diff | src/original/text36.html | src/modified/text36.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>柏木(定家自筆本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 9/22/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 6-7 | <ADDRESS>Last updated 9/22/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>柏木</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の准太上天皇時代四十八歳春一月から夏四月までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 10 | ||
18 | <DL>⏎ | 11 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎ | 12 | ||
20 | <DD>呼称---六条院・主人の院・院・大殿・大殿の君、四十八歳<BR>⏎ | 13 | ||
21 | <DT> 朱雀院<すざくいん>⏎ | 14 | ||
22 | <DD>呼称---院・山の帝、源氏の兄<BR>⏎ | 15 | ||
23 | <DT> 女三の宮<おんなさんのみや><BR>⏎ | 16 | ||
24 | <DD>呼称---宮・二品の宮・尼宮・女宮・女、源氏の正妻<BR>⏎ | 17 | ||
25 | <DT> 薫<かおる><BR>⏎ | 18 | ||
26 | <DD>呼称---男君・若君・君、柏木と女三宮の密通の子<BR>⏎ | 19 | ||
27 | <DT> 柏木<かしわぎ><BR>⏎ | 20 | ||
28 | <DD>呼称---衛門督の君・衛門督・故殿、太政大臣の長男<BR>⏎ | 21 | ||
29 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 22 | ||
30 | <DD>呼称---大将の君・大将・大将殿・殿・君、光る源氏の長男<BR>⏎ | 23 | ||
31 | <DT> 雲居雁<くもいのかり><BR>⏎ | 24 | ||
32 | <DD>呼称---大将殿の北の方・大将の御方・女君、夕霧の北の方<BR>⏎ | 25 | ||
33 | <DT> 致仕の大臣<ちじのおとど>⏎ | 26 | ||
34 | <DD>呼称---致仕の大臣・父大臣・大臣、柏木の父<BR>⏎ | 27 | ||
35 | <DT> 四の君<しのきみ>⏎ | 28 | ||
36 | <DD>呼称---北の方・母北の方・母上・上、柏木の母<BR>⏎ | 29 | ||
37 | <DT> 紫の上<むらさきのうえ><BR>⏎ | 30 | ||
38 | <DD>呼称---二条の上、源氏の妻<BR>⏎ | 31 | ||
39 | <DT> 今上帝<きんじょうてい><BR>⏎ | 32 | ||
40 | <DD>呼称---内裏・主上・朝廷<BR>⏎ | 33 | ||
41 | <DT> 落葉宮<おちばのみや><BR>⏎ | 34 | ||
42 | <DD>呼称---女宮・宮、朱雀院の第二内親王<BR>⏎ | 35 | ||
43 | <DT> 一条御息所<いちじょうのみやすんどころ><BR>⏎ | 36 | ||
44 | <DD>呼称---母御息所・御息所、落葉宮の母<BR>⏎ | 37 | ||
45 | </DL>⏎ | 38 | ||
d1 | 46 | <P>⏎ | ||
47 | 第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産<BR>⏎ | 39 | ||
48 | <OL>⏎ | 40 | ||
49 | <LI>柏木、病気のまま新年となる--<A HREF="#in11">衛門督の君、かくのみ悩みわたりたまふこと</A>⏎ | 41 | ||
50 | <LI>柏木、女三の宮へ手紙---<A HREF="#in12">「などかく、ほどもなくしなしつる身ならむ」と</A>⏎ | 42 | ||
51 | <LI>柏木、侍従を招いて語る---<A HREF="#in13">大臣、かしこき行なひ人、葛城山より請じ出でたる</A>⏎ | 43 | ||
52 | <LI>女三の宮の返歌を見る---<A HREF="#in14">宮もものをのみ恥づかしうつつましと思したるさまを語る</A>⏎ | 44 | ||
53 | <LI>女三の宮、男子を出産---<A HREF="#in15">宮は、この暮れつ方より悩ましうしたまひけるを</A>⏎ | 45 | ||
54 | <LI>女三の宮、出家を決意---<A HREF="#in16">宮は、さばかりひはづなる御さまにて、いとむくつけう</A>⏎ | 46 | ||
55 | </OL>⏎ | 47 | ||
56 | 第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家<BR>⏎ | 48 | ||
57 | <OL>⏎ | 49 | ||
58 | <LI>朱雀院、夜闇に六条院へ参上---<A HREF="#in21">山の帝は、めづらしき御こと平かなりと聞こし召して</A>⏎ | 50 | ||
59 | <LI>朱雀院、女三の宮の希望を入れる---<A HREF="#in22">「かたはらいたき御座なれども」とて、御帳の前に</A>⏎ | 51 | ||
60 | <LI>源氏、女三の宮の出家に狼狽---<A HREF="#in23">御心の内、限りなううしろやすく譲りおきし御ことを</A>⏎ | 52 | ||
61 | <LI>朱雀院、夜明け方に山へ帰る---<A HREF="#in24">帰り入らむに、道も昼ははしたなかるべしと</A>⏎ | 53 | ||
62 | </OL>⏎ | 54 | ||
63 | 第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去<BR>⏎ | 55 | ||
64 | <OL>⏎ | 56 | ||
65 | <LI>柏木、権大納言となる---<A HREF="#in31">かの衛門督は、かかる御事を聞きたまふに</A>⏎ | 57 | ||
66 | <LI>夕霧、柏木を見舞う---<A HREF="#in32">大将の君、常にいと深う思ひ嘆き、訪らひきこえたまふ</A>⏎ | 58 | ||
67 | <LI>柏木、夕霧に遺言---<A HREF="#in33">「久しう患ひたまへるほどよりは、ことにいたうも</A>⏎ | 59 | ||
68 | <LI>柏木、泡の消えるように死去---<A HREF="#in34">女御をばさらにも聞こえず、この大将の御方なども</A>⏎ | 60 | ||
69 | </OL>⏎ | 61 | ||
70 | 第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い<BR>⏎ | 62 | ||
71 | <OL>⏎ | 63 | ||
72 | <LI>三月、若君の五十日の祝い---<A HREF="#in41">弥生になれば、空のけしきもものうららかにて</A>⏎ | 64 | ||
73 | <LI>源氏と女三の宮の夫婦の会話---<A HREF="#in42">宮も起きゐたまひて、御髪の末の所狭う広ごりたるを</A>⏎ | 65 | ||
74 | <LI>源氏、老後の感懐---<A HREF="#in43">御乳母たちは、やむごとなく、めやすき限りあまたさぶらふ</A>⏎ | 66 | ||
75 | <LI>源氏、女三の宮に嫌味を言う---<A HREF="#in44">「このことの心知れる人、女房の中にもあらむかし</A>⏎ | 67 | ||
76 | <LI>夕霧、事の真相に関心---<A HREF="#in45">大将の君は、かの心に余りて、ほのめかし出でたりしを</A>⏎ | 68 | ||
77 | </OL>⏎ | 69 | ||
78 | 第五章 夕霧の物語 柏木哀惜<BR>⏎ | 70 | ||
79 | <OL>⏎ | 71 | ||
c1 | 80 | <LI>夕霧、一条宮邸を訪問---<A HREF="#in51">一条の宮には、まして、おぼつかなうて別れ</A>⏎ | 72 | <LI>夕霧、一条宮邸を訪問---<A HREF="#in51">一条の宮には、まして,おぼつかなうて別れ</A>⏎ |
81 | <LI>母御息所の嘆き---<A HREF="#in52">御息所も鼻声になりたまひて、「あはれなることは</A>⏎ | 73 | ||
82 | <LI>夕霧、御息所と和歌を詠み交わす---<A HREF="#in53">大将も、とみにえためらひたまはず</A>⏎ | 74 | ||
83 | <LI>夕霧、太政大臣邸を訪問---<A HREF="#in54">致仕の大殿に、やがて参りたまへれば、君たち</A>⏎ | 75 | ||
84 | <LI>四月、夕霧の一条宮邸を訪問---<A HREF="#in55">かの一条の宮にも、常に訪らひきこえたまふ</A>⏎ | 76 | ||
85 | <LI>夕霧、御息所と対話---<A HREF="#in56">御息所ゐざり出でたまふけはひすれば、やをらゐ直り</A>⏎ | 77 | ||
86 | </OL>⏎ | 78 | ||
d1 | 87 | <P>⏎ | ||
88 | <A HREF="#in61">【出典】</A><BR>⏎ | 79 | ||
89 | <A HREF="#in62">【校訂】</A><BR>⏎ | 80 | ||
d1 | 90 | <P>⏎ | ||
text36 | 91 | <H4>第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産</H4> | 81 | |
text36 | 92 | <A NAME="in11">[第一段 柏木、病気のまま新年となる]</A><BR> | 82 | |
d1 | 93 | <P>⏎ | ||
94 | 衛門督の君、かくのみ悩みわたりたまふこと、なほおこたらで、年も返りぬ。大臣、北の方、思し嘆くさまを見たてまつるに、<BR>⏎ | 83 | ||
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 96-101 | 「しひてかけ離れなむ命、かひなく、罪重かるべきことを思ふ、心は心として、また、あながちにこの世に離れがたく、惜しみ留めまほしき身かは。いはけなかりしほどより、思ふ心異にて、何ごとをも、人に今一際まさらむと、公私のことに触れて、なのめならず思ひ上りしかど、その心叶ひがたかりけり」<BR>⏎ <P>⏎ と、一つ二つの節ごとに、身を思ひ落としてしこなた、<A HREF="#no1">なべての世の中</A><A NAME="te1">す</A>さまじう思ひなりて、後の世の行なひに本意深く進みにしを、親たちの御恨みを思ひて、野山にもあくがれむ道の重きほだしなるべくおぼえしかば、とざまかうざまに紛らはしつつ過ぐしつるを、つひに、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、世に立ちまふべくもおぼえぬもの思ひの、一方ならず身に添ひにたるは、我より他に誰かはつらき、心づからもてそこなひつるにこそあめれ」<BR>⏎ <P>⏎ | 84-86 | 「しひてかけ離れなむ命、かひなく、罪重かるべきことを思ふ、心は心として、また,あながちにこの世に離れがたく、惜しみ留めまほしき身かは。いはけなかりしほどより、思ふ心異にて、何ごとをも、人に今一際まさらむと、公私のことに触れて、なのめならず思ひ上りしかど、その心叶ひがたかりけり」<BR>⏎ と,一つ二つの節ごとに、身を思ひ落としてしこなた、<A HREF="#no1">なべての世の中</A><A NAME="te1">す</A>さまじう思ひなりて、後の世の行なひに本意深く進みにしを、親たちの御恨みを思ひて、野山にもあくがれむ道の重きほだしなるべくおぼえしかば、とざまかうざまに紛らはしつつ過ぐしつるを、つひに,<BR>⏎ 「なほ,世に立ちまふべくもおぼえぬもの思ひの、一方ならず身に添ひにたるは、我より他に誰かはつらき、心づからもてそこなひつるにこそあめれ」<BR>⏎ |
102 | と思ふに、恨むべき人もなし。<BR>⏎ | 87 | ||
d1 | 103 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 104-109 | 「神、仏をもかこたむ方なきは、これ皆さるべきにこそはあらめ。<A HREF="#no2">誰も千年の松ならぬ</A><A NAME="te2">世</A>は、つひに止まるべきにもあらぬを、かく、人にも、すこしうちしのばれぬべきほどにて、なげのあはれをもかけたまふ人あらむをこそは、<A HREF="#no3">一つ思ひに</A><A NAME="te3">燃</A>えぬるしるしにはせめ。<BR>⏎ <P>⏎ せめてながらへば、おのづからあるまじき名をも立ち、我も人も、やすからぬ乱れ出で来るやうもあらむよりは、なめしと、心置いたまふらむあたりにも、さりとも思し許いてむかし。よろづのこと、今はのとぢめには、皆消えぬべきわざなり。また、異ざまの過ちしなければ、年ごろものの折ふしごとには、まつはしならひたまひにし方のあはれも出で来なむ」<BR>⏎ <P>⏎ など、つれづれに思ひ続くるも、うち返し、いとあぢきなし。<BR>⏎ <P>⏎ | 88-90 | 「神、仏をもかこたむ方なきは、これ皆さるべきにこそはあらめ。<A HREF="#no2">誰も千年の松ならぬ</A><A NAME="te2">世</A>は、つひに止まるべきにもあらぬを、かく,人にも、すこしうちしのばれぬべきほどにて、なげのあはれをもかけたまふ人あらむをこそは、<A HREF="#no3">一つ思ひに</A><A NAME="te3">燃</A>えぬるしるしにはせめ。<BR>⏎ せめてながらへば、おのづからあるまじき名をも立ち、我も人も、やすからぬ乱れ出で来るやうもあらむよりは、なめしと、心置いたまふらむあたりにも、さりとも思し許いてむかし。よろづのこと、今はのとぢめには、皆消えぬべきわざなり。また,異ざまの過ちしなければ、年ごろものの折ふしごとには、まつはしならひたまひにし方のあはれも出で来なむ」<BR>⏎ など,つれづれに思ひ続くるも、うち返し、いとあぢきなし。<BR>⏎ |
text36 | 110 | <A NAME="in12">[第二段 柏木、女三の宮へ手紙]</A><BR> | 91 | |
d1 | 111 | <P>⏎ | ||
112 | 「などかく、ほどもなくしなしつる身ならむ」と、かきくらし思ひ乱れて、<A HREF="#no4">枕も浮きぬばかり</A><A NAME="te4">、</A>人やりならず流し添へつつ、いささか隙ありとて、人びと立ち去りたまへるほどに、かしこに御文たてまつれたまふ。<BR>⏎ | 92 | ||
d1 | 113 | <P>⏎ | ||
114 | 「今は限りになりにてはべるありさまは、おのづから聞こしめすやうもはべらむを、いかがなりぬるとだに、御耳とどめさせたまはぬも、ことわりなれど、いと憂くもはべるかな」<BR>⏎ | 93 | ||
d1 | 115 | <P>⏎ | ||
116 | など聞こゆるに、いみじうわななけば、思ふことも皆書きさして、<BR>⏎ | 94 | ||
d1 | 117 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 118-120 | 「今はとて燃えむ煙もむすぼほれ<BR>⏎ 絶えぬ思ひのなほや残らむ<BR>⏎ <P>⏎ | 95 | 「今はとて燃えむ煙もむすぼほれ<BR> 絶えぬ思ひのなほや残らむ<BR>⏎ |
121 | あはれとだにのたまはせよ。心のどめて、人やりならぬ闇に惑はむ道の光にもしはべらむ」<BR>⏎ | 96 | ||
d1 | 122 | <P>⏎ | ||
123 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 97 | ||
d1 | 124 | <P>⏎ | ||
125 | 侍従にも、こりずまに、あはれなることどもを言ひおこせたまへり。<BR>⏎ | 98 | ||
d1 | 126 | <P>⏎ | ||
127 | 「みづからも、今一度言ふべきことなむ」<BR>⏎ | 99 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
129 | とのたまへれば、この人も、童より、さるたよりに参り通ひつつ、見たてまつり馴れたる人なれば、おほけなき心こそうたておぼえたまひつれ、今はと聞くは、いと悲しうて、泣く泣く、<BR>⏎ | 100 | ||
d1 | 130 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 131-132 | 「なほ、この御返り。まことにこれをとぢめにもこそはべれ」<BR>⏎ <P>⏎ | 101 | 「なほ,この御返り。まことにこれをとぢめにもこそはべれ」<BR>⏎ |
133 | と聞こゆれば、<BR>⏎ | 102 | ||
d1 | 134 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 135-140 | 「われも、今日か明日かの心地して、もの心細ければ、おほかたのあはればかりは思ひ知らるれど、いと心憂きことと思ひ懲りにしかば、いみじうなむつつましき」<BR>⏎ <P>⏎ とて、さらに書いたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ 御心本性の、強くづしやかなるにはあらねど、恥づかしげなる人の御けしきの、折々にまほならぬが、いと恐ろしうわびしきなるべし。されど、御硯などまかなひて責めきこゆれば、しぶしぶに書いたまふ。取りて、忍びて宵の紛れに、かしこに参りぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 103-105 | 「われも,今日か明日かの心地して、もの心細ければ、おほかたのあはればかりは思ひ知らるれど、いと心憂きことと思ひ懲りにしかば、いみじうなむつつましき」<BR>⏎ とて,さらに書いたまはず。<BR>⏎ 御心本性の、強くづしやかなるにはあらねど、恥づかしげなる人の御けしきの、折々にまほならぬが、いと恐ろしうわびしきなるべし。されど,御硯などまかなひて責めきこゆれば、しぶしぶに書いたまふ。取りて、忍びて宵の紛れに、かしこに参りぬ。<BR>⏎ |
text36 | 141 | <A NAME="in13">[第三段 柏木、侍従を招いて語る]</A><BR> | 106 | |
d1 | 142 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 143-144 | 大臣、かしこき行なひ人、葛城山より請じ出でたる、待ち受けたまひて、加持参らせむとしたまふ。御修法、読経なども、いとおどろおどろしう騷ぎたり。人の申すままに、さまざま聖だつ験者などの、をさをさ世にも聞こえず、深き山に籠もりたるなどをも、弟の君たちを遣はしつつ、尋ね召すに、けにくく心づきなき山伏どもなども、いと多く参る。患ひたまふさまの、そこはかとなくものを心細く思ひて、音をのみ、時々泣きたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 107 | 大臣、かしこき行なひ人、葛城山より請じ出でたる、待ち受けたまひて、加持参らせむとしたまふ。御修法、読経なども、いとおどろおどろしう騷ぎたり。人の申すままに、さまざま聖だつ験者などの、をさをさ世にも聞こえず、深き山に籠もりたるなどをも、弟の君たちを遣はしつつ、尋ね召すに、けにくく心づきなき山伏どもなども、いと多く参る。患ひたまふさまの、そこはかとなくものを心細く思ひて、音をのみ,時々泣きたまふ。<BR>⏎ |
145 | 陰陽師なども、多くは女の霊とのみ占ひ申しければ、さることもやと思せど、さらにもののけの現はれ出で来るもなきに、思ほしわづらひて、かかる隈々をも尋ねたまふなりけり。<BR>⏎ | 108 | ||
d1 | 146 | <P>⏎ | ||
147 | この聖も、丈高やかに、まぶしつべたましくて、荒らかにおどろおどろしく陀羅尼読むを、<BR>⏎ | 109 | ||
d1 | 148 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 149-152 | 「いで、あな憎や。罪の深き身にやあらむ、陀羅尼の声高きは、いと気恐ろしくて、いよいよ死ぬべくこそおぼゆれ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、やをらすべり出でて、この侍従と語らひたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 110-111 | 「いで,あな憎や。罪の深き身にやあらむ、陀羅尼の声高きは、いと気恐ろしくて、いよいよ死ぬべくこそおぼゆれ」<BR>⏎ とて,やをらすべり出でて、この侍従と語らひたまふ。<BR>⏎ |
153 | 大臣は、さも知りたまはず、うち休みたると、人びとして申させたまへば、さ思して、忍びやかにこの聖と物語したまふ。おとなびたまへれど、なほはなやぎたるところつきて、もの笑ひしたまふ大臣の、かかる者どもと向ひゐて、この患ひそめたまひしありさま、何ともなくうちたゆみつつ、重りたまへること、<BR>⏎ | 112 | ||
d1 | 154 | <P>⏎ | ||
155 | 「まことに、このもののけ、現はるべう念じたまへ」<BR>⏎ | 113 | ||
d1 | 156 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 157-158 | など、こまやかに語らひたまふも、いとあはれなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 114 | など,こまやかに語らひたまふも、いとあはれなり。<BR>⏎ |
159 | 「かれ聞きたまへ。何の罪とも思し寄らぬに、占ひよりけむ女の霊こそ、まことにさる御執の身に添ひたるならば、厭はしき身をひきかへ、やむごとなくこそなりぬべけれ。<BR>⏎ | 115 | ||
d1 | 160 | <P>⏎ | ||
161 | さてもおほけなき心ありて、さるまじき過ちを引き出でて、人の御名をも立て、身をも顧みぬたぐひ、昔の世にもなくやはありける、と思ひ直すに、なほけはひわづらはしう、かの御心に、かかる咎を知られたてまつりて、世にながらへむことも、いとまばゆくおぼゆるは、げに異なる御光なるべし。<BR>⏎ | 116 | ||
d1 | 162 | <P>⏎ | ||
163 | 深き過ちもなきに、見合はせたてまつりし夕べのほどより、やがてかき乱り、惑ひそめにし<A HREF="#no5">魂の、身にも返らず</A><A NAME="te5">な</A>りにしを、かの院のうちにあくがれありかば、結びとどめたまへよ」<BR>⏎ | 117 | ||
d1 | 164 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 165-166 | など、いと弱げに、殻のやうなるさまして、泣きみ笑ひみ語らひたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 118 | など,いと弱げに、殻のやうなるさまして、泣きみ笑ひみ語らひたまふ。<BR>⏎ |
text36 | 167 | <A NAME="in14">[第四段 女三の宮の返歌を見る]</A><BR> | 119 | |
d1 | 168 | <P>⏎ | ||
169 | 宮もものをのみ恥づかしうつつましと思したるさまを語る。さてうちしめり、面痩せたまへらむ御さまの、面影に見たてまつる心地して、思ひやられたまへば、げにあくがるらむ魂や、行き通ふらむなど、いとどしき心地も乱るれば、<BR>⏎ | 120 | ||
d1 | 170 | <P>⏎ | ||
171 | 「今さらに、この御ことよ、かけても聞こえじ。この世はかうはかなくて過ぎぬるを、長き世のほだしにもこそと思ふなむ、いとほしき。心苦しき御ことを、平らかにとだにいかで聞き置いたてまつらむ。見し夢を心一つに思ひ合はせて、また語る人もなきが、いみじういぶせくもあるかな」<BR>⏎ | 121 | ||
d1 | 172 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 173-174 | など、取り集め思ひしみたまへるさまの深きを、かつはいとうたて恐ろしう思へど、あはれはた、え忍ばず、この人もいみじう泣く。<BR>⏎ <P>⏎ | 122 | など,取り集め思ひしみたまへるさまの深きを、かつはいとうたて恐ろしう思へど、あはれはた、え忍ばず、この人もいみじう泣く。<BR>⏎ |
175 | 紙燭召して、御返り見たまへば、御手もなほいとはかなげに、をかしきほどに書いたまひて、<BR>⏎ | 123 | ||
d1 | 176 | <P>⏎ | ||
177 | 「心苦しう聞きながら、いかでかは。ただ推し量り。『残らむ』とあるは、<BR>⏎ | 124 | ||
d1 | 178 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 179-180 | 立ち添ひて消えやしなまし憂きことを<BR>⏎ 思ひ乱るる煙比べに<BR>⏎ | 125 | 立ち添ひて消えやしなまし憂きことを<BR> 思ひ乱るる煙比べに<BR>⏎ |
181 | 後るべうやは」<BR>⏎ | 126 | ||
d1 | 182 | <P>⏎ | ||
183 | とばかりあるを、あはれにかたじけなしと思ふ。<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 184 | <P>⏎ | ||
cd7:3 | 185-191 | 「いでや、この煙ばかりこそは、この世の思ひ出でならめ。はかなくもありけるかな」<BR>⏎ <P>⏎ と、いとど泣きまさりたまひて、御返り、臥しながら、うち休みつつ書いたまふ。言の葉の続きもなう、あやしき鳥の跡のやうにて、<BR>⏎ <P>⏎ 「行方なき空の煙となりぬとも<BR>⏎ 思ふあたりを立ちは離れじ<BR>⏎ <P>⏎ | 128-130 | 「いでや,この煙ばかりこそは、この世の思ひ出でならめ。はかなくもありけるかな」<BR>⏎ と,いとど泣きまさりたまひて、御返り、臥しながら、うち休みつつ書いたまふ。言の葉の続きもなう、あやしき鳥の跡のやうにて、<BR>⏎ 「行方なき空の煙となりぬとも<BR> 思ふあたりを立ちは離れじ<BR>⏎ |
192 | 夕べはわきて眺めさせたまへ。咎めきこえさせたまはむ人目をも、今は心やすく思しなりて、かひなきあはれをだにも、絶えずかけさせたまへ」<BR>⏎ | 131 | ||
d1 | 193 | <P>⏎ | ||
194 | など書き乱りて、心地の苦しさまさりければ、<BR>⏎ | 132 | ||
d1 | 195 | <P>⏎ | ||
196 | 「よし。いたう更けぬさきに、帰り参りたまひて、かく限りのさまになむとも聞こえたまへ。今さらに、人あやしと思ひ合はせむを、わが世の後さへ思ふこそ口惜しけれ。いかなる昔の契りにて、いとかかることしも心にしみけむ」<BR>⏎ | 133 | ||
d1 | 197 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 198-199 | と、泣く泣くゐざり入りたまひぬれば、例は無期に迎へ据ゑて、すずろ言をさへ言はせまほしうしたまふを、言少なにても、と思ふがあはれなるに、えも出でやらず。御ありさまを乳母も語りて、いみじく泣き惑ふ。大臣などの思したるけしきぞいみじきや。<BR>⏎ <P>⏎ | 134 | と,泣く泣くゐざり入りたまひぬれば、例は無期に迎へ据ゑて、すずろ言をさへ言はせまほしうしたまふを、言少なにても、と思ふがあはれなるに、えも出でやらず。御ありさまを乳母も語りて、いみじく泣き惑ふ。大臣などの思したるけしきぞいみじきや。<BR>⏎ |
200 | 「昨日今日、すこしよろしかりつるを、などかいと弱げには見えたまふ」<BR>⏎ | 135 | ||
d1 | 201 | <P>⏎ | ||
202 | と騷ぎたまふ。<BR>⏎ | 136 | ||
d1 | 203 | <P>⏎ | ||
204 | 「何か、なほとまりはべるまじきなめり」<BR>⏎ | 137 | ||
d1 | 205 | <P>⏎ | ||
206 | と聞こえたまひて、みづからも泣いたまふ。<BR>⏎ | 138 | ||
d1 | 207 | <P>⏎ | ||
text36 | 208 | <A NAME="in15">[第五段 女三の宮、男子を出産]</A><BR> | 139 | |
d1 | 209 | <P>⏎ | ||
210 | 宮は、この暮れつ方より悩ましうしたまひけるを、その御けしきと、見たてまつり知りたる人びと、騷ぎみちて、大殿にも聞こえたりければ、驚きて渡りたまへり。御心のうちは、<BR>⏎ | 140 | ||
d1 | 211 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 212-213 | 「あな、口惜しや。思ひまずる方なくて見たてまつらましかば、めづらしくうれしからまし」<BR>⏎ <P>⏎ | 141 | 「あな,口惜しや。思ひまずる方なくて見たてまつらましかば、めづらしくうれしからまし」<BR>⏎ |
214 | と思せど、人にはけしき漏らさじと思せば、験者など召し、御修法はいつとなく不断にせらるれば、僧どもの中に験ある限り皆参りて、加持参り騒ぐ。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 215 | <P>⏎ | ||
216 | 夜一夜悩み明かさせたまひて、日さし上がるほどに生まれたまひぬ。男君と聞きたまふに、<BR>⏎ | 143 | ||
d1 | 217 | <P>⏎ | ||
218 | 「かく忍びたることの、あやにくに、いちじるき顔つきにてさし出でたまへらむこそ苦しかるべけれ。女こそ、何となく紛れ、あまたの人の見るものならねばやすけれ」<BR>⏎ | 144 | ||
d1 | 219 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 220-223 | と思すに、また、<BR>⏎ <P>⏎ 「かく、心苦しき疑ひ混じりたるにては、心やすき方にものしたまふもいとよしかし。さても、あやしや。わが世とともに恐ろしと思ひしことの報いなめり。この世にて、かく思ひかけぬことにむかはりぬれば、後の世の罪も、すこし軽みなむや」<BR>⏎ <P>⏎ | 145-146 | と思すに、また,<BR>⏎ 「かく,心苦しき疑ひ混じりたるにては、心やすき方にものしたまふもいとよしかし。さても,あやしや。わが世とともに恐ろしと思ひしことの報いなめり。この世にて、かく思ひかけぬことにむかはりぬれば、後の世の罪も、すこし軽みなむや」<BR>⏎ |
224 | と思す。<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 225 | <P>⏎ | ||
226 | 人はた知らぬことなれば、かく心ことなる御腹にて、末に出でおはしたる御おぼえいみじかりなむと、思ひいとなみ仕うまつる。<BR>⏎ | 148 | ||
d1 | 227 | <P>⏎ | ||
228 | 御産屋の儀式、いかめしうおどろおどろし。御方々、さまざまにし出でたまふ<A HREF="#k01">御産養</A><A NAME="t01">、</A>世の常の折敷、衝重、高坏などの心ばへも、ことさらに心々に挑ましさ見えつつなむ。<BR>⏎ | 149 | ||
d1 | 229 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 230-231 | 五日の夜、中宮の御方より、子持ちの御前の物、女房の中にも、品々に思ひ当てたる際々、公事にいかめしうせさせたまへり。<A HREF="#k02">御粥</A><A NAME="t02">、</A>屯食五十具、所々の饗、院の下部、庁の召次所、何かの隈まで、いかめしくせさせたまへり。宮司、大夫よりはじめて、院の殿上人、皆参れり。<BR>⏎ <P>⏎ | 150 | 五日の夜、中宮の御方より、子持ちの御前の物、女房の中にも、品々に思ひ当てたる際々、公事にいかめしうせさせたまへり。<A HREF="#k02">御粥</A><A NAME="t02">,</A>屯食五十具、所々の饗、院の下部、庁の召次所,何かの隈まで、いかめしくせさせたまへり。宮司、大夫よりはじめて、院の殿上人、皆参れり。<BR>⏎ |
232 | 七夜は、内裏より、それも公ざまなり。致仕の大臣など、心ことに仕うまつりたまふべきに、このころは、何ごとも思されで、おほぞうの御訪らひのみぞありける。<BR>⏎ | 151 | ||
d1 | 233 | <P>⏎ | ||
234 | 宮たち、上達部など、あまた参りたまふ。おほかたのけしきも、世になきまでかしづききこえたまへど、大殿の御心のうちに、心苦しと思すことありて、いたうももてはやしきこえたまはず、御遊びなどはなかりけり。<BR>⏎ | 152 | ||
d1 | 235 | <P>⏎ | ||
text36 | 236 | <A NAME="in16">[第六段 女三の宮、出家を決意]</A><BR> | 153 | |
d1 | 237 | <P>⏎ | ||
238 | 宮は、さばかりひはづなる御さまにて、いとむくつけう、ならはぬことの恐ろしう思されけるに、御湯などもきこしめさず、身の心憂きことを、かかるにつけても思し入れば、<BR>⏎ | 154 | ||
d1 | 239 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 240-241 | 「さはれ、このついでにも死なばや」<BR>⏎ <P>⏎ | 155 | 「さはれ,このついでにも死なばや」<BR>⏎ |
242 | と思す。大殿は、いとよう人目を飾り思せど、まだむつかしげにおはするなどを、取り分きても見たてまつりたまはずなどあれば、老いしらへる人などは、<BR>⏎ | 156 | ||
d1 | 243 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 244-247 | 「いでや、おろそかにもおはしますかな。めづらしうさし出でたまへる御ありさまの、かばかりゆゆしきまでにおはしますを」<BR>⏎ <P>⏎ と、うつくしみきこゆれば、片耳に聞きたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 157-158 | 「いでや,おろそかにもおはしますかな。めづらしうさし出でたまへる御ありさまの、かばかりゆゆしきまでにおはしますを」<BR>⏎ と,うつくしみきこゆれば、片耳に聞きたまひて、<BR>⏎ |
248 | 「さのみこそは、思し隔つることもまさらめ」<BR>⏎ | 159 | ||
d1 | 249 | <P>⏎ | ||
250 | と恨めしう、わが身つらくて、尼にもなりなばや、の御心尽きぬ。<BR>⏎ | 160 | ||
d1 | 251 | <P>⏎ | ||
252 | 夜なども、こなたには大殿籠もらず、昼つ方などぞ<A HREF="#k03">さしのぞき</A><A NAME="t03">た</A>まふ。<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 253 | <P>⏎ | ||
cd10:5 | 254-263 | 「世の中のはかなきを見るままに、行く末短う、もの心細くて、行なひがちに<A HREF="#k04">なりにて</A><A NAME="t04">は</A>べれば、かかるほどのらうがはしき心地するにより、え参り来ぬを、いかが、御心地はさはやかに思しなりにたりや。心苦しうこそ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、御几帳の側よりさしのぞきたまへり。御頭もたげたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、え生きたるまじき心地なむしはべるを、かかる人は罪も重かなり。尼になりて、もしそれにや生きとまると試み、また亡くなるとも、罪を失ふこともやとなむ思ひはべる」<BR>⏎ <P>⏎ と、常の御けはひよりは、いとおとなびて聞こえたまふを、<BR>⏎ <P>⏎ 「いとうたて、ゆゆしき御ことなり。などてか、さまでは思す。かかることは、さのみこそ恐ろしかなれど、さてながらへぬわざならばこそあらめ」<BR>⏎ <P>⏎ | 162-166 | 「世の中のはかなきを見るままに、行く末短う、もの心細くて、行なひがちに<A HREF="#k04">なりにて</A><A NAME="t04">は</A>べれば、かかるほどのらうがはしき心地するにより、え参り来ぬを、いかが,御心地はさはやかに思しなりにたりや。心苦しうこそ」<BR>⏎ とて,御几帳の側よりさしのぞきたまへり。御頭もたげたまひて、<BR>⏎ 「なほ,え生きたるまじき心地なむしはべるを、かかる人は罪も重かなり。尼になりて、もしそれにや生きとまると試み、また亡くなるとも、罪を失ふこともやとなむ思ひはべる」<BR>⏎ と,常の御けはひよりは、いとおとなびて聞こえたまふを、<BR>⏎ 「いとうたて、ゆゆしき御ことなり。などてか,さまでは思す。かかることは、さのみこそ恐ろしかなれど、さてながらへぬわざならばこそあらめ」<BR>⏎ |
264 | と聞こえたまふ。御心のうちには、<BR>⏎ | 167 | ||
d1 | 265 | <P>⏎ | ||
266 | 「まことにさも思し寄りてのたまはば、さやうにて見たてまつらむは、あはれなりなむかし。かつ見つつも、ことに触れて心置かれたまはむが心苦しう、我ながらも、え思ひ直すまじう、憂きことうち混じりぬべきを、おのづからおろかに人の見咎むることもあらむが、いといとほしう、院などの聞こし召さむことも、わがおこたりにのみこそはならめ。御悩みにことづけて、さもやなしたてまつりてまし」<BR>⏎ | 168 | ||
d1 | 267 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 268-271 | <A HREF="#k05">など</A><A NAME="t05">思</A>し寄れど、また、いとあたらしう、あはれに、かばかり遠き御髪の生ひ先を、しかやつさむことも心苦しければ、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、強く思しなれ。けしうはおはせじ。限りと見ゆる人も、たひらなる例近ければ、さすがに頼みある世になむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 169-170 | <A HREF="#k05">など</A><A NAME="t05">思</A>し寄れど、また,いとあたらしう、あはれに、かばかり遠き御髪の生ひ先を、しかやつさむことも心苦しければ、<BR>⏎ 「なほ,強く思しなれ。けしうはおはせじ。限りと見ゆる人も、たひらなる例近ければ、さすがに頼みある世になむ」<BR>⏎ |
272 | など聞こえたまひて、御湯参りたまふ。いといたう青み痩せて、あさましうはかなげにてうち臥したまへる御さま、おほどき、うつくしげなれば、<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 273 | <P>⏎ | ||
274 | 「いみじき過ちありとも、心弱く許しつべき御さまかな」<BR>⏎ | 172 | ||
d1 | 275 | <P>⏎ | ||
276 | と見たてまつりたまふ。<BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 277 | <P>⏎ | ||
text36 | 278 | <H4>第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家</H4> | 174 | |
text36 | 279 | <A NAME="in21">[第一段 朱雀院、夜闇に六条院へ参上]</A><BR> | 175 | |
d1 | 280 | <P>⏎ | ||
281 | 山の帝は、めづらしき御こと平かなりと聞こし召して、あはれにゆかしう思ほすに、<BR>⏎ | 176 | ||
d1 | 282 | <P>⏎ | ||
283 | 「かく悩みたまふよしのみあれば、いかにものしたまふべきにか」<BR>⏎ | 177 | ||
d1 | 284 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 285-286 | と、御行なひも乱れて思しけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 178 | と,御行なひも乱れて思しけり。<BR>⏎ |
287 | さばかり弱りたまへる人の、ものを聞こし召さで、日ごろ経たまへば、いと頼もしげなくなりたまひて、年ごろ見たてまつらざりしほどよりも、院のいと恋しくおぼえたまふを、<BR>⏎ | 179 | ||
d1 | 288 | <P>⏎ | ||
289 | 「またも見たてまつらずなりぬるにや」<BR>⏎ | 180 | ||
d1 | 290 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 291-292 | と、いたう泣いたまふ。かく聞こえたまふさま、さるべき人して伝へ奏せさせたまひければ、いと堪へがたう悲しと思して、あるまじきこととは思し召しながら、夜に隠れて出でさせたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 181 | と,いたう泣いたまふ。かく聞こえたまふさま、さるべき人して伝へ奏せさせたまひければ、いと堪へがたう悲しと思して、あるまじきこととは思し召しながら、夜に隠れて出でさせたまへり。<BR>⏎ |
293 | かねてさる御消息もなくて、にはかにかく渡りおはしまいたれば、主人の院、おどろきかしこまりきこえたまふ。<BR>⏎ | 182 | ||
d1 | 294 | <P>⏎ | ||
295 | 「世の中を顧み<A HREF="#k06">すまじう</A><A NAME="t06">思</A>ひはべりしかど、なほ惑ひ覚めがたきものは、<A HREF="#no6">子の道の闇</A><A NAME="te6">に</A>なむはべりければ、行なひも懈怠して、もし後れ先立つ道の道理のままならで別れなば、やがてこの恨みもやかたみに残らむと、あぢきなさに、この世のそしりをば知らで、かくものしはべる」<BR>⏎ | 183 | ||
d1 | 296 | <P>⏎ | ||
297 | と聞こえたまふ。御容貌、異にても、なまめかしうなつかしきさまに、うち忍びやつれたまひて、うるはしき御法服ならず、墨染の御姿、あらまほしうきよらなるも、うらやましく見たてまつりたまふ。例の、まづ涙落としたまふ。<BR>⏎ | 184 | ||
d1 | 298 | <P>⏎ | ||
299 | 「患ひたまふ御さま、ことなる御悩みにもはべらず。ただ月ごろ弱りたまへる御ありさまに、はかばかしう物なども参らぬ積もりにや、かくものしたまふにこそ」<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 300 | <P>⏎ | ||
301 | など聞こえたまふ。<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 302 | <P>⏎ | ||
text36 | 303 | <A NAME="in22">[第二段 朱雀院、女三の宮の希望を入れる]</A><BR> | 187 | |
d1 | 304 | <P>⏎ | ||
305 | 「かたはらいたき御座なれども」<BR>⏎ | 188 | ||
d1 | 306 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 307-308 | とて、御帳の前に、御茵参りて入れたてまつりたまふ。宮をも、とかう人びと繕ひきこえて、床のしもに下ろしたてまつる。御几帳すこし押しやらせたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 189 | とて,御帳の前に、御茵参りて入れたてまつりたまふ。宮をも、とかう人びと繕ひきこえて、床のしもに下ろしたてまつる。御几帳すこし押しやらせたまひて、<BR>⏎ |
309 | 「夜居加持僧などの心地<A HREF="#k07">すれど</A><A NAME="t07">、</A>まだ験つくばかりの行なひにもあらねば、かたはらいたけれど、ただおぼつかなくおぼえたまふらむさまを、さながら見たまふべきなり」<BR>⏎ | 190 | ||
d1 | 310 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 311-312 | とて、御目おし拭はせたまふ。宮も、いと弱げに泣いたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 191 | とて,御目おし拭はせたまふ。宮も、いと弱げに泣いたまひて、<BR>⏎ |
313 | 「生くべうもおぼえはべらぬを、かくおはしまいたるついでに、尼になさせたまひてよ」<BR>⏎ | 192 | ||
d1 | 314 | <P>⏎ | ||
315 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 193 | ||
d1 | 316 | <P>⏎ | ||
317 | 「さる御本意あらば、いと尊きことなるを、さすがに、限らぬ命のほどにて、行く末遠き人は、かへりてことの乱れあり、世の人に誹らるるやうありぬべき」<BR>⏎ | 194 | ||
d1 | 318 | <P>⏎ | ||
319 | などのたまはせて、大殿の君に、<BR>⏎ | 195 | ||
d1 | 320 | <P>⏎ | ||
321 | 「かくなむ進みのたまふを、今は限りのさまならば、片時のほどにても、その助けあるべきさまにてとなむ、思ひたまふる」<BR>⏎ | 196 | ||
d1 | 322 | <P>⏎ | ||
323 | とのたまへば、<BR>⏎ | 197 | ||
d1 | 324 | <P>⏎ | ||
325 | 「日ごろもかくなむのたまへど、邪気などの、人の心たぶろかして、かかる方にて進むるやうもはべなるをとて、聞きも入れはべらぬなり」<BR>⏎ | 198 | ||
d1 | 326 | <P>⏎ | ||
327 | と聞こえたまふ。<BR>⏎ | 199 | ||
d1 | 328 | <P>⏎ | ||
329 | 「もののけの教へにても、それに負けぬとて、悪しかるべきことならばこそ憚らめ、弱りにたる人の、限りとてものし<A HREF="#k08">たまはむ</A><A NAME="t08">こ</A>とを、聞き<A HREF="#k09">過ぐさむは</A><A NAME="t09">、</A>後の悔い心苦しうや」<BR>⏎ | 200 | ||
d1 | 330 | <P>⏎ | ||
331 | とのたまふ。<BR>⏎ | 201 | ||
d1 | 332 | <P>⏎ | ||
text36 | 333 | <A NAME="in23">[第三段 源氏、女三の宮の出家に狼狽]</A><BR> | 202 | |
d1 | 334 | <P>⏎ | ||
335 | 御心の内、限りなううしろやすく譲りおきし御ことを、受けとりたまひて、さしも心ざし深からず、わが思ふやうにはあらぬ御けしきを、ことに触れつつ、年ごろ聞こし召し思しつめけること、色に出でて恨みきこえたまふべきにもあらねば、世の人の思ひ言ふらむところも口惜しう思しわたるに、<BR>⏎ | 203 | ||
d1 | 336 | <P>⏎ | ||
337 | 「かかる折に、もて離れなむも、何かは、人笑へに、世を恨みたるけしきならで、さもあらざらむ。おほかたの後見には、なほ頼まれぬべき御おきてなるを、ただ預けおきたてまつりししるしには思ひなして、憎げに背くさまにはあらずとも、御処分に広くおもしろき宮賜はりたまへるを、繕ひて住ませたてまつらむ。<BR>⏎ | 204 | ||
d1 | 338 | <P>⏎ | ||
339 | わがおはします世に、さる方にても、うしろめたからず聞きおき、またかの大殿も、さいふとも、いとおろかにはよも思ひ放ちたまはじ、その<A HREF="#k10">心ばへをも</A><A NAME="t10">見</A>果てむ」<BR>⏎ | 205 | ||
d1 | 340 | <P>⏎ | ||
341 | と思ほし取りて、<BR>⏎ | 206 | ||
d1 | 342 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 343-344 | 「さらば、かくものしたるついでに、忌むこと受け<A HREF="#k11">たまはむ</A><A NAME="t11">を</A>だに、結縁にせむかし」<BR>⏎ <P>⏎ | 207 | 「さらば,かくものしたるついでに、忌むこと受け<A HREF="#k11">たまはむ</A><A NAME="t11">を</A>だに、結縁にせむかし」<BR>⏎ |
345 | とのたまはす。<BR>⏎ | 208 | ||
d1 | 346 | <P>⏎ | ||
347 | 大殿の君、憂しと思す方も忘れて、こはいかなるべきことぞと、悲しく口惜しければ、え堪へたまはず、内に<A HREF="#k12">入りて</A><A NAME="t12">、</A><BR>⏎ | 209 | ||
d1 | 348 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 349-350 | 「などか、いくばくもはべるまじき身をふり捨てて、かうは思しなりにける。なほ、しばし心を静めたまひて、御湯参り、物<A HREF="#k13">などをも</A><A NAME="t13">聞</A>こし召せ。尊きことなりとも、御身弱うては、行なひもしたまひてむや。かつは、つくろひたまひてこそ」<BR>⏎ <P>⏎ | 210 | 「などか,いくばくもはべるまじき身をふり捨てて、かうは思しなりにける。なほ,しばし心を静めたまひて、御湯参り、物<A HREF="#k13">などをも</A><A NAME="t13">聞</A>こし召せ。尊きことなりとも、御身弱うては、行なひもしたまひてむや。かつは,つくろひたまひてこそ」<BR>⏎ |
351 | と聞こえたまへど、頭ふりて、いとつらうのたまふと思したり。つれなくて、恨めしと思すこともありけるにやと見たてまつりたまふに、いとほしうあはれなり。とかく聞こえ<A HREF="#k14">返さひ</A><A NAME="t14">、</A>思しやすらふほどに、夜明け方になりぬ。<BR>⏎ | 211 | ||
d1 | 352 | <P>⏎ | ||
text36 | 353 | <A NAME="in24">[第四段 朱雀院、夜明け方に山へ帰る]</A><BR> | 212 | |
d1 | 354 | <P>⏎ | ||
355 | 帰り入らむに、道も昼ははしたなかるべしと急がせたまひて、御祈りにさぶらふ中に、やむごとなう尊き限り召し入れて、御髪下ろさせたまふ。いと盛りにきよらなる御髪を削ぎ捨てて、忌むこと受けたまふ作法、悲しう口惜しければ、大殿はえ忍びあへたまはず、いみじう泣いたまふ。<BR>⏎ | 213 | ||
d1 | 356 | <P>⏎ | ||
357 | 院はた、もとより取り分きてやむごとなう、人よりもすぐれて見たてまつらむと思ししを、この世には甲斐なきやうにないたてまつるも、飽かず悲しければ、うちしほたれたまふ。<BR>⏎ | 214 | ||
d1 | 358 | <P>⏎ | ||
359 | 「かくても、平かにて、同じうは念誦をも勤めたまへ」<BR>⏎ | 215 | ||
d1 | 360 | <P>⏎ | ||
361 | と聞こえ置きたまひて、明け果てぬるに、急ぎて出でさせたまひぬ。<BR>⏎ | 216 | ||
d1 | 362 | <P>⏎ | ||
363 | 宮は、なほ弱う消え入るやうにしたまひて、はかばかしうもえ見たてまつらず、ものなども聞こえたまはず。大殿も、<BR>⏎ | 217 | ||
d1 | 364 | <P>⏎ | ||
365 | 「夢のやうに思ひたまへ乱るる心惑ひに、かう昔おぼえたる御幸のかしこまりをも、え御覧ぜられぬらうがはしさは、ことさらに参りはべりてなむ」<BR>⏎ | 218 | ||
d1 | 366 | <P>⏎ | ||
367 | と聞こえたまふ。御送りに人びと参らせたまふ。<BR>⏎ | 219 | ||
d1 | 368 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 369-370 | 「世の中の、今日か明日かにおぼえはべりしほどに、また知る人もなくて、漂はむことの、あはれに避りがたうおぼえはべしかば、御本意にはあらざりけめど、かく聞こえつけて、年ごろは心やすく思ひたまへつるを、もしも生きとまりはべらば、さま異に変りて、人しげき住まひはつきなかるべきを、さるべき山里などにかけ離れたらむありさまも、またさすがに心細かるべくや。さまに従ひて、なほ、思し放つまじく」<BR>⏎ <P>⏎ | 220 | 「世の中の、今日か明日かにおぼえはべりしほどに、また知る人もなくて、漂はむことの、あはれに避りがたうおぼえはべしかば、御本意にはあらざりけめど、かく聞こえつけて、年ごろは心やすく思ひたまへつるを、もしも生きとまりはべらば、さま異に変りて、人しげき住まひはつきなかるべきを、さるべき山里などにかけ離れたらむありさまも、またさすがに心細かるべくや。さまに従ひて、なほ,思し放つまじく」<BR>⏎ |
371 | など聞こえたまへば、<BR>⏎ | 221 | ||
d1 | 372 | <P>⏎ | ||
373 | 「さらにかくまで仰せらるるなむ、かへりて恥づかしう思ひたまへらるる。乱り心地、とかく乱れはべりて、何事もえわきまへはべらず」<BR>⏎ | 222 | ||
d1 | 374 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 375-376 | とて、げに、いと堪へがたげに思したり。<BR>⏎ <P>⏎ | 223 | とて,げに,いと堪へがたげに思したり。<BR>⏎ |
377 | 後夜の御加持に、御もののけ出で来て、<BR>⏎ | 224 | ||
d1 | 378 | <P>⏎ | ||
379 | 「かうぞあるよ。いとかしこう取り返しつと、一人をば思したりしが、いとねたかりしかば、このわたりに、さりげなくてなむ、日ごろさぶらひつる。今は帰りなむ」<BR>⏎ | 225 | ||
d1 | 380 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 381-384 | とて、うち笑ふ。いとあさましう、<BR>⏎ <P>⏎ 「さは、このもののけのここにも、離れざりけるにやあらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 226-227 | とて,うち笑ふ。いとあさましう、<BR>⏎ 「さは,このもののけのここにも、離れざりけるにやあらむ」<BR>⏎ |
385 | と思すに、いとほしう悔しう思さる。宮、すこし生き出でたまふやうなれど、なほ頼みがたげに見えたまふ。さぶらふ人びとも、いといふかひなうおぼゆれど、「かうても、平かにだにおはしまさば」と、念じつつ、御修法また延べて、たゆみなく行なはせなど、よろづにせさせたまふ。<BR>⏎ | 228 | ||
d1 | 386 | <P>⏎ | ||
text36 | 387 | <H4>第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去</H4> | 229 | |
text36 | 388 | <A NAME="in31">[第一段 柏木、権大納言となる]</A><BR> | 230 | |
d1 | 389 | <P>⏎ | ||
390 | かの衛門督は、かかる御事を聞きたまふに、いとど消え入るやうにしたまひて、むげに頼む方少なうなりたまひにたり。女宮のあはれにおぼえたまへば、ここに渡りたまはむことは、今さらに軽々しきやうにもあらむを、上も大臣も、かくつと添ひおはすれば、おのづからとりはづして見たてまつりたまふやうもあらむに、あぢきなしと思して、<BR>⏎ | 231 | ||
d1 | 391 | <P>⏎ | ||
392 | 「かの宮に、とかくして今一度参うでむ」<BR>⏎ | 232 | ||
d1 | 393 | <P>⏎ | ||
394 | とのたまふを、さらに許しきこえたまはず。誰にも、この宮の御ことを聞こえつけたまふ。はじめより母御息所は、をさをさ心ゆきたまはざりしを、この大臣の居立ちねむごろに聞こえたまひて、心ざし深かりしに負けたまひて、院にも、いかがはせむと思し許しけるを、二品の宮の御こと思ほし乱れけるついでに、<BR>⏎ | 233 | ||
d1 | 395 | <P>⏎ | ||
396 | 「なかなか、この宮は行く先うしろやすく、まめやかなる後見まうけたまへり」<BR>⏎ | 234 | ||
d1 | 397 | <P>⏎ | ||
cd10:5 | 398-407 | と、のたまはすと聞きたまひしを、かたじけなう思ひ出づ。<BR>⏎ <P>⏎ 「かくて、見捨てたてまつりぬるなめりと思ふにつけては、さまざまにいとほしけれど、心よりほかなる命なれば、堪へぬ契り恨めしうて、思し嘆かれむが、心苦しきこと。御心ざしありて訪らひものせさせたまへ」<BR>⏎ <P>⏎ と、母上にも聞こえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「いで、あなゆゆし。後れたてまつりては、いくばく世に経べき身とて、かうまで行く先のことをばのたまふ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、泣きにのみ泣きたまへば、え聞こえやりたまはず。右大弁の君にぞ、大方の事どもは詳しう聞こえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 235-239 | と,のたまはすと聞きたまひしを、かたじけなう思ひ出づ。<BR>⏎ 「かくて,見捨てたてまつりぬるなめりと思ふにつけては、さまざまにいとほしけれど、心よりほかなる命なれば、堪へぬ契り恨めしうて、思し嘆かれむが、心苦しきこと。御心ざしありて訪らひものせさせたまへ」<BR>⏎ と,母上にも聞こえたまふ。<BR>⏎ 「いで,あなゆゆし。後れたてまつりては、いくばく世に経べき身とて、かうまで行く先のことをばのたまふ」<BR>⏎ とて,泣きにのみ泣きたまへば、え聞こえやりたまはず。右大弁の君にぞ、大方の事どもは詳しう聞こえたまふ。<BR>⏎ |
408 | 心ばへののどかによくおはしつる君なれば、弟の君たちも、まだ末々の若きは、親とのみ頼みきこえたまへるに、かう心細うのたまふを、悲しと思はぬ人なく、殿のうちの人も嘆く。<BR>⏎ | 240 | ||
d1 | 409 | <P>⏎ | ||
410 | 公も、惜しみ口惜しがらせたまふ。かく限りと聞こし召して、にはかに権大納言になさせたまへり。よろこびに思ひ起こして、今一度も参りたまふやうもやあると、思しのたまはせけれど、さらにえためらひやりたまはで、苦しきなかにも、かしこまり申したまふ。大臣も、かく重き御おぼえを見たまふにつけても、いよいよ悲しうあたらしと思し惑ふ。<BR>⏎ | 241 | ||
d1 | 411 | <P>⏎ | ||
text36 | 412 | <A NAME="in32">[第二段 夕霧、柏木を見舞う]</A><BR> | 242 | |
d1 | 413 | <P>⏎ | ||
414 | 大将の君、常にいと深う思ひ嘆き、訪らひきこえたまふ。御喜びにもまづ参うでたまへり。このおはする対のほとり、こなたの御門は、馬、車たち込み、人騒がしう騷ぎ満ちたり。今年となりては、起き上がることもをさをさしたまはねば、重々しき御さまに、乱れながらは、え対面したまはで、思ひつつ弱りぬること、と思ふに口惜しければ、<BR>⏎ | 243 | ||
d1 | 415 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 416-419 | 「なほ、こなたに入らせたまへ。いとらうがはしきさまにはべる罪は、おのづから思し許されなむ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、臥したまへる枕上の方に、僧などしばし出だしたまひて、入れたてまつりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 244-245 | 「なほ,こなたに入らせたまへ。いとらうがはしきさまにはべる罪は、おのづから思し許されなむ」<BR>⏎ とて,臥したまへる枕上の方に、僧などしばし出だしたまひて、入れたてまつりたまふ。<BR>⏎ |
420 | 早うより、いささか隔てたまふことなう、睦び交はしたまふ御仲なれば、別れむことの悲しう恋しかるべき嘆き、親兄弟の御思ひにも劣らず。今日は喜びとて、心地よげならましをと思ふに、いと口惜しう、かひなし。<BR>⏎ | 246 | ||
d1 | 421 | <P>⏎ | ||
422 | 「などかく頼もしげなくはなりたまひにける。今日は、かかる御喜びに、いささかすくよかにもやとこそ思ひはべりつれ」<BR>⏎ | 247 | ||
d1 | 423 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 424-425 | とて、几帳のつま引き上げたまへれば、<BR>⏎ <P>⏎ | 248 | とて,几帳のつま引き上げたまへれば、<BR>⏎ |
426 | 「いと口惜しう、その人にもあらずなりにてはべりや」<BR>⏎ | 249 | ||
d1 | 427 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 428-429 | とて、烏帽子ばかりおし入れて、すこし起き上がらむとしたまへど、いと苦しげなり。白き衣どもの、なつかしうなよよかなるをあまた重ねて、衾ひきかけて臥したまへり。御座のあたりものきよげに、けはひ香うばしう、心にくくぞ住みなしたまへる。<BR>⏎ <P>⏎ | 250 | とて,烏帽子ばかりおし入れて、すこし起き上がらむとしたまへど、いと苦しげなり。白き衣どもの、なつかしうなよよかなるをあまた重ねて、衾ひきかけて臥したまへり。御座のあたりものきよげに、けはひ香うばしう、心にくくぞ住みなしたまへる。<BR>⏎ |
430 | うちとけながら、用意ありと見ゆ。重く患ひたる人は、おのづから髪髭も乱れ、ものむつかしきけはひも添ふわざなるを、痩せさらぼひたるしも、いよいよ白うあてなるさまして、枕をそばだてて、ものなど聞こえたまふけはひ、いと弱げに、息も絶えつつ、あはれげなり。<BR>⏎ | 251 | ||
d1 | 431 | <P>⏎ | ||
text36 | 432 | <A NAME="in33">[第三段 柏木、夕霧に遺言]</A><BR> | 252 | |
d1 | 433 | <P>⏎ | ||
434 | 「久しう患ひたまへるほどよりは、ことにいたうもそこなはれたまはざりけり。常の御容貌よりも、なかなかまさりてなむ見えたまふ」<BR>⏎ | 253 | ||
d1 | 435 | <P>⏎ | ||
436 | とのたまふものから、涙おし拭ひて、<BR>⏎ | 254 | ||
d1 | 437 | <P>⏎ | ||
438 | 「<A HREF="#no7">後れ先立つ</A><A NAME="te7">隔</A>てなくとこそ契りきこえしか。いみじうもあるかな。この御心地のさまを、何事にて重りたまふとだに、え聞き分きはべらず。かく親しきほどながら、おぼつかなくのみ」<BR>⏎ | 255 | ||
d1 | 439 | <P>⏎ | ||
440 | などのたまふに、<BR>⏎ | 256 | ||
d1 | 441 | <P>⏎ | ||
442 | 「心には、重くなるけぢめもおぼえはべらず。そこどころと苦しきこともなければ、たちまちにかうも思ひたまへざりしほどに、月日も経で弱りはべりにければ、今はうつし心も失せたるやうになむ。<BR>⏎ | 257 | ||
d1 | 443 | <P>⏎ | ||
444 | 惜しげなき身を、さまざまにひき留めらるる祈り、願などの力にや、さすがにかかづらふも、なかなか苦しうはべれば、心もてなむ、急ぎ立つ<A HREF="#k15">心地</A><A NAME="t15">し</A>はべる。<BR>⏎ | 258 | ||
d1 | 445 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 446-447 | <A HREF="#k16">さるは</A><A NAME="t16">、</A>この世の別れ、避りがたきことは、いと多うなむ。<A HREF="#no8">親にも仕うまつりさし</A><A NAME="te8">て</A>、今さらに御心どもを悩まし、君に仕うまつることも半ばのほどにて、<A HREF="#no9">身を顧みる</A><A NAME="te9">方</A>、はた、ましてはかばかしからぬ恨みを留めつる大方の嘆きをば、さるものにて。<BR>⏎ <P>⏎ | 259 | <A HREF="#k16">さるは</A><A NAME="t16">,</A>この世の別れ、避りがたきことは、いと多うなむ。<A HREF="#no8">親にも仕うまつりさし</A><A NAME="te8">て</A>、今さらに御心どもを悩まし、君に仕うまつることも半ばのほどにて、<A HREF="#no9">身を顧みる</A><A NAME="te9">方</A>、はた,ましてはかばかしからぬ恨みを留めつる大方の嘆きをば、さるものにて。<BR>⏎ |
448 | また心の内に思ひたまへ乱るることのはべるを、かかる今はのきざみにて、何かは漏らすべきと思ひはべれど、なほ忍びがたきことを、誰にかは愁へはべらむ。これかれあまたものすれど、さまざまなることにて、さらにかすめはべらむも、あいなしかし。<BR>⏎ | 260 | ||
d1 | 449 | <P>⏎ | ||
450 | 六条院にいささかなる事の違ひ目ありて、月ごろ、心の内にかしこまり申すことなむはべりしを、いと本意なう、世の中心細う思ひなりて、病づきぬとおぼえはべしに、召しありて、院の御賀の楽所の試みの日参りて、御けしきを賜はりしに、なほ許されぬ御心ばへあるさまに、御目尻を見たてまつりはべりて、いとど世にながらへむことも憚り多うおぼえなりはべりて、あぢきなう思ひたまへしに、心の騷ぎそめて、かく静まらずなりぬるになむ。<BR>⏎ | 261 | ||
d1 | 451 | <P>⏎ | ||
452 | 人数には思し入れざりけめど、<A HREF="#k17">いはけなう</A><A NAME="t17">は</A>べし時より、深く頼み申す心のはべりしを、いかなる讒言などのありけるにかと、これなむ、この世の愁へにて残りはべるべければ、論なうかの後の世の妨げにもやと思ひたまふるを、ことのついではべらば、御耳留めて、よろしう明らめ申させたまへ。<BR>⏎ | 262 | ||
d1 | 453 | <P>⏎ | ||
454 | 亡からむ後ろにも、この勘事許されたらむなむ、御徳にはべるべき」<BR>⏎ | 263 | ||
455 | <P> などのたまふままに、いと苦しげにのみ見えまされば、いみじうて、心の内に思ひ合はすることどもあれど、さして確かには、えしも推し量らず。<BR>⏎ | 264 | ||
d1 | 456 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 457-462 | 「いかなる御心の鬼にかは。さらに、さやうなる御けしきもなく、かく重りたまへる由をも聞きおどろき嘆きたまふこと、限りなうこそ口惜しがり申したまふめりしか。など、かく思すことあるにては、今まで<A HREF="#k18">残い</A><A NAME="t18">た</A>まひつらむ。こなた<A HREF="#k19">かなた</A><A NAME="t19">明</A>らめ申すべかりけるものを。今はいふかひなしや」<BR>⏎ <P>⏎ とて、取り返さまほしう悲しく思さる。<BR>⏎ <P>⏎ 「げに、いささかも隙ありつる折、聞こえうけたまはるべうこそはべりけれ。されど、いとかう今日明日としもやはと、みづからながら知らぬ命のほどを、思ひのどめはべりけるもはかなくなむ。このことは、さらに御心より漏らしたまふまじ。さるべきついではべらむ折には、御用意加へたまへとて、聞こえおくになむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 265-267 | 「いかなる御心の鬼にかは。さらに,さやうなる御けしきもなく、かく重りたまへる由をも聞きおどろき嘆きたまふこと、限りなうこそ口惜しがり申したまふめりしか。など,かく思すことあるにては、今まで<A HREF="#k18">残い</A><A NAME="t18">た</A>まひつらむ。こなた<A HREF="#k19">かなた</A><A NAME="t19">明</A>らめ申すべかりけるものを。今はいふかひなしや」<BR>⏎ とて,取り返さまほしう悲しく思さる。<BR>⏎ 「げに,いささかも隙ありつる折、聞こえうけたまはるべうこそはべりけれ。されど,いとかう今日明日としもやはと、みづからながら知らぬ命のほどを、思ひのどめはべりけるもはかなくなむ。このことは、さらに御心より漏らしたまふまじ。さるべきついではべらむ折には、御用意加へたまへとて、聞こえおくになむ。<BR>⏎ |
463 | 一条にものしたまふ宮、ことに触れて訪らひきこえたまへ。心苦しきさまにて、院などにも聞こし召されたまはむを、つくろひたまへ」<BR>⏎ | 268 | ||
d1 | 464 | <P>⏎ | ||
465 | などのたまふ。言はまほしきことは多かるべけれど、心地せむかたなくなりにければ、<BR>⏎ | 269 | ||
d1 | 466 | <P>⏎ | ||
467 | 「出でさせたまひね」<BR>⏎ | 270 | ||
d1 | 468 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 469-470 | と、手かききこえたまふ。加持参る僧ども近う参り、上、大臣などおはし集りて、人びとも立ち騒げば、泣く泣く出でたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 271 | と,手かききこえたまふ。加持参る僧ども近う参り、上、大臣などおはし集りて、人びとも立ち騒げば、泣く泣く出でたまひぬ。<BR>⏎ |
text36 | 471 | <A NAME="in34">[第四段 柏木、泡の消えるように死去]</A><BR> | 272 | |
d1 | 472 | <P>⏎ | ||
473 | 女御をばさらにも聞こえず、この大将の御方などもいみじう嘆きたまふ。心おきての、あまねく人のこのかみ心にものしたまひければ、右の大殿の北の方も、この君をのみぞ、睦ましきものに思ひきこえたまひければ、よろづに思ひ嘆きたまひて、御祈りなど取り分きてせさせたまひけれど、<A HREF="#no10">やむ薬ならねば</A><A NAME="te10">、</A>かひなきわざになむありける。女宮にも、つひにえ対面しきこえたまはで、<A HREF="#no11">泡の消え入るやうに</A><A NAME="te11">て</A>亡せたまひぬ。<BR>⏎ | 273 | ||
d1 | 474 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 475-476 | 年ごろ、下の心こそねむごろに深くもなかりしか、大方には、いとあらまほしくもてなしかしづききこえて、気なつかしう、心ばへをかしう、うちとけぬさまにて過ぐいたまひければ、つらき節もことになし。ただ、<BR>⏎ <P>⏎ | 274 | 年ごろ、下の心こそねむごろに深くもなかりしか、大方には、いとあらまほしくもてなしかしづききこえて、気なつかしう、心ばへをかしう、うちとけぬさまにて過ぐいたまひければ、つらき節もことになし。ただ,<BR>⏎ |
477 | 「かく短かりける御身にて、あやしくなべての世すさまじう思ひたまへけるなりけり」<BR>⏎ | 275 | ||
d1 | 478 | <P>⏎ | ||
479 | と思ひ出でたまふに、いみじうて、思し入りたるさま、いと心苦し。<BR>⏎ | 276 | ||
d1 | 480 | <P>⏎ | ||
481 | 御息所も、「いみじう人笑へに口惜し」と、見たてまつり嘆きたまふこと、限りなし。<BR>⏎ | 277 | ||
d1 | 482 | <P>⏎ | ||
483 | 大臣、北の方などは、ましていはむかたなく、<BR>⏎ | 278 | ||
d1 | 484 | <P>⏎ | ||
485 | 「我こそ先立ため。世のことわりなうつらいこと」<BR>⏎ | 279 | ||
d1 | 486 | <P>⏎ | ||
487 | と焦がれたまへど、何のかひなし。<BR>⏎ | 280 | ||
d1 | 488 | <P>⏎ | ||
489 | 尼宮は、おほけなき心もうたてのみ思されて、世に長かれとしも思さざりしを、かくなむと聞きたまふは、<A HREF="#k20">さすがに</A><A NAME="t20">い</A>とあはれなりかし。<BR>⏎ | 281 | ||
d1 | 490 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 491-492 | 「若君の御ことを、さぞと思ひたりしも、げに、かかるべき契りにてや、思ひのほかに心憂きこともありけむ」と思し寄るに、さまざまもの心細うて、うち泣かれたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 282 | 「若君の御ことを、さぞと思ひたりしも、げに,かかるべき契りにてや、思ひのほかに心憂きこともありけむ」と思し寄るに、さまざまもの心細うて、うち泣かれたまひぬ。<BR>⏎ |
text36 | 493 | <H4>第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い</H4> | 283 | |
text36 | 494 | <A NAME="in41">[第一段 三月、若君の五十日の祝い]</A><BR> | 284 | |
d1 | 495 | <P>⏎ | ||
496 | 弥生になれば、空のけしきもものうららかにて、この君、五十日のほどになりたまひて、いと白ううつくしう、ほどよりはおよすけて、物語などしたまふ。大殿渡りたまひて、<BR>⏎ | 285 | ||
d1 | 497 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 498-501 | 「御心地は、さはやかになりたまひにたりや。いでや、いとかひなくもはべるかな。例の御ありさまにて、かく見なしたてまつらましかば、いかにうれしうはべらまし。心憂く、思し捨てけること」<BR>⏎ <P>⏎ と、涙ぐみて怨みきこえたまふ。日々に渡りたまひて、今しも、やむごとなく限りなきさまにもてなしきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 286-287 | 「御心地は、さはやかになりたまひにたりや。いでや,いとかひなくもはべるかな。例の御ありさまにて、かく見なしたてまつらましかば、いかにうれしうはべらまし。心憂く、思し捨てけること」<BR>⏎ と,涙ぐみて怨みきこえたまふ。日々に渡りたまひて、今しも、やむごとなく限りなきさまにもてなしきこえたまふ。<BR>⏎ |
502 | 御五十日に餅参らせたまはむとて、容貌異なる御さまを、人びと、「いかに」など聞こえやすらへど、院渡らせたまひて、<BR>⏎ | 288 | ||
d1 | 503 | <P>⏎ | ||
504 | 「何か。<A HREF="#k21">女に</A><A NAME="t21">も</A>のしたまはばこそ、同じ筋にて、いまいましくもあらめ」<BR>⏎ | 289 | ||
d1 | 505 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 506-507 | とて、南面に小さき御座などよそひて、参らせたまふ。御乳母、いとはなやかに装束きて、御前のもの、いろいろを尽くしたる籠物、桧破籠の心ばへどもを、内にも外にも、もとの心を知らぬことなれば、取り散らし、何心もなきを、「いと心苦しうまばゆきわざなりや」と思す。<BR>⏎ <P>⏎ | 290 | とて,南面に小さき御座などよそひて、参らせたまふ。御乳母、いとはなやかに装束きて、御前のもの、いろいろを尽くしたる籠物、桧破籠の心ばへどもを、内にも外にも、もとの心を知らぬことなれば、取り散らし、何心もなきを、「いと心苦しうまばゆきわざなりや」と思す。<BR>⏎ |
text36 | 508 | <A NAME="in42">[第二段 源氏と女三の宮の夫婦の会話]</A><BR> | 291 | |
d1 | 509 | <P>⏎ | ||
510 | 宮も起きゐたまひて、御髪の末の所狭う広ごりたるを、いと苦しと思して、額など撫でつけておはするに、几帳を引きやりてゐたまへば、いと恥づかしうて背きたまへるを、いとど小さう細りたまひて、御髪は惜しみきこえて、長う削ぎたりければ、後ろは異にけぢめも見えたまはぬほどなり。<BR>⏎ | 292 | ||
d1 | 511 | <P>⏎ | ||
512 | すぎすぎ見ゆる鈍色ども、黄がちなる今様色など着たまひて、まだありつかぬ御かたはらめ、かくてしもうつくしき子どもの心地して、なまめかしうをかしげなり。<BR>⏎ | 293 | ||
d1 | 513 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 514-519 | 「いで、あな心憂。墨染こそ、なほ、いとうたて目もくるる色なりけれ。かやうにても、見たてまつることは、絶ゆまじきぞかしと、思ひ慰めはべれど、古りがたうわりなき心地する涙の人悪ろさを、いとかう思ひ捨てられたてまつる身の咎に思ひなすも、さまざまに胸いたう口惜しくなむ。<A HREF="#no12">取り返すものにもがなや</A><A NAME="te12">」</A><BR>⏎ <P>⏎ と、うち嘆きたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ 「今はとて思し離れば、まことに御心と厭ひ捨てたまひけると、恥づかしう心憂くなむおぼゆべき。なほ、あはれと思せ」<BR>⏎ <P>⏎ | 294-296 | 「いで,あな心憂。墨染こそ、なほ,いとうたて目もくるる色なりけれ。かやうにても、見たてまつることは、絶ゆまじきぞかしと、思ひ慰めはべれど、古りがたうわりなき心地する涙の人悪ろさを、いとかう思ひ捨てられたてまつる身の咎に思ひなすも、さまざまに胸いたう口惜しくなむ。<A HREF="#no12">取り返すものにもがなや</A><A NAME="te12">」</A><BR>⏎ と,うち嘆きたまひて、<BR>⏎ 「今はとて思し離れば、まことに御心と厭ひ捨てたまひけると、恥づかしう心憂くなむおぼゆべき。なほ,あはれと思せ」<BR>⏎ |
520 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 297 | ||
d1 | 521 | <P>⏎ | ||
522 | 「かかるさまの人は、もののあはれも知らぬものと聞きしを、ましてもとより知らぬことにて、いかがは聞こゆべからむ」<BR>⏎ | 298 | ||
d1 | 523 | <P>⏎ | ||
524 | とのたまへば、<BR>⏎ | 299 | ||
d1 | 525 | <P>⏎ | ||
526 | 「かひなのことや。思し知る方もあらむものを」<BR>⏎ | 300 | ||
d1 | 527 | <P>⏎ | ||
528 | とばかりのたまひさして、若君を見たてまつりたまふ。<BR>⏎ | 301 | ||
d1 | 529 | <P>⏎ | ||
text36 | 530 | <A NAME="in43">[第三段 源氏、老後の感懐]</A><BR> | 302 | |
d1 | 531 | <P>⏎ | ||
532 | 御乳母たちは、やむごとなく、めやすき限りあまたさぶらふ。召し出でて、仕うまつるべき心おきてなどのたまふ。<BR>⏎ | 303 | ||
d1 | 533 | <P>⏎ | ||
cd9:5 | 534-542 | 「あはれ、残り少なき世に、生ひ出づべき人にこそ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、抱き取りたまへば、いと心やすくうち笑みて、つぶつぶと肥えて白ううつくし。大将などの稚児生ひ、ほのかに思し出づるには似たまはず。女御の御宮たち、はた、父帝の御方ざまに、王気づきて気高うこそおはしませ、ことにすぐれてめでたうしもおはせず。<BR>⏎ <P>⏎ この君、いとあてなるに添へて、愛敬づき、まみの薫りて、笑がちなるなどを、いとあはれと見たまふ。思ひなしにや、なほ、いとようおぼえたりかし。ただ今ながら、眼居の<A HREF="#k22">のどかに</A><A NAME="t22">恥</A>づかしきさまも、やう離れて、薫りをかしき顔ざまなり。<BR>⏎ <P> 宮はさしも思し分かず。人はた、さらに知らぬことなれば、ただ一所の御心の内にのみぞ、<BR>⏎ <P>⏎ 「あはれ、はかなかりける人の契りかな」<BR>⏎ <P>⏎ | 304-308 | 「あはれ,残り少なき世に、生ひ出づべき人にこそ」<BR>⏎ とて,抱き取りたまへば、いと心やすくうち笑みて、つぶつぶと肥えて白ううつくし。大将などの稚児生ひ、ほのかに思し出づるには似たまはず。女御の御宮たち、はた,父帝の御方ざまに、王気づきて気高うこそおはしませ、ことにすぐれてめでたうしもおはせず。<BR>⏎ この君、いとあてなるに添へて、愛敬づき、まみの薫りて、笑がちなるなどを、いとあはれと見たまふ。思ひなしにや、なほ,いとようおぼえたりかし。ただ今ながら、眼居の<A HREF="#k22">のどかに</A><A NAME="t22">恥</A>づかしきさまも、やう離れて、薫りをかしき顔ざまなり。<BR>⏎ 宮はさしも思し分かず. 人はた、さらに知らぬことなれば、ただ一所の御心の内にのみぞ、<BR>⏎ 「あはれ,はかなかりける人の契りかな」<BR>⏎ |
543 | と見たまふに、大方の世の定めなさも思し続けられて、涙のほろほろとこぼれぬるを、今日は言忌みすべき日をと、おし拭ひ隠したまふ。<BR>⏎ | 309 | ||
d1 | 544 | <P>⏎ | ||
545 | 「<A HREF="#no13">静かに思ひて嗟くに堪へたり</A><A NAME="te13">」</A><BR>⏎ | 310 | ||
d1 | 546 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 547-548 | と、うち誦うじたまふ。<A HREF="#no14">五十八</A><A NAME="te14">を</A>十取り捨てたる御齢なれど、末になりたる心地したまひて、いとものあはれに思さる。「<A HREF="#no15">汝が爺に</A><A NAME="te15">」</A>とも、諌めまほしう思しけむかし。<BR>⏎ <P>⏎ | 311 | と,うち誦うじたまふ。<A HREF="#no14">五十八</A><A NAME="te14">を</A>十取り捨てたる御齢なれど、末になりたる心地したまひて、いとものあはれに思さる。「<A HREF="#no15">汝が爺に</A><A NAME="te15">」</A>とも、諌めまほしう思しけむかし。<BR>⏎ |
text36 | 549 | <A NAME="in44">[第四段 源氏、女三の宮に嫌味を言う]</A><BR> | 312 | |
d1 | 550 | <P>⏎ | ||
551 | 「このことの心知れる人、女房の中にもあらむかし。知らぬこそ、ねたけれ。烏滸なりと見るらむ」と、安からず思せど、「わが御咎あることは<A HREF="#k23">あへなむ</A><A NAME="t23">。</A>二つ言はむには、女の御ためこそ、いとほしけれ」<BR>⏎ | 313 | ||
d1 | 552 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 553-556 | など思して、色にも出だしたまはず。いと何心なう物語して笑ひたまへるまみ、口つきのうつくしきも、「心知らざらむ人はいかがあらむ。なほ、いとよく似通ひたりけり」と見たまふに、「親たちの、子だにあれかしと、泣いたまふらむにも、え見せず、人知れずはかなき形見ばかりをとどめ置きて、さばかり思ひ上がり、およすけたりし身を、心もて失ひつるよ」<BR>⏎ <P>⏎ と、あはれに惜しければ、めざましと思ふ心もひき返し、うち泣かれたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 314-315 | など思して、色にも出だしたまはず。いと何心なう物語して笑ひたまへるまみ、口つきのうつくしきも、「心知らざらむ人はいかがあらむ。なほ,いとよく似通ひたりけり」と見たまふに、「親たちの、子だにあれかしと、泣いたまふらむにも、え見せず、人知れずはかなき形見ばかりをとどめ置きて、さばかり思ひ上がり、およすけたりし身を、心もて失ひつるよ」<BR>⏎ と,あはれに惜しければ、めざましと思ふ心もひき返し、うち泣かれたまひぬ。<BR>⏎ |
557 | 人びとすべり隠れたるほどに、宮の御もとに寄りたまひて、<BR>⏎ | 316 | ||
d1 | 558 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 559-564 | 「この人をば、いかが見たまふや。かかる人を捨てて、背き果てたまひぬべき世にやありける。あな、心憂」<BR>⏎ <P>⏎ と、おどろかしきこえたまへば、顔うち赤めておはす。<BR>⏎ <P>⏎ 「<A HREF="#no16">誰が世にか種は蒔き</A><A NAME="te16">し</A>と人問はば<BR>⏎ いかが岩根の松は答へむ<BR>⏎ | 317-319 | 「この人をば、いかが見たまふや。かかる人を捨てて、背き果てたまひぬべき世にやありける。あな,心憂」<BR>⏎ と,おどろかしきこえたまへば、顔うち赤めておはす。<BR>⏎ 「<A HREF="#no16">誰が世にか種は蒔き</A><A NAME="te16">し</A>と人問はば<BR> いかが岩根の松は答へむ<BR>⏎ |
565 | あはれなり」<BR>⏎ | 320 | ||
d1 | 566 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 567-568 | など、忍びて聞こえたまふに、御いらへもなうて、ひれふしたまへり。ことわりと思せば、しひても聞こえたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 321 | など,忍びて聞こえたまふに、御いらへもなうて、ひれふしたまへり。ことわりと思せば、しひても聞こえたまはず。<BR>⏎ |
569 | 「いかに思すらむ。もの深うなどはおはせねど、いかでかはただには」<BR>⏎ | 322 | ||
d1 | 570 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 571-572 | と、推し量りきこえたまふも、いと心苦しうなむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 323 | と,推し量りきこえたまふも、いと心苦しうなむ。<BR>⏎ |
text36 | 573 | <A NAME="in45">[第五段 夕霧、事の真相に関心]</A><BR> | 324 | |
d1 | 574 | <P>⏎ | ||
575 | 大将の君は、かの心に余りて、ほのめかし出でたりしを、<BR>⏎ | 325 | ||
d1 | 576 | <P>⏎ | ||
577 | 「いかなることにかありけむ。すこしものおぼえたるさまならましかば、さばかりうち出でそめたりしに、いとようけしきは見てましを。いふかひなきとぢめにて、折悪しういぶせくて、あはれにもありしかな」<BR>⏎ | 326 | ||
d1 | 578 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 579-582 | と、面影忘れがたうて、兄弟の君たちよりも、しひて悲しとおぼえたまひけり。<BR>⏎ <P>⏎ 「女宮のかく世を背きたまへるありさま、おどろおどろしき御悩みにもあらで、すがやかに思し立ちけるほどよ。また、さりとも、許しきこえたまふべきことかは。<BR>⏎ <P>⏎ | 327-328 | と,面影忘れがたうて、兄弟の君たちよりも、しひて悲しとおぼえたまひけり。<BR>⏎ 「女宮のかく世を背きたまへるありさま、おどろおどろしき御悩みにもあらで、すがやかに思し立ちけるほどよ。また,さりとも、許しきこえたまふべきことかは。<BR>⏎ |
583 | 二条の上の、さばかり限りにて、泣く泣く申したまふと聞きしをば、いみじきことに思して、つひにかくかけとどめたてまつりたまへるものを」<BR>⏎ | 329 | ||
d1 | 584 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 585-588 | など、取り集めて思ひくだくに、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、昔より絶えず見ゆる心ばへ、え忍ばぬ折々ありきかし。いとようもて静めたるうはべは、人よりけに用意あり、のどかに、何ごとをこの人の心のうちに思ふらむと、<A HREF="#k24">見る</A><A NAME="t24">人</A>も苦しきまでありしかど、すこし弱きところつきて、なよび過ぎたりしけぞかし。<BR>⏎ <P>⏎ | 330-331 | など,取り集めて思ひくだくに、<BR>⏎ 「なほ,昔より絶えず見ゆる心ばへ、え忍ばぬ折々ありきかし。いとようもて静めたるうはべは、人よりけに用意あり、のどかに、何ごとをこの人の心のうちに思ふらむと、<A HREF="#k24">見る</A><A NAME="t24">人</A>も苦しきまでありしかど、すこし弱きところつきて、なよび過ぎたりしけぞかし。<BR>⏎ |
589 | いみじうとも、さるまじきことに心を乱りて、かくしも身に代ふべきことにやはありける。人のためにもいとほしう、わが身はいたづらにやなすべき。さるべき昔の契りといひながら、いと軽々しう、あぢきなきことなりかし」<BR>⏎ | 332 | ||
d1 | 590 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 591-594 | など、心一つに思へど、女君にだに聞こえ出でたまはず。さるべきついでなくて、院にもまだえ申したまはざりけり。さるは、かかることをなむかすめし、と申し出でて、御けしきも見まほしかりけり。<BR>⏎ <P>⏎ 父大臣、母北の方は、涙のいとまなく思し沈みて、はかなく過ぐる日数をも知りたまはず、御わざの法服、御装束、何くれのいそぎをも、君たち、御方々、とりどりになむ、せさせたまひける。<BR>⏎ <P>⏎ | 333-334 | など,心一つに思へど、女君にだに聞こえ出でたまはず。さるべきついでなくて、院にもまだえ申したまはざりけり。さるは,かかることをなむかすめし、と申し出でて、御けしきも見まほしかりけり。<BR>⏎ 父大臣、母北の方は、涙のいとまなく思し沈みて、はかなく過ぐる日数をも知りたまはず、御わざの法服,御装束、何くれのいそぎをも、君たち,御方々、とりどりになむ,せさせたまひける。<BR>⏎ |
595 | 経仏のおきてなども、右大弁の君せさせたまふ。七日七日の御誦経などを、人の聞こえおどろかすにも、<BR>⏎ | 335 | ||
d1 | 596 | <P>⏎ | ||
597 | 「我にな聞かせそ。かくいみじと思ひ惑ふに、なかなか道妨げにもこそ」<BR>⏎ | 336 | ||
d1 | 598 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 599-600 | とて、亡きやうに思し惚れたり。<BR>⏎ <P>⏎ | 337 | とて,亡きやうに思し惚れたり。<BR>⏎ |
text36 | 601 | <H4>第五章 夕霧の物語 柏木哀惜</H4> | 338 | |
text36 | 602 | <A NAME="in51">[第一段 夕霧、一条宮邸を訪問]</A><BR> | 339 | |
d1 | 603 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 604-605 | 一条の宮には、まして、おぼつかなうて別れたまひにし恨みさへ添ひて、日ごろ経るままに、広き宮の内、人気少なう心細げにて、親しく使ひ慣らしたまひし人は、なほ参り訪らひきこゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 340 | 一条の宮には、まして,おぼつかなうて別れたまひにし恨みさへ添ひて、日ごろ経るままに、広き宮の内、人気少なう心細げにて、親しく使ひ慣らしたまひし人は、なほ参り訪らひきこゆ。<BR>⏎ |
606 | 好み<A HREF="#k25">たまひし</A><A NAME="t25">鷹</A>、馬など、その方の預りどもも、皆つくところなう思ひ倦じて、かすかに出で入るを見たまふも、ことに触れてあはれは尽きぬものになむ<A HREF="#k26">ありける</A><A NAME="t26">。</A>もて使ひたまひし御調度ども、常に弾きたまひし琵琶、和琴<A HREF="#k27">などの</A><A NAME="t27">緒</A>も取り放ちやつされて、音を立てぬも、いと埋れいたきわざなりや。<BR>⏎ | 341 | ||
d1 | 607 | <P>⏎ | ||
608 | 御前の木立いたう煙りて、花は時を忘れぬけしきなるを眺めつつ、もの悲しく、さぶらふ人びとも、鈍色にやつれつつ、寂しうつれづれなる昼つ方、前駆はなやかに追ふ音して、ここに止まりぬる人あり。<BR>⏎ | 342 | ||
d1 | 609 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 610-613 | 「あはれ、故殿の御けはひとこそ、うち忘れては思ひつれ」<BR>⏎ <P>⏎ とて、泣くもあり。大将殿のおはしたるなりけり。御消息聞こえ入れたまへり。例の弁の君、宰相などのおはしたると思しつるを、いと恥づかしげにきよらなるもてなしにて入りたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 343-344 | 「あはれ,故殿の御けはひとこそ、うち忘れては思ひつれ」<BR>⏎ とて,泣くもあり。大将殿のおはしたるなりけり。御消息聞こえ入れたまへり。例の弁の君、宰相などのおはしたると思しつるを、いと恥づかしげにきよらなるもてなしにて入りたまへり。<BR>⏎ |
614 | 母屋の廂に御座よそひて入れたてまつる。おしなべたるやうに、人びとのあへしらひきこえむは、かたじけなきさまのし<A HREF="#k28">たまへれば</A><A NAME="t28">、</A>御息所ぞ対面したまへる。<BR>⏎ | 345 | ||
d1 | 615 | <P>⏎ | ||
616 | 「いみじきことを思ひたまへ嘆く心は、さるべき人びとにも越えてはべれど、限りあれば、聞こえさせやる方なうて、世の常になりはべりにけり。今はのほどにも、のたまひ置くことはべりしかば、おろかならずなむ。<BR>⏎ | 346 | ||
d1 | 617 | <P>⏎ | ||
618 | 誰ものどめがたき世なれど、後れ先立つほどのけぢめには、思ひたまへ及ばむに従ひて、深き心のほどをも御覧ぜられにしがなとなむ。神事などのしげきころほひ、私の心ざしにまかせて、つくづくと籠もりゐはべらむも、例ならぬことなりければ、立ちながらはた、なかなかに飽かず思ひたまへらるべうてなむ、日ごろを過ぐしはべりにける。<BR>⏎ | 347 | ||
d1 | 619 | <P>⏎ | ||
620 | 大臣などの心を乱りたまふさま、見聞きはべるにつけても、親子の道の闇をばさるものにて、かかる御仲らひの、深く思ひとどめたまひけむほどを、推し量りきこえさするに、いと尽きせずなむ」<BR>⏎ | 348 | ||
d1 | 621 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 622-623 | とて、しばしばおし拭ひ、鼻うちかみたまふ。あざやかに気高きものから、なつかしうなまめいたり。<BR>⏎ <P>⏎ | 349 | とて,しばしばおし拭ひ、鼻うちかみたまふ。あざやかに気高きものから、なつかしうなまめいたり。<BR>⏎ |
text36 | 624 | <A NAME="in52">[第二段 母御息所の嘆き]</A><BR> | 350 | |
d1 | 625 | <P>⏎ | ||
626 | 御息所も鼻声になりたまひて、<BR>⏎ | 351 | ||
d1 | 627 | <P>⏎ | ||
628 | 「あはれなることは、その常なき世のさがにこそは。いみじとても、またたぐひなきことにやはと、年積もりぬる人は、しひて心強うさましはべるを、さらに思し入りたるさまの、いとゆゆしきまで、しばしも立ち後れたまふまじきやうに見えはべれば、すべていと心憂かりける身の、今までながらへはべりて、かくかたがたにはかなき世の末のありさまを見たまへ過ぐすべきにやと、いと静心なくなむ。<BR>⏎ | 352 | ||
d1 | 629 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 630-635 | おのづから近き御仲らひにて、聞き及ばせたまふやうもはべりけむ。初めつ方より、をさをさうけひききこえざりし御ことを、大臣の御心むけも心苦しう、院にもよろしきやうに思し許いたる御けしきなどのはべしかば、さらばみづからの心おきての及ばぬなりけりと、思ひたまへなしてなむ、見たてまつりつるを、かく夢のやうなることを見たまふるに、思ひたまへ合はすれば、みづからの心のほどなむ、同じうは強うもあらがひきこえましを、と思ひはべるに、なほいと悔しう。それは、かやうにしも思ひ寄りはべらざりきかし。<BR>⏎ <P>⏎ 皇女たちは、おぼろけのことならで、悪しくも善くも、かやうに世づきたまふことは、え心にくからぬことなりと、古めき心には思ひはべしを、いづかたにもよらず、中空に憂き<A HREF="#k29">御宿世</A><A NAME="t29">な</A>りければ、何かは、かかるついでに煙にも紛れたまひなむは、この御身のための人聞きなどは、ことに口惜しかるまじけれど、さりとても、しかすくよかに、え思ひ静むまじう、悲しう見たてまつりはべるに、いとうれしう、浅からぬ御訪らひのたびたびになりはべめるを、<A HREF="#k30">有り難うもと</A><A NAME="t30">聞</A>こえはべるも、さらば、かの御契りありけるにこそはと、思ふやうにしも見えざりし御心ばへなれど、今はとて、これかれにつけおきたまひける御遺言の、あはれなるになむ、<A HREF="#no17">憂きにもうれしき瀬はまじり</A><A NAME="te17">は</A>べりける」<BR>⏎ <P>⏎ とて、いといたう泣いたまふけはひなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 353-355 | おのづから近き御仲らひにて、聞き及ばせたまふやうもはべりけむ。初めつ方より、をさをさうけひききこえざりし御ことを、大臣の御心むけも心苦しう、院にもよろしきやうに思し許いたる御けしきなどのはべしかば、さらばみづからの心おきての及ばぬなりけりと、思ひたまへなしてなむ、見たてまつりつるを、かく夢のやうなることを見たまふるに、思ひたまへ合はすれば、みづからの心のほどなむ、同じうは強うもあらがひきこえましを、と思ひはべるに、なほいと悔しう。それは,かやうにしも思ひ寄りはべらざりきかし。<BR>⏎ 皇女たちは、おぼろけのことならで、悪しくも善くも、かやうに世づきたまふことは、え心にくからぬことなりと、古めき心には思ひはべしを、いづかたにもよらず、中空に憂き<A HREF="#k29">御宿世</A><A NAME="t29">な</A>りければ、何かは、かかるついでに煙にも紛れたまひなむは、この御身のための人聞きなどは、ことに口惜しかるまじけれど、さりとても、しかすくよかに、え思ひ静むまじう、悲しう見たてまつりはべるに、いとうれしう、浅からぬ御訪らひのたびたびになりはべめるを、<A HREF="#k30">有り難うもと</A><A NAME="t30">聞</A>こえはべるも、さらば,かの御契りありけるにこそはと、思ふやうにしも見えざりし御心ばへなれど、今はとて、これかれにつけおきたまひける御遺言の、あはれなるになむ、<A HREF="#no17">憂きにもうれしき瀬はまじり</A><A NAME="te17">は</A>べりける」<BR>⏎ とて,いといたう泣いたまふけはひなり。<BR>⏎ |
text36 | 636 | <A NAME="in53">[第三段 夕霧、御息所と和歌を詠み交わす]</A><BR> | 356 | |
d1 | 637 | <P>⏎ | ||
638 | 大将も、とみにえためらひたまはず。<BR>⏎ | 357 | ||
d1 | 639 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 640-645 | 「あやしう、いとこよなくおよすけたまへりし人の、かかるべうてや、この二、三年のこなたなむ、いたうしめりて、もの心細げに見えたまひしかば、あまり世のことわりを思ひ知り、もの深うなりぬる人の、澄み過ぎて、かかる例、心うつくしからず、かへりては、あざやかなる方の<A HREF="#k31">おぼえ</A><A NAME="t31">薄</A>らぐものなりとなむ、常にはかばかしからぬ心に諌めきこえしかば、心浅しと思ひたまへりし。よろづよりも、人にまさりて、げに、かの思し嘆くらむ御心の内の、かたじけなけれど、いと心苦しうもはべるかな」<BR>⏎ <P>⏎ など、なつかしうこまやかに聞こえたまひて、ややほど経てぞ出でたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ かの君は、五、六年のほどのこのかみなりしかど、なほ、いと若やかに、なまめき、あいだれてものしたまひし。これは、いとすくよかに重々しく、男々しきけはひして、顔のみぞいと若うきよらなること、人にすぐれたまへる。若き人びとは、もの悲しさもすこし紛れて見出だしたてまつる。<BR>⏎ <P>⏎ | 358-360 | 「あやしう、いとこよなくおよすけたまへりし人の、かかるべうてや、この二,三年のこなたなむ、いたうしめりて、もの心細げに見えたまひしかば、あまり世のことわりを思ひ知り、もの深うなりぬる人の、澄み過ぎて、かかる例、心うつくしからず、かへりては、あざやかなる方の<A HREF="#k31">おぼえ</A><A NAME="t31">薄</A>らぐものなりとなむ、常にはかばかしからぬ心に諌めきこえしかば、心浅しと思ひたまへりし。よろづよりも、人にまさりて、げに,かの思し嘆くらむ御心の内の、かたじけなけれど、いと心苦しうもはべるかな」<BR>⏎ など,なつかしうこまやかに聞こえたまひて、ややほど経てぞ出でたまふ。<BR>⏎ かの君は、五,六年のほどのこのかみなりしかど、なほ,いと若やかに、なまめき、あいだれてものしたまひし。これは,いとすくよかに重々しく、男々しきけはひして、顔のみぞいと若うきよらなること、人にすぐれたまへる。若き人びとは、もの悲しさもすこし紛れて見出だしたてまつる。<BR>⏎ |
646 | 御前近き桜のいとおもしろきを、「<A HREF="#no18">今年ばかりは</A><A NAME="te18">」</A>と、うちおぼゆるも、いまいましき筋なりければ、<BR>⏎ | 361 | ||
d1 | 647 | <P>⏎ | ||
648 | 「<A HREF="#no19">あひ見むことは</A><A NAME="te19">」</A><BR>⏎ | 362 | ||
d1 | 649 | <P>⏎ | ||
650 | と口ずさびて、<BR>⏎ | 363 | ||
d1 | 651 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 652-654 | 「時しあれば変はらぬ色に匂ひけり<BR>⏎ 片枝枯れにし宿の桜も」<BR>⏎ <P>⏎ | 364 | 「時しあれば変はらぬ色に匂ひけり<BR> 片枝枯れにし宿の桜も」<BR>⏎ |
655 | わざとならず誦じなして立ちたまふに、いととう、<BR>⏎ | 365 | ||
d1 | 656 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 657-661 | 「この春は<A HREF="#no20">柳の芽にぞ玉はぬく</A><A NAME="te20"><BR>⏎ 咲</A>き散る花の行方知らねば」<BR>⏎ <P>⏎ と聞こえたまふ。いと深きよしにはあらねど、今めかしう、かどありとは言はれたまひし更衣なりけり。「げに、めやすきほどの用意なめり」と見たまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 366-367 | 「この春は<A HREF="#no20">柳の芽にぞ玉はぬく</A><A NAME="te20"><BR> 咲</A>き散る花の行方知らねば」<BR>⏎ と聞こえたまふ。いと深きよしにはあらねど、今めかしう、かどありとは言はれたまひし更衣なりけり。「げに,めやすきほどの用意なめり」と見たまふ。<BR>⏎ |
text36 | 662 | <A NAME="in54">[第四段 夕霧、太政大臣邸を訪問]</A><BR> | 368 | |
d1 | 663 | <P>⏎ | ||
664 | 致仕の大殿に、やがて参り<A HREF="#k32">たまへれば</A><A NAME="t32">、</A>君たちあまたものしたまひけり。<BR>⏎ | 369 | ||
d1 | 665 | <P>⏎ | ||
666 | 「こなたに入らせたまへ」<BR>⏎ | 370 | ||
d1 | 667 | <P>⏎ | ||
668 | とあれば、大臣の御出居の方に入りたまへり。ためらひて対面したまへり。古りがたうきよげなる御容貌、いたう痩せ衰へて、御髭などもとりつくろひたまはねば、しげりて、親の孝よりも、けにやつれたまへり。見たてまつりたまふより、いと忍びがたければ、「あまりにをさまらず乱れ落つる涙こそ、はしたなけれ」と思へば、せめてぞもて隠したまふ。<BR>⏎ | 371 | ||
d1 | 669 | <P>⏎ | ||
670 | 大臣も、「取り分きて御仲よくものしたまひしを」と見たまふに、ただ降りに降り落ちて、えとどめたまはず、尽きせぬ御事どもを聞こえ交はしたまふ。<BR>⏎ | 372 | ||
d1 | 671 | <P>⏎ | ||
672 | 一条の宮に参でたりつるありさまなど聞こえたまふ。いとどしう、春雨かと見ゆるまで、軒の雫に異ならず、濡らし添へたまふ。畳紙に、かの「柳の芽にぞ」とありつるを、書い<A HREF="#k33">たまへる</A><A NAME="t33">を</A>たてまつりたまへば、「目も見えずや」と、おし絞りつつ見たまふ。<BR>⏎ | 373 | ||
d1 | 673 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 674-675 | うちひそみつつぞ見たまふ御さま、例は心強うあざやかに、誇りかなる御けしき名残なく、人悪ろし。さるは、異なることなかめれど、この「玉はぬく」とある節の、げにと思さるるに、心乱れて、久しうえためらひたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 374 | うちひそみつつぞ見たまふ御さま、例は心強うあざやかに、誇りかなる御けしき名残なく、人悪ろし。さるは,異なることなかめれど、この「玉はぬく」とある節の、げにと思さるるに、心乱れて、久しうえためらひたまはず。<BR>⏎ |
676 | 「君の御母君の隠れたまへりし秋なむ、世に悲しきことの際にはおぼえはべりしを、女は限りありて、見る人少なう、とあることもかかることもあらはならねば、悲しびも隠ろへてなむありける。<BR>⏎ | 375 | ||
d1 | 677 | <P>⏎ | ||
678 | はかばかしからねど、朝廷も捨てたまはず、やうやう人となり、官位につけて、あひ頼む人びと、おのづから次々に多うなりなどして、おどろき口惜しがるも、類に触れてあるべし。<BR>⏎ | 376 | ||
d1 | 679 | <P>⏎ | ||
680 | かう深き思ひは、その大方の世のおぼえも、<A HREF="#k34">官</A><A NAME="t34">位</A>も思ほえず。ただことなることなかりしみづからのありさまのみこそ、堪へがたく恋しかりけれ。何ばかりのことにてか、思ひさますべからむ」<BR>⏎ | 377 | ||
d1 | 681 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 682-683 | と、空を仰ぎて眺めたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 378 | と,空を仰ぎて眺めたまふ。<BR>⏎ |
684 | 夕暮の雲のけしき、鈍色に霞みて、花の散りたる梢どもをも、今日ぞ目とどめたまふ。この御畳紙に、<BR>⏎ | 379 | ||
d1 | 685 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 686-688 | 「木の下の雫に濡れてさかさまに<BR>⏎ 霞の衣着たる春かな」<BR>⏎ <P>⏎ | 380 | 「木の下の雫に濡れてさかさまに<BR> 霞の衣着たる春かな」<BR>⏎ |
689 | 大将の君、<BR>⏎ | 381 | ||
d1 | 690 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 691-693 | 「亡き人も思はざりけむうち捨てて<BR>⏎ 夕べの霞君着たれとは」<BR>⏎ <P>⏎ | 382 | 「亡き人も思はざりけむうち捨てて<BR> 夕べの霞君着たれとは」<BR>⏎ |
694 | 弁の君、<BR>⏎ | 383 | ||
d1 | 695 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 696-698 | 「恨めしや霞の衣誰れ着よと<BR>⏎ 春よりさきに花の散りけむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 384 | 「恨めしや霞の衣誰れ着よと<BR> 春よりさきに花の散りけむ」<BR>⏎ |
699 | 御わざなど、世の常ならず、いかめしうなむありける。大将殿の北の方をばさるものにて、殿は心ことに、誦経なども、あはれに深き心ばへを加へたまふ。<BR>⏎ | 385 | ||
d1 | 700 | <P>⏎ | ||
text36 | 701 | <A NAME="in55">[第五段 四月、夕霧の一条宮邸を訪問]</A><BR> | 386 | |
d1 | 702 | <P>⏎ | ||
703 | かの一条の宮にも、常に訪らひきこえたまふ。卯月ばかりの卯の花は、そこはかとなう心地よげに、一つ色なる四方の梢もをかしう見えわたるを、もの思ふ宿は、よろづのことにつけて静かに心細う、暮らしかねたまふに、例の渡りたまへり。<BR>⏎ | 387 | ||
d1 | 704 | <P>⏎ | ||
705 | 庭もやうやう青み出づる若草見えわたり、ここかしこの砂子薄きものの隠れの方に、蓬も所得顔なり。前栽に心入れてつくろひたまひしも、心にまかせて茂りあひ、<A HREF="#no21">一村薄</A><A NAME="te21">も</A>頼もしげに広ごりて、虫の音添へむ秋思ひ<A HREF="#k35">やらるる</A><A NAME="t35">よ</A>り、いとものあはれに露けくて、分け入りたまふ。<BR>⏎ | 388 | ||
d1 | 706 | <P>⏎ | ||
707 | 伊予簾かけ渡して、<A HREF="#k36">鈍色</A><A NAME="t36">の</A>几帳の衣更へしたる透影、涼しげに見えて、よき童女の、こまやかに鈍ばめる汗衫のつま、頭つきなどほの見えたる、をかしけれど、なほ目おどろかるる色なりかし。<BR>⏎ | 389 | ||
d1 | 708 | <P>⏎ | ||
709 | 今日は簀子にゐたまへば、茵さし出でたり。「いと軽らかなる御座なり」とて、例の、御息所おどろかしきこゆれど、このごろ、悩ましとて寄り臥したまへり。とかく聞こえ紛らはすほど、<A HREF="#k37">御前</A><A NAME="t37">の</A>木立ども、思ふことなげなるけしきを見たまふも、いとものあはれなり。<BR>⏎ | 390 | ||
d1 | 710 | <P>⏎ | ||
711 | 柏木と楓との、ものよりけに若やかなる色して、枝さし交はしたるを、<BR>⏎ | 391 | ||
d1 | 712 | <P>⏎ | ||
713 | 「いかなる契りにか、末逢へる頼もしさよ」<BR>⏎ | 392 | ||
d1 | 714 | <P>⏎ | ||
715 | などのたまひて、忍びやかにさし寄りて、<BR>⏎ | 393 | ||
d1 | 716 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 717-719 | 「ことならば馴らしの枝にならさなむ<BR>⏎ <A HREF="#no22">葉守の神</A><A NAME="te22">の</A>許しありきと<BR>⏎ <P>⏎ | 394 | 「ことならば馴らしの枝にならさなむ<BR> <A HREF="#no22">葉守の神</A><A NAME="te22">の</A>許しありきと<BR>⏎ |
720 | 御簾の外の隔てあるほどこそ、恨めしけれ」<BR>⏎ | 395 | ||
d1 | 721 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 722-723 | とて、長押に寄りゐたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ | 396 | とて,長押に寄りゐたまへり。<BR>⏎ |
724 | 「なよび姿はた、いといたう<A HREF="#k38">たをやぎける</A><A NAME="t38">を</A>や」<BR>⏎ | 397 | ||
d1 | 725 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 726-730 | と、これかれつきしろふ。この御あへしらひきこゆる少将の君といふ人して、<BR>⏎ <P>⏎ 「柏木に葉守の神はまさずとも<BR>⏎ 人ならすべき宿の梢か<BR>⏎ <P>⏎ | 398-399 | と,これかれつきしろふ。この御あへしらひきこゆる少将の君といふ人して、<BR>⏎ 「柏木に葉守の神はまさずとも<BR> 人ならすべき宿の梢か<BR>⏎ |
731 | うちつけなる御言の葉になむ、浅う思ひたまへなりぬる」<BR>⏎ | 400 | ||
d1 | 732 | <P>⏎ | ||
733 | と聞こゆれば、げにと思すに、すこしほほ笑みたまひぬ。<BR>⏎ | 401 | ||
d1 | 734 | <P>⏎ | ||
text36 | 735 | <A NAME="in56">[第六段 夕霧、御息所と対話]</A><BR> | 402 | |
d1 | 736 | <P>⏎ | ||
737 | 御息所ゐざり出でたまふけはひすれば、やをらゐ直りたまひぬ。<BR>⏎ | 403 | ||
d1 | 738 | <P>⏎ | ||
739 | 「憂き世の中を、思ひたまへ沈む月日の積もるけぢめにや、乱り心地も、あやしうほれぼれしうて過ぐしはべるを、かくたびたび重ねさせたまふ御訪らひの、いとかたじけなきに、思ひたまへ起こしてなむ」<BR>⏎ | 404 | ||
d1 | 740 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 741-742 | とて、げに悩ましげなる御けはひなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 405 | とて,げに悩ましげなる御けはひなり。<BR>⏎ |
743 | 「思ほし嘆くは、世のことわりなれど、またいとさのみはいかが。よろづのこと、さるべきにこそはべめれ。さすがに限りある世になむ」<BR>⏎ | 406 | ||
d1 | 744 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 745-748 | と、慰めきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「この宮こそ、聞きしよりは心の奥見えたまへ、あはれ、げに、いかに人笑はれなることを取り添へて思すらむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 407-408 | と,慰めきこえたまふ。<BR>⏎ 「この宮こそ、聞きしよりは心の奥見えたまへ、あはれ,げに、いかに人笑はれなることを取り添へて思すらむ」<BR>⏎ |
749 | と思ふもただならねば、いたう心とどめて、御ありさまも問ひきこえたまひけり。<BR>⏎ | 409 | ||
d1 | 750 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 751-752 | 「容貌ぞいとまほにはえものしたまふまじけれど、いと見苦しうかたはらいたきほどにだにあらずは、などて、<A HREF="#no23">見る目により人をも思ひ飽き</A><A NAME="te23">、</A>また、さるまじきに心をも惑はすべきぞ。さま悪しや。ただ、心ばせのみこそ、言ひもてゆかむには、やむごとなかるべけれ」と思ほす。<BR>⏎ <P>⏎ | 410 | 「容貌ぞいとまほにはえものしたまふまじけれど、いと見苦しうかたはらいたきほどにだにあらずは、などて,<A HREF="#no23">見る目により人をも思ひ飽き</A><A NAME="te23">、</A>また,さるまじきに心をも惑はすべきぞ。さま悪しや。ただ,心ばせのみこそ、言ひもてゆかむには、やむごとなかるべけれ」と思ほす。<BR>⏎ |
753 | 「今はなほ昔に思ほしなずらへて、疎からずもてなさせたまへ」<BR>⏎ | 411 | ||
d1 | 754 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 755-756 | など、わざと懸想びてはあらねど、ねむごろにけしきばみて聞こえたまふ。直衣姿いとあざやかにて、丈だちものものしう、<A HREF="#k39">そぞろか</A><A NAME="t39">に</A>ぞ見えたまひける。<BR>⏎ <P>⏎ | 412 | など,わざと懸想びてはあらねど、ねむごろにけしきばみて聞こえたまふ。直衣姿いとあざやかにて、丈だちものものしう、<A HREF="#k39">そぞろか</A><A NAME="t39">に</A>ぞ見えたまひける。<BR>⏎ |
757 | 「かの大殿は、よろづのことなつかしうなまめき、あてに愛敬づきたまへることの並びなきなり」<BR>⏎ | 413 | ||
d1 | 758 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 759-762 | 「これは、男々しうはなやかに、あなきよらと、ふと見えたまふにほひぞ、人に似ぬや」<BR>⏎ <P>⏎ と、うち<A HREF="#k40">ささめき</A><A NAME="t40">て</A>、<BR>⏎ <P>⏎ | 414-415 | 「これは,男々しうはなやかに、あなきよらと、ふと見えたまふにほひぞ、人に似ぬや」<BR>⏎ と,うち<A HREF="#k40">ささめき</A><A NAME="t40">て</A>、<BR>⏎ |
763 | 「同じうは、かやうにても出で入りたまはましかば」<BR>⏎ | 416 | ||
d1 | 764 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 765-766 | など、人びと言ふめり。<BR>⏎ <P>⏎ | 417 | など,人びと言ふめり。<BR>⏎ |
767 | 「<A HREF="#no24">右将軍が墓に草初めて青し</A><A NAME="te24">」</A><BR>⏎ | 418 | ||
d1 | 768 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 769-772 | と、うち口ずさびて、それもいと近き世のことなれば、さまざまに近う遠う、心乱るやうなりし世の中に、高きも下れるも、惜しみあたらしがらぬはなきも、むべむべしき方をばさるものにて、あやしう情けを立てたる人にぞものしたまひければ、さしもあるまじき公人、女房などの年古めき<A HREF="#k41">たるども</A><A NAME="t41">さ</A>へ、恋ひ悲しびきこゆる。まして、上には、御遊びなどの折ごとにも、まづ思し出でてなむ、しのばせたまひける。<BR>⏎ <P>⏎ 「あはれ、衛門督」<BR>⏎ <P>⏎ | 419-420 | と,うち口ずさびて、それもいと近き世のことなれば、さまざまに近う遠う、心乱るやうなりし世の中に、高きも下れるも、惜しみあたらしがらぬはなきも、むべむべしき方をばさるものにて、あやしう情けを立てたる人にぞものしたまひければ、さしもあるまじき公人、女房などの年古めき<A HREF="#k41">たるども</A><A NAME="t41">さ</A>へ、恋ひ悲しびきこゆる。まして,上には、御遊びなどの折ごとにも、まづ思し出でてなむ、しのばせたまひける。<BR>⏎ 「あはれ,衛門督」<BR>⏎ |
773 | といふ言種、何ごとにつけても言はぬ人なし。六条院には、ましてあはれと思し出づること、月日に添へて多かり。<BR>⏎ | 421 | ||
d1 | 774 | <P>⏎ | ||
775 | この若君を、御心一つには形見と見なしたまへど、人の思ひ寄らぬことなれば、いとかひなし。秋つ方になれば、この君は、ゐざりなど。<BR>⏎ | 422 | ||
d2 | 776-777 | ⏎ <P>⏎ | ||
text36 | 778 | <a name="in61">【出典】<BR> | 423 | |
c1 | 779 | </a><A NAME="no1">出典1</A> 大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな(拾遺集恋五-九五三 紀貫之)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 424 | <A NAME="no1">出典1</A> 大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな(拾遺集恋五-九五三 紀貫之)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
780 | <A NAME="no2">出典2</A> 憂くも世に思ふ心に叶はぬか誰も千年の松ならなくに(古今六帖四-二〇九六)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 425 | ||
781 | <A NAME="no3">出典3</A> 夏虫の身をいたづらになすことも一つ思ひによりてなりけり(古今集恋一-五四四 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 426 | ||
782 | <A NAME="no4">出典4</A> 独り寝の床にたまれる涙には石の枕も浮きぬべらなり(古今六帖五-三二四一)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 427 | ||
783 | <A NAME="no5">出典5</A> 恋ひ侘びて夜よる惑ふ我が魂はなかなか身にも返らざりけり(能宣集-三二八)思ひあまり出でにし魂のあるならむ夜深く見えば魂結びせよ(伊勢物語-一八九)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎ | 428 | ||
784 | <A NAME="no6">出典6</A> 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-一一〇二 藤原兼輔)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎ | 429 | ||
785 | <A NAME="no7">出典7</A> 末の露本の雫や世の中の後れ先立つためしなるらむ(古今六帖一-五九三 僧正遍昭)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎ | 430 | ||
786 | <A NAME="no8">出典8</A> 夫孝始於事親 中於事君 終於立身(孝経)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎ | 431 | ||
787 | <A NAME="no9">出典9</A> 吾日三省吾身(論語-学而)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ | 432 | ||
788 | <A NAME="no10">出典10</A> 我こそや見ぬ人恋ふる病すれ逢ふ日ならではやむ薬なし(拾遺集恋一-六六五 読人しらず)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎ | 433 | ||
789 | <A NAME="no11">出典11</A> 水の泡の消えて憂き身といひながら流れてなほも頼まるるかな(古今集恋五-七九二 紀友則)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎ | 434 | ||
790 | <A NAME="no12">出典12</A> 取り返すものにもがなやいにしへを在りしながらの我が身と思はむ(出典未詳-源氏釈所引)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ | 435 | ||
791 | <A NAME="no13">出典13</A> 五十八翁方有後 静思堪喜亦堪嗟(白氏文集二十八-二八二一)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎ | 436 | ||
792 | <A NAME="no14">出典14</A> 五十八翁方有後 静思堪喜亦堪嗟(白氏文集二十八-二八二一)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎ | 437 | ||
793 | <A NAME="no15">出典15</A> 持盃祝願無他語 慎勿頑愚似汝爺(白氏文集二十八-二八二一)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ | 438 | ||
794 | <A NAME="no16">出典16</A> 梓弓磯辺の小松誰が世によろづ世かねて種を蒔きけむ(古今集雑上-九〇七 読人しらず)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎ | 439 | ||
795 | <A NAME="no17">出典17</A> うれしきも憂きも心は一つにて別れぬ物は涙なりけり(後撰集雑二-一一八八 読人しらず)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎ | 440 | ||
796 | <A NAME="no18">出典18</A> 深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け(古今集哀傷-八三二 上野岑雄)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎ | 441 | ||
797 | <A NAME="no19">出典19</A> 春ごとに花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり(古今集春下-九七 読人しらず)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎ | 442 | ||
798 | <A NAME="no20">出典20</A> より合はせて泣くなる声を糸にして我が涙をば玉にぬかなむ(古今六帖四-二四八〇 伊勢)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎ | 443 | ||
799 | <A NAME="no21">出典21</A> 君が植ゑし一村薄虫の音しげき野辺ともなりにけるかな(古今集哀傷-八五三 三春有助)<A HREF="#te21">(戻)</A><BR>⏎ | 444 | ||
800 | <A NAME="no22">出典22</A> 楢の葉の葉守の神のましけるを知らで折りし祟りなさるな(後撰集雑二-一一八三 藤原仲平)<A HREF="#te22">(戻)</A><BR>⏎ | 445 | ||
801 | <A NAME="no23">出典23</A> 伊勢の海人の朝な夕なにかづくてふみるめに人を飽くよしもがな(古今集恋四-六八三 読人しらず)<A HREF="#te23">(戻)</A><BR>⏎ | 446 | ||
802 | <A NAME="no24">出典24</A> 天与善人吾不信 右将軍墓草初秋(本朝秀句-河海抄所引)<A HREF="#te24">(戻)</A><BR>⏎ | 447 | ||
d1 | 803 | ⏎ | ||
text36 | 804 | <p> <a name="in62">【校訂】<BR> | 448 | |
805 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 449 | ||
c1 | 806 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 御産養--御(御/+う)ふやしなひ<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 450 | <A NAME="k01">校訂1</A> 御産養--御(御/+う)ふやしなひ<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
807 | <A NAME="k02">校訂2</A> 御粥--*御かゆて<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 451 | ||
808 | <A NAME="k03">校訂3</A> さしのぞき--さしのそかせ(かせ/$き)<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 452 | ||
809 | <A NAME="k04">校訂4</A> なりにて--て(て/#な)りにて<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 453 | ||
810 | <A NAME="k05">校訂5</A> など--△(△/#な)と<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 454 | ||
811 | <A NAME="k06">校訂6</A> すまじう--すまし(し/+う)<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 455 | ||
812 | <A NAME="k07">校訂7</A> すれど--すれ△(△/#と)も<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 456 | ||
813 | <A NAME="k08">校訂8</A> たまはむ--た(た/$)給はむ<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎ | 457 | ||
814 | <A NAME="k09">校訂9</A> 過ぐさむは--すくさむい(い/#は)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎ | 458 | ||
815 | <A NAME="k10">校訂10</A> 心ばへをも--心はへ(へ/+を)も<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎ | 459 | ||
816 | <A NAME="k11">校訂11</A> たまはむ--給はら(ら/$)む<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎ | 460 | ||
817 | <A NAME="k12">校訂12</A> 入りて--ま(ま/$)いりて<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎ | 461 | ||
818 | <A NAME="k13">校訂13</A> などをも--なと(と/+を)も<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎ | 462 | ||
819 | <A NAME="k14">校訂14</A> 返さひ--*かへさむ<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎ | 463 | ||
820 | <A NAME="k15">校訂15</A> 心地--心ちの(の/$)<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎ | 464 | ||
821 | <A NAME="k16">校訂16</A> さるは--さる(る/+は)<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎ | 465 | ||
822 | <A NAME="k17">校訂17</A> いはけなう--いま(ま/$は)けなう<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎ | 466 | ||
823 | <A NAME="k18">校訂18</A> 残い--のこひ(ひ/#い)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎ | 467 | ||
824 | <A NAME="k19">校訂19</A> かなた--か(か/+な)た<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎ | 468 | ||
825 | <A NAME="k20">校訂20</A> さすがに--さすか(か/+に)<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎ | 469 | ||
826 | <A NAME="k21">校訂21</A> 女に--女にて(て/$)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎ | 470 | ||
827 | <A NAME="k22">校訂22</A> のどかに--ゝの(の/$)とかに<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎ | 471 | ||
828 | <A NAME="k23">校訂23</A> あへなむ--あへ(あへ/&あへ)なむ<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎ | 472 | ||
829 | <A NAME="k24">校訂24</A> 見る--みゆ(ゆ/$る)<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎ | 473 | ||
830 | <A NAME="k25">校訂25</A> たまひし--給(給/+し)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎ | 474 | ||
831 | <A NAME="k26">校訂26</A> ありける--あ(あ/+り)ける<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎ | 475 | ||
832 | <A NAME="k27">校訂27</A> などの--なと(と/+の)<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎ | 476 | ||
833 | <A NAME="k28">校訂28</A> たまへれば--*給つれは<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎ | 477 | ||
834 | <A NAME="k29">校訂29</A> 御宿世--御すくせを(を/$)<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎ | 478 | ||
835 | <A NAME="k30">校訂30</A> 有り難うもと--ありかたうも(も/+と)<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎ | 479 | ||
836 | <A NAME="k31">校訂31</A> おぼえ--*おほく<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎ | 480 | ||
837 | <A NAME="k32">校訂32</A> たまへれば--*給つれは<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎ | 481 | ||
838 | <A NAME="k33">校訂33</A> たまへる--*給つる<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎ | 482 | ||
839 | <A NAME="k34">校訂34</A> 官--(/+つかさ)<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎ | 483 | ||
840 | <A NAME="k35">校訂35</A> やらるる--やられ(れ/$)るゝ<A HREF="#t35">(戻)</A><BR>⏎ | 484 | ||
841 | <A NAME="k36">校訂36</A> 鈍色--にひ(ひ/+い)ろ<A HREF="#t36">(戻)</A><BR>⏎ | 485 | ||
842 | <A NAME="k37">校訂37</A> 御前--を(を/#お)まへ<A HREF="#t37">(戻)</A><BR>⏎ | 486 | ||
843 | <A NAME="k38">校訂38</A> たをやぎける--たをや(や/+き)ける<A HREF="#t38">(戻)</A><BR>⏎ | 487 | ||
844 | <A NAME="k39">校訂39</A> そぞろか--*そろゝか<A HREF="#t39">(戻)</A><BR>⏎ | 488 | ||
845 | <A NAME="k40">校訂40</A> ささめき--△△(△△/#さゝ)めき<A HREF="#t40">(戻)</A><BR>⏎ | 489 | ||
846 | <A NAME="k41">校訂41</A> たるども--たる(る/+と)も<A HREF="#t41">(戻)</A><BR>⏎ | 490 | ||
d1 | 847 | </p>⏎ | ||
848 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 491 | ||
849 | <a href="roman36.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 492 | ||
850 | <a href="version36.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 493 | ||
851 | <a href="note36.html">注釈</a><BR>⏎ | 494 | ||
852 | <a href="data361.html">定家自筆本</a><BR>⏎ | 495 | ||
853 | <a href="data362.html">明融臨模本</a><BR>⏎ | 496 | ||
854 | <a href="data363.html">大島本</a><BR>⏎ | 497 | ||
855 | <a href="okuiri36.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 498 | ||
d1 | 856 | </p>⏎ | ||
857 | <hr size="4">⏎ | 499 | ||
858 | </body>⏎ | 500 | ||
859 | </HTML>⏎ | 501 | ||
i0 | 503 |