diffsrc/original/text38.htmlsrc/modified/text38.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
d33-5<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎
<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎
 6<TITLE>鈴虫(大島本)</TITLE>⏎3 
 7</HEAD>⏎4 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
5<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 6/10/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
<P
>⏎
6-7<ADDRESS>Last updated 6/10/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>鈴虫</H3>⏎8 
d114<P>⏎
 15光る源氏の准太上天皇時代五十歳夏から秋までの物語<BR>⏎9 
d116<P>⏎
 17 [主要登場人物]<BR>⏎10 
 18<DL>⏎11 
 19<DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎12 
 20<DD>呼称---六条の院・院・大殿の君、五十歳<BR>⏎13 
 21<DT> 朱雀院<すざくいん>⏎14 
 22<DD>呼称---院の帝・山の帝・院、源氏の兄<BR>⏎15 
 23<DT> 女三の宮<おんなさんのみや><BR>⏎16 
 24<DD>呼称---入道の姫宮・宮、源氏の正妻<BR>⏎17 
 25<DT> 薫<かおる><BR>⏎18 
 26<DD>呼称---若君、柏木と女三宮の密通の子<BR>⏎19 
 27<DT> 蛍兵部卿宮<ほたるひょうぶきょうのみや><BR>⏎20 
 28<DD>呼称---兵部卿宮・親王、源氏の弟宮<BR>⏎21 
 29<DT> 冷泉院<れいぜいいん><BR>⏎22 
 30<DD>呼称---院、桐壺院の子、実は源氏の子<BR>⏎23 
 31<DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎24 
 32<DD>呼称---大将の君・大将、源氏の長男<BR>⏎25 
 33<DT> 秋好中宮<あきこのむちゅうぐう><BR>⏎26 
 34<DD>呼称---中宮、冷泉院の后<BR>⏎27 
 35<DT> 明石女御<あかしのにょうご>⏎28 
 36<DD>呼称---春宮の女御、東宮の母<BR>⏎29 
 37</DL>⏎30 
d138<P>⏎
 39第一章 女三の宮の物語 持仏開眼供養<BR>⏎31 
 40<OL>⏎32 
 41<LI>持仏開眼供養の準備---<A HREF="#in11">夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏ども</A>⏎33 
 42<LI>源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす---<A HREF="#in12">堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと</A>⏎34 
 43<LI>持仏開眼供養執り行われる---<A HREF="#in13">例の、親王たちなども、いとあまた参りたまへり</A>⏎35 
 44<LI>三条宮邸を整備---<A HREF="#in14">今しも、心苦しき御心添ひて、はかりもなくかしづき</A>⏎36 
 45</OL>⏎37 
 46第二章 光る源氏の物語 六条院と冷泉院の中秋の宴<BR>⏎38 
 47<OL>⏎39 
 48<LI>女三の宮の前栽に虫を放つ---<A HREF="#in21">秋ごろ、西の渡殿の前、中の塀の東の際を</A>⏎40 
 49<LI>八月十五夜、秋の虫の論---<A HREF="#in22">十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺め</A>⏎41 
 50<LI>六条院の鈴虫の宴---<A HREF="#in23">今宵は、例の御遊びにやあらむと推し量りて、兵部卿宮</A>⏎42 
 51<LI>冷泉院より招請の和歌---<A HREF="#in24">御土器二わたりばかり参るほどに、冷泉院より御消息</A>⏎43 
 52<LI>冷泉院の月の宴---<A HREF="#in25">人びとの御車、次第のままに引き直し、御前の人びと立ち混みて</A>⏎44 
 53</OL>⏎45 
 54第三章 秋好中宮の物語 出家と母の罪を思う<BR>⏎46 
 55<OL>⏎47 
 56<LI>秋好中宮、出家を思う---<A HREF="#in31">六条の院は、中宮の御方に渡りたまひて、御物語など</A>⏎48 
 57<LI>母御息所の罪を思う---<A HREF="#in32">御息所の、御身の苦しうなりたまふらむありさま</A>⏎49 
 58<LI>秋好中宮の仏道生活---<A HREF="#in33">昨夜はうち忍びてかやすかりし御歩き、今朝は表はれ</A>⏎50 
 59</OL>⏎51 
d160<P>⏎
 61<A HREF="#in41">【出典】</A><BR>⏎52 
 62<A HREF="#in42">【校訂】</A><BR>⏎53 
d163<P>⏎
text3864 <H4>第一章 女三の宮の物語 持仏開眼供養</H4>54 
text3865 <A NAME="in11">[第一段 持仏開眼供養の準備]</A><BR>55 
d166<P>⏎
 67 夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏どもあらはしたまへる、供養ぜさせたまふ。<BR>⏎56 
d168<P>⏎
 69 このたびは、大殿の君の御心ざしにて、御念誦堂の具ども、こまかに調へさせたまへるを、やがてしつらはせたまふ。幡のさまなどなつかしう、心ことなる唐の錦を選び縫はせたまへり。紫の上ぞ、急ぎせさせたまひける。<BR>⏎57 
d170<P>⏎
 71 花机の覆ひなどのをかしき目染もなつかしう、きよらなる匂ひ、染めつけられたる心ばへ、目馴れぬさまなり。夜の御帳の帷を、四面ながら上げて、後ろの方に法華の曼陀羅かけたてまつりて、銀の花瓶に、高くことことしき花の色を調へてたてまつり、名香に、唐の百歩の薫衣香を焚きたまへり。<BR>⏎58 
d172<P>⏎
 73 阿弥陀仏、脇士の菩薩、おのおの白檀して作りたてまつりたる、こまかにうつくしげなり。閼伽の具は、例の、きはやかに小さくて、青き、白き、紫の蓮を調へて、荷葉の方を合はせたる名香、蜜を隠しほほろげて、焚き匂はしたる、一つ薫りに匂ひ合ひて、いとなつかし。<BR>⏎59 
d174<P>⏎
 75 経は、六道の衆生のために六部書かせたまひて、みづからの御持経は、院ぞ御手づから書かせたまひける。これをだに、この世の結縁にて、かたみに導き交はしたまふべき心を、願文に作らせたまへり。<BR>⏎60 
d176<P>⏎
cd2:177-78 さては阿弥陀経、唐の紙はもろくて、朝夕の御手慣らしにもいかがとて、紙屋の人を召して、ことに仰せ言賜ひて、心ことにきよらに漉かせたまへるに、この春のころほひより、御心とどめて急ぎ書かせたまへるかひありて、端を見たまふ人びと、目もかかやき惑ひたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
61 さては阿弥陀経、唐の紙はもろくて、朝夕の御手慣らしにもいかがとて、紙屋の人を召して、ことに仰せ言賜ひて、心ことにきよらに漉かせたまへるに、この春のころほひより、御心とどめて急ぎ書かせたまへるかひありて、端を見たまふ人びと、目もかかやき惑ひたまふ。<BR>⏎
 79 罫かけたる金の筋よりも、墨つきの上にかかやくさまなども、いとなむめづらかなりける。軸、表紙、筥のさまなど、いへば<A HREF="#k01">さらなり</A><A NAME="t01">か</A>し。これはことに沈の花足の机に据ゑて、仏の<A HREF="#k02">御同じ</A><A NAME="t02">帳</A>台の上に飾らせたまへり。<BR>⏎62 
d180<P>⏎
text3881 <A NAME="in12">[第二段 源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす]</A><BR>63 
d182<P>⏎
cd2:183-84 堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと参り集ひたまへば、院もあなたに出でたまふとて、宮のおはします西の廂にのぞきたまへれば、狭き心地する仮の御しつらひに、所狭く暑げなるまで、ことことしく装束きたる女房、五六十人ばかり集ひたり。<BR>⏎
<P>⏎
64 堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと参り集ひたまへば、院もあなたに出でたまふとて、宮のおはします西の廂にのぞきたまへれば、狭き心地する仮の御しつらひに、所狭く暑げなるまで、ことことしく装束きたる女房、五六十人ばかり集ひたり。<BR>⏎
 85 北の廂の簀子まで、童女などはさまよふ。火取りどもあまたして、煙たきまで扇ぎ散らせば、さし寄りたまひて、<BR>⏎65 
d186<P>⏎
 87 「空に焚くは、いづくの煙ぞと思ひ分かれぬこそよけれ。富士の嶺よりもけに、くゆり満ち出でたるは、本意なきわざなり。講説の折は、おほかたの鳴りを静めて、のどかにものの心も聞き分くべきことなれば、憚りなき衣の音なひ、人のけはひ、静めてなむよかるべき」<BR>⏎66 
d188<P>⏎
cd2:189-90 など例の、もの深からぬ若人どもの用意教へたまふ。宮は、人気に圧されたまひて、いと小さくをかしげにて、ひれ臥したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
67 など例の、もの深からぬ若人どもの用意教へたまふ。宮は、人気に圧されたまひて、いと小さくをかしげにて、ひれ臥したまへり。<BR>⏎
 91 「若君、らうがはしからむ。抱き隠したてまつれ」<BR>⏎68 
d192<P>⏎
 93 などのたまふ。<BR>⏎69 
d194<P>⏎
 95 北の御障子も取り放ちて、御簾かけたり。<A HREF="#k03">そなたに</A><A NAME="t03">人</A>びとは入れたまふ。静めて、宮にも、ものの心知りたまふべき下形を聞こえ知らせたまふ、いとあはれに見ゆ。御座を譲りたまへる仏の御しつらひ、見やりたまふも、さまざまに、<BR>⏎70 
d196<P>⏎
cd12:597-108 「かかる方の御いとなみをも、もろともに急がむものとは思ひ寄らざりしことなり。よし後の世にだに、かの花の中の<A HREF="#k04">宿りに</A><A NAME="t04">、</A>隔てなく、とを思ほせ」<BR>⏎
<P>⏎
 とてうち泣きたまひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
 「蓮葉を同じ台と契りおきて<BR>⏎
  露の分かるる今日ぞ悲しき」<BR>⏎
<P>⏎
 と御硯にさし濡らして、<A HREF="#k05">香染めなる</A><A NAME="t05">御</A>扇に書きつけたまへり。宮、<BR>⏎
<P>⏎
 「隔てなく蓮の宿を契りても<BR>⏎
  君が心や住まじとすらむ」<BR>⏎
<P>⏎
71-75 「かかる方の御いとなみをも、もろともに急がむものとは思ひ寄らざりしことなり。よし後の世にだに、かの花の中の<A HREF="#k04">宿りに</A><A NAME="t04">、</A>隔てなく、とを思ほせ」<BR>⏎
 とてうち泣きたまひぬ。<BR>⏎
 「蓮葉を同じ台と契りおきて<BR>  露の分かるる今日ぞ悲しき」<BR>⏎
 と御硯にさし濡らして、<A HREF="#k05">香染めなる</A><A NAME="t05">御</A>扇に書きつけたまへり。宮、<BR>⏎
 「隔てなく蓮の宿を契りても<BR>  君が心や住まじとすらむ」<BR>⏎
 109 と書きたまへれば、<BR>⏎76 
d1110<P>⏎
 111 「いふかひなくも思ほし朽たすかな」<BR>⏎77 
d1112<P>⏎
cd2:1113-114 とうち笑ひながら、なほあはれとものを思ほしたる御けしきなり。<BR>⏎
<P>⏎
78 とうち笑ひながら、なほあはれとものを思ほしたる御けしきなり。<BR>⏎
text38115 <A NAME="in13">[第三段 持仏開眼供養執り行われる]</A><BR>79 
d1116<P>⏎
 117 例の、親王たちなども、いとあまた参りたまへり。御方々より、我も我もと営み出でたまへる捧物のありさま、心ことに、所狭きまで見ゆ。七僧の法服など、すべておほかたのことどもは、皆紫の上せさせたまへり。綾のよそひにて、袈裟の縫目まで、見知る人は、世になべてならずとめでけりとや。むつかしうこまかなることどもかな。<BR>⏎80 
d1118<P>⏎
 119 講師のいと尊く、ことの心を申して、この世にすぐれたまへる盛りを厭ひ離れたまひて、長き世々に絶ゆまじき御契りを、法華経に結びたまふ、尊く深きさまを表はして、ただ今の世の、才もすぐれ、豊けきさきらを、いとど心して言ひ続けたる、いと尊ければ、皆人、しほたれたまふ。<BR>⏎81 
d1120<P>⏎
cd4:2121-124 これはただ忍びて、御念誦堂の初めと思したることなれど、内裏にも、山の帝も聞こし召して、皆御使どもあり。御誦経の布施など、いと所狭きまで、にはかになむこと広ごりける。<BR>⏎
<P>⏎
 院にまうけさせたまへりけることどもも、削ぐと思ししかど、世の常ならざりけるを、まいて今めかしきことどもの加はりたれば、夕べの寺に置き所なげなるまで所狭き勢ひになりてなむ、僧どもは帰りける。<BR>⏎
<P>⏎
82-83 これはただ忍びて、御念誦堂の初めと思したることなれど、内裏にも、山の帝も聞こし召して、皆御使どもあり。御誦経の布施など、いと所狭きまで、にはかになむこと広ごりける。<BR>⏎
 院にまうけさせたまへりけることどもも、削ぐと思ししかど、世の常ならざりけるを、まいて今めかしきことどもの加はりたれば、夕べの寺に置き所なげなるまで所狭き勢ひになりてなむ、僧どもは帰りける。<BR>⏎
text38125 <A NAME="in14">[第四段 三条宮邸を整備]</A><BR>84 
d1126<P>⏎
 127 今しも、心苦しき御心添ひて、はかりもなくかしづききこえたまふ。院の帝は、この御処分の宮に住み離れたまひなむも、つひのことにて、目やすかりぬべく聞こえたまへど、<BR>⏎85 
d1128<P>⏎
cd4:2129-132 「よそよそにては、おぼつかなかるべし。明け暮れ見たてまつり、聞こえ承らむこと怠らむに、本意違ひぬべし。げにあり果てぬ世いくばくあるまじけれど、なほ生ける限りの心ざしをだに失ひ果てじ」<BR>⏎
<P>⏎
 と聞こえたまひつつ、この宮をもいとこまかにきよらに造らせたまひ、御封の物ども、国々の御荘、御牧などより奉る物ども、はかばかしきさまのは、皆かの三条の宮の<A HREF="#k06">御倉に</A><A NAME="t06">納</A>めさせたまふ。またも建て添へさせたまひて、さまざまの御宝物ども、院の御処分に数もなく賜はりたまへるなど、あなたざまの物は、皆かの宮に運び渡し、こまかにいかめしうし置かせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
86-87 「よそよそにては、おぼつかなかるべし。明け暮れ見たてまつり、聞こえ承らむこと怠らむに、本意違ひぬべし。げにあり果てぬ世いくばくあるまじけれど、なほ生ける限りの心ざしをだに失ひ果てじ」<BR>⏎
 と聞こえたまひつつ、この宮をもいとこまかにきよらに造らせたまひ、御封の物ども、国々の御荘、御牧などより奉る物ども、はかばかしきさまのは、皆かの三条の宮の<A HREF="#k06">御倉に</A><A NAME="t06">納</A>めさせたまふ。またも建て添へさせたまひて、さまざまの御宝物ども、院の御処分に数もなく賜はりたまへるなど、あなたざまの物は、皆かの宮に運び渡し、こまかにいかめしうし置かせたまふ。<BR>⏎
 133 明け暮れの御かしづき、そこらの女房のことども、上下の<A HREF="#k07">育み</A><A NAME="t07">は</A>、おしなべてわが御扱ひにてなど、急ぎ仕うまつらせたまひける。<BR>⏎88 
d1134<P>⏎
text38135 <H4>第二章 光る源氏の物語 六条院と冷泉院の中秋の宴</H4>89 
text38136 <A NAME="in21">[第一段 女三の宮の前栽に虫を放つ]</A><BR>90 
d1137<P>⏎
 138 秋ごろ、西の渡殿の前、中の塀の東の際を、おしなべて野に作らせたまへり。閼伽の棚などして、その方にしなさせたまへる御しつらひなど、いとなまめきたり。<BR>⏎91 
d1139<P>⏎
 140 御弟子に従ひきこえたる尼ども、御乳母、古人どもは、さるものにて、若き盛りのも、心定まり、さる方にて世を尽くしつべき限りは選りてなむ、なさせたまひける。<BR>⏎92 
d1141<P>⏎
 142 <A HREF="#k08">さるきほひ</A><A NAME="t08">に</A>は、我も我もときしろひけれど、大殿の君聞こしめして、<BR>⏎93 
d1143<P>⏎
 144 「あるまじきことなり。心ならぬ人すこしも混じりぬれば、かたへの人苦しう、あはあはしき聞こえ出で来るわざなり」<BR>⏎94 
d1145<P>⏎
 146 と諌めたまひて、十余人ばかりのほどぞ、容貌異にてはさぶらふ。<BR>⏎95 
d1147<P>⏎
 148 この野に虫ども放たせたまひて、風すこし涼しくなりゆく夕暮に、渡りたまひつつ、虫の音を聞きたまふやうにて、なほ思ひ離れぬさまを聞こえ悩ましたまへば、<BR>⏎96 
d1149<P>⏎
 150 「例の御心はあるまじきことにこそはあなれ」<BR>⏎97 
d1151<P>⏎
cd2:1152-153 とひとへにむつかしきことに思ひきこえたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
98 とひとへにむつかしきことに思ひきこえたまへり。<BR>⏎
 154 人目にこそ変はることなくもてなしたまひしか、内には憂きを知りたまふけしきしるく、こよなう変はりにし御心を、いかで見えたてまつらじの御心にて、多うは思ひなりたまひにし御世の背きなれば、今はもて離れて心やすきに、<BR>⏎99 
d1155<P>⏎
cd2:1156-157 「なほかやうに」<BR>⏎
<P>⏎
100 「なほかやうに」<BR>⏎
 158 など聞こえたまふぞ苦しうて、「人離れたらむ御住まひにもがな」と思しなれど、およすけてえさも強ひ申したまはず。<BR>⏎101 
d1159<P>⏎
text38160 <A NAME="in22">[第二段 八月十五夜、秋の虫の論]</A><BR>102 
d1161<P>⏎
cd2:1162-163 十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺めたまひつつ念誦したまふ。若き尼君たち二三人、花奉るとて鳴らす閼伽坏の音、水のけはひなど聞こゆる、さま変はりたるいとなみに、そそきあへる、いとあはれなるに、例の渡りたまひて、<BR>⏎
<P>⏎
103 十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺めたまひつつ念誦したまふ。若き尼君たち二三人、花奉るとて鳴らす閼伽坏の音、水のけはひなど聞こゆる、さま変はりたるいとなみに、そそきあへる、いとあはれなるに、例の渡りたまひて、<BR>⏎
 164 「虫の音いとしげう乱るる夕べかな」<BR>⏎104 
d1165<P>⏎
cd2:1166-167 とてわれも忍びてうち誦じたまふ阿弥陀の大呪、いと尊くほのぼの聞こゆ。げに声々聞こえたる中に、鈴虫のふり出でたるほど、はなやかにをかし。<BR>⏎
<P>⏎
105 とてわれも忍びてうち誦じたまふ阿弥陀の大呪、いと尊くほのぼの聞こゆ。げに声々聞こえたる中に、鈴虫のふり出でたるほど、はなやかにをかし。<BR>⏎
 168 「秋の虫の声、いづれとなき中に、松虫なむすぐれたるとて、中宮の、はるけき野辺を分けて、いとわざと尋ね取りつつ放たせたまへる、しるく鳴き伝ふるこそ少なかなれ。名には違ひて、命のほどはかなき虫にぞあるべき。<BR>⏎106 
d1169<P>⏎
 170 心にまかせて、人聞かぬ奥山、はるけき野の松原に、声惜しまぬも、いと隔て心ある虫になむありける。鈴虫は、心やすく、今めいたるこそらうたけれ」<BR>⏎107 
d1171<P>⏎
 172 などのたまへば、宮、<BR>⏎108 
d1173<P>⏎
cd3:1174-176 「おほかたの秋をば憂しと知りにしを<BR>⏎
  ふり捨てがたき鈴虫の声」<BR>⏎
<P>⏎
109 「おほかたの秋をば憂しと知りにしを<BR>  ふり捨てがたき鈴虫の声」<BR>⏎
 177 と忍びやかにのたまふ。いとなまめいて、あてにおほどかなり。<BR>⏎110 
d1178<P>⏎
cd5:2179-183 「いかにとかや。いで思ひの外なる御ことにこそ」とて、<BR>⏎
<P>⏎
 「心もて草の宿りを厭へども<BR>⏎
  なほ鈴虫の声ぞふりせぬ」<BR>⏎
<P>⏎
111-112 「いかにとかや。いで思ひの外なる御ことにこそ」とて、<BR>⏎
 「心もて草の宿りを厭へども<BR>  なほ鈴虫の声ぞふりせぬ」<BR>⏎
 184 <A HREF="#k09">など</A><A NAME="t09">聞</A>こえたまひて、琴の御琴召して、珍しく弾きたまふ。宮の御数珠引き怠りたまひて、御琴になほ心入れたまへり。<BR>⏎113 
d1185<P>⏎
 186 月さし出でて、いとはなやかなるほどもあはれなるに、空をうち眺めて、世の中さまざまにつけて、はかなく移り変はるありさまも思し続けられて、例よりもあはれなる音に掻き鳴らしたまふ。<BR>⏎114 
d1187<P>⏎
text38188 <A NAME="in23">[第三段 六条院の鈴虫の宴]</A><BR>115 
d1189<P>⏎
 190 今宵は、例の御遊びにやあらむと推し量りて、兵部卿宮渡りたまへり。大将の君、殿上人のさるべきなど<A HREF="#k10">具して</A><A NAME="t10">参</A>りたまへれば、こなたにおはしますと、御琴の音を尋ねて、やがて参りたまふ。<BR>⏎116 
d1191<P>⏎
 192 「いとつれづれにて、わざと遊びとはなくとも、久しく絶えにたるめづらしき物の音など、聞かまほしかりつる独り琴を、いとよう尋ねたまひける」<BR>⏎117 
d1193<P>⏎
cd2:1194-195 とて宮も、こなたに御座よそひて入れたてまつりたまふ。内裏の御前に、今宵は月の宴あるべかりつるを、とまりてさうざうしかりつるに、この院に人びと参りたまふと聞き伝へて、これかれ上達部なども参りたまへり。虫の音の定めをしたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
118 とて宮も、こなたに御座よそひて入れたてまつりたまふ。内裏の御前に、今宵は月の宴あるべかりつるを、とまりてさうざうしかりつるに、この院に人びと参りたまふと聞き伝へて、これかれ上達部なども参りたまへり。虫の音の定めをしたまふ。<BR>⏎
 196 御琴どもの声々掻き合はせて、おもしろきほどに、<BR>⏎119 
d1197<P>⏎
cd2:1198-199 「<A HREF="#no1">月見る宵の、いつとても</A><A NAME="te1">も</A>のあはれならぬ折はなきなかに、<A HREF="#no2">今宵の新たなる月の色</A><A NAME="te2">に</A>は、げになほ、わが世の外までこそ、よろづ思ひ流さるれ。故権大納言、何の折々にも、亡きにつけていとど偲ばるること多く、公私、ものの折節のにほひ失せたる心地こそすれ。花鳥の色にも音にも、思ひわきまへ、いふかひあるかたの、いとうるさかりしものを」<BR>⏎
<P>⏎
120 「<A HREF="#no1">月見る宵の、いつとても</A><A NAME="te1">も</A>のあはれならぬ折はなきなかに、<A HREF="#no2">今宵の新たなる月の色</A><A NAME="te2">に</A>は、げになほ、わが世の外までこそ、よろづ思ひ流さるれ。故権大納言、何の折々にも、亡きにつけていとど偲ばるること多く、公私、ものの折節のにほひ失せたる心地こそすれ。花鳥の色にも音にも、思ひわきまへ、いふかひあるかたの、いとうるさかりしものを」<BR>⏎
 200 などのたまひ出でて、みづからも掻き合はせたまふ御琴の音にも、袖濡らしたまひつ。御簾の内にも、耳とどめてや聞きたまふらむと、片つ方の御心には思しながら、かかる御遊びのほどには、まづ恋しう、内裏などにも思し出でける。<BR>⏎121 
d1201<P>⏎
 202 「今宵は鈴虫の宴にて明かしてむ」<BR>⏎122 
d1203<P>⏎
 204 と思しのたまふ。<BR>⏎123 
d1205<P>⏎
text38206 <A NAME="in24">[第四段 冷泉院より招請の和歌]</A><BR>124 
d1207<P>⏎
 208 御土器二わたりばかり参るほどに、冷泉院より御消息あり。御前の<A HREF="#k11">御遊び</A><A NAME="t11">に</A>はかにとまりぬるを口惜しがりて、左大弁、式部大輔、また人びと率ゐて、さるべき限り参りたれば、大将などは六条の院にさぶらひ<A HREF="#k12">たまふ、と聞こし</A><A NAME="t12">召</A>してなりけり。<BR>⏎125 
d1209<P>⏎
cd2:1210-211 「雲の上をかけ離れたるすみかにも<BR>⏎
  もの忘れせぬ秋の夜の月<BR>⏎
126 「雲の上をかけ離れたるすみかにも<BR>  もの忘れせぬ秋の夜の月<BR>⏎
 212 <A HREF="#no3">同じくは</A><A NAME="te3">」</A><BR>⏎127 
d1213<P>⏎
 214 と聞こえたまへれば、<BR>⏎128 
d1215<P>⏎
 216 「何ばかり所狭き身のほどにもあらずながら、今はのどやかにおはしますに、参り馴るることもをさをさなきを、本意なきことに思しあまりて、おどろかさせたまへる、かたじけなし」<BR>⏎129 
d1217<P>⏎
cd5:2218-222 とてにはかなるやうなれど、参りたまはむとす。<BR>⏎
<P>⏎
 「月影は同じ雲居に見えながら<BR>⏎
  わが宿からの秋ぞ変はれる」<BR>⏎
<P>⏎
130-131 とてにはかなるやうなれど、参りたまはむとす。<BR>⏎
 「月影は同じ雲居に見えながら<BR>  わが宿からの秋ぞ変はれる」<BR>⏎
 223 異なることなかめれど、ただ昔今の御ありさまの思し続けられけるままなめり。御使に盃賜ひて、禄いと二なし。<BR>⏎132 
d1224<P>⏎
text38225 <A NAME="in25">[第五段 冷泉院の月の宴]</A><BR>133 
d1226<P>⏎
 227 人びとの御車、次第のままに引き直し、御前の人びと立ち混みて、静かなりつる御遊び紛れて、出でたまひぬ。院の御車に、親王たてまつり、大将、左衛門督、藤宰相など、おはしける限り皆参りたまふ。<BR>⏎134 
d1228<P>⏎
 229 直衣にて、軽らかなる御よそひどもなれば、下襲ばかりたてまつり加へて、月ややさし上がり、更けぬる空おもしろきに、若き人びと、笛などわざとなく吹かせたまひなどして、忍びたる御参りのさまなり。<BR>⏎135 
d1230<P>⏎
cd2:1231-232 うるはしかるべき折節は、所狭くよだけき儀式を尽くして、かたみに御覧ぜられたまひ、またいにしへのただ人ざまに思し返りて、今宵は軽々しきやうに、ふとかく参りたまへれば、いたう驚き、待ち喜びきこえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
136 うるはしかるべき折節は、所狭くよだけき儀式を尽くして、かたみに御覧ぜられたまひ、またいにしへのただ人ざまに思し返りて、今宵は軽々しきやうに、ふとかく参りたまへれば、いたう驚き、待ち喜びきこえたまふ。<BR>⏎
 233 ねびととのひたまへる御容貌、いよいよ異ものならず。いみじき御盛りの世を、御心と思し捨てて、静かなる御ありさまに、あはれ少なからず。<BR>⏎137 
d1234<P>⏎
cd2:1235-236 その夜の歌ども、唐のも大和のも、心ばへ深うおもしろくのみなむ。例の言<A HREF="#k13">足らぬ</A><A NAME="t13">片</A>端はまねぶもかたはらいたくてなむ。明け方に文など講じて、とく人びとまかでたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
138 その夜の歌ども、唐のも大和のも、心ばへ深うおもしろくのみなむ。例の言<A HREF="#k13">足らぬ</A><A NAME="t13">片</A>端はまねぶもかたはらいたくてなむ。明け方に文など講じて、とく人びとまかでたまふ。<BR>⏎
text38237 <H4>第三章 秋好中宮の物語 出家と母の罪を思う</H4>139 
text38238 <A NAME="in31">[第一段 秋好中宮、出家を思う]</A><BR>140 
d1239<P>⏎
 240 六条院は、中宮の御方に渡りたまひて、御物語など聞こえたまふ。<BR>⏎141 
d1241<P>⏎
 242 「今はかう静かなる御住まひに、しばしばも参りぬべく、何とはなけれど、過ぐる齢に添へて、忘れぬ昔の御物語など、承り聞こえまほしう思ひたまふるに、何にもつかぬ身のありさまにて、さすがにうひうひしく、所狭くもはべりてなむ。<BR>⏎142 
d1243<P>⏎
 244 我より後の人びとに、方々につけて後れゆく心地しはべるも、いと常なき世の心細さの、のどめがたうおぼえはべれば、世離れたる住まひにもやと、やうやう思ひ立ちぬるを、残りの人びとのものはかなからむ、漂はしたまふな、と先々も<A HREF="#k14">聞こえ</A><A NAME="t14">つ</A>けし心違へず、思しとどめてものせさせたまへ」<BR>⏎143 
d1245<P>⏎
cd2:1246-247 などまめやかなるさまに聞こえさせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
144 などまめやかなるさまに聞こえさせたまふ。<BR>⏎
 248 例の、いと若うおほどかなる御けはひにて、<BR>⏎145 
d1249<P>⏎
 250 「九重の隔て深うはべりし年ごろよりも、おぼつかなさのまさるやうに思ひたまへらるるありさまを、いと思ひの外に、むつかしうて、皆人の背きゆく世を、厭はしう思ひなることもはべりながら、その心の内を聞こえさせうけたまはらねば、何事もまづ頼もしき蔭には聞こえさせならひて、いぶせくはべる」<BR>⏎146 
d1251<P>⏎
 252 と聞こえたまふ。<BR>⏎147 
d1253<P>⏎
cd2:1254-255 「げに公ざまにては、限りある折節の御里居も、いとよう待ちつけきこえさせしを、今は何事につけてかは、御心にまかせさせたまふ御移ろひも<A HREF="#k15">はべらむ</A><A NAME="t15">。</A>定めなき世と言ひながらも、さして厭はしきことなき人の、さはやかに背き離るるもありがたう、心やすかるべきほどにつけてだに、おのづから思ひかかづらふほだしのみはべるを、などかその人まねにきほふ御道心は、かへりてひがひがしう推し量りきこえさする人もこそはべれ。かけてもいとあるまじき御ことになむ」<BR>⏎
<P>⏎
148 「げに公ざまにては、限りある折節の御里居も、いとよう待ちつけきこえさせしを、今は何事につけてかは、御心にまかせさせたまふ御移ろひも<A HREF="#k15">はべらむ</A><A NAME="t15">。</A>定めなき世と言ひながらも、さして厭はしきことなき人の、さはやかに背き離るるもありがたう、心やすかるべきほどにつけてだに、おのづから思ひかかづらふほだしのみはべるを、などかその人まねにきほふ御道心は、かへりてひがひがしう推し量りきこえさする人もこそはべれ。かけてもいとあるまじき御ことになむ」<BR>⏎
 256 と聞こえたまふを、「深うも汲みはかりたまはぬなめりかし」と、つらう思ひきこえたまふ。<BR>⏎149 
d1257<P>⏎
text38258 <A NAME="in32">[第二段 母御息所の罪を思う]</A><BR>150 
d1259<P>⏎
cd2:1260-261 御息所の、御身の苦しうなりたまふらむありさま、いかなる煙の中に惑ひたまふらむ、亡き影にても、人に疎まれたてまつりたまふ御名のりなどの出で来けること、かの院にはいみじう隠したまひけるを、おのづから人の口さがなくて、伝へ聞こし召しける後、いと悲しういみじくて、なべての世の厭はしく思しなりて、仮にても、かののたまひけむありさまの詳しう聞かまほしきを、まほにはえうち出で聞こえたまはで、ただ<BR>⏎
<P>⏎
151 御息所の、御身の苦しうなりたまふらむありさま、いかなる煙の中に惑ひたまふらむ、亡き影にても、人に疎まれたてまつりたまふ御名のりなどの出で来けること、かの院にはいみじう隠したまひけるを、おのづから人の口さがなくて、伝へ聞こし召しける後、いと悲しういみじくて、なべての世の厭はしく思しなりて、仮にても、かののたまひけむありさまの詳しう聞かまほしきを、まほにはえうち出で聞こえたまはで、ただ<BR>⏎
 262 「亡き人の御ありさまの、罪軽からぬさまに、ほの聞くことのはべりしを、さるしるしあらはならでも、推し量り伝へつべきことにはべりけれど、後れしほどのあはればかりを忘れぬことにて、もののあなた思うたまへやらざりけるがものはかなさを、いかでよう言ひ聞かせむ人の勧めをも聞きはべりて、みづからだに、かの炎をも冷ましはべりにしがなと、やうやう積もるになむ、思ひ知らるることもありける」<BR>⏎152 
d1263<P>⏎
cd4:2264-267 などかすめつつぞのたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「げにさも思しぬべきこと」と、あはれに見たてまつりたまうて、<BR>⏎
<P>⏎
153-154 などかすめつつぞのたまふ。<BR>⏎
 「げにさも思しぬべきこと」と、あはれに見たてまつりたまうて、<BR>⏎
 268 「その炎なむ、誰も逃るまじきことと知りながら、朝の露のかかれるほどは、思ひ捨てはべらぬになむ。目蓮が仏に近き聖の身にて、たちまちに救ひけむ例にも、え継がせたまはざらむものから、玉の<A HREF="#k16">簪</A><A NAME="t16">捨</A>てさせたまはむも、この世には恨み残るやうなるわざなり。<BR>⏎155 
d1269<P>⏎
 270 やうやうさる御心ざしをしめたまひて、かの御煙晴るべきことをせさせたまへ。しか思ひたまふることはべりながら、もの騒がしきやうに、静かなる本意もなきやうなるありさまに明け暮らしはべりつつ、みづからの勤めに添へて、今静かにと思ひたまふるも、げにこそ、心幼きことなれ」<BR>⏎156 
d1271<P>⏎
cd2:1272-273 など世の中なべてはかなく、厭ひ捨てまほしきことを聞こえ交はしたまへど、なほやつしにくき御身のありさまどもなり。<BR>⏎
<P>⏎
157 など世の中なべてはかなく、厭ひ捨てまほしきことを聞こえ交はしたまへど、なほやつしにくき御身のありさまどもなり。<BR>⏎
text38274 <A NAME="in33">[第三段 秋好中宮の仏道生活]</A><BR>158 
d1275<P>⏎
 276 昨夜はうち忍びてかやすかりし御歩き、今朝は表はれたまひて、上達部ども、参りたまへる限りは皆御送り仕うまつりたまふ。<BR>⏎159 
d1277<P>⏎
cd2:1278-279 春宮の女御の御ありさま、並びなく、いつきたてたまへるかひがひしさも、大将のまたいと人に異なる御さまをも、いづれとなくめやすしと思すに、なほこの冷泉院を思ひきこえたまふ<A HREF="#k17">御心ざしは、すぐれて深くあはれにぞおぼえたまふ</A><A NAME="t17">。</A>院も常にいぶかしう思ひきこえたまひしに、御対面のまれにいぶせうのみ思されけるに、急がされたまひて、かく心安きさまにと思しなりけるになむ。<BR>⏎
<P>⏎
160 春宮の女御の御ありさま、並びなく、いつきたてたまへるかひがひしさも、大将のまたいと人に異なる御さまをも、いづれとなくめやすしと思すに、なほこの冷泉院を思ひきこえたまふ<A HREF="#k17">御心ざしは、すぐれて深くあはれにぞおぼえたまふ</A><A NAME="t17">。</A>院も常にいぶかしう思ひきこえたまひしに、御対面のまれにいぶせうのみ思されけるに、急がされたまひて、かく心安きさまにと思しなりけるになむ。<BR>⏎
 280 中宮ぞ、なかなかまかでたまふこともいと難うなりて、ただ人の仲のやうに並びおはしますに、今めかしう、なかなか昔よりもはなやかに、御遊びをもしたまふ。何ごとも御心やれるありさまながら、ただかの御息所の御事を思しやりつつ、行なひの御心進みにたるを、人の許しきこえたまふまじきことなれば、功徳のことを立てて思しいとなみ、いとど心深う、世の中を思し取れるさまになりまさりたまふ。<BR>⏎161 
d2281-282
<P>⏎
text38283 <a name="in41">【出典】<BR>162 
c1284</a><A NAME="no1">出典1</A> いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今宵の珍しきかな(後撰集秋中-三二五 藤原雅正)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
163<A NAME="no1">出典1</A> いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今宵の珍しきかな(後撰集秋中-三二五 藤原雅正)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 285<A NAME="no2">出典2</A> 三五夜中新月色 二千里外故人心(白氏文集巻十四-七二四)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎164 
 286<A NAME="no3">出典3</A> あたら夜の月と花とを同じくはあはれ知れらむ人に見せばや(後撰集春下-一〇三 源信明)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎165 
d1287
text38288<p> <a name="in42">【校訂】<BR>166 
 289備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎167 
c1290</a><A NAME="k01">校訂1</A> さらなり--さゝ(ゝ/$ら<朱>)なり<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
168<A NAME="k01">校訂1</A> さらなり--さゝ(ゝ/$ら<朱>)なり<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 291<A NAME="k02">校訂2</A> 御同じ--御(御/+お)なを(を/#)し<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎169 
 292<A NAME="k03">校訂3</A> そなたに--それ(れ/#な)たに<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎170 
 293<A NAME="k04">校訂4</A> 宿りに--やとり(り/+に)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎171 
 294<A NAME="k05">校訂5</A> 香染めなる--かうそめの(の/$なる)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎172 
 295<A NAME="k06">校訂6</A> 御倉に--みく(く/+ら<朱>)にも(も/$<朱>)<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎173 
 296<A NAME="k07">校訂7</A> 育み--はゝ(ゝ/$)くみ<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎174 
 297<A NAME="k08">校訂8</A> さるきほひ--さか(か/$る<朱>)きほひ<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎175 
 298<A NAME="k09">校訂9</A> など--なえ(え/$と<朱>)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎176 
 299<A NAME="k10">校訂10</A> 具して--ゝ(ゝ/$く<朱>)して<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎177 
 300<A NAME="k11">校訂11</A> 御遊び--(/+御<朱>)あそひ<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎178 
c1301<A NAME="k12">校訂12</A> たまふと聞こし--給(給/+ふ<朱>)時(時/とき<朱>)こし<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎
179<A NAME="k12">校訂12</A> たまふと聞こし--給(給/+ふ<朱>)時(時/とき<朱>)こし<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎
 302<A NAME="k13">校訂13</A> 足らぬ--たゝ(ゝ/$ら<朱>)ぬ<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎180 
 303<A NAME="k14">校訂14</A> 聞こえ--き(き/+こえ<朱>)<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎181 
 304<A NAME="k15">校訂15</A> はべらむ--あ(あ/$侍<朱>)らむ<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎182 
 305<A NAME="k16">校訂16</A> 簪--かんか(か/$さ<朱>)し<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎183 
 306<A NAME="k17">校訂17</A> 御心ざしは、すぐれて深くあはれにぞおぼえたまふ--(/+御心さしはすくれてふかく哀にそおほえ給<朱>)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎184 
d1307</p>⏎
 308<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎185 
 309<a href="roman38.html">ローマ字版 </a><BR>⏎186 
 310<a href="version38.html">現代語訳 </a><BR>⏎187 
 311<a href="note38.html">注釈</a><BR>⏎188 
 312<a href="data38.html">大島本</a><BR>⏎189 
 313<a href="okuiri38.html">自筆本奥入</a><BR>⏎190 
d1314</p>⏎
 315<hr size="4">⏎191 
 316</body>⏎192 
 317</HTML>⏎193 
i0195