第四十四帖 竹河


44 TAKEKAHA (Ohoshima-bon)


薫君の中将時代
十五歳から十九歳までの物語



Tale of Kaoru's Chujo era, from the age of 15 to 19

3
第三章 玉鬘の大君の物語 冷泉院に参院


3  Tale of Tamakazura's eldest daughter  Eldest daughter gets married Reizei-in

3.1
第一段 大君、冷泉院に参院決定


3-1  It is decided that the eldest daughter gets married Reizei-in

3.1.1  かくいふに、月日はかなく過ぐすも、行く末のうしろめたきを、尚侍の殿はよろづに思す。 院よりは、御消息日々にあり女御
 こうしているうちに、月日をいたづらに送るのも、将来が不安なので、尚侍の殿はいろいろとお考えになる。院からは、お手紙が毎日ある。女御は、
 そんなことをしているうちにずんずん月日のたっていくことも妙齢の娘たちを持っている尚侍を心細がらせて、一人で姫君たちの将来のことばかりを考えていた。
 院からは毎日のように御催促の消息をお送りになった。女御にょごからも、
  Kaku ihu ni, tukihi hakanaku sugusu mo, yukusuwe no usirometaki wo, Kam-no-Tono ha yorodu ni obosu. Win yori ha, ohom-seusoko hibi ni ari. Nyougo,
3.1.2  「 うとうとしう思し隔つるにや。 上は、ここに聞こえ疎むるなめりと、いと憎げに思しのたまへば、戯れにも苦しうなむ。同じくは、このころのほどに思し立ちね」
 「よそよそしく他人行儀にお考えなのでしょうか。お上は、わたしがあなたに邪魔をしているらしいと、とても憎らしそうにおっしゃるので、冗談でも辛いことです。同じことなら、今のうちにご決心なさいませ」
 私を他人のようにお思いになるのですか。院は、私が中ではばんでいるように憎んでおいでになりますから、それはお戯れではあっても、私としてつらいことですから、できますならなるべく近いうちにそのことの実現されますように。
  "Utoutosiu obosi hedaturu ni ya? Uhe ha, koko ni kikoye utomuru na' meri to, ito nikuge ni obosi notamahe ba, tahabure ni mo kurusiu nam. Onaziku ha, konokoro no hodo ni obosi tati ne."
3.1.3  など、いとまめやかに聞こえたまふ。「 さるべきにこそはおはすらめ。いとかうあやにくにのたまふもかたじけなし」など思したり。
 などと、たいそう懇切に申し上げなさる。「前世からの因縁でいらっしゃるのだろう。とてもこのように反対する立場の方がお勧め申すのも恐れ多い」などとお思いになった。
 こんなふうに懇切に言って来た。それが宿命であるために、こうまでお望みになるのであろうから、御辞退するのはもったいないと尚侍は考えるようになった。
  nado, ito mameyaka ni kikoye tamahu. "Sarubeki ni koso ha ohasu rame. Ito kau ayaniku ni notamahu mo katazikenasi." nado obosi tari.
3.1.4  御調度などは、そこらし置かせたまへれば、人びとの装束、何くれのはかなきことをぞいそぎたまふ。 これを聞くに、蔵人少将は、死ぬばかり思ひて、 母北の方をせめたてまつれば、聞きわづらひたまひて、
 御調度類は、たくさん準備なさっていたので、女房たちの衣装や、何やかやのこまごましたことをご準備なさる。これを聞くと、蔵人少将は、悶え死ぬほど思いつめて、母北の方をお責め申したので、聞くのもお困りになって、
 手道具類は父の大臣がすでに十分の準備をしておいたのであるから、新しく作らせる必要もなくて、ただ女房の装束類その他の簡単な物だけを、娘の院参のために玉鬘夫人は用意していた。姫君の運命が決せられたことを聞いて、蔵人少将は死ぬほど悲しんで、母の夫人にどうかしてほしいと責めた。夫人は困って、
  Ohom-teudo nado ha, sokora si oka se tamahe re ba, hitobito no sauzoku, nanikure no hakanaki koto wo zo isogi tamahu. Kore wo kiku ni, Kuraudo-no-Seusyau ha, sinu bakari omohi te, haha-Kitanokata wo seme tatemature ba, kiki wadurahi tamahi te,
3.1.5  「 いとかたはらいたきことにつけて、ほのめかし聞こゆるも、世にかたくなしき 闇の惑ひに なむ。思し知る方もあらば、推し量りて、なほ慰めさせたまへ」
 「とても恥ずかしいことですが、お耳に入れますのも、まことに愚かな親心でございます。ご同情下さるならば、ご推察いただき、やはり安心させてやって下さい」
 私の出てまいる問題でないことに私が触れますのも、盲目的な親の愛からでございます。この気持ちを御理解してくださいますならば、なんとか子供の心を慰むるようにお計らいくださいませんか。
  "Ito kataharaitaki koto ni tuke te, honomekasi kikoyuru mo, yo ni katakunasiki yami no madohi ni nam. Obosi siru kata mo ara ba, osihakari te, naho nagusame sase tamahe."
3.1.6  など、いとほしげに聞こえたまふを、「 苦しうもあるかな」と、うち嘆きたまひて、
 などと、不憫でならないように申し上げなさるが、「困ったことだわ」と、お嘆きになって、
 などといたいたしく訴えて来たのを、尚侍は、「気の毒で困ってしまうばかり」と歎息たんそくをしながら、
  nado, itohosige ni kikoye tamahu wo, "Kurusiu mo aru kana!" to, uti-nageki tamahi te,
3.1.7  「 いかなることと、思うたまへ定むべきやうもなきを、院よりわりなくのたまはするに、思うたまへ乱れてなむ。 まめやかなる御心ならばこのほどを思ししづめて、慰めきこえむさまをも見たまひてなむ、世の聞こえもなだらかならむ」
 「どのようなことやらと、決心も致しかねますが、院から無理やりにおっしゃるので、迷っております。ご本心からならば、ここ暫くの間は我慢なさって、お心のゆくようお計らい申すのを御覧になって、世間の評判も穏やかでしょう」
 どの道をとりますことが娘の幸福であるかもわからないのですが、院からの仰せがたびたびになるものですから、私は思い悩んでいます。御愛情をお持ちくださるなら、しばらくお忍びくだすって、慰安の方法を私が講じますのを待ってもらいますことが、世間体もよろしいかと思われます。
  "Ikanaru koto to, omou tamahe sadamu beki yau mo naki wo, Win yori warinaku notamaha suru ni, omou tamahe midare te nam. Mameyaka naru mi-kokoro nara ba, kono hodo wo obosi sidume te, nagusame kikoye m sama wo mo mi tamahi te nam, yo no kikoye mo nadaraka nara m."
3.1.8  など申したまふも、 この御参り過ぐして、中の君をと思すなるべし。「 さし合はせては、うたてしたり顔ならむ。まだ、位などもあさへたるほどを」など思すに、 男は、さらにしか 思ひ移るべくもあらず、ほのかに見たてまつりてのちは、面影に恋しう、 いかならむ折にとのみおぼゆるに、かう頼みかからずなりぬるを、思ひ嘆きたまふこと限りなし。
 などと申し上げなさるのも、この院に参るのを過ごして、中の君をとお思いなのであろう。「時期を一緒にしては、あまりに得意顔に見えよう。まだ、位なども低いほどだから」などとお思いになると、男は、まったく気持ちを移せそうもなく、ちらっと拝見した後は、面影に立って恋しく、どのような機会にとばかり思っていたが、このように頼みの綱も切れてしまったのを、お嘆きになることはこの上もない。
 こんな返事を書いたのは、姉君の院参を済ませてから妹を与えたいという考えらしい。同時にそれをするのも世間へ見せびらかすようなことにもなるし、少将の官をも少し進ませてからにしたほうがいいからと、こんなふうに玉鬘たまかずら夫人は思っているのであったが、男はこの望みどおりに妹の姫君へ恋を移すのは不可能に思っているのである。ほのかに顔を見てからは面影に立つほど恋しくて、どんな日にこの人をまた見ることができるであろうかとばかりなげいているのであったから、もう望みのないこととしてあきらめねばならぬことになったのを非常に悲しんだ。
  nado mausi tamahu mo, kono ohom-mawiri sugusi te, Naka-no-Kimi wo to obosu naru besi. "Sasiahase te ha, utate sitarigaho nara m. Mada, kurawi nado mo asahe taru hodo wo." nado obosu ni, Wotoko ha, sarani sika omohi uturu beku mo ara zu, honokani mi tatematuri te noti ha, omokage ni kohisiu, ikanara m wori ni to nomi oboyuru ni, kau tanomi kakara zu nari nuru wo, omohi nageki tamahu koto kagiri nasi.
注釈205院よりは、御消息日々にあり冷泉院から大君入内の要請がある。3.1.1
注釈206女御冷泉院の弘徽殿女御。3.1.1
注釈207うとうとしう以下「思し立ちね」まで、弘徽殿女御の詞。3.1.2
注釈208上はここに聞こえ疎むるなめりとお上は、わたし弘徽殿女御があなた玉鬘の大君の入内を邪魔しているようだと。3.1.2
注釈209さるべきにこそは以下「かたじけなし」まで、玉鬘の心中。同じ妻妾の関係にある女性は嫉妬したり妨害するのだが、好意的に勧誘している。3.1.3
注釈210これを聞くに玉鬘の大君の冷泉院入内のこと。3.1.4
注釈211母北の方をせめたてまつれば雲居雁を。雲居雁は玉鬘と異母姉妹の関係。3.1.4
注釈212いとかたはらいたきことに以下「慰めさせたまへ」まで、雲居雁から玉鬘への文。3.1.5
注釈213闇の惑ひに『異本紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。3.1.5
注釈214苦しうもあるかな玉鬘の心中。3.1.6
注釈215いかなることと以下「なだらかならむ」まで、玉鬘の雲居雁への返書。3.1.7
注釈216まめやかなる御心ならば蔵人少将の気持ちが。3.1.7
注釈217このほどを思ししづめて慰めきこえむさまをも大君の冷泉院入内の後に考えるところ、すなわち中君を許してもよい、という含み。3.1.7
注釈218この御参り過ぐして中の君をと思すなるべし手紙の趣を語り手が解説してみせる。『紹巴抄』は「此注也」。『全集』は「語り手の解説」と注す。3.1.8
注釈219さし合はせては以下「あさへたるほどを」まで、玉鬘の心中。3.1.8
注釈220男は蔵人少将。3.1.8
注釈221思ひ移るべくもあらず大君から中君に心を移す意。3.1.8
注釈222いかならむ折に蔵人少将の心中。3.1.8
出典14 闇の惑ひ 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな 後撰集雑一-一一〇二 藤原兼輔 3.1.5
3.2
第二段 蔵人少将、藤侍従を訪問


3-2  Kurodo-shosho visits to To-jiju

3.2.1  かひなきことも言はむとて、例の、 侍従の曹司に来たれば、 源侍従の文をぞ 見ゐたまへりける。ひき隠すを、 さなめりと見て、奪ひ取りつ。「ことあり顔にや」と思ひて、いたうも隠さず。 そこはかとなく、ただ 世を恨めしげにかすめたり。
 愚痴でもこぼそうと思って、いつものように、藤侍従のお部屋に来たところ、源侍従の手紙を見ていらっしゃるのであった。さっと隠すので、さてはと思って、奪い取った。「意味有りげな顔にとられては」と思って、強く隠さない。どことなく、ただ男女関係のつれなさを恨めしそうに書いてあった。
 今さら何のかいもあることではなくても、なお自分の気持ちだけは通じておきたいと思って、少将が侍従の部屋へやたずねて行くと、その時侍従は源侍従から来た手紙を読んでいたのであって、隠してしまおうとするのを、少将は奪い取ってしまった。秘密があるように思われたくもないと思って、侍従はしいて取り返そうとはしなかった。それは表面にそのことは言わずに、ただなんとなく人生が暗くなったというようなことばかりの書かれた手紙であった。
  Kahinaki koto mo iha m tote, rei no, Zizyuu no zausi ni ki tare ba, Gen-Zizyuu no humi wo zo mi wi tamahe ri keru. Hiki-kakusu wo, sa na' meri to mi te, ubahi tori tu. "Kotoarigaho ni ya?" to omohi te, itau mo kakusa zu. Sokohakatonaku, tada yo wo uramesige ni kasume tari.
3.2.2  「 つれなくて過ぐる月日をかぞへつつ
   もの恨めしき暮の春かな
 「わたしの気持ちを分かっていただけずに過ぎてゆく年月を数えていますと
  恨めしくも春の暮になりました
  つれなくて過ぐる月日を数へつつ
  物うらめしき春の暮れかな
    "Turenaku te suguru tukihi wo kazohe tutu
    mono uramesiki kurenoharu kana
3.2.3  「 人はかうこそ、のどやかにさまよくねたげなめれ、わがいと人笑はれなる心焦られを、かたへは目馴れて、 あなづりそめられにたる」など思ふも、胸痛ければ、ことにものも言はれで、例、語らふ 中将の御許の曹司の方に行くも、 例の、かひあらじかしと、嘆きがちなり。
 「他人はこのように、悠長に体裁よく恨んでいるようだが、自分のまことに物笑いになる焦りかたを、一つには馴れっこになって、軽んじられることになってしまったのだ」と思うのも、胸が痛むので、特に何も言うことができず、いつも、親しくしている中将のおもとのお部屋の方に行くが、例によって、効のないことだと、溜息をつきがちである。
 ともある。こんなふうに、余裕のある恨み方をするだけで足りている人もある。自分があまりに無我夢中になって恋にあせることが一つはこの家の人に好感を与えなかったのであろうと、少将はこんなことを思ってさえも胸の痛くなるのを覚えるために、あまり侍従とも話をせずに、親しくする女房の中将の君の部屋のほうへ歩いて行きながらも、これもむだなことに違いないと歎息ばかりをしていた。
  "Hito ha kau koso, nodoyakani sama yoku netage na' mere, waga ito hitowarahare naru kokoroirare wo, katahe ha menare te, anaduri some rare ni taru." nado omohu mo, mune itakere ba, kotoni mono mo iha re de, rei, katarahu Tiuzyau-no-Omoto no zausi no kata ni yuku mo, rei no, kahi ara zi kasi to, nageki-gati nari.
3.2.4  侍従の君は、「 この返りことせむ」とて、 上に参りたまふを見るに、いと腹立たしうやすからず、若き心地には、ひとへにものぞおぼえける。
 侍従の君は、「この返事をしよう」と思って、母上のもとに参上なさるのを見ると、実に腹立たしくおもしろくなく、若いだけに、一途に思いつめているのであった。
 侍従が源侍従へ書く返事の相談をするために、母の所へ出て行くのを見ても少将は腹がたつのであった。若い人であるから失恋の悲しみに落ちては救われようもなくなったようにばかり思うのだった。
  Zizyuu-no-Kimi ha, "Kono kaherikoto se m." tote, uhe ni mawiri tamahu wo miru ni, ito haradatasiu yasukara zu, wakaki kokoti ni ha, hitohe ni mono zo oboye keru.
3.2.5  あさましきまで恨み嘆けば、この 前申しも、あまり戯れにくく、 いとほしと思ひて、いらへもをさをさせず。かの御碁の見証せし夕暮のことも言ひ出でて、
 見苦しいまでに恨み嘆くので、この取次役も、たいして冗談にもできず、お気の毒と思って、返事もなかなかしない。あの碁に立ち会った夕暮のことも言い出して、
 見苦しいほどにも恨めしがり、悲しがって言い続ける少将の相手になっている中将の君は、いたましく思って返辞もあまりできないのであった。碁の勝負のあった夕方に隙見すきみをしたことも少将は言いだして、
  Asamasiki made urami nageke ba, kono mahe mausi mo, amari tahaburenikuku, itohosi to omohi te, irahe mo wosawosa se zu. Kano ohom-go no kenzo se si yuhugure no koto mo ihi ide te,
3.2.6  「 さばかりの夢をだに、また見てしがな。あはれ、何を頼みにて生きたらむ。かう聞こゆることも、残り少なうおぼゆれば、 つらきもあはれ、といふことこそ、まことなりけれ
 「あれくらいの夢でも、再び見たいものだなあ。ああ、何を頼みにして生きていよう。このように申し上げることも、寿命少なく思われますので、つれない仕打ちも懐かしい、ということは、本当ですね」
 「せめてあの瞬間の楽しさだけでも、もう一度経験したい。何を目的にして今後私は生きて行くのでしょう。けれど先はもう短い気のする私ですよ。無情も情けであるというように、死んでしまえるならかえってこれがよかったかもしれませんね」
  "Sabakari no yume wo dani, mata mi te si gana! Ahare, nani wo tanomi nite iki tara m. Kau kikoyuru koto mo, nokori sukunau oboyure ba, turaki mo ahare, to ihu koto koso, makoto nari kere."
3.2.7  と、いとまめだちて言ふ。「あはれと、言ひやるべき方なきことなり。かの 慰めたまふらむ御さま、つゆばかりうれしと思ふべきけしきもなければ、げに、かの夕暮の顕証なりけむに、いとどかうあやにくなる心は添ひたるならむ」と、ことわりに思ひて、
 と、実に真顔になって言う。「お気の毒だと言って、も慰めようもないことである。あのお慰め下さるというお話は、少しも嬉しいと思うような様子もないので、なるほど、あの夕暮のはっきりと見えたことに、ますますこのように無闇な思いが募ったのだろう」と、無理もないことに思って、
 まじめにこんなことを言うのである。同情はしていても、何とも慰める言葉のないことではないかと中将の君は思うのであった。夫人が姉君に代えて二女を許そうとしていることが少しもうれしいふうでないのは、あの桜の夕べにあけ放された座敷までことごとくこの人は見ることができたために、こうした病的なまでの恋を一人の姫君に寄せるようになったのであろうと思うと、道理にも思えた。
  to, ito mamedati te ihu. "Ahare to, ihi yaru beki kata naki koto nari. Kano nagusame tamahu ram ohom-sama, tuyu bakari uresi to omohu beki kesiki mo nakere ba, geni, kano yuhugure no kenzo nari kem ni, itodo kau ayaniku naru kokoro ha sohi taru nara m." to, kotowari ni omohi te,
3.2.8  「 聞こしめさせたらば、いとどいかにけしからぬ御心なりけりと、疎みきこえたまはむ。 心苦しと思ひきこえつる心も失せぬ。いとうしろめたき御心なりけり」
 「お耳にあそばしたら、ますますなんとけしからぬお心の人なのだと、お恨み申されましょう。お気の毒だとお思い申していました気持ちもなくなってしまいました。とても油断のできないお方だったのですね」
 「姫君がお聞きになりましたら、いっそうけしからん考えを持っておいでになるとお思いになって、御同情が減るでしょう。私のお気の毒に思っておりました気持ちも、もうなくなりましたよ。むちゃなことばかりお言いになるから」
  "Kikosimesa se tara ba, itodo ikani kesikara nu mi-kokoro nari keri to, utomi kikoye tamaha m. Kokorogurusi to omohi kikoye turu kokoro mo use nu. Ito usirometaki mi-kokoro nari keri."
3.2.9  と、向ひ火つくれば、
 と、反対に文句を言うと、
 正面から中将が攻撃すると、
  to, mukahibi tukure ba,
3.2.10  「 いでや、さはれや。今は限りの身なれば、もの恐ろしくもあらずなりにたり。さても負けたまひしこそ、いといとほしかりしか。おいらかに召し入れてやは。 目くはせたてまつらましかば、こよなからましものを」など言ひて、
 「ええい、どうともなれ。もうおしまいの身だから、何も恐くはなくなってしまった。それにしてもお負けになったことが、実にお気の毒であった。あっさりと招き入れてくれたら。目配せ申したら、絶対に勝ったろうものを」などと言って、
 「そんなことはかまわない。人は死ぬ時になると何もこわいものはなくなりますよ。それにしても碁の勝負にお負けになったのは気の毒だった。私を寛大にお扱いくだすって、あの時目くばせをしてそばへ呼んでくだすったら、よい助言ができたのに、勝たせてあげたのに」などと言って、また、
  "Ideya, sahare ya! Ima ha kagiri no mi nare ba, mono osorosiku mo ara zu nari ni tari. Sate mo make tamahi si koso, ito itohosikari sika. Oirakani mesi ire te yaha! Mekuhase tatematura masika ba, koyonakara masi mono wo." nado ihi te,
3.2.11  「 いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは
   人に負けじの心なりけり
 「いったい何ということか、物の数でもない身なのに
  かなえることができないのは負けじ魂だとは
  いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは
  人に負けじの心なりけり
    "Ideya nazo kazu nara nu mi ni kanaha nu ha
    hito ni make zi no kokoro nari keri
3.2.12  中将、うち笑ひて、
 中将は、吹き出して、
 とも歌った。中将の君が笑いながら、
  Tiuzyau, uti-warahi te,
3.2.13  「 わりなしや強きによらむ勝ち負けを
   心一つにいかがまかする
 「無理なこと、強い方が勝つ勝負事を
  あなたのお心一つでどうなりましょう
  わりなしや強きによらん勝ち負けを
  心一つにいかが任する
    "Wari nasi ya tuyoki ni yora m katimake wo
    kokoro hitotu ni ikaga makasuru
3.2.14  といらふるさへぞ、 つらかりける
 と答えるのさえ、辛いことであった。
 と言う態度までも、冷淡に思われる少将であった。
  to irahuru sahe zo, turakari keru.
3.2.15  「 あはれとて手を許せかし生き死にを
   君にまかするわが身とならば
 「かわいそうだと思って、姫君をわたしに許してください
  この先の生死はあなた次第のわが身と思われるならば
  哀れとて手を許せかし生き死にを
  君に任するわが身とならば
    "Ahare tote te wo yuruse kasi ikisini wo
    kimi ni makasuru waga mi to nara ba
3.2.16  泣きみ笑ひみ、語らひ明かす。
 泣いたり笑ったりしながら、一晩中語らい明かす。
 冗談じょうだんを混ぜては笑いもし、また泣きもして少将は夜通し中将の君のつぼねから去らなかった。
  Nakimi-warahimi, katarahi akasu.
注釈223侍従の曹司玉鬘邸の藤侍従の部屋。3.2.1
注釈224源侍従薫。3.2.1
注釈225見ゐたまへりける主語は藤侍従。3.2.1
注釈226さなめりと見て奪ひ取りつ主語は蔵人少将。3.2.1
注釈227そこはかとなく大島本は「そこはかとなくて(て$、#)」とある。すなわち、「て」をミセケチにした後、さらに抹消している。『集成』『完本』は諸本に従って「そこはかとなくて」と底本の訂正以前本文に従う。『新大系』は底本の訂正に従って「て」を削除する。3.2.1
注釈228世を恨めしげに「世」は男女関係。3.2.1
注釈229つれなくて過ぐる月日をかぞへつつ--もの恨めしき暮の春かな薫から藤侍従への贈歌。3.2.2
注釈230人はかうこそ以下「あなづりそめられにたる」まで、蔵人少将の心中。係助詞「こそ」は「ねたげなめれ」に係る。逆接用法。「わが」と対比。3.2.3
注釈231あなづりそめられにたるなど大島本は「たるなと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「…たる」と」と「な」を削除する。『新大系』は底本のままとする。3.2.3
注釈232中将の御許大君付の女房。3.2.3
注釈233例のかひあらじかし蔵人少将の心中。3.2.3
注釈234この返りことせむ薫への返事。3.2.4
注釈235上に参りたまふを母上玉鬘のもとへ、返事の相談に行く。3.2.4
注釈236前申し一語。取り次ぎ役、中将の御許のこと。3.2.5
注釈237いとほしと思ひて主語は中将の御許。3.2.5
注釈238さばかりの夢をだに以下「まことなりけれ」まで、蔵人少将の詞。3.2.6
注釈239つらきもあはれといふことこそまことなりけれ『花鳥余情』は「立ち返りあはれとぞ思ふよそにても人に心をおきつ白波」(古今集恋一、四七四、在原元方)。『弄花抄』は「うれしくは忘るる事もありなましつらきぞ長き形見なりける」(新古今集恋五、一四〇三、清原深養父)を指摘。【あはれと】-大島本は「あハれと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「あはれとて」と「て」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。以下「添ひたるならむ」まで、中将の御許の心中。3.2.6
注釈240慰めたまふらむ御さま大島本は「なくさめ給らん」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「慰めたまはむ」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。玉鬘からの返事に、中君を結婚相手にとあったことをさす。3.2.7
注釈241聞こしめさせたらば以下「御心なりけり」まで、中将のおもとの詞。蔵人少将が垣間見たということを姫君がお知りになったら、の意。3.2.8
注釈242心苦しと思ひきこえつる心中将の御許が蔵人少将を気の毒だと思う気持ち。3.2.8
注釈243いでや以下「こよなからましものを」まで、蔵人少将の詞。3.2.10
注釈244目くはせたてまつらましかば碁にこっそり助言してやれたものを、の意。3.2.10
注釈245いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは--人に負けじの心なりけり蔵人少将の詠歌。『集成』は「「数」「負く」は、会話から続いて、碁の縁語」と注す。3.2.11
注釈246わりなしや強きによらむ勝ち負けを--心一つにいかがまかする中将の御許の返歌。「強き」「勝ち負け」は碁の縁語。「強き」は冷泉院を暗示。3.2.13
注釈247あはれとて手を許せかし生き死にを--君にまかするわが身とならば蔵人少将の詠歌。『集成』は「「手をゆるす」は、碁で相手に何目か置き意志を許すこと。「生き死に」は碁の縁語」と注す。3.2.15
出典15 つらきもあはれ 嬉しくは忘るることもありなまし辛きぞ長き形見なりける 古今六帖四-二一九一 清原深養父 3.2.6
校訂9 そこはかとなく そこはかとなく--そこはかとなくて(て/#) 3.2.1
校訂10 勝ち負けを 勝ち負けを--かちまけに(に/$を<朱>) 3.2.13
校訂11 つらかりける らかりける--つらかりけり(り/$る<朱>) 3.2.14
3.3
第三段 四月一日、蔵人少将、玉鬘へ和歌を贈る


3-3  Kurodo-shosho sends waka to Tamakazura at April 1

3.3.1  またの日は、卯月になりにければ、 兄弟の君たちの、内裏に参りさまよふに、いたう屈じ入りて眺めゐたまへれば、母北の方は、涙ぐみておはす。大臣も、
 翌日は、四月になったので、兄弟の君たちが、宮中に参内するために慌ただしくしているのに、ひどく萎れて物思いに沈んでいらっしゃるので、母北の方は、涙ぐんでいらっしゃる。大臣も、
 翌日はもう四月になっていた。兄弟たちは季の変わり目で皆御所へまいるのであったが、少将一人はめいりこんで物思いを続けているのを、母の夫人は涙ぐんで見ていた。大臣も、
  Mata no hi ha, Uduki ni nari ni kere ba, harakara no Kimi-tati no, Uti ni mawiri samayohu ni, itau kunzi iri te nagame wi tamahe re ba, haha-Kitanokata ha, namidagumi te ohasu. Otodo mo,
3.3.2  「 院の聞こしめすところもあるべし何にかは、おほなおほな聞き入れむ、と思ひて、くやしう、 対面のついでにも、うち出で聞こえずなりにし。みづからあながちに 申さましかば、さりともえ違へたまはざらまし」
 「院がお耳にあそばすこともあろう。どうして、真剣に聞き入れてくれることがあろう、と思って、悔しいことに、お会いした時に申し上げずじまいだった。自分が無理を押して申し上げたら、いくらなんでもお断りになならなかっただろうに」
 「院の御感情を害してはならないし、自分がそうした間題に携わるのもいかがと思ったので、せっかく正月にっていながら何も言いださなかったのは間違いだった。私の口からぜひと懇望すれば同意の得られないことはなかったろうにと思われるのに」
  "Win no kikosimesu tokoro mo aru besi. Nani ni kaha, ohonaohona kikiire m, to omohi te, kuyasiu, taimen no tuide ni mo, uti-ide kikoye zu nari ni si. Midukara anagatini mausa masika ba, saritomo e tagahe tamaha zara masi."
3.3.3  などのたまふ。さて、例の、
 などとおっしゃる。そのようなことがあって、いつものように、
 などと言っていた。この日もいつものように、少将からは、
  nado notamahu. Sate, rei no,
3.3.4  「 花を見て春は暮らしつ今日よりや
   しげき嘆きの下に惑はむ
 「花を見て春は過ごしました。今日からは
  茂った木の下で途方に暮れることでしょう
  花を見て春は暮らしつ今日けふよりや
  しげきなげきの下に惑はん
    "Hana wo mi te haru ha kurasi tu kehu yori ya
    sigeki nageki no sita ni madoha m
3.3.5  と聞こえたまへり。
 と申し上げなさった。
 という歌が恋人へ送られた。
  to kikoye tamahe ri.
3.3.6   御前にて、これかれ上臈だつ人びと、 この御懸想人の、さまざまにいとほしげなるを聞こえ知らするなかに、中将の御許、
 御前において、あれこれ上臈めいた女房たち、この懸想人が、いろいろと気の毒なことをお話し申し上げる中で、中将のおもとが、
 姫君の居間で高級な女房たちだけで、失望した求婚者たちのいたましいことが言い並べられている時に、中将の君が、
  Omahe nite, korekare zyaurahu-datu hitobito, kono ohom-kesaubito no, samazama ni itohosige naru wo kikoye sira suru naka ni, Tiuzyau-no-Omoto,
3.3.7  「 生き死にをと言ひしさまの、言にのみはあらず、心苦しげなりし」
 「生き死にをと言った様子が、言葉だけではなく、お気の毒でした」
 「生き死にを君に任すとお言いになりました時には、それを言葉だけのこととは思われなかったのですから気の毒でございましたよ」
  "Ikisini wo to ihi si sama no, koto ni nomi ha ara zu, kokorogurusige nari si."
3.3.8  など聞こゆれば、尚侍の君も、いとほしと聞きたまふ。 大臣、北の方の思すところにより、せめて人の御恨み深くはと、 取り替へありて思すこの御参りをさまたげやうに思ふらむはしも、めざましきこと、限りなきにても、ただ人には、かけてあるまじきものに、 故殿の思しおきてたりしものを、院に参りたまはむだに、行く末のはえばえしからぬを思したる、折しも、この 御文取り入れてあはれがる御返事
 などと申し上げると、尚侍の君も、不憫だとお聞きになる。大臣や、北の方のお考えにより、どうしても少将の恨みが深いのならばと、中の君を少将にと代わりをお考えになった上でのこのお参りを、邪魔しているように思っているのはけしからぬこと、この上ない身分の方でも、臣下であっては、絶対に許さないと、故殿がご遺言なさっていたものを、院に参りなさることでさえ、将来見栄えがしないものをとお思いになっていた、ちょうどその時に、このお手紙を受け取って気の毒がる。お返事は、
 と言っているのを、尚侍は哀れに聞いていた。大臣やその夫人に対する義理と思って、なお娘を忘れぬ志があるなら、その時には誠意の見せ方があると、妹君をそれにあてて玉鬘たまかずら夫人は思っているのである。しかし院参を阻止しようとするような態度はきわめて不愉快であるとしていた。どれほどりっぱな人であっても、普通人には絶対に与えられぬと父である関白も思っていた娘なのであるから、院参をさせることすら未来の光明のない点で尚侍ないしのかみは寂しく思っていたところへ、少将のこの手紙が来て女房たちはあわれがっていた。中将の君の返事、
  nado kikoyure ba, Kam-no-Kimi mo, itohosi to kiki tamahu. Otodo, Kitanokata no obosu tokoro ni yori, semete hito no ohom-urami hukaku ha to, torikahe ari te obosu kono ohom-mawiri wo, samatage yau ni omohu ram ha simo, mezamasiki koto, kagiri naki nite mo, tadaudo ni ha, kakete arumaziki mono ni, ko-Tono no obosi okite tari si mono wo, Win ni mawiri tamaha m dani, yukusuwe no hayebayesikara nu wo obosi taru, wori simo, kono ohom-humi toriire te aharegaru. Ohom-kaherikoto,
3.3.9  「 今日ぞ知る空を眺むるけしきにて
   花に心を移しけりとも
 「今日こそ分かりました、空を眺めているようなふりをして
  花に心を奪われていらしたのだと
  今日ぞ知る空をながむるけしきにて
  花に心を移しけりとも
    "Kehu zo siru sora wo nagamuru kesiki nite
    hana ni kokoro wo utusi keri tomo
3.3.10  「 あな、いとほし。戯れにのみも取りなすかな」
 「まあ、お気の毒な。冗談事にしてしまうのですね」
 「まあお気の毒な、ただ言葉の遊戯にしてしまうことになるではありませんか」
  "Ana, itohosi! Tahabure ni nomi mo torinasu kana!"
3.3.11  など言へど、うるさがりて書き変へず。
 などと言うが、面倒がって書き変えない。
 などと横から言う人もあったが、中将の君はうるさがって書き変えなかった。
  nado ihe do, urusagari te kaki kahe zu.
注釈248兄弟の君たち蔵人少将の兄弟たち。夕霧右大臣の子息。3.3.1
注釈249院の聞こしめすところもあるべし以下「え違へたまはざらまし」まで、夕霧の詞。冷泉院が蔵人少将の執心ぶりを聞いたら不快に思うだろう、の意。3.3.2
注釈250何にかは「聞き入れむ」に係る。反語表現。3.3.2
注釈251対面のついでにも玉鬘との面会の折。3.3.2
注釈252申さましかば「え違へたまはざらまし」に係る、反実仮想の構文。3.3.2
注釈253花を見て春は暮らしつ今日よりや--しげき嘆きの下に惑はむ蔵人少将の独詠歌。「嘆き」に「木」を響かせ、「繁き」と縁語。3.3.4
注釈254御前にて大君の御前。3.3.6
注釈255この御懸想人の蔵人少将ら求婚者をいう。3.3.6
注釈256生き死にをと以下「心苦しげなりし」まで、中将の御許の詞。3.3.7
注釈257大臣北の方以下「はえばえしからぬを」まで、玉鬘の心中。末尾は地の文に流れる。3.3.8
注釈258取り替へありて思すこの御参りを大君に代えて中君を蔵人少将にと考えている、この大君の冷泉院入内を、の意。「思す」という敬語の前後は地の文。3.3.8
注釈259さまたげやうに思ふらむ主語は夕霧や雲居雁。敬語抜きの表現。推量助動詞「らむ」視界外推量、はるかに想像しているニュアンス。3.3.8
注釈260故殿の思しおきてたりしものを故鬚黒の遺言。3.3.8
注釈261御文取り入れてあはれがる主語は女房たち。3.3.8
注釈262御返事大島本は「御返事」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御返し」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。3.3.8
注釈263今日ぞ知る空を眺むるけしきにて--花に心を移しけりとも『集成』は「中将のおもとがしたのだろう」。『完訳』は「女房の代作である」と注す。3.3.9
注釈264あないとほし以下「取りなすかな」まで、女房の詞。3.3.10
3.4
第四段 四月九日、大君、冷泉院に参院


3-4  The eldest daughter gets married Reizei-in at April 9

3.4.1   九日にぞ、参りたまふ。右の大殿、御車、御前の人びとあまたたてまつりたまへり。北の方も、恨めしと思ひきこえたまへど、 年ごろさもあらざりしに、この御ことゆゑ、しげう聞こえ通ひたまへるを、また かき絶えむもうたてあれば、被け物ども、よき女の装束ども、あまたたてまつれたまへり。
 九日に、院に参上なさる。右の大殿は、お車、御前駆の人びとを大勢差し上げなさった。北の方も、恨めしくお思い申し上げなさったが、長年それほどでもなかったっが、このご一件で、しきりに手紙のやりとりなさったのに、再び途絶えてしまうこともおかしいので、禄や、立派な女の装束などを、たくさん差し上げなさった。
 四月の九日に尚侍の長女は院の後宮へはいることになった。右大臣は車とか、前駆をする人たちとかを数多くつかわした。雲井くもいかり夫人は姉の尚侍をうらめしくは思っているが、今まではそれほど親密に手紙も書きかわさなかったのに、あの問題があって、たびたび書いて送ることになったのに、それきりまたうとくなってしまうのもよろしくないと思って、纏頭てんとう用として女の衣裳いしょうを幾組みも贈った。
  Kokonuka ni zo, mawiri tamahu. Migi-no-Ohotono, mi-kuruma, gozen no hitobito amata tatematuri tamahe ri. Kitanokata mo, uramesi to omohi kikoye tamahe do, tosigoro samo ara zari si ni, kono ohom-koto yuwe, sigeu kikoye kayohi tamahe ru wo, mata kaki-taye m mo utate are ba, kaduke-mono-domo, yoki womna no sauzoku-domo, amata tatemature tamahe ri.
3.4.2  「 あやしう、うつし心もなきやうなる人のありさまを、見たまへ扱ふほどに、 承りとどむることもなかりけるをおどろかさせたまはぬも、うとうとしくなむ」
 「不思議と、気の抜けたような息子の様子を、お世話していますうちに、はっきりと承ることもなかったので、お知らせ下さらなかったことを、他人行儀なと思っております」
 気の抜けたようになっております人を介抱いたしますのにかかっておりまして、私はまだ何も知らなかったのでしたが、知らせてくださいませんことは、うとうとしいあそばされ方だとおうらみいたします。
  "Ayasiu, utusigokoro mo naki yau naru hito no arisama wo, mi tamahe atukahu hodo ni, uketamahari todomuru koto mo nakari keru wo, odoroka sase tamaha nu mo, utoutosiku nam."
3.4.3  とぞありける。おいらかなるやうにて ほのめかしたまへるを、いとほしと見たまふ。大臣も御文あり。
 とあったのだった。穏やかなようでいてそれとなく恨み言をこめなさったのを、困ったことと御覧になる。大臣からもお手紙がある。
 という手紙が添っていた。おおように言いながらも恨みのほのめかせてあるのを尚侍は哀れに思った。大臣からも手紙が送られた。
  to zo ari keru. Oirakanaru yau nite honomekasi tamahe ru wo, itohosi to mi tamahu. Otodo mo ohom-humi ari.
3.4.4  「 みづからも参るべきに、思うたまへつるに、慎む事のはべりてなむ。男ども、雑役にとて参らす。疎からず召し使はせたまへ」
 「わたし自身参上しなければ、と存じましたが、物忌みがございまして。子息たちを、雑用にと思って伺わせます。ご遠慮なさらずお使い下さい」
 私も上がろうと思っていたのですが、あやにく謹慎日にあたるものですから失礼いたします。息子たちはどんな御用にでもお心安くお使いください。
  "Midukara mo mawiru beki ni, omou tamahe turu ni, tutusimu koto no haberi te nam. Wonoko-domo, zahuyaku ni tote mawira su. Utokara zu mesitukaha se tamahe."
3.4.5  とて、 源少将、兵衛佐など、たてまつれたまへり。「 情けはおはすかし」と、喜びきこえたまふ。 大納言殿よりも、人びとの御車たてまつれたまふ。北の方は、故大臣の御女、 真木柱の姫君なれば、いづかたにつけても、睦ましう聞こえ通ひたまふべけれど、さしもあらず。
 と言って、源少将、兵衛佐など、を差し上げなさった。「ご厚意ありがとうございます」と、お礼申し上げなさる。大納言殿からも、女房たちのお車を差し上げなさる。北の方は、故大臣の娘で、真木柱の姫君なので、どちらの関係から見ても、親しくご交際なさり合うはずでいらっしゃるが、そんなにでもない。
 と言って、源少将、兵衛佐ひょうえのすけなどをつかわした。
「御親切は十分ある方だ」
 と言って玉鬘たまかずら夫人は喜んでいた。弟の大納言の所からも女房用にする車をよこした。この人の夫人は故関白の長女でもあったから、どちらからいっても親密でなければならないのであるが、実際はそうでもなかった。
  tote, Gen-Seusyau, Hyauwe-no-Suke nado, tatemature tamahe ri. "Nasake ha ohasu kasi." to, yorokobi kikoye tamahu. Dainagon-dono yori mo, hitobito no mi-kuruma tatemature tamahu. Kitanokata ha, ko-Otodo no ohom-musume, Makibasira-no-Himegimi nare ba, idukata ni tuke te mo, mutumasiu kikoye kayohi tamahu bekere do, sasimo ara zu.
3.4.6   藤中納言はしも、みづからおはして、 中将、弁の君たち、もろともに事行ひたまふ。殿のおはせましかばと、よろづにつけてあはれなり。
 藤中納言は、ご自身でいっしゃって、中将や、弁の君たちと、一緒に準備をなさる。殿が生きていらっしゃったならばと、何事につけても悲しい思いがする。
 藤中納言は自身で来て、異腹の弟の中将や弁の公達きんだちといっしょになり、今日の世話に立ち働いていた。父の関白がいたならばと、何につけてもこの人たちは思われるのであった。
  Tou-Tiunagon ha simo, midukara ohasi te, Tiuzyau, Ben-no-Kimi-tati, morotomoni koto okonahi tamahu. Tono no ohase masika ba to, yoroduni tuke te ahare nari.
注釈265九日にぞ参りたまふ『河海抄』は、藤原時平の娘が宇多上皇に四月九日に入内した例を引く。3.4.1
注釈266年ごろさもあらざりしにこの御ことゆゑしげう聞こえ通ひたまへるを雲居雁と玉鬘は姉妹でありながら、長年親しく文通してこなかったが、蔵人少将の大君への求婚の件で頻繁に文を交わすようになったのだが、の意。3.4.1
注釈267あやしううつし心もなきやうなる人の以下「うとうとしくなむ」まで、雲居雁から玉鬘への文。子息蔵人少将の落胆ぶりを訴える。3.4.2
注釈268承りとどむることもなかりけるを大君の冷泉院入内の件。3.4.2
注釈269おどろかさせたまはぬ主語はあなた玉鬘。「驚かす」は、知らせる意。「せたまふ」二重敬語表現。3.4.2
注釈270ほのめかしたまへるを『集成』は「それとなく恨み言をおっしゃっているのを」と訳す。3.4.3
注釈271みづからも参るべきに以下「召し使はせたまへ」まで、夕霧から玉鬘への文。3.4.4
注釈272源少将兵衛佐など夕霧の子息、蔵人少将の兄弟たち。源少将は四男(藤典侍腹)、兵衛佐は六男。蔵人少将は五男。3.4.5
注釈273情けはおはすかし玉鬘のお礼の詞。3.4.5
注釈274大納言殿よりも紅梅大納言。玉鬘の実家の主人、姉弟でもある。3.4.5
注釈275真木柱の姫君なれば真木柱は故鬚黒と北の方の娘、蛍兵部卿宮に嫁して死別後、紅梅大納言の後の北の方となる。玉鬘の継子でもある。3.4.5
注釈276藤中納言は鬚黒の長男。真木柱の兄。大君とは異母兄妹。3.4.6
注釈277中将弁の君たちもろともに玉鬘腹の子息の左中将と右中弁。3.4.6
校訂12 かき絶えむ かき絶えむ--かきたら(ら/$え<朱>)ん 3.4.1
3.5
第五段 蔵人少将、大君と和歌を贈答


3-5  Kurodo-shosho and the eldest daughter compose and exchange waka

3.5.1   蔵人の君例の人にいみじき言葉を尽くして、
 蔵人の君は、いつもの女房に大げさな言葉の限りを尽くして、
 蔵人少将は例のように綿々と恨みを書いて、
  Kuraudo-no-Kimi, rei no hito ni imiziki kotoba wo tukusi te,
3.5.2  「 今は限りと思ひはべる命の、さすがに悲しきを。あはれと思ふ、とばかりだに、一言のたまはせば、それにかけとどめられて、しばしもながらへやせむ」
 「もうお終いだと思っております命も、そうはいっても悲しいよ。せめてお気の毒ぐらいに思う、とだけでも、一言おっしゃって下さったら、その言葉に引かれて、もう暫く生きていられましょうか」
 もう生ききれなく見えます命のさすがに悲しい私を、哀れに思うとただ一言でも言ってくださいましたら、それが力になってしばらくはなお命を保つこともできるでしょう。
  "Ima ha kagiri to omohi haberu inoti no, sasugani kanasiki wo. Ahare to omohu, to bakari dani, hitokoto notamaha se ba, sore ni kake-todome rare te, sibasi mo nagarahe ya se m."
3.5.3  などあるを、 持て参りて見れば、姫君二所うち語らひて、いといたう屈じたまへり。夜昼もろともに慣らひたまひて、 中の戸ばかり隔てたる西東をだに、いといぶせきものにしたまひて、かたみにわたり通ひおはするを、 よそよそにならむことを思すなりけり
 などと書いてあるのを、持参して見ると、姫君たちお二方がお話して、とてもひどく沈み込んでいらっしゃった。昼夜一緒に居馴れて、中の戸だけを隔てた西と東の間でさえ、邪魔にお思いになって、お互いに行き来なさっていたが、離れ離れになろうことをお考えなのであった。
 などとも言ってあるのを、中将の君が持って行った時に、居間では二人の姫君が別れることを悲しんでめいったふうになっていた。夜も昼もたいていいっしょにいた二人で、居間と居間の間に戸があって西東になっていることをすら飽き足らぬことに思って、双方どちらかが一人の居間へ行っていたような姉妹きょうだいが、別れ別れになるのを悲観しているのである。
  nado aru wo, mote mawiri te mire ba, HimeGimi huta tokoro uti-katarahi te, ito itau kunzi tamahe ri. Yoru hiru morotomoni narahi tamahi te, nakanoto bakari hedate taru nisi himgasi wo dani, ito ibuseki mono ni sitamahi te, katami ni watari kayohi ohasuru wo, yosoyoso ni nara m koto wo obosu nari keri.
3.5.4  心ことにしたて、ひきつくろひたてまつりたまへる御さま、いとをかし。殿の思しのたまひしさまなどを思し出でて、ものあはれなる折からにや、 取りて見たまふ。「 大臣、北の方の、さばかり立ち並びて、頼もしげなる御なかに、などかうすずろごとを思ひ言ふらむ」とあやしきにも、「 限り」とあるを、「 まことや」と思して、やがてこの御文の端に、
 特別に注意して準備して、お着付け申したご様子は、とても立派である。殿がご遺言なさった様子などをお思い出しになって、悲しい時だったせいか、手に取って御覧になる。「大臣や、北の方が、あれほど揃って、頼もしそうなご家庭で、どうしてこのようなわけの分からないことを思ったり言ったりするのだろう」と不思議なのにつけても、「お終いだ」とあるので、「本当だろうか」とお思いになって、そのままこのお手紙の端に、
 ことに美しく化粧がされ、晴れ着をつけさせられている姫君は非常に美しかった。父が天子の後宮の第一人にも擬していた自分であったがと、そんなことを思い出していて、寂しい気持ちに姫君がなっていた時であったから、少将の手紙も手に取って読んでみた。りっぱに父もあり母もそろっている家の子でいて、なぜこうした感情の節制もない手紙を書くのであろうと姫君はいぶかりながらも、それかぎりであきらめようと書かれてあるのを、真実のことかとも思って、少将の手紙の端のほうへ、
  Kokoro kotoni si tate, hikitukurohi tatematuri tamahe ru ohom-sama, ito wokasi. Tono no obosi notamahi si sama nado wo obosi ide te, mono-ahare naru wori kara ni ya, tori te mi tamahu. "Otodo, Kitanokata no, sabakari tati-narabi te, tanomosige naru ohom-naka ni, nado kau suzurogoto wo omohi ihu ram?" to ayasiki ni mo, "Kagiri" to aru wo, "Makoto ya?" to obosi te, yagate kono ohom-humi no hasi ni,
3.5.5  「 あはれてふ常ならぬ世の一言も
   いかなる人にかくるものぞは
 「あわれという一言も、この無常の世に
  いったいどなたに言い掛けたらよいのでしょう
  哀れてふ常ならぬ世の一言も
  いかなる人に掛くるものぞは
    "Ahare tehu tune nara nu yo no hitokoto mo
    ikanaru hito ni kakuru mono zo ha
3.5.6   ゆゆしき方にてなむ、ほのかに思ひ知りたる
 縁起でもない方面のこととしては、少しは存じております」
 生死の問題についてだけほのかにその感じもいたします。
  Yuyusiki kata nite nam, honokani omohisiri taru."
3.5.7  と書きたまひて、「 かう言ひやれかしとのたまふを、やがてたてまつれたるを、限りなう珍しきにも、 折思しとむるさへ、いとど涙もとどまらず。
 とお書きになって、「このように言いなさい」とおっしゃるのを、そのまま差し上げたところ、この上なく有り難いと思うにつけても、最後の機会をお考えになっていたのまでが嬉しくて、ますます涙が止まらない。
 とだけ書いて、「こう言ってあげたらどう」と姫君が言ったのを、中将の君はそのまま蔵人くろうど少将へ送ってやった。珍しい獲物のようにこれが非常にうれしかったにつけても、今日が何の日であるかと思うと、また少将の涙はとめどもなく流れた。
  to kaki tamahi te, "Kau ihiyare kasi." to notamahu wo, yagate tatemature taru wo, kagirinau medurasiki ni mo, wori obosi tomuru sahe, itodo namida mo todomara zu.
3.5.8  立ちかへり、「 誰が名は立たじ」など、 かことがましくて
 折り返し、「誰の浮名が立たないで済みましょう」などと、恨みがましく書いて、
 またすぐに、「恋ひ死なばたが名は立たん」などと恨めしそうなことを書いて、
  Tatikaheri, "Taga na ha tata zi." nado, kakotogamasiku te,
3.5.9  「 生ける世の死には心にまかせねば
   聞かでややまむ君が一言
 「生きているこの世の生死は思う通りにならないので
  聞かずに諦めきれましょうか、あなたのあわれという一言を
  生ける世の死には心に任せねば
  聞かでややまん君が一言
    "Ike ru yo no si ni ha kokoro ni makase ne ba
    kika de ya yama m kimi ga hitokoto
3.5.10   塚の上にも掛けたまふべき御心のほど 思ひたまへましかば、ひたみちにも急がれはべらましを」
 墓の上でもあわれという一言をおかけになるようなお心の中と、存じられましたら、一途に死ぬことも急がれましょうに」
 つかの上にでも哀れをかけてくださるあなただと思うことができましたら、すぐにも死にたくなるでしょうが。
  Tuka no uhe ni mo kake tamahu beki mi-kokoro no hodo, omohi tamahe masika ba, hitamiti ni mo isoga re habera masi wo."
3.5.11  などあるに、「 うたてもいらへをしてけるかな。書き変へでやりつらむよ」と苦しげに思して、ものものたまはずなりぬ。
 などとあるので、「まずいこと返事をしてしまったな。書き変えないでやってしまったことよ」と辛そうにお思いになって、何もおっしゃらなくなった。
 こんなことも二度めの手紙にあるのを読んで、姫君はせねばよい返事をしたのが残念だ、あのまま送ってやったらしいと苦しく思って、もうものも言わなくなった。
  nado aru ni, "Utate mo irahe wo si te keru kana! Kakikahe de yari tu ram yo." to kurusige ni obosi te, mono mo notamaha zu nari nu.
注釈278蔵人の君夕霧の子息、蔵人少将。3.5.1
注釈279例の人に中将の御許に。3.5.1
注釈280今は限りと思ひはべる命の大島本は「思はへる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ひ果つる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。以下「ながらへやせむ」まで、蔵人少将の手紙。3.5.2
注釈281持て参りて見れば中将の御許が大君のもとに持参して様子を見ると、の意。3.5.3
注釈282中の戸ばかり隔てたる西東『集成』は「「中の戸」は、中仕切りの戸。障子(襖)であろう」と注す。3.5.3
注釈283よそよそにならむことを思すなりけり前の「いといたう屈じたまへり」の理由説明の叙述。『完訳』「別れの悲しみに、あらためて気づく気持」と注す。3.5.3
注釈284取りて見たまふ大君が蔵人少将からの手紙を。3.5.4
注釈285大臣北の方のさばかり立ち並びて以下「思ひ言ふらむ」まで、大君の心中。蔵人少将の両親揃っていることを思い比べる。3.5.4
注釈286限りとあるを蔵人少将の手紙に「今は限りと思ひはべる命」とあったことをさす。3.5.4
注釈287まことやと思して大島本は「まことや」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「まことにや」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。3.5.4
注釈288あはれてふ常ならぬ世の一言も--いかなる人にかくるものぞは大君の返歌。「あはれと思ふとばかりだに一言のたまはせば」とあったことを受けて返す。3.5.5
注釈289ゆゆしき方にてなむほのかに思ひ知りたる歌に添えた文言。「あはれ」を愛情としてでなく無常一般のこととした。3.5.6
注釈290かう言ひやれかし『集成』は「こう言っておやり。書き換えて返事せよ、の意」。『完訳』は「清書して伝えよ、の気持か」と注す。3.5.7
注釈291とのたまふをやがてたてまつれたる接続助詞「を」逆接の意。大君の言葉に反して、中将の御許は書き変えずそのまま蔵人少将に与えた。3.5.7
注釈292折思しとむる大島本は「おり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「をりを」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。『集成』は「院に御参りの当日、最後の折であることをお心に止めて返事を下さったのも(胸に迫って)」。『完訳』は「参院の当日、最後の機会と思って返事をくれたのも」と注す。3.5.7
注釈293誰が名は立たじ『源氏釈』は「恋ひ死なば誰が名は立たじ世の中の常なきものと言ひはなすとも」(古今集恋二、六〇三、清原深養父)を踏まえたものであることを指摘。3.5.8
注釈294かことがましくて『集成』は「恨みがましく書いて」と訳す。3.5.8
注釈295生ける世の死には心にまかせねば--聞かでややまむ君が一言蔵人少将の返歌。『完訳』は「死ねば「あはれ」と思ってくれるとのこと、生きている限りは「あはれ」と言ってくれぬのか」と訳す。3.5.9
注釈296塚の上にも掛けたまふべき御心のほど大島本は「ほと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ほどと」と「と」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。以下「急がれはべらましを」まで、歌に添えた文言。『源氏釈』は、季札の剣の故事(史記、呉世家・和漢朗詠集下、風)を踏まえることを指摘。3.5.10
注釈297思ひたまへましかば「たまへ」下二段活用、謙譲の補助動詞。主語は蔵人少将。「ましかば」--「まし」反実仮想の構文。死に急ぐ気になれない、生きて「あはれ」と言ってもらいたい、の意。3.5.10
注釈298うたてもいらへをしてけるかな。書き変へでやりつらむよ大君の心中。3.5.11
出典16 誰が名は立たじ 恋死なば誰が名は立たじ世の中の常なきものと言ひはなすとも 古今集恋二-六〇三 清原深養父 3.5.8
出典17 塚の上にも掛け 季札之初使北過徐君---乃解其宝剣、懸徐君塚樹而去 史記-呉世家 3.5.10
校訂13 かことがましく かことがましく--かう(う/$こ<朱>)とかましく 3.5.8
3.6
第六段 冷泉院における大君と薫君


3-6  The eldest daughter and Kaoru on Reizei-in's palace

3.6.1  大人、童、めやすき限りを ととのへられたり。おほかたの儀式などは、内裏に参りたまはましに、変はることなし。 まづ、女御の御方に渡りたまひて、尚侍の君は、御物語など聞こえたまふ。夜更けてなむ、上にまう上りたまひける。
 女房や、女童、無難な者だけを揃えられた。大方の儀式などは、帝に入内なさる時と、違った所がない。まず、女御の御方に参上なさって、尚侍の君は、ご挨拶など申し上げなさる。夜が更けてから院の御座所にお上がりになった。
 院へ従って行く女房も童女もきれいな人ばかりが選ばれた。儀式は御所へ女御にょごの上がる時と変わらないものであった。尚侍はまず女御のほうへ行って話などをした。新女御は夜がけてからお宿直とのいに上がって行ったのである。
  Otona, waraha, meyasuki kagiri wo totonohe rare tari. Ohokata no gisiki nado ha, Uti ni mawiri tamaha masi ni, kaharu koto nasi. Madu, Nyougo no ohom-kata ni watari tamahi te, Kam-no-Kimi ha, ohom-monogatari nado kikoye tamahu. Yo huke te nam, uhe ni maunobori tamahi keru.
3.6.2   后、女御など、みな年ごろ経てねびたまへるに、いとうつくしげにて、盛りに 見所あるさまを見たてまつりたまふは、 などてかはおろかならむ。はなやかに時めきたまふ。 ただ人だちて、心やすくもてなしたまへるさましもぞ、げに、あらまほしうめでたかりける。
 后や、女御など、皆、長年、院にあって年配になっていらっしゃるので、とてもかわいらしく、女盛りで見所のある様子をお見せ申し上げなさっては、どうしていいかげんに思われよう。はなやかに御寵愛を受けられなさる。臣下のように、気安くお暮らしになっていらっしゃる様子が、なるほど、申し分なく立派なのであった。
 きさきの宮も女御たちも、もう皆長く侍しておられる人たちばかりで、若い人といってはない所へ、花のような美しい新女御が上がったのであるから、院の御寵愛がこれに集まらぬわけはない。たいへんなお覚えであった。上ない御位みくらいにおわしました当時とは違って、唯人ただびとのようにしておいでになる院の御姿は、よりお美しく、より光る御顔と見えた。
  Kisaki, Nyougo nado, mina tosigoro he te nebi tamahe ru ni, ito utukusige nite, sakari ni midokoro aru sama wo mi tatematuri tamahu ha, nadote kaha oroka nara m? Hanayakani tokimeki tamahu. Tadaudo-dati te, kokoroyasuku motenasi tamahe ru sama simo zo, geni, aramahosiu medetakari keru.
3.6.3  尚侍の君を、しばしさぶらひたまひなむと、御心とどめて思しけるに、いと疾く、やをら出でたまひにければ、 口惜しう心憂しと思したり
 尚侍の君を、暫くの間伺候なさるようにと、お心にかけていらっしゃったが、とても早く、静かに退出なさってしまったので、残念に情けなくお思いなさった。
 尚侍が当分娘に添って院にとどまっていることであろうと、院は御期待あそばされたのであるが、早く帰ってしまったのを残念に思召おぼしめし、恨めしくも思召した。
  Kam-no-Kimi wo, sibasi saburahi tamahi na m to, mi-kokoro todome te obosi keru ni, ito toku, yawora ide tamahi ni kere ba, kutiwosiu kokorousi to obosi tari.
3.6.4  源侍従の君をば、明け暮れ御前に召しまつはしつつ、 げに、ただ昔の光る源氏の 生ひ出でたまひしに劣らぬ人の御おぼえなり。院のうちには、いづれの御方にも疎からず、馴れ交じらひありきたまふ。 この御方にも心寄せあり顔にもてなして、下には、いかに見たまふらむの心さへ添ひたまへり。
 源侍従の君を、明け暮れ御前にお召しになって離さずにいられるので、なるほど、まるで昔の光る源氏がご成人なさった時に劣らない御寵愛ぶりである。院の内では、どの御方とも別け隔てなく、親しくお出入りしていらっしゃる。こちらの御方にも、好意を寄せているように振る舞って、内心では、どのように思っていらっしゃるのだろうという考えまでがおありであった。
 院は源侍従を始終おそばへお置きになって愛しておいでになるのであって、昔の光源氏がみかどの御寵児であったころと同じように幸福に見えた。院の中では后の宮のほうへも、女一にょいちみやの御母女御のほうへもこの人は皆心安く出入りしているのである。新女御にも敬意を表しに行くことをしながら、心のうちでは、失敗した求婚者をどう見ているかと知りたく思っていた。
  Gen-Zizyuu-no-Kimi wo ba, akekure omahe ni mesi matuhasi tutu, geni, tada mukasi no Hikaru-Genzi no ohiide tamahi si ni otora nu hito no ohom-oboye nari. Win no uti ni ha, idure no ohom-kata ni mo utokara zu, nare mazirahi ariki tamahu. Kono ohom-kata ni mo, kokoroyose arigaho ni motenasi te, sita ni ha, ikani mi tamahu ram no kokoro sahe sohi tamahe ri.
3.6.5  夕暮のしめやかなるに、藤侍従と連れてありくに、かの御方の御前近く見やらるる五葉に、藤のいとおもしろく咲きかかりたるを、水のほとりの石に、苔を蓆にて眺めゐたまへり。まほにはあらねど、 世の中恨めしげにかすめつつ語らふ
 夕暮のひっそりとした時に、藤侍従と連れ立って歩いていると、あちらの御前の近くに眺められる五葉の松に、藤がとても美しく咲きかかっているのを、遣水のほとりの石の上に、苔を敷物として腰掛けて眺めていらっしゃった。はっきりとではないが、姫君のことを恨めしそうにほのめかしながら話している。
 ある夕方のしめやかな気のする時に、かおるの侍従はとう侍従とつれ立って院のお庭を歩いていたが、新女御の住居すまいに近い所の五葉ごようの木にふじが美しくかかって咲いているのを、水のそばの石に、こけを敷き物に代えて二人は腰をかけてながめていた。露骨には言わないのであるが、失恋の気持ちをそれとなく薫は友にもらすのであった。
  Yuhugure no simeyaka naru ni, Tou-Zizyuu to ture te ariku ni, kano ohom-kata no omahe tikaku miyara ruru goehu ni, hudi no ito omosiroku saki-kakari taru wo, midu no hotori no isi ni, koke wo musiro nite nagame wi tamahe ri. Maho ni ha ara ne do, yononaka uramesige ni kasume tutu katarahu.
3.6.6  「 手にかくるものにしあらば藤の花
   松よりまさる色を見ましや
 「手に取ることができるものなら、藤の花の
  松の緑より勝れた色を空しく眺めていましょうか
  手にかくるものにしあらば藤の花
  松よりまさる色を見ましや
    "Te ni kakuru mono ni si ara ba hudi no hana
    matu yori masaru iro wo mi masi ya
3.6.7  とて、花を見上げたるけしきなど、あやしくあはれに心苦しく思ほゆれば、 わが心にあらぬ世のありさまにほのめかす
 と言って、花を見上げている様子など、妙に気の毒に思われるので、自分の本心からでないことにほのめかす。
 と言って、花を見上げた薫の様子が身にんで気の毒に思われた藤侍従は、自身は無力で友のために尽くすことができなかったということをほのめかして薫をなだめていた。
  tote, hana wo miage taru kesiki nado, ayasiku ahare ni kokorogurusiku omohoyure ba, waga kokoro ni ara nu yo no arisama ni honomekasu.
3.6.8  「 紫の色はかよへど藤の花
   心にえこそかからざりけれ
 「紫の色は同じだが、あの藤の花は
  わたしの思う通りにできなかったのです
  紫の色は通へど藤の花
  心にえこそ任せざりけれ
    "Murasaki no iro ha kayohe do hudi no hana
    kokoro ni e koso kakara zari kere
3.6.9  まめなる君にて、いとほしと思へり。いと心惑ふばかりは思ひ焦られざりしかど、口惜しうはおぼえけり。
 まじめな君なので、気の毒にと思っていた。さほど理性を失うほど思い込んだのではなかったが、残念に思っていたのであった。
 まじめな性質の人であったから深く同情をしていた。薫は失恋にそれほど苦しみもしていなかったが残念ではあった。
  Mame naru Kimi nite, itohosi to omohe ri. Ito kokoro madohu bakari ha omohi ira re zari sika do, kutiwosiu ha oboye keri.
注釈299ととのへられたり「られ」尊敬の助動詞。「たまふ」より敬意が軽い。3.6.1
注釈300まづ女御の御方に渡りたまひて尚侍の君は御物語など聞こえたまふ冷泉院の弘徽殿の女御に玉鬘は挨拶する。弘徽殿の女御は玉鬘の異母姉、女一の宮の母女御として最も気をつかうところ。3.6.1
注釈301后女御などみな年ごろ経て秋好中宮は五十三歳、弘徽殿女御は四十五歳など。3.6.2
注釈302などてかはおろかならむ語り手の感情移入の句。3.6.2
注釈303ただ人だちて心やすく冷泉院が。譲位後の堅苦しくない生活の様子。3.6.2
注釈304口惜しう心憂しと思したり主語は冷泉院。3.6.3
注釈305げにただ昔の光る源氏の語り手の感想を交えた表現。3.6.4
注釈306生ひ出でたまひしに劣らぬ人の御おぼえなり『集成』は「ご成人なさった時に劣らぬご寵愛ぶりである」と訳す。3.6.4
注釈307この御方にも大君。3.6.4
注釈308心寄せあり顔にもてなして主語は薫。3.6.4
注釈309世の中恨めしげにかすめつつ語らふ『集成』は「敬語がないのは、薫に密着した書き方」と注す。3.6.5
注釈310手にかくるものにしあらば藤の花--松よりまさる色を見ましや薫の詠歌。『集成』は「私の力の及ぶものなら、姫君を人のものにはしなかったのに、の含意」と注す。大君を藤の花に喩える。3.6.6
注釈311わが心にあらぬ世のありさまにほのめかす冷泉院への憚りから。3.6.7
注釈312紫の色はかよへど藤の花--心にえこそかからざりけれ藤侍従の返歌。「色は通へど」は大君と姉弟であることをいう。「藤に花」「かかる」は縁語。3.6.8
校訂14 見所 見所--見とこゝ(ゝ/#)ろ 3.6.2
3.7
第七段 失意の蔵人少将と大君のその後


3-7  Unfortunate Kurodo-shosho and the eldest daughter in after days

3.7.1  かの少将の君はしも、まめやかに、いかにせましと、過ちもしつべく、しづめがたくなむおぼえける。聞こえたまひし人びと、中の君をと、移ろふもあり。少将の君をば、 母北の方の御恨みにより、さもやと思ほして、ほのめかし聞こえたまひしを、絶えて訪れずなりにたり。
 あの少将の君は、真剣に、どのようにしようかと、間違い事もしでかしそうに、抑え難く思っているのであった。求婚申された方々で、中の君にと、鞍替えする人もいる。少将の君を、母北の方のお恨み言があるので、中の君を許そうかとお思いになって、それとなく申し上げなさったが、すっかり音沙汰がなくなってしまった。
 蔵人少将はどうすればよいかも自身でわからぬほど失恋の苦に悩んで、自殺もしかねまじい気色けしきに見えた。求婚者だった人の中では目標を二女に移すのもあった。蔵人少将を母夫人への義理で二女の婿にもと思い、かつて尚侍はほのめかしたこともあったが、あの時以後もう少将はこの家をたずねることをしなくなった。
  Kano Seusyau-no-Kimi ha simo, mameyakani, ikani se masi to, ayamati mo si tu beku, sidume gataku nam oboye keru. Kikoye tamahi si hitobito, Naka-no-Kimi wo to, uturohu mo ari. Seusyau-no-Kimi wo ba, haha-Kitanokata no ohom-urami ni yori, samoya to omohosi te, honomekasi kikoye tamahi si wo, tayete otodure zu nari ni tari.
3.7.2  院には、かの君たちも、親しくもとよりさぶらひたまへど、この参りたまひてのち、をさをさ参らず、まれまれ 殿上の方にさしのぞきても、あぢきなう、逃げてなむまかでける。
 冷泉院には、あの君たちも、親しくもともと伺候なさっていたが、この姫君が参上なさってから後は、ほとんど参上せず、まれに殿上の方に顔を見せても、つまらなく、逃げて退出するのであった。
 院へは右大臣家の子息たちが以前から親しくまいっているのであったが、蔵人少将は新女御のまいって以来あまり伺候することがなくて、まれまれに殿上の詰め所へ顔を出してもその人はすぐに逃げるようにして帰った。
  Win ni ha, kano Kimi-tati mo, sitasiku motoyori saburahi tamahe do, kono mawiri tamahi te noti, wosawosa mawira zu, maremare tenzyau no kata ni sasi-nozoki te mo, adikinau, nige te nam makade keru.
3.7.3   内裏には、故大臣の心ざしおきたまへるさまことなりしを、かく引き違へたる御宮仕へを、いかなるにか、と思して、 中将を召してなむのたまはせける。
 帝におかせられては、故大臣のご意向に格別なものがあったので、このように遺志に反したお宮仕えを、どうしたことにか、とお思いあそばして、中将を呼んで仰せになった。
 帝は、故人の関白の意志は姫君を入内させることであって、院へ奉ることではなかったのを、遺族のとった処置はに落ちぬことに思召おぼしめして、中将をお呼びになってお尋ねがあった。
  Uti ni ha, ko-Otodo no kokorozasi oki tamahe ru sama koto nari si wo, kaku hikitagahe taru ohom-Miyadukahe wo, ikanaru ni ka, to obosi te, Tiuzyau wo mesi te nam notamaha se keru.
3.7.4  「 御けしきよろしからず。さればこそ、世人の心のうちも、傾きぬべきことなりと、かねて申しし事を、思しとるかた異にて、かう思し立ちにしかば、ともかくも聞こえがたくてはべるに、 かかる仰せ言のはべれば、なにがしらが身のためも、あぢきなくなむはべる」
 「ご機嫌ななめです。それだからこそ、世間の人の思惑も、不審に思うに違いないと、かねて申し上げていたことを、ご判断を間違えて、このように御決心なさったので、何とも申し上げにくうございますが、このような仰せ言がございましたので、わたしどもの身のためにも、困ったことでございます」
 「天機よろしくはありませんでした。ですから世間の人も心の中でまずいことに思うことだと私が申し上げたのに、お母様は、信じるところがおありにでもなるように院参のほうへおきめになったものですから、私らが意見を異にしているようなことは言われなかったのです。ああしたお言葉をおかみからいただくようでは私の前途も悲観されます」
  "Mi-kesiki yorosikara zu. Sare ba koso, yohito no kokoro no uti mo, katabuki nu beki koto nari to, kanete mausi si koto wo, obosi toru kata koto nite, kau obosi tati ni sika ba, tomokakumo kikoye gataku te haberu ni, kakaru ohosegoto no habere ba, Nanigasi-ra ga mi no tame mo, adikinaku nam haberu."
3.7.5  と、いとものしと思ひて、尚侍の君を申したまふ。
 と、とても不愉快に思って、尚侍の君をお責め申し上げなさる。
 中将は不愉快げに母を責めるのだった。
  to, ito monosi to omohi te, Kam-no-Kimi wo mausi tamahu.
3.7.6  「 いさや。ただ今、かう、にはかにしも思ひ立たざりしを。 あながちに、いとほしうのたまはせしかば後見なき交じらひの内裏わたりは、はしたなげなめるを、 今は心やすき御ありさまなめるに、まかせきこえて、と思ひ寄りしなり。 誰れも誰れも、便なからむ事は、ありのままにも諌めたまはで、今ひき返し、右の大臣も、ひがひがしきやうに、おもむけてのたまふなれば、苦しうなむ。これもさるべきにこそは」
 「さあね。たった今、このように、急に思いついたのではなかったのに。無理やりに、お気の毒なほど仰せになったので、後見のない宮仕えの宮中生活は、頼りないようですが、今では気楽な御生活のようなので、お預け申して、と思ったからです。誰も彼もが、不都合なことは、率直に注意なさらずに、今頃むし返して、右大臣殿も、間違っていたような、おっしゃりようをなさるので、辛いことです。これも前世からの因縁でしょうよ」
 「何も私がそうでなければならぬときめたことではなく、ずいぶん躊躇ちゅうちょをしたことなのだがね。お気の毒に存じ上げるほどぜひにと院の陛下が御懇望あそばすのだもの、後援者のない人は宮中にはいってからのみじめさを思って、はげしい競争などはもうだれもなさらないような院の後宮へ奉ったのですよ。だれも皆よくないことであれば忠告をしてくれればいいのだけれど、その時は黙っていて、今になると右大臣さんなども私の処置が悪かったように、それとなくおっしゃるのだから苦しくてなりませんよ。皆宿命なのですよ」
  "Isaya! Tada ima, kau, nihakani simo omohi tata zari si wo. Anagati ni, itohosiu notamahase sika ba, usiromi naki mazirahi no Uti watari ha, hasitanage na' meru wo, ima ha kokoroyasuki ohom-arisama na' meru ni, makase kikoye te, to omohi-yori si nari. Tare mo tare mo, binnakara m koto ha, ari no mama ni mo isame tamaha de, ima hikikahesi, Migi-no-Otodo mo, higahigasiki yau ni, omomuke te notamahu nare ba, kurusiu nam. Kore mo sarubeki ni koso ha."
3.7.7  と、なだらかにのたまひて、心も騒がいたまはず。
 と、穏やかにおっしゃって、動揺なさらない。
 と穏やかに尚侍は言っていた。心も格別騒いではいないのである。
  to, nadaraka ni notamahi te, kokoro mo sawagai tamaha zu.
3.7.8  「 その昔の御宿世は、目に見えぬものなれば、かう 思しのたまはするを、これは契り異なるとも、いかがは奏し直すべきことならむ。 中宮を憚りきこえたまふとて院の女御をば、いかがしたてまつりたまはむとする。後見や何やと、かねて思し交はすとも、さしもえはべらじ。
 「その前世からのご宿縁は、目には見えないものなので、このように思し召し仰せになるのを、これは御縁がございませんと、どうして弁解申し上げることができましょう。中宮に御遠慮申されるとして、院の女御を、どのようにお扱い申されるおつもりですか。後見や何やかやと、以前よりお互いに親しくなさっていても、そうもまいりませんでしょう。
 「その前生の因縁というものは、目に見えないものですから、お上がああ仰せられる時に、あの妹は前生からの約束がありましてなどという弁解は申し上げられないではありませんか。中宮ちゅうぐうがいらっしゃるからと御遠慮をなすっても、院の御所には叔母おば様の女御さんがおいでになったではありませんか。世話をしてやろうとか、何とか、言っていらっしゃって御了解があるようでも、いつまでそれが続くことですかね、
  "Sono mukasi no ohom-sukuse ha, me ni miye nu mono nare ba, kau obosi notamaha suru wo, kore ha tigiri koto naru to mo, ikagaha sousi nahosu beki koto nara m. Tiuguu wo habakari kikoye tamahu tote, Win no Nyougo wo ba, ikaga si tatematuri tamaha m to suru? Usiromi ya nani ya to, kanete obosi kahasu tomo, sasimo e habera zi.
3.7.9  よし、見聞きはべらむ。よう思へば、内裏は、中宮おはしますとて、 異人は交じらひたまはずや君に仕うまつることは、それが心やすきこそ、昔より興あることにはしけれ。 女御は、いささかなることの違ひ目ありて、 よろしからず思ひきこえたまはむにひがみたるやうになむ、世の聞き耳もはべらむ」
 まあよい、拝見致しましょう。よく考えれば、宮中は、中宮がいらっしゃるとて、他のお方は宮仕えなさらないでしょうか。帝にお仕え申すことは、それが気楽にできるところを、昔から興趣あることとしたものです。女御は、ちょっとした行き違いでもあって、不愉快にお思い申し上げなさったら、間違った宮仕えのように、世間も取り沙汰しましょう」
 私は見ていましょう。御所には中宮がおいでになるからって、後宮がほかにだれも侍していないでしょうか。君に仕えたてまつることでは義理とか遠慮とかをだれも超越してしまうことができると言って、宮仕えをおもしろいものに昔から言うのではありませんか。院の女御が感情を害されるようなことが起こってきて、世間でいろんなうわさをされるようになれば、初めからこちらのしたことが間違いだったとだれにも思われるでしょう」
  Yosi, mikiki habera m. You omohe ba, Uti ha, Tiuguu ohasimasu tote, kotobito ha mazirahi tamaha zu ya! Kimi ni tukaumaturu koto ha, sore ga kokoroyasuki koso, mukasi yori kyou aru koto ni ha si kere. Nyougo ha, isasaka naru koto no tagahime ari te, yorosikara zu omohi kikoye tamaha m ni, higami taru yau ni nam, yo no kikimimi mo habera m."
3.7.10  など、 二所して申したまへば、尚侍の君、いと苦しと思して、 さるは、限りなき御思ひのみ、月日に添へてまさる。
 などと、二人して申し上げなさるので、尚侍の君、とても辛くお思いになって、その一方では、この上ない御寵愛が、月日とともに深まって行く。
 などとも中将は言った。兄弟がまたいっしょになっても非難するのを玉鬘たまかずら夫人は苦しく思った。その新女御を院が御寵愛ちょうあいあそばすことは月日とともに深くなった。
  nado, huta tokoro si te mausi tamahe ba, Kam-no-Kimi, ito kurusi to obosi te, saruha, kagirinaki ohom-omohi nomi, tukihi ni sohe te masaru.
3.7.11   七月よりはらみたまひにけり。「 うち悩みたまへるさまげに、人のさまざまに聞こえわづらはすも、ことわりぞかしいかでかはかからむ人を、なのめに見聞き過ぐしてはやまむ」とぞおぼゆる。明け暮れ、御遊びをせさせたまひつつ、 侍従も気近う召し入るれば御琴の音などは聞きたまふ。かの「梅が枝」に合はせたりし 中将の御許の和琴も、常に召し出でて弾かせたまへば、聞き合はするにも、ただには おぼえざりけり。
 七月からご懐妊なさったのであった。「苦しそうにしていらっしゃる様子は、なるほど、男性たちがいろいろと求婚申して困らせたのも、もっともである。どうしてこのような方を、軽く見聞きしてそのまま放っていられようか」と思われる。毎日のように、管弦の御遊をなさっては、侍従もお側近くにお召しになるので、お琴の音などをお聞きになる。あの「梅が枝」に合奏した中将のおもとの和琴も、いつも召し出して弾かせなさるので、それと聞くにつけても、平静ではいられなかった。
 七月からは妊娠をした。悪阻つわりに悩んでいる新女御の姿もまた美しい。世の中の男が騒いだのはもっともである、これほどの人を話だけでも無関心で聞いておられるわけはないのであると思われた。御愛姫あいきを慰めようと思召して、音楽の遊びをその御殿でおさせになることが多くて、院は源侍従をも近くへお招きになるので、その人の琴のなどを薫は聞くことができた。この侍従が正月に「梅が枝」を歌いながらたずねて行った時に、合わせて和琴をいた中将の君も常にそのお役を命ぜられていた。薫は弾き手のだれであるかを音に知って、その夜の追想が引き出されもした。
  Humiduki yori harami tamahi ni keri. "Uti-nayami tamahe ru sama, geni, hito no samazama ni kikoye wadurahasu mo, kotowari zo kasi. Ikadekaha kakara m hito wo, nanomeni mikiki sugusi te ha yama m." to zo oboyuru. Akekure, ohom-asobi wo se sase tamahi tutu, Zizyuu mo kedikau mesi irure ba, ohom-koto no ne nado ha kiki tamahu. Kano Mumegae ni ahase tari si Tiuzyau-no-Omoto no wagon mo, tuneni mesi ide te hika se tamahe ba, kiki ahasuru ni mo, tada ni ha oboye zari keri.
注釈313母北の方の御恨みにより蔵人少将の母北の方、雲居雁。3.7.1
注釈314殿上の方にさしのぞきても冷泉院の御所の殿上間。3.7.2
注釈315内裏には故大臣の心ざしおきたまへるさまことなりしをかく引き違へたる御宮仕へを今上帝は故鬚黒大臣が大君を入内させたい旨奏上していたが、冷泉院に参院してしまったことをいぶかしく思う。3.7.3
注釈316中将を召して故鬚黒と玉鬘の長男。左近中将。3.7.3
注釈317御けしきよろしからず以下「あぢきなくなむはべる」まで、左中将の詞。3.7.4
注釈318かかる仰せ言のはべれば帝の御不快の言葉。3.7.4
注釈319いさやただ今以下「これもさるべきにこそは」まで玉鬘の詞。3.7.6
注釈320あながちにいとほしうのたまはせしかば主語は冷泉院。3.7.6
注釈321後見なき交じらひの内裏わたりは今上帝の後宮生活をいう。3.7.6
注釈322今は心やすき御ありさまなめるに冷泉院の後宮生活をいう。3.7.6
注釈323誰れも誰れも便なからむ事はありのままにも諌めたまはで『完訳』は「実際には中将たちが参院に反対した。これは当座の言いのがれ」と注す。3.7.6
注釈324その昔の以下「聞き耳もはべらむ」まで、左中将の詞。3.7.8
注釈325思しのたまはするを主語は帝。3.7.8
注釈326中宮を憚りきこえたまふとて明石中宮。源氏の娘。玉鬘の娘大君とは叔母姪の関係妹。3.7.8
注釈327院の女御をばいかがしたてまつりたまはむとする冷泉院の弘徽殿の女御。故致仕大臣の娘。玉鬘の娘大君とは伯母姪の関係。『完訳』は「入内の場合、明石の中宮に遠慮すべきとはいえ、参院の場合、弘徽殿女御には遠慮がいらぬのか」と注す。3.7.8
注釈328異人は交じらひたまはずや係助詞「や」反語表現。後宮には大勢の妃がいるものだ、という趣旨。3.7.9
注釈329君に仕うまつることは帝に入内することをいう。3.7.9
注釈330女御は弘徽殿女御。3.7.9
注釈331よろしからず思ひきこえたまはむに主語は弘徽殿女御。推量助動詞「む」仮定の意。3.7.9
注釈332ひがみたるやうに伯母姪の関係でうまくいっていない。3.7.9
注釈333二所して左中将と右中弁の兄弟して。3.7.10
注釈334さるは限りなき御思ひのみ月日に添へて『集成』は「とはいえ、(大君に対しては)院のこの上なもないご寵愛が、ただもう月日のたつにつれてまさる」と訳す。3.7.10
注釈335七月よりはらみたまひにけり四月九日に冷泉院に参院した。大君の懐妊。3.7.11
注釈336うち悩みたまへるさま悪阻のさま。3.7.11
注釈337げに人のさまざまに聞こえわづらはすもことわりぞかし語り手の批評。『紹巴抄』は「双地」と指摘。3.7.11
注釈338いかでかはかからむ人をなのめに見聞き過ぐしてはやまむとぞおぼゆる語り手の感想。『細流抄』は「草子地也」と指摘。3.7.11
注釈339侍従も気近う召し入るれば冷泉院が薫を側近くに招き入れる。3.7.11
注釈340御琴の音などは大君が弾く琴の音。3.7.11
注釈341中将の御許大君の女房として一緒に冷泉院に入っている。3.7.11
校訂15 おぼえざり おぼえざり--おほ(ほ/+え<朱>)さり 3.7.11
Last updated 11/9/2010(ver.2-2)
渋谷栄一校訂(C)
Last updated 11/9/2010(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)
Last updated 2/24/2002
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
kompass(青空文庫)

2004年3月17日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年10月4日

Last updated 11/09/2010 (ver.2-2)
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって2024/9/21に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 4.00: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経