|
第二十一帖 乙女
|
21 WOTOME (Ohoshima-bon)
|
|
光る源氏の太政大臣時代 三十三歳の夏四月から三十五歳冬十月までの物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, from April in summer at the age of 33 to October in winter at the age of 35
|
2 |
第二章 夕霧の物語 光る源氏の子息教育の物語
|
2 Tale of Yugiri Genji's education on his son
|
|
2.1 |
第一段 子息夕霧の元服と教育論
|
2-1 Yugiri grows up and on education
|
|
2.1.1 |
大殿腹の若君の御元服のこと、思しいそぐを、二条の院にてと思せど、大宮のいとゆかしげに思したるもことわりに心苦しければ、なほやがて かの殿にてせさせたてまつりたまふ。
|
大殿腹の若君のご元服のこと、ご準備をなさるが、二条院でとお考えになるが、大宮がとても見たがっていっらしゃったのもごもっともに気の毒なので、やはりそのままあちらの殿で式を挙げさせ申し上げなさる。
|
故太政大臣家で生まれた源氏の若君の元服の式を上げる用意がされていて、源氏は二条の院で行なわせたく思うのであったが、祖母の宮が御覧になりたく思召すのがもっともで、そうしたことはお気の毒に思われて、やはり今までお育てになった宮の御殿でその式をした。
|
Ohotono bara no Wakagimi no ohom-genpuku no koto, obosi isogu wo, Nideunowin nite to obose do, Ohomiya no ito yukasige ni obosi taru mo kotowari ni kokorogurusikere ba, naho yagate kano tono nite se sase tatematuri tamahu.
|
|
2.1.2 |
右大将をはじめきこえて、御伯父の殿ばら、みな上達部のやむごとなき御おぼえことにてのみものしたまへば、 主人方にも、我も我もと、さるべきことどもは、とりどりに仕うまつりたまふ。おほかた世ゆすりて、所狭き御いそぎの勢なり。
|
右大将をはじめとして、御伯父の殿方は、みな上達部で高貴なご信望厚い方々ばかりでいらっしゃるので、主人方でも、我も我もとしかるべき事柄は、競い合ってそれぞれがお仕え申し上げなさる。だいたい世間でも大騒ぎをして、大変な準備のしようである。
|
右大将を始め伯父君たちが皆りっぱな顕官になっていて勢力のある人たちであったから、母方の親戚からの祝品その他の贈り物もおびただしかった。かねてから京じゅうの騒ぎになるほど華美な祝い事になったのである。
|
Udaisyau wo hazime kikoye te, ohom-wodi no tonobara, mina kamdatime no yamgotonaki ohom-oboye koto nite nomi monosi tamahe ba, aruzigata ni mo, ware mo ware mo to, sarubeki koto-domo ha, toridori ni tukaumaturi tamahu. Ohokata yo yusuri te, tokoroseki ohom-isogi no ikihohi nari.
|
|
2.1.3 |
四位になしてむと思し、世人も、さぞあらむと思へるを、
|
四位につけようとお思いになり、世間の人々もきっとそうであろうと思っていたが、
|
初めから四位にしようと源氏は思ってもいたことであったし、世間もそう見ていたが、
|
Siwi ni nasi te m to obosi, yohito mo, sa zo ara m to omohe ru wo,
|
|
2.1.4 |
「 まだいときびはなるほどを、わが心にまかせたる世にて、しかゆくりなからむも、なかなか目馴れたることなり」
|
「まだたいそう若いのに、自分の思いのままになる世だからといって、そのように急に位につけるのは、かえって月並なことだ」
|
まだきわめて小さい子を、何事も自分の意志のとおりになる時代にそんな取り計らいをするのは、俗人のすることであるという気がしてきたので、
|
"Mada ito kibiha naru hodo wo, waga kokoro ni makase taru yo nite, sika yukurinakara m mo, nakanaka me nare taru koto nari."
|
|
2.1.5 |
と思しとどめつ。
|
とお止めになった。
|
源氏は長男に四位を与えることはやめて、
|
to obosi todome tu.
|
|
2.1.6 |
浅葱にて 殿上に帰りたまふを、大宮は、飽かずあさましきことと思したるぞ、ことわりにいとほしかりける。
|
浅葱の服で殿上の間にお戻りになるのを、大宮は、ご不満でとんでもないこととお思いになったのは、無理もなく、お気の毒なことであった。
|
六位の浅葱の袍を着せてしまった。大宮が言語道断のことのようにこれをお歎きになったことはお道理でお気の毒に思われた。
|
Asagi nite Tenzyau ni kaheri tamahu wo, Ohomiya ha, akazu asamasiki koto to obosi taru zo, kotowari ni itohosikari keru.
|
|
2.1.7 |
御対面ありて、 このこと聞こえたまふに、
|
ご対面なさって、このことをお話し申し上げなさると、
|
源氏は宮に御面会をしてその問題でお話をした。
|
Ohom-taimen ari te, kono koto kikoye tamahu ni,
|
|
2.1.8 |
「 ただ今、かうあながちにしも、まだきに 老いつかすまじうはべれど、思ふやうはべりて、大学の道にしばし習はさむの本意はべるにより、今二、三年を いたづらの年に思ひなして、おのづから朝廷にも仕うまつりぬべきほどにならば、今、人となりはべりなむ。
|
「今のうちは、このように無理をしてまで、まだ若年なので大人扱いする必要はございませんが、考えていることがございまして、大学の道に暫くの間勉強させようという希望がございますゆえ、もう二、三年間を無駄に過ごしたと思って、いずれ朝廷にもお仕え申せるようになりましたら、そのうちに、一人前になりましょう。
|
「ただ今わざわざ低い位に置いてみる必要もないようですが、私は考えていることがございまして、大学の課程を踏ませようと思うのでございます。ここ二、三年をまだ元服以前とみなしていてよかろうと存じます。朝廷の御用の勤まる人間になりますれば自然に出世はして行くことと存じます。
|
"Tada ima, kau anagati ni simo, madaki ni oyi tukasu maziu habere do, omohu yau haberi te, Daigaku no miti ni sibasi narahasa m no ho'i haberu ni yori, ima ni, sam nen wo itadura no tosi ni omohi nasi te, onodukara ohoyake ni mo tukaumaturi nu beki hodo ni nara ba, ima, hito to nari haberi na m.
|
|
2.1.9 |
みづからは、九重のうちに生ひ出ではべりて、世の中のありさまも知りはべらず、夜昼、御前にさぶらひて、わづかになむはかなき書なども習ひはべりし。ただ、かしこき御手より伝へはべりしだに、何ごとも 広き心を知らぬほどは、文の才をまねぶにも、琴笛の調べにも、音耐へず、及ばぬところの多くなむはべりける。
|
自分は、宮中に成長致しまして、世の中の様子を存じませんで、昼夜、御帝の前に伺候致して、ほんのちょっと学問を習いました。ただ、畏れ多くも直接に教えていただきましたのさえ、どのようなことも広い知識を知らないうちは、詩文を勉強するにも、琴や笛の調べにしても、音色が十分でなく、及ばないところが多いものでございました。
|
私は宮中に育ちまして、世間知らずに御前で教養されたものでございますから、陛下おみずから師になってくだすったのですが、やはり刻苦精励を体験いたしませんでしたから、詩を作りますことにも素養の不足を感じたり、音楽をいたしますにも音足らずな気持ちを痛感したりいたしました。
|
Midukara ha, kokonohe no uti ni ohiide haberi te, yononaka no arisama mo siri habera zu, yoru hiru, omahe ni saburahi te, waduka ni nam hakanaki humi nado mo narahi haberi si. Tada, kasikoki ohom-te yori tutahe haberi si dani, nanigoto mo hiroki kokoro wo sira nu hodo ha, humi no zae wo manebu ni mo, koto hue no sirabe ni mo, ne tahe zu, oyoba nu tokoro no ohoku nam haberi keru.
|
|
2.1.10 |
はかなき親に、かしこき子のまさる例は、いとかたきことになむはべれば、まして、次々伝はりつつ、隔たりゆかむほどの行く先、いとうしろめたなきによりなむ、思ひたまへおきてはべる。
|
つまらない親に、賢い子が勝るという話は、とても難しいことでございますので、まして、次々と子孫に伝わっていき、離れてゆく先は、とても不安に思えますので、決めましたことでございます。
|
つまらぬ親にまさった子は自然に任せておきましてはできようのないことかと思います。まして孫以下になりましたなら、どうなるかと不安に思われてなりませんことから、そう計らうのでございます。
|
Hakanaki oya ni, kasikoki ko no masaru tamesi ha, ito kataki koto ni nam habere ba, masite, tugitugi tutahari tutu, hedatari yuka m hodo no yukusaki, ito usirometanaki ni yori nam, omohi tamahe oki te haberu.
|
|
2.1.11 |
高き家の子として、官位爵位心にかなひ、世の中盛りにおごりならひぬれば、学問などに身を苦しめむことは、いと遠くなむおぼゆべかめる。戯れ遊びを好みて、心のままなる官爵に昇りぬれば、時に従ふ世人の、下には鼻まじろきをしつつ、追従し、けしきとりつつ従ふほどは、おのづから人とおぼえて、 やむごとなきやうなれど、時移り、さるべき人に立ちおくれて、世衰ふる末には、人に軽めあなづらるるに、 取るところなきことになむはべる。
|
高貴な家の子弟として、官位爵位が心にかない、世の中の栄華におごる癖がついてしまいますと、学問などで苦労するようなことは、とても縁遠いことのように思うようです。遊び事や音楽ばかりを好んで、思いのままの官爵に昇ってしまうと、時勢に従う世の人が、内心ではばかにしながら、追従し、機嫌をとりながら従っているうちは、自然とひとかどの人物らしく立派なようですが、時勢が移り、頼む人に先立たれて、運勢が衰えた末には、人に軽んじらればかにされて、取り柄とするところがないものでございます。
|
貴族の子に生まれまして、官爵が思いのままに進んでまいり、自家の勢力に慢心した青年になりましては、学問などに身を苦しめたりいたしますことはきっとばかばかしいことに思われるでしょう。遊び事の中に浸っていながら、位だけはずんずん上がるようなことがありましても、家に権勢のあります間は、心で嘲笑はしながらも追従をして機嫌を人がそこねまいとしてくれますから、ちょっと見はそれでりっぱにも見えましょうが、家の権力が失墜するとか、保護者に死に別れるとかしました際に、人から軽蔑されましても、なんらみずから恃むところのないみじめな者になります。
|
Takaki ihe no ko to site, tukasa kauburi kokoro ni kanahi, yononaka sakari ni ogori narahi nure ba, gakumon nado ni mi wo kurusime m koto ha, ito tohoku nam oboyu beka' meru. Tahabure asobi wo konomi te, kokoro no mama naru kwansaku ni nobori nure ba, toki ni sitagahu yohito no, sita ni ha hanamaziroki wo si tutu, tuisyousi, kesiki tori tutu sitagahu hodo ha, onodukara hito to oboye te, yamgotonaki yau nare do, toki uturi, sarubeki hito ni tati-okure te, yo otorohuru suwe ni ha, hito ni karume anadura ruru ni, toru tokoro naki koto ni nam haberu.
|
|
2.1.12 |
なほ、才をもととしてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ。さしあたりては、心もとなきやうにはべれども、つひの世の重鎮となるべき心おきてを習ひなば、はべらずなりなむ後も、うしろやすかるべきによりなむ。ただ今は、はかばかしからずながらも、かくて 育みはべらば、せまりたる大学の衆とて、笑ひあなづる人もよもはべらじと思うたまふる」
|
やはり、学問を基礎にしてこそ、政治家としての心の働きが世間に認められるところもしっかりしたものでございましょう。当分の間は、不安なようでございますが、将来の世の重鎮となるべき心構えを学んだならば、わたしが亡くなった後も、安心できようと存じてです。ただ今のところは、ぱっとしなくても、このように育てていきましたら、貧乏な大学生だといって、ばかにして笑う者もけっしてありますまいと存じます」
|
やはり学問が第一でございます。日本魂をいかに活かせて使うかは学問の根底があってできることと存じます。ただ今目前に六位しか持たないのを見まして、たよりない気はいたしましても、将来の国家の柱石たる教養を受けておきますほうが、死後までも私の安心できることかと存じます。ただ今のところは、とにかく私がいるのですから、窮迫した大学生と指さす者もなかろうと思います」
|
Naho, zae wo moto to si te koso, yamatodamasihi no yo ni motiwi raruru kata mo tuyou habera me. Sasiatari te ha, kokoromotonaki yau ni habere domo, tuhi no yo no omosi to naru beki kokorookite wo narahi na ba, habera zu nari na m noti mo, usiroyasukaru beki ni yori nam. Tada ima ha, hakabakasikara zu nagara mo, kakute hagukumi habera ba, semari taru Daigaku no syuu tote, warahi anaduru hito mo yo mo habera zi to omou tamahuru."
|
|
2.1.13 |
など、聞こえ知らせたまへば、うち嘆きたまひて、
|
などと、わけをお話し申し上げになると、ほっと吐息をおつきになって、
|
と源氏が言うのを、聞いておいでになった宮は歎息をあそばしながら、
|
nado, kikoye sirase tamahe ba, uti-nageki tamahi te,
|
|
2.1.14 |
「 げに、かくも思し寄るべかりけることを。この大将なども、あまり引き違へたる御ことなりと、 かたぶけはべるめるを、この幼心地にも、いと口惜しく、大将、左衛門の督の子どもなどを、我よりは下臈と思ひおとしたりしだに、皆おのおの加階し昇りつつ、 およすげあへるに、浅葱をいとからしと 思はれたるに、 心苦しくはべるなり」
|
「なるほど、そこまでお考えになって当然でしたことを。ここの大将なども、あまりに例に外れたご処置だと、不審がっておりましたようですが、この子供心にも、とても残念がって、大将や、左衛門督の子どもなどを、自分よりは身分が下だと見くびっていたのさえ、皆それぞれ位が上がり上がりし、一人前になったのに、浅葱をとてもつらいと思っていられるので、気の毒なのでございます」
|
「ごもっともなお話だと思いますがね、右大将などもあまりに変わったお好みだと不審がりますし、子供もね、残念なようで、大将や左衛門督などの息子の、自分よりも低いもののように見下しておりました者の位階が皆上へ上へと進んで行きますのに、自分は浅葱の袍を着ていねばならないのをつらく思うふうですからね。私はそれがかわいそうなのでした」
|
"Geni, kaku mo obosi yoru bekari keru koto wo! Kono Daisyau nado mo, amari hiki-tagahe taru ohom-koto nari to, katabuke haberu meru wo, kono wosanagokoti ni mo, ito kutiwosiku, Daisyau, Sawemonnokami no kodomo nado wo, ware yori ha gerau to omohi otosi tari si dani, mina onoono kakai si nobori tutu, oyosuge ahe ru ni, asagi wo ito karasi to omoha re taru ni, kokorogurusiku haberu nari."
|
|
2.1.15 |
と聞こえたまへば、うち笑ひたまひて、
|
と申し上げなさると、ちょっとお笑いになって、
|
とお言いになる。
|
to kikoye tamahe ba, uti-warahi tamahi te,
|
|
2.1.16 |
「 いとおよすげても恨みはべるななりな。いとはかなしや。この人のほどよ」
|
「たいそう一人前になって不平を申しているようですね。ほんとうにたわいないことよ。あの年頃ではね」
|
「大人らしく父を恨んでいるのでございますね。どうでしょう、こんな小さい人が」
|
"Ito oyosuge te mo urami haberu na nari na! Ito hakanasi ya! Kono hito no hodo yo!"
|
|
2.1.17 |
とて、いとうつくしと思したり。
|
と言って、とてもかわいいとお思いであった。
|
源氏はかわいくてならぬと思うふうで子を見ていた。
|
tote, ito utukusi to obosi tari.
|
|
2.1.18 |
「 学問などして、すこしものの心得はべらば、その恨みはおのづから解けはべりなむ」
|
「学問などをして、もう少し物の道理がわかったならば、そんな恨みは自然となくなってしまうでしょう」
|
「学問などをいたしまして、ものの理解のできるようになりましたら、その恨みも自然になくなってまいるでしょう」
|
"Gakumon nado si te, sukosi mono no kokoroe habera ba, sono urami ha onodukara toke haberi na m."
|
|
2.1.19 |
と聞こえたまふ。
|
とお申し上げになる。
|
と言っていた。
|
to kikoye tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.2 |
第二段 大学寮入学の準備
|
2-2 Prepalation for the entrance into Daigaku-ryo
|
|
2.2.1 |
字つくることは、東の院にてしたまふ。東の対をしつらはれたり。上達部、殿上人、珍しくいぶかしきことにして、我も我もと集ひ参りたまへり。 博士どももなかなか臆しぬべし。
|
字をつける儀式は、東の院でなさる。東の対を準備なさった。上達部、殿上人、めったにないことで見たいものだと思って、我も我もと参集なさった。博士たちもかえって気後れしてしまいそうである。
|
若君の師から字をつけてもらう式は東の院ですることになって、東の院に式場としての設けがされた。高官たちは皆この式を珍しがって参会する者が多かった。博士たちが晴れがましがって気おくれもしそうである。
|
Azana tukuru koto ha, Himgasinowin nite si tamahu. Himgasinotai wo situraha re tari. Kamdatime, Tenzyaubito, medurasiku ibukasiki koto ni si te, ware mo ware mo to tudohi mawiri tamahe ri. Hakase-domo mo nakanaka okusi nu besi.
|
|
2.2.2 |
「 憚るところなく、例あらむにまかせて、なだむることなく、厳しう行なへ」
|
「遠慮することなく、慣例のとおりに従って、手加減せずに、厳格に行いなさい」
|
「遠慮をせずに定りどおりに厳格にやってください」
|
"Habakaru tokoro naku, rei ara m ni makase te, nadamuru koto naku, kibisiu okonahe."
|
|
2.2.3 |
と仰せたまへば、しひてつれなく思ひなして、家より他に求めたる装束どもの、うちあはず、かたくなしき姿などをも恥なく、面もち、声づかひ、むべむべしくもてなしつつ、座に着き並びたる作法よりはじめ、見も知らぬさまどもなり。
|
とお命じになると、無理に平静をよそおって、他人の家から調達した衣装類が、身につかず、不恰好な姿などにもかまいなく、表情、声づかいが、もっともらしくしては、席について並んでいる作法をはじめとして、見たこともない様子である。
|
と源氏から言われたので、しいて冷静な態度を見せて、借り物の衣裳の身に合わぬのも恥じずに、顔つき、声づかいに学者の衒気を見せて、座にずっと並んでついたのははなはだ異様であった。
|
to ohose tamahe ba, sihite turenaku omohi nasi te, ihe yori hoka ni motome taru sauzoku-domo no, uti-aha zu, katakunasiki sugata nado wo mo hadi naku, omomoti, kowadukahi, mubemubesiku motenasi tutu, za ni tuki narabi taru sahohu yori hazime, mi mo sira nu sama domo nari.
|
|
2.2.4 |
若き君達は、え堪へずほほ笑まれぬ。さるは、もの笑ひなどすまじく、過ぐしつつ静まれる限りをと、選り出だして、瓶子なども取らせたまへるに、筋異なりけるまじらひにて、右大将、民部卿などの、おほなおほな土器とりたまへるを、あさましく咎め出でつつおろす。
|
若い君達は、我慢しきれず笑ってしまった。一方では、笑ったりなどしないような、年もいった落ち着いた人だけをと、選び出して、お酌などもおさせになるが、いつもと違った席なので、右大将や、民部卿などが、一所懸命に杯をお持ちになっているのを、あきれるばかり文句を言い言い叱りつける。
|
若い役人などは笑いがおさえられないふうである。しかもこれは笑いやすいふうではない、落ち着いた人が酒瓶の役に選ばれてあったのである。すべてが風変わりである。右大将、民部卿などが丁寧に杯を勧めるのを見ても作法に合わないと叱り散らす、
|
Wakaki kimdati ha, e tahe zu hohowema re nu. Saruha, mono-warahi nado su maziku, sugusi tutu sidumare ru kagiri wo to, eri idasi te, heizi nado mo tora se tamahe ru ni, sudi koto nari keru mazirahi nite, Udaisyau, Minbukyau nado no, ohonaohona kaharake tori tamahe ru wo, asamasiku togame ide tutu orosu.
|
|
2.2.5 |
「 おほし、垣下あるじ、はなはだ非常に はべりたうぶ。かくばかりの しるしとあるなにがしを知らずしてや、朝廷には仕うまつりたうぶ。はなはだをこなり」
|
「おおよそ、宴席の相伴役は、はなはだ不作法でござる。これほど著名な誰それを知らなくて、朝廷にはお仕えしている。はなはだばかである」
|
「御接待役が多すぎてよろしくない。あなたがたは今日の学界における私を知らずに朝廷へお仕えになりますか。まちがったことじゃ」
|
"Ohosi, kaimoto aruzi, hanahada hizyau ni haberi taubu. Kaku bakari no sirusi to aru nanigasi wo sira zu si te ya, ohoyake ni ha tukaumaturi taubu. Hanahada woko nari."
|
|
2.2.6 |
など言ふに、人びと皆ほころびて笑ひぬれば、また、
|
などと言うと、人々がみな堪えきれず笑ってしまったので、再び、
|
などと言うのを聞いてたまらず笑い出す人があると、
|
nado ihu ni, hitobito mina hokorobi te warahi nure ba, mata,
|
|
2.2.7 |
「 鳴り高し。鳴り止まむ。はなはだ非常なり。座を引きて立ちたうびなむ」
|
「うるさい。お静かに。はなはだ不作法である。退席していただきましょう」
|
「鳴りが高い、おやめなさい。はなはだ礼に欠けた方だ、座をお退きなさい」
|
"Nari takasi. Nari yama m. Hanahada hizyau nari. Za wo hiki te tati taubi na m."
|
|
2.2.8 |
など、おどし言ふも、いとをかし。
|
などと、脅して言うのも、まことにおかしい。
|
などと威す。
|
nado, odosi ihu mo, ito wokasi.
|
|
2.2.9 |
見ならひたまはぬ人びとは、珍しく興ありと思ひ、この道より出で立ちたまへる上達部などは、したり顔にうちほほ笑みなどしつつ、 かかる方ざまを思し好みて、心ざしたまふがめでたきことと、いとど限りなく思ひきこえたまへり。
|
見慣れていらっしゃらない方々は、珍しく興味深いことと思い、この大学寮ご出身の上達部などは、得意顔に微笑みながら、このような道をご愛好されて、大学に入学させなさったのが結構なことだと、ますますこのうえなく敬服申し上げていらっしゃった。
|
大学出身の高官たちは得意そうに微笑をして、源氏の教育方針のよいことに敬服したふうを見せているのであった。ちょっと彼らの目の前で話をしても博士らは叱る、
|
Minarahi tamaha nu hitobito ha, medurasiku kyou ari to omohi, kono miti yori idetati tamahe ru Kamdatime nado ha, sitarigaho ni uti-hohowemi nado si tutu, kakaru kata zama wo obosi konomi te, kokorozasi tamahu ga medetaki koto to, itodo kagiri naku omohi kikoye tamahe ri.
|
|
2.2.10 |
いささかもの言ふをも制す。無礼げなりとても咎む。かしかましうののしりをる 顔どもも、夜に入りては、なかなか今すこし掲焉なる火影に、 猿楽がましくわびしげに、 人悪げなるなど、さまざまに、げにいとなべてならず、さまことなるわざなりけり。
|
少し私語を言っても制止する。無礼な態度であると言っても叱る。騒がしく叱っている博士たちの顔が、夜に入ってからは、かえって一段と明るくなった燈火の中で、滑稽じみて貧相で、不体裁な様子などが、何から何まで、なるほど実に普通でなく、変わった様子であった。
|
無礼だと言って何でもないこともとがめる。やかましく勝手気ままなことを言い放っている学者たちの顔は、夜になって灯がともったころからいっそう滑稽なものに見えた。まったく異様な会である。
|
Isasaka mono ihu wo mo sei su. Namege nari tote mo togamu. Kasikamasiu nonosiri woru kaho-domo mo, yoru ni iri te ha, nakanaka ima sukosi ketien naru hokage ni, sarugau gamasiku wabisige ni, hitowaruge naru nado, samazama ni, geni ito nabete nara zu, sama koto naru waza nari keri.
|
|
2.2.11 |
大臣は、
|
大臣は、
|
源氏は、
|
Otodo ha,
|
|
2.2.12 |
「 いとあざれ、かたくななる身にて、 けうさうしまどはかされなむ」
|
「とてもだらしなく、頑固な者なので、やかましく叱られてまごつくだろう」
|
「自分のような規律に馴れないだらしのない者は粗相をして叱りまわされるであろうから」
|
"Ito azare, katakuna naru mi nite, keusausi madohakasa re na m."
|
|
2.2.13 |
とのたまひて、御簾のうちに隠れてぞ御覧じける。
|
とおっしゃって、御簾の内に隠れて御覧になっていたのであった。
|
と言って、御簾の中に隠れて見ていた。
|
to notamahi te, misu no uti ni kakure te zo goranzi keru.
|
|
2.2.14 |
数定まれる座に着きあまりて、帰りまかづる大学の衆どもあるを聞こしめして、釣殿の方に召しとどめて、ことに物など賜はせけり。
|
用意された席が足りなくて、帰ろうとする大学寮の学生たちがいるのをお聞きになって、釣殿の方にお呼び止めになって、特別に賜物をなさった。
|
式場の席が足りないために、あとから来て帰って行こうとする大学生のあるのを聞いて、源氏はその人々を別に釣殿のほうでもてなした。贈り物もした。
|
Kazu sadamare ru za ni tuki amari te, kaheri makaduru Daigaku no syuu-domo aru wo kikosimesi te, turidono no kata ni mesi todome te, koto ni mono nado tamaha se keri.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3 |
第三段 響宴と詩作の会
|
2-3 A banqet and making Kan-shi
|
|
2.3.1 |
事果ててまかづる 博士、才人ども召して、またまた詩文作らせたまふ。上達部、殿上人も、さるべき限りをば、皆とどめ さぶらはせたまふ。博士の人びとは、 四韻、ただの人は、大臣をはじめたてまつりて、絶句作りたまふ。興ある題の文字選りて、文章博士たてまつる。短きころの夜なれば、明け果ててぞ講ずる。左中弁、講師仕うまつる。容貌いときよげなる人の、声づかひものものしく、神さびて読み上げたるほど、 おもしろし。おぼえ心ことなる 博士なりけり。
|
式が終わって退出する博士、文人たちをお召しになって、また再び詩文をお作らせになる。上達部や、殿上人も、その方面に堪能な人ばかりは、みなお残らせになる。博士たちは、律詩、普通の人は、大臣をはじめとして、絶句をお作りになる。興趣ある題の文字を選んで、文章博士が奉る。夏の短いころの夜なので、すっかり明けて披講される。左中弁が、講師をお勤めした。容貌もたいそうきれいで、声の調子も堂々として、荘厳な感じに読み上げたところは、たいそう趣がある。世の信望が格別高い学者なのであった。
|
式が終わって退出しようとする博士と詩人をまた源氏はとどめて詩を作ることにした。高官や殿上役人もそのほうの才のある人は皆残したのである。博士たちは律の詩、源氏その他の人は絶句を作るのであった。おもしろい題を文章博士が選んだ。短夜のころであったから、夜がすっかり明けてから詩は講ぜられた。左中弁が講師の役をしたのである。きれいな男の左中弁が重々しい神さびた調子で詩を読み上げるのが感じよく思われた。この人はことに深い学殖のある博士なのである。
|
Koto hate te makaduru Hakase, Saizin-domo mesi te, mata mata humi tukura se tamahu. Kamdatime, Tenzyaubito mo, sarubeki kagiri wo ba, mina todome saburaha se tamahu. Hakase no hitobito ha, siwin, tada no hito ha, Otodo wo hazime tatematuri te, ze'ku tukuri tamahu. Kyou aru dai no mozi eri te, Monzyaunohakase tatematuru. Mizikaki koro no yoru nare ba, ake hate te zo kauzuru. Satyuuben, kauzi tukaumaturu. Katati ito kiyoge naru hito no, kowadukahi monomonosiku, kamsabi te yomiage taru hodo, omosirosi. Oboye kokoro koto naru hakase nari keri.
|
|
|
 |
2.3.2 |
かかる高き家に生まれたまひて、世界の栄花にのみ戯れたまふべき御身をもちて、 ▼ 窓の螢をむつび、枝の雪を馴らしたまふ心ざしのすぐれたるよしを、よろづのことによそへなずらへて、心々に作り集めたる句ごとにおもしろく、「 唐土にも持て渡り伝へまほしげなる夜の詩文どもなり」となむ、そのころ世にめでゆすりける。
|
このような高貴な家柄にお生まれになって、この世の栄華をひたすら楽しまれてよいお身の上でありながら、窓の螢を友とし、枝の雪にお親しみになる学問への熱心さを、思いつく限りの故事をたとえに引いて、それぞれが作り集めた句がそれぞれに素晴らしく、「唐土にも持って行って伝えたいほどの世の名詩である」と、当時世間では褒めたたえるのであった。
|
こうした大貴族の家に生まれて、栄華に戯れてもいるはずの人が蛍雪の苦を積んで学問を志すということをいろいろの譬えを借りて讃美した作は句ごとにおもしろかった。支那の人に見せて批評をさせてみたいほどの詩ばかりであると言われた。
|
Kakaru takaki ihe ni umare tamahi te, sekai no eigwa ni nomi tahabure tamahu beki ohom-mi wo moti te, mado no hotaru wo mutubi, eda no yuki wo narasi tamahu kokorozasi no sugure taru yosi wo, yorodu no koto ni yosohe nazurahe te, kokorogokoro ni tukuri atume taru ku-goto ni omosiroku, "Morokosi ni mo mote-watari tutahe mahosige naru yo no humi-domo nari." to nam, sonokoro yo ni mede yusuri keru.
|
|
2.3.3 |
大臣の 御はさらなり。親めきあはれなることさへすぐれたるを、涙おとして誦じ騷ぎしかど、 女のえ知らぬことまねぶは憎きことをと、うたてあれば漏らしつ。
|
大臣のお作は言うまでもない。親らしい情愛のこもった点までも素晴らしかったので、涙を流して朗誦しもてはやしたが、女の身では知らないことを口にするのは生意気だと言われそうなので、嫌なので書き止めなかった。
|
源氏のはむろん傑作であった。子を思う親の情がよく現われているといって、列席者は皆涙をこぼしながら誦した。
|
Otodo no ohom ha saranari. Oyameki ahare naru koto sahe sugure taru wo, namida otosi te zuzi sawagi sika do, womna no e sira nu koto manebu ha nikuki koto wo to, utate are ba morasi tu.
|
|
|
|
|
出典2 |
窓の螢をむつび、枝の雪を馴らし |
康家貧無油 常映雪読書--、車胤--家貧不常得油 夏月則練嚢盛数十蛍火 以照書 |
蒙求-孫康映雪 車胤聚蛍 |
2.3.2 |
|
|
|
2.4 |
第四段 夕霧の勉学生活
|
2-4 Yugiri's studying life
|
|
2.4.1 |
うち続き、入学といふことせさせたまひて、やがて、この院のうちに御曹司作りて、まめやかに才深き師に預けきこえたまひてぞ、学問せさせたてまつりたまひける。
|
引き続いて、入学の礼ということをおさせになって、そのまま、この院の中にお部屋を設けて、本当に造詣の深い先生にお預け申されて、学問をおさせ申し上げなさった。
|
それに続いてまた入学の式もあった。東の院の中に若君の勉強部屋が設けられて、まじめな学者を一人つけて源氏は学ばせた。
|
Uti-tuduki, nihugaku to ihu koto se sase tamahi te, yagate, kono Win no uti ni mi-zausi tukuri te, mameyaka ni zae hukaki si ni aduke kikoye tamahi te zo, gakumon se sase tatematuri tamahi keru.
|
|
2.4.2 |
大宮の御もとにも、をさをさ参うでたまはず。 夜昼うつくしみて、なほ稚児のやうにのみもてなしきこえ たまへれば、かしこにては、えもの習ひたまはじとて、静かなる所に籠めたてまつりたまへるなりけり。
|
大宮のところにも、めったにお出かけにならない。昼夜かわいがりなさって、いつまでも子供のようにばかりお扱い申していらっしゃるので、あちらでは、勉強もおできになれまいと考えて、静かな場所にお閉じこめ申し上げなさったのであった。
|
若君は大宮の所へもあまり行かないのであった。夜も昼もおかわいがりにばかりなって、いつまでも幼児であるように宮はお扱いになるのであったから、そこでは勉学ができないであろうと源氏が認めて、学問所を別にして若君を入れたわけである。
|
Ohomiya no ohom-moto ni mo, wosawosa maude tamaha zu. Yoru hiru utukusimi te, naho tigo no yau ni nomi motenasi kikoye tamahe re ba, kasiko nite ha, e mono narahi tamaha zi tote, siduka naru tokoro ni kome tatematuri tamahe ru nari keri.
|
|
2.4.3 |
「 一月に三度ばかりを参りたまへ」
|
「一月に三日ぐらいは参りなさい」
|
月に三度だけは大宮を御訪問申してよい
|
"Hitotuki ni mi tabi bakari wo mawiri tamahe."
|
|
2.4.4 |
とぞ、許しきこえたまひける。
|
と、お許し申し上げなさのであった。
|
と源氏は定めた。
|
to zo, yurusi kikoye tamahi keru.
|
|
2.4.5 |
つと籠もりゐたまひて、いぶせきままに、殿を、
|
じっとお籠もりになって、気持ちの晴れないまま、殿を、
|
じっと学問所にこもってばかりいる苦しさに、
|
Tuto komoriwi tamahi te, ibuseki mama ni, Tono wo,
|
|
2.4.6 |
「 つらくもおはしますかな。かく苦しからでも、高き位に昇り、世に用ゐらるる人はなくやはある」
|
「ひどい方でいらっしゃるなあ。こんなに苦しまなくても、高い地位に上り、世間に重んじられる人もいるではないか」
|
若君は父君を恨めしく思った。ひどい、こんなに苦しまないでも出世をして世の中に重んぜられる人がないわけはなかろうと考えるのであるが、
|
"Turaku mo ohasimasu kana! Kaku kurusikara de mo, takaki kurawi ni nobori, yo ni motiwi raruru hito ha naku ya ha aru?"
|
|
2.4.7 |
と思ひきこえたまへど、おほかたの人がら、まめやかに、あだめきたるところなくおはすれば、いとよく念じて、
|
とお恨み申し上げなさるが、いったい性格が、真面目で、浮ついたところがなくていらっしゃるので、よく我慢して、
|
一体がまじめな性格であって、軽佻なところのない少年であったから、よく忍んで、
|
to omohi kikoye tamahe do, ohokata no hitogara, mameyaka ni, adameki taru tokoro naku ohasure ba, ito yoku nenzi te,
|
|
2.4.8 |
「 いかでさるべき書どもとく読み果てて、交じらひもし、世にも出でたらむ」
|
「何とかして必要な漢籍類を早く読み終えて、官途にもついて、出世しよう」
|
どうかして早く読まねばならぬ本だけは皆読んで、人並みに社会へ出て立身の道を進みたい
|
"Ikade sarubeki humi-domo toku yomi hate te, mazirahi mo si, yo ni mo ide tara m."
|
|
2.4.9 |
と思ひて、 ただ四、五月のうちに、『史記』などいふ書、読み果てたまひてけり。
|
と思って、わずか四、五か月のうちに、『史記』などという書物、読み了えておしまいになった。
|
と一所懸命になったから、四、五か月のうちに史記などという書物は読んでしまった。
|
to omohi te, tada yotuki, itutuki no uti ni, Siki nado ihu humi, yomi hate tamahi te keri.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
第五段 大学寮試験の予備試験
|
2-5 A preliminary examinatin
|
|
2.5.1 |
今は 寮試受けさせむとて、まづ 我が御前にて試みさせたまふ ★。
|
今では寮試を受けさせようとなさって、まずご自分の前で試験をさせなさる。
|
もう大学の試験を受けさせてもよいと源氏は思って、その前に自身の前で一度学力をためすことにした。
|
Ima ha Reusi uke sase m tote, madu waga omahe nite kokoromi sase tamahu.
|
|
2.5.2 |
例の、大将、左大弁、式部大輔、左中弁などばかりして、御師の大内記を召して、『史記』の難き巻々、寮試受けむに、博士の かへさふべきふしぶしを引き出でて、一わたり読ませたてまつりたまふに、 至らぬ句もなく、かたがたに通はし読みたまへる さま、爪じるし残らず、あさましきまでありがたければ、
|
いつものとおり、大将、左大弁、式部大輔、左中弁などばかり招いて、先生の大内記を呼んで、『史記』の難しい巻々を、寮試を受けるのに、博士が反問しそうなところどころを取り出して、ひととおりお読ませ申し上げなさると、不明な箇所もなく、諸説にわたって読み解かれるさまは、爪印もつかず、あきれるほどよくできるので、
|
例の伯父の右大将、式部大輔、左中弁などだけを招いて、家庭教師の大内記に命じて史記の中の解釈のむずかしいところの、寮試の問題に出されそうな所々を若君に読ますのであったが、若君は非常に明瞭に難解なところを幾通りにも読んで意味を説明することができた。師の爪じるしは一か所もつける必要のないのを見て、
|
Rei no, Daisyau, Sadaiben, Sikibunotaihu, Satyuuben nado bakari si te, ohom-si no Dainaiki wo mesi te, Siki no kataki maki maki, reusi uke m ni, Hakase no kahesahu beki husibusi wo hiki ide te, hitowatari yoma se tatematuri tamahu ni, itara nu ku mo naku, katagata ni kayoha si yomi tamahe ru sama, tumazirusi nokora zu, asamasiki made arigatakere ba,
|
|
2.5.3 |
「 さるべきにこそおはしけれ」
|
「お生まれが違っていらっしゃるのだ」
|
人々は若君に学問をする天分の豊かに備わっていることを喜んだ。
|
"Sarubeki ni koso ohasikere!"
|
|
2.5.4 |
と、誰も誰も、涙落としたまふ。大将は、まして、
|
と、皆が皆、涙を流しなさる。大将は、誰にもまして、
|
伯父の大将はまして感動して、
|
to, tare mo tare mo, namida otosi tamahu. Daisyau ha, masite,
|
|
2.5.5 |
「 故大臣おはせましかば」
|
「亡くなった大臣が生きていらっしゃったら」
|
「父の大臣が生きていられたら」
|
"Ko-Otodo ohase masika ba."
|
|
2.5.6 |
と、聞こえ出でて泣きたまふ。殿も、え心強うもてなしたまはず、
|
と、口に出されて、お泣きになる。殿も、我慢がおできになれず、
|
と言って泣いていた。源氏も冷静なふうを作ろうとはしなかった。
|
to, kikoye ide te naki tamahu. Tono mo, e kokoroduyou motenasi tamaha zu,
|
|
2.5.7 |
「 人のうへにて、かたくななりと見聞きはべりしを、子のおとなぶるに、親の立ちかはり痴れゆくことは、いくばくならぬ齢ながら、かかる世にこそはべりけれ」
|
「他人のことで、愚かで見苦しいと見聞きしておりましたが、子が大きくなっていく一方で、親が代わって愚かになっていくことは、たいした年齢ではありませんが、世の中とはこうしたものなのだなあ」
|
「世間の親が愛におぼれて、子に対しては正当な判断もできなくなっているなどと私は見たこともありますが、自分のことになってみると、それは子が大人になっただけ親はぼけていくのでやむをえないことだと解釈ができます。私などはまだたいした年ではないがやはりそうなりますね」
|
"Hito no uhe nite, katakuna nari to mi kiki haberi si wo, ko no otonaburu ni, oya no tati-kahari sire yuku koto ha, ikubaku nara nu yohahi nagara, kakaru yo ni koso haberi kere."
|
|
2.5.8 |
などのたまひて、おし拭ひたまふを見る 御師の心地、うれしく面目ありと思へり。
|
などとおっしゃって、涙をお拭いになるのを見る先生の気持ち、嬉しく面目をほどこしたと思った。
|
などと言いながら涙をふいているのを見る若君の教師はうれしかった。名誉なことになったと思っているのである。
|
nado notamahi te, osi-nogohi tamahu wo miru ohom-si no kokoti, uresiku meiboku ari to omohe ri.
|
|
2.5.9 |
大将、盃さしたまへば、いたう酔ひ痴れてをる顔つき、いと痩せ痩せなり。
|
大将が、杯をおさしになると、たいそう酔っぱらっている顔つきは、とても痩せ細っている。
|
大将が杯をさすともう深く酔いながら畏まっている顔つきは気の毒なように痩せていた。
|
Daisyau, sakaduki sasi tamahe ba, itau wehi sire te woru kahotuki, ito yaseyase nari.
|
|
2.5.10 |
世のひがものにて、才のほどよりは用ゐられず、 すげなくて身貧しくなむありけるを、御覧じ得るところありて、かくとりわき召し寄せたるなりけり。
|
大変な変わり者で、学問のわりには登用されず、顧みられなくて貧乏でいたのであったが、お目に止まるところがあって、このように特別に召し出したのであった。
|
変人と見られている男で、学問相当な地位も得られず、後援者もなく貧しかったこの人を、源氏は見るところがあってわが子の教師に招いたのである。
|
Yo no higamono nite, zae no hodo yori ha motiwi rare zu, sugenaku te mi madusiku nam ari keru wo, goranzi uru tokoro ari te, kaku toriwaki mesiyose taru nari keri.
|
|
2.5.11 |
身に余るまで御顧みを賜はりて、 この君の御徳に、たちまちに身を変へたると思へば、 まして行く先は、並ぶ人なきおぼえにぞあらむかし。
|
身に余るほどのご愛顧を頂戴して、この若君のおかげで、急に生まれ変わったようになったと思うと、今にまして将来は、並ぶ者もない声望を得るであろうよ。
|
たちまちに源氏の庇護を受ける身の上になって、若君のために生まれ変わったような幸福を得ているのである。将来はましてこの今の若君に重用されて行くことであろうと思われた。
|
Mi ni amaru made ohom-kaherimi wo tamahari te, kono Kimi no ohom-toku ni, tatimati ni mi wo kahe taru to omohe ba, masite yukusaki ha, narabu hito naki oboye ni zo ara m kasi.
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6 |
第六段 試験の当日
|
2-6 On the day of regular examination in Daigaku-ryo
|
|
2.6.1 |
大学に参りたまふ日は、寮門に、上達部の御車ども数知らず集ひたり。おほかた世に 残りたるあらじと見えたるに、またなくもてかしづかれて、つくろはれ入りたまへる冠者の君の御さま、げに、かかる交じらひには堪へず、あてにうつくしげなり。
|
大学寮に参上なさる日は、寮の門前に、上達部のお車が数知れないくらい集まっていた。おおよそ世間にこれを見ないで残っている人はあるまいと思われたが、この上なく大切に扱われて、労られながら入ってこられる冠者の君のご様子、なるほど、このような生活には耐えられないくらい上品でかわいらしい感じである。
|
大学へ若君が寮試を受けに行く日は、寮門に顕官の車が無数に止まった。あらゆる廷臣が今日はここへ来ることかと思われる列席者の派手に並んだ所へ、人の介添えを受けながらはいって来た若君は、大学生の仲間とは見ることもできないような品のよい美しい顔をしていた。
|
Daigaku ni mawiri tamahu hi ha, reumon ni, Kamdatime no mi-kuruma-domo kazu sira zu tudohi tari. Ohokata yo ni nokori taru ara zi to miye taru ni, matanaku mote-kasidukare te, tukurohare iri tamahe ru Kwanzya-no-Kimi no ohom-sama, geni, kakaru mazirahi ni ha tahe zu, ate ni utukusige nari.
|
|
2.6.2 |
例の、あやしき者どもの立ちまじりつつ来ゐたる 座の末をからしと思すぞ、いと ことわりなるや。
|
例によって、賤しい者たちが集まって来ている席の末に座るのをつらいとお思いになるのは、もっともなことである。
|
例の貧乏学生の多い席末の座につかねばならないことで、若君が迷惑そうな顔をしているのももっともに思われた。
|
Rei no, ayasiki mono-domo no tati-maziri tutu ki wi taru za no suwe wo karasi to obosu zo, ito kotowari naru ya!
|
|
2.6.3 |
ここにてもまた、おろしののしる者どもありて、めざましけれど、すこしも臆せず読み果てたまひつ。
|
ここでも同様に、大声で叱る者がいて、目障りであるが、少しも気後れせずに最後までお読みになった。
|
ここでもまた叱るもの威嚇するものがあって不愉快であったが、若君は少しも臆せずに進んで出て試験を受けた。
|
Koko nite mo mata, orosi nonosiru mono-domo ari te, mezamasikere do, sukosi mo okuse zu, yomi hate tamahi tu.
|
|
2.6.4 |
昔おぼえて大学の栄ゆるころなれば、上中下の人、我も我もと、この道に志し集れば、いよいよ、世の中に、才ありはかばかしき人多くなむありける。 文人擬生などいふなることどもよりうちはじめ、すがすがしう果てたまへれば、ひとへに心に入れて、師も弟子も、いとど励みましたまふ。
|
昔が思い出される大学の盛んな時代なので、上中下の人は、我も我もと、この道を志望し集まってくるので、ますます、世の中に、学問があり有能な人が多くなったのであった。擬文章生などとかいう試験をはじめとして、すらすらと合格なさったので、ひたすら学問に心を入れて、先生も弟子も、いっそうお励みになる。
|
昔学問の盛んだった時代にも劣らず大学の栄えるころで、上中下の各階級から学生が出ていたから、いよいよ学問と見識の備わった人が輩出するばかりであった。文人と擬生の試験も若君は成績よく通ったため、師も弟子もいっそう励みが出て学業を熱心にするようになった。
|
Mukasi oboye te daigaku no sakayuru koro nare ba, kami naka simo no hito, ware mo ware mo to, kono miti ni kokorozasi atumare ba, iyoiyo, yononaka ni, zae ari hakabakasiki hito ohoku nam ari keru. Monnin gisau nado ihu naru koto-domo yori uti-hazime, sugasugasiu hate tamahe re ba, hitohe ni kokoro ni ire te, si mo desi mo, itodo hagemi masi tamahu.
|
|
2.6.5 |
殿にも、文作りしげく、博士、才人ども所得たり。すべて 何ごとにつけても、道々の人の才のほど現はるる世になむありける。
|
殿でも、作文の会を頻繁に催し、博士、文人たちも得意である。すべてどのようなことにつけても、それぞれの道に努める人の才能が発揮される時代なのだった。
|
源氏の家でも始終詩会が催されなどして、博士や文士の得意な時代が来たように見えた。何の道でも優秀な者の認められないのはないのが当代であった。
|
Tono ni mo, humitukuri sigeku, hakase, saizin-domo tokoro e tari. Subete nanigoto ni tuke te mo, mitimiti no hito no zae no hodo araharuru yo ni nam ari keru.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 9/21/2010(ver.2-3) 渋谷栄一校訂(C) Last updated 11/10/2009(ver.2-2) 渋谷栄一注釈(C) |
Last updated 8/5/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 11/10/2009 (ver.2-2) Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|