帖 | 章.段.行 | テキストLineNo | ローマ字LineNo | 本文 | ひらがな |
48 | 早蕨 |
48 | 1 | 46 | 35 | 第一章 中君の物語 匂宮との結婚を前にした宇治での生活 |
48 | 1.1 | 47 | 36 | 第一段 宇治の新春、山の阿闍梨から山草が届く |
48 | 1.1.1 | 48 | 37 |
薮し分かねば、春の光を見たまふにつけても、「いかでかくながらへにける月日ならむ」と、夢のやうにのみおぼえたまふ。 |
やぶしわかねば、はるのひかりをみたまふにつけても、"いかでかくながらへにけるつきひならん。"と、ゆめのやうにのみおぼえたまふ。 |
48 | 1.1.2 | 49 | 38 |
行き交ふ時々にしたがひ、花鳥の色をも音をも、同じ心に起き臥し見つつ、はかなきことをも、本末をとりて言ひ交はし、心細き世の憂さもつらさも、うち語らひ合はせきこえしにこそ、慰む方もありしか、をかしきこと、あはれなるふしをも、聞き知る人もなきままに、よろづかきくらし、心一つをくだきて、宮のおはしまさずなりにし悲しさよりも、ややうちまさりて恋しくわびしきに、いかにせむと、明け暮るるも知らず惑はれたまへど、世にとまるべきほどは、限りあるわざなりければ、死なれぬもあさまし。 |
ゆきかふときどきにしたがひ、はなとりのいろをもねをも、おなじこころにおきふしみつつ、はかなきことをも、もとすゑをとりていひかはし、こころぼそきよのうさもつらさも、うちかたらひあはせきこえしにこそ、なぐさむかたもありしか、をかしきこと、あはれなるふしをも、ききしるひともなきままに、よろづかきくらし、こころひとつをくだきて、みやのおはしまさずなりにしかなしさよりも、ややうちまさりてこひしくわびしきに、いかにせんと、あけくるるもしらずまどはれたまへど、よにとまるべきほどは、かぎりあるわざなりければ、しなれぬもあさまし。 |
48 | 1.1.3 | 50 | 40 |
阿闍梨のもとより、 |
あざりのもとより、 |
48 | 1.1.4 | 51 | 41 |
「年改まりては、何ごとかおはしますらむ。御祈りは、たゆみなく仕うまつりはべり。今は、一所の御ことをなむ、安からず念じきこえさする」 |
"としあらたまりては、なにごとかおはしますらん。おほんいのりは、たゆみなくつかうまつりはべり。いまは、ひとところのおほんことをなん、やすからずねんじきこえさする。" |
48 | 1.1.5 | 52 | 42 |
など聞こえて、蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて、「これは、童べの供養じてはべる初穂なり」とて、たてまつれり。手は、いと悪しうて、歌は、わざとがましくひき放ちてぞ書きたる。 |
などきこえて、わらび、つくづくし、をかしきこにいれて、"これは、わらはべのくやうじてはべるはつほなり。"とて、たてまつれり。ては、いとあしうて、うたは、わざとがましくひきはなちてぞかきたる。 |
48 | 1.1.6 | 53 | 43 |
「君にとてあまたの春を摘みしかば<BR/>常を忘れぬ初蕨なり |
"〔きみにとてあまたのはるをつみしかば<BR/>つねをわすれぬはつわらびなり |
48 | 1.1.7 | 54 | 44 |
御前に詠み申さしめたまへ」 |
おまへによみまうさしめたまへ。" |
48 | 1.1.8 | 55 | 45 |
とあり。 |
とあり。 |
48 | 1.2 | 56 | 46 | 第二段 中君、阿闍梨に返事を書く |
48 | 1.2.1 | 57 | 47 |
大事と思ひまはして詠み出だしつらむ、と思せば、歌の心ばへもいとあはれにて、なほざりに、さしも思さぬなめりと見ゆる言の葉を、めでたく好ましげに書き尽くしたまへる人の御文よりは、こよなく目とまりて、涙もこぼるれば、返り事、書かせたまふ。 |
だいじとおもひまはしてよみいだしつらん、とおぼせば、うたのこころばへもいとあはれにて、なほざりに、さしもおぼさぬなめりとみゆることのはを、めでたくこのましげにかきつくしたまへるひとのおほんふみよりは、こよなくめとまりて、なみだもこぼるれば、かへりごと、かかせたまふ。 |
48 | 1.2.2 | 58 | 48 |
「この春は誰れにか見せむ亡き人の<BR/>かたみに摘める峰の早蕨」 |
"〔このはるはたれにかみせんなきひとの<BR/>かたみにつめるみねのさわらび〕" |
48 | 1.2.3 | 59 | 49 |
使に禄取らせさせたまふ。 |
つかひにろくとらせさせたまふ。 |
48 | 1.2.4 | 60 | 50 |
いと盛りに匂ひ多くおはする人の、さまざまの御もの思ひに、すこしうち面痩せたまへる、いとあてになまめかしきけしきまさりて、昔人にもおぼえたまへり。並びたまへりし折は、とりどりにて、さらに似たまへりとも見えざりしを、うち忘れては、ふとそれかとおぼゆるまでかよひたまへるを、 |
いとさかりににほひおほくおはするひとの、さまざまのおほんものおもひに、すこしうちおもやせたまへる、いとあてになまめかしきけしきまさりて、むかしびとにもおぼえたまへり。ならびたまへりしをりは、とりどりにて、さらににたまへりともみえざりしを、うちわすれては、ふとそれかとおぼゆるまでかよひたまへるを、 |
48 | 1.2.5 | 61 | 51 |
「中納言殿の、骸をだにとどめて見たてまつるものならましかばと、朝夕に恋ひきこえたまふめるに、同じくは、見えたてまつりたまふ御宿世ならざりけむよ」 |
"ちうなごんどのの、からをだにとどめてみたてまつるものならましかばと、あさゆふにこひきこえたまふめるに、おなじくは、みえたてまつりたまふおほんすくせならざりけんよ。" |
48 | 1.2.6 | 62 | 52 |
と、見たてまつる人びとは口惜しがる。 |
と、みたてまつるひとびとはくちをしがる。 |
48 | 1.2.7 | 63 | 53 |
かの御あたりの人の通ひ来るたよりに、御ありさまは絶えず聞き交はしたまひけり。尽きせず思ひほれたまひて、「新しき年ともいはず、いや目になむ、なりたまへる」と聞きたまひても、「げに、うちつけの心浅さにはものしたまはざりけり」と、いとど今ぞあはれも深く、思ひ知らるる。 |
かのおほんあたりのひとのかよひくるたよりに、おほんありさまはたえずききかはしたまひけり。つきせずおもひほれたまひて、"あたらしきとしともいはず、いやめになん、なりたまへる。"とききたまひても、"げに、うちつけのこころあささにはものしたまはざりけり。"と、いとどいまぞあはれもふかく、おもひしらるる。 |
48 | 1.2.8 | 64 | 54 |
宮は、おはしますことのいと所狭くありがたければ、「京に渡しきこえむ」と思し立ちにたり。 |
みやは、おはしますことのいとところせくありがたければ、"きゃうにわたしきこえん、"とおぼしたちにたり。 |
48 | 1.3 | 65 | 55 | 第三段 正月下旬、薫、匂宮を訪問 |
48 | 1.3.1 | 66 | 56 |
内宴など、もの騒がしきころ過ぐして、中納言の君、「心にあまることをも、また誰れにかは語らはむ」と思しわびて、兵部卿宮の御方に参りたまへり。 |
ないえんなど、ものさわがしきころすぐして、ちうなごんのきみ、"こころにあまることをも、またたれにかはかたらはん。"とおぼしわびて、ひゃうぶきゃうのみやのおほんかたにまゐりたまへり。 |
48 | 1.3.2 | 67 | 57 |
しめやかなる夕暮なれば、宮うち眺めたまひて、端近くぞおはしましける。箏の御琴かき鳴らしつつ、例の、御心寄せなる梅の香をめでおはする、下枝を押し折りて参りたまへる、匂ひのいと艶にめでたきを、折をかしう思して、 |
しめやかなるゆふぐれなれば、みやうちながめたまひて、はしちかくぞおはしましける。さうのおほんことかきならしつつ、れいの、みこころよせなるむめのかをめでおはする、しづえをおしをりてまゐりたまへる、にほひのいとえんにめでたきを、をりをかしうおぼして、 |
48 | 1.3.3 | 68 | 58 |
「折る人の心にかよふ花なれや<BR/>色には出でず下に匂へる」 |
"〔をるひとのこころにかよふはななれや<BR/>いろにはいでずしたににほへる〕 |
48 | 1.3.4 | 69 | 59 |
とのたまへば、 |
とのたまへば、 |
48 | 1.3.5 | 70 | 60 |
「見る人にかこと寄せける花の枝を<BR/>心してこそ折るべかりけれ |
"〔みるひとにかことよせけるはなのえを<BR/>こころしてこそをるべかりけれ |
48 | 1.3.6 | 71 | 61 |
わづらはしく」 |
わづらはしく。" |
48 | 1.3.7 | 72 | 62 |
と、戯れ交はしたまへる、いとよき御あはひなり。 |
と、たはぶれかはしたまへる、いとよきおほんあはひなり。 |
48 | 1.3.8 | 73 | 63 |
こまやかなる御物語どもになりては、かの山里の御ことをぞ、まづはいかにと、宮は聞こえたまふ。中納言も、過ぎにし方の飽かず悲しきこと、そのかみより今日まで思ひの絶えぬよし、折々につけて、あはれにもをかしくも、泣きみ笑ひみとかいふらむやうに、聞こえ出でたまふに、ましてさばかり色めかしく、涙もろなる御癖は、人の御上にてさへ、袖もしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひきこえたまふめる。 |
こまやかなるおほんものがたりどもになりては、かのやまざとのおほんことをぞ、まづはいかにと、みやはきこえたまふ。ちうなごんも、すぎにしかたのあかずかなしきこと、そのかみよりけふまでおもひのたえぬよし、をりをりにつけて、あはれにもをかしくも、なきみわらひみとかいふらんやうに、きこえいでたまふに、ましてさばかりいろめかしく、なみだもろなるおほんくせは、ひとのおほんうへにてさへ、そでもしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひきこえたまふめる。 |
48 | 1.4 | 74 | 64 | 第四段 匂宮、薫に中君を京に迎えることを言う |
48 | 1.4.1 | 75 | 65 |
空のけしきもまた、げにぞあはれ知り顔に霞みわたれる。夜になりて、烈しう吹き出づる風のけしき、まだ冬めきていと寒げに、大殿油も消えつつ、闇はあやなきたどたどしさなれど、かたみに聞きさしたまふべくもあらず、尽きせぬ御物語をえはるけやりたまはで、夜もいたう更けぬ。 |
そらのけしきもまた、げにぞあはれしりがほにかすみわたれる。よるになりて、はげしうふきいづるかぜのけしき、まだふゆめきていとさむげに、おほとなぶらもきえつつ、やみはあやなきたどたどしさなれど、かたみにききさしたまふべくもあらず、つきせぬおほんものがたりをえはるけやりたまはで、よるもいたうふけぬ。 |
48 | 1.4.2 | 76 | 66 |
世にためしありがたかりける仲の睦びを、「いで、さりとも、いとさのみはあらざりけむ」と、残りありげに問ひなしたまふぞ、わりなき御心ならひなめるかし。さりながらも、ものに心えたまひて、嘆かしき心のうちもあきらむばかり、かつは慰め、またあはれをもさまし、さまざまに語らひたまふ、御さまのをかしきにすかされたてまつりて、げに、心にあまるまで思ひ結ぼほるることども、すこしづつ語りきこえたまふぞ、こよなく胸のひまあく心地したまふ。 |
よにためしありがたかりけるなかのむつびを、"いで、さりとも、いとさのみはあらざりけん。"と、のこりありげにとひなしたまふぞ、わりなきみこころならひなめるかし。さりながらも、ものにこころえたまひて、なげかしきこころのうちもあきらむばかり、かつはなぐさめ、またあはれをもさまし、さまざまにかたらひたまふ、おほんさまのをかしきにすかされたてまつりて、げに、こころにあまるまでおもひむすぼほるることども、すこしづつかたりきこえたまふぞ、こよなくむねのひまあくここちしたまふ。 |
48 | 1.4.3 | 77 | 67 |
宮も、かの人近く渡しきこえてむとするほどのことども、語らひきこえたまふを、 |
みやも、かのひとちかくわたしきこえてんとするほどのことども、かたらひきこえたまふを、 |
48 | 1.4.4 | 78 | 68 |
「いとうれしきことにもはべるかな。あいなく、みづからの過ちとなむ思うたまへらるる。飽かぬ昔の名残を、また尋ぬべき方もはべらねば、おほかたには、何ごとにつけても、心寄せきこゆべき人となむ思うたまふるを、もし便なくや思し召さるべき」 |
"いとうれしきことにもはべるかな。あいなく、みづからのあやまちとなんおもうたまへらるる。あかぬむかしのなごりを、またたづぬべきかたもはべらねば、おほかたには、なにごとにつけても、こころよせきこゆべきひととなんおもうたまふるを、もしびんなくやおぼしめさるべき。" |
48 | 1.4.5 | 79 | 69 |
とて、かの、「異人とな思ひわきそ」と、譲りたまひし心おきてをも、すこしは語りきこえたまへど、岩瀬の森の呼子鳥めいたりし夜のことは、残したりけり。心のうちには、「かく慰めがたき形見にも、げに、さてこそ、かやうにも扱ひきこゆべかりけれ」と、悔しきことやうやうまさりゆけど、今はかひなきものゆゑ、「常にかうのみ思はば、あるまじき心もこそ出で来れ。誰がためにもあぢきなく、をこがましからむ」と思ひ離る。「さても、おはしまさむにつけても、まことに思ひ後見きこえむ方は、また誰れかは」と思せば、御渡りのことどもも心まうけせさせたまふ。 |
とて、かの、"ことびととなおもひわきそ。"と、ゆづりたまひしこころおきてをも、すこしはかたりきこえたまへど、いはせのもりのよぶこどりめいたりしよのことは、のこしたりけり。こころのうちには、"かくなぐさめがたきかたみにも、げに、さてこそ、かやうにもあつかひきこゆべかりけれ。"と、くやしきことやうやうまさりゆけど、いまはかひなきものゆゑ、"つねにかうのみおもはば、あるまじきこころもこそいでくれ。たがためにもあぢきなく、をこがましからん。"とおもひはなる。"さても、おはしまさんにつけても、まことにおもひうしろみきこえんかたは、またたれかは。"とおぼせば、おほんわたりのことどももこころまうけせさせたまふ。 |
48 | 1.5 | 80 | 70 | 第五段 中君、姉大君の服喪が明ける |
48 | 1.5.1 | 81 | 71 |
かしこにも、よき若人童など求めて、人びとは心ゆき顔にいそぎ思ひたれど、今はとてこの伏見を荒らし果てむも、いみじく心細ければ、嘆かれたまふこと尽きせぬを、さりとても、またせめて心ごはく、絶え籠もりてもたけかるまじく、「浅からぬ仲の契りも、絶え果てぬべき御住まひを、いかに思しえたるぞ」とのみ、怨みきこえたまふも、すこしはことわりなれば、いかがすべからむ、と思ひ乱れたまへり。 |
かしこにも、よきわかうどわらはなどもとめて、ひとびとはこころゆきがほにいそぎおもひたれど、いまはとてこのふしみをあらしはてんも、いみじくこころぼそければ、なげかれたまふことつきせぬを、さりとても、またせめてこころごはく、たえこもりてもたけかるまじく、"あさからぬなかのちぎりも、たえはてぬべきおほんすまひを、いかにおぼしえたるぞ。"とのみ、うらみきこえたまふも、すこしはことわりなれば、いかがすべからん、とおもひみだれたまへり。 |
48 | 1.5.2 | 82 | 72 |
如月の朔日ごろとあれば、ほど近くなるままに、花の木どものけしきばむも残りゆかしく、「峰の霞の立つを見捨てむことも、おのが常世にてだにあらぬ旅寝にて、いかにはしたなく人笑はれなることもこそ」など、よろづにつつましく、心一つに思ひ明かし暮らしたまふ。 |
きさらぎのついたちごろとあれば、ほどちかくなるままに、はなのきどものけしきばむものこりゆかしく、"みねのかすみのたつをみすてんことも、おのがとこよにてだにあらぬたびねにて、いかにはしたなくひとわらはれなることもこそ。"など、よろづにつつましく、こころひとつにおもひあかしくらしたまふ。 |
48 | 1.5.3 | 83 | 73 |
御服も、限りあることなれば、脱ぎ捨てたまふに、禊も浅き心地ぞする。親一所は、見たてまつらざりしかば、恋しきことは思ほえず。その御代はりにも、この度の衣を深く染めむと、心には思しのたまへど、さすがに、さるべきゆゑもなきわざなれば、飽かず悲しきこと限りなし。 |
おほんぶくも、かぎりあることなれば、ぬぎすてたまふに、みそぎもあさきここちぞする。おやひとところは、みたてまつらざりしかば、こひしきことはおもほえず。そのおほんかはりにも、このたびのころもをふかくそめんと、こころにはおぼしのたまへど、さすがに、さるべきゆゑもなきわざなれば、あかずかなしきことかぎりなし。 |
48 | 1.5.4 | 84 | 74 |
中納言殿より、御車、御前の人びと、博士などたてまつれたまへり。 |
ちうなごんどのより、みくるま、おまへのひとびと、はかせなどたてまつれたまへり。 |
48 | 1.5.5 | 85 | 75 |
「はかなしや霞の衣裁ちしまに<BR/>花のひもとく折も来にけり」 |
"〔はかなしやかすみのころもたちしまに<BR/>はなのひもとくをりもきにけり〕 |
48 | 1.5.6 | 86 | 76 |
げに、色々いときよらにてたてまつれたまへり。御渡りのほどの被け物どもなど、ことことしからぬものから、品々にこまやかに思しやりつつ、いと多かり。 |
げに、いろいろいときよらにてたてまつれたまへり。おほんわたりのほどのかづけものどもなど、ことことしからぬものから、しなじなにこまやかにおぼしやりつつ、いとおほかり。 |
48 | 1.5.7 | 87 | 77 |
「折につけては、忘れぬさまなる御心寄せのありがたく、はらからなども、えいとかうまではおはせぬわざぞ」 |
"をりにつけては、わすれぬさまなるみこころよせのありがたく、はらからなども、えいとかうまではおはせぬわざぞ。" |
48 | 1.5.8 | 88 | 78 |
など、人びとは聞こえ知らす。あざやかならぬ古人どもの心には、かかる方を心にしめて聞こゆ。若き人は、時々も見たてまつりならひて、今はと異ざまになりたまはむを、さうざうしく、「いかに恋しくおぼえさせたまはむ」と聞こえあへり。 |
など、ひとびとはきこえしらす。あざやかならぬふるびとどものこころには、かかるかたをこころにしめてきこゆ。わかきひとは、ときどきもみたてまつりならひて、いまはとことざまになりたまはんを、さうざうしく、"いかにこひしくおぼえさせたまはん。"ときこえあへり。 |
48 | 1.6 | 89 | 79 | 第六段 薫、中君が宇治を出立する前日に訪問 |
48 | 1.6.1 | 90 | 80 |
みづからは、渡りたまはむこと明日とての、まだつとめておはしたり。例の、客人居の方におはするにつけても、今はやうやうもの馴れて、「我こそ、人より先に、かうやうにも思ひそめしか」など、ありしさま、のたまひし心ばへを思ひ出でつつ、「さすがに、かけ離れ、ことの外になどは、はしたなめたまはざりしを、わが心もて、あやしうも隔たりにしかな」と、胸いたく思ひ続けられたまふ。 |
みづからは、わたりたまはんことあすとての、まだつとめておはしたり。れいの、まらうとゐのかたにおはするにつけても、いまはやうやうものなれて、"われこそ、ひとよりさきに、かうやうにもおもひそめしか。"など、ありしさま、のたまひしこころばへをおもひいでつつ、"さすがに、かけはなれ、ことのほかになどは、はしたなめたまはざりしを、わがこころもて、あやしうもへだたりにしかな。"と、むねいたくおもひつづけられたまふ。 |
48 | 1.6.2 | 91 | 81 |
垣間見せし障子の穴も思ひ出でらるれば、寄りて見たまへど、この中をば下ろし籠めたれば、いとかひなし。 |
かいまみせしさうじのあなもおもひいでらるれば、よりてみたまへど、このなかをばおろしこめたれば、いとかひなし。 |
48 | 1.6.3 | 92 | 82 |
内にも、人びと思ひ出できこえつつうちひそみあへり。中の宮は、まして、もよほさるる御涙の川に、明日の渡りもおぼえたまはず、ほれぼれしげにてながめ臥したまへるに、 |
うちにも、ひとびとおもひいできこえつつうちひそみあへり。なかのみやは、まして、もよほさるるおほんなみだのかはに、あすのわたりもおぼえたまはず、ほれぼれしげにてながめふしたまへるに、 |
48 | 1.6.4 | 93 | 83 |
「月ごろの積もりも、そこはかとなけれど、いぶせく思うたまへらるるを、片端もあきらめきこえさせて、慰めはべらばや。例の、はしたなくなさし放たせたまひそ。いとどあらぬ世の心地しはべり」 |
"つきごろのつもりも、そこはかとなけれど、いぶせくおもうたまへらるるを、かたはしもあきらめきこえさせて、なぐさめはべらばや。れいの、はしたなくなさしはなたせたまひそ。いとどあらぬよのここちしはべり。" |
48 | 1.6.5 | 94 | 84 |
と聞こえたまへれば、 |
ときこえたまへれば、 |
48 | 1.6.6 | 95 | 85 |
「はしたなしと思はれたてまつらむとしも思はねど、いさや、心地も例のやうにもおぼえず、かき乱りつつ、いとどはかばかしからぬひがこともやと、つつましうて」 |
"はしたなしとおもはれたてまつらんとしもおもはねど、いさや、ここちもれいのやうにもおぼえず、かきみだりつつ、いとどはかばかしからぬひがこともやと、つつましうて。" |
48 | 1.6.7 | 96 | 86 |
など、苦しげにおぼいたれど、「いとほし」など、これかれ聞こえて、中の障子の口にて対面したまへり。 |
など、くるしげにおぼいたれど、"いとほし"など、これかれきこえて、なかのさうじのくちにてたいめんしたまへり。 |
48 | 1.6.8 | 97 | 87 |
いと心恥づかしげになまめきて、また「このたびは、ねびまさりたまひにけり」と、目も驚くまで匂ひ多く、「人にも似ぬ用意など、あな、めでたの人や」とのみ見えたまへるを、姫宮は、面影さらぬ人の御ことをさへ思ひ出できこえたまふに、いとあはれと見たてまつりたまふ。 |
いとこころはづかしげになまめきて、また"このたびは、ねびまさりたまひにけり。"と、めもおどろくまでにほひおほく、"ひとにもにぬよういなど、あな、めでたのひとや。"とのみみえたまへるを、ひめみやは、おもかげさらぬひとのおほんことをさへおもひいできこえたまふに、いとあはれとみたてまつりたまふ。 |
48 | 1.6.9 | 98 | 88 |
「尽きせぬ御物語なども、今日は言忌すべくや」 |
"つきせぬおほんものがたりなども、けふはこといみすべくや。" |
48 | 1.6.10 | 99 | 89 |
など言ひさしつつ、 |
などいひさしつつ、 |
48 | 1.6.11 | 100 | 90 |
「渡らせたまふべき所近く、このころ過ぐして移ろひはべるべければ、夜中暁と、つきづきしき人の言ひはべるめる、何事の折にも、疎からず思しのたまはせば、世にはべらむ限りは、聞こえさせ承りて過ぐさまほしくなむはべるを、いかがは思し召すらむ。人の心さまざまにはべる世なれば、あいなくやなど、一方にもえこそ思ひはべらね」 |
"わたらせたまふべきところちかく、このころすぐしてうつろひはべるべければ、よなかあかつきと、つきづきしきひとのいひはべるめる、なにごとのをりにも、うとからずおぼしのたまはせば、よにはべらんかぎりは、きこえさせうけたまはりてすぐさまほしくなんはべるを、いかがはおぼしめすらん。ひとのこころさまざまにはべるよなれば、あいなくやなど、ひとかたにもえこそおもひはべらね。" |
48 | 1.6.12 | 101 | 91 |
と聞こえたまへば、 |
ときこえたまへば、 |
48 | 1.6.13 | 102 | 92 |
「宿をばかれじと思ふ心深くはべるを、近く、などのたまはするにつけても、よろづに乱れはべりて、聞こえさせやるべき方もなく」 |
"やどをばかれじとおもふこころふかくはべるを、ちかく、などのたまはするにつけても、よろづにみだれはべりて、きこえさせやるべきかたもなく。" |
48 | 1.6.14 | 103 | 93 |
など、所々言ひ消ちて、いみじくものあはれと思ひたまへるけはひなど、いとようおぼえたまへるを、「心からよそのものに見なしつる」と、いと悔しく思ひゐたまへれど、かひなければ、その夜のことかけても言はず、忘れにけるにやと見ゆるまで、けざやかにもてなしたまへり。 |
など、ところどころいひけちて、いみじくものあはれとおもひたまへるけはひなど、いとようおぼえたまへるを、"こころからよそのものにみなしつる。"と、いとくやしくおもひゐたまへれど、かひなければ、そのよのことかけてもいはず、わすれにけるにやとみゆるまで、けざやかにもてなしたまへり。 |
48 | 1.7 | 104 | 94 | 第七段 中君と薫、紅梅を見ながら和歌を詠み交す |
48 | 1.7.1 | 105 | 95 |
御前近き紅梅の、色も香もなつかしきに、鴬だに見過ぐしがたげにうち鳴きて渡るめれば、まして「春や昔の」と心を惑はしたまふどちの御物語に、折あはれなりかし。風のさと吹き入るるに、花の香も客人の御匂ひも、橘ならねど、昔思ひ出でらるるつまなり。「つれづれの紛らはしにも、世の憂き慰めにも、心とどめてもてあそびたまひしものを」など、心にあまりたまへば、 |
おまへちかきこうばいの、いろもかもなつかしきに、うぐひすだにみすぐしがたげにうちなきてわたるめれば、まして"はるやむかしの"とこころをまどはしたまふどちのおほんものがたりに、をりあはれなりかし。かぜのさとふきいるるに、はなのかもまらうとのおほんにほひも、たちばなならねど、むかしおもひいでらるるつまなり。"つれづれのまぎらはしにも、よのうきなぐさめにも、こころとどめてもてあそびたまひしものを。"など、こころにあまりたまへば、 |
48 | 1.7.2 | 106 | 97 |
「見る人もあらしにまよふ山里に<BR/>昔おぼゆる花の香ぞする」 |
"〔みるひともあらしにまよふやまざとに<BR/>むかしおぼゆるはなのかぞする〕 |
48 | 1.7.3 | 107 | 98 |
言ふともなくほのかにて、たえだえ聞こえたるを、なつかしげにうち誦じなして、 |
いふともなくほのかにて、たえだえきこえたるを、なつかしげにうちずじなして、 |
48 | 1.7.4 | 108 | 99 |
「袖ふれし梅は変はらぬ匂ひにて<BR/>根ごめ移ろふ宿やことなる」 |
"〔そでふれしむめはかはらぬにほひにて<BR/>ねごめうつろふやどやことなる〕 |
48 | 1.7.5 | 109 | 100 |
堪へぬ涙をさまよくのごひ隠して、言多くもあらず、 |
たへぬなみだをさまよくのごひかくして、ことおほくもあらず、 |
48 | 1.7.6 | 110 | 101 |
「またもなほ、かやうにてなむ、何ごとも聞こえさせよかるべき」 |
"またもなほ、かやうにてなん、なにごともきこえさせよかるべき。" |
48 | 1.7.7 | 111 | 102 |
など、聞こえおきて立ちたまひぬ。 |
など、きこえおきてたちたまひぬ。 |
48 | 1.7.8 | 112 | 103 |
御渡りにあるべきことども、人びとにのたまひおく。この宿守に、かの鬚がちの宿直人などはさぶらふべければ、このわたりの近き御荘どもなどに、そのことどもものたまひ預けなど、こまやかなることどもをさへ定めおきたまふ。 |
おほんわたりにあるべきことども、ひとびとにのたまひおく。このやどもりに、かのひげがちのとのゐびとなどはさぶらふべければ、このわたりのちかきみさうどもなどに、そのことどもものたまひあづけなど、こまやかなることどもをさへさだめおきたまふ。 |
48 | 1.8 | 113 | 104 | 第八段 薫、弁の尼と対面 |
48 | 1.8.1 | 114 | 105 |
弁ぞ、 |
べんぞ、 |
48 | 1.8.2 | 115 | 106 |
「かやうの御供にも、思ひかけず長き命いとつらくおぼえはべるを、人もゆゆしく見思ふべければ、今は世にあるものとも人に知られはべらじ」 |
"かやうのおほんともにも、おもひかけずながきいのちいとつらくおぼえはべるを、ひともゆゆしくみおもふべければ、いまはよにあるものともひとにしられはべらじ。" |
48 | 1.8.3 | 116 | 107 |
とて、容貌も変へてけるを、しひて召し出でて、いとあはれと見たまふ。例の、昔物語などせさせたまひて、 |
とて、かたちもかへてけるを、しひてめしいでて、いとあはれとみたまふ。れいの、むかしものがたりなどせさせたまひて、 |
48 | 1.8.4 | 117 | 108 |
「ここには、なほ、時々は参り来べきを、いとたつきなく心細かるべきに、かくてものしたまはむは、いとあはれにうれしかるべきことになむ」 |
"ここには、なほ、ときどきはまゐりくべきを、いとたつきなくこころぼそかるべきに、かくてものしたまはんは、いとあはれにうれしかるべきことになん。" |
48 | 1.8.5 | 118 | 109 |
など、えも言ひやらず泣きたまふ。 |
など、えもいひやらずなきたまふ。 |
48 | 1.8.6 | 119 | 110 |
「厭ふにはえて延びはべる命のつらく、またいかにせよとて、うち捨てさせたまひけむ、と恨めしく、なべての世を思ひたまへ沈むに、罪もいかに深くはべらむ」 |
"いとふにはえてのびはべるいのちのつらく、またいかにせよとて、うちすてさせたまひけん、とうらめしく、なべてのよをおもひたまへしづむに、つみもいかにふかくはべらん。" |
48 | 1.8.7 | 120 | 111 |
と、思ひけることどもを愁へかけきこゆるも、かたくなしげなれど、いとよく言ひ慰めたまふ。 |
と、おもひけることどもをうれへかけきこゆるも、かたくなしげなれど、いとよくいひなぐさめたまふ。 |
48 | 1.8.8 | 121 | 112 |
いたくねびにたれど、昔、きよげなりける名残を削ぎ捨てたれば、額のほど、様変はれるに、すこし若くなりて、さる方に雅びかなり。 |
いたくねびにたれど、むかし、きよげなりけるなごりをそぎすてたれば、ひたひのほど、さまかはれるに、すこしわかくなりて、さるかたにみやびかなり。 |
48 | 1.8.9 | 122 | 113 |
「思ひわびては、などかかる様にもなしたてまつらざりけむ。それに延ぶるやうもやあらまし。さても、いかに心深く語らひきこえてあらまし」 |
"おもひわびては、などかかるさまにもなしたてまつらざりけん。それにのぶるやうもやあらまし。さても、いかにこころふかくかたらひきこえてあらまし。" |
48 | 1.8.10 | 123 | 114 |
など、一方ならずおぼえたまふに、この人さへうらやましければ、隠ろへたる几帳をすこし引きやりて、こまかにぞ語らひたまふ。げに、むげに思ひほけたるさまながら、ものうち言ひたるけしき、用意、口惜しからず、ゆゑありける人の名残と見えたり。 |
など、ひとかたならずおぼえたまふに、このひとさへうらやましければ、かくろへたるきちゃうをすこしひきやりて、こまかにぞかたらひたまふ。げに、むげにおもひほけたるさまながら、ものうちいひたるけしき、ようい、くちをしからず、ゆゑありけるひとのなごりとみえたり。 |
48 | 1.8.11 | 124 | 115 |
「さきに立つ涙の川に身を投げば<BR/>人におくれぬ命ならまし」 |
"〔さきにたつなみだのかはにみをなげば<BR/>ひとにおくれぬいのちならまし〕 |
48 | 1.8.12 | 125 | 116 |
と、うちひそみ聞こゆ。 |
と、うちひそみきこゆ。 |
48 | 1.8.13 | 126 | 117 |
「それもいと罪深かなることにこそ。かの岸に到ること、などか。さしもあるまじきことにてさへ、深き底に沈み過ぐさむもあいなし。すべて、なべてむなしく思ひとるべき世になむ」 |
"それもいとつみふかかなることにこそ。かのきしにいたること、などか。さしもあるまじきことにてさへ、ふかきそこにしづみすぐさんもあいなし。すべて、なべてむなしくおもひとるべきよになん。" |
48 | 1.8.14 | 127 | 118 |
などのたまふ。 |
などのたまふ。 |
48 | 1.8.15 | 128 | 119 |
「身を投げむ涙の川に沈みても<BR/>恋しき瀬々に忘れしもせじ |
"〔みをなげんなみだのかはにしづみても<BR/>こひしきせぜにわすれしもせじ |
48 | 1.8.16 | 129 | 120 |
いかならむ世に、すこしも思ひ慰むることありなむ」 |
いかならんよに、すこしもおもひなぐさむることありなん。" |
48 | 1.8.17 | 130 | 121 |
と、果てもなき心地したまふ。 |
と、はてもなきここちしたまふ。 |
48 | 1.8.18 | 131 | 122 |
帰らむ方もなく眺められて、日も暮れにけれど、すずろに旅寝せむも、人のとがむることやと、あいなければ、帰りたまひぬ。 |
かへらんかたもなくながめられて、ひもくれにけれど、すずろにたびねせんも、ひとのとがむることやと、あいなければ、かへりたまひぬ。 |
48 | 1.9 | 132 | 123 | 第九段 弁の尼、中君と語る |
48 | 1.9.1 | 133 | 124 |
思ほしのたまへるさまを語りて、弁は、いとど慰めがたくくれ惑ひたり。皆人は心ゆきたるけしきにて、もの縫ひいとなみつつ、老いゆがめる容貌も知らず、つくろひさまよふに、いよいよやつして、 |
おもほしのたまへるさまをかたりて、べんは、いとどなぐさめがたくくれまどひたり。みなひとはこころゆきたるけしきにて、ものぬひいとなみつつ、おいゆがめるかたちもしらず、つくろひさまよふに、いよいよやつして、 |
48 | 1.9.2 | 134 | 125 |
「人はみないそぎたつめる袖の浦に<BR/>一人藻塩を垂るる海人かな」 |
"〔ひとはみないそぎたつめるそでのうらに<BR/>ひとりもしほをたるるあまかな〕 |
48 | 1.9.3 | 135 | 126 |
と愁へきこゆれば、 |
とうれへきこゆれば、 |
48 | 1.9.4 | 136 | 127 |
「塩垂るる海人の衣に異なれや<BR/>浮きたる波に濡るるわが袖 |
"〔しほたるるあまのころもにことなれや<BR/>うきたるなみにぬるるわがそで |
48 | 1.9.5 | 137 | 128 |
世に住みつかむことも、いとありがたかるべきわざとおぼゆれば、さまに従ひて、ここをば荒れ果てじとなむ思ふを、さらば対面もありぬべけれど、しばしのほども、心細くて立ちとまりたまふを見おくに、いとど心もゆかずなむ。かかる容貌なる人も、かならずひたぶるにしも絶え籠もらぬわざなめるを、なほ世の常に思ひなして、時々も見えたまへ」 |
よにすみつかんことも、いとありがたかるべきわざとおぼゆれば、さまにしたがひて、ここをばあれはてじとなんおもふを、さらばたいめんもありぬべけれど、しばしのほども、こころぼそくてたちとまりたまふをみおくに、いとどこころもゆかずなん。かかるかたちなるひとも、かならずひたぶるにしもたえこもらぬわざなめるを、なほよのつねにおもひなして、ときどきもみえたまへ。" |
48 | 1.9.6 | 138 | 129 |
など、いとなつかしく語らひたまふ。昔の人のもてつかひたまひしさるべき御調度どもなどは、皆この人にとどめおきたまひて、 |
など、いとなつかしくかたらひたまふ。むかしのひとのもてつかひたまひしさるべきみてうどどもなどは、みなこのひとにとどめおきたまひて、 |
48 | 1.9.7 | 139 | 130 |
「かく、人より深く思ひ沈みたまへるを見れば、前の世も、取り分きたる契りもや、ものしたまひけむと思ふさへ、睦ましくあはれになむ」 |
"かく、ひとよりふかくおもひしづみたまへるをみれば、さきのよも、とりわきたるちぎりもや、ものしたまひけんとおもふさへ、むつましくあはれになん。" |
48 | 1.9.8 | 140 | 131 |
とのたまふに、いよいよ童べの恋ひて泣くやうに、心をさめむ方なくおぼほれゐたり。 |
とのたまふに、いよいよわらはべのこひてなくやうに、こころをさめんかたなくおぼほれゐたり。 |
48 | 2 | 141 | 132 | 第二章 中君の物語 匂宮との京での結婚生活が始まる |
48 | 2.1 | 142 | 133 | 第一段 中君、京へ向けて宇治を出発 |
48 | 2.1.1 | 143 | 134 |
皆かき払ひ、よろづとりしたためて、御車ども寄せて、御前の人びと、四位五位いと多かり。御みづからも、いみじうおはしまさまほしけれど、ことことしくなりて、なかなか悪しかるべければ、ただ忍びたるさまにもてなして、心もとなく思さる。 |
みなかきはらひ、よろづとりしたためて、みくるまどもよせて、おまへのひとびと、しゐごゐいとおほかり。おほんみづからも、いみじうおはしまさまほしけれど、ことことしくなりて、なかなかあしかるべければ、ただしのびたるさまにもてなして、こころもとなくおぼさる。 |
48 | 2.1.2 | 144 | 135 |
中納言殿よりも、御前の人、数多くたてまつれたまへり。おほかたのことをこそ、宮よりは思しおきつめれ、こまやかなるうちうちの御扱ひは、ただこの殿より、思ひ寄らぬことなく訪らひきこえたまふ。 |
ちうなごんどのよりも、おまへのひと、かずおほくたてまつれたまへり。おほかたのことをこそ、みやよりはおぼしおきつめれ、こまやかなるうちうちのおほんあつかひは、ただこのとのより、おもひよらぬことなくとぶらひきこえたまふ。 |
48 | 2.1.3 | 145 | 136 |
日暮れぬべしと、内にも外にも、もよほしきこゆるに、心あわたたしく、いづちならむと思ふにも、いとはかなく悲しとのみ思ほえたまふに、御車に乗る大輔の君といふ人の言ふ、 |
ひくれぬべしと、うちにもとにも、もよほしきこゆるに、こころあわたたしく、いづちならんとおもふにも、いとはかなくかなしとのみおもほえたまふに、みくるまにのるたいふのきみといふひとのいふ、 |
48 | 2.1.4 | 146 | 137 |
「ありふればうれしき瀬にも逢ひけるを<BR/>身を宇治川に投げてましかば」 |
"〔ありふればうれしきせにもあひけるを<BR/>みをうぢがはになげてましかば〕 |
48 | 2.1.5 | 147 | 138 |
うち笑みたるを、「弁の尼の心ばへに、こよなうもあるかな」と、心づきなうも見たまふ。いま一人、 |
うちゑみたるを、"べんのあまのこころばへに、こよなうもあるかな。"と、こころづきなうもみたまふ。いまひとり、 |
48 | 2.1.6 | 148 | 139 |
「過ぎにしが恋しきことも忘れねど<BR/>今日はたまづもゆく心かな」 |
"〔すぎにしがこひしきこともわすれねど<BR/>けふはたまづもゆくこころかな〕 |
48 | 2.1.7 | 149 | 140 |
いづれも年経たる人びとにて、皆かの御方をば、心寄せまほしくきこえためりしを、今はかく思ひ改めて言忌するも、「心憂の世や」とおぼえたまへば、ものも言はれたまはず。 |
いづれもとしへたるひとびとにて、みなかのおほんかたをば、こころよせまほしくきこえためりしを、いまはかくおもひあらためてこといみするも、"こころうのよや。"とおぼえたまへば、ものもいはれたまはず。 |
48 | 2.1.8 | 150 | 142 |
道のほどの、遥けくはげしき山路のありさまを見たまふにぞ、つらきにのみ思ひなされし人の御仲の通ひを、「ことわりの絶え間なりけり」と、すこし思し知られける。七日の月のさやかにさし出でたる影、をかしく霞みたるを見たまひつつ、いと遠きに、ならはず苦しければ、うち眺められて、 |
みちのほどの、はるけくはげしきやまみちのありさまをみたまふにぞ、つらきにのみおもひなされしひとのおほんなかのかよひを、"ことわりのたえまなりけり。"と、すこしおぼししられける。なぬかのつきのさやかにさしいでたるかげ、をかしくかすみたるをみたまひつつ、いととほきに、ならはずくるしければ、うちながめられて、 |
48 | 2.1.9 | 151 | 143 |
「眺むれば山より出でて行く月も<BR/>世に住みわびて山にこそ入れ」 |
"〔ながむればやまよりいでてゆくつきも<BR/>よにすみわびてやまにこそいれ〕 |
48 | 2.1.10 | 152 | 144 |
様変はりて、つひにいかならむとのみ、あやふく、行く末うしろめたきに、年ごろ何ごとをか思ひけむとぞ、取り返さまほしきや。 |
さまかはりて、つひにいかならんとのみ、あやふく、ゆくすゑうしろめたきに、としごろなにごとをかおもひけんとぞ、とりかへさまほしきや。 |
48 | 2.2 | 153 | 145 | 第二段 中君、京の二条院に到着 |
48 | 2.2.1 | 154 | 146 |
宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに、目もかかやくやうなる殿造りの、三つば四つばなる中に引き入れて、宮、いつしかと待ちおはしましければ、御車のもとに、みづから寄らせたまひて下ろしたてまつりたまふ。 |
よひうちすぎてぞおはしつきたる。みもしらぬさまに、めもかかやくやうなるとのづくりの、みつばよつばなるなかにひきいれて、みや、いつしかとまちおはしましければ、みくるまのもとに、みづからよらせたまひておろしたてまつりたまふ。 |
48 | 2.2.2 | 155 | 147 |
御しつらひなど、あるべき限りして、女房の局々まで、御心とどめさせたまひけるほどしるく見えて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにかと見えたまへる御ありさまの、にはかにかく定まりたまへば、「おぼろけならず思さるることなめり」と、世人も心にくく思ひおどろきけり。 |
おほんしつらひなど、あるべきかぎりして、にょうばうのつぼねつぼねまで、みこころとどめさせたまひけるほどしるくみえて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにかとみえたまへるおほんありさまの、にはかにかくさだまりたまへば、"おぼろけならずおぼさるることなめり。"と、よひともこころにくくおもひおどろきけり。 |
48 | 2.2.3 | 156 | 148 |
中納言は、三条の宮に、この二十余日のほどに渡りたまはむとて、このころは日々におはしつつ見たまふに、この院近きほどなれば、けはひも聞かむとて、夜更くるまでおはしけるに、たてまつれたまへる御前の人びと帰り参りて、ありさまなど語りきこゆ。 |
ちうなごんは、さんでうのみやに、このにじふよにちのほどにわたりたまはんとて、このころはひびにおはしつつみたまふに、このゐんちかきほどなれば、けはひもきかんとて、よふくるまでおはしけるに、たてまつれたまへるおまへのひとびとかへりまゐりて、ありさまなどかたりきこゆ。 |
48 | 2.2.4 | 157 | 149 |
いみじう御心に入りてもてなしたまふなるを聞きたまふにも、かつはうれしきものから、さすがに、わが心ながらをこがましく、胸うちつぶれて、「ものにもがなや」と、返す返す独りごたれて、 |
いみじうみこころにいりてもてなしたまふなるをききたまふにも、かつはうれしきものから、さすがに、わがこころながらをこがましく、むねうちつぶれて、"ものにもがなや。"と、かへすがへすひとりごたれて、 |
48 | 2.2.5 | 158 | 150 |
「しなてるや鳰の湖に漕ぐ舟の<BR/>まほならねどもあひ見しものを」 |
"〔しなてるやにほのみづうみにこぐふねの<BR/>まほならねどもあひみしものを〕 |
48 | 2.2.6 | 159 | 151 |
とぞ言ひくたさまほしき。 |
とぞいひくたさまほしき。 |
48 | 2.3 | 160 | 152 | 第三段 夕霧、六の君の裳着を行い、結婚を思案す |
48 | 2.3.1 | 161 | 153 |
右の大殿は、六の君を宮にたてまつりたまはむこと、この月にと思し定めたりけるに、かく思ひの外の人を、このほどより先にと思し顔にかしづき据ゑたまひて、離れおはすれば、「いとものしげに思したり」と聞きたまふも、いとほしければ、御文は時々たてまつりたまふ。 |
みぎのおほとのは、ろくのきみをみやにたてまつりたまはんこと、このつきにとおぼしさだめたりけるに、かくおもひのほかのひとを、このほどよりさきにとおぼしがほにかしづきすゑたまひて、はなれおはすれば、"いとものしげにおぼしたり。"とききたまふも、いとほしければ、おほんふみはときどきたてまつりたまふ。 |
48 | 2.3.2 | 162 | 154 |
御裳着のこと、世に響きていそぎたまへるを、延べたまはむも人笑へなるべければ、二十日あまりに着せたてまつりたまふ。 |
おほんもぎのこと、よにひびきていそぎたまへるを、のべたまはんもひとわらへなるべければ、はつかあまりにきせたてまつりたまふ。 |
48 | 2.3.3 | 163 | 155 |
同じゆかりにめづらしげなくとも、この中納言をよそ人に譲らむが口惜しきに、 |
おなじゆかりにめづらしげなくとも、このちうなごんをよそびとにゆづらんがくちをしきに、 |
48 | 2.3.4 | 164 | 156 |
「さもやなしてまし。年ごろ人知れぬものに思ひけむ人をも亡くなして、もの心細くながめゐたまふなるを」 |
"さもやなしてまし。としごろひとしれぬものにおもひけんひとをもなくなして、ものこころぼそくながめゐたまふなるを。" |
48 | 2.3.5 | 165 | 157 |
など思し寄りて、さるべき人してけしきとらせたまひけれど、 |
などおぼしよりて、さるべきひとしてけしきとらせたまひけれど、 |
48 | 2.3.6 | 166 | 158 |
「世のはかなさを目に近く見しに、いと心憂く、身もゆゆしうおぼゆれば、いかにもいかにも、さやうのありさまはもの憂くなむ」 |
"よのはかなさをめにちかくみしに、いとこころうく、みもゆゆしうおぼゆれば、いかにもいかにも、さやうのありさまはものうくなん。" |
48 | 2.3.7 | 167 | 159 |
と、すさまじげなるよし聞きたまひて、 |
と、すさまじげなるよしききたまひて、 |
48 | 2.3.8 | 168 | 160 |
「いかでか、この君さへ、おほなおほな言出づることを、もの憂くはもてなすべきぞ」 |
"いかでか、このきみさへ、おほなおほなこといづることを、ものうくはもてなすべきぞ。" |
48 | 2.3.9 | 169 | 161 |
と恨みたまひけれど、親しき御仲らひながらも、人ざまのいと心恥づかしげにものしたまへば、えしひてしも聞こえ動かしたまはざりけり。 |
とうらみたまひけれど、したしきおほんなからひながらも、ひとざまのいとこころはづかしげにものしたまへば、えしひてしもきこえうごかしたまはざりけり。 |
48 | 2.4 | 170 | 162 | 第四段 薫、桜の花盛りに二条院を訪ね中君と語る |
48 | 2.4.1 | 171 | 163 |
花盛りのほど、二条の院の桜を見やりたまふに、主なき宿のまづ思ひやられたまへば、「心やすくや」など、独りごちあまりて、宮の御もとに参りたまへり。 |
はなざかりのほど、にでうのゐんのさくらをみやりたまふに、ぬしなきやどのまづおもひやられたまへば、"こころやすくや。"など、ひとりごちあまりて、みやのおほんもとにまゐりたまへり。 |
48 | 2.4.2 | 172 | 164 |
ここがちにおはしましつきて、いとよう住み馴れたまひにたれば、「めやすのわざや」と見たてまつるものから、例の、いかにぞやおぼゆる心の添ひたるぞ、あやしきや。されど、実の御心ばへは、いとあはれにうしろやすくぞ思ひきこえたまひける。 |
ここがちにおはしましつきて、いとようすみなれたまひにたれば、"めやすのわざや。"とみたてまつるものから、れいの、いかにぞやおぼゆるこころのそひたるぞ、あやしきや。されど、じちのみこころばへは、いとあはれにうしろやすくぞおもひきこえたまひける。 |
48 | 2.4.3 | 173 | 165 |
何くれと御物語聞こえ交はしたまひて、夕つ方、宮は内裏へ参りたまはむとて、御車の装束して、人びと多く参り集まりなどすれば、立ち出でたまひて、対の御方へ参りたまへり。 |
なにくれとおほんものがたりきこえかはしたまひて、ゆふつかた、みやはうちへまゐりたまはんとて、みくるまのさうぞくして、ひとびとおほくまゐりあつまりなどすれば、たちいでたまひて、たいのおほんかたへまゐりたまへり。 |
48 | 2.4.4 | 174 | 166 |
山里のけはひ、ひきかへて、御簾のうち心にくく住みなして、をかしげなる童の、透影ほの見ゆるして、御消息聞こえたまへれば、御茵さし出でて、昔の心知れる人なるべし、出で来て御返り聞こゆ。 |
やまざとのけはひ、ひきかへて、みすのうちこころにくくすみなして、をかしげなるわらはの、すきかげほのみゆるして、おほんせうそこきこえたまへれば、おほんしとねさしいでて、むかしのこころしれるひとなるべし、いできておほんかへりきこゆ。 |
48 | 2.4.5 | 175 | 167 |
「朝夕の隔てもあるまじう思うたまへらるるほどながら、そのこととなくて聞こえさせむも、なかなかなれなれしきとがめやと、つつみはべるほどに、世の中変はりにたる心地のみぞしはべるや。御前の梢も霞隔てて見えはべるに、あはれなること多くもはべるかな」 |
"あさゆふのへだてもあるまじうおもうたまへらるるほどながら、そのこととなくてきこえさせんも、なかなかなれなれしきとがめやと、つつみはべるほどに、よのなかかはりにたるここちのみぞしはべるや。おまへのこずゑもかすみへだててみえはべるに、あはれなることおほくもはべるかな。" |
48 | 2.4.6 | 176 | 168 |
と聞こえて、うち眺めてものしたまふけしき、心苦しげなるを、 |
ときこえて、うちながめてものしたまふけしき、こころぐるしげなるを、 |
48 | 2.4.7 | 177 | 169 |
「げに、おはせましかば、おぼつかなからず行き返り、かたみに花の色、鳥の声をも、折につけつつ、すこし心ゆきて過ぐしつべかりける世を」 |
"げに、おはせましかば、おぼつかなからずゆきかへり、かたみにはなのいろ、とりのこゑをも、をりにつけつつ、すこしこころゆきてすぐしつべかりけるよを。" |
48 | 2.4.8 | 178 | 170 |
など、思し出づるにつけては、ひたぶるに絶え籠もりたまへりし住まひの心細さよりも、飽かず悲しう、口惜しきことぞ、いとどまさりける。 |
など、おぼしいづるにつけては、ひたぶるにたえこもりたまへりしすまひのこころぼそさよりも、あかずかなしう、くちをしきことぞ、いとどまさりける。 |
48 | 2.5 | 179 | 171 | 第五段 匂宮、中君と薫に疑心を抱く |
48 | 2.5.1 | 180 | 172 |
人びとも、 |
ひとびとも、 |
48 | 2.5.2 | 181 | 173 |
「世の常に、ことことしくなもてなしきこえさせたまひそ。限りなき御心のほどをば、今しもこそ、見たてまつり知らせたまふさまをも、見えたてまつらせたまふべけれ」 |
"よのつねに、ことことしくなもてなしきこえさせたまひそ。かぎりなきみこころのほどをば、いましもこそ、みたてまつりしらせたまふさまをも、みえたてまつらせたまふべけれ。" |
48 | 2.5.3 | 182 | 174 |
など聞こゆれど、人伝てならず、ふとさし出で聞こえむことの、なほつつましきを、やすらひたまふほどに、宮、出でたまはむとて、御まかり申しに渡りたまへり。いときよらにひきつくろひ化粧じたまひて、見るかひある御さまなり。 |
などきこゆれど、ひとづてならず、ふとさしいできこえんことの、なほつつましきを、やすらひたまふほどに、みや、いでたまはんとて、おほんまかりまうしにわたりたまへり。いときよらにひきつくろひけさうじたまひて、みるかひあるおほんさまなり。 |
48 | 2.5.4 | 183 | 175 |
中納言はこなたになりけり、と見たまひて、 |
ちうなごんはこなたになりけり、とみたまひて、 |
48 | 2.5.5 | 184 | 176 |
「などか、むげにさし放ちては、出だし据ゑたまへる。御あたりには、あまりあやしと思ふまで、うしろやすかりし心寄せを。わがためはをこがましきこともや、とおぼゆれど、さすがにむげに隔て多からむは、罪もこそ得れ。近やかにて、昔物語もうち語らひたまへかし」 |
"などか、むげにさしはなちては、いだしすゑたまへる。おほんあたりには、あまりあやしとおもふまで、うしろやすかりしこころよせを。わがためはをこがましきこともや、とおぼゆれど、さすがにむげにへだておほからんは、つみもこそうれ。ちかやかにて、むかしものがたりもうちかたらひたまへかし。" |
48 | 2.5.6 | 185 | 177 |
など、聞こえたまふものから、 |
など、きこえたまふものから、 |
48 | 2.5.7 | 186 | 178 |
「さはありとも、あまり心ゆるびせむも、またいかにぞや。疑はしき下の心にぞあるや」 |
"さはありとも、あまりこころゆるびせんも、またいかにぞや。うたがはしきしたのこころにぞあるや。" |
48 | 2.5.8 | 187 | 179 |
と、うち返しのたまへば、一方ならずわづらはしけれど、わが御心にも、あはれ深く思ひ知られにし人の御心を、今しもおろかなるべきならねば、「かの人も思ひのたまふめるやうに、いにしへの御代はりとなずらへきこえて、かう思ひ知りけりと、見えたてまつるふしもあらばや」とは思せど、さすがに、とかくやと、かたがたにやすからず聞こえなしたまへば、苦しう思されけり。 |
と、うちかへしのたまへば、ひとかたならずわづらはしけれど、わがみこころにも、あはれふかくおもひしられにしひとのみこころを、いましもおろかなるべきならねば、"かのひともおもひのたまふめるやうに、いにしへのおほんかはりとなずらへきこえて、かうおもひしりけりと、みえたてまつるふしもあらばや。"とはおぼせど、さすがに、とかくやと、かたがたにやすからずきこえなしたまへば、くるしうおぼされけり。 |