第四十九帖 宿木

薫君の中、大納言時代二十四歳夏から二十六歳夏四月頃までの物語

注釈番号
注釈見出し
注釈

第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話


第一段 藤壺女御と女二の宮

1.1.1 注釈1 【そのころ、藤壺と聞こゆるは、故左大臣殿の女御になむおはしける】 漠然とした過去をさし、物語を語り起こす常套句。「橋姫」巻にもある。この左大臣は系図不詳の人。その娘の三の君。今上帝(朱雀院の第一皇子)が東宮時代に入内し、藤壺女御と呼称された、という紹介。同じ後宮には明石中宮がいる。「なむ--ける」係結びの呼応。
1.1.1 注釈2 【ものしたまふめれど】 推量の助動詞「めり」語り手の主観的推量の意。
1.1.1 注釈3 【そのしるしと見ゆるふしもなくて】 立后の沙汰もなくて、という意。
1.1.1 注釈4 【大人びたまふめるに】 ここの推量の助動詞「めり」も語り手の主観的推量の意。
1.1.1 注釈5 【女宮一所をぞ】 後文により「女二宮」とわかる。
1.1.2 注釈6 【わがいと口惜しく】 以下「見たてまつらむ」まで、藤壺女御の心中。ただし始まりは、地の文が自然と心中文に移っていく叙述。
1.1.3 注釈7 【女一の宮】 明石中宮腹の姫宮。
1.1.3 注釈8 【こそ及ぶべうもあらね】 係助詞「こそ」--「あらね」已然形、逆接用法。挿入句的。

第二段 藤壺女御の死去と女二の宮の将来

1.2.1 注釈9 【十四になりたまふ年、御裳着せたてまつりたまはむとて】 女二宮、十四歳の年に裳着の儀式を予定。主語は母藤壺女御。
1.2.2 注釈10 【いにしへより】 以下「この折にこそは」まで、藤壺女御の心中の思い。
1.2.2 注釈11 【夏ごろ、もののけにわづらひたまひて、いとはかなく亡せたまひぬ】 夏と病気。この物語における主題と季節の類同的発想。
1.2.3 注釈12 【心ばへ情け情けしく、なつかしきところおはしつる御方なれば】 桐壺更衣の死去に類似。
1.2.3 注釈13 【こよなくさうざうしかるべきわざかな】 殿上人たちの嘆き。
1.2.4 注釈14 【宮は、まして】 女二の宮。
1.2.4 注釈15 【聞こし召して】 主語は帝。
1.2.4 注釈16 【御四十九日過ぐるままに】 副詞「ままに」、と同時に、とすぐにの意。
1.2.4 注釈17 【日々に、渡らせたまひつつ見たてまつらせたまふ】 帝が藤壺(飛香舎)にお越しあそばして、女二の宮にお目にかかりなさる、の意。
1.2.5 注釈18 【まさりたまへり】 女二の宮が母藤壺女御より。
1.2.5 注釈19 【叔父など】 女御の兄弟。
1.2.5 注釈20 【大蔵卿、修理大夫】 大蔵卿は正四位下相当官、修理大夫は従四位下相当官である。
1.2.6 注釈21 【女は】 以下「いとほしけれ」まで、帝の心中の思い。
1.2.6 注釈22 【御心一つなるやうに思し扱ふも】 帝が一人で心配しなければならないこと。

第三段 帝,女二の宮を薫に降嫁させようと考える

1.3.2 注釈23 【かやうなる御さまを】 以下「などかはあらむ」あたりまで、帝の心中の思い。地の文と交互に叙述される。
1.3.2 注釈24 【朱雀院の姫宮を、六条の院に譲りきこえたまひし折の定めどもなど】 朱雀院は帝の父、女三宮は帝の異母兄妹、薫の母。
1.3.3 注釈25 【しばしは】 以下「こともやあらまし」まで、再び帝の心中の思い。
1.3.3 注釈26 【さらでも】 降嫁させなくても、の意。
1.3.3 注釈27 【源中納言の、人よりことなるありさまにて】 『完訳』は「前述から反転して、降嫁して薫(源中納言)をもうけたからこそ、今の平穏な生活があると考え直す」と注す。
1.3.3 注釈28 【後見たてまつるにこそ】 係助詞「こそ」は「ながらへたまふめれ」に係る。『集成』は「過しておいでなのだろうが」と逆接に、『完訳』は「お暮しになっていらっしゃるようではないか」と強調のニュアンスに解釈。
1.3.3 注釈29 【こともやあらまし】 推量の助動詞「まし」、『集成』は「軽んじられなさることもあるかもしれない」と危惧の意に、『完訳』は「もしかして世間から軽い扱いをお受けになるようなこともおありになったかもしれない」と反実仮想の意に解す。
1.3.4 注釈30 【ともかくも、御覧ずる世にや思ひ定めまし】 帝の心中。「御覧ずる」という敬語表現がまじる。推量の助動詞「まし」危惧の気持ちを表す。
1.3.4 注釈31 【そのついでのままに】 父朱雀院が内親王を源氏に降嫁させたのに従って、院の子である自分も内親王を源氏の子である薫に降嫁させる、の意。
1.3.5 注釈32 【宮たちの御かたはらに】 以下「さもやほのめかしてまし」まで、帝の心中の思い。「宮たち」は内親王方、の意。『完訳』は「薫は、もともと心寄せる人があっても女宮を冷遇するなど外聞の悪い扱いはすまい。宇治の姫君の噂を念頭に、薫を高く評価」と注す。
1.3.5 注釈33 【つひにはさやうのことなくてしもえあらじ】 いずれは正妻を持つこと。

第四段 帝,女二の宮や薫と碁を打つ

1.4.1 注釈34 【時雨をかしきほどに】 大島本は「程に」とある。『完本』は諸本に従って「ほどにて」と「て」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
1.4.2 注釈35 【ただ今、殿上には誰れ誰れか】 帝の詞。
1.4.4 注釈36 【中務親王】 以下「さぶらふ」まで、控の人の詞。中務親王、「東屋」巻の中務宮と同一人。明石中宮腹の親王か(細流抄)。上野親王は、系図不詳の親王。中納言源朝臣が薫の正式呼称。
1.4.6 注釈37 【中納言朝臣こなたへ】 帝の詞。薫を帝の御前に召す。
1.4.7 注釈38 【げに、かく取り分きて】 「げに」は語り手の感想の混じった表現。
1.4.8 注釈39 【今日の時雨】 以下「これなむよかるべき」まで、帝の詞。
1.4.8 注釈40 【遊びなどすさまじき方にて】 ここは女二宮のいる藤壺の居所。服喪中なので音楽の遊びが遠慮される、という意。
1.4.8 注釈41 【いたづらに日を送る戯れにて】 『源氏釈』は「春を送ること唯酒有り日を銷すこと棊に過ぎず」(白氏文集巻十六、官舎閑題)を指摘。
1.4.10 注釈42 【好き賭物はありぬべけれど】 以下「何をかは」まで、帝の詞。「何をかは」の下に「好からむ」などの語句が省略。
1.4.11 注釈43 【いかが見ゆらむ】 『完訳』は「語り手の推測の挿入句」と注す。
1.4.13 注釈44 【ねたきわざかな】 帝の詞。
1.4.13 注釈45 【まづ、今日は、この花一枝許す】 帝の詞。『完訳』は「いずれ女宮を許すが、まず今日のところは、の気持」と注す。『花鳥余情』は「聞き得たり園の中に花の艶を養ふことを君に請ふ一枝の春を折らむことを」(和漢朗詠集、恋、紀斉名)を指摘。
1.4.14 注釈46 【おもしろき枝を】 菊の花の枝。
1.4.15 注釈47 【世の常の垣根に匂ふ花ならば--心のままに折りて見ましを】 薫から帝への贈歌。「--ば--ましを」反実仮想の構文。高貴さゆえに遠慮してみせる。
1.4.17 注釈48 【霜にあへず枯れにし園の菊なれど--残りの色はあせずもあるかな】 帝の返歌。「園の菊」を故藤壺女御に、「残りの色」を女二宮によそえる。
1.4.19 注釈49 【例の心の癖なれば】 『集成』は「人と違って、何ごとにも悠長に構えるのが薫の性癖」と注す。
1.4.20 注釈50 【いでや、本意にもあらず】 以下「心地すべきこと」まで、薫の心中の思い。
1.4.20 注釈51 【さまざまにいとほしき人びとの御ことどもをも、よく聞き過ぐしつつ年経ぬるを】 『完訳』は「こちらが放置しては気の毒になる女たち。大君からは中の君を、夕霧からは六の君を勧められたが、うまく実をかわしてきた。ただし、六の君の縁談をことわったのは、年立上、翌年の春」と注す。
1.4.20 注釈52 【今さらに聖のものの】 大島本は「ひしりのものゝ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「聖よ」と「よ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。『集成』は「今になって女二の宮との婚儀を承諾しては、世俗を捨ててしまった修行僧が還俗するような気がするであろう。「聖よ」は「聖世」か」と注す。
1.4.21 注釈53 【かつはあやしや】 『全集』は「常人とは異なる薫の思念を指摘する草子地」。『完訳』は、以下「人だにこそあれ」まで、薫の心中の思いとする。語り手の挿入句とも薫の心中文とも両義性をもつ表現。
1.4.22 注釈54 【后腹におはせばしも」とおぼゆる心の内ぞ、あまりおほけなかりける】 『紹巴抄』は「双地」と指摘。『完訳』は「「かつは--」と照応する語り手の評言。道心を求める薫は、一方で、中宮腹の皇女を得て栄耀の人生をと念願。彼の現世執着のしたたかさに注意させる評言でもある」と注す。

第五段 夕霧、匂宮を六の君の婿にと願う

1.5.2 注釈55 【六の君は、さりとも】 以下「えいなび果てじ」まで、夕霧の心中の思い。
1.5.2 注釈56 【この君にこそは】 下に「縁づけめ」などの語句が省略。「この君」は薫をさす。夕霧は最初は匂宮にと考えていた。
1.5.3 注釈57 【思ひの外のこと出で来ぬべかなり】 夕霧の心中の思い。薫と帝の女二宮との縁談をさす。
1.5.4 注釈58 【さはれ、なほざりの】 以下「飽かぬ心地すべし」まで、夕霧の心中の思い。
1.5.4 注釈59 【水漏るまじく思ひ定めむとても】 『河海抄』は「などてかく逢ふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを」(伊勢物語)を指摘。
1.5.6 注釈60 【女子うしろめたげなる】 以下「あいなし」まで、夕霧の詞。
1.5.7 注釈61 【誹らはしげにのたまひて】 『完訳』は「帝の陰口を申すような言い方」と注す。
1.5.7 注釈62 【聞こし召しわづらひて】 主語は明石中宮。
1.5.8 注釈63 【いとほしく、かく】 以下「などかあらむ」まで、明石中宮の匂宮への詞。
1.5.8 注釈64 【親王たちは、御後見からこそ】 『集成』は「親王は、ご外戚次第で運も開けるというものです。夕霧の婿になるのが将来の為と、さとす」と注す。
1.5.9 注釈65 【こなたかなた羨みなくもてなして】 雲居雁と落葉宮をさす。
1.5.9 注釈66 【まして、これは、思ひおきてきこゆることも叶はば】 「これは」はあなたの意。「思ひおきてきこゆること」とは立坊をさす。
1.5.9 注釈67 【などかあらむ】 反語表現。何の不都合があろうか、ない。
1.5.11 注釈68 【わが御心にも】 以下「あいなからむ」まで、匂宮の心中。
1.5.12 注釈69 【など、やうやう思し弱りにたるべし】 大島本は「よハりにたるへし」とある。『完本』は諸本に従って「弱りにたるなるべし」と「なる」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。語り手の推測。
1.5.12 注釈70 【かの按察使大納言の、紅梅の御方をも】 故柏木の弟紅梅大納言の娘、実は螢兵部卿と真木柱との娘であったが、兵部卿宮の死後、真木柱が按察大納言と再婚したために継子となっている。
1.5.12 注釈71 【花紅葉につけてもの】 大島本は「花もみちにつけてもの」とある。『完本』は諸本に従って「花紅葉につけても」と「の」を削除する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
1.5.12 注釈72 【いづれをも】 夕霧の六の君と紅梅の御方。

第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情


第一段 匂宮の婚約と中君の不安な心境

2.1.1 注釈73 【いとど何事にか憚りたまはむ】 大島本は「何事にか」とある。『完本』は「何ごとにかは」と「は」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。語り手の挿入句。帝の心中を推測。
2.1.1 注釈74 【さも聞こえ出でば】 主語は薫。女二宮を所望したら、の意。
2.1.1 注釈75 【思し召したる御けしきなど】 主語は帝。帝はそうお思いでいる、の意。
2.1.1 注釈76 【あまり知らず顔ならむも】 以下「なめげなり」まで、薫の心中の思い。
2.1.1 注釈77 【はしたなきやうは】 以下「思し定めたなり」まで、薫の心中。
2.1.2 注釈78 【口惜しき品なりとも】 以下「見たてまつるものにもがな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「大君追慕から、身分を度外視してまで、彼女に似る女との結婚を願望。後の浮舟登場の伏線か」と注す。
2.1.2 注釈79 【昔ありけむ香の煙につけてだに】 『源氏釈』は「白氏文集」李夫人を指摘。
2.1.3 注釈80 【二条院の対の御方には】 中君。格助詞「に」敬意の意。
2.1.4 注釈81 【さればよ。いかでかは】 以下「帰るべきなめり」まで、中君の心中の思い。「いかでかは」反語表現。どうしてこうならないはずがなかろうか、始めからこうなるはずだったのだ、の意。
2.1.4 注釈82 【過ごしつる】 大島本は「すこしつる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「過ぐし」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.1.4 注釈83 【つらげなること】 大島本は「つらけなること」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「つらげなることも」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.1.4 注釈84 【ただ人の仲らひ】 臣下の夫婦仲。自分は皇族であるという誇りがある。
2.1.5 注釈85 【やがて跡絶えなましよりは、山賤の待ち思はむも人笑へなりかし】 中君の心中文と地の文が融合した叙述。『集成』は「あのまま世に知られず宇治にひっそり暮していたのならまだしも、山里の連中が待ち受けてさげすむのも、みっともない限りだ。結婚に失敗しての出戻り者よと笑われることを気に病む」と注す。
2.1.6 注釈86 【故姫君の】 以下「見たまふらむ」まで、中君の心中の思い。
2.1.6 注釈87 【またかやうに思すことはありもやせまし】 『集成』は「ご自分もこのようにお悩みになることはあったかもしれない」と訳す。推量の助動詞「まし」反実仮想の意。
2.1.8 注釈88 【いかに重りかなる御心おきてならまし】 『完訳』は「現在の苦境が、当時は気づかなかった大君の深慮を認識させる」と注す。
2.1.9 注釈89 【何かは】 以下「見えたてまつらむ」まで、中君の心中の思い。反語表現。『集成』は「いえ何で、今さらどうしようもないのに、こんな自分の悲しみを宮に悟られ申そう」と訳す。

第二段 中君、匂宮の子を懐妊

2.2.1 注釈90 【宮は、常よりもあはれに】 匂宮は六の君との結婚を目前にして、中君を常よりもいとしむ。
2.2.1 注釈91 【この世ならず】 大島本は「このよならす」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「この世にみならず」と「のみ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.2.1 注釈92 【頼みきこえたまふ】 大島本は「たのミ」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「頼め」と校訂する。
2.2.2 注釈93 【この五月ばかりより、例ならぬさまに悩ましく】 中君の妊娠の徴候。五月は夏の気分的にも苦しいころ。物語の主題と季節の類同的発想。
2.2.2 注釈94 【まださやうなる人のありさま】 身重の人の様子をいう。
2.2.3 注釈95 【もし、いかなるぞ】 以下「悩むなれ」まで、匂宮の詞。
2.2.3 注釈96 【さる人】 妊婦をいう。
2.2.4 注釈97 【その日など、他よりぞ伝へ聞きたまふ】 匂宮と六の君の結婚の日取り。中君は本人から聞かされない。
2.2.4 注釈98 【忍びたることにもあらず】 以下「のたまはぬこと」まで、『集成』は「以下、中の君の思いを、語り手の立場から同情的に説明する」と注す。
2.2.4 注釈99 【いかが恨めしからざらむ】 語り手の中君への同情的な感情移入表現。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。
2.2.5 注釈100 【かく渡りたまひにし後は】 中君が宇治から二条院へ。
2.2.5 注釈101 【ここかしこの御夜離れなども】 匂宮の愛人宅での外泊。
2.2.5 注釈102 【いかに思ひたまはむ】 匂宮の心中。主語は中君。
2.2.5 注釈103 【ならはしきこえたまふをも】 『弄花抄』は「かねてより辛さを我にならはさでにはかにものを思はすかな」(出典未詳)を指摘。

第三段 薫、中君に同情しつつ恋慕す

2.3.1 注釈104 【花心におはする宮なれば】 以下「あはれなるべけれ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「浮気なご性分の宮のことだから。以下、薫の心中。「うつろふ」(色あせる、散る)と縁語」。『完訳』は「はなやかさに惹かれる浮気心」と注す。
2.3.1 注釈105 【いとしたたかなるわたりにて】 『集成』は「何ごとにも抜かりのないお家柄だから」。『完訳」は「お里方はれっきとしたお家柄だし」と訳す。
2.3.1 注釈106 【さもならひたまはで】 中君は夜離れに馴れていない、意。
2.3.1 注釈107 【過ごしたまはむこそ】 大島本は「すこし」とある。『完本』は諸本に従って「過ぐし」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
2.3.3 注釈108 【あいなしや、わが心よ】 以下「本意なかるべし」まで、薫の心中の思い。さらに、以下の文章も地の文と薫の心中文が交じった表現。匂宮に中君を譲ったことを後悔。
2.3.3 注釈109 【昔の人に心をしめてし後】 『完訳』は「以下、大君と出会った過去に遡り、彼女を恋慕して以来、本意の道心も濁ったとする」と注す。
2.3.3 注釈110 【初めより思ひし本意なかるべし】 『集成』は「単なる恋愛沙汰ではなく、人間としての理解に基づいた結び付きを願っていたのだ、という趣旨」。『完訳』は「男女の深く理解しあえる仲を念願」と注す。
2.3.4 注釈111 【人は同じ心にもあらずもてなして】 大君は自分とは同じ考えではなく、の意。
2.3.4 注釈112 【本意ならぬ方に】 中君をさす。
2.3.4 注釈113 【急ぎせしわざぞかし】 匂宮を中君に逢わせたことをさす。
2.3.4 注釈114 【率て歩き、たばかりきこえしほど思ひ出づるも】 『集成』は「敬語のないのは、薫の気持に密着した書き方」と注す。
2.3.4 注釈115 【いとけしからざりける心かな】 薫の心中の思い。わが行為を悔恨。
2.3.5 注釈116 【宮も、さりとも】 以下「憚りたまはじや」まで、薫の心中の思い。匂宮もこちらの気持ちを理解して遠慮するところもあろう。
2.3.5 注釈117 【わが聞かむところをも】 匂宮と六の君の縁談の噂か。
2.3.5 注釈118 【いでや、今は】 以下「ありぬべきなめりかし」まで、薫の心中の思い。
2.3.5 注釈119 【女のためのみにもあらず】 中君のみならず、自分にとっても、の意。
2.3.6 注釈120 【わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに、人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし】 『休聞抄』は「双也」と指摘。『全集』は「薫の心中叙述が、やがて草子地によってしめくくられる」。『完訳』は「語り手の薫評。大君一人に執着する性癖から、他人の振舞いも腹立たしくなるのだろう、とする」と注す。

第四段 薫、亡き大君を追憶す

2.4.1 注釈121 【かの人をむなしく】 以下「いとどつらしとや見たまふらむ」まで、薫の心中の思い。
2.4.1 注釈122 【帝の御女を賜はむと思ほしおきつるも】 帝が薫に女二宮を降嫁させようということをさす。『集成』は「以下、薫の思い」と注す。
2.4.1 注釈123 【この君を】 中君をさす。
2.4.2 注釈124 【とまらむ人を同じごとと思へ】 大君の薫への遺言。
2.4.2 注釈125 【よろづは】 以下「残るべき」まで、大君の薫への詞。
2.4.2 注釈126 【ただかの思ひおきてしさまを違へたまへるのみなむ】 中君を薫と結婚させようと考えていたことをさす。
2.4.3 注釈127 【人の上さへ】 副助詞「さへ」自分の身はもちろん中君の身の上まで、のニュアンス。
2.4.4 注釈128 【なげのすさびに】 『完訳』は「以下、女房らとの関係。薫を慕って大勢の女房が参集」と注す。
2.4.4 注釈129 【憎からず思さるるも】 召人のような人。
2.4.4 注釈130 【ありぬべけれど、まことには心とまるもなきこそ、さはやかなれ】 『集成』は「地の文で、薫の心境を代弁したもの」。『完訳』は「語り手の感想をこめた言辞」と注す。
2.4.5 注釈131 【さるは、かの君たちのほどに劣るまじき際の人びとも】 『完訳』は「視点を変え語り直す。大君・中の君も、客観的には薫にとって女房ほどの位置でしかないとする」と注す。
2.4.5 注釈132 【尋ね取りつつあらせなど、いと多かれど】 大島本は「あらせなと」とある。『完本』は諸本に従って「あらせたまひなど」と「たまひ」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。『集成』は「没落した名家の子女で、縁故を辿って三条の宮に女房として仕えている者も多いという趣」と注す。
2.4.5 注釈133 【今はと世を】 以下「ねぢけてもあるかな」まで、薫の心中の思いと地の文と心中文が融合した文脈。
2.4.5 注釈134 【心とまるほだし】 世の憂き目見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(古今集雑下-九五五 物部吉名)(text49.html 出典5から転載)
2.4.5 注釈135 【と思ふ心深かりしを】 過去助動詞「き」は、自己の体験をいうニュアンス。過去を反芻している趣。
2.4.5 注釈136 【いと、さも悪ろく】 大島本は「いと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いで」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.4.6 注釈137 【見えわたれる中に】 大島本は「みえわたれる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「見えわたる」と「れ」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
2.4.6 注釈138 【朝顔のはかなげにて混じりたるを】 『花鳥余情』は「朝顔は常なき花の色なれや明くる間咲きて移ろひにけり」(出典未詳)を指摘する。
2.4.6 注釈139 【明くる間咲きて」とか】 『花鳥余情』が指摘した出典未詳歌の文言。
2.4.6 注釈140 【常なき世にもなずらふるが、心苦しきなめりかし】 『集成』は「朝顔の花に目をとめた薫の心事を説明する草子地」。『完訳』は「語り手の推測である」と注し、読点で挿入句とする。
2.4.7 注釈141 【ただ一人のみ見たまひける】 大島本は「のミ見給ひ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「のみぞ見たまひ」と「ぞ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。

第五段 薫、二条院の中君を訪問

2.5.2 注釈142 【北の院に】 以下「車さし出でさせよ」まで、薫の家人に対する詞。二条院をさす。薫の三条邸から北側にあたるので、こういったもの。
2.5.4 注釈143 【宮は、昨日より】 以下「帰りはべりにき」まで、家人の答え。
2.5.6 注釈144 【さはれ、かの対の御方の】 以下「日たけぬさきに」まで、薫の詞。
2.5.7 注釈145 【朝顔引き寄せたまへる】 大島本は「あさかほひきよせ給へる」とある。『集成』『完本』は諸本に従ってそれぞれ「朝顔を引き寄せたまふ」「朝顔を引き寄せたまへる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.5.8 注釈146 【今朝の間の色にや賞でむ置く露の--消えぬにかかる花と見る見る】 薫の独詠歌。『集成』は「消えやすい露よりもはかない朝顔に心を寄せた、薫らしい歌」。『完訳』は「はかない露より、もっとはかない朝顔の開花時間に共感する歌。大君の死を思い、世の無常を実感」と注す。
2.5.10 注釈147 【女郎花をば、見過ぎてぞ出でたまひぬる】 『集成』は「好色には関心のないお人柄だと、筆を弄した」と注す。『花鳥余情』は「女郎花うしと見つつぞ行き過ぐる男山にしたてりと思へば」(古今集秋上、二七二、布留今道)、『評釈』は「秋の野になまめき立てる女郎花あなかしがまし花も一時」(古今集雑体、一〇一六、僧正遍昭)を指摘。
2.5.11 注釈148 【霧立ち乱る空】 大島本は「きりたちみたる空」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「霧立ち満ちたる」と校訂する。『新大系』は底本のまま「霧立ち乱る」とする。
2.5.12 注釈149 【女どちは、しどけなく】 以下「まだき来にけり」まで、薫の心中の思い。
2.5.12 注釈150 【格子妻戸うちたたき】 大島本は「かうしつまとうちたゝき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「格子妻戸など」と「など」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.5.13 注釈151 【見せたまへば】 「せ」使役の助動詞。供人をして中を窺わせた、の意。
2.5.14 注釈152 【御格子ども】 以下「しはべりつ」まで、供人の報告。
2.5.15 注釈153 【と見るに】 主語は女房。
2.5.15 注釈154 【例の】 女房たちは香りから薫だと知る。
2.5.16 注釈155 【なほ、めざましくは】 大島本は「な越めさましくハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「なほめざましく」と「は」を削除する。『新大系』は底本のままとする。以下「ぞ憎き」まで、女房の詞。
2.5.18 注釈156 【おどろき顔にはあらず】 女房たちの応対、態度。
2.5.19 注釈157 【これにさぶらへ】 以下「えさぶらはぬ」まで、薫の詞。
2.5.21 注釈158 【さらば、いかがはべるべからむ】 大島本は「さらはいかゝ侍へからむ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いかがは」と「は」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。女房の詞。
2.5.23 注釈159 【北面などやうの】 以下「きこゆべきにもはべらず」まで、薫の詞。
2.5.24 注釈160 【例の、人びと】 「例の」は、例によっての意。副詞的に「そそのかしきこゆ」に係る。
2.5.25 注釈161 【なほ、あしこもとに】 女房の詞。中君にもす少し薫の近くまで出るように勧める。

第六段 薫、中君と語らう

2.6.1 注釈162 【もとよりも、けはひはやりかに】 大島本は「もとよりも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「もとより」と「も」を削除する。『新大系』は底本のままとする。『完訳』は「「はやりか」は直情的な性格」と注す。
2.6.2 注釈163 【悩ましく思さるらむさまも、「いかなれば】 薫の詞。中君に身体の具合を問う。
2.6.2 注釈164 【常よりもしめりたまへるけしきの心苦しきも、あはれに】 『完訳』は「このあたり、彼女への悔恨と執心を改めて抱く薫だけに、憐憫と同情の念に堪えがたい」と注す。
2.6.2 注釈165 【おぼえたまひて】 大島本は「おほえ給て」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ほえたまひて」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.6.2 注釈166 【世の中のあるべきやうなどを】 夫婦の間の心得。
2.6.2 注釈167 【はらからやうの者のあらましやうに】 『完訳』は「実兄のような誠意と温情」と注す。
2.6.3 注釈168 【あやしきまでただそれとのみおぼゆるに】 薫には中君が大君そっくりに思えてくる。
2.6.3 注釈169 【人目見苦しかるまじくは】 以下、薫の心情に即した叙述。
2.6.3 注釈170 【うち悩みたまへらむ容貌】 中君の様子。
2.6.3 注釈171 【なほ、世の中に】 以下「わざにやあらむ」まで、薫の心中の思い。
2.6.4 注釈172 【人びとしく】 以下「まさるらむ」まで、薫の心中の思い。
2.6.4 注釈173 【心から、悲しきことも、をこがましく悔しきもの思ひをも】 『完訳』は「前述から反転し、実際には自ら求めての憂愁の人生だと反芻。昨夜来の自省と同形式。「悲しきは--」は大君の死、「をこがましくは--」は中の君を譲ったこと」と注す。
2.6.4 注釈174 【これや、今すこし罪の深さはまさるらむ】 『完訳』は「自分の場合は、仏の戒める愛執の罪から逃れられぬとする」と注す。
2.6.6 注釈175 【よそへてぞ見るべかりける白露の--契りかおきし朝顔の花】 「白露」を大君に、「朝顔の花」を中君によそえる。『完訳』は「「朝顔」「露」の組合せを基盤に、人間のはかなさ、中の君との縁の薄さを嘆く」と注す。
2.6.7 注釈176 【露落とさで持たまへりけるよ】 大島本は「露おとさて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「露を落とさで」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
2.6.8 注釈177 【消えぬまに枯れぬる花のはかなさに--おくるる露はなほぞまされる】 中君の返歌。薫の「露」「花」の語句を用いて、「花」を大君に「露」自分によそえて、「なほぞまされる」(私のほうがさらに頼りない)と返す。
2.6.9 注釈178 【何にかかれる】 歌に添えた詞。『原中最秘抄』は「藤波に松の音せずは何にかかれる花と知らまし」(出典未詳)を指摘するが、『細流抄』は「引歌かなはざる歟」。『集成』は「何にすがって生きてゆけばよいのでしょう。引歌のあるべきところであるが未詳」と注す。
2.6.10 注釈179 【なほ、いとよく似たまへるものかな】 薫の感想。大君に似ている。

第七段 薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶

2.7.1 注釈180 【秋の空は、今すこし眺めのみまさりはべり】 大島本は「侍」とある。『集成』は「はべる」と連体形に読んで、「つれづて」に続ける。『完本』は「はべる」と連体形に読んで句点。『新大系』は「はべり」と終止形に読んで句点。以下「それさへなむ心憂くはべる」まで、薫の詞。
2.7.1 注釈181 【庭も籬もまことにいとど荒れ果てて】 『奥入』は「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野らなる」(古今集秋上、二四八、僧正遍昭)を指摘。
2.7.2 注釈182 【故院の亡せたまひて】 光源氏をさす。「さしのぞく人の」以下に係る。
2.7.2 注釈183 【二、三年ばかりの末に、世を背きたまひし】 光源氏は亡くなる二、三年前に出家をしたという。初見の記事。
2.7.2 注釈184 【かの御あたりの人は】 源氏に親しく仕えた人たち。
2.7.3 注釈185 【女房などはた、まして】 大島本は「女房なとはたまして」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「女房などはまして」と「た」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
2.7.4 注釈186 【宮たちなども】 明石中宮腹の宮たち。女一宮や東宮(一宮)や匂宮(三宮)など。
2.7.5 注釈187 【かのいにしへの悲しさは】 光源氏の死去。薫の九歳前後。
2.7.5 注釈188 【この近き夢こそ】 大君の死去をいう。
2.7.7 注釈189 【昔の人を】 故大君をさす。
2.7.7 注釈190 【かたみにいとあはれと思ひ交はしたまふ】 薫と中君がそれぞれの憂愁を確認し合うように、共感する。

第八段 薫と中君の故里の宇治を思う

2.8.1 注釈191 【世の憂きよりはなど】 以下「となむ思ひはべりつる」まで、中君の詞。『源氏釈』は「山里はもののわびしきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり」(古今集雑下、九四四、読人しらず)を指摘。
2.8.2 注釈192 【この二十日あまりのほどは】 八月二十日過ぎ。父八宮の命日。
2.8.2 注釈193 【思ひはべりつる】 完了の助動詞「つ」連体形、以前からそう思っていたというニュアンス。
2.8.4 注釈194 【荒らさじと思すとも】 以下「本意かなふにてはべらめ」まで、薫の詞。
2.8.4 注釈195 【故宮の御忌日は】 大島本は「この宮の御き日」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「故宮の御忌日」と校訂する。『新大系』は底本のままとするが、脚注に「「この宮」は諸本「故宮」に従うべきか」と注する。
2.8.4 注釈196 【かしこは、なほ尊き方に思し譲りてよ】 宇治山荘を寺に改めてはという提案。
2.8.4 注釈197 【罪失ふさまになしてばや、となむ思ひたまふるを】 『完訳』は「自分の、大君ゆえの愛執の罪を消滅させるよすがにしたい、とする。寺への改造を勧めるゆえん」と注す。
2.8.6 注釈198 【この上も供養じたまふべきなめり】 『集成』は「経巻や仏像などを、この上ととも寄進なさるお積りらしい。山荘を寺にという薫の意図を忖度する草子地。通説に中の君のこととするが、文の呼吸に合わない」。『完訳』は「このうえとも。一説には、中の君も。語り手の推測の一文」「中納言はご自身もさらに経巻や仏像などを供養なさるおつもりらしい」。『新大系』は「中君に申し上げた以上の事までも(薫は)。「この上」を細流抄・湖月抄などは、中君のことと解する」と注す。
2.8.7 注釈199 【いとあるまじきことなり】 以下「思しなせ」まで、薫の詞。

第九段 薫、二条院を退出して帰宅

2.9.2 注釈200 【いづこにても】 以下「さぶらはむ」まで、薫の詞。
2.9.3 注釈201 【宮の、などかなき折には来つらむ】 薫の心中。「宮」は匂宮をさす。
2.9.4 注釈202 【昨夜まかでさせたまひぬと】 以下「参るべき」まで、薫の詞。
2.9.6 注釈203 【今日は、まかでさせたまひなむ】 右京大夫の詞。
2.9.8 注釈204 【さらば、夕つ方も】 薫の詞。
2.9.10 注釈205 【などて昔の人の】 以下「思ひ隈なかりけむ」まで、薫の心中。
2.9.10 注釈206 【そのままにまだ精進にて】 薫は大君の死後なお精進生活を続けている。
2.9.12 注釈207 【幾世しもあらじを】 以下「とおぼゆる」まで、女三宮の詞。『異本紫明抄』は「幾世しもあらじ我が身をなぞもかくあまのかるもに思ひ乱るる」(古今集雑下、九三四、読人しらず)を指摘。

第三章 中君の物語 匂宮と六の君の婚儀


第一段 匂宮と六の君の婚儀

3.1.1 注釈208 【六条院の東の御殿】 六の君は花散里の養女となって夏の御殿に住んでいる。
3.1.1 注釈209 【十六日の月】 月の出が遅くなる。匂宮を待つ心に重ね合わせた設定。
3.1.1 注釈210 【いとしも】 以下「いかならむ」まで、夕霧の心中。
3.1.2 注釈211 【この夕つ方】 以下「おはしますなる」まで、使者の報告。
3.1.3 注釈212 【今宵過ぎむも人笑へなるべければ】 十六日の今宵が婚儀の日。世間周知のこと。
3.1.3 注釈213 【頭中将】 六の君と同じく藤典侍腹。
3.1.4 注釈214 【大空の月だに宿るわが宿に--待つ宵過ぎて見えぬ君かな】 夕霧から匂宮への贈歌。『花鳥余情』は「大空の月だに宿にいるものを雲のよそにも過ぐる君かな」(元良親王御集)を指摘。
3.1.5 注釈215 【なかなか今なむとも見えじ、心苦し】 匂宮の心中。中君に今宵が結婚の日だとはなまじ知らせまい、気の毒だ、という気持ち。
3.1.5 注釈216 【御文聞こえたまへりけり】 大島本は「給へりけり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「たまへりける」と連体形に校訂する。『新大系』は底本のままとする。
3.1.5 注釈217 【御返りやいかがありけむ】 中君の心中を推測する語り手の挿入句。『一葉抄』は「内より匂宮の中君へまいらせられし御返事也いかゝありけんとおほくと書なせり面白云々」と指摘。『完訳』は「彼女の苦悩を想像させる語り手の推測」と注す。
3.1.5 注釈218 【忍びて渡りたまへりけるなりけり】 匂宮が二条院に。当初は内裏から六条院へ直接出向く予定でいた。以下「--なりけり」という語り方。
3.1.5 注釈219 【よろづに契り慰めて、もろともに月を眺めておはするほどなりけり】 『湖月抄』は「我が心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(古今集雑上、八七八、読人しらず)を指摘する。
3.1.8 注釈220 【今、いと疾く参り来む】 以下「いと苦しき」まで、匂宮の中君への詞。
3.1.8 注釈221 【一人月な見たまひそ】 『孟津抄』は「大方は月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの」(古今集雑上、八七九、在原業平)、『岷江入楚』は「独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる」(後撰集恋二、六八四、読人しらず)を指摘。また『岷江入楚』は「月明に対して往時を思ふこと莫かれ君が顔色を損じ君が年を減ぜん」(白氏文集巻十四、贈内)を指摘。
3.1.8 注釈222 【心そらなればいと苦しき】 大島本は「くるしき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「苦し」と終止形に校訂する。『新大系』は底本のままとする。『全書』は「たもとほり行箕の里に妹を置きて心空なり土は踏めども」(万葉集巻十一)を指摘。
3.1.9 注釈223 【枕の浮きぬべき心地】 『花鳥余情』は「涙川水まさればやしきたへの枕浮きて止まらざるらむ」(拾遺集雑恋、一二五八、読人しらず)、『源注拾遺』は「独り寝の床に溜れる涙には石の枕も浮きぬべらなり」(古今六帖五、枕)を指摘。
3.1.9 注釈224 【心憂きものは人の心なりけり】 中君の心中。

第二段 中君の不安な心境

3.2.1 注釈225 【幼きほどより】 以下「おのづからながらへば」まで、中君の心中。
3.2.1 注釈226 【人にもなるやうなるありさま】 皇族として人並みの生活。匂宮の夫人として二条院に迎えられた現在の境遇。
3.2.1 注釈227 【この折ふしの身の憂さ】 大島本は「この(+おり)ふし」とある。『集成』『完本』は諸本と底本の訂正以前に従って「このふし」とする。『新大系』は底本の訂正に従って「このおりふし」とする。
3.2.2 注釈228 【時々もなどかは】 反語表現。下に「逢へざらむ」などの語句が省略。逢えないことはない、の意。
3.2.2 注釈229 【おのづからながらへば】 『集成』は「そのうちまた、匂宮との間もうまくゆくようになるかもしれない、という気持」と注す。
3.2.3 注釈230 【姨捨山の月澄み昇り】 『源氏釈』は「我が心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(古今集雑上、八七八、読人しらず)を指摘。
3.2.3 注釈231 【椎の葉の音には劣りて思ほゆ】 『集成』は「椎は、歌の世界で、山里暮しの象徴的景物だったと思われるが、古い歌の例に逢着しない」と注す。
3.2.4 注釈232 【山里の松の蔭にもかくばかり--身にしむ秋の風はなかりき】 中君の独詠歌。「秋」に「飽き」を響かせる。『完訳』は「秋風に寄せる絶望的な心の歌」と注す。
3.2.5 注釈233 【来し方忘れにけるにやあらむ】 『明星抄』は「歌を釈したるなり」と指摘。『集成』は「中の君の心事を批評する形の草子地」。『完訳』は「語り手の評。宇治の山里のわびしさを忘れたかとするが、逆に歌の荒涼の心象風景が際だつ」と注す。
3.2.7 注釈234 【今は、入らせたまひね】 以下「わりなけれ」まで、老女房の詞。
3.2.7 注釈235 【月見るは忌み】 独り寝の侘しきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる(後撰集恋二-六八四 読人しらず)(text49.html 出典18から転載)
3.2.7 注釈236 【いかにならせたまはむ」と】 大島本は「ならせ給んと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ならせたまはむ」と「と」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
3.2.9 注釈237 【いで、この御ことよ】 以下「なからぬものぞ」まで、女房の詞。
3.2.10 注釈238 【今は、いかにも】 以下「ただにこそ見め」まで、中君の心中の思い。
3.2.10 注釈239 【人には言はせじ、我一人怨みきこえむとにやあらむ】 『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「これも中の君の心中を忖度する形の草子地」。『完訳』は「以下、中の君の真意を忖度する語り手の言辞。自分ひとりだけで匂宮を恨もうとのつもりか」と注す。
3.2.10 注釈240 【いでや、中納言殿の】 以下「御心深さを」まで、女房の詞。
3.2.10 注釈241 【人の御宿世のあやしかりけることよ】 女房の詞。

第三段 匂宮、六の君に後朝の文を書く

3.3.1 注釈242 【いかでめでたきさまに待ち思はれむ】 匂宮の心中。立派な婿君として歓迎されたい、という気持ち。
3.3.1 注釈243 【人のほど、ささやかにあえかになどはあらで】 地の文。匂宮がまだ知らない六の君の様をあらかじめ語る。
3.3.2 注釈244 【いかならむ】 以下「うたてあるべけれ」まで、匂宮の心中。
3.3.3 注釈245 【秋の夜なれど、更けにしかば】 『花鳥余情』は「長しとも思ひぞはてぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば」(古今集恋三、六三六、読人しらず)を指摘。
3.3.4 注釈246 【帰りたまひても、対へは】 二条院へ帰っても中君のいる対屋へは、の意。
3.3.4 注釈247 【御文】 後朝の文。
3.3.5 注釈248 【御けしきけしうはあらぬなめり】 匂宮付きの女房の囁き。
3.3.7 注釈249 【対の御方こそ】 以下「ありなむし」まで、匂宮付きの女房の詞。
3.3.8 注釈250 【皆馴れ仕うまつりたる人びとなれば】 匂宮付きの女房が中君付きの女房と仲好くしているということ。
3.3.8 注釈251 【なほねたげなるわざにぞありける】 『完訳』は「「なほ--ける」と気づく趣」と注す。
3.3.8 注釈252 【御返りも、こなたにてこそ】 匂宮の心中。『集成』は「六の君からのお返事も、こちら(寝殿)で見たいものとお思いだが。中の君への遠慮の気持」と注す。
3.3.8 注釈253 【夜のほどおぼつかなさも、常の隔てよりはいかが】 大島本は「よの程」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「夜のほども」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。匂宮の心中。中君への昨夜の夜離れを慮る。
3.3.8 注釈254 【急ぎ渡りたまふ】 中君のいる西の対へ。
3.3.9 注釈255 【寝くたれの御容貌、いとめでたく見所ありて】 『完訳』は「匂宮の。六の君との共寝を思わせる表現。優艷な姿である」と注す。
3.3.9 注釈256 【うち赤みたまへる顔の匂ひなど】 『集成』は「昨夜泣き明かした名残であろう」と注す。
3.3.9 注釈257 【今朝しもことに】 大島本は「けさしもことに」とある。『完本』は「今朝しも常よりことに」と諸本に従って「常より」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
3.3.10 注釈258 【こまやかなることなどは】 愛情のこもったやさしい言葉。
3.3.10 注釈259 【面隠しにや】 語り手の匂宮の心中を忖度した挿入句。
3.3.11 注釈260 【などかくのみ】 以下「さぶらはすべかりける」まで、匂宮の詞。
3.3.11 注釈261 【いつしかと涼しきほど待ち出でたるも】 今日は八月十七日。中秋も半ばを過ぎたころ。依然として暑い日が続いているという。
3.3.11 注釈262 【なほはればれしからぬは】 中君の気分がさっぱりしない。
3.3.11 注釈263 【験あらむ僧もがな】 大島本は「しるしあらむそうもかな」とある。『完本』は諸本に従って「僧をがな」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
3.3.11 注釈264 【なにがし僧都を】 『集成』は「実名を言ったのだが、それをあらわに文章化しない書き方」と注す。
3.3.13 注釈265 【昔も、人に似ぬ】 以下「おこたるものを」まで、中君の詞。
3.3.15 注釈266 【いとよくこそ、さはやかなれ】 中君の詞。『集成』は「冗談にまぎらわす気持」。『完訳』は「病気をも心配せず私をも嫉妬せず、さわやかな性格と冷かす」と注す。
3.3.16 注釈267 【なつかしく】 以下「人はあらじかし」まで、匂宮の心中の思い。
3.3.16 注釈268 【とくゆかしき方】 新婚の六の君への関心。
3.3.16 注釈269 【なめりかし】 この前後、語り手の感情移入を交えた叙述。

第四段 匂宮、中君を慰める

3.4.1 注釈270 【げに、この世は短かめる命待つ間も】 以下「またも頼まれぬべけれ」まで、中君の心中の思い。『源氏釈』は「ありはてぬ命待つ間のほどばかり憂きことしげく思はずもがな」(古今集雑下、九六五、平貞文)を指摘。
3.4.1 注釈271 【つらき御心に】 大島本は「つらき御心に」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「つらき御心は」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
3.4.1 注釈272 【なほこりずまに、またも頼まれぬべけれ】 『異本紫明抄』は「こりずまに又もなき名は立ちぬべし人憎からぬ世にし住まへば」(古今集恋三、六三一、読人しらず)を指摘。
3.4.1 注釈273 【いみじく念ずべかめれど、え忍びあへぬにや】 語り手の感情移入と想像を交えた叙述。
3.4.2 注釈274 【いかでかう思ひけりと見えたてまつらじ】 中君の心中の思い。
3.4.2 注釈275 【えとみにもためらはぬを】 大島本は「えとミにもえ(え#)ためらハぬを」とある。すなわち後出の「え」をミセケチにする。『集成』『完本』は諸本に従って「とみにもえためらはぬを」と校訂する。『新大系』は底本の訂正に従う。
3.4.3 注釈276 【聞こゆるままに】 以下「思し変はりにたるか」まで、匂宮の詞。
3.4.3 注釈277 【あはれなる御ありさまと】 『集成』は「いとしいお心根の方と」。『完訳』は「いじらしいお方と」と訳す。
3.4.5 注釈278 【夜の間の心変はりこそ】 以下「推し量られはべりぬれ」まで、中君の詞。
3.4.6 注釈279 【すこしほほ笑みぬ】 皮肉っぽい表情。
3.4.7 注釈280 【げに、あが君や】 以下「命のみこそ」まで、匂宮の詞。
3.4.7 注釈281 【されどまことには】 大島本は「さりとまことにハ」とある。『集成』は諸本に従って「されど」と校訂する。『完本』『新大系』は底本のまま「さりと」とする。
3.4.7 注釈282 【身を心ともせぬありさまなり】 大島本は「ありさまなり」とある。『完本』は諸本に従って「ありさまなりかし」と「かし」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「ありさまなり」とする。『源氏釈』は「いなせとも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり」(後撰集恋五、九三七、伊勢)を指摘。
3.4.7 注釈283 【もし、思ふやうなる世もあらば】 『集成』は「立坊ののち、即位の暁には、立后のこともあろう、の意」と注す。
3.4.7 注釈284 【命のみこそ】 寿命だけが頼りだ、の意。
3.4.8 注釈285 【かしこにたてまつれたまへる御使】 六条院の六の君のもとに差し向けた後朝の文の使者。
3.4.8 注釈286 【すこし憚るべきことども】 中君への遠慮。
3.4.8 注釈287 【この南面に】 中君のいる西の対の南面。

第五段 後朝の使者と中君の諦観

3.5.1 注釈288 【海人の刈るめづらしき玉藻にかづき埋もれたるを】 夕霧から使者への禄。『花鳥余情』は「何せむにへだのみるめを思ひけむ沖つ玉藻を潜く身にして」(後撰集雑一、一〇九九、大伴黒主)を指摘。「玉裳」「被き」(大島本等)、「海人」「刈る」「玉藻」「潜き」は縁語。
3.5.1 注釈289 【書きたまへらむと】 大島本は「給へらん」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「たまひつらむ」と校訂する。『新大系』は底本のまま「給へらん」とする。
3.5.1 注釈290 【すこしの用意はあれかし】 匂宮の心中。使者に少しの配慮がほしかった、と思う。
3.5.2 注釈291 【同じくは、隔てなきさまにもてなし果ててむ】 匂宮の心中の思い。
3.5.2 注釈292 【継母の宮の御手なめり】 六の君の継母、落葉宮。
3.5.2 注釈293 【宣旨書きにても、うしろめたのわざや】 『岷江入楚』は「草子地にて評てかけり」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。たとえ代筆でも中の君に見られてもよいか、の気持」と注す。
3.5.3 注釈294 【さかしらは】 以下「名残なるらむ」まで、落葉宮の文。
3.5.4 注釈295 【女郎花しをれぞまさる朝露の--いかに置きける名残なるらむ】 落葉宮の代作。「女郎花」を六の君に、「朝露」を匂宮に譬える。「置き」「起き」の懸詞。「置く」は「露」の縁語。
3.5.6 注釈296 【かことがましげなるも】 以下「思ひの外にもあるかな」まで、匂宮の詞。
3.5.8 注釈297 【また二つとなくて】 以下「幸ひおはしける」まで、中君付きの女房たちの噂。地の文と語り手の批評が混じった叙述。『万水一露』は「草子の批判の詞也」と指摘。『集成』は「以下、中の君の苦しい立場を説明する体の長い草子地」と注す。
3.5.8 注釈298 【思へばこれはいと難し】 『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。『完訳』は「語り手の評言」と注す。
3.5.8 注釈299 【筋ことに世人思ひきこえたれば】 匂宮を将来、東宮に立ち即位するお方と、世間の人は見ている。
3.5.9 注釈300 【みづからの心にも】 中君自身。
3.5.9 注釈301 【嘆かしきなめり】 語り手の主観的推測。以上、語り手の主観を交えた叙述。
3.5.10 注釈302 【かかる道を】 以下「わざなりけり」まで、中君の心中の思い。

第六段 匂宮と六の君の結婚第二夜

3.6.2 注釈303 【むげにもの参らざなるこそ、いと悪しけれ】 匂宮の詞。
3.6.3 注釈304 【さるべき人召して】 料理の上手な人。
3.6.3 注釈305 【見苦しきわざかな】 匂宮の詞。
3.6.3 注釈306 【寝殿へ渡りたまひぬ】 匂宮は六の君のもとに赴く身仕度のために中君のいる西の対から自分の居所である寝殿へ行く。
3.6.4 注釈307 【いとどしく艶なるに】 匂宮の六の君へ浮き立つ心。
3.6.4 注釈308 【ひぐらしの鳴く声に、山の蔭のみ恋しくて】 『河海抄』は「ひぐらしの鳴きつるなべに日は暮れぬと思ふは山の蔭にぞありける」(古今集秋上、二〇四、読人しらず)を指摘する。
3.6.5 注釈309 【おほかたに聞かましものをひぐらしの--声恨めしき秋の暮かな】 中君の独詠歌。「秋」に「飽き」を掛ける。
3.6.6 注釈310 【海人も釣すばかりになるも】 『源氏釈』は「恋せじとねをのみ泣けばしきたへの枕の下に海人ぞ釣する」(出典未詳)を指摘。
3.6.6 注釈311 【我ながら憎き心かな】 中君の心中の思い。『完訳』は「匂宮への強い執着を自覚」と注す。
3.6.7 注釈312 【この悩ましきことも】 以下「はかなくなりなむとすらむ」まで、中君の心中。妊娠の身を心配。
3.6.7 注釈313 【いみじく命短き族なれば】 短命な一族。母は出産直後に死去、大君も若くして死去。母方の系図によっていう。
3.6.7 注釈314 【かやうならむついでにもやと】 大島本は「ついてにもやと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ついでにもや」と「と」を削除する。『新大系』は底本のまま「ついでにもやと」とする。
3.6.8 注釈315 【惜しからねど】 以下「あなるものを」まで、中君の心中。
3.6.8 注釈316 【罪深くもあなるものを】 妊娠中の死は罪深いとされていた。

第七段 匂宮と六の君の結婚第三夜の宴

3.7.1 注釈317 【その日は】 結婚第三日目の日。
3.7.2 注釈318 【今宵の儀式】 結婚第三二目の夜の儀式。以下、語り手の推測と批評を交えた叙述。『集成』は「草子地」と注す。
3.7.2 注釈319 【限りあらむかし】 『湖月抄』は「地也」と指摘。
3.7.2 注釈320 【この君も】 『細流抄』は「物語の作者の心をやりて書也」と指摘。『集成』は「薫を誘った夕霧の思惑を述べる草子地」と注す。
3.7.2 注釈321 【心ことにおはする人なれば】 大島本は「心ことにおはする」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心ことにはたおはする」と「はた」を補訂する。『新大系』は底本のまま「心ことにおはする」とする。
3.7.3 注釈322 【宵すこし過ぐるほどにおはしましたり】 結婚三日目の夜の儀式。『花鳥余情』は、『李部王記』天暦二年十一月二十二、二十四日条の重明親王の右大臣藤原師輔娘との結婚を準拠として指摘。
3.7.3 注釈323 【花足の御皿なども】 大島本は「御さらなとも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「皿ども」と「御」と「な」を削除する。『新大系』は底本のまま「御皿なども」とする。
3.7.3 注釈324 【餅参らせたまへり】 三日夜の餅。
3.7.3 注釈325 【めづらしからぬこと書きおくこそ憎けれ】 『細流抄』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の、詳細を省く弁」と注す。
3.7.4 注釈326 【夜いたう更けぬ】 夕霧の詞。
3.7.4 注釈327 【そそのかし申したまへど】 匂宮に六の君の寝所から出てきて宴席に着くように促す。
3.7.4 注釈328 【いとあざれて】 『集成』は「いかにもしどけないお振舞で、すぐにも(六の君の部屋から)お出にならない。六の君に心を奪われている体をよそおう」と注す。
3.7.4 注釈329 【北の方の御はらからの】 夕霧の北の方、すなわち雲居雁の兄弟たち。父は致仕太政大臣、母は按察大納言に再婚した。
3.7.4 注釈330 【左衛門督、藤宰相など】 左衛門督は従四位下相当、宰相は参議で正四位下相当。
3.7.5 注釈331 【主人の頭中将】 夕霧の子息。
3.7.5 注釈332 【中納言の】 源中納言。薫。
3.7.6 注釈333 【わづらはしきわたりを】 匂宮の感想。
3.7.7 注釈334 【思し出づるなめり】 語り手の推測を交えた表現。
3.7.7 注釈335 【されど、見知らぬやうにて】 薫の態度。匂宮のそうした感情に気づかぬふりを装う。
3.7.8 注釈336 【東の対に出でたまひて、御供の人びともてはやしたまふ】 主人側の薫が客人方の匂宮の供人を接待する。
3.7.10 注釈337 【召次、舎人など】 召次は院や親王家に仕える下人、舎人は馬を扱う下人。
3.7.10 注釈338 【げに、かくにぎははしく】 『細流抄』は「草子地」と指摘。『集成』は「以下、省筆をことわる草子地」。『完訳』は「以下、語り手の感想」と注す。
3.7.10 注釈339 【物語などに】 大島本は「ものかたりなとに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「物語などにも」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のまま「物語などに」とする。

第四章 薫の物語 中君に同情しながら恋慕の情高まる


第一段 薫、匂宮の結婚につけわが身を顧みる

4.1.2 注釈340 【わが殿の、などか】 以下「御独り住みなりや」まで、薫の従者の不平の詞。
4.1.2 注釈341 【この殿の御婿に】 夕霧の婿に。薫にとっては、兄夕霧の娘すなわち姪と結婚するかたち。
4.1.3 注釈342 【聞きつけたまひて】 主語は薫。
4.1.3 注釈343 【夜の更けてねぶたきに】 以下「うらやましきなめりかし」まで、語り手が従者の気持ちを推測した文。三光院「かのいひし事の注のやうにかけり草子地なり」と指摘。『集成』は「以下、不平を鳴らした前駆の者の気持を思いやる体の草子地」。『完訳』は「以下、従者がなぜあんなことを言ったかの、語り手の補足説明」と注す。
4.1.5 注釈344 【はしたなげなるわざかな】 以下「もてなしたまふめりつるかな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「今宵の婚儀への感想。夕霧邸の婿になった匂宮を面映いとする」と注す。
4.1.5 注釈345 【離れぬなからひなれど】 匂宮との関係。夕霧は伯父、薫も表向き叔父という血縁関係。
4.1.7 注釈346 【げに、我にても】 以下「え参らせざらまし」まで、薫の心中の思い。
4.1.7 注釈347 【女子持たらましかば】 「--え参らせざらまし」の反実仮想の構文。帝にさえ入内させない。帝以上に匂宮に嫁がせたい。
4.1.7 注釈348 【誰れも誰れも】 以下「古めきたるものを」まで、薫の心中の思い。
4.1.7 注釈349 【源中納言にこそと】 薫が心中で自分を「源中納言に」と言ったもの。
4.1.7 注釈350 【言ひならふなるこそ】 「なる」伝聞推定の助動詞。そういう噂が薫の耳に入って来ている。
4.1.7 注釈351 【いとあまり世づかず、古めきたるものを】 『完訳』は「現世厭離に傾く性格をいう」と注す。
4.1.8 注釈352 【内裏の御けしきあること】 以下「うれしからむかし」まで、薫の心中の思い。女二宮降嫁の件。
4.1.8 注釈353 【思したたむに】 主語は帝。
4.1.8 注釈354 【故君に】 故大君に。
4.1.8 注釈355 【さすがにもて離るまじき心なめりかし】 語り手の薫批評。『完訳』は「語り手の評言。大君思慕、高貴な女への執着を断てまいとする」と注す。

第二段 薫と按察使の君、匂宮と六の君

4.2.1 注釈356 【按察使の君とて】 薫の母女三宮付きの女房。上臈の女房。ここだけに登場する。薫の召人。
4.2.1 注釈357 【ただならず思ふべかめり】 語り手が按察使の君の心中を推測した叙述。
4.2.2 注釈358 【うち渡し世に許しなき関川を--みなれそめけむ名こそ惜しけれ】 按察使君の贈歌。「関川」は逢坂の関の川。「塞き」「関」の懸詞。「見慣れ」に「水馴れ」を響かす。「渡し」は「川」の縁語。『完訳』は「早々と帰る薫を恨む歌」と注す。
4.2.4 注釈359 【深からず上は見ゆれど関川の--下の通ひは絶ゆるものかは】 薫の返歌。「関川」の語句を用いて返す。『異本紫明抄』は「浅くこそひと見るらめ関川のたゆる心はあらじとぞ思ふ」(大和物語)を指摘。
4.2.5 注釈360 【この上の浅さは、いとど心やましくおぼゆらむかし】 語り手の推測を交えた叙述。
4.2.6 注釈361 【まことは、この空見たまへ】 以下「あはれなる」まで、薫の詞。
4.2.6 注釈362 【かの世までなむ思ひやられて】 『完訳』は「来世。大君追慕の気持」と注す。
4.2.7 注釈363 【さまのなまめかしき見なしにやあらむ】 語り手の推測を交えた挿入句。
4.2.7 注釈364 【かりそめの戯れ言をも】 以下「ほどほどにつけつつ多かるべし」まで、語り手の推測を交えた叙述。
4.2.7 注釈365 【世を背きたまへる宮の御方に】 薫の母女三宮。
4.2.8 注釈366 【色あひ】 肌の色艶。
4.2.9 注釈367 【二十に一つ二つぞ余りたまへりける】 六の君の年齢。
4.2.9 注釈368 【げに、親にては、心も惑はしたまひつべかりけり】 「げに」は語り手の感情移入による表現。『異本紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。
4.2.10 注釈369 【もののたまふいらへなども】 『完訳』は「宮が話しかける、それへの六の君の返事なども」と注す。
4.2.11 注釈370 【よき若人ども三十人ばかり、童六人】 六の君付きの女房と女童の数。三十人は、左大臣家の葵上付きの女房の数におなじ。
4.2.11 注釈371 【心得ぬまでぞ】 大島本は「心得ぬまてそ」とある。『完本』は諸本に従って「心得ぬまで」と「そ」を削除する。『集成』『新大系』は底本のまま「心得ぬまでぞ」とする。
4.2.11 注釈372 【三条殿腹の大君を、春宮に参らせたまへるよりも】 北の方雲居雁腹の大君。東宮入内は「匂兵部卿」巻に語られている。

第三段 中君と薫、手紙を書き交す

4.3.1 注釈373 【やがて同じ南の町に】 六の君のいる東町と同じ六条院の南町に、という文脈。
4.3.1 注釈374 【え引き避きても】 六の君を避けて。
4.3.2 注釈375 【かからむとすることとは】 以下「あらざりけり」まで、中君の心中の思い。
4.3.2 注釈376 【げに、心あらむ人は】 『完訳』は「あらためて大君の思慮深さに納得し、己が身を顧みない自分を反省」と注す。
4.3.4 注釈377 【なほ、いかで忍びて】 以下「うたてもあらめ」まで、中君の心中の思い。
4.3.6 注釈378 【一日の御ことをば】 大島本は「御事をハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御ことは」と「を」を削除する。『新大系』は底本のまま「御事をば」とする。以下「みづからも」まで、中君の薫への文。八宮の三回忌の法事をさす。宇治の阿闍梨から既に中君に連絡があった趣。
4.3.6 注釈379 【かかる御心】 薫の親切心。孝養心。
4.3.6 注釈380 【さりぬべくは、みづからも】 『完訳』は「薫の来訪を期待する気持」と注す。
4.3.8 注釈381 【げに、思ひ知りたまへるなめりかし】 『岷江入楚』は「草子地成へし」と指摘。『集成』は「草子地の形で、文面に接した薫の印象を代弁する趣」。『完訳』は「語り手の推測。中の君の手紙に納得される薫の心中を推し量る」と注す。
4.3.8 注釈382 【心ときめきもしぬべし】 『集成』は「草子地の形で薫の心事を代弁する趣」。『完訳』は「語り手の推測。薫のときめく思いを推し量る」と注す。
4.3.9 注釈383 【宮の今めかしく好みたちたまへるほどにて】 匂宮が新しい女性の六の君に関心を寄せている時なので、の意。
4.3.9 注釈384 【思しおこたりけるも、げに】 匂宮が中君を疎略に。『集成』は「「げに」は、文面から、さこそと推測される趣」と注す。
4.3.10 注釈385 【承りぬ】 以下「あなかしこ」(9行)まで、薫の返事。
4.3.10 注釈386 【すこし浅くなりにたるやうにと】 自分薫の厚志が浅くなった、の意。
4.3.10 注釈387 【あなかしこ】 手紙文の結びの決まり文句。男性でも用いた。

第四段 薫、中君を訪問して慰める

4.4.2 注釈388 【あやしかりし夜のことなど】 大君の策略によって中君が薫と共寝したこと。「総角」巻に語られている。
4.4.2 注釈389 【さてあらましを」とばかりは思ひやしたまふらむ】 『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「中の君の薫に対する親しみの気持を忖度する形の草子地」と注す。
4.4.3 注釈390 【思ひ知られたまふにや】 語り手の中君の心中を忖度した表現。
4.4.3 注釈391 【もの思ひ知らぬさまに思ひたまふらむ】 中君の心中。
4.4.4 注釈392 【わざと召しとはべらざりしかど】 以下「めづらしくはべるわざかな」まで、薫の詞。
4.4.5 注釈393 【なほいと恥づかしく】 中君の態度。
4.4.6 注釈394 【一日、うれしく】 以下「口惜しさに」まで、中君の詞。
4.4.7 注釈395 【いたくしぞきて】 たいそう奥まって身を引いて、の意。
4.4.8 注釈396 【いと遠くもはべるかな】 以下「御物語もはべるものを」まで、薫の詞。『集成』は「「世」は、男女の仲の意で、「御物語」とあるので、匂宮と中の君の間柄をさすと解される」と注す。
4.4.9 注釈397 【げに、と思して】 主語は中君。
4.4.9 注釈398 【おはしけりとおぼしく】 大島本は「おはしけり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おはしける」と校訂する。『新大系』は底本のまま「おはしけり」とする。『集成』は「匂宮のお気持が、心外なことに浅くいらっしゃったことだと匂わせるふうに」と訳す。
4.4.9 注釈399 【言ひも疎め、また慰めも】 匂宮を批判したり中君を慰めたり。

第五段 中君、薫に宇治への同行を願う

4.5.1 注釈400 【ただ、世やは憂きなどやうに思はせて】 『紫明抄』は「世やは憂き人やはつらきあまの刈る藻に住む虫のわれからぞ憂き」(出典未詳)、『異本紫明抄』は「世やは憂き我が身のみこそ憂かりけりされば人をも何か恨みじ」(出典未詳)を指摘。
4.5.2 注釈401 【それはしも、心一つに】 以下「宮も皆知らせたまへり」まで、薫の詞。
4.5.2 注釈402 【え仕うまつるまじきことにはべり】 大島本は「侍り」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「はべなり」と「な」を補訂する。『新大系』は底本のまま「はべり」とする。
4.5.3 注釈403 【ものにもがなやと、取り返さまほしき】 『異本紫明抄』は「取り返す物にもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ」(出典未詳)を指摘。
4.5.4 注釈404 【さらば、心地も】 以下「何事も」まで、中君の詞。
4.5.6 注釈405 【さても、いつばかり】 以下「うち払はせはべらむかし」まで、薫の詞。
4.5.8 注釈406 【この月は】 以下「ことごとしく」まで、中君の詞。
4.5.8 注釈407 【朔日のほどにも】 来月の九月の上旬頃に、の意。
4.5.8 注釈408 【世の許し】 夫匂宮の許可。
4.5.9 注釈409 【昔思ひ出でらるる】 亡き大君が思い出される。
4.5.9 注釈410 【柱もとの】 大島本は「ハしらの(の$)」とある。すなわち「の」をミセケチにする。『完本』は諸本と訂正以前の本文に従って「柱のもと」と「の」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「柱もと」とする。

第六段 薫、中君に迫る

4.6.1 注釈411 【女】 中君。恋の場面での呼称。
4.6.1 注釈412 【半らは内に入りて】 上半身は御簾の内側に入って、の意。
4.6.2 注釈413 【あらずや】 以下「心憂のけしきや」まで、薫の詞。
4.6.2 注釈414 【心憂のけしきや】 大島本は「心うのけしきや」とある。『集成』『完本』は諸本と訂正以前の本文に従って「心憂の御けしきや」と「御」を補訂する。『新大系』は底本のまま「心うのけしきや」とする。
4.6.4 注釈415 【思ひの外なりける】 以下「あさまし」まで、中君の詞。
4.6.4 注釈416 【人の思ふらむこと】 女房たちが想像すること。
4.6.6 注釈417 【これは咎あるばかりの】 以下「心やすく思ほせ」まで、薫の詞。
4.6.6 注釈418 【過ぎにし人の御許し】 故大君の許可。
4.6.7 注釈419 【悔しと思ひわたる心のうちの】 中君を匂宮に譲ったことを後悔。
4.6.7 注釈420 【許すべきけしきにもあらぬに】 中君の袖を放そうとしないこと。
4.6.7 注釈421 【せむかたなく】 『完訳』は「以下、中の君の心に即す表現」と注す。
4.6.7 注釈422 【いみじとも世の常なり】 『集成』は「つらいどころの話ではない。「いみじ」と言った言葉では月並みな表現に終る、の意。中の君の気持を代弁する草子地」と注す。
4.6.8 注釈423 【こは、なぞ。あな、若々し】 薫の詞。
4.6.9 注釈424 【見しほどよりも】 以前に一夜を共にした時よりも、の意。
4.6.9 注釈425 【心から】 以下「ものを思ふこと」まで、薫の心中。
4.6.9 注釈426 【げに音は泣かれけり】 『紫明抄』は「習はねば人の問はぬもつらからで悔しきにこそ袖は濡れけれ」(新古今集恋五、一三九九、前中納言教盛母)を指摘。『湖月抄』は「神山の身を卯の花のほととぎすくやしくやしと音をのみぞ鳴く」(古今六帖五、雑の思)を指摘。『集成』は「「げに」とあるのは引歌を思わせる」と注す。

第七段 薫、自制して退出する

4.7.1 注釈427 【さるやうこそはあらめ】 女房の心中。
4.7.1 注釈428 【かたはらいたければ】 『集成』「お側近くは憚られるので」。親密な語らいの場合は女房は座を遠慮した。
4.7.1 注釈429 【やをらしぞきぬるに】 大島本は「しそきぬるに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「退きぬるぞ」と校訂する。『新大系』は底本のまま「退くきぬるに」とする。
4.7.1 注釈430 【いとほしきや】 『完訳』は「語り手の中の君への憐憫」と注す。
4.7.2 注釈431 【昔だに】 副助詞「だに」は、かつて中君が独身であった時でさえ身清く一夜を過ごした、まして人妻である現在は、の意。
4.7.2 注釈432 【心の用意なれば】 大島本は「心のようい」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御心の用意」と「御」を補訂する。『新大系』は底本のまま「心の用意」とする。
4.7.2 注釈433 【かやうの筋は、こまかにもえなむまねび続けざりける】 『細流抄』は「草子地」と指摘。『集成』は「濡れ場の仔細にわたることは憚られると、省筆をことわる草子地」と注す。
4.7.3 注釈434 【女の御ためのいとほしきぞかし】 『集成』は「相手の中の君の立場を気づかうからなのだ。薫の気持を代弁する草子地」。『完訳』は「語り手が、中の君をかばう薫を代弁し、薫の心中叙述に続ける」と注す。
4.7.4 注釈435 【悩ましげに】 以下「をこがましの心や」まで、薫の心中の思い。中君の身体の加減が悪いということ。
4.7.4 注釈436 【ことわりなりけり】 中君の懐妊に気づく。
4.7.4 注釈437 【腰のしるし】 懐妊のしるしの腹帯。『集成』は「衣装のふくらみに薫の手が触れたものであろう」と注す。
4.7.4 注釈438 【多くは心苦しくおぼえてやみぬるかな】 『完訳』は「匂宮の妻になりきって子をもうけた中の君を前に、懸想する不都合さを思い、痛々しさも感ずる」と注す。
4.7.4 注釈439 【情けなからむことは】 以下「思し乱れむことよ」まで、薫の心中の思い。
4.7.4 注釈440 【心やすくしもはあらざらむものから】 挿入句。中君は人妻である。
4.7.4 注釈441 【忍びありかむほども】 中君と密会をすること。
4.7.4 注釈442 【女のかたがた思し乱れむことよ】 夫匂宮に対しまた自分薫に対して悩む。
4.7.5 注釈443 【今の間も恋しきぞわりなかりける】 『源注拾遺』は「逢はざりし時いかなりし物とてかただ今の間も見ねば恋しき」(後撰集恋一、五六三、読人しらず)を指摘。
4.7.5 注釈444 【さらに見ではえあるまじくおぼえたまふも】 『集成』は「ぜひにも我が物にしなくてはいられないようなお気持なのも」と訳す。
4.7.5 注釈445 【返す返すあやにくなる心なりや】 『湖月抄』は「草子地也」。『集成』は「かさねがさね、ままならぬ恋心というものだ。草子地」。『完訳』は「語り手の評言」と注す。

第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す


第一段 翌朝、薫、中君に手紙を書く

5.1.1 注釈446 【昔よりはすこし細やぎて】 『完訳』は「以下、昨夜の中の君の印象」と注す。
5.1.2 注釈447 【宇治にいと渡らまほしげに】 以下「渡しきこえてまし」まで、薫が中君の心中を思いやっている叙述。
5.1.2 注釈448 【まさに宮は許したまひてむや】 以下「思ふ心のゆくべき」まで、薫の心中の思い。
5.1.3 注釈449 【まだいと深き朝に御文あり】 後朝の文めかした差し出し方。
5.1.3 注釈450 【立文にて】 正式の書状の形式。
5.1.4 注釈451 【いたづらに分けつる道の露しげみ--昔おぼゆる秋の空かな】 薫から中君への贈歌。「露」に涙を暗示する。
5.1.5 注釈452 【御けしきの】 以下「聞こえさせむ方なく」まで、和歌に続く手紙文。
5.1.5 注釈453 【ことわり知らぬつらさのみなむ】 『源氏釈』は「身を知れば恨みぬものをなぞもかくことわり知らぬ涙なるらむ」(出典未詳)を指摘。
5.1.6 注釈454 【例ならずと】 大島本は「れいならすと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「例ならず」と「と」を削除する。『新大系』は底本のまま「例ならずと」とする。
5.1.7 注釈455 【承りぬ。いと悩ましくて、え聞こえさせず】 中君の返事。
5.1.8 注釈456 【あまり言少ななるかな】 薫の感想。以下、主語は薫。
5.1.9 注釈457 【すこし世の中をも知りたまへるけにや】 以下「ほどの御心ばへ」あたりまで、薫の心中の思いに即した叙述。末尾は地の文に流れる叙述。
5.1.10 注釈458 【何かは】 以下「こそはあらめ」まで、薫の心中の思い。
5.1.10 注釈459 【心やすきさまに】 大島本は「心やすきさまに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心やすきさまには」と「は」を補訂する。『新大系』は底本のまま「心やすきさまに」とする。
5.1.10 注釈460 【忍びつつまた思ひます人なき、心のとまりにてこそはあらめ】 『集成』は「人目を忍ぶ仲ながらほかにこれ以上愛する人はいない最後の女性ということになるだろう」と訳す。
5.1.11 注釈461 【けしからぬ心なるや】 『完訳』は「以下、語り手の評言。思慮深くふるまう薫の内心に立ち入る」と注す。
5.1.11 注釈462 【さばかり心深げにさかしがりたまへど、男といふものの心憂かりけることよ】 『集成』は「あれほど考え深そうに利口ぶっていらっしゃるけれども、世の男というものは何と情けないものなのでしょう。前の「けしからぬ心なるや」という草子地を受けて、薫とて世の例外ではないと、嘆いてみせる体の草子地」と注す。
5.1.11 注釈463 【亡き人の御悲しさは】 『完訳』は「昔は大君が最愛の女だったが、今あらためて中の君に強く執着」と注す。
5.1.12 注釈464 【今日は、宮渡らせたまひぬ】 薫の家人の詞。

第二段 匂宮、帰邸して、薫の移り香に不審を抱く

5.2.1 注釈465 【宮は、日ごろになりにけるは】 匂宮は中君のもとに何日も行っていない日が続いた。
5.2.2 注釈466 【何かは】 以下「心添ひたまへりけり」まで、中君の心中の思い。『完訳』は「「何かは」は開き直った気持。当初から人に苦渋の心を見すかされまいと自己制御」と注す。
5.2.3 注釈467 【なほいと憂き身なりけり」と、「ただ消えせぬほどは】 『源氏釈』は「憂きながら消えせぬものは身なりけりうらやましきは水の泡かな」(拾遺集哀傷、一三一三、中務)を指摘。
5.2.4 注釈468 【かくのみ言よきわざにやあらむ】 中君の心中の思い。
5.2.4 注釈469 【あながちなりつる人】 薫。昨夜の態度をさしていう。
5.2.4 注釈470 【あはれなる心ばへなどは】 大島本は「心はへなとハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心ばへとは」と「な」を削除する。『新大系』は底本のまま「心ばへなどは」とする。
5.2.4 注釈471 【かかる方ざまにては】 『集成』は「こうした男女の情がからまっていては」と訳す。
5.2.5 注釈472 【さても、あさましく】 以下「あらざりけりかし」まで、中君の心中の思い。
5.2.5 注釈473 【昔の人に疎くて過ぎにしことなど】 大君と肉体関係なく過ごしたことをいう。
5.2.6 注釈474 【いともの恐ろしかるべくおぼえたまへば】 『集成』は「宮の不在中の薫の接近を恐れる気持」と注す。
5.2.6 注釈475 【言に出でては言はねど】 大島本は「ことにいてゝハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「言に出でて」と「は」を削除する。『新大系』は底本のまま「言に出でては」とする。
5.2.6 注釈476 【かの人の御移り香】 薫の移り香。
5.2.7 注釈477 【さればよ】 以下「思ひわたることぞかし」まで、匂宮の思い。
5.2.8 注釈478 【さるは、単衣の御衣なども】 以下「身にしみにける」まで、語り手の説明。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「以下、匂宮に疑われぬように、中の君は用心して下着の単なども着がえていられたのだが、と事情を説明する草子地」と注す。
5.2.9 注釈479 【かばかりにては、残りありてしもあらじ】 匂宮の詞。
5.2.11 注釈480 【思ひきこゆるさま】 以下「憂かりける御心かな」まで、匂宮の詞。
5.2.11 注釈481 【我こそ先になど】 『花鳥余情』は「人よりは我こそ先に忘れなめつれなきをしも何か頼まむ」(古今六帖四、恨みず)を指摘。
5.2.11 注釈482 【うち背く際はことにこそあれ】 裏切るのは身分の違った女即ち卑しい身分の女がすることですよ、の意。
5.2.12 注釈483 【すべてまねぶべくもあらず、いとほしげに聞こえたまへど】 『休聞抄』は「双にかゝんやうなきと也」と指摘。語り手の言い訳を交えた叙述。
5.2.13 注釈484 【また人に馴れける袖の移り香を--わが身にしめて恨みつるかな】 匂宮から中君への贈歌。「馴れ」「袖」縁語。「恨み」に「裏」を響かせ、「袖」との縁、また「心」を響かせて、「あなたの心を見てしまった」の意を言外に匂わす。
5.2.15 注釈485 【みなれぬる中の衣と頼めしを--かばかりにてやかけ離れなむ】 大島本は「たのめしを」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「頼みしを」と校訂する。『新大系』は底本のまま「たのめしを」とする。中君の匂宮への返歌。「馴れ」の語句を用いて返す。「馴れ」「衣」縁語。「かばかり」に「香」を掛ける。
5.2.16 注釈486 【いと心やましくて】 大島本は「いと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いとど」と校訂する。『新大系』は底本のまま「いと」とする。
5.2.16 注釈487 【色めかしき御心なるや】 三光院は「草子地の評歟」と指摘。『集成』は「薫と中の君の情事を疑いないものとする匂宮の性癖を批評する体の草子地」。『完訳』は「語り手の評。匂宮の、多感な人に特有の猜疑心をいう」と注す。

第三段 匂宮、中君の素晴しさを改めて認識

5.3.1 注釈488 【御しつらひなども、さばかりかかやくばかり】 六の君の部屋飾りを思い起こして中君の部屋のしつらいと比較。
5.3.1 注釈489 【人びとの姿も】 中君付の女房。
5.3.2 注釈490 【何事もいとうるはしく】 以下「御匂ひ」まで、六の君の描写。
5.3.2 注釈491 【心ざしのおろかならぬに恥なきなめりかし】 『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の推測」と注す。
5.3.4 注釈492 【これをはらからなどには】 以下「思しぬべきことなるを」まで、匂宮の心中の思い。
5.3.4 注釈493 【かならずしか思しぬべきことなるを】 大島本は「おほしぬへき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おぼえぬべき」と校訂する。『新大系』は底本のまま「おぼしぬべき」とする。『完訳』は「恋着の気持を抱くだろう。今までも、中の君周辺を警戒してきた、の気持。薫にも注意している」と注す。
5.3.5 注釈494 【しるきさまなる文などやある】 『完訳』は「情交関係のはっきり分る手紙」と注す。
5.3.5 注釈495 【あやし。なほ、いとかうのみはあらじかし】 匂宮の思い。
5.3.5 注釈496 【ことわりなりかし】 『孟津抄』は「草子地也」。『完訳』は「宮の疑心も当然。語り手の評言」と注す。
5.3.6 注釈497 【かの人のけしきも】 以下「思ひ交はすらむ」まで、匂宮の思い。
5.3.6 注釈498 【などてかは、ことの他にはさし放たむ】 『完訳』は「中の君もどうして心外のこととして薫をはねつけよう。彼女の側にも密会の意志があったとする」と注す。
5.3.7 注釈499 【二度三度たてまつりたまふを】 大島本は「たてまつり給ふ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「奉れたまふ」と校訂する。『新大系』は底本のまま「たてまつり給ふ」とする。
5.3.8 注釈500 【いつのほどに積もる御言の葉ならむ】 中君付きの老女房の詞。「積もる」「葉」縁語。落葉が積もる。

第四段 薫、中君に衣料を贈る

5.4.1 注釈501 【聞くにしも】 大島本は「きくにしも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「聞くにも」と校訂する。『新大系』は底本のまま「聞くにしも」とする。
5.4.2 注釈502 【わりなしや】 以下「思ふべしや」まで、薫の心中。
5.4.3 注釈503 【しひてぞ思ひ返して】 薫は中君を後見した当初の気持ちに無理して立ち帰ろうとする。
5.4.3 注釈504 【さはいへど、え思し捨てざめり】 薫の心中の思い。匂宮は六の君と結婚しても中君を捨てないようだ、の意。
5.4.3 注釈505 【人びとのけはひなどの】 以下「萎えばみたりしを」まで、薫の心中の思い。
5.4.3 注釈506 【母宮の御方に参りたまひて】 薫の母女三宮のもとへ。
5.4.4 注釈507 【よろしきまうけの】 以下「使ふべきこと」まで、薫の詞。
5.4.6 注釈508 【例の、立たむ月の】 以下「急ぎてこそせさせめ」まで、女三宮の詞。来月九月の法事の料。「例の」とは、正月・五月・九月の斎月の法事をさしていう。
5.4.8 注釈509 【何か。ことことしき】 以下「したがひて」まで、薫の詞。
5.4.9 注釈510 【みづからの御料】 中君自身の御料。
5.4.9 注釈511 【いかにしたりけるにか】 大島本は「いかにしたりけるにか」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いかにしたるにか」と「りけ」を削除する。『新大系』は底本のまま「いかにしたりけるにか」とする。語り手の疑問を差し挟んだ挿入句。
5.4.10 注釈512 【結びける契りことなる下紐を--ただ一筋に恨みやはする】 薫から中君への贈歌。「結ぶ」「下紐」「一筋」縁語。
5.4.11 注釈513 【大輔の君】 中君付きの女房。「早蕨」巻に登場。
5.4.11 注釈514 【大人しき人の】 大島本は「おとなしき人の」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おとなおとなしき人の」と「おとな」を補訂する。『新大系』は底本のまま「おとなしき人の」とする。
5.4.12 注釈515 【とりあへぬさまの】 以下「もて隠して」まで、薫の詞。使者に言わせたものであろう。
5.4.13 注釈516 【御料のは】 中君の御料。敬語が付く。
5.4.13 注釈517 【御覧ぜさせねど】 「させ」使役の助動詞。匂宮がいる折なので、大輔の君は気を利かせて中君の前に差し出さない。
5.4.13 注釈518 【けしきばみ返しなど、ひこしろふべきにもあらねば】 『集成』は「あわててお返ししようとしたり、ごたごたすることもないので」。『完訳』は「いまさらわざとらしくお返ししたりなど、こだわるべきことでもないものだから」と訳す。
5.4.14 注釈519 【若き人びとの】 『湖月抄』は「草子地にいふ也」と指摘。
5.4.14 注釈520 【取り分きては繕ひたつべき】 『完訳』は「とりわけ身ぎれいにさせておくべきなのであろう」と訳す。「べし」は語り手の推量。贈り物をした薫の気持ちを忖度。

第五段 薫、中君をよく後見す

5.5.1 注釈521 【誰かは、何事をも】 以下「いとほしの人ならはしやとぞ」あたりまで、語り手の批評を交えた叙述。『集成』は「以下、薫の、実生活上の細々とした援助について、長々と説明する形で言う」と注す。
5.5.1 注釈522 【限りもなく人にのみかしづかれてならはせたまへれば】 匂宮の生活についていう。
5.5.2 注釈523 【艶にそぞろ寒く、花の露をもてあそびて世は過ぐすべきもの】 『集成』は「風流気取りでぞくぞくと心に沁む思いに身をやつし、花に置く露の美しさを賞でて一生は送るものと、日頃お思いである宮にしては。人生に風流韻事のほかはないと考えている匂宮の人柄をいう」と注す。
5.5.2 注釈524 【折節につけつつ】 『完訳』は「なかば衝動的に、訪れた時節に適した衣装をも新調するらしい。匂宮の、好色らしい処遇である」と注す。
5.5.3 注釈525 【なかなかなる住まひにもあるかな】 中君の感想。『集成』は「二条の院の暮しに肩身の狭い思いをする」と注す。
5.5.3 注釈526 【世に響きたる御ありさまの】 六の君をさす。
5.5.3 注釈528 【宮のうちの人】 匂宮付きの女房。
5.5.3 注釈527 【見思はむことも】 大島本は「み思ハんことも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「見思ふらむことも」と校訂する。『新大系』は底本のまま「見思はんことも」とする。
5.5.4 注釈529 【この君しもぞ】 『完訳』は「以下、薫の人となりと生き方。匂宮に並ぶ世間からの寵遇と、現世への懐疑的態度は、匂宮巻以来一貫している」と注す。
5.5.4 注釈530 【いとほしの人ならはしや、とぞ】 『一葉抄』は「草子の詞也」と指摘。『集成』は「薫にはおかわいそうな(ちと荷の重い)八の宮の感化だとか、そんなことを言う人もいるようです」。『完訳』は「語り手の評。薫に対する八の宮のいたわしい影響とか」と注す。

第六段 薫と中君の、それぞれの苦悩

5.6.1 注釈531 【かくて、なほ、いかでうしろやすく大人しき人にてやみなむ】 薫の中君の後見についての思い。
5.6.1 注釈532 【添ひたる身】 大島本は「そひたる身」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「添ひにたる身」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のまま「そひたる身」とする。
5.6.2 注釈533 【ひとへに知らぬ人なれば】 以下「いかがはすべからむ」まで、中君の心中の思い。
5.6.2 注釈534 【人目悪しかるべし】 大島本は「人めあしかるへし」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人目あやしかるべし」と「や」を補訂する。『新大系』は底本のまま「人目あしかるべし」とする。
5.6.5 注釈535 【おはせましかば】 以下「添へたまはましやは」まで、中君の心中の思い。「ましかば--まし」反実仮想の構文。

第六章 薫の物語 中君から異母妹の浮舟の存在を聞く


第一段 薫、二条院の中君を訪問

6.1.1 注釈536 【男君も】 『完訳』は「薫。一行「女君」の称の照応」と注す。
6.1.1 注釈537 【いと悩ましきほどにてなむ、え聞こえさせぬ】 中君が女房をして言わせた詞。
6.1.1 注釈538 【涙落ちぬべきを】 大島本は「なミたおちぬ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「涙の落ちぬ」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のまま「涙落ちぬ」とする。
6.1.2 注釈539 【悩ませたまふ折は】 以下「かひなき心地する」まで、薫の詞。
6.1.2 注釈540 【知らぬ僧なども近く参り寄るを】 『完訳』は「病気治療の祈祷をすべく簾中に控える僧。それを根拠に、後見役の自分が入るのは当然、の気持」と注す。「知らぬ僧」でさえ、まして私は、の意が言外にある。
6.1.3 注釈541 【一夜もののけしき】 大島本は「ひとよものゝけしき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「一夜ももののけしき」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のまま「一夜もののけしき」とする。先夜の簾中での中君と薫の対面。
6.1.4 注釈542 【げに、いと見苦しくはべるめり】 女房の詞。
6.1.5 注釈543 【掲焉にならむも】 大島本は「けちえんにならむも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「掲焉ならむも」と「に」を削除する。『新大系』は底本のまま「掲焉にならむも」とする。
6.1.6 注釈544 【昔人の】 大島本は「むかし人の」とある。『完本』は諸本に従って「昔の人の」と「の」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「昔人の」とする。
6.1.6 注釈545 【ものも言はれず】 大島本は「ものもいはれす」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ものもえ言はれず」と「え」を補訂する。『新大系』は底本のまま「ものも言はれず」とする。
6.1.7 注釈546 【例の、なれなれしげに近づき寄りたまふが】 『完訳』は「先夜と同じように。簾の下から上半身を入れる」と注す。
6.1.8 注釈547 【胸なむ痛き。しばしおさへて】 中君の詞。
6.1.10 注釈548 【胸はおさへたるは、いと苦しくはべるものを】 薫の詞。『完訳』は「胸の痛みは、押えたらなお苦しくなる、の意に、恋情を抑えるのは苦しい、の意を言いこめる」と注す。
6.1.11 注釈549 【げにぞ下やすからぬ】 『玉の小櫛』は「薫君の下の心を冊子地よりいふ也」と指摘。『集成』は「ほんとに、内心はおだやかならぬものがある。薫の言葉を「胸の思いを押える」意に取りなして、少将を呼んだのを薫が不満に思う旨の草子地」。『完訳』は「語り手が、薫の言葉を受けて、薫の内心は穏やかならぬ、と評す」と注す。
6.1.12 注釈550 【いかなれば】 以下「もてなさせたまふめりかし」まで、薫の詞。
6.1.12 注釈551 【人に問ひはべりしかば】 「教へはべりしか」に係る。
6.1.12 注釈552 【しばしこそ】 係助詞「こそ--なれ」係結びの法則。逆接用法。
6.1.14 注釈553 【胸は、いつともなく】 以下「人もいひはべるめる」まで、中君の詞。
6.1.15 注釈554 【げに、誰も千年の松ならぬ世を】 薫の心中の思い。源氏釈「憂くも世に思ふ心にかなはぬか誰も千歳の松ならなくに」(古今六帖四、うらみ)を指摘。
6.1.15 注釈555 【かたはらいたき筋のことをこそ選りとどむれ】 挿入句。係助詞「こそ--なれ」係結びの法則。逆接用法。聞かれては困るようなこと。
6.1.15 注釈556 【人はかたはにも】 大島本は「人ハかたわにも」とある。『完本』は諸本に従って「人はまたかたはにも」と「また」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「人はかたはにも」とする。
6.1.15 注釈557 【げに、ありがたき御心ばへにも】 下に「あるかな」などの語句が省略された形。少将君の感想。『完訳』は「薫の真意が隠蔽されているので、中の君への厚意をいかにも殊勝なものと、少将は感動的に聞く」と注す。

第二段 薫、亡き大君追慕の情を訴える

6.2.2 注釈558 【いはけなかりしほどより】 以下「なほうしろやすく思したれ」まで、薫の詞。
6.2.2 注釈559 【疎きものからおろかならず思ひそめきこえはべりしひとふしに】 大君との関係を回顧して言う。『完訳』は「親密な関係にはならなかったが、深い思いをかけるようになったのが原因で、の意。結婚できなかった大君との関係を回顧」と注す。
6.2.2 注釈560 【かの本意の聖心は、さすがに違ひやしにけむ】 疑問形の文。『完訳』は「本意とする道心はやはりどうにかなってしまったのかもしれません」と訳す。
6.2.3 注釈561 【慰めばかりに、ここにもかしこにも行きかかづらひて】 『集成』は「せめても気晴らし。以下、大君の死後、ほかの女に心の移ることもあろうかと考えたこともある、と言う」。『完訳』は「傷心を慰めるべく女性交渉があったとする。按察の君やその他の召人のことだが、薫はもともと大勢の召人と関係がある」と注す。桐壺帝が更衣を失った折の「心の慰め」と新しい人を求めた類同の主題が繰り返されて語られている。
6.2.4 注釈562 【心の引く方の強からぬわざなりければ】 『集成』は「心を強く惹かれる人もいないことでしたので。あなた以外には心惹かれる人はいなかった、という意味を逆からいう」と注す。
6.2.4 注釈563 【あるべくはこそめざましからめ】 係助詞「こそ--めざましからめ」係結びの法則、逆接用法。
6.2.4 注釈564 【誰れかはとがめ出づべき】 反語表現。
6.2.6 注釈565 【うしろめたく思ひきこえば】 以下「おどろかしきこゆれ」まで、中君の詞。
6.2.6 注釈566 【聞こえはべるべくや】 反語表現。
6.2.6 注釈567 【さま異なる頼もし人にて】 『集成』は「世間には例のないような頼りにするお方として」。『完訳』は「血縁縁者ではない後見役」と訳す。
6.2.6 注釈568 【おどろかしきこゆれ】 『完訳』は「今ではこちらから相談を持ちかけるほどだ、とする。先日の宇治行きの相談をさす」と注す。
6.2.8 注釈569 【さやうなる折も】 以下「おろかにやは思ひはべる」まで、薫の詞。『完訳』は「わざととぼけた言い方」と注す。
6.2.8 注釈570 【おろかにやは思ひはべる】 反語表現。
6.2.9 注釈571 【思ふままにもいかでかは続けたまはむ】 反語表現。語り手の薫に感情移入した表現。

第三段 薫、故大君に似た人形を望む

6.3.1 注釈572 【わづらはしとのみ内には思さる】 主語は中君。
6.3.2 注釈573 【限りだにある】 薫の詞。『源氏釈』は「恋しさの限りだにある世なりせば年へてものは思はざらまし」(古今六帖五、年へていふ)を指摘。
6.3.4 注釈574 【思うたまへわびにてはべり】 以下「思うたまへなりにたる」まで、薫の詞。
6.3.4 注釈575 【音無の里】 『源氏釈』は「恋ひわびぬねをだに泣かむ声立てていづれなるらむ音無の里」(拾遺集恋二、七四九、読人しらず)を指摘。
6.3.4 注釈576 【昔おぼゆる人形をも作り】 『源氏釈』は漢武帝が李夫人の絵姿を絵師に描かせた故事を指摘する。
6.3.6 注釈577 【あはれなる御願ひに】 以下「うしろめたくぞはべるや」まで、中君の詞。
6.3.6 注釈578 【うたて御手洗川近き心地する人形こそ】 中君は『伊勢物語』の禊のために人形を川に流した話を例にとって反駁する。『異本紫明抄』は「恋せじと御手洗川にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指摘。
6.3.6 注釈579 【黄金求むる絵師もこそなど】 『源氏釈』はは王昭君の故事を指摘。
6.3.8 注釈580 【そよ。その工も絵師も】 以下「変化の人もがな」まで、薫の詞。
6.3.8 注釈581 【近き世に花降らせたる工もはべりけるを】 出典未詳の故事。
6.3.10 注釈582 【人形のついでに】 以下「思ひ出ではべれ」まで、中君の詞。
6.3.12 注釈583 【何ごとにか】 薫の詞。
6.3.13 注釈584 【いかさまにして、かかる心をやめて、なだらかにあらむ】 中君の心中の思い。薫の懸想心をやめさせたい、意。
6.3.13 注釈585 【この近き人の】 少将の君。

第四段 中君、異母妹の浮舟を語る

6.4.1 注釈586 【年ごろは】 以下「さはありけむ」まで、中君の詞。浮舟のことが初めて語られる。
6.4.1 注釈587 【疎くは思ふまじけれど】 疎遠にはできない人。婉曲な言い回し。異母姉妹であることをほのめかす。
6.4.2 注釈588 【かう思しのたまふめるは】 主語はあなた薫。薫が私を故大君の形見だと、の意。
6.4.2 注釈589 【見る人びとも】 女房たち。大君と中君をよく見てきた人々、の意。
6.4.2 注釈590 【いとさしもあるまじき人の】 浮舟についていう。同腹の大君と私があまり似ていないのに、そうでない人(異腹の姉妹)が大君に似ている不思議さをいう。
6.4.4 注釈591 【さるべきゆゑあればこそは】 以下「かすめさせたまはざりつらむ」まで、薫の詞。
6.4.6 注釈592 【いさや、そのゆゑも】 以下「いとほしかるべけれ」まで、中君の詞。
6.4.6 注釈593 【ものはかなきありさまどもにて】 接尾語「ども」、大君と中君をさす。卑下。父八宮が遺される姉妹を心配していたこと。
6.4.6 注釈594 【思したりし】 主語は父八宮。
6.4.6 注釈595 【ただ一人かき集めて】 自分中君が一人ですべて、の意。
6.4.6 注釈596 【またあいなきことをさへうち添へて】 異母姉妹浮舟の登場をさす。『集成』は「もう一人知られなくてもよい人のことまで一緒に、世間の人に知れ渡りますのは、いかにも父宮においたわしいことに思われます。子女の零落は八の宮の名誉にかかわる、それは私一人でたくさんだ、という気持」と注す。
6.4.6 注釈597 【いといとほしかるべけれ】 故父八宮に対して。
6.4.7 注釈598 【宮の忍びて】 以下「摘みおきたりけるなるべし」まで、薫の心中。八宮がこっそり儲けた女であると、合点する。
6.4.7 注釈599 【忍草摘みおき】 『奥入』は「結びおきし形見の子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし」(後撰集雑二、一一八七、兼忠朝臣の母の乳母)を指摘。
6.4.9 注釈600 【かばかりにては】 以下「させたまうてよ」まで、薫の詞。
6.4.9 注釈601 【させたまうてよ】 大島本は「給うてよ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「たまひてよ」と校訂する。『新大系』は底本のまま「給うてよ」とする。
6.4.11 注釈602 【尋ねむと思す心あらば】 以下「御心をとりもしぬべきことになむ」まで、中君の詞。
6.4.13 注釈603 【世を、海中にも、魂のありか尋ねには】 以下「確かにのたまはせよ」まで、薫の詞。『白氏文集』「長恨歌」の故事を踏まえた物言い。
6.4.13 注釈604 【思ひ寄りはべる人形の】 『集成』は「思ひ寄りはべる人形」と下文に続ける。『完訳』は「思ひよりはべる。人形の」と二文にする。
6.4.13 注釈605 【などかは】 「思ひはべらざらむ」に係る。反語表現の構文。『集成』は「その人を宇治のお寺の本尊とあがめて何の悪いことがありましょう。大君に生き写しのその人を愛して何が悪かろう、の意」と注す。
6.4.15 注釈606 【いさや、いにしへの】 以下「いとほしさにこそかくも」まで、中君の詞。「いにしへ」は故父宮をさす。
6.4.15 注釈607 【いと遠き所に】 以下「さまではいかでかは」まで、中君の詞。
6.4.15 注釈608 【これをいかさまに】 この娘を。浮舟をさす。
6.4.15 注釈609 【仏にならむは、いとこよなきことにこそはあらめ】 『完訳』は「薫の「山里の本尊」を受けた言い方。薫の思われ人になるのは先方として願ってもない幸いだろうが、それに値するほどでもない意」と注す。

第五段 薫、なお中君を恋慕す

6.5.1 注釈610 【さりげなくて】 以下「思ひたまへる」まで、薫の心中の思い。
6.5.1 注釈611 【あるまじきこととは】 以下「見知りたまへるにこそは」まで、薫の心中の思い。「あるまじきこと」とは薫の中君への懸想心をさす。
6.5.1 注釈612 【ひたぶるに】 以下、地の文と薫の心中の思いがないまぜになった叙述。
6.5.2 注釈613 【かくのみ思ひては】 以下「心の叶ふわざをすべからむ」まで、薫の心中の思い。中君を思う心。
6.5.2 注釈614 【心の叶ふわざ】 『完訳』は「中の君恋慕の気持が」と注す。
6.5.3 注釈615 【おりたちて】 以下「心ならねばにや」まで、語り手の薫の性格を推測した挿入句。
6.5.3 注釈616 【わりなく思し明かすに】 大島本は「おほしあかす(す+に)」とある。すなわち「に」を補入する。『集成』『完本』は諸本と訂正以前本文に従って「思ほし明かす」と校訂する。『新大系』は底本の補入に従って「おぼし明かすに」とする。
6.5.3 注釈617 【似たりとのたまひつる人も】 以下「うるさくこそあるべけれ」まで、薫の心中の思い。
6.5.3 注釈618 【さばかりの際なれば】 『完訳』は「劣り腹で父宮に認められなかったほどだから、身分が低い。容易に手に入れられるとも思う」と注す。
6.5.3 注釈619 【人の本意にもあらずは】 『集成』は「先方の望まないことであるなら。向うの母親などの思惑を気にする」。『完訳』は「浮舟が、故人の形見として思いどおりでなかったら。思いどおりでなくとも中の君との関係から、彼女を放り出せないと考える」と注す。
6.5.3 注釈620 【なほそなたざまには心も立たず】 この段階では、まだ浮舟に対しては強く関心は進まない。依然として中君に執心しているというニュアンス。

第七章 薫の物語 宇治を訪問して弁の尼から浮舟の詳細について聞く


第一段 九月二十日過ぎ、薫、宇治を訪れる

7.1.1 注釈621 【九月二十余日ばかりに】 晩秋の気色。宇治では都より早く冬に向かう。
7.1.3 注釈622 【いとかしこけれど】 以下「つつましくなむ」まで、弁尼の詞。
7.1.5 注釈623 【いかに眺めたまふらむと】 以下「年月かな」まで、薫の詞。
7.1.7 注釈624 【人の上にて】 以下「さまざまに」まで、弁尼の詞。中君の身の上をさす。
7.1.7 注釈625 【あいなくものを思すめりしころの】 主語は故大君。
7.1.7 注釈626 【いつとはべらぬなるにも、秋の風は身にしみて】 大島本は「なるにも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「中にも」と校訂する。『新大系』は底本のまま「なるにも」とする。『異本紫明抄』は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり」(古今集恋一、五四六、読人しらず)。『河海抄』は「秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ」(詞花集秋、一〇九、和泉式部)を指摘する。
7.1.9 注釈627 【とあることもかかることも】 以下「言ふかひなかりけれ」まで、薫の詞。
7.1.9 注釈628 【このころの御ありさまは】 最近のご様子。匂宮と六の君の結婚生活をさす。
7.1.9 注釈629 【それこそ世の常なれ】 匂宮が夕霧の婿になるのは当然のこと、という。
7.1.9 注釈630 【後れ先だつほどは】 『異本紫明抄』は「末の露もとの雫や世の中の後れ先立つためしなるらむ」(古今六帖一、雫)を指摘。

第二段 薫、宇治の阿闍梨と面談す

7.2.1 注釈631 【かの忌日の経仏などのこと】 大島本は「かのき日の経仏なとの事」とある。『集成』は諸本に従って「かの御忌日の経仏などのこと」、『完本』は諸本に従って「かの御忌日の経仏のことなど」と校訂する。『新大系』は底本のまま「かの忌日の経仏などの事」とする。
7.2.2 注釈632 【さて、ここに時々】 以下「疾く始めてむ」まで、薫の詞。
7.2.3 注釈633 【書き出でのたまはせさせたまふを】 大島本は「かきいての給せさせ給ふを」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「書き出でのたまひなどせさせたまふを」と「など」を補訂する。『新大系』は底本のまま「書き出での給(たまひ)、せさせ給ふを」とする。
7.2.4 注釈634 【いと尊きこと】 阿闍梨の詞。
7.2.6 注釈635 【昔の人の】 以下「造り変へむの心にて」まで、薫の詞。「昔の人」は八宮をさす。
7.2.6 注釈636 【とまりたまはむ人びと】 大島本は「とまり給んひと/\」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人々を」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のまま「人/\」とする。
7.2.7 注釈637 【兵部卿宮の北の方こそは、知りたまふべければ】 中君。中君の所領となっている意。
7.2.9 注釈638 【とざまかうざまに】 以下「仕うまつらせはべらむ」まで、阿闍梨の詞。
7.2.9 注釈639 【おはしますらむ】 主語となり、下文に係る。
7.2.9 注釈640 【もののゆゑ知りたらむ工】 寺院建築に詳しい大工。
7.2.10 注釈641 【とどまりたまひぬ】 大島本は「とまり給ぬ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「とどまりたまひぬ」と「ど」を補訂する。『新大系』は底本のまま「とまり給ぬ」とする。

第三段 薫、弁の尼と語る

7.3.2 注釈642 【この寝殿は】 以下「ものしたまへ」まで、薫の詞。
7.3.3 注釈643 【故権大納言の君】 薫の実父柏木をさす。
7.3.4 注釈644 【今はとなりたまひしほどに】 以下「なくなりにてはべる」まで、弁尼の詞。
7.3.4 注釈645 【かの御世に】 柏木の生前に。弁は柏木の乳母子。
7.3.5 注釈646 【時々は参りて】 以下「思ひ隔てけるなめり」まで、中君の詞を間接話法で語る。
7.3.6 注釈647 【うちわななきたれど】 大島本は「うちわなゝきたれと」とある。『完本』は諸本に従って「うちわななきたれど語るに」と「語るに」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「うちわななきたれど」とする。弁尼の老女ゆえの震え声。
7.3.6 注釈648 【いとど聞き添へたまふ】 主語は薫。
7.3.7 注釈649 【宮の御方は】 以下「とこそ思ひたまへれ」まで、薫の心中の思い。故大君と中君を比較する。

第四段 薫、浮舟の件を弁の尼に尋ねる

7.4.2 注釈650 【京に、このころ】 以下「書き続けてはべめりしか」まで、弁尼の詞。
7.4.2 注釈651 【中将の君とて】 八宮に仕えていた上臈の女房。浮舟の母。
7.4.2 注釈652 【いと忍びて--のたまはせける】 大島本は「けるを(を+いと忍ひてはかなき程に物の給ハせける<朱>)」とある。すなわち朱筆で補入している。『集成』『完本』は諸本に従って「いと忍びてはかなきほどにもののたまはせけるを」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のまま「いと忍びてはかなき程に物の給はせける」とする。『完訳』は「秘かな情交があったとする。橋姫巻では、八の宮は女性関係とは無縁の俗聖。もっとも、女房との愛人関係、すなわち召人の仲なら、相手の人格を認めるに及ばず、八の宮の生き方を規制しない」と注す。
7.4.2 注釈653 【女子を】 浮舟をさす。
7.4.3 注釈654 【一年上りて】 後文から八宮の生前の時期と分かる。
7.4.3 注釈655 【このわたりにもほのめかし申したりけるを】 『集成』は「恐らく、昔の知合いの女房のもとにでも知らせてきたのだろう」。『完訳』は「八の宮の周辺。「ほのめかし」とあり、大君や中の君は知らない」と注す。
7.4.3 注釈656 【聞こしめしつけて】 主語は八宮。
7.4.3 注釈657 【さらにかかる消息あるべきことにもあらず】 八宮の詞。間接的引用。
7.4.4 注釈658 【かの宮に】 京の二条宮邸。
7.4.5 注釈659 【かの君の年は、二十ばかりになりたまひぬらむかし】 大島本は「はたちはかりに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「二十ばかりには」と「は」を補訂する。『新大系』は底本のまま「二十ばかりに」とする。浮舟の年齢は二十歳くらい。
7.4.5 注釈660 【などこそ】 大島本は「なとゝそ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「などこそ」と校訂する。『新大系』は底本のまま「などとぞ」とする。「こそ」…「しか」(已然形)の係り結び。底本の「ゝ」は「こ」の誤写である。諸本に従う。
7.4.7 注釈661 【さらば、まことにてもあらむかし。見ばや】 薫の心中の思い。
7.4.8 注釈662 【昔の御けはひに】 以下「と伝へたまへ」まで、薫の詞。
7.4.8 注釈663 【触れたらむ人は】 大島本は「ふれたらんは人ハ」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「触れたらむ人は」と「は」を削除する。
7.4.8 注釈664 【数まへたまはざりけれど】 八宮は浮舟を認知しなかったが、の意。
7.4.10 注釈665 【母君は、故北の方の御姪なり】 以下「伝へはべらむ」まで、弁尼の詞。
7.4.10 注釈666 【弁も離れぬ仲らひにはべるべきを】 弁尼は八宮の北の方と従姉妹。浮舟の母中将の君は従姉妹の姪に当たる。
7.4.11 注釈667 【京より、大輔がもとより】 京の中君に仕える女房。
7.4.11 注釈668 【さる心せよ】 大島本は「さる心よせ」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「さる心せよ」と訂正する。

第五段 薫、二条院の中君に宇治訪問の報告

7.5.1 注釈669 【身のほどにはめやすく】 大島本は「めやすく」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いとめやすく」と「いと」を補訂する。『新大系』は底本のまま「めやすく」とする。
7.5.2 注釈670 【残る梢もなく散り敷きたる紅葉を、踏み分けける跡も見えぬを】 『全書』は「秋は来ぬ紅葉は宿にふりしきぬ道踏み分けて訪ふ人はなし」(古今集秋下、二八七、読人しらず)を指摘。
7.5.2 注釈671 【宮へと思しく】 語り手の推測。挿入句で語る。
7.5.3 注釈672 【宿り木と思ひ出でずは木のもとの--旅寝もいかにさびしからまし】 薫の独詠歌。『完訳』は「荒涼の宇治で、懐旧と孤独のなかばする歌」と評す。
7.5.5 注釈673 【荒れ果つる朽木のもとを宿りきと--思ひおきけるほどの悲しさ】 弁尼の唱和歌。「宿木」の語句を用いて詠む。
7.5.8 注釈674 【南の宮より】 薫が使者に言わせた詞。薫の三条宮邸を「南の宮」、匂宮の二条院を「北の院」(宿木)と呼んでいる。
7.5.9 注釈675 【何心もなく】 大島本は「何心もなく」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「何心なく」と「も」を削除する。『新大系』は底本のまま「何心もなく」とする。
7.5.9 注釈676 【例のむつかしきこともこそ】 中君の心中の思い。「もこそ」危惧の気持ち。
7.5.9 注釈677 【取り隠さむやは】 『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の評言」と注す。
7.5.10 注釈678 【をかしき蔦かな】 匂宮の詞。
7.5.12 注釈679 【日ごろ、何事か】 以下「仰せ言はつかはせ」まで、薫から中君への手紙文。
7.5.12 注釈680 【いとど峰の朝霧に惑ひ】 『源氏釈』は「雁の来る峯の朝霧晴れずのみ思ひつきせぬ世の中の憂さ」(古今集雑下、九三五、読人しらず)を指摘。
7.5.14 注釈681 【よくも、つれなく】 以下「聞きつらむ」まで、匂宮の詞。
7.5.15 注釈682 【すこしは、げにさやありつらむ】 『弄花抄』は「双紙の詞也」と指摘。『集成』は「多少は、確かに宮のおっしゃる通りでもあったのでしょう。草子地」。『完訳』は「語り手が、匂宮の疑心に納得しながら、薫の下心を推量」と注す。
7.5.15 注釈683 【あながちにかくのたまふを】 主語は匂宮。宮の邪推。
7.5.15 注釈684 【うち怨じてゐたまへる御さま】 中君が匂宮を。
7.5.16 注釈685 【返り事書きたまへ。見じや】 匂宮の詞。
7.5.18 注釈686 【山里の御ありきの】 以下「おろかならずなむ」まで、中君の薫への返書。
7.5.18 注釈687 【げにさやにて】 大島本は「けにさやにて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「さやうにて」と「う」を補訂する。『新大系』は底本のまま「さやにて」とする。
7.5.18 注釈688 【巌の中求めむよりは】 『源氏釈』は「いかならむ巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえこざらむ」(古今集雑下、九五二、読人しらず)を指摘。
7.5.19 注釈689 【見たまひながら】 主語は匂宮。
7.5.19 注釈690 【わが御心ならひに--やすからぬなるべし】 『孟津抄』は「草子地也」と指摘。語り手が匂宮の心中を推測した叙述。

第六段 匂宮、中君の前で琵琶を弾く

7.6.1 注釈691 【尾花の、ものよりことにて手をさし出で招く】 大島本は「ものよりことにてて越さしいて」とある。『集成』は諸本に従って「ものよりことにて手をさし出でて」と「て」を補訂する。『完本』は諸本に従って「物よりことに手をさし出でて」と前出の「て」を削除し、後出の「て」を補入する。『新大系』は底本のまま「ものよりことにて手をさし出で」とする。『花鳥余情』は「秋の野の草の袂か花薄穂に出て招く袖と見ゆらむ」(古今集秋上、二四三、在原棟梁)を指摘。
7.6.2 注釈692 【穂に出でぬもの思ふらし篠薄--招く袂の露しげくして】 匂宮の中君への贈歌。『花鳥余情』は「秋の野の草の袂か花薄穂に出て招く袖と見ゆらむ」(古今集秋上、二四三、在原棟梁)を指摘。
7.6.4 注釈693 【秋果つる野辺のけしきも篠薄--ほのめく風につけてこそ知れ】 中君の返歌。「篠薄」の語句を用いて返す。
7.6.5 注釈694 【わが身一つの】 歌に添えた詞。古歌の引用。『源氏釈』は「大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな」(拾遺集恋五、九五三、紀貫之)を指摘。
7.6.6 注釈695 【御心の内も】 大島本は「御心のうちも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心のうちも」と「御」を削除する。『新大系』は底本のまま「御心のうちも」とする。
7.6.6 注釈696 【かかるにこそ、人もえ思ひ放たざらめ】 匂宮の心中の思い。「人」は薫をさす。
7.6.6 注釈697 【疑はしきがただならで】 大島本は「うたかハしきかたゝならて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「疑はしきかたただならで」と「た」を補入する。『新大系』は底本のまま「疑はしきがただならで」とする。
7.6.6 注釈698 【恨めしきなめり】 「なめり」は、推量の助動詞「なる」と断定の助動詞「めり」の連語。語り手の推測。
7.6.7 注釈699 【菊の、まだよく移ろひ果てで】 大島本は「よく」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「よくも」と「も」を補入する。『新大系』は底本のまま「よく」とする。
7.6.8 注釈700 【花の中に偏に】 匂宮の詞。『源氏釈』は「これ花の中に偏へに菊を愛するのみにあらず此の花開けて後更に花の無ければなり」(和漢朗詠集、菊、元槙)を指摘。
7.6.10 注釈701 【なにがしの皇子の】 以下「もの憂しや」まで、匂宮の詞。源高明の庭の木に霊物が降りて、小児の口をかりて前掲の元槙の詩句を口ずさんで、琵琶の秘曲を伝授したという故事(河海抄、指摘)を踏まえる。
7.6.10 注釈702 【花めでたる】 大島本は「花」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「この花」と「この」を補入する。『新大系』は底本のまま「花」とする。
7.6.12 注釈703 【心こそ浅くも】 以下「などてかさしも」まで、中君の詞。
7.6.14 注釈704 【さらば】 以下「したまへかし」まで、匂宮の詞。
7.6.15 注釈705 【人召して】 女房を呼び寄せて。
7.6.16 注釈706 【昔こそ】 以下「なりにしものを」まで、中君の詞。父八宮を回顧。
7.6.18 注釈707 【かばかりのことも】 以下「御仲なめれば」まで、匂宮の詞。
7.6.18 注釈708 【このころ、見るわたり】 大島本は「見るわたり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「見るわたりは」と「は」を補入する。『新大系』は底本のまま「見るわたり」とする。六の君をさす。
7.6.18 注釈709 【あらねど】 大島本は「な(な#あ)らねと」とある。すなわち「な」をミセケチにして「あ」と訂正する。『集成』『新大系』は底本の訂正に従って「あらねど」とする。『完本』は諸本と訂正以前本文に従って「ならねど」とする。
7.6.18 注釈710 【その中納言も】 薫をさす。「その」はあなたの、のニュアンス。
7.6.19 注釈711 【爪音けをかしげに聞こゆ】 大島本は「つまをとけ(け=をイ)おかしけに」とある。すなわち「け」の傍らに「をイ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「をかしげに」と「け」を削除する。『新大系』は底本のまま「けお(を)かしげに」とする。
7.6.19 注釈712 【伊勢の海】 伊勢の海の 清き渚に しほがひに なのりそや摘まむ 貝拾はむや 玉や拾はむ(催馬楽-伊勢の海)(text49.html 出典48から転載)
7.6.19 注釈713 【女房も】 大島本は「女はうも」とある。『集成』は諸本に従って「女ばらも」と校訂する。『完本』は諸本に従って「女ばら」と「も」を削除する。『新大系』は底本のまま「女房も」とする。
7.6.20 注釈714 【二心おはしますは】 以下「いと心憂けれ」まで、女房たちの詞。
7.6.20 注釈715 【幸ひ人とこそは申さめ】 大島本は「こそハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「こそ」と「ハ」を削除する。『新大系』は底本のまま「こそは」とする。
7.6.20 注釈716 【所の御住まひを】 大島本は「所の」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「年ごろの」と校訂する。『新大系』は底本のまま「所の」とする。
7.6.22 注釈717 【あなかまや】 女房の詞。

第七段 夕霧、匂宮を強引に六条院へ迎え取る

7.7.1 注釈718 【御琴ども教へたてまつりなどして】 匂宮が中君に。
7.7.2 注釈719 【ことことしげなる】 以下「いましつるぞとよ」まで、匂宮の心中の思い。
7.7.3 注釈720 【あなたに渡りたまひて】 寝殿で夕霧と会う。
7.7.4 注釈721 【ことなることなきほどは】 以下「あはれになむ」まで、夕霧の詞。
7.7.5 注釈722 【並ぶべくもあらぬぞ、屈しいたかりける】 『完訳』は「中の君と女房たちの心情に即した行文。宮と中の君の久方ぶりの睦まじさも束の間だったと消沈」と注す。
7.7.6 注釈723 【さも、きよらに】 以下「あなめでたや」まで、女房の詞。
7.7.8 注釈724 【さばかりやむごとなげなる】 以下「やすげなの世や」まで、女房の詞。
7.7.9 注釈725 【御みづからも】 中君をさす。
7.7.9 注釈726 【かのはなやかなる御仲らひに】 匂宮と六の君の結婚生活。以下「かすかなる身のおぼえを」まで、中君の心中の思い。地の文が自然と心中文になった叙述。
7.7.9 注釈727 【なほ心やすく】 以下「目やすからめ」まで、中君の心中の思い。

第八章 薫の物語 女二の宮、薫の三条宮邸に降嫁


第一段 新年、薫権大納言兼右大将に昇進

8.1.1 注釈728 【正月晦日方より】 薫二十六歳、匂宮二十七歳、中君二十六歳。
8.1.1 注釈729 【例ならぬさまに悩みたまふを】 中君の出産が近づく。昨年の五月ころから懐妊の徴候が表れた。
8.1.2 注釈730 【かくて三年になりぬれど】 『集成』は「こうして三年になったけれども。中の君が二条の院に移ってから三年と読める。この年(宿木の第三年)を、中の君が二条の院に移った早蕨の春の翌年とするのが現行の年立の処理であるが、それでは二条の院移転から足掛け二年しかならない。この第三年をもう一年あとにずらしてはじめて足掛け三年という計算になる。諸注、匂宮が宇治に通うようになった総角の秋以来足掛け三年と見るが、無理であろう」。『完訳』は「結婚以来、足かけ三年」と注す。
8.1.2 注釈731 【一所の御心ざし】 匂宮の愛情。
8.1.2 注釈732 【おほかたの世には、ものものしくももてなしきこえたまはざりつるを】 『完訳』は「中の君は世間から、匂宮の妻としてほとんど認められていない」と注す。
8.1.2 注釈733 【いづこにもいづこにも聞こしめしおどろきて、御訪ぶらひども聞こえたまひける】 大島本は「いつこにも/\聞え給ける」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「いづこにもいづこにも聞こしめしおどろきて御訪ぶらひども聞こえたまひける」と「聞こしめしおどろきて御訪ぶらひども」を補訂する。
8.1.3 注釈734 【いかにおはせむ】 薫の心中の思い。中君を心配。
8.1.3 注釈735 【参うで】 大島本は「まかて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「参(ま)で」と「う」を削除する。『新大系』は「参うで」と「可(か)」を「う(宇)」と翻刻する。
8.1.4 注釈736 【女二の宮の御裳着】 今上帝の女二宮。母は故左大臣の娘藤壺女御。裳着の儀式は結婚を前提に行われる。薫との結婚が本格化する。
8.1.5 注釈737 【女御のしおきたまへることをば】 女二宮の母・故藤壺女御が生前に裳着の準備をしておいたこと。
8.1.5 注釈738 【いと限りなしや】 大島本は「かきりなしや」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「限りなし」と「や」を削除する。『新大系』は底本のまま「限りなしや」とする。
8.1.6 注釈739 【やがてそのほどに、参りそめたまふべき】 女二宮の裳着の儀式に引き続き、薫が婿として通うようになっていた。
8.1.6 注釈740 【男方も】 薫をさす。
8.1.6 注釈741 【この御事のみ】 中君の出産間近の事。
8.1.7 注釈742 【如月の朔日ごろに、直物とか】 二月の初旬に薫、除目の追加任命で権大納言兼右大将に昇進。
8.1.7 注釈743 【右の大殿、左にておはしけるが、辞したまへる所なりけり】 夕霧右大臣兼左大将が、左大将を辞任したので、それまでの右大将が左大将に転じ、薫が権大納言兼右大将となった。
8.1.8 注釈744 【喜びに所々ありきたまひて】 主語は薫。
8.1.8 注釈745 【いと苦しくしたまへば】 主語は中君。出産を間近に控えて大儀な様子。
8.1.8 注釈746 【こなたにおはしますほどなりければ】 匂宮が中君のもとに。
8.1.8 注釈747 【やがて参りたまへり】 薫は匂宮のもとに参上。
8.1.8 注釈748 【僧などさぶらひて便なき方に】 匂宮の心中の思い。薫のめでたい御礼参りに応対するのに、僧侶がいる所では不都合と考える。
8.1.8 注釈749 【下りて答の拝したまふ】 主語は匂宮。この邸の主の匂宮が南階から庭上に下りて拝舞の礼を薫に返す。
8.1.9 注釈750 【やがて、官の禄賜ふ饗の所に】 大島本は「やかてつかさのろく給ふあるしの所に」とある。『完本』は諸本に従って「やがて今宵衛府(つかさ)の人に」と「今宵」「人」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「やがて官(つかさ)の」とする。薫の詞。匂宮を右大将新任の披露宴の席に招待。
8.1.10 注釈751 【思したゆたひたまふめる】 推量の助動詞「めり」は語り手の推量のニュアンス。
8.1.11 注釈752 【大饗に劣らず】 大饗は大臣新任の宴。ここは大将新任の宴だが、それに劣らず盛大の意。
8.1.11 注釈753 【大殿の御方には】 夕霧の六君方。匂宮が立ち寄らずに帰ってしまったことに不満。
8.1.12 注釈754 【いと飽かずめざまし】 六の君の詞。
8.1.13 注釈755 【劣るべくも】 以下「もてなしたまへるなめりかし」まで、八宮の娘である中君は臣下の夕霧の娘六の君に劣らない、とする語り手の批評。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。

第二段 中君に男子誕生

8.2.1 注釈756 【からうして、その暁】 大島本は「そのあか月」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「その暁に」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のまま「そのあか月」とする。
8.2.1 注釈757 【男にて生まれたまへるを】 中君、男子を出産。
8.2.1 注釈758 【立ちながら参りたまへり】 出産の穢れを避けるため、着座しない。
8.2.1 注釈759 【かく籠もりおはしませば】 主語は匂宮。
8.2.2 注釈760 【五日の夜】 大島本は「五日の夜」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「五日の夜は」と「は」を補訂する。『新大系』は底本のまま「五日の夜」とする。五日の夜の産養の儀。中君の後見役の薫が主催。
8.2.4 注釈761 【七日の夜は】 お七夜は匂宮の母明石中宮主催。
8.2.4 注釈762 【いと多かり】 大島本は「いとおほかり」とある。『完本』は諸本に従って「多かり」と「いと」を削除する。『集成』『新大系』は底本のまま「いと多かり」とする。
8.2.5 注釈763 【宮のはじめて大人びたまふなるには、いかでか】 帝の詞。
8.2.7 注釈764 【九日も、大殿より】 九日の夜の産養の儀が、匂宮の後見役夕霧主催で催される。
8.2.7 注釈765 【宮の思さむところあれば】 『集成』は「匂宮のご機嫌を損ねるわけにもゆかぬので」と注す。
8.2.7 注釈766 【御みづからも】 中君をさす。
8.2.7 注釈767 【心細く思したりつるに】 大島本は「心ほそくおほしたりつるに」とある。『完本』は諸本に従って「思しわたりつるに」と「わたり」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「思したりつるに」とする。
8.2.7 注釈768 【すこし慰みもやしたまふらむ】 『細流抄』は「草子地也」と指摘。語り手の推測。
8.2.8 注釈769 【かくさへ】 以下「いとおろかならじ」まで、薫の心中の思い。

第三段 二月二十日過ぎ、女二の宮、薫に降嫁す

8.3.1 注釈770 【その月の二十日あまりにぞ】 中君の出産と同じ二月二十日過ぎに。
8.3.2 注釈771 【さる御許しは】 以下「事ぞかし」まで、世人の噂。藤壺の宮(女二宮)降嫁の御内意をさす。
8.3.3 注釈772 【来し方ためしなきまで】 大島本は「きしかたためし」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「来し方の例」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のまま「来し方ためし」とする。
8.3.3 注釈773 【思しおきつるなめり】 帝の心中を慮る語り手の婉曲的推量。
8.3.3 注釈774 【帝の御婿になる人は】 以下、語り手の推量を交えた批評。『湖月抄』は「地」と指摘。
8.3.4 注釈775 【めづらしかりける人の】 以下「拾ひたりしや」まで、夕霧の詞。落葉宮を前にしての発言。
8.3.4 注釈776 【かの母宮を】 薫の母女三宮をさす。
8.3.4 注釈777 【人も許さぬものを拾ひたりしや】 『完訳』は「未亡人となった落葉の宮を、周囲の反対を押し切って娶ったこと」と注す。
8.3.6 注釈778 【三日の夜は】 薫と女二の宮の結婚三日目の夜。
8.3.6 注釈779 【かの御方の】 藤壺の宮をさす。
8.3.6 注釈780 【私事のやうにぞありける】 『完訳』は「きめ細かな配慮ゆえ」と注す。
8.3.7 注釈781 【かくて後は、忍び忍びに参りたまふ】 結婚成立後。薫の女二宮への通い方。
8.3.7 注釈782 【なほ忘れがたきいにしへざまのみおぼえて】 薫は依然として大君が忘れられない。
8.3.7 注釈783 【まかでさせたてまつらむ」とぞ】 女二宮を自邸の三条宮に迎えること。
8.3.9 注釈784 【いとかたじけなからむ】 薫の詞。母女三宮の申し出を受諾。
8.3.10 注釈785 【西面に移ろひたまふべきなめり】 語り手の推測。母女三宮は寝殿の西面に移る。西面の続きに念誦堂があり、その間に渡廊を造る。
8.3.11 注釈786 【ほどなくうちとけ移ろひたまはむを、いかが】 帝の心中の思い。新婚早々に気安く引き取られるのに気が進まない。いつまでも宮を側に置いておきたい親心。
8.3.11 注釈787 【心の闇は同じごと】 『紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひにけるかな」(後撰集雑一、一一〇二、兼輔朝臣)を指摘。
8.3.12 注釈788 【母宮の御もとに】 薫の母女三宮。
8.3.12 注釈789 【御使】 帝の使者。
8.3.12 注釈790 【故朱雀院の、取り分きて、この尼宮の御事をば】 帝と薫の母女三宮は異腹の兄妹。
8.3.12 注釈791 【奏せさせたまふこと】 女三宮が帝に。
8.3.13 注釈792 【やむごとなき御心どもに】 帝と女三宮の思い入れ。
8.3.13 注釈793 【心の内には】 薫の心中。

第四段 中君の男御子、五十日の祝い

8.4.1 注釈794 【宮の若君の五十日になりたまふ日】 匂宮の若君。中君が産んだ男御子。五十日の祝い。三月下旬ころ。
8.4.1 注釈795 【我劣らじと】 工匠たちが競い合うさま。
8.4.1 注釈796 【し出づめり】 語り手の推量。視界内推量、臨場感ある描写。
8.4.2 注釈797 【みづからも】 薫。
8.4.2 注釈798 【心のなしにやあらむ、今すこし重々しくやむごとなげなるけしきさへ添ひにけりと見ゆ】 薫の風姿。権大納言兼右大将に昇進、かつ今上帝の女二宮の婿となった。語り手の感情移入を交えた表現。
8.4.2 注釈799 【今は、さりとも】 以下「思ひ紛れたまひにたらむ」まで、中君の心中。
8.4.3 注釈800 【心にもあらぬまじらひ】 以下「まさりにたる」まで、薫の詞。女二宮との結婚をさす。
8.4.5 注釈801 【いとあさましき御ことかな】 以下「漏り聞きはべれ」まで、中君の詞。
8.4.6 注釈802 【かばかりめでたげなる】 以下「心ふかさよ」まで、中君の心中の思い。薫の憂愁の深さを思う。
8.4.6 注釈803 【おはせましかば】 中君の心中の思い。姉大君が生きていらしたら。反実仮想。
8.4.6 注釈804 【それも、わがありさまのやうに】 大島本は「やうに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「やうにぞ」と「と」を補訂する。『新大系』は底本のまま「やうに」とする。以下「あるまじかりけり」まで、中君の心中の思い。『集成』は「自分が六の君のことで苦労しているように、姉君も女二の宮のことで悩まれたに違いない、の意」と注す。
8.4.6 注釈805 【かの、うちとけ果てで】 「かの」は姉大君をさす。最後まで身を許さずに、の意。

第五段 薫、中君の若君を見る

8.5.1 注釈806 【若君を切にゆかしがりきこえたまへば】 主語は薫。
8.5.1 注釈807 【何かは隔て顔にもあらむ】 以下「御心に違はじ」まで、中君の心中の思い。
8.5.1 注釈808 【乳母して】 若君の乳母。
8.5.2 注釈809 【さらなることなれば】 以下「とぞ推し量るべき」まで、薫の心中文を折り込んで、その態度を批評した語り手の文章。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。
8.5.2 注釈810 【言ふかひなくなりたまひにし人】 故大君。以下「とどめ置きたまへらましかば」まで、薫の心中の思い。反実仮想の構文。
8.5.2 注釈811 【このころおもだたしげなる御あたりに】 女二宮をさす。
8.5.5 注釈812 【をかしの人の】 以下「尋ね来ぬべかめり」まで、女房の詞。
8.5.5 注釈813 【折りつれば、とか】 『源氏釈』は「折りつれば袖こそ匂へ梅の花ありとやここに鴬の鳴く」(古今集春上、三二、読人しらず)を指摘。

第六段 藤壺にて藤の花の宴催される

8.6.1 注釈814 【夏にならば、三条の宮塞がる方になりぬべし】 薫の心中の考え。夏になると宮中から三条宮邸は方塞りになる。
8.6.2 注釈815 【明日とての日】 女二宮の三条宮邸への移転の前日。四月初旬の立夏前の或る日。
8.6.2 注釈816 【藤の花の宴せさせたまふ】 花鳥余情は村上天皇の天暦三年四月十二日の藤花の宴を準拠として指摘。『西宮記』に詳しい記事がある。
8.6.3 注釈817 【按察使大納言】 紅梅大納言。故柏木の弟。
8.6.3 注釈818 【藤中納言】 鬚黒と先妻の間の長男。
8.6.3 注釈819 【左兵衛督】 藤中納言の弟、三男。
8.6.3 注釈820 【三の宮】 匂宮。
8.6.3 注釈821 【常陸宮】 今上帝の四宮。
8.6.3 注釈822 【宮の御方より】 女二宮。
8.6.4 注釈823 【故六条の院の御手づから書きたまひて、入道の宮にたてまつらせたまひし琴の譜二巻】 源氏が女三宮に琴の琴の楽譜二巻を書いて与えた。初見の記事。
8.6.5 注釈824 【朱雀院の物どもなりけり】 朱雀院から女三宮に伝えらた楽器。
8.6.5 注釈825 【笛は、かの夢に】 落葉宮から夕霧に伝えられた柏木遺愛の横笛。夕霧の夢に柏木が現れ遺児薫に伝えたいといったもの。
8.6.5 注釈826 【いにしへの形見のを】 柏木の遺愛の横笛。
8.6.5 注釈827 【またなき物の音なり】 帝の詞。笛の音を誉める。
8.6.5 注釈828 【この折の】 以下「ついでのあらむ」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「薫は今宵を人生最良と思う」と注す。
8.6.7 注釈829 【折枝縫ひたり】 藤の折枝の刺繍。
8.6.8 注釈830 【しきりては便なかるべし】 夕霧の心中の思い。自分だけが天杯を戴いたのでは不都合であろう、と思う。
8.6.8 注釈831 【宮たちの御中にはた、さるべきも】 大島本は「御中にハわたさるへき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御中にはたさるべき」と「わ」を削除する。『新大系』は底本のまま「御中にはわたさるべき」とする。
8.6.8 注釈832 【御けしきもいかがありけむ】 挿入句。帝の様子を推測。
8.6.8 注釈833 【御盃ささげて、「をし」とのたまへる声づかひ】 天杯を戴いた時に発する作法の声。「をし」という。
8.6.8 注釈834 【見なしさへ添ふにやあらむ】 帝の婿と思って見るせいか、の意。
8.6.8 注釈835 【さし返し賜はりて】 天杯から土器に移して飲むこと。
8.6.8 注釈836 【下りて舞踏したまへるほど】 庭上に下りて拝舞の礼をする。
8.6.9 注釈837 【心苦しきまでぞ見えける】 語り手の批評。『孟津抄』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。その席次が低すぎるほどだと、薫の光栄を讃美」と注す。

第七段 女二の宮、三条宮邸に渡御す

8.7.1 注釈838 【我こそ】 以下「ねたのわざや」まで、按察使大納言の思い。
8.7.1 注釈839 【思ひたまへり】 大島本は「思給へり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ひゐたまへり」と「ゐ」を補訂する。『新大系』は底本のまま「思給へり」とする。
8.7.1 注釈840 【この宮の御母女御をぞ】 『完訳』は「大納言が女二の宮の母藤壺女御を思慕したこと。ここが初見」と注す。
8.7.1 注釈841 【宮を得たてまつらむの心】 女二宮を娶りたいという気持ち。
8.7.1 注釈842 【聞こし召しだに伝へずなりにければ】 帝の耳に入らずじまいに終わってしまった、の意。
8.7.2 注釈843 【人柄は】 以下「騒がるることは」まで、按察使大納言の詞。
8.7.2 注釈844 【おはします殿】 帝が日常いらっしゃる御殿、清涼殿。
8.7.2 注釈845 【うちとけ訪らひて】 大島本は「とふらひて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「とぶらひて」と校訂する。『新大系』は底本のまま「とぶらひて」とする。
8.7.3 注釈846 【さすがゆかしければ】 大島本は「ゆかしけれハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ゆかしかりければ」と「かり」を補訂する。『新大系』は底本のまま「ゆかしければ」とする。
8.7.4 注釈847 【文台のもとに寄りつつ】 文台は南の庭上の設けられている。
8.7.4 注釈848 【例の、「いかに】 以下「たまへりけるとか」まで、語り手の省筆の文。『林逸抄』は「紫式部か詞也」と指摘。
8.7.4 注釈849 【思ひやれば】 主語は語り手自身。
8.7.4 注釈850 【上の町も、上臈とて】 『完訳』は「上の位の方々の分も、高位であるからといって」と訳す。
8.7.5 注釈851 【すべらきのかざしに折ると藤の花--及ばぬ枝に袖かけてけり】 薫の詠歌。及びもつかない高貴な内親王を頂戴した、という意の歌。
8.7.6 注釈852 【うけばりたるぞ、憎きや】 語り手の批評。『一葉抄』は「草子地也」と指摘。
8.7.7 注釈853 【よろづ世をかけて匂はむ花なれば--今日をも飽かぬ色とこそ見れ】 帝の詠歌。「花」「かける」の語句を受けて詠む。『異本紫明抄』は「かくてこそ見まくほしけれ万代をかけてしのべる藤波の花」(新古今集春下、一六三、延喜御歌)を指摘。
8.7.8 注釈854 【君がため折れるかざしは紫の--雲に劣らぬ花のけしきか】 夕霧の詠歌か。「花」の語句を用いて、前歌の「色」を「紫」ととりなして詠む。『河海抄』は「紫の雲とぞ見ゆる藤の花いかなる宿のしるしなるらむ」(拾遺集雑春、一〇六九、右衛門督公任)。『休聞抄』は「藤の花宮のうちには紫の雲かとのみぞあやまたれける」(拾遺集雑春、一〇六八、皇太后宮権大夫国章)を指摘。
8.7.9 注釈855 【世の常の色とも見えず雲居まで--たち昇りたる藤波の花】 紅梅大納言の唱和歌。「色」「雲」「藤」「花」の語句を用いて、女二宮と薫の結婚を寿ぐ。
8.7.10 注釈856 【これやこの】 以下「のみぞあなりし」まで、語り手の文。
8.7.11 注釈857 【大将の君】 大島本は「大将のきミ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「大将の君の」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のまま「大将の君」とする。
8.7.11 注釈858 【安名尊】 あな尊 今日の尊さ や いにしへも かくやありけむ や今日の尊さ あはれ そこよしや 今日の尊さ(催馬楽-あな尊)(text49.html 出典53から転載)
8.7.11 注釈859 【御衣賜はす】 帝から御衣を下賜する。
8.7.13 注釈860 【その夜ふさり】 大島本は「よふさり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「夜さり」と「ふ」を削除する。『新大系』は底本のまま「よふさり」とする。
8.7.13 注釈861 【出車どもに】 大島本は「いたし車ともに」とある。『完本』は諸本に従って「出車ども十二」と「十」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「出車どもに」とする。
8.7.14 注釈862 【見たてまつりたまふに】 薫が女二宮を。
8.7.14 注釈863 【ささやかにしめやかにて】 大島本は「さゝやかにしめやかにて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ささやかにあてに」と「あてに」を補訂する。『新大系』は底本のまま「ささやかに」とする。
8.7.14 注釈864 【宿世のほど口惜しからざりけり】 薫の心中の思い。自負の気持ち。
8.7.14 注釈865 【過ぎにし方】 故大君をさす。
8.7.15 注釈866 【この世にては】 以下「思ひも離れなめ」まで、薫の心中の思い。
8.7.15 注釈867 【仏になりてこそは】 仏の悟りを得て、の意。
8.7.16 注釈868 【心を】 大島本は「心を」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心をば」と「ば」を補訂する。『新大系』は底本のまま「心を」とする。

第九章 薫の物語 宇治で浮舟に出逢う


第一段 四月二十日過ぎ、薫、宇治で浮舟に邂逅

9.1.1 注釈869 【賀茂の祭】 四月の中酉の日に催される。
9.1.2 注釈870 【朽木のもとを】 弁尼をさす。「荒れはつる朽木の--」歌を詠んだことに因む呼称。
9.1.2 注釈871 【見たまへ過ぎむが】 「たまへ」は謙譲の補助動詞。薫の弁尼に対する謙譲表現になっている。
9.1.2 注釈872 【橋より】 宇治橋。
9.1.3 注釈873 【田舎びたる者かな】 薫の感想。
9.1.3 注釈874 【御前どもは】 薫の警護の者たち。
9.1.3 注釈875 【御随身どもも】 大島本は「みすいしんともゝ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御随身ども」と「ゝ」を削除する。『新大系』は底本のまま「御随身どもも」とする。薫の御随身たち。前に「御前」とあった者に同じ。
9.1.3 注釈876 【制したまひて】 主語は薫。
9.1.4 注釈877 【何人ぞ】 薫の詞。
9.1.6 注釈878 【常陸の前司殿の姫君の】 以下「宿りたまへりし」まで、浮舟の従者の詞。
9.1.6 注釈879 【宿りたまへし】 大島本は「やとり給へし」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「宿りたまへりし」と「り」を補訂する。
9.1.8 注釈880 【おいや、聞きし人ななり】 薫の合点。
9.1.9 注釈881 【人びとを】 大島本は「人/\を」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人々をば」と「ば」を補訂する。『新大系』は底本のまま「人々を」とする。
9.1.10 注釈882 【はや、御車入れよ】 以下「北面になむ」まで、薫が随身に言わせた詞。「御車」は相手方浮舟の車を指していう。
9.1.12 注釈883 【皆狩衣姿にて】 大島本は「かりきぬすかた」とある。『完本』は諸本に従って「狩衣」と「すがた」を削除する。『集成』『新大系』は底本のまま「狩衣姿」とする。
9.1.12 注釈884 【わづらはしげに思ひて】 浮舟方の思い。
9.1.12 注釈885 【この寝殿はまだあらはにて】 もとの寝殿を山寺に移して新築した寝殿。そのため調度類がまだ調わない。
9.1.13 注釈886 【とみにも降りで】 浮舟の動作。
9.1.13 注釈887 【誰れぞ」など案内するなるべし】 薫の目と語り手の目が一体化した叙述。
9.1.13 注釈888 【君は】 薫。
9.1.14 注釈889 【ゆめ、その人にまろありとのたまふな】 薫が弁尼に随身をして言った詞。
9.1.16 注釈890 【早う降りさせたまへ】 以下「異方になむ」まで、山荘の女房の詞。
9.1.17 注釈891 【言ひ出だしたり】 『集成』は「外の車に伝えた」と注す。

第二段 薫、浮舟を垣間見る

9.2.1 注釈892 【簾うち上ぐめり】 薫の視点による叙述。
9.2.1 注釈893 【御前のさまよりは】 浮舟の御前供に比較して、の意。
9.2.2 注釈894 【あやしくあらはなる心地こそすれ】 浮舟の詞。
9.2.4 注釈895 【例の御事】 以下「あらはなるべきぞ」まで、女房の詞。
9.2.6 注釈896 【車は高く、降るる所は下りたるを】 女車の場合は車の前板と簀子の間に打板を渡すが、その用意がなくて、いったん下りて簀子に上がった。
9.2.6 注釈897 【この人びとは】 女房たちをさす。
9.2.6 注釈898 【ゐざり入る】 車から降りて後、浮舟は簀子から廂間へはいざって入った。
9.2.7 注釈899 【こなたをば】 薫の覗いている方角。
9.2.8 注釈900 【さも、苦しげに】 以下「恐ろしからぬ」まで、浮舟付きの女房たちの詞。
9.2.9 注釈901 【東路思へば】 大島本は「あつまち」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「東路を」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のまま「東路」とする。
9.2.10 注釈902 【主は】 浮舟をさす。
9.2.11 注釈903 【やうやう腰痛きまで】 薫の垣間見のさま。
9.2.12 注釈904 【あな、香ばしや】 以下「焚きたまふにやあらむ」まで、若い女房の詞。
9.2.14 注釈905 【まことにあなめでたの】 以下「いときよらにぞあるや」まで、老女房の詞。
9.2.14 注釈907 【天下にいみじきことと思したりしかど】 主語は浮舟の母北の方。
9.2.14 注釈906 【鈍色青色】 大島本は「あをいろ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「青鈍」と校訂する。『新大系』は底本のまま「青色」とする。
9.2.15 注釈908 【あなたの簀子より】 薫の覗いている反対側。浮舟のいる方角。
9.2.16 注釈909 【御湯など参らせたまへ】 童女の詞。
9.2.18 注釈910 【ものけたまはる。これ】 女房の詞。人に物を言いかける時の詞。もしもし、の意。
9.2.19 注釈911 【起こせど】 浮舟を起こすが、の意。
9.2.19 注釈912 【栗やなどやうのものにや】 大島本は「くりやなとやう」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「栗などやう」と「や」を削除する。『新大系』は底本のまま「栗やなど」とする。
9.2.19 注釈913 【聞き知らぬ心地には】 薫の経験。
9.2.20 注釈914 【これよりまさる際の人びとを】 『湖月抄』は「草子地也」と指摘。
9.2.20 注釈915 【后の宮をはじめて】 明石中宮に仕える女房たちと比較。
9.2.20 注釈916 【いとあやしき心なり】 語り手の薫に対する批評。

第三段 浮舟、弁の尼と対面

9.3.1 注釈917 【この殿の御方にも】 薫をさす。
9.3.2 注釈918 【御心地悩ましとて】 以下「たまへるなり」まで、薫の供人の詞。
9.3.3 注釈919 【この君を尋ねまほしげにのたまひしかば】 以下「日暮らしたまふにや」まで、弁尼の心中の思い。薫が浮舟に会いたいと弁尼に言っておいた、の意。
9.3.4 注釈920 【こなたにも】 弁尼の方をさす。
9.3.4 注釈921 【東人どもにも】 浮舟一行の供人。
9.3.4 注釈922 【客人の方に】 浮舟一行の部屋。
9.3.4 注釈923 【ほめつる装束、げにいとかはらかにて】 浮舟の老女房がほめていた弁尼の装束。「げに」は垣間見している薫の納得の気持ち。語り手の視点と二重描写。
9.3.5 注釈924 【昨日おはし着きなむと】 以下「日たけては」まで、弁尼の詞。
9.3.6 注釈925 【と言ふめれば】 推量の助動詞「めり」は、垣間見の薫の主観的推量のニュアンス。
9.3.7 注釈926 【いとあやしく】 以下「御心地ためらひてなむ」まで、老女房の詞。
9.3.8 注釈927 【起こせば】 浮舟を。
9.3.8 注釈928 【今ぞ起きゐたる】 『完訳』は「「今ぞ」も、かいま見る薫の心」と注す。
9.3.8 注釈929 【まことにいとよしあるまみのほど】 垣間見する薫の視点からの叙述。
9.3.8 注釈930 【かれをも】 故大君をさす。
9.3.8 注釈931 【これを】 浮舟をさす。
9.3.8 注釈932 【ただそれと思ひ出でらるるに】 浮舟を見た感想。大君に生き写しの人と見る。
9.3.9 注釈933 【尼君のいらへ】 尼君への応対、の意。
9.3.9 注釈934 【宮の御方にも】 中君をさす。
9.3.10 注釈935 【あはれなりける人かな】 以下「こそはありけれ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「何というなつかしい人なのだろう。以下、薫の心中。大君に生き写しであることに心を打たれる」。『完訳』は「なんともいとしい人ではないか」と注す。
9.3.10 注釈936 【知られたてまつらざりけれど】 父宮から認知していただけなかったが、の意。
9.3.11 注釈937 【ただ今も、はひ寄りて、世の中におはしけるものを】 薫の心中の思い。今すぐのでも浮舟を大君その人と見て語りかけたい、という気持ち。
9.3.11 注釈938 【蓬莱まで尋ねて、釵の限りを】 以下「ありぬべきさまなり」まで、薫の心中。『白氏文集』「長恨歌」にうたわれた玄宗皇帝と楊貴妃の故事を思い起こして比べる。
9.3.11 注釈939 【この人に契りのおはしけるにやあらむ】 『評釈』は「薫と結びつけようと作者はやっきになっている。その理由を、すべて前世からの約束であるとしている」と注す。
9.3.12 注釈940 【近く覗きたまふなめり】 弁尼の推測。
9.3.12 注釈941 【うちとけごとも語らはずなりぬるなるべし】 語り手の推測。

第四段 薫、弁の尼に仲立を依頼

9.4.1 注釈942 【障子の口に】 大島本は「さうしのくち」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「障子口」と「の」を削除する。『新大系』は底本のまま「障子の口」とする。
9.4.2 注釈943 【折しもうれしく参で逢ひたるを】 大島本は「まてあひたるを」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「まで来あひたるを」と「来」を補訂する。『新大系』は底本のまま「まであひたるを」とする。以下「聞こえしことは」まで、薫の詞。
9.4.2 注釈944 【かの聞こえしことは】 昨年の九月末に自分の意向を伝えるよう弁に依頼したことをさす。
9.4.4 注釈945 【しか、仰せ言はべりし後は】 以下「ものしはべらむ」まで、弁尼の詞。
9.4.4 注釈946 【対面してはべりし】 大島本は「たいめんして」とある。『完本』は諸本に従って「はじめて対面して」と「はじめて」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「対面して」とする。
9.4.5 注釈947 【いとかたはらいたく】 以下「こそははべるなれ」まで、浮舟の母の詞を間接的に伝える。
9.4.5 注釈948 【御よそへ】 浮舟を大君と思って見てくれること。
9.4.5 注釈949 【そのころほひは、のどやかにもおはしまさずと】 大島本は「のとやかにも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「のどやかに」と「も」を削除する。『新大系』は底本のまま「のどやかにも」とする。薫は女二宮と婚儀の頃であった。
9.4.5 注釈950 【この月にも】 四月。
9.4.6 注釈951 【ただ過ぎにし御けはひ】 故父八宮への追懐。
9.4.6 注釈952 【かの母君も】 大島本は「かのハゝ君も」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「かの母君は」と校訂する。『新大系』は底本のまま「かの母君も」とする。
9.4.8 注釈953 【田舎びたる人どもに】 以下「と伝へたまへかし」まで、薫の詞。浮舟一行の従者をさす。
9.4.8 注釈954 【忍びやつれたるありき】 薫の忍び歩きの姿。
9.4.8 注釈955 【隠れあらじかし】 下衆連中の間では口さがないから、薫の正体が知れてしまったろう、の意。
9.4.10 注釈956 【うちつけに】 以下「御契りにかは」まで、弁尼の返事。
9.4.12 注釈957 【さらば、しか伝へはべらむ】 弁尼の詞。薫の意向を浮舟に伝えると約束。
9.4.14 注釈958 【貌鳥の声も聞きしにかよふやと--茂みを分けて今日ぞ尋ぬる】 薫の独詠歌。『集成』は「もとは鳴き声から来た名で、かっこうの別名とするのが有力であるが、この歌も「顔」に思いを寄せて「声も」と詠んでいるように、平安時代には字面から美しい鳥とする理解が生じたようである」。『完訳』は「「かほ鳥」はかっこうか。亡き大君に、顔・声が特に似るところから表現。面影の人を捜し求め、彷徨の末、尋ねあてた感動」と注す。『河海抄』は「夕されば野辺に鳴くとてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」(古今六帖六、かほどり)を指摘。
著作権
Last updated 7/21/2011(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)
オリジナル  修正版  比較

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji49.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT notesNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。
このファイルはGFDL(GNU Free Documentation License) に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。