設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第五十三帖 手習

薫君の大納言時代二十七歳三月末頃から二十八歳の夏までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
かおる 大将殿
殿
源氏の子
女一の宮 おんないちのみや 一品の宮
今上帝の第一内親王
浮舟 うきふね 入道の姫君
姫君
八の宮の三女
中将の君 ちゅうじょうのきみ

浮舟の母
小君 こぎみ 小君
御弟の童

浮舟の異父弟
母尼 ははのあま 朽尼
横川僧都の母
妹尼 いもうとのあま 故衛門督の北の方
尼君

主人
横川僧都の妹
段名
和歌
挿絵
1
第一章 浮舟の物語 浮舟、入水未遂、横川僧都らに助けられる

1.1
第一段 横川僧都の母、初瀬詣での帰途に急病
1.2
第二段 僧都、宇治の院の森で妖しい物に出会う
1.3
第三段 若い女であることを確認し、救出する
1.3.10
1.4
第四段 妹尼、若い女を介抱す
1.5
第五段 若い女生き返るが、死を望む
1.6
第六段 宇治の里人、僧都に葬送のことを語る
1.7
第七段 尼君ら一行、小野に帰る
2
第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活

2.1
第一段 僧都、小野山荘へ下山
2.2
第二段 もののけ出現
2.3
第三段 浮舟、意識を回復
2.4
第四段 浮舟、五戒を受く
2.5
第五段 浮舟、素性を隠す
2.6
第六段 小野山荘の風情
2.6.2
2.7
第七段 浮舟、手習して述懐
2.7.4 「身を投げし涙の川の早き瀬を
しがらみかけて誰れか止めし」
2.7.7 「我かくて憂き世の中にめぐるとも
誰れかは知らむ月の都に」
2.8
第八段 浮舟の日常生活
3
第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る

3.1
第一段 尼君の亡き娘の婿君、山荘を訪問
3.2
第二段 浮舟の思い
3.3
第三段 中将、浮舟を垣間見る
3.4
第四段 中将、横川の僧都と語る
3.5
第五段 中将、帰途に浮舟に和歌を贈る
3.5.9 「あだし野の風になびくな女郎花
我しめ結はむ道遠くとも」
3.5.18 移し植ゑて思ひ乱れぬ女郎花
憂き世を背く草の庵に」
3.6
第六段 中将、三度山荘を訪問
3.6.17 「松虫の声を訪ねて来つれども
また萩原の露に惑ひぬ」
3.6.20 「秋の野の露分け来たる狩衣
葎茂れる宿にかこつな
3.6.1
3.7
第七段 尼君、中将を引き留める
3.7.12 「深き夜の月をあはれと見ぬ人や
山の端近き宿に泊らぬ」
3.7.16 「山の端に入るまで月を眺め見む
閨の板間もしるしありやと」
3.8
第八段 母尼君、琴を弾く
3.9
第九段 翌朝、中将から和歌が贈られる
3.9.3 忘られぬ昔のことも笛竹の
つらきふしにも音ぞ泣かれける
3.9.6 「笛の音に昔のことも偲ばれて
帰りしほども袖ぞ濡れにし
4
第四章 浮舟の物語 浮舟、尼君留守中に出家す

4.1
第一段 九月、尼君、再度初瀬に詣でる
4.1.7 「はかなくて世に古川の憂き瀬には
尋ねも行かじ二本の杉」
4.1.11 「古川の杉のもとだち知らねども
過ぎにし人によそへてぞ見る」
4.2
第二段 浮舟、少将の尼と碁を打つ
4.2.11 「心には秋の夕べを分かねども
眺むる袖に露ぞ乱るる」
4.3
第三段 中将来訪、浮舟別室に逃げ込む
4.3.8 「山里の秋の夜深きあはれをも
もの思ふ人は思ひこそ知れ
4.3.13 「憂きものと思ひも知らで過ぐす身を
もの思ふ人と人は知りけり」
4.3.1
4.4
第四段 老尼君たちのいびき
4.5
第五段 浮舟、悲運のわが身を思う
4.6
第六段 僧都、宮中へ行く途中に立ち寄る
4.7
第七段 浮舟、僧都に出家を懇願
4.8
第八段 浮舟、出家す
5
第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語

5.1
第一段 少将の尼、浮舟の出家に気も動転
5.1.1
5.2
第二段 浮舟、手習に心を託す
5.2.5 「なきものに身をも人をも思ひつつ
捨ててし世をぞさらに捨てつる
5.2.8 「限りぞと思ひなりにし世の中を
返す返すも背きぬるかな」
5.3
第三段 中将からの和歌に返歌す
5.3.5 岸遠く漕ぎ離るらむ海人舟に
乗り遅れじと急がるるかな」
5.3.7 「心こそ憂き世の岸を離るれど
行方も知らぬ海人の浮木を」
5.4
第四段 僧都、女一宮に伺候
5.5
第五段 僧都、女一宮に宇治の出来事を語る
5.6
第六段 僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る
5.7
第七段 中将、小野山荘に来訪
5.7.7 「木枯らしの吹きにし山の麓には
立ち隠すべき蔭だにぞなき」
5.7.9 「待つ人もあらじと思ふ山里の
梢を見つつなほぞ過ぎ憂き」
5.8
第八段 中将、浮舟に和歌を贈って帰る
5.8.12 「おほかたの世を背きける君なれど
厭ふによせて身こそつらけれ」
6
第六章 浮舟の物語 薫、浮舟生存を聞き知る

6.1
第一段 新年、浮舟と尼君、和歌を詠み交す
6.1.2 「かきくらす野山の雪を眺めても
降りにしことぞ今日も悲しき」
6.1.4 「山里の雪間の若菜摘みはやし
なほ生ひ先の頼まるるかな」
6.1.6 「雪深き野辺の若菜も今よりは
君がためにぞ年も摘むべき」
6.1.9 「袖触れし人こそ見えね花の香の
それかと匂ふ春のあけぼの」
6.1.7
6.2
第二段 大尼君の孫、紀伊守、山荘に来訪
6.3
第三段 浮舟、薫の噂など漏れ聞く
6.3.3 見し人は影も止まらぬ水の上に
落ち添ふ涙いとどせきあへず
6.4
第四段 浮舟、尼君と語り交す
6.4.6 「尼衣変はれる身にやありし世の
形見に袖をかけて偲ばむ」
6.5
第五段 薫、明石中宮のもとに参上
6.6
第六段 小宰相、薫に僧都の話を語る
6.7
第七段 薫、明石中宮に対面し、横川に赴く

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji53.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。