第十一帖 花散里

光る源氏の二十五歳夏、近衛大将時代の物語

注釈番号
注釈見出し
注釈

 花散里の物語


第一段 花散里訪問を決意

1.1.1 注釈1 【人知れぬ、御心づからのもの思はしさは】 『集成』は「人知れず、ご自分から求めて物思いに悩むことは。藤壷や朧月夜などへの恋の悩み」と注す。
1.1.1 注釈2 【いつとなきことなめれど】 尊経閣文庫本「め」補入。「めれ」(推量の助動詞)は語り手の推量。
1.1.1 注釈3 【かくおほかたの世につけてさへ】 「さへ」(副助詞)、添加の意。---まで。---までも。『完訳』は「桐壷院崩御後の社会的状況。恋ゆえの人生を主に、それに社会的な存在の奥行を与え語る趣」と注す。
1.1.1 注釈4 【ことのみ】 しかのみ横
1.1.1 注釈5 【世の中なべて厭はしう】 『完訳』は「葵の上の死を契機とする厭世観が持続している」と指摘。源氏、二十二歳秋八月に妻の死去、翌二十三歳の冬十一月に父桐壷院の崩御、と二年連続して、近親の死に遭遇し、世の中は右大臣家方の時代と変化。
1.1.1 注釈6 【思しならるるに】 「に」(接続助詞)は逆接の意。
1.1.1 注釈7 【さすがなること多かり】 『集成』は「そうはいかないこと」の意に解す。『完訳』は「いざ出家となると踏み切れぬ気持。これまでも繰り返された」と注す。
1.1.2 注釈8 【麗景殿と聞こえしは】 れいけんてん明三 桐壷院の麗景殿女御。「賢木」巻の右大臣家の藤大納言の娘で頭弁の姉(朱雀院の麗景殿女御)とは別人。
1.1.2 注釈9 【あはれなる御ありさまを】 『集成』は「おさびしいお暮らしなのを」と解し、『完訳』は「経済的不如意をさす」と注す。
1.1.2 注釈10 【御心に】 おほん心に横 「御」の読み方が「おほん」とある例。
1.1.2 注釈11 【過ぐしたまふなるべし】 「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)は語り手の判断推量。
1.1.3 注釈12 【御おとうとの三の君】 後に「花散里」と呼称される女性。しかしこの巻では姉に付随して語られる存在。なお、「おとうと」は「おとひと」(乙人)の転で、男女にかかわらず同性の兄弟姉妹のうちの年下の人をいった。
1.1.3 注釈13 【はかなう】 は(は/$は)かなう大 大島本は字母「八」を朱筆でミセケチにして字母「者」と訂正。すなわち、前文「わたりにて」「は」と係助詞に誤読されることを危惧して他の字母「者」に訂正したもの。
1.1.3 注釈14 【なごりの】 なこり明三証
1.1.3 注釈15 【例の御心なれば】 『集成』は「いつものお心癖なので。一度逢った女は忘れないという源氏の性質」と解し、また『完訳』は「源氏の性分。一度逢った女を捨て去ることもないが、特別熱心に通い続けることもない、という」と解す。すなわち、前者は「さすがに忘れもはて給はず」の句にだけ掛かると解し、後者は「わざとももてなし給はぬに」の句まで掛かると解す。
1.1.3 注釈16 【もてなしたまはぬに】 「に」接続助詞、原因理由を表す。
1.1.3 注釈17 【人の御心をのみ尽くし果てたまふべかめるをも】 「人」は花散里をさす。「べか」(推量の助動詞)「める」(推量の助動詞)は語り手の推量。
1.1.3 注釈18 【このごろ】 『集成』は「このころ」と清音、『完訳』は「このごろ」と濁音に読む。『図書寮本名義抄』に「比日 コノゴロ」とある。
1.1.3 注釈19 【残ることなく思し乱るる】 源氏の物思いをいう。
1.1.3 注釈20 【世のあはれのくさはひには】 『集成』は「人生の哀しみをそそるものの一つとしては」の意に解し、『完訳』は「世の中の何事につけても心を痛めていらっしゃる、そうした一つとしては」の意に解す。
1.1.3 注釈21 【たまふには】 たまふには定大横-給には(は/$)三-たまふに明書 河内本も定家本等と同文。別本の御物本と陽明文庫本は為明本等と同文。「くさはひには思ひ出でたまふには」というやや不自然さを感じさせる文脈ではあるが、定家本本来の文章表現である。
1.1.3 注釈22 【五月雨の空めづらしく晴れたる雲間に渡りたまふ】 季節は夏、五月雨の時期。この物語(花散里物語)は夏を季節的背景として語られる。

第二段 中川の女と和歌を贈答

1.2.1 注釈23 【何ばかりの御よそひなく】 御前駆などもなく恋の忍び歩きのさま。
1.2.1 注釈24 【御前】 御せん定大三 「ごぜん」と読む例。
1.2.1 注釈25 【中川のほど】 京極川の二条以北をいう。「帚木」巻にも中川が出てきた。貴族の別荘が多い辺り。
1.2.1 注釈26 【あづまに調べて】 「東の調べ」については不詳。河内本「さうの琴にあつまをしらへあはせて」(箏の琴に和琴を合奏させて)とある。
1.2.1 注釈27 【掻き合はせ】 『集成』は「調絃してから、調子を整えるために弾く短い曲。各調子に1つずつある」と注し、また『完訳』は「短小の曲の合奏で調子を整えること、または合奏すること」と注す。
1.2.1 注釈28 【弾きなすなり】 「なり」伝聞推量の助動詞。伝聞の意。牛車の中にいる源氏の耳に聞こえてくる。
1.2.2 注釈29 【さし出でて見入れたまへば】 源氏が牛車の御簾の間から体を出して覗き見ること。
1.2.2 注釈30 【思し出でられて】 「られ」自発の助動詞。
1.2.2 注釈31 【ただ一目見たまひし宿りなり】 敬語「たまふ」があるので、地の文から源氏の心中を叙述したかたち。
1.2.2 注釈32 【ほど経にける、おぼめかしくや】 源氏の心中。
1.2.2 注釈33 【過ぎがてにやすらひたまふ、折しも、ほととぎす】 『異本紫明抄』は「夜や暗き道やまどへる郭公わが宿をしも過ぎがてに鳴く」(古今集夏、一五四、紀友則)を指摘する。歌中より第三句「郭公」第五句「過ぎがてに」の語句を用いる。
1.2.3 注釈34 【をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎす--ほの語らひし宿の垣根に】 源氏の贈歌。惟光が朗誦する。昔のころが堪えられなく思い出されて、お逢いしたいの意。
1.2.4 注釈35 【声づくりけしきとりて、御消息聞こゆ】 主語は惟光。
1.2.4 注釈36 【おぼめくなるべし】 「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)は、惟光と語り手の判断や推量。
1.2.5 注釈37 【ほととぎす言問ふ声はそれなれど--あなおぼつかな五月雨の空】 女の返歌。源氏の君とは分かるが、今ごろ何のご用ですか、ととぼけた意。 【言問ふ】-ことゝふ定大横-かたろふ明-かたらふ三書
1.2.6 注釈38 【ことさらたどる】 わざと不審がって見せる、の意。
1.2.7 注釈39 【よしよし、植ゑし垣根も】 惟光の詞。『異本紫明抄』は「花散りし庭の木の葉も茂りあひて植ゑし垣根も見こそわかれね」(出典未詳)を指摘する。第四句の「植ゑし垣根も」による。垣根が見分けられない、家を間違えたのか、と引き下がる意。
1.2.8 注釈40 【人知れぬ心には、ねたうもあはれにも思ひけり】 『完訳』は「女は内心では悔まれ感慨も深い。源氏への執着も捨てていない」と注す。このような人物描写がこの物語の奥行きを深くしているところ。
1.2.9 注釈41 【さも、つつむべきことぞかし】 以下「らうたげなりしはや」まで、源氏の心中。『完訳』は「遠慮すべき事情。新しい男が通っているのでは、と直観される」と指摘。
1.2.9 注釈42 【かやうの際に】 『完訳』は以下「らうたげなりしはや」までを、源氏の心中とする。
1.2.11 注釈43 【年月を経ても、なほかやうに、見しあたり、情け過ぐしたまはぬにしも、なかなか、あまたの人のもの思ひぐさなり】 源氏の性癖とそれゆえに女の物思いの種であるという関係。

第三段 姉麗景殿女御と昔を語る

1.3.1 注釈44 【かの本意の所は】 訪問目的の花散里邸。
1.3.1 注釈45 【いとあはれなり】 『完訳』は「世の移り変りを見る気持」と注す。
1.3.2 注釈46 【二十日の月さし出づるほどに】 五月二十日の月。午後十時ころ出る。
1.3.2 注釈47 【いとど木高き蔭ども木暗く見えわたりて、近き橘の薫りなつかしく匂ひて】 五月の季節描写。
1.3.2 注釈48 【らうたげなり】 『完訳』は「かばってやりたい弱々しさ」と注す。
1.3.3 注釈49 【すぐれてはなやかなる】 以下「思したりしものを」まで、源氏の心中。麗景殿女御に対する感想。
1.3.5 注釈50 【ありつる垣根のにや】 語り手の挿入句。
1.3.5 注釈51 【慕ひ来にけるよ】 源氏の心。『集成』は「郭公を擬人化して考えるのは『万葉集』以来の文学的伝統である」と注す。
1.3.5 注釈52 【いかに知りてか】 『源氏釈』は「いにしへのこと語らへば郭公いかに知りてか古声のする」(古今六帖五、物語)を指摘する。
1.3.6 注釈53 【橘の香をなつかしみほととぎす--花散る里をたづねてぞとふ】 源氏の麗景殿女御への贈歌。「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集夏、一三九、読人知らず)「橘の花散里の郭公片恋しつつ鳴く日しぞ多き(万葉集八、一四七七、大伴旅人)を踏まえる。以下「思さるらむ」まで、源氏の詞。「花散里」はここでは邸の名前、後に妹三の君の呼称となる。
1.3.7 注釈54 【おほかたの世に従ふものなれば】 格助詞「の」は主格を表す。
1.3.7 注釈55 【まして】 ましていかに横明三 なお河内本、別本にも「いかに」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「ましていかに」と校訂する。
1.3.8 注釈56 【思し続けたる御けしきの】 主語は麗景殿女御。
1.3.9 注釈57 【人目なく荒れたる宿は橘の--花こそ軒のつまとなりけれ】 麗景殿女御の返歌。「橘」の語句を受けて返す。「つま」は「端」の意と「手がかり」の意を掛ける。『完訳』は「橘の花が軒端に咲いて、懐旧の念を抱くあなたを誘い出すよすがになった、の意。ここにも源氏をほととぎすに見立て、故院時代の記憶に生きる人とする」と注す。
1.3.10 注釈58 【さはいへど、人にはいとことなりけり】 源氏の感想。

第四段 花散里を訪問

1.4.1 注釈59 【西面には、わざとなく、忍びやかにうち振る舞ひたまひて】 主語は源氏。寝殿の西面に花散里(三の君)を訪う。
1.4.1 注釈60 【つらさも忘れぬべし】 「べし」推量の助動詞、語り手の推量。
1.4.1 注釈61 【あらざるべし】 「べし」推量の助動詞、語り手の推量。『完訳』は「源氏の誠実さを語り手が推測」と注す。
1.4.2 注釈62 【かりにも見たまふかぎりは】 以下、語り手の文章。『岷江入楚』所引三光院実枝説は「草子地」と指摘。
1.4.2 注釈63 【それをあいなしと思ふ人は】 『集成』は「そうした仲を気に入らない、つまらないと思う人は」の意に解し、『完訳』は「途絶えがちな源氏の態度を、ふさわしからぬものと思う女は」の意に解す。
1.4.2 注釈64 【ことわりの、世のさが】 源氏の心。『完訳』は「中川の女を典型に、人の心変りを嘆く」と注す。
1.4.2 注釈65 【ありつる垣根も】 『岷江入楚』は「草子地とみえたり」と指摘。
1.4.2 注釈66 【さやうにて】 『集成』は「そんなわけで。大勢の恋人の一人として、嫉妬もせずに過すのは、つまらぬことだと思って、の意」と解す。
著作権
Last updated 9/15/2009(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)
オリジナル  修正版  比較

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji11.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT notesNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。
このファイルはGFDL(GNU Free Documentation License) に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。