diff | src/original/version44.html | src/modified/version44.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>竹河(大島本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
version44 | 9 | <ADDRESS>Last updated 2/24/2002<BR> | 6 | |
version44 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 7 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>竹河</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 薫君の中将時代十五歳から十九歳までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 鬚黒一族の物語 玉鬘と姫君たち<BR>⏎ | 10 | ||
17 | <OL>⏎ | 11 | ||
18 | <LI>鬚黒没後の玉鬘と子女たち---<A HREF="#in11">これは、源氏のご一族からも離れていらっしゃった、後の大殿あたりに</A>⏎ | 12 | ||
19 | <LI>玉鬘の姫君たちへの縁談---<A HREF="#in12">男君たちは、ご元服などして、それぞれ成人なさったので</A>⏎ | 13 | ||
20 | <LI>夕霧の息子蔵人少将の求婚---<A HREF="#in13">器量がたいそう優れていらっしゃるという評判があって、思いをお寄せ申し上げる人びとが</A>⏎ | 14 | ||
21 | <LI>薫君、玉鬘邸に出入りす---<A HREF="#in14">六条院のご晩年に、朱雀院の姫宮からお生まれになった君</A>⏎ | 15 | ||
22 | </OL>⏎ | 16 | ||
23 | 第二章 玉鬘邸の物語 梅と桜の季節の物語<BR>⏎ | 17 | ||
24 | <OL>⏎ | 18 | ||
25 | <LI>正月、夕霧、玉鬘邸に年賀に参上---<A HREF="#in21">正月朔日ころ、尚侍の君のご兄弟の大納言</A>⏎ | 19 | ||
26 | <LI>薫君、玉鬘邸に年賀に参上---<A HREF="#in22">夕方になって、四位侍従が参上なさった。大勢の成人した若公達も</A>⏎ | 20 | ||
27 | <LI>梅の花盛りに、薫君、玉鬘邸を訪問---<A HREF="#in23">侍従の君、堅物の評判を情けないと思ったので</A>⏎ | 21 | ||
28 | <LI>得意の薫君と嘆きの蔵人少将---<A HREF="#in24">少将も、声がとても美しくて、「さき草」を謡う</A>⏎ | 22 | ||
29 | <LI>三月、花盛りの玉鬘邸の姫君たち---<A HREF="#in25">三月になって、咲く桜がある一方で、空も覆うほど散り乱れ</A>⏎ | 23 | ||
30 | <LI>玉鬘の大君、冷泉院に参院の話---<A HREF="#in26">尚侍の君は、このように成人した子の親におなりのお年</A>⏎ | 24 | ||
31 | <LI>蔵人少将、姫君たちを垣間見る---<A HREF="#in27">中将などがお立ちになった後、姫君たちは、途中で打ち止めていらした碁</A>⏎ | 25 | ||
32 | <LI>姫君たち、桜花を惜しむ和歌を詠む---<A HREF="#in28">姫君たちは、花の争いをしながら日を送っていらっしゃると</A>⏎ | 26 | ||
33 | </OL>⏎ | 27 | ||
34 | 第三章 玉鬘の大君の物語 冷泉院に参院<BR>⏎ | 28 | ||
35 | <OL>⏎ | 29 | ||
36 | <LI>大君、冷泉院に参院決定---<A HREF="#in31">こうしているうちに、月日をいたづらに送るのも、将来が不安なので</A>⏎ | 30 | ||
37 | <LI>蔵人少将、藤侍従を訪問---<A HREF="#in32">愚痴でもこぼそうと思って、いつものように、藤侍従のお部屋に来たところ</A>⏎ | 31 | ||
38 | <LI>四月一日、蔵人少将、玉鬘へ和歌を贈る---<A HREF="#in33">翌日は、四月になったので、兄弟の君たちが</A>⏎ | 32 | ||
39 | <LI>四月九日、大君、冷泉院に参院---<A HREF="#in34">九日に、院に参上なさる。右の大殿は、お車、御前駆の人びとを</A>⏎ | 33 | ||
40 | <LI>蔵人少将、大君と和歌を贈答---<A HREF="#in35">蔵人の君は、いつもの女房に大げさな言葉の限りを尽くして</A>⏎ | 34 | ||
41 | <LI>冷泉院における大君と薫君---<A HREF="#in36">女房や、女童、無難な者だけを揃えられた</A>⏎ | 35 | ||
42 | <LI>失意の蔵人少将と大君のその後---<A HREF="#in37">あの少将の君は、真剣に、どのようにしようかと</A>⏎ | 36 | ||
43 | </OL>⏎ | 37 | ||
44 | 第四章 玉鬘の物語 玉鬘の姫君たちの物語<BR>⏎ | 38 | ||
45 | <OL>⏎ | 39 | ||
46 | <LI>正月、男踏歌、冷泉院に回る---<A HREF="#in41">その年が改まって、男踏歌が行われた。殿上の若人たちの中に</A>⏎ | 40 | ||
47 | <LI>翌日、冷泉院、薫を召す---<A HREF="#in42">一晩中、方々を歩いて、とても気分が苦しくて</A>⏎ | 41 | ||
48 | <LI>四月、大君に女宮誕生---<A HREF="#in43">四月に、女宮がお生まれになった。特別に目立ったことはないようであるが</A>⏎ | 42 | ||
49 | <LI>玉鬘、夕霧へ手紙を贈る---<A HREF="#in44">「こうして、気楽に宮中生活をなさってください</A>⏎ | 43 | ||
50 | <LI>玉鬘、出家を断念---<A HREF="#in45">前尚侍の君は、出家しようと決意なさったが</A>⏎ | 44 | ||
51 | <LI>大君、男御子を出産---<A HREF="#in46">数年たって、また男御子をお産みになった</A>⏎ | 45 | ||
52 | <LI>求婚者たちのその後---<A HREF="#in47">求婚申し上げた人びとで、それぞれ立派に昇進して、結婚なさったしても</A>⏎ | 46 | ||
53 | </OL>⏎ | 47 | ||
54 | 第五章 薫君の物語 人びとの昇進後の物語<BR>⏎ | 48 | ||
55 | <OL>⏎ | 49 | ||
56 | <LI>薫、玉鬘邸に昇進の挨拶に参上---<A HREF="#in51">左大臣がお亡くなりになって、右は左に</A>⏎ | 50 | ||
57 | <LI>薫、玉鬘と対面しての感想---<A HREF="#in52">「まったくそんなにまでお考えなることはありません</A>⏎ | 51 | ||
58 | <LI>右大臣家の大饗---<A HREF="#in53">大臣殿は、ちょうどこの邸の東であった。大饗の</A>⏎ | 52 | ||
59 | <LI>宰相中将、玉鬘邸を訪問---<A HREF="#in54">左の大殿の宰相中将は、大饗の翌日、夕方にこちらに</A>⏎ | 53 | ||
60 | </OL>⏎ | 54 | ||
d1 | 61 | <P>⏎ | ||
version44 | 62 | <H4>第一章 鬚黒一族の物語 玉鬘と姫君たち</H4> | 55 | |
version44 | 63 | <A NAME="in11">[第一段 鬚黒没後の玉鬘と子女たち]</A><BR> | 56 | |
c1 | 64 | これは、源氏のご一族からも離れていらっしゃった、後の大殿あたりにいたおしゃべりな女房たちで、死なずに生き残った者が、問わず語りに話しておいたのは、紫の物語にも似ないようであるが、あの女どもが言ったことは、「源氏のご子孫について、間違った事柄が交じって伝えられているのは、自分よりも年輩で、耄碌した人のでたらめかしら」などと不審がったが、どちらが本当であろうか。<BR>⏎ | 57 | これは,源氏のご一族からも離れていらっしゃった、後の大殿あたりにいたおしゃべりな女房たちで、死なずに生き残った者が、問わず語りに話しておいたのは、紫の物語にも似ないようであるが、あの女どもが言ったことは、「源氏のご子孫について、間違った事柄が交じって伝えられているのは、自分よりも年輩で、耄碌した人のでたらめかしら」などと不審がったが、どちらが本当であろうか。<BR>⏎ |
65 | 尚侍のお生みになった、故殿のご子息女は、男三人、女二人がいらっしゃったが、それぞれに大切にお育てすることをお考えおきになっていて、年月がたつのも待ち遠しく思っていらっしゃったうちに、あっけなくお亡くなりになってしまったので、夢のようで、早く早くと急いで思っていらした宮仕えもたち消えになってしまった。<BR>⏎ | 58 | ||
66 | 人の心は、時の権勢にばかりおもねるものだから、あれほど威勢よくいらした大臣の亡くなった後は、内々のお宝物、所領なさっている所々など、その方面の衰退はなかったが、大方の有様はうって変わったように、お邸の中はひっそりとなってゆく。<BR>⏎ | 59 | ||
67 | 尚侍の君のご身辺の縁者は、大勢世の中に広がっていらっしゃったが、かえって高貴な方々のお間柄で、もともと親しくはなかったので、故殿の、人情味が少し欠け、好き嫌いがはげしくいらっしゃるご性質なので、けむたがられることもあったせいであろうか、誰とも親しく交際申し上げられないでいらっしゃる。<BR>⏎ | 60 | ||
cd2:1 | 68-69 | 六条院におかれては、総じて、やはり昔と変わらず娘分としてお扱い申されて、お亡くなりになった後のことも、お書き残しなさったご相続の文書などにも、中宮のお次にお加え申されていたので、右の大殿などは、かえってその気持ちがあって、しかるべき折々にはご訪問申される。<BR>⏎ <P>⏎ | 61 | 六条院におかれては、総じて,やはり昔と変わらず娘分としてお扱い申されて、お亡くなりになった後のことも、お書き残しなさったご相続の文書などにも、中宮のお次にお加え申されていたので、右の大殿などは、かえってその気持ちがあって、しかるべき折々にはご訪問申される。<BR>⏎ |
version44 | 70 | <A NAME="in12">[第二段 玉鬘の姫君たちへの縁談]</A><BR> | 62 | |
71 | 男君たちは、ご元服などして、それぞれ成人なさったので、殿がお亡くなりになって後、不安で気の毒なこともあるが、自然と出世なさって行くようである。「姫君たちをどのようにお世話申し上げよう」と、お心を悩ましなさる。<BR>⏎ | 63 | ||
c2 | 72-73 | 帝におかれても、是非とも宮仕えの願いが深い旨を、大臣が奏上なさっていたので、成人なさったであろう年月を御推察あそばして、入内の仰せ言がしきりにあるが、中宮が、ますます並ぶ人のいないようになって行かれる御様子に圧倒されて、誰も彼も無用の人のようでいらっしゃる末席に入内して、遠くから睨まれ申すのも厄介で、また人より劣って、数にも入らない様子なのを世話するのも、はたまた、気苦労であろうことを思案なさっている。<BR>⏎ 冷泉院から、たいそう御懇切に御所望あそばして、尚侍の君が、昔、念願叶わずに今までお過ごしになって来た辛さまでを、思い出してお恨み申し上げられて、<BR>⏎ | 64-65 | 帝におかれても、是非とも宮仕えの願いが深い旨を、大臣が奏上なさっていたので、成人なさったであろう年月を御推察あそばして、入内の仰せ言がしきりにあるが、中宮が、ますます並ぶ人のいないようになって行かれる御様子に圧倒されて、誰も彼も無用の人のようでいらっしゃる末席に入内して、遠くから睨まれ申すのも厄介で、また人より劣って、数にも入らない様子なのを世話するのも、はたまた,気苦労であろうことを思案なさっている。<BR>⏎ 冷泉院から、たいそう御懇切に御所望あそばして、尚侍の君が、昔,念願叶わずに今までお過ごしになって来た辛さまでを、思い出してお恨み申し上げられて、<BR>⏎ |
74 | 「今はもう、いっそう年も取って、つまらない様子だとお思い捨てていらっしゃるとも、安心な親と思いなぞらえて、お譲りください」<BR>⏎ | 66 | ||
cd2:1 | 75-76 | と、たいそう真面目に申し上げなさったので、「どうしたらよいことだろう。自分自身のまことに残念な運命で、思いの外に気にくわないとお思いあそばされたのが、恥ずかしく恐れ多いことだが、この晩年に御機嫌を直していただけようか」などと決心しかねていらっしゃる。<BR>⏎ <P>⏎ | 67 | と,たいそう真面目に申し上げなさったので、「どうしたらよいことだろう。自分自身のまことに残念な運命で、思いの外に気にくわないとお思いあそばされたのが、恥ずかしく恐れ多いことだが、この晩年に御機嫌を直していただけようか」などと決心しかねていらっしゃる。<BR>⏎ |
version44 | 77 | <A NAME="in13">[第三段 夕霧の息子蔵人少将の求婚]</A><BR> | 68 | |
78 | 器量がたいそう優れていらっしゃるという評判があって、思いをお寄せ申し上げる人びとが多かった。右の大殿の蔵人少将とか言った人は、三条殿がお生みになった方は、兄弟たちを越えて、たいそう大事になさり、人柄もとても素晴らしかった方なので、とても熱心に求婚なさる。<BR>⏎ | 69 | ||
79 | どちらの関係からしても、血縁の繋がっているお間柄なので、この君たちが慕ってお伺いなどなさる時は、よそよそしくお扱いなさらない。女房にも親しくなじんでは、意中を伝えるにも手立てがあって、昼夜、お側近くお耳に入れる騒がしさを、煩わしいながらも、お気の毒なので、尚侍の殿もお思いになっていた。<BR>⏎ | 70 | ||
80 | 母北の方からのお手紙も、しばしば差し上げなさって、「とても軽い身分でございますが、お許しいただける点もございましょうか」と、大臣も申し上げなさるのだった。<BR>⏎ | 71 | ||
cd2:1 | 81-82 | 姫君を、まったく臣下に縁づけようとはなさらず、中の君を、もう少し世間の評判が軽くなくなったら、そうとも考えようか、とお思いでいらっしゃるのだった。お許しにならなかったら、盗み取ってしまおうと、気持ち悪いまで思っていた。不釣合な縁談だとはお思いにならないが、女のほうで承知しない間違いが起こるのは、世間に聞こえても軽率なことなので、取り次ぐ女房に対しても、「ゆめゆめ、間違いを起こすな」などとおっしゃるので、気がひけて、億劫がるのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 72 | 姫君を、まったく臣下に縁づけようとはなさらず、中の君を、もう少し世間の評判が軽くなくなったら、そうとも考えようか,とお思いでいらっしゃるのだった。お許しにならなかったら、盗み取ってしまおうと、気持ち悪いまで思っていた。不釣合な縁談だとはお思いにならないが、女のほうで承知しない間違いが起こるのは、世間に聞こえても軽率なことなので、取り次ぐ女房に対しても、「ゆめゆめ、間違いを起こすな」などとおっしゃるので、気がひけて、億劫がるのであった。<BR>⏎ |
version44 | 83 | <A NAME="in14">[第四段 薫君、玉鬘邸に出入りす]</A><BR> | 73 | |
c1 | 84 | 六条院のご晩年に、朱雀院の姫宮からお生まれになった君、冷泉院におかれて、お子様のように大切にされている四位の侍従は、そのころ十四、五歳ほどになって、とても幼い子供の年の割合には、心構えも大人のようで、好ましく、人より優れた将来性がはっきりお見えになるので、尚侍の君は、婿として世話したくお思いになっていた。<BR>⏎ | 74 | 六条院のご晩年に、朱雀院の姫宮からお生まれになった君、冷泉院におかれて、お子様のように大切にされている四位の侍従は、そのころ十四,五歳ほどになって、とても幼い子供の年の割合には、心構えも大人のようで、好ましく、人より優れた将来性がはっきりお見えになるので、尚侍の君は、婿として世話したくお思いになっていた。<BR>⏎ |
85 | この邸は、あの三条宮とたいそう近い距離なので、しかるべき折々の遊び所としては、公達に連れられてお見えになる時々がある。奥ゆかしい女君のいらっしゃる邸なので、若い男で気取らない者はなく、これ見よがしに振る舞っている中で、器量のよい人は、この立ち去らない蔵人少将、親しみやすく気恥ずかしくて、優美な点では、この四位侍従のご様子に、似る者はいなかった。<BR>⏎ | 75 | ||
86 | 六条院の感じを引く方と思うのが、格別なのであろうか、世間から自然と大切にされていらっしゃる方、若い女房たちは、特に誉め合っていた。尚侍の殿も、「ほんとうに、感じのよい人だわ」などとおっしゃって、親しくお話し申し上げたりなさる。<BR>⏎ | 76 | ||
87 | 「院のご性質をお思い出し申し上げて、慰められる時もなく、ひどく悲しくばかり思われるので、そのお形見として、どなたをお思い申し上げたらよいのでしょう。右の大臣は、重々しい方で、機会のない対面は難しいし」<BR>⏎ | 77 | ||
88 | などおっしゃって、姉弟のようにお思い申し上げていらっしゃるので、あの侍従君も、そのような所と思って参上なさる。世間によくある好色がましいところも見えず、とてもひどく落ち着いていらっしゃるので、あちらこちらの邸の若い女房たちは、残念に物足りなく思って、言葉をかけて困らせまるのであった。<BR>⏎ | 78 | ||
d1 | 89 | <P>⏎ | ||
version44 | 90 | <H4>第二章 玉鬘邸の物語 梅と桜の季節の物語</H4> | 79 | |
version44 | 91 | <A NAME="in21">[第一段 正月、夕霧、玉鬘邸に年賀に参上]</A><BR> | 80 | |
92 | 正月朔日ころ、尚侍の君のご兄弟の大納言、「高砂」を謡った方だが、藤中納言、故大殿の太郎君で、真木柱と同じ母親の方などが参賀にいらっしゃった。右大臣も、ご子息たちを六人そのままお連れしていらっしゃった。ご器量をはじめとして、非のうちどころなく見える方のご様子やご評判である。<BR>⏎ | 81 | ||
c1 | 93 | ご子息たちも、それぞれとても美しくて、年齢の割合には、官位も進んで、きっと何の物思いもなく見えたであろう。いつも、蔵人の君は、大切にされていることは格別であるが、ふさぎ込んで悩み事のある顔をしている。<BR>⏎ | 82 | ご子息たちも、それぞれとても美しくて、年齢の割合には、官位も進んで、きっと何の物思いもなく見えたであろう。いつも,蔵人の君は、大切にされていることは格別であるが、ふさぎ込んで悩み事のある顔をしている。<BR>⏎ |
94 | 大臣は、御几帳を隔てて、昔と変わらずお話し申し上げなさる。<BR>⏎ | 83 | ||
95 | 「これという用事もなくて、たびたびお話を承ることもできません。年齢が加わるとともに、宮中に参内する以外の外歩きなども、億劫になってしまいましたので、昔のお話も、申し上げたい時々も多くそのままになってしまいました。<BR>⏎ | 84 | ||
96 | 若い男の子たちは、何かの時にはお呼びになってお使いください。かならずその気持ちを見て戴くようにと、言い聞かせてあります」など申し上げなさる。<BR>⏎ | 85 | ||
c1 | 97 | 「今では、このように、世間の人数にも入らぬ者のようになって行く有様を、お心に掛けてくださるので、亡くなった方のことも、ますます忘れ難く存じられるます」<BR>⏎ | 86 | 「今では、このように,世間の人数にも入らぬ者のようになって行く有様を、お心に掛けてくださるので、亡くなった方のことも、ますます忘れ難く存じられるます」<BR>⏎ |
98 | と申し上げなさったついでに、院から仰せになったことを、ちらっと申し上げなさる。<BR>⏎ | 87 | ||
99 | 「これといった後見のない人の宮仕えは、かえって見苦しいと、あれこれ考えあぐねております」<BR>⏎ | 88 | ||
100 | と申し上げなさるので、<BR>⏎ | 89 | ||
c1 | 101 | 「帝にも仰せられることがあるようにお聞きいたしておりましたが、どちらにお決めなさるべきでしょうか。院は、なるほど、お位を退かれあそばしました点では、盛りの過ぎた感じもしますが、世に二人といない御様子は、いっこうに変わらずにいらっしゃるようですので、人並みに成人した娘がおりましたらと、存じておりますが、立派な方々のお仲間入りできる者がございませんで、残念に存じております。<BR>⏎ | 90 | 「帝にも仰せられることがあるようにお聞きいたしておりましたが、どちらにお決めなさるべきでしょうか。院は、なるほど,お位を退かれあそばしました点では、盛りの過ぎた感じもしますが、世に二人といない御様子は、いっこうに変わらずにいらっしゃるようですので、人並みに成人した娘がおりましたらと、存じておりますが、立派な方々のお仲間入りできる者がございませんで、残念に存じております。<BR>⏎ |
102 | そもそも、女一宮の母女御は、お許し申し上げなさるでしょうか。これまでの方では、そのような遠慮によって、止めにしたこともございました」<BR>⏎ | 91 | ||
103 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 92 | ||
104 | 「女御が、する事もなくのんびりとなった生活も、同じ気持ちでお世話して、気を晴らしたいなどと、その方がお勧めなさったことにかこつけて、せめてどうしたらよいものかと思案しております」<BR>⏎ | 93 | ||
105 | と申し上げなさる。<BR>⏎ | 94 | ||
106 | あの方この方と、こちらにお集まりになって、三条宮に参上なさる。朱雀院の昔から御厚誼のある方々、六条院の側の方々も、それぞれにつけて、やはりあの入道の宮を、素通りできず参上なさるようである。この殿の左近中将、右中弁、侍従の君なども、そのまま大臣のお供してお出になった。引き連れていらっしゃった威勢は格別である。<BR>⏎ | 95 | ||
d1 | 107 | <P>⏎ | ||
version44 | 108 | <A NAME="in22">[第二段 薫君、玉鬘邸に年賀に参上]</A><BR> | 96 | |
c1 | 109 | 夕方になって、四位侍従が参上なさった。大勢の成人した若公達も、みなそれぞれに、どの人が劣っていようか。みな感じのよい方の中で、ひと足後れてこの君がお姿をお見せになったのが、たいそう際立って目に止まった感じがして、例によって、熱中しやすい若い女房たちは、「やはり、格別だわ」などと言う。<BR>⏎ | 97 | 夕方になって、四位侍従が参上なさった。大勢の成人した若公達も、みなそれぞれに、どの人が劣っていようか。みな感じのよい方の中で、ひと足後れてこの君がお姿をお見せになったのが、たいそう際立って目に止まった感じがして、例によって、熱中しやすい若い女房たちは、「やはり,格別だわ」などと言う。<BR>⏎ |
110 | 「この殿の姫君のお側には、この方をこそ並べて見たい」<BR>⏎ | 98 | ||
c1 | 111 | と、聞きにくいことを言う。なるほど、実に若く優美な姿態をして、振る舞っていらっしゃる匂い香など、尋常のものでない。「姫君と申し上げても、物ごとのお分りになる方は、本当に人よりは優れているようだと、ご納得なさるに違いない」と思われる。<BR>⏎ | 99 | と,聞きにくいことを言う。なるほど,実に若く優美な姿態をして、振る舞っていらっしゃる匂い香など、尋常のものでない。「姫君と申し上げても、物ごとのお分りになる方は、本当に人よりは優れているようだと、ご納得なさるに違いない」と思われる。<BR>⏎ |
112 | 尚侍の殿は、御念誦堂にいらして、「こちらに」とおっしゃるので、東の階段から昇って、戸口の御簾の前にお座りになった。お庭先の若木の梅が、頼りなさそうに蕾んで、鴬の初音もとてもたどたどしい声で鳴いて、まことに好き心を挑発してみたくなる様子をしていらっしゃるので、女房たちが戯れ言を言うと、言葉少なに奥ゆかしい態度なのを、悔しがって、宰相の君と申し上げる上臈が詠み掛けなさる。<BR>⏎ | 100 | ||
cd2:1 | 113-114 | 「手折ってみたらますます匂いも勝ろうかと<BR>⏎ もう少し色づいてみてはどうですか、梅の初花」<BR>⏎ | 101 | 「手折ってみたらますます匂いも勝ろうかと<BR> もう少し色づいてみてはどうですか、梅の初花」<BR>⏎ |
115 | 「詠みぶりが早いな」と感心して、<BR>⏎ | 102 | ||
cd2:1 | 116-117 | 「傍目には枯木だと決めていましょうが<BR>⏎ 心の中は咲き匂っていつ梅の初花ですよ<BR>⏎ | 103 | 「傍目には枯木だと決めていましょうが<BR> 心の中は咲き匂っていつ梅の初花ですよ<BR>⏎ |
118 | そう言うなら手を触れて御覧なさい」などと冗談を言うと、<BR>⏎ | 104 | ||
cd2:1 | 119-120 | 「本当は色よりも」<BR>⏎ と、口々に、袖を引っ張らんばかりに付きまとう。<BR>⏎ | 105 | 「本当は色よりも」と、口々に、袖を引っ張らんばかりに付きまとう。<BR>⏎ |
121 | 尚侍の君は、奥の方からいざり出ていらっしゃって、<BR>⏎ | 106 | ||
122 | 「困った人達だわ。気恥ずかしそうなお堅い方までを、よくもまあ、厚かましくも」<BR>⏎ | 107 | ||
123 | と小声でおっしゃるようである。「堅物と、あだ名されたようだ。まったく情けない名だな」と思っていらっしゃった。この家の侍従は、殿上などもまだしないので、あちらこちら年賀回りなどせずに、居合わせていらっしゃった。浅香の折敷、二つほどに、果物、盃などを差し出しなさった。<BR>⏎ | 108 | ||
124 | 「大臣は、年をお取りになるにつれて、故院にとてもよくお似通い申していらっしゃる。この君は、似ていらっしゃるところもお見えにならないが、感じがとてもしとやかで、優美な態度が、あのお若い盛りの頃が思いやられてならない。このようなふうでいらっしゃったのであろうよ」<BR>⏎ | 109 | ||
cd2:1 | 125-126 | となどと、お思い出し申し上げなさって、しんみりとしていらっしゃる。後に残った香の薫りまでを、女房たちは誉めちぎっている。<BR>⏎ <P>⏎ | 110 | となどと,お思い出し申し上げなさって、しんみりとしていらっしゃる。後に残った香の薫りまでを、女房たちは誉めちぎっている。<BR>⏎ |
version44 | 127 | <A NAME="in23">[第三段 梅の花盛りに、薫君、玉鬘邸を訪問]</A><BR> | 111 | |
128 | 侍従の君、堅物の評判を情けないと思ったので、二十日過ぎのころ、梅の花盛りに、「色恋に無縁な男だと言われまい。風流者をまねしてみよう」とお思いになって、藤侍従のお邸にいらっしゃった。<BR>⏎ | 112 | ||
129 | 中門をお入りになる時、同じ直衣姿の男が立っているのだった。隠れようと思ったのを、引き止めてみると、あのいつもうろうろしている蔵人少将なのであった。<BR>⏎ | 113 | ||
130 | 「寝殿の西面で、琵琶や、箏の琴の音がするので、心をときめかして立っているようである。辛そうだな。親の許さない恋に心を染めることは、罪深いことだな」と思う。琴の音色も止んだので、<BR>⏎ | 114 | ||
c2 | 131-132 | 「さあ、案内して下さい。わたしは、とても不案内です」<BR>⏎ と言って、伴って、西の渡殿の前にある紅梅の木の側で、「梅が枝」を口ずさんで立ち寄った様子が、花の香よりもはっきりと、さっと匂ったので、妻戸を押し開けて、女房たちが、和琴をとてもよく合奏していた。女の琴なので、呂の調子の歌は、こうまでうまく合わせられないものなのに、大したものだと思って、もう一度、繰り返して謡うが、琵琶も又となく華やかである。<BR>⏎ | 115-116 | 「さあ,案内して下さい。わたしは、とても不案内です」<BR>⏎ と言って,伴って、西の渡殿の前にある紅梅の木の側で、「梅が枝」を口ずさんで立ち寄った様子が、花の香よりもはっきりと、さっと匂ったので、妻戸を押し開けて、女房たちが、和琴をとてもよく合奏していた。女の琴なので、呂の調子の歌は、こうまでうまく合わせられないものなのに、大したものだと思って、もう一度、繰り返して謡うが、琵琶も又となく華やかである。<BR>⏎ |
133 | 「趣味高く暮らしていらっしゃる邸だ」と、心が止まったので、今宵は少し気を許して、冗談などを言う。<BR>⏎ | 117 | ||
134 | 内側から和琴を差し出した。お互いに譲り合って、手を触れないので、藤侍従の君を介して、尚侍の殿が、<BR>⏎ | 118 | ||
135 | 「故致仕の大臣のお爪音に、似ていらっしゃると、ずっと聞いていましたが、ほんとうに聞いてみたいです。今宵は、やはり鴬にもお誘われなさい」<BR>⏎ | 119 | ||
c1 | 136 | と、おっしゃたので、「照れて爪をかんでいる場合でもない」と思って、あまり気乗りもせずに掻き鳴らしなさる様子、たいそう響きが多く聞こえる。<BR>⏎ | 120 | と,おっしゃたので、「照れて爪をかんでいる場合でもない」と思って、あまり気乗りもせずに掻き鳴らしなさる様子、たいそう響きが多く聞こえる。<BR>⏎ |
137 | 「いつもお目にかかって親しんだわけではない親ですが、この世にいらっしゃらなくなったと思うと、とても心細くて、ちょっとしたことの機会にもお思い出し申すと、とてもしみじみ悲しいのでした。<BR>⏎ | 121 | ||
c1 | 138 | だいたい、この君は、不思議と故大納言のご様子に、とてもよく似て、琴の音色など、まるでその人かと思われます」<BR>⏎ | 122 | だいたい,この君は、不思議と故大納言のご様子に、とてもよく似て、琴の音色など、まるでその人かと思われます」<BR>⏎ |
139 | と言ってお泣きになるのも、お年のせいの、涙もろさであろうか。<BR>⏎ | 123 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
version44 | 141 | <A NAME="in24">[第四段 得意の薫君と嘆きの蔵人少将]</A><BR> | 124 | |
c1 | 142 | 少将も、声がとても美しくて、「さき草」を謡う。おせっかいな分別者で、出過ぎた女房もいないので、自然とお互いに気がはずんで合奏なさるが、この家の侍従は、故大臣にお似通い申しているのであろうか、このような方面は苦手で、盃ばかり傾けているので、「せめて祝い歌ぐらい謡えよ」と、文句を言われて、「竹河」を一緒に声を出して、まだ若いけれど美しく謡う。御簾の内側から盃を差し出す。<BR>⏎ | 125 | 少将も、声がとても美しくて、「さき草」を謡う。おせっかいな分別者で、出過ぎた女房もいないので、自然とお互いに気がはずんで合奏なさるが、この家の侍従は、故大臣にお似通い申しているのであろうか、このような方面は苦手で、盃ばかり傾けているので、「せめて祝い歌ぐらい謡えよ」と、文句を言われて、「竹河」を一緒に声を出して、まだ若いけれど 美しく謡う。御簾の内側から盃を差し出す。<BR>⏎ |
143 | 「酔いが回っては、心に秘めていることも隠しておくことができません。詰まらないことを口にすると聞いております。どうなさるおつもりですか」<BR>⏎ | 126 | ||
c1 | 144 | と、すぐには手にしない。小袿の重なった細長で、人の香がやさしく染みているのを、あり合わせのままに、お与えになる。「これはどういうおつもりですか」などとはしゃいで、侍従は、お邸の君に与えて出て行った。ひき止めて与えたが、「水駅で夜が更けてしまいました」と言って、逃げて行ってしまった。<BR>⏎ | 127 | と,すぐには手にしない。小袿の重なった細長で、人の香がやさしく染みているのを、あり合わせのままに、お与えになる。「これはどういうおつもりですか」などとはしゃいで、侍従は、お邸の君に与えて出て行った。ひき止めて与えたが、「水駅で夜が更けてしまいました」と言って、逃げて行ってしまった。<BR>⏎ |
145 | 少将は、「この源侍従の君がこのように出入りしているようなので、こちらの方々は皆あの君に好意を寄せていらっしゃるだろう。わが身はますます塞ぎ込み元気をなくして」、つまらなく恨むのだった。<BR>⏎ | 128 | ||
cd2:1 | 146-147 | 「人はみな花に心を寄せているのでしょうが<BR>⏎ わたし一人は迷っております、春の夜の闇の中で」<BR>⏎ | 129 | 「人はみな花に心を寄せているのでしょうが<BR> わたし一人は迷っております、春の夜の闇の中で」<BR>⏎ |
148 | ため息をついて座を立つと、内側にいる女房の返し、<BR>⏎ | 130 | ||
cd2:1 | 149-150 | 「時と場合によって心を寄せるものです<BR>⏎ ただ梅の花の香りだけにこうも引かれるものではありませんよ」<BR>⏎ | 131 | 「時と場合によって心を寄せるものです<BR> ただ梅の花の香りだけにこうも引かれるものではありませんよ」<BR>⏎ |
151 | 朝に、四位侍従のもとから、邸の侍従のもとに、<BR>⏎ | 132 | ||
152 | 「昨夜は、とても酔っぱらったようだが、皆様はどのように御覧になったであろうか」<BR>⏎ | 133 | ||
cd3:2 | 153-155 | と、御覧下さいとのおつもりで、仮名がちに書いて、<BR>⏎ 「竹河の歌を謡ったあの文句の一端から<BR>⏎ わたしの深い心のうちを知っていただけましたか」<BR>⏎ | 134-135 | と,御覧下さいとのおつもりで、仮名がちに書いて、<BR>⏎ 「竹河の歌を謡ったあの文句の一端から<BR> わたしの深い心のうちを知っていただけましたか」<BR>⏎ |
156 | と書いてある。寝殿に持って上がって、方々が御覧になる。<BR>⏎ | 136 | ||
157 | 「筆跡なども、とても美しく書いてありますね。どのような人が、今からこのように整っているのでしょう。幼いころ、院に先立たれ申し、母宮がしまりもなくお育て申されたが、やはり人より優れているのでしょう」<BR>⏎ | 137 | ||
c1 | 158 | と言って、尚侍の君は、自分の子供たちの、字などが下手なことをお叱りになる。返事は、なるほど、たいそう未熟な字で、<BR>⏎ | 138 | と言って,尚侍の君は、自分の子供たちの、字などが下手なことをお叱りになる。返事は、なるほど,たいそう未熟な字で、<BR>⏎ |
159 | 「昨夜は、水駅とおっしゃってお帰りになったことを、いかがなものかと申しておりました。<BR>⏎ | 139 | ||
cd4:2 | 160-163 | 竹河を謡って夜を更かすまいと急いでいらっしゃったのも<BR>⏎ どのようなことを心に止めておけばよいのでしょう」<BR>⏎ なるほど、この事件をきっかけとして、この君のお部屋にいらっしゃって、気のある態度で振る舞う。少将が予想していた通り、誰もが好意を寄せていた。侍従の君も、子供心に、近い縁者として、明け暮れ親しくしたいと思うのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 140-141 | 竹河を謡って夜を更かすまいと急いでいらっしゃったのも<BR> どのようなことを心に止めておけばよいのでしょう」<BR>⏎ なるほど,この事件をきっかけとして、この君のお部屋にいらっしゃって、気のある態度で振る舞う。少将が予想していた通り、誰もが好意を寄せていた。侍従の君も、子供心に、近い縁者として、明け暮れ親しくしたいと思うのであった。<BR>⏎ |
version44 | 164 | <A NAME="in25">[第五段 三月、花盛りの玉鬘邸の姫君たち]</A><BR> | 142 | |
165 | 三月になって、咲く桜がある一方で、空も覆うほど散り乱れ、ほぼ桜の盛りのころ、のんびりとしていらっしゃるところは、さしたる用事もなく、端近に出ていても非難されないようである。<BR>⏎ | 143 | ||
c2 | 166-167 | その当時、十八、九歳くらいでいらっしゃったろうか、ご器量も気立ても、それぞれに素晴らしい。姫君は、とても際立って気品があり、はなやかでいらして、なるほど、臣下の人に縁づけ申すのは、ふさわしくなくお見えである。<BR>⏎ 桜の細長に、山吹襲などで、季節にあった色合いがやさしい感じに重なっている裾まで、愛嬌があふれ出ているように見える、そのお振る舞いなども、洗練されて、気圧されるような感じまでが加わっていらっしゃった。<BR>⏎ | 144-145 | その当時、十八,九歳くらいでいらっしゃったろうか、ご器量も気立ても、それぞれに素晴らしい。姫君は、とても際立って気品があり、はなやかでいらして、なるほど,臣下の人に縁づけ申すのは、ふさわしくなくお見えである。<BR>⏎ 桜の細長に、山吹襲などで、季節にあった色合いが やさしい感じに重なっている裾まで、愛嬌があふれ出ているように見える、そのお振る舞いなども、洗練されて、気圧されるような感じまでが加わっていらっしゃった。<BR>⏎ |
168 | もうお一方は、薄紅梅に、桜色で、柳の枝のように、しなやかに、たいそうすらっとして優美に、落ち着いた物腰で、重々しく奥ゆかしい感じは、勝っていらっしゃるが、はなやかな感じは、この上ないと女房は思っていた。<BR>⏎ | 146 | ||
169 | 碁をお打ちなさろうとして、向かい合っていらっしゃる髪の生え際、髪の垂れかかっている具合など、たいそう見所がある。侍従の君が、審判をなさろうとして、近くに伺候なさると、兄君たちがお覗きになって、<BR>⏎ | 147 | ||
170 | 「侍従の寵愛は、大したものになったね。碁の審判を許されたとはね」<BR>⏎ | 148 | ||
c1 | 171 | と言って、大人ぶった態度でお座りになったので、御前の女房たちは、あれこれ居ずまいを正す。中将が、<BR>⏎ | 149 | と言って,大人ぶった態度でお座りになったので、御前の女房たちは、あれこれ居ずまいを正す。中将が、<BR>⏎ |
172 | 「宮仕えが忙しくなりましたので、弟に出し抜かれたのは、まことに残念なことだなあ」<BR>⏎ | 150 | ||
173 | と愚痴をおこぼしになると、<BR>⏎ | 151 | ||
c1 | 174 | 「弁官は、それ以上に、家でのご奉公はお留守になってしまうからと、そうお見捨てではありますまい」<BR>⏎ | 152 | 「弁官は、それ以上に,家でのご奉公はお留守になってしまうからと、そうお見捨てではありますまい」<BR>⏎ |
175 | などと申し上げなさる。碁を打つのを止めて、恥ずかしがっていらっしゃる、たいそう美しい感じである。<BR>⏎ | 153 | ||
176 | 「宮中辺りなどに出歩きましても、亡き殿がいらっしゃったら、と存じられますことが多くて」<BR>⏎ | 154 | ||
c1 | 177 | などと、涙ぐんで拝し上げなさる。二十七、八歳くらいでいらっしゃったので、とても恰幅よくて、姫君たちのご様子を、「何とかして、昔父君がお考えになっていた通りに、したいものだ」と思っていらっしゃった。<BR>⏎ | 155 | などと,涙ぐんで拝し上げなさる。二十七,八歳くらいでいらっしゃったので、とても恰幅よくて、姫君たちのご様子を、「何とかして,昔父君がお考えになっていた通りに、したいものだ」と思っていらっしゃった。<BR>⏎ |
178 | お庭先の花の木々の中でも、色合いの優れて美しい桜を折らせて、「他の桜とは違っている」などと、もて遊んでいらっしゃるのを、<BR>⏎ | 156 | ||
cd3:2 | 179-181 | 「お小さくいらした時、この花は、わたしのよ、わたしのよと、お争いになったが、故殿は、姫君のお花だとお決めになる。母上は、若君のお花だとお決めになったが、それをひどくそんなには泣き叫んだりしませんでしたが、おもしろくなく存じられましたよ」と言って、「この桜が老木になったにつけても、過ぎ去った歳月を思い出されますので、大勢の人に先立たれてしまった身の悲しみも、きりがございません」<BR>⏎ などと、泣いたり笑ったりしながら申し上げなさって、いつもよりはのんびりとしていらっしゃる。他の家の婿となって、ゆっくりとは今ではお見えにならないが、花に心を惹かれておいでである。<BR>⏎ <P>⏎ | 157-158 | 「お小さくいらした時、この花は、わたしのよ,わたしのよと、お争いになったが、故殿は、姫君のお花だとお決めになる。母上は,若君のお花だとお決めになったが、それをひどくそんなには泣き叫んだりしませんでしたが、おもしろくなく存じられましたよ」と言って、「この桜が老木になったにつけても、過ぎ去った歳月を思い出されますので、大勢の人に先立たれてしまった身の悲しみも、きりがございません」<BR>⏎ などと,泣いたり笑ったりしながら申し上げなさって、いつもよりはのんびりとしていらっしゃる。他の家の婿となって、ゆっくりとは今ではお見えにならないが、花に心を惹かれておいでである。<BR>⏎ |
version44 | 182 | <A NAME="in26">[第六段 玉鬘の大君、冷泉院に参院の話]</A><BR> | 159 | |
183 | 尚侍の君は、このように成人した子の親におなりのお年の割には、たいそう若く美しく、依然として盛りのご容貌にお見えになった。冷泉院の帝は、主として、この方のご様子が依然として心に掛かって、昔が恋しく思い出されなさったので、何にかこつけたらよいかと、思案なさって、姫君のご入内の事を、無理やりに申し込みなさるのであった。院に入内なさることは、この君たちが、<BR>⏎ | 160 | ||
c1 | 184 | 「やはり、栄えない気がしましょう。万事が、時流に乗ってこそ、世間の人も認めましょう。なるほど、まことに拝したいお姿は、この世に類なくいらっしゃるようですが、盛りを過ぎた感じがしますね。琴や笛の調子、花や鳥の色や音色も、時期にかなってこそ、人の耳にも止まるものです。春宮は、どうでしょうか」<BR>⏎ | 161 | 「やはり,栄えない気がしましょう。万事が、時流に乗ってこそ、世間の人も認めましょう。なるほど,まことに拝したいお姿は、この世に類なくいらっしゃるようですが、盛りを過ぎた感じがしますね。琴や笛の調子、花や鳥の色や音色も、時期にかなってこそ、人の耳にも止まるものです。春宮は、どうでしょうか」<BR>⏎ |
185 | などと申し上げなさると、<BR>⏎ | 162 | ||
c1 | 186 | 「さあ、どんなものかしら、最初から重々しい方が、並ぶ者がいないような勢いで、いらっしゃるようですからね。なまじっかの宮仕えは、胸を痛め物笑いになることもあろうかと、気が引けますので。殿が生きていらっしゃったならば、将来のご運は判らないが、この今は、張り合いのある状態になさっていたでしょうに」<BR>⏎ | 163 | 「さあ,どんなものかしら,最初から重々しい方が、並ぶ者がいないような勢いで、いらっしゃるようですからね。なまじっかの宮仕えは、胸を痛め物笑いになることもあろうかと、気が引けますので。殿が生きていらっしゃったならば、将来のご運は判らないが、この今は、張り合いのある状態になさっていたでしょうに」<BR>⏎ |
187 | などとおっしゃって、皆しみじみと悲しい思いがする。<BR>⏎ | 164 | ||
d1 | 188 | <P>⏎ | ||
version44 | 189 | <A NAME="in27">[第七段 蔵人少将、姫君たちを垣間見る]</A><BR> | 165 | |
190 | 中将などがお立ちになった後、姫君たちは、途中で打ち止めていらした碁を打ちになる。昔からお争いになる桜を賭物として、<BR>⏎ | 166 | ||
191 | 「三番勝負で、一つ勝ち越しになった方に、やはり花を譲りましょう」<BR>⏎ | 167 | ||
c2 | 192-193 | と、ふざけて申し合いなさる。暗くなったので、端近くで打ち終えなさる。御簾を巻き上げて、女房たちが皆競い合ってお祈り申し上げる。ちょうどその時、いつもの蔵人少将が、藤侍従の君のお部屋に来ていたのだが、兄弟連れ立ってお出になったので、だいたいが人の少ない上に、廊の戸が開いていたので、静かに近寄って覗き込んだ。<BR>⏎ このように、嬉しい機会を見つけたのは、仏などが姿を現しなさった時に出会ったような気がするのも、あわれな恋心というものである。夕暮の霞に隠れて、はっきりとはしないが、よくよく見ると、桜色の色目も、はっきりそれと分かった。なるほど、花の散った後の形見として見たく、美しさがいっぱいお見えなのを、ますますよそに嫁ぎなさることを、侘しく思いがまさる。若い女房たちのうちとけている姿、姿が、夕日に映えて美しく見える。右方がお勝ちあそばした。「高麗の乱声が、遅い」などと、はしゃいで言う女房もいる。<BR>⏎ | 168-169 | と,ふざけて申し合いなさる。暗くなったので、端近くで打ち終えなさる。御簾を巻き上げて、女房たちが皆競い合ってお祈り申し上げる。ちょうどその時,いつもの蔵人少将が、藤侍従の君のお部屋に来ていたのだが、兄弟連れ立ってお出になったので、だいたいが人の少ない上に、廊の戸が開いていたので、静かに近寄って覗き込んだ。<BR>⏎ このように,嬉しい機会を見つけたのは、仏などが姿を現しなさった時に出会ったような気がするのも、あわれな恋心というものである。夕暮の霞に隠れて、はっきりとはしないが、よくよく見ると、桜色の色目も、はっきりそれと分かった。なるほど,花の散った後の形見として見たく、美しさがいっぱいお見えなのを、ますますよそに嫁ぎなさることを、侘しく思いがまさる。若い女房たちのうちとけている姿,姿が、夕日に映えて美しく見える。右方がお勝ちあそばした。「高麗の乱声が、遅い」などと、はしゃいで言う女房もいる。<BR>⏎ |
194 | 「右方にお味方申し上げて、西のお庭先の近くにあります木を、左方のものだとし、長年のお争いが、そのようなわけで、続いたのでございますよ」<BR>⏎ | 170 | ||
cd2:1 | 195-196 | と、右方は気持ちよさそうに応援申し上げる。どのような事情でと知りらないが、おもしろいと聞いて、返事もしたいが、「寛いでいらっしゃる時に、心ない態度では」と思って、邸をお出になった。「再び、このような機会はないか」と、物蔭に隠れて、窺い歩くのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 171 | と,右方は気持ちよさそうに応援申し上げる。どのような事情でと知りらないが、おもしろいと聞いて、返事もしたいが、「寛いでいらっしゃる時に、心ない態度では」と思って、邸をお出になった。「再び,このような機会はないか」と、物蔭に隠れて、窺い歩くのであった。<BR>⏎ |
version44 | 197 | <A NAME="in28">[第八段 姫君たち、桜花を惜しむ和歌を詠む]</A><BR> | 172 | |
198 | 姫君たちは、花の争いをしながら日を送っていらっしゃると、風が激しく吹いている夕暮に、乱れ散るのがまことに残念で惜しいので、負け方の姫君は、<BR>⏎ | 173 | ||
cd2:1 | 199-200 | 「桜のせいで吹く風ごとに気が揉めます<BR>⏎ わたしを思ってくれない花だと思いながらも」<BR>⏎ | 174 | 「桜のせいで吹く風ごとに気が揉めます<BR> わたしを思ってくれない花だと思いながらも」<BR>⏎ |
201 | 御方の宰相の君が、<BR>⏎ | 175 | ||
cd2:1 | 202-203 | 「咲いたかと見ると一方では散ってしまう花なので<BR>⏎ 負けて木を取られたことを深く恨みません」<BR>⏎ | 176 | 「咲いたかと見ると一方では散ってしまう花なので<BR> 負けて木を取られたことを深く恨みません」<BR>⏎ |
204 | とお助け申し上げると、右方の姫君は、<BR>⏎ | 177 | ||
cd2:1 | 205-206 | 「風に散ることは世の常のことですが、枝ごとそっくり<BR>⏎ こちらの木になった花を平気で見ていられないでしょう」<BR>⏎ | 178 | 「風に散ることは世の常のことですが、枝ごとそっくり<BR> こちらの木になった花を平気で見ていられないでしょう」<BR>⏎ |
207 | こちらの御方の大輔の君が、<BR>⏎ | 179 | ||
cd2:1 | 208-209 | 「こちらに味方して池の汀に散る花よ<BR>⏎ 水の泡となってもこちらに流れ寄っておくれ」<BR>⏎ | 180 | 「こちらに味方して池の汀に散る花よ<BR> 水の泡となってもこちらに流れ寄っておくれ」<BR>⏎ |
210 | 勝ち方の女の童が下りて、花の下を歩いて、散った花びらをたいそうたくさん拾って、持って参った。<BR>⏎ | 181 | ||
cd2:1 | 211-212 | 「大空の風に散った桜の花を<BR>⏎ わたしのものと思って掻き集めて見ました」<BR>⏎ | 182 | 「大空の風に散った桜の花を<BR> わたしのものと思って掻き集めて見ました」<BR>⏎ |
213 | 左方のなれきが、<BR>⏎ | 183 | ||
cd2:1 | 214-215 | 「桜の花のはなやかな美しさを方々に散らすまいとしても<BR>⏎ 大空を覆うほど大きな袖がございましょうか<BR>⏎ | 184 | 「桜の花のはなやかな美しさを方々に散らすまいとしても<BR> 大空を覆うほど大きな袖がございましょうか<BR>⏎ |
216 | 心が狭く思われます」などと悪口を言う。<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 217 | <P>⏎ | ||
version44 | 218 | <H4>第三章 玉鬘の大君の物語 冷泉院に参院</H4> | 186 | |
version44 | 219 | <A NAME="in31">[第一段 大君、冷泉院に参院決定]</A><BR> | 187 | |
220 | こうしているうちに、月日をいたづらに送るのも、将来が不安なので、尚侍の殿はいろいろとお考えになる。院からは、お手紙が毎日ある。女御は、<BR>⏎ | 188 | ||
221 | 「よそよそしく他人行儀にお考えなのでしょうか。お上は、わたしがあなたに邪魔をしているらしいと、とても憎らしそうにおっしゃるので、冗談でも辛いことです。同じことなら、今のうちにご決心なさいませ」<BR>⏎ | 189 | ||
c1 | 222 | などと、たいそう懇切に申し上げなさる。「前世からの因縁でいらっしゃるのだろう。とてもこのように反対する立場の方がお勧め申すのも恐れ多い」などとお思いになった。<BR>⏎ | 190 | などと,たいそう懇切に申し上げなさる。「前世からの因縁でいらっしゃるのだろう。とてもこのように反対する立場の方がお勧め申すのも恐れ多い」などとお思いになった。<BR>⏎ |
223 | 御調度類は、たくさん準備なさっていたので、女房たちの衣装や、何やかやのこまごましたことをご準備なさる。これを聞くと、蔵人少将は、悶え死ぬほど思いつめて、母北の方をお責め申したので、聞くのもお困りになって、<BR>⏎ | 191 | ||
224 | 「とても恥ずかしいことですが、お耳に入れますのも、まことに愚かな親心でございます。ご同情下さるならば、ご推察いただき、やはり安心させてやって下さい」<BR>⏎ | 192 | ||
c1 | 225 | などと、不憫でならないように申し上げなさるが、「困ったことだわ」と、お嘆きになって、<BR>⏎ | 193 | などと,不憫でならないように申し上げなさるが、「困ったことだわ」と、お嘆きになって、<BR>⏎ |
226 | 「どのようなことやらと、決心も致しかねますが、院から無理やりにおっしゃるので、迷っております。ご本心からならば、ここ暫くの間は我慢なさって、お心のゆくようお計らい申すのを御覧になって、世間の評判も穏やかでしょう」<BR>⏎ | 194 | ||
cd2:1 | 227-228 | などと申し上げなさるのも、この院に参るのを過ごして、中の君をとお思いなのであろう。「時期を一緒にしては、あまりに得意顔に見えよう。まだ、位なども低いほどだから」などとお思いになると、男は、まったく気持ちを移せそうもなく、ちらっと拝見した後は、面影に立って恋しく、どのような機会にとばかり思っていたが、このように頼みの綱も切れてしまったのを、お嘆きになることはこの上もない。<BR>⏎ <P>⏎ | 195 | などと申し上げなさるのも、この院に参るのを過ごして、中の君をとお思いなのであろう。「時期を一緒にしては、あまりに得意顔に見えよう。まだ,位なども低いほどだから」などとお思いになると、男は、まったく気持ちを移せそうもなく、ちらっと拝見した後は、面影に立って恋しく、どのような機会にとばかり思っていたが、このように頼みの綱も切れてしまったのを、お嘆きになることはこの上もない。<BR>⏎ |
version44 | 229 | <A NAME="in32">[第二段 蔵人少将、藤侍従を訪問]</A><BR> | 196 | |
230 | 愚痴でもこぼそうと思って、いつものように、藤侍従のお部屋に来たところ、源侍従の手紙を見ていらっしゃるのであった。さっと隠すので、さてはと思って、奪い取った。「意味有りげな顔にとられては」と思って、強く隠さない。どことなく、ただ男女関係のつれなさを恨めしそうに書いてあった。<BR>⏎ | 197 | ||
cd3:2 | 231-233 | 「わたしの気持ちを分かっていただけずに過ぎてゆく年月を数えていますと<BR>⏎ 恨めしくも春の暮になりました」<BR>⏎ 「他人はこのように、悠長に体裁よく恨んでいるようだが、自分のまことに物笑いになる焦りかたを、一つには馴れっこになって、軽んじられることになってしまったのだ」と思うのも、胸が痛むので、特に何も言うことができず、いつも、親しくしている中将のおもとのお部屋の方に行くが、例によって、効のないことだと、溜息をつきがちである。<BR>⏎ | 198-199 | 「わたしの気持ちを分かっていただけずに過ぎてゆく年月を数えていますと<BR> 恨めしくも春の暮になりました」<BR>⏎ 「他人はこのように、悠長に体裁よく恨んでいるようだが、自分のまことに物笑いになる焦りかたを、一つには馴れっこになって、軽んじられることになってしまったのだ」と思うのも、胸が痛むので、特に何も言うことができず、いつも,親しくしている中将のおもとのお部屋の方に行くが、例によって、効のないことだと、溜息をつきがちである。<BR>⏎ |
234 | 侍従の君は、「この返事をしよう」と思って、母上のもとに参上なさるのを見ると、実に腹立たしくおもしろくなく、若いだけに、一途に思いつめているのであった。<BR>⏎ | 200 | ||
235 | 見苦しいまでに恨み嘆くので、この取次役も、たいして冗談にもできず、お気の毒と思って、返事もなかなかしない。あの碁に立ち会った夕暮のことも言い出して、<BR>⏎ | 201 | ||
c2 | 236-237 | 「あれくらいの夢でも、再び見たいものだなあ。ああ、何を頼みにして生きていよう。このように申し上げることも、寿命少なく思われますので、つれない仕打ちも懐かしい、ということは、本当ですね」<BR>⏎ と、実に真顔になって言う。「お気の毒だと言って、も慰めようもないことである。あのお慰め下さるというお話は、少しも嬉しいと思うような様子もないので、なるほど、あの夕暮のはっきりと見えたことに、ますますこのように無闇な思いが募ったのだろう」と、無理もないことに思って、<BR>⏎ | 202-203 | 「あれくらいの夢でも、再び見たいものだなあ。ああ,何を頼みにして生きていよう。このように申し上げることも、寿命少なく思われますので、つれない仕打ちも懐かしい、ということは、本当ですね」<BR>⏎ と,実に真顔になって言う。「お気の毒だと言って、も慰めようもないことである。あのお慰め下さるというお話は、少しも嬉しいと思うような様子もないので、なるほど,あの夕暮のはっきりと見えたことに、ますますこのように無闇な思いが募ったのだろう」と、無理もないことに思って、<BR>⏎ |
238 | 「お耳にあそばしたら、ますますなんとけしからぬお心の人なのだと、お恨み申されましょう。お気の毒だとお思い申していました気持ちもなくなってしまいました。とても油断のできないお方だったのですね」<BR>⏎ | 204 | ||
cd4:3 | 239-242 | と、反対に文句を言うと、<BR>⏎ 「ええい、どうともなれ。もうおしまいの身だから、何も恐くはなくなってしまった。それにしてもお負けになったことが、実にお気の毒であった。あっさりと招き入れてくれたら。目配せ申したら、絶対に勝ったろうものを」などと言って、<BR>⏎ 「いったい何ということか、物の数でもない身なのに<BR>⏎ かなえることができないのは負けじ魂だとは」<BR>⏎ | 205-207 | と,反対に文句を言うと、<BR>⏎ 「ええい,どうともなれ。もうおしまいの身だから、何も恐くはなくなってしまった。それにしてもお負けになったことが、実にお気の毒であった。あっさりと招き入れてくれたら。目配せ申したら、絶対に勝ったろうものを」などと言って、<BR>⏎ 「いったい何ということか、物の数でもない身なのに<BR> かなえることができないのは負けじ魂だとは」<BR>⏎ |
243 | 中将は、吹き出して、<BR>⏎ | 208 | ||
cd2:1 | 244-245 | 「無理なこと、強い方が勝つ勝負事を<BR>⏎ あなたのお心一つでどうなりましょう」<BR>⏎ | 209 | 「無理なこと、強い方が勝つ勝負事を<BR> あなたのお心一つでどうなりましょう」<BR>⏎ |
246 | と答えるのさえ、辛いことであった。<BR>⏎ | 210 | ||
cd2:1 | 247-248 | 「かわいそうだと思って、姫君をわたしに許してください<BR>⏎ この先の生死はあなた次第のわが身と思われるならば」<BR>⏎ | 211 | 「かわいそうだと思って、姫君をわたしに許してください<BR> この先の生死はあなた次第のわが身と思われるならば」<BR>⏎ |
249 | 泣いたり笑ったりしながら、一晩中語らい明かす。<BR>⏎ | 212 | ||
d1 | 250 | <P>⏎ | ||
version44 | 251 | <A NAME="in33">[第三段 四月一日、蔵人少将、玉鬘へ和歌を贈る]</A><BR> | 213 | |
252 | 翌日は、四月になったので、兄弟の君たちが、宮中に参内するために慌ただしくしているのに、ひどく萎れて物思いに沈んでいらっしゃるので、母北の方は、涙ぐんでいらっしゃる。大臣も、<BR>⏎ | 214 | ||
c1 | 253 | 「院がお耳にあそばすこともあろう。どうして、真剣に聞き入れてくれることがあろう、と思って、悔しいことに、お会いした時に申し上げずじまいだった。自分が無理を押して申し上げたら、いくらなんでもお断りになならなかっただろうに」<BR>⏎ | 215 | 「院がお耳にあそばすこともあろう。どうして,真剣に聞き入れてくれることがあろう、と思って、悔しいことに、お会いした時に申し上げずじまいだった。自分が無理を押して申し上げたら、いくらなんでもお断りになならなかっただろうに」<BR>⏎ |
254 | などとおっしゃる。そのようなことがあって、いつものように、<BR>⏎ | 216 | ||
cd2:1 | 255-256 | 「花を見て春は過ごしました。今日からは<BR>⏎ 茂った木の下で途方に暮れることでしょう」<BR>⏎ | 217 | 「花を見て春は過ごしました.今日からは<BR> 茂った木の下で途方に暮れることでしょう」<BR>⏎ |
257 | と申し上げなさった。<BR>⏎ | 218 | ||
258 | 御前において、あれこれ上臈めいた女房たち、この懸想人が、いろいろと気の毒なことをお話し申し上げる中で、中将のおもとが、<BR>⏎ | 219 | ||
259 | 「生き死にをと言った様子が、言葉だけではなく、お気の毒でした」<BR>⏎ | 220 | ||
cd4:3 | 260-263 | などと申し上げると、尚侍の君も、不憫だとお聞きになる。大臣や、北の方のお考えにより、どうしても少将の恨みが深いのならばと、中の君を少将にと代わりをお考えになった上でのこのお参りを、邪魔しているように思っているのはけしからぬこと、この上ない身分の方でも、臣下であっては、絶対に許さないと、故殿がご遺言なさっていたものを、院に参りなさることでさえ、将来見栄えがしないものをとお思いになっていた、ちょうどその時に、このお手紙を受け取って気の毒がる。お返事は、<BR>⏎ 「今日こそ分かりました、空を眺めているようなふりをして<BR>⏎ 花に心を奪われていらしたのだと」<BR>⏎ 「まあ、お気の毒な。冗談事にしてしまうのですね」<BR>⏎ | 221-223 | などと申し上げると、尚侍の君も、不憫だとお聞きになる。大臣や,北の方のお考えにより、どうしても少将の恨みが深いのならばと、中の君を少将にと代わりをお考えになった上でのこのお参りを、邪魔しているように思っているのは けしからぬこと、この上ない身分の方でも、臣下であっては、絶対に許さないと、故殿がご遺言なさっていたものを、院に参りなさることでさえ、将来見栄えがしないものをとお思いになっていた、ちょうどその時に、このお手紙を受け取って気の毒がる。お返事は、<BR>⏎ 「今日こそ分かりました、空を眺めているようなふりをして<BR> 花に心を奪われていらしたのだと」<BR>⏎ 「まあ,お気の毒な。冗談事にしてしまうのですね」<BR>⏎ |
264 | などと言うが、面倒がって書き変えない。<BR>⏎ | 224 | ||
d1 | 265 | <P>⏎ | ||
version44 | 266 | <A NAME="in34">[第四段 四月九日、大君、冷泉院に参院]</A><BR> | 225 | |
267 | 九日に、院に参上なさる。右の大殿は、お車、御前駆の人びとを大勢差し上げなさった。北の方も、恨めしくお思い申し上げなさったが、長年それほどでもなかったっが、このご一件で、しきりに手紙のやりとりなさったのに、再び途絶えてしまうこともおかしいので、禄や、立派な女の装束などを、たくさん差し上げなさった。<BR>⏎ | 226 | ||
268 | 「不思議と、気の抜けたような息子の様子を、お世話していますうちに、はっきりと承ることもなかったので、お知らせ下さらなかったことを、他人行儀なと思っております」<BR>⏎ | 227 | ||
269 | とあったのだった。穏やかなようでいてそれとなく恨み言をこめなさったのを、困ったことと御覧になる。大臣からもお手紙がある。<BR>⏎ | 228 | ||
270 | 「わたし自身参上しなければ、と存じましたが、物忌みがございまして。子息たちを、雑用にと思って伺わせます。ご遠慮なさらずお使い下さい」<BR>⏎ | 229 | ||
c1 | 271 | と言って、源少将、兵衛佐など、を差し上げなさった。「ご厚意ありがとうございます」と、お礼申し上げなさる。大納言殿からも、女房たちのお車を差し上げなさる。北の方は、故大臣の娘で、真木柱の姫君なので、どちらの関係から見ても、親しくご交際なさり合うはずでいらっしゃるが、そんなにでもない。<BR>⏎ | 230 | と言って,源少将、兵衛佐など、を差し上げなさった。「ご厚意ありがとうございます」と、お礼申し上げなさる。大納言殿からも、女房たちのお車を差し上げなさる。北の方は、故大臣の娘で、真木柱の姫君なので、どちらの関係から見ても、親しくご交際なさり合うはずでいらっしゃるが、そんなにでもない。<BR>⏎ |
272 | 藤中納言は、ご自身でいっしゃって、中将や、弁の君たちと、一緒に準備をなさる。殿が生きていらっしゃったならばと、何事につけても悲しい思いがする。<BR>⏎ | 231 | ||
d1 | 273 | <P>⏎ | ||
version44 | 274 | <A NAME="in35">[第五段 蔵人少将、大君と和歌を贈答]</A><BR> | 232 | |
275 | 蔵人の君は、いつもの女房に大げさな言葉の限りを尽くして、<BR>⏎ | 233 | ||
276 | 「もうお終いだと思っております命も、そうはいっても悲しいよ。せめてお気の毒ぐらいに思う、とだけでも、一言おっしゃって下さったら、その言葉に引かれて、もう暫く生きていられましょうか」<BR>⏎ | 234 | ||
277 | などと書いてあるのを、持参して見ると、姫君たちお二方がお話して、とてもひどく沈み込んでいらっしゃった。昼夜一緒に居馴れて、中の戸だけを隔てた西と東の間でさえ、邪魔にお思いになって、お互いに行き来なさっていたが、離れ離れになろうことをお考えなのであった。<BR>⏎ | 235 | ||
278 | 特別に注意して準備して、お着付け申したご様子は、とても立派である。殿がご遺言なさった様子などをお思い出しになって、悲しい時だったせいか、手に取って御覧になる。「大臣や、北の方が、あれほど揃って、頼もしそうなご家庭で、どうしてこのようなわけの分からないことを思ったり言ったりするのだろう」と不思議なのにつけても、「お終いだ」とあるので、「本当だろうか」とお思いになって、そのままこのお手紙の端に、<BR>⏎ | 236 | ||
cd2:1 | 279-280 | 「あわれという一言も、この無常の世に<BR>⏎ いったいどなたに言い掛けたらよいのでしょう<BR>⏎ | 237 | 「あわれという一言も、この無常の世に<BR> いったいどなたに言い掛けたらよいのでしょう<BR>⏎ |
281 | 縁起でもない方面のこととしては、少しは存じております」<BR>⏎ | 238 | ||
282 | とお書きになって、「このように言いなさい」とおっしゃるのを、そのまま差し上げたところ、この上なく有り難いと思うにつけても、最後の機会をお考えになっていたのまでが嬉しくて、ますます涙が止まらない。<BR>⏎ | 239 | ||
283 | 折り返し、「誰の浮名が立たないで済みましょう」などと、恨みがましく書いて、<BR>⏎ | 240 | ||
cd2:1 | 284-285 | 「生きているこの世の生死は思う通りにならないので<BR>⏎ 聞かずに諦めきれましょうか、あなたのあわれという一言を<BR>⏎ | 241 | 「生きているこの世の生死は思う通りにならないので<BR> 聞かずに諦めきれましょうか、あなたのあわれという一言を<BR>⏎ |
286 | 墓の上でもあわれという一言をおかけになるようなお心の中と、存じられましたら、一途に死ぬことも急がれましょうに」<BR>⏎ | 242 | ||
287 | などとあるので、「まずいこと返事をしてしまったな。書き変えないでやってしまったことよ」と辛そうにお思いになって、何もおっしゃらなくなった。<BR>⏎ | 243 | ||
d1 | 288 | <P>⏎ | ||
version44 | 289 | <A NAME="in36">[第六段 冷泉院における大君と薫君]</A><BR> | 244 | |
c2 | 290-291 | 女房や、女童、無難な者だけを揃えられた。大方の儀式などは、帝に入内なさる時と、違った所がない。まず、女御の御方に参上なさって、尚侍の君は、ご挨拶など申し上げなさる。夜が更けてから院の御座所にお上がりになった。<BR>⏎ 后や、女御など、皆、長年、院にあって年配になっていらっしゃるので、とてもかわいらしく、女盛りで見所のある様子をお見せ申し上げなさっては、どうしていいかげんに思われよう。はなやかに御寵愛を受けられなさる。臣下のように、気安くお暮らしになっていらっしゃる様子が、なるほど、申し分なく立派なのであった。<BR>⏎ | 245-246 | 女房や、女童、無難な者だけを揃えられた。大方の儀式などは、帝に入内なさる時と、違った所がない。まず,女御の御方に参上なさって、尚侍の君は、ご挨拶など申し上げなさる。夜が更けてから 院の御座所にお上がりになった。<BR>⏎ 后や,女御など、皆,長年,院にあって年配になっていらっしゃるので、とてもかわいらしく、女盛りで見所のある様子をお見せ申し上げなさっては、どうしていいかげんに思われよう。はなやかに御寵愛を受けられなさる。臣下のように、気安くお暮らしになっていらっしゃる様子が、なるほど,申し分なく立派なのであった。<BR>⏎ |
292 | 尚侍の君を、暫くの間伺候なさるようにと、お心にかけていらっしゃったが、とても早く、静かに退出なさってしまったので、残念に情けなくお思いなさった。<BR>⏎ | 247 | ||
c1 | 293 | 源侍従の君を、明け暮れ御前にお召しになって離さずにいられるので、なるほど、まるで昔の光る源氏がご成人なさった時に劣らない御寵愛ぶりである。院の内では、どの御方とも別け隔てなく、親しくお出入りしていらっしゃる。こちらの御方にも、好意を寄せているように振る舞って、内心では、どのように思っていらっしゃるのだろうという考えまでがおありであった。<BR>⏎ | 248 | 源侍従の君を、明け暮れ御前にお召しになって離さずにいられるので、なるほど,まるで昔の光る源氏がご成人なさった時に劣らない御寵愛ぶりである。院の内では、どの御方とも別け隔てなく、親しくお出入りしていらっしゃる。こちらの御方にも、好意を寄せているように振る舞って、内心では、どのように思っていらっしゃるのだろうという考えまでがおありであった。<BR>⏎ |
294 | 夕暮のひっそりとした時に、藤侍従と連れ立って歩いていると、あちらの御前の近くに眺められる五葉の松に、藤がとても美しく咲きかかっているのを、遣水のほとりの石の上に、苔を敷物として腰掛けて眺めていらっしゃった。はっきりとではないが、姫君のことを恨めしそうにほのめかしながら話している。<BR>⏎ | 249 | ||
cd5:3 | 295-299 | 「手に取ることができるものなら、藤の花の<BR>⏎ 松の緑より勝れた色を空しく眺めていましょうか」<BR>⏎ と言って、花を見上げている様子など、妙に気の毒に思われるので、自分の本心からでないことにほのめかす。<BR>⏎ 「紫の色は同じだが、あの藤の花は<BR>⏎ わたしの思う通りにできなかったのです」<BR>⏎ | 250-252 | 「手に取ることができるものなら、藤の花の<BR> 松の緑より勝れた色を空しく眺めていましょうか」<BR>⏎ と言って,花を見上げている様子など、妙に気の毒に思われるので、自分の本心からでないことにほのめかす。<BR>⏎ 「紫の色は同じだが、あの藤の花は<BR> わたしの思う通りにできなかったのです」<BR>⏎ |
300 | まじめな君なので、気の毒にと思っていた。さほど理性を失うほど思い込んだのではなかったが、残念に思っていたのであった。<BR>⏎ | 253 | ||
d1 | 301 | <P>⏎ | ||
version44 | 302 | <A NAME="in37">[第七段 失意の蔵人少将と大君のその後]</A><BR> | 254 | |
303 | あの少将の君は、真剣に、どのようにしようかと、間違い事もしでかしそうに、抑え難く思っているのであった。求婚申された方々で、中の君にと、鞍替えする人もいる。少将の君を、母北の方のお恨み言があるので、中の君を許そうかとお思いになって、それとなく申し上げなさったが、すっかり音沙汰がなくなってしまった。<BR>⏎ | 255 | ||
304 | 冷泉院には、あの君たちも、親しくもともと伺候なさっていたが、この姫君が参上なさってから後は、ほとんど参上せず、まれに殿上の方に顔を見せても、つまらなく、逃げて退出するのであった。<BR>⏎ | 256 | ||
305 | 帝におかせられては、故大臣のご意向に格別なものがあったので、このように遺志に反したお宮仕えを、どうしたことにか、とお思いあそばして、中将を呼んで仰せになった。<BR>⏎ | 257 | ||
306 | 「ご機嫌ななめです。それだからこそ、世間の人の思惑も、不審に思うに違いないと、かねて申し上げていたことを、ご判断を間違えて、このように御決心なさったので、何とも申し上げにくうございますが、このような仰せ言がございましたので、わたしどもの身のためにも、困ったことでございます」<BR>⏎ | 258 | ||
c3 | 307-309 | と、とても不愉快に思って、尚侍の君をお責め申し上げなさる。<BR>⏎ 「さあね。たった今、このように、急に思いついたのではなかったのに。無理やりに、お気の毒なほど仰せになったので、後見のない宮仕えの宮中生活は、頼りないようですが、今では気楽な御生活のようなので、お預け申して、と思ったからです。誰も彼もが、不都合なことは、率直に注意なさらずに、今頃むし返して、右大臣殿も、間違っていたような、おっしゃりようをなさるので、辛いことです。これも前世からの因縁でしょうよ」<BR>⏎ と、穏やかにおっしゃって、動揺なさらない。<BR>⏎ | 259-261 | と,とても不愉快に思って、尚侍の君をお責め申し上げなさる。<BR>⏎ 「さあね。たった今、このように,急に思いついたのではなかったのに。無理やりに、お気の毒なほど仰せになったので、後見のない宮仕えの宮中生活は、頼りないようですが、今では気楽な御生活のようなので、お預け申して、と思ったからです。誰も彼もが、不都合なことは、率直に注意なさらずに、今頃むし返して、右大臣殿も、間違っていたような、おっしゃりようをなさるので、辛いことです。これも前世からの因縁でしょうよ」<BR>⏎ と,穏やかにおっしゃって、動揺なさらない。<BR>⏎ |
310 | 「その前世からのご宿縁は、目には見えないものなので、このように思し召し仰せになるのを、これは御縁がございませんと、どうして弁解申し上げることができましょう。中宮に御遠慮申されるとして、院の女御を、どのようにお扱い申されるおつもりですか。後見や何やかやと、以前よりお互いに親しくなさっていても、そうもまいりませんでしょう。<BR>⏎ | 262 | ||
311 | まあよい、拝見致しましょう。よく考えれば、宮中は、中宮がいらっしゃるとて、他のお方は宮仕えなさらないでしょうか。帝にお仕え申すことは、それが気楽にできるところを、昔から興趣あることとしたものです。女御は、ちょっとした行き違いでもあって、不愉快にお思い申し上げなさったら、間違った宮仕えのように、世間も取り沙汰しましょう」<BR>⏎ | 263 | ||
cd3:2 | 312-314 | などと、二人して申し上げなさるので、尚侍の君、とても辛くお思いになって、その一方では、この上ない御寵愛が、月日とともに深まって行く。<BR>⏎ 七月からご懐妊なさったのであった。「苦しそうにしていらっしゃる様子は、なるほど、男性たちがいろいろと求婚申して困らせたのも、もっともである。どうしてこのような方を、軽く見聞きしてそのまま放っていられようか」と思われる。毎日のように、管弦の御遊をなさっては、侍従もお側近くにお召しになるので、お琴の音などをお聞きになる。あの「梅が枝」に合奏した中将のおもとの和琴も、いつも召し出して弾かせなさるので、それと聞くにつけても、平静ではいられなかった。<BR>⏎ <P>⏎ | 264-265 | などと,二人して申し上げなさるので、尚侍の君、とても辛くお思いになって、その一方では,この上ない御寵愛が、月日とともに深まって行く。<BR>⏎ 七月からご懐妊なさったのであった。「苦しそうにしていらっしゃる様子は、なるほど,男性たちがいろいろと求婚申して困らせたのも、もっともである。どうしてこのような方を、軽く見聞きしてそのまま放っていられようか」と思われる。毎日のように、管弦の御遊をなさっては、侍従もお側近くにお召しになるので、お琴の音などをお聞きになる。あの「梅が枝」に合奏した中将のおもとの和琴も、いつも召し出して弾かせなさるので、それと聞くにつけても、平静ではいられなかった。<BR>⏎ |
version44 | 315 | <H4>第四章 玉鬘の物語 玉鬘の姫君たちの物語</H4> | 266 | |
version44 | 316 | <A NAME="in41">[第一段 正月、男踏歌、冷泉院に回る]</A><BR> | 267 | |
317 | その年が改まって、男踏歌が行われた。殿上の若人たちの中に、芸達者な者が多いころである。その中でも、優れた人をお選びあそばして、この四位侍従は、右の歌頭である。あの蔵人少将は、楽人の数の中にいた。<BR>⏎ | 268 | ||
c1 | 318 | 十四日の月が明るく雲がないので、御前を出発して、冷泉院に参る。女御も、この御息所も、院の御殿に上局を設けて御覧になる。上達部、親王たちが、連れ立って参上なさる。<BR>⏎ | 269 | 十四日の月が明るく雲がないので、御前を出発して、冷泉院に参る。女御も、この御息所も、院の御殿に上局を設けて御覧になる。上達部,親王たちが、連れ立って参上なさる。<BR>⏎ |
319 | 「右の大殿と、致仕の大殿の一族とを除くと、端正で美しい人はいない世の中だ」と思われる。帝の御前よりも、この院をたいそう気の置ける、格別の所とお思い申し上げて、「すべての人が気をつかう中でも、蔵人少将は、御覧になっていらっしゃるだろう」と想像して、落ち着いていられない。<BR>⏎ | 270 | ||
320 | 匂いもなく見苦しい綿花も、插頭す人によって見分けられて、態度も声も、実に美しかった。「竹河」を謡って、御階のもとに踏み寄る時、過ぎ去った夜のちょっとした遊びも思い出されたので、調子を間違いそうになって涙ぐむのであった。<BR>⏎ | 271 | ||
321 | 后の宮の御方に参ると、上もそちらにおいであそばして御覧になる。月は、夜が更けて行くにつれて、昼よりきまりが悪いくらい澄み昇って、どのように御覧になっているだろうとばかり思われるので、踏む所も分からずふらふら歩いて、盃も、名指しで一人だけ責められるのは、面目ないことである。<BR>⏎ | 272 | ||
d1 | 322 | <P>⏎ | ||
version44 | 323 | <A NAME="in42">[第二段 翌日、冷泉院、薫を召す]</A><BR> | 273 | |
c1 | 324 | 一晩中、方々を歩いて、とても気分が苦しくて臥せっているところに、源侍従を、院から召されたので、「ああ、苦しい。もう暫く休みたいのに」と文句を言いながら参上なさった。宮中でのことなどをお尋ねあそばす。<BR>⏎ | 274 | 一晩中、方々を歩いて、とても気分が苦しくて臥せっているところに、源侍従を、院から召されたので、「ああ,苦しい。もう暫く休みたいのに」と文句を言いながら参上なさった。宮中でのことなどをお尋ねあそばす。<BR>⏎ |
325 | 「歌頭は、年配者がこれまでは勤めた役なのに、選ばれたことは、大したものだね」<BR>⏎ | 275 | ||
c1 | 326 | とおっしゃって、かわいいとお思いになっているようである。「万春楽」をお口ずさみなさりながら、御息所の御方にお渡りあそばすので、お供して参上なさる。見物に参った里方の人が多くて、いつもより華やかで、雰囲気が賑やかである。<BR>⏎ | 276 | とおっしゃって,かわいいとお思いになっているようである。「万春楽」をお口ずさみなさりながら、御息所の御方にお渡りあそばすので、お供して参上なさる。見物に参った里方の人が多くて、いつもより華やかで、雰囲気が賑やかである。<BR>⏎ |
327 | 渡殿の戸口に暫く座って、声を聞き知っている女房に、お話などなさる。<BR>⏎ | 277 | ||
328 | 「昨夜の月の光は、体裁の悪かったことだなあ。蔵人少将が、月の光に面映ゆく思っていた様子も、桂の影に恥ずかしがっていたのではなかろうか。雲の上近くでは、そんなには見えませんでした」<BR>⏎ | 278 | ||
329 | などとお話なさると、女房たちはお気の毒にと、聞く者もいる。<BR>⏎ | 279 | ||
330 | 「闇でははっきりしませんが、月に照らされたお姿は、あなたのほうが素晴らしかった、とお噂しました」などとおだてて、内側から、<BR>⏎ | 280 | ||
cd8:6 | 331-338 | 「竹河を謡ったあの夜のことは覚えていらっしゃいますか<BR>⏎ 思い出すほどの出来事はございませんが」<BR>⏎ と言う。ちょっとしたことだが、涙ぐまれるのも、「なるほど、浅いご思慕ではなかったのだ」と、自分ながら分かって来る。<BR>⏎ 「今までの期待も空しいとことと分かって<BR>⏎ 世の中は嫌なものだとつくづく思い知りました」<BR>⏎ しんみりした様子を、女房たちは面白がる。とはいえ、態度に現して少将のようには泣き言はおっしゃらなかったが、人柄がそうは言ってもお気の毒に見えるのである。<BR>⏎ 「おしゃべりし過ぎましては。では、失礼」<BR>⏎ と言って、立つところに、「こちらへ」とお召しがあったので、きまりの悪い思いがしたが、参上なさる。<BR>⏎ | 281-286 | 「竹河を謡ったあの夜のことは覚えていらっしゃいますか<BR> 思い出すほどの出来事はございませんが」<BR>⏎ と言う。ちょっとしたことだが、涙ぐまれるのも、「なるほど,浅いご思慕ではなかったのだ」と、自分ながら分かって来る。<BR>⏎ 「今までの期待も空しいとことと分かって<BR> 世の中は嫌なものだとつくづく思い知りました」<BR>⏎ しんみりした様子を、女房たちは面白がる。とはいえ,態度に現して少将のようには泣き言はおっしゃらなかったが、人柄がそうは言ってもお気の毒に見えるのである。<BR>⏎ 「おしゃべりし過ぎましては。では,失礼」<BR>⏎ と言って,立つところに、「こちらへ」とお召しがあったので、きまりの悪い思いがしたが、参上なさる。<BR>⏎ |
339 | 「故六条院が、踏歌の翌朝に、女方で管弦の遊びをなさったのは、とても素晴らしかったと、右大臣が話されました。どのようなことにつけても、あのような方の後継者が、いなくなってしまった時代だね。とても音楽の上手な女性までが大勢集まって、どんなにちょっとしたことでも、面白かったことであろう」<BR>⏎ | 287 | ||
cd3:2 | 340-342 | などとご想像なさって、お琴類を調子を合わせあそばして、箏は御息所、琵琶は侍従にお与えになる。和琴をお弾きあそばして、「この殿」などを演奏なさる。御息所のお琴の音色は、まだ未熟なところがあったが、とてもよくお教え申し上げなさったのであった。華やかで爪音がよくて、歌謡の伴奏と、楽曲などを上手にたいそうよくお弾きになる。どのようなことも、心配で、至らないところはおありでない方のようである。<BR>⏎ 器量は、もちろんまた、実に素晴らしいのだろうと、やはり心が惹かれる。このような機会は多いが、自然とうとうとしくなく、程度を越すことはなく、馴れ馴れしく恨み言を言わないが、折々にふれて、望みが叶わなかった残念さをほのめかすのも、どのようにお思いになったであろうか、よく分からない。<BR>⏎ <P>⏎ | 288-289 | などとご想像なさって、お琴類を調子を合わせあそばして、箏は御息所、琵琶は侍従にお与えになる。和琴をお弾きあそばして、「この殿」などを演奏なさる。御息所のお琴の音色は、まだ未熟なところがあったが、とてもよくお教え申し上げなさったのであった。華やかで爪音がよくて、歌謡の伴奏と,楽曲などを 上手にたいそうよくお弾きになる。どのようなことも、心配で、至らないところはおありでない方のようである。<BR>⏎ 器量は、もちろんまた,実に素晴らしいのだろうと、やはり心が惹かれる。このような機会は多いが、自然とうとうとしくなく、程度を越すことはなく、馴れ馴れしく恨み言を言わないが、折々にふれて、望みが叶わなかった残念さをほのめかすのも、どのようにお思いになったであろうか、よく分からない。<BR>⏎ |
version44 | 343 | <A NAME="in43">[第三段 四月、大君に女宮誕生]</A><BR> | 290 | |
344 | 四月に、女宮がお生まれになった。特別に目立ったことはないようであるが、院のお気持ちによって、右の大殿をはじめとして、御産養をなさる所々が多かった。尚侍の君が、ぴったりと抱いておかわいがりなさるので、早く参院なさるようにとばかりあるので、五十日のころに参院なさった。<BR>⏎ | 291 | ||
345 | 女一宮が、お一方いらっしゃったが、実にひさしぶりでかわいらしくいらっしゃるので、たいそう嬉しくお思いであった。ますますただこちらにばかりおいであそばす。女御方の女房たちは、「ほんとにこんなでなくあってほしいことですわ」と、不満そうに言ったり思ったりしている。<BR>⏎ | 292 | ||
346 | ご本人どうしのお気持ちは、特に軽々しくお背きになることはないが、伺候する女房の中に、意地悪な事も出て来たりして、あの中将の君が、そうは言っても兄で、おっしゃったことが実現して、尚侍の君も、「むやみにこのように言い言いして最後はどうなるのだろう。物笑いに、体裁の悪い扱いを受けるのではないだろうか。お上の御愛情は浅くはないが、長年仕えていらっしゃる御方々が、面白からずお見限りになったら、辛いことになるだろう」とお思いになると、帝におかせられては、ほんとうにけしからぬとお思いになり、再々御不満をお洩らしになると、人がお知らせ申すので、厄介に思って、中の君を、女官として宮仕えに差し上げることをお考えになって、尚侍をお譲りなさる。<BR>⏎ | 293 | ||
347 | 朝廷は、尚侍の交替をそう簡単にお認めなさらないことなので、長年、このようにお考えになっていたが、辞任することができなかったのを、故大臣のご遺志をお思いになって、遠くなってしまった昔の例などを引き合いに出して、そのことが実現なさった。この君のご運命で、長年申し上げなさっていたことは難しいことだったのだ、と思えた。<BR>⏎ | 294 | ||
d1 | 348 | <P>⏎ | ||
version44 | 349 | <A NAME="in44">[第四段 玉鬘、夕霧へ手紙を贈る]</A><BR> | 295 | |
c1 | 350 | 「こうして、気楽に宮中生活をなさってください」と、お思いになるが、「お気の毒に、少将のことを、母北の方がわざわざおっしゃったものを。お頼み申したようにほのめかしてくださったが、どのように思っていらっしゃるだろう」と気になさる。<BR>⏎ | 296 | 「こうして,気楽に宮中生活をなさってください」と、お思いになるが、「お気の毒に、少将のことを、母北の方がわざわざおっしゃったものを。お頼み申したようにほのめかしてくださったが、どのように思っていらっしゃるだろう」と気になさる。<BR>⏎ |
351 | 弁の君を介して、他意のないように、大臣に申し上げなさる。<BR>⏎ | 297 | ||
352 | 「帝から、あのような仰せ言があるので、あれこれと、無理な宮仕えの好みだと、世間の人聞きもどのようなものかと存じられまして、困っております」<BR>⏎ | 298 | ||
353 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 299 | ||
c1 | 354 | 「帝の御不興は、お咎めがあるのも、ごもっともなことと拝します。公事に関しても、宮仕えなさらないのは、よくないことです。早く、ご決心なさい」<BR>⏎ | 300 | 「帝の御不興は、お咎めがあるのも、ごもっともなことと拝します。公事に関しても、宮仕えなさらないのは、よくないことです。早く,ご決心なさい」<BR>⏎ |
355 | と申し上げなさった。<BR>⏎ | 301 | ||
cd2:1 | 356-357 | また、今度は、中宮の御機嫌伺いして参内する。「大臣が生きていらっしゃったならば、どなたもないがしろになさりはしないだろうに」などと、しみじみと悲しい思いをする。姉君は、器量なども評判高く、美しいとお聞きあそばしていらしたが、代わりなさったので、ご不満のようであるが、こちらもとても気が利いていて、奥ゆかしく振る舞って伺候なさっている。<BR>⏎ <P>⏎ | 302 | また,今度は、中宮の御機嫌伺いして参内する。「大臣が生きていらっしゃったならば、どなたもないがしろになさりはしないだろうに」などと、しみじみと悲しい思いをする。姉君は、器量なども評判高く、美しいと お聞きあそばしていらしたが、代わりなさったので、ご不満のようであるが、こちらもとても気が利いていて、奥ゆかしく振る舞って伺候なさっている。<BR>⏎ |
version44 | 358 | <A NAME="in45">[第五段 玉鬘、出家を断念]</A><BR> | 303 | |
359 | 前尚侍の君は、出家しようと決意なさったが、<BR>⏎ | 304 | ||
360 | 「それぞれにお世話申し上げなさっている時に、勤行も気忙しく思われなさることでしょう。もう少し、どちらの方も安心できる状態を拝見なさってから、誰にも非難されるところなく、一途に勤行なさい」<BR>⏎ | 305 | ||
c1 | 361 | と、君たちが申し上げなさるので、思いお留まりなさって、宮中へは、時々こっそりと参内なさる時もある。院へは、厄介なお気持ちがなおも続いているので、参上なさるべき時にも、まったく参上なさらない。昔の事を思い出したが、そうは言っても、恐れ多く思われたお詫びに、誰も不賛成に思っていたことを、知らず顔に院に差し上げて、「自分自身までが、冗談にせよ、年がいもない浮名が世間に流れ出したら、とても目も当てられず恥ずかしいことだろう」とお思いになるが、そのような憚りがあるからとは、はたまた、御息所にも打ち明けて申し上げなさらないので、「わたしを、昔から、故大臣は特別にかわいがり、尚侍の君は、若君を、桜の木の争いや、ちょっとした時にも、味方なさった続きで、わたしをあまり思ってくださらないのだ」と、恨めしくお思い申し上げていらっしゃるのであった。院の上は、院の上でまた、それ以上に辛いとお思いになりお口にお出しあそばすのであった。<BR>⏎ | 306 | と,君たちが申し上げなさるので、思いお留まりなさって、宮中へは、時々こっそりと参内なさる時もある。院へは、厄介なお気持ちがなおも続いているので、参上なさるべき時にも、まったく参上なさらない。昔の事を思い出したが、そうは言っても、恐れ多く思われたお詫びに、誰も不賛成に思っていたことを、知らず顔に院に差し上げて、「自分自身までが、冗談にせよ、年がいもない浮名が世間に流れ出したら、とても目も当てられず恥ずかしいことだろう」とお思いになるが、そのような憚りがあるからとは、はたまた,御息所にも打ち明けて申し上げなさらないので、「わたしを,昔から、故大臣は特別にかわいがり、尚侍の君は、若君を、桜の木の争いや、ちょっとした時にも、味方なさった続きで、わたしをあまり思ってくださらないのだ」と、恨めしくお思い申し上げていらっしゃるのであった。院の上は,院の上でまた、それ以上に辛いとお思いになりお口にお出しあそばすのであった。<BR>⏎ |
362 | 「年老いたわたしのところは放っておいて。軽くお思いなさるのも、無理のないことだ」<BR>⏎ | 307 | ||
cd2:1 | 363-364 | と、お語らいになって、いとしく思われる気持ちはますます深まる。<BR>⏎ <P>⏎ | 308 | と,お語らいになって、いとしく思われる気持ちはますます深まる。<BR>⏎ |
version44 | 365 | <A NAME="in46">[第六段 大君、男御子を出産]</A><BR> | 309 | |
366 | 数年たって、また男御子をお産みになった。大勢いらっしゃる御方々に、このようなことはなくて長年になったが、並々でなかったご宿世などを、世人は驚く。帝は、それ以上にこの上なくめでたいと、この今宮をお思い申し上げなさった。「退位なさらない時であったら、どんなにか意義のあることであったろうに。今では何事も見栄えがしない時なのを、まことに残念だ」とお思いになるのであった。<BR>⏎ | 310 | ||
367 | 女一の宮を、この上なく大切にお思い申し上げていらっしゃったが、このようにそれぞれにかわいらしく、お子様がお加わりになったので、珍しく思われて、たいそう格別に寵愛なさるのを、女御も、「あまりにこういう有様では不愉快だろう」と、お心が穏やかでないのであった。<BR>⏎ | 311 | ||
368 | 何か事ある毎に、面白くない面倒な事態が出て来たりなどして、自然とお二方の仲も隔たったようである。世間の常として、身分の低い人の間でも、もともと本妻の地位にある方は、関係のない一般の人も、味方するもののようなので、院の内の身分の上下の女房たち、まことにれっきとした身分で、長年連れ添っていらっしゃる御方にばかり道理があるように言って、ちょっとしたことでも、この御方側を良くないように噂したりなどするのを、御兄君たちも、<BR>⏎ | 312 | ||
369 | 「それ見たことよ。間違ったことを申し上げたでしょうか」<BR>⏎ | 313 | ||
c1 | 370 | と、ますますお責めになる。心穏やかならず、聞き苦しいままに、<BR>⏎ | 314 | と,ますますお責めになる。心穏やかならず、聞き苦しいままに、<BR>⏎ |
371 | 「このようにでなく、のんびりと無難に結婚生活を送る人も多いだろうに。この上ない幸運に恵まれないでは、宮仕えの事は、考えるべきことではなかったのだ」<BR>⏎ | 315 | ||
cd2:1 | 372-373 | と、大上はお嘆きになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 316 | と,大上はお嘆きになる。<BR>⏎ |
version44 | 374 | <A NAME="in47">[第七段 求婚者たちのその後]</A><BR> | 317 | |
c1 | 375 | 求婚申し上げた人びとで、それぞれ立派に昇進して、結婚なさったしても、不似合いでない方は大勢いることよ。その中で、源侍従と言って、たいそう若く、ひ弱に見えた方は宰相中将になって、「匂うよ、薫よ」と、聞き苦しいほどもてはやされるが、なるほど、人柄も落ち着いて奥ゆかしいので、高貴な親王方、大臣が、娘を結婚させようとおっしゃるのなどにも、聞き入れないなどと聞くにつけても、「あの頃は、若く頼りないようであったが、立派に成人なさったようだ」などと、言っていらっしゃる。<BR>⏎ | 318 | 求婚申し上げた人びとで、それぞれ立派に昇進して、結婚なさったしても、不似合いでない方は大勢いることよ。その中で、源侍従と言って、たいそう若く、ひ弱に見えた方は 宰相中将になって、「匂うよ、薫よ」と、聞き苦しいほどもてはやされるが、なるほど,人柄も落ち着いて奥ゆかしいので、高貴な親王方,大臣が,娘を 結婚させようとおっしゃるのなどにも、聞き入れないなどと聞くにつけても、「あの頃は、若く頼りないようであったが、立派に成人なさったようだ」などと、言っていらっしゃる。<BR>⏎ |
376 | 少将であった方も、三位中将とか言って、評判が良い。<BR>⏎ | 319 | ||
377 | 「器量まで、が立派だった」<BR>⏎ | 320 | ||
c1 | 378 | などと、意地悪な女房たちは、こっそりと、<BR>⏎ | 321 | などと,意地悪な女房たちは、こっそりと、<BR>⏎ |
379 | 「厄介な御様子の所に参るよりは」<BR>⏎ | 322 | ||
ci1:2 | 380 | などと言う者もいて、お気の毒に見えた。この中将は、依然として思い染めた気持ちがさめず、嫌で辛くも思いながら、左大臣の姫君を得たが、全然愛情を感じず、「道の果てなる常陸帯の」と、手習いにも口ぐせにもしているのは、どのように思ってのことであろうか。<BR>⏎ | 323-324 | などと言う者もいて、お気の毒に見えた。<BR>⏎ この中将は、依然として思い染めた気持ちがさめず、嫌で辛くも思いながら、左大臣の姫君を得たが、全然愛情を感じず、「道の果てなる常陸帯の」と、手習いにも口ぐせにもしているのは、どのように思ってのことであろうか。<BR>⏎ |
381 | 御息所は、気苦労の多い宮仕えの煩わしさに、里にいることが多くおなりになってしまった。尚侍の君は、思っていたようにならなかったご様子を、残念にお思いになる。内裏の君は、かえって派手に気楽に振る舞って、大変風雅に、奥ゆかしいとの評判を得て、宮仕えなさっている。<BR>⏎ | 325 | ||
d1 | 382 | <P>⏎ | ||
version44 | 383 | <H4>第五章 薫君の物語 人びとの昇進後の物語</H4> | 326 | |
version44 | 384 | <A NAME="in51">[第一段 薫、玉鬘邸に昇進の挨拶に参上]</A><BR> | 327 | |
c1 | 385 | 左大臣がお亡くなりになって、右は左に、藤大納言は、左大将を兼官なさった右大臣におなりになる。順々下の人びとが昇進して、この薫中将は、中納言に、三位の君は宰相になって、ご昇進なさった方々は、これら一族以外に人もいないといった時勢であった。<BR>⏎ | 328 | 左大臣がお亡くなりになって、右は左に、藤大納言は、左大将を兼官なさった右大臣におなりになる。順々下の人びとが昇進して、この薫中将は、中納言に、三位の君は 宰相になって、ご昇進なさった方々は、これら一族以外に人もいないといった時勢であった。<BR>⏎ |
386 | 中納言の昇進のお礼参りに、前尚侍の君の所に参上なさった。御前の庭先で拝舞申し上げなさる。尚侍の君がお目にかかりなさって、<BR>⏎ | 329 | ||
c2 | 387-388 | 「このように、とても草深くなって行く葎の門を、お避けにならないお心使いに対して、まず昔の六条院の御事が思い出されまして」<BR>⏎ などと申し上げなさる、お声は、上品で愛嬌があって、耳に快く響く。「いつまでもお若くいらっしゃるな。これだから、院のお上はお恨みになるお心が褪せないのだ。そのうちきっと、事件をお起こしになるだろう」と思う。<BR>⏎ | 330-331 | 「このように,とても草深くなって行く葎の門を、お避けにならないお心使いに対して、まず昔の六条院の御事が思い出されまして」<BR>⏎ などと申し上げなさる、お声は、上品で愛嬌があって、耳に快く響く。「いつまでもお若くいらっしゃるな。これだから、院のお上は お恨みになるお心が褪せないのだ。そのうちきっと、事件をお起こしになるだろう」と思う。<BR>⏎ |
389 | 「喜びなどは、わたしはさほど嬉しく存じませんが、まず知って戴こうと参上したのでございます。避けないなどとおっしゃるのは、御無沙汰の罪を皮肉って言われたのでしょうか」とご挨拶申し上げなさる。<BR>⏎ | 332 | ||
c2 | 390-391 | 「今日は、老人の繰り言などを、申し上げるべき時ではないと、気がとがめますが、わざわざお立ち寄りになることは難しいので、お会いしなくては、また、いくらなんでもごたごたした話ですから。<BR>⏎ 院に伺候しておられるのが、とてもひどく宮仕えのことを思い悩んで、宙に浮いたような恰好でうろうろしていますが、女御をご信頼申して、また后の宮の御方にも、そうは言ってもお許し戴けるだろうと、存じておりましたのに、どちらにも礼儀知らずで堪忍できない者とお思いなされたそうなので、とても具合が悪くて、宮たちは、そのまま残しておいでになる。この、とても生活しにくそうな本人は、こうしてせめて気楽にぼんやりとお過ごしなさいと思って、退出させたのですが、それに対しても聞きにくい噂です。<BR>⏎ | 333-334 | 「今日は、老人の繰り言などを、申し上げるべき時ではないと、気がとがめますが、わざわざお立ち寄りになることは難しいので、お会いしなくては、また,いくらなんでもごたごたした話ですから。<BR>⏎ 院に伺候しておられるのが、とてもひどく宮仕えのことを思い悩んで、宙に浮いたような恰好でうろうろしていますが、女御をご信頼申して、また后の宮の御方にも、そうは言ってもお許し戴けるだろうと、存じておりましたのに、どちらにも礼儀知らずで堪忍できない者とお思いなされたそうなので、とても具合が悪くて、宮たちは、そのまま残しておいでになる。この,とても生活しにくそうな本人は、こうしてせめて気楽にぼんやりとお過ごしなさいと思って、退出させたのですが、それに対しても 聞きにくい噂です。<BR>⏎ |
392 | 上様にもけしからぬとお思いになりお口になさるそうです。機会がありましたら、ちらっとよろしく申し上げてください。あちら様こちら様と、頼もしく存じて、出仕させました当座は、どちら様も安心して、信頼申し上げたが、今では、このような間違いに、子供っぽく大それた自分自身の考えを、恨んでおります」<BR>⏎ | 335 | ||
cd2:1 | 393-394 | と、涙ぐみなさる様子である。<BR>⏎ <P>⏎ | 336 | と,涙ぐみなさる様子である。<BR>⏎ |
version44 | 395 | <A NAME="in52">[第二段 薫、玉鬘と対面しての感想]</A><BR> | 337 | |
396 | 「まったくそんなにまでお考えなることはありません。このような宮仕えの楽でないことは、昔から、そのようなことと決まっておりますが、位を去って、静かにお暮らしでいらっしゃり、どのようなことでも華やかでないご生活となってしまったので、皆が気を許し合っていらっしゃるようですが、それぞれ内心では、どんなに競争心をお持ちになることもないでしょうか。<BR>⏎ | 338 | ||
397 | 他人は何の過失と思わないことでも、ご自身にとっては恨めしいものでして、つまらないことに心を動かしなさることは、女御や、后のいつものお癖でしょう。それくらいのいざこざもない起こらないものと思って、ご決心なさったのですか。ただ穏やかに振る舞って、お見過ごしなさることでございます。男の者が、申し上げるべきことではございません」<BR>⏎ | 339 | ||
c1 | 398 | と、たいそうそっけなく申し上げなさるので、<BR>⏎ | 340 | と,たいそうそっけなく申し上げなさるので、<BR>⏎ |
399 | 「お会いした時に愚痴をこぼそうと、お待ち申していた効もなく、あっさりしたご判断ですこと」<BR>⏎ | 341 | ||
c1 | 400 | と、笑っていらっしゃる、人の親として、てきぱきと事を処理していらっしゃる割には、とても若くおっとりとした感じがする。「御息所も、このようなふうでいらっしゃるのだろう。宇治の姫君が心にとまって思われるのも、このような様子に興味惹かれるからだ」と思って座っていらっしゃった。<BR>⏎ | 342 | と,笑っていらっしゃる、人の親として、てきぱきと事を処理していらっしゃる割には、とても若くおっとりとした感じがする。「御息所も、このようなふうでいらっしゃるのだろう。宇治の姫君が心にとまって思われるのも、このような様子に興味惹かれるからだ」と思って座っていらっしゃった。<BR>⏎ |
401 | 尚侍の君も、この頃退出なさっていた。こちらとあちらとに住んでいらっしゃる様子は素晴らしく、全体がのんびりと忙しさに、紛れることないご様子で、御簾の内側が、気恥ずかしく感じられるので、自然と気づかいがされて、ますます静かで感じが良いのを、大上は、「近くでお世話するのだったなら」と、お思いになるのであった。<BR>⏎ | 343 | ||
d1 | 402 | <P>⏎ | ||
version44 | 403 | <A NAME="in53">[第三段 右大臣家の大饗]</A><BR> | 344 | |
404 | 大臣殿は、ちょうどこちらの殿の東であった。大饗の垣下の公達などが、大勢参上なさる。兵部卿宮や、左の大臣殿の賭弓の還立や、相撲の饗応などには、いらっしゃったことを思って、今日の光を添えて戴きたいとご招待申し上げなさったが、いらっしゃらなかった。<BR>⏎ | 345 | ||
c1 | 405 | 奥ゆかしく大切にお世話なさっている姫君たちを、一方では、特に気を配って、何とか婿君に、と思い申し上げなさっているようであるが、宮は、どうしたことであろうか、お心を止めにならなかった。源中納言が、ますます理想的に成長して、どのような事にも劣ったことがなくいらっしゃるのを、大臣も北の方も、お目を止めていらっしゃった。<BR>⏎ | 346 | 奥ゆかしく大切にお世話なさっている姫君たちを、一方では,特に気を配って、何とか婿君に,と思い申し上げなさっているようであるが、宮は、どうしたことであろうか、お心を止めにならなかった。源中納言が、ますます理想的に成長して、どのような事にも劣ったことがなくいらっしゃるのを、大臣も北の方も、お目を止めていらっしゃった。<BR>⏎ |
406 | 隣でこのように大騒ぎして、行き交う車の音、前駆の声々も、昔の事が自然と思い出されて、こちらの殿では、しみじみと物思いなさっている。<BR>⏎ | 347 | ||
cd2:1 | 407-408 | 「故宮がお亡くなりになって、間もなく、この大臣がお通いになったことを、まことに軽薄なように世間の人は非難したというが、愛情も薄れずにこのように暮らしておいでなのも、やはり無難なことであった。無常の世の中よ。どちらが良いものでしょうか」などとおっしゃる。<BR>⏎ <P>⏎ | 348 | 「故宮がお亡くなりになって、間もなく、この大臣がお通いになったことを、まことに軽薄なように 世間の人は非難したというが、愛情も薄れずにこのように暮らしておいでなのも、やはり無難なことであった。無常の世の中よ。どちらが良いものでしょうか」などとおっしゃる。<BR>⏎ |
version44 | 409 | <A NAME="in54">[第四段 宰相中将、玉鬘邸を訪問]</A><BR> | 349 | |
410 | 左の大殿の宰相中将は、大饗の翌日、夕方にこちらに参上なさった。御息所が、里にいらっしゃると思うと、ますます緊張して、<BR>⏎ | 350 | ||
411 | 「朝廷が忘れずに加えてくださった昇進の喜びなどは、特に何とも思いません。私事で思い通りにならない嘆きばかりが、年月とともに積もり重なって、晴らしようもございません」<BR>⏎ | 351 | ||
c1 | 412 | と、涙を拭うのも、わざとらしい。二十七、八歳のほどで、とても男盛りで、華やかな容貌をしていらっしゃった。<BR>⏎ | 352 | と,涙を拭うのも、わざとらしい。二十七,八歳のほどで、とても男盛りで、華やかな容貌をしていらっしゃった。<BR>⏎ |
413 | 「困った息子たちの、世の中を思いのままになると思って、官位を何とも思わず、過ごしていらっしゃる。故殿が生きていらっしゃったら、自分の家の子供たちも、このようなのんきな遊び事に、心を奪われたでしょうに」<BR>⏎ | 353 | ||
cd3:1 | 414-416 | とお泣きになる。右兵衛督や、右大弁になったが、皆非参議でいるのを嘆かわしいことと思っていた。侍従と言われていたらしい人は、この頃、頭中将と呼ばれているようである。年齢から言えば、不十分ではないが、人に後れたと嘆いていらっしゃった。宰相は、何やかやとうまいことを言って来て。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 354 | とお泣きになる。右兵衛督や、右大弁になったが、皆非参議でいるのを 嘆かわしいことと思っていた。侍従と言われていたらしい人は、この頃、頭中将と呼ばれているようである。年齢から言えば、不十分ではないが、人に後れたと嘆いていらっしゃった。宰相は、何やかやとうまいことを言って来て。<BR>⏎ |
417 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 355 | ||
418 | <A HREF="text44.html">本文</A><BR>⏎ | 356 | ||
419 | <A HREF="roman44.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 357 | ||
420 | <A HREF="note44.html">注釈</A><BR>⏎ | 358 | ||
421 | <A HREF="data44.html">大島本</A><BR>⏎ | 359 | ||
422 | <A HREF="okuiri44.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 360 | ||
d1 | 423 | ⏎ | ||
424 | <hr size="4">⏎ | 361 | ||
425 | </body>⏎ | 362 | ||
426 | </HTML>⏎ | 363 | ||
i0 | 365 |