diff | src/original/text48.html | src/modified/text48.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>早蕨(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ <p>First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd5:2 | 10-14 | Last updated 4/28/2011(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<br>⏎ </p>⏎ <P>⏎ ⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 4/28/2011(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
15 | <H3>早蕨</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | 薫君の中納言時代二十五歳春の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 18 | <P>⏎ | ||
19 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 13 | ||
20 | <DL>⏎ | 14 | ||
21 | <DT> 薫<かおる>⏎ | 15 | ||
22 | <DD>呼称---中納言・中納言殿・中納言の君・客人・殿・君、源氏の子<BR>⏎ | 16 | ||
23 | <DT> 匂宮<におうのみや>⏎ | 17 | ||
24 | <DD>呼称---兵部卿宮・宮、今上帝の第三親王<BR>⏎ | 18 | ||
25 | <DT> 中君<なかのきみ><BR>⏎ | 19 | ||
26 | <DD>呼称---中の宮・姫宮、八の宮の二女<BR>⏎ | 20 | ||
27 | <DT> 弁尼君<べんのあまぎみ><BR>⏎ | 21 | ||
28 | <DD>呼称---弁<BR>⏎ | 22 | ||
29 | </DL>⏎ | 23 | ||
d1 | 30 | <P>⏎ | ||
31 | 第一章 中君の物語 匂宮との結婚を前にした宇治での生活<BR>⏎ | 24 | ||
32 | <OL>⏎ | 25 | ||
33 | <LI>宇治の新春、山の阿闍梨から山草が届く---<A HREF="#in11">薮しわかねば、春の光を見たまふにつけても</A>⏎ | 26 | ||
34 | <LI>中君、阿闍梨に返事を書く---<A HREF="#in12">大事と思ひまはして詠み出だしつらむ、と思せば</A>⏎ | 27 | ||
35 | <LI>正月下旬、薫、匂宮を訪問---<A HREF="#in13">内宴など、もの騒がしきころ過ぐして</A>⏎ | 28 | ||
36 | <LI>匂宮、薫に中君を京に迎えることを言う---<A HREF="#in14">空のけしきもまた、げにぞあはれ知り顔に霞みわたれる</A>⏎ | 29 | ||
37 | <LI>中君、姉大君の服喪が明ける---<A HREF="#in15">かしこにも、よき若人童など求めて、人びとは</A>⏎ | 30 | ||
38 | <LI>薫、中君が宇治を出立する前日に訪問---<A HREF="#in16">みづからは、渡りたまはむこと明日とての</A>⏎ | 31 | ||
39 | <LI>中君と薫、紅梅を見ながら和歌を詠み交す---<A HREF="#in17">御前近き紅梅の、色も香もなつかしきに</A>⏎ | 32 | ||
40 | <LI>薫、弁の尼と対面---<A HREF="#in18">弁ぞ、「かやうの御供にも、思ひかけず長き命</A>⏎ | 33 | ||
41 | <LI>弁の尼、中君と語る---<A HREF="#in19">思ほしのたまへるさまを語りて、弁は</A>⏎ | 34 | ||
42 | </OL>⏎ | 35 | ||
43 | 第二章 中君の物語 匂宮との京での結婚生活が始まる<BR>⏎ | 36 | ||
44 | <OL>⏎ | 37 | ||
45 | <LI>中君、京へ向けて宇治を出発---<A HREF="#in21">皆かき払ひ、よろづとりしたためて、御車ども寄せて</A>⏎ | 38 | ||
46 | <LI>中君、京の二条院に到着---<A HREF="#in22">宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに</A>⏎ | 39 | ||
47 | <LI>夕霧、六の君の裳着を行い、結婚を思案す---<A HREF="#in23">右の大殿は、六の君を宮にたてまつりたまはむこと</A>⏎ | 40 | ||
48 | <LI>薫、桜の花盛りに二条院を訪ね中君と語る---<A HREF="#in24">花盛りのほど、二条の院の桜を見やりたまふに</A>⏎ | 41 | ||
49 | <LI>匂宮、中君と薫に疑心を抱く---<A HREF="#in25">人びとも、「世の常に、ことことしくなもてなしきこえさせたまひそ</A>⏎ | 42 | ||
50 | </OL>⏎ | 43 | ||
d1 | 51 | <P>⏎ | ||
52 | <A HREF="#in31">【出典】</A><BR>⏎ | 44 | ||
53 | <A HREF="#in32">【校訂】</A><BR>⏎ | 45 | ||
d1 | 54 | <P>⏎ | ||
text48 | 55 | <H4>第一章 中君の物語 匂宮との結婚を前にした宇治での生活</H4> | 46 | |
text48 | 56 | <A NAME="in11">[第一段 宇治の新春、山の阿闍梨から山草が届く]</A><BR> | 47 | |
d1 | 57 | <P>⏎ | ||
58 | <A HREF="#no1">薮し分かねば、春の光</A><A NAME="te1">を</A>見たまふにつけても、「いかでかくながらへにける月日ならむ」と、夢のやうにのみおぼえたまふ。<BR>⏎ | 48 | ||
d1 | 59 | <P>⏎ | ||
60 | 行き交ふ時々にしたがひ、<A HREF="#no2">花鳥の色をも音をも</A><A NAME="te2">、</A>同じ心に起き臥し見つつ、はかなきことをも、本末をとりて言ひ交はし、心細き世の憂さもつらさも、うち語らひ合はせきこえしにこそ、慰む方もありしか、をかしきこと、あはれなるふしをも、聞き知る人もなきままに、よろづかきくらし、心一つをくだきて、宮のおはしまさずなりにし悲しさよりも、ややうちまさりて恋しくわびしきに、いかにせむと、明け暮るるも知らず惑はれたまへど、世にとまるべきほどは、限りあるわざなりければ、死なれぬもあさまし。<BR>⏎ | 49 | ||
d1 | 61 | <P>⏎ | ||
62 | 阿闍梨のもとより、<BR>⏎ | 50 | ||
d1 | 63 | <P>⏎ | ||
64 | 「年改まりては、何ごとかおはしますらむ。御祈りは、たゆみなく仕うまつりはべり。今は、一所の御ことをなむ、安からず念じきこえさする」<BR>⏎ | 51 | ||
d1 | 65 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 66-70 | など聞こえて、蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて、「これは、童べの供養じてはべる初穂なり」とて、たてまつれり。手は、いと悪しうて、歌は、わざとがましくひき放ちてぞ書きたる。<BR>⏎ <P>⏎ 「君にとてあまたの春を摘みしかば<BR>⏎ 常を忘れぬ初蕨なり<BR>⏎ <P>⏎ | 52-53 | など聞こえて、蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて、「これは,童べの供養じてはべる初穂なり」とて、たてまつれり。手は、いと悪しうて、歌は、わざとがましくひき放ちてぞ書きたる。<BR>⏎ 「君にとてあまたの春を摘みしかば<BR> 常を忘れぬ初蕨なり<BR>⏎ |
71 | 御前に詠み申さしめたまへ」<BR>⏎ | 54 | ||
d1 | 72 | <P>⏎ | ||
73 | とあり。<BR>⏎ | 55 | ||
d1 | 74 | <P>⏎ | ||
text48 | 75 | <A NAME="in12">[第二段 中君、阿闍梨に返事を書く]</A><BR> | 56 | |
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
77 | 大事と思ひまはして詠み出だしつらむ、と思せば、歌の心ばへもいとあはれにて、なほざりに、さしも思さぬなめりと見ゆる言の葉を、めでたく好ましげに書き尽くしたまへる人の御文よりは、こよなく目とまりて、涙もこぼるれば、返り事、書かせたまふ。<BR>⏎ | 57 | ||
d1 | 78 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 79-81 | 「この春は誰れにか見せむ亡き人の<BR>⏎ かたみに摘める峰の早蕨」<BR>⏎ <P>⏎ | 58 | 「この春は誰れにか見せむ亡き人の<BR> かたみに摘める峰の早蕨」<BR>⏎ |
82 | 使に禄取らせさせたまふ。<BR>⏎ | 59 | ||
d1 | 83 | <P>⏎ | ||
84 | いと盛りに匂ひ多くおはする人の、さまざまの御もの思ひに、すこしうち面痩せたまへる、いとあてになまめかしきけしきまさりて、昔人にもおぼえたまへり。並びたまへりし折は、とりどりにて、さらに似たまへりとも見えざりしを、うち忘れては、ふとそれかとおぼゆるまでかよひたまへるを、<BR>⏎ | 60 | ||
d1 | 85 | <P>⏎ | ||
86 | 「中納言殿の、骸をだにとどめて見たてまつるものならましかばと、朝夕に恋ひきこえたまふめるに、同じくは、見えたてまつりたまふ御宿世ならざりけむよ」<BR>⏎ | 61 | ||
d1 | 87 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 88-91 | と、見たてまつる人びとは口惜しがる。<BR>⏎ <P>⏎ かの御あたりの人の通ひ来るたよりに、御ありさまは絶えず聞き交はしたまひけり。尽きせず思ひほれたまひて、「新しき年ともいはず、いや目になむ、なりたまへる」と聞きたまひても、「げに、うちつけの心浅さにはものしたまはざりけり」と、いとど今ぞあはれも深く、思ひ知らるる。<BR>⏎ <P>⏎ | 62-63 | と,見たてまつる人びとは口惜しがる。<BR>⏎ かの御あたりの人の通ひ来るたよりに、御ありさまは絶えず聞き交はしたまひけり。尽きせず思ひほれたまひて、「新しき年ともいはず、いや目になむ、なりたまへる」と聞きたまひても、「げに,うちつけの心浅さにはものしたまはざりけり」と、いとど今ぞあはれも深く、思ひ知らるる。<BR>⏎ |
92 | 宮は、おはしますことのいと所狭くありがたければ、「京に渡しきこえむ」と思し立ちにたり。<BR>⏎ | 64 | ||
d1 | 93 | <P>⏎ | ||
text48 | 94 | <A NAME="in13">[第三段 正月下旬、薫、匂宮を訪問]</A><BR> | 65 | |
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
96 | 内宴など、もの騒がしきころ過ぐして、中納言の君、「心にあまることをも、また誰れにかは語らはむ」と思しわびて、兵部卿宮の御方に参りたまへり。<BR>⏎ | 66 | ||
d1 | 97 | <P>⏎ | ||
98 | しめやかなる夕暮なれば、宮うち眺めたまひて、端近くぞおはしましける。箏の御琴かき鳴らしつつ、例の、御心寄せなる梅の香をめでおはする、下枝を押し折りて参りたまへる、匂ひのいと艶にめでたきを、折をかしう思して、<BR>⏎ | 67 | ||
d1 | 99 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 100-102 | 「折る人の心にかよふ花なれや<BR>⏎ 色には出でず下に匂へる」<BR>⏎ <P>⏎ | 68 | 「折る人の心にかよふ花なれや<BR> 色には出でず下に匂へる」<BR>⏎ |
103 | とのたまへば、<BR>⏎ | 69 | ||
d1 | 104 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 105-106 | 「見る人にかこと寄せける花の枝を<BR>⏎ 心してこそ折るべかりけれ<BR>⏎ | 70 | 「見る人にかこと寄せける花の枝を<BR> 心してこそ折るべかりけれ<BR>⏎ |
107 | わづらはしく」<BR>⏎ | 71 | ||
d1 | 108 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 109-110 | と、戯れ交はしたまへる、いとよき御あはひなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 72 | と,戯れ交はしたまへる、いとよき御あはひなり。<BR>⏎ |
111 | こまやかなる御物語どもになりては、かの山里の御ことをぞ、まづはいかにと、宮は聞こえたまふ。中納言も、過ぎにし方の飽かず悲しきこと、そのかみより今日まで思ひの絶えぬよし、折々につけて、あはれにもをかしくも、泣きみ笑ひみとかいふらむやうに、聞こえ出でたまふに、ましてさばかり色めかしく、涙もろなる御癖は、<A HREF="#no3">人の御上にてさへ</A><A NAME="te3">、</A>袖もしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひきこえたまふめる。<BR>⏎ | 73 | ||
d1 | 112 | <P>⏎ | ||
text48 | 113 | <A NAME="in14">[第四段 匂宮、薫に中君を京に迎えることを言う]</A><BR> | 74 | |
d1 | 114 | <P>⏎ | ||
115 | 空のけしきもまた、げにぞあはれ知り顔に霞みわたれる。夜になりて、烈しう吹き出づる風のけしき、まだ冬めきていと寒げに、大殿油も消えつつ、<A HREF="#no4">闇はあやなき</A><A NAME="te4">た</A>どたどしさなれど、かたみに聞きさしたまふべくもあらず、尽きせぬ御物語をえはるけやりたまはで、夜もいたう更けぬ。<BR>⏎ | 75 | ||
d1 | 116 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 117-118 | 世にためしありがたかりける仲の睦びを、「いで、さりとも、いとさのみはあらざりけむ」と、残りありげに問ひなしたまふぞ、わりなき御心ならひなめるかし。さりながらも、ものに心えたまひて、嘆かしき心のうちもあきらむばかり、かつは慰め、またあはれをもさまし、さまざまに語らひたまふ、御さまのをかしきにすかされたてまつりて、げに、心にあまるまで思ひ結ぼほるることども、すこしづつ語りきこえたまふぞ、こよなく胸のひまあく心地したまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 76 | 世にためしありがたかりける仲の睦びを、「いで,さりとも、いとさのみはあらざりけむ」と、残りありげに問ひなしたまふぞ、わりなき御心ならひなめるかし。さりながらも、ものに心えたまひて、嘆かしき心のうちもあきらむばかり、かつは慰め、またあはれをもさまし、さまざまに語らひたまふ、御さまのをかしきにすかされたてまつりて、げに,心にあまるまで思ひ結ぼほるることども、すこしづつ語りきこえたまふぞ、こよなく胸のひまあく心地したまふ。<BR>⏎ |
119 | 宮も、かの人近く渡しきこえてむとするほどのことども、語らひきこえたまふを、<BR>⏎ | 77 | ||
d1 | 120 | <P>⏎ | ||
121 | 「いとうれしきことにもはべるかな。あいなく、みづからの過ちとなむ思うたまへらるる。飽かぬ昔の名残を、また尋ぬべき方もはべらねば、おほかたには、何ごとにつけても、心寄せきこゆべき人となむ思うたまふるを、もし便なくや思し召さるべき」<BR>⏎ | 78 | ||
d1 | 122 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 123-124 | とて、かの、「異人とな思ひわきそ」と、譲りたまひし心おきてをも、すこしは語りきこえたまへど、<A HREF="#no5">岩瀬の森の呼子鳥</A><A NAME="te5">め</A>いたりし夜のことは、<A HREF="#k01">残したりけり</A><A NAME="t01">。</A>心のうちには、「かく慰めがたき形見にも、げに、さてこそ、かやうにも扱ひきこゆべかりけれ」と、悔しきことやうやうまさりゆけど、今はかひなきものゆゑ、「常にかうのみ思はば、あるまじき心もこそ出で来れ。誰がためにもあぢきなく、をこがましからむ」と思ひ離る。「さても、おはしまさむにつけても、まことに思ひ後見きこえむ方は、また誰れかは」と思せば、御渡りのことどもも<A HREF="#k02">心まうけせさせ</A><A NAME="t02">た</A>まふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 79 | とて,かの、「異人とな思ひわきそ」と、譲りたまひし心おきてをも、すこしは語りきこえたまへど、<A HREF="#no5">岩瀬の森の呼子鳥</A><A NAME="te5">め</A>いたりし夜のことは、<A HREF="#k01">残したりけり</A><A NAME="t01">。</A>心のうちには、「かく慰めがたき形見にも、げに,さてこそ、かやうにも扱ひきこゆべかりけれ」と、悔しきことやうやうまさりゆけど、今はかひなきものゆゑ、「常にかうのみ思はば、あるまじき心もこそ出で来れ。誰がためにもあぢきなく、をこがましからむ」と思ひ離る。「さても,おはしまさむにつけても、まことに思ひ後見きこえむ方は、また誰れかは」と思せば、御渡りのことどもも<A HREF="#k02">心まうけせさせ</A><A NAME="t02">た</A>まふ。<BR>⏎ |
text48 | 125 | <A NAME="in15">[第五段 中君、姉大君の服喪が明ける]</A><BR> | 80 | |
d1 | 126 | <P>⏎ | ||
127 | かしこにも、よき若人童など求めて、人びとは心ゆき顔にいそぎ思ひたれど、今はとてこの<A HREF="#no6">伏見を荒らし</A><A NAME="te6">果</A>てむも、いみじく心細ければ、嘆かれたまふこと尽きせぬを、さりとても、またせめて心ごはく、絶え籠もりてもたけかるまじく、「浅からぬ仲の契りも、絶え果てぬべき御住まひを、いかに思しえたるぞ」とのみ、怨みきこえたまふも、すこしはことわりなれば、いかがすべからむ、と思ひ乱れたまへり。<BR>⏎ | 81 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
129 | 如月の朔日ごろとあれば、ほど近くなるままに、花の木どものけしきばむも残りゆかしく、「<A HREF="#no7">峰の霞の立つを見捨て</A><A NAME="te7">む</A>ことも、おのが常世にてだにあらぬ旅寝にて、いかにはしたなく人笑はれなることもこそ」など、よろづにつつましく、心一つに思ひ明かし暮らしたまふ。<BR>⏎ | 82 | ||
d1 | 130 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 131-132 | 御服も、限りあることなれば、脱ぎ捨てたまふに、禊も浅き心地ぞする。親一所は、見たてまつらざりしかば、恋しきことは思ほえず。その御代はりにも、この度の衣を深く染めむと、心には思しのたまへど、さすがに、さるべきゆゑもなきわざなれば、飽かず悲しきこと限りなし。<BR>⏎ <P>⏎ | 83 | 御服も、限りあることなれば、脱ぎ捨てたまふに、禊も浅き心地ぞする。親一所は、見たてまつらざりしかば、恋しきことは思ほえず。その御代はりにも、この度の衣を深く染めむと、心には思しのたまへど、さすがに,さるべきゆゑもなきわざなれば、飽かず悲しきこと限りなし。<BR>⏎ |
133 | 中納言殿より、御車、御前の人びと、博士などたてまつれたまへり。<BR>⏎ | 84 | ||
d1 | 134 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 135-139 | 「はかなしや霞の衣裁ちしまに<BR>⏎ 花のひもとく折も来にけり」<BR>⏎ <P>⏎ げに、色々いときよらにてたてまつれたまへり。御渡りのほどの被け物どもなど、ことことしからぬものから、品々にこまやかに思しやりつつ、いと多かり。<BR>⏎ <P>⏎ | 85-86 | 「はかなしや霞の衣裁ちしまに<BR> 花のひもとく折も来にけり」<BR>⏎ げに,色々いときよらにてたてまつれたまへり。御渡りのほどの被け物どもなど、ことことしからぬものから、品々にこまやかに思しやりつつ、いと多かり。<BR>⏎ |
140 | 「折につけては、忘れぬさまなる御心寄せのありがたく、はらからなども、えいとかうまではおはせぬわざぞ」<BR>⏎ | 87 | ||
d1 | 141 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 142-143 | など、人びとは聞こえ知らす。あざやかならぬ古人どもの心には、かかる方を心にしめて聞こゆ。若き人は、時々も見たてまつりならひて、今はと異ざまになりたまはむを、さうざうしく、「いかに恋しくおぼえさせたまはむ」と聞こえあへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 88 | など,人びとは聞こえ知らす。あざやかならぬ古人どもの心には、かかる方を心にしめて聞こゆ。若き人は、時々も見たてまつりならひて、今はと異ざまになりたまはむを、さうざうしく、「いかに恋しくおぼえさせたまはむ」と聞こえあへり。<BR>⏎ |
text48 | 144 | <A NAME="in16">[第六段 薫、中君が宇治を出立する前日に訪問]</A><BR> | 89 | |
d1 | 145 | <P>⏎ | ||
146 | みづからは、渡りたまはむこと明日とての、まだつとめておはしたり。例の、客人居の方におはするにつけても、今はやうやうもの馴れて、「我こそ、人より先に、かうやうにも思ひそめしか」など、ありしさま、のたまひし心ばへを思ひ出でつつ、「さすがに、かけ離れ、ことの外になどは、はしたなめたまはざりしを、わが心もて、あやしうも隔たりにしかな」と、胸いたく思ひ続けられたまふ。<BR>⏎ | 90 | ||
d1 | 147 | <P>⏎ | ||
148 | <A HREF="#k03">垣間見</A><A NAME="t03">せ</A>し障子の穴も思ひ出でらるれば、寄りて見たまへど、この中をば下ろし籠めたれば、いとかひなし。<BR>⏎ | 91 | ||
d1 | 149 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 150-151 | 内にも、人びと思ひ出できこえつつうちひそみあへり。中の宮は、まして、もよほさるる御涙の川に、明日の渡りもおぼえたまはず、ほれぼれしげにてながめ臥したまへるに、<BR>⏎ <P>⏎ | 92 | 内にも、人びと思ひ出できこえつつうちひそみあへり。中の宮は,まして、もよほさるる御涙の川に、明日の渡りもおぼえたまはず、ほれぼれしげにてながめ臥したまへるに、<BR>⏎ |
152 | 「月ごろの積もりも、そこはかとなけれど、いぶせく思うたまへらるるを、片端もあきらめきこえさせて、慰めはべらばや。例の、はしたなくなさし放たせたまひそ。いとどあらぬ世の心地しはべり」<BR>⏎ | 93 | ||
d1 | 153 | <P>⏎ | ||
154 | と聞こえたまへれば、<BR>⏎ | 94 | ||
d1 | 155 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 156-161 | 「はしたなしと思はれたてまつらむとしも思はねど、いさや、心地も例のやうにもおぼえず、かき乱りつつ、いとどはかばかしからぬひがこともやと、つつましうて」<BR>⏎ <P>⏎ など、苦しげにおぼいたれど、「いとほし」など、これかれ聞こえて、中の障子の口にて対面したまへり。<BR>⏎ <P>⏎ いと心恥づかしげになまめきて、また「このたびは、ねびまさりたまひにけり」と、目も驚くまで匂ひ多く、「人にも似ぬ用意など、あな、めでたの人や」とのみ見えたまへるを、姫宮は、面影さらぬ人の御ことをさへ思ひ出できこえたまふに、いとあはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 95-97 | 「はしたなしと思はれたてまつらむとしも思はねど、いさや,心地も例のやうにもおぼえず、かき乱りつつ、いとどはかばかしからぬひがこともやと、つつましうて」<BR>⏎ など,苦しげにおぼいたれど、「いとほし」など、これかれ聞こえて、中の障子の口にて対面したまへり。<BR>⏎ いと心恥づかしげになまめきて、また「このたびは、ねびまさりたまひにけり」と、目も驚くまで匂ひ多く、「人にも似ぬ用意など、あな,めでたの人や」とのみ見えたまへるを、姫宮は、面影さらぬ人の御ことをさへ思ひ出できこえたまふに、いとあはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎ |
162 | 「尽きせぬ御物語なども、今日は言忌すべくや」<BR>⏎ | 98 | ||
d1 | 163 | <P>⏎ | ||
164 | など言ひさしつつ、<BR>⏎ | 99 | ||
d1 | 165 | <P>⏎ | ||
166 | 「渡らせたまふべき所近く、このころ過ぐして移ろひはべるべければ、夜中暁と、つきづきしき人の言ひはべるめる、何事の折にも、疎からず思しのたまはせば、世にはべらむ限りは、聞こえさせ承りて過ぐさまほしくなむはべるを、いかがは思し召すらむ。人の心さまざまにはべる世なれば、あいなくやなど、一方にもえこそ思ひはべらね」<BR>⏎ | 100 | ||
d1 | 167 | <P>⏎ | ||
168 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 101 | ||
d1 | 169 | <P>⏎ | ||
170 | 「<A HREF="#no8">宿をばかれじ</A><A NAME="te8">と</A>思ふ心深くはべるを、近く、などのたまはするにつけても、よろづに乱れはべりて、聞こえさせやるべき方もなく」<BR>⏎ | 102 | ||
d1 | 171 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 172-173 | など、所々言ひ消ちて、いみじくものあはれと思ひたまへるけはひなど、いとようおぼえたまへるを、「心からよそのものに見なしつる」と、いと悔しく思ひゐたまへれど、かひなければ、その夜のことかけても言はず、忘れにけるにやと見ゆるまで、けざやかにもてなしたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 103 | など,所々言ひ消ちて、いみじくものあはれと思ひたまへるけはひなど、いとようおぼえたまへるを、「心からよそのものに見なしつる」と、いと悔しく思ひゐたまへれど、かひなければ、その夜のことかけても言はず、忘れにけるにやと見ゆるまで、けざやかにもてなしたまへり。<BR>⏎ |
text48 | 174 | <A NAME="in17">[第七段 中君と薫、紅梅を見ながら和歌を詠み交す]</A><BR> | 104 | |
d1 | 175 | <P>⏎ | ||
176 | 御前近き紅梅の、色も香もなつかしきに、鴬だに見過ぐしがたげにうち鳴きて渡るめれば、まして「<A HREF="#no9">春や昔の</A><A NAME="te9">」</A>と心を惑はしたまふどちの御物語に、折あはれなりかし。風のさと吹き入るるに、花の香も客人の御匂ひも、<A HREF="#no10">橘ならねど、昔思ひ出でらるる</A><A NAME="te10">つ</A>まなり。「つれづれの紛らはしにも、世の憂き慰めにも、心とどめてもてあそびたまひしものを」など、心にあまりたまへば、<BR>⏎ | 105 | ||
d1 | 177 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 178-180 | 「見る人も<A HREF="#no11">あらしにまよふ</A><A NAME="te11">山</A>里に<BR>⏎ 昔おぼゆる花の香ぞする」<BR>⏎ <P>⏎ | 106 | 「見る人も<A HREF="#no11">あらしにまよふ</A><A NAME="te11">山</A>里に<BR> 昔おぼゆる花の香ぞする」<BR>⏎ |
181 | 言ふともなくほのかにて、たえだえ聞こえたるを、なつかしげにうち誦じなして、<BR>⏎ | 107 | ||
d1 | 182 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 183-185 | 「袖ふれし梅は変はらぬ匂ひにて<BR>⏎ 根ごめ移ろふ宿やことなる」<BR>⏎ <P>⏎ | 108 | 「袖ふれし梅は変はらぬ匂ひにて<BR> 根ごめ移ろふ宿やことなる」<BR>⏎ |
186 | 堪へぬ涙をさまよくのごひ隠して、言多くもあらず、<BR>⏎ | 109 | ||
d1 | 187 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 188-191 | 「またもなほ、かやうにてなむ、何ごとも聞こえさせよかるべき」<BR>⏎ <P>⏎ など、聞こえおきて立ちたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 110-111 | 「またもなほ,かやうにてなむ、何ごとも聞こえさせよかるべき」<BR>⏎ など,聞こえおきて立ちたまひぬ。<BR>⏎ |
192 | 御渡りにあるべきことども、人びとにのたまひおく。この宿守に、かの鬚がちの宿直人などはさぶらふべければ、このわたりの近き御荘どもなどに、そのことどもものたまひ預けなど、こまやかなることどもをさへ定めおきたまふ。<BR>⏎ | 112 | ||
d1 | 193 | <P>⏎ | ||
text48 | 194 | <A NAME="in18">[第八段 薫、弁の尼と対面]</A><BR> | 113 | |
d1 | 195 | <P>⏎ | ||
196 | 弁ぞ、<BR>⏎ | 114 | ||
d1 | 197 | <P>⏎ | ||
198 | 「かやうの御供にも、思ひかけず長き命いとつらくおぼえはべるを、人もゆゆしく見思ふべければ、今は世にあるものとも人に知られはべらじ」<BR>⏎ | 115 | ||
d1 | 199 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 200-205 | とて、容貌も変へてけるを、しひて召し出でて、いとあはれと見たまふ。例の、昔物語などせさせたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ 「ここには、なほ、時々は参り来べきを、いとたつきなく心細かるべきに、かくてものしたまはむは、いとあはれにうれしかるべきことになむ」<BR>⏎ <P>⏎ など、えも言ひやらず泣きたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 116-118 | とて,容貌も変へてけるを、しひて召し出でて、いとあはれと見たまふ。例の、昔物語などせさせたまひて、<BR>⏎ 「ここには、なほ,時々は参り来べきを、いとたつきなく心細かるべきに、かくてものしたまはむは、いとあはれにうれしかるべきことになむ」<BR>⏎ など,えも言ひやらず泣きたまふ。<BR>⏎ |
206 | 「<A HREF="#no12">厭ふにはえて</A><A NAME="te12">延</A>びはべる命のつらく、またいかにせよとて、うち捨てさせたまひけむ、と恨めしく、<A HREF="#no13">なべての世を思ひたまへ沈む</A><A NAME="te13">に</A>、罪もいかに深くはべらむ」<BR>⏎ | 119 | ||
d1 | 207 | <P>⏎ | ||
cd15:7 | 208-222 | と、思ひけることどもを愁へかけきこゆるも、かたくなしげなれど、いとよく言ひ慰めたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ いたくねびにたれど、昔、きよげなりける名残を削ぎ捨てたれば、額のほど、様変はれるに、すこし若くなりて、さる方に雅びかなり。<BR>⏎ <P>⏎ 「思ひわびては、などかかる様にもなしたてまつらざりけむ。それに延ぶるやうもやあらまし。さても、いかに心深く語らひきこえてあらまし」<BR>⏎ <P>⏎ など、一方ならずおぼえたまふに、この人さへうらやましければ、隠ろへたる几帳をすこし引きやりて、こまかにぞ語らひたまふ。げに、むげに思ひほけたるさまながら、ものうち言ひたるけしき、用意、口惜しからず、ゆゑありける人の名残と見えたり。<BR>⏎ <P>⏎ 「さきに立つ涙の川に身を投げば<BR>⏎ 人におくれぬ命ならまし」<BR>⏎ <P>⏎ と、うちひそみ聞こゆ。<BR>⏎ <P>⏎ 「それもいと<A HREF="#k04">罪深かなる</A><A NAME="t04">こ</A>とにこそ。かの岸に到ること、などか。さしもあるまじきことにてさへ、深き底に沈み過ぐさむもあいなし。すべて、なべてむなしく思ひとるべき世になむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 120-126 | と,思ひけることどもを愁へかけきこゆるも、かたくなしげなれど、いとよく言ひ慰めたまふ。<BR>⏎ いたくねびにたれど、昔,きよげなりける名残を削ぎ捨てたれば、額のほど、様変はれるに、すこし若くなりて、さる方に雅びかなり。<BR>⏎ 「思ひわびては、などかかる様にもなしたてまつらざりけむ。それに延ぶるやうもやあらまし。さても,いかに心深く語らひきこえてあらまし」<BR>⏎ など,一方ならずおぼえたまふに、この人さへうらやましければ、隠ろへたる几帳をすこし引きやりて、こまかにぞ語らひたまふ。げに,むげに思ひほけたるさまながら、ものうち言ひたるけしき、用意、口惜しからず、ゆゑありける人の名残と見えたり。<BR>⏎ 「さきに立つ涙の川に身を投げば<BR> 人におくれぬ命ならまし」<BR>⏎ と,うちひそみ聞こゆ。<BR>⏎ 「それもいと<A HREF="#k04">罪深かなる</A><A NAME="t04">こ</A>とにこそ。かの岸に到ること、などか。さしもあるまじきことにてさへ、深き底に沈み過ぐさむもあいなし。すべて,なべてむなしく思ひとるべき世になむ」<BR>⏎ |
223 | などのたまふ。<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 224 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 225-227 | 「身を投げむ<A HREF="#no14">涙の川に沈み</A><A NAME="te14">て</A>も<BR>⏎ 恋しき瀬々に忘れしもせじ<BR>⏎ <P>⏎ | 128 | 「身を投げむ<A HREF="#no14">涙の川に沈み</A><A NAME="te14">て</A>も<BR> 恋しき瀬々に忘れしもせじ<BR>⏎ |
228 | いかならむ世に、すこしも思ひ慰むることありなむ」<BR>⏎ | 129 | ||
d1 | 229 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 230-231 | と、<A HREF="#no15">果てもなき心地</A><A NAME="te15">し</A>たまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 130 | と,<A HREF="#no15">果てもなき心地</A><A NAME="te15">し</A>たまふ。<BR>⏎ |
232 | 帰らむ方もなく眺められて、日も暮れにけれど、すずろに<A HREF="#k05">旅寝せむも</A><A NAME="t05">、</A>人のとがむることやと、あいなければ、帰りたまひぬ。<BR>⏎ | 131 | ||
d1 | 233 | <P>⏎ | ||
text48 | 234 | <A NAME="in19">[第九段 弁の尼、中君と語る]</A><BR> | 132 | |
d1 | 235 | <P>⏎ | ||
236 | 思ほしのたまへるさまを語りて、弁は、いとど慰めがたくくれ惑ひたり。皆人は心ゆきたるけしきにて、もの縫ひいとなみつつ、老いゆがめる容貌も知らず、つくろひさまよふに、いよいよやつして、<BR>⏎ | 133 | ||
d1 | 237 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 238-240 | 「人はみないそぎたつめる袖の浦に<BR>⏎ 一人藻塩を垂るる海人かな」<BR>⏎ <P>⏎ | 134 | 「人はみないそぎたつめる袖の浦に<BR> 一人藻塩を垂るる海人かな」<BR>⏎ |
241 | と愁へきこゆれば、<BR>⏎ | 135 | ||
d1 | 242 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 243-245 | 「塩垂るる海人の衣に異なれや<BR>⏎ <A HREF="#no16">浮きたる波に濡るる</A><A NAME="te16">わ</A>が袖<BR>⏎ <P>⏎ | 136 | 「塩垂るる海人の衣に異なれや<BR> <A HREF="#no16">浮きたる波に濡るる</A><A NAME="te16">わ</A>が袖<BR>⏎ |
246 | 世に住みつかむことも、いとありがたかるべきわざとおぼゆれば、さまに従ひて、ここをば荒れ果てじとなむ思ふを、さらば対面もありぬべけれど、しばしのほども、心細くて立ちとまりたまふを見おくに、いとど心もゆかずなむ。かかる容貌なる人も、かならずひたぶるにしも絶え籠もらぬわざなめるを、なほ世の常に思ひなして、時々も見えたまへ」<BR>⏎ | 137 | ||
d1 | 247 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 248-251 | など、いとなつかしく語らひたまふ。昔の人のもてつかひたまひしさるべき御調度どもなどは、皆この人にとどめおきたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ 「かく、人より深く思ひ沈みたまへるを見れば、前の世も、取り分きたる契りもや、ものしたまひけむと思ふさへ、睦ましくあはれになむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 138-139 | など,いとなつかしく語らひたまふ。昔の人のもてつかひたまひしさるべき御調度どもなどは、皆この人にとどめおきたまひて、<BR>⏎ 「かく,人より深く思ひ沈みたまへるを見れば、前の世も、取り分きたる契りもや,ものしたまひけむと思ふさへ、睦ましくあはれになむ」<BR>⏎ |
252 | とのたまふに、いよいよ童べの恋ひて泣くやうに、心をさめむ方なくおぼほれゐたり。<BR>⏎ | 140 | ||
d1 | 253 | <P>⏎ | ||
text48 | 254 | <H4>第二章 中君の物語 匂宮との京での結婚生活が始まる</H4> | 141 | |
text48 | 255 | <A NAME="in21">[第一段 中君、京へ向けて宇治を出発]</A><BR> | 142 | |
d1 | 256 | <P>⏎ | ||
257 | 皆かき払ひ、よろづとりしたためて、御車ども寄せて、御前の人びと、四位五位いと多かり。御みづからも、いみじうおはしまさまほしけれど、ことことしくなりて、なかなか悪しかるべければ、ただ忍びたるさまにもてなして、心もとなく思さる。<BR>⏎ | 143 | ||
d1 | 258 | <P>⏎ | ||
259 | 中納言殿よりも、御前の人、数多くたてまつれたまへり。おほかたのことをこそ、宮よりは思しおきつめれ、こまやかなるうちうちの御扱ひは、ただこの殿より、思ひ寄らぬことなく訪らひきこえたまふ。<BR>⏎ | 144 | ||
d1 | 260 | <P>⏎ | ||
261 | 日暮れぬべしと、内にも外にも、もよほしきこゆるに、心あわたたしく、いづちならむと思ふにも、いとはかなく悲しとのみ思ほえたまふに、御車に乗る大輔の君といふ人の言ふ、<BR>⏎ | 145 | ||
d1 | 262 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 263-265 | 「ありふればうれしき瀬にも逢ひけるを<BR>⏎ <A HREF="#no17">身を宇治川に</A><A NAME="te17">投</A>げてましかば」<BR>⏎ <P>⏎ | 146 | 「ありふればうれしき瀬にも逢ひけるを<BR> <A HREF="#no17">身を宇治川に</A><A NAME="te17">投</A>げてましかば」<BR>⏎ |
266 | うち笑みたるを、「弁の尼の心ばへに、こよなうもあるかな」と、心づきなうも見たまふ。いま一人、<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 267 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 268-270 | 「過ぎにしが恋しきことも忘れねど<BR>⏎ 今日はたまづもゆく心かな」<BR>⏎ <P>⏎ | 148 | 「過ぎにしが恋しきことも忘れねど<BR> 今日はたまづもゆく心かな」<BR>⏎ |
271 | いづれも年経たる人びとにて、皆かの御方をば、<A HREF="#k06">心寄せまほしく</A><A NAME="t06">き</A>こえためりしを、今はかく思ひ改めて言忌するも、「心憂の世や」とおぼえたまへば、ものも言はれたまはず。<BR>⏎ | 149 | ||
d1 | 272 | <P>⏎ | ||
273 | 道のほどの、遥けくはげしき山路のありさまを<A HREF="#k07">見たまふにぞ</A><A NAME="t07">、</A>つらきにのみ思ひなされし人の御仲の通ひを、「ことわりの絶え間なりけり」と、すこし思し知られける。七日の月のさやかにさし出でたる影、をかしく霞みたるを見たまひつつ、いと遠きに、ならはず苦しければ、うち眺められて、<BR>⏎ | 150 | ||
d1 | 274 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 275-277 | 「眺むれば<A HREF="#no18">山より出でて行く月</A><A NAME="te18">も</A><BR>⏎ 世に住みわびて山にこそ入れ」<BR>⏎ <P>⏎ | 151 | 「眺むれば<A HREF="#no18">山より出でて行く月</A><A NAME="te18">も</A><BR> 世に住みわびて山にこそ入れ」<BR>⏎ |
278 | 様変はりて、つひにいかならむとのみ、あやふく、行く末うしろめたきに、年ごろ何ごとをか思ひけむとぞ、取り返さまほしきや。<BR>⏎ | 152 | ||
d1 | 279 | <P>⏎ | ||
text48 | 280 | <A NAME="in22">[第二段 中君、京の二条院に到着]</A><BR> | 153 | |
d1 | 281 | <P>⏎ | ||
282 | 宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに、目もかかやくやうなる<A HREF="#no19">殿造りの、三つば四つば</A><A NAME="te19">な</A>る中に引き入れて、宮、いつしかと待ちおはしましければ、御車のもとに、みづから寄らせたまひて下ろしたてまつりたまふ。<BR>⏎ | 154 | ||
d1 | 283 | <P>⏎ | ||
284 | 御しつらひなど、あるべき限りして、女房の局々まで、御心とどめさせたまひけるほどしるく見えて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにかと見えたまへる御ありさまの、にはかにかく定まりたまへば、「おぼろけならず思さるることなめり」と、世人も心にくく思ひおどろきけり。<BR>⏎ | 155 | ||
d1 | 285 | <P>⏎ | ||
286 | 中納言は、三条の宮に、この二十余日のほどに渡りたまはむとて、このころは日々におはしつつ見たまふに、この院近きほどなれば、けはひも聞かむとて、夜更くるまでおはしけるに、たてまつれたまへる御前の人びと帰り参りて、ありさまなど語りきこゆ。<BR>⏎ | 156 | ||
d1 | 287 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 288-292 | いみじう御心に入りてもてなしたまふなるを聞きたまふにも、かつはうれしきものから、さすがに、わが心ながらをこがましく、胸うちつぶれて、「<A HREF="#no20">ものにもがなや</A><A NAME="te20">」</A>と、返す返す独りごたれて、<BR>⏎ <P>⏎ 「<A HREF="#no21">しなてるや鳰の湖に漕ぐ舟</A><A NAME="te21">の</A><BR>⏎ まほならねどもあひ見しものを」<BR>⏎ <P>⏎ | 157-158 | いみじう御心に入りてもてなしたまふなるを聞きたまふにも、かつはうれしきものから、さすがに,わが心ながらをこがましく、胸うちつぶれて、「<A HREF="#no20">ものにもがなや</A><A NAME="te20">」</A>と、返す返す独りごたれて、<BR>⏎ 「<A HREF="#no21">しなてるや鳰の湖に漕ぐ舟</A><A NAME="te21">の</A><BR> まほならねどもあひ見しものを」<BR>⏎ |
293 | とぞ言ひくたさまほしき。<BR>⏎ | 159 | ||
d1 | 294 | <P>⏎ | ||
text48 | 295 | <A NAME="in23">[第三段 夕霧、六の君の裳着を行い、結婚を思案す]</A><BR> | 160 | |
d1 | 296 | <P>⏎ | ||
297 | 右の大殿は、六の君を宮にたてまつりたまはむこと、この月にと思し定めたりけるに、かく思ひの外の人を、このほどより先にと思し顔にかしづき据ゑたまひて、離れおはすれば、「いとものしげに思したり」と聞きたまふも、いとほしければ、御文は時々たてまつりたまふ。<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 298 | <P>⏎ | ||
299 | 御裳着のこと、世に響きていそぎたまへるを、延べたまはむも人笑へなるべければ、二十日あまりに着せたてまつりたまふ。<BR>⏎ | 162 | ||
d1 | 300 | <P>⏎ | ||
301 | 同じゆかりにめづらしげなくとも、この中納言をよそ人に譲らむが口惜しきに、<BR>⏎ | 163 | ||
d1 | 302 | <P>⏎ | ||
303 | 「さもやなしてまし。年ごろ人知れぬものに思ひけむ人をも亡くなして、もの心細くながめゐたまふなるを」<BR>⏎ | 164 | ||
d1 | 304 | <P>⏎ | ||
305 | など思し寄りて、さるべき人してけしきとらせたまひけれど、<BR>⏎ | 165 | ||
d1 | 306 | <P>⏎ | ||
307 | 「世のはかなさを目に近く見しに、いと心憂く、身もゆゆしうおぼゆれば、いかにもいかにも、さやうのありさまはもの憂くなむ」<BR>⏎ | 166 | ||
d1 | 308 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 309-312 | と、すさまじげなるよし聞きたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ 「いかでか、この君さへ、おほなおほな言出づることを、もの憂くはもてなすべきぞ」<BR>⏎ <P>⏎ | 167-168 | と,すさまじげなるよし聞きたまひて、<BR>⏎ 「いかでか,この君さへ、おほなおほな言出づることを、もの憂くはもてなすべきぞ」<BR>⏎ |
313 | と恨みたまひけれど、親しき御仲らひながらも、人ざまのいと心恥づかしげにものしたまへば、えしひてしも聞こえ動かしたまはざりけり。<BR>⏎ | 169 | ||
d1 | 314 | <P>⏎ | ||
text48 | 315 | <A NAME="in24">[第四段 薫、桜の花盛りに二条院を訪ね中君と語る]</A><BR> | 170 | |
d1 | 316 | <P>⏎ | ||
317 | 花盛りのほど、二条の院の桜を見やりたまふに、<A HREF="#no22">主なき宿</A><A NAME="te22">の</A>まづ思ひやられたまへば、「心やすくや」など、独りごちあまりて、宮の御もとに参りたまへり。<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 318 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 319-320 | ここがちにおはしましつきて、いとよう住み馴れたまひにたれば、「めやすのわざや」と見たてまつるものから、例の、いかにぞやおぼゆる心の添ひたるぞ、あやしきや。されど、実の御心ばへは、いとあはれにうしろやすくぞ思ひきこえたまひける。<BR>⏎ <P>⏎ | 172 | ここがちにおはしましつきて、いとよう住み馴れたまひにたれば、「めやすのわざや」と見たてまつるものから、例の、いかにぞやおぼゆる心の添ひたるぞ、あやしきや。されど,実の御心ばへは、いとあはれにうしろやすくぞ思ひきこえたまひける。<BR>⏎ |
321 | 何くれと御物語聞こえ交はしたまひて、夕つ方、宮は内裏へ参りたまはむとて、御車の装束して、人びと多く参り集まりなどすれば、立ち出でたまひて、対の御方へ参りたまへり。<BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 322 | <P>⏎ | ||
323 | 山里のけはひ、ひきかへて、御簾のうち心にくく住みなして、をかしげなる童の、透影ほの見ゆるして、御消息聞こえたまへれば、御茵さし出でて、昔の心知れる人なるべし、出で来て御返り聞こゆ。<BR>⏎ | 174 | ||
d1 | 324 | <P>⏎ | ||
325 | 「朝夕の隔てもあるまじう思うたまへらるるほどながら、そのこととなくて聞こえさせむも、なかなかなれなれしきとがめやと、つつみはべるほどに、世の中変はりにたる心地のみぞしはべるや。御前の梢も霞隔てて見えはべるに、あはれなること多くもはべるかな」<BR>⏎ | 175 | ||
d1 | 326 | <P>⏎ | ||
327 | と聞こえて、うち眺めてものしたまふけしき、心苦しげなるを、<BR>⏎ | 176 | ||
d1 | 328 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 329-332 | 「げに、おはせましかば、おぼつかなからず行き返り、かたみに花の色、鳥の声をも、折につけつつ、すこし心ゆきて過ぐしつべかりける世を」<BR>⏎ <P>⏎ など、思し出づるにつけては、ひたぶるに絶え籠もりたまへりし住まひの心細さよりも、飽かず悲しう、口惜しきことぞ、いとどまさりける。<BR>⏎ <P>⏎ | 177-178 | 「げに,おはせましかば、おぼつかなからず行き返り、かたみに花の色、鳥の声をも、折につけつつ、すこし心ゆきて過ぐしつべかりける世を」<BR>⏎ など,思し出づるにつけては、ひたぶるに絶え籠もりたまへりし住まひの心細さよりも、飽かず悲しう、口惜しきことぞ、いとどまさりける。<BR>⏎ |
text48 | 333 | <A NAME="in25">[第五段 匂宮、中君と薫に疑心を抱く]</A><BR> | 179 | |
d1 | 334 | <P>⏎ | ||
335 | 人びとも、<BR>⏎ | 180 | ||
d1 | 336 | <P>⏎ | ||
337 | 「世の常に、ことことしくなもてなしきこえさせたまひそ。限りなき御心のほどをば、今しもこそ、見たてまつり知らせたまふさまをも、見えたてまつらせたまふべけれ」<BR>⏎ | 181 | ||
d1 | 338 | <P>⏎ | ||
339 | など聞こゆれど、人伝てならず、ふとさし出で聞こえむことの、なほつつましきを、やすらひたまふほどに、宮、出でたまはむとて、御まかり申しに渡りたまへり。いときよらにひきつくろひ化粧じたまひて、見るかひある御さまなり。<BR>⏎ | 182 | ||
d1 | 340 | <P>⏎ | ||
341 | 中納言はこなたになりけり、と見たまひて、<BR>⏎ | 183 | ||
d1 | 342 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 343-346 | 「などか、むげにさし放ちては、出だし据ゑたまへる。御あたりには、あまりあやしと思ふまで、うしろやすかりし心寄せを。わがためはをこがましきこともや、とおぼゆれど、さすがにむげに隔て多からむは、罪もこそ得れ。近やかにて、昔物語もうち語らひたまへかし」<BR>⏎ <P>⏎ など、聞こえたまふものから、<BR>⏎ <P>⏎ | 184-185 | 「などか,むげにさし放ちては、出だし据ゑたまへる。御あたりには、あまりあやしと思ふまで、うしろやすかりし心寄せを。わがためはをこがましきこともや、とおぼゆれど、さすがにむげに隔て多からむは、罪もこそ得れ。近やかにて、昔物語もうち語らひたまへかし」<BR>⏎ など,聞こえたまふものから、<BR>⏎ |
347 | 「さはありとも、あまり心ゆるびせむも、またいかにぞや。疑はしき下の心にぞあるや」<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 348 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 349-351 | と、うち返しのたまへば、一方ならずわづらはしけれど、わが御心にも、あはれ深く思ひ知られにし人の御心を、今しもおろかなるべきならねば、「かの人も思ひのたまふめるやうに、いにしへの御代はりとなずらへきこえて、かう思ひ知りけりと、見えたてまつるふしもあらばや」とは思せど、さすがに、とかくやと、かたがたにやすからず聞こえなしたまへば、苦しう思されけり。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 187 | と,うち返しのたまへば、一方ならずわづらはしけれど、わが御心にも、あはれ深く思ひ知られにし人の御心を、今しもおろかなるべきならねば、「かの人も思ひのたまふめるやうに、いにしへの御代はりとなずらへきこえて、かう思ひ知りけりと、見えたてまつるふしもあらばや」とは思せど、さすがに,とかくやと、かたがたにやすからず聞こえなしたまへば、苦しう思されけり。<BR>⏎ |
text48 | 352 | <a name="in31">【出典】<BR> | 188 | |
c1 | 353 | </a><A NAME="no1">出典1</A> 日の光薮し分かねば石の上古りにし里に花も咲きけり(古今集雑上-八七〇 布留今道)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 189 | <A NAME="no1">出典1</A> 日の光薮し分かねば石の上古りにし里に花も咲きけり(古今集雑上-八七〇 布留今道)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
354 | <A NAME="no2">出典2</A> 花鳥の色をも音をもいたづらにもの憂かる身は過ぐすのみなり(後撰集夏-二一二 藤原雅正)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 190 | ||
355 | <A NAME="no3">出典3</A> わが身から憂き世の中と名付けつつ人のためさへ悲しかるらむ(古今集雑下-九六〇 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 191 | ||
356 | <A NAME="no4">出典4</A> 春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(古今集春上-四一 凡河内躬恒)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 192 | ||
357 | <A NAME="no5">出典5</A> 恋しくは来てもみよかし人づてに岩瀬の森の呼子鳥かな(玄々集-九三)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎ | 193 | ||
358 | <A NAME="no6">出典6</A> いざここにわが世は経なむ菅原や伏見の里の荒れまくも惜し(古今集雑下-九八一 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎ | 194 | ||
359 | <A NAME="no7">出典7</A> 春霞立つを見捨てて行く雁は花なき里に住みやならへる(古今集春上-三一 伊勢)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎ | 195 | ||
360 | <A NAME="no8">出典8</A> 今ぞ知る苦しきものと人待たむ里をば離れず訪ふべかりけり(古今集雑下-九六九 在原業平)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎ | 196 | ||
361 | <A NAME="no9">出典9</A> 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして(古今集恋五-七四七 在原業平)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ | 197 | ||
362 | <A NAME="no10">出典10</A> 五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集夏-一三九 読人しらず)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎ | 198 | ||
363 | <A NAME="no11">出典11</A> 逢ふことのあらしにまよふ小舟ゆゑとまる我さへこがれぬるかな(九条右大臣集-三五)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎ | 199 | ||
cd2:1 | 364-365 | <A NAME="no12">出典12</A> 憎さのみ益田の池のねぬなはは厭ふにはふるものにぞありける(源氏釈所引-⏎ 出典未詳)あやしくも厭ふにはゆる心かないかにしてかは思ひやむべき(後撰集恋二-六〇八 読人しらず)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ | 200 | <A NAME="no12">出典12</A> 憎さのみ益田の池のねぬなはは厭ふにはふるものにぞありける(源氏釈所引-出典未詳)あやしくも厭ふにはゆる心かないかにしてかは思ひやむべき(後撰集恋二-六〇八 読人しらず)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ |
366 | <A NAME="no13">出典13</A> 大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな(拾遺集恋五-九五三 紀貫之)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎ | 201 | ||
367 | <A NAME="no14">出典14</A> 涙河底の水屑となりはてて恋しき瀬々に流れこそすれ(拾遺集恋四-八七七 源順)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎ | 202 | ||
368 | <A NAME="no15">出典15</A> 我が恋は行方も知らず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ(古今集恋二-六一一 凡河内躬恒)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ | 203 | ||
369 | <A NAME="no16">出典16</A> 心から浮きたる舟に乗りそめて一日も波に濡れぬ日ぞなき(後撰集恋三-七七九 小野小町)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎ | 204 | ||
370 | <A NAME="no17">出典17</A> かかる瀬もありけるものをとまりゐて身を宇治川と思ひけるかな(九条右大臣集-五八)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎ | 205 | ||
371 | <A NAME="no18">出典18</A> 都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ(土佐日記-二六)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎ | 206 | ||
372 | <A NAME="no19">出典19</A> この殿は むべも むべも富みけり さきくさの あはれ さきくさの はれ さきくさの 三つ葉四つ葉の中に 殿づくりせりや 殿づくりせりや(催馬楽-この殿は)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎ | 207 | ||
373 | <A NAME="no20">出典20</A> 取り返すものにもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎ | 208 | ||
374 | <A NAME="no21">出典21</A> しなてるや鳰の海に漕ぐ舟のまほにも妹に逢ひ見てしがな(河海抄所引-出典未詳)<A HREF="#te21">(戻)</A><BR>⏎ | 209 | ||
375 | <A NAME="no22">出典22</A> 浅茅原主なき宿の桜花心やすくや風に散るらむ(拾遺集春-六二 恵慶法師)植ゑて見し主なき宿の梅の花色ばかりこそ昔なりけれ(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te22">(戻)</A><BR>⏎ | 210 | ||
d1 | 376 | ⏎ | ||
text48 | 377 | <p> <a name="in32">【校訂】<BR> | 211 | |
378 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 212 | ||
c1 | 379 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 残したりけり--のこし(し/+たり)けり<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 213 | <A NAME="k01">校訂1</A> 残したりけり--のこし(し/+たり)けり<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
380 | <A NAME="k02">校訂2</A> 心まうけせさせ--心まうけ(け/+せ<朱>)させ<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 214 | ||
381 | <A NAME="k03">校訂3</A> 垣間見--かいは(は/#ま<朱>)み<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 215 | ||
382 | <A NAME="k04">校訂4</A> 罪深かなる--*つみふかくなる<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 216 | ||
383 | <A NAME="k05">校訂5</A> 旅寝せむも--たひねせん(ん/+も<朱>)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 217 | ||
384 | <A NAME="k06">校訂6</A> 心寄せまほしく--心よせま(ま/+ほ<朱>)し(し/+く<朱>)<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 218 | ||
385 | <A NAME="k07">校訂7</A> 見たまふにぞ--見給ふに(に/+そ)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 219 | ||
d1 | 386 | </p>⏎ | ||
387 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 220 | ||
388 | <a href="roman48.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 221 | ||
389 | <a href="version48.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 222 | ||
390 | <a href="note48.html">注釈</a><BR>⏎ | 223 | ||
391 | <a href="data48.html">大島本</a><BR>⏎ | 224 | ||
392 | <a href="okuiri48.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 225 | ||
d1 | 393 | </p>⏎ | ||
394 | <hr size="4">⏎ | 226 | ||
395 | </body>⏎ | 227 | ||
396 | </HTML>⏎ | 228 | ||
i0 | 230 |