diff | src/original/version47.html | src/modified/version47.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>総角(大島本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
version47 | 9 | <ADDRESS>Last updated 3/28/2002<BR> | 6 | |
version47 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 7 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>総角</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 薫君の中納言時代二十四歳秋から歳末までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 大君の物語 薫と大君の実事なき暁の別れ<BR>⏎ | 10 | ||
17 | <OL>⏎ | 11 | ||
18 | <LI>秋、八の宮の一周忌の準備---<A HREF="#in11">何年も耳馴れなさった川風も、今年の秋は</A>⏎ | 12 | ||
19 | <LI>薫、大君に恋心を訴える---<A HREF="#in12">御願文を作り、経や仏の供養なさる心づもりなどを</A>⏎ | 13 | ||
20 | <LI>薫、弁を呼び出して語る---<A HREF="#in13">てきぱきと一人前に振る舞っても、どうして賢くことをお決めになれようかと</A>⏎ | 14 | ||
21 | <LI>薫、弁を呼び出して語る(続き)---<A HREF="#in14">「もともと、このように人と違っていらっしゃるお二方のご性格</A>⏎ | 15 | ||
22 | <LI>薫、大君の寝所に迫る---<A HREF="#in15">今夜はお泊まりになって、お話などをのんびりと</A>⏎ | 16 | ||
23 | <LI>薫、大君をかき口説く---<A HREF="#in16">このように心細くひどいお住まいで、好色の男は</A>⏎ | 17 | ||
24 | <LI>実事なく朝を迎える---<A HREF="#in17">いつのまにか夜明け方になってしまった。お供の人びとが起きて</A>⏎ | 18 | ||
25 | <LI>大君、妹の中の君を薫にと思う---<A HREF="#in18">姫宮は、女房がどう思っているだろうかと気が引けるので</A>⏎ | 19 | ||
26 | </OL>⏎ | 20 | ||
27 | 第二章 大君の物語 大君、中の君を残して逃れる<BR>⏎ | 21 | ||
28 | <OL>⏎ | 22 | ||
29 | <LI>一周忌終り、薫、宇治を訪問---<A HREF="#in21">御服喪などが終わって、お脱ぎ捨てになったのにつけても</A>⏎ | 23 | ||
30 | <LI>大君、妹の中の君に薫を勧める---<A HREF="#in22">姫宮、その様子を深くご存知ないが</A>⏎ | 24 | ||
31 | <LI>薫は帰らず、大君、苦悩す---<A HREF="#in23">日が暮れて行くのに、客人はお帰りにならない。姫宮は、とても困ったことだとお思いになる</A>⏎ | 25 | ||
32 | <LI>大君、弁と相談する---<A HREF="#in24">姫宮、お困りになって、弁が参ったのでおっしゃる</A>⏎ | 26 | ||
33 | <LI>大君、中の君を残して逃れる---<A HREF="#in25">中の宮も、ひとごとながらおいたわしいご様子だわと</A>⏎ | 27 | ||
34 | <LI>薫、相手を中の君と知る---<A HREF="#in26">中納言は、独り臥していらっしゃるのを、そのつもりでいたのかと</A>⏎ | 28 | ||
35 | <LI>翌朝、それぞれの思い---<A HREF="#in27">弁が参って、「ほんとうに不思議に、中の宮は、どこに</A>⏎ | 29 | ||
36 | <LI>薫と大君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in28">姫宮も、「どうしたことだ、もしいい加減な気持ちが</A>⏎ | 30 | ||
37 | </OL>⏎ | 31 | ||
38 | 第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚<BR>⏎ | 32 | ||
39 | <OL>⏎ | 33 | ||
40 | <LI>薫、匂宮を訪問---<A HREF="#in31">三条宮邸が焼けた後は、六条院に移っていらっしゃったので</A>⏎ | 34 | ||
41 | <LI>彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う---<A HREF="#in32">二十八日が、彼岸の終わりの日で、吉日だったので</A>⏎ | 35 | ||
42 | <LI>薫、中の君を匂宮にと企む---<A HREF="#in33">「これこれです」と申し上げると、「そうであったか、思いが変わったのだわ</A>⏎ | 36 | ||
43 | <LI>薫、大君の寝所に迫る---<A HREF="#in34">「今はもう言ってもしかたありません。お詫びの言い訳は、何度</A>⏎ | 37 | ||
44 | <LI>薫、再び実事なく夜を明かす---<A HREF="#in35">いつもの、明けゆく様子に、鐘の音などが聞こえる</A>⏎ | 38 | ||
45 | <LI>匂宮、中の君へ後朝の文を書く---<A HREF="#in36">宮は、早々と後朝のお手紙を差し上げなさる</A>⏎ | 39 | ||
46 | <LI>匂宮と中の君、結婚第二夜---<A HREF="#in37">その夜も、あの道案内をお誘いになったが、「冷泉院に</A>⏎ | 40 | ||
47 | <LI>匂宮と中の君、結婚第三夜---<A HREF="#in38">「三日に当たる夜は、餅を召し上がるものです」と女房たちが申し上げるので</A>⏎ | 41 | ||
48 | </OL>⏎ | 42 | ||
49 | 第四章 中の君の物語 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る<BR>⏎ | 43 | ||
50 | <OL>⏎ | 44 | ||
51 | <LI>明石中宮、匂宮の外出を諌める---<A HREF="#in41">宮は、その夜、内裏に参りなさって</A>⏎ | 45 | ||
52 | <LI>薫、明石中宮に対面---<A HREF="#in42">中宮の御方に参上なさると、「宮はお出かけになったそうな</A>⏎ | 46 | ||
53 | <LI>女房たちと大君の思い---<A HREF="#in43">あちらでは、中納言殿が仰々しく</A>⏎ | 47 | ||
54 | <LI>匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る---<A HREF="#in44">匂宮は、めったにないお暇のほどを</A>⏎ | 48 | ||
55 | <LI>匂宮と中の君和歌を詠み交して別れる---<A HREF="#in45">お供の者たちがひどく咳払いをしてお促し申し上げるので</A>⏎ | 49 | ||
56 | <LI>九月十日、薫と匂宮、宇治へ行く---<A HREF="#in46">九月十日のころなので、野山の様子も</A>⏎ | 50 | ||
57 | <LI>薫、大君に対面、実事なく朝を迎える---<A HREF="#in47">宮を、場所柄によって、とても特別に丁重にお迎え入れ</A>⏎ | 51 | ||
58 | <LI>匂宮、中の君を重んじる---<A HREF="#in48">無理を押してお越しになって、長くもいずにお帰りになるのが</A>⏎ | 52 | ||
59 | </OL>⏎ | 53 | ||
60 | 第五章 大君の物語 匂宮たちの紅葉狩り<BR>⏎ | 54 | ||
61 | <OL>⏎ | 55 | ||
62 | <LI>十月朔日頃、匂宮、宇治に紅葉狩り---<A HREF="#in51">十月上旬ごろ、網代もおもしろい時期だろうと</A>⏎ | 56 | ||
c1 | 63 | <LI>一行、和歌を唱和する---<A HREF="#in52">今日は、このままとお思いになるが、また、宮の大夫</A>⏎ | 57 | <LI>一行、和歌を唱和する---<A HREF="#in52">今日は、このままとお思いになるが、また,宮の大夫</A>⏎ |
64 | <LI>大君と中の君の思い---<A HREF="#in53">あちらでは、お素通りになってしまった様子を、遠くなるまで</A>⏎ | 58 | ||
65 | <LI>大君の思い---<A HREF="#in54">「わたしも生き永らえたら、このようなことをきっと経験する</A>⏎ | 59 | ||
66 | <LI>匂宮の禁足、薫の後悔---<A HREF="#in55">宮は、すぐその後、いつものように人目に隠れてとご出立なさったが</A>⏎ | 60 | ||
67 | <LI>時雨降る日、匂宮宇治の中の宮を思う---<A HREF="#in56">時雨がひどく降ってのんびりとした日</A>⏎ | 61 | ||
68 | </OL>⏎ | 62 | ||
69 | 第六章 大君の物語 大君の病気と薫の看護<BR>⏎ | 63 | ||
70 | <OL>⏎ | 64 | ||
71 | <LI>薫、大君の病気を知る---<A HREF="#in61">お待ち申し上げていらっしゃる所では、長く訪れのない気がして</A>⏎ | 65 | ||
72 | <LI>大君、匂宮と六の君の婚約を知る---<A HREF="#in62">翌朝、「少しはよくなりましたか</A>⏎ | 66 | ||
73 | <LI>中の君、昼寝の夢から覚める---<A HREF="#in63">夕暮の空の様子がひどくぞっとするほど時雨がして</A>⏎ | 67 | ||
74 | <LI>10月の晦、匂宮から手紙が届く---<A HREF="#in64">たいそう暗くなったころに、宮からお使いが来る</A>⏎ | 68 | ||
75 | <LI>薫、大君を見舞う---<A HREF="#in65">中納言も、「思ったよりは軽いお心だな</A>⏎ | 69 | ||
76 | <LI>薫、大君を看護する---<A HREF="#in66">暮れたので、「いつもの、あちらの部屋に」と申し上げて</A>⏎ | 70 | ||
77 | <LI>阿闍梨、八の宮の夢を語る---<A HREF="#in67">不断の読経の、明け方に交替する声がたいそう尊いので</A>⏎ | 71 | ||
78 | <LI>豊明の夜、薫と大君、京を思う---<A HREF="#in68">宮が夢に現れなさった様子をお考えになると</A>⏎ | 72 | ||
79 | <LI>薫、大君に寄り添う---<A HREF="#in69">ただ、こうしておいでになるのを頼みに、皆がお思い申し上げていた</A>⏎ | 73 | ||
80 | </OL>⏎ | 74 | ||
81 | 第七章 大君の物語 大君の死と薫の悲嘆<BR>⏎ | 75 | ||
82 | <OL>⏎ | 76 | ||
83 | <LI>大君、もの隠れゆくように死す---<A HREF="#in71">「とうとう捨てて逝っておしまいになったら、この世に少しも</A>⏎ | 77 | ||
84 | <LI>大君の火葬と薫の忌籠もり---<A HREF="#in72">中納言の君は、そうはいっても、まさかこんなことにはなるまい</A>⏎ | 78 | ||
85 | <LI>七日毎の法事と薫の悲嘆---<A HREF="#in73">とりとめもなく幾日も過ぎてゆく。七日毎の法事も</A>⏎ | 79 | ||
86 | <LI>雪の降る日、薫、大君を思う---<A HREF="#in74">雪が烈しく降る日、一日中物思いに沈んで</A>⏎ | 80 | ||
87 | <LI>匂宮、雪の中、宇治へ弔問---<A HREF="#in75">「自分のせいで、つまらない心配をおかけ</A>⏎ | 81 | ||
88 | <LI>匂宮と中の君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in76">夜の様子は、ますます烈しい風の音に、自分のせいで</A>⏎ | 82 | ||
89 | <LI>歳暮に薫、宇治から帰京---<A HREF="#in77">年の暮方では、こんな山里でなくても、空の模様が</A>⏎ | 83 | ||
90 | </OL>⏎ | 84 | ||
d1 | 91 | <P>⏎ | ||
version47 | 92 | <H4>第一章 大君の物語 薫と大君の実事なき暁の別れ</H4> | 85 | |
version47 | 93 | <A NAME="in11">[第一段 秋、八の宮の一周忌の準備]</A><BR> | 86 | |
94 | 何年も耳馴れなさった川風も、今年の秋はとても身の置き所もなく悲しくて、一周忌の法要をご準備なさる。一通りの必要なことどもは、中納言殿と、阿闍梨などがご奉仕なさったのであった。こちらでは法服のこと、経の飾りや、こまごまとしたお仕事を、女房が申し上げるのに従ってご準備なさるのも、まことに頼りなさそうにお気の毒で、「このような他人のお世話がなかったら」と見えた。<BR>⏎ | 87 | ||
95 | ご自身でも参上なさって、今日を限りに喪服をお脱ぎになるときのお見舞いを、丁重に申し上げなさる。阿闍梨もここちらに参上していた。名香の糸を引き散らして、「こうして過ごして来たことよ」などと、お話しなさっている時であった。結び上げた糸繰り台が、御簾の端から、几帳の隙間を通して見えたので、そのことだと察して、「わたしの涙を玉にして糸に通して下さい」と口ずさんでいらっしゃるのは、伊勢の御もこうであったろうと、興深くお思い申し上げるにつけても、内側の人は、知ったかぶりにお返事申し上げなさるようなのも遠慮されて、「糸ではないのに」とか、「貫之が生きていての別れでさえ、心細いものとして詠んだというのも」などと、なるほど古歌は、人の心を晴らすよすがであったのをお思い出しなさる。<BR>⏎ | 88 | ||
d1 | 96 | <P>⏎ | ||
version47 | 97 | <A NAME="in12">[第二段 薫、大君に恋心を訴える]</A><BR> | 89 | |
98 | 御願文を作り、経や仏の供養なさる心づもりなどをお書き出しなさる筆のついでに、客人が、<BR>⏎ | 90 | ||
cd2:1 | 99-100 | 「総角に末長い契りを結びこめて<BR>⏎ 一緒になって会いたいものです」<BR>⏎ | 91 | 「総角に末長い契りを結びこめて<BR> 一緒になって会いたいものです」<BR>⏎ |
101 | と書いて、お見せ申し上げなさると、いつもの、と煩わしいが、<BR>⏎ | 92 | ||
cd2:1 | 102-103 | 「貫き止めることもできないもろい涙の玉の緒に<BR>⏎ 末長い契りをどうして結ぶことができましょう」<BR>⏎ | 93 | 「貫き止めることもできないもろい涙の玉の緒に<BR> 末長い契りをどうして結ぶことができましょう」<BR>⏎ |
104 | とあるので、「一緒になれなかったら生きている甲斐もありません」と、恨めしそうに物思いにお耽りになる。<BR>⏎ | 94 | ||
105 | ご自身のお身の上については、このように何とはなしに話をそらせて相手をなさらないので、すらすらと意中を申し上げることもできず、宮のご執心を真面目に申し上げなさる。<BR>⏎ | 95 | ||
106 | 「それ程までご執心でないことを、このようなことに少し積極的でいらっしゃるご性格で、一度申し出されては後に引かない意地からかと、あれやこれやと、十分にお気持ちをお探り申し上げております。ほんとうに不安なようではありませんので、どうしてこのようにむやみに、お避けになるのでしょう。<BR>⏎ | 96 | ||
cd5:4 | 107-111 | 男女の仲の様子などを、ご存知でないようには拝見しませんのに、いやに、よそよそしくばかりおあしらいなさるので、これほど心から信頼申し上げている気持ちと違って、恨めしい気がします。どのようにお考えになっているのかなどを、はっきりとお聞き致したいものですね」<BR>⏎ と、たいそう真面目になって申し上げなさるので、<BR>⏎ 「お気持ちに背くまいとの気持ちなればこそ、こうしてまでおかしな世間の例にもなる状態で、隔てなくお相手しているのでございます。それをお分かりにならなかったことこそ、浅い気持ちがあるような気がします。おっしゃるように、このような住まいなどに、情けの深い人は、ありたけの物思いをし尽くすでしょうが、何事にも後れて育ちましたので、このおっしゃるような方面は、故人も、一向に何一つ、こういう場合にはああいう場合にはなどと、将来のことを予想して、おっしゃっておくこともなかったので、やはり、このような状態で、世間並みの生活を諦めるようお考え置きであった、と思い合わされますので、何ともお答え申し上げようがなくて。一方では、少し生い先長い年頃で、山奥暮らしはお気の毒にお見えになるお身の上を、まことにこのように枯木にはさせたくないものだと、人知れず面倒見ずにはいられなく思っているのですが、どのようになる縁なのでしょうか」<BR>⏎ と、嘆息して途方に暮れていらっしゃったときの様子、たいそうおいたわしく感じられる。<BR>⏎ <P>⏎ | 97-100 | 男女の仲の様子などを、ご存知でないようには拝見しませんのに、いやに,よそよそしくばかりおあしらいなさるので、これほど心から信頼申し上げている気持ちと違って、恨めしい気がします。どのようにお考えになっているのかなどを、はっきりとお聞き致したいものですね」<BR>⏎ と,たいそう真面目になって申し上げなさるので、<BR>⏎ 「お気持ちに背くまいとの気持ちなればこそ、こうしてまでおかしな世間の例にもなる状態で、隔てなくお相手しているのでございます。それをお分かりにならなかったことこそ、浅い気持ちがあるような気がします。おっしゃるように,このような住まいなどに、情けの深い人は、ありたけの物思いをし尽くすでしょうが、何事にも後れて育ちましたので、このおっしゃるような方面は、故人も、一向に何一つ、こういう場合にはああいう場合にはなどと、将来のことを予想して、おっしゃっておくこともなかったので、やはり,このような状態で、世間並みの生活を諦めるようお考え置きであった、と思い合わされますので、何ともお答え申し上げようがなくて。一方では,少し生い先長い年頃で、山奥暮らしはお気の毒にお見えになるお身の上を、まことにこのように枯木にはさせたくないものだと、人知れず面倒見ずにはいられなく思っているのですが、どのようになる縁なのでしょうか」<BR>⏎ と,嘆息して途方に暮れていらっしゃったときの様子、たいそうおいたわしく感じられる。<BR>⏎ |
version47 | 112 | <A NAME="in13">[第三段 薫、弁を呼び出して語る]</A><BR> | 101 | |
113 | てきぱきと一人前に振る舞っても、どうして賢くことをお決めになれようかと、もっともに思われて、いつものように、老女を召し出して相談なさる。<BR>⏎ | 102 | ||
114 | 「今までは、ただ来世の事を願う気持ちで参っておりましたが、何となく心細そうにお思いであったようなご晩年に、この姫君たちのことを、考え通りにお世話申し上げるようにおっしゃり約束したのですが、お考え置き申されたご様子とは違って、お二人の気持ちが、とてもとても困ったことに強情なのは、どのようにお考え置きになっていた人が別であったのかと、疑わしくまで思われます。<BR>⏎ | 103 | ||
c1 | 115 | 自然とお聞き及びになっていることもありましょう。とても妙な性質で、世の中に執着することはなかったが、前世からの因縁でしょうか、こんなにまでお親しみ申したのでしょう。世間の人もだんだんと噂するらしくもあるから、同じことなら故人のご遺言にお背き申さず、わたしも姫君も、世間の普通の男女のように心をお交わし申したい、と思い寄りましたのは、不似合いなことであっても、そのような例もないわけではありません」<BR>⏎ | 104 | 自然とお聞き及びになっていることもありましょう。とても妙な性質で、世の中に執着することはなかったが、前世からの因縁でしょうか、こんなにまでお親しみ申したのでしょう。世間の人もだんだんと噂するらしくもあるから、同じことなら故人のご遺言にお背き申さず、わたしも姫君も,世間の普通の男女のように心をお交わし申したい、と思い寄りましたのは、不似合いなことであっても、そのような例もないわけではありません」<BR>⏎ |
116 | などとおっしゃり続けて、<BR>⏎ | 105 | ||
c1 | 117 | 「宮のお身の上を、このように申し上げるのに、不安でないと、気をお許しにならないご様子なのは、内々で、やはり他にお考えの人がいるのでしょうか。さあ、どうなのですか、どうなのですか」<BR>⏎ | 106 | 「宮のお身の上を、このように申し上げるのに、不安でないと、気をお許しにならないご様子なのは、内々で、やはり他にお考えの人がいるのでしょうか。さあ,どうなのですか、どうなのですか」<BR>⏎ |
118 | と嘆きながらおっしゃるので、いつもの、良くない女房連中などは、このようなことには、憎らしいおせっかいを言って、調子を合わせたりなどするようであるが、まったくそうではなく、心の中では、「理想的なお二人方の縁談だわ」と思うが、<BR>⏎ | 107 | ||
d1 | 119 | <P>⏎ | ||
version47 | 120 | <A NAME="in14">[第四段 薫、弁を呼び出して語る(続き)]</A><BR> | 108 | |
c3 | 121-123 | 「もともと、このように人と違っていらっしゃるお二方のご性格のせいでしょうか、どうしてもどうしても、世間の普通の人のように、何やかやと世間並みの結婚を、お考えになっていらっしゃるご様子でございません。<BR>⏎ こうして、仕えております誰彼も、今まででさえ、何の頼りになる庇護もございませんでした。身を捨てがたく思う者たちだけは、身分身分に応じて暇をもらって離れ去り、昔からの古い縁故の人も、多くはお見限り申した邸に、まして今では、立ち止まりがたそうに困り合っておりまして、ご在世中にこそ、格式もあって、不釣合なご結婚は、お気の毒だわなどと、昔気質の律儀さから、おためらいになっていました。<BR>⏎ 今では、このように、他に頼りのいないお身の上の方たちで、どのようにもどのようにも、成り行き次第に身を任せなさるのを、むやみに悪口を申し上げるような人は、かえって物の道理を知らず、言いようもないことでしょう。どのような人が、まことにこうして一生をお送りなさることができましょうか。<BR>⏎ | 109-111 | 「もともと、このように人と違っていらっしゃるお二方のご性格のせいでしょうか、どうしてもどうしても、世間の普通の人のように,何やかやと世間並みの結婚を、お考えになっていらっしゃるご様子でございません。<BR>⏎ こうして,仕えております誰彼も、今まででさえ、何の頼りになる庇護もございませんでした。身を捨てがたく思う者たちだけは、身分身分に応じて暇をもらって離れ去り、昔からの古い縁故の人も、多くはお見限り申した邸に、まして今では、立ち止まりがたそうに困り合っておりまして、ご在世中にこそ、格式もあって、不釣合なご結婚は、お気の毒だわなどと、昔気質の律儀さから、おためらいになっていました。<BR>⏎ 今では、このように,他に頼りのいないお身の上の方たちで、どのようにもどのようにも、成り行き次第に身を任せなさるのを、むやみに悪口を申し上げるような人は、かえって物の道理を知らず、言いようもないことでしょう。どのような人が、まことにこうして一生をお送りなさることができましょうか。<BR>⏎ |
124 | 松の葉を食べて修業する山伏でさえ、生きている身の捨て難いことによって、仏のお教えも、それぞれの流派をつくって行っている、などというような、よくないことをご忠告申し上げ、若いお二方のお気持ちがお迷いになることが多くございますようですが、志操を曲げようともなさらず、中の宮を、何とか一人前にして差し上げたい、とお思い申し上げていらっしゃるようでございます。<BR>⏎ | 112 | ||
125 | このように山奥にお訪ね申し上げなさるようなお志の、幾年もお世話していただくご行為に対しても、親しくお思い申し上げなさって、今ではあれやこれやと、こまごまとした方面のこともご相談申し上げていらっしゃるようで、あの御方を、おっしゃるようお望み申してくださるならば、とお思いのようです。<BR>⏎ | 113 | ||
126 | 宮のお手紙などがございますようなのは、全然真剣な気持ちからではあるまい、とお考えのようです」<BR>⏎ | 114 | ||
127 | と申し上げると、<BR>⏎ | 115 | ||
128 | 「おいたわしいご遺言を聞きおき、露の世に生きている限りは、お付き合いを願いたいとの気持ちなので、どちらの方とご一緒になっても、同じことになるでしょうが、そのようにまで、お考えになっているというのは、まことに嬉しいことですが、心の惹かれる方は、これほど捨て切った世なのですが、やはり執着してしまうものなので、今さらそのようには考え改められません。世間並みのあだっぽい恋ではないのですよ。<BR>⏎ | 116 | ||
129 | ただこのような物を隔てて、言い残した状態でなく、差し向かいで、とにもかくにも無常の世の話を、隔て心なく申し上げて、お隠しになるお心の中をすっかり打ち明けてお相手してくださるなら、兄弟などのように親しい人もなくて、とても淋しいので、世の中の思うことの、しみじみとしたこと、おもしろいこと、悲しいことも、その時々の思いを、胸一つに収めて過ごしてきた身の上なので、何と言っても頼りなく思われるので、親しくお頼み申し上げるのです。<BR>⏎ | 117 | ||
130 | 后の宮は、親しく、そのように何ということなく思いのままのこまごまとしたことを、申し上げられる方ではありません。三条の宮は、母親と申し上げるほどでもないお若々しさですが、分限がありますので、気安くお親しみ申し上げることはできません。その他の女性は、すべてたいそう疎々しく、気が引けて恐ろしく思われて、自ら求めて結婚相手もなく心細いのです。<BR>⏎ | 118 | ||
131 | いい加減な好き心からも、懸想めいたことは、とても気恥ずかしくて性に合わず、体裁悪い不器用さで、まして心に思い詰めている方のことは、口に出すのも難しくて、恨めしくも鬱陶しくもお思い申し上げる様子をさえ見ていただけないのは、自分ながらこの上なく愚かしいことだ。宮のお事をも、悪くお計らい申し上げまいと、お任せ下さいませんか」<BR>⏎ | 119 | ||
cd2:1 | 132-133 | などとおっしゃっていた。老女は、老女で、これほど心細いので、理想的なご様子を、とても切に、そうして差し上げたいと思うが、どちらも気恥ずかしいご様子の方々なので、思いのままには申し上げられない。<BR>⏎ <P>⏎ | 120 | などとおっしゃっていた。老女は,老女で、これほど心細いので、理想的なご様子を、とても切に、そうして差し上げたいと思うが、どちらも気恥ずかしいご様子の方々なので、思いのままには申し上げられない。<BR>⏎ |
version47 | 134 | <A NAME="in15">[第五段 薫、大君の寝所に迫る]</A><BR> | 121 | |
135 | 今夜はお泊まりになって、お話などをのんびりと申し上げたくて、ぐずぐずして日をお暮らしになった。はっきりとではないが、何か恨みがましいご様子、だんだんと無性に昂じて行くので、厄介になって、気を許してお話し申し上げることも、ますますつらいけれど、全体的にはめったにいない親切なご性格の方なので、ひどくすげないお扱いもできなくて、面会なさる。<BR>⏎ | 122 | ||
136 | 仏のいらっしゃる間の中の戸を開けて、御燈明の光を明るく照らさせて、簾に屏風を添えておいでになる。外の間にも大殿油を差し上げるが、「疲れて無作法なので。丸見えでは」などと制止して、横に臥せっていらっしゃった。果物などを、特別なふうにではなく整えて差し上げさせなさった。<BR>⏎ | 123 | ||
137 | お供の人びとにも、風流なお肴などをお出させなさった。廊のような所に集まって、こちらの御前は人の気配を遠ざけて、しみじみとお話申し上げなさる。気をお許しになるはずもないものの、優しそうに愛嬌がおありで、物をおっしゃる様子が、一方ならず心に染みいって、胸が切なくなるのもたわいない。<BR>⏎ | 124 | ||
138 | 「このように何でもない隔て物だけを障害にして、もどかしく思っては過ごしてきた不器用さが、あまりにも馬鹿らしいな」と思い続けられるが、さりげなく平静を装って、世間一般の事柄を、しみじみと興味を惹くように、いろいろとおもしろくたくさんお話し申し上げなさる。<BR>⏎ | 125 | ||
c1 | 139 | 内側では、「女房たち、近くに」などとおっしゃっておいたが、「そんなにも、よそよそしくなさらないで欲しい」と思っているようなので、たいしてお守り申さず、尻ごみ尻ごみしながら、皆寄り臥して、仏の御燈明を明るくする人もいない。何となく気づまりで、こっそりと人をお呼びになるが、目を覚まさない。<BR>⏎ | 126 | 内側では、「女房たち、近くに」などとおっしゃっておいたが、「そんなにも,よそよそしくなさらないで欲しい」と思っているようなので、たいしてお守り申さず、尻ごみ尻ごみしながら、皆寄り臥して、仏の御燈明を明るくする人もいない。何となく気づまりで、こっそりと人をお呼びになるが、目を覚まさない。<BR>⏎ |
140 | 「気分が悪く、苦しうございますので、少し休んで、明け方に再びお話し申し上げましょう」<BR>⏎ | 127 | ||
c1 | 141 | と言って、お入りになろうとする様子である。<BR>⏎ | 128 | と言って,お入りになろうとする様子である。<BR>⏎ |
142 | 「山路を分け入って来ましたわたしは、あなた以上にとても苦しいのですが、このようにお話し申し上げたりお聞きしたりすることによって慰められております。わたしを捨ててお入りになったら、たいそう心細いでしょう」<BR>⏎ | 129 | ||
c1 | 143 | と言って、屏風を静かに押し開けてお入りになった。たいそう気味悪くて、半分程お入りになったところ、引き止められて、ひどく悔しく気にくわないので、<BR>⏎ | 130 | と言って,屏風を静かに押し開けてお入りになった。たいそう気味悪くて、半分程お入りになったところ、引き止められて、ひどく悔しく気にくわないので、<BR>⏎ |
144 | 「隔てなくとは、このようなことを言うのでしょうか。変なことですね」<BR>⏎ | 131 | ||
c1 | 145 | と、非難なさる様子が、ますます魅力的なので、<BR>⏎ | 132 | と,非難なさる様子が、ますます魅力的なので、<BR>⏎ |
146 | 「隔てない心を全然お分かりでないので、お教え申し上げましょうとね。変なことだとも、どのようなことに、お考えなのでしょうか。仏の御前で誓言も立てましょう。嫌な、お恐がりなさるな。お気持ちを損ねまいと初めから思っておりますので。他人はこのようにも推量して思うまいでしょうが、世間の人と違った馬鹿正直者で通しておりますからね」<BR>⏎ | 133 | ||
cd2:1 | 147-148 | と言って、奥ゆかしいほどの火影で、御髪がこぼれかかっているのを、掻きやりながら御覧になると、姫君のご様子は、申し分なくつやつやと美しい。<BR>⏎ <P>⏎ | 134 | と言って,奥ゆかしいほどの火影で、御髪がこぼれかかっているのを、掻きやりながら御覧になると、姫君のご様子は、申し分なくつやつやと美しい。<BR>⏎ |
version47 | 149 | <A NAME="in16">[第六段 薫、大君をかき口説く]</A><BR> | 135 | |
150 | 「このように心細くひどいお住まいで、好色の男は邪魔者もないのだが、自分以外に訪ねて来る人もあったら、そのままにしておくだろうか。どんなに残念なことだろうに」と、将来はもちろんのこと今までの優柔不断さまで、不安に思われなさるが、言いようもなくつらいと思ってお泣きになるご様子が、たいそうおいたわしいので、「このようにではなく、自然と心がとけてこられる時もきっとあるだろう」と思い続ける。<BR>⏎ | 136 | ||
151 | 無理やり迫るのも気の毒なので、体裁よくおなだめ申し上げなさる。<BR>⏎ | 137 | ||
152 | 「このようなお気持ちとは思いよらず、不思議なほど親しくさせて頂いたことを、不吉な喪服の色など、見ておしまいになられる思いやりの浅さに、また自分自身の言いようのなさも思い知らされるので、あれこれと気の慰めようもありません」<BR>⏎ | 138 | ||
153 | と恨んで、何の用意もなく質素な喪服でいらっしゃる墨染の火影を、とても体裁悪くつらいと困惑していらっしゃった。<BR>⏎ | 139 | ||
154 | 「まことにこのようにまでお嫌いになるわけもあるのかと、恥ずかしくて、申し上げようもありません。喪服の色を理由になさるのも、もっともなことですが、長年お親しみなさったお気持ちの表れとしては、そのような憚らねばならないような、今始まったような事のようにお思いなさってよいものでしょうか。かえってなさらなくてもよいご分別です」<BR>⏎ | 140 | ||
c1 | 155 | と言って、あの琴の音を聴いた有明の月の光をはじめとして、季節折々の思う心の堪えがたくなってゆく有様を、たいそうたくさん申し上げなさると、「気恥ずかしいことだわ」と疎ましく思って、「このような気持ちでありながら何喰わぬ顔で真面目顔していらっしゃっのだわ」と、お聞きになることが多かった。<BR>⏎ | 141 | と言って,あの琴の音を聴いた有明の月の光をはじめとして、季節折々の思う心の堪えがたくなってゆく有様を、たいそうたくさん申し上げなさると、「気恥ずかしいことだわ」と疎ましく思って、「このような気持ちでありながら何喰わぬ顔で真面目顔していらっしゃっのだわ」と、お聞きになることが多かった。<BR>⏎ |
156 | お側にある低い几帳を、仏の方に立てて隔てとして、形ばかり添い臥しなさった。名香がたいそう香ばしく匂って、樒がとても強く薫っている様子につけても、人よりは格別に仏を信仰申し上げていらっしゃるお心なので、気が咎めて、「服喪中の今、折もあろうに堪え性もないようで、軽率にも、当初の気持ちと違ってしまいそうなので、このような喪中が明けたころに、姫君のお気持ちも、そうはいっても少しはお緩みになるだろう」などと、つとめて気長に思いなしなさる。<BR>⏎ | 142 | ||
157 | 秋の夜の様子は、このような場所でなくてさえ、自然としみじみとしたことが多いのに、まして峰の嵐も籬の虫の音も、心細そうにばかり聞きわたされる。無常の世のお話に、時々お返事なさる様子、実に見ごたえのある点が多く無難である。眠たそうにしていた女房たちは、「こうなったのだわ」と、様子を察して皆下がってしまった。<BR>⏎ | 143 | ||
cd2:1 | 158-159 | 父宮がご遺言なさったことなどをお思い出しなさると、「なるほど、生き永らえると、意外なこのようなとんでもない目に遭うものだわ」と、何もかも悲しくて、水の音に流れ添う心地がなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 144 | 父宮がご遺言なさったことなどをお思い出しなさると、「なるほど,生き永らえると、意外なこのようなとんでもない目に遭うものだわ」と、何もかも悲しくて、水の音に流れ添う心地がなさる。<BR>⏎ |
version47 | 160 | <A NAME="in17">[第七段 実事なく朝を迎える]</A><BR> | 145 | |
161 | いつのまにか夜明け方になってしまった。お供の人びとが起きて合図をし、馬どもが嘶く声も、旅の宿の様子など供人が話していたのを、ご想像されて、おもしろくお思いになる。光が見えた方面の障子を押し開けなさって、空のしみじみとした様子を一緒に御覧になる。女も少しいざり出でなさったが、奥行きのない軒の近さなので、忍草の露もだんだんと光が見えて行く。お互いに実に優美な姿態、容貌を、<BR>⏎ | 146 | ||
162 | 「何というのではなくて、ただこのように月や花を、同じような気持ちで愛で、無常の世の有様を話し合って、過ごしたいものですね」<BR>⏎ | 147 | ||
c1 | 163 | と、たいそう親しい感じでお語らい申されると、だんだんと恐ろしさも慰められて、<BR>⏎ | 148 | と,たいそう親しい感じでお語らい申されると、だんだんと恐ろしさも慰められて、<BR>⏎ |
164 | 「このように面と向かっての体裁の悪い恰好でなく、何か物を隔ててなどしてお答え申し上げるならば、ほんとうに心の隔てはまったくないのですが」<BR>⏎ | 149 | ||
165 | とお答えなさる。<BR>⏎ | 150 | ||
166 | 明るくなってゆき、群鳥が飛び立ち交う羽風が近くに聞こえる。まだ暗いうちの朝の鐘の音がかすかに響く。「今は、とても見苦しいですから」と、とても無性に恥ずかしそうにお思いになっていた。<BR>⏎ | 151 | ||
c2 | 167-168 | 「事あり顔に朝露を分けて帰ることはできません。また、人はどのように推量申し上げましょうか。いつものように穏便にお振る舞いになって、ただ世間一般と違った問題として、今から後も、ただこのようにしてくださいませ。まったく不安なことはないとお思いください。これほど一途に思い詰める心のうちを、いじらしいとお分かりくださらないのは効ないことです」<BR>⏎ と言って、お帰りなるような様子もない。あきれて、見苦しいことと思って、<BR>⏎ | 152-153 | 「事あり顔に朝露を分けて帰ることはできません。また,人はどのように推量申し上げましょうか。いつものように穏便にお振る舞いになって、ただ世間一般と違った問題として、今から後も、ただこのようにしてくださいませ。まったく不安なことはないとお思いください。これほど一途に思い詰める心のうちを、いじらしいとお分かりくださらないのは効ないことです」<BR>⏎ と言って,お帰りなるような様子もない。あきれて、見苦しいことと思って、<BR>⏎ |
169 | 「今から後は、そのようなことなので、仰せの通りにいたしましょう。今朝は、またお願い申し上げていることを聞いてくださいませ」<BR>⏎ | 154 | ||
c2 | 170-171 | と言って、ほんとうに困ったとお思いなので、<BR>⏎ 「ああ、つらい。暁の別れだ。まだ経験のないことなので、なるほど、迷ってしまいそうだ」<BR>⏎ | 155-156 | と言って,ほんとうに困ったとお思いなので、<BR>⏎ 「ああ,つらい。暁の別れだ。まだ経験のないことなので、なるほど,迷ってしまいそうだ」<BR>⏎ |
172 | と嘆きがちである。鶏も、どこのであろうか、かすかに鳴き声がするので、京が自然と思い出される。<BR>⏎ | 157 | ||
cd2:1 | 173-174 | 「山里の情趣が思い知られます鳥の声々に<BR>⏎ あれこれと思いがいっぱいになる朝け方ですね」<BR>⏎ | 158 | 「山里の情趣が思い知られます鳥の声々に<BR> あれこれと思いがいっぱいになる朝け方ですね」<BR>⏎ |
175 | 女君、<BR>⏎ | 159 | ||
cd2:1 | 176-177 | 「鳥の声も聞こえない山里と思っていましたが<BR>⏎ 人の世の辛さは後を追って来るものですね」<BR>⏎ | 160 | 「鳥の声も聞こえない山里と思っていましたが<BR> 人の世の辛さは後を追って来るものですね」<BR>⏎ |
178 | 障子口までお送り申し上げなさって、昨夜入った戸口から出て、お臥せりになったが、眠ることはできない。名残惜しくて、「ほんとにこのようにせつなく思うのだったら、幾月も今までのんびりと構えていられなかったろうに」などと、帰ることを億劫に思われなさる。<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 179 | <P>⏎ | ||
version47 | 180 | <A NAME="in18">[第八段 大君、妹の中の君を薫にと思う]</A><BR> | 162 | |
181 | 姫宮は、女房がどう思っているだろうかと気が引けるので、すぐには横におなりになれず、「頼みにする親もなくて世の中を生きてゆく身の上のつらさを、仕えている女房連中も、つまらない縁談の事を何やかやと、次々に従って言い出すようだから、望みもしない結婚になってしまいそうだ」と思案なさる一方で、<BR>⏎ | 163 | ||
182 | 「この人のご様子や態度が、疎ましくはなさそうだし、故宮も、そのような気持ちがあったらと、時々おっしゃりお考えのようだったが、自分自身は、やはりこのように独身で過ごそう。自分よりは容姿も容貌も盛りで惜しい感じの中の宮を、人並みに結婚させたほうが嬉しいだろう。妹の身の上のことなら、心の及ぶ限り後見しよう。自分の身の世話は、他に誰が見てくれようか。<BR>⏎ | 164 | ||
183 | この人のお振舞が、いい加減ででたらめならば、このように親しんできた年月のせいで、気を緩める気持ちもありそうなのだが、立派すぎて近づきがたい感じなのも、かえってひどく気後れするので、自分の人生はこうして独身で終えよう」<BR>⏎ | 165 | ||
184 | と思い続けて、つい声を立てて泣き泣き夜を明かしなさったが、そのため気分がとても悪いので、中の宮が臥していらっしゃった奥の方に添ってお臥せりになる。<BR>⏎ | 166 | ||
185 | いつもと違って、女房がささやいている様子が変だと、この宮はお思いになりながら寝ていらっしゃったが、こうしていらっしゃったので、嬉しくて、御衣を引き掛けて差し上げなさると、御移り香が隠れようもなく、薫ってくる感じがするので、宿直人がもてあましていたことが思い合わされて、「ほんとうなのだろう」と、お気の毒に思って、眠ってしまったようにして何もおっしゃらない。<BR>⏎ | 167 | ||
186 | 客人は、弁のおもとを呼び出しなさって、こまごまと頼みこんで、ご挨拶をしかつめらしく申し上げおいてお出になった。「総角の歌を戯れの冗談にとりなしても、自分から、一尋ほどの隔てはあったにしてもお会いしたものと、この君もお思いだろう」と、ひどく恥ずかしいので、気分が悪いといって、一日中横になっていらっしゃった。女房たちは、<BR>⏎ | 168 | ||
187 | 「法事までの日数が少なくなりました。しっかりと、ちょっとしたことでさえも、他にお世話いたす人もいないので、あいにくのご病気ですこと」<BR>⏎ | 169 | ||
188 | と申し上げる。中の宮は、組紐など作り終えなさって、<BR>⏎ | 170 | ||
189 | 「心葉などを、どうしてよいか分かりません」<BR>⏎ | 171 | ||
c1 | 190 | と、無理におせがみ申し上げなさるので、暗くなったのに紛れてお起きになって、一緒に結んだりなどなさる。中納言殿からお手紙があるが、<BR>⏎ | 172 | と,無理におせがみ申し上げなさるので、暗くなったのに紛れてお起きになって、一緒に結んだりなどなさる。中納言殿からお手紙があるが、<BR>⏎ |
191 | 「今朝からとても気分が悪くて」<BR>⏎ | 173 | ||
cd4:3 | 192-195 | と言って、人を介してお返事申し上げなさる。<BR>⏎ 「いかにも、見苦しく、子供っぽくいらっしゃいます」<BR>⏎ と、女房たちはぶつぶつ申し上げる。<BR>⏎ <P>⏎ | 174-176 | と言って,人を介してお返事申し上げなさる。<BR>⏎ 「いかにも,見苦しく、子供っぽくいらっしゃいます」<BR>⏎ と,女房たちはぶつぶつ申し上げる。<BR>⏎ |
version47 | 196 | <H4>第二章 大君の物語 大君、中の君を残して逃れる</H4> | 177 | |
version47 | 197 | <A NAME="in21">[第一段 一周忌終り、薫、宇治を訪問]</A><BR> | 178 | |
198 | 御服喪などが終わって、お脱ぎ捨てになったのにつけても、片時の間も生き永らえようとは思わなかったが、あっけなく過ぎてしまった月日の間をお思いなると、ひどく思ってもいなかった身のつらさと、泣き沈んでいらっしゃるお二方のご様子が、まことにお気の毒である。<BR>⏎ | 179 | ||
199 | 幾月も黒い喪服を着馴れていらしたお姿が、薄鈍色になって、たいそう優美なので、中の宮は、なるほど女盛りで、可憐な感じが勝っていらっしゃった。御髪などを洗い清めさせて整わせて拝見なさると、この世の憂いが忘れる気がして素晴らしいので、心中密かに、「近づいて見劣りがすることはないだろう」と、頼もしく嬉しくて、今は他に見譲る人もいなくて、親代わりになって大切にお世話申し上げなさる。<BR>⏎ | 180 | ||
200 | あの方は、ご遠慮申し上げなさった服喪期間中もお改まりになっていような九月も、待ちきれず、再びおいでになった。「いつものようにお会い申したい」と、またご挨拶があるので、気分が悪くなって、厄介に思われるので、何かと言い訳申し上げてお会いなさらない。<BR>⏎ | 181 | ||
201 | 「意外に冷たいお心ですね。女房たちもどのように思うでしょう」<BR>⏎ | 182 | ||
c1 | 202 | と、お手紙で申し上げなさった。<BR>⏎ | 183 | と,お手紙で申し上げなさった。<BR>⏎ |
203 | 「今を限りと脱ぎ捨てました時の悲しみに、かえって前より塞ぎこんでおりまして、お返事申し上げられません」<BR>⏎ | 184 | ||
204 | とある。<BR>⏎ | 185 | ||
205 | 恨みのやりばがなくて、いつもの女房を召して、いろいろとおっしゃる。世にまたとない心細さの慰めとしては、この君だけをお頼み申し上げていた女房たちなので、思い通りに結婚なさって、世間並の住まいにお移りなどなさるのを、とてもおめでたいことと話し合って、「ただお入れ申そう」と、皆しめし合わせているのであった。<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 206 | <P>⏎ | ||
version47 | 207 | <A NAME="in22">[第二段 大君、妹の中の君に薫を勧める]</A><BR> | 187 | |
208 | 姫宮、その様子を深くご存知ないが、「このように特別に一人前に親しくしているらしいので、気を許して、気がかりな考えがあるかもしれない。昔物語にも、自分から、とかく事件が起こることはあろうか。気を許してはならない女房の心であるようだ」と思い至りなさって、<BR>⏎ | 188 | ||
c1 | 209 | 「せめて恨みが深いなら、この妹君を押し出そう。たとえ見劣りする相手でも、そのように見初めては、いい加減には扱わないお心のようだから、わたし以上に、少しでも見初めたらきっと慰むことであろう。言葉に表しては、どうして、急に乗り換える人があろうか。希望通りでないと、承知する様子のないらしいのは、一つには、こちらの思うことを、筋違いに浅い思慮ではないかなどと、遠慮なさるだろう」<BR>⏎ | 189 | 「せめて恨みが深いなら、この妹君を押し出そう。たとえ見劣りする相手でも、そのように見初めては、いい加減には扱わないお心のようだから、わたし以上に、少しでも見初めたらきっと慰むことであろう。言葉に表しては、どうして,急に乗り換える人があろうか。希望通りでないと、承知する様子のないらしいのは、一つには,こちらの思うことを、筋違いに浅い思慮ではないかなどと、遠慮なさるだろう」<BR>⏎ |
210 | とご計画なさるが、「そのそぶりさえお知らせなさらなかったら、恨みを受けよう」と、我が身につまされてお気の毒なので、いろいろとお話になって、<BR>⏎ | 190 | ||
211 | 「故人のご意向も、世の中をこのように心細く終えようとも、かえって物笑いに、軽々しい考えをするな、などと遺言なさったが、在世中の御足手まといで、勤行のお心を乱した罪でさえ大変であったのに、今はの際に、せめてそのようにおっしゃった一言だけでも違えまい、と思いますので、心細いなどとも格別思わないが、この女房たちが、妙に強情者のように憎んでいるらしいのは、ほんとに訳が分かりません。<BR>⏎ | 191 | ||
c1 | 212 | 女房の言うように、私と同じように独身でお過しになるのも、明け暮れの月日がたつにつけても、あなたのお身の上ばかりが、惜しくおいたわしく悲しい身の上とお思い申し上げていますが、せめてあなただけでも世間並みに結婚なさって、このようなわが身の有様も面目が立って、慰められるようお世話申し上げたい」<BR>⏎ | 192 | 女房の言うように,私と同じように独身でお過しになるのも、明け暮れの月日がたつにつけても、あなたのお身の上ばかりが、惜しくおいたわしく悲しい身の上とお思い申し上げていますが、せめてあなただけでも世間並みに結婚なさって、このようなわが身の有様も面目が立って、慰められるようお世話申し上げたい」<BR>⏎ |
213 | と申し上げなさると、どのようにお考えなのかと、情けなくなって、<BR>⏎ | 193 | ||
214 | 「お一人だけが、そのように独身で終えなさいとは、申されたでしょうか。頼りないわが身の不安さは、よけいあるように、お思いのようでした。心細さの慰めには、このように朝夕にお目にかかるより他に、どのような手段がありましょうか」<BR>⏎ | 194 | ||
cd4:3 | 215-218 | と、何やら恨めしそうに思っていらっしゃるので、なるほどと、お気の毒になって、<BR>⏎ 「やはり、誰も彼もが困った強情者のように言い思っているらしいのにつけても、途方に暮れておりますよ」<BR>⏎ と、言いかけてお止めになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 195-197 | と,何やら恨めしそうに思っていらっしゃるので、なるほどと,お気の毒になって、<BR>⏎ 「やはり,誰も彼もが困った強情者のように言い思っているらしいのにつけても、途方に暮れておりますよ」<BR>⏎ と,言いかけてお止めになった。<BR>⏎ |
version47 | 219 | <A NAME="in23">[第三段 薫は帰らず、大君、苦悩す]</A><BR> | 198 | |
220 | 日が暮れて行くのに、客人はお帰りにならない。姫宮は、とても困ったことだとお思いになる。弁が参って、ご挨拶などをもお伝え申し上げて、お恨みになるのもごもっともなことを、こまごまと申し上げると、お返事もなさらず、お嘆きになって、<BR>⏎ | 199 | ||
c1 | 221 | 「どのように振る舞ったらよいものか。どちらかの親が生きていらっしゃったら、どうなるにせよ、親からお世話され申して、運命というものにつけても、思い通りにならない世の中なので、すべてよくあることとして、物笑いの非難も隠れるというもの。仕えている女房は皆年をとり、賢そうに自分自身では思いながら、いい気になって、お似合いのご縁だと言い聞かせるが、これが、しっかりしたことだろうか。一人前でもない考えで、ただ勝手に言っているばかりだ」<BR>⏎ | 200 | 「どのように振る舞ったらよいものか。どちらかの親が生きていらっしゃったら、どうなるにせよ、親からお世話され申して、運命というものにつけても、思い通りにならない世の中なので、すべてよくあることとして、物笑いの非難も隠れるというもの。仕えている女房は皆年をとり、賢そうに自分自身では思いながら、いい気になって、お似合いのご縁だと言い聞かせるが、これが,しっかりしたことだろうか。一人前でもない考えで、ただ勝手に言っているばかりだ」<BR>⏎ |
222 | とお考えになると、引き動かさんばかりにお勧め申し上げ合うのも、まことにつらく嫌な感じがして、従う気になれない。同じ気持ちで何事もご相談申し上げなさる中の宮は、このような結婚に関する話題には、もう少しご存知なくおっとりして、何ともお分かりでないので、「変わった身の上だわ」と、ただ奥の方に向いていらっしゃるので、<BR>⏎ | 201 | ||
223 | 「いつもの服装にお召し替えなさいませ」<BR>⏎ | 202 | ||
c1 | 224 | などと、お勧め申し上げながら、皆、お目にかからせようという考えのようなので、あきれて、「なるほど、何の支障があるだろうか。手狭な所で、このようなご生活の仕方ない、山梨の花」、逃げることもできないのであった。<BR>⏎ | 203 | などと,お勧め申し上げながら、皆,お目にかからせようという考えのようなので、あきれて、「なるほど,何の支障があるだろうか。手狭な所で、このようなご生活の仕方ない、山梨の花」、逃げることもできないのであった。<BR>⏎ |
225 | 客人は、こうあからさまに、誰それにも口を出させず、「こっそりと、いつから始まったともなく運びたい」と初めからお考えになっていたことなので、<BR>⏎ | 204 | ||
226 | 「お許しくださらないならば、いつもいつも、このようにして過ごそう」<BR>⏎ | 205 | ||
227 | とお考えになりおっしゃるが、この老女が、それぞれと相談しあって、あからさまにささやき、そうは言っても、浅はかで老いのひがみからか、お気の毒に見える。<BR>⏎ | 206 | ||
d1 | 228 | <P>⏎ | ||
version47 | 229 | <A NAME="in24">[第四段 大君、弁と相談する]</A><BR> | 207 | |
230 | 姫宮、お困りになって、弁が参ったのでおっしゃる。<BR>⏎ | 208 | ||
231 | 「長年、世間の人と違ったご好意とばかりおっしゃっていたのを聞いており、今となっては、何でもすっかりお頼み申して、不思議なほど親しくしていたのですが、思っていたのと違ったお気持ちがおありで、お恨みになるらしいのは困ったことです。世間の人のように夫を持ちたい身の上ならば、このような縁談も、どうしてお断りなどしましょう。<BR>⏎ | 209 | ||
c3 | 232-234 | けれども、昔から思い捨てていた考えなので、とてもつらいことです。この妹君が盛りをお過ぎになるのも残念です。なるほど、このような住まいも、ただこの君のためにも不都合にばかり思われますが、ほんとうに亡き宮をお思い出し申し上げるお気持ちならば、同じようにお考えになってください。身を分けた妹に心の中はすべて譲って、お世話申し上げたい気がするのです。やはり、このようによろしく申し上げてくださいね」<BR>⏎ と、恥ずかしがっているが、望んでいることをおっしゃり続けたので、まことにおいたわしいと拝する。<BR>⏎ 「そのようにばかりは、以前にもご様子を拝見しておりますので、とてもよく申し上げましたが、そのようにはお考え改めることはできず、兵部卿宮のお恨みの、深さが増すようなので、またそれはそれで、とても十分にご後見申し上げたい、と申されています。それも願ってもないことです。ご両親がお揃いで、特別に、たいそうお心をこめてお育て申し上げなさるにしましても、とても、このようにめったにないご縁談ばかりも、続いて来ないでしょう。<BR>⏎ | 210-212 | けれども,昔から思い捨てていた考えなので、とてもつらいことです。この妹君が盛りをお過ぎになるのも残念です。なるほど,このような住まいも、ただこの君のためにも不都合にばかり思われますが、ほんとうに亡き宮をお思い出し申し上げるお気持ちならば、同じようにお考えになってください。身を分けた妹に心の中はすべて譲って、お世話申し上げたい気がするのです。やはり,このようによろしく申し上げてくださいね」<BR>⏎ と,恥ずかしがっているが、望んでいることをおっしゃり続けたので、まことにおいたわしいと拝する。<BR>⏎ 「そのようにばかりは、以前にもご様子を拝見しておりますので、とてもよく申し上げましたが、そのようにはお考え改めることはできず、兵部卿宮のお恨みの、深さが増すようなので、またそれはそれで、とても十分にご後見申し上げたい、と申されています。それも願ってもないことです。ご両親がお揃いで、特別に、たいそうお心をこめてお育て申し上げなさるにしましても、とても,このようにめったにないご縁談ばかりも、続いて来ないでしょう。<BR>⏎ |
235 | 恐れ多いことですが、このようにとても頼りなさそうなご様子を拝見すると、果てはどのようにおなりあそばすのだろうかと、不安で悲しくばかり拝見していますが、将来のお心は分かりませんけれど、お二方ともご立派で素晴らしいご運勢でいらっしゃったのだと、何はともあれお思い申し上げます。<BR>⏎ | 213 | ||
c1 | 236 | 故宮のご遺言に背くまいとお考えあそばすのはごもっともなことですが、それは、婿にふさわしい方がいらっしゃらず、身分の不釣合なことがおありだろうとお考えになって、ご忠告申し上げなさったようなのではございませんか。<BR>⏎ | 214 | 故宮のご遺言に背くまいとお考えあそばすのはごもっともなことですが、それは,婿にふさわしい方がいらっしゃらず、身分の不釣合なことがおありだろうとお考えになって、ご忠告申し上げなさったようなのではございませんか。<BR>⏎ |
237 | この殿の、そのようなお気持ちがおありでしたら、お一方を安心してお残し申せて、どんなに嬉しいことだろうと、時々おっしゃっていました。身分相応に、愛する人に先立たれなさった人は、身分の高い人も低い人も、思いの他に、とんでもない姿でさすらう例さえ多くあるようです。<BR>⏎ | 215 | ||
cd3:2 | 238-240 | それはみな憂き世の常のようですので、非難する人もございません。まして、これほどに、特別に誂えたような方のご様子で、ご愛情も深くめったにないように求婚申し上げなさるのを、むやみに振り切りなさって、お考えおいていたように、出家の本願をお遂げなさったとしても、そうかといって雲や霞を食べて生きらえましょうか」<BR>⏎ などと、総じて言葉数多く申し上げ続けると、とても憎く気にくわないとお思いになって、うつ伏しておしまいになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 216-217 | それはみな憂き世の常のようですので、非難する人もございません。まして,これほどに、特別に誂えたような方のご様子で、ご愛情も深くめったにないように求婚申し上げなさるのを、むやみに振り切りなさって、お考えおいていたように、出家の本願をお遂げなさったとしても、そうかといって雲や霞を食べて生きらえましょうか」<BR>⏎ などと,総じて言葉数多く申し上げ続けると、とても憎く気にくわないとお思いになって、うつ伏しておしまいになった。<BR>⏎ |
version47 | 241 | <A NAME="in25">[第五段 大君、中の君を残して逃れる]</A><BR> | 218 | |
c3 | 242-244 | 中の宮も、ひとごとながらおいたわしいご様子だわと、拝見なさって、一緒にいつものようにお寝みになった。気がかりで、どのように対処しようか、と思われなさるが、わざとらしく引き籠もって身をお隠しになる物蔭さえないお住まいなので、柔らかく美しい御衣を、上にお掛け申し上げなさって、まだ暑いころなので、少し寝返りして臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ 弁は、おっしゃったことを客人に申し上げる。「どうして、ほんとにこのように結婚を思い断っていらっしゃるのだろう。聖めいていらした方の側にいて、無常をお悟りになったのか」とお思いになると、ますます自分の心と似通っていると思われるので、利口ぶった憎い女とも思われない。<BR>⏎ 「それでは、物越しに会うのでも、今はとんでもないこととお考えなのですね。今夜だけは、お寝みになっている所に、こっそりと手引きせよ」<BR>⏎ | 219-221 | 中の宮も、ひとごとながらおいたわしいご様子だわと、拝見なさって、一緒にいつものようにお寝みになった。気がかりで、どのように対処しようか、と思われなさるが、わざとらしく 引き籠もって身をお隠しになる物蔭さえないお住まいなので、柔らかく美しい御衣を、上にお掛け申し上げなさって、まだ暑いころなので、少し寝返りして臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ 弁は、おっしゃったことを客人に申し上げる。「どうして,ほんとにこのように結婚を思い断っていらっしゃるのだろう。聖めいていらした方の側にいて、無常をお悟りになったのか」とお思いになると、ますます自分の心と似通っていると思われるので、利口ぶった憎い女とも思われない。<BR>⏎ 「それでは,物越しに会うのでも、今はとんでもないこととお考えなのですね。今夜だけは、お寝みになっている所に、こっそりと手引きせよ」<BR>⏎ |
245 | とおっしゃるので、気をつけて、他の女房を早く寝静めたりして、事情を知っている者同志は手筈をととのえる。<BR>⏎ | 222 | ||
246 | 宵を少し過ぎたころに、風の音が荒々しく吹くと、頼りない邸の蔀などは、きしきしと鳴る紛らわしい音に、「人がこっそり入っていらっしゃる音は、お聞きつけになるまい」と思って、静かに手引きして入れる。<BR>⏎ | 223 | ||
247 | 同じ所にお寝みなっているのを、不安だと思うが、いつものことなので、「別々にとはどうして申し上げられよう。ご様子も、はっきりとお見知り申していらっしゃるだろう」と思ったが、少しもお眠りになることもできないので、ふと足音を聞きつけなさって、そっと起き出しておしまいになった。とても素早く這ってお隠れになった。<BR>⏎ | 224 | ||
248 | 無心に寝ていらっしゃるのを、とてもお気の毒に、どのようにするのかと、胸がどきりとして、一緒に隠れたいと思うが、そのように立ち戻ることもできず、震えながら御覧になると、灯火がほのかに明るい中に、袿姿で、いかにも馴れ馴れしく、几帳の帷子を引き上げて中に入ったのを、ひどくおいたわしくて、「どのようにお思いになっているだろう」と思いながら、粗末な壁の面に、屏風を立てた背後の、むさ苦しい所にお座りになった。<BR>⏎ | 225 | ||
cd2:1 | 249-250 | 「将来の心積もりとして話しただけでも、つらいと思っていらっしゃったのを、まして、どんなに心外にお疎みになるだろう」と、とてもおいたわしく思うにつけても、すべてしっかりした後見もいなくて、落ちぶれている二人の身の上の悲しさを思い続けなさると、今を限りと山寺にお入りになった父宮の夕方のお姿などが、まるで今のような心地がして、ひどく恋しく悲しく思われなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 226 | 「将来の心積もりとして話しただけでも、つらいと思っていらっしゃったのを、まして,どんなに心外にお疎みになるだろう」と、とてもおいたわしく思うにつけても、すべてしっかりした後見もいなくて、落ちぶれている二人の身の上の悲しさを思い続けなさると、今を限りと山寺にお入りになった父宮の夕方のお姿などが、まるで今のような心地がして、ひどく恋しく悲しく思われなさる。<BR>⏎ |
version47 | 251 | <A NAME="in26">[第六段 薫、相手を中の君と知る]</A><BR> | 227 | |
252 | 中納言は、独り臥していらっしゃるのを、そのつもりでいたのかと嬉しくなって、心をときめかしなさると、だんだんと違った人であったと分かる。「もう少し美しくかわいらしい感じが勝っていようか」と思われる。<BR>⏎ | 228 | ||
c2 | 253-254 | 驚いてあきれていらっしゃるのを、「なるほど、事情を知らなかったのだ」と見えるので、とてもお気の毒でもあり、また思い返しては、隠れていらっしゃる方の冷淡さが、ほんとうに情けなく悔しいので、この人をも他人のものにはしたくないが、やはりもともとの気持ちと違ったのが、残念で、<BR>⏎ 「一時の浅い気持ちだったとは思われ申すまい。この場は、やはりこのまま過ごして、結局、運命から逃れられなかったら、こちらの宮と結ばれるのも、どうしてまったくの他人でもないし」<BR>⏎ | 229-230 | 驚いてあきれていらっしゃるのを、「なるほど,事情を知らなかったのだ」と見えるので、とてもお気の毒でもあり、また思い返しては、隠れていらっしゃる方の冷淡さが、ほんとうに情けなく悔しいので、この人をも他人のものにはしたくないが、やはりもともとの気持ちと違ったのが、残念で、<BR>⏎ 「一時の浅い気持ちだったとは思われ申すまい。この場は、やはりこのまま過ごして、結局,運命から逃れられなかったら、こちらの宮と結ばれるのも、どうしてまったくの他人でもないし」<BR>⏎ |
255 | と気を静めて、例によって、風情ある優しい感じでお話して夜をお明かしになった。<BR>⏎ | 231 | ||
256 | 老女連中は、十分にうまくいったと思って、<BR>⏎ | 232 | ||
257 | 「中の宮は、どこにいらっしゃるのだろう。不思議なことだわ」<BR>⏎ | 233 | ||
c1 | 258 | と、探し合っていた。<BR>⏎ | 234 | と,探し合っていた。<BR>⏎ |
259 | 「いくら何でも、どこかにいらっしゃるだろう」<BR>⏎ | 235 | ||
260 | などと言う。<BR>⏎ | 236 | ||
c3 | 261-263 | 「総じていつも、拝見すると皺の延びる気がして、素晴らしく立派でいつまでも拝見していたいご器量や態度を、どうして、とてもよそよそしくお相手申し上げていらっしゃるのだろう。何ですか、これは世間の人が言うような、恐ろしい神様が、お憑き申しているのでしょうか」<BR>⏎ と、歯は抜けて、憎たらしく言う女房がいる。また、<BR>⏎ 「まあ、縁起でもない。どんな魔物がお憑きになっているものですか。ただ、世間離れして、お育ちになったようですから、このようなことでも、ふさわしくとりなして差し上げなさる人もなくていらっしゃるので、体裁悪く思わずにはいらっしゃれないのでしょう。そのうち自然と拝しお馴れなさったら、きっとお慕い申し上げなさるでしょう」<BR>⏎ | 237-239 | 「総じていつも、拝見すると皺の延びる気がして、素晴らしく立派でいつまでも拝見していたいご器量や態度を、どうして,とてもよそよそしくお相手申し上げていらっしゃるのだろう。何ですか、これは世間の人が言うような、恐ろしい神様が、お憑き申しているのでしょうか」<BR>⏎ と,歯は抜けて、憎たらしく言う女房がいる。また,<BR>⏎ 「まあ,縁起でもない。どんな魔物がお憑きになっているものですか。ただ,世間離れして、お育ちになったようですから、このようなことでも、ふさわしくとりなして差し上げなさる人もなくていらっしゃるので、体裁悪く思わずにはいらっしゃれないのでしょう。そのうち自然と拝しお馴れなさったら、きっとお慕い申し上げなさるでしょう」<BR>⏎ |
264 | などと話して、<BR>⏎ | 240 | ||
265 | 「すぐにうちとけて、理想的な生活におなりになってほしい」<BR>⏎ | 241 | ||
266 | と言いながら寝入って、いびきなどを、きまり悪いくらいにする者もいる。<BR>⏎ | 242 | ||
267 | 逢いたい人と過ごしたのではない秋の夜であるが、間もなく明けてしまう気がして、どちらとも区別することもできない優美なご様子を、自分自身でも物足りない気がして、<BR>⏎ | 243 | ||
268 | 「あなたも愛してください。とても情けなくつらいお方のご様子を、真似なさいますな」<BR>⏎ | 244 | ||
cd2:1 | 269-270 | などと、後の逢瀬を約束してお出になる。自分ながら妙に夢のように思われるが、やはり冷たい方のお気持ちを、もう一度見極めたいとの気で、気持ちを落ち着けながら、いつものように、出て来てお臥せりになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 245 | などと,後の逢瀬を約束してお出になる。自分ながら妙に夢のように思われるが、やはり冷たい方のお気持ちを、もう一度見極めたいとの気で、気持ちを落ち着けながら、いつものように、出て来てお臥せりになった。<BR>⏎ |
version47 | 271 | <A NAME="in27">[第七段 翌朝、それぞれの思い]</A><BR> | 246 | |
272 | 弁が参って、<BR>⏎ | 247 | ||
273 | 「ほんとうに不思議に、中の宮は、どこにいらっしゃるのだろう」<BR>⏎ | 248 | ||
274 | と言うのを、とても恥ずかしく思いがけないお気持ちで、「どうしたことであったのか」と思いながら横になっていらっしゃった。昨日おっしゃったことをお思い出しになって、姫宮をひどい方だとお思い申し上げなさる。<BR>⏎ | 249 | ||
275 | すっかり明けた光を頼りにして、壁の中のこおろぎすが這い出しなさった。恨んでいらっしゃるだろうことがとてもお気の毒なので、お互いに何もおっしゃれない。<BR>⏎ | 250 | ||
276 | 「奥ゆかしげもなく、情けないことだわ。今から後は、油断できないものだわ」<BR>⏎ | 251 | ||
277 | と思い乱れていらっしゃった。<BR>⏎ | 252 | ||
278 | 弁はあちらに参って、あきれはてたお気の強さをすっかり聞いて、「まことにあまりにも思慮が深く、かわいげがないこと」と、気の毒に思い呆然としていた。<BR>⏎ | 253 | ||
cd4:3 | 279-282 | 「今までのつらさは、まだ望みの持てる気がして、いろいろと慰めていたが、昨夜は、ほんとうに恥ずかしく、身を投げてしまいたい気がする。お見捨てがたい気持ちで遺していかれたおいたわしさをお察し申し上げるのは、また、一途に、わが身を捨てることもできません。好色がましい気持ちは、どちらにもお思い申していません。悲しさも苦しさも、それぞれお忘れになられたくなく思います。<BR>⏎ 宮などが、立派にお手紙を差し上げなさるようですが、同じことなら気位高く、という考えが別におありなのだろう、と納得がいきましたので、まことにごもっともで恥ずかしくて。再び参上して、あなた方にお目にかかることもしゃくでね。よし、このように馬鹿らしい身の上を、また他人にお漏らしなさいますな」<BR>⏎ と、恨み言をいって、いつもより急いでお出になった。「どなたにとってもお気の毒で」と、ささやき合っていた。<BR>⏎ <P>⏎ | 254-256 | 「今までのつらさは、まだ望みの持てる気がして、いろいろと慰めていたが、昨夜は、ほんとうに恥ずかしく、身を投げてしまいたい気がする。お見捨てがたい気持ちで遺していかれたおいたわしさをお察し申し上げるのは、また,一途に、わが身を捨てることもできません。好色がましい気持ちは、どちらにもお思い申していません。悲しさも苦しさも、それぞれお忘れになられたくなく思います。<BR>⏎ 宮などが、立派にお手紙を差し上げなさるようですが、同じことなら気位高く、という考えが別におありなのだろう、と納得がいきましたので、まことにごもっともで恥ずかしくて。再び参上して、あなた方にお目にかかることもしゃくでね。よし,このように馬鹿らしい身の上を、また他人にお漏らしなさいますな」<BR>⏎ と,恨み言をいって、いつもより急いでお出になった。「どなたにとってもお気の毒で」と、ささやき合っていた。<BR>⏎ |
version47 | 283 | <A NAME="in28">[第八段 薫と大君、和歌を詠み交す]</A><BR> | 257 | |
cd3:2 | 284-286 | 姫君も、「どうしたことだ、もしいい加減な気持ちがおありだったら」と、胸が締めつけられるように苦しいので、何もかも、考えの違う女房のおせっかいを、憎らしいとお思いになる。いろいろとお考えになっているところに、お手紙がある。いつもより嬉しく思われなさるのも、一方ではおかしなことである。秋の様子も知らないふりして、青い枝で、片一方はたいそう色濃く紅葉したのを、<BR>⏎ 「同じ枝を分けて染めた山姫を<BR>⏎ どちらが深い色と尋ねましょうか」<BR>⏎ | 258-259 | 姫君も、「どうしたことだ、もしいい加減な気持ちがおありだったら」と、胸が締めつけられるように苦しいので、何もかも,考えの違う女房のおせっかいを、憎らしいとお思いになる。いろいろとお考えになっているところに、お手紙がある。いつもより嬉しく思われなさるのも、一方ではおかしなことである。秋の様子も知らないふりして、青い枝で、片一方はたいそう色濃く紅葉したのを、<BR>⏎ 「同じ枝を分けて染めた山姫を<BR> どちらが深い色と尋ねましょうか」<BR>⏎ |
287 | あれほど恨んでいた様子も、言葉少なく簡略にして、包んでいらっしゃるが、「何ともなしにうやむやにして済ますようだ」と御覧になるのも、心騷ぎして見る。<BR>⏎ | 260 | ||
288 | やかましく、「お返事を」と言うので、「差し上げなさい」と譲るのも、嫌な気がして、そうは言え書きにくく思い乱れなさる。<BR>⏎ | 261 | ||
cd2:1 | 289-290 | 「山姫が染め分ける心はわかりませんが<BR>⏎ 色変わりしたほうに深い思いを寄せているのでしょう」<BR>⏎ | 262 | 「山姫が染め分ける心はわかりませんが<BR> 色変わりしたほうに深い思いを寄せているのでしょう」<BR>⏎ |
291 | さりげなくお書きになっていたが、おもしろく見えたので、やはり恨みきれず思われる。<BR>⏎ | 263 | ||
292 | 「身を分けてなどと、お譲りになる様子は、度々見えたが、承知しないのに困って企てなさったようだ。その効もなく、このように何の変化ないのもお気の毒で、情けない人と思われて、ますます当初からの思いがかないがたいだろう。<BR>⏎ | 264 | ||
cd3:2 | 293-295 | あれこれと仲立ちなどするような老女が思うところも軽々しく、結局のところ思慕したことさえ後悔され、このような世の中を思い捨てようとの考えに、自分自身もかなわなかったことよと、体裁悪く思い知られるのに、それ以上に、世間にありふれた好色者の真似して、同じ人を繰り返し付きまとわるのも、まことに物笑いな棚無し小舟みたいだろう」<BR>⏎ などと、一晩中思いながら夜を明かしなさって、まだ有明の空も風情あるころに、兵部卿宮のお邸に参上なさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 265-266 | あれこれと仲立ちなどするような老女が思うところも軽々しく、結局のところ思慕したことさえ後悔され、このような世の中を思い捨てようとの考えに、自分自身もかなわなかったことよと、体裁悪く思い知られるのに、それ以上に,世間にありふれた好色者の真似して、同じ人を繰り返し付きまとわるのも、まことに物笑いな棚無し小舟みたいだろう」<BR>⏎ などと,一晩中思いながら夜を明かしなさって、まだ有明の空も風情あるころに、兵部卿宮のお邸に参上なさる。<BR>⏎ |
version47 | 296 | <H4>第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚</H4> | 267 | |
version47 | 297 | <A NAME="in31">[第一段 薫、匂宮を訪問]</A><BR> | 268 | |
298 | 三条宮邸が焼けた後は、六条院に移っていらっしゃったので、近くていつも参上なさる。宮も、お望みどおりの思いでいらっしゃるのであった。雑事にかまけることもなく理想的なお住まいなので、お庭先の前栽が、他の所のとは違って、同じ花の恰好も、木や草の枝ぶりも、格別に思われて、遣水に澄んで映る月の光までが、絵に描いたようなところに、予想どおりに起きておいでになった。<BR>⏎ | 269 | ||
299 | 風に乗って吹いてくる匂いが、たいそうはっきりと薫っているので、ふとその人と気がついて、お直衣をお召しになり、きちんとした姿に整えてお出ましになる。<BR>⏎ | 270 | ||
c1 | 300 | 階を昇り終えず、かしこまりなさっていると、「どうぞ、上に」などともおっしゃらず、高欄に寄りかかりなさって、世間話をし合いなさる。あの辺りのことも、何かの機会にはお思い出しになって、「いろいろとお恨みになるのも無理な話である。自分自身の思いさえかないがたいのに」と思いながら、「そうなってくれればいい」と思うようなことがあるので、いつもよりは真面目に、打つべき手などを申し上げなさる。<BR>⏎ | 271 | 階を昇り終えず、かしこまりなさっていると、「どうぞ,上に」などともおっしゃらず、高欄に寄りかかりなさって、世間話をし合いなさる。あの辺りのことも、何かの機会にはお思い出しになって、「いろいろとお恨みになるのも 無理な話である。自分自身の思いさえかないがたいのに」と思いながら、「そうなってくれればいい」と思うようなことがあるので、いつもよりは真面目に、打つべき手などを申し上げなさる。<BR>⏎ |
301 | 明け方の薄暗いころ、折悪く霧がたちこめて、空の感じも冷え冷えと感じられ、月は霧に隔てられて、木の下も暗く優美な感じである。山里のしみじみとした様子をお思い出しになったのであろうか、<BR>⏎ | 272 | ||
302 | 「近々のうちに、必ず置いておきなさるな」<BR>⏎ | 273 | ||
cd3:2 | 303-305 | とお頼みなさるのを、相変わらず、うるさがりそうにするので、<BR>⏎ 「女郎花が咲いている大野に人を入れまいと<BR>⏎ どうして心狭く縄を張り廻らしなさるのか」<BR>⏎ | 274-275 | とお頼みなさるのを、相変わらず,うるさがりそうにするので、<BR>⏎ 「女郎花が咲いている大野に人を入れまいと<BR> どうして心狭く縄を張り廻らしなさるのか」<BR>⏎ |
306 | と冗談をおっしゃる。<BR>⏎ | 276 | ||
cd2:1 | 307-308 | 「霧の深い朝の原の女郎花は<BR>⏎ 深い心を寄せて知る人だけが見るのです<BR>⏎ | 277 | 「霧の深い朝の原の女郎花は<BR> 深い心を寄せて知る人だけが見るのです<BR>⏎ |
309 | 並の人には」<BR>⏎ | 278 | ||
cd4:3 | 310-313 | などと、悔しがらせなさると、<BR>⏎ 「ああ、うるさいことだ」<BR>⏎ と、ついにはご立腹なさった。<BR>⏎ 長年このようにおっしゃるが、どのような方か気がかりに思っていたが、「器量などもがっかりなさることもないと推量されるが、気立てが思ったほどでないかも知れない」などと、ずっと心配に思っていたが、「何事も失望させるようなところはおありでないようだ」と思うと、あの、おいたわしくも、胸の中にお計らいになった様子と違うようなのも、思いやりがないようだが、そうかといって、そのようにまた考えを改めがたく思われるので、お譲り申し上げて、「どちらの恨みも負うまい」などと、心の底に思っている考えをご存知なくて、心狭いとおとりになるのも面白いけれど、<BR>⏎ | 279-281 | などと,悔しがらせなさると、<BR>⏎ 「ああ,うるさいことだ」と、ついにはご立腹なさった。<BR>⏎ 長年このようにおっしゃるが、どのような方か気がかりに思っていたが、「器量などもがっかりなさることもないと推量されるが、気立てが思ったほどでないかも知れない」などと、ずっと心配に思っていたが、「何事も失望させるようなところはおありでないようだ」と思うと、あの,おいたわしくも、胸の中にお計らいになった様子と違うようなのも、思いやりがないようだが、そうかといって、そのようにまた考えを改めがたく思われるので、お譲り申し上げて、「どちらの恨みも負うまい」などと、心の底に思っている考えをご存知なくて、心狭いとおとりになるのも面白いけれど、<BR>⏎ |
314 | 「いつもの、軽々しいご気性で、物思いをさせるのは、気の毒なことでしょう」<BR>⏎ | 282 | ||
c3 | 315-317 | などと、親代わりになって申し上げなさる。<BR>⏎ 「よし、御覧ください。これほど心にとまったことは、まだなかった」<BR>⏎ などと、実に真面目におっしゃるので、<BR>⏎ | 283-285 | などと,親代わりになって申し上げなさる。<BR>⏎ 「よし,御覧ください。これほど心にとまったことは、まだなかった」<BR>⏎ などと,実に真面目におっしゃるので、<BR>⏎ |
318 | 「あのお二方の心には、それならと承知したような様子には見えませんでした。お仕えしにくい宮仕えでございます」<BR>⏎ | 286 | ||
cd2:1 | 319-320 | と言って、お出ましになる時の注意などを、こまごまと申し上げなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 287 | と言って,お出ましになる時の注意などを、こまごまと申し上げなさる。<BR>⏎ |
version47 | 321 | <A NAME="in32">[第二段 彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う]</A><BR> | 288 | |
322 | 二十八日が、彼岸の終わりの日で、吉日だったので、こっそりと準備して、ひどく忍んでお連れ申し上げる。后宮などがお聞きあそばしては、このようなお忍び歩きを厳しくお禁じ申し上げなさっているので、まことに厄介であるが、たってのお望みのことなので、気づかれないようにとお世話するのも、大変なことである。<BR>⏎ | 289 | ||
323 | 舟で渡ったりするのも大げさなので、仰々しいお邸なども、お借りなさらず、その辺りの特に近い御庄の人の家に、たいそうこっそりと、宮をお下ろし申し上げなさって、いらっしゃた。お気づき申すような人もいないが、宿直人は形ばかり外に出て来るにつけても、様子を知らせまいというのであろう。<BR>⏎ | 290 | ||
324 | 「いつもの、中納言殿がおいでです」と準備に回る。姫君たちは何となくわずらわしくお聞きになるが、「心を変えていただくように言っておいたから」と、姫宮はお思いになる。中の宮は、「思う相手はわたしではないようだから、いくら何でも」と思いながら、嫌な事があってから後は、今までのように姉宮をお信じ申し上げなさらず、用心していらっしゃる。<BR>⏎ | 291 | ||
325 | 何やかやとご挨拶ばかりを差し上げなさって、どのようになることかと、女房たちも気の毒がっている。<BR>⏎ | 292 | ||
326 | 宮には、お馬で、闇に紛れてお出ましいただいて、弁を召し出して、<BR>⏎ | 293 | ||
327 | 「こちらに、ただ一言申し上げねばならないことがございますが、お嫌いなさった様子を拝見してしまったので、まことに恥ずかしいが、いつまでも引き籠もっていられそうにないので、もう暫く夜が更けてから、以前のように手引きしてくださいませんか」<BR>⏎ | 294 | ||
cd2:1 | 328-329 | などと、率直にお頼みになると、「どちらであっても同じことだから」などと思って参上した。<BR>⏎ <P>⏎ | 295 | などと,率直にお頼みになると、「どちらであっても同じことだから」などと思って参上した。<BR>⏎ |
version47 | 330 | <A NAME="in33">[第三段 薫、中の君を匂宮にと企む]</A><BR> | 296 | |
331 | 「これこれです」と申し上げると、「そうであったか、思いが変わったのだわ」と、嬉しくなって心が落ち着き、あのお入りになる道ではない廂の障子を、しっかりと施錠して、お会いなさった。<BR>⏎ | 297 | ||
332 | 「一言申し上げねばならないが、また女房に聞こえるような大声を出すのは具合が悪いから、少しお開けくださいませ。まことにうっとうしい」<BR>⏎ | 298 | ||
333 | と申し上げなさるが、<BR>⏎ | 299 | ||
334 | 「とてもよく聞こえましょう」<BR>⏎ | 300 | ||
c1 | 335 | と言って、お開けにならない。「今はもう心が変わったのを、挨拶なしではと思って言うのであろうか。何の、今初めてお会いするのでもないし、不愛想に黙っていないで、夜を更かすまい」などと思って、そのもとまでお出になったが、障子の間からお袖を捉えて引き寄せて、ひどく恨むので、「ほんとに嫌なことだわ。どうして言うことを聞いたのだろう」と、悔やまれ厄介だが、「なだめすかして向こうへ行かせよう」とお考えになって、自分同様にお思いくださるように、それとなくお話なさる心配りなど、まことにいじらしい。<BR>⏎ | 301 | と言って,お開けにならない。「今はもう心が変わったのを、挨拶なしではと思って言うのであろうか。何の、今初めてお会いするのでもないし、不愛想に黙っていないで、夜を更かすまい」などと思って、そのもとまでお出になったが、障子の間からお袖を捉えて引き寄せて、ひどく恨むので、「ほんとに嫌なことだわ。どうして言うことを聞いたのだろう」と、悔やまれ厄介だが、「なだめすかして向こうへ行かせよう」とお考えになって、自分同様にお思いくださるように、それとなくお話なさる心配りなど、まことにいじらしい。<BR>⏎ |
336 | 宮は、教え申し上げたとおり、先夜の戸口に近寄って、扇を鳴らしなさると、弁が参ってお導き申し上げる。先々も物馴れした道案内を、面白いとお思いになりながらお入りになったのを、姫宮はご存知なく、「言いなだめて入れよう」とお思いになっていた。<BR>⏎ | 302 | ||
337 | おかしくもお気の毒にも思われて、内々にまったく知らなかったことを恨まれるのも、弁解の余地のない気がするにちがいないので、<BR>⏎ | 303 | ||
338 | 「宮が後をついていらしたので、お断りするのもできず、ここにいらっしゃいました。音も立てずに、紛れ込みなさった。この利口ぶった女房は、頼み込まれ申したのだろう。中途半端で物笑いにもなってしまいそうだな」<BR>⏎ | 304 | ||
339 | とおっしゃるので、今一段と意外な話で、目も眩むばかり嫌な気になって、<BR>⏎ | 305 | ||
cd3:2 | 340-342 | 「このように、万事変なことを企みなさるお方とも知らず、何ともいいようのない思慮の浅さをお見せ申してしまった至らなさから、馬鹿にしていらっしゃるのですね」<BR>⏎ と、何とも言いようもなく後悔していらっしゃった。<BR>⏎ <P>⏎ | 306-307 | 「このように,万事変なことを企みなさるお方とも知らず、何ともいいようのない思慮の浅さをお見せ申してしまった至らなさから、馬鹿にしていらっしゃるのですね」<BR>⏎ と,何とも言いようもなく後悔していらっしゃった。<BR>⏎ |
version47 | 343 | <A NAME="in34">[第四段 薫、大君の寝所に迫る]</A><BR> | 308 | |
344 | 「今はもう言ってもしかたありません。お詫びの言い訳は、何度申し上げても足りなければ、抓ねるでも捻るでもなさってください。高貴な方をお思いのようですが、運命などというようなものは、まったく思うようにいかないものでございますので、あの方のご執心は別のお方にございましたのを、お気の毒に存じられますが、思いのかなわないわが身こそ、置き場もなく情けのうございます。<BR>⏎ | 309 | ||
c2 | 345-346 | やはり、どうにもならぬこととお諦めください。この障子の錠ぐらいが、どんなに強くとも、ほんとうに潔癖であったと推察いたす人もございますまい。案内人としてお誘いになった方のご心中にも、ほんとうにこのように胸を詰まらせて、夜を明かしていようとは、お思いになるでしょうか」<BR>⏎ と言って、障子を引き破ってしまいそうな様子なので、何ともいいようもなく不愉快だが、なだめすかそうと落ち着いて、<BR>⏎ | 310-311 | やはり,どうにもならぬこととお諦めください。この障子の錠ぐらいが、どんなに強くとも、ほんとうに潔癖であったと推察いたす人もございますまい。案内人としてお誘いになった方のご心中にも、ほんとうにこのように胸を詰まらせて、夜を明かしていようとは、お思いになるでしょうか」<BR>⏎ と言って,障子を引き破ってしまいそうな様子なので、何ともいいようもなく不愉快だが、なだめすかそうと落ち着いて、<BR>⏎ |
347 | 「そのおっしゃる方面のこと、運命というものは、目にも見えないものなので、どのようにもこのようにも分かりません。行く先の知れない涙ばかり曇る心地がします。これはどのようになさるおつもりかと、夢のように驚いていますが、後世に話の種として言い出す人があったら、昔物語などに、馬鹿な話として作り出した話の例に、なってしまいそうです。このようにお企みになったお心のほどを、どうしてだったのかとご推察なさるでしょう。<BR>⏎ | 312 | ||
c4 | 348-351 | やはり、とてもこのように、恐ろしいほどの辛い思いを、たくさんさせてお迷わしなさいますな。思いの外に生き永らえたたら、少し気が落ち着いてからお相手申し上げましょう。気分も真暗な気になって、とても苦しいが、ここで少し休みます。お放しください」<BR>⏎ と、ひどく困っていらっしゃるので、それでも道理を尽くしておっしゃるのが、気恥ずかしくいたわしく思われて、<BR>⏎ 「あなた様、お気持ちに添うことを類なく思っているので、こんなにまで馬鹿者のようになっております。何とも言えないくらい憎み疎んじていらっしゃるようなので、申し上げようもありません。ますますこの世に跡を残すことも思われません」と言って、「それでは、物を隔てたままですが、申し上げさせていただきましょう。一途に、お捨てあそばしなさいますな」<BR>⏎ と言って、お放し申されたので、奥に這い入って、とはいっても、すっかりお入りになってしまうこともできないのを、まことにいたわしく思って、<BR>⏎ | 313-316 | やはり,とてもこのように、恐ろしいほどの辛い思いを、たくさんさせてお迷わしなさいますな。思いの外に生き永らえたたら、少し気が落ち着いてからお相手申し上げましょう。気分も真暗な気になって、とても苦しいが、ここで少し休みます。お放しください」<BR>⏎ と,ひどく困っていらっしゃるので、それでも道理を尽くしておっしゃるのが、気恥ずかしくいたわしく思われて、<BR>⏎ 「あなた様、お気持ちに添うことを類なく思っているので、こんなにまで馬鹿者のようになっております。何とも言えないくらい憎み疎んじていらっしゃるようなので、申し上げようもありません。ますますこの世に跡を残すことも思われません」と言って、「それでは,物を隔てたままですが、申し上げさせていただきましょう。一途に、お捨てあそばしなさいますな」<BR>⏎ と言って,お放し申されたので、奥に這い入って、とはいっても、すっかりお入りになってしまうこともできないのを、まことにいたわしく思って、<BR>⏎ |
352 | 「これだけのおもてなしを慰めとして、夜を明かしましょう。決して、決して」<BR>⏎ | 317 | ||
353 | と申し上げて、少しもまどろまず、激しい水の音に目も覚めて、夜半の嵐に、山鳥のような気がして、夜を明かしかねなさる。<BR>⏎ | 318 | ||
d1 | 354 | <P>⏎ | ||
version47 | 355 | <A NAME="in35">[第五段 薫、再び実事なく夜を明かす]</A><BR> | 319 | |
356 | いつもの、明けゆく様子に、鐘の音などが聞こえる。「眠っていてお出になるような様子もないな」と、妬ましくて、咳払いなさるのも、なるほど妙なことである。<BR>⏎ | 320 | ||
cd2:1 | 357-358 | 「道案内をしたわたしがかえって迷ってしまいそうです<BR>⏎ 満ち足りない気持ちで帰る明け方の暗い道を<BR>⏎ | 321 | 「道案内をしたわたしがかえって迷ってしまいそうです<BR> 満ち足りない気持ちで帰る明け方の暗い道を<BR>⏎ |
359 | このような例は、世間にあったでしょうか」<BR>⏎ | 322 | ||
360 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 323 | ||
cd5:4 | 361-365 | 「それぞれに思い悩むわたしの気持ちを思ってみてください<BR>⏎ 自分勝手に道にお迷いならば」<BR>⏎ と、かすかにおっしゃるのを、まことに物足りない気がするので、<BR>⏎ 「何とも、すっかり隔てられているようなので、まことに堪らない気持ちです」<BR>⏎ などと、いろいろと恨みながら、ほのぼのと明けてゆくころに、昨夜の方角からお出になる様子である。たいそう柔らかく振る舞っていらっしゃる所作など、色めかしいお心用意から、何ともいえないくらい香をたきこめていらっしゃった。老女連中は、まことに妙に合点がゆかず戸惑っていたが、「そうはいっても悪いようにはなさるまい」と慰めていた。<BR>⏎ | 324-327 | 「それぞれに思い悩むわたしの気持ちを思ってみてください<BR> 自分勝手に道にお迷いならば」<BR>⏎ と,かすかにおっしゃるのを、まことに物足りない気がするので、<BR>⏎ 「何とも,すっかり隔てられているようなので、まことに堪らない気持ちです」<BR>⏎ などと,いろいろと恨みながら、ほのぼのと明けてゆくころに、昨夜の方角からお出になる様子である。たいそう柔らかく振る舞っていらっしゃる所作など、色めかしいお心用意から、何ともいえないくらい香をたきこめていらっしゃった。老女連中は、まことに妙に合点がゆかず戸惑っていたが、「そうはいっても悪いようにはなさるまい」と慰めていた。<BR>⏎ |
366 | 暗いうちにと、急いでお帰りになる。道中も、帰途はたいそう遥か遠く思われなさって、気軽に行き来できそうにないことが、今からとてもつらいので、「夜を隔てられようか」と思い悩んでいらっしゃるようである。まだ人が騒々しくならない朝のうちにお着きになった。廊にお車を寄せてお下りになる。異様な女車の恰好をしてこっそりとお入りになるにつけても、皆お笑いになって、<BR>⏎ | 328 | ||
367 | 「いい加減でない宮仕えのお気持ちと存じます」<BR>⏎ | 329 | ||
368 | と申し上げなさる。道案内の馬鹿らしさを、まことに悔しいので、愚痴を申し上げるお気にもならない。<BR>⏎ | 330 | ||
d1 | 369 | <P>⏎ | ||
version47 | 370 | <A NAME="in36">[第六段 匂宮、中の君へ後朝の文を書く]</A><BR> | 331 | |
371 | 宮は、早々と後朝のお手紙を差し上げなさる。山里では、大君も中の君も現実のような気がなさらず、思い乱れていらっしゃった。「いろいろと企んでいらしたのを、顔にも出さなかったことよ」と、疎ましくつらく、姉宮をお恨み申し上げなさって、お目も合わせ申し上げなさらない。ご存知なかった事情を、さっぱりと弁明おできになれず、もっともなこととお気の毒にお思い申し上げなさる。<BR>⏎ | 332 | ||
372 | 女房たちも、「どういうことでございましたか」などと、ご機嫌を伺うが、呆然とした状態で、頼りとする姫宮がいらっしゃるので、「不思議なことだわ」と思い合っていた。お手紙を紐解いてお見せ申し上げなさるが、全然起き上がりなさらないので、「たいへん時間がたちます」とお使いの者は困っていた。<BR>⏎ | 333 | ||
cd2:1 | 373-374 | 「世にありふれたことと思っていらっしゃるのでしょうか<BR>⏎ 露の深い道の笹原を分けて来たのですが」<BR>⏎ | 334 | 「世にありふれたことと思っていらっしゃるのでしょうか<BR> 露の深い道の笹原を分けて来たのですが」<BR>⏎ |
375 | 書き馴れていらっしゃる墨つきなどが、格別に優美なのも、一般のお付き合いとして御覧になっていた時は、素晴らしく思われたが、気がかりで心配事が多くて、自分が出しゃばってお返事申し上げるのも、とても気が引けるので、一生懸命に、書くべきことを、じっくりと言い聞かせてお書かせ申し上げなさる。<BR>⏎ | 335 | ||
376 | 紫苑色の細長一襲に、三重襲の袴を添えてお与えになる。お使いが迷惑そうにしているので、包ませて、お供の者に贈らせなさる。大げさなお使いでもなく、いつもお差し上げなさる殿上童なのである。特別に、人に気づかれまいとお思いになっていたので、「昨夜の利口ぶっていた老女のしわざであったよ」と、嫌な気がなさったのであった。<BR>⏎ | 336 | ||
d1 | 377 | <P>⏎ | ||
version47 | 378 | <A NAME="in37">[第七段 匂宮と中の君、結婚第二夜]</A><BR> | 337 | |
379 | その夜も、あの道案内をお誘いになったが、「冷泉院にぜひとも伺候しなければならないことがございますので」と言って、お断りになった。「例によって、何かにつけ、この世に関心のないように振る舞う」と、憎くお恨みになる。<BR>⏎ | 338 | ||
c1 | 380 | 「仕方がない。願わなかった結婚だからといって、いい加減にできようか」とお思い弱りになって、お部屋飾りなど揃わない住居だが、それはそれとして風流に整えてお待ち申し上げなさるのであった。はるばるとご遠路を急いでいらっしゃったのも、嬉しいことであるが、また一方では不思議なこと。<BR>⏎ | 339 | 「仕方がない。願わなかった結婚だからといって、いい加減にできようか」とお思い弱りになって、お部屋飾りなど揃わない住居だが、それはそれとして風流に整えてお待ち申し上げなさるのであった。はるばるとご遠路を 急いでいらっしゃったのも、嬉しいことであるが、また一方では不思議なこと。<BR>⏎ |
381 | ご本人は、正気もない様子で、身づくろいして差し上げられなさるままに、濃いお召し物がひどく濡れるので、しっかりした方もふとお泣きになりながら、<BR>⏎ | 340 | ||
c3 | 382-384 | 「この世にいつまでも生きていられるとも思われませんので、明け暮れの考え事にも、ただあなたのお身の上だけがおいたわしくお思い申し上げていますが、この女房たちも、結構な縁組だと聞きにくいまで言っているようなので、年をとった女房の考えには、そうはいっても、世間の道理をも知っているだろう。<BR>⏎ はかばかしくもない私一人の我を張って、こうしてばかりして、お置き申してよいものか、と思うようなこともありましたが、今はすぐにも、このように思いもかけず、恥ずかしい思いで思い乱れようとは、全然思ってもおりませんでしたが、これは、なるほど、世間の人が言うように逃れ難いお約束事だったのでしょう。まことに、つらいことです。少しお気持ちがお慰みになったら、何も知らなかった事情も申し上げましょう。憎いと、お恨みなさいますな。罪をお作りになっては大変ですよ」<BR>⏎ と、御髪を撫でつくろいながら申し上げなさると、お返事もなさらないが、そうはいっても、このようにおっしゃることが、なるほど、心配で悪かれとはお考えであるまいから、物笑いに見苦しいことが加わって、お世話をおかけ申してはたいへんなことを、いろいろと考えていらっしゃった。<BR>⏎ | 341-343 | 「この世にいつまでも生きていられるとも思われませんので、明け暮れの考え事にも、ただあなたのお身の上だけがおいたわしくお思い申し上げていますが、この女房たちも、結構な縁組だと 聞きにくいまで言っているようなので、年をとった女房の考えには、そうはいっても、世間の道理をも知っているだろう。<BR>⏎ はかばかしくもない私一人の我を張って、こうしてばかりして、お置き申してよいものか、と思うようなこともありましたが、今はすぐにも、このように思いもかけず、恥ずかしい思いで思い乱れようとは、全然思ってもおりませんでしたが、これは,なるほど,世間の人が言うように逃れ難いお約束事だったのでしょう。まことに、つらいことです。少しお気持ちがお慰みになったら、何も知らなかった事情も申し上げましょう。憎いと、お恨みなさいますな。罪をお作りになっては大変ですよ」<BR>⏎ と,御髪を撫でつくろいながら申し上げなさると、お返事もなさらないが、そうはいっても、このようにおっしゃることが、なるほど,心配で悪かれとはお考えであるまいから、物笑いに見苦しいことが加わって、お世話をおかけ申してはたいへんなことを、いろいろと考えていらっしゃった。<BR>⏎ |
385 | そのような考えもなく、びっくりしていらっしゃった態度でさえ、並々ならず美しかったのだが、まして少し世間並になよなよとしていらっしゃるのは、お気持ちも深まって、簡単にお通いになることができない山道の遠さを、胸が痛いほどお思いになって、心をこめて将来をお約束になるが、嬉しいとも何ともお分かりにならない。<BR>⏎ | 344 | ||
386 | 言いようもなく大事にされている良家の姫君も、もう少し世間並に接し、親や兄弟などといっては、異性のすることを見慣れていらっしゃる方は、何かの恥ずかしさや、恐ろしさもほどほどのことであろう。邸内に大切にお世話申し上げる人はいないが、このような山深いご身辺なので、世間から離れて、引っ込んでお育ちになった方とて、思いもかけなかった出来事が、きまり悪く恥ずかしくて、何事も世間の人に似ず、妙に田舎人めいているだろう。ちょっとしたお返事も口のききようがなくて遠慮していらっしゃった。とはいえ、この君は利発で才気あふれる美しさは優っていらっしゃった。<BR>⏎ | 345 | ||
d1 | 387 | <P>⏎ | ||
version47 | 388 | <A NAME="in38">[第八段 匂宮と中の君、結婚第三夜]</A><BR> | 346 | |
389 | 「三日に当たる夜は、餅を召し上がるものです」と女房たちが申し上げるので、「特別にしなければならない祝いなのだ」とお思いになって、御前でお作らせなさるのも、分からないことばかりで、一方では親代わりになってお命じになるのも、女房がどう思うかとつい気が引けて、顔を赤らめていらっしゃる様子、まこと美しい感じである。姉のせいでか、おっとりと気高いが、妹君のためにしみじみとした情愛がおありであった。<BR>⏎ | 347 | ||
390 | 中納言殿から、<BR>⏎ | 348 | ||
391 | 「昨夜、参ろうと思っておりましたが、せっかくご奉公に励んでも、何の効もなさそうなあなた様なので、恨めしく存じます。<BR>⏎ | 349 | ||
392 | 今夜は雑役でもと存じますが、宿直所が体裁悪くございました気分が、ますますよろしくなく、ぐずぐずいたしております」<BR>⏎ | 350 | ||
cd4:3 | 393-396 | と、陸奥紙にきちんとお書きになって、準備の品々を、こまごまと、縫いなどしてない布地に、色とりどりに巻いたりして、御衣櫃をたくさん懸籠に入れて、老女のもとに、「女房たちの用に」といってお与えになった。宮の御方のもとにあった有り合わせの品々で、たいして多くはお集めになれなかったのであろうか、加工してない絹や綾などを、下に隠し入れて、お召し物とおぼしき二領。たいそう美しく加工してあるのを、単重の御衣の袖に古風な趣向であるが、<BR>⏎ 「小夜衣を着て親しくなったとは言いませんが<BR>⏎ いいがかりくらいはつけないでもありません」<BR>⏎ と、脅し申し上げなさった。<BR>⏎ | 351-353 | と,陸奥紙にきちんとお書きになって、準備の品々を、こまごまと、縫いなどしてない布地に、色とりどりに巻いたりして、御衣櫃をたくさん懸籠に入れて、老女のもとに、「女房たちの用に」といってお与えになった。宮の御方のもとにあった有り合わせの品々で、たいして多くはお集めになれなかったのであろうか、加工してない絹や綾などを、下に隠し入れて、お召し物とおぼしき二領。たいそう美しく加工してあるのを、単重の御衣の袖に 古風な趣向であるが、<BR>⏎ 「小夜衣を着て親しくなったとは言いませんが<BR> いいがかりくらいはつけないでもありません」<BR>⏎ と,脅し申し上げなさった。<BR>⏎ |
397 | この方あの方とも、奥ゆかしさをなくした御身を、ますます恥ずかしくお思いになって、お返事をどのように申し上げようかと、お困りになっている時、お使いのうち何人かは、逃げ隠れてしまったのであった。卑しい下人を呼びとめて、お返事をお与えになる。<BR>⏎ | 354 | ||
cd2:1 | 398-399 | 「隔てない心だけは通い合いましょうとも<BR>⏎ 馴れ親しんだ仲などとはおっしゃらないでください」<BR>⏎ | 355 | 「隔てない心だけは通い合いましょうとも<BR> 馴れ親しんだ仲などとはおっしゃらないでください」<BR>⏎ |
400 | 気ぜわしくいろいろと思い悩んでいらっしゃった後のために、ますますいかにも平凡なのを、お心のままと、待って御覧になる方は、ただしみじみとお思いになられる。<BR>⏎ | 356 | ||
d1 | 401 | <P>⏎ | ||
version47 | 402 | <H4>第四章 中の君の物語 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る</H4> | 357 | |
version47 | 403 | <A NAME="in41">[第一段 明石中宮、匂宮の外出を諌める]</A><BR> | 358 | |
404 | 宮は、その夜、内裏に参りなさって、退出しがたそうなのを、ひそかにお心も上の空でお嘆きになっていたが、中宮が、<BR>⏎ | 359 | ||
c2 | 405-406 | 「依然として、このように独身でいらして、世間に、好色でいらっしゃるご評判がだんだんと聞こえてくるのは、やはり、とてもよくないことです。何事にも風流が過ぎて、評判を立てるようなことをなさいますな。主上も不安にお思いおっしゃっています」<BR>⏎ と、里住みがちでいらっしゃるのをお諌め申し上げなさると、まことに辛いとお思いになって、御宿直所にお出になって、お手紙を書いて差し上げなさったその後も、ひどく物思いに耽っていらっしゃるところに、中納言の君が参上なさった。<BR>⏎ | 360-361 | 「依然として,このように独身でいらして、世間に、好色でいらっしゃるご評判がだんだんと聞こえてくるのは、やはり,とてもよくないことです。何事にも風流が過ぎて、評判を立てるようなことをなさいますな。主上も不安にお思いおっしゃっています」<BR>⏎ と,里住みがちでいらっしゃるのをお諌め申し上げなさると、まことに辛いとお思いになって、御宿直所にお出になって、お手紙を書いて差し上げなさったその後も、ひどく物思いに耽っていらっしゃるところに、中納言の君が参上なさった。<BR>⏎ |
407 | あの姫君のお味方とお思いになると、いつもより嬉しくて、<BR>⏎ | 362 | ||
408 | 「どうしよう。とてもこのように暗くなってしまったようだが、気がいらいらして」<BR>⏎ | 363 | ||
c1 | 409 | と、嘆かしくお思いになっていた。「よくご本心をお確かめ申したい」とお思いになって、<BR>⏎ | 364 | と,嘆かしくお思いになっていた。「よくご本心をお確かめ申したい」とお思いになって、<BR>⏎ |
410 | 「久しぶりに、こうして参内なさったのに、今夜伺候あそばさないで、急いで退出なさるのは、ますますけしからぬこととお思いあそばしましょう。台盤所の方で伺ったところ、ひそかに、厄介なご用をお勤め申したために、受けなくてもよいお叱りもございましょうかと、顔が青くなりました」<BR>⏎ | 365 | ||
411 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 366 | ||
c2 | 412-413 | 「まことに聞き憎いことをおっしゃいますね。多くは誰かが中傷するのでしょう。世間から非難を受けるような料簡は、どうして、起こそうか。窮屈なご身分など、かえってないほうがましだ」<BR>⏎ とおっしゃって、ほんとうに厭わしくさえお思いであった。<BR>⏎ | 367-368 | 「まことに聞き憎いことをおっしゃいますね。多くは誰かが中傷するのでしょう。世間から非難を受けるような料簡は、どうして,起こそうか。窮屈なご身分など、かえってないほうがましだ」<BR>⏎ とおっしゃって,ほんとうに厭わしくさえお思いであった。<BR>⏎ |
414 | お気の毒に拝しなさって、<BR>⏎ | 369 | ||
415 | 「同じご不興でいらっしゃいましょう。今夜のお咎めは代わり申し上げて、我が身をも滅ぼしましょう。木幡の山に馬はいかがでございましょう。ますます世間の噂が避けようもないでしょう」<BR>⏎ | 370 | ||
416 | と申し上げなさるので、ただもうすっかり暮れて更けてしまった夜なので、お困りになって、お馬でお出かけになった。<BR>⏎ | 371 | ||
417 | 「お供は、かえっていたしますまい。後始末をしよう」<BR>⏎ | 372 | ||
cd2:1 | 418-419 | と言って、この君は内裏にお残りになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 373 | と言って,この君は内裏にお残りになる。<BR>⏎ |
version47 | 420 | <A NAME="in42">[第二段 薫、明石中宮に対面]</A><BR> | 374 | |
421 | 中宮の御方に参上なさると、<BR>⏎ | 375 | ||
422 | 「宮はお出かけになったそうな。あきれて困ったお方ですこと。どのように世間の人はお思い申すことでしょう。主上がお耳にあそばしたら、ご注意申し上げないのがいけないのだ、とお考えになり仰せになるのが耐えられません」<BR>⏎ | 376 | ||
423 | と仰せになる。大勢の宮たちが、このようにご成人なさったが、大宮は、ますます若く美しい感じが、優っていらっしゃるのであった。<BR>⏎ | 377 | ||
cd2:1 | 424-425 | 「女一の宮も、このように美しくいらっしゃるようである。どのような機会に、この程度にお側近く、お声だけでもお聞きいたしたい」と、しみじみと思われる。「好色な男が、けしからぬ料簡を起こすのも、このようなお間柄で、そうはいっても他人行儀でなく出入りして、思いどおりにできないときのことなのだろう。<BR>⏎ 自分のように、偏屈な性分は、他に世にいるだろうか。なのに、やはり心動かされた女は、思い切ることができないのだ」<BR>⏎ | 378 | 「女一の宮も、このように美しくいらっしゃるようである。どのような機会に、この程度にお側近く、お声だけでもお聞きいたしたい」と、しみじみと思われる。「好色な男が、けしからぬ料簡を起こすのも、このようなお間柄で、そうはいっても他人行儀でなく出入りして、思いどおりにできないときのことなのだろう。自分のように、偏屈な性分は、他に世にいるだろうか。なのに,やはり心動かされた女は、思い切ることができないのだ」<BR>⏎ |
426 | などと思っていらっしゃった。お仕えしているすべての女房の器量や気立ては、どの人となく悪い者はなく、無難でそれぞれに美しい中に、上品で優れて目にとまるのもいるが、全然乱れまいとの気持ちで、まことに生真面目に振る舞っていらっしゃった。わざと気を引いてみる女房もいる。<BR>⏎ | 379 | ||
427 | だいたいが気後れするような、沈着に振る舞っていらっしゃる所なので、表面はしとやかにしているが、人の心はさまざまなので、色っぽい性分の本心をちらちらと見せるのもいるが、「人それぞれにおもしろくもあり、いとおしくもあるなあ」と、立っても座っても、ただ世の無常を思い続けていらっしゃる。<BR>⏎ | 380 | ||
d1 | 428 | <P>⏎ | ||
version47 | 429 | <A NAME="in43">[第三段 女房たちと大君の思い]</A><BR> | 381 | |
430 | あちらでは、中納言殿が仰々しくおっしゃったのを、夜の更けるまでいらっしゃらず、お手紙のあるのを、「やはりそうであったか」と胸をつぶしておいでになると、夜半近くなって、荒々しい風に競うようにして、たいそう優雅で美しく匂っていらっしゃったのも、どうしていい加減に思われなさろう。<BR>⏎ | 382 | ||
431 | ご本人も、わずかにうちとけて、お分かりになることがきっとあるにちがいない。たいそう美しく女盛りと見えて、ひきつくろっていらっしゃる様子は、「この方以上の方があろうか」と思われる。<BR>⏎ | 383 | ||
432 | あれほど美しい人を数多く御覧になっているお目にさえ、悪くはないと、器量をはじめとして、多く近勝りして思われなさるので、山里の老女連中は、まして慎みなく相好を崩して微笑しながら、<BR>⏎ | 384 | ||
433 | 「このように惜しいご様子を、並の身分の男性がお世話申し上げなさるようになったら、どんなに口惜しいことでしょう。思いどおりのご運勢を」<BR>⏎ | 385 | ||
434 | と申し上げながら、姫宮のご性格を、妙な偏屈者のようにお振る舞いなさるのを、悪しざまに口をとがらせてご非難申し上げる。<BR>⏎ | 386 | ||
435 | 盛りを過ぎた身なのに、派手な花の色とりどりや、似つかわしくないのを縫いながら、身にもつかずめかしこんでいる女房連中の姿が、見られた者もいないのを見渡しなさって、姫宮は、<BR>⏎ | 387 | ||
436 | 「わたしもだんだん盛りを過ぎた身だわ。鏡を見ると、痩せ痩せになってゆく。めいめいは、この女房連中も、自分自身を醜いと思っていようか。後ろ姿は知らない顔で、額髪をかき上げながら、化粧した顔づくろいをよくして振る舞っているようだ。自分の身としては、まだあの女房ほどは醜くはない。目鼻だちも尋常だと思われるのは、うぬぼれであろうか」<BR>⏎ | 388 | ||
cd2:1 | 437-438 | と不安で、外を眺めながら臥せっていらっしゃった。「気後れするような方と結婚することは、ますますみっともなく、もう一、二年したらいっそう衰えよう。頼りない身の上を」と、お腕が細っそりとして弱々しく、痛々しいのをさし出してみても、世の中を思い続けなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 389 | と不安で、外を眺めながら臥せっていらっしゃった。「気後れするような方と結婚することは、ますますみっともなく、もう一,二年したら いっそう衰えよう。頼りない身の上を」と、お腕が細っそりとして弱々しく、痛々しいのをさし出してみても、世の中を思い続けなさる。<BR>⏎ |
version47 | 439 | <A NAME="in44">[第四段 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る]</A><BR> | 390 | |
c1 | 440 | 匂宮は、めったにないお暇のほどをお考えになると、「やはり、気軽にできそうにないことだ」と、胸が塞がって思われなさるのであった。大宮がご注意申し上げなさったことなどをお話し申し上げなさって、<BR>⏎ | 391 | 匂宮は、めったにないお暇のほどをお考えになると、「やはり,気軽にできそうにないことだ」と、胸が塞がって思われなさるのであった。大宮がご注意申し上げなさったことなどをお話し申し上げなさって、<BR>⏎ |
441 | 「愛していながら途絶えがあろうが、どうしたことなのか、とお案じなさるな。かりそめにも疎かに思ったら、このようには参りません。心の中をどうかしらと疑って、お悩みになるのがお気の毒で、身を捨てて参ったのです。いつもこのようには抜け出すことはできないでしょう。しかるべき用意をして、近くにお移し申しましょう」<BR>⏎ | 392 | ||
c1 | 442 | と、とても心をこめて申し上げなさるが、「絶え間がきっとあるように思われなさるのは、噂に聞いたお心のほどが現れたのかしら」と疑われて、ご自身の頼りない様子を思うと、いろいろと悲しいのであった。<BR>⏎ | 393 | と,とても心をこめて申し上げなさるが、「絶え間がきっとあるように思われなさるのは、噂に聞いたお心のほどが現れたのかしら」と疑われて、ご自身の頼りない様子を思うと、いろいろと悲しいのであった。<BR>⏎ |
443 | 明けてゆく空に、妻戸を押し開けなさって、一緒に誘って出て御覧になると、霧の立ちこめた様子、場所柄の情趣が多く加わって、例の、柴積み舟がかすかに行き来する跡の白波、「見慣れない住まいの様子だなあ」と、物事に感じやすいお心には、おもしろく思われなさる。<BR>⏎ | 394 | ||
444 | 山の端の光がだんだんと見えるころに、女君のご器量が整っていてかわいらしくて、「この上なく大切に育てられた姫君も、これほどでいらっしゃろうか。気のせいで、こちらの身内の方がとても立派に思われる。きめ濃やかな美しさなどは、気を許して見ていたく」、かえって堪えがたい気がする。<BR>⏎ | 395 | ||
445 | 水の音が騒がしく、宇治橋がたいそう古びて見渡されるなど、霧が晴れてゆくと、ますます荒々しい岸の辺りを、「このような所に、どのようにして年月を過ごしてこられたのだろう」などと、涙ぐんでおっしゃるのを、まことに恥ずかしいとお聞きになる。<BR>⏎ | 396 | ||
446 | 男君のご様子が、この上なく優雅で美しくて、この世だけでなく来世まで夫婦のお約束申し上げなさるので、「思い寄らなかったこととは思いながらも、かえって、あの目馴れた中納言の恥ずかしさよりは」と思われなさる。<BR>⏎ | 397 | ||
c1 | 447 | 「あの方は愛する方が別にいて、とてもたいそう澄ましていた様子が、会うのも気づまりであったが、お噂だけでお思い申し上げていた時は、いっそうこの上なく遠くに、一行お書きになるお返事でさえ。気後れしたが、久しく途絶えなさることは、心細いだろう」<BR>⏎ | 398 | 「あの方は愛する方が別にいて、とてもたいそう澄ましていた様子が、会うのも気づまりであったが、お噂だけでお思い申し上げていた時は、いっそうこの上なく遠くに、一行お書きになるお返事でさえ、気後れしたが、久しく途絶えなさることは、心細いだろう」<BR>⏎ |
448 | と思われるのも、我ながら嫌なと、思い知りなさる。<BR>⏎ | 399 | ||
d1 | 449 | <P>⏎ | ||
version47 | 450 | <A NAME="in45">[第五段 匂宮と中の君和歌を詠み交して別れる]</A><BR> | 400 | |
451 | お供の者たちがひどく咳払いをしてお促し申し上げるので、京にお着きになる時刻が、みっともなくないころにと、たいそう気ぜわしそうに、心にもなく来られない夜もあろうことを、繰り返し繰り返しおっしゃる。<BR>⏎ | 401 | ||
cd2:1 | 452-453 | 「中が切れようとするのでないのに<BR>⏎ あなたは独り敷く袖は夜半に濡らすことだろう」<BR>⏎ | 402 | 「中が切れようとするのでないのに<BR> あなたは独り敷く袖は夜半に濡らすことだろう」<BR>⏎ |
454 | 帰りにくく、引き返しては躊躇していらっしゃる。<BR>⏎ | 403 | ||
cd2:1 | 455-456 | 「切れないようにとわたしは信じては<BR>⏎ 宇治橋の遥かな仲をずっとお待ち申しましょう」<BR>⏎ | 404 | 「切れないようにとわたしは信じては<BR> 宇治橋の遥かな仲をずっとお待ち申しましょう」<BR>⏎ |
457 | 口には出さないが、何となく悲しいご様子は、この上なくお思いなさるのであった。<BR>⏎ | 405 | ||
458 | 若い女性のお心にしみるにちがいない、世にも稀な朝帰りのお姿を見送って、後に残っている御移り香なども、人知れずなにやらせつない気がするのは、機微の分かるお心だこと。今朝は、物の見分けもつく時分なので、女房たちが覗いて拝する。<BR>⏎ | 406 | ||
459 | 「中納言殿は、優しく恥ずかしい感じが、加わった方であった。気のせいか、もう一段尊い身分なので、この方のお姿は、まことに格別で」<BR>⏎ | 407 | ||
c1 | 460 | などと、お誉め申し上げる。<BR>⏎ | 408 | などと,お誉め申し上げる。<BR>⏎ |
461 | 道すがら、お気の毒であったご様子をお思い出しになりながら、引き返したく、体裁悪くまでお思いになるが、世間の評判を我慢してお帰りあそばすことなので、たやすくお出かけになることはおできになれない。<BR>⏎ | 409 | ||
462 | お手紙は毎日毎日に、たくさん書いて差し上げなさる。「いい加減なお気持ちではないのでは」と思いながら、訪れのない日数が続くのを、「まことに心配の限りを尽くすことはしまいと思っていたが、自分のこと以上においたわしいことだわ」と、姫宮はお悲しみになるが、ますますこの妹君がお悲しみに沈んでいらっしゃろうことから、平静を装って、「自分自身でさえ、やはりこのような心配を増やすまい」と、ますます強くお思いになる。<BR>⏎ | 410 | ||
463 | 中納言の君も、「待ち遠しくお思いだろう」と想像して、自分の責任からおいたわしくて、宮をお促し申し上げながら、絶えずご様子を御覧になると、たいそうひどく打ち込んでいらっしゃる様子なので、そうはいってもと、安心であった。<BR>⏎ | 411 | ||
d1 | 464 | <P>⏎ | ||
version47 | 465 | <A NAME="in46">[第六段 九月十日、薫と匂宮、宇治へ行く]</A><BR> | 412 | |
466 | 九月十日のころなので、野山の様子も自然と想像されて、時雨めいて暗くなり、空のむら雲が恐ろしそうな夕暮に、宮はますます落ち着きなく物思いに耽りなさって、どうしようかと、ご自身では決心をしかねていらっしゃる。そのところを推量して、参上なさった。「ふるの山里はどうでしょうか」と、お誘い申し上げなさる。まことに嬉しいとお思いになって、一緒にお出かけになるので、例によって、一車に相乗りしてお出かけになる。<BR>⏎ | 413 | ||
467 | 分け入りなさるにつれて、まして物思いしているだろう心中を、ますますご想像される。道中も、ただこのことのお気の毒さをお話し合いなさる。<BR>⏎ | 414 | ||
468 | 黄昏時のひどく心細いうえに、雨が冷たく降り注いで、秋の終わる気色がぞっとする感じなので、しっとりと濡れていらっしゃるお二方の芳気は、この世のものに似ず優艷で、連れ立っていらっしゃるのを、山賤連中は、どうしてうろたえぬことがあろうか。<BR>⏎ | 415 | ||
cd3:2 | 469-471 | 女房らは、日頃ぶつぶつ言っていたが、そのあとかたもなくにこにことして、ご座所を整えたりなどする。京に、しかるべき家々に散り散りになっていた娘連中や、姪のような人を、二、三人呼び寄せて仕えさせていた。長年軽蔑申し上げてきた思慮の浅い人びとは、珍しい客人と思って驚いていた。<BR>⏎ 姫宮も、ちょうどよい折柄と嬉しくお思い申し上げなさるが、利口ぶった方が一緒にいらっしゃるのが、気恥ずかしくもあり、何となく厄介にも思うが、人柄がゆったりと慎重でいらっしゃるので、「なるほど、宮はこのようではおいででない」とお見比べなさると、めったにない方だと思い知られる。<BR>⏎ <P>⏎ | 416-417 | 女房らは、日頃ぶつぶつ言っていたが、そのあとかたもなくにこにことして、ご座所を整えたりなどする。京に、しかるべき家々に散り散りになっていた娘連中や、姪のような人を、二,三人呼び寄せて仕えさせていた。長年軽蔑申し上げてきた思慮の浅い人びとは、珍しい客人と思って驚いていた。<BR>⏎ 姫宮も、ちょうどよい折柄と嬉しくお思い申し上げなさるが、利口ぶった方が一緒にいらっしゃるのが、気恥ずかしくもあり、何となく厄介にも思うが、人柄がゆったりと慎重でいらっしゃるので、「なるほど,宮はこのようではおいででない」とお見比べなさると、めったにない方だと思い知られる。<BR>⏎ |
version47 | 472 | <A NAME="in47">[第七段 薫、大君に対面、実事なく朝を迎える]</A><BR> | 418 | |
473 | 宮を、場所柄によって、とても特別に丁重にお迎え入れ申し上げて、この君は、主人方に気安く振る舞っていらっしゃるが、まだ客人席の臨時の間に遠ざけていらっしゃるので、まことにつらいと思っていらっしゃった。お恨みなさるのも、そうはいってもお気の毒で、物越しにお会いなさる。<BR>⏎ | 419 | ||
474 | 「冗談ではありませんね。こうしてばかりいられましょうか」と、ひどくお恨み申し上げなさる。だんだんと道理をお分かりになってきたが、妹のお身の上についても、物事をひどく悲観なさって、ますますこのような結婚生活を嫌なものとすっかり思いきって、<BR>⏎ | 420 | ||
c1 | 475 | 「やはり、一途に、何とかこのようにはうちとけまい。うれしいと思う方のお気持ちも、きっとつらいと思うにちがいないことがあるだろう。自分も相手も幻滅したりせずに、もとの気持ちを失わずに、最後までいたいものだわ」<BR>⏎ | 421 | 「やはり,一途に、何とかこのようにはうちとけまい。うれしいと思う方のお気持ちも、きっとつらいと思うにちがいないことがあるだろう。自分も相手も幻滅したりせずに、もとの気持ちを失わずに,最後までいたいものだわ」<BR>⏎ |
476 | と思う考えが深くおなりになっていた。<BR>⏎ | 422 | ||
477 | 宮のご様子などをお尋ね申し上げなさると、ちらっとほのめかしつつ、「そうであったのか」とお思いになるようにおっしゃるので、お気の毒になって、ご執心のご様子や、態度を窺っていることなどを、お話し申し上げなさる。<BR>⏎ | 423 | ||
478 | いつもよりは素直にお話しになって、<BR>⏎ | 424 | ||
c1 | 479 | 「やはり、このように物思いの多いころを、もう少し気持ちが落ち着いてからお話し申し上げましょう」<BR>⏎ | 425 | 「やはり,このように物思いの多いころを、もう少し気持ちが落ち着いてからお話し申し上げましょう」<BR>⏎ |
480 | とおっしゃる。小憎らしくよそよそしくは、あしらわないものの、「襖障子の戸締りもとても固い。無理に突破するのは、辛く酷いこと」とお思いになっているので、「お考えがおありなのだろう。軽々しく他人になびきなさるようなことは、また決してあるまい」と、心のおっとりした方は、そうはいっても、じつによく気を落ち着かせなさる。<BR>⏎ | 426 | ||
c1 | 481 | 「ただ、とても頼りなく、物を隔てているのが、満足のゆかない気がしますよ。以前のようにお話し申し上げたい」<BR>⏎ | 427 | 「ただ,とても頼りなく、物を隔てているのが、満足のゆかない気がしますよ。以前のようにお話し申し上げたい」<BR>⏎ |
482 | と責めなさると、<BR>⏎ | 428 | ||
483 | 「いつもよりも自分の容貌が恥ずかしいころなので、疎ましいと御覧になるのも、やはりつらく思われますのは、どうしたことでしょうか」<BR>⏎ | 429 | ||
c1 | 484 | と、かすかにほほ笑みなさった様子などは、不思議と慕わしく思われる。<BR>⏎ | 430 | と,かすかにほほ笑みなさった様子などは、不思議と慕わしく思われる。<BR>⏎ |
485 | 「このようなお心にだまされ申して、終いにはどのようになる身の上だろうか」<BR>⏎ | 431 | ||
486 | と嘆きがちに、いつものように、遠山鳥で別々のまま明けてしまった。<BR>⏎ | 432 | ||
487 | 宮は、まだ独り寝だろうとはお思いならず、<BR>⏎ | 433 | ||
488 | 「中納言が、主人方でゆったりとしている様子が羨ましい」<BR>⏎ | 434 | ||
489 | とおっしゃると、女君は、おかしなこととお聞きになる。<BR>⏎ | 435 | ||
d1 | 490 | <P>⏎ | ||
version47 | 491 | <A NAME="in48">[第八段 匂宮、中の君を重んじる]</A><BR> | 436 | |
c2 | 492-493 | 無理を押してお越しになって、長くもいずにお帰りになるのが、物足りなくつらいので、宮はひどくお悩みになっていた。お心の中をご存知ないので、女方には、「またどうなるのだろうか。物笑いになりはせぬか」と思ってお嘆きなると、「なるほど、心底からおつらそうな」と見える。<BR>⏎ 京にも、こっそりとお移しになる家もさすがに見当たらない。六条院には、左の大殿が、一画にお住みになって、あれほど何とかしたいとお考えの六の君の御事をお考えにならないので、何やら恨めしいとお思い申し上げていらっしゃるようである。好色がましいお振舞いだと、容赦なくご非難申し上げなさって、宮中あたりでもご愁訴申し上げていらっしゃるようなので、ますます、世間に知られない人をお囲いなさるのも、憚りがとても多かった。<BR>⏎ | 437-438 | 無理を押してお越しになって、長くもいずにお帰りになるのが、物足りなくつらいので、宮はひどくお悩みになっていた。お心の中をご存知ないので、女方には、「またどうなるのだろうか。物笑いになりはせぬか」と思ってお嘆きなると、「なるほど,心底からおつらそうな」と見える。<BR>⏎ 京にも、こっそりとお移しになる家もさすがに見当たらない。六条院には、左の大殿が、一画にお住みになって、あれほど何とかしたいとお考えの六の君の御事をお考えにならないので、何やら恨めしいとお思い申し上げていらっしゃるようである。好色がましいお振舞いだと、容赦なくご非難申し上げなさって、宮中あたりでもご愁訴申し上げていらっしゃるようなので、ますます,世間に知られない人をお囲いなさるのも、憚りがとても多かった。<BR>⏎ |
494 | 普通にお思いの身分の女は、宮仕えの方面で、かえって気安そうである。そのような並の女にはお思いなされず、「もし御世が替わって、帝や后がお考えおいたままにでもおなりになったら、誰よりも高い地位に立てよう」などと、ただ今のところは、たいそうはなやかに、心に懸けていらっしゃるにつれて、して差し上げようともその方法がなくつらいのであった。<BR>⏎ | 439 | ||
495 | 中納言は、三条宮を造り終えて、「しかるべき形をもってお迎え申そう」とお考えになる。<BR>⏎ | 440 | ||
c1 | 496 | なるほど、臣下は気楽なのであった。このようにたいそうお気の毒なご様子でありながら、気をつかってお忍びになるために、お互いに思い悩んでいらっしゃるようなのも、おいたわしくて、「人目を忍んでこのようにお通いになっている事情を、中宮などにもこっそりとお耳に入れあそばして、暫くの間のお騒がれは気の毒だが、女方のためには、非難されることもない。たいそうこのように夜をさえお明かしにならないつらさよ。うまさく計らって差し上げたいものよ」<BR>⏎ | 441 | なるほど,臣下は気楽なのであった。このようにたいそうお気の毒なご様子でありながら、気をつかってお忍びになるために、お互いに思い悩んでいらっしゃるようなのも、おいたわしくて、「人目を忍んでこのようにお通いになっている事情を、中宮などにもこっそりとお耳に入れあそばして、暫くの間のお騒がれは気の毒だが、女方のためには、非難されることもない。たいそうこのように夜をさえお明かしにならないつらさよ。うまさく計らって差し上げたいものよ」<BR>⏎ |
497 | などと思って、無理して隠さない。<BR>⏎ | 442 | ||
498 | 「衣更など、てきぱきと誰がお世話するだろうか」などと心配なさって、御帳の帷子や、壁代などを、三条宮を造り終えて、お移りになる準備をなさっていたのを、「差し当たって、入用がございまして」などと、たいそうこっそりと申し上げなさって、差し上げなさる。いろいろな女房の装束、御乳母などにもご相談なさっては、特別にお作らせになったのであった。<BR>⏎ | 443 | ||
d1 | 499 | <P>⏎ | ||
version47 | 500 | <H4>第五章 大君の物語 匂宮たちの紅葉狩り</H4> | 444 | |
version47 | 501 | <A NAME="in51">[第一段 十月朔日頃、匂宮、宇治に紅葉狩り]</A><BR> | 445 | |
c1 | 502 | 十月上旬ごろ、網代もおもしろい時期だろうと、お誘い申し上げなさって、紅葉を御覧になるよう申し上げなさる。側近の宮家の人びとや、殿上人で親しくなさっている人だけで、「たいそうこっそりと」とお思いになるが、たいへんなご威勢なので、自然と計画が広まって、左の大殿の宰相中将も参加なさる。それ以外では、この中納言殿だけが、上達部としてお供なさる。臣下の者は多かった。<BR>⏎ | 446 | 十月上旬ごろ、網代もおもしろい時期だろうと、お誘い申し上げなさって、紅葉を御覧になるよう申し上げなさる。側近の宮家の人びとや、殿上人で親しくなさっている人だけで、「たいそうこっそりと」とお思いになるが、たいへんなご威勢なので、自然と計画が広まって、左の大殿の宰相中将も参加なさる。それ以外では,この中納言殿だけが、上達部としてお供なさる。臣下の者は多かった。<BR>⏎ |
503 | あちらには、「無論、休憩をなさるでしょうから、そのようにお考えください。昨年の春にも、花見に尋ねて参った誰彼が、このような機会にことよせて、時雨の紛れに拝見するようなこともございましょう」などと、こまごまとご注意申し上げなさった。<BR>⏎ | 447 | ||
504 | 御簾を掛け替え、あちらこちら掃除をし、岩蔭に積もっている紅葉の朽葉を少し取り除き、遣水の水草を払わせなどなさる。風流な果物や、肴など、手伝いに必要な者たちを差し上げなさった。一方では奥ゆかしさもないが、「どうすることもできない。これも前世からの宿縁なのか」と諦めて、お心積もりしていらっしゃった。<BR>⏎ | 448 | ||
505 | 舟で上ったり下ったりして、おもしろく合奏なさっているのも聞こえる。ちらほらとその様子が見えるのを、そちらに立って出て、若い女房たちは拝見する。ご本人のお姿は、その人と見分けることはできないが、紅葉を葺いた舟の飾りが、錦に見えるところへ、声々に吹き立てる笛の音が、風に乗って仰々しいまでに聞こえる。<BR>⏎ | 449 | ||
c1 | 506 | 世人が追従してお世話申し上げる様子が、このようにお忍びの旅先でも、たいそう格別に盛んなのを御覧になるにつけても、「なるほど、七夕程度であっても、このような彦星の光をお迎えしたいもの」と思われた。<BR>⏎ | 450 | 世人が追従してお世話申し上げる様子が、このようにお忍びの旅先でも、たいそう格別に盛んなのを御覧になるにつけても、「なるほど,七夕程度であっても、このような彦星の光をお迎えしたいもの」と思われた。<BR>⏎ |
507 | 漢詩文をお作らせになるつもりで、博士なども伺候しているのであった。黄昏時に、お舟をさし寄せて音楽を奏しながら漢詩をお作りになる。紅葉を薄く濃くかざして、「海仙楽」という曲を吹いて、それぞれ満足した様子であるが、宮は、近江の湖の気がして、対岸の方の恨みはどんなにかとばかり、上の空である。時節にふさわしい題を出して、朗誦し合っていた。<BR>⏎ | 451 | ||
508 | 人びとの騷ぎが少し静まってからおいでになろうと、中納言もお思いになって、そのようにお話申し上げていらっしゃったところに、内裏から、中宮の仰せ言として、宰相の御兄君の衛門督が、仰々しい随身を引き連れて、正装をして参上なさった。このようなご外出は、こっそりなさろうとしても、自然と広まって、後の例にもなることなので、重々しい身分の人も大していなくて、急にお出かけになったのを、お耳にあそばしびっくりして、殿上人を大勢連れて参ったので、具合悪くなってしまった。宮も中納言も、困ったとお思いになって、遊楽の興も冷めてしまった。ご心中を知らないで、酔い乱れて遊び明かした。<BR>⏎ | 452 | ||
d1 | 509 | <P>⏎ | ||
version47 | 510 | <A NAME="in52">[第二段 一行、和歌を唱和する]</A><BR> | 453 | |
c1 | 511 | 今日は、このままとお思いになるが、また、宮の大夫、その他の殿上人などを、大勢差し上げなさっていた。気ぜわしく残念で、お帰りになる気もしない。あちらにはお手紙を差し上げなさる。風流なこともなく、たいそう真面目に、お思いになっていたことを、こまごまと書き綴りなさっていたが、「人目が多く騒がしいだろう」とて、お返事はない。<BR>⏎ | 454 | 今日は、このままとお思いになるが、また,宮の大夫、その他の殿上人などを、大勢差し上げなさっていた。気ぜわしく残念で、お帰りになる気もしない。あちらにはお手紙を差し上げなさる。風流なこともなく、たいそう真面目に、お思いになっていたことを、こまごまと書き綴りなさっていたが、「人目が多く騒がしいだろう」とて、お返事はない。<BR>⏎ |
512 | 「人数にも入らない身の上では、ご立派な方とお付き合いするのは、詮ないことであったのだ」と、ますますお思い知りなさる。逢わずに過す月日は、心配も道理であるが、いくら何でも後にはなどと慰めなさるが、近くで大騒ぎしていらして、何もなくて去っておしまいになるのが、つらく残念にも思い乱れなさる。<BR>⏎ | 455 | ||
c1 | 513 | 宮は、それ以上に、憂鬱でやるせないとお思いになること、この上ない。網代の氷魚も心寄せ申して、色とりどりの木の葉にのせて賞味なさるを、下人などはまことに美しいことと思っているので、人それぞれに従って、満足しているようなご外出に、ご自身のお気持ちは、胸ばかりがいっぱいになって、空ばかりを眺めていらっしゃるが、この故宮邸の梢は、たいそう格別に美しく、常磐木に這いかかっている蔦の色なども、何となく深味があって、遠目にさえ物淋しそうなのを、中納言の君も、「なまじご依頼申し上げなさっていたのが、かえってつらいことになったな」と思われる。<BR>⏎ | 456 | 宮は、それ以上に,憂鬱でやるせないとお思いになること、この上ない。網代の氷魚も心寄せ申して、色とりどりの木の葉にのせて賞味なさるを、下人などはまことに美しいことと思っているので、人それぞれに従って、満足しているようなご外出に、ご自身のお気持ちは、胸ばかりがいっぱいになって、空ばかりを眺めていらっしゃるが、この故宮邸の梢は、たいそう格別に美しく、常磐木に這いかかっている蔦の色なども、何となく深味があって、遠目にさえ物淋しそうなのを、中納言の君も、「なまじご依頼申し上げなさっていたのが、かえってつらいことになったな」と思われる。<BR>⏎ |
514 | 去年の春、お供した公達は、花の美しさを思い出して、先立たれてここで悲しんでいらっしゃるだろう心細さを噂する。このように忍び忍びにお通いになると、ちらっと聞いている者もいるのであろう。事情を知らない者も混じって、だいたいが何やかやと、人のお噂は、このような山里であるが、自然と聞こえるものなので、<BR>⏎ | 457 | ||
515 | 「とても素晴らしくいらっしゃるそうな」<BR>⏎ | 458 | ||
516 | 「箏の琴が上手で、故宮が明け暮れお弾きになるようしつけていらしたので」<BR>⏎ | 459 | ||
c1 | 517 | などと、口々に言う。<BR>⏎ | 460 | などと,口々に言う。<BR>⏎ |
518 | 宰相中将が、<BR>⏎ | 461 | ||
cd2:1 | 519-520 | 「いつだったか花の盛りに一目見た木のもとまでが<BR>⏎ 秋はお寂しいことでしょう」<BR>⏎ | 462 | 「いつだったか花の盛りに一目見た木のもとまでが<BR> 秋はお寂しいことでしょう」<BR>⏎ |
521 | 主人方と思って詠みかけてくるので、中納言は、<BR>⏎ | 463 | ||
cd2:1 | 522-523 | 「桜は知っているでしょう<BR>⏎ 咲き匂う花も紅葉も常ならぬこの世を」<BR>⏎ | 464 | 「桜は知っているでしょう<BR> 咲き匂う花も紅葉も常ならぬこの世を」<BR>⏎ |
524 | 衛門督、<BR>⏎ | 465 | ||
cd2:1 | 525-526 | 「どこから秋は去って行くのでしょう<BR>⏎ 山里の紅葉の蔭は立ち去りにくいのに」<BR>⏎ | 466 | 「どこから秋は去って行くのでしょう<BR> 山里の紅葉の蔭は立ち去りにくいのに」<BR>⏎ |
527 | 宮の大夫、<BR>⏎ | 467 | ||
cd2:1 | 528-529 | 「お目にかかったことのある方も亡くなった<BR>⏎ 山里の岩垣に気の長く這いかかっている蔦よ」<BR>⏎ | 468 | 「お目にかかったことのある方も亡くなった<BR> 山里の岩垣に気の長く這いかかっている蔦よ」<BR>⏎ |
530 | その中で年老いていて、お泣きになる。親王が若くいらっしゃった当時のことなどを、思い出したようである。<BR>⏎ | 469 | ||
531 | 宮、<BR>⏎ | 470 | ||
cd4:3 | 532-535 | 「秋が終わって寂しさがまさる木のもとを<BR>⏎ あまり烈しく吹きなさるな、峰の松風よ」<BR>⏎ と詠んで、とてもひどく涙ぐんでいらっしゃるのを、うすうす事情を知っている人は、<BR>⏎ 「なるほど、深いご執心なのだ。今日の機会をお逃しになるおいたわしさ」<BR>⏎ | 471-473 | 「秋が終わって寂しさがまさる木のもとを<BR> あまり烈しく吹きなさるな、峰の松風よ」<BR>⏎ と詠んで,とてもひどく涙ぐんでいらっしゃるのを、うすうす事情を知っている人は、<BR>⏎ 「なるほど,深いご執心なのだ。今日の機会をお逃しになるおいたわしさ」<BR>⏎ |
536 | と拝し上げる人もいるが、仰々しく行列をつくっては、お立ち寄りになることはできない。作った漢詩文の素晴らしい所々を朗誦し、和歌も何やかやと多かったが、このような酔いの紛れには、それ以上に良い作があろうはずがない。一部分を書き留めてさえ見苦しいものである。<BR>⏎ | 474 | ||
d1 | 537 | <P>⏎ | ||
version47 | 538 | <A NAME="in53">[第三段 大君と中の君の思い]</A><BR> | 475 | |
c2 | 539-540 | あちらでは、お素通りになってしまった様子を、遠くなるまで聞こえる前駆の声々を、ただならずお聞きになる。心積もりしていた女房も、まことに残念に思っていた。姫宮は、それ以上に、<BR>⏎ 「やはり、噂に聞く月草のような移り気なお方なのだわ。ちらちら人の言うのを聞くと、男というものは、嘘をよくつくという。愛していない人を愛している顔でだます言葉が多いものだと、この人数にも入らない女房連中が、昔話として言うのを、そのような身分の低い階層には、よくないこともあるのだろう。<BR>⏎ | 476-477 | あちらでは、お素通りになってしまった様子を、遠くなるまで聞こえる前駆の声々を、ただならずお聞きになる。心積もりしていた女房も、まことに残念に思っていた。姫宮は、それ以上に,<BR>⏎ 「やはり,噂に聞く月草のような移り気なお方なのだわ。ちらちら人の言うのを聞くと、男というものは、嘘をよくつくという。愛していない人を愛している顔でだます言葉が多いものだと、この人数にも入らない女房連中が、昔話として言うのを、そのような身分の低い階層には、よくないこともあるのだろう。<BR>⏎ |
541 | 何事も高貴な身分になれば、人が聞いて思うことも遠慮されて、自由勝手には振る舞えないはずのものと思っていたのは、そうとも限らなかったのだわ。浮気でいらっしゃるように、故宮も伝え聞いていらっしゃって、このように身近な関係にまでは、お考えでなかったのに。不思議なほど熱心にずっと求婚なさり続け、意外にも婿君として拝するにつけてさえ、身のつらさが思い加わるのが、つまらないことであるよ。<BR>⏎ | 478 | ||
542 | このように期待はずれの宮のお心を、一方ではあの中納言も、どのように思っていらっしゃるのだろう。ここには特に立派そうな女房はいないが、それぞれ何と思うか、物笑いになって馬鹿らしいこと」<BR>⏎ | 479 | ||
543 | とお心を悩ましなさると、気分も悪くなって、ほんとうに苦しく思われなさる。<BR>⏎ | 480 | ||
544 | ご本人は、たまにお会いなさる時、この上なく深い愛情をお約束なさっていたので、「そうはいっても、すっかりご変心なさるまい」と、「訪れがないのも、やむをえない支障が、おありなのだろう」と、心中に思い慰めなさることがある。<BR>⏎ | 481 | ||
545 | 久しく日がたったのを気になさらないこともないが、なまじ近くまで来ながら素通りしてお帰りになったことを、つらく口惜しく思われるので、ますます胸がいっぱいになる。堪えがたいご様子なのを、<BR>⏎ | 482 | ||
546 | 「世間並みの姫君にして上げて、ひとかどの貴族らしい暮らしならば、このようには、お扱いなさるまいものを」<BR>⏎ | 483 | ||
cd2:1 | 547-548 | などと、姉宮は、ますますお気の毒にと拝し上げなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 484 | などと,姉宮は、ますますお気の毒にと拝し上げなさる。<BR>⏎ |
version47 | 549 | <A NAME="in54">[第四段 大君の思い]</A><BR> | 485 | |
550 | 「わたしも生き永らえたら、このようなことをきっと経験することだろう。中納言が、あれやこれやと言い寄りなさるのも、わたしの気を引いてみようとのつもりだったのだわ。自分一人が相手になるまいと思っても、言い逃れるには限度がある。ここに仕える女房が性懲りもなく、この結婚をばかりを、何とか成就させたいと思っているようなので、心外にも、結局は結婚させられてしまうかもしれない。この事だけは、繰り返し繰り返し、用心して過ごしなさいと、ご遺言なさったのは、このようなことがあろう時の忠告だったのだわ。<BR>⏎ | 486 | ||
c3 | 551-553 | このような、不幸な運命の二人なので、しかるべき親にもお先立たれ申したのだ。姉妹とも同様に物笑いになることを重ねた様子で、亡き両親までをお苦しめ申すのが情けないのを、わたしだけでも、そのような物思いに沈まず、罪などたいして深くならない前に、何とか亡くなりたい」<BR>⏎ と思い沈むと、気分もほんとうに苦しいので、食べ物を少しも召し上がらず、ただ、亡くなった後のあれこれを、明け暮れ思い続けていらっしゃると、心細くなって、この君をお世話申し上げなさるのも、とてもおいたわしく、<BR>⏎ 「わたしにまで先立たれなさって、どんなにひどく慰めようがないことだろう。惜しくかわいい様子を、明け暮れの慰みとして、何とかして一人前にして差し上げたいと思って世話するのを、誰にも言わず将来の生きがいと思ってきたが、この上ない方でいらっしゃっても、これほど物笑いになった目に遭ったような人が、世間に出てお付き合いをし、普通の人のようにお過ごしになるのは、例も少なくつらいことだろう」<BR>⏎ | 487-489 | このような,不幸な運命の二人なので、しかるべき親にもお先立たれ申したのだ。姉妹とも同様に物笑いになることを重ねた様子で、亡き両親までをお苦しめ申すのが情けないのを、わたしだけでも、そのような物思いに沈まず、罪などたいして深くならない前に、何とか亡くなりたい」<BR>⏎ と思い沈むと、気分もほんとうに苦しいので、食べ物を少しも召し上がらず、ただ,亡くなった後のあれこれを、明け暮れ思い続けていらっしゃると、心細くなって、この君をお世話申し上げなさるのも、とてもおいたわしく、<BR>⏎ 「わたしにまで先立たれなさって、どんなにひどく慰めようがないことだろう。惜しくかわいい様子を、明け暮れの慰みとして、何とかして一人前にして差し上げたい と思って世話するのを、誰にも言わず将来の生きがいと思ってきたが、この上ない方でいらっしゃっても、これほど物笑いになった目に遭ったような人が、世間に出てお付き合いをし、普通の人のようにお過ごしになるのは、例も少なくつらいことだろう」<BR>⏎ |
554 | などとお考え続けると、「何とも言いようなく、この世には少しも慰めることができなくて、終わってしまいそうな二人らしい」と、心細くお思いになる。<BR>⏎ | 490 | ||
d1 | 555 | <P>⏎ | ||
version47 | 556 | <A NAME="in55">[第五段 匂宮の禁足、薫の後悔]</A><BR> | 491 | |
557 | 宮は、すぐその後、いつものように人目に隠れてとご出立なさったが、内裏で、<BR>⏎ | 492 | ||
558 | 「このようなお忍び事によって、山里へのご外出も、簡単にお考えになるのです。軽々しいお振舞いだと、世間の人も蔭で非難申しているそうです」<BR>⏎ | 493 | ||
c1 | 559 | と、衛門督がそっとお耳に入れ申し上げなさったので、中宮もお聞きになって困り、主上もますますお許しにならない御様子で、<BR>⏎ | 494 | と,衛門督がそっとお耳に入れ申し上げなさったので、中宮もお聞きになって困り、主上もますますお許しにならない御様子で、<BR>⏎ |
560 | 「だいたいが気まま放題の里住みが悪いのである」<BR>⏎ | 495 | ||
c1 | 561 | と、厳しいことが出てきて、内裏にぴったりとご伺候させ申し上げなさる。左の大殿の六の君を、ご承知せず思っていらっしゃることだが、無理にも差し上げなさるよう、すべて取り決められる。<BR>⏎ | 496 | と,厳しいことが出てきて、内裏にぴったりとご伺候させ申し上げなさる。左の大殿の六の君を、ご承知せず思っていらっしゃることだが、無理にも差し上げなさるよう、すべて取り決められる。<BR>⏎ |
562 | 中納言殿がお聞きになって、他人事ながらどうにもならないと思案なさる。<BR>⏎ | 497 | ||
563 | 「自分があまりに変わっていたのだ。そのようになるはずの運命であったのだろうか。親王が不安であるとご心配になっていた様子も、しみじみと忘れがたく、この姫君たちのご様子や人柄も、格別なことはなくて世に朽ちてゆきなさることが、惜しくも思われるあまりに、人並みにして差し上げたいと、不思議なまでお世話せずにはいられなかったところ、宮もあいにくに身を入れてお責めになったので、自分の思いを寄せている人は別なのだが、お譲りなさるのもおもしろくないので、このように取り計らってきたのに。<BR>⏎ | 498 | ||
564 | 考えてみれば、悔しいことだ。どちらも自分のものとしてお世話するのを、非難するような人はいないのだ」<BR>⏎ | 499 | ||
c2 | 565-566 | と、元に戻ることはできないが、馬鹿らしく、自分一人で思い悩んでいらっしゃる。<BR>⏎ 宮は、薫以上に、お心にかからない折はなく、恋しく気がかりだとお思いになる。<BR>⏎ | 500-501 | と,元に戻ることはできないが、馬鹿らしく、自分一人で思い悩んでいらっしゃる。<BR>⏎ 宮は,薫以上に、お心にかからない折はなく、恋しく気がかりだとお思いになる。<BR>⏎ |
567 | 「お心に気に入ってお思いの人がいるならば、ここに参らせて、普通通りに穏やかになさりなさい。格別なことをお考え申し上げておいであそばすのに、軽々しいように人がお噂申すようなのも、まことに残念です」<BR>⏎ | 502 | ||
cd2:1 | 568-569 | と、大宮は明け暮れご注意申し上げなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 503 | と,大宮は明け暮れご注意申し上げなさる。<BR>⏎ |
version47 | 570 | <A NAME="in56">[第六段 時雨降る日、匂宮宇治の中の宮を思う]</A><BR> | 504 | |
571 | 時雨がひどく降ってのんびりとした日、女一の宮の御方に参上なさったところ、御前に女房も多く伺候していず、ひっそりとして、御絵などを御覧になっている時である。<BR>⏎ | 505 | ||
572 | 御几帳だけを隔てて、お話を申し上げなさる。この上もなく上品で気高い一方で、たおやかでかわいらしいご様子を、長年二人といないものとお思い申し上げなさって、<BR>⏎ | 506 | ||
573 | 「他に、このご様子に似た人がこの世にいようか。冷泉院の姫宮だけが、ご寵愛の深さや内々のご様子も奥ゆかしく聞こえるけれど、口に出すすべもなくお思い続けていたが、あの山里の人は、かわいらしく上品なところはお劣り申さない」<BR>⏎ | 507 | ||
c1 | 574 | などと、まっさきにお思い出しになると、ますます恋しくて、気紛らわしに、御絵類がたくさん散らかっているのを御覧になると、おもしろい女絵の類で、恋する男の住まいなどが描いてあって、山里の風流な家などや、さまざまな恋する男女の姿を描いてあるのが、わが身につまされることが多くて、お目が止まりなさるので、少しお願い申し上げなさって、「あちらへ差し上げたい」とお思いになる。<BR>⏎ | 508 | などと,まっさきにお思い出しになると、ますます恋しくて、気紛らわしに、御絵類がたくさん散らかっているのを御覧になると、おもしろい女絵の類で、恋する男の住まいなどが描いてあって、山里の風流な家などや、さまざまな恋する男女の姿を描いてあるのが、わが身につまされることが多くて、お目が止まりなさるので、少しお願い申し上げなさって、「あちらへ差し上げたい」とお思いになる。<BR>⏎ |
575 | 在五中将の物語を絵に描いて、妹に琴を教えているところの、「人の結ばむ」と詠みかけているのを見て、どのようにお思いになったのであろうか、少し近くにお寄りなさって、<BR>⏎ | 509 | ||
576 | 「昔の人も、こういう間柄では、隔てなくしているものでございます。たいそうよそよそしくばかりおあしらいになるのがたまりません」<BR>⏎ | 510 | ||
cd4:3 | 577-580 | と、こっそりと申し上げなさると、「どのような絵であろうか」とお思いになると、巻き寄せて、御前に差し入れなさったのを、うつ伏して御覧になる御髪がうねうねと流れて、几帳の端からこぼれ出ている一部分を、わずかに拝見なさるのが、どこまでも素晴らしく、「少しでも血の遠い人とお思い申せるのであったら」とお思いになると、堪えがたくて、<BR>⏎ 「若草のように美しいあなたと共寝をしてみようとは思いませんが<BR>⏎ 悩ましく晴れ晴れしない気がします」<BR>⏎ 御前に伺候している女房たちは、この宮を特に恥ずかしくお思い申し上げて、物の背後に隠れていた。「こともあろうに嫌な変なことを」とお思いになって、何ともお返事なさらない。もっともなことで、「考えもなく口を」と言った姫君もふざけて憎らしく思われなさる。<BR>⏎ | 511-513 | と,こっそりと申し上げなさると、「どのような絵であろうか」とお思いになると、巻き寄せて、御前に差し入れなさったのを、うつ伏して御覧になる御髪がうねうねと流れて、几帳の端からこぼれ出ている一部分を、わずかに拝見なさるのが、どこまでも素晴らしく、「少しでも血の遠い人とお思い申せるのであったら」とお思いになると、堪えがたくて、<BR>⏎ 「若草のように美しいあなたと共寝をしてみようとは思いませんが<BR> 悩ましく晴れ晴れしない気がします」<BR>⏎ 御前に伺候している女房たちは、この宮を特に恥ずかしくお思い申し上げて、物の背後に隠れていた。「こともあろうに嫌な変なことを」とお思いになって、何ともお返事なさらない。もっともなことで、「考えもなく口を」と言った姫君も ふざけて憎らしく思われなさる。<BR>⏎ |
581 | 紫の上が、特にこのお二方を仲よくお育て申されたので、大勢のご姉弟の中で、隔て心なく親しくお思い申し上げていらっしゃった。又とないほど大切にお育て申し上げなさって、伺候する女房たちも、どこか少しでも欠点がある人は、恥ずかしそうである。高貴な人の娘などもとても多かった。<BR>⏎ | 514 | ||
582 | お心の移りやすい方は、新参の女房に、ちょっと物を言いかけなどなさっては、あの山里辺りをお忘れになる時もない一方で、お訪ねなさることもなく数日がたった。<BR>⏎ | 515 | ||
d1 | 583 | <P>⏎ | ||
version47 | 584 | <H4>第六章 大君の物語 大君の病気と薫の看護</H4> | 516 | |
version47 | 585 | <A NAME="in61">[第一段 薫、大君の病気を知る]</A><BR> | 517 | |
c3 | 586-588 | お待ち申し上げていらっしゃる所では、長く訪れのない気がして、「やはり、こうなのだ」と、心細く物思いに沈んでいらっしゃるところに、中納言がおいでになった。ご病気でいらっしゃると聞いての、お見舞いなのであった。ひどく気分が悪いというご病気ではないが、病気にかこつけてお会いなさらない。<BR>⏎ 「びっくりして、遠くから参ったのに。やはり、あちらのご病人のお側近くに」<BR>⏎ と、しきりにご心配申し上げなさるので、くつろいで休んでいらっしゃるお部屋の御簾の前にお入れ申し上げる。「まことに見苦しいこと」と迷惑がりなさるが、そっけなくはなく、お頭を上げて、お返事など申し上げなさる。<BR>⏎ | 518-520 | お待ち申し上げていらっしゃる所では、長く訪れのない気がして、「やはり,こうなのだ」と、心細く物思いに沈んでいらっしゃるところに、中納言がおいでになった。ご病気でいらっしゃると聞いての、お見舞いなのであった。ひどく気分が悪いというご病気ではないが、病気にかこつけて お会いなさらない。<BR>⏎ 「びっくりして、遠くから参ったのに。やはり,あちらのご病人のお側近くに」<BR>⏎ と,しきりにご心配申し上げなさるので、くつろいで休んでいらっしゃるお部屋の御簾の前にお入れ申し上げる。「まことに見苦しいこと」と迷惑がりなさるが、そっけなくはなく、お頭を上げて、お返事など申し上げなさる。<BR>⏎ |
589 | 宮が、不本意ながらお素通りになった様子などを、お話し申し上げなさって、<BR>⏎ | 521 | ||
590 | 「安心してください。いらいらなさって、お恨み申し上げなさいますな」<BR>⏎ | 522 | ||
591 | などとお諭し申し上げなさると、<BR>⏎ | 523 | ||
592 | 「妹には、格別何とも申し上げなさらないようです。亡き親のご遺言はこのようなことだったのだ、と思われて、おかわいそうなのです」<BR>⏎ | 524 | ||
c1 | 593 | と言って、お泣きになる様子である。まことにおいたわしくて、自分までが恥ずかしい気がして、<BR>⏎ | 525 | と言って,お泣きになる様子である。まことにおいたわしくて、自分までが恥ずかしい気がして、<BR>⏎ |
594 | 「夫婦仲というものは、いずれにしても一筋縄でゆくことは難しいものです。いろいろなことをご存知ないお二方には、ひたすら恨めしいと思いになることもあるでしょうが、じっと気長に考えなさい。不安はまったくないと存じます」<BR>⏎ | 526 | ||
c1 | 595 | などと、他人のお身の上まで世話をやくのも、一方では妙なと思われなさる。<BR>⏎ | 527 | などと,他人のお身の上まで世話をやくのも、一方では妙なと思われなさる。<BR>⏎ |
596 | 夜毎に、さらにとても苦しそうになさったので、他人がお側近くにいる感じも、中の宮が辛そうにお思いになっていたので、<BR>⏎ | 528 | ||
c1 | 597 | 「やはり、いつものように、あちらに」<BR>⏎ | 529 | 「やはり,いつものように、あちらに」<BR>⏎ |
598 | と女房たちが申し上げるが、<BR>⏎ | 530 | ||
599 | 「いつもより、このようにご病気でいらっしゃる時が気がかりなので。心配のあまりに参上して、外に放っておかれては、とてもたまりません。このような時のご看病の指図も、誰がてきぱきとお仕えできましょうか」<BR>⏎ | 531 | ||
cd2:1 | 600-601 | などと、弁のおもとにご相談なさって、御修法をいくつも始めるようにおっしゃる。「たいそう見苦しく、わざわざ捨ててしまいたいわが身なのに」と聞いていらっしゃるが、相手の気持ちを顧みないかのように断るのもいやなので、やはり、生き永らえよと思ってくださるお気持ちもありがたく思われる。<BR>⏎ <P>⏎ | 532 | などと,弁のおもとにご相談なさって、御修法をいくつも始めるようにおっしゃる。「たいそう見苦しく、わざわざ捨ててしまいたいわが身なのに」と聞いていらっしゃるが、相手の気持ちを顧みないかのように断るのもいやなので、やはり,生き永らえよと思ってくださるお気持ちもありがたく思われる。<BR>⏎ |
version47 | 602 | <A NAME="in62">[第二段 大君、匂宮と六の君の婚約を知る]</A><BR> | 533 | |
603 | 翌朝、「少しはよくなりましたか。せめて昨日ぐらいにお話し申し上げたい」というので、<BR>⏎ | 534 | ||
c2 | 604-605 | 「数日続いたせいか、今日はとても苦しくて。それでは、こちらに」<BR>⏎ とお伝えになった。たいそうおいたわしく、どのような具合でいらっしゃるのか。以前よりは優しいご様子なのも、胸騷ぎして思われるので、近くに寄って、いろいろのことを申し上げなさって、<BR>⏎ | 535-536 | 「数日続いたせいか、今日はとても苦しくて。それでは,こちらに」<BR>⏎ とお伝えになった。たいそうおいたわしく、どのような具合でいらっしゃるのか. 以前よりは優しいご様子なのも、胸騷ぎして思われるので、近くに寄って、いろいろのことを申し上げなさって、<BR>⏎ |
606 | 「苦しくてお返事できません。少しおさまりましてから」<BR>⏎ | 537 | ||
c1 | 607 | と言って、まことにか細い声で弱々しい様子を、この上なくおいたわしくて嘆いていらっしゃった。そうはいっても、所在なくこうしておいでになることもできないので、まことに不安だが、お帰りになる。<BR>⏎ | 538 | と言って,まことにか細い声で弱々しい様子を、この上なくおいたわしくて嘆いていらっしゃった。そうはいっても、所在なくこうしておいでになることもできないので、まことに不安だが、お帰りになる。<BR>⏎ |
608 | 「このようなお住まいは、やはりお気の毒です。場所を変えて療養なさるのにかこつけて、しかるべき所にお移し申そう」<BR>⏎ | 539 | ||
609 | などと申し上げおいて、阿闍梨にも、御祈祷を熱心にするようお命じになって、お出になった。<BR>⏎ | 540 | ||
610 | この君のお供の人で、早くも、ここにいる若い女房と恋仲になっているのであった。それぞれの話で、<BR>⏎ | 541 | ||
611 | 「あの宮が、ご外出を禁じられなさって、内裏にばかり籠もっていらっしゃいます。左の大殿の姫君を、娶せ申しなさるらしい。女方は、長年のご本意なので、おためらいになることもなくて、年内にあると聞いている。<BR>⏎ | 542 | ||
612 | 宮はしぶしぶとお思いで、内裏辺りでも、ただ好色がましいことにご熱心で、帝や后の御意見にもお静まりそうもないようだ。<BR>⏎ | 543 | ||
613 | わたしの殿は、やはり人にお似にならず、あまりに誠実でいらして、人からは敬遠されておいでだ。ここにこうしてお越しになるだけが、目もくらむほどで、並々でないことだ、と人が申している」<BR>⏎ | 544 | ||
614 | などと話したのを、「そのように言っていた」などと、女房たちの中で話しているのをお聞きになると、ますます胸がふさがって、<BR>⏎ | 545 | ||
615 | 「もうお終いだわ。高貴な方と縁組がお決まりになるまでの、ほんの一時の慰みに、こうまでお思いになったが、そうはいっても中納言などが思うところをお考えになって、言葉だけは深いのだった」<BR>⏎ | 546 | ||
616 | とお思いになると、とやかく宮のおつらさは考えることもできず、ますます身の置き場所もない気がして、落胆して臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ | 547 | ||
c1 | 617 | 弱ったご気分では、ますます世に生き永らえることも思われない。気のおける女房たちではないが、何と思うかつらいので、聞かないふりをして寝ていらしたが、中の宮、物思う時のことと聞いていたうたた寝のご様子がたいそうかわいらしくて、腕を枕にして寝ていらっしゃるところに、お髪がたまっているところなど、めったになく美しそうなのを見やりながら、親のご遺言も繰り返し繰り返し思い出されなさって悲しいので、<BR>⏎ | 548 | 弱ったご気分では、ますます世に生き永らえることも思われない。気のおける女房たちではないが、何と思うかつらいので、聞かないふりをして寝ていらしたが、中の宮、物思う時のことと聞いていた うたた寝のご様子がたいそうかわいらしくて、腕を枕にして寝ていらっしゃるところに、お髪がたまっているところなど、めったになく美しそうなのを見やりながら、親のご遺言も 繰り返し繰り返し思い出されなさって悲しいので、<BR>⏎ |
618 | 「罪深いという地獄には、よもや落ちていらっしゃるまい。どこでもかしこでも、おいでになるところにお迎えください。このようにひどく物思いに沈むわたしたちをお捨てになって、夢にさえお見えにならないこと」<BR>⏎ | 549 | ||
619 | とお思い続けなさる。<BR>⏎ | 550 | ||
d1 | 620 | <P>⏎ | ||
version47 | 621 | <A NAME="in63">[第三段 中の君、昼寝の夢から覚める]</A><BR> | 551 | |
622 | 夕暮の空の様子がひどくぞっとするほど時雨がして、木の下を吹き払う風の音などに、たとえようもなく、過去未来が思い続けられて、添い臥していらっしゃる様子、上品でこの上なくお見えになる。<BR>⏎ | 552 | ||
623 | 白い御衣に、髪は梳くこともなさらず幾日もたってしまっているが、まつわりつくことなく流れて、幾日も少し青くやつれていらっしゃるのが、優美さがまさって、外を眺めていらっしゃる目もと、額つきの様子も、分かる人に見せたいほどである。<BR>⏎ | 553 | ||
624 | 昼寝の君は、風がたいそう荒々しいのに目を覚まされて起き上がりなさった。山吹襲に、薄紫色の袿などがはなやかな色合いで、お顔は特別に染めて匂わしたように、とても美しくあでやかで、少しも物思いをする様子もなさっていない。<BR>⏎ | 554 | ||
625 | 「故宮が夢に現れなさったが、とてもご心配そうな様子で、このあたりに、ちらちら現れなさった」<BR>⏎ | 555 | ||
626 | とお話しになると、ますます悲しさがつのって、<BR>⏎ | 556 | ||
627 | 「お亡くなりになって後、何とか夢にも拝したいと思うが、全然、拝見していません」<BR>⏎ | 557 | ||
cd4:3 | 628-631 | と言って、お二方ともひどくお泣きになる。<BR>⏎ 「最近、明け暮れお思い出し申しているので、お姿をお見せになるかしら。何とか、おいでになるところへ尋ねて参りたい。罪障の深い二人だから」<BR>⏎ と、来世のことまでお考えになる。唐国にあったという香の煙を、本当に手に入れたくお思いになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 558-560 | と言って,お二方ともひどくお泣きになる。<BR>⏎ 「最近,明け暮れお思い出し申しているので、お姿をお見せになるかしら。何とか、おいでになるところへ尋ねて参りたい。罪障の深い二人だから」<BR>⏎ と,来世のことまでお考えになる。唐国にあったという香の煙を、本当に手に入れたくお思いになる。<BR>⏎ |
version47 | 632 | <A NAME="in64">[第四段 十月の晦、匂宮から手紙が届く]</A><BR> | 561 | |
633 | たいそう暗くなったころに、宮からお使いが来る。悲観の折とて、少し物思いもきっと慰んだことであろう。御方はすぐには御覧にならない。<BR>⏎ | 562 | ||
c1 | 634 | 「やはり、素直におおらかにお返事申し上げなさい。こうして亡くなってしまったら、この方よりもさらにひどい目にお遭わせ申す人が現れ出て来ようか、と心配です。時たまでも、この方がお思い出し申し上げなさるのに、そのようなとんでもない料簡を使う人は、いますまいと思うので、つらいけれども頼りにしています」<BR>⏎ | 563 | 「やはり,素直におおらかにお返事申し上げなさい。こうして亡くなってしまったら、この方よりもさらにひどい目にお遭わせ申す人が現れ出て来ようか、と心配です。時たまでも、この方がお思い出し申し上げなさるのに、そのようなとんでもない料簡を使う人は、いますまいと思うので、つらいけれども頼りにしています」<BR>⏎ |
635 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 564 | ||
636 | 「置き去りにしていこうとお思いなのは、ひどいことです」<BR>⏎ | 565 | ||
c1 | 637 | と、ますます顔を襟元にお入れになる。<BR>⏎ | 566 | と,ますます顔を襟元にお入れになる。<BR>⏎ |
638 | 「寿命があるので、片時も生き残っていまいと思っていたが、よくぞ生き永らえてきたものだった、と思っていますのよ。明日を知らない世が、そうはいっても悲しいのも、誰のために惜しい命かお分かりでしょう」<BR>⏎ | 567 | ||
c1 | 639 | と言って、大殿油をお召しになって御覧になる。<BR>⏎ | 568 | と言って,大殿油をお召しになって御覧になる。<BR>⏎ |
640 | 例によって、こまやかにお書きになって、<BR>⏎ | 569 | ||
cd3:2 | 641-643 | 「眺めているのは同じ空なのに<BR>⏎ どうしてこうも会いたい気持ちをつのらせる時雨なのか」<BR>⏎ 「このように袖を濡らした」などということも書いてあったのであろうか、耳慣れた文句なのを、やはりお義理だけの手紙と見るにつけても、恨めしさがおつのりになる。あれほど類まれなご様子やご器量を、ますます、何とかして女たちに誉められようと、色っぽくしゃれて振る舞っていらっしゃるので、若い女の方が心をお寄せ申し上げなさるのも、もっともなことである。<BR>⏎ | 570-571 | 「眺めているのは同じ空なのに<BR> どうしてこうも会いたい気持ちをつのらせる時雨なのか」<BR>⏎ 「このように袖を濡らした」などということも書いてあったのであろうか、耳慣れた文句なのを、やはりお義理だけの手紙と見るにつけても、恨めしさがおつのりになる。あれほど類まれなご様子やご器量を、ますます,何とかして女たちに誉められようと、色っぽくしゃれて振る舞っていらっしゃるので、若い女の方が心をお寄せ申し上げなさるのも、もっともなことである。<BR>⏎ |
644 | 時が過ぎるにつけても恋しく、「あれほどたいそうなお約束なさっていたのだから、いくら何でも、とてもこのまま終わりになることはない」と考え直す気に、いつもなるのであった。お返事は、「今宵帰参したい」と申し上げるので、皆が皆お促し申し上げるので、ただ一言、<BR>⏎ | 572 | ||
cd4:3 | 645-648 | 「霰が降る深山の里は朝夕に<BR>⏎ 眺める空もかき曇っております」<BR>⏎ こうお返事したのは、神無月の晦日だった。「一月もご無沙汰してしまったことよ」と、宮は気が気でなくお思いで、「今宵こそは、今宵こそは」と、お考えになりながら、邪魔が多く入ったりしているうちに、五節などが早くある年で、内裏辺りも浮き立った気分に取り紛れて、特にそのためではないが過ごしていらっしゃるうちに、あきれるほど待ち遠しくいらした。かりそめに女とお会いになっても、一方ではお心から離れることはない。左の大殿の縁談のことを、大宮も、<BR>⏎ 「やはり、そのような落ち着いた正妻をお迎えになって、その他にいとしくお思いになる女がいたら、参上させて、重々しくお扱いなさい」<BR>⏎ | 573-575 | 「霰が降る深山の里は朝夕に<BR> 眺める空もかき曇っております」<BR>⏎ こうお返事したのは、神無月の晦日だった。「一月もご無沙汰してしまったことよ」と、宮は気が気でなくお思いで、「今宵こそは,今宵こそは」と,お考えになりながら、邪魔が多く入ったりしているうちに、五節などが早くある年で、内裏辺りも浮き立った気分に取り紛れて、特にそのためではないが過ごしていらっしゃるうちに、あきれるほど待ち遠しくいらした。かりそめに女とお会いになっても、一方ではお心から離れることはない。左の大殿の縁談のことを、大宮も、<BR>⏎ 「やはり,そのような落ち着いた正妻をお迎えになって、その他にいとしくお思いになる女がいたら、参上させて、重々しくお扱いなさい」<BR>⏎ |
649 | と申し上げなさるが、<BR>⏎ | 576 | ||
650 | 「もう暫くお待ちください。ある考えている子細があります」<BR>⏎ | 577 | ||
651 | お断り申し上げなさって、「ほんとうにつらい目をどうしてさせられようか」などとお考えになるお心をご存知ないので、月日とともに物思いばかりなさっている。<BR>⏎ | 578 | ||
d1 | 652 | <P>⏎ | ||
version47 | 653 | <A NAME="in65">[第五段 薫、大君を見舞う]</A><BR> | 579 | |
654 | 中納言も、「思ったよりは軽いお心だな。いくら何でも」とお思い申し上げていたのも、お気の毒に、心から思われて、めったに参上なさらない。<BR>⏎ | 580 | ||
c2 | 655-656 | 山里には、「お加減はいかがですか。いかがですか」と、お見舞い申し上げなさる。「今月になってからは、少し具合がよくいらっしゃる」とお聞きになったが、公私に何かと騒がしいころなので、五、六日人も差し上げられなかったので、「どうしていらっしゃるだろう」と、急に気になりなさって、余儀ないご用で忙しいのを放り出して参上なさる。<BR>⏎ 「修法は、病気がすっかりお治りになるまで」とおっしゃっておいたが、良くなったといって、阿闍梨をもお帰しになったので、たいそう人少なで、例によって、老女が出てきて、ご容態を申し上げる。<BR>⏎ | 581-582 | 山里には、「お加減はいかがですか.いかがですか」と、お見舞い申し上げなさる。「今月になってからは、少し具合がよくいらっしゃる」とお聞きになったが、公私に何かと騒がしいころなので、五,六日 人も差し上げられなかったので、「どうしていらっしゃるだろう」と、急に気になりなさって、余儀ないご用で忙しいのを放り出して参上なさる。<BR>⏎ 「修法は,病気がすっかりお治りになるまで」とおっしゃっておいたが、良くなったといって、阿闍梨をもお帰しになったので、たいそう人少なで、例によって、老女が出てきて、ご容態を申し上げる。<BR>⏎ |
657 | 「どこそこと痛いところもなく、たいしたお苦しみでないご病気なのに、食事を全然お召し上がりになりません。もともと、人と違っておいでで、か弱くいらっしゃるうえに、こちらの宮のご結婚話があって後は、ますますご心配なさっている様子で、ちょっとした果物さえお見向きもなさらなかったことが続いたためか、あきれるほどお弱りになって、まったく見込みなさそうにお見えです。まことに情けない長生きをして、このようなことを拝見すると、まずは何とか先に死なせていただきたいと存じております」<BR>⏎ | 583 | ||
c3 | 658-660 | と、言い終わらずに泣く様子、もっともなことである。<BR>⏎ 「情けない。どうして、こうとお知らせくださらなかったのか。院でも内裏でも、あきれるほど忙しいころなので、幾日もお見舞い申し上げなかった気がかりさよ」<BR>⏎ と言って、以前の部屋にお入りになる。御枕もと近くでお話し申し上げるが、お声もないようで、お返事できない。<BR>⏎ | 584-586 | と,言い終わらずに泣く様子、もっともなことである。<BR>⏎ 「情けない.どうして、こうとお知らせくださらなかったのか。院でも内裏でも、あきれるほど忙しいころなので、幾日もお見舞い申し上げなかった気がかりさよ」<BR>⏎ と言って,以前の部屋にお入りになる。御枕もと近くでお話し申し上げるが、お声もないようで、お返事できない。<BR>⏎ |
661 | 「こんなに重くおなりになるまで、誰も誰もお知らせくださらなかったのが、つらいよ。心配しても効ないことだ」<BR>⏎ | 587 | ||
cd2:1 | 662-663 | と恨んで、いつもの阿闍梨、世間一般に効験があると言われている人をすべて、大勢お召しになる。御修法や、読経を翌日から始めさせようとなさって、殿邸の人が大勢参集して、上下の人たちが騒いでいるので、心細さがすっかりなくなって頼もしそうである。<BR>⏎ <P>⏎ | 588 | と恨んで、いつもの阿闍梨、世間一般に効験があると言われている人をすべて、大勢お召しになる。御修法や,読経を 翌日から始めさせようとなさって、殿邸の人が大勢参集して、上下の人たちが騒いでいるので、心細さがすっかりなくなって頼もしそうである。<BR>⏎ |
version47 | 664 | <A NAME="in66">[第六段 薫、大君を看護する]</A><BR> | 589 | |
665 | 暮れたので、「いつもの、あちらの部屋に」と申し上げて、御湯漬などを差し上げようとするが、「せめて近くで看病をしよう」と言って、南の廂間は僧の座席なので、東面のもう少し近い所に、屏風などを立てさせて入ってお座りになる。<BR>⏎ | 590 | ||
c4 | 666-669 | 中の宮は、困ったこととお思いになったが、お二人の仲を、「やはり、何でもなくはないのだ」と皆が思って、よそよそしくは隔てたりはしない。初夜から始めて、法華経を不断に読ませなさる。声の尊い僧すべて十二人で、実に尊い。<BR>⏎ 灯火はこちらの南の間に燈して、内側は暗いので、几帳を引き上げて、少し入って拝見なさると、老女連中が二、三人伺候している。中の宮は、さっとお隠れになったので、たいそう人少なで、心細く臥せっていらっしゃるのを、<BR>⏎ 「どうして、お声だけでも聞かせてくださらないのか」<BR>⏎ と言って、お手を取ってお声をかけて差し上げると、<BR>⏎ | 591-594 | 中の宮は、困ったこととお思いになったが、お二人の仲を、「やはり,何でもなくはないのだ」と皆が思って、よそよそしくは隔てたりはしない。初夜から始めて、法華経を不断に読ませなさる。声の尊い僧すべて十二人で、実に尊い。<BR>⏎ 灯火はこちらの南の間に燈して、内側は暗いので、几帳を引き上げて、少し入って拝見なさると、老女連中が二,三人伺候している。中の宮は、さっとお隠れになったので、たいそう人少なで、心細く臥せっていらっしゃるのを、<BR>⏎ 「どうして,お声だけでも聞かせてくださらないのか」<BR>⏎ と言って,お手を取ってお声をかけて差し上げると、<BR>⏎ |
670 | 「気持ちはそのつもりでいても、物を言うのがとても苦しくて。幾日も訪れてくださらなかったので、お目にかかれないままにこと切れてしまうのではないかと、残念に思っておりました」<BR>⏎ | 595 | ||
c1 | 671 | と、やっとの声でおっしゃる。<BR>⏎ | 596 | と,やっとの声でおっしゃる。<BR>⏎ |
672 | 「こんなにお待ちくださるまで参らなかったことよ」<BR>⏎ | 597 | ||
c1 | 673 | と言って、しゃくりあげてお泣きになる。お額など、少し熱がおありであった。<BR>⏎ | 598 | と言って,しゃくりあげてお泣きになる。お額など、少し熱がおありであった。<BR>⏎ |
674 | 「何の罪によるご病気か。人を嘆かせると、こうなるのですよ」<BR>⏎ | 599 | ||
c1 | 675 | と、お耳に口を当てて、いろいろ多く申し上げなさるので、うるさくも恥ずかしくも思われて、顔を被いなさっているのを、死なせてしまったらどんな気がするだろう、と胸も張り裂ける思いでいられる。<BR>⏎ | 600 | と,お耳に口を当てて、いろいろ多く申し上げなさるので、うるさくも恥ずかしくも思われて、顔を被いなさっているのを、死なせてしまったらどんな気がするだろう、と胸も張り裂ける思いでいられる。<BR>⏎ |
676 | 「何日もご看病なさってお疲れも、大変なことでしょう。せめて今夜だけでも、安心してお休みなさい。宿直人が伺候しましょう」<BR>⏎ | 601 | ||
677 | と申し上げなさると、気がかりであるが、「何かわけがあるのだろう」とお思いになって、少し退きなさった。<BR>⏎ | 602 | ||
678 | 面と向かってというのではないが、這い寄りながら拝見なさると、とても苦しく恥ずかしいが、「このような宿縁であったのだろう」とお思いになって、この上なく穏やかで安心なお心を、あのもうお一方にお比べ申し上げなさると、しみじみとありがたく思い知られなさった。<BR>⏎ | 603 | ||
679 | 「亡くなった後の思い出にも、強情な、思いやりのない女だと思われまい」とお慎みなさって、そっけなくおあしらいになったりなさらない。一晩中、女房に指図して、お薬湯などを差し上げなさるが、少しもお飲みになる様子もない。「大変なことだ。どのようにして、お命を取り止めることができようか」と、何とも言いようがなく沈みこんでいらっしゃった。<BR>⏎ | 604 | ||
d1 | 680 | <P>⏎ | ||
version47 | 681 | <A NAME="in67">[第七段 阿闍梨、八の宮の夢を語る]</A><BR> | 605 | |
682 | 不断の読経の、明け方に交替する声がたいそう尊いので、阿闍梨も徹夜で勤めていて居眠りをしていたのが、ふと目を覚まして陀羅尼を読む。老いしわがれた声だが、実にありがたそうで頼もしく聞こえる。<BR>⏎ | 606 | ||
683 | 「どのように今夜はおいででしたか」<BR>⏎ | 607 | ||
684 | などとお尋ね申し上げる機会に、故宮のお事などを申し上げて、鼻をしばしばかんで、<BR>⏎ | 608 | ||
685 | 「どのような世界にいらっしゃるのでしょう。そうはいっても、涼しい極楽に、と想像いたしておりましたが、先頃の夢にお見えになりました。<BR>⏎ | 609 | ||
c2 | 686-687 | 俗人のお姿で、『世の中を深く厭い離れていたので、執着するところはなかったが、わずかに思っていたことに乱れが生じて、今しばらく願っていた極楽浄土から離れているのを思うと、とても悔しい。追善供養をせよ』と、まことにはっきりと仰せになったが、すぐにご供養申し上げる方法が思い浮かびませんので、できる範囲内で、修業している法師たち五、六人で、何々の称名念仏を称えさせております。<BR>⏎ その他は、考えるところがございまして、常不軽を行わせております」<BR>⏎ | 610-611 | 俗人のお姿で、『世の中を深く厭い離れていたので、執着するところはなかったが、わずかに思っていたことに乱れが生じて、今しばらく願っていた極楽浄土から離れているのを思うと、とても悔しい。追善供養をせよ』と、まことにはっきりと仰せになったが、すぐにご供養申し上げる方法が思い浮かびませんので、できる範囲内で、修業している法師たち五,六人で、何々の称名念仏を称えさせております。<BR>⏎ その他は,考えるところがございまして、常不軽を行わせております」<BR>⏎ |
688 | などと申すので、君もひどくお泣きになる。あの世までお邪魔申した罪障を、苦しい気持ちに、ますます息も絶えそうに思われなさる。<BR>⏎ | 612 | ||
c2 | 689-690 | 「何とか、あのまだ行く所がお定まりにならない前に参って、同じ所にも」<BR>⏎ と、聞きながら臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ | 613-614 | 「何とか,あのまだ行く所がお定まりにならない前に参って、同じ所にも」<BR>⏎ と,聞きながら臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ |
691 | 阿闍梨は言葉少なに立った。この常不軽は、その近辺の里々、京まで歩き回ったが、明け方の嵐に難渋して、阿闍梨のお勤めしている所を尋ねて、中門のもとに座って、たいそう尊く拝する。回向の偈の終わりのほうの文句が実にありがたい。客人もこの方面に関心のあるお方で、しみじみと感動に堪えられない。<BR>⏎ | 615 | ||
692 | 中の宮が、まことに気がかりで、奥のほうにある几帳の背後にお寄りになっているご気配をお聞きになって、さっと居ずまいを正しなさって、<BR>⏎ | 616 | ||
693 | 「不軽の声はどのようにお聞きあそばしましたでしょうか。重々しい祈祷としては行わないのですが、尊くございました」と言って、<BR>⏎ | 617 | ||
cd2:1 | 694-695 | 「霜が冷たく凍る汀の千鳥が堪えかねて<BR>⏎ 寂しく鳴く声が悲しい、明け方ですね」<BR>⏎ | 618 | 「霜が冷たく凍る汀の千鳥が堪えかねて<BR> 寂しく鳴く声が悲しい、明け方ですね」<BR>⏎ |
696 | 話すように申し上げなさる。冷淡な方のご様子にも似ていて、思い比べられるが、返事しにくくて、弁を介して申し上げなさる。<BR>⏎ | 619 | ||
cd4:2 | 697-700 | 「明け方の霜を払って鳴く千鳥も<BR>⏎ 悲しんでいる人の心が分かるのでしょうか」<BR>⏎ 不似合いな代役だが、気品を失わず申し上げる。このようなちょっとしたことも、遠慮されるものの、やさしく上手におとりなしなさるものを、「今を最後と別れてしまったら、どんなに悲しい気がするだろう」と、目の前がまっくらにおなりになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 620-621 | 「明け方の霜を払って鳴く千鳥も<BR> 悲しんでいる人の心が分かるのでしょうか」<BR>⏎ 不似合いな代役だが、気品を失わず申し上げる。このようなちょっとしたことも、遠慮されるものの、やさしく上手におとりなしなさるものを、「今を最後と別れてしまったら、どんなに悲しい気がするだろう」と,目の前がまっくらにおなりになる。<BR>⏎ |
version47 | 701 | <A NAME="in68">[第八段 豊明の夜、薫と大君、京を思う]</A><BR> | 622 | |
702 | 宮が夢に現れなさった様子をお考えになると、「このようにおいたわしいお二方のご境遇を、宙空をさ迷いながらどのように御覧になっていられるだろう」と推察されて、お籠もりになったお寺にも、御誦経をおさせになる。所々にご祈祷の使者をお出しになって、朝廷にも私邸のほうにも、お休暇の旨を申されて、祀りや祓い、いろいろと思い至らないことのないほどなさるが、何かの罪によるお病気でもなかったので、何の効目も見えない。<BR>⏎ | 623 | ||
703 | ご自身でも、治りたいと思って、仏をお祈りなさればだが、<BR>⏎ | 624 | ||
c1 | 704 | 「はやり、このような機会に何とかして死にたい。この君がこうして付き添って、余命残りなくなったが、今はもう他人で過すすべもない。そうかといって、このように並々ならず見える愛情だが、思ったほどでないと、自分も相手もそう思われるのは、つらく情けないことであろう。もし寿命が無理に延びたら、病気にかこつけて、姿を変えてしまおう。そうしてだけ、末長い心を互いに見届けることができるのだ」<BR>⏎ | 625 | 「はやり,このような機会に何とかして死にたい。この君がこうして付き添って、余命残りなくなったが、今はもう他人で過すすべもない。そうかといって、このように並々ならず見える愛情だが、思ったほどでないと、自分も相手もそう思われるのは、つらく情けないことであろう。もし寿命が無理に延びたら、病気にかこつけて、姿を変えてしまおう。そうしてだけ、末長い心を互いに見届けることができるのだ」<BR>⏎ |
705 | と思い決めなさって、<BR>⏎ | 626 | ||
706 | 「生きるにせよ、死ぬにせよ、何とかこの出家を遂げたい」とお思いになるのを、そこまで賢ぶったことはおっしゃらずに、中の宮に、<BR>⏎ | 627 | ||
707 | 「気分がますます頼りなく思われるので、戒を受けると、とても効目があって寿命が延びることだと聞いていたが、そのように阿闍梨におっしゃってください」<BR>⏎ | 628 | ||
708 | と申し上げなさると、みな泣き騒いで、<BR>⏎ | 629 | ||
709 | 「とんでもない御ことです。こんなにまでお心を痛めていらっしゃるような中納言殿も、どんなにがっかり申されることでしょう」<BR>⏎ | 630 | ||
c1 | 710 | と、ふさわしくないことと思って、頼りにしている方にも申し上げないので、残念にお思いになる。<BR>⏎ | 631 | と,ふさわしくないことと思って、頼りにしている方にも申し上げないので、残念にお思いになる。<BR>⏎ |
711 | このように籠もっていらっしゃったので、次々と聞き伝えて、お見舞いにわざわざやって来る人もいる。いい加減にはお思いでない方だ、と拝見するので、殿上人や、親しい家司などは、それぞれいろいろなご祈祷をさせ、ご心配申し上げる。<BR>⏎ | 632 | ||
712 | 豊明の節会は今日であると、京をお思いやりになる。風がひどく吹いて、雪が降る様子があわただしく荒れ狂う。「都ではとてもこうではあるまい」と、自ら招いてのこととはいえ心細くて、「他人関係のまま終わってしまうのだろうか」と思う宿縁はつらいけれど、恨むこともできない。やさしくかわいらしいおもてなしを、ただ少しの間でも元どおりにして、「思っていたことを話したい」と、思い続けながら眺めていらっしゃる。光もささず暮れてしまった。<BR>⏎ | 633 | ||
cd3:1 | 713-715 | 「かき曇って日の光も見えない奥山で<BR>⏎ 心を暗くする今日このごろだ」<BR>⏎ <P>⏎ | 634 | 「かき曇って日の光も見えない奥山で<BR> 心を暗くする今日このごろだ」<BR>⏎ |
version47 | 716 | <A NAME="in69">[第九段 薫、大君に寄り添う]</A><BR> | 635 | |
c1 | 717 | ただ、こうしておいでになるのを頼みに、皆がお思い申し上げていた。いつもの、近いお側に座っていらっしゃるが、御几帳などを、風が烈しく吹くので、中の宮、奥のほうにお入りになる。見苦しそうな人びとも、恥ずかしがって隠れているところで、たいそう近くに寄って、<BR>⏎ | 636 | ただ,こうしておいでになるのを頼みに、皆がお思い申し上げていた。いつもの、近いお側に座っていらっしゃるが、御几帳などを、風が烈しく吹くので、中の宮、奥のほうにお入りになる。見苦しそうな人びとも、恥ずかしがって隠れているところで、たいそう近くに寄って、<BR>⏎ |
718 | 「どのようなお具合ですか。心のありたけを尽くして、ご祈祷申し上げる効もなく、お声をさえ聞かなくなってしまったので、まことに情けない。後に遺して逝かれなさったら、ひどくつらいことでしょう」<BR>⏎ | 637 | ||
c1 | 719 | と、泣く泣く申し上げなさる。意識もはっきりしなくなった様子だが、顔はまことによく隠していらっしゃった。<BR>⏎ | 638 | と,泣く泣く申し上げなさる。意識もはっきりしなくなった様子だが、顔はまことによく隠していらっしゃった。<BR>⏎ |
720 | 「気分の良い時があったら、申し上げたいこともございますが、ただもう息も絶えそうにばかりなってゆくのは、心残りなことです」<BR>⏎ | 639 | ||
c1 | 721 | と、本当に悲しいと思っていらっしゃる様子なので、ますます感情を抑えがたくなって、不吉に、このように心細そうに思っているとは見られまいと、お隠しになるが、泣き声まで上げられてしまう。<BR>⏎ | 640 | と,本当に悲しいと思っていらっしゃる様子なので、ますます感情を抑えがたくなって、不吉に、このように心細そうに思っているとは見られまいと、お隠しになるが、泣き声まで上げられてしまう。<BR>⏎ |
722 | 「どのような宿縁で、この上なくお慕い申し上げながら、つらいことが多くてお別れ申すのだろうか。少し嫌な様子でもお見せになったら、思いを冷ますきっかけにしよう」<BR>⏎ | 641 | ||
723 | と見守っているが、ますますいとしく惜しく、美しいご様子ばかりが見える。<BR>⏎ | 642 | ||
c1 | 724 | 腕などもたいそう細くなって、影のように弱々しいが、肌の色艶も変わらず、白く美しそうになよなよとして、白い御衣類の柔らかなうえに、衾を押しやって、中に身のない雛人形を臥せたような気がして、お髪はたいして多くもなくうちやられている、それが、枕からこぼれている側が、つやつやと素晴らしく美しいのも、「どのようにおなりになろうとするのか」と、生きていかれそうにもなく見えるのが、惜しいことは類がない。<BR>⏎ | 643 | 腕などもたいそう細くなって、影のように弱々しいが、肌の色艶も変わらず、白く美しそうになよなよとして、白い御衣類の柔らかなうえに、衾を押しやって、中に身のない雛人形を臥せたような気がして、お髪はたいして多くもなくうちやられている、それが,枕からこぼれている側が、つやつやと素晴らしく美しいのも、「どのようにおなりになろうとするのか」と、生きていかれそうにもなく見えるのが、惜しいことは類がない。<BR>⏎ |
725 | 幾月も長く患って、身づくろいもしてない様子が、気を許そうともせず恥ずかしそうで、この上なく飾りたてる人よりも多くまさって、こまかに見ていると、魂も抜け出してしまいそうである。<BR>⏎ | 644 | ||
d1 | 726 | <P>⏎ | ||
version47 | 727 | <H4>第七章 大君の物語 大君の死と薫の悲嘆</H4> | 645 | |
version47 | 728 | <A NAME="in71">[第一段 大君、もの隠れゆくように死す]</A><BR> | 646 | |
c3 | 729-731 | 「とうとう捨てて逝っておしまいになったら、この世に少しも生きている気がしない。寿命がもし決まっていて生き永らえたとしても、深い山に分け入るつもりです。ただ、とてもお気の毒に、お残りになる方の御事を心配いたします」<BR>⏎ と、答えさせていただこうと思って、あの方の御事におふれになると、顔を隠していらっしゃったお袖を少し離して、<BR>⏎ 「このように、はかなかったものを、思いやりがないようにお思いなさったのも効がないので、このお残りになる人を、同じようにお思い申し上げてくださいと、それとなく申し上げましたが、その通りにしてくださったら、どんなに安心して死ねたろうにと、この点だけが恨めしいことで、執着が残りそうに思われます」<BR>⏎ | 647-649 | 「とうとう捨てて逝っておしまいになったら、この世に少しも生きている気がしない。寿命がもし決まっていて生き永らえたとしても、深い山に分け入るつもりです。ただ,とてもお気の毒に、お残りになる方の御事を心配いたします」<BR>⏎ と,答えさせていただこうと思って、あの方の御事におふれになると、顔を隠していらっしゃったお袖を少し離して、<BR>⏎ 「このように,はかなかったものを、思いやりがないようにお思いなさったのも効がないので、このお残りになる人を、同じようにお思い申し上げてくださいと、それとなく申し上げましたが、その通りにしてくださったら、どんなに安心して死ねたろうにと、この点だけが恨めしいことで、執着が残りそうに思われます」<BR>⏎ |
732 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 650 | ||
c1 | 733 | 「このようにひどく、物思いをする身の上なのでしょうか。何としても、かんとしても、他の人には執着することがございませんでしたので、ご意向にお従い申し上げずになってしまいました。今になって、悔しくいたわしく思われます。けれども、ご心配申し上げなさいますな」<BR>⏎ | 651 | 「このようにひどく、物思いをする身の上なのでしょうか。何としても,かんとしても、他の人には執着することがございませんでしたので、ご意向にお従い申し上げずになってしまいました。今になって、悔しくいたわしく思われます。けれども、ご心配申し上げなさいますな」<BR>⏎ |
734 | などと慰めて、たいそう苦しそうでいらっしゃるので、修法の阿闍梨たちを召し入れさせて、いろいろな効験のある僧全員して、加持して差し上げさせなさる。ご自分でも仏にお祈りあそばすこと、この上ない。<BR>⏎ | 652 | ||
735 | 「世の中を特に厭い離れなさい、とお勧めになる仏などが、とてもこのようにひどい目にお遭わせになるのだろうか。見ている前で物が隠れてゆくようにして、お亡くなりになったのは、何と悲しいことであろうか」<BR>⏎ | 653 | ||
736 | 引き止める方法もなく、足摺りもしそうに、人が馬鹿だと見ることも気にしない。ご臨終と拝しなさって、中の宮が、後れまいと嘆き悲しみなさる様子ももっともなことである。正気を失ったようにお見えになるのを、いつもの、利口ぶった女房連中が、「今は、まことに不吉なこと」と、お引き離し申し上げる。<BR>⏎ | 654 | ||
d1 | 737 | <P>⏎ | ||
version47 | 738 | <A NAME="in72">[第二段 大君の火葬と薫の忌籠もり]</A><BR> | 655 | |
739 | 中納言の君は、そうはいっても、まさかこんなことにはなるまい、夢か、とお思いになって、大殿油を近くに芯をかき立てて拝見なさると、お隠しになっている顔も、まるで寝ていらっしゃるように、変わっておいでになるところもなく、かわいらしげに臥せっていらっしゃるのを、「このままで、虫の脱殻のようにずっと見続けることができるものならば」と、悲しみにくれる。<BR>⏎ | 656 | ||
740 | ご臨終の作法をする時に、お髪をかきやると、さっと匂うのが、まるで生きていた時の匂いそのままで、懐かしく香ばしいのも、<BR>⏎ | 657 | ||
741 | 「世に比類なく、どうしてこの人を、少しでも普通の女性であったと思い諦められようか。ほんとうに世の中を思い捨て去る道しるべならば、恐ろしそうな醜いことで、悲しさも冷めてしまいそうなところだけでも見つけさせてください」<BR>⏎ | 658 | ||
742 | と仏にお祈りになるが、ますます悲しみを慰めようもなくなるばかりなので、どうしようもなくて、「ひと思いにせめて火葬にしてしまおう」とお思いになって、あれこれ例の葬式をするのが、何ともいいようのないことであった。<BR>⏎ | 659 | ||
743 | 宙を歩くようにふらふらとして、最後に空に上る様子さえ頼りなさそうで、煙も多くはお立ちにならなかったのもあっけなかったことと、茫然としてお帰りになった。<BR>⏎ | 660 | ||
744 | 御忌中に籠もっている人の数が多くて、心細さは少し紛れそうだが、中の宮は、人の目や思惑も恥ずかしい身の情けなさを悲観なさって、同じく死んだ人のようにお見えになる。<BR>⏎ | 661 | ||
745 | 宮からもご弔問をたいそう頻繁に差し上げなさる。意外でつくづくとお思い申し上げていらっしゃったお気持ちも、お直りにならずに亡くなってしまったことをお思いになると、まことにつらいご縁の方である。<BR>⏎ | 662 | ||
746 | 中納言は、このようにこの世がまことにつらく思われる機会に、出家の本願を遂げようとお思いになるが、三条宮がお悲しみになることに気がねし、この姫君の御事のおいたわしさに思い乱れて、<BR>⏎ | 663 | ||
747 | 「あの方がおっしゃったようにして、形見としてでも結婚すべきであったよ。心の底では、身を分けた姉妹でいらしても、気を移せるようには思えなかったが、このようにお悲しみ申し上げさせるよりは、いっそ深い仲になって、尽きない慰めとしてずっとお世話申し上げてゆくべきであったのに」<BR>⏎ | 664 | ||
748 | などとお思いになる。<BR>⏎ | 665 | ||
749 | ちょっとも京にお出にならず、ふっつりと、慰めようもなく籠もっておいでになるのを、世の人も、並々ならず悲しんでいらっしゃる、と見聞きして、帝をはじめ申して、ご弔問が多かった。<BR>⏎ | 666 | ||
d1 | 750 | <P>⏎ | ||
version47 | 751 | <A NAME="in73">[第三段 七日毎の法事と薫の悲嘆]</A><BR> | 667 | |
752 | とりとめもなく幾日も過ぎてゆく。七日毎の法事も、たいそう尊くおさせになっては、心をこめて供養なさるが、規則があるので、お召し物の色の変わらないのを、あの御方を特に慕っていた女房たちが、たいそう黒く着替えているのを、ちらっと御覧になるにつけても、<BR>⏎ | 668 | ||
cd2:1 | 753-754 | 「紅色に落ちる涙が何にもならないのは<BR>⏎ 形見の喪服の色を染めないことだ」<BR>⏎ | 669 | 「紅色に落ちる涙が何にもならないのは<BR> 形見の喪服の色を染めないことだ」<BR>⏎ |
755 | 許し色の氷が解けないかと見えるのを、ますます濡らし加えながら物思いに沈んでいらっしゃるお姿は、たいそう艶っぽく美しい。女房たちが覗きながら拝見して、<BR>⏎ | 670 | ||
756 | 「亡くなってしまったお方のことはしかたないとして、この殿がこのようにお親しみ申されて、これからは他人とお思い申し上げるのは、惜しく残念なことだわ」<BR>⏎ | 671 | ||
757 | 「意外なご運勢でいらっしゃったわ。こんなに深いお志を、どちらもお添いになれなかったとは」<BR>⏎ | 672 | ||
c1 | 758 | と言って、泣きあっている。<BR>⏎ | 673 | と言って,泣きあっている。<BR>⏎ |
759 | この御方には、<BR>⏎ | 674 | ||
760 | 「亡くなった方のお形見として、今は何でも申し上げ、承りたいと存じております。よそよそしくお思いなさいませんように」<BR>⏎ | 675 | ||
761 | と申し上げなさるが、「万事が嫌な身の上だ」と、何もかも気後れして、まだお会いしてお話など申し上げなさらない。<BR>⏎ | 676 | ||
cd3:2 | 762-764 | 「この姫君は、はきはきとした方で、もう少し子供っぽく、気高くいらっしゃる一方で、親しみがありうるおいのある人柄という点では劣っていらっしゃる」<BR>⏎ と、何かにつけて思われる。<BR>⏎ <P>⏎ | 677-678 | 「この姫君は、はきはきとした方で、もう少し子供っぽく、気高くいらっしゃる一方で、親しみがありうるおいのある人柄という点では 劣っていらっしゃる」<BR>⏎ と,何かにつけて思われる。<BR>⏎ |
version47 | 765 | <A NAME="in74">[第四段 雪の降る日、薫、大君を思う]</A><BR> | 679 | |
766 | 雪が烈しく降る日、一日中物思いに沈んで、世間の人が殺風景な物という十二月の月夜の、曇りなく照りだしているのを、簾を巻き上げて御覧になると、向かい側の寺の鐘の音を、枕をそばだてて、今日も暮れたと、かすかな音を聞いて、<BR>⏎ | 680 | ||
cd2:1 | 767-768 | 「後れまいと空を行く月が慕われる<BR>⏎ いつまでも住んでいられないこの世なので」<BR>⏎ | 681 | 「後れまいと空を行く月が慕われる<BR> いつまでも住んでいられないこの世なので」<BR>⏎ |
769 | 風がたいそう烈しいので、蔀を下ろさせなさると、四方の山の鏡に見える汀の氷が、月の光に実に美しい。「京の邸をこの上なく磨いても、こんなにまではできまい」と思われる。「かろうじて少しでも生き返りなさったら、一緒に語りあえたものを」と思い続けると、胸がいっぱいになる。<BR>⏎ | 682 | ||
cd2:1 | 770-771 | 「恋いわびて死ぬ薬が欲しいゆえに<BR>⏎ 雪の山に分け入って跡を晦ましてしまいたい」<BR>⏎ | 683 | 「恋いわびて死ぬ薬が欲しいゆえに<BR> 雪の山に分け入って跡を晦ましてしまいたい」<BR>⏎ |
772 | 「半偈を教えたという鬼でもいてくれたら、かこつけて身を投げたい」とお考えになるのは、未練がましい道心であるよ。<BR>⏎ | 684 | ||
773 | 女房たちを近くに呼び出しなさって、話などをおさせになる様子などが、まことに理想的でゆったりとして情愛深いのを、拝する女房たち、若い者は、心にしみて立派だとお思い申し上げる。年とった者は、ただ口惜しく残念なことを、ますます思う。<BR>⏎ | 685 | ||
c2 | 774-775 | 「ご病気が重態におなりあそばしたことも、ただあの宮の御事を思いもかけずお迎えなさって、物笑いで辛いとお思いのようであったが、何といってもあの御方には、こう心配していると知られ申すまいと、ただお胸の内で二人の仲を嘆いていらっしゃるうちに、ちょっとした果物もお口におふれにならず、すっかりお弱りあそばしたようでした。<BR>⏎ 表面では何ほども大げさに心配しているようにはお振る舞いあそばさず、お心の底ではこの上なく、何事もご心配のようでして、故宮のご遺戒にまで背いてしまったことと、ひとごとながら妹君のお身の上をお悩み続けたのでした」<BR>⏎ | 686-687 | 「ご病気が重態におなりあそばしたことも、ただあの宮の御事を 思いもかけずお迎えなさって、物笑いで辛いとお思いのようであったが、何といってもあの御方には、こう心配していると知られ申すまいと、ただお胸の内で二人の仲を嘆いていらっしゃるうちに、ちょっとした果物もお口におふれにならず、すっかりお弱りあそばしたようでした。<BR>⏎ 表面では 何ほども大げさに心配しているようにはお振る舞いあそばさず、お心の底ではこの上なく、何事もご心配のようでして、故宮のご遺戒にまで背いてしまったことと、ひとごとながら妹君のお身の上をお悩み続けたのでした」<BR>⏎ |
776 | と申し上げて、時々おっしゃったことなどを話し出しては、誰も彼もいつまでも泣きくれている。<BR>⏎ | 688 | ||
d1 | 777 | <P>⏎ | ||
version47 | 778 | <A NAME="in75">[第五段 匂宮、雪の中、宇治へ弔問]</A><BR> | 689 | |
779 | 「自分のせいで、つまらない心配をおかけ申したこと」と元に戻したく、すべての世の中がつらいので、念誦をますますしみじみとなさって、うとうととする間もなく夜を明かしなさると、まだ夜明け前の雪の様子が、たいそう寒そうな中を、人びとの声がたくさんして、馬の声が聞こえる。<BR>⏎ | 690 | ||
780 | 「誰がいったいこのような夜中に雪の中を来きたのだろうか」<BR>⏎ | 691 | ||
c2 | 781-782 | と、大徳たちも目を覚まして思っていると、宮が、狩のお召物でひどく身をやつして、濡れながらお入りなって来るのであった。戸を叩きなさる様子が、そうである、とお聞きになって、中納言は、奥のほうにお入りになって、隠れていらっしゃる。御忌中の日数は残っていたが、ご心配でたまらなくなって、一晩中雪に難儀されながらおいでになったのであった。<BR>⏎ 今までのつらさも紛れてしまいそうなことだけれど、お会いなさる気もせず、お嘆きになっていた様子が恥ずかしかったが、そのまま見直していただけなかったことを、今から以後にお心が改まったところで、何の効もないようにすっかり思い込んでいらっしゃるので、誰も彼もが、強く道理を説いて申し上げ申し上げしては、物越しに、これまでのご無沙汰の詫びを言葉を尽くしておっしゃるのを、つくづくと聞いていらっしゃった。<BR>⏎ | 692-693 | と,大徳たちも目を覚まして思っていると、宮が、狩のお召物でひどく身をやつして、濡れながらお入りなって来るのであった。戸を叩きなさる様子が、そうである、とお聞きになって、中納言は、奥のほうにお入りになって、隠れていらっしゃる。御忌中の日数は残っていたが、ご心配でたまらなくなって、一晩中雪に難儀されながらおいでになったのであった。<BR>⏎ 今までのつらさも紛れてしまいそうなことだけれど、お会いなさる気もせず、お嘆きになっていた様子が恥ずかしかったが、そのまま見直していただけなかったことを、今から以後にお心が改まったところで、何の効もないようにすっかり思い込んでいらっしゃるので、誰も彼もが,強く道理を説いて申し上げ申し上げしては、物越しに、これまでのご無沙汰の詫びを言葉を尽くしておっしゃるのを、つくづくと聞いていらっしゃった。<BR>⏎ |
783 | この君もまことに生きているのかいないのかの様子で、「後をお追いなさるのではないか」と感じられるご様子のおいたわしさを、「心配でたまらない」と、宮もお思いになっていた。<BR>⏎ | 694 | ||
784 | 今日は、わが身がどうなろうともと、お泊まりになった。「物を隔ててでなく」としきりにおせがみになるが、<BR>⏎ | 695 | ||
785 | 「もう少し気持ちがすっきりしましてから」<BR>⏎ | 696 | ||
786 | とばかり申し上げなさって、冷たいのを、中納言もその様子をお聞きになって、しかるべき女房を召し出して、<BR>⏎ | 697 | ||
787 | 「お気持ちに反して、薄情なようなお振る舞いで、以前も今も情けなかった一月余りのご無沙汰の罪は、きっとそうもお思い申し上げなさるのも当然なことですが、憎らしくない程度に、お懲らしめ申し上げなさいませ。このようなことは、まだご経験のないことなので、困っておいででしょう」<BR>⏎ | 698 | ||
c1 | 788 | などと、こっそりとおせっかいなさるので、ますますこの君のお気持ちが恥ずかしくて、お答え申し上げることがおできになれない。<BR>⏎ | 699 | などと,こっそりとおせっかいなさるので、ますますこの君のお気持ちが恥ずかしくて、お答え申し上げることがおできになれない。<BR>⏎ |
789 | 「あきれるくらい情けなくいらっしゃるよ。お約束申し上げたことを、すっかりお忘れになったようだ」<BR>⏎ | 700 | ||
cd2:1 | 790-791 | と、並々ならず嘆いて日をお送りになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 701 | と,並々ならず嘆いて日をお送りになった。<BR>⏎ |
version47 | 792 | <A NAME="in76">[第六段 匂宮と中の君、和歌を詠み交す]</A><BR> | 702 | |
cd6:4 | 793-798 | 夜の様子は、ますます烈しい風の音に、自分のせいで嘆き臥していらっしゃるのも、さすがに気の毒で、例によって、物を隔てて申し上げなさる。数々の神の名をあげて、将来長くお約束申し上げなさるのも、「どうしてこんなに口馴れていらっしゃるのだろう」と、嫌な気がするが、離れていて薄情な時のつらさよりは胸にしみて、女君の気持ちも柔らかくなってしまいそうなご様子を、一方的にも嫌ってばかりいられない。ただ、じっと耳を傾けていて、<BR>⏎ 「過ぎ去ったことを思い出しても頼りないのに<BR>⏎ 将来までどうして当てになりましょう」<BR>⏎ と、かすかにおっしゃる。かえって気がふさぎ、気が気でない。<BR>⏎ 「将来が短いものと思ったら<BR>⏎ せめてわたしの前だけでも背かないでほしい<BR>⏎ | 703-706 | 夜の様子は、ますます烈しい風の音に、自分のせいで嘆き臥していらっしゃるのも、さすがに気の毒で、例によって、物を隔てて申し上げなさる。数々の神の名をあげて、将来長くお約束申し上げなさるのも、「どうしてこんなに口馴れていらっしゃるのだろう」と、嫌な気がするが、離れていて薄情な時のつらさよりは胸にしみて、女君の気持ちも柔らかくなってしまいそうなご様子を、一方的にも嫌ってばかりいられない。ただ,じっと耳を傾けていて、<BR>⏎ 「過ぎ去ったことを思い出しても頼りないのに<BR> 将来までどうして当てになりましょう」<BR>⏎ と,かすかにおっしゃる。かえって気がふさぎ、気が気でない。<BR>⏎ 「将来が短いものと思ったら<BR> せめてわたしの前だけでも背かないでほしい<BR>⏎ |
799 | 何事もまことにこのように瞬く間に変わる世の中を、罪深くお思いなさるな」<BR>⏎ | 707 | ||
c1 | 800 | と、いろいろと宥めなさるが、<BR>⏎ | 708 | と,いろいろと宥めなさるが、<BR>⏎ |
801 | 「気分が悪くて」<BR>⏎ | 709 | ||
802 | と言ってお入りになってしまった。女房が見ているのもとても体裁が悪くて、嘆きながら夜を明かしなさる。恨むのも無理もない際であるが、あまりにも無愛想なのではと、つらい涙が落ちるので、「まして私以上にどんなにおつらいであろう」と、いろいろとお気の毒に思わずにはいらっしゃれない。<BR>⏎ | 710 | ||
803 | 中納言が、主人方に住みついて、人びとをやすやすと召し使い、人も大勢して食事を差し上げなどさせたりなさるのを、感慨深くもおもしろくも御覧になる。たいそうひどく痩せ青ざめて、茫然と物思いしているので、気の毒にと御覧になって、心をこめてお見舞い申し上げなさる。<BR>⏎ | 711 | ||
804 | 「生前のことなど、言っても始まらないことだが、この宮だけには申し上げよう」と思うが、口に出すにつけても、まことに意気地がなく、愚かしく見られ申すのに気が引けて、言葉少なである。声を上げて泣きながら、日数が過ぎたので、顔が変わったのも、見苦しくはなく、ますます美しく艶やかなのを、「女であったら、きっと心移りがしよう」と、自分の良くない性癖をお思いつきになると、何となく不安になったので、「何とか世間の非難や恨みを取り除いて、京に引越させよう」とお考えになる。<BR>⏎ | 712 | ||
805 | このように打ち解けないけれども、帝にもお耳にあそばして、まことに具合の悪いことになるにちがいないとお困りになって、今日はお帰りあそばした。並々ならずお言葉を尽くしなさるが、相手にされないとはつらいものだと、それだけを知っていただきたくて、ついに気をお許しにらなかった。<BR>⏎ | 713 | ||
d1 | 806 | <P>⏎ | ||
version47 | 807 | <A NAME="in77">[第七段 歳暮に薫、宇治から帰京]</A><BR> | 714 | |
808 | 年の暮方では、こんな山里でなくても、空の模様がいつもとちがうのに、荒れない日はなく降り積む雪に、物思いに沈みながら日をお送りになる気持ちは、尽きせず夢のようである。<BR>⏎ | 715 | ||
c1 | 809 | 宮からも、御誦経などをうるさいまでにお見舞い申し上げなさる。こうしてばかりいては、新年まで嘆き過すことになろう。あちらこちらと、音沙汰なく籠もっていらっしゃることを申し上げられるので、今はもうお帰りになる気持ちも、何にもたとえようがない。<BR>⏎ | 716 | 宮からも、御誦経などを うるさいまでにお見舞い申し上げなさる。こうしてばかりいては、新年まで嘆き過すことになろう。あちらこちらと、音沙汰なく籠もっていらっしゃることを申し上げられるので、今はもうお帰りになる気持ちも、何にもたとえようがない。<BR>⏎ |
810 | このようにお住みつきなさって、人が多かったのがすっかりいなくなるのを、悲しむ女房たちは、大変であった時の当面の悲しかった騷ぎよりも、ひっそりとしてひどく悲しく思われる。<BR>⏎ | 717 | ||
811 | 「時々、折節に、風流な感じにお話し交わしなさった年月よりも、こうしてのんびりと過ごしていらした今までの、ご様子がやさしく情け深くて、風流事にも実際面にも、よく行き届いたお人柄を、今を限りに拝見できなくなったこと」<BR>⏎ | 718 | ||
c1 | 812 | と、一同涙に暮れていた。<BR>⏎ | 719 | と,一同涙に暮れていた。<BR>⏎ |
813 | あの宮からは、<BR>⏎ | 720 | ||
c1 | 814 | 「やはり、このように参ることがとても難しいのに困って、近くにお引越し申し上げることを、考え出した」<BR>⏎ | 721 | 「やはり,このように参ることがとても難しいのに困って、近くにお引越し申し上げることを、考え出した」<BR>⏎ |
815 | と申し上げなさった。后の宮がお耳にあそばして、<BR>⏎ | 722 | ||
c1 | 816 | 「中納言もこのように並々ならず悲しみに茫然としていたのは、なるほど、普通の扱いはできない方と、どなたもお思いなのではあろう」と、お気の毒になって、「二条院の西の対に迎えなさって、時々お通いになるよう、内々に申し上げなさったのは、女一の宮の御方の女房にとお考えになっているのではないか」<BR>⏎ | 723 | 「中納言もこのように並々ならず悲しみに茫然としていたのは、なるほど,普通の扱いはできない方と、どなたもお思いなのではあろう」と、お気の毒になって、「二条院の西の対に迎えなさって、時々お通いになるよう、内々に申し上げなさったのは、女一の宮の御方の女房にとお考えになっているのではないか」<BR>⏎ |
817 | とお疑いになりながらも、会えないことがないのは嬉しくて、おっしゃって来られたのであった。<BR>⏎ | 724 | ||
818 | 「そういうことになったらしい」と、中納言もお聞きになって、<BR>⏎ | 725 | ||
819 | 「三条宮邸も完成して、お迎え申し上げることを考えていたが。あのお方の代わりとしてお世話すべきであった」<BR>⏎ | 726 | ||
cd3:1 | 820-822 | などと、昔のことを思って心細い。宮がお疑いになっていたらしい方面は、まことに似つかわしくないことと思い離れていて、「一般的なご後見は、自分以外に、誰ができようか」と、お思いになっていたとか。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 727 | などと,昔のことを思って心細い。宮がお疑いになっていたらしい方面は、まことに似つかわしくないことと思い離れていて、「一般的なご後見は、自分以外に、誰ができようか」と、お思いになっていたとか。<BR>⏎ |
823 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 728 | ||
824 | <A HREF="text47.html">本文</A><BR>⏎ | 729 | ||
825 | <A HREF="roman47.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 730 | ||
826 | <A HREF="note47.html">注釈</A><BR>⏎ | 731 | ||
827 | <A HREF="data47.html">大島本</A><BR>⏎ | 732 | ||
828 | <A HREF="okuiri47.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 733 | ||
d1 | 829 | ⏎ | ||
830 | <hr size="4">⏎ | 734 | ||
831 | </body>⏎ | 735 | ||
832 | </HTML>⏎ | 736 | ||
i0 | 738 |