diffsrc/original/version07.htmlsrc/modified/version07.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>紅葉賀(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version079<ADDRESS>Last updated 5/1/2001<BR>9 
version0710渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-1)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>紅葉賀</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14光る源氏十八歳冬十月から十九歳秋七月までの宰相兼中将時代の物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 藤壷の物語  源氏、藤壷の御前で青海波を舞う<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>御前の試楽---<A HREF="#in11">朱雀院への行幸は、神無月の十日過ぎである</A><BR>⏎15 
 19<LI>試楽の翌日、源氏藤壷と和歌遠贈答---<A HREF="#in12">翌朝、中将の君</A><BR>⏎16 
 20<LI>十月十余日、朱雀院へ行幸---<A HREF="#in13">行幸には、親王たちなど、宮廷を挙げて一人残らず供奉なさった</A><BR>⏎17 
 21<LI>葵の上、源氏の態度を不快に思う---<A HREF="#in14">宮は、そのころご退出なさったので</A><BR>⏎18 
 22</OL>⏎19 
 23第二章 紫の物語  源氏、紫の君に心慰める<BR>⏎20 
 24<OL>⏎21 
 25<LI>紫の君、源氏を慕う---<A HREF="#in21">幼い人は馴染まれるにつれて</A><BR>⏎22 
 26<LI>藤壷の三条宮邸に見舞う---<A HREF="#in22">藤壷が退出していらっしゃる三条の宮に</A><BR>⏎23 
 27<LI>故祖母君の服喪明ける---<A HREF="#in23">少納言は、「思いがけず嬉しい運が回って来たこと</A><BR>⏎24 
 28<LI>新年を迎える---<A HREF="#in24">男君は、朝拝に参内なさろうとして</A><BR>⏎25 
 29</OL>⏎26 
 30第三章 藤壷の物語(二)  二月に男皇子を出産<BR>⏎27 
 31<OL>⏎28 
 32<LI>左大臣邸に赴く---<A HREF="#in31">宮中から大殿にご退出なさると</A><BR>⏎29 
 33<LI>二月十余日、藤壷に皇子誕生---<A HREF="#in32">参賀のご挨拶といっても、多くの所にはお出かけにならず</A><BR>⏎30 
 34<LI>藤壷、皇子を伴って四月に宮中に戻る---<A HREF="#in33">四月に参内なさる</A><BR>⏎31 
 35<LI>源氏、紫の君に心を慰める---<A HREF="#in34">つくづくと物思いに沈んでいても、晴らしようのない気持ちがするので</A><BR>⏎32 
 36</OL>⏎33 
 37第四章 源典侍の物語  老女との好色事件<BR>⏎34 
 38<OL>⏎35 
 39<LI>源典侍の風評---<A HREF="#in41">帝のお年、かなりお召しあそばされたが</A><BR>⏎36 
 40<LI>源氏、源典侍と和歌を詠み交わす---<A HREF="#in42">お上の御髪梳りに伺候したが</A><BR>⏎37 
 41<LI>温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される---<A HREF="#in43">たいそう秘密にしているので、源氏の君はご存知ない</A><BR>⏎38 
 42<LI>翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう---<A HREF="#in44">君は、「実に残念にも見つけられてしまったことよ」と思って</A><BR>⏎39 
 43</OL>⏎40 
 44第五章 藤壷の物語(三) 秋、藤壷は中宮、源氏は宰相となる<BR>⏎41 
d145<P>⏎
 46 七月に藤壷女御、中宮に立つ---<A HREF="#in51">七月に、后がお立ちになるようであった</A><BR>⏎42 
d147<P>⏎
version0748 <H4>第一章 藤壷の物語 源氏、藤壷の御前で青海波を舞う</H4>43 
version0749 <A NAME="in11">[第一段 御前の試楽]</A><BR>44 
 50 朱雀院への行幸は、神無月の十日過ぎである。常の行幸とは違って、格別興趣あるはずの催しであったので、御方々、御覧になれないことを残念にお思いになる。主上も、藤壷が御覧になれないのを、もの足りなく思し召されるので、試楽を御前において、お催しあそばす。<BR>⏎45 
 51 源氏中将は、青海波をお舞いになった。一方の舞手には大殿の頭中将。容貌、心づかい、人よりは優れているが、立ち並んでは、やはり花の傍らの深山木である。<BR>⏎46 
c252-53 入り方の日の光、鮮やかに差し込んでいる時に、楽の声が高まり、感興もたけなわの時に、同じ舞の足拍子、表情は、世にまたとない様子である。朗唱などをなさっている声は、「これが仏の御迦陵頻伽のお声だろうか」と聞こえる。美しくしみじみと心打つので、帝は涙をお拭いになさり、上達部親王たちも、皆落涙なさった。朗唱が終わって、袖をさっとお直しになると、待ち構えていた楽の音が賑やかに奏され、お顔の色が一段と映えて、常よりも光り輝いてお見えになる。<BR>⏎
 春宮の女御は、このように立派に見えるのにつけても、おもしろからずお思いになって、「神などが、空から魅入りそうな容貌だこと。嫌な不吉だこと」とおっしゃるのを、若い女房などは、厭味なと聞きとがめるのであった。藤壷は、「大それた心のわだかまりがなかったならば、いっそう素晴らしく見えたろうに」とお思いになると、夢のような心地がなさるのであった。<BR>⏎
47-48 入り方の日の光、鮮やかに差し込んでいる時に、楽の声が高まり、感興もたけなわの時に、同じ舞の足拍子、表情は、世にまたとない様子である。朗唱などをなさっている声は、「これが仏の御迦陵頻伽のお声だろうか」と聞こえる。美しくしみじみと心打つので、帝は涙をお拭いになさり、上達部親王たちも、皆落涙なさった。朗唱が終わって、袖をさっとお直しになると、待ち構えていた楽の音が賑やかに奏され、お顔の色が一段と映えて、常よりも光り輝いてお見えになる。<BR>⏎
 春宮の女御は、このように立派に見えるのにつけても、おもしろからずお思いになって、「神などが、空から魅入りそうな容貌だこと。嫌な不吉だこと」とおっしゃるのを、若い女房などは、厭味なと聞きとがめるのであった。藤壷は、「大それた心のわだかまりがなかったならば、いっそう素晴らしく見えたろうに」とお思いになると、夢のような心地がなさるのであった。<BR>⏎
 54 宮は、そのまま御宿直なのであった。<BR>⏎49 
 55 「今日の試楽は、青海波に万事尽きてしまったな。どう御覧になりましたか」<BR>⏎50 
c156 とお尋ね申し上げあそばすと、心ならずも、お答え申し上げにくくて、<BR>⏎
51 とお尋ね申し上げあそばすと、心ならずも、お答え申し上げにくくて、<BR>⏎
 57 「格別でございました」とだけお返事申し上げなさる。<BR>⏎52 
cd2:158-59 「相手役も、悪くはなく見えた。舞の様子、手捌きは、良家の子弟は格別であるな。世間で名声を博している舞の男どもも、確かに大したものであるが、大様で優美な趣きを、表すことができない。試楽の日に、こんなに十分に催してしまったので、紅葉の木陰は寂しかろうかと思うが、お見せ申したいとの気持ちで、念入りに催させた」などとお話し申し上げあそばす。<BR>⏎
<P>⏎
53 「相手役も、悪くはなく見えた。舞の様子、手捌きは、良家の子弟は格別であるな。世間で名声を博している舞の男どもも、確かに大したものであるが、大様で優美な趣きを、表すことができない。試楽の日に、こんなに十分に催してしまったので、紅葉の木陰は寂しかろうかと思うが、お見せ申したいとの気持ちで、念入りに催させた」などとお話し申し上げあそばす。<BR>⏎
version0760 <A NAME="in12">[第二段 試楽の翌日、源氏藤壷と和歌遠贈答]</A><BR>54 
 61 翌朝、中将の君、<BR>⏎55 
 62 「どのように御覧になりましたでしょうか。何とも言えないつらい気持ちのままで。<BR>⏎56 
cd2:163-64  つらい気持ちのまま立派に舞うことなどはとてもできそうもないわが身が<BR>⏎
  袖を振って舞った気持ちはお分りいただけたでしょうか<BR>⏎
57  つらい気持ちのまま立派に舞うことなどはとてもできそうもないわが身が<BR>  袖を振って舞った気持ちはお分りいただけたでしょうか<BR>⏎
 65 恐れ多いことですが」<BR>⏎58 
 66 とあるお返事、目を奪うほどであったご様子、容貌に、お見過ごしになれなかったのであろうか、<BR>⏎59 
cd2:167-68 「唐の人が袖振って舞ったことは遠い昔のことですが<BR>⏎
  その立ち居舞い姿はしみじみと拝見いたしました<BR>⏎
60 「唐の人が袖振って舞ったことは遠い昔のことですが<BR>  その立ち居舞い姿はしみじみと拝見いたしました<BR>⏎
 69 並々のことには」<BR>⏎61 
 70 とあるのを、この上なく珍しく、「このようなことにまで、お詳しくいらっしゃり、唐国の朝廷まで思いをはせられるお后としてのお和歌を、もう今から」と、自然とほほ笑まれて、持経のように広げてご覧になっていた。<BR>⏎62 
d171<P>⏎
version0772 <A NAME="in13">[第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸]</A><BR>63 
 73 行幸には、親王たちなど、宮廷を挙げて一人残らず供奉なさった。春宮もお出ましになる。恒例によって、楽の舟々が漕ぎ廻って、唐楽、高麗楽のと、数々を尽くした舞は、幾種類も多い。楽の声、鼓の音、四方に響き渡る。<BR>⏎64 
 74 先日の源氏の夕映えのお姿、不吉に思し召されて、御誦経などを方々の寺々におさせになるのを、聞く人ももっともであると感嘆申し上げるが、春宮の女御は、大仰であると、ご非難申し上げなさる。<BR>⏎65 
 75 垣代などには、殿上人、地下人でも、優秀だと世間に評判の高い精通した人たちだけをお揃えあそばしていた。宰相二人、左衛門督、右衛門督が、左楽と右楽とを指揮する。舞の師匠たちなど、世間で一流の人たちをそれぞれ招いて、各自家に引き籠もって練習したのであった。<BR>⏎66 
 76 木高い紅葉の下に、四十人の垣代、何とも言い表しようもなく見事に吹き鳴らしている笛の音に響き合っている松風、本当の深山颪と聞こえて吹き乱れ、色とりどりに散り乱れる木の葉の中から、青海波の光り輝いて舞い出る様子、何とも恐ろしいまでに見える。插頭の紅葉がたいそう散って薄くなって、顔の照り映える美しさに圧倒された感じがするので、御前に咲いている菊を折って、左大将が差し替えなさる。<BR>⏎67 
 77 日の暮れかかるころに、ほんの少しばかり時雨が降って、空の様子までが感涙を催しているのに、そうした非常に美しい姿で、菊が色とりどりに変色し、その素晴らしいのを冠に插して、今日は又とない秘術を尽くした入綾の舞の時には、ぞくっと寒気がし、この世の舞とは思われない。何も分るはずのない下人どもで、木の下、岩の陰、築山の木の葉に埋もれている者までが、少し物の情趣を理解できる者は感涙に咽ぶのであった。<BR>⏎68 
 78 承香殿の女御の第四皇子、まだ童姿で、秋風楽をお舞いになったのが、これに次ぐ見物であった。これらに興趣も尽きてしまったので、他の事には関心も移らず、かえって興ざましであったろうか。<BR>⏎69 
 79 その夜、源氏の中将、正三位になられる。頭中将、正四位下に昇進なさる。上達部は、皆しかるべき人々は相応の昇進をなさるのも、この君の昇進につれて恩恵を蒙りなさるので、人の目を驚かし、心をも喜ばせなさる、前世が知りたいほどである。<BR>⏎70 
d180<P>⏎
version0781 <A NAME="in14">[第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う]</A><BR>71 
c182 宮は、そのころご退出なさったので、例によって、お会いできる機会がないかと窺い回るのに夢中であったので、大殿では穏やかではいらっしゃれない。その上あの若草をお迎えになったのを、「二条院では女の人をお迎えになったそうだ」と誰かが申し上げたので、まことに気に食わないとお思いになっていた。<BR>⏎
72 宮は、そのころご退出なさったので、例によって、お会いできる機会がないかと窺い回るのに夢中であったので、大殿では穏やかではいらっしゃれない。その上あの若草をお迎えになったのを、「二条院では女の人をお迎えになったそうだ」と誰かが申し上げたので、まことに気に食わないとお思いになっていた。<BR>⏎
 83 「内々の様子はご存知なく、そのようにお思いになるのはごもっともであるが、素直で、普通の女性のように恨み言をおっしゃるのならば、自分も腹蔵なくお話して、お慰め申し上げようものを、心外なふうにばかりお取りになるのが不愉快なので、起こさなくともよい浮気沙汰まで起こるのだ。相手のご様子は、不十分で、どこが不満だと思われる欠点もない。誰よりも先に結婚した方なので、愛しく大切にお思い申している気持ちを、まだご存知ないのであろうが、いつかはお思い直されよう」と、「安心できる軽率でないご性質だから、いつかは」と、期待できる点では格別なのであった。<BR>⏎73 
d184<P>⏎
version0785 <H4>第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める</H4>74 
version0786 <A NAME="in21">[第一段 紫の君、源氏を慕う]</A><BR>75 
c187 幼い人は馴染まれるにつれて、とてもよい性質、容貌なので、無心に懐いてお側からお放し申されない。「暫くの間は邸内の者にも誰それと知らせまい」とお思いになって、今も離れた対の屋に、お部屋の設備をまたとなく立派にして、ご自分も明け暮れお入りになって、ありとあらゆるお稽古事をお教え申し上げなさるお手本を書いてお習字などさせては、まるで他で育ったご自分の娘をお迎えになったようなお気持ちでいらっしゃった。<BR>⏎
76 幼い人は 馴染まれるにつれて、とてもよい性質、容貌なので、無心に懐いてお側からお放し申されない。「暫くの間は邸内の者にも誰それと知らせまい」とお思いになって、今も離れた対の屋に、お部屋の設備をまたとなく立派にして、ご自分も明け暮れお入りになって、ありとあらゆるお稽古事をお教え申し上げなさる. お手本を書いてお習字などさせては、まるで他で育ったご自分の娘をお迎えになったようなお気持ちでいらっしゃった。<BR>⏎
 88 政所、家司などをはじめとして、別に分けて、心配がないようにお仕えさせなさる。惟光以外の人は、はっきり分からずばかり思い申し上げていた。あの父宮も、ご存知ないのであった。<BR>⏎77 
 89 姫君は、やはり時々お思い出しなさる時は、尼君をお慕い申し上げなさる時々が多い。君がおいでになる時は、気が紛れていらっしゃるが、夜などは、時々はお泊まりになるが、あちらこちらの方々にお忙しくて、暮れるとお出かけになるのを、お後を慕いなさる時などがあるのを、とてもかわいいとお思い申し上げていらっしゃった。<BR>⏎78 
cd2:190-91 二三日宮中に伺候し、大殿にもいらっしゃる時は、とてもひどく塞ぎ込んだりなさるので、気の毒で、母親のいない子を持ったような心地がして、外出も落ち着いてできなくお思いになる。僧都は、これこれと、お聞きになって、不思議な気がする一方で、嬉しいことだとお思いであった。あの尼君の法事などをなさる時にも、立派なお供物をお届けなさった。<BR>⏎
<P>⏎
79 二三日宮中に伺候し、大殿にもいらっしゃる時は、とてもひどく塞ぎ込んだりなさるので、気の毒で、母親のいない子を持ったような心地がして、外出も落ち着いてできなくお思いになる。僧都は、これこれと、お聞きになって、不思議な気がする一方で、嬉しいことだとお思いであった。あの尼君の法事などをなさる時にも、立派なお供物をお届けなさった。<BR>⏎
version0792 <A NAME="in22">[第二段 藤壷の三条宮邸に見舞う]</A><BR>80 
c193 藤壷が退出していらっしゃる三条の宮に、ご様子も知りたくて、参上なさると、命婦、中納言の君、中務などといった女房たちが応対に出た。「他人行儀なお扱いであるな」とおもしろくなく思うが、落ち着けて、世間一般のお話を申し上げなさっているところに、兵部卿宮が参上なさった。<BR>⏎
81 藤壷が退出していらっしゃる三条の宮に、ご様子も知りたくて、参上なさると、命婦、中納言の君、中務などといった女房たちが応対に出た。「他人行儀なお扱いであるな」とおもしろくなく思うが、落ち着けて、世間一般のお話を申し上げなさっているところに、兵部卿宮が参上なさった。<BR>⏎
 94 この君がいらっしゃるとお聞きになって、お会いなさった。とても風情あるご様子をして、色っぽくなよなよとしていらっしゃるのを、「女性として見るにはきっと素晴らしいに違いなかろう」と、こっそりと拝見なさるにつけても、あれこれと睦まじくお思いになられて、懇ろにお話など申し上げなさる。宮も、君のご様子がいつもより格別に親しみやすく打ち解けていらっしゃるのを、「じつに素晴らしい」と拝見なさって、婿でいらっしゃるなどとはお思いよりにもならず、「女としてお会いしたいものだ」と、色っぽいお気持ちにお考えになる。<BR>⏎82 
c195 日が暮れたので、御簾の内側にお入りになるのを、羨ましく、昔はお上の御待遇で、とても近くで直接にお話申し上げになさったのに、すっかり疎んじていらっしゃるのも、辛く思われるとは、理不尽なことであるよ。<BR>⏎
83 日が暮れたので、御簾の内側にお入りになるのを、羨ましく、昔は お上の御待遇で、とても近くで 直接にお話申し上げになさったのに、すっかり疎んじていらっしゃるのも、辛く思われるとは、理不尽なことであるよ。<BR>⏎
 96 「しばしばお伺いすべきですが、特別の事でもない限りは、参上するのも自然滞りがちになりますが、しかるべき御用などは、お申し付けございましたら、嬉しく」<BR>⏎84 
cd2:197-98 などと堅苦しい挨拶をしてお出になった。命婦も、手引き申し上げる手段もなく、宮のご様子も以前よりは、いっそう辛いことにお思いになっていて、お打ち解けにならないご様子も、恥ずかしくおいたわしくもあるので、何の効もなく、月日が過ぎて行く。「何とはかない御縁か」とお悩みになること、お互いに嘆ききれない。<BR>⏎
<P>⏎
85 などと堅苦しい挨拶をしてお出になった。命婦も、手引き申し上げる手段もなく、宮のご様子も 以前よりは、いっそう辛いことにお思いになっていて、お打ち解けにならないご様子も、恥ずかしくおいたわしくもあるので、何の効もなく、月日が過ぎて行く。「何とはかない御縁か」とお悩みになること、お互いに嘆ききれない。<BR>⏎
version0799 <A NAME="in23">[第三段 故祖母君の服喪明ける]</A><BR>86 
c1100 少納言は、「思いがけず嬉しい運が回って来たこと。これも故尼上が、姫君様をご心配なさって、御勤行にもお祈り申し上げなさった仏の御利益であろうか」と思われる。「大殿は、本妻として歴としていらっしゃる。あちらこちら大勢お通いになっているのを、本当に成人されてからは、厄介なことも起きようか」と案じられるのだった。しかしこのように特別になさっていらっしゃるご寵愛のうちは、とても心強い限りである。<BR>⏎
87 少納言は、「思いがけず嬉しい運が回って来たこと。これも故尼上が、姫君様をご心配なさって、御勤行にもお祈り申し上げなさった仏の御利益であろうか」と思われる。「大殿は、本妻として歴としていらっしゃる。あちらこちら大勢お通いになっているのを、本当に成人されてからは、厄介なことも起きようか」と案じられるのだった。しかしこのように特別になさっていらっしゃるご寵愛のうちは、とても心強い限りである。<BR>⏎
 101 ご服喪は、母方の場合は三箇月であると、晦日には忌明け申し上げさせなさるが、他に親もなくてご成長なさったので、派手な色合いではなく、紅、紫、山吹の地だけで織った御小袿などを召していらっしゃる様子、たいそう当世風でかわいらしげである。<BR>⏎88 
d1102<P>⏎
version07103 <A NAME="in24">[第四段 新年を迎える]</A><BR>89 
 104 男君は、朝拝に参内なさろうとして、お立ち寄りになった。<BR>⏎90 
 105 「今日からは大人らしくなられましたか」<BR>⏎91 
 106 と言って微笑んでいらっしゃる、とても素晴らしく魅力的である。早くも、お人形を並べ立てて、忙しくしていらっしゃる。三尺の御厨子一具と、お道具を色々と並べて、他に小さい御殿をたくさん作って、差し上げなさっていたのを、辺りいっぱいに広げて遊んでいらっしゃる。<BR>⏎92 
 107 「追儺をやろうといって、犬君がこれを壊してしまったので、直しておりますの」<BR>⏎93 
c3108-110 と言ってとても大事件だとお思いである。<BR>⏎
 「なるほどとてもそそっかしい人のやったことらしいですね。直ぐに直させましょう。今日は涙を慎んで、お泣きなさるな」<BR>⏎
 と言ってお出かけになる様子、辺り狭しのご立派さを、女房たちは端に出てお見送り申し上げるので、姫君も立って行ってお見送り申し上げなさって、お人形の中の源氏の君を着飾らせて、内裏に参内させる真似などなさる。<BR>⏎
94-96 と言ってとても大事件だとお思いである。<BR>⏎
 「なるほどとてもそそっかしい人のやったことらしいですね。直ぐに直させましょう。今日は涙を慎んで、お泣きなさるな」<BR>⏎
 と言ってお出かけになる様子、辺り狭しのご立派さを、女房たちは端に出てお見送り申し上げるので、姫君も立って行ってお見送り申し上げなさって、お人形の中の源氏の君を着飾らせて、内裏に参内させる真似などなさる。<BR>⏎
 111 「せめて今年からはもう少し大人らしくなさいませ。十歳を過ぎた人は、お人形遊びはいけないものでございますのに。このようにお婿様をお持ち申されたからには、奥方様らしくおしとやかにお振る舞いになって、お相手申し上げあそばしませ。お髪をお直しする間さえ、お嫌がりあそばして」<BR>⏎97 
cd2:1112-113 などと少納言も、お諌め申し上げる。お人形遊びにばかり夢中になっていらっしゃるので、これではいけないと思わせ申そうと思って言うと、心の中で、「わたしは、それでは夫君を持ったのだわ。この女房たちの夫君というのは、何と醜い人たちなのであろう。わたしはこんなにも魅力的で若い男性を持ったのだわ」と、今になってお分かりになるのであった。何と言っても、お年を一つ取った証拠なのであろう。このように幼稚なご様子が、何かにつけてはっきり分かるので、殿の内の女房たちも変だと思ったが、とてもこのように夫婦らしくないお添い寝相手だろうとは思わなかったのである。<BR>⏎
<P>⏎
98 などと少納言も、お諌め申し上げる。お人形遊びにばかり夢中になっていらっしゃるので、これではいけないと思わせ申そうと思って言うと、心の中で、「わたしは、それでは夫君を持ったのだわ。この女房たちの夫君というのは、何と醜い人たちなのであろう。わたしはこんなにも魅力的で若い男性を持ったのだわ」と、今になってお分かりになるのであった。何と言っても、お年を一つ取った証拠なのであろう。このように幼稚なご様子が、何かにつけてはっきり分かるので、殿の内の女房たちも 変だと思ったが、とてもこのように夫婦らしくないお添い寝相手だろうとは思わなかったのである。<BR>⏎
version07114 <H4>第三章 藤壷の物語(二) 二月に男皇子を出産</H4>99 
version07115 <A NAME="in31">[第一段 左大臣邸に赴く]</A><BR>100 
c1116 宮中から大殿にご退出なさると、いつものように端然と威儀を正したご態度で、やさしいそぶりもなく窮屈なので、<BR>⏎
101 宮中から大殿にご退出なさると、いつものように端然と威儀を正したご態度で、やさしいそぶりもなく 窮屈なので、<BR>⏎
 117 「せめて今年からでも、もう少し夫婦らしく態度をお改めになるお気持ちが窺えたら、どんなにか嬉しいことでしょう」<BR>⏎102 
c2118-119 などとお申し上げなさるが、「わざわざ女の人を置いて、かわいがっていらっしゃる」とお聞きになってからは、「重要な夫人とお考えになってのことであろう」と、隔て心ばかりが自然と生じて、ますます疎ましく気づまりにお感じになられるのであろう。つとめて見知らないように振る舞って、冗談をおっしゃっるご様子には、強情もを張り通すこともできず、お返事などちょっと申し上げなさるところは、やはり他の女性とはとても違うのである。<BR>⏎
 四歳ほど年上でいらっしゃるので、姉様で、気後れがし、女盛りで非の打ちどころがなくお見えになる。「どこにこの人の足りないところがおありだろうか。自分のあまり良くない浮気心からこのようにお恨まれ申すのだ」と、お考えにならずにはいられない。同じ大臣と申し上げる中でも、御信望この上なくいらっしゃる方が、宮との間にお一人儲けて大切にお育てなさった気位の高さは、とても大変なもので、「少しでも疎略にするのは、失敬である」とお思い申し上げていらっしゃるのを、男君は、「どうしてそんなにまでも」と、お躾なさる、お二人の心の隔てがあるの生じさせたのであろう。<BR>⏎
103-104 などとお申し上げなさるが、「わざわざ女の人を置いて、かわいがっていらっしゃる」とお聞きになってからは、「重要な夫人とお考えになってのことであろう」と、隔て心ばかりが自然と生じて、ますます疎ましく気づまりにお感じになられるのであろう。つとめて見知らないように振る舞って、冗談をおっしゃっるご様子には、強情もを張り通すこともできず、お返事などちょっと申し上げなさるところは、やはり他の女性とはとても違うのである。<BR>⏎
 四歳ほど年上でいらっしゃるので、姉様で、気後れがし、女盛りで非の打ちどころがなくお見えになる。「どこにこの人の足りないところがおありだろうか。自分のあまり良くない浮気心から このようにお恨まれ申すのだ」と、お考えにならずにはいられない。同じ大臣と申し上げる中でも、御信望この上なくいらっしゃる方が、宮との間にお一人儲けて大切にお育てなさった気位の高さは、とても大変なもので、「少しでも疎略にするのは、失敬である」とお思い申し上げていらっしゃるのを、男君は、「どうしてそんなにまでも」と、お躾なさる、お二人の心の隔てがあるの生じさせたのであろう。<BR>⏎
 120 大臣も、このように頼りないお気持ちを、辛いとお思い申し上げになりながらも、お目にかかりなさる時には、恨み事も忘れて、大切にお世話申し上げなさる。翌朝、お帰りになるところにお顔をお見せになって、お召し替えになる時、高名の御帯、お手ずからお持ちになってお越しになって、お召物の後ろを引き結び直しなどや、お沓までも手に取りかねないほど世話なさる、大変なお気の配りようである。<BR>⏎105 
c1121 「これは内宴などということもございますそうですから、そのような折にでも」<BR>⏎
106 「これは内宴などということもございますそうですから、そのような折にでも」<BR>⏎
 122 などとお申し上げなさると、<BR>⏎107 
 123 「その時には、もっと良いものがございます。これはちょっと目新しい感じのするだけのものですから」<BR>⏎108 
cd2:1124-125 と言って無理にお締め申し上げなさる。なるほど万事にお世話して拝見なさると、生き甲斐が感じられ、「たまさかであっても、このような方をお出入りさせてお世話するのに、これ以上の喜びはあるまい」とお見えである。<BR>⏎
<P>⏎
109 と言って無理にお締め申し上げなさる。なるほど万事にお世話して拝見なさると、生き甲斐が感じられ、「たまさかであっても、このような方をお出入りさせてお世話するのに、これ以上の喜びはあるまい」とお見えである。<BR>⏎
version07126 <A NAME="in32">[第二段 二月十余日、藤壷に皇子誕生]</A><BR>110 
c1127 参賀のご挨拶といっても、多くの所にはお出かけにならず、内裏春宮一院だけ、その他では藤壷の三条の宮にお伺いなさる。<BR>⏎
111 参賀のご挨拶といっても、多くの所にはお出かけにならず、内裏春宮一院だけ、その他では藤壷の三条の宮にお伺いなさる。<BR>⏎
 128 「今日はまた格別にお見えでいらっしゃるわ」<BR>⏎112 
 129 「ご成長されるに従って、恐いまでにお美しくおなりでいらっしゃるご様子ですわ」<BR>⏎113 
c2130-131 と女房たちがお褒め申し上げているのを、宮、几帳の隙間からわずかにお姿を御覧になるにつけても、物思いなさることが多いのであった。<BR>⏎
 御出産の予定の、十二月も過ぎてしまったのが、気がかりで、今月はいくら何でもと、宮家の人々もお待ち申し上げ、主上におかれても、そのお心づもりでいるのに、何事もなく過ぎてしまった。「御物の怪のせいであろうか」と、世間の人々もお噂申し上げるのを、宮、とても身にこたえてつらく、「このお産のために、命を落とすことになってしまいそうだ」とお嘆きになると、ご気分もとても苦しくてお悩みになる。<BR>⏎
114-115 と女房たちがお褒め申し上げているのを、宮、几帳の隙間から わずかにお姿を御覧になるにつけても、物思いなさることが多いのであった。<BR>⏎
 御出産の予定の、十二月も過ぎてしまったのが、気がかりで、今月はいくら何でもと、宮家の人々もお待ち申し上げ、主上におかれても、そのお心づもりでいるのに、何事もなく過ぎてしまった。「御物の怪のせいであろうか」と、世間の人々もお噂申し上げるのを、宮、とても身にこたえてつらく、「このお産のために、命を落とすことになってしまいそうだ」とお嘆きになると、ご気分もとても苦しくてお悩みになる。<BR>⏎
 132 中将の君は、ますます思い当たって、御修法などを、はっきりと事情は知らせずに方々の寺々におさせになる。「世の無常につけても、このままはかなく終わってしまうのだろうか」と、あれやこれやとお嘆きになっていると、二月十日過ぎのころに、男御子がお生まれになったので、すっかり心配も消えて、宮中でも宮家の人々もお喜び申し上げなさる。<BR>⏎116 
c2133-134 「長生きを」とお思いなさるのはつらいことだが、「弘徽殿などが、呪わしそうにおっしゃっている」と聞いたので、「死んだとお聞きになったならば、物笑いの種になろう」とお気を強くお持ちになって、だんだん少しずつ気分が快方に向かっていかれたのであった。<BR>⏎
 お上が、早く御子を御覧になりたいとおぼし召されること、この上ない。あの密かなお気持ちとしても、ひどく気がかりで、人のいない時に参上なさって、<BR>⏎
117-118 「長生きを」とお思いなさるのはつらいことだが、「弘徽殿などが、呪わしそうにおっしゃっている」と聞いたので、「死んだとお聞きになったならば、物笑いの種になろう」とお気を強くお持ちになって、だんだん少しずつ気分が快方に向かっていかれたのであった。<BR>⏎
 お上が、早く御子を御覧になりたいとおぼし召されること、この上ない。あの密かなお気持ちとしても、ひどく気がかりで、人のいない時に参上なさって、<BR>⏎
 135 「お上が御覧になりたくあそばしてますので、まず拝見して詳しく奏上しましょう」<BR>⏎119 
 136 と申し上げなさるが、<BR>⏎120 
 137 「まだ見苦しい程ですので」<BR>⏎121 
c3138-140 と言ってお見せ申し上げなさらないのも、ごもっともである。実のところとても驚くほど珍しいまでに生き写しでいらっしゃる顔形、紛うはずもない。宮が、良心の呵責にとても苦しく、「女房たちが拝見しても、不審に思われた月勘定の狂いを、どうして変だと思い当たらないだろうか。それほどでないつまらないことでさえも、欠点を探し出そうとする世の中で、どのような噂がしまいには世に漏れようか」と思い続けなさると、わが身だけがとても情けない。<BR>⏎
 命婦の君に、まれにお会いになって、切ない言葉を尽くしてお頼みなさるが、何の効果があるはずもない。若宮のお身の上を無性に御覧になりたくお訴え申し上げなさるので、<BR>⏎
 「どうしてこうまでもご無理を仰せあそばすのでしょう。そのうち、自然に御覧あそばされましょう」<BR>⏎
122-124 と言ってお見せ申し上げなさらないのも、ごもっともである。実のところとても驚くほど 珍しいまでに生き写しでいらっしゃる顔形、紛うはずもない。宮が、良心の呵責にとても苦しく、「女房たちが拝見しても、不審に思われた月勘定の狂いを、どうして変だと思い当たらないだろうか。それほどでないつまらないことでさえも、欠点を探し出そうとする世の中で、どのような噂がしまいには世に漏れようか」と思い続けなさると、わが身だけがとても情けない。<BR>⏎
 命婦の君に、まれにお会いになって、切ない言葉を尽くしてお頼みなさるが、何の効果があるはずもない。若宮のお身の上を 無性に御覧になりたくお訴え申し上げなさるので、<BR>⏎
 「どうしてこうまでもご無理を仰せあそばすのでしょう。そのうち、自然に御覧あそばされましょう」<BR>⏎
 141 と申し上げながら、悩んでいる様子、お互いに一通りでない。気が引ける事柄なので、正面切っておっしゃれず、<BR>⏎125 
 142 「いったいいつになったら、直接に、お話し申し上げることができるのだろう」<BR>⏎126 
 143と言ってお泣きになる姿、お気の毒である。<BR>⏎127 
cd2:1144-145 「どのように前世で約束を交わした縁で<BR>⏎
  この世にこのような二人の仲に隔てがあるのだろうか<BR>⏎
128 「どのように前世で約束を交わした縁で<BR>  この世にこのような二人の仲に隔てがあるのだろうか<BR>⏎
 146 このような隔ては納得がいかない」<BR>⏎129 
 147 とおっしゃる。<BR>⏎130 
 148 命婦も、宮のお悩みでいらっしゃる様子などを拝見しているので、そっけなく突き放してお扱い申し上げることもできない。<BR>⏎131 
cd3:1149-151 「御覧になっている方も物思をされています<BR>⏎
  
御覧にならないあなたはまたどんなにお嘆きのことでしょう<BR>⏎
  これが世の人が言う親心の闇でしょうか<BR>⏎
132 「御覧になっている方も物思をされています御覧にならないあなたはまたどんなにお嘆きのことでしょう<BR>  これが世の人が言う親心の闇でしょうか<BR>⏎
 152 おいたわしい、お心の休まらないお二方ですこと」<BR>⏎133 
c1153 とこっそりとお返事申し上げたのであった。<BR>⏎
134 とこっそりとお返事申し上げたのであった。<BR>⏎
 154 このように何とも申し上げるすべもなくて、お帰りになるものの、世間の人々の噂も煩わしいので、無理無体なことにおっしゃりもし、お考えにもなって、命婦をも、以前信頼していたように気を許してお近づけなさらない。人目に立たないように、穏やかにお接しになる一方で、気に食わないとお思いになる時もあるはずなのを、とても身にこたえて思ってもみなかった心地がするようである。<BR>⏎135 
d1155<P>⏎
version07156 <A NAME="in33">[第三段 藤壷、皇子を伴って四月に宮中に戻る]</A><BR>136 
c1157 四月に参内なさる。日数の割には大きく成長なさっていて、だんだん寝返りなどをお打ちになる。驚きあきれるくらい、間違いようもないお顔つきを、ご存知ないことなので、「他に類のない美しい人どうしというのは、なるほど似通っていらっしゃるものだ」と、お思いあそばすのであった。たいそう大切にお慈しみになること、この上もない。源氏の君を、限りなくかわいい人と愛していらっしゃりながら、世間の人々のがご賛成申し上げそうになかったことによって、坊にもお据え申し上げられずに終わったことを、どこまでも残念に、臣下としてもったいないご様子、容貌で、ご成人していらっしゃるのを御覧になるにつけ、おいたわしくおぼし召されるので、「このように高貴な人から、同様に光り輝いてお生まれになったので、疵のない玉だ」とお思いあそばして大切になさるので、宮は何につけても、胸の痛みの消える間もなく、不安な思いをしていらっしゃる。<BR>⏎
137 四月に参内なさる。日数の割には大きく成長なさっていて、だんだん寝返りなどをお打ちになる。驚きあきれるくらい、間違いようもないお顔つきを、ご存知ないことなので、「他に類のない美しい人どうしというのは、なるほど似通っていらっしゃるものだ」と、お思いあそばすのであった。たいそう大切にお慈しみになること、この上もない。源氏の君を、限りなくかわいい人と愛していらっしゃりながら、世間の人々のがご賛成申し上げそうになかったことによって、坊にもお据え申し上げられずに終わったことを、どこまでも残念に、臣下としてもったいないご様子、容貌で、ご成人していらっしゃるのを御覧になるにつけ、おいたわしくおぼし召されるので、「このように高貴な人から、同様に光り輝いてお生まれになったので、疵のない玉だ」とお思いあそばして大切になさるので、宮は何につけても、胸の痛みの消える間もなく、不安な思いをしていらっしゃる。<BR>⏎
 158 いつものように、中将の君が、こちらで管弦のお遊びをなさっていると、お抱き申し上げあそばされて、<BR>⏎138 
c2159-160 「御子たち、大勢いるが、そなただけを、このように小さい時から明け暮れ見てきた。それゆえ、思い出されるのだろうか。とてもよく似て見える。とても幼いうちは皆このように見えるのであろうか」<BR>⏎
 と言ってたいそうかわいらしいとお思い申し上げあそばされている。<BR>⏎
139-140 「御子たち、大勢いるが、そなただけを、このように小さい時から明け暮れ見てきた。それゆえ、思い出されるのだろうか。とてもよく似て見える。とても幼いうちは 皆このように見えるのであろうか」<BR>⏎
 と言ってたいそうかわいらしいとお思い申し上げあそばされている。<BR>⏎
 161 中将の君は、顔色が変っていく心地がして、恐ろしくも、かたじけなくも、嬉しくも、哀れにも、あちこちと揺れ動く思いで、涙が落ちてしまいそうである。お声を上げたりして、にこにこしていらっしゃる様子が、とても恐いまでにかわいらしいので、自分ながら、この宮に似ているのは大変にもったいなくお思いになるとは、身贔屓に過ぎるというものであるよ。宮は、どうにもいたたまれない心地がして、冷汗をお流しになっているのであった。中将は、かえって複雑な思いが、乱れるようなので、退出なさった。<BR>⏎141 
 162 ご自邸でお臥せりになって、「胸のどうにもならない悩みが収まってから、大殿へ出向こう」とお思いになる。お庭先の前栽が、どことなく青々と見渡される中に、常夏の花がぱあっと色美しく咲き出しているのを、折らせなさって、命婦の君のもとに、お書きになること、多くあるようだ。<BR>⏎142 
cd2:1163-164 「思いよそえて見ているが、気持ちは慰まず<BR>⏎
  涙を催させる撫子の花の花であるよ<BR>⏎
143 「思いよそえて見ているが、気持ちは慰まず<BR>  涙を催させる撫子の花の花であるよ<BR>⏎
 165 花と咲いてほしい、と存じておりましたが、効ない二人の仲でしたので」<BR>⏎144 
 166 とある。ちょうど人のいない時であったのであろうか、御覧に入れて、<BR>⏎145 
 167 「ほんの塵ほどでも、この花びらに」<BR>⏎146 
 168 と申し上げるが、ご本人にも、もの悲しく思わずにはいらっしゃれない時なので、<BR>⏎147 
cd4:2169-172 「袖を濡らしている方の縁と思うにつけても<BR>⏎
 やはり疎ましくなってしまう大和撫子です」<BR>⏎
 とだけかすかに中途で書き止めたような歌を、喜びながら差し上げたが、「いつものことで、返事はあるまい」と、力なくぼんやりと臥せっていらっしゃったところに、胸をときめかして、たいそう嬉しいので涙がこぼれた。<BR>⏎
<P>⏎
148-149 「袖を濡らしている方の縁と思うにつけても<BR>  やはり疎ましくなってしまう大和撫子です」<BR>⏎
 とだけかすかに中途で書き止めたような歌を、喜びながら差し上げたが、「いつものことで、返事はあるまい」と、力なくぼんやりと臥せっていらっしゃったところに、胸をときめかして、たいそう嬉しいので涙がこぼれた。<BR>⏎
version07173 <A NAME="in34">[第四段 源氏、紫の君に心を慰める]</A><BR>150 
 174 つくづくと物思いに沈んでいても、晴らしようのない気持ちがするので、いつものように、気晴らしには西の対にお渡りになる。<BR>⏎151 
 175 取り繕わないで毛羽だっていらっしゃる鬢ぐき、うちとけた袿姿で、笛を慕わしく吹き鳴らしながら、お立ち寄りになると、女君、先程の花が露に濡れたような感じで、寄り臥していらっしゃる様子、かわいらしく可憐である。愛嬌がこぼれるようで、おいでになりながら早くお渡り下さらないのが、何となく恨めしかったので、いつもと違って、すねていらっしゃるのであろう。端の方に座って、<BR>⏎152 
 176 「こちらへ」<BR>⏎153 
 177 とおっしゃるが、素知らぬ顔で、<BR>⏎154 
 178 「お目にかかることが少なくて」<BR>⏎155 
 179 と口ずさんで、口を覆っていらっしゃる様子、たいそう色っぽくてかわいらしい。<BR>⏎156 
c2180-181 「まあ憎らしい。このようなことをおっしゃるようになりましたね。みるめに人を飽きるとは、良くないことですよ」<BR>⏎
 と言って人を召して、お琴取り寄せてお弾かせ申し上げなさる。<BR>⏎
157-158 「まあ憎らしい。このようなことをおっしゃるようになりましたね。みるめに人を飽きるとは、良くないことですよ」<BR>⏎
 と言って人を召して、お琴取り寄せてお弾かせ申し上げなさる。<BR>⏎
 182 「箏の琴は、中の細緒が切れやすいのが厄介だ」<BR>⏎159 
c2183-184 と言って平調に下げてお調べになる。調子合わせの小曲だけ弾いて、押しやりなさると、いつまでもすねてもいられず、とてもかわいらしくお弾きになる。<BR>⏎
 お小さいからだで、左手をさしのべて、弦を揺らしなさる手つき、とてもかわいらしいので、愛しいとお思いになって、笛吹き鳴らしながらお教えになる。とても賢くて難しい調子などを、たった一度で習得なさる。何事につけても才長けたご性格を、「期待していた通りである」とお思いになる。「保曽呂具世利」という曲目は、名前は嫌だが、素晴らしくお吹きになると、合奏させて、まだ未熟だが、拍子を間違えず上手のようである。<BR>⏎
160-161 と言って平調に下げてお調べになる。調子合わせの小曲だけ弾いて、押しやりなさると、いつまでもすねてもいられず、とてもかわいらしくお弾きになる。<BR>⏎
 お小さいからだで、左手をさしのべて、弦を揺らしなさる手つき、とてもかわいらしいので、愛しいとお思いになって、笛吹き鳴らしながらお教えになる。とても賢くて 難しい調子などを、たった一度で習得なさる。何事につけても才長けたご性格を、「期待していた通りである」とお思いになる。「保曽呂具世利」という曲目は、名前は嫌だが、素晴らしくお吹きになると、合奏させて、まだ未熟だが、拍子を間違えず上手のようである。<BR>⏎
 185 大殿油を燈して、絵などを御覧になっていると、「お出かけになる予定」とあったので、供人たちが咳払いし合図申して、<BR>⏎162 
 186 「雨が降って来そうでございます」<BR>⏎163 
c1187 などと言うので、姫君、いつものように心細くふさいでいらっしゃった。絵を見ることも止めて、うつ伏していらっしゃるので、とても可憐で、お髪がとても見事にこぼれかかっているのを、かき撫でて、<BR>⏎
164 などと言うので、姫君、いつものように 心細くふさいでいらっしゃった。絵を見ることも止めて、うつ伏していらっしゃるので、とても可憐で、お髪がとても見事にこぼれかかっているのを、かき撫でて、<BR>⏎
 188 「出かけている間は寂しいですか」<BR>⏎165 
 189 とおっしゃると、こっくりなさる。<BR>⏎166 
c2190-191 「わたしも、一日もお目にかからないでいるのはとてもつらいことですが、お小さくいらっしゃるうちは、気安くお思い申すので、まずひねくれて嫉妬する人の機嫌を損ねまいと思って、うっとうしいので、暫く間はこのように出かけるのですよ。大人におなりになったら、他の所へは決して行きませんよ。人の嫉妬を受けまいなどと思うのも、長生きをして、思いのままに一緒にお暮らし申したいと思うからですよ」<BR>⏎
 などとこまごまとご機嫌をお取り申されると、そうは言うものの恥じらって、何ともお返事申し上げなされない。そのままお膝に寄りかかって、眠っておしまになったので、とてもいじらしく思って、<BR>⏎
167-168 「わたしも、一日もお目にかからないでいるのはとてもつらいことですが、お小さくいらっしゃるうちは、気安くお思い申すので、まずひねくれて嫉妬する人の機嫌を損ねまいと思って、うっとうしいので、暫く間はこのように出かけるのですよ。大人におなりになったら、他の所へは決して行きませんよ。人の嫉妬を受けまいなどと思うのも、長生きをして、思いのままに一緒にお暮らし申したいと思うからですよ」<BR>⏎
 などとこまごまとご機嫌をお取り申されると、そうは言うものの恥じらって、何ともお返事申し上げなされない。そのままお膝に寄りかかって、眠っておしまになったので、とてもいじらしく思って、<BR>⏎
 192 「今夜は出かけないことになった」<BR>⏎169 
 193 とおっしゃると、皆立ち上がって、御膳などをこちらに運ばせた。姫君を起こしてさし上げにさって、<BR>⏎170 
 194 「出かけないことになった」<BR>⏎171 
 195 とお話し申し上げなさると、機嫌を直してお起きになった。ご一緒にお食事を召し上がる。ほんのちょっとお箸を付けになって、<BR>⏎172 
c3196-198 「ではお寝みなさい」<BR>⏎
 と不安げに思っていらっしゃるので、このような人を放ってはどんな道であっても出かけることはできない、と思われなさる。<BR>⏎
 このように引き止められなさる時々も多くあるのを、自然と漏れ聞く人が、大殿にも申し上げたので、<BR>⏎
173-175 「ではお寝みなさい」<BR>⏎
 と不安げに思っていらっしゃるので、このような人を放っては どんな道であっても出かけることはできない、と思われなさる。<BR>⏎
 このように引き止められなさる時々も多くあるのを、自然と漏れ聞く人が、大殿にも申し上げたので、<BR>⏎
 199 「誰なのでしょう。とても失礼なことではありませんか」<BR>⏎176 
 200 「今まで誰それとも知れず、そのようにくっついたまま遊んだりするような人は、上品な教養のある人ではありますまい」<BR>⏎177 
 201 「宮中辺りで、ちょっと見初めたような女を、ご大層にお扱いになって、人目に立つかと隠していられるのでしょう。分別のない幼稚な人だと聞きますから」<BR>⏎178 
cd6:5202-207 などとお仕えする女房たちも噂し合っていた。<BR>⏎
 お上におかれても、「このような女の人がいる」とお耳に入れあそばして、<BR>⏎
 「気の毒に、大臣がお嘆きということも、なるほどまだ幼かったころを、一生懸命にこんなにお世話してきた気持ちを、それくらいのことをご分別できない年頃でもあるまいに。どうして薄情な仕打ちをなさるのだろう」<BR>⏎
 と仰せられるが、恐縮した様子で、お返事も申し上げられないので、「お気に入らないようだ」と、かわいそうにお思いあそばす。<BR>⏎
 「その一方では好色がましく振る舞って、ここに見える女房であれ、またここかしこの女房たちなどと、浅からぬ仲に見えたり噂も聞かないようだが、どのような人目につかない所にあちこち隠れ歩いて、このように人に怨まれることをしているのだろう」と仰せられる。<BR>⏎
<P>⏎
179-183 などとお仕えする女房たちも噂し合っていた。<BR>⏎
 お上におかれても、「このような女の人がいる」とお耳に入れあそばして、<BR>⏎
 「気の毒に、大臣がお嘆きということも、なるほどまだ幼かったころを、一生懸命にこんなにお世話してきた気持ちを、それくらいのことをご分別できない年頃でもあるまいに。どうして薄情な仕打ちをなさるのだろう」<BR>⏎
 と仰せられるが、恐縮した様子で、お返事も申し上げられないので、「お気に入らないようだ」と、かわいそうにお思いあそばす。<BR>⏎
 「その一方では好色がましく振る舞って、ここに見える女房であれ、またここかしこの女房たちなどと、浅からぬ仲に見えたり噂も聞かないようだが、どのような人目につかない所にあちこち隠れ歩いて、このように人に怨まれることをしているのだろう」と仰せられる。<BR>⏎
version07208 <H4>第四章 源典侍の物語 老女との好色事件</H4>184 
version07209 <A NAME="in41">[第一段 源典侍の風評]</A><BR>185 
cd3:2210-212 帝のお年、かなりお召しあそばされたが、このような方面は、無関心ではいらっしゃれず、采女、女蔵人などの容貌や気立ての良い者を、格別にもてなしお目をかけあそばしていたので、教養のある宮仕え人の多いこの頃である。ちょっとしたことでもお話しかけになれば、知らない顔をする者はめったにいないので、見慣れてしまったのであろうか、「なるほど不思議にも好色な振る舞いのないようだ」と、試しに冗談を申し上げたりなどする折もあるが、恥をかかせない程度に軽くあしらって、本気になってお取り乱しにならないのを、「真面目ぶってつまらない」とお思い申し上げる女房もいる。<BR>⏎
 年をたいそう取っている典侍、人柄も重々しく、才気があり、高貴で人から尊敬されてはいるものの、たいそう好色な性格で、その方面では腰の軽いのを、「こう年を取ってまで、どうしてそんなにふしだらなのか」と、興味深くお思いになったので、冗談を言いかけてお試しになると、不釣り合いなとも思わないのであった。あきれた、とはお思いになりながら、やはりこのような女も興味があるので、お話しかけなどなさったが、人が漏れ聞いても、年とった年齢なので、そっけなく振る舞っていらっしゃるのを、女は、とてもつらいと思っていた。<BR>⏎
<P>⏎
186-187 帝のお年、かなりお召しあそばされたが、このような方面は、無関心ではいらっしゃれず、采女、女蔵人などの 容貌や 気立ての良い者を、格別にもてなしお目をかけあそばしていたので、教養のある宮仕え人の多いこの頃である。ちょっとしたことでもお話しかけになれば、知らない顔をする者はめったにいないので、見慣れてしまったのであろうか、「なるほど不思議にも好色な振る舞いのないようだ」と、試しに冗談を申し上げたりなどする折もあるが、恥をかかせない程度に軽くあしらって、本気になってお取り乱しにならないのを、「真面目ぶってつまらない」とお思い申し上げる女房もいる。<BR>⏎
 年をたいそう取っている典侍、人柄も重々しく、才気があり、高貴で人から尊敬されてはいるものの、たいそう好色な性格で、その方面では腰の軽いのを、「こう年を取ってまで、どうしてそんなにふしだらなのか」と、興味深くお思いになったので、冗談を言いかけてお試しになると、不釣り合いなとも思わないのであった。あきれた、とはお思いになりながら、やはりこのような女も興味があるので、お話しかけなどなさったが、人が漏れ聞いても、年とった年齢なので、そっけなく振る舞っていらっしゃるのを、女は、とてもつらいと思っていた。<BR>⏎
version07213 <A NAME="in42">[第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす]</A><BR>188 
 214 お上の御髪梳りに伺候したが、終わったので、お上は御袿係の者をお召しになってお出になりあそばした後に、他に人もなくて、この典侍がいつもよりこざっぱりとして、姿形、髪の具合が艶っぽくて、衣装や、着こなしも、とても派手に洒落て見えるのを、「何とも若づくりな」と、苦々しく御覧になる一方で、「どんな気でいるのか」と、やはり見過ごしがたくて、裳の裾を引っ張って注意をお引きになると、夏扇に派手な絵の描いてあるのを、顔を隠して振り返ったまなざし、ひどく流し目を使っているが、目の皮がげっそり黒く落ち込んで、肉が削げ落ちてたるんでいる。<BR>⏎189 
c1215 「似合わない派手な扇だな」と御覧になって、ご自分のお持ちのと取り替えて御覧になると、赤い紙で顔に照り返すような色合いで、木高い森の絵を金泥で塗りつぶしてある。その端の方に、筆跡はとても古めかしいが、風情がなくもなく、「森の下草が老いてしまったので」などと書き流してあるのを、「他に書くことも他にあろうに、嫌らしい趣向だ」と微笑まれて、<BR>⏎
190 「似合わない派手な扇だな」と御覧になって、ご自分のお持ちのと 取り替えて御覧になると、赤い紙で 顔に照り返すような色合いで、木高い森の絵を金泥で塗りつぶしてある。その端の方に、筆跡はとても古めかしいが、風情がなくもなく、「森の下草が老いてしまったので」などと書き流してあるのを、「他に書くことも他にあろうに、嫌らしい趣向だ」と微笑まれて、<BR>⏎
 216 「森こそ夏の、といったようですね」<BR>⏎191 
cd3:2217-219 と言っていろいろとおっしゃるのも、不釣り合いで、人が見つけるかと気になるが、女はそうは思っていない。<BR>⏎
 「あなたがいらしたならば良く馴れた馬に秣を刈ってやりましょう<BR>⏎
  盛りの過ぎた下草であっても」<BR>⏎
192-193 と言っていろいろとおっしゃるのも、不釣り合いで、人が見つけるかと気になるが、女はそうは思っていない。<BR>⏎
 「あなたがいらしたならば良く馴れた馬に秣を刈ってやりましょう<BR>  盛りの過ぎた下草であっても」<BR>⏎
 220 と詠み出す様子、この上なく色気たっぷりである。<BR>⏎194 
cd2:1221-222 「笹を分けて入って行ったら人が注意しましょう<BR>⏎
  いつでも馬を懐けている森の木陰では<BR>⏎
195 「笹を分けて入って行ったら人が注意しましょう<BR>  いつでも馬を懐けている森の木陰では<BR>⏎
 223 厄介なことだからね」<BR>⏎196 
c1224 と言ってお立ちになるのを、袖を取って、<BR>⏎
197 と言ってお立ちになるのを、袖を取って、<BR>⏎
 225 「まだこんなつらい思いをしたことはございません。今になって、身の恥に」<BR>⏎198 
 226 と言って泣き出す様子、とても大げさである。<BR>⏎199 
 227 「そのうち、お便りを差し上げましょう。心にかけていますよ」<BR>⏎200 
c1228 と言って振り切ってお出になるのを、懸命に取りすがって、「橋柱」と恨み言を言うのを、お上はお召し替えが済んで、御障子の隙間から御覧あそばしたのであった。「似つかわしくない仲だな」と、とてもおかしく思し召されて、<BR>⏎
201 と言って振り切ってお出になるのを、懸命に取りすがって、「橋柱」と恨み言を言うのを、お上はお召し替えが済んで、御障子の隙間から御覧あそばしたのであった。「似つかわしくない仲だな」と、とてもおかしく思し召されて、<BR>⏎
 229 「好色心がないなどと、いつも困っているようだが、そうは言うものの、見過ごさなかったのだな」<BR>⏎202 
c1230 と言ってお笑いあそばすので、典侍はばつが悪い気がするが、恋しい人のためなら、濡衣をさえ着たがる類もいるそうだからか、大して弁解も申し上げない。<BR>⏎
203 と言ってお笑いあそばすので、典侍は ばつが悪い気がするが、恋しい人のためなら、濡衣をさえ着たがる類もいるそうだからか、大して弁解も申し上げない。<BR>⏎
 231 女房たちも、「意外なことだわ」と、取り沙汰するらしいのを、頭中将、聞きつけて、「知らないことのないこのわたしが、まだ気がつかなかったことよ」と思うと、いくつになっても止まない好色心を見たく思って、言い寄ったのであった。<BR>⏎204 
 232 この君も、人よりは素晴らしいので、「あのつれない方の気晴らしに」と思ったが、本当に逢いたい人は、お一人であったとか。大変な選り好みだことよ。<BR>⏎205 
d1233<P>⏎
version07234 <A NAME="in43">[第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される]</A><BR>206 
c1235 たいそう秘密にしているので、源氏の君はご存知ない。お見かけ申しては、まず恨み言を申すので、お年の程もかわいそうなので、慰めてやろうとお思いになるが、その気になれない億劫さで、たいそう日数が経ってしまったが、夕立があって、その後の涼しい夕闇に紛れて、温明殿の辺りを歩き回っていられると、この典侍、琵琶をとても美しく弾いていた。御前などでも殿方の管弦のお遊びに加わりなどして、殊にこの人に勝る人もない名人なので、恨み言を言いたい気分でいたところから、とてもしみじみと聞こえて来る。<BR>⏎
207 たいそう秘密にしているので、源氏の君はご存知ない。お見かけ申しては、まず恨み言を申すので、お年の程もかわいそうなので、慰めてやろうとお思いになるが、その気になれない億劫さで、たいそう日数が経ってしまったが、夕立があって、その後の涼しい夕闇に紛れて、温明殿の辺りを歩き回っていられると、この典侍、琵琶をとても美しく弾いていた。御前などでも 殿方の管弦のお遊びに加わりなどして、殊にこの人に勝る人もない名人なので、恨み言を言いたい気分でいたところから、とてもしみじみと聞こえて来る。<BR>⏎
 236 「瓜作りになりやしなまし」<BR>⏎208 
c1237 と声はとても美しく歌うのが、ちょっと気に食わない。「鄂州にいたという昔の人も、このように興趣を引かれたのだろうか」と、耳を止めてお聞きになる。弾き止んで、とても深く思い悩んでいる様子である。君が、「東屋」を小声で歌ってお近づきになると、<BR>⏎
209 と声はとても美しく歌うのが、ちょっと気に食わない。「鄂州にいたという昔の人も、このように興趣を引かれたのだろうか」と、耳を止めてお聞きになる。弾き止んで、とても深く思い悩んでいる様子である。君が、「東屋」を小声で歌ってお近づきになると、<BR>⏎
 238 「押し開いていらっしゃいませ」<BR>⏎210 
cd12:10239-250 と後を続けて歌うのも、普通の女とは違った気がする。<BR>⏎
 「誰も訪れて来て濡れる人もいない東屋に<BR>⏎
  嫌な雨垂れが落ちて来ます」<BR>⏎
 と嘆くのを、自分一人が怨み言を負う筋ではないが、「嫌になるな何をどうしてこんなに嘆くのだろう」と、思われなさる。<BR>⏎
 「人妻はもう面倒です<BR>⏎
  あまり親しくなるまいと思います」<BR>⏎
 と言って通り過ぎたいが、「あまり無愛想では」と思い直して、相手によるので、少し軽薄な冗談などを言い交わして、これも珍しい経験だとお思いになる。<BR>⏎
 頭中将は、この君がたいそう真面目ぶっていて、いつも非難なさるのが癪なので、何食わぬ顔でこっそりお通いの所があちこちに多くあるらしいのを、「何とか発見してやろう」とばかり思い続けていたところ、この現場を見つけた気分、まこと嬉しい。「このような機会に、少し脅かし申して、お心をびっくりさせて、これに懲りたかと言ってやろう」と思って、油断をおさせ申す。<BR>⏎
 風が冷たく吹いて来て、次第に夜も更けかけてゆくころに、少し寝込んだろうかと思われる様子なので、静かに入って来ると、君は、安心してお眠りになれない気分なので、ふと聞きつけて、この中将とは思いも寄らず、「いまだ未練のあるという修理の大夫であろう」とお思いになると、年配の人に、このような似つかわしくない振る舞いをして、見つけられるのは何とも照れくさいので、<BR>⏎
 「ああ厄介な。帰りますよ。夫が後から来ることは、分かっていましたから。ひどいな、おだましになるとは」<BR>⏎
 と言って直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。中将、おかしさを堪えて、お引き廻らしになってある屏風のもとに近寄って、ばたばたと畳み寄せて、大げさに振る舞ってあわてさせると、典侍は、年取っているが、ひどく上品ぶった艶っぽい女で、以前にもこのようなことがあって、肝を冷やしたことが度々あったので、馴れていて、ひどく気は動転していながらも、「この君をどうなされてしまうのか」と心配で、震えながらしっかりと取りすがっている。「誰とも分からないように逃げ出そう」とお思いになるが、だらしない恰好で、冠などをひん曲げて逃げて行くような後ろ姿を思うと、「まことに醜態であろう」と、おためらいなさる。<BR>⏎
 中将、「何とかして自分だとは知られ申すまい」と思って、何とも言わないただひどく怒った形相を作って、太刀を引き抜くと、女は、<BR>⏎
211-220 と後を続けて歌うのも、普通の女とは違った気がする。<BR>⏎
 「誰も訪れて来て濡れる人もいない東屋に<BR>  嫌な雨垂れが落ちて来ます」<BR>⏎
 と嘆くのを、自分一人が怨み言を負う筋ではないが、「嫌になるな. 何をどうしてこんなに嘆くのだろう」と、思われなさる。<BR>⏎
 「人妻はもう面倒です<BR>  あまり親しくなるまいと思います」<BR>⏎
 と言って通り過ぎたいが、「あまり無愛想では」と思い直して、相手によるので、少し軽薄な冗談などを言い交わして、これも珍しい経験だとお思いになる。<BR>⏎
 頭中将は、この君がたいそう真面目ぶっていて、いつも非難なさるのが癪なので、何食わぬ顔でこっそりお通いの所があちこちに多くあるらしいのを、「何とか発見してやろう」とばかり思い続けていたところ、この現場を見つけた気分、まこと嬉しい。「このような機会に、少し脅かし申して、お心をびっくりさせて、これに懲りたかと言ってやろう」と思って、油断をおさせ申す。<BR>⏎
 風が冷たく吹いて来て、次第に夜も更けかけてゆくころに、少し寝込んだろうかと思われる様子なので、静かに入って来ると、君は、安心してお眠りになれない気分なので、ふと聞きつけて、この中将とは思いも寄らず、「いまだ未練のあるという修理の大夫であろう」とお思いになると、年配の人に、このような似つかわしくない振る舞いをして、見つけられるのは 何とも照れくさいので、<BR>⏎
 「ああ厄介な。帰りますよ。夫が後から来ることは、分かっていましたから。ひどいな、おだましになるとは」<BR>⏎
 と言って直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。中将、おかしさを堪えて、お引き廻らしになってある屏風のもとに近寄って、ばたばたと畳み寄せて、大げさに振る舞ってあわてさせると、典侍は、年取っているが、ひどく上品ぶった艶っぽい女で、以前にもこのようなことがあって、肝を冷やしたことが度々あったので、馴れていて、ひどく気は動転していながらも、「この君をどうなされてしまうのか」と心配で、震えながらしっかりと取りすがっている。「誰とも分からないように逃げ出そう」とお思いになるが、だらしない恰好で、冠などをひん曲げて逃げて行くような後ろ姿を思うと、「まことに醜態であろう」と、おためらいなさる。<BR>⏎
 中将、「何とかして自分だとは知られ申すまい」と思って、何とも言わない. ただひどく怒った形相を作って、太刀を引き抜くと、女は、<BR>⏎
 251 「あなた様、あなた様」<BR>⏎221 
c2252-253 と向かって手を擦り合わせて拝むので、あやうく笑い出してしまいそうになる。好ましく若づくりして振る舞っている表面だけは、まあ見られたものであるが、五十七八歳の女が、着物をきちんと付けず慌てふためいている様子、実に素晴らしい二十代の若者たちの間にはさまれて怖がっているのは、何ともみっともない。このように別人のように装って、恐ろしい様子を見せるが、かえってはっきりとお見破りになって、「わたしだと知ってわざとやっているのだな」と、馬鹿らしくなった。「あの男のようだ」とお分かりになると、とてもおかしかったので、太刀を抜いている腕をつかまえて、とてもきつくおつねりになったので、悔しいと思いながらも、堪え切れずに笑ってしまった。<BR>⏎
 「ほんと正気の沙汰かね。冗談も出来ないね。さあこの直衣を着よう」<BR>⏎
222-223 と向かって手を擦り合わせて拝むので、あやうく笑い出してしまいそうになる。好ましく若づくりして振る舞っている表面だけは、まあ見られたものであるが、五十七八歳の女が、着物をきちんと付けず慌てふためいている様子、実に素晴らしい二十代の若者たちの間にはさまれて怖がっているのは、何ともみっともない。このように別人のように装って、恐ろしい様子を見せるが、かえってはっきりとお見破りになって、「わたしだと知って わざとやっているのだな」と、馬鹿らしくなった。「あの男のようだ」とお分かりになると、とてもおかしかったので、太刀を抜いている腕をつかまえて、とてもきつくおつねりになったので、悔しいと思いながらも、堪え切れずに笑ってしまった。<BR>⏎
 「ほんと正気の沙汰かね。冗談も出来ないね。さあこの直衣を着よう」<BR>⏎
 254 とおっしゃるが、しっかりとつかんで、全然お放し申さない。<BR>⏎224 
cd4:3255-258 「それでは一緒に」<BR>⏎
 と言って中将の帯を解いてお脱がせになると、脱ぐまいと抵抗するのを、何かと引っ張り合ううちに、開いている所からびりびりと破れてしまった。中将は、<BR>⏎
 「隠している浮名も洩れ出てしまいましょう<BR>⏎
  引っ張り合って破れてしまった二人の仲の衣から<BR>⏎
225-227 「それでは一緒に」<BR>⏎
 と言って中将の帯を解いてお脱がせになると、脱ぐまいと抵抗するのを、何かと引っ張り合ううちに、開いている所からびりびりと破れてしまった。中将は、<BR>⏎
 「隠している浮名も洩れ出てしまいましょう<BR>  引っ張り合って破れてしまった二人の仲の衣から<BR>⏎
 259 上に着たら、明白でしょうよ」<BR>⏎228 
 260 と言う。君は、<BR>⏎229 
cd2:1261-262 「この女との仲まで知られてしまうのを承知の上でやって来て<BR>⏎
  夏衣を着るとは、何と薄情で浅薄なお気持ちかと思いますよ」<BR>⏎
230 「この女との仲まで知られてしまうのを承知の上でやって来て<BR>  夏衣を着るとは、何と薄情で浅薄なお気持ちかと思いますよ」<BR>⏎
 263 と詠み返して、恨みっこなしのだらしない恰好に引き破られて、揃ってお出になった。<BR>⏎231 
d1264<P>⏎
version07265 <A NAME="in44">[第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう]</A><BR>232 
 266 君は、「実に残念にも見つけられてしまったことよ」と思って、臥せっていらっしゃった。典侍は、情けないことと思ったが、落としていった御指貫や、帯などを、翌朝お届け申した。<BR>⏎233 
cd2:1267-268 「恨んでも何の甲斐もありません<BR>⏎
  次々とやって来ては帰っていったお二人の波の後では<BR>⏎
234 「恨んでも何の甲斐もありません<BR>  次々とやって来ては帰っていったお二人の波の後では<BR>⏎
 269 底もあらわになって」<BR>⏎235 
 270 とある。「臆面もないありさまだ」と御覧になるのも憎らしいが、困りきっているのもやはりかわいそうなので、<BR>⏎236 
cd2:1271-272 「荒々しく暴れた頭中将には驚かないが<BR>⏎
  その彼を寄せつけたあなたをどうして恨まずにはいられようか」<BR>⏎
237 「荒々しく暴れた頭中将には驚かないが<BR>  その彼を寄せつけたあなたをどうして恨まずにはいられようか」<BR>⏎
 273 とだけあった。帯は、中将のであった。ご自分の直衣よりは色が濃い、と御覧になると、端袖もないのであった。<BR>⏎238 
 274 「見苦しいことだ。夢中になって浮気に耽る人は、このとおり馬鹿馬鹿しい目を見ることも多いのだろう」と、ますます自重せずにはいらっしゃれない。<BR>⏎239 
cd3:2275-277 中将が、宿直所から、「これをまずはお付けあそばせ」といって、包んで寄こしたのを、「どうやって、持って行ったのか」と憎らしく思う。「この帯を獲らなかったら、大変だった」とお思いになる。同じ色の紙に包んで、<BR>⏎
 「仲が切れたらわたしのせいだと非難されようかと思ったが<BR>⏎
  縹の帯などわたしには関係ありません」<BR>⏎
240-241 中将が、宿直所から、「これをまずはお付けあそばせ」といって、包んで寄こしたのを、「どうやって、持って行ったのか」と憎らしく思う。「この帯を獲らなかったら、大変だった」とお思いになる。同じ色の紙に包んで、<BR>⏎
 「仲が切れたらわたしのせいだと非難されようかと思ったが<BR>  縹の帯などわたしには関係ありません」<BR>⏎
 278 といって、お遣りになる。折り返し、<BR>⏎242 
cd2:1279-280 「あなたにこのように取られてしまった帯ですから<BR>⏎
  こんな具合に仲も切れてしまったものとしましょうよ<BR>⏎
243 「あなたにこのように取られてしまった帯ですから<BR>  こんな具合に仲も切れてしまったものとしましょうよ<BR>⏎
 281 逃れることはできませんよ」<BR>⏎244 
 282 とある。<BR>⏎245 
 283 日が高くなってから、それぞれ殿上に参内なさった。とても落ち着いて、知らぬ顔をしていらっしゃると、頭の君もとてもおかしかったが、公事を多く奏上し宣下する日なので、実に端麗に真面目くさっているのを見るのも、お互いについほほ笑んでしまう。人のいない隙に近寄って、<BR>⏎246 
 284 「秘密事は懲りたでしょう」<BR>⏎247 
c2285-286 と言ってとても憎らしそうな流し目である。<BR>⏎
 「どうしてそんなことがありましょう。そのまま帰ってしまったあなたこそ、お気の毒だ。本当の話、嫌なものだよ、男女の仲とは」<BR>⏎
248-249 と言ってとても憎らしそうな流し目である。<BR>⏎
 「どうしてそんなことがありましょう。そのまま帰ってしまったあなたこそ、お気の毒だ。本当の話、嫌なものだよ、男女の仲とは」<BR>⏎
 287 と言い交わして、「鳥籠の山にある川の名」と、互いに口固めしあう。<BR>⏎250 
c2288-289 さてそれから後、ともすれば何かの折毎に、話に持ち出す種とするので、ますますあの厄介な女のためにと、お思い知りになったであろう。女は、相変わらずまこと色気たっぷりに恨み言をいって寄こすが、興醒めだと逃げ回りなさる。<BR>⏎
 中将は、妹の君にも申し上げず、ただ「何かの時の脅迫の材料にしよう」と思っていた。高貴な身分の妃からお生まれになった親王たちでさえ、お上の御待遇がこの上ないのを憚って、とても御遠慮申し上げていらっしゃるのに、この中将は、「絶対に圧倒され申すまい」と、ちょっとした事柄につけても対抗申し上げなさる。<BR>⏎
251-252 さてそれから後、ともすれば何かの折毎に、話に持ち出す種とするので、ますますあの厄介な女のためにと、お思い知りになったであろう。女は、相変わらずまこと色気たっぷりに恨み言をいって寄こすが、興醒めだと逃げ回りなさる。<BR>⏎
 中将は、妹の君にも申し上げず、ただ「何かの時の脅迫の材料にしよう」と思っていた。高貴な身分の妃からお生まれになった親王たちでさえ、お上の御待遇がこの上ないのを憚って、とても御遠慮申し上げていらっしゃるのに、この中将は、「絶対に圧倒され申すまい」と、ちょっとした事柄につけても 対抗申し上げなさる。<BR>⏎
 290 この君一人が、姫君と同腹なのであった。帝のお子というだけだ、自分だって、同じ大臣と申すが、ご信望の格別な方が、内親王腹にもうけた子息として大事に育てられているのは、どれほども劣る身分とは、お思いにならないのであろう。人となりも、すべて整っており、どの面でも理想的で、満ち足りていらっしゃるのであった。このお二方の競争は、変わっているところがあった。けれども、煩わしいので省略する。<BR>⏎253 
d1291<P>⏎
version07292 <H4>第五章 藤壷の物語(三) 秋、藤壷は中宮、源氏は宰相となる</H4>254 
version07293 <A NAME="in51">[第一段 七月に藤壷女御、中宮に立つ]</A><BR>255 
c1294 七月に、后がお立ちになるようであった。源氏の君、宰相におなりになった。帝御譲位あそばすお心づもりが近くなって、この若君を春宮に、とお考えあそばされるが、御後見なさるべき方がいらっしゃらない。御母方が、みな親王方で、皇族が政治を執るべき筋合ではないので、せめて母宮だけでも不動の地位におつけ申して、お力にとお考えあそばすのであった。<BR>⏎
256 七月に、后がお立ちになるようであった。源氏の君、宰相におなりになった。帝御譲位あそばすお心づもりが近くなって、この若君を春宮に、とお考えあそばされるが、御後見なさるべき方がいらっしゃらない。御母方が、みな親王方で、皇族が政治を執るべき筋合ではないので、せめて母宮だけでも不動の地位におつけ申して、お力にとお考えあそばすのであった。<BR>⏎
 295 弘徽殿、ますますお心穏やかでない、道理である。けれども、<BR>⏎257 
 296 「春宮の御世が、もう直ぐになったのだから、疑いない御地位である。ご安心されよ」<BR>⏎258 
cd7:5297-303 とお慰め申し上げあそばすのであった。「なるほど春宮の御母堂として二十余年におなりの女御を差し置き申して、先にお越し申されることは難しいことだ」と、例によって、穏やかならず世間の人も噂するのであった。<BR>⏎
 参内なさる夜のお供に、宰相君もお仕え申し上げなさる。同じ宮と申し上げる中でも、后腹の内親王で、玉のように美しく光り輝いて、類ない御寵愛をさえ蒙っていらっしゃるので、世間の人々もとても特別に御奉仕申し上げた。言うまでもなく切ないお心の中では、御輿の中も思いやられて、ますます手も届かない気持ちがなさると、じっとしてはいられないまでに思われた。<BR>⏎
 「尽きない恋の思いに何も見えない<BR>⏎
  はるか高い地位につかれる方を仰ぎ見るにつけても」<BR>⏎
 とだけ独言が口をついて出て、何につけ切なく思われる。<BR>⏎
 皇子は、ご成長なさっていく月日につれて、とてもお見分け申しがたいほどでいらっしゃるのを、宮は、まこと辛い、とお思いになるが、気付く人はいないらしい。なるほどどのように作り変えたならば、負けないくらいの方がこの世にお生まれになろうか。月と日が似通って光り輝いているように、世人も思っていた。<BR>⏎
<P>⏎
259-263 とお慰め申し上げあそばすのであった。「なるほど春宮の御母堂として二十余年におなりの女御を差し置き申して、先にお越し申されることは難しいことだ」と、例によって、穏やかならず世間の人も噂するのであった。<BR>⏎
 参内なさる夜のお供に、宰相君もお仕え申し上げなさる。同じ宮と申し上げる中でも、后腹の内親王で、玉のように美しく光り輝いて、類ない御寵愛をさえ蒙っていらっしゃるので、世間の人々もとても特別に御奉仕申し上げた。言うまでもなく切ないお心の中では、御輿の中も思いやられて、ますます手も届かない気持ちがなさると、じっとしてはいられないまでに思われた。<BR>⏎
 「尽きない恋の思いに何も見えない<BR>  はるか高い地位につかれる方を仰ぎ見るにつけても」<BR>⏎
 とだけ独言が口をついて出て、何につけ切なく思われる。<BR>⏎
 皇子は、ご成長なさっていく月日につれて、とてもお見分け申しがたいほどでいらっしゃるのを、宮は、まこと辛い、とお思いになるが、気付く人はいないらしい。なるほどどのように作り変えたならば、負けないくらいの方が この世にお生まれになろうか。月と日が似通って光り輝いているように、世人も思っていた。<BR>⏎
 304<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎264 
 305<A HREF="text07.html">本文</A><BR>⏎265 
 306<A HREF="roman07.html">ローマ字版</A><BR>⏎266 
 307<A HREF="note07.html">注釈</A><BR>⏎267 
 308<A HREF="data07.html">大島本</A><BR>⏎268 
 309<A HREF="okuiri07.html">自筆本奥入</A><BR>⏎269 
d1310
 311<hr size="4">⏎270 
 312</body>⏎271 
 313</HTML>⏎272 
i0274