diff | src/original/text35.html | src/modified/text35.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>若菜下(明融臨模本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 6-7 | <ADDRESS>Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>若菜下</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の准太上天皇時代四十一歳三月から四十七歳十二月までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 10 | ||
18 | <DL>⏎ | 11 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎ | 12 | ||
20 | <DD>呼称---六条院・主人の院・院・大殿・大殿の君、四十一歳から四十七歳<BR>⏎ | 13 | ||
21 | <DT> 朱雀院<すざくいん>⏎ | 14 | ||
22 | <DD>呼称---入道の帝・山の帝・院の上・院・帝・上、源氏の兄<BR>⏎ | 15 | ||
23 | <DT> 女三の宮<おんなさんのみや><BR>⏎ | 16 | ||
24 | <DD>呼称---六条院の姫宮・姫宮・宮・二品の宮・姫宮の御方・女宮・若君・女、源氏の正妻<BR>⏎ | 17 | ||
25 | <DT> 柏木<かしわぎ><BR>⏎ | 18 | ||
26 | <DD>呼称---衛門督・督の君・中納言・君、太政大臣の長男<BR>⏎ | 19 | ||
27 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 20 | ||
28 | <DD>呼称---右大将の君・左大将・大将の君・君、光る源氏の長男<BR>⏎ | 21 | ||
29 | <DT> 雲居雁<くもいのかり><BR>⏎ | 22 | ||
30 | <DD>呼称---北の方、夕霧の北の方<BR>⏎ | 23 | ||
31 | <DT> 太政大臣<だじょうだいじん>⏎ | 24 | ||
32 | <DD>呼称---太政大臣・致仕の大殿・父大臣・大殿・大臣<BR>⏎ | 25 | ||
33 | <DT> 紫の上<むらさきのうえ><BR>⏎ | 26 | ||
34 | <DD>呼称---対の上・対の方・対・二条の院の上・上の御方・御方・女君・君、源氏の妻<BR>⏎ | 27 | ||
35 | <DT> 花散里<はなちるさと><BR>⏎ | 28 | ||
36 | <DD>呼称---六条の東の君・夏の御方・御方<BR>⏎ | 29 | ||
37 | <DT> 朧月夜の君<おぼろづきよのきみ><BR>⏎ | 30 | ||
38 | <DD>呼称---二条の尚侍の君・尚侍の君・君<BR>⏎ | 31 | ||
39 | <DT> 秋好中宮<あきこのむちゅうぐう><BR>⏎ | 32 | ||
40 | <DD>呼称---冷泉院の后・中宮<BR>⏎ | 33 | ||
41 | <DT> 冷泉院<れいぜいいん><BR>⏎ | 34 | ||
42 | <DD>呼称---内裏の帝・院の帝・帝の君・内裏・院<BR>⏎ | 35 | ||
43 | <DT> 明石の尼君<あかしのあまぎみ><BR>⏎ | 36 | ||
44 | <DD>呼称---明石の尼君<BR>⏎ | 37 | ||
45 | <DT> 明石御方<あかしのおおんかた><BR>⏎ | 38 | ||
46 | <DD>呼称---明石の御方・御方・母君・明石<BR>⏎ | 39 | ||
47 | <DT> 明石女御<あかしのにょうご><BR>⏎ | 40 | ||
48 | <DD>呼称---桐壺の御方・内裏の御方・淑景舎・六条の女御・春宮の女御・女御の君・女御殿・女御、源氏の娘<BR>⏎ | 41 | ||
49 | <DT> 今上帝<きんじょうてい><BR>⏎ | 42 | ||
50 | <DD>呼称---春宮・宮・帝・主上・内裏・内裏の帝・朝廷・国王、朱雀帝の御子<BR>⏎ | 43 | ||
51 | <DT> 玉鬘<たまかずら><BR>⏎ | 44 | ||
c1 | 52 | <DD>呼称--左大将殿の北の方・右の大臣の北の方・右大臣殿の北の方・北の方・尚侍の君・継母・君、鬚黒の北の方<BR>⏎ | 45 | <DD>呼称---左大将殿の北の方・右の大臣の北の方・右大臣殿の北の方・北の方・尚侍の君・継母・君、鬚黒の北の方<BR>⏎ |
53 | <DT> 蛍兵部卿宮<ほたるひょうぶきょうのみや><BR>⏎ | 46 | ||
54 | <DD>呼称---兵部卿宮・親王・宮<BR>⏎ | 47 | ||
55 | <DT> 落葉宮<おちばのみや><BR>⏎ | 48 | ||
56 | <DD>呼称---二宮・女二宮・女宮・宮、朱雀院の第二内親王<BR>⏎ | 49 | ||
57 | </DL>⏎ | 50 | ||
d1 | 58 | <P>⏎ | ||
59 | 第一章 柏木の物語 女三の宮の結婚後<BR>⏎ | 51 | ||
60 | <OL>⏎ | 52 | ||
61 | <LI>六条院の競射---<A HREF="#in11">ことわりとは思へども、「うれたくも言へるかな</A>⏎ | 53 | ||
62 | <LI>柏木、女三の宮の猫を預る---<A HREF="#in12">女御の御方に参りて、物語など聞こえ紛らはし試みる</A>⏎ | 54 | ||
63 | <LI>柏木、真木柱姫君には無関心---<A HREF="#in13">左大将殿の北の方は、大殿の君たちよりも</A>⏎ | 55 | ||
64 | <LI>真木柱、兵部卿宮と結婚---<A HREF="#in14">兵部卿宮、なほ一所のみおはして、御心につきて</A>⏎ | 56 | ||
65 | <LI>兵部卿宮と真木柱の不幸な結婚生活---<A HREF="#in15">宮は、亡せたまひにける北の方を、世とともに恋ひ</A>⏎ | 57 | ||
66 | </OL>⏎ | 58 | ||
67 | 第二章 光る源氏の物語 住吉参詣<BR>⏎ | 59 | ||
68 | <OL>⏎ | 60 | ||
69 | <LI>冷泉帝の退位---<A HREF="#in21">はかなくて、年月もかさなりて、内裏の帝</A>⏎ | 61 | ||
c1 | 70 | <LI>六条院の女方の動静---<A HREF="#in22">姫宮の御ことは、帝、御心とどめて思ひ</A>⏎ | 62 | <LI>六条院の女方の動静---<A HREF="#in22">姫宮の御ことは、帝,御心とどめて思ひ</A>⏎ |
71 | <LI>源氏、住吉に参詣---<A HREF="#in23">住吉の御願、かつがつ果たしたまはむとて</A>⏎ | 63 | ||
72 | <LI>住吉参詣の一行---<A HREF="#in24">上達部も、大臣二所をおきたてまつりては</A>⏎ | 64 | ||
73 | <LI>住吉社頭の東遊び---<A HREF="#in25">十月中の十日なれば、神の斎垣にはふ葛も色変はりて</A>⏎ | 65 | ||
74 | <LI>源氏、往時を回想---<A HREF="#in26">大殿、昔のこと思し出でられ、中ごろ沈みたまひし</A>⏎ | 66 | ||
75 | <LI>終夜、神楽を奏す---<A HREF="#in27">夜一夜遊び明かしたまふ。二十日の月</A>⏎ | 67 | ||
76 | <LI>明石一族の幸い---<A HREF="#in28">ほのぼのと明けゆくに、霜はいよいよ深くて、本末も</A>⏎ | 68 | ||
77 | </OL>⏎ | 69 | ||
78 | 第三章 朱雀院の物語 朱雀院の五十賀の計画<BR>⏎ | 70 | ||
79 | <OL>⏎ | 71 | ||
80 | <LI>女三の宮と紫の上---<A HREF="#in31">入道の帝は、御行なひをいみじくしたまひて</A>⏎ | 72 | ||
81 | <LI>花散里と玉鬘---<A HREF="#in32">夏の御方は、かくとりどりなる御孫扱ひを</A>⏎ | 73 | ||
82 | <LI>朱雀院の五十賀の計画---<A HREF="#in33">朱雀院の、「今はむげに世近くなりぬる心地して</A>⏎ | 74 | ||
83 | <LI>女三の宮に琴を伝授---<A HREF="#in34">宮は、もとより琴の御琴をなむ習ひたまひけるを</A>⏎ | 75 | ||
84 | <LI>明石女御、懐妊して里下り---<A HREF="#in35">女御の君にも、対の上にも、琴は習はし</A>⏎ | 76 | ||
85 | <LI>朱雀院の御賀を二月十日過ぎと決定---<A HREF="#in36">院の御賀、まづ朝廷よりせさせたまふ</A>⏎ | 77 | ||
86 | </OL>⏎ | 78 | ||
87 | 第四章 光る源氏の物語 六条院の女楽<BR>⏎ | 79 | ||
88 | <OL>⏎ | 80 | ||
89 | <LI>六条院の女楽---<A HREF="#in41">正月二十日ばかりになれば、空もをかしきほどに</A>⏎ | 81 | ||
90 | <LI>孫君たちと夕霧を召す---<A HREF="#in42">廂の中の御障子を放ちて、こなたかなた</A>⏎ | 82 | ||
91 | <LI>夕霧、箏を調絃す---<A HREF="#in43">大将、いといたく心懸想して、御前の</A>⏎ | 83 | ||
92 | <LI>女四人による合奏---<A HREF="#in44">御琴どもの調べども調ひ果てて、掻き合はせ</A>⏎ | 84 | ||
93 | <LI>女四人を花に喩える---<A HREF="#in45">月心もとなきころなれば、灯籠こなたかなたに懸けて</A>⏎ | 85 | ||
94 | <LI>夕霧の感想---<A HREF="#in46">これもかれも、うちとけぬ御けはひどもを</A>⏎ | 86 | ||
95 | </OL>⏎ | 87 | ||
96 | 第五章 光る源氏の物語 源氏の音楽論<BR>⏎ | 88 | ||
97 | <OL>⏎ | 89 | ||
98 | <LI>音楽の春秋論---<A HREF="#in51">夜更けゆくけはひ、冷やかなり。臥待の月</A>⏎ | 90 | ||
99 | <LI>琴の論---<A HREF="#in52">「よろづのこと、道々につけて習ひまねばば</A>⏎ | 91 | ||
100 | <LI>源氏、葛城を謡う---<A HREF="#in53">女御の君は、箏の御琴をば、上に譲りきこえて</A>⏎ | 92 | ||
101 | <LI>女楽終了、禄を賜う---<A HREF="#in54">この君達の、いとうつくしく吹き立てて、切に心入れたるを</A>⏎ | 93 | ||
102 | <LI>夕霧、わが妻を比較して思う---<A HREF="#in55">大将殿は、君達を御車に乗せて、月の澄めるに</A>⏎ | 94 | ||
103 | </OL>⏎ | 95 | ||
104 | 第六章 紫の上の物語 出家願望と発病<BR>⏎ | 96 | ||
105 | <OL>⏎ | 97 | ||
106 | <LI>源氏、紫の上と語る---<A HREF="#in61">院は、対へ渡りたまひぬ。上は、止まりたまひて</A>⏎ | 98 | ||
107 | <LI>紫の上、三十七歳の厄年---<A HREF="#in62">かやうの筋も、今はまたおとなおとなしく</A>⏎ | 99 | ||
108 | <LI>源氏、半生を語る---<A HREF="#in63">「みづからは、幼くより、人に異なるさまにて</A>⏎ | 100 | ||
109 | <LI>源氏、関わった女方を語る---<A HREF="#in64">「多くはあらねど、人のありさまの、とりどりに</A>⏎ | 101 | ||
110 | <LI>紫の上、発病す---<A HREF="#in65">対には、例のおはしまさぬ夜は、宵居したまひて</A>⏎ | 102 | ||
111 | <LI>朱雀院の五十賀、延期される---<A HREF="#in66">女御の御方より御消息あるに、</A>⏎ | 103 | ||
112 | <LI>紫の上、二条院に転地療養---<A HREF="#in67">同じさまにて、二月も過ぎぬ</A>⏎ | 104 | ||
113 | <LI>明石女御、看護のため里下り---<A HREF="#in68">女御の君も渡りたまひて、もろともに</A>⏎ | 105 | ||
114 | </OL>⏎ | 106 | ||
115 | 第七章 柏木の物語 女三の宮密通の物語<BR>⏎ | 107 | ||
116 | <OL>⏎ | 108 | ||
117 | <LI>柏木、女二の宮と結婚---<A HREF="#in71">まことや、衛門督は、中納言になりにきかし</A>⏎ | 109 | ||
118 | <LI>柏木、小侍従を語らう---<A HREF="#in72">かくて、院も離れおはしますほど、人目少なく</A>⏎ | 110 | ||
c1 | 119 | <LI>小侍従、手引きを承諾---<A HREF="#in73">「いで、あな、聞きにく。あまりこちたくものを</A>⏎ | 111 | <LI>小侍従、手引きを承諾---<A HREF="#in73">「いで、あな,聞きにく。あまりこちたくものを</A>⏎ |
120 | <LI>小侍従、柏木を導き入れる---<A HREF="#in74">いかに、いかにと、日々に責められ極じて</A>⏎ | 112 | ||
121 | <LI>柏木、女三の宮をかき抱く---<A HREF="#in75">宮は、何心もなく大殿籠もりにけるを、</A>⏎ | 113 | ||
122 | <LI>柏木、猫の夢を見る---<A HREF="#in76">よその思ひやりはいつくしく、もの馴れて</A>⏎ | 114 | ||
123 | <LI>きぬぎぬの別れ---<A HREF="#in77">明けゆくけしきなるに、出でむ方なく、なかなかなり</A>⏎ | 115 | ||
124 | <LI>柏木と女三の宮の罪の恐れ---<A HREF="#in78">女宮の御もとにも参うでたまはで、大殿へ</A>⏎ | 116 | ||
c1 | 125 | <LI>柏木と女二の宮の夫婦仲---<A HREF="#in79">督の君は、まして、なかなかなる心地のみまさりて</A>⏎ | 117 | <LI>柏木と女二の宮の夫婦仲---<A HREF="#in79">督の君は、まして,なかなかなる心地のみまさりて</A>⏎ |
126 | </OL>⏎ | 118 | ||
127 | 第八章 紫の上の物語 死と蘇生<BR>⏎ | 119 | ||
128 | <OL>⏎ | 120 | ||
129 | <LI>紫の上、絶命す---<A HREF="#in81">大殿の君は、まれまれ渡りたまひて</A>⏎ | 121 | ||
130 | <LI>六条御息所の死霊出現---<A HREF="#in82">いみじく調ぜられて、「人は皆去りね。院一所の御耳に</A>⏎ | 122 | ||
131 | <LI>紫の上、死去の噂流れる---<A HREF="#in83">かく亡せたまひにけりといふこと、世の中に</A>⏎ | 123 | ||
132 | <LI>紫の上、蘇生後に五戒を受く---<A HREF="#in84">かく生き出でたまひての後しも、恐ろしく思して</A>⏎ | 124 | ||
c1 | 133 | <LI>紫の上、小康を得る---<A HREF="#in85">五月などは、まして、晴れ晴れしからぬ空のけしきに</A>⏎ | 125 | <LI>紫の上、小康を得る---<A HREF="#in85">五月などは、まして,晴れ晴れしからぬ空のけしきに</A>⏎ |
134 | </OL>⏎ | 126 | ||
135 | 第九章 女三の宮の物語 懐妊と密通の露見<BR>⏎ | 127 | ||
136 | <OL>⏎ | 128 | ||
137 | <LI>女三の宮懐妊す---<A HREF="#in91">姫宮は、あやしかりしことを思し嘆きしより</A>⏎ | 129 | ||
138 | <LI>源氏、紫の上と和歌を唱和す---<A HREF="#in92">池はいと涼しげにて、蓮の花の咲きわたれるに</A>⏎ | 130 | ||
139 | <LI>源氏、女三の宮を見舞う---<A HREF="#in93">宮は、御心の鬼に、見えたてまつらむも恥づかしう</A>⏎ | 131 | ||
140 | <LI>源氏、女三の宮と和歌を唱和す---<A HREF="#in94">夜さりつ方、二条の院へ渡りたまはむとて</A>⏎ | 132 | ||
141 | <LI>源氏、柏木の手紙を発見---<A HREF="#in95">まだ朝涼みのほどに渡りたまはむとて</A>⏎ | 133 | ||
142 | <LI>小侍従、女三の宮を責める---<A HREF="#in96">出でたまひぬれば、人びとすこしあかれぬるに</A>⏎ | 134 | ||
143 | <LI>源氏、手紙を読み返す---<A HREF="#in97">大殿は、この文のなほあやしく思さるれば</A>⏎ | 135 | ||
144 | <LI>源氏、妻の密通を思う---<A HREF="#in98">「さても、この人をばいかがもてなしきこゆべき</A>⏎ | 136 | ||
145 | </OL>⏎ | 137 | ||
146 | 第十章 光る源氏の物語 密通露見後<BR>⏎ | 138 | ||
147 | <OL>⏎ | 139 | ||
148 | <LI>紫の上、女三の宮を気づかう---<A HREF="#in101">つれなしづくりたまへど、もの思し乱るるさまの</A>⏎ | 140 | ||
149 | <LI>柏木と女三の宮、密通露見におののく---<A HREF="#in102">姫宮は、かく渡りたまはぬ日ごろの経るも</A>⏎ | 141 | ||
150 | <LI>源氏、女三の宮の幼さを非難---<A HREF="#in103">「良きやうとても、あまりひたおもむきに</A>⏎ | 142 | ||
151 | <LI>源氏、玉鬘の賢さを思う---<A HREF="#in104">「右の大臣の北の方の、取り立てたる後見もなく</A>⏎ | 143 | ||
152 | <LI>朧月夜、出家す---<A HREF="#in105">二条の尚侍の君をば、なほ絶えず、思ひ出できこえ</A>⏎ | 144 | ||
153 | <LI>源氏、朧月夜と朝顔を語る---<A HREF="#in106">二条院におはしますほどにて、女君にも、今はむげに</A>⏎ | 145 | ||
154 | </OL>⏎ | 146 | ||
155 | 第十一章 朱雀院の物語 五十賀の延引<BR>⏎ | 147 | ||
156 | <OL>⏎ | 148 | ||
157 | <LI>女二の宮、院の五十の賀を祝う---<A HREF="#in111">かくて、山の帝の御賀も延びて、秋とありしを</A>⏎ | 149 | ||
158 | <LI>朱雀院、女三の宮へ手紙---<A HREF="#in112">御山にも聞こし召して、らうたく恋しと</A>⏎ | 150 | ||
159 | <LI>源氏、女三の宮を諭す---<A HREF="#in113">「いと幼き御心ばへを見おきたまひて、いたくは</A>⏎ | 151 | ||
160 | <LI>朱雀院の御賀、十二月に延引---<A HREF="#in114">参りたまはむことは、この月かくて過ぎぬ</A>⏎ | 152 | ||
161 | <LI>源氏、柏木を六条院に召す---<A HREF="#in115">十二月になりにけり。十余日と定めて、舞ども習らし</A>⏎ | 153 | ||
162 | <LI>源氏、柏木と対面す---<A HREF="#in116">まだ上達部なども集ひたまはぬほどなりけり</A>⏎ | 154 | ||
163 | <LI>柏木と御賀について打ち合わせる---<A HREF="#in117">「月ごろ、かたがたに思し悩む御こと</A>⏎ | 155 | ||
164 | </OL>⏎ | 156 | ||
165 | 第十二章 柏木の物語 源氏から睨まれる<BR>⏎ | 157 | ||
166 | <OL>⏎ | 158 | ||
167 | <LI>御賀の試楽の当日---<A HREF="#in121">今日は、かかる試みの日なれど、御方々物見たまはむに</A>⏎ | 159 | ||
168 | <LI>源氏、柏木に皮肉を言う---<A HREF="#in122">主人の院、「過ぐる齢に添へては、酔ひ泣きこそ</A>⏎ | 160 | ||
169 | <LI>柏木、女二の宮邸を出る---<A HREF="#in123">ことなくて過ぐす月日は、心のどかにあいな頼みして</A>⏎ | 161 | ||
170 | <LI>柏木の病、さらに重くなる---<A HREF="#in124">大殿に待ち受けきこえたまひて、よろづに騷ぎたまふ</A>⏎ | 162 | ||
171 | </OL>⏎ | 163 | ||
d1 | 172 | <P>⏎ | ||
173 | <A HREF="#in131">【出典】</A><BR>⏎ | 164 | ||
174 | <A HREF="#in132">【校訂】</A><BR>⏎ | 165 | ||
d1 | 175 | <P>⏎ | ||
text35 | 176 | <H4>第一章 柏木の物語 女三の宮の結婚後</H4> | 166 | |
text35 | 177 | <A NAME="in11">[第一段 六条院の競射]</A><BR> | 167 | |
d1 | 178 | <P>⏎ | ||
179 | ことわりとは思へども、<BR>⏎ | 168 | ||
d1 | 180 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 181-182 | 「うれたくも言へるかな。いでや、なぞ、かく異なることなきあへしらひばかりを慰めにては、いかが過ぐさむ。かかる<A HREF="#no1">人伝てならで</A><A NAME="te1">、</A>一言をものたまひ聞こゆる世ありなむや」<BR>⏎ <P>⏎ | 169 | 「うれたくも言へるかな。いでや,なぞ、かく異なることなきあへしらひばかりを慰めにては、いかが過ぐさむ。かかる<A HREF="#no1">人伝てならで</A><A NAME="te1">、</A>一言をものたまひ聞こゆる世ありなむや」<BR>⏎ |
183 | と思ふにつけて、おほかたにては、惜しくめでたしと思ひきこゆる院の御ため、なまゆがむ心や添ひにたらむ。<BR>⏎ | 170 | ||
d1 | 184 | <P>⏎ | ||
185 | 晦日の日は、人びとあまた参りたまへり。なまもの憂く、すずろはしけれど、「そのあたりの花の色をも見てや慰む」と思ひて参りたまふ。<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 186 | <P>⏎ | ||
187 | 殿上の賭弓、如月にとありしを過ぎて、三月はた御忌月なれば、口惜しくと人びと思ふに、この院に、かかるまとゐあるべしと聞き伝へて、例の集ひたまふ。左右の大将、さる御仲らひにて参りたまへば、次将たちなど挑みかはして、小弓とのたまひしかど、歩弓のすぐれたる上手どもありければ、召し出でて射させたまふ。<BR>⏎ | 172 | ||
d1 | 188 | <P>⏎ | ||
189 | 殿上人どもも、つきづきしき限りは、皆前後の心、こまどりに方分きて、暮れゆくままに、今日にとぢむる霞のけしきもあわたたしく、乱るる夕風に、<A HREF="#no2">花の蔭</A><A NAME="te2">い</A>とど立つことやすからで、人びといたく酔ひ過ぎたまひて、<BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 190 | <P>⏎ | ||
191 | 「艶なる賭物ども、こなたかなた人びとの御心見えぬべきを。<A HREF="#no3">柳の葉を百度当て</A><A NAME="te3">つ</A>べき舎人どもの、うけばりて射取る、無人なりや。すこしここしき手つきどもをこそ、挑ませめ」<BR>⏎ | 174 | ||
d1 | 192 | <P>⏎ | ||
cd5:3 | 193-197 | とて、大将たちよりはじめて、下りたまふに、衛門督、人よりけに眺めをしつつものしたまへば、かの片端心知れる御目には、見つけつつ、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、いとけしき異なり。わづらはしきこと出で来べき世にやあらむ」<BR>⏎ <P>⏎ と、われさへ思ひつきぬる心地す。この君たち、御仲いとよし。さる仲らひといふ中にも、心交はしてねむごろなれば、はかなきことにても、もの思はしくうち紛るることあらむを、いとほしくおぼえたまふ。<BR>⏎ | 175-177 | とて,大将たちよりはじめて、下りたまふに、衛門督、人よりけに眺めをしつつものしたまへば、かの片端心知れる御目には、見つけつつ、<BR>⏎ 「なほ,いとけしき異なり。わづらはしきこと出で来べき世にやあらむ」<BR>⏎ と,われさへ思ひつきぬる心地す。この君たち、御仲いとよし。さる仲らひといふ中にも、心交はしてねむごろなれば、はかなきことにても、もの思はしくうち紛るることあらむを、いとほしくおぼえたまふ。<BR>⏎ |
198 | <P> みづからも、大殿を見たてまつるに、気恐ろしくまばゆく、<BR>⏎ | 178 | ||
d1 | 199 | <P>⏎ | ||
200 | 「かかる心はあるべきものか。なのめならむにてだに、けしからず、人に点つかるべき振る舞ひはせじと思ふものを。ましておほけなきこと」<BR>⏎ | 179 | ||
d1 | 201 | <P>⏎ | ||
202 | と思ひわびては、<BR>⏎ | 180 | ||
203 | <P> 「かのありし猫をだに、得てしがな。思ふこと語らふべくはあらねど、かたはら寂しき慰めにも、なつけむ」<BR>⏎ | 181 | ||
d1 | 204 | <P>⏎ | ||
205 | と思ふに、もの狂ほしく、「いかでかは盗み出でむ」と、それさへぞ難きことなりける。<BR>⏎ | 182 | ||
d1 | 206 | <P>⏎ | ||
text35 | 207 | <A NAME="in12">[第二段 柏木、女三の宮の猫を預る]</A><BR> | 183 | |
d1 | 208 | <P>⏎ | ||
209 | 女御の御方に参りて、物語など聞こえ紛らはし試みる。いと奥深く、心恥づかしき御もてなしにて、まほに見えたまふこともなし。かかる御仲らひにだに、気遠くならひたるを、「ゆくりかにあやしくは、ありしわざぞかし」とは、さすがにうちおぼゆれど、おぼろけにしめたるわが心から、浅くも思ひなされず。<BR>⏎ | 184 | ||
d1 | 210 | <P>⏎ | ||
211 | 春宮に参りたまひて、「論なう通ひたまへるところあらむかし」と、目とどめて見たてまつるに、匂ひやかになどはあらぬ御容貌なれど、さばかりの御ありさまはた、いと異にて、あてになまめかしくおはします。<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 212 | <P>⏎ | ||
213 | 内裏の御猫の、あまた引き連れたりけるはらからどもの、所々にあかれて、この宮にも参れるが、いとをかしげにて歩くを見るに、まづ思ひ出でらるれば、<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 214 | <P>⏎ | ||
215 | 「六条の院の姫宮の御方にはべる猫<A HREF="#k01">こそ</A><A NAME="t01">、</A>いと見えぬやうなる顔して、をかしうはべしか。はつかになむ見たまへし」<BR>⏎ | 187 | ||
d1 | 216 | <P>⏎ | ||
217 | と啓したまへば、わざとらうたくせさせたまふ御心にて、詳しく問はせたまふ。<BR>⏎ | 188 | ||
d1 | 218 | <P>⏎ | ||
219 | 「唐猫の、ここのに違へるさましてなむはべりし。同じやうなるものなれど、心をかしく人馴れたるは、あやしくなつかしきものになむはべる」<BR>⏎ | 189 | ||
d1 | 220 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 221-224 | など、ゆかしく思さるばかり、聞こえなしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 聞こし召しおきて、桐壺の御方より伝へて聞こえさせたまひければ、参らせたまへり。「げに、いとうつくしげなる猫なりけり」と、人びと興ずるを、衛門督は、「尋ねむと思したりき」と、御けしきを見おきて、日ごろ経て参りたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 190-191 | など,ゆかしく思さるばかり、聞こえなしたまふ。<BR>⏎ 聞こし召しおきて、桐壺の御方より伝へて聞こえさせたまひければ、参らせたまへり。「げに,いとうつくしげなる猫なりけり」と、人びと興ずるを、衛門督は、「尋ねむと思したりき」と、御けしきを見おきて、日ごろ経て参りたまへり。<BR>⏎ |
225 | 童なりしより、朱雀院の取り分きて思し使はせたまひしかば、御山住みに後れきこえては、またこの宮にも親しう参り、心寄せきこえたり。御琴など教へきこえたまふとて、<BR>⏎ | 192 | ||
d1 | 226 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 227-228 | 「御猫どもあまた集ひはべりにけり。いづら、この見し人は」<BR>⏎ <P>⏎ | 193 | 「御猫どもあまた集ひはべりにけり。いづら,この見し人は」<BR>⏎ |
229 | と尋ねて見つけたまへり。いとらうたくおぼえて、かき撫でてゐたり。宮も、<BR>⏎ | 194 | ||
d1 | 230 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 231-232 | 「げに、をかしきさましたりけり。心なむ、まだなつきがたきは、見馴れぬ人を知るにやあらむ。ここなる猫ども、ことに劣らずかし」<BR>⏎ <P>⏎ | 195 | 「げに,をかしきさましたりけり。心なむ、まだなつきがたきは、見馴れぬ人を知るにやあらむ。ここなる猫ども、ことに劣らずかし」<BR>⏎ |
233 | とのたまへば、<BR>⏎ | 196 | ||
d1 | 234 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 235-236 | 「これは、さるわきまへ心も、をさをさはべらぬものなれど、その中にも心かしこきは、おのづから魂はべらむかし」など聞こえて、「まさるどもさぶらふめるを、これはしばし賜はり預からむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 197 | 「これは,さるわきまへ心も、をさをさはべらぬものなれど、その中にも心かしこきは、おのづから魂はべらむかし」など聞こえて、「まさるどもさぶらふめるを、これはしばし賜はり預からむ」<BR>⏎ |
237 | と申したまふ。心のうちに、あながちにをこがましく、かつはおぼゆるに、これを尋ね取りて、夜もあたり近く臥せたまふ。<BR>⏎ | 198 | ||
d1 | 238 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 239-243 | 明け立てば、猫のかしづきをして、撫で養ひたまふ。人気遠かりし心も、いとよく馴れて、ともすれば、衣の裾にまつはれ、寄り臥し睦るるを、まめやかにうつくしと思ふ。いといたく眺めて、端近く寄り臥したまへるに、来て、「ねう、ねう」と、いとらうたげに鳴けば、かき撫でて、「うたても、すすむかな」と、ほほ笑まる。<BR>⏎ <P>⏎ 「恋ひわぶる人のかたみと手ならせば<BR>⏎ なれよ何とて鳴く音なるらむ<BR>⏎ <P>⏎ | 199-200 | 明け立てば、猫のかしづきをして、撫で養ひたまふ。人気遠かりし心も、いとよく馴れて、ともすれば、衣の裾にまつはれ、寄り臥し睦るるを、まめやかにうつくしと思ふ。いといたく眺めて、端近く寄り臥したまへるに、来て,「ねう,ねう」と、いとらうたげに鳴けば、かき撫でて、「うたても,すすむかな」と、ほほ笑まる。<BR>⏎ 「恋ひわぶる人のかたみと手ならせば<BR> なれよ何とて鳴く音なるらむ<BR>⏎ |
244 | これも昔の契りにや」<BR>⏎ | 201 | ||
d1 | 245 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 246-247 | と、顔を見つつのたまへば、いよいよらうたげに鳴くを、懐に入れて眺めゐたまへり。御達などは、<BR>⏎ <P>⏎ | 202 | と,顔を見つつのたまへば、いよいよらうたげに鳴くを、懐に入れて眺めゐたまへり。御達などは、<BR>⏎ |
248 | 「あやしく、にはかなる猫のときめくかな。かやうなるもの見入れたまはぬ御心に」<BR>⏎ | 203 | ||
d1 | 249 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 250-251 | と、とがめけり。宮より召すにも参らせず、取りこめて、これを語らひたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 204 | と,とがめけり。宮より召すにも参らせず、取りこめて、これを語らひたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 252 | <A NAME="in13">[第三段 柏木、真木柱姫君には無関心]</A><BR> | 205 | |
d1 | 253 | <P>⏎ | ||
254 | 左大将殿の北の方は、大殿の君たちよりも、右大将の君をば、なほ昔のままに、疎からず思ひきこえたまへり。心ばへのかどかどしく、気近くおはする君にて、対面したまふ時々も、こまやかに隔てたるけしきなくもてなしたまへれば、大将も、淑景舎などの、疎々しく及びがたげなる御心ざまのあまりなるに、さま異なる御睦びにて、思ひ交はしたまへり。<BR>⏎ | 206 | ||
d1 | 255 | <P>⏎ | ||
256 | 男君、今はまして、かのはじめの北の方をももて離れ果てて、並びなくもてかしづききこえたまふ。この御腹には、男君達の限りなれば、さうざうしとて、かの真木柱の姫君を得て、かしづかまほしくしたまへど、祖父宮など、さらに許したまはず、<BR>⏎ | 207 | ||
d1 | 257 | <P>⏎ | ||
258 | 「この君をだに、人笑へならぬさまにて見む」<BR>⏎ | 208 | ||
d1 | 259 | <P>⏎ | ||
260 | と思し、のたまふ。<BR>⏎ | 209 | ||
d1 | 261 | <P>⏎ | ||
262 | 親王の御おぼえいとやむごとなく、内裏にも、この宮の御心寄せ、いとこよなくて、このことと奏したまふことをば、え背きたまはず、心苦しきものに思ひきこえたまへり。おほかたも今めかしくおはする宮にて、この院、大殿にさしつぎたてまつりては、人も参り仕うまつり、世人も重く思ひきこえけり。<BR>⏎ | 210 | ||
d1 | 263 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 264-265 | 大将も、さる世の重鎮となりたまふべき下形なれば、姫君の御おぼえ、などてかは軽くはあらむ。聞こえ出づる人びと、ことに触れて多かれど、思しも定めず。衛門督を、「さも、けしきばまば」と思すべかめれど、猫には思ひ落としたてまつるにや、かけても思ひ寄らぬぞ、口惜しかりける。<BR>⏎ <P>⏎ | 211 | 大将も、さる世の重鎮となりたまふべき下形なれば、姫君の御おぼえ、などてかは軽くはあらむ。聞こえ出づる人びと、ことに触れて多かれど、思しも定めず。衛門督を、「さも,けしきばまば」と思すべかめれど、猫には思ひ落としたてまつるにや、かけても思ひ寄らぬぞ、口惜しかりける。<BR>⏎ |
266 | 母君の、あやしく、なほひがめる人にて、世の常のありさまにもあらず、もて消ちたまへるを、口惜しきものに思して、継母の御あたりをば、心つけてゆかしく思ひて、今めきたる御心ざまにぞものしたまひける。<BR>⏎ | 212 | ||
d1 | 267 | <P>⏎ | ||
text35 | 268 | <A NAME="in14">[第四段 真木柱、兵部卿宮と結婚]</A><BR> | 213 | |
d1 | 269 | <P>⏎ | ||
270 | 兵部卿宮、なほ一所のみおはして、御心につきて思しけることどもは、皆違ひて、世の中もすさまじく、人笑へに思さるるに、「さてのみやはあまえて過ぐすべき」と思して、このわたりにけしきばみ寄りたまへれば、大宮、<BR>⏎ | 214 | ||
d1 | 271 | <P>⏎ | ||
272 | 「何かは。かしづかむと思はむ女子をば、宮仕へに次ぎては、親王たちにこそは見せたてまつらめ。ただ人の、すくよかに、なほなほしきをのみ、今の世の人のかしこくする、品なきわざなり」<BR>⏎ | 215 | ||
d1 | 273 | <P>⏎ | ||
274 | とのたまひて、いたくも悩ましたてまつりたまはず、受け引き申したまひつ。<BR>⏎ | 216 | ||
d1 | 275 | <P>⏎ | ||
276 | 親王、あまり怨みどころなきを、さうざうしと思せど、おほかたのあなづりにくきあたりなれば、えしも言ひすべしたまはで、おはしましそめぬ。いと二なくかしづききこえたまふ。<BR>⏎ | 217 | ||
d1 | 277 | <P>⏎ | ||
278 | 大宮は、女子あまたものしたまひて、<BR>⏎ | 218 | ||
d1 | 279 | <P>⏎ | ||
280 | 「さまざまもの嘆かしき折々多かるに、物懲りしぬべけれど、なほこの君のことの思ひ放ちがたくおぼえてなむ。母君は、あやしきひがものに、年ごろに添へてなりまさりたまふ。大将はた、わがことに従はずとて、おろかに見捨てられためれば、いとなむ心苦しき」<BR>⏎ | 219 | ||
d1 | 281 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 282-283 | とて、御しつらひをも、立ちゐ、御手づから御覧じ入れ、よろづにかたじけなく御心に入れたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 220 | とて,御しつらひをも、立ちゐ、御手づから御覧じ入れ、よろづにかたじけなく御心に入れたまへり。<BR>⏎ |
text35 | 284 | <A NAME="in15">[第五段 兵部卿宮と真木柱の不幸な結婚生活]</A><BR> | 221 | |
d1 | 285 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 286-287 | 宮は、亡せたまひにける北の方を、世とともに恋ひきこえたまひて、「ただ、昔の御ありさまに似たてまつりたらむ人を見む」と思しけるに、「悪しくはあらねど、さま変はりてぞものしたまひける」と思すに、口惜しくやありけむ、通ひたまふさま、いともの憂げなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 222 | 宮は、亡せたまひにける北の方を、世とともに恋ひきこえたまひて、「ただ,昔の御ありさまに似たてまつりたらむ人を見む」と思しけるに、「悪しくはあらねど、さま変はりてぞものしたまひける」と思すに、口惜しくやありけむ、通ひたまふさま、いともの憂げなり。<BR>⏎ |
288 | 大宮、「いと心づきなきわざかな」と思し嘆きたり。母君も、さこそひがみたまへれど、うつし心出で来る時は、「口惜しく憂き世」と、思ひ果てたまふ。<BR>⏎ | 223 | ||
d1 | 289 | <P>⏎ | ||
290 | 大将の君も、「さればよ。いたく色めきたまへる親王を」と、はじめよりわが御心に許したまはざりしことなればにや、ものしと思ひたまへり。<BR>⏎ | 224 | ||
d1 | 291 | <P>⏎ | ||
292 | 尚侍の君も、かく頼もしげなき御さまを、近く聞きたまふには、「さやうなる世の中を見ましかば、こなたかなた、いかに思し見たまはまし」など、なまをかしくも、あはれにも思し出でけり。<BR>⏎ | 225 | ||
d1 | 293 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 294-295 | 「そのかみも、気近く見聞こえむとは、思ひ寄らざりきかし。ただ、情け情けしう、心深きさまにのたまひわたりしを、あへなくあはつけきやうにや、聞き落としたまひけむ」と、いと恥づかしく、年ごろも思しわたることなれば、「かかるあたりにて、聞きたまはむことも、心づかひせらるべく」など思す。<BR>⏎ <P>⏎ | 226 | 「そのかみも、気近く見聞こえむとは、思ひ寄らざりきかし。ただ,情け情けしう、心深きさまにのたまひわたりしを、あへなくあはつけきやうにや、聞き落としたまひけむ」と、いと恥づかしく、年ごろも思しわたることなれば、「かかるあたりにて、聞きたまはむことも、心づかひせらるべく」など思す。<BR>⏎ |
296 | これよりも、さるべきことは扱ひきこえたまふ。せうとの君たちなどして、かかる御けしきも知らず顔に、憎からず聞こえまつはしなどするに、心苦しくて、もて離れたる御心はなきに、大北の方といふさがな者ぞ、常に許しなく怨じきこえたまふ。<BR>⏎ | 227 | ||
d1 | 297 | <P>⏎ | ||
298 | 「親王たちは、のどかに二心なくて、見たまはむをだにこそ、はなやかならぬ慰めには思ふべけれ」<BR>⏎ | 228 | ||
d1 | 299 | <P>⏎ | ||
c2 | 300-301 | とむつかりたまふを、宮も漏り聞きたまひては、「いと聞きならはぬことかな。昔、いとあはれと思ひし人をおきても、なほ、はかなき心のすさびは絶えざりしかど、かう厳しきもの怨じは、ことになかりしものを」、心づきなく、いとど昔を恋ひきこえたまひつつ、故里にうち眺めがちにのみおはします。さ言ひつつも、二年ばかりになりぬれば、かかる方に目馴れて、ただ、さる方の御仲にて過ぐしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 229-230 | とむつかりたまふを、宮も漏り聞きたまひては、「いと聞きならはぬことかな。昔,いとあはれと思ひし人をおきても、なほ,はかなき心のすさびは絶えざりしかど、かう厳しきもの怨じは、ことになかりしものを」<BR>⏎ 心づきなく、いとど昔を恋ひきこえたまひつつ、故里にうち眺めがちにのみおはします。さ言ひつつも、二年ばかりになりぬれば、かかる方に目馴れて、ただ,さる方の御仲にて過ぐしたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 302 | <H4>第二章 光る源氏の物語 住吉参詣</H4> | 231 | |
text35 | 303 | <A NAME="in21">[第一段 冷泉帝の退位]</A><BR> | 232 | |
d1 | 304 | <P>⏎ | ||
305 | はかなくて、年月もかさなりて、内裏の帝、御位に即かせたまひて、十八年にならせたまひぬ。<BR>⏎ | 233 | ||
d1 | 306 | <P>⏎ | ||
307 | 「嗣の君とならせたまふべき御子おはしまさず、ものの栄なきに、世の中はかなくおぼゆるを、心やすく、思ふ人びとにも対面し、私ざまに心をやりて、のどかに過ぎまほしくなむ」<BR>⏎ | 234 | ||
d1 | 308 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 309-310 | と、年ごろ思しのたまはせつるを、日ごろいと重く悩ませたまふことありて、にはかに下りゐさせたまひぬ。世の人、「飽かず盛りの御世を、かく逃れたまふこと」と惜しみ嘆けど、春宮もおとなびさせたまひにたれば、うち嗣ぎて、世の中の政事など、ことに変はるけぢめもなかりけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 235 | と,年ごろ思しのたまはせつるを、日ごろいと重く悩ませたまふことありて、にはかに下りゐさせたまひぬ。世の人、「飽かず盛りの御世を、かく逃れたまふこと」と惜しみ嘆けど、春宮もおとなびさせたまひにたれば、うち嗣ぎて、世の中の政事など、ことに変はるけぢめもなかりけり。<BR>⏎ |
311 | 太政大臣、致仕の表たてまつりて、籠もりゐたまひぬ。<BR>⏎ | 236 | ||
d1 | 312 | <P>⏎ | ||
313 | 「世の中の常なきにより、かしこき帝の君も、位を去りたまひぬるに、年深き身の<A HREF="#no4">冠を挂けむ</A><A NAME="te4">、</A>何か惜しからむ」<BR>⏎ | 237 | ||
d1 | 314 | <P>⏎ | ||
315 | と思しのたまひて、左大将、右大臣になりたまひてぞ、世の中の政事仕うまつりたまひける。女御の君は、かかる御世をも待ちつけたまはで、亡せたまひにければ、限りある御位を得たまへれど、ものの後ろの心地して、かひなかりけり。<BR>⏎ | 238 | ||
d1 | 316 | <P>⏎ | ||
317 | 六条の女御の御腹の一の宮、坊にゐたまひぬ。さるべきこととかねて思ひしかど、さしあたりてはなほめでたく、目おどろかるるわざなりけり。右大将の君、大納言になりたまひぬ。いよいよあらまほしき御仲らひなり。<BR>⏎ | 239 | ||
d1 | 318 | <P>⏎ | ||
319 | 六条院は、下りゐたまひぬる冷泉院の、御嗣おはしまさぬを、飽かず御心のうちに思す。同じ筋なれど、思ひ悩ましき御ことならで、過ぐしたまへるばかりに、罪は隠れて、末の世まではえ伝ふまじかりける御宿世、口惜しくさうざうしく思せど、人にのたまひあはせぬことなれば、いぶせくなむ。<BR>⏎ | 240 | ||
d1 | 320 | <P>⏎ | ||
321 | 春宮の女御は、御子たちあまた数添ひたまひて、いとど御おぼえ並びなし。源氏の、うち続き后にゐたまふべきことを、世人飽かず思へるにつけても、冷泉院の后は、ゆゑなくて、あながちにかくしおきたまへる御心を思すに、いよいよ六条院の御ことを、年月に添へて、限りなく思ひきこえたまへり。<BR>⏎ | 241 | ||
d1 | 322 | <P>⏎ | ||
323 | 院の帝、思し召ししやうに、御幸も、所狭からで渡りたまひなどしつつ、かくてしも、げにめでたくあらまほしき御ありさまなり。<BR>⏎ | 242 | ||
d1 | 324 | <P>⏎ | ||
text35 | 325 | <A NAME="in22">[第二段 六条院の女方の動静]</A><BR> | 243 | |
d1 | 326 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 327-328 | 姫宮の御ことは、帝、御心とどめて思ひきこえたまふ。おほかたの世にも、あまねくもてかしづかれたまふを、対の上の御勢ひには、えまさりたまはず。年月経るままに、御仲いとうるはしく睦びきこえ交はしたまひて、いささか飽かぬことなく、隔ても見えたまはぬものから、<BR>⏎ <P>⏎ | 244 | 姫宮の御ことは、帝,御心とどめて思ひきこえたまふ。おほかたの世にも、あまねくもてかしづかれたまふを、対の上の御勢ひには、えまさりたまはず。年月経るままに、御仲いとうるはしく睦びきこえ交はしたまひて、いささか飽かぬことなく、隔ても見えたまはぬものから、<BR>⏎ |
329 | 「今は、かうおほぞうの住まひならで、のどやかに行なひをも、となむ思ふ。この世はかばかりと、見果てつる心地する齢にもなりにけり。さりぬべきさまに思し許してよ」<BR>⏎ | 245 | ||
d1 | 330 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 331-332 | と、まめやかに聞こえたまふ折々あるを、<BR>⏎ <P>⏎ | 246 | と,まめやかに聞こえたまふ折々あるを、<BR>⏎ |
333 | 「あるまじく、つらき御ことなり。みづから、深き本意あることなれど、とまりてさうざうしくおぼえたまひ、ある世に変はらむ御ありさまの、うしろめたさによりこそ、ながらふれ。つひにそのこと遂げなむ後に、ともかくも思しなれ」<BR>⏎ | 247 | ||
d1 | 334 | <P>⏎ | ||
335 | などのみ、妨げきこえたまふ。<BR>⏎ | 248 | ||
d1 | 336 | <P>⏎ | ||
337 | 女御の君、ただこなたを、まことの御親にもてなしきこえたまひて、御方は隠れがの御後見にて、卑下しものしたまへるしもぞ、なかなか、行く先頼もしげにめでたかりける。<BR>⏎ | 249 | ||
d1 | 338 | <P>⏎ | ||
339 | 尼君も、ややもすれば、堪へぬよろこびの涙、ともすれば落ちつつ、目をさへ拭ひただして、命長き、うれしげなる例になりてものしたまふ。<BR>⏎ | 250 | ||
d1 | 340 | <P>⏎ | ||
text35 | 341 | <A NAME="in23">[第三段 源氏、住吉に参詣]</A><BR> | 251 | |
d1 | 342 | <P>⏎ | ||
343 | 住吉の御願、かつがつ果たしたまはむとて、春宮女御の御祈りに詣でたまはむとて、かの箱開けて御覧ずれば、さまざまのいかめしきことども多かり。<BR>⏎ | 252 | ||
d1 | 344 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 345-346 | 年ごとの春秋の神楽に、かならず長き世の祈りを加へたる願ども、げに、かかる御勢ひならでは、果たしたまふべきこととも思ひおきてざりけり。ただ走り書きたる趣きの、才々しくはかばかしく、仏神も聞き入れたまふべき言の葉明らかなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 253 | 年ごとの春秋の神楽に、かならず長き世の祈りを加へたる願ども、げに,かかる御勢ひならでは、果たしたまふべきこととも思ひおきてざりけり。ただ走り書きたる趣きの、才々しくはかばかしく、仏神も聞き入れたまふべき言の葉明らかなり。<BR>⏎ |
347 | 「いかでさる山伏の聖心に、かかることどもを思ひよりけむ」と、あはれにおほけなくも御覧ず。「さるべきにて、しばしかりそめに身をやつしける、昔の世の行なひ人にやありけむ」など思しめぐらすに、いとど軽々しくも思されざりけり。<BR>⏎ | 254 | ||
d1 | 348 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 349-350 | このたびは、この心をば表はしたまはず、ただ、院の御物詣でにて出で立ちたまふ。浦伝ひのもの騒がしかりしほど、そこらの御願ども、皆果たし尽くしたまへれども、なほ世の中にかくおはしまして、かかるいろいろの栄えを見たまふにつけても、神の御助けは忘れがたくて、対の上も具しきこえさせたまひて、詣でさせたまふ、響き世の常ならず。いみじくことども<A HREF="#k02">削ぎ</A><A NAME="t02">捨</A>てて、世の煩ひあるまじく、と省かせたまへど、限りありければ、めづらかによそほしくなむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 255 | このたびは、この心をば表はしたまはず、ただ,院の御物詣でにて出で立ちたまふ。浦伝ひのもの騒がしかりしほど、そこらの御願ども、皆果たし尽くしたまへれども、なほ世の中にかくおはしまして、かかるいろいろの栄えを見たまふにつけても、神の御助けは忘れがたくて、対の上も具しきこえさせたまひて、詣でさせたまふ、響き世の常ならず。いみじくことども<A HREF="#k02">削ぎ</A><A NAME="t02">捨</A>てて、世の煩ひあるまじく、と省かせたまへど、限りありければ、めづらかによそほしくなむ。<BR>⏎ |
text35 | 351 | <A NAME="in24">[第四段 住吉参詣の一行]</A><BR> | 256 | |
d1 | 352 | <P>⏎ | ||
353 | 上達部も、大臣二所をおきたてまつりては、皆仕うまつりたまふ。舞人は、衛府の次将どもの、容貌きよげに、丈だち等しき限りを選らせたまふ。この選びに入らぬをば恥に、愁へ嘆きたる好き者どもありけり。<BR>⏎ | 257 | ||
d1 | 354 | <P>⏎ | ||
355 | 陪従も、石清水、賀茂の臨時の祭などに召す人びとの、道々のことにすぐれたる限りを整へさせたまへり。加はりたる二人なむ、近衛府の名高き限りを召したりける。<BR>⏎ | 258 | ||
d1 | 356 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 357-360 | 御神楽の方には、いと多く仕うまつれり。内裏、春宮、院の殿上人、方々に分かれて、心寄せ仕うまつる。数も知らず、いろいろに尽くしたる上達部の御馬、鞍、馬副、随身、小舎人童、次々の舎人などまで、整へ飾りたる見物、またなきさまなり。<BR>⏎ <P>⏎ 女御殿、対の上は、一つに奉りたり。次の御車には、明石の御方、尼君忍びて乗りたまへり。女御の御乳母、心知りにて乗りたり。方々のひとだまひ、上の御方の五つ、女御殿の五つ、明石の御あかれの三つ、目もあやに飾りたる装束、ありさま、言へばさらなり。さるは、<BR>⏎ <P>⏎ | 259-260 | 御神楽の方には、いと多く仕うまつれり。内裏,春宮,院の殿上人、方々に分かれて、心寄せ仕うまつる。数も知らず、いろいろに尽くしたる上達部の御馬,鞍,馬副,随身,小舎人童、次々の舎人などまで、整へ飾りたる見物、またなきさまなり。<BR>⏎ 女御殿、対の上は、一つに奉りたり。次の御車には、明石の御方、尼君忍びて乗りたまへり。女御の御乳母、心知りにて乗りたり。方々のひとだまひ、上の御方の五つ、女御殿の五つ、明石の御あかれの三つ、目もあやに飾りたる装束、ありさま、言へばさらなり。さるは,<BR>⏎ |
361 | 「尼君をば、同じくは、老の波の皺延ぶばかりに、人めかしくて詣でさせむ」<BR>⏎ | 261 | ||
d1 | 362 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 363-364 | と、院はのたまひけれど、<BR>⏎ <P>⏎ | 262 | と,院はのたまひけれど、<BR>⏎ |
365 | 「このたびは、かくおほかたの響きに立ち交じらむもかたはらいたし。もし思ふやうならむ世の中を待ち出でたらば」<BR>⏎ | 263 | ||
d1 | 366 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 367-368 | と、御方はしづめたまひけるを、残りの命うしろめたくて、かつがつものゆかしがりて、慕ひ参りたまふなりけり。さるべきにて、もとよりかく匂ひたまふ御身どもよりも、いみじかりける契り、あらはに思ひ知らるる人の御ありさまなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 264 | と,御方はしづめたまひけるを、残りの命うしろめたくて、かつがつものゆかしがりて、慕ひ参りたまふなりけり。さるべきにて、もとよりかく匂ひたまふ御身どもよりも、いみじかりける契り、あらはに思ひ知らるる人の御ありさまなり。<BR>⏎ |
text35 | 369 | <A NAME="in25">[第五段 住吉社頭の東遊び]</A><BR> | 265 | |
d1 | 370 | <P>⏎ | ||
371 | 十月中の十日なれば、<A HREF="#no5">神の斎垣にはふ葛も色変はり</A><A NAME="te5">て</A>、<A HREF="#no6">松の下紅葉</A><A NAME="te6">など</A>、音にのみ秋を聞かぬ顔なり。ことことしき高麗、唐土の楽よりも、東遊の耳馴れたるは、なつかしくおもしろく、波風の声に響きあひて、さる木高き松風に吹き立てたる笛の音も、ほかにて聞く調べには変はりて身にしみ、<A HREF="#k03">御琴</A><A NAME="t03">に</A>打ち合はせたる拍子も、鼓を離れて調へとりたるかた、おどろおどろしからぬも、なまめかしくすごうおもしろく、所からは、まして聞こえけり。<BR>⏎ | 266 | ||
d1 | 372 | <P>⏎ | ||
373 | 山藍に摺れる竹の節は、松の緑に見えまがひ、插頭の色々は、秋の草に異なるけぢめ分かれで、何ごとにも目のみまがひいろふ。<BR>⏎ | 267 | ||
d1 | 374 | <P>⏎ | ||
375 | 「<A HREF="#no7">求子</A><A NAME="te7">」</A>果つる末に、若やかなる上達部は、肩ぬぎて下りたまふ。匂ひもなく黒き袍に、蘇芳襲の、葡萄染の袖を、にはかに引きほころばしたるに、紅深き衵の袂の、うちしぐれたるにけしきばかり濡れたる、松原をば忘れて、紅葉の散るに思ひわたさる。<BR>⏎ | 268 | ||
d1 | 376 | <P>⏎ | ||
377 | 見るかひ多かる姿どもに、いと白く枯れたる荻を、高やかにかざして、ただ一返り舞ひて入りぬるは、いとおもしろく飽かずぞありける。<BR>⏎ | 269 | ||
d1 | 378 | <P>⏎ | ||
text35 | 379 | <A NAME="in26">[第六段 源氏、往時を回想]</A><BR> | 270 | |
d1 | 380 | <P>⏎ | ||
381 | 大殿、昔のこと思し出でられ、中ごろ沈みたまひし世のありさまも、目の前のやうに思さるるに、その世のこと、うち乱れ語りたまふべき人もなければ、致仕の大臣をぞ、恋しく思ひきこえたまひける。<BR>⏎ | 271 | ||
382 | 入りたまひて、二の車に忍びて、<BR>⏎ | 272 | ||
d1 | 383 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 384-386 | 「誰れかまた心を知りて住吉の<BR>⏎ 神代を経たる松にこと問ふ」<BR>⏎ <P>⏎ | 273 | 「誰れかまた心を知りて住吉の<BR> 神代を経たる松にこと問ふ」<BR>⏎ |
387 | 御畳紙に書きたまへり。尼君うちしほたる。かかる世を見るにつけても、かの浦にて、今はと別れたまひしほど、女御の君のおはせしありさまなど思ひ出づるも、いとかたじけなかりける身の宿世のほどを思ふ。世を背きたまひし人も恋しく、さまざまにもの悲しきを、かつはゆゆしと言忌して、<BR>⏎ | 274 | ||
d1 | 388 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 389-391 | 「住の江をいけるかひある渚とは<BR>⏎ 年経る尼も今日や知るらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 275 | 「住の江をいけるかひある渚とは<BR> 年経る尼も今日や知るらむ」<BR>⏎ |
392 | 遅くは便なからむと、ただうち思ひけるままなりけり。<BR>⏎ | 276 | ||
cd3:1 | 393-395 | 「昔こそまづ忘られね住吉の<BR>⏎ 神のしるしを見るにつけても」<BR>⏎ <P>⏎ | 277 | 「昔こそまづ忘られね住吉の<BR> 神のしるしを見るにつけても」<BR>⏎ |
396 | と独りごちけり。<BR>⏎ | 278 | ||
d1 | 397 | <P>⏎ | ||
text35 | 398 | <A NAME="in27">[第七段 終夜、神楽を奏す]</A><BR> | 279 | |
d1 | 399 | <P>⏎ | ||
400 | 夜一夜遊び明かしたまふ。二十日の月はるかに澄みて、海の面おもしろく見えわたるに、霜のいとこちたく置きて、松原も色まがひて、よろづのことそぞろ寒く、おもしろさもあはれさも立ち添ひたり。<BR>⏎ | 280 | ||
d1 | 401 | <P>⏎ | ||
402 | 対の上、常の垣根のうちながら、時々につけてこそ、興ある朝夕の遊びに、耳古り目馴れたまひけれ、御門より外の物見、をさをさしたまはず、ましてかく都のほかのありきは、まだ慣らひたまはねば、珍しくをかしく思さる。<BR>⏎ | 281 | ||
d1 | 403 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 404-406 | 「住の江の松に夜深く置く霜は<BR>⏎ 神の掛けたる木綿鬘かも」<BR>⏎ <P>⏎ | 282 | 「住の江の松に夜深く置く霜は<BR> 神の掛けたる木綿鬘かも」<BR>⏎ |
407 | 篁の朝臣の、「<A HREF="#no8">比良の山さへ</A><A NAME="te8">」</A>と言ひける雪の朝を思しやれば、祭の心うけたまふしるしにやと、いよいよ頼もしくなむ。女御の君、<BR>⏎ | 283 | ||
d1 | 408 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 409-411 | 「神人の手に取りもたる榊葉に<BR>⏎ 木綿かけ添ふる深き夜の霜」<BR>⏎ <P>⏎ | 284 | 「神人の手に取りもたる榊葉に<BR> 木綿かけ添ふる深き夜の霜」<BR>⏎ |
412 | 中務の君、<BR>⏎ | 285 | ||
d1 | 413 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 414-416 | 「祝子が木綿うちまがひ置く霜は<BR>⏎ げにいちじるき神のしるしか」<BR>⏎ <P>⏎ | 286 | 「祝子が木綿うちまがひ置く霜は<BR> げにいちじるき神のしるしか」<BR>⏎ |
417 | 次々数知らず多かりけるを、<A HREF="#k04">何せむに</A><A NAME="t04">か</A>は聞きおかむ。かかるをりふしの歌は、例の上手めきたまふ男たちも、なかなか出で消えして、松の千歳より離れて、今めかしきことなければ、うるさくてなむ。<BR>⏎ | 287 | ||
d1 | 418 | <P>⏎ | ||
text35 | 419 | <A NAME="in28">[第八段 明石一族の幸い]</A><BR> | 288 | |
d1 | 420 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 421-422 | ほのぼのと明けゆくに、霜はいよいよ深くて、本末もたどたどしきまで、酔ひ過ぎにたる神楽おもてどもの、おのが顔をば知らで、おもしろきことに心はしみて、庭燎も影しめりたるに、なほ、「<A HREF="#no9">万歳、万歳</A><A NAME="te9">」</A>と、榊葉を取り返しつつ、祝ひきこゆる御世の末、思ひやるぞいとどしきや。<BR>⏎ <P>⏎ | 289 | ほのぼのと明けゆくに、霜はいよいよ深くて、本末もたどたどしきまで、酔ひ過ぎにたる神楽おもてどもの、おのが顔をば知らで、おもしろきことに心はしみて、庭燎も影しめりたるに、なほ,「<A HREF="#no9">万歳,万歳</A><A NAME="te9">」</A>と、榊葉を取り返しつつ、祝ひきこゆる御世の末、思ひやるぞいとどしきや。<BR>⏎ |
423 | よろづのこと飽かずおもしろきままに、<A HREF="#no10">千夜を一夜に</A><A NAME="te10">な</A>さまほしき夜の、何にもあらで明けぬれば、返る波にきほふも口惜しく、若き人びと思ふ。<BR>⏎ | 290 | ||
d1 | 424 | <P>⏎ | ||
425 | 松原に、はるばると立て続けたる御車どもの、風にうちなびく下簾の隙々も、常磐の蔭に、花の錦を引き加へたると見ゆるに、袍の色々けぢめおきて、をかしき懸盤取り続きて、もの参りわたすをぞ、下人などは目につきて、めでたしとは思へる。<BR>⏎ | 291 | ||
d1 | 426 | <P>⏎ | ||
427 | 尼君の御前にも、浅香の折敷に、青鈍の表折りて、精進物を参るとて、「めざましき女の宿世かな」と、おのがじしはしりうごちけり。<BR>⏎ | 292 | ||
d1 | 428 | <P>⏎ | ||
429 | 詣でたまひし道は、ことことしくて、わづらはしき神宝、さまざまに所狭げなりしを、帰さはよろづの逍遥を尽くしたまふ。言ひ続くるもうるさく、むつかしきことどもなれば。<BR>⏎ | 293 | ||
d1 | 430 | <P>⏎ | ||
431 | かかる御ありさまをも、かの入道の、聞かず見ぬ世にかけ離れたうべるのみなむ、飽かざりける。<A HREF="#k05">難き</A><A NAME="t05">こ</A>となりかし、交じらはましも見苦しくや。世の中の人、これを例にて、心高くなりぬべきころなめり。よろづのことにつけて、めであさみ、世の言種にて、「明石の尼君」とぞ、幸ひ人に言ひける。かの致仕の大殿の近江の君は、双六打つ時の言葉にも、「明石の尼君、明石の尼君」とぞ、賽は乞ひける。<BR>⏎ | 294 | ||
d1 | 432 | <P>⏎ | ||
text35 | 433 | <H4>第三章 朱雀院の物語 朱雀院の五十賀の計画</H4> | 295 | |
text35 | 434 | <A NAME="in31">[第一段 女三の宮と紫の上]</A><BR> | 296 | |
d1 | 435 | <P>⏎ | ||
436 | 入道の帝は、御行なひをいみじくしたまひて、内裏の御ことをも聞き入れたまはず。春秋の行幸になむ、昔思ひ出でられたまふこともまじりける。姫宮の御ことをのみぞ、なほえ思し放たで、この院をば、なほおほかたの御後見に思ひきこえたまひて、うちうちの御心寄せあるべく奏せさせたまふ。二品になりたまひて、御封などまさる。いよいよはなやかに御勢ひ添ふ。<BR>⏎ | 297 | ||
d1 | 437 | <P>⏎ | ||
438 | 対の上、かく年月に添へて、かたがたにまさりたまふ御おぼえに、<BR>⏎ | 298 | ||
d1 | 439 | <P>⏎ | ||
440 | 「わが身はただ一所の御もてなしに、人には劣らねど、あまり年積もりなば、その御心ばへもつひに衰へなむ。さらむ世を見果てぬさきに、心と背きにしがな」<BR>⏎ | 299 | ||
d1 | 441 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 442-443 | と、たゆみなく思しわたれど、さかしきやうにや思さむとつつまれて、はかばかしくもえ聞こえたまはず。内裏の帝さへ、御心寄せことに聞こえたまへば、おろかに聞かれたてまつらむもいとほしくて、渡りたまふこと、やうやう等しきやうになりゆく。<BR>⏎ <P>⏎ | 300 | と,たゆみなく思しわたれど、さかしきやうにや思さむとつつまれて、はかばかしくもえ聞こえたまはず。内裏の帝さへ、御心寄せことに聞こえたまへば、おろかに聞かれたてまつらむもいとほしくて、渡りたまふこと、やうやう等しきやうになりゆく。<BR>⏎ |
444 | さるべきこと、ことわりとは思ひながら、さればよとのみ、やすからず思されけれど、なほつれなく同じさまにて過ぐしたまふ。春宮の御さしつぎの女一の宮を、こなたに取り分きてかしづきたてまつりたまふ。その御扱ひになむ、つれづれなる御夜がれのほども慰めたまひける。いづれも分かず、うつくしくかなしと思ひきこえたまへり。<BR>⏎ | 301 | ||
d1 | 445 | <P>⏎ | ||
text35 | 446 | <A NAME="in32">[第二段 花散里と玉鬘]</A><BR> | 302 | |
d1 | 447 | <P>⏎ | ||
448 | 夏の御方は、かくとりどりなる御孫扱ひをうらやみて、大将の君の典侍腹の君を、切に迎へてぞかしづきたまふ。いとをかしげにて、心ばへも、ほどよりはされおよすけたれば、大殿の君もらうたがりたまふ。少なき御嗣と思ししかど、末に広ごりて、こなたかなたいと多くなり添ひたまふを、今はただ、これをうつくしみ扱ひたまひてぞ、つれづれも慰めたまひける。<BR>⏎ | 303 | ||
d1 | 449 | <P>⏎ | ||
450 | 右の大殿の参り仕うまつりたまふこと、いにしへよりもまさりて親しく、今は北の方もおとなび果てて、かの昔のかけかけしき筋思ひ離れたまふにや、さるべき折も渡りまうでたまふ。対の上にも御対面ありて、あらまほしく聞こえ交はしたまひけり。<BR>⏎ | 304 | ||
d1 | 451 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 452-453 | 姫宮のみぞ、同じさまに若くおほどきておはします。女御の君は、今は公ざまに思ひ放ちきこえたまひて、この宮をばいと心苦しく、幼からむ御女のやうに、思ひはぐくみたてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 305 | 姫宮のみぞ、同じさまに若くおほどきておはします。女御の君は、今は公ざまに思ひ放ちきこえたまひて、この宮をばいと心苦しく、幼からむ御女のやうに,思ひはぐくみたてまつりたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 454 | <A NAME="in33">[第三段 朱雀院の五十の賀の計画]</A><BR> | 306 | |
d1 | 455 | <P>⏎ | ||
456 | 朱雀院の、<BR>⏎ | 307 | ||
d1 | 457 | <P>⏎ | ||
cd6:4 | 458-463 | 「今はむげに世近くなりぬる心地して、もの心細きを、さらにこの世のこと顧みじと<A HREF="#k06">思ひ捨つれ</A><A NAME="t06">ど</A>、対面なむ今一度あらまほしきを、もし恨み残りもこそすれ、ことことしきさまならで渡りたまふべく」、聞こえたまひければ、大殿も、<BR>⏎ <P>⏎ 「げに、さるべきことなり。かかる御けしきなからむにてだに、進み参りたまふべきを。まして、かう待ちきこえたまひけるが、心苦しきこと」<BR>⏎ <P>⏎ と、参りたまふべきこと思しまうく。<BR>⏎ <P>⏎ | 308-311 | 「今はむげに世近くなりぬる心地して、もの心細きを、さらにこの世のこと顧みじと<A HREF="#k06">思ひ捨つれ</A><A NAME="t06">ど</A>、対面なむ今一度あらまほしきを、もし恨み残りもこそすれ、ことことしきさまならで渡りたまふべく」<BR>⏎ 聞こえたまひければ、大殿も、<BR>⏎ 「げに,さるべきことなり。かかる御けしきなからむにてだに、進み参りたまふべきを。まして,かう待ちきこえたまひけるが、心苦しきこと」<BR>⏎ と,参りたまふべきこと思しまうく。<BR>⏎ |
464 | 「ついでなく、すさまじきさまにてやは、はひ渡りたまふべき。何わざをしてか、御覧ぜさせたまふべき」<BR>⏎ | 312 | ||
d1 | 465 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 466-469 | と、思しめぐらす。<BR>⏎ <P>⏎ 「このたび足りたまはむ年、若菜など調じてや」と、思して、さまざまの御法服のこと、斎の<A HREF="#k07">御まうけの</A><A NAME="t07">し</A>つらひ、何くれとさまことに変はれることどもなれば、人の御心しつらひども入りつつ、思しめぐらす。<BR>⏎ <P>⏎ | 313-314 | と,思しめぐらす。<BR>⏎ 「このたび足りたまはむ年、若菜など調じてや」と,思して、さまざまの御法服のこと、斎の<A HREF="#k07">御まうけの</A><A NAME="t07">し</A>つらひ、何くれとさまことに変はれることどもなれば、人の御心しつらひども入りつつ、思しめぐらす。<BR>⏎ |
470 | いにしへも、遊びの方に御心とどめさせたまへりしかば、舞人、楽人などを、心ことに定め、すぐれたる限りをととのへさせたまふ。右の大殿の御子ども二人、大将の御子、典侍の腹の加へて三人、まだ小さき七つより上のは、皆殿上せさせたまふ。兵部卿宮の童孫王、すべてさるべき宮たちの御子ども、家の子の君たち、皆選び出でたまふ。<BR>⏎ | 315 | ||
d1 | 471 | <P>⏎ | ||
472 | 殿上の君達も、容貌よく、同じき舞の姿も、心ことなるべきを定めて、あまたの舞のまうけをせさせたまふ。いみじかるべきたびのこととて、皆人心を尽くしたまひてなむ。道々のものの師、上手、暇なきころなり。<BR>⏎ | 316 | ||
d1 | 473 | <P>⏎ | ||
text35 | 474 | <A NAME="in34">[第四段 女三の宮に琴を伝授]</A><BR> | 317 | |
d1 | 475 | <P>⏎ | ||
476 | 宮は、もとより琴の御琴をなむ習ひたまひけるを、いと若くて院にもひき別れたてまつりたまひしかば、おぼつかなく思して、<BR>⏎ | 318 | ||
d1 | 477 | <P>⏎ | ||
478 | 「参りたまはむついでに、かの御琴の音なむ聞かまほしき。さりとも琴ばかりは弾き取りたまひつらむ」<BR>⏎ | 319 | ||
d1 | 479 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 480-483 | と、しりうごとに聞こえたまひけるを、内裏にも聞こし召して、<BR>⏎ <P>⏎ 「げに、さりとも、けはひことならむかし。院の御前にて、手尽くしたまはむついでに、参り来て聞かばや」<BR>⏎ <P>⏎ | 320-321 | と,しりうごとに聞こえたまひけるを、内裏にも聞こし召して、<BR>⏎ 「げに,さりとも、けはひことならむかし。院の御前にて、手尽くしたまはむついでに、参り来て聞かばや」<BR>⏎ |
484 | などのたまはせけるを、大殿の君は伝へ聞きたまひて、<BR>⏎ | 322 | ||
d1 | 485 | <P>⏎ | ||
486 | 「年ごろさりぬべきついでごとには、教へきこゆることもあるを、そのけはひは、げにまさりたまひにたれど、まだ聞こし召しどころあるもの深き手には及ばぬを、何心もなくて参りたまへらむついでに、聞こし召さむとゆるしなくゆかしがらせたまはむは、いとはしたなかるべきことにも」<BR>⏎ | 323 | ||
d1 | 487 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 488-489 | と、いとほしく思して、このころぞ御心とどめて教へきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 324 | と,いとほしく思して、このころぞ御心とどめて教へきこえたまふ。<BR>⏎ |
490 | 調べことなる手、二つ三つ、おもしろき大曲どもの、四季につけて変はるべき響き、<A HREF="#no11">空の寒さぬるさをととのへ</A><A NAME="te11">出</A>でて、やむごとなかるべき手の限りを、取り立てて教へきこえたまふに、心もとなくおはするやうなれど、やうやう心得たまふままに、いとよく<A HREF="#k08">なりたまふ</A><A NAME="t08">。</A><BR>⏎ | 325 | ||
d1 | 491 | <P>⏎ | ||
492 | 「昼は、いと人しげく、なほ一度も揺し按ずる暇も、心あわたたしければ、夜々なむ、静かにことの心もしめたてまつるべき」<BR>⏎ | 326 | ||
d1 | 493 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 494-495 | とて、対にも、そのころは御暇聞こえたまひて、明け暮れ教へきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 327 | とて,対にも、そのころは御暇聞こえたまひて、明け暮れ教へきこえたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 496 | <A NAME="in35">[第五段 明石女御、懐妊して里下り]</A><BR> | 328 | |
d1 | 497 | <P>⏎ | ||
498 | 女御の君にも、対の上にも、琴は習はしたてまつりたまはざりければ、この折、をさをさ耳馴れぬ手ども弾きたまふらむを、ゆかしと思して、女御も、わざとありがたき御暇を、ただしばしと聞こえたまひてまかでたまへり。<BR>⏎ | 329 | ||
d1 | 499 | <P>⏎ | ||
500 | 御子二所おはするを、またもけしきばみたまひて、五月ばかりにぞなりたまへれば、神事などにことづけておはしますなりけり。十一日過ぐしては、参りたまふべき御消息うちしきりあれど、かかるついでに、かくおもしろき夜々の御遊びをうらやましく、「などて我に伝へたまはざりけむ」と、つらく思ひきこえたまふ。<BR>⏎ | 330 | ||
d1 | 501 | <P>⏎ | ||
502 | 冬の夜の月は、人に違ひてめでたまふ御心なれば、おもしろき夜の雪の光に、折に合ひたる手ども弾きたまひつつ、さぶらふ人びとも、すこしこの方にほのめきたるに、御琴どもとりどりに弾かせて、遊びなどしたまふ。<BR>⏎ | 331 | ||
d1 | 503 | <P>⏎ | ||
504 | 年の暮れつ方は、対などにはいそがしく、こなたかなたの御いとなみに、おのづから御覧じ入るることどもあれば、<BR>⏎ | 332 | ||
505 | 「春のうららかならむ夕べなどに、いかでこの御琴の音聞かむ」<BR>⏎ | 333 | ||
506 | とのたまひわたるに、年返りぬ。<BR>⏎ | 334 | ||
d1 | 507 | <P>⏎ | ||
text35 | 508 | <A NAME="in36">[第六段 朱雀院の御賀を二月十日過ぎと決定]</A><BR> | 335 | |
d1 | 509 | <P>⏎ | ||
510 | 院の御賀、まづ朝廷よりせさせたまふことどもこちたきに、さしあひては便なく思されて、すこしほど過ごしたまふ。二月十余日と定めたまひて、楽人、舞人など参りつつ、<A HREF="#k09">御遊び</A><A NAME="t09">絶</A>えず。<BR>⏎ | 336 | ||
d1 | 511 | <P>⏎ | ||
512 | 「この対に、常にゆかしくする御琴の音、いかでかの人びとの箏、琵琶の音も合はせて、女楽試みさせむ。ただ今のものの上手どもこそ、さらにこのわたりの人びとの御心しらひどもにまさらね。<BR>⏎ | 337 | ||
d1 | 513 | <P>⏎ | ||
514 | はかばかしく伝へ取りたることは、をさをさなけれど、何ごとも、いかで心に知らぬことあらじとなむ、幼きほどに思ひしかば、世にあるものの師といふ限り、また高き家々の、さるべき人の伝へどもをも、残さず試みし中に、いと深く恥づかしきかなとおぼゆる際の人なむなかりし。<BR>⏎ | 338 | ||
d1 | 515 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 516-517 | そのかみよりも、またこのころの若き人びとの、されよしめき過ぐすに、はた浅くなりにたるべし。琴はた、まして、さらにまねぶ人なくなりにたりとか。この御琴の音ばかりだに伝へたる人、をさをさあらじ」<BR>⏎ <P>⏎ | 339 | そのかみよりも、またこのころの若き人びとの、されよしめき過ぐすに、はた浅くなりにたるべし。琴はた,まして,さらに、まねぶ人なくなりにたりとか。この御琴の音ばかりだに伝へたる人、をさをさあらじ」<BR>⏎ |
518 | とのたまへば、何心なくうち笑みて、うれしく、「かくゆるしたまふほどになりにける」と思す。<BR>⏎ | 340 | ||
d1 | 519 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 520-521 | 二十一、二ばかりになりたまへど、なほいといみじく片なりに、きびはなる心地して、細くあえかにうつくしくのみ見えたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 341 | 二十一,二ばかりになりたまへど、なほいといみじく片なりに、きびはなる心地して、細くあえかにうつくしくのみ見えたまふ。<BR>⏎ |
522 | 「院にも見えたてまつりたまはで、年経ぬるを、ねびまさりたまひにけりと御覧ずばかり、用意加へて見えたてまつりたまへ」<BR>⏎ | 342 | ||
d1 | 523 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 524-529 | と、ことに触れて教へきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「げに、かかる御後見なくては、ましていはけなくおはします御ありさま、隠れなからまし」<BR>⏎ <P>⏎ と、人びとも見たてまつる。<BR>⏎ <P>⏎ | 343-345 | と,ことに触れて教へきこえたまふ。<BR>⏎ 「げに,かかる御後見なくては、ましていはけなくおはします御ありさま、隠れなからまし」<BR>⏎ と,人びとも見たてまつる。<BR>⏎ |
text35 | 530 | <H4>第四章 光る源氏の物語 六条院の女楽</H4> | 346 | |
text35 | 531 | <A NAME="in41">[第一段 六条院の女楽]</A><BR> | 347 | |
d1 | 532 | <P>⏎ | ||
533 | 正月二十日ばかりになれば、空もをかしきほどに、風ぬるく吹きて、御前の梅も盛りになりゆく。おほかたの花の木どもも、皆けしきばみ、霞みわたりにけり。<BR>⏎ | 348 | ||
d1 | 534 | <P>⏎ | ||
535 | 「月たたば、御いそぎ近く、もの騒がしからむに、掻き合はせたまはむ御琴の音も、試楽めきて人言ひなさむを、このころ静かなるほどに試みたまへ」<BR>⏎ | 349 | ||
d1 | 536 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 537-542 | とて、寝殿に渡したてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 御供に、我も我もと、ものゆかしがりて、参う上らまほしがれど、こなたに遠きをば、選りとどめさせたまひて、すこしねびたれど、よしある限り選りてさぶらはせたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 童女は、容貌すぐれたる四人、赤色に桜の汗衫、薄色の織物の衵、浮紋の表の袴、紅の擣ちたる、さま、もてなしすぐれたる限りを召したり。女御の御方にも、御しつらひなど、いとどあらたまれるころのくもりなきに、おのおの挑ましく、尽くしたるよそほひども、鮮やかに二なし。<BR>⏎ <P>⏎ | 350-352 | とて,寝殿に渡したてまつりたまふ。<BR>⏎ 御供に、我も我もと、ものゆかしがりて,参う上らまほしがれど、こなたに遠きをば、選りとどめさせたまひて、すこしねびたれど、よしある限り選りてさぶらはせたまふ。<BR>⏎ 童女は、容貌すぐれたる四人、赤色に桜の汗衫、薄色の織物の衵、浮紋の表の袴、紅の擣ちたる,さま、もてなしすぐれたる限りを召したり。女御の御方にも、御しつらひなど、いとどあらたまれるころのくもりなきに、おのおの挑ましく、尽くしたるよそほひども、鮮やかに二なし。<BR>⏎ |
543 | 童は、青色に蘇芳の汗衫、唐綾の表の袴、衵は山吹なる唐の綺を、同じさまに調へたり。明石の御方のは、ことことしからで、紅梅二人、桜二人、青磁の限りにて、衵濃く薄く、擣目などえならで着せたまへり。<BR>⏎ | 353 | ||
d1 | 544 | <P>⏎ | ||
545 | 宮の御方にも、かく集ひたまふべく聞きたまひて、童女の姿ばかりは、ことにつくろはせたまへり。青丹に柳の汗衫、葡萄染の衵など、ことに好ましくめづらしきさまにはあらねど、おほかたのけはひの、いかめしく気高きことさへ、いと並びなし。<BR>⏎ | 354 | ||
d1 | 546 | <P>⏎ | ||
text35 | 547 | <A NAME="in42">[第二段 孫君たちと夕霧を召す]</A><BR> | 355 | |
d1 | 548 | <P>⏎ | ||
549 | 廂の中の御障子を放ちて、こなたかなた御几帳ばかりをけぢめにて、中の間は、院のおはしますべき御座よそひたり。今日の拍子合はせには童べを召さむとて、右の大殿の三郎、尚侍の君の御腹の兄君、笙の笛、左大将の御太郎、横笛と吹かせて、簀子にさぶらはせたまふ。<BR>⏎ | 356 | ||
d1 | 550 | <P>⏎ | ||
551 | 内には、御茵ども並べて、御琴ども参り渡す。秘したまふ御琴ども、うるはしき紺地の袋どもに入れたる取り出でて、明石の御方に琵琶、紫の上に和琴、女御の君に箏の御琴、宮には、かくことことしき琴はまだえ弾きたまはずやと、あやふくて、例の手馴らしたまへるをぞ、調べてたてまつりたまふ。<BR>⏎ | 357 | ||
d1 | 552 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 553-554 | 「箏の御琴は、ゆるぶとなけれど、なほ、かく物に合はする折の調べにつけて、琴柱の立処乱るるものなり。よくその心しらひ調ふべきを、女はえ張りしづめじ。なほ、大将をこそ召し寄せつべかめれ。この笛吹ども、まだいと幼げにて、拍子調へむ頼み強からず」<BR>⏎ <P>⏎ | 358 | 「箏の御琴は、ゆるぶとなけれど、なほ,かく物に合はする折の調べにつけて、琴柱の立処乱るるものなり。よくその心しらひ調ふべきを、女はえ張りしづめじ。なほ,大将をこそ召し寄せつべかめれ。この笛吹ども、まだいと幼げにて、拍子調へむ頼み強からず」<BR>⏎ |
555 | と笑ひたまひて、<BR>⏎ | 359 | ||
d1 | 556 | <P>⏎ | ||
557 | 「大将、こなたに」<BR>⏎ | 360 | ||
d1 | 558 | <P>⏎ | ||
559 | と召せば、御方々恥づかしく、心づかひしておはす。明石の君を放ちては、いづれも皆捨てがたき御弟子どもなれば、御心加へて、大将の聞きたまはむに、難なかるべくと思す。<BR>⏎ | 361 | ||
d1 | 560 | <P>⏎ | ||
561 | 「女御は、常に上の聞こし召すにも、物に合はせつつ弾きならしたまへれば、うしろやすきを、和琴こそ、いくばくならぬ調べなれど、あと定まりたることなくて、なかなか女のたどりぬべけれ。春の琴の音は、皆掻き合はするものなるを、乱るるところもや」<BR>⏎ | 362 | ||
d1 | 562 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 563-564 | と、なまいとほしく思す。<BR>⏎ <P>⏎ | 363 | と,なまいとほしく思す。<BR>⏎ |
text35 | 565 | <A NAME="in43">[第三段 夕霧、箏を調絃す]</A><BR> | 364 | |
d1 | 566 | <P>⏎ | ||
567 | 大将、<A HREF="#k10">いと</A><A NAME="t10">い</A>たく心懸想して、御前のことことしく、うるはしき御試みあらむよりも、今日の心づかひは、ことにまさりておぼえたまへば、あざやかなる御直衣、香にしみたる御衣ども、袖いたくたきしめて、引きつくろひて参りたまふほど、暮れ果てにけり。<BR>⏎ | 365 | ||
d1 | 568 | <P>⏎ | ||
569 | ゆゑあるたそかれ時の空に、花は去年の古雪思ひ出でられて、枝もたわむばかり咲き乱れたり。ゆるるかにうち吹く風に、えならず匂ひたる御簾の内の香りも吹き合はせて、<A HREF="#no12">鴬誘ふ</A><A NAME="te12">つま</A>にしつべく、いみじき御殿のあたりの匂ひなり。御簾の下より、箏の御琴のすそ、すこしさし出でて、<BR>⏎ | 366 | ||
d1 | 570 | <P>⏎ | ||
571 | 「軽々しきやうなれど、これが緒調へて、調べ試みたまへ。ここにまた疎き人の入るべきやうもなきを」<BR>⏎ | 367 | ||
d1 | 572 | <P>⏎ | ||
573 | とのたまへば、うちかしこまりて賜はりたまふほど、用意多くめやすくて、「壱越調」の声に発の緒を立てて、ふとも調べやらでさぶらひたまへば、<BR>⏎ | 368 | ||
d1 | 574 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 575-576 | 「なほ、掻き合はせばかりは、手一つ、すさまじからでこそ」<BR>⏎ <P>⏎ | 369 | 「なほ,掻き合はせばかりは、手一つ、すさまじからでこそ」<BR>⏎ |
577 | とのたまへば、<BR>⏎ | 370 | ||
d1 | 578 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 579-582 | 「さらに、今日の御遊びのさしいらへに、交じらふばかりの手づかひなむ、おぼえずはべりける」<BR>⏎ <P>⏎ と、けしきばみたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 371-372 | 「さらに,今日の御遊びのさしいらへに、交じらふばかりの手づかひなむ、おぼえずはべりける」<BR>⏎ と,けしきばみたまふ。<BR>⏎ |
583 | 「さもあることなれど、女楽にえことまぜでなむ逃げにけると、伝はらむ名こそ惜しけれ」<BR>⏎ | 373 | ||
d1 | 584 | <P>⏎ | ||
585 | とて笑ひたまふ。<BR>⏎ | 374 | ||
d1 | 586 | <P>⏎ | ||
587 | 調べ果てて、をかしきほどに掻き合はせばかり弾きて、参らせたまひつ。この御孫の君達の、いとうつくしき宿直姿どもにて、吹き合はせたる物の音ども、まだ若けれど、生ひ先ありて、いみじくをかしげなり。<BR>⏎ | 375 | ||
d1 | 588 | <P>⏎ | ||
text35 | 589 | <A NAME="in44">[第四段 女四人による合奏]</A><BR> | 376 | |
d1 | 590 | <P>⏎ | ||
591 | 御琴どもの調べども調ひ果てて、掻き合はせたまへるほど、いづれとなき中に、琵琶はすぐれて上手めき、神さびたる手づかひ、澄み果てておもしろく聞こゆ。<BR>⏎ | 377 | ||
d1 | 592 | <P>⏎ | ||
593 | 和琴に、大将も耳とどめたまへるに、なつかしく愛敬づきたる御爪音に、掻き返したる音の、めづらしく今めきて、さらにこのわざとある上手どもの、おどろおどろしく掻き立てたる調べ調子に劣らず、にぎははしく、「大和琴にもかかる手ありけり」と聞き驚かる。深き御労のほどあらはに聞こえて、おもしろきに、大殿御心落ちゐて、いとありがたく思ひきこえたまふ。<BR>⏎ | 378 | ||
d1 | 594 | <P>⏎ | ||
595 | 箏の御琴は、ものの隙々に、心もとなく漏り出づる物の音がらにて、うつくしげになまめかしくのみ聞こゆ。<BR>⏎ | 379 | ||
d1 | 596 | <P>⏎ | ||
597 | 琴は、なほ若き方なれど、習ひたまふ盛りなれば、たどたどしからず、いとよくものに響きあひて、「優になりにける御琴の音かな」と、大将聞きたまふ。拍子とりて唱歌したまふ。院も、時々扇うち鳴らして、加へたまふ御声、昔よりもいみじくおもしろく、すこしふつつかに、ものものしきけ添ひて聞こゆ。大将も、声いとすぐれたまへる人にて、夜の静かになりゆくままに、言ふ限りなくなつかしき夜の御遊びなり。<BR>⏎ | 380 | ||
d1 | 598 | <P>⏎ | ||
text35 | 599 | <A NAME="in45">[第五段 女四人を花に喩える]</A><BR> | 381 | |
d1 | 600 | <P>⏎ | ||
601 | 月心もとなきころなれば、灯籠こなたかなたに懸けて、火よきほどに灯させたまへり。<BR>⏎ | 382 | ||
d1 | 602 | <P>⏎ | ||
603 | 宮の御方を覗きたまへれば、人よりけに小さくうつくしげにて、ただ御衣のみある心地す。匂ひやかなる方は後れて、ただいとあてやかにをかしく、二月の中の十日ばかりの青柳の、わづかに枝垂りはじめたらむ心地して、<A HREF="#no13">鴬の羽風</A><A NAME="te13">に</A>も乱れぬべく、あえかに見えたまふ。<BR>⏎ | 383 | ||
d1 | 604 | <P>⏎ | ||
605 | 桜の細長に、御髪は左右よりこぼれかかりて、柳の糸のさましたり。<BR>⏎ | 384 | ||
d1 | 606 | <P>⏎ | ||
607 | 「これこそは、限りなき人の御ありさまなめれ」と見ゆるに、女御の君は、同じやうなる御なまめき姿の、今すこし匂ひ加はりて、もてなしけはひ心にくく、よしあるさましたまひて、よく咲きこぼれたる藤の花の、夏にかかりて、かたはらに並ぶ花なき、朝ぼらけの心地ぞしたまへる。<BR>⏎ | 385 | ||
d1 | 608 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 609-610 | さるは、いとふくらかなるほどになりたまひて、悩ましくおぼえたまひければ、御琴もおしやりて、脇息におしかかりたまへり。ささやかになよびかかりたまへるに、御脇息は例のほどなれば、およびたる心地して、ことさらに小さく作らばやと見ゆるぞ、いとあはれげにおはしける。<BR>⏎ <P>⏎ | 386 | さるは,いとふくらかなるほどになりたまひて、悩ましくおぼえたまひければ、御琴もおしやりて、脇息におしかかりたまへり。ささやかになよびかかりたまへるに、御脇息は例のほどなれば、およびたる心地して、ことさらに小さく作らばやと見ゆるぞ、いとあはれげにおはしける。<BR>⏎ |
611 | 紅梅の御衣に、御髪のかかりはらはらときよらにて、火影の御姿、世になくうつくしげなるに、紫の上は、葡萄染にやあらむ、色濃き小袿、薄蘇芳の細長に、御髪のたまれるほど、こちたくゆるるかに、大きさなどよきほどに、様体あらまほしく、あたりに匂ひ満ちたる心地して、花といはば桜に<A HREF="#k11">喩へても</A><A NAME="t11">、</A>なほものよりすぐれたるけはひ、ことにものしたまふ。<BR>⏎ | 387 | ||
d1 | 612 | <P>⏎ | ||
613 | かかる御あたりに、明石はけ圧さるべきを、いとさしもあらず、もてなしなどけしきばみ恥づかしく、心の底ゆかしきさまして、そこはかとなくあてになまめかしく見ゆ。<BR>⏎ | 388 | ||
d1 | 614 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 615-616 | 柳の織物の細長、萌黄にやあらむ、小袿着て、羅の裳のはかなげなる引きかけて、ことさら卑下したれど、けはひ、思ひなしも、心にくくあなづらはしからず。<BR>⏎ <P>⏎ | 389 | 柳の織物の細長、萌黄にやあらむ、小袿着て、羅の裳のはかなげなる引きかけて、ことさら卑下したれど、けはひ,思ひなしも、心にくくあなづらはしからず。<BR>⏎ |
617 | 高麗の青地の錦の端さしたる茵に、まほにもゐで、琵琶をうち置きて、ただけしきばかり弾きかけて、たをやかに使ひなしたる撥のもてなし、音を聞くよりも、またありがたくなつかしくて、五月待つ花橘、花も実も具しておし折れる薫りおぼゆ。<BR>⏎ | 390 | ||
d1 | 618 | <P>⏎ | ||
text35 | 619 | <A NAME="in46">[第六段 夕霧の感想]</A><BR> | 391 | |
d1 | 620 | <P>⏎ | ||
621 | これもかれも、うちとけぬ御けはひどもを聞き見たまふに、大将も、いと内ゆかしくおぼえたまふ。対の上の、見し折よりも、ねびまさりたまへらむありさまゆかしきに、静心もなし。<BR>⏎ | 392 | ||
d1 | 622 | <P>⏎ | ||
623 | 「宮をば、今すこしの宿世及ばましかば、わがものにても見たてまつりてまし。心のいとぬるきぞ悔しきや。院は、たびたびさやうにおもむけて、しりう言にものたまはせけるを」と、ねたく思へど、すこし心やすき方に見えたまふ御けはひに、あなづりきこゆとはなけれど、いとしも心は動かざりけり。<BR>⏎ | 393 | ||
d1 | 624 | <P>⏎ | ||
625 | この御方をば、何ごとも思ひ及ぶべき方なく、気遠くて、年ごろ過ぎぬれば、「いかでか、ただおほかたに、心寄せあるさまをも見えたてまつらむ」とばかりの、口惜しく嘆かしきなりけり。あながちに、あるまじくおほけなき心地などは、さらにものしたまはず、いとよくもてをさめたまへり。<BR>⏎ | 394 | ||
d1 | 626 | <P>⏎ | ||
text35 | 627 | <H4>第五章 光る源氏の物語 源氏の音楽論</H4> | 395 | |
text35 | 628 | <A NAME="in51">[第一段 音楽の春秋論]</A><BR> | 396 | |
d1 | 629 | <P>⏎ | ||
630 | 夜更けゆくけはひ、冷やかなり。臥待の月はつかにさし出でたる、<BR>⏎ | 397 | ||
d1 | 631 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 632-633 | 「心もとなしや、春の朧月夜よ。秋のあはれ、はた、かうやうなる物の音に、虫の声縒り合はせたる、ただならず、こよなく響き添ふ心地すかし」<BR>⏎ <P>⏎ | 398 | 「心もとなしや、春の朧月夜よ。秋のあはれ,はた、かうやうなる物の音に、虫の声縒り合はせたる、ただならず、こよなく響き添ふ心地すかし」<BR>⏎ |
634 | とのたまへば、大将の君、<BR>⏎ | 399 | ||
d1 | 635 | <P>⏎ | ||
636 | 「秋の夜の隈なき月には、よろづの物とどこほりなきに、琴笛の音も、あきらかに澄める心地はしはべれど、なほことさらに作り合はせたるやうなる空のけしき、花の露も、いろいろ目移ろひ心散りて、限りこそはべれ。<BR>⏎ | 400 | ||
d1 | 637 | <P>⏎ | ||
638 | 春の空のたどたどしき霞の間より、おぼろなる月影に、静かに吹き合はせたるやうには、いかでか。笛の音なども、艶に澄みのぼり果てずなむ。<BR>⏎ | 401 | ||
d1 | 639 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 640-641 | <A HREF="#no14">女は春をあはれぶ</A><A NAME="te14">と</A>、古き人の言ひ置きはべりける。げに、さなむはべりける。なつかしく物のととのほることは、春の夕暮こそことにはべりけれ」<BR>⏎ <P>⏎ | 402 | <A HREF="#no14">女は春をあはれぶ</A><A NAME="te14">と</A>、古き人の言ひ置きはべりける。げに,さなむはべりける。なつかしく物のととのほることは、春の夕暮こそことにはべりけれ」<BR>⏎ |
642 | と申したまへば、<BR>⏎ | 403 | ||
d1 | 643 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 644-645 | 「いな、この定めよ。いにしへより人の分きかねたることを、末の世に下れる人の、えあきらめ果つまじくこそ。物の調べ、曲のものどもはしも、げに律をば次のものにしたるは、さもありかし」<BR>⏎ <P>⏎ | 404 | 「いな,この定めよ。いにしへより人の分きかねたることを、末の世に下れる人の、えあきらめ果つまじくこそ。物の調べ、曲のものどもはしも、げに律をば次のものにしたるは、さもありかし」<BR>⏎ |
646 | などのたまひて、<BR>⏎ | 405 | ||
d1 | 647 | <P>⏎ | ||
648 | 「いかに。ただ今、有職のおぼえ高き、その人かの人、御前などにて、たびたび試みさせたまふに、すぐれたるは、数少なくなりためるを、そのこのかみと思へる上手ども、いくばくえまねび取らぬにやあらむ。このかくほのかなる女たちの御中に弾きまぜたらむに、際離るべくこそおぼえね。<BR>⏎ | 406 | ||
d1 | 649 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 650-651 | 年ごろかく埋れて過ぐすに、耳などもすこしひがひがしくなりにたるにやあらむ、口惜しうなむ。あやしく、人の才、はかなくとりすることども、ものの栄ありてまさる所なる。その、御前の御遊びなどに、ひときざみに選ばるる人びと、それかれといかにぞ」<BR>⏎ <P>⏎ | 407 | 年ごろかく埋れて過ぐすに、耳などもすこしひがひがしくなりにたるにやあらむ、口惜しうなむ。あやしく、人の才、はかなくとりすることども、ものの栄ありてまさる所なる。その,御前の御遊びなどに、ひときざみに選ばるる人びと、それかれといかにぞ」<BR>⏎ |
652 | とのたまへば、大将、<BR>⏎ | 408 | ||
d1 | 653 | <P>⏎ | ||
654 | 「それをなむ、とり申さむと思ひはべりつれど、あきらかならぬ心のままに、およすけてやはと思ひたまふる。上りての世を聞き合はせはべらねばにや、衛門督の和琴、兵部卿宮の御琵琶などをこそ、このころめづらかなる例に引き出ではべめれ。<BR>⏎ | 409 | ||
d1 | 655 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 656-657 | げに、かたはらなきを、今宵うけたまはる物の音どもの、皆ひとしく耳おどろきはべるは。なほ、かくわざともあらぬ御遊びと、かねて思うたまへたゆみける心の騒ぐにやはべらむ。唱歌など、いと仕うまつりにくくなむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 410 | げに,かたはらなきを、今宵うけたまはる物の音どもの、皆ひとしく耳おどろきはべるは。なほ,かくわざともあらぬ御遊びと、かねて思うたまへたゆみける心の騒ぐにやはべらむ。唱歌など、いと仕うまつりにくくなむ。<BR>⏎ |
658 | 和琴は、かの大臣ばかりこそ、かく折につけて、こしらへなびかしたる音など、心にまかせて掻き立てたまへるは、いとことにものしたまへ、をさをさ際離れぬものにはべめるを、いとかしこく整ひてこそはべりつれ」<BR>⏎ | 411 | ||
d1 | 659 | <P>⏎ | ||
cd10:5 | 660-669 | と、めできこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「いと、さことことしき際にはあらぬを、わざとうるはしくも取りなさるるかな」<BR>⏎ <P>⏎ とて、したり顔にほほ笑みたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「げに、けしうはあらぬ弟子どもなりかし。琵琶はしも、<A HREF="#k12">ここに</A><A NAME="t12">口</A>入るべきことまじらぬを、さいへど、物のけはひ異なるべし。おぼえぬ所にて聞き始めたりしに、めづらしき物の声かなとなむおぼえしかど、その折よりは、またこよなく優りにたるをや」<BR>⏎ <P>⏎ と、せめて我かしこにかこちなしたまへば、女房などは、すこしつきしろふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 412-416 | と,めできこえたまふ。<BR>⏎ 「いと,さことことしき際にはあらぬを、わざとうるはしくも取りなさるるかな」<BR>⏎ とて,したり顔にほほ笑みたまふ。<BR>⏎ 「げに,けしうはあらぬ弟子どもなりかし。琵琶はしも、<A HREF="#k12">ここに</A><A NAME="t12">口</A>入るべきことまじらぬを、さいへど、物のけはひ異なるべし。おぼえぬ所にて聞き始めたりしに、めづらしき物の声かなとなむおぼえしかど、その折よりは、またこよなく優りにたるをや」<BR>⏎ と,せめて我かしこにかこちなしたまへば、女房などは、すこしつきしろふ。<BR>⏎ |
text35 | 670 | <A NAME="in52">[第二段 琴の論]</A><BR> | 417 | |
d1 | 671 | <P>⏎ | ||
672 | 「よろづのこと、道々につけて習ひまねばば、才といふもの、いづれも際なくおぼえつつ、わが心地に飽くべき限りなく、習ひ取らむことはいと難けれど、何かは、そのたどり深き人の、今の世にをさをさなければ、片端をなだらかにまねび得たらむ人、さるかたかどに心をやりてもありぬべきを、琴なむ、なほわづらはしく、手触れにくきものはありける。<BR>⏎ | 418 | ||
d1 | 673 | <P>⏎ | ||
674 | この琴は、まことに跡のままに尋ねとりたる昔の人は、<A HREF="#no15">天地をなびかし</A><A NAME="te15">、</A>鬼神の心をやはらげ、よろづの物の音のうちに従ひて、悲しび深き者も喜びに変はり、賤しく貧しき者も高き世に改まり、宝にあづかり、世にゆるさるるたぐひ多かりけり。<BR>⏎ | 419 | ||
d1 | 675 | <P>⏎ | ||
676 | この国に弾き伝ふる初めつ方まで、深くこの事を心得たる人は、多くの年を知らぬ国に過ぐし、身をなきになして、この琴をまねび取らむと惑ひてだに、し得るは難くなむありける。げにはた、明らかに空の月星を動かし、時ならぬ霜雪を降らせ、雲雷を騒がしたる例、上りたる世にはありけり。<BR>⏎ | 420 | ||
d1 | 677 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 678-683 | かく限りなきものにて、そのままに習ひ取る人のありがたく、世の末なれば<A HREF="#k13">にや</A><A NAME="t13">、</A>いづこのそのかみの片端にかはあらむ。されど、なほ、かの鬼神の耳とどめ、かたぶきそめにけるものなればにや、なまなまにまねびて、思ひかなはぬたぐひありけるのち、これを弾く人、よからずとかいふ難をつけて、うるさきままに、今はをさをさ伝ふる人なしとか。いと口惜しきことにこそあれ。<BR>⏎ <P>⏎ 琴の音を離れては、何琴をか物を調へ知るしるべとはせむ。げに、よろづのこと衰ふるさまは、やすくなりゆく世の中に、一人出で離れて、心を立てて、唐土、高麗と、この世に惑ひありき、親子を離れむことは、世の中にひがめる者になりぬべし。<BR>⏎ <P>⏎ などか、なのめにて、なほこの道を通はし知るばかりの端をば、知りおかざらむ。調べ一つに手を弾き尽くさむことだに、はかりもなきものななり。いはむや、多くの調べ、わづらはしき曲多かるを、心に入りし盛りには、世にありと<A HREF="#k14">あり</A><A NAME="t14">、</A>ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて、のちのちは、師とすべき人もなくてなむ、好み習ひしかど、なほ上りての人には、当たるべくもあらじをや。まして、この後といひては、伝はるべき末もなき、いとあはれになむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 421-423 | かく限りなきものにて、そのままに習ひ取る人のありがたく、世の末なれば<A HREF="#k13">にや</A><A NAME="t13">、</A>いづこのそのかみの片端にかはあらむ。されど,なほ、かの鬼神の耳とどめ、かたぶきそめにけるものなればにや、なまなまにまねびて、思ひかなはぬたぐひありけるのち、これを弾く人、よからずとかいふ難をつけて、うるさきままに、今はをさをさ伝ふる人なしとか。いと口惜しきことにこそあれ。<BR>⏎ 琴の音を離れては、何琴をか物を調へ知るしるべとはせむ。げに,よろづのこと衰ふるさまは、やすくなりゆく世の中に、一人出で離れて、心を立てて、唐土、高麗と、この世に惑ひありき、親子を離れむことは、世の中にひがめる者になりぬべし。<BR>⏎ などか,なのめにて、なほこの道を通はし知るばかりの端をば、知りおかざらむ。調べ一つに手を弾き尽くさむことだに、はかりもなきものななり。いはむや、多くの調べ、わづらはしき曲多かるを、心に入りし盛りには、世にありと<A HREF="#k14">あり</A><A NAME="t14">、</A>ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて、のちのちは、師とすべき人もなくてなむ、好み習ひしかど、なほ上りての人には、当たるべくもあらじをや。まして,この後といひては、伝はるべき末もなき、いとあはれになむ」<BR>⏎ |
684 | などのたまへば、大将、げにいと口惜しく恥づかしと思す。<BR>⏎ | 424 | ||
d1 | 685 | <P>⏎ | ||
686 | 「この御子たちの御中に、思ふやうに生ひ出でたまふものしたまはば、その世になむ、そもさまでながらへとまるやうあらば、いくばくならぬ手の限りも、とどめたてまつるべき。三の宮、今よりけしきありて見えたまふを」<BR>⏎ | 425 | ||
d1 | 687 | <P>⏎ | ||
688 | などのたまへば、明石の君は、いとおもだたしく、<A HREF="#k15">涙ぐみ</A><A NAME="t15">て</A>聞きゐたまへり。<BR>⏎ | 426 | ||
d1 | 689 | <P>⏎ | ||
text35 | 690 | <A NAME="in53">[第三段 源氏、葛城を謡う]</A><BR> | 427 | |
d1 | 691 | <P>⏎ | ||
692 | 女御の君は、箏の御琴をば、上に譲りきこえて、寄り臥したまひぬれば、和琴を大殿の御前に参りて、気近き御遊びになりぬ。「<A HREF="#no16">葛城</A><A NAME="te16">」</A>遊びたまふ。はなやかにおもしろし。大殿折り返し謡ひたまふ御声、たとへむかたなく愛敬づきめでたし。<BR>⏎ | 428 | ||
d1 | 693 | <P>⏎ | ||
694 | 月やうやうさし上るままに、花の色香ももてはやされて、げにいと心にくきほどなり。箏の琴は、女御の御爪音は、いとらうたげになつかしく、母君の御けはひ加はりて、揺の音深く、いみじく澄みて聞こえつるを、この御手づかひは、またさま変はりて、ゆるるかにおもしろく、聞く人ただならず、すずろはしきまで愛敬づきて、輪の手など、すべてさらに、いとかどある御琴の音なり。<BR>⏎ | 429 | ||
d1 | 695 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 696-697 | 返り声に、皆調べ変はりて、律の掻き合はせども、なつかしく今めきたるに、琴は、五個の調べ、あまたの手の中に、心とどめてかならず弾きたまふべき五、六の<A HREF="#k16">発剌</A><A NAME="t16">を</A>、いとおもしろく澄まして弾きたまふ。さらにかたほならず、いとよく澄みて聞こゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 430 | 返り声に、皆調べ変はりて、律の掻き合はせども、なつかしく今めきたるに、琴は、五個の調べ、あまたの手の中に、心とどめてかならず弾きたまふべき五,六の<A HREF="#k16">発剌</A><A NAME="t16">を</A>、いとおもしろく澄まして弾きたまふ。さらにかたほならず、いとよく澄みて聞こゆ。<BR>⏎ |
698 | 春秋よろづの物に通へる調べにて、通はしわたしつつ弾きたまふ。心しらひ、教へきこえたまふさま違へず、いとよくわきまへたまへるを、いとうつくしく、おもだたしく思ひきこえたまふ。<BR>⏎ | 431 | ||
d1 | 699 | <P>⏎ | ||
text35 | 700 | <A NAME="in54">[第四段 女楽終了、禄を賜う]</A><BR> | 432 | |
d1 | 701 | <P>⏎ | ||
702 | この君達の、いとうつくしく吹き立てて、切に心入れたるを、らうたがりたまひて、<BR>⏎ | 433 | ||
d1 | 703 | <P>⏎ | ||
704 | 「ねぶたくなりにたらむに。今宵の遊びは、長くはあらで、はつかなるほどにと思ひつるを。とどめがたき物の音どもの、いづれともなきを、聞き分くほどの耳とからぬたどたどしさに、いたく更けにけり。心なきわざなりや」<BR>⏎ | 434 | ||
d1 | 705 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 706-707 | とて、笙の笛吹く君に、土器さしたまひて、御衣脱ぎてかづけたまふ。横笛の君には、こなたより、織物の細長に、袴などことことしからぬさまに、けしきばかりにて、大将の君には、宮の御方より、杯さし出でて、宮の御装束一領かづけたてまつりたまふを、大殿、<BR>⏎ <P>⏎ | 435 | とて,笙の笛吹く君に、土器さしたまひて、御衣脱ぎてかづけたまふ。横笛の君には、こなたより、織物の細長に、袴などことことしからぬさまに、けしきばかりにて、大将の君には、宮の御方より、杯さし出でて、宮の御装束一領かづけたてまつりたまふを、大殿、<BR>⏎ |
708 | 「あやしや。物の師をこそ、まづはものめかしたまはめ。愁はしきことなり」<BR>⏎ | 436 | ||
d1 | 709 | <P>⏎ | ||
710 | とのたまふに、宮のおはします御几帳のそばより、御笛をたてまつる。うち笑ひたまひて取りたまふ。いみじき高麗笛なり。すこし吹き鳴らしたまへば、皆立ち出でたまふほどに、大将立ち止まりたまひて、御子の持ちたまへる笛を取りて、いみじくおもしろく吹き立てたまへるが、いとめでたく聞こゆれば、いづれもいづれも、皆御手を離れぬものの伝へ伝へ、いと二なくのみあるにてぞ、わが御才のほど、ありがたく思し知られける。<BR>⏎ | 437 | ||
d1 | 711 | <P>⏎ | ||
text35 | 712 | <A NAME="in55">[第五段 夕霧、わが妻を比較して思う]</A><BR> | 438 | |
d1 | 713 | <P>⏎ | ||
714 | 大将殿は、君達を御車に乗せて、月の澄めるにまかでたまふ。道すがら、箏の琴の変はりていみじかりつる音も、耳につきて恋しくおぼえたまふ。<BR>⏎ | 439 | ||
d1 | 715 | <P>⏎ | ||
716 | わが北の方は、故大宮の教へきこえたまひしかど、心にもしめたまはざりしほどに、別れたてまつりたまひにしかば、ゆるるかにも弾き取りたまはで、男君の御前にては、恥ぢてさらに弾きたまはず。何ごともただおいらかに、うちおほどきたるさまして、子ども扱ひを、暇なく次々したまへば、をかしきところもなくおぼゆ。さすがに、腹悪しくて、もの妬みうちしたる、愛敬づきてうつくしき人ざまにぞものしたまふめる。<BR>⏎ | 440 | ||
d1 | 717 | <P>⏎ | ||
text35 | 718 | <H4>第六章 紫の上の物語 出家願望と発病</H4> | 441 | |
text35 | 719 | <A NAME="in61">[第一段 源氏、紫の上と語る]</A><BR> | 442 | |
d1 | 720 | <P>⏎ | ||
721 | 院は、対へ渡りたまひぬ。上は、止まりたまひて、宮に御物語など聞こえたまひて、暁にぞ渡りたまへる。日高うなるまで大殿籠れり。<BR>⏎ | 443 | ||
d1 | 722 | <P>⏎ | ||
723 | 「宮の御琴の音は、いとうるさくなりにけりな。いかが聞きたまひし」<BR>⏎ | 444 | ||
d1 | 724 | <P>⏎ | ||
725 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 445 | ||
d1 | 726 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 727-728 | 「初めつ方、あなたにてほの聞きしは、いかにぞやありしを、いとこよなくなりにけり。いかでかは、かく異事なく教へきこえたまはむには」<BR>⏎ <P>⏎ | 446 | 「初めつ方、あなたにてほの聞きしは、いかにぞやありしを、いとこよなくなりにけり。いかでかは,かく異事なく教へきこえたまはむには」<BR>⏎ |
729 | といらへきこえたまふ。<BR>⏎ | 447 | ||
d1 | 730 | <P>⏎ | ||
731 | 「さかし。手を取る取る、おぼつかなからぬ物の師なりかし。これかれにも、うるさくわづらはしくて、暇いるわざなれば、教へたてまつらぬを、院にも内裏にも、琴はさりとも習はしきこゆらむとのたまふと聞くがいとほしく、さりとも、さばかりのことをだに、かく取り分きて御後見にと預けたまへるしるしにはと、思ひ起こしてなむ」<BR>⏎ | 448 | ||
d1 | 732 | <P>⏎ | ||
733 | など聞こえたまふついでにも、<BR>⏎ | 449 | ||
d1 | 734 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 735-736 | 「昔、世づかぬほどを、扱ひ思ひしさま、その世には暇もありがたくて、心のどかに取りわき教へきこゆることなどもなく、近き世にも、何となく次々、紛れつつ過ぐして、聞き扱はぬ御琴の音の、出で栄えしたりしも、面目ありて、大将の、いたくかたぶきおどろきたりしけしきも、思ふやうにうれしくこそありしか」<BR>⏎ <P>⏎ | 450 | 「昔,世づかぬほどを、扱ひ思ひしさま、その世には暇もありがたくて、心のどかに取りわき教へきこゆることなどもなく、近き世にも、何となく次々、紛れつつ過ぐして、聞き扱はぬ御琴の音の、出で栄えしたりしも、面目ありて、大将の、いたくかたぶきおどろきたりしけしきも、思ふやうにうれしくこそありしか」<BR>⏎ |
737 | など聞こえたまふ。<BR>⏎ | 451 | ||
d1 | 738 | <P>⏎ | ||
text35 | 739 | <A NAME="in62">[第二段 紫の上、三十七歳の厄年]</A><BR> | 452 | |
d1 | 740 | <P>⏎ | ||
741 | かやうの筋も、今はまたおとなおとなしく、宮たちの御扱ひなど、取りもちてしたまふさまも、いたらぬことなく、すべて何ごとにつけても、もどかしくたどたどしきこと混じらず、ありがたき人の御ありさまなれば、いとかく具しぬる人は、世に久しからぬ例もあなるをと、ゆゆしきまで思ひきこえたまふ。<BR>⏎ | 453 | ||
d1 | 742 | <P>⏎ | ||
743 | さまざまなる人のありさまを見集めたまふままに、取り集め足らひたることは、まことにたぐひあらじとのみ思ひきこえたまへり。今年は三十七にぞなりたまふ。見たてまつりたまひし年月のことなども、あはれに思し出でたるついでに、<BR>⏎ | 454 | ||
d1 | 744 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 745-746 | 「さるべき御祈りなど、常よりも取り分きて、今年はつつしみたまへ。もの騒がしくのみありて、思ひいたらぬこともあらむを、なほ、思しめぐらして、大きなることどももしたまはば、おのづからせさせてむ。故僧都のものしたまはずなりにたるこそ、いと口惜しけれ。おほかたにてうち頼まむにも、いとかしこかりし人を」<BR>⏎ <P>⏎ | 455 | 「さるべき御祈りなど、常よりも取り分きて、今年はつつしみたまへ。もの騒がしくのみありて、思ひいたらぬこともあらむを、なほ,思しめぐらして、大きなることどももしたまはば、おのづからせさせてむ。故僧都のものしたまはずなりにたるこそ、いと口惜しけれ。おほかたにてうち頼まむにも、いとかしこかりし人を」<BR>⏎ |
747 | などのたまひ出づ。<BR>⏎ | 456 | ||
d1 | 748 | <P>⏎ | ||
text35 | 749 | <A NAME="in63">[第三段 源氏、半生を語る]</A><BR> | 457 | |
d1 | 750 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 751-754 | 「みづからは、幼くより、人に異なるさまにて、ことことしく生ひ出でて、今の世のおぼえありさま、来し方にたぐひ少なくなむありける。されど、また、世にすぐれて悲しきめを見る方も、人にはまさりけりかし。<BR>⏎ <P>⏎ まづは、思ふ人にさまざま後れ、残りとまれる齢の末にも、飽かず悲しと思ふこと多く、あぢきなくさるまじきことにつけても、あやしくもの思はしく、心に飽かずおぼゆること添ひたる身にて過ぎぬれば、それに代へてや、思ひしほどよりは、今までもながらふるならむとなむ、思ひ知らるる。<BR>⏎ <P>⏎ | 458-459 | 「みづからは、幼くより、人に異なるさまにて、ことことしく生ひ出でて、今の世のおぼえありさま、来し方にたぐひ少なくなむありける。されど,また、世にすぐれて悲しきめを見る方も、人にはまさりけりかし。<BR>⏎ まづは,思ふ人にさまざま後れ、残りとまれる齢の末にも、飽かず悲しと思ふこと多く、あぢきなくさるまじきことにつけても、あやしくもの思はしく、心に飽かずおぼゆること添ひたる身にて過ぎぬれば、それに代へてや、思ひしほどよりは、今までもながらふるならむとなむ、思ひ知らるる。<BR>⏎ |
755 | 君の御身には、かの一節の別れより、あなたこなた、もの思ひとて、心乱りたまふばかりのことあらじとなむ思ふ。后といひ、ましてそれより次々は、やむごとなき人といへど、皆かならずやすからぬもの思ひ添ふわざなり。<BR>⏎ | 460 | ||
d1 | 756 | <P>⏎ | ||
757 | 高き交じらひにつけても、心乱れ、人に争ふ思ひの絶えぬも、やすげなきを、親の窓のうちながら過ぐしたまへるやうなる心やすきことはなし。そのかた、人にすぐれたりける宿世とは思し知るや。<BR>⏎ | 461 | ||
d1 | 758 | <P>⏎ | ||
759 | 思ひの外に、この宮のかく渡りものしたまへるこそは、なま苦しかるべけれど、それにつけては、いとど加ふる心ざしのほどを、御みづからの上なれば、思し知らずやあらむ。ものの心も深く知りたまふめれば、さりともとなむ思ふ」<BR>⏎ | 462 | ||
d1 | 760 | <P>⏎ | ||
761 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 463 | ||
d1 | 762 | <P>⏎ | ||
763 | 「のたまふやうに、ものはかなき身には、過ぎにたるよそのおぼえはあらめど、心に堪へぬもの嘆かしさのみうち添ふや、さはみづからの祈りなりける」<BR>⏎ | 464 | ||
d1 | 764 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 765-766 | とて、残り多げなるけはひ、恥づかしげなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 465 | とて,残り多げなるけはひ、恥づかしげなり。<BR>⏎ |
767 | 「まめやかには、いと行く先少なき心地するを、今年もかく知らず顔にて過ぐすは、いとうしろめたくこそ。さきざきも聞こゆること、いかで御許しあらば」<BR>⏎ | 466 | ||
d1 | 768 | <P>⏎ | ||
769 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 467 | ||
d1 | 770 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 771-772 | 「それはしも、あるまじきことになむ。さて、かけ離れたまひなむ世に残りては、何のかひかあらむ。ただかく何となくて過ぐる年月なれど、明け暮れの隔てなきうれしさのみこそ、ますことなくおぼゆれ。なほ思ふさま異なる心のほどを見果てたまへ」<BR>⏎ <P>⏎ | 468 | 「それはしも,あるまじきことになむ。さて,かけ離れたまひなむ世に残りては、何のかひかあらむ。ただかく何となくて過ぐる年月なれど、明け暮れの隔てなきうれしさのみこそ、ますことなくおぼゆれ。なほ思ふさま異なる心のほどを見果てたまへ」<BR>⏎ |
773 | とのみ聞こえたまふを、例のことと心やましくて、涙ぐみたまへるけしきを、いとあはれと見たてまつりたまひて、よろづに聞こえ紛らはしたまふ。<BR>⏎ | 469 | ||
d1 | 774 | <P>⏎ | ||
text35 | 775 | <A NAME="in64">[第四段 源氏、関わった女方を語る]</A><BR> | 470 | |
d1 | 776 | <P>⏎ | ||
777 | 「多くはあらねど、人のありさまの、とりどりに口惜しくはあらぬを見知りゆくままに、まことの心ばせおいらかに落ちゐたるこそ、いと難きわざなりけれとなむ、思ひ果てにたる。<BR>⏎ | 471 | ||
d1 | 778 | <P>⏎ | ||
779 | 大将の母君を、幼かりしほどに見そめて、やむごとなくえ避らぬ筋には思ひしを、常に仲よからず、隔てある心地して止みにしこそ、今思へば、いとほしく悔しくもあれ。<BR>⏎ | 472 | ||
d1 | 780 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 781-782 | また、わが過ちにのみもあらざりけりなど、心ひとつになむ思ひ出づる。うるはしく重りかにて、そのことの飽かぬかなとおぼゆることもなかりき。ただ、いとあまり乱れたるところなく、すくすくしく、すこしさかしとやいふべかりけむと、思ふには頼もしく、見るにはわづらはしかりし人ざまになむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 473 | また,わが過ちにのみもあらざりけりなど、心ひとつになむ思ひ出づる。うるはしく重りかにて、そのことの飽かぬかなとおぼゆることもなかりき。ただ,いとあまり乱れたるところなく、すくすくしく、すこしさかしとやいふべかりけむと、思ふには頼もしく、見るにはわづらはしかりし人ざまになむ。<BR>⏎ |
783 | 中宮の御母御息所なむ、さま異に心深くなまめかしき例には、まづ思ひ出でらるれど、人見えにくく、苦しかりしさまになむありし。怨むべきふしぞ、げにことわりとおぼゆるふしを、やがて長く思ひつめて、深く怨ぜられしこそ、いと苦しかりしか。<BR>⏎ | 474 | ||
d1 | 784 | <P>⏎ | ||
785 | 心ゆるびなく恥づかしくて、我も人もうちたゆみ、朝夕の睦びを交はさむには、いとつつましきところのありしかば、うちとけては見落とさるることやなど、あまりつくろひしほどに、やがて隔たりし仲ぞかし。<BR>⏎ | 475 | ||
d1 | 786 | <P>⏎ | ||
787 | いとあるまじき名を立ちて、身のあはあはしくなりぬる嘆きを、いみじく思ひしめたまへりしがいとほしく、げに人がらを思ひしも、我罪ある心地して止みにし慰めに、中宮をかくさるべき御契りとはいひながら、取りたてて、世のそしり、人の恨みをも知らず、心寄せたてまつるを、かの世ながらも見直されぬらむ。今も昔も、なほざりなる心のすさびに、いとほしく悔しきことも多くなむ」<BR>⏎ | 476 | ||
d1 | 788 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 789-790 | と、来し方の人の御上、すこしづつのたまひ出でて、<BR>⏎ <P>⏎ | 477 | と,来し方の人の御上、すこしづつのたまひ出でて、<BR>⏎ |
791 | 「内裏の<A HREF="#k17">御方の</A><A NAME="t17">御</A>後見は、何ばかりのほどならずと、あなづりそめて、心やすきものに思ひしを、なほ心の底見えず、際なく深きところある人になむ。うはべは人になびき、おいらかに見えながら、うちとけぬけしき下に籠もりて、そこはかとなく恥づかしきところこそあれ」<BR>⏎ | 478 | ||
d1 | 792 | <P>⏎ | ||
793 | とのたまへば、<BR>⏎ | 479 | ||
d1 | 794 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 795-796 | 「異人は見ねば知らぬを、これは、まほならねど、おのづからけしき見る折々もあるに、いとうちとけにくく、心恥づかしきありさましるきを、いとたとしへなきうらなさを、いかに見たまふらむと、つつましけれど、女御は、おのづから思し許すらむとのみ思ひてなむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 480 | 「異人は見ねば知らぬを、これは,まほならねど、おのづからけしき見る折々もあるに、いとうちとけにくく、心恥づかしきありさましるきを、いとたとしへなきうらなさを、いかに見たまふらむと、つつましけれど、女御は、おのづから思し許すらむとのみ思ひてなむ」<BR>⏎ |
797 | とのたまふ。<BR>⏎ | 481 | ||
d1 | 798 | <P>⏎ | ||
799 | さばかりめざましと心置きたまへりし人を、今はかく許して見え交はしなどしたまふも、女御の御ための真心なるあまりぞかしと思すに、いとありがたければ、<BR>⏎ | 482 | ||
d1 | 800 | <P>⏎ | ||
801 | 「君こそは、さすがに隈なきにはあらぬものから、人により、ことに従ひ、いとよく二筋に心づかひはしたまひけれ。さらに<A HREF="#k18">ここら</A><A NAME="t18">見</A>れど、御ありさまに似たる人はなかりけり。いとけしきこそものしたまへ」<BR>⏎ | 483 | ||
d1 | 802 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 803-804 | と、ほほ笑みて<A HREF="#k19">聞こえ</A><A NAME="t19">た</A>まふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 484 | と,ほほ笑みて<A HREF="#k19">聞こえ</A><A NAME="t19">た</A>まふ。<BR>⏎ |
805 | 「宮に、いとよく弾き取りたまへりしことの喜び聞こえむ」<BR>⏎ | 485 | ||
d1 | 806 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 807-812 | とて、夕つ方渡りたまひぬ。我に心置く人やあらむとも思したらず、いといたく若びて、ひとへに御琴に心入れておはす。<BR>⏎ <P>⏎ 「今は、暇許してうち休ませたまへかし。物の師は心ゆかせてこそ。いと苦しかりつる日ごろのしるしありて、うしろやすくなりたまひにけり」<BR>⏎ <P>⏎ とて、御琴どもおしやりて、大殿籠もりぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 486-488 | とて,夕つ方渡りたまひぬ。我に心置く人やあらむとも思したらず、いといたく若びて、ひとへに御琴に心入れておはす。<BR>⏎ 「今は,暇許してうち休ませたまへかし。物の師は心ゆかせてこそ。いと苦しかりつる日ごろのしるしありて、うしろやすくなりたまひにけり」<BR>⏎ とて,御琴どもおしやりて、大殿籠もりぬ。<BR>⏎ |
text35 | 813 | <A NAME="in65">[第五段 紫の上、発病す]</A><BR> | 489 | |
d1 | 814 | <P>⏎ | ||
815 | 対には、例のおはしまさぬ夜は、宵居したまひて、人びとに物語など読ませて聞きたまふ。<BR>⏎ | 490 | ||
d1 | 816 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 817-818 | 「かく、世のたとひに言ひ集めたる昔語りどもにも、あだなる男、色好み、二心ある人にかかづらひたる女、かやうなることを言ひ集めたるにも、<A HREF="#no17">つひに寄る方</A><A NAME="te17">あ</A>りてこそあめれ。あやしく、浮きても過ぐしつるありさまかな。げに、のたまひつるやうに、人より異なる宿世もありける身ながら、人の忍びがたく飽かぬことにするもの思ひ離れぬ身にてや止みなむとすらむ。あぢきなくもあるかな」<BR>⏎ <P>⏎ | 491 | 「かく,世のたとひに言ひ集めたる昔語りどもにも、あだなる男、色好み、二心ある人にかかづらひたる女、かやうなることを言ひ集めたるにも、<A HREF="#no17">つひに寄る方</A><A NAME="te17">あ</A>りてこそあめれ。あやしく、浮きても過ぐしつるありさまかな。げに,のたまひつるやうに、人より異なる宿世もありける身ながら、人の忍びがたく飽かぬことにするもの思ひ離れぬ身にてや止みなむとすらむ。あぢきなくもあるかな」<BR>⏎ |
819 | など思ひ続けて、夜更けて大殿籠もりぬる、暁方より、御胸を悩みたまふ。人びと見たてまつり扱ひて、<BR>⏎ | 492 | ||
d1 | 820 | <P>⏎ | ||
821 | 「御消息聞こえさせむ」<BR>⏎ | 493 | ||
d1 | 822 | <P>⏎ | ||
823 | と聞こゆるを、<BR>⏎ | 494 | ||
d1 | 824 | <P>⏎ | ||
825 | 「いと便ないこと」<BR>⏎ | 495 | ||
d1 | 826 | <P>⏎ | ||
827 | と制したまひて、堪へがたきを押さへて明かしたまひつ。<A HREF="#no18">御身もぬるみて</A><A NAME="te18">、</A>御心地もいと悪しけれど、院もとみに渡りたまはぬほど、かくなむとも聞こえず。<BR>⏎ | 496 | ||
d1 | 828 | <P>⏎ | ||
text35 | 829 | <A NAME="in66">[第六段 朱雀院の五十賀、延期される]</A><BR> | 497 | |
d1 | 830 | <P>⏎ | ||
831 | 女御の御方より御消息あるに、<BR>⏎ | 498 | ||
d1 | 832 | <P>⏎ | ||
833 | 「かく悩ましくてなむ」<BR>⏎ | 499 | ||
d1 | 834 | <P>⏎ | ||
835 | と聞こえたまへるに、驚きて、そなたより聞こえたまへるに、胸つぶれて、急ぎ渡りたまへるに、いと苦しげにておはす。<BR>⏎ | 500 | ||
d1 | 836 | <P>⏎ | ||
837 | 「いかなる御心地ぞ」<BR>⏎ | 501 | ||
d1 | 838 | <P>⏎ | ||
839 | とて探りたてまつりたまへば、いと熱くおはすれば、昨日聞こえたまひし御つつしみの筋など思し合はせたまひて、いと恐ろしく思さる。<BR>⏎ | 502 | ||
d1 | 840 | <P>⏎ | ||
841 | 御粥などこなたに参らせたれど、御覧じも入れず、<A HREF="#k20">日一日</A><A NAME="t20">添</A>ひおはして、よろづに見たてまつり嘆きたまふ。はかなき御くだものをだに、いともの憂くしたまひて、起き上がりたまふこと絶えて、日ごろ経ぬ。<BR>⏎ | 503 | ||
d1 | 842 | <P>⏎ | ||
843 | いかならむと思し騒ぎて、御祈りども、数知らず始めさせたまふ。僧召して、御加持などせさせたまふ。そこところともなく、いみじく苦しくしたまひて、胸は時々おこりつつ患ひたまふさま、堪へがたく苦しげなり。<BR>⏎ | 504 | ||
d1 | 844 | <P>⏎ | ||
845 | さまざまの御慎しみ限りなけれど、しるしも見えず。重しと見れど、おのづからおこたるけぢめあらば頼もしきを、いみじく心細く悲しと見たてまつりたまふに、異事思されねば、御賀の響きも静まりぬ。かの院よりも、かく患ひたまふよし聞こし召して、御訪らひいとねむごろに、たびたび聞こえたまふ。<BR>⏎ | 505 | ||
d1 | 846 | <P>⏎ | ||
text35 | 847 | <A NAME="in67">[第七段 紫の上、二条院に転地療養]</A><BR> | 506 | |
d1 | 848 | <P>⏎ | ||
849 | 同じさまにて、二月も過ぎぬ。いふ限りなく思し嘆きて、試みに所を変へたまはむとて、二条の院に渡したてまつりたまひつ。院の内ゆすり満ちて、思ひ嘆く人多かり。<BR>⏎ | 507 | ||
d1 | 850 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 851-852 | 冷泉院も聞こし召し嘆く。この人亡せたまはば、院も、かならず世を背く御本意遂げたまひてむと、大将の君なども、心を尽くして見たてまつり扱ひたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 508 | 冷泉院も聞こし召し嘆く。この人亡せたまはば、院も,かならず世を背く御本意遂げたまひてむと、大将の君なども、心を尽くして見たてまつり扱ひたまふ。<BR>⏎ |
853 | 御修法などは、おほかたのをばさるものにて、取り分きて仕うまつらせたまふ。いささかもの思し分く隙には、<BR>⏎ | 509 | ||
d1 | 854 | <P>⏎ | ||
855 | 「聞こゆることを、さも心憂く」<BR>⏎ | 510 | ||
d1 | 856 | <P>⏎ | ||
857 | とのみ恨みきこえたまへど、限りありて別れ果てたまはむよりも、目の前に、わが心とやつし捨てたまはむ御ありさまを見ては、さらに片時堪ふまじくのみ、惜しく悲しかるべければ、<BR>⏎ | 511 | ||
d1 | 858 | <P>⏎ | ||
859 | 「昔より、みづからぞかかる本意深きを、とまりてさうざうしく思されむ心苦しさに引かれつつ過ぐすを、さかさまにうち捨てたまはむとや思す」<BR>⏎ | 512 | ||
d1 | 860 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 861-862 | とのみ、惜しみきこえたまふに、げにいと頼みがたげに弱りつつ、限りのさまに見えたまふ折々多かるを、いかさまにせむと思し惑ひつつ、宮の御方にも、あからさまに渡りたまはず。御琴どももすさまじくて、皆引き籠められ、院の内の人びとは、皆ある限り二条の院に集ひ参りて、この院には、火を消ちたるやうにて、ただ女どちおはして、<A HREF="#k21">人ひとりの</A><A NAME="t21">御</A>けはひなりけりと見ゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 513 | とのみ,惜しみきこえたまふに、げにいと頼みがたげに弱りつつ、限りのさまに見えたまふ折々多かるを、いかさまにせむと思し惑ひつつ、宮の御方にも、あからさまに渡りたまはず。御琴どももすさまじくて、皆引き籠められ、院の内の人びとは、皆ある限り二条の院に集ひ参りて、この院には、火を消ちたるやうにて、ただ女どちおはして、<A HREF="#k21">人ひとりの</A><A NAME="t21">御</A>けはひなりけりと見ゆ。<BR>⏎ |
text35 | 863 | <A NAME="in68">[第八段 明石女御、看護のため里下り]</A><BR> | 514 | |
d1 | 864 | <P>⏎ | ||
865 | 女御の君も渡りたまひて、もろともに見たてまつり扱ひたまふ。<BR>⏎ | 515 | ||
d1 | 866 | <P>⏎ | ||
867 | 「ただにもおはしまさで、もののけなどいと恐ろしきを、早く参りたまひね」<BR>⏎ | 516 | ||
d1 | 868 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 869-870 | と、苦しき御心地にも聞こえたまふ。若宮の、いとうつくしうておはしますを見たてまつりたまひても、いみじく泣きたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 517 | と,苦しき御心地にも聞こえたまふ。若宮の、いとうつくしうておはしますを見たてまつりたまひても、いみじく泣きたまひて、<BR>⏎ |
871 | 「おとなびたまはむを、え見たてまつらずなりなむこと。忘れたまひなむかし」<BR>⏎ | 518 | ||
d1 | 872 | <P>⏎ | ||
873 | とのたまへば、女御、せきあへず悲しと思したり。<BR>⏎ | 519 | ||
d1 | 874 | <P>⏎ | ||
875 | 「ゆゆしく、かくな思しそ。さりともけしうはものしたまはじ。心によりなむ、人はともかくもある。おきて広きうつはものには、幸ひもそれに従ひ、狭き心ある人は、さるべきにて、高き身となりても、ゆたかに<A HREF="#k22">ゆるべる</A><A NAME="t22">方</A>は後れ、急なる人は、久しく常<A HREF="#k23">ならず</A><A NAME="t23">、</A>心ぬるくなだらかなる人は、長き例なむ多かりける」<BR>⏎ | 520 | ||
d1 | 876 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 877-880 | など、仏神にも、この御心ばせのありがたく、罪軽きさまを申し明らめさせたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 御修法の阿闍梨たち、夜居などにても、近くさぶらふ限りのやむごとなき僧などは、いとかく思し惑へる御けはひを聞くに、いといみじく心苦しければ、心を起こして祈りきこゆ。すこしよろしきさまに見えたまふ時、五、六日うちまぜつつ、また重りわづらひたまふこと、いつとなくて月日を経たまへば、「なほ、いかにおはすべきにか。よかるまじき御心地にや」と、思し嘆く。<BR>⏎ <P>⏎ | 521-522 | など,仏神にも、この御心ばせのありがたく、罪軽きさまを申し明らめさせたまふ。<BR>⏎ 御修法の阿闍梨たち、夜居などにても、近くさぶらふ限りのやむごとなき僧などは、いとかく思し惑へる御けはひを聞くに、いといみじく心苦しければ、心を起こして祈りきこゆ。すこしよろしきさまに見えたまふ時、五,六日うちまぜつつ、また重りわづらひたまふこと、いつとなくて月日を経たまへば、「なほ,いかにおはすべきにか。よかるまじき御心地にや」と、思し嘆く。<BR>⏎ |
881 | 御もののけなど言ひて出で来るもなし。悩みたまふさま、そこはかと見えず、ただ日に添へて、弱りたまふさまにのみ見ゆれば、いともいとも悲しくいみじく思すに、御心の暇もなげなり。<BR>⏎ | 523 | ||
d1 | 882 | <P>⏎ | ||
text35 | 883 | <H4>第七章 柏木の物語 女三の宮密通の物語</H4> | 524 | |
text35 | 884 | <A NAME="in71">[第一段 柏木、女二の宮と結婚]</A><BR> | 525 | |
d1 | 885 | <P>⏎ | ||
886 | まことや、衛門督は、中納言になりにきかし。今の御世には、いと親しく思されて、いと時の人なり。身のおぼえまさるにつけても、思ふことのかなはぬ愁はしさを思ひわびて、この宮の御姉の二の宮をなむ得たてまつりてける。下臈の更衣腹におはしましければ、心やすき方まじりて思ひきこえたまへり。<BR>⏎ | 526 | ||
d1 | 887 | <P>⏎ | ||
888 | 人柄も、なべての人に思ひなずらふれば、けはひこよなくおはすれど、もとよりしみにし方こそなほ深かりけれ、<A HREF="#no19">慰めがたき姨捨</A><A NAME="te19">に</A>て、人目に咎めらるまじきばかりに、もてなしきこえたまへり。<BR>⏎ | 527 | ||
d1 | 889 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 890-891 | なほ、かの下の心忘られず、小侍従といふ語らひ人は、宮の御侍従の乳母の娘なりけり。その乳母の姉ぞ、かの督の君の御乳母なりければ、早くより気近く聞きたてまつりて、まだ宮幼くおはしましし時より、いと<A HREF="#k24">きよらに</A><A NAME="t24">な</A>むおはします、帝のかしづきたてまつりたまふさまなど、聞きおきたてまつりて、かかる思ひもつきそめたるなりけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 528 | なほ,かの下の心忘られず、小侍従といふ語らひ人は、宮の御侍従の乳母の娘なりけり。その乳母の姉ぞ、かの督の君の御乳母なりければ、早くより気近く聞きたてまつりて、まだ宮幼くおはしましし時より、いと<A HREF="#k24">きよらに</A><A NAME="t24">な</A>むおはします、帝のかしづきたてまつりたまふさまなど、聞きおきたてまつりて、かかる思ひもつきそめたるなりけり。<BR>⏎ |
text35 | 892 | <A NAME="in72">[第二段 柏木、小侍従を語らう]</A><BR> | 529 | |
d1 | 893 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 894-895 | かくて、院も離れおはしますほど、人目少なくしめやかならむを推し量りて、小侍従を迎へ取りつつ、いみじう語らふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 530 | かくて,院も離れおはしますほど、人目少なくしめやかならむを推し量りて、小侍従を迎へ取りつつ、いみじう語らふ。<BR>⏎ |
896 | 「昔より、かく命も堪ふまじく思ふことを、かかる親しきよすがありて、御ありさまを聞き伝へ、堪へぬ心のほどをも聞こし召させて、頼もしきに、さらにそのしるしのなければ、いみじくなむつらき。<BR>⏎ | 531 | ||
d1 | 897 | <P>⏎ | ||
898 | 院の上だに、『かくあまたにかけかけしくて、人に圧されたまふやうにて、一人大殿籠もる夜な夜な多く、つれづれにて過ぐしたまふなり』など、人の奏しけるついでにも、すこし悔い思したる御けしきにて、<BR>⏎ | 532 | ||
d1 | 899 | <P>⏎ | ||
900 | 『同じくは、ただ人の心やすき後見を定めむには、まめやかに仕うまつるべき人をこそ、定むべかりけれ』と、のたまはせて、『女二の宮の、なかなかうしろやすく、行く末長きさまにてものしたまふなること』<BR>⏎ | 533 | ||
d1 | 901 | <P>⏎ | ||
cd7:4 | 902-908 | と、のたまはせけるを伝へ聞きしに。いとほしくも、口惜しくも、いかが思ひ乱るる。<BR>⏎ げに、同じ御筋とは尋ねきこえしかど、それはそれとこそおぼゆるわざなりけれ」<BR>⏎ <P>⏎ と、うちうめきたまへば、小侍従、<BR>⏎ <P>⏎ 「いで、あな、おほけな。それをそれとさし置きたてまつりたまひて、また、いかやうに限りなき御心ならむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 534-537 | と,のたまはせけるを伝へ聞きしに。いとほしくも、口惜しくも、いかが思ひ乱るる。<BR>⏎ げに,同じ御筋とは尋ねきこえしかど、それはそれとこそおぼゆるわざなりけれ」<BR>⏎ と,うちうめきたまへば、小侍従、<BR>⏎ 「いで,あな、おほけな。それをそれとさし置きたてまつりたまひて、また,いかやうに限りなき御心ならむ」<BR>⏎ |
909 | と言へば、うちほほ笑みて、<BR>⏎ | 538 | ||
d1 | 910 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 911-912 | 「さこそはありけれ。宮にかたじけなく聞こえさせ及びけるさまは、院にも内裏にも聞こし召しけり。などてかは、さてもさぶらはざらましとなむ、ことのついでにはのたまはせける。いでや、ただ、今すこしの御いたはりあらましかば」<BR>⏎ <P>⏎ | 539 | 「さこそはありけれ。宮にかたじけなく聞こえさせ及びけるさまは、院にも内裏にも聞こし召しけり。などてかは,さてもさぶらはざらましとなむ、ことのついでにはのたまはせける。いでや,ただ,今すこしの御いたはりあらましかば」<BR>⏎ |
913 | など言へば、<BR>⏎ | 540 | ||
d1 | 914 | <P>⏎ | ||
915 | 「いと難き御ことなりや。御宿世とかいふことはべなるを、もとにて、かの院の言出でてねむごろに聞こえたまふに、立ち並び妨げきこえさせたまふべき御身のおぼえとや思されし。このころこそ、すこしものものしく、御衣の色も深くなりたまへれ」<BR>⏎ | 541 | ||
d2 | 916-917 | ⏎ <P>⏎ | ||
918 | と言へば、いふかひなくはやりかなる口強<A HREF="#k25">さに、え言ひ果てたまはで、<BR>⏎ | 542 | ||
cd5:1 | 919-923 | </A>⏎ <p><A HREF="#k25"> 「今はよし。過ぎにし</A></p>⏎ <P><A NAME="t25">方</A>をば聞こえじや。ただ、かくありがたきものの隙に、気近きほどにて、この<A HREF="#k26">心</A><A NAME="t26">の</A>うちに思ふことの端、すこし聞こえさせつべくたばかりたまへ。おほけなき心は、すべて、よし見たまへ、いと恐ろしければ、思ひ離れてはべり」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 543 | 「今はよし。過ぎにし</A><A NAME="t25">方</A>をば聞こえじや。ただ,かくありがたきものの隙に、気近きほどにて、この<A HREF="#k26">心</A><A NAME="t26">の</A>うちに思ふことの端、すこし聞こえさせつべくたばかりたまへ。おほけなき心は、すべて,よし見たまへ、いと恐ろしければ、思ひ離れてはべり」<BR>⏎ |
924 | とのたまへば、<BR>⏎ | 544 | ||
d2 | 925-926 | ⏎ <P>⏎ | ||
927 | 「これよりおほけなき心は、いかがはあらむ。いとむくつけきことをも思し寄りけるかな。何しに参りつらむ」<BR>⏎ | 545 | ||
cd3:1 | 928-930 | と、はちふく。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 546 | と,はちふく。<BR>⏎ |
text35 | 931 | <A NAME="in73">[第三段 小侍従、手引きを承諾]</A><BR> | 547 | |
d2 | 932-933 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 934-936 | 「いで、あな、<A HREF="#k27">聞きにく</A><A NAME="t27">。</A>あまりこちたくものをこそ言ひなしたまふべけれ。世はいと定めなきものを、女御、后も、あるやうありて、ものしたまふたぐひなくやは。まして、その御ありさまよ。思へば、いとたぐひなくめでたけれど、うちうちは心やましきことも多かるらむ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 548 | 「いで,あな、<A HREF="#k27">聞きにく</A><A NAME="t27">。</A>あまりこちたくものをこそ言ひなしたまふべけれ。世はいと定めなきものを、女御、后も、あるやうありて、ものしたまふたぐひなくやは。まして,その御ありさまよ。思へば、いとたぐひなくめでたけれど、うちうちは心やましきことも多かるらむ。<BR>⏎ |
937 | 院の、あまたの御中に、また並びなきやうにならはしきこえたまひしに、さしもひとしからぬ際の御方々にたち混じり、めざましげなることもありぬべくこそ。いとよく聞きはべりや。世の中はいと常なきものを、ひときはに思ひ定めて、はしたなく、突き切りなることなのたまひそよ」<BR>⏎ | 549 | ||
d2 | 938-939 | ⏎ <P>⏎ | ||
940 | とのたまへば、<BR>⏎ | 550 | ||
d2 | 941-942 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd6:2 | 943-948 | 「人に落とされたまへる御ありさまとて、めでたき方に改めたまふべきにやははべらむ。これは世の常の御ありさまにもはべらざめり。ただ、御後見なくて漂はしくおはしまさむよりは、親ざまに、と譲りきこえたまひしかば、かたみにさこそ思ひ交はしきこえさせたまひためれ。あいなき御落としめ言になむ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、果て果ては腹立つを、よろづに言ひこしらへて、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 551-552 | 「人に落とされたまへる御ありさまとて、めでたき方に改めたまふべきにやははべらむ。これは世の常の御ありさまにもはべらざめり。ただ,御後見なくて漂はしくおはしまさむよりは、親ざまに、と譲りきこえたまひしかば、かたみにさこそ思ひ交はしきこえさせたまひためれ。あいなき御落としめ言になむ」<BR>⏎ と,果て果ては腹立つを、よろづに言ひこしらへて、<BR>⏎ |
949 | 「まことは、さばかり世になき御ありさまを見たてまつり馴れたまへる御心に、数にもあらずあやしき<A HREF="#no20">なれ姿</A><A NAME="te20">を</A>、うちとけて御覧ぜられむとは、さらに思ひかけぬことなり。ただ一言、物越にて聞こえ知らすばかりは、何ばかりの御身のやつれにかはあらむ。神仏にも思ふこと申すは、罪あるわざかは」<BR>⏎ | 553 | ||
d2 | 950-951 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd9:3 | 952-960 | と、いみじき誓言をしつつのたまへば、しばしこそ、いとあるまじきことに言ひ返しけれ、もの深からぬ若人は、人のかく身に代へていみじく思ひのたまふを、え否び果てで、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ 「もし、さりぬべき隙あらば、たばかりはべらむ。院のおはしまさぬ夜は、御帳のめぐりに人多くさぶらひて、御座のほとりに、さるべき人かならずさぶらひたまへば、いかなる折をかは、隙を見つけはべるべからむ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、わびつつ参りぬ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 554-556 | と,いみじき誓言をしつつのたまへば、しばしこそ、いとあるまじきことに言ひ返しけれ、もの深からぬ若人は、人のかく身に代へていみじく思ひのたまふを、え否び果てで、<BR>⏎ 「もし,さりぬべき隙あらば、たばかりはべらむ。院のおはしまさぬ夜は、御帳のめぐりに人多くさぶらひて、御座のほとりに、さるべき人かならずさぶらひたまへば、いかなる折をかは、隙を見つけはべるべからむ」<BR>⏎ と,わびつつ参りぬ。<BR>⏎ |
text35 | 961 | <A NAME="in74">[第四段 小侍従、柏木を導き入れる]</A><BR> | 557 | |
d2 | 962-963 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd6:2 | 964-969 | いかに、いかにと、日々に責められ極じて、さるべき折うかがひつけて、消息しおこせたり。喜びながら、いみじくやつれ忍びておはしぬ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ まことに、わが心にもいとけしからぬことなれば、気近く、なかなか思ひ乱るることもまさるべきことまでは、思ひも寄らず、ただ、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 558-559 | いかに,いかにと、日々に責められ極じて、さるべき折うかがひつけて、消息しおこせたり。喜びながら、いみじくやつれ忍びておはしぬ。<BR>⏎ まことに、わが心にもいとけしからぬことなれば、気近く、なかなか思ひ乱るることもまさるべきことまでは、思ひも寄らず、ただ,<BR>⏎ |
970 | 「いとほのかに御衣のつまばかりを見たてまつりし春の夕の、飽かず世とともに思ひ出でられたまふ御ありさまを、すこし気近くて見たてまつり、思ふことをも聞こえ知らせては、一行の御返りなどもや見せたまふ、あはれとや思し知る」<BR>⏎ | 560 | ||
d2 | 971-972 | ⏎ <P>⏎ | ||
973 | とぞ思ひける。<BR>⏎ | 561 | ||
d2 | 974-975 | ⏎ <P>⏎ | ||
976 | 四月十余日ばかりのことなり。御禊明日とて、斎院にたてまつりたまふ女房十二人、ことに上臈にはあらぬ若き人、童女など、おのがじしもの縫ひ、化粧などしつつ、物見むと思ひまうくるも、とりどりに暇なげにて、御前の方しめやかにて、人しげからぬ折なりけり。<BR>⏎ | 562 | ||
d2 | 977-978 | ⏎ <P>⏎ | ||
979 | 近くさぶらふ按察使の君も、時々通ふ源中将、責めて呼び出ださせければ、下りたる間に、ただこの侍従ばかり、近くはさぶらふなりけり。よき折と思ひて、やをら御帳の東面の御座の端に据ゑつ。さまでもあるべきことなりやは。<BR>⏎ | 563 | ||
d2 | 980-981 | ⏎ <P>⏎ | ||
text35 | 982 | <A NAME="in75">[第五段 柏木、女三の宮をかき抱く]</A><BR> | 564 | |
d2 | 983-984 | ⏎ <P>⏎ | ||
985 | 宮は、何心もなく大殿籠もりにけるを、近く男のけはひのすれば、院のおはすると思したるに、うちかしこまりたるけしき見せて、床の下に抱き下ろしたてまつるに、物に襲はるるかと、せめて見上げたまへれば、あらぬ人なりけり。<BR>⏎ | 565 | ||
d2 | 986-987 | ⏎ <P>⏎ | ||
988 | あやしく聞きも知らぬことどもをぞ聞こゆるや。あさましくむくつけくなりて、人召せど、近くもさぶらはねば、聞きつけて参るもなし。わななきたまふさま、水のやうに汗も流れて、ものもおぼえたまはぬけしき、いとあはれにらうたげなり。<BR>⏎ | 566 | ||
d2 | 989-990 | ⏎ <P>⏎ | ||
991 | 「数ならねど、いとかうしも思し召さるべき身とは、思うたまへられずなむ。<BR>⏎ | 567 | ||
d2 | 992-993 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 994-996 | 昔よりおほけなき心のはべりしを、ひたぶるに籠めて止みはべなましかば、心のうちに朽たして過ぎぬべかりけるを、なかなか、漏らしきこえさせて、院にも聞こし召されにしを、こよなくもて離れてものたまはせざりけるに、頼みをかけそめはべりて、身の数ならぬひときはに、人より深き心ざしを空しくなしはべりぬることと、動かしはべりにし心なむ、よろづ今はかひなきことと思うたまへ返せど、いかばかりしみはべりにけるにか、年月に添へて、口惜しくも、つらくも、むくつけくも、あはれにも、いろいろに深く思うたまへまさるに、せきかねて、かくおほけなきさまを御覧ぜられぬるも、かつは、いと思ひやりなく恥づかしければ、罪重き心もさらにはべるまじ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 568 | 昔よりおほけなき心のはべりしを、ひたぶるに籠めて止みはべなましかば、心のうちに朽たして過ぎぬべかりけるを、なかなか、漏らしきこえさせて、院にも聞こし召されにしを、こよなくもて離れてものたまはせざりけるに、頼みをかけそめはべりて、身の数ならぬひときはに、人より深き心ざしを空しくなしはべりぬることと、動かしはべりにし心なむ、よろづ今はかひなきことと思うたまへ返せど、いかばかりしみはべりにけるにか、年月に添へて、口惜しくも、つらくも、むくつけくも、あはれにも、いろいろに深く思うたまへまさるに、せきかねて、かくおほけなきさまを御覧ぜられぬるも、かつは,いと思ひやりなく恥づかしければ、罪重き心もさらにはべるまじ」<BR>⏎ |
997 | と言ひもてゆくに、この人なりけりと思すに、いとめざましく恐ろしくて、つゆいらへもしたまはず。<BR>⏎ | 569 | ||
d2 | 998-999 | ⏎ <P>⏎ | ||
1000 | 「いとことわりなれど、世に例なきことにもはべらぬを、めづらかに情けなき御心ばへならば、いと心憂くて、なかなかひたぶるなる心もこそつきはべれ、あはれとだにのたまはせば、それをうけたまはりてまかでなむ」<BR>⏎ | 570 | ||
d2 | 1001-1002 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1003-1005 | と、よろづに聞こえたまふ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 571 | と,よろづに聞こえたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 1006 | <A NAME="in76">[第六段 柏木、猫の夢を見る]</A><BR> | 572 | |
d2 | 1007-1008 | ⏎ <P>⏎ | ||
1009 | よその思ひやりはいつくしく、もの馴れて見えたてまつらむも恥づかしく推し量られたまふに、「ただかばかり思ひつめたる片端聞こえ知らせて、なかなかかけかけしきことはなくて止みなむ」と思ひしかど、いとさばかり気高う恥づかしげにはあらで、なつかしくらうたげに、やはやはとのみ見えたまふ御けはひの、あてにいみじくおぼゆることぞ、人に似させたまはざりける。<BR>⏎ | 573 | ||
d2 | 1010-1011 | ⏎ <P>⏎ | ||
1012 | 賢しく思ひ鎮むる心も失せて、「いづちもいづちも率て隠したてまつりて、わが身も世に経るさまならず、跡絶えて止みなばや」とまで思ひ乱れぬ。<BR>⏎ | 574 | ||
d2 | 1013-1014 | ⏎ <P>⏎ | ||
1015 | ただいささかまどろむともなき夢に、この手馴らしし猫の、いとらうたげにうち鳴きて来たるを、この宮に奉らむとて、わが率て来たるとおぼしきを、何しに奉りつらむと思ふほどに、おどろきて、いかに見えつるならむ、と思ふ。<BR>⏎ | 575 | ||
d2 | 1016-1017 | ⏎ <P>⏎ | ||
1018 | 宮は、いとあさましく、うつつともおぼえたまはぬに、胸ふたがりて、思しおぼほるるを、<BR>⏎ | 576 | ||
d2 | 1019-1020 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1021-1023 | 「なほ、かく逃れぬ御宿世の、浅からざりけると<A HREF="#k28">思ほし</A><A NAME="t28">な</A>せ。みづからの心ながらも、うつし心にはあらずなむ、おぼえはべる」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 577 | 「なほ,かく逃れぬ御宿世の、浅からざりけると<A HREF="#k28">思ほし</A><A NAME="t28">な</A>せ。みづからの心ながらも、うつし心にはあらずなむ、おぼえはべる」<BR>⏎ |
1024 | かのおぼえなかりし御簾のつまを、猫の綱引きたりし<A HREF="#k29">夕べの</A><A NAME="t29">こ</A>とも聞こえ出でたり。<BR>⏎ | 578 | ||
d2 | 1025-1026 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd6:2 | 1027-1032 | 「げに、さはたありけむよ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、口惜しく、契り心憂き御身なりけり。「院にも、今はいかでかは見えたてまつらむ」と、悲しく心細くて、いと幼げに泣きたまふを、いとかたじけなく、あはれと見たてまつりて、人の御涙をさへ拭ふ袖は、いとど露けさのみまさる。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 579-580 | 「げに,さはたありけむよ」<BR>⏎ と,口惜しく、契り心憂き御身なりけり。「院にも、今はいかでかは見えたてまつらむ」と、悲しく心細くて、いと幼げに泣きたまふを、いとかたじけなく、あはれと見たてまつりて、人の御涙をさへ拭ふ袖は、いとど露けさのみまさる。<BR>⏎ |
text35 | 1033 | <A NAME="in77">[第七段 きぬぎぬの別れ]</A><BR> | 581 | |
d2 | 1034-1035 | ⏎ <P>⏎ | ||
1036 | 明けゆくけしきなるに、出でむ方なく、なかなかなり。<BR>⏎ | 582 | ||
d2 | 1037-1038 | ⏎ <P>⏎ | ||
1039 | 「いかがはしはべるべき。いみじく憎ませたまへば、また聞こえさせむこともありがたきを、ただ一言御声を聞かせたまへ」<BR>⏎ | 583 | ||
d2 | 1040-1041 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd9:3 | 1042-1050 | と、よろづに聞こえ悩ますも、うるさくわびしくて、もののさらに言はれたまはねば、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ 「果て果ては、むくつけくこそなりはべりぬれ。また、かかるやうはあらじ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、いと憂しと思ひきこえて、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 584-586 | と,よろづに聞こえ悩ますも、うるさくわびしくて、もののさらに言はれたまはねば、<BR>⏎ 「果て果ては、むくつけくこそなりはべりぬれ。また,かかるやうはあらじ」<BR>⏎ と,いと憂しと思ひきこえて、<BR>⏎ |
1051 | 「さらば不用なめり。<A HREF="#no21">身をいたづらに</A><A NAME="te21">や</A>はなし果てぬ。いと捨てがたきによりてこそ、かくまでもはべれ。今宵に限りはべりなむもいみじくなむ。つゆにても御心ゆるしたまふさま<A HREF="#k30">ならば</A><A NAME="t30">、</A>それに代へつるにても捨てはべりなまし」<BR>⏎ | 587 | ||
d2 | 1052-1053 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1054-1056 | とて、かき抱きて出づるに、果てはいかにしつるぞと、あきれて思さる。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 588 | とて,かき抱きて出づるに、果てはいかにしつるぞと、あきれて思さる。<BR>⏎ |
1057 | 隅の間の屏風をひき広げて、戸を押し開けたれば、渡殿の南の戸の、昨夜入りしがまだ開きながらあるに、まだ明けぐれのほどなるべし、ほのかに見たてまつらむの心あれば、格子をやをら引き上げて、<BR>⏎ | 589 | ||
d2 | 1058-1059 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd6:2 | 1060-1065 | 「かう、いとつらき御心に、うつし心も失せはべりぬ。すこし思ひのどめよと思されば、あはれとだにのたまはせよ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、脅しきこゆるを、いとめづらかなりと思して物も言はむとしたまへど、わななかれて、いと若々しき御さまなり。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 590-591 | 「かう,いとつらき御心に、うつし心も失せはべりぬ。すこし思ひのどめよと思されば、あはれとだにのたまはせよ」<BR>⏎ と,脅しきこゆるを、いとめづらかなりと思して 物も言はむとしたまへど、わななかれて、いと若々しき御さまなり。<BR>⏎ |
1066 | ただ明けに明けゆくに、いと心あわたたしくて、<BR>⏎ | 592 | ||
d2 | 1067-1068 | ⏎ <P>⏎ | ||
1069 | 「あはれなる夢語りも聞こえさすべきを、かく憎ませたまへばこそ。さりとも、今思し合はすることもはべりなむ」<BR>⏎ | 593 | ||
d2 | 1070-1071 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd17:5 | 1072-1088 | とて、のどかならず立ち出づる明けぐれ、<A HREF="#no22">秋の空よりも心尽くし</A><A NAME="te22">な</A>り。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ 「起きてゆく空も知られぬ明けぐれに<BR>⏎ いづくの露のかかる袖なり」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、ひき出でて愁へきこゆれば、出でなむとするに、すこし慰めたまひて、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ 「明けぐれの空に憂き身は消えななむ<BR>⏎ 夢なりけりと見てもやむべく」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ と、はかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、聞きさすやうにて<A HREF="#no23">出でぬる魂</A><A NAME="te23">は</A>、まことに身を離れて止まりぬる心地す。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 594-598 | とて,のどかならず立ち出づる明けぐれ、<A HREF="#no22">秋の空よりも心尽くし</A><A NAME="te22">な</A>り。<BR>⏎ 「起きてゆく空も知られぬ明けぐれに<BR> いづくの露のかかる袖なり」<BR>⏎ と,ひき出でて愁へきこゆれば、出でなむとするに、すこし慰めたまひて、<BR>⏎ 「明けぐれの空に憂き身は消えななむ<BR> 夢なりけりと見てもやむべく」<BR>⏎ と,はかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、聞きさすやうにて<A HREF="#no23">出でぬる魂</A><A NAME="te23">は</A>、まことに身を離れて止まりぬる心地す。<BR>⏎ |
text35 | 1089 | <A NAME="in78">[第八段 柏木と女三の宮の罪の恐れ]</A><BR> | 599 | |
d2 | 1090-1091 | ⏎ <P>⏎ | ||
1092 | 女宮の御もとにも参うでたまはで、大殿へぞ忍びておはしぬる。うち臥したれど目も合はず、見つる<A HREF="#no24">夢のさだかに合はむ</A><A NAME="te24">こ</A>とも難きをさへ思ふに、かの猫のありしさま、いと恋しく思ひ出でらる。<BR>⏎ | 600 | ||
d2 | 1093-1094 | ⏎ <P>⏎ | ||
1095 | 「さてもいみじき過ちしつる<A HREF="#k31">身かな</A><A NAME="t31">。</A>世にあらむことこそ、まばゆくなりぬれ」<BR>⏎ | 601 | ||
d2 | 1096-1097 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd6:2 | 1098-1103 | と、恐ろしくそら恥づかしき心地して、ありきなどもしたまはず。女の<A HREF="#k32">御ため</A><A NAME="t32">は</A>さらにもいはず、わが心地にもいとあるまじきことといふ中にも、むくつけくおぼゆれば、思ひのままにもえ紛れありかず。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ 帝の御妻をも取り過ちて、ことの聞こえあらむに、かばかりおぼえむことゆゑは、身のいたづらにならむ、苦しくおぼゆまじ。しか、いちじるき罪にはあたらずとも、この院に目をそばめられたてまつらむことは、いと恐ろしく恥づかしくおぼゆ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 602-603 | と,恐ろしくそら恥づかしき心地して、ありきなどもしたまはず。女の<A HREF="#k32">御ため</A><A NAME="t32">は</A>さらにもいはず、わが心地にもいとあるまじきことといふ中にも、むくつけくおぼゆれば、思ひのままにもえ紛れありかず。<BR>⏎ 帝の御妻をも取り過ちて、ことの聞こえあらむに、かばかりおぼえむことゆゑは、身のいたづらにならむ、苦しくおぼゆまじ。しか,いちじるき罪にはあたらずとも、この院に目をそばめられたてまつらむことは、いと恐ろしく恥づかしくおぼゆ。<BR>⏎ |
1104 | 限りなき女と聞こゆれど、すこし世づきたる心ばへ混じり、上はゆゑあり子めかしきにも、従はぬ下の心添ひたるこそ、とあることかかることにうちなびき、心交はしたまふたぐひもありけれ、これは深き心もおはせねど、ひたおもむきにもの懼ぢしたまへる御心に、ただ今しも、人の見聞きつけたらむやうに、まばゆく、恥づかしく思さるれば、明かき所にだにえゐざり出でたまはず。いと口惜しき身なりけりと、みづから思し知るべし。<BR>⏎ | 604 | ||
d2 | 1105-1106 | ⏎ <P>⏎ | ||
1107 | 悩ましげになむ、とありければ、大殿聞きたまひて、いみじく御心を尽くしたまふ御事にうち添へて、またいかにと驚かせたまひて、渡りたまへり。<BR>⏎ | 605 | ||
d2 | 1108-1109 | ⏎ <P>⏎ | ||
1110 | そこはかと苦しげなることも見えたまはず、いといたく恥ぢらひしめりて、さやかにも見合はせたてまつりたまはぬを、「久しくなりぬる絶え間を恨めしく思すにや」と、いとほしくて、かの御心地のさまなど聞こえたまひて、<BR>⏎ | 606 | ||
d2 | 1111-1112 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1113-1115 | 「今はのとぢめにもこそあれ。今さらにおろかなるさまを見えおかれじとてなむ。いはけなかりしほどより扱ひそめて、見放ちがたければ、かう月ごろよろづを知らぬさまに過ぐしはべるぞ。おのづから、このほど過ぎば、見直したまひてむ」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 607 | 「今はのとぢめにもこそあれ。今さらにおろかなるさまを見えおかれじとてなむ。いはけなかりしほどより扱ひそめて、見放ちがたければ、かう月ごろよろづを知らぬさまに過ぐしはべるぞ。おのづから,このほど過ぎば、見直したまひてむ」<BR>⏎ |
1116 | など聞こえたまふ。かくけしきも知りたまはぬも、いとほしく心苦しく思されて、宮は人知れず涙ぐましく思さる。<BR>⏎ | 608 | ||
d2 | 1117-1118 | ⏎ <P>⏎ | ||
text35 | 1119 | <A NAME="in79">[第九段 柏木と女二の宮の夫婦仲]</A><BR> | 609 | |
d2 | 1120-1121 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1122-1124 | 督の君は、まして、なかなかなる心地のみまさりて、起き臥し明かし暮らしわびたまふ。祭の日などは、物見に争ひ行く君達かき連れ来て言ひそそのかせど、悩ましげにもてなして、眺め臥したまへり。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 610 | 督の君は、まして,なかなかなる心地のみまさりて、起き臥し明かし暮らしわびたまふ。祭の日などは、物見に争ひ行く君達かき連れ来て言ひそそのかせど、悩ましげにもてなして、眺め臥したまへり。<BR>⏎ |
1125 | 女宮をば、かしこまりおきたるさまにもてなしきこえて、をさをさうちとけても見えたてまつりたまはず、わが方に離れゐて、いとつれづれに心細く眺めゐたまへるに、童べの持たる葵を見たまひて、<BR>⏎ | 611 | ||
d2 | 1126-1127 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd4:1 | 1128-1131 | 「悔しくぞ摘み犯しける葵草<BR>⏎ 神の許せるかざしならぬに」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 612 | 「悔しくぞ摘み犯しける葵草<BR> 神の許せるかざしならぬに」<BR>⏎ |
1132 | と思ふも、いとなかなかなり。<BR>⏎ | 613 | ||
d2 | 1133-1134 | ⏎ <P>⏎ | ||
1135 | 世の中静かならぬ車の音などを、よそのことに聞きて、人やりならぬつれづれに、暮らしがたくおぼゆ。<BR>⏎ | 614 | ||
d2 | 1136-1137 | ⏎ <P>⏎ | ||
1138 | 女宮も、かかるけしきのすさまじげさも見知られたまへば、何事とは知りたまはねど、恥づかしくめざましきに、もの思はしくぞ思されける。<BR>⏎ | 615 | ||
d2 | 1139-1140 | ⏎ <P>⏎ | ||
1141 | 女房など、物見に皆出でて、人少なにのどやかなれば、うち眺めて、箏の琴なつかしく弾きまさぐりておはするけはひも、さすがにあてになまめかしけれど、「同じくは今ひと際及ばざりける宿世よ」と、なほおぼゆ。<BR>⏎ | 616 | ||
d2 | 1142-1143 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd4:1 | 1144-1147 | 「もろかづら落葉を何に拾ひけむ<BR>⏎ 名は睦ましきかざしなれども」<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 617 | 「もろかづら落葉を何に拾ひけむ<BR> 名は睦ましきかざしなれども」<BR>⏎ |
1148 | と書きすさびゐたる、いとなめげなるしりう言なりかし。<BR>⏎ | 618 | ||
d3 | 1149-1151 | ⏎ <P>⏎ ⏎ | ||
text35 | 1152 | <H4>第八章 紫の上の物語 死と蘇生</H4> | 619 | |
text35 | 1153 | <A NAME="in81">[第一段 紫の上、絶命す]</A><BR> | 620 | |
d1 | 1154 | <P>⏎ | ||
1155 | 大殿の君は、まれまれ渡りたまひて、えふとも立ち帰りたまはず、静心なく思さるるに、<BR>⏎ | 621 | ||
d1 | 1156 | <P>⏎ | ||
1157 | 「絶え入りたまひぬ」<BR>⏎ | 622 | ||
d1 | 1158 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1159-1160 | とて、人参りたれば、さらに何事も思し分かれず、御心も暮れて渡りたまふ。道のほどの心もとなきに、げにかの院は、ほとりの大路まで人立ち騒ぎたり。殿のうち泣きののしるけはひ、いとまがまがし。我にもあらで入りたまへれば、<BR>⏎ <P>⏎ | 623 | とて,人参りたれば、さらに何事も思し分かれず、御心も暮れて渡りたまふ。道のほどの心もとなきに、げにかの院は、ほとりの大路まで人立ち騒ぎたり。殿のうち泣きののしるけはひ、いとまがまがし。我にもあらで入りたまへれば、<BR>⏎ |
1161 | 「日ごろは、いささか隙見えたまへるを、にはかになむ、かくおはします」<BR>⏎ | 624 | ||
d1 | 1162 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1163-1166 | とて、さぶらふ限りは、我も後れたてまつらじと、惑ふさまども、限りなし。御修法どもの檀こぼち、僧なども、さるべき限りこそまかでね、ほろほろと騒ぐを見たまふに、「さらば限りにこそは」と思し果つるあさましさに、何事かはたぐひあらむ。<BR>⏎ <P>⏎ 「さりとも、もののけのするにこそあらめ。いと、かくひたぶるにな騷ぎそ」<BR>⏎ <P>⏎ | 625-626 | とて,さぶらふ限りは、我も後れたてまつらじと、惑ふさまども、限りなし。御修法どもの檀こぼち、僧なども、さるべき限りこそまかでね、ほろほろと騒ぐを見たまふに、「さらば限りにこそは」と思し果つるあさましさに、何事かはたぐひあらむ。<BR>⏎ 「さりとも、もののけのするにこそあらめ。いと,かくひたぶるにな騷ぎそ」<BR>⏎ |
1167 | と鎮めたまひて、いよいよいみじき願どもを立て添へさせたまふ。すぐれたる験者どもの限り召し集めて、<BR>⏎ | 627 | ||
d1 | 1168 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1169-1174 | 「限りある御命にて、この世尽きたまひぬとも、ただ、今しばしのどめたまへ。不動尊の御本の誓ひあり。その日数をだに、かけ止めたてまつりたまへ」<BR>⏎ <P>⏎ と、頭よりまことに黒煙を立てて、いみじき心を起こして加持したてまつる。院も、<BR>⏎ <P>⏎ 「ただ、今一度目を見合はせたまへ。いとあへなく限りなりつらむほどをだに、え見ずなりにけることの、悔しく悲しきを」<BR>⏎ <P>⏎ | 628-630 | 「限りある御命にて、この世尽きたまひぬとも、ただ,今しばしのどめたまへ。不動尊の御本の誓ひあり。その日数をだに、かけ止めたてまつりたまへ」<BR>⏎ と,頭よりまことに黒煙を立てて、いみじき心を起こして加持したてまつる。院も、<BR>⏎ 「ただ,今一度目を見合はせたまへ。いとあへなく限りなりつらむほどをだに、え見ずなりにけることの、悔しく悲しきを」<BR>⏎ |
1175 | と思し惑へるさま、止まりたまふべきにもあらぬを、見たてまつる心地ども、ただ推し量るべし。いみじき御心のうちを、仏も見たてまつりたまふにや、月ごろさらに現はれ出で来ぬもののけ、小さき童女に移りて、呼ばひののしるほどに、やうやう生き出でたまふに、うれしくもゆゆしくも思し騒がる。<BR>⏎ | 631 | ||
d1 | 1176 | <P>⏎ | ||
text35 | 1177 | <A NAME="in82">[第二段 六条御息所の死霊出現]</A><BR> | 632 | |
d1 | 1178 | <P>⏎ | ||
1179 | いみじく調ぜられて、<BR>⏎ | 633 | ||
d1 | 1180 | <P>⏎ | ||
1181 | 「人は皆去りね。院一所の御耳に聞こえむ。おのれを月ごろ調じわびさせたまふが、情けなくつらければ、同じくは思し知らせむと思ひつれど、さすがに命も堪ふまじく、身を砕きて思し惑ふを見たてまつれば、今こそ、かくいみじき身を受けたれ、いにしへの心の残りてこそ、かくまでも参り来たるなれば、ものの心苦しさをえ見過ぐさで、つひに現はれぬること。さらに知られじと思ひつるものを」<BR>⏎ | 634 | ||
d1 | 1182 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1183-1184 | とて、髪を振りかけて泣くけはひ、ただ昔見たまひしもののけのさまと見えたり。あさましく、むくつけしと、思ししみにしことの変はらぬもゆゆしければ、この童女の手をとらへて、引き据ゑて、さま悪しくもせさせたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 635 | とて,髪を振りかけて泣くけはひ、ただ昔見たまひしもののけのさまと見えたり。あさましく、むくつけしと、思ししみにしことの変はらぬもゆゆしければ、この童女の手をとらへて、引き据ゑて、さま悪しくもせさせたまはず。<BR>⏎ |
1185 | 「まことにその人か。よからぬ狐などいふなるものの、たぶれたるが、亡き人の面伏なること言ひ出づるもあなるを、たしかなる名のりせよ。また人の知らざらむことの、心にしるく思ひ出でられぬべからむを言へ。さてなむ、いささかにても信ずべき」<BR>⏎ | 636 | ||
d1 | 1186 | <P>⏎ | ||
1187 | とのたまへば、ほろほろといたく泣きて、<BR>⏎ | 637 | ||
d1 | 1188 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1189-1191 | 「わが身こそあらぬさまなれそれながら<BR>⏎ そらおぼれする君は君なり<BR>⏎ <P>⏎ | 638 | 「わが身こそあらぬさまなれそれながら<BR> そらおぼれする君は君なり<BR>⏎ |
1192 | いとつらし、いとつらし」<BR>⏎ | 639 | ||
1193 | <P> と泣き叫ぶものから、さすがにもの恥ぢしたるけはひ、変らず、なかなかいと疎ましく、心憂ければ、もの言はせじと思す。<BR>⏎ | 640 | ||
d1 | 1194 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1195-1196 | 「中宮の御事にても、いとうれしくかたじけなしとなむ、天翔りても見たてまつれど、道異になりぬれば、子の上までも深くおぼえぬにやあらむ、なほ、みづからつらしと思ひきこえし心の執なむ、止まるものなりける。<BR>⏎ <P>⏎ | 641 | 「中宮の御事にても、いとうれしくかたじけなしとなむ、天翔りても見たてまつれど、道異になりぬれば、子の上までも深くおぼえぬにやあらむ、なほ,みづからつらしと思ひきこえし心の執なむ、止まるものなりける。<BR>⏎ |
1197 | その中にも、生きての世に、人より落として思し捨てしよりも、思ふどちの<A HREF="#k33">御物語の</A><A NAME="t33">つ</A>いでに、心善からず憎かりしありさまをのたまひ出でたりしなむ、いと恨めしく。今はただ亡きに思し許して、異人の言ひ落としめむをだに、はぶき隠したまへとこそ思へ、とうち思ひしばかりに、かくいみじき身のけはひなれば、かく所狭きなり。<BR>⏎ | 642 | ||
d1 | 1198 | <P>⏎ | ||
1199 | この人を、深く憎しと思ひきこゆることはなけれど、守り強く、いと御あたり遠き心地して、え近づき参らず、御声をだにほのかに<A HREF="#k34">なむ聞き</A><A NAME="t34">は</A>べる。<BR>⏎ | 643 | ||
d1 | 1200 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1201-1202 | よし、今は、この罪軽むばかりのわざをせさせたまへ。修法、読経とののしることも、身には苦しくわびしき炎とのみまつはれて、さらに尊きことも聞こえねば、いと悲しくなむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 644 | よし,今は、この罪軽むばかりのわざをせさせたまへ。修法,読経とののしることも、身には苦しくわびしき炎とのみまつはれて、さらに尊きことも聞こえねば、いと悲しくなむ。<BR>⏎ |
1203 | 中宮にも、このよしを伝へ聞こえたまへ。ゆめ御宮仕へのほどに、人ときしろひ嫉む心つかひたまふな。斎宮におはしまししころほひの御罪軽むべからむ功徳のことを、かならずせさせたまへ。いと悔しきことになむありける」<BR>⏎ | 645 | ||
d1 | 1204 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1205-1206 | など、言ひ続くれど、もののけに向かひて物語したまはむも、かたはらいたければ、封じ込めて、上をば、また異方に、忍びて渡したてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 646 | など,言ひ続くれど、もののけに向かひて物語したまはむも、かたはらいたければ、封じ込めて、上をば、また異方に、忍びて渡したてまつりたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 1207 | <A NAME="in83">[第三段 紫の上、死去の噂流れる]</A><BR> | 647 | |
d1 | 1208 | <P>⏎ | ||
1209 | かく亡せたまひにけりといふこと、世の中に満ちて、御弔らひに聞こえたまふ人びとあるを、いとゆゆしく思す。今日の帰さ見に出でたまひける上達部など、帰りたまふ道に、かく人の申せば、<BR>⏎ | 648 | ||
d1 | 1210 | <P>⏎ | ||
1211 | 「いと<A HREF="#k35">いみじき</A><A NAME="t35">こ</A>とにもあるかな。生けるかひありつる幸ひ人の、光失ふ日にて、雨はそほ降るなりけり」<BR>⏎ | 649 | ||
d1 | 1212 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1213-1214 | と、うちつけ言したまふ人もあり。また、<BR>⏎ <P>⏎ | 650 | と,うちつけ言したまふ人もあり。また,<BR>⏎ |
1215 | 「かく足らひぬる人は、かならずえ長からぬことなり。『<A HREF="#no25">何を桜に</A><A NAME="te25">』</A>といふ古言もあるは。かかる人の、いとど世にながらへて、世の楽しびを尽くさば、かたはらの人苦しからむ。今こそ、二品の宮は、もとの御おぼえ現はれたまはめ。いとほしげに圧されたりつる御おぼえを」<BR>⏎ | 651 | ||
d1 | 1216 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1217-1218 | など、うちささめきけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 652 | など,うちささめきけり。<BR>⏎ |
1219 | 衛門督、昨日暮らしがたかりしを思ひて、今日は、御弟ども、左大弁、藤宰相など、奥の方に乗せて見たまひけり。かく言ひあへるを聞くにも、胸うちつぶれて、<BR>⏎ | 653 | ||
d1 | 1220 | <P>⏎ | ||
1221 | 「<A HREF="#no26">何か憂き世に久しかるべき</A><A NAME="te26">」</A><BR>⏎ | 654 | ||
d1 | 1222 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1223-1224 | と、うち誦じ独りごちて、かの院へ皆参りたまふ。たしかならぬことなればゆゆしくや、とて、ただおほかたの御訪らひに参りたまへるに、かく人の泣き騒げば、まことなりけりと、立ち騷ぎたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 655 | と,うち誦じ独りごちて、かの院へ皆参りたまふ。たしかならぬことなればゆゆしくや、とて,ただおほかたの御訪らひに参りたまへるに、かく人の泣き騒げば、まことなりけりと、立ち騷ぎたまへり。<BR>⏎ |
1225 | 式部卿宮も渡りたまひて、いといたく思しほれたるさまにてぞ入りたまふ。人の御消息も、え申し伝へたまはず。大将の君、涙を拭ひて立ち出でたまへるに、<BR>⏎ | 656 | ||
cd2:1 | 1226-1227 | <P> 「いかに、いかに。ゆゆしきさまに人の申しつれば、信じがたきことにてなむ。ただ久しき御悩みをうけたまはり嘆きて参りつる」<BR>⏎ <P>⏎ | 657 | 「いかに,いかに。ゆゆしきさまに人の申しつれば、信じがたきことにてなむ。ただ久しき御悩みをうけたまはり嘆きて参りつる」<BR>⏎ |
1228 | などのたまふ。<BR>⏎ | 658 | ||
d1 | 1229 | <P>⏎ | ||
1230 | 「いと重くなりて、月日経たまへるを、この暁より絶え入りたまへりつるを、もののけのしたるになむありける。やうやう生き出でたまふやうに聞きなしはべりて、今なむ皆人心静むめれど、まだいと頼もしげなしや。心苦しきことにこそ」<BR>⏎ | 659 | ||
d1 | 1231 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1232-1235 | とて、まことにいたく泣きたまへるけしきなり。目もすこし腫れたり。衛門督、わがあやしき心ならひにや、『この君の、いとさしも親しからぬ継母の御ことを、いたく心しめたまへるかな』、と目をとどむ。<BR>⏎ <P>⏎ かく、これかれ参りたまへるよし聞こし召して、<BR>⏎ <P>⏎ | 660-661 | とて,まことにいたく泣きたまへるけしきなり。目もすこし腫れたり。衛門督、わがあやしき心ならひにや、『この君の、いとさしも親しからぬ継母の御ことを、いたく心しめたまへるかな』、と目をとどむ。<BR>⏎ かく,これかれ参りたまへるよし聞こし召して、<BR>⏎ |
1236 | 「重き病者の、にはかにとぢめつるさまなりつるを、女房などは、心もえ収めず、乱りがはしく騷ぎはべりけるに、みづからもえのどめず、心あわたたしきほどにてなむ。ことさらになむ、かくものしたまへるよろこびは聞こゆべき」<BR>⏎ | 662 | ||
1237 | <P> とのたまへり。督の君は胸つぶれて、かかる折のらうらうならずはえ参るまじく、けはひ恥づかしく思ふも、心のうちぞ腹ぎたなかりける。<BR>⏎ | 663 | ||
d1 | 1238 | <P>⏎ | ||
text35 | 1239 | <A NAME="in84">[第四段 紫の上、蘇生後に五戒を受く]</A><BR> | 664 | |
d1 | 1240 | <P>⏎ | ||
1241 | かく生き出でたまひての後しも、恐ろしく思して、またまた、いみじき法どもを尽くして加へ行なはせたまふ。<BR>⏎ | 665 | ||
d1 | 1242 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1243-1244 | うつし人にてだに、むくつけかりし人の御けはひの、まして世変はり、妖しきもののさまになりたまへらむを思しやるに、いと心憂ければ、中宮を扱ひきこえたまふさへぞ、この折はもの憂く、言ひもてゆけば、女の身は、皆同じ罪深きもとゐぞかしと、なべての世の中厭はしく、かの、また人も聞かざりし御仲の睦物語に、すこし語り出でたまへりしことを言ひ出でたりしに、まことと思し出づるに、いとわづらはしく思さる。<BR>⏎ <P>⏎ | 666 | うつし人にてだに、むくつけかりし人の御けはひの、まして世変はり、妖しきもののさまになりたまへらむを思しやるに、いと心憂ければ、中宮を扱ひきこえたまふさへぞ、この折はもの憂く、言ひもてゆけば、女の身は、皆同じ罪深きもとゐぞかしと、なべての世の中厭はしく、かの,また人も聞かざりし御仲の睦物語に、すこし語り出でたまへりしことを言ひ出でたりしに、まことと思し出づるに、いとわづらはしく思さる。<BR>⏎ |
1245 | 御髪下ろしてむと切に思したれば、忌むことの力もやとて、御頂しるしばかり挟みて、五戒ばかり受けさせたてまつりたまふ。御戒の師、忌むことのすぐれたるよし、仏に申すにも、あはれに尊きこと混じりて、人悪く御かたはらに添ひゐて、涙おし拭ひたまひつつ、仏を諸心に念じきこえたまふさま、世にかしこくおはする人も、いとかく御心惑ふことにあたりては、え静めたまはぬわざなりけり。<BR>⏎ | 667 | ||
d1 | 1246 | <P>⏎ | ||
1247 | いかなるわざをして、これを救ひかけとどめたてまつらむとのみ、夜昼思し嘆くに、ほれぼれしきまで、御顔もすこし面痩せたまひにたり。<BR>⏎ | 668 | ||
d1 | 1248 | <P>⏎ | ||
text35 | 1249 | <A NAME="in85">[第五段 紫の上、小康を得る]</A><BR> | 669 | |
d1 | 1250 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1251-1252 | 五月などは、まして、晴れ晴れしからぬ空のけしきに、えさはやぎたまはねど、ありしよりはすこし良ろしきさまなり。されど、なほ絶えず悩みわたりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 670 | 五月などは、まして,晴れ晴れしからぬ空のけしきに、えさはやぎたまはねど、ありしよりはすこし良ろしきさまなり。されど,なほ絶えず悩みわたりたまふ。<BR>⏎ |
1253 | もののけの罪救ふべきわざ、日ごとに法華経一部づつ供養ぜさせたまふ。日ごとに何くれと尊きわざせさせたまふ。御枕上近くても、不断の御読経、声尊き限りして読ませたまふ。現はれそめては、折々悲しげなることどもを言へど、さらに<A HREF="#k36">この</A><A NAME="t36">も</A>ののけ去り果てず。<BR>⏎ | 671 | ||
d1 | 1254 | <P>⏎ | ||
1255 | いとど暑きほどは、息も絶えつつ、いよいよのみ弱りたまへば、いはむかたなく思し嘆きたり。なきやうなる御心地にも、かかる御けしきを心苦しく見たてまつりたまひて、<BR>⏎ | 672 | ||
d1 | 1256 | <P>⏎ | ||
c2 | 1257-1258 | 「世の中に亡くなりなむも、わが身にはさらに口惜しきこと残るまじけれど、かく思し惑ふめるに、空しく見なされたてまつらむが、いと思ひ隈なかるべければ」、思ひ起こして、御湯などいささか参るけにや、六月になりてぞ、時々御頭もたげたまひける。めづらしく見たてまつりたまふにも、なほ、いとゆゆしくて、六条の院にはあからさまにもえ渡りたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 673-674 | 「世の中に亡くなりなむも、わが身にはさらに口惜しきこと残るまじけれど、かく思し惑ふめるに、空しく見なされたてまつらむが、いと思ひ隈なかるべければ」<BR>⏎ 思ひ起こして、御湯などいささか参るけにや、六月になりてぞ、時々御頭もたげたまひける。めづらしく見たてまつりたまふにも、なほ,いとゆゆしくて、六条の院にはあからさまにもえ渡りたまはず。<BR>⏎ |
text35 | 1259 | <H4>第九章 女三の宮の物語 懐妊と密通の露見</H4> | 675 | |
text35 | 1260 | <A NAME="in91">[第一段 女三の宮懐妊す]</A><BR> | 676 | |
d1 | 1261 | <P>⏎ | ||
1262 | 姫宮は、あやしかりしことを思し嘆きしより、やがて例のさまにもおはせず、悩ましくしたまへど、おどろおどろしくはあらず、立ちぬる月より、物きこし召さで、いたく青みそこなはれたまふ。<BR>⏎ | 677 | ||
d1 | 1263 | <P>⏎ | ||
1264 | かの人は、わりなく思ひあまる時々は、夢のやうに見たてまつりけれど、宮、尽きせずわりなきことに思したり。院をいみじく懼ぢきこえたまへる御心に、ありさまも人のほども、等しくだにやはある、いたくよしめきなまめきたれば、おほかたの人目にこそ、なべての人には優りてめでらるれ、幼くより、さるたぐひなき御ありさまに馴らひたまへる御心には、めざましくのみ見たまふほどに、かく悩みわたりたまふは、あはれなる御宿世にぞありける。<BR>⏎ | 678 | ||
d1 | 1265 | <P>⏎ | ||
1266 | 御乳母たち見たてまつりとがめて、院の渡らせたまふこともいとたまさかになるを、つぶやき恨みたてまつる。<BR>⏎ | 679 | ||
d1 | 1267 | <P>⏎ | ||
1268 | かく悩みたまふと聞こし召してぞ渡りたまふ。女君は、暑くむつかしとて、御髪澄まして、すこしさはやかにもてなしたまへり。臥しながらうちやりたまへりしかば、とみにも乾かねど、つゆばかりうちふくみ、まよふ筋もなくて、いときよらにゆらゆらとして、青み衰へたまへるしも、色は真青に白くうつくしげに、透きたるやうに見ゆる御肌つきなど、世になくらうたげなり。もぬけたる虫の殻などのやうに、まだいとただよはしげにおはす。<BR>⏎ | 680 | ||
d1 | 1269 | <P>⏎ | ||
1270 | 年ごろ住みたまはで、すこし荒れたりつる院の内、たとしへなく狭げにさへ見ゆ。昨日今日かくものおぼえたまふ隙にて、心ことにつくろはれたる遣水、前栽の、<A HREF="#k37">うちつけに</A><A NAME="t37">心</A>地よげなるを見出だしたまひても、あはれに、今まで経にけるを思ほす。<BR>⏎ | 681 | ||
d1 | 1271 | <P>⏎ | ||
text35 | 1272 | <A NAME="in92">[第二段 源氏、紫の上と和歌を唱和す]</A><BR> | 682 | |
d1 | 1273 | <P>⏎ | ||
1274 | 池はいと涼しげにて、蓮の花の咲きわたれるに、葉はいと青やかにて、露きらきらと玉のやうに見えわたるを、<BR>⏎ | 683 | ||
d1 | 1275 | <P>⏎ | ||
1276 | 「かれ見たまへ。おのれ一人も涼しげなるかな」<BR>⏎ | 684 | ||
d1 | 1277 | <P>⏎ | ||
1278 | とのたまふに、起き上がりて見出だしたまへるも、いとめづらしければ、<BR>⏎ | 685 | ||
d1 | 1279 | <P>⏎ | ||
cd7:3 | 1280-1286 | 「かくて見たてまつるこそ、夢の心地すれ。いみじく、わが身さへ限りとおぼゆる折々のありしはや」<BR>⏎ <P>⏎ と、涙を浮けてのたまへば、みづからもあはれに思して、<BR>⏎ <P>⏎ 「消え止まるほどやは経べきたまさかに<BR>⏎ 蓮の露のかかるばかりを」<BR>⏎ <P>⏎ | 686-688 | 「かくて見たてまつるこそ、夢の心地すれ。いみじく,わが身さへ限りとおぼゆる折々のありしはや」<BR>⏎ と,涙を浮けてのたまへば、みづからもあはれに思して、<BR>⏎ 「消え止まるほどやは経べきたまさかに<BR> 蓮の露のかかるばかりを」<BR>⏎ |
1287 | とのたまふ。<BR>⏎ | 689 | ||
d1 | 1288 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1289-1291 | 「契り置かむこの世ならでも蓮葉に<BR>⏎ 玉ゐる露の心隔つな」<BR>⏎ <P>⏎ | 690 | 「契り置かむこの世ならでも蓮葉に<BR> 玉ゐる露の心隔つな」<BR>⏎ |
1292 | <A HREF="#k38">出でたまふ</A><A NAME="t38">方</A>ざまはもの憂けれど、内裏にも院にも、聞こし召さむところあり、悩みたまふと聞きてもほど経ぬるを、目に近きに心を惑はしつるほど、見たてまつることもをさをさなかりつるに、かかる雲間にさへやは絶え籠もらむと、思し立ちて、渡りたまひぬ。<BR>⏎ | 691 | ||
d1 | 1293 | <P>⏎ | ||
text35 | 1294 | <A NAME="in93">[第三段 源氏、女三の宮を見舞う]</A><BR> | 692 | |
d1 | 1295 | <P>⏎ | ||
1296 | 宮は、御心の鬼に、見えたてまつらむも恥づかしう、つつましく思すに、物など聞こえたまふ御いらへも、聞こえたまはねば、日ごろの積もりを、さすがにさりげなくてつらしと思しけると、心苦しければ、とかくこしらへきこえたまふ。大人びたる人召して、御心地のさまなど問ひたまふ。<BR>⏎ | 693 | ||
d1 | 1297 | <P>⏎ | ||
1298 | 「例のさまならぬ御心地になむ」<BR>⏎ | 694 | ||
d1 | 1299 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1300-1301 | と、わづらひたまふ<A HREF="#k39">御ありさま</A><A NAME="t39">を</A>聞こゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 695 | と,わづらひたまふ<A HREF="#k39">御ありさま</A><A NAME="t39">を</A>聞こゆ。<BR>⏎ |
1302 | 「あやしく。ほど経てめづらしき御ことにも」<BR>⏎ | 696 | ||
d1 | 1303 | <P>⏎ | ||
1304 | とばかりのたまひて、御心のうちには、<BR>⏎ | 697 | ||
d1 | 1305 | <P>⏎ | ||
1306 | 「年ごろ経ぬる人びとだにもさることなきを、不定なる御事にもや」<BR>⏎ | 698 | ||
d1 | 1307 | <P>⏎ | ||
cd7:4 | 1308-1314 | と思せば、ことにともかくものたまひあへしらひたまはで、ただ、うち悩みたまへるさまのいとらうたげなるを、あはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ からうして思し立ちて渡りたまひしかば、ふともえ帰りたまはで、二、三日おはするほど、「いかに、いかに」とうしろめたく思さるれば、御文をのみ書き尽くしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「いつの間に積もる御言の葉にかあらむ。いでや、やすからぬ世をも見るかな」<BR>⏎ <P>⏎ と、若君の御過ちを知らぬ人は言ふ。侍従ぞ、かかるにつけても胸うち騷ぎける。<BR>⏎ | 699-702 | と思せば、ことにともかくものたまひあへしらひたまはで、ただ,うち悩みたまへるさまのいとらうたげなるを、あはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎ からうして思し立ちて渡りたまひしかば、ふともえ帰りたまはで、二,三日おはするほど、「いかに,いかに」とうしろめたく思さるれば、御文をのみ書き尽くしたまふ。<BR>⏎ 「いつの間に積もる御言の葉にかあらむ。いでや,やすからぬ世をも見るかな」<BR>⏎ と,若君の御過ちを知らぬ人は言ふ。侍従ぞ、かかるにつけても胸うち騷ぎける。<BR>⏎ |
1315 | <P> かの人も、かく渡りたまへりと聞くに、おほけなく心誤りして、いみじきことどもを書き続けて、おこせたまへり。対にあからさまに渡りたまへるほどに、人間なりければ、忍びて見せたてまつる。<BR>⏎ | 703 | ||
d1 | 1316 | <P>⏎ | ||
1317 | 「むつかしきもの見するこそ、いと心憂けれ。心地のいとど悪しきに」<BR>⏎ | 704 | ||
d1 | 1318 | <P>⏎ | ||
1319 | とて臥したまへれば、<BR>⏎ | 705 | ||
d1 | 1320 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1321-1322 | 「なほ、ただ、この端書きの、いとほしげにはべるぞや」<BR>⏎ <P>⏎ | 706 | 「なほ,ただ,この端書きの、いとほしげにはべるぞや」<BR>⏎ |
1323 | とて広げたれば、人の参るに、いと苦しくて、御几帳引き寄せて去りぬ。<BR>⏎ | 707 | ||
d1 | 1324 | <P>⏎ | ||
1325 | いとど胸つぶるるに、院入りたまへば、えよくも隠したまはで、御茵の下にさし挟みたまひつ。<BR>⏎ | 708 | ||
d1 | 1326 | <P>⏎ | ||
text35 | 1327 | <A NAME="in94">[第四段 源氏、女三の宮と和歌を唱和す]</A><BR> | 709 | |
d1 | 1328 | <P>⏎ | ||
1329 | 夜さりつ方、二条の院へ渡りたまはむとて、御暇聞こえたまふ。<BR>⏎ | 710 | ||
d1 | 1330 | <P>⏎ | ||
1331 | 「ここには、けしうはあらず見えたまふを、まだいとただよはしげなりしを、見捨てたるやうに思はるるも、今さらにいとほしくてなむ。ひがひがしく聞こえなす人ありとも、ゆめ心置きたまふな。今見直したまひてむ」<BR>⏎ | 711 | ||
d1 | 1332 | <P>⏎ | ||
1333 | と語ひたまふ。例は、なまいはけなき戯れ言なども、うちとけ聞こえたまふを、いたくしめりて、さやかにも見合はせたてまつりたまはぬを、ただ世の恨めしき御けしきと心得たまふ。<BR>⏎ | 712 | ||
d1 | 1334 | <P>⏎ | ||
1335 | 昼の御座にうち臥したまひて、御物語など聞こえたまふほどに暮れにけり。すこし大殿籠もり入りにけるに、ひぐらしのはなやかに鳴くにおどろきたまひて、<BR>⏎ | 713 | ||
d1 | 1336 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1337-1340 | 「さらば、<A HREF="#no27">道たどたどしからぬ</A><A NAME="te27">ほ</A>どに」<BR>⏎ <P>⏎ とて、御衣などたてまつり直す。<BR>⏎ <P>⏎ | 714-715 | 「さらば,<A HREF="#no27">道たどたどしからぬ</A><A NAME="te27">ほ</A>どに」<BR>⏎ とて,御衣などたてまつり直す。<BR>⏎ |
1341 | 「月待ちて、とも言ふなるものを」<BR>⏎ | 716 | ||
d1 | 1342 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 1343-1347 | と、いと若やかなるさましてのたまふは、憎からずかし。「その間にも、とや思す」と、心苦しげに思して、立ち止まりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「夕露に袖濡らせとやひぐらしの<BR>⏎ 鳴くを聞く聞く起きて行くらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 717-718 | と,いと若やかなるさましてのたまふは,憎からずかし。「その間にも、とや思す」と、心苦しげに思して、立ち止まりたまふ。<BR>⏎ 「夕露に袖濡らせとやひぐらしの<BR> 鳴くを聞く聞く起きて行くらむ」<BR>⏎ |
1348 | 片なりなる御心にまかせて言ひ出でたまへるもらうたければ、ついゐて、<BR>⏎ | 719 | ||
d1 | 1349 | <P>⏎ | ||
cd7:3 | 1350-1356 | 「あな、苦しや」<BR>⏎ <P>⏎ と、うち嘆きたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「待つ里もいかが聞くらむ方がたに<BR>⏎ 心騒がすひぐらしの声」<BR>⏎ <P>⏎ | 720-722 | 「あな,苦しや」<BR>⏎ と,うち嘆きたまふ。<BR>⏎ 「待つ里もいかが聞くらむ方がたに<BR> 心騒がすひぐらしの声」<BR>⏎ |
1357 | など思しやすらひて、なほ情けなからむも心苦しければ、止まりたまひぬ。静心なく、さすがに眺められたまひて、御くだものばかり参りなどして、大殿籠もりぬ。<BR>⏎ | 723 | ||
d1 | 1358 | <P>⏎ | ||
text35 | 1359 | <A NAME="in95">[第五段 源氏、柏木の手紙を発見]</A><BR> | 724 | |
d1 | 1360 | <P>⏎ | ||
1361 | まだ朝涼みのほどに渡りたまはむとて、とく起きたまふ。<BR>⏎ | 725 | ||
d1 | 1362 | <P>⏎ | ||
1363 | 「昨夜のかはほりを落として、これは風ぬるくこそありけれ」<BR>⏎ | 726 | ||
d1 | 1364 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1365-1366 | とて、御扇置きたまひて、昨日うたた寝したまへりし御座のあたりを、立ち止まりて見たまふに、御茵のすこしまよひたるつまより、浅緑の薄様なる文の、押し巻きたる端見ゆるを、何心もなく引き出でて御覧ずるに、男の手なり。紙の香などいと艶に、ことさらめきたる書きざまなり。二重ねにこまごまと書きたるを見たまふに、「紛るべき方なく、その人の手なりけり」と見たまひつ。<BR>⏎ <P>⏎ | 727 | とて,御扇置きたまひて、昨日うたた寝したまへりし御座のあたりを、立ち止まりて見たまふに、御茵のすこしまよひたるつまより、浅緑の薄様なる文の、押し巻きたる端見ゆるを、何心もなく引き出でて御覧ずるに、男の手なり。紙の香などいと艶に、ことさらめきたる書きざまなり。二重ねにこまごまと書きたるを見たまふに、「紛るべき方なく、その人の手なりけり」と見たまひつ。<BR>⏎ |
1367 | 御鏡など開けて参らする人は、見たまふ文にこそはと、心も知らぬに、小侍従見つけて、昨日の文の色と見るに、いといみじく、胸つぶつぶと鳴る心地す。御粥など参る方に目も見やらず、<BR>⏎ | 728 | ||
d1 | 1368 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1369-1370 | 「いで、さりとも、それにはあらじ。いといみじく、さることはありなむや。隠いたまひてけむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 729 | 「いで,さりとも、それにはあらじ。いといみじく、さることはありなむや。隠いたまひてけむ」<BR>⏎ |
1371 | と思ひなす。<BR>⏎ | 730 | ||
d1 | 1372 | <P>⏎ | ||
1373 | 宮は、何心もなく、まだ大殿籠もれり。<BR>⏎ | 731 | ||
d1 | 1374 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1375-1376 | 「あな、いはけな。かかる物を散らしたまひて。我ならぬ人も見つけたらましかば」<BR>⏎ <P>⏎ | 732 | 「あな,いはけな。かかる物を散らしたまひて。我ならぬ人も見つけたらましかば」<BR>⏎ |
1377 | と思すも、心劣りして、<BR>⏎ | 733 | ||
d1 | 1378 | <P>⏎ | ||
1379 | 「さればよ。いとむげに心にくきところなき御ありさまを、うしろめたしとは見るかし」<BR>⏎ | 734 | ||
d1 | 1380 | <P>⏎ | ||
1381 | と思す。<BR>⏎ | 735 | ||
d1 | 1382 | <P>⏎ | ||
text35 | 1383 | <A NAME="in96">[第六段 小侍従、女三の宮を責める]</A><BR> | 736 | |
d1 | 1384 | <P>⏎ | ||
1385 | 出でたまひぬれば、人びとすこしあかれぬるに、侍従寄りて、<BR>⏎ | 737 | ||
d1 | 1386 | <P>⏎ | ||
1387 | 「昨日の物は、いかがせさせたまひてし。今朝、院の御覧じつる文の色こそ、似てはべりつれ」<BR>⏎ | 738 | ||
d1 | 1388 | <P>⏎ | ||
1389 | と聞こゆれば、あさましと思して、涙のただ出で来に出で来れば、いとほしきものから、「いふかひなの御さまや」と見たてまつる。<BR>⏎ | 739 | ||
d1 | 1390 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1391-1392 | 「いづくにかは、置かせたまひてし。人びとの参りしに、ことあり顔に近くさぶらはじと、さばかりの忌みをだに、心の鬼に<A HREF="#k40">避り</A><A NAME="t40">は</A>べしを。入らせたまひしほどは、すこしほど経はべりにしを、隠させたまひつらむとなむ、思うたまへし」<BR>⏎ <P>⏎ | 740 | 「いづくにかは,置かせたまひてし。人びとの参りしに、ことあり顔に近くさぶらはじと、さばかりの忌みをだに、心の鬼に<A HREF="#k40">避り</A><A NAME="t40">は</A>べしを。入らせたまひしほどは、すこしほど経はべりにしを、隠させたまひつらむとなむ、思うたまへし」<BR>⏎ |
1393 | と聞こゆれば、<BR>⏎ | 741 | ||
d1 | 1394 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1395-1396 | 「いさ、とよ。見しほどに入りたまひしかば、ふともえ<A HREF="#k41">置きあへで</A><A NAME="t41">、</A>さし挟みしを、忘れにけり」<BR>⏎ <P>⏎ | 742 | 「いさ,とよ。見しほどに入りたまひしかば、ふともえ<A HREF="#k41">置きあへで</A><A NAME="t41">、</A>さし挟みしを、忘れにけり」<BR>⏎ |
1397 | とのたまふに、いと聞こえむかたなし。寄りて見れば、いづくのかはあらむ。<BR>⏎ | 743 | ||
d1 | 1398 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1399-1402 | 「あな、いみじ。かの君も、いといたく懼ぢ憚りて、けしきにても漏り聞かせたまふことあらばと、かしこまりきこえたまひしものを。ほどだに経ず、かかることの出でまうで来るよ。すべて、いはけなき御ありさまにて、人にも見えさせたまひければ、年ごろさばかり忘れがたく、恨み言ひわたりたまひしかど、かくまで思うたまへし御ことかは。誰が御ためにも、いとほしくはべるべきこと」<BR>⏎ <P>⏎ と、憚りもなく聞こゆ。心やすく若くおはすれば、馴れきこえたるなめり。いらへもしたまはで、ただ泣きにのみぞ泣きたまふ。いと悩ましげにて、つゆばかりの物もきこしめさねば、<BR>⏎ <P>⏎ | 744-745 | 「あな,いみじ。かの君も、いといたく懼ぢ憚りて、けしきにても漏り聞かせたまふことあらばと、かしこまりきこえたまひしものを。ほどだに経ず、かかることの出でまうで来るよ。すべて,いはけなき御ありさまにて、人にも見えさせたまひければ、年ごろさばかり忘れがたく、恨み言ひわたりたまひしかど、かくまで思うたまへし御ことかは。誰が御ためにも、いとほしくはべるべきこと」<BR>⏎ と,憚りもなく聞こゆ。心やすく若くおはすれば、馴れきこえたるなめり。いらへもしたまはで、ただ泣きにのみぞ泣きたまふ。いと悩ましげにて、つゆばかりの物もきこしめさねば、<BR>⏎ |
1403 | 「かく悩ましくせさせたまふを、見おきたてまつりたまひて、今はおこたり果てたまひにたる御扱ひに、心を入れたまへること」<BR>⏎ | 746 | ||
d1 | 1404 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1405-1406 | と、つらく思ひ言ふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 747 | と,つらく思ひ言ふ。<BR>⏎ |
text35 | 1407 | <A NAME="in97">[第七段 源氏、手紙を読み返す]</A><BR> | 748 | |
d1 | 1408 | <P>⏎ | ||
1409 | 大殿は、この文のなほあやしく思さるれば、人見ぬ方にて、うち返しつつ見たまふ。「さぶらふ人びとの中に、かの中納言の手に似たる手して書きたるか」とまで思し寄れど、言葉づかひきらきらと、まがふべくもあらぬことどもあり。<BR>⏎ | 749 | ||
d1 | 1410 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1411-1414 | 「年を経て思ひわたりけることの、たまさかに本意<A HREF="#k42">かなひ</A><A NAME="t42">て</A>、心やすからぬ筋を書き尽くしたる言葉、いと見所ありてあはれなれど、いとかく<A HREF="#k43">さやかには</A><A NAME="t43">書</A>くべしや。あたら人の、文をこそ思ひやりなく書きけれ。落ち散ることもこそと思ひしかば、昔、かやうにこまかなるべき折ふしにも、ことそぎつつこそ書き紛らはししか。人の深き用意は難きわざなりけり」<BR>⏎ <P>⏎ と、かの人の心をさへ見落としたまひつ。<BR>⏎ <P>⏎ | 750-751 | 「年を経て思ひわたりけることの、たまさかに本意<A HREF="#k42">かなひ</A><A NAME="t42">て</A>、心やすからぬ筋を書き尽くしたる言葉、いと見所ありてあはれなれど、いとかく<A HREF="#k43">さやかには</A><A NAME="t43">書</A>くべしや。あたら人の,文をこそ思ひやりなく書きけれ。落ち散ることもこそと思ひしかば、昔,かやうにこまかなるべき折ふしにも、ことそぎつつこそ書き紛らはししか。人の深き用意は難きわざなりけり」<BR>⏎ と,かの人の心をさへ見落としたまひつ。<BR>⏎ |
text35 | 1415 | <A NAME="in98">[第八段 源氏、妻の密通を思う]</A><BR> | 752 | |
d1 | 1416 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1417-1420 | 「さても、この人をばいかがもてなしきこゆべき。めづらしきさまの御心地も、かかることの紛れにてなりけり。いで、あな、心憂や。かく、人伝てならず憂きことを知るしる、<A HREF="#k44">ありし</A><A NAME="t44">な</A>がら見たてまつらむよ」<BR>⏎ <P>⏎ と、わが御心ながらも、え思ひ直すまじくおぼゆるを、<BR>⏎ <P>⏎ | 753-754 | 「さても,この人をばいかがもてなしきこゆべき。めづらしきさまの御心地も、かかることの紛れにてなりけり。いで,あな、心憂や。かく,人伝てならず憂きことを知るしる、<A HREF="#k44">ありし</A><A NAME="t44">な</A>がら見たてまつらむよ」<BR>⏎ と,わが御心ながらも、え思ひ直すまじくおぼゆるを、<BR>⏎ |
1421 | 「なほざりのすさびと、初めより心をとどめぬ人だに、また異ざまの心分くらむと思ふは、心づきなく思ひ隔てらるるを、ましてこれは、さま異に、おほけなき人の心にもありけるかな。<BR>⏎ | 755 | ||
d1 | 1422 | <P>⏎ | ||
1423 | 帝の御妻をも過つたぐひ、昔もありけれど、それはまたいふ方異なり。宮仕へといひて、我も人も同じ君に馴れ仕うまつるほどに、おのづから、さるべき方につけても、心を交はしそめ、もののまぎれ多かりぬべきわざなり。<BR>⏎ | 756 | ||
d1 | 1424 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1425-1426 | 女御、更衣といへど、とある筋かかる方につけて、かたほなる人もあり、心ばせかならず重からぬうち混じりて、思はずなることもあれど、おぼろけの定かなる過ち見えぬほどは、さても交じらふやうもあらむに、ふとしもあらはならぬ紛れありぬべし。<BR>⏎ <P>⏎ | 757 | 女御,更衣といへど、とある筋かかる方につけて、かたほなる人もあり、心ばせかならず重からぬうち混じりて、思はずなることもあれど、おぼろけの定かなる過ち見えぬほどは、さても交じらふやうもあらむに、ふとしもあらはならぬ紛れありぬべし。<BR>⏎ |
1427 | かくばかり、またなきさまにもてなしきこえて、うちうちの心ざし引く方よりも、いつくしくかたじけなきものに思ひはぐくまむ人をおきて、かかることは、さらにたぐひあらじ」<BR>⏎ | 758 | ||
d1 | 1428 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1429-1434 | と、爪弾きせられたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「帝と聞こゆれど、ただ素直に、公ざまの心ばへばかりにて、宮仕へのほどもものすさまじきに、心ざし深き私の<A HREF="#no28">ねぎ言になびき</A><A NAME="te28">、</A>おのがじしあはれを尽くし、見過ぐしがたき折のいらへをも言ひそめ、自然に心通ひそむらむ仲らひは、同じけしからぬ筋なれど、寄る方ありや。わが身ながらも、さばかりの人に心分けたまふべくはおぼえぬものを」<BR>⏎ <P>⏎ と、いと心づきなけれど、また「けしきに出だすべきことにもあらず」など、思し乱るるにつけて、<BR>⏎ <P>⏎ | 759-761 | と,爪弾きせられたまふ。<BR>⏎ 「帝と聞こゆれど、ただ素直に、公ざまの心ばへばかりにて,宮仕へのほどもものすさまじきに、心ざし深き私の<A HREF="#no28">ねぎ言になびき</A><A NAME="te28">、</A>おのがじしあはれを尽くし、見過ぐしがたき折のいらへをも言ひそめ、自然に心通ひそむらむ仲らひは、同じけしからぬ筋なれど、寄る方ありや。わが身ながらも、さばかりの人に心分けたまふべくはおぼえぬものを」<BR>⏎ と,いと心づきなけれど、また「けしきに出だすべきことにもあらず」など、思し乱るるにつけて、<BR>⏎ |
1435 | 「故院の上も、かく御心には知ろし召してや、知らず顔を作らせたまひけむ。思へば、その世のことこそは、いと恐ろしく、あるまじき過ちなりけれ」<BR>⏎ | 762 | ||
d1 | 1436 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1437-1438 | と、近き例を思すにぞ、<A HREF="#no29">恋の山路</A><A NAME="te29">は</A>、えもどくまじき御心まじりける。<BR>⏎ <P>⏎ | 763 | と,近き例を思すにぞ、<A HREF="#no29">恋の山路</A><A NAME="te29">は</A>、えもどくまじき御心まじりける。<BR>⏎ |
text35 | 1439 | <H4>第十章 光る源氏の物語 密通露見後</H4> | 764 | |
text35 | 1440 | <A NAME="in101">[第一段 紫の上、女三の宮を気づかう]</A><BR> | 765 | |
d1 | 1441 | <P>⏎ | ||
1442 | つれなしづくりたまへど、もの思し乱るるさまのしるければ、女君、消え残りたるいとほしみに渡りたまひて、「人やりならず、心苦しう思ひやりきこえたまふにや」と思して、<BR>⏎ | 766 | ||
d1 | 1443 | <P>⏎ | ||
1444 | 「心地はよろしくなりにてはべるを、かの宮の悩ましげにおはすらむに、とく渡りたまひにしこそ、いとほしけれ」<BR>⏎ | 767 | ||
d1 | 1445 | <P>⏎ | ||
1446 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 768 | ||
d1 | 1447 | <P>⏎ | ||
1448 | 「さかし。例ならず見えたまひしかど、異なる心地にもおはせねば、おのづから心のどかに思ひてなむ。内裏よりは、たびたび御使ありけり。今日も御文ありつとか。院の、いとやむごとなく聞こえつけたまへれば、上もかく思したるなるべし。すこしおろかになどもあらむは、こなたかなた思さむことの、いとほしきぞや」<BR>⏎ | 769 | ||
d1 | 1449 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1450-1451 | とて、うめきたまへば、<BR>⏎ <P>⏎ | 770 | とて,うめきたまへば、<BR>⏎ |
1452 | 「内裏の聞こし召さむよりも、みづから恨めしと思ひきこえたまはむこそ、心苦しからめ。我は思し咎めずとも、よからぬさまに聞こえなす人びと、かならずあらむと思へば、いと苦しくなむ」<BR>⏎ | 771 | ||
d1 | 1453 | <P>⏎ | ||
1454 | などのたまへば、<BR>⏎ | 772 | ||
d1 | 1455 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1456-1459 | 「げに、あながちに思ふ人のためには、わづらはしきよすがなけれど、よろづにたどり深きこと、<A HREF="#k45">とやかくや</A><A NAME="t45">と</A>、おほよそ人の思はむ心さへ思ひめぐらさるるを、これはただ、国王の御心やおきたまはむとばかりを憚らむは、浅き心地ぞしける」<BR>⏎ <P>⏎ と、ほほ笑みてのたまひ紛らはす。渡りたまはむことは、<BR>⏎ <P>⏎ | 773-774 | 「げに,あながちに思ふ人のためには、わづらはしきよすがなけれど、よろづにたどり深きこと、<A HREF="#k45">とやかくや</A><A NAME="t45">と</A>、おほよそ人の思はむ心さへ思ひめぐらさるるを、これはただ、国王の御心やおきたまはむとばかりを憚らむは、浅き心地ぞしける」<BR>⏎ と,ほほ笑みてのたまひ紛らはす。渡りたまはむことは、<BR>⏎ |
1460 | 「もろともに帰りてを。心のどかにあらむ」<BR>⏎ | 775 | ||
d1 | 1461 | <P>⏎ | ||
1462 | とのみ聞こえたまふを、<BR>⏎ | 776 | ||
d1 | 1463 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1464-1467 | 「ここには、しばし心やすくてはべらむ。まづ渡りたまひて、人の御心も慰みなむほどにを」<BR>⏎ <P>⏎ と、聞こえ交はしたまふほどに、日ごろ経ぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 777-778 | 「ここには,しばし心やすくてはべらむ。まづ渡りたまひて、人の御心も慰みなむほどにを」<BR>⏎ と,聞こえ交はしたまふほどに、日ごろ経ぬ。<BR>⏎ |
text35 | 1468 | <A NAME="in102">[第二段 柏木と女三の宮、密通露見におののく]</A><BR> | 779 | |
d1 | 1469 | <P>⏎ | ||
1470 | 姫宮は、かく渡りたまはぬ日ごろの経るも、人の御つらさにのみ思すを、今は、「わが御おこたりうち混ぜて<A HREF="#k46">かくなりぬる</A><A NAME="t46">」</A>と思すに、院も聞こし召し<A HREF="#k47">つけて</A><A NAME="t47">、</A>いかに思し召さむと、世の中つつましくなむ。<BR>⏎ | 780 | ||
d1 | 1471 | <P>⏎ | ||
1472 | かの人も、いみじげにのみ言ひわたれども、小侍従もわづらはしく思ひ嘆きて、「かかることなむ、ありし」と告げてければ、いとあさましく、<BR>⏎ | 781 | ||
d1 | 1473 | <P>⏎ | ||
1474 | 「いつのほどにさること出で来けむ。かかることは、あり経れば、おのづからけしきにても漏り出づるやうもや」<BR>⏎ | 782 | ||
d1 | 1475 | <P>⏎ | ||
1476 | と思ひしだに、いとつつましく、空に目つきたるやうにおぼえしを、「ましてさばかり違ふべくもあらざりしことどもを見たまひてけむ」、恥づかしく、かたじけなく、かたはらいたきに、<A HREF="#no30">朝夕、涼みもなき</A><A NAME="te30">こ</A>ろなれど、身もしむる心地して、いはむかたなくおぼゆ。<BR>⏎ | 783 | ||
d1 | 1477 | <P>⏎ | ||
1478 | 「年ごろ、まめごとにもあだことにも、召しまつはし参り馴れつるものを。人<A HREF="#k48">よりは</A><A NAME="t48">こ</A>まかに思しとどめたる御けしきの、あはれになつかしきを、あさましくおほけなきものに心おかれたてまつりては、いかでかは目をも見合はせたてまつらむ。さりとて、かき絶えほのめき参らざらむも、人目あやしく、かの御心にも思し合はせむことのいみじさ」<BR>⏎ | 784 | ||
d1 | 1479 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1480-1485 | など、やすからず思ふに、心地もいと悩ましくて、内裏へも参らず。さして重き罪には当たるべきならねど、身のいたづらになりぬる心地すれば、「さればよ」と、かつはわが心も、いとつらくおぼゆ。<BR>⏎ <P>⏎ 「いでや、しづやかに心にくきけはひ見えたまはぬわたりぞや。まづは、かの御簾のはさまも、さるべきことかは。軽々しと、大将の思ひたまへるけしき見えきかし」<BR>⏎ <P>⏎ など、今ぞ思ひ合はする。しひてこのことを思ひさまさむと思ふ方にて、あながちに難つけたてまつらまほしきにやあらむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 785-787 | など,やすからず思ふに、心地もいと悩ましくて、内裏へも参らず。さして重き罪には当たるべきならねど、身のいたづらになりぬる心地すれば、「さればよ」と、かつはわが心も、いとつらくおぼゆ。<BR>⏎ 「いでや,しづやかに心にくきけはひ見えたまはぬわたりぞや。まづは,かの御簾のはさまも、さるべきことかは。軽々しと、大将の思ひたまへるけしき見えきかし」<BR>⏎ など,今ぞ思ひ合はする。しひてこのことを思ひさまさむと思ふ方にて、あながちに難つけたてまつらまほしきにやあらむ。<BR>⏎ |
text35 | 1486 | <A NAME="in103">[第三段 源氏、女三の宮の幼さを非難]</A><BR> | 788 | |
d1 | 1487 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1488-1493 | 「良きやうとても、あまりひたおもむきにおほどかにあてなる人は、世のありさまも知らず、かつ、さぶらふ人に心おきたまふこともなくて、かくいとほしき御身のためも、人のためも、いみじきことにもあるかな」<BR>⏎ <P>⏎ と、かの御ことの心苦しさも、え思ひ放たれたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ 宮は、いとらうたげにて悩みわたりたまふさまの、なほいと心苦しく、かく思ひ放ちたまふにつけては、あやにくに、憂きに紛れぬ恋しさの苦しく思さるれば、渡りたまひて、見たてまつりたまふにつけても、胸いたくいとほしく思さる。<BR>⏎ <P>⏎ | 789-791 | 「良きやうとても、あまりひたおもむきにおほどかにあてなる人は、世のありさまも知らず、かつ,さぶらふ人に心おきたまふこともなくて、かくいとほしき御身のためも、人のためも、いみじきことにもあるかな」<BR>⏎ と,かの御ことの心苦しさも、え思ひ放たれたまはず。<BR>⏎ 宮は,いとらうたげにて悩みわたりたまふさまの、なほいと心苦しく、かく思ひ放ちたまふにつけては、あやにくに,憂きに紛れぬ恋しさの苦しく思さるれば、渡りたまひて、見たてまつりたまふにつけても、胸いたくいとほしく思さる。<BR>⏎ |
1494 | 御祈りなど、さまざまにせさせたまふ。おほかたのことは、ありしに変らず、なかなか労しくやむごとなくもてなしきこゆるさまをましたまふ。気近くうち語らひきこえたまふさまは、いとこよなく御心隔たりて、かたはらいたければ、人目ばかりをめやすくもてなして、思しのみ乱るるに、この御心のうちしもぞ苦しかりける。<BR>⏎ | 792 | ||
d1 | 1495 | <P>⏎ | ||
1496 | さること見きとも表はしきこえたまはぬに、みづからいとわりなく思したるさまも、心幼し。<BR>⏎ | 793 | ||
d1 | 1497 | <P>⏎ | ||
1498 | 「いとかくおはするけぞかし。良きやうといひながら、あまり心もとなく後れたる、頼もしげなきわざなり」<BR>⏎ | 794 | ||
d1 | 1499 | <P>⏎ | ||
1500 | と思すに、世の中なべてうしろめたく、<BR>⏎ | 795 | ||
d1 | 1501 | <P>⏎ | ||
1502 | 「女御の、あまりやはらかにおびれたまへるこそ、かやうに心かけきこえむ人は、まして心乱れなむかし。女は、かうはるけどころなくなよびたるを、人もあなづらはしきにや、さるまじきに、ふと目とまり、心強からぬ過ちはし出づるなりけり」<BR>⏎ | 796 | ||
d1 | 1503 | <P>⏎ | ||
1504 | と思す。<BR>⏎ | 797 | ||
d1 | 1505 | <P>⏎ | ||
text35 | 1506 | <A NAME="in104">[第四段 源氏、玉鬘の賢さを思う]</A><BR> | 798 | |
d1 | 1507 | <P>⏎ | ||
1508 | 「右の大臣の北の方の、取り立てたる後見もなく、幼くより、ものはかなき世にさすらふるやうにて、生ひ出でたまひけれど、かどかどしく労ありて、我もおほかたには親めきしかど、憎き心の添はぬにしもあらざりしを、なだらかにつれなくもてなして過ぐし、この大臣の、さる無心の女房に心合はせて入り来たりけむにも、けざやかにもて離れたるさまを、人にも見え知られ、ことさらに許されたるありさまにしなして、わが心と罪あるにはなさずなりにしなど、今思へば、いかにかどあることなりけり。<BR>⏎ | 799 | ||
d1 | 1509 | <P>⏎ | ||
1510 | 契り深き仲なりければ、長くかくて保たむことは、とてもかくても、同じごとあらましものから、心もてありしこととも、世人も思ひ出でば、すこし軽々しき思ひ加はりなまし、いといたくもてなしてしわざなり」と思し出づ。<BR>⏎ | 800 | ||
d1 | 1511 | <P>⏎ | ||
text35 | 1512 | <A NAME="in105">[第五段 朧月夜、出家す]</A><BR> | 801 | |
d1 | 1513 | <P>⏎ | ||
1514 | 二条の尚侍の君をば、なほ絶えず、思ひ出できこえたまへど、かくうしろめたき筋のこと、憂きものに思し知りて、かの御心弱さも、少し軽く思ひなされたまひけり。<BR>⏎ | 802 | ||
d1 | 1515 | <P>⏎ | ||
1516 | つひに御本意のことしたまひてけりと聞きたまひては、いとあはれに口惜しく、御心動きて、まづ訪らひきこえたまふ。今なむとだににほはしたまはざりけるつらさを、浅からず聞こえたまふ。<BR>⏎ | 803 | ||
d1 | 1517 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1518-1520 | 「海人の世をよそに聞かめや須磨の浦に<BR>⏎ 藻塩垂れしも誰れならなくに<BR>⏎ <P>⏎ | 804 | 「海人の世をよそに聞かめや須磨の浦に<BR> 藻塩垂れしも誰れならなくに<BR>⏎ |
1521 | さまざまなる世の定めなさを心に思ひつめて、今まで後れきこえぬる口惜しさを、思し捨てつとも、避りがたき御回向のうちには、まづこそはと、あはれになむ」<BR>⏎ | 805 | ||
d1 | 1522 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1523-1524 | など、多く聞こえたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 806 | など,多く聞こえたまへり。<BR>⏎ |
1525 | とく思し立ちにしことなれど、この御妨げにかかづらひて、人にはしか表はしたまはぬことなれど、心のうちあはれに、昔よりつらき御契りを、さすがに浅くしも思し知られぬなど、かたがたに思し出でらる。<BR>⏎ | 807 | ||
d1 | 1526 | <P>⏎ | ||
1527 | 御返り、今はかくしも通ふまじき御文のとぢめと思せば、あはれにて、心とどめて書きたまふ、墨つきなど、いとをかし。<BR>⏎ | 808 | ||
d1 | 1528 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 1529-1533 | 「常なき世とは身一つにのみ知りはべりにしを、後れぬとのたまはせたるになむ、げに、<BR>⏎ <P>⏎ 海人舟にいかがは思ひおくれけむ<BR>⏎ 明石の浦にいさりせし君<BR>⏎ <P>⏎ | 809-810 | 「常なき世とは身一つにのみ知りはべりにしを、後れぬとのたまはせたるになむ、げに,<BR>⏎ 海人舟にいかがは思ひおくれけむ<BR> 明石の浦にいさりせし君<BR>⏎ |
1534 | 回向には、あまねきかどにても、いかがは」<BR>⏎ | 811 | ||
d1 | 1535 | <P>⏎ | ||
1536 | とあり。濃き青鈍の紙にて、樒にさしたまへる、例のことなれど、いたく過ぐしたる筆づかひ、なほ古りがたくをかしげなり。<BR>⏎ | 812 | ||
d1 | 1537 | <P>⏎ | ||
text35 | 1538 | <A NAME="in106">[第六段 源氏、朧月夜と朝顔を語る]</A><BR> | 813 | |
d1 | 1539 | <P>⏎ | ||
1540 | 二条院におはしますほどにて、女君にも、今はむげに絶えぬることにて、見せたてまつりたまふ。<BR>⏎ | 814 | ||
d1 | 1541 | <P>⏎ | ||
cd3:2 | 1542-1544 | 「いといたくこそ恥づかしめられたれ。げに、心づきなしや。さまざま心細き世の中のありさまを、よく見過ぐしつるやうなるよ。なべての世のことにても、はかなくものを言ひ交はし、時々によせて、あはれをも知り、ゆゑをも過ぐさず、よそながらの睦び交はしつべき人は、斎院とこの君とこそは残りありつるを、かくみな背き果てて、斎院はた、いみじうつとめて、紛れなく行なひにしみたまひにたなり。<BR>⏎ <P> なほ、ここらの人のありさまを聞き見る中に、深く思ふさまに、さすがになつかしきことの、かの人の御なずらひにだにもあらざりけるかな。女子を生ほし立てむことよ、いと難かるべきわざなりけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 815-816 | 「いといたくこそ恥づかしめられたれ。げに,心づきなしや。さまざま心細き世の中のありさまを、よく見過ぐしつるやうなるよ。なべての世のことにても、はかなくものを言ひ交はし、時々によせて、あはれをも知り、ゆゑをも過ぐさず、よそながらの睦び交はしつべき人は、斎院とこの君とこそは残りありつるを、かくみな背き果てて、斎院はた、いみじうつとめて、紛れなく行なひにしみたまひにたなり。<BR>⏎ なほ,ここらの人のありさまを聞き見る中に、深く思ふさまに、さすがになつかしきことの、かの人の御なずらひにだにもあらざりけるかな。女子を生ほし立てむことよ、いと難かるべきわざなりけり。<BR>⏎ |
1545 | 宿世などいふらむものは、目に見えぬわざにて、親の心に任せがたし。生ひ立たむほどの心づかひは、なほ力入るべかめり。よくこそ、あまたかたがたに心を乱るまじき契りなりけれ。年深くいらざりしほどは、さうざうしのわざや、さまざまに見ましかばとなむ、嘆かしきをりをりありし。<BR>⏎ | 817 | ||
1546 | <P> 若宮を、心して生ほし立てたてまつりたまへ。女御は、ものの心を深く知りたまふほどならで、かく暇なき交らひをしたまへば、何事も心もとなき方にぞものしたまふらむ。御子たちなむ、なほ飽く限り人に点つかるまじくて、世をのどかに過ぐしたまはむに、うしろめたかるまじき心ばせ、つけまほしきわざなりける。限りありて、とざまかうざまの後見まうくるただ人は、おのづからそれにも助けられぬるを」<BR>⏎ | 818 | ||
d1 | 1547 | <P>⏎ | ||
1548 | など聞こえたまへば、<BR>⏎ | 819 | ||
d1 | 1549 | <P>⏎ | ||
1550 | 「はかばかしきさまの御後見ならずとも、世にながらへむ限りは、見たてまつらぬやうあらじと思ふを、いかならむ」<BR>⏎ | 820 | ||
d1 | 1551 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1552-1553 | とて、なほものを心細げにて、かく心にまかせて、行なひをもとどこほりなくしたまふ人びとを、うらやましく思ひきこえたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 821 | とて,なほものを心細げにて、かく心にまかせて、行なひをもとどこほりなくしたまふ人びとを、うらやましく思ひきこえたまへり。<BR>⏎ |
1554 | 「尚侍の君に、さま変はりたまへらむ装束など、まだ裁ち馴れぬほどは訪らふべきを、袈裟などはいかに縫ふものぞ。それせさせたまへ。一領は、六条の東の君にものしつけむ。うるはしき法服だちては、うたて見目もけうとかるべし。さすがに、その心ばへ見せてを」<BR>⏎ | 822 | ||
d1 | 1555 | <P>⏎ | ||
1556 | など聞こえたまふ。<BR>⏎ | 823 | ||
d1 | 1557 | <P>⏎ | ||
1558 | 青鈍の一領を、ここにはせさせたまふ。作物所の人召して、忍びて、尼の御具どものさるべきはじめのたまはす。御茵、上席、屏風、几帳などのことも、いと忍びて、わざとがましくいそがせたまひけり。<BR>⏎ | 824 | ||
d1 | 1559 | <P>⏎ | ||
text35 | 1560 | <H4>第十一章 朱雀院の物語 五十賀の延引</H4> | 825 | |
text35 | 1561 | <A NAME="in111">[第一段 女二の宮、院の五十の賀を祝う]</A><BR> | 826 | |
d1 | 1562 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1563-1568 | かくて、山の帝の御賀も延びて、秋とありしを、八月は大将の御忌月にて、楽所のこと行なひたまはむに、便なかるべし。九月は、院の大后の崩れたまひにし月なれば、十月にと思しまうくるを、姫宮いたく悩みたまへば、また延びぬ。<BR>⏎ <P>⏎ 衛門督の御預かりの宮なむ、その月には参りたまひける。太政大臣居立ちて、いかめしくこまかに、もののきよら、儀式を尽くしたまへりけり。督の君も、そのついでにぞ、思ひ起こして出でたまひける。なほ、悩ましく、例ならず病づきてのみ過ぐしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ <A HREF="#k49">宮</A><A NAME="t49">も</A>、うちはへてものをつつましく、いとほしとのみ思し嘆くけにやあらむ、月多く重なりたまふままに、いと苦しげにおはしませば、院は、心憂しと思ひきこえたまふ方こそあれ、いとらうたげにあえかなるさまして、かく悩みわたりたまふを、いかにおはせむと嘆かしくて、さまざまに思し嘆く。御祈りなど、今年は紛れ多くて過ぐしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 827-829 | かくて,山の帝の御賀も延びて、秋とありしを、八月は大将の御忌月にて、楽所のこと行なひたまはむに、便なかるべし。九月は、院の大后の崩れたまひにし月なれば、十月にと思しまうくるを、姫宮いたく悩みたまへば、また延びぬ。<BR>⏎ 衛門督の御預かりの宮なむ、その月には参りたまひける。太政大臣居立ちて、いかめしくこまかに、もののきよら、儀式を尽くしたまへりけり。督の君も、そのついでにぞ、思ひ起こして出でたまひける。なほ,悩ましく、例ならず病づきてのみ過ぐしたまふ。<BR>⏎ <A HREF="#k49">宮</A><A NAME="t49">も</A>、うちはへてものをつつましく、いとほしとのみ思し嘆くにやあらむ、月多く重なりたまふままに、いと苦しげにおはしませば、院は、心憂しと思ひきこえたまふ方こそあれ、いとらうたげにあえかなるさまして、かく悩みわたりたまふを、いかにおはせむと嘆かしくて、さまざまに思し嘆く。御祈りなど、今年は紛れ多くて過ぐしたまふ。<BR>⏎ |
text35 | 1569 | <A NAME="in112">[第二段 朱雀院、女三の宮へ手紙]</A><BR> | 830 | |
d1 | 1570 | <P>⏎ | ||
1571 | 御山にも聞こし召して、らうたく恋しと<A HREF="#k50">思ひ</A><A NAME="t50">き</A>こえたまふ。月ごろかくほかほかにて、渡りたまふこともをさをさなきやうに、人の奏しければ、いかなるにかと御胸つぶれて、世の中も今さらに恨めしく思して、<BR>⏎ | 831 | ||
d1 | 1572 | <P>⏎ | ||
1573 | 「対の方のわづらひけるころは、なほその扱ひにと聞こし召してだに、なまやすからざりしを、そののち、直りがたくものしたまふらむは、そのころほひ、便なきことや出で来たりけむ。みづから知りたまふことならねど、良からぬ御後見どもの心にて、いかなることかありけむ。内裏わたりなどの、みやびを交はすべき仲らひなどにも、けしからず憂きこと言ひ出づるたぐひも聞こゆかし」<BR>⏎ | 832 | ||
d1 | 1574 | <P>⏎ | ||
1575 | とさへ思し寄るも、こまやかなること思し捨ててし世なれど、なほ子の道は離れがたくて、宮に御文こまやかにてありけるを、大殿、おはしますほどにて、見たまふ。<BR>⏎ | 833 | ||
d1 | 1576 | <P>⏎ | ||
1577 | 「そのこととなくて、しばしばも聞こえぬほどに、おぼつかなくてのみ年月の過ぐるなむ、あはれなりける。悩みたまふなるさまは、詳しく聞きしのち、念誦のついでにも思ひやらるるは、いかが。世の中寂しく思はずなることありとも、忍び過ぐしたまへ。恨めしげなるけしきなど、おぼろけにて、見知り顔にほのめかす、いと品おくれたるわざになむ」<BR>⏎ | 834 | ||
d1 | 1578 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1579-1580 | <A HREF="#k51">など</A><A NAME="t51">、</A>教へきこえたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 835 | <A HREF="#k51">など</A><A NAME="t51">,</A>教へきこえたまへり。<BR>⏎ |
1581 | いといとほしく心苦しく、「かかるうちうちのあさましきをば、聞こし召すべきにはあらで、わがおこたりに、本意なくのみ聞き思すらむことを」とばかり思し続けて、<BR>⏎ | 836 | ||
d1 | 1582 | <P>⏎ | ||
1583 | 「この御返りをば、いかが聞こえたまふ。心苦しき御消息に、まろこそいと苦しけれ。思はずに思ひきこゆることありとも、おろかに、人の見咎むばかりはあらじとこそ思ひはべれ。誰が聞こえたるにかあらむ」<BR>⏎ | 837 | ||
d1 | 1584 | <P>⏎ | ||
1585 | とのたまふに、恥ぢらひて背きたまへる御姿も、いとらうたげなり。いたく面痩せて、もの思ひ屈したまへる、いとどあてにをかし。<BR>⏎ | 838 | ||
d1 | 1586 | <P>⏎ | ||
text35 | 1587 | <A NAME="in113">[第三段 源氏、女三の宮を諭す]</A><BR> | 839 | |
d1 | 1588 | <P>⏎ | ||
1589 | 「いと幼き御心ばへを見おきたまひて、いたくはうしろめたがりきこえたまふなりけりと、思ひあはせたてまつれば、今より後もよろづになむ。かうまでもいかで聞こえじと思へど、上の、御心に背くと聞こし召すらむことの、やすからず、いぶせきを、ここにだに聞こえ知らせでやはとてなむ。<BR>⏎ | 840 | ||
d1 | 1590 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1591-1592 | いたり少なく、ただ、人の聞こえなす方にのみ寄るべかめる御心には、ただおろかに浅きとのみ思し、また、今はこよなくさだ過ぎにたるありさまも、あなづらはしく目馴れてのみ見なしたまふらむも、かたがたに口惜しくもうれたくもおぼゆるを、院のおはしまさむほどは、なほ心収めて、かの思しおきてたるやうありけむ、さだ過ぎ人をも、同じくなずらへきこえて、いたくな軽めたまひそ。<BR>⏎ <P>⏎ | 841 | いたり少なく、ただ,人の聞こえなす方にのみ寄るべかめる御心には、ただおろかに浅きとのみ思し、また,今はこよなくさだ過ぎにたるありさまも、あなづらはしく目馴れてのみ見なしたまふらむも、かたがたに口惜しくもうれたくもおぼゆるを、院のおはしまさむほどは、なほ心収めて、かの思しおきてたるやうありけむ、さだ過ぎ人をも、同じくなずらへきこえて、いたくな軽めたまひそ。<BR>⏎ |
1593 | いにしへより本意深き道にも、たどり薄かるべき<A HREF="#k52">女方</A><A NAME="t52">に</A>だに、皆思ひ後れつつ、いとぬるきこと多かるを、みづからの心には、何ばかり思しまよふべきにはあらねど、今はと捨てたまひけむ世の後見に<A HREF="#k53">譲り</A><A NAME="t53">お</A>きたまへる御心ばへの、あはれにうれしかりしを、ひき続き争ひきこゆるやうにて、同じさまに見捨てたてまつらむことの、あへなく思されむにつつみてなむ。<BR>⏎ | 842 | ||
d1 | 1594 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1595-1596 | 心苦しと思ひし人びとも、今はかけとどめらるるほだしばかりなるもはべらず。女御も、かくて、行く末は知りがたけれど、御子たち数添ひたまふめれば、みづからの世だにのどけくはと見おきつべし。その他は、誰れも誰れも、あらむに従ひて、もろともに身を捨てむも、惜しかるまじき齢どもになりにたるを、やうやうすずしく思ひはべる。<BR>⏎ <P>⏎ | 843 | 心苦しと思ひし人びとも、今はかけとどめらるるほだしばかりなるもはべらず。女御も、かくて,行く末は知りがたけれど、御子たち数添ひたまふめれば、みづからの世だにのどけくはと見おきつべし。その他は、誰れも誰れも、あらむに従ひて、もろともに身を捨てむも、惜しかるまじき齢どもになりにたるを、やうやうすずしく思ひはべる。<BR>⏎ |
1597 | 院の御世の残り久しくもおはせじ。いと篤しくいとどなりまさりたまひて、もの心細げにのみ思したるに、今さらに思はずなる<A HREF="#k54">御名の</A><A NAME="t54">漏</A>り聞こえて、御心乱りたまふな。この世はいとやすし。ことにもあらず。後の世の御道の妨げならむも、罪いと恐ろしからむ」<BR>⏎ | 844 | ||
d1 | 1598 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1599-1600 | など、まほにそのこととは明かしたまはねど、つくづくと聞こえ続けたまふに、涙のみ落ちつつ、我にもあらず思ひしみておはすれば、我もうち泣きたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 845 | など,まほにそのこととは明かしたまはねど、つくづくと聞こえ続けたまふに、涙のみ落ちつつ、我にもあらず思ひしみておはすれば、我もうち泣きたまひて、<BR>⏎ |
1601 | 「人の上にても、もどかしく聞き思ひし古人のさかしらよ。身に代はることにこそ。いかにうたての翁やと、むつかしくうるさき御心添ふらむ」<BR>⏎ | 846 | ||
d1 | 1602 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1603-1604 | と、恥ぢたまひつつ、御硯引き寄せたまひて、手づから押し磨り、紙取りまかなひ、書かせたてまつりたまへど、御手もわななきて、え書きたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 847 | と,恥ぢたまひつつ、御硯引き寄せたまひて、手づから押し磨り、紙取りまかなひ、書かせたてまつりたまへど、御手もわななきて、え書きたまはず。<BR>⏎ |
1605 | 「かのこまかなりし返事は、いとかくしもつつまず通はしたまふらむかし」と思しやるに、いと憎ければ、よろづのあはれも冷めぬべけれど、言葉など教へて書かせたてまつりたまふ。<BR>⏎ | 848 | ||
d1 | 1606 | <P>⏎ | ||
text35 | 1607 | <A NAME="in114">[第四段 朱雀院の御賀、十二月に延引]</A><BR> | 849 | |
d1 | 1608 | <P>⏎ | ||
1609 | 参りたまはむことは、この月かくて過ぎぬ。二の宮の御勢ひ殊にて参りたまひけるを、古めかしき御身ざまにて、立ち並び顔ならむも、憚りある心地しけり。<BR>⏎ | 850 | ||
d1 | 1610 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1611-1614 | 「霜月はみづからの忌月なり。年の終りはた、いともの騒がし。また、いとどこの御姿も見苦しく、待ち見たまはむをと思ひはべれど、さりとて、さのみ延ぶべきことにやは。むつかしくもの思し乱れず、あきらかにもてなしたまひて、このいたく面痩せたまへる、つくろひたまへ」<BR>⏎ <P>⏎ など、いとらうたしと、さすがに見たてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 851-852 | 「霜月はみづからの忌月なり。年の終りはた、いともの騒がし。また,いとどこの御姿も見苦しく、待ち見たまはむをと思ひはべれど、さりとて、さのみ延ぶべきことにやは。むつかしくもの思し乱れず、あきらかにもてなしたまひて、このいたく面痩せたまへる、つくろひたまへ」<BR>⏎ など,いとらうたしと、さすがに見たてまつりたまふ。<BR>⏎ |
1615 | 衛門督をば、何ざまのことにも、ゆゑあるべきをりふしには、かならずことさらにまつはしたまひつつ、のたまはせ合はせしを、絶えてさる御消息もなし。人あやしと思ふらむと思せど、「見むにつけても、いとどほれぼれしきかた恥づかしく、見むにはまたわが心もただならずや」と思し返されつつ、やがて月ごろ参りたまはぬをも咎めなし。<BR>⏎ | 853 | ||
d1 | 1616 | <P>⏎ | ||
1617 | おほかたの人は、なほ例ならず悩みわたりて、院にはた、御遊びなどなき年なれば、とのみ思ひわたるを、大将の君ぞ、「あるやうあることなるべし。好色者は、さだめてわがけしきとりしことには、忍ばぬにやありけむ」と思ひ寄れど、いとかく定かに残りなきさまならむとは、思ひ寄りたまはざりけり。<BR>⏎ | 854 | ||
d1 | 1618 | <P>⏎ | ||
text35 | 1619 | <A NAME="in115">[第五段 源氏、柏木を六条院に召す]</A><BR> | 855 | |
d1 | 1620 | <P>⏎ | ||
1621 | 十二月になりにけり。十余日と定めて、舞ども習らし、殿のうちゆすりてののしる。二条の院の上は、まだ渡りたまはざりけるを、この試楽に<A HREF="#k55">よりてぞ</A><A NAME="t55">、</A>えしづめ果てで渡りたまへる。女御の君も里におはします。このたびの御子は、また男にてなむおはしましける。すぎすぎいとをかしげにておはするを、明け暮れもて遊びたてまつりたまふになむ、過ぐる齢のしるし、うれしく思されける。試楽に、右大臣殿の北の方も渡りたまへり。<BR>⏎ | 856 | ||
d1 | 1622 | <P>⏎ | ||
1623 | 大将の君、丑寅の町にて、まづうちうちに調楽のやうに、明け暮れ遊び習らしたまひければ、かの御方は、御前の物は見たまはず。<BR>⏎ | 857 | ||
d1 | 1624 | <P>⏎ | ||
1625 | 衛門督を、かかることの折も交じらはせざらむは、いと栄なく、さうざうしかるべきうちに、人あやしと傾きぬべきことなれば、参りたまふべきよしありけるを、重くわづらふよし申して参らず。<BR>⏎ | 858 | ||
d1 | 1626 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1627-1628 | さるは、そこはかと苦しげなる病にもあらざなるを、思ふ心のあるにやと、心苦しく思して、取り分きて御消息つかはす。父大臣も、<BR>⏎ <P>⏎ | 859 | さるは,そこはかと苦しげなる病にもあらざなるを、思ふ心のあるにやと、心苦しく思して、取り分きて御消息つかはす。父大臣も、<BR>⏎ |
1629 | 「などか返さひ申されける。ひがひがしきやうに、院にも聞こし召さむを、おどろおどろしき病にもあらず、助けて参りたまへ」<BR>⏎ | 860 | ||
d1 | 1630 | <P>⏎ | ||
1631 | と<A HREF="#k56">そそのかし</A><A NAME="t56">た</A>まふに、かく重ねてのたまへれば、苦しと思ふ思ふ参りぬ。<BR>⏎ | 861 | ||
d1 | 1632 | <P>⏎ | ||
text35 | 1633 | <A NAME="in116">[第六段 源氏、柏木と対面す]</A><BR> | 862 | |
d1 | 1634 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1635-1636 | まだ上達部なども集ひたまはぬほどなりけり。例の気近き御簾の内に入れたまひて、母屋の御簾下ろしておはします。げに、いといたく痩せ痩せに青みて、例も誇りかにはなやぎたる方は、弟の君たちにはもて消たれて、いと用意あり顔にしづめたるさまぞことなるを、いとどしづめてさぶらひたまふさま、「などかは皇女たちの御かたはらにさし並べたらむに、さらに咎あるまじきを、ただことのさまの、誰も誰もいと思ひやりなきこそ、いと罪許しがたけれ」など、御目とまれど、さりげなく、いとなつかしく、<BR>⏎ <P>⏎ | 863 | まだ上達部なども集ひたまはぬほどなりけり。例の気近き御簾の内に入れたまひて、母屋の御簾下ろしておはします。げに,いといたく痩せ痩せに青みて、例も誇りかにはなやぎたる方は、弟の君たちにはもて消たれて、いと用意あり顔にしづめたるさまぞことなるを、いとどしづめてさぶらひたまふさま、「などかは皇女たちの御かたはらにさし並べたらむに、さらに咎あるまじきを、ただことのさまの、誰も誰もいと思ひやりなきこそ、いと罪許しがたけれ」など、御目とまれど、さりげなく、いとなつかしく、<BR>⏎ |
1637 | 「そのこととなくて、対面もいと久しくなりにけり。月ごろは、いろいろの病者を見あつかひ、心の暇なきほどに、院の御賀のため、ここにものしたまふ皇女の、法事仕うまつりたまふべくありしを、次々とどこほることしげくて、かく年もせめつれば、え思ひのごとくしあへで、型のごとくなむ、斎の御鉢参るべきを、御賀などいへば、ことことしきやうなれど、家に生ひ出づる童べの数多くなりにけるを御覧ぜさせむとて、舞など習はしはじめし、そのことをだに果たさむとて。拍子調へむこと、また誰れにかはと思ひめぐらしかねてなむ、月ごろ訪ぶらひものしたまはぬ恨みも捨ててける」<BR>⏎ | 864 | ||
d1 | 1638 | <P>⏎ | ||
1639 | とのたまふ御けしきの、うらなきやうなるものから、いといと恥づかしきに、顔の色違ふらむとおぼえて、御いらへもとみに聞こえず。<BR>⏎ | 865 | ||
d1 | 1640 | <P>⏎ | ||
text35 | 1641 | <A NAME="in117">[第七段 柏木と御賀について打ち合わせる]</A><BR> | 866 | |
d1 | 1642 | <P>⏎ | ||
1643 | 「月ごろ、かたがたに思し悩む御こと、承り嘆きはべりながら、春のころほひより、例も患ひはべる乱り脚病といふもの、所狭く起こり患ひはべりて、はかばかしく踏み立つることもはべらず、月ごろに添へて沈みはべりてなむ、内裏などにも参らず、世の中跡絶えたるやうにて籠もりはべる。<BR>⏎ | 867 | ||
d1 | 1644 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1645-1646 | 院の御齢足りたまふ年なり、人よりさだかに数へたてまつり仕うまつるべきよし、致仕の大臣思ひ及び申されしを、『<A HREF="#no31">冠を掛け</A><A NAME="te31">、</A><A HREF="#no32">車を惜しまず捨て</A><A NAME="te32">て</A>し身にて、進み仕うまつらむに、つくところなし。げに、下臈なりとも、同じごと深きところはべらむ。その心御覧ぜられよ』と、催し申さるることのはべしかば、重き病を相助けてなむ、参りてはべし。<BR>⏎ <P>⏎ | 868 | 院の御齢足りたまふ年なり、人よりさだかに数へたてまつり仕うまつるべきよし、致仕の大臣思ひ及び申されしを、『<A HREF="#no31">冠を掛け</A><A NAME="te31">、</A><A HREF="#no32">車を惜しまず捨て</A><A NAME="te32">て</A>し身にて、進み仕うまつらむに、つくところなし。げに,下臈なりとも、同じごと深きところはべらむ。その心御覧ぜられよ』と、催し申さるることのはべしかば、重き病を相助けてなむ、参りてはべし。<BR>⏎ |
1647 | 今は、いよいよいとかすかなるさまに思し澄まして、いかめしき御よそひを待ちうけたてまつりたまはむこと、願はしくも思すまじく見たてまつりはべしを、事どもをば削がせたまひて、静かなる御物語の深き御願ひ叶はせたまはむなむ、まさりてはべるべき」<BR>⏎ | 869 | ||
d1 | 1648 | <P>⏎ | ||
1649 | と申したまへば、いかめしく聞きし御賀の事を、女二の宮の御方ざまには言ひなさぬも、労ありと思す。<BR>⏎ | 870 | ||
d1 | 1650 | <P>⏎ | ||
1651 | 「ただかくなむ。こと削ぎたるさまに世人は浅く見るべきを、さはいへど、心得てものせらるるに、さればよとなむ、いとど思ひなられはべる。大将は、公方は、やうやう大人ぶめれど、かうやうに情けびたる方は、もとよりしまぬにやあらむ。<BR>⏎ | 871 | ||
d1 | 1652 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 1653-1656 | かの院、何事も心及びたまはぬことは、をさをさなきうちにも、楽の方のことは御心とどめて、いとかしこく知り調へたまへるを、さこそ思し捨てたるやうなれ、静かに聞こしめし澄まさむこと、今しもなむ心づかひせらるべき。かの大将ともろともに見入れて、舞の童べの用意、心ばへ、よく加へたまへ。物の師などいふものは、ただわが立てたることこそあれ、いと口惜しきものなり」<BR>⏎ <P>⏎ など、いとなつかしくのたまひつくるを、うれしきものから、苦しくつつましくて、言少なにて、この御前をとく立ちなむと思へば、例のやうにこまやかにもあらで、やうやうすべり出でぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 872-873 | かの院、何事も心及びたまはぬことは、をさをさなきうちにも、楽の方のことは御心とどめて、いとかしこく知り調へたまへるを、さこそ思し捨てたるやうなれ、静かに聞こしめし澄まさむこと、今しもなむ心づかひせらるべき。かの大将ともろともに見入れて、舞の童べの用意,心ばへ、よく加へたまへ。物の師などいふものは、ただわが立てたることこそあれ、いと口惜しきものなり」<BR>⏎ など,いとなつかしくのたまひつくるを、うれしきものから、苦しくつつましくて、言少なにて、この御前をとく立ちなむと思へば、例のやうにこまやかにもあらで、やうやうすべり出でぬ。<BR>⏎ |
1657 | 東の御殿にて、大将のつくろひ出だしたまふ楽人、舞人の装束のことなど、またまた行なひ加へたまふ。あるべき限りいみじく尽くしたまへるに、いとど詳しき心しらひ添ふも、げにこの道は、いと深き人にぞものしたまふめる。<BR>⏎ | 874 | ||
d1 | 1658 | <P>⏎ | ||
text35 | 1659 | <H4>第十二章 柏木の物語 源氏から睨まれる</H4> | 875 | |
text35 | 1660 | <A NAME="in121">[第一段 御賀の試楽の当日]</A><BR> | 876 | |
d1 | 1661 | <P>⏎ | ||
1662 | 今日は、かかる試みの日なれど、御方々物見たまはむに、見所なくはあらせじとて、かの御賀の日は、赤き白橡に、葡萄染の下襲を着るべし、今日は、青色に蘇芳襲、楽人三十人、今日は白襲を着たる、辰巳の方の釣殿に続きたる廊を楽所にて、山の南の側より御前に出づるほど、「仙遊霞」といふもの遊びて、雪のただいささか散るに、<A HREF="#no33">春のとなり近く</A><A NAME="te33">、</A><A HREF="#no34">梅のけしき</A><A NAME="te34">見</A>るかひありてほほ笑みたり。<BR>⏎ | 877 | ||
d1 | 1663 | <P>⏎ | ||
1664 | 廂の御簾の内におはしませば、式部卿宮、右大臣ばかりさぶらひたまひて、それより下の上達部は簀子に、わざとならぬ日のことにて、御饗応など、気近きほどに仕うまつりなしたり。<BR>⏎ | 878 | ||
1665 | <P> 右の大殿の四郎君、大将殿の三郎君、兵部卿宮の孫王の君たち二人は、「万歳楽」。まだいと小さきほどにて、いとらうたげなり。四人ながら、いづれとなく高き家の子にて、容貌をかしげにかしづき出でたる、思ひなしも、やむごとなし。<BR>⏎ | 879 | ||
d1 | 1666 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1667-1668 | また、大将の<A HREF="#k57">典侍</A><A NAME="t57">腹</A>の二郎君、式部卿宮の兵衛督といひし、今は源中納言の御子、「皇じやう」。右の大殿の三郎君、「陵王」。大将殿の太郎、「落蹲」。さては「太平楽」、「喜春楽」などいふ舞どもをなむ、同じ御仲らひの君たち、大人たちなど舞ひける。<BR>⏎ <P>⏎ | 880 | また,大将の<A HREF="#k57">典侍</A><A NAME="t57">腹</A>の二郎君、式部卿宮の兵衛督といひし、今は源中納言の御子,「皇麞」。右の大殿の三郎君、「陵王」。大将殿の太郎、「落蹲」。さては「太平楽」、「喜春楽」などいふ舞どもをなむ、同じ御仲らひの君たち、大人たちなど舞ひける。<BR>⏎ |
1669 | 暮れゆけば、御簾上げさせたまひて、物の興まさるに、いとうつくしき御孫の君たちの容貌、姿にて、舞のさまも、世に見えぬ手を尽くして、御師どもも、おのおの手の限りを教へきこえけるに、深きかどかどしさを加へて、珍らかに舞ひたまふを、いづれをもいとらうたしと思す。老いたまへる上達部たちは、皆涙落としたまふ。式部卿宮も、御孫を思して、御鼻の色づくまでしほたれたまふ。<BR>⏎ | 881 | ||
d1 | 1670 | <P>⏎ | ||
text35 | 1671 | <A NAME="in122">[第二段 源氏、柏木に皮肉を言う]</A><BR> | 882 | |
d1 | 1672 | <P>⏎ | ||
1673 | 主人の院、<BR>⏎ | 883 | ||
d1 | 1674 | <P>⏎ | ||
1675 | 「過ぐる齢に添へては、酔ひ泣きこそとどめがたきわざなりけれ。衛門督、心とどめてほほ笑まるる、いと心恥づかしや。さりとも、今しばしならむ。<A HREF="#no35">さかさまに行かぬ年月</A><A NAME="te35">よ</A>。老いはえ逃れぬわざなり」<BR>⏎ | 884 | ||
d1 | 1676 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1677-1678 | とて、うち見やりたまふに、人よりけにまめだち屈じて、まことに心地もいと悩ましければ、いみじきことも目もとまらぬ心地する人をしも、さしわきて、空酔ひをしつつかくのたまふ。戯れのやうなれど、いとど胸つぶれて、盃のめぐり来るも頭いたくおぼゆれば、けしきばかりにて紛らはすを、御覧じ咎めて、持たせながらたびたび強ひたまへば、はしたなくて、もてわづらふさま、なべての人に似ずをかし。<BR>⏎ <P>⏎ | 885 | とて,うち見やりたまふに、人よりけにまめだち屈じて、まことに心地もいと悩ましければ、いみじきことも目もとまらぬ心地する人をしも、さしわきて、空酔ひをしつつかくのたまふ。戯れのやうなれど、いとど胸つぶれて、盃のめぐり来るも頭いたくおぼゆれば、けしきばかりにて紛らはすを、御覧じ咎めて、持たせながらたびたび強ひたまへば、はしたなくて、もてわづらふさま、なべての人に似ずをかし。<BR>⏎ |
1679 | 心地かき乱りて堪へがたければ、まだことも果てぬにまかでたまひぬるままに、いといたく惑ひて、<BR>⏎ | 886 | ||
d1 | 1680 | <P>⏎ | ||
1681 | 「例の、いとおどろおどろしき酔ひにもあらぬを、いかなればかかるならむ。つつましとものを思ひつるに、気ののぼりぬるにや。いとさいふばかり臆すべき心弱さとはおぼえぬを、言ふかひなくもありけるかな」<BR>⏎ | 887 | ||
d1 | 1682 | <P>⏎ | ||
1683 | とみづから思ひ知らる。<BR>⏎ | 888 | ||
d1 | 1684 | <P>⏎ | ||
1685 | しばしの酔ひの惑ひにもあらざりけり。やがていといたくわづらひたまふ。大臣、母北の方思し騷ぎて、よそよそにていとおぼつかなしとて、殿に渡したてまつりたまふを、女宮の思したるさま、またいと心苦し。<BR>⏎ | 889 | ||
d1 | 1686 | <P>⏎ | ||
text35 | 1687 | <A NAME="in123">[第三段 柏木、女二の宮邸を出る]</A><BR> | 890 | |
d1 | 1688 | <P>⏎ | ||
1689 | ことなくて過ぐす<A HREF="#k58">月日</A><A NAME="t58">は</A>、心のどかにあいな頼みして、いとしもあらぬ御心ざしなれど、<A HREF="#no36">今はと別れ</A><A NAME="te36">た</A>てまつるべき門出にやと思ふは、あはれに悲しく、後れて思し嘆かむことのかたじけなきを、いみじと思ふ。母御息所も、いといみじく嘆きたまひて、<BR>⏎ | 891 | ||
d1 | 1690 | <P>⏎ | ||
1691 | 「世のこととして、親をばなほさるものにおきたてまつりて、かかる御仲らひは、とある折もかかる折も、離れたまはぬこそ例のことなれ、かく引き別れて、たひらかにものしたまふまでも過ぐしたまはむが、心尽くしなるべきことを、しばしここにて、かくて試みたまへ」<BR>⏎ | 892 | ||
d1 | 1692 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1693-1694 | と、御かたはらに御几帳ばかりを隔てて見たてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 893 | と,御かたはらに御几帳ばかりを隔てて見たてまつりたまふ。<BR>⏎ |
1695 | 「ことわりや。数ならぬ身にて、及びがたき御仲らひに、なまじひに許されたてまつりて、さぶらふしるしには、長く世にはべりて、かひなき身のほども、すこし人と等しくなるけぢめをもや御覧ぜらるる、とこそ思うたまへつれ、いといみじく、かくさへなりはべれば、深き心ざしをだに御覧じ果てられずやなりはべりなむと思うたまふるになむ、とまりがたき心地にも、え行きやるまじく思ひたまへらるる」<BR>⏎ | 894 | ||
d1 | 1696 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 1697-1702 | など、かたみに泣きたまひて、とみにもえ渡りたまはねば、また母北の方、うしろめたく思して、<BR>⏎ <P>⏎ 「などか、まづ見えむとは思ひたまふまじき。われは、心地もすこし例ならず心細き時は、あまたの中に、まづ取り分きてゆかしくも頼もしくもこそおぼえたまへ。かくいとおぼつかなきこと」<BR>⏎ <P>⏎ と恨みきこえたまふも、また、いと<A HREF="#k59">ことわりなり</A><A NAME="t59">。</A><BR>⏎ <P>⏎ | 895-897 | など,かたみに泣きたまひて、とみにもえ渡りたまはねば、また母北の方、うしろめたく思して、<BR>⏎ 「などか,まづ見えむとは思ひたまふまじき。われは,心地もすこし例ならず心細き時は、あまたの中に、まづ取り分きてゆかしくも頼もしくもこそおぼえたまへ。かくいとおぼつかなきこと」<BR>⏎ と恨みきこえたまふも、また,いと<A HREF="#k59">ことわりなり</A><A NAME="t59">。</A><BR>⏎ |
1703 | 「人より先なりけるけぢめにや、取り分きて思ひならひたるを、今になほかなしくしたまひて、しばしも見えぬをば苦しきものにしたまへば、心地のかく限りにおぼゆる折しも、見えたてまつらざらむ、罪深く、いぶせかるべし。<BR>⏎ | 898 | ||
d1 | 1704 | <P>⏎ | ||
1705 | 今はと頼みなく聞かせたまはば、いと忍びて渡りたまひて御覧ぜよ。かならずまた対面賜はらむ。あやしくたゆくおろかなる本性にて、ことに触れておろかに思さるることありつらむこそ、悔しくはべれ。かかる命のほどを知らで、行く末長くのみ思ひはべりけること」<BR>⏎ | 899 | ||
d1 | 1706 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1707-1708 | と、泣く泣く渡りたまひぬ。宮はとまりたまひて、言ふ方なく思しこがれたり。<BR>⏎ <P>⏎ | 900 | と,泣く泣く渡りたまひぬ。宮はとまりたまひて、言ふ方なく思しこがれたり。<BR>⏎ |
text35 | 1709 | <A NAME="in124">[第四段 柏木の病、さらに重くなる]</A><BR> | 901 | |
d1 | 1710 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 1711-1712 | 大殿に待ち受けきこえたまひて、よろづに騷ぎたまふ。さるは、たちまちにおどろおどろしき御心地のさまにもあらず、月ごろ物などをさらに参らざりけるに、いとどはかなき柑子などをだに触れたまはず、ただ、やうやうものに引き入るるやうに見えたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 902 | 大殿に待ち受けきこえたまひて、よろづに騷ぎたまふ。さるは,たちまちにおどろおどろしき御心地のさまにもあらず、月ごろ物などをさらに参らざりけるに、いとどはかなき柑子などをだに触れたまはず、ただ,やうやうものに引き入るるやうに見えたまふ。<BR>⏎ |
1713 | さる時の有職の、かくものしたまへば、世の中惜しみあたらしがりて、御訪らひに参りたまはぬ人なし。内裏よりも院よりも、御訪らひしばしば聞こえつつ、いみじく惜しみ思し召したるにも、いとどしき親たちの御心のみ惑ふ。<BR>⏎ | 903 | ||
d1 | 1714 | <P>⏎ | ||
1715 | 六条院にも、「いと口惜しきわざなり」と思しおどろきて、御訪らひにたびたびねむごろに父大臣にも聞こえたまふ。大将は、ましていとよき御仲なれば、気近くものしたまひつつ、いみじく嘆きありきたまふ。<BR>⏎ | 904 | ||
d1 | 1716 | <P>⏎ | ||
1717 | 御賀は、二十五日になりにけり。かかる時のやむごとなき上達部の重く患ひたまふに、親、兄弟、あまたの人びと、さる<A HREF="#k60">高き</A><A NAME="t60">御</A>仲らひの嘆きしをれたまへるころほひにて、ものすさまじきやうなれど、次々に滞りつることだにあるを、さて止むまじきことなれば、いかでかは思し止まらむ。女宮の御心のうちをぞ、いとほしく思ひきこえさせたまふ。<BR>⏎ | 905 | ||
d1 | 1718 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 1719-1721 | 例の、五十寺の御誦経、また、かのおはします御寺にも、摩訶毘盧遮那の。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 906 | 例の、五十寺の御誦経、また,かのおはします御寺にも、摩訶毘盧遮那の。<BR>⏎ |
text35 | 1722 | <a name="in131">【出典】<BR> | 907 | |
c1 | 1723 | </a><A NAME="no1">出典1</A> いかにしてかく思ふてふことをだに人伝てならで君に語らむ(後撰集恋五-九六一 藤原敦忠)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 908 | <A NAME="no1">出典1</A> いかにしてかく思ふてふことをだに人伝てならで君に語らむ(後撰集恋五-九六一 藤原敦忠)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
1724 | <A NAME="no2">出典2</A> 今日のみと春を思はぬ時だにも立つことやすき花の蔭かは(古今集春下-一三四 凡河内躬恒)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 909 | ||
1725 | <A NAME="no3">出典3</A> 楚有養由基者 善射者也 去柳葉百歩而射之 百発而百中之 左右観者数千人 皆曰 善射(史記-周本紀)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 910 | ||
1726 | <A NAME="no4">出典4</A> 逢萌字子康 北海都昌人也 (中略) 即解冠挂東都城門 帰 将家属浮海 客於遼東(後漢書-逢萌伝)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 911 | ||
1727 | <A NAME="no5">出典5</A> 千早振る神の忌垣に這ふ葛も秋にはあへず移ろひにけり(古今集秋下-二六二 紀貫之)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎ | 912 | ||
1728 | <A NAME="no6">出典6</A> 紅葉せぬ常盤の山は吹く風の音にや秋を聞きわたるらむ(古今集秋下-二五一 紀淑望)下紅葉するをば知らで松の木の上の緑を頼みけるかな(拾遺集恋三-八四四 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎ | 913 | ||
1729 | <A NAME="no7">出典7</A> あはれ ちはやぶる 賀茂の社の 姫小松 あはれ 姫小松 よろづ世経とも 色はかは あはれ 色は変はらじ(求子)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎ | 914 | ||
1730 | <A NAME="no8">出典8</A> ひもろぎは神の心にうけつらむ比良の高嶺に木綿鬘せり(袋草子-一四〇)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎ | 915 | ||
c1 | 1731 | <A NAME="no9">出典9</A> (本方)千歳 千歳 千歳や 千年の 千歳や (末方)万歳 万歳 万歳や 万代の 万歳や (本方)なほ千歳 (末方)なほ万歳(神楽歌-千歳法)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ | 916 | <A NAME="no9">出典9</A> (本方)千歳 千歳 千歳や 千年の 千歳や<BR>(末方)万歳 万歳 万歳や 万代の 万歳や<BR>(本方)なほ千歳<BR>(末方)なほ万歳(神楽歌-千歳法)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ |
1732 | <A NAME="no10">出典10</A> 秋の夜の千夜を一夜になせりとも言葉残りて鶏や鳴くらむ(伊勢物語-四六)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎ | 917 | ||
1733 | <A NAME="no11">出典11</A> 琴書曰師曠晋之楽官也 上於琴能易寒暑占風雨為(琴書-花鳥余情所引)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎ | 918 | ||
1734 | <A NAME="no12">出典12</A> 花の香を風の便りにたぐへてぞ鴬誘ふしるべにはやる(古今集春上-一三 紀友則)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ | 919 | ||
1735 | <A NAME="no13">出典13</A> 鴬の羽風になびく青柳の乱れて物を思ふころかな(具平親王集-河海抄所引)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎ | 920 | ||
1736 | <A NAME="no14">出典14</A> 春女感陽気而思男 秋士感陰気而思女(毛詩-題七月)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎ | 921 | ||
c1 | 1737 | <A NAME="no15">出典15</A> 感天地以致和 *(*=虫+支)行之衆類(文選-五三 琴賦)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ | 922 | <A NAME="no15">出典15</A> 感天地以致和 *(*=虫+支)行之衆類(文選-五三 琴賦)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ |
1738 | <A NAME="no16">出典16</A> 葛城の 寺の前なるや 豊浦の寺の 西なるや 榎の葉井に 白璧沈くや おおしとど おしとど しかしてば 国ぞ栄えむや 我家らぞ 富せむや おおしとど としとんど おおしとど としとんど(催馬楽-葛城)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎ | 923 | ||
1739 | <A NAME="no17">出典17</A> 寄る方もありといふなるありそ海の立つ白波も同じ心よ(出典未詳-源氏釈所引)大幣と名にこそ立てれ流れてもつひに寄る瀬はありてふものを(古今集恋四-七〇七 在原業平)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎ | 924 | ||
1740 | <A NAME="no18">出典18</A> 人知れぬ我が思ひに逢はぬ間は身にさへぬるみて思ほゆるかな(小町集-四九)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎ | 925 | ||
1741 | <A NAME="no19">出典19</A> 我が心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て(古今集雑上-八七八 読人知らず)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎ | 926 | ||
1742 | <A NAME="no20">出典20</A> これを見よ人もすさめぬ恋すとて音を泣く虫のなれ姿を(後撰集恋三-七九三 源重光)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎ | 927 | ||
1743 | <A NAME="no21">出典21</A> 夏虫の身をいたづらになすことも一つ思ひによりてなりけり(古今集恋一-五四四 読人しらず)<A HREF="#te21">(戻)</A><BR>⏎ | 928 | ||
1744 | <A NAME="no22">出典22</A> 木の間より漏り来る月の影見れば心尽くしの秋は来にけり(古今集秋上-一八四 読人知らず)<A HREF="#te22">(戻)</A><BR>⏎ | 929 | ||
1745 | <A NAME="no23">出典23</A> 飽かざりし袖の中にや入りにけむ我が魂のなき心地する(古今集雑下-九九二 陸奥)<A HREF="#te23">(戻)</A><BR>⏎ | 930 | ||
1746 | <A NAME="no24">出典24</A> むばたまの闇の現はさだかなる夢にいくらもまさらざりけり(古今集恋三-六四七 読人知らず)<A HREF="#te24">(戻)</A><BR>⏎ | 931 | ||
1747 | <A NAME="no25">出典25</A> 待てといふに散らでし止まる物ならば何を桜に思ひまさまし(古今集春下-七〇 読人しらず)<A HREF="#te25">(戻)</A><BR>⏎ | 932 | ||
1748 | <A NAME="no26">出典26</A> 残りなく散るぞめでたき桜花ありて世の中果ての憂ければ(古今集春下-七一 読人しらず)散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しかるべき(伊勢物語-一四六)<A HREF="#te26">(戻)</A><BR>⏎ | 933 | ||
1749 | <A NAME="no27">出典27</A> 夕闇は道たどたどし月待ちて帰れ我が背子その間にも見む(古今六帖一-三七一)<A HREF="#te27">(戻)</A><BR>⏎ | 934 | ||
1750 | <A NAME="no28">出典28</A> ねぎ事をさのみ聞きけむ社こそ果ては嘆きの杜となるらめ(古今集俳諧-一〇五五 讃岐)<A HREF="#te28">(戻)</A><BR>⏎ | 935 | ||
1751 | <A NAME="no29">出典29</A> いかばかり恋てふ山の深ければ入りと入りぬる人惑ふらむ(古今六帖四-一九八〇)<A HREF="#te29">(戻)</A><BR>⏎ | 936 | ||
1752 | <A NAME="no30">出典30</A> 夏の日も朝夕涼みあるものをなど我が恋のひまなかるらむ(出典未詳-源氏釈所引)<A HREF="#te30">(戻)</A><BR>⏎ | 937 | ||
c1 | 1753 | <A NAME="no31">出典31</A> 逢萌字子康 北海都昌人也 (中略) 即解冠挂東都城門 帰 将家属浮海 客於遼東(後漢書-逢萌伝)<A HREF="#te31">(戻)</A><BR>⏎ | 938 | <A NAME="no31">出典31</A> 逢萌字子康 北海都昌人也 (中略) 即解冠挂東都城門 帰 将家属浮海 客於遼東(後漢書-逢萌伝)<A HREF="#te31">(戻)</A><BR>⏎ |
1754 | <A NAME="no32">出典32</A> 七十老致仕 懸其所仕之車 置諸廟永使子孫監 而則焉立身之終(古文孝経)<A HREF="#te32">(戻)</A><BR>⏎ | 939 | ||
1755 | <A NAME="no33">出典33</A> 冬ながら春の隣の近ければ中垣よりぞ花は散りける(古今集俳諧-一〇二一 清原深養父)<A HREF="#te33">(戻)</A><BR>⏎ | 940 | ||
1756 | <A NAME="no34">出典34</A> 匂はねどほほゑむ梅の花をこそ我もをかしと折りてながむれ(好忠集-二六)<A HREF="#te34">(戻)</A><BR>⏎ | 941 | ||
1757 | <A NAME="no35">出典35</A> さかさまに年も行かなむとりもあへず過ぐる齢やともに返ると(古今集雑上-八九六 読人知らず)<A HREF="#te35">(戻)</A><BR>⏎ | 942 | ||
1758 | <A NAME="no36">出典36</A> かりそめの行き交ひ路とぞ思ひ来し今は限りの門出なりける(古今集哀傷-八六二 在原滋春)<A HREF="#te36">(戻)</A><BR>⏎ | 943 | ||
d1 | 1759 | ⏎ | ||
text35 | 1760 | <p> <a name="in132">【校訂】<BR> | 944 | |
1761 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 945 | ||
c1 | 1762 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> こそ--*そ<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 946 | <A NAME="k01">校訂1</A> こそ--*そ<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
1763 | <A NAME="k02">校訂2</A> 削ぎ--そ(そ/+き)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 947 | ||
1764 | <A NAME="k03">校訂3</A> 御琴--こ(こ/$御)こと<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 948 | ||
1765 | <A NAME="k04">校訂4</A> 何せむに--なにせむ(む/+に)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 949 | ||
1766 | <A NAME="k05">校訂5</A> 難き--かた(た/+き)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 950 | ||
1767 | <A NAME="k06">校訂6</A> 思ひ捨つれ--おもひ(ひ/+す)つれ<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 951 | ||
1768 | <A NAME="k07">校訂7</A> 御まうけの--御まうけ(け/+の)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 952 | ||
1769 | <A NAME="k08">校訂8</A> なりたまふ--なり(り/+給)<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎ | 953 | ||
1770 | <A NAME="k09">校訂9</A> 御遊び---*あそひ<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎ | 954 | ||
1771 | <A NAME="k10">校訂10</A> いと--(/+いと)<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎ | 955 | ||
1772 | <A NAME="k11">校訂11</A> 喩へても--たとへて(て/+も)<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎ | 956 | ||
1773 | <A NAME="k12">校訂12</A> ここに--(/+こゝに)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎ | 957 | ||
1774 | <A NAME="k13">校訂13</A> にや--(/+にや)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎ | 958 | ||
1775 | <A NAME="k14">校訂14</A> あり--(/+あり)<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎ | 959 | ||
1776 | <A NAME="k15">校訂15</A> 涙ぐみ--な(な/+み)たくみ<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎ | 960 | ||
1777 | <A NAME="k16">校訂16</A> 発刺--*はち<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎ | 961 | ||
1778 | <A NAME="k17">校訂17</A> 御方の--(/+御かたの)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎ | 962 | ||
1779 | <A NAME="k18">校訂18</A> ここら--こゝと(と/$ら)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎ | 963 | ||
1780 | <A NAME="k19">校訂19</A> 聞こえ--き(き/+こ)え<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎ | 964 | ||
1781 | <A NAME="k20">校訂20</A> 日一日--ひゝとひひ(ひ/$<後出>)<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎ | 965 | ||
1782 | <A NAME="k21">校訂21</A> 人ひとりの--人ひとり(り/+の)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎ | 966 | ||
1783 | <A NAME="k22">校訂22</A> ゆるべる--ゆ(ゆ/+る)へる<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎ | 967 | ||
1784 | <A NAME="k23">校訂23</A> ならず--か(か/$な)らす<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎ | 968 | ||
1785 | <A NAME="k24">校訂24</A> きよらに--きよらぬ(ぬ/$に)<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎ | 969 | ||
c1 | 1786 | <A NAME="k25">校訂25</A> さに、え言ひ果てたまはで、「今はよし。過ぎにし--(/+さにえいひはてたまはていまはよしすきにし)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎ | 970 | <A NAME="k25">校訂25</A> さに,え言ひ果てたまはで、「今はよし。過ぎにし--(/+さにえいひはてたまはていまはよしすきにし)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎ |
1787 | <A NAME="k26">校訂26</A> 心--*ころ<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎ | 971 | ||
1788 | <A NAME="k27">校訂27</A> 聞きにく--きゝにくの(の/$)<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎ | 972 | ||
1789 | <A NAME="k28">校訂28</A> 思ほし--お(お/+も)ほし<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎ | 973 | ||
1790 | <A NAME="k29">校訂29</A> 夕べの--ゆふへ(へ/+の)<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎ | 974 | ||
1791 | <A NAME="k30">校訂30</A> ならば--なと(と/$ら)は<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎ | 975 | ||
1792 | <A NAME="k31">校訂31</A> 身かな--みかなき(き/$)<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎ | 976 | ||
1793 | <A NAME="k32">校訂32</A> 御ため--*ため<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎ | 977 | ||
1794 | <A NAME="k33">校訂33</A> 御物語の--御もの(の/+かたりの)<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎ | 978 | ||
1795 | <A NAME="k34">校訂34</A> なむ聞き--(/+なんきゝ)<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎ | 979 | ||
1796 | <A NAME="k35">校訂35</A> いみじき--いみしくさ(くさ/$き)<A HREF="#t35">(戻)</A><BR>⏎ | 980 | ||
1797 | <A NAME="k36">校訂36</A> この--(/+こ)の<A HREF="#t36">(戻)</A><BR>⏎ | 981 | ||
1798 | <A NAME="k37">校訂37</A> うちつけに--うちつけ(け/+に)<A HREF="#t37">(戻)</A><BR>⏎ | 982 | ||
1799 | <A NAME="k38">校訂38</A> 出でたまふ--いてた(た/$)給<A HREF="#t38">(戻)</A><BR>⏎ | 983 | ||
1800 | <A NAME="k39">校訂39</A> 御ありさま--(/+御)ありさま<A HREF="#t39">(戻)</A><BR>⏎ | 984 | ||
1801 | <A NAME="k40">校訂40</A> 避り--(/+さ)り<A HREF="#t40">(戻)</A><BR>⏎ | 985 | ||
1802 | <A NAME="k41">校訂41</A> 置きあへで--をきあから(から/=へ)て<A HREF="#t41">(戻)</A><BR>⏎ | 986 | ||
1803 | <A NAME="k42">校訂42</A> かなひ--め(め/$か)なひ<A HREF="#t42">(戻)</A><BR>⏎ | 987 | ||
1804 | <A NAME="k43">校訂43</A> さやかには--さやかに(に/+は)<A HREF="#t43">(戻)</A><BR>⏎ | 988 | ||
1805 | <A NAME="k44">校訂44</A> ありし--あ(あ/$)ありし<A HREF="#t44">(戻)</A><BR>⏎ | 989 | ||
1806 | <A NAME="k45">校訂45</A> とやかくや--ゝやか(か/+く)や<A HREF="#t45">(戻)</A><BR>⏎ | 990 | ||
1807 | <A NAME="k46">校訂46</A> かくなりぬる--*なりぬる<A HREF="#t46">(戻)</A><BR>⏎ | 991 | ||
1808 | <A NAME="k47">校訂47</A> つけて--け(け/$つ)けて<A HREF="#t47">(戻)</A><BR>⏎ | 992 | ||
1809 | <A NAME="k48">校訂48</A> よりは--よか(か/$り)は<A HREF="#t48">(戻)</A><BR>⏎ | 993 | ||
1810 | <A NAME="k49">校訂49</A> 宮--(/+宮)<A HREF="#t49">(戻)</A><BR>⏎ | 994 | ||
1811 | <A NAME="k50">校訂50</A> 思ひ--(/+思)<A HREF="#t50">(戻)</A><BR>⏎ | 995 | ||
1812 | <A NAME="k51">校訂51</A> など--(/+なと)<A HREF="#t51">(戻)</A><BR>⏎ | 996 | ||
1813 | <A NAME="k52">校訂52</A> 女方--女(女/+かた)<A HREF="#t52">(戻)</A><BR>⏎ | 997 | ||
1814 | <A NAME="k53">校訂53</A> 譲り--(/+ゆつり)<A HREF="#t53">(戻)</A><BR>⏎ | 998 | ||
1815 | <A NAME="k54">校訂54</A> 御名の--御な(な/+の)<A HREF="#t54">(戻)</A><BR>⏎ | 999 | ||
1816 | <A NAME="k55">校訂55</A> よりてぞ--より(り/+て)そ<A HREF="#t55">(戻)</A><BR>⏎ | 1000 | ||
1817 | <A NAME="k56">校訂56</A> そそのかし--そ(そ/+そ)のかし<A HREF="#t56">(戻)</A><BR>⏎ | 1001 | ||
1818 | <A NAME="k57">校訂57</A> 典侍--御(御/$)ないしのすけ<A HREF="#t57">(戻)</A><BR>⏎ | 1002 | ||
1819 | <A NAME="k58">校訂58</A> 月日--*へきひ<A HREF="#t58">(戻)</A><BR>⏎ | 1003 | ||
1820 | <A NAME="k59">校訂59</A> ことわりなり---ことわり<A HREF="#t59">(戻)</A><BR>⏎ | 1004 | ||
1821 | <A NAME="k60">校訂60</A> 高き--か(か/#)たかき<A HREF="#t60">(戻)</A><BR>⏎ | 1005 | ||
d1 | 1822 | </p>⏎ | ||
1823 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 1006 | ||
1824 | <a href="roman35.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 1007 | ||
1825 | <a href="version35.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 1008 | ||
1826 | <a href="note35.html">注釈</a><BR>⏎ | 1009 | ||
1827 | <a href="data351.html">明融臨模本</a><BR>⏎ | 1010 | ||
1828 | <a href="data352.html">大島本</a><BR>⏎ | 1011 | ||
1829 | <a href="okuiri35.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 1012 | ||
d1 | 1830 | </p>⏎ | ||
1831 | <hr size="4">⏎ | 1013 | ||
1832 | </body>⏎ | 1014 | ||
1833 | </HTML>⏎ | 1015 | ||
i0 | 1017 |