設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第二帖 帚木

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ
十七歳;近衛中将
空蝉 うつせみ いもうとの君

姉君
故中納言兼衛門督の娘;伊予介の後妻
軒端荻 のきばのおぎ 西の御方
紀伊守の妹
碁打ちつる君
西の君
伊予介の娘;紀伊守と兄妹
小君 こぎみ 若君
小さき上人
故中納言兼衛門督の子;空蝉の弟
段名
和歌
挿絵
1
第一章 雨夜の品定めの物語

1.1
第一段 長雨の時節
1.2
第二段 宮中の宿直所、光る源氏と頭中将
1.2.3
1.3
第三段 左馬頭、藤式部丞ら女性談義に加わる
1.4
第四段 女性論、左馬頭の結論
2
第二章 女性体験談

2.1
第一段 女性体験談(左馬頭、嫉妬深い女の物語)
2.1.8 『手を折りてあひ見しことを数ふれば
これひとつやは君が憂きふし
2.1.11 『憂きふしを心ひとつに数へきて
こや君が手を別るべきをり』
2.1.7
2.2
第二段 左馬頭の体験談(浮気な女の物語)
2.2.6 『琴の音も月もえならぬ宿ながら
つれなき人をひきやとめける
2.2.8 『木枯に吹きあはすめる笛の音を
ひきとどむべき言の葉ぞなき』
2.2.3
2.3
第三段 頭中将の体験談(常夏の女の物語)
2.3.7 『山がつの垣ほ荒るとも折々に
あはれはかけよ撫子の露』
2.3.9 『咲きまじる色はいづれと分かねども
なほ常夏にしくものぞなき』
2.3.11 『うち払ふ袖も露けき常夏に
あらし吹きそふ秋も来にけり』
2.3.7
2.4
第四段 式部丞の体験談(畏れ多い女の物語)
2.4.13 『ささがにのふるまひしるき夕暮れに
ひるま過ぐせといふがあやなさ
2.4.16 『逢ふことの夜をし隔てぬ仲ならば
ひる間も何かまばゆからまし』
2.4.11
3
第三章 空蝉の物語

3.1
第一段 天気晴れる
3.2
第二段 紀伊守邸への方違へ
3.2.1
3.3
第三段 空蝉の寝所に忍び込む
3.3.42 「つれなきを恨みも果てぬしののめに
とりあへぬまでおどろかすらむ」
3.3.44 「身の憂さを嘆くにあかで明くる夜は
とり重ねてぞ音もなかれける」
3.3.44
3.4
第四段 それから数日後
3.4.3 「見し夢を逢ふ夜ありやと嘆くまに
目さへあはでぞころも経にける
3.4.34 「帚木の心を知らで園原の
道にあやなく惑ひぬるかな
3.4.37 「数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さに
あるにもあらず消ゆる帚木」
3.4.2

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji02.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。