設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第三十八帖 鈴虫

光る源氏の准太上天皇時代五十歳夏から秋までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 六条の院

五十歳
朱雀院 すざくいん 山の帝

源氏の兄
女三の宮 おんなさんのみや 入道の宮
三の宮
源氏の正妻
夕霧 ゆうぎり 大将殿
大将の君
大将
殿

男君
源氏の長男
雲居雁 くもいのかり 北の方
三条殿
三条の姫君
三条の君
大殿の君
女君
母君

夕霧大将の北の方
落葉宮 おちばのみや 一条の宮


朱雀院の女二の宮
一条御息所 いちじょうのみやすどころ 御息所

故御息所
故上
亡き人
朱雀院更衣;落葉宮の母
段名
和歌
挿絵
1
第一章 女三の宮の物語 持仏開眼供養

1.1
第一段 持仏開眼供養の準備
1.2
第二段 源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす
1.2.10 「蓮葉を同じ台と契りおきて
露の分かるる今日ぞ悲しき」
1.2.12 「隔てなく蓮の宿を契りても
君が心や住まじとすらむ」
1.2.6
1.3
第三段 持仏開眼供養執り行われる
1.4
第四段 三条宮邸を整備
2
第二章 光る源氏の物語 六条院と冷泉院の中秋の宴

2.1
第一段 女三の宮の前栽に虫を放つ
2.2
第二段 八月十五夜、秋の虫の論
2.2.7 「おほかたの秋をば憂しと知りにしを
ふり捨てがたき鈴虫の声」
2.2.10 「心もて草の宿りを厭へども
なほ鈴虫の声ぞふりせぬ」
2.2.11
2.3
第三段 六条院の鈴虫の宴
2.4
第四段 冷泉院より招請の和歌
2.4.2 「雲の上をかけ離れたるすみかにも
もの忘れせぬ秋の夜の月
2.4.7 「月影は同じ雲居に見えながら
わが宿からの秋ぞ変はれる」
2.5
第五段 冷泉院の月の宴
3
第三章 秋好中宮の物語 出家と母の罪を思う

3.1
第一段 秋好中宮、出家を思う
3.2
第二段 母御息所の罪を思う
3.3
第三段 秋好中宮の仏道生活

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji38.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。