diffsrc/original/version53.htmlsrc/modified/version53.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
d33-5<meta ...>⏎
<meta ...>⏎
<meta ...>⏎
 6<TITLE>手習(大島本)</TITLE>⏎3 
 7</HEAD>⏎4 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
5<BODY>⏎
version539<ADDRESS>Last updated 5/17/2002<BR>6 
version5310渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS>7 
d111<P>⏎
 12  <H3>手習</H3>⏎8 
d113<P>⏎
 14薫君の大納言時代二十七歳三月末頃から二十八歳の夏までの物語<BR>⏎9 
d115<P>⏎
 16第一章 浮舟の物語 浮舟、入水未遂、横川僧都らに助けられる<BR>⏎10 
 17<OL>⏎11 
 18<LI>横川僧都の母、初瀬詣での帰途に急病---<A HREF="#in11">そのころ、横川に、某僧都とか言って</A>⏎12 
 19<LI>僧都、宇治の院の森で妖しい物に出会う---<A HREF="#in12">まず、僧都がお越しになる。「とてもひどく荒れて</A>⏎13 
 20<LI>若い女であることを確認し、救出する---<A HREF="#in13">変な恰好に、烏帽子を額の上に押し上げて出て来た</A>⏎14 
 21<LI>妹尼、若い女を介抱す---<A HREF="#in14">お車を寄せてお下りになる時、ひどくお苦しがりなさると言って</A>⏎15 
 22<LI>若い女生き返るが、死を望む---<A HREF="#in15">僧都もちょっと覗いて、「どうですか。何のしわざかと</A>⏎16 
 23<LI>宇治の里人、僧都に葬送のことを語る---<A HREF="#in16">二日ほど籠もっていて、二人の女性を祈り</A>⏎17 
 24<LI>尼君ら一行、小野に帰る---<A HREF="#in17">尼君がよくおなりになった。方角も開いたので</A>⏎18 
 25</OL>⏎19 
 26第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活<BR>⏎20 
 27<OL>⏎21 
 28<LI>僧都、小野山荘へ下山---<A HREF="#in21">ずっとこうしてお世話するうちに、四月、五月も過ぎた</A>⏎22 
 29<LI>もののけ出現---<A HREF="#in22">「朝廷のお召しでさえお受けせず、深く籠もっている山を</A>⏎23 
 30<LI>浮舟、意識を回復---<A HREF="#in23">ご本人の気分はさわやかになって、少し意識がはっきりして</A>⏎24 
 31<LI>浮舟、五戒を受く---<A HREF="#in24">「どうして、このように頼りなさそうにばかりいらっしゃるのですか</A>⏎25 
 32<LI>浮舟、素性を隠す---<A HREF="#in25">「夢に見たような人をお世話申し上げることだわ」と尼君は喜んで</A>⏎26 
 33<LI>小野山荘の風情---<A HREF="#in26">ここの主人も高貴な方であった。娘の尼君は</A>⏎27 
 34<LI>浮舟、手習して述懐---<A HREF="#in27">尼君は、月などの明るい夜は、琴などをお弾きになる</A>⏎28 
 35<LI>浮舟の日常生活---<A HREF="#in28">若い女で、このような山里に、もうこれまでと思いを断ち切って籠もるのは</A>⏎29 
 36</OL>⏎30 
 37第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る<BR>⏎31 
 38<OL>⏎32 
 39<LI>尼君の亡き娘の婿君、山荘を訪問---<A HREF="#in31">尼君の亡き娘の婿の君で、今は中将におなりになっていたが</A>⏎33 
 40<LI>浮舟の思い---<A HREF="#in32">供の人びとに水飯などのような物を食べさせ、君にも蓮の実などの</A>⏎34 
 41<LI>中将、浮舟を垣間見る---<A HREF="#in33">尼君が奥にお入りになる間に、客人は、雨の様子に困って</A>⏎35 
 42<LI>中将、横川の僧都と語る---<A HREF="#in34">お庭先の女郎花を手折って、「どうしてここにいらっしゃるのだろう」と口ずさんで</A>⏎36 
 43<LI>中将、帰途に浮舟に和歌を贈る---<A HREF="#in35">翌日、お帰りになる時、「素通りできにくくて」</A>⏎37 
 44<LI>中将、三度山荘を訪問---<A HREF="#in36">手紙などをわざわざやるのは、何といっても不慣れな感じで</A>⏎38 
 45<LI>尼君、中将を引き留める---<A HREF="#in37">そうはいっても、このような古風な気質とは不似合いに</A>⏎39 
 46<LI>母尼君、琴を弾く---<A HREF="#in38">「お婆は、昔は、東琴を、簡単に弾きましたが</A>⏎40 
 47<LI>翌朝、中将から和歌が贈られる---<A HREF="#in39">これによってすっかり興醒めして、お帰りになる途中も</A>⏎41 
 48</OL>⏎42 
 49第四章 浮舟の物語 浮舟、尼君留守中に出家す<BR>⏎43 
 50<OL>⏎44 
 51<LI>九月、尼君、再度初瀬に詣でる---<A HREF="#in41">九月になって、この尼君は、初瀬に参詣する</A>⏎45 
 52<LI>浮舟、少将の尼と碁を打つ---<A HREF="#in42">皆が出立したのを見送って、わが身のやりきれなさを</A>⏎46 
 53<LI>中将来訪、浮舟別室に逃げ込む---<A HREF="#in43">月が出て美しいころに、昼に手紙のあった中将が</A>⏎47 
 54<LI>老尼君たちのいびき---<A HREF="#in44">姫君は、「とても気味悪い」とばかり聞いている老人の所に</A>⏎48 
 55<LI>浮舟、悲運のわが身を思う---<A HREF="#in45">昔からのことを、眠れないままに、いつもよりも</A>⏎49 
 56<LI>僧都、宮中へ行く途中に立ち寄る---<A HREF="#in46">身分の低いらしい法師どもなどが大勢来て</A>⏎50 
 57<LI>浮舟、僧都に出家を懇願---<A HREF="#in47">立ってこちらにいらして、「ここに</A>⏎51 
 58<LI>浮舟、出家す---<A HREF="#in48">「不思議な、このような器量とお姿なのに、どうして身を</A>⏎52 
 59</OL>⏎53 
 60第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語<BR>⏎54 
 61<OL>⏎55 
 62<LI>少将の尼、浮舟の出家に気も動転---<A HREF="#in51">このような間に、少将の尼は、兄の阿闍梨が</A>⏎56 
 63<LI>浮舟、手習に心を託す---<A HREF="#in52">僧都一行の人びとが出て行って静かになった。夜の風の音に、この人びとは</A>⏎57 
 64<LI>中将からの和歌に返歌す---<A HREF="#in53">同じような内容を、あれこれ気の向くまま書いていらっしゃるところに</A>⏎58 
 65<LI>僧都、女一宮に伺候---<A HREF="#in54">一品の宮のご病気は、なるほど、あの弟子が言っていたとおりに</A>⏎59 
 66<LI>僧都、女一宮に宇治の出来事を語る---<A HREF="#in55">御物の怪の執念深いことや、いろいろと</A>⏎60 
 67<LI>僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る---<A HREF="#in56">姫宮がすっかりよくおなりになったので、僧都も帰山</A>⏎61 
 68<LI>中将、小野山荘に来訪---<A HREF="#in57">今日は、一日中吹いている風の音もとても心細いうえに</A>⏎62 
 69<LI>中将、浮舟に和歌を贈って帰る---<A HREF="#in58">「これほどの器量をした人を失って</A>⏎63 
 70</OL>⏎64 
 71第六章 浮舟の物語 薫、浮舟生存を聞き知る<BR>⏎65 
 72<OL>⏎66 
 73<LI>新年、浮舟と尼君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in61">年が改まった。春の兆しも見えず、氷が張りつめた</A>⏎67 
 74<LI>大尼君の孫、紀伊守、山荘に来訪---<A HREF="#in62">大尼君の孫で紀伊守であった者が、このころ上京し</A>⏎68 
 75<LI>浮舟、薫の噂など漏れ聞く---<A HREF="#in63">「あの方の親しい人であった」と見るにつけても</A>⏎69 
 76<LI>浮舟、尼君と語り交す---<A HREF="#in64">「お忘れになっていないのだ」としみじみと思うが</A>⏎70 
 77<LI>薫、明石中宮のもとに参上---<A HREF="#in65">大将は、この一周忌の法事なをおさせにになって</A>⏎71 
 78<LI>小宰相、薫に僧都の話を語る---<A HREF="#in66">立ち寄ってお話などなさるついでに</A>⏎72 
 79<LI>薫、明石中宮に対面し、横川に赴く---<A HREF="#in67">「思いがけないことで、亡くなってしまったと存じておりました女が</A>⏎73 
 80</OL>⏎74 
d181<P>⏎
version5382 <H4>第一章 浮舟の物語 浮舟、入水未遂、横川僧都らに助けられる</H4>75 
version5383 <A NAME="in11">[第一段 横川僧都の母、初瀬詣での帰途に急病]</A><BR>76 
 84 そのころ、横川に、某僧都とか言って、たいそう尊い人が住んでいた。八十歳過ぎの母と、五十歳ほどの妹とがいたのであった。昔からの願があって、初瀬に詣でたのであった。<BR>⏎77 
 85 親しく重んじている弟子の阿闍梨を連れて、仏やお経を供養することを行うのであった。いろいろなことをたくさんして帰る道中で、奈良坂という山を越えたころから、この母の尼君が、気分が悪くなったので、「こんなでは、どうして帰りの道を行きつけようか」と大騒ぎして、宇治の辺りに知っていた人の家があったので、そこにとどめて、今日一日お休め申したが、依然としてひどく苦しがっているので、横川に消息を出した。<BR>⏎78 
 86 山籠もりの本願が強く、今年は下山しまいと思っていたが、「晩年の状態の母親が、道中で亡くなるのだろうか」と驚いて、急いでいらっしゃった。惜しむほどでもない年齢の人だが、自分自身でも、弟子の中でも効験のある者をして、加持し大騒ぎするのを、家の主人が聞いて、<BR>⏎79 
 87 「御嶽精進をしたが、たいそう高齢でおいでの方が、重病でいらっしゃるのは、どうしたものか」<BR>⏎80 
 88 と不安そうに思って言ったので、そうも言うにちがいないことを、気の毒に思って、ひどく狭くむさ苦しい所なので、だんだんお連れ申せるほどになったが、中神の方角が塞がって、いつも住んでいらっしゃる所は避けなければならなかったので、「故朱雀院の御領で、宇治院といった所が、この近辺だろう」と思い出して、院守を、僧都は知っていらっしゃったので、「一、二日泊まりたい」と言いにおやりになったところ、<BR>⏎81 
 89 「初瀬に、昨日皆詣でてしまいました」<BR>⏎82 
 90 と言って、ひどくみすぼらしい宿守の老人を呼んで連れて来た。<BR>⏎83 
 91 「いらっしゃるなら、早いほうがよい。誰も使っていない院の寝殿でございますようです。物詣での方は、いつもお泊まりになります」<BR>⏎84 
 92 と言うので、<BR>⏎85 
 93 「実に結構なことだ。公の建物だが、誰もいなくて気楽な所だから」<BR>⏎86 
 94 と言って、様子を見におやりになる。この老人、いつもこのように泊まる人を見慣れていたので、簡略な設営などをして戻って来た。<BR>⏎87 
d195<P>⏎
version5396 <A NAME="in12">[第二段 僧都、宇治の院の森で妖しい物に出会う]</A><BR>88 
 97 まず、僧都がお越しになる。「とてもひどく荒れて、恐ろしそうな所だな」と御覧になる。<BR>⏎89 
 98 「大徳たち、読経せよ」<BR>⏎90 
 99 などとおっしゃる。この初瀬に付いていった阿闍梨と同じような者が、何事があったのか、お供するにふさわしい下臈の法師に、松明を灯させて、人も近寄らない建物の後ろの方に行った。森かと見える木の下を、「気持ち悪い所だ」と見ていると、白い物が広がっているのが見える。<BR>⏎91 
 100 「あれは、何だ」<BR>⏎92 
 101 と、立ち止まって、松明を明るくして見ると、何かが座っているような格好である。<BR>⏎93 
 102 「狐が化けた物だ。憎い。正体を暴いてやろう」<BR>⏎94 
 103 と言って、一人はもう少し近寄る。もう一人は、<BR>⏎95 
 104 「まあ、よしなさい。よくない物であろう」<BR>⏎96 
 105 と言って、そのような物が引き下がるような印を作りながら、そうは言ってもやはり見つめている。頭の髪があったら太くなりそうな気がするが、この松明を灯した大徳は、恐れもせず、深い考えもなく様子で、近寄ってその様子を見ると、髪は長く艶々として、大きな木の根がとても荒々しくある所に寄りかかって、ひどく泣いている。<BR>⏎97 
 106 「珍しいことでございますな。僧都の御坊に御覧に入れましょう」<BR>⏎98 
 107 と言うと、<BR>⏎99 
 108 「なるほど、不思議な事だ」<BR>⏎100 
 109 と言って、一人は参上して、「これこれしかじかです」と申し上げる。<BR>⏎101 
 110 「狐が人に化けるということは昔から聞いたが、まだ見たことがないものだ」<BR>⏎102 
 111 と言って、わざわざ下りていらっしゃる。<BR>⏎103 
 112 あちらにお越しになろうとしたところで、下衆どもで、役に立ちそうな者は皆、御厨子所などで、準備すべきことをいろいろと、こちらではかかりきりでいたので、ひっそりしていたので、わずか四、五人で、ここにいる物を見るが、変化する様子も見えない。<BR>⏎104 
 113 不思議に思って、一時の移るまで見る。「早く夜も明けてほしい。人か何物か、正体を暴こう」と、心中でしかるべき真言を読み、印を作って試みると、はっきり見極めがついたのであろうか、<BR>⏎105 
 114 「これは、人である。まったく異常なけしからぬ物ではない。近寄って問え。死んでいる人ではないようだ。もしや死んだ人を捨てたのが、生き返ったのだろうか」<BR>⏎106 
 115 と言う。<BR>⏎107 
 116 「どうして、そのような人を、この院の邸内に捨てましょうか。たとい、ほんとうに人であったとしても、狐や木霊のようなものが、たぶらかして連れて来たのでございましょうと、不都合なことでございますなあ。穢れのある所のようでございます」<BR>⏎108 
 117 と言って、先程の宿守の男を呼ぶ。山彦が答えるのも、まことに恐ろしい。<BR>⏎109 
d1118<P>⏎
version53119 <A NAME="in13">[第三段 若い女であることを確認し、救出する]</A><BR>110 
 120 変な恰好に、烏帽子を額の上に押し上げて出て来た。<BR>⏎111 
 121 「ここには、若い女などが住んでいるのか。このようなことがある」<BR>⏎112 
 122 と言って見せると、<BR>⏎113 
 123 「狐がしたことだ。この木の下に、時々変なことをします。一昨年の秋も、ここに住んでいました人の子で、二歳ほどになったのを、さらって参ったが、驚きもしませんでした」<BR>⏎114 
 124 「それでは、その子は死んでしまったのか」<BR>⏎115 
 125 と問うと、<BR>⏎116 
 126 「生きております。狐は、そのように人を脅かすが、何ということもないやつです」<BR>⏎117 
 127 と言う態度は、とても物慣れたさまである。あちらの深夜に食事の準備している所に、気を取られているのであろう。僧都は、<BR>⏎118 
 128 「それでは、そのような物がしたことかどうか。やはり、よく見よ」<BR>⏎119 
 129 と言って、この恐いもの知らずの法師を近づけると、<BR>⏎120 
 130 「鬼か神か狐か木霊か。これほどの天下第一の験者がいらっしゃるのには、隠れ申すことはできまい。正体を名のりなさい。正体を名のりなさい」<BR>⏎121 
 131 と、衣を取って引くと、顔を隠してますます泣く。<BR>⏎122 
 132 「さてもまあ、何と、たちの悪い木霊の鬼だ。正体を隠しきれようか」<BR>⏎123 
 133 と言いながら、顔を見ようとすると、「昔いたという目も鼻もなかった女鬼であろうか」と、気味悪いが、頼もしく威勢のよいところを人に見せようと思って、衣を脱がせようとすると、うつ臥して声を立てるほどに泣く。<BR>⏎124 
 134 「何にあれ、このような不思議なことは、普通、世間にはない」<BR>⏎125 
 135 と言って、見極めようと思っていると、<BR>⏎126 
c1136 「雨がひどく降って来そうだ。こしておいたら、死んでしまいましょう。築地塀の外に出しましょう」<BR>⏎
127 「雨がひどく降って来そうだ。こしておいたら、死んでしまいましょう。築地塀の外に出しましょう」<BR>⏎
 137 と言う。僧都は、<BR>⏎128 
c1138 「ほんとうに人の姿だ。その命が今にも絶えてしまいそうなのを見ながら放っておくことは、もっての外のことだ。池で泳ぐ魚、山で鳴く鹿でさえ、人に捕えられて死にそうなのを見て、助けないのは、まことに悲しいことだろう。人の命は長くはないものだが、残りの命の、一、二日を惜しまないものはない。鬼にもあれ神にもあれ、取り憑かれたり、人に追出されたり、人に騙されたりしても、これは横死をするにちがいないものだが、仏が必ずお救いになるずの人である。<BR>⏎
129 「ほんとうに人の姿だ。その命が今にも絶えてしまいそうなのを見ながら放っておくことは、もっての外のことだ。池で泳ぐ魚、山で鳴く鹿でさえ、人に捕えられて死にそうなのを見て、助けないのは、まことに悲しいことだろう。人の命は長くはないものだが、残りの命の、一、二日を惜しまないものはない。鬼にもあれ神にもあれ、取り憑かれたり、人に追出されたり、人に騙されたりしても、これは横死をするにちがいないものだが、仏が必ずお救いになるずの人である。<BR>⏎
 139 やはり、試みに、しばらく薬湯を飲ませたりして、助けてみよう。結局、死んでしまったら、しかたのないことだ」<BR>⏎130 
 140 とおっしゃって、この大徳に抱いて中に入れさせなさるのを、弟子どもは、<BR>⏎131 
 141 「不都合なことだなあ。ひどく患っていらっしゃる方のお側近くに、よくないものを近づけて、穢れがきっと出て来よう」<BR>⏎132 
 142 と、非難する者もいる。また、<BR>⏎133 
 143 「変化の物であれ、目前に見ながら、生きている人を、このような雨に打たれ死なせるのは、よくないことなので」<BR>⏎134 
 144 などと、思い思いに言う。下衆などは、たいそう騒がしく、口さがなく言い立てるものなので、人の大勢いない隠れた所に寝かせたのであった。<BR>⏎135 
d1145<P>⏎
version53146 <A NAME="in14">[第四段 妹尼、若い女を介抱す]</A><BR>136 
 147 お車を寄せてお下りになる時、ひどくお苦しがりなさると言って、大騒ぎする。少し静まって、僧都が、<BR>⏎137 
 148 「先程の人は、どのようになった」<BR>⏎138 
 149 とお尋ねになる。<BR>⏎139 
 150 「なよなよとして何も言わず、息もしません。いやなに、魔性の物に正体を抜かれた者でしょう」<BR>⏎140 
 151 と言うのを、妹の尼君がお聞きになって、<BR>⏎141 
 152 「何事ですか」<BR>⏎142 
 153 と尋ねる。<BR>⏎143 
 154 「これこれしかじかの事を、六十歳を過ぎた年齢になって、珍しい物を拝見しました」<BR>⏎144 
 155 とおっしゃる。それを聞くなり、<BR>⏎145 
 156 「わたしが寺で見た夢がありました。どのような人ですか。早速その様子を見たい」<BR>⏎146 
 157 と泣いておっしゃる。<BR>⏎147 
 158 「ちょうどこの東の遣戸の所におります。早く御覧なさい」<BR>⏎148 
 159 と言うので、急いで行って見ると、誰も側近くにおらずに、放置してあった。とても若くかわいらしげな女で、白い綾の衣一襲に、紅の袴を着ている。香はたいそう芳ばしくて、上品な感じがこの上ない。<BR>⏎149 
c1160 「まるで、わたしが恋い悲しんでいた娘が、帰ていらしたようだ」<BR>⏎
150 「まるで、わたしが恋い悲しんでいた娘が、帰ていらしたようだ」<BR>⏎
 161 と言って、泣きながら年配の女房たちを使って、抱き入れさせる。どうしたことかとも、事情を知らない人は、恐がらずに抱き入れた。生きているようでもなく、それでも目をわずかに開けたので、<BR>⏎151 
 162 「何かおっしゃいなさい。どのようなお人か、こうして、いらっしゃるのは」<BR>⏎152 
 163 と尋ねるが、何も分からない様子である。薬湯を取って、ご自身ですくって飲ませなどするが、ただ弱って死にそうだったので、<BR>⏎153 
 164 「かえって大変な事になりました」と言って、「この人は死にそうです。加持をしなさい」<BR>⏎154 
 165 と、験者の阿闍梨に言う。<BR>⏎155 
 166 「それだから言ったのに。つまらないお世話です」<BR>⏎156 
 167 とは言うが、神などの御ためにお経を読みながら祈る。<BR>⏎157 
d1168<P>⏎
version53169 <A NAME="in15">[第五段 若い女生き返るが、死を望む]</A><BR>158 
 170 僧都もちょっと覗いて、<BR>⏎159 
 171 「どうですか。何のしわざかと、よく調伏して問え」<BR>⏎160 
 172 とおっしゃるが、ひどく弱そうに死んで行きそうなので、<BR>⏎161 
 173 「生きられそうにない。思いがけない穢れに籠もって、厄介なことになりますこと」<BR>⏎162 
 174 「そうは言っても、とても高貴な方でございましょう。死んだとしても、普通の人のようにはお捨て置きになることはできまい。面倒なことになったな」<BR>⏎163 
 175 と言い合っていた。<BR>⏎164 
 176 「お静かに。人に聞かせるな。厄介なことでも起こったら大変です」<BR>⏎165 
 177 などと口封じしながら、尼君は、親が患っていらっしゃるのよりも、この人を生き返らせてみたく惜しんで、もうすっかりこちらに付きっきりになっていた。知らない人であるが、顔容姿がこの上なく美しいので、死なせまいと、見る人びとも皆でお世話した。そうは言っても、時々、目を開けたりなどして、涙が止まらず流れるのを、<BR>⏎166 
 178 「まあ、お気の毒な。たいそう悲しいと思う娘の代わりに、仏がお導きなさったとお思い申し上げていたのに。亡くなってしまわれたら、かえって悲しい思いが加わることでしょう。こうなるはずの宿縁で、こうしてお会い申したのでしょう。ぜひ、少しは何とかおっしゃってください」<BR>⏎167 
 179 と言い続けるが、やっとのことで、<BR>⏎168 
 180 「生き返ったとしても、つまらない無用の者です。誰にも見せないで、夜にこの川に投げ込んでくださいまし」<BR>⏎169 
 181 と、息の下に言う。<BR>⏎170 
 182 「やっとのこと何かおっしゃるのを嬉しいと思ったら、まあ、大変な。どうして、そのようなことをおっしゃるのですか。なぜ、あのような所にいらっしゃったのですか」<BR>⏎171 
 183 と尋ねるが、何もおっしゃらなくなってしまった。「身体にもしやおかしなところなどがあろうか」と思って見たが、これと思える所はなくかわいらしいので、驚き呆れて悲しく、「ほんとうに、人の心を惑わそうとして出て来た仮の姿をした変化の物か」と疑う。<BR>⏎172 
d1184<P>⏎
version53185 <A NAME="in16">[第六段 宇治の里人、僧都に葬送のことを語る]</A><BR>173 
 186 二日ほど籠もっていて、二人の女性を祈り加持する声がひっきりなしで、不思議な事件だと思ってあれこれ言う。その近辺の下衆などで、僧都にお仕え申していた者が、こうしてお出でになっていると聞いて、挨拶に出て来たが、世間話などして言うのを聞くと、<BR>⏎174 
 187 「故八の宮の姫君で、右大将殿がお通いになっていた方が、特にご病気になったということもなくて、急にお亡くなりになったと言って、大騒ぎしております。そのご葬送の雑事類にお仕え致しますために、昨日は参上することができませんでした」<BR>⏎175 
 188 と言う。「そのような人の魂を、鬼が取って持って来たのであろうか」と思うにも、一方では見ながら、「生きている人とも思えず、危なっかしく恐ろしい」とお思いになる。人びとは、<BR>⏎176 
 189 「昨夜見やられた火は、そのように大げさなふうには見えませんでしたが」<BR>⏎177 
 190 と言う。<BR>⏎178 
 191 「格別に簡略にして、盛大ではございませんでした」<BR>⏎179 
 192 と言う。死穢に触れた人だからというので、立ったままで帰らせた。<BR>⏎180 
 193 「大将殿は、宮の姫君をお持ちになっていたのは、お亡くなりになって、何年にもなったが、誰を言うのでしょうか。姫宮をさし置き申しては、まさか浮気心はおありでない」<BR>⏎181 
 194 などと言う。<BR>⏎182 
d1195<P>⏎
version53196 <A NAME="in17">[第七段 尼君ら一行、小野に帰る]</A><BR>183 
 197 尼君がよくおなりになった。方角も開いたので、「このような嫌な所に長く逗留されるのも不都合である」と言って帰る。<BR>⏎184 
 198 「この人は、依然としてとても弱々しそうだ。道中もいかがでいらっしゃろうかと、おいたわしいこと」<BR>⏎185 
 199 と話し合っていた。車二台で、老人がお乗りになったのには、お仕えする尼が二人、次のにはこの人を寝かせて、側にもう一人付き添って、道中もはかどらず、車を止めて薬湯などを飲ませなさる。<BR>⏎186 
 200 比叡の坂本で、小野という所にお住みになっていた。そこにお着きになるまで、まことに遠い。<BR>⏎187 
 201 「休憩所を準備すべきであった」<BR>⏎188 
 202 などと言って、夜が更けてお着きになった。<BR>⏎189 
 203 僧都は、母親を世話し、娘の尼君は、この知らない女を介抱して、みな抱いて降ろし降ろしして休む。老人の病気はいつということもないが、苦しいと思っていた遠路のせいで、少しお疲れになったが、だんだんとよくおなりになったので、僧都は山にお登りになった。<BR>⏎190 
 204 「このような女を連れて来た」などと、法師の間ではよくないことなので、知らなかった人には事情を話さない。尼君も、みな口封じをさせたが、「もしや探しに来る人もいようか」と思うと、気が落ち着かない。「何とか、そのような田舎者の住む辺りに、このような方がさまよっていたのだろうか。物詣でなどした人で、気分が悪くなったのを、継母などのような人が、だまして置いていったのであろうか」と推測してみるのだった。<BR>⏎191 
 205 「川に流してください」と言った一言以外に、何もまったくおっしゃらないので、とても分からなく思って、「はやく人並みの健康にしよう」と思うと、ぐったりとして起き上がる時もなく、まことに心配な容態ばかりしていらっしゃるので、「結局は生きられない人であろうか」と思いながら、放っておくのもお気の毒でたまらない。夢の話もし出しては、最初から祈祷させた阿闍梨にも、こっそりと芥子を焼くことをおさせになる。<BR>⏎192 
d1206<P>⏎
version53207 <H4>第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活</H4>193 
version53208 <A NAME="in21">[第一段 僧都、小野山荘へ下山]</A><BR>194 
 209 ずっとこうしてお世話するうちに、四月、五月も過ぎた。まことに心細く看護の効のないことに困りはてて、僧都のもとに、<BR>⏎195 
 210 「もう一度下山してください。この人を、助けてください。何といっても今日まで生きていたのは、死ぬはずのない運命の人に、取り憑いて離れない物の怪が去らないのにちがいありません。どうかあなた様、京にお出になるのは無理でしょうが、ここまでは来てください」<BR>⏎196 
 211 などと、切なる気持ちを書き綴って、差し上げなさると、<BR>⏎197 
 212 「まことに不思議なことだな。こんなにまで生きている人の命を、そのまま見捨ててしまったら。そうなるはずの縁があって、わたしが見つけたのであろう。ためしに最後まで助けてやろう。それでだめなら、命数が尽きたのだと思おう」<BR>⏎198 
 213 と思って、下山なさった。<BR>⏎199 
 214 喜んで拝して、いく月日の間の様子を話す。<BR>⏎200 
c1215 「このように長い間患っている人は、見苦しい感じが、自然と出て来るものですが、少しも衰弱せず、とても美しげで、ねくれたところもなくいらっしゃって、最期と見えながらも、こうして生きていることです」<BR>⏎
201 「このように長い間患っている人は、見苦しい感じが、自然と出て来るものですが、少しも衰弱せず、とても美しげで、ねくれたところもなくいらっしゃって、最期と見えながらも、こうして生きていることです」<BR>⏎
 216 などと、本気になって泣きながらおっしゃるので、<BR>⏎202 
 217 「見つけた時から、めったにいないご様子の方であったな。さあ」<BR>⏎203 
 218 と言って、さし覗いて御覧になって、<BR>⏎204 
 219 「なるほど、まことに優れたご容貌の方であるなあ。功徳の報恩で、このような器量にお生まれになったのであろう。どのような行き違いで、ひどいことにおなりになったのであろう。もしや、それか、と思い当たるような噂を聞いたことはありませんか」<BR>⏎205 
 220 と尋ねなさる。<BR>⏎206 
 221 「まったく聞いたことありません。何の、初瀬の観音が授けてくださった人です」<BR>⏎207 
 222 とおっしゃるので、<BR>⏎208 
 223 「いや何。宿縁によってお導きくださったものでしょう。因縁のないことはどうして起ころうか」<BR>⏎209 
 224 などと、おっしゃるのが、不思議がりなさって、修法を始めた。<BR>⏎210 
d1225<P>⏎
version53226 <A NAME="in22">[第二段 もののけ出現]</A><BR>211 
 227 「朝廷のお召しでさえお受けせず、深く籠もっている山をお出になって、わけもなくこのような人のために修法をなさっていると、噂が聞こえた時には、まことに聞きにくいことであろう」とお思いになり、弟子どももそう意見して、「人に聞かせまい」と隠す。僧都、<BR>⏎212 
 228 「まあ、お静かに。大徳たち。わたしは破戒無慚の法師で、戒律の中で、破った戒律は多かろうが、女の方面ではまだ非難されたことなく、過ったこともない。年齢も六十を過ぎて、今さら人の非難を受けるのは、前世の因縁なのであろう」<BR>⏎213 
 229 とおっしゃると、<BR>⏎214 
 230 「口さがない連中が、何か不都合な事にとりなして言いました時には、仏法の恥となりますことです」<BR>⏎215 
 231 と、不機嫌に思って言う。<BR>⏎216 
 232 「この修法によって効験が現れなかったら」<BR>⏎217 
 233 と、非常な決意をなさって、夜一晩中、加持なさった翌早朝に、人に乗り移らせて、「どのような物の怪がこのように人を惑わしていたのであろう」と、様子だけでも言わせたくて、弟子の阿闍梨が、交替で加持なさる。何か月もの間、少しも現れなかった物の怪が、調伏されて、<BR>⏎218 
 234 「自分は、ここまで参って、このように調伏され申すべき身ではない。生前は、修業に励んだ法師で、わずかにこの世に恨みを残して、中有にさまよっていたときに、よい女が大勢住んでいられた辺りに住み着いて、一人は失わせたが、この人は、自分から世を恨みなさって、自分は何とかして死にたい、ということを、昼夜おっしゃっていたのを手がかりと得て、まことに暗い夜に、一人でいらした時に奪ったのである。けれども、観音があれやこれやと加護なさったので、この僧都にお負け申してしまった。今は、立ち去ろう」<BR>⏎219 
 235 と声を立てる。<BR>⏎220 
 236 「こう言うのは、何者だ」<BR>⏎221 
 237 と問うが、乗り移らせた人が、力のないせいか、はっきりとも言わない。<BR>⏎222 
d1238<P>⏎
version53239 <A NAME="in23">[第三段 浮舟、意識を回復]</A><BR>223 
 240 ご本人の気分はさわやかになって、少し意識がはっきりして見回すと、一人も見たことのある顔はなくて、皆、老法師か腰の曲がった者ばかり多いので、知らない国に来たような気がして、実に悲しい。<BR>⏎224 
 241 以前のことを思い出すが、住んでいた所、何という名前であったかさえ、確かにはっきりとも思い出せない。ただ、<BR>⏎225 
 242 「自分は、最期と思って身を投げた者である。どこに来たのか」と無理に思い出すと、<BR>⏎226 
 243 「とてもつらいことよと、悲しい思いを抱いて、皆が寝静まったときに、妻戸を開けて外に出たが、風が烈しく、川波も荒々しく聞こえたが、独りぼっちで恐かったので、過去や将来も分からず、簀子の端に足をさし下ろしながら、行くはずの所も迷って、引き返すのも中途半端で、気強くこの世から消えようと決心したが、『馬鹿らしく人に見つけられるよりは鬼でも何でも喰って亡くしてくれよ』と言いながら、つくづくと座っていたが、とても美しそうな男が近寄って来て、『さあ、いらっしゃい。わたしの所へ』と言って、抱く気がしたが、宮様と申し上げた方がなさる、と思われた時から、意識がはっきりしなくなったようだ。知らない所に置いて、この男は消えてしまった、と見えたが、とうとうこのように目的も果たせずになってしまった、と思いながら、ひどく泣いている、と思ったときから、その後のことはまったく、何もかも覚えていない。<BR>⏎227 
 244 人が言うのを聞くと、たくさんの日数を経てしまった。どのように嫌な様子を、知らない人にお世話されたのであろう、と恥ずかしく、とうとうこうして生き返ってしまったのか」<BR>⏎228 
 245 と思うのも残念なので、ひどく悲しく思われて、かえって、沈んでいらした日ごろは、正気もない様子で、何か食物も少し召し上がることもあったが、露ほどの薬湯でさえお飲みにならない。<BR>⏎229 
d1246<P>⏎
version53247 <A NAME="in24">[第四段 浮舟、五戒を受く]</A><BR>230 
 248 「どうして、このように頼りなさそうにばかりいらっしゃるのですか。ずっと熱がおありだったのは下がりなさって、さわやかにお見えになるので、嬉しくお思い申し上げていましたのに」<BR>⏎231 
 249 と、泣きながら、気を緩めることなく付き添ってお世話申し上げなさる。仕える女房たちも、惜しいお姿や容貌を見ると、誠心誠意惜しんで看病したのであった。内心では、「やはり何とかして死にたい」と思い続けていらしたが、あれほどの状態で、生き返った人の命なので、とてもねばり強くて、だんだんと頭もお上げになったので、食物を召し上がりなさるが、かえって容貌もひきしまって行く。はやく好くなってほしいと嬉しくお思い申し上げていたところ、<BR>⏎232 
 250 「尼にしてください。そうしたら生きて行くようもありましょう」<BR>⏎233 
 251 とおっしゃるので、<BR>⏎234 
 252 「あたら惜しいお身を。どうして、そのように致せましょう」<BR>⏎235 
 253 と言って、ただ頂の髪だけを削いで、五戒だけを受けさせ申し上げる。不安であるが、もともとはきはきしない性分で、さし出て強くもおっしゃらない。僧都は、<BR>⏎236 
 254 「今はもう、このくらいにしておいて、看病して差し上げなさい」<BR>⏎237 
 255 と言い置いて、山へ登っておしまいになった。<BR>⏎238 
d1256<P>⏎
version53257 <A NAME="in25">[第五段 浮舟、素性を隠す]</A><BR>239 
 258 「夢に見たような人をお世話申し上げることだわ」と尼君は喜んで、無理に起こして座らせながら、お髪をご自身でお梳かしになる。あのように驚きあきれ、結んでおいたが、ひどくは乱れず、解き放ってみると、つやつやとして美しい。白髪の人の多い所なので、目もあざやかに、美しい天人が地上に下りたのを見たように思うのも、不安な気がするが、<BR>⏎240 
 259 「どうして、とても情けなく、こんなにたいそうお世話申し上げていますのに、強情をはっていらっしゃるのですか。どこの誰と申し上げた方が、そのような所にどうしておいでになったのですか」<BR>⏎241 
 260 と、しいて尋ねるのを、とても恥ずかしいと思って、<BR>⏎242 
 261 「意識を失っている間に、すっかり忘れてしまったのでしょうか、以前の様子などもまったく覚えておりません。ただ、かすかに思い出すこととしては、ただ、何とかしてこの世から消えたいと思いながら、夕暮になると端近くで物思いをしていたときに、前の近くにある大きな木があった下から、人が出て来て、連れて行く気がしました。それ以外のことは、自分自身でも、誰とも思い出すことができません」<BR>⏎243 
 262 と、とてもかわいらしげに言って、<BR>⏎244 
 263 「この世に、やはり生きていたと、何とか人に知られたくない。聞きつける人がいたら、とても悲しい」<BR>⏎245 
 264 と言ってお泣きになる。あまり尋ねるのを、つらいとお思いなので、尋ねることもできない。かぐや姫を見つけた竹取の翁よりも、珍しい気がするので、「どのような何かの機会に姿が消え失せてしまうのか」と、落ち着かない気持ちでいた。<BR>⏎246 
d1265<P>⏎
version53266 <A NAME="in26">[第六段 小野山荘の風情]</A><BR>247 
 267 ここの主人も高貴な方であった。娘の尼君は、上達部の北の方であったが、その方がお亡くなりになって後、娘をただ一人大切にお世話して、立派な公達を婿に迎えて大切にしていたが、その娘が亡くなってしまったので、情けない、悲しい、と思いつめて、尼姿になって、このような山里に住み始めたのであった。<BR>⏎248 
 268 「歳月とともに恋い慕っていた娘の形見にでも、せめて思いよそえられるような人を見つけたい」と、所在ない心細い思いで嘆いていたところ、このように、思いがけない人で、器量や感じも優っているような人を得たので、現実のこととも思われず、不思議な気がしながらも、嬉しいと思う。年は召しているが、とても美しそうで嗜みがあり、態度も上品である。<BR>⏎249 
 269 昔の山里よりは、川の音も物やわらかである。家の造りは、風流な所の、木立も趣があり、前栽なども興趣あり、風流をし尽くしている。秋になって行くと、空の様子もしみじみとしている。門田の稲を刈ろうとして、その土地の者の真似をしては、若い女房たちが、民謡を謡いながらおもしろがっていた。引板を鳴らす音もおもしろく、かつて見た東国のことなども思い出されて。<BR>⏎250 
 270 あの夕霧の御息所がおいでになった山里よりは、もう少し奥に入って、山の斜面に建ててある家なので、松の木蔭が鬱蒼として、風の音もまことに心細いので、することもなく勤行ばかりして、いつとなくひっそりとしている。<BR>⏎251 
d1271<P>⏎
version53272 <A NAME="in27">[第七段 浮舟、手習して述懐]</A><BR>252 
 273 尼君は、月などの明るい夜は、琴などをお弾きになる。少将の尼君などという女房は、琵琶を弾いたりして遊ぶ。<BR>⏎253 
 274 「このようなことはなさいますか。何もすることがないので」<BR>⏎254 
 275 などと言う。昔も、賤しかった身の上で、のんびりと、「そのようなことをする境遇でもなかったので、少しも風流なところもなく成長したことよ」と、このように盛りを過ぎた人が、心を晴らしているような時々につけては、思い出すが、「何とも言いようのない身の上であった」と、自分ながら残念なので、手習いに、<BR>⏎255 
cd2:1276-277 「涙ながらに身を投げたあの川の早い流れを<BR>⏎
  堰き止めて誰がわたしを救い上げたのでしょう」<BR>⏎
256 「涙ながらに身を投げたあの川の早い流れを<BR>  堰き止めて誰がわたしを救い上げたのでしょう」<BR>⏎
 278 思いがけないことに情けないので、将来も不安で、疎ましいまでに思われる。<BR>⏎257 
 279 月の明るい夜毎に、老人たちは優雅に和歌を詠み、昔を思い出しながら、いろいろな話などをするが、答えることもできないので、つくづくと物思いに沈んで、<BR>⏎258 
cd2:1280-281 「わたしがこのように嫌なこの世に生きているとも<BR>⏎
  誰が知ろうか、あの月が照らしている都の人で」<BR>⏎
259 「わたしがこのように嫌なこの世に生きているとも<BR>  誰が知ろうか、あの月が照らしている都の人で」<BR>⏎
 282 今を最期と思い切ったときは、恋しい人が多かったが、その他の人びとはそれほども思い出されず、ただ、<BR>⏎260 
 283 「母親がどんなにお嘆きになったろう。乳母が、いろいろと、何とか一人前にしようと一生懸命であったが、どんなにがっかりしたろう。どこにいるのだろう。わたしが、生きていようとはどうして知ろう」<BR>⏎261 
 284 同じ気持ちの人もいなかったが、何事も隠すことなく相談し親しくしていた右近なども、時々は思い出される。<BR>⏎262 
d1285<P>⏎
version53286 <A NAME="in28">[第八段 浮舟の日常生活]</A><BR>263 
 287 若い女で、このような山里に、もうこれまでと思いを断ち切って籠もるのは、難しいことなので、ただひどく年をとった尼、七、八人が、いつも仕えていた人であった。その人たちの娘や孫のような者たちで、京で宮仕えするものや、結婚している者が、時々行き来するのであった。<BR>⏎264 
 288 「このような人がいることにつけて、以前見た近辺に出入りして、自然と、生きていたとどちら様にも聞かれ申すことは、ひどく恥ずかしいことであろう。どのような様子でさすらっていていたのだろう」<BR>⏎265 
 289 などと、想像されて並外れたみすぼらしい有様を思うにちがいないのを思うと、このような人びとに、少しも姿を見せない。ただ、侍従と、こもきといって、尼君が私的に使っている二人だけを、この御方に特別に言って分けておいたのだった。容貌も気立ても、昔見た都人に似た者はいない。何事につけても、「世の中で身を隠す所はここであろうか」と、一方では思われるのであった。<BR>⏎266 
 290 こうしてばかり、人には知られまいと隠れていらっしゃるので、「ほんとうに厄介な理由のある人でいらっしゃるのだろう」と思って、詳しいことは、仕えている女房にも知らせない。<BR>⏎267 
d1291<P>⏎
version53292 <H4>第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る</H4>268 
version53293 <A NAME="in31">[第一段 尼君の亡き娘の婿君、山荘を訪問]</A><BR>269 
 294 尼君の亡き娘の婿の君で、今は中将におなりになっていたが、その弟の禅師の君は、僧都のお側にいらっしゃったが、その山籠もりなさっているのを尋ねるために、兄弟の公達がよく山に登るのであった。<BR>⏎270 
 295 横川に通じる道のついでにかこつけて、中将がここにいらした。前駆が先払いして、身分高そうな男が入ってくるのを見出して、ひっそりとしていらしたあの方のご様子が、くっきりと思い出される。<BR>⏎271 
 296 ここもまことに心細い住まいの所在なさであるが、住み馴れた人びとは、どことなくこぎれいに興趣深くして、垣根に植えた撫子が美しく、女郎花や、桔梗などが咲き初めたところに、色とりどりの狩衣姿の男どもの若い人が大勢して、君も同じ装束で、南面に迎えて座らせたので、あたりを眺めていた。年齢は二十七、八歳くらいで、すっかり立派になって、嗜みのなくはない態度が身についていた。<BR>⏎272 
 297 尼君、襖障子口に几帳を立てて、お会いなさる。何より先に泣き出して、<BR>⏎273 
 298 「何年にもなりますと、過ぎ去った当時がますます遠くなるばかりでございますが、山里の光栄としてやはりお待ち申し上げております気持ちが、忘れず続いておりますのが、一方では不思議に存じられます」<BR>⏎274 
 299 とおっしゃると、<BR>⏎275 
 300 「心の中ではしみじみと、過ぎ去った当時のことが、思い出されないことはないが、ひたすら俗世を離れたご生活なので、ついご遠慮申し上げまして。山籠もり生活も羨ましく、よく出かけてきますので、同じことならなどと、同行したがる人びとに、邪魔されるような恰好でおりました。今日は、すっかり断って参りました」<BR>⏎276 
 301 とおっしゃる。<BR>⏎277 
 302 「山籠もり生活のご羨望は、かえって当世風の物真似のようです。故人をお忘れにならないお気持ちも、世間の風潮にお染まりにならなかったと、一方ならず厚く存じられます折がたびたびです」<BR>⏎278 
 303 などと言う。<BR>⏎279 
d1304<P>⏎
version53305 <A NAME="in32">[第二段 浮舟の思い]</A><BR>280 
 306 供の人びとに水飯などのような物を食べさせ、君にも蓮の実などのような物を出したので、昵懇の所なので、そのようなことにも遠慮のいらない気がして、村雨が降り出したのに引き止められて、お話をひっそりとなさる。<BR>⏎281 
 307 「亡くなってしまった娘のことよりも、この婿君のお気持ちなどが、実に申し分なかったので、他人と思うのが、とても悲しい。どうして、せめて子供だけでもお残しにならなかったのだろう」<BR>⏎282 
 308 と、恋い偲ぶ気持ちなので、たまたまこのようにお越しになったのにつけても、珍しくしみじみと思われるような問わず語りもしてしまいそうである。<BR>⏎283 
 309 姫君は、わたしはわたしと、思い出されることが多くて、外を眺めていらっしゃる様子、とても美しい。白い単衣で、とても風情もなくさっぱりとしたものに、袴も桧皮色に見倣ったのか、色艶も見えない黒いのをお着せ申していたので、「このようなことなども、昔と違って不思議なことだ」と思いながらも、ごわごわとした肌触りのよくないのを何枚も着重ねていらっしゃるのが、実に風情ある姿なのである。御前の女房たちも、<BR>⏎284 
 310 「亡き姫君が生き返りなさった気ばかりがしますので、中将殿までを拝見すると、とても感慨無量です。同じことなら、昔のようにおいで願いたいものですね。とてもお似合いのご夫婦でしょう」<BR>⏎285 
 311 と話し合っているのを、<BR>⏎286 
 312 「まあ、大変な。生き残って、どのようなことがあっても、男性と結婚するようなことは。それにつけても昔のことが思い出されよう。そのようなことは、すっかり断ち切って忘れよう」と思う。<BR>⏎287 
d1313<P>⏎
version53314 <A NAME="in33">[第三段 中将、浮舟を垣間見る]</A><BR>288 
 315 尼君が奥にお入りになる間に、客人は、雨の様子に困って、少将といった女房の声を聞き知って、呼び寄せなさった。<BR>⏎289 
 316 「昔見た女房たちは、みなここにいられようか、と思いながらも、このようにやって参ることも難しくなってしまったのを、薄情なように、皆がお思いになりましょう」<BR>⏎290 
 317 などとおっしゃる。親しくお世話してくれた女房なので、恋しかった当時のことが思い出される折に、<BR>⏎291 
 318 「あの渡廊の端の所で、風が烈しかった騷ぎに、簾の隙間から、並々の器量ではなかった人で、打ち垂れ髪が見えたのは、出家なさった家に、いったい誰なのかと驚かされました」<BR>⏎292 
 319 とおっしゃる。「姫君が立って出て行かれた後ろ姿を、御覧になったようだ」と思って、「これ以上に詳細に見せたら、きっとお心がお止まりになろう。故人は、とても格段に劣っていらっしゃったのさえ、今だに忘れがたく思っていらっしゃるようだから」と、独り決めにして、<BR>⏎293 
 320 「亡くなったお方のことを忘れがたく、慰めかねていらっしゃるようだったころ、思いがけない女性をお手に入れ申されて、明け暮れの慰めにお思い申し上げていらっしゃったようですが、寛いでいらっしゃるご様子を、どうして御覧になったのでしょうか」<BR>⏎294 
 321 と言う。「このようなことがあるものだ」と興味深くて、「どのような人なのだろう。なるほど、実に美しかった」と、ちらっと垣間見たのを、かえって思い出す。詳しく尋ねるが、すっかりとは答えず、<BR>⏎295 
 322 「自然とお分かりになりましょう」<BR>⏎296 
 323 とばかり言うので、急に詮索するのも、体裁の悪い気がして、<BR>⏎297 
 324 「雨も止んだ。日も暮れそうだ」<BR>⏎298 
 325 と言うのに促されて、お帰りになる。<BR>⏎299 
d1326<P>⏎
version53327 <A NAME="in34">[第四段 中将、横川の僧都と語る]</A><BR>300 
 328 お庭先の女郎花を手折って、「どうしてここにいらっしゃるのだろう」と口ずさんで、独り言をいって立っていた。<BR>⏎301 
 329 「人の噂を、さすがに気になさるとは」<BR>⏎302 
 330 などと、古風な老人たちは、誉めあっていた。<BR>⏎303 
 331 「とても美しげで、理想的にご成人なさったことよ。同じことなら、昔のようにお世話したいものだ」と思って、<BR>⏎304 
 332 「藤中納言のお所には、今も通っていらっしゃるようだが、ご執心でもなく、親の邸にいらっしゃりがちだと言っているようだが」<BR>⏎305 
 333 と、尼君もおっしゃって、<BR>⏎306 
 334 「情けなく、よそよそしくしてばかりいらっしゃるのが、とてもつらい。今はもう、やはり、これも宿縁だとお思いになって、気を晴れやかになさってください。この五年、六年、束の間も忘れず、恋しく悲しいと思っていた娘のことも、こうしてお目にかかって後は、すっかり悲しみも忘れております。ご心配申し上げなさる方々がいらっしゃっても、今はもう亡くなったのだと、だんだんお諦めになりましょう。どのような事でも、その当座のようには、必ずしも思わないものです」<BR>⏎307 
 335 と言うにつけても、ますます涙ぐんで、<BR>⏎308 
 336 「よそよそしくお思い申し上げる気持ちは、ございませんが、不思議に生き返ったうちに、すべての事が夢のようにはっきり分からなくなりまして。違った世界に生まれた人は、このような気がするものだろうか、と思われておりますので、今は、知っている人がこの世に生きていようとも思い出されません。ひたすらに、慕わしく存じ上げております」<BR>⏎309 
 337 とおっしゃる様子も、なるほど、無心でかわいらしく、にっこりとして見つめていらっしゃった。<BR>⏎310 
 338 中将は、山にお着きになって、僧都も珍しく思って、世間の話をなさる。その夜は泊まって、声の尊い僧たちに読経などさせて、一晩中、管弦の遊びをなさる。禅師の君が、うちとけた話をした折に、<BR>⏎311 
 339 「小野に立ち寄って、しみじみと感慨深いことがあったね。世を捨てているが、やはり、あれほど嗜みの深い方は、めったにいらっしゃらないものだ」<BR>⏎312 
 340 などとおっしゃるついでに、<BR>⏎313 
 341 「風が吹き上げた御簾の隙間から、髪がたいそう長く、美しそうな女性が見えた。人目につくと思ったのだろうか、立ってあちらに入って行く後ろ姿は、並の女性とは見えなかった。あのような所に、身分のある女性を住まわせておくべきではないでしょう。明け暮れ目にするものは法師だ。自然と見慣れてそれが普通と思われよう。不都合なことだ」<BR>⏎314 
 342 とおっしゃる。禅師の君は、<BR>⏎315 
 343 「この春、初瀬に参詣して、不思議にも発見した女性だ、と聞きました」<BR>⏎316 
 344 と言って、見てないことなので、詳しくは言わない。<BR>⏎317 
 345 「興味深い話だね。どのような人であろうか。世の中を厭って、そのような所に隠れていたのだろう。昔物語にあったような気がするね」<BR>⏎318 
 346 とおっしゃる。<BR>⏎319 
d1347<P>⏎
version53348 <A NAME="in35">[第五段 中将、帰途に浮舟に和歌を贈る]</A><BR>320 
 349 翌日、お帰りになる時、「素通りできにくくて」と言っていらっしゃった。しかるべき用意などしていたので、昔が思い出されるお世話の少将の尼なども、袖口の色は異なっているが、趣がある。ますます涙がちの目で、尼君はいらっしゃる。話のついでに、<BR>⏎321 
 350 「こっそりと姿を隠していらっしゃるような方は、どなたですか」<BR>⏎322 
 351 とお尋ねになる。厄介なことだが、ちらっと見つけたのを、隠しているようなのも変だと思って、<BR>⏎323 
 352 「忘れかねまして、ますます罪深くばかり思われましたその慰めに、ここ数か月お世話している人です。どのような理由でか、とても悲しみの深い様子で、この世に生きていると誰からも知られることを、つらいことに思っておいでなので、このような山あいの奥深くまで誰がお尋ね求めよう、と思っておりましたが、どうしてお聞きつけあそばしたのですか」<BR>⏎324 
 353 と答える。<BR>⏎325 
 354 「一時の物好きな心があってやって来るのでさえ、山深い道の恨み言は申し上げましょう。まして、亡き姫君の代わりとお思いなさっていることでは、まったく関係ないこととお隔てになることでしょうか。どのようなことで、この世を厭いなさる人なのでしょうか。お慰め申し上げたい」<BR>⏎326 
 355 などと、関心深そうにおっしゃる。<BR>⏎327 
 356 お帰りになるに当たって、畳紙に、<BR>⏎328 
cd2:1357-358 「浮気な風に靡くなよ、女郎花<BR>⏎
  わたしのものとなっておくれ、道は遠いけれども」<BR>⏎
329 「浮気な風に靡くなよ、女郎花<BR>  わたしのものとなっておくれ、道は遠いけれども」<BR>⏎
 359 と書いて、少将の尼を介して入れた。尼君も御覧になって、<BR>⏎330 
 360 「このお返事をお書きあそばせ。とても奥ゆかしいところのおありの方だから、不安なことはありますまい」<BR>⏎331 
 361 と促すと、<BR>⏎332 
 362 「ひどく醜い筆跡を、どうして」<BR>⏎333 
 363 と言って、まったく承知なさらないので、<BR>⏎334 
 364 「体裁の悪きことです」<BR>⏎335 
 365 と言って、尼君が、<BR>⏎336 
 366 「申し上げましたように、世間知らずで、普通の人とは違っておりますので。<BR>⏎337 
cd2:1367-368  ここに移し植えて困ってしまいました、女郎花です<BR>⏎
  嫌な世の中を逃れたこの草庵で」<BR>⏎
338  ここに移し植えて困ってしまいました、女郎花です<BR>  嫌な世の中を逃れたこの草庵で」<BR>⏎
 369 とある。「今回は、きっとそういうことだろう」と大目に見て帰った。<BR>⏎339 
d1370<P>⏎
version53371 <A NAME="in36">[第六段 中将、三度山荘を訪問]</A><BR>340 
 372 手紙などをわざわざやるのは、何といっても不慣れな感じで、ちらっと見た様子は忘れず、何を悩んでいるのか知らないが、心を惹かれるので、八月十日過ぎに、小鷹狩のついでにいらっしゃった。いつものように、尼を呼び出して、<BR>⏎341 
 373 「先日ちらっと見てから、心が落ち着かなくて」<BR>⏎342 
 374 とおっしゃった。お答えなさるはずもないので、尼君は、<BR>⏎343 
 375 「待乳の山の、誰か他に思う人がいるように拝します」<BR>⏎344 
 376 と中から言い出させなさる。お会いなさっても、<BR>⏎345 
 377 「お気の毒な様子でいらっしゃると伺いました方のお身の上が、もっと詳しく知りたく存じます。何事も思った通りにならない気ばかりがしますので、出家生活をしたい考えはありながら、お許しなさるはずのない方々に妨げられて過ごしております。いかにも屈託なげな今の妻のことは、このように沈みがちな身の上のせいか、似合わないのです。悩んでいらっしゃるらしい方に、思っている気持ちを申し上げたい」<BR>⏎346 
 378 などと、とてもご執心なさってようにお話なさる。<BR>⏎347 
 379 「もの思わしげな方をとのご希望は、いろいろお話し合いなさるに、不似合いではないように見えますが、普通の人のようにはありたくないと、実に嫌に思われるくらい世の中を厭っていらっしゃるようなので。残り少ない寿命のわたしでさえ、今を最後と出家します時には、とても何となく心細く思われましたものを。将来の長い盛りの時では、最後まで出家生活を送れるかどうかと、心配でおります」<BR>⏎348 
 380 と、親ぶって言う。奥に入って行っても、<BR>⏎349 
 381 「思いやりのないこと。やはり、少しでもお返事申し上げなさい。このようなお暮らしは、ちょっとしたつまらないことでも、人の気持ちを汲むのは世間の常識というものです」<BR>⏎350 
 382 などと、なだめすかして言うが、<BR>⏎351 
 383 「人にものを申し上げるすべも知らず、何事もお話にならないわたしで」<BR>⏎352 
 384 と、とてもそっけなく臥せっていらっしゃった。<BR>⏎353 
 385 客人は、<BR>⏎354 
 386 「どうでしたか。何と、情けない。秋になったらとお約束したのは、おだましになったのですね」<BR>⏎355 
 387 などと、恨みながら、<BR>⏎356 
cd2:1388-389 「松虫の声を尋ねて来ましたが<BR>⏎
  再び萩原の露に迷ってしまいました」<BR>⏎
357 「松虫の声を尋ねて来ましたが<BR>  再び萩原の露に迷ってしまいました」<BR>⏎
 390 「まあ、お気の毒な。せめてこのお返事だけでも」<BR>⏎358 
 391 などと責めると、そのような色恋めいた事に返事するのもたいそう嫌で、また一方、いったん返歌をしては、このような折々に責められるのも、厄介に思われるので、返歌をさえなさらないので、あまりにいいようもなく思い合っていた。尼君は、出家前は当世風の方であった気が残っているのであろう。<BR>⏎359 
cd2:1392-393 「秋の野原の露を分けて来たため濡れた狩衣は<BR>⏎
  葎の茂ったわが宿のせいになさいますな<BR>⏎
360 「秋の野原の露を分けて来たため濡れた狩衣は<BR>  葎の茂ったわが宿のせいになさいますな<BR>⏎
 394 と、わずらわしがり申していらっしゃるようです」<BR>⏎361 
 395 と言うのを、簾中でも、やはり「このように思いの外にこの世に生きていると知られ出したのを、とてもつらい」とお思いになる心中を知らないで、男君のことをも尽きせず思い出しては、恋い慕っている人びとなので、<BR>⏎362 
 396 「このような、ちょっとした機会にも、お話し合い申し上げなさるのも、お気持ちにそむいて、油断ならないことはなさらない方ですから。世間並の色恋とお思いなさらなくても、人情のわかる程度に、お返事を申し上げなさいませ」<BR>⏎363 
 397 などと、引き動かさんばかりに言う。<BR>⏎364 
d1398<P>⏎
version53399 <A NAME="in37">[第七段 尼君、中将を引き留める]</A><BR>365 
 400 そうはいっても、このような古風な気質とは不似合いに、当世風に気取っては、下手な歌を詠みたがって、はしゃいでいる様子は、とても不安に思われる。<BR>⏎366 
 401 「この上なく嫌な身の上であった、と見極めた命までが、あきれるくらい長くて、どのようなふうにさまよって行くのだろう。ひたすら亡くなった者として誰からもすっかり忘れられて終わりたい」<BR>⏎367 
 402 と思って臥せっていらっしゃるのに、中将は、およそ何か物思いの種があるのだろうか。とてもひどく嘆き、ひっそりと笛を吹き鳴らして、<BR>⏎368 
 403 「鹿の鳴く声に」<BR>⏎369 
 404 などと独り言をいう感じは、ほんとうに弁えのない人ではなさそうである。<BR>⏎370 
 405 「過ぎ去った昔が思い出されるにつけても、かえって心尽くしに、今初めて慕わしいと思ってくれるはずの人も、またいそうもないので、つらいことのない山奥とは思うことができません」<BR>⏎371 
 406 と、恨めしそうにしてお帰りになろうとする時に、尼君が、<BR>⏎372 
 407 「どうして、せっかくの素晴らしい夜を御覧になりませぬ」<BR>⏎373 
 408 と言って、膝行して出ていらっしゃった。<BR>⏎374 
 409 「いえ。あちらのお気持ちも、分かりましたので」<BR>⏎375 
 410 と軽く言って、「あまり好色めいて振る舞うのも、やはり不都合だ。ほんのちらっと見えた姿が、目にとまったほどで、所在ない心の慰めに思い出したが、あまりによそよそしくて、奥ゆかしい感じ過ぎるのも場所柄にも似合わず興醒めな感じがする」と思ので、帰ろうとするのを、笛の音まで物足りなく、ますます思われて、<BR>⏎376 
cd2:1411-412 「夜更けの月をしみじみと御覧にならない方が<BR>⏎
  山の端に近いこの宿にお泊まりになりませんか」<BR>⏎
377 「夜更けの月をしみじみと御覧にならない方が<BR>  山の端に近いこの宿にお泊まりになりませんか」<BR>⏎
 413 と、どこか整わない歌を、<BR>⏎378 
 414 「このように、申し上げていらっしゃいます」<BR>⏎379 
 415 と言うと、心をときめかして、<BR>⏎380 
cd2:1416-417 「山の端に隠れるまで月を眺ましょう<BR>⏎
  その効あってお目にかかれようかと」<BR>⏎
381 「山の端に隠れるまで月を眺ましょう<BR>  その効あってお目にかかれようかと」<BR>⏎
 418 などと言っていると、この大尼君、笛の音をかすかに聞きつけたので、老齢ではいてもやはり心惹かれて出て来た。<BR>⏎382 
 419 話のあちこちで咳をし、呆れるほどの震え声で、かえって昔のことなどは口にしない。誰であるかも分からないのであろう。<BR>⏎383 
 420 「さあ、その琴の琴をお弾きなさい。横笛は、月にはとても趣深いものです。どこですか、そなたたち。琴を持って参れ」<BR>⏎384 
 421 と言うので、母尼君らしい、と推察して聞くが、「どのような所に、このような老人が、どうして籠もっているのだろう。無常の世だ」と、このことにつけても感慨無量である。盤渉調をたいそう趣深く吹いて、<BR>⏎385 
 422 「どうですか。さあ」<BR>⏎386 
 423 とおっしゃる。<BR>⏎387 
 424 娘尼君は、この方も相当な風流人なので、<BR>⏎388 
 425 「昔聞きましたときよりも、この上なく素晴らしく思われますのは、山風ばかりを聞き馴れていました耳のせいでしょうか」と言って、「それでは、わたしのはでたらめになっていましょう」<BR>⏎389 
 426 と言いながら弾く。当世風では、ほとんど普通の人は、今は好まなくなって行くものなので、かえって珍しくしみじみと聞こえる。松風も実によく調和する。吹き合わせた笛の音に、月も調子を合わせて澄んでいる気がするので、ますます興趣が乗って、眠気も催さず、起きていた。<BR>⏎390 
d1427<P>⏎
version53428 <A NAME="in38">[第八段 母尼君、琴を弾く]</A><BR>391 
 429 「お婆は、昔は、東琴を、簡単に弾きましたが、今の世では、変わったのでしょうか。息子の僧都が『聞きにくい。念仏以外のつまらないことはするな』と叱られましたので、それならと、もう弾かないのでございます。それにしても、とてもよい響きの琴もございます」<BR>⏎392 
 430 と言い続けて、とても弾きたく思っているので、たいそうこっそりとほほ笑んで、<BR>⏎393 
 431 「まことに変なことをお制止申し上げなさった僧都ですね。極楽という所には、菩薩なども皆このようなことをして、天人なども舞い遊ぶのが尊いものだと言います。勤行を怠り、罪を得ることだろうか。今夜はお聞き致したい」<BR>⏎394 
 432 とお世辞を言うと、「とても嬉しい」と思って、<BR>⏎395 
 433 「さあ、主殿の君さん、東琴を取って」<BR>⏎396 
 434 と言うにも、咳は止まらない。女房たちは、見苦しいと思うが、僧都をまで、憎らしく不平を言って聞かせるので、お気の毒なのでそのままにしていた。東琴を取り寄せて、今の笛の調子もおかまいなしに、ただ自分勝手に弾いて、東の調子を爪弾きさわやかに調べる。他の楽器の演奏をみな止めてしまったので、「これにばかり聞きほれているのだ」と思って、<BR>⏎397 
 435 「たけふ、ちちりちちり、たりたんな」<BR>⏎398 
 436 などと、撥を掻き返し、さっそうと弾いている、その言葉などは、やたらと古めかしい。<BR>⏎399 
 437 「実に素晴らしく、今の世には聞かれぬ歌を、お弾きになりました」<BR>⏎400 
 438 と褒めると、耳も遠くなっているので、側にいる女房に尋ね聞いて、<BR>⏎401 
 439 「今風の若い人は、このようなことをお好きでないね。ここに何か月もいらっしゃる姫君は、容貌はとても美しくいらっしゃるようだが、もっぱら、このようなつまらない遊びはなさらず、引き籠もっていらっしゃるようです」<BR>⏎402 
 440 と、得意顔に大声で笑って話すのを、尼君などは、聞き苦しいとお思いである。<BR>⏎403 
d1441<P>⏎
version53442 <A NAME="in39">[第九段 翌朝、中将から和歌が贈られる]</A><BR>404 
 443 これによってすっかり興醒めして、お帰りになる途中も、山下ろしが吹いて、聞こえて来る笛の音も、とても素晴らしく聞こえて、起き明かしていた翌朝、<BR>⏎405 
 444 「昨夜は、あれこれと心が乱れましたので、急いで帰りました。<BR>⏎406 
cd2:1445-446  忘れられない昔の人のことやつれない人のことにつけ<BR>⏎
  声を立てて泣いてしまいました<BR>⏎
407  忘れられない昔の人のことやつれない人のことにつけ<BR>  声を立てて泣いてしまいました<BR>⏎
 447 やはり、もう少し気持ちをご理解いただけるよう説得申し上げてください。堪えきれるものでしたら、好色がましい態度にまで、どうして出ましょうか」<BR>⏎408 
 448 とあるので、ますます困っている尼君は、涙を止めがたい様子で、お書きになる。<BR>⏎409 
cd2:1449-450 「笛の音に昔のことも偲ばれまして<BR>⏎
  お帰りになった後も袖が濡れました<BR>⏎
410 「笛の音に昔のことも偲ばれまして<BR>  お帰りになった後も袖が濡れました<BR>⏎
 451 不思議なことに、人の情けも知らないのではないか、と見えました様子は、年寄の問わず語りで、お聞きあそばしたでしょう」<BR>⏎411 
 452 とある。珍しくもない見栄えのしない気がして、つい読み捨てたことであろう。<BR>⏎412 
 453 荻の葉に秋風が訪れるのに負けないくらい頻繁に便りがあるのが、「とても煩わしいことよ。男の心はむてっぽうなものだ」と分かった時々のことも、だんだん思い出すにつれて、<BR>⏎413 
 454 「やはり、このような方面のことは、相手にも諦めさせるように、早くしてくださいませ」<BR>⏎414 
 455 と言って、お経を習って読んでいらっしゃる。心中でも祈っていらっしゃった。このように何かにつけて世の中を捨てているので、「若い女だといっても華やかなところも特になく、陰気な性格なのだろう」と思う。器量が見飽きず、かわいらしいので、他の欠点はすべて大目に見て、明け暮れの心の慰めにしていた。少しにっこりなさるときには、めったになく素晴らしい方だと思っていた。<BR>⏎415 
d1456<P>⏎
version53457 <H4>第四章 浮舟の物語 浮舟、尼君留守中に出家す</H4>416 
version53458 <A NAME="in41">[第一段 九月、尼君、再度初瀬に詣でる]</A><BR>417 
 459 九月になって、この尼君は、初瀬に参詣する。長年とても心細い身の上で、恋しい娘の身の上も諦めきれなかったが、このように他人とも思われない女性を心の慰めに得たので、観音のご霊験が嬉しいと、お礼参りのような具合で、参詣なさるのであった。<BR>⏎418 
 460 「さあ、ご一緒に。誰に知られたりするものですか。同じ仏様ですが、あのような所で勤行するのが、霊験あらたかで、良いことが多いのです」<BR>⏎419 
 461 と言って促すが、「昔、母君や、乳母などが、このように言って聞かせては、たびたび参詣させたが、何にもその効がなかったようだ。死のうと思ったことも思う通りにならず、又とないひどい目を見るとは」と、ひどく厭わしい心中にも、「知らない人と一緒に、そのような遠出をするとは」と、何となく恐ろしく思う。<BR>⏎420 
 462 強情なふうにはあえて言わないで、<BR>⏎421 
 463 「気分がとてもすぐれませんので、そのような遠出もどんなものかしらなどと、気がひけまして」<BR>⏎422 
 464 とおっしゃる。「恐がる気持ちは、きっとそうなさるにちがいない方だ」と思って、無理にも誘わない。<BR>⏎423 
cd2:1465-466 「はかないままにこの世につらい思いをして生きているわが身は<BR>⏎
  あの古川に尋ねて行くことはいたしません、二本の杉のある」<BR>⏎
424 「はかないままにこの世につらい思いをして生きているわが身は<BR>  あの古川に尋ねて行くことはいたしません、二本の杉のある」<BR>⏎
 467 と手習いに混じっているのを、尼君が見つけて、<BR>⏎425 
 468 「二本とは、再びお会い申したいと思っていらっしゃる方がいるのでしょう」<BR>⏎426 
 469 と、冗談に言い当てたので、胸がどきりとして、顔を赤くなさったのも、とても魅力的でかわいらしげである。<BR>⏎427 
cd2:1470-471 「あなたの昔の人のことは存じませんが<BR>⏎
  わたしはあなたを亡くなった娘と思っております」<BR>⏎
428 「あなたの昔の人のことは存じませんが<BR>  わたしはあなたを亡くなった娘と思っております」<BR>⏎
 472 格別すぐれたのでもない返歌をすばやく言う。人目を忍んで、と言うが、皆がお供したがって、こちらが人少なにおなりになることを気の毒がって、気の利いた少将の尼と左衛門という大人の女房と、童女だけを残したのであった。<BR>⏎429 
d1473<P>⏎
version53474 <A NAME="in42">[第二段 浮舟、少将の尼と碁を打つ]</A><BR>430 
 475 皆が出立したのを見送って、わが身のやりきれなさを思いながらも、「今さらどうしようもない」と、「頼りに思う人が一人もいらっしゃらないのは、心細いことだわ」と、とても所在ないところに、中将からのお手紙がある。<BR>⏎431 
 476 「御覧ください」と言うが、聞き入れなさらない。いっそう女房も少なくて、何もするこなく過去や将来を考え沈み込んでいらっしゃる。<BR>⏎432 
 477 「つらいほど物思いに沈んでいらっしゃること。御碁をお打ちなさい」<BR>⏎433 
 478 と言う。<BR>⏎434 
 479 「とても下手でした」<BR>⏎435 
 480 とはおっしゃるが、打とうとお思いになったので、碁盤を取りにやって、自分こそはと思って先手をお打たせ申したが、たいそう強いので、また先手後手を変えて打つ。<BR>⏎436 
 481 「尼上が早くお帰りあそばしたらよいに。この御碁をお見せ申し上げよう。あの方の御碁は、とても強かったわ。僧都の君は、若い時からたいそうお好みになって、まんざらではないとお思いになっていたが、ほんと碁聖大徳気取りで、『出しゃばって打つ気はないが、あなたの御碁にはお負けしませんでしょうね』と申し上げなさったが、とうとう僧都が二敗なさった。碁聖の碁よりもお強くいらっしゃるようです。まあ、強い」<BR>⏎437 
 482 とおもしろがるので、盛りを過ぎた尼額が見苦しいのに、遊びに熱中するので、「厄介なことに手を出してしまったわ」と思って、「気分が悪い」と言って横におなりになった。<BR>⏎438 
 483 「時々は、気分が晴々するようにお振る舞いなさいませ。あたら若いお身を。ひどく沈んでおいであそばすのは残念で、玉の瑕のような気がいたします」<BR>⏎439 
 484 と言う。夕暮の風の音もしみじみとして、思い出すことが多くて、<BR>⏎440 
cd3:1485-487 「わたしには秋の情趣も分からないが<BR>⏎
  物思いに耽るわが袖に露がこぼれ落ちる」<BR>⏎
<P>⏎
441 「わたしには秋の情趣も分からないが<BR>  物思いに耽るわが袖に露がこぼれ落ちる」<BR>⏎
version53488 <A NAME="in43">[第三段 中将来訪、浮舟別室に逃げ込む]</A><BR>442 
 489 月が出て美しいころに、昼に手紙のあった中将がおいでになった。「まあ、嫌な。これは、どうしたことか」と思われなさって、奥深いところにお入りになるのを、<BR>⏎443 
 490 「そうなさるとは、あまりのお振る舞いでいらっしゃいますわ。ご厚志も、ひとしお身にしむときでございましょう。ちらっとでも申し上げなさるお言葉をお聞きなさいませ。それだけでも深い仲になったようにお思いあそばしているとは」<BR>⏎444 
 491 などと言うので、とても不安に思われる。いらっしゃらない旨を言うが、昼の使者が、一人残っていると尋ね聞いたのであろう、とても長々と恨み言をいって、<BR>⏎445 
 492 「お声も聞かなくて結構です。ただ、お側近くで申し上げることを、聞きにくいとも何なりとも、どうぞご判断くださいませ」<BR>⏎446 
 493 と、あれこれ言いあぐねて、<BR>⏎447 
 494 「まことに情けない。場所に応じてこそ、物のあわれもまさるものです。これではあんまりです」<BR>⏎448 
 495 などと、非難しながら、<BR>⏎449 
cd2:1496-497 「山里の秋の夜更けの情趣を<BR>⏎
  物思いなさる方はご存知でしょう<BR>⏎
450 「山里の秋の夜更けの情趣を<BR>  物思いなさる方はご存知でしょう<BR>⏎
 498 自然とお心も通じ合いましょうに」<BR>⏎451 
 499 などと言うので、<BR>⏎452 
 500 「尼君がいらっしゃらないので、うまく取り繕い申し上げる者もいません。とても世間知らずのようでしょう」<BR>⏎453 
 501 と責めるので、<BR>⏎454 
cd2:1502-503 「情けない身の上とも分からずに暮らしているわたしを<BR>⏎
  物思う人だと他人が分かるのですね」<BR>⏎
455 「情けない身の上とも分からずに暮らしているわたしを<BR>  物思う人だと他人が分かるのですね」<BR>⏎
 504 特に返歌というのでもないのを、聞いてお伝え申し上げると、とても感激して、<BR>⏎456 
 505 「もっと、もう少しだけでもお出でください、とお勧め申せ」<BR>⏎457 
 506 と、この女房たちを困り果てるまで恨み言をおっしゃる。<BR>⏎458 
 507 「変なまでに、冷淡にお見えになることです」<BR>⏎459 
 508 と言って、奥に入って見ると、いつもは少しもお入りにならない老人のお部屋にお入りになっていたのであった。驚きあきれて、「これこれです」と申し上げると、<BR>⏎460 
 509 「このような所で物思いに耽っていらっしゃる方のご心中がお気の毒で、世間一般の様子などにつけても情けの分からない方ではないはずなのに、まるで情けを分からない人よりも、冷淡なおあしらいなさるようです。それも何かひどい経験をなさってのことだろうか。やはり、どのようなことで世の中を厭って、いつまでここにいらっしゃる予定の方ですか」<BR>⏎461 
 510 などと、様子を尋ねて、たいそう知りたげにお思いになっているが、詳細なことはどうして申し上げられよう。ただ、<BR>⏎462 
 511 「お世話申し上げなさらねばならない方で、長年、疎遠な関係で過していらっしゃったのを、互いに初瀬に参詣なさって、お探し申し上げなさったのです」<BR>⏎463 
 512 と言う。<BR>⏎464 
d1513<P>⏎
version53514 <A NAME="in44">[第四段 老尼君たちのいびき]</A><BR>465 
 515 姫君は、「とても気味悪い」とばかり聞いている老人の所に横になって、眠ることもできない。夕方から眠くなるのは、何とも言えないほど大きな鼾をしいしい、その前にも、似たような老尼どもが二人横になっていて、負けじ劣らじと鼾をかき合っていた。たいそう恐ろしく、「今夜、この人たちに喰われてしまうのではないか」と思うのも、惜しい身の上ではないが、いつもの心弱さは、一本橋を危ながって引き返したという者のように、心細く思われる。<BR>⏎466 
 516 こもきを、供に連れて行かれたが、色気づく年頃で、このめずらしい男性が優雅に振る舞っていらっしゃる方に帰って行ってしまった。「今戻って来ようか、今戻って来ようか」と待っていらしたが、まことに頼りないお付であるよ。中将は、言いあぐねて帰ってしまったので、<BR>⏎467 
 517 「まことに情けなく、引き籠もっていらっしゃること。あたら惜しいご器量を」<BR>⏎468 
 518 などと悪口を言って、一同一緒に寝た。<BR>⏎469 
 519 「夜半になったか」と思うころに、尼君が咳こんで寝惚けて起き出した。灯火の光で、頭の具合はまっ白い上に、黒いものを被って、この君が横になっているのを、変に思って、鼬とかいうものが、そのようなことをする、額に手を当てて、<BR>⏎470 
 520 「おや。これは、誰ですか」<BR>⏎471 
 521 と、しつこそうな声で見やっているのが、その上、「今すぐにでも取って喰ってしまおうとする」かのように思われる。鬼が取って連れて来た時は、何も考えられなかったので、かえって安心であった。「どうするのだろう」と思われる不気味さにも、「みじめな姿で生き返り、人並に戻って、再び以前のいろいろな嫌なことに悩み、厭わしいとか恐ろしいとか、物思いすることよ。死んでしまっていたら、これよりも恐ろしそうなものの中にいたことだろうか」と想像される。<BR>⏎472 
d1522<P>⏎
version53523 <A NAME="in45">[第五段 浮舟、悲運のわが身を思う]</A><BR>473 
 524 昔からのことを、眠れないままに、いつもよりも思い続けていると、<BR>⏎474 
 525 「とても情けなく、父親と申し上げた方のお顔も拝し上げず、遥か遠い東国で代わる代わる年月を過ごして、たまたま探し求めて、嬉しく頼もしくお思い申し上げた姉君のお側を、不本意のままに縁が切れてしまい、しかるべき方面にとお考えくださった方によって、だんだんと身の不運から抜け出そうとした矢先に、驚きあきれたように身を過ったのを考えて行くと、宮を、わずかにいとしいとお思い申し上げた心が、まことに良くないことであった。ただ、あの方に巡り合った御縁で流れ流れて来たのだ」<BR>⏎475 
 526 と思うと、「橘の小島の色を例にお誓いなさったのを、どうしてすてきだと思ったのだろう」と、すっかり熱もさめたような気がする。初めから、深い愛情ではなかったがゆったりとした方のことは、この折あの折になどと、思い出すことは比べものにならなかった。「こうして生きていたのだ」と、お耳にされ申すときの恥ずかしさは、誰よりも一番であろう。何といっても、「この世では、以前のご様子を他人ながらでもいつかは見ようと、ふと思うのは、やはり、悪い考えだ。それさえ思うまい」などと、自分独りで思い直す。<BR>⏎476 
 527 やっとのことで鶏が鳴くのを聞いて、とても嬉しい。「母親のお声を聞いた時には、それ以上にどんな気がするだろう」と思って夜を明かして、気分もとても悪い。付人としてあちらに行くはずの人もすぐには来ないので、依然として臥せっていらっしゃると、鼾の老婆は、たいそう早く起きて、粥など見向きもしたくない食事を大騒ぎして、<BR>⏎477 
 528 「あなたも、早くお召し上がれ」<BR>⏎478 
 529 などと寄って来て言うが、給仕役もまこと気に入らず、嫌な見知らない気がするので、<BR>⏎479 
 530 「気分が悪いので」<BR>⏎480 
 531 と、さりげなく断りなさるのを、無理に勧めるのもとても気がきかない。<BR>⏎481 
d1532<P>⏎
version53533 <A NAME="in46">[第六段 僧都、宮中へ行く途中に立ち寄る]</A><BR>482 
 534 身分の低いらしい法師どもなどが大勢来て、<BR>⏎483 
 535 「僧都が、今日下山あそばしますでしょう」<BR>⏎484 
 536 「どうして急に」<BR>⏎485 
 537 と尋ねるようなので、<BR>⏎486 
 538 「一品の宮が、御物の怪にお悩みあそばしたのを、山の座主が、御修法をして差し上げなさったが、やはり、僧都が参上なさらなくては効験がないといって、昨日、二度お召しがございました。右大臣殿の四位少将が、昨夜、夜が更けて登山あそばして、后宮のお手紙などがございましたので、下山あそばすのです」<BR>⏎487 
 539 などと、とても得意になって言う。「恥ずかしくても、お目にかかって、尼にしてください、と言おう。口出しする人も少なくて、ちょうどよい機会だ」と思うと、起きて、<BR>⏎488 
 540 「気分が悪くばかりいますので、僧都が下山あそばしますときに、受戒をしていただこうと思っておりますが、そのように申し上げてください」<BR>⏎489 
 541 と相談なさると、惚けた感じで、ちょっとうなずく。<BR>⏎490 
 542 いつもの部屋のいらして、髪は尼君だけがお梳きになるのを、他人に手を触れさせるのも嫌に思われるが、自分自身では、できないことなので、ただわずかに梳きおろして、母親にもう一度こうした姿をお見せすることがなくなってしまうのは、自分から望んだこととはいえ、とても悲しい。ひどく病んだせいだろうか、髪も少し抜けて細くなってしまった感じがするが、それほども衰えていず、たいそう多くて、六尺ほどある末などは、とても美しかった。髪の毛などもたいそうこまやかで美しそうである。<BR>⏎491 
 543 「こうなれと思って髪の世話はしなかったろうに」<BR>⏎492 
 544 と、独り言をおっしゃっていた。<BR>⏎493 
 545 暮れ方に、僧都がおいでになった。南面を片づけ準備して、丸い頭の恰好が、あちこち行ったり来たりしてがやがやしているのも、いつもと違って、とても恐ろしい気がする。母尼のお側に参上なさって、<BR>⏎494 
 546 「いかがですか、このごろは」<BR>⏎495 
 547 などと言う。<BR>⏎496 
 548 「東の御方は物詣でをなさったとか。ここにいらっしゃった方は、今でもおいでになりますか」<BR>⏎497 
 549 などとお尋ねになる。<BR>⏎498 
 550 「ええ。ここに残っています。気分が悪いとおっしゃって、受戒をお授かり申したい、とおっしゃいました」<BR>⏎499 
 551 と話す。<BR>⏎500 
d1552<P>⏎
version53553 <A NAME="in47">[第七段 浮舟、僧都に出家を懇願]</A><BR>501 
 554 立ってこちらにいらして、「ここに、いらっしゃいますか」と言って、几帳の側にお座りになると、遠慮されるが、膝行して近寄って、お返事をなさる。<BR>⏎502 
 555 「思いもよらずお目にかかったのも、こうなるはずの前世からの宿縁があったのだ、と存じられまして。御祈祷なども、親身にお仕えいたしましたが、法師は、特別の用件もなく、お手紙を差し上げたり頂戴したりするのは不都合なので、自然と御無沙汰が続いてしまいました。実に見苦しい様子で、出家をなさっている方のお側に、どのようにしておいででしたか」<BR>⏎503 
 556 とおっしゃる。<BR>⏎504 
 557 「この世に生きていまいと決心いたしました身が、とても不思議にも今日まで生きておりましたが、つらいと思います一方で、あれこれとお世話いただいたご厚志を、何とも申し上げようもないわが身ながら、深く存じられますが、やはり、世間並のようには生きて行けず、とうとうこの世になじめそうになく存じられますので、尼にしてくださいませ。この世に生きていましても、普通の人のように長生きできない身の上です」<BR>⏎505 
 558 と申し上げなさる。<BR>⏎506 
 559 「まだ、たいそう将来の長いお年なのに、どうして一途にそのように、ご決心なさったのですか。かえって罪を作ることになります。思い立って、決心なさった時は強くお思いになっても、年月がたつと、女のお身の上というものは、まことに不都合なものなのです」<BR>⏎507 
 560 とおっしゃるので、<BR>⏎508 
 561 「子供の時から、物思いばかりをしているような状態で、母親なども、尼にして育てようか、などと思いおっしゃいました。ましてや、少し物心がつきまして後は、普通の人と違って、せめて来世だけでも、と思う考えが深かったが、死ぬ時がだんだん近くなりましたのでしょうか、気分がとても心細くばかりなりましたが、やはり、どうか出家を」<BR>⏎509 
 562 と、泣きながらおっしゃる。<BR>⏎510 
d1563<P>⏎
version53564 <A NAME="in48">[第八段 浮舟、出家す]</A><BR>511 
 565 「不思議な、このような器量とお姿なのに、どうして身を厭わしく思い始めなさったのだろうか。物の怪もそのように言っていたようだが」と思い合わせると、「何か深い事情があるのだろう。今までも生きているはずもなかった人なのだ。悪霊が目をつけ始めたので、とても恐ろしく危険なことだ」とお思いになって、<BR>⏎512 
 566 「ともあれ、かくもあれ、ご決心しておっしゃるのを、三宝がたいそう尊くお誉めになることだ。法師の身として反対申し上げるべきことでない。御受戒は、実にたやすくお授けいたしましょうが、急ぎの用事で下山したので、今夜は、あちらの宮に参上しなければなりません。明日から、御修法が始まる予定です。その七日間の修法が終わって帰山する時に、お授け申しましょう」<BR>⏎513 
 567 とおっしゃると、「あの尼君がおいでになったら、きっと反対するだろう」と、とても残念なので、<BR>⏎514 
 568 「あの気分が悪かったときと同じようで、ひどく悪うございますので、重くなったら、受戒を授かってもその効がなくなりましょう。やはり、今日は嬉しい機会だと存じられます」<BR>⏎515 
 569 と言って、ひどくお泣きになるので、聖心にもたいそう気の毒に思って、<BR>⏎516 
 570 「夜が更けてしまいましょう。下山しますことは、昔は何とも存じませんでしたが、年をとるにつれて、つらく思われましたので、ひと休みして内裏へは参上しよう、と思いましたが、そのようにお急ぎになることならば、今日お授けいたしましょう」<BR>⏎517 
 571 とおっしゃるので、とても嬉しくなった。<BR>⏎518 
 572 鋏を取って、櫛の箱の蓋を差し出すと、<BR>⏎519 
 573 「どこですか、大徳たち。こちらへ」<BR>⏎520 
 574 と呼ぶ。最初にお見つけ申した二人がそのままお供していたので、呼び入れて、<BR>⏎521 
 575 「お髪を下ろし申せ」<BR>⏎522 
 576 と言う。なるほど、あの大変であった方のご様子なので、「普通の人としては、この世に生きていらっしゃるのも嫌なことなのであろう」と、この阿闍梨も道理と思うので、几帳の帷子の隙間から、お髪を掻き出しなさったのが、たいそう惜しく美しいので、しばらくの間、鋏を持ったまま躊躇するのであった。<BR>⏎523 
d1577<P>⏎
version53578 <H4>第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語</H4>524 
version53579 <A NAME="in51">[第一段 少将の尼、浮舟の出家に気も動転]</A><BR>525 
 580 このような間に、少将の尼は、兄の阿闍梨が来ていたのと会って、下の方にいた。左衛門は、自分の知り合いに応対するということで、このような所ではと、みなそれぞれに、好意をもっている人たちが久しぶりにやって来たので、簡単なもてなしをし、あれこれ気を配っていたりしたところに、こもきただ一人が、「これこれです」と少将の尼に知らせたので、驚いて来て見ると、ご自分の法衣や、袈裟などを、形式ばかりとお着せ申して、<BR>⏎526 
 581 「親のいられる方角をお拝み申し上げなされ」<BR>⏎527 
 582 と言うと、どの方角とも分からないので、堪えきれなくなって、泣いてしまわれなさった。<BR>⏎528 
 583 「まあ、何と情けない。どうして、このような早まったことをあそばしたのですか。尼上が、お帰りあそばしたら、何とおっしゃることでしょう」<BR>⏎529 
 584 と言うが、これほど進んでしまったところで、とかく言って迷わせるのもよくないと思って、僧都が制止なさるので、近寄って妨げることもできない。<BR>⏎530 
 585 「流転三界中」<BR>⏎531 
 586 などと言うのにも、「既に断ち切ったものを」と思い出すのも、さすがに悲しいのであった。お髪も削ぎかねて、<BR>⏎532 
 587 「ゆっくりと、尼君たちに、直していただきなさい」<BR>⏎533 
 588 と言う。額髪は僧都がお削ぎになる。<BR>⏎534 
 589 「このようなご器量を剃髪なさって、後悔なさるなよ」<BR>⏎535 
 590 などと、有り難いお言葉を説いて聞かせなさる。「すぐにも許していただけそうもなく、皆が言い利かせていらしたことを、嬉しいことに果たしたこと」と、このことだけを生きている甲斐があったように思われなさるのであった。<BR>⏎536 
d1591<P>⏎
version53592 <A NAME="in52">[第二段 浮舟、手習に心を託す]</A><BR>537 
 593 僧都一行の人びとが出て行って静かになった。夜の風の音に、この人びとは、<BR>⏎538 
 594 「心細いご生活も、もうしばらくの間のことだ。すぐにとても素晴らしい良縁がおありになろう、と期待申していたお身の上を、このようになさって、生い先長いご将来を、どのようになさろうとするのだろうか。老いて弱った人でさえ、今は最期と思われて、とても悲しい気がするものでございます」<BR>⏎539 
 595 と言って聞かせるが、「やはり、ただ今は、気が楽になって嬉しい。この世に生きて行かねばならないと、考えずにすむようになったことは、とても結構なことだ」と、胸がほっとした気がなさるのであった。<BR>⏎540 
 596 翌朝は、何といっても人の認めない出家なので、尼姿を見せるのもとても恥ずかしく、髪の裾が、急にばらばらになったように、しかもだらしなく削がれているのを、「うるさいことを言わないで、繕ってくれる人がいたら」と、何事につけても、気がねされて、あたりをわざと暗くしていらっしゃる。思っていることを人に詳しく説明するようなことは、もともと上手でない身なのに、まして親しく事の経緯を説明するにふさわしい人さえいないので、ただ硯に向かって、思い余る時は、手習いだけを、精一杯の仕事として、お書きになる。<BR>⏎541 
cd2:1597-598 「死のうとわが身をも人をも思いながら<BR>⏎
  捨てた世をさらにまた捨てたのだ<BR>⏎
542 「死のうとわが身をも人をも思いながら<BR>  捨てた世をさらにまた捨てたのだ<BR>⏎
 599 今は、こうしてすべてを終わりにしたのだ」<BR>⏎543 
 600 と書いても、やはり、自然としみじみと御覧になる。<BR>⏎544 
cd3:1601-603 「最期と思い決めた世の中を<BR>⏎
  繰り返し背くことになったわ」<BR>⏎
<P>⏎
545 「最期と思い決めた世の中を<BR>  繰り返し背くことになったわ」<BR>⏎
version53604 <A NAME="in53">[第三段 中将からの和歌に返歌す]</A><BR>546 
 605 同じような内容を、あれこれ気の向くまま書いていらっしゃるところに、中将からのお手紙がある。何かと騒がしくあきれて動転しているときなので、「これこれしかじかの事でした」などと返事したのだった。たいそうがっかりして、<BR>⏎547 
 606 「このような考えが深くあった人だったので、ちょっとした返事も出すまいと、思い離れていたのだなあ。それにしてもがっかりしたなあ。たいそう美しく見えた髪を、はっきりと見せてくださいと、先夜も頼んだところ、適当な機会に、と言っていたものを」<BR>⏎548 
 607 と、たいそう残念で、すぐ折り返して、<BR>⏎549 
 608 「何とも申し上げようのない気持ちは、<BR>⏎550 
cd2:1609-610  岸から遠くに漕ぎ離れて行く海人舟に<BR>⏎
  わたしも乗り後れまいと急がれる気がします」<BR>⏎
551  岸から遠くに漕ぎ離れて行く海人舟に<BR>  わたしも乗り後れまいと急がれる気がします」<BR>⏎
 611 いつもと違って取って御覧になる。何となくしみじみとした時に、これで終わりと思うのも感慨深いが、どのようにお思いなさったのだろう、とても粗末な紙の端に、<BR>⏎552 
cd2:1612-613 「心は厭わしい世の中を離れたが<BR>⏎
  その行く方もわからず漂っている海人の浮木です」<BR>⏎
553 「心は厭わしい世の中を離れたが<BR>  その行く方もわからず漂っている海人の浮木です」<BR>⏎
 614 と、いつもの、手習いなさっていたのを、包んで差し上げる。<BR>⏎554 
 615 「せめて書き写して」<BR>⏎555 
 616 とおっしゃるが、<BR>⏎556 
 617 「かえって書き損じましょう」<BR>⏎557 
 618 と言って送った。珍しいにつけても、何とも言いようなく悲しく思われるのだった。<BR>⏎558 
 619 物詣での人はお帰りになって、悲しみ驚きなさること、この上ない。<BR>⏎559 
 620 「このような尼の身としては、お勧め申すのこそが本来だ、と思っていますが、将来の長いお身の上を、どのようにお過ごしなさるのでしょうか。わたしが、この世に生きておりますことは、今日、明日とも分からないのに、何とか安心してお残し申してゆこうと、いろいろと考えまして、仏様にもお祈り申し上げておりましたのに」<BR>⏎560 
 621 と、泣き臥し倒れながら、ひどく悲しげに思っていらっしゃるので、実の母親が、あのまま亡骸さえないものよと、お嘆き悲しみなさったろうことが推量されるのが、まっさきにとても悲しかった。いつものように、返事もしないで背を向けていらっしゃる様子、とても若々しくかわいらしいので、「とても頼りなくいらっしゃるお心だこと」と、泣きながら御法衣のことなど準備なさる。<BR>⏎561 
 622 鈍色の法衣は手馴れたことなので、小袿や、袈裟などを仕立てた。仕えている女房たちも、このような色を縫ってお着せ申し上げるにつけても、「まことに思いがけず、嬉しい山里の光明だと、明け暮れ拝しておりましたものを、残念なことだわ」<BR>⏎562 
 623 と惜しがりながら、僧都を恨み非難するのであった。<BR>⏎563 
d1624<P>⏎
version53625 <A NAME="in54">[第四段 僧都、女一宮に伺候]</A><BR>564 
 626 一品の宮のご病気は、なるほど、あの弟子が言っていたとおりに、はっきりした効験があって、ご平癒あそばしたので、ますますまことに尊い方だと大騒ぎする。病後も油断ならないとして、御修法を延長させなさったので、すぐにも帰山することができず伺候なさっていたが、雨などが降って、ひっそりとした夜、お召しがあって、夜居に伺候させなさる。<BR>⏎565 
 627 何日もの看病に疲れた女房は、みな休みをとって、御前には人少なで、近くに起きている女房も少ないときに、一品の宮と同じ御帳台においであそばして、<BR>⏎566 
 628 「昔からご信頼申し上げていらっしゃる中でも、今度のことでは、ますます来世もこのように救ってくれるものと、頼もしさが一段と増しました」<BR>⏎567 
 629 などと仰せになる。<BR>⏎568 
 630 「この世に長く生きていられそうにないように、仏もお諭しになっていることどもがございます中で、今年、来年は、過ごしがたいようでございますので、仏を一心にお祈り申しっましょうと思って、深く籠もっておりましたが、このような仰せ言で、下山して参りました」<BR>⏎569 
 631 などと申し上げなさる。<BR>⏎570 
d1632<P>⏎
version53633 <A NAME="in55">[第五段 僧都、女一宮に宇治の出来事を語る]</A><BR>571 
 634 御物の怪の執念深いことや、いろいろと正体を明かすのが恐ろしいことなどをおっしゃるついでに、<BR>⏎572 
 635 「まことに不思議な、珍しいことを拝見しました。この三月に、年老いております母が、願があって初瀬に参詣しましたが、その帰りの休憩所に、宇治院といいます所に泊まりましたが、あのように、人が住まなくなって何年もたった大きな邸は、けしからぬものが必ず通い住んで、重病の者にとっては不都合なことが、と存じておりましたのも、そのとおりで」<BR>⏎573 
 636 と言って、あの見つけた女のことなどをお話し申し上げなさる。<BR>⏎574 
 637 「なるほど、まことに珍しいこと」<BR>⏎575 
 638 と言って、近くに伺候する女房たちがみな眠っているので、恐ろしくお思いになって、お起こしあそばす。大将が親しくなさっている宰相の君がおりしも、このことを聞いたのであった。目を覚まさせた女房たちは、何の関心も示さない。僧都は、恐がっておいであそばすご様子なので、「つまらないことを申し上げてしまった」と思って、詳しくその時のことを申し上げることは言い止めた。<BR>⏎576 
 639 「その女人は、今度下山しました機会に、小野におります僧尼たちを訪ねようと思って、立ち寄ったところ、泣く泣く出家の念願の強い旨を、熱心に頼まれましたので、髪を下ろしてやりました。<BR>⏎577 
 640 わたしの妹は、故衛門督の妻でございました尼で、亡くなった娘の代わりにと、思って喜びまして、随分大切にお世話しましたが、このように出家してしまったので、恨んでいるのでございます。なるほど、器量はまことによく整って美しくて、勤行のため身をやつすのもお気の毒でございました。どのような人であったのでしょうか」<BR>⏎578 
 641 と、よくしゃべる僧都なので、話し続けて申し上げなさるので、<BR>⏎579 
 642 「どうして、そのような所に、身分のある人を連れて行ったのでしょうか。いくら何でも、今では素性は知られたでしょう」<BR>⏎580 
 643 などと、この宰相の君が尋ねる。<BR>⏎581 
 644 「分かりません。でもそのように、ひそかに打ち明けているかも知れません。ほんとうに高貴な方ならば、どうして、分からないままでいましょうか。田舎者の娘も、そのような恰好をした者はございましょう。龍の中から、仏がお生まれにならないことがございましょうか。普通の人としては、まことに前世の罪障が軽いと思われる人でございました」<BR>⏎582 
 645 などと申し上げなさる。<BR>⏎583 
 646 そのころ、あの近辺で消えていなくなった人をお思い出しになる。この御前に伺候する女房も、姉君の伝聞で、不思議に亡くなった人とは聞いていたので、「その人であろうか」とは思ったが、はっきりしないことである。僧都も、<BR>⏎584 
 647 「あの人は、この世に生きていると知られまいと、よからぬ敵のような人でもいるようにほのめかして、こっそり隠れておりますのを、事の様子が異常なので、申し上げたのです」<BR>⏎585 
 648 と、何か隠している様子なので、誰にも話さない。中宮は、<BR>⏎586 
 649 「その人であろうか。大将に聞かせたい」<BR>⏎587 
 650 と、この人におっしゃったが、どちらの方も隠しておきたいはずのことを、確かにそうとも分からないうちに、気恥ずかしい方に、話し出すのも気がひけて思われなさって、そのままになった。<BR>⏎588 
d1651<P>⏎
version53652 <A NAME="in56">[第六段 僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る]</A><BR>589 
 653 姫宮がすっかりよくおなりになったので、僧都も帰山なさった。あちらにお寄りになると、ひどく恨んで、<BR>⏎590 
 654 「かえって、このようなお姿になっては、罪障を受くることになりましょうに、ご相談もなさらずじまいだったとは、何ともおかしなこと」<BR>⏎591 
 655 などとおっしゃるが、どうにもならない。<BR>⏎592 
 656 「今はもう、ひたすらお勤めをなさいませ。老人も、若い人も、生死は無常の世です。はかないこの世とお悟りになっているのも、ごもっともなお身の上ですから」<BR>⏎593 
 657 とおっしゃるにつけても、たいそう恥ずかしく思われるのであった。<BR>⏎594 
 658 「御法服を新しくなさい」<BR>⏎595 
 659 と言って、綾、羅、絹などという物を、差し上げ置きなさる。<BR>⏎596 
 660 「拙僧が生きております間は、お世話いたしましょう。何をご心配なさることがありましょう。この世に生まれ来て、俗世の栄華を願い執着している限りは、不自由で世を捨てがたく、誰も彼もお思いのことのようです。このような林の中でお勤めなさる身の上は、何事に不満を抱いたり引けめを感じることがありましょうか。人の寿命は、葉の薄いようなものです」<BR>⏎597 
 661 と説教して、<BR>⏎598 
 662 「松の門に暁となって月が徘徊す」<BR>⏎599 
 663 と、法師であるが、たいそう風流で気恥ずかしい態度におっしゃることどもを、「期待していたとおりにおっしゃってくださることだ」と聞いていた。<BR>⏎600 
d1664<P>⏎
version53665 <A NAME="in57">[第七段 中将、小野山荘に来訪]</A><BR>601 
 666 今日は、一日中吹いている風の音もとても心細いうえに、お立ち寄りになった僧都も、<BR>⏎602 
 667 「ああ、山伏は、このような日には、声を出して泣けるということだ」<BR>⏎603 
 668 と言うのを聞いて、「わたしも今では山伏と同じである。もっともなことで涙が止まらないのだ」と思いながら、端の方に立ち出て見ると、遥か遠く軒端から、狩衣姿が色とりどりに混じって見える。山へ登って行く人だといっても、こちらの道は、行き来する人もたまにしかいないのである。黒谷とかいう方面から歩いて来る法師の道だけが、まれには見られるが、俗世の人の姿を見つけたのは、場違いに珍しいが、あの恨みあぐねていた中将なのであった。<BR>⏎604 
 669 今さら言ってもはじまらないことを言おうと思ってやって来たのだが、紅葉がたいそう美しく、他の紅葉よりいっそう色染めているのが色鮮やかなので、入って来るなり感慨深いのであった。「ここに、とても屈託なさそうな人を見つけたら、奇妙な気がするだろう」などと思って、<BR>⏎605 
 670 「暇があって、何もすることのない気がしましたので、紅葉もどのようなものかしらと存じまして。やはり、昔に返って泊まって行きたい紅葉の木の下ですね」<BR>⏎606 
 671 と言って、外を見やっていらっしゃる。尼君が、例によって、涙もろくて、<BR>⏎607 
cd2:1672-673 「木枯らしが吹いた山の麓では<BR>⏎
  もう姿を隠す場所さえありません」<BR>⏎
608 「木枯らしが吹いた山の麓では<BR>  もう姿を隠す場所さえありません」<BR>⏎
 674 とおっしゃると、<BR>⏎609 
cd2:1675-676 「待っている人もいないと思う山里の<BR>⏎
  梢を見ながらもやはり素通りしにくいのです」<BR>⏎
610 「待っている人もいないと思う山里の<BR>  梢を見ながらもやはり素通りしにくいのです」<BR>⏎
 677 言ってもはじまらないお方のことを、やはり諦めきれずにおっしゃって、<BR>⏎611 
 678 「出家なさった姿を、少し見せよ」<BR>⏎612 
 679 と、少将の尼におっしゃる。<BR>⏎613 
 680 「せめてそれだけでも、以前の約束の証とせよ」<BR>⏎614 
 681 と責めなさるので、入って見ると、わざわざとでも人に見せてやりたいほどの美しいお姿をしていらっしゃる。薄鈍色の綾、その下には萱草などの、澄んだ色を着て、とても小柄な感じで、姿形が美しく、はなやかなお顔だちで、髪は五重の扇を広げたように、豊かな裾である。<BR>⏎615 
 682 こまやかに美しい顔だちで、化粧をたいそうしたように、明るくかがやいていた。お勤めなどをなさるにも、やはり数珠は近くの几帳にちょっと懸けて、お経を一心に読んでいらっしゃる様子は、絵にも描きたいほどである。<BR>⏎616 
 683 ちらっと見るたびに涙が止めがたい気がするのを、「まして懸想をなさっている男は、どのように拝見なさっていようか」と思って、ちょうどよい機会だったのか、障子の掛金の側に開いている穴を教えて、邪魔になる几帳などを取り除けた。<BR>⏎617 
 684 「とてもこれほど美しい人だとは思わなかった。ひどく物思いに沈んでいるような人であったが」と、自分が出家させた過ちのように、惜しく悔しく悲しいので、抑えることもできず、気も狂わんばかりの、気持ちを感づかれては困るので、引き下がった。<BR>⏎618 
d1685<P>⏎
version53686 <A NAME="in58">[第八段 中将、浮舟に和歌を贈って帰る]</A><BR>619 
 687 「これほどの器量をした人を失って、探さない人があったりしようか。また、誰それの人の娘が、行く方知れずに見えなくなったとか、もしくは何か恨んで、出家してしまったなど、自然と知れてしまうものだが」などと、不思議と繰り返し思う。<BR>⏎620 
 688 「尼であっても、このような様子をしたような人は嫌な感じもするまい」などと、「かえって一段と見栄えがしてお気の毒なはずが、人目を忍んでいる様子なので、やはり自分の物にしてしまおう」と思うと、真剣に話しかける。<BR>⏎621 
 689 「普通の人の時にはご遠慮なさることもあったでしょうが、このような尼姿におなりになっては、気がねなく申し上げられそうでございます。そのようにお諭し申し上げてください。過去のことが忘れがたくて、このようにやって参ったのですが、さらにまた、もう一つの気持ちも加わりまして」<BR>⏎622 
 690 などとおっしゃる。<BR>⏎623 
 691 「まことに将来が心細く、不安な様子でございますので、真剣な態度でお忘れにならずお訪ねくださることは、とても嬉しく、存じておきましょう。亡くなりました後は、不憫に存じられましょう」<BR>⏎624 
 692 と言って、お泣きになるので、「この尼君も遠縁に当たる人なのであろう。誰なのだろう」と思い当たらない。<BR>⏎625 
 693 「将来のご後見は、寿命も分からず頼りない身ですが、このように申し上げました以上は、けっして変わりません。お探し申し上げなさるはずの方は、本当にいらっしゃらないのですか。そのようなことがはっきりしませんので、気がねすべきことでもございませんが、やはり水くさい気がしてなりません」<BR>⏎626 
 694 とおっしゃると、<BR>⏎627 
 695 「人に知られるような恰好で、暮らしていらっしゃったら、もしや探し出す人もございましょう。今は、このような生活を、決意した様子です。気持ちの向きも、そのようにばかり見えます」<BR>⏎628 
 696 などとお話しになる。<BR>⏎629 
 697 こちらにも言葉をお掛けになった。<BR>⏎630 
cd2:1698-699 「一般の俗世間をお捨てになったあなた様ですが<BR>⏎
  わたしをお厭いなさるのにつけ、つらく存じられます」<BR>⏎
631 「一般の俗世間をお捨てになったあなた様ですが<BR>  わたしをお厭いなさるのにつけ、つらく存じられます」<BR>⏎
 700 心をこめて親切に申し上げなさることなどを、たくさん取り次ぐ。<BR>⏎632 
 701 「兄弟とお考えください。ちょっとした世間話なども申し上げて、お慰めしましょう」<BR>⏎633 
 702 などと言い続ける。<BR>⏎634 
 703 「むつかしいお話など、分かるはずもないのが残念です」<BR>⏎635 
 704 と答えて、この嫌っているということへの返事はなさらない。「思いもかけなかった情ないことのあった身の上なので、ほんとうに厭わしい。まったく枯木などのようになって、世間から忘れられて終わりたい」とおあしらいになる。<BR>⏎636 
 705 だから、今まで鬱々とふさぎこんで、物思いばかりしていらしたのも、出家の念願がお叶いになって後は、少し気分が晴れ晴れとして、尼君とちょっと冗談を言い交わし、碁を打ったりなどして、毎日お暮らしになっている。お勤めも実に熱心に行って、法華経は言うまでもない。他の教典なども、とてもたくさんお読みになる。雪が深く降り積もって、人目もなくなったころは、ほんとうに心のやりばがなかった。<BR>⏎637 
d1706<P>⏎
version53707 <H4>第六章 浮舟の物語 薫、浮舟生存を聞き知る</H4>638 
version53708 <A NAME="in61">[第一段 新年、浮舟と尼君、和歌を詠み交す]</A><BR>639 
 709 年が改まった。春の兆しも見えず、氷が張りつめた川の水が音を立てないのまでが心細くて、「あなたに迷っています」とおっしゃった方は、嫌だとすっかり思い捨てていたが、やはりその当時のことなどは忘れなていない。<BR>⏎640 
cd2:1710-711 「降りしきる野山の雪を眺めていても<BR>⏎
  昔のことが今日も悲しく思い出される」<BR>⏎
641 「降りしきる野山の雪を眺めていても<BR>  昔のことが今日も悲しく思い出される」<BR>⏎
 712 などと、いつもの、慰めの手習いを、お勤めの合間になさる。「わたしがいなくなって、年も変わったが、思い出す人もきっといるだろう」などと、思い出す時も多かった。若菜を粗末な籠に入れて、人が持って来たのを、尼君が見て、<BR>⏎642 
cd2:1713-714 「山里の雪の間に生えた若菜を摘み祝っては<BR>⏎
  やはりあなたの将来が期待されます」<BR>⏎
643 「山里の雪の間に生えた若菜を摘み祝っては<BR>  やはりあなたの将来が期待されます」<BR>⏎
 715 と言って、こちらに差し上げなさったので、<BR>⏎644 
cd2:1716-717 「雪の深い野辺の若菜も今日からは<BR>⏎
  あなた様のために長寿を祈って摘みましょう」<BR>⏎
645 「雪の深い野辺の若菜も今日からは<BR>  あなた様のために長寿を祈って摘みましょう」<BR>⏎
 718 とあるのを、「きっとそのようにお思いであろう」と感慨深くなるのも、「これがお世話しがいのあるお姿と思えたら」と、本気でお泣きになる。<BR>⏎646 
 719 寝室の近くの紅梅が色も香も昔と変わらないのを、「春や昔の」と、他の花よりもこの花に愛着を感じるのは、はかなかった宮のことが忘れられなかったからあろうか。後夜に閼伽を奉りなさる。身分の低い尼で少し若いのがいるのを、呼び出して折らせると、恨みがましく散るにつけて、ますます匂って来るので、<BR>⏎647 
cd3:1720-722 「袖を触れ合った人の姿は見えないが、花の香が<BR>⏎
  あの人の香と同じように匂って来る、春の夜明けよ」<BR>⏎
<P>⏎
648 「袖を触れ合った人の姿は見えないが、花の香が<BR>  あの人の香と同じように匂って来る、春の夜明けよ」<BR>⏎
version53723 <A NAME="in62">[第二段 大尼君の孫、紀伊守、山荘に来訪]</A><BR>649 
 724 大尼君の孫で紀伊守であった者が、このころ上京して来た。三十歳ほどで、容貌も美しげで誇らしい様子をしていた。<BR>⏎650 
 725 「いかがでしたか、去年や、一昨年は」<BR>⏎651 
 726 などとお尋ねになるが、耄碌した様子なので、こちらに来て、<BR>⏎652 
 727 「とてもすっかり、耄碌しておしまいになった。お気の毒なことですね。残り少ないご様子を、拝し上げることもむずかしくて、遠い所で年月を過ごしておりますことよ。両親がお亡くなりになって以後は、祖母お一方を、親代わりにお思い申し上げておりました。常陸介の北の方は、お便り差し上げなさいますか」<BR>⏎653 
 728 と言うのは、その妹なのであろう。<BR>⏎654 
 729 「年月のたつにつれて、することもないままに悲しいことばかりが増えて。常陸は、長いことお便り申し上げなさらないようです。お待ち申し上げることもできないようにお見えになります」<BR>⏎655 
 730 とおっしゃるので、「自分の親の名前だ」と、無関係ながらも耳にとまったが、また言うことには、<BR>⏎656 
 731 「上京して何日にもなりましたが、公務がたいそう忙しくて、面倒なことばかりにかかずらっておりまして。昨日もお伺いしようと存じておりましたのに、右大将殿が宇治へお出かけになるお供にお仕えしまして、故八の宮がお住まいになっていた所にいらして、一日中お過ごしになりました。<BR>⏎657 
 732 故宮の娘にお通いになっていたが、まずお一方は先年お亡くなりになりました。その妹に、再びこっそりと住まわせ申していらしたが、去年の春またお亡くなりになったので、その一周忌のご法事をあそばしますことを、あの寺の律師に、しかるべき事柄をお命じになって、わたしも、その女装束一領を、調製しなければならないのですが、こちらで作ってくださいませんでしょうか。織る材料は、急いで準備させましょう」<BR>⏎658 
 733 と言うのを聞くと、どうして胸を打たないことがあろう。「人が変だと見るだろう」と気がひけて、奥の方を向いて座っていた。尼君が、<BR>⏎659 
 734 「あの聖の親王の姫君は、お二方と聞いていたが、兵部卿宮の北の方は、どちらですか」<BR>⏎660 
 735 とおっしゃると、<BR>⏎661 
 736 「この大将殿の二人目の方は、妾腹なのでしょう。特に表立った扱いをしなかったのですが、ひどくお悲しみになっているのです。最初の方は、また大変なお悲しみようでした。もう少しのところで出家なさってしまいそうなところでした」<BR>⏎662 
 737 などと話す。<BR>⏎663 
d1738<P>⏎
version53739 <A NAME="in63">[第三段 浮舟、薫の噂など漏れ聞く]</A><BR>664 
 740 「あの方の親しい人であった」と見るにつけても、やはり恐ろしい。<BR>⏎665 
 741 「不思議と、二人も同じように、あそこでお亡くなりなったことだ。昨日も、たいそうおいたわしゅうございました。宇治川に近い所で、川の水を覗き込みなさって、ひどくお泣きになった。上の部屋にお上りになって、柱にお書きつけなさった、<BR>⏎666 
cd2:1742-743  あの人は跡形もとどめず、身を投げたその川の面に<BR>⏎
  いっしょに落ちるわたしの涙がますます止めがたいことよ<BR>⏎
667  あの人は跡形もとどめず、身を投げたその川の面に<BR>  いっしょに落ちるわたしの涙がますます止めがたいことよ<BR>⏎
 744 とございました。言葉に現しておっしゃることは少ないが、ただ、態度には、まことにおいたわしいご様子にお見えでした。女は、たいそう賞賛するにちがいないほどでした。若うございました時から、ご立派でいらっしゃるとすっかり拝見していましたので、世の中の第一の権力者のところも、何とも思いませんで、ただ、この殿だけを信頼申し上げて、過ごして参りました」<BR>⏎668 
 745 と話すので、「特別に深い思慮もなさそうなこのような人でさえ、ご様子はお分かりになったのだ」と思う。尼君は、<BR>⏎669 
 746 「光る君と申し上げた故院のご様子には、お並びになることはできまいと思われますが、ただ今の世で、この一族が賞賛されているそうですね。右の大殿とはどうですか」<BR>⏎670 
 747 とおっしゃると、<BR>⏎671 
 748 「あの方は、器量もまことに凛々しく美しくて、貫祿があって、身分が格別なようでいらっしゃいます。兵部卿宮が、たいそう美しくいらっしゃいますね。女の身として親しくお仕えいたしたい、と思われます」<BR>⏎672 
 749 などと、誰かが教えたように言い続ける。感慨深く興味深くも聞くにつけ、わが身の上もこの世のことと思われない。すっかり話しおいて出て行った。<BR>⏎673 
d1750<P>⏎
version53751 <A NAME="in64">[第四段 浮舟、尼君と語り交す]</A><BR>674 
 752 「お忘れになっていないのだ」としみじみと思うが、ますます母君のご心中が推し量られるが、かえって何とも言いようのない姿をお見せ申し上げるのは、やはりとても気がひけるのであった。あの人が言ったことなど、衣装の染める準備をするのを見るにつけても、不思議な有りえないような気がするが、とても口にはお出しになれない。物を裁ったり縫ったりなどするのを、<BR>⏎675 
 753 「これを手伝ってください。とても上手に折り曲げなされるから」<BR>⏎676 
 754 と言って、小袿の単衣をお渡し申すのを、嫌な気がするので、「気分が悪い」と言って、手も触れず横になっていらっしゃった。尼君は、急ぐことを放って、「どのようなお加減か」などと心配なさる。紅に桜の織物の袿を重ねて、<BR>⏎677 
 755 「御前様には、このような物をお召しになるのがよいでしょうに。あさましい墨染ですこと」<BR>⏎678 
 756 と言う女房もいる。<BR>⏎679 
cd2:1757-758 「尼衣に変わった身の上で、昔の形見として<BR>⏎
  この華やかな衣装を身につけて、今さら昔を偲ぼうか」<BR>⏎
680 「尼衣に変わった身の上で、昔の形見として<BR>  この華やかな衣装を身につけて、今さら昔を偲ぼうか」<BR>⏎
 759 と書いて、「お気の毒に、亡くなった後に、隠し通すこともできない世の中なので、聞き合わせたりなどして、疎ましいまでに隠していた、と思うだろうか」などと、いろいろと思いながら、<BR>⏎681 
 760 「過ぎ去ったことは、すっかり忘れてしまいましたので、このようなことをお急ぎになることにつけ、何かしらしみじみと感じられるのです」<BR>⏎682 
 761 とおっとりとおっしゃる。<BR>⏎683 
 762 「そうはおっしゃっても、お思い出しになることは多くありましょうが、いつまでもお隠しになっているのが情けないですわ。わたしは、このような世俗の人の着る色合いなどは、長いこと忘れてしまったので、平凡にしかできませんので、亡くなった娘が生きていたら、などと思い出されます。そのようにお世話申し上げなさった母君は、この世においでですか。そのまま、娘を亡くした母でさえ、やはりどこかに生きていようか、その居場所だけでも尋ね聞きたく思われますのに、その行く方も分からず、ご心配申し上げていらっしゃる方々がございましょう」<BR>⏎684 
 763 とおっしゃるので、<BR>⏎685 
 764 「俗世にいた時は、片親ございました。ここ数か月の間にお亡くなりなったかも知れません」<BR>⏎686 
 765 と言って、涙が落ちるのを紛らわして、<BR>⏎687 
 766 「かえって思い出しますことにつけて、嫌に思われますので、申し上げることができません。隠し事はどうしてございましょうか」<BR>⏎688 
 767 と、言葉少なにおっしゃった。<BR>⏎689 
d1768<P>⏎
version53769 <A NAME="in65">[第五段 薫、明石中宮のもとに参上]</A><BR>690 
 770 大将は、この一周忌の法事なをおさせにになって、「あっけなくて、終わってしまったな」としみじみとお思いになる。あの常陸の子どもは、元服した者は、蔵人にして、ご自分の近衛府の将監に就けたりなど、面倒を見ておやりになった。「童であるが、中に小綺麗なのを、お側近くに召し使おう」とお思いになっていたのであった。<BR>⏎691 
 771 雨などが降ってひっそりとした夜に、后の宮に参上なさった。御前はのんびりとした日なので、お話などを申し上げるついでに、<BR>⏎692 
 772 「辺鄙な山里に、何年も通っておりましたところ、人の非難もございましたが、そのようになるはずの運命であったのでしょう。誰でも気に入った向きのことは、同じなのだ、と納得させながら、やはり時々逢っておりましたところ、場所柄のせいかと、嫌に思うことがございまして以後は、道のりも遠くに感じられまして、長いこと通わないでいましたが、最近、ある機会に行きまして、はかないこの世の有様を重ね重ね存じられましたので、ことさらにわが道心を起こすために造っておかれた、聖の住処のように思われました」<BR>⏎693 
 773 と申し上げなさるので、あのことをお思い出しになって、とてもお気の毒なので、<BR>⏎694 
 774 「そこには、恐ろしいものが住んでいるのでしょうか。どのようにして、その方は亡くなったのですか」<BR>⏎695 
 775 とお尋ねあそばすのを、「やはり、引き続いての死去をお考えになってか」と思って、<BR>⏎696 
 776 「そうかも知れません。そのような人里離れた所には、けしからぬものがきっと住みついているのでしょうよ。亡くなった様子も、まことに不思議でございました」<BR>⏎697 
 777 と言って、詳しくは申し上げなさらない。「やはり、このように隠している事柄を、すっかり聞き出してるのだわ」とお思いなさるようなのが、実に気の毒にお思いになり、宮が、物思いに沈んで、その当時病気におなりになったのを、思い合わせなさると、やはり何といっても心が痛んで、「どちらの立場からも口出しにくい方の話だ」とおやめになった。<BR>⏎698 
 778 小宰相に、こっそりと、<BR>⏎699 
 779 「大将は、あの人のことを、とてもしみじみと思ってお話になったが、お気の毒で、打ち明けてしまいそうだったが、その人かどうかも分からないからと、気がひけてね。あなたは、あれこれ聞いていたわね。不都合と思われるようなことは隠して、こういうことがあったと、世間話のついでに、僧都が言ったことを話しなさい」<BR>⏎700 
 780 と仰せになる。<BR>⏎701 
 781 「御前様でさえ遠慮あそばしているようなことを。まして、他人のわたしにはお話しできません」<BR>⏎702 
 782 申し上げるが、<BR>⏎703 
 783 「時と場合によります。また、わたしには不都合な事情があるのですよ」<BR>⏎704 
 784 と仰せになるが、真意を理解して、素晴らしい心遣いだと拝する。<BR>⏎705 
d1785<P>⏎
version53786 <A NAME="in66">[第六段 小宰相、薫に僧都の話を語る]</A><BR>706 
 787 立ち寄ってお話などなさるついでに、言い出した。珍しくも不思議なことだと、どうして驚かないことがあろう。「宮がお尋ねあそばしたことも、このようなことを、ちらっとお聞きあそばしてのことだったのだ。どうして、すっかり話してくださらなかったのだろう」とつらい思いがするが、<BR>⏎707 
 788 「自分もまた初めからの様子を申し上げなかったのだから、こうして聞いた後にも、やはり馬鹿らしい気がして、他人には全部話さないのを、かえって他では聞いていることもあろう。現実の人びとの中で隠していることでさえ、隠し通せる世の中だろうか」<BR>⏎708 
 789 などと考え込んで、「この人にも、これこれであった」などと、打ち明けなさることは、やはり話にくい気がして、<BR>⏎709 
 790 「やはり、不思議に思った女の身の上と、似ていた人の様子ですね。ところで、その人は、今も無事でいますか」<BR>⏎710 
 791 とお尋ねになると、<BR>⏎711 
 792 「あの僧都が山から下りた日に、尼にしました。ひどく病んでいた時には、世話する人が惜しんでさせなかったが、ご本人が深い念願だと言ってなってしまったのだ、ということでございました」<BR>⏎712 
 793 と言う。場所も違わず、その当時のありさまなどを思い合わせると、違うところがないので、<BR>⏎713 
 794 「本当にその女だと探し出したら、とても嫌な気がするだろうな。どうしたら、確実なことが聞けようか。自分自身で直接訪ねて行くのも、愚かしいなどと人が言ったりしようか。また、あの宮が聞きつけなさったら、きっと思い出しなさって、決心なさっていた仏道もお妨げなさることであろう。<BR>⏎714 
 795 そのようなわけで、『そのようなことをおっしゃるな』などと、申し上げおきなさったせいであろうか、わたしには、そのようなことを聞いたと、そのような珍しいことをお聞きあそばしながら、仰せにならなかったのであろうか。宮も関係なさっていては、せつなくいとしいと思いながらも、きっぱりと、そのまま亡くなってしまったものと思い諦めよう。<BR>⏎715 
 796 この世の人として立ち戻ったならば、いつの日にか、黄泉のほとりの話を、自然と話し合える時もきっとあろう。自分の女として取り戻して世話するような考えは、二度と持つまい」<BR>⏎716 
 797 などと思い乱れて、「やはり、仰せにならないだろう」という気はするが、ご様子が気にかかるので、大宮に、適当な機会を作り出して、申し上げなさる。<BR>⏎717 
d1798<P>⏎
version53799 <A NAME="in67">[第七段 薫、明石中宮に対面し、横川に赴く]</A><BR>718 
 800 「思いがけないことで、亡くなってしまったと存じておりました女が、この世に落ちぶれて生きているように、人が話してくれました。どうして、そのようなことがございましょうか、と存じますが、自分から大胆なことをして、離れて行くようなことはしないであろうか、とずっと思い続けていた女の様子でございますので、人の話してくれたような事情では、そのようなこともございましょうかと、似ているように存じられました」<BR>⏎719 
 801 と言って、もう少し申し上げなさる。宮のお身の上の事を、とても憚りあるように、そうはいっても恨んでいるようにはおっしゃらないで、<BR>⏎720 
 802 「あのことを、またこれこれとお耳になさいましたら、頑固で好色なようにお思いなさるでしょう。まったく、そうして生きていたとしても、知らない顔をして過ごしましょう」<BR>⏎721 
 803 と申し上げなさると、<BR>⏎722 
 804 「僧都が話したことですが、とても気味の悪かった夜のことで、耳も止めなかったことなのです。宮は、どうしてご存知でしょう。何とも申し上げようのないご料簡だ、と思いますので、ましてその話をお聞きつけなさるのは、まことに困ったことです。このようなことにつけて、まことに軽々しく困った方だとばかり、世間にお知られになっているようなので、情けなく思っています」<BR>⏎723 
 805 などと仰せになる。「とても慎重なお人柄なので、必ずしも、気安い世間話であっても、誰かがこっそりと申し上げたことを、お漏らしあそばすまい」などとお思いになる。<BR>⏎724 
 806 「その住んでいるという山里はどの辺であろうか。どのようにして、体裁悪くなく探し出せようか。僧都に会って、確かな様子を聞き合わせたりして、ともかく訪ねるのがよかろう」などと、ただ、このことばかりを寝ても覚めてもお考えになる。<BR>⏎725 
 807 毎月の八日は、必ず仏事をおさせになるので、薬師仏にご寄進申し上げなさろうとお出かけになるついでに、根本中堂には、時々お参りになった。そこからそのまま横川においでになろうとお考えになって、あの弟の童である者を、連れておいでになる。「その人たちには、すぐには知らせまい。その時の状況を見てからにしよう」とお思いになるが、再会した時の夢のような心地の上につけて、しみじみとした感慨を加えようというつもりであったのだろうか。そうはいっても、「その人だと分かったものの、みすぼらしい姿で、尼姿の人たちの中に暮らしていて、嫌なことを耳にしたりするのは、ひどくつらいことであろう」と、いろいろと道すがら思い乱れなさったことだろうか。<BR>⏎726 
d2808-809
<P>⏎
 810<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎727 
 811<A HREF="text53.html">本文</A><BR>⏎728 
 812<A HREF="roman53.html">ローマ字版 </A><BR>⏎729 
 813<A HREF="note53.html">注釈</A><BR>⏎730 
 814<A HREF="data53.html">大島本</A><BR>⏎731 
 815<A HREF="okuiri53.html">自筆本奥入</A><BR>⏎732 
d1816
 817<hr size="4">⏎733 
 818</body>⏎734 
 819</HTML>⏎735 
i0737