diff | src/original/version52.html | src/modified/version52.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
d3 | 3-5 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | ||
6 | <TITLE>蜻蛉(大島本)</TITLE>⏎ | 3 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 4 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 5 | <BODY>⏎ |
version52 | 9 | <ADDRESS>Last updated 5/6/2002<BR> | 6 | |
version52 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 7 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>蜻蛉</H3>⏎ | 8 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 薫君の大納言時代二十七歳三月末頃から秋頃までの物語<BR>⏎ | 9 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転<BR>⏎ | 10 | ||
17 | <OL>⏎ | 11 | ||
18 | <LI>宇治の浮舟失踪---<A HREF="#in11">あちらでは、女房たちが、いらっしゃらないのを探して大騷ぎするが</A>⏎ | 12 | ||
19 | <LI>匂宮から宇治へ使者派遣---<A HREF="#in12">宮にも、まことにいつもと違った様子であったお返事に</A>⏎ | 13 | ||
20 | <LI>時方、宇治に到着---<A HREF="#in13">身分の軽い者は、すぐに行き着いた。雨が少し降り止んだが</A>⏎ | 14 | ||
21 | <LI>乳母、悲嘆に暮れる---<A HREF="#in14">内側でも泣く声ばかりがして、乳母であろう</A>⏎ | 15 | ||
22 | <LI>浮舟の母、宇治に到着---<A HREF="#in15">雨がひどく降ったのに隠れて、母君もお越しになった</A>⏎ | 16 | ||
23 | <LI>侍従ら浮舟の葬儀を営む---<A HREF="#in16">侍従などは、日頃のご様子を思い出して</A>⏎ | 17 | ||
24 | <LI>侍従ら真相を隠す---<A HREF="#in17">大夫や、内舎人など、脅迫申し上げた者どもが参って</A>⏎ | 18 | ||
25 | </OL>⏎ | 19 | ||
26 | 第二章 浮舟の物語 浮舟失踪と薫、匂宮<BR>⏎ | 20 | ||
27 | <OL>⏎ | 21 | ||
28 | <LI>薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す---<A HREF="#in21">大将殿は、母入道の宮がお悩みになったので</A>⏎ | 22 | ||
c2 | 29-30 | <LI>薫の後悔---<A HREF="#in22">殿は、やはり、実にあっけなく悲しいとお聞きなるにも</A>⏎ <LI>匂宮悲しみに籠もる---<A HREF="#in23">あの宮はまた宮で、彼以上に、二、三日は何も考えることができず</A>⏎ | 23-24 | <LI>薫の後悔---<A HREF="#in22">殿は、やはり,実にあっけなく悲しいとお聞きなるにも</A>⏎ <LI>匂宮悲しみに籠もる---<A HREF="#in23">あの宮はまた宮で、彼以上に、二,三日は何も考えることができず</A>⏎ |
31 | <LI>薫、匂宮を訪問---<A HREF="#in24">宮のお見舞いに、毎日参上なさらない方はなく</A>⏎ | 25 | ||
32 | <LI>薫、匂宮と語り合う---<A HREF="#in25">だんだんと世間の話を申し上げなさると、「とても隠しておくことも</A>⏎ | 26 | ||
33 | <LI>人は非情の者に非ず---<A HREF="#in26">「ひどくご執心であったな。まことにあっけなかったが</A>⏎ | 27 | ||
34 | </OL>⏎ | 28 | ||
35 | 第三章 匂宮の物語 匂宮、侍従を迎えて語り合う<BR>⏎ | 29 | ||
36 | <OL>⏎ | 30 | ||
37 | <LI>四月、薫と匂宮、和歌を贈答---<A HREF="#in31">月が変わって、「今日が引き取る日であったのに」と思い出し</A>⏎ | 31 | ||
c2 | 38-39 | <LI>匂宮、右近を迎えに時方派遣---<A HREF="#in32">まことに夢のようにばかり、やはり、「どうして</A>⏎ <LI>時方、侍従と語る---<A HREF="#in33">大夫も泣いて、「まったく、お二方の事は</A>⏎ | 32-33 | <LI>匂宮、右近を迎えに時方派遣---<A HREF="#in32">まことに夢のようにばかり、やはり,「どうして</A>⏎ <LI>時方、侍従と語る---<A HREF="#in33">大夫も泣いて、「まったく,お二方の事は</A>⏎ |
40 | <LI>侍従、京の匂宮邸へ---<A HREF="#in34">黒い衣装類を着て、化粧をした容貌も</A>⏎ | 34 | ||
41 | <LI>侍従、宇治へ帰る---<A HREF="#in35">何程の者ともお考えでなかった侍従も、親しく</A>⏎ | 35 | ||
42 | </OL>⏎ | 36 | ||
43 | 第四章 薫の物語 薫、浮舟の法事を営む<BR>⏎ | 37 | ||
44 | <OL>⏎ | 38 | ||
45 | <LI>薫、宇治を訪問---<A HREF="#in41">大将殿も、同じように、まことに不審でしょうがないので</A>⏎ | 39 | ||
46 | <LI>薫、真相を聞きただす---<A HREF="#in42">驚き呆れて、思いもかけなかったことなので、一言も暫くの間は</A>⏎ | 40 | ||
47 | <LI>薫、匂宮と浮舟の関係を知る---<A HREF="#in43">「わたしは思いどおりに振る舞うこともできず、何事も目立ってしまう</A>⏎ | 41 | ||
48 | <LI>薫、宇治の過去を追懐す--<A HREF="#in44">「宮の上が、おっしゃり始めた、人形と名付けた</A>⏎ | 42 | ||
49 | <LI>薫、浮舟の母に手紙す---<A HREF="#in45">あの母君は、京で子を産む予定の娘のことによって</A>⏎ | 43 | ||
50 | <LI>浮舟の母からの返書---<A HREF="#in46">たいそう厳重に慎まなくてもよい穢れなので、「大して穢れに触れて</A>⏎ | 44 | ||
51 | <LI>常陸介、浮舟の死を悼む---<A HREF="#in47">あちらでは、常陸介が、やって来て立ったままで</A>⏎ | 45 | ||
52 | <LI>浮舟四十九日忌の法事---<A HREF="#in48">四十九日の法事などもおさせになるにつけても、「いったいどういう</A>⏎ | 46 | ||
53 | </OL>⏎ | 47 | ||
54 | 第五章 薫の物語 明石中宮の女宮たち<BR>⏎ | 48 | ||
55 | <OL>⏎ | 49 | ||
56 | <LI>薫と小宰相の君の関係---<A HREF="#in51">后の宮が、御軽服の間は、やはり里下がりしていらっしゃるうちに</A>⏎ | 50 | ||
57 | <LI>六条院の法華八講---<A HREF="#in52">蓮の花の盛りに、法華八講が催される。六条院の御ため</A>⏎ | 51 | ||
58 | <LI>小宰相の君、氷を弄ぶ---<A HREF="#in53">無理して割って、それぞれの手に持っていた。頭の上に置いたり</A>⏎ | 52 | ||
59 | <LI>薫と女二宮との夫婦仲---<A HREF="#in54">翌朝、起きなさった女宮の御器量が</A>⏎ | 53 | ||
60 | <LI>薫、明石中宮に対面---<A HREF="#in55">その日は過ごして、翌朝に大宮に参上なさる</A>⏎ | 54 | ||
61 | <LI>明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く---<A HREF="#in56">姫宮は、あちらにお渡りあそばした</A>⏎ | 55 | ||
62 | <LI>明石中宮、薫の三角関係を知る---<A HREF="#in57">「とても不思議な事を聞きました</A>⏎ | 56 | ||
63 | </OL>⏎ | 57 | ||
64 | 第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い<BR>⏎ | 58 | ||
65 | <OL>⏎ | 59 | ||
66 | <LI>女一の宮から妹二の宮への手紙---<A HREF="#in61">その後、姫宮の御方から、二の宮にお便りがあったのだった</A>⏎ | 60 | ||
67 | <LI>侍従、明石中宮に出仕す---<A HREF="#in62">悠長で、自制心が強くいらっしゃる人でさえ、このような方面には</A>⏎ | 61 | ||
68 | <LI>匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う---<A HREF="#in63">今年の春お亡くなりになった式部卿宮の御娘を</A>⏎ | 62 | ||
69 | <LI>侍従、薫と匂宮を覗く---<A HREF="#in64">涼しくなったといって、后宮は、内裏に帰参なさろうと</A>⏎ | 63 | ||
70 | <LI>薫、弁の御許らと和歌を詠み合う---<A HREF="#in65">東の渡殿に、開いている戸口に</A>⏎ | 64 | ||
71 | <LI>薫、断腸の秋の思い---<A HREF="#in66">東の高欄に寄り掛かって、夕日の影るにつれて、花が咲き乱れている</A>⏎ | 65 | ||
72 | <LI>薫と中将の御許、遊仙窟の問答---<A HREF="#in67">例によって、西の渡殿を、先日に真似て</A>⏎ | 66 | ||
73 | <LI>薫、宮の君を訪ねる---<A HREF="#in68">宮の君は、こちらの西の対にお部屋を持っていた</A>⏎ | 67 | ||
74 | <LI>薫、宇治の三姉妹の運命を思う---<A HREF="#in69">「世間並の扱いのようで、失礼ではないか」と</A>⏎ | 68 | ||
75 | </OL>⏎ | 69 | ||
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
version52 | 77 | <H4>第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転</H4> | 70 | |
version52 | 78 | <A NAME="in11">[第一段 宇治の浮舟失踪]</A><BR> | 71 | |
79 | あちらでは、女房たちが、いらっしゃらないのを探して大騷ぎするが、その効がない。物語の姫君が、誰かに盗まれたような朝のようなので、詳しくは話し続けない。京から、先日の使者が帰れなくなってしまったので、気がかりに思って、再び使者をよこした。<BR>⏎ | 72 | ||
c1 | 80 | 「まだ、鶏が鳴く時刻に、出立させなさった」<BR>⏎ | 73 | 「まだ,鶏が鳴く時刻に、出立させなさった」<BR>⏎ |
81 | と使者が言うと、どのように申し上げようと、乳母をはじめとして、あわてふためることこの上ない。推量しても見当がつかず、ただ大騷ぎし合っているのを、あの事情を知っている者どうしは、ひどく物思いなさっていた様子を思い出すと、「身を投げなさったのか」と思い寄るのであった。<BR>⏎ | 74 | ||
82 | 泣きながらこの手紙を開くと、<BR>⏎ | 75 | ||
83 | 「とても気がかりなので、眠れませんでしたせいでしょうか、今夜は夢でさえゆっくりと見えません。悪夢にうなされうなされして、気分も普段と違って悪うございますよ。やはりとても恐ろしく、あちらにお移りになる日は近くなったが、その前後に、こちらにお迎え申しましょう。今日は雨が降りそうでございますので」<BR>⏎ | 76 | ||
84 | などとある。昨夜のお返事を開いて見て、右近はひどく泣く。<BR>⏎ | 77 | ||
85 | 「そうであったか。心細いことを申し上げなさっていたのだ。わたしに、どうして少しもおしゃってくださらなかったのだろう。幼かった時から、少しも分け隔て申し上げることもなく、塵ほども隠しだてすることなくやって来たのに、最期の別れ路の時に、わたしを後に残して、そのそぶりさえお見せにならなかったのがつらいことだ」<BR>⏎ | 78 | ||
cd3:2 | 86-88 | と思うと、足摺りということをして泣く有様は、若い子供のようである。ひどくお悩みのご様子は、ずっと拝見して来たが、まったく、このように普通の人と違って大それたこと、お思いつくとは見えなかった方のお気持ちを、「やはり、どうなさったことか」と分からず悲しい。<BR>⏎ 乳母は、かえって何も分からなくなって、ただ、「どうしよう。どうしよう」と言うだけであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 79-80 | と思うと、足摺りということをして泣く有様は、若い子供のようである。ひどくお悩みのご様子は、ずっと拝見して来たが、まったく,このように普通の人と違って大それたこと、お思いつくとは見えなかった方のお気持ちを、「やはり,どうなさったことか」と分からず悲しい。<BR>⏎ 乳母は、かえって何も分からなくなって、ただ,「どうしよう。どうしよう」と言うだけであった。<BR>⏎ |
version52 | 89 | <A NAME="in12">[第二段 匂宮から宇治へ使者派遣]</A><BR> | 81 | |
c1 | 90 | 宮にも、まことにいつもと違った様子であったお返事に、「どのように思っているのだろう。わたしを、そうはいっても愛している様子でいながら、浮気な心だとばかり、深く疑っていたので、他へ身を隠したのであろうか」とお慌てになって、お使者がある。<BR>⏎ | 82 | 宮にも、まことにいつもと違った様子であったお返事に、「どのように思っているのだろう。わたしを,そうはいっても愛している様子でいながら、浮気な心だとばかり、深く疑っていたので、他へ身を隠したのであろうか」とお慌てになって、お使者がある。<BR>⏎ |
91 | 居合わせた者たちが泣き騒いでいるところに来て、お手紙も差し上げられない。<BR>⏎ | 83 | ||
92 | 「どうしたことか」<BR>⏎ | 84 | ||
93 | と下衆女に尋ねると、<BR>⏎ | 85 | ||
94 | 「ご主人様が、今夜、急にお亡くなりになったので、何もかも分からなくいらっしゃいます。頼りになる方もいらっしゃらない時なので、お仕えなさっている方々は、ただ物に突き当たっておろおろなさっています」<BR>⏎ | 86 | ||
95 | と言う。事情を深く知らない男なので、詳しくは尋ねないで帰参した。<BR>⏎ | 87 | ||
96 | 「こうこうでした」と申し上げさせたところ、夢のように思われて、<BR>⏎ | 88 | ||
97 | 「まことに変だ。ひどく患っていたとも聞いてない。日頃、気分が悪いとばかりあったが、昨日の返事は変わったこともなくて、いつものよりも興趣があったものを」<BR>⏎ | 89 | ||
c1 | 98 | と、ご想像もおつきにならないので、<BR>⏎ | 90 | と,ご想像もおつきにならないので、<BR>⏎ |
99 | 「時方、行って様子を見て、はっきりとしたことを尋ね出せ」<BR>⏎ | 91 | ||
100 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 92 | ||
c2 | 101-102 | 「あの大将殿は、どのようなことか、お聞きになっていることがございましたのでしょう、宿直をする者が怠慢である、などと訓戒なさったと言って、下人が退出するのさえ、注意して調べると言いますので、口実もなくて、時方が参ったのを、事が漏れたりしましたら、お気づきになることがございましょう。そうして、急に人のお亡くなりになった所は、言うまでもなく騒がしく、人目が多くございましょうから」と申し上げる。<BR>⏎ 「そうかといって、まことに気がかりなままでいられようか。やはり、何か適当に計らって、いつものように、事情を知っている侍従などに会って、どうしたわけでこのように言うのか、と尋ねよ。下衆も間違ったことを言うものだ」<BR>⏎ | 93-94 | 「あの大将殿は、どのようなことか、お聞きになっていることがございましたのでしょう、宿直をする者が怠慢である、などと訓戒なさったと言って、下人が退出するのさえ、注意して調べると言いますので、口実もなくて、時方が参ったのを、事が漏れたりしましたら、お気づきになることがございましょう。そうして,急に人のお亡くなりになった所は、言うまでもなく騒がしく、人目が多くございましょうから」と申し上げる。<BR>⏎ 「そうかといって、まことに気がかりなままでいられようか。やはり,何か適当に計らって、いつものように、事情を知っている侍従などに会って、どうしたわけでこのように言うのか、と尋ねよ。下衆も間違ったことを言うものだ」<BR>⏎ |
103 | とおっしゃるので、お気の毒なご様子も恐れ多くて、夕方に行く。<BR>⏎ | 95 | ||
d1 | 104 | <P>⏎ | ||
version52 | 105 | <A NAME="in13">[第三段 時方、宇治に到着]</A><BR> | 96 | |
106 | 身分の軽い者は、すぐに行き着いた。雨が少し降り止んだが、難儀な山道を身を簡略にして、下衆の恰好で来たところ、人が大勢立ち騒いで、<BR>⏎ | 97 | ||
107 | 「今夜、このままご葬送申し上げるのです」<BR>⏎ | 98 | ||
108 | などと言うのを聞く気分も、驚き呆れて思われる。右近に案内を乞うたが、会うことはできない。<BR>⏎ | 99 | ||
c1 | 109 | 「ただ今は、何も分かりません。起き上がる気持ちもしません。それにしても、今夜を最後に、このようにお立ち寄りになるのでしょうが、お話しできませんことが」<BR>⏎ | 100 | 「ただ今は、何も分かりません。起き上がる気持ちもしません。それにしても,今夜を最後に、このようにお立ち寄りになるのでしょうが、お話しできませんことが」<BR>⏎ |
110 | と言わせた。<BR>⏎ | 101 | ||
111 | 「そうは言っても、このようにはっきり分かりませんでは、どうして帰参できましょう。せめてもうお一方にでも」<BR>⏎ | 102 | ||
112 | と切に言ったので、侍従が会ったのであった。<BR>⏎ | 103 | ||
113 | 「まことに呆れたことです。ご自身も思いがけない様子でお亡くなりになったので、悲しいと言っても言い足りず、夢のようで、誰も彼もが途方に暮れています旨を申し上げてくださいませ。少しでも気分が落ち着きましたら、日頃、物思いなさっていた様子や、先夜、ほんとうに申し訳なくお思い申し上げていらした有様などを、お聞かせ申し上げましょう。この穢など、世間の人が忌む期間が過ぎてから、もう一度お立ち寄りくださいませ」<BR>⏎ | 104 | ||
cd2:1 | 114-115 | と言って、泣く様子はまことに大変である。<BR>⏎ <P>⏎ | 105 | と言って,泣く様子はまことに大変である。<BR>⏎ |
version52 | 116 | <A NAME="in14">[第四段 乳母、悲嘆に暮れる]</A><BR> | 106 | |
117 | 内側でも泣く声ばかりがして、乳母であろう、<BR>⏎ | 107 | ||
118 | 「わが姫君は、どこに行かれてしまったのか。お帰りください。むなしい亡骸をさえ拝見しないのが、効なく悲しいことよ。毎日拝見しても物足りなくお思い申し、早く立派なご様子を拝見しようと、朝夕にお頼み申し上げていたので、寿命も延びました。お見捨てになって、このように行く方もお知らせにならないこと。<BR>⏎ | 108 | ||
119 | 鬼神も、わが姫君をお取り申すことはできまい。皆がたいそう惜しむ人を、帝釈天もお返しになるという。姫君をお取り申し上げたのは、人であれ鬼であれ、お返し申し上げてください。御亡骸を拝見したい」<BR>⏎ | 109 | ||
120 | と言い続けるが、合点の行かないことがあるのを、変だと思って、<BR>⏎ | 110 | ||
c4 | 121-124 | 「やはり、おっしゃってください。もしや、誰かがお隠し申し上げなさったのか。確かな事をお聞きなさろうとして、ご自身の代わりに出立させなさったお使いです。今は、何にしても効のないことですが、後にお聞き合わせになることがございましょうが、違ったことがございましたら、聞いて参ったお使いの落度になるでしょう。<BR>⏎ また、そのようなことはあるまいとご信頼あそばして、『あなた方にお会いせよ』と仰せになったお気持ちを、もったいないとはお思いになりませんか。女の道に迷いなさることは、異国の朝廷にも、古い幾つもの例があったが、またこのようなことは、この世にない、と拝見しています」<BR>⏎ と言うので、「おっしゃるとおり、まことに恐れ多いお使いだ。隠そうとしても、こうして珍しい事件の様子は、自然とお耳に入ろう」と思って、<BR>⏎ 「どうして、少しでも、誰かがお隠し申し上げなさったのだろう、と思い寄るようなことがあったら、こんなにも皆が泣き騒ぐことがございましょうか。日頃、とてもひどく物を思いつめているようでしたので、あの殿が、厄介なことに、ちらっとおっしゃってくることなどもありました。<BR>⏎ | 111-114 | 「やはり,おっしゃってください。もしや,誰かがお隠し申し上げなさったのか。確かな事をお聞きなさろうとして、ご自身の代わりに出立させなさったお使いです。今は、何にしても効のないことですが、後にお聞き合わせになることがございましょうが、違ったことがございましたら、聞いて参ったお使いの落度になるでしょう。<BR>⏎ また,そのようなことはあるまいとご信頼あそばして、『あなた方にお会いせよ』と仰せになったお気持ちを、もったいないとはお思いになりませんか。女の道に迷いなさることは、異国の朝廷にも、古い幾つもの例があったが、またこのようなことは、この世にない、と拝見しています」<BR>⏎ と言うので、「おっしゃるとおり,まことに恐れ多いお使いだ。隠そうとしても、こうして珍しい事件の様子は、自然とお耳に入ろう」と思って、<BR>⏎ 「どうして,少しでも、誰かがお隠し申し上げなさったのだろう、と思い寄るようなことがあったら、こんなにも皆が泣き騒ぐことがございましょうか。日頃、とてもひどく物を思いつめているようでしたので、あの殿が、厄介なことに、ちらっとおっしゃってくることなどもありました。<BR>⏎ |
125 | お母上でいらっしゃる方も、このように大騷ぎする乳母なども、初めから知り合った方のほうにお引っ越しなさろう、と準備し出して、宮とのご関係を、誰にも知られない状態にばかり、恐れ多くもったいないとお思い申し上げていらっしゃいましたので、お気持ちも乱れたのでしょう。驚き呆れますが、ご自分から身をお亡くしになったようなので、このように心の迷いに、愚痴っぽく言い続けてしまうのでしょう」<BR>⏎ | 115 | ||
c2 | 126-127 | と、そうはいっても、ありのままにではなく暗示する。合点が行かず思われて、<BR>⏎ 「それでは、落ち着いてから参りましょう。立ちながら話しますのも、まことに簡略なようです。いずれ、宮ご自身でもお出でになりましょう」<BR>⏎ | 116-117 | と,そうはいっても、ありのままにではなく暗示する。合点が行かず思われて、<BR>⏎ 「それでは,落ち着いてから参りましょう。立ちながら話しますのも、まことに簡略なようです。いずれ,宮ご自身でもお出でになりましょう」<BR>⏎ |
128 | と言うと、<BR>⏎ | 118 | ||
c1 | 129 | 「まあ、恐れ多い。今さら、人がお知り申すのも、亡きお方のためには、かえって名誉なご運勢と見えることですが、お隠しになっていた事なので、またお漏らしあそばさないで、終わりなさることが、お気持ちに従うことでしょう」<BR>⏎ | 119 | 「まあ,恐れ多い。今さら、人がお知り申すのも、亡きお方のためには、かえって名誉なご運勢と見えることですが、お隠しになっていた事なので、またお漏らしあそばさないで、終わりなさることが、お気持ちに従うことでしょう」<BR>⏎ |
130 | こちらでは、このように異常な形でお亡くなりになった旨を、人に聞かせまいと、いろいろと紛らわしているが、「自然と事件の子細も分かってしまうのでは」と思うと、このように勧めて帰らせた。<BR>⏎ | 120 | ||
d1 | 131 | <P>⏎ | ||
version52 | 132 | <A NAME="in15">[第五段 浮舟の母、宇治に到着]</A><BR> | 121 | |
133 | 雨がひどく降ったのに隠れて、母君もお越しになった。まったく何とも言いようなく、<BR>⏎ | 122 | ||
c1 | 134 | 「目の前で亡くなった悲しさは、どんなに悲しくあっても、世の中の常で、いくらでもあることだ。これは、いったいどうしたことか」<BR>⏎ | 123 | 「目の前で亡くなった悲しさは、どんなに悲しくあっても、世の中の常で、いくらでもあることだ。これは,いったいどうしたことか」<BR>⏎ |
135 | とうろうろする。このような込み入った事件があって、ひどく物思いなさっていたとは知らないので、身を投げなさったとは思いも寄らず、<BR>⏎ | 124 | ||
136 | 「鬼が喰ったのか。狐のような魔物が連れさらったのか。まことに昔物語の妙な事件の例にか、そのような事も言っていた」<BR>⏎ | 125 | ||
137 | と思い出す。<BR>⏎ | 126 | ||
c2 | 138-139 | 「それとも、あの恐ろしいとお思い申し上げる方の所で、意地悪な乳母のような者が、このようにお迎えになる予定と聞いて、目障りに思って、誘拐を企んだ人でもあろうか」<BR>⏎ と、下衆などを疑って、<BR>⏎ | 127-128 | 「それとも,あの恐ろしいとお思い申し上げる方の所で、意地悪な乳母のような者が、このようにお迎えになる予定と聞いて、目障りに思って、誘拐を企んだ人でもあろうか」<BR>⏎ と,下衆などを疑って、<BR>⏎ |
140 | 「新参者で、気心の知れない者はいないか」<BR>⏎ | 129 | ||
141 | と尋ねるが、<BR>⏎ | 130 | ||
cd3:2 | 142-144 | 「とても世間離れした所だといって、住み馴れない新参者は、こちらではちょっとしたこともできず、又すぐに参上しましょう、と言っては、皆、その引っ越しの準備の物などを持っては、京に帰ってしまいました」<BR>⏎ と言って、元からいる女房でさえ、半分はいなくなって、まことに人数少ないときであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 131-132 | 「とても世間離れした所だといって、住み馴れない新参者は、こちらではちょっとしたこともできず、又すぐに参上しましょう、と言っては、皆,その引っ越しの準備の物などを持っては、京に帰ってしまいました」<BR>⏎ と言って,元からいる女房でさえ、半分はいなくなって、まことに人数少ないときであった。<BR>⏎ |
version52 | 145 | <A NAME="in16">[第六段 侍従ら浮舟の葬儀を営む]</A><BR> | 133 | |
146 | 侍従などは、日頃のご様子を思い出して、「死んでしまいたい」などと、泣き入っていらした時々の様子、書き置きなさった手紙を見ると、「亡くなった後形に」と書き散らしていらっしゃったものが、硯の下にあったのを見つけて、川の方角を見やりながら、ごうごうと轟いて流れている川の音を聞くにつけても、気味悪く悲しいと思いながら、<BR>⏎ | 134 | ||
c1 | 147 | 「こうして、お亡くなりになった方を、あれこれと噂し合って、どなたもどなたも、どのようなふうにお亡くなりになったのか、とお疑いになるのも、お気の毒なこと」<BR>⏎ | 135 | 「こうして,お亡くなりになった方を、あれこれと噂し合って、どなたもどなたも、どのようなふうにお亡くなりになったのか、とお疑いになるのも、お気の毒なこと」<BR>⏎ |
148 | と相談し合って、<BR>⏎ | 136 | ||
c2 | 149-150 | 「秘密の事とは言っても、ご自身から引き起こした事ではない。母親の身として、後に聞き合わせなさったとしても、別に恥ずかしい相手ではないのを、ありのままに申し上げて、このようにひどく気がかりなことまで加わって、あれこれ思い迷っていらっしゃる様子は、少しは合点の行くようにして上げよう。お亡くなりになった方としても、亡骸を安置し弔うのが、世間一般であるが、世間の例と変わった様子で幾日もたったら、まったく隠しおおせないだろう。やはり、申し上げて、今は世間の噂だけでも取り繕いましょう」<BR>⏎ と相談し合って、こっそりと生前の状態を申し上げると、言う人も正気を失って、言葉も続かず、聞く気持ちも乱れて、「それでは、このとても荒々しい川に、身を投じて亡くなったのだ」と思うと、ますます自分も落ち込んでしまいそうな気がして、<BR>⏎ | 137-138 | 「秘密の事とは言っても、ご自身から引き起こした事ではない。母親の身として、後に聞き合わせなさったとしても、別に恥ずかしい相手ではないのを、ありのままに申し上げて、このようにひどく気がかりなことまで加わって、あれこれ思い迷っていらっしゃる様子は、少しは合点の行くようにして上げよう。お亡くなりになった方としても、亡骸を安置し弔うのが、世間一般であるが、世間の例と変わった様子で幾日もたったら、まったく隠しおおせないだろう。やはり,申し上げて、今は世間の噂だけでも取り繕いましょう」<BR>⏎ と相談し合って、こっそりと生前の状態を申し上げると、言う人も正気を失って、言葉も続かず、聞く気持ちも乱れて、「それでは,このとても荒々しい川に、身を投じて亡くなったのだ」と思うと、ますます自分も落ち込んでしまいそうな気がして、<BR>⏎ |
151 | 「流れて行かれた方角を探して、せめて亡骸だけでもちゃんと葬儀したい」<BR>⏎ | 139 | ||
152 | とおっしゃるが、<BR>⏎ | 140 | ||
153 | 「全然何の効もありません。行く方も知れない大海原にいらっしゃったでしょう。それなのに、人が言い伝えることは、とても聞きにくい」<BR>⏎ | 141 | ||
154 | と申し上げるので、あれやこれやと思うと、胸がこみ上げてくる気がして、どうにもこうにもなすすべもなく思われなさるが、この女房たち二人で、車を寄せさせて、ご座所や、身近にお使いになったご調度類など、みなそのままそっくり脱いで置かれた御衾などのようなものを詰めこんで、乳母子の大徳や、その叔父の阿闍梨、その弟子の親しい者など、昔から知っていた老法師など、御忌中に籠もる者だけで、人が亡くなった時の例にまねて、出立させたのを、乳母や、母君は、まことにひどく不吉だと倒れ転ぶ。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 155 | <P>⏎ | ||
version52 | 156 | <A NAME="in17">[第七段 侍従ら真相を隠す]</A><BR> | 143 | |
157 | 大夫や、内舎人など、脅迫申し上げた者どもが参って、<BR>⏎ | 144 | ||
158 | 「ご葬送の事は、殿に事情を申し上げさせなさって、日程を決められて、厳かにお勤め申し上げるのがよいでしょう」<BR>⏎ | 145 | ||
159 | などと言ったが、<BR>⏎ | 146 | ||
160 | 「特別に、今夜のうちに行いたいのです。たいそうこっそりにと思っているところがありますので」<BR>⏎ | 147 | ||
c1 | 161 | と言って、この車を、向かいの山の前の野原に行かせて、人も近くに寄せず、この事情を知っている法師たちだけで火葬させる。まことにあっけなくて、煙は消えた。田舎者どもは、かえって、このようなことを仰々しくして、言忌などを深くするものだったので、<BR>⏎ | 148 | と言って,この車を、向かいの山の前の野原に行かせて、人も近くに寄せず、この事情を知っている法師たちだけで火葬させる。まことにあっけなくて、煙は消えた。田舎者どもは、かえって、このようなことを仰々しくして、言忌などを深くするものだったので、<BR>⏎ |
162 | 「まことに変なこと。きまりの作法などが、あることもなさらずに、いかにも下衆のように、あっけなくなさったことよ」<BR>⏎ | 149 | ||
163 | と非難すると、<BR>⏎ | 150 | ||
164 | 「兄弟などのいらっしゃる方は、わざとこのように、京の方はなさる」<BR>⏎ | 151 | ||
c2 | 165-166 | などと、いろいろと感心しないことを言うのであった。<BR>⏎ 「このような者どもが言ったり思ったりするだけでも憚れるのに、それ以上に、噂が漏れて広がる世の中では、大将殿あたりで、亡骸もなくお亡くなりになった、とお聞きになったら、きっとお疑いになることがあろうが、宮もまた、親しいお間柄であるから、そのような人がいらっしゃるかいらっしゃらないかは、しばらくの間は隠していると疑っても、いつかは明らかになるであろう。<BR>⏎ | 152-153 | などと,いろいろと感心しないことを言うのであった。<BR>⏎ 「このような者どもが言ったり思ったりするだけでも憚れるのに、それ以上に,噂が漏れて広がる世の中では、大将殿あたりで、亡骸もなくお亡くなりになった、とお聞きになったら、きっとお疑いになることがあろうが、宮もまた、親しいお間柄であるから、そのような人がいらっしゃるかいらっしゃらないかは、しばらくの間は隠していると疑っても、いつかは明らかになるであろう。<BR>⏎ |
167 | また一方、きっと宮だけをお疑い申し上げることはなさらないだろう。どのような人が連れて行って隠したのだろうなどと、お考え寄りになるだろう。生きていらした間のご運勢は、とても高くいらした方が、なるほど亡くなって後は、たいへんな疑いをお受けになるのだろうか」<BR>⏎ | 154 | ||
168 | と思うと、この家にいる下人どもにも、今朝の慌ただしかった騒動に、「その様子を見たり聞いたりした者には口止めをし、事情を知らない者には聞かせまい」などとごまかしたのであった。<BR>⏎ | 155 | ||
169 | 「年月が経ったら、どちらにも、静かに、生前のご様子を申し上げよう。ただ今は、悲しみも覚めるようなことを、ふと人伝てにお聞きなさると、やはりとてもお気の毒なことになるであろう」<BR>⏎ | 156 | ||
cd2:1 | 170-171 | と、この人ら二人は、深く良心が咎めるので、隠すのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 157 | と,この人ら二人は、深く良心が咎めるので、隠すのであった。<BR>⏎ |
version52 | 172 | <H4>第二章 浮舟の物語 浮舟失踪と薫、匂宮</H4> | 158 | |
version52 | 173 | <A NAME="in21">[第一段 薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す]</A><BR> | 159 | |
cd4:3 | 174-177 | 大将殿は、母入道の宮がお悩みになったので、石山寺に参籠なさって、おとりこみの最中であった。そうして、ますますあちらを気がかりにお思いになったが、はっきりと、「こうだ」と言う人がいなかったので、このような大変な事件にも、まっさきにご使者がないのを、世間体もつらいと思うが、御荘園の者が参上して、「これこれしかじかです」とご報告申し上げさせたので、驚き呆れた気がなさって、ご使者が、その翌日のまだ早朝に参上した。<BR>⏎ 「ご一大事は、聞くなりすぐに自分が駆けつけるべきところ、このようにご病気でいらっしゃる御事のために、身を清めて、このような所に日数を決めて参籠しておりますので。昨夜の事は、どうして、こちらに連絡して、日を延期してでもそういうことはするべきものを、たいそう簡略な様子で、急いでなさったのか。どのようにしたところで、同じく言っても始まらないことだが、最後の葬儀さえ、山賤の非難を受けるのが、わたしにとってもつらい」<BR>⏎ などと、あの信任厚い大蔵大輔を使者としておっしゃった。お使いが来たことにつけても、ますます悲しいので、何とも申し上げようのないことなので、ただ涙にくれているだけを口実にして、はっきりともお答え申し上げずに終わった。<BR>⏎ <P>⏎ | 160-162 | 大将殿は、母入道の宮がお悩みになったので、石山寺に参籠なさって、おとりこみの最中であった。そうして,ますますあちらを気がかりにお思いになったが、はっきりと、「こうだ」と言う人がいなかったので、このような大変な事件にも、まっさきにご使者がないのを、世間体もつらいと思うが、御荘園の者が参上して、「これこれしかじかです」とご報告申し上げさせたので、驚き呆れた気がなさって、ご使者が、その翌日の まだ早朝に参上した。<BR>⏎ 「ご一大事は、聞くなりすぐに自分が駆けつけるべきところ、このようにご病気でいらっしゃる御事のために、身を清めて、このような所に日数を決めて参籠しておりますので。昨夜の事は、どうして,こちらに連絡して、日を延期してでもそういうことはするべきものを、たいそう簡略な様子で、急いでなさったのか。どのようにしたところで、同じく言っても始まらないことだが、最後の葬儀さえ、山賤の非難を受けるのが、わたしにとってもつらい」<BR>⏎ などと,あの信任厚い大蔵大輔を使者としておっしゃった。お使いが来たことにつけても、ますます悲しいので、何とも申し上げようのないことなので、ただ涙にくれているだけを口実にして、はっきりともお答え申し上げずに終わった。<BR>⏎ |
version52 | 178 | <A NAME="in22">[第二段 薫の後悔]</A><BR> | 163 | |
c2 | 179-180 | 殿は、やはり、実にあっけなく悲しいとお聞きなるにも、<BR>⏎ 「何という嫌な土地であろう。鬼などが住んでいるのだろうか。どうして、今までそのような所に置いておいたのだろう。思いがけない方面からの過ちがあったようなのも、こうして放っておいたので、気楽さから、宮も言い寄りなさったのだろう」<BR>⏎ | 164-165 | 殿は、やはり,実にあっけなく悲しいとお聞きなるにも、<BR>⏎ 「何という嫌な土地であろう。鬼などが住んでいるのだろうか。どうして,今までそのような所に置いておいたのだろう。思いがけない方面からの過ちがあったようなのも、こうして放っておいたので、気楽さから、宮も言い寄りなさったのだろう」<BR>⏎ |
181 | と思うにつけても、自分の迂闊で世間離れした心ばかりが悔やまれて、お胸が痛く思われなさる。お患いあそばしているところで、このような事件でご困惑なさるのも不都合なことなので、京にお帰りになった。<BR>⏎ | 166 | ||
182 | 宮の御方にもお渡りにならず、<BR>⏎ | 167 | ||
183 | 「大したことではございませんが、不吉な事を身近に聞きましたので、気持ちが静まらない間は縁起でもないので」<BR>⏎ | 168 | ||
184 | などと申し上げなさって、どこまでもはかなく無常の世をお嘆きになる。生前の容姿、まことに魅力的で、かわいらしかった雰囲気などが、たいそう恋しく悲しいので、<BR>⏎ | 169 | ||
185 | 「現世には、どうしてこのようにも夢中にならず、のんびりと過ごしていたのだろう。今では、まったく気持ちを静めるすべもないままに、後悔されることが数知れない。このような方面の事につけて、ひどく物思いをする運命なのだ。世人と異なって道心を身上とした人生なのに、思いの外に、このように普通の人のように生き永らえているのを、仏などが憎いと御覧になるのではなかろうか。人に道心を起こさせようとして、仏がなさる方便は、慈悲をも隠して、このようになさるのであろうか」<BR>⏎ | 170 | ||
186 | と思い続けなさりながら、勤行ばかりをなさる。<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 187 | <P>⏎ | ||
version52 | 188 | <A NAME="in23">[第三段 匂宮悲しみに籠もる]</A><BR> | 172 | |
c1 | 189 | あの宮はまた宮で、彼以上に、二、三日は何も考えることができず、正気もない状態で、「どのような御物の怪であろうか」などと騒ぐうち、だんだんと涙も流し尽くして、お気持ちが静まって、生前のご様子が恋しく悲しく思い出されなさるのであった。周囲の人には、ただご病気が篤い様子ばかりに見せて、「このような無性に涙顔でいる様子を知らせまい」と、気強く隠そうとお思いになったが、自然とはっきりしていたので、<BR>⏎ | 173 | あの宮はまた宮で、彼以上に,二,三日は何も考えることができず、正気もない状態で、「どのような御物の怪であろうか」などと騒ぐうち、だんだんと涙も流し尽くして、お気持ちが静まって、生前のご様子が恋しく悲しく思い出されなさるのであった。周囲の人には、ただご病気が篤い様子ばかりに見せて、「このような無性に涙顔でいる様子を知らせまい」と、気強く隠そうとお思いになったが、自然とはっきりしていたので、<BR>⏎ |
190 | 「どのような事にこんなにご困惑なさり、お命も危ないまでに嘆き沈んでいらっしゃるのだろう」<BR>⏎ | 174 | ||
cd2:1 | 191-192 | と、言う人もいたので、あちらの殿におかれても、とてもよくこのご様子をお聞きになると、「そうであったか。やはり、単なる文通だけではなかったのだ。御覧になっては、きっとそのように熱中なさるはずの女である。もし生きていたら、他人の関係以上に、自分にとって馬鹿らしい事が出て来るところだった」とお思いになると、恋い焦がれる気持ちも少しは冷める気がなさった。<BR>⏎ <P>⏎ | 175 | と,言う人もいたので、あちらの殿におかれても、とてもよくこのご様子をお聞きになると、「そうであったか。やはり,単なる文通だけではなかったのだ。御覧になっては、きっとそのように熱中なさるはずの女である。もし生きていたら、他人の関係以上に、自分にとって馬鹿らしい事が出て来るところだった」とお思いになると、恋い焦がれる気持ちも少しは冷める気がなさった。<BR>⏎ |
version52 | 193 | <A NAME="in24">[第四段 薫、匂宮を訪問]</A><BR> | 176 | |
194 | 宮のお見舞いに、毎日参上なさらない方はなく、世間の騷ぎとなっているころ、「大した身分でもない女のために閉じ籠もって、参上しないのも変だろう」とお思いになって参上なさる。<BR>⏎ | 177 | ||
195 | そのころ、式部卿宮と申し上げた方もお亡くなりになったので、御叔父の服喪で薄鈍でいるのも、心中しみじみと思いよそえられて、ふさわしく見える。少し顔が痩せて、ますます優美さがまさっていらっしゃる。お見舞い客が退出して、ひっそりとした夕暮である。<BR>⏎ | 178 | ||
196 | 宮は、臥せって沈んでばかりいられないお気持ちなので、疎遠な客にはお会いにならないが、御簾の内側にもいつもお入りになる方には、お会いなさらないことできもない。顔をお見せになるのも何となく気がひける。お会いなさるにつけても、ますます涙が止めがたいのをお思いになるが、冷静になって、<BR>⏎ | 179 | ||
c2 | 197-198 | 「大した病気ではございませんが、誰もが、用心しなければならない病状だ、とばかり言うので、帝におかれても母宮におかれても、御心配なさるのがとてもつらくて、なるほど、世の中の無常を、心細く思っております」<BR>⏎ とおっしゃって、押し拭ってお隠しになろうとする涙が、そのまま防ぎようもなく流れ落ちたので、たいそう体裁が悪いが、「必ずしもどうして気がつこうか。ただ女々しく心弱い者のように見るだろう」とお思いになるが、「そうであったのか。ただこの事だけをお悲しみになっていたのだ。いつから始まったのだろうか。自分を、どんなにも滑稽に物笑いなさるお気持ちで、この幾月もお思い続けていらしたのだろう」<BR>⏎ | 180-181 | 「大した病気ではございませんが、誰もが、用心しなければならない病状だ、とばかり言うので、帝におかれても母宮におかれても,御心配なさるのがとてもつらくて、なるほど,世の中の無常を、心細く思っております」<BR>⏎ とおっしゃって,押し拭ってお隠しになろうとする涙が、そのまま防ぎようもなく流れ落ちたので、たいそう体裁が悪いが、「必ずしもどうして気がつこうか。ただ女々しく心弱い者のように見るだろう」とお思いになるが、「そうであったのか。ただこの事だけをお悲しみになっていたのだ。いつから始まったのだろうか。自分を、どんなにも滑稽に物笑いなさるお気持ちで、この幾月もお思い続けていらしたのだろう」<BR>⏎ |
199 | と思うと、この君は、悲しみはお忘れになったが、<BR>⏎ | 182 | ||
cd3:2 | 200-202 | 「何とまあ、薄情な方であろうか。物を切に思う時は、ほんとこのような事でない時でさえ、空を飛ぶ鳥が鳴き渡って行くのにつけても、涙が催されて悲しいのだ。わたしがこのように何となく心弱くなっているのにつけても、もし真相を知っても、それほど人の悲しみを分からない人ではない。世の中の無常を身にしみて思っている人は冷淡でいられることよ」<BR>⏎ と、羨ましくも立派だともお思いなさる一方で、女のゆかりと思うとなつかしい。この人に向かい合っている様子をご想像になると、「形見ではないか」と、じっと見つめていらっしゃる。<BR>⏎ <P>⏎ | 183-184 | 「何とまあ、薄情な方であろうか。物を切に思う時は、ほんとこのような事でない時でさえ、空を飛ぶ鳥が鳴き渡って行くのにつけても、涙が催されて悲しいのだ。わたしがこのように何となく心弱くなっているのにつけても、もし真相を知っても,それほど人の悲しみを分からない人ではない。世の中の無常を身にしみて思っている人は冷淡でいられることよ」<BR>⏎ と,羨ましくも立派だともお思いなさる一方で、女のゆかりと思うとなつかしい。この人に向かい合っている様子をご想像になると、「形見ではないか」と、じっと見つめていらっしゃる。<BR>⏎ |
version52 | 203 | <A NAME="in25">[第五段 薫、匂宮と語り合う]</A><BR> | 185 | |
204 | だんだんと世間の話を申し上げなさると、「とても隠しておくこともあるまい」とお思いになって、<BR>⏎ | 186 | ||
c3 | 205-207 | 「昔から、胸のうちに秘めて少しも申し上げなかったことを残しております間は、ひどくうっとうしくばかり存じられましたが、今は、かえって身分も高くなりました。わたくし以上に、お暇もないご様子で、のんびりとしていらっしゃる時もございませんので、宿直などにも、特に用事がなくては伺候することもできず、何となく過ごしておりました。<BR>⏎ 昔、御覧になった山里に、あっけなく亡くなった方の、同じ姉妹に当たる人が、意外な所に住んでいると聞きつけまして、時々逢いもしようか、と存じておりましたが、不都合にも世間の人の非難もきっとあるような時でしたので、あの山里に置いておきましたところ、あまり行って逢うこともなく、また一方、女も、わたくし一人を頼りにする気持ちも特になかったのであろうか、と拝見しましたが、れっきとした重々しい扱いをいたす夫人ならともかく、世話するのには、格別の落度もございませんのに、気楽でかわいらしいと存じておりました女が、まことにあっけなく亡くなってしまいました。すべて世の中の有様を思い続けますと、悲しいことだ。お聞き及びのこともございましょう」<BR>⏎ と言って、今初めてお泣きになる。<BR>⏎ | 187-189 | 「昔から、胸のうちに秘めて少しも申し上げなかったことを残しております間は、ひどくうっとうしくばかり存じられましたが、今は、かえって身分も高くなりました。わたくし以上に,お暇もないご様子で、のんびりとしていらっしゃる時もございませんので、宿直などにも、特に用事がなくては伺候することもできず、何となく過ごしておりました。<BR>⏎ 昔,御覧になった山里に、あっけなく亡くなった方の、同じ姉妹に当たる人が、意外な所に住んでいると聞きつけまして、時々逢いもしようか、と存じておりましたが、不都合にも世間の人の非難もきっとあるような時でしたので、あの山里に置いておきましたところ、あまり行って逢うこともなく、また一方,女も、わたくし一人を頼りにする気持ちも特になかったのであろうか、と拝見しましたが、れっきとした重々しい扱いをいたす夫人ならともかく、世話するのには、格別の落度もございませんのに、気楽でかわいらしいと存じておりました女が、まことにあっけなく亡くなってしまいました。すべて世の中の有様を思い続けますと、悲しいことだ。お聞き及びのこともございましょう」<BR>⏎ と言って,今初めてお泣きになる。<BR>⏎ |
208 | この方も、「まこと涙顔はお見せ申すまい。馬鹿らしい」と思ったが、いったん流れ出しては止めがたい。態度がやや取り乱しているようなので、「いつもと違っている、気の毒だ」とお思いになるが、平静を装って、<BR>⏎ | 190 | ||
209 | 「まことにお気の毒なことを。昨日ちらっと聞きました。どのようにお悔やみ申し上げようかと存じながら、特に世間にお知らせなさらないことと、聞きましたので」<BR>⏎ | 191 | ||
c1 | 210 | と、さりげなくおっしゃるが、とても我慢できないので、言葉少なくいらっしゃる。<BR>⏎ | 192 | と,さりげなくおっしゃるが、とても我慢できないので、言葉少なくいらっしゃる。<BR>⏎ |
211 | 「適当なお方としてお目にかけたい、と存じておりました女でした。自然とそのようなこともございましたでしょうか、お邸にも出入りする縁故もございましたので」<BR>⏎ | 193 | ||
c1 | 212 | などと、少しずつ当てこすって、<BR>⏎ | 194 | などと,少しずつ当てこすって、<BR>⏎ |
213 | 「ご気分がすぐれないうちは、つまらない世間話をお聞きになって、驚きなさるのも、つまらないことです。どうぞ大事になさってください」<BR>⏎ | 195 | ||
cd2:1 | 214-215 | などと、申し上げ置いて、お帰りになった。<BR>⏎ <P>⏎ | 196 | などと,申し上げ置いて、お帰りになった。<BR>⏎ |
version52 | 216 | <A NAME="in26">[第六段 人は非情の者に非ず]</A><BR> | 197 | |
217 | 「ひどくご執心であったな。まことにあっけなかったが、やはりよい運勢の女であった。今上の帝や、后が、あれほど大切になさっていらっしゃる親王で、顔かたちをはじめとして、今の世の中には他にいらっしゃらないようだ。寵愛なさる夫人でも、並一通りでなく、それぞれにつけて、この上ない方をさしおいて、この女にお気持ちを尽くし、世間の人が大騒ぎして、修法、読経、祈祷、祓いと、それぞれ専門に騒ぐのは、この女に執着したための、ご病気であったのだ。<BR>⏎ | 198 | ||
c1 | 218 | 自分も、これほどの身分で、今上の帝の内親王をいただきながら、この女がいじらしく思えたのは、宮に負けていようか。それ以上に、今は亡き人かと思うと、心の静めようがない。とはいえ、愚かしいことだ。そうはすまい」<BR>⏎ | 199 | 自分も、これほどの身分で、今上の帝の内親王をいただきながら、この女がいじらしく思えたのは、宮に負けていようか。それ以上に,今は亡き人かと思うと、心の静めようがない。とはいえ、愚かしいことだ.そうはすまい」<BR>⏎ |
219 | と我慢するが、いろいろと思い乱れて、<BR>⏎ | 200 | ||
220 | 「人は木や石ではないので、みな感情をもっている」<BR>⏎ | 201 | ||
c1 | 221 | と、口ずさみなさって臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ | 202 | と,口ずさみなさって臥せっていらっしゃった。<BR>⏎ |
222 | 後の葬送なども、まことに簡略にしてしまったのを、「宮におかれてもどのようにお聞きになろうか」と、お気の毒で張り合いがないので、「母が普通の身分で、兄弟のある人はなどと、そのような人は言うことがあるというのを思って、簡略にするのであったろう」などと、気にくわなくお思いになる。<BR>⏎ | 203 | ||
223 | 気がかりさも限りがないので、その時の実際の様子を自分でも聞きたくお思いになるが、「長い忌籠もりなさるのも不都合である。行くには行ってもすぐ帰るのは心苦しい」などと、ご思案なさる。<BR>⏎ | 204 | ||
d1 | 224 | <P>⏎ | ||
version52 | 225 | <H4>第三章 匂宮の物語 匂宮、侍従を迎えて語り合う</H4> | 205 | |
version52 | 226 | <A NAME="in31">[第一段 四月、薫と匂宮、和歌を贈答]</A><BR> | 206 | |
227 | 月が変わって、「今日が引き取る日であったのに」と思い出しなさった夕暮、まことにもの悲しい。御前近くの橘の香がやさしい感じのところに、ほととぎすが二声ほど鳴いて飛んで行く。「亡くなった人の所に行くなら」と独り言をおっしゃっても物足りないので、北の宮邸に、そこにお渡りになる日であったので、橘を折らせて申し上げなさる。<BR>⏎ | 207 | ||
cd2:1 | 228-229 | 「忍び音にほととぎすが鳴いていますが、あなた様も泣いていらっしゃいましょうか<BR>⏎ いくら泣いても効のない方にお心寄せならば」<BR>⏎ | 208 | 「忍び音にほととぎすが鳴いていますが、あなた様も泣いていらっしゃいましょうか<BR> いくら泣いても効のない方にお心寄せならば」<BR>⏎ |
230 | 宮は、女君のご様子がとてもよく似ているのを、しみじみとお思いになって、お二方で物思いに耽っていらっしゃるところであった。「意味のありそうな手紙だ」と御覧になって、<BR>⏎ | 209 | ||
cd2:1 | 231-232 | 「橘が薫っているところは、ほととぎすよ<BR>⏎ 気をつけて鳴くものですよ<BR>⏎ | 210 | 「橘が薫っているところは、ほととぎすよ<BR> 気をつけて鳴くものですよ<BR>⏎ |
233 | 迷惑なことを」<BR>⏎ | 211 | ||
234 | とお書きになる。<BR>⏎ | 212 | ||
235 | 女君は、この事件の経緯は、みなご存知なのであった。「しみじみと言いようもないほどあっけなかった、あれこれにつけて感慨深い中で、自分一人が物思いを知らないので、今まで生き永らえていたのであろうか。それもいつまで続くやら」と心細くお思いになる。宮も、隠すことのできないものから、分け隔てなさるのもとてもお気の毒なので、生前の様子などを、少し取り繕いながらお話し申し上げなさる。<BR>⏎ | 213 | ||
236 | 「隠していらっしゃったのがつらかった」<BR>⏎ | 214 | ||
cd2:1 | 237-238 | などと、泣いたり笑ったりしながら申し上げなさるにつけても、他の人よりは親しみを感じ胸を打つ。大げさに格式ばって、ご病気の件でも、大騒ぎをなさる所では、お見舞い客が多くて、父大臣や、兄の公達がひっきりなしなのも、とてもうるさいが、ここはたいそう気楽で、慕わしい感じにお思いなさるのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 215 | などと,泣いたり笑ったりしながら申し上げなさるにつけても、他の人よりは親しみを感じ胸を打つ。大げさに格式ばって、ご病気の件でも、大騒ぎをなさる所では、お見舞い客が多くて、父大臣や、兄の公達がひっきりなしなのも、とてもうるさいが、ここはたいそう気楽で、慕わしい感じにお思いなさるのであった。<BR>⏎ |
version52 | 239 | <A NAME="in32">[第二段 匂宮、右近を迎えに時方派遣]</A><BR> | 216 | |
c1 | 240 | まことに夢のようにばかり、やはり、「どうして、とても急なことであったのか」とばかり気が晴れないので、いつもの人びとを召して、右近を迎えにやる。母君も、まったくこの川の音や感じを聞くと、自分もころがり込んでしまいそうで、悲しく嫌なことが休まる間もないので、とても侘しくてお帰りになったのであった。<BR>⏎ | 217 | まことに夢のようにばかり、やはり,「どうして、とても急なことであったのか」とばかり気が晴れないので、いつもの人びとを召して、右近を迎えにやる。母君も、まったくこの川の音や感じを聞くと、自分もころがり込んでしまいそうで、悲しく嫌なことが休まる間もないので、とても侘しくてお帰りになったのであった。<BR>⏎ |
241 | 念仏の僧どもを頼りとする人として、たいそうひっそりとしているところにやって来たので、厳重に、急に警戒していた宿直人どもも、見咎めない。「皮肉にも、最期の折にお入れ申し上げることができずに終わってしまったことよ」と、思い出すのもおいたわしい。<BR>⏎ | 218 | ||
242 | 「とんでもないことをご執着なさったことよ」と、見苦しく拝見したが、こちらに来ては、お越しになった夜々の有様や、お抱かれなさって、舟にお乗りになった感じが、上品でかわいらしかったことなどを思い出すと、気丈な人などもなくしみじみとなる。右近が会って、ひどく泣くのも道理である。<BR>⏎ | 219 | ||
243 | 「このようにおっしゃるので、お使いに来ました」<BR>⏎ | 220 | ||
244 | と言うと、<BR>⏎ | 221 | ||
cd3:2 | 245-247 | 「今さら、皆が変だと言い思うのも気がひけまして、参上しても、はきはきとご納得の行くようには、何か申し上げられそうな気がしません。このご忌中が終わって、ちょっとどこそこにと人に言っても、少しふさわしいころになってから、思いの他に生きていましたら、少し気持ちが静まったような時に、ご命令がなくても参上して、おっしゃるようにとても夢のようだった事柄を、お話し申し上げとう存じます」<BR>⏎ と言って、今日は動きそうにもない。<BR>⏎ <P>⏎ | 222-223 | 「今さら、皆が変だと言い思うのも気がひけまして、参上しても、はきはきとご納得の行くようには、何か申し上げられそうな気がしません。このご忌中が終わって、ちょっとどこそこに と人に言っても、少しふさわしいころになってから、思いの他に生きていましたら、少し気持ちが静まったような時に、ご命令がなくても参上して、おっしゃるようにとても夢のようだった事柄を、お話し申し上げとう存じます」<BR>⏎ と言って,今日は動きそうにもない。<BR>⏎ |
version52 | 248 | <A NAME="in33">[第三段 時方、侍従と語る]</A><BR> | 224 | |
249 | 大夫も泣いて、<BR>⏎ | 225 | ||
c1 | 250 | 「まったく、お二方の事は、詳しくは存じ上げません。物の道理もわきまえていませんが、無類のご寵愛を拝見しましたので、あなた方を、どうして急いでお近づき申し上げよう。いずれはお仕えなさるはずの方だ、と存じていましたが、何とも言いようもなく悲しいお事の後は、わたし個人としても、かえって悲しみの深さがまさりまして」<BR>⏎ | 226 | 「まったく,お二方の事は、詳しくは存じ上げません。物の道理もわきまえていませんが、無類のご寵愛を拝見しましたので、あなた方を、どうして急いでお近づき申し上げよう。いずれはお仕えなさるはずの方だ、と存じていましたが、何とも言いようもなく悲しいお事の後は、わたし個人としても、かえって悲しみの深さがまさりまして」<BR>⏎ |
251 | と懇切に言う。<BR>⏎ | 227 | ||
252 | 「わざわざお車などをお考えめぐらされて、差し向けなさったのを、空っぽで帰るのは、まことにお気の毒です。もうお一方でも参上なさい」<BR>⏎ | 228 | ||
253 | と言うので、侍従の君を呼び出して、<BR>⏎ | 229 | ||
c1 | 254 | 「それでは、参上なさい」<BR>⏎ | 230 | 「それでは,参上なさい」<BR>⏎ |
255 | と言うと、<BR>⏎ | 231 | ||
c1 | 256 | 「あなた以上に何を申し上げることができましょう。それにしても、やはり、このご忌中の間にはどうして。お厭いあそばさないのでしょうか」<BR>⏎ | 232 | 「あなた以上に何を申し上げることができましょう。それにしても、やはり,このご忌中の間にはどうして。お厭いあそばさないのでしょうか」<BR>⏎ |
257 | と言うと、<BR>⏎ | 233 | ||
c1 | 258 | 「ご病気で大騒ぎをして、いろいろなお慎みがございますようですが、忌明けをお待ち切れになれないようなご様子です。また、このように深いご宿縁では、忌籠もりあそばすのでいらっしゃいましょう。忌明けまでの日も幾日でもない。やはりお一方参上なさい」<BR>⏎ | 234 | 「ご病気で大騒ぎをして、いろいろなお慎みがございますようですが、忌明けをお待ち切れになれないようなご様子です。また,このように深いご宿縁では、忌籠もりあそばすのでいらっしゃいましょう。忌明けまでの日も幾日でもない。やはりお一方参上なさい」<BR>⏎ |
259 | と責めるので、侍従が、以前のご様子もとても恋しく思い出し申し上げるので、「いつの世にかお目にかかることができようか、この機会に」と思って参上するのであった。<BR>⏎ | 235 | ||
d1 | 260 | <P>⏎ | ||
version52 | 261 | <A NAME="in34">[第四段 侍従、京の匂宮邸へ]</A><BR> | 236 | |
262 | 黒い衣装類を着て、化粧をした容貌もとても美しそうである。裳は、今後は自分より目上の人はいないとうっかりして、色も染め変えなかったので、薄い紫色のを持たせて参上する。<BR>⏎ | 237 | ||
263 | 「生きていらっしゃったら、この道を人目を忍んでお出になるはずだったのに。人知れずお心寄せ申し上げていたのに」などと思うにつけ悲しい。道中泣きながらやって来た。<BR>⏎ | 238 | ||
264 | 宮は、この人が参った、とお耳にあそばすにつけてもお胸が迫る。女君には、あまりに憚れるので、申し上げなさらない。寝殿にお出でになって、渡殿に降ろさせなさった。生前の様子などを詳しくお尋ねあそばすと、日頃お嘆きになっていた様子や、その夜にお泣きになった様子を、<BR>⏎ | 239 | ||
265 | 「不思議なまでに言葉少なく、ぼんやりとばかりしていらっしゃって、大変だとお思いになることも、他人にお話しになることはめったになく、遠慮ばかりなさったせいでしょうか、言い残しなさることもございません。夢にも、このような心強いことをお覚悟だったとは、存じませんでした」<BR>⏎ | 240 | ||
c1 | 266 | などと、詳しく申し上げると、ひとしお実に悲しく思われて、「前世からの因縁で、病死などすることなどよりも、どんなに覚悟なさって、そのような川の中に溺死したのだろう」とお思いやりなさると、「その場を見つけてお止めできたら」と、煮えかえる気持ちがなさるが、どうしようもない。<BR>⏎ | 241 | などと,詳しく申し上げると、ひとしお実に悲しく思われて、「前世からの因縁で、病死などすることなどよりも、どんなに覚悟なさって、そのような川の中に溺死したのだろう」とお思いやりなさると、「その場を見つけてお止めできたら」と、煮えかえる気持ちがなさるが、どうしようもない。<BR>⏎ |
267 | 「お手紙をお焼き捨てになったことなどに、どうして不審に思わなかったのでございましょう」<BR>⏎ | 242 | ||
cd2:1 | 268-269 | などと、一晩中お聞きなさるので、お話し申し上げて夜が明ける。あの巻数にお書きつけになった、母君の返事などを申し上げる。<BR>⏎ <P>⏎ | 243 | などと,一晩中お聞きなさるので、お話し申し上げて夜が明ける。あの巻数にお書きつけになった、母君の返事などを申し上げる。<BR>⏎ |
version52 | 270 | <A NAME="in35">[第五段 侍従、宇治へ帰る]</A><BR> | 244 | |
271 | 何程の者ともお考えでなかった侍従も、親しくしみじみと思われなさるので、<BR>⏎ | 245 | ||
272 | 「わたしの側にいなさい。あちらにも縁がないではない」<BR>⏎ | 246 | ||
273 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 247 | ||
c1 | 274 | 「そのようにして、お仕えしますにつけても、何となく悲しく存じられますので、もう暫くこの御忌みなどを済ませましてから」<BR>⏎ | 248 | 「そのようにして,お仕えしますにつけても、何となく悲しく存じられますので、もう暫くこの御忌みなどを済ませましてから」<BR>⏎ |
275 | と申し上げる。「再び参るように」などと、この人までも、別れがたくお思いになる。<BR>⏎ | 249 | ||
c1 | 276 | 早朝に帰る時に、あの方の御料にと思って準備なさっていた櫛の箱一具、衣箱一具を、贈物にお遣わしになる。いろいろとお整えさせになったことは多かったが、仰々しくなってしまいそうなので、ただ、この人に与えるのに相応な程度であった。<BR>⏎ | 250 | 早朝に帰る時に、あの方の御料にと思って準備なさっていた櫛の箱一具、衣箱一具を、贈物にお遣わしになる。いろいろとお整えさせになったことは多かったが、仰々しくなってしまいそうなので、ただ,この人に与えるのに相応な程度であった。<BR>⏎ |
277 | 「何も考えなく参上して、このようなことがあったのを、女房はどのように見るだろうか。何となく厄介なことだわ」<BR>⏎ | 251 | ||
278 | と困るが、どうして辞退申し上げられよう。<BR>⏎ | 252 | ||
279 | 右近と二人で、こっそりと見ながら、所在ないままに、精巧で今風に仕立ててあるのを見ても、ひどく泣く。装束もたいそう立派に仕立て上げられたものばかりなので、<BR>⏎ | 253 | ||
280 | 「このような服喪期間中なので、これをどう隠したものか」<BR>⏎ | 254 | ||
cd2:1 | 281-282 | などと、困るのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 255 | などと,困るのであった。<BR>⏎ |
version52 | 283 | <H4>第四章 薫の物語 薫、浮舟の法事を営む</H4> | 256 | |
version52 | 284 | <A NAME="in41">[第一段 薫、宇治を訪問]</A><BR> | 257 | |
c1 | 285 | 大将殿も、同じように、まことに不審でしょうがないので、思い余りなさってお出でになった。道中から、昔の事を一つ一つ思い出して、<BR>⏎ | 258 | 大将殿も、同じように,まことに不審でしょうがないので、思い余りなさってお出でになった。道中から、昔の事を一つ一つ思い出して、<BR>⏎ |
286 | 「どのような縁で、この父親王のお側に来初めたのだろう。このように思いもかけなかった人の最期まで世話をし、この一族のことにつけては、物思いばかりすることよ。たいそう尊くおいでになった所で、仏のお導きによって、来世ばかりを祈願していたのに、心汚い末路の思惑違いによって、世の無常を思い知らせるようだ」<BR>⏎ | 259 | ||
287 | と思われなさる。右近を召し出して、<BR>⏎ | 260 | ||
cd3:2 | 288-290 | 「生前の様子もはっきりとは聞かず、やはり、尽きせず呆れて、あっけないので、忌中期間も少なくなった。過ぎてから、と思っていたが、抑えきれずにやって来たのです。どのような気持ちで、お亡くなりになったのですか」<BR>⏎ とお尋ねなさると、「尼君なども、経緯は知ってしまったので、結局はお聞き合わせになるであろうから、なまじ隠しだてしても、話がくいちがって聞かれるのも、具合の悪いことになろう。変な話には、嘘を考えて何度も言ってきたが、このような真面目な態度のお前に対座申し上げては、前もって、ああ言おう、こう言おうと、用意していた言葉も忘れ、困ること」と思われたので、生前の様子のあれこれを申し上げた。<BR>⏎ <P>⏎ | 261-262 | 「生前の様子もはっきりとは聞かず、やはり,尽きせず呆れて、あっけないので、忌中期間も少なくなった。過ぎてから、と思っていたが、抑えきれずにやって来たのです。どのような気持ちで、お亡くなりになったのですか」<BR>⏎ とお尋ねなさると、「尼君なども、経緯は知ってしまったので、結局はお聞き合わせになるであろうから、なまじ隠しだてしても、話がくいちがって聞かれるのも、具合の悪いことになろう。変な話には、嘘を考えて何度も言ってきたが、このような真面目な態度のお前に対座申し上げては、前もって,ああ言おう,こう言おうと、用意していた言葉も忘れ、困ること」と思われたので、生前の様子のあれこれを申し上げた。<BR>⏎ |
version52 | 291 | <A NAME="in42">[第二段 薫、真相を聞きただす]</A><BR> | 263 | |
292 | 驚き呆れて、思いもかけなかったことなので、一言も暫くの間はおっしゃれない。<BR>⏎ | 264 | ||
293 | 「難とも信じがたいと思われることだ。普通誰でもが思ったり言ったりすることも、この上なく言葉少なく、おっとりしていた人が、どうしてそのような恐ろしいことを思い立ったのだろう。どのような様子のために、この人びとは、取り繕って言うのであろうか」<BR>⏎ | 265 | ||
294 | とお気持ちもいっそう困惑なさるが、「宮もお嘆きになっていた様子、まことにはっきりしていたし、事の成り行きも、そんなそ知らぬふりを装った態度は、自然と分かってしまうものだから、このようにお出でになったにつけても、悲しくてやりきれないことを、身分の上下の人が皆集まって泣き騒いでいるのだから」と、お聞きになると、<BR>⏎ | 266 | ||
c1 | 295 | 「お供をしていなくなった人はいないか。さらに、その時の状況をはっきり言いなさい。わたしを薄情だと思ってお裏切になることは、決してないと思う。どのような、急に、わけの分からないことがあってか、そのようなことをなさったのだろう。わたしは信じることができない」<BR>⏎ | 267 | 「お供をしていなくなった人はいないか。さらに,その時の状況をはっきり言いなさい。わたしを薄情だと思ってお裏切になることは、決してないと思う。どのような、急に、わけの分からないことがあってか、そのようなことをなさったのだろう。わたしは信じることができない」<BR>⏎ |
296 | とおっしゃるので、「一段として、心配していたとおりであったよ」と厄介なことに思って、<BR>⏎ | 268 | ||
c1 | 297 | 「自然とお耳に入っておりましょう。初めから不如意な境遇でお育ちになりました方で、人里離れたお住まいで暮らした後は、いつとなく物思いばかりをなさっていたようでしたが、たまにこのようにお越しになりますのを、お待ち申し上げなさることで、もともとのお身の上の不幸までをお慰めになりながら、のんびりとした状態で、時々お逢い申し上げなされるように、早く早くとばかり、言葉に出してはおっしゃいませんが、ずっとお思いでいらしたらしいのを、そのご念願が叶うように承ったことがございましたのに、こうしてお仕えする者どもも、嬉しいことと存じて準備致し、あの筑波山の母君も、やっとのことで念願が叶ったような様子で、お移りになることをご準備なさっていたのに、納得できないお手紙がございましたので、ここの宿直などに仕える者どもも、女房たちがふしだらなようだ、などと、厳しくご命令なさったことなどを申して、物の情理をわきまえない荒々しいのは田舎者どもの、間違いでもあったかのように取り扱い申すことがございましたが、その後、長らくお手紙などもございませんでしたので、情けない身の上だとばかり、幼かった時から思い知っていたが、何とか一人前にしようとばかり、いろいろとお世話なさっていた母君が、なまじその事によって、世間の物笑いになったら、どんなに嘆くだろう、などと悪いほうに考えて、いつも嘆いていらっしゃいました。<BR>⏎ | 269 | 「自然とお耳に入っておりましょう。初めから不如意な境遇でお育ちになりました方で、人里離れたお住まいで暮らした後は、いつとなく物思いばかりをなさっていたようでしたが、たまにこのようにお越しになりますのを、お待ち申し上げなさることで、もともとのお身の上の不幸までをお慰めになりながら、のんびりとした状態で、時々お逢い申し上げなされるように、早く早くとばかり、言葉に出してはおっしゃいませんが、ずっとお思いでいらしたらしいのを、そのご念願が叶うように承ったことがございましたのに、こうしてお仕えする者どもも、嬉しいことと存じて準備致し、あの筑波山の母君も、やっとのことで念願が叶ったような様子で、お移りになることをご準備なさっていたのに、納得できないお手紙がございましたので、ここの宿直などに仕える者どもも、女房たちがふしだらなようだ、などと,厳しくご命令なさったことなどを申して、物の情理をわきまえない荒々しいのは田舎者どもの、間違いでもあったかのように取り扱い申すことがございましたが、その後、長らくお手紙などもございませんでしたので、情けない身の上だとばかり、幼かった時から思い知っていたが、何とか一人前にしようとばかり、いろいろとお世話なさっていた母君が、なまじその事によって、世間の物笑いになったら、どんなに嘆くだろう、などと悪いほうに考えて、いつも嘆いていらっしゃいました。<BR>⏎ |
298 | その方面より他に、何があろうかと、考えめぐらして見ますに、思い当たることはございません。鬼などがお隠し申したとしても、少しは残るものがございますと聞いておりますものを」<BR>⏎ | 270 | ||
cd2:1 | 299-300 | と言って、泣く様子もたいそうなので、「どのようなことでか」とお疑いになっていた気持ちも消えて、お涙が抑えがたい。<BR>⏎ <P>⏎ | 271 | と言って,泣く様子もたいそうなので、「どのようなことでか」とお疑いになっていた気持ちも消えて、お涙が抑えがたい。<BR>⏎ |
version52 | 301 | <A NAME="in43">[第三段 薫、匂宮と浮舟の関係を知る]</A><BR> | 272 | |
302 | 「わたしは思いどおりに振る舞うこともできず、何事も目立ってしまう身分であるから、気がかりだと思う時にも、いずれ近くに迎えて、何の不満足もなく、世間体もよく持てなして、将来末長く添い遂げよう、とはやる心を抑えながら過ごして来たが、冷淡だとおとりになったのは、かえって他に分ける心がおありだったのだろう、と思われます。<BR>⏎ | 273 | ||
c1 | 303 | 今さら、こんなことは言うまいと思うが、他に人が聞いているのならともかくだが。宮のお事ですよ。いつから始まったのでしょうか。そのようなことが原因でか、まことに不都合にも、女の心を迷わしなさる宮だから、いつもお逢いできない嘆きで、身をなきものにされたのか、と思う。ぜひ、言え。わたしには、少しも隠すな」<BR>⏎ | 274 | 今さら、こんなことは言うまいと思うが、他に人が聞いているのならともかくだが。宮のお事ですよ。いつから始まったのでしょうか。そのようなことが原因でか、まことに不都合にも、女の心を迷わしなさる宮だから、いつもお逢いできない嘆きで、身をなきものにされたのか、と思う。ぜひ,言え。わたしには、少しも隠すな」<BR>⏎ |
304 | とおっしゃると、「確かな事をお聞きになっているのだ」と、とても困ってしまって、<BR>⏎ | 275 | ||
305 | 「まことに情けないことをお聞きになったようでございます。右近めもお側に伺候していません折はございませんでしたものを」<BR>⏎ | 276 | ||
306 | と物思いにふけりためらって、<BR>⏎ | 277 | ||
307 | 「自然とお聞き及びになったことでございましょう。この宮の上のお所に、こっそりとお行きになったとき、呆れたことに思いがけない間に、お入りになって来ましたが、たいそう手厳しいことを申し上げまして、お出になりました。その事に恐がりなさって、あの見苦しうございました隠れ家にお移りになったのです。<BR>⏎ | 278 | ||
c1 | 308 | その後は、噂としてでも知られまい、とお思いになって終わったのを、どうしてお耳にあそばしたのでしょうか。ちょうど、この二月頃から、お便りを頂戴するようになりましたのでしょう。お手紙は、とても頻繁にございましたようですが、御覧になることもございませんでした。まことに恐れ多く、失礼な事になりましょうと、右近めなどが申し上げましたので、一度か二度はお返事申し上げましたでしょうか。それ以外の事は存じません」<BR>⏎ | 279 | その後は、噂としてでも知られまい、とお思いになって終わったのを、どうしてお耳にあそばしたのでしょうか。ちょうど,この二月頃から、お便りを頂戴するようになりましたのでしょう。お手紙は、とても頻繁にございましたようですが、御覧になることもございませんでした。まことに恐れ多く、失礼な事になりましょうと、右近めなどが申し上げましたので、一度か二度はお返事申し上げましたでしょうか。それ以外の事は存じません」<BR>⏎ |
309 | と申し上げる。<BR>⏎ | 280 | ||
310 | 「このように言うに決まっていることなのだ。無理に問い質すのも気の毒だから」と、つくづくと物思いに耽りながら、<BR>⏎ | 281 | ||
cd3:2 | 311-313 | 「宮をめったにないいとしい方と思い申し上げても、自分のほうをやはりいい加減には思っていなかったために、どうしたらよいか分からなくなって、頼りない考えで、この川に近いのを手だてにして、思いついたのであろう。自分がここに放って置かなかったら、たいそうつらい生活であっても、どうして、必ず深い谷を探して身投げをしなかっただろうに」<BR>⏎ と、「ひどく嫌な川の名の縁であるよ」と、この川が疎ましく思われなさること、甚だしい。長年、恋しいと思われなさっていた所で、荒々しい山路を行き来したのも、今では、また情けなくて、この里の名を聞くのさえ耐えがたい気がなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 282-283 | 「宮をめったにないいとしい方と思い申し上げても、自分のほうをやはりいい加減には思っていなかったために、どうしたらよいか分からなくなって、頼りない考えで、この川に近いのを手だてにして、思いついたのであろう。自分がここに放って置かなかったら、たいそうつらい生活であっても、どうして,必ず深い谷を探して身投げをしなかっただろうに」<BR>⏎ と,「ひどく嫌な川の名の縁であるよ」と、この川が疎ましく思われなさること、甚だしい。長年、恋しいと思われなさっていた所で、荒々しい山路を行き来したのも、今では、また情けなくて、この里の名を聞くのさえ耐えがたい気がなさる。<BR>⏎ |
version52 | 314 | <A NAME="in44">[第四段 薫、宇治の過去を追懐す]</A><BR> | 284 | |
c1 | 315 | 「宮の上が、おっしゃり始めた、人形と名付けたのまでが不吉で、ただ、自分の過失によって亡くした人である」と考え続けて行くと、「母親がやはり身分が軽いので、葬送もとても風変わりに、簡略にしたのであろう」と合点が行かず思っていたが、詳しくお聞きになると、<BR>⏎ | 285 | 「宮の上が、おっしゃり始めた、人形と名付けたのまでが不吉で、ただ,自分の過失によって亡くした人である」と考え続けて行くと、「母親がやはり身分が軽いので、葬送もとても風変わりに、簡略にしたのであろう」と合点が行かず思っていたが、詳しくお聞きになると、<BR>⏎ |
316 | 「どのように思っているだろう。あの程度の身分の子としては、まことに結構であった人を、秘密の事は必ずしも知らないで、自分との縁でどのようなことがあったのであろう、と思っているであろう」<BR>⏎ | 286 | ||
cd3:2 | 317-319 | などと、いろいろとお気の毒にお思いになる。穢れということはないであろうが、お供の人の目もあるので、お上がりにならず、お車の榻を召して、妻戸の前で座っていたのも、見苦しいので、たいそう茂った樹の下で、苔をお敷物として、暫くお座りになった。「今ではここに来て見ることさえつらいことであろう」とばかり、まわりを御覧になって、<BR>⏎ 「わたしもまた、嫌なこの古里を離れて、荒れてしまったら<BR>⏎ 誰がここの宿の事を思い出すであろうか」<BR>⏎ | 287-288 | などと,いろいろとお気の毒にお思いになる。穢れということはないであろうが、お供の人の目もあるので、お上がりにならず、お車の榻を召して、妻戸の前で座っていたのも、見苦しいので、たいそう茂った樹の下で、苔をお敷物として、暫くお座りになった。「今ではここに来て見ることさえつらいことであろう」とばかり、まわりを御覧になって、<BR>⏎ 「わたしもまた、嫌なこの古里を離れて、荒れてしまったら<BR> 誰がここの宿の事を思い出すであろうか」<BR>⏎ |
320 | 阿闍梨は、今では律師になっていた。呼び寄せて、この法事の事をお命じ置きになる。念仏僧の数を増やしたりなどおさせになる。「罪障のとても深いことだ」とお思いになると、その軽くなることをするように、七日七日ごとにお経や仏を供養するようになど、こまごまとお命じになって、たいそう暗くなったのでお帰りになるのも、「もしも生きていたら、今夜のうちに帰ろうか」とばかりである。<BR>⏎ | 289 | ||
321 | 尼君にも挨拶をおさせになったが、<BR>⏎ | 290 | ||
322 | 「とてもとても不吉な身だとばかり存じられ沈み込んで、ますます何も考えられず、茫然として、臥せっております」<BR>⏎ | 291 | ||
323 | と申し上げて、出て来ないので、無理してはお立ち寄りにならない。<BR>⏎ | 292 | ||
324 | 道中、早くお迎えしなかったことが悔しく、川の音が聞こえる間は、心も落ち着きなさらず、「亡骸さえも捜さず、情けないことに終わってしまったなあ。どのような状態で、どこの川底に貝殻とともにいるのであろうか」などと、やるせなくお思いになる。<BR>⏎ | 293 | ||
d1 | 325 | <P>⏎ | ||
version52 | 326 | <A NAME="in45">[第五段 薫、浮舟の母に手紙す]</A><BR> | 294 | |
c1 | 327 | あの母君は、京で子を産む予定の娘のことによって、穢れを騒ぐので、いつものわが家にも行かず、心ならずも旅寝ばかり続けて、思い慰む時もないので、「また、この娘もどうなるのだろうか」と心配するが、無事に出産したのであった。穢れているので、立ち寄ることもできず、残りの家族のことも考えられず、茫然として過ごしていると、大将殿からお使いがこっそりと来た。何も考えられない気持ちにも、たいそう嬉しく感動した。<BR>⏎ | 295 | あの母君は、京で子を産む予定の娘のことによって、穢れを騒ぐので、いつものわが家にも行かず、心ならずも旅寝ばかり続けて、思い慰む時もないので、「また,この娘もどうなるのだろうか」と心配するが、無事に出産したのであった。穢れているので、立ち寄ることもできず、残りの家族のことも考えられず、茫然として過ごしていると、大将殿からお使いがこっそりと来た。何も考えられない気持ちにも、たいそう嬉しく感動した。<BR>⏎ |
328 | 「あまりの出来事に、さっそくお見舞い申そうと存じてましたが、気持ちも落ち着かず、目も涙に暮れた心地がして、それ以上にどんなにか心が闇に暮れていらっしゃるだろうかと、暫く待っていましたうちに、あっという間に幾日もたってしまったこと。世の中の無常も、ますます呑気に構えていられない気がしますが、案外に生き永らえましたら、亡くなった方の縁者として、きっと何かの時には声をかけてください」<BR>⏎ | 296 | ||
cd4:3 | 329-332 | などと、こまごまとお書きになって、お使いには、あの大蔵大輔を差し向けなさった。<BR>⏎ 「悠長に万事を構えて、幾年もたってしまったので、必ずしも誠意があるようには御覧にならなかったでしょう。けれども、今から後は、何事につけても、必ずお忘れ申し上げまい。また、そのように内々にお思いおきください。幼いお子様もいると聞いていますが、朝廷にお仕えなさるにつけても、必ず力添えしましょう」<BR>⏎ などと、口頭でもおっしゃった。<BR>⏎ <P>⏎ | 297-299 | などと,こまごまとお書きになって、お使いには、あの大蔵大輔を差し向けなさった。<BR>⏎ 「悠長に万事を構えて、幾年もたってしまったので、必ずしも誠意があるようには御覧にならなかったでしょう。けれども,今から後は、何事につけても、必ずお忘れ申し上げまい。また,そのように内々にお思いおきください。幼いお子様もいると聞いていますが、朝廷にお仕えなさるにつけても、必ず力添えしましょう」<BR>⏎ などと,口頭でもおっしゃった。<BR>⏎ |
version52 | 333 | <A NAME="in46">[第六段 浮舟の母からの返書]</A><BR> | 300 | |
334 | たいそう厳重に慎まなくてもよい穢れなので、「大して穢れに触れていません」などと言って、強いて招じ入れた。お返事は、泣きながら書く。<BR>⏎ | 301 | ||
335 | 「大変な悲しみにも死ぬことができません命を、情けなく存じ嘆いておりますが、このような仰せ言を拝見するためだったのでしょうか、と思います。<BR>⏎ | 302 | ||
336 | 長年、心細い様子を拝見しながら、それは一人前でない身のつたなさのせいであると存じましたが、恐れ多いお言葉を、将来末長くご信頼申し上げておりましたが、何とも言いようのない事になってしまって、里の名の縁もまことに情けなく悲しうございます。<BR>⏎ | 303 | ||
c1 | 337 | いろいろと嬉しい仰せ言を戴き、寿命も延びまして、もう暫く長生きしましたら、やはり、お頼り申し上げますこと、と存じますにつけても、目の前が涙に暮れまして、何事も申し上げ切れません」<BR>⏎ | 304 | いろいろと嬉しい仰せ言を戴き、寿命も延びまして、もう暫く長生きしましたら、やはり,お頼り申し上げますこと、と存じますにつけても、目の前が涙に暮れまして、何事も申し上げ切れません」<BR>⏎ |
338 | などと書いた。お使いに、普通の禄では見苦しいときである。不満足な気もするにちがいないので、あの君に差し上げようと用意して持っていた、立派な斑犀の帯や、太刀の素晴らしいのなどを、袋に入れて、車に乗る時に、<BR>⏎ | 305 | ||
339 | 「これは故人のお志です」<BR>⏎ | 306 | ||
c1 | 340 | と言って、贈らせた。<BR>⏎ | 307 | と言って,贈らせた。<BR>⏎ |
341 | 殿に御覧に入れると、<BR>⏎ | 308 | ||
342 | 「今さらしなくてもよいことをしたものだな」<BR>⏎ | 309 | ||
343 | とおっしゃる。口上には、<BR>⏎ | 310 | ||
344 | 「ご自身がお会いくださって、ひどく泣きながらいろいろなことをおっしゃって、幼い子のことまでご心配になったのが、まこともったいなくて、また一人前でもない身分の者にとっては、かえってまことに恥ずかしく、誰にもどのような関係でなどとは知らせませんで、不出来な子供たちをも皆参上させまして、お仕えさせましょう、と言っておりました」<BR>⏎ | 311 | ||
345 | と申し上げる。<BR>⏎ | 312 | ||
c1 | 346 | 「なるほど、見栄えのしない親戚付き合いのようだが、帝にも、その程度の身分の人の娘を差し上げなかったことがあろうか。それに、前世からの因縁で、寵愛なさるのを、人が非難することであろうか。臣下では、また、卑しい女や、いったん結婚した女などをもっている例は多かった。<BR>⏎ | 313 | 「なるほど,見栄えのしない親戚付き合いのようだが、帝にも、その程度の身分の人の娘を差し上げなかったことがあろうか。それに,前世からの因縁で、寵愛なさるのを、人が非難することであろうか。臣下では、また,卑しい女や、いったん結婚した女などをもっている例は多かった。<BR>⏎ |
347 | あの介の娘であったと、人が取り沙汰しても、自分の取り扱いが、そのことで汚点とされるような形で始まったのならともかく、一人の子を亡くして悲しんでいる親の気持ちを、やはり娘の縁で面目を施すことができた、と分かる程度に、配慮は必ずしてやろう」とお思いになる。<BR>⏎ | 314 | ||
d1 | 348 | <P>⏎ | ||
version52 | 349 | <A NAME="in47">[第七段 常陸介、浮舟の死を悼む]</A><BR> | 315 | |
350 | あちらでは、常陸介が、やって来て立ったままで、「こんな時に、こうしておいでになるとは」と腹を立てる。長年、どこそこにいらっしゃるなどと、事実を知らせなかったので、「見すぼらしい有様でおいでになろう」と思い言ってもいたが、「京などにお迎えになった後は、名誉なことで、などと知らせよう」と思っていたうちに、このような事になってしまったので、今は隠すことも意味がなくて、生前の有様を泣きながら話す。<BR>⏎ | 316 | ||
351 | 大将殿のお手紙も取り出して見せると、貴人を崇めて、田舎者で、何事にも感心する人なので、びっくりして気後れして、繰り返し繰り返し、<BR>⏎ | 317 | ||
352 | 「まことにめでたいご幸運を捨ててお亡くなりになった人だなあ。自分も殿の家来として、参上してお仕えしていたが、近くにお召しになってお使いになることはなく、たいそう気高く思われる殿である。幼い子供たちのことをおっしゃってくださったのは、頼もしいことだ」<BR>⏎ | 318 | ||
cd3:2 | 353-355 | などと、喜ぶのを見るにつけても、「それ以上に、生きておいでになったら」と思うと、臥し転んで泣けてくる。<BR>⏎ 介も今になって泣くのであった。その反面、生きていらした時には、かえって、このような類の人を、お尋ねになるようなことはなかってたのだ。「自分の過失によって亡くしたのもお気の毒だ。慰めよう」とお思いになったため、「他人の非難は、こまごまと考えまい」とお思いなのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 319-320 | などと,喜ぶのを見るにつけても、「それ以上に,生きておいでになったら」と思うと、臥し転んで泣けてくる。<BR>⏎ 介も今になって泣くのであった。その反面,生きていらした時には、かえって、このような類の人を、お尋ねになるようなことはなかってたのだ。「自分の過失によって亡くしたのもお気の毒だ。慰めよう」とお思いになったため、「他人の非難は、こまごまと考えまい」とお思いなのであった。<BR>⏎ |
version52 | 356 | <A NAME="in48">[第八段 浮舟四十九日忌の法事]</A><BR> | 321 | |
357 | 四十九日の法事などもおさせになるにつけても、「いったいどういうことになったのか」とお思いになるので、いずれにしても罪になることではないから、たいそうこっそりと、あの律師の寺でおさせになった。六十人の僧のお布施など、大がかりに仰せつけになっていた。母君も来ていて、お布施を加えた。<BR>⏎ | 322 | ||
c1 | 358 | 宮からは、右近のもとに、白銀の壷に黄金を入れて賜った。人が見咎めるほどの大げさな法事は、おできになれず、右近の志として催したので、事情を知らない人は、「どうして、このような」などと言った。殿の家来どもで、気心の知れた者ばかり大勢お遣わしになった。<BR>⏎ | 323 | 宮からは、右近のもとに、白銀の壷に黄金を入れて賜った。人が見咎めるほどの大げさな法事は、おできになれず、右近の志として催したので、事情を知らない人は、「どうして,このような」などと言った。殿の家来どもで、気心の知れた者ばかり大勢お遣わしになった。<BR>⏎ |
359 | 「不思議なこと。噂にも聞かなかった方の法事を、こんなに立派にあそばす。いったい誰であろう」<BR>⏎ | 324 | ||
c2 | 360-361 | と、今になって驚く人ばかりが多かったが、常陸介が来て、主人顔でいるので、変だと人びとは見るのだった。少将が子を産ませて、盛大なお祝いをさせようと大騷ぎし、邸の中にない物は少なく、唐土や新羅の装飾をもしたいのだが、限界があるので、まことにお粗末な有様であった。この御法事が、人目に立たないようにとお思いであったが、感じが格別であるのを見ると、「もし生きていたらどんなにかと、わが身に比肩できない方のご運勢であったなあ」と思う。<BR>⏎ 宮の上も、誦経をなさり、七僧への饗応の事もおさせになった。今になって、「このような人を持っていらしたのだ」と、帝までがお耳にあそばして、並々ならず大切に思っていた人を、宮にご遠慮申して隠していらしたのを、お気の毒にとお思いになった。<BR>⏎ | 325-326 | と,今になって驚く人ばかりが多かったが、常陸介が来て、主人顔でいるので、変だと人びとは見るのだった。少将が子を産ませて、盛大なお祝いをさせようと大騷ぎし、邸の中にない物は少なく、唐土や新羅の装飾をもしたいのだが、限界があるので、まことにお粗末な有様であった。この御法事が、人目に立たないようにとお思いであったが、感じが格別であるのを見ると、「もし生きていたらどんなにかと、わが身に比肩できない方のご運勢であったなあ」と思う。<BR>⏎ 宮の上も,誦経をなさり、七僧への饗応の事もおさせになった。今になって、「このような人を持っていらしたのだ」と、帝までがお耳にあそばして、並々ならず大切に思っていた人を、宮にご遠慮申して 隠していらしたのを、お気の毒にとお思いになった。<BR>⏎ |
362 | 二人のお方のご心中は、いつまでも悲しく、あいにくな横恋慕の最中に亡くなってしまっては、ひどく悲しいが、浮気なお心は、慰められるかなどと、他の女に言い寄りなさることもだんだんとあるのだった。<BR>⏎ | 327 | ||
cd2:1 | 363-364 | あの殿は、このようにお心にかけて、何やかやとご心配なさって、残った人をお世話なさっても、やはり、言って効のないことを、忘れがたくお思いになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 328 | あの殿は、このようにお心にかけて、何やかやとご心配なさって、残った人をお世話なさっても、やはり,言って効のないことを、忘れがたくお思いになる。<BR>⏎ |
version52 | 365 | <H4>第五章 薫の物語 明石中宮の女宮たち</H4> | 329 | |
version52 | 366 | <A NAME="in51">[第一段 薫と小宰相の君の関係]</A><BR> | 330 | |
367 | 后の宮が、御軽服の間は、やはり里下がりしていらっしゃるうちに、二の宮が式部卿におなりになった。重々しくなって、常には参上なさらない。この宮は、もの寂しくて何となく悲しい気分のまま、一品の宮のお側を慰め所としていらっしゃる。器量の良い女房の顔で、まだよく御覧にならない者が、多く残っていた。<BR>⏎ | 331 | ||
368 | 大将殿が、やっとのことで、たいそうこっそりと親しくなさっている小宰相の君という女房で、器量なども美しげで、気立ての良い人とお思いであった。同じ琴をかき鳴らす、その爪音や、撥の音が、誰にもまさって、手紙を書き、何か言うのも、風流な事が加わっているのだった。<BR>⏎ | 332 | ||
cd3:2 | 369-371 | この宮も、長年、とても関心を寄せていらっしゃって、いつものように、悪口おっしゃるが、「どうして、そのようにありふれた女でいようか」と、気強くて従わないのを、真面目人間は、「少しは他の女と違っている」とお思いなのであった。このように物思いに沈んでいらっしゃるのを知っていたので、思い余って差し上げた。<BR>⏎ 「お悲しみを知る心は誰にも負けませんが<BR>⏎ 一人前でもない身では遠慮して消え入らんばかりに過ごしております<BR>⏎ | 333-334 | この宮も、長年、とても関心を寄せていらっしゃって、いつものように、悪口おっしゃるが、「どうして,そのようにありふれた女でいようか」と、気強くて従わないのを、真面目人間は、「少しは他の女と違っている」とお思いなのであった。このように物思いに沈んでいらっしゃるのを知っていたので、思い余って差し上げた。<BR>⏎ 「お悲しみを知る心は誰にも負けませんが<BR> 一人前でもない身では遠慮して消え入らんばかりに過ごしております<BR>⏎ |
372 | 亡くなった方と入れ替れるものでたら」<BR>⏎ | 335 | ||
cd3:2 | 373-375 | と、由緒ある紙に書いてあった。何となくしみじみとした夕暮で、しんみりした時に、まことによく推察して言って来たのも、気が利いている。<BR>⏎ 「無常の世を長年見続けて来たわが身でさえ<BR>⏎ 人が見咎めるまで嘆いてはいないつもりでしたが<BR>⏎ | 336-337 | と,由緒ある紙に書いてあった。何となくしみじみとした夕暮で、しんみりした時に、まことによく推察して言って来たのも、気が利いている。<BR>⏎ 「無常の世を長年見続けて来たわが身でさえ<BR> 人が見咎めるまで嘆いてはいないつもりでしたが<BR>⏎ |
376 | このお見舞いのお礼には、悲しい折柄、ひとしお嬉しかった」<BR>⏎ | 338 | ||
377 | などと言いに立ち寄りなさった。たいそう気恥ずかしくなるほど堂々として、普段はこのようにはお立ち寄りなさらず、人柄もご立派なのに、たいそうささやかな住まいである。局などと言って、狭く何程もない遣戸口に寄っていらっしゃるのは、体裁悪く思われるが、そうは言ってもむやみに卑下することもなく、とても良い具合にお話など申し上げる。<BR>⏎ | 339 | ||
c1 | 378 | 「亡き人よりも、この人は奥ゆかしい感じが加わっているな。どうして、このように出仕したのだろう。そのような人として、わたしも側に置いたらよかったものを」<BR>⏎ | 340 | 「亡き人よりも、この人は奥ゆかしい感じが加わっているな。どうして,このように出仕したのだろう。そのような人として、わたしも側に置いたらよかったものを」<BR>⏎ |
379 | とお思いになる。密やかな心の内は、少しもお見せにならない。<BR>⏎ | 341 | ||
d1 | 380 | <P>⏎ | ||
version52 | 381 | <A NAME="in52">[第二段 六条院の法華八講]</A><BR> | 342 | |
382 | 蓮の花の盛りに、法華八講が催される。六条院の御ため、紫の上のなどと、皆それぞれに日をお分けになって、お経や仏などを供養あそばして、荘厳に、立派に催された。五巻目の日などは、大変な見物だったので、あちらこちら、女房の縁故をたどって、見物に来る人が多かった。<BR>⏎ | 343 | ||
383 | 五日という朝座で終わって、御堂の飾りを取り外し、お部屋の飾りつけを改めるので、北の廂も、襖障子なども外してあったので、皆が入り込んで整えている間、西の渡殿に姫宮はいらっしゃった。お経を聞き疲れて、女房たちもそれぞれの局にいて、御前はたいそう人少なな夕暮に、大将殿は、直衣に着替えて、今日退出する僧の中に、是非にお話なさらなければならない事があったので、釣殿の方にいらっしゃったが、皆が退出してしまったので、池の方で涼みなさって、人も少ないので、さきほどの小宰相の君などが、仮に几帳などを立てて、ちょっと休むための上局にしていた。<BR>⏎ | 344 | ||
384 | 「ここであろうか、衣ずれの音がする」とお思いになって、馬道の方の襖障子が細く開いているところから、そっと御覧になると、いつもそのような女房がいる感じと違って、広々と整頓されているので、かえって、几帳などがいくつもはすに立ててあって見通されて、丸見えである。<BR>⏎ | 345 | ||
385 | 氷を何かの蓋の上に置いて割ろうとして、騒いでいる女房たち、大人三人ほどと、童女とがいた。唐衣も汗衫も着ず、みな打ち解けていたので、御前とはお思いでないが、白い薄物のお召物を着ていらっしゃる人で、手に氷を持ちながら、このように騒いでいるのを、少しほほ笑んでいらっしゃるお顔、何とも言いようもなくかわいらしげである。<BR>⏎ | 346 | ||
386 | ひどく暑さの堪えがたい日なので、うるさい御髪が、暑苦しくお思いなされるのであろうか、少しこちら側に靡かして引いている様子、何物にも譬えようがない。「大勢美しい女性を見て来たが、似ている人は誰もいないなあ」と思われる。御前の女房は、まこと土人形のような気がするのを、冷静になって見ていると、黄色い生絹の単衣に薄紫色の裳を着ている女で、扇をちょっと使っているところなど、「いかにも嗜みがあるなあ」と、ふと見えて、<BR>⏎ | 347 | ||
cd3:2 | 387-389 | 「かえって、氷を扱うのに、とても暑苦しそうです。ただ、そのままで御覧なさい」<BR>⏎ と言って、にっこりしている目もと、愛嬌がある。声を聞くと、この目指している女と分かった。<BR>⏎ <P>⏎ | 348-349 | 「かえって、氷を扱うのに、とても暑苦しそうです。ただ,そのままで御覧なさい」<BR>⏎ と言って,にっこりしている目もと、愛嬌がある。声を聞くと、この目指している女と分かった。<BR>⏎ |
version52 | 390 | <A NAME="in53">[第三段 小宰相の君、氷を弄ぶ]</A><BR> | 350 | |
391 | 無理して割って、それぞれの手に持っていた。頭の上に置いたり、胸に当てたりなど、体裁の悪い恰好をする女もいるのであろう。他の人は、紙に包んで、御前にもこのようにして差し上げたが、とてもかわいらしいお手を差し出しなさって、拭わせなさる。<BR>⏎ | 351 | ||
c1 | 392 | 「いえ、持てません。雫が嫌です」<BR>⏎ | 352 | 「いえ,持てません。雫が嫌です」<BR>⏎ |
393 | とおっしゃるお声、とてもかすかに聞くのも、この上なく嬉しい。「まだとても幼くいらしたときに、わたしも、何も分からず拝見したとき、何とかわいらしい姫宮か、と拝見した。その後は、まったく姫宮のご様子をさえ聞かなかったが、どのような神仏が、このような機会をお見せになったのであろうか。いつもの、心安からず物思いをさせようとするのであろうか」<BR>⏎ | 353 | ||
c1 | 394 | と、一方では落ち着かず、じっと見つめて佇んでいると、こちらの対の北面に住んでいた下臈の女房が、この襖障子は、急ぎの用事で、開けたままで下りて来たのを思い出して、「人が見つけて騒いだら大変だ」と思ったので、あわてて入って来る。<BR>⏎ | 354 | と,一方では落ち着かず、じっと見つめて佇んでいると、こちらの対の北面に住んでいた下臈の女房が、この襖障子は、急ぎの用事で、開けたままで下りて来たのを思い出して、「人が見つけて騒いだら大変だ」と思ったので、あわてて入って来る。<BR>⏎ |
395 | この直衣姿を見つけて、「誰だろう」とびっくりして、自分の姿を見られることも構わず、簀子からずんずんやって来たので、ふと立ち去って、「誰とも知られまい。好色なようだ」と思って隠れなさった。<BR>⏎ | 355 | ||
396 | この女房は、<BR>⏎ | 356 | ||
c1 | 397 | 「大変なことだわ。御几帳までを丸見えにしていたことだわ。右の大殿の公達であろうかしら。疎遠な方は、また、ここまでは来るはずがない。何かの噂が立ったら、誰が襖障子を開けていたのだろうかと、きっと出て来るだろう。単衣も袴も、生絹のように見えた方のお姿なので、誰もお気づきになることができなかっただろう」<BR>⏎ | 357 | 「大変なことだわ。御几帳までを丸見えにしていたことだわ。右の大殿の公達であろうかしら。疎遠な方は、また,ここまでは来るはずがない。何かの噂が立ったら、誰が襖障子を開けていたのだろうかと、きっと出て来るだろう。単衣も袴も、生絹のように見えた方のお姿なので、誰もお気づきになることができなかっただろう」<BR>⏎ |
398 | と困りきっていた。<BR>⏎ | 358 | ||
cd2:1 | 399-400 | あの方は、「だんだんと聖になって来た心を、一度踏み外して、さまざまに物思いを重ねる人となってしまったなあ。その昔に出家遁世してしまったら、今は深い山奥に住みついて、このような心を乱すことはないものを」などとお思い続けるにつけても、落ち着かない。「どうして、長年、お顔を拝見したものだと思っていたのであろう。かえって苦しいだけで、何にもならないことであるのに」と思う。<BR>⏎ <P>⏎ | 359 | あの方は,「だんだんと聖になって来た心を、一度踏み外して、さまざまに物思いを重ねる人となってしまったなあ。その昔に出家遁世してしまったら、今は深い山奥に住みついて、このような心を乱すことはないものを」などとお思い続けるにつけても、落ち着かない。「どうして,長年、お顔を拝見したものだと思っていたのであろう。かえって苦しいだけで、何にもならないことであるのに」と思う。<BR>⏎ |
version52 | 401 | <A NAME="in54">[第四段 薫と女二宮との夫婦仲]</A><BR> | 360 | |
402 | 翌朝、起きなさった女宮の御器量が、「とても美しくいらっしゃるようなのは、この宮よりもきっとまさっていらっしゃるだろうか」と思いながらも、「まったく似ていらっしゃらない。驚くほど上品で、何とも言えないほどのご様子だなあ。一つには気のせいか、時節柄か」とお思いになって、<BR>⏎ | 361 | ||
403 | 「ひどく暑いね。これより薄いお召し物になさいませ。女性は、変わった物を着ているのが、その時々につけ趣があるものです」と言って、「あちらに参上して、大弍に、薄物の単衣のお召し物を、縫って差し上げよと申せ」<BR>⏎ | 362 | ||
404 | とおっしゃる。御前の女房は、「宮のご器量がたいそう女盛りでいらっしゃるのを、さらに引き立てようとなさる」とおもしろく思っていた。<BR>⏎ | 363 | ||
405 | いつものように、念誦をなさるご自分のお部屋にいらっしゃったりなどして、昼頃にお渡りになると、お命じになっていたお召し物が、御几帳に懸けてあった。<BR>⏎ | 364 | ||
c2 | 406-407 | 「どうして、これをお召しにならないのか。人が大勢見る時に、透けた物を着るのは、はしたなく思われる。今は構わないでしょう」<BR>⏎ と言って、ご自身でお着せなさる。御袴も昨日のと同じ紅色である。御髪の多さや、裾などは負けないが、やはりそれぞれの美しさなのか、似るはずもない。氷を召して、女房たちに割らせなさる。取って一つ差し上げなどなさる、心の中もおもしろい。<BR>⏎ | 365-366 | 「どうして,これをお召しにならないのか。人が大勢見る時に、透けた物を着るのは、はしたなく思われる。今は構わないでしょう」<BR>⏎ と言って,ご自身でお着せなさる。御袴も昨日のと同じ紅色である。御髪の多さや、裾などは負けないが、やはりそれぞれの美しさなのか、似るはずもない。氷を召して、女房たちに割らせなさる。取って一つ差し上げなどなさる、心の中もおもしろい。<BR>⏎ |
408 | 「絵に描いて、恋しい人を見る人は、いないだろうか。ましてこの宮は、気持ちを慰めるのに似つかわしからぬご姉妹であると思うが、昨日あのようにして、自分があの中に混じっていて、心ゆくまで拝することができたなら」と思うと、われ知らずのうちに溜息が漏れてしまった。<BR>⏎ | 367 | ||
409 | 「一品の宮に、お手紙は差し上げなさいましたか」<BR>⏎ | 368 | ||
410 | とお尋ね申し上げなさると、<BR>⏎ | 369 | ||
411 | 「内裏にいたとき、主上が、そのようにおっしゃったので差し上げましたが、長いことそういたしてません」<BR>⏎ | 370 | ||
412 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 371 | ||
413 | 「臣下におなりあそばしたといって、あちらからお便りを下さらないのは、情けないことです。今、大宮の御前に、お恨み申されています、と申し上げよう」<BR>⏎ | 372 | ||
414 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 373 | ||
415 | 「どうしてお恨み申していましょう。嫌ですわ」<BR>⏎ | 374 | ||
416 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 375 | ||
417 | 「身分が低くなったからといって、軽んじていらっしゃるようだ、と思われるので、お便りも差し上げないのです、と申し上げましょう」<BR>⏎ | 376 | ||
418 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 377 | ||
d1 | 419 | <P>⏎ | ||
version52 | 420 | <A NAME="in55">[第五段 薫、明石中宮に対面]</A><BR> | 378 | |
421 | その日は過ごして、翌朝に大宮に参上なさる。いつものように、宮もいらっしゃった。丁子色に深く染めた薄物の単衣を、濃い縹色の直衣の下に召していらっしゃったのは、たいそう好感がもてる女宮のお姿が素晴らしかったのにも負けず、白く清らかで、やはり以前よりは面痩せなさっているのは、とても見栄えがする。<BR>⏎ | 379 | ||
422 | 似ていらっしゃると見るにつけても、まっさきに恋しいのを、まことにけしからぬこと、と抑えるのは、拝見しなかった時よりもつらい。絵をとてもたくさん持たせて参上なさったが、女房を介して、あちらに差し上げなさって、ご自分もお渡りになった。<BR>⏎ | 380 | ||
c2 | 423-424 | 大将も近くに参り寄りなさって、御八講が立派であったことや、昔の御事を少し申し上げながら、残っている絵を御覧になる折に、<BR>⏎ 「わたしの里にいらっしゃるこ皇女が、宮中から離れて、思い沈んでいらっしゃるのが、お気の毒に拝されます。姫宮の御方から、お便りもございませんのを、このように身分が決定なさったので、お見捨てあそばされたように思って、気の晴れない様子ばかりしておりますが、こうした物を、時々お見せ下さいませ。わたしが直接持って参りますのも、また、張り合いのないものです」<BR>⏎ | 381-382 | 大将も近くに参り寄りなさって、御八講が立派であったことや、昔の御事を少し 申し上げながら、残っている絵を御覧になる折に、<BR>⏎ 「わたしの里にいらっしゃるこ皇女が、宮中から離れて、思い沈んでいらっしゃるのが、お気の毒に拝されます。姫宮の御方から、お便りもございませんのを、このように身分が決定なさったので、お見捨てあそばされたように思って、気の晴れない様子ばかりしておりますが、こうした物を、時々お見せ下さいませ。わたしが直接持って参りますのも、また,張り合いのないものです」<BR>⏎ |
425 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 383 | ||
426 | 「変なこと。どうしてお見捨て申し上げなさいましょう。内裏では、近かったことにつけて、時々手紙のやりとりをなさったようですが、別々におなりになった時から、滞りがちになったのでしょう。これから、お促し申し上げましょう。そちらからもどうして差し上げなさらないのですか」<BR>⏎ | 384 | ||
427 | と申し上げなさる。<BR>⏎ | 385 | ||
c1 | 428 | 「あちらからは、どうしてできましょうか。もともとお心に懸けていただけなかったとしても、こうして親しく伺候します縁にことよせて、お心を懸けてくださいましたら、嬉しいことでございます。それ以上に、そのように親しくなさっていたのを、今お見捨てになるのは、つらいことでございます」<BR>⏎ | 386 | 「あちらからは、どうしてできましょうか。もともとお心に懸けていただけなかったとしても、こうして親しく伺候します縁にことよせて、お心を懸けてくださいましたら、嬉しいことでございます。それ以上に,そのように親しくなさっていたのを、今お見捨てになるのは、つらいことでございます」<BR>⏎ |
429 | と申し上げなさるのを、「好色心があるのか」とは思いよりなさらなかった。<BR>⏎ | 387 | ||
c1 | 430 | お立ちになって、「先夜のお目当ての女に会おう。先日の渡殿も慰めに見よう」とお思いになって、御前を渡って、西の方角にいらっしゃるのを、御簾の内側の女房は特に緊張する。なるほど、たいそう風采よく、この上ない身のこなしで、渡殿の方では、左の大殿の公達などが座っていて、何か言っている様子がするので、妻戸の前にお座りになって、<BR>⏎ | 388 | お立ちになって、「先夜のお目当ての女に会おう。先日の渡殿も慰めに見よう」とお思いになって、御前を渡って、西の方角にいらっしゃるのを、御簾の内側の女房は特に緊張する。なるほど,たいそう風采よく,この上ない身のこなしで、渡殿の方では、左の大殿の公達などが座っていて、何か言っている様子がするので、妻戸の前にお座りになって、<BR>⏎ |
431 | 「よく参上はいたしますが、こちらの御方にはお目にかかることも、めったにございませんので、いつのまにか、老人めいた気持ちでございますが、今からは、と気を奮い起こしまして。不似合いな振る舞いだと、若い人たちは思うでしょう」<BR>⏎ | 389 | ||
c1 | 432 | と、甥の公達の方を御覧になる。<BR>⏎ | 390 | と,甥の公達の方を御覧になる。<BR>⏎ |
433 | 「今からお馴染みになられたら、なるほど若返りなされるでしょう」<BR>⏎ | 391 | ||
cd2:1 | 434-435 | などと、とりとめもないことを言う女房たちの様子も、不思議と優雅で、風情のあるこちらの御方のご様子である。特に用事ということはないが、世間話などをしながら、しんみりと、いつもよりは長居なさった。<BR>⏎ <P>⏎ | 392 | などと,とりとめもないことを言う女房たちの様子も、不思議と優雅で、風情のあるこちらの御方のご様子である。特に用事ということはないが、世間話などをしながら、しんみりと、いつもよりは長居なさった。<BR>⏎ |
version52 | 436 | <A NAME="in56">[第六段 明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く]</A><BR> | 393 | |
437 | 姫宮は、あちらにお渡りあそばした。大宮が、<BR>⏎ | 394 | ||
438 | 「大将がそちらに参ったが」<BR>⏎ | 395 | ||
439 | とお尋ねになる。お供して参った大納言の君が、<BR>⏎ | 396 | ||
440 | 「小宰相の君に、何かおっしゃろうとのことで、ございましょう」<BR>⏎ | 397 | ||
441 | と申し上げると、<BR>⏎ | 398 | ||
442 | 「いつもの、真面目人間が、やはり女性に心を止めて話をするのは、気のきかない人でしたら困ります。心の底も見透かされるでしょう。小宰相などは、とても安心です」<BR>⏎ | 399 | ||
c1 | 443 | とおっしゃって、ご姉弟であるが、この君を、やはり恥ずかしく思い、「女房たちも不注意に応対しないでほしい」とお思いになっていた。<BR>⏎ | 400 | とおっしゃって,ご姉弟であるが、この君を、やはり恥ずかしく思い、「女房たちも不注意に応対しないでほしい」とお思いになっていた。<BR>⏎ |
444 | 「どの女房よりも心をお寄せになって、局などにお立ち寄りなさるのでしょう。お話を親密になさって、夜が更けてお帰りになる時々もございましたが、普通のありふれた色恋沙汰ではないのでしょうか。宮を、とても情けないお方と思って、お返事さえ差し上げないようでございます。恐れ多いこと」<BR>⏎ | 401 | ||
445 | と言って笑うと、宮もにっこりあそばして、<BR>⏎ | 402 | ||
446 | 「ひどく見苦しいご様子を、知っているのがおもしろい。何とかして、あのようなお癖を止めさせ申したいものです。恥ずかしいね、そなたたちの手前も」<BR>⏎ | 403 | ||
447 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 404 | ||
d1 | 448 | <P>⏎ | ||
version52 | 449 | <A NAME="in57">[第七段 明石中宮、薫の三角関係を知る]</A><BR> | 405 | |
450 | 「とても不思議な事を聞きました。この大将殿が亡くしなさった人は、宮の二条の北の方のお妹君でした。異腹なのでしょう。常陸の前の介の何某の妻は、叔母とも母とも言っていますのは、どういうものでしょうか。その女君に、宮が、まことにこっそりとお通いになりました。<BR>⏎ | 406 | ||
451 | 大将殿がお聞きつけになったのでしょうか。急遽お迎えなさろうとして、番人を増やしなどして、厳重になさっているところに、宮も、とてもこっそりとお通いになりながら、お入りになることができず、粗末な姿で、お馬に乗って立ったまま、お帰りになりました。<BR>⏎ | 407 | ||
452 | 女も、宮をお慕い申し上げていたのでしょうか、急に消えてしまいましたが、身投げしたようだと言って、乳母などの女房は、泣き暮れておりました」<BR>⏎ | 408 | ||
453 | と申し上げる。大宮も、「まことに呆れたことだ」とお思いになって、<BR>⏎ | 409 | ||
c1 | 454 | 「誰が、そのようなことを言うのですか。お気の毒な情けないことですね。それほど珍しい事は、自然と噂になろうものを。大将もそのようには言わないで、世の中のはかなく無常なこと、このような宇治の宮の一族の短命であったことを、ひどく悲しんでおっしゃっていたが」<BR>⏎ | 410 | 「誰が、そのようなことを言うのですか。お気の毒な情けないことですね。それほど珍しい事は、自然と噂になろうものを。大将もそのようには言わないで、世の中のはかなく無常なこと、このような宇治の宮の一族の 短命であったことを、ひどく悲しんでおっしゃっていたが」<BR>⏎ |
455 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 411 | ||
c1 | 456 | 「さあ、下衆は、確かでないことも申すものを、と思いますが、あちらに仕えておりました下童が、つい最近、小宰相の君の実家に出て参って、確かなことのように言いました。このように不思議に亡くなったことは、誰にも聞かせまい。大げさで、気味の悪い話だからといって、ひどく隠していたこととか。そうして、詳しくはお聞かせ申し上げなかったのでしょう」<BR>⏎ | 412 | 「さあ,下衆は、確かでないことも申すものを、と思いますが、あちらに仕えておりました下童が、つい最近、小宰相の君の実家に出て参って、確かなことのように言いました。このように不思議に亡くなったことは、誰にも聞かせまい。大げさで、気味の悪い話だからといって、ひどく隠していたこととか。そうして,詳しくはお聞かせ申し上げなかったのでしょう」<BR>⏎ |
457 | と申し上げると、<BR>⏎ | 413 | ||
c1 | 458 | 「まったく、このような話は、二度と他人には話さないように、と言わせなさい。このような色恋沙汰で、お身の上を過ち、世人に軽々しく顰蹙をおかいになることになりましょう」<BR>⏎ | 414 | 「まったく,このような話は、二度と他人には話さないように、と言わせなさい。このような色恋沙汰で、お身の上を過ち、世人に軽々しく顰蹙をおかいになることになりましょう」<BR>⏎ |
459 | とたいそうご心配になった。<BR>⏎ | 415 | ||
d1 | 460 | <P>⏎ | ||
version52 | 461 | <H4>第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い</H4> | 416 | |
version52 | 462 | <A NAME="in61">[第一段 女一の宮から妹二の宮への手紙]</A><BR> | 417 | |
463 | その後、姫宮の御方から、二の宮にお便りがあったのだった。ご筆跡などが、たいそうかわいらしそうなのを見るにつけ、実に嬉しく、「こうしてこそ、もっと早く見るべきであった」とお思いになる。<BR>⏎ | 418 | ||
464 | たくさんの趣のある絵をたくさん、大宮も差し上げあそばした。大将殿は、それ以上に趣のある絵を集めて、差し上げなさる。芹川の大将が遠君の、女一の宮に懸想をしている秋の夕暮に、思いあまって出かけて行った絵が、趣深く描けているのを、とてもよくわが身に思い当たるのである。「あれほどまで思い靡いてくださる方があったら」と思うわが身が残念である。<BR>⏎ | 419 | ||
cd2:1 | 465-466 | 「荻の葉に露が結んでいる上を吹く秋風も<BR>⏎ 夕方には特に身にしみて感じられる」<BR>⏎ | 420 | 「荻の葉に露が結んでいる上を吹く秋風も<BR> 夕方には特に身にしみて感じられる」<BR>⏎ |
467 | と書き添えたく思うが、<BR>⏎ | 421 | ||
468 | 「そのようなのを少しの様子にでも漏らしたら、とてもやっかいそうな世の中であるから、ちょっとしたことも、ちらっと出すことができない。このようにいろいろと何やかやと、憂愁を重ねた果てに思うことは、亡き大君が生きていらっしゃったら、どうして他の女に心を傾けたりしようか。<BR>⏎ | 422 | ||
c1 | 469 | 今上の帝の内親王を賜うといっても、頂戴はしなかったろうに。また、そのように思う女がいるとお耳にあそばしながら、このようなことはなかったろうが、やはり情けなく、わたしの心を乱しなさった宇治の橋姫だなあ」<BR>⏎ | 423 | 今上の帝の内親王を賜うといっても、頂戴はしなかったろうに。また,そのように思う女がいるとお耳にあそばしながら、このようなことはなかったろうが、やはり情けなく、わたしの心を乱しなさった宇治の橋姫だなあ」<BR>⏎ |
470 | と思い余って、また宮の上に執着して、恋しく切なく、どうにもしようがないのを、馬鹿らしく思うまで悔しい。この方に思い悩んで、その次には、呆れた恰好で亡くなった人が、とても思慮浅く、思いとどまるところのなかった軽率さを思いながら、やはり大変なことになったと、思いつめていたほどを、わたしの態度がいつもと違っていると、良心の呵責に苛まれて嘆き沈んでいた様子を、お聞きになったことも思い出されて、<BR>⏎ | 424 | ||
471 | 「重々しい方としての扱いでなく、ただ気安くかわいらしい愛人としておこう、と思ったわりには、実にかわいらしい人であったよ。思い続けると、宮をお恨み申すまい。女をもひどいと思うまい。ただわが人生が世間ずれしていない失敗なのだ」<BR>⏎ | 425 | ||
cd2:1 | 472-473 | などと、物思いに耽りなさる時々が多かった。<BR>⏎ <P>⏎ | 426 | などと,物思いに耽りなさる時々が多かった。<BR>⏎ |
version52 | 474 | <A NAME="in62">[第二段 侍従、明石中宮に出仕す]</A><BR> | 427 | |
c1 | 475 | 悠長で、自制心が強くいらっしゃる人でさえ、このような方面には、身も苦しいことが自然と出て来るのを、宮は、彼以上に慰めかねながら、あの形見として、尽きない悲しみをおっしゃる相手さえいないが、対の御方だけは、「かわいそうに」などとおっしゃるが、深く親しんでいらっしゃらなかった、短い交際であったので、とても深くはどうしてお思いになろうか。また、お気持ちのままに、「恋しい、悲しい」などとおっしゃるのは、気がひけるので、あちらにいた侍従を、例によって、迎えさせなさった。<BR>⏎ | 428 | 悠長で、自制心が強くいらっしゃる人でさえ、このような方面には、身も苦しいことが自然と出て来るのを、宮は,彼以上に慰めかねながら、あの形見として、尽きない悲しみをおっしゃる相手さえいないが、対の御方だけは、「かわいそうに」などとおっしゃるが、深く親しんでいらっしゃらなかった、短い交際であったので、とても深くはどうしてお思いになろうか。また,お気持ちのままに、「恋しい、悲しい」などとおっしゃるのは、気がひけるので、あちらにいた侍従を、例によって、迎えさせなさった。<BR>⏎ |
476 | 皆女房たちは散り散りになって、乳母とこの人ら二人は、特別に目をかけてくださったのも忘れることができず、侍従は身内外の女房であるが、やはり話相手として暮らしていたが、どこにもないような川の音も、何か嬉しいこともあろうか、と期待していたうちは慰められたが、気持ち悪く大変に恐ろしくばかり思われて、京で、みすぼらしい所に、最近来ていたのを、捜し出しなさって、<BR>⏎ | 429 | ||
477 | 「こうして仕えていなさい」<BR>⏎ | 430 | ||
478 | とおっしゃるが、「お心はお心としてありがたいが、女房たちが噂するのも、そのような方面のことが絡んでいるところでは、聞きにくいこともあろう」と思うと、お引き受け申さない。「后の宮にお仕えしたい」と希望したので、<BR>⏎ | 431 | ||
479 | 「とても結構なことだ。それでは内々に目をかけてやろう」<BR>⏎ | 432 | ||
480 | とおっしゃるのだった。心細く頼りとするところのないのも慰むことがあろうかと、縁故を求めて出仕した。「小ざっぱりとしたまあまあの下臈だ」と認めて、誰も非難しない。大将殿もいつも参上なさるのを、見るたびごとに、何となくしみじみとする。「とても高貴な大家の姫君ばかりが、大勢いらっしゃる宮邸だ」と女房が言うのを、だんだん目をとめて見るが、「やはりお仕えしていた方に似た美しい姫君はいないものだ」と思っている。<BR>⏎ | 433 | ||
d1 | 481 | <P>⏎ | ||
version52 | 482 | <A NAME="in63">[第三段 匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う]</A><BR> | 434 | |
c1 | 483 | 今年の春お亡くなりになった式部卿宮の御娘を、継母の北の方が、特にかわいがらないで、その兄の右馬頭で人柄も格別なところもないのが、心を寄せているのを、不憫だとも思わずに縁づけている、とお耳にあそばしたことがあって、<BR>⏎ | 435 | 今年の春お亡くなりになった式部卿宮の御娘を、継母の北の方が、特にかわいがらないで、その兄の右馬頭で人柄も格別なところもないのが、心を寄せているのを、不憫だとも思わずに 縁づけている、とお耳にあそばしたことがあって、<BR>⏎ |
484 | 「お気の毒に。父宮がたいそう大切になさっていた女君を、つまらないものにしてしまおうとは」<BR>⏎ | 436 | ||
485 | などと仰せになったので、ひどく心細くばかり思い嘆いていらっしゃる有様で、<BR>⏎ | 437 | ||
486 | 「やさしく、このようにおっしゃってくださるものを」<BR>⏎ | 438 | ||
c1 | 487 | などと、ご兄妹の侍従も言って、最近迎え取らせなさった。姫宮のお相手として、まことに最適のご身分の方なので、高い身分の方として特別の扱いで伺候なさる。決まりがあるので、宮の君などと呼ばれて、裳くらいはお付けになるのが、ひどくおいたわしいことであった。<BR>⏎ | 439 | などと,ご兄妹の侍従も言って、最近迎え取らせなさった。姫宮のお相手として、まことに最適のご身分の方なので、高い身分の方として特別の扱いで伺候なさる。決まりがあるので、宮の君などと呼ばれて、裳くらいはお付けになるのが、ひどくおいたわしいことであった。<BR>⏎ |
488 | 兵部卿宮は、「この宮くらいは、恋しい人に思いよそえられる様子をしていようか。父親王は兄弟であった」などと、例のお心は、故人を恋い慕いなさるにつけても、女を見たがる癖がやまず、早く見たいとお心にかけていらした。<BR>⏎ | 440 | ||
489 | 大将は、「非難がましいことを言いたくなることだ。昨日今日という間に、春宮に差し上げようかなどとお思いになり、わたしにもそのようなご様子をほのめかされたのだ。このように無常な世の中の衰退を見ると、川の底に身を沈めても、非難されないことだ」などと思いながら、誰よりも同情をお寄せ申し上げなさった。<BR>⏎ | 441 | ||
490 | この院にいらっしゃるのを、内裏よりも広く興趣あって住みよい所として、いつもは伺候していない女房どもも、みな気を許して住みながら、広々とたくさんある対の屋や、渡廊や、渡殿などにいっぱいいる。<BR>⏎ | 442 | ||
491 | 左大臣殿は、昔のご様子にも負けず、すべてこの上もなくお世話申し上げていらっしゃる。盛んになったご一族なので、かえって昔以上に、華やかな点ではまさるのであった。<BR>⏎ | 443 | ||
492 | この宮は、いつものお心ならば、幾月かの間に、どのような好色事でもなさっていたところが、すっかり落ち着きなさって、傍目には「少しは大人びてお直りになったなあ」と見えるが、最近は再び、宮の君に、ご本性を現して、まつわりつきなさるのであった。<BR>⏎ | 444 | ||
d1 | 493 | <P>⏎ | ||
version52 | 494 | <A NAME="in64">[第四段 侍従、薫と匂宮を覗く]</A><BR> | 445 | |
495 | 涼しくなったといって、后宮は、内裏に帰参なさろうとするので、<BR>⏎ | 446 | ||
496 | 「秋の盛りは、紅葉の季節を見ないというのは」<BR>⏎ | 447 | ||
c1 | 497 | などと、若い女房たちは残念がって、みな参集している時である。池水に親しみ月を賞美して、管弦の遊びがひっきりなしに催され、いつもより華やかなので、この宮は、このような方面では実にこの上なく賞賛されなさる。朝夕に見慣れていても、やはり今初めて見た初花のようなお姿でしていらっしゃるが、大将の君は、あまりそれほど入り込んだりなさらないので、こちらが恥ずかしくなるような気のおける方だと、みな思っていた。<BR>⏎ | 448 | などと,若い女房たちは残念がって、みな参集している時である。池水に親しみ月を賞美して、管弦の遊びがひっきりなしに催され、いつもより華やかなので、この宮は、このような方面では実にこの上なく賞賛されなさる。朝夕に見慣れていても、やはり今初めて見た初花のようなお姿でしていらっしゃるが、大将の君は、あまりそれほど入り込んだりなさらないので、こちらが恥ずかしくなるような気のおける方だと、みな思っていた。<BR>⏎ |
498 | いつもの、お二方が参上なさって、御前にいらっしゃる間に、あの侍従は、物蔭から覗いて拝すると、<BR>⏎ | 449 | ||
cd3:2 | 499-501 | 「どちらの方なりとも縁付いて、幸運な運勢に思えたご様子で、この世に生きておいでだったらなあ。あきれるほどあっけなく情けなかったお心であったよ」<BR>⏎ などと、他人には、あの辺のことは少しも知っている顔をして言わない干となので、自分一人で尽きせず胸を痛めている。宮は、内裏のお話など、こまごまとお話申し上げあそばすので、もうお一方はお立ちになる。「見つけられ申すまい。もう暫くの間は、ご一周忌も待たないで薄情な人だ、と思われ申すまい」と思うって、隠れた。<BR>⏎ <P>⏎ | 450-451 | 「どちらの方なりとも縁付いて、幸運な運勢に思えたご様子で、この世に生きておいでだったらなあ。あきれるほどあっけなく 情けなかったお心であったよ」<BR>⏎ などと,他人には、あの辺のことは 少しも知っている顔をして言わないことなので、自分一人で尽きせず胸を痛めている。宮は、内裏のお話など、こまごまとお話申し上げあそばすので、もうお一方はお立ちになる。「見つけられ申すまい。もう暫くの間は,ご一周忌も待たないで薄情な人だ、と思われ申すまい」と思うって、隠れた。<BR>⏎ |
version52 | 502 | <A NAME="in65">[第五段 薫、弁の御許らと和歌を詠み合う]</A><BR> | 452 | |
503 | 東の渡殿に、開いている戸口に、女房たちが大勢いて、話などをひっそりとしている所にいらして、<BR>⏎ | 453 | ||
504 | 「わたしをこそ、女房は親しみやすくお思いになるべきではありませんか。女でさえこのように気のおけない人はいません。それでもためになることを、教えて上げられることもあります。だんだんとお分かりになりそうですから、とても嬉しいです」<BR>⏎ | 454 | ||
505 | とおっしゃるので、とても答えにくくばかり思っている中で、弁のおもとといって、物馴れている年配の女房が、<BR>⏎ | 455 | ||
506 | 「そのようにも親しくすべき理由のない者こそ、気兼ねなく振る舞えるのではないでしょうか。物事はかえってそのようなものです。必ずしもその理由を知ったうえで、くつろいでお話申し上げるというのでもございませんが、あれほど厚かましさが身についているわたしが引き受けないのも、見ていられませんで」<BR>⏎ | 456 | ||
507 | と申し上げると、<BR>⏎ | 457 | ||
508 | 「恥じる理由はあるまい、とお決めになっていらっしゃるのが、残念なことです」<BR>⏎ | 458 | ||
cd3:2 | 509-511 | などと、おっしゃりながら見ると、唐衣は脱いで押しやって、くつろいで手習いをしていたのであろう、硯の蓋の上に置いて、頼りなさそうな花の枝先を手折って、弄んでいた、と見える。ある者は几帳のある所にすべり隠れ、またある者は背を向けて、押し開けてある妻戸の方に、隠れながら座っている、その頭の恰好を、興趣あると一回り御覧になって、硯を引き寄せて、<BR>⏎ 「女郎花が咲き乱れている野辺に入り込んでも<BR>⏎ 露に濡れたという噂をわたしにお立てになれましょうか<BR>⏎ | 459-460 | などと,おっしゃりながら見ると、唐衣は脱いで押しやって、くつろいで手習いをしていたのであろう、硯の蓋の上に置いて、頼りなさそうな花の枝先を手折って、弄んでいた、と見える。ある者は几帳のある所にすべり隠れ、またある者は背を向けて、押し開けてある妻戸の方に、隠れながら座っている、その頭の恰好を、興趣あると一回り御覧になって、硯を引き寄せて、<BR>⏎ 「女郎花が咲き乱れている野辺に入り込んでも<BR> 露に濡れたという噂をわたしにお立てになれましょうか<BR>⏎ |
512 | どなたも気を許してくださらないので」<BR>⏎ | 461 | ||
cd3:2 | 513-515 | と、ちょうどこの襖障子の後向きしていた女房にお見せになると、身動きもせずに、落ち着いて、すぐさま、<BR>⏎ 「花と申せば名前からして色っぽく聞こえますが<BR>⏎ 女郎花はそこらの露に靡いたり濡れたりしません」<BR>⏎ | 462-463 | と,ちょうどこの襖障子の後向きしていた女房にお見せになると、身動きもせずに、落ち着いて、すぐさま、<BR>⏎ 「花と申せば名前からして色っぽく聞こえますが<BR> 女郎花はそこらの露に靡いたり濡れたりしません」<BR>⏎ |
516 | と書いた筆跡は、ほんの一首ながら、風情があって、だいたいに無難なので、誰なのだろう、とお思いになる。今参上した途中で、道をふさがれてとどまっていた者らしい、と思う。弁のおもとは、<BR>⏎ | 464 | ||
517 | 「まことにはっきりした老人めいたお言葉、憎うございます」と言って、<BR>⏎ | 465 | ||
cd2:1 | 518-519 | 「旅寝してひとつ試みて御覧なさい<BR>⏎ 女郎花の盛りの色にお心が移るか移らないか<BR>⏎ | 466 | 「旅寝してひとつ試みて御覧なさい<BR> 女郎花の盛りの色にお心が移るか移らないか<BR>⏎ |
520 | そうして後に、お決め申し上げましょう」<BR>⏎ | 467 | ||
521 | と言うので、<BR>⏎ | 468 | ||
cd2:1 | 522-523 | 「お宿をお貸しくださるなら、一夜は泊まってみましょう<BR>⏎ そこらの花には心移さないわたしですが」<BR>⏎ | 469 | 「お宿をお貸しくださるなら、一夜は泊まってみましょう<BR> そこらの花には心移さないわたしですが」<BR>⏎ |
524 | とあるので、<BR>⏎ | 470 | ||
c1 | 525 | 「どうして、恥をおかかせなさいます。普通にいう野辺のしゃれを申し上げただけです」<BR>⏎ | 471 | 「どうして,恥をおかかせなさいます。普通にいう野辺のしゃれを申し上げただけです」<BR>⏎ |
526 | と言う。とりとめのないことをほんのちょっとおっしゃっても、女房はその続きを聞きたくばかりお思い申し上げていた。<BR>⏎ | 472 | ||
527 | 「うっかりしていました。道を開けますよ。特に意識して、あちらで恥ずかしがっていらやる理由が、きっとありそうな折ですから」<BR>⏎ | 473 | ||
cd2:1 | 528-529 | と言って、お立ちになると、「だいたいこのような奥ゆかしいところがないだろう、とご想像なさるもがつらい」と思っている女房もいた。<BR>⏎ <P>⏎ | 474 | と言って,お立ちになると、「だいたいこのような奥ゆかしいところがないだろう、とご想像なさるもがつらい」と思っている女房もいた。<BR>⏎ |
version52 | 530 | <A NAME="in66">[第六段 薫、断腸の秋の思い]</A><BR> | 475 | |
c1 | 531 | 東の高欄に寄り掛かって、夕日の影るにつれて、花が咲き乱れている御前の叢をお眺めやりになる。何となくしみじみと思われて、「中んづく腸の断ち切れる思いがするのは秋の空だ」という詩句を、たいそう密やかに朗誦しながら座っていらっしゃった。先程の衣ずれの音が、はっきり聞こえる感じがして、母屋の襖障子から通ってあちらに入って行くようである。宮が歩いていらして、<BR>⏎ | 476 | 東の高欄に寄り掛かって、夕日の影るにつれて、花が咲き乱れている御前の叢をお眺めやりになる。何となくしみじみと思われて、「中んづく腸の断ち切れる思いがするのは秋の空だ」という詩句を、たいそう密やかに朗誦しながら座っていらっしゃった。先程の衣ずれの音が、はっきり聞こえる感じがして、母屋の襖障子から通って あちらに入って行くようである。宮が歩いていらして、<BR>⏎ |
532 | 「こちらからあちらへ参ったのは誰か」<BR>⏎ | 477 | ||
533 | とお尋ねになると、<BR>⏎ | 478 | ||
534 | 「あちらの御方の中将の君です」<BR>⏎ | 479 | ||
535 | と申し上げるのである。<BR>⏎ | 480 | ||
c3 | 536-538 | 「やはり、けしからぬ振る舞いだ。誰だろうかと、ちょっとでも関心を持った人に、そのままこのように遠慮なく名前を教えてしまうとは」と、気の毒で、この宮に、皆が馴れ馴れしくお思い申し上げているようなのも残念だ。<BR>⏎ 「無遠慮につっこんだお振る舞いに、女はきっとお負け申してしまおう。わたしは、まことに残念なことに、こちらのご一族には、悔しくも残念なことばかりだ。何とかして、ここの女房の中にでも、珍しいような女で、例によって熱心に夢中になっていらっしゃる女を口説き落として、自分が経験したように、穏やかならぬ気持ちを思わせ申し上げたい。ほんとうに物事の分かる女なら、わたしの方に寄って来るはずだ。けれども難しいことだな。人の心というものは」<BR>⏎ と思うにつけても、対の御方の、あのお振る舞いを、身分にふさわしくないものとお思い申し上げて、まことに不都合な関係になって行くのが、その世間の評判をつらいと思いながらも、やはりすげなくはできない者とお分かりになってくださるのは、世にもまれな胸をうつことである。<BR>⏎ | 481-483 | 「やはり,けしからぬ振る舞いだ。誰だろうかと、ちょっとでも関心を持った人に、そのままこのように遠慮なく名前を教えてしまうとは」と、気の毒で、この宮に、皆が馴れ馴れしくお思い申し上げているようなのも残念だ。<BR>⏎ 「無遠慮につっこんだお振る舞いに、女はきっとお負け申してしまおう。わたしは,まことに残念なことに、こちらのご一族には、悔しくも残念なことばかりだ。何とかして,ここの女房の中にでも、珍しいような女で、例によって熱心に夢中になっていらっしゃる女を口説き落として、自分が経験したように、穏やかならぬ気持ちを思わせ申し上げたい。ほんとうに物事の分かる女なら、わたしの方に寄って来るはずだ。けれども難しいことだな。人の心というものは」<BR>⏎ と思うにつけても、対の御方の、あのお振る舞いを、身分にふさわしくないものとお思い申し上げて、まことに不都合な関係になって行くのが、その世間の評判を つらいと思いながらも、やはりすげなくはできない者とお分かりになってくださるのは、世にもまれな胸をうつことである。<BR>⏎ |
539 | 「そのような気立ての方は、大勢の中にいようか。立ち入って深くは知らないので分からないことだ。寝覚めがちに所在ないのを、少しは好色も習ってみたいものだ」<BR>⏎ | 484 | ||
540 | などと思うが、今はやはりふさわしくない。<BR>⏎ | 485 | ||
d1 | 541 | <P>⏎ | ||
version52 | 542 | <A NAME="in67">[第七段 薫と中将の御許、遊仙窟の問答]</A><BR> | 486 | |
543 | 例によって、西の渡殿を、先日に真似て、わざわざいらっしゃったのも変なことだ。姫宮は、夜はあちらにお渡りあそばしたので、女房たちが月を見ようとして、この渡殿でくつろいで話をしているところであった。箏の琴がたいそうやさしく弾いている爪音が、興趣深く聞こえる。思いがけないところにお寄りになって、<BR>⏎ | 487 | ||
c1 | 544 | 「どうして、このように人を焦らすようにお弾きになるのですか」<BR>⏎ | 488 | 「どうして,このように人を焦らすようにお弾きになるのですか」<BR>⏎ |
545 | とおっしゃると、皆驚いたにちがいないが、少し巻き上げた簾を下ろしなどもせず、起き上がって、<BR>⏎ | 489 | ||
546 | 「似ている兄様が、ございましょうか」<BR>⏎ | 490 | ||
547 | と答える声は、中将のおもととか言った人であった。<BR>⏎ | 491 | ||
548 | 「わたしこそが、御母方の叔父ですよ」<BR>⏎ | 492 | ||
c1 | 549 | と、戯れをおっしゃって、<BR>⏎ | 493 | と,戯れをおっしゃって、<BR>⏎ |
550 | 「いつものように、あちらにいらっしゃるようですね。どのようなことを、この里下がりのご生活の中でなさっておいでですか」<BR>⏎ | 494 | ||
c2 | 551-552 | などと、つまらないことをお尋ねになる。<BR>⏎ 「どちらにいらしても、同じことです。ただ、このような事をしてお過ごしでいらっしゃるようです」<BR>⏎ | 495-496 | などと,つまらないことをお尋ねになる。<BR>⏎ 「どちらにいらしても、同じことです。ただ,このような事をしてお過ごしでいらっしゃるようです」<BR>⏎ |
553 | と言うと、「結構なご身分の方だ、と思うと、わけもない溜息を、うっかりしてしまったのも、変だと思い寄る人があっては」と紛らわすために、差し出した和琴を、ただそのまま掻き鳴らしなさる。律の調べは、不思議と季節に合うと聞こえる音なので、聞き憎くもないが、最後までお弾きにならないのを、かえって気がもめると、熱心な人は、死ぬほど残念がる。<BR>⏎ | 497 | ||
cd2:1 | 554-555 | 「わたしの母宮もひけをおとりになる方だろうか。后腹と申し上げる程度の相違だが、それぞれの父帝が大切になさる様子に、違いはないのだ。がやはり、こちらのご様子は、たいそう格別な感じがするのが不思議なことだ。明石の浦は奥ゆかしい所だ」などと思い続けることの中で、「自分の宿世は、とてもこの上ないものであった。その上に、並べて頂戴したら」と思うのは、とても難しいことだ。<BR>⏎ <P>⏎ | 498 | 「わたしの母宮もひけをおとりになる方だろうか。后腹と申し上げる程度の相違だが、それぞれの父帝が大切になさる様子に、違いはないのだ。がやはり,こちらのご様子は、たいそう格別な感じがするのが不思議なことだ。明石の浦は奥ゆかしい所だ」などと思い続けることの中で、「自分の宿世は、とてもこの上ないものであった。その上に,並べて頂戴したら」と思うのは、とても難しいことだ。<BR>⏎ |
version52 | 556 | <A NAME="in68">[第八段 薫、宮の君を訪ねる]</A><BR> | 499 | |
557 | 宮の君は、こちらの西の対にお部屋を持っていた。若い女房たちが大勢いる様子で、月を賞美していた。<BR>⏎ | 500 | ||
c2 | 558-559 | 「まあ、お気の毒に、こちらも同じ皇族の方であるのに」<BR>⏎ とお思い出し申し上げて、「父親王が、生前に好意をお寄せになっていたものを」と口実にして、そちらにお出でになった。童女が、かわいらしい宿直姿で、二、三人出て来てあちこち歩いたりしていた。見つけて入る様子なども、恥ずかしそうだ。これが世間普通のことだと思う。<BR>⏎ | 501-502 | 「まあ,お気の毒に、こちらも同じ皇族の方であるのに」<BR>⏎ とお思い出し申し上げて、「父親王が、生前に好意をお寄せになっていたものを」と口実にして、そちらにお出でになった。童女が、かわいらしい宿直姿で、二,三人出て来てあちこち歩いたりしていた。見つけて入る様子なども、恥ずかしそうだ。これが世間普通のことだと思う。<BR>⏎ |
560 | 南面の隅の間に近寄って、ちょっと咳払いをなさると、少し大人めいた女房が出て来た。<BR>⏎ | 503 | ||
561 | 「人知れず好意をお寄せ申しておりますので、かえって、誰もが言い古るしてきたような言葉が、馴れない感じで、真似をしているようでございます。真面目に、言葉以外の表現を探さずにおられません」<BR>⏎ | 504 | ||
562 | とおっしゃると、宮の君にも言い伝えず、利口ぶって、<BR>⏎ | 505 | ||
c1 | 563 | 「まことに思いもかけなかったご境遇につけても、故父宮がお考え申し上げていらっしゃった事などが、思い出されましてなりません。このように、折々にふれて申し上げてくださるという。蔭ながらのお言葉も、お礼申し上げていらっしゃるようです」<BR>⏎ | 506 | 「まことに思いもかけなかったご境遇につけても、故父宮がお考え申し上げていらっしゃった事などが、思い出されましてなりません。このように,折々にふれて申し上げてくださるという。蔭ながらのお言葉も、お礼申し上げていらっしゃるようです」<BR>⏎ |
564 | と言う。<BR>⏎ | 507 | ||
d1 | 565 | <P>⏎ | ||
version52 | 566 | <A NAME="in69">[第九段 薫、宇治の三姉妹の運命を思う]</A><BR> | 508 | |
567 | 「世間並の扱いのようで、失礼ではないか」と気が進まないので、<BR>⏎ | 509 | ||
568 | 「もともと見捨てられない間柄としてよりも、今はそれ以上に、何か必要なことにつけても、お声をかけてくださったら嬉しく存じます。よそよそしく人を介してなどでしたら、とてもお伺いできません」<BR>⏎ | 510 | ||
569 | とおっしゃるので、「おっしゃるとおりだ」と、あわてて気づいて、宮の君を揺さぶるらしいので、<BR>⏎ | 511 | ||
570 | 「松も昔の知る人もいないとばかりに、つい物思いに沈んでしまいますにつけても、もとからの縁などとおっしゃる事は、ほんとうに頼もしく存じられます」<BR>⏎ | 512 | ||
cd5:4 | 571-575 | と、人を介してというのでなくおっしゃる声、まことに若々しく愛嬌があって、やさしい感じが具わっていた。「ただ普通のこのような局住まいをする人と思へば、とても趣があるにちがいないが、ただ今では、どうしてほんのわずかでも、人に声を聞かせてよいという立場に馴れておしまいになったのだろう」と、何となく気になる。「容貌などもとても優美であろう」と、見たい感じがしているが、「この人は、また例によって、あの方のお心を掻き乱す種になるにちがいなかろうと、興味深くもあり、めったにいないものだ」とも思っていらっしゃった。<BR>⏎ 「この方こそは、貴いご身分の父宮が大切にお世話して成人させなさった姫君だ。また、この程度の女なら他にもそう多くいよう。不思議であったことは、あの聖の近辺に、宇治の山里に育った姫君たちで、難のある方はいなかったことだ。この、頼りないな、軽率だな、などと思われる女も、このようにちょっと会った感じでは、たいそう風情があったものだ」<BR>⏎ と、何事につけても、ただあのご一族の方をお思い出しなさるのであった。不思議と、またつらい縁であった一つ一つを、つくづくと思い出し物思いにふけっていらっしゃる夕暮に、蜻蛉が頼りなさそうに飛び交っているのを、<BR>⏎ 「そこにいると見ても、手には取ることのできない<BR>⏎ 見えたと思うとまた行く方知れず消えてしまった蜻蛉だ<BR>⏎ | 513-516 | と,人を介してというのでなくおっしゃる声、まことに若々しく愛嬌があって、やさしい感じが具わっていた。「ただ普通のこのような局住まいをする人と思へば、とても趣があるにちがいないが、ただ今では、どうしてほんのわずかでも、人に声を聞かせてよいという立場に馴れておしまいになったのだろう」と、何となく気になる。「容貌などもとても優美であろう」と、見たい感じがしているが、「この人は、また例によって、あの方のお心を掻き乱す種になるにちがいなかろうと、興味深くもあり、めったにいないものだ」とも思っていらっしゃった。<BR>⏎ 「この方こそは、貴いご身分の父宮が大切にお世話して成人させなさった姫君だ。また,この程度の女なら他にもそう多くいよう。不思議であったことは、あの聖の近辺に、宇治の山里に育った姫君たちで、難のある方はいなかったことだ。この,頼りないな、軽率だな、などと思われる女も、このようにちょっと会った感じでは、たいそう風情があったものだ」<BR>⏎ と,何事につけても、ただあのご一族の方をお思い出しなさるのであった。不思議と、またつらい縁であった一つ一つを、つくづくと思い出し物思いにふけっていらっしゃる夕暮に、蜻蛉が頼りなさそうに飛び交っているのを、<BR>⏎ 「そこにいると見ても、手には取ることのできない<BR> 見えたと思うとまた行く方知れず消えてしまった蜻蛉だ<BR>⏎ |
576 | あるのか、ないのか」<BR>⏎ | 517 | ||
cd3:1 | 577-579 | と、例によって、独り言をおっしゃった、とか。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 518 | と,例によって、独り言をおっしゃった、とか。<BR>⏎ |
580 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 519 | ||
581 | <A HREF="text52.html">本文</A><BR>⏎ | 520 | ||
582 | <A HREF="roman52.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 521 | ||
583 | <A HREF="note52.html">注釈</A><BR>⏎ | 522 | ||
584 | <A HREF="data52.html">大島本</A><BR>⏎ | 523 | ||
585 | <A HREF="okuiri52.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 524 | ||
d1 | 586 | ⏎ | ||
587 | <hr size="4">⏎ | 525 | ||
588 | </body>⏎ | 526 | ||
589 | </HTML>⏎ | 527 | ||
i0 | 529 |