diff | src/original/version36.html | src/modified/version36.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>柏木(定家自筆本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
version36 | 9 | <ADDRESS>Last updated 1/13/2002<BR> | 6 | |
version36 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 7 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>柏木</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 光る源氏の准太上天皇時代四十八歳春一月から夏四月までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産<BR>⏎ | 10 | ||
17 | <OL>⏎ | 11 | ||
18 | <LI>柏木、病気のまま新年となる--<A HREF="#in11">衛門督の君、このようにばかりお病み続けになること</A>⏎ | 12 | ||
19 | <LI>柏木、女三の宮へ手紙---<A HREF="#in12">「どうしてこのように、生きる瀬もなくしてしまった身の上なのだろう」と</A>⏎ | 13 | ||
20 | <LI>柏木、侍従を招いて語る---<A HREF="#in13">大臣は、優れた行者で、葛城山から招き迎えたのを</A>⏎ | 14 | ||
21 | <LI>女三の宮の返歌を見る---<A HREF="#in14">宮も何かと恥ずかしく顔向けできない思いでいられる様子を話す</A>⏎ | 15 | ||
22 | <LI>女三の宮、男子を出産---<A HREF="#in15">宮は、この日の夕方から苦しそうになさったが、産気づかれた様子だと</A>⏎ | 16 | ||
23 | <LI>女三の宮、出家を決意---<A HREF="#in16">宮は、あれほどか弱いご様子で、とても気味の悪い</A>⏎ | 17 | ||
24 | </OL>⏎ | 18 | ||
25 | 第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家<BR>⏎ | 19 | ||
26 | <OL>⏎ | 20 | ||
27 | <LI>朱雀院、夜闇に六条院へ参上---<A HREF="#in21">山の帝は、初めてのご出産が無事であったとお聞きあそばして</A>⏎ | 21 | ||
28 | <LI>朱雀院、女三の宮の希望を入れる---<A HREF="#in22">「はなはだ恐縮な御座所ではありますが」と言って、御帳台の前に</A>⏎ | 22 | ||
29 | <LI>源氏、女三の宮の出家に狼狽---<A HREF="#in23">御心中、この上なく安心に思ってお任せ申した姫宮の御ことを</A>⏎ | 23 | ||
30 | <LI>朱雀院、夜明け方に山へ帰る---<A HREF="#in24">山に帰って行くのに、道中が昼間では不体裁であろうと</A>⏎ | 24 | ||
31 | </OL>⏎ | 25 | ||
32 | 第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去<BR>⏎ | 26 | ||
33 | <OL>⏎ | 27 | ||
34 | <LI>柏木、権大納言となる---<A HREF="#in31">あの衛門督は、このような御事をお聞きになって</A>⏎ | 28 | ||
35 | <LI>夕霧、柏木を見舞う---<A HREF="#in32">大将の君、いつも大変に心配して、お見舞い申し上げなさる</A>⏎ | 29 | ||
36 | <LI>柏木、夕霧に遺言---<A HREF="#in33">「長らくご病気でいらっしゃったわりには、ことにひどくも</A>⏎ | 30 | ||
37 | <LI>柏木、泡の消えるように死去---<A HREF="#in34">女御は申し上げるまでもなく、この大将の御方なども</A>⏎ | 31 | ||
38 | </OL>⏎ | 32 | ||
39 | 第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い<BR>⏎ | 33 | ||
40 | <OL>⏎ | 34 | ||
41 | <LI>三月、若君の五十日の祝い---<A HREF="#in41">三月になると、空の様子もどことなく麗かな感じがして</A>⏎ | 35 | ||
42 | <LI>源氏と女三の宮の夫婦の会話---<A HREF="#in42">宮もお起きなさって、御髪の裾がいっぱいに広がっているのを</A>⏎ | 36 | ||
43 | <LI>源氏、老後の感懐---<A HREF="#in43">御乳母たちは、家柄が高く、見た目にも無難な人たちばかりが大勢伺候している</A>⏎ | 37 | ||
44 | <LI>源氏、女三の宮に嫌味を言う---<A HREF="#in44">「この事情を知って人、女房の中にもきっといることだろう</A>⏎ | 38 | ||
45 | <LI>夕霧、事の真相に関心---<A HREF="#in45">大将の君は、あの思い余って、ちらっと言い出した事を</A>⏎ | 39 | ||
46 | </OL>⏎ | 40 | ||
47 | 第五章 夕霧の物語 柏木哀惜<BR>⏎ | 41 | ||
48 | <OL>⏎ | 42 | ||
c1 | 49 | <LI>夕霧、一条宮邸を訪問---<A HREF="#in51">一条宮におかれては、それ以上に、お目にかかれぬままご逝去</A>⏎ | 43 | <LI>夕霧、一条宮邸を訪問---<A HREF="#in51">一条宮におかれては、それ以上に,お目にかかれぬままご逝去</A>⏎ |
50 | <LI>母御息所の嘆き---<A HREF="#in52">御息所も鼻声におなりになって、「死別の悲しみは</A>⏎ | 44 | ||
51 | <LI>夕霧、御息所と和歌を詠み交わす---<A HREF="#in53">大将も、すぐには涙をお止めになれない</A>⏎ | 45 | ||
52 | <LI>夕霧、太政大臣邸を訪問---<A HREF="#in54">致仕の大殿に、そのまま参上なさったところ、弟君たちが</A>⏎ | 46 | ||
53 | <LI>四月、夕霧の一条宮邸を訪問---<A HREF="#in55">あの一条宮邸にも、常にお見舞い申し上げなさる</A>⏎ | 47 | ||
54 | <LI>夕霧、御息所と対話---<A HREF="#in56">御息所のいざり出でなさるご様子がするので、静かに居ずまいを正し</A>⏎ | 48 | ||
55 | </OL>⏎ | 49 | ||
d1 | 56 | <P>⏎ | ||
version36 | 57 | <H4>第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産</H4> | 50 | |
version36 | 58 | <A NAME="in11">[第一段 柏木、病気のまま新年となる]</A><BR> | 51 | |
59 | 衛門督の君、このようにばかりお病み続けになること、依然として回復せぬまま、年も改まった。大臣、北の方、お嘆きになる様子を拝見すると、<BR>⏎ | 52 | ||
c3 | 60-62 | 「無理して死のうと思う命、その甲斐もなく、罪障のきっと重いだろうことを思う、その考えは考えとして、また一方で、むやみに、この世から出離しがたく、惜しんで留めて置きたい身の上であろうか。幼かったときから、思う考えは格別で、どのようなことでも、人にはいま一段抜きんでたいと、公事私事につけて、並々ならず気位高く持していたが、その望みも叶いがたかった」<BR>⏎ と、一つ二つのつまずき事に、わが身に自信をなくして以来、大方の世の中がおもしろくなく思うようになって、来世の修業に心深く惹かれたのだが、両親のご悲嘆を思うと、山野にもさまよい込む道の強い障害ともなるにちがいなく思われたので、あれやこれやと紛らわし紛らわし過ごしてきたのだが、とうとう、<BR>⏎ 「やはり、世の中には生きていけそうにも思われない悩みが、並々ならず身に付き纏っているのは、自分より外に誰を恨めようか、自分の料簡違いから破滅を招いたのだろう」<BR>⏎ | 53-55 | 「無理して死のうと思う命、その甲斐もなく、罪障のきっと重いだろうことを思う、その考えは考えとして、また一方で,むやみに,この世から出離しがたく、惜しんで留めて置きたい身の上であろうか。幼かったときから、思う考えは格別で、どのようなことでも、人にはいま一段抜きんでたいと、公事私事につけて、並々ならず気位高く持していたが、その望みも叶いがたかった」<BR>⏎ と,一つ二つのつまずき事に、わが身に自信をなくして以来、大方の世の中がおもしろくなく思うようになって、来世の修業に心深く惹かれたのだが、両親のご悲嘆を思うと、山野にもさまよい込む道の強い障害ともなるにちがいなく思われたので、あれやこれやと紛らわし紛らわし過ごしてきたのだが、とうとう、<BR>⏎ 「やはり,世の中には生きていけそうにも思われない悩みが、並々ならず身に付き纏っているのは、自分より外に誰を恨めようか、自分の料簡違いから破滅を招いたのだろう」<BR>⏎ |
63 | と思うと、恨むべき相手もいない。<BR>⏎ | 56 | ||
cd4:3 | 64-67 | 「神、仏にも不平の訴えようがないのは、これは皆前世からの因縁なのであろう。誰も千年を生きる松ではない一生は、結局いつまでも生きていられるものではないから、このように、あの人からも、少しは思い出してもらえるようなところで、かりそめの憐れみなりともかけて下さる方があろうということを、一筋の思いに燃え尽きたしるしとはしよう。<BR>⏎ 無理に生き永られていれば、自然ととんでもない噂もたち、自分にも相手にも、容易ならぬ面倒なことが出て来るようになるよりは、不届き者よと、ご不快に思われた方にも、いくら何でもお許しになろう。何もかものこと、臨終の折には、一切帳消しになるものである。また、これ以外の過失はほんとないので、長年何かの催しの機会には、いつも親しくお召し下さったことからの憐れみも生じて来よう」<BR>⏎ などと、所在なく思い続けるが、いくら考えてみても、実にどうしようもない。<BR>⏎ <P>⏎ | 57-59 | 「神、仏にも不平の訴えようがないのは、これは皆前世からの因縁なのであろう。誰も千年を生きる松ではない一生は、結局いつまでも生きていられるものではないから、このように,あの人からも、少しは思い出してもらえるようなところで、かりそめの憐れみなりともかけて下さる方があろうということを、一筋の思いに燃え尽きたしるしとはしよう。<BR>⏎ 無理に生き永られていれば、自然ととんでもない噂もたち、自分にも相手にも、容易ならぬ面倒なことが出て来るようになるよりは、不届き者よと、ご不快に思われた方にも、いくら何でもお許しになろう。何もかものこと、臨終の折には、一切帳消しになるものである。また,これ以外の過失はほんとないので、長年何かの催しの機会には、いつも親しくお召し下さったことからの憐れみも生じて来よう」<BR>⏎ などと,所在なく思い続けるが、いくら考えてみても、実にどうしようもない。<BR>⏎ |
version36 | 68 | <A NAME="in12">[第二段 柏木、女三の宮へ手紙]</A><BR> | 60 | |
69 | 「どうしてこのように、生きる瀬もなくしてしまった身の上なのだろう」と、心がまっくらになる思いがして、枕も浮いてしまうほどに、誰のせいでもなく涙を流しては、少しは具合が好いとあって、ご両親たちがお側を離れなさっていた時に、あちらにお手紙を差し上げなさる。<BR>⏎ | 61 | ||
70 | 「今はもう最期となってしまいました様子は、自然とお耳に入っていらっしゃいましょうが、せめていかがですかとだけでも、お耳に止めて下さらないのも、無理もないことですが、とても情けなく存じられますよ」<BR>⏎ | 62 | ||
71 | などと申し上げるにつけても、ひどく手が震えるので、思っていることも皆書き残して、<BR>⏎ | 63 | ||
cd2:1 | 72-73 | 「もうこれが最期と燃えるわたしの荼毘の煙もくすぶって<BR>⏎ 空に上らずあなたへの諦め切れない思いがなおもこの世に残ることでしょう<BR>⏎ | 64 | 「もうこれが最期と燃えるわたしの荼毘の煙もくすぶって<BR> 空に上らずあなたへの諦め切れない思いがなおもこの世に残ることでしょう<BR>⏎ |
74 | せめて不憫なとだけでもおっしゃって下さい。気持ちを静めて、自分から求めての無明の闇を迷い行く道の光と致しましょう」<BR>⏎ | 65 | ||
75 | と申し上げなさる。<BR>⏎ | 66 | ||
76 | 侍従にも、性懲りもなく、つらい思いの数々を書いてお寄こしになった。<BR>⏎ | 67 | ||
77 | 「直接お会いして、もう一度申し上げたい事がある」<BR>⏎ | 68 | ||
78 | とおっしゃるので、この人も、子供の時から、あるご縁で行き来して、親しく存じ上げている人なので、大それた恋心は疎ましく思われなさるが、最期と聞くと、とても悲しくて、泣き泣き、<BR>⏎ | 69 | ||
c1 | 79 | 「やはり、このお返事。本当にこれが最後でございましょう」<BR>⏎ | 70 | 「やはり,このお返事。本当にこれが最後でございましょう」<BR>⏎ |
80 | と申し上げると、<BR>⏎ | 71 | ||
cd4:3 | 81-84 | 「わたしも、今日か明日かの心地がして、何となく心細いので、人の死は悲しいものと思いますが、まことに嫌な事であったと懲り懲りしてしまったので、とてもその気になれません」<BR>⏎ とおっしゃって、どうしてもお書きにならない。<BR>⏎ ご性質が、しっかりしていて重々しいというのではないが、気の置ける方のご機嫌が時々良くないのが、とても恐く辛く思われるのであろう。けれども、御硯などを用意して是非にとお促し申し上げるので、しぶしぶとお書きになる。受け取って、こっそりと宵闇に紛れて、あちらに持って上がった。<BR>⏎ <P>⏎ | 72-74 | 「わたしも,今日か明日かの心地がして、何となく心細いので、人の死は悲しいものと思いますが、まことに嫌な事であったと懲り懲りしてしまったので、とてもその気になれません」<BR>⏎ とおっしゃって,どうしてもお書きにならない。<BR>⏎ ご性質が、しっかりしていて重々しいというのではないが、気の置ける方のご機嫌が 時々良くないのが、とても恐く辛く思われるのであろう。けれども,御硯などを用意して是非にとお促し申し上げるので、しぶしぶとお書きになる。受け取って、こっそりと宵闇に紛れて、あちらに持って上がった。<BR>⏎ |
version36 | 85 | <A NAME="in13">[第三段 柏木、侍従を招いて語る]</A><BR> | 75 | |
86 | 大臣は、優れた行者で、葛城山から招き迎えたのを、お待ち受けになって、加持をして上げようとなさる。御修法、読経なども、まことに大声で行なっていた。誰彼のお勧め申すがままに、いろいろと聖めいた験者などで、ほとんど世間では知られず、深い山中に籠もっている者などをも、弟の公達をお遣わしお遣わしになって、探し出して召し出しになるので、無愛想で気にくわない山伏連中なども、たいそう大勢参上する。お病みになっているご様子が、ただ何となく物心細く思って、声を上げて時々お泣きになる。<BR>⏎ | 76 | ||
87 | 陰陽師なども、多くは女の霊だとばかり占い申したので、そういう事かも知れないとお考えになるが、まったく物の怪が現れ出て来るものがないので、お困り果てになって、こうした辺鄙な山々にまでお探しになったのであった。<BR>⏎ | 77 | ||
88 | この聖も、背丈が高く、眼光が鋭くて、荒々しい大声で陀羅尼を読むのを、<BR>⏎ | 78 | ||
c2 | 89-90 | 「ええ、嫌なことだ。罪障の深い身だからであろうか、陀羅尼の大声が聞こえて来るのは、まことに恐ろしくて、ますます死んでしまいそうな気がする」<BR>⏎ と言って、そっと病床を抜け出して、この侍従とお話し合いになる。<BR>⏎ | 79-80 | 「ええ,嫌なことだ。罪障の深い身だからであろうか、陀羅尼の大声が聞こえて来るのは、まことに恐ろしくて、ますます死んでしまいそうな気がする」<BR>⏎ と言って,そっと病床を抜け出して、この侍従とお話し合いになる。<BR>⏎ |
91 | 大臣は、そうともご存知でなく、お休みになっていると、女房たちに申し上げさせなさったので、そうお思いになって、小声でこの聖とお話なさっている。お年は召していらっしゃるが、相変わらず陽気なところがおありで、よくお笑いになる大臣が、このような山伏どもと対座して、この病気におなりになった当初からの様子、どうということもなくはっきりしないままに、重くおなりになったこと、<BR>⏎ | 81 | ||
92 | 「本当に、この物の怪の正体が、現れるよう祈祷して下さい」<BR>⏎ | 82 | ||
c2 | 93-94 | などと、心からお頼みなさるのも、まことにいたいたしい。<BR>⏎ 「あれをお聞きなさい。何の罪咎ともご存じならないのに。占い当てたという女の霊、本当にそのようなあの方のご執念がわたしの身に取りついているならば、愛想の尽きたこの身もうって変わって、大切なものとなるだろう。<BR>⏎ | 83-84 | などと,心からお頼みなさるのも、まことにいたいたしい。<BR>⏎ 「あれをお聞きなさい。何の罪咎ともご存じならないのに、占い当てたという女の霊、本当にそのようなあの方のご執念がわたしの身に取りついているならば、愛想の尽きたこの身もうって変わって、大切なものとなるだろう。<BR>⏎ |
95 | それにしても身分不相応な望みを抱いて、とんでもない過ちをしでかして、相手のお方の浮名をも立て、身の破滅を顧みないといった例は、昔の世にもないではなかった、と考え直してみるが、どうしても様子が何となく恐ろしくて、かのお心に、このような過失をお知られ申したからには、この世に生き永らえることも、まことに顔向けができなく思われるのは、なるほど特別なご威光なのだろう。<BR>⏎ | 85 | ||
96 | 大きな過失でもないのに、目をお合わせした夕方から、そのまま気分がおかしくなって、抜け出した魂が、戻って来なくなってしまったのですが、あの院の中で彷徨っていたら、魂結びをして下さいよ」<BR>⏎ | 86 | ||
cd2:1 | 97-98 | などと、とても弱々しく、脱殻のような様子で、泣いたり笑ったりしてお話しになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 87 | などと,とても弱々しく、脱殻のような様子で、泣いたり笑ったりしてお話しになる。<BR>⏎ |
version36 | 99 | <A NAME="in14">[第四段 女三の宮の返歌を見る]</A><BR> | 88 | |
100 | 宮も何かと恥ずかしく顔向けできない思いでいられる様子を話す。そのようにうち沈んで、痩せていらっしゃるだろうご様子が、目の前にありありと拝見できるような気がして、ご想像されるので、なるほど抜け出した霊魂は、あちらに行き通うのだろうかなどと、ますます気分もひどくなるので、<BR>⏎ | 89 | ||
101 | 「今となっては、もう宮の御事は、いっさい申し上げますまい。この世はこうしてはかなく過ぎてしまったが、未来永劫の成仏する障りになるかもしれないと思うと、お気の毒だ。気にかかるお産の事を、せめてご無事に済んだとお聞き申しておきたい。見た夢を独り合点して、また他に語る相手もいないのが、たいそう堪らないことであるなあ」<BR>⏎ | 90 | ||
c1 | 102 | などと、あれこれと思い詰めていらっしゃる執着の深いことを、一方では嫌で恐ろしく思うが、おいたわしい気持ちは、抑え難く、この人もひどく泣く。<BR>⏎ | 91 | などと,あれこれと思い詰めていらっしゃる執着の深いことを、一方では嫌で恐ろしく思うが、おいたわしい気持ちは、抑え難く、この人もひどく泣く。<BR>⏎ |
103 | 紙燭を取り寄せて、お返事を御覧になると、ご筆跡もたいそう弱々しいが、きれいにお書きになって、<BR>⏎ | 92 | ||
104 | 「お気の毒に聞いていますが、どうしてお伺いできましょう。ただお察しするばかりです。お歌に『残ろう』とありますが、<BR>⏎ | 93 | ||
cd2:1 | 105-106 | わたしも一緒に煙となって消えてしまいたいほどです<BR>⏎ 辛いことを思い嘆く悩みの競いに<BR>⏎ | 94 | わたしも一緒に煙となって消えてしまいたいほどです<BR> 辛いことを思い嘆く悩みの競いに<BR>⏎ |
107 | 後れをとれましょうか」<BR>⏎ | 95 | ||
108 | とだけあるのを、しみじみともったいないと思う。<BR>⏎ | 96 | ||
cd4:3 | 109-112 | 「いやもう、この煙だけが、この世の思い出であろう。はかないことであったな」<BR>⏎ と、ますますお泣きになって、お返事、横に臥せりながら、筆を置き置きしてお書きになる。文句の続きもおぼつかなく、筆跡も妙な鳥の脚跡のようになって、<BR>⏎ 「行く方もない空の煙となったとしても<BR>⏎ 思うお方のあたりは離れまいと思う<BR>⏎ | 97-99 | 「いやもう,この煙だけが、この世の思い出であろう。はかないことであったな」<BR>⏎ と,ますますお泣きになって、お返事、横に臥せりながら、筆を置き置きしてお書きになる。文句の続きもおぼつかなく、筆跡も妙な鳥の脚跡のようになって、<BR>⏎ 「行く方もない空の煙となったとしても<BR> 思うお方のあたりは離れまいと思う<BR>⏎ |
113 | 夕方は特にお眺め下さい。咎め立て申されるお方の目も、今はもうお気になさらずに、せめて何にもならないことですが、憐みだけは絶えず懸けて下さいませ」<BR>⏎ | 100 | ||
114 | などと乱れ書きして、気分の悪さがつのって来たので、<BR>⏎ | 101 | ||
115 | 「もうよい。あまり夜が更けないうちに、お帰りになって、このように最期の様子であったと申し上げて下さい。今となって、人が変だと感づくのを、自分の死んだ後まで想像するのは情けないことだ。どのような前世からの因縁で、このような事が心に取り憑いたのだろうか」<BR>⏎ | 102 | ||
c1 | 116 | と、泣き泣きいざってお入りになったので、いつもはいつまでも前に座らせて、とりとめもない話までをおさせになりたくなさっていたのに、お言葉の数も少ない、と思うと悲しくてならないので、帰ることも出来ない。ご様子を乳母も話して、ひどく泣きうろたえる。大臣などがご心配された有様は大変なことであるよ。<BR>⏎ | 103 | と,泣き泣きいざってお入りになったので、いつもはいつまでも前に座らせて、とりとめもない話までをおさせになりたくなさっていたのに、お言葉の数も少ない、と思うと悲しくてならないので、帰ることも出来ない。ご様子を乳母も話して、ひどく泣きうろたえる。大臣などがご心配された有様は大変なことであるよ。<BR>⏎ |
117 | 「昨日今日と、少し好かったのだが、どうしてたいそう弱々しくお見えなのだろう」<BR>⏎ | 104 | ||
118 | とお騷ぎになる。<BR>⏎ | 105 | ||
119 | 「いいえもう、生きていられそうにないようです」<BR>⏎ | 106 | ||
120 | と申し上げなさって、ご自身もお泣きになる。<BR>⏎ | 107 | ||
d1 | 121 | <P>⏎ | ||
version36 | 122 | <A NAME="in15">[第五段 女三の宮、男子を出産]</A><BR> | 108 | |
123 | 宮は、この日の夕方から苦しそうになさったが、産気づかれた様子だと、お気づき申した女房たち、一同に騷ぎ立って、大殿にも申し上げたので、驚いてお越しになった。ご心中では、<BR>⏎ | 109 | ||
c1 | 124 | 「ああ、残念なことよ。疑わしい点もなくてお世話申すのであったら、おめでたく喜ばしい事であろうに」<BR>⏎ | 110 | 「ああ,残念なことよ。疑わしい点もなくてお世話申すのであったら、おめでたく喜ばしい事であろうに」<BR>⏎ |
125 | とお思いになるが、他人には気づかれまいとお考えになるので、験者などを召し、御修法はいつとなく休みなく続けてしていられるので、僧侶たちの中で効験あらたかな僧は皆参上して、加持を大騷ぎして差し上げる。<BR>⏎ | 111 | ||
126 | 一晩中お苦しみあそばして、日がさし昇るころにお生まれになった。男君とお聞きになると、<BR>⏎ | 112 | ||
127 | 「このように内証事が、あいにくなことに、父親に大変よく似た顔つきでお生まれになることは困ったことだ。女なら、何かと人目につかず、大勢の人が見ることはないので心配ないのだが」<BR>⏎ | 113 | ||
128 | とお思いになるが、また一方では、<BR>⏎ | 114 | ||
c1 | 129 | 「このように、つらい疑いがつきまとっていては、世話のいらない男子でいらしたのも良かったことだ。それにしても、不思議なことだなあ。自分が一生涯恐ろしいと思っていた事の報いのようだ。この世で、このような思いもかけなかった応報を受けたのだから、来世での罪も、少しは軽くなったろうか」<BR>⏎ | 115 | 「このように,つらい疑いがつきまとっていては、世話のいらない男子でいらしたのも良かったことだ。それにしても、不思議なことだなあ。自分が一生涯恐ろしいと思っていた事の報いのようだ。この世で、このような思いもかけなかった応報を受けたのだから、来世での罪も、少しは軽くなったろうか」<BR>⏎ |
130 | とお思いになる。<BR>⏎ | 116 | ||
131 | 周囲の人は他に誰も知らない事なので、このように特別なお方のご出産で、晩年にお生まれになったご寵愛はきっと大変なものだろうと、思って大事にお世話申し上げる。<BR>⏎ | 117 | ||
132 | 御産屋の儀式は、盛大で仰々しい。ご夫人方が、さまざまにお祝いなさる御産養、世間一般の折敷、衝重、高坏などの趣向も、特別に競い合っている様子が見えるのであった。<BR>⏎ | 118 | ||
c1 | 133 | 五日の夜、中宮の御方から、御産婦のお召し上がり物、女房の中にも、身分相応の饗応の物を、公式のお祝いとして盛大に調えさせなさった。御粥、屯食を五十具、あちらこちらの饗応は、六条院の下部、院庁の召次所の下々の者たちまで、堂々としたなさり方であった。中宮の宮司、大夫をはじめとして、冷泉院の殿上人が、皆参上した。<BR>⏎ | 119 | 五日の夜、中宮の御方から、御産婦のお召し上がり物、女房の中にも、身分相応の饗応の物を、公式のお祝いとして盛大に調えさせなさった。御粥,屯食を五十具、あちらこちらの饗応は、六条院の下部、院庁の召次所の下々の者たちまで、堂々としたなさり方であった。中宮の宮司、大夫をはじめとして、冷泉院の殿上人が、皆参上した。<BR>⏎ |
134 | お七夜は、帝から、それも公事に行われた。致仕の大臣などは、格別念を入れてご奉仕なさるはずのところだが、最近は、何を考えるお気持ちのゆとりもなく、一通りのお祝いだけがあった。<BR>⏎ | 120 | ||
135 | 親王方、上達部などが、大勢お祝いに参上する。表向きのお祝いの様子にも、世にまたとないほど立派にお世話して差し上げなさるが、大殿のご心中に、辛くお思いになることがあって、そう大して賑やかなお祝いもしてお上げにならず、管弦のお遊びなどはなかったのであった。<BR>⏎ | 121 | ||
d1 | 136 | <P>⏎ | ||
version36 | 137 | <A NAME="in16">[第六段 女三の宮、出家を決意]</A><BR> | 122 | |
c1 | 138 | 宮は、あれほどか弱いご様子で、とても気味の悪い、初めてのご出産で、恐く思われなさったので、御薬湯などもお召し上がりにならず、わが身の辛い運命を、こうしたことにつけても心底お悲しみになって、<BR>⏎ | 123 | 宮は、あれほどか弱いご様子で、とても気味の悪い、初めてのご出産で,恐く思われなさったので、御薬湯などもお召し上がりにならず、わが身の辛い運命を、こうしたことにつけても心底お悲しみになって、<BR>⏎ |
139 | 「いっそのこと、この機会に死んでしまいたい」<BR>⏎ | 124 | ||
140 | とお思いになる。大殿は、まことにうまく表面を飾って見せていらっしゃるが、まだ生まれたばかりの扱いにくい状態でいらっしゃるのを、特別にはお世話申されるというでもないので、年老いた女房などは、<BR>⏎ | 125 | ||
141 | 「何とまあ、お冷たくていらっしゃること。おめでたくお生まれになったお子様が、こんなにこわいほどお美しくていらっしゃるのに」<BR>⏎ | 126 | ||
c1 | 142 | と、おいとしみ申し上げるので、小耳におはさみなさって、<BR>⏎ | 127 | と,おいとしみ申し上げるので、小耳におはさみなさって、<BR>⏎ |
143 | 「そんなにもよそよそしいことは、これから先もっと増えて行くことになるのだろう」<BR>⏎ | 128 | ||
144 | と恨めしく、わが身も辛くて、尼にもなってしまいたい、というお気持ちになられた。<BR>⏎ | 129 | ||
145 | 夜なども、こちらにはお寝みにならず、昼間などにちょっとお顔をお見せになる。<BR>⏎ | 130 | ||
c5 | 146-150 | 「世の中の無常な有様を見ていると、この先も短く、何となく頼りなくて、勤行に励むことが多くなっておりますので、このようなご出産の後は騒がしい気がするので、参りませんが、いかがですか、ご気分はさわやかになりましたか。おいたわしいことです」<BR>⏎ と言って、御几帳の側からお覗き込みになった。御髪をお上げになって、<BR>⏎ 「やはり、生きていられない気が致しますが、こうしたわたしは罪障も重いことです。尼になって、もしやそのために生き残れるかどうか試してみて、また死んだとしても、罪障をなくすことができるかと存じます」<BR>⏎ と、いつものご様子よりは、とても大人らしく申し上げなさるので、<BR>⏎ 「まことに嫌な、縁起でもないお言葉です。どうして、そんなにまでお考えになるのですか。このようなことは、そのように恐ろしい事でしょうが、それだからと言って命が永らえないというなら別ですが」<BR>⏎ | 131-135 | 「世の中の無常な有様を見ていると、この先も短く、何となく頼りなくて、勤行に励むことが多くなっておりますので、このようなご出産の後は騒がしい気がするので、参りませんが、いかがですか,ご気分はさわやかになりましたか。おいたわしいことです」<BR>⏎ と言って,御几帳の側からお覗き込みになった。御髪をお上げになって、<BR>⏎ 「やはり,生きていられない気が致しますが、こうしたわたしは罪障も重いことです。尼になって、もしやそのために生き残れるかどうか試してみて、また死んだとしても、罪障をなくすことができるかと存じます」<BR>⏎ と,いつものご様子よりは、とても大人らしく申し上げなさるので、<BR>⏎ 「まことに嫌な、縁起でもないお言葉です。どうして,そんなにまでお考えになるのですか。このようなことは、そのように恐ろしい事でしょうが、それだからと言って命が永らえないというなら別ですが」<BR>⏎ |
151 | とお申し上げなさる。ご心中では、<BR>⏎ | 136 | ||
152 | 「本当にそのようにお考えになっておっしゃるのならば、出家をさせてお世話申し上げるのも、思いやりのあることだろう。このように連れ添っていても、何かにつけて疎ましく思われなさるのがおいたわしいし、自分自身でも、気持ちも改められそうになく、辛い仕打ちが折々まじるだろうから、自然と冷淡な態度だと人目に立つこともあろうことが、まことに困ったことで、院などがお耳になさることも、すべて自分の至らなさからとなるであろう。ご病気にかこつけて、そのようにして差し上げようかしら」<BR>⏎ | 137 | ||
153 | などとお考えになるが、また一方では、大変惜しくていたわしく、これほど若く生い先長いお髪を、尼姿に削ぎ捨てるのはお気の毒なので、<BR>⏎ | 138 | ||
c1 | 154 | 「やはり、気をしっかりお持ちなさい。心配なさることはありますまい。最期かと思われた人も、平癒した例が身近にあるので、やはり頼みになる世の中です」<BR>⏎ | 139 | 「やはり,気をしっかりお持ちなさい。心配なさることはありますまい。最期かと思われた人も、平癒した例が身近にあるので、やはり頼みになる世の中です」<BR>⏎ |
155 | などと申し上げなさって、御薬湯を差し上げなさる。とてもひどく青く痩せて、何とも言いようもなく頼りなげな状態で臥せっていらっしゃるご様子、おっとりして、いじらしいので、<BR>⏎ | 140 | ||
156 | 「大層な過失があったにしても、心弱く許してしまいそうなご様子だな」<BR>⏎ | 141 | ||
157 | と拝見なさる。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 158 | <P>⏎ | ||
version36 | 159 | <H4>第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家</H4> | 143 | |
version36 | 160 | <A NAME="in21">[第一段 朱雀院、夜闇に六条院へ参上]</A><BR> | 144 | |
161 | 山の帝は、初めてのご出産が無事であったとお聞きあそばして、しみじみとお会いになりたくお思いになるが、<BR>⏎ | 145 | ||
162 | 「このようにご病気でいらっしゃるという知らせばかりなので、どうおなりになることか」<BR>⏎ | 146 | ||
c1 | 163 | と、御勤行も乱れて御心配あそばすのであった。<BR>⏎ | 147 | と,御勤行も乱れて御心配あそばすのであった。<BR>⏎ |
164 | あれほどお弱りになった方が、何もお召し上がりにならないで、何日もお過ごしになったので、まことに頼りなくおなりになって、幾年月もお目にかからなかった時よりも、院を大変恋しく思われなさるので、<BR>⏎ | 148 | ||
165 | 「再びお目にかかれないで終わってしまうのだろうか」<BR>⏎ | 149 | ||
c1 | 166 | と、ひどくお泣きになる。このように申し上げなさるご様子、しかるべき人からお伝え申し上げさせなさったので、とても我慢できず悲しくお思いになって、あってはならないこととはお思いになりながら、夜の闇に隠れてお出ましになった。<BR>⏎ | 150 | と,ひどくお泣きになる。このように申し上げなさるご様子、しかるべき人からお伝え申し上げさせなさったので、とても我慢できず悲しくお思いになって、あってはならないこととはお思いになりながら、夜の闇に隠れてお出ましになった。<BR>⏎ |
167 | 前もってそのようなお手紙もなくて、急にこのようにお越しになったので、主人の院、驚いて恐縮申し上げなさる。<BR>⏎ | 151 | ||
168 | 「世俗の事を顧みすまいと思っておりましたが、やはり煩悩を捨て切れないのは、子を思う親心の闇でございましたが、勤行も懈怠して、もしも親子の順が逆になって先立たれるようなことになったら、そのまま会わずに終わった怨みがお互いに残りはせぬかと、情けなく思われたので、世間の非難を顧みず、こうして参ったのです」<BR>⏎ | 152 | ||
169 | とお申し上げになる。御姿、僧形であるが、優雅で親しみやすいお姿で、目立たないように質素な身なりをなさって、正式な法服ではなく、墨染の御法服姿で、申し分なく素晴らしいのにつけても、羨ましく拝見なさる。例によって、まっさきに涙がこぼれなさる。<BR>⏎ | 153 | ||
170 | 「患っていらっしゃるご様子、特別どうというご病気ではありません。ただここ数月お弱りになったご様子で、きちんとお食事なども召し上がらない日が続いたせいか、このようなことでいらっしゃるのです」<BR>⏎ | 154 | ||
171 | などと申し上げなさる。<BR>⏎ | 155 | ||
d1 | 172 | <P>⏎ | ||
version36 | 173 | <A NAME="in22">[第二段 朱雀院、女三の宮の希望を入れる]</A><BR> | 156 | |
174 | 「はなはだ恐縮な御座所ではありますが」<BR>⏎ | 157 | ||
c1 | 175 | と言って、御帳台の前に、御褥を差し上げてお入れ申し上げなさる。宮を、あれこれと女房たちが身なりをお整い申して、浜床の下方にお下ろし申し上げる。御几帳を少し押し除けさせなさって、<BR>⏎ | 158 | と言って,御帳台の前に、御褥を差し上げてお入れ申し上げなさる。宮を、あれこれと女房たちが身なりをお整い申して、浜床の下方にお下ろし申し上げる。御几帳を少し押し除けさせなさって、<BR>⏎ |
176 | 「夜居の加持僧などのような気がするが、まだ効験が現れるほどの修業もしていないので、恥ずかしいけれど、ただお会いしたく思っていらっしゃるわたしの姿を、そのままとくと御覧になるがよい」<BR>⏎ | 159 | ||
c1 | 177 | とおっしゃって、お目をお拭いあそばす。宮も、とても弱々しくお泣きになって、<BR>⏎ | 160 | とおっしゃって,お目をお拭いあそばす。宮も、とても弱々しくお泣きになって、<BR>⏎ |
178 | 「生き永らえそうにも思われませんので、このようにお越しになった機会に、尼になさって下さいませ」<BR>⏎ | 161 | ||
179 | と申し上げなさる。<BR>⏎ | 162 | ||
180 | 「そのようなご希望があるならば、まことに尊いことであるが、そうはいえ、人の寿命は分からないものゆえ、生き先長い人は、かえって後で間違いを起こして、世間の非難を受けるようなことになりかねないだろう」<BR>⏎ | 163 | ||
181 | などと仰せられて、大殿の君に、<BR>⏎ | 164 | ||
182 | 「このように自分から進んでおっしゃるので、もうこれが最期の様子ならば、ちょっとの間でも、その功徳があるようにして上げたい、と存じます」<BR>⏎ | 165 | ||
183 | と仰せになるので、<BR>⏎ | 166 | ||
184 | 「この日頃もそのようにおっしゃいますが、物の怪などが、宮のお心を惑わして、このような方面に勧めるようなこともございますこととて、お聞き入れ致さないのです」<BR>⏎ | 167 | ||
185 | とお申し上げになる。<BR>⏎ | 168 | ||
186 | 「物の怪の教えであっても、それに負けたからといって、悪いことになるのならば控えねばならないが、衰弱した人が、最期と思って願っていらっしゃるのを、聞き過ごすのは、後々になって悔やまれ辛い思いをするのではないか」<BR>⏎ | 169 | ||
187 | と仰せになる。<BR>⏎ | 170 | ||
d1 | 188 | <P>⏎ | ||
version36 | 189 | <A NAME="in23">[第三段 源氏、女三の宮の出家に狼狽]</A><BR> | 171 | |
190 | 御心中、この上なく安心に思ってお任せ申した姫宮の御ことを、お引き受けなさったが、それほど愛情も深くなく、自分の思っていたのとは違ったご様子を、何かにつけて、ここ幾年もお聞きあそばして積もりに積もったご不満、顔色に現してお恨み申し上げなさるべきことでもないので、世間の人が想像したり噂したりすることも残念にお思い続けていられたので、<BR>⏎ | 172 | ||
191 | 「このような機会に、出家するのが、どうしてか、物笑いになるような、夫婦仲を恨んでのことのようでなく、それで不都合があろうか。一通りのお世話は、やはり頼りになれそうなお気持ちであるから、ただそれだけをお預け申し上げた甲斐と思うことにして、面当てつけがましく出家した恰好ではなくとも、ご遺産に広くて美しい宮邸をご伝領なさっていたのを、修繕してお住ませ申そう。<BR>⏎ | 173 | ||
c1 | 192 | 自分の生きている間に、そのようにしてでも、不安がないようにしておき、またあの大殿も、そうは言っても、冷淡には決してお見捨てなさるまい。その気持ちも見届けよう」<BR>⏎ | 174 | 自分の生きている間に、そのようにしてでも、不安がないようにしておき、またあの大殿も、そうは言っても、冷淡には決してお見捨てなさるまい. その気持ちも見届けよう」<BR>⏎ |
193 | とお考え決めなさって、<BR>⏎ | 175 | ||
c1 | 194 | 「それでは、このように参った機会に、せめて出家の戒をお受けになることだけでもして、仏縁を結ぶことにしよう」<BR>⏎ | 176 | 「それでは,このように参った機会に、せめて出家の戒をお受けになることだけでもして、仏縁を結ぶことにしよう」<BR>⏎ |
195 | と仰せになる。<BR>⏎ | 177 | ||
196 | 大殿の君、厭わしいとお思いになる事も忘れて、これはどうなることかと、悲しく残念でもあったので、堪えることがおできになれず、御几帳の中に入って、<BR>⏎ | 178 | ||
c1 | 197 | 「どうしてか、そう長くはないわたしを捨てて、そのようにお考えになったのですか。やはり、もう暫く心を落ち着けなさって、御薬湯を上がり、食べ物を召し上がりなさい。尊い事ではあるが、お身体が弱くては、勤行もおできになれようか。ともかくも、養生なさってから」<BR>⏎ | 179 | 「どうしてか,そう長くはないわたしを捨てて、そのようにお考えになったのですか。やはり,もう暫く心を落ち着けなさって、御薬湯を上がり、食べ物を召し上がりなさい。尊い事ではあるが、お身体が弱くては、勤行もおできになれようか。ともかくも、養生なさってから」<BR>⏎ |
198 | と申し上げなさるが、頭を振って、とても辛いことをおっしゃると思っておいでである。表面ではさりげなく振る舞っているが、心中恨めしいとお思いになっていらしたことがあったのかと拝見なさると、不憫でおいたわしい。あれやこれやと反対を申して、ためらっていらっしゃるうちに、夜明け近くなってしまいまった。<BR>⏎ | 180 | ||
d1 | 199 | <P>⏎ | ||
version36 | 200 | <A NAME="in24">[第四段 朱雀院、夜明け方に山へ帰る]</A><BR> | 181 | |
201 | 山に帰って行くのに、道中が昼間では不体裁であろうとお急がせあそばして、御祈祷に伺候している中で、位が高く有徳の僧だけを召し入れて、お髪を下ろさせなさる。まことに女盛りで美しいお髪を削ぎ落として、戒をお受けになる儀式、悲しく残念なので、大殿は堪えることがおできになれず、ひどくお泣きになる。<BR>⏎ | 182 | ||
202 | 院は院で、もとから特別大切に、誰よりも幸福にしてさし上げたいとお思いになっていたのだが、この世ではその甲斐もないようにおさせ申し上げるのも、どんなに考えても悲しいので、涙ぐみなさる。<BR>⏎ | 183 | ||
203 | 「こうした姿にしたが、健康になって、同じことなら念仏誦経をもお勤めなさい」<BR>⏎ | 184 | ||
204 | と申し上げなさって、夜が明けてしまうので、急いでお帰りになった。<BR>⏎ | 185 | ||
205 | 宮は、今も弱々しく息も絶えそうでいらっしゃって、はっきりともお顔も拝見なさらず、ご挨拶も申し上げなさらない。大殿も、<BR>⏎ | 186 | ||
206 | 「夢のように存じられて心が乱れておりますので、このように昔を思い出させます御幸のお礼を、御覧に入れられない御無礼は、後日改めて参上致しまして」<BR>⏎ | 187 | ||
207 | と申し上げなさる。お帰りのお供に家臣を差し上げなさる。<BR>⏎ | 188 | ||
c1 | 208 | 「わたしの寿命も、今日か明日かと思われました時に、また他に面倒を見る人もなくて、寄るべもなく暮らすことが、気の毒で放っておけないように思われましたので、あなたの本意ではなかったでしょうが、このようにお願い申して、今まではずっと安心しておりましたが、もしも宮が命を取り留めましたら、普通とは変わった尼姿で、人の大勢いる中で生活するのは不都合でしょうが、適当な山里などに離れ住む様子も、またそうはいっても心細いことでしょう。尼の身の上相応に、やはり、今まで通りお見捨てなさらずに」<BR>⏎ | 189 | 「わたしの寿命も、今日か明日かと思われました時に、また他に面倒を見る人もなくて、寄るべもなく暮らすことが、気の毒で放っておけないように思われましたので、あなたの本意ではなかったでしょうが、このようにお願い申して、今まではずっと安心しておりましたが、もしも宮が命を取り留めましたら、普通とは変わった尼姿で、人の大勢いる中で生活するのは不都合でしょうが、適当な山里などに離れ住む様子も、またそうはいっても心細いことでしょう。尼の身の上相応に、やはり,今まで通りお見捨てなさらずに」<BR>⏎ |
209 | などとお頼み申し上げなさると、<BR>⏎ | 190 | ||
210 | 「改めてこのようにまで仰せ下さいましたことが、かえってこちらが恥ずかしく存じられます。乱れ心地に、何やかやと思い乱れまして、何事も判断がつきかねております」<BR>⏎ | 191 | ||
c1 | 211 | と答えて、なるほど、とても辛そうに思っていらっしゃった。<BR>⏎ | 192 | と答えて、なるほど,とても辛そうに思っていらっしゃった。<BR>⏎ |
212 | 後夜の御加持に、御物の怪が現れ出て、<BR>⏎ | 193 | ||
213 | 「それごらん。みごとに取り返したと、一人はそうお思いになったのが、まことに悔しかったので、この辺に、気づかれないようにして、ずっと控えていたのだ。今はもう帰ろう」<BR>⏎ | 194 | ||
c2 | 214-215 | と言って、ちょっと笑う。まことに驚きあきれて、<BR>⏎ 「それでは、この物の怪がここにも、離れずにいたのか」<BR>⏎ | 195-196 | と言って,ちょっと笑う。まことに驚きあきれて、<BR>⏎ 「それでは,この物の怪がここにも、離れずにいたのか」<BR>⏎ |
216 | とお思いになると、お気の毒に悔しく思わずにはいらっしゃれない。宮は、少し生き返ったようだが、やはり頼りなさそうにお見えになる。伺候する女房たちも、まことに何とも言いようもなく思われるが、「こうしてでも、せめてご無事でいらっしゃったならば」と、祈りながら、御修法をさらに延長して、休みなく行わせたりなど、いろいろとおさせになる。<BR>⏎ | 197 | ||
d1 | 217 | <P>⏎ | ||
version36 | 218 | <H4>第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去</H4> | 198 | |
version36 | 219 | <A NAME="in31">[第一段 柏木、権大納言となる]</A><BR> | 199 | |
c1 | 220 | あの衛門督は、このような御事をお聞きになって、ますます死んでしまいそうな気がなさって、まるきり回復の見込みもなさそうになってしまわれた。女宮がしみじみと思われなさるので、こちらにお越しになることは、今さら軽々しいようにも思われますが、母上も大臣もこのようにぴったり付き添っていらっしゃるので、何かの折にうっかりお顔を拝見なさるようなことがあっては、困るとお思いになって、<BR>⏎ | 200 | あの衛門督は、このような御事をお聞きになって、ますます死んでしまいそうな気がなさって、まるきり回復の見込みもなさそうになってしまわれた。女宮がしみじみと思われなさるので、こちらにお越しになることは、今さら軽々しいようにも思われますが、母上も大臣も このようにぴったり付き添っていらっしゃるので、何かの折にうっかりお顔を拝見なさるようなことがあっては、困るとお思いになって、<BR>⏎ |
221 | 「あちらの宮邸に、何とかしてもう一度参りたい」<BR>⏎ | 201 | ||
cd2:1 | 222-223 | とおっしゃるが、まったくお許し申し上げなさらない。<BR>⏎ 皆にも、この宮の御事をお頼みなさる。最初から母御息所は、あまりお気が進みでなかったのだが、この大臣自身が奔走して熱心に懇請申し上げなさって、そのお気持ちの深いことにお折れになって、院におかれても、しかたないとお許しになったのだが、二品の宮の御事にお心をお痛めになっていた折に、<BR>⏎ | 202 | とおっしゃるが、まったくお許し申し上げなさらない。皆にも、この宮の御事をお頼みなさる。最初から母御息所は、あまりお気が進みでなかったのだが、この大臣自身が奔走して熱心に懇請申し上げなさって、そのお気持ちの深いことにお折れになって、院におかれても、しかたないとお許しになったのだが、二品の宮の御事にお心をお痛めになっていた折に、<BR>⏎ |
224 | 「かえって、この宮は将来安心で、実直な夫をお持ちになったことだ」<BR>⏎ | 203 | ||
c5 | 225-229 | と、仰せられたとお聞きになったのを、恐れ多いことだと思い出す。<BR>⏎ 「こうして、後にお残し申し上げてしまうようだと思うにつけても、いろいろとお気の毒だが、思う通りには行かない命なので、添い遂げられない夫婦の仲が恨めしくて、お嘆きになるだろうことがお気の毒なこと。どうか気をつけてお世話してさし上げて下さい」<BR>⏎ と、母上にもお頼み申し上げなさる。<BR>⏎ 「まあ、何と縁起でもないことを。あなたに先立たれては、どれほど生きていられるわたしだと思って、こうまで先々の事をおっしゃるの」<BR>⏎ と言って、ただもうお泣きになるばかりなので、十分にお頼み申し上げになることができない。右大弁の君に、一通りの事は詳しくお頼み申し上げなさる。<BR>⏎ | 204-208 | と,仰せられたとお聞きになったのを、恐れ多いことだと思い出す。<BR>⏎ 「こうして,後にお残し申し上げてしまうようだと思うにつけても、いろいろとお気の毒だが、思う通りには行かない命なので、添い遂げられない夫婦の仲が恨めしくて、お嘆きになるだろうことが お気の毒なこと。どうか気をつけてお世話してさし上げて下さい」<BR>⏎ と,母上にもお頼み申し上げなさる。<BR>⏎ 「まあ,何と縁起でもないことを。あなたに先立たれては、どれほど生きていられるわたしだと思って、こうまで先々の事をおっしゃるの」<BR>⏎ と言って,ただもうお泣きになるばかりなので、十分にお頼み申し上げになることができない。右大弁の君に、一通りの事は詳しくお頼み申し上げなさる。<BR>⏎ |
230 | 気性が穏やかでよくできたお方なので、弟の君たちも、まだ下の方の幼い君たちは、まるで親のようにお頼り申していらっしゃったのに、このように心細くおっしゃるのを、悲しいと思わない人はなく、お邸中の人達も嘆いている。<BR>⏎ | 209 | ||
231 | 帝も、惜しがり残念がりあそばす。このように最期とお聞きあそばして、急に権大納言にお任じあそばした。喜びに気を取り戻して、もう一度参内なさるようなこともあろうかと、お考えになって仰せになったが、一向に病気が好くおなりにならず、苦しい中ながら、丁重にお礼申し上げなさる。大臣も、このようにご信任の厚いのを御覧になるにつけても、ますます悲しく惜しいとお思い乱れなさる。<BR>⏎ | 210 | ||
d1 | 232 | <P>⏎ | ||
version36 | 233 | <A NAME="in32">[第二段 夕霧、柏木を見舞う]</A><BR> | 211 | |
234 | 大将の君、いつも大変に心配して、お見舞い申し上げなさる。ご昇進のお祝いにも早速参上なさった。このいらっしゃる対の屋の辺り、こちらの御門は、馬や、車がいっぱいで、人々が騒がしいほど混雑しあっていた。今年になってからは、起き上がることもほとんどなさらないので、重々しいご様子に、取り乱した恰好では、お会いすることがおできになれないで、そう思いながら会えずに衰弱してしまったこと、と思うと残念なので、<BR>⏎ | 212 | ||
c2 | 235-236 | 「どうぞ、こちらへお入り下さい。まことに失礼な恰好でおりますご無礼は、何とぞお許し下さい」<BR>⏎ と言って、臥せっていらっしゃる枕元に、僧たちを暫く外にお出しになって、お入れ申し上げなさる。<BR>⏎ | 213-214 | 「どうぞ,こちらへお入り下さい。まことに失礼な恰好でおりますご無礼は、何とぞお許し下さい」<BR>⏎ と言って,臥せっていらっしゃる枕元に、僧たちを暫く外にお出しになって、お入れ申し上げなさる。<BR>⏎ |
237 | 幼少のころから、少しも分け隔てなさることなく、仲好くしていらっしゃったお二方なので、別れることの悲しく恋しいに違いない嘆きは、親兄弟の思いにも負けない。今日はお祝いということで、元気になっていたらどんなによかろうと思うが、まことに残念に、その甲斐もない。<BR>⏎ | 215 | ||
238 | 「どうしてこんなにお弱りになってしまわれたのですか。今日は、このようなお祝いに、少しでも元気になったろうかと思っておりましたのに」<BR>⏎ | 216 | ||
c1 | 239 | と言って、几帳の端を引き上げなさったところ、<BR>⏎ | 217 | と言って,几帳の端を引き上げなさったところ、<BR>⏎ |
240 | 「まことに残念なことに、本来の自分ではなくなってしまいましたよ」<BR>⏎ | 218 | ||
c1 | 241 | と言って、烏帽子だけを押し入れるように被って、少し起き上がろうとなさるが、とても苦しそうである。白い着物で、柔らかそうなのをたくさん重ね着して、衾を引き掛けて臥していらっしゃる。御座所の辺りをこぎれいにしていて、あたりに香が薫っていて、奥ゆかしい感じにお過ごしになっていた。<BR>⏎ | 219 | と言って,烏帽子だけを押し入れるように被って、少し起き上がろうとなさるが、とても苦しそうである。白い着物で、柔らかそうなのをたくさん重ね着して、衾を引き掛けて臥していらっしゃる。御座所の辺りをこぎれいにしていて、あたりに香が薫っていて、奥ゆかしい感じにお過ごしになっていた。<BR>⏎ |
242 | くつろいだままながら、嗜みがあると見える。重病人というものは、自然と髪や髭も乱れ、むさくるしい様子がするものだが、痩せてはいるが、かえって、ますます白く上品な感じがして、枕を立ててお話を申し上げなさる様子、とても弱々しそうで、息も絶え絶えで、見ていて気の毒そうである。<BR>⏎ | 220 | ||
d1 | 243 | <P>⏎ | ||
version36 | 244 | <A NAME="in33">[第三段 柏木、夕霧に遺言]</A><BR> | 221 | |
245 | 「長らくご病気でいらっしゃったわりには、ことにひどくもやつれていらっしゃらないね。いつものご容貌よりも、かえって素晴らしくお見えになります」<BR>⏎ | 222 | ||
246 | とおっしゃるものの、涙を拭って<BR>⏎ | 223 | ||
247 | 「後れたり先立ったりすることなく死ぬ時は一緒にとお約束申していたのに。ひどいことだな。このご病気の様子を、何が原因でこうもご重態になられたのかと、それさえ伺うことができないでおります。こんなに親しい間柄ながら、もどかしく思うばかりです」<BR>⏎ | 224 | ||
248 | などとおっしゃると、<BR>⏎ | 225 | ||
249 | 「わたし自身には、いつから重くなったのか分かりません。どこといって苦しいこともありませんで、急にこのようになろうとは思ってもおりませんでしたうちに、月日を経ずに衰弱してしまいましたので、今では正気も失せたような有様で。<BR>⏎ | 226 | ||
250 | 惜しくもない身を、いろいろとこの世に引き止められる祈祷や、願などの力でしょうか、そうはいっても生き永らえるのも、かえって苦しいものですから、自分から進んで、早く死出の道へ旅立ちたく思っております。<BR>⏎ | 227 | ||
c2 | 251-252 | そうは言うものの、この世の別れに、捨て難いことが数多くあります。親にも孝行を十分せずに、今になって両親にご心配をおかけし、主君にお仕えすることも中途半端な有様で、わが身の立身出世を顧みると、また、なおさら大したこともない恨みを残すような世間一般の嘆きは、それはそれとして。<BR>⏎ また、心中に思い悩んでおりますことがございますが、このような臨終の時になって、どうして口に出そうかと思っておりましたが、やはり堪えきれないことを、あなたの他に誰に訴えられましょう。誰彼と兄弟は多くいますが、いろいろと事情があって、まったく仄めかしたところで、何にもなりません。<BR>⏎ | 228-229 | そうは言うものの,この世の別れに、捨て難いことが 数多くあります。親にも孝行を十分せずに、今になって両親にご心配をおかけし、主君にお仕えすることも中途半端な有様で、わが身の立身出世を顧みると、また,なおさら大したこともない恨みを残すような世間一般の嘆きは、それはそれとして。<BR>⏎ また,心中に思い悩んでおりますことがございますが、このような臨終の時になって、どうして口に出そうかと思っておりましたが、やはり堪えきれないことを、あなたの他に誰に訴えられましょう。誰彼と兄弟は多くいますが、いろいろと事情があって、まったく仄めかしたところで、何にもなりません。<BR>⏎ |
253 | 六条院にちょっとした不都合なことがありまして、ここ幾月、心中密かに恐縮申していることがございましたが、まことに不本意なことで、世の中に生きて行くのも心細くなって、病気になったと思われたのですが、お招きがあって、朱雀院の御賀の楽所の試楽の日に参上して、ご機嫌を伺いましたところ、やはりお許しなさらないお気持ちの様子に、御目差しを拝見致しまして、ますますこの世に生き永らえることも憚り多く思われまして、どうにもならなく存じられましたが、魂がうろうろ離れ出しまして、このように鎮まらなくなってしまいました。<BR>⏎ | 230 | ||
254 | 一人前とはお考え下さいませんでしたでしょうが、幼うございました時から、深くお頼り申す気持ちがございましたが、どのような中傷などがあったのかと、このことが、この世の恨みとして残りましょうから、きっと来世への往生の妨げになろうかと存じますので、何かの機会がございましたら、お耳に止めて下さって、よろしく申し開きなさって下さい。<BR>⏎ | 231 | ||
255 | 死んだ後にも、このお咎めが許されたらば、あなたのお蔭でございましょう」<BR>⏎ | 232 | ||
256 | などとおっしゃるうちに、たいそう苦しそうになって行くばかりなので、おいたわしくて、心中に思い当たることもいくつかあるが、どうしたことなのか、はっきりとは推量できない。<BR>⏎ | 233 | ||
c3 | 257-259 | 「どのような良心の呵責なのでしょうか。全然、そのようなご様子もなく、このように重態になられた由を聞いて驚きお嘆きになっていること、この上もなく残念がり申されていたようでした。どうして、このようにお悩みになることがあって、今まで打ち明けて下さらなかったのでしょうか。こちらとあちらとの間に立って弁解して差し上げられたでしょうに。今となってはどうしようもありません」<BR>⏎ と言って、昔を今に取り戻したくお思いになる。<BR>⏎ 「おっしゃる通り、少しでも具合の良い時に、申し上げてご意見を承るべきでございました。けれども、ほんとうに今日か明日かの命になろうとは、自分ながら分からない寿命のことを、悠長に考えておりましたのも、はかないことでした。このことは、決してあなた以外にお漏らしなさらないで下さい。適当な機会がございました折には、ご配慮戴きたいと申し上げて置くのです。<BR>⏎ | 234-236 | 「どのような良心の呵責なのでしょうか。全然,そのようなご様子もなく、このように重態になられた由を聞いて驚きお嘆きになっていること、この上もなく残念がり申されていたようでした。どうして,このようにお悩みになることがあって、今まで打ち明けて下さらなかったのでしょうか。こちらとあちらとの間に立って弁解して差し上げられたでしょうに。今となってはどうしようもありません」<BR>⏎ と言って,昔を今に取り戻したくお思いになる。<BR>⏎ 「おっしゃる通り,少しでも具合の良い時に、申し上げてご意見を承るべきでございました。けれども,ほんとうに今日か明日かの命になろうとは、自分ながら分からない寿命のことを、悠長に考えておりましたのも,はかないことでした。このことは、決してあなた以外にお漏らしなさらないで下さい。適当な機会がございました折には、ご配慮戴きたいと 申し上げて置くのです。<BR>⏎ |
260 | 一条の邸にいらっしゃる宮を、何かの折にはお見舞い申し上げて下さい。お気の毒な様子で、父院などにおかれても御心配あそばされるでしょうが、よろしく計らって上げて下さい」<BR>⏎ | 237 | ||
261 | などとおっしゃる。言いたいことは多くあるに違いないようだが、気分がどうにもならなくなってきたので、<BR>⏎ | 238 | ||
262 | 「お出になって下さい」<BR>⏎ | 239 | ||
cd2:1 | 263-264 | と、手真似で申し上げなさる。加持を致す僧たちが近くに参って、母上、大臣などがお集まりになって、女房たちも立ち騒ぐので、泣く泣くお立ちになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 240 | と,手真似で申し上げなさる。加持を致す僧たちが近くに参って、母上、大臣などがお集まりになって、女房たちも立ち騒ぐので、泣く泣くお立ちになった。<BR>⏎ |
version36 | 265 | <A NAME="in34">[第四段 柏木、泡の消えるように死去]</A><BR> | 241 | |
c2 | 266-267 | 女御は申し上げるまでもなく、この大将の御方などもひどくお嘆きになる。思ひやりが、誰に対しても兄としての面倒見がよくていらっしゃったので、右の大殿の北の方も、この君だけを親しい人とお思い申し上げていらしたので、万事にお嘆きになって、ご祈祷などを特別におさせになったが、薬では治らない病気なので、何の役にも立たないことであった。女宮にも、とうとうお目にかかることがおできになれないで、泡が消えるようにしてお亡くなりになった。<BR>⏎ 長年の間、心底から真心こめて愛していたのではなかったが、表面的には、まことに申し分なく大事にお世話申し上げて、素振りもお優しく、気立てもよく、礼節をわきまえてお過ごしになられたので、辛いと思った事も特にない。ただ、<BR>⏎ | 242-243 | 女御は申し上げるまでもなく、この大将の御方などもひどくお嘆きになる。思ひやりが、誰に対しても兄としての面倒見がよくていらっしゃったので、右の大殿の北の方も、この君だけを 親しい人とお思い申し上げていらしたので、万事にお嘆きになって、ご祈祷などを特別におさせになったが、薬では治らない病気なので、何の役にも立たないことであった。女宮にも、とうとうお目にかかることがおできになれないで、泡が消えるようにしてお亡くなりになった。<BR>⏎ 長年の間、心底から真心こめて愛していたのではなかったが、表面的には、まことに申し分なく大事にお世話申し上げて、素振りもお優しく、気立てもよく、礼節をわきまえてお過ごしになられたので、辛いと思った事も特にない。ただ,<BR>⏎ |
268 | 「このように短命なお方だったので、不思議なことに普通の生活を面白くなくお思いであったのだわ」<BR>⏎ | 244 | ||
269 | とお思い出されると、悲しくて、沈み込んでいらっしゃる様子、ほんとうにおいたわしい。<BR>⏎ | 245 | ||
270 | 母御息所も、「大変に外聞が悪く残念だ」と、拝見しお嘆きになること、この上もない。<BR>⏎ | 246 | ||
271 | 大臣や、北の方などは、それ以上に何とも言いようがなく、<BR>⏎ | 247 | ||
272 | 「自分こそ先に死にたいものだ。世間の道理もあったものでなく辛いことよ」<BR>⏎ | 248 | ||
273 | と恋い焦がれなさったが、何にもならない。<BR>⏎ | 249 | ||
274 | 尼宮は、大それた恋心も不愉快なこととばかりお思いなされて、長生きして欲しいともお思いではなかったが、このように亡くなったとお聞きになると、さすがにかわいそうな気がした。<BR>⏎ | 250 | ||
cd2:1 | 275-276 | 「若君のご誕生を、自分の子だと思っていたのも、なるほど、こうなるはずの運命であってか、思いがけない辛い事もあったのだろう」とお考えいたると、あれこれと心細い気がして、お泣きになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 251 | 「若君のご誕生を、自分の子だと思っていたのも、なるほど,こうなるはずの運命であってか、思いがけない辛い事もあったのだろう」とお考えいたると、あれこれと心細い気がして、お泣きになった。<BR>⏎ |
version36 | 277 | <H4>第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い</H4> | 252 | |
version36 | 278 | <A NAME="in41">[第一段 三月、若君の五十日の祝い]</A><BR> | 253 | |
279 | 三月になると、空の様子もどことなく麗かな感じがして、この若君、五十日のほどにおなりになって、とても色白くかわいらしくて、日数の割に大きくなって、おしゃべりなどなさる。大殿がお越しになって、<BR>⏎ | 254 | ||
280 | 「ご気分は、さっぱりなさいましたか。いやもう、何とも張り合いのないことだな。普通のお姿で、このようにお祝い申し上げるのであるならば、どんなにか嬉しいことであろうに。残念なことに、ご出家なさったことよ」<BR>⏎ | 255 | ||
c1 | 281 | と、涙ぐんでお恨み申し上げなさる。毎日お越しになって、今になって、この上なく大切にお世話申し上げなさる。<BR>⏎ | 256 | と,涙ぐんでお恨み申し上げなさる。毎日お越しになって、今になって、この上なく大切にお世話申し上げなさる。<BR>⏎ |
282 | 五十日の御祝いに餅を差し上げなさろうとして、尼姿でいられるご様子を、女房たちは、「どうしたものか」とお思い申して躊躇するが、院がお越しあそばして、<BR>⏎ | 257 | ||
283 | 「何のかまうことはない。女の子でいらっしゃったら、同じ事で、縁起でもなかろうが」<BR>⏎ | 258 | ||
cd2:1 | 284-285 | と言って、南面に小さい御座所などを設定して、差し上げなさる。御乳母は、とても派手に衣装を着飾って、御前の物、色々な色彩を尽くした籠物、桧破子の趣向の数々を、御簾の中でも外でも、本当の事は知らないことなので、とり散らかして、無心にお祝いしているのを、「まことに辛く目を背けたい」とお思いになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 259 | と言って,南面に小さい御座所などを設定して、差し上げなさる。御乳母は、とても派手に衣装を着飾って、御前の物、色々な色彩を尽くした籠物、桧破子の趣向の数々を、御簾の中でも外でも、本当の事は知らないことなので、とり散らかして、無心にお祝いしているのを、「まことに辛く目を背けたい」とお思いになる。<BR>⏎ |
version36 | 286 | <A NAME="in42">[第二段 源氏と女三の宮の夫婦の会話]</A><BR> | 260 | |
287 | 宮もお起きなさって、御髪の裾がいっぱいに広がっているのを、とてもうるさくお思いになって、額髪などを撫でつけていらっしゃる時に、御几帳を引き動かしてお座りになると、とても恥ずかしい思いで顔を背けていらっしゃるが、ますます小さく痩せ細りなさって、御髪は惜しみ申されて、長くお削ぎになってあるので、後姿は格別普通の人と違ってお見えにならない程である。<BR>⏎ | 261 | ||
288 | 次々と重なって見える鈍色の袿に、黄色みのある今流行の紅色などをお召しになって、まだ尼姿が身につかない御横顔は、こうなっても可憐な少女のような気がして、優雅で美しそうである。<BR>⏎ | 262 | ||
c1 | 289 | 「まあ、何と情けない。墨染の衣は、やはり、まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろば胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」<BR>⏎ | 263 | 「まあ,何と情けない。墨染の衣は、やはり,まことに目の前が暗くなる色だな。このようになられても、お目にかかることは 変わるまいと、心を慰めておりますが、相変わらず抑え難い心地がする涙もろい体裁の悪さを、実にこのように見捨てられ申したわたしの悪い点として思ってみますにつけても、いろいろと胸が痛く残念です。昔を今に取り返すことができたらな」<BR>⏎ |
290 | とお嘆きになって、<BR>⏎ | 264 | ||
c1 | 291 | 「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり、いとしい者と思って下さい」<BR>⏎ | 265 | 「もうこれっきりとお見限りなさるならば、本当に本心からお捨てになったのだと、顔向けもできず情けなく思われることです。やはり,いとしい者と思って下さい」<BR>⏎ |
292 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 266 | ||
293 | 「このような出家の身には、もののあわれもわきまえないものと聞いておりましたが、ましてもともと知らないことなので、どのようにお答え申し上げたらよいでしょうか」<BR>⏎ | 267 | ||
294 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 268 | ||
295 | 「情けないことだ。お分りになることがおありでしょうに」<BR>⏎ | 269 | ||
296 | とだけ途中までおっしゃって、若君を拝見なさる。<BR>⏎ | 270 | ||
d1 | 297 | <P>⏎ | ||
version36 | 298 | <A NAME="in43">[第三段 源氏、老後の感懐]</A><BR> | 271 | |
299 | 御乳母たちは、家柄が高く、見た目にも無難な人たちばかりが大勢伺候している。お呼び出しになって、お世話申すべき心得などをおっしゃる。<BR>⏎ | 272 | ||
c3 | 300-302 | 「ああかわいそうに、残り少ない晩年に、ご成人して行くのだな」<BR>⏎ と言って、お抱きになると、とても人見知りせずに笑って、まるまると太っていて色白でかわいらしい。大将などが幼い時の様子、かすかにお思い出しなさるのには似ていらっしゃらない。明石女御の宮たちは、それはそれで、父帝のお血筋を引いて、皇族らしく高貴ではいらっしゃるが、特別優れて美しいというわけでもいらっしゃらない。<BR>⏎ この若君、とても上品な上に加えて、かわいらしく、目もとがほんのりとして、笑顔がちでいるのなどを、とてもかわいらしいと御覧になる。気のせいか、やはり、とてもよく似ていた。もう今から、まなざしが穏やかで人に優れた感じも、普通の人とは違って、匂い立つような美しいお顔である。<BR>⏎ | 273-275 | 「ああかわいそうに,残り少ない晩年に、ご成人して行くのだな」<BR>⏎ と言って,お抱きになると、とても人見知りせずに笑って、まるまると太っていて色白でかわいらしい。大将などが幼い時の様子、かすかにお思い出しなさるのには似ていらっしゃらない。明石女御の宮たちは、それはそれで,父帝のお血筋を引いて、皇族らしく高貴ではいらっしゃるが、特別優れて美しいというわけでもいらっしゃらない。<BR>⏎ この若君、とても上品な上に加えて、かわいらしく、目もとがほんのりとして、笑顔がちでいるのなどを、とてもかわいらしいと御覧になる。気のせいか、やはり,とてもよく似ていた。もう今から、まなざしが穏やかで人に優れた感じも、普通の人とは違って、匂い立つような美しいお顔である。<BR>⏎ |
303 | 宮はそんなにもお分りにならず、女房たちもまた、全然知らないことなので、ただお一方のご心中だけが、<BR>⏎ | 276 | ||
c1 | 304 | 「ああ、はかない運命の人であったな」<BR>⏎ | 277 | 「ああ,はかない運命の人であったな」<BR>⏎ |
305 | とお思いになると、世間一般の無常の世も思い続けられなさって、涙がほろほろとこぼれたのを、今日の祝いの日には禁物だと、拭ってお隠しになる。<BR>⏎ | 278 | ||
306 | 「静かに思って嘆くことに堪へた」<BR>⏎ | 279 | ||
cd2:1 | 307-308 | と、朗誦なさる。五十八から十とったお年齢だが、晩年になった心地がなさって、まことにしみじみとお感じになる。「おまえの父親に似るな」とでも、お諌めなさりたかったのであろうよ。<BR>⏎ <P>⏎ | 280 | と,朗誦なさる。五十八から十とったお年齢だが、晩年になった心地がなさって、まことにしみじみとお感じになる。「おまえの父親に似るな」とでも、お諌めなさりたかったのであろうよ。<BR>⏎ |
version36 | 309 | <A NAME="in44">[第四段 源氏、女三の宮に嫌味を言う]</A><BR> | 281 | |
310 | 「この事情を知って人、女房の中にもきっといることだろう。知らないのは、悔しい。馬鹿だと思っているだろう」、と穏やかならずお思いになるが、「自分の落度になることは堪えよう。二つを問題にすれば、女宮のお立場が、気の毒だ」<BR>⏎ | 282 | ||
c2 | 311-312 | などとお思いになって、顔色にもお出しにならない。とても無邪気にしゃべって笑っていらっしゃる目もとや、口もとのかわいらしさも、「事情を知らない人はどう思うだろう。やはり、父親にとてもよく似ている」、と御覧になると、「ご両親が、せめて子供だけでも残してくれていたらと、お泣きになっていようにも、見せることもできず、誰にも知られずはかない形見だけを残して、あれほど高い望みをもって、優れていた身を、自分から滅ぼしてしまったことよ」<BR>⏎ と、しみじみと惜しまれるので、けしからぬと思う気持ちも思い直されて、つい涙がおこぼれになった。<BR>⏎ | 283-284 | などとお思いになって、顔色にもお出しにならない。とても無邪気にしゃべって笑っていらっしゃる目もとや、口もとのかわいらしさも、「事情を知らない人はどう思うだろう。やはり,父親にとてもよく似ている」,と御覧になると、「ご両親が、せめて子供だけでも残してくれていたらと、お泣きになっていようにも、見せることもできず、誰にも知られずはかない形見だけを残して、あれほど高い望みをもって、優れていた身を、自分から滅ぼしてしまったことよ」<BR>⏎ と,しみじみと惜しまれるので、けしからぬと思う気持ちも思い直されて、つい涙がおこぼれになった。<BR>⏎ |
313 | 女房たちがそっと席をはずした間に、宮のお側に近寄りなさって、<BR>⏎ | 285 | ||
314 | 「この子を、どのようにお思いになりますか。このような子を見捨てて、出家なさらねばならなかったものでしょうか。何とも、情けない」<BR>⏎ | 286 | ||
cd3:2 | 315-317 | と、ご注意をお引き申し上げなさると、顔を赤くしていらっしゃる。<BR>⏎ 「いったい誰が種を蒔いたのでしょうと人が尋ねたら<BR>⏎ 誰と答えてよいのでしょう、岩根の松は<BR>⏎ | 287-288 | と,ご注意をお引き申し上げなさると、顔を赤くしていらっしゃる。<BR>⏎ 「いったい誰が種を蒔いたのでしょうと人が尋ねたら<BR> 誰と答えてよいのでしょう、岩根の松は<BR>⏎ |
318 | 不憫なことだ」<BR>⏎ | 289 | ||
c1 | 319 | などと、そっと申し上げなさると、お返事もなくて、うつ臥しておしまいになった。もっともなことだとお思いになるので、無理に催促申し上げなさらない。<BR>⏎ | 290 | などと,そっと申し上げなさると、お返事もなくて、うつ臥しておしまいになった。もっともなことだとお思いになるので、無理に催促申し上げなさらない。<BR>⏎ |
320 | 「どうお思いでいるのだろう。思慮深い方ではいらっしゃらないが、どうして平静でいられようか」<BR>⏎ | 291 | ||
cd2:1 | 321-322 | と、ご推察申し上げなさるのも、とてもおいたわしい思いである。<BR>⏎ <P>⏎ | 292 | と,ご推察申し上げなさるのも、とてもおいたわしい思いである。<BR>⏎ |
version36 | 323 | <A NAME="in45">[第五段 夕霧、事の真相に関心]</A><BR> | 293 | |
324 | 大将の君は、あの思い余って、ちらっと言い出した事を、<BR>⏎ | 294 | ||
325 | 「どのような事であったのだろうか。もう少し意識がはっきりしている状態であったならば、あれほど言い出した事なのだから、十分に事情が察せられたろうに。何とも言いようのない最期であったので、折も悪くはっきりしないままで、残念なことであったな」<BR>⏎ | 295 | ||
c2 | 326-327 | と、その面影が忘れることができなくて、兄弟の君たちよりも、特に悲しく思っていらっしゃった。<BR>⏎ 「女宮がこのように出家なさった様子、大したご病気でもなくて、きれいさっぱりとご決心なさったものよ。また、そうだからといって、お許し申し上げなさってよいことだろうか。<BR>⏎ | 296-297 | と,その面影が忘れることができなくて、兄弟の君たちよりも、特に悲しく思っていらっしゃった。<BR>⏎ 「女宮がこのように出家なさった様子、大したご病気でもなくて、きれいさっぱりとご決心なさったものよ。また,そうだからといって、お許し申し上げなさってよいことだろうか。<BR>⏎ |
328 | 二条の上が、あれほど最期に見えて、泣く泣くお願い申し上げなさったと聞いたのは、とんでもないことだとお考えになって、とうとうあのようにお引き留め申し上げなさったものを」<BR>⏎ | 298 | ||
c2 | 329-330 | などと、あれこれと思案をこらしてみると、<BR>⏎ 「やはり、昔からずっと抱き続けていた気持ちが、抑え切れない時々があったのだ。とてもよく静かに落ち着いた表面は、誰よりもほんとうに嗜みがあり、穏やかで、どのようなことをこの人は考えているのだろうかと、周囲の人も気づまりなほどであったが、少し感情に溺れやすいところがあって、もの柔らか過ぎたためだ。<BR>⏎ | 299-300 | などと,あれこれと思案をこらしてみると、<BR>⏎ 「やはり,昔からずっと抱き続けていた気持ちが、抑え切れない時々があったのだ。とてもよく静かに落ち着いた表面は、誰よりもほんとうに嗜みがあり、穏やかで、どのようなことをこの人は考えているのだろうかと、周囲の人も気づまりなほどであったが、少し感情に溺れやすいところがあって、もの柔らか過ぎたためだ。<BR>⏎ |
331 | どんなにせつなく思い込んだとしても、あってはならないことに心を乱して、このように命を引き換えにしてよいことだろうか。相手のためにもお気の毒であるし、わが身は滅ぼすことではないか。そのようになるはずの前世からの因縁と言っても、まことに軽率で、つまらないことであるぞ」<BR>⏎ | 301 | ||
c2 | 332-333 | などと、自分独りで思うが、女君にさえ申し上げなさらない。適当な機会がなくて、院にもまだ申し上げることができなかった。とはいえ、このようなことを小耳にはさみました、と申し出て、ご様子も窺って見てみたい気持ちでもあった。<BR>⏎ 父大臣と、母北の方は、涙の乾かぬ間なく悲しみにお沈みになって、いつの間にか過ぎて行く日数をもお分かりにならず、ご法要の法服、ご衣装、何やかやの準備も、弟の君たち、姉妹の方々が、それぞれ準備なさるのであった。<BR>⏎ | 302-303 | などと,自分独りで思うが、女君にさえ申し上げなさらない。適当な機会がなくて、院にもまだ申し上げることができなかった。とはいえ,このようなことを小耳にはさみました、と申し出て、ご様子も窺って見てみたい気持ちでもあった。<BR>⏎ 父大臣と、母北の方は、涙の乾かぬ間なく悲しみにお沈みになって、いつの間にか過ぎて行く日数をもお分かりにならず、ご法要の法服,ご衣装、何やかやの準備も、弟の君たち,姉妹の方々が、それぞれ準備なさるのであった。<BR>⏎ |
334 | 経や仏像の指図なども、右大弁の君がおさせになる。七日七日ごとの御誦経などを、周囲の人が注意を促すにつけても、<BR>⏎ | 304 | ||
335 | 「わたしに何も聞かせるな。このようにひどく悲しい思いに暮れているのに、かえって往生の妨げとなってはいけない」<BR>⏎ | 305 | ||
cd2:1 | 336-337 | と言って、死んだ人のようにぼんやりしていらっしゃる。<BR>⏎ <P>⏎ | 306 | と言って,死んだ人のようにぼんやりしていらっしゃる。<BR>⏎ |
version36 | 338 | <H4>第五章 夕霧の物語 柏木哀惜</H4> | 307 | |
version36 | 339 | <A NAME="in51">[第一段 夕霧、一条宮邸を訪問]</A><BR> | 308 | |
c1 | 340 | 一条宮におかれては、それ以上に、お目にかかれぬままご逝去なさった心残りまでが加わって、日数が過ぎるにつれて、広い宮の邸内も、人数少なく心細げになって、親しく使い馴らしていらした人は、やはりお見舞いに参上する。<BR>⏎ | 309 | 一条宮におかれては、それ以上に,お目にかかれぬままご逝去なさった心残りまでが加わって、日数が過ぎるにつれて、広い宮の邸内も、人数少なく心細げになって、親しく使い馴らしていらした人は、やはりお見舞いに参上する。<BR>⏎ |
341 | お好きであった鷹、馬など、その係の者たちも、皆主人を失ってしょんぼりとして、ひっそりと出入りしているのを御覧になるにつけても、何かにつけてしみじみと悲しみの尽きないものであった。お使いになっていらしたご調度類で、いつもお弾きになった琵琶、和琴などの絃も取り外されて、音を立てないのも、あまりにも引き籠もり過ぎていることであるよ。<BR>⏎ | 310 | ||
342 | 御前の木立がすっかり芽をふいて、花は季節を忘れない様子なのを眺めながら、何となく悲しく、伺候する女房たちも、鈍色の喪服に身をやつしながら、寂しく所在ない昼間に、先払いを派手にする声がして、この邸の前に止まる人がいる。<BR>⏎ | 311 | ||
c2 | 343-344 | 「ああ、亡くなられた殿のおいでかと、ついうっかり思ってしまいました」<BR>⏎ と言って、泣く者もいる。大将殿がいらっしゃったのであった。ご案内を申し入れなさった。いつものように弁の君や、宰相などがいらっしゃったものかとお思いになったが、たいそう気おくれのするほど立派な美しい物腰でお入りになった。<BR>⏎ | 312-313 | 「ああ,亡くなられた殿のおいでかと、ついうっかり思ってしまいました」<BR>⏎ と言って,泣く者もいる。大将殿がいらっしゃったのであった。ご案内を申し入れなさった。いつものように弁の君や、宰相などがいらっしゃったものかとお思いになったが、たいそう気おくれのするほど立派な美しい物腰でお入りになった。<BR>⏎ |
345 | 母屋の廂間に御座所を設けてお入れ申し上げなさる。普通の客人と同様に、女房たちがご応対申し上げるのでは、恐れ多い感じのなさる方でいらっしゃるので、御息所がご対面なさった。<BR>⏎ | 314 | ||
346 | 「悲しい気持ちでおりますことは、身内の方々以上のものがございますが、世のしきたりもありますから、お見舞いの申し上げようもなくて、世間並になってしまいました。臨終の折にも、ご遺言なさったことがございましたので、いいかげんな気持ちでいたわけではありません。<BR>⏎ | 315 | ||
347 | 誰でも安心してはいられない人生ですが、生き死にの境目までは、自分の考えが及ぶ限りは、浅からぬ気持ちを御覧いただきたいものだと思っております。神事などの忙しいころは、私的な感情にまかせて、家に籠もっておりますことも、例のないことでしたので、立ったままではこれまた、かえって物足りなく存じられましょうと思いまして、日頃ご無沙汰してしまったのです。<BR>⏎ | 316 | ||
348 | 大臣などが悲嘆に暮れていらっしゃるご様子、見たり聞いたり致すにつけても、親子の恩愛の情は当然のことですが、ご夫婦の仲では、深いご無念がおありだったでしょうことを、推量致しますと、まことにご同情に堪えません」<BR>⏎ | 317 | ||
cd2:1 | 349-350 | と言って、しばしば涙を拭って、鼻をおかみになる。きわだって気高い一方で、親しみが感じられ優雅な物腰である。<BR>⏎ <P>⏎ | 318 | と言って,しばしば涙を拭って、鼻をおかみになる。きわだって気高い一方で、親しみが感じられ優雅な物腰である。<BR>⏎ |
version36 | 351 | <A NAME="in52">[第二段 母御息所の嘆き]</A><BR> | 319 | |
352 | 御息所も鼻声におなりになって、<BR>⏎ | 320 | ||
353 | 「死別の悲しみは、この無常の世の習いでございましょう。どんなに悲しいといっても、世間に例のないことではないと、この年寄りは、無理に気強く冷静に致しておりますが、すっかり悲しみに暮れたご様子が、とても不吉なまでに、今にも後を追いなさるように見えますので、すべてまことに辛い身の上であったわたしが、今まで生き永らえまして、このようにそれぞれに無常な世の末の様子を拝見致して行くのかと、まことに落ち着かない気持ちでございます。<BR>⏎ | 321 | ||
cd4:3 | 354-357 | 自然と親しいお間柄ゆえで、お聞き及んでいらっしゃるようなこともございましたでしょう。最初のころから、なかなかご承知申し上げなかったご縁組でしたが、大臣のご意向もおいたわしく、院におかれても結構な縁組のようにお考えであった御様子などがございましたので、それではわたしの考えが至らなかったのだと、自ら思い込ませまして、お迎え申し上げたのですが、このように夢のような出来事を目に致しまして、考え会わせてみますと、自分の考えを、同じことなら強く押し通し反対申せばよかったものを、と思いますと、やはりとても残念で。それは、こんなに早くとは思いも寄りませんでした。<BR>⏎ 内親王たちは、並大抵のことでは、よかれあしかれ、このように結婚なさることは、感心しないことだと、老人の考えでは思っていましたが、結婚するしないにかかわらず、中途半端な中空にさまよった辛い運命のお方であったので、いっそのこと、このような時にでも後をお慕い申したところで、このお方にとって外聞などは、特に気にしないでよろしいでしょうが、そうかといっても、そのようにあっさりとも、諦め切れず、悲しく拝し上げておりますが、まことに嬉しいことに、懇ろなお見舞いを重ね重ね頂戴しましたようで、有り難いこととお礼申し上げますが、それでは、あのお方とのお約束があったゆえと、願っていたようには見えなかったお気持ちでしたが、今はの際に、誰彼にお頼みなさったご遺言が、身にしみまして、辛い中にも嬉しいことはあるものでございました」<BR>⏎ と言って、とてもひどくお泣きになる様子である。<BR>⏎ <P>⏎ | 322-324 | 自然と親しいお間柄ゆえで、お聞き及んでいらっしゃるようなこともございましたでしょう。最初のころから、なかなかご承知申し上げなかったご縁組でしたが、大臣のご意向もおいたわしく、院におかれても結構な縁組のようにお考えであった御様子などがございましたので、それではわたしの考えが至らなかったのだと、自ら思い込ませまして、お迎え申し上げたのですが、このように夢のような出来事を目に致しまして、考え会わせてみますと、自分の考えを、同じことなら強く押し通し反対申せばよかったものを、と思いますと、やはりとても残念で。それは,こんなに早くとは思いも寄りませんでした。<BR>⏎ 内親王たちは、並大抵のことでは、よかれあしかれ、このように結婚なさることは、感心しないことだと、老人の考えでは思っていましたが、結婚するしないにかかわらず、中途半端な中空にさまよった辛い運命のお方であったので、いっそのこと、このような時にでも後をお慕い申したところで、このお方にとって外聞などは、特に気にしないでよろしいでしょうが、そうかといっても、そのようにあっさりとも、諦め切れず、悲しく拝し上げておりますが、まことに嬉しいことに、懇ろなお見舞いを重ね重ね頂戴しましたようで、有り難いこととお礼申し上げますが、それでは,あのお方とのお約束があったゆえと、願っていたようには見えなかったお気持ちでしたが、今はの際に、誰彼にお頼みなさったご遺言が、身にしみまして、辛い中にも嬉しいことはあるものでございました」<BR>⏎ と言って,とてもひどくお泣きになる様子である。<BR>⏎ |
version36 | 358 | <A NAME="in53">[第三段 夕霧、御息所と和歌を詠み交わす]</A><BR> | 325 | |
359 | 大将も、すぐには涙をお止めになれない。<BR>⏎ | 326 | ||
c3 | 360-362 | 「どうしたわけか、実に申し分なく老成していらっしゃった方が、このようになる運命だったからでしょうか、ここ二、三年の間、ひどく沈み込んで、どことなく心細げにお見えになったので、あまりに世の無常を知り、考え深くなった人が、悟りすまし過ぎて、このような例で、心が素直でなくなり、かえって逆に、てきぱきしたところがないように人に思われるものだと、いつも至らない自分ながらお諌め申していたので、思慮が浅いとお思いのようでした。何事にもまして、人に優れて、おっしゃる通り、宮のお悲しみのご心中、恐れ多いことですが、まことにおいたわしゅうございます」<BR>⏎ などと、優しく情愛こまやかに申し上げなさって、やや長居してお帰りになる。<BR>⏎ あの方は、五、六歳くらい年上であったが、それでも、とても若々しく、優雅で、人なつっこいところがおありであった。この方は、実にきまじめで重々しく、男性的な感じがして、お顔だけがとても若々しく美しいことは、誰にも勝っていらっしゃった。若い女房たちは、もの悲しい気持ちも少し紛れてお見送り申し上げる。<BR>⏎ | 327-329 | 「どうしたわけか、実に申し分なく老成していらっしゃった方が、このようになる運命だったからでしょうか、ここ二,三年の間、ひどく沈み込んで、どことなく心細げにお見えになったので、あまりに世の無常を知り、考え深くなった人が、悟りすまし過ぎて、このような例で、心が素直でなくなり、かえって逆に、てきぱきしたところがないように人に思われるものだと、いつも至らない自分ながらお諌め申していたので、思慮が浅いとお思いのようでした。何事にもまして、人に優れて、おっしゃる通り,宮のお悲しみのご心中、恐れ多いことですが、まことにおいたわしゅうございます」<BR>⏎ などと,優しく情愛こまやかに申し上げなさって、やや長居してお帰りになる。<BR>⏎ あの方は,五,六歳くらい年上であったが、それでも、とても若々しく、優雅で、人なつっこいところがおありであった。この方は,実にきまじめで重々しく、男性的な感じがして、お顔だけがとても若々しく美しいことは、誰にも勝っていらっしゃった。若い女房たちは、もの悲しい気持ちも少し紛れてお見送り申し上げる。<BR>⏎ |
363 | 御前に近い桜がたいそう美しく咲いているのを、「今年ばかりは」と、ふと思われるのも、縁起でもないことなので、<BR>⏎ | 330 | ||
364 | 「再びお目にかかれるのは」<BR>⏎ | 331 | ||
365 | と口ずさみなさって、<BR>⏎ | 332 | ||
cd2:1 | 366-367 | 「季節が廻って来たので変わらない色に咲きました<BR>⏎ 片方の枝は枯れてしまったこの桜の木にも」<BR>⏎ | 333 | 「季節が廻って来たので変わらない色に咲きました<BR> 片方の枝は枯れてしまったこの桜の木にも」<BR>⏎ |
368 | さりげないふうに口ずさんでお立ちになると、とても素早く、<BR>⏎ | 334 | ||
cd4:2 | 369-372 | 「今年の春は柳の芽に露の玉が貫いているように泣いております<BR>⏎ 咲いて散る桜の花の行く方も知りませんので」<BR>⏎ と申し上げなさる。格別深い情趣があるわけではないが、当世風で、才能があると言われていらした更衣だったのである。「なるほど、無難なお心づかいのようだ」と御覧になる。<BR>⏎ <P>⏎ | 335-336 | 「今年の春は柳の芽に露の玉が貫いているように泣いております<BR> 咲いて散る桜の花の行く方も知りませんので」<BR>⏎ と申し上げなさる。格別深い情趣があるわけではないが、当世風で、才能があると言われていらした更衣だったのである。「なるほど,無難なお心づかいのようだ」と御覧になる。<BR>⏎ |
version36 | 373 | <A NAME="in54">[第四段 夕霧、太政大臣邸を訪問]</A><BR> | 337 | |
374 | 致仕の大殿に、そのまま参上なさったところ、弟君たちが大勢いらっしゃっていた。<BR>⏎ | 338 | ||
375 | 「こちらにお入りあそばせ」<BR>⏎ | 339 | ||
c1 | 376 | と言うので、大臣の御客間の方にお入りになった。悲しみを抑えてご対面なさった。いつまでも若く美しいご容貌、ひどく痩せ衰えて、お髭などもお手入れなさらないので、いっぱい生えて、親の喪に服するよりも憔悴していらっしゃった。お会いなさるや、とても堪え切れないので、「あまりだらしなくこぼす涙は体裁が悪い」と思うので、無理にお隠しになる。<BR>⏎ | 340 | と言うので、大臣の御客間の方にお入りになった。悲しみを抑えてご対面なさった。いつまでも若く美しいご容貌、ひどく痩せ衰えて、お髭などもお手入れなさらないので、いっぱい生えて、親の喪に服するよりも 憔悴していらっしゃった。お会いなさるや、とても堪え切れないので、「あまりだらしなくこぼす涙は 体裁が悪い」と思うので、無理にお隠しになる。<BR>⏎ |
377 | 大臣も、「特別仲好くいらしたのに」とお思いになると、ただ涙がこぼれこぼれて、お止めになることができず、語り尽きせぬ悲しみを互いにお話しなさる。<BR>⏎ | 341 | ||
378 | 一条宮邸に参上した様子などを申し上げなさる。ますます、春雨かと思われるまで、軒の雫と違わないほど、いっそう涙をお流しになる。畳紙に、あの「柳の芽に」とあったのを、お書き留めになっていたのを差し上げなさると、「目も見えませんよ」と、涙を絞りながら御覧になる。<BR>⏎ | 342 | ||
c1 | 379 | 泣き顔をして御覧になるご様子、いつもは気丈できっぱりして、自信たっぷりのご様子もすっかり消えて、体裁が悪い。実のところ、特別良い歌ではないようだが、この「玉が貫く」とあるところが、なるほどと思わずにはいらっしゃれないので、心が乱れて、暫くの間、涙を堪えることができない。<BR>⏎ | 343 | 泣き顔をして御覧になるご様子、いつもは気丈できっぱりして、自信たっぷりのご様子もすっかり消えて、体裁が悪い。実のところ,特別良い歌ではないようだが、この「玉が貫く」とあるところが、なるほどと思わずにはいらっしゃれないので、心が乱れて、暫くの間,涙を堪えることができない。<BR>⏎ |
380 | 「あなたの母上がお亡くなりになった秋は、本当に悲しみの極みに思われましたが、女性というものはきまりがって、知る人も少なく、あれこれと目立つこともないので、悲しみも表立つことはないのであった。<BR>⏎ | 344 | ||
381 | ふつつかな者でしたが、帝もお見捨てにならず、だんだんと一人前になって、官位も昇るにつれて、頼りとする人々が、自然と次々に多くなってきたりして、驚いたり残念に思う者も、いろいろな関係でいることでしょう。<BR>⏎ | 345 | ||
382 | このように深い嘆きは、その世間一般の評判も、官位のことは考えていません。ただ格別人と変わったところもなかった本人の有様だけが、堪え難く恋しいのです。いったいどのようにして、この悲しみが忘れられるのでしょう」<BR>⏎ | 346 | ||
c1 | 383 | と言って、空を仰いで物思いに耽っていらっしゃる。<BR>⏎ | 347 | と言って,空を仰いで物思いに耽っていらっしゃる。<BR>⏎ |
384 | 夕暮の雲の様子、鈍色に霞んで、花の散った梢々を、今日初めて目をお止めになる。さきほどの御畳紙に、<BR>⏎ | 348 | ||
cd2:1 | 385-386 | 「木の下の雫に濡れて逆様に<BR>⏎ 親が子の喪に服している春です」<BR>⏎ | 349 | 「木の下の雫に濡れて逆様に<BR> 親が子の喪に服している春です」<BR>⏎ |
387 | 大将の君、<BR>⏎ | 350 | ||
cd2:1 | 388-389 | 「亡くなった人も思わなかったことでしょう<BR>⏎ 親に先立って父君に喪服を着て戴こうとは」<BR>⏎ | 351 | 「亡くなった人も思わなかったことでしょう<BR> 親に先立って父君に喪服を着て戴こうとは」<BR>⏎ |
390 | 弁の君、<BR>⏎ | 352 | ||
cd4:2 | 391-394 | 「恨めしいことよ、墨染の衣を誰が着ようと思って<BR>⏎ 春より先に花は散ってしまったのでしょう」<BR>⏎ ご法要などは、世間並でなく、立派に催されたのであった。大将殿の北の方はもちろんのこと、殿は特別に、誦経なども手厚くご趣向をお加えなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 353-354 | 「恨めしいことよ、墨染の衣を誰が着ようと思って<BR> 春より先に花は散ってしまったのでしょう」<BR>⏎ ご法要などは、世間並でなく、立派に催されたのであった。大将殿の北の方はもちろんのこと、殿は特別に、誦経なども 手厚くご趣向をお加えなさる。<BR>⏎ |
version36 | 395 | <A NAME="in55">[第五段 四月、夕霧の一条宮邸を訪問]</A><BR> | 355 | |
c1 | 396 | あの一条宮邸にも、常にお見舞い申し上げなさる。四月ごろの卯の花は、どこそことなく心地よく、一面新緑に覆われた四方の木々の梢が美しく見わたされるが、物思いに沈んでいる家は、何につけてもひっそりと心細く、暮らしかねていらっしゃるところに、いつものように、お越しになった。<BR>⏎ | 356 | あの一条宮邸にも、常にお見舞い申し上げなさる。四月ごろの卯の花は、どこそことなく心地よく、一面新緑に覆われた四方の木々の梢が美しく見わたされるが、物思いに沈んでいる家は、何につけてもひっそりと心細く、暮らしかねていらっしゃるところに、いつものように,お越しになった。<BR>⏎ |
397 | 庭もだんだんと青い芽を出した若草が一面に見えて、あちらこちらの白砂の薄くなった物蔭の所に、雑草がわが物顔に茂っている。前栽を熱心に手入れなさっていたのも、かって放題に茂りあって、一むらの薄も思う存分に延び広がって、虫の音が加わる秋が想像されると、もうとても悲しく涙ぐまれて、草を分けてお入りになる。<BR>⏎ | 357 | ||
398 | 伊予簾を一面に掛けて、鈍色の几帳を衣更えした透き影が、涼しそうに見えて、けっこうな童女の、濃い鈍色の汗衫の端、頭の恰好などがちらっと見えているのも、趣があるが、やはりはっとさせられる色である。<BR>⏎ | 358 | ||
399 | 今日は簀子にお座りになったので、褥をさし出した。「まことに軽々しいお座席です」と言って、いつものように、御息所に応対をお促し申し上げるが、最近、気分が悪いといって物に寄り臥していらっしゃった。あれこれと座をお取り持ちする間、御前の木立が、何の悩みもなさそうに茂っている様子を御覧になるにつけても、とてもしみじみとした思いがする。<BR>⏎ | 359 | ||
400 | 柏木と楓とが、他の木々よりも一段と若々しい色をして、枝をさし交わしているのを、<BR>⏎ | 360 | ||
401 | 「どのような前世の縁でか、枝先が繋がっている頼もしさだ」<BR>⏎ | 361 | ||
402 | などとおっしゃって、目立たないように近寄って、<BR>⏎ | 362 | ||
cd2:1 | 403-404 | 「同じことならばこの連理の枝のように親しくして下さい<BR>⏎ 葉守の神の亡き方のお許があったのですからと<BR>⏎ | 363 | 「同じことならばこの連理の枝のように親しくして下さい<BR> 葉守の神の亡き方のお許があったのですからと<BR>⏎ |
405 | 御簾の外に隔てられているのは、恨めしい気がします」<BR>⏎ | 364 | ||
c1 | 406 | と言って、長押に寄りかかっていらっしゃった。<BR>⏎ | 365 | と言って,長押に寄りかかっていらっしゃった。<BR>⏎ |
407 | 「くだけたお姿もまた、とてもたいそうしなやかでいらっしゃること」<BR>⏎ | 366 | ||
cd3:2 | 408-410 | と、お互いにつつき合っている。お相手を申し上げる少将の君という人を使って、<BR>⏎ 「柏木に葉守の神はいらっしゃらなくても<BR>⏎ みだりに人を近づけてよい梢でしょうか<BR>⏎ | 367-368 | と,お互いにつつき合っている。お相手を申し上げる少将の君という人を使って、<BR>⏎ 「柏木に葉守の神はいらっしゃらなくても<BR> みだりに人を近づけてよい梢でしょうか<BR>⏎ |
411 | 唐突なお言葉で、いい加減なお方と思えるようになりました」<BR>⏎ | 369 | ||
412 | と申し上げたので、なるほどとお思いになると、少し苦笑なさった。<BR>⏎ | 370 | ||
d1 | 413 | <P>⏎ | ||
version36 | 414 | <A NAME="in56">[第六段 夕霧、御息所と対話]</A><BR> | 371 | |
415 | 御息所のいざり出でなさるご様子がするので、静かに居ずまいを正しなさった。<BR>⏎ | 372 | ||
416 | 「嫌な世の中を、悲しみに沈んで月日を重ねてきたせいでしょうか、気分の悪いのも、妙にぼうっとして過ごしておりますが、このように度々重ねてお見舞い下さるのが、まことにもったいので、元気を奮い起こしまして」<BR>⏎ | 373 | ||
c1 | 417 | と言って、本当に苦しそうなご様子である。<BR>⏎ | 374 | と言って,本当に苦しそうなご様子である。<BR>⏎ |
418 | 「お嘆きになるのは、世間の道理ですが、またそんなに悲しんでばかりいられるのもいかがなものかと。何事も、前世からの約束事でございましょう。何といっても限りのある世の中です」<BR>⏎ | 375 | ||
c2 | 419-420 | と、お慰め申し上げなさる。<BR>⏎ 「この宮は、聞いていたよりも奥ゆかしいところがお見えになるが、お気の毒に、なるほど、どんなにか外聞の悪い事を加えてお嘆きになっていられることだろう」<BR>⏎ | 376-377 | と,お慰め申し上げなさる。<BR>⏎ 「この宮は、聞いていたよりも奥ゆかしいところがお見えになるが、お気の毒に,なるほど、どんなにか外聞の悪い事を加えてお嘆きになっていられることだろう」<BR>⏎ |
421 | と思うと心が動くので、たいそう心をこめて、ご様子をもお尋ね申し上げなさった。<BR>⏎ | 378 | ||
c1 | 422 | 「器量などはとても十人並でいらっしゃるまいけれども、ひどくみっともなくて見ていられない程でなければ、どうして、見た目が悪いといって相手を嫌いになったり、また、大それたことに心を迷わすことがあってよいものか。みっともないことだ。ただ、気立てだけが、結局は、大切なのだ」とお考えになる。<BR>⏎ | 379 | 「器量などはとても十人並でいらっしゃるまいけれども、ひどくみっともなくて見ていられない程でなければ、どうして,見た目が悪いといって相手を嫌いになったり、また,大それたことに心を迷わすことがあってよいものか。みっともないことだ。ただ,気立てだけが、結局は、大切なのだ」とお考えになる。<BR>⏎ |
423 | 「今はやはり故人と同様にお考え下さって、親しくお付き合い下さいませ」<BR>⏎ | 380 | ||
c1 | 424 | などと、特に色めいたおっしゃりようではないが、心を込めて気のある申し上げ方をなさる。直衣姿がとても鮮やかで、背丈も堂々と、すらりと高くお見えであった。<BR>⏎ | 381 | などと,特に色めいたおっしゃりようではないが、心を込めて気のある申し上げ方をなさる。直衣姿がとても鮮やかで、背丈も堂々と、すらりと高くお見えであった。<BR>⏎ |
425 | 「お亡くなりになった殿は、何事にもお優しく美しく、上品で魅力的なところがおありだったことは無類でした」<BR>⏎ | 382 | ||
c2 | 426-427 | 「こちらは、男性的で派手で、何と美しいのだろうと、直ぐにお見えになる美しさは、ずば抜けています」<BR>⏎ と、ささやいて、<BR>⏎ | 383-384 | 「こちらは,男性的で派手で、何と美しいのだろうと、直ぐにお見えになる美しさは、ずば抜けています」<BR>⏎ と,ささやいて、<BR>⏎ |
428 | 「同じことなら、このようにしてお出入りして下さったならば」<BR>⏎ | 385 | ||
c1 | 429 | などと、女房たちは言っているようである。<BR>⏎ | 386 | などと,女房たちは言っているようである。<BR>⏎ |
430 | 「右将軍の墓に草初めて青し」<BR>⏎ | 387 | ||
c2 | 431-432 | と口ずさんで、それも最近の事だったので、あれこれと近頃も昔も、人の心を悲しませるような世の中の出来事に、身分の高い人も低い人も、惜しみ残念がらない者がないのも、もっともらしく格式ばった事柄はそれとして、不思議と人情の厚い方でいらっしゃったので、大したこともない役人、女房などの年取った者たちまでが、恋い悲しみ申し上げた。それ以上に、主上におかせられては、管弦の御遊などの折毎に、まっさきにお思い出しになって、お偲びあそばされた。<BR>⏎ 「ああ、衛門督よ」<BR>⏎ | 388-389 | と口ずさんで、それも最近の事だったので、あれこれと近頃も昔も、人の心を悲しませるような世の中の出来事に、身分の高い人も低い人も、惜しみ残念がらない者がないのも、もっともらしく格式ばった事柄はそれとして、不思議と人情の厚い方でいらっしゃったので、大したこともない役人、女房などの年取った者たちまでが、恋い悲しみ申し上げた。それ以上に,主上におかせられては、管弦の御遊などの折毎に、まっさきにお思い出しになって、お偲びあそばされた。<BR>⏎ 「ああ,衛門督よ」<BR>⏎ |
433 | と言う口癖を、何事につけても言わない人はいない。六条院におかれては、まして気の毒にとお思い出しになること、月日の経つにつれて多くなっていく。<BR>⏎ | 390 | ||
434 | この若君を、お心の中では形見と御覧になるが、誰も知らないことなので、まことに何の張り合いもない。秋頃になると、この若君は、這い這いをし出したりなどして。<BR>⏎ | 391 | ||
d2 | 435-436 | ⏎ <P>⏎ | ||
437 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 392 | ||
438 | <A HREF="text36.html">本文</A><BR>⏎ | 393 | ||
439 | <A HREF="roman36.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 394 | ||
440 | <A HREF="note36.html">注釈</A><BR>⏎ | 395 | ||
441 | <A HREF="data361.html">定家自筆本</A><BR>⏎ | 396 | ||
442 | <A HREF="data362.html">明融臨模本</A><BR>⏎ | 397 | ||
443 | <A HREF="data363.html">大島本</A><BR>⏎ | 398 | ||
444 | <A HREF="okuiri36.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 399 | ||
d1 | 445 | ⏎ | ||
446 | <hr size="4">⏎ | 400 | ||
447 | </body>⏎ | 401 | ||
448 | </HTML>⏎ | 402 | ||
i0 | 404 |