第二十九帖 行幸


29 MIYUKI (Ohoshima-bon)


光る源氏の太政大臣時代
三十六歳十二月から三十七歳二月までの物語



Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, from December at the age of 36 to February at the age of 37

3
第三章 玉鬘の物語 裳着の物語


3  Tale of Tamakazura  She grows up to be a woman

3.1
第一段 内大臣、源氏の意向に従う


3-1  Nai-Daijin obeys Genji's mind

3.1.1   大臣、うちつけにいといぶかしう、心もとなうおぼえたまへど
 内大臣は、さっそくとても見たくなって、早く会いたくお思いになるが、
 内大臣は源氏の話を聞いた瞬間から娘が見たくてならなかった。
  Otodo, utituke ni ito ibukasiu, kokoromotonau oboye tamahe do,
3.1.2  「 ふと、しか受けとり、親がらむも便なからむ。 尋ね得たまへらむ初めを思ふに、 定めて心きよう見放ちたまはじ。やむごとなき方々を憚りて、うけばりてその際にはもてなさず、さすがにわづらはしう、ものの聞こえを思ひて、 かく明かしたまふなめり
 「さっと、そのように迎え取って、親らしくするのも不都合だろう。捜し出して手にお入れになった当初のことを想像すると、きっと潔白なまま放っておかれることはあるまい。れっきとした夫人方の手前を遠慮して、はっきりと愛人としては扱わず、そうはいっても面倒なことで、世間の評判を思って、このように打ち明けたのだろう」
 わないでいることは堪えられないようにも思うのであるが、今すぐに親らしくふるまうのはいかがなものである、自家へ引き取るほどの熱情を最初に持った源氏の心理を想像すれば、自分へ渡し放しにはしないであろう、りっぱな夫人たちへの遠慮で、新しく夫人に加えることはしないが、さすがにそのままで情人としておくことは、実子として家に入れた最初の態度を裏切ることになる世間体をはばかって、自分へ親の権利を譲ったのであろうと思うと、
  "Huto, sika uketori, oyagara m mo binnakara m. Tadune e tamahe ram hazime wo omohu ni, sadame te kokorokiyou mihanati tamaha zi. Yamgotonaki katagata wo habakari te, ukebari te sono kiha ni ha motenasa zu, sasuga ni wadurahasiu, mono no kikoye wo omohi te, kaku akasi tamahu na' meri."
3.1.3  と思すは、口惜しけれど、
 とお思いになるのは、残念だけれども、
 少し遺憾な気も内大臣はするのであったが、
  to obosu ha, kutiwosikere do,
3.1.4  「 それを疵とすべきことかは。ことさらにも、かの御あたりに触ればはせむに、などかおぼえの劣らむ。宮仕へざまにおもむきたまへらば、 女御などの思さむこともあぢきなし」と思せど、「 ともかくも思ひ寄りのたまはむおきてを違ふべきことかは」
 「そのことを瑕としなくてはならないことだろうか。こちらから進んで、あちらのお側に差し上げたとしても、どうして評判の悪いことがあろうか。宮仕えなさるようなことになったら、女御などがどうお思いになることも、おもしろくないことだ」とお考えになるが、「どちらにせよ、ご決定されおっしゃったことに背くことができようか」
 自分の娘を源氏の妻に進めることは不名誉なことであるはずもない、宮仕えをさせると源氏が言い出すことになれば女御にょごとその母などは不快に思うであろうが、ともかくも源氏の定めることにしたがうよりほかはない
  "Sore wo kizu to subeki koto kaha? Kotosara ni mo, kano ohom-atari ni hurebaha se m ni, nadoka oboye no otora m? Miyadukahezama ni omomuki tamahe ra ba, Nyougo nado no obosa m koto mo adikinasi." to obose do, "Tomo-kakumo, omohiyori notamaha m okite wo tagahu beki koto kaha."
3.1.5  と、よろづに思しけり。
 と、いろいろとお考えになるのであった。
 と、こんなことをいろいろと大臣は思った。
  to, yorodu ni obosi keri.
3.1.6  かくのたまふは、二月朔日ころなりけり。十六日、彼岸の初めにて、いと吉き日なりけり。近うまた吉き日なしと 勘へ申しけるうちに、 よろしうおはしませば、いそぎ立ちたまうて、 例の渡りたまうても、大臣に申しあらはししさまなど、いとこまかに あべきことども 教へきこえたまへば
 このようなお話があったのは、二月上旬のことであった。十六日が彼岸の入りで、たいそう吉い日であった。近くにまた吉い日はないと占い申した上に、宮も少しおよろしかったので、急いでご準備なさって、いつものようにお越しになっても、内大臣にお打ち明けになった様子などを、たいそう詳細に、当日の心得などをお教え申し上げなさると、
 これは二月の初めのことである。十六日からは彼岸になって、その日は吉日でもあったから、この近くにこれ以上の日がないともこよみ博士はかせからの報告もあって、玉鬘たまかずら裳着もぎの日を源氏はそれに決めて、玉鬘へは大臣に知らせた話もして、その式についての心得も教えた。
  Kaku notamahu ha, Kisaragi no tuitati-koro nari keri. Zihuroku-niti, higan no hazime nite, ito yoki hi nari keri. Tikau mata yoki hi nasi to kamgahe mausi keru uti ni, Miya yorosiu ohasimase ba, isogitati tamau te, rei no watari tamau te mo, Otodo ni mausi arahasi si sama nado, ito komaka ni a' beki koto-domo wosihe kikoye tamahe ba,
3.1.7  「 あはれなる御心は、親と聞こえながらも、ありがたからむを」
 「行き届いたお心づかいは、実の親と申しても、これほどのことはあるまい」
 源氏のあたたかい親切は、親であってもこれほどの愛は持ってくれないであろう
  "Ahare naru mi-kokoro ha, oya to kikoye nagara mo, arigatakara m wo."
3.1.8  と思すものから、いとなむうれしかりける。
 とお思いになるものの、とても嬉しくお思いになるのであった。
 と玉鬘にはうれしく思われたが、しかも実父に逢う日の来たことを何物にも代えられないように喜んだ。
  to obosu monokara, ito nam uresikari keru.
3.1.9  かくて後は、中将の君にも、忍びてかかることの心のたまひ知らせけり。
 こうして以後は、中将の君にも、こっそりとこのような事実をお知らせなさったのであった。
 その後に源氏は中将へもほんとうのことを話して聞かせた。
  Kakute noti ha, Tyuuzyau-no-Kimi ni mo, sinobi te kakaru koto no kokoro notamahi sirase keri.
3.1.10  「 あやしのことどもや。むべなりけり
 「妙なことばかりだ。知ってみればもっともなことだ」
 不思議なことであると思ったが、中将にはもっともだ
  "Ayasi no koto-domo ya! Mube nari keri."
3.1.11  と、思ひあはすることどもあるに、 かのつれなき人の御ありさまよりも、なほもあらず思ひ出でられて、「 思ひ寄らざりけることよ」と、しれじれしき心地す。されど、「 あるまじう、ねじけたるべきほどなりけり 」と、思ひ返すことこそは、 ありがたきまめまめしさなめれ
 と、合点のゆくことがあるが、あの冷淡な姫君のご様子よりも、さらにたまらなく思い出されて、「思いも寄らないことだった」と、ばかばかしい気がする。けれども、「あってはならないこと、筋違いなことだ」と、反省することは、珍しいくらいの誠実さのようである。
 と合点されることもあった。失恋した雲井くもいかりよりも美しいように思われた玉鬘の顔を、なお驚きに呆然ぼうぜんとした気持ちの中にも考えて、気がつかなかったと思わぬ損失を受けたような心持ちにもなった。しかしこれはふまじめな考えである、恋人の姉妹ではないかと反省した中将はまれな正直な人と言うべきである。
  to, omohi ahasuru koto-domo aru ni, kano turenaki hito no ohom-arisama yori mo, naho mo ara zu omohiide rare te, "Omohiyora zari keru koto yo!" to, sireziresiki kokoti su. Saredo, "Arumaziu, nezike taru beki hodo nari keri." to, omohi-kahesu koto koso ha, arigataki mamemamesisa na' mere.
注釈187大臣うちつけにいといぶかしう心もとなうおぼえたまへど『集成』は「内大臣は、もう早速(玉鬘が)どんな娘か、早く会いたいと思われなさるのだが」。『完訳』は「内大臣は、突然のことなので、どうも納得がいかず、またもどかしいお気持になられるけれども」と訳す。3.1.1
注釈188ふとしか受けとり以下「かく明かしたまふなめり」まで、内大臣の心中。3.1.2
注釈189尋ね得たまへらむ初めを主語は源氏。「たまへ」尊敬の補助動詞、已然形。「らむ」推量の助動詞、視界外推量のニュアンス。3.1.2
注釈190定めて心きよう見放ちたまはじ『完訳』は「源氏と玉鬘の愛人関係を直感」と注す。3.1.2
注釈191かく明かしたまふなめり『完訳』は「隠し通せぬ厄介さ。以下、内大臣は、今になって玉鬘の件を打ち明ける源氏の心を見抜く」と注す。3.1.2
注釈192それを疵とすべきことかは以下「あぢきなし」まで、内大臣の心中。「かは」反語表現。『完訳』は「内大臣は源氏を最高の権勢家として、玉鬘との妻妾関係を悪くないと見る」と注す。3.1.4
注釈193女御などの思さむこともあぢきなし弘徽殿女御と玉鬘は異母姉妹、二人が帝の寵愛を争うことを懸念。3.1.4
注釈194ともかくも以下「違ふべきことかは」まで、内大臣の心中。3.1.4
注釈195思ひ寄りのたまはむおきてを主語は源氏。3.1.4
注釈196勘へ申しける陰陽師の勘申。吉日を占う。3.1.6
注釈197例の渡りたまうても源氏が玉鬘のもとに。3.1.6
注釈198あべきことども御裳着の日に関する心得。3.1.6
注釈199教へきこえたまへば源氏が玉鬘に。3.1.6
注釈200あはれなる御心は以下「ありがたからむを」まで、玉鬘の心中。源氏に対する感謝の気持ち。3.1.7
注釈201あやしのことどもやむべなりけり夕霧の心中文。「野分」巻の源氏と玉鬘の態度などをさす。3.1.10
注釈202かのつれなき人雲居雁をさす。3.1.11
注釈203思ひ寄らざりけることよ夕霧の心中。3.1.11
注釈204あるまじう、ねじけたるべきほどなりけり夕霧の心中。『集成』は「(たとい実の姉妹でないにしても、雲居の雁がありながら玉鬘に思いを寄せるのは)してはならない、間違ったことなのだと」と訳す。3.1.11
注釈205ありがたきまめまめしさなめれ『完訳』は「無類の律儀者とする語り手評」と注す。3.1.11
校訂15 宮--(/+宮<朱>) 3.1.6
校訂16 ねじけ ねじけ--ねちき(き/$け<朱>) 3.1.11
3.2
第二段 二月十六日、玉鬘の裳着の儀


3-2  The ceremony of growing up to be a woman is hold February 16

3.2.1  かくてその日になりて、三条の宮より、忍びやかに御使あり。御櫛の筥など、にはかなれど、ことどもいときよらにしたまうて、御文には、
 こうしてその当日となって、三条宮からも、こっそりとお使いがある。御櫛の箱など、急なことであるが、種々の品々をたいそう見事に仕立てなさって、お手紙には、
 十六日の朝に三条の宮からそっと使いが来て、裳着の姫君への贈り物のくしの箱などを、にわかなことではあったがきれいにできたのを下された。
  Kakute sono hi ni nari te, Samdeu-no-Miya yori, sinobiyaka ni ohom-tukahi ari. Mi-kusi no hako nado, nihaka nare do, koto-domo ito kiyora ni si tamau te, ohom-humi ni ha,
3.2.2  「 聞こえむにもいまいましきありさまを、今日は忍びこめはべれど、 さるかたにても、長き例ばかりを思し許すべうや、 とてなむ。あはれにうけたまはり、 あきらめたる筋をかけきこえむも、いかが。御けしきに従ひてなむ。
 「お手紙を差し上げるにも、憚れる尼姿のため、今日は引き籠もっておりますが、それに致しましても、長生きの例にあやかって戴くということで、お許し下さるだろうかと存じまして。しみじみと感動してお聞き致しまして、はっきりしました事情を申し上げるのも、どうかと存じまして。あなたのお気持ち次第で。
 手紙を私がおあげするのも不吉にお思いにならぬかと思い、遠慮をしたほうがよろしいとは考えるのですが、大人おとなにおなりになる初めのお祝いを言わせてもらうことだけは許していただけるかと思ったのです。あなたのお身の上の複雑な事情も私は聞いていますことを言ってよろしいでしょうか、許していただければいいと思います。
  "Kikoye m ni mo, imaimasiki arisama wo, kehu ha sinobi kome habere do, saru kata nite mo, nagaki tamesi bakari wo obosi yurusu beu ya, tote nam. Ahare ni uketamahari, akirame taru sudi wo kake kikoye m mo, ikaga? Mi-kesiki ni sitagahi te nam.
3.2.3    ふたかたに言ひもてゆけば玉櫛笥
   わが身はなれぬ懸子なりけり
  どちらの方から言いましてもあなたはわたしにとって
  切っても切れない孫に当たる方なのですね
  ふたかたに言ひもてゆけば玉櫛笥たまくしげ
  わがみはなれぬかけごなりけり
    Hutakata ni ihi mote yuke ba tamakusige
    waga mi hanare nu kakego nari keri
3.2.4  と、いと古めかしうわななきたまへるを、殿もこなたにおはしまして、 ことども御覧じ定むるほどなれば、見たまうて、
 と、たいそう古風に震えてお書きになっているのを、殿もこちらにいらっしゃって、準備をお命じになっている時なので、御覧になって、
 と老人のふるえた字でお書きになったのを、ちょうど源氏も玉鬘のほうにいて、いろいろな式のことの指図さしずをしていた時であったから拝見した。
  to, ito hurumekasiu wananaki tamahe ru wo, Tono mo konata ni ohasimasi te, koto-domo goranzi sadamuru hodo nare ba, mi tamau te,
3.2.5  「 古代なる御文書きなれどいたしや、この御手よ。昔は上手にものしたまひけるを、年に添へて、あやしく老いゆくものにこそありけれ。いとからく御手ふるひにけり」
 「古風なご文面だが、大したものだ、このご筆跡は。昔はお上手でいらっしゃったが、年を取るに従って、奇妙に筆跡も年寄じみて行くものですね。たいそう痛々しいほどお手が震えていらっしゃるなあ」
 「昔風なお手紙だけれど、お気の毒ですよ。このお字ね。昔は上手じょうずな方だったのだけれど、こんなことまでもおいおい悪くなってくるものらしい。おかしいほど慄えている」
  "Kotai naru ohom-humigaki nare do, itasi ya, kono ohom-te yo! Mukasi ha zyauzu ni monosi tamahi keru wo, tosi ni sohe te, ayasiku oyi yuku mono ni koso ari kere. Ito karaku ohom-te huruhi ni keri."
3.2.6  など、うち返し見たまうて、
 などと、繰り返し御覧になって、
 と言って、何度も源氏は読み返しながら、
  nado, uti-kahesi mi tamau te,
3.2.7  「 よくも玉櫛笥にまつはれたるかな。 三十一字の中に、異文字は少なく添へたることのかたきなり
 「よくもこれほど玉くしげに引っ掛けた歌だ。三十一文字の中に、無縁な文字を少ししか使わずに詠むということは難しいことだ」
 「よくもこんなに玉櫛笥にとらわれた歌がめたものだ。三十一文字の中にほかのことは少ししかありませんからね」
  "Yoku mo tamakusige ni matuha re taru kana! Misohito-mozi no naka ni, kotomozi ha sukunaku sohe taru koto no kataki nari."
3.2.8  と、 忍びて笑ひたまふ
と、そっとお笑いになる。
そっと源氏は笑っていた。
  to, sinobi te warahi tamahu.
注釈206聞こえむにも以下「懸子なりけり」まで、大宮の手紙文。3.2.2
注釈207いまいましきありさまを尼姿であることをいう。「を」接続助詞、原因理由を表す順接の意。3.2.2
注釈208さるかたにても尼姿であることをさす。3.2.2
注釈209とてなむ下に「聞こゆる」などの語句が省略。3.2.2
注釈210あきらめたる筋をかけきこえむもいかが『集成』は「玉鬘が孫と分ってうれしく思っていることを、相手の気持も知らずに言うのは遠慮される、の意。大宮の謙遜の言葉」。「いかが」の下に「あらむ」などの語句が省略。3.2.2
注釈211ふたかたに言ひもてゆけば玉櫛笥--わが身はなれぬ懸子なりけり大宮から玉鬘への贈歌。孫への親愛感を示す歌。「二方」は内大臣の実の娘と娘婿の源氏の養女という立場をさす。「玉櫛笥」は歌語。「懸子」に「子」を響かす。「二方」に「蓋」を掛け、「身」「懸子」は「玉櫛笥」の縁語。『完訳』は「先立つ文面の、抑えた遠慮深さと対照的」と注す。3.2.3
注釈212古代なる御文書きなれど以下「御手ふるひにけり」まで、源氏の詞。『完訳』は「古風な筆跡。一説には、掛詞。縁語を多用した古風な詠みぶり」と注す。3.2.5
注釈213いたしや『集成』は「大したものだ」。『完訳』は「おいたわしいことですね」と訳す。3.2.5
注釈214よくも玉櫛笥に以下「ことのかたきなり」まで、源氏の詞。3.2.7
注釈215三十一字の中に異文字は少なく添へたることのかたきなり『集成』は「一首のうちに、玉櫛笥に縁のない言葉を少ししか使わずに詠むというのが大変なのだ。暗にからかった言葉」と注す。3.2.7
注釈216忍びて笑ひたまふ『完訳』は「「忍びて笑」うのは、本心では揶揄。後続の、末摘花の「唐衣」に執する表現ともかかわっている」と注す。3.2.8
校訂17 ことども ことども--ことし(し/$と<朱>)も 3.2.4
3.3
第三段 玉鬘の裳着への祝儀の品々


3-3  A messenger of Cyugu comes to Rkujo-in to celebrate Tamakazura having many presents

3.3.1  中宮より、 白き御裳、唐衣、御装束、御髪上の具など、いと二なくて、例の、壺どもに、唐の薫物、心ことに香り深くてたてまつりたまへり。
 中宮から、白い御裳、唐衣、御装束、御髪上の道具など、たいそうまたとない立派さで、例によって、数々の壷に、唐の薫物、格別に香り深いのを差し上げなさった。
 中宮ちゅうぐうから白い唐衣からぎぬ小袖こそで髪上くしあげの具などを美しくそろえて、そのほか、こうした場合の贈り物に必ず添うことになっている香のつぼには支那しな薫香くんこうのすぐれたのを入れてお持たせになった。
  Tyuuguu yori, siroki ohom-mo, karaginu, ohom-sauzoku, migusiage no gu nado, ito ninaku te, rei no, tubo-domo ni, kara no takimono, kokoro koto ni kawori hukaku te tatematuri tamahe ri.
3.3.2   御方々、皆心々に、御装束、人びとの料に、櫛扇まで、とりどりにし出でたまへるありさま、劣りまさらず、さまざまにつけて、 かばかりの御心ばせどもに、挑み尽くし たまへれば、をかしう見ゆるを、 東の院の人びとも、かかる御いそぎは聞きたまうけれども、訪らひきこえたまふべき数ならねば、ただ聞き過ぐしたるに、 常陸の宮の御方、あやしうものうるはしう、さるべきことの折過ぐさぬ古代の御心にて、 いかでかこの御いそぎを、よそのこととは聞き過ぐさむ、と思して、形のごとなむし出でたまうける。
 ご夫人方は、みな思い思いに、御装束、女房の衣装に、櫛や扇まで、それぞれにご用意なさった出来映えは、優るとも劣らない、それぞれにつけて、あれほどの方々が互いに、競争でご趣向を凝らしてお作りになったので、素晴らしく見えるが、東の院の人々も、このようなご準備はお聞きになっていたが、お祝い申し上げるような人数には入らないので、ただ聞き流していたが、常陸の宮の御方、妙に折目正しくて、なすべき時にはしないではいられない昔気質でいらして、どうしてこのようなご準備を、他人事として聞き過していられようか、とお思いになって、きまり通りご用意なさったのであった。
 六条院の諸夫人も皆それぞれの好みで姫君の衣裳いしょうに女房用の櫛や扇までも多く添えて贈った。劣りまさりもない品々であった。聡明そうめいな人たちが他と競争するつもりで作りととのえた物であるから、皆目と心を楽しませる物ばかりであった。東の院の人たちも裳着もぎの式のあることを聞いていたが、贈り物を差し出てすることを遠慮していた中で、末摘花すえつむはな夫人は、形式的に何でもしないではいられぬ昔風な性質から、これをよそのことにしては置かれないと正式に贈り物をこしらえた。
  Ohom-katagata, mina kokoro-gokoro ni, ohom-sauzoku, hitobito no reu ni, kusi ahugi made, toridori ni si ide tamahe ru arisama, otori masara zu, samazama ni tuke te, kabakari no mi-kokorobase-domo ni, idomi tukusi tamahe re ba, wokasiu miyuru wo, Himgasi-no-win no hitobito mo, kakaru ohom-isogi ha kiki tamau kere domo, toburahi kikoye tamahu beki kazu nara ne ba, tada kiki sugusi taru ni, Hitati-no-Miya-no-Ohomkata, ayasiu mono-uruhasiu, sarubeki koto no wori sugusa nu kotai no mi-kokoro nite, ikadeka kono ohom-isogi wo, yoso no koto to ha kiki sugusa m, to obosi te, kata no goto nam si ide tamau keru.
3.3.3   あはれなる御心ざしなりかし青鈍の細長一襲、落栗とかや、何とかや、昔の人のめでたうしける袷の袴一具、紫の しらきり見ゆる霰地の御小袿と、よき衣筥に入れて、包いとうるはしうて、たてまつれたまへり。
 殊勝なお心掛けである。青鈍色の細長を一襲、落栗色とか、何とかいう、昔の人が珍重した袷の袴を一具、紫色の白っぽく見える霰地の御小袿とを、結構な衣装箱に入れて、包み方をまことに立派にして、差し上げなさった。
 愚かしい親切である。青鈍あおにび色の細長、落栗おちぐり色とか何とかいって昔の女が珍重した色合いのはかま一具、紫が白けて見える霰地あられじ小袿こうちぎ、これをよい衣裳箱に入れて、たいそうな包み方もして玉鬘たまかずらへ贈って来た。
  Ahare naru mi-kokorozasi nari kasi. Awonibi no hosonaga hito-kasane, otiguri to ka ya, nani to ka ya, mukasi no hito no medetau si keru ahase no hakama iti-gu, murasaki no sirakiri miyuru araredi no ohom-koutiki to, yoki koromobako ni ire te, tutumi ito uruhasiu te, tatemature tamahe ri.
3.3.4  御文には、
 お手紙には、
 手紙には、
  Ohom-humi ni ha,
3.3.5  「 知らせたまふべき数にもはべらねば、つつましけれど、かかる折は思たまへ忍びがたくなむ。これ、いとあやしけれど、人にも賜はせよ」
 「お見知り戴くような数にも入らない者でございませんので、遠慮致しておりましたが、このような時は知らないふりもできにくうございまして。これは、とてもつまらない物ですが、女房たちにでもお与え下さい」
 ご存じになるはずもない私ですから、お恥ずかしいのですが、こうしたおめでたいことは傍観していられない気になりました。つまらない物ですが女房にでもお与えください。
  "Sirase tamahu beki kazu ni mo habera ne ba, tutumasikere do, kakaru wori ha omo' tamahe sinobi gataku nam. Kore, ito ayasikere do, hito ni mo tamaha se yo."
3.3.6  と、 おいらかなり。殿、御覧じつけて、いとあさましう、例の、と思すに、御顔赤みぬ。
 と、おっとり書いてある。殿が、御覧になって、たいそうあきれて、例によって、とお思いになると、お顔が赤くなった。
 とおおように書かれてあった。源氏はそれの来ているのを見て気まずく思って例のよけいなことをする人だと顔が赤くなった。
  to, oiraka nari. Tono, goranzi tuke te, ito asamasiu, rei no, to obosu ni, ohom-kaho akami nu.
3.3.7  「 あやしき古人にこそあれ。かくものづつみしたる人は、引き入り沈み入りたるこそよけれ。さすがに恥ぢがましや」とて、「 返りことはつかはせ。はしたなく思ひなむ。父親王の、いとかなしうしたまひける、思ひ出づれば、人に落さむはいと心苦しき人なり」
 「妙に昔気質の人だ。ああした内気な人は、引っ込んでいて出て来ない方がよいのに。やはり体裁の悪いものです」と言って、「返事はおやりなさい。きまり悪く思うでしょう。父親王が、たいそう大切になさっていたのを、思い出すと、他人より軽く扱うのはたいそう気の毒な方です」
 「これは前代の遺物のような人ですよ。こんなみじめな人は引き込んだままにしているほうがいいのに、おりおりこうして恥をかきに来られるのだ」と言って、また、「しかし返事はしておあげなさい。侮辱されたと思うでしょう。親王さんが御秘蔵になすったお嬢さんだと思うと、軽蔑けいべつしてしまうことのできない、哀れな気のする人ですよ」
  "Ayasiki hurubito ni koso are. Kaku monodutumi si taru hito ha, hikiiri sidumiiri taru koso yokere. Sasuga ni hadigamasi ya!" tote, "Kaherikoto ha tukahase. Hasitanaku omohi nam. Titi-Miko no, ito kanasiu si tamahi keru, omohiidure ba, hito ni otosa m ha ito kokorogurusiki hito nari."
3.3.8  と聞こえたまふ。御小袿の袂に、例の、同じ筋の歌ありけり。
 と申し上げなさる。御小袿の袂に、例によって、同じ趣向の歌があるのであった。
 とも言うのであった。小袿の袖の所にいつも変わらぬ末摘花の歌が置いてあった。
  to kikoye tamahu. Ohom-koutiki no tamoto ni, rei no, onazi sudi no uta ari keri.
3.3.9  「 わが身こそ恨みられけれ唐衣
   君が袂に馴れずと思へば
 「わたし自身が恨めしく思われます
  あなたのお側にいつもいることができないと思いますと
  わが身こそうらみられけれからごろも
  君がたもとれずと思へば
    "Waga mi koso urami rare kere karagoromo
    kimi ga tamoto ni nare zu to omohe ba
3.3.10  御手は、 昔だにありしを、いとわりなうしじかみ、彫深う、強う、堅う書きたまへり。大臣、憎きものの、をかしさをばえ念じたまはで、
 ご筆跡は、昔でさえそうであったのに、たいそうひどくちぢかんで、彫り込んだように深く、強く、固くお書きになっていた。大臣は、憎く思うものの、おかしいのを堪えきれないで、
 字は昔もまずい人であったが、小さく縮かんだものになって、紙へ強く押しつけるように書かれてあるのであった。源氏は不快ではあったが、また滑稽こっけいにも思われて破顔していた。
  Ohom-te ha, mukasi dani ari si wo, ito warinau sizikami, weri hukau, tuyou, katau kaki tamahe ri. Otodo, nikuki monono, wokasisa wo ba e nenzi tamaha de,
3.3.11  「 この歌詠みつらむほどこそ。まして 今は力なくて、所狭かりけむ」
 「この歌を詠むのにはどんなに大変だったろう。まして今は昔以上に助ける人もいなくて、思い通りに行かなかったことだろう」
「どんな恰好かっこうをしてこの歌をんだろう、昔の気力だけもなくなっているのだから、大騒ぎだったろう」
  "Kono uta yomi tu ram hodo koso. Masite ima ha tikara naku te, tokorosekari kem."
3.3.12  と、いとほしがりたまふ。
 と、お気の毒にお思いになる。
 とおかしがっていた。
  to, itohosigari tamahu.
3.3.13  「 いで、この返りこと、騒がしうとも、われせむ」
 「どれ、この返事は、忙しくても、わたしがしよう」
「この返事は忙しくても私がする」
  "Ide, kono kaherikoto, sawagasiu tomo, ware se m."
3.3.14  とのたまひて、
 とおっしゃって、
 と源氏は言って、
  to notamahi te,
3.3.15  「 あやしう、人の思ひ寄るまじき御心ばへこそ、あらでもありぬべけれ」
 「妙な、誰も気のつかないようなお心づかいは、なさらなくてもよいことですのに」
 不思議な、常人の思い寄らないようなことはやはりなさらないでもいいことだったのですよ。
  "Ayasiu, hito no omohiyoru maziki mi-kokorobahe koso, ara de mo ari nu bekere."
3.3.16  と、憎さに書きたまうて、
 と、憎らしさのあまりにお書きになって、
 と反感を見せて書いた。また、
  to, nikusa ni kaki tamau te,
3.3.17  「 唐衣また唐衣唐衣
   かへすがへすも唐衣なる
 「唐衣、また唐衣、唐衣
  いつもいつも唐衣とおっしゃいますね
  からごろもまた唐衣からごろも
  返す返すも唐衣なる
    "Karagoromo mata karagoromo karagoromo
    kahesu-gahesu mo karagoromo naru
3.3.18  とて、
 と書いて、
 と書いて、まじめ顔で、
  tote,
3.3.19  「 いとまめやかに、かの人の立てて好む筋なれば、ものしてはべるなり」
 「たいそうまじめに、あの人が特に好む趣向ですから、書いたのです」
「あの人が好きな言葉なのですから、こう作ったのです」
  "Ito mameyaka ni, kano hito no tate te konomu sudi nare ba, monosi te haberu nari."
3.3.20  とて、見せたてまつりたまへば、君、いとにほひやかに笑ひたまひて、
 と言って、お見せなさると、姫君は、たいそう顔を赤らめてお笑いになって、
 こんなことを言って玉鬘に見せた。姫君は派手はでに笑いながらも、
  tote, mise tatematuri tamahe ba, Kimi, ito nihohiyaka ni warahi tamahi te,
3.3.21  「 あな、いとほし。弄じたるやうにもはべるかな
 「まあ、お気の毒なこと。からかったように見えますわ」
 「お気の毒でございます。嘲弄ちょうろうをなさるようになるではございませんか」
  "Ana, itohosi. Rouzi taru yau ni mo haberu kana!"
3.3.22  と、苦しがりたまふ。 ようなしごといと多かりや
 と、気の毒がりなさる。つまらない話が多かったことよ。
 と困ったように言っていた。こんな戯れも源氏はするのである。
  to, kurusigari tamahu. You nasi goto ito ohokari ya!
注釈217白き御裳唐衣『集成』は「「裳」「唐衣」は、婦人の正装の時着用する。白い裳、唐衣は儀式用。裳着のためにと特に賜るのである」と注す。3.3.1
注釈218御方々皆心々に六条院の御夫人方。3.3.2
注釈219かばかりの御心ばせどもに『集成』は「源氏の寵を受けるほどのご婦人たちがご趣向を凝らして、競争でなさったものだから」と注す。3.3.2
注釈220東の院の人びとも二条東院の人々。末摘花や空蝉たち。3.3.2
注釈221常陸の宮の御方『完訳』は「この格式ばった呼称が、後の滑稽味を効果的にする」と注す。3.3.2
注釈222いかでかこの以下「聞き過ぐさむ」まで、末摘花の心中。3.3.2
注釈223あはれなる御心ざしなりかし『集成』は「殊勝なお心がけではある。諧謔気味に、その出過ぎた態度を皮肉った草子地」。『完訳』は「語り手の評。末摘花の出過ぎた無用の行為を嘲弄する」と注す。3.3.3
注釈224青鈍の細長『集成』は「多く喪中、または僧尼が着用し、祝儀には適切でない」。『完訳』は「祝儀に凶事用の「青鈍」とは無神経。「細長」は女のふだん着」と注す。3.3.3
注釈225知らせたまふべき以下「人にも賜はせよ」まで、末摘花の手紙。主語は玉鬘。玉鬘にお見知りいただくようなものではございませんが、の意。3.3.5
注釈226おいらかなり『完訳』は「「御文には」から続く。文面の限りでは穏やかだが、の心」と注す。3.3.6
注釈227あやしき古人にこそあれ以下「恥ぢがましや」まで、源氏の詞。3.3.7
注釈228返りことはつかはせ以下「心苦しき人なり」まで、源氏の詞。『完訳』は「末摘花が返書を得られなかったら間のわるい思いをするだろう。彼女への憐憫に転ずる源氏は、同情すべき末摘花だから庇護してきたのだと、わが不面目を弁明」と注す。3.3.7
注釈229わが身こそ恨みられけれ唐衣--君が袂に馴れずと思へば末摘花から玉鬘への贈歌。『完訳』は「顧みない恋人を恨む発想で、祝儀には場違いの表現」と注す。3.3.9
注釈230昔だにありしを昔でさえそうであったとは、下文の「しじかみ彫深う強う堅う」をさす。3.3.10
注釈231この歌詠みつらむほどこそ以下「ところ狭かりけむ」まで、源氏の詞。3.3.11
注釈232今は力なくて手助けしてくれる人、の意。かつては侍従などがいた。3.3.11
注釈233いで、この返りこと以下「われせむ」まで、源氏の詞。3.3.13
注釈234あやしう以下「ありぬべけれ」まで、源氏の詞。3.3.15
注釈235唐衣また唐衣唐衣--かへすがへすも唐衣なる源氏の返歌。「唐衣」と「返す」は縁語。『完訳』は「末摘花を、「憎さ」ゆえに愚弄した歌。「唐衣日もゆふぐれになる時は返す返すぞ人は恋しき」(古今・恋一 読人しらず)の名高い歌があるだけに、奇妙な歌ながら一応の体をなしている」と注す。3.3.17
注釈236いとまめやかに以下「はべるなり」まで、源氏の詞。3.3.19
注釈237あないとほし弄じたるやうにもはべるかな玉鬘の詞。3.3.21
注釈238ようなしごといと多かりや『集成』は「「ようなし」は、用無し。末摘花が登場する滑稽な一段はこれにておしまい、といった気持の草子地」。『完訳』は「語り手の言辞。不用な話をはさんだとして、物語の本流に戻る。玉鬘の裳着を控え、幕間狂言のような末摘花の登場」と注す。3.3.22
校訂18 たまへれば たまへれば--たまつ(つ/$へ<朱>)れは 3.3.2
校訂19 しらきり しらきり--しか(か/$ら<朱>)きり 3.3.3
3.4
第四段 内大臣、腰結に役を勤める


3-4  Nai-Daijin plays the part of koshiyui

3.4.1  内大臣は、さしも急がれたまふまじき御心なれど、 めづらかに聞きたまうし後は、いつしかと御心にかかりたれば、疾く参りたまへり。
 内大臣は、大してお急ぎにならない気持ちであったが、珍しい話をお聞きになって後は、早く会いたいとお心にかかっていたので、早く参上なさった。
 内大臣は重々しくふるまうのが好きで、裳着の腰結こしゆい役を引き受けたにしても、定刻より早く出掛けるようなことをしないはずの人であるが、玉鬘のことを聞いた時から、一刻も早く逢いたいという父の愛が動いてとまらぬ気持ちから、今日は早く出て来た。
  Uti-no-Otodo ha, sasimo isoga re tamahu maziki mi-kokoro nare do, meduraka ni kiki tamau si noti ha, itusika to mi-kokoro ni kakari tare ba, toku mawiri tamahe ri.
3.4.2  儀式など、あべい限りにまた過ぎて、めづらしきさまにしなさせたまへり。「 げにわざと御心とどめたまうけること」と見たまふも、かたじけなきものから、やう変はりて思さる。
 裳着の儀式などは、しきたり通りのことに更に事を加えて、目新しい趣向を凝らしてなさった。「なるほど特にお心を留めていらっしゃることだ」と御覧になるのも、もったいないと思う一方で、風変わりだと思わずにはいらっしゃれない。
 行き届いた上にも行き届かせての祝い日の設けが六条院にできていた。よくよくの好意がなければこれほどまでにできるものではないと内大臣はありがたくも思いながらまた風変わりなことに出あっている気もした。
  Gisiki nado, a' bei kagiri ni mata sugi te, medurasiki sama ni si nasa se tamahe ri. "Geni wazato mi-kokoro todome tamau keru koto." to mi tamahu mo, katazikenaki monokara, yau kahari te obosa ru.
3.4.3  亥の時にて、 入れたてまつりたまふ。例の御まうけをばさるものにて、内の御座いと二なくしつらはせたまうて、御肴参らせたまふ。 御殿油、例のかかる所よりは、すこし光見せて、をかしきほどにもてなしきこえたまへり。
 亥の刻になって、御簾の中にお入れなさる。慣例通りの設備はもとよりのこと、御簾の中のお席をまたとないほど立派に整えなさって、御酒肴を差し上げなさる。御殿油は、慣例の儀式の明るさよりも、少し明るくして、気を利かせてお持てなしなさった。
 夜の十時に式場へ案内されたのである。形式どおりの事のほかに、特にこの座敷における内大臣の席に華美な設けがされてあって、数々のさかなの台が出た。燈火を普通の裳着もぎの式場などよりもいささか明るくしてあって、父がめぐり合って見る子の顔のわかる程度にさせてあるのであった。
  Wi no toki nite, ire tatematuri tamahu. Rei no ohom-mauke wo ba saru mono nite, uti no omasi ito ninaku situraha se tamau te, mi-sakana mawira se tamahu. Ohom-tonoabura, rei no kakaru tokoro yori ha, sukosi hikari mise te, wokasiki hodo ni motenasi kikoye tamahe ri.
3.4.4   いみじうゆかしう思ひきこえたまへど今宵はいとゆくりかなべければ、引き結びたまふほど、え忍びたまはぬけしきなり。
 たいそうはっきりとお顔を見たいとお思いになるが、今夜はとても唐突なことなので、お結びになる時、お堪えきれない様子である。
 よく見たいと大臣は思いながらも式場でのことで、単にひもを結んでやる以上のこともできないが、万感が胸に迫るふうであった。
  Imiziu yukasiu omohi kikoye tamahe do, koyohi ha ito yukurika na' bekere ba, hiki-musubi tamahu hodo, e sinobi tamaha nu kesiki nari.
3.4.5  主人の大臣、
 主人の大臣、
 源氏が、
  Aruzi no Otodo,
3.4.6  「今宵は、 いにしへざまのことはかけはべらねば、 何のあやめも分かせたまふまじくなむ。心知らぬ人目を飾りて、なほ世の常の作法に」
 「今夜は、昔のことは何も話しませんから、何の詳細もお分りなさらないでしょう。事情を知らない人の目を繕って、やはり普通通りの作法で」
 「今日はまだ歴史を外部に知らせないことでございますから、普通の作法におとめください」
  "Koyohi ha, inisihezama no koto ha kake habera ne ba, nani no ayame mo waka se tamahu maziku nam. Kokoro sira nu hitome wo kazari te, naho yo no tune no sahohu ni."
3.4.7  と聞こえたまふ。
 とお申し上げなさる。
 と注意した。
  to kikoye tamahu.
3.4.8  「 げに、さらに聞こえさせやるべき方はべらずなむ
 「おっしゃる通り、まったく何とも申し上げようもございません」
 「実際何とも申し上げようがありません」
  "Geni, sarani kikoye sase yaru beki kata habera zu nam."
3.4.9  御土器参る ほどに
 お杯をお口になさる時、
 杯の進められた時に、また内大臣は、
  Ohom-kaharake mawiru hodo ni,
3.4.10  「 限りなきかしこまりをば、世に例なきことと聞こえさせながら、今までかく忍びこめさせたまひける恨みも、いかが添へはべらざらむ」
 「言葉に尽くせないお礼の気持ちは、世間にまたとないご厚意と感謝申し上げますが、今までこのようにお隠しになっていらっしゃった恨み言も、どうして申し添えずにいられましょう」
 「無限の感謝を受けていただかなければなりません。しかしながらまた今日までお知らせくださいませんでした恨めしさがそれに添うのもやむをえないこととお許しください」
  "Kagirinaki kasikomari wo ba, yo ni tamesi naki koto to kikoye sase nagara, ima made kaku sinobi kome sase tamahi keru urami mo, ikaga sohe habera zara m."
3.4.11  と聞こえたまふ。
 と申し上げなさる。
 と言った。
  to kikoye tamahu.
3.4.12  「 恨めしや沖つ玉藻をかづくまで
   磯がくれける海人の心よ
 「恨めしいことですよ。玉裳を着る
  今日まで隠れていた人の心が
  うらめしや沖つ玉藻たまもをかづくまで
  いそ隠れける海人あまの心よ
    "Uramesi ya oki tu tamamo wo kaduku made
    isogakure keru ama no kokoro yo
3.4.13  とて、なほつつみもあへず しほたれたまふ。姫君は、いと恥づかしき 御さまどものさし集ひ、つつましさに、え聞こえたまはねば、 殿
 と言って、やはり隠し切れず涙をお流しになる。姫君は、とても立派なお二方が集まっており、気恥ずかしさに、お答え申し上げることがおできになれないので、殿が、
 こう言う大臣に悲しいふうがあった。玉鬘たまかずらは父のこの歌に答えることが、式場のことであったし、晴れがましくてできないのを見て、源氏は、
  tote, naho tutumi mo ahe zu sihotare tamahu. Himegimi ha, ito hadukasiki ohom-sama-domo no sasi-tudohi, tutumasisa ni, e kikoye tamaha ne ba, Tono,
3.4.14  「 よるべなみかかる渚にうち寄せて
   海人も尋ねぬ藻屑とぞ見し
 「寄る辺がないので、このようなわたしの所に身を寄せて
  誰にも捜してもらえない気の毒な子だと思っておりました
  「寄辺よるべなみかかるなぎさにうち寄せて
  海人も尋ねぬ藻屑もくづとぞ見し
    "Yorube nami kakaru nagisa ni uti-yose te
    ama mo tadune nu mokuzu to zo mi si
3.4.15   いとわりなき御うちつけごとになむ
 何とも無体なだしぬけのお言葉です」
 御無理なお恨みです」
  Ito warinaki ohom-utitukegoto ni nam."
3.4.16  と聞こえたまへば、
 と、お答え申し上げなさると、
 代わってこう言った。
  to kikoye tamahe ba,
3.4.17  「 いとことわりになむ
 「まことにごもっともです」
 「もっともです」
  "Ito kotowari ni nam."
3.4.18  と、聞こえやる方なくて、出でたまひぬ。
 と、それ以上申し上げる言葉もなくて、退出なさった。
 と内大臣は苦笑するほかはなかった。こうして裳着の式は終わったのである。
  to, kikoye yaru kata naku te, ide tamahi nu.
注釈239めづらかに聞きたまうし後は玉鬘が実の娘と知った後。3.4.1
注釈240げにわざと御心とどめたまうけること内大臣の心中。「御心とどめ」の主語は源氏。3.4.2
注釈241入れたてまつりたまふ源氏が内大臣を御簾の内に。3.4.3
注釈242御殿油、例のかかる所よりは、すこし光見せて『完訳』は「父娘対面のために明るくした。薄明に玉鬘が映える。以前の螢の光に照らした趣向に類似」と注す。3.4.3
注釈243いみじうゆかしう思ひきこえたまへど内大臣は玉鬘の素顔を見たく思う。しかし玉鬘はこのような儀式の折には扇で顔を隠している。3.4.4
注釈244今宵は以下「世の常の作法に」まで、源氏の詞。3.4.4
注釈245いにしへざまのこと亡き夕顔に関すること。祝儀の場なので忌んだ。3.4.6
注釈246何のあやめも分かせたまふまじくなむ主語は、あなた内大臣。「せたまふ」は二重敬語。3.4.6
注釈247げにさらに聞こえさせやるべき方はべらずなむ内大臣の詞。3.4.8
注釈248限りなきかしこまりをば以下「いかが添へはべらざらむ」まで、内大臣の詞。3.4.10
注釈249恨めしや沖つ玉藻をかづくまで--磯がくれける海人の心よ内大臣の贈歌。「浦」「恨」、「藻」「裳」、「潜く」「被く」の掛詞。「浦」「沖」「藻」「潜く」「磯」「海人」は海に関する縁語。『完訳』は「玉鬘を「海人」に見たてて、今まで名のらなかった不満を言う。源氏への恨みも、この儀礼的な贈答歌に託すほかない」と注す。3.4.12
注釈250しほたれたまふ和歌中の「海」に関する縁語による表現。3.4.13
注釈251御さまどもの大島本と関戸本は「御さまともの」とある。『評釈』『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「御ありさまどもの」と「あり」を補訂する。3.4.13
注釈252殿源氏が玉鬘に代わって返歌する。『完訳』は「源氏が代作。もともと内大臣の歌の真意は源氏に対してのもの」と注す。3.4.13
注釈253よるべなみかかる渚にうち寄せて--海人も尋ねぬ藻屑とぞ見し源氏の返歌。「寄る辺無み」「寄るべ波」の掛詞。「藻屑」に「裳」を響かす。「寄る」「波」「渚」「寄せ」「海人」「藻屑」は海に関する縁語。内大臣を「海人」に、玉鬘を「藻屑」に喩える。自分源氏は「渚」に喩えている。『集成』は「「かかる渚」は、源氏の卑下の言葉」。『完訳』は「実父内大臣の無責任を難じて自分の恩恵の広大さを主張する」と注す。3.4.14
注釈254いとわりなき御うちつけごとになむ歌に添えた源氏の詞。3.4.15
注釈255いとことわりになむ内大臣の詞。係助詞「なむ」の下に「はべる」などの語句が省略。3.4.17
校訂20 ほどに ほどに--ほと(と/+に<朱>) 3.4.9
3.5
第五段 祝賀者、多数参上


3-5  Many men come to Rokujo-in to celebrate Tamakazura

3.5.1   親王たち、次々、人びと残るなく集ひたまへり。御懸想人もあまた混じりたまへれば、この大臣、かく入りおはしてほど経るを、 いかなることにかと疑ひたまへり
 親王たちや、次々の、人々が残らずお祝いに参上なさった。思いを寄せている方々も大勢混じっていらっしゃったので、この内大臣が、このように中にお入りになって暫く時間がたつので、どうしたことか、とお疑いになっていた。
 親王がた以下の来賓も多かったから、求婚者たちも多く混じっているわけで、大臣が饗応きょうおうの席へ急に帰って来ないのはどういうわけかと疑問も起こしていた。
  Miko-tati, tugitugi, hitobito nokoru naku tudohi tamahe ri. Ohom-kesaubito mo amata maziri tamahe re ba, kono Otodo, kaku iri ohasi te hodo huru wo, ikanaru koto ni ka to utagahi tamahe ri.
3.5.2   かの殿の君達、中将、弁の君ばかりぞ、ほの知りたまへりける。人知れず思ひしことを、からうも、うれしうも思ひなりたまふ。弁は、
 あの殿のご子息の中将や、弁の君だけは、かすかにご存知だったのであった。密かに思いを懸けていたことを、辛いこととも、また嬉しいこととも、お思いになる。弁の君は、
 内大臣の子息のとうの中将とべんの少将だけはもう真相を聞いていた。知らずに恋をしたことを思って、恥じもしたし、また精神的恋愛にとどまったことはしあわせであったとも思った。弁は、
  Kano Tono no Kimdati, Tyuuzyau, Ben-no-Kimi bakari zo, hono-siri tamahe ri keru. Hitosirezu omohi si koto wo, karau mo, uresiu mo, omohi nari tamahu. Ben ha,
3.5.3  「 よくぞうち出でざりける」とささめきて、「 さま異なる大臣の御好みどもなめり。中宮の御類ひに仕立てたまはむとや思すらむ」
 「よくもまあ告白しなかった」と小声で言って、「一風変わった大臣のお好みのようだ。中宮とご同様に入内させなさろうとお考えなのだろう」
 「求婚者になろうとして、もう一歩を踏み出さなかったのだから自分はよかった」と兄にささやいた。「太政大臣はこんな趣味がおありになるのだろうか。中宮と同じようにお扱いになる気だろうか」
  "Yoku zo utiide zari keru." to sasameki te, "Sama koto naru Otodo no ohom-konomi-domo na' meri. Tyuuguu no ohom-taguhi ni sitate tamaha m to ya obosu ram?"
3.5.4  など、おのおの言ふよしを聞きたまへど、
 などと、めいめい言っているのをお聞きになるが、
 とまた一人が言ったりしていることも源氏には想像されなくもなかったが、内大臣に、
  nado, onoono ihu yosi wo kiki tamahe do,
3.5.5  「 なほ、しばしは御心づかひしたまうて、世にそしりなきさまにもてなさせたまへ。 何ごとも、心やすきほどの人こそ、乱りがはしう、ともかくもはべべかめれ、こなたをもそなたをも、 さまざま人の 聞こえ悩まさむ、 ただならむよりはあぢきなきを、なだらかに、 やうやう人目をも馴らすなむ、よきことにははべるべき」
 「やはり、暫くの間はご注意なさって、世間から非難されないようにお扱い下さい。何事も、気楽な身分の人には、みだらなことがままあるでしょうが、こちらもそちらも、いろいろな人が噂して悩まされようなことがあっては、普通の身分の人よりも困ることですから、穏やかに、だんだんと世間の目が馴れて行くようにするのが、良いことでございましょう」
 「当分はこのことを慎重にしていたいと思います。世間の批難などの集まってこないようにしたいと思うのです。普通の人なら何でもないことでしょうが、あなたのほうでも私のほうでもいろいろに言い騒がれることは迷惑することですから、いつとなく事実として人が信じるようになるのがいいでしょう」
  "Naho, sibasi ha mi-kokorodukahi si tamau te, yo ni sosiri naki sama ni motenasa se tamahe. Nanigoto mo, kokoroyasuki hodo no hito koso, midarigahasiu, tomokakumo habe' bekamere, konata wo mo sonata wo mo, samazama hito no kikoye nayamasa m, tada nara m yori ha adikinaki wo, nadaraka ni, yauyau hitome wo mo narasu nam, yoki koto ni ha haberu beki."
3.5.6  と申したまへば、
 と申し上げなさると、
 と言っていた。
  to mausi tamahe ba,
3.5.7  「 ただ御もてなしになむ従ひはべるべき。かうまで御覧ぜられ、ありがたき御育みに隠ろへはべりけるも、 前の世の契りおろかならじ
 「ただあなた様のなされように従いましょう。こんなにまでお世話いただき、またとないご養育によって守られておりましたのも、前世の因縁が特別であったのでしょう」
 「あなたの御意志に従います。こんなにまで御実子のように愛してくださいましたことも前生に深い因縁のあることだろうと思います」
  "Tada ohom-motenasi ni nam sitagahi haberu beki. Kau made goranze rare, arigataki ohom-hagukumi ni kakurohe haberi keru mo, sakinoyo no tigiri oroka nara zi."
3.5.8  と申したまふ。
 とお答えなさる。

  to mausi tamahu.
3.5.9  御贈物など、さらにもいはず、すべて引出物、禄ども、品々につけて、例あること限りあれど、またこと加へ、 二なくせさせたまへり。大宮の御悩みにことづけたまうし名残もあれば、ことことしき御遊びなどはなし。
 御贈物などは、言うまでもなく、すべて引出物や、禄などは、身分に応じて、通常の例では限りがあるが、それに更に加えて、またとないほど盛大におさせになった。大宮のご病気を理由に断りなさった事情もあるので、大げさな音楽会などはなかった。
 腰結い役への贈り物、引き出物、纏頭てんとうに差等をつけて配られる品々にはきまった式があることではあるが、それ以上に派手はでな物を源氏は出した。大宮の御病気が一時支障になっていた式でもあったから、はなやかな音楽の遊びを行なうことはなかったのである。
  Ohom-okurimono nado, sarani mo iha zu, subete hikiidemono, roku-domo, sinazina ni tuke te, rei aru koto kagiri are do, mata koto kuhahe, ninaku se sase tamahe ri. Ohomiya no ohom-nayami ni kotoduke tamau si nagori mo are ba, kotokotosiki ohom-asobi nado ha nasi.
3.5.10  兵部卿宮、
 兵部卿宮は、
 兵部卿ひょうぶきょうの宮は、
  Hyaubukyau-no-Miya,
3.5.11  「 今はことづけやりたまふべき滞りもなきを」
 「今はもうお断りになる支障も何もないでしょうから」
 もう成年式も済んだ以上、何も結婚を延ばす理由はないとお言いになって、
  "Ima ha kotoduke yari tamahu beki todokohori mo naki wo."
3.5.12  と、おりたち聞こえたまへど、
 と、身を入れてお願い申し上げなさるが、
 熱心に源氏の同意をお求めになるのであったが、
  to, oritati kikoye tamahe do,
3.5.13  「 内裏より御けしきあることかへさひ奏し、またまた仰せ言に従ひてなむ、 異ざまのことは、ともかくも思ひ定むべき
 「帝から御内意があったことを、ご辞退申し上げ、また再びお言葉に従いまして、他の話は、その後にでも決めましょう」
 「陛下から宮仕えにお召しになったのを、一度御辞退申し上げたあとで、また仰せがありますから、ともかくも尚侍ないしのかみを勤めさせることにしまして、その上でまた結婚のことを考えたいと思います」
  "Uti yori mi-kesiki aru koto, kahesahi sousi, mata mata ohosegoto ni sitagahi te nam, kotozama no koto ha, tomokaku mo omohi sadamu beki."
3.5.14  とぞ聞こえさせたまひける。
 とお返事申し上げなさった。
 と源氏は挨拶あいさつをしていた。
  to zo kikoye sase tamahi keru.
3.5.15  父大臣は、
 父内大臣は、
 父の大臣は
  Titi-Otodo ha,
3.5.16  「 ほのかなりしさまを、いかでさやかにまた見む。なまかたほなること 見えたまはば、かうまでことことしう もてなし思さじ
 「かすかに見た様子を、何とかはっきりと再び見たいものだ。少しでも不具なところがおありならば、こんなにまで大げさに大事にお世話なさるまい」
 ほのかに見た玉鬘たまかずらの顔を、なおもっとはっきり見ることができないであろうか、容貌ようぼうの悪い娘であれば、あれほど大騒ぎをして源氏は大事がってはくれまい
  "Honoka nari si sama wo, ikade sayaka ni mata mi m. Nama-kataho naru koto miye tamaha ba, kau made kotokotosiu motenasi obosa zi."
3.5.17  など、なかなか心もとなう恋しう思ひきこえたまふ。
 などと、かえって焦れったく恋しく思い申し上げなさる。
 などと思って、まだ見なかった日よりもいっそう恋しがっていた。
  nado, nakanaka kokoromotonau kohisiu omohi kikoye tamahu.
3.5.18  今ぞ、 かの御夢も、まことに思しあはせける。 女御ばかりには、さだかなることのさまを聞こえたまうけり
 今になって、あの御夢も、本当にお分かりになったのであった。弘徽殿女御だけには、はっきりと事情をお話し申し上げなさったのであった。
 今になってはじめて夢占いの言葉が事実に合ったことも思われたのである。最愛の娘である女御にょごにだけ大臣は玉鬘のことをくわしく話したのであった。
  Ima zo, kano ohom-yume mo, makoto ni obosi ahase keru. Nyougo bakari ni ha, sadaka naru koto no sama wo kikoye tamau keri.
注釈256親王たち蛍兵部卿親王たち。3.5.1
注釈257いかなることにかと疑ひたまへり大島本と関戸本は「うたかひたまへり」とある。『評釈』『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思ひ疑ひたまへり」と「思ひ」を補訂する。『完訳』は「裳着は結婚を前提に行れることが多い。求婚者たちは、腰結役の内大臣が簾中に長居しただけでも、結婚に関連あるかと気を揉む」と注す。3.5.1
注釈258かの殿の君達中将弁の君ばかりぞほの知りたまへりける内大臣の子息の中将(柏木)やその弟の弁少将(紅梅大納言)だけが真相をうすうす父大臣から漏れ聞き知っていた、という意。3.5.2
注釈259よくぞうち出でざりける弁少将の詞。『完訳』は「弁の君は玉鬘に恋を打ち明けていない。恥から逃れ得たと安堵」と注す。3.5.3
注釈260さま異なる大臣の以下「仕立てたまはむとや思すらむ」まで君達の詞。下に「などおのおの言ふ」とあるので、複数とみる。3.5.3
注釈261なほしばしは御心づかひしたまうて以下「よきことにははべるべき」まで、源氏の詞。「御心づかひしたまうて」の主語は内大臣。『完訳』は「以下簾内での密話」と注す。3.5.5
注釈262何ごとも心やすきほどの人こそ乱りがはしうともかくもはべべかめれ『集成』は「何事にも気楽な身分の者なら、きちんとしないことが、何かとあってもいいでしょうが」。『完訳』は「気楽な身分の者なら、みだらなことも、とかく許されよう。一人の女と二人の男の仲をいうか」と注す。「こそ」--「めれ」係結び、逆接用法。3.5.5
注釈263さまざま人の大島本は「さま/\の(の$<朱>)人の」とある。すなわち朱筆で「の」をミセケチにする。『新大系』は底本の訂正に従う。『評釈』『集成』『古典セレクション』は関戸本及び諸本に従って「さまざまの人の」と校訂する。3.5.5
注釈264ただならむよりは普通の身分の人よりも、の意。3.5.5
注釈265やうやう人目をも馴らすなむ『完訳』は「玉鬘が内大臣の娘であることが自然に世間に知られていくように、時間をかけて事を運ぶのが」と注す。3.5.5
注釈266ただ御もてなしになむ以下「おろかならじ」まで、内大臣の詞。3.5.7
注釈267前の世の契りおろかならじ『完訳』は「内大臣は、源氏の心を奇特とたたえつつも、同時に不満を己が運命と甘受するほかない」と注す。3.5.7
注釈268二なくせさせたまへり「させたまへり」二重敬語。源氏に対する敬意。3.5.9
注釈269今は以下「とどこほりなきを」まで、蛍兵部卿宮の詞。3.5.11
注釈270内裏より御けしきあること以下「思ひさだむべき」まで、源氏の詞。玉鬘の尚侍としての出仕。3.5.13
注釈271かへさひ奏し『完訳』は「一度辞退するのが謙譲の作法」と注す。3.5.13
注釈272異ざまのことは、ともかくも思ひ定むべき玉鬘の結婚については出仕後に決めよう、の意。3.5.13
注釈273ほのかなりしさまを以下「もてなし思さじ」まで、内大臣の心中。3.5.16
注釈274見えたまはば玉鬘に対する敬意。3.5.16
注釈275もてなし思さじ主語は源氏。3.5.16
注釈276かの御夢も「蛍」巻(第三章五段)に語られていた夢。3.5.18
注釈277女御ばかりには、さだかなることのさまを聞こえたまうけり弘徽殿女御だけには玉鬘の尚侍としての出仕のことを伝える。3.5.18
校訂21 さまざま さまざま--さま/\の(の/$<朱>) 3.5.5
3.6
第六段 近江の君、玉鬘を羨む


3-6  Ohmi-no-Kimi is envious of Tamakazura's employment

3.6.1   世の人聞きに、「しばしこのこと出ださじ」と、切に籠めたまへど、口さがなきものは世の人なりけり。自然に言ひ漏らしつつ、やうやう聞こえ出で来るを、 かのさがな者の君聞きて、女御の御前に、中将、少将 さぶらひたまふに出で来て
 世間の人の口の端のために、「暫くの間はこのことを上らないように」と、特にお隠しになっていたが、おしゃべりなのは世間の人であった。自然と噂が流れ流れて、だんだんと評判になって来たのを、あの困り者の姫君が聞いて、女御の御前に、中将や、少将が伺候していらっしゃる所に出て来て、
 世間でしばらくこのことを風評させまいと両家の人々は注意していたのであるが、口さがないのは世間で、いつとなく評判にしてしまったのを、例の蓮葉はすっぱな大臣の娘が聞いて、女御の居間に頭中将や少将などの来ている時に出て来て言った。
  Yo no hitogiki ni, "Sibasi kono koto idasa zi." to, seti ni kome tamahe do, kuti saganaki mono ha yonohito nari keri. Zinen ni ihimorasi tutu, yauyau kikoye ide kuru wo, kano saganamono no Kimi kiki te, Nyougo no omahe ni, Tyuuzyau, Seusyau saburahi tamahu ni ideki te,
3.6.2  「 殿は、御女まうけたまふべかなり。あな、めでたや。いかなる人、 二方にもてなさるらむ。聞けば、 かれも劣り腹なり
 「殿は、姫君をお迎えあそばすそうですね。まあ、おめでたいこと。どのような方が、お二方に大切にされるのでしょう。聞けば、その人も賤しいお生まれですね」
 「殿様はまたお嬢様を発見なすったのですってね。しあわせね、両方のおうちで、大事がられるなんて。そして何ですってね。その人もいいお母様から生まれたのではないのですってね」
  "Tono ha, ohom-musume mauke tamahu beka' nari. Ana, medeta ya! Ikanaru hito, hutakata ni motenasa ru ram? Kike ba, kare mo otoribara nari."
3.6.3  と、あふなげにのたまへば、女御、かたはらいたしと思して、ものものたまはず。中将、
 と、無遠慮におっしゃるので、女御は、はらはらなさって、何ともおっしゃらない。中将が、
と露骨なことを言うのを、女御は片腹痛く思って何とも言わない。中将が、
  to, ahunage ni notamahe ba, Nyougo, kataharaitasi to obosi te, mono mo notamaha zu. Tyuuzyau,
3.6.4  「 しか、かしづかるべきゆゑこそものしたまふらめ。さても、誰が言ひしことを、かくゆくりなくうち出でたまふぞ。もの言ひただならぬ 女房などこそ 、耳とどむれ」
 「そのように、大切にされるわけがおありなのでしょう。それにしても、誰が言ったことを、このように唐突におっしゃるのですか。口うるさい女房たちが、耳にしたらたいへんだ」
 「大事がられる訳があるから大事がられるのでしょう。いったいあなたはだれから聞いてそんなことを不謹慎に言うのですか。おしゃべりな女房が聞いてしまうじゃありませんか」
  "Sika, kasiduka ru beki yuwe koso monosi tamahu rame. Satemo, taga ihi si koto wo, kaku yukurinaku utiide tamahu zo. Monoihi tada nara nu nyoubau nado koso, mimi todomure."
3.6.5  とのたまへば、
 とおっしゃると、
 と言った。
  to notamahe ba,
3.6.6  「 あなかま。皆聞きてはべり。 尚侍になるべかなり宮仕へにと急ぎ出で立ちはべりしことはさやうの御かへりみもやとてこそ、 なべての女房たちだに仕うまつらぬことまで、おりたち仕うまつれ。御前のつらくおはしますなり」
 「おだまり。すっかり聞いております。尚侍になるのだそうですね。宮仕えにと心づもりして出て参りましたのは、そのようなお情けもあろうかと思ってなので、普通の女房たちですら致さぬようなことまで、進んで致しました。女御様がひどくていらっしゃるのです」
 「あなたは黙っていらっしゃい。私は皆知っています。その人は尚侍ないしのかみになるのです。私が女御さんの所へ来ているのは、そんなふうに引き立てていただけるかと思ってですよ。普通の女房だってしやしない用事までもして、私は働いています。女御さんは薄情です」
  "Ana kama! Mina kiki te haberi. Naisi-no-Kami ni naru beka' nari. Miyadukahe ni to isogi idetati haberi si koto ha, sayau no ohom-kaherimi mo ya tote koso, nabete no nyoubau-tati dani tukaumatura nu koto made, oritati tukaumature. Omahe no turaku ohasimasu nari."
3.6.7  と、恨みかくれば、皆 ほほ笑みて
 と、恨み言をいうので、みなにやにやして、
 と令嬢は恨むのである。
  to, urami kakure ba, mina hohowemi te,
3.6.8  「 尚侍あかば、なにがしこそ 望まむと思ふを、非道にも思しかけけるかな」
 「尚侍に欠員ができたら、わたしこそが願い出ようと思っていたのに、無茶苦茶なことをお考えですね」
 「尚侍が欠員になれば僕たちがそれになりたいと思っているのに。ひどいね、この人がなりたがるなんて」
  "Naisi-no-Kami aka ba, nanigasi koso nozoma m to omohu wo, hidau ni mo obosi kake keru kana!"
3.6.9  などのたまふに、腹立ちて、
 などとおっしゃるので、腹を立てて、
 と兄たちがからかって言うと、腹をたてて、
  nado notamahu ni, haradati te,
3.6.10  「 めでたき御仲に数ならぬ人は、混じるまじかりけり。中将の君ぞつらくおはする。 さかしらに迎へたまひて、軽めあざけりたまふ。 せうせうの人は、え立てるまじき殿の内かな。あな、かしこ。あな、かしこ」
 「立派なご兄姉の中に、人数にも入らない者は、仲間入りすべきではなかったのだわ。中将の君はひどくていらっしゃる。自分からかってにお迎えになって、軽蔑し馬鹿になさる。普通の人では、とても住んでいられない御殿の中ですわ。ああ、恐い。ああ、恐い」
 「りっぱな兄弟がたの中へ、つまらない妹などははいって来るものじゃない。中将さんは薄情です。よけいなことをして私をうちへつれておいでになって、そして軽蔑けいべつばかりなさるのだもの、平凡な人間ではごいっしょに混じっていられないお家だわ。たいへんなたいへんなりっぱな皆さんだから」
  "Medetaki ohom-naka ni, kazu nara nu hito ha, maziru mazikari keri. Tyuuzyau-no-Kimi zo turaku ohasuru. Sakasira ni mukahe tamahi te, karome azakeri tamahu. Seuseu no hito ha, e tate ru maziki tono no uti kana! Ana, kasiko! Ana, kasiko!"
3.6.11  と、後へざまにゐざり退きて、見おこせたまふ。憎げもなけれど、いと腹悪しげに目尻引き上げたり。
 と、後ろの方へいざり下がって、睨んでいらっしゃる。憎らしくもないが、たいそう意地悪そうに目尻をつり上げている。
 次第にあとへ身体からだを引いて、こちらをにらんでいるのが、子供らしくはあるが、意地悪そうに目じりがつり上がっているのである。
  to, sirihezama ni wizari sizoki te, miokose tamahu. Nikuge mo nakere do, ito hara asige ni maziri hikiage tari.
3.6.12  中将は、 かく言ふにつけても、「 げにし過ちたること」と思へば、まめやかにてものしたまふ。少将は、
 中将は、このように言うのを聞くにつけ、「まったく失敗したことだ」と思うので、まじめな顔をしていらっしゃる。少将は、
中将はこんなことを見ても自身の失敗が恥ずかしくてまじめに黙っていた。弁の少将が、
  Tyuuzyau ha, kaku ihu ni tuke te mo, "Geni si ayamati taru koto." to omohe ba, mameyaka nite monosi tamahu. Seusyau ha,
3.6.13  「 かかる方にても、類ひなき御ありさまを、 おろかにはよも思さじ。御心しづめたまうてこそ。 堅き巌も沫雪になしたまうつべき御けしきなれば、いとよう思ひかなひたまふ時もありなむ」
 「こちらの宮仕えでも、またとないようなご精勤ぶりを、いいかげんにはお思いでないでしょう。お気持ちをお鎮めになって下さい。固い岩も沫雪のように蹴散らかしてしまいそうなお元気ですから、きっと願いの叶う時もありましょう」
 「そんなふうにあなたは論理を立てることができる人なのですから、女御さんも尊重なさるでしょうよ。心を静めてじっと念じていれば、岩だって沫雪あわゆきのようにすることもできるのですから、あなたの志望だって実現できることもありますよ」
  "Kakaru kata nite mo, taguhi naki ohom-arisama wo, oroka ni ha yo mo obosa zi. Mi-kokoro sidume tamau te koso. Kataki ihaho mo awayuki ni nasi tamau tu beki ohom-kesiki nare ba, ito you omohi kanahi tamahu toki mo ari nam."
3.6.14  と、ほほ笑みて言ひゐたまへり。中将も、
 と、にやにやして言っていらっしゃる。中将も、
 と微笑しながら言っていた。中将は、
  to, hohowemi te ihi wi tamahe ri. Tyuuzyau mo,
3.6.15  「 天の岩門鎖し籠もりたまひなむや、めやすく」
 「天の岩戸を閉じて引っ込んでいらっしゃるのが、無難でしょうね」
 「腹をたててあなたがあまの岩戸の中へはいってしまえばそれが最もいいのですよ」
  "Ama-no-ihato sasi komori tamahi na m ya, meyasuku."
3.6.16  とて、立ちぬれば、ほろほろと泣きて、
 と言って、立ってしまったので、ぽろぽろと涙をこぼして、
 と言って立って行った。令嬢はほろほろと涙をこぼしながら泣いていた。
  tote, tati nure ba, horohoro to naki te,
3.6.17  「 この君達さへ、皆すげなくしたまふに、ただ御前の御心のあはれにおはしませば、さぶらふなり」
 「わたしの兄弟たちまでが、みな冷たくあしらわれるのに、ただ女御様のお気持ちだけが優しくいらっしゃるので、お仕えしているのです」
 「あの方たちはあんなに薄情なことをお言いになるのですが、あなただけは私を愛してくださいますから、私はよく御用をしてあげます」
  "Kono kimi-tati sahe, mina sugenaku si tamahu ni, tada omahe no mi-kokoro no ahare ni ohasimase ba, saburahu nari."
3.6.18  とて、いとかやすく、いそしく、下臈童女などの仕うまつりたらぬ雑役をも、立ち走り、やすく惑ひありきつつ、心ざしを尽くして宮仕へしありきて、
 と言って、とても簡単に、精を出して、下働きの女房や童女などが行き届かない雑用などをも、走り回り、気軽にあちこち歩き回っては、真心をこめて宮仕えして、
 と言って、小まめにしもの童女さえしかねるような用にも走り歩いて、一所懸命に勤めては、
  tote, ito kayasuku, isosiku, gerahu warahabe nado no tukaumaturi tara nu zahuyaku wo mo, tati-hasiri, yasuku madohi ariki tutu, kokorozasi wo tukusi te miyadukahe si ariki te,
3.6.19  「 尚侍に、おれを、申しなしたまへ
 「尚侍に、わたしを、推薦して下さい」
 「尚侍に私を推薦してください」
  "Naisi-no-Kami ni, ore wo, mausi nasi tamahe."
3.6.20  と責めきこゆれば、 あさましう、「いかに思ひて言ふことならむ」と思すに、ものも言はれたまはず。
 とお責め申すので、あきれて、「どんなつもりで言っているのだろう」とお思いになると、何ともおっしゃれない。
 と令嬢は女御を責めるのであった。どんな気持ちでそればかりを望むのであろうと女御はあきれて何とも言うことができない。
  to seme kikoyure ba, asamasiu, "Ikani omohi te ihu koto nara m?" to obosu ni, mono mo iha re tamaha zu.
注釈278世の人聞きにしばしこのこと出ださじと切に籠めたまへど源氏・内大臣いづれとも特定できない、二人の心中。3.6.1
注釈279かのさがな者の君聞きて近江君が聞いて、の意。3.6.1
注釈280さぶらひたまふに出で来て格助詞「に」場所を表す。「出で来て」の主語は近江の君。3.6.1
注釈281殿は御女まうけたまふべかなり以下「かれも劣り腹なり」まで、近江の君の詞。「べかなり」は「べかる」の撥音便化がさらに無表記の形、「なり」伝聞推定の助動詞。3.6.2
注釈282二方に内大臣と源氏に。3.6.2
注釈283かれも劣り腹なり係助詞「も」は同類を表す。自分も玉鬘も身分の低い母親から生れた娘だ、の意。3.6.2
注釈284しかかしづかるべきゆゑこそものしたまふらめ以下「耳とどむれ」まで、中将(柏木)の詞。
【こそものしたまふらめ】-『完訳』は「言外に、しかしあなたには大事にされる理由がない、の意」と注す。
3.6.4
注釈285女房などこそ大島本は「女房なとも(も$<朱>)こそ」とある。すなわち朱筆で「も」をミセケチにする。『新大系』は底本の訂正に従う。『評釈』『集成』『古典セレクション』は関戸本及び諸本に従って「などもこそ」と校訂する。3.6.4
注釈286あなかま以下「おはしますなり」まで、近江の君の詞。3.6.6
注釈287尚侍になるべかなり「べかなり」は「べかるなり」の撥音便化がさらに無表記された形。「なり」は伝聞推定の助動詞。3.6.6
注釈288宮仕へにと急ぎ出で立ちはべりしことは主語は自分近江の君。3.6.6
注釈289さやうの御かへりみもやとて『集成』は「尚侍に推薦でもして頂けようかと期待して」と注す。3.6.6
注釈290なべての女房たちだに仕うまつらぬことまで『完訳』は「便器掃除や水汲みん下使いをも辞さぬ覚悟」と注す。3.6.6
注釈291尚侍あかばなにがしこそ以下「思しかけけるかな」まで、子息たちの詞。『完訳』は「女の職掌の尚侍に男も志願したいとは、愚弄の言葉である」と注す。3.6.8
注釈292めでたき御仲に以下「あなかしこあなかしこ」まで、近江の君の詞。3.6.10
注釈293数ならぬ人は混じるまじかりけり「数ならぬ人」は謙遜の言葉。「まじかり」は三人称に付いた形で、不可能の推量の意を表す。3.6.10
注釈294さかしらに迎へたまひて中将(柏木)が近江の君を探し出して迎えたことは、「常夏」巻(第一章二段)に語られている。3.6.10
注釈295せうせうの人は『集成』は「「せうせう」は、「少々」。漢語で、女性の用語としてふさわしくない」。『完訳』は「感情の高ぶりとともに短文となり最後は感嘆詞」と注す。3.6.10
注釈296かく言ふにつけても主語は近江の君。3.6.12
注釈297げにし過ちたること柏木の心中。3.6.12
注釈298かかる方にても以下「時もありなむ」まで、弁少将の詞。3.6.13
注釈299おろかにはよも思さじ主語は弘徽殿女御。3.6.13
注釈300堅き巌も沫雪になしたまうつべき御けしきなれば天照大神が素戔鳴尊の行為に怒って「堅庭を踏みて股に陥き、沫雪のごとくに蹴散かし」(日本書紀、神代上)にあることに基づく。3.6.13
注釈301天の岩門以下「めやすく」まで、柏木の詞。「めやすく」の下に「あらむ」などの語句が省略。3.6.15
注釈302この君達さへ以下「さぶらふなり」まで、近江の君の詞。3.6.17
注釈303尚侍におれを申しなしたまへ大島本と関戸本は「をれ」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『評釈』『古典セレクション』は諸本に従って「おのれ」と校訂する。近江の君の詞。『集成』は「「おれ」は、この当時、相手を低く見ていう二人称。転じて、一人称。普通は使わない言葉であろう」と注す。3.6.19
注釈304あさましういかに思ひて言ふことならむ弘徽殿女御の心中。3.6.20
校訂22 など など--なとも(も/$<朱>) 3.6.4
校訂23 ほほ笑みて ほほ笑みて--ほお(お/$ほ<朱>)ゑみて 3.6.7
校訂24 あかば あかば--ある(る/$か<朱>)は 3.6.8
3.7
第七段 内大臣、近江の君を愚弄


3-7  Nai-Daijin makes fun of Ohmi-no-Kimi

3.7.1  大臣、この望みを聞きたまひて、いとはなやかにうち笑ひたまひて、女御の御方に参りたまへるついでに、
 内大臣、この願いをお聞きになって、たいそう陽気にお笑いになって、女御の御方に参上なさった折に、
 この話を内大臣が聞いて、おもしろそうに笑いながら、女御の所へ来ていた時に、
  Otodo, kono nozomi wo kiki tamahi te, ito hanayaka ni uti-warahi tamahi te, Nyougo-no-Ohomkata ni mawiri tamahe ru tuide ni,
3.7.2  「 いづら、この、近江の君。こなたに
 「どこですか、これ、近江の君。こちらに」
 「どこにいるかね、近江おうみの君、ちょっとこちらへ」
  "Idura, kono, Ahumi-no-Kimi? Konata ni."
3.7.3  と召せば、
 とお呼びになると、
 と呼んだ。
  to mese ba,
3.7.4  「
 「はあい」
 「はい」
  "Wo!"
3.7.5  と、いとけざやかに聞こえて、出で来たり。
 と、とてもはっきりと答えて、出て来た。
 高く返辞をして近江の君は出て来た。
  to, ito kezayaka ni kikoye te, ideki tari.
3.7.6  「 いと、仕へたる御けはひ、公人にて、げにいかにあひたらむ。尚侍のことは、などか、おのれに疾くはものせざりし」
 「たいそう、よくお仕えしているご様子は、お役人としても、なるほどどんなにか適任であろう。尚侍のことは、どうして、わたしに早く言わなかったのですか」
 「あなたはよく精勤するね、役人にいいだろうね。尚侍にあんたがなりたいということをなぜ早く私に言わなかったのかね」
  "Ito, tukahe taru ohom-kehahi, ohoyakebito nite, geni ikani ahi tara m? Naisi-no-Kami no koto ha, nadoka, onore ni toku ha monose zari si?"
3.7.7  と、いとまめやかにてのたまへば、いとうれしと思ひて、
 と、たいそう真面目な態度でおっしゃるので、とても嬉しく思って、
 大臣はまじめ顔に言うのである。近江の君は喜んだ。
  to, ito mameyaka nite notamahe ba, ito uresi to omohi te,
3.7.8  「 さも、御けしき賜はらまほしうはべりしかど、この女御殿など、おのづから伝へ聞こえさせ たまひてむと、 頼みふくれて なむさぶらひつるを、なるべき人ものしたまふやうに 聞きたまふれば、 夢に富したる心地しはべりてなむ、胸に手を置きたるやうにはべる
 「そのように、ご内意をいただきとうございましたが、こちらの女御様が、自然とお伝え申し上げなさるだろうと、精一杯期待しておりましたのに、なる予定の人がいらっしゃるようにうかがいましたので、夢の中で金持になったような気がしまして、胸に手を置いたようでございます」
 「そう申し上げたかったのでございますが、女御さんのほうから間接にお聞きくださるでしょうと御信頼しきっていたのですが、おなりになる人が別においでになることを承りまして、私は夢の中だけで金持ちになっていたという気がいたしましてね、胸の上に手を置いて吐息といきばかりをつく状態でございました」
  "Samo, mi-kesiki tamahara mahosiu haberi sika do, kono Nyougo-dono nado, onodukara tutahe kikoye sase tamahi te m to, tanomi hukure te nam saburahi turu wo, naru beki hito monosi tamahu yau ni kiki tamahure ba, yume ni tomi si taru kokoti si haberi te nam, mune ni te wo oki taru yau ni haberu."
3.7.9  と申したまふ。舌ぶりいとものさはやかなり。笑みたまひぬべきを念じて、
 とお答えなさる。その弁舌はまことにはきはきしたものである。笑ってしまいそうになるのを堪えて、
 とても早口にべらべらと言う。大臣はふき出してしまいそうになるのをみずからおさえて、
  to mausi tamahu. Sitaburi ito mono-sahayaka nari. Wemi tamahi nu beki wo nenzi te,
3.7.10  「 いとあやしう、おぼつかなき御癖なりや。さも思し のたまはましかば、まづ人の先に奏してまし。 太政大臣の御女、やむごとなくとも、ここに切に申さむことは、 聞こし召さぬやうあらざらまし。今にても、申し文を取り作りて、 びびしう書き出だされよ。 長歌などの心ばへあらむを御覧ぜむには、捨てさせたまはじ。主上は、そのうちに情け捨てずおはしませば」
 「たいそう変った、はっきりしないお癖だね。そのようにもおっしゃってくださったら、まず誰より先に奏上したでしょうに。太政大臣の姫君、どんなにご身分が高かろうとも、わたしが熱心にお願い申し上げることは、お聞き入れなさらぬことはありますまい。今からでも、申文をきちんと作って、立派に書き上げなさい。長歌などの趣向のあるのを御覧あそばしたら、きっとお捨て去りなさることはありますまい。主上は、とりわけ風流を解する方でいらっしゃるから」
 「つまり遠慮深い癖がわざわいしたのだね。私に言えばほかの希望者よりも先に、陛下へお願いしたのだったがね。太政大臣の令嬢がどんなにりっぱな人であっても、私がぜひとお願いすれば勅許がないわけはなかったろうに、惜しいことをしたね。しかし今からでもいいから自己の推薦状を美辞麗句で書いて出せばいい。巧みな長歌などですれば陛下のお目にきっととまるだろう。人情味のある方だからね」
  "Ito ayasiu, obotukanaki ohom-kuse nari ya! Samo obosi notamaha masika ba, madu hito no saki ni sousi te masi. Ohokiotodo no ohom-musume, yamgotonaku tomo, koko ni seti ni mausa m koto ha, kikosimesa nu yau ara zara masi. Ima nite mo, mausibumi wo tori-tukuri te, bibisiu kaki idasa re yo. Nagauta nado no kokorobahe ara m wo goranze m ni ha, sute sase tamaha zi. Uhe ha, sono uti ni nasake sute zu ohasimase ba."
3.7.11  など、いとようすかしたまふ。 人の親げなく、かたはなりや
 などと、たいそううまくおだましになる。人の親らしくない、見苦しいことであるよ。
 とからかっていた。親がすべきことではないが。
  nado, ito you sukasi tamahu. Hito no oyage naku, kataha nari ya!
3.7.12  「 大和歌は悪し悪しも続けはべりなむ。 むねむねしき方のことはた、殿より申させたまはば、 つま声のやうにて、御徳をもかうぶりはべらむ」
 「和歌は、下手ながら何とか作れましょう。表向きのことの方は、殿様からお申し上げ下されば、それに言葉を添えるようにして、お蔭を頂戴しましょう」
 「和歌はどうやらこうやら作りますが、長い自身の推薦文のようなものは、お父様から書いてお出しくださいましたほうがと思います。二人でお願いする形になって、お父様のおかげがこうむられます」
  "Yamatouta ha, asi asi mo tuduke haberi na m. Munemunesiki kata no koto hata, Tono yori mausa se tamaha ba, tumagowe no yau nite, ohom-toku wo mo kauburi habera m."
3.7.13  とて、手を押しすりて聞こえゐたり。御几帳のうしろなどにて聞く女房、死ぬべくおぼゆ。もの笑ひに堪へぬは、すべり出でてなむ、慰めける。女御も御面赤みて、わりなう見苦しと思したり。殿も、
 と言って、両手を擦り合わせて申し上げていた。御几帳の後ろなどにいて聞いている女房は、死にそうなほどおかしく思う。おかしさに我慢できない者は、すべり出して、ほっと息をつくのであった。女御もお顔が赤くなって、とても見苦しいと思っておいでであった。殿も、
 両手をり合わせながら近江の君は言っていた。几帳きちょうの後ろなどで聞いている女房は笑いたい時に笑われぬ苦しみをなめていた。我慢性がまんしょうのない人らは立って行ってしまった。女御も顔を赤くして醜いことだと思っているのであった。内大臣は、
  tote, te wo osisuri te kikoye wi tari. Mi-kityau no usiro nado nite kiku nyoubau, sinu beku oboyu. Monowarahi ni tahe nu ha, suberi ide te nam, nagusame keru. Nyougo mo ohom-omote akami te, warinau migurusi to obosi tari. Tono mo,
3.7.14  「 ものむつかしき折は、近江の君見るこそ、よろづ紛るれ」
 「気分のむしゃくしゃする時は、近江の君を見ることによって、何かと気が紛れる」
 「気分の悪い時には近江の君とうのがよい。滑稽こっけいを見せて紛らせてくれる」
  "Mono-mutukasiki wori ha, Ahumi-no-Kimi miru koso, yorodu magirure."
3.7.15  とて、ただ笑ひ種につくりたまへど、世人は、
 と言って、ただ笑い者にしていらっしゃるが、世間の人は、
 とこんなことを言って笑いぐさにしているのであるが、世間の人は
  tote, tada warahigusa ni tukuri tamahe do, yohito ha,
3.7.16  「 恥ぢがてら、はしたなめたまふ
 「ご自分でも恥ずかしくて、ひどい目におあわせになる」
 内大臣が恥ずかしさをごまかす意味でそんな態度もとるのである
  "Hadi gatera, hasitaname tamahu."
3.7.17  など、さまざま言ひけり。
 などと、いろいろと言うのであった。
 と言っていた。
  nado, samazama ihi keri.
注釈305いづらこの近江の君こなたに内大臣の詞。『集成』は「「この」は、強めの気持で発している」と注す。「近江の君」という呼称のしかたは、女房名のような呼び方である。3.7.2
注釈306をといとけざやかに『集成』は「はい。女の応答の言葉。『類聚名義抄』に「吁」に「ヲオ」の訓があり、「女答詞」とある」。『新大系』は「「人の召し侍る御いらへに、男は「よ」と申、女は「を」と申なり」(なよたけの物語)」と注す。『古典セレクション』は「姫君としては、ふさわしからぬ応答」と注す。3.7.4
注釈307いと仕へたる御けはひ以下「ものせざりし」まで、内大臣の詞。3.7.6
注釈308さも御けしき賜はらまほしう以下「置きたるやうにはべる」まで、近江の君の詞。3.7.8
注釈309頼みふくれて『集成』は「「頼みふくる」は、「頼み脹る」。下賎な言葉づかいであろう」と注す。3.7.8
注釈310夢に富したる心地しはべりてなむ胸に手を置きたるやうにはべる『集成』は「夢醒めてはっと気づくさまをいうか」。『完訳』は「これも下賎な言葉」と注す。3.7.8
注釈311いとあやしう以下「捨てずおはしませば」まで、内大臣の詞。3.7.10
注釈312のたまはましかば「ましかば--奏してまし」反実仮想の構文。3.7.10
注釈313太政大臣の御女玉鬘をいう。『集成』は「太政大臣(源氏)の娘という建前で押している」。『完訳』は「以下、源氏などものともしないとする物言いに、近江の君は感心。内大臣は内心に底流する源氏への不満を、彼女の愚弄に慰める」と注す。3.7.10
注釈314聞こし召さぬやう主語は帝。3.7.10
注釈315びびしう『集成』は「「びびし」は「便々し」で、似つかわしい、ふさわしい、の意」と注す。『完訳』は「美々しう」と宛てる。3.7.10
注釈316長歌などの心ばへあらむを『完訳』は「女子は漢文の申文は書かない。長歌で代用せよ、と現実的に言う」と注す。3.7.10
注釈317人の親げなくかたはなりや『集成』は「(仮にも娘を愚弄するとは)人の親らしくもなく、見苦しいことです。草子地」。『完訳』は「愚弄を難ずる語り手の評言」と注す。3.7.11
注釈318大和歌は以下「かうぶりはべらむ」まで、近江の君の詞。3.7.12
注釈319むねむねしき方のこと『集成』は「漢文体の公文書の方は」。『完訳』は「公的な申請」と注す。3.7.12
注釈320つま声のやうにて「つま声」は未詳の語句。『完訳』は「これも下賎の言葉か」と注す。3.7.12
注釈321ものむつかしき折は以下「よろづ紛るれ」まで、内大臣の詞。3.7.14
注釈322恥ぢがてらはしたなめたまふ世人の噂。3.7.16
校訂25 たまひてむ たまひてむ--給てな(な/$)む 3.7.8
校訂26 頼み 頼み--なと(なと/$)たのみ 3.7.8
校訂27 聞き 聞き--き(き/+き<朱>) 3.7.8
校訂28 悪し悪しも 悪し悪しも--あしし(し<後>/$<朱>+/\<朱>)も 3.7.12
Last updated 9/21/2010(ver.2-3)
渋谷栄一校訂(C)
Last updated 12/15/2009(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)
Last updated 9/10/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
伊藤時也(青空文庫)

2003年9月8日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2009年12月18日

Last updated 12/15/2009 (ver.2-2)
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって2024/9/21に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 4.00: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経