設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第十七帖 絵合

光る源氏の内大臣時代三十一歳春の後宮制覇の物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 内の大殿
大臣
大殿
殿
三十一歳
明石入道 あかしのにゅうどう 入道
明石の君の父親
明石の尼君 あかしのあまぎみ 母君
尼君
明石の君の母親
明石の君 あかしのきみ 明石の御方
明石
御方
女君


源氏の妻
明石の姫君 あかしのひめぎみ 若君
光る源氏の娘
紫の上 むらさきのうえ 女君
源氏の正妻
段名
和歌
挿絵
1
第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執

1.1
第一段 朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する
1.1.4 「別れ路に添へし小櫛をかことにて
遥けき仲と神やいさめし」
1.1.13 「別るとて遥かに言ひし一言も
かへりてものは今ぞ悲しき」
1.2
第二段 源氏、朱雀院の心中を思いやる
1.2.1
1.3
第三段 帝と弘徽殿女御と斎宮女御
1.4
第四段 源氏、朱雀院と語る
2
第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ

2.1
第一段 権中納言方、絵を集める
2.2
第二段 源氏方、須磨の絵日記を準備
2.2.10 「一人ゐて嘆きしよりは海人の住む
かたをかくてぞ見るべかりける
2.2.13 「憂きめ見しその折よりも今日はまた
過ぎにしかたにかへる涙か」
2.3
第三段 三月十日、中宮の御前の物語絵合せ
2.4
第四段 「竹取」対「宇津保」
2.5
第五段 「伊勢物語」対「正三位」
2.5.3 「伊勢の海の深き心をたどらずて
ふりにし跡と波や消つべき
2.5.6 「雲の上に思ひのぼれる心には
千尋の底もはるかにぞ見る」
2.5.9 「みるめこそうらふりぬらめ年経にし
伊勢をの海人の名をや沈めむ」
3
第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ

3.1
第一段 帝の御前の絵合せの企画
3.1.9 「身こそかくしめの外なれそのかみの
心のうちを忘れしもせず」
3.1.11 「しめのうちは昔にあらぬ心地して
神代のことも今ぞ恋しき」
3.2
第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ
3.2.4
3.3
第三段 左方、勝利をおさめる
4
第四章 光る源氏の物語 光る源氏世界の黎明

4.1
第一段 学問と芸事の清談
4.2
第二段 光る源氏体制の夜明け
4.3
第三段 冷泉朝の盛世
4.4
第四段 嵯峨野に御堂を建立

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji17.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。