diffsrc/original/note21.htmlsrc/modified/note21.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
cd4:13-6<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎
<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎
<TITLE>女(大島本)</TITLE>⏎
3<TITLE>女(大島本)</TITLE>⏎
 7</HEAD>⏎4 
cd2:18-9<body background="wallppr062.gif">⏎
First updated 8/5/2001(ver.1-2)<BR>⏎
5<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 11/10/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)<BR>⏎
<P
>⏎
6-7<ADDRESS>Last updated 11/10/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>乙女</H3><BR>⏎8 
d114<P>⏎
 15 [底本]<BR>⏎9 
 16財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第四巻 一九九六年 角川書店<BR>⏎10 
d117<P>⏎
 18 [参考文献]<BR>⏎11 
 19池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎12 
d120<P>⏎
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第六巻 一九九八年 小学館<BR>⏎13 
 22柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九九四年 岩波書店<BR>⏎14 
 23阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第四巻 一九八五年 小学館<BR>⏎15 
 24石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第三巻 一九七八年 新潮社<BR>⏎16 
 25阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館<BR>⏎17 
 26玉上琢弥著『源氏物語評釈』第四巻 一九六五年 角川書店<BR>⏎18 
 27山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九五九年 岩波書店<BR>⏎19 
 28池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社<BR>⏎20 
d129<P>⏎
 30伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎21 
 31榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎22 
d132<P>⏎
 33第一章 朝顔姫君の物語 藤壺代償の恋の諦め<BR>⏎23 
 34<OL>⏎24 
 35<LI>故藤壺の一周忌明ける---<A HREF="#in11">年変はりて、宮の御果ても過ぎぬれば</A>⏎25 
 36<LI>源氏、朝顔姫君を諦める---<A HREF="#in12">女五の宮の御方にも、かやうに折過ぐさず</A>⏎26 
 37</OL>⏎27 
 38第二章 夕霧の物語 光る源氏の子息教育の物語<BR>⏎28 
 39<OL>⏎29 
 40<LI>子息夕霧の元服と教育論---<A HREF="#in21">大殿腹の若君の御元服のこと、思しいそぐを</A>⏎30 
 41<LI>大学寮入学の準備---<A HREF="#in22">字つくることは、東の院にてしたまふ</A>⏎31 
 42<LI>響宴と詩作の会---<A HREF="#in23">事果ててまかづる博士、才人ども召して</A>⏎32 
 43<LI>夕霧の勉学生活---<A HREF="#in24">うち続き、入学といふことせさせたまひて</A>⏎33 
 44<LI>大学寮試験の予備試験---<A HREF="#in25">今は寮試受けさせむとて、まづわが御前にて</A>⏎34 
 45<LI>試験の当日---<A HREF="#in26">大学に参りたまふ日は、寮門に</A>⏎35 
 46</OL>⏎36 
 47第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語<BR>⏎37 
 48<OL>⏎38 
 49<LI>斎宮女御の立后と光る源氏の太政大臣就任---<A HREF="#in31">かくて、后ゐたまふべきを</A>⏎39 
 50<LI>夕霧と雲居雁の幼恋---<A HREF="#in32">冠者の君、一つにて生ひ出でたまひしかど</A>⏎40 
 51<LI>内大臣、大宮邸に参上---<A HREF="#in33">所々の大饗どもも果てて、世の中の御いそぎもなく</A>⏎41 
 52<LI>弘徽殿女御の失意---<A HREF="#in34">「女はただ心ばせよりこそ、世に用ゐらるる</A>⏎42 
 53<LI>夕霧、内大臣と対面---<A HREF="#in35">大臣、和琴ひき寄せたまひて、律の調べの</A>⏎43 
 54<LI>内大臣、雲居雁の噂を立ち聞く---<A HREF="#in36">大臣出でたまひぬるやうにて、忍びて人に</A>⏎44 
 55</OL>⏎45 
 56第四章 内大臣家の物語 雲居雁の養育をめぐる物語<BR>⏎46 
 57<OL>⏎47 
 58<LI>内大臣、母大宮の養育を恨む---<A HREF="#in41">二日ばかりありて、参りたまへり</A>⏎48 
 59<LI>内大臣、乳母らを非難する---<A HREF="#in42">姫君は、何心もなくておはするに</A>⏎49 
 60<LI>大宮、内大臣を恨む---<A HREF="#in43">宮は、いといとほしと思すなかにも</A>⏎50 
 61<LI>大宮、夕霧に忠告---<A HREF="#in44">かく騒がるらむとも知らで、冠者の君</A>⏎51 
 62</OL>⏎52 
 63第五章 夕霧の物語 幼恋の物語<BR>⏎53 
 64<OL>⏎54 
 65<LI>夕霧と雲居雁の恋の煩悶---<A HREF="#in51">「いとど文なども通はむことのかたきなめり」と</A>⏎55 
 66<LI>内大臣、弘徽殿女御を退出させる---<A HREF="#in52">大臣は、そのままに参りたまはず、宮を</A>⏎56 
 67<LI>夕霧、大宮邸に参上---<A HREF="#in53">折しも冠者の君参りたまへり</A>⏎57 
 68<LI>夕霧と雲居雁のわずかの逢瀬---<A HREF="#in54">宮の御文にて</A>⏎58 
 69<LI>乳母、夕霧の六位を蔑む---<A HREF="#in55">御殿油参り、殿まかでたまふけはひ</A>⏎59 
 70</OL>⏎60 
 71第六章 夕霧の物語 五節舞姫への恋<BR>⏎61 
 72<OL>⏎62 
 73<LI>惟光の娘、五節舞姫となる---<A HREF="#in61">大殿には、今年、五節たてまつりたまふ</A>⏎63 
 74<LI>夕霧、五節舞姫を恋慕---<A HREF="#in62">大学の君、胸のみふたがりて、物なども</A>⏎64 
 75<LI>宮中における五節の儀---<A HREF="#in63">浅葱の心やましければ、内裏へ参ることもせず</A>⏎65 
 76<LI>夕霧、舞姫の弟に恋文を託す---<A HREF="#in64">やがて皆とめさせたまひて、宮仕へすべき</A>⏎66 
 77<LI>花散里、夕霧の母代となる---<A HREF="#in65">かの人は、文をだにえやりたまはず</A>⏎67 
 78<LI>歳末、夕霧の衣装を準備---<A HREF="#in66">年の暮には、睦月の御装束など</A>⏎68 
 79</OL>⏎69 
 80第七章 光る源氏の物語 六条院造営<BR>⏎70 
 81<OL>⏎71 
 82<LI>二月二十日過ぎ、朱雀院へ行幸---<A HREF="#in71">朔日にも、大殿は御ありきしなければ</A>⏎72 
 83<LI>弘徽殿大后を見舞う---<A HREF="#in72">夜更けぬれど、かかるついでに、大后の宮おはします方を</A>⏎73 
 84<LI>源氏、六条院造営を企図す---<A HREF="#in73">大殿、静かなる御住まひを、同じくは広く</A>⏎74 
 85<LI>秋八月に六条院完成---<A HREF="#in74">八月にぞ、六条院造り果てて渡りたまふ</A>⏎75 
 86<LI>秋の彼岸の頃に引っ越し始まる---<A HREF="#in75">彼岸のころほひ渡りたまふ</A>⏎76 
 87<LI>九月、中宮と紫の上和歌を贈答---<A HREF="#in76">長月になれば、紅葉むらむら色づきて</A>⏎77 
 88</OL>⏎78 
d189<P>⏎
note2190 <H4>第一章 朝顔姫君の物語 藤壺代償の恋の諦め</H4>79 
note2191 <A NAME="in11">[第一段 故藤壺の一周忌明ける]</A><BR>80 
d192<P>⏎
 93【年変はりて】-前の「朝顔」巻の翌年、源氏三十三歳の正月。<BR>⏎81 
 94【宮の御果ても過ぎぬれば】-藤壷の一周忌をさす。崩御は前年三月。<BR>⏎82 
 95【今めかしきを】-『集成』は「はなやいだ気分だが」。『完訳』は「目新しくはなやかな趣きであるが」と訳す。<BR>⏎83 
 96【心地よげなるに】-接続助詞「に」逆接の意。<BR>⏎84 
cd2:197-98【前斎院はつれづれと眺めたまふを】-朝顔姫君は父桃園式部卿宮の死去を悲しんでいる。<BR>⏎
【眺めたまふをおまへなる】-なかめ給ふおまへなる明-なかめ給おまへなる証 『集成』は「ながめたまふ。御前なる」と整定。藤原定家は格助詞「を」はかならず「を」と表記する。<BR>⏎
85【前斎院はつれづれと眺めたまふを、前なる】-朝顔姫君は父桃園式部卿宮の死去を悲しんでいる。<BR>【眺めたまふを、前なる】-なかめ給ふおまへなる明-なかめ給おまへなる証 『集成』は「ながめたまふ。御前なる」と整定。藤原定家は格助詞「を」はかならず「を」と表記する。<BR>⏎
 99【あるに】-格助詞「に」時間の意。<BR>⏎86 
 100【大殿より】-源氏をさす。<BR>⏎87 
d1101<P>⏎
cd2:1102-103【御禊の日はいかにのどやかに眺め思さるらむ】-源氏の消息文の一部。<BR>⏎
<P>⏎
88【御禊の日はいかにのどやかに思さるらむ】-源氏の消息文の一部。<BR>⏎
 104【訪らひきこえさせたまへり】-「きこえさせ」謙譲の補助動詞、朝顔に対する敬意。「たまへ」尊敬の補助動詞、源氏に対する敬意。<BR>⏎89 
d1105<P>⏎
 106【今日は】-以下、和歌の終わりまで、源氏の消息文。<BR>⏎90 
cd2:1107-108【かけきやは川瀬の波もたちかへり君が禊の藤のやつれを】-源氏から朝顔姫君への贈歌。「き」過去助動詞、終止形。「やは」連語、反語表現。「藤」(藤衣=喪服)と「淵」の掛詞。「淵」「河瀬の波」「禊」は縁語。<BR>⏎
<P>⏎
91【かけきやは川瀬の波もたちかへり--君が禊の藤のやつれを】-源氏から朝顔姫君への贈歌。「き」過去助動詞、終止形。「やは」連語、反語表現。「藤」(藤衣=喪服)と「淵」の掛詞。「淵」「河瀬の波」「禊」は縁語。<BR>⏎
 109【立文すくよかにて】-恋文の体裁ではない普通の手紙の体裁。<BR>⏎92 
d1110<P>⏎
cd2:1111-112【藤衣着しは昨日と思ふまに今日は禊の瀬にかはる世を】-朝顔の返歌。「藤のやつれ」を受けて「藤衣」と返し、「禊」「瀬」はそのまま用いて返す。「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」(古今集雑下、九三三、読人しらず)「飛鳥川淵にもあらぬ我が宿も瀬にかはりゆくものにぞありける」(古今集雑下、九九三、伊勢)を踏まえる。無常をいう。<BR>⏎
<P>⏎
93【藤衣着しは昨日と思ふまに--今日は禊の瀬にかはる世を】-朝顔の返歌。「藤のやつれ」を受けて「藤衣」と返し、「禊」「瀬」はそのまま用いて返す。「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」(古今集雑下、九三三、読人しらず)「飛鳥川淵にもあらぬ我が宿も瀬にかはりゆくものにぞありける」(古今集雑下、九九三、伊勢)を踏まえる。無常をいう。<BR>⏎
 113【御目止めたまひて】-大島本は「御めとめ給て」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御目とどめたまひて」と校訂する。<BR>⏎94 
 114【院は】-前斎院の意。朝顔をさす。<BR>⏎95 
 115【をかしやかにけしきばめる御文などの】-『完訳』は「懸想文めく思わせぶりの手紙なら」と注す。以下「紛らはすべからむ」まで、宣旨の心中。<BR>⏎96 
 116【あらばこそ】-係助詞「こそ」は「聞こえ返さめ」已然形に係る、逆接用法。<BR>⏎97 
cd2:1117-118【いかがは紛らはすべからむ】-大島本「まきらかす」とある。字母「可」は「ハ」の誤写であろう。諸本によって訂正する。反語表現。<BR>⏎
<P>⏎
98【いかがは聞こえも紛らはすべからむ】-大島本「まきらかす」とある。字母「可」は「ハ」の誤写であろう。諸本によって訂正する。反語表現。<BR>⏎
 119【ともてわづらふべし】-推量助動詞「べし」は語り手の推量。宣旨の心中を忖度。以下の物語展開を興味深々たるものにする表現効果。<BR>⏎99 
d1120<P>⏎
note21121 <A NAME="in12">[第二段 源氏、朝顔姫君を諦める]</A><BR>100 
d1122<P>⏎
cd2:1123-124【女五宮の御方にも】-桃園式部卿宮の妹、朝顔の叔母。桃園式部卿宮邸に朝顔と同居。<BR>⏎
<P>⏎
101【女五宮の御方にも】-桃園式部卿宮の妹、朝顔の叔母。桃園式部卿宮邸に朝顔と同居。<BR>⏎
 125【この君の】-以下「生ひ出でたまへれ」まで、女五宮の詞。<BR>⏎102 
ci1:2126<P>【こなたにも対面したまふ折は】-女五宮が朝顔の君に。&lt;<P>BR&gt; 【この大臣の】-以下「となむ思ひはべる」まで、女五宮の詞。<BR>⏎
103-104【こなたにも対面したまふ折は】-女五宮が朝顔の君に。<BR>⏎
【この大臣の】-以下「となむ思ひはべる」まで、女五宮の詞。<BR>⏎
 127【何か今始めたる御心ざしにもあらず】-「何か」は「あらず」に係る、反語表現。<BR>⏎105 
 128【故宮も】-桃園式部卿宮をさす。<BR>⏎106 
 129【筋異になりたまひてえ見たてまつりたまはぬ嘆きを】-「筋異になりたまひて」は多義的内容を含む表現。『集成』は「(あなたが)斎院という神に仕える特別のご身分になられて、源氏を婿君としてお世話できないことをお悔みになっては」。『完訳』は「あのお方が他家の婿におなりになったので、こちらではお世話申すこともできなくなったとお嘆きになっては」と訳す。<BR>⏎107 
c1130【思ひ立ちしことをあながちにもて離れたまひしことなど】-桃園式部卿宮の詞を引用。桃園式部卿宮が源氏を婿にと思っていたのを朝顔が強情に断ったという。<BR>⏎
108【思ひ立ちしことをあながちにもて離れたまひしことなど】-桃園式部卿宮の詞を引用。桃園式部卿宮が源氏を婿にと思っていたのを朝顔が強情に断ったという。<BR>⏎
 131【故大殿の姫君】-葵の上をさす。<BR>⏎109 
 132【三の宮の思ひたまはむこと】-葵の上の母、五の宮の姉に当たる。<BR>⏎110 
 133【やむごとなくえさらぬ筋にてものせられし人さへ亡くなられにしかば】-『集成』は「れっきとした正室で、のっぴきならぬ間柄でいらした方も。「えさらぬ」は、葵の上の母大宮が源氏の叔母であるという近い姻戚関係をいう」。『完訳』は「重々しく正妻の座にあった人、葵の上。「さへ」は、父式部卿宮はもちろん、葵の上までも、の気持」と注す。<BR>⏎111 
 134【などてかはさやうにておはせましも悪しかるまじと】-「などてかは」は「悪しからまじ」に係る反語表現。「さやうにて」は式部卿宮の意向、すなわち源氏との結婚をさす。<BR>⏎112 
 135【さるべきにもあらむと】-前世からの因縁であろう、という。<BR>⏎113 
d1136<P>⏎
 137【故宮にも】-以下「ことになむ」まで、朝顔の君の詞。<BR>⏎114 
d1138<P>⏎
 139【しひてもえ聞こえおもむけたまはず】-主語は女五の宮。<BR>⏎115 
d1140<P>⏎
 141【世の中いとうしろめたくのみ思さるれど】-『集成』は「(前斎院は、女房たちがいつ源氏を手引きするかもしれないと)毎日ご心配でいらっしゃるが。「世の中」は、男女の仲。源氏との関係をいう」と注す。<BR>⏎116 
 142【かの御みづからはわが心を尽くし】-源氏をさす。『集成』は「以下、草子地。前斎院側に立っているので「かの御みづからは」という」と注す。<BR>⏎117 
 143【こそ待ちわたりたまへ】-係助詞「こそ」--「たまへ」已然形は、逆接用法。<BR>⏎118 
d1144<P>⏎
note21145 <H4>第二章 夕霧の物語 光る源氏の子息教育の物語</H4>119 
note21146 <A NAME="in21">[第一段 子息夕霧の元服と教育論]</A><BR>120 
d1147<P>⏎
 148【大殿腹の若君の御元服のこと】-葵の上の生んだ夕霧。十二歳。「大殿腹」は太政大臣の姫君(葵の上)の生んだの意。<BR>⏎121 
 149【かの殿にて】-三条宮邸をさす。<BR>⏎122 
d1150<P>⏎
 151【右大将】-もとの頭中将をさす。「薄雲」巻で、大納言兼右大将になっている。<BR>⏎123 
 152【主人方にも】-主催者方、すなわち右大将側をいう。<BR>⏎124 
d1153<P>⏎
 154【四位になしてむ】-源氏の心中。『集成』は「親王の子は従四位下に叙する規定であるが、一世の源氏の子の場合は従五位下が通例である。源氏の場合は親王に准じたものか」と注す。<BR>⏎125 
 155【まだいときびはなるほどを】-以下「目馴れたることなり」まで、源氏の心中。<BR>⏎126 
d1156<P>⏎
 157【浅葱にて】-六位の浅緑色の袍姿。<BR>⏎127 
 158【殿上に帰りたまふを】-三条宮邸で元服の式を済ませて、六位の袍姿で清涼殿の殿上間に還る。すでに童殿上していたので「帰り」といったもの。<BR>⏎128 
 159【御対面ありて】-『集成』は「大宮が源氏にお会いになって」と訳す。<BR>⏎129 
cd2:1160-161【このことこえたまふに】-主語は大宮。<BR>⏎
<P>⏎
130【このことこえたまふに】-主語は大宮。<BR>⏎
 162【ただ今】-以下「と思うたまへる」まで、源氏の詞。<BR>⏎131 
 163【老いつかすまじう】-大島本は「をいつかす」とある。すなわち「老(お)いつかす」。「大人にする、元服させる意」(集成)。「大人に扱う意」(新大系)『古典セレクション』は『玉の小櫛』の説に従って「お(生)ひつかす」と校訂する。<BR>⏎132 
 164【いたづらの年に思ひなして】-『完訳』は「学生のうちは昇進しない」と注す。<BR>⏎133 
d1165<P>⏎
 166【みづからは九重のうちに生ひ出ではべりて】-源氏、自らの体験を語る。<BR>⏎134 
 167【広き心を知らぬほどは】-『集成』は「いろいろな経験を積まぬうちは」。『完訳』は「何事をも広い教養を積まないうちは」と訳す。<BR>⏎135 
d1168<P>⏎
 169【取るところなき】-大島本は「とるところなき」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かかりどころ」と校訂する。<BR>⏎136 
d1170<P>⏎
 171【なほ才をもととしてこそ大和魂の世に用ゐらるる方も】-『集成』は「やはり、学問という基礎があってこそ、政治家としての臨機の力量が世間に重んじられることも、一層強みがございましょう。「大和魂」は、「才」が、儒学(政治学)の知識であるのに対して、わが国の実情に応じた政治的判断や行政能力をいう」と注す。<BR>⏎137 
 172【育みはべらば】-主語は源氏。源氏がこのようにして夕霧の育てていったらの意。<BR>⏎138 
d1173<P>⏎
c1174【げにかくも思し寄るべかりけるを】-以下「心苦しくはべるなり」まで、大宮の詞。<BR>⏎
139【げにかくも思し寄るべかりけることを】-以下「心苦しくはべるなり」まで、大宮の詞。<BR>⏎
 175【かたぶけはべるめるを】-大島本は「かたふけ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かたぶき」と校訂する。<BR>⏎140 
 176【およすげ】-『河海抄』に「け」に濁符がある。<BR>⏎141 
 177【思はれたるに】-大島本は「おもハれたるに」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思はれたるが」と校訂する。<BR>⏎142 
 178【心苦しくはべるなり】-大島本は「心くるしく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「心苦しう」と校訂する。<BR>⏎143 
d1179<P>⏎
 180【いとおよすげても】-以下「人のほどよ」まで、源氏の詞。「も」は係助詞、強調の意。接続助詞、逆接の意もあるが、とらない。<BR>⏎144 
d1181<P>⏎
 182【学問などして】-以下「解けはべりなむ」まで、源氏の詞。大宮に言う。<BR>⏎145 
d1183<P>⏎
note21184 <A NAME="in22">[第二段 大学寮入学の準備]</A><BR>146 
d1185<P>⏎
 186【博士どももなかなか臆しぬべし】-文章博士、定員は一名。「ども」は複数を表す接尾語。『集成』は「「ども」とあるのは、そのほか詩文にすぐれた儒者が参加しているからであろう」と注す。「臆しぬべし」は語り手の推測。<BR>⏎147 
d1187<P>⏎
 188【憚るところなく】-以下「行へ」まで、源氏の詞。間接話法で引用であろう。<BR>⏎148 
d1189<P>⏎
 190【おほし垣下あるじ】-以下「をこなり」まで、博士どもの詞。『集成』「「凡し」。総じての意。大学内で用いられた特殊の語であろう」。『完訳』「「凡そ」の転。「はなはだ」「非常」も漢文訓読調。儒者らしい語」と注す。<BR>⏎149 
 191【はべりたうぶ】-『集成』は「「はべりたまふ」と同じ。一座に対して、話者自身を卑下して「はべり」と言い、一方右大将たちに話者の敬意をあらわして「たうぶ」と言う。この物語では、博士や僧たちが使っているが、用例は稀である」。『完訳』は「古風なかたくるしい語感。ここは尊敬語」と注す。<BR>⏎150 
 192【しるしとある】-『完訳』は「著名な。これも漢文訓読調」と注す。<BR>⏎151 
d1193<P>⏎
 194【鳴り高し】-以下「立ちたうびなむ」まで、博士どもの詞。『完訳』は「儒者が学生を静める際の用語。風俗歌にもみえる」と注す。<BR>⏎152 
d1195<P>⏎
cd2:1196-197【かかるかたざまを思し好みて】-主語は源氏。<BR>⏎
<P>⏎
153【かかるざまを思し好みて】-主語は源氏。<BR>⏎
 198【猿楽がましく】-『完訳』は「「猿楽」は当時の滑稽な物まねの演芸。儒者の道化じみた姿」と注す。<BR>⏎154 
 199【人悪げなるなど】-大島本は「人わるけ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「人わろげなる」と校訂する。<BR>⏎155 
d1200<P>⏎
 201【いとあざれ】-以下「まどはかされなむ」まで、源氏の詞。<BR>⏎156 
d1202<P>⏎
note21203 <A NAME="in23">[第三段 響宴と詩作の会]</A><BR>157 
d1204<P>⏎
 205【博士才人ども】-文章博士や詩文の才ある学者たち。<BR>⏎158 
 206【さぶらはせたまふ】-大島本は「さふらハせ給」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「さぶらはせさせたまふ」と「させ」を補訂する。<BR>⏎159 
 207【四韻】-五言律詩をいう。<BR>⏎160 
 208【おもしろし】-大島本は「おもしろし」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いとおもしろし」と副詞「いと」を補訂する。<BR>⏎161 
 209【博士なりけり】-『集成』は「ここは碩学の意」と注す。<BR>⏎162 
d1210<P>⏎
c1211【かかるたかき家に】-『集成』は「以下「すぐれたるよし」まで、当夜の人々の、夕霧を称賛した詩の内容を概括したもの」と注す。<BR>⏎
163【かかるき家に】-『集成』は「以下「すぐれたるよし」まで、当夜の人々の、夕霧を称賛した詩の内容を概括したもの」と注す。<BR>⏎
 212【窓の螢をむつび枝の雪を馴らし】-『晋書』と『孫氏世録』を出典とする故事。『蒙求』「孫康映雪車胤聚螢」にある。『源氏釈』が初指摘。<BR>⏎164 
 213【唐土にも持て渡り伝へまほしげなる夜の詩文どもなり】-世間の風評。間接話法で引用。<BR>⏎165 
d1214<P>⏎
 215【女のえ知らぬことまねぶは】-『集成』は「草子地」。『完訳』は「漢詩文は女の関知しえないこととして、省筆する語り手の言葉」と注す。<BR>⏎166 
d1216<P>⏎
note21217 <A NAME="in24">[第四段 夕霧の勉学生活]</A><BR>167 
d1218<P>⏎
 219【夜昼うつくしみて】-以下、大宮から夕霧を遠ざけた理由を語る。<BR>⏎168 
cd2:1220-221【一月に三度ばかり参りたまへ】-源氏の詞、間接的話法で引用。令制でも官人には十日に一日の休暇が許されている。<BR>⏎
<P>⏎
169【一月に三度ばかり参りたまへ】-源氏の詞、間接的話法で引用。令制でも官人には十日に一日の休暇が許されている。<BR>⏎
 222【つらくもおはしますかな】-以下「人はなくやはある」まで、夕霧の心中。<BR>⏎170 
d1223<P>⏎
 224【いかでさるべき】-以下「世にも出でたらむ」まで、夕霧の心中。『集成』は「『史記』『漢書』『後漢書』の三史と『文選』などが紀伝道のテキストであった」と注す。「帚木」巻に「三史五経の道々しき」とあった。<BR>⏎171 
d1225<P>⏎
 226【ただ四五月のうちに史記などいふ書読み果てたまひてけり】-大島本は「ふミ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「書は」と係助詞「は」を補訂する。『史記』百三十巻、大著である。それを四、五月で読破とは夕霧の猛勉強ぶりを表す。<BR>⏎172 
d1227<P>⏎
note21228 <A NAME="in25">[第五段 大学寮試験の予備試験]</A><BR>173 
d1229<P>⏎
 230【寮試受けさせむとて】-大学寮の試験。合格すると擬文章生になる。三史のうち、一史の五条を読ませ、三条以上に通じた者を合格とする。<BR>⏎174 
 231【我が御前にて試みさせたまふ】-源氏の御前での模擬試験。<BR>⏎175 
 232【かへさふべきふしぶしを】-『集成』は「反問しそうな大事な箇所を」。『完訳』は「繰り返し質問しそうな箇所を」と訳す。<BR>⏎176 
 233【至らぬ句もなく】-大島本は「いたらぬくもなく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従ってそれぞれ「至らぬ隈なく」「至らぬ隈もなく」と校訂する。<BR>⏎177 
d1234<P>⏎
 235【さるべきにこそおはしけれ】-世間の噂。間接話法であろう。<BR>⏎178 
d1236<P>⏎
 237【故大臣おはせましかば】-右大将(もとの頭中将)の詞。間接話法であろう。父太政大臣は「薄雲」巻に薨去。<BR>⏎179 
d1238<P>⏎
 239【人のうへにて】-以下「世にこそはべりけれ」まで、源氏の詞。<BR>⏎180 
d1240<P>⏎
 241【御師の心地】-夕霧の先生、大内記をいう。<BR>⏎181 
 242【すげなくて】-『集成』は「顧みられなくて」。『完訳』は「人付合いが下手で」と訳す。<BR>⏎182 
 243【この君の御徳にたちまちに身を変へたる】-大内記の心中、間接話法。「この君」は夕霧をさす。<BR>⏎183 
cd2:1244-245【まして行く先は並ぶ人なきおぼえぞあらむかし】-「まして」「ぞ」「かし」は語り手の語気。<BR>⏎
<P>⏎
184【まして行く先は並ぶ人なきおぼえぞあらむかし】-「まして」「ぞ」「かし」は語り手の語気。<BR>⏎
note21246 <A NAME="in26">[第六段 試験の当日]</A><BR>185 
d1247<P>⏎
 248【大学に参りたまふ日は】-寮試を受けるために大学に行く日のこと。<BR>⏎186 
d1249<P>⏎
 250【座の末を】-『集成』は「大学における席次は長幼の序による。学生は十三歳から十六歳までの者から選んだが、夕霧は今十二歳で、最年少である」と注す。<BR>⏎187 
 251【ことわりなるや】-語り手の同情の弁。<BR>⏎188 
d1252<P>⏎
 253【昔おぼえて大学の栄ゆるころなれば】-平安時代初期、大学寮が重んじられていた時代をさす。<BR>⏎189 
 254【文人擬生】-文人擬生で一語。寮試に合格した擬文章生をいう。<BR>⏎190 
d1255<P>⏎
 256【殿にも】-源氏の邸宅、二条院をさす。<BR>⏎191 
 257【何ごとにつけても道々の人の才のほど現はるる世になむありける】-『集成』は「詩文に限らず、万事それぞれの道に励む人の才能のほどが発揮される時代であった。源氏の政道輔佐よろしく、万人所を得る聖代の様相」と注す。<BR>⏎192 
d1258<P>⏎
note21259 <H4>第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語</H4>193 
note21260 <A NAME="in31">[第一段 斎宮女御の立后と光る源氏の太政大臣就任]</A><BR>194 
d1261<P>⏎
 262【かくて后ゐたまふべきを】-冷泉帝即位して五年になる。后が今まで未決定のままであった。<BR>⏎195 
d1263<P>⏎
 264【斎宮女御をこそは】-以下「譲りきこえたまひしかば」まで、源氏の詞。<BR>⏎196 
 265【母宮も後見と】-大島本は「うしろミ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御後見」と「御」を補訂する。冷泉帝の母宮である藤壺の宮をさす。<BR>⏎197 
d1266<P>⏎
 267【ことづけたまふ】-『集成』は「母宮のご遺志を持ち出して主張される」と注す。<BR>⏎198 
 268【源氏のうちしきり后にゐたまはむこと】-この場合の「源氏」は皇族出身の意。桐壺帝の藤壺の宮に引き続いて冷泉帝の前斎宮の女御の立后をいう。<BR>⏎199 
d1269<P>⏎
 270【弘徽殿の】-以下「いかが」まで、世間の風評。斎宮女御より二年前に入内した(「絵合」巻)。<BR>⏎200 
d1271<P>⏎
 272【兵部卿宮と聞こえしは今は式部卿にて】-藤壺の宮の兄、紫の上の父宮をさす。<BR>⏎201 
 273【御おぼえにておはする】-連体中止法。述語であるとともに「御むすめ」をも修飾する。<BR>⏎202 
d1274<P>⏎
 275【同じくは】-以下「後見に」まで、式部卿の宮方の主張。文末は地の文に流れる表現である。<BR>⏎203 
 276【おはすべきにこそは】-大島本は「こそハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「こそ」と「は」を削除する。<BR>⏎204 
d1277<P>⏎
 278【似つかはしかるべく】-大島本は「につかハしかるへく」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「べくと」と「と」を補訂する。<BR>⏎205 
cd2:1279-280【かく引きかへすぐれたりけるを】-母六条御息所の人生との比較。<BR>⏎
<P>⏎
206【かく引きかへすぐれたまへりけるを】-母六条御息所の人生との比較。<BR>⏎
 281【大臣太政大臣に上がりたまひて大将内大臣になりたまひぬ】-源氏は太政大臣に、かつての頭中将は内大臣に昇進。<BR>⏎207 
 282【人がらいとすくよかに】-以下、内大臣の性格について語る。『完訳』は「内大臣の性格。「すくよか」は剛直で意志を貫く性格。「きらきらし」は派手好みで威を張る性格」と注す。<BR>⏎208 
cd2:1283-284【韻塞には負けたまひし】-「賢木」巻の韻塞ぎをさす。<BR>⏎
<P>⏎
209【韻塞には負けたまひしかど】-「賢木」巻の韻塞ぎをさす。<BR>⏎
 285【劣らず栄えたる御家】-源氏に劣らずの意。<BR>⏎210 
 286【女御と今一所】-大島本は「いまひと所」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「今一所と」と「と」を補訂する。<BR>⏎211 
 287【あてなる筋は劣るまじけれど】-『完訳』は「家筋の尊さでは弘徽殿の女御に負けをとるまいけれども」と注す。<BR>⏎212 
 288【思ひおとしきこえたまひつれど】-大島本は「給つれと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「たまへれど」と校訂する。<BR>⏎213 
d1289<P>⏎
note21290 <A NAME="in32">[第二段 夕霧と雲居雁の幼恋]</A><BR>214 
d1291<P>⏎
 292【むつましき人なれど男子にはうちとくまじきものなり】-父内大臣の雲居雁に対する訓戒。<BR>⏎215 
d1293<P>⏎
 294【はかなき花紅葉につけても】-以下、夕霧の雲居雁に対する動作行動。源氏の藤壺に対する行為についても、「幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたてまつる」(「桐壺」第三章五段)とあった。<BR>⏎216 
d1295<P>⏎
 296【何かは】-以下「はしたなめきこえむ」まで、後見人たちの考え。<BR>⏎217 
 297【はしたなめは】-大島本は「ハしたなめは(△&は)」とある。すなわち元の文字(判読不明)の上に重ね書きして「は(者)」と訂正する。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「はしたなめ」と「は」を削除する。<BR>⏎218 
d1298<P>⏎
 299【何心なくおはすれど】-大島本は「なに心なくおハすれと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「何心なく幼くおはすれど」と「幼く」を補訂する。<BR>⏎219 
 300【男はさこそ】-係助詞「こそ」は「見きこゆれ」已然形に係る逆接用法。<BR>⏎220 
 301【おほけなくいかなる御仲らひにかありけむ】-『集成』は「あんなにお話にもならぬお年頃とお見受けしていたのに、いっぱしに、どんなお二人の仲になったことやら。すでに二人が深い仲になったことを暗示する草子地」。『完訳』は「だいそれたどんな仲だったか。二人の逢瀬を暗示する語り手の弁」と注す。<BR>⏎221 
 302【これをぞ静心なく思ふべき】-『集成』は「これも草子地」と注す。<BR>⏎222 
d1303<P>⏎
c1304【御かたの人びと】-雲居雁方の女房。<BR>⏎
223【御の人びと】-雲居雁方の女房。<BR>⏎
 305【何かはかくこそと】-以下「あるなるべし」まで、語り手の推測として語る。<BR>⏎224 
d1306<P>⏎
note21307 <A NAME="in33">[第三段 内大臣、大宮邸に参上]</A><BR>225 
d1308<P>⏎
 309【所々の大饗どもも果てて】-源氏と内大臣のそれぞれの昇進の大饗をさす。<BR>⏎226 
 310【時雨うちして荻の上風もただならぬ夕暮に】-『源氏釈』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露」(義孝集・和漢朗詠集)を引歌として指摘。<BR>⏎227 
d1311<P>⏎
 312【琵琶こそ女のしたるに憎きやうなれど】-以下「何の親王くれの源氏」まで、内大臣の詞。宇津保物語に「琵琶なむ、さるは女のせむにうたて憎げなる姿したるものなる」(初秋巻)とある。<BR>⏎228 
 313【何の親王くれの源氏】-何々親王、何々源氏の意。間接話法が混じる。<BR>⏎229 
d1314<P>⏎
 315【女の中には】-以下「珍しきことなれ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎230 
 316【山里に籠め置きたまへる人】-大堰山荘の明石御方をさす。<BR>⏎231 
 317【上手の後にはべれど】-大島本は「上すのゝちに侍れと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「後にははべれど」と「は」を補訂する。<BR>⏎232 
 318【末になりて】-『完訳』は「伝授の末流と家運の衰え、の両意を含める」と注す。<BR>⏎233 
 319【通はしはべるこそかしこけれ】-係助詞「こそ」--「かしこけれ」係結び、逆接用法。<BR>⏎234 
d1320<P>⏎
 321【柱さすことうひうひしくなりにけりや】-大宮の詞。<BR>⏎235 
d1322<P>⏎
 323【幸ひにうち添へて】-以下「聞きはべる」まで、大宮の詞。<BR>⏎236 
 324【老いの世に持たまへらぬ女子を】-源氏についていう。<BR>⏎237 
 325【やむごとなきに譲れる心おきて】-明石姫君を紫の上の養女にしたことをいう。「薄雲」巻に語られている。<BR>⏎238 
d1326<P>⏎
note21327 <A NAME="in34">[第四段 弘徽殿女御の失意]</A><BR>239 
d1328<P>⏎
 329【女はただ心ばせよりこそ世に用ゐらるるものにはべりけれ】-内大臣の詞。『集成』は「心がけのいかんによって」。『完訳』は「気立てしだいで」と訳す。<BR>⏎240 
d1330<P>⏎
 331【女御をけしうはあらず】-以下「人ありがたくや」まで、内大臣の詞。<BR>⏎241 
 332【思はぬ人におされぬる宿世に】-娘の弘徽殿女御が斎宮女御に立后で負けたことをさす。<BR>⏎242 
 333【この君をだに】-雲居雁をさす。<BR>⏎243 
 334【幸ひ人の腹の后がね】-明石の君が生んだ姫君をさす。<BR>⏎244 
 335【追ひ次ぎぬれ】-大島本は「をひすき」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「おひすがひ」と校訂する。<BR>⏎245 
 336【などかさしもあらむ】-以下「こともなからまし」まで、大宮の詞。<BR>⏎246 
 337【さる筋の人】-后に立つような人の意。<BR>⏎247 
c3338-340【もてひがむることなからまし】-「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「こんな間違ったこともなかったでしょう」。『完訳』は「このような筋道の通らぬこともなかったでしょう」と訳す。<BR>⏎
【この御にてぞ】-立后の件。<BR>⏎
【太政大臣を恨めしげに思ひきこえたまへる】-大宮が源氏を。<BR>⏎
248-250【もてひがむることなからまし】-「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「こんな間違ったこともなかったでしょう」。『完訳』は「このような筋道の通らぬこともなかったでしょう」と訳す。<BR>⏎
【この御ことにてぞ】-立后の件。<BR>⏎
【太政大臣を恨めしげに思ひきこえたまへる】-大宮が源氏を。<BR>⏎
 341【うちまもりたまへば】-父内大臣が娘の雲居雁を。<BR>⏎251 
c1342【恥らひてすこしそばみたまへるかたはらめ】-雲居雁の態度をいう。<BR>⏎
252【恥らひてすこしそばみたまへるかたはらめ】-雲居雁の態度をいう。<BR>⏎
 343【取由の手つき】-左手で絃を揺する技法。<BR>⏎253 
d1344<P>⏎
note21345 <A NAME="in35">[第五段 夕霧、内大臣と対面]</A><BR>254 
d1346<P>⏎
 347【風の力蓋し寡し】-内大臣の朗誦。「落葉、微風を俟ちて隕つ。而も風の力、蓋し寡し。孟嘗め、雍門に遭うて泣く。而も琴の感、已に未し」(文選、豪士賦)の一節。<BR>⏎255 
d1348<P>⏎
 349【琴の感ならねど】-以下「なほあそばさむや」まで、内大臣の詞。「琴の感」は前の『文選』の句を踏まえた表現。<BR>⏎256 
d1350<P>⏎
 351【大臣をもいとうつくしと思ひきこえたまふに】-主語は大宮。係助詞「も」は同類を表し、孫の雲居雁と同様に息子の内大臣もの意。<BR>⏎257 
 352【いとど添へむとにやあらむ】-挿入句。語り手の推測を交えた表現。<BR>⏎258 
d1353<P>⏎
 354【御几帳隔てて入れたてまつり】-雲居雁との間に。<BR>⏎259 
d1355<P>⏎
 356【をさをさ対面もえ賜はらぬかな】-以下「心苦しうはべる」まで、内大臣の詞。<BR>⏎260 
 357【あまり過ぎぬるも】-大島本は「あまりすきぬるも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「あまりぬるも」と「すき」を削除する。<BR>⏎261 
d1358<P>⏎
 359【時々は】-以下「伝はるものなり」まで、内大臣の詞。<BR>⏎262 
d1360<P>⏎
 361【萩が花摺りなど歌ひたまふ】-「更衣せむやさきむだちやわが衣は野原篠原萩の花摺りやさきむだちや」(催馬楽、更衣)。『花鳥余情』は、夕霧の六位の浅葱の衣が早く昇進して色が改まるようにという気持ちをこめて歌ったものと説く。<BR>⏎263 
d1362<P>⏎
 363【大殿も】-以下「過ぐしはべりなまほしけれ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎264 
d1364<P>⏎
 365【御琴の音ばかりをも】-雲居雁の琴の音を夕霧にの意。<BR>⏎265 
 366【いとほしきことありぬべき世なるこそ】-『集成』は「困ったことが起りそうな二人の仲だこと。二人の仲がいずれ大臣に知れるであろうと危懼する」と注す。<BR>⏎266 
d1367<P>⏎
note21368 <A NAME="in36">[第六段 内大臣、雲居雁の噂を立ち聞く]</A><BR>267 
d1369<P>⏎
 370【大臣出でたまひぬるやうにて】-『完訳』は「邸から出たように見せかける。密かに召人に逢うためである」と注す。<BR>⏎268 
 371【やをらかい細りて出でたまふ道に】-『集成』は「そっと小さくなって女の部屋からお帰りになる途中で」と訳す。<BR>⏎269 
d1372<P>⏎
 373【かしこがりたまへど】-以下「虚言なめり」まで、女房の詞。<BR>⏎270 
 374【子を知るといふは】-大島本は「子をしるといふハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「子を知るはといふは」と「は」を補訂する。「明君は臣を知り、明父は子を知る」(史記、李斯伝)「子を知るは親に如くものはなし」(日本書紀、雄略紀二十三年)などがある。<BR>⏎271 
 375【つきしろふ】-『集成』は「つつき合っている」。『完訳』は「こそこそと陰口をたたいている」と訳す。<BR>⏎272 
d1376<P>⏎
 377【あさましくもあるかな】-以下「世は憂きものにもありけるかな」まで、内大臣の心中。『集成』は「周章する内大臣の心中」。『完訳』は「事の意外さに動転する心中叙述」と注す。<BR>⏎273 
d1378<P>⏎
 379【殿は今こそ】-以下「かかる御あだけこそ」まで、女房たちの詞。<BR>⏎274 
 380【あだけこそ】-大島本は「あたけ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御あだけ」と「御」を補訂する。<BR>⏎275 
d1381<P>⏎
 382【いとかうばしき香の】-以下「わづらはしき御心を」まで、女房たちの詞。<BR>⏎276 
 383【おはしつるとこそ】-大島本は「おハしつる」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「おはしましつる」と「まし」を補訂する。<BR>⏎277 
d1384<P>⏎
 385【いと口惜しく】-以下「ねたくもあるかな」まで、内大臣の心中。<BR>⏎278 
 386【めづらしげなきあはひに】-『集成』は「ありふれた親戚同士の結婚だと」と訳す。『完訳』は「臣下との結婚では物足りない」と注す。<BR>⏎279 
 387【人にまさることもやと】-『集成』は「雲居の雁を東宮に入内させれば、やがて立后もあろうかと期待していたのに」と注す。<BR>⏎280 
 388【こそ思ひつれ】-係助詞「こそ」--「つれ」已然形の係結び。逆接用法。<BR>⏎281 
 389【かやうの方にては】-『完訳』は「権勢を張り合うという方面」と注す。<BR>⏎282 
d1390<P>⏎
 391【大宮をも】-以下「見たまふならむ」まで、内大臣の心中。<BR>⏎283 
 392【けしきには】-大島本は「けしきには」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「けしきは」と「に」を削除する。<BR>⏎284 
d1393<P>⏎
 394【ねたしと思すに】-大島本は「ねたしとおほすに」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「めざましうねたしとおぼすに」と「めざましう」を補訂する。<BR>⏎285 
cd2:1395-396【すこし々しくあざやぎたる御心には静めがたし】-『完訳』は「勝気で物事にはっきり決着をつけたがる性分。内大臣の性格として特徴的」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
286【すこし々しくあざやぎたる御心には静めがたし】-『完訳』は「勝気で物事にはっきり決着をつけたがる性分。内大臣の性格として特徴的」と注す。<BR>⏎
note21397 <H4>第四章 内大臣家の物語 雲居雁の養育をめぐる物語</H4>287 
note21398 <A NAME="in41">[第一段 内大臣、母大宮の養育を恨む]</A><BR>288 
d1399<P>⏎
 400【二日ばかりありて参りたまへり】-内大臣が大宮邸に。<BR>⏎289 
 401【子ながら恥づかしげにおはする御人ざま】-大宮の子ながら気がひけるほど立派な人、すなわち内大臣をいう。<BR>⏎290 
cd2:1402-403【まほならずぞ見えたてまつ】-『集成』は「うちとけてまともに顔を合わすようなことをせず、横顔を向けながら話すのであろう」。『完訳』は「じかには顔を見合せない、半ば物越しの対面」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
291【まほならずぞ見えたてまつりたまふ】-『集成』は「うちとけてまともに顔を合わすようなことをせず、横顔を向けながら話すのであろう」。『完訳』は「じかには顔を見合せない、半ば物越しの対面」と注す。<BR>⏎
 404【ここにさぶらふも】-以下「おぼえはべりてなむ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎292 
 405【心置かれにたり】-『集成』は「不快に思っております」。『完訳』は「気がひけてしまいます」と訳す。<BR>⏎293 
 406【よからぬもののうへにて】-雲居雁をさす。<BR>⏎294 
d1407<P>⏎
 408【いかやうなることにてか】-以下「思さるらむ」まで、大宮の詞。<BR>⏎295 
d1409<P>⏎
 410【頼もしき御蔭に】-以下「心憂く思うたまふる」まで、内大臣の詞。<BR>⏎296 
 411【さりとも人となさせたまひてむと】-大宮が雲居雁を。<BR>⏎297 
cd2:1412-413【思はずなることのはべりれば】-夕霧と雲居雁とが恋仲であることをいう。<BR>⏎
<P>⏎
298【思はずなることのはべりれば】-夕霧と雲居雁とが恋仲であることをいう。<BR>⏎
 414【かの人の御ためにも】-夕霧をさす。<BR>⏎299 
 415【さし離れきらきらしうめづらしげあるあたりに今めかしうもてなさるるこそをかしけれ】-内大臣の結婚観。『集成』は「世に時めいていて、今まで縁のなかった一族に、はなやかな婿扱いをされてこそ、晴れがましいものです。政治家として派閥を拡大したことになる」と注す。<BR>⏎300 
 416【大臣も聞き思すところはべりなむ】-「大臣」は源氏をさす。「思す」は不快に思う意。<BR>⏎301 
d1417<P>⏎
 418【すこしゆかしげあることをまぜてこそはべらめ】-『集成』は「婿として改まった扱いをし、多少とも世間からさすがだと思われるようなことを加えるのがよいと存じます。家柄にふさわしい婚儀を挙げるべきだという意」と注す。<BR>⏎302 
cd2:1419-420【心憂く思うたまふなど】-大島本は「思ふ給ふ」とある。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「たまふる」と「る」を補訂する。ただ『古典セレクション』は「な(奈)」を「る(留)」の誤写と見たものか、「と聞こえたまふに」と整定する。<BR>⏎
<P>⏎
303【心憂く思うたまふ--など】-大島本は「思ふ給ふ」とある。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「たまふる」と「る」を補訂する。ただ『古典セレクション』は「な(奈)」を「る(留)」の誤写と見たものか、「と聞こえたまふに」と整定する。<BR>⏎
 421【げにかうのたまふも】-以下「人の御名や汚れむ」まで、大宮の詞。<BR>⏎304 
cd2:1422-423【げにいと口惜しきことはここにこそまして嘆くべくはべれ】-『完訳』は「内大臣の「いと口惜しうなん」を受けて、「げに」と納得。自分(大宮)こそ。彼女も雲居雁の入内を諦めない」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
305【げにいと口惜しきことはここにこそまして嘆くべくはべれ】-『完訳』は「内大臣の「いと口惜しうなん」を受けて、「げに」と納得。自分(大宮)こそ。彼女も雲居雁の入内を諦めない」と注す。<BR>⏎
 424【そこに思しいたらぬことをも】-『集成』は「「そこ」は、同等以下の者を呼ぶ二人称」と注す。<BR>⏎306 
 425【心の闇に惑ひて】-「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を踏まえる。<BR>⏎307 
cd2:1426-427【急ぎものせむとは思ひ寄らぬことになむ】-夕霧と雲居雁を結婚させようとすることをさす。<BR>⏎
<P>⏎
308【急ぎものせむとは思ひ寄らぬことになむ】-夕霧と雲居雁を結婚させようとすることをさす。<BR>⏎
 428【よからぬ世の人の言につきて】-『集成』は「身分の低い世間の者たちの噂を取り上げて」。『完訳』は「つまらない世間の噂を信用して」と訳す。<BR>⏎309 
d1429<P>⏎
 430【何の浮きたることにかはべらむ】-以下「思うたまへらるるや」まで、内大臣の詞。<BR>⏎310 
 431【心知れるどちは】-大島本は「(+心)しれるとちハ」とある。すなわち底本は「心」を補訂する。『新大系』は底本の補訂に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「心知れる人は」と校訂する。<BR>⏎311 
d1432<P>⏎
note21433 <A NAME="in42">[第二段 内大臣、乳母らを非難する]</A><BR>312 
d1434<P>⏎
 435【さしのぞきたまへれば】-主語は内大臣。<BR>⏎313 
 436【あはれに見たてまつりたまふ】-主語は内大臣。<BR>⏎314 
d1437<P>⏎
 438【若き人といひながら】-以下「はかなかりけれ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎315 
 439【心幼くものしたまひけるを】-『集成』は「こんなに無分別でいらっしゃったとは知らず。年頃の姫君として男女の仲に無知なことをいう」。『完訳』は「大人なら、もっと慎重だったのにと、として、幼い二人を思う」と注す。<BR>⏎316 
 440【人なみなみに】-大島本は「人なミ/\に」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「人並々にと」と「と」を補訂する。<BR>⏎317 
 441【我こそまさりてはかなかりけれ】-『完訳』は「幼い雲居雁よりも、もっとあさはかだった。内大臣は、自らの愚かさを嘆く形で乳母らを責める」と注す。<BR>⏎318 
d1442<P>⏎
 443【かやうのことは】-以下「さらに思ひ寄らざりけること」まで、乳母たちの詞。<BR>⏎319 
 444【昔物語にもあめれど】-『集成』は「物語を人生の指針としている当時の女性である」と注す。<BR>⏎320 
 445【若き人とても】-『完訳』は「以下、一般の若者。色恋ごとに傾く者もああるとして、「ゆめに乱れたる--」以下の夕霧と対比」と注す。<BR>⏎321 
 446【いかにぞや】-『集成』「どうであろうか、と非難する気持を表す」と注す。<BR>⏎322 
 447【夢に乱れたるところおはしまさざめれば】-夕霧についていう。<BR>⏎323 
d1448<P>⏎
 449【よししばし】-以下「思はざりけむ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎324 
 450【かしこに渡したてまつりてむ】-雲居雁を自分の邸の方に移そうの意。<BR>⏎325 
d1451<P>⏎
 452【いとほしきなかにも】-以下「うれしくのたまふ」まで、乳母の心中。『集成』は「困ったことと思いながらも」。『完訳』は「姫君にはおかわいそうだが」と訳す。<BR>⏎326 
d1453<P>⏎
 454【あないみじや】-以下「思ひたまへかけむ」まで、乳母の詞。<BR>⏎327 
cd4:2455-458【大納言殿聞きたまはことをさへ思ひはべれば】-雲居雁の母が再婚した按察大納言をさす。<BR>⏎
<P>⏎
【よろづに申したまへど】-『集成』は「ご注意申されても」と訳す。<BR>⏎
<P>⏎
328-329【大納言殿聞きたまはことをさへ思ひはべれば】-雲居雁の母が再婚した按察大納言をさす。<BR>⏎
【よろづに申したまへど】-『集成』は「ご注意申されても」と訳す。<BR>⏎
 459【いかにしてか】-以下「わざはすべからむ」まで、内大臣の心中。<BR>⏎330 
d1460<P>⏎
 461【大宮をのみぞ】-大島本は「大宮をのミそ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「大宮をのみ」と「そ」を削除する。<BR>⏎331 
d1462<P>⏎
note21463 <A NAME="in43">[第三段 大宮、内大臣を恨む]</A><BR>332 
d1464<P>⏎
 465【男君の御かなしさはすぐれたまふにやあらむ】-『集成』は「ここでいわば一人前の恋する男として「男君」という呼称が使われている」と注す。語り手の挿入句。作中人物の心理を忖度してみせ、読者の関心を引きつける。<BR>⏎333 
 466【情けなくこよなきことのやうに思しのたまへるを】-主語は内大臣。<BR>⏎334 
d1467<P>⏎
c1468【などかさしもあるき】-以下「とこそ思へ」まで、大宮の心中。<BR>⏎
335【などかさしもあるき】-以下「とこそ思へ」まで、大宮の心中。<BR>⏎
 469【もとよりいたう思ひつきたまふことなくて】-主語は内大臣。<BR>⏎336 
 470【思し立たざりしを】-大島本は「たゝさりし」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「たらざりし」と校訂する。<BR>⏎337 
 471【思しかけためれ】-「こそ」--「めれ」已然形の係結び、逆接用法。<BR>⏎338 
 472【人やはある】-大島本は「人やハある」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「人やは」と「ある」を削除する。反語表現。<BR>⏎339 
 473【人のあるべきかは】-反語表現。<BR>⏎340 
 474【これより及びなからむ際にも】-『集成』は「雲居雁以上の、及びもつかぬような身分の方にでもふさわしいと思うのに。夕霧は内親王の婿にでもふさわしいと、大宮は思う」と注す。<BR>⏎341 
d1475<P>⏎
 476【わが心ざしのまさればにや】-挿入句。大宮の内省と語り手の忖度両義。<BR>⏎342 
 477【御心のうちを見せたてまつりたらばましていかに恨みきこえたまはむ】-『完訳』は「以下、語り手の評」と注す。<BR>⏎343 
d1478<P>⏎
note21479 <A NAME="in44">[第四段 大宮、夕霧に忠告]</A><BR>344 
d1480<P>⏎
 481【思ふことをもえ聞こえずなりにしかば】-主語は夕霧。<BR>⏎345 
 482【夕つ方おはしたるなるべし】-『完訳』は「語り手の推測。夕霧の恋の苦悩を想像させる語り口である」と注す。<BR>⏎346 
d1483<P>⏎
 484【御ことにより】-以下「思へばなむ」まで、大宮の詞。<BR>⏎347 
 485【いとほしき】-『集成』は「困っています」。『完訳』は「つらく思われます」と訳す。<BR>⏎348 
c1486【ゆかしげなきこと-『集成』は人に感心されない、いとこ同士の恋愛沙汰をいう」と注す。<BR>⏎
349【ゆかしげなきこと-『集成』は人に感心されない、いとこ同士の恋愛沙汰をいう」と注す。<BR>⏎
 487【さる心も知りたまはでやと】-内大臣が雲居雁と夕霧の関係を知って立腹しているということをさす。<BR>⏎350 
d1488<P>⏎
 489【何ごとにかはべらむ】-以下「となむ思ひたまふる」まで、夕霧の詞。<BR>⏎351 
 490【静かなる所に籠もりはべりにしのち】-二条東院の夕霧の学問所。<BR>⏎352 
d1491<P>⏎
 492【よし今よりだに用意したまへ】-大宮の詞。<BR>⏎353 
d1493<P>⏎
note21494 <H4>第五章 夕霧の物語 幼恋の物語</H4>354 
note21495 <A NAME="in51">[第一段 夕霧と雲居雁の恋の煩悶]</A><BR>355 
d1496<P>⏎
 497【いとど文なども通はむことのかたきなめり】-夕霧の心中。<BR>⏎356 
 498【いと嘆かしう】-大島本は「いとなけかし(し+う)」とある。すなわち「う」を補入する。『新大系』は底本の補訂に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本と底本の訂正以前本文に従って「なげかし」と校訂する。<BR>⏎357 
 499【物参り】-食事、ここでは夕飯をいう。<BR>⏎358 
 500【人の音もせず】-女房のいる物音。<BR>⏎359 
 501【女君も目を覚まして】-雲居雁、「女君」の呼称は恋の場面。<BR>⏎360 
 502【風の音の竹に待ちとられてうちそよめくに雁の鳴きわたる声のほのかに聞こゆるに】-「風の竹に生る夜、窓の間に臥せり、月の松を照らす時、台の上に行く」(和漢朗詠集巻上、夏夜・白氏文集巻十九、贈駕部呉郎中七兄)による。<BR>⏎361 
 503【幼き心地にもとかく思し乱るるにや】-語り手の作中人物の心中を忖度した挿入句。<BR>⏎362 
d1504<P>⏎
 505【雲居の雁もわがごとや】-雲居雁の詞。その呼称の由来となる。「霧深く雲居の雁もわがごとや晴れせずものは悲しかるらむ」(源氏釈所引、出典未詳)による。『奥入』は「霧深き」「晴れせずものの」とある。<BR>⏎363 
d1506<P>⏎
 507【これ開けさせたまへ小侍従やさぶらふ】-夕霧の詞。<BR>⏎364 
d1508<P>⏎
 509【御乳母子なりけり】-『集成』は「草子地による注釈」と注す。<BR>⏎365 
 510【あはれは知らぬにしもあらぬぞ憎きや】-『集成』は「無邪気な雲居の雁にもいっぱしの恋心があることをやや冗談めかしていう草子地」。『完訳』は「語り手の評。もう無邪気な子供でないとする。「あはれ」は恋心」と注す。<BR>⏎366 
 511【うちみじろくも苦しければ】-「みじろく」の主語は乳母と夕霧雲居雁の両義。<BR>⏎367 
 512【かたみに音もせず】-主語は夕霧と雲居雁。<BR>⏎368 
d1513<P>⏎
cd2:1514-515【さ夜中に友呼びわたる雁が音にうたて吹添ふ荻の上風】-夕霧の独詠歌。<BR>⏎
<P>⏎
369【さ夜中に友呼びわたる雁が音に--うたて吹添ふ荻の上風】-夕霧の独詠歌。<BR>⏎
 516【身にしみけるかな】-大島本は「身にも(も$<朱>)」とある。すなわち朱筆で「も」をミセケチにする。『新大系』は底本の訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本と底本の訂正以前本文に従って「身にも」と校訂する。夕霧の心中。「吹きくれば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな」(古今六帖一、秋の風)を踏まえる。<BR>⏎370 
 517【御目覚めてや聞かせたまふらむ】-夕霧の心中。<BR>⏎371 
d1518<P>⏎
 519【あいなくもの恥づかしうて】-翌朝の夕霧。<BR>⏎372 
 520【わが御方にとく出でて】-大宮の御前付近の寝所から自分の部屋の方に早く帰っての意。<BR>⏎373 
 521【かの御方ざまにもえ行かず】-雲居雁の部屋をさす。<BR>⏎374 
d1522<P>⏎
 523【女はた】-「女君」の呼称から「女」と呼称。恋の場面が一層に盛り上がったことを意味する。<BR>⏎375 
 524【騒がれたまひしことのみ恥づかしうて】-『完訳』は「「のみ」に注意。内大臣らに騒がれた、そのことだけに執する」と注す。「れ」受身の助動詞。副助詞「のみ」限定・強調のニュアンスを添える。<BR>⏎376 
 525【わが身やいかがあらむ人やいかが思はむ】-語り手が雲居雁の心中を忖度した文章。<BR>⏎377 
 526【うち語らふさまなどを】-『集成』は「女房たちが」。『完訳』は「乳母らが」と注す。<BR>⏎378 
d1527<P>⏎
c1528【いみじうあはめこゆれば】-『集成』は「「あはむ」は、軽蔑的に非難する意」と注す。<BR>⏎
379【いみじうあはめこゆれば】-『集成』は「「あはむ」は、軽蔑的に非難する意」と注す。<BR>⏎
 529【おとなびたる人やさるべき隙をも作り出づらむ】-挿入句。語り手の推測。<BR>⏎380 
 530【男君も今すこしものはかなき年のほどにて】-雲居雁十四歳、夕霧十二歳。<BR>⏎381 
d1531<P>⏎
note21532 <A NAME="in52">[第二段 内大臣、弘徽殿女御を退出させる]</A><BR>382 
d1533<P>⏎
 534【中宮のよそほひことにて】-以下「わぶめるに」まで、内大臣の詞。前斎宮女御、秋好中宮をいう。『集成』は「いったん里邸に下がって、立后の宣命を受け、皇后としての威儀を整えて、あらためて宮中に入る」と注す。<BR>⏎383 
 535【女御の世の中思ひしめりて】-『集成』は「弘徽殿の女御が、将来を悲観していらっしゃるのが」。『完訳』は「こちらの女御が主上との御仲を悲観しておいでなのが」と訳す。<BR>⏎384 
 536【ある人びとも】-仕えている女房もの意。<BR>⏎385 
 537【心ゆるびせず】-大島本は「心ゆるゐ」とある。『新大系』は「心ゆるゐ(ひ)」とし、「「ゆるふ」はゆるむ意」と注する。『集成』『古典セレクション』は「心ふるび」と整定する。<BR>⏎386 
d1538<P>⏎
 539【うちむつかりたまて】-『完訳』は「内大臣は不機嫌な態度をお見せになって」と訳す。<BR>⏎387 
d1540<P>⏎
 541【つれづれに思されむを】-以下「なりにたればなむ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎388 
 542【姫君渡して】-雲居雁を大宮の三条宮邸から弘徽殿女御の里下がりしているあちらの二条邸に移しての意。<BR>⏎389 
cd2:1543-544【いとさくじりおよすけたる人立ちまじりて】-『完訳』は「「人」は暗に夕霧。このあたり、内大臣の苦々しい口調」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
390【いとさくじりおよすけたる人立ちまじりて】-『完訳』は「「人」は暗に夕霧。このあたり、内大臣の苦々しい口調」と注す。<BR>⏎
 545【ひとりものせられし女】-以下「思しなすもつらく」まで大宮の詞。<BR>⏎391 
d1546<P>⏎
cd2:1547-548【つらくなど聞こえたまへば】-大島本は「つらくなと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「つたくなむと」と校訂する。<BR>⏎
<P>⏎
392【つらく--など聞こえたまへば】-大島本は「つらくなと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「つたくなむと」と校訂する。<BR>⏎
 549【心に飽かず思うたまへらるることは】-以下「よも思ひきこえさせじ」まで、内大臣の詞。『集成』は「大宮の「思ひのほかに隔てありて--」という言葉に対して、心に隔てがないゆえ、思うところを率直に言ったのだと反論する」。『完訳』は「内大臣らしい発言」と注す。<BR>⏎393 
 550【いかでかはべらむ】-反語表現。<BR>⏎394 
d1551<P>⏎
 552【世の中恨めしげにて】-帝との夫婦仲が思わしくない様子。<BR>⏎395 
d1553<P>⏎
 554【かう思し立ちにたれば止めきこえさせたまふとも思し返すべき御心ならぬに】-内大臣の性格。きっぱりとした性格で、いったん決心したら母親が制止しても思い直すことはしない性分。<BR>⏎396 
d1555<P>⏎
 556【人の心こそ憂きものはあれ】-以下「うしろやすきこともあらじ」まで、大宮の詞。<BR>⏎397 
 557【幼き心どもにも】-孫の夕霧と雲居雁をさす。<BR>⏎398 
c1558【またさもこそあらめ】-係結び、逆接用法。『集成』は「しかしまた、それはそれで(子供だから)仕方がないとしても」と訳す。<BR>⏎
399【またさもこそあらめ】-係結び、逆接用法。『集成』は「しかしまた、それはそれで(子供だから)仕方がないとしても」と訳す。<BR>⏎
 559【かしこにてこれよりうしろやすきこともあらじ】-継母のもとに引き取られることになるからである。<BR>⏎400 
d1560<P>⏎
note21561 <A NAME="in53">[第三段 夕霧、大宮邸に参上]</A><BR>401 
d1562<P>⏎
 563【わが御方に入りゐたまへり】-大宮邸にある夕霧の部屋。<BR>⏎402 
 564【左少将少納言兵衛佐侍従大夫】-内大臣の子息たち。それぞれ、左少将は正五位下、少納言は従五位下、兵衛佐は従五位上、侍従は従五位下相当官。大夫は五位の意だから従五位下、官職の有無は不明。<BR>⏎403 
 565【左兵衛督権中納言なども異御腹なれど故殿の御もてなしのままに】-内大臣の異母兄弟たち。左兵衛督は従五位上、権中納言は従三位相当官。なお、「左兵衛督」は大島本の独自異文。他の青表紙本の多くは「左衛門督」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「左衛門督」と校訂する。<BR>⏎404 
d1566<P>⏎
 567【今のほどに内裏に参りはべりて夕つ方迎へに参りはべらむ】-内大臣の詞。<BR>⏎405 
d1568<P>⏎
 569【いふかひなきことを】-以下「さてもやあらまし」まで、内大臣の心中。<BR>⏎406 
 570【さてもやあらまし】-夕霧と雲居雁の結婚を許すことをさす。<BR>⏎407 
 571【人の御ほどの】-以下「制したまふことあらじ」まで、内大臣の心中。<BR>⏎408 
 572【ことさらなるやうにもてなして】-改まった結婚という形式をふんでの意。体裁や外見を重んじる内大臣の発想。<BR>⏎409 
 573【制したまふこと】-大島本は「せいし給こと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「制しのたまふ」と校訂する。<BR>⏎410 
d1574<P>⏎
 575【ここにもかしこにも】-大宮にも北の方にも。<BR>⏎411 
d1576<P>⏎
note21577 <A NAME="in54">[第四段 夕霧と雲居雁のわずかの逢瀬]</A><BR>412 
d1578<P>⏎
 579【大臣こそ】-以下「見えたまへ」まで、大宮から雲居雁への手紙。<BR>⏎413 
d1580<P>⏎
 581【かたはらさけたてまつらず】-以下「いとこそあはれなれ」まで、大宮の詞。<BR>⏎414 
 582【命をこそ思ひつれ】-「こそ--つれ」係結び、逆接用法。「思ひ」は嘆く、悲しむ、意。<BR>⏎415 
 583【いとこそあはれなれ】-『集成』は「自分の存命仲に引き離されて行く先が、継母のもとであることをあわれむ」と注す。<BR>⏎416 
d1584<P>⏎
 585【恥づかしきことを思せば】-夕霧との関係をさす。<BR>⏎417 
d1586<P>⏎
 587【同じ君とこそ】-以下「思しなびかせたまふな」まで、宰相君の詞。<BR>⏎418 
 588【殿はことざまに思しなることおはしますとも】-「殿」は内大臣をさし、「ことざま」は夕霧以外との縁組をさす。<BR>⏎419 
d1589<P>⏎
 590【いでむつかしきこと】-以下「定めがたく」まで、大宮の詞。<BR>⏎420 
d1591<P>⏎
 592【いでや】-以下「聞こしめし合はせよ」まで、宰相君の詞。<BR>⏎421 
 593【わが君】-大島本は「わか君」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「わが君や」と「や」を補訂する。<BR>⏎422 
d1594<P>⏎
 595【冠者の君物のうしろに入りゐて見たまふに】-『完訳』は「雲居雁を見ようと物陰に忍ぶ」と注す。<BR>⏎423 
d1596<P>⏎
 597【大臣の御心の】-以下「よそに隔てつらむ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎424 
d1598<P>⏎
 599【まろもさこそはあらめ】-雲居雁の詞。『集成』は「親しい者同士の間で使う一人称」と注す。<BR>⏎425 
d1600<P>⏎
 601【恋しとは思しなむや】-夕霧の詞。<BR>⏎426 
d1602<P>⏎
note21603 <A NAME="in55">[第五段 乳母、夕霧の六位を蔑む]</A><BR>427 
d1604<P>⏎
 605【そそや】-女房の声。<BR>⏎428 
 606【いと恐ろしと思して】-主語は雲居雁。<BR>⏎429 
c1607【さも騒がればとひたぶるに許しきこえたまはず】-主語は夕霧。<BR>⏎
430【さも騒がればとひたぶる許しきこえたまはず】-主語は夕霧。<BR>⏎
 608【御乳母参りて】-雲居雁の乳母。<BR>⏎431 
d1609<P>⏎
 610【あな心づきなや】-以下「あらざりけり」まで、雲居雁の乳母の心中。<BR>⏎432 
d1611<P>⏎
 612【いでや憂かりける世かな】-以下「六位宿世よ」まで、雲居雁の乳母の詞。<BR>⏎433 
 613【殿の思しのたまふことは】-内大臣が腹立ち叱ること。<BR>⏎434 
d1614<P>⏎
 615【我をば位なしとてはしたなむるなりけり】-夕霧の心中。<BR>⏎435 
d1616<P>⏎
 617【かれ聞きたまへ】-以下「恥づかし」まで、夕霧の詞と歌。<BR>⏎436 
cd4:2618-621【くれなゐの涙に深き袖の色を浅緑にや言ひしをるべき】-大島本は「あさみとりにや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「浅緑とや」と校訂する。「浅緑」は六位の色。「紅」と「浅緑」の色彩の対比。<BR>⏎
<P>⏎
【いろいろに身の憂きほどの知らるるはいかに染めける中の衣ぞ】-雲居雁の返歌。夕霧の「紅」「浅緑」や「袖」の語句を受けて「色々」「染め」「衣」の語句を詠み込んで返した。<BR>⏎
<P>⏎
437-438【くれなゐの涙に深き袖の色を--浅緑にや言ひしをるべき】-大島本は「あさみとりにや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「浅緑とや」と校訂する。「浅緑」は六位の色。「紅」と「浅緑」の色彩の対比。<BR>⏎
【いろいろに身の憂きほどの知らるるは--いかに染めける中の衣ぞ】-雲居雁の返歌。夕霧の「紅」「浅緑」や「袖」の語句を受けて「色々」「染め」「衣」の語句を詠み込んで返した。<BR>⏎
 622【渡りたまひぬ】-雲居雁が自分の部屋に戻ったという意。<BR>⏎439 
d1623<P>⏎
 624【いと人悪く】-大島本は「人わるく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「人わろく」と校訂する。<BR>⏎440 
d1625<P>⏎
 626【御車三つばかりにて忍びやかに急ぎ出でたまふけはひ】-後に真木柱姫君が母方の実家に引き取られて行く場面も車三台ほどで迎えに来る(真木柱)。<BR>⏎441 
 627【心やすき所にとて】-二条東院の自分の部屋。<BR>⏎442 
cd4:2628-631【空のけしきもいたうりてまだ暗かりけり】-『完訳』は「次の歌を先取りした心象風景」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
【霜氷うたてむすべる明けぐれの空かきくらし降る涙かな】-夕霧の独詠歌。『集成』は「夕霧心中の独詠。「霜氷」は、凍てついた霜をいう歌語」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
443-444【空のけしきもいたうりてまだ暗かりけり】-『完訳』は「次の歌を先取りした心象風景」と注す。<BR>⏎
【霜氷うたてむすべる明けぐれの--空かきくらし降る涙かな】-夕霧の独詠歌。『集成』は「夕霧心中の独詠。「霜氷」は、凍てついた霜をいう歌語」と注す。<BR>⏎
note21632 <H4>第六章 夕霧の物語 五節舞姫への恋</H4>445 
note21633 <A NAME="in61">[第一段 惟光の娘、五節舞姫となる]</A><BR>446 
d1634<P>⏎
 635【大殿には】-太政大臣の源氏。<BR>⏎447 
 636【五節たてまつりたまふ】-新嘗祭の五節。十一月の中の丑、寅、卯、辰の日に行われる。舞姫を公卿から二人、殿上人・受領から二人差し出す。源氏は公卿として惟光の娘を差し出した。なお大嘗祭では五人の舞姫を差し出す。<BR>⏎448 
d1637<P>⏎
 638【過ぎにし年五節など止まれりしが】-昨年は藤壷中宮の崩御により諒暗のため停止。<BR>⏎449 
 639【積もり取り添へ】-大島本は「つもり」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「積もりも」と「も」を補訂する。<BR>⏎450 
d1640<P>⏎
 641【按察使大納言】-雲居雁の母が再婚した相手。公卿分の舞姫を差し出す。<BR>⏎451 
 642【左衛門督】-内大臣の弟か。前に内大臣の異母兄弟「左兵衛督」の異文に「左衛門督」とあった。同じく公卿分の舞姫を差し出す。『集成』は「この年は、太政大臣である源氏を加えて、特に公卿から三人出したことになる」。『完訳』は「以上二家は公卿」と注す。<BR>⏎452 
 643【上の五節には】-「上」は殿上人の意。以下、殿上人分として良清が一人差し出した。<BR>⏎453 
 644【仰せ言ことなる】-『完訳』は「大嘗祭の舞姫には叙位があるが、新嘗祭にはなく舞姫のなり手が少なかったという。ここは勅命があり、大嘗祭に准ずるほど盛大」と注す。<BR>⏎454 
d1645<P>⏎
 646【殿の舞姫は惟光朝臣の】-『完訳』は「源氏の世話する舞姫。殿上受領分として、惟光を後援する形か」と注す。<BR>⏎455 
 647【左京大夫かけたるが女】-大島本は「かけたるか女」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かけたる女」と「か」を削除する。<BR>⏎456 
 648【からいことに思ひたれど】-『集成』は「娘を人目にさらすのをつらがる」と注す。<BR>⏎457 
d1649<P>⏎
cd2:1650-651【大納言の外腹の】-以下「何の恥かあるべき」まで、『集成』『新大系』は、源氏の詞。『古典セレクション』は、周囲の人々の詞とする。<BR>⏎
<P>⏎
458【大納言の外腹の】-以下「何の恥かあるべき」まで、『集成』『新大系』は、源氏の詞。『古典セレクション』は、周囲の人々の詞とする。<BR>⏎
 652【里にて】-惟光の邸で。<BR>⏎459 
 653【その日の夕つけて参らせたり】-『集成』は「当日(丑の日)の夕方に。宮中に参入するのは夜」。『完訳』は「当日の夕方になって二条院に参上させた」と注す。<BR>⏎460 
d1654<P>⏎
 655【御方々の童女下仕へのすぐれたるをと御覧じ比べ選り出でらるる】-舞姫の付添いに二条院や東院の童女や下仕え人の中から選び出す。<BR>⏎461 
d1656<P>⏎
 657【御前に召して御覧ぜむうちならしに御前を渡らせてと定めたまふ】-帝が御前に召して御覧になる予行演習として源氏の御前を歩かせるという意。<BR>⏎462 
d1658<P>⏎
 659【今一所の料をこれよりたてまつらばや】-源氏の詞。美しい童女たちに賛嘆した冗談。<BR>⏎463 
d1660<P>⏎
note21661 <A NAME="in62">[第二段 夕霧、五節舞姫を恋慕]</A><BR>464 
d1662<P>⏎
 663【紛れありきたまふ】-『集成』は「(二条の院内を)人々に入りまじってあちこち見てまわる」。『完訳』は「人目を避け物陰伝いに行く意」と注す。<BR>⏎465 
d1664<P>⏎
 665【上の御方には御簾の前にだにもの近うももてなしたまはず】-紫の上の御前をさす。『集成』は「主語は、源氏」。『完訳』は「源氏の、夕霧へのきびしいしつけ」と注す。<BR>⏎466 
 666【わが御心ならひいかに思すにかありけむ】-『集成』は「(源氏は)ご自分のお心癖から、どのようなお考えになったのだろうか。藤壷とのこともあったので、夕霧を義母に近づけないのか、という含み」。『完訳』は「源氏は、藤壷との体験から、夕霧の継母紫の上への接近を警戒。語り手の「いかに--ありけむ」の疑問をはさんで、源氏の深慮を想像」と注す。<BR>⏎467 
 667【入り立ちたまへるなめり】-「なめり」は語り手の想像。臨場感ある表現。<BR>⏎468 
d1668<P>⏎
 669【舞姫かしづき下ろして】-舞姫を牛車から大事に下ろしての意。<BR>⏎469 
 670【かりそめのしつらひなるに】-接続助詞「に」順接の意。『集成』は「臨時の座席を設けてあるところに」。『完訳』は「仮の部屋を設けてあるのだが」と訳す。<BR>⏎470 
d1671<P>⏎
 672【ただかの人の御ほどと見えて】-雲居雁と同じ年格好。<BR>⏎471 
 673【衣の裾を引き鳴らいたまふに】-大島本は「ひきならい給に」とある。『新大系』は底本のままとし文を続ける。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「たまふ」と校訂し文を切る。『集成』は「舞姫の衣の裾を引っ張って、衣ずれの音をおさせになる」。『完訳』は「ご自分の着物の裾を引き鳴らして注意をおひきになる」と訳す。<BR>⏎472 
d1674<P>⏎
c1675【天にます豊岡姫の宮人もわが心ざすしめを忘るな】-夕霧から五節舞姫への贈歌。『集成』は「伊勢外宮の豊受大神であろう」。『完訳』は「天照大神」と注す。「みてぐらは我がにはあらず天にます豊岡姫の宮のみてぐら」(拾遺集、五七九、神楽歌)を引く。<BR>⏎
473【天にます豊岡姫の宮人も--わが心ざすしめを忘るな】-夕霧から五節舞姫への贈歌。『集成』は「伊勢外宮の豊受大神であろう」。『完訳』は「天照大神」と注す。「みてぐらは我がにはあらず天にます豊岡姫の宮のみてぐら」(拾遺集、五七九、神楽歌)を引く。<BR>⏎
 676【乙女子が袖振る山の瑞垣の】-大島本は「おとめこか袖ふる山のミつかきの」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「みづがきの」と「おとめこか袖ふる山の」を削除する。和歌に添えた詞。「乙女子が袖振る山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき」(拾遺集雑恋、一二一〇、柿本人麿)を引く。<BR>⏎474 
d1677<P>⏎
 678【うちつけなりける】-『完訳』は「読者の反応を先取りする評」と注す。<BR>⏎475 
d1679<P>⏎
note21680 <A NAME="in63">[第三段 宮中における五節の儀]</A><BR>476 
d1681<P>⏎
 682【浅葱の心やましければ内裏へ参ることもせず】-大島本は朱筆補入。<BR>⏎477 
 683【されありきたまふ】-『集成』は「浮かれて歩き廻られる」。『完訳』は「はしゃぎまわっていらっしゃる」と訳す。<BR>⏎478 
d1684<P>⏎
 685【大殿と大納言とは】-惟光の娘と按察使大納言の娘とは、の意。<BR>⏎479 
d1686<P>⏎
 687【かう誉めらるるなめり】-「なめり」連語。断定の助動詞「な」+主観的推量の助動詞「めり」。『完訳』は「語り手の推測による語り口」と注す。<BR>⏎480 
 688【げに心ことなる年なり】-『完訳』は「「げに」は、帝の仰せ言(「宮仕へすべく仰せ言ことなる年なれば」)をさす」と注す。<BR>⏎481 
d1689<P>⏎
c1690【昔御目とまりひし少女の姿思し出づ】-主語は源氏。筑紫五節(「花散里」巻初出)をさす。<BR>⏎
482【昔御目とまりたまひし少女の姿思し出づ】-主語は源氏。筑紫五節(「花散里」巻初出)をさす。<BR>⏎
 691【辰の日の暮つ方つかはす】-五節舞の最終日。筑紫五節に歌を贈った。<BR>⏎483 
 692【御文のうち思ひやるべし】-語り手の詞。『完訳』は「源氏の心内を想像させる言辞」と注す。<BR>⏎484 
d1693<P>⏎
cd2:1694-695【乙女子も神さびぬらし天つ袖古き世の友よはひ経ぬれば】-源氏から筑紫五節への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
485【乙女子も神さびぬらし天つ袖--古き世の友よはひ経ぬれば】-源氏から筑紫五節への贈歌。<BR>⏎
 696【をかしうおぼゆるもはかなしや】-『集成』は「源氏のお手紙を受け取った筑紫の五節の気持をいう草子地」。『完訳』は「「をかしう」は五節の君の反応。「はかなしや」は、語り手の評」と注す。<BR>⏎486 
d1697<P>⏎
cd2:1698-699【かけて言へば今日のこととぞ思ほゆる日蔭の霜の袖にとけしも】-筑紫五節の返歌。「袖」の語句を受けて返す。<BR>⏎
<P>⏎
487【かけて言へば今日のこととぞ思ほゆる--日蔭の霜の袖にとけしも】-筑紫五節の返歌。「袖」の語句を受けて返す。<BR>⏎
 700【人のほどにつけては】-大宰大弐の娘という身分のわりにはの意。<BR>⏎488 
 701【あたり近くだに寄せず】-主語は五節舞姫の介添役たち。<BR>⏎489 
 702【つらき人の慰めにも見るわざしてむや】-夕霧の心中。「つらき人」は雲居雁をさす。<BR>⏎490 
d1703<P>⏎
note21704 <A NAME="in64">[第四段 夕霧、舞姫の弟に恋文を託す]</A><BR>491 
d1705<P>⏎
 706【やがて皆とめさせたまひて】-主語は帝なので、「させたまひて」は使役助動詞+尊敬の補助動詞また二重敬語の最高尊敬とも解しうる。<BR>⏎492 
c1707【近江のは崎の祓へ津守は難波と】-良清の娘は近江国の辛崎で、惟光の娘は津国の難波で、それぞれ父親の任国で神事を解くための祓いをする。<BR>⏎
493【近江のは崎の祓へ守は難波と】-良清の娘は近江国の辛崎で、惟光の娘は津国の難波で、それぞれ父親の任国で神事を解くための祓いをする。<BR>⏎
 708【左衛門督その人ならぬをたてまつりて】-『集成』は「実子でない娘を差し出したのだろう」。『完訳』は「資格のない人を。詳細は不明」と注す。<BR>⏎494 
d1709<P>⏎
 710【典侍あきたるに】-惟光の詞の主旨。<BR>⏎495 
 711【申させたれば】-惟光が人をして源氏に間接的に意向を伝えさせた意。<BR>⏎496 
 712【さもや労らまし】-源氏の心中。<BR>⏎497 
 713【かの人】-夕霧をさす。<BR>⏎498 
d1714<P>⏎
 715【わが年のほど】-以下「やみなむこと」まで、夕霧の心中。<BR>⏎499 
d1716<P>⏎
 717【うち添へて】-雲居雁のことをさす。<BR>⏎500 
 718【兄弟の童殿上する】-五節舞姫の弟で童殿上している者。<BR>⏎501 
d1719<P>⏎
 720【五節はいつか内裏へ参る】-大島本は「うちへ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「内裏へは」と「は」を補訂する。夕霧の詞。<BR>⏎502 
d1721<P>⏎
 722【今年とこそは聞きはべれ】-五節の弟の詞。<BR>⏎503 
d1723<P>⏎
 724【顔のいとよかりしかば】-以下「また見せてむや」まで、夕霧の詞。<BR>⏎504 
 725【ましが】-「まし」は二人称。同等又は目下の者に対する呼称。「が」格助詞。<BR>⏎505 
d1726<P>⏎
 727【いかでかさははべらむ】-以下「御覧ぜさせむ」まで、五節の弟の詞。<BR>⏎506 
d1728<P>⏎
 729【さらば文をだに】-夕霧の詞。<BR>⏎507 
d1730<P>⏎
 731【先々かやうのことは言ふものを】-父親から姉妹への文使いを禁止されていたことをいう。<BR>⏎508 
d1732<P>⏎
 733【年のほどよりはされてやありけむ】-語り手の挿入句。五節舞姫の人柄を推測したもの。<BR>⏎509 
cd4:2734-737【緑の薄様の好ましき重ねなるに】-恋文にふさわしい紙及び和歌の文句(日蔭の葛)に因んだ色紙である。<BR>⏎
<P>⏎
【日影にもしるかりけめや少女子が天の羽袖にかけし心は】-夕霧の五節舞姫への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
510-511【緑の薄様の好ましき重ねなるに】-恋文にふさわしい紙及び和歌の文句(日蔭の葛)に因んだ色紙である。<BR>⏎
【日影にもしるかりけめや少女子が--天の羽袖にかけし心は】-夕霧の五節舞姫への贈歌。<BR>⏎
 738【二人見るほどに】-五節舞姫とその弟が。<BR>⏎512 
 739【父主】-惟光。「主」は軽い敬語。<BR>⏎513 
 740【恐ろしうあきれて】-『集成』は「度を失って」。『完訳』は「恐ろしくてどうしてよいのか分らず」と訳す。<BR>⏎514 
d1741<P>⏎
 742【なぞの文ぞ】-惟光の詞。<BR>⏎515 
d1743<P>⏎
 744【よからぬわざしけり】-惟光の詞。<BR>⏎516 
d1745<P>⏎
 746【誰がぞ】-惟光の詞。<BR>⏎517 
d1747<P>⏎
 748【殿の冠者の君のしかしかのたまうて賜へる】-五節舞姫の弟の詞。<BR>⏎518 
d1749<P>⏎
 750【いかにうつくしき君の】-以下「はかなかめりかし」まで、惟光の詞。<BR>⏎519 
 751【きむぢらは】-「きむぢ」は、二人称。「まし」よりやや敬意がある。「ら」は複数を表す接尾語。<BR>⏎520 
d1752<P>⏎
 753【この君達の】-以下「例にやならまし」まで、惟光の詞。「この君達」は夕霧をさす。<BR>⏎521 
 754【御心おきて見るに】-大島本は「御心をきて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御心おきてを」と「を」を補訂する。<BR>⏎522 
 755【忘れたまふまじきとこそ】-大島本は「とこそ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「まじきにこそ」と校訂する。<BR>⏎523 
d1756<P>⏎
note21757 <A NAME="in65">[第五段 花散里、夕霧の母代となる]</A><BR>524 
d1758<P>⏎
 759【宮の御もとへ】-大島本は「御もとへ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御もとへも」と「も」を補訂する。<BR>⏎525 
 760【おはせしかた】-主語は雲居雁。<BR>⏎526 
 761【籠もりゐたまへり】-夕霧は二条東院の学問所に。<BR>⏎527 
 762【西の対にぞ聞こえ預けたてまつりたまひける】-源氏は、二条東院の西の対の花散里に夕霧のお世話を依頼。<BR>⏎528 
d1763<P>⏎
 764【大宮の】-以下「後見おぼせ」まで、源氏の詞。<BR>⏎529 
d1765<P>⏎
 766【ほのかになど見たてまつるにも】-夕霧が花散里を。<BR>⏎530 
d1767<P>⏎
 768【容貌の】-以下「思ひ捨てたまはざりけり」まで、夕霧の心中。<BR>⏎531 
 769【わがあながちに】-以下「あひ思はめ」まで、夕霧の心中。<BR>⏎532 
d1770<P>⏎
 771【向ひて見るかひなからむも】-以下「むべなりけり」まで、夕霧の心中。『完訳』は「かくて」以下を夕霧の心中とする。<BR>⏎533 
 772【浜木綿ばかりの隔て】-「み熊野の浦の浜木綿百重なる心は思へどただにあはぬかも」(拾遺集恋一、六六八、柿本人麿)を引く。<BR>⏎534 
 773【恥づかしかりける】-『集成』は「大人も顔負けの観察ぶりなのだった。草子地」。『完訳』は「語り手の夕霧評。彼の目と心が源氏の本性を捉え、その存在を相対化」と注す。<BR>⏎535 
d1774<P>⏎
 775【容貌ことにおはしませど】-出家した尼姿である。<BR>⏎536 
 776【ここにもかしこにも】-『集成』は「どちらへ行っても、女の人といえば美人だとばかり見つけていらっしゃるのに」。『完訳』は「大宮も雲居雁も惟光の娘も」と訳す。<BR>⏎537 
 777【もとよりすぐれざりける】-以下、花散里の描写。<BR>⏎538 
d1778<P>⏎
note21779 <A NAME="in66">[第六段 歳末、夕霧の衣装を準備]</A><BR>539 
d1780<P>⏎
 781【見るももの憂くのみおぼゆれば】-主語は夕霧。六位の浅葱の衣裳だからである。<BR>⏎540 
d1782<P>⏎
 783【朔日などには】-以下「いそがせたまふらむ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎541 
d1784<P>⏎
 785【などてか】-以下「のたまふかな」まで、大宮の詞。<BR>⏎542 
d1786<P>⏎
 787【老いねど】-以下「心地ぞするや」まで、夕霧の詞。<BR>⏎543 
d1788<P>⏎
 789【かのことを思ふならむと】-大宮の心中。雲居雁のことを思っているのだろうの意。<BR>⏎544 
d1790<P>⏎
 791【男は】-以下「ゆゆしう」まで、大宮の詞。<BR>⏎545 
d1792<P>⏎
 793【とのたまふも】-大島本は「との給も」とある。『新大系』は底本のままとし文を続ける。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「とのたまふ」と文を切る。<BR>⏎546 
d1794<P>⏎
 795【何かは】-以下「思ひはべらまし」まで、夕霧の詞。<BR>⏎547 
 796【もの隔てぬ親におはすれど】-実の親源氏をいう。<BR>⏎548 
 797【対の御方こそあはれにものしたまへ】-「対の御方」は花散里をさす。夕霧の母代。「こそ--たまへ」係結び、逆接用法。<BR>⏎549 
 798【親今一所おはしまさましかば】-実の親葵の上をさす。「ましか」反実仮想の助動詞。<BR>⏎550 
d1799<P>⏎
 800【母にも後るる人は】-大島本は「はゝにも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「母に」と「も」を削除する。以下「恨めしき世なる」まで、大宮の詞。<BR>⏎551 
 801【おろかに思ふもなきわざなるを】-大島本は「おもふもなき」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思ふ人も」と「人」を補訂する。<BR>⏎552 
 802【さまにてものしたまへ】-大島本は「さまにて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さまにてを」と「を」を補訂する。<BR>⏎553 
d1803<P>⏎
note21804 <H4>第七章 光る源氏の物語 六条院造営</H4>554 
note21805 <A NAME="in71">[第一段 二月二十日過ぎ、朱雀院へ行幸]</A><BR>555 
d1806<P>⏎
 807【朔日にも】-源氏三十四歳の春正月元旦。<BR>⏎556 
 808【大殿は御ありきしなければ】-太政大臣の源氏は宮中参賀はしなくてもよい。<BR>⏎557 
 809【良房の大臣と聞こえけるいにしへの例になずらへて白馬ひき】-藤原良房(八〇四~八七二)、諡忠仁公。人臣として初の摂政関白となる。白馬を私邸で牽いたという例は記録に見えないが、それを真似て源氏の二条院に白馬を牽くとする。<BR>⏎558 
 810【節会の日】-大島本は「せちゑの日」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「節会の日々」と校訂する。『集成』は「正月の節会には、元日の節会、七日の白馬の節会、十四日の男踏歌、十六日の女踏歌がある」と注す。<BR>⏎559 
d1811<P>⏎
 812【如月の二十日あまり朱雀院に行幸あり花盛りはまだしきほどなれど】-仲春二月二十日過ぎの朱雀院行幸。この年の桜の花盛りはまだであるという。<BR>⏎560 
cd2:1813-814三月は故宮の御忌月なり】-藤壺は一昨年の源氏三十二歳の春三月に崩御した。<BR>⏎
<P>⏎
561弥生は故宮の御忌月なり】-藤壺は一昨年の源氏三十二歳の春三月に崩御した。<BR>⏎
 815【人びとみな青色に桜襲を着たまふ】-行幸に供奉する人々の服装は麹塵の袍に桜の下襲。麹塵の袍は常は天皇が着用するが、晴れの儀式の折には、諸臣に麹塵の袍を賜り、帝は赤色の袍をお召しになる。また最上席の公卿も同じ赤色を着用するという(西宮記・河海抄)。<BR>⏎562 
 816【御さまの用意】-大島本は「御さまのようい」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御さま、用意」と「の」を削除する。<BR>⏎563 
d1817<P>⏎
 818【試みたまふべきなめり】-大島本は「心ミ給へきなめり」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「試みたまふべきゆゑなめり」と「ゆゑ」を補訂する。「なめり」は語り手の言辞。<BR>⏎564 
d1819<P>⏎
 820【かう苦しき道ならでも交じらひ遊びぬべきものを】-夕霧の心中。<BR>⏎565 
d1821<P>⏎
 822【昔の花の宴のほど思し出でて】-「花宴」巻、源氏十九歳春のこと。<BR>⏎566 
 823【院の帝も】-大島本は「院のみかとも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「院の帝」と「も」を削除する。<BR>⏎567 
d1824<P>⏎
cd8:4825-832【鴬のさへづる声は昔にて睦れし花の蔭ぞ変はれる】-源氏の詠歌。桐壺帝の代から朱雀帝の代を経て冷泉帝の代へという時勢の推移変化をいう。<BR>⏎
<P>⏎
【九重を霞隔つるすみかにも春と告げくる鴬の声】-朱雀院の唱和歌。「鴬」の語句を用いる。今日の行幸に感謝。お礼歌。<BR>⏎
<P>⏎
【いにしへを吹き伝へたる笛竹にさへづる鳥の音さへ変はらぬ】-兵部卿宮の唱和歌。源氏の「変はれる」を、昔の聖代を引き継ぎ「変はらぬ」と寿ぐ。<BR>⏎
<P>⏎
【鴬の昔を恋ひてさへづるは木伝ふ花の色やあせたる】-今上帝の唱和歌。『集成』は「朱雀院のさびしい気持を汲んで、卑下したもの」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
568-571【鴬のさへづる声は昔にて--睦れし花の蔭ぞ変はれる】-源氏の詠歌。桐壺帝の代から朱雀帝の代を経て冷泉帝の代へという時勢の推移変化をいう。<BR>⏎
【九重を霞隔つるすみかにも--春と告げくる鴬の声】-朱雀院の唱和歌。「鴬」の語句を用いる。今日の行幸に感謝。お礼歌。<BR>⏎
【いにしへを吹き伝へたる笛竹に--さへづる鳥の音さへ変はらぬ】-兵部卿宮の唱和歌。源氏の「変はれる」を、昔の聖代を引き継ぎ「変はらぬ」と寿ぐ。<BR>⏎
【鴬の昔を恋ひてさへづるは--木伝ふ花の色やあせたる】-今上帝の唱和歌。『集成』は「朱雀院のさびしい気持を汲んで、卑下したもの」と注す。<BR>⏎
 833【これは御私ざまに】-以下「また書き落してけるにやあらむ」まで、語り手のことわり。『集成』は「これ以上作中人物の歌を紹介しないことについての語り手(作者)のことわり。草子地」。『完訳』は「以下、歌の唱和について語り手の省筆の弁」と注す。<BR>⏎572 
d1834<P>⏎
 835【琴は例の太政大臣に賜はりたまふ。せめきこえたまふ】-大島本は「おほきおとゝに給ハりたまふ・せめきこえ給」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「太政大臣賜りたまふ」と「に」と「せめきこえたまふ」を削除する。<BR>⏎573 
 836【安名尊】-催馬楽、呂。「あな尊今日の尊さやいにしへもはれいにしへもかくやありけむや今日の尊さあはれそこよしや今日の尊さ」。<BR>⏎574 
 837【桜人】-催馬楽、呂。「桜人その船止め島つ田を十町作れる見て帰り来むやそよや明日帰り来むそよや/言をこそ明日とも言はめ遠方に妻ざる夫は明日もさね来じやそよやさ明日もさね来じやそよや」。<BR>⏎575 
d1838<P>⏎
note21839 <A NAME="in72">[第二段 弘徽殿大后を見舞う]</A><BR>576 
d1840<P>⏎
cd2:1841-842【いといたうさだ過ぎたまひにける】-弘徽殿大后は、この時、五十七、八歳ぐらい。<BR>⏎
<P>⏎
577【いといたうさだ過ぎたまひにける御けはひにも】-弘徽殿大后は、この時、五十七、八歳ぐらい。<BR>⏎
 843【故宮を思ひ出できこえたまひて】-故入道宮藤壺。<BR>⏎578 
cd2:1844-845【かく長くおはしますたぐひもおはしましけるものを】-源氏の心中。<BR>⏎
<P>⏎
579【かく長くおはしますたぐひもおはしけるものを】-源氏の心中。<BR>⏎
 846【今はかく】-以下「思ひ出でられはべる」まで、弘徽殿大后の詞。『完訳』は「かつて敵視した相手への、ばつの悪い物言いであろう」と注す。<BR>⏎580 
 847【昔の御世のこと】-桐壺院時代をさす。<BR>⏎581 
d1848<P>⏎
 849【さるべき御蔭どもに】-以下「またまたも」まで、帝の詞。父桐壺院や母藤壺に先立たれたことをいう。<BR>⏎582 
 850【ことさらにさぶらひてなむ】-源氏の詞。<BR>⏎583 
d1851<P>⏎
 852【いかに思し出づらむ】-以下「消たれぬものにこそ」まで、弘徽殿大后の心中。『集成』は「(源氏を憎んだ)昔のことをどのようにお思い出しのことだろう。草子地」。完訳「以下、大后の心中。かつての迫害を源氏はどう思っているか」と注す。<BR>⏎584 
d1853<P>⏎
 854【尚侍の君も】-朧月夜尚侍、朱雀院と同居。<BR>⏎585 
 855【風のつてにもほのめききこえたまふこと絶えざるべし】-語り手の推量。源氏が朧月夜に手紙を差し上げるこの意。<BR>⏎586 
d1856<P>⏎
 857【命長くてかかる世の末を見ること】-弘徽殿大后の心中。「寿則辱多」(荘子、外篇、天地)、長生きをすると辛いことが多いの慣用句。<BR>⏎587 
 858【よろづ思しむつかりける】-大島本は「よろつ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「よろづを」と「を」を補訂する。<BR>⏎588 
 859【たとへがたくぞ】-大島本は「たとへ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「堪へがたく」と「と」を削除する。<BR>⏎589 
d1860<P>⏎
 861【選らばせたまひしかど】-大島本は「えらハせ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「選らせ」と「は」を削除する。<BR>⏎590 
d1862<P>⏎
note21863 <A NAME="in73">[第三段 源氏、六条院造営を企図す]</A><BR>591 
d1864<P>⏎
 865【静かなる御住まひを】-「造らせたまふ」に続く。<BR>⏎592 
 866【六条京極のわたりに中宮の御古き宮のほとりを】-秋好中宮が母六条御息所から伝領した旧宮。六条院はそれを含めて四町の敷地に造営される。<BR>⏎593 
 867【四町をこめて】-大島本は「こめて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「占めて」と校訂する。<BR>⏎594 
d1868<P>⏎
 869【式部卿宮明けむ年ぞ五十になりたまひける】-大島本は「なり給ける」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なりたまひけるを」と「を」を補訂する。紫の上の父宮、明年五十歳になる。<BR>⏎595 
 870【げに過ぐしがたきことどもなり】-源氏の心中。「げに」は紫の上に賛同する気持ち。<BR>⏎596 
 871【同じくめづらしからむ】-大島本は「おなしく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「同じくは」と「は」を補訂する。<BR>⏎597 
 872【いそがせたまふ】-六条院の造営を急がせる。<BR>⏎598 
d1873<P>⏎
 874【年返りて】-大島本は「年かへりて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「年かへりては」と「は」を補訂する。源氏三十五歳春を迎える。<BR>⏎599 
 875【法事の日の装束禄など】-大島本は「法事の日のさうそくろくなと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「法事の日の御装束、禄どもなど」と「御」と「ども」を補訂する。<BR>⏎600 
 876【東の院に】-大島本は「ひんかしの院に」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「東の院にも」と「も」を補訂する。二条東院の女主人花散里をさす。<BR>⏎601 
d1877<P>⏎
 878【年ごろ世の中には】-以下「ことこそはありけめ」まで、式部卿宮の心中。<BR>⏎602 
 879【宮人をも】-式部卿宮家に仕える人々をさす。<BR>⏎603 
d1880<P>⏎
 881【かくあまた】-以下「面目に」まで、式部卿宮の心中と地の文が融合した形。「面目と」とあれば「思す」で受ける心中文となる。<BR>⏎604 
 882【思ひかしづかれたまへる御宿世をぞ】-娘の紫の上の運勢をいう。<BR>⏎605 
d1883<P>⏎
 884【かくこの世に】-以下「あるべきかな」まで、式部卿宮の心中。<BR>⏎606 
d1885<P>⏎
 886【北の方は】-式部卿宮の北の方、紫の上の継母。<BR>⏎607 
 887【女御】-大島本は「女御」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「女御の」と「の」を補訂する。式部卿宮の娘中の君、王女御をさす。<BR>⏎608 
 888【思ひしみたまへるなるべし】-語り手の推測。<BR>⏎609 
d1889<P>⏎
note21890 <A NAME="in74">[第四段 秋八月に六条院完成]</A><BR>610 
d1891<P>⏎
 892【八月にぞ六条院造り果てて渡りたまふ】-昨年の秋に造営に着工して一年で完成。<BR>⏎611 
 893【未申の町は】-東南の町は秋好中宮、以下方位でその主人を紹介していく。東南の町は源氏と紫の上、東北の町は花散里、西北の町は明石御方である。<BR>⏎612 
d1894<P>⏎
 895【南の東は】-東南の町、すなわち紫の上の御殿は春の趣の町。<BR>⏎613 
 896【わざとは植ゑで】-『集成』は「わざとは植ゑて」と清音で「特に選んで植えて」と訳す。<BR>⏎614 
d1897<P>⏎
 898【中宮の御町をば】-秋好中宮の御殿は秋の趣の町。<BR>⏎615 
 899【植木どもを添へて】-大島本は「そへて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「植ゑ」と校訂する。<BR>⏎616 
cd2:1900-901【泉の水遠く澄しやり水の音まさるべき巌立て加へ】-「すましやり水」の「やり」は上文と下文の両方にかかる掛詞。「澄ましやり、遣水の」の意。『集成』は「すましやり、水の」と整定し、『新大系』『古典セレクション』は「すまし、遣水の」と整定する。<BR>⏎
<P>⏎
617【泉の水遠く澄しやり水の音まさるべき巌立て加へ】-「すましやり水」の「やり」は上文と下文の両方にかかる掛詞。「澄ましやり、遣水の」の意。『集成』は「すましやり、水の」と整定し、『新大系』『古典セレクション』は「すまし、遣水の」と整定する。<BR>⏎
 902【北の東は】-花散里の御殿は夏の趣の町。<BR>⏎618 
 903【昔おぼゆる花橘】-「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集夏、一三九、読人しらず)を踏まえる。<BR>⏎619 
 904【苦丹などやうの花】-大島本は「花」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「花の」と「の」を補訂する。<BR>⏎620 
 905【東面は】-花散里の御殿のある夏の町の東半分は馬場殿及び厩舎となっている。<BR>⏎621 
d1906<P>⏎
 907【西の町は北面築き分けて御倉町なり】-明石御方の御殿のある冬の町。その北半分は築地で区切られて御倉町となっている。<BR>⏎622 
 908【われは顔なる柞原】-擬人法。『集成』は「わがもの顔に紅葉する柞の原」と訳す。『古典セレクション』は「姫君の「母」をひびかすか」と注す。さらにいえば、「母ぞ腹」の意がこめられているといえよう。<BR>⏎623 
d1909<P>⏎
note21910 <A NAME="in75">[第五段 秋の彼岸の頃に引っ越し始まる]</A><BR>624 
d1911<P>⏎
 912【彼岸のころほひ渡りたまふ】-秋の彼岸。秋分の日を中心とする前後七日間。<BR>⏎625 
d1913<P>⏎
 914【御車十五御前四位五位がちにて六位殿上人などはさるべき限りを選らせたまへり】-紫の上の二条院から六条院への引っ越し。一台の車は定員四人。約四、五十人の女房が付き従ったものか。四位五位の前駆及び特別の関係ある六位の殿上人が警護した。<BR>⏎626 
d1915<P>⏎
 916【今一方の御けしきも】-花散里をいう。<BR>⏎627 
c1917【侍従君添ひて】-侍従の君すなわち夕霧。<BR>⏎
628【侍従君添ひて】-侍従の君すなわち夕霧。<BR>⏎
 918【かうもあるべきことなりけりと見えたり】-『完訳』は「諸説ある。夕霧の花散里への世話ぶりとも、夕霧を花散里に付き添わせた源氏の扱いぶりとも。いずれにせよ、申し分ない様子」と注す。<BR>⏎629 
d1919<P>⏎
 920【御ありさまの心にくく重りかに】-人柄についていう。<BR>⏎630 
d1921<P>⏎
note21922 <A NAME="in76">[第六段 九月、中宮と紫の上和歌を贈答]</A><BR>631 
d1923<P>⏎
 924【長月になれば紅葉むらむら色づきて】-晩秋九月である。<BR>⏎632 
 925【こなたにたてまつらせたまへり】-秋好中宮が紫の上に。前に「御箱」とあり、ここに「せたまへり」という最高敬語が使用されている。<BR>⏎633 
d1926<P>⏎
 927【いたうなれて】-『集成』は「まことに落着いた態度で」。『完訳』は「たいそう物慣れた身のこなしで」と訳す。<BR>⏎634 
d1928<P>⏎
cd4:2929-932【心から春まつ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ】-秋好中宮から紫の上への贈歌。秋の町の素晴らしさを言ってよこした。<BR>⏎
<P>⏎
【風に散る紅葉は軽し春の色を岩根の松にかけてこそ見め】-紫の上の返歌。秋よりも春が素晴らしいと、応酬する。<BR>⏎
<P>⏎
635-636【心から春まつ園はわが宿の--紅葉を風のつてにだに見よ】-秋好中宮から紫の上への贈歌。秋の町の素晴らしさを言ってよこした。<BR>⏎
【風に散る紅葉は軽し春の色を--岩根の松にかけてこそ見め】-紫の上の返歌。秋よりも春が素晴らしいと、応酬する。<BR>⏎
 933【とりあへず思ひ寄りたまひつる】-大島本は「とりあへすおもひより給つる」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かくとりあへず思ひよりたまへる」と校訂する。<BR>⏎637 
 934【をかしく御覧ず】-主語は秋好中宮。<BR>⏎638 
d1935<P>⏎
 936【この紅葉の御消息】-以下「強きことは出で来め」まで、源氏の詞。<BR>⏎639 
 937【いとねたげなめり】-『集成』は「なんともしゃくに思われますね」と訳す。『完訳』は「中宮にしてやられた感じ」と注す。<BR>⏎640 
 938【花の蔭に立ち隠れてこそ強きことは出で来め】-『集成』は「春になって、花の美しさを頼みにしてこそ、勝ち目のある歌もできましょう」。『完訳』は「春になってから、花を押し立ててこそ強いことも言えましょう」と訳す。「胡蝶」巻にこの返歌がある。<BR>⏎641 
d1939<P>⏎
 940【いと若やかに尽きせぬ御ありさまの】-源氏の変わらぬ若々しさをいう。<BR>⏎642 
 941【聞こえ通はしたまふ】-主語は六条院の女君たち。『集成』は「理想的な六条院の生活ぶり」。『完訳』は「源氏には、自らの管理のもとでの女君同士の適度な交流も理想であった。六条院経営はそれを可能にしようとしている」と注す。<BR>⏎643 
d1942<P>⏎
 943【大堰の御方は】-明石御方をさす。<BR>⏎644 
 944【かう方々の】-以下「紛らはさむ」まで、明石御方の心中。<BR>⏎645 
 945【神無月になむ渡りたまひける】-初冬十月。冬の町の主人公にふさわしい設定。<BR>⏎646 
 946【渡したてまつりたまふ】-主語は源氏。明石御方に対する重々しい待遇である。<BR>⏎647 
 947【姫君の御ためを思せば】-『完訳』は「明石の姫君を将来の国母にと意図する源氏は、身分低い母君の格式を高めようとする」と注す。<BR>⏎648 
d2948-949
<P>⏎
 950<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎649 
 951<A HREF="text21.html">本文</A><BR>⏎650 
 952<A HREF="roman21.html">ローマ字版</A><BR>⏎651 
 953<A HREF="version21.html">現代語訳 </A><BR>⏎652 
 954<A HREF="data21.html">大島本</A><BR>⏎653 
 955<A HREF="okuiri21.html">自筆本奥入</A><BR>⏎654 
d1956
 957<hr size="4">⏎655 
 958</body>⏎656 
 959</HTML>⏎657 
i1658