diffsrc/original/text07.htmlsrc/modified/text07.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>紅葉賀(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 9/20/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 9/20/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>紅葉賀</H3>⏎11 
d114<P>⏎
 15光る源氏の十八歳冬十月から十九歳秋七月までの宰相兼中将時代の物語<BR>⏎12 
 16<BR>⏎13 
i014
 17 [主要登場人物]<BR>⏎14 
 18<DL>⏎15 
 19<DT> 光る源氏<ひかるげんじ>⏎16 
 20<DD>呼称---源氏中将・中将の君・源氏の君・宰相の君・男君、十八歳から十九歳 参議兼近衛中将<BR>⏎17 
 21<DT> 頭中将<とうのちゅうじょう>⏎18 
 22<DD>呼称---頭中将・中将・頭の君、葵の上の兄<BR>⏎19 
 23<DT> 桐壺帝<きりつぼのみかど>⏎20 
 24<DD>呼称---帝・主上・内裏、光る源氏の父<BR>⏎21 
 25<DT> 弘徽殿女御<こうきでんのにょうご>⏎22 
 26<DD>呼称---春宮の女御・弘徽殿・女御、桐壺帝の女御、東宮の母<BR>⏎23 
 27<DT> 藤壺の宮<ふじつぼのみや>⏎24 
 28<DD>呼称---藤壺・宮・母宮、桐壺帝の后、光る源氏の継母<BR>⏎25 
 29<DT> 葵の上<あおいのうえ>⏎26 
 30<DD>呼称---大殿・妹君・姫君、光る源氏の正妻<BR>⏎27 
 31<DT> 紫の上<むらさきのうえ>⏎28 
 32<DD>呼称---若草・姫君・女君、兵部卿宮の娘、藤壺宮の姪<BR>⏎29 
 33<DT> 源典侍<げんないしのすけ>⏎30 
 34<DD>呼称---典侍・内侍・女、好色な老女<BR>⏎31 
 35</DL>⏎32 
d136<P>⏎
 37第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う<BR>⏎33 
 38<OL>⏎34 
 39<LI>御前の試楽---<A HREF="#in11">朱雀院の行幸は、神無月の十日あまりなり</A><BR>⏎35 
 40<LI>試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答---<A HREF="#in12">つとめて、中将君</A><BR>⏎36 
 41<LI>十月十余日、朱雀院へ行幸---<A HREF="#in13">行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり</A><BR>⏎37 
 42<LI>葵の上、源氏の態度を不快に思う---<A HREF="#in14">宮は、そのころまかでたまひぬれば</A><BR>⏎38 
 43</OL>⏎39 
 44第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める<BR>⏎40 
 45<OL>⏎41 
 46<LI>紫の君、源氏を慕う---<A HREF="#in21">幼き人は、見ついたまふままに</A><BR>⏎42 
 47<LI>藤壺の三条宮邸に見舞う---<A HREF="#in22">藤壺のまかでたまへる三条の宮に</A><BR>⏎43 
 48<LI>故祖母君の服喪明ける---<A HREF="#in23">少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな</A><BR>⏎44 
 49<LI>新年を迎える---<A HREF="#in24">男君は、朝拝に参りたまふとて</A><BR>⏎45 
 50</OL>⏎46 
 51第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産<BR>⏎47 
 52<OL>⏎48 
 53<LI>左大臣邸に赴く---<A HREF="#in31">内裏より大殿にまかでたまへれば</A><BR>⏎49 
 54<LI>二月十余日、藤壺に皇子誕生---<A HREF="#in32">参座しにとても、あまた所も歩きたまはず</A><BR>⏎50 
 55<LI>藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る---<A HREF="#in33">四月に内裏へ参りたまふ</A><BR>⏎51 
 56<LI>源氏、紫の君に心を慰める---<A HREF="#in34">つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば</A><BR>⏎52 
 57</OL>⏎53 
 58第四章 源典侍の物語 老女との好色事件<BR>⏎54 
 59<OL>⏎55 
 60<LI>源典侍の風評---<A HREF="#in41">帝の御年、ねびさせたまひぬれど</A><BR>⏎56 
 61<LI>源氏、源典侍と和歌を詠み交わす---<A HREF="#in42">主上の御梳櫛にさぶらひけるを</A><BR>⏎57 
 62<LI>温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される---<A HREF="#in43">いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知りたまはず</A><BR>⏎58 
 63<LI>翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう---<A HREF="#in44">君は、「いと口惜しく見つけられぬること」と思ひ</A><BR>⏎59 
 64</OL>⏎60 
 65第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる<BR>⏎61 
d166<P>⏎
 67 七月に藤壺女御、中宮に立つ---<A HREF="#in51">七月にぞ后ゐたまふめりし</A><BR>⏎62 
d168<P>⏎
 69<A HREF="#in61">【出典】</A><BR>⏎63 
 70<A HREF="#in62">【校訂】</A><BR>⏎64 
d171<P>⏎
text0772 <H4>第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う</H4>65 
text0773 <A NAME="in11">[第一段 御前の試楽]</A><BR>66 
d174<P>⏎
 75 朱雀院の行幸は、<A HREF="#k01">神無月の</A><A NAME="t01">十</A>日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方々、物見たまはぬことを口惜しがりたまふ。主上も、藤壺の見たまはざらむを、飽かず思さるれば、試楽を御前にて、せさせたまふ。<BR>⏎67 
d176<P>⏎
 77 源氏中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将。容貌、用意、人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。<BR>⏎68 
d178<P>⏎
cd2:179-80 入り方の日かげ、さやかにさしたるに、楽の声まさり、もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏み、おももち、世に見えぬさまなり。詠などしたまへるは、「これや仏の御迦陵頻伽の声ならむ」と聞こゆ。おもしろくあはれなるに、帝涙を拭ひたまひ、上達部親王たちも、みな泣きたまひぬ。詠はてて、袖うちなほしたまへるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見えたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
69 入り方の日かげ、さやかにさしたるに、楽の声まさり、もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏み、おももち、世に見えぬさまなり。詠などしたまへるは、「これや仏の御迦陵頻伽の声ならむ」と聞こゆ。おもしろくあはれなるに、帝涙を拭ひたまひ、上達部親王たちも、みな泣きたまひぬ。詠はてて、袖うちなほしたまへるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見えたまふ。<BR>⏎
 81 春宮の女御、かくめでたきにつけても、ただならず思して、「神など、空にめでつべき容貌かな。うたてゆゆし」とのたまふを、若き女房などは、心憂しと耳とどめけり。藤壺は、「おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし」と思すに、夢の心地なむしたまひける。<BR>⏎70 
d182<P>⏎
 83 宮は、やがて御宿直なりけり。<BR>⏎71 
 84 「今日の試楽は、青海波に事みな尽きぬな。いかが見たまひつる」<BR>⏎72 
c185 と聞こえたまへば、あいなう、御いらへ聞こえにくくて、<BR>⏎
73 と聞こえたまへば、あいなう、御いらへ聞こえにくくて、<BR>⏎
 86 「殊にはべりつ」とばかり聞こえたまふ。<BR>⏎74 
 87 「片手もけしうはあらずこそ見えつれ。舞のさま、手づかひなむ、家の子は殊なる。この世に名を得たる舞の男どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる筋を、えなむ見せぬ。試みの日、かく尽くしつれば、紅葉の蔭やさうざうしくと思へど、見せたてまつらむの心にて、用意せさせつる」など聞こえたまふ。<BR>⏎75 
d188<P>⏎
text0789 <A NAME="in12">[第二段 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答]</A><BR>76 
d190<P>⏎
 91 つとめて、中将君、<BR>⏎77 
 92 「いかに御覧じけむ。世に知らぬ乱り心地ながらこそ。<BR>⏎78 
d193<P>⏎
cd3:194-96  もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の<BR>⏎
  袖うち振りし心知りきや<BR>⏎
<P>⏎
79  もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の<BR>  袖うち振りし心知りきや<BR>⏎
 97 あなかしこ」<BR>⏎80 
 98 とある御返り、目もあやなりし御さま、容貌に、<A HREF="#k02">見たまひ</A><A NAME="t02">忍</A>ばれずやありけむ、<BR>⏎81 
d199<P>⏎
cd3:1100-102 「唐人の袖振ることは遠けれど<BR>⏎
  立ち居につけてあはれとは見き<BR>⏎
<P>⏎
82 「唐人の袖振ることは遠けれど<BR>  立ち居につけてあはれとは見き<BR>⏎
 103 大方には」<BR>⏎83 
 104 とあるを、限りなうめづらしう、「かやうの方さへ、たどたどしからず、ひとの朝廷まで思ほしやれる御后言葉の、かねても」と、ほほ笑まれて、持経のやうにひき広げて見ゐたまへり。<BR>⏎84 
d1105<P>⏎
text07106 <A NAME="in13">[第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸]</A><BR>85 
d1107<P>⏎
 108 行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり。春宮もおはします。例の、楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種多かり。楽の声、鼓の音、世を響かす。<BR>⏎86 
d1109<P>⏎
 110 一日の源氏の御夕影、ゆゆしう思されて、御誦経など所々にせさせたまふを、聞く人もことわりとあはれがり聞こゆるに、春宮の女御は、あながちなりと、憎みきこえたまふ。<BR>⏎87 
d1111<P>⏎
 112 垣代など、殿上人、地下も、心殊なりと世人に思はれたる有職の限りととのへさせたまへり。宰相二人、左衛門督、右衛門督、左右の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける。<BR>⏎88 
d1113<P>⏎
 114 木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの<A HREF="#k03">深山</A><A NAME="t03">お</A>ろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉のなかより、青海波のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さし替へたまふ。<BR>⏎89 
d1115<P>⏎
 116 日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる入綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落としけり。<BR>⏎90 
d1117<P>⏎
 118 承香殿の御腹の四の御子、まだ童にて、秋風楽舞ひたまへるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、こと事に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。<BR>⏎91 
d1119<P>⏎
 120 その夜、源氏中将、正三位したまふ。頭中将、正下の加階したまふ。上達部は、皆さるべき限りよろこびしたまふも、この君にひかれたまへるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせたまふ、昔の世ゆかしげなり。<BR>⏎92 
d1121<P>⏎
text07122 <A NAME="in14">[第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う]</A><BR>93 
d1123<P>⏎
cd2:1124-125 宮は、そのころまかでたまひぬれば、例の、隙もやとうかがひありきたまふをことにて、大殿には騒がれたまふ。いとどかの若草たづね取りたまひてしを、「二条院には人迎へ<A HREF="#k04">たまふ</A><A NAME="t04">な</A>り」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思いたり。<BR>⏎
<P>⏎
94 宮は、そのころまかでたまひぬれば、例の、隙もやとうかがひありきたまふをことにて、大殿には騒がれたまふ。いとどかの若草たづね取りたまひてしを、「二条院には人迎へ<A HREF="#k04">たまふ</A><A NAME="t04">な</A>り」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思いたり。<BR>⏎
 126 「うちうちのありさまは知りたまはず、さも思さむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうに怨みのたまはば、我もうらなくうち語りて、慰めきこえてむものを、思はずにのみとりないたまふ心づきなさに、さもあるまじきすさびごとも出で来るぞかし。人の御ありさまの、かたほに、そのことの<A HREF="#k05">飽かぬと</A><A NAME="t05">お</A>ぼゆる疵もなし。人よりさきに見たてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひきこゆる心をも、知りたまはぬほどこそあらめ、つひには思し直されなむ」と、「おだしく軽々しからぬ御心のほども、おのづから」と、頼まるる方はことなりけり。<BR>⏎95 
d1127<P>⏎
text07128 <H4>第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める</H4>96 
text07129 <A NAME="in21">[第一段 紫の君、源氏を慕う]</A><BR>97 
d1130<P>⏎
cd2:1131-132 幼き人は、見ついたまふ<A HREF="#k06">ままに</A><A NAME="t06">、</A>いとよき心ざま、容貌にて、何心もなくむつれまとはしきこえたまふ。「しばし殿の内の人にも誰れと知らせじ」と思して、なほ離れたる対に、御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御ことどもを教へきこえたまひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へたまへらむやうにぞ思したる。<BR>⏎
<P>⏎
98 幼き人は、見ついたまふ<A HREF="#k06">ままに</A><A NAME="t06">、</A>いとよき心ざま、容貌にて、何心もなくむつれまとはしきこえたまふ。「しばし殿の内の人にも誰れと知らせじ」と思して、なほ離れたる対に、御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御ことどもを教へきこえたまひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へたまへらむやうにぞ思したる。<BR>⏎
 133 政所、家司などをはじめ、ことに分かちて、心もとなからず仕うまつらせたまふ。惟光よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひきこえたり。かの父宮も、え知りきこえたまはざりけり。<BR>⏎99 
d1134<P>⏎
 135 姫君は、なほ時々思ひ出できこえたまふ時、尼君を恋ひきこえたまふ折多かり。君のおはするほどは、紛らはしたまふを、夜などは、時々こそ泊まりたまへ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出でたまふを、慕ひきこえたまふ折などあるを、いとらうたく思ひきこえたまへり。<BR>⏎100 
d1136<P>⏎
cd2:1137-138 二三日内裏にさぶらひ、大殿にもおはする折は、いといたく<A HREF="#k07">屈し</A><A NAME="t07">な</A>どしたまへば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、歩きも静心なくおぼえたまふ。僧都は、かくなむ、と聞きたまひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
101 二三日内裏にさぶらひ、大殿にもおはする折は、いといたく<A HREF="#k07">屈し</A><A NAME="t07">な</A>どしたまへば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、歩きも静心なくおぼえたまふ。僧都は、かくなむ、と聞きたまひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。<BR>⏎
text07139 <A NAME="in22">[第二段 藤壺の三条宮邸に見舞う]</A><BR>102 
d1140<P>⏎
 141 藤壺のまかでたまへる三条の宮に、御ありさまもゆかしうて、参りたまへれば、命婦、中納言の君、中務などやうの人びと対面したり。「けざやかにももてなしたまふかな」と、やすからず思へど、しづめて、大方の御物語聞こえたまふほどに、兵部卿宮参りたまへり。<BR>⏎103 
d1142<P>⏎
 143 この君おはすと聞きたまひて、対面したまへり。いとよしあるさまして、色めかしうなよびたまへるを、「女にて見むはをかしかりぬべく」、人知れず見たてまつりたまふにも、かたがたむつましくおぼえたまひて、こまやかに御物語など聞こえたまふ。宮も、この御さまの常よりことになつかしううちとけたまへるを、「いとめでたし」と見たてまつりたまひて、婿になどは思し寄らで、「女にて見ばや」と、色めきたる御心には思ほす。<BR>⏎104 
d1144<P>⏎
 145 暮れぬれば、御簾の内に入りたまふを、うらやましく、昔は、主上の御もてなしに、いとけ近く、人づてならで、ものをも聞こえたまひしを、こよなう疎みたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。<BR>⏎105 
d1146<P>⏎
 147 「しばしばもさぶらふべけれど、事ぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、<A HREF="#k08">さるべきこと</A><A NAME="t08">な</A>どは、<A HREF="#k09">仰せ言</A><A NAME="t09">も</A>はべらむこそ、うれしく」<BR>⏎106 
d1148<P>⏎
cd2:1149-150 などすくすくしうて出でたまひぬ。命婦も、たばかりきこえむかたなく、宮の御けしきも、ありしよりは、いとど憂きふしに思しおきて、心とけぬ御けしきも、恥づかしくいとほしければ、何のしるしもなくて、過ぎゆく。「はかなの契りや」と思し乱るること、かたみに尽きせず。<BR>⏎
<P>⏎
107 などすくすくしうて出でたまひぬ。命婦も、たばかりきこえむかたなく、宮の御けしきも、ありしよりは、いとど憂きふしに思しおきて、心とけぬ御けしきも、恥づかしくいとほしければ、何のしるしもなくて、過ぎゆく。「はかなの契りや」と思し乱るること、かたみに尽きせず。<BR>⏎
text07151 <A NAME="in23">[第三段 故祖母君の服喪明ける]</A><BR>108 
d1152<P>⏎
cd2:1153-154 少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈りきこえたまひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人びたまはむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されどかくとりわきたまへる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。<BR>⏎
<P>⏎
109 少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈りきこえたまひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人びたまはむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されどかくとりわきたまへる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。<BR>⏎
 155 御服、母方は三月こそはとて、晦日には脱がせたてまつりたまふを、また親もなくて生ひ出でたまひしかば、まばゆき色にはあらで、紅、紫、山吹の地の限り織れる御小袿などを着たまへるさま、いみじう今めかしくをかしげなり。<BR>⏎110 
d1156<P>⏎
text07157 <A NAME="in24">[第四段 新年を迎える]</A><BR>111 
d1158<P>⏎
 159 男君は、朝拝に参りたまふとて、さしのぞきたまへり。<BR>⏎112 
cd3:2160-162 「今日よりは大人しくなりたまへりや」<BR>⏎
 とてうち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
113-114 「今日よりは大人しくなりたまへりや」<BR>⏎
 とてうち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。<BR>⏎
 163 「儺やらふとて、犬君がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」<BR>⏎115 
cd4:3164-167 とていと大事と思いたり。<BR>⏎
 「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。今つくろはせはべらむ。今日は<A HREF="#k10">言忌</A><A NAME="t10">し</A>て、な泣いたまひそ」<BR>⏎
 とて出でたまふけしき、ところせきを、人びと端に出でて見たてまつれば、姫君も立ち出でて見たてまつりたまひて、雛のなかの源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどしたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
116-118 とていと大事と思いたり。<BR>⏎
 「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。今つくろはせはべらむ。今日は<A HREF="#k10">言忌</A><A NAME="t10">し</A>て、な泣いたまひそ」<BR>⏎
 とて出でたまふけしき、ところせきを、人びと端に出でて見たてまつれば、姫君も立ち出でて見たてまつりたまひて、雛のなかの源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどしたまふ。<BR>⏎
 168 「今年だにすこし大人びさせたまへ。十にあまりぬる人は、雛遊びは忌みはべるものを。かく御夫などまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見えたてまつらせたまはめ。御髪参るほどをだに、もの憂くせさせたまふ」<BR>⏎119 
cd2:1169-170<P> など少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れたまへれば、恥づかしと思はせたてまつらむとて言へば、心のうちに、「我は、さは夫まうけてけり。この人びとの夫とてあるは、醜くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞ思ほし知りける。さはいへど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人びとも、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥ならむとは思はざりけり。<BR>⏎
<P>⏎
120 など少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れたまへれば、恥づかしと思はせたてまつらむとて言へば、心のうちに、「我は、さは夫まうけてけり。この人びとの夫とてあるは、醜くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞ思ほし知りける。さはいへど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人びとも、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥ならむとは思はざりけり。<BR>⏎
text07171 <H4>第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産</H4>121 
text07172 <A NAME="in31">[第一段 左大臣邸に赴く]</A><BR>122 
d1173<P>⏎
 174 内裏より大殿にまかでたまへれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ、<BR>⏎123 
 175 「今年よりだに、すこし世づきて改めたまふ御心見えば、いかにうれしからむ」<BR>⏎124 
 176 など聞こえたまへど、「わざと人据ゑて、かしづきたまふ」と聞きたまひしよりは、「やむごと<A HREF="#k11">なく思し定めたることにこそは」と、心</A><A NAME="t11">の</A>み置かれて、いとど疎く恥づかしく思さるべし。しひて見知らぬやうにもてなして、乱れたる御けはひには、えしも心強からず、御いらへなどうち聞こえたまへるは、なほ人よりはいとことなり。<BR>⏎125 
d1177<P>⏎
 178 四年ばかりがこのかみにおはすれば、うち過ぐし、恥づかしげに、盛りにととのほりて見えたまふ。「何ごとかはこの人の飽かぬところはものしたまふ。我が心のあまりけしからぬすさびに、かく怨みられたてまつるぞかし」と、思し知らる。同じ大臣と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹に一人いつきかしづきたまふ御心おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と思ひきこえたまへるを、男君は、「などかいとさしも」と、ならはいたまふ、御心の隔てどもなるべし。<BR>⏎126 
d1179<P>⏎
 180 大臣も、かく頼もしげなき御心を、つらしと思ひきこえたまひながら、見たてまつりたまふ時は、恨みも忘れて、かしづきいとなみきこえたまふ。つとめて、出でたまふところにさしのぞきたまひて、御装束したまふに、名高き御帯、御手づから持たせてわたりたまひて、御衣のうしろひきつくろひなど、御沓を取らぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。<BR>⏎127 
d1181<P>⏎
c1182 「これは内宴などいふこともはべるなるを、さやうの折にこそ」<BR>⏎
128 「これは内宴などいふこともはべるなるを、さやうの折にこそ」<BR>⏎
 183 など聞こえたまへば、<BR>⏎129 
cd3:2184-186 「それはまされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」<BR>⏎
 とてしひてささせたてまつりたまふ。げによろづにかしづき立てて見たてまつりたまふに、生けるかひあり、「たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むに、ますことあらじ」と見えたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
130-131 「それはまされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」<BR>⏎
 とてしひてささせたてまつりたまふ。げによろづにかしづき立てて見たてまつりたまふに、生けるかひあり、「たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むに、ますことあらじ」と見えたまふ。<BR>⏎
text07187 <A NAME="in32">[第二段 二月十余日、藤壺に皇子誕生]</A><BR>132 
d1188<P>⏎
c1189 参座しにとても、あまた所も歩きたまはず、内裏春宮一院ばかり、さては藤壺の三条の宮にぞ参りたまへる。<BR>⏎
133 参座しにとても、あまた所も歩きたまはず、内裏春宮一院ばかり、さては藤壺の三条の宮にぞ参りたまへる。<BR>⏎
 190 「今日はまたことにも見えたまふかな」<BR>⏎134 
 191 「ねびたまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふ御ありさまかな」<BR>⏎135 
cd2:1192-193 と人びとめできこゆるを、宮、几帳の隙より、ほの見たまふにつけても、思ほすことしげかりけり。<BR>⏎
<P>⏎
136 と人びとめできこゆるを、宮、几帳の隙より、ほの見たまふにつけても、思ほすことしげかりけり。<BR>⏎
 194 この御ことの、師走も過ぎにしが、心もとなきに、この月はさりともと、宮人も待ちきこえ、内裏にも、さる御心まうけどもあり、つれなくて立ちぬ。「御もののけにや」と、世人も聞こえ騒ぐを、宮、いとわびしう、「このことにより、身のいたづらになりぬべきこと」と思し嘆くに、御心地もいと苦しくて悩みたまふ。<BR>⏎137 
d1195<P>⏎
 196 中将君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所々にせさせたまふ。「世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむ」と、取り集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男御子生まれたまひぬれば、名残なく、内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。<BR>⏎138 
d1197<P>⏎
 198 「命長くも」と思ほすは心憂けれど、「弘徽殿などの、うけはしげにのたまふ」と聞きしを、「むなしく聞きなしたまは<A HREF="#k12">ましかば</A><A NAME="t12">、</A>人笑はれにや」と思し強りてなむ、やうやうすこしづつさはやいたまひける。<BR>⏎139 
d1199<P>⏎
c1200 主上の、いつしかとゆかしげに思し召したること、限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、人まに参りたまひて、<BR>⏎
140 主上の、いつしかとゆかしげに思し召したること、限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、人まに参りたまひて、<BR>⏎
 201 「主上のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ見たてまつりて<A HREF="#k13">詳しく</A><A NAME="t13">奏</A>しはべらむ」<BR>⏎141 
 202 と聞こえたまへど、<BR>⏎142 
 203 「むつかしげなるほどなれば」<BR>⏎143 
cd2:1204-205 とて見せたてまつりたまはぬも、ことわりなり。さるはいとあさましう、めづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、「人の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、疵を求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。<BR>⏎
<P>⏎
144 とて見せたてまつりたまはぬも、ことわりなり。さるはいとあさましう、めづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、「人の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、疵を求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。<BR>⏎
 206 命婦の君に、たまさかに逢ひたまひて、いみじき言どもを尽くしたまへど、何のかひあるべきにもあらず。若宮の御ことを、わりなくおぼつかながりきこえたまへば、<BR>⏎145 
c1207 「などかうしもあながちにのたまはすらむ。今、おのづから見たてまつらせたまひてむ」<BR>⏎
146 「などかうしもあながちにのたまはすらむ。今、おのづから見たてまつらせたまひてむ」<BR>⏎
 208 と聞こえながら、思へるけしき、かたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、<BR>⏎147 
 209 「いかならむ世に、人づてならで、聞こえさせむ」<BR>⏎148 
cd4:2210-213 とて泣いたまふさまぞ、心苦しき。<BR>⏎
<P>⏎
 「いかさまに昔結べる契りにて<BR>⏎
  この世にかかるなかの隔てぞ<BR>⏎
149-150 とて泣いたまふさまぞ、心苦しき。<BR>⏎
 「いかさまに昔結べる契りにて<BR>  この世にかかるなかの隔てぞ<BR>⏎
 214 かかることこそ心得がたけれ」<BR>⏎151 
d1215<P>⏎
 216 とのたまふ。<BR>⏎152 
 217 命婦も、宮の思ほしたるさまなどを見たてまつるに、えはしたなうもさし放ちきこえず。<BR>⏎153 
d1218<P>⏎
cd2:1219-220 「見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむ<BR>⏎
  こや世の人の<A HREF="#no1">まどふてふ闇</A><BR>⏎
154 「見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむ<BR>  こや世の人の<A HREF="#no1">まどふてふ闇</A><BR>⏎
 221 <A NAME="te1">あ</A>はれに、心ゆるびなき御ことどもかな」<BR>⏎155 
d1222<P>⏎
c1223 と忍びて聞こえけり。<BR>⏎
156 と忍びて聞こえけり。<BR>⏎
 224 かくのみ言ひやる方なくて、帰りたまふものから、人のもの言ひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせ思して、命婦をも、昔おぼいたりしやうにも、うちとけむつびたまはず。人目立つまじく、なだらかにもてなしたまふものから、心づきなしと思す時もあるべきを、いとわびしく思ひのほかなる心地すべし。<BR>⏎157 
d1225<P>⏎
text07226 <A NAME="in33">[第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る]</A><BR>158 
d1227<P>⏎
 228 四月に内裏へ参りたまふ。ほどよりは大きにおよすけたまひて、やうやう起き返りなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなき御顔つきを、思し寄らぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひたまへるにこそは」と、思ほしけり。いみじう思ほしかしづくこと、限りなし。源氏の君を、限りなきものに思し召しながら、世の人のゆるしきこゆまじかりしによりて、坊にも据ゑたてまつらずなりにしを、飽かず口惜しう、ただ人にてかたじけなき御ありさま、容貌に、ねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しく思し召すを、「かうやむごとなき御腹に、同じ光にてさし出でたまへれば、疵なき玉」と思しかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものを思ほす。<BR>⏎159 
d1229<P>⏎
 230 例の、中将の君、こなたにて御遊びなどしたまふに、抱き出でたてまつらせたまひて、<BR>⏎160 
cd3:2231-233 「御子たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。されば思ひわたさるるにやあらむ。いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、皆かくのみあるわざにやあらむ」<BR>⏎
 とていみじくうつくしと思ひきこえさせたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
161-162 「御子たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。されば思ひわたさるるにやあらむ。いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、皆かくのみあるわざにやあらむ」<BR>⏎
 とていみじくうつくしと思ひきこえさせたまへり。<BR>⏎
 234 中将の君、面の色変はる心地して、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた移ろふ心地して、涙落ちぬべし。もの語りなどして、うち笑みたまへるが、いとゆゆしううつくしきに、わが身ながら、これに似たらむはいみじういたはしうおぼえたまふぞ、あながちなるや。宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。中将は、なかなかなる心地の、乱るやうなれば、まかでたまひぬ。<BR>⏎163 
d1235<P>⏎
 236 わが御かたに臥したまひて、「胸のやるかたなきほど過ぐして、大殿へ」と思す。御前の前栽の、何となく青みわたれるなかに、常夏のはなやかに咲き出でたるを、折らせたまひて、命婦の君のもとに、書きたまふこと、多かるべし。<BR>⏎164 
d1237<P>⏎
cd3:1238-240 「<A HREF="#no2">よそへつつ見る</A><A NAME="te2">に</A>心はなぐさまで<BR>⏎
  露けさまさる撫子の花<BR>⏎
<P>⏎
165 「<A HREF="#no2">よそへつつ見る</A><A NAME="te2">に</A>心はなぐさまで<BR>  露けさまさる撫子の花<BR>⏎
 241 <A HREF="#no3">花に咲かなむ</A><A NAME="te3">、</A>と思ひたまへしも、かひなき世にはべりければ」<BR>⏎166 
 242 とあり。<A HREF="#k14">さりぬ</A><A NAME="t14">べ</A>き隙にやありけむ、御覧ぜさせて、<BR>⏎167 
 243 「<A HREF="#no4">ただ塵ばかり</A><A NAME="te4">、</A>この花びらに」<BR>⏎168 
 244 と聞こゆるを、わが御心にも、ものいとあはれに思し知らるるほどにて、<BR>⏎169 
d1245<P>⏎
cd5:2246-250 「袖濡るる露のゆかりと思ふにも<BR>⏎
  なほ疎まれぬ大和撫子」<BR>⏎
<P>⏎
 とばかりほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥したまへるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。<BR>⏎
<P>⏎
170-171 「袖濡るる露のゆかりと思ふにも<BR>  なほ疎まれぬ大和撫子」<BR>⏎
 とばかりほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥したまへるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。<BR>⏎
text07251 <A NAME="in34">[第四段 源氏、紫の君に心を慰める]</A><BR>172 
d1252<P>⏎
 253 つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば、例の、慰めには西の対にぞ渡りたまふ。<BR>⏎173 
 254 しどけなくうちふくだみたまへる鬢ぐき、あざれたる袿姿にて、笛をなつかしう吹きすさびつつ、のぞきたまへれば、女君、ありつる花の露に濡れたる心地して、添ひ臥したまへるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬こぼるるやうにて、おはしながらとくも渡りたまはぬ、なまうらめしかりければ、例ならず、背きたまへるなるべし。端の方についゐて、<BR>⏎174 
 255 「こちや」<BR>⏎175 
 256 とのたまへど、おどろかず、<BR>⏎176 
 257 「<A HREF="#no5">入りぬる磯の</A>」<BR>⏎177 
 258 <A NAME="te5">と</A>口ずさみて、口おほひしたまへるさま、いみじうされてうつくし。<BR>⏎178 
c2259-260 「あな憎。かかること口馴れたまひにけりな。<A HREF="#no6">みるめに飽くは</A><A NAME="te6">、</A>まさなきことぞよ」<BR>⏎
 とて人召して、御琴取り寄せて弾かせたてまつりたまふ。<BR>⏎
179-180 「あな憎。かかること口馴れたまひにけりな。<A HREF="#no6">みるめに飽くは</A><A NAME="te6">、</A>まさなきことぞよ」<BR>⏎
 とて人召して、御琴取り寄せて弾かせたてまつりたまふ。<BR>⏎
 261 「箏の琴は、中の細緒の堪へがたきこそところせけれ」<BR>⏎181 
c1262 とて平調におしくだして調べたまふ。かき合はせばかり弾きて、さしやりたまへれば、え怨じ果てず、いとうつくしう弾きたまふ。<BR>⏎
182 とて平調におしくだして調べたまふ。かき合はせばかり弾きて、さしやりたまへれば、え怨じ果てず、いとうつくしう弾きたまふ。<BR>⏎
 263<P> 小さき御ほどに、さしやりて、ゆしたまふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしと思して、笛吹き鳴らしつつ教へたまふ。いとさとくて、かたき調子どもを、ただひとわたりに習ひとりたまふ。大方らうらうじうをかしき御心ばへを、「思ひしことかなふ」と思す。「保曾呂惧世利」といふものは、名は憎けれど、おもしろう吹きすさびたまへるに、かき合はせ、まだ若けれど、拍子違はず上手めきたり。<BR>⏎183 
d1264<P>⏎
 265 大殿油参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくりきこえて、<BR>⏎184 
 266 「雨降りはべりぬべし」<BR>⏎185 
 267 など言ふに、姫君、例の、心細くて屈したまへり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、<BR>⏎186 
 268 「他なるほどは恋しくやある」<BR>⏎187 
 269 とのたまへば、うなづきたまふ。<BR>⏎188 
d1270<P>⏎
cd3:2271-273 「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそ<A HREF="#k15">あれど</A><A NAME="t15">、</A>幼くおはするほどは、心やすく思ひきこえて、まづくねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、<A HREF="#k16">むつかしければ</A><A NAME="t16">、</A>しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」<BR>⏎
<P>⏎
 などこまごまと語らひきこえたまへば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、<BR>⏎
189-190 「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそ<A HREF="#k15">あれど</A><A NAME="t15">、</A>幼くおはするほどは、心やすく思ひきこえて、まづくねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、<A HREF="#k16">むつかしければ</A><A NAME="t16">、</A>しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」<BR>⏎
 などこまごまと語らひきこえたまへば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、<BR>⏎
 274 「今宵は出でずなりぬ」<BR>⏎191 
 275 とのたまへば、皆立ちて、御膳などこなたに参らせたり。姫君起こしたてまつりたまひて、<BR>⏎192 
 276 「出でずなりぬ」<BR>⏎193 
 277 と聞こえたまへば、慰みて起きたまへり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、<BR>⏎194 
cd4:3278-281 「さらば寝たまひねかし」<BR>⏎
 と危ふげに思ひ<A HREF="#k17">たまへれば</A><A NAME="t17">、</A>かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 かやうにとどめられたまふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ、<BR>⏎
195-197 「さらば寝たまひねかし」<BR>⏎
 と危ふげに思ひ<A HREF="#k17">たまへれば</A><A NAME="t17">、</A>かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。<BR>⏎
 かやうにとどめられたまふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ、<BR>⏎
 282 「誰れならむ。いとめざましきことにもあるかな」<BR>⏎198 
 283 「今までその人とも聞こえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらむは、あてやかに心にくき人にはあらじ」<BR>⏎199 
 284 「内裏わたりなどにて、はかなく見たまひけむ人を、ものめかしたまひて、人やとがめむと隠したまふななり。心なげにいはけて聞こゆるは」<BR>⏎200 
cd2:1285-286 などさぶらふ人びとも聞こえあへり。<BR>⏎
<P>⏎
201 などさぶらふ人びとも聞こえあへり。<BR>⏎
 287 内裏にも、かかる人ありと聞こし召して、<BR>⏎202 
cd5:3288-292 「いとほしく、大臣の思ひ嘆かる<A HREF="#k18">なることも、げにものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」<BR>⏎
 と</A><A NAME="t18"></A>のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへも聞こえたまはねば、「心ゆかぬなめり」と、いとほしく思し召す。<BR>⏎
<P>⏎
 「さるは好き好きしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人びとなど、なべてならずなども見え聞こえざめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にも怨みらるらむ」とのたまはす。<BR>⏎
<P>⏎
203-205 「いとほしく、大臣の思ひ嘆かる<A HREF="#k18">なることも、げにものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」<BR>⏎
 と</A><A NAME="t18"></A>のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへも聞こえたまはねば、「心ゆかぬなめり」と、いとほしく思し召す。<BR>⏎
 「さるは好き好きしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人びとなど、なべてならずなども見え聞こえざめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にも怨みらるらむ」とのたまはす。<BR>⏎
text07293 <H4>第四章 源典侍の物語 老女との好色事件</H4>206 
text07294 <A NAME="in41">[第一段 源典侍の風評]</A><BR>207 
d1295<P>⏎
cd4:2296-299 帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。はかなきことをも言ひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、「げにぞあやしう好いたまはざめる」と、試みに戯れ事を聞こえかかりなどする折あれど、情けなからぬほどにうち<A HREF="#k19">いらへて</A><A NAME="t19">、</A>まことには乱れたまはぬを、「まめやかにさうざうし」と思ひきこゆる人もあり。<BR>⏎
<P>⏎
 年いたう老いたる典侍、人もやむごとなく、心ばせあり、あてにおぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、「かうさだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえたまひければ、戯れ事言ひ触れて試みたまふに、似げなくも思はざりける。あさまし、と思しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏り聞かむも、古めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、女は、いとつらしと思へり。<BR>⏎
<P>⏎
208-209 帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。はかなきことをも言ひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、「げにぞあやしう好いたまはざめる」と、試みに戯れ事を聞こえかかりなどする折あれど、情けなからぬほどにうち<A HREF="#k19">いらへて</A><A NAME="t19">、</A>まことには乱れたまはぬを、「まめやかにさうざうし」と思ひきこゆる人もあり。<BR>⏎
 年いたう老いたる典侍、人もやむごとなく、心ばせあり、あてにおぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、「かうさだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえたまひければ、戯れ事言ひ触れて試みたまふに、似げなくも思はざりける。あさまし、と思しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏り聞かむも、古めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、女は、いとつらしと思へり。<BR>⏎
text07300 <A NAME="in42">[第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす]</A><BR>210 
d1301<P>⏎
 302 主上の御梳櫛にさぶらひけるを、果てにければ、主上は御袿の人召して出でさせたまひぬるほどに、また人もなくて、この内侍常よりもきよげに、様体、頭つきなまめきて、装束、ありさま、いとはなやかに好ましげに見ゆるを、「さも古りがたうも」と、心づきなく見たまふものから、「いかが思ふらむ」と、さすがに過ぐしがたくて、裳の裾を引きおどろかしたまへれば、かはぼりのえならず画きたるを、さし隠して見返りたるまみ、いたう見延べたれど、目皮らいたく黒み落ち入りて、いみじうはつれそそけたり。<BR>⏎211 
d1303<P>⏎
 304 「似つかはしからぬ扇のさまかな」と見たまひて、わが<A HREF="#k20">持たまへる</A><A NAME="t20">に</A>、さしかへて見たまへば、赤き紙の、うつるばかり色深きに、木高き森の<A HREF="#k21">画を</A><A NAME="t21">塗</A>り<A HREF="#k22">隠し</A><A NAME="t22">た</A>り。片つ方に、手はいとさだ過ぎたれど、よしなからず、「<A HREF="#no7">森の下草老いぬれば</A><A NAME="te7">」</A>など書きすさびたるを、「ことしもあれ、うたての心ばへや」と笑まれながら、<BR>⏎212 
 305 「<A HREF="#no8">森こそ夏の</A><A NAME="te8">、</A>と見ゆめる」<BR>⏎213 
cd5:2306-310 とて何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず、<BR>⏎
<P>⏎
 「君し来ば<A HREF="#no9">手なれの駒に</A><A NAME="te9">刈</A>り飼はむ<BR>⏎
  盛り過ぎたる下葉なりとも」<BR>⏎
<P>⏎
214-215 とて何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず、<BR>⏎
 「君し来ば<A HREF="#no9">手なれの駒に</A><A NAME="te9">刈</A>り飼はむ<BR>  盛り過ぎたる下葉なりとも」<BR>⏎
 311 と言ふさま、こよなく色めきたり。<BR>⏎216 
d1312<P>⏎
cd2:1313-314 「<A HREF="#no10">笹分けば</A><A NAME="te10">人</A>やとがめむいつとなく<BR>⏎
  駒なつくめる森の木隠れ<BR>⏎
217 「<A HREF="#no10">笹分けば</A><A NAME="te10">人</A>やとがめむいつとなく<BR>  駒なつくめる森の木隠れ<BR>⏎
 315 わづらはしさに」<BR>⏎218 
d1316<P>⏎
c1317 とて立ちたまふを、ひかへて、<BR>⏎
219 とて立ちたまふを、ひかへて、<BR>⏎
 318 「<A HREF="#no11">まだかかるものを</A><A NAME="te11">こ</A>そ思ひはべらね。今さらなる、身の恥になむ」<BR>⏎220 
 319 とて泣くさま、いといみじ。<BR>⏎221 
c2320-321 「いま聞こえむ。思ひながらぞや」<BR>⏎
 とて引き放ちて出でたまふを、せめておよびて、「<A HREF="#no12">橋柱</A><A NAME="te12">」</A>と怨みかくるを、主上は御袿果てて、御障子より覗かせたまひけり。「似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、<BR>⏎
222-223 「いま聞こえむ。思ひながらぞや」<BR>⏎
 とて引き放ちて出でたまふを、せめておよびて、「<A HREF="#no12">橋柱</A><A NAME="te12">」</A>と怨みかくるを、主上は御袿果てて、御障子より覗かせたまひけり。「似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、<BR>⏎
 322 「好き心なしと、常にもて悩むめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」<BR>⏎224 
cd2:1323-324 とて笑はせたまへば、内侍は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、<A HREF="#no13">濡衣</A><A NAME="te13">を</A>だに着まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。<BR>⏎
<P>⏎
225 とて笑はせたまへば、内侍は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、<A HREF="#no13">濡衣</A><A NAME="te13">を</A>だに着まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。<BR>⏎
 325 人びとも、「思ひのほかなることかな」と、扱ふめるを、頭中将、聞きつけて、「至らぬ隈なき心にて、まだ思ひ寄らざりけるよ」と思ふに、尽きせぬ好み心も見まほしうなりにければ、語らひつきにけり。<BR>⏎226 
 326 この君も、人よりはいとことなるを、「かのつれなき人の御慰めに」と思ひつれど、見まほしきは、限りありけるをとや。うたての好みや。<BR>⏎227 
d1327<P>⏎
text07328 <A NAME="in43">[第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される]</A><BR>228 
d1329<P>⏎
 330 いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知りたまはず。見つけきこえては、まづ怨みきこゆるを、齢のほどいとほしければ、慰めむと思せど、かなはぬもの憂さに、いと久しくなりにけるを、夕立して、名残涼しき宵のまぎれに、温明殿のわたりをたたずみありきたまへば、この内侍、琵琶をいとをかしう弾きゐたり。御前などにても、男方の御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なき上手なれば、もの恨めしうおぼえける折から、いとあはれに聞こゆ。<BR>⏎229 
d1331<P>⏎
 332 「<A HREF="#no14">瓜作りになりやしなまし</A>」<BR>⏎230 
c1333 <A NAME="te14">と</A>声はいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。「鄂州にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞きたまふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。君、「<A HREF="#no15">東屋</A><A NAME="te15">」</A>を忍びやかに歌ひて寄りたまへるに、<BR>⏎
231 <A NAME="te14">と</A>声はいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。「鄂州にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞きたまふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。君、「<A HREF="#no15">東屋</A><A NAME="te15">」</A>を忍びやかに歌ひて寄りたまへるに、<BR>⏎
 334 「押し開いて来ませ」<BR>⏎232 
cd12:5335-346 とうち添へたるも、例に違ひたる心地ぞする。<BR>⏎
<P>⏎
 「立ち濡るる人しもあらじ東屋に<BR>⏎
  うたてもかかる雨そそきかな」<BR>⏎
<P>⏎
 とうち嘆くを、我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「うとましや、何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
 「人妻はあなわづらはし東屋の<BR>⏎
  真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ」<BR>⏎
<P>⏎
 とてうち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、人に従へば、すこしはやりかなる戯れ言など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞしたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
233-237 とうち添へたるも、例に違ひたる心地ぞする。<BR>⏎
 「立ち濡るる人しもあらじ東屋に<BR>  うたてもかかる雨そそきかな」<BR>⏎
 とうち嘆くを、我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「うとましや、何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。<BR>⏎
 「人妻はあなわづらはし東屋の<BR>  真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ」<BR>⏎
 とてうち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、人に従へば、すこしはやりかなる戯れ言など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞしたまふ。<BR>⏎
 347 頭中将は、この君のいたうまめだち過ぐして、常にもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうち忍びたまふかたがた多かめるを、「いかで見あらはさむ」とのみ思ひわたるに、これを見つけたる心地、いとうれし。「かかる折に、すこし脅しきこえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ」と思ひて、たゆめきこゆ。<BR>⏎238 
d1348<P>⏎
 349 風ひややかにうち吹きて、やや更けゆくほどに、すこしまどろむにやと見ゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝たまはぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひ寄らず、「なほ忘れがたくすなる修理大夫にこそあらめ」と思すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見つけられむことは、恥づかしければ、<BR>⏎239 
cd4:2350-353<P> 「あなわづらはし。出でなむよ。<a href="#k23">蜘蛛</a><a name="t23">の</a><A HREF="#no16">ふるまひは、しるかり</A><A NAME="te16">つ</A>らむものを。心憂く、すかしたまひけるよ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、引きたてまつる屏風のもとに寄りて、ごほごほとたたみ寄せて、おどろおどろしく騒がすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「この君をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「誰れと知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむうしろで思ふに、「いとをこなるべし」と、思しやすらふ。<BR>⏎
<P>⏎
240-241 「あなわづらはし。出でなむよ。<A HREF="#k23">蜘蛛</A><A NAME="t23">の</A><A HREF="#no16">ふるまひは、しるかり</A><A NAME="te16">つ</A>らむものを。心憂く、すかしたまひけるよ」<BR>⏎
 とて直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、引きたてまつる屏風のもとに寄りて、ごほごほとたたみ寄せて、おどろおどろしく騒がすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「この君をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「誰れと知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむうしろで思ふに、「いとをこなるべし」と、思しやすらふ。<BR>⏎
 354 中将、「いかで我と知られきこえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、<BR>⏎242 
 355 「あが君、あが君」<BR>⏎243 
cd3:2356-358 と向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七八の人の、うちとけてもの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖ぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけたまひて、「我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その人なめり」と見たまふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
 「まことは<A HREF="#k24">うつし心</A><A NAME="t24">か</A>とよ。戯れにくしや。いでこの直衣着む」<BR>⏎
244-245 と向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七八の人の、うちとけてもの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖ぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけたまひて、「我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その人なめり」と見たまふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。<BR>⏎
 「まことは<A HREF="#k24">うつし心</A><A NAME="t24">か</A>とよ。戯れにくしや。いでこの直衣着む」<BR>⏎
 359 とのたまへど、つととらへて、さらに許しきこえず。<BR>⏎246 
cd5:3360-364 「さらばもろともにこそ」<BR>⏎
 とて中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、<BR>⏎
<P>⏎
 「つつむめる名や漏り出でむ引きかはし<BR>⏎
  かくほころぶる中の衣に<BR>⏎
247-249 「さらばもろともにこそ」<BR>⏎
 とて中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、<BR>⏎
 「つつむめる名や漏り出でむ引きかはし<BR>  かくほころぶる中の衣に<BR>⏎
 365 <A HREF="#no17">上に取り着ば、しるからむ</A><A NAME="te17">」</A><BR>⏎250 
d1366<P>⏎
 367 と言ふ。君、<BR>⏎251 
d1368<P>⏎
cd3:1369-371 「隠れなきものと知る知る夏衣<BR>⏎
  着たるを薄き心とぞ見る」<BR>⏎
<P>⏎
252 「隠れなきものと知る知る夏衣<BR>  着たるを薄き心とぞ見る」<BR>⏎
 372 と言ひかはして、うらやみなきしどけな姿に引きなされて、みな出でたまひぬ。<BR>⏎253 
d1373<P>⏎
text07374 <A NAME="in44">[第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう]</A><BR>254 
d1375<P>⏎
 376 君は、「いと口惜しく見つけられぬること」と思ひ、臥したまへり。内侍は、あさましくおぼえければ、落ちとまれる御指貫、帯など、つとめてたてまつれり。<BR>⏎255 
d1377<P>⏎
cd2:1378-379 「恨みてもいふかひぞなきたちかさね<BR>⏎
  引きてかへりし波のなごりに<BR>⏎
256 「恨みてもいふかひぞなきたちかさね<BR>  引きてかへりし波のなごりに<BR>⏎
 380 <A HREF="#no18">底もあらはに</A><A NAME="te18">」</A><BR>⏎257 
d1381<P>⏎
 382 とあり。「面無のさまや」と見たまふも憎けれど、わりなしと思へりしもさすがにて、<BR>⏎258 
d1383<P>⏎
cd3:1384-386 「荒らだちし波に心は騒がねど<BR>⏎
  寄せけむ磯をいかが恨みぬ」<BR>⏎
<P>⏎
259 「荒らだちし波に心は騒がねど<BR>  寄せけむ磯をいかが恨みぬ」<BR>⏎
 387 とのみなむありける。帯は、中将のなりけり。わが御直衣よりは色深し、と見たまふに、端袖もなかりけり。<BR>⏎260 
 388 「あやしのことどもや。おり立ちて乱るる人は、むべをこがましきことは多からむ」と、<A HREF="#k25">いとど</A><A NAME="t25">御</A>心をさめられたまふ。<BR>⏎261 
cd9:4389-397 中将、宿直所より、「これまづ綴ぢつけさせたまへ」とて、おし包みておこせたるを、「いかで取りつらむ」と、心やまし。「この帯を得ざらましかば」と思す。その色の紙に包みて、<BR>⏎
<P>⏎
 「なか絶えばかことや負ふと危ふさに<BR>⏎
  <A HREF="#no19">はなだの帯を取りて</A><A NAME="te19">だ</A>に見ず」<BR>⏎
<P>⏎
 とてやりたまふ。立ち返り、<BR>⏎
<P>⏎
 「君にかく引き取られぬる帯なれば<BR>⏎
  かくて絶えぬるなかとかこたむ<BR>⏎
262-265 中将、宿直所より、「これまづ綴ぢつけさせたまへ」とて、おし包みておこせたるを、「いかで取りつらむ」と、心やまし。「この帯を得ざらましかば」と思す。その色の紙に包みて、<BR>⏎
 「なか絶えばかことや負ふと危ふさに<BR>  <A HREF="#no19">はなだの帯を取りて</A><A NAME="te19">だ</A>に見ず」<BR>⏎
 とてやりたまふ。立ち返り、<BR>⏎
 「君にかく引き取られぬる帯なれば<BR>  かくて絶えぬるなかとかこたむ<BR>⏎
 398 え逃れさせたまはじ」<BR>⏎266 
 399 とあり。<BR>⏎267 
d1400<P>⏎
 401 日たけて、おのおの殿上に参りたまへり。いと静かに、もの遠きさましておはするに、頭の君もいとをかしけれど、公事多く奏しくだす日にて、いとうるはしくすくよかなるを見るも、かたみに<A HREF="#k26">ほほ笑まる</A><A NAME="t26">。</A>人まにさし寄りて、<BR>⏎268 
 402 「もの隠しは懲りぬらむかし」<BR>⏎269 
c2403-404 とていとねたげなるしり目なり。<BR>⏎
 「などてかさしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそ、いとほしけれ。まことは、憂しや、世の中よ」<BR>⏎
270-271 とていとねたげなるしり目なり。<BR>⏎
 「などてかさしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそ、いとほしけれ。まことは、憂しや、世の中よ」<BR>⏎
 405 と言ひあはせて、「<A HREF="#no20">鳥籠の山なる</A><A NAME="te20">」</A>と、かたみに口がたむ。<BR>⏎272 
d1406<P>⏎
cd4:2407-410 <A HREF="#k27">さて</A><A NAME="t27"></A>そののち、ともすればことのついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑと、思し知るべし。女は、なほいと艶に怨みかくるを、わびしと思ひありきたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 中将は、妹の君にも聞こえ出でず、ただ「さるべき折の脅しぐさにせむ」とぞ思ひける。やむごとなき御腹々の親王たちだに、主上の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさりきこえたまへるを、この中将は、「さらにおし消たれきこえじ」と、はかなきことにつけても、思ひいどみきこえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
273-274 <A HREF="#k27">さて</A><A NAME="t27"></A>そののち、ともすればことのついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑと、思し知るべし。女は、なほいと艶に怨みかくるを、わびしと思ひありきたまふ。<BR>⏎
 中将は、妹の君にも聞こえ出でず、ただ「さるべき折の脅しぐさにせむ」とぞ思ひける。やむごとなき御腹々の親王たちだに、主上の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさりきこえたまへるを、この中将は、「さらにおし消たれきこえじ」と、はかなきことにつけても、思ひいどみきこえたまふ。<BR>⏎
 411 この君一人ぞ、姫君の御一つ腹なりける。帝の御子といふばかりにこそあれ、我も、同じ大臣と聞こゆれど、御おぼえことなるが、皇女腹にてまたなくかしづかれたるは、何ばかり劣るべき際と、おぼえたまはぬなるべし。人がらも、あるべき限りととのひて、何ごともあらまほしく、たらひてぞものしたまひける。この御仲どもの挑みこそ、あやしかりしか。<A HREF="#k28">されど</A><A NAME="t28">、</A>うるさくてなむ。<BR>⏎275 
d1412<P>⏎
text07413 <H4>第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる</H4>276 
text07414 <A NAME="in51">[第一段 七月に藤壺女御、中宮に立つ]</A><BR>277 
d1415<P>⏎
cd3:2416-418 七月にぞ后ゐたまふめりし。源氏の君、宰相になりたまひぬ。帝下りゐさせたまはむの御心づかひ近うなりて、この若宮を坊に、と思ひきこえさせたまふに、御後見したまふべき人おはせず。御母方の、みな親王たちにて、源氏の公事しりたまふ筋ならねば、母宮をだに動きなきさまにしおきたてまつりて、強りにと思すになむありける。<BR>⏎
<P>⏎
 弘徽殿、いとど御心動きたまふ、ことわりなり。されど<BR>⏎
278-279 七月にぞ后ゐたまふめりし。源氏の君、宰相になりたまひぬ。帝下りゐさせたまはむの御心づかひ近うなりて、この若宮を坊に、と思ひきこえさせたまふに、御後見したまふべき人おはせず。御母方の、みな親王たちにて、源氏の公事しりたまふ筋ならねば、母宮をだに動きなきさまにしおきたてまつりて、強りにと思すになむありける。<BR>⏎
 弘徽殿、いとど御心動きたまふ、ことわりなり。されど<BR>⏎
 419 「春宮の御世、いと近うなりぬれば、疑ひなき御位なり。思ほしのどめよ」<BR>⏎280 
cd12:5420-431 とぞ聞こえさせたまひける。「げに春宮の御母にて二十余年になりたまへる女御をおきたてまつりては、引き越したてまつりたまひがたきことなりかし」と、例の、やすからず世人も聞こえけり。<BR>⏎
<P>⏎
 参りたまふ夜の<A HREF="#k29">御供に</A><A NAME="t29">、宰相</A>君も仕うまつりたまふ。同じ宮と聞こゆるなかにも、后腹の皇女、玉光りかかやきて、たぐひなき御おぼえにさへものしたまへば、人もいとことに思ひかしづききこえたり。ましてわりなき御心には、御輿のうちも思ひやられて、いとど及びなき心地したまふに、すずろはしきまでなむ。<BR>⏎
<P>⏎
 「尽きもせぬ心の闇に暮るるかな<BR>⏎
  雲居に人を見るにつけても」<BR>⏎
<P>⏎
 とのみ独りごたれつつ、ものいとあはれなり。<BR>⏎
<P>⏎
 皇子は、およすけたまふ月日に従ひて、いと見たてまつり分きがたげなるを、宮、いと苦し、と思せど、思ひ寄る人なきなめりかし。げにいかさまに作り変へてかは、劣らぬ御ありさまは、世に出でものしたまはまし。月日の光の空に通ひたるやうに、ぞ世人も思へる。<BR>⏎

<P>⏎
281-285 とぞ聞こえさせたまひける。「げに春宮の御母にて二十余年になりたまへる女御をおきたてまつりては、引き越したてまつりたまひがたきことなりかし」と、例の、やすからず世人も聞こえけり。<BR>⏎
 参りたまふ夜の<A HREF="#k29">御供に</A><A NAME="t29">、宰相</A>君も仕うまつりたまふ。同じ宮と聞こゆるなかにも、后腹の皇女、玉光りかかやきて、たぐひなき御おぼえにさへものしたまへば、人もいとことに思ひかしづききこえたり。ましてわりなき御心には、御輿のうちも思ひやられて、いとど及びなき心地したまふに、すずろはしきまでなむ。<BR>⏎
 「尽きもせぬ心の闇に暮るるかな<BR>  雲居に人を見るにつけても」<BR>⏎
 とのみ独りごたれつつ、ものいとあはれなり。<BR>⏎
 皇子は、およすけたまふ月日に従ひて、いと見たてまつり分きがたげなるを、宮、いと苦し、と思せど、思ひ寄る人なきなめりかし。げにいかさまに作り変へてかは、劣らぬ御ありさまは、世に出でものしたまはまし。月日の光の空に通ひたるやうに、ぞ世人も思へる。<BR>⏎
text07432 <a name="in61">【出典】<BR>286 
c1433</a><A NAME="no1">出典1</A> 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-一一)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
287<A NAME="no1">出典1</A> 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-一一)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 434<A NAME="no2">出典2</A> よそへつつ見れどつゆだに慰まずいかにかすべき撫子の花(新古今集雑上-一四九二 恵子女王)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎288 
 435<A NAME="no3">出典3</A> わが宿の垣根に植ゑし撫子は花に咲かなむよそへつつ見む(後撰集夏-一九九 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎289 
 436<A NAME="no4">出典4</A> 塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹とわが寝る常夏の花(古今集夏-一六七 凡河内躬恒)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎290 
 437<A NAME="no5">出典5</A> 潮満てば入りぬる磯の草なれや見らくすくなく恋ふらくのおほき(拾遺集恋五-九六七 坂上郎女)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎291 
 438<A NAME="no6">出典6</A> 伊勢の海人の朝な夕なにかづくてふ海松布に人を飽くよしもがな(古今集恋四-六八三 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎292 
 439<A NAME="no7">出典7</A> 大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし(古今集雑上-八九二 読人しらず)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎293 
 440<A NAME="no8">出典8</A> ほととぎす来鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏の宿りなるらし(信明集-二八)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎294 
 441<A NAME="no9">出典9</A> わが宿の一むら薄刈り飼はむ君が手馴れの駒も来ぬかな(後撰集恋二-六一六 小町姉)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎295 
 442<A NAME="no10">出典10</A> 笹分けば荒れこそまさめ草枯れの駒懐くべき森の下かは(蜻蛉日記-二四二)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎296 
 443<A NAME="no11">出典11</A> 黒髪に白髪混じり生ふるまでかかる恋にはいまだあはざる(拾遺集恋五-九六六 坂上郎女)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎297 
 444<A NAME="no12">出典12</A> 限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに仲や絶えなむ(拾遺集恋四-八六四 読人しらず)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎298 
 445<A NAME="no13">出典13</A> 憎からぬ人の着せけむ濡れ衣は思ひにあへず今乾きなむ(後撰集恋五-九五三 中将内侍)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎299 
 446<A NAME="no14">出典14</A> 山城の 狛のわたりの 瓜作り な なよや らいしなや さいしなや 瓜作り 瓜作り はれ 瓜作り 我を欲しといふ いかにせむ な なよや らいしなや さいしなや いかにせむ いかにせむ はれ いかにせむ なりやしなまし 瓜たつまでに や らいしなや さいしなや 瓜たつま 瓜たつまでに(催馬楽-山城)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎300 
 447<A NAME="no15">出典15</A> 東屋の 真屋のあまりの その 雨そそぎ 我立ち濡れぬ 殿戸開かせ 鎹も錠もあらばこそ その殿戸 我鎖さめ おし開いて来ませ 我や人妻(催馬楽-東屋)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎301 
 448<A NAME="no16">出典16</A> わが背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛の振る舞ひかねてしるしも(古今集墨滅歌-一一一〇 衣通姫)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎302 
 449<A NAME="no17">出典17</A> 紅のこ染めの衣下に着て上にとり着ばしるからむかも(古今六帖五-三二六一)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎303 
 450<A NAME="no18">出典18</A> 別れての後ぞかなしき涙河底もあらはになりぬと思へば(新勅撰集恋四-九三七 読人しらず)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎304 
 451<A NAME="no19">出典19</A> 石川の 高麗人 帯を取られて からき悔する いかなる いかなる帯そ 縹の帯の 中はたいれたるか かやるか あやるか 中はいれたるか(催馬楽-石川)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎305 
 452<A NAME="no20">出典20</A> 犬上の鳥籠の山なる名取川いさと答えよわが名漏らすな(古今集墨滅歌-一意t一〇八 読人しらず)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎306 
d1453
text07454<p> <a name="in62">【校訂】<BR>307 
 455備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎308 
c1456</a><A NAME="k01">校訂1</A> 神無月の--神な月(月/+の<朱>)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
309<A NAME="k01">校訂1</A> 神無月の--神な月(月/+の<朱>)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 457<A NAME="k02">校訂2</A> 見たまひ--見給ひ(ひ/#ひ)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎310 
 458<A NAME="k03">校訂3</A> 深山--(/+み)山<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎311 
 459<A NAME="k04">校訂4</A> たまふ--給へ(へ/&ふ)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎312 
 460<A NAME="k05">校訂5</A> 飽かぬと--あかぬに(に/&と<朱>)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎313 
 461<A NAME="k06">校訂6</A> ままに--(/+まゝに)<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎314 
 462<A NAME="k07">校訂7</A> 屈し--(/+く)し<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎315 
 463<A NAME="k08">校訂8</A> さるべきこと--さるへ(へ/+き)こと<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎316 
 464<A NAME="k09">校訂9</A> 仰せ言--おほす(す/$せ)事<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎317 
 465<A NAME="k10">校訂10</A> 言忌--(/+こと<朱>)いみ<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎318 
 466<A NAME="k11">校訂11</A> なく思し定めたることにこそは」と、心--(/+なくおほしさためたる事にこそはとこゝろ<朱>)<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎319 
 467<A NAME="k12">校訂12</A> ましかば--*まし(し/+△は)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎320 
 468<A NAME="k13">校訂13</A> 詳しく--(/=くはしく)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎321 
 469<A NAME="k14">校訂14</A> さりぬ--さか(か/$り<朱>)ぬ<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎322 
 470<A NAME="k15">校訂15</A> あれど--?(?/#あ)れと<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎323 
 471<A NAME="k16">校訂16</A> むつかしければ--*むつは(は/=かイ)しけれは<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎324 
 472<A NAME="k17">校訂17</A> たまへれば--*給つれは<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎325 
c1473<A NAME="k18">校訂18</A> なることも、げにものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」と--*なるなと<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎
326<A NAME="k18">校訂18</A> なることも、げにものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」と--*なるなと<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎
 474<A NAME="k19">校訂19</A> いらへて--は(は/&い<朱>)らへて<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎327 
 475<A NAME="k20">校訂20</A> 持たまへる--もたせ(せ/$<朱>)まへる<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎328 
 476<A NAME="k21">校訂21</A> 画を--かたえ(え/$を<朱>)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎329 
 477<A NAME="k22">校訂22</A> 隠し--かへ(へ/$く<朱>)し<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎330 
 478<A NAME="k23">校訂23</A> 蜘蛛--(/+く)も<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎331 
 479<A NAME="k24">校訂24</A> うつし心--うつく(く/$<朱>)し心<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎332 
 480<A NAME="k25">校訂25</A> いとど--いと(と/+と)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎333 
 481<A NAME="k26">校訂26</A> ほほ笑まる--おほ(おほ/$ほゝ<朱>)えまる<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎334 
 482<A NAME="k27">校訂27</A> さて--(/+さ)て<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎335 
 483<A NAME="k28">校訂28</A> されど--され(れ/+と<朱>)<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎336 
 484<A NAME="k29">校訂29</A> 御供に--御とん(ん/$も<朱>)に<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎337 
d1485</p>⏎
 486<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎338 
 487<a href="roman07.html">ローマ字版 </a><BR>⏎339 
 488<a href="version07.html">現代語訳 </a><BR>⏎340 
 489<a href="note07.html">注釈</a><BR>⏎341 
 490<a href="data07.html">大島本</a><BR>⏎342 
 491<a href="okuiri07.html">自筆本奥入</a><BR>⏎343 
d1492</p>⏎
 493<hr size="4">⏎344 
 494</body>⏎345 
 495</HTML>⏎346 
i1347