|
第十三帖 明石
|
13 AKASI (Ohoshima-bon)
|
|
光る源氏の二十七歳春から二十八歳秋まで、明石の浦の別れと政界復帰の物語
|
Tale of Hikaru-Genji's parting and comeback, from March at the age of 27 to in fall at the age of 28
|
2 |
第二章 明石の君の物語 明石での新生活の物語
|
2 Tale of Akashi Hikaru-Genji's new life in Akashi
|
|
2.1 |
第一段 明石入道の浜の館
|
2-1 Nyudo's house at the seaside
|
|
2.1.1 |
浜のさま、げにいと心ことなり。 人しげう見ゆるのみなむ、御願ひに背きける。入道の領占めたる所々、海のつらにも山隠れにも、時々につけて、 興をさかすべき渚の苫屋、行なひをして後の世のことを 思ひ澄ましつべき山水のつらに、いかめしき堂を建てて三昧を行なひ、この世のまうけに、 秋の田の実を刈り収め ★、残りの 齢積むべき稲の倉町どもなど、折々、所につけたる見どころありてし集めたり。
|
浜の様子は、なるほどまことに格別である。人が多く見える点だけが、ご希望に添わないのであった。入道の所領している所々、海岸にも山蔭にも、季節折々につけて、興趣をわかすにちがいない海辺の苫屋、勤行をして来世のことを思い澄ますにふさわしい山川のほとりに、厳かな堂を建てて念仏三昧を行い、この世の生活には、秋の田の実を刈り収めて、余生を暮らすための稲の倉町が幾倉もなど、四季折々につけて、場所にふさわしい見所を多く集めている。
|
明石の浦の風光は、源氏がかねて聞いていたように美しかった。ただ須磨に比べて住む人間の多いことだけが源氏の本意に反したことのようである。入道の持っている土地は広くて、海岸のほうにも、山手のほうにも大きな邸宅があった。渚には風流な小亭が作ってあり、山手のほうには、渓流に沿った場所に、入道がこもって後世の祈りをする三昧堂があって、老後のために蓄積してある財物のための倉庫町もある。
|
Hama no sama, geni ito kokoro koto nari. Hito sigeu miyuru nomi nam, ohom-negahi ni somuki keru. Nihudau no ryauzime taru tokorodokoro, umi no tura ni mo yamagakure ni mo, tokidoki ni tuke te, kyou wo sakasu beki nagisa no tomaya, okonahi wo si te notinoyo no koto wo omohi sumasi tu beki yamamidu no tura ni, ikamesiki dau wo tate te sammai wo okonahi, konoyo no mauke ni, aki no ta no mi wo kari wosame, nokori no yohahi tumu beki ine no kuramati-domo nado, woriwori, tokoro ni tuke taru midokoro ari te si atume tari.
|
|
2.1.2 |
高潮に怖ぢて、このころ、娘などは岡辺の宿に移して住ませければ、この浜の館に 心やすくおはします。
|
高潮を恐れて、近頃は、娘などは岡辺の家に移して住ませていたので、この海辺の館に気楽にお過ごになる。
|
高潮を恐れてこのごろは娘その他の家族は山手の家のほうに移らせてあったから、浜のほうの本邸に源氏一行は気楽に住んでいることができるのであった。
|
Takasiho ni odi te, konokoro, musume nado ha wokabe no yado ni utusi te suma se kere ba, kono hama no tati ni kokoroyasuku ohasimasu.
|
|
2.1.3 |
舟より御車にたてまつり移るほど、日やうやうさし上がりて、 ほのかに見たてまつるより、老忘れ、齢延ぶる心地して、笑みさかえて、 まづ住吉の神を、かつがつ拝みたてまつる。 月日の光を手に得たてまつりたる心地して、いとなみ仕うまつること、ことわりなり。
|
舟からお車にお乗り移りになるころ、日がだんだん高くなって、ほのかに拝するやいなや、老いも忘れ、寿命も延びる心地がして、笑みを浮かべて、まずは住吉の神をとりあえず拝み申し上げる。月と日の光を手にお入れ申した心地がして、お世話申し上げること、ごもっともである。
|
船から車に乗り移るころにようやく朝日が上って、ほのかに見ることのできた源氏の美貌に入道は老いを忘れることもでき、命も延びる気がした。満面に笑みを見せてまず住吉の神をはるかに拝んだ。月と日を掌の中に得たような喜びをして、入道が源氏を大事がるのはもっともなことである。
|
Hune yori ohom-kuruma ni tatematuri uturu hodo, hi yauyau sasi-agari te, honoka ni mi tatematuru yori, oyi wasure, yohahi noburu kokoti si te, wemi sakaye te, madu Sumiyosi-no-Kami wo, katugatu wogami tatematuru. Tukihi no hikari wo te ni e tatematuri taru kokoti si te, itonami tukaumaturu koto, kotowari nari.
|
|
2.1.4 |
所のさまをばさらにも言はず、作りなしたる心ばへ、木立、立石、前栽などのありさま、えも言はぬ入江の水など、 絵に描かば、心のいたり少なからむ絵師は描き及ぶまじと見ゆ。 月ごろの御住まひよりは、こよなくあきらかに、なつかしき ★。 御しつらひなど、えならずして、 住まひけるさまなど、げに都のやむごとなき所々に異ならず、艶にまばゆきさまは、まさりざまにぞ見ゆる。
|
天然の景勝はいうまでもなく、こしらえた趣向、木立、立て石、前栽などの様子、何とも表現しがたい入江の水など、もし絵に描いたならば、修業の浅いような絵師ではとても描き尽くせまいと見える。数か月来の住まいよりは、この上なく明るく、好もしい感じがする。お部屋の飾りつけなど、立派にしてあって、生活していた様子などは、なるほど都の高貴な方々の住居と少しも異ならず、優美で眩しいさまは、むしろ勝っているように見える。
|
おのずから風景の明媚な土地に、林泉の美が巧みに加えられた庭が座敷の周囲にあった。入り江の水の姿の趣などは想像力の乏しい画家には描けないであろうと思われた。須磨の家に比べるとここは非常に明るくて朗らかであった。座敷の中の設備にも華奢が尽くされてあった。生活ぶりは都の大貴族と少しも変わっていないのである。それよりもまだ派手なところが見えないでもない。
|
Tokoro no sama wo ba sarani mo iha zu, tukuri nasi taru kokorobahe, kodati, tateisi, sensai nado no arisama, e mo iha nu irie no midu nado, we ni kaka ba, kokoro no itari sukunakara m wesi ha kaki oyobu mazi to miyu. Tukigoro no ohom-sumahi yori ha, koyonaku akiraka ni, natukasiki. Ohom-siturahi nado, e nara zu si te, sumahi keru sama nado, geni miyako no yamgotonaki tokorodokoro ni kotonara zu, en ni mabayuki sama ha, masari zama ni zo miyuru.
|
|
|
注釈178 | 浜のさまげにいと心ことなり | 2.1.1 |
注釈179 | 人しげう見ゆるのみなむ御願ひに背きける | 2.1.1 |
注釈180 | 興をさかすべき渚の苫屋 | 2.1.1 |
注釈181 | 思ひ澄ましつべき山水 | 2.1.1 |
注釈182 | 秋の田の実を刈り収め | 2.1.1 |
注釈183 | 齢積むべき稲の倉町ども | 2.1.1 |
注釈184 | 心やすくおはします | 2.1.2 |
注釈185 | 舟より御車にたてまつり移るほど | 2.1.3 |
注釈186 | ほのかに見たてまつるより | 2.1.3 |
注釈187 | 月日の光を手に得たてまつりたる心地して | 2.1.3 |
注釈188 | 絵に描かば心のいたり少なからむ絵師は描き及ぶまじ | 2.1.4 |
注釈189 | 月ごろの御住まひよりはこよなくあきらかになつかしき | 2.1.4 |
注釈190 | 御しつらひなどえならずして | 2.1.4 |
注釈191 | 住まひけるさまなど、げに都のやむごとなき所々に | 2.1.4 |
|
|
|
|
|
2.2 |
第二段 京への手紙
|
2-2 Mails to Kyoto
|
|
2.2.1 |
すこし御心静まりては、京の御文ども聞こえたまふ。 参れりし使は、今は、
|
少しお心が落ち着いて、京へのお手紙をお書き申し上げになる。参っていた使者は、現在、
|
明石へ移って来た初めの落ち着かぬ心が少しなおってから、源氏は京へ手紙を書いた。
|
Sukosi mikokoro sidumari te ha, Kyau no ohom-humi-domo kikoye tamahu. Mawire ri si tukahi ha, ima ha,
|
|
2.2.2 |
「 いみじき道に出で立ちて悲しき目を見る」
|
「ひどい時に使いに立って辛い思いをした」
|
「こんなことになろうとは知らずに来て、ここで死ぬ運命だった」
|
"Imiziki miti ni idetati te kanasiki me wo miru."
|
|
2.2.3 |
と泣き沈みて、 あの須磨に留まりたるを召して、 身にあまれる物ども多くたまひて遣はす。 むつましき御祈りの師ども、さるべき所々には、このほどの御ありさま、詳しく言ひ遣はすべし。
|
と泣き沈んで、あの須磨に留まっていたのを召して、身にあまるほどの褒美を多く賜って遣わす。親しいご祈祷の師たち、しかるべき所々には、このほどのご様子を、詳しく書いて遣わすのであろう。
|
などと言って、悲しんでいた京の使いが須磨にまだいたのを呼んで、過分な物を報酬に与えた上で、京でするいろいろの用が命ぜられた。頼みつけの祈りの僧たちや寺々へはこの間からのことが言いやられ、新たな祈りが依頼されたのである。
|
to naki sidumi te, ano Suma ni tomari taru wo mesi te, mi ni amare ru mono-domo ohoku tamahi te tukahasu. Mutumasiki ohom-inori no si-domo, sarubeki tokorodokoro ni ha, kono hodo no ohom-arisama, kuhasiku ihi tukahasu besi.
|
|
2.2.4 |
入道の宮ばかりには、 めづらかにてよみがへるさまなど聞こえたまふ。二条院のあはれなりしほどの御返りは、書きもやりたまはず、うち置きうち置き、おしのごひつつ聞こえたまふ御けしき、なほことなり。
|
入道の宮だけには、不思議にも生き返った様子などをお書き申し上げなさる。二条院からの胸を打つ手紙のお返事には、すらすらと筆もお運びにならず、筆をうち置きうち置き、涙を拭いながらお書き申し上げになるご様子、やはり格別である。
|
私人には入道の宮へだけ、稀有にして命をまっとうした須磨の生活の終わりを源氏はお知らせした。二条の院の憐れな手紙の返事は一気には書かれずに、一章を書いては泣き一章を書いては涙を拭きして書いている様子にも源氏がその人を思う深さが見られるのであった。
|
Nihudau-no-Miya bakari ni ha, meduraka ni te yomigaheru sama nado kikoye tamahu. Nideu-no-Win no ahare nari si hodo no ohom-kaheri ha, kaki mo yari tamaha zu, uti-oki uti-oki, osi-nogohi tutu kikoye tamahu mikesiki, naho koto nari.
|
|
2.2.5 |
「 返す返すいみじき目の限りを尽くし果てつるありさまなれば、 今はと世を思ひ離るる心のみまさりはべれど、『 鏡を見ても』とのたまひし面影の離るる世なきを、 かくおぼつかなながらや ★と、ここら悲しきさまざまのうれはしさは、さしおかれて、
|
「繰り返し繰り返し、恐ろしい目の極限を体験し尽くした状態なので、今は俗世を離れたいという気持ちだけが募っていますが、『鏡を見ても』とお詠みになった面影が離れる間がないので、このように遠く離れたまま出来ようかと思うと、たくさんのさまざまな心配事は、二の次に自然と思われて、
|
あとへあとへと悲しいことが起こってきて、もう苦しい経験はし尽くしたような私ですからしきりに出家したい心も湧きますが、鏡を見てもとお言いになったあなたの面影が目を離れないのですから、あなたに再会をしないでは、それを実行することもできません。何の苦しみよりも私にはあなたと離れている苦痛が最もつらいことに思われます。あなたにまた逢うことができれば、ほかのいとわしいことは皆忍んでいこうと思います。
|
"Kahesu gahesu imiziki me no kagiri wo tukusi hateturu arisama nare ba, imaha to yo wo omohi hanaruru kokoro nomi masari habere do, 'Kagami wo mi te mo' to notamahi si omokage no hanaruru yo naki wo, kaku obotukana nagara ya to, kokora kanasiki samazama no urehasisa ha, sasioka re te,
|
|
2.2.6 |
遥かにも思ひやるかな知らざりし 浦よりをちに浦伝ひして |
遠く遥かより思いやっております 知らない浦からさらに遠くの浦に流れ来ても |
はるかにも思ひやるかな知らざりし 浦より遠に浦づたひして
|
Haruka ni mo omohiyaru kana sira zari si ura yori woti ni uradutahi si te |
|
2.2.7 |
夢のうちなる心地のみして、覚め果てぬほど、いかにひがこと多からむ」
|
夢の中の心地ばかりして、まだ覚めきらないでいるうちは、どんなにか変なことを多く書いたことでしょう」
|
まだ夢の続きで、明石の浦にまで来ているような気がしてなりません。こんな時に書く手紙はまちがったこともあるでしょうが許してください。
|
Yume no uti naru kokoti nomi si te, same hate nu hodo, ikani higakoto ohokara m."
|
|
2.2.8 |
と、 げに、そこはかとなく 書き乱りたまへるしもぞ、いと見まほしき側目なるを、「いとこよなき御心ざしのほど」と、人びと見たてまつる。
|
と、なるほど、とりとめもなくお書き散らしになっているが、まことに側からのぞき込みたくなるようなのを、「たいそう並々ならぬご寵愛のほどだ」と、供の人々は拝見する。
|
正しくは書かれずに乱れ書きになっているような美しい手紙を、横から見ていて、源氏が二条の院の夫人を愛する深さを惟光たちは思った。
|
to, geni, sokohakatonaku kaki midari tamahe ru simo zo, ito mi mahosiki sobame naru wo, "Ito koyonaki mikokorozasi no hodo." to, hitobito mi tatematuru.
|
|
2.2.9 |
おのおの、故郷に心細げなる 言伝てすべかめり。
|
それぞれも、故郷に心細そうな言伝をしているようである。
|
そうした人たちもわが家への音信をこの使いへ託した。
|
Onoono, hurusato ni kokorobosoge naru kotodute su beka' meri.
|
|
2.2.10 |
を止みなかりし空のけしき、名残なく澄みわたりて、 ▼ 漁する海人ども誇らしげなり。須磨はいと心細く、海人の岩屋もまれなりしを、人しげき厭ひはしたまひしかど、ここはまた、さまことにあはれなること多くて、よろづに思し慰まる。
|
絶え間なく降り続いた空模様も、すっかり晴れわたって、漁をする海人たちも元気がよさそうである。須磨はとても心細く、海人の岩屋さえ数少なかったのに、人の多い嫌悪感はなさったものの、ここはまた一方で、格別にしみじみと心を打つことが多くて、何かにつけて自然と慰められるのであった。
|
あの晴れ間もないようだった天気は名残なく晴れて、明石の浦の空は澄み返っていた。ここの漁業をする人たちは得意そうだった。須磨は寂しく静かで、漁師の家もまばらにしかなかったのである。最初ここへ来た時にはそれと変わった漁村のにぎやかに見えるのを、いとわしく思った源氏も、ここにはまた特殊ないろいろのよさのあるのが、発見されていって慰んでいた。
|
Woyami nakari si sora no kesiki, nagori naku sumi watari te, asari suru ama-domo hokorasige nari. Suma ha ito kokorobosoku, ama no ihaya mo mare nari si wo, hito sigeki itohi ha si tamahi sika do, koko ha mata, sama koto ni ahare naru koto ohoku te, yorodu ni obosi nagusama ru.
|
|
|
注釈192 | すこし御心静まりては、京の御文ども聞こえたまふ | 2.2.1 |
注釈193 | 参れりし使は今は | 2.2.1 |
注釈194 | いみじき道に | 2.2.2 |
注釈195 | 身にあまれる物ども多くたまひて遣はす | 2.2.3 |
注釈196 | むつましき御祈りの師どもさるべき所々には | 2.2.3 |
注釈197 | 入道の宮ばかりには | 2.2.4 |
注釈198 | めづらかにてよみがへるさまなど聞こえたまふ | 2.2.4 |
注釈199 | 返す返すいみじき目の限りを尽くし果てつる | 2.2.5 |
注釈200 | 今はと世を思ひ離るる心のみまさりはべれど | 2.2.5 |
注釈201 | 鏡を見てもとのたまひし | 2.2.5 |
注釈202 | かくおぼつかなながらや | 2.2.5 |
注釈203 | 遥かにも思ひやるかな知らざりし--浦よりをちに浦伝ひして | 2.2.6 |
注釈204 | げにそこはかとなく | 2.2.8 |
注釈205 | 書き乱りたまへるしもぞいと見まほしき側目なるを | 2.2.8 |
注釈206 | 言伝てすべかめり | 2.2.9 |
注釈207 | 漁する海人ども誇らしげなり | 2.2.10 |
|
|
出典2 |
漁する海人ども誇らしげなり |
漁する与謝の海人びとほこるらむ浦風ぬるく霞わたれり |
恵慶集-一 |
2.2.10 |
|
|
|
2.3 |
第三段 明石の入道とその娘
|
2-3 Akashi-no-Nyudo and his daughter
|
|
2.3.1 |
明石の入道、行なひ勤めたるさま、いみじう思ひ澄ましたるを、ただこの娘一人をもてわづらひたるけしき、いと かたはらいたきまで、時々漏らし愁へきこゆ。
|
明石の入道、その勤行の態度は、たいそう悟り澄ましているが、ただその娘一人を心配している様子は、とても側で見ているのも気の毒なくらいに、時々愚痴をこぼし申し上げる。
|
主人の入道は信仰生活をする精神的な人物で、俗気のない愛すべき男であるが、溺愛する一人娘のことでは、源氏の迷惑に思うことを知らずに、注意を引こうとする言葉もおりおり洩らすのである。
|
Akasi-no-Nihudau, okonahi tutome taru sama, imiziu omohi sumasi taru wo, tada kono musume hitori wo mote-wadurahi taru kesiki, ito kataharaitaki made, tokidoki morasi urehe kikoyu.
|
|
2.3.2 |
御心地にも、をかしと聞きおきたまひし人なれば、「 かくおぼえなくてめぐりおはしたるも、さるべき契りあるにや」と 思しながら、「 なほ、かう身を沈めたるほどは、 行なひより他のことは思はじ。 都の人も、 ただなるよりは、言ひしに違ふと思さむも、心恥づかしう」思さるれば、けしきだちたまふことなし。
|
ご心中にも、興味をお持ちになった女なので、「このように意外にも廻り合わせなさったのも、そうなるはずの前世からの宿縁があるのか」とお思いになるものの、「やはり、このように身を沈めている間は、勤行より他のことは考えまい。都の人も、普通の場合以上に、約束したことと違うとお思いになるのも、気恥ずかしい」と思われなさると、素振りをお見せになることはない。
|
源氏もかねて興味を持って噂を聞いていた女であったから、こんな意外な土地へ来ることになったのは、その人との前生の縁に引き寄せられているのではないかとも思うことはあるが、こうした境遇にいる間は仏勤め以外のことに心をつかうまい。京の女王に聞かれてもやましくない生活をしているのとは違って、そうなれば誓ってきたことも皆嘘にとられるのが恥ずかしいと思って、入道の娘に求婚的な態度をとるようなことは絶対にしなかった。
|
Mikokoti ni mo, wokasi to kiki oki tamahi si hito nare ba, "Kaku oboye naku te meguri ohasi taru mo, sarubeki tigiri aru ni ya?" to obosi nagara, "Naho, kau mi wo sidume taru hodo ha, okonahi yori hoka no koto ha omoha zi. Miyako no hito mo, tada naru yori ha, ihi si ni tagahu to obosa m mo, kokorohadukasiu" obosa rure ba, kesiki-dati tamahu koto nasi.
|
|
2.3.3 |
ことに触れて、「 心ばせ、ありさま、なべてならずもありけるかな」と、 ゆかしう思されぬにしもあらず ★。
|
折にふれて、「気立てや、容姿など、並み大抵ではないのかなあ」と、心惹かれないでもない。
|
何かのことに触れては平凡な娘ではなさそうであると心の動いて行くことはないのではなかった。
|
Koto ni hure te, "Kokorobase, arisama, nabete nara zu mo ari keru kana!" to, yukasiu obosa re nu ni simo ara zu.
|
|
2.3.4 |
ここにはかしこまりて、みづからもをさをさ参らず、もの隔たりたる下の屋にさぶらふ。 さるは、 明け暮れ見たてまつらまほしう、飽かず思ひきこえて、「 思ふ心を叶へむ」と、仏、神をいよいよ念じたてまつる。
|
こちらではご遠慮申し上げて、自身はめったに参上せず、離れた下屋に控えている。その実、毎日お世話申し上げたく思い、物足りなくお思い申して、「何とか願いを叶えたい」と、仏、神をますますお祈り申し上げる。
|
源氏のいる所へは入道自身すら遠慮をしてあまり近づいて来ない。ずっと離れた仮屋建てのほうに詰めきっていた。心の中では美しい源氏を始終見ていたくてならないのである。ぜひ希望することを実現させたいと思って、いよいよ仏神を念じていた。
|
Koko ni ha kasikomari te, midukara mo wosawosa mawira zu, mono hedatari taru simo no ya ni saburahu. Saruha, akekure mi tatematura mahosiu, akazu omohi kikoye te, "Omohu kokoro wo kanahe m." to, Hotoke, Kami wo iyoiyo nenzi tatematuru.
|
|
2.3.5 |
年は六十ばかりになりたれど、いときよげに あらまほしう、行なひさらぼひて、 人のほどのあてはかなればにやあらむ、うちひがみほれぼれしきことはあれど、 いにしへのことをも知りて ★、ものきたなからず、よしづきたることも交れれば、 昔物語などせさせて聞きたまふに、すこしつれづれの紛れなり。
|
年齢は六十歳くらいになっているが、とてもこざっぱりとしていかにも好ましく、勤行のために痩せぎみになって、人品が高いせいであろうか、頑固で老いぼれたところはあるが、故事をもよく知っていて、どことなく上品で、趣味のよいところもまじっているので、古い話などをさせてお聞きになると、少しは所在なさも紛れるのであった。
|
年は六十くらいであるがきれいな老人で、仏勤めに痩せて、もとの身柄のよいせいであるか、頑固な、そしてまた老いぼけたようなところもありながら、古典的な趣味がわかっていて感じはきわめてよい。素養も相当にあることが何かの場合に見えるので、若い時に見聞したことを語らせて聞くことで源氏のつれづれさも紛れることがあった。
|
Tosi ha rokuzihu bakari ni nari tare do, ito kiyoge ni aramahosiu, okonahi sarabohi te, hito no hodo no atehaka nare ba ni ya ara m, uti-higami horeboresiki koto ha are do, inisihe no koto wo mo siri te, mono-kitanakara zu, yosiduki taru koto mo mazire re ba, mukasimonogatari nado se sase te kiki tamahu ni, sukosi turedure no magire nari.
|
|
2.3.6 |
年ごろ、公私御暇なくて、さしも聞き置きたまはぬ世の古事どもくづし出でて、「 かかる所をも人をも、見ざらましかば、さうざうしくや」 とまで、興ありと思すことも交る。
|
ここ数年来、公私にお忙しくて、こんなにお聞きになったことのない世の中の故事来歴を少しずつ説きおこすので、「このような土地や人をも、知らなかったら、残念なことであったろう」とまで、おもしろいとお思いになることもある。
|
昔から公人として、私人として少しの閑暇もない生活をしていた源氏であったから、古い時代にあった実話などをぼつぼつと少しずつ話してくれる老人のあることは珍重すべきであると思った。この人に逢わなかったら歴史の裏面にあったようなことはわからないでしまったかもしれぬとまでおもしろく思われることも話の中にはあった。
|
Tosigoro, ohoyake watakusi ohom-itoma naku te, sasimo kiki oki tamaha nu yo no hurukoto-domo kudusi ide te, "Kakaru tokoro wo mo hito wo mo, mi zara masika ba, sauzausiku ya!" to made, kyou ari to obosu koto mo maziru.
|
|
2.3.7 |
かうは馴れきこゆれど、いと気高う心恥づかしき御ありさまに、 さこそ言ひしか、つつましうなりて、わが思ふことは心のままにも えうち出できこえぬを、「 心もとなう、口惜し」と、 母君と言ひ合はせて嘆く。
|
このようにお親しみ申し上げてはいるが、たいそう気高く立派なご様子に、そうはいったものの、遠慮されて、自分の思うことは思うようにもお話し申し上げることができないので、「気がせいてならぬ、残念だ」と、母君と話して嘆く。
|
こんなふうで入道は源氏に親しく扱われているのであるが、この気高い貴人に対しては、以前はあんなに独り決めをしていた入道ではあっても、無遠慮に娘の婿になってほしいなどとは言い出せないのを、自身で歯がゆく思っては妻と二人で歎いていた。
|
Kau ha nare kikoyure do, ito kedakau kokorohadukasiki ohom-arisama ni, sakoso ihi sika, tutumasiu nari te, waga omohu koto ha kokoro no mama ni mo e uti-ide kikoye nu wo, "Kokoromotonau, kutiwosi." to, Hahagimi to ihi ahase te nageku.
|
|
2.3.8 |
正身は、「 おしなべての人だに、めやすきは見えぬ世界に、世にはかかる人もおはしけり」と 見たてまつりしにつけて、 身のほど知られて、 いと遥かにぞ思ひきこえける。親たちのかく思ひあつかふを聞くにも、 「似げなきことかな」と思ふに、 ただなるよりはものあはれなり。
|
ご本人は、「普通の身分の男性でさえ、まあまあの人は見当たらないこの田舎に、世の中にはこのような方もいらっしゃっるのだ」と拝見したのにつけても、わが身のほどが思い知らされて、とても及びがたくお思い申し上げるのであった。両親がこのように事を進めているのを聞くにも、「不釣り合いなことだわ」と思うと、何でもなかった時よりもかえって物思いがまさるのであった。
|
娘自身も並み並みの男さえも見ることの稀な田舎に育って、源氏を隙見した時から、こんな美貌を持つ人もこの世にはいるのであったかと驚歎はしたが、それによっていよいよ自身とその人との懸隔を明瞭に悟ることになって、恋愛の対象などにすべきでないと思っていた。親たちが熱心にその成立を祈っているのを見聞きしては、不似合いなことを思うものであると見ているのであるが、それとともに低い身のほどの悲しみを覚え始めた。
|
Sauzimi ha, "Osinabete no hito dani, meyasuki ha miye nu sekai ni, yo ni ha kakaru hito mo ohasi keri." to mi tatematuri si ni tuke te, minohodo sira re te, ito haruka ni zo omohi kikoye keru. Oya-tati no kaku omohi atukahu wo kiku ni mo, "Nigenaki koto kana!" to omohu ni, tada naru yori ha mono ahare nari.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.4 |
第四段 夏四月となる
|
2-4 It becomes April in summer
|
|
2.4.1 |
四月になりぬ。更衣の御装束、御帳の帷子など、 よしあるさまにし出でつつ、よろづに仕うまつりいとなむを、「 いとほしう、すずろなり」と思せど、人ざまのあくまで思ひ上がりたるさまの あてなるに、思しゆるして見たまふ。
|
四月になった。衣更えのご装束、御帳台の帷子など、風流な様に作って調進しながら、万事にわたってお世話申し上げるのを、「気の毒でもあり、これほどしてくれなくてもよいものを」とお思いになるが、人柄がどこまでも気位を高くもって上品なので、そのままになさっていらっしゃる。
|
四月になった。衣がえの衣服、美しい夏の帳などを入道は自家で調製した。よけいなことをするものであるとも源氏は思うのであるが、入道の思い上がった人品に対しては何とも言えなかった。
|
Sigwati ni nari nu. Koromogahe no ohom-sauzoku, mityau no katabira nado, yosi aru sama ni si ide tutu, yorodu ni tukaumaturi itonamu wo, "Itohosiu, suzuro nari" to obose do, hito zama no akumade omohiagari taru sama no ate naru ni, obosi yurusi te mi tamahu.
|
|
2.4.2 |
京よりも、うちしきりたる御とぶらひども、たゆみなく多かり。のどやかなる夕月夜に、海の上曇りなく見えわたれるも、住み馴れたまひし 故郷の池水、思ひまがへられたまふに、 言はむかたなく恋しきこと、何方となく行方なき心地したまひて、ただ目の前に見やらるるは、淡路島なりけり。
|
京からも、ひっきりなしにお見舞いの手紙が、つぎつぎと多かった。のんびりとした夕月夜の晩に、海上に雲もなくはるかに見渡されるのが、お住みなれたお邸の池の水のように、思わず見間違えられなさると、何とも言いようなく恋しい気持ちは、どこへともなくさすらって行く気がなさって、ただ目の前に見やられるのは、淡路島なのであった。
|
京からも始終そうした品物が届けられるのである。のどかな初夏の夕月夜に海上が広く明るく見渡される所にいて、源氏はこれを二条の院の月夜の池のように思われた。恋しい紫の女王がいるはずでいてその人の影すらもない。ただ目の前にあるのは淡路の島であった。
|
Kyau yori mo, uti-sikiri taru ohom-toburahi-domo, tayuminaku ohokari. Nodoyaka naru yuhudukuyo ni, umi no uhe kumori naku miye watare ru mo, sumi nare tamahi si hurusato no ikemidu, omohi magahe rare tamahu ni, ihamkatanaku kohisiki koto, idukata to naku yukuhe naki kokoti si tamahi te, tada me no mahe ni miyara ruru ha, Ahadisima nari keri.
|
|
2.4.3 |
「 ▼ あはと、遥かに」 などのたまひて、
|
「ああ、と遥かに」などとおっしゃって、
|
「泡とはるかに見し月の」などと源氏は口ずさんでいた。
|
"Aha to, haruka ni" nado notamahi te,
|
|
2.4.4 |
「 あはと見る淡路の島のあはれさへ 残るくまなく澄める夜の月」 |
「ああと、しみじみ眺める淡路島の悲しい情趣まで すっかり照らしだす今宵の月であることよ」 |
泡と見る淡路の島のあはれさへ 残るくまなく澄める夜の月
|
"Aha to miru Ahadi no sima no ahare sahe nokoru kuma naku sume ru yo no tuki |
|
2.4.5 |
久しう手触れたまはぬ琴を、袋より取り出でたまひて、はかなくかき鳴らしたまへる御さまを、 見たてまつる人もやすからず、あはれに悲しう思ひあへり。
|
長いこと手をお触れにならなかった琴を、袋からお取り出しになって、ほんのちょっとお掻き鳴らしになっているご様子を、拝し上げる人々も心が動いて、しみじみと悲しく思い合っている。
|
と歌ってから、源氏は久しく触れなかった琴を袋から出して、はかないふうに弾いていた。惟光たちも源氏の心中を察して悲しんでいた。源氏は
|
Hisasiu te hure tamaha nu kin wo, hukuro yori tori ide tamahi te, hakanaku kaki-narasi tamahe ru ohom-sama wo, mi tatematuru hito mo yasukara zu, ahare ni kanasiu omohi ahe ri.
|
|
2.4.6 |
「 広陵」といふ手を、ある限り弾きすましたまへるに、かの岡辺の家も、松の響き波の音に合ひて、心ばせある若人は 身にしみて思ふべかめり。何とも 聞きわくまじきこのもかのものしはふる人どもも、すずろはしくて、 浜風をひきありく。
|
「広陵」という曲を、秘術の限りを尽くして一心に弾いていらっしゃると、あの岡辺の家でも、松風の音や波の音に響き合って、音楽に嗜みのある若い女房たちは身にしみて感じているようである。何の楽の音とも聞き分けることのできそうにないあちこちの山賤どもも、そわそわと浜辺に浮かれ出て、風邪をひくありさまである。
|
「広陵」という曲を細やかに弾いているのであった。山手の家のほうへも松風と波の音に混じって聞こえてくる琴の音に若い女性たちは身にしむ思いを味わったことであろうと思われる。名手の弾く琴も何も聞き分けえられそうにない土地の老人たちも、思わず外へとび出して来て浜風を引き歩いた。
|
Kwauryau to ihu te wo, aru kagiri hiki sumasi tamahe ru ni, kano wokabe no ihe mo, matu no hibiki nami no oto ni ahi te, kokorobase aru wakaudo ha mi ni simi te omohu beka' meri. Nani to mo kikiwaku maziki konomokanomo no sihahuru hito-domo mo, suzurohasiku te, hamakaze wo hiki ariku.
|
|
|
注釈241 | 四月になりぬ更衣の御装束御帳の帷子など | 2.4.1 |
注釈242 | よしあるさまにし出でつつ | 2.4.1 |
注釈243 | いとほしうすずろなり | 2.4.1 |
注釈244 | 故郷の池水 | 2.4.2 |
注釈245 | 言はむかたなく恋しきこと何方となく行方なき心地したまひて | 2.4.2 |
注釈246 | あはと遥かに | 2.4.3 |
注釈247 | あはと見る淡路の島のあはれさへ--残るくまなく澄める夜の月 | 2.4.4 |
注釈248 | 久しう手触れたまはぬ琴を | 2.4.5 |
注釈249 | 見たてまつる人も | 2.4.5 |
注釈250 | 広陵といふ手をある限り弾きすましたまへるに | 2.4.6 |
注釈251 | 身にしみて思ふべかめり | 2.4.6 |
注釈252 | 浜風をひきありく | 2.4.6 |
|
|
出典3 |
あはと、遥かに |
淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵は心からかも |
新古今集雑上-一五一五 凡河内躬恒 |
2.4.3 |
|
|
|
2.5 |
第五段 源氏、入道と琴を合奏
|
2-5 Genji and Nyudo play in concert with koto
|
|
2.5.1 |
入道もえ堪へで、供養法たゆみて、急ぎ参れり。
|
入道もじっとしていられず、供養法を怠って、急いで参上した。
|
入道も供養法を修していたが、中止することにして、急いで源氏の居間へ来た。
|
Nihudau mo e tahe de, kuyauhohu tayumi te, isogi mawire ri.
|
|
2.5.2 |
「 さらに、背きにし世の中も取り返し 思ひ出でぬべくはべり。後の世に願ひはべる所のありさまも、 思うたまへやらるる夜の、さまかな」
|
「まったく、一度捨て去った俗世も改めて思い出されそうでございます。来世に願っております極楽の有様も、かくやと想像される今宵の、妙なる笛の音でございますね」
|
「私は捨てた世の中がまた恋しくなるのではないかと思われますほど、あなた様の琴の音で昔が思い出されます。また死後に参りたいと願っております世界もこんなのではないかという気もいたされる夜でございます」
|
"Sarani, somuki ni si yononaka mo torikahesi omohi ide nu beku haberi. Notinoyo ni negahi haberu tokoro no arisama mo, omou tamahe yara ruru yo no, sama kana!"
|
|
2.5.3 |
と泣く泣く、めできこゆ。
|
と感涙にむせんで、お褒め申し上げる。
|
入道は泣く泣くほめたたえていた。
|
to naku-naku, mede kikoyu.
|
|
2.5.4 |
わが御心にも、折々の御遊び ★、その人かの人の琴笛、もしは 声の出でしさまに、時々につけて、世にめでられたまひしありさま、帝よりはじめたてまつりて、 もてかしづきあがめたてまつりたまひしを、人の上もわが御身のありさまも、思し出でられて、夢の心地したまふままに、かき鳴らしたまへる声も、 心すごく聞こゆ。
|
ご自身でも、四季折々の管弦の御遊、その人あの人の琴や笛の音、または声の出し具合、その時々の催しにおいて絶賛されなさった様子、帝をはじめたてまつり、多くの方々が大切に敬い申し上げなさったことを、他人の身の上もご自身の様子も、お思い出しになられて、夢のような気がなさるままに、掻き鳴らしなさっている琴の音も、寂寞として聞こえる。
|
源氏自身も心に、おりおりの宮中の音楽の催し、その時のだれの琴、だれの笛、歌手を勤めた人の歌いぶり、いろいろ時々につけて自身の芸のもてはやされたこと、帝をはじめとして音楽の天才として周囲から自身に尊敬の寄せられたことなどについての追憶がこもごも起こってきて、今日は見がたい他の人も、不運な自身の今も深く思えば夢のような気ばかりがして、深刻な愁いを感じながら弾いているのであったから、すごい音楽といってよいものであった。
|
Waga mikokoro ni mo, woriwori no ohom-asobi, sono hito kano hito no koto hue, mosiha kowe no ide si sama ni, tokidoki ni tuke te, yo ni mede rare tamahi si arisama, Mikado yori hazime tatematuri te, mote-kasiduki agame tatematuri tamahi si wo, hito no uhe mo waga ohom-mi no arisama mo, obosi ide rare te, yume no kokoti si tamahu mama ni, kaki-narasi tamahe ru kowe mo, kokorosugoku kikoyu.
|
|
2.5.5 |
古人は涙もとどめあへず、岡辺に、琵琶、 箏の琴取りにやりて、 入道、琵琶の法師になりて、いとをかしう珍しき 手一つ二つ弾きたり。
|
老人は涙も止めることができず、岡辺の家に、琵琶、箏の琴を取りにやって、入道は、琵琶法師になって、たいそう興趣ある珍しい曲を一つ二つ弾き出した。
|
老人は涙を流しながら、山手の家から琵琶と十三絃の琴を取り寄せて、入道は琵琶法師然とした姿で、おもしろくて珍しい手を一つ二つ弾いた。
|
Huruhito ha namida mo todome ahe zu, wokabe ni, biwa, syaunokoto tori ni yari te, Nihudau, biwa no hohusi ni nari te, ito wokasiu medurasiki te hitotu hutatu hiki tari.
|
|
2.5.6 |
箏の御琴参りたれば、少し弾きたまふも、さまざまいみじうのみ思ひきこえたり。 いと、さしも聞こえぬ物の音だに、折からこそはまさるものなるを ★、 はるばると物のとどこほりなき海づらなるに、なかなか、春秋の花紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう茂れる蔭ども、なまめかしきに、水鶏のうちたたきたるは、「 ▼ 誰が門さして」と、あはれにおぼゆ。
|
箏の琴をお進め申したところ、少しお弾きになるのも、さまざまな方面にも、たいそうご堪能だとばかり感じ入り申し上げた。実際には、さほどだと思えない楽の音でさえ、その状況によって引き立つものであるが、広々と何物もない海辺である上に、かえって、春秋の花や紅葉の盛りである時よりも、ただ何ということなく青々と繁っている木蔭が、美しい感じがするので、水鶏が鳴いているのは、「誰が門さして」と、しみじみと興趣が催される。
|
十三絃を源氏の前に置くと源氏はそれも少し弾いた。また入道は敬服してしまった。あまり上手がする音楽でなくても場所場所で感じ深く思われることの多いものであるから、これははるかに広い月夜の海を前にして春秋の花紅葉の盛りに劣らないいろいろの木の若葉がそこここに盛り上がっていて、そのまた陰影の地に落ちたところなどに水鶏が戸をたたく音に似た声で鳴いているのもおもしろい庭も控えたこうした所で、
|
Syau no ohom-koto mawiri tare ba, sukosi hiki tamahu mo, samazama imiziu nomi omohi kikoye tari. Ito, sasimo kikoye nu mono no ne dani, worikara koso ha masaru mono naru wo, harubaru to mono no todokohori naki umidura naru ni, nakanaka, haru aki no hana momidi no sakari naru yori ha, tada sokohakatonau sigere ru kage-domo, namamekasiki ni, kuhina no uti-tataki taru ha, "Taga kado sasi te" to, ahare ni oboyu.
|
|
2.5.7 |
音もいと二なう出づる琴どもを、いとなつかしう弾き鳴らしたるも、御心とまりて、
|
音色もまこと二つとないくらい素晴らしく出す二つの琴を、たいそう優しく弾き鳴らしたのも、感心なさって、
|
優秀な楽器に対していることに源氏は興味を覚えて、
|
Ne mo ito ninau iduru koto-domo wo, ito natukasiu hiki-narasi taru mo, mikokoro tomari te,
|
|
2.5.8 |
「 これは、女のなつかしきさまにてしどけなう弾きたるこそ、をかしけれ」
|
「この琴は、女性が優しい姿態でくつろいだ感じに弾いたのが、おもしろいですね」
|
「この十三絃という物は、女が柔らかみをもってあまり定まらないふうに弾いたのが、おもしろくていいのです」
|
"Kore ha, womna no natukasiki sama nite sidokenau hiki taru koso, wokasi kere."
|
|
2.5.9 |
と、 おほかたにのたまふを、 入道はあいなくうち笑みて、
|
と、何気なくおっしゃるのを、入道はわけもなく微笑んで、
|
などと言っていた。源氏の意はただおおまかに女ということであったが、入道は訳もなくうれしい言葉を聞きつけたように、笑みながら言う、
|
to, ohokata ni notamahu wo, Nihudau ha ainaku uti-wemi te,
|
|
2.5.10 |
「 あそばすよりなつかしきさまなるは、いづこのかはべらむ。なにがし、 延喜の御手より弾き伝へたること、四代になむなりはべりぬるを、かうつたなき身にて、この世のことは捨て忘れはべりぬるを、もののせちにいぶせき折々は、 かき鳴らしはべりしを、 あやしう、まねぶ者のはべるこそ、自然にかの先大王の御手に通ひてはべれ。 山伏のひが耳に、松風を聞きわたしはべるにやあらむ ★。いかで、 これも忍びて聞こしめさせてしがな ★」
|
「お弾きあそばす以上に優しい姿態の人は、どこにございましょうか。わたくしは、延喜の帝のご奏法から弾き伝えること、四代になるのでございますが、このようにふがいない身の上で、この世のことは捨て忘れておりましたが、ひどく気の滅入ります時々は、掻き鳴らしておりましたが、不思議にも、それを見よう見真似で弾く者がおりまして、自然とあの先大王のご奏法に似ているのでございます。山伏のようなひが耳では、松風をその音を妙なる音と聞き誤ったのでございましょうか。何とかして、それも一度こっそりとお耳にお入れ申し上げたいものです」
|
「あなた様があそばす以上におもしろい音を出しうるものがどこにございましょう。私は延喜の聖帝から伝わりまして三代目の芸を継いだ者でございますが、不運な私は俗界のこととともに音楽もいったんは捨ててしまったのでございましたが、憂鬱な気分になっております時などに時々弾いておりますのを、聞き覚えて弾きます子供が、どうしたのでございますか私の祖父の親王によく似た音を出します。それは法師の僻耳で、松風の音をそう感じているのかもしれませんが、一度お聞きに入れたいものでございます」
|
"Asobasu yori natukasiki sama naru ha, iduko no ka habera m? Nanigasi, Engi no ohom-te yori hiki tutahe taru koto, sidai ni nam nari haberi nuru wo, kau tutanaki mi nite, konoyo no koto ha sute wasure haberi nuru wo, mono no seti ni ibuseki woriwori ha, kaki-narasi haberi si wo, ayasiu, manebu mono no haberu koso, zinen ni kano sen daiwau no ohom-te ni kayohi te habere. Yamabusi no higamimi ni, matukaze wo kiki watasi haberu ni ya ara m? Ikade, kore mo sinobi te kikosimesa se te si gana!"
|
|
2.5.11 |
と聞こゆるままに、うちわななきて、 涙落とすべかめり。
|
と申し上げるにつれて、身をふるわして、涙を落としているようである。
|
興奮して慄えている入道は涙もこぼしているようである。
|
to kikoyuru mama ni, uti-wananaki te, namida otosu beka' meri.
|
|
2.5.12 |
君、
|
君は、
|
君は、
|
Kimi,
|
|
2.5.13 |
「 琴を琴とも聞きたまふまじかりけるあたりに、ねたきわざかな」
|
「琴など、琴ともお聞きになるなずのない名人揃いの所で、悔しいことをしたなあ」
|
「松風が邪魔をしそうな所で、よくそんなにお稽古ができたものですね、うらやましいことですよ」
|
"Koto wo koto to mo kiki tamahu mazikari keru atari ni, netaki waza kana!"
|
|
2.5.14 |
とて、押しやりたまふに、
|
と言って、押しやりなさって、
|
源氏は琴を前へ押しやりながらまた言葉を続けた。
|
tote, osiyari tamahu ni,
|
|
2.5.15 |
「 あやしう、昔より 箏は、女なむ弾き取るものなりける。 嵯峨の御伝へにて、女五の宮、さる世の中の上手にものしたまひけるを、その御筋にて、取り立てて伝ふる人なし。すべて、ただ今世に名を取れる人びと、 掻き撫での心やりばかりにのみあるを、ここにかう 弾きこめたまへりける、いと興ありけることかな。いかでかは、聞くべき」
|
「不思議なことに、昔から箏は、女が習得するものであった。嵯峨の帝のご伝授で、女五の宮が、その当時の名人でいらっしゃったが、その御系統で、格別に伝授する人はいません。総じて、ただ現在に著名な人々は、通り一遍の自己満足程度に過ぎないが、ここにそのように隠れて伝えていらっしゃるとは、実に興味深いものですね。ぜひとも、聴いてみたいものです」
|
「不思議に昔から十三絃の琴には女の名手が多いようです。嵯峨帝のお伝えで女五の宮が名人でおありになったそうですが、その芸の系統は取り立てて続いていると思われる人が見受けられない。現在の上手というのは、ただちょっとその場きりな巧みさだけしかないようですが、ほんとうの上手がこんな所に隠されているとはおもしろいことですね。ぜひお嬢さんのを聞かせていただきたいものです」
|
"Ayasiu, mukasi yori syau ha, womna nam hiki toru mono nari keru. Saga no ohom-tutahe nite, Womna-Go-no-Miya, saru yononaka no zyauzu ni monosi tamahi keru wo, sono ohom-sudi nite, tori-tate te tutahuru hito nasi. Subete, tada ima ni na wo tore ru hitobito, kaki-nade no kokoroyari bakari ni nomi aru wo, koko ni kau hiki kome tamahe ri keru, ito kyou ari keru koto kana! Ikadekaha, kiku beki."
|
|
2.5.16 |
とのたまふ。
|
とおっしゃる。
|
|
to notamahu.
|
|
2.5.17 |
「 聞こしめさむには、何の憚りかはべらむ。御前に召しても。 商人の中にてだにこそ、古琴聞きはやす人は、はべりけれ。 琵琶なむ、まことの音を弾きしづむる人、いにしへも難うはべりしを、 をさをさとどこほることなうなつかしき手など、 筋ことになむ。 いかでたどるにかはべらむ。荒き波の声に交るは、悲しくも思うたまへられながら、かき積むるもの嘆かしさ、紛るる折々もはべり」
|
「お聴きあそばすについては、何の支障がございましょう。御前にお召しになっても。商人の中でさえ、古曲を賞美した人も、ございました。琵琶は、本当の音色を弾きこなす人、昔も少のうございましたが、少しも滞ることない優しい弾き方など、格別でございます。どのように習得したものでございましょう。荒い波の音と一緒なのは、悲しく存じられますが、積もる愁え、慰められる折々もございます」
|
「お聞きくださいますのに何の御遠慮もいることではございません。おそばへお召しになりましても済むことでございます。潯陽江では商人のためにも名曲をかなでる人があったのでございますから。そのまた琵琶と申す物はやっかいなものでございまして、昔にもあまり琵琶の名人という者はなかったようでございますが、これも宅の娘はかなりすらすらと弾きこなします。品のよい手筋が見えるのでございます。どうしてその域に達しましたか。娘のそうした芸をただ荒い波の音が合奏してくるばかりの所へ置きますことは私として悲しいことに違いございませんが、不快なことのあったりいたします節にはそれを聞いて心の慰めにいたすこともございます」
|
"Kikosimesa m ni ha, nani no habakari ka habera m. Omahe ni mesi te mo. Akiudo no naka nite dani koso, hurukoto kiki hayasu hito ha, haberi kere. Biwa nam, makoto no ne wo hiki sidumuru hito, inisihe mo katau haberi si wo, wosawosa todokohoru koto nau natukasiki te nado, sudi koto ni nam. Ikade tadoru ni ka habera m. Araki nami no kowe ni maziru ha, kanasiku mo omou tamahe rare nagara, kaki-tumuru mono-nagekasisa, magiruru woriwori mo haberi."
|
|
2.5.18 |
など好きゐたれば、をかしと思して、箏の琴取り替へて賜はせたり。
|
などと風流がっているので、おもしろいとお思いになって、箏の琴を取り替えてお与えになった。
|
音楽通の自信があるような入道の言葉を、源氏はおもしろく思って、今度は十三絃を入道に与えて弾かせた。
|
nado suki wi tare ba, wokasi to obosi te, syaunokoto torikahe te tamahase tari.
|
|
2.5.19 |
げに、いとすぐしてかい弾きたり。今の世に聞こえぬ筋弾きつけて、手づかひいといたう唐めき、ゆの音深う澄ましたり。「 伊勢の海」ならねど、「清き渚に貝や拾はむ ★」など、声よき人に歌はせて、我も時々拍子とりて、声うち添へたまふを、 琴弾きさしつつ、めできこゆ。御くだものなど、めづらしきさまにて参らせ、人びとに酒強ひそしなどして、おのづから もの忘れしぬべき夜のさまなり。
|
なるほど、たいそう上手に掻き鳴らした。現在では知られていない奏法を身につけていて、手さばきもたいそう唐風で、揺の音が深く澄んで聞こえた。「伊勢の海」ではないが、「清い渚で貝を拾おう」などと、声の美しい人に歌わせて、自分でも時々拍子をとって、お声を添えなさるのを、琴の手を度々弾きやめて、お褒め申し上げる。お菓子など、珍しいさまに盛って差し上げ、供の人々に酒を大いに勧めたりして、いつしか物憂さも忘れてしまいそうな夜の様子である。
|
実際入道は玄人らしく弾く。現代では聞けないような手も出てきた。弾く指の運びに唐風が多く混じっているのである。左手でおさえて出す音などはことに深く出される。ここは伊勢の海ではないが「清き渚に貝や拾はん」という催馬楽を美音の者に歌わせて、源氏自身も時々拍子を取り、声を添えることがあると、入道は琴を弾きながらそれをほめていた。珍しいふうに作られた菓子も席上に出て、人々には酒も勧められるのであったから、だれの旅愁も今夜は紛れてしまいそうであった。
|
Geni, ito sugusi te kai-hiki tari. Ima no yo ni kikoye nu sudi hiki tuke te, tedukahi ito itau karameki, yunone hukau sumasi tari. "Ise no umi" nara ne do, "Kiyoki nagisa ni kahi ya hiroha m" nado, kowe yoki hito ni utaha se te, ware mo tokidoki hyausi tori te, kowe uti-sohe tamahu wo, koto hikisasi tutu, mede kikoyu. Ohom-kudamono nado, medurasiki sama nite mawira se, hitobito ni sake sihisosi nado si te, onodukara mono wasure si nu beki yo no sama nari.
|
|
|
|
|
出典4 |
誰が門さして |
まだ宵にうち来てたたく水鶏かな誰が門さして入れぬなるらむ |
源氏釈所引、出典未詳 |
2.5.6 |
出典5 |
山伏のひが耳に |
松風に耳慣れにける山伏は琴を琴とも思はざりけり |
花鳥余情所引、出典未詳 |
2.5.10 |
出典6 |
清き渚に貝や拾はむ |
伊勢の海の 清き渚に しほがひに なのりそや摘まむ 貝や拾はむや 玉や拾はむや |
催馬楽-伊勢の海 |
2.5.19 |
|
|
|
2.6 |
第六段 入道の問わず語り
|
2-6 Nyudo talks about his daughter to Genji not asking
|
|
2.6.1 |
いたく更けゆくままに、浜風涼しうて、月も入り方になるままに、澄みまさり、 静かなるほどに、 御物語残りなく聞こえて、この浦に住みはじめしほどの心づかひ、後の世を勤むるさま、かきくづし聞こえて、この娘のありさま、問はず語りに聞こゆ。 をかしきものの、さすがにあはれと聞きたまふ節もあり。
|
たいそう更けて行くにつれて、浜風が涼しくなってきて、月も入り方になるにつれて、ますます澄みきって、静かになった時分に、お話を残らず申し上げて、この浦に住み初めたころの心づもりや、来世を願う模様など、ぽつりぽつりお話し申して、自分の娘の様子を、問わず語りに申し上げる。おかしくおもしろいと聞く一面で、やはりしみじみ不憫なとお聞きになる点もある。
|
夜がふけて浜の風が涼しくなった。落ちようとする月が明るくなって、また静かな時に、入道は過去から現在までの身の上話をしだした。明石へ来たころに苦労のあったこと、出家を遂げた経路などを語る。娘のことも問わず語りにする。源氏はおかしくもあるが、さすがに身にしむ節もあるのであった。
|
Itaku huke yuku mama ni, hamakaze suzusiu te, tuki mo irigata ni naru mama ni, sumi masari, siduka naru hodo ni, ohom-monogatari nokori naku kikoye te, kono ura ni sumi hazime si hodo no kokorodukahi, notinoyo wo tutomuru sama, kaki-kudusi kikoye te, kono musume no arisama, tohazugatari ni kikoyu. Wokasiki mono no, sasuga ni ahare to kiki tamahu husi mo ari.
|
|
2.6.2 |
「 いと取り申しがたきことなれど、わが君、かうおぼえなき世界に、仮にても、 移ろひおはしましたるは、もし、年ごろ 老法師の祈り申しはべる神仏のあはれびおはしまして、しばしのほど、 御心をも悩ましたてまつるにやとなむ思うたまふる。
|
「とても取り立てては申し上げにくいことでございますが、あなた様が、このような思いがけない土地に、一時的にせよ、移っていらっしゃいましたことは、もしや、長年この老法師めがお祈り申していました神仏がお憐れみになって、しばらくの間、あなた様にご心労をお掛け申し上げることになったのではないかと存ぜられます。
|
「申し上げにくいことではございますが、あなた様が思いがけなくこの土地へ、仮にもせよ移っておいでになることになりましたのは、もしかいたしますと、長年の間老いた法師がお祈りいたしております神や仏が憐みを一家におかけくださいまして、それでしばらくこの僻地へあなた様がおいでになったのではないかと思われます。
|
"Ito tori mausi gataki koto nare do, wagakimi, kau oboye naki sekai ni, kari nite mo, uturohi ohasimasi taru ha, mosi, tosigoro oyihohusi no inori mausi haberu Kami Hotoke no aharebi ohasimasi te, sibasi no hodo, mikokoro wo mo nayamasi tatematuru ni ya to nam omou tamahuru.
|
|
2.6.3 |
その故は、 住吉の神を頼みはじめたてまつりて、この十八年になりはべりぬ。 女の童いときなうはべりしより、思ふ心はべりて、年ごとの春秋ごとに、かならず かの御社に参ることなむはべる。 昼夜の六時の勤めに、みづからの 蓮の上の願ひをば、さるものにて、 ただこの人を高き本意叶へたまへと、なむ念じはべる。
|
そのわけは、住吉の神をご祈願申し始めて、ここ十八年になりました。娘がほんの幼少でございました時から、思う子細がございまして、毎年の春秋ごとに、必ずあの住吉の御社に参詣することに致しております。昼夜の六時の勤行に、自分自身の極楽往生の願いは、それはそれとして、ただ自分の娘に高い望みを叶えてくださいと、祈っております。
|
その理由は住吉の神をお頼み申すことになりまして十八年になるのでございます。女の子の小さい時から私は特別なお願いを起こしまして、毎年の春秋に子供を住吉へ参詣させることにいたしております。また昼夜に六回の仏前のお勤めをいたしますのにも自分の極楽往生はさしおいて私はただこの子によい配偶者を与えたまえと祈っております。
|
Sono yuwe ha, Sumiyosi-no-Kami wo tanomi hazime tatematuri te, kono zihuhatinen ni nari haberi nu. Menowaraha itokinau haberi si yori, omohu kokoro haberi te, tosigoto no haru aki goto ni, kanarazu kano miyasiro ni mawiru koto nam haberu. Hiru yoru no rokuzi no tutome ni, midukara no hatisu no uhe no negahi wo ba, saru mono nite, tada kono hito wo takaki ho'i kanahe tamahe to, nam nenzi haberu.
|
|
2.6.4 |
前の世の契りつたなくてこそ、かく口惜しき山賤となりはべりけめ、 親、大臣の位を保ちたまへりき。みづからかく田舎の民となりにてはべり。次々、さのみ劣り まからば、何の身にかなりはべらむと、悲しく思ひはべるを、 これは、生れし時より頼むところなむはべる。いかにして都の貴き人にたてまつらむと思ふ心、深きにより、 ほどほどにつけて、あまたの人の嫉みを負ひ、身のためからき目を見る折々も多くはべれど、さらに苦しみと思ひはべらず。 命の限りは狭き衣にもはぐくみはべりなむ。かくながら見捨てはべりなば、波のなかにも交り失せね、となむ掟てはべる」
|
前世からの宿縁に恵まれませんもので、このようなつまらない下賤な者になってしまったのでございますが、父親は、大臣の位を保っておられました。自分からこのような田舎の民となってしまったのでございます。子々孫々と、落ちぶれる一方では、終いにはどのようになってしまうのかと悲しく思っておりますが、わが娘は生まれた時から頼もしく思うところがございます。何とかして都の高貴な方に差し上げたいと思う決心、固いものですから、身分が低ければ低いなりに、多数の人々の嫉妬を受け、わたしにとってもつらい目に遭う折々多くございましたが、少しも苦しみとは思っておりません。自分が生きておりますうちは微力ながら育てましょう。このまま先立ってしまったら、海の中にでも身を投げてしまいなさい、と申しつけております」
|
私自身は前生の因縁が悪くて、こんな地方人に成り下がっておりましても、親は大臣にもなった人でございます。自分はこの地位に甘んじていましても子はまたこれに準じたほどの者にしかなれませんでは、孫、曾孫の末は何になることであろうと悲しんでおりましたが、この娘は小さい時から親に希望を持たせてくれました。どうかして京の貴人に娶っていただきたいと思います心から、私どもと同じ階級の者の間に反感を買い、敵を作りましたし、つらい目にもあわされましたが、私はそんなことを何とも思っておりません。命のある限りは微力でも親が保護をしよう、結婚をさせないままで親が死ねば海へでも身を投げてしまえと私は遺言がしてございます」
|
Sakinoyo no tigiri tutanaku te koso, kaku kutiwosiki yamagatu to nari haberi keme, oya, daizin no kurawi wo tamoti tamahe ri ki. Midukara kaku winaka no tami to nari ni te haberi. Tugi tugi, sa nomi otori makara ba, nani no mi ni ka nari habera m to, kanasiku omohi haberu wo, kore ha, mumare si toki yori tanomu tokoro nam haberu. Ikani si te miyako no takaki hito ni tatematura m to omohu kokoro, hukaki ni yori, hodo hodo ni tuke te, amata no hito no sonemi wo ohi, mi no tame karaki me wo miru woriwori mo ohoku habere do, sarani kurusimi to omohi habera zu. Inoti no kagiri ha sebaki koromo ni mo hagukumi haberi na m. Kaku nagara misute haberi na ba, nami no naka ni mo maziri use ne, to nam okite haberu."
|
|
2.6.5 |
など、 すべてまねぶべくもあらぬことどもを、うち泣きうち泣き聞こゆ。
|
などと、全部はお話できそうにもないことを、泣く泣く申し上げる。
|
などと書き尽くせないほどのことを泣く泣く言うのであった。
|
nado, subete manebu beku mo ara nu koto-domo wo, uti-naki uti-naki kikoyu.
|
|
2.6.6 |
君も、ものをさまざま思し続くる 折からは、 うち涙ぐみつつ聞こしめす。
|
君も、いろいろと物思いに沈んでいらっしゃる時なので、涙ぐみながら聞いていらっしゃる。
|
源氏も涙ぐみながら聞いていた。
|
Kimi mo, mono wo samazama obosi tudukuru worikara ha, uti-namidagumi tutu kikosimesu.
|
|
2.6.7 |
「 横さまの罪に当たりて、思ひかけぬ世界にただよふも、何の罪にかと おぼつかなく思ひつる、今宵の御物語に聞き合はすれば、げに浅からぬ前の世の 契りにこそはと、 あはれになむ。などかは、かくさだかに 思ひ知りたまひけることを、今までは告げたまはざりつらむ。都離れし時より、世の常なきもあぢきなう、行なひより他のことなくて 月日を経るに、心も皆くづほれにけり。 かかる人ものしたまふとは、ほの聞きながら、 いたづら人をば ゆゆしきものにこそ思ひ捨てたまふらめと、思ひ屈しつるを、さらば 導きたまふべきにこそあなれ。 心細き一人寝の慰めにも」
|
「無実の罪に当たって、思いもよらない地方にさすらうのも、何の罪によるのかと分からなく思っていたが、今夜のお話をうかがって考え合わせてみると、なるほど浅くはない前世からの宿縁であったのだと、しみじみと分かった。どうして、このようにはっきりとご存じであったことを、今までお話してくださらなかったのか。都を離れた時から、世の無常に嫌気がさし、勤行以外のことはせずに月日を送っているうちに、すっかり意気地がなくなってしまった。そのような人がいらっしゃるとは、ほのかに聞いてはいたが、役立たずの者では縁起でもなく思って相手にもなさらぬであろうと、自信をなくしていたが、それではご案内してくださるというのだね。心細い独り寝の慰めにも」
|
「冤罪のために、思いも寄らぬ国へ漂泊って来ていますことを、前生に犯したどんな罪によってであるかとわからなく思っておりましたが、今晩のお話で考え合わせますと、深い因縁によってのことだったとはじめて気がつかれます。なぜ明瞭にわかっておいでになったあなたが早く言ってくださらなかったのでしょう。京を出ました時から私はもう無常の世が悲しくて、信仰のこと以外には何も思わずに時を送っていましたが、いつかそれが習慣になって、若い男らしい望みも何もなくなっておりました。今お話のようなお嬢さんのいられるということだけは聞いていましたが、罪人にされている私を不吉にお思いになるだろうと思いまして希望もかけなかったのですが、それではお許しくださるのですね、心細い独り住みの心が慰められることでしょう」
|
"Yokosama no tumi ni atari te, omohikake nu sekai ni tadayohu mo, nani no tumi ni ka to obotukanaku omohi turu, koyohi no ohom-monogatari ni kikiahasure ba, geni asakara nu sakinoyo no tigiri ni koso ha to, ahare ni nam. Nado kaha, kaku sadaka ni omohi siri tamahi keru koto wo, ima made ha tuge tamaha zari tura m. Miyako hanare si toki yori, yo no tune naki mo adikinau, okonahi yori hoka no koto naku te tukihi wo huru ni, kokoro mo mina kuduhore ni keri. Kakaru hito monosi tamahu to ha, hono-kiki nagara, itadurabito wo ba yuyusiki mono ni koso omohi sute tamahu rame to, omohi ku'si turu wo, saraba mitibiki tamahu beki ni koso a' nare. Kokorobosoki hitorine no nagusame ni mo."
|
|
|
 |
2.6.8 |
などのたまふを、限りなくうれしと思へり。
|
などとおっしゃるのを、この上なく光栄に思った。
|
などと源氏の言ってくれるのを入道は非常に喜んでいた。
|
nado notamahu wo, kagiri naku uresi to omohe ri.
|
|
2.6.9 |
「 一人寝は君も知りぬやつれづれと 思ひ明かしの浦さびしさを |
「独り寝はあなた様もお分かりになったでしょうか 所在なく物思いに夜を明かす明石の浦の心淋しさを |
「ひとり寝は君も知りぬやつれづれと 思ひあかしのうら寂しさを
|
"Hitorine ha kimi mo siri nu ya turedure to omohi akasi no ura sabisisa wo |
|
2.6.10 |
まして年月思ひたまへわたるいぶせさを、 推し量らせたまへ」
|
まして長い年月ずっと願い続けてまいった気のふさぎようを、お察しくださいませ」
|
私はまた長い間口へ出してお願いすることができませんで悶々としておりました」
|
masite tosituki omohi tamahe wataru ibusesa wo, osihakara se tamahe."
|
|
2.6.11 |
と 聞こゆるけはひ、うちわななきたれど、さすがにゆゑなからず。
|
と申し上げる様子、身を震わせていたが、それでも気品は失っていない。
|
こう言うのに身は慄わせているが、さすがに上品なところはあった。
|
to kikoyuru kehahi, uti-wananaki tare do, sasuga ni yuwe nakara zu.
|
|
2.6.12 |
「 されど、浦なれたまへらむ人は」とて、
|
「それでも、海辺の生活に馴れた人は」とおっしゃって、
|
「寂しいと言ってもあなたはもう法師生活に慣れていらっしゃるのですから」それから、
|
"Saredo, ura nare tamahe ra m hito ha." tote,
|
|
2.6.13 |
「 旅衣うら悲しさに明かしかね 草の枕は夢も結ばず」 |
「旅の生活の寂しさに夜を明かしかねて 安らかな夢を見ることもありません」 |
旅衣うら悲しさにあかしかね 草の枕は夢も結ばず
|
"Tabigoromo uraganasisa ni akasi kane kusa no makura ha yume mo musuba zu |
|
2.6.14 |
と、 うち乱れたまへる御さまは、いとぞ愛敬づき、言ふよしなき御けはひなる。 数知らぬことども聞こえ尽くしたれど、うるさしや。 ひがことどもに書きなしたれば、いとど、をこにかたくなしき入道の心ばへも、あらはれぬべかめり。
|
と、ちょっと寛いでいらっしゃるご様子は、たいそう魅力的で、何ともいいようのないお美しさである。数えきれないほどのことどもを申し上げたが、何とも煩わしいことよ。誇張をまじえて書いたので、ますます、馬鹿げて頑固な入道の性質も、現れてしまったことであろう。
|
戯談まじりに言う、源氏にはまた平生入道の知らない愛嬌が見えた。入道はなおいろいろと娘について言っていたが、読者はうるさいであろうから省いておく。まちがって書けばいっそう非常識な入道に見えるであろうから。
|
to, uti-midare tamahe ru ohom-sama ha, ito zo aigyauduki, ihu yosi naki ohom-kehahi naru. Kazu sira nu koto-domo kikoye tukusi tare do, urusasi ya! Higakoto-domo ni kaki nasi tare ba, itodo, woko ni katakunasiki Nihudau no kokorobahe mo, arahare nu beka' meri.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.7 |
第七段 明石の娘へ懸想文
|
2-7 Love letter to Akashi-no-Kimi
|
|
2.7.1 |
思ふこと、かつがつ叶ひぬる心地して、涼しう思ひゐたるに、 またの日の昼つ方、岡辺に御文つかはす。 心恥づかしきさまなめるも、 なかなか、かかるものの隈にぞ、思ひの外なることも籠もるべかめると、心づかひしたまひて、 高麗の胡桃色の紙に、えならずひきつくろひて、
|
願いが、まずまず叶った心地がして、すがすがしい気持ちでいると、翌日の昼頃に、岡辺の家にお手紙をおつかわしになる。奥ゆかしい方らしいのも、かえって、このような辺鄙な土地に、意外な素晴らしい人が埋もれているようだと、お気づかいなさって、高麗の胡桃色の紙に、何ともいえないくらい念入りに趣向を調えて、
|
やっと思いがかなった気がして、涼しい心に入道はなっていた。その翌日の昼ごろに源氏は山手の家へ手紙を持たせてやることにした。ある見識をもつ娘らしい、かえってこんなところに意外なすぐれた女がいるのかもしれないからと思って、心づかいをしながら手紙を書いた。朝鮮紙の胡桃色のものへきれいな字で書いた。
|
Omohu koto, katugatu kanahi nuru kokoti si te, suzusiu omohi wi taru ni, matanohi no hirutukata, wokabe ni ohom-humi tukahasu. Kokorohadukasiki sama na' meru mo, nakanaka, kakaru mono no kuma ni zo, omohinohoka naru koto mo komoru beka' meru to, kokorodukahi si tamahi te, Koma no kurumiiro no kami ni, e nara zu hiki-tukurohi te,
|
|
2.7.2 |
「 をちこちも知らぬ雲居に眺めわび かすめし宿の梢をぞ訪ふ |
「何もわからない土地にわびしい生活を送っていましたが お噂を耳にしてお便りを差し上げます |
遠近もしらぬ雲井に眺めわび かすめし宿の梢をぞとふ
|
"Wotikoti mo sira nu kumowi ni nagame wabi kasume si yado no kozuwe wo zo tohu |
|
2.7.3 |
『 ▼ 思ふには』」
|
『思ふには』」 |
思うには。(思ふには忍ぶることぞ負けにける色に出でじと思ひしものを)
|
'Omohu ni ha'."
|
|
2.7.4 |
とばかりやありけむ。
|
というぐらいあったのであろうか。
|
こんなものであったようである。
|
to bakari ya ari kem?
|
|
2.7.5 |
入道も、人知れず待ちきこゆとて、かの家に 来ゐたりけるもしるければ、御使いとまばゆきまで酔はす。
|
入道も、こっそりとお待ち申し上げようとして、あちらの家に来ていたのも期待どおりなので、御使者をたいそうおもはゆく思うほど酔わせる。
|
人知れずこの音信を待つために山手の家へ来ていた入道は、予期どおりに送られた手紙の使いを大騒ぎしてもてなした。
|
Nihudau mo, hitosirezu mati kikoyu tote, kano ihe ni ki wi tari keru mo sirukere ba, ohom-tukahi ito mabayuki made weha su.
|
|
2.7.6 |
御返り、いと久し。 内に入りてそそのかせど、娘は さらに聞かず。 恥づかしげなる御文のさまに、さし出でむ手つきも、 恥づかしうつつまし ★。 人の御ほど、わが身のほど思ふに、こよなくて ★、心地悪しとて寄り臥しぬ。
|
お返事には、たいそう時間がかかる。奥に入って催促するが、娘は一向に聞き入れない。気後れするようなお手紙の様子に、お返事をしたためる筆跡も、恥ずかしく気後れする。相手のご身分と、わが身の程を思い比べると、比較にもならない思いがして、気分が悪いといって、物に寄り伏してしまった。
|
娘は返事を容易に書かなかった。娘の居間へはいって行って勧めても娘は父の言葉を聞き入れない。返事を書くのを恥ずかしくきまり悪く思われるのといっしょに、源氏の身分、自己の身分の比較される悲しみを心に持って、気分が悪いと言って横になってしまった。
|
Ohom-kaheri, ito hisasi. Uti ni iri te sosonokase do, musume ha sarani kika zu. Hadukasige naru ohom-humi no sama ni, sasi-ide m tetuki mo, hadukasiu tutumasi. Hito no ohom-hodo, waga mi no hodo omohu ni, koyonaku te, kokoti asi tote yorihusi nu.
|
|
2.7.7 |
言ひわびて、入道ぞ書く。
|
説得に困って、入道が書く。
|
これ以上勧められなくなって入道は自身で返事を書いた。
|
Ihi wabi te, Nihudau zo kaku.
|
|
2.7.8 |
「 いとかしこきは、田舎びてはべる 袂に、つつみあまりぬるにや ★。 さらに見たまへも、及びはべらぬかしこさになむ。さるは、
|
「とても恐れ多い仰せ言は、田舎者には、身に余るほどのことだからでございましょうか。まったく拝見させて戴くことなど、思いも及ばぬもったいなさでございます。それでも、
|
もったいないお手紙を得ましたことで、過分な幸福をどう処置してよいかわからぬふうでございます。それをこんなふうに私は見るのでございます。
|
"Ito kasikoki ha, winakabi te haberu tamoto ni, tutumi amari nuru ni ya. Sarani mi tamahe mo, oyobi habera nu kasikosa ni nam. Saruha,
|
|
2.7.9 |
眺むらむ同じ雲居を眺むるは 思ひも同じ思ひなるらむ |
物思いされながら眺めていらっしゃる空を同じく眺めていますのは きっと同じ気持ちだからなのでしょう |
眺むらん同じ雲井を眺むるは 思ひも同じ思ひなるらん
|
Nagamu ram onazi kumowi wo nagamuru ha omohi mo onazi omohi naru ram |
|
2.7.10 |
となむ見たまふる。 いと好き好きしや」
|
と拝見してます。大変に色めいて恐縮でございます」
|
だろうと私には思われます。柄にもない風流気を私の出しましたことをお許しください。
|
to nam mi tamahuru. Ito sukizukisi ya!"
|
|
2.7.11 |
と聞こえたり。 陸奥紙に、いたう古めきたれど、書きざまよしばみたり。「 げにも、好きたるかな」と、 めざましう見たまふ。御使に、 なべてならぬ玉裳などかづけたり。
|
と申し上げた。陸奥紙に、ひどく古風な書き方だが、筆跡はしゃれていた。「なるほど、色っぽく書いたものだ」と、目を見張って御覧になる。御使者に、並々ならぬ女装束などを与えた。
|
とあった。檀紙に古風ではあるが書き方に一つの風格のある字で書かれてあった。なるほど風流気を出したものであると源氏は入道を思い、返事を書かぬ娘には軽い反感が起こった。使いはたいした贈り物を得て来たのである。
|
to kikoye tari. Mitinokugami ni, itau hurumeki tare do, kakizama yosibami tari. "Geni mo, suki taru kana!" to, mezamasiu mi tamahu. Ohom-tukahi ni, nabete nara nu tamamo nado kaduke tari.
|
|
2.7.12 |
またの日、
|
翌日、
|
翌日また源氏は書いた。
|
Mata no hi,
|
|
2.7.13 |
「 宣旨書きは、見知らずなむ」とて、
|
「代筆のお手紙を頂戴したのは、初めてです」とあって、
|
代筆のお返事などは必要がありません。と書いて、
|
"Senzigaki ha, misira zu nam." tote,
|
|
2.7.14 |
「 いぶせくも心にものを悩むかな やよやいかにと問ふ人もなみ |
「悶々として心の中で悩んでおります いかがですかと尋ねてくださる人もいないので |
いぶせくも心に物を思ふかな やよやいかにと問ふ人もなみ
|
"Ibuseku mo kokoro ni mono wo nayamu kana yayoya ikani to tohu hito mo nami |
|
2.7.15 |
『 言ひがたみ』」
|
『言ひがたみ』」
|
言うことを許されないのですから。
|
'Ihi gatami'."
|
|
2.7.16 |
と、このたびは、 いといたうなよびたる薄様に、いとうつくしげに書きたまへり。 若き人のめでざらむも、いとあまり埋れいたからむ。 めでたしとは見れど、なずらひならぬ身のほどの、いみじうかひなければ、なかなか、世にあるものと、尋ね知りたまふにつけて、涙ぐまれて、さらに例の動なきを、せめて言はれて、 浅からず染めたる紫の紙に、墨つき濃く薄く紛らはして、
|
と、今度は、たいそうしなやかな薄様に、とても美しそうにお書きになっていた。若い女性が素晴らしいと思わなかったら、あまりに引っ込み思案というものであろう。ご立派なとは思うものの、比較にならないわが身の程が、ひどくふがいないので、かえって、自分のような女がいるということを、お知りになり訪ねてくださるにつけて、自然と涙ぐまれて、まったく例によって動こうとしないのを、責められ促されて、深く染めた紫の紙に、墨つきも濃く薄く書き紛らわして、
|
今度のは柔らかい薄様へはなやかに書いてやった。若い女がこれを不感覚に見てしまったと思われるのは残念であるが、その人は尊敬してもつりあわぬ女であることを痛切に覚える自分を、さも相手らしく認めて手紙の送られることに涙ぐまれて返事を書く気に娘はならないのを、入道に責められて、香のにおいの沁んだ紫の紙に、字を濃く淡くして紛らすようにして娘は書いた。
|
to, konotabi ha, ito itau nayobi taru usuyau ni, ito utukusige ni kaki tamahe ri. Wakaki hito no mede zara m mo, ito amari mumore itakara m. Medetasi to ha mire do, nazurahi nara nu mi no hodo no, imiziu kahinakere ba, nakanaka, yo ni aru mono to, tadune siri tamahu ni tuke te, namidaguma re te, sarani rei no dounaki wo, semete ihare te, asakara zu sime taru murasaki no kami ni, sumituki koku usuku magirahasi te,
|
|
2.7.17 |
「 思ふらむ心のほどややよいかに ★ まだ見ぬ人の聞きか悩まむ」 |
「思って下さるとおっしゃいますが、その真意はいかがなものでしょうか まだ見たこともない方が噂だけで悩むということがあるのでしょうか」 |
思ふらん心のほどややよいかに まだ見ぬ人の聞きか悩まん
|
"Omohu ram kokoro no hodo ya yayo ikani mada mi nu hito no kiki ka nayama m |
|
2.7.18 |
手のさま、書きたるさまなど、やむごとなき人にいたう劣るまじう、上衆めきたり。
|
筆跡や、出来ぐあいなど、高貴な婦人方に比べてもたいして見劣りがせず、貴婦人といった感じである。
|
手も書き方も京の貴女にあまり劣らないほど上手であった。
|
Te no sama, kaki taru sama nado, yamgotonaki hito ni itau otoru maziu, zyauzumeki tari.
|
|
2.7.19 |
京のことおぼえて、をかしと見たまへど、うちしきりて遣はさむも、人目つつましければ、 二、三日隔てつつ、つれづれなる夕暮れ、もしは、ものあはれなる曙などやうに 紛らはして、折々、 同じ心に見知りぬべきほど推し量りて、書き交はしたまふに、 似げなからず。
|
京の事が思い出されて、興趣深いと御覧になるが、続けざまに手紙を出すのも、人目が憚られるので、二、三日置きに、所在ない夕暮や、もしくは、しみじみとした明け方などに紛らわして、それらの時々に、同じ思いをしているにちがいない時を推量して、書き交わしなさると、不似合いではない。
|
こんな女の手紙を見ていると京の生活が思い出されて源氏の心は楽しかったが、続いて毎日手紙をやることも人目がうるさかったから、二、三日置きくらいに、寂しい夕方とか、物哀れな気のする夜明けとかに書いてはそっと送っていた。あちらからも返事は来た。
|
Kyau no koto oboye te, wokasi to mi tamahe do, utisikiri te tukahasa m mo, hitome tutumasikere ba, hutuka, mika hedate tutu, turedure naru yuhugure, mosiha, mono-ahare naru akebono nado yau ni magirahasi te, woriwori, onazi kokoro ni misiri nu beki hodo osihakari te, kaki kahasi tamahu ni, nigenakara zu.
|
|
2.7.20 |
心深う思ひ上がりたるけしきも、 見ではやまじと思すものから、 良清が領じて言ひしけしきも めざましう、年ごろ心つけてあらむを、目の前に思ひ違へむも いとほしう思しめぐらされて、「 人進み参らば、さる方にても、紛らはしてむ」と思せど、 女はた、なかなかやむごとなき際の人よりも、いたう思ひ上がりて、ねたげにもてなしきこえたれば、 心比べにてぞ過ぎける。
|
思慮深く気位高くかまえている様子も、是非とも会わないと気がすまないと、お思いになる一方で、良清がわがもの顔に言っていた様子もしゃくにさわるし、長年心にかけていただろうことを、目の前で失望させるのも気の毒にご思案されて、「相手が進んで参ったような恰好ならば、そのようなことにして、うやむやのうちに事をはこぼう」とお思いになるが、女は女で、かえって高貴な身分の方以上に、たいそう気位高くかまえていて、いまいましく思うようにお仕向け申しているので、意地の張り合いで日が過ぎて行ったのであった。
|
相手をするに不足のない思い上がった娘であることがわかってきて、源氏の心は自然惹かれていくのであるが、良清が自身の縄張りの中であるように言っていた女であったから、今眼前横取りする形になることは彼にかわいそうであるとなお躊躇はされた。あちらから積極的な態度をとってくれば良清への責任も少なくなるわけであるからと、そんなことも源氏は期待していたが女のほうは貴女と言われる階級の女以上に思い上がった性質であったから、自分を卑しくして源氏に接近しようなどとは夢にも思わないのである。結局どちらが負けるかわからない。
|
Kokorohukau omohi-agari taru kesiki mo, mi de ha yama zi to obosu monokara, Yosikiyo ga rauzi te ihi si kesiki mo mezamasiu, tosigoro kokorotuke te ara m wo, me no mahe ni omohi tagahe m mo itohosiu obosi megurasa re te, "Hito susumi mawira ba, saru kata nite mo, magirahasi te m." to obose do, Womna hata, nakanaka yamgotonaki kiha no hito yori mo, itau omohiagari te, netage ni motenasi kikoye tare ba, kokorokurabe nite zo sugi keru.
|
|
2.7.21 |
京のことを、かく 関隔たりては、いよいよおぼつかなく思ひきこえたまひて、「 いかにせまし。 たはぶれにくくもあるかな ★。忍びてや、 迎へたてまつりてまし」と、思し弱る折々あれど、「 さりとも、かくてやは、年を重ねむと、今さらに 人悪ろきことをば」と、思し静めたり。
|
京の事を、このように関よりも遠くに行った今では、ますます気がかりにお思い申し上げなさって、「どうしたものだろう。冗談でないことだ。こっそりと、お迎え申してしまおうか」と、お気弱になられる時々もあるが、「そうかといって、こうして何年も過せようかと、今さら体裁の悪いことを」と、お思い静めになった。
|
何ほども遠くなってはいないのであるが、ともかくも須磨の関が中にあることになってからは、京の女王がいっそう恋しくて、どうすればいいことであろう、短期間の別れであるとも思って捨てて来たことが残念で、そっとここへ迎えることを実現させてみようかと時々は思うのではあるが、しかしもうこの境遇に置かれていることも先の長いことと思われない今になって、世間体のよろしくないことはやはり忍ぶほうがよいのであるとして、源氏はしいて恋しさをおさえていた。
|
Kyau no koto wo, kaku seki hedatari te ha, iyoiyo obotukanaku omohi kikoye tamahi te, "Ikani se masi? Tahaburenikuku mo aru kana! Sinobi te ya, mukahe tatematuri te masi." to, obosi yowaru woriwori are do, "Saritomo, kakute yaha, tosi wo kasane m to, imasara ni hitowaroki koto wo ba." to, obosi sidume tari.
|
|
|
|
|
出典7 |
思ふには |
思ふには忍ぶることぞ負けにける色には出でじと思ひしものを |
古今集恋一-五〇三 読人しらず |
2.7.3 |
出典8 |
袂に、つつみあまりぬる |
うれしさを昔は袖につつみけり今宵は身にもあまりぬるかな |
新勅撰集賀-四五六 読人しらず |
2.7.8 |
うれしきを何につつまむ唐衣袂豊かに裁てと言はましを |
古今集雑上-八六五 読人しらず |
出典9 |
たはぶれにくくも |
ありぬやと試みがてら逢ひ見ねば戯れにくきまでぞ恋しき |
古今集俳諧歌-一〇二五 読人しらず |
2.7.21 |
|
|
|
2.8 |
第八段 都の天変地異
|
2-8 Convulsions of nature in Kyoto
|
|
2.8.1 |
その年、朝廷に、もののさとししきりて、もの騒がしきこと多かり。 三月十三日、雷鳴りひらめき、雨風騒がしき夜、帝の御夢に、 院の帝、 御前の御階のもとに 立たせたまひて、御けしきいと悪しうて、 にらみきこえさせたまふを、 かしこまりておはします。 聞こえさせたまふことも多かり。 源氏の御事なりけむかし。
|
その年、朝廷では、神仏のお告げが続いてあって、物騒がしいことが多くあった。三月十三日、雷が鳴りひらめき、雨風が激しかった夜に、帝の御夢に、院の帝が、御前の階段の下にお立ちあそばして、御機嫌がひどく悪くて、お睨み申し上げあそばすので、畏まっておいであそばす。お申し上げあそばすこと多かった。源氏のお身の上の事であったのだろう。
|
この年は日本に天変地異ともいうべきことがいくつも現われてきた。三月十三日の雷雨の烈しかった夜、帝の御夢に先帝が清涼殿の階段の所へお立ちになって、非常に御機嫌の悪い顔つきでおにらみになったので、帝がかしこまっておいでになると、先帝からはいろいろの仰せがあった。それは多く源氏のことが申されたらしい。
|
Sono tosi, ohoyake ni, mono no satosi sikiri te, mono-sawagasiki koto ohokari. Yayohi no zihusamniti, kami nari hirameki, ame kaze sawagasiki yoru, Mikado no ohom-yume ni, Win-no-Mikado, omahe no mihasi no moto ni tata se tamahi te, mikesiki ito asiu te, nirami kikoye sase tamahu wo, kasikomari te ohasimasu. Kikoye sase tamahu koto mo ohokari. Genzi no ohom-koto nari kem kasi.
|
|
|
 |
2.8.2 |
いと恐ろしう、いとほしと思して、 后に聞こえさせたまひければ、
|
たいそう恐ろしく、またおいたわしく思し召して、大后にお申し上げあそばしたのだが、
|
おさめになったあとで帝は恐ろしく思召した。また御子として、他界におわしましてなお御心労を負わせられることが堪えられないことであると悲しく思召した。太后へお話しになると、
|
Ito osorosiu, itohosi to obosi te, Kisaki ni kikoye sase tamahi kere ba,
|
|
2.8.3 |
「 雨など降り、空乱れたる夜は、思ひなしなることはさぞはべる。軽々しきやうに、思し驚くまじきこと」
|
「雨などが降り、天候が荒れている夜には、思い込んでいることが夢に現れるのでございます。軽々しい態度に、お驚きあそばすものではありませぬ」
|
「雨などが降って、天気の荒れている夜などというものは、平生神経を悩ましていることが悪夢にもなって見えるものですから、それに動かされたと外へ見えるようなことはなさらないほうがよい。軽々しく思われます」
|
"Ame nado huri, sora midare taru yoru ha, omohinasi naru koto ha sazo haberu. Karogarosiki yau ni, obosi odoroku maziki koto."
|
|
2.8.4 |
と聞こえたまふ。
|
とお諌めになる。
|
と母君は申されるのであった。
|
to kikoye tamahu.
|
|
2.8.5 |
にらみたまひしに、目見合はせたまふと見しけにや、 御目患ひたまひて ★、堪へがたう悩みたまふ。御つつしみ、内裏にも宮にも限りなくせさせたまふ。
|
お睨みになったとき、眼をお見合わせになったと思し召してか、眼病をお患になって、堪えきれないほどお苦しみになる。御物忌み、宮中でも大后宮でも、数知れずお執り行わせあそばす。
|
おにらみになる父帝の目と視線をお合わせになったためでか、帝は眼病におかかりになって重くお煩いになることになった。御謹慎的な精進を宮中でもあそばすし、太后の宮でもしておいでになった。
|
Nirami tamahi si ni, me miahase tamahu to mi si ke ni ya, ohom-me wadurahi tamahi te, tahe gatau nayami tamahu. Ohom-tutusimi, Uti ni mo Miya ni mo kagirinaku se sase tamahu.
|
|
2.8.6 |
太政大臣亡せたまひぬ。ことわりの御齢なれど、次々におのづから 騒がしきことあるに、 大宮もそこはかとなう患ひたまひて、ほど経れば 弱りたまふやうなる、 内裏に思し嘆くこと、さまざまなり。
|
太政大臣がお亡くなりになった。無理もないお年であるが、次々に自然と騒がしいことが起こって来る上に、大后宮もどことなくお具合が悪くなって、日がたつにつれ弱って行くようなので、主上におかれてもお嘆きになること、あれやこれやと尽きない。
|
また太政大臣が突然亡くなった。もう高齢であったから不思議でもないのであるが、そのことから不穏な空気が世上に醸されていくことにもなったし、太后も何ということなしに寝ついておしまいになって、長く御平癒のことがない。御衰弱が進んでいくことで帝は御心痛をあそばされた。
|
Ohokiotodo use tamahi nu. Kotowari no ohom-yohahi nare do, tugitugini onodukara sawagasiki koto aru ni, Ohomiya mo sokohakatonau wadurahi tamahi te, hodo hure ba yowari tamahu yau naru, Uti ni obosi nageku koto, samazama nari.
|
|
2.8.7 |
「 なほ、この源氏の君、まことに犯しなきにてかく沈むならば、かならずこの報いありなむとなむおぼえはべる。今は、なほ もとの位をも 賜ひてむ」
|
「やはり、この源氏の君が、真実に無実の罪でこのように沈んでいるならば、必ずその報いがあるだろうと思われます。今は、やはり元の位階を授けよう」
|
「私はやはり源氏の君が犯した罪もないのに、官位を剥奪されているようなことは、われわれの上に報いてくることだろうと思います。どうしても本官に復させてやらねばなりません」
|
"Naho, kono Genzi-no-Kimi, makoto ni wokasi naki ni te kaku sidumu nara ba, kanarazu kono mukuyi ari na m to nam oboye haberu. Ima ha, naho moto no kurawi wo mo tamahi te m."
|
|
2.8.8 |
とたびたび思しのたまふを、
|
と度々お考えになり仰せになるが、
|
このことをたびたび帝は太后へ仰せになるのであった。
|
to tabitabi obosi notamahu wo,
|
|
2.8.9 |
「 世のもどき、軽々しきやうなるべし。 罪に懼ぢて都を去りし人を、 三年をだに過ぐさず許されむことは、世の人もいかが言ひ伝へはべらむ」
|
「世間の非難、軽々しいようでしょう。罪を恐れて都を去った人を、わずか三年も過ぎないうちに赦されるようなことは、世間の人もどのように言い伝えることでしょう」
|
「それは世間の非難を招くことですよ。罪を恐れて都を出て行った人を、三年もたたないでお許しになっては天下の識者が何と言うでしょう」
|
"Yo no modoki, karogarosiki yau naru besi. Tumi ni odi te miyako wo sari si hito wo, samnen wo dani sugusa zu yurusa re m koto ha, yo no hito mo ikaga ihi tutahe habera m?"
|
|
2.8.10 |
など、后かたく諌めたまふに、思し憚るほどに月日かさなりて、 御悩みども、さまざまに 重りまさらせたまふ。
|
などと、大后は固くお諌めになるので、ためらっていらっしゃるうちに月日がたって、お二方の御病気も、それぞれ次第に重くなって行かれる。
|
などとお言いになって、太后はあくまでも源氏の復職に賛成をあそばさないままで月日がたち、帝と太后の御病気は依然としておよろしくないのであった。
|
nado, Kisaki kataku isame tamahu ni, obosi habakaru hodo ni tukihi kasanari te, ohom-nayami-domo, samazama ni omori masara se tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 9/21/2010(ver.2-3) 渋谷栄一校訂(C) Last updated 9/27/2009(ver.2-2) 渋谷栄一注釈(C) |
Last updated 6/14/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 9/27/2009 (ver.2-2) Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C)
|
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|