設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第四十八帖 早蕨

薫君の中納言時代二十五歳春の物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
かおる 中納言源朝臣
中納言朝臣
源中納言
中納言
中納言の君
権大納言
右大将
大将殿
大将の君
源氏の子
匂宮 におうのみや 兵部卿宮

三の宮
今上帝の第三親王
今上帝 きんじょうてい
内裏
主上
朱雀院の第一親王
明石中宮 あかしのちゅうぐう 中宮

后の宮
源氏の娘
夕霧 ゆうぎり 右大臣
右大臣殿
右の大殿
大臣
源氏の長男
紅梅大納言 こうばいのだいなごん 按察使大納言
大納言
按察使
致仕大臣の二男
女三の宮 おんなさんのみや 母宮
尼宮
入道の宮
薫の母
麗景殿女御 れいけいでんのにょうご 藤壺
故左大臣殿の女御
女御
母女御
今上帝の女御
女二の宮 おんなにのみや 女宮
藤壺の宮
今上帝の第二内親王
六の君 ろくのきみ 六の君
女君
夕霧の娘
中君 なかのきみ 二条院の対の御方
兵部卿宮の北の方
宮の御方
対の御方

八の宮の二女
段名
和歌
挿絵
1
第一章 中君の物語 匂宮との結婚を前にした宇治での生活

1.1
第一段 宇治の新春、山の阿闍梨から山草が届く
1.1.6 「君にとてあまたの春を摘みしかば
常を忘れぬ初蕨なり
1.1.2
1.2
第二段 中君、阿闍梨に返事を書く
1.2.2 「この春は誰れにか見せむ亡き人の
かたみに摘める峰の早蕨」
1.3
第三段 正月下旬、薫、匂宮を訪問
1.3.3 「折る人の心にかよふ花なれや
色には出でず下に匂へる」
1.3.5 「見る人にかこと寄せける花の枝を
心してこそ折るべかりけれ
1.4
第四段 匂宮、薫に中君を京に迎えることを言う
1.5
第五段 中君、姉大君の服喪が明ける
1.5.5 「はかなしや霞の衣裁ちしまに
花のひもとく折も来にけり」
1.6
第六段 薫、中君が宇治を出立する前日に訪問
1.7
第七段 中君と薫、紅梅を見ながら和歌を詠み交す
1.7.2 「見る人もあらしにまよふ山里に
昔おぼゆる花の香ぞする」
1.7.4 「袖ふれし梅は変はらぬ匂ひにて
根ごめ移ろふ宿やことなる」
1.7.1
1.8
第八段 薫、弁の尼と対面
1.8.11 「さきに立つ涙の川に身を投げば
人におくれぬ命ならまし」
1.8.15 「身を投げむ涙の川に沈みても
恋しき瀬々に忘れしもせじ
1.9
第九段 弁の尼、中君と語る
1.9.2 「人はみないそぎたつめる袖の浦に
一人藻塩を垂るる海人かな」
1.9.4 「塩垂るる海人の衣に異なれや
浮きたる波に濡るるわが袖
2
第二章 中君の物語 匂宮との京での結婚生活が始まる

2.1
第一段 中君、京へ向けて宇治を出発
2.1.4 「ありふればうれしき瀬にも逢ひけるを
身を宇治川に投げてましかば」
2.1.6 「過ぎにしが恋しきことも忘れねど
今日はたまづもゆく心かな」
2.1.9 「眺むれば山より出でて行く月も
世に住みわびて山にこそ入れ」
2.1.7
2.2
第二段 中君、京の二条院に到着
2.2.5 「しなてるや鳰の湖に漕ぐ舟の
まほならねどもあひ見しものを」
2.3
第三段 夕霧、六の君の裳着を行い、結婚を思案す
2.4
第四段 薫、桜の花盛りに二条院を訪ね中君と語る
2.5
第五段 匂宮、中君と薫に疑心を抱く

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji48.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。