diffsrc/original/text47.htmlsrc/modified/text47.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
d33-5<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎
<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎
 6<TITLE>総角(大島本)</TITLE>⏎3 
 7</HEAD>⏎4 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
<p>First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
5<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 4/21/2011(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
  </p>⏎
6-7<ADDRESS>Last updated 4/21/2011(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13<H3>総角</H3>⏎8 
d114<P>⏎
 15薫君の中納言時代二十四歳秋から歳末までの物語<BR>⏎9 
d116<P>⏎
 17 [主要登場人物]<BR>⏎10 
 18<DL>⏎11 
 19<DT> 薫<かおる>⏎12 
 20<DD>呼称---中納言・中納言殿・中納言の君・客人・殿・君、源氏の子<BR>⏎13 
 21<DT> 匂宮<におうのみや>⏎14 
 22<DD>呼称---兵部卿宮・宮・男、今上帝の第三親王<BR>⏎15 
 23<DT> 今上帝<きんじょうてい><BR>⏎16 
 24<DD>呼称---帝・主上・内裏、朱雀院の御子<BR>⏎17 
 25<DT> 大君<おおいきみ><BR>⏎18 
 26<DD>呼称---姉宮・姫宮・姫君・女君、八の宮の長女<BR>⏎19 
 27<DT> 中君<なかのきみ><BR>⏎20 
 28<DD>呼称---中の宮・宮・女君・御方・山里人、八の宮の二女<BR>⏎21 
 29<DT> 明石中宮<あかしのちゅうぐう><BR>⏎22 
 30<DD>呼称---后宮・中宮・大宮・后、匂宮の母<BR>⏎23 
 31</DL>⏎24 
d132<P>⏎
 33第一章 大君の物語 薫と大君の実事なき暁の別れ<BR>⏎25 
 34<OL>⏎26 
 35<LI>秋、八の宮の一周忌の準備---<A HREF="#in11">あまた年耳馴れたまひにし川風も、この秋は</A>⏎27 
 36<LI>薫、大君に恋心を訴える---<A HREF="#in12">御願文作り、経仏供養ぜらるべき心ばへなど</A>⏎28 
 37<LI>薫、弁を呼び出して語る---<A HREF="#in13">けざやかにおとなびても、いかでかは賢しがりたまはむと</A>⏎29 
 38<LI>薫、弁を呼び出して語る(続き)---<A HREF="#in14">「もとより、かく人に違ひたまへる御癖どもに</A>⏎30 
 39<LI>薫、大君の寝所に迫る---<A HREF="#in15">今宵は泊りたまひて、物語などのどやかに</A>⏎31 
 40<LI>薫、大君をかき口説く---<A HREF="#in16">かく心細くあさましき御住み処に、好いたらむ人は</A>⏎32 
 41<LI>実事なく朝を迎える---<A HREF="#in17">はかなく明け方になりにけり。御供の人びと起きて</A>⏎33 
 42<LI>大君、妹の中の君を薫にと思う---<A HREF="#in18">姫宮は、人の思ふらむことのつつましきに</A>⏎34 
 43</OL>⏎35 
 44第二章 大君の物語 大君、中の君を残して逃れる<BR>⏎36 
 45<OL>⏎37 
 46<LI>一周忌終り、薫、宇治を訪問---<A HREF="#in21">御服など果てて、脱ぎ捨てたまへるにつけても</A>⏎38 
 47<LI>大君、妹の中の君に薫を勧める---<A HREF="#in22">姫君、そのけしきをば深く見知りたまはねど</A>⏎39 
 48<LI>薫は帰らず、大君、苦悩す---<A HREF="#in23">暮れゆくに、客人は帰りたまはず。姫宮、いとむつかしと思す</A>⏎40 
 49<LI>大君、弁と相談する---<A HREF="#in24">姫宮、思しわづらひて、弁が参れるにのたまふ</A>⏎41 
 50<LI>大君、中の君を残して逃れる---<A HREF="#in25">中の宮も、あいなくいとほしき御けしきかなと</A>⏎42 
 51<LI>薫、相手を中の君と知る---<A HREF="#in26">中納言は、独り臥したまへるを、心しけるにやと</A>⏎43 
 52<LI>翌朝、それぞれの思い---<A HREF="#in27">弁参りて、「いとあやしく、中の宮は、いづくにか</A>⏎44 
 53<LI>薫と大君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in28">姫君も、「いかにしつることぞ、もしおろかなる心</A>⏎45 
 54</OL>⏎46 
 55第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚<BR>⏎47 
 56<OL>⏎48 
 57<LI>薫、匂宮を訪問---<A HREF="#in31">三条宮焼けにし後は、六条院にぞ移ろひたまへれば</A>⏎49 
 58<LI>彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う---<A HREF="#in32">二十八日、彼岸の果てにて、吉き日なりければ</A>⏎50 
 59<LI>薫、中の君を匂宮にと企む---<A HREF="#in33">「さなむ」と聞こゆれば、「さればよ、思ひ移りにけり</A>⏎51 
 60<LI>薫、大君の寝所に迫る---<A HREF="#in34">「今は言ふかひなし。ことわりは、返すがへす</A>⏎52 
 61<LI>薫、再び実事なく夜を明かす---<A HREF="#in35">例の、明け行くけはひに、鐘の声など聞こゆ</A>⏎53 
 62<LI>匂宮、中の君へ後朝の文を書く---<A HREF="#in36">宮は、いつしかと御文たてまつりたまふ</A>⏎54 
 63<LI>匂宮と中の君、結婚第二夜---<A HREF="#in37">その夜も、かのしるべ誘ひたまへど、「冷泉院に</A>⏎55 
 64<LI>匂宮と中の君、結婚第三夜---<A HREF="#in38">「三日にあたる夜、餅なむ参る」と人びとの聞こゆれば</A>⏎56 
 65</OL>⏎57 
 66第四章 中の君の物語 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る<BR>⏎58 
 67<OL>⏎59 
 68<LI>明石中宮、匂宮の外出を諌める---<A HREF="#in41">宮は、その夜、内裏に参りたまひて</A>⏎60 
 69<LI>薫、明石中宮に対面---<A HREF="#in42">中宮の御方に参りたまひつれば、「宮は出でたまひぬなり</A>⏎61 
 70<LI>女房たちと大君の思い---<A HREF="#in43">かしこには、中納言殿のことことしげに</A>⏎62 
 71<LI>匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る---<A HREF="#in44">宮は、ありがたかりつる御暇のほどを</A>⏎63 
 72<LI>匂宮と中の君和歌を詠み交して別れる---<A HREF="#in45">人びといたく声づくり催しきこゆれば、</A>⏎64 
 73<LI>九月十日、薫と匂宮、宇治へ行く---<A HREF="#in46">九月十日のほどなれば、野山のけしきも</A>⏎65 
 74<LI>薫、大君に対面、実事なく朝を迎える---<A HREF="#in47">宮を、所につけては、いとことにかしづき入れ</A>⏎66 
 75<LI>匂宮、中の君を重んじる---<A HREF="#in48">わりなくておはしまして、ほどなく帰りたまふが</A>⏎67 
 76</OL>⏎68 
 77第五章 大君の物語 匂宮たちの紅葉狩り<BR>⏎69 
 78<OL>⏎70 
 79<LI>十月朔日頃、匂宮、宇治に紅葉狩り---<A HREF="#in51">十月朔日ころ、網代もをかしきほどならむと</A>⏎71 
c180<LI>一行、和歌を唱和する---<A HREF="#in52">今日は、かくてと思すに、また宮の大夫</A>⏎
72<LI>一行、和歌を唱和する---<A HREF="#in52">今日は、かくてと思すに、また宮の大夫</A>⏎
 81<LI>大君と中の君の思い---<A HREF="#in53">かしこには、過ぎたまひぬるけはひを、遠くなるまで</A>⏎73 
 82<LI>大君の思い---<A HREF="#in54">「我も世にながらへば、かうやうなること見つべき</A>⏎74 
 83<LI>匂宮の禁足、薫の後悔---<A HREF="#in55">宮は、立ち返り、例のやうに忍びてと出で立ちたまひけるを</A>⏎75 
 84<LI>時雨降る日、匂宮宇治の中の君を思う---<A HREF="#in56">時雨いたくしてのどやかなる日</A>⏎76 
 85</OL>⏎77 
 86第六章 大君の物語 大君の病気と薫の看護<BR>⏎78 
 87<OL>⏎79 
 88<LI>薫、大君の病気を知る---<A HREF="#in61">待ちきこえたまふ所は、絶え間遠き心地して</A>⏎80 
 89<LI>大君、匂宮と六の君の婚約を知る---<A HREF="#in62">またの朝に、「すこしもよろしく思さるや</A>⏎81 
 90<LI>中の君、昼寝の夢から覚める---<A HREF="#in63">夕暮の空のけしきいとすごくしぐれて</A>⏎82 
 91<LI>十月の晦、匂宮から手紙が届く---<A HREF="#in64">いと暗くなるほどに、宮より御使あり</A>⏎83 
 92<LI>薫、大君を見舞う---<A HREF="#in65">中納言も、「見しほどよりは軽びたる御心かな</A>⏎84 
 93<LI>薫、大君を看護する---<A HREF="#in66">暮れぬれば、「例の、あなたに」と聞こえて</A>⏎85 
 94<LI>阿闍梨、八の宮の夢を語る---<A HREF="#in67">不断経の、暁方のゐ替はりたる声のいと尊きに</A>⏎86 
 95<LI>豊明の夜、薫と大君、京を思う---<A HREF="#in68">宮の夢に見えたまひけむさま思しあはするに</A>⏎87 
 96<LI>薫、大君に寄り添う---<A HREF="#in69">ただ、かくておはするを頼みに、皆思ひきこえたり</A>⏎88 
 97</OL>⏎89 
 98第七章 大君の物語 大君の死と薫の悲嘆<BR>⏎90 
 99<OL>⏎91 
 100<LI>大君、もの隠れゆくように死す---<A HREF="#in71">「つひにうち捨てたまひなば、世にしばしも</A>⏎92 
 101<LI>大君の火葬と薫の忌籠もり---<A HREF="#in72">中納言の君は、さりとも、いとかかることあらじ</A>⏎93 
 102<LI>七日毎の法事と薫の悲嘆---<A HREF="#in73">はかなくて日ごろは過ぎゆく。七日七日の事ども</A>⏎94 
 103<LI>雪の降る日、薫、大君を思う---<A HREF="#in74">雪のかきくらし降る日、終日にながめ暮らして</A>⏎95 
 104<LI>匂宮、雪の中、宇治へ弔問---<A HREF="#in75">「わが心から、あぢきなきことを思はせ</A>⏎96 
 105<LI>匂宮と中の君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in76">夜のけしき、いとど険しき風の音に、人やりならず</A>⏎97 
 106<LI>歳暮に薫、宇治から帰京---<A HREF="#in77">年暮れ方には、かからぬ所だに、空のけしき</A>⏎98 
 107</OL>⏎99 
d1108<P>⏎
 109<A HREF="#in81">【出典】</A><BR>⏎100 
 110<A HREF="#in82">【校訂】</A><BR>⏎101 
d1111<P>⏎
text47112 <H4>第一章 大君の物語 薫と大君の実事なき暁の別れ</H4>102 
text47113 <A NAME="in11">[第一段 秋、八の宮の一周忌の準備]</A><BR>103 
d1114<P>⏎
 115 あまた年耳馴れたまひにし川風も、この秋はいとはしたなくもの悲しくて、御果ての事いそがせたまふ。おほかたのあるべかしきことどもは、中納言殿、阿闍梨などぞ仕うまつりたまひける。ここには法服の事、経の飾り、こまかなる御扱ひを、人の聞こゆるに従ひて営みたまふも、いとものはかなくあはれに、「かかるよその御後見なからましかば」と見えたり。<BR>⏎104 
d1116<P>⏎
 117 みづからも参うでたまひて、今はと脱ぎ捨てたまふほどの御訪らひ、浅からず聞こえたまふ。阿闍梨もここに参れり。名香の糸ひき乱りて、「<A HREF="#no1">かくても経ぬる</A><A NAME="te1">」</A>など、うち語らひたまふほどなりけり。結び上げたるたたりの、簾のつまより、几帳のほころびに透きて見えければ、そのことと心得て、「<A HREF="#no2">わが涙をば玉にぬかなむ</A><A NAME="te2">」</A>とうち誦じたまへる、伊勢の御もかくこそありけめと、をかしく聞こゆるも、内の人は、聞き知り顔にさしいらへたまはむもつつましくて、「<A HREF="#no3">ものとはなしに</A><A NAME="te3">」</A>とか、「貫之がこの世ながらの別れをだに、心細き筋にひきかけけむも」など、げに古言ぞ、人の心をのぶるたよりなりけるを思ひ出でたまふ。<BR>⏎105 
d1118<P>⏎
text47119 <A NAME="in12">[第二段 薫、大君に恋心を訴える]</A><BR>106 
d1120<P>⏎
 121 御願文作り、経仏供養ぜらるべき心ばへなど書き出でたまへる硯のついでに、客人、<BR>⏎107 
d1122<P>⏎
cd3:1123-125 「<A HREF="#no4">あげまきに</A><A NAME="te4">長</A>き契りを結びこめ<BR>⏎
  同じ所に縒りも会はなむ」<BR>⏎
<P>⏎
108 「<A HREF="#no4">あげまきに</A><A NAME="te4">長</A>き契りを結びこめ<BR>  同じ所に縒りも会はなむ」<BR>⏎
 126 と書きて、見せたてまつりたまへれば、例の、とうるさけれど、<BR>⏎109 
d1127<P>⏎
cd3:1128-130 「ぬきもあへずもろき涙の玉の緒に<BR>⏎
  長き契りをいかが結ばむ」<BR>⏎
<P>⏎
110 「ぬきもあへずもろき涙の玉の緒に<BR>  長き契りをいかが結ばむ」<BR>⏎
 131 とあれば、「<A HREF="#no5">あはずは何を</A><A NAME="te5">」</A>と、恨めしげに眺めたまふ。<BR>⏎111 
d1132<P>⏎
 133 みづからの御上は、かくそこはかとなくもて消ちて恥づかしげなるに、すがすがともえのたまひよらで、宮の御ことをぞまめやかに聞こえたまふ。<BR>⏎112 
d1134<P>⏎
 135 「さしも御心に入るまじきことを、かやうの方にすこしすすみたまへる御本性に、聞こえそめたまひけむ負けじ魂にやと、とざまかうざまに、いとよくなむ御けしき見たてまつる。まことにうしろめたくはあるまじげなるを、などかくあながちにしも、もて離れたまふらむ。<BR>⏎113 
d1136<P>⏎
cd8:4137-144 世のありさまなど、思し分くまじくは見たてまつらぬを、うたて遠々しくのみもてなさせたまへば、かばかりうらなく頼みきこゆる心に違ひて、恨めしくなむ。ともかくも思し分くらむさまなどを、さはやかに承りにしがな」<BR>⏎
<P>⏎
 といとまめだちて聞こえたまへば、<BR>⏎
<P>⏎
 「違へじの心にてこそは、かうまであやしき世の例なるありさまにて、隔てなくもてなしはべれ。それを思し分かざりけるこそは、浅きことも混ざりたる心地すれ。げにかかる住まひなどに、心あらむ人は、思ひ残す事あるまじきを、何事にも後れそめにけるうちに、こののたまふめる筋は、いにしへも、さらにかけて、とあらばかからばなど、行く末のあらましごとに取りまぜて、のたまひ置くこともなかりしかば、なほかかるさまにて、世づきたる方を思ひ絶ゆべく思しおきてける、となむ思ひ合はせはべれば、ともかくも聞こえむ方なくて。さるはすこし世籠もりたるほどにて、<A HREF="#no6">深山隠れに</A><A NAME="te6">は</A>心苦しく見えたまふ人の御上を、いとかく朽木にはなし果てずもがなと、人知れず扱はしくおぼえはべれど、いかなるべき世にかあらむ」<BR>⏎
<P>⏎
 とうち嘆きてもの思ひ乱れたまひけるほどのけはひ、いとあはれげなり。<BR>⏎
<P>⏎
114-117 世のありさまなど、思し分くまじくは見たてまつらぬを、うたて遠々しくのみもてなさせたまへば、かばかりうらなく頼みきこゆる心に違ひて、恨めしくなむ。ともかくも思し分くらむさまなどを、さはやかに承りにしがな」<BR>⏎
 といとまめだちて聞こえたまへば、<BR>⏎
 「違へじの心にてこそは、かうまであやしき世の例なるありさまにて、隔てなくもてなしはべれ。それを思し分かざりけるこそは、浅きことも混ざりたる心地すれ。げにかかる住まひなどに、心あらむ人は、思ひ残す事あるまじきを、何事にも後れそめにけるうちに、こののたまふめる筋は、いにしへも、さらにかけて、とあらばかからばなど、行く末のあらましごとに取りまぜて、のたまひ置くこともなかりしかば、なほかかるさまにて、世づきたる方を思ひ絶ゆべく思しおきてける、となむ思ひ合はせはべれば、ともかくも聞こえむ方なくて。さるはすこし世籠もりたるほどにて、<A HREF="#no6">深山隠れに</A><A NAME="te6">は</A>心苦しく見えたまふ人の御上を、いとかく朽木にはなし果てずもがなと、人知れず扱はしくおぼえはべれど、いかなるべき世にかあらむ」<BR>⏎
 とうち嘆きてもの思ひ乱れたまひけるほどのけはひ、いとあはれげなり。<BR>⏎
text47145 <A NAME="in13">[第三段 薫、弁を呼び出して語る]</A><BR>118 
d1146<P>⏎
 147 けざやかにおとなびても、いかでかは賢しがりたまはむと、ことわりにて、例の、古人召し出でてぞ語らひたまふ。<BR>⏎119 
d1148<P>⏎
cd2:1149-150「年ごろは、ただ後の世ざまの心ばへにて進み参りそめしを、もの心細げに思しなるめりし御末のころほひ、この御事どもを、心にまかせてもてなしきこゆべくなむのたまひ契りてしを、思しおきてたてまつりたまひし御ありさまどもには違ひて、御心ばへどもの、いといとあやにくにもの強げなるは、いかに思しおきつる方の異なるにやと、疑はしきことさへなむ。<BR>⏎
<P>⏎
120 「年ごろは、ただ後の世ざまの心ばへにて進み参りそめしを、もの心細げに思しなるめりし御末のころほひ、この御事どもを、心にまかせてもてなしきこゆべくなむのたまひ契りてしを、思しおきてたてまつりたまひし御ありさまどもには違ひて、御心ばへどもの、いといとあやにくにもの強げなるは、いかに思しおきつる方の異なるにやと、疑はしきことさへなむ。<BR>⏎
 151 おのづから聞き伝へたまふやうもあらむ。いとあやしき本性にて、世の中に心をしむる方なかりつるを、さるべきにてや、かうまでも聞こえ馴れにけむ。世人もやうやう言ひなすやうあべかめるに、同じくは昔の御ことも違へきこえず、我も人も世の常に心とけて聞こえはべらばや、と思ひよるは、つきなかるべきことにても、さやうなる例なくやはある」<BR>⏎121 
d1152<P>⏎
 153 などのたまひ続けて、<BR>⏎122 
d1154<P>⏎
cd2:1155-156 「宮の御ことをも、かく聞こゆるに、うしろめたくはあらじと、うちとけたまふさまならぬは、うちうちに、さりとも思ほし向けたることのさまあらむ。なほいかに、いかに」<BR>⏎
<P>⏎
123 「宮の御ことをも、かく聞こゆるに、うしろめたくはあらじと、うちとけたまふさまならぬは、うちうちに、さりとも思ほし向けたることのさまあらむ。なほいかに、いかに」<BR>⏎
 157 とうち眺めつつのたまへば、例の、悪ろびたる女ばらなどは、かかることには、憎きさかしらも言ひまぜて、言よがりなどもすめるを、いとさはあらず、心のうちには、「あらまほしかるべき御ことどもを」と思へど、<BR>⏎124 
d1158<P>⏎
text47159 <A NAME="in14">[第四段 薫、弁を呼び出して語る(続き)]</A><BR>125 
d1160<P>⏎
 161 「もとより、かく人に違ひたまへる御癖どもにはべればにや、いかにもいかにも、世の常に何やかやなど、思ひよりたまへる御けしきになむはべらぬ。<BR>⏎126 
d1162<P>⏎
cd4:2163-166 かくてさぶらふこれかれも、年ごろだに、何の<A HREF="#no7">頼もしげある木の本</A><A NAME="te7">の</A>隠ろへもはべらざりき。身を捨てがたく思ふ限りは、ほどほどにつけてまかで散り、昔の古き筋なる人も、多く見たてまつり捨てたるあたりに、まして今は、しばしも立ちとまりがたげにわびはべりて、おはしましし世にこそ、限りありて、かたほならむ御ありさまは、いとほしくもなど、古代なる御うるはしさに、思しもとどこほりつれ。<BR>⏎
<P>⏎
 今は、かうまた頼みなき御身どもにて、いかにもいかにも、世になびきたまへらむを、あながちにそしりきこえむ人は、かへりてものの心をも知らず、言ふかひなきことにてこそはあらめ。いかなる人か、いとかくて世をば過ぐし果てたまふべき。<BR>⏎
<P>⏎
127-128 かくてさぶらふこれかれも、年ごろだに、何の<A HREF="#no7">頼もしげある木の本</A><A NAME="te7">の</A>隠ろへもはべらざりき。身を捨てがたく思ふ限りは、ほどほどにつけてまかで散り、昔の古き筋なる人も、多く見たてまつり捨てたるあたりに、まして今は、しばしも立ちとまりがたげにわびはべりて、おはしましし世にこそ、限りありて、かたほならむ御ありさまは、いとほしくもなど、古代なる御うるはしさに、思しもとどこほりつれ。<BR>⏎
 今は、かうまた頼みなき御身どもにて、いかにもいかにも、世になびきたまへらむを、あながちにそしりきこえむ人は、かへりてものの心をも知らず、言ふかひなきことにてこそはあらめ。いかなる人か、いとかくて世をば過ぐし果てたまふべき。<BR>⏎
 167 松の葉をすきて勤むる山伏だに、生ける身の捨てがたさによりてこそ、仏の御教へをも、道々別れては行ひなすなれ、などやうの、よからぬことを聞こえ知らせ、若き御心ども乱れたまひぬべきこと多くはべるめれど、たわむべくもものしたまはず、中の宮をなむ、いかで人めかしくも扱ひなしたてまつらむ、と思ひきこえたまふべかめる。<BR>⏎129 
d1168<P>⏎
 169 かく山深く訪ねきこえさせたまふめる御心ざしの、年経て見たてまつり馴れたまへるけはひも、疎からず思ひきこえさせたまひ、今はとざまかうざまに、こまかなる筋聞こえ通ひたまふめるに、かの御方を、さやうにおもむけて聞こえたまはば、となむ思すべかめる。<BR>⏎130 
d1170<P>⏎
 171 宮の御文などはべるめるは、さらにまめまめしき御ことならじ、とはべるめる」<BR>⏎131 
d1172<P>⏎
 173 と聞こゆれば、<BR>⏎132 
d1174<P>⏎
 175 「あはれなる御一言を聞きおき、露の世にかかづらはむ限りは、聞こえ通はむの心あれば、いづ方にも見えたてまつらむ、同じことなるべきを、さまではた、思しよるなる、いとうれしきことなれど、心の引く方なむ、かばかり思ひ捨つる世に、なほとまりぬべきものなりければ、改めてさはえ思ひなほすまじくなむ。世の常になよびかなる筋にもあらずや。<BR>⏎133 
d1176<P>⏎
 177 ただかやうにもの隔てて、こと残いたるさまならず、さし向ひて、とにかくに定めなき世の物語を、隔てなく聞こえて、つつみたまふ御心の隈残らずもてなしたまはむなむ、兄弟などのさやうに睦ましきほどなるもなくて、いとさうざうしくなむ、世の中の思ふことの、あはれにも、をかしくも、愁はしくも、時につけたるありさまを、心に籠めてのみ過ぐる身なれば、さすがにたつきなくおぼゆるに、疎かるまじく頼みきこゆる。<BR>⏎134 
cd2:1178-179<P> 后の宮、はたなれなれしく、さやうにそこはかとなき思ひのままなるくだくだしさを、聞こえ触るべきにもあらず。三条の宮は、親と思ひきこゆべきにもあらぬ御若々しさなれど、限りあれば、たやすく馴れきこえさせずかし。その他の女は、すべていと疎くつつましく、恐ろしくおぼえて、心からよるべなく心細きなり。<BR>⏎
<P>⏎
135 后の宮、はたなれなれしく、さやうにそこはかとなき思ひのままなるくだくだしさを、聞こえ触るべきにもあらず。三条の宮は、親と思ひきこゆべきにもあらぬ御若々しさなれど、限りあれば、たやすく馴れきこえさせずかし。その他の女は、すべていと疎くつつましく、恐ろしくおぼえて、心からよるべなく心細きなり。<BR>⏎
 180 なほざりのすさびにても、懸想だちたることは、いとまばゆくありつかず、はしたなきこちごちしさにて、<A HREF="#k01">まいて</A><A NAME="t01">心</A>にしめたる方のことは、うち出づる<A HREF="#k02">ことは</A><A NAME="t02">難</A>くて、怨めしくもいぶせくも思ひきこゆるけしきをだに見えたてまつらぬこそ、我ながら限りなくかたくなしきわざなれ。宮の御ことをも、さりとも悪しざまには聞こえじと、まかせてやは見たまはぬ」<BR>⏎136 
d1181<P>⏎
cd2:1182-183 など言ひゐたまへり。老い人はた、かばかり心細きに、あらまほしげなる御ありさまを、いと切に、さもあらせたてまつらばやと思へど、いづ方も恥づかしげなる御ありさまどもなれば、思ひのままにはえ聞こえず。<BR>⏎
<P>⏎
137 など言ひゐたまへり。老い人はた、かばかり心細きに、あらまほしげなる御ありさまを、いと切に、さもあらせたてまつらばやと思へど、いづ方も恥づかしげなる御ありさまどもなれば、思ひのままにはえ聞こえず。<BR>⏎
text47184 <A NAME="in15">[第五段 薫、大君の寝所に迫る]</A><BR>138 
d1185<P>⏎
 186 今宵は泊りたまひて、物語などのどやかに聞こえまほしくて、やすらひ暮らしたまひつ。あざやかならず、もの怨みがちなる御けしき、やうやうわりなくなりゆけば、わづらはしくて、うちとけて聞こえたまはむことも、いよいよ苦しけれど、おほかたにてはありがたくあはれなる人の御心なれば、こよなくももてなしがたくて、対面したまふ。<BR>⏎139 
d1187<P>⏎
 188 仏のおはする中の戸を開けて、御燈明の火けざやかにかかげさせて、簾に屏風を添へてぞおはする。外にも大殿油参らすれど、「悩ましうて無礼なるを。あらはに」など諌めて、かたはら臥したまへり。御くだものなど、わざとはなくしなして参らせたまへり。<BR>⏎140 
d1189<P>⏎
 190 御供の<A HREF="#k03">人びとにも</A><A NAME="t03">、</A>ゆゑゆゑしき肴などして出ださせたまへり。廊めいたる方に集まりて、この御前は人げ遠くもてなして、しめじめと物語聞こえたまふ。うちとくべくもあらぬものから、なつかしげに愛敬づきて、もののたまへるさまの、なのめならず心に入りて、思ひ焦らるるもはかなし。<BR>⏎141 
d1191<P>⏎
 192 「かくほどもなきものの隔てばかりを障り所にて、おぼつかなく思ひつつ過ぐす心おそさの、あまりをこがましくもあるかな」と思ひ続けらるれど、つれなくて、おほかたの世の中のことども、あはれにもをかしくも、さまざま聞き所多く語らひきこえたまふ。<BR>⏎142 
d1193<P>⏎
cd2:1194-195 内には、「人びと、近く」などのたまひおきつれど、「さしももて離れたまはざらなむ」と思ふべかめれば、いとしも護りきこえず、さし退つつ、みな寄り臥して、仏の御燈火もかかぐる人もなし。ものむつかしくて、忍びて人召せど、おどろかず。<BR>⏎
<P>⏎
143 内には、「人びと、近く」などのたまひおきつれど、「さしももて離れたまはざらなむ」と思ふべかめれば、いとしも護りきこえず、さし退つつ、みな寄り臥して、仏の御燈火もかかぐる人もなし。ものむつかしくて、忍びて人召せど、おどろかず。<BR>⏎
 196 「心地のかき乱り、悩ましくはべるを、ためらひて、暁方にもまた聞こえむ」<BR>⏎144 
d1197<P>⏎
cd2:1198-199 とて入りたまひなむとするけしきなり。<BR>⏎
<P>⏎
145 とて入りたまひなむとするけしきなり。<BR>⏎
 200 「山路分けはべりつる人は、ましていと苦しけれど、かく聞こえ<A HREF="#k04">承る</A><A NAME="t04">に</A>慰めてこそはべれ。うち捨てて入らせたまひなば、いと心細からむ」<BR>⏎146 
d1201<P>⏎
cd2:1202-203 とて屏風をやをら押し開けて入りたまひぬ。いとむくつけくて、半らばかり入りたまへるに、引きとどめられて、いみじくねたく心憂ければ、<BR>⏎
<P>⏎
147 とて屏風をやをら押し開けて入りたまひぬ。いとむくつけくて、半らばかり入りたまへるに、引きとどめられて、いみじくねたく心憂ければ、<BR>⏎
 204 「隔てなきとは、かかるをや言ふらむ。めづらかなる<A HREF="#k05">わざ</A><A NAME="t05">か</A>な」<BR>⏎148 
d1205<P>⏎
cd6:3206-211 とあはめたまへるさまの、いよいよをかしければ、<BR>⏎
<P>⏎
 「隔てぬ心をさらに思し分かねば、聞こえ知らせむとぞかし。めづらかなりとも、いかなる方に、思しよるにかはあらむ。仏の御前にて誓言も立てはべらむ。うたてな懼ぢたまひそ。御心破らじと思ひそめてはべれば。人はかくしも推し量り思ふまじかめれど、世に違へる痴者にて過ぐしはべるぞや」<BR>⏎
<P>⏎
 とて心にくきほどなる火影に、御髪のこぼれかかりたるを、かきやりつつ見たまへば、人の御けはひ、思ふやうに香りをかしげなり。<BR>⏎
<P>⏎
149-151 とあはめたまへるさまの、いよいよをかしければ、<BR>⏎
 「隔てぬ心をさらに思し分かねば、聞こえ知らせむとぞかし。めづらかなりとも、いかなる方に、思しよるにかはあらむ。仏の御前にて誓言も立てはべらむ。うたてな懼ぢたまひそ。御心破らじと思ひそめてはべれば。人はかくしも推し量り思ふまじかめれど、世に違へる痴者にて過ぐしはべるぞや」<BR>⏎
 とて心にくきほどなる火影に、御髪のこぼれかかりたるを、かきやりつつ見たまへば、人の御けはひ、思ふやうに香りをかしげなり。<BR>⏎
text47212 <A NAME="in16">[第六段 薫、大君をかき口説く]</A><BR>152 
d1213<P>⏎
 214 「かく心細くあさましき御住み処に、好いたらむ人は障り所あるまじげなるを、我ならで尋ね来る人もあらましかば、さてや止みなまし。いかに口惜しきわざならまし」と、来し方の心のやすらひさへ、あやふくおぼえたまへど、言ふかひなく憂しと思ひて泣きたまふ御けしきの、いといとほしければ、「かくはあらで、おのづから心ゆるびしたまふ折もありなむ」と思ひわたる。<BR>⏎153 
d1215<P>⏎
 216 わりなきやうなるも心苦しくて、さまよくこしらへきこえたまふ。<BR>⏎154 
d1217<P>⏎
 218 「かかる御心のほどを思ひよらで、あやしきまで聞こえ馴れにたるを、ゆゆしき袖の色など、見あらはしたまふ心浅さに、みづからの言ふかひなさも思ひ知らるるに、さまざま慰む方なく」<BR>⏎155 
d1219<P>⏎
 220 と恨みて、何心もなくやつれたまへる墨染の火影を、いとはしたなくわびしと思ひ惑ひたまへり。<BR>⏎156 
d1221<P>⏎
 222 「いとかくしも思さるるやうこそはと、恥づかしきに、聞こえむ方なし。袖の色をひきかけさせたまふはしも、ことわりなれど、ここら御覧じなれぬる心ざしのしるしには、さばかりの忌おくべく、今始めたることめきてやは思さるべき。なかなかなる御わきまへ心になむ」<BR>⏎157 
d1223<P>⏎
cd2:1224-225 とてかの物の音聞きし有明の月影よりはじめて、折々の思ふ心の忍びがたくなりゆくさまを、いと多く聞こえたまふに、「恥づかしくもありけるかな」と疎ましく、「かかる心ばへながらつれなくまめだちたまひけるかな」と、聞きたまふこと多かり。<BR>⏎
<P>⏎
158 とてかの物の音聞きし有明の月影よりはじめて、折々の思ふ心の忍びがたくなりゆくさまを、いと多く聞こえたまふに、「恥づかしくもありけるかな」と疎ましく、「かかる心ばへながらつれなくまめだちたまひけるかな」と、聞きたまふこと多かり。<BR>⏎
 226 御かたはらなる短き几帳を、仏の御方にさし隔てて、かりそめに添ひ臥したまへり。名香のいと香ばしく匂ひて、樒のいとはなやかに薫れるけはひも、人よりはけに仏をも思ひきこえたまへる御心にて、わづらはしく、「墨染の今さらに、折ふし心焦られしたるやうに、あはあはしく、思ひそめしに違ふべければ、かかる忌なからむほどに、この御心にも、さりともすこしたわみたまひなむ」など、せめてのどかに思ひなしたまふ。<BR>⏎159 
d1227<P>⏎
 228 秋の夜のけはひは、かからぬ所だに、おのづからあはれ多かるを、まして峰の嵐も籬の虫も、心細げにのみ聞きわたさる。常なき世の御物語に、時々さしいらへたまへるさま、いと見所多くめやすし。いぎたなかりつる人びとは、「かうなりけり」と、けしきとりてみな入りぬ。<BR>⏎160 
d1229<P>⏎
cd2:1230-231 宮ののたまひしさまなど思し出づるに、「げにながらへば、心の外にかくあるまじきことも見るべきわざにこそは」と、もののみ悲しくて、<A HREF="#no8">水の音に流れ添ふ心地</A><A NAME="te8">し</A>たまふ。<BR>⏎
<P>⏎
161 宮ののたまひしさまなど思し出づるに、「げにながらへば、心の外にかくあるまじきことも見るべきわざにこそは」と、もののみ悲しくて、<A HREF="#no8">水の音に流れ添ふ心地</A><A NAME="te8">し</A>たまふ。<BR>⏎
text47232 <A NAME="in17">[第七段 実事なく朝を迎える]</A><BR>162 
d1233<P>⏎
 234 はかなく明け方になりにけり。御供の人びと起きて声づくり、<A HREF="#no9">馬どものいばゆる音</A><A NAME="te9">も</A>、旅の宿りのあるやうなど人の語るを、思しやられて、をかしく思さる。光見えつる方の障子を押し開けたまひて、空のあはれなるをもろともに見たまふ。女もすこしゐざり出でたまへるに、ほどもなき軒の近さなれば、しのぶの露もやうやう光見えもてゆく。かたみにいと艶なるさま、容貌どもを、<BR>⏎163 
d1235<P>⏎
 236 「何とはなくて、ただかやうに月をも花をも、同じ心にもてあそび、はかなき世のありさまを聞こえ合はせてなむ、過ぐさまほしき」<BR>⏎164 
d1237<P>⏎
cd2:1238-239 といとなつかしきさまして語らひきこえたまへば、やうやう恐ろしさも慰みて、<BR>⏎
<P>⏎
165 といとなつかしきさまして語らひきこえたまへば、やうやう恐ろしさも慰みて、<BR>⏎
 240 「かういとはしたなからで、もの隔ててなど聞こえば、真に心の隔てはさらにあるまじくなむ」<BR>⏎166 
d1241<P>⏎
 242 といらへたまふ。<BR>⏎167 
d1243<P>⏎
 244 明くなりゆき、<A HREF="#no10">むら鳥の立ちさまよふ羽風</A><A NAME="te10">近</A>く聞こゆ。夜深き朝の鐘の音かすかに響く。「今は、いと見苦しきを」と、いとわりなく恥づかしげに思したり。<BR>⏎168 
d1245<P>⏎
cd4:2246-249 「ことあり顔に朝露もえ分けはべるまじ。また人はいかが推し量りきこゆべき。<A HREF="#k06">例の</A><A NAME="t06">や</A>うになだらかにもてなさせたまひて、ただ世に違ひたることにて、今より後も、ただかやうにしなさせたまひてよ。よにうしろめたき心はあらじと思せ。かばかりあながちなる心のほども、あはれと思し知らぬこそかひなけれ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて出でたまはむのけしきもなし。あさましく、かたはならむとて、<BR>⏎
<P>⏎
169-170 「ことあり顔に朝露もえ分けはべるまじ。また人はいかが推し量りきこゆべき。<A HREF="#k06">例の</A><A NAME="t06">や</A>うになだらかにもてなさせたまひて、ただ世に違ひたることにて、今より後も、ただかやうにしなさせたまひてよ。よにうしろめたき心はあらじと思せ。かばかりあながちなる心のほども、あはれと思し知らぬこそかひなけれ」<BR>⏎
 とて出でたまはむのけしきもなし。あさましく、かたはならむとて、<BR>⏎
 250 「今より後は、さればこそ、もてなしたまはむままにあらむ。今朝は、また聞こゆるに従ひたまへかし」<BR>⏎171 
d1251<P>⏎
cd4:2252-255 とていとすべなしと思したれば、<BR>⏎
<P>⏎
 「あな苦しや。暁の別れや。まだ知らぬことにて、げに惑ひぬべきを」<BR>⏎
<P>⏎
172-173 とていとすべなしと思したれば、<BR>⏎
 「あな苦しや。暁の別れや。まだ知らぬことにて、げに惑ひぬべきを」<BR>⏎
 256 と嘆きがちなり。鶏も、いづ方にかあらむ、ほのかにおとなふに、京思ひ出でらる。<BR>⏎174 
d1257<P>⏎
cd3:1258-260 「山里のあはれ知らるる声々に<BR>⏎
  とりあつめたる朝ぼらけかな」<BR>⏎
<P>⏎
175 「山里のあはれ知らるる声々に<BR>  とりあつめたる朝ぼらけかな」<BR>⏎
 261 女君、<BR>⏎176 
d1262<P>⏎
cd3:1263-265 「<A HREF="#no11">鳥の音も聞こえぬ山</A><A NAME="te11">と</A>思ひしを<BR>⏎
  世の憂きことは訪ね来にけり」<BR>⏎
<P>⏎
177 「<A HREF="#no11">鳥の音も聞こえぬ山</A><A NAME="te11">と</A>思ひしを<BR>  世の憂きことは訪ね来にけり」<BR>⏎
 266 障子口まで送りたてまつりたまひて、昨夜入りし戸口より出でて、臥したまへれど、まどろまれず。<A HREF="#no12">名残恋しくて</A><A NAME="te12">、</A>「いとかく思はましかば、月ごろも今まで心のどかならましや」など、帰らむことももの憂くおぼえたまふ。<BR>⏎178 
d1267<P>⏎
text47268 <A NAME="in18">[第八段 大君、妹の中の君を薫にと思う]</A><BR>179 
d1269<P>⏎
 270 姫宮は、人の思ふらむことのつつましきに、とみにもうち臥されたまはで、「頼もしき人なくて世を過ぐす身の心憂きを、ある人どもも、よからぬこと何やかやと、次々に従ひつつ言ひ出づめるに、心よりほかのことありぬべき世なめり」と思しめぐらすには、<BR>⏎180 
d1271<P>⏎
 272 「この人の御けはひありさまの、疎ましくはあるまじく、故宮も、さやうなる御心ばへあらばと、折々のたまひ思すめりしかど、みづからは、なほかくて過ぐしてむ。我よりはさま容貌も盛りにあたらしげなる中の宮を、人なみなみに見なしたらむこそうれしからめ。人の上になしては、心のいたらむ限り思ひ後見てむ。みづからの上のもてなしは、また誰れかは見扱はむ。<BR>⏎181 
d1273<P>⏎
 274 この人の御さまの、なのめにうち紛れたるほどならば、かく見馴れぬる年ごろのしるしに、うちゆるぶ心もありぬべきを、恥づかしげに見えにくきけしきも、なかなかいみじくつつましきに、わが世はかくて過ぐし果ててむ」<BR>⏎182 
d1275<P>⏎
 276 と思ひ続けて、音泣きがちに明かしたまへるに、名残いと悩ましければ、中の宮の臥したまへる奥の方に添ひ臥したまふ。<BR>⏎183 
d1277<P>⏎
 278 例ならず、人のささめきしけしきもあやしと、この宮は思しつつ寝たまへるに、かくておはしたれば、うれしくて、御衣ひき着せたてまつりたまふに、御移り香の紛るべくもあらず、くゆりかかる心地すれば、宿直人がもて扱ひけむ思ひあはせられて、「まことなるべし」と、いとほしくて、寝ぬるやうにてものものたまはず。<BR>⏎184 
d1279<P>⏎
 280 客人は、弁のおもと呼び出でたまひて、こまかに語らひおき、御消息すくすくしく聞こえおきて出でたまひぬ。「総角を<A HREF="#k07">戯れに</A><A NAME="t07">と</A>りなししも、心もて、<A HREF="#no13">尋ばかりの隔て</A><A NAME="te13">も</A>対面しつるとや、この君も思すらむ」と、いみじく恥づかしければ、心地悪しとて、悩み暮らしたまひつ。人びと、<BR>⏎185 
d1281<P>⏎
 282 「日は残りなくなりはべりぬ。はかばかしく、はかなきことをだに、また仕うまつる人もなきに、折悪しき御悩みかな」<BR>⏎186 
d1283<P>⏎
 284 と聞こゆ。中の宮、組などし果てたまひて、<BR>⏎187 
d1285<P>⏎
 286 「心葉など、えこそ思ひよりはべらね」<BR>⏎188 
d1287<P>⏎
cd2:1288-289 とせめて聞こえたまへば、暗くなりぬる紛れに起きたまひて、もろともに結びなどしたまふ。中納言殿より御文あれど、<BR>⏎
<P>⏎
189 とせめて聞こえたまへば、暗くなりぬる紛れに起きたまひて、もろともに結びなどしたまふ。中納言殿より御文あれど、<BR>⏎
 290 「今朝よりいと悩ましくなむ」<BR>⏎190 
d1291<P>⏎
cd6:3292-297 とて人伝てにぞ聞こえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「さも見苦しく、若々しくおはす」<BR>⏎
<P>⏎
 と人びとつぶやききこゆ。<BR>⏎
<P>⏎
191-193 とて人伝てにぞ聞こえたまふ。<BR>⏎
 「さも見苦しく、若々しくおはす」<BR>⏎
 と人びとつぶやききこゆ。<BR>⏎
text47298 <H4>第二章 大君の物語 大君、中の君を残して逃れる</H4>194 
text47299 <A NAME="in21">[第一段 一周忌終り、薫、宇治を訪問]</A><BR>195 
d1300<P>⏎
 301 御服など果てて、脱ぎ捨てたまへるにつけても、かた時も後れたてまつらむものと思はざりしを、はかなく過ぎにける月日のほどを思すに、いみじく思ひのほかなる身の憂さと、泣き沈みたまへる御さまども、いと心苦しげなり。<BR>⏎196 
d1302<P>⏎
 303 月ごろ黒く馴らはしたる御姿、<A HREF="#k08">薄鈍</A><A NAME="t08">に</A>て、いとなまめかしくて、中の宮は、げにいと盛りにて、うつくしげなる匂ひまさりたまへり。御髪など澄ましつくろはせて見たてまつりたまふに、世の物思ひ忘るる心地してめでたければ、人知れず、「近劣りしては思はずやあらむ」と、頼もしくうれしくて、今はまた見譲る人もなくて、親心にかしづきたてて見きこえたまふ。<BR>⏎197 
d1304<P>⏎
 305 かの人は、つつみきこえたまひし藤の衣も改めたまへらむ長月も、静心なくて、またおはしたり。「例のやうに聞こえむ」と、また御消息あるに、心あやまりして、わづらはしくおぼゆれば、とかく聞こえすまひて対面したまはず。<BR>⏎198 
d1306<P>⏎
 307 「思ひの外に心憂き御心かな。人もいかに思ひはべらむ」<BR>⏎199 
d1308<P>⏎
cd2:1309-310 と御文にて聞こえたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
200 と御文にて聞こえたまへり。<BR>⏎
 311 「今はとて脱ぎはべりしほどの心惑ひに、なかなか沈みはべりてなむ、え聞こえぬ」<BR>⏎201 
d1312<P>⏎
 313 とあり。<BR>⏎202 
d1314<P>⏎
 315 怨みわびて、例の人召して、よろづにのたまふ。世に知らぬ心細さの慰めには、この君をのみ頼みきこえたる人びとなれば、思ひにかなひたまひて、世の常の住み処に移ろひなどしたまはむを、いとめでたかるべきことに言ひ合はせて、「ただ入れたてまつらむ」と、皆語らひ合はせけり。<BR>⏎203 
d1316<P>⏎
text47317 <A NAME="in22">[第二段 大君、妹の中の君に薫を勧める]</A><BR>204 
d1318<P>⏎
 319 姫宮、そのけしきをば深く見知りたまはねど、「かく取り分きて人めかしなつけたまふめるに、うちとけて、うしろめたき心もやあらむ。昔物語にも、心もてやは、とあることもかかることもあめる。うちとくまじき人の心にこそあめれ」と思ひよりたまひて、<BR>⏎205 
d1320<P>⏎
cd2:1321-322 「せめて怨み深くは、この君をおし出でむ。劣りざまならむにてだに、さても見そめては、あさはかにはもてなすまじき心なめるを、ましてほのかにも見そめては、慰みなむ。言に出でては、いかでかはふとさることを待ち取る人のあらむ。本意になむあらぬと、うけひくけしきのなかなるは、かたへは人の思はむことを、あいなう浅き方にやなど、つつみたまふならむ」<BR>⏎
<P>⏎
206 「せめて怨み深くは、この君をおし出でむ。劣りざまならむにてだに、さても見そめては、あさはかにはもてなすまじき心なめるを、ましてほのかにも見そめては、慰みなむ。言に出でては、いかでかはふとさることを待ち取る人のあらむ。本意になむあらぬと、うけひくけしきのなかなるは、かたへは人の思はむことを、あいなう浅き方にやなど、つつみたまふならむ」<BR>⏎
 323 と思し構ふるを、「けしきだに知らせたまはずは、罪もや得む」と、身をつみていとほしければ、よろづにうち語らひて、<BR>⏎207 
d1324<P>⏎
 325 「昔の御おもむけも、世の中をかく心細くて<A HREF="#k09">過ぐし果つ</A><A NAME="t09">と</A>も、なかなか人笑へに、かろがろしき心つかふな、などのたまひおきしを、おはせし世の御ほだしにて、行ひの御心を乱りし罪だにいみじかりけむを、今はとて、さばかりのたまひし一言をだに違へじ、と思ひはべれば、心細くなどもことに思はぬを、この人びとの、あやしく心ごはきものに憎むめるこそ、いとわりなけれ。<BR>⏎208 
d1326<P>⏎
cd2:1327-328 げにさのみやうのものと過ぐしたまはむも、明け暮るる月日に添へても、御ことをのみこそ、あたらしく心苦しくかなしきものに思ひきこゆるを、君だに世の常にもてなしたまひて、かかる身のありさまもおもだたしく、慰むばかり見たてまつりなさばや」<BR>⏎
<P>⏎
209 げにさのみやうのものと過ぐしたまはむも、明け暮るる月日に添へても、御ことをのみこそ、あたらしく心苦しくかなしきものに思ひきこゆるを、君だに世の常にもてなしたまひて、かかる身のありさまもおもだたしく、慰むばかり見たてまつりなさばや」<BR>⏎
 329 と聞こえたまはば、いかに思すにかと、心憂くて、<BR>⏎210 
d1330<P>⏎
 331 「一所をのみやは、さて世に果てたまへとは、聞こえたまひけむ。はかばかしくもあらぬ身のうしろめたさは、数添ひたるやうにこそ、思されためりしか。心細き御慰めには、かく朝夕に見たてまつるより、いかなるかたにか」<BR>⏎211 
d1332<P>⏎
cd6:3333-338 となま恨めしく思ひたまひつれば、げにといとほしくて、<BR>⏎
<P>⏎
 「なほこれかれうたてひがひがしきものに言ひ思ふべかめるにつけて、思ひ乱れはべるぞや」<BR>⏎
<P>⏎
 と言ひさしたまひつ。<BR>⏎
<P>⏎
212-214 となま恨めしく思ひたまひつれば、げにといとほしくて、<BR>⏎
 「なほこれかれうたてひがひがしきものに言ひ思ふべかめるにつけて、思ひ乱れはべるぞや」<BR>⏎
 と言ひさしたまひつ。<BR>⏎
text47339 <A NAME="in23">[第三段 薫は帰らず、大君、苦悩す]</A><BR>215 
d1340<P>⏎
 341 暮れゆくに、客人は帰りたまはず。姫宮、いとむつかしと思す。弁参りて、御消息ども聞こえ伝へて、怨みたまふをことわりなるよしを、つぶつぶと聞こゆれば、いらへもしたまはず、うち嘆きて、<BR>⏎216 
d1342<P>⏎
cd2:1343-344 「いかにもてなすべき身にかは。一所おはせましかば、ともかくも、さるべき人に扱はれたてまつりて、宿世といふなる方につけて、<A HREF="#no14">身を心ともせぬ世</A><A NAME="te14">な</A>れば、皆例のことにてこそは、人笑へなる咎をも隠すなれ。ある限りの人は年積もり、さかしげにおのがじしは思ひつつ、心をやりて、似つかはしげなることを聞こえ知らすれど、こははかばかしきことかは。人めかしからぬ心どもにて、ただ一方に言ふにこそは」<BR>⏎
<P>⏎
217 「いかにもてなすべき身にかは。一所おはせましかば、ともかくも、さるべき人に扱はれたてまつりて、宿世といふなる方につけて、<A HREF="#no14">身を心ともせぬ世</A><A NAME="te14">な</A>れば、皆例のことにてこそは、人笑へなる咎をも隠すなれ。ある限りの人は年積もり、さかしげにおのがじしは思ひつつ、心をやりて、似つかはしげなることを聞こえ知らすれど、こははかばかしきことかは。人めかしからぬ心どもにて、ただ一方に言ふにこそは」<BR>⏎
 345 と見たまへば、引き動かしつばかり聞こえあへるも、いと心憂く疎ましくて、動ぜられたまはず。同じ心に何ごとも語らひきこえたまふ中の宮は、かかる筋には、今すこし心も得ずおほどかにて、何とも聞き入れたまはねば、「あやしくもありける身かな」と、ただ奥ざまに向きておはすれば、<BR>⏎218 
d1346<P>⏎
 347 「例の色の御衣どもたてまつり替へよ」<BR>⏎219 
d1348<P>⏎
cd2:1349-350 などそそのかしきこえつつ、皆さる心すべかめるけしきを、あさましく、「げに何の障り所かはあらむ。ほどもなくて、かかる御住まひのかひなき、<A HREF="#no15">山梨の花</A><A NAME="te15">ぞ</A>」、逃れむ方なかりける。<BR>⏎
<P>⏎
220 などそそのかしきこえつつ、皆さる心すべかめるけしきを、あさましく、「げに何の障り所かはあらむ。ほどもなくて、かかる御住まひのかひなき、<A HREF="#no15">山梨の花</A><A NAME="te15">ぞ</A>」、逃れむ方なかりける。<BR>⏎
 351 客人は、かく顕証に、これかれにも口入れさせず、「忍びやかに、いつありけむことともなくもてなしてこそ」と思ひそめたまひけることなれば、<BR>⏎221 
d1352<P>⏎
 353 「御心許したまはずは、いつもいつも、かくて過ぐさむ」<BR>⏎222 
d1354<P>⏎
cd2:1355-356 と思しのたまふを、この老い人の、おのがじし語らひて、顕証にささめき、さは言へど、深からぬけに老いひがめるにや、いとほしくぞ見ゆる。<BR>⏎
<P>⏎
223 と思しのたまふを、この老い人の、おのがじし語らひて、顕証にささめき、さは言へど、深からぬけに老いひがめるにや、いとほしくぞ見ゆる。<BR>⏎
text47357 <A NAME="in24">[第四段 大君、弁と相談する]</A><BR>224 
d1358<P>⏎
 359 姫宮、思しわづらひて、弁が参れるにのたまふ。<BR>⏎225 
d1360<P>⏎
 361 「年ごろも、人に似ぬ御心寄せとのみのたまひわたりしを聞きおき、今となりては、よろづに残りなく頼みきこえて、あやしきまでうちとけにたるを、思ひしに違ふさまなる御心ばへの混じりて、恨みたまふめるこそわりなけれ。世に人めきてあらまほしき身ならば、かかる御ことをも、何かはもて離れても思はまし。<BR>⏎226 
d1362<P>⏎
cd6:3363-368 されど昔より思ひ離れそめたる心にて、いと苦しきを。この君の盛り過ぎたまはむも口惜し。げにかかる住まひも、ただこの御ゆかりに所狭くのみおぼゆるを、まことに昔を思ひきこえたまふ心ざしならば、同じことに思ひなしたまへかし。身を分けたる心のうちは皆ゆづりて、見たてまつらむ心地なむすべき。なほかうやうによろしげに聞こえなされよ」<BR>⏎
<P>⏎
 と恥ぢらひたるものから、あるべきさまをのたまひ続くれば、いとあはれと見たてまつる。<BR>⏎
<P>⏎
 「さのみこそは、さきざきも御けしきを見たまふれば、いとよく聞こえさすれど、さはえ思ひ改むまじ、兵部卿宮の御恨み、深さまさるめれば、またそなたざまに、いとよく後見きこえむ、となむ聞こえたまふ。それも思ふやうなる御ことどもなり。二所ながらおはしまして、ことさらに、いみじき御心尽くしてかしづききこえさせたまはむに、えしもかく世にありがたき御ことども、さし集ひたまはざらまし。<BR>⏎
<P>⏎
227-229 されど昔より思ひ離れそめたる心にて、いと苦しきを。この君の盛り過ぎたまはむも口惜し。げにかかる住まひも、ただこの御ゆかりに所狭くのみおぼゆるを、まことに昔を思ひきこえたまふ心ざしならば、同じことに思ひなしたまへかし。身を分けたる心のうちは皆ゆづりて、見たてまつらむ心地なむすべき。なほかうやうによろしげに聞こえなされよ」<BR>⏎
 と恥ぢらひたるものから、あるべきさまをのたまひ続くれば、いとあはれと見たてまつる。<BR>⏎
 「さのみこそは、さきざきも御けしきを見たまふれば、いとよく聞こえさすれど、さはえ思ひ改むまじ、兵部卿宮の御恨み、深さまさるめれば、またそなたざまに、いとよく後見きこえむ、となむ聞こえたまふ。それも思ふやうなる御ことどもなり。二所ながらおはしまして、ことさらに、いみじき御心尽くしてかしづききこえさせたまはむに、えしもかく世にありがたき御ことども、さし集ひたまはざらまし。<BR>⏎
 369 かしこけれど、かくいとたつきなげなる御ありさまを見たてまつるに、いかになり果てさせたまはむと、うしろめたく悲しくのみ見たてまつるを、後の御心は知りがたけれど、うつくしくめでたき御宿世どもにこそおはしましけれとなむ、かつがつ思ひきこゆる。<BR>⏎230 
d1370<P>⏎
cd2:1371-372 故宮の御遺言違へじと思し召すかたはことわりなれど、それはさるべき人のおはせず、品ほどならぬことやおはしまさむと思して、戒めきこえさせたまふめりしにこそ。<BR>⏎
<P>⏎
231 故宮の御遺言違へじと思し召すかたはことわりなれど、それはさるべき人のおはせず、品ほどならぬことやおはしまさむと思して、戒めきこえさせたまふめりしにこそ。<BR>⏎
 373 この殿の、さやうなる心ばへものしたまはましかば、一所をうしろやすく見おきたてまつりて、いかにうれしからましと、折々のたまはせしものを。ほどほどにつけて、思ふ人に後れたまひぬる人は、高きも下れるも、心の外に、あるまじきさまにさすらふたぐひだにこそ多くはべるめれ。<BR>⏎232 
d1374<P>⏎
cd4:2375-378 それ皆例のことなめれば、もどき言ふ人もはべらず。ましてかくばかり、ことさらにも作り出でまほしげなる人の御ありさまに、心ざし深くありがたげに聞こえたまふを、あながちにもて離れさせたまうて、思しおきつるやうに、行ひの本意を遂げたまふとも、さりとて<A HREF="#no16">雲霞をやは</A><A NAME="te16">」</A><BR>⏎
<P>⏎
 などすべてこと多く申し続くれば、いと憎く心づきなしと思して、ひれ臥したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
233-234 それ皆例のことなめれば、もどき言ふ人もはべらず。ましてかくばかり、ことさらにも作り出でまほしげなる人の御ありさまに、心ざし深くありがたげに聞こえたまふを、あながちにもて離れさせたまうて、思しおきつるやうに、行ひの本意を遂げたまふとも、さりとて<A HREF="#no16">雲霞をやは</A><A NAME="te16">」</A><BR>⏎
 などすべてこと多く申し続くれば、いと憎く心づきなしと思して、ひれ臥したまへり。<BR>⏎
text47379 <A NAME="in25">[第五段 大君、中の君を残して逃れる]</A><BR>235 
d1380<P>⏎
 381 中の宮も、あいなくいとほしき御けしきかなと、見たてまつりたまひて、もろともに例のやうに大殿籠もりぬ。うしろめたく、いかにもてなさむ、とおぼえたまへど、ことさらめきて、さし籠もり隠ろへたまふべきものの隈だになき御住まひなれば、なよよかにをかしき御衣、上にひき着せたてまつりたまひて、まだけはひ暑きほどなれば、すこしまろび退きて臥したまへり。<BR>⏎236 
d1382<P>⏎
cd4:2383-386 弁は、のたまひつるさまを客人に聞こゆ。「いかなればいとかくしも世を思ひ離れたまふらむ。聖だちたまへりしあたりにて、常なきものに思ひ知りたまへるにや」と思すに、いとどわが心通ひておぼゆれば、さかしだち憎くもおぼえず。<BR>⏎
<P>⏎
 「さらば物越などにも、今はあるまじきことに思しなるにこそはあなれ。今宵ばかり、大殿籠もるらむあたりにも、忍びてたばかれ」<BR>⏎
<P>⏎
237-238 弁は、のたまひつるさまを客人に聞こゆ。「いかなればいとかくしも世を思ひ離れたまふらむ。聖だちたまへりしあたりにて、常なきものに思ひ知りたまへるにや」と思すに、いとどわが心通ひておぼゆれば、さかしだち憎くもおぼえず。<BR>⏎
 「さらば物越などにも、今はあるまじきことに思しなるにこそはあなれ。今宵ばかり、大殿籠もるらむあたりにも、忍びてたばかれ」<BR>⏎
 387 とのたまへば、心して、人疾く静めなど、心知れるどちは思ひ構ふ。<BR>⏎239 
d1388<P>⏎
 389 宵すこし過ぐるほどに、風の音荒らかにうち吹くに、はかなきさまなる蔀などは、ひしひしと紛るる音に、「人の忍びたまへる振る舞ひは、え聞きつけたまはじ」と思ひて、やをら導き入る。<BR>⏎240 
d1390<P>⏎
 391 同じ所に大殿籠もれるを、うしろめたしと思へど、常のことなれば、「ほかほかにともいかが聞こえむ。御けはひをも、たどたどしからず見たてまつり知りたまへらむ」と思ひけるに、うちもまどろみたまはねば、ふと聞きつけたまて、やをら起き出でたまひぬ。いと疾くはひ隠れたまひぬ。<BR>⏎241 
d1392<P>⏎
 393 何心もなく寝入りたまへるを、いといとほしく、いかにするわざぞと、胸つぶれて、もろともに隠れなばやと思へど、さもえ立ち返らで、わななくわななく見たまへば、火のほのかなるに、袿姿にて、いと馴れ顔に、几帳の帷を引き上げて入りぬるを、いみじくいとほしく、「いかにおぼえたまはむ」と思ひながら、あやしき壁の面に、屏風を立てたるうしろの、むつかしげなるにゐたまひぬ。<BR>⏎242 
d1394<P>⏎
cd2:1395-396 「あらましごとにてだに、つらしと思ひたまへりつるを、まいていかにめづらかに思し疎まむ」と、いと心苦しきにも、すべてはかばかしき後見なくて、落ちとまる身どもの悲しきを思ひ続けたまふに、今はとて山に登りたまひし夕べの御さまなど、ただ今の心地して、いみじく恋しく悲しくおぼえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
243 「あらましごとにてだに、つらしと思ひたまへりつるを、まいていかにめづらかに思し疎まむ」と、いと心苦しきにも、すべてはかばかしき後見なくて、落ちとまる身どもの悲しきを思ひ続けたまふに、今はとて山に登りたまひし夕べの御さまなど、ただ今の心地して、いみじく恋しく悲しくおぼえたまふ。<BR>⏎
text47397 <A NAME="in26">[第六段 薫、相手を中の君と知る]</A><BR>244 
d1398<P>⏎
 399 中納言は、独り臥したまへるを、心しけるにやとうれしくて、心ときめきしたまふに、やうやうあらざりけりと見る。「今すこしうつくしくらうたげなるけしきはまさりてや」とおぼゆ。<BR>⏎245 
d1400<P>⏎
cd4:2401-404 あさましげにあきれ惑ひたまへるを、「げに心も知らざりける」と見ゆれば、いといとほしくもあり、またおし返して、隠れたまへらむつらさの、まめやかに心憂くねたければ、これをもよそのものとはえ思ひ放つまじけれど、なほ本意の違はむ、口惜しくて、<BR>⏎
<P>⏎
 「うちつけに浅かりけりともおぼえたてまつらじ。この一ふしは、なほ過ぐして、つひに宿世逃れずは、こなたざまにならむも、何かは異人のやうにやは」<BR>⏎
<P>⏎
246-247 あさましげにあきれ惑ひたまへるを、「げに心も知らざりける」と見ゆれば、いといとほしくもあり、またおし返して、隠れたまへらむつらさの、まめやかに心憂くねたければ、これをもよそのものとはえ思ひ放つまじけれど、なほ本意の違はむ、口惜しくて、<BR>⏎
 「うちつけに浅かりけりともおぼえたてまつらじ。この一ふしは、なほ過ぐして、つひに宿世逃れずは、こなたざまにならむも、何かは異人のやうにやは」<BR>⏎
 405 と思ひ覚まして、例の、をかしくなつかしきさまに語らひて明かしたまひつ。<BR>⏎248 
d1406<P>⏎
 407 老い人どもは、しそしつと思ひて、<BR>⏎249 
d1408<P>⏎
 409 「中の宮、いづこにかおはしますらむ。あやしきわざかな」<BR>⏎250 
d1410<P>⏎
cd2:1411-412 とたどりあへり。<BR>⏎
<P>⏎
251 とたどりあへり。<BR>⏎
 413 「さりとも、あるやうあらむ」<BR>⏎252 
d1414<P>⏎
 415 など言ふ。<BR>⏎253 
d1416<P>⏎
cd6:3417-422 「おほかた例の、見たてまつるに皺のぶる心地して、めでたくあはれに見まほしき御容貌ありさまを、などていともて離れては聞こえたまふらむ。何か、これは世の人の言ふめる、恐ろしき神ぞ、憑きたてまつりたらむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と歯はうちすきて、愛敬なげに言ひなす女あり。また<BR>⏎
<P>⏎
 「あなまがまがし。なぞのものか憑かせたまはむ。ただ人に遠くて、生ひ出でさせたまふめれば、かかることにも、つきづきしげにもてなしきこえたまふ人もなくおはしますに、はしたなく思さるるにこそ。今おのづから見たてまつり馴れたまひなば、思ひきこえたまひてむ」<BR>⏎
<P>⏎
254-256 「おほかた例の、見たてまつるに皺のぶる心地して、めでたくあはれに見まほしき御容貌ありさまを、などていともて離れては聞こえたまふらむ。何か、これは世の人の言ふめる、恐ろしき神ぞ、憑きたてまつりたらむ」<BR>⏎
 と歯はうちすきて、愛敬なげに言ひなす女あり。また<BR>⏎
 「あなまがまがし。なぞのものか憑かせたまはむ。ただ人に遠くて、生ひ出でさせたまふめれば、かかることにも、つきづきしげにもてなしきこえたまふ人もなくおはしますに、はしたなく思さるるにこそ。今おのづから見たてまつり馴れたまひなば、思ひきこえたまひてむ」<BR>⏎
 423 など語らひて、<BR>⏎257 
d1424<P>⏎
 425 「とくうちとけて、思ふやうにておはしまさなむ」<BR>⏎258 
d1426<P>⏎
 427 と言ふ言ふ寝入りて、いびきなど、かたはらいたくするもあり。<BR>⏎259 
d1428<P>⏎
 429 <A HREF="#no17">逢ふ人からにもあらぬ秋の夜</A><A NAME="te17">な</A>れど、ほどもなく明けぬる心地して、いづれと分くべくもあらずなまめかしき御けはひを、人やりならず飽かぬ心地して、<BR>⏎260 
d1430<P>⏎
 431 「あひ思せよ。いと心憂くつらき人の御さま、見習ひたまふなよ」<BR>⏎261 
d1432<P>⏎
cd2:1433-434 など<A HREF="#no18">後瀬を契りて</A><A NAME="te18">出</A>でたまふ。我ながらあやしく夢のやうにおぼゆれど、なほつれなき人の御けしき、今一たび見果てむの心に、思ひのどめつつ、例の、出でて臥したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
262 など<A HREF="#no18">後瀬を契りて</A><A NAME="te18">出</A>でたまふ。我ながらあやしく夢のやうにおぼゆれど、なほつれなき人の御けしき、今一たび見果てむの心に、思ひのどめつつ、例の、出でて臥したまへり。<BR>⏎
text47435 <A NAME="in27">[第七段 翌朝、それぞれの思い]</A><BR>263 
d1436<P>⏎
 437 弁参りて、<BR>⏎264 
d1438<P>⏎
 439 「いとあやしく、中の宮は、いづくにかおはしますらむ」<BR>⏎265 
d1440<P>⏎
 441 と言ふを、いと恥づかしく思ひかけぬ御心地に、「いかなりけむことにか」と思ひ臥したまへり。昨日のたまひしことを思し出でて、姫宮をつらしと思ひきこえたまふ。<BR>⏎266 
d1442<P>⏎
 443 明けにける光につきてぞ、<A HREF="#no19">壁の中のきりぎりす</A><A NAME="te19">這</A><A HREF="#k10">ひ出で</A><A NAME="t10">た</A>まへる。思すらむことのいといとほしければ、かたみにものも言はれたまはず。<BR>⏎267 
d1444<P>⏎
 445 「ゆかしげなく、心憂くもあるかな。今より後も、<A HREF="#k11">心ゆるび</A><A NAME="t11">す</A>べくもあらぬ世にこそ」<BR>⏎268 
d1446<P>⏎
 447 と思ひ乱れたまへり。<BR>⏎269 
d1448<P>⏎
 449 弁はあなたに参りて、あさましかりける御心強さを聞きあらはして、「いとあまり深く、人憎かりけること」と、いとほしく思ひほれゐたり。<BR>⏎270 
d1450<P>⏎
cd6:3451-456 「来し方のつらさは、なほ残りある心地して、よろづに思ひ慰めつるを、今宵なむ、まことに恥づかしく、<A HREF="#no20">身も投げつべき心地</A><A NAME="te20">す</A>る。捨てがたく落としおきたてまつりたまへりけむ心苦しさを思ひきこゆる方こそ、またひたぶるに、身をもえ思ひ捨つまじけれ。かけかけしき筋は、いづ方にも思ひきこえじ。憂きもつらきも、かたがたに忘られたまふまじくなむ。<BR>⏎
<P>⏎
 宮などの、恥づかしげなく聞こえたまふめるを、同じくは心高く、と思ふ方ぞ異にものしたまふらむ、と心得果てつれば、いとことわりに恥づかしくて。また参りて、人びとに見えたてまつらむこともねたくなむ。よしかくをこがましき身の上、また人にだに漏らしたまふな」<BR>⏎
<P>⏎
 と怨じおきて、例よりも急ぎ出でたまひぬ。「誰が御ためもいとほしく」と、ささめきあへり。<BR>⏎
<P>⏎
271-273 「来し方のつらさは、なほ残りある心地して、よろづに思ひ慰めつるを、今宵なむ、まことに恥づかしく、<A HREF="#no20">身も投げつべき心地</A><A NAME="te20">す</A>る。捨てがたく落としおきたてまつりたまへりけむ心苦しさを思ひきこゆる方こそ、またひたぶるに、身をもえ思ひ捨つまじけれ。かけかけしき筋は、いづ方にも思ひきこえじ。憂きもつらきも、かたがたに忘られたまふまじくなむ。<BR>⏎
 宮などの、恥づかしげなく聞こえたまふめるを、同じくは心高く、と思ふ方ぞ異にものしたまふらむ、と心得果てつれば、いとことわりに恥づかしくて。また参りて、人びとに見えたてまつらむこともねたくなむ。よしかくをこがましき身の上、また人にだに漏らしたまふな」<BR>⏎
 と怨じおきて、例よりも急ぎ出でたまひぬ。「誰が御ためもいとほしく」と、ささめきあへり。<BR>⏎
text47457 <A NAME="in28">[第八段 薫と大君、和歌を詠み交す]</A><BR>274 
d1458<P>⏎
cd5:2459-463 姫君も、「いかにしつることぞ、もしおろかなる<A HREF="#k12">心</A><A NAME="t12">も</A>のしたまはば」と、胸つぶれて心苦しければ、すべてうちあはぬ人びとのさかしら、憎しと思す。さまざま思ひたまふに、御文あり。例よりはうれしとおぼえたまふも、かつはあやし。秋のけしきも知らず顔に、青き枝の、片枝いと濃く紅葉ぢたるを、<BR>⏎
<P>⏎
 「おなじ枝を分きて染めける山姫に<BR>⏎
  いづれか深き色と問はばや」<BR>⏎
<P>⏎
275-276 姫君も、「いかにしつることぞ、もしおろかなる<A HREF="#k12">心</A><A NAME="t12">も</A>のしたまはば」と、胸つぶれて心苦しければ、すべてうちあはぬ人びとのさかしら、憎しと思す。さまざま思ひたまふに、御文あり。例よりはうれしとおぼえたまふも、かつはあやし。秋のけしきも知らず顔に、青き枝の、片枝いと濃く紅葉ぢたるを、<BR>⏎
 「おなじ枝を分きて染めける山姫に<BR>  いづれか深き色と問はばや」<BR>⏎
 464 さばかり怨みつるけしきも、言少なにことそぎて、おし包みたまへるを、「そこはかとなくもてなしてやみなむとなめり」と見たまふも、心騷ぎて見る。<BR>⏎277 
d1465<P>⏎
 466 かしかましく、「御返り」と言へば、「聞こえたまへ」と譲らむも、うたておぼえて、さすがに書きにくく思ひ乱れたまふ。<BR>⏎278 
d1467<P>⏎
cd3:1468-470 「山姫の染むる心はわかねども<BR>⏎
  移ろふ方や深きなるらむ」<BR>⏎
<P>⏎
279 「山姫の染むる心はわかねども<BR>  移ろふ方や深きなるらむ」<BR>⏎
 471 ことなしびに書きたまへるが、をかしく見えければ、なほえ怨じ果つまじくおぼゆ。<BR>⏎280 
d1472<P>⏎
 473 「身を分けてなど、譲りたまふけしきは、たびたび見えしかど、うけひかぬにわびて構へたまへるなめり。そのかひなく、かくつれなからむもいとほしく、情けなきものに思ひおかれて、いよいよはじめの思ひかなひがたくやあらむ。<BR>⏎281 
d1474<P>⏎
cd4:2475-478 とかく言ひ伝へなどすめる老い人の思はむところも軽々しく、とにかくに心を染めけむだに悔しく、かばかりの世の中を思ひ捨てむの心に、みづからもかなはざりけりと、人悪ろく思ひ知らるるを、ましておしなべたる好き者のまねに、同じあたり返すがへす漕ぎめぐらむ、いと<A HREF="#k13">人笑へ</A><A NAME="t13">な</A>る<A HREF="#no21">棚無し小舟</A><A NAME="te21">め</A>きたるべし」<BR>⏎
<P>⏎
 など夜もすがら思ひ明かしたまひて、まだ有明の空もをかしきほどに、兵部卿宮の御方に参りたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
282-283 とかく言ひ伝へなどすめる老い人の思はむところも軽々しく、とにかくに心を染めけむだに悔しく、かばかりの世の中を思ひ捨てむの心に、みづからもかなはざりけりと、人悪ろく思ひ知らるるを、ましておしなべたる好き者のまねに、同じあたり返すがへす漕ぎめぐらむ、いと<A HREF="#k13">人笑へ</A><A NAME="t13">な</A>る<A HREF="#no21">棚無し小舟</A><A NAME="te21">め</A>きたるべし」<BR>⏎
 など夜もすがら思ひ明かしたまひて、まだ有明の空もをかしきほどに、兵部卿宮の御方に参りたまふ。<BR>⏎
text47479 <H4>第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚</H4>284 
text47480 <A NAME="in31">[第一段 薫、匂宮を訪問]</A><BR>285 
d1481<P>⏎
 482 三条宮焼けにし後は、六条院にぞ移ろひたまへれば、近くては常に参りたまふ。宮も、思すやうなる御心地したまひけり。紛るることなくあらまほしき御住まひに、御前の前栽、他のには似ず、同じ花の姿も、木草のなびきざまも、ことに見なされて、遣水に澄める月の影さへ、絵に描きたるやうなるに、思ひつるもしるく起きおはしましけり。<BR>⏎286 
d1483<P>⏎
 484 風につきて吹き来る匂ひの、いとしるくうち薫るに、ふとそれとうち驚かれて、御直衣たてまつり、乱れぬさまに引きつくろひて出でたまふ。<BR>⏎287 
d1485<P>⏎
cd2:1486-487 階を昇りも果てず、ついゐたまへれば、「なほ上に」などものたまはで、高欄によりゐたまひて、世の中の御物語聞こえ交はしたまふ。かのわたりのことをも、ものの<A HREF="#k14">ついでには</A><A NAME="t14">思</A>し出でて、「よろづに恨みたまふも、わりなしや。みづからの心にだにかなひがたきを」と思ふ思ふ、「さもおはせなむ」と思ひなるやうのあれば、例よりはまめやかに、あるべきさまなど申したまふ。<BR>⏎
<P>⏎
288 階を昇りも果てず、ついゐたまへれば、「なほ上に」などものたまはで、高欄によりゐたまひて、世の中の御物語聞こえ交はしたまふ。かのわたりのことをも、ものの<A HREF="#k14">ついでには</A><A NAME="t14">思</A>し出でて、「よろづに恨みたまふも、わりなしや。みづからの心にだにかなひがたきを」と思ふ思ふ、「さもおはせなむ」と思ひなるやうのあれば、例よりはまめやかに、あるべきさまなど申したまふ。<BR>⏎
 488 明けぐれのほど、あやにくに霧りわたりて、空のけはひ冷やかなるに、月は霧に隔てられて、木の下も暗くなまめきたり。山里のあはれ<A HREF="#k15">なるありさま</A><A NAME="t15">思</A>ひ出でたまふにや、<BR>⏎289 
d1489<P>⏎
 490 「このころのほどは、かならず後らかしたまふな」<BR>⏎290 
d1491<P>⏎
cd5:2492-496 と語らひたまふを、なほわづらはしがれば、<BR>⏎
<P>⏎
 「女郎花咲ける大野をふせぎつつ<BR>⏎
  心せばくやしめを結ふらむ」<BR>⏎
<P>⏎
291-292 と語らひたまふを、なほわづらはしがれば、<BR>⏎
 「女郎花咲ける大野をふせぎつつ<BR>  心せばくやしめを結ふらむ」<BR>⏎
 497 と戯れたまふ。<BR>⏎293 
d1498<P>⏎
cd2:1499-500 「<A HREF="#no22">霧深き朝の原の女郎花</A><A NAME="te22"><BR>⏎
  心</A>を寄せて見る人ぞ見る<BR>⏎
294 「<A HREF="#no22">霧深き朝の原の女郎花</A><A NAME="te22"><BR>  心</A>を寄せて見る人ぞ見る<BR>⏎
 501 なべてやは」<BR>⏎295 
d1502<P>⏎
cd6:3503-508 などねたましきこゆれば、<BR>⏎
<P>⏎
「<A HREF="#no23">あなかしかまし</A><A NAME="te23">」</A>と、果て果ては腹立ちたまひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
 年ごろかくのたまへど、人の御ありさまをうしろめたく思ひしに、「容貌なども見おとしたまふまじく推し量らるる、心ばせの近劣りするやうもや」などぞ、あやふく思ひわたりしを、「何ごとも口惜しくはものしたまふまじかめり」と思へば、かのいとほしく、うちうちに思ひたばかりたまふありさまも違ふやうならむも、情けなきやうなるを、さりとて、さはたえ思ひ改むまじくおぼゆれば、譲りきこえて、「いづ方の恨みをも負はじ」など、下に思ひ構ふる心をも知りたまはで、心せばくとりなしたまふもをかしけれど、<BR>⏎
<P>⏎
296-298 などねたましきこゆれば、<BR>⏎
 「<A HREF="#no23">あなかしかまし</A><A NAME="te23">」</A>と、果て果ては腹立ちたまひぬ。<BR>⏎
 年ごろかくのたまへど、人の御ありさまをうしろめたく思ひしに、「容貌なども見おとしたまふまじく推し量らるる、心ばせの近劣りするやうもや」などぞ、あやふく思ひわたりしを、「何ごとも口惜しくはものしたまふまじかめり」と思へば、かのいとほしく、うちうちに思ひたばかりたまふありさまも違ふやうならむも、情けなきやうなるを、さりとて、さはたえ思ひ改むまじくおぼゆれば、譲りきこえて、「いづ方の恨みをも負はじ」など、下に思ひ構ふる心をも知りたまはで、心せばくとりなしたまふもをかしけれど、<BR>⏎
 509 「例の、軽らかなる御心ざまに、もの思はせむこそ、心苦しかるべけれ」<BR>⏎299 
d1510<P>⏎
cd6:3511-516 など親方になりて聞こえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「よし見たまへ。かばかり心にとまることなむ、まだなかりつる」<BR>⏎
<P>⏎
 などいとまめやかにのたまへば、<BR>⏎
<P>⏎
300-302 など親方になりて聞こえたまふ。<BR>⏎
 「よし見たまへ。かばかり心にとまることなむ、まだなかりつる」<BR>⏎
 などいとまめやかにのたまへば、<BR>⏎
 517 「かの心どもには、さもやとうちなびきぬべきけしきは見えずなむはべる。仕うまつりにくき宮仕へにこそはべるや」<BR>⏎303 
d1518<P>⏎
cd2:1519-520 とておはしますべきやうなど、こまかに聞こえ知らせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
304 とておはしますべきやうなど、こまかに聞こえ知らせたまふ。<BR>⏎
text47521 <A NAME="in32">[第二段 彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う]</A><BR>305 
d1522<P>⏎
 523 二十八日の、彼岸の果てにて、吉き日なりければ、人知れず心づかひして、いみじく忍びて率てたてまつる。后の宮など聞こし召し出でては、かかる御ありきいみじく制しきこえたまへば、いとわづらはしきを、切に思したることなれば、さりげなくともて扱ふも、わりなくなむ。<BR>⏎306 
d1524<P>⏎
 525 舟渡りなども所狭ければ、ことことしき御宿りなども、借りたまはず、そのわたりいと近き御庄の人の家に、いと忍びて、宮をば下ろしたてまつりたまひて、おはしぬ。見とがめたてまつるべき人もなけれど、宿直人はわづかに出でてありくにも、けしき知らせじとなるべし。<BR>⏎307 
d1526<P>⏎
 527 「例の、中納言殿おはします」とて経営しあへり。君たちなまわづらはしく聞きたまへど、「移ろふ方異に匂はしおきてしかば」と、姫宮思す。中の宮は、「思ふ方異なめりしかば、さりとも」と思ひながら、心憂かりしのちは、ありしやうに姉宮をも思ひきこえたまはず、心おかれてものしたまふ。<BR>⏎308 
d1528<P>⏎
 529 何やかやと御消息のみ聞こえ通ひて、いかなるべきことにかと、人びとも心苦しがる。<BR>⏎309 
d1530<P>⏎
 531 宮をば、御馬にて、暗き紛れにおはしまさせたまひて、弁召し出でて、<BR>⏎310 
d1532<P>⏎
cd4:2533-536 「ここもとに、ただ一言聞こえさすべきことなむはべるを、思し放つさま見たてまつりてしに、いと恥づかしけれど、ひたや籠もりにてはえやむまじきを、今しばし更かしてを、ありしさまには導きたまひてむや」<BR>⏎
<P>⏎
 などうらもなく語らひたまへば、「いづ方にも同じことにこそは」など思ひて参りぬ。<BR>⏎
<P>⏎
311-312 「ここもとに、ただ一言聞こえさすべきことなむはべるを、思し放つさま見たてまつりてしに、いと恥づかしけれど、ひたや籠もりにてはえやむまじきを、今しばし更かしてを、ありしさまには導きたまひてむや」<BR>⏎
 などうらもなく語らひたまへば、「いづ方にも同じことにこそは」など思ひて参りぬ。<BR>⏎
text47537 <A NAME="in33">[第三段 薫、中の君を匂宮にと企む]</A><BR>313 
d1538<P>⏎
 539 「さなむ」と聞こゆれば、「さればよ、思ひ移りにけり」と、うれしくて心落ちゐて、かの入りたまふべき道にはあらぬ廂の障子を、いとよくさして、対面したまへり。<BR>⏎314 
d1540<P>⏎
 541 「一言聞こえさすべきが、また人聞くばかりののしらむはあやなきを、いささか開けさせたまへ。いといぶせし」<BR>⏎315 
d1542<P>⏎
 543 と聞こえさせたまへど、<BR>⏎316 
d1544<P>⏎
 545 「いとよく聞こえぬべし」<BR>⏎317 
d1546<P>⏎
cd2:1547-548 とて開けたまはず。「今はと移ろひなむを、ただならじとて言ふべきにや。何かは、例ならぬ対面にもあらず、人憎くいらへで、夜も更かさじ」など思ひて、かばかりも出でたまへるに、障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく怨むれば、「いとうたてもあるわざかな。何に聞き入れつらむ」と、悔しく<A HREF="#k16">むつかしけれど</A><A NAME="t16">、</A>「こしらへて出だしてむ」と思して、異人と思ひわきたまふまじきさまに、かすめつつ語らひたまへる心ばへなど、いとあはれなり。<BR>⏎
<P>⏎
318 とて開けたまはず。「今はと移ろひなむを、ただならじとて言ふべきにや。何かは、例ならぬ対面にもあらず、人憎くいらへで、夜も更かさじ」など思ひて、かばかりも出でたまへるに、障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく怨むれば、「いとうたてもあるわざかな。何に聞き入れつらむ」と、悔しく<A HREF="#k16">むつかしけれど</A><A NAME="t16">、</A>「こしらへて出だしてむ」と思して、異人と思ひわきたまふまじきさまに、かすめつつ語らひたまへる心ばへなど、いとあはれなり。<BR>⏎
 549 宮は、教へきこえつるままに、一夜の戸口に寄りて、扇を鳴らしたまへば、弁も参りて導ききこゆ。さきざきも馴れにける道のしるべ、をかしと思しつつ入りたまひぬるをも、姫宮は知りたまはで、「こしらへ入れてむ」と思したり。<BR>⏎319 
d1550<P>⏎
 551 をかしくもいとほしくもおぼえて、うちうちに心も知らざりける恨みおかれむも、罪さりどころなき心地すべければ、<BR>⏎320 
d1552<P>⏎
 553 「宮の慕ひたまひつれば、え聞こえいなびで、ここにおはしつる。音もせでこそ、紛れたまひぬれ。このさかしだつめる人や、語らはれたてまつりぬらむ。中空に人笑へにもなりはべりぬべきかな」<BR>⏎321 
d1554<P>⏎
 555 とのたまふに、今すこし思ひよらぬことの、目もあやに心づきなくなりて、<BR>⏎322 
d1556<P>⏎
cd4:2557-560 「かくよろづにめづらかなりける御心のほども知らで、言ふかひなき心幼さも見えたてまつりにけるおこたりに、思しあなづるにこそは」<BR>⏎
<P>⏎
 と言はむ方なく思ひたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
323-324 「かくよろづにめづらかなりける御心のほども知らで、言ふかひなき心幼さも見えたてまつりにけるおこたりに、思しあなづるにこそは」<BR>⏎
 と言はむ方なく思ひたまへり。<BR>⏎
text47561 <A NAME="in34">[第四段 薫、大君の寝所に迫る]</A><BR>325 
d1562<P>⏎
 563 「今は言ふかひなし。ことわりは、返すがへす聞こえさせてもあまりあらば、抓みもひねらせたまへ。やむごとなき方に思しよるめるを、宿世などいふめるもの、さらに心にかなはぬものにはべるめれば、かの御心ざしは異にはべりけるを、いとほしく思ひたまふるに、かなはぬ身こそ、置き所なく心憂くはべりけれ。<BR>⏎326 
d1564<P>⏎
cd4:2565-568 なほいかがはせむに思し弱りね。この御障子の固めばかり、いと強きも、まことにもの清く推し量りきこゆる人もはべらじ。しるべと誘ひたまへる人の御心にも、まさに<A HREF="#k17">かく</A><A NAME="t17">胸</A>ふたがりて、明かすらむとは、<A HREF="#k18">思しなむや</A><A NAME="t18">」</A><BR>⏎
<P>⏎
 とて障子をも引き破りつべきけしきなれば、言はむ方なく心づきなけれど、こしらへむと思ひしづめて、<BR>⏎
<P>⏎
327-328 なほいかがはせむに思し弱りね。この御障子の固めばかり、いと強きも、まことにもの清く推し量りきこゆる人もはべらじ。しるべと誘ひたまへる人の御心にも、まさに<A HREF="#k17">かく</A><A NAME="t17">胸</A>ふたがりて、明かすらむとは、<A HREF="#k18">思しなむや</A><A NAME="t18">」</A><BR>⏎
 とて障子をも引き破りつべきけしきなれば、言はむ方なく心づきなけれど、こしらへむと思ひしづめて、<BR>⏎
 569 「こののたまふ筋、宿世といふらむ方は、目にも見えぬことにて、いかにもいかにも思ひたどられず。<A HREF="#no24">知らぬ涙のみ霧りふたがる心地</A><A NAME="te24">し</A>てなむ。こはいかにもてなしたまふぞと、夢のやうにあさましきに、後の世の例に言ひ出づる人もあらば、<A HREF="#k19">昔物語</A><A NAME="t19">な</A>どに、をこめきて作り出でたるもののたとひにこそは、なりぬべかめれ。かく思し構ふる心のほどをも、いかなりけるとかは推し量りたまはむ。<BR>⏎329 
d1570<P>⏎
cd10:5571-580 なほいとかく、おどろおどろしく心憂く、<A HREF="#k20">な取り集め</A><A NAME="t20">惑</A>はしたまひそ。心より外にながらへば、すこし思ひのどまりて聞こえむ。心地もさらにかきくらすやうにて、いと悩ましきを、ここにうち休まむ。許したまへ」<BR>⏎
<P>⏎
 といみじくわびたまへば、さすがにことわりをいとよくのたまふが、心恥づかしくらうたくおぼえて、<BR>⏎
<P>⏎
 「あが君、御心に従ふことのたぐひなければこそ、かくまでかたくなしくなりはべれ。言ひ知らず憎く疎ましきものに思しなすめれば、聞こえむ方なし。いとど世に跡とむべくなむおぼえぬ」とて、「さらば隔てながらも、聞こえさせむ。ひたぶるに、なうち捨てさせたまひそ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて許したてまつりたまへれば、這ひ入りて、さすがに、入りも果てたまはぬを、いとあはれと思ひて、<BR>⏎
<P>⏎
 「かばかりの御けはひを慰めにて、明かしはべらむ。ゆめゆめ」<BR>⏎
<P>⏎
330-334 なほいとかく、おどろおどろしく心憂く、<A HREF="#k20">な取り集め</A><A NAME="t20">惑</A>はしたまひそ。心より外にながらへば、すこし思ひのどまりて聞こえむ。心地もさらにかきくらすやうにて、いと悩ましきを、ここにうち休まむ。許したまへ」<BR>⏎
 といみじくわびたまへば、さすがにことわりをいとよくのたまふが、心恥づかしくらうたくおぼえて、<BR>⏎
 「あが君、御心に従ふことのたぐひなければこそ、かくまでかたくなしくなりはべれ。言ひ知らず憎く疎ましきものに思しなすめれば、聞こえむ方なし。いとど世に跡とむべくなむおぼえぬ」とて、「さらば隔てながらも、聞こえさせむ。ひたぶるに、なうち捨てさせたまひそ」<BR>⏎
 とて許したてまつりたまへれば、這ひ入りて、さすがに、入りも果てたまはぬを、いとあはれと思ひて、<BR>⏎
 「かばかりの御けはひを慰めにて、明かしはべらむ。ゆめゆめ」<BR>⏎
 581 と聞こえて、うちもまどろまず、いとどしき水の音に目も覚めて、夜半のあらしに、<A HREF="#no25">山鳥の心地</A><A NAME="te25">し</A>て、明かしかねたまふ。<BR>⏎335 
d1582<P>⏎
text47583 <A NAME="in35">[第五段 薫、再び実事なく夜を明かす]</A><BR>336 
d1584<P>⏎
 585 例の、明け行くけはひに、鐘の声など聞こゆ。「いぎたなくて出でたまふべきけしきもなきよ」と、心やましく、声づくりたまふも、げにあやしきわざなり。<BR>⏎337 
d1586<P>⏎
cd2:1587-588 「しるべせし我やかへりて惑ふべき<BR>⏎
  心もゆかぬ<A HREF="#no26">明けぐれの道</A><A NAME="te26"><BR>⏎
338 「しるべせし我やかへりて惑ふべき<BR>  心もゆかぬ<A HREF="#no26">明けぐれの道</A><A NAME="te26"><BR>⏎
 589 か</A>かる例、世にありけむや」<BR>⏎339 
d1590<P>⏎
 591 とのたまへば、<BR>⏎340 
d1592<P>⏎
cd9:4593-601 「かたがたにくらす心を思ひやれ<BR>⏎
  人やりならぬ道に惑はば」<BR>⏎
<P>⏎
 とほのかにのたまふを、いと飽かぬ心地すれば、<BR>⏎
<P>⏎
 「いかにこよなく隔たりてはべるめれば、いとわりなうこそ」<BR>⏎
<P>⏎
 などよろづに怨みつつ、ほのぼのと明けゆくほどに、昨夜の方より出でたまふなり。いとやはらかに振る舞ひなしたまへる匂ひなど、艶なる御心げさうには、言ひ知らずしめたまへり。ねび人どもは、いとあやしく心得がたく思ひ惑はれけれど、「さりとも悪しざまなる御心あらむやは」と慰めたり。<BR>⏎
<P>⏎
341-344 「かたがたにくらす心を思ひやれ<BR>  人やりならぬ道に惑はば」<BR>⏎
 とほのかにのたまふを、いと飽かぬ心地すれば、<BR>⏎
 「いかにこよなく隔たりてはべるめれば、いとわりなうこそ」<BR>⏎
 などよろづに怨みつつ、ほのぼのと明けゆくほどに、昨夜の方より出でたまふなり。いとやはらかに振る舞ひなしたまへる匂ひなど、艶なる御心げさうには、言ひ知らずしめたまへり。ねび人どもは、いとあやしく心得がたく思ひ惑はれけれど、「さりとも悪しざまなる御心あらむやは」と慰めたり。<BR>⏎
 602 暗きほどにと、急ぎ帰りたまふ。道のほども、帰るさはいとはるけく思されて、心安くもえ行き通はざらむことの、かねていと苦しきを、「<A HREF="#no27">夜をや隔てむ</A><A NAME="te27">」</A>と思ひ悩みたまふなめり。まだ人騒がしからぬ朝のほどにおはし着きぬ。廊に御車寄せて降りたまふ。異やうなる女車のさまして隠ろへ入りたまふに、皆笑ひたまひて、<BR>⏎345 
d1603<P>⏎
 604 「おろかならぬ宮仕への御心ざしとなむ思ひたまふる」<BR>⏎346 
d1605<P>⏎
 606 と申したまふ。しるべのをこがましさも、いと妬くて、愁へもきこえたまはず。<BR>⏎347 
d1607<P>⏎
text47608 <A NAME="in36">[第六段 匂宮、中の君へ後朝の文を書く]</A><BR>348 
d1609<P>⏎
cd2:1610-611 宮は、いつしかと御文たてまつりたまふ。山里には、誰も誰もうつつの心地したまはず、思ひ乱れたまへり。「さまざまに思し構へけるを、色にも出だしたまはざりけるよ」と、疎ましくつらく、姉宮をば思ひきこえたまひて、目も見合はせたてまつりたまはず。知らざりしさまをも、さはさはとはえあきらめたまはで、ことわりに心苦しく思ひきこえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
349 宮は、いつしかと御文たてまつりたまふ。山里には、誰も誰もうつつの心地したまはず、思ひ乱れたまへり。「さまざまに思し構へけるを、色にも出だしたまはざりけるよ」と、疎ましくつらく、姉宮をば思ひきこえたまひて、目も見合はせたてまつりたまはず。知らざりしさまをも、さはさはとはえあきらめたまはで、ことわりに心苦しく思ひきこえたまふ。<BR>⏎
 612 人びとも、「いかにはべりしことにか」など、御けしき見たてまつれど、思しほれたるやうにて、頼もし人のおはすれば、「あやしきわざかな」と思ひあへり。御文もひき解きて見せたてまつりたまへど、さらに起き上がりたまはねば、「いと久しくなりぬ」と御使わびけり。<BR>⏎350 
d1613<P>⏎
cd3:1614-616 「世の常に思ひやすらむ露深き<BR>⏎
  道の笹原分けて来つるも」<BR>⏎
<P>⏎
351 「世の常に思ひやすらむ露深き<BR>  道の笹原分けて来つるも」<BR>⏎
 617 書き馴れたまへる墨つきなどの、ことさらに艶なるも、おほかたにつけて見たまひしは、をかしくおぼえしを、うしろめたくもの思はしくて、我さかし人にて聞こえむも、いとつつましければ、まめやかに、あるべきやうを、いみじくせめて書かせたてまつりたまふ。<BR>⏎352 
d1618<P>⏎
cd2:1619-620 紫苑色の細長一襲に、三重襲の袴具して賜ふ。御使苦しげに思ひたれば、包ませて、供なる人になむ贈らせたまふ。ことことしき御使にもあらず、例たてまつれたまふ上童なり。ことさらに、人にけしき漏らさじと思しければ、「昨夜のさかしがりし老い人のしわざなりけり」と、ものしくなむ聞こしめしける。<BR>⏎
<P>⏎
353 紫苑色の細長一襲に、三重襲の袴具して賜ふ。御使苦しげに思ひたれば、包ませて、供なる人になむ贈らせたまふ。ことことしき御使にもあらず、例たてまつれたまふ上童なり。ことさらに、人にけしき漏らさじと思しければ、「昨夜のさかしがりし老い人のしわざなりけり」と、ものしくなむ聞こしめしける。<BR>⏎
text47621 <A NAME="in37">[第七段 匂宮と中の君、結婚第二夜]</A><BR>354 
d1622<P>⏎
 623 その夜も、かのしるべ誘ひたまへど、「冷泉院にかならずさぶらふべきことはべれば」とて、とまりたまひぬ。「例の、ことに触れて、すさまじげに世をもてなす」と、憎く思す。<BR>⏎355 
d1624<P>⏎
 625 「いかがはせむ。本意ならざりしこととて、おろかにやは」と思ひ弱りたまひて、御しつらひなどうちあはぬ住み処なれど、さる方にをかしくしなして待ちきこえたまひけり。はるかなる御中道を、急ぎおはしましたりけるも、うれしきわざなるぞ、かつはあやしき。<BR>⏎356 
d1626<P>⏎
 627 正身は、我にもあらぬさまにて、つくろはれたてまつりたまふままに、濃き御衣のいたく濡るれば、さかし人もうち泣きたまひつつ、<BR>⏎357 
d1628<P>⏎
cd6:3629-634 「世の中に久しくもとおぼえはべらねば、明け暮れのながめにも、ただ御ことをのみなむ心苦しく思ひきこゆるに、この人びとも、よかるべきさまのことと、聞きにくきまで言ひ知らすめれば、年経たる心どもには、さりとも、世のことわりをも知りたらむ。<BR>⏎
<P>⏎
 はかばかしくもあらぬ心一つを立てて、かくてのみやは、見たてまつらむ、と思ひなるやうもありしかど、ただ今かく、思ひもあへず、恥づかしきことどもに乱れ思ふべくは、さらに思ひかけはべらざりしに、これやげに人の言ふめる逃れがたき御契りなりけむ。いとこそ、苦しけれ。すこし思し慰みなむに、知らざりしさまをも聞こえむ。憎しと、な思し入りそ。罪もぞ得たまふ」<BR>⏎
<P>⏎
 と御髪をなでつくろひつつ聞こえたまへば、いらへもしたまはねど、さすがに、かく思しのたまふが、げにうしろめたく悪しかれとも思しおきてじを、人笑へに見苦しきこと添ひて、見扱はれたてまつらむがいみじさを、よろづに思ひゐたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
358-360 「世の中に久しくもとおぼえはべらねば、明け暮れのながめにも、ただ御ことをのみなむ心苦しく思ひきこゆるに、この人びとも、よかるべきさまのことと、聞きにくきまで言ひ知らすめれば、年経たる心どもには、さりとも、世のことわりをも知りたらむ。<BR>⏎
 はかばかしくもあらぬ心一つを立てて、かくてのみやは、見たてまつらむ、と思ひなるやうもありしかど、ただ今かく、思ひもあへず、恥づかしきことどもに乱れ思ふべくは、さらに思ひかけはべらざりしに、これやげに人の言ふめる逃れがたき御契りなりけむ。いとこそ、苦しけれ。すこし思し慰みなむに、知らざりしさまをも聞こえむ。憎しと、な思し入りそ。罪もぞ得たまふ」<BR>⏎
 と御髪をなでつくろひつつ聞こえたまへば、いらへもしたまはねど、さすがに、かく思しのたまふが、げにうしろめたく悪しかれとも思しおきてじを、人笑へに見苦しきこと添ひて、見扱はれたてまつらむがいみじさを、よろづに思ひゐたまへり。<BR>⏎
 635 さる心もなく、あきれたまへりしけはひだに、なべてならず<A HREF="#k21">をかしかりし</A><A NAME="t21">を</A>、まいてすこし世の常になよびたまへるは、御心ざしもまさるに、たはやすく通ひたまはざらむ山道のはるけさも、胸痛きまで思して、心深げに語らひ頼めたまへど、あはれともいかにとも思ひ分きたまはず。<BR>⏎361 
d1636<P>⏎
cd2:1637-638 言ひ知らずかしづくものの姫君も、すこし世の常の人げ近く、親せうとなどいひつつ、人のたたずまひをも見馴れたまへるは、ものの恥づかしさも、恐ろしさもなのめにやあらむ。家にあがめきこゆる人こそなけれ、かく山深き御あたりなれば、人に遠く、もの深くてならひたまへる心地に、思ひかけぬありさまの、つつましく恥づかしく、何ごとも世の人に似ず、あやしく田舎びたらむかし。はかなき御いらへにても言ひ出でむ方なくつつみたまへり。さるはこの君しもぞ、らうらうじくかどある方の匂ひはまさりたまへる。<BR>⏎
<P>⏎
362 言ひ知らずかしづくものの姫君も、すこし世の常の人げ近く、親せうとなどいひつつ、人のたたずまひをも見馴れたまへるは、ものの恥づかしさも、恐ろしさもなのめにやあらむ。家にあがめきこゆる人こそなけれ、かく山深き御あたりなれば、人に遠く、もの深くてならひたまへる心地に、思ひかけぬありさまの、つつましく恥づかしく、何ごとも世の人に似ず、あやしく田舎びたらむかし。はかなき御いらへにても言ひ出でむ方なくつつみたまへり。さるはこの君しもぞ、らうらうじくかどある方の匂ひはまさりたまへる。<BR>⏎
text47639 <A NAME="in38">[第八段 匂宮と中の君、結婚第三夜]</A><BR>363 
d1640<P>⏎
 641 「三日にあたる夜、餅なむ参る」と人びとの聞こゆれば、「ことさらにさるべき祝ひのことにこそは」と思して、御前にてせさせたまふも、たどたどしく、かつは大人になりておきてたまふも、人の見るらむこと憚られて、面うち赤めておはするさま、いとをかしげなり。このかみ心にや、のどかに気高きものから、人のためあはれに情け情けしくぞおはしける。<BR>⏎364 
d1642<P>⏎
 643 中納言殿より、<BR>⏎365 
d1644<P>⏎
 645 「昨夜、参らむと思たまへしかど、宮仕への労も、しるしなげなる世に、思たまへ恨みてなむ。<BR>⏎366 
 646 今宵は雑役もやと<A HREF="#k22">思うたまふれど</A><A NAME="t22">、</A>宿直所のはしたなげにはべりし乱り心地、いとど安からで、やすらはれはべり」<BR>⏎367 
d1647<P>⏎
cd7:3648-654 と陸奥紙におひつぎ書きたまひて、まうけのものども、こまやかに、縫ひなどもせざりける、いろいろおし巻きなどしつつ、御衣櫃あまた懸籠入れて、老い人のもとに、「人びとの料に」とて賜へり。宮の御方にさぶらひけるに従ひて、いと多くもえ取り集めたまはざりけるにやあらむ、ただなる絹綾など、下には入れ隠しつつ、御料とおぼしき二領。いときよらにしたるを、単衣の御衣の袖に、古代のことなれど、<BR>⏎
<P>⏎
 「小夜衣着て馴れきとは言はずとも<BR>⏎
  かことばかりはかけずしもあらじ」<BR>⏎
<P>⏎
 と脅しきこえたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
368-370 と陸奥紙におひつぎ書きたまひて、まうけのものども、こまやかに、縫ひなどもせざりける、いろいろおし巻きなどしつつ、御衣櫃あまた懸籠入れて、老い人のもとに、「人びとの料に」とて賜へり。宮の御方にさぶらひけるに従ひて、いと多くもえ取り集めたまはざりけるにやあらむ、ただなる絹綾など、下には入れ隠しつつ、御料とおぼしき二領。いときよらにしたるを、単衣の御衣の袖に、古代のことなれど、<BR>⏎
 「小夜衣着て馴れきとは言はずとも<BR>  かことばかりはかけずしもあらじ」<BR>⏎
 と脅しきこえたまへり。<BR>⏎
 655 こなたかなた、ゆかしげなき御ことを、恥づかしくいとど見たまひて、御返りにもいかがは聞こえむと、思しわづらふほど、御使かたへは、逃げ隠れにけり。あやしき下人をひかへてぞ、御返り賜ふ。<BR>⏎371 
d1656<P>⏎
cd3:1657-659 「隔てなき心ばかりは通ふとも<BR>⏎
  馴れし袖とはかけじとぞ思ふ」<BR>⏎
<P>⏎
372 「隔てなき心ばかりは通ふとも<BR>  馴れし袖とはかけじとぞ思ふ」<BR>⏎
 660 心あわたたしく思ひ乱れたまへる名残に、いとどなほなほしきを、思しけるままと、待ち見たまふ人は、ただあはれにぞ思ひなされたまふ。<BR>⏎373 
d1661<P>⏎
text47662 <H4>第四章 中の君の物語 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る</H4>374 
text47663 <A NAME="in41">[第一段 明石中宮、匂宮の外出を諌める]</A><BR>375 
d1664<P>⏎
 665 宮は、その夜、内裏に参りたまひて、えまかでたまふまじげなるを、人知れず御心も空にて思し嘆きたるに、中宮、<BR>⏎376 
d1666<P>⏎
cd4:2667-670 「なほかく独りおはしまして、世の中に、好いたまへる御名のやうやう聞こゆる、なほいと悪しきことなり。<A HREF="#k23">何事も</A><A NAME="t23">も</A>の好ましく、立てたる御心なつかひたまひそ。上もうしろめたげに思しのたまふ」<BR>⏎
<P>⏎
 と里住みがちにおはしますを諌めきこえたまへば、いと苦しと思して、御宿直所に出でたまひて、御文書きてたてまつれたまへる名残も、いたくうち眺めておはしますに、中納言の君参りたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
377-378 「なほかく独りおはしまして、世の中に、好いたまへる御名のやうやう聞こゆる、なほいと悪しきことなり。<A HREF="#k23">何事も</A><A NAME="t23">も</A>の好ましく、立てたる御心なつかひたまひそ。上もうしろめたげに思しのたまふ」<BR>⏎
 と里住みがちにおはしますを諌めきこえたまへば、いと苦しと思して、御宿直所に出でたまひて、御文書きてたてまつれたまへる名残も、いたくうち眺めておはしますに、中納言の君参りたまへり。<BR>⏎
 671 そなたの心寄せと思せば、例よりもうれしくて、<BR>⏎379 
d1672<P>⏎
 673 「いかがすべき。いとかく暗くなりぬめるを、心も乱れてなむ」<BR>⏎380 
d1674<P>⏎
cd2:1675-676 と嘆かしげに思したり。「よく御けしきを見たてまつらむ」と思して、<BR>⏎
<P>⏎
381 と嘆かしげに思したり。「よく御けしきを見たてまつらむ」と思して、<BR>⏎
 677 「日ごろ経て、かく参りたまへるを、今宵さぶらはせたまはで、急ぎまかでたまひなむ、いとどよろしからぬことにや思しきこえさせたまはむ。台盤所の方にて承りつれば、人知れず、わづらはしき宮仕へのしるしに、あいなき勘当にやはべらむと、顔の色違ひはべりつる」<BR>⏎382 
d1678<P>⏎
 679 と申したまへば、<BR>⏎383 
d1680<P>⏎
cd4:2681-684 「いと聞きにくくぞ思しのたまふや。多くは人のとりなすことなるべし。世に咎めあるばかりの心は、何事にかはつかふらむ。所狭き身のほどこそ、なかなかなるわざなりけれ」<BR>⏎
<P>⏎
 とてまことに厭はしくさへ思したり。<BR>⏎
<P>⏎
384-385 「いと聞きにくくぞ思しのたまふや。多くは人のとりなすことなるべし。世に咎めあるばかりの心は、何事にかはつかふらむ。所狭き身のほどこそ、なかなかなるわざなりけれ」<BR>⏎
 とてまことに厭はしくさへ思したり。<BR>⏎
 685 いとほしく見たてまつりたまひて、<BR>⏎386 
d1686<P>⏎
 687 「同じ御騒がれにこそはおはすなれ。今宵の罪には代はりきこえて、身をもいたづらになしはべりなむかし。<A HREF="#no28">木幡の山に馬は</A><A NAME="te28">い</A>かがはべるべき。いとどものの聞こえや障り所なからむ」<BR>⏎387 
d1688<P>⏎
 689 と聞こえたまへば、ただ暮れに暮れて更けにける夜なれば、思しわびて、御馬にて出でたまひぬ。<BR>⏎388 
d1690<P>⏎
 691 「御供には、なかなか仕うまつらじ。御後見を」<BR>⏎389 
d1692<P>⏎
cd2:1693-694 とてこの君は内裏にさぶらひたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
390 とてこの君は内裏にさぶらひたまふ。<BR>⏎
text47695 <A NAME="in42">[第二段 薫、明石中宮に対面]</A><BR>391 
d1696<P>⏎
 697 中宮の御方に参りたまひつれば、<BR>⏎392 
d1698<P>⏎
 699 「宮は出でたまひぬなり。あさましくいとほしき御さまかな。いかに人見たてまつるらむ。上聞こし召しては、諌めきこえぬが言ふかひなき、と思しのたまふこそわりなけれ」<BR>⏎393 
d1700<P>⏎
 701 とのたまふ。あまた宮たちの、かくおとなび整ひたまへど、大宮は、いよいよ若くをかしきけはひなむ、まさりたまひける。<BR>⏎394 
d1702<P>⏎
cd2:1703-704 「女一の宮も、かくぞおはしますべかめる。いかならむ折に、かばかりにてももの近く、御声をだに聞きたてまつらむ」と、あはれとおぼゆ。「好いたる人の、おぼゆまじき心つかふらむも、<A HREF="#k24">かうやう</A><A NAME="t24">な</A>る御仲らひの、さすがに気遠からず入り立ちて、心にかなはぬ折のことならむかし。わが心のやうに、ひがひがしき心のたぐひやは、また世にあんべかめる。それになほ動きそめぬるあたりは、えこそ思ひ絶えね」<BR>⏎
<P>⏎
395 「女一の宮も、かくぞおはしますべかめる。いかならむ折に、かばかりにてももの近く、御声をだに聞きたてまつらむ」と、あはれとおぼゆ。「好いたる人の、おぼゆまじき心つかふらむも、<A HREF="#k24">かうやう</A><A NAME="t24">な</A>る御仲らひの、さすがに気遠からず入り立ちて、心にかなはぬ折のことならむかし。わが心のやうに、ひがひがしき心のたぐひやは、また世にあんべかめる。それになほ動きそめぬるあたりは、えこそ思ひ絶えね」<BR>⏎
 705 など思ひゐたまへる。さぶらふ限りの女房の容貌心ざま、いづれとなく悪ろびたるなく、めやすくとりどりにをかしきなかに、あてにすぐれて目にとまるあれど、さらにさらに乱れそめじの心にて、いときすくにもてなしたまへり。ことさらに見えしらがふ人もあり。<BR>⏎396 
d1706<P>⏎
 707 おほかた恥づかしげに、もてしづめたまへるあたりなれば、上べこそ心ばかりもてしづめたれ、<A HREF="#no29">心々なる世の中</A><A NAME="te29">な</A>りければ、色めかしげにすすみたる下の心漏りて見ゆるもあるを、「さまざまにをかしくも、あはれにもあるかな」と、立ちてもゐても、ただ常なきありさまを思ひありきたまふ。<BR>⏎397 
d1708<P>⏎
text47709 <A NAME="in43">[第三段 女房たちと大君の思い]</A><BR>398 
d1710<P>⏎
 711 かしこには、中納言殿のことことしげに言ひなしたまへりつるを、夜更くるまでおはしまさで、御文のあるを、「さればよ」と胸つぶれておはするに、夜中近くなりて、荒ましき風のきほひに、いともなまめかしくきよらにて匂ひおはしたるも、いかがおろかにおぼえたまはむ。<BR>⏎399 
d1712<P>⏎
 713 正身も、いささか<A HREF="#k25">うちなびきて</A><A NAME="t25">、</A>思ひ知りたまふことあるべし。いみじくをかしげに盛りと見えて、引きつくろひたまへるさまは、「ましてたぐひあらじはや」とおぼゆ。<BR>⏎400 
d1714<P>⏎
 715 さばかりよき人を多く見たまふ御目にだに、けしうはあらずと、容貌よりはじめて、多く近まさりしたりと思さるれば、山里の老い人どもは、まして口つき憎げにうち笑みつつ、<BR>⏎401 
d1716<P>⏎
 717 「かくあたらしき御ありさまを、なのめなる際の人の見たてまつりたまはましかば、いかに口惜しからまし。思ふやうなる御宿世」<BR>⏎402 
d1718<P>⏎
 719 と聞こえつつ、姫宮の御心を、あやしくひがひがしくもてなしたまふを、もどき口ひそみきこゆ。<BR>⏎403 
d1720<P>⏎
 721 盛り過ぎたるさまどもに、あざやかなる花の色々、似つかはしからぬをさし縫ひつつ、ありつかずとりつくろひたる姿どもの、罪許されたるもなきを見わたされたまひて、姫宮、<BR>⏎404 
d1722<P>⏎
 723 「我もやうやう盛り過ぎぬる身ぞかし。鏡を見れば、痩せ痩せになりもてゆく。おのがじしは、この人どもも、我悪しとやは思へる。うしろでは知らず顔に、額髪をひきかけつつ、色どりたる顔づくりをよくしてうち振る舞ふめり。わが身にては、まだいとあれがほどにはあらず。目も鼻も直しとおぼゆるは、心のなしにやあらむ」<BR>⏎405 
d1724<P>⏎
cd2:1725-726 とうしろめたくて、見出だして臥したまへり。「恥づかしげならむ人に見えむことは、いよいよかたはらいたく、今一二年あらば、衰へまさりなむ。はかなげなる身のありさまを」と、御手つきの細やかにか弱く、あはれなるをさし出でても、世の中を思ひ続けたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
406 とうしろめたくて、見出だして臥したまへり。「恥づかしげならむ人に見えむことは、いよいよかたはらいたく、今一二年あらば、衰へまさりなむ。はかなげなる身のありさまを」と、御手つきの細やかにか弱く、あはれなるをさし出でても、世の中を思ひ続けたまふ。<BR>⏎
text47727 <A NAME="in44">[第四段 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る]</A><BR>407 
d1728<P>⏎
cd2:1729-730 宮は、ありがたかりつる御暇のほどを思しめぐらすに、「なほ心やすかるまじきことにこそは」と、胸ふたがりておぼえたまひけり。大宮の聞こえたまひしさまなど語りきこえたまひて、<BR>⏎
<P>⏎
408 宮は、ありがたかりつる御暇のほどを思しめぐらすに、「なほ心やすかるまじきことにこそは」と、胸ふたがりておぼえたまひけり。大宮の聞こえたまひしさまなど語りきこえたまひて、<BR>⏎
 731 「思ひながらとだえあらむを、いかなるにか、と思すな。夢にてもおろかならむに、かくまでも参り来まじきを。心のほどやいかがと疑ひて、思ひ乱れたまはむが心苦しさに、身を捨ててなむ。常にかくはえ惑ひありかじ。さるべきさまにて、近く渡したてまつらむ」<BR>⏎409 
d1732<P>⏎
cd2:1733-734 といと深く聞こえたまへど、「絶え間あるべく思さるらむは、音に聞きし御心のほどしるべきにや」と心おかれて、わが御ありさまから、さまざまもの嘆かしくてなむありける。<BR>⏎
<P>⏎
410 といと深く聞こえたまへど、「絶え間あるべく思さるらむは、音に聞きし御心のほどしるべきにや」と心おかれて、わが御ありさまから、さまざまもの嘆かしくてなむありける。<BR>⏎
 735 明け行くほどの空に、妻戸押し開けたまひて、もろともに誘ひ出でて見たまへば、霧りわたれるさま、所からのあはれ多く添ひて、例の、柴積む<A HREF="#no30">舟のかすかに行き交ふ跡の白波</A><A NAME="te30">、</A>「目馴れずもある住まひのさまかな」と、色なる御心には、をかしく思しなさる。<BR>⏎411 
d1736<P>⏎
 737 山の端の光やうやう見ゆるに、女君の御容貌のまほにうつくしげにて、「限りなくいつき据ゑたらむ姫宮も、かばかりこそはおはすべかめれ。思ひなしの、わが方ざまのいといつくしきぞかし。こまやかなる匂ひなど、うちとけて見まほしく」、なかなかなる心地す。<BR>⏎412 
d1738<P>⏎
 739 水の音なひなつかしからず、<A HREF="#no31">宇治橋のいともの古りて</A><A NAME="te31">見</A>えわたさるるなど、霧晴れゆけば、いとど荒ましき岸のわたりを、「かかる所に、いかで年を経たまふらむ」など、うち涙ぐみたまへるを、いと恥づかしと聞きたまふ。<BR>⏎413 
d1740<P>⏎
 741 男の御さまの、限りなくなまめかしくきよらにて、この世のみならず契り頼めきこえたまへば、「思ひ寄らざりしこととは思ひながら、なかなか、かの目馴れたりし中納言の恥づかしさよりは」とおぼえたまふ。<BR>⏎414 
d1742<P>⏎
 743 「かれは思ふ方異にて、いといたく澄みたるけしきの、見えにくく恥づかしげなりしに、よそに思ひきこえしは、ましてこよなくはるかに、一行書き出でたまふ御返り事だに、つつましくおぼえしを、久しく途絶えたまはむは、心細からむ」<BR>⏎415 
d1744<P>⏎
 745 と思ひならるるも、我ながらうたて、と思ひ知りたまふ。<BR>⏎416 
d1746<P>⏎
text47747 <A NAME="in45">[第五段 匂宮と中の君和歌を詠み交して別れる]</A><BR>417 
d1748<P>⏎
 749 人びといたく声づくり催しきこゆれば、京におはしまさむほど、はしたなからぬほどにと、いと心あわたたしげにて、心より外ならむ夜がれを、返す返すのたまふ。<BR>⏎418 
d1750<P>⏎
cd3:1751-753 「中絶えむものならなくに<A HREF="#no32">橋姫の<BR>⏎
  片敷く袖</A><A NAME="te32">や</A>夜半に濡らさむ」<BR>⏎
<P>⏎
419 「中絶えむものならなくに<A HREF="#no32">橋姫の<BR>  片敷く袖</A><A NAME="te32">や</A>夜半に濡らさむ」<BR>⏎
 754 出でがてに、立ち返りつつやすらひたまふ。<BR>⏎420 
d1755<P>⏎
cd3:1756-758 「絶えせじのわが頼みにや宇治橋の<BR>⏎
  遥けきなかを待ちわたるべき」<BR>⏎
<P>⏎
421 「絶えせじのわが頼みにや宇治橋の<BR>  遥けきなかを待ちわたるべき」<BR>⏎
 759 言には出でねど、もの嘆かしき御けはひは、限りなく思されけり。<BR>⏎422 
d1760<P>⏎
 761 若き人の御心にしみぬべく、たぐひすくなげなる朝けの御姿を見送りて、名残とまれる御移り香なども、人知れずものあはれなるは、されたる御心かな。今朝ぞ、もののあやめ見ゆるほどにて、<A HREF="#k26">人びと</A><A NAME="t26">覗</A>きて見たてまつる。<BR>⏎423 
d1762<P>⏎
 763 「中納言殿は、なつかしく恥づかしげなるさまぞ、添ひたまへりける。思ひなしの、今ひと際にや、この御さまは、いとことに」<BR>⏎424 
d1764<P>⏎
cd2:1765-766 などめできこゆ。<BR>⏎
<P>⏎
425 などめできこゆ。<BR>⏎
 767 道すがら、心苦しかりつる御けしきを思し出でつつ、立ちも返りなまほしく、さま悪しきまで思せど、世の聞こえを忍びて帰らせたまふほどに、えたはやすくも紛れさせたまはず。<BR>⏎426 
d1768<P>⏎
 769 御文は明くる日ごとに、あまた返りづつたてまつらせたまふ。「おろかにはあらぬにや」と思ひながら、おぼつかなき日数の積もるを、「いと心尽くしに見じと思ひしものを、身にまさりて心苦しくもあるかな」と、姫宮は思し嘆かるれど、いとどこの君の思ひ沈みたまはむにより、つれなくもてなして、「みづからだに、なほかかること思ひ加へじ」と、いよいよ深く思す。<BR>⏎427 
d1770<P>⏎
 771 中納言の君も、「待ち遠にぞ思すらむかし」と思ひやりて、我があやまちにいとほしくて、宮を聞こえおどろかしつつ、<A HREF="#k27">絶えず</A><A NAME="t27">御</A>けしきを見たまふに、いといたく思ほし入れたるさまなれば、さりともと、うしろやすかりけり。<BR>⏎428 
d1772<P>⏎
text47773 <A NAME="in46">[第六段 九月十日、薫と匂宮、宇治へ行く]</A><BR>429 
d1774<P>⏎
 775 九月十日のほどなれば、野山のけしきも思ひやらるるに、時雨めきてかきくらし、空のむら雲恐ろしげなる夕暮、宮いとど静心なく眺めたまひて、いかにせむと、<A HREF="#no33">御心一つを出で立ちかね</A><A NAME="te33">た</A>まふ。折推し量りて、参りたまへり。「<A HREF="#no34">ふるの山里いかならむ</A><A NAME="te34">」</A>と、おどろかしきこえたまふ。いとうれしと思して、もろともに誘ひたまへば、例の、一つ御車にておはす。<BR>⏎430 
d1776<P>⏎
 777 分け入りたまふままにぞ、まいて眺めたまふらむ心のうち、いとど推し量られたまふ。道のほども、ただこのことの心苦しきを語らひきこえたまふ。<BR>⏎431 
d1778<P>⏎
 779 たそかれ時のいみじく心細げなるに、雨は冷やかにうちそそきて、秋果つるけしきのすごきに、うちしめり濡れたまへる匂ひどもは、世のものに似ず艶にて、うち連れたまへるを、山賤どもは、いかが心惑ひもせざらむ。<BR>⏎432 
d1780<P>⏎
cd4:2781-784 女ばら、日ごろうちつぶやきつる、名残なく笑みさかえつつ、御座ひきつくろひなどす。京に、さるべき所々に行き散りたる娘ども、姪だつ人、二三人尋ね寄せて参らせたり。年ごろあなづりきこえける心浅き人びと、めづらかなる客人と思ひ驚きたり。<BR>⏎
<P>⏎
 姫宮も、折うれしく思ひきこえたまふに、さかしら人の添ひたまへるぞ、恥づかしくもありぬべく、なまわづらはしく思へど、心ばへの<A HREF="#k28">のどかに</A><A NAME="t28">も</A>の深くものしたまふを、「げに人はかくはおはせざりけり」と見あはせたまふに、ありがたしと思ひ知らる。<BR>⏎
<P>⏎
433-434 女ばら、日ごろうちつぶやきつる、名残なく笑みさかえつつ、御座ひきつくろひなどす。京に、さるべき所々に行き散りたる娘ども、姪だつ人、二三人尋ね寄せて参らせたり。年ごろあなづりきこえける心浅き人びと、めづらかなる客人と思ひ驚きたり。<BR>⏎
 姫宮も、折うれしく思ひきこえたまふに、さかしら人の添ひたまへるぞ、恥づかしくもありぬべく、なまわづらはしく思へど、心ばへの<A HREF="#k28">のどかに</A><A NAME="t28">も</A>の深くものしたまふを、「げに人はかくはおはせざりけり」と見あはせたまふに、ありがたしと思ひ知らる。<BR>⏎
text47785 <A NAME="in47">[第七段 薫、大君に対面、実事なく朝を迎える]</A><BR>435 
d1786<P>⏎
cd2:1787-788 宮を、所につけては、いとことにかしづき入れたてまつりて、この君は、主人方に心やすくもてなしたまふものから、まだ客人居のかりそめなる方に出だし放ち<A HREF="#k29">たまへれば</A><A NAME="t29">、</A>いとからしと思ひたまへり。怨みたまふもさすがにいとほしくて、物越に対面したまふ。<BR>⏎
<P>⏎
436 宮を、所につけては、いとことにかしづき入れたてまつりて、この君は、主人方に心やすくもてなしたまふものから、まだ客人居のかりそめなる方に出だし放ち<A HREF="#k29">たまへれば</A><A NAME="t29">、</A>いとからしと思ひたまへり。怨みたまふも さすがにいとほしくて、物越に対面したまふ。<BR>⏎
 789 「<A HREF="#no35">戯れにくくもあるかな</A><A NAME="te35">。</A>かくてのみや」と、いみじく怨みきこえたまふ。やうやうことわり知りたまひにたれど、人の御上にても、ものをいみじく思ひ沈みたまひて、いとどかかる方を憂きものに思ひ果てて、<BR>⏎437 
d1790<P>⏎
cd2:1791-792 「なほひたぶるに、いかでかくうちとけじ。あはれと思ふ人の御心も、かならずつらしと思ひぬべきわざにこそあめれ。我も人も見おとさず、心違はでやみにしがな」<BR>⏎
<P>⏎
438 「なほひたぶるに、いかでかくうちとけじ。あはれと思ふ人の御心も、かならずつらしと思ひぬべきわざにこそあめれ。我も人も見おとさず、心違はでやみにしがな」<BR>⏎
 793 と思ふ心づかひ深くしたまへり。<BR>⏎439 
d1794<P>⏎
 795 宮の御ありさまなども問ひきこえたまへば、かすめつつ、「さればよ」とおぼしくのたまへば、いとほしくて、思したる御さま、けしきを見ありくやうなど、語りきこえたまふ。<BR>⏎440 
d1796<P>⏎
 797 例よりは心うつくしく語らひて、<BR>⏎441 
d1798<P>⏎
cd6:3799-804 「なほかくもの思ひ加ふるほど、すこし心地も静まりて聞こえむ」<BR>⏎
<P>⏎
 とのたまふ。人憎く気遠くは、もて離れぬものから、「障子の固めもいと強し。しひて破らむをば、つらくいみじからむ」と思したれば、「思さるるやうこそはあらめ。軽々しく異ざまになびきたまふこと、はた世にあらじ」と、心のどかなる人は、さいへど、いとよく思ひ静めたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「ただいとおぼつかなく、もの隔てたるなむ、胸あかぬ心地するを。ありしやうにて聞こえむ」<BR>⏎
<P>⏎
442-444 「なほかくもの思ひ加ふるほど、すこし心地も静まりて聞こえむ」<BR>⏎
 とのたまふ。人憎く気遠くは、もて離れぬものから、「障子の固めもいと強し。しひて破らむをば、つらくいみじからむ」と思したれば、「思さるるやうこそはあらめ。軽々しく異ざまになびきたまふこと、はた世にあらじ」と、心のどかなる人は、さいへど、いとよく思ひ静めたまふ。<BR>⏎
 「ただいとおぼつかなく、もの隔てたるなむ、胸あかぬ心地するを。ありしやうにて聞こえむ」<BR>⏎
 805 とせめたまへど、<BR>⏎445 
d1806<P>⏎
 807 「常よりもわが<A HREF="#no36">面影に恥づる</A><A NAME="te36">こ</A>ろなれば、疎ましと見たまひてむも、さすがに苦しきは、いかなるにか」<BR>⏎446 
d1808<P>⏎
cd2:1809-810 とほのかにうち笑ひたまへるけはひなど、あやしくなつかしくおぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
447 とほのかにうち笑ひたまへるけはひなど、あやしくなつかしくおぼゆ。<BR>⏎
 811 「かかる御心にたゆめられたてまつりて、つひにいかになるべき身にか」<BR>⏎448 
d1812<P>⏎
 813 と嘆きがちにて、例の、<A HREF="#no37">遠山鳥にて</A><A NAME="te37">明</A>けぬ。<BR>⏎449 
d1814<P>⏎
 815 宮は、まだ旅寝なるらむとも思さで、<BR>⏎450 
d1816<P>⏎
 817 「中納言の、主人方に心のどかなるけしきこそうらやましけれ」<BR>⏎451 
d1818<P>⏎
 819 とのたまへば、女君、あやしと聞きたまふ。<BR>⏎452 
d1820<P>⏎
text47821 <A NAME="in48">[第八段 匂宮、中の君を重んじる]</A><BR>453 
d1822<P>⏎
cd4:2823-826 わりなくておはしまして、ほどなく帰り<A HREF="#k30">たまふが</A><A NAME="t30">、</A>飽かず苦しきに、宮ものをいみじく思したり。御心のうちを知りたまはねば、女方には、「またいかならむ。人笑へにや」と思ひ嘆きたまへば、「げに心尽くしに苦しげなるわざかな」と見ゆ。<BR>⏎
<P>⏎
 京にも、隠ろへて渡りたまふべき所もさすがになし。六条の院には、左の大殿、片つ方には住みたまひて、さばかりいかでと思したる六の君の御ことを思しよらぬに、なま恨めしと思ひきこえたまふべかめり。好き好きしき御さまと、許しなくそしりきこえたまひて、内裏わたりにも愁へきこえたまふべかめれば、いよいよおぼえなくて出だし据ゑたまはむも、憚ることいと多かり。<BR>⏎
<P>⏎
454-455 わりなくておはしまして、ほどなく帰り<A HREF="#k30">たまふが</A><A NAME="t30">、</A>飽かず苦しきに、宮ものをいみじく思したり。御心のうちを知りたまはねば、女方には、「またいかならむ。人笑へにや」と思ひ嘆きたまへば、「げに心尽くしに苦しげなるわざかな」と見ゆ。<BR>⏎
 京にも、隠ろへて渡りたまふべき所もさすがになし。六条の院には、左の大殿、片つ方には住みたまひて、さばかりいかでと思したる六の君の御ことを思しよらぬに、なま恨めしと思ひきこえたまふべかめり。好き好きしき御さまと、許しなくそしりきこえたまひて、内裏わたりにも愁へきこえたまふべかめれば、いよいよおぼえなくて出だし据ゑたまはむも、憚ることいと多かり。<BR>⏎
 827 なべてに思す人の際は、宮仕への筋にて、なかなか心やすげなり。さやうの並々には思されず、「もし世の中移りて、帝后の思しおきつるままにもおはしまさば、人より高きさまにこそなさめ」など、ただ今は、いとはなやかに、心にかかりたまへるままに、もてなさむ方なく苦しかりけり。<BR>⏎456 
d1828<P>⏎
 829 中納言は、三条の宮造り果てて、「さるべきさまにて渡したてまつらむ」と思す。<BR>⏎457 
d1830<P>⏎
cd2:1831-832 げにただ人は心やすかりけり。かくいと心苦しき御けしきながら、やすからず忍びたまふからに、かたみに思ひ悩みたまへるめるも、心苦しくて、「忍びてかく通ひたまふよしを、中宮などにも漏らし聞こし召させて、しばしの御騒がれはいとほしくとも、女方の御ためは、咎もあらじ。いとかく夜をだに明かしたまはぬ苦しげさよ。いみじくもてなしてあらせたてまつらばや」<BR>⏎
<P>⏎
458 げにただ人は心やすかりけり。かくいと心苦しき御けしきながら、やすからず忍びたまふからに、かたみに思ひ悩みたまへるめるも、心苦しくて、「忍びてかく通ひたまふよしを、中宮などにも漏らし聞こし召させて、しばしの御騒がれはいとほしくとも、女方の御ためは、咎もあらじ。いとかく夜をだに明かしたまはぬ苦しげさよ。いみじくもてなしてあらせたてまつらばや」<BR>⏎
 833 など思ひて、あながちにも隠ろへず。<BR>⏎459 
d1834<P>⏎
cd2:1835-836 「更衣など、はかばかしく誰れかは扱ふらむ」など思して、御帳の帷、壁代など、三条の宮造り果てて、渡りたまはむ心まうけに、しおかせたまへるを、「まづさるべき用なむ」など、いと忍びて聞こえたまひて、たてまつれたまふ。さまざまなる女房の装束、御乳母などにものたまひつつ、わざともせさせたまひけり。<BR>⏎
<P>⏎
460 「更衣など、はかばかしく誰れかは扱ふらむ」など思して、御帳の帷、壁代など、三条の宮造り果てて、渡りたまはむ心まうけに、しおかせたまへるを、「まづさるべき用なむ」など、いと忍びて聞こえたまひて、たてまつれたまふ。さまざまなる女房の装束、御乳母などにものたまひつつ、わざともせさせたまひけり。<BR>⏎
text47837 <H4>第五章 大君の物語 匂宮たちの紅葉狩り</H4>461 
text47838 <A NAME="in51">[第一段 十月朔日頃、匂宮、宇治に紅葉狩り]</A><BR>462 
d1839<P>⏎
cd2:1840-841 十月朔日ころ、網代もをかしきほどならむと、そそのかしきこえたまひて、<A HREF="#no38">紅葉御覧ずべく</A><A NAME="te38">申</A>したまふ。親しき宮人ども、殿上人の睦ましく思す限り、「いと忍びて」と思せど、所狭き御勢なれば、おのづからこと広ごりて、左の大殿の宰相中将参りたまふ。さてはこの中納言殿ばかりぞ、上達部は仕うまつりたまふ。ただ人は多かり。<BR>⏎
<P>⏎
463 十月朔日ころ、網代もをかしきほどならむと、そそのかしきこえたまひて、<A HREF="#no38">紅葉御覧ずべく</A><A NAME="te38">申</A>したまふ。親しき宮人ども、殿上人の睦ましく思す限り、「いと忍びて」と思せど、所狭き御勢なれば、おのづからこと広ごりて、左の大殿の宰相中将参りたまふ。さてはこの中納言殿ばかりぞ、上達部は仕うまつりたまふ。ただ人は多かり。<BR>⏎
 842 かしこには、「論なく、中宿りしたまはむを、さるべきさまに思せ。さきの春も、花見に尋ね参り来しこれかれ、かかるたよりにことよせて、時雨の紛れに見たてまつり表すやうもぞはべる」など、こまやかに聞こえたまへり。<BR>⏎464 
d1843<P>⏎
 844 御簾掛け替へ、ここかしこかき払ひ、岩隠れに積もれる紅葉の朽葉すこしはるけ、遣水の水草払はせなどぞしたまふ。よしあるくだもの、肴など、さるべき人などもたてまつれたまへり。かつはゆかしげなけれど、「いかがはせむ。これもさるべきにこそは」と思ひ許して、心まうけしたまへり。<BR>⏎465 
d1845<P>⏎
 846 舟にて上り下り、おもしろく遊びたまふも聞こゆ。ほのぼのありさま見ゆるを、そなたに立ち出でて、若き人びと見たてまつる。正身の御ありさまは、それと見わかねども、紅葉を葺きたる舟の飾りの、錦と見ゆるに、声々吹き出づる物の音ども、風につけておどろおどろしきまでおぼゆ。<BR>⏎466 
d1847<P>⏎
cd2:1848-849 世人のなびきかしづきたてまつるさま、かく忍びたまへる道にも、いとことにいつくしきを見たまふにも、「げに七夕ばかりにても、かかる彦星の光をこそ待ち出でめ」とおぼえたり。<BR>⏎
<P>⏎
467 世人のなびきかしづきたてまつるさま、かく忍びたまへる道にも、いとことにいつくしきを見たまふにも、「げに七夕ばかりにても、かかる彦星の光をこそ待ち出でめ」とおぼえたり。<BR>⏎
 850 文作らせたまふべき心まうけに、博士などもさぶらひけり。たそかれ時に、御舟さし寄せて遊びつつ文作りたまふ。紅葉を薄く濃くかざして、「海仙楽」といふものを吹きて、おのおの心ゆきたるけしきなるに、宮は、<A HREF="#no39">近江の海の心地</A><A NAME="te39">し</A>て、<A HREF="#no40">遠方人の恨み</A><A NAME="te40">い</A>かにとのみ、御心そらなり。時につけたる題出だして、うそぶき誦じあへり。<BR>⏎468 
d1851<P>⏎
 852 人の迷ひすこししづめておはせむと、中納言も思して、さるべきやうに聞こえたまふほどに、内裏より、中宮の仰せ言にて、宰相の御兄の衛門督、ことことしき随身ひき連れて、うるはしきさまして参りたまへり。かうやうの御ありきは、忍びたまふとすれど、おのづからこと広ごりて、後の例にもなるわざなるを、重々しき人数あまたもなくて、にはかにおはしましにけるを、聞こしめしおどろきて、殿上人あまた具して参りたるに、はしたなくなりぬ。宮も中納言も、苦しと思して、物の興もなくなりぬ。御心のうちをば知らず、酔ひ乱れ遊び明かしつ。<BR>⏎469 
d1853<P>⏎
text47854 <A NAME="in52">[第二段 一行、和歌を唱和する]</A><BR>470 
d1855<P>⏎
cd2:1856-857 今日は、かくてと思すに、また宮の大夫、さらぬ殿上人など、あまたたてまつりたまへり。心あわたたしく口惜しくて、帰りたまはむそらなし。かしこには御文をぞたてまつれたまふ。をかしやかなることもなく、いとまめだちて、思しけることどもを、こまごまと<A HREF="#k31">書き続け</A><A NAME="t31">た</A>まへれど、「人目しげく騒がしからむに」とて、御返りなし。<BR>⏎
<P>⏎
471 今日は、かくてと思すに、また宮の大夫、さらぬ殿上人など、あまたたてまつりたまへり。心あわたたしく口惜しくて、帰りたまはむそらなし。かしこには御文をぞたてまつれたまふ。をかしやかなることもなく、いとまめだちて、思しけることどもを、こまごまと<A HREF="#k31">書き続け</A><A NAME="t31">た</A>まへれど、「人目しげく騒がしからむに」とて、御返りなし。<BR>⏎
 858 「数ならぬありさまにては、めでたき御あたりに交じらはむ、かひなきわざかな」と、いとど思し知りたまふ。よそにて隔たる月日は、おぼつかなさもことわりに、さりともなど慰めたまふを、近きほどにののしりおはして、つれなく過ぎたまひなむ、つらくも口惜しくも思ひ乱れたまふ。<BR>⏎472 
d1859<P>⏎
cd2:1860-861 宮は、ましていぶせくわりなしと思すこと、限りなし。<A HREF="#no41">網代の氷魚</A><A NAME="te41">も</A>心寄せたてまつりて、いろいろの木の葉にかきまぜもてあそぶを、下人などはいとをかしきことに思へれば、人に従ひつつ、心ゆく御ありきに、みづからの御心地は、胸のみつとふたがりて、<A HREF="#no42">空をのみ眺め</A><A NAME="te42">た</A>まふに、この古宮の梢は、いとことにおもしろく、常磐木にはひ混じれる蔦の色なども、もの深げに見えて、遠目さへすごげなるを、中納言の君も、「なかなか頼めきこえけるを、憂はしきわざかな」とおぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
473 宮は、ましていぶせくわりなしと思すこと、限りなし。<A HREF="#no41">網代の氷魚</A><A NAME="te41">も</A>心寄せたてまつりて、いろいろの木の葉にかきまぜもてあそぶを、下人などはいとをかしきことに思へれば、人に従ひつつ、心ゆく御ありきに、みづからの御心地は、胸のみつとふたがりて、<A HREF="#no42">空をのみ眺め</A><A NAME="te42">た</A>まふに、この古宮の梢は、いとことにおもしろく、常磐木にはひ混じれる蔦の色なども、もの深げに見えて、遠目さへすごげなるを、中納言の君も、「なかなか頼めきこえけるを、憂はしきわざかな」とおぼゆ。<BR>⏎
 862 去年の春、御供なりし君たちは、花の色を思ひ出でて、後れてここに眺めたまふらむ心細さを言ふ。かく忍び忍びに通ひたまふと、ほの聞きたるもあるべし。心知らぬも混じりて、おほかたにとやかくやと、人の御上は、かかる山隠れなれど、おのづから聞こゆるものなれば、<BR>⏎474 
d1863<P>⏎
 864 「いとをかしげにこそものしたまふなれ」<BR>⏎475 
 865 「箏の琴上手にて、故宮の明け暮れ遊びならはしたまひければ」<BR>⏎476 
d1866<P>⏎
cd2:1867-868 など口々言ふ。<BR>⏎
<P>⏎
477 など口々言ふ。<BR>⏎
 869 宰相の中将、<BR>⏎478 
d1870<P>⏎
cd3:1871-873 「いつぞやも花の盛りに一目見し<BR>⏎
  <A HREF="#no43">木のもとさへや秋は寂しき</A><A NAME="te43">」</A><BR>⏎
<P>⏎
479 「いつぞやも花の盛りに一目見し<BR>  <A HREF="#no43">木のもとさへや秋は寂しき</A><A NAME="te43">」</A><BR>⏎
 874 主人方と思ひて言へば、中納言、<BR>⏎480 
d1875<P>⏎
cd3:1876-878 「桜こそ思ひ知らすれ咲き匂ふ<BR>⏎
  花も紅葉も常ならぬ世を」<BR>⏎
<P>⏎
481 「桜こそ思ひ知らすれ咲き匂ふ<BR>  花も紅葉も常ならぬ世を」<BR>⏎
 879 衛門督、<BR>⏎482 
d1880<P>⏎
cd3:1881-883 「いづこより秋は行きけむ山里の<BR>⏎
  紅葉の蔭は過ぎ憂きものを」<BR>⏎
<P>⏎
483 「いづこより秋は行きけむ山里の<BR>  紅葉の蔭は過ぎ憂きものを」<BR>⏎
 884 宮の大夫、<BR>⏎484 
d1885<P>⏎
cd3:1886-888 「<A HREF="#no44">見し人もなき山里</A><A NAME="te44">の</A>岩垣に<BR>⏎
  心長くも這へる葛かな」<BR>⏎
<P>⏎
485 「<A HREF="#no44">見し人もなき山里</A><A NAME="te44">の</A>岩垣に<BR>  心長くも這へる葛かな」<BR>⏎
 889 中に老いしらひて、うち泣きたまふ。親王の若くおはしける世のことなど、思ひ出づるなめり。<BR>⏎486 
d1890<P>⏎
 891 宮、<BR>⏎487 
d1892<P>⏎
cd7:3893-899 「秋はてて寂しさまさる木のもとを<BR>⏎
  吹きな過ぐしそ峰の松風」<BR>⏎
<P>⏎
 とていといたく涙ぐみたまへるを、ほのかに知る人は、<BR>⏎
<P>⏎
 「げに深く思すなりけり。今日のたよりを過ぐしたまふ心苦しさ」<BR>⏎
<P>⏎
488-490 「秋はてて寂しさまさる木のもとを<BR>  吹きな過ぐしそ峰の松風」<BR>⏎
 とていといたく涙ぐみたまへるを、ほのかに知る人は、<BR>⏎
 「げに深く思すなりけり。今日のたよりを過ぐしたまふ心苦しさ」<BR>⏎
 900 と見たてまつる人あれど、ことことしく引き続きて、えおはしまし寄らず。作りける文のおもしろき所々うち誦じ、大和歌もことにつけて多かれど、かうやうの酔ひの紛れに、ましてはかばかしきことあらむやは。片端書きとどめてだに見苦しくなむ。<BR>⏎491 
d1901<P>⏎
text47902 <A NAME="in53">[第三段 大君と中の君の思い]</A><BR>492 
d1903<P>⏎
cd4:2904-907 かしこには、過ぎたまひぬるけはひを、遠くなるまで聞こゆる前駆の声々、ただならずおぼえたまふ。心まうけしつる人びとも、いと口惜しと思へり。姫宮は、まして<BR>⏎
<P>⏎
 「なほ音に聞く<A HREF="#no45">月草の色なる御心</A><A NAME="te45">な</A>りけり。ほのかに人の言ふを聞けば、男といふものは、虚言をこそいとよくすなれ。思はぬ人を思ふ顔にとりなす言の葉多かるものと、この人数ならぬ女ばらの、昔物語に言ふを、さるなほなほしきなかにこそは、けしからぬ心あるもまじるらめ。<BR>⏎
<P>⏎
493-494 かしこには、過ぎたまひぬるけはひを、遠くなるまで聞こゆる前駆の声々、ただならずおぼえたまふ。心まうけしつる人びとも、いと口惜しと思へり。姫宮は、まして<BR>⏎
 「なほ音に聞く<A HREF="#no45">月草の色なる御心</A><A NAME="te45">な</A>りけり。ほのかに人の言ふを聞けば、男といふものは、虚言をこそいとよくすなれ。思はぬ人を思ふ顔にとりなす言の葉多かるものと、この人数ならぬ女ばらの、昔物語に言ふを、さるなほなほしきなかにこそは、けしからぬ心あるもまじるらめ。<BR>⏎
 908 何ごとも筋ことなる際になりぬれば、人の聞き思ふことつつましく、所狭かるべきものと思ひしは、さしもあるまじきわざなりけり。あだめきたまへるやうに、故宮も聞き伝へたまひて、かやうに気近きほどまでは、思し寄らざりしものを。あやしきまで心深げにのたまひわたり、思ひの外に見たてまつるにつけてさへ、身の憂さを思ひ添ふるが、あぢきなくもあるかな。<BR>⏎495 
d1909<P>⏎
 910 かく見劣りする御心を、かつはかの中納言も、いかに思ひたまふらむ。ここにもことに恥づかしげなる人はうち混じらねど、おのおの思ふらむが、人笑へにをこがましきこと」<BR>⏎496 
d1911<P>⏎
 912 と思ひ乱れたまふに、心地も違ひて、いと悩ましくおぼえたまふ。<BR>⏎497 
d1913<P>⏎
 914 正身は、たまさかに対面したまふ時、限りなく深きことを頼め契りたまひつれば、「さりとも、こよなうは思し変らじ」と、「おぼつかなきも、わりなき障りこそは、ものしたまふらめ」と、心のうちに思ひ慰めたまふかたあり。<BR>⏎498 
d1915<P>⏎
 916 ほど経にけるが思ひ焦れられたまはぬにしもあらぬに、なかなかにてうち過ぎたまひぬるを、つらくも口惜しくも思ほゆるに、いとどものあはれなり。忍びがたき御けしきなるを、<BR>⏎499 
d1917<P>⏎
 918 「人なみなみにもてなして、例の人めきたる住まひならば、かうやうに、もてなしたまふまじきを」<BR>⏎500 
d1919<P>⏎
cd2:1920-921 など姉宮は、いとどしくあはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
501 など姉宮は、いとどしくあはれと見たてまつりたまふ。<BR>⏎
text47922 <A NAME="in54">[第四段 大君の思い]</A><BR>502 
d1923<P>⏎
 924 「我も世にながらへば、かうやうなること見つべきにこそはあめれ。中納言の、とざまかうざまに言ひありきたまふも、人の心を見むとなりけり。心一つにもて離れて思ふとも、こしらへやる限りこそあれ。ある人の<A HREF="#no46">こりずまに</A><A NAME="te46">、</A>かかる筋のことをのみ、いかでと思ひためれば、心より外に、つひにもてなされぬべかめり。これこそは、返す返す、さる心して世を過ぐせ、とのたまひおきしは、かかることもやあらむの諌めなりけり。<BR>⏎503 
d1925<P>⏎
cd4:2926-929 さもこそは憂き身どもにて、さるべき人にも後れたてまつらめ。やうのものと人笑へなることを添ふるありさまにて、亡き御影をさへ悩ましたてまつらむがいみじさなるを、我だに、さるもの思ひに沈まず、罪などいと深からぬさきに、いかで亡くなりなむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と思し沈むに、心地もまことに苦しければ、物もつゆばかり参らず、ただ亡からむ後のあらましごとを、明け暮れ思ひ続けたまふにも、心細くて、この君を見たてまつりたまふも、いと心苦しく、<BR>⏎
<P>⏎
504-505 さもこそは憂き身どもにて、さるべき人にも後れたてまつらめ。やうのものと人笑へなることを添ふるありさまにて、亡き御影をさへ悩ましたてまつらむがいみじさなるを、我だに、さるもの思ひに沈まず、罪などいと深からぬさきに、いかで亡くなりなむ」<BR>⏎
 と思し沈むに、心地もまことに苦しければ、物もつゆばかり参らず、ただ亡からむ後のあらましごとを、明け暮れ思ひ続けたまふにも、心細くて、この君を見たてまつりたまふも、いと心苦しく、<BR>⏎
 930 「我にさへ後れたまひて、いかにいみじく慰む方なからむ。あたらしくをかしきさまを、明け暮れの見物にて、いかで人びとしくも見なしたてまつらむ、と思ひ扱ふをこそ、人知れぬ行く先の頼みにも思ひつれ、限りなき人にものしたまふとも、かばかり人笑へなる目を見てむ人の、世の中に立ちまじり、例の人ざまにて経たまはむは、たぐひすくなく心憂からむ」<BR>⏎506 
d1931<P>⏎
cd2:1932-933 など思し続くるに、「いふかひもなく、この世にはいささか思ひ慰む方なくて、過ぎぬべき身どもなりけり」と心細く思す。<BR>⏎
<P>⏎
507 など思し続くるに、「いふかひもなく、この世にはいささか思ひ慰む方なくて、過ぎぬべき身どもなりけり」と 心細く思す。<BR>⏎
text47934 <A NAME="in55">[第五段 匂宮の禁足、薫の後悔]</A><BR>508 
d1935<P>⏎
 936 宮は、立ち返り、例のやうに忍びてと出で立ちたまひけるを、内裏に、<BR>⏎509 
d1937<P>⏎
 938 「かかる御忍びごとにより、山里の御ありきも、ゆくりかに思し立つなりけり。軽々しき御ありさまと、世人も下にそしり申すなり」<BR>⏎510 
d1939<P>⏎
cd2:1940-941 と衛門督の漏らし申したまひければ、中宮も聞こし召し嘆き、主上もいとど許さぬ御けしきにて、<BR>⏎
<P>⏎
511 と衛門督の漏らし申したまひければ、中宮も聞こし召し嘆き、主上もいとど許さぬ御けしきにて、<BR>⏎
 942 「おほかた心にまかせたまへる御里住みの悪しきなり」<BR>⏎512 
d1943<P>⏎
cd2:1944-945 と厳しきことども出で来て、内裏につとさぶらはせたてまつりたまふ。左の大臣殿の六の君を、うけひかず思したることなれど、おしたちて参らせたまふべく、皆定めらる。<BR>⏎
<P>⏎
513 と厳しきことども出で来て、内裏につとさぶらはせたてまつりたまふ。左の大臣殿の六の君を、うけひかず思したることなれど、おしたちて参らせたまふべく、皆定めらる。<BR>⏎
 946 中納言殿聞きたまひて、あいなくものを思ひありきたまふ。<BR>⏎514 
d1947<P>⏎
 948 「わがあまり異様なるぞや。さるべき契りやありけむ。親王のうしろめたしと思したりしさまも、あはれに忘れがたく、この君たちの御ありさまけはひも、ことなることなくて世に衰へたまはむことの、惜しくもおぼゆるあまりに、人びとしくもてなさばやと、あやしきまでもて扱はるるに、宮もあやにくにとりもちて責めたまひしかば、わが思ふ方は異なるに、譲らるるありさまもあいなくて、かくもてなしてしを。<BR>⏎515 
d1949<P>⏎
 950 思へば、悔しくもありけるかな。いづれもわがものにて見たてまつらむに、咎むべき人もなしかし」<BR>⏎516 
d1951<P>⏎
cd4:2952-955 と<A HREF="#no47">取り返すものならねど</A><A NAME="te47">、</A>をこがましく、心一つに思ひ乱れたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 宮はまして、御心にかからぬ折なく、恋しくうしろめたしと思す。<BR>⏎
<P>⏎
517-518 と<A HREF="#no47">取り返すものならねど</A><A NAME="te47">、</A>をこがましく、心一つに思ひ乱れたまふ。<BR>⏎
 宮はまして、御心にかからぬ折なく、恋しくうしろめたしと思す。<BR>⏎
 956 「御心につきて思す人あらば、ここに参らせて、例ざまにのどやかにもてなしたまへ。筋ことに思ひきこえたまへるに、軽びたるやうに人の聞こゆべかめるも、いとなむ口惜しき」<BR>⏎519 
d1957<P>⏎
cd2:1958-959 と大宮は明け暮れ聞こえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
520 と大宮は明け暮れ聞こえたまふ。<BR>⏎
text47960 <A NAME="in56">[第六段 時雨降る日、匂宮宇治の中の君を思う]</A><BR>521 
d1961<P>⏎
 962 時雨いたくしてのどやかなる日、女一の宮の御方に参りたまひつれば、御前に人多くもさぶらはず、しめやかに、御絵<A HREF="#k32">など</A><A NAME="t32">御</A>覧ずるほどなり。<BR>⏎522 
d1963<P>⏎
 964 御几帳ばかり隔てて、御物語聞こえたまふ。限りもなくあてに気高きものから、なよびかにをかしき御けはひを、年ごろ二つなきものに思ひきこえたまひて、<BR>⏎523 
d1965<P>⏎
cd4:2966-969 「またこの御ありさまになずらふ人世にありなむや。冷泉院の姫宮ばかりこそ、御おぼえのほどうちうちの御けはひも心にくく聞こゆれど、うち出でむ方もなく思しわたるに、かの山里人は、らうたげにあてなる方の劣りきこゆまじきぞかし」<BR>⏎
<P>⏎
 などまづ思ひ出づるに、いとど恋しくて、慰めに、御絵どものあまた散りたるを見たまへば、をかしげなる女絵どもの、恋する男の住まひなど描きまぜ、山里のをかしき家居など、心々に世のありさま描きたるを、よそへらるること多くて、御目とまりたまへば、すこし聞こえたまひて、「かしこへたてまつらむ」と思す。<BR>⏎
<P>⏎
524-525 「またこの御ありさまになずらふ人世にありなむや。冷泉院の姫宮ばかりこそ、御おぼえのほどうちうちの御けはひも心にくく聞こゆれど、うち出でむ方もなく思しわたるに、かの山里人は、らうたげにあてなる方の劣りきこゆまじきぞかし」<BR>⏎
 などまづ思ひ出づるに、いとど恋しくて、慰めに、御絵どものあまた散りたるを見たまへば、をかしげなる女絵どもの、恋する男の住まひなど描きまぜ、山里のをかしき家居など、心々に世のありさま描きたるを、よそへらるること多くて、御目とまりたまへば、すこし聞こえたまひて、「かしこへたてまつらむ」と思す。<BR>⏎
 970 在五が物語を描きて、妹に琴教へたる所の、「<A HREF="#no48">人の結ばむ</A><A NAME="te48">」</A>と言ひたるを見て、いかが思すらむ、すこし近く参り寄りたまひて、<BR>⏎526 
d1971<P>⏎
 972 「いにしへの人も、さるべきほどは、隔てなくこそならはしてはべりけれ。いと疎々しくのみもてなさせたまふこそ」<BR>⏎527 
d1973<P>⏎
cd7:3974-980 と忍びて聞こえたまへば、「いかなる絵にか」と思すに、おし巻き寄せて、御前にさし入れたまへるを、うつぶして御覧ずる御髪のうちなびきて、こぼれ出でたるかたそばばかり、ほのかに見たてまつりたまへる、飽かずめでたく、「すこしももの隔てたる人と思ひきこえましかば」と思すに、忍びがたくて、<BR>⏎
<P>⏎
 「<A HREF="#no49">若草のね見むものとは</A><A NAME="te49">思</A>はねど<BR>⏎
  むすぼほれたる心地こそすれ」<BR>⏎
<P>⏎
 御前なる人びとは、この宮をばことに恥ぢきこえて、もののうしろに隠れたり。「ことしもこそあれうたてあやし」と思せば、ものものたまはず。ことわりにて、「<A HREF="#no50">うらなくものを</A><A NAME="te50">」</A>と言ひたる姫君も、されて憎く思さる。<BR>⏎
<P>⏎
528-530 と忍びて聞こえたまへば、「いかなる絵にか」と思すに、おし巻き寄せて、御前にさし入れたまへるを、うつぶして御覧ずる御髪のうちなびきて、こぼれ出でたるかたそばばかり、ほのかに見たてまつりたまへる、飽かずめでたく、「すこしももの隔てたる人と思ひきこえましかば」と思すに、忍びがたくて、<BR>⏎
 「<A HREF="#no49">若草のね見むものとは</A><A NAME="te49">思</A>はねど<BR>  むすぼほれたる心地こそすれ」<BR>⏎
 御前なる人びとは、この宮をばことに恥ぢきこえて、もののうしろに隠れたり。「ことしもこそあれうたてあやし」と思せば、ものものたまはず。ことわりにて、「<A HREF="#no50">うらなくものを</A><A NAME="te50">」</A>と言ひたる姫君も、されて憎く思さる。<BR>⏎
 981 紫の上の、取り分きてこの二所をばならはしきこえたまひしかば、あまたの御中に、隔てなく思ひ交はしきこえたまへり。世になくかしづききこえたまひて、さぶらふ人びとも、かたほにすこし飽かぬところあるは、はしたなげなり。やむごとなき人の御女などもいと多かり。<BR>⏎531 
d1982<P>⏎
 983 御心の移ろひやすきは、めづらしき人びとに、はかなく語らひつきなどしたまひつつ、かのわたりを思し忘るる折なきものから、訪れたまはで日ごろ経ぬ。<BR>⏎532 
d1984<P>⏎
text47985 <H4>第六章 大君の物語 大君の病気と薫の看護</H4>533 
text47986 <A NAME="in61">[第一段 薫、大君の病気を知る]</A><BR>534 
d1987<P>⏎
cd6:3988-993 待ちきこえたまふ所は、絶え間遠き心地して、「なほかくなめり」と、心細く眺めたまふに、中納言おはしたり。悩ましげにしたまふと聞きて、御とぶらひなりけり。いと心地惑ふばかりの御悩みにもあらねど、ことつけて、対面したまはず。<BR>⏎
<P>⏎
 「おどろきながら、はるけきほどを参り来つるを。なほかの悩みたまふらむ御あたり近く」<BR>⏎
<P>⏎
 と切におぼつかながりきこえたまへば、うちとけて住まひたまへる方の御簾の前に入れたてまつる。「いとかたはらいたきわざ」と苦しがりたまへど、けにくくはあらで、御頭もたげ、御いらへなど聞こえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
535-537 待ちきこえたまふ所は、絶え間遠き心地して、「なほかくなめり」と、心細く眺めたまふに、中納言おはしたり。悩ましげにしたまふと聞きて、御とぶらひなりけり。いと心地惑ふばかりの御悩みにもあらねど、ことつけて、対面したまはず。<BR>⏎
 「おどろきながら、はるけきほどを参り来つるを。なほかの悩みたまふらむ御あたり近く」<BR>⏎
 と切におぼつかながりきこえたまへば、うちとけて住まひたまへる方の御簾の前に入れたてまつる。「いとかたはらいたきわざ」と苦しがりたまへど、けにくくはあらで、御頭もたげ、御いらへなど聞こえたまふ。<BR>⏎
 994 宮の、御心もゆかでおはし過ぎにしありさまなど、語りきこえたまひて、<BR>⏎538 
d1995<P>⏎
 996 「のどかに思せ。心焦られして、な恨みきこえたまひそ」<BR>⏎539 
d1997<P>⏎
 998 など教へきこえたまへば、<BR>⏎540 
d1999<P>⏎
 1000 「ここには、ともかくも聞こえたまはざめり。亡き人の御諌めはかかることにこそ、と見はべるばかりなむ、いとほしかりける」<BR>⏎541 
d11001<P>⏎
cd2:11002-1003 とて泣きたまふけしきなり。いと心苦しく、我さへ恥づかしき心地して、<BR>⏎
<P>⏎
542 とて泣きたまふけしきなり。いと心苦しく、我さへ恥づかしき心地して、<BR>⏎
 1004 「<A HREF="#no51">世の中は、とてもかくても</A><A NAME="te51">一</A>つさまにて過ぐすこと難くなむはべるを。いかなることをも御覧じ知らぬ御心どもには、ひとへに恨めしなど思すこともあらむを、しひて思しのどめよ。うしろめたくはよにあらじとなむ思ひはべる」<BR>⏎543 
d11005<P>⏎
cd2:11006-1007 など人の御上をさへ扱ふも、かつはあやしくおぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
544 など人の御上をさへ扱ふも、かつはあやしくおぼゆ。<BR>⏎
 1008 夜々は、ましていと苦しげにしたまひければ、疎き人の御けはひの近きも、中の宮の苦しげに思したれば、<BR>⏎545 
d11009<P>⏎
cd2:11010-1011 「なほ例の、あなたに」<BR>⏎
<P>⏎
546 「なほ例の、あなたに」<BR>⏎
 1012 と人びと聞こゆれど、<BR>⏎547 
d11013<P>⏎
cd4:21014-1017 「ましてかくわづらひたまふほどのおぼつかなさを。思ひのままに参り来て、出だし放ちたまへれば、いとわりなくなむ。かかる折の御扱ひも、誰れかははかばかしく仕うまつる」<BR>⏎
<P>⏎
 など弁のおもとに語らひたまひて、御修法ども始むべきことのたまふ。「いと見苦しく、ことさらにも厭はしき身を」と聞きたまへど、思ひ隈なくのたまはむもうたてあれば、さすがにながらへよと思ひたまへる心ばへもあはれなり。<BR>⏎
<P>⏎
548-549 「ましてかくわづらひたまふほどのおぼつかなさを。思ひのままに参り来て、出だし放ちたまへれば、いとわりなくなむ。かかる折の御扱ひも、誰れかははかばかしく仕うまつる」<BR>⏎
 など弁のおもとに語らひたまひて、御修法ども始むべきことのたまふ。「いと見苦しく、ことさらにも厭はしき身を」と聞きたまへど、思ひ隈なくのたまはむもうたてあれば、さすがにながらへよと思ひたまへる心ばへもあはれなり。<BR>⏎
text471018 <A NAME="in62">[第二段 大君、匂宮と六の君の婚約を知る]</A><BR>550 
d11019<P>⏎
 1020 またの朝に、「すこしもよろしく思さるや。昨日ばかりにてだに聞こえさせむ」とあれば、<BR>⏎551 
d11021<P>⏎
cd2:11022-1023 「日ごろ経ればにや、今日はいと苦しくなむ。さらばこなたに」<BR>⏎
<P>⏎
552 「日ごろ経ればにや、今日はいと苦しくなむ。さらばこなたに」<BR>⏎
 1024 と言ひ出だしたまへり。いとあはれに、いかにものしたまふべきにかあらむ、ありしよりはなつかしき御けしきなるも、胸つぶれておぼゆれば、近く寄りて、よろづのことを聞こえたまひて、<BR>⏎553 
d11025<P>⏎
 1026 「苦しくてえ聞こえず。すこしためらはむほどに」<BR>⏎554 
d11027<P>⏎
cd2:11028-1029 とていとかすかにあはれなるけはひを、限りなく心苦しくて嘆きゐたまへり。さすがに、つれづれとかくておはしがたければ、いとうしろめたけれど、帰りたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
555 とていとかすかにあはれなるけはひを、限りなく心苦しくて嘆きゐたまへり。さすがに、つれづれとかくておはしがたければ、いとうしろめたけれど、帰りたまふ。<BR>⏎
 1030 「かかる御住まひは、なほ苦しかりけり。所さりたまふにことよせて、さるべき所に移ろはしたてまつらむ」<BR>⏎556 
d11031<P>⏎
 1032 など聞こえおきて、阿闍梨にも、御祈り心に入るべくのたまひ知らせて、出でたまひぬ。<BR>⏎557 
d11033<P>⏎
 1034 この君の御供なる人の、いつしかと、ここなる若き人を語らひ寄りたるなりけり。おのがじしの物語に、<BR>⏎558 
d11035<P>⏎
 1036 「かの宮の、御忍びありき制せられたまひて、内裏にのみ籠もりおはします。左の大殿の君を、あはせたてまつりたまへるなる。女方は、年ごろの御本意なれば、思しとどこほることなくて、年のうちにありぬべかなり。<BR>⏎559 
d11037<P>⏎
 1038 宮はしぶしぶに思して、内裏わたりにも、ただ好きがましきことに御心を入れて、帝后の御戒めに静まりたまふべくもあらざめり。<BR>⏎560 
d11039<P>⏎
 1040 わが殿こそ、なほあやしく人に似たまはず、あまりまめにおはしまして、人にはもて悩まれたまへ。ここにかく渡りたまふのみなむ、目もあやに、おぼろけならぬこと、と人申す」<BR>⏎561 
d11041<P>⏎
 1042 など語りけるを、「さこそ言ひつれ」など、人びとの中にて語るを聞きたまふに、いとど胸ふたがりて、<BR>⏎562 
d11043<P>⏎
 1044 「今は限りにこそあなれ。やむごとなき方に定まりたまはぬ、なほざりの御すさびに、かくまで思しけむを、さすがに中納言などの思はむところを思して、言の葉の限り深きなりけり」<BR>⏎563 
d11045<P>⏎
 1046 と思ひなしたまふに、ともかくも人の御つらさは思ひ知らず、いとど身の置き所のなき心地して、しをれ臥したまへり。<BR>⏎564 
d11047<P>⏎
 1048 弱き御心地は、いとど世に立ちとまるべくもおぼえず。恥づかしげなる人びとにはあらねど、思ふらむところの苦しければ、聞かぬやうにて寝たまへるを、中の君、<A HREF="#no52">もの思ふ時のわざと聞きし、うたた寝</A><A NAME="te52">の</A>御さまのいとらうたげにて、腕を枕にて寝たまへるに、御髪のたまりたるほどなど、ありがたくうつくしげなるを見やりつつ、親の諌めし言の葉も、かへすがへす思ひ出でられたまひて悲しければ、<BR>⏎565 
d11049<P>⏎
 1050 「罪深かなる底には、よも沈みたまはじ。いづこにもいづこにも、おはすらむ方に迎へたまひてよ。かくいみじくもの思ふ身どもをうち捨てたまひて、夢にだに見えたまはぬよ」<BR>⏎566 
d11051<P>⏎
 1052 と思ひ続けたまふ。<BR>⏎567 
d11053<P>⏎
text471054 <A NAME="in63">[第三段 中の君、昼寝の夢から覚める]</A><BR>568 
d11055<P>⏎
 1056 夕暮の空のけしきいとすごくしぐれて、木の下吹き払ふ風の音などに、たとへむ方なく、来し方行く先思ひ続けられて、添ひ臥したまへるさま、あてに限りなく見えたまふ。<BR>⏎569 
d11057<P>⏎
 1058 白き御衣に、髪は削ることもしたまはでほど経ぬれど、まよふ筋なくうちやられて、日ごろにすこし青みたまへるしも、なまめかしさまさりて、眺め出だしたまへるまみ、額つきのほども、見知らむ人に見せまほし。<BR>⏎570 
d11059<P>⏎
 1060 昼寝の君、風のいと荒きに驚かされて起き上がりたまへり。山吹、薄色などはなやかなる色あひに、御顔はことさらに染め匂はしたらむやうに、いとをかしくはなばなとして、いささかもの思ふべきさまもしたまへらず。<BR>⏎571 
d11061<P>⏎
 1062 「故宮の夢に見えたまひつる、いともの思したるけしきにて、このわたりにこそ、ほのめきたまひつれ」<BR>⏎572 
d11063<P>⏎
 1064 と語りたまへば、いとどしく悲しさ添ひて、<BR>⏎573 
d11065<P>⏎
 1066 「亡せたまひて後、いかで夢にも見たてまつらむと思ふを、さらにこそ、見たてまつらね」<BR>⏎574 
d11067<P>⏎
cd6:31068-1073 とて二所ながらいみじく泣きたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「このころ明け暮れ思ひ出でたてまつれば、ほのめきもやおはすらむ。いかでおはすらむ所に尋ね参らむ。罪深げなる身どもにて」<BR>⏎
<P>⏎
 と後の世をさへ思ひやりたまふ。<A HREF="#no53">人の国にありけむ香の煙</A><A NAME="te53">ぞ</A>、いと得まほしく思さるる。<BR>⏎
<P>⏎
575-577 とて二所ながらいみじく泣きたまふ。<BR>⏎
 「このころ明け暮れ思ひ出でたてまつれば、ほのめきもやおはすらむ。いかでおはすらむ所に尋ね参らむ。罪深げなる身どもにて」<BR>⏎
 と後の世をさへ思ひやりたまふ。<A HREF="#no53">人の国にありけむ香の煙</A><A NAME="te53">ぞ</A>、いと得まほしく思さるる。<BR>⏎
text471074 <A NAME="in64">[第四段 十月の晦、匂宮から手紙が届く]</A><BR>578 
d11075<P>⏎
 1076 いと暗くなるほどに、宮より御使あり。折は、すこしもの思ひ慰みぬべし。御方はとみにも見たまはず。<BR>⏎579 
d11077<P>⏎
cd2:11078-1079 「なほ心うつくしくおいらかなるさまに聞こえたまへ。かくてはかなくもなりはべりなば、これより名残なき方にもてなしきこゆる人もや出で来む、とうしろめたきを。まれにも、この人の思ひ出できこえたまはむに、さやうなるあるまじき心つかふ人は、えあらじと思へば、つらきながらなむ頼まれはべる」<BR>⏎
<P>⏎
580 「なほ心うつくしくおいらかなるさまに聞こえたまへ。かくてはかなくもなりはべりなば、これより名残なき方にもてなしきこゆる人もや出で来む、とうしろめたきを。まれにも、この人の思ひ出できこえたまはむに、さやうなるあるまじき心つかふ人は、えあらじと思へば、つらきながらなむ頼まれはべる」<BR>⏎
 1080 と聞こえたまへば、<BR>⏎581 
d11081<P>⏎
 1082 「後らさむと思しけるこそ、いみじくはべれ」<BR>⏎582 
d11083<P>⏎
cd2:11084-1085 といよいよ顔を引き入れたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
583 といよいよ顔を引き入れたまふ。<BR>⏎
 1086 「限りあれば、片時もとまらじと思ひしかど、ながらふるわざなりけり、と思ひはべるぞや。<A HREF="#no54">明日知らぬ世</A><A NAME="te54">の</A>、さすがに嘆かしきも、<A HREF="#no55">誰がため惜しき命</A><A NAME="te55">に</A>かは」<BR>⏎584 
d11087<P>⏎
cd2:11088-1089 とて大殿油参らせて見たまふ。<BR>⏎
<P>⏎
585 とて大殿油参らせて見たまふ。<BR>⏎
 1090 例の、こまやかに書きたまひて、<BR>⏎586 
d11091<P>⏎
cd5:21092-1096 「眺むるは同じ雲居をいかなれば<BR>⏎
  おぼつかなさを添ふる時雨ぞ」<BR>⏎
<P>⏎
 「<A HREF="#no56">かく袖ひつる</A><A NAME="te56">」</A>などいふこともやありけむ、耳馴れにたるを、なほあらじことと見るにつけても、恨めしさまさりたまふ。さばかり世にありがたき御ありさま容貌を、いとどいかで人にめでられむと、好ましく艶にもてなしたまへれば、若き人の心寄せたてまつりたまはむ、ことわりなり。<BR>⏎
<P>⏎
587-588 「眺むるは同じ雲居をいかなれば<BR>  おぼつかなさを添ふる時雨ぞ」<BR>⏎
 「<A HREF="#no56">かく袖ひつる</A><A NAME="te56">」</A>などいふこともやありけむ、耳馴れにたるを、なほあらじことと見るにつけても、恨めしさまさりたまふ。さばかり世にありがたき御ありさま容貌を、いとどいかで人にめでられむと、好ましく艶にもてなしたまへれば、若き人の心寄せたてまつりたまはむ、ことわりなり。<BR>⏎
 1097 ほど経るにつけても恋しく、「さばかり所狭きまで契りおきたまひしを、さりとも、いとかくてはやまじ」と思ひ直す心ぞ、常に添ひける。御返り、「今宵参りなむ」と聞こゆれば、これかれそそのかしきこゆれば、ただ一言なむ、<BR>⏎589 
d11098<P>⏎
cd7:31099-1105 「<A HREF="#no57">霰降る深山の里</A><A NAME="te57">は</A>朝夕に<BR>⏎
  眺むる空もかきくらしつつ」<BR>⏎
<P>⏎
 かく言ふは、神無月の晦日なりけり。「月も隔たりぬるよ」と、宮は静心なく思されて、「今宵今宵」と思しつつ、<A HREF="#no58">障り多みなるほどに</A><A NAME="te58">、</A>五節などとく出で来たる年にて、内裏わたり今めかしく紛れがちにて、わざともなけれど過ぐいたまふほどに、あさましく待ち遠なり。はかなく人を見たまふにつけても、さるは御心に離るる折なし。左の大殿のわたりのこと、大宮も、<BR>⏎
<P>⏎
 「なほさるのどやかなる御後見をまうけたまひて、そのほかに尋ねまほしく思さるる人あらば、参らせて、重々しくもてなしたまへ」<BR>⏎
<P>⏎
590-592 「<A HREF="#no57">霰降る深山の里</A><A NAME="te57">は</A>朝夕に<BR>  眺むる空もかきくらしつつ」<BR>⏎
 かく言ふは、神無月の晦日なりけり。「月も隔たりぬるよ」と、宮は静心なく思されて、「今宵今宵」と思しつつ、<A HREF="#no58">障り多みなるほどに</A><A NAME="te58">、</A>五節などとく出で来たる年にて、内裏わたり今めかしく紛れがちにて、わざともなけれど過ぐいたまふほどに、あさましく待ち遠なり。はかなく人を見たまふにつけても、さるは御心に離るる折なし。左の大殿のわたりのこと、大宮も、<BR>⏎
 「なほさるのどやかなる御後見をまうけたまひて、そのほかに尋ねまほしく思さるる人あらば、参らせて、重々しくもてなしたまへ」<BR>⏎
 1106 と聞こえたまへど、<BR>⏎593 
d11107<P>⏎
 1108 「しばし。さ思うたまふるやうなむ」<BR>⏎594 
d11109<P>⏎
 1110 聞こえいなびたまひて、「まことにつらき目はいかでか見せむ」など思す御心を知りたまはねば、月日に添へてものをのみ思す。<BR>⏎595 
d11111<P>⏎
text471112 <A NAME="in65">[第五段 薫、大君を見舞う]</A><BR>596 
d11113<P>⏎
 1114 中納言も、「見しほどよりは軽びたる御心かな。さりとも」と思ひきこえけるも、いとほしく、心からおぼえつつ、をさをさ参りたまはず。<BR>⏎597 
d11115<P>⏎
cd2:11116-1117 山里には、「いかにいかに」と、訪らひきこえたまふ。「この月となりては、すこしよろしくおはす」と聞きたまひけるに、公私もの騒がしきころにて、五六日、人もたてまつれたまはぬに、「いかならむ」と、うちおどろかれたまひて、わりなきことのしげさをうち捨てて参でたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
598 山里には、「いかにいかに」と、訪らひきこえたまふ。「この月となりては、すこしよろしくおはす」と聞きたまひけるに、公私もの騒がしきころにて、五六日、人もたてまつれたまはぬに、「いかならむ」と、うちおどろかれたまひて、わりなきことのしげさをうち捨てて参でたまふ。<BR>⏎
 1118 「修法はおこたり果てたまふまで」とのたまひおきけるを、よろしくなりにけりとて、阿闍梨をも帰したまひければ、いと人ずくなにて、例の、老い人出で来て、御ありさま聞こゆ。<BR>⏎599 
d11119<P>⏎
 1120 「そこはかと痛きところもなく、おどろおどろしからぬ御悩みに、ものをなむさらに聞こしめさぬ。もとより、人に似たまはず、あえかにおはしますうちに、この宮の御こと出で来にしのち、いとどもの思したるさまにて、はかなき御くだものをだに御覧じ入れざりし積もりにや、あさましく弱くなりたまひて、さらに頼むべくも見えたまはず。よに心憂くはべりける身の命の長さにて、かかることを見たてまつれば、まづいかで先立ちきこえむと思ひたまへ入りはべり」<BR>⏎600 
d11121<P>⏎
cd6:31122-1127 と言ひもやらず泣くさま、ことわりなり。<BR>⏎
<P>⏎
 「心憂く、などかかくとも告げたまはざりける。院にも内裏にも、あさましく事しげきころにて、日ごろもえ聞こえざりつるおぼつかなさ」<BR>⏎
<P>⏎
 とてありし方に入りたまふ。御枕上近くてもの聞こえたまへど、御声もなきやうにて、えいらへたまはず。<BR>⏎
<P>⏎
601-603 と言ひもやらず泣くさま、ことわりなり。<BR>⏎
 「心憂く、などかかくとも告げたまはざりける。院にも内裏にも、あさましく事しげきころにて、日ごろもえ聞こえざりつるおぼつかなさ」<BR>⏎
 とてありし方に入りたまふ。御枕上近くてもの聞こえたまへど、御声もなきやうにて、えいらへたまはず。<BR>⏎
 1128 「かく重くなりたまふまで、誰も誰も告げたまはざりけるが、つらくも。思ふにかひなきこと」<BR>⏎604 
d11129<P>⏎
cd2:11130-1131 と恨みて、例の阿闍梨、おほかた世に験ありと聞こゆる人の限り、あまた請じたまふ。御修法読経、明くる日より始めさせたまはむとて、殿人あまた参り集ひ、上下の人立ち騷ぎたれば、心細さの名残なく頼もしげなり。<BR>⏎
<P>⏎
605 と恨みて、例の阿闍梨、おほかた世に験ありと聞こゆる人の限り、あまた請じたまふ。御修法読経、明くる日より始めさせたまはむとて、殿人あまた参り集ひ、上下の人立ち騷ぎたれば、心細さの名残なく頼もしげなり。<BR>⏎
text471132 <A NAME="in66">[第六段 薫、大君を看護する]</A><BR>606 
d11133<P>⏎
 1134 暮れぬれば、「例の、あなたに」と聞こえて、御湯漬けなど参らむとすれど、「近くてだに見たてまつらむ」とて、南の廂は僧の座なれば、東面の今すこし気近き方に、屏風など立てさせて入りゐたまふ。<BR>⏎607 
d11135<P>⏎
cd8:41136-1143 中の宮、苦しと思したれど、この御仲を、「なほもてはなれたまはぬなりけり」と皆思ひて、疎くもえもてなし隔てず。初夜よりはじめて、法華経を不断に読ませたまふ。声尊き限り十二人して、いと尊し。<BR>⏎
<P>⏎
 灯はこなたの南の間にともして、内は暗きに、几帳をひき上げて、すこしすべり入りて見たてまつりたまへば、老人ども二三人ぞさぶらふ。中の宮は、ふと隠れたまひぬれば、いと人少なに、心細くて臥したまへるを、<BR>⏎
<P>⏎
 「などか御声をだに聞かせたまはぬ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて御手を捉へておどろかしきこえたまへば、<BR>⏎
<P>⏎
608-611 中の宮、苦しと思したれど、この御仲を、「なほもてはなれたまはぬなりけり」と皆思ひて、疎くもえもてなし隔てず。初夜よりはじめて、法華経を不断に読ませたまふ。声尊き限り十二人して、いと尊し。<BR>⏎
 灯はこなたの南の間にともして、内は暗きに、几帳をひき上げて、すこしすべり入りて見たてまつりたまへば、老人ども二三人ぞさぶらふ。中の宮は、ふと隠れたまひぬれば、いと人少なに、心細くて臥したまへるを、<BR>⏎
 「などか御声をだに聞かせたまはぬ」<BR>⏎
 とて御手を捉へておどろかしきこえたまへば、<BR>⏎
 1144 「心地には思ひながら、もの言ふがいと苦しくてなむ。日ごろおとづれたまはざりつれば、おぼつかなくて過ぎはべりぬべきにやと、口惜しくこそはべりつれ」<BR>⏎612 
d11145<P>⏎
cd2:11146-1147 と息の下にのたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
613 と息の下にのたまふ。<BR>⏎
 1148 「かく待たれたてまつるほどまで参り来ざりけること」<BR>⏎614 
d11149<P>⏎
cd2:11150-1151 とてさくりもよよと泣きたまふ。御ぐしなど、すこし熱くぞおはしける。<BR>⏎
<P>⏎
615 とてさくりもよよと泣きたまふ。御ぐしなど、すこし熱くぞおはしける。<BR>⏎
 1152 「<A HREF="#no59">何の罪なる御心地にか</A><A NAME="te59">。</A>人に嘆き負ふこそ、かくあむなれ」<BR>⏎616 
d11153<P>⏎
cd2:11154-1155 と御耳にさし当てて、ものを多く聞こえたまへば、うるさうも恥づかしうもおぼえて、顔をふたぎたまへるを、むなしく見なしていかなる心地せむ、と胸もひしげておぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
617 と御耳にさし当てて、ものを多く聞こえたまへば、うるさうも恥づかしうもおぼえて、顔をふたぎたまへるを、むなしく見なしていかなる心地せむ、と胸もひしげておぼゆ。<BR>⏎
 1156 「日ごろ見たてまつりたまひつらむ御心地も、やすからず思されつらむ。今宵だに、心やすくうち休ませたまへ。宿直人さぶらふべし」<BR>⏎618 
d11157<P>⏎
 1158 と聞こえたまへば、うしろめたけれど、「さるやうこそは」と思して、すこししぞきたまへり。<BR>⏎619 
d11159<P>⏎
 1160 直面にはあらねど、はひ寄りつつ見たてまつりたまへば、いと苦しく恥づかしけれど、「かかるべき契りこそはありけめ」と思して、こよなうのどかにうしろやすき御心を、かの片つ方の人に見比べたてまつりたまへば、あはれとも思ひ知られにたり。<BR>⏎620 
d11161<P>⏎
 1162 「むなしくなりなむ後の思ひ出にも、心ごはく、思ひ隈なからじ」とつつみたまひて、はしたなくもえおし放ちたまはず。夜もすがら、人をそそのかして、御湯など参らせたてまつりたまへど、つゆばかり参るけしきもなし。「いみじのわざや。いかにしてかは、かけとどむべき」と、言はむかたなく思ひゐたまへり。<BR>⏎621 
d11163<P>⏎
text471164 <A NAME="in67">[第七段 阿闍梨、八の宮の夢を語る]</A><BR>622 
d11165<P>⏎
 1166 不断経の、暁方のゐ替はりたる声のいと尊きに、阿闍梨も夜居にさぶらひて眠りたる、うちおどろきて陀羅尼読む。老いかれにたれど、いと功づきて頼もしう聞こゆ。<BR>⏎623 
d11167<P>⏎
 1168 「いかが今宵はおはしましつらむ」<BR>⏎624 
d11169<P>⏎
 1170 など聞こゆるついでに、故宮の御ことなど申し出でて、鼻しばしばうちかみて、<BR>⏎625 
d11171<P>⏎
 1172 「いかなる所におはしますらむ。さりとも、<A HREF="#k33">涼しき</A><A NAME="t33">方</A>にぞ、と思ひやりたてまつるを、先つころの夢になむ見えおはしましし。<BR>⏎626 
d11173<P>⏎
cd4:21174-1177 俗の御かたちにて、『世の中を深う厭ひ離れしかば、心とまることなかりしを、いささかうち思ひしことに乱れてなむ、ただしばし願ひの所を隔たれるを思ふなむ、いと悔しき。すすむるわざせよ』と、いとさだかに仰せられしを、たちまちに仕うまつるべきことのおぼえはべらねば、堪へたるにしたがひて、行ひしはべる法師ばら五六人して、なにがしの念仏なむ仕うまつらせはべる。<BR>⏎
<P>⏎
 さては思ひたまへ得たることはべりて、常不軽をなむつかせはべる」<BR>⏎
<P>⏎
627-628 俗の御かたちにて、『世の中を深う厭ひ離れしかば、心とまることなかりしを、いささかうち思ひしことに乱れてなむ、ただしばし願ひの所を隔たれるを思ふなむ、いと悔しき。すすむるわざせよ』と、いとさだかに仰せられしを、たちまちに仕うまつるべきことのおぼえはべらねば、堪へたるにしたがひて、行ひしはべる法師ばら五六人して、なにがしの念仏なむ仕うまつらせはべる。<BR>⏎
 さては思ひたまへ得たることはべりて、常不軽をなむつかせはべる」<BR>⏎
 1178 など申すに、君もいみじう泣きたまふ。かの世にさへ妨げきこゆらむ罪のほどを、苦しき御心地にも、いとど消え入りぬばかりおぼえたまふ。<BR>⏎629 
d11179<P>⏎
cd4:21180-1183 「いかでかのまだ定まりたまはざらむさきに参でて、同じ所にも」<BR>⏎
<P>⏎
 と聞き臥したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
630-631 「いかでかのまだ定まりたまはざらむさきに参でて、同じ所にも」<BR>⏎
 と聞き臥したまへり。<BR>⏎
 1184 阿闍梨は言少なにて立ちぬ。この常不軽、そのわたりの里々、京までありきけるを、暁の嵐にわびて、阿闍梨のさぶらふあたりを尋ねて、中門のもとにゐて、いと尊くつく。回向の末つ方の心ばへいとあはれなり。客人もこなたにすすみたる御心にて、あはれ忍ばれたまはず。<BR>⏎632 
d11185<P>⏎
 1186 中の宮、切におぼつかなくて、奥の方なる几帳のうしろに寄りたまへるけはひを聞きたまひて、あざやかにゐなほりたまひて、<BR>⏎633 
d11187<P>⏎
 1188 「不軽の声はいかが聞かせたまひつらむ。重々しき道には行はぬことなれど、尊くこそはべりけれ」とて、<BR>⏎634 
d11189<P>⏎
cd3:11190-1192 「霜さゆる汀の千鳥うちわびて<BR>⏎
  鳴く音悲しき朝ぼらけかな」<BR>⏎
<P>⏎
635 「霜さゆる汀の千鳥うちわびて<BR>  鳴く音悲しき朝ぼらけかな」<BR>⏎
 1193 言葉のやうに聞こえたまふ。つれなき人の御けはひにも通ひて、思ひよそへらるれど、いらへにくくて、弁してぞ聞こえたまふ。<BR>⏎636 
d11194<P>⏎
cd3:11195-1197 「暁の霜うち払ひ鳴く千鳥<BR>⏎
  もの思ふ人の心をや知る」<BR>⏎
<P>⏎
637 「暁の霜うち払ひ鳴く千鳥<BR>  もの思ふ人の心をや知る」<BR>⏎
 1198 似つかはしからぬ御代りなれど、ゆゑなからず聞こえなす。かやうのはかなしごとも、つつましげなるものから、なつかしうかひあるさまにとりなしたまふものを、「今はとて別れなば、いかなる心地せむ」と惑ひたまふ。<BR>⏎638 
d11199<P>⏎
text471200 <A NAME="in68">[第八段 豊明の夜、薫と大君、京を思う]</A><BR>639 
d11201<P>⏎
 1202 宮の夢に見えたまひけむさま思しあはするに、「かう心苦しき御ありさまどもを、天翔りてもいかに見たまふらむ」と推し量られて、おはしましし御寺にも、御誦経せさせたまふ。所々の祈りの使出だしたてさせたまひ、公にも私にも、御暇のよし申したまひて、祭祓、よろづにいたらぬことなくしたまへど、ものの罪めきたる御病にもあらざりければ、何の験も見えず。<BR>⏎640 
d11203<P>⏎
 1204 みづからも、平らかにあらむとも、仏をも念じたまはばこそあらめ、<BR>⏎641 
d11205<P>⏎
cd2:11206-1207 「なほかかるついでにいかで亡せなむ。この君のかく添ひて、残りなくなりぬるを、今はもて離れむかたなし。さりとて、かうおろかならず見ゆめる心ばへの、見劣りして、我も人も見えむが、心やすからず憂かるべきこと。もし命しひてとまらば、病にことつけて、形をも変へてむ。さてのみこそ、長き心をもかたみに見果つべきわざなれ」<BR>⏎
<P>⏎
642 「なほかかるついでにいかで亡せなむ。この君のかく添ひて、残りなくなりぬるを、今はもて離れむかたなし。さりとて、かうおろかならず見ゆめる心ばへの、見劣りして、我も人も見えむが、心やすからず憂かるべきこと。もし命しひてとまらば、病にことつけて、形をも変へてむ。さてのみこそ、長き心をもかたみに見果つべきわざなれ」<BR>⏎
 1208 と思ひしみたまひて、<BR>⏎643 
d11209<P>⏎
 1210 「とあるにても、かかるにても、いかでこの思ふことしてむ」と思すを、さまでさかしきことはえうち出でたまはで、中の宮に、<BR>⏎644 
d11211<P>⏎
 1212 「心地のいよいよ頼もしげなくおぼゆるを、忌むことなむ、いとしるしありて命延ぶることと聞きしを、さやうに阿闍梨にのたまへ」<BR>⏎645 
d11213<P>⏎
 1214 と聞こえたまへば、皆泣き騷ぎて、<BR>⏎646 
d11215<P>⏎
 1216 「いとあるまじき御ことなり。かくばかり思し惑ふめる中納言殿も、いかがあへなきやうに思ひきこえたまはむ」<BR>⏎647 
d11217<P>⏎
cd2:11218-1219 と似げなきことに思ひて、頼もし人にも申しつがねば、口惜しう思す。<BR>⏎
<P>⏎
648 と似げなきことに思ひて、頼もし人にも申しつがねば、口惜しう思す。<BR>⏎
 1220 かく籠もりゐたまひつれば、聞きつぎつつ、御訪らひにふりはへものしたまふ人もあり。おろかに思されぬこと、と見たまへば、殿人、親しき家司などは、おのおのよろづの御祈りをせさせ、嘆ききこゆ。<BR>⏎649 
d11221<P>⏎
cd5:21222-1226 豊明は今日ぞかしと、京思ひやりたまふ。風いたう吹きて、雪の降るさまあわたたしう荒れまどふ。「都にはいとかうしもあらじかし」と、人やりならず心細うて、「<A HREF="#k34">疎くて</A><A NAME="t34">や</A>みぬべきにや」と思ふ契りはつらけれど、恨むべうもあらず。なつかしうらうたげなる御もてなしを、ただしばしにても例になして、「思ひつることどもも語らはばや」と思ひ続けて眺めたまふ。光もなくて暮れ果てぬ。<BR>⏎
<P>⏎
 「かき曇り日かげも見えぬ奥山に<BR>⏎
  心をくらすころにもあるかな」<BR>⏎
<P>⏎
650-651 豊明は今日ぞかしと、京思ひやりたまふ。風いたう吹きて、雪の降るさまあわたたしう荒れまどふ。「都にはいとかうしもあらじかし」と、人やりならず心細うて、「<A HREF="#k34">疎くて</A><A NAME="t34">や</A>みぬべきにや」と思ふ契りはつらけれど、恨むべうもあらず。なつかしうらうたげなる御もてなしを、ただしばしにても例になして、「思ひつることどもも語らはばや」と 思ひ続けて眺めたまふ。光もなくて暮れ果てぬ。<BR>⏎
 「かき曇り日かげも見えぬ奥山に<BR>  心をくらすころにもあるかな」<BR>⏎
text471227 <A NAME="in69">[第九段 薫、大君に寄り添う]</A><BR>652 
d11228<P>⏎
cd2:11229-1230 ただかくておはするを頼みに、皆思ひきこえたり。例の、近き方にゐたまへるに、御几帳などを、風のあらはに吹きなせば、中の宮、奥に入りたまふ。見苦しげなる人びとも、かかやき隠れぬるほどに、いと近う寄りて、<BR>⏎
<P>⏎
653 ただかくておはするを頼みに、皆思ひきこえたり。例の、近き方にゐたまへるに、御几帳などを、風のあらはに吹きなせば、中の宮、奥に入りたまふ。見苦しげなる人びとも、かかやき隠れぬるほどに、いと近う寄りて、<BR>⏎
 1231 「いかが思さるる。心地に思ひ残すことなく、念じきこゆるかひなく、御声をだに聞かずなりにたれば、いとこそわびしけれ。後らかしたまはば、いみじうつらからむ」<BR>⏎654 
d11232<P>⏎
cd2:11233-1234 と泣く泣く聞こえたまふ。ものおぼえずなりにたるさまなれど、顔はいとよく隠したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
655 と泣く泣く聞こえたまふ。ものおぼえずなりにたるさまなれど、顔はいとよく隠したまへり。<BR>⏎
 1235 「よろしき隙あらば、聞こえまほしきこともはべれど、ただ消え入るやうにのみなりゆくは、口惜しきわざにこそ」<BR>⏎656 
d11236<P>⏎
cd2:11237-1238 といとあはれと思ひたまへるけしきなるに、いよいよせきとどめがたくて、ゆゆしう、かく心細げに思ふとは見えじと、つつみたまへど、声も惜しまれず。<BR>⏎
<P>⏎
657 といとあはれと思ひたまへるけしきなるに、いよいよせきとどめがたくて、ゆゆしう、かく心細げに思ふとは見えじと、つつみたまへど、声も惜しまれず。<BR>⏎
 1239 「いかなる契りにて、限りなく思ひきこえながら、つらきこと多くて別れたてまつるべきにか。少し憂きさまをだに見せたまはばなむ、思ひ冷ますふしにもせむ」<BR>⏎658 
d11240<P>⏎
 1241 とまもれど、いよいよあはれげにあたらしく、をかしき御ありさまのみ見ゆ。<BR>⏎659 
d11242<P>⏎
 1243 腕などもいと細うなりて、影のやうに弱げなるものから、色あひも変らず、白ううつくしげになよなよとして、白き御衣どものなよびかなるに、衾を押しやりて、中に身もなき雛を臥せたらむ心地して、御髪はいとこちたうもあらぬほどにうちやられたる、枕より落ちたる際の、つやつやとめでたうをかしげなるも、「いかになりたまひなむとするぞ」と、あるべきものにもあらざめりと見るが、惜しきことたぐひなし。<BR>⏎660 
d11244<P>⏎
 1245 ここら久しく悩みて、ひきもつくろはぬけはひの、心とけず恥づかしげに、限りなうもてなしさまよふ人にも多うまさりて、こまかに見るままに、魂も静まらむ方なし。<BR>⏎661 
d11246<P>⏎
text471247 <H4>第七章 大君の物語 大君の死と薫の悲嘆</H4>662 
text471248 <A NAME="in71">[第一段 大君、もの隠れゆくように死す]</A><BR>663 
d11249<P>⏎
cd6:31250-1255 「つひにうち捨てたまひなば、世にしばしもとまるべきにもあらず。命もし限りありてとまるべうとも、深き山にさすらへなむとす。ただいと心苦しうて、とまりたまはむ御ことをなむ思ひきこゆる」<BR>⏎
<P>⏎
 といらへさせたてまつらむとて、かの御ことをかけたまへば、顔隠したまへる御袖を少しひき直して、<BR>⏎
<P>⏎
 「かくはかなかりけるものを、思ひ隈なきやうに思されたりつるもかひなければ、このとまりたまはむ人を、同じこと思ひきこえたまへと、ほのめかしきこえしに、違へたまはざらましかば、うしろやすからましと、これのみなむ恨めしきふしにて、とまりぬべうおぼえはべる」<BR>⏎
<P>⏎
664-666 「つひにうち捨てたまひなば、世にしばしもとまるべきにもあらず。命もし限りありてとまるべうとも、深き山にさすらへなむとす。ただいと心苦しうて、とまりたまはむ御ことをなむ思ひきこゆる」<BR>⏎
 といらへさせたてまつらむとて、かの御ことをかけたまへば、顔隠したまへる御袖を少しひき直して、<BR>⏎
 「かくはかなかりけるものを、思ひ隈なきやうに思されたりつるもかひなければ、このとまりたまはむ人を、同じこと思ひきこえたまへと、ほのめかしきこえしに、違へたまはざらましかば、うしろやすからましと、これのみなむ恨めしきふしにて、とまりぬべうおぼえはべる」<BR>⏎
 1256 とのたまへば、<BR>⏎667 
d11257<P>⏎
cd2:11258-1259 「かくいみじう、もの思ふべき身にやありけむ。いかにもいかにも、異ざまにこの世を思ひかかづらふ方のはべらざりつれば、御おもむけに従ひきこえずなりにし。今なむ、悔しく心苦しうもおぼゆる。されども、うしろめたくな思ひきこえたまひそ」<BR>⏎
<P>⏎
668 「かくいみじう、もの思ふべき身にやありけむ。いかにもいかにも、異ざまにこの世を思ひかかづらふ方のはべらざりつれば、御おもむけに従ひきこえずなりにし。今なむ、悔しく心苦しうもおぼゆる。されども、うしろめたくな思ひきこえたまひそ」<BR>⏎
 1260 などこしらへて、いと苦しげにしたまへば、修法の阿闍梨ども召し入れさせ、さまざまに験ある限りして、加持参らせさせたまふ。我も仏を念ぜさせたまふこと、限りなし。<BR>⏎669 
d11261<P>⏎
cd2:11262-1263 「世の中をことさらに厭ひ離れね、と勧めたまふ仏などの、いとかくいみじきものは思はせたまふにやあらむ。見るままにもの隠れゆくやうにて消え果てたまひぬるは、いみじきわざかな」<BR>⏎
<P>⏎
670 「世の中をことさらに厭ひ離れね、と勧めたまふ仏などの、いとかくいみじきものは思はせたまふにやあらむ。見るままにもの隠れゆくやうにて消え果てたまひぬるは、いみじきわざかな」<BR>⏎
 1264 引きとどむべき方なく、足摺りもしつべく、人のかたくなしと見むこともおぼえず。限りと見たてまつりたまひて、中の宮の、後れじと思ひ惑ひたまふさまもことわりなり。あるにもあらず見えたまふを、例の、さかしき女ばら、「今は、いとゆゆしきこと」と、引き避けたてまつる。<BR>⏎671 
d11265<P>⏎
text471266 <A NAME="in72">[第二段 大君の火葬と薫の忌籠もり]</A><BR>672 
d11267<P>⏎
 1268 中納言の君は、さりとも、いとかかることあらじ、夢か、と思して、御殿油を近うかかげて見たてまつりたまふに、隠したまふ顔も、ただ寝たまへるやうにて、変はりたまへるところもなく、うつくしげにてうち臥したまへるを、「かくながら、<A HREF="#no60">虫の殻のやうにても見る</A><A NAME="te60">わ</A>ざならましかば」と、思ひ惑はる。<BR>⏎673 
d11269<P>⏎
 1270 今はの事どもするに、御髪をかきやるに、さとうち匂ひたる、ただありしながらの匂ひに、なつかしう香ばしきも、<BR>⏎674 
d11271<P>⏎
 1272 「ありがたう、何ごとにてこの人を、すこしもなのめなりしと思ひさまさむ。まことに世の中を思ひ捨て果つるしるべならば、恐ろしげに憂きことの、悲しさも冷めぬべきふしをだに見つけさせたまへ」<BR>⏎675 
d11273<P>⏎
 1274 と仏を念じたまへど、いとど思ひのどめむ方なくのみあれば、言ふかひなくて、「ひたぶるに煙にだになし果ててむ」と思ほして、とかく例の作法どもするぞ、あさましかりける。<BR>⏎676 
d11275<P>⏎
 1276 空を歩むやうにただよひつつ、限りのありさまさへはかなげにて、煙も多くむすぼほれたまはずなりぬるもあへなしと、あきれて帰りたまひぬ。<BR>⏎677 
d11277<P>⏎
 1278 御忌に籠もれる人数多くて、心細さはすこし紛れぬべけれど、中の宮は、人の見思はむことも恥づかしき身の心憂さを思ひ沈みたまひて、また亡き人に見えたまふ。<BR>⏎678 
d11279<P>⏎
 1280 宮よりも御弔らひいとしげくたてまつれたまふ。思はずにつくづくと思ひきこえたまへりしけしきも、思し直らでやみぬるを思すに、いと憂き人の御ゆかりなり。<BR>⏎679 
d11281<P>⏎
 1282 中納言、かく世のいと心憂くおぼゆるついでに、本意遂げむと思さるれど、三条の宮の思されむことに憚り、この君の御ことの心苦しさとに思ひ乱れて、<BR>⏎680 
d11283<P>⏎
 1284 「かののたまひしやうにて、形見にも見るべかりけるものを。下の心は、身を分けたまへりとも、移ろふべくもおぼえ給へざりしを、かうもの思はせたてまつるよりは、ただうち語らひて、尽きせぬ慰めにも見たてまつり通はましものを」<BR>⏎681 
d11285<P>⏎
 1286 など思す。<BR>⏎682 
d11287<P>⏎
 1288 かりそめに京にも出でたまはず、かき絶え、慰む方なくて籠もりおはするを、世人も、おろかならず思ひたまへること、と見聞きて、内裏よりはじめたてまつりて、御弔ひ多かり。<BR>⏎683 
d11289<P>⏎
text471290 <A NAME="in73">[第三段 七日毎の法事と薫の悲嘆]</A><BR>684 
d11291<P>⏎
 1292 はかなくて日ごろは過ぎゆく。七日七日の事ども、いと尊くせさせたまひつつ、おろかならず孝じたまへど、限りあれば、御衣の色の変らぬを、かの御方の心寄せわきたりし人びとの、いと黒く着替へたるを、ほの見たまふも、<BR>⏎685 
d11293<P>⏎
cd3:11294-1296 「くれなゐに落つる涙もかひなきは<BR>⏎
  形見の色を染めぬなりけり」<BR>⏎
<P>⏎
686 「くれなゐに落つる涙もかひなきは<BR>  形見の色を染めぬなりけり」<BR>⏎
 1297 聴し色の氷解けぬかと見ゆるを、いとど濡らし添へつつ眺めたまふさま、いとなまめかしくきよげなり。人びと覗きつつ見たてまつりて、<BR>⏎687 
d11298<P>⏎
 1299 「言ふかひなき御ことをばさるものにて、この殿のかくならひたてまつりて、今はとよそに思ひきこえむこそ、あたらしく口惜しけれ」<BR>⏎688 
d11300<P>⏎
 1301 「思ひの外なる御宿世にもおはしけるかな。かく深き御心のほどを、かたがたに背かせたまへるよ」<BR>⏎689 
d11302<P>⏎
 1303 と泣きあへり。<BR>⏎690 
d11304<P>⏎
 1305 この御方には、<BR>⏎691 
d11306<P>⏎
 1307 「昔の御形見に、今は何ごとも聞こえ、承らむとなむ思ひたまふる。疎々しく思し隔つな」<BR>⏎692 
d11308<P>⏎
 1309 と聞こえたまへど、「よろづのこと憂き身なりけり」と、もののみつつましくて、まだ対面してものなど聞こえたまはず。<BR>⏎693 
d11310<P>⏎
 1311 「この君は、けざやかなるかたに、いますこし子めき、気高くおはするものから、なつかしく匂ひある心ざまぞ、劣りたまへりける」<BR>⏎694 
d11312<P>⏎
cd2:11313-1314 と事に触れておぼゆ。<BR>⏎
<P>⏎
695 と事に触れておぼゆ。<BR>⏎
text471315 <A NAME="in74">[第四段 雪の降る日、薫、大君を思う]</A><BR>696 
d11316<P>⏎
 1317 雪のかきくらし降る日、終日にながめ暮らして、世の人のすさまじきことに言ふなる師走の月夜の、曇りなくさし出でたるを、<A HREF="#no61">簾巻き上げて見</A><A NAME="te61">た</A>まへば、向かひの寺の鐘の声、枕をそばだてて、<A HREF="#no62">今日も暮れぬ</A><A NAME="te62">と</A>、かすかなる響を聞きて、<BR>⏎697 
d11318<P>⏎
cd3:11319-1321 「おくれじと空ゆく月を慕ふかな<BR>⏎
  つひに住むべきこの世ならねば」<BR>⏎
<P>⏎
698 「おくれじと空ゆく月を慕ふかな<BR>  つひに住むべきこの世ならねば」<BR>⏎
 1322 風のいと烈しければ、蔀下ろさせたまふに、四方の山の鏡と見ゆる汀の氷、月影にいとおもしろし。「京の家の限りなくと磨くも、えかうは<A HREF="#k35">あらぬはや」と</A><A NAME="t35">お</A>ぼゆ。「わづかに生き出でてものしたまはましかば、もろともに聞こえまし」と思ひつづくるぞ、胸よりあまる心地する。<BR>⏎699 
d11323<P>⏎
cd3:11324-1326 「恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに<BR>⏎
  雪の山にや跡を消なまし」<BR>⏎
<P>⏎
700 「恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに<BR>  雪の山にや跡を消なまし」<BR>⏎
 1327 「半ばなる偈教へむ鬼もがな、ことつけて身も投げむ」と思すぞ、心ぎたなき聖心なりける。<BR>⏎701 
d11328<P>⏎
 1329 人びと近く呼び出でたまひて、物語など<A HREF="#k36">せさせ</A><A NAME="t36">た</A>まふけはひなどの、いとあらまほしくのどやかに心深きを、見たてまつる人びと、若きは、心にしめてめでたしと思ひたてまつる。老いたるは、ただ口惜しくいみじきことを、いとど思ふ。<BR>⏎702 
d11330<P>⏎
 1331 「御心地の重くならせたまひしことも、ただこの宮の御ことを、思はずに見たてまつりたまひて、人笑へにいみじと思すめりしを、さすがにかの御方には、かく思ふと知られたてまつらじと、ただ御心一つに世を恨みたまふめりしほどに、はかなき御くだものをも聞こしめし触れず、ただ弱りになむ弱らせたまふめりし。<BR>⏎703 
d11332<P>⏎
 1333 上べには、何ばかりことことしくもの深げにももてなさせたまはで、下の御心の限りなく、何事も思すめりしに、故宮の御戒めにさへ違ひぬることと、あいなう人の御上を思し悩みそめしなり」<BR>⏎704 
d11334<P>⏎
 1335 と聞こえて、折々のたまひしことなど語り出でつつ、誰も誰も泣き惑ふこと尽きせず。<BR>⏎705 
d11336<P>⏎
text471337 <A NAME="in75">[第五段 匂宮、雪の中、宇治へ弔問]</A><BR>706 
d11338<P>⏎
 1339 「わが心から、あぢきなきことを思はせたてまつりけむこと」と<A HREF="#no63">取り返さまほしく</A><A NAME="te63">、</A>なべての世もつらきに、念誦をいとどあはれにしたまひて、まどろむほどなく明かしたまふに、まだ夜深きほどの雪のけはひ、いと寒げなるに、人びと声あまたして、馬の音聞こゆ。<BR>⏎707 
d11340<P>⏎
cd4:21341-1344 「何人かはかかるさ夜中に雪を分くべき」<BR>⏎
<P>⏎
 と大徳たちも驚き思へるに、宮、狩の御衣にいたうやつれて、濡れ濡れ入りたまへるなりけり。うちたたきたまふさま、さななり、と聞きたまひて、中納言は、隠ろへたる方に入りたまひて、忍びておはす。御忌は日数残りたりけれど、心もとなく思しわびて、夜一夜雪に惑はされてぞおはしましける。<BR>⏎
<P>⏎
708-709 「何人かはかかるさ夜中に雪を分くべき」<BR>⏎
 と大徳たちも驚き思へるに、宮、狩の御衣にいたうやつれて、濡れ濡れ入りたまへるなりけり。うちたたきたまふさま、さななり、と聞きたまひて、中納言は、隠ろへたる方に入りたまひて、忍びておはす。御忌は日数残りたりけれど、心もとなく思しわびて、夜一夜雪に惑はされてぞおはしましける。<BR>⏎
 1345 日ごろのつらさも紛れぬべきほどなれど、対面したまふべき心地もせず、思し嘆きたるさまの恥づかしかりしを、やがて見直されたまはずなりにしも、今より後の御心改まらむは、かひなかるべく思ひしみてものしたまへば、誰も誰もいみじうことわりを聞こえ知らせつつ、物越しにてぞ、日ごろのおこたり尽きせずのたまふを、つくづくと聞きゐたまへる。<BR>⏎710 
d11346<P>⏎
 1347 これもいとあるかなきかにて、「後れたまふまじきにや」と聞こゆる御けはひの心苦しさを、「うしろめたういみじ」と、宮も思したり。<BR>⏎711 
d11348<P>⏎
 1349 今日は、御身を捨てて、泊りたまひぬ。「物越しならで」といたくわびたまへど、<BR>⏎712 
d11350<P>⏎
 1351 「今すこしものおぼゆるほどまではべらば」<BR>⏎713 
d11352<P>⏎
 1353 とのみ聞こえたまひて、つれなきを、中納言もけしき聞きたまひて、さるべき人召し出でて、<BR>⏎714 
d11354<P>⏎
 1355 「御ありさまに違ひて、心浅きやうなる御もてなしの、昔も今も心憂かりける月ごろの罪は、さも思ひきこえたまひぬべきことなれど、憎からぬさまにこそ、勘へたてまつりたまはめ。かやうなること、まだ見知らぬ御心にて、苦しう思すらむ」<BR>⏎715 
d11356<P>⏎
cd2:11357-1358 など忍びて賢しがりたまへば、いよいよこの君の御心も恥づかしくて、<A HREF="#k37">え聞こえ</A><A NAME="t37">た</A>まはず。<BR>⏎
<P>⏎
716 など忍びて賢しがりたまへば、いよいよこの君の御心も恥づかしくて、<A HREF="#k37">え聞こえ</A><A NAME="t37">た</A>まはず。<BR>⏎
 1359 「あさましく心憂くおはしけり。聞こえしさまをも、むげに忘れたまひけること」<BR>⏎717 
d11360<P>⏎
cd2:11361-1362 とおろかならず嘆き暮らしたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
718 とおろかならず嘆き暮らしたまへり。<BR>⏎
text471363 <A NAME="in76">[第六段 匂宮と中の君、和歌を詠み交す]</A><BR>719 
d11364<P>⏎
cd10:41365-1374 夜のけしき、いとど険しき風の音に、人やりならず嘆き臥したまへるも、さすがにて、例の、もの隔てて<A HREF="#k38">聞こえたまふ</A><A NAME="t38">。</A>千々の社をひきかけて、行く先長きことを契りきこえたまふも、「いかでかく口馴れたまひけむ」と、心憂けれど、よそにてつれなきほどの疎ましさよりはあはれに、人の心もたをやぎぬべき御さまを、一方にもえ疎み果つまじかりけり。ただつくづくと聞きて、<BR>⏎
<P>⏎
 「来し方を思ひ出づるもはかなきを<BR>⏎
  行く末かけてなに頼むらむ」<BR>⏎
<P>⏎
 とほのかにのたまふ。なかなかいぶせう、心もとなし。<BR>⏎
<P>⏎
 「行く末を短きものと思ひなば<BR>⏎
  目の前にだに背かざらなむ<BR>⏎
<P>⏎
720-723 夜のけしき、いとど険しき風の音に、人やりならず嘆き臥したまへるも、さすがにて、例の、もの隔てて<A HREF="#k38">聞こえたまふ</A><A NAME="t38">。</A>千々の社をひきかけて、行く先長きことを契りきこえたまふも、「いかでかく口馴れたまひけむ」と、心憂けれど、よそにてつれなきほどの疎ましさよりはあはれに、人の心もたをやぎぬべき御さまを、一方にもえ疎み果つまじかりけり。ただつくづくと聞きて、<BR>⏎
 「来し方を思ひ出づるもはかなきを<BR>  行く末かけてなに頼むらむ」<BR>⏎
 とほのかにのたまふ。なかなかいぶせう、心もとなし。<BR>⏎
 「行く末を短きものと思ひなば<BR>  目の前にだに背かざらなむ<BR>⏎
 1375 何事もいとかう見るほどなき世を、罪深くな思しないそ」<BR>⏎724 
d11376<P>⏎
cd2:11377-1378 とよろづにこしらへたまへど、<BR>⏎
<P>⏎
725 とよろづにこしらへたまへど、<BR>⏎
 1379 「心地も悩ましくなむ」<BR>⏎726 
d11380<P>⏎
 1381 とて入りたまひにけり。人の見るらむもいと人悪ろくて、嘆き明かしたまふ。恨みむもことわりなるほどなれど、あまりに人憎くもと、つらき涙の落つれば、「ましていかに思ひつらむ」と、さまざまあはれに思し知らる。<BR>⏎727 
d11382<P>⏎
 1383 中納言の、主人方に住み馴れて、人びとやすらかに呼び使ひ、人もあまたしてもの参らせなどしたまふを、あはれにもをかしうも御覧ず。いといたう痩せ青みて、ほれぼれしきまでものを思ひたれば、心苦しと見たまひて、まめやかに訪らひたまふ。<BR>⏎728 
d11384<P>⏎
 1385 「ありしさまなど、かひなきことなれど、この宮にこそは聞こえめ」と思へど、うち出でむにつけても、いと心弱く、かたくなしく見えたてまつらむに憚りて、言少ななり。音をのみ泣きて、日数経にければ、顔変はりのしたるも、見苦しくはあらで、いよいよものきよげになまめいたるを、「女ならば、かならず心移りなむ」と、おのがけしからぬ御心ならひに思しよるも、なまうしろめたかりければ、「いかで人のそしりも恨みをもはぶきて、京に移ろはしてむ」と思す。<BR>⏎729 
d11386<P>⏎
 1387 かくつれなきものから、内裏わたりにも聞こし召して、いと悪しかるべきに思しわびて、今日は帰らせたまひぬ。おろかならず言の葉を尽くしたまへど、<A HREF="#no64">つれなきは苦しきものを</A><A NAME="te64">と</A>、一節を思し知らせまほしくて、心とけずなりぬ。<BR>⏎730 
d11388<P>⏎
text471389 <A NAME="in77">[第七段 歳暮に薫、宇治から帰京]</A><BR>731 
d11390<P>⏎
 1391 年暮れ方には、かからぬ所だに、空のけしき例には似ぬを、荒れぬ日なく降り積む雪に、うち眺めつつ明かし暮らしたまふ心地、尽きせず夢のやうなり。<BR>⏎732 
d11392<P>⏎
 1393 宮よりも、御誦経など、こちたきまで訪らひきこえたまふ。かくてのみやは、新しき年さへ嘆き過ぐさむ。ここかしこにも、おぼつかなくて閉ぢ籠もりたまへることを聞こえたまへば、今はとて帰りたまはむ心地も、たとへむ方なし。<BR>⏎733 
d11394<P>⏎
 1395 かくおはしならひて、人しげかりつる名残なくならむを、思ひわぶる人びと、いみじかりし折のさしあたりて悲しかりし騷ぎよりも、うち静まりていみじくおぼゆ。<BR>⏎734 
d11396<P>⏎
 1397 「時々、折ふし、をかしやかなるほどに聞こえ交はしたまひし年ごろよりも、かくのどやかにて過ぐしたまへる日ごろの御ありさまけはひの、なつかしく情け深う、はかなきことにもまめなる方にも、思ひやり多かる御心ばへを、今は限りに見たてまつりさしつること」<BR>⏎735 
d11398<P>⏎
cd2:11399-1400 とおぼほれあへり。<BR>⏎
<P>⏎
736 とおぼほれあへり。<BR>⏎
 1401 かの宮よりは、<BR>⏎737 
d11402<P>⏎
cd6:31403-1408 「なほかう参り来ることもいと難きを思ひわびて、近う渡いたてまつるべきことをなむ、たばかり出でたる」<BR>⏎
<P>⏎
 と聞こえたまへり。后の宮聞こし召しつけて、<BR>⏎
<P>⏎
 「中納言もかくおろかならず思ひほれてゐたなるは、げにおしなべて思ひがたうこそは、誰も<A HREF="#k39">思さるらめ</A><A NAME="t39">」</A>と、心苦しがりたまひて、「二条院の西の対に渡いたまて、時々も通ひたまふべく、忍びて聞こえたまひけるは、女一の宮の御方にことよせて思しなるにや」<BR>⏎
<P>⏎
738-740 「なほかう参り来ることもいと難きを思ひわびて、近う渡いたてまつるべきことをなむ、たばかり出でたる」<BR>⏎
 と聞こえたまへり。后の宮聞こし召しつけて、<BR>⏎
 「中納言もかくおろかならず思ひほれてゐたなるは、げにおしなべて思ひがたうこそは、誰も<A HREF="#k39">思さるらめ</A><A NAME="t39">」</A>と、心苦しがりたまひて、「二条院の西の対に渡いたまて、時々も通ひたまふべく、忍びて聞こえたまひけるは、女一の宮の御方にことよせて思しなるにや」<BR>⏎
 1409 と思しながら、おぼつかなかるまじきはうれしくて、のたまふなりけり。<BR>⏎741 
d11410<P>⏎
 1411 「さななり」と、中納言も聞きたまひて、<BR>⏎742 
d11412<P>⏎
 1413 「三条宮も造り果てて、渡いたてまつらむことを思ひしものを。かの御代りになずらへて見るべかりけるを」<BR>⏎743 
d11414<P>⏎
cd2:11415-1416 などひき返し心細し。宮の思し寄るめりし筋は、いと似げなきことに思ひ離れて、「おほかたの御後見は、我ならでは、また誰かは」と、思すとや。<BR>⏎
<P>⏎
744 などひき返し心細し。宮の思し寄るめりし筋は、いと似げなきことに思ひ離れて、「おほかたの御後見は、我ならでは、また誰かは」と、思すとや。<BR>⏎
text471417 <a name="in81">【出典】<BR>745 
c11418</a><A NAME="no1">出典1</A> 身を憂しと思ふに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ(古今集恋五-八〇六 読人しらず)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
746<A NAME="no1">出典1</A> 身を憂しと思ふに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ(古今集恋五-八〇六 読人しらず)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 1419<A NAME="no2">出典2</A> 縒り合はせて泣くなる声を糸にして我が涙をば玉にぬかなむ(伊勢集-四八三)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎747 
 1420<A NAME="no3">出典3</A> 糸に縒るものならなくに別れ路の心細くも思ほゆるかな(古今集羇旅-四一五 紀貫之)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎748 
c11421<A NAME="no4">出典4</A> 総角あげまきや とうとう 尋ひろばかりや とうとう 離さかりて寝たれども 転まろび あひけり とうとう か寄りあひけり とうとう(催馬楽-総角)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎
749<A NAME="no4">出典4</A> <ruby><rb>総角<rp>(<rt>あげまき<rp>)</ruby>や とうとう <ruby><rb><rp>(<rt>ひろ<rp>)</ruby>ばかりや とうとう <ruby><rb><rp>(<rt>さか<rp>)</ruby>りて寝たれども <ruby><rb><rp>(<rt>まろ<rp>)</ruby>び あひけり とうとう か寄りあひけり とうとう(催馬楽-総角)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎
 1422<A NAME="no5">出典5</A> 片糸をこなたかなたに縒りかけて合はずは何を玉の緒にせむ(古今集恋一-四八三 読人しらず)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎750 
 1423<A NAME="no6">出典6</A> 形こそ深山隠れの朽木なれ心は花になさばなりなむ(古今集雑上-八七五 兼芸法師)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎751 
 1424<A NAME="no7">出典7</A> わび人のわきて立ち寄る木のもとは頼む蔭なく紅葉散りけり(古今集秋下-二九二 僧正遍昭)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎752 
 1425<A NAME="no8">出典8</A> 辺風吹断秋心緒 隴水流添夜涙行(辺風吹き断つ秋の心の緒 隴水流れ添ふ夜の涙の行)(和漢朗詠下-王昭君 大江朝綱)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎753 
 1426<A NAME="no9">出典9</A> 晨鶏再鳴残月没 征馬連嘶行人出(晨の鶏再び鳴きて残月没りぬ 征馬連<しきり>に嘶きて行人出づ)(白氏文集巻十二-五七九 生別離)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎754 
 1427<A NAME="no10">出典10</A> 群鳥の立ちにしわが名今さらにことなしぶともしるしあらめや(古今集恋三-六七四 読人しらず)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎755 
 1428<A NAME="no11">出典11</A> 飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ(古今集恋一-五三五 読人しらず)いかならむ巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえこざらむ(古今集雑下-九五二 読人しらず)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎756 
 1429<A NAME="no12">出典12</A> 夜もすがらたづさはりつる妹が袖名残恋しく思ほゆるかな(古今六帖五-二五九五)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎757 
c11430<A NAME="no13">出典13</A> 総角あげまきや とうとう 尋ひろばかりや とうとう 離さかりて寝たれども 転まろび あひけり とうとう か寄りあひけり とうとう(催馬楽-総角)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎
758<A NAME="no13">出典13</A> <ruby><rb>総角<rp>(<rt>あげまき<rp>)</ruby>や とうとう <ruby><rb><rp>(<rt>ひろ<rp>)</ruby>ばかりや とうとう <ruby><rb><rp>(<rt>さか<rp>)</ruby>りて寝たれども <ruby><rb><rp>(<rt>まろ<rp>)</ruby>び あひけり とうとう か寄りあひけり とうとう(催馬楽-総角)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎
 1431<A NAME="no14">出典14</A> いなせとも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり(後撰集恋五-九三七 伊勢)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎759 
 1432<A NAME="no15">出典15</A> 世の中を憂しと言ひてもいづこにか身をば隠さむ山梨の花(古今六帖六-四二六八)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎760 
 1433<A NAME="no16">出典16</A> 背くとて雲には乗らぬものなれど世の憂きことぞよそになるてふ(伊勢物語-一七八)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎761 
 1434<A NAME="no17">出典17</A> 長しとも思ひぞ果てぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば(古今集恋三-六三六 凡河内躬恒)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎762 
 1435<A NAME="no18">出典18</A> 若狭なる後瀬の山の後も逢はむ我が思ふ人に今日ならずとも(古今六帖二-一二七二)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎763 
 1436<A NAME="no19">出典19</A> 季夏蟋蟀居壁(礼記-月令)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎764 
 1437<A NAME="no20">出典20</A> 頼めくる君し辛くは四方の海に身も投げつべき心地こそすれ(馬内侍集-九)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎765 
 1438<A NAME="no21">出典21</A> 堀江漕ぐ棚無し小舟漕ぎ返り同じ人にや恋ひ渡るらむ(古今集恋四-七三二 読人しらず)<A HREF="#te21">(戻)</A><BR>⏎766 
 1439<A NAME="no22">出典22</A> 人の見ることや苦しき女郎花秋霧にのみたち隠るらむ(古今集秋上-二三五 読人しらず)<A HREF="#te22">(戻)</A><BR>⏎767 
 1440<A NAME="no23">出典23</A> 秋の野になまめき立てる女郎花あなかしかまし花も一時(古今集俳諧-一〇一六 僧正遍昭)<A HREF="#te23">(戻)</A><BR>⏎768 
 1441<A NAME="no24">出典24</A> 行く先を知らぬ涙の悲しきはただ目の前に落つるなりけり(後撰集離別-一三三三 源済)<A HREF="#te24">(戻)</A><BR>⏎769 
 1442<A NAME="no25">出典25</A> 雲の居る遠山鳥のよそに見てもありとし聞けば侘びつつぞ寝る(新古今集恋五-一三七一 読人しらず)逢ふことは遠山鳥の目も合はず逢はずて今宵明かしつるかな(花鳥余情所引-出典未詳)<A HREF="#te25">(戻)</A><BR>⏎770 
 1443<A NAME="no26">出典26</A> 明けぐれの空にぞ我は惑ひぬる思ふ心のゆかぬまにまに(拾遺集恋二-七三六 源順)<A HREF="#te26">(戻)</A><BR>⏎771 
 1444<A NAME="no27">出典27</A> 若草の新手枕を巻きそめて夜をや隔てむ憎からなくに(古今集六帖五-二七四九)<A HREF="#te27">(戻)</A><BR>⏎772 
 1445<A NAME="no28">出典28</A> 山科の木幡の山に馬はあれど徒歩よりぞ来る君を思へば(拾遺集雑恋-一二四三 柿本人麿)<A HREF="#te28">(戻)</A><BR>⏎773 
 1446<A NAME="no29">出典29</A> 世の人の心々にありければ思ふは辛し憂きは頼まず(古今六帖五-二六二二)<A HREF="#te29">(戻)</A><BR>⏎774 
 1447<A NAME="no30">出典30</A> 世の中を何に喩へむ朝ぼらけ漕ぎ行く舟の跡の白波(拾遺集哀傷-一三二七 沙弥満誓)<A HREF="#te30">(戻)</A><BR>⏎775 
 1448<A NAME="no31">出典31</A> 千早振る宇治の橋守汝をしぞあはれとぞ思ふ年の経ぬれば(古今集雑上-九〇四 読人しらず)<A HREF="#te31">(戻)</A><BR>⏎776 
c11449<A NAME="no32">出典32</A> 狭蓆さむしろに衣片敷き今宵もや我や待つらむ宇治の橋姫(古今集恋四-六八九 読人しらず)忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞ経にける(古今集恋五-八二五 読人しらず)<A HREF="#te32">(戻)</A><BR>⏎
777<A NAME="no32">出典32</A> <ruby><rb>狭蓆<rp>(<rt>さむしろ<rp>)</ruby>に衣片敷き今宵もや我や待つらむ宇治の橋姫(古今集恋四-六八九 読人しらず)忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞ経にける(古今集恋五-八二五 読人しらず)<A HREF="#te32">(戻)</A><BR>⏎
 1450<A NAME="no33">出典33</A> 伊勢の海に釣する海人の浮けなれや心一つを定めかねつる(古今集恋一-五〇九 読人しらず)<A HREF="#te33">(戻)</A><BR>⏎778 
 1451<A NAME="no34">出典34</A> 石上ふるの山里いかならむ遠方の里人霞隔てて(源氏釈所引-出典未詳)初時雨ふるの山里いかならむ住む人さへや袖の濡るらむ(新千載集冬-五九九 読人しらず)<A HREF="#te34">(戻)</A><BR>⏎779 
 1452<A NAME="no35">出典35</A> ありぬやと心みがてらあひ見ねば戯れにくきまでぞ恋しき(古今集俳諧-一〇二五 読人しらず)<A HREF="#te35">(戻)</A><BR>⏎780 
 1453<A NAME="no36">出典36</A> 夢にだに見ゆとは見えじ朝な朝な我が面影に恥づる身なれば(古今集恋四-六八一 伊勢)<A HREF="#te36">(戻)</A><BR>⏎781 
 1454<A NAME="no37">出典37</A> 雲の居る遠山鳥のよそに見てもありとし聞けば侘びつつぞ寝る(新古今集恋五-一三七一 読人しらず)逢ふことは遠山鳥の目も合はず逢はずて今宵明かしつるかな(花鳥余情所引-出典未詳)<A HREF="#te37">(戻)</A><BR>⏎782 
 1455<A NAME="no38">出典38</A> 宇治山の紅葉を見ずは長月の過ぎ行く日をも知らずぞあらまし(後撰集秋下-四四〇 千兼が女)<A HREF="#te38">(戻)</A><BR>⏎783 
 1456<A NAME="no39">出典39</A> いかなれば近江の海のかかりてふ人を見る目の絶えて生ひねば(奥入所引-出典未詳)<A HREF="#te39">(戻)</A><BR>⏎784 
 1457<A NAME="no40">出典40</A> 七夕の天の戸渡る今宵さへ遠方人のつれなかるらむ(後撰集秋上-二三八 読人しらず)<A HREF="#te40">(戻)</A><BR>⏎785 
 1458<A NAME="no41">出典41</A> いかでなほ網代の氷魚に言問はむ何によりてか我を問はぬと(拾遺集雑秋-一一三四 修理)<A HREF="#te41">(戻)</A><BR>⏎786 
 1459<A NAME="no42">出典42</A> 大空は恋しき人の形見かは物思ふごとに眺めらるらむ(古今集恋四-七四三 酒井人真)<A HREF="#te42">(戻)</A><BR>⏎787 
 1460<A NAME="no43">出典43</A> 散る花を嘆きし人は木のもとの寂しきことやかねて知りけむ(紫式部集-四三)<A HREF="#te43">(戻)</A><BR>⏎788 
 1461<A NAME="no44">出典44</A> 見し人も忘れのみ行く古里に心長くも来たる春かな(後拾遺集雑三-一〇三四 藤原義懐)<A HREF="#te44">(戻)</A><BR>⏎789 
 1462<A NAME="no45">出典45</A> いで人は言のみぞよき月草のうつし心は色ことにして(古今集恋四-七一一 読人しらず)<A HREF="#te45">(戻)</A><BR>⏎790 
 1463<A NAME="no46">出典46</A> こりずまにまたもなき名は立ちぬべし人にくからぬ世にし住まへば(古今集雑三-六三一 読人しらず)<A HREF="#te46">(戻)</A><BR>⏎791 
 1464<A NAME="no47">出典47</A> とり返すものにもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te47">(戻)</A><BR>⏎792 
 1465<A NAME="no48">出典48</A> うら若みねよげに見ゆる若草を人の結ばむことをしぞ思ふ(伊勢物語-九〇)<A HREF="#te48">(戻)</A><BR>⏎793 
 1466<A NAME="no49">出典49</A> うら若みねよげに見ゆる若草を人の結ばむことをしぞ思ふ(伊勢物語-九〇)<A HREF="#te49">(戻)</A><BR>⏎794 
 1467<A NAME="no50">出典50</A> 初草のなど珍しき言の葉ぞうらなく人を思ひけるかな(伊勢物語-九一)<A HREF="#te50">(戻)</A><BR>⏎795 
 1468<A NAME="no51">出典51</A> 世の中をとてもかくても同じこと宮も藁屋も果てしなければ(新古今集雑下-一八五一 蝉丸)<A HREF="#te51">(戻)</A><BR>⏎796 
 1469<A NAME="no52">出典52</A> たらちねの親の諌めしうたた寝は物思ふ時のわざにぞありける(拾遺集恋四-八九七 読人しらず)<A HREF="#te52">(戻)</A><BR>⏎797 
 1470<A NAME="no53">出典53</A> 反魂香夫人魂 夫人之魂在何許(反魂の香は夫人の魂を反す 夫人の魂何れの許にか在る)(白氏文集巻四-李夫人)<A HREF="#te53">(戻)</A><BR>⏎798 
 1471<A NAME="no54">出典54</A> 明日知らぬ我が身と思へど暮れぬ間の今日は人こそ悲しけれ(古今集哀傷-八三八 紀貫之)<A HREF="#te54">(戻)</A><BR>⏎799 
 1472<A NAME="no55">出典55</A> 岩くぐる山の井の水を結び上げて誰がため惜しき命とか知る(伊勢集-四二四)<A HREF="#te55">(戻)</A><BR>⏎800 
 1473<A NAME="no56">出典56</A> いにしへも今も昔も行く末もかく袖ひづるたぐひあらじな(源氏釈所引-出典未詳)神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひづる折はなかりき(花鳥余情所引-出典未詳)<A HREF="#te56">(戻)</A><BR>⏎801 
 1474<A NAME="no57">出典57</A> 霰降る深山の里の侘しきは来てたはやすく訪ふ人ぞなき(後撰集冬-四六八 読人しらず)<A HREF="#te57">(戻)</A><BR>⏎802 
 1475<A NAME="no58">出典58</A> 港入りの葦分け小舟障り多み我が思ふ人に逢はぬころかな(拾遺集恋四-八五三 柿本人麿)<A HREF="#te58">(戻)</A><BR>⏎803 
 1476<A NAME="no59">出典59</A> 水ごもりの神に問ひても聞きてしか恋ひつつ逢はぬ何の罪ぞと(古今六帖四-二〇二二)<A HREF="#te59">(戻)</A><BR>⏎804 
 1477<A NAME="no60">出典60</A> 空蝉は殻を見つつも慰めつ深草の山煙だに立て(古今集哀傷-八三一 僧都勝延)<A HREF="#te60">(戻)</A><BR>⏎805 
 1478<A NAME="no61">出典61</A> 遺愛寺鐘欹枕聴 香鑪峯雪撥簾看(遺愛寺の鐘は枕を欹<そばだ>てて聴く 香鑪峯の雪は簾を撥<まきあげ>て看る)(白氏文集巻十六-九七八)<A HREF="#te61">(戻)</A><BR>⏎806 
 1479<A NAME="no62">出典62</A> 山寺の入相の鐘の声ごとに今日も暮れぬと聞くぞ悲しき(拾遺集哀傷-一三二九 読人しらず)<A HREF="#te62">(戻)</A><BR>⏎807 
 1480<A NAME="no63">出典63</A> とり返すものにもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te63">(戻)</A><BR>⏎808 
 1481<A NAME="no64">出典64</A> いかで我つれなき人に身をかへて苦しきものと思ひ知らせむ(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te64">(戻)</A><BR>⏎809 
d11482
text471483<p> <a name="in82">【校訂】<BR>810 
 1484備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎811 
c11485</a><A NAME="k01">校訂1</A> まいて--まいり(り/$)て<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
812<A NAME="k01">校訂1</A> まいて--まいり(り/$)て<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 1486<A NAME="k02">校訂2</A> ことは--ことも(も/#は)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎813 
 1487<A NAME="k03">校訂3</A> 人びとにも--人/\に(に/+も<朱>)<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎814 
 1488<A NAME="k04">校訂4</A> 承る--*うけ給へる<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎815 
 1489<A NAME="k05">校訂5</A> わざ--(/+わさ<朱>)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎816 
 1490<A NAME="k06">校訂6</A> 例の--れ(れ/+い<朱>)の<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎817 
 1491<A NAME="k07">校訂7</A> 戯れに--たはふれ(れ/+に)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎818 
 1492<A NAME="k08">校訂8</A> 薄鈍--うすわ(わ/#に<朱>)ひ<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎819 
 1493<A NAME="k09">校訂9</A> 過ぐし果つ--すくしは(は/+つ)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎820 
 1494<A NAME="k10">校訂10</A> きりぎりす這ひ出で--きり/\すす(す<後出>/#<朱>)はい(い/+い<朱>)て<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎821 
 1495<A NAME="k11">校訂11</A> 心ゆるび--*心ゆるい<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎822 
 1496<A NAME="k12">校訂12</A> 心--心も(も/#<朱>)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎823 
 1497<A NAME="k13">校訂13</A> 人笑へ--*人わつらへ<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎824 
 1498<A NAME="k14">校訂14</A> ついでには--ついてに(に/+は<朱>)<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎825 
 1499<A NAME="k15">校訂15</A> なるありさま--なる(る/+あり<朱>)さま<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎826 
 1500<A NAME="k16">校訂16</A> むつかしけれど--むつま(ま/#か)しけれと<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎827 
 1501<A NAME="k17">校訂17</A> かく--(/+かく<朱>)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎828 
 1502<A NAME="k18">校訂18</A> 思しなむや--おほしな(な/+む)や<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎829 
 1503<A NAME="k19">校訂19</A> 昔物語--むかし(し/+物<朱>)かたり<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎830 
 1504<A NAME="k20">校訂20</A> な取り集め--な△(△/#と)りあつめ<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎831 
 1505<A NAME="k21">校訂21</A> をかしかりし--おは(は/$か<朱>)しかりし<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎832 
 1506<A NAME="k22">校訂22</A> 思うたまふれど--*おもふ給へれと<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎833 
 1507<A NAME="k23">校訂23</A> 何事も--なに事(事/+も)<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎834 
 1508<A NAME="k24">校訂24</A> かうやう--か(か/+う)やう<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎835 
 1509<A NAME="k25">校訂25</A> うちなびきて--うちなひ(ひ/+き<朱>)て<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎836 
 1510<A NAME="k26">校訂26</A> 人びと--人(人/+/\<朱>)<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎837 
 1511<A NAME="k27">校訂27</A> 絶えず--たゝ(ゝ/$え<朱>)す<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎838 
 1512<A NAME="k28">校訂28</A> のどかに--(/+の)とかに<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎839 
 1513<A NAME="k29">校訂29</A> たまへれば--給つ(つ/$へ<朱>)れは<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎840 
 1514<A NAME="k30">校訂30</A> たまふが--*給るか<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎841 
 1515<A NAME="k31">校訂31</A> 書き続け--かきつ(つ/+ゝ<朱>)け<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎842 
 1516<A NAME="k32">校訂32</A> など--*なむと<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎843 
 1517<A NAME="k33">校訂33</A> 涼しき--すく(く/$ゝ<朱>)しき<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎844 
 1518<A NAME="k34">校訂34</A> 疎くて--う(う/+と<朱>)くて<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎845 
 1519<A NAME="k35">校訂35</A> あらぬはや」と--あらぬとて(とて/$は<朱>)やと<A HREF="#t35">(戻)</A><BR>⏎846 
 1520<A NAME="k36">校訂36</A> せさせ--を(を/#せ)させ<A HREF="#t36">(戻)</A><BR>⏎847 
 1521<A NAME="k37">校訂37</A> え聞こえ--えき(き/+こ)え<A HREF="#t37">(戻)</A><BR>⏎848 
 1522<A NAME="k38">校訂38</A> 聞こえたまふ--*きこえの給<A HREF="#t38">(戻)</A><BR>⏎849 
 1523<A NAME="k39">校訂39</A> 思さるらめ--おほさるゝ(ゝ/$ら<朱>)め<A HREF="#t39">(戻)</A><BR>⏎850 
d11524</p>⏎
 1525<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎851 
 1526<a href="roman47.html">ローマ字版 </a><BR>⏎852 
 1527<a href="version47.html">現代語訳 </a><BR>⏎853 
 1528<a href="note47.html">注釈</a><BR>⏎854 
 1529<a href="data47.html">大島本</a><BR>⏎855 
 1530<a href="okuiri47.html">自筆本奥入</a><BR>⏎856 
d11531</p>⏎
 1532<hr size="4">⏎857 
 1533</body>⏎858 
 1534</HTML>⏎859 
i0861