diffsrc/original/text52.htmlsrc/modified/text52.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
d33-5<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎
<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎
 6<TITLE>蜻蛉(大島本)</TITLE>⏎3 
 7</HEAD>⏎4 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
<p>First updated 9/20/1996(ver.1-1)<br>⏎
5<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 8/29/2011(ver.2-2)<br>渋谷栄一校訂(C)</p>⏎
<P
>⏎

6-7<ADDRESS>Last updated 8/29/2011(ver.2-2)<BR>
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13<H3>蜻蛉</H3>⏎8 
d114<P>⏎
 15薫君の大納言時代二十七歳三月末頃から秋頃までの物語<BR>⏎9 
d116<P>⏎
 17 [主要登場人物]<BR>⏎10 
 18<DL>⏎11 
 19<DT> 薫<かおる>⏎12 
 20<DD>呼称---大将殿・大将・大将の君・殿・君、源氏の子<BR>⏎13 
 21<DT> 匂宮<におうのみや>⏎14 
 22<DD>呼称---兵部卿宮・宮・親王、今上帝の第三親王<BR>⏎15 
 23<DT> 今上帝<きんじょうてい>⏎16 
 24<DD>呼称---帝・内裏・主上、朱雀院の第一親王<BR>⏎17 
 25<DT> 明石中宮<あかしのちゅうぐう>⏎18 
 26<DD>呼称---大宮・后の宮・后・宮、源氏の娘<BR>⏎19 
 27<DT> 夕霧<ゆうぎり>⏎20 
 28<DD>呼称---左大臣殿・左の大殿・右の大殿・父大臣、源氏の長男<BR>⏎21 
 29<DT> 女一の宮<おんないちのみや>⏎22 
 30<DD>呼称---姫宮・一品の宮、今上帝の第一内親王<BR>⏎23 
 31<DT> 女二の宮<おんなにのみや>⏎24 
 32<DD>呼称---二の宮・女宮・帝の御女、今上帝の第二内親王<BR>⏎25 
 33<DT> 中君<なかのきみ><BR>⏎26 
 34<DD>呼称---宮の上・御二条の北の方・対の御方・女君、八の宮の二女<BR>⏎27 
 35<DT> 宮の君<みやのきみ>⏎28 
 36<DD>呼称---御女・姫君・女君、蜻蛉宮の姫君<BR>⏎29 
 37<DT> 浮舟<うきふね><BR>⏎30 
 38<DD>呼称---守の娘・御妹・上・女君・君・女、八の宮の三女<BR>⏎31 
 39<DT> 常陸介<ひたちのすけ>⏎32 
 40<DD>呼称---常陸守・常陸前守・守、浮舟の継父<BR>⏎33 
 41<DT> 中将の君<ちゅうじょうのきみ><BR>⏎34 
 42<DD>呼称---母君・御母・親・母、浮舟の母<BR>⏎35 
 43<DT> 弁尼君<べんのあまぎみ><BR>⏎36 
 44<DD>呼称---尼君<BR>⏎37 
 45<DT> 浮舟の乳母<うきふねのめのと><BR>⏎38 
 46<DD>呼称---乳母<BR>⏎39 
 47<DT> 右近<うこん>⏎40 
 48<DD>呼称---右近、浮舟の乳母子<BR>⏎41 
 49<DT> 侍従の君<じじゅうのきみ>⏎42 
 50<DD>呼称---侍従<BR>⏎43 
 51<DT> 時方<ときかた>⏎44 
 52<DD>呼称---御使・大夫、匂宮の従者<BR>⏎45 
 53<DT> 大蔵大輔<おおくらのたいふ><BR>⏎46 
 54<DD>呼称---御使・大蔵大夫、薫の家司、道定の妻の父親<BR>⏎47 
 55<DT> 小宰相の君<こざいしょうのきみ><BR>⏎48 
 56<DD>呼称---小宰相の君・宰相の君・小宰相・宰相<BR>⏎49 
 57</DL>⏎50 
d158<P>⏎
 59第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転<BR>⏎51 
 60<OL>⏎52 
 61<LI>宇治の浮舟失踪---<A HREF="#in11">かしこには、人びと、おはせぬを求め騒げど</A>⏎53 
 62<LI>匂宮から宇治へ使者派遣---<A HREF="#in12">宮にも、いと例ならぬけしきありし御返り</A>⏎54 
 63<LI>時方、宇治に到着---<A HREF="#in13">かやすき人は、疾く行き着きぬ。雨少し降り止みたれど</A>⏎55 
 64<LI>乳母、悲嘆に暮れる---<A HREF="#in14">内にも泣く声々のみして、乳母なるべし</A>⏎56 
 65<LI>浮舟の母、宇治に到着---<A HREF="#in15">雨のいみじかりつる紛れに、母君も渡りたまへり</A>⏎57 
 66<LI>侍従ら浮舟の葬儀を営む---<A HREF="#in16">侍従などこそ、日ごろの御けしき思ひ出で</A>⏎58 
 67<LI>侍従ら真相を隠す---<A HREF="#in17">大夫、内舎人など、脅しきこえし者どもも参りて</A>⏎59 
 68</OL>⏎60 
 69第二章 浮舟の物語 浮舟失踪と薫、匂宮<BR>⏎61 
 70<OL>⏎62 
 71<LI>薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す---<A HREF="#in21">大将殿は、入道の宮の悩みたまひければ</A>⏎63 
c272-73<LI>薫の後悔---<A HREF="#in22">殿は、なほいとあへなくいみじと聞きたまふにも</A>⏎
<LI>匂宮悲しみに籠もる---<A HREF="#in23">かの宮はた、まして三日はものもおぼえたまはず</A>⏎
64-65<LI>薫の後悔---<A HREF="#in22">殿は、なほいとあへなくいみじと聞きたまふにも</A>⏎
<LI>匂宮悲しみに籠もる---<A HREF="#in23">かの宮はた、まして三日はものもおぼえたまはず</A>⏎
 74<LI>薫、匂宮を訪問---<A HREF="#in24">宮の御訪らひに、日々に参りたまはぬ人なく</A>⏎66 
 75<LI>薫、匂宮と語り合う---<A HREF="#in25">やうやう世の物語聞こえたまふに、「いと籠めてしもは</A>⏎67 
 76<LI>人は非情の者に非ず---<A HREF="#in26">「いみじくも思したりつるかな。いとはかなかりけれど</A>⏎68 
 77</OL>⏎69 
 78第三章 匂宮の物語 匂宮、侍従を迎えて語り合う<BR>⏎70 
 79<OL>⏎71 
 80<LI>四月、薫と匂宮、和歌を贈答---<A HREF="#in31">月たちて、「今日ぞ渡らまし」と思し出で</A>⏎72 
c281-82<LI>匂宮、右近を迎えに時方派遣---<A HREF="#in32">いと夢のやうにのみ、なほ「いかで</A>⏎
<LI>時方、侍従と語る---<A HREF="#in33">大夫も泣きて、「さらにこの御仲のこと</A>⏎
73-74<LI>匂宮、右近を迎えに時方派遣---<A HREF="#in32">いと夢のやうにのみ、なほ「いかで</A>⏎
<LI>時方、侍従と語る---<A HREF="#in33">大夫も泣きて、「さらにこの御仲のこと</A>⏎
 83<LI>侍従、京の匂宮邸へ---<A HREF="#in34">黒き衣ども着て、引きつくろひたる容貌も</A>⏎75 
 84<LI>侍従、宇治へ帰る---<A HREF="#in35">何ばかりのものとも御覧ぜざりし人も、睦ましく</A>⏎76 
 85</OL>⏎77 
 86第四章 薫の物語 薫、浮舟の法事を営む<BR>⏎78 
 87<OL>⏎79 
c188<LI>薫、宇治を訪問---<A HREF="#in41">大将殿も、なほいとおぼつかなきに</A>⏎
80<LI>薫、宇治を訪問---<A HREF="#in41">大将殿も、なほいとおぼつかなきに</A>⏎
 89<LI>薫、真相を聞きただす---<A HREF="#in42">あさましう、思しかけぬ筋なるに、物もとばかり</A>⏎81 
 90<LI>薫、匂宮と浮舟の関係を知る---<A HREF="#in43">「我は心に身をもまかせず、顕証なるさまに</A>⏎82 
 91<LI>薫、宇治の過去を追懐す--<A HREF="#in44">「宮の上の、のたまひ始めし、人形とつけそめ</A>⏎83 
 92<LI>薫、浮舟の母に手紙す---<A HREF="#in45">かの母君は、京に子産むべき娘のことにより</A>⏎84 
 93<LI>浮舟の母からの返書---<A HREF="#in46">いたくしも忌むまじき穢らひなれば、「深うも触れ</A>⏎85 
 94<LI>常陸介、浮舟の死を悼む---<A HREF="#in47">かしこには、常陸守、立ちながら来て</A>⏎86 
 95<LI>浮舟四十九日忌の法事---<A HREF="#in48">四十九日のわざなどせさせたまふにも、「いかなりけむ</A>⏎87 
 96</OL>⏎88 
 97第五章 薫の物語 明石中宮の女宮たち<BR>⏎89 
 98<OL>⏎90 
 99<LI>薫と小宰相の君の関係---<A HREF="#in51">后の宮の、御軽服のほどは、なほかくておはしますに</A>⏎91 
 100<LI>六条院の法華八講---<A HREF="#in52">蓮の花の盛りに、御八講せらる。六条の院の御ため</A>⏎92 
 101<LI>小宰相の君、氷を弄ぶ---<A HREF="#in53">心強く割りて、手ごとに持たり。頭にうち置き</A>⏎93 
 102<LI>薫と女二宮との夫婦仲---<A HREF="#in54">つとめて、起きたまへる女宮の御容貌</A>⏎94 
 103<LI>薫、明石中宮に対面---<A HREF="#in55">その日は暮らして、またの朝に大宮に参りたまふ</A>⏎95 
 104<LI>明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く---<A HREF="#in56">姫宮は、あなたに渡らせたまひにけり</A>⏎96 
 105<LI>明石中宮、薫の三角関係を知る---<A HREF="#in57">「いとあやしきことをこそ聞きはべりしか</A>⏎97 
 106</OL>⏎98 
 107第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い<BR>⏎99 
 108<OL>⏎100 
 109<LI>女一の宮から妹二の宮への手紙---<A HREF="#in61">その後、姫宮の御方より、二の宮に御消息ありけり</A>⏎101 
 110<LI>侍従、明石中宮に出仕す---<A HREF="#in62">心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には</A>⏎102 
 111<LI>匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う---<A HREF="#in63">この春亡せたまひぬる式部卿宮の御女を</A>⏎103 
 112<LI>侍従、薫と匂宮を覗く---<A HREF="#in64">涼しくなりぬとて、宮、内裏に参らせたまひなむと</A>⏎104 
 113<LI>薫、弁の御許らと和歌を詠み合う---<A HREF="#in65">東の渡殿に、開きあひたる戸口に</A>⏎105 
 114<LI>薫、断腸の秋の思い---<A HREF="#in66">東の高欄に押しかかりて、夕影になるままに、花の紐解く</A>⏎106 
 115<LI>薫と中将の御許、遊仙窟の問答---<A HREF="#in67">例の、西の渡殿を、ありしにならひて</A>⏎107 
 116<LI>薫、宮の君を訪ねる---<A HREF="#in68">宮の君は、この西の対にぞ御方したりける</A>⏎108 
 117<LI>薫、宇治の三姉妹の運命を思う---<A HREF="#in69">「なみなみの人めきて、心地なのさまや」と</A>⏎109 
 118</OL>⏎110 
d1119<P>⏎
 120<A HREF="#in71">【出典】</A><BR>⏎111 
 121<A HREF="#in72">【校訂】</A><BR>⏎112 
d1122<P>⏎
text52123 <H4>第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転</H4>113 
text52124 <A NAME="in11">[第一段 宇治の浮舟失踪]</A><BR>114 
d1125<P>⏎
 126 かしこには、人びと、おはせぬを求め騒げど、かひなし。物語の姫君の、人に盗まれたらむ明日のやうなれば、詳しくも言ひ続けず。京より、ありし使の帰らずなりにしかば、おぼつかなしとて、また人おこせたり。<BR>⏎115 
d1127<P>⏎
cd2:1128-129 「まだ鶏の鳴くになむ、出だし立てさせたまへる」<BR>⏎
<P>⏎
116 「まだ鶏の鳴くになむ、出だし立てさせたまへる」<BR>⏎
 130 と使の言ふに、いかに聞こえむと、乳母よりはじめて、あわて惑ふこと限りなし。思ひやる方なくて、ただ騷ぎ合へるを、かの心知れるどちなむ、いみじくものを思ひたまへりしさまを思ひ出づるに、「身を投げたまへるか」とは思ひ寄りける。<BR>⏎117 
d1131<P>⏎
 132 泣く泣くこの文を開けたれば、<BR>⏎118 
d1133<P>⏎
 134 「いとおぼつかなさに、まどろまれはべらぬけにや、今宵は夢にだにうちとけても見えず。物に襲はれつつ、心地も例ならずうたてはべるを。なほいと恐ろしく、ものへ渡らせたまはむことは近くなれど、そのほど、ここに迎へたてまつりてむ。今日は雨降りはべりぬべければ」<BR>⏎119 
d1135<P>⏎
 136 などあり。昨夜の御返りをも開けて見て、右近いみじう泣く。<BR>⏎120 
d1137<P>⏎
 138 「さればよ。心細きことは聞こえたまひけり。我に、などかいささかのたまふことのなかりけむ。幼かりしほどより、つゆ心置かれたてまつることなく、塵ばかり隔てなくてならひたるに、今は限りの道にしも、我を後らかし、けしきをだに見せたまはざりけるがつらきこと」<BR>⏎121 
d1139<P>⏎
cd4:2140-143 と思ふに、足摺りといふことをして泣くさま、若き子どものやうなり。いみじく思したる御けしきは、見たてまつりわたれど、かけてもかくなべてならずおどろおどろしきこと、思し寄らむものとは見えざりつる人の御心ざまを、「なほいかにしつることにか」とおぼつかなくいみじ。<BR>⏎
<P>⏎
 乳母は、なかなかものもおぼえで、ただ「いかさまにせむ。いかさまにせむ」とぞ言はれける。<BR>⏎
<P>⏎
122-123 と思ふに、足摺りといふことをして泣くさま、若き子どものやうなり。いみじく思したる御けしきは、見たてまつりわたれど、かけてもかくなべてならずおどろおどろしきこと、思し寄らむものとは見えざりつる人の御心ざまを、「なほいかにしつることにか」とおぼつかなくいみじ。<BR>⏎
 乳母は、なかなかものもおぼえで、ただ「いかさまにせむ。いかさまにせむ」とぞ言はれける。<BR>⏎
text52144 <A NAME="in12">[第二段 匂宮から宇治へ使者派遣]</A><BR>124 
d1145<P>⏎
cd2:1146-147 宮にも、いと例ならぬけしきありし御返り、「いかに思ふならむ。我をさすがにあひ思ひたるさまながら、あだなる心なりとのみ、深く疑ひたれば、他へ行き隠れむとにやあらむ」と思し騷ぎ、御使あり。<BR>⏎
<P>⏎
125 宮にも、いと例ならぬけしきありし御返り、「いかに思ふならむ。我をさすがにあひ思ひたるさまながら、あだなる心なりとのみ、深く疑ひたれば、他へ行き隠れむとにやあらむ」と思し騷ぎ、御使あり。<BR>⏎
 148 ある限り泣き惑ふほどに来て、御文もえたてまつらず。<BR>⏎126 
d1149<P>⏎
 150 「いかなるぞ」<BR>⏎127 
d1151<P>⏎
 152 と下衆女に問へば、<BR>⏎128 
d1153<P>⏎
 154 「上の、今宵、にはかに亡せたまひにければ、ものもおぼえたまはず。頼もしき人もおはしまさぬ折なれば、さぶらひたまふ人びとは、ただものに当たりてなむ惑ひたまふ」<BR>⏎129 
d1155<P>⏎
 156 と言ふ。心も深く知らぬ男にて、詳しう問はで参りぬ。<BR>⏎130 
d1157<P>⏎
 158 「かくなむ」と申させたるに、夢とおぼえて、<BR>⏎131 
d1159<P>⏎
 160 「いとあやし。いたくわづらふとも聞かず。日ごろ、悩ましとのみありしかど、昨日の返り事はさりげもなくて、常よりもをかしげなりしものを」<BR>⏎132 
d1161<P>⏎
cd2:1162-163 と思しやる方なければ、<BR>⏎
<P>⏎
133 と思しやる方なければ、<BR>⏎
 164 「時方、行きてけしき見、たしかなること問ひ聞け」<BR>⏎134 
d1165<P>⏎
 166 とのたまへば、<BR>⏎135 
d1167<P>⏎
cd4:2168-171 「かの大将殿、いかなることか、聞きたまふことはべりけむ、宿直する者おろかなり、など戒め仰せらるるとて、下人のまかり出づるをも、<A HREF="#k01">見とがめ</A><A NAME="t01">問</A>ひはべるなれば、ことづくることなくて、<A HREF="#k02">時方</A><A NAME="t02">ま</A>かりたらむを、ものの聞こえはべらば、思し合はすることなどやはべらむ。さてにはかに人の亡せたまへらむ所は、論なう騒がしう、人しげくはべらむを」と聞こゆ。<BR>⏎
<P>⏎
 「さりとては、いとおぼつかなくてやあらむ。なほとかくさるべきさまに構へて、例の、心知れる侍従などに会ひて、いかなることをかく言ふぞ、と案内せよ。下衆はひがことも言ふなり」<BR>⏎
<P>⏎
136-137 「かの大将殿、いかなることか、聞きたまふことはべりけむ、宿直する者おろかなり、など戒め仰せらるるとて、下人のまかり出づるをも、<A HREF="#k01">見とがめ</A><A NAME="t01">問</A>ひはべるなれば、ことづくることなくて、<A HREF="#k02">時方</A><A NAME="t02">ま</A>かりたらむを、ものの聞こえはべらば、思し合はすることなどやはべらむ。さてにはかに人の亡せたまへらむ所は、論なう騒がしう、人しげくはべらむを」と聞こゆ。<BR>⏎
 「さりとては、いとおぼつかなくてやあらむ。なほとかくさるべきさまに構へて、例の、心知れる侍従などに会ひて、いかなることをかく言ふぞ、と案内せよ。下衆はひがことも言ふなり」<BR>⏎
 172 とのたまへば、いとほしき御けしきもかたじけなくて、夕つ方行く。<BR>⏎138 
d1173<P>⏎
text52174 <A NAME="in13">[第三段 時方、宇治に到着]</A><BR>139 
d1175<P>⏎
 176 かやすき人は、疾く行き着きぬ。雨少し降り止みたれど、わりなき道にやつれて、下衆のさまにて来たれば、人多く立ち騷ぎて、<BR>⏎140 
d1177<P>⏎
 178 「今宵、やがてをさめたてまつるなり」<BR>⏎141 
d1179<P>⏎
 180 など言ふを聞く心地も、あさましくおぼゆ。右近に消息したれども、え会はず、<BR>⏎142 
d1181<P>⏎
cd2:1182-183 「ただ今、ものおぼえず。起き上がらむ心地もせでなむ。さるは今宵ばかり<A HREF="#k03">こそ</A><A NAME="t03">、</A>かくも立ち寄りたまはめ、え聞こえぬこと」<BR>⏎
<P>⏎
143 「ただ今、ものおぼえず。起き上がらむ心地もせでなむ。さるは今宵ばかり<A HREF="#k03">こそ</A><A NAME="t03">、</A>かくも立ち寄りたまはめ、え聞こえぬこと」<BR>⏎
 184 と言はせたり。<BR>⏎144 
d1185<P>⏎
 186 「さりとて、かくおぼつかなくては、いかが帰り参りはべらむ。今一所だに」<BR>⏎145 
d1187<P>⏎
 188 と切に言ひたれば、侍従ぞ会ひたりける。<BR>⏎146 
d1189<P>⏎
 190 「いとあさまし。思しもあへぬさまにて亡せたまひにたれば、いみじと言ふにも飽かず、夢のやうにて、誰も誰も惑ひはべるよしを申させたまへ。すこしも心地のどめはべりてなむ、日ごろも、もの思したりつるさま、一夜、いと心苦しと思ひきこえさせたまへりしありさまなども、聞こえさせはべるべき。この穢らひなど、人の忌みはべるほど過ぐして、今一度立ち寄りたまへ」<BR>⏎147 
d1191<P>⏎
cd2:1192-193 と言ひて泣くこといといみじ。<BR>⏎
<P>⏎
148 と言ひて泣くこといといみじ。<BR>⏎
text52194 <A NAME="in14">[第四段 乳母、悲嘆に暮れる]</A><BR>149 
d1195<P>⏎
 196 内にも泣く声々のみして、乳母なるべし、<BR>⏎150 
d1197<P>⏎
 198 「あが君や、いづ方にかおはしましぬる。帰りたまへ。むなしき骸をだに見たてまつらぬが、かひなく悲しくもあるかな。明け暮れ見たてまつりても飽かずおぼえたまひ、いつしかかひある御さまを見たてまつらむと、朝夕に頼みきこえつるにこそ、命も延びはべりつれ。うち捨てたまひて、かく行方も知らせたまはぬこと。<BR>⏎151 
d1199<P>⏎
 200 鬼神も、あが君をばえ領じたてまつらじ。人のいみじく惜しむ人をば、帝釈も返したまふなり。あが君を取りたてまつりたらむ、人にまれ鬼にまれ、返したてまつれ。亡き御骸をも見たてまつらむ」<BR>⏎152 
d1201<P>⏎
 202 と言ひ続くるが、心得ぬことども混じるを、あやしと思ひて、<BR>⏎153 
d1203<P>⏎
cd8:4204-211 「なほのたまへ。もし人の隠しきこえたまへるか。たしかに聞こし召さむと、御身の代はりに出だし立てさせたまへる御使なり。今は、とてもかくてもかひなきことなれど、後にも聞こし召し合はすることのはべらむに、違ふこと混じらば、参りたらむ御使の罪なるべし。<BR>⏎
<P>⏎
 またさりともと頼ませたまひて、『君たちに対面せよ』と仰せられつる御心ばへも、かたじけなしとは思されずや。女の道に惑ひたまふことは、人の朝廷にも、古き例どもありけれど、またかかること、この世にはあらじ、となむ見たてまつる」<BR>⏎
<P>⏎
 と言ふに、「げにいとあはれなる御使にこそあれ。隠すとすとも、かくて例ならぬことのさま、おのづから聞こえなむ」と思ひて、<BR>⏎
<P>⏎
 「などかいささかにても、人や隠いたてまつりたまふらむ、と思ひ寄るべきことあらむには、かくしもある限り惑ひはべらむ。日ごろ、いといみじくものを思し入るめりしかば、かの殿の、わづらはしげに、ほのめかし聞こえたまふことなどもありき。<BR>⏎
<P>⏎
154-157 「なほのたまへ。もし人の隠しきこえたまへるか。たしかに聞こし召さむと、御身の代はりに出だし立てさせたまへる御使なり。今は、とてもかくてもかひなきことなれど、後にも聞こし召し合はすることのはべらむに、違ふこと混じらば、参りたらむ御使の罪なるべし。<BR>⏎
 またさりともと頼ませたまひて、『君たちに対面せよ』と仰せられつる御心ばへも、かたじけなしとは思されずや。女の道に惑ひたまふことは、人の朝廷にも、古き例どもありけれど、またかかること、この世にはあらじ、となむ見たてまつる」<BR>⏎
 と言ふに、「げにいとあはれなる御使にこそあれ。隠すとすとも、かくて例ならぬことのさま、おのづから聞こえなむ」と思ひて、<BR>⏎
 「などかいささかにても、人や隠いたてまつりたまふらむ、と思ひ寄るべきことあらむには、かくしもある限り惑ひはべらむ。日ごろ、いといみじくものを思し入るめりしかば、かの殿の、わづらはしげに、ほのめかし聞こえたまふことなどもありき。<BR>⏎
 212 御母にものしたまふ人も、かくののしる乳母なども、初めより知りそめたりし方に渡りたまはむ、となむいそぎ立ちて、この御ことをば、人知れぬさまにのみ、かたじけなくあはれと<A HREF="#k04">思ひきこえ</A><A NAME="t04">さ</A>せたまへりしに、御心乱れけるなるべし。あさましう、心と身を亡くなしたまへるやうなれば、かく心の惑ひに、ひがひがしく言ひ続けらるるなめり」<BR>⏎158 
d1213<P>⏎
cd4:2214-217 とさすがに、まほならずほのめかす。心得がたくおぼえて、<BR>⏎
<P>⏎
 「さらばのどかに参らむ。立ちながらはべるも、いとことそぎたるやうなり。今御みづからもおはしましなむ」<BR>⏎
<P>⏎
159-160 とさすがに、まほならずほのめかす。心得がたくおぼえて、<BR>⏎
 「さらばのどかに参らむ。立ちながらはべるも、いとことそぎたるやうなり。今御みづからもおはしましなむ」<BR>⏎
 218 と言へば、<BR>⏎161 
d1219<P>⏎
cd2:1220-221 「あなかたじけな。今さら、人の知りきこえさせむも、亡き御ためは、なかなかめでたき御宿世見ゆべきことなれど、忍びたまひしことなれば、また漏らさせたまはで、止ませたまはむなむ、御心ざしにはべるべき」<BR>⏎
<P>⏎
162 「あなかたじけな。今さら、人の知りきこえさせむも、亡き御ためは、なかなかめでたき御宿世見ゆべきことなれど、忍びたまひしことなれば、また漏らさせたまはで、止ませたまはむなむ、御心ざしにはべるべき」<BR>⏎
 222 ここには、かく<A HREF="#k05">世づかず</A><A NAME="t05">亡</A>せたまへるよしを、人に聞かせじと、よろづに紛らはすを、「自然にことどものけしきもこそ見ゆれ」と思へば、かくそそのかしやりつ。<BR>⏎163 
d1223<P>⏎
text52224 <A NAME="in15">[第五段 浮舟の母、宇治に到着]</A><BR>164 
d1225<P>⏎
 226 雨のいみじかりつる紛れに、母君も渡りたまへり。さらに言はむ方もなく、<BR>⏎165 
d1227<P>⏎
cd2:1228-229 「目の前に亡くなしたらむ悲しさは、いみじうとも、世の常にて、たぐひあることなり。これはいかにしつることぞ」<BR>⏎
<P>⏎
166 「目の前に亡くなしたらむ悲しさは、いみじうとも、世の常にて、たぐひあることなり。これはいかにしつることぞ」<BR>⏎
 230 と惑ふ。かかることどもの紛れありて、いみじうもの思ひたまふらむとも知らねば、身を投げたまへらむとも思ひも寄らず、<BR>⏎167 
d1231<P>⏎
 232 「鬼や食ひつらむ。狐めくものや取りもて去ぬらむ。いと昔物語のあやしきもののことのたとひにか、さやうなることも言ふなりし」<BR>⏎168 
d1233<P>⏎
 234 と思ひ出づ。<BR>⏎169 
d1235<P>⏎
cd4:2236-239 「さてはかの恐ろしと思ひきこゆるあたりに、心など悪しき御乳母やうの者や、かう迎へたまふべしと聞きて、めざましがりて、たばかりたる人もやあらむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と下衆などを疑ひ、<BR>⏎
<P>⏎
170-171 「さてはかの恐ろしと思ひきこゆるあたりに、心など悪しき御乳母やうの者や、かう迎へたまふべしと聞きて、めざましがりて、たばかりたる人もやあらむ」<BR>⏎
 と下衆などを疑ひ、<BR>⏎
 240 「今参りの、心知らぬやある」<BR>⏎172 
d1241<P>⏎
 242 と問へば、<BR>⏎173 
d1243<P>⏎
cd4:2244-247 「いと世離れたりとて、ありならはぬ人は、ここにてはかなきこともえせず、今とく参らむ、と言ひてなむ、皆そのいそぐべきものどもなど取り具しつつ、帰り出ではべりにし」<BR>⏎
<P>⏎
 とてもとよりある人だに、片へはなくて、いと人少ななる折になむありける。<BR>⏎
<P>⏎
174-175 「いと世離れたりとて、ありならはぬ人は、ここにてはかなきこともえせず、今とく参らむ、と言ひてなむ、皆そのいそぐべきものどもなど取り具しつつ、帰り出ではべりにし」<BR>⏎
 とてもとよりある人だに、片へはなくて、いと人少ななる折になむありける。<BR>⏎
text52248 <A NAME="in16">[第六段 侍従ら浮舟の葬儀を営む]</A><BR>176 
d1249<P>⏎
 250 侍従などこそ、日ごろの御けしき思ひ出で、「身を失ひてばや」など、泣き入りたまひし折々のありさま、書き置きたまへる文をも見るに、「亡き影に」と書きすさびたまへるものの、硯の下にありけるを見つけて、川の方を見やりつつ、響きののしる水の音を聞くにも、<A HREF="#k06">疎ましく</A><A NAME="t06">悲</A>しと思ひつつ、<BR>⏎177 
d1251<P>⏎
cd2:1252-253 「さて亡せたまひけむ人を、とかく言ひ騷ぎて、いづくにもいづくにも、いかなる方になりたまひにけむ、と思し疑はむも、いとほしきこと」<BR>⏎
<P>⏎
178 「さて亡せたまひけむ人を、とかく言ひ騷ぎて、いづくにもいづくにも、いかなる方になりたまひにけむ、と思し疑はむも、いとほしきこと」<BR>⏎
 254 と言ひ合はせて、<BR>⏎179 
d1255<P>⏎
cd4:2256-259 「忍びたる事とても、御心より起こりてありしことならず。親にて、亡き後に聞きたまへりとも、いとやさしきほどならぬを、ありのままに聞こえて、かくいみじくおぼつかなきことどもをさへ、かたがた思ひ惑ひたまふさまは、すこし明らめさせたてまつらむ。亡くなりたまへる人とても、骸を置きてもて扱ふこそ、世の常なれ、世づかぬけしきにて日ごろも経ば、さらに隠れあらじ。なほ聞こえて、今は世の聞こえをだにつくろはむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と語らひて、忍びてありしさまを聞こゆるに、言ふ人も消え入り、え言ひやらず、聞く心地も惑ひつつ、「さはこのいと荒ましと思ふ川に、流れ亡せたまひにけり」と思ふに、いとど我も落ち入りぬべき心地して、<BR>⏎
<P>⏎
180-181 「忍びたる事とても、御心より起こりてありしことならず。親にて、亡き後に聞きたまへりとも、いとやさしきほどならぬを、ありのままに聞こえて、かくいみじくおぼつかなきことどもをさへ、かたがた思ひ惑ひたまふさまは、すこし明らめさせたてまつらむ。亡くなりたまへる人とても、骸を置きてもて扱ふこそ、世の常なれ、世づかぬけしきにて日ごろも経ば、さらに隠れあらじ。なほ聞こえて、今は世の聞こえをだにつくろはむ」<BR>⏎
 と語らひて、忍びてありしさまを聞こゆるに、言ふ人も消え入り、え言ひやらず、聞く心地も惑ひつつ、「さはこのいと荒ましと思ふ川に、流れ亡せたまひにけり」と思ふに、いとど我も落ち入りぬべき心地して、<BR>⏎
 260 「おはしましにけむ方を尋ねて、骸をだにはかばかしくをさめむ」<BR>⏎182 
d1261<P>⏎
 262 とのたまへど、<BR>⏎183 
d1263<P>⏎
 264 「さらに何のかひはべらじ。行方も知らぬ大海の原にこそおはしましにけめ。さるものから、人の言ひ伝へむことは、いと聞きにくし」<BR>⏎184 
d1265<P>⏎
 266 と聞こゆれば、とざまかくざまに思ふに、胸のせきのぼる心地して、いかにもいかにもすべき方もおぼえたまはぬを、この人びと二人して、車寄せさせて、御座ども、気近う使ひたまひし御調度ども、皆ながら脱ぎ置きたまへる御衾などやうのものを取り入れて、乳母子の大徳、それが叔父の阿闍梨、その弟子の睦ましきなど、もとより知りたる老法師など、御忌に籠もるべき限りして、人の亡くなりたるけはひにまねびて、出だし立つるを、乳母、母君は、いといみじくゆゆしと臥しまろぶ。<BR>⏎185 
d1267<P>⏎
text52268 <A NAME="in17">[第七段 侍従ら真相を隠す]</A><BR>186 
d1269<P>⏎
 270 大夫、内舎人など、脅しきこえし者どもも参りて、<BR>⏎187 
d1271<P>⏎
 272 「御葬送の事は、殿に事のよしも申させたまひて、日定められ、いかめしうこそ仕うまつらめ」<BR>⏎188 
d1273<P>⏎
 274 など言ひけれど、<BR>⏎189 
d1275<P>⏎
 276 「ことさら、今宵過ぐすまじ。いと忍びてと思ふやうあればなむ」<BR>⏎190 
d1277<P>⏎
cd2:1278-279 とてこの車を、向かひの山の前なる原にやりて、人も近うも寄せず、この案内知りたる法師の限りして焼かす。いとはかなくて、煙は果てぬ。田舎人どもは、なかなか、かかることをことことしくしなし、言忌みなど深くするものなりければ、<BR>⏎
<P>⏎
191 とてこの車を、向かひの山の前なる原にやりて、人も近うも寄せず、この案内知りたる法師の限りして焼かす。いとはかなくて、煙は果てぬ。田舎人どもは、なかなか、かかることをことことしくしなし、言忌みなど深くするものなりければ、<BR>⏎
 280 「いとあやしう。例の作法など、あることども知らず、下衆下衆しく、あへなくてせられぬることかな」<BR>⏎192 
d1281<P>⏎
 282 と誹りければ、<BR>⏎193 
d1283<P>⏎
 284 「片へおはする人は、ことさらにかくなむ、京の人はしたまふ」<BR>⏎194 
d1285<P>⏎
cd6:3286-291 などぞさまざまになむやすからず言ひける。<BR>⏎
<P>⏎
 「かかる人どもの言ひ思ふことだに慎ましきを、ましてものの聞こえ隠れなき世の中に、大将殿わたりに、骸もなく亡せたまひにけり、と聞かせたまはば、かならず思ほし疑ふこともあらむを、宮はた、同じ御仲らひにて、さる人のおはしおはせず、しばしこそ忍ぶとも思さめ、つひには隠れあらじ。<BR>⏎
<P>⏎
 また定めて宮をしも疑ひきこえたまはじ。いかなる人か率て隠しけむなどぞ、思し寄せむかし。生きたまひての御宿世は、いと気高くおはせし人の、げに亡き影に、いみじきことをや疑はれたまはむ」<BR>⏎
<P>⏎
195-197 などぞさまざまになむやすからず言ひける。<BR>⏎
 「かかる人どもの言ひ思ふことだに慎ましきを、ましてものの聞こえ隠れなき世の中に、大将殿わたりに、骸もなく亡せたまひにけり、と聞かせたまはば、かならず思ほし疑ふこともあらむを、宮はた、同じ御仲らひにて、さる人のおはしおはせず、しばしこそ忍ぶとも思さめ、つひには隠れあらじ。<BR>⏎
 また定めて宮をしも疑ひきこえたまはじ。いかなる人か率て隠しけむなどぞ、思し寄せむかし。生きたまひての御宿世は、いと気高くおはせし人の、げに亡き影に、いみじきことをや疑はれたまはむ」<BR>⏎
 292 と思へば、ここの内なる下人どもにも、今朝のあわたたしかりつる惑ひに、「けしきも見聞きつるには口かため、案内知らぬには聞かせじ」などぞたばかりける。<BR>⏎198 
d1293<P>⏎
 294 「ながらへては、誰にも、静やかに、ありしさまをも聞こえてむ。ただ今は、悲しさ覚めぬべきこと、ふと人伝てに聞こし召さむは、なほいといとほしかるべきことなるべし」<BR>⏎199 
d1295<P>⏎
cd2:1296-297 とこの人二人ぞ、深く心の鬼添ひたれば、もて隠しける。<BR>⏎
<P>⏎
200 とこの人二人ぞ、深く心の鬼添ひたれば、もて隠しける。<BR>⏎
text52298 <H4>第二章 浮舟の物語 浮舟失踪と薫、匂宮</H4>201 
text52299 <A NAME="in21">[第一段 薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す]</A><BR>202 
d1300<P>⏎
cd6:3301-306 大将殿は、入道の宮の悩みたまひければ、石山に籠もりたまひて、騷ぎたまふころなりけり。さていとどかしこをおぼつかなう思しけれど、はかばかしう、「さなむ」と言ふ人はなかりければ、かかるいみじきことにも、まづ御使のなきを、人目も心憂しと思ふに、御荘の人なむ参りて、「しかしか」と申させければ、あさましき心地したまひて、御使、そのまたの日、まだつとめて参りたり。<BR>⏎
<P>⏎
 「いみじきことは、聞くままにみづからもすべきに、かく悩みたまふ御ことにより、慎みて、かかる所に日を限りて籠もりたればなむ。昨夜のことは、などかここに消息して、日を延べてもさることはするものを、いと軽らかなるさまにて、急ぎせられにける。とてもかくても、同じ言ふかひなさなれど、とぢめのことをしも、山賤の誹りをさへ負ふなむ、ここのためもからき」<BR>⏎
<P>⏎
 などかの睦ましき大蔵大輔してのたまへり。御使の来たるにつけても、いとどいみじきに、聞こえむ方なきことどもなれば、ただ涙におぼほれたるばかりをかことにて、はかばかしうもいらへやらずなりぬ。<BR>⏎
<P>⏎
203-205 大将殿は、入道の宮の悩みたまひければ、石山に籠もりたまひて、騷ぎたまふころなりけり。さていとどかしこをおぼつかなう思しけれど、はかばかしう、「さなむ」と言ふ人はなかりければ、かかるいみじきことにも、まづ御使のなきを、人目も心憂しと思ふに、御荘の人なむ参りて、「しかしか」と申させければ、あさましき心地したまひて、御使、そのまたの日、まだつとめて参りたり。<BR>⏎
 「いみじきことは、聞くままにみづからもすべきに、かく悩みたまふ御ことにより、慎みて、かかる所に日を限りて籠もりたればなむ。昨夜のことは、などかここに消息して、日を延べてもさることはするものを、いと軽らかなるさまにて、急ぎせられにける。とてもかくても、同じ言ふかひなさなれど、とぢめのことをしも、山賤の誹りをさへ負ふなむ、ここのためもからき」<BR>⏎
 などかの睦ましき大蔵大輔してのたまへり。御使の来たるにつけても、いとどいみじきに、聞こえむ方なきことどもなれば、ただ涙におぼほれたるばかりをかことにて、はかばかしうもいらへやらずなりぬ。<BR>⏎
text52307 <A NAME="in22">[第二段 薫の後悔]</A><BR>206 
d1308<P>⏎
cd4:2309-312 殿は、なほいとあへなくいみじと聞きたまふにも、<BR>⏎
<P>⏎
 「心憂かりける所かな。鬼などや住むらむ。などて今までさる所に据ゑたりつらむ。思はずなる筋の紛れあるやうなりしも、かく放ち置きたるに、心やすくて、人も言ひ犯したまふなりけむかし」<BR>⏎
<P>⏎
207-208 殿は、なほいとあへなくいみじと聞きたまふにも、<BR>⏎
 「心憂かりける所かな。鬼などや住むらむ。などて今までさる所に据ゑたりつらむ。思はずなる筋の紛れあるやうなりしも、かく放ち置きたるに、心やすくて、人も言ひ犯したまふなりけむかし」<BR>⏎
 313 と思ふにも、わがたゆく世づかぬ心のみ悔しく、御胸痛くおぼえたまふ。悩ませたまふあたりに、かかること思し乱るるもうたてあれば、京におはしぬ。<BR>⏎209 
d1314<P>⏎
 315 宮の御方にも渡りたまはず、<BR>⏎210 
d1316<P>⏎
 317 「ことことしきほどにもはべらねど、ゆゆしきことを近う聞きつれば、心の乱れはべるほども忌ま忌ましうて」<BR>⏎211 
d1318<P>⏎
 319 など聞こえたまひて、尽きせずはかなくいみじき世を嘆きたまふ。ありしさま容貌、いと愛敬づき、をかしかりしけはひなどの、いみじく恋しく悲しければ、<BR>⏎212 
d1320<P>⏎
 321 「うつつの世には、などかくしも思ひ晴れず、のどかにて過ぐしけむ。ただ今は、さらに思ひ静めむ方なきままに、悔しきことの数知らず。かかることの筋につけて、いみじうものすべき宿世なりけり。さま異に心ざしたりし身の、思ひの外に、かく例の人にてながらふるを、仏などの憎しと見たまふにや。人の心を<A HREF="#k07">起こさせ</A><A NAME="t07">む</A>とて、仏のしたまふ方便は、慈悲をも隠して、かやうにこそはあなれ」<BR>⏎213 
d1322<P>⏎
 323 と思ひ続けたまひつつ、行ひをのみしたまふ。<BR>⏎214 
d1324<P>⏎
text52325 <A NAME="in23">[第三段 匂宮悲しみに籠もる]</A><BR>215 
d1326<P>⏎
cd2:1327-328 かの宮はた、まして三日はものもおぼえたまはず、うつし心もなきさまにて、「いかなる御もののけならむ」など騒ぐに、やうやう涙尽くしたまひて、思し静まるにしもぞ、ありしさまは恋しういみじく思ひ出でられたまひける。人には、ただ御病の重きさまをのみ見せて、「かくすぞろなるいやめのけしき知らせじ」と、かしこくもて隠すと思しけれど、おのづからいとしるかりければ、<BR>⏎
<P>⏎
216 かの宮はた、まして三日はものもおぼえたまはず、うつし心もなきさまにて、「いかなる御もののけならむ」など騒ぐに、やうやう涙尽くしたまひて、思し静まるにしもぞ、ありしさまは恋しういみじく思ひ出でられたまひける。人には、ただ御病の重きさまをのみ見せて、「かくすぞろなるいやめのけしき知らせじ」と、かしこくもて隠すと思しけれど、おのづからいとしるかりければ、<BR>⏎
 329 「いかなることにかく思し惑ひ、御命も危ふきまで沈みたまふらむ」<BR>⏎217 
d1330<P>⏎
cd2:1331-332 と言ふ人もありければ、かの殿にも、いとよくこの御けしきを聞きたまふに、「さればよ。なほよその文通はしのみにはあらぬなりけり。見たまひては、かならずさ思しぬべかりし人ぞかし。ながらへましかば、ただなるよりぞ、わがためにをこなることも出で来なまし」と思すになむ、焦がるる胸もすこし冷むる心地したまひける。<BR>⏎
<P>⏎
218 と言ふ人もありければ、かの殿にも、いとよくこの御けしきを聞きたまふに、「さればよ。なほよその文通はしのみにはあらぬなりけり。見たまひては、かならずさ思しぬべかりし人ぞかし。ながらへましかば、ただなるよりぞ、わがためにをこなることも出で来なまし」と思すになむ、焦がるる胸もすこし冷むる心地したまひける。<BR>⏎
text52333 <A NAME="in24">[第四段 薫、匂宮を訪問]</A><BR>219 
d1334<P>⏎
 335 宮の御訪らひに、日々に参りたまはぬ人なく、世の騷ぎとなれるころ、「ことことしき際ならぬ思ひに籠もりゐて、参らざらむもひがみたるべし」と思して参りたまふ。<BR>⏎220 
d1336<P>⏎
 337 そのころ、式部卿宮と聞こゆるも亡せたまひにければ、御叔父の服にて薄鈍なるも、心のうちにあはれに思ひよそへられて、つきづきしく見ゆ。すこし面痩せて、いとどなまめかしきことまさりたまへり。人びとまかり出でて、しめやかなる夕暮なり。<BR>⏎221 
d1338<P>⏎
 339 宮、臥し沈みてはなき御心地なれば、疎き人にこそ会ひたまはね、御簾の内にも例入りたまふ人には、対面したまはずもあらず。見えたまはむもあいなくつつまし。見たまふにつけても、いとど涙のまづせきがたさを思せど、思ひ静めて、<BR>⏎222 
d1340<P>⏎
cd4:2341-344 「おどろおどろしき心地にもはべらぬを、皆人、慎むべき病のさまなり、とのみものすれば、内裏にも宮にも思し騒ぐがいと苦しく、げに世の中の常なきをも、心細く思ひはべる」<BR>⏎
<P>⏎
 とのたまひておし拭ひ紛らはしたまふと思す涙の、やがてとどこほらずふり落つれば、いとはしたなけれど、「かならずしもいかでか心得む。ただめめしく心弱きとや見ゆらむ」と思すも、「さりや。ただこのことをのみ思すなりけり。いつよりなりけむ。我をいかにをかしと、もの笑ひしたまふ心地に、月ごろ思しわたりつらむ」<BR>⏎
<P>⏎
223-224 「おどろおどろしき心地にもはべらぬを、皆人、慎むべき病のさまなり、とのみものすれば、内裏にも宮にも思し騒ぐがいと苦しく、げに世の中の常なきをも、心細く思ひはべる」<BR>⏎
 とのたまひておし拭ひ紛らはしたまふと思す涙の、やがてとどこほらずふり落つれば、いとはしたなけれど、「かならずしもいかでか心得む。ただめめしく心弱きとや見ゆらむ」と思すも、「さりや。ただこのことをのみ思すなりけり。いつよりなりけむ。我をいかにをかしと、もの笑ひしたまふ心地に、月ごろ思しわたりつらむ」<BR>⏎
 345 と思ふに、この君は、悲しさは忘れたまへるを、<BR>⏎225 
d1346<P>⏎
cd4:2347-350 「こよなくも、おろかなるかな。ものの切におぼゆる時は、いとかからぬことにつけてだに、空飛ぶ鳥の鳴き渡るにも、もよほされてこそ悲しけれ。わがかくすぞろに心弱きにつけても、もし心得たらむにさ言ふばかりもののあはれも知らぬ人にもあらず。世の中の常なきこと惜しみて思へる人しもつれなき」<BR>⏎
<P>⏎
 とうらやましくも心にくくも思さるるものから、<A HREF="#no1">真木柱はあはれなり</A><A NAME="te1">。</A>これに向かひたらむさまも思しやるに、「形見ぞかし」とも、うちまもりたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
226-227 「こよなくも、おろかなるかな。ものの切におぼゆる時は、いとかからぬことにつけてだに、空飛ぶ鳥の鳴き渡るにも、もよほされてこそ悲しけれ。わがかくすぞろに心弱きにつけても、もし心得たらむにさ言ふばかりもののあはれも知らぬ人にもあらず。世の中の常なきこと惜しみて思へる人しもつれなき」<BR>⏎
 とうらやましくも心にくくも思さるるものから、<A HREF="#no1">真木柱はあはれなり</A><A NAME="te1">。</A>これに向かひたらむさまも思しやるに、「形見ぞかし」とも、うちまもりたまふ。<BR>⏎
text52351 <A NAME="in25">[第五段 薫、匂宮と語り合う]</A><BR>228 
d1352<P>⏎
 353 やうやう世の物語聞こえたまふに、「いと籠めてしもはあらじ」と思して、<BR>⏎229 
d1354<P>⏎
cd8:4355-362 「昔より、心に籠めてしばしも聞こえさせぬこと残しはべる限りは、いといぶせくのみ思ひたまへられしを、今は、なかなか上臈になりにてはべり。まして御暇なき御ありさまにて、心のどかにおはします折もはべらねば、宿直などに、そのこととなくてはえさぶらはず、そこはかとなくて過ぐしはべるをなむ。<BR>⏎
<P>⏎
 昔御覧ぜし山里に、はかなくて亡せはべりにし人の、同じゆかりなる人、おぼえぬ所にはべりと聞きつけはべりて、時々さて見つべくや、と思ひたまへしに、あいなく人の誹りもはべりぬべかりし折なりしかば、このあやしき所に置きてはべりしを、をさをさまかりて見ることもなく、またかれも、なにがし一人をあひ頼む心もことになくてやありけむ、とは見たまひつれど、やむごとなくものものしき筋に思ひたまへばこそあらめ、見るにはた、ことなる咎もはべらずなどして、心やすくらうたしと思ひたまへつる人の、いとはかなくて亡くなりはべりにける。なべて世のありさまを思ひたまへ続けはべるに、悲しくなむ。聞こし召すやうもはべらむかし」<BR>⏎
<P>⏎
 とて今ぞ泣きたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 これも「いとかうは見えたてまつらじ。をこなり」と思ひつれど、こぼれそめてはいと止めがたし。けしきのいささか乱り顔なるを、「あやしく、いとほし」と思せど、つれなくて、<BR>⏎
<P>⏎
230-233 「昔より、心に籠めてしばしも聞こえさせぬこと残しはべる限りは、いといぶせくのみ思ひたまへられしを、今は、なかなか上臈になりにてはべり。まして御暇なき御ありさまにて、心のどかにおはします折もはべらねば、宿直などに、そのこととなくてはえさぶらはず、そこはかとなくて過ぐしはべるをなむ。<BR>⏎
 昔御覧ぜし山里に、はかなくて亡せはべりにし人の、同じゆかりなる人、おぼえぬ所にはべりと聞きつけはべりて、時々さて見つべくや、と思ひたまへしに、あいなく人の誹りもはべりぬべかりし折なりしかば、このあやしき所に置きてはべりしを、をさをさまかりて見ることもなく、またかれも、なにがし一人をあひ頼む心もことになくてやありけむ、とは見たまひつれど、やむごとなくものものしき筋に思ひたまへばこそあらめ、見るにはた、ことなる咎もはべらずなどして、心やすくらうたしと思ひたまへつる人の、いとはかなくて亡くなりはべりにける。なべて世のありさまを思ひたまへ続けはべるに、悲しくなむ。聞こし召すやうもはべらむかし」<BR>⏎
 とて今ぞ泣きたまふ。<BR>⏎
 これも「いとかうは見えたてまつらじ。をこなり」と思ひつれど、こぼれそめてはいと止めがたし。けしきのいささか乱り顔なるを、「あやしく、いとほし」と思せど、つれなくて、<BR>⏎
 363 「いとあはれなることにこそ。昨日ほのかに聞きはべりき。いかにとも聞こゆべく思ひはべりながら、わざと人に聞かせたまはぬこと、と聞きはべりしかばなむ」<BR>⏎234 
d1364<P>⏎
cd2:1365-366 とつれなくのたまへど、いと堪へがたければ、言少なにておはします。<BR>⏎
<P>⏎
235 とつれなくのたまへど、いと堪へがたければ、言少なにておはします。<BR>⏎
 367 「さる方にても御覧ぜさせばや、と思ひたまへりし人になむ。おのづからさもやはべりけむ、宮にも参り通ふべきゆゑはべりしかば」<BR>⏎236 
d1368<P>⏎
cd2:1369-370 などすこしづつけしきばみて、<BR>⏎
<P>⏎
237 などすこしづつけしきばみて、<BR>⏎
 371 「御心地例ならぬほどは、すぞろなる世のこと聞こし召し入れ、御耳おどろくも、あいなきことになむ。よく慎ませおはしませ」<BR>⏎238 
d1372<P>⏎
cd2:1373-374 など聞こえ置きて、出でたまひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
239 など聞こえ置きて、出でたまひぬ。<BR>⏎
text52375 <A NAME="in26">[第六段 人は非情の者に非ず]</A><BR>240 
d1376<P>⏎
 377 「いみじくも思したりつるかな。いとはかなかりけれど、さすがに高き人の宿世なりけり。当時の帝、后の、さばかりかしづきたてまつりたまふ親王、顔容貌よりはじめて、ただ今の世にはたぐひおはせざめり。見たまふ人とても、なのめならず、さまざまにつけて、限りなき人をおきて、これに御心を尽くし、世の人立ち騷ぎて、修法、<A HREF="#k08">読経</A><A NAME="t08">、</A>祭、祓と、道々に騒ぐは、この人を思すゆかりの、御心地のあやまりにこそはありけれ。<BR>⏎241 
d1378<P>⏎
cd2:1379-380 我も、かばかりの身にて、時の帝の御女を持ちたてまつりながら、この人のらうたくおぼゆる方は、劣りやはしつる。まして今はとおぼゆるには、心をのどめむ方なくもあるかな。さるはをこなり、かからじ」<BR>⏎
<P>⏎
242 我も、かばかりの身にて、時の帝の御女を持ちたてまつりながら、この人のらうたくおぼゆる方は、劣りやはしつる。まして今はとおぼゆるには、心をのどめむ方なくもあるかな。さるはをこなり、かからじ」<BR>⏎
 381 と思ひ忍ぶれど、さまざまに思ひ乱れて、<BR>⏎243 
d1382<P>⏎
 383 「<A HREF="#no2">人木石に非ざれば皆情けあり</A><A NAME="te2">」</A><BR>⏎244 
d1384<P>⏎
cd2:1385-386 とうち誦じて臥したまへり。<BR>⏎
<P>⏎
245 とうち誦じて臥したまへり。<BR>⏎
 387 後のしたためなども、いとはかなくしてけるを、「宮にもいかが聞きたまふらむ」と、いとほしくあへなく、「母のなほなほしくて、兄弟あるはなど、さやうの人は言ふことあんなるを思ひて、こと削ぐなりけむかし」など、心づきなく思す。<BR>⏎246 
d1388<P>⏎
 389 おぼつかなさも限りなきを、ありけむさまもみづから聞かまほしと思せど、「長籠もりしたまはむも便なし。行きと行きて立ち帰らむも心苦し」など、思しわづらふ。<BR>⏎247 
d1390<P>⏎
text52391 <H4>第三章 匂宮の物語 匂宮、侍従を迎えて語り合う</H4>248 
text52392 <A NAME="in31">[第一段 四月、薫と匂宮、和歌を贈答]</A><BR>249 
d1393<P>⏎
 394 月たちて、「今日ぞ渡らまし」と思し出でたまふ日の夕暮、いとものあはれなり。御前近き橘の香のなつかしきに、ほととぎすの二声ばかり鳴きて渡る。「<A HREF="#no3">宿に通はば</A><A NAME="te3">」</A>と<A HREF="#k09">独りごち</A><A NAME="t09">た</A>まふも飽かねば、北の宮に、ここに渡りたまふ日なりければ、橘を折らせて聞こえたまふ。<BR>⏎250 
d1395<P>⏎
cd3:1396-398 「忍び音や君も泣くらむかひもなき<BR>⏎
  <A HREF="#no4">死出の田長</A><A NAME="te4">に</A>心通はば」<BR>⏎
<P>⏎
251 「忍び音や君も泣くらむかひもなき<BR>  <A HREF="#no4">死出の田長</A><A NAME="te4">に</A>心通はば」<BR>⏎
 399 宮は、女君の御さまのいとよく似たるを、あはれと思して、二所<A HREF="#k10">眺めたまふ</A><A NAME="t10">折</A>なりけり。「けしきある文かな」と見たまひて、<BR>⏎252 
d1400<P>⏎
cd2:1401-402 「<A HREF="#no5">橘の薫る</A><A NAME="te5">あ</A>たりはほととぎす<BR>⏎
  心してこそ鳴くべかりけれ<BR>⏎
253 「<A HREF="#no5">橘の薫る</A><A NAME="te5">あ</A>たりはほととぎす<BR>  心してこそ鳴くべかりけれ<BR>⏎
 403 わづらはし」<BR>⏎254 
d1404<P>⏎
 405 と書きたまふ。<BR>⏎255 
d1406<P>⏎
 407 女君、このことのけしきは、皆見知りたまひてけり。「あはれにあさましきはかなさの、さまざまにつけて心深きなかに、我一人もの思ひ知らねば、今までながらふるにや。それもいつまで」と心細く思す。宮も、隠れなきものから、隔てたまふもいと心苦しければ、ありしさまなど、すこしはとり直しつつ語りきこえたまふ。<BR>⏎256 
d1408<P>⏎
 409 「隠したまひしがつらかりし」<BR>⏎257 
d1410<P>⏎
cd2:1411-412 など泣きみ笑ひみ聞こえたまふにも、異人よりは睦ましくあはれなり。ことことしくうるはしくて、例ならぬ御ことのさまも、おどろき惑ひたまふ所にては、御訪らひの人しげく、父大臣、兄の君たち隙なきも、いとうるさきに、ここはいと心やすくて、なつかしくぞ思されける。<BR>⏎
<P>⏎
258 など泣きみ笑ひみ聞こえたまふにも、異人よりは睦ましくあはれなり。ことことしくうるはしくて、例ならぬ御ことのさまも、おどろき惑ひたまふ所にては、御訪らひの人しげく、父大臣、兄の君たち隙なきも、いとうるさきに、ここはいと心やすくて、なつかしくぞ思されける。<BR>⏎
text52413 <A NAME="in32">[第二段 匂宮、右近を迎えに時方派遣]</A><BR>259 
d1414<P>⏎
cd2:1415-416 いと夢のやうにのみ、なほ「いかで、いとにはかなりけることにかは」とのみいぶせければ、例の人びと召して、右近を迎へに遣はす。母君も、さらにこの水の音けはひを聞くに、我もまろび入りぬべく、悲しく心憂きことのどまるべくもあらねば、いとわびしうて帰りたまひにけり。<BR>⏎
<P>⏎
260 いと夢のやうにのみ、なほ「いかで、いとにはかなりけることにかは」とのみいぶせければ、例の人びと召して、右近を迎へに遣はす。母君も、さらにこの水の音けはひを聞くに、我もまろび入りぬべく、悲しく心憂きことのどまるべくもあらねば、いとわびしうて帰りたまひにけり。<BR>⏎
 417 念仏の僧どもを頼もしき者にて、いとかすかなるに入り来たれば、ことことしく、にはかに立ちめぐりし宿直人どもも、見とがめず。「あやにくに、限りのたびしも入れたてまつらずなりにしよ」と、思ひ出づるもいとほし。<BR>⏎261 
d1418<P>⏎
 419 「さるまじきことを思ほし焦がるること」と、見苦しく見たてまつれど、ここに来ては、おはしましし夜な夜なのありさま、抱かれたてまつりたまひて、舟に乗りたまひしけはひの、あてにうつくしかりしことなどを思ひ出づるに、<A HREF="#k11">心強き</A><A NAME="t11">人</A>なくあはれなり。右近会ひて、いみじう泣くもことわりなり。<BR>⏎262 
d1420<P>⏎
 421 「かくのたまはせて、御使になむ参りつる」<BR>⏎263 
d1422<P>⏎
 423 と言へば、<BR>⏎264 
d1424<P>⏎
 425 「今さらに、人もあやしと言ひ思はむも慎ましく、参りても、はかばかしく聞こし召し明らむばかり、もの聞こえさすべき心地もしはべらず。この御忌果てて、あからさまにもなむ、と人に言ひなさむも、すこし似つかはしかりぬべきほどになしてこそ、心より外の命はべらば、いささか思ひ静まらむ折になむ、仰せ言なくとも参りて、げにいと夢のやうなりしことどもも、語りきこえまほしき」<BR>⏎265 
d1426<P>⏎
cd2:1427-428 と言ひて今日は動くべくもあらず。<BR>⏎
<P>⏎
266 と言ひて今日は動くべくもあらず。<BR>⏎
text52429 <A NAME="in33">[第三段 時方、侍従と語る]</A><BR>267 
d1430<P>⏎
 431 大夫も泣きて、<BR>⏎268 
d1432<P>⏎
cd2:1433-434 「さらにこの御仲のこと、こまかに知りきこえさせはべらず。物の心知りはべらずながら、たぐひなき御心ざしを見たてまつりはべりしかば、君たちをも、何かは急ぎてしも聞こえ承らむ。つひには仕うまつるべきあたりにこそ、と思ひたまへしを、言ふかひなく悲しき御ことの後は、私の御心ざしも、なかなか深さまさりてなむ」<BR>⏎
<P>⏎
269 「さらにこの御仲のこと、こまかに知りきこえさせはべらず。物の心知りはべらずながら、たぐひなき御心ざしを見たてまつりはべりしかば、君たちをも、何かは急ぎてしも聞こえ承らむ。つひには仕うまつるべきあたりにこそ、と思ひたまへしを、言ふかひなく悲しき御ことの後は、私の御心ざしも、なかなか深さまさりてなむ」<BR>⏎
 435 と語らふ。<BR>⏎270 
d1436<P>⏎
 437 「わざと御車など思しめぐらして、奉れたまへるを、空しくては、いといとほしうなむ。今一所にても参りたまへ」<BR>⏎271 
d1438<P>⏎
 439 と言へば、侍従の君呼び出でて、<BR>⏎272 
d1440<P>⏎
cd2:1441-442 「さは参りたまへ」<BR>⏎
<P>⏎
273 「さは参りたまへ」<BR>⏎
 443 と言へば、<BR>⏎274 
d1444<P>⏎
cd2:1445-446 「まして何事をかは聞こえさせむ。さてもなほこの御忌のほどにはいかでか。忌ませ<A HREF="#k12">たまはぬ</A><A NAME="t12">か</A>」<BR>⏎
<P>⏎
275 「まして何事をかは聞こえさせむ。さてもなほこの御忌のほどにはいかでか。忌ませ<A HREF="#k12">たまはぬ</A><A NAME="t12">か</A>」<BR>⏎
 447 と言へば、<BR>⏎276 
d1448<P>⏎
cd2:1449-450 「悩ませたまふ御響きに、さまざまの御慎みどもはべめれど、忌みあへさせたまふまじき御けしきになむ。またかく深き御契りにては、籠もらせたまひてもこそおはしまさめ。残りの日いくばくならず。なほ一所参りたまへ」<BR>⏎
<P>⏎
277 「悩ませたまふ御響きに、さまざまの御慎みどもはべめれど、忌みあへさせたまふまじき御けしきになむ。またかく深き御契りにては、籠もらせたまひてもこそおはしまさめ。残りの日いくばくならず。なほ一所参りたまへ」<BR>⏎
 451 と責むれば、侍従ぞ、ありし御さまもいと恋しう思ひきこゆるに、「いかならむ世にかは見たてまつらむ、かかる折に」と思ひなして参りける。<BR>⏎278 
d1452<P>⏎
text52453 <A NAME="in34">[第四段 侍従、京の匂宮邸へ]</A><BR>279 
d1454<P>⏎
 455 黒き衣ども着て、引きつくろひたる容貌もいときよげなり。<A HREF="#k13">裳は</A><A NAME="t13">、</A>ただ今我より上なる人なきにうちたゆみて、色も変へざりければ、薄色なるを持たせて参る。<BR>⏎280 
d1456<P>⏎
 457 「おはせましかば、この道にぞ忍びて出でたまはまし。人知れず心寄せきこえしものを」など思ふにもあはれなり。道すがら泣く泣くなむ来ける。<BR>⏎281 
d1458<P>⏎
 459 宮は、この人参れり、と聞こし召すもあはれなり。女君には、あまりうたてあれば、聞こえたまはず。寝殿におはしまして、渡殿に降ろしたまへり。ありけむさまなど詳しう問はせたまふに、日ごろ思し嘆きしさま、その夜泣きたまひしさま、<BR>⏎282 
d1460<P>⏎
 461 「あやしきまで言少なに、おぼおぼとのみものしたまひて、いみじと思すことをも、人にうち出でたまふことは難く、ものづつみをのみしたまひしけにや、のたまひ置くこともはべらず。夢にも、かく心強きさまに思しかくらむとは、思ひたまへずなむはべりし」<BR>⏎283 
d1462<P>⏎
cd2:1463-464 など詳しう聞こゆれば、ましていといみじう、「さるべきにても、ともかくもあらましよりも、いかばかりものを思ひ立ちて、さる水に溺れけむ」と思しやるに、「これを見つけて堰きとめたらましかば」と、湧きかへる心地したまへど、かひなし。<BR>⏎
<P>⏎
284 など詳しう聞こゆれば、ましていといみじう、「さるべきにても、ともかくもあらましよりも、いかばかりものを思ひ立ちて、さる水に溺れけむ」と思しやるに、「これを見つけて堰きとめたらましかば」と、湧きかへる心地したまへど、かひなし。<BR>⏎
 465 「御文を焼き失ひたまひしなどに、などて目を立てはべらざりけむ」<BR>⏎285 
d1466<P>⏎
cd2:1467-468 など夜一夜語らひたまふに、聞こえ明かす。かの巻数に書きつけたまへりし、母君の返り事などを聞こゆ。<BR>⏎
<P>⏎
286 など夜一夜語らひたまふに、聞こえ明かす。かの巻数に書きつけたまへりし、母君の返り事などを聞こゆ。<BR>⏎
text52469 <A NAME="in35">[第五段 侍従、宇治へ帰る]</A><BR>287 
d1470<P>⏎
 471 何ばかりのものとも御覧ぜざりし人も、睦ましくあはれに思さるれば、<BR>⏎288 
d1472<P>⏎
 473 「わがもとにあれかし。あなたももて離るべくやは」<BR>⏎289 
d1474<P>⏎
 475 とのたまへば、<BR>⏎290 
d1476<P>⏎
cd2:1477-478 「さてさぶらはむにつけても、もののみ悲しからむを思ひたまへれば、今この御果てなど過ぐして」<BR>⏎
<P>⏎
291 「さてさぶらはむにつけても、もののみ悲しからむを思ひたまへれば、今この御果てなど過ぐして」<BR>⏎
 479 と聞こゆ。「またも参れ」など、この人をさへ、飽かず思す。<BR>⏎292 
d1480<P>⏎
 481 暁帰るに、かの御料にとてまうけさせたまひける櫛の筥一具、衣筥一具、贈物にせさせたまふ。さまざまにせさせたまふことは多かりけれど、おどろおどろしかりぬべければ、ただこの人に仰せたるほどなりけり。<BR>⏎293 
d1482<P>⏎
 483 「なに心もなく参りて、かかることどものあるを、人はいかが見む。すずろにむつかしきわざかな」<BR>⏎294 
d1484<P>⏎
 485 と思ひわぶれど、いかがは聞こえ返さむ。<BR>⏎295 
d1486<P>⏎
 487 右近と二人、忍びて見つつ、つれづれなるままに、こまかに今めかしうし集めたることどもを見ても、いみじう泣く。装束もいとうるはしうし集めたるものどもなれば、<BR>⏎296 
d1488<P>⏎
 489 「かかる御服に、これをばいかでか隠さむ」<BR>⏎297 
d1490<P>⏎
cd2:1491-492 などもてわづらひける。<BR>⏎
<P>⏎
298 などもてわづらひける。<BR>⏎
text52493 <H4>第四章 薫の物語 薫、浮舟の法事を営む</H4>299 
text52494 <A NAME="in41">[第一段 薫、宇治を訪問]</A><BR>300 
d1495<P>⏎
cd2:1496-497 大将殿も、なほいとおぼつかなきに、思し余りておはしたり。道のほどより、昔の事どもかき集めつつ、<BR>⏎
<P>⏎
301 大将殿も、なほいとおぼつかなきに、思し余りておはしたり。道のほどより、昔の事どもかき集めつつ、<BR>⏎
 498 「いかなる契りにて、この父親王の御もとに来そめけむ。かかる思ひかけぬ果てまで思ひあつかひ、このゆかりにつけては、ものをのみ思ふよ。いと尊くおはせしあたりに、仏をしるべにて、後の世をのみ契りしに、心きたなき末の違ひめに、思ひ知らするなめり」<BR>⏎302 
d1499<P>⏎
 500 とぞおぼゆる。右近召し出でて、<BR>⏎303 
d1501<P>⏎
cd4:2502-505 「ありけむさまもはかばかしう聞かず、なほ尽きせずあさましう、はかなければ、忌の残りもすくなくなりぬ。過ぐして、と思ひつれど、静めあへずものしつるなり。いかなる心地にてか、はかなくなりたまひにし」<BR>⏎
<P>⏎
 と問ひたまふに、「尼君なども、けしきは見てければ、つひに聞きあはせたまはむを、なかなか隠しても、こと違ひて聞こえむに、そこなはれぬべし。あやしきことの筋にこそ、虚言も思ひめぐらしつつならひしかかくまめやかなる御けしきにさし向かひきこえては、かねてと言はむかく言はむと、まうけし言葉をも忘れ、わづらはしう」おぼえければ、ありしさまのことどもを聞こえつ。<BR>⏎
<P>⏎
304-305 「ありけむさまもはかばかしう聞かず、なほ尽きせずあさましう、はかなければ、忌の残りもすくなくなりぬ。過ぐして、と思ひつれど、静めあへずものしつるなり。いかなる心地にてか、はかなくなりたまひにし」<BR>⏎
 と問ひたまふに、「尼君なども、けしきは見てければ、つひに聞きあはせたまはむを、なかなか隠しても、こと違ひて聞こえむに、そこなはれぬべし。あやしきことの筋にこそ、虚言も思ひめぐらしつつならひしか. かくまめやかなる御けしきにさし向かひきこえては、かねてと言はむかく言はむと、まうけし言葉をも忘れ、わづらはしう」おぼえければ、ありしさまのことどもを聞こえつ。<BR>⏎
text52506 <A NAME="in42">[第二段 薫、真相を聞きただす]</A><BR>306 
d1507<P>⏎
 508 あさましう、思しかけぬ筋なるに、物もとばかりのたまはず。<BR>⏎307 
d1509<P>⏎
 510 「さらにあらじとおぼゆるかな。なべての人の思ひ言ふことをも、こよなく言少なに、おほどかなりし人は、いかでかさるおどろおどろしきことは思ひ立つべきぞ。いかなる<A HREF="#k14">さまに</A><A NAME="t14">、</A>この人びと、もてなして言ふにか」<BR>⏎308 
d1511<P>⏎
 512 と御心も乱れまさりたまへど、「宮も思し嘆きたるけしき、いとしるし、事のありさまも、しかつれなしづくりたらむけはひは、おのづから見えぬべきを、かくおはしましたるにつけても、悲しくいみじきことを、上下の人集ひて泣き騒ぐを」と、聞きたまへば、<BR>⏎309 
d1513<P>⏎
cd2:1514-515 「御供に具して失せたる人やある。なほありけむさまをたしかに言へ。我をおろかに思ひて背きたまふことは、よもあらじとなむ思ふ。いかやうなる、たちまちに、言ひ知らぬことありてか、さるわざはしたまはむ。我なむえ信ずまじき」<BR>⏎
<P>⏎
310 「御供に具して失せたる人やある。なほありけむさまをたしかに言へ。我をおろかに思ひて背きたまふことは、よもあらじとなむ思ふ。いかやうなる、たちまちに、言ひ知らぬことありてか、さるわざはしたまはむ。我なむえ信ずまじき」<BR>⏎
 516 とのたまへば、「いとどしく、さればよ」とわづらはしくて、<BR>⏎311 
d1517<P>⏎
cd2:1518-519 「おのづから聞こし召しけむ。もとより思すさまならで生ひ出でたまへりし人の、世離れたる御住まひの後は、いつとなくものをのみ思すめりしかど、たまさかにもかく渡りおはしますを、待ちきこえさせたまふに、もとよりの御身の嘆きをさへ慰めたまひつつ、心のどかなるさまにて、時々も見たてまつらせたまふべきやうには、いつしかとのみ、言に出でてはのたまはねど、思しわたるめりしを、その御本意かなふべきさまに承ることどもはべりしに、かくてさぶらふ人どもも、うれしきことに思ひたまへいそぎ、かの筑波山も、からうして心ゆきたるけしきにて、渡らせたまはむことをいとなみ思ひたまへしに、心得ぬ御消息はべりけるに、この宿直仕うまつる者どもも、女房たちらうがはしかなり、など戒め仰せらるることなど申して、ものの心得ず荒々しきは田舎人どもの、あやしきさまにとりなしきこゆることどもはべりしを、その後、久しう御消息などもはべらざりしに、心憂き身なりとのみ、いはけなかりしほどより思ひ知るを、人数にいかで見なさむとのみ、よろづに思ひ扱ひたまふ母君の、なかなかなることの、人笑はれになりては、いかに思ひ嘆かむ、などおもむけてなむ、常に嘆きたまひし。<BR>⏎
<P>⏎
312 「おのづから聞こし召しけむ。もとより思すさまならで生ひ出でたまへりし人の、世離れたる御住まひの後は、いつとなくものをのみ思すめりしかど、たまさかにもかく渡りおはしますを、待ちきこえさせたまふに、もとよりの御身の嘆きをさへ慰めたまひつつ、心のどかなるさまにて、時々も見たてまつらせたまふべきやうには、いつしかとのみ、言に出でてはのたまはねど、思しわたるめりしを、その御本意かなふべきさまに承ることどもはべりしに、かくてさぶらふ人どもも、うれしきことに思ひたまへいそぎ、かの筑波山も、からうして心ゆきたるけしきにて、渡らせたまはむことをいとなみ思ひたまへしに、心得ぬ御消息はべりけるに、この宿直仕うまつる者どもも、女房たちらうがはしかなり、など戒め仰せらるることなど申して、ものの心得ず荒々しきは田舎人どもの、あやしきさまにとりなしきこゆることどもはべりしを、その後、久しう御消息などもはべらざりしに、心憂き身なりとのみ、いはけなかりしほどより思ひ知るを、人数にいかで見なさむとのみ、よろづに思ひ扱ひたまふ母君の、なかなかなることの、人笑はれになりては、いかに思ひ嘆かむ、などおもむけてなむ、常に嘆きたまひし。<BR>⏎
 520 その筋よりほかに、何事をかと、思ひたまへ寄るに、堪へはべらずなむ。鬼などの隠しきこゆとも、いささか残る所もはべるなるものを」<BR>⏎313 
d1521<P>⏎
cd2:1522-523 とて泣くさまもいみじければ、「いかなることにか」と紛れつる御心も失せて、せきあへたまはず。<BR>⏎
<P>⏎
314 とて泣くさまもいみじければ、「いかなることにか」と紛れつる御心も失せて、せきあへたまはず。<BR>⏎
text52524 <A NAME="in43">[第三段 薫、匂宮と浮舟の関係を知る]</A><BR>315 
d1525<P>⏎
 526 「我は心に身をもまかせず、顕証なるさまにもてなされたるありさまなれば、おぼつかなしと思ふ折も、今近くて、人の心置くまじく、目やすきさまにもてなして、行く末長くを、と思ひのどめつつ過ぐしつるを、おろかに見なしたまひつらむこそ、なかなか分くる方ありける、とおぼゆれ。<BR>⏎316 
d1527<P>⏎
cd2:1528-529 今は、かくだに言はじと思へど、また人の聞かばこそあらめ。宮の御ことよ。いつよりありそめけむ。さやうなるにつけてや、いとかたはに、人の心を惑はしたまふ宮なれば、常にあひ見たてまつらぬ嘆きに、身をも失ひたまへる、となむ思ふ。なほ言へ。我には、さらにな隠しそ」<BR>⏎
<P>⏎
317 今は、かくだに言はじと思へど、また人の聞かばこそあらめ。宮の御ことよ。いつよりありそめけむ。さやうなるにつけてや、いとかたはに、人の心を惑はしたまふ宮なれば、常にあひ見たてまつらぬ嘆きに、身をも失ひたまへる、となむ思ふ。なほ言へ。我には、さらにな隠しそ」<BR>⏎
 530 とのたまへば、「たしかにこそは聞きたまひてけれ」と、いといとほしくて、<BR>⏎318 
d1531<P>⏎
 532 「いと心憂きことを聞こし召しけるにこそははべるなれ。右近もさぶらはぬ折ははべらぬものを」<BR>⏎319 
d1533<P>⏎
 534 と眺めやすらひて、<BR>⏎320 
d1535<P>⏎
 536 「おのづから聞こし召しけむ。この宮の上の御方に、忍びて渡らせたまへりしを、あさましく思ひかけぬほどに、入りおはしたりしかど、いみじきことを聞こえさせはべりて、出でさせたまひにき。それに懼ぢたまひて、かのあやしくはべりし所には渡らせたまへりしなり。<BR>⏎321 
d1537<P>⏎
cd2:1538-539 その後、音にも聞こえじ、と思してやみにしを、いかでか聞かせたまひけむ。ただこの如月ばかりより、訪れきこえたまふべし。御文は、いとたびたびはべりしかど、御覧じ入るることもはべらざりき。いとかたじけなく、<A HREF="#k15">うたて</A><A NAME="t15">あ</A>るやうになどぞ、右近など聞こえさせしかば、一度二度や聞こえさせたまひけむ。それより他のことは見たまへず」<BR>⏎
<P>⏎
322 その後、音にも聞こえじ、と思してやみにしを、いかでか聞かせたまひけむ。ただこの如月ばかりより、訪れきこえたまふべし。御文は、いとたびたびはべりしかど、御覧じ入るることもはべらざりき。いとかたじけなく、<A HREF="#k15">うたて</A><A NAME="t15">あ</A>るやうになどぞ、右近など聞こえさせしかば、一度二度や聞こえさせたまひけむ。それより他のことは見たまへず」<BR>⏎
 540 と聞こえさす。<BR>⏎323 
d1541<P>⏎
 542 「かうぞ言はむかし。しひて問はむもいとほしく」て、つくづくとうち眺めつつ、<BR>⏎324 
d1543<P>⏎
cd4:2544-547 「宮をめづらしくあはれと思ひきこえても、わが方をさすがにおろかに思はざりけるほどに、いと明らむるところなく、はかなげなりし心にて、この水の近きをたよりにて、思ひ寄るなりけむかし。わがここにさし放ち据ゑざらましかば、いみじく憂き世に経とも、いかでかかならず<A HREF="#no6">深き谷をも求め</A><A NAME="te6">出</A>でまし」<BR>⏎
<P>⏎
 と「いみじう憂き水の契りかな」と、この川の疎ましう思さるること、いと深し。年ごろ、あはれと思ひそめたりし方にて、荒き山路を行き帰りしも、今は、また心憂くて、この里の名をだにえ聞くまじき心地したまふ。<BR>⏎
<P>⏎
325-326 「宮をめづらしくあはれと思ひきこえても、わが方をさすがにおろかに思はざりけるほどに、いと明らむるところなく、はかなげなりし心にて、この水の近きをたよりにて、思ひ寄るなりけむかし。わがここにさし放ち据ゑざらましかば、いみじく憂き世に経とも、いかでかかならず<A HREF="#no6">深き谷をも求め</A><A NAME="te6">出</A>でまし」<BR>⏎
 と「いみじう憂き水の契りかな」と、この川の疎ましう思さるること、いと深し。年ごろ、あはれと思ひそめたりし方にて、荒き山路を行き帰りしも、今は、また心憂くて、この里の名をだにえ聞くまじき心地したまふ。<BR>⏎
text52548 <A NAME="in44">[第四段 薫、宇治の過去を追懐す]</A><BR>327 
d1549<P>⏎
cd2:1550-551 「宮の上の、のたまひ始めし、人形とつけそめたりしさへゆゆしう、ただわが過ちに失ひつる人なり」と思ひもてゆくには、「母のなほ軽びたるほどにて、後の後見もいとあやしく、ことそぎてしなしけるなめり」と心ゆかず思ひつるを、詳しう聞きたまふになむ、<BR>⏎
<P>⏎
328 「宮の上の、のたまひ始めし、人形とつけそめたりしさへゆゆしう、ただわが過ちに失ひつる人なり」と思ひもてゆくには、「母のなほ軽びたるほどにて、後の後見もいとあやしく、ことそぎてしなしけるなめり」と心ゆかず思ひつるを、詳しう聞きたまふになむ、<BR>⏎
 552 「いかに思ふらむ。さばかりの人の子にては、いとめでたかりし人を、忍びたることはかならずしもえ知らで、わがゆかりにいかなることのありけるならむ、とぞ思ふなるらむかし」<BR>⏎329 
d1553<P>⏎
cd5:2554-558 などよろづにいとほしく思す。穢らひといふことはあるまじけれど、御供の人目もあれば、昇りたまはで、御車の榻を召して、妻戸の前にぞゐたまひけるも、見苦しければ、いと茂き木の下に、苔を御座にて、とばかり居たまへり。「今はここを来て見むことも心憂かるべし」とのみ、<A HREF="#k16">見めぐらし</A><A NAME="t16">た</A>まひて、<BR>⏎
<P>⏎
 「我もまた憂き古里を荒れはてば<BR>⏎
  誰れ宿り木の蔭をしのばむ」<BR>⏎
<P>⏎
330-331 などよろづにいとほしく思す。穢らひといふことはあるまじけれど、御供の人目もあれば、昇りたまはで、御車の榻を召して、妻戸の前にぞゐたまひけるも、見苦しければ、いと茂き木の下に、苔を御座にて、とばかり居たまへり。「今はここを来て見むことも心憂かるべし」とのみ、<A HREF="#k16">見めぐらし</A><A NAME="t16">た</A>まひて、<BR>⏎
 「我もまた憂き古里を荒れはてば<BR>  誰れ宿り木の蔭をしのばむ」<BR>⏎
 559 阿闍梨、今は律師なりけり。召して、この法事のことおきてさせたまふ。念仏僧の数添へなどせさせたまふ。「罪いと深かなるわざ」と思せば、軽むべき<A HREF="#k17">ことを</A><A NAME="t17">ぞ</A>すべき、七日七日に経仏供養ずべきよしなど、こまかにのたまひて、いと暗うなりぬるに帰りたまふも、「あらましかば、今宵帰らましやは」とのみなむ。<BR>⏎332 
d1560<P>⏎
 561 尼君に消息せさせたまへれど、<BR>⏎333 
d1562<P>⏎
 563 「いともいともゆゆしき身をのみ思ひたまへ沈みて、いとどものも思ひたまへられず、ほれはべりてなむ、うつぶし臥してはべる」<BR>⏎334 
d1564<P>⏎
 565 と聞こえて、出で来ねば、しひても立ち寄りたまはず。<BR>⏎335 
d1566<P>⏎
 567 道すがら、とく迎へ取りたまはずなりにけること悔しう、水の音の聞こゆる限りは、心のみ騷ぎたまひて、「骸をだに尋ねず、あさましくてもやみぬるかな。いかなるさまにて、いづれの底の<A HREF="#no7">うつせに混じり</A><A NAME="te7">け</A>む」など、やる方なく思す。<BR>⏎336 
d1568<P>⏎
text52569 <A NAME="in45">[第五段 薫、浮舟の母に手紙す]</A><BR>337 
d1570<P>⏎
cd2:1571-572 かの母君は、京に子産むべき娘のことにより、慎み騒げば、例の家にもえ行かず、すずろなる旅居のみして、思ひ慰む折もなきに、「またこれもいかならむ」と思へど、平らかに産みてけり。ゆゆしければ、え寄らず、残りの人びとの上もおぼえず、ほれ惑ひて過ぐすに、大将殿より御使忍びてあり。ものおぼえぬ心地にも、いとうれしくあはれなり。<BR>⏎
<P>⏎
338 かの母君は、京に子産むべき娘のことにより、慎み騒げば、例の家にもえ行かず、すずろなる旅居のみして、思ひ慰む折もなきに、「またこれもいかならむ」と思へど、平らかに産みてけり。ゆゆしければ、え寄らず、残りの人びとの上もおぼえず、ほれ惑ひて過ぐすに、大将殿より御使忍びてあり。ものおぼえぬ心地にも、いとうれしくあはれなり。<BR>⏎
 573 「あさましきことは、まづ聞こえむと思ひたまへしを、心ものどまらず、目もくらき心地して、まいていかなる<A HREF="#no8">闇にか惑はれ</A><A NAME="te8">た</A>まふらむと、そのほどを過ぐしつるに、はかなくて日ごろも経にけることをなむ。世の常なさも、いとど思ひのどめむ方なくのみはべるを、思ひの外にもながらへば、過ぎにし名残とは、かならずさるべきことにも尋ねたまへ」<BR>⏎339 
d1574<P>⏎
cd6:3575-580 などこまかに書きたまひて、御使には、かの大蔵大輔をぞ賜へりける。<BR>⏎
<P>⏎
 「心のどかによろづを思ひつつ、年ごろにさへなりにけるほど、かならずしも心ざしあるやうには見たまはざりけむ。されど今より後、何ごとにつけても、かならず忘れきこえじ。またさやうにを人知れず思ひ置きたまへ。幼き人どももあなるを、朝廷に仕うまつらむにも、かならず後見思ふべくなむ」<BR>⏎
<P>⏎
 など<A HREF="#k18">言葉に</A><A NAME="t18">も</A>のたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
340-342 などこまかに書きたまひて、御使には、かの大蔵大輔をぞ賜へりける。<BR>⏎
 「心のどかによろづを思ひつつ、年ごろにさへなりにけるほど、かならずしも心ざしあるやうには見たまはざりけむ。されど今より後、何ごとにつけても、かならず忘れきこえじ。またさやうにを人知れず思ひ置きたまへ。幼き人どももあなるを、朝廷に仕うまつらむにも、かならず後見思ふべくなむ」<BR>⏎
 など<A HREF="#k18">言葉に</A><A NAME="t18">も</A>のたまへり。<BR>⏎
text52581 <A NAME="in46">[第六段 浮舟の母からの返書]</A><BR>343 
d1582<P>⏎
 583 いたくしも忌むまじき穢らひなれば、「深うしも触れはべらず」など言ひなして、せめて呼び据ゑたり。御返り、泣く泣く書く。<BR>⏎344 
d1584<P>⏎
 585 「いみじきことに死なれはべらぬ命を、心憂く思うたまへ嘆きはべるに、かかる仰せ言見はべるべかりけるにや、となむ。<BR>⏎345 
d1586<P>⏎
 587 年ごろは、心細きありさまを見たまへながら、それは数ならぬ身のおこたりに思ひたまへなしつつ、かたじけなき御一言を、行く末<A HREF="#k19">長く</A><A NAME="t19">頼</A>みきこえはべりしに、いふかひなく見たまへ果てては、里の契りもいと心憂く悲しくなむ。<BR>⏎346 
d1588<P>⏎
cd2:1589-590 さまざまにうれしき仰せ言に、命延びはべりて、今しばしながらへはべらば、なほ頼みきこえはべるべきにこそ、と思ひたまふるにつけても、目の前の涙にくれて、え聞こえさせやらずなむ」<BR>⏎
<P>⏎
347 さまざまにうれしき仰せ言に、命延びはべりて、今しばしながらへはべらば、なほ頼みきこえはべるべきにこそ、と思ひたまふるにつけても、目の前の涙にくれて、え聞こえさせやらずなむ」<BR>⏎
 591 など書きたり。御使に、なべての禄などは見苦しきほどなり。飽かぬ心地もすべければ、かの君にたてまつらむと心ざして持たりける、よき班犀の帯、太刀のをかしきなど、袋に入れて、車に乗るほど、<BR>⏎348 
d1592<P>⏎
 593 「これは昔の人の御心ざしなり」<BR>⏎349 
d1594<P>⏎
cd2:1595-596 とて贈らせてけり。<BR>⏎
<P>⏎
350 とて贈らせてけり。<BR>⏎
 597 殿に御覧ぜさすれば、<BR>⏎351 
d1598<P>⏎
 599 「いとすぞろなるわざかな」<BR>⏎352 
d1600<P>⏎
 601 とのたまふ。言葉には、<BR>⏎353 
d1602<P>⏎
 603 「みづから会ひはべりたうびて、いみじく泣く泣くよろづのことのたまひて、幼き者どものことまで仰せられたるが、いともかしこきに、また数ならぬほどは、なかなかいと恥づかしう、人に何ゆゑなどは知らせはべらで、あやしきさまどもをも皆参らせはべりて、さぶらはせむ、となむものしはべりつる」<BR>⏎354 
d1604<P>⏎
 605 と聞こゆ。<BR>⏎355 
d1606<P>⏎
cd2:1607-608 「げにことなることなきゆかり睦びにぞあるべけれど、帝にも、さばかりの人の娘たてまつらずやはある。それにさるべきにて、時めかし思さむは、人の誹るべきことかは。ただ人、はたあやしき女、世に古りにたるなどを持ちゐるたぐひ多かり。<BR>⏎
<P>⏎
356 「げにことなることなきゆかり睦びにぞあるべけれど、帝にも、さばかりの人の娘たてまつらずやはある。それにさるべきにて、時めかし思さむは、人の誹るべきことかは。ただ人、はたあやしき女、世に古りにたるなどを持ちゐるたぐひ多かり。<BR>⏎
 609 かの守の娘なりけりと、人の言ひなさむにも、わがもてなしの、それに穢るべくありそめたらばこそあらめ、一人の子をいたづらになして思ふらむ親の心に、なほこのゆかりこそおもだたしかりけれ、と思ひ知るばかり、用意はかならず見すべきこと」と思す。<BR>⏎357 
d1610<P>⏎
text52611 <A NAME="in47">[第七段 常陸介、浮舟の死を悼む]</A><BR>358 
d1612<P>⏎
 613 かしこには、常陸守、立ちながら来て、「折しも、かくてゐたまへることなむ」と腹立つ。年ごろ、いづくになむおはするなど、ありのままにも知らせざりければ、「はかなきさまにておはすらむ」と思ひ言ひけるを、「京になど迎へたまひて後、面目ありて、など知らせむ」と思ひけるほどに、かかれば、今は隠さむもあいなくて、ありしさま泣く泣く語る。<BR>⏎359 
d1614<P>⏎
 615 大将殿の御文もとり出でて見すれば、よき人かしこくして、鄙び、ものめでする人にて、おどろき臆して、うち返しうち返し、<BR>⏎360 
d1616<P>⏎
 617 「いとめでたき御幸ひを<A HREF="#k20">捨てて亡せ</A><A NAME="t20">た</A>まひにける人かな。おのれも殿人にて、参り仕うまつれども、近く召し使ふこともなく、いと気高く思はする殿なり。若き者どものこと仰せられたるは、頼もしきことになむ」<BR>⏎361 
d1618<P>⏎
cd4:2619-622 など喜ぶを見るにも、「ましておはせましかば」と思ふに、臥しまろびて泣かる。<BR>⏎
<P>⏎
 守も今なむうち泣きける。さるはおはせし世には、なかなか、かかるたぐひの人しも、尋ねたまふべきにしもあらずかし。「わが過ちにて失ひつるもいとほし。慰めむ」と思すよりなむ、「人の誹り、ねむごろに尋ねじ」と思しける。<BR>⏎
<P>⏎
362-363 など喜ぶを見るにも、「ましておはせましかば」と思ふに、臥しまろびて泣かる。<BR>⏎
 守も今なむうち泣きける。さるはおはせし世には、なかなか、かかるたぐひの人しも、尋ねたまふべきにしもあらずかし。「わが過ちにて失ひつるもいとほし。慰めむ」と思すよりなむ、「人の誹り、ねむごろに尋ねじ」と思しける。<BR>⏎
text52623 <A NAME="in48">[第八段 浮舟四十九日忌の法事]</A><BR>364 
d1624<P>⏎
 625 四十九日のわざなどせさせたまふにも、「いかなりけむことにかは」と思せば、とてもかくても罪得まじきことなれば、いと忍びて、かの律師の寺にてせさせたまひける。六十僧の布施など、大きにおきてられたり。母君も来ゐて、事ども添へたり。<BR>⏎365 
d1626<P>⏎
cd2:1627-628 宮よりは、右近がもとに、白銀の壺に黄金入れて賜へり。人見とがむばかり大きなるわざは、えしたまはず、右近が心ざしにてしたりければ、心知らぬ人は、「いかでかくなむ」など言ひける。殿の人ども、睦ましき限りあまた賜へり。<BR>⏎
<P>⏎
366 宮よりは、右近がもとに、白銀の壺に黄金入れて賜へり。人見とがむばかり大きなるわざは、えしたまはず、右近が心ざしにてしたりければ、心知らぬ人は、「いかでかくなむ」など言ひける。殿の人ども、睦ましき限りあまた賜へり。<BR>⏎
 629 「あやしく。音もせざりつる人の果てを、かく扱はせたまふ。誰れならむ」<BR>⏎367 
d1630<P>⏎
cd2:1631-632 と今おどろく人のみ多かるに、常陸守来て、主人がり居るなむ、あやしと人びと見ける。少将の子産ませて、いかめしきことせさせむとまどひ、家の内になきものはすくなく、唐土新羅の飾りをもしつべきに、限りあれば、いとあやしかりけり。この御法事の、忍びたるやうに思したれど、けはひこよなきを見るに、「生きたらましかば、わが身を並ぶべくもあらぬ人の御宿世なりけり」と思ふ。<BR>⏎
<P>⏎
368 と今おどろく人のみ多かるに、常陸守来て、主人がり居るなむ、あやしと人びと見ける。少将の子産ませて、いかめしきことせさせむとまどひ、家の内になきものはすくなく、唐土新羅の飾りをもしつべきに、限りあれば、いとあやしかりけり。この御法事の、忍びたるやうに思したれど、けはひこよなきを見るに、「生きたらましかば、わが身を並ぶべくもあらぬ人の御宿世なりけり」と思ふ。<BR>⏎
 633 宮の上も誦経したまひ、七僧の前のことせさせたまひけり。今なむ、「かかる人持たまへりけり」と、帝までも聞こし召して、おろかにもあらざりける人を、宮にかしこまりきこえて、隠し置きたまひたりける、いとほしと思しける。<BR>⏎369 
d1634<P>⏎
 635 二人の人の御心のうち、古りず悲しく、あやにくなりし御思ひの盛りにかき絶えては、いといみじければ、あだなる御心は、慰むやなど、こころみたまふこともやうやうありけり。<BR>⏎370 
d1636<P>⏎
cd2:1637-638 かの殿は、かくとりもちて、何やかやと思して、残りの人を育ませたまひても、なほいふかひなきことを、忘れがたく思す。<BR>⏎
<P>⏎
371 かの殿は、かくとりもちて、何やかやと思して、残りの人を育ませたまひても、なほいふかひなきことを、忘れがたく思す。<BR>⏎
text52639 <H4>第五章 薫の物語 明石中宮の女宮たち</H4>372 
text52640 <A NAME="in51">[第一段 薫と小宰相の君の関係]</A><BR>373 
d1641<P>⏎
 642 后の宮の、御軽服のほどは、なほかくておはしますに、二の宮なむ式部卿になりたまひにける。重々しうて、常にしも参りたまはず。この宮は、さうざうしくものあはれなるままに、一品の宮の御方を慰め所にしたまふ。よき人の容貌をも、えまほに見たまはぬ、残り多かり。<BR>⏎374 
d1643<P>⏎
 644 大将殿の、からうして、いと忍びて語らはせたまふ小宰相の君といふ人の、容貌などもきよげなり、心ばせある方の人と思されたり。同じ琴を掻きならす、爪音、撥音も、人にはまさり、文を書き、ものうち言ひたるも、よしあるふしをなむ添へたりける。<BR>⏎375 
d1645<P>⏎
cd4:2646-649 この宮も、年ごろ、いといたきものにしたまひて、例の、言ひ破りたまへど、「などかさしもめづらしげなくはあらむ」と、<A HREF="#k21">心強く</A><A NAME="t21">ね</A>たきさまなるを、まめ人は、「すこし人よりことなり」と思すになむありける。かくもの思したるも見知りければ、忍びあまりて聞こえたり。<BR>⏎
<P>⏎
 「あはれ知る心は人におくれねど<BR>⏎
  数ならぬ身に消えつつぞ経る<BR>⏎
376-377 この宮も、年ごろ、いといたきものにしたまひて、例の、言ひ破りたまへど、「などかさしもめづらしげなくはあらむ」と、<A HREF="#k21">心強く</A><A NAME="t21">ね</A>たきさまなるを、まめ人は、「すこし人よりことなり」と思すになむありける。かくもの思したるも見知りければ、忍びあまりて聞こえたり。<BR>⏎
 「あはれ知る心は人におくれねど<BR>  数ならぬ身に消えつつぞ経る<BR>⏎
 650 代へたらば」<BR>⏎378 
d1651<P>⏎
cd5:2652-656 とゆゑある紙に書きたり。ものあはれなる夕暮、しめやかなるほどを、いとよく推し量りて言ひたるも、憎からず。<BR>⏎
<P>⏎
 「常なしとここら世を見る憂き身だに<BR>⏎
  人の知るまで嘆きやはする<BR>⏎
<P>⏎
379-380 とゆゑある紙に書きたり。ものあはれなる夕暮、しめやかなるほどを、いとよく推し量りて言ひたるも、憎からず。<BR>⏎
 「常なしとここら世を見る憂き身だに<BR>  人の知るまで嘆きやはする<BR>⏎
 657 このよろこび、あはれなりし折からも、いとどなむ」<BR>⏎381 
d1658<P>⏎
 659 など言ひに立ち寄りたまへり。いと恥づかしげにものものしげにて、なべてかやうになどもならしたまはぬ、人柄もやむごとなきに、いとものはかなき住まひなりかし。局などいひて、狭くほどなき遣戸口に寄りゐたまへる、かたはらいたくおぼゆれど、さすがにあまり卑下してもあらで、いとよきほどにものなども聞こゆ。<BR>⏎382 
d1660<P>⏎
cd2:1661-662 「<A HREF="#k22">見し</A><A NAME="t22">人</A>よりも、これは心にくきけ添ひてもあるかな。などてかく出で立ちけむ。さるものにて、我も置いたらましものを」<BR>⏎
<P>⏎
383 「<A HREF="#k22">見し</A><A NAME="t22">人</A>よりも、これは心にくきけ添ひてもあるかな。などてかく出で立ちけむ。さるものにて、我も置いたらましものを」<BR>⏎
 663 と思す。人知れぬ筋は、かけても見せたまはず。<BR>⏎384 
d1664<P>⏎
text52665 <A NAME="in52">[第二段 六条院の法華八講]</A><BR>385 
d1666<P>⏎
 667 蓮の花の盛りに、御八講せらる。六条の院の御ため、紫の上など、皆思し分けつつ、御経仏など供養ぜさせたまひて、いかめしく、尊くなむありける。五巻の日などは、いみじき見物なりければ、こなたかなた、女房につきて参りて、物見る人多かりけり。<BR>⏎386 
d1668<P>⏎
 669 五日といふ朝座に果てて、御堂の飾り取りさけ、御しつらひ改むるに、北の廂も、障子ども放ちたりしかば、皆入り立ちてつくろふほど、西の渡殿に姫宮おはしましけり。もの聞き極じて、女房もおのおの局にありつつ、御前はいと人少ななる夕暮に、大将殿、直衣着替へて、今日まかづる<A HREF="#k23">僧の中</A><A NAME="t23">に</A>、かならずのたまふべきことあるにより、釣殿の方におはしたるに、皆まかでぬれば、池の方に涼みたまひて、人少ななるに、かくいふ宰相の君など、かりそめに几帳などばかり立てて、うちやすむ上局にしたり。<BR>⏎387 
d1670<P>⏎
 671 「ここにやあらむ、人の衣の音す」と思して、馬道の方の障子の細く開きたるより、やをら見たまへば、例さやうの人のゐたるけはひには似ず、晴れ晴れしくしつらひたれば、なかなか、几帳どもの立て違へたるあはひより見通されて、あらはなり。<BR>⏎388 
d1672<P>⏎
 673 氷をものの蓋に置きて割るとて、もて騒ぐ人びと、大人三人ばかり、童と居たり。唐衣も汗衫も着ず、皆うちとけたれば、御前とは見たまはぬに、白き薄物の御衣<A HREF="#k24">着替へ</A><A NAME="t24">た</A>まへる人の、手に氷を持ちながら、かく争ふを、すこし笑みたまへる御顔、言はむ方なくうつくしげなり。<BR>⏎389 
d1674<P>⏎
cd6:3675-680 いと暑さの堪へがたき日なれば、こちたき御髪の、苦しう思さるるにやあらむ、すこしこなたに靡かして引かれたるほど、たとへむものなし。「ここらよき人を見集むれど、似るべくもあらざりけり」とおぼゆ。御前なる人は、まことに土などの心地ぞするを、思ひ静めて見れば、黄なる生絹の単衣薄色なる裳着たる人の、扇うち使ひたるなど、「用意あらむはや」と、ふと見えて、<BR>⏎
<P>⏎
 「なかなか、もの扱ひに、いと苦しげなり。たださながら見たまへかし」<BR>⏎
<P>⏎
 とて笑ひたるまみ、愛敬づきたり。声聞くにぞ、この心ざしの人とは知りぬる。<BR>⏎
<P>⏎
390-392 いと暑さの堪へがたき日なれば、こちたき御髪の、苦しう思さるるにやあらむ、すこしこなたに靡かして引かれたるほど、たとへむものなし。「ここらよき人を見集むれど、似るべくもあらざりけり」とおぼゆ。御前なる人は、まことに土などの心地ぞするを、思ひ静めて見れば、黄なる生絹の単衣薄色なる裳着たる人の、扇うち使ひたるなど、「用意あらむはや」と、ふと見えて、<BR>⏎
 「なかなか、もの扱ひに、いと苦しげなり。たださながら見たまへかし」<BR>⏎
 とて笑ひたるまみ、愛敬づきたり。声聞くにぞ、この心ざしの人とは知りぬる。<BR>⏎
text52681 <A NAME="in53">[第三段 小宰相の君、氷を弄ぶ]</A><BR>393 
d1682<P>⏎
 683 心強く割りて、手ごとに持たり。頭にうち置き、胸にさし当てなど、さま悪しうする人もあるべし。異人は、紙につつみて、御前にもかくて参らせたれど、いとうつくしき御手をさしやりたまひて、拭はせたまふ。<BR>⏎394 
d1684<P>⏎
cd2:1685-686 「いな持たらじ。雫むつかし」<BR>⏎
<P>⏎
395 「いな持たらじ。雫むつかし」<BR>⏎
 687 とのたまふ御声、いとほのかに聞くも、限りもなくうれし。「まだいと小さくおはしまししほどに、我も、ものの心も知らで見たてまつりし時、めでたの稚児の御さまや、と見たてまつりし。その後、たえてこの御けはひをだに聞かざりつるものを、いかなる神仏の、かかる折見せたまへるならむ。例の、やすからずもの思はせむとするにやあらむ」<BR>⏎396 
d1688<P>⏎
cd2:1689-690 とかつは静心なくて、まもり立ちたるほどに、こなたの対の北面に住みける下臈女房の、この<A HREF="#k25">障子</A><A NAME="t25">は</A>、とみのことにて、開けながら下りにけるを思ひ出でて、「人もこそ見つけて騒がるれ」と思ひければ、惑ひ入る。<BR>⏎
<P>⏎
397 とかつは静心なくて、まもり立ちたるほどに、こなたの対の北面に住みける下臈女房の、この<A HREF="#k25">障子</A><A NAME="t25">は</A>、とみのことにて、開けながら下りにけるを思ひ出でて、「人もこそ見つけて騒がるれ」と思ひければ、惑ひ入る。<BR>⏎
 691 この直衣姿を見つくるに、「誰ならむ」と心騷ぎて、おのがさま見えむことも知らず、簀子よりただ<A HREF="#k26">来に来れば</A><A NAME="t26">、</A>ふと立ち去りて、「誰れとも見えじ。好き好きしきやうなり」と思ひて隠れたまひぬ。<BR>⏎398 
d1692<P>⏎
 693 この御許は、<BR>⏎399 
d1694<P>⏎
cd2:1695-696 「いみじきわざかな。御几帳をさへあらはに引きなしてけるよ。<A HREF="#k27">右の大殿</A><A NAME="t27">の</A>君たちならむ。疎き人、はたここまで来べきにもあらず。ものの聞こえあらば、誰れか<A HREF="#k28">障子</A><A NAME="t28">は</A>開けたりしと、かならず出で来なむ。単衣も袴も、生絹なめりと見えつる人の御姿なれば、え人も聞きつけたまはぬならむかし」<BR>⏎
<P>⏎
400 「いみじきわざかな。御几帳をさへあらはに引きなしてけるよ。<A HREF="#k27">右の大殿</A><A NAME="t27">の</A>君たちならむ。疎き人、はたここまで来べきにもあらず。ものの聞こえあらば、誰れか<A HREF="#k28">障子</A><A NAME="t28">は</A>開けたりしと、かならず出で来なむ。単衣も袴も、生絹なめりと見えつる人の御姿なれば、え人も聞きつけたまはぬならむかし」<BR>⏎
 697 と思ひ極じてをり。<BR>⏎401 
d1698<P>⏎
cd2:1699-700 かの人は「やうやう聖になりし心を、ひとふし違へそめて、さまざまなるもの思ふ人ともなるかな。そのかみ世を背きなましかば、今は深き山に住み果てて、かく心乱れましやは」など思し続くるも、やすからず。「などて年ごろ、見たてまつらばやと思ひつらむ。なかなか苦しう、かひなかるべきわざにこそ」と思ふ。<BR>⏎
<P>⏎
402 かの人は「やうやう聖になりし心を、ひとふし違へそめて、さまざまなるもの思ふ人ともなるかな。そのかみ世を背きなましかば、今は深き山に住み果てて、かく心乱れましやは」など思し続くるも、やすからず。「などて年ごろ、見たてまつらばやと思ひつらむ。なかなか苦しう、かひなかるべきわざにこそ」と思ふ。<BR>⏎
text52701 <A NAME="in54">[第四段 薫と女二宮との夫婦仲]</A><BR>403 
d1702<P>⏎
 703 つとめて、起きたまへる女宮の御容貌、「いとをかしげなめるは、これよりかならずまさるべきことかは」と見えながら、「さらに似たまはずこそありけれ。あさましきまであてに、えも言はざりし御さまかな。かたへは思ひなしか、折からか」と思して、<BR>⏎404 
d1704<P>⏎
 705 「いと暑しや。これより薄き御衣奉れ。女は、例ならぬ物着たるこそ、時々につけてをかしけれ」とて、「あなたに参りて、大弐に、薄物の単衣の御衣、縫ひて参れと言へ」<BR>⏎405 
d1706<P>⏎
 707 とのたまふ。御前なる人は、「この御容貌のいみじき盛りにおはしますを、もてはやしきこえたまふ」とをかしう思へり。<BR>⏎406 
d1708<P>⏎
 709 例の、念誦したまふわが御方におはしましなどして、昼つ方渡りたまへれば、のたまひつる御衣、御几帳にうち掛けたり。<BR>⏎407 
d1710<P>⏎
cd4:2711-714 「なぞこは奉らぬ。人多く見る時なむ、透きたる物着るは、ばうぞくにおぼゆる。ただ今はあへはべりなむ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて手づから着せ奉りたまふ。御袴も昨日の同じ紅なり。御髪の多さ、裾などは劣りたまはねど、なほさまざまなるにや、似るべくもあらず。氷召して、人びとに割らせたまふ。取りて一つ奉りなどしたまふ、心のうちもをかし。<BR>⏎
<P>⏎
408-409 「なぞこは奉らぬ。人多く見る時なむ、透きたる物着るは、ばうぞくにおぼゆる。ただ今はあへはべりなむ」<BR>⏎
 とて手づから着せ奉りたまふ。御袴も昨日の同じ紅なり。御髪の多さ、裾などは劣りたまはねど、なほさまざまなるにや、似るべくもあらず。氷召して、人びとに割らせたまふ。取りて一つ奉りなどしたまふ、心のうちもをかし。<BR>⏎
 715 「絵に描きて、恋しき人見る人は、なくやはありける。ましてこれは、慰めむに似げなからぬ御ほどぞかしと思へど、昨日かやうにて、我混じりゐ、心にまかせて見たてまつらましかば」とおぼゆるに、心にもあらずうち嘆かれぬ。<BR>⏎410 
d1716<P>⏎
 717 「一品の宮に、御文は奉りたまふや」<BR>⏎411 
d1718<P>⏎
 719 と聞こえたまへば、<BR>⏎412 
d1720<P>⏎
 721 「内裏にありし時、主上の、さのたまひしかば聞こえしかど、久しうさもあらず」<BR>⏎413 
d1722<P>⏎
 723 とのたまふ。<BR>⏎414 
d1724<P>⏎
 725 「ただ人にならせたまひにたりとて、かれよりも聞こえさせたまはぬにこそは、心憂かなれ。今、大宮の御前にて、恨みきこえさせたまふ、と啓せむ」<BR>⏎415 
d1726<P>⏎
 727 とのたまふ。<BR>⏎416 
d1728<P>⏎
 729 「いかが恨みきこえむ。うたて」<BR>⏎417 
d1730<P>⏎
 731 とのたまへば、<BR>⏎418 
d1732<P>⏎
 733 「下衆になりにたりとて、思し落とすなめり、と見れば、おどろかしきこえぬ、とこそは聞こえめ」<BR>⏎419 
d1734<P>⏎
 735 とのたまふ。<BR>⏎420 
d1736<P>⏎
text52737 <A NAME="in55">[第五段 薫、明石中宮に対面]</A><BR>421 
d1738<P>⏎
 739 その日は暮らして、またの朝に大宮に参りたまふ。例の、宮もおはしけり。丁子に深く染めたる薄物の単衣を、こまやかなる直衣に着たまへる、いとこのましげなる女の御身なりのめでたかりしにも劣らず、白くきよらにて、なほありしよりは面痩せたまへる、いと見るかひあり。<BR>⏎422 
d1740<P>⏎
 741 おぼえたまへりと見るにも、まづ恋しきを、いとあるまじきこと、と静むるぞ、ただなりしよりは苦しき。絵をいと多く持たせて参りたまへりける、女房して、あなたに参らせたまひて、渡らせたまひぬ。<BR>⏎423 
d1742<P>⏎
 743 大将も近く参り寄りたまひて、御八講の尊くはべりしこと、いにしへの御こと、すこし聞こえつつ、残りたる絵見たまふついでに、<BR>⏎424 
d1744<P>⏎
cd2:1745-746 「この里にものしたまふ皇女の、雲の上離れて、思ひ屈したまへるこそ、いとほしう見たまふれ。姫宮の御方より、御消息もはべらぬを、かく品定まりたまへるに、思し捨てさせたまへるやうに思ひて、心ゆかぬけしきのみはべるを、かやうのもの、時々<A HREF="#k29">ものせさせたまはなむ</A><A NAME="t29">。</A>なにがしがおろして持てまからむはた、見るかひもはべらじかし」<BR>⏎
<P>⏎
425 「この里にものしたまふ皇女の、雲の上離れて、思ひ屈したまへるこそ、いとほしう見たまふれ。姫宮の御方より、御消息もはべらぬを、かく品定まりたまへるに、思し捨てさせたまへるやうに思ひて、心ゆかぬけしきのみはべるを、かやうのもの、時々<A HREF="#k29">ものせさせたまはなむ</A><A NAME="t29">。</A>なにがしがおろして持てまからむはた、見るかひもはべらじかし」<BR>⏎
 747 とのたまへば、<BR>⏎426 
d1748<P>⏎
 749 「あやしく。などてか捨てきこえたまはむ。内裏にては、近かりしにつきて、時々も聞こえたまふめりしを、所々になりたまひし折に、とだえたまへるにこそあらめ。今、そそのかしきこえむ。それよりもなどかは」<BR>⏎427 
d1750<P>⏎
 751 と聞こえたまふ。<BR>⏎428 
d1752<P>⏎
cd2:1753-754 「かれよりは、いかでかは。もとより<A HREF="#k30">数まへさせ</A><A NAME="t30">た</A>まはざらむをも、かく親しくてさぶらふべきゆかりに寄せて、思し召し数まへさせたまはむをこそ、うれしくははべるべけれ。ましてさも聞こえ馴れたまひにけむを、今捨てさせたまはむは、からきことにはべり」<BR>⏎
<P>⏎
429 「かれよりは、いかでかは。もとより<A HREF="#k30">数まへさせ</A><A NAME="t30">た</A>まはざらむをも、かく親しくてさぶらふべきゆかりに寄せて、思し召し数まへさせたまはむをこそ、うれしくははべるべけれ。ましてさも聞こえ馴れたまひにけむを、今捨てさせたまはむは、からきことにはべり」<BR>⏎
 755 と啓せさせたまふを、「好きばみたるけしきあるか」とは思しかけざりけり。<BR>⏎430 
d1756<P>⏎
cd2:1757-758 立ち出でて、「一夜の心ざしの人に会はむ。ありし渡殿も慰めに見むかし」と思して、御前を歩み渡りて、西ざまにおはするを、御簾の内の人は心ことに用意す。げにいと様よく限りなきもてなしにて、渡殿の方は、左の大殿の君たちなど居て、物言ふけはひすれば、妻戸の前に居たまひて、<BR>⏎
<P>⏎
431 立ち出でて、「一夜の心ざしの人に会はむ。ありし渡殿も慰めに見むかし」と思して、御前を歩み渡りて、西ざまにおはするを、御簾の内の人は心ことに用意す。げにいと様よく限りなきもてなしにて、渡殿の方は、左の大殿の君たちなど居て、物言ふけはひすれば、妻戸の前に居たまひて、<BR>⏎
 759 「おほかたには参りながら、この御方の見参に入ることの、難くはべれば、いとおぼえなく、翁び果てにたる心地しはべるを、今よりは、と思ひ起こしはべりてなむ。ありつかず、若き人どもぞ思ふらむかし」<BR>⏎432 
d1760<P>⏎
cd2:1761-762 と<A HREF="#k31">甥の君たち</A><A NAME="t31">の</A>方を見やりたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
433 と<A HREF="#k31">甥の君たち</A><A NAME="t31">の</A>方を見やりたまふ。<BR>⏎
 763 「今よりならはせたまふこそ、げに若くならせたまふならめ」<BR>⏎434 
d1764<P>⏎
cd2:1765-766 などはかなきことを言ふ人びとのけはひも、あやしうみやびかに、をかしき御方のありさまにぞある。そのこととなけれど、世の中の物語などしつつ、しめやかに、例よりは居たまへり。<BR>⏎
<P>⏎
435 などはかなきことを言ふ人びとのけはひも、あやしうみやびかに、をかしき御方のありさまにぞある。そのこととなけれど、世の中の物語などしつつ、しめやかに、例よりは居たまへり。<BR>⏎
text52767 <A NAME="in56">[第六段 明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く]</A><BR>436 
d1768<P>⏎
 769 姫宮は、あなたに渡らせたまひにけり。大宮、<BR>⏎437 
d1770<P>⏎
 771 「大将のそなたに参りつるは」<BR>⏎438 
d1772<P>⏎
 773 と問ひたまふ。御供に参りたる大納言の君、<BR>⏎439 
d1774<P>⏎
 775 「小宰相の君に、もののたまはむとにこそは、はべめりつれ」<BR>⏎440 
d1776<P>⏎
 777 と聞こゆるに、<BR>⏎441 
d1778<P>⏎
 779 「例、まめ人の、さすがに人に心とどめて物語する<A HREF="#k32">こそ</A><A NAME="t32">、</A>心地おくれたらむ人は苦しけれ。心のほども見ゆらむかし。<A HREF="#k33">小宰相</A><A NAME="t33">な</A>どは、いとうしろやすし」<BR>⏎442 
d1780<P>⏎
cd2:1781-782 とのたまひて御姉弟なれど、この君をば、なほ恥づかしく、「人も用意なくて見えざらむかし」と思いたり。<BR>⏎
<P>⏎
443 とのたまひて御姉弟なれど、この君をば、なほ恥づかしく、「人も用意なくて見えざらむかし」と思いたり。<BR>⏎
 783 「人よりは心寄せたまひて、局などに立ち寄りたまふべし。物語こまやかにしたまひて、夜更けて出でたまふ折々もはべれど、例の目馴れたる筋にははべらぬにや。宮をこそ、いと情けなくおはしますと思ひて、御いらへをだに聞こえずはべるめれ。かたじけなきこと」<BR>⏎444 
d1784<P>⏎
 785 と言ひて笑へば、宮も笑はせたまひて、<BR>⏎445 
d1786<P>⏎
cd2:1787-788 「いと見苦しき御さまを、思ひ知るこそをかしけれ。いかでかかる御癖やめたてまつらむ。恥づかしや、この人びとも」<BR>⏎
<P>⏎
446 「いと見苦しき御さまを、思ひ知るこそをかしけれ。いかでかかる御癖やめたてまつらむ。恥づかしや、この人びとも」<BR>⏎
 789 とのたまふ。<BR>⏎447 
d1790<P>⏎
text52791 <A NAME="in57">[第七段 明石中宮、薫の三角関係を知る]</A><BR>448 
d1792<P>⏎
 793 「いとあやしきことをこそ聞きはべりしか。この大将の亡くなしたまひてし人は、宮の御二条の北の方の御おとうとなりけり。異腹なるべし。常陸の前の守なにがしが妻は、叔母とも母とも言ひはべるなるは、いかなるにか。その女君に、宮こそ、いと忍びておはしましけれ。<BR>⏎449 
d1794<P>⏎
 795 大将殿や聞きつけたまひたりけむ。にはかに迎へたまはむとて、守り目添へなど、ことことしくしたまひけるほどに、宮も、いと忍びておはしましながら、え入らせたまはず、あやしきさまに、御馬ながら立たせたまひつつぞ、帰らせたまひける。<BR>⏎450 
d1796<P>⏎
 797 女も、宮を思ひきこえさせけるにや、にはかに消え失せにけるを、身投げたるなめりとてこそ、乳母などやうの人どもは、泣き惑ひはべりけれ」<BR>⏎451 
d1798<P>⏎
 799 と聞こゆ。宮も、「いとあさまし」と思して、<BR>⏎452 
d1800<P>⏎
 801 「誰れか、さることは言ふとよ。いとほしく心憂きことかな。さばかりめづらかならむことは、おのづから聞こえありぬべきを。大将もさやうには言はで、世の中のはかなくいみじきこと、かく宇治の宮の族の、命短かりけることをこそ、いみじう悲しと思ひてのたまひしか」<BR>⏎453 
d1802<P>⏎
 803 とのたまふ。<BR>⏎454 
d1804<P>⏎
cd2:1805-806 「いさや下衆は、たしかならぬことをも言ひはべるものを、と思ひはべれど、かしこにはべりける下童の、ただこのころ、宰相が里に出でまうできて、たしかなるやうにこそ言ひはべりけれ。かくあやしうて亡せたまへること、人に聞かせじ。おどろおどろしく、おぞきやうなりとて、いみじく隠しけることどもとて。さて詳しくは聞かせたてまつらぬにやありけむ」<BR>⏎
<P>⏎
455 「いさや下衆は、たしかならぬことをも言ひはべるものを、と思ひはべれど、かしこにはべりける下童の、ただこのころ、宰相が里に出でまうできて、たしかなるやうにこそ言ひはべりけれ。かくあやしうて亡せたまへること、人に聞かせじ。おどろおどろしく、おぞきやうなりとて、いみじく隠しけることどもとて。さて詳しくは聞かせたてまつらぬにやありけむ」<BR>⏎
 807 と聞こゆれば、<BR>⏎456 
d1808<P>⏎
cd2:1809-810 「さらにかかること、またまねぶな、と言はせよ。かかる筋に、御身をももてそこなひ、人に軽く心づきなきものに思はれぬべきなめり」<BR>⏎
<P>⏎
457 「さらにかかること、またまねぶな、と言はせよ。かかる筋に、御身をももてそこなひ、人に軽く心づきなきものに思はれぬべきなめり」<BR>⏎
 811 といみじう思いたり。<BR>⏎458 
d1812<P>⏎
text52813 <H4>第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い</H4>459 
text52814 <A NAME="in61">[第一段 女一の宮から妹二の宮への手紙]</A><BR>460 
d1815<P>⏎
 816 その後、姫宮の御方より、二の宮に御消息ありけり。御手などの、いみじううつくしげなるを見るにも、いとうれしく、「かくてこそ、とく見るべかりけれ」と思す。<BR>⏎461 
d1817<P>⏎
 818 あまたをかしき絵ども多く、大宮もたてまつらせたまへり。大将殿、うちまさりてをかしきども集めて、参らせたまふ。芹川の大将の遠君の、女一の宮思ひかけたる秋の夕暮に、思ひわびて出でて行きたる画、をかしう描きたるを、いとよく思ひ寄せ<A HREF="#k34">らるかし</A><A NAME="t34">。</A>「かばかり思し靡く人のあらましかば」と思ふ身ぞ口惜しき。<BR>⏎462 
d1819<P>⏎
cd3:1820-822 「荻の葉に露吹き結ぶ秋風も<BR>⏎
  夕べぞわきて身にはしみける」<BR>⏎
<P>⏎
463 「荻の葉に露吹き結ぶ秋風も<BR>  夕べぞわきて身にはしみける」<BR>⏎
 823 と書きても添へまほしく思せど、<BR>⏎464 
d1824<P>⏎
 825 「さやうなるつゆばかりのけしきにても漏りたらば、いとわづらはしげなる世なれば、はかなきことも、えほのめかし出づまじ。かくよろづに何やかやと、ものを思ひの果ては、昔の人のものしたまはましかば、いかにもいかにも他ざまに心分けましや。<BR>⏎465 
d1826<P>⏎
cd2:1827-828 時の帝の御女を賜ふとも、得たてまつらざらまし。<A HREF="#k35">また</A><A NAME="t35"></A>さ思ふ人ありと聞こし召しながらは、かかることもなからましを、なほ心憂く、わが心乱りたまひける橋姫かな」<BR>⏎
<P>⏎
466 時の帝の御女を賜ふとも、得たてまつらざらまし。<A HREF="#k35">また</A><A NAME="t35"></A>さ思ふ人ありと聞こし召しながらは、かかることもなからましを、なほ心憂く、わが心乱りたまひける橋姫かな」<BR>⏎
 829 と思ひあまりては、また宮の上にとりかかりて、恋しうもつらくも、わりなきことぞ、をこがましきまで悔しき。これに思ひわびて、さしつぎには、あさましくて亡せにし人の、いと心幼く、とどこほるところなかりける軽々しさをば思ひながら、さすがにいみじとものを、思ひ入りけむほど、わがけしき例ならずと、心の鬼に嘆き沈みてゐたりけむありさまを、聞きたまひしも思ひ出でられつつ、<BR>⏎467 
d1830<P>⏎
 831 「重りかなる方ならで、ただ心やすくらうたき語らひ人にてあらせむ、と思ひしには、いとらうたかりし人を。思ひもていけば、宮をも思ひきこえじ。女をも憂しと思はじ。ただわがありさまの世づかぬおこたりぞ」<BR>⏎468 
d1832<P>⏎
cd2:1833-834 など眺め入りたまふ時々多かり。<BR>⏎
<P>⏎
469 など眺め入りたまふ時々多かり。<BR>⏎
text52835 <A NAME="in62">[第二段 侍従、明石中宮に出仕す]</A><BR>470 
d1836<P>⏎
cd2:1837-838 心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には、身も苦しきことおのづから混じるを、宮はまして慰めかねつつ、かの形見に、飽かぬ悲しさをものたまひ出づべき人さへなきを、対の御方ばかりこそは、「あはれ」などのたまへど、深くも見馴れたまはざりける、うちつけの睦びなれば、いと深くしもいかでかはあらむ。また思すままに、「恋しや、<A HREF="#k36">いみじや</A><A NAME="t36">」</A>などのたまはむには、かたはらいたければ、かしこにありし侍従をぞ、例の、迎へさせたまひける。<BR>⏎
<P>⏎
471 心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には、身も苦しきことおのづから混じるを、宮はまして慰めかねつつ、かの形見に、飽かぬ悲しさをものたまひ出づべき人さへなきを、対の御方ばかりこそは、「あはれ」などのたまへど、深くも見馴れたまはざりける、うちつけの睦びなれば、いと深くしもいかでかはあらむ。また思すままに、「恋しや、<A HREF="#k36">いみじや</A><A NAME="t36">」</A>などのたまはむには、かたはらいたければ、かしこにありし侍従をぞ、例の、迎へさせたまひける。<BR>⏎
 839 皆人どもは行き散りて、乳母とこの人二人なむ、取り分きて思したりしも忘れがたくて、侍従はよそ人なれど、なほ語らひてあり経るに、世づかぬ川の音も、うれしき瀬もやある、と頼みしほどこそ慰めけれ、心憂くいみじくもの恐ろしくのみおぼえて、京になむ、あやしき所に、このころ来てゐたりける、尋ねたまひて、<BR>⏎472 
d1840<P>⏎
 841 「かくてさぶらへ」<BR>⏎473 
d1842<P>⏎
 843 とのたまへば、「御心はさるものにて、人びとの言はむことも、さる筋のこと混じりぬるあたりは、聞きにくきこともあらむ」と思へば、うけひききこえず。「后の宮に参らむ」となむおもむけたれば、<BR>⏎474 
d1844<P>⏎
 845 「いとよかなり。さて人知れず思し使はむ」<BR>⏎475 
d1846<P>⏎
 847 とのたまはせけり。心細くよるべなきも慰むやとて、知るたより求め参りぬ。「きたなげなくてよろしき下臈なり」と許して、人もそしらず。大将殿も常に参りたまふを、見るたびごとに、もののみあはれなり。「いとやむごとなきものの姫君のみ、参り集ひたる宮」と人も言ふを、やうやう目とどめて見れど、「見たてまつりし人に似たるはなかりけり」と思ひありく。<BR>⏎476 
d1848<P>⏎
text52849 <A NAME="in63">[第三段 匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う]</A><BR>477 
d1850<P>⏎
 851 この春亡せたまひぬる式部卿宮の御女を、継母の北の方、ことにあひ思はで、兄の馬頭にて人柄もことなることなき、心懸けたるを、いとほしうなども思ひたらで、さるべきさまになむ契る、と聞こし召すたよりありて、<BR>⏎478 
d1852<P>⏎
 853 「いとほしう。父宮のいみじくかしづきたまひける女君を、いたづらなるやうにもてなさむこと」<BR>⏎479 
d1854<P>⏎
 855 などのたまはせければ、いと心細くのみ思ひ嘆きたまふありさまにて、<BR>⏎480 
d1856<P>⏎
 857 「なつかしう、かく尋ねのたまはするを」<BR>⏎481 
d1858<P>⏎
cd2:1859-860 など御兄の侍従も言ひて、このころ迎へ取らせたまひてけり。姫宮の御具にて、いとこよなからぬ御ほどの人なれば、やむごとなく心ことにてさぶらひたまふ。限りあれば、宮の君などうち言ひて、裳ばかりひきかけたまふぞ、いとあはれなりける。<BR>⏎
<P>⏎
482 など御兄の侍従も言ひて、このころ迎へ取らせたまひてけり。姫宮の御具にて、いとこよなからぬ御ほどの人なれば、やむごとなく心ことにてさぶらひたまふ。限りあれば、宮の君などうち言ひて、裳ばかりひきかけたまふぞ、いとあはれなりける。<BR>⏎
 861 兵部卿宮、「この君ばかりや、恋しき人に思ひよそへつべきさましたらむ。父親王は兄弟ぞかし」など、例の御心は、人を恋ひたまふにつけても、人ゆかしき御癖やまで、いつしかと御心かけたまひてけり。<BR>⏎483 
d1862<P>⏎
 863 大将、「もどかしきまでもあるわざかな。昨日今日といふばかり、春宮にやなど思し、我にもけしきばませたまひきかし。かくはかなき世の衰へを見るには、水の底に身を沈めても、もどかしからぬわざにこそ」など思ひつつ、人よりは心寄せきこえたまへり。<BR>⏎484 
d1864<P>⏎
 865 この院におはしますをば、内裏よりも広くおもしろく住みよきものにして、常にしもさぶらはぬどもも、皆うちとけ住みつつ、はるばると多かる対ども、廊、渡殿に満ちたり。<BR>⏎485 
d1866<P>⏎
 867 左大臣殿、昔の御けはひにも劣らず、すべて限りもなく営み仕うまつりたまふ。いかめしうなりたる御族なれば、なかなかいにしへよりも、今めかしきことはまさりてさへなむありける。<BR>⏎486 
d1868<P>⏎
 869 この宮、例の御心ならば、月ごろのほどに、いかなる好きごとどもをし出でたまはまし、こよなく静まりたまひて、人目に「すこし生ひ直りたまふかな」と見ゆるを、このころぞまた、宮の君に、本性現はれて、かかづらひありきたまひける。<BR>⏎487 
d1870<P>⏎
text52871 <A NAME="in64">[第四段 侍従、薫と匂宮を覗く]</A><BR>488 
d1872<P>⏎
 873 涼しくなりぬとて、宮、内裏に参らせたまひなむとすれば、<BR>⏎489 
d1874<P>⏎
 875 「秋の盛り、紅葉のころを見ざらむこそ」<BR>⏎490 
d1876<P>⏎
cd2:1877-878 など若き人びとは口惜しがりて、皆参り集ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやしたまふ。朝夕目馴れても、なほ今見む初花のさましたまへるに、大将の君は、いとさしも入り立ちなどしたまはぬほどにて、恥づかしう心ゆるびなきものに、皆思ひたり。<BR>⏎
<P>⏎
491 など若き人びとは口惜しがりて、皆参り集ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやしたまふ。朝夕目馴れても、なほ今見む初花のさましたまへるに、大将の君は、いとさしも入り立ちなどしたまはぬほどにて、恥づかしう心ゆるびなきものに、皆思ひたり。<BR>⏎
 879 例の、二所参りたまひて、御前におはするほどに、かの侍従は、ものより覗きたてまつるに、<BR>⏎492 
d1880<P>⏎
 881 「いづ方にもいづ方にもよりて、めでたき御宿世見えたるさまにて、世にぞおはせましかし。あさましくはかなく、心憂かりける御心かな」<BR>⏎493 
d1882<P>⏎
cd2:1883-884 など人には、そのわたりのこと、かけて知り顔にも言はぬことなれば、心一つに飽かず胸いたく思ふ。宮は、内裏の御物語など、こまやかに聞こえさせたまへば、いま一所は立ち出でたまふ。「見つけられたてまつらじ。しばし御果てをも過ぐさず心浅し、と見えたてまつらじ」と思へば、隠れぬ。<BR>⏎
<P>⏎
494 など人には、そのわたりのこと、かけて知り顔にも言はぬことなれば、心一つに飽かず胸いたく思ふ。宮は、内裏の御物語など、こまやかに聞こえさせたまへば、いま一所は立ち出でたまふ。「見つけられたてまつらじ。しばし御果てをも過ぐさず心浅し、と見えたてまつらじ」と思へば、隠れぬ。<BR>⏎
text52885 <A NAME="in65">[第五段 薫、弁の御許らと和歌を詠み合う]</A><BR>495 
d1886<P>⏎
 887 東の渡殿に、開きあひたる戸口に、人びとあまたゐて、物語などする所におはして、<BR>⏎496 
d1888<P>⏎
 889 「なにがしをぞ、女房は睦ましと思すべき。女だにかく心やすくはよもあらじかし。さすがにさるべからむこと、教へきこえぬべくもあり。やうやう見知りたまふべかめれば、いとなむうれしき」<BR>⏎497 
d1890<P>⏎
 891 とのたまへば、いといらへにくくのみ思ふ中に、弁の御許とて、馴れたる大人、<BR>⏎498 
d1892<P>⏎
 893 「そも睦ましく思ひきこゆべきゆゑなき人の、恥ぢきこえはべらぬにや。ものはさこそはなかなかはべるめれ。かならずそのゆゑ尋ねて、うちとけ御覧ぜらるるにしもはべらねど、かばかり面無くつくりそめてける身に負はさざらむも、かたはらいたくてなむ」<BR>⏎499 
d1894<P>⏎
 895 と聞こゆれば、<BR>⏎500 
d1896<P>⏎
 897 「恥づべきゆゑあらじ、と思ひ定めたまひてけるこそ、口惜しけれ」<BR>⏎501 
d1898<P>⏎
cd4:2899-902 などのたまひつつ見れば、唐衣は脱ぎすべし押しやり、うちとけて手習しけるなるべし、硯の蓋に据ゑて、心もとなき花の末手折りて、弄びけり、と見ゆ。かたへは几帳のあるにすべり隠れ、あるはうち背き、押し開けたる戸の方に、紛らはしつつゐたる、頭つきどもも、をかしと見わたしたまひて、硯ひき寄せて、<BR>⏎
<P>⏎
 「女郎花乱るる野辺に混じるとも<BR>⏎
  露の<A HREF="#no9">あだ名を</A><A NAME="te9">我</A>にかけめや<BR>⏎
502-503 などのたまひつつ見れば、唐衣は脱ぎすべし押しやり、うちとけて手習しけるなるべし、硯の蓋に据ゑて、心もとなき花の末手折りて、弄びけり、と見ゆ。かたへは几帳のあるにすべり隠れ、あるはうち背き、押し開けたる戸の方に、紛らはしつつゐたる、頭つきどもも、をかしと見わたしたまひて、硯ひき寄せて、<BR>⏎
 「女郎花乱るる野辺に混じるとも<BR>  露の<A HREF="#no9">あだ名を</A><A NAME="te9">我</A>にかけめや<BR>⏎
 903 心やすくは思さで」<BR>⏎504 
d1904<P>⏎
cd5:2905-909 とただこの障子にうしろしたる人に見せたまへば、うちみじろきなどもせず、のどやかに、いととく、<BR>⏎
<P>⏎
 「花といへば名こそあだなれ女郎花<BR>⏎
  なべての露に乱れやはする」<BR>⏎
<P>⏎
505-506 とただこの障子にうしろしたる人に見せたまへば、うちみじろきなどもせず、のどやかに、いととく、<BR>⏎
 「花といへば名こそあだなれ女郎花<BR>  なべての露に乱れやはする」<BR>⏎
 910 と書きたる手、ただかたそばなれど、よしづきて、おほかためやすければ、誰ならむ、と見たまふ。今参う上りける道に、塞げられてとどこほりゐたるなるべし、と見ゆ。弁の御許は、<BR>⏎507 
d1911<P>⏎
 912 「いとけざやかなる翁言、憎くはべり」とて、<BR>⏎508 
d1913<P>⏎
cd3:1914-916 「旅寝してなほこころみよ女郎花<BR>⏎
  盛りの色に移り移らず<BR>⏎
<P>⏎
509 「旅寝してなほこころみよ女郎花<BR>  盛りの色に移り移らず<BR>⏎
 917 さて後、定めきこえさせむ」<BR>⏎510 
d1918<P>⏎
 919 と言へば、<BR>⏎511 
d1920<P>⏎
cd3:1921-923 「宿貸さば一夜は寝なむおほかたの<BR>⏎
  花に移らぬ心なりとも」<BR>⏎
<P>⏎
512 「宿貸さば一夜は寝なむおほかたの<BR>  花に移らぬ心なりとも」<BR>⏎
 924 とあれば、<BR>⏎513 
d1925<P>⏎
cd2:1926-927 「何か恥づかしめさせたまふ。おほかたの野辺のさかしらをこそ聞こえさすれ」<BR>⏎
<P>⏎
514 「何か恥づかしめさせたまふ。おほかたの野辺のさかしらをこそ聞こえさすれ」<BR>⏎
 928 と言ふ。はかなきことをただすこしのたまふも、人は残り聞かまほしくのみ思ひきこえたり。<BR>⏎515 
d1929<P>⏎
 930 「心なし。道開けはべりなむよ。分きても、かの御もの恥ぢのゆゑ、<A HREF="#k37">かならず</A><A NAME="t37">あ</A>りぬべき折にぞあめる」<BR>⏎516 
d1931<P>⏎
cd2:1932-933 とて立ち出でたまへば、「おしなべてかく残りなからむ、と思ひやりたまふこそ心憂けれ」と思へる人もあり。<BR>⏎
<P>⏎
517 とて立ち出でたまへば、「おしなべてかく残りなからむ、と思ひやりたまふこそ心憂けれ」と思へる人もあり。<BR>⏎
text52934 <A NAME="in66">[第六段 薫、断腸の秋の思い]</A><BR>518 
d1935<P>⏎
 936 東の高欄に押しかかりて、夕影になるままに、花の紐解く御前の草むらを見わたしたまふ。もののみあはれなるに、「<A HREF="#no10">中に就いて腸断ゆるは秋の天</A><A NAME="te10">」</A>といふことを、いと忍びやかに誦じつつゐたまへり。ありつる衣の音なひ、しるきけはひして、母屋の御障子より通りて、あなたに入るなり。宮の歩みおはして、<BR>⏎519 
d1937<P>⏎
 938 「これよりあなたに参りつるは誰そ」<BR>⏎520 
d1939<P>⏎
 940 と問ひたまへば、<BR>⏎521 
d1941<P>⏎
 942 「かの御方の中将の君」<BR>⏎522 
d1943<P>⏎
 944 と聞こゆなり。<BR>⏎523 
d1945<P>⏎
cd4:2946-949 「なほあやしのわざや。誰れにかと、かりそめにもうち思ふ人に、やがてかくゆかしげなく聞こゆる名ざしよ」と、いとほしく、この宮には、皆目馴れてのみおぼえたてまつるべかめるも口惜し。<BR>⏎
<P>⏎
 「おりたちてあながちなる御もてなしに、女はさもこそ負けたてまつらめ。わがさも口惜しう、この御ゆかりには、ねたく心憂くのみあるかな。いかでこのわたりにも、めづらしからむ人の、例の心入れて騷ぎたまはむを語らひ取りて、わが思ひしやうに、やすからずとだにも思はせたてまつらむ。まことに心ばせあらむ人は、わが方にぞ寄るべきや。されど難いものかな。人の心は」<BR>⏎
<P>⏎
524-525 「なほあやしのわざや。誰れにかと、かりそめにもうち思ふ人に、やがてかくゆかしげなく聞こゆる名ざしよ」と、いとほしく、この宮には、皆目馴れてのみおぼえたてまつるべかめるも口惜し。<BR>⏎
 「おりたちてあながちなる御もてなしに、女はさもこそ負けたてまつらめ。わがさも口惜しう、この御ゆかりには、ねたく心憂くのみあるかな。いかでこのわたりにも、めづらしからむ人の、例の心入れて騷ぎたまはむを語らひ取りて、わが思ひしやうに、やすからずとだにも思はせたてまつらむ。まことに心ばせあらむ人は、わが方にぞ寄るべきや。されど難いものかな。人の心は」<BR>⏎
 950 と思ふにつけて、対の御方の、かの御ありさまをば、ふさはしからぬものに思ひきこえて、いと便なき睦びになりゆくが、おほかたのおぼえをば、苦しと思ひながら、なほさし放ちがたきものに思し知りたるぞ、ありがたくあはれなりける。<BR>⏎526 
d1951<P>⏎
 952 「さやうなる心ばせある人、ここらの中にあらむや。入りたちて深く見ねば知らぬぞかし。寝覚がちにつれづれなるを、すこしは好きもならはばや」<BR>⏎527 
d1953<P>⏎
 954 など思ふに、今はなほつきなし。<BR>⏎528 
d1955<P>⏎
text52956 <A NAME="in67">[第七段 薫と中将の御許、遊仙窟の問答]</A><BR>529 
d1957<P>⏎
 958 例の、西の渡殿を、ありしにならひて、わざとおはしたるもあやし。姫宮、夜はあなたに渡らせたまひければ、人びと月見るとて、この渡殿にうちとけて物語するほどなりけり。箏の琴いとなつかしう弾きすさむ爪音、をかしう聞こゆ。思ひかけぬに寄りおはして、<BR>⏎530 
d1959<P>⏎
cd2:1960-961 「などかく<A HREF="#no11">ねたまし顔にかき鳴らし</A><A NAME="te11">た</A>まふ」<BR>⏎
<P>⏎
531 「などかく<A HREF="#no11">ねたまし顔にかき鳴らし</A><A NAME="te11">た</A>まふ」<BR>⏎
 962 とのたまふに、皆おどろかるべけれど、すこし上げたる簾うち下ろしなどもせず、起き上がりて、<BR>⏎532 
d1963<P>⏎
 964 「<A HREF="#no12">似るべき兄</A><A NAME="te12">や</A>は、はべるべき」<BR>⏎533 
d1965<P>⏎
 966 といらふる声、中将の御許とか言ひつるなりけり。<BR>⏎534 
d1967<P>⏎
 968 「<A HREF="#no13">まろこそ、御母方の叔父</A><A NAME="te13">な</A>れ」<BR>⏎535 
d1969<P>⏎
cd2:1970-971 とはかなきことをのたまひて、<BR>⏎
<P>⏎
536 とはかなきことをのたまひて、<BR>⏎
 972 「例の、あなたにおはしますべかめりな。何わざをか、この御里住みのほどにせさせたまふ」<BR>⏎537 
d1973<P>⏎
cd4:2974-977 などあぢきなく問ひたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「いづくにても、何事をかは。ただかやうにてこそは過ぐさせたまふめれ」<BR>⏎
<P>⏎
538-539 などあぢきなく問ひたまふ。<BR>⏎
 「いづくにても、何事をかは。ただかやうにてこそは過ぐさせたまふめれ」<BR>⏎
 978 と言ふに、「をかしの御身のほどや、と思ふに、すずろなる嘆きの、うち忘れてしつるも、あやしと思ひ寄る人もこそ」と紛らはしに、さし出でたる和琴を、たださながら掻き鳴らしたまふ。律の調べは、あやしく折にあふと聞く声なれば、聞きにくくもあらねど、弾き果てたまはぬを、なかなかなりと、心入れたる人は、消えかへり思ふ。<BR>⏎540 
d1979<P>⏎
cd2:1980-981 「わが母宮も劣りたまふべき人かは。后腹と聞こゆばかりの隔てこそあれ、帝々の思しかしづきたるさま、異事ならざりけるを。なほこの御あたりは、いとことなりけるこそあやしけれ。明石の浦は心にくかりける所かな」など思ひ続くることどもに、「わが宿世は、いとやむごとなしかし。まして並べて持ちたてまつらば」と思ふぞ、いと難きや。<BR>⏎
<P>⏎
541 「わが母宮も劣りたまふべき人かは。后腹と聞こゆばかりの隔てこそあれ、帝々の思しかしづきたるさま、異事ならざりけるを。なほこの御あたりは、いとことなりけるこそあやしけれ。明石の浦は心にくかりける所かな」など思ひ続くることどもに、「わが宿世は、いとやむごとなしかし。まして並べて持ちたてまつらば」と思ふぞ、いと難きや。<BR>⏎
text52982 <A NAME="in68">[第八段 薫、宮の君を訪ねる]</A><BR>542 
d1983<P>⏎
 984 宮の君は、この西の対にぞ御方したりける。若き人びとのけはひあまたして、月めであへり。<BR>⏎543 
d1985<P>⏎
cd4:2986-989 「いであはれ、これもまた同じ人ぞかし」<BR>⏎
<P>⏎
 と思ひ出できこえて、「親王の、昔心寄せたまひしものを」と言ひなして、そなたへおはしぬ。童の、をかしき宿直姿にて、二三人出でて歩きなどしけり。見つけて入るさまども、かかやかし。これぞ世の常と思ふ。<BR>⏎
<P>⏎
544-545 「いであはれ、これもまた同じ人ぞかし」<BR>⏎
 と思ひ出できこえて、「親王の、昔心寄せたまひしものを」と言ひなして、そなたへおはしぬ。童の、をかしき宿直姿にて、二三人出でて歩きなどしけり。見つけて入るさまども、かかやかし。これぞ世の常と思ふ。<BR>⏎
 990 南面の隅の間に寄りて、うち声づくりたまへば、すこしおとなびたる人出で来たり。<BR>⏎546 
d1991<P>⏎
 992 「人知れぬ心寄せなど聞こえさせはべれば、なかなか、皆人聞こえさせふるしつらむことを、うひうひしきさまにて、まねぶやうになりはべり。まめやかになむ、<A HREF="#no14">言より外を</A><A NAME="te14">求</A>められはべる」<BR>⏎547 
d1993<P>⏎
 994 とのたまへば、君にも言ひ伝へず、さかしだちて、<BR>⏎548 
d1995<P>⏎
cd2:1996-997 「いと思ほしかけざりし御ありさまにつけても、故宮の思ひきこえさせたまへりしことなど、思ひたまへ出でられてなむ。かくのみ折々聞こえさせたまふなり。御後言をも、よろこびきこえたまふめる」<BR>⏎
<P>⏎
549 「いと思ほしかけざりし御ありさまにつけても、故宮の思ひきこえさせたまへりしことなど、思ひたまへ出でられてなむ。かくのみ折々聞こえさせたまふなり。御後言をも、よろこびきこえたまふめる」<BR>⏎
 998 と言ふ。<BR>⏎550 
d1999<P>⏎
text521000 <A NAME="in69">[第九段 薫、宇治の三姉妹の運命を思う]</A><BR>551 
d11001<P>⏎
 1002 「なみなみの人めきて、心地なのさまや」ともの憂ければ、<BR>⏎552 
d11003<P>⏎
 1004 「もとより思し捨つまじき筋よりも、今はまして、さるべきことにつけても、思ほし尋ねむなむうれしかるべき。疎々しう人伝てなどにてもてなさせたまはば、えこそ」<BR>⏎553 
d11005<P>⏎
 1006 とのたまふに、「げに」と、思ひ騷ぎて、君をひきゆるがすめれば、<BR>⏎554 
d11007<P>⏎
 1008 「<A HREF="#no15">松も昔のと</A><A NAME="te15">の</A>み、眺めらるるにも、もとよりなどのたまふ筋は、まめやかに頼もしうこそは」<BR>⏎555 
d11009<P>⏎
cd8:41010-1017 と人伝てともなく<A HREF="#k38">言ひなし</A><A NAME="t38">た</A>まへる声、いと若やかに愛敬づき、やさしきところ添ひたり。「ただなべてのかかる住処の人と思はば、いとをかしかるべきを、ただ今は、いかでかばかりも、人に声聞かすべきものとならひたまひけむ」と、なまうしろめたし。「容貌もいとなまめかしからむかし」と、見まほしきけはひのしたるを、「この人ぞ、また例の、かの御心乱るべきつまなめると、をかしうも、ありがたの世や」と<A HREF="#k39">思ひゐたまへり</A><A NAME="t39">。</A><BR>⏎
<P>⏎
 「これこそは、限りなき人のかしづき生ほしたてたまへる姫君。またかばかりぞ多くはあるべき。あやしかりけることは、さる聖の御あたりに、山のふところより出で来たる人びとの、かたほなるはなかりけるこそ。このはかなしや、軽々しや、など思ひなす人も、かやうのうち見るけしきは、いみじうこそをかしかりしか」<BR>⏎
<P>⏎
 と何事につけても、ただかの一つゆかりをぞ思ひ出でたまひける。あやしう、つらかりける契りどもを、つくづくと思ひ続け眺めたまふ夕暮、蜻蛉のものはかなげに飛びちがふを、<BR>⏎
<P>⏎
 「<A HREF="#no16">ありと見て手にはとられず</A><A NAME="te16">見</A>ればまた<BR>⏎
  行方も知らず消えし蜻蛉<BR>⏎
556-559 と人伝てともなく<A HREF="#k38">言ひなし</A><A NAME="t38">た</A>まへる声、いと若やかに愛敬づき、やさしきところ添ひたり。「ただなべてのかかる住処の人と思はば、いとをかしかるべきを、ただ今は、いかでかばかりも、人に声聞かすべきものとならひたまひけむ」と、なまうしろめたし。「容貌もいとなまめかしからむかし」と、見まほしきけはひのしたるを、「この人ぞ、また例の、かの御心乱るべきつまなめると、をかしうも、ありがたの世や」と<A HREF="#k39">思ひゐたまへり</A><A NAME="t39">。</A><BR>⏎
 「これこそは、限りなき人のかしづき生ほしたてたまへる姫君。またかばかりぞ多くはあるべき。あやしかりけることは、さる聖の御あたりに、山のふところより出で来たる人びとの、かたほなるはなかりけるこそ。このはかなしや、軽々しや、など思ひなす人も、かやうのうち見るけしきは、いみじうこそをかしかりしか」<BR>⏎
 と何事につけても、ただかの一つゆかりをぞ思ひ出でたまひける。あやしう、つらかりける契りどもを、つくづくと思ひ続け眺めたまふ夕暮、蜻蛉のものはかなげに飛びちがふを、<BR>⏎
 「<A HREF="#no16">ありと見て手にはとられず</A><A NAME="te16">見</A>ればまた<BR>  行方も知らず消えし蜻蛉<BR>⏎
 1018 <A HREF="#no17">あるか、なきかの</A><A NAME="te17">」</A><BR>⏎560 
d11019<P>⏎
cd2:11020-1021 と例の、独りごちたまふ、とかや。<BR>⏎
<P>⏎
561 と例の、独りごちたまふ、とかや。<BR>⏎
text521022 <a name="in71">【出典】<BR>562 
c11023</a><A NAME="no1">出典1</A> わぎもこが来ても寄り立つ真木柱そも睦ましやゆかりと思へば(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
563<A NAME="no1">出典1</A> わぎもこが来ても寄り立つ真木柱そも睦ましやゆかりと思へば(源氏釈所引-出典未詳)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 1024<A NAME="no2">出典2</A> 人非木石皆有情 不如不遇傾城色<人木石に非ざれば皆情有り 傾城の色に遇はざるに如かず>(白氏文集巻四-一六〇 李夫人)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎564 
 1025<A NAME="no3">出典3</A> 亡き人の宿に通はばほととぎすかけて音にのみ鳴くと告げなむ(古今集哀傷-八五五 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎565 
 1026<A NAME="no4">出典4</A> しでの山越えて来つらむほととぎす恋しき人の上語らなむ(拾遺集哀傷-一三〇七 伊勢)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎566 
 1027<A NAME="no5">出典5</A> 五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集夏-一三九 読人しらず)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎567 
 1028<A NAME="no6">出典6</A> 世の中の憂きたびごとに身をば投げば深き谷こそ浅くなりなめ(古今集俳諧-一〇六一 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎568 
 1029<A NAME="no7">出典7</A> 今日今日と我が待つ君は石川の貝に混じてありといはずやも(万葉集巻二-二二四 依羅娘子)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎569 
 1030<A NAME="no8">出典8</A> 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-一一〇二 藤原兼輔)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎570 
 1031<A NAME="no9">出典9</A> 女郎花多かる野辺に宿りせばあやなくあだの名をや立ちなむ(古今集秋上-二二九 小野美材)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎571 
cd2:11032-1033<A NAME="no10">出典10</A> 大抵四時心惣苦 就中腸断是秋天<大抵おおむね四時心惣すべて苦し 中に就いて腸はらわた断ゆるは是れ秋の天>(白氏文集巻十四-⏎
七九〇 暮立)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎
572<A NAME="no10">出典10</A> 大抵四時心惣苦 就中腸断是秋天&lt;<ruby><rb>大抵<rp>(<rt>おおむね<rp>)</ruby>四時心<ruby><rb><rp>(<rt>すべ<rp>)</ruby>て苦し 中に就いて<ruby><rb><rp>(<rt>はらわた<rp>)</ruby>断ゆるは是れ秋の天&gt;(白氏文集巻十四-七九〇 暮立)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎
 1034<A NAME="no11">出典11</A> 故故将繊手 時時小絃 耳聞猶気絶 眼見若為怜(遊仙窟)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎573 
 1035<A NAME="no12">出典12</A> 気調如兄 崔季珪之小妹(遊仙窟)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎574 
 1036<A NAME="no13">出典13</A> 容貌似舅 潘安仁之外甥(遊仙窟)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎575 
 1037<A NAME="no14">出典14</A> 思ふてふ言より外にまたもがな君一人をばわきて偲ばむ(古今六帖五-二六四〇)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎576 
 1038<A NAME="no15">出典15</A> 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(古今集雑上-九〇九 藤原興風)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎577 
 1039<A NAME="no16">出典16</A> ありと見て頼むぞかたきかげろふのいつとも知らぬ身とは知る知る(古今六帖一-八二五)手に取れどたえて取られぬかげろふの移ろひやすき君が心よ(古今六帖一-八二八)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎578 
 1040<A NAME="no17">出典17</A> たとへてもはかなきものはかげろふのあるかなきかの世にこそありけれ(源氏釈所引-出典未詳)世の中と思ひしものをかげろふのあるかなきかの世にこそありけれ(古今六帖一-八二〇)あはれとも憂しともいはじかげろふのあるかなきかに消ぬる世なれば(後撰集雑二-一一九一 読人しらず)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎579 
d11041
text521042<p> <a name="in72">【校訂】<BR>580 
 1043備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎581 
c11044</a><A NAME="k01">校訂1</A> 見とがめ--見とり(り/#か)め<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
582<A NAME="k01">校訂1</A> 見とがめ--見とり(り/#か)め<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 1045<A NAME="k02">校訂2</A> 時方--とち(ち/#き)かた<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎583 
 1046<A NAME="k03">校訂3</A> こそ--う(う/#こ)そ<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎584 
 1047<A NAME="k04">校訂4</A> 思ひきこえ--*思ひきえ<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎585 
 1048<A NAME="k05">校訂5</A> 世づかず--よろ(ろ/#つ)かす<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎586 
 1049<A NAME="k06">校訂6</A> 疎ましく--こ(こ/#う)とましく<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎587 
 1050<A NAME="k07">校訂7</A> 起こさせ--おう(う/#こ)させ<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎588 
 1051<A NAME="k08">校訂8</A> 読経--とら(ら/#経)<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎589 
 1052<A NAME="k09">校訂9</A> 独りごち--ひとりう(う/#こ)ち<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎590 
 1053<A NAME="k10">校訂10</A> 眺めたまふ--なかめの(の/$給)<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎591 
 1054<A NAME="k11">校訂11</A> 心強き--い(い/#心)つよき<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎592 
 1055<A NAME="k12">校訂12</A> たまはぬ--給はね(ね/#ぬ)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎593 
 1056<A NAME="k13">校訂13</A> 裳は--も(も/+は<朱>)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎594 
 1057<A NAME="k14">校訂14</A> さまに--さる(る/#ま<朱>)に<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎595 
 1058<A NAME="k15">校訂15</A> うたて--み(み/#う<朱>)たて<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎596 
 1059<A NAME="k16">校訂16</A> 見めぐらし--見(見/+め)くらし<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎597 
 1060<A NAME="k17">校訂17</A> ことを--(/+こ<朱>)とを<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎598 
 1061<A NAME="k18">校訂18</A> 言葉に--ことはる(はる/$はに<朱>)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎599 
 1062<A NAME="k19">校訂19</A> 長く--なかう(う/$く)<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎600 
 1063<A NAME="k20">校訂20</A> 捨てて亡せ--すてみ(み/#てう<朱>)せ<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎601 
 1064<A NAME="k21">校訂21</A> 心強く--心つよき(き/#く)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎602 
 1065<A NAME="k22">校訂22</A> 見し--*みえし<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎603 
 1066<A NAME="k23">校訂23</A> 僧の中--そ(そ/+う<朱>)の中<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎604 
 1067<A NAME="k24">校訂24</A> 着替へ--き(き/+かへ)<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎605 
 1068<A NAME="k25">校訂25</A> 障子--御(御/#)さうし<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎606 
 1069<A NAME="k26">校訂26</A> 来に来れば--きにけ(け/#く)れは<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎607 
 1070<A NAME="k27">校訂27</A> 右の大殿--左右(左右/#右)の大殿<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎608 
 1071<A NAME="k28">校訂28</A> 障子--さう/\(/\/$し<朱>)<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎609 
 1072<A NAME="k29">校訂29</A> ものせさせたまはなむ--ものせさせ(せ/+給イ)はなむ<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎610 
 1073<A NAME="k30">校訂30</A> 数まへさせ--かすまへ(へ/+させ)<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎611 
 1074<A NAME="k31">校訂31</A> 甥の君たち--おも(も/#)ひの君たち<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎612 
 1075<A NAME="k32">校訂32</A> こそ--に(に/$こ<朱>)そ<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎613 
 1076<A NAME="k33">校訂33</A> 小宰相--こさ(さ/+い<朱>)将<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎614 
 1077<A NAME="k34">校訂34</A> らるかし--らる(る/+か)し<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎615 
 1078<A NAME="k35">校訂35</A> また--さ(さ/#ま<朱>)た<A HREF="#t35">(戻)</A><BR>⏎616 
 1079<A NAME="k36">校訂36</A> いみじや--(/+いみしや<朱>)<A HREF="#t36">(戻)</A><BR>⏎617 
 1080<A NAME="k37">校訂37</A> かならず--かなら(ら/+す<朱>)<A HREF="#t37">(戻)</A><BR>⏎618 
 1081<A NAME="k38">校訂38</A> 言ひなし--(/+いひ<朱>)なし<A HREF="#t38">(戻)</A><BR>⏎619 
 1082<A NAME="k39">校訂39</A> 思ひゐたまへり--思ひ(ひ/+ゐ<朱>)給へり<A HREF="#t39">(戻)</A><BR>⏎620 
d11083</p>⏎
 1084<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎621 
 1085<a href="roman52.html">ローマ字版 </a><BR>⏎622 
 1086<a href="version52.html">現代語訳 </a><BR>⏎623 
 1087<a href="note52.html">注釈</a><BR>⏎624 
 1088<a href="data52.html">大島本</a><BR>⏎625 
 1089<a href="okuiri52.html">自筆本奥入</a><BR>⏎626 
d11090</p>⏎
 1091<hr size="4">⏎627 
 1092</body>⏎628 
 1093</HTML>⏎629 
i0631