diff | src/original/text33.html | src/modified/text33.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>藤裏葉(大島本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 6-7 | <ADDRESS>Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>藤裏葉</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の太政大臣時代三十九歳三月から十月までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 10 | ||
18 | <DL>⏎ | 11 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎ | 12 | ||
20 | <DD>呼称---六条の院・六条の大臣・主人の院・大臣・父大臣・主人、三十九歳<BR>⏎ | 13 | ||
21 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 14 | ||
22 | <DD>呼称---宰相中将・宰相殿・宰相の君・宰相・中納言・中将・男君・男・君、光る源氏の長男<BR>⏎ | 15 | ||
23 | <DT> 雲居雁<くもいのかり><BR>⏎ | 16 | ||
24 | <DD>呼称---女君・女、内大臣の娘、夕霧の恋人<BR>⏎ | 17 | ||
25 | <DT> 内大臣<ないだいじん>⏎ | 18 | ||
26 | <DD>呼称---太政大臣・主人の大臣・大殿・大臣<BR>⏎ | 19 | ||
27 | <DT> 柏木<かしわぎ><BR>⏎ | 20 | ||
28 | <DD>呼称---頭中将・中将<BR>⏎ | 21 | ||
29 | <DT> 紫の上<むらさきのうえ><BR>⏎ | 22 | ||
30 | <DD>呼称---対の上・北の方・上<BR>⏎ | 23 | ||
31 | <DT> 花散里<はなちるさと><BR>⏎ | 24 | ||
32 | <DD>呼称---夏の御方<BR>⏎ | 25 | ||
33 | <DT> 秋好中宮<あきこのむちゅうぐう><BR>⏎ | 26 | ||
34 | <DD>呼称---中宮・宮<BR>⏎ | 27 | ||
35 | <DT> 冷泉帝<れいぜいてい><BR>⏎ | 28 | ||
36 | <DD>呼称---朝廷・帝・内裏の帝・内裏<BR>⏎ | 29 | ||
37 | <DT> 明石御方<あかしのおおんかた><BR>⏎ | 30 | ||
38 | <DD>呼称---母君<BR>⏎ | 31 | ||
39 | <DT> 明石姫君<あかしのひめぎみ><BR>⏎ | 32 | ||
40 | <DD>呼称---御方<BR>⏎ | 33 | ||
41 | <DT> 東宮<とうぐう><BR>⏎ | 34 | ||
42 | <DD>呼称---宮<BR>⏎ | 35 | ||
43 | <DT> 藤典侍<とうないしのすけ><BR>⏎ | 36 | ||
44 | <DD>呼称---典侍、惟光の娘<BR>⏎ | 37 | ||
45 | </DL>⏎ | 38 | ||
d1 | 46 | <P>⏎ | ||
47 | 第一章 夕霧の物語 雲居雁との筒井筒の恋実る<BR>⏎ | 39 | ||
48 | <OL>⏎ | 40 | ||
49 | <LI>夕霧と雲居雁の相思相愛の恋---<A HREF="#in11">御いそぎのほどにも、宰相中将は</A>⏎ | 41 | ||
50 | <LI>三月二十日、極楽寺に詣でる---<A HREF="#in12">君達皆ひき連れ、勢ひあらまほしく</A>⏎ | 42 | ||
51 | <LI>内大臣、夕霧を自邸に招待---<A HREF="#in13">ここらの年ごろの思ひのしるしにや</A>⏎ | 43 | ||
52 | <LI>夕霧、内大臣邸を訪問---<A HREF="#in14">わが御方にて、心づかひいみじう化粧じて</A>⏎ | 44 | ||
53 | <LI>藤花の宴 結婚を許される---<A HREF="#in15">月はさし出でぬれど、花の色さだかにも</A>⏎ | 45 | ||
54 | <LI>夕霧、雲居雁の部屋を訪う---<A HREF="#in16">七日の夕月夜、影ほのかなるに、池の鏡</A>⏎ | 46 | ||
55 | <LI>後朝の文を贈る---<A HREF="#in17">御文は、なほ忍びたりつるさまの心づかひにてあるを</A>⏎ | 47 | ||
56 | <LI>夕霧と雲居雁の固い夫婦仲---<A HREF="#in18">灌仏率てたてまつりて、御導師遅く参りければ</A>⏎ | 48 | ||
57 | </OL>⏎ | 49 | ||
58 | 第二章 光る源氏の物語 明石の姫君の入内<BR>⏎ | 50 | ||
59 | <OL>⏎ | 51 | ||
60 | <LI>紫の上、賀茂の御阿礼に参詣---<A HREF="#in21">かくて、六条院の御いそぎは、二十余日のほど</A>⏎ | 52 | ||
61 | <LI>柏木や夕霧たちの雄姿---<A HREF="#in22">近衛司の使は、頭中将なりけり</A>⏎ | 53 | ||
62 | <LI>四月二十日過ぎ、明石姫君、東宮に入内---<A HREF="#in23">かくて、御参りは北の方添ひたまふべきを</A>⏎ | 54 | ||
63 | <LI>紫の上、明石御方と対面する---<A HREF="#in24">三日過ごしてぞ、上はまかでさせたまふ</A>⏎ | 55 | ||
64 | </OL>⏎ | 56 | ||
65 | 第三章 光る源氏の物語 准太上天皇となる<BR>⏎ | 57 | ||
66 | <OL>⏎ | 58 | ||
67 | <LI>源氏、秋に准太上天皇の待遇を得る---<A HREF="#in31">大臣も、「長からずのみ思さるる御世のこなたに」と</A>⏎ | 59 | ||
68 | <LI>夕霧夫妻、三条殿に移る---<A HREF="#in32">御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭ければ</A>⏎ | 60 | ||
69 | <LI>内大臣、三条殿を訪問---<A HREF="#in33">昔おはさひし御ありさまにも、をさをさ変はることなく</A>⏎ | 61 | ||
70 | <LI>十月二十日過ぎ、六条院行幸---<A HREF="#in34">神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり</A>⏎ | 62 | ||
71 | <LI>六条院行幸の饗宴---<A HREF="#in35">皆御酔ひになりて、暮れかかるほどに</A>⏎ | 63 | ||
72 | <LI>朱雀院と冷泉帝の和歌---<A HREF="#in36">夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き</A>⏎ | 64 | ||
73 | </OL>⏎ | 65 | ||
d1 | 74 | <P>⏎ | ||
75 | <A HREF="#in41">【出典】</A><BR>⏎ | 66 | ||
76 | <A HREF="#in42">【校訂】</A><BR>⏎ | 67 | ||
d1 | 77 | <P>⏎ | ||
text33 | 78 | <H4>第一章 夕霧の物語 雲居雁との筒井筒の恋実る</H4> | 68 | |
text33 | 79 | <A NAME="in11">[第一段 夕霧と雲居雁の相思相愛の恋]</A><BR> | 69 | |
d1 | 80 | <P>⏎ | ||
81 | 御いそぎのほどにも、宰相中将は眺めがちにて、ほれぼれしき心地するを、「かつはあやしく、わが心ながら執念きぞかし。あながちにかう思ふことならば、<A HREF="#no1">関守の、うちも寝ぬべき</A><A NAME="te1">け</A>しきに思ひ弱りたまふなるを聞きながら、同じくは、人悪からぬさまに見果てむ」と念ずるも、苦しう思ひ乱れたまふ。<BR>⏎ | 70 | ||
d1 | 82 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 83-84 | 女君も、大臣のかすめたまひしことの筋を、「もし、さもあらば、何の名残かは」と嘆かしうて、あやしく背き背きに、さすがなる<A HREF="#no2">御もろ恋</A><A NAME="te2">な</A>り。<BR>⏎ <P>⏎ | 71 | 女君も、大臣のかすめたまひしことの筋を、「もし,さもあらば、何の名残かは」と嘆かしうて、あやしく背き背きに、さすがなる<A HREF="#no2">御もろ恋</A><A NAME="te2">な</A>り。<BR>⏎ |
85 | 大臣も、さこそ心強がりたまひしかど、たけからぬに思しわづらひて、「かの宮にも、さやうに思ひ立ち果てたまひなば、またとかく改め思ひかかづらはむほど、人のためも苦しう、わが御方ざまにも人笑はれに、おのづから軽々しきことやまじらむ。忍ぶとすれど、うちうちのことあやまりも、世に漏りにたるべし。とかく紛らはして、なほ負けぬべきなめり」と、思しなりぬ。<BR>⏎ | 72 | ||
d1 | 86 | <P>⏎ | ||
87 | 上はつれなくて、恨み解けぬ御仲なれば、「ゆくりなく言ひ寄らむもいかが」と、思し憚りて、「ことことしくもてなさむも、人の思はむところをこなり。いかなるついでしてかはほのめかすべき」など思すに、三月二十日、大殿の大宮の御忌日にて、極楽寺に詣でたまへり。<BR>⏎ | 73 | ||
d1 | 88 | <P>⏎ | ||
text33 | 89 | <A NAME="in12">[第二段 三月二十日、極楽寺に詣でる]</A><BR> | 74 | |
d1 | 90 | <P>⏎ | ||
91 | 君達皆ひき連れ、勢ひあらまほしく、上達部などもあまた参り集ひたまへるに、宰相中将、をさをさけはひ劣らず、よそほしくて、容貌など、ただ今のいみじき盛りにねびゆきて、取り集めめでたき人の御ありさまなり。<BR>⏎ | 75 | ||
d1 | 92 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 93-94 | この大臣をば、つらしと思ひきこえたまひしより、見えたてまつるも、心づかひせられて、いといたう用意し、もてしづめてものしたまふを、大臣も、常よりは目とどめたまふ。御誦経など、六条院よりもせさせたまへり。宰相君は、まして、よろづをとりもちて、あはれにいとなみ仕うまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 76 | この大臣をば、つらしと思ひきこえたまひしより、見えたてまつるも、心づかひせられて、いといたう用意し、もてしづめてものしたまふを、大臣も、常よりは目とどめたまふ。御誦経など、六条院よりもせさせたまへり。宰相君は、まして,よろづをとりもちて、あはれにいとなみ仕うまつりたまふ。<BR>⏎ |
95 | 夕かけて、皆帰りたまふほど、花は皆散り乱れ、霞たどたどしきに、大臣、昔を思し出でて、なまめかしううそぶき眺めたまふ。宰相も、あはれなる夕べのけしきに、いとどうちしめりて、「雨気あり」と、人びとの騒ぐに、なほ眺め入りてゐたまへり。心ときめきに見たまふことやありけむ、袖を引き寄せて、<BR>⏎ | 77 | ||
d1 | 96 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 97-98 | 「などか、いとこよなくは勘じたまへる。今日の御法の縁をも尋ね思さば、罪許したまひてよや。残り少なくなりゆく末の世に、思ひ捨てたまへるも、恨みきこゆべくなむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 78 | 「などか,いとこよなくは勘じたまへる。今日の御法の縁をも尋ね思さば、罪許したまひてよや。残り少なくなりゆく末の世に、思ひ捨てたまへるも、恨みきこゆべくなむ」<BR>⏎ |
99 | とのたまへば、うちかしこまりて、<BR>⏎ | 79 | ||
d1 | 100 | <P>⏎ | ||
101 | 「過ぎにし御おもむけも、頼みきこえさすべきさまに、うけたまはりおくことはべりしかど、許しなき御けしきに、憚りつつなむ」<BR>⏎ | 80 | ||
d1 | 102 | <P>⏎ | ||
103 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 81 | ||
d1 | 104 | <P>⏎ | ||
105 | 心あわたたしき雨風に、皆ちりぢりに競ひ帰りたまひぬ。君、「いかに思ひて、例ならずけしきばみたまひつらむ」など、世とともに心をかけたる御あたりなれば、はかなきことなれど、耳とまりて、とやかうやと思ひ明かしたまふ。<BR>⏎ | 82 | ||
d1 | 106 | <P>⏎ | ||
text33 | 107 | <A NAME="in13">[第三段 内大臣、夕霧を自邸に招待]</A><BR> | 83 | |
d1 | 108 | <P>⏎ | ||
109 | ここらの年ごろの思ひのしるしにや、かの大臣も、名残なく思し弱りて、はかなきついでの、わざとはなく、さすがにつきづきしからむを思すに、四月の朔日ごろ、御前の藤の花、いとおもしろう咲き乱れて、世の常の色ならず、ただに見過ぐさむこと惜しき盛りなるに、遊びなどしたまひて、暮れ行くほどの、いとど色まされるに、頭中将して、御消息あり。<BR>⏎ | 84 | ||
d1 | 110 | <P>⏎ | ||
111 | 「一日の花の蔭の対面の、飽かずおぼえはべりしを、御暇あらば、立ち寄りたまひなむや」<BR>⏎ | 85 | ||
d1 | 112 | <P>⏎ | ||
113 | とあり。御文には、<BR>⏎ | 86 | ||
d1 | 114 | <P>⏎ | ||
cd8:3 | 115-122 | 「わが宿の<A HREF="#no3">藤の色濃きたそかれに</A><A NAME="te3"><BR>⏎ 尋</A>ねやは来ぬ春の名残を」<BR>⏎ <P>⏎ げに、いとおもしろき枝につけたまへり。待ちつけたまへるも、心ときめきせられて、かしこまりきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「なかなかに折りやまどはむ藤の花<BR>⏎ たそかれ時のたどたどしくは」<BR>⏎ <P>⏎ | 87-89 | 「わが宿の<A HREF="#no3">藤の色濃きたそかれに</A><A NAME="te3"><BR> 尋</A>ねやは来ぬ春の名残を」<BR>⏎ げに,いとおもしろき枝につけたまへり。待ちつけたまへるも、心ときめきせられて、かしこまりきこえたまふ。<BR>⏎ 「なかなかに折りやまどはむ藤の花<BR> たそかれ時のたどたどしくは」<BR>⏎ |
123 | と聞こえて、<BR>⏎ | 90 | ||
d1 | 124 | <P>⏎ | ||
125 | 「口惜しくこそ臆しにけれ。取り直したまへよ」<BR>⏎ | 91 | ||
d1 | 126 | <P>⏎ | ||
127 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 92 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
129 | 「御供にこそ」<BR>⏎ | 93 | ||
d1 | 130 | <P>⏎ | ||
131 | とのたまへば、<BR>⏎ | 94 | ||
d1 | 132 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 133-138 | 「わづらはしき随身は、否」<BR>⏎ <P>⏎ とて、返しつ。<BR>⏎ <P>⏎ 大臣の御前に、かくなむ、とて、御覧ぜさせたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 95-97 | 「わづらはしき随身は,否」<BR>⏎ とて,返しつ。<BR>⏎ 大臣の御前に、かくなむ、とて,御覧ぜさせたまふ。<BR>⏎ |
139 | 「思ふやうありてものしたまひつるにやあらむ。さも進みものしたまはばこそは、過ぎにし方の孝なかりし恨みも解けめ」<BR>⏎ | 98 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
141 | とのたまふ。御心おごり、こよなうねたげなり。<BR>⏎ | 99 | ||
d1 | 142 | <P>⏎ | ||
143 | 「さしもはべらじ。対の前の藤、常よりもおもしろう咲きてはべるなるを、静かなるころほひなれば、遊びせむなどにやはべらむ」<BR>⏎ | 100 | ||
d1 | 144 | <P>⏎ | ||
145 | と申したまふ。<BR>⏎ | 101 | ||
d1 | 146 | <P>⏎ | ||
147 | 「わざと使ひさされたりけるを、早うものしたまへ」<BR>⏎ | 102 | ||
d1 | 148 | <P>⏎ | ||
149 | と許したまふ。いかならむと、下には苦しう、ただならず。<BR>⏎ | 103 | ||
d1 | 150 | <P>⏎ | ||
151 | 「直衣こそあまり濃くて、軽びためれ。非参議のほど、何となき若人こそ、二藍はよけれ、ひき繕はむや」<BR>⏎ | 104 | ||
d1 | 152 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 153-154 | とて、わが御料の心ことなるに、えならぬ御衣ども具して、御供に持たせてたてまつれたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 105 | とて,わが御料の心ことなるに、えならぬ御衣ども具して、御供に持たせてたてまつれたまふ。<BR>⏎ |
text33 | 155 | <A NAME="in14">[第四段 夕霧、内大臣邸を訪問]</A><BR> | 106 | |
cd2:1 | 156-157 | <P> わが御方にて、心づかひいみじう化粧じて、たそかれも過ぎ、心やましきほどに参うでたまへり。主人の君達、中将をはじめて、七、八人うち連れて迎ヘ入れたてまつる。いづれとなくをかしき容貌どもなれど、なほ、人にすぐれて、あざやかにきよらなるものから、なつかしう、よしづき、恥づかしげなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 107 | わが御方にて、心づかひいみじう化粧じて、たそかれも過ぎ、心やましきほどに参うでたまへり。主人の君達、中将をはじめて、七,八人うち連れて迎ヘ入れたてまつる。いづれとなくをかしき容貌どもなれど、なほ,人にすぐれて、あざやかにきよらなるものから、なつかしう、よしづき、恥づかしげなり。<BR>⏎ |
158 | 大臣、御座ひきつくろはせなどしたまふ御用意、おろかならず。御冠などしたまひて、出でたまふとて、北の方、若き女房などに、<BR>⏎ | 108 | ||
d1 | 159 | <P>⏎ | ||
160 | 「覗きて見たまへ。いと警策にねびまさる人なり。用意などいと静かに、ものものしや。あざやかに、抜け出でおよすけたる方は、父大臣にもまさりざまにこそあめれ。<BR>⏎ | 109 | ||
cd3:2 | 161-163 | かれは、ただいと切になまめかしう愛敬づきて、見るに笑ましく、世の中忘るる心地ぞしたまふ。公ざまは、すこしたはれて、あざれたる方なりし、ことわりぞかし。<BR>⏎ これは、才の際もまさり、心もちゐ男々しく、すくよかに足らひたりと、世におぼえためり」<BR>⏎ <P>⏎ | 110-111 | かれは,ただいと切になまめかしう愛敬づきて、見るに笑ましく、世の中忘るる心地ぞしたまふ。公ざまは、すこしたはれて、あざれたる方なりし、ことわりぞかし。<BR>⏎ これは,才の際もまさり、心もちゐ男々しく、すくよかに足らひたりと、世におぼえためり」<BR>⏎ |
164 | などのたまひてぞ、対面したまふ。ものまめやかに、むべむべしき御物語は、すこしばかりにて、花の興に移りたまひぬ。<BR>⏎ | 112 | ||
d1 | 165 | <P>⏎ | ||
166 | 「春の花、いづれとなく、皆開け出づる色ごとに、目おどろかぬはなきを、心短くうち捨てて散りぬるが、恨めしうおぼゆるころほひ、この花のひとり立ち後れて、<A HREF="#no4">夏に咲きかかる</A><A NAME="te4">ほ</A>どなむ、あやしう心にくくあはれにおぼえはべる。色もはた、なつかしきゆかりにしつべし」<BR>⏎ | 113 | ||
d1 | 167 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 168-169 | とて、うちほほ笑みたまへる、けしきありて、匂ひきよげなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 114 | とて,うちほほ笑みたまへる、けしきありて、匂ひきよげなり。<BR>⏎ |
text33 | 170 | <A NAME="in15">[第五段 藤花の宴 結婚を許される]</A><BR> | 115 | |
d1 | 171 | <P>⏎ | ||
172 | 月はさし出でぬれど、花の色さだかにも見えぬほどなるを、もてあそぶに心を寄せて、大酒参り、御遊びなどしたまふ。大臣、ほどなく空酔ひをしたまひて、乱りがはしく強ひ酔はしたまふを、さる心して、いたうすまひ悩めり。<BR>⏎ | 116 | ||
d1 | 173 | <P>⏎ | ||
174 | 「君は、末の世にはあまるまで、天の下の有職にものしたまふめるを、齢古りぬる人、思ひ捨てたまふなむつらかりける。文籍にも、<A HREF="#no5">家礼といふこと</A><A NAME="te5">あ</A>るべくや。なにがしの教へも、よく思し知るらむと思ひたまふるを、いたう心悩ましたまふと、恨みきこゆべくなむ」<BR>⏎ | 117 | ||
d1 | 175 | <P>⏎ | ||
176 | などのたまひて、酔ひ泣きにや、をかしきほどにけしきばみたまふ。<BR>⏎ | 118 | ||
d1 | 177 | <P>⏎ | ||
178 | 「いかでか。昔を思うたまへ出づる御変はりどもには、身を捨つるさまにもとこそ、思うたまへ知りはべるを、いかに御覧じなすことにかはべらむ。もとより、おろかなる心のおこたりにこそ」<BR>⏎ | 119 | ||
d1 | 179 | <P>⏎ | ||
c1 | 180 | と、かしこまりきこえたまふ。御時よく、さうどきて、<BR>⏎ | 120 | と,かしこまりきこえたまふ。御時よく、さうどきて、<BR>⏎ |
181 | 「<A HREF="#no6">藤の裏葉の</A><A NAME="te6">」</A><BR>⏎ | 121 | ||
182 | とうち誦じたまへる、御けしきを賜はりて、頭中将、花の色濃く、ことに<A HREF="#no7">房長きを折りて</A><A NAME="te7">、</A>客人の御盃に加ふ。取りて、もて悩むに、大臣、<BR>⏎ | 122 | ||
d1 | 183 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 184-186 | 「紫にかことはかけむ藤の花<BR>⏎ まつより過ぎてうれたけれども」<BR>⏎ <P>⏎ | 123 | 「紫にかことはかけむ藤の花<BR> まつより過ぎてうれたけれども」<BR>⏎ |
187 | 宰相、盃を持ちながら、けしきばかり拝したてまつりたまへるさま、いとよしあり。<BR>⏎ | 124 | ||
d1 | 188 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 189-191 | 「<A HREF="#no8">いく返り露けき春を</A><A NAME="te8">過</A>ぐし来て<BR>⏎ 花の紐解く折にあふらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 125 | 「<A HREF="#no8">いく返り露けき春を</A><A NAME="te8">過</A>ぐし来て<BR> 花の紐解く折にあふらむ」<BR>⏎ |
192 | 頭中将に賜へば、<BR>⏎ | 126 | ||
d1 | 193 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 194-196 | 「たをやめの袖にまがへる藤の花<BR>⏎ 見る人からや色もまさらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 127 | 「たをやめの袖にまがへる藤の花<BR> 見る人からや色もまさらむ」<BR>⏎ |
197 | 次々順流るめれど、酔ひの紛れにはかばかしからで、これよりまさらず。<BR>⏎ | 128 | ||
d1 | 198 | <P>⏎ | ||
text33 | 199 | <A NAME="in16">[第六段 夕霧、雲居雁の部屋を訪う]</A><BR> | 129 | |
d1 | 200 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 201-204 | 七日の夕月夜、影ほのかなるに、池の鏡のどかに澄みわたれり。げに、まだほのかなる梢どもの、さうざうしきころなるに、いたうけしきばみ横たはれる松の、木高きほどにはあらぬに、かかれる花のさま、世の常ならずおもしろし。<BR>⏎ <P>⏎ 例の、弁少将、声いとなつかしくて、「<A HREF="#no9">葦垣</A><A NAME="te9">」</A>を謡ふ。大臣、<BR>⏎ <P>⏎ | 130-131 | 七日の夕月夜、影ほのかなるに、池の鏡のどかに澄みわたれり。げに,まだほのかなる梢どもの、さうざうしきころなるに、いたうけしきばみ横たはれる松の、木高きほどにはあらぬに、かかれる花のさま、世の常ならずおもしろし。<BR>⏎ 例の,弁少将、声いとなつかしくて、「<A HREF="#no9">葦垣</A><A NAME="te9">」</A>を謡ふ。大臣、<BR>⏎ |
205 | 「いとけやけうも仕うまつるかな」<BR>⏎ | 132 | ||
d1 | 206 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 207-208 | と、うち乱れたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 133 | と,うち乱れたまひて、<BR>⏎ |
209 | 「年経にけるこの家の」<BR>⏎ | 134 | ||
d1 | 210 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 211-212 | と、うち加へたまへる御声、いとおもしろし。をかしきほどに乱りがはしき御遊びにて、もの思ひ残らずなりぬめり。<BR>⏎ <P>⏎ | 135 | と,うち加へたまへる御声、いとおもしろし。をかしきほどに乱りがはしき御遊びにて、もの思ひ残らずなりぬめり。<BR>⏎ |
213 | やうやう夜更け行くほどに、いたうそら悩みして、<BR>⏎ | 136 | ||
d1 | 214 | <P>⏎ | ||
215 | 「乱り心地いと堪へがたうて、まかでむ空もほとほとしうこそはべりぬべけれ。宿直所譲りたまひてむや」<BR>⏎ | 137 | ||
d1 | 216 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 217-218 | と、中将に愁へたまふ。大臣、<BR>⏎ <P>⏎ | 138 | と,中将に愁へたまふ。大臣、<BR>⏎ |
219 | 「朝臣や、御休み所求めよ。翁いたう酔ひ進みて無礼なれば、まかり入りぬ」<BR>⏎ | 139 | ||
d1 | 220 | <P>⏎ | ||
221 | と言ひ捨てて、入りたまひぬ。<BR>⏎ | 140 | ||
d1 | 222 | <P>⏎ | ||
223 | 中将、<BR>⏎ | 141 | ||
d1 | 224 | <P>⏎ | ||
225 | 「花の蔭の旅寝よ。いかにぞや、苦しきしるべにぞはべるや」<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 226 | <P>⏎ | ||
227 | と言へば、<BR>⏎ | 143 | ||
d1 | 228 | <P>⏎ | ||
229 | 「松に契れるは、あだなる花かは。ゆゆしや」<BR>⏎ | 144 | ||
d1 | 230 | <P>⏎ | ||
231 | と責めたまふ。中将は、心のうちに、「ねたのわざや」と思ふところあれど、人ざまの思ふさまにめでたきに、「かうもあり果てなむ」と、心寄せわたることなれば、うしろやすく導きつ。<BR>⏎ | 145 | ||
d1 | 232 | <P>⏎ | ||
233 | 男君は、夢かとおぼえたまふにも、わが身いとどいつかしうぞおぼえたまひけむかし。女は、いと<A HREF="#k01">恥づかしと</A><A NAME="t01">思</A>ひしみてものしたまふも、ねびまされる御ありさま、いとど飽かぬところなくめやすし。<BR>⏎ | 146 | ||
d1 | 234 | <P>⏎ | ||
235 | 「<A HREF="#no10">世の例にもなりぬべかり</A><A NAME="te10">つ</A>る身を、心もてこそ、かうまでも思し許さるめれ。あはれを知りたまはぬも、さま異なるわざかな」<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 236 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 237-240 | と、怨みきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「<A HREF="#k02">少将</A><A NAME="t02">の</A>進み出だしつる『葦垣』の趣きは、耳とどめたまひつや。いたき主かなな。『<A HREF="#no11">河口の</A><A NAME="te11">』</A>とこそ、さしいらへまほしかりつれ」<BR>⏎ <P>⏎ | 148-149 | と,怨みきこえたまふ。<BR>⏎ 「<A HREF="#k02">少将</A><A NAME="t02">の</A>進み出だしつる『葦垣』の趣きは、耳とどめたまひつや。いたき主かな。『<A HREF="#no11">河口の</A><A NAME="te11">』</A>とこそ、さしいらへまほしかりつれ」<BR>⏎ |
241 | とのたまへば、女、いと聞き苦し、と思して、<BR>⏎ | 150 | ||
d1 | 242 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 243-244 | 「浅き名を言ひ流しける河口は<BR>⏎ いかが漏らしし関の荒垣<BR>⏎ | 151 | 「浅き名を言ひ流しける河口は<BR> いかが漏らしし関の荒垣<BR>⏎ |
245 | あさまし」<BR>⏎ | 152 | ||
d1 | 246 | <P>⏎ | ||
247 | とのたまふさま、いとこめきたり。すこしうち笑ひて、<BR>⏎ | 153 | ||
d1 | 248 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 249-251 | 「漏りにける岫田の関を河口の<BR>⏎ 浅きにのみはおほせざらなむ<BR>⏎ <P>⏎ | 154 | 「漏りにける岫田の関を河口の<BR> 浅きにのみはおほせざらなむ<BR>⏎ |
252 | 年月の積もりも、いとわりなくて悩ましきに、ものおぼえず」<BR>⏎ | 155 | ||
d1 | 253 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 254-255 | と、酔ひにかこちて、苦しげにもてなして、<A HREF="#no12">明くるも知らず顔</A><A NAME="te12">な</A>り。人びと、聞こえわづらふを、大臣、<BR>⏎ <P>⏎ | 156 | と,酔ひにかこちて、苦しげにもてなして、<A HREF="#no12">明くるも知らず顔</A><A NAME="te12">な</A>り。人びと、聞こえわづらふを、大臣、<BR>⏎ |
256 | 「<A HREF="#k03">したり顔</A><A NAME="t03">な</A>る朝寝かな」<BR>⏎ | 157 | ||
d1 | 257 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 258-259 | と、とがめたまふ。されど、明かし果てでぞ出でたまふ。<A HREF="#no13">ねくたれの御朝顔</A><A NAME="te13">、</A>見るかひありかし。<BR>⏎ <P>⏎ | 158 | と,とがめたまふ。されど,明かし果てでぞ出でたまふ。<A HREF="#no13">ねくたれの御朝顔</A><A NAME="te13">、</A>見るかひありかし。<BR>⏎ |
text33 | 260 | <A NAME="in17">[第七段 後朝の文を贈る]</A><BR> | 159 | |
d1 | 261 | <P>⏎ | ||
262 | 御文は、なほ忍びたりつるさまの<A HREF="#k04">心づかひにて</A><A NAME="t04">あ</A>るを、なかなか今日はえ聞こえたまはぬを、もの言ひさがなき御達つきじろふに、大臣渡りて見たまふぞ、いとわりなきや。<BR>⏎ | 160 | ||
d1 | 263 | <P>⏎ | ||
264 | 「尽きせざりつる御けしきに、いとど思ひ知らるる身のほどを。<A HREF="#k05">堪へぬ</A><A NAME="t05">心</A>にまた<A HREF="#k06">消えぬ</A><A NAME="t06">べ</A>きも、<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 265 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 266-270 | とがむなよ忍びにしぼる手もたゆみ<BR>⏎ 今日あらはるる袖のしづくを」<BR>⏎ <P>⏎ など、いと馴れ顔なり。うち笑みて、<BR>⏎ <P>⏎ | 162-163 | とがむなよ忍びにしぼる手もたゆみ<BR> 今日あらはるる袖のしづくを」<BR>⏎ など,いと馴れ顔なり。うち笑みて、<BR>⏎ |
271 | 「<A HREF="#k07">手を</A><A NAME="t07">い</A>みじうも<A HREF="#k08">書きなられに</A><A NAME="t08">け</A>るかな」<BR>⏎ | 164 | ||
d1 | 272 | <P>⏎ | ||
273 | などのたまふも、昔の名残なし。<BR>⏎ | 165 | ||
d1 | 274 | <P>⏎ | ||
275 | 御返り、いと出で来がたげなれば、「見苦しや」とて、さも思し憚りぬべきことなれば、渡りたまひぬ。<BR>⏎ | 166 | ||
d1 | 276 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 277-278 | 御使の禄、なべてならぬさまにて賜へり。中将、をかしきさまにもてなしたまふ。常にひき隠しつつ隠ろへありきし御使、今日は、面もちなど、人びとしく振る舞ふめり。右近将監なる人の、むつましう思し使ひたまふなりけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 167 | 御使の禄、なべてならぬさまにて賜へり。中将、をかしきさまにもてなしたまふ。常にひき隠しつつ隠ろへありきし御使、今日は,面もちなど、人びとしく振る舞ふめり。右近将監なる人の、むつましう思し使ひたまふなりけり。<BR>⏎ |
279 | 六条の大臣も、かくと聞こし召してけり。宰相、常よりも光添ひて参りたまへれば、うちまもりたまひて、<BR>⏎ | 168 | ||
d1 | 280 | <P>⏎ | ||
281 | 「今朝はいかに。文などものしつや。賢しき人も、女の筋には乱るる例あるを、人悪ろくかかづらひ、心いられせで過ぐされたるなむ、すこし人に抜けたりける御心とおぼえける。<BR>⏎ | 169 | ||
282 | 大臣の御おきての、あまりすくみて、名残なくくづほれたまひぬるを、世人も言ひ出づることあらむや。さりとても、わが方たけう思ひ顔に、心おごりして、好き好きしき心ばへなど<A HREF="#k09">漏らし</A><A NAME="t09">た</A>まふな。<BR>⏎ | 170 | ||
283 | さこそおいらかに、大きなる心おきてと見ゆれど、下の心ばへ<A HREF="#k10">男々しからず</A><A NAME="t10">癖</A>ありて、人見えにくきところつきたまへる人なり」<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 284 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 285-286 | など、例の教へきこえたまふ。ことうちあひ、めやすき御あはひ、と思さる。<BR>⏎ <P>⏎ | 172 | など,例の教へきこえたまふ。ことうちあひ、めやすき御あはひ、と思さる。<BR>⏎ |
287 | 御子とも見えず、すこしがこのかみばかりと見えたまふ。ほかほかにては、同じ顔を写し取りたると見ゆるを、御前にては、さまざま、あなめでたと見えたまへり。<BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 288 | <P>⏎ | ||
289 | 大臣は、薄き御直衣、白き御衣の唐めきたるが、紋けざやかにつやつやと透きたるをたてまつりて、なほ尽きせずあてになまめかしうおはします。<BR>⏎ | 174 | ||
d1 | 290 | <P>⏎ | ||
291 | <A HREF="#k11">宰相殿は</A><A NAME="t11">、</A>すこし色深き御直衣に、丁子染めの焦がるるまでしめる、白き綾のなつかしきを着たまへる、ことさらめきて艶に見ゆ。<BR>⏎ | 175 | ||
d1 | 292 | <P>⏎ | ||
text33 | 293 | <A NAME="in18">[第八段 夕霧と雲居雁の固い夫婦仲]</A><BR> | 176 | |
d1 | 294 | <P>⏎ | ||
295 | 灌仏率てたてまつりて、御導師遅く参りければ、日暮れて、御方々より童女出だし、布施など、公ざまに変はらず、心々にしたまへり。御前の作法を移して、君達なども参り集ひて、なかなか、うるはしき御前よりも、あやしう心づかひせられて臆しがちなり。<BR>⏎ | 177 | ||
d1 | 296 | <P>⏎ | ||
297 | 宰相は、静心なく、いよいよ化粧じ、ひきつくろひて出でたまふを、わざとならねど、情けだちたまふ若人は、恨めしと思ふもありけり。年ごろの積もり取り添へて、思ふやうなる御仲らひなめれば、<A HREF="#no14">水も漏らむやは</A><A NAME="te14">。</A><BR>⏎ | 178 | ||
d1 | 298 | <P>⏎ | ||
299 | 主人の大臣、いとどしき近まさりを、うつくしきものに思して、いみじうもてかしづききこえたまふ。負けぬる方の口惜しさは、なほ思せど、罪も残るまじうぞ、まめやかなる御心ざまなどの、年ごろ異心なくて過ぐしたまへるなどを、ありがたく思し許す。<BR>⏎ | 179 | ||
d1 | 300 | <P>⏎ | ||
301 | 女御の御ありさまなどよりも、はなやかにめでたくあらまほしければ、北の方、さぶらふ人びとなどは、心よからず思ひ言ふもあれど、何の苦しきことかはあらむ。按察使の北の方なども、かかる方にて、うれしと思ひきこえたまひけり。<BR>⏎ | 180 | ||
d1 | 302 | <P>⏎ | ||
text33 | 303 | <H4>第二章 光る源氏の物語 明石の姫君の入内</H4> | 181 | |
text33 | 304 | <A NAME="in21">[第一段 紫の上、賀茂の御阿礼に参詣]</A><BR> | 182 | |
d1 | 305 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 306-309 | かくて、六条院の御いそぎは、二十余日のほどなりけり。対の上、御阿礼に詣うでたまふとて、例の御方々いざなひきこえたまへど、なかなか、さしも引き続きて心やましきを思して、誰も誰も<A HREF="#k12">とまり</A><A NAME="t12">た</A>まひて、ことことしきほどにもあらず、御車二十ばかりして、御前なども、くだくだしき人数多くもあらず、ことそぎたるしも、けはひことなり。<BR>⏎ <P>⏎ 祭の日の暁に<A HREF="#k13">詣うで</A><A NAME="t13">た</A>まひて、かへさには、物御覧ずべき御桟敷におはします。御方々の女房、おのおの車引き続きて、御前、所占めたるほど、いかめしう、「かれはそれ」と、遠目よりおどろおどろしき御勢ひなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 183-184 | かくて,六条院の御いそぎは、二十余日のほどなりけり。対の上、御阿礼に詣うでたまふとて、例の御方々いざなひきこえたまへど、なかなか,さしも引き続きて心やましきを思して、誰も誰も<A HREF="#k12">とまり</A><A NAME="t12">た</A>まひて、ことことしきほどにもあらず、御車二十ばかりして、御前なども、くだくだしき人数多くもあらず、ことそぎたるしも、けはひことなり。<BR>⏎ 祭の日の暁に<A HREF="#k13">詣うで</A><A NAME="t13">た</A>まひて、かへさには、物御覧ずべき御桟敷におはします。御方々の女房、おのおの車引き続きて、御前,所占めたるほど、いかめしう、「かれはそれ」と、遠目よりおどろおどろしき御勢ひなり。<BR>⏎ |
310 | 大臣は、中宮の御母御息所の、車押し避けられたまへりし折のこと思し出でて、<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 311 | <P>⏎ | ||
312 | 「時により心おごりして、さやうなることなむ、情けなきことなりける。こよなく思ひ消ちたりし人も、嘆き負ふやうにて亡くなりにき」<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 313 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 314-315 | と、そのほどはのたまひ消ちて、<BR>⏎ <P>⏎ | 187 | と,そのほどはのたまひ消ちて、<BR>⏎ |
316 | 「残りとまれる人の、中将は、かくただ人にて、わづかになりのぼるめり。宮は並びなき筋にておはするも、思へば、いとこそあはれなれ。すべていと定めなき世なればこそ、何ごとも思ふさまにて、生ける限りの世を過ぐさまほしけれと、残りたまはむ末の世などの、たとしへなき衰へなどをさへ、思ひ憚らるれば」<BR>⏎ | 188 | ||
d1 | 317 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 318-319 | と、うち語らひたまひて、上達部なども御桟敷に参り集ひたまへれば、そなたに出でたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 189 | と,うち語らひたまひて、上達部なども御桟敷に参り集ひたまへれば、そなたに出でたまひぬ。<BR>⏎ |
text33 | 320 | <A NAME="in22">[第二段 柏木や夕霧たちの雄姿]</A><BR> | 190 | |
d1 | 321 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 322-323 | 近衛司の使は、頭中将なりけり。かの大殿にて、出で立つ所より<A HREF="#k14">ぞ</A><A NAME="t14">人</A>びとは参りたまうける。藤典侍も使なりけり。おぼえことにて、内裏、春宮よりはじめたてまつりて、六条院などよりも、御訪らひども所狭きまで、御心寄せいとめでたし。<BR>⏎ <P>⏎ | 191 | 近衛司の使は、頭中将なりけり。かの大殿にて、出で立つ所より<A HREF="#k14">ぞ</A><A NAME="t14">人</A>びとは参りたまうける。藤典侍も使なりけり。おぼえことにて、内裏,春宮よりはじめたてまつりて、六条院などよりも、御訪らひども所狭きまで、御心寄せいとめでたし。<BR>⏎ |
324 | 宰相中将、出で立ちの所にさへ訪らひたまへり。うちとけずあはれを交はしたまふ御仲なれば、かくやむごとなき方に定まりたまひぬるを、ただならずうち思ひけり。<BR>⏎ | 192 | ||
d1 | 325 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 326-327 | 「何とかや今日のかざしよかつ見つつ<BR>⏎ おぼめくまでもなりにけるかな<BR>⏎ | 193 | 「何とかや今日のかざしよかつ見つつ<BR> おぼめくまでもなりにけるかな<BR>⏎ |
328 | あさまし」<BR>⏎ | 194 | ||
d1 | 329 | <P>⏎ | ||
330 | とあるを、折過ぐしたまはぬばかりを、いかが思ひけむ、いと<A HREF="#k15">もの騒がしく</A><A NAME="t15">、</A>車に乗るほどなれど、<BR>⏎ | 195 | ||
d1 | 331 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 332-333 | 「かざしてもかつたどらるる草の名は<BR>⏎ <A HREF="#no15">桂を折りし人</A><A NAME="te15">や</A>知るらむ<BR>⏎ | 196 | 「かざしてもかつたどらるる草の名は<BR> <A HREF="#no15">桂を折りし人</A><A NAME="te15">や</A>知るらむ<BR>⏎ |
334 | 博士ならでは」<BR>⏎ | 197 | ||
d1 | 335 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 336-337 | と聞こえたり。はかなけれど、ねたきいらへと思す。なほ、この内侍にぞ、思ひ離れず、はひまぎれたまふべき。<BR>⏎ <P>⏎ | 198 | と聞こえたり。はかなけれど、ねたきいらへと思す。なほ,この内侍にぞ、思ひ離れず、はひまぎれたまふべき。<BR>⏎ |
text33 | 338 | <A NAME="in23">[第三段 四月二十日過ぎ、明石姫君、東宮に入内]</A><BR> | 199 | |
d1 | 339 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 340-343 | かくて、御参りは北の方添ひたまふべきを、「常に長々しうえ添ひさぶらひたまはじ。かかるついでに、かの御後見をや添へまし」と思す。<BR>⏎ <P>⏎ 上も、「つひにあるべきことの、かく隔たりて過ぐしたまふを、かの人も、ものしと思ひ嘆かるらむ。この御心にも、今はやうやうおぼつかなく、あはれに思し知るらむ。かたがた心おかれたてまつらむも、あいなし」と思ひなりたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 200-201 | かくて,御参りは北の方添ひたまふべきを、「常に長々しうえ添ひさぶらひたまはじ。かかるついでに、かの御後見をや添へまし」と思す。<BR>⏎ 上も、「つひにあるべきことの、かく隔たりて過ぐしたまふを、かの人も、ものしと思ひ嘆かるらむ。この御心にも、今はやうやうおぼつかなく,あはれに思し知るらむ。かたがた心おかれたてまつらむも、あいなし」と思ひなりたまひて、<BR>⏎ |
344 | 「この折に添へたてまつりたまへ。まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、さぶらふ人とても、若々しきのみこそ多かれ。御乳母たちなども、見及ぶことの心いたる限りあるを、みづからは、えつとしもさぶらはざらむほど、うしろやすかるべく」<BR>⏎ | 202 | ||
d1 | 345 | <P>⏎ | ||
346 | と聞こえたまへば、「いとよく思し寄るかな」と思して、「さなむ」と、あなたにも語らひのたまひければ、いみじくうれしく、思ふこと叶ひはべる心地して、人の装束、何かのことも、やむごとなき御ありさまに劣るまじくいそぎたつ。<BR>⏎ | 203 | ||
d1 | 347 | <P>⏎ | ||
348 | 尼君なむ、なほこの御生ひ先見たてまつらむの心深かりける。「今一度見たてまつる世もや」と、命をさへ執念くなして念じけるを、「いかにしてかは」と、思ふも悲し。<BR>⏎ | 204 | ||
d1 | 349 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 350-353 | その夜は、上添ひて参りたまふに、<A HREF="#k16">さて</A><A NAME="t16">、</A>車にも立ちくだりうち歩みなど、人悪るかるべきを、わがためは思ひ憚らず、ただ、かく磨きたてまつりたまふ玉の疵にて、わがかくながらふるを、かつはいみじう心苦しう思ふ。<BR>⏎ <P>⏎ <A HREF="#k17">御参り</A><A NAME="t17">の</A>儀式、「人の目おどろくばかりのことはせじ」と思しつつめど、おのづから世の常のさまにぞあらぬや。限りもなくかしづきすゑたてまつりたまひて、上は、「まことにあはれにうつくし」と思ひきこえたまふにつけても、人に譲るまじう、「まことにかかることもあらましかば」と思す。大臣も、宰相の君も、ただこのことひとつをなむ、「飽かぬことかな」と、思しける。<BR>⏎ <P>⏎ | 205-206 | その夜は、上添ひて参りたまふに、<A HREF="#k16">さて</A><A NAME="t16">、</A>車にも立ちくだりうち歩みなど、人悪るかるべきを、わがためは思ひ憚らず、ただ,かく磨きたてまつりたまふ玉の疵にて、わがかくながらふるを、かつはいみじう心苦しう思ふ。<BR>⏎ <A HREF="#k17">御参り</A><A NAME="t17">の</A>儀式、「人の目おどろくばかりのことはせじ」と思しつつめど、おのづから世の常のさまにぞあらぬや。限りもなくかしづきすゑたてまつりたまひて、上は、「まことにあはれにうつくし」と思ひきこえたまふにつけても、人に譲るまじう、「まことにかかることもあらましかば」と思す。大臣も,宰相の君も、ただこのことひとつをなむ、「飽かぬことかな」と、思しける。<BR>⏎ |
text33 | 354 | <A NAME="in24">[第四段 紫の上、明石御方と対面する]</A><BR> | 207 | |
d1 | 355 | <P>⏎ | ||
356 | 三日過ごしてぞ、上はまかでさせたまふ。たち変はりて参りたまふ夜、御対面あり。<BR>⏎ | 208 | ||
d1 | 357 | <P>⏎ | ||
358 | 「かくおとなびたまふけぢめになむ、年月のほども知られはべれば、疎々しき隔ては、残るまじくや」<BR>⏎ | 209 | ||
d1 | 359 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 360-363 | と、なつかしうのたまひて、物語などしたまふ。これもうちとけぬる初めなめり。ものなどうち言ひたるけはひなど、「むべこそは」と、めざましう見たまふ。<BR>⏎ <P>⏎ また、いと気高う盛りなる御けしきを、かたみにめでたしと見て、「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、並びなきさまに定まりたまひけるも、いとことわり」と思ひ知らるるに、「かうまで、立ち並びきこゆる契り、おろかなりやは」と思ふものから、出でたまふ儀式の、いとことによそほしく、御輦車など聴されたまひて、女御の御ありさまに異ならぬを、思ひ比ぶるに、さすがなる身のほどなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 210-211 | と,なつかしうのたまひて、物語などしたまふ。これもうちとけぬる初めなめり。ものなどうち言ひたるけはひなど、「むべこそは」と、めざましう見たまふ。<BR>⏎ また,いと気高う盛りなる御けしきを、かたみにめでたしと見て、「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、並びなきさまに定まりたまひけるも、いとことわり」と思ひ知らるるに、「かうまで,立ち並びきこゆる契り、おろかなりやは」と思ふものから、出でたまふ儀式の、いとことによそほしく、御輦車など聴されたまひて、女御の御ありさまに異ならぬを、思ひ比ぶるに、さすがなる身のほどなり。<BR>⏎ |
364 | <A HREF="#k18">いと</A><A NAME="t18">う</A>つくしげに、雛のやうなる御ありさまを、夢の心地して見たてまつるにも、涙のみとどまらぬは、<A HREF="#no16">一つものとぞ見え</A><A NAME="te16">ざ</A>りける。年ごろよろづに嘆き沈み、さまざま憂き身と思ひ屈しつる命も延べまほしう、はればれしきにつけて、まことに住吉の神もおろかならず思ひ知らる。<BR>⏎ | 212 | ||
d1 | 365 | <P>⏎ | ||
366 | 思ふさまにかしづききこえて、心およばぬことはた、をさをさなき人のらうらうじさなれば、おほかたの寄せ、おぼえよりはじめ、なべてならぬ御ありさま容貌なるに、宮も、若き御心地に、いと心ことに思ひきこえたまへり。<BR>⏎ | 213 | ||
d1 | 367 | <P>⏎ | ||
368 | 挑みたまへる御方々の人などは、この母君の、かくてさぶらひたまふを、疵に言ひなしなどすれど、それに消たるべくもあらず。いまめかしう、並びなきことをば、さらにもいはず、心にくくよしある御けはひを、はかなきことにつけても、あらまほしうもてなしきこえたまへれば、殿上人なども、めづらしき挑み所にて、とりどりにさぶらふ人びとも、心をかけたる女房の、用意ありさまさへ、いみじくととのへなしたまへり。<BR>⏎ | 214 | ||
d1 | 369 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 370-371 | 上も、さるべき折節には参りたまふ。御仲らひあらまほしううちとけゆくに、さりとてさし過ぎもの馴れず、あなづらはしかるべきもてなし、はた、つゆなく、あやしくあらまほしき人のありさま、心ばへなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 215 | 上も、さるべき折節には参りたまふ。御仲らひあらまほしううちとけゆくに、さりとてさし過ぎもの馴れず、あなづらはしかるべきもてなし、はた,つゆなく、あやしくあらまほしき人のありさま、心ばへなり。<BR>⏎ |
text33 | 372 | <H4>第三章 光る源氏の物語 准太上天皇となる</H4> | 216 | |
text33 | 373 | <A NAME="in31">[第一段 源氏、秋に准太上天皇の待遇を得る]</A><BR> | 217 | |
d1 | 374 | <P>⏎ | ||
375 | 大臣も、「長からずのみ思さるる御世のこなたに」と、思しつる御参りの、かひあるさまに見たてまつりなしたまひて、心からなれど、世に浮きたるやうにて、見苦しかりつる宰相の君も、思ひなくめやすきさまにしづまりたまひぬれば、御心おちゐ果てたまひて、「今は本意も遂げなむ」と、思しなる。<BR>⏎ | 218 | ||
d1 | 376 | <P>⏎ | ||
377 | 対の上の御ありさまの、見捨てがたきにも、「中宮おはしませば、おろかならぬ御心寄せなり。この御方にも、世に知られたる親ざまには、まづ思ひきこえたまふべければ、さりとも」と、思し譲りけり。<BR>⏎ | 219 | ||
d1 | 378 | <P>⏎ | ||
379 | 夏の御方の、時に花やぎたまふまじきも、「宰相のものしたまへば」と、皆とりどりにうしろめたからず思しなりゆく。<BR>⏎ | 220 | ||
d1 | 380 | <P>⏎ | ||
381 | 明けむ年、四十になりたまふ、御賀のことを、朝廷よりはじめたてまつりて、大きなる世のいそぎなり。<BR>⏎ | 221 | ||
d1 | 382 | <P>⏎ | ||
383 | その秋、太上天皇に准らふ御位得たまうて、御封加はり、年官年爵など、皆添ひたまふ。かからでも、世の御心に叶はぬことなけれど、なほめづらしかりける昔の例を改めで、院司どもなどなり、さまことにいつくしうなり添ひたまへば、内裏に参りたまふべきこと、難かるべきをぞ、かつは思しける。<BR>⏎ | 222 | ||
d1 | 384 | <P>⏎ | ||
385 | かくても、なほ飽かず帝は思して、世の中を憚りて、位をえ譲りきこえぬことをなむ、朝夕の御嘆きぐさなりける。<BR>⏎ | 223 | ||
d1 | 386 | <P>⏎ | ||
387 | <A HREF="#k19">内大臣</A><A NAME="t19">上</A>がりたまひて、宰相中将、中納言になりたまひぬ。御よろこびに出でたまふ。光いとどまさりたまへるさま、容貌よりはじめて、飽かぬことなきを、主人の大臣も、「なかなか人に圧されまし宮仕へよりは」と、思し直る。<BR>⏎ | 224 | ||
d1 | 388 | <P>⏎ | ||
389 | 女君の大輔乳母、「六位宿世」と、つぶやきし宵のこと、ものの折々に思し出でければ、菊のいと<A HREF="#k20">おもしろくて</A><A NAME="t20">、</A>移ろひたるを賜はせて、<BR>⏎ | 225 | ||
d1 | 390 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 391-393 | 「浅緑若葉の菊を露にても<BR>⏎ 濃き紫の色とかけきや<BR>⏎ <P>⏎ | 226 | 「浅緑若葉の菊を露にても<BR> 濃き紫の色とかけきや<BR>⏎ |
394 | からかりし折の一言葉こそ忘られね」<BR>⏎ | 227 | ||
d1 | 395 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 396-400 | と、いと匂ひやかにほほ笑みて賜へり。恥づかしう、いとほしきものから、うつくしう見たてまつる。<BR>⏎ <P>⏎ 「双葉より名立たる園の菊なれば<BR>⏎ 浅き色わく露もなかりき<BR>⏎ <P>⏎ | 228-229 | と,いと匂ひやかにほほ笑みて賜へり。恥づかしう,いとほしきものから,うつくしう見たてまつる。<BR>⏎ 「双葉より名立たる園の菊なれば<BR> 浅き色わく露もなかりき<BR>⏎ |
401 | いかに心おかせたまへりけるにか」<BR>⏎ | 230 | ||
d1 | 402 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 403-404 | と、いと馴れて苦しがる。<BR>⏎ <P>⏎ | 231 | と,いと馴れて苦しがる。<BR>⏎ |
text33 | 405 | <A NAME="in32">[第二段 夕霧夫妻、三条殿に移る]</A><BR> | 232 | |
d1 | 406 | <P>⏎ | ||
407 | 御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭ければ、三条殿に渡りたまひぬ。すこし荒れにたるを、いとめでたく修理しなして、宮のおはしましし方を改めしつらひて住みたまふ。昔おぼえて、あはれに思ふさまなる御住まひなり。<BR>⏎ | 233 | ||
d1 | 408 | <P>⏎ | ||
409 | 前栽どもなど、小さき木どもなりしも、いとしげき蔭となり、<A HREF="#no17">一村薄</A><A NAME="te17">も</A>心にまかせて乱れたりける、つくろはせたまふ。遣水の水草もかき改めて、いと心ゆきたるけしきなり。<BR>⏎ | 234 | ||
d1 | 410 | <P>⏎ | ||
411 | をかしき夕暮のほどを、二所眺めたまひて、あさましかりし世の、御幼さの物語などしたまふに、恋しきことも多く、人の思ひけむことも恥づかしう、女君は思し出づ。古人どもの、まかで散らず、<A HREF="#k21">曹司曹司に</A><A NAME="t21">さ</A>ぶらひけるなど、参う上り集りて、いとうれしと思ひあへり。<BR>⏎ | 235 | ||
d1 | 412 | <P>⏎ | ||
413 | 男君、<BR>⏎ | 236 | ||
d1 | 414 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 415-417 | 「なれこそは岩守るあるじ見し人の<BR>⏎ 行方は知るや宿の真清水」<BR>⏎ <P>⏎ | 237 | 「なれこそは岩守るあるじ見し人の<BR> 行方は知るや宿の真清水」<BR>⏎ |
418 | 女君、<BR>⏎ | 238 | ||
d1 | 419 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 420-422 | 「<A HREF="#no18">亡き人の影</A><A NAME="te18">だ</A>に見えずつれなくて<BR>⏎ 心をやれるいさらゐの水」<BR>⏎ <P>⏎ | 239 | 「<A HREF="#no18">亡き人の影</A><A NAME="te18">だ</A>に見えずつれなくて<BR> 心をやれるいさらゐの水」<BR>⏎ |
423 | などのたまふほどに、大臣、内裏よりまかでたまひけるを、紅葉の色に驚かされて渡りたまへり。<BR>⏎ | 240 | ||
d1 | 424 | <P>⏎ | ||
text33 | 425 | <A NAME="in33">[第三段 内大臣、三条殿を訪問]</A><BR> | 241 | |
d1 | 426 | <P>⏎ | ||
427 | 昔おはさひし御ありさまにも、をさをさ変はることなく、あたりあたりおとなしく住まひたまへるさま、はなやかなるを見たまふにつけても、いとものあはれに思さる。中納言も、けしきことに、顔すこし赤みて、いとどしづまりてものしたまふ。<BR>⏎ | 242 | ||
d1 | 428 | <P>⏎ | ||
429 | あらまほしくうつくしげなる御あはひなれど、女は、またかかる容貌のたぐひも、などかなからむと見えたまへり。男は、際もなくきよらにおはす。古人ども御前に所得て、神さびたることども聞こえ出づ。ありつる御手習どもの、散りたるを御覧じつけて、うちしほたれたまふ。<BR>⏎ | 243 | ||
d1 | 430 | <P>⏎ | ||
431 | 「この水の心尋ねまほしけれど、翁は<A HREF="#k22">言忌して</A><A NAME="t22">」</A><BR>⏎ | 244 | ||
d1 | 432 | <P>⏎ | ||
433 | とのたまふ。<BR>⏎ | 245 | ||
d1 | 434 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 435-437 | 「そのかみの老木はむべも<A HREF="#k23">朽ちぬらむ</A><A NAME="t23"><BR>⏎ 植</A>ゑし小松も苔生ひにけり」<BR>⏎ <P>⏎ | 246 | 「そのかみの老木はむべも<A HREF="#k23">朽ちぬらむ</A><A NAME="t23"><BR> 植</A>ゑし小松も苔生ひにけり」<BR>⏎ |
438 | 男君の御宰相の乳母、つらかりし御心も忘れねば、したり顔に、<BR>⏎ | 247 | ||
d1 | 439 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 440-442 | 「いづれをも蔭とぞ頼む双葉より<BR>⏎ 根ざし交はせる松の末々」<BR>⏎ <P>⏎ | 248 | 「いづれをも蔭とぞ頼む双葉より<BR> 根ざし交はせる松の末々」<BR>⏎ |
443 | 老人どもも、かやうの筋に聞こえ集めたるを、中納言は、をかしと思す。女君は、あいなく面赤み、苦しと聞きたまふ。<BR>⏎ | 249 | ||
d1 | 444 | <P>⏎ | ||
text33 | 445 | <A NAME="in34">[第四段 十月二十日過ぎ、六条院行幸]</A><BR> | 250 | |
d1 | 446 | <P>⏎ | ||
447 | 神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり。紅葉の盛りにて、興あるべきたびの行幸なるに、朱雀院にも御消息ありて、院さへ渡りおはしますべければ、世にめづらしくありがたきことにて、世人も心をおどろかす。主人の院方も、御心を尽くし、目もあやなる御心まうけをせさせたまふ。<BR>⏎ | 251 | ||
d1 | 448 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 449-450 | 巳の時に行幸ありて、まづ、馬場殿に左右の寮の御馬牽き並べて、左右近衛立ち添ひたる作法、五月の節にあやめわかれず通ひたり。未くだるほどに、南の寝殿に移りおはします。道のほどの反橋、渡殿には錦を敷き、あらはなるべき所には軟障を引き、いつくしうしなさせたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 252 | 巳の時に行幸ありて、まづ,馬場殿に左右の寮の御馬牽き並べて、左右近衛立ち添ひたる作法、五月の節にあやめわかれず通ひたり。未くだるほどに、南の寝殿に移りおはします。道のほどの反橋、渡殿には錦を敷き、あらはなるべき所には軟障を引き、いつくしうしなさせたまへり。<BR>⏎ |
451 | 東の池に舟ども浮けて、御厨子所の鵜飼の長、院の鵜飼を召し並べて、鵜をおろさせたまへり。小さき鮒ども食ひたり。わざとの御覧とはなけれども、過ぎさせたまふ道の興ばかりになむ。<BR>⏎ | 253 | ||
d1 | 452 | <P>⏎ | ||
453 | 山の紅葉、いづ方も劣らねど、西の御前は心ことなるを、中の廊の壁を崩し、中門を開きて、霧の隔てなくて御覧ぜさせたまふ。<BR>⏎ | 254 | ||
d1 | 454 | <P>⏎ | ||
455 | 御座、二つよそひて、主人の御座は下れるを、宣旨ありて<A HREF="#k24">直させ</A><A NAME="t24">た</A>まふほど、めでたく見えたれど、帝は、なほ限りあるゐやゐやしさを尽くして見せたてまつりたまはぬことをなむ、思しける。<BR>⏎ | 255 | ||
d1 | 456 | <P>⏎ | ||
457 | 池の魚を、左少将捕り、蔵人所の鷹飼の、北野に狩仕まつれる鳥一番を、右少将捧げて、寝殿の東より御前に出でて、御階の左右に膝をつきて奏す。太政大臣、仰せ言賜ひて、調じて御膳に参る。親王たち、上達部などの御まうけも、めづらしきさまに、常の事どもを変へて仕うまつらせたまへり。<BR>⏎ | 256 | ||
d1 | 458 | <P>⏎ | ||
text33 | 459 | <A NAME="in35">[第五段 六条院行幸の饗宴]</A><BR> | 257 | |
d1 | 460 | <P>⏎ | ||
461 | 皆御酔ひになりて、暮れかかるほどに、楽所の人召す。わざとの大楽にはあらず、なまめかしきほどに、殿上の童べ、舞仕うまつる。朱雀院の紅葉の賀、例の古事思し出でらる。「賀王恩」といふものを奏するほどに、太政大臣の御弟子の十ばかりなる、切におもしろう舞ふ。内裏の帝、御衣ぬぎて賜ふ。太政大臣降りて舞踏したまふ。<BR>⏎ | 258 | ||
d1 | 462 | <P>⏎ | ||
463 | 主人の院、菊を折らせたまひて、「青海波」の折を思し出づ。<BR>⏎ | 259 | ||
d1 | 464 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 465-467 | 「色まさる籬の菊も折々に<BR>⏎ 袖うちかけし秋を恋ふらし」<BR>⏎ <P>⏎ | 260 | 「色まさる籬の菊も折々に<BR> 袖うちかけし秋を恋ふらし」<BR>⏎ |
468 | 大臣、その折は、同じ舞に立ち並びきこえたまひしを、我も人にはすぐれたまへる身ながら、なほこの際はこよなかりけるほど、思し知らる。時雨、折知り顔なり。<BR>⏎ | 261 | ||
d1 | 469 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 470-471 | 「<A HREF="#no19">紫の雲にまがへる菊の花</A><A NAME="te19"><BR>⏎ 濁</A>りなき世の星かとぞ見る<BR>⏎ | 262 | 「<A HREF="#no19">紫の雲にまがへる菊の花</A><A NAME="te19"><BR> 濁</A>りなき世の星かとぞ見る<BR>⏎ |
472 | <A HREF="#no20">時こそありけれ</A><A NAME="te20">」</A><BR>⏎ | 263 | ||
d1 | 473 | <P>⏎ | ||
474 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 264 | ||
d1 | 475 | <P>⏎ | ||
text33 | 476 | <A NAME="in36">[第六段 朱雀院と冷泉帝の和歌]</A><BR> | 265 | |
d1 | 477 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 478-479 | 夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上、見えまがふ庭の面に、容貌をかしき童べの、やむごとなき家の子どもなどにて、青き赤き白橡、蘇芳、葡萄染めなど、常のごと、例のみづらに、額ばかりのけしきを見せて、短きものどもをほのかに舞ひつつ、紅葉の蔭に返り入るほど、日の暮るるも<A HREF="#k25">いと惜しげ</A><A NAME="t25">な</A>り。<BR>⏎ <P>⏎ | 266 | 夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上、見えまがふ庭の面に、容貌をかしき童べの、やむごとなき家の子どもなどにて、青き赤き白橡、蘇芳,葡萄染めなど、常のごと、例のみづらに、額ばかりのけしきを見せて、短きものどもをほのかに舞ひつつ、紅葉の蔭に返り入るほど、日の暮るるも<A HREF="#k25">いと惜しげ</A><A NAME="t25">な</A>り。<BR>⏎ |
480 | <A HREF="#k26">楽所</A><A NAME="t26">な</A>どおどろおどろしくはせず。上の御遊び始まりて、書司の御琴ども召す。ものの興切なるほどに、御前に皆御琴ども参れり。宇多法師の変はらぬ声も、朱雀院は、いとめづらしくあはれに聞こし召す。<BR>⏎ | 267 | ||
d1 | 481 | <P>⏎ | ||
cd10:4 | 482-491 | 「秋をへて時雨ふりぬる里人も<BR>⏎ かかる紅葉の折をこそ見ね」<BR>⏎ <P>⏎ うらめしげにぞ思したるや。帝、<BR>⏎ <P>⏎ 「世の常の紅葉とや見るいにしへの<BR>⏎ ためしにひける庭の錦を」<BR>⏎ <P>⏎ と、聞こえ知らせたまふ。御容貌いよいよねびととのほりたまひて、ただ一つものと見えさせたまふを、中納言さぶらひたまふが、ことことならぬこそ、めざましかめれ。あてにめでたきけはひや、思ひなしに劣り<A HREF="#k27">まさらむ</A><A NAME="t27">、</A>あざやかに匂はしきところは、添ひてさへ見ゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 268-271 | 「秋をへて時雨ふりぬる里人も<BR> かかる紅葉の折をこそ見ね」<BR>⏎ うらめしげにぞ思したるや。帝,<BR>⏎ 「世の常の紅葉とや見るいにしへの<BR> ためしにひける庭の錦を」<BR>⏎ と,聞こえ知らせたまふ。御容貌いよいよねびととのほりたまひて、ただ一つものと見えさせたまふを、中納言さぶらひたまふが、ことことならぬこそ、めざましかめれ。あてにめでたきけはひや、思ひなしに劣り<A HREF="#k27">まさらむ</A><A NAME="t27">、</A>あざやかに匂はしきところは、添ひてさへ見ゆ。<BR>⏎ |
492 | 笛仕うまつりたまふ、いとおもしろし。唱歌の殿上人、御階にさぶらふ中に、弁少将の声すぐれたり。なほさるべきにこそと見えたる御仲らひなめり。<BR>⏎ | 272 | ||
d2 | 493-494 | ⏎ <P>⏎ | ||
text33 | 495 | <a name="in41">【出典】<BR> | 273 | |
c1 | 496 | </a><A NAME="no1">出典1</A> 人知れぬ我が通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ(古今集恋三-六三二 在原業平)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 274 | <A NAME="no1">出典1</A> 人知れぬ我が通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ(古今集恋三-六三二 在原業平)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
497 | <A NAME="no2">出典2</A> みごもりの神しまことの神ならば我が片恋を諸恋になせ(古今六帖四-二〇二〇)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 275 | ||
498 | <A NAME="no3">出典3</A> 惆悵春帰留不得 紫藤花下漸黄昏(白氏文集十三-六三一)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 276 | ||
499 | <A NAME="no4">出典4</A> 夏にこそ咲きかかりけれ藤の花松にとのみも思ひけるかな(拾遺集夏-八三 源重之)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 277 | ||
500 | <A NAME="no5">出典5</A> 高祖五日一朝太公 如家人父子礼(史記-高祖本紀)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎ | 278 | ||
501 | <A NAME="no6">出典6</A> 春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ(後撰集春下-一〇〇 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎ | 279 | ||
502 | <A NAME="no7">出典7</A> 聞得園中花養艶 請君許折一枝花(和漢朗詠下-七八四 無名)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎ | 280 | ||
503 | <A NAME="no8">出典8</A> 幾返り咲き散る花を眺めつつ物を思ひ暮らす春に逢ふらむ(新古今集恋一-一〇一七 大中臣能宣)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎ | 281 | ||
504 | <A NAME="no9">出典9</A> 葦垣真垣 真垣かき分けて てふ越すと 負ひ越すと誰 てふ越すと 誰か 誰か この事を 親に まうよこし申し 轟ける この家 この家の 弟嫁 親に まうよこしけらしも(催馬楽-葦垣)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ | 282 | ||
505 | <A NAME="no10">出典10</A> 恋侘びて死ぬてふことはまだなきを世のためしにもなりぬべきかな(後撰集恋六-一〇三六 壬生忠岑)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎ | 283 | ||
506 | <A NAME="no11">出典11</A> 河口の 関の荒垣や 関の荒垣や 守れども はれ 守れども 出でて我寝ぬや 出でて我寝ぬや 関の荒垣(催馬楽-河口)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎ | 284 | ||
507 | <A NAME="no12">出典12</A> 玉簾明くるも知らで寝しものを夢にも見じとゆめ思ひきや(伊勢集-五五)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ | 285 | ||
508 | <A NAME="no13">出典13</A> 寝くたれの朝顔の花秋霧におも隠しつつ見えぬ君かな(河海抄所引-出典未詳)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎ | 286 | ||
509 | <A NAME="no14">出典14</A> などてかくあふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを(伊勢物語-六一)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎ | 287 | ||
510 | <A NAME="no15">出典15</A> 久方の月の桂も折るばかり家の風をも吹かせてしかな(拾遺集雑上-四七三 菅原道真の母)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ | 288 | ||
511 | <A NAME="no16">出典16</A> うれしきも憂きも心は一つにて別れぬものは涙なりけり(後撰集雑二-一一八八 読人しらず)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎ | 289 | ||
512 | <A NAME="no17">出典17</A> 君が植ゑし一村薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな(古今集哀傷-八五三 三春有助)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎ | 290 | ||
513 | <A NAME="no18">出典18</A> 亡き人の影だに見えぬ遣水の底は涙に流してぞこし(後撰集哀傷-一四〇二 伊勢)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎ | 291 | ||
514 | <A NAME="no19">出典19</A> 久方の雲の上にて見る菊は天つ星とぞ過たれける(古今集秋下-二六九 藤原敏行)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎ | 292 | ||
515 | <A NAME="no20">出典20</A> 秋をおきて時こそありけれ菊の花移ろふからに色のまされば(古今集秋下-二七九 平定文)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎ | 293 | ||
d1 | 516 | ⏎ | ||
text33 | 517 | <p> <a name="in42">【校訂】<BR> | 294 | |
518 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 295 | ||
c1 | 519 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 恥づかしと--はつかしう(う/#と)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 296 | <A NAME="k01">校訂1</A> 恥づかしと--はつかしう(う/#と)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
520 | <A NAME="k02">校訂2</A> 少将--中(中/#少)将<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 297 | ||
521 | <A NAME="k03">校訂3</A> したり顔--ゑ(ゑ/$し<朱>)たりかほ<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 298 | ||
522 | <A NAME="k04">校訂4</A> 心づかひにて--心つかひ(ひ/+に)て<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 299 | ||
523 | <A NAME="k05">校訂5</A> 堪へぬ--たえ(え/$へ)ぬ<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 300 | ||
524 | <A NAME="k06">校訂6</A> 消えぬ--き△(△/#こイ)えぬ<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 301 | ||
525 | <A NAME="k07">校訂7</A> 手を--ゝも(ゝも/$てを)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 302 | ||
526 | <A NAME="k08">校訂8</A> 書きなられに--かき(き/+な<朱>)られり(り/$)に<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎ | 303 | ||
527 | <A NAME="k09">校訂9</A> 漏らし--もく(く/#ら)し<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎ | 304 | ||
528 | <A NAME="k10">校訂10</A> 男々しからず--をお(をお/#おゝ)しからす<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎ | 305 | ||
529 | <A NAME="k11">校訂11</A> 宰相殿は--宰相殿(殿/+は)<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎ | 306 | ||
530 | <A NAME="k12">校訂12</A> とまり--もと(もと/$とま)り<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎ | 307 | ||
531 | <A NAME="k13">校訂13</A> 詣うで--まうへ(へ/$て<朱>)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎ | 308 | ||
532 | <A NAME="k14">校訂14</A> ぞ--その(の/#)<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎ | 309 | ||
533 | <A NAME="k15">校訂15</A> もの騒がしく--*物さはかし<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎ | 310 | ||
534 | <A NAME="k16">校訂16</A> さて--御てくるま(御てくるま/$)さて<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎ | 311 | ||
535 | <A NAME="k17">校訂17</A> 御参り--*まいり<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎ | 312 | ||
536 | <A NAME="k18">校訂18</A> いと--いた(た/$と)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎ | 313 | ||
537 | <A NAME="k19">校訂19</A> 内大臣--内大臣に(に/#)<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎ | 314 | ||
538 | <A NAME="k20">校訂20</A> おもしろくて--おもしろく(く/+て<朱>)<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎ | 315 | ||
539 | <A NAME="k21">校訂21</A> 曹司曹司に--さま(ま/$うし)/\に<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎ | 316 | ||
540 | <A NAME="k22">校訂22</A> 言忌して--*こといみしく<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎ | 317 | ||
541 | <A NAME="k23">校訂23</A> 朽ちぬらむ--くちぬれ(れ/$ら)む<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎ | 318 | ||
542 | <A NAME="k24">校訂24</A> 直させ--なを(を/+させ<朱>)<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎ | 319 | ||
543 | <A NAME="k25">校訂25</A> いと惜しげ--いとほ(ほ/$を)しけ<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎ | 320 | ||
544 | <A NAME="k26">校訂26</A> 楽所--*かくしよそ<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎ | 321 | ||
545 | <A NAME="k27">校訂27</A> まさらむ--(/+ま<朱>)さらん<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎ | 322 | ||
d1 | 546 | </p>⏎ | ||
547 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 323 | ||
548 | <a href="roman33.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 324 | ||
549 | <a href="version33.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 325 | ||
550 | <a href="note33.html">注釈</a><BR>⏎ | 326 | ||
551 | <a href="data33.html">大島本</a><BR>⏎ | 327 | ||
552 | <a href="okuiri33.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 328 | ||
d1 | 553 | </p>⏎ | ||
554 | <hr size="4">⏎ | 329 | ||
555 | </body>⏎ | 330 | ||
556 | </HTML>⏎ | 331 | ||
i0 | 333 |