設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第三十七帖 横笛

光る源氏の准太上天皇時代四十九歳春から秋までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 六条の院

大殿の君
五十歳
朱雀院 すざくいん 院の帝
山の帝

源氏の兄
女三の宮 おんなさんのみや 入道の姫宮

源氏の正妻
かおる 若君
柏木と女三宮の密通の子
蛍兵部卿宮 ほたるひょうぶきょうのみや 兵部卿宮
親王
源氏の弟宮
冷泉院 れいぜいいん
桐壺院の子;実は源氏の子
夕霧 ゆうぎり 大将の君
大将
源氏の長男
秋好中宮 あきこのむちゅうぐう 中宮
冷泉院の后
明石女御 あかしのにょうご 春宮の女御
東宮の母
段名
和歌
挿絵
1
第一章 光る源氏の物語 薫の成長

1.1
第一段 柏木一周忌の法要
1.2
第二段 朱雀院、女三の宮へ山菜を贈る
1.2.4 世を別れ入りなむ道はおくるとも
同じところを君も尋ねよ
1.2.10 「憂き世にはあらぬところのゆかしくて
背く山路に思ひこそ入れ」
1.3
第三段 若君、竹の子を噛る
1.3.15 「憂き節も忘れずながら呉竹の
こは捨て難きものにぞありける」
1.3.12
2
第二章 夕霧の物語 柏木遺愛の笛

2.1
第一段 夕霧、一条宮邸を訪問
2.2
第二段 柏木遺愛の琴を弾く
2.3
第三段 夕霧、想夫恋を弾く
2.3.4 「ことに出でて言はぬも言ふにまさるとは
人に恥ぢたるけしきをぞ見る」
2.3.6 「深き夜のあはればかりは聞きわけど
ことより顔にえやは弾きける」
2.4
第四段 御息所、夕霧に横笛を贈る
2.4.11 「露しげきむぐらの宿にいにしへの
秋に変はらぬ虫の声かな」
2.4.13 「横笛の調べはことに変はらぬを
むなしくなりし音こそ尽きせね」
2.5
第五段 帰宅して、故人を想う
2.6
第六段 夢に柏木現れ出る
2.6.2 「笛竹に吹き寄る風のことならば
末の世長きねに伝へなむ
2.6.1
3
第三章 夕霧の物語 匂宮と薫

3.1
第一段 夕霧、六条院を訪問
3.2
第二段 源氏の孫君たち、夕霧を奪い合う
3.3
第三段 夕霧、薫をしみじみと見る
3.4
第四段 夕霧、源氏と対話す
3.5
第五段 笛を源氏に預ける

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji37.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。