章.段.行テキストLineNoローマ字LineNo本文ひらがな
01桐壺
0116941第一章 光る源氏前史の物語
011.17042第一段 父帝と母桐壺更衣の物語
011.1.17143 いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)更衣(かうい)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき(きは)にはあらぬが、すぐれて(とき)めきたまふありけり。 いづれのおほんときにか、にょうごかういあまたさぶらひたまひけるなかに、いとやんごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。
011.1.27244 はじめより(われ)はと(おも)()がりたまへる御方(おほんかた)がた、めざましきものにおとしめ(そね)みたまふ。(おな)じほど、それより下臈(げらふ)更衣(かうい)たちは、ましてやすからず。 はじめよりわれはとおもがりたまへるおほんかたがた、めざましきものにおとしめそねみたまふ。おなじほど、それよりげらふかういたちは、ましてやすからず。
011.1.37345 朝夕(あさゆふ)宮仕(みやづか)へにつけても、(ひと)(こころ)をのみ(うご)かし、(うら)みを()()もりにやありけむ、いと(あづ)しくなりゆき、もの心細(こころぼそ)げに(さと)がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに(おも)ほして、(ひと)のそしりをもえ(はばか)らせたまはず、()のためしにもなりぬべき(おほん)もてなしなり。 あさゆふみやづかへにつけても、ひとこころをのみうごかし、うらみをもりにやありけん、いとあづしくなりゆき、ものこころぼそげにさとがちなるを、いよいよあかずあはれなるものにおもほして、ひとのそしりをもえはばからせたまはず、のためしにもなりぬべきおほんもてなしなり。
011.1.47446 上達部(かんだちめ)上人(うへびと)なども、あいなく()(そば)めつつ、「いとまばゆき(ひと)(おほん)おぼえなり。 かんだちめうへびとなども、あいなくそばめつつ、"いとまばゆきひとおほんおぼえなり。
011.1.57547 唐土(もろこし)にも、かかる(こと)()こりにこそ、()(みだ)れ、()しかりけれ」と、やうやう(あめ)(した)にもあぢきなう、(ひと)のもてなやみぐさになりて、楊貴妃(やうきひ)(ためし)()()でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと(おほ)かれど、かたじけなき御心(みこころ)ばへのたぐひなきを(たの)みにてまじらひたまふ。 もろこしにも、かかることこりにこそ、みだれ、しかりけれ"と、やうやうあめしたにもあぢきなう、ひとのもてなやみぐさになりて、やうきひためしでつべくなりゆくに、いとはしたなきことおほかれど、かたじけなきみこころばへのたぐひなきをたのみにてまじらひたまふ。
011.1.67648 (ちち)大納言(だいなごん)()くなりて、母北(ははきた)(かた)なむいにしへの(ひと)のよしあるにて、(おや)うち()し、さしあたりて()のおぼえはなやかなる御方(おほんかた)がたにもいたう(おと)らず、なにごとの儀式(ぎしき)をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見(うしろみ)しなければ、(こと)ある(とき)は、なほ()(どころ)なく心細(こころぼそ)げなり。 ちちだいなごんくなりて、ははきたかたなんいにしへのひとのよしあるにて、おやうちし、さしあたりてのおぼえはなやかなるおほんかたがたにもいたうおとらず、なにごとのぎしきをももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしきうしろみしなければ、ことあるときは、なほどころなくこころぼそげなり。
011.27749第二段 御子誕生(一歳)
011.2.17850 (さき)()にも御契(おほんちぎ)りや(ふか)かりけむ、()になく(きよ)らなる(たま)男御子(をのこみこ)さへ()まれたまひぬ。いつしかと(こころ)もとながらせたまひて、(いそ)(まゐ)らせて御覧(ごらん)ずるに、めづらかなる稚児(ちご)御容貌(おほんかたち)なり。 さきにもおほんちぎりやふかかりけん、になくきよらなるたまをのこみこさへまれたまひぬ。いつしかとこころもとながらせたまひて、いそまゐらせてごらんずるに、めづらかなるちごおほんかたちなり。
011.2.27952 (いち)皇子(みこ)は、右大臣(うだいじん)女御(にょうご)御腹(おほんはら)にて、()(おも)く、(うたが)ひなき(まうけ)(きみ)と、()にもてかしづききこゆれど、この(おほん)にほひには(なら)びたまふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思(おほんおも)ひにて、この(きみ)をば、私物(わたくしもの)(おも)ほしかしづきたまふこと(かぎ)りなし。 いちみこは、うだいじんにょうごおほんはらにて、おもく、うたがひなきまうけきみと、にもてかしづききこゆれど、このおほんにほひにはならびたまふべくもあらざりければ、おほかたのやんごとなきおほんおもひにて、このきみをば、わたくしものおもほしかしづきたまふことかぎりなし。
011.2.38053 (はじ)めよりおしなべての上宮仕(うへみやづか)へしたまふべき(きは)にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆(じゃうず)めかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御遊(おほんあそ)びの折々(をりをり)何事(なにごと)にもゆゑある(こと)のふしぶしには、まづ()(のぼ)らせたまふ。ある(とき)には大殿籠(おほとのご)もり()ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去(おまへさ)らずもてなさせたまひしほどに、おのづから(かろ)(かた)にも()えしを、この御子生(みこう)まれたまひて(のち)は、いと(こころ)ことに(おも)ほしおきてたれば、「(ばう)にも、ようせずは、この御子(みこ)()たまふべきなめり」と、(いち)皇子(みこ)女御(にょうご)(おぼ)(うたが)へり。(ひと)より(さき)(まゐ)りたまひて、やむごとなき御思(おほんおも)ひなべてならず、皇女(みこ)たちなどもおはしませば、この御方(おほんかた)御諌(おほんいさ)めをのみぞ、なほわづらはしう心苦(こころぐる)しう(おも)ひきこえさせたまひける。 はじめよりおしなべてのうへみやづかへしたまふべききはにはあらざりき。おぼえいとやんごとなく、じゃうずめかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべきおほんあそびのをりをりなにごとにもゆゑあることのふしぶしには、まづのぼらせたまふ。あるときにはおほとのごもりぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちにおまへさらずもてなさせたまひしほどに、おのづからかろかたにもえしを、このみこうまれたまひてのちは、いとこころことにおもほしおきてたれば、"ばうにも、ようせずは、このみこたまふべきなめり。"と、いちみこにょうごおぼうたがへり。ひとよりさきまゐりたまひて、やんごとなきおほんおもひなべてならず、みこたちなどもおはしませば、このおほんかたおほんいさめをのみぞ、なほわづらはしうこころぐるしうおもひきこえさせたまひける。
011.2.48154 かしこき御蔭(みかげ)をば(たの)みきこえながら、()としめ(きず)(もと)めたまふ(ひと)(おほ)く、わが()はか(よわ)くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの(おも)ひをぞしたまふ。 かしこきみかげをばたのみきこえながら、としめきずもとめたまふひとおほく、わがはかよわくものはかなきありさまにて、なかなかなるものおもひをぞしたまふ。
011.2.58255 御局(みつぼね)桐壺(きりつぼ)なり。あまたの御方(おほんかた)がたを()ぎさせたまひて、ひまなき御前渡(おまへわた)りに、(ひと)御心(みこころ)()くしたまふも、げにことわりと()えたり。()(のぼ)りたまふにも、あまりうちしきる折々(をりをり)は、打橋(うちはし)渡殿(わたどの)のここかしこの(みち)に、あやしきわざをしつつ、御送(おほんおく)(むか)への(ひと)(きぬ)(すそ)()へがたく、まさなきこともあり。またある(とき)には、え()らぬ馬道(めだう)()()しこめ、こなたかなた(こころ)()はせて、はしたなめわづらはせたまふ(とき)(おほ)かり。 みつぼねきりつぼなり。あまたのおほんかたがたをぎさせたまひて、ひまなきおまへわたりに、ひとみこころくしたまふも、げにことわりとえたり。のぼりたまふにも、あまりうちしきるをりをりは、うちはしわたどののここかしこのみちに、あやしきわざをしつつ、おほんおくむかへのひときぬすそへがたく、まさなきこともあり。またあるときには、えらぬめだうしこめ、こなたかなたこころはせて、はしたなめわづらはせたまふときおほかり。
011.2.68356 (こと)にふれて数知(かずし)らず(くる)しきことのみまされば、いといたう(おも)ひわびたるを、いとどあはれと御覧(ごらん)じて、後涼殿(こうらうでん)にもとよりさぶらひたまふ更衣(かうい)曹司(ざうし)(ほか)(うつ)させたまひて、上局(うへつぼね)(たま)はす。その(うら)みましてやらむ(かた)なし。 ことにふれてかずしらずくるしきことのみまされば、いといたうおもひわびたるを、いとどあはれとごらんじて、こうらうでんにもとよりさぶらひたまふかういざうしほかうつさせたまひて、うへつぼねたまはす。そのうらみましてやらんかたなし。
011.38457第三段 若宮の御袴着(三歳)
011.3.18558 この御子三(みこみ)つになりたまふ(とし)御袴着(おほんはかまぎ)のこと(いち)(みや)のたてまつりしに(おと)らず、内蔵寮(くらづかさ)納殿(をさめどの)(もの)()くして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、()(そし)りのみ(おほ)かれど、この御子(みこ)のおよすげもておはする御容貌心(おほんかたちこころ)ばへありがたくめづらしきまで()えたまふを、え(そね)みあへたまはず。ものの心知(こころし)りたまふ(ひと)は、「かかる(ひと)()()でおはするものなりけり」と、あさましきまで()をおどろかしたまふ。 このみこみつになりたまふとしおほんはかまぎのこといちみやのたてまつりしにおとらず、くらづかさをさめどのものくして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、そしりのみおほかれど、このみこのおよすげもておはするおほんかたちこころばへありがたくめづらしきまでえたまふを、えそねみあへたまはず。もののこころしりたまふひとは、"かかるひとでおはするものなりけり。"と、あさましきまでをおどろかしたまふ。
011.48659第四段 母御息所の死去
011.4.18760 その(とし)(なつ)御息所(みやすんどころ)、はかなき心地(ここち)にわづらひて、まかでなむとしたまふを、(いとま)さらに(ゆる)させたまはず。 そのとしなつみやすんどころ、はかなきここちにわづらひて、まかでなんとしたまふを、いとまさらにゆるさせたまはず。
011.4.28861 (とし)ごろ、(つね)(あづ)しさになりたまへれば、御目馴(おほんめな)れて、「なほしばしこころみよ」とのみのたまはするに、日々(ひび)(おも)りたまひて、ただ五、六日(いつかむいか)のほどにいと(よわ)うなれば、母君泣(ははぎみな)()(そう)して、まかでさせたてまつりたまふ。 としごろ、つねあづしさになりたまへれば、おほんめなれて、"なほしばしこころみよ。"とのみのたまはするに、ひびおもりたまひて、ただいつかむいかのほどにいとよわうなれば、ははぎみなそうして、まかでさせたてまつりたまふ。
011.4.38962 かかる(をり)にも、あるまじき(はぢ)もこそと(こころ)づかひして、御子(みこ)をば(とど)めたてまつりて、(しの)びてぞ()でたまふ。 かかるをりにも、あるまじきはぢもこそとこころづかひして、みこをばとどめたてまつりて、しのびてぞでたまふ。
011.4.49063 (かぎ)りあれば、さのみもえ(とど)めさせたまはず、御覧(ごらん)じだに(おく)らぬおぼつかなさを、()(かた)なく(おも)ほさる。いとにほひやかにうつくしげなる(ひと)の、いたう面痩(おもや)せて、いとあはれとものを(おも)ひしみながら、(こと)()でても()こえやらず、あるかなきかに()()りつつものしたまふを御覧(ごらん)ずるに、()方行(かたゆ)末思(すゑおぼ)()されず、よろづのことを()()(ちぎ)りのたまはすれど、(おほん)いらへもえ()こえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、(われ)かの気色(けしき)にて()したれば、いかさまにと(おぼ)()しまどはる。輦車(てぐるま)宣旨(せんじ)などのたまはせても、また()らせたまひて、さらにえ(ゆる)させたまはず。 かぎりあれば、さのみもえとどめさせたまはず、ごらんじだにおくらぬおぼつかなさを、かたなくおもほさる。いとにほひやかにうつくしげなるひとの、いたうおもやせて、いとあはれとものをおもひしみながら、ことでてもこえやらず、あるかなきかにりつつものしたまふをごらんずるに、かたゆすゑおぼされず、よろづのことをちぎりのたまはすれど、おほんいらへもえこえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、われかのけしきにてしたれば、いかさまにとおぼしまどはる。てぐるませんじなどのたまはせても、またらせたまひて、さらにえゆるさせたまはず。
011.4.59164 (かぎ)りあらむ(みち)にも、(おく)先立(さきだ)たじと、(ちぎ)らせたまひけるを。さりとも、うち()てては、え()きやらじ」 "かぎりあらんみちにも、おくさきだたじと、ちぎらせたまひけるを。さりとも、うちてては、えきやらじ。"
011.4.69265 とのたまはするを、(をんな)もいといみじと、()たてまつりて、 とのたまはするを、をんなもいといみじと、たてまつりて、
011.4.79366 (かぎ)りとて(わか)るる(みち)(かな)しきに<BR/>いかまほしきは(いのち)なりけり "〔かぎりとてわかるるみちかなしきに<BR/>いかまほしきはいのちなりけり
011.4.89467 いとかく(おも)ひたまへましかば」 いとかくおもひたまへましかば。"
011.4.99568 と、(いき)()えつつ、()こえまほしげなることはありげなれど、いと(くる)しげにたゆげなれば、かくながら、ともかくもならむを御覧(ごらん)じはてむと(おぼ)()すに、「今日始(けふはじ)むべき(いの)りども、さるべき(ひと)びとうけたまはれる、今宵(こよひ)より」と、()こえ(いそ)がせば、わりなく(おも)ほしながらまかでさせたまふ。 と、いきえつつ、こえまほしげなることはありげなれど、いとくるしげにたゆげなれば、かくながら、ともかくもならんをごらんじはてんとおぼすに、"けふはじむべきいのりども、さるべきひとびとうけたまはれる、こよひより。"と、こえいそがせば、わりなくおもほしながらまかでさせたまふ。
011.4.109669 御胸(おほんむね)つとふたがりて、つゆまどろまれず、()かしかねさせたまふ。御使(おほんつかひ)()()ふほどもなきに、なほいぶせさを(かぎ)りなくのたまはせつるを、「夜半(よなか)うち()ぐるほどになむ、()えはてたまひぬる」とて()(さわ)げば、御使(おほんつかひ)もいとあへなくて(かへ)(まゐ)りぬ。()こし()御心(みこころ)まどひ、(なに)ごとも(おぼ)()しわかれず、()もりおはします。 おほんむねつとふたがりて、つゆまどろまれず、かしかねさせたまふ。おほんつかひふほどもなきに、なほいぶせさをかぎりなくのたまはせつるを、"よなかうちぐるほどになん、えはてたまひぬる。"とてさわげば、おほんつかひもいとあへなくてかへまゐりぬ。こしみこころまどひ、なにごともおぼしわかれず、もりおはします。
011.4.119770 御子(みこ)は、かくてもいと御覧(ごらん)ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ、(れい)なきことなれば、まかでたまひなむとす。何事(なにごと)かあらむとも(おぼ)したらず、さぶらふ(ひと)びとの()きまどひ、主上(うへ)御涙(おほんなみだ)のひまなく(なが)れおはしますを、あやしと()たてまつりたまへるを、よろしきことにだに、かかる(わか)れの(かな)しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに()ふかひなし。 みこは、かくてもいとごらんぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ、れいなきことなれば、まかでたまひなんとす。なにごとかあらんともおぼしたらず、さぶらふひとびとのきまどひ、うへおほんなみだのひまなくながれおはしますを、あやしとたてまつりたまへるを、よろしきことにだに、かかるわかれのかなしからぬはなきわざなるを、ましてあはれにふかひなし。
011.59871第五段 故御息所の葬送
011.5.19972 (かぎ)りあれば、(れい)作法(さほふ)にをさめたてまつるを、母北(ははきた)(かた)(おな)(けぶり)にのぼりなむと、()きこがれたまひて、御送(おほんおく)りの女房(にょうばう)(くるま)(した)()りたまひて、愛宕(おたぎ)といふ(ところ)にいといかめしうその作法(さほふ)したるに、おはし()きたる心地(ここち)、いかばかりかはありけむ。「むなしき御骸(おほんから)()()る、なほおはするものと(おも)ふが、いとかひなければ、(はひ)になりたまはむを()たてまつりて、(いま)()(ひと)と、ひたぶるに(おも)ひなりなむ」と、さかしうのたまひつれど、(くるま)よりも()ちぬべうまろびたまへば、さは(おも)ひつかしと、(ひと)びともてわづらひきこゆ。 かぎりあれば、れいさほふにをさめたてまつるを、ははきたかたおなけぶりにのぼりなんと、きこがれたまひて、おほんおくりのにょうばうくるましたりたまひて、おたぎといふところにいといかめしうそのさほふしたるに、おはしきたるここち、いかばかりかはありけん。"むなしきおほんからる、なほおはするものとおもふが、いとかひなければ、はひになりたまはんをたてまつりて、いまひとと、ひたぶるにおもひなりなん。"と、さかしうのたまひつれど、くるまよりもちぬべうまろびたまへば、さはおもひつかしと、ひとびともてわづらひきこゆ。
011.5.210073 内裏(うち)より御使(おほんつかひ)あり。三位(みつ)位贈(くらゐおく)りたまふよし、勅使来(ちょくしき)てその宣命読(せんみゃうよ)むなむ、(かな)しきことなりける。女御(にょうご)とだに()はせずなりぬるが、あかず口惜(くちを)しう(おぼ)さるれば、いま一階(ひときざみ)(くらゐ)をだにと、(おく)らせたまふなりけり。これにつけても(にく)みたまふ(ひと)びと(おほ)かり。もの(おも)()りたまふは、(さま)容貌(かたち)などのめでたかりしこと、(こころ)ばせのなだらかにめやすく、(にく)みがたかりしことなど、(いま)(おぼ)()づる。さま()しき(おほん)もてなしゆゑこそ、すげなう(そね)みたまひしか、人柄(ひとがら)のあはれに(なさ)けありし御心(みこころ)を、主上(うへ)女房(にょうばう)なども()ひしのびあへり。なくてぞとは、かかる(をり)にやと()えたり。 うちよりおほんつかひあり。みつくらゐおくりたまふよし、ちょくしきてそのせんみゃうよむなん、かなしきことなりける。にょうごとだにはせずなりぬるが、あかずくちをしうおぼさるれば、いまひときざみくらゐをだにと、おくらせたまふなりけり。これにつけてもにくみたまふひとびとおほかり。ものおもりたまふは、さまかたちなどのめでたかりしこと、こころばせのなだらかにめやすく、にくみがたかりしことなど、いまおぼづる。さましきおほんもてなしゆゑこそ、すげなうそねみたまひしか、ひとがらのあはれになさけありしみこころを、うへにょうばうなどもひしのびあへり。なくてぞとは、かかるをりにやとえたり。
01210174第二章 父帝悲秋の物語
012.110275第一段 父帝悲しみの日々
012.1.110376 はかなく()ごろ()ぎて、(のち)のわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。ほど()るままに、せむ(かた)なう(かな)しう(おぼ)さるるに、御方(おほんかた)がたの御宿直(おほんとのゐ)なども()えてしたまはず、ただ(なみだ)にひちて()かし()らさせたまへば、()たてまつる(ひと)さへ(つゆ)けき(あき)なり。「()きあとまで、(ひと)(むね)あくまじかりける(ひと)(おほん)おぼえかな」とぞ、弘徽殿(こうきでん)などにはなほ(ゆる)しなうのたまひける。(いち)(みや)()たてまつらせたまふにも、若宮(わかみや)御恋(おほんこひ)しさのみ(おも)ほし()でつつ、(した)しき女房(にょうばう)御乳母(おほんめのと)などを(つか)はしつつ、ありさまを()こし()す。 はかなくごろぎて、のちのわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。ほどるままに、せんかたなうかなしうおぼさるるに、おほんかたがたのおほんとのゐなどもえてしたまはず、ただなみだにひちてかしらさせたまへば、たてまつるひとさへつゆけきあきなり。"きあとまで、ひとむねあくまじかりけるひとおほんおぼえかな。"とぞ、こうきでんなどにはなほゆるしなうのたまひける。いちみやたてまつらせたまふにも、わかみやおほんこひしさのみおもほしでつつ、したしきにょうばうおほんめのとなどをつかはしつつ、ありさまをこしす。
012.210477第二段 靫負命婦の弔問
012.2.110578 野分立(のわきだ)ちて、にはかに肌寒(はださむ)夕暮(ゆふぐれ)のほど、(つね)よりも(おぼ)()づること(おほ)くて、靫負命婦(ゆげひのみゃうぶ)といふを(つか)はす。夕月夜(ゆふづくよ)のをかしきほどに()だし()てさせたまひて、やがて(なが)めおはします。かうやうの(をり)は、御遊(おほんあそ)びなどせさせたまひしに、(こころ)ことなる(もの)()()()らし、はかなく()こえ()づる(こと)()も、(ひと)よりはことなりしけはひ容貌(かたち)の、面影(おもかげ)につと()ひて(おぼ)さるるにも、(やみ)(うつつ)にはなほ(おと)りけり。 のわきだちて、にはかにはださむゆふぐれのほど、つねよりもおぼづることおほくて、ゆげひのみゃうぶといふをつかはす。ゆふづくよのをかしきほどにだしてさせたまひて、やがてながめおはします。かうやうのをりは、おほんあそびなどせさせたまひしに、こころことなるものらし、はかなくこえづることも、ひとよりはことなりしけはひかたちの、おもかげにつとひておぼさるるにも、やみうつつにはなほおとりけり。
012.2.210679 命婦(みゃうぶ)、かしこに()()きて、門引(かどひ)()るるより、けはひあはれなり。やもめ()みなれど、人一人(ひとひとり)(おほん)かしづきに、とかくつくろひ()てて、めやすきほどにて()ぐしたまひつる、(やみ)()れて()(しづ)みたまへるほどに、(くさ)(たか)くなり、野分(のわき)にいとど()れたる心地(ここち)して、月影(つきかげ)ばかりぞ八重葎(やへむぐら)にも()はらず()()りたる。南面(みなみおもて)()ろして、母君(ははぎみ)も、とみにえものものたまはず。 みゃうぶ、かしこにきて、かどひるるより、けはひあはれなり。やもめみなれど、ひとひとりおほんかしづきに、とかくつくろひてて、めやすきほどにてぐしたまひつる、やみれてしづみたまへるほどに、くさたかくなり、のわきにいとどれたるここちして、つきかげばかりぞやへむぐらにもはらずりたる。みなみおもてろして、ははぎみも、とみにえものものたまはず。
012.2.310780 (いま)までとまりはべるがいと()きを、かかる御使(おほんつかひ)蓬生(よもぎふ)露分(つゆわ)()りたまふにつけても、いと()づかしうなむ」 "いままでとまりはべるがいときを、かかるおほんつかひよもぎふつゆわりたまふにつけても、いとづかしうなん。"
012.2.410881 とて、げにえ()ふまじく()いたまふ。 とて、げにえふまじくいたまふ。
012.2.510983 「『(まゐ)りては、いとど心苦(こころぐる)しう、心肝(こころぎ)(もつ)くるやうになむ』と、典侍(ないしのすけ)(そう)したまひしを、もの(おも)うたまへ()らぬ心地(ここち)にも、げにこそいと(しの)びがたうはべりけれ」 "'まゐりては、いとどこころぐるしう、こころぎもつくるやうになん'と、ないしのすけそうしたまひしを、ものおもうたまへらぬここちにも、げにこそいとしのびがたうはべりけれ。"
012.2.611084 とて、ややためらひて、(おほ)言伝(ごとつた)へきこゆ。 とて、ややためらひて、おほごとつたへきこゆ。
012.2.711185 「『しばしは(ゆめ)かとのみたどられしを、やうやう(おも)(しづ)まるにしも、()むべき(かた)なく()へがたきは、いかにすべきわざにかとも、()ひあはすべき(ひと)だになきを、(しの)びては(まゐ)りたまひなむや。若宮(わかみや)のいとおぼつかなく、(つゆ)けき(なか)()ぐしたまふも、心苦(こころぐる)しう(おぼ)さるるを、とく(まゐ)りたまへ』など、はかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせたまひつつ、かつは(ひと)心弱(こころよわ)()たてまつるらむと、(おぼ)しつつまぬにしもあらぬ御気色(みけしき)心苦(こころぐる)しさに、(うけたまは)()てぬやうにてなむ、まかではべりぬる」 "'しばしはゆめかとのみたどられしを、やうやうおもしづまるにしも、むべきかたなくへがたきは、いかにすべきわざにかとも、ひあはすべきひとだになきを、しのびてはまゐりたまひなんや。わかみやのいとおぼつかなく、つゆけきなかぐしたまふも、こころぐるしうおぼさるるを、とくまゐりたまへ。'など、はかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせたまひつつ、かつはひとこころよわたてまつるらんと、おぼしつつまぬにしもあらぬみけしきこころぐるしさに、うけたまはてぬやうにてなん、まかではべりぬる。"
012.2.811286 とて、御文奉(おほんふみたてまつ)る。 とて、おほんふみたてまつる。
012.2.911387 ()()えはべらぬに、かくかしこき(おほ)(ごと)(ひかり)にてなむ」とて、()たまふ。 "えはべらぬに、かくかしこきおほごとひかりにてなん。"とて、たまふ。
012.2.1011488 「ほど()ばすこしうち(まぎ)るることもやと、()()ぐす月日(つきひ)()へて、いと(しの)びがたきはわりなきわざになむ。いはけなき(ひと)をいかにと(おも)ひやりつつ、もろともに(はぐく)まぬおぼつかなさを。(いま)は、なほ(むかし)のかたみになずらへて、ものしたまへ」 "ほどばすこしうちまぎるることもやと、ぐすつきひへて、いとしのびがたきはわりなきわざになん。いはけなきひとをいかにとおもひやりつつ、もろともにはぐくまぬおぼつかなさを。いまは、なほむかしのかたみになずらへて、ものしたまへ。"
012.2.1111589 など、こまやかに()かせたまへり。 など、こまやかにかせたまへり。
012.2.1211690 宮城野(みやぎの)露吹(つゆふ)きむすぶ(かぜ)(おと)に<BR/>小萩(こはぎ)がもとを(おも)ひこそやれ」 "〔みやぎのつゆふきむすぶかぜおとに<BR/>こはぎがもとをおもひこそやれ〕
012.2.1311791 とあれど、え()たまひ()てず。 とあれど、えたまひてず。
012.2.1411892 命長(いのちなが)さの、いとつらう(おも)うたまへ()らるるに、(まつ)(おも)はむことだに、()づかしう(おも)うたまへはべれば、百敷(ももしき)()きかひはべらむことは、ましていと(はばか)(おほ)くなむ。かしこき(おほ)(ごと)をたびたび(うけたまは)りながら、みづからはえなむ(おも)ひたまへたつまじき。 "いのちながさの、いとつらうおもうたまへらるるに、まつおもはんことだに、づかしうおもうたまへはべれば、ももしききかひはべらんことは、ましていとはばかおほくなん。かしこきおほごとをたびたびうけたまはりながら、みづからはえなんおもひたまへたつまじき。
012.2.1511993 若宮(わかみや)は、いかに(おも)ほし()るにか、(まゐ)りたまはむことをのみなむ(おぼ)(いそ)ぐめれば、ことわりに(かな)しう()たてまつりはべるなど、うちうちに(おも)うたまふるさまを(そう)したまへ。ゆゆしき()にはべれば、かくておはしますも、()()ましうかたじけなくなむ」 わかみやは、いかにおもほしるにか、まゐりたまはんことをのみなんおぼいそぐめれば、ことわりにかなしうたてまつりはべるなど、うちうちにおもうたまふるさまをそうしたまへ。ゆゆしきにはべれば、かくておはしますも、ましうかたじけなくなん。"
012.2.1612094 とのたまふ。(みや)大殿籠(おほとのご)もりにけり。 とのたまふ。みやおほとのごもりにけり。
012.2.1712195 ()たてまつりて、くはしう()ありさまも(そう)しはべらまほしきを、()ちおはしますらむに、夜更(よふ)けはべりぬべし」とて(いそ)ぐ。 "たてまつりて、くはしうありさまもそうしはべらまほしきを、ちおはしますらんに、よふけはべりぬべし。"とていそぐ。
012.2.1812296 ()れまどふ(こころ)(やみ)()へがたき片端(かたはし)をだに、はるくばかりに()こえまほしうはべるを、(わたくし)にも(こころ)のどかにまかでたまへ。(とし)ごろ、うれしく(おも)だたしきついでにて()()りたまひしものを、かかる御消息(おほんせうそこ)にて()たてまつる、(かへ)(がへ)すつれなき(いのち)にもはべるかな。 "れまどふこころやみへがたきかたはしをだに、はるくばかりにこえまほしうはべるを、わたくしにもこころのどかにまかでたまへ。としごろ、うれしくおもだたしきついでにてりたまひしものを、かかるおほんせうそこにてたてまつる、かへがへすつれなきいのちにもはべるかな。
012.2.1912397 ()まれし(とき)より、(おも)(こころ)ありし(ひと)にて、故大納言(こだいなごん)、いまはとなるまで、『ただ、この(ひと)宮仕(みやづか)への本意(ほい)、かならず()げさせたてまつれ。()()くなりぬとて、口惜(くちを)しう(おも)ひくづほるな』と、(かへ)(がへ)(いさ)めおかれはべりしかば、はかばかしう後見思(うしろみおも)(ひと)もなき()じらひは、なかなかなるべきことと(おも)ひたまへながら、ただかの遺言(ゆいごん)(たが)へじとばかりに、()だし()てはべりしを、()(あま)るまでの御心(みこころ)ざしの、よろづにかたじけなきに、(ひと)げなき(はぢ)(かく)しつつ、()じらひたまふめりつるを、(ひと)(そね)(ふか)()もり、(やす)からぬこと(おほ)くなり()ひはべりつるに、横様(よこさま)なるやうにて、つひにかくなりはべりぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心(みこころ)ざしを(おも)ひたまへられはべる。これもわりなき(こころ)(やみ)になむ」 まれしときより、おもこころありしひとにて、こだいなごん、いまはとなるまで、'ただ、このひとみやづかへのほい、かならずげさせたてまつれ。くなりぬとて、くちをしうおもひくづほるな。'と、かへがへいさめおかれはべりしかば、はかばかしううしろみおもひともなきじらひは、なかなかなるべきこととおもひたまへながら、ただかのゆいごんたがへじとばかりに、だしてはべりしを、あまるまでのみこころざしの、よろづにかたじけなきに、ひとげなきはぢかくしつつ、じらひたまふめりつるを、ひとそねふかもり、やすからぬことおほくなりひはべりつるに、よこさまなるやうにて、つひにかくなりはべりぬれば、かへりてはつらくなん、かしこきみこころざしをおもひたまへられはべる。これもわりなきこころやみになん。"
012.2.2012498 と、()ひもやらずむせかへりたまふほどに、()()けぬ。 と、ひもやらずむせかへりたまふほどに、けぬ。
012.2.2112599 主上(うへ)もしかなむ。『()御心(みこころ)ながら、あながちに人目(ひとめ)おどろくばかり(おぼ)されしも、(なが)かるまじきなりけりと、(いま)はつらかりける(ひと)(ちぎ)りになむ。()にいささかも(ひと)(こころ)()げたることはあらじと(おも)ふを、ただこの(ひと)のゆゑにて、あまたさるまじき(ひと)(うら)みを()ひし()()ては、かううち()てられて、(こころ)をさめむ(かた)なきに、いとど人悪(ひとわ)ろうかたくなになり()つるも、(さき)()ゆかしうなむ』とうち(かへ)しつつ、(おほん)しほたれがちにのみおはします」と(かた)りて()きせず。()()く、「()いたう()けぬれば、今宵過(こよひす)ぐさず、御返(おほんかへ)(そう)せむ」と(いそ)(まゐ)る。 "うへもしかなん。'みこころながら、あながちにひとめおどろくばかりおぼされしも、ながかるまじきなりけりと、いまはつらかりけるひとちぎりになん。にいささかもひとこころげたることはあらじとおもふを、ただこのひとのゆゑにて、あまたさるまじきひとうらみをひしては、かううちてられて、こころをさめんかたなきに、いとどひとわろうかたくなになりつるも、さきゆかしうなん。'とうちかへしつつ、おほんしほたれがちにのみおはします。"とかたりてきせず。く、"いたうけぬれば、こよひすぐさず、おほんかへそうせん。"といそまゐる。
012.2.22126100 (つき)()(がた)の、空清(そらきよ)()みわたれるに、(かぜ)いと(すず)しくなりて、(くさ)むらの(むし)(こゑ)ごゑもよほし(がほ)なるも、いと()(はな)れにくき(くさ)のもとなり。 つきがたの、そらきよみわたれるに、かぜいとすずしくなりて、くさむらのむしこゑごゑもよほしがほなるも、いとはなれにくきくさのもとなり。
012.2.23127101 鈴虫(すずむし)(こゑ)(かぎ)りを()くしても<BR/>(なが)()あかずふる(なみだ)かな」 "〔すずむしこゑかぎりをくしても<BR/>ながあかずふるなみだかな〕
012.2.24128102 えも()りやらず。 えもりやらず。
012.2.25129103 「いとどしく(むし)()しげき浅茅生(あさぢふ)に<BR/>露置(つゆお)()ふる(くも)上人(うへびと) "〔いとどしくむししげきあさぢふに<BR/>つゆおふるくもうへびと
012.2.26130104 かごとも()こえつべくなむ」 かごともこえつべくなん。"
012.2.27131105 ()はせたまふ。をかしき御贈(おほんおく)(もの)などあるべき(をり)にもあらねば、ただかの御形見(おほんかたみ)にとて、かかる(よう)もやと(のこ)したまへりける御装束一領(おほんさうぞくひとくだり)御髪上(みぐしあ)げの調度(てうど)めく物添(ものそ)へたまふ。 はせたまふ。をかしきおほんおくものなどあるべきをりにもあらねば、ただかのおほんかたみにとて、かかるようもやとのこしたまへりけるおほんさうぞくひとくだりみぐしあげのてうどめくものそへたまふ。
012.2.28132106 (わか)(ひと)びと、(かな)しきことはさらにも()はず、内裏(うち)わたりを朝夕(あさゆふ)にならひて、いとさうざうしく、主上(うへ)(おほん)ありさまなど(おも)()できこゆれば、とく(まゐ)りたまはむことをそそのかしきこゆれど、「かく()()ましき()()ひたてまつらむも、いと人聞(ひとぎ)()かるべし、また、()たてまつらでしばしもあらむは、いとうしろめたう」(おも)ひきこえたまひて、すがすがともえ(まゐ)らせたてまつりたまはぬなりけり。 わかひとびと、かなしきことはさらにもはず、うちわたりをあさゆふにならひて、いとさうざうしく、うへおほんありさまなどおもできこゆれば、とくまゐりたまはんことをそそのかしきこゆれど、"かくましきひたてまつらんも、いとひとぎかるべし、また、たてまつらでしばしもあらんは、いとうしろめたう。"おもひきこえたまひて、すがすがともえまゐらせたてまつりたまはぬなりけり。
012.3133107第三段 命婦帰参
012.3.1134108 命婦(みゃうぶ)は、「まだ大殿籠(おほとのご)もらせたまはざりける」と、あはれに()たてまつる。御前(おまへ)壺前栽(つぼせんざい)のいとおもしろき(さか)りなるを御覧(ごらん)ずるやうにて、(しの)びやかに(こころ)にくき(かぎ)りの女房四、五人(にょうばうしごにん)さぶらはせたまひて、御物語(おほんものがたり)せさせたまふなりけり。 みゃうぶは、"まだおほとのごもらせたまはざりける。"と、あはれにたてまつる。おまへつぼせんざいのいとおもしろきさかりなるをごらんずるやうにて、しのびやかにこころにくきかぎりのにょうばうしごにんさぶらはせたまひて、おほんものがたりせさせたまふなりけり。
012.3.2135109 このごろ、()()御覧(ごらん)ずる長恨歌(ちゃうごんか)御絵(おほんゑ)亭子院(ていじのゐん)()かせたまひて、伊勢(いせ)貫之(つらゆき)()ませたまへる、大和言(やまとこと)()をも、唐土(もろこし)(うた)をも、ただその(すぢ)をぞ、枕言(まくらごと)にせさせたまふ。いとこまやかにありさま()はせたまふ。あはれなりつること(しの)びやかに(そう)す。御返(おほんかへ)御覧(ごらん)ずれば、 このごろ、ごらんずるちゃうごんかおほんゑていじのゐんかせたまひて、いせつらゆきませたまへる、やまとことをも、もろこしうたをも、ただそのすぢをぞ、まくらごとにせさせたまふ。いとこまやかにありさまはせたまふ。あはれなりつることしのびやかにそうす。おほんかへごらんずれば、
012.3.3136110 「いともかしこきは()(どころ)もはべらず。かかる(おほ)(ごと)につけても、かきくらす(みだ)心地(ごこち)になむ。 "いともかしこきはどころもはべらず。かかるおほごとにつけても、かきくらすみだごこちになん。
012.3.4137111 (あら)(かぜ)ふせぎし(かげ)()れしより<BR/>小萩(こはぎ)がうへぞ静心(しづごころ)なき」 あらかぜふせぎしかげれしより<BR/>こはぎがうへぞしづごころなき〕
012.3.5138113 などやうに(みだ)りがはしきを、(こころ)をさめざりけるほどと御覧(ごらん)(ゆる)すべし。いとかうしも()えじと、(おぼ)(しづ)むれど、さらにえ(しの)びあへさせたまはず、御覧(ごらん)(はじ)めし年月(としつき)のことさへかき(あつ)め、よろづに(おぼ)(つづ)けられて、「(とき)()もおぼつかなかりしを、かくても月日(つきひ)()にけり」と、あさましう(おぼ)()さる。 などやうにみだりがはしきを、こころをさめざりけるほどとごらんゆるすべし。いとかうしもえじと、おぼしづむれど、さらにえしのびあへさせたまはず、ごらんはじめしとしつきのことさへかきあつめ、よろづにおぼつづけられて、"ときもおぼつかなかりしを、かくてもつきひにけり。"と、あさましうおぼさる。
012.3.6139114 故大納言(こだいなごん)遺言(ゆいごん)あやまたず、宮仕(みやづか)への本意深(ほいふか)くものしたりしよろこびは、かひあるさまにとこそ(おも)ひわたりつれ。()ふかひなしや」とうちのたまはせて、いとあはれに(おぼ)しやる。「かくても、おのづから若宮(わかみや)など()()でたまはば、さるべきついでもありなむ。命長(いのちなが)くとこそ(おも)(ねん)ぜめ」 "こだいなごんゆいごんあやまたず、みやづかへのほいふかくものしたりしよろこびは、かひあるさまにとこそおもひわたりつれ。ふかひなしや。"とうちのたまはせて、いとあはれにおぼしやる。"かくても、おのづからわかみやなどでたまはば、さるべきついでもありなん。いのちながくとこそおもねんぜめ。"
012.3.7140115 などのたまはす。かの(おく)物御覧(ものごらん)ぜさす。「()(ひと)住処尋(すみかたづ)()でたりけむしるしの(かんざし)ならましかば」と(おも)ほすもいとかひなし。 などのたまはす。かのおくものごらんぜさす。"ひとすみかたづでたりけんしるしのかんざしならましかば。"とおもほすもいとかひなし。
012.3.8141116 (たづ)ねゆく(まぼろし)もがなつてにても<BR/>(たま)のありかをそこと()るべく」 "〔たづねゆくまぼろしもがなつてにても<BR/>たまのありかをそことるべく〕
012.3.9142117 ()()ける楊貴妃(やうきひ)容貌(かたち)は、いみじき絵師(ゑし)といへども、筆限(ふでかぎ)りありければいとにほひ(すく)なし。大液芙蓉未央柳(たいえきのふようびやうのやなぎ)も、げに(かよ)ひたりし容貌(かたち)を、(から)めいたる(よそ)ひはうるはしうこそありけめ、なつかしうらうたげなりしを(おぼ)()づるに、花鳥(はなとり)(いろ)にも()にもよそふべき(かた)ぞなき。 けるやうきひかたちは、いみじきゑしといへども、ふでかぎりありければいとにほひすくなし。たいえきのふようびやうのやなぎも、げにかよひたりしかたちを、からめいたるよそひはうるはしうこそありけめ、なつかしうらうたげなりしをおぼづるに、はなとりいろにもにもよそふべきかたぞなき。
012.3.10143118 朝夕(あさゆふ)言種(ことぐさ)に、「(はね)をならべ、(えだ)()はさむ」と(ちぎ)らせたまひしに、かなはざりける(いのち)のほどぞ、()きせず(うら)めしき。 あさゆふことぐさに、"はねをならべ、えだはさん。"とちぎらせたまひしに、かなはざりけるいのちのほどぞ、きせずうらめしき。
012.3.11144119 (かぜ)(おと)(むし)()につけて、もののみ(かな)しう(おぼ)さるるに、弘徽殿(こうきでん)には、(ひさ)しく(うへ)御局(みつぼね)にも()(のぼ)りたまはず、(つき)のおもしろきに、夜更(よふ)くるまで(あそ)びをぞしたまふなる。いとすさまじう、ものしと()こし()す。このごろの御気色(みけしき)()たてまつる上人(うへびと)女房(にょうばう)などは、かたはらいたしと()きけり。いとおし()ちかどかどしきところものしたまふ御方(おほんかた)にて、ことにもあらず(おぼ)()ちてもてなしたまふなるべし。(つき)()りぬ。 かぜおとむしにつけて、もののみかなしうおぼさるるに、こうきでんには、ひさしくうへみつぼねにものぼりたまはず、つきのおもしろきに、よふくるまであそびをぞしたまふなる。いとすさまじう、ものしとこしす。このごろのみけしきたてまつるうへびとにょうばうなどは、かたはらいたしときけり。いとおしちかどかどしきところものしたまふおほんかたにて、ことにもあらずおぼちてもてなしたまふなるべし。つきりぬ。
012.3.12145120 (くも)(うへ)(なみだ)にくるる(あき)(つき)<BR/>いかですむらむ浅茅生(あさぢふ)宿(やど) "〔くもうへなみだにくるるあきつき<BR/>いかですむらんあさぢふやど〕"
012.3.13146121 (おぼ)()しやりつつ、灯火(ともしび)をかかげ()くして()きおはします。右近(うこん)(つかさ)宿直奏(とのゐまうし)声聞(こゑき)こゆるは、(うし)になりぬるなるべし。人目(ひとめ)(おぼ)して、(よる)御殿(おとど)()らせたまひても、まどろませたまふことかたし。 おぼしやりつつ、ともしびをかかげくしてきおはします。うこんつかさとのゐまうしこゑきこゆるは、うしになりぬるなるべし。ひとめおぼして、よるおとどらせたまひても、まどろませたまふことかたし。
012.3.14147122 (あした)()きさせたまふとても、「()くるも()らで」と(おぼ)()づるにも、なほ朝政(あさまつりごと)(おこた)らせたまひぬべかめり。 あしたきさせたまふとても、"くるもらで。"とおぼづるにも、なほあさまつりごとおこたらせたまひぬべかめり。
012.3.15148123 ものなども()こし()さず、朝餉(あさがれひ)のけしきばかり()れさせたまひて、大床子(だいしゃうじ)御膳(おもの)などは、いと(はる)かに(おぼ)()したれば、陪膳(はいぜん)にさぶらふ(かぎ)りは、心苦(こころぐる)しき御気色(みけしき)()たてまつり(なげ)く。すべて、(ちか)うさぶらふ(かぎ)りは、男女(をとこをんな)、「いとわりなきわざかな」と()()はせつつ(なげ)く。「さるべき(ちぎ)りこそはおはしましけめ。そこらの(ひと)(そし)り、(うら)みをも(はばか)らせたまはず、この(おほん)ことに()れたることをば、道理(だうり)をも(うしな)はせたまひ、(いま)はた、かく()(なか)のことをも、(おも)ほし()てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」と、(ひと)朝廷(みかど)(ためし)まで()()で、ささめき(なげ)きけり。 ものなどもこしさず、あさがれひのけしきばかりれさせたまひて、だいしゃうじおものなどは、いとはるかにおぼしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、こころぐるしきみけしきたてまつりなげく。すべて、ちかうさぶらふかぎりは、をとこをんな、"いとわりなきわざかな。"とはせつつなげく。"さるべきちぎりこそはおはしましけめ。そこらのひとそしり、うらみをもはばからせたまはず、このおほんことにれたることをば、だうりをもうしなはせたまひ、いまはた、かくなかのことをも、おもほしてたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり。"と、ひとみかどためしまでで、ささめきなげきけり。
013149124第三章 光る源氏の物語
013.1150125第一段 若宮参内(四歳)
013.1.1151126 月日経(つきひへ)て、若宮参(わかみやまゐ)りたまひぬ。いとどこの()のものならず(きよ)らにおよすげたまへれば、いとゆゆしう(おぼ)したり。 つきひへて、わかみやまゐりたまひぬ。いとどこののものならずきよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしうおぼしたり。
013.1.2152127 ()くる(とし)(はる)坊定(ばうさだ)まりたまふにも、いと()()さまほしう(おぼ)せど、御後見(おほんうしろみ)すべき(ひと)もなく、また()のうけひくまじきことなりければ、なかなか(あやふ)(おぼ)(はばか)りて、(いろ)にも()ださせたまはずなりぬるを、「さばかり(おぼ)したれど、(かぎ)りこそありけれ」と、世人(よひと)()こえ、女御(にょうご)御心落(みこころお)ちゐたまひぬ。 くるとしはるばうさだまりたまふにも、いとさまほしうおぼせど、おほんうしろみすべきひともなく、またのうけひくまじきことなりければ、なかなかあやふおぼはばかりて、いろにもださせたまはずなりぬるを、"さばかりおぼしたれど、かぎりこそありけれ。"と、よひとこえ、にょうごみこころおちゐたまひぬ。
013.1.3153128 かの御祖母北(おほんおばきた)(かた)(なぐさ)(かた)なく(おぼ)(しづ)みて、おはすらむ(ところ)にだに(たづ)()かむと(ねが)ひたまひししるしにや、つひに()せたまひぬれば、またこれを(かな)しび(おぼ)すこと(かぎ)りなし。御子六(みこむ)つになりたまふ(とし)なれば、このたびは(おぼ)()りて()()きたまふ。(とし)ごろ()(むつ)びきこえたまひつるを、()たてまつり()(かな)しびをなむ、(かへ)(がへ)すのたまひける。 かのおほんおばきたかたなぐさかたなくおぼしづみて、おはすらんところにだにたづかんとねがひたまひししるしにや、つひにせたまひぬれば、またこれをかなしびおぼすことかぎりなし。みこむつになりたまふとしなれば、このたびはおぼりてきたまふ。としごろむつびきこえたまひつるを、たてまつりかなしびをなん、かへがへすのたまひける。
013.2154129第二段 読書始め(七歳)
013.2.1155130 (いま)内裏(うち)にのみさぶらひたまふ。(なな)つになりたまへば、読書始(ふみはじ)めなどせさせたまひて、()()らず(さと)(かしこ)くおはすれば、あまり(おそ)ろしきまで御覧(ごらん)ず。 いまうちにのみさぶらひたまふ。ななつになりたまへば、ふみはじめなどせさせたまひて、らずさとかしこくおはすれば、あまりおそろしきまでごらんず。
013.2.2156131 (いま)()れも()れもえ(にく)みたまはじ。母君(ははぎみ)なくてだにらうたうしたまへ」とて、弘徽殿(こうきでん)などにも(わた)らせたまふ御供(おほんとも)には、やがて御簾(みす)(うち)()れたてまつりたまふ。いみじき武士(もののふ)仇敵(あたかたき)なりとも、()てはうち()まれぬべきさまのしたまへれば、えさし(はな)ちたまはず。女皇女(をんなみこ)たち(ふた)ところ、この御腹(おほんはら)におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々(おほんかたがた)(かく)れたまはず、(いま)よりなまめかしう()づかしげにおはすれば、いとをかしううちとけぬ(あそ)(ぐさ)に、()れも()れも(おも)ひきこえたまへり。 "いまれもれもえにくみたまはじ。ははぎみなくてだにらうたうしたまへ。"とて、こうきでんなどにもわたらせたまふおほんともには、やがてみすうちれたてまつりたまふ。いみじきもののふあたかたきなりとも、てはうちまれぬべきさまのしたまへれば、えさしはなちたまはず。をんなみこたちふたところ、このおほんはらにおはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。おほんかたがたかくれたまはず、いまよりなまめかしうづかしげにおはすれば、いとをかしううちとけぬあそぐさに、れもれもおもひきこえたまへり。
013.2.3157132 わざとの御学問(ごがくもん)はさるものにて、琴笛(ことふえ)()にも雲居(くもゐ)(ひび)かし、すべて()(つづ)けば、ことごとしう、うたてぞなりぬべき(ひと)(おほん)さまなりける。 わざとのごがくもんはさるものにて、ことふえにもくもゐひびかし、すべてつづけば、ことごとしう、うたてぞなりぬべきひとおほんさまなりける。
013.3158133第三段 高麗人の観相、源姓賜わる
013.3.1159134 そのころ、高麗人(こまうど)(まゐ)れる(なか)に、かしこき相人(さうにん)ありけるを()こし()して、(みや)(うち)()さむことは、宇多(うだ)(みかど)御誡(おほんいまし)めあれば、いみじう(しの)びて、この御子(みこ)鴻臚館(こうろかん)(つか)はしたり。御後見(おほんうしろみ)だちて(つか)うまつる右大弁(うだいべん)()のやうに(おも)はせて()てたてまつるに、相人驚(さうにんおどろ)きて、あまたたび(かたぶ)きあやしぶ。 そのころ、こまうどまゐれるなかに、かしこきさうにんありけるをこしして、みやうちさんことは、うだみかどおほんいましめあれば、いみじうしのびて、このみここうろかんつかはしたり。おほんうしろみだちてつかうまつるうだいべんのやうにおもはせててたてまつるに、さうにんおどろきて、あまたたびかたぶきあやしぶ。
013.3.2160136 (くに)(おや)となりて、帝王(ていわう)(かみ)なき(くらゐ)(のぼ)るべき(さう)おはします(ひと)の、そなたにて()れば、(みだ)(うれ)ふることやあらむ。朝廷(おほやけ)重鎮(かため)となりて、(あめ)(した)(たす)くる(かた)にて()れば、またその相違(さうたが)ふべし」と()ふ。 "くにおやとなりて、ていわうかみなきくらゐのぼるべきさうおはしますひとの、そなたにてれば、みだうれふることやあらん。おほやけかためとなりて、あめしたたすくるかたにてれば、またそのさうたがふべし。"とふ。
013.3.3161137 (べん)も、いと(ざえ)かしこき博士(はかせ)にて、()()はしたることどもなむ、いと(きょう)ありける。(ふみ)など(つく)()はして、今日明日帰(けふあすかへ)()りなむとするに、かくありがたき(ひと)対面(たいめん)したるよろこび、かへりては(かな)しかるべき(こころ)ばへをおもしろく(つく)りたるに、御子(みこ)もいとあはれなる()(つく)りたまへるを、(かぎ)りなうめでたてまつりて、いみじき(おく)(もの)どもを(ささ)げたてまつる。朝廷(おほやけ)よりも(おほ)くの物賜(ものたま)はす。 べんも、いとざえかしこきはかせにて、はしたることどもなん、いときょうありける。ふみなどつくはして、けふあすかへりなんとするに、かくありがたきひとたいめんしたるよろこび、かへりてはかなしかるべきこころばへをおもしろくつくりたるに、みこもいとあはれなるつくりたまへるを、かぎりなうめでたてまつりて、いみじきおくものどもをささげたてまつる。おほやけよりもおほくのものたまはす。
013.3.4162138 おのづから事広(ことひろ)ごりて、()らさせたまはねど、春宮(とうぐう)祖父大臣(おほぢおとど)など、いかなることにかと(おぼ)(うたが)ひてなむありける。 おのづからことひろごりて、らさせたまはねど、とうぐうおほぢおとどなど、いかなることにかとおぼうたがひてなんありける。
013.3.5163139 (みかど)、かしこき御心(みこころ)に、倭相(やまとさう)(おほ)せて、(おぼ)しよりにける(すぢ)なれば、(いま)までこの(きみ)親王(みこ)にもなさせたまはざりけるを、「相人(さうにん)はまことにかしこかりけり」と(おぼ)して、「無品(むほん)親王(しんわう)外戚(げしゃく)()せなきにては(ただよ)はさじ。わが御世(みよ)もいと(さだ)めなきを、ただ(うど)にて朝廷(おほやけ)御後見(おほんうしろみ)をするなむ、()(さき)(たの)もしげなめること」と(おぼ)(さだ)めて、いよいよ道々(みちみち)(ざえ)(なら)はさせたまふ。 みかど、かしこきみこころに、やまとさうおほせて、おぼしよりにけるすぢなれば、いままでこのきみみこにもなさせたまはざりけるを、"さうにんはまことにかしこかりけり。"とおぼして、"むほんしんわうげしゃくせなきにてはただよはさじ。わがみよもいとさだめなきを、ただうどにておほやけおほんうしろみをするなん、さきたのもしげなめること。"とおぼさだめて、いよいよみちみちざえならはさせたまふ。
013.3.6164140 (きは)ことに(かしこ)くて、ただ(うど)にはいとあたらしけれど、親王(みこ)となりたまひなば、()(うたが)()ひたまひぬべくものしたまへば、宿曜(すくえう)(かしこ)(みち)(ひと)(かんが)へさせたまふにも、(おな)じさまに(まう)せば、源氏(げんじ)になしたてまつるべく(おぼ)しおきてたり。 きはことにかしこくて、ただうどにはいとあたらしけれど、みことなりたまひなば、うたがひたまひぬべくものしたまへば、すくえうかしこみちひとかんがへさせたまふにも、おなじさまにまうせば、げんじになしたてまつるべくおぼしおきてたり。
013.4165141第四段 先帝の四宮(藤壺)入内
013.4.1166142 年月(としつき)()へて、御息所(みやすんどころ)(おほん)ことを(おぼ)(わす)るる(をり)なし。「(なぐさ)むや」と、さるべき(ひと)びと(まゐ)らせたまへど、「なずらひに(おぼ)さるるだにいとかたき()かな」と、(うと)ましうのみよろづに(おぼ)しなりぬるに、先帝(せんだい)()(みや)の、御容貌(おほんかたち)すぐれたまへる()こえ(たか)くおはします、母后世(ははぎさきよ)になくかしづききこえたまふを、主上(うへ)にさぶらふ典侍(ないしのすけ)は、先帝(せんだい)御時(おほんとき)(ひと)にて、かの(みや)にも(した)しう(まゐ)()れたりければ、いはけなくおはしましし(とき)より()たてまつり、(いま)もほの()たてまつりて、 としつきへて、みやすんどころおほんことをおぼわするるをりなし。"なぐさむや。"と、さるべきひとびとまゐらせたまへど、"なずらひにおぼさるるだにいとかたきかな。"と、うとましうのみよろづにおぼしなりぬるに、せんだいみやの、おほんかたちすぐれたまへるこえたかくおはします、ははぎさきよになくかしづききこえたまふを、うへにさぶらふないしのすけは、せんだいおほんときひとにて、かのみやにもしたしうまゐれたりければ、いはけなくおはしまししときよりたてまつり、いまもほのたてまつりて、
013.4.2167143 ()せたまひにし御息所(みやすんどころ)御容貌(おほんかたち)()たまへる(ひと)を、三代(さんだい)宮仕(みやづか)へに(つた)はりぬるに、え()たてまつりつけぬを、(きさい)(みや)姫宮(ひめみや)こそ、いとようおぼえて()()でさせたまへりけれ。ありがたき御容貌人(おほんかたちびと)になむ」と(そう)しけるに、「まことにや」と、御心(みこころ)とまりて、ねむごろに()こえさせたまひけり。 "せたまひにしみやすんどころおほんかたちたまへるひとを、さんだいみやづかへにつたはりぬるに、えたてまつりつけぬを、きさいみやひめみやこそ、いとようおぼえてでさせたまへりけれ。ありがたきおほんかたちびとになん。"とそうしけるに、"まことにや。"と、みこころとまりて、ねんごろにこえさせたまひけり。
013.4.3168144 母后(ははぎさき)、「あな(おそ)ろしや。春宮(とうぐう)女御(にょうご)のいとさがなくて、桐壺(きりつぼ)更衣(かうい)の、あらはにはかなくもてなされにし(ためし)もゆゆしう」と、(おぼ)しつつみて、すがすがしうも(おぼ)()たざりけるほどに、(きさき)()せたまひぬ。 ははぎさき、"あなおそろしや。とうぐうにょうごのいとさがなくて、きりつぼかういの、あらはにはかなくもてなされにしためしもゆゆしう。"と、おぼしつつみて、すがすがしうもおぼたざりけるほどに、きさきせたまひぬ。
013.4.4169145 心細(こころぼそ)きさまにておはしますに、「ただ、わが女皇女(をんなみこ)たちの(おな)(つら)(おも)ひきこえむ」と、いとねむごろに()こえさせたまふ。さぶらふ(ひと)びと、御後見(おほんうしろみ)たち、御兄(おほんせうと)兵部卿(ひゃうぶきゃう)親王(みこ)など、「かく心細(こころぼそ)くておはしまさむよりは、内裏住(うちず)みせさせたまひて、御心(みこころ)(なぐさ)むべく」など(おぼ)しなりて、(まゐ)らせたてまつりたまへり。 こころぼそきさまにておはしますに、"ただ、わがをんなみこたちのおなつらおもひきこえん。"と、いとねんごろにこえさせたまふ。さぶらふひとびと、おほんうしろみたち、おほんせうとひゃうぶきゃうみこなど、"かくこころぼそくておはしまさんよりは、うちずみせさせたまひて、みこころなぐさむべく。"などおぼしなりて、まゐらせたてまつりたまへり。
013.4.5170146 藤壺(ふぢつぼ)()こゆ。げに、御容貌(おほんかたち)ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは、(ひと)御際(おほんきは)まさりて、(おも)ひなしめでたく、(ひと)もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて()かぬことなし。 ふぢつぼこゆ。げに、おほんかたちありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは、ひとおほんきはまさりて、おもひなしめでたく、ひともえおとしめきこえたまはねば、うけばりてかぬことなし。
013.4.6171147 かれは、(ひと)(ゆる)しきこえざりしに、御心(みこころ)ざしあやにくなりしぞかし。(おぼ)(まぎ)るとはなけれど、おのづから御心移(みこころうつ)ろひて、こよなう(おぼ)(なぐさ)むやうなるも、あはれなるわざなりけり。 かれは、ひとゆるしきこえざりしに、みこころざしあやにくなりしぞかし。おぼまぎるとはなけれど、おのづからみこころうつろひて、こよなうおぼなぐさむやうなるも、あはれなるわざなりけり。
013.5172148第五段 源氏、藤壺を思慕
013.5.1173149 源氏(げんじ)(きみ)は、(おほん)あたり()りたまはぬを、ましてしげく(わた)らせたまふ御方(おほんかた)は、え()ぢあへたまはず。いづれの御方(おほんかた)も、われ(ひと)(おと)らむと(おぼ)いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うち大人(おとな)びたまへるに、いと(わか)ううつくしげにて、(せち)(かく)れたまへど、おのづから()()たてまつる。 げんじきみは、おほんあたりりたまはぬを、ましてしげくわたらせたまふおほんかたは、えぢあへたまはず。いづれのおほんかたも、われひとおとらんとおぼいたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いとわかううつくしげにて、せちかくれたまへど、おのづからたてまつる。
013.5.2174150 母御息所(ははみやすんどころ)も、(かげ)だにおぼえたまはぬを、「いとよう()たまへり」と、典侍(ないしのすけ)()こえけるを、(わか)御心地(みここち)にいとあはれと(おも)ひきこえたまひて、(つね)(まゐ)らまほしく、「なづさひ()たてまつらばや」とおぼえたまふ。 ははみやすんどころも、かげだにおぼえたまはぬを、"いとようたまへり"と、ないしのすけこえけるを、わかみここちにいとあはれとおもひきこえたまひて、つねまゐらまほしく、"なづさひたてまつらばや。"とおぼえたまふ。
013.5.3175151 主上(うへ)(かぎ)りなき御思(おほんおも)ひどちにて、「な(うと)みたまひそ。あやしくよそへきこえつべき心地(ここち)なむする。なめしと(おぼ)さで、らうたくしたまへ。つらつき、まみなどは、いとよう()たりしゆゑ、かよひて()えたまふも、()げなからずなむ」など()こえつけたまへれば、幼心地(をさなごこち)にも、はかなき花紅葉(はなもみぢ)につけても(こころ)ざしを()えたてまつる。こよなう心寄(こころよ)せきこえたまへれば、弘徽殿(こうきでん)女御(にょうご)、またこの(みや)とも御仲(おほんなか)そばそばしきゆゑ、うち()へて、もとよりの(にく)さも()()でて、ものしと(おぼ)したり。 うへかぎりなきおほんおもひどちにて、"なうとみたまひそ。あやしくよそへきこえつべきここちなんする。なめしとおぼさで、らうたくしたまへ。つらつき、まみなどは、いとようたりしゆゑ、かよひてえたまふも、げなからずなん。"などこえつけたまへれば、をさなごこちにも、はかなきはなもみぢにつけてもこころざしをえたてまつる。こよなうこころよせきこえたまへれば、こうきでんにょうご、またこのみやともおほんなかそばそばしきゆゑ、うちへて、もとよりのにくさもでて、ものしとおぼしたり。
013.5.4176152 ()にたぐひなしと()たてまつりたまひ、名高(なだか)うおはする(みや)御容貌(おほんかたち)にも、なほ(にほ)はしさはたとへむ(かた)なく、うつくしげなるを、()(ひと)、「(ひか)(きみ)」と()こゆ。藤壺(ふぢつぼ)ならびたまひて、(おほん)おぼえもとりどりなれば、「かかやく()(みや)」と()こゆ。 にたぐひなしとたてまつりたまひ、なだかうおはするみやおほんかたちにも、なほにほはしさはたとへんかたなく、うつくしげなるを、ひと、"ひかきみ"とこゆ。ふぢつぼならびたまひて、おほんおぼえもとりどりなれば、"かかやくみや"とこゆ。
013.6177153第六段 源氏元服(十二歳)
013.6.1178154 この(きみ)御童姿(おほんわらはすがた)、いと()へまうく(おぼ)せど、十二(じふに)にて御元服(おほんげんぷく)したまふ。居起(ゐた)(おぼ)しいとなみて、(かぎ)りある(こと)(こと)()へさせたまふ。 このきみおほんわらはすがた、いとへまうくおぼせど、じふににておほんげんぷくしたまふ。ゐたおぼしいとなみて、かぎりあることことへさせたまふ。
013.6.2179156 一年(ひととせ)春宮(とうぐう)御元服(おほんげんぷく)南殿(なでん)にてありし儀式(ぎしき)、よそほしかりし御響(おほんひび)きに()とさせたまはず。所々(ところどころ)(きゃう)など、内蔵寮(くらづかさ)穀倉院(こくさうゐん)など、公事(おほやけごと)(つか)うまつれる、おろそかなることもぞと、とりわき(おほ)(ごと)ありて、(きよ)らを()くして(つか)うまつれり。 ひととせとうぐうおほんげんぷくなでんにてありしぎしき、よそほしかりしおほんひびきにとさせたまはず。ところどころきゃうなど、くらづかさこくさうゐんなど、おほやけごとつかうまつれる、おろそかなることもぞと、とりわきおほごとありて、きよらをくしてつかうまつれり。
013.6.3180157 おはします殿(でん)(ひんがし)(ひさし)東向(ひんがしむ)きに椅子立(いした)てて、冠者(かんざ)御座(ござ)引入(ひきいれ)大臣(おとど)御座(ござ)御前(おまへ)にあり。(さる)(とき)にて源氏参(げんじまゐ)りたまふ。角髪結(みづらゆ)ひたまへるつらつき、(かほ)のにほひ、さま()へたまはむこと()しげなり。大蔵卿(おほくらきゃう)蔵人仕(くらびとつか)うまつる。いと(きよ)らなる御髪(みぐし)()ぐほど、心苦(こころぐる)しげなるを、主上(うへ)は、「御息所(みやすんどころ)()ましかば」と、(おぼ)()づるに、()へがたきを、心強(こころづよ)(ねん)じかへさせたまふ。 おはしますでんひんがしひさしひんがしむきにいしたてて、かんざござひきいれおとどござおまへにあり。さるときにてげんじまゐりたまふ。みづらゆひたまへるつらつき、かほのにほひ、さまへたまはんことしげなり。おほくらきゃうくらびとつかうまつる。いときよらなるみぐしぐほど、こころぐるしげなるを、うへは、"みやすんどころましかば。"と、おぼづるに、へがたきを、こころづよねんじかへさせたまふ。
013.6.4181158 かうぶりしたまひて、御休所(おほんやすみどころ)にまかでたまひて、御衣奉(おほんぞたてまつ)()へて、()りて(はい)したてまつりたまふさまに、皆人涙落(みなひとなみだお)としたまふ。(みかど)はた、ましてえ(しの)びあへたまはず、(おぼ)(まぎ)るる(をり)もありつる(むかし)のこと、とりかへし(かな)しく(おぼ)さる。いとかうきびはなるほどは、あげ(おと)りやと(うたが)はしく(おぼ)されつるを、あさましううつくしげさ()ひたまへり。 かうぶりしたまひて、おほんやすみどころにまかでたまひて、おほんぞたてまつへて、りてはいしたてまつりたまふさまに、みなひとなみだおとしたまふ。みかどはた、ましてえしのびあへたまはず、おぼまぎるるをりもありつるむかしのこと、とりかへしかなしくおぼさる。いとかうきびはなるほどは、あげおとりやとうたがはしくおぼされつるを、あさましううつくしげさひたまへり。
013.6.5182159 引入(ひきいれ)大臣(おとど)皇女腹(みこばら)にただ一人(ひとり)かしづきたまふ御女(おほんむすめ)春宮(とうぐう)よりも()けしきあるを、(おぼ)しわづらふことありける、この(きみ)(たてまつ)らむの御心(みこころ)なりけり。 ひきいれおとどみこばらにただひとりかしづきたまふおほんむすめとうぐうよりもけしきあるを、おぼしわづらふことありける、このきみたてまつらんのみこころなりけり。
013.6.6183160 内裏(うち)にも、()けしき(たま)はらせたまへりければ、「さらば、この(をり)後見(うしろみ)なかめるを、()()しにも」ともよほさせたまひければ、さ(おぼ)したり。 うちにも、けしきたまはらせたまへりければ、"さらば、このをりうしろみなかめるを、しにも。"ともよほさせたまひければ、さおぼしたり。
013.6.7184161 さぶらひにまかでたまひて、(ひと)びと大御酒(おほみき)など(まゐ)るほど、親王(みこ)たちの御座(おほんざ)(すゑ)源氏着(げんじつ)きたまへり。大臣気色(おとどけしき)ばみきこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひきこえたまはず。 さぶらひにまかでたまひて、ひとびとおほみきなどまゐるほど、みこたちのおほんざすゑげんじつきたまへり。おとどけしきばみきこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひきこえたまはず。
013.6.8185162 御前(おまへ)より、内侍(ないし)宣旨(せんじ)うけたまはり(つた)へて、大臣参(おとどまゐ)りたまふべき()しあれば、(まゐ)りたまふ。御禄(おほんろく)(もの)主上(うへ)命婦取(みゃうぶと)りて(たま)ふ。(しろ)大袿(おほうちき)御衣一領(おほんぞひとくだり)(れい)のことなり。 おまへより、ないしせんじうけたまはりつたへて、おとどまゐりたまふべきしあれば、まゐりたまふ。おほんろくものうへみゃうぶとりてたまふ。しろおほうちきおほんぞひとくだりれいのことなり。
013.6.9186163 御盃(おほんさかづき)のついでに、 おほんさかづきのついでに、
013.6.10187164 「いときなき初元結(はつもとゆ)ひに(なが)()を<BR/>(ちぎ)(こころ)(むす)びこめつや」 "〔いときなきはつもとゆひにながを<BR/>ちぎこころむすびこめつや。〕"
013.6.11188165 御心(みこころ)ばへありて、おどろかさせたまふ。 みこころばへありて、おどろかさせたまふ。
013.6.12189166 (むす)びつる(こころ)(ふか)元結(もとゆ)ひに<BR/>()(むらさき)(いろ)()せずは」 "〔むすびつるこころふかもとゆひに<BR/>むらさきいろせずは。〕"
013.6.13190167 (そう)して、長橋(ながはし)より()りて舞踏(ぶたふ)したまふ。 そうして、ながはしよりりてぶたふしたまふ。
013.6.14191168 左馬寮(ひだりのつかさ)御馬(おほんむま)蔵人所(くらうどどころ)鷹据(たかす)ゑて(たま)はりたまふ。御階(みはし)のもとに親王(みこ)たち上達部(かんだちめ)つらねて、(ろく)ども品々(しなじな)(たま)はりたまふ。 ひだりのつかさおほんむまくらうどどころたかすゑてたまはりたまふ。みはしのもとにみこたちかんだちめつらねて、ろくどもしなじなたまはりたまふ。
013.6.15192169 その()御前(おまへ)折櫃物(をりびつもの)籠物(こもの)など、右大弁(うだいべん)なむ(うけたまは)りて(つか)うまつらせける。屯食(とんじき)(ろく)唐櫃(からびつ)どもなど、ところせきまで、春宮(とうぐう)御元服(おほんげんぷく)(をり)にも(かず)まされり。なかなか(かぎ)りもなくいかめしうなむ。 そのおまへをりびつものこものなど、うだいべんなんうけたまはりてつかうまつらせける。とんじきろくからびつどもなど、ところせきまで、とうぐうおほんげんぷくをりにもかずまされり。なかなかかぎりもなくいかめしうなん。
013.7193170第七段 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚
013.7.1194171 その()大臣(おとど)御里(おほんさと)源氏(げんじ)(きみ)まかでさせたまふ。作法世(さほふよ)にめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしと(おも)ひきこえたまへり。女君(をんなぎみ)はすこし()ぐしたまへるほどに、いと(わか)うおはすれば、()げなく()づかしと(おぼ)いたり。 そのおとどおほんさとげんじきみまかでさせたまふ。さほふよにめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしとおもひきこえたまへり。をんなぎみはすこしぐしたまへるほどに、いとわかうおはすれば、げなくづかしとおぼいたり。
013.7.2195172 この大臣(おとど)(おほん)おぼえいとやむごとなきに、母宮(ははみや)内裏(うち)(ひと)后腹(きさいばら)になむおはしければ、いづ(かた)につけてもいとはなやかなるに、この(きみ)さへかくおはし()ひぬれば、春宮(とうぐう)御祖父(おほんおほぢ)にて、つひに()(なか)()りたまふべき右大臣(みぎのおとど)御勢(おほんいきほ)ひは、ものにもあらず()されたまへり。 このおとどおほんおぼえいとやんごとなきに、ははみやうちひときさいばらになんおはしければ、いづかたにつけてもいとはなやかなるに、このきみさへかくおはしひぬれば、とうぐうおほんおほぢにて、つひになかりたまふべきみぎのおとどおほんいきほひは、ものにもあらずされたまへり。
013.7.3196173 御子(みこ)どもあまた腹々(はらばら)にものしたまふ。(みや)御腹(おほんはら)は、蔵人少将(くらうどのせうしゃう)にていと(わか)うをかしきを、右大臣(みぎのおとど)の、御仲(おほんなか)はいと()からねど、え見過(みす)ぐしたまはで、かしづきたまふ()(きみ)にあはせたまへり。(おと)らずもてかしづきたるは、あらまほしき(おほん)あはひどもになむ。 みこどもあまたはらばらにものしたまふ。みやおほんはらは、くらうどのせうしゃうにていとわかうをかしきを、みぎのおとどの、おほんなかはいとからねど、えみすぐしたまはで、かしづきたまふきみにあはせたまへり。おとらずもてかしづきたるは、あらまほしきおほんあはひどもになん。
013.7.4197174 源氏(げんじ)(きみ)は、主上(うへ)(つね)()しまつはせば、心安(こころやす)里住(さとず)みもえしたまはず。(こころ)のうちには、ただ藤壺(ふぢつぼ)(おほん)ありさまを、(たぐひ)なしと(おも)ひきこえて、「さやうならむ(ひと)をこそ()め。()(ひと)なくもおはしけるかな。大殿(おほいどの)(きみ)、いとをかしげにかしづかれたる(ひと)とは()ゆれど、(こころ)にもつかず」おぼえたまひて、(をさな)きほどの心一(こころひと)つにかかりて、いと(くる)しきまでぞおはしける。 げんじきみは、うへつねしまつはせば、こころやすさとずみもえしたまはず。こころのうちには、ただふぢつぼおほんありさまを、たぐひなしとおもひきこえて、"さやうならんひとをこそめ。ひとなくもおはしけるかな。おほいどのきみ、いとをかしげにかしづかれたるひととはゆれど、こころにもつかず。"おぼえたまひて、をさなきほどのこころひとつにかかりて、いとくるしきまでぞおはしける。
013.8198175第八段 源氏、成人の後
013.8.1199176 大人(おとな)になりたまひて(のち)は、ありしやうに御簾(みす)(うち)にも()れたまはず。御遊(おほんあそ)びの折々(をりをり)琴笛(ことふえ)()()こえかよひ、ほのかなる御声(おほんこゑ)(なぐさ)めにて、内裏住(うちず)みのみ(この)ましうおぼえたまふ。五、六日(いつかむいか)さぶらひたまひて、大殿(おほいどの)二、三日(ふつかみか)など、()()えにまかでたまへど、ただ(いま)(をさな)(おほん)ほどに、(つみ)なく(おぼ)しなして、いとなみかしづききこえたまふ。 おとなになりたまひてのちは、ありしやうにみすうちにもれたまはず。おほんあそびのをりをりことふえこえかよひ、ほのかなるおほんこゑなぐさめにて、うちずみのみこのましうおぼえたまふ。いつかむいかさぶらひたまひて、おほいどのふつかみかなど、えにまかでたまへど、ただいまをさなおほんほどに、つみなくおぼしなして、いとなみかしづききこえたまふ。
013.8.2200177 御方々(おほんかたがた)(ひと)びと、()(なか)におしなべたらぬを()りととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心(みこころ)につくべき御遊(おほんあそ)びをし、おほなおほな(おぼ)しいたつく。 おほんかたがたひとびと、なかにおしなべたらぬをりととのへすぐりてさぶらはせたまふ。みこころにつくべきおほんあそびをし、おほなおほなおぼしいたつく。
013.8.3201178 内裏(うち)には、もとの淑景舎(しげいさ)御曹司(おほんざうし)にて、母御息所(ははみやすんどころ)御方(おほんかた)(ひと)びとまかで()らずさぶらはせたまふ。 うちには、もとのしげいさおほんざうしにて、ははみやすんどころおほんかたひとびとまかでらずさぶらはせたまふ。
013.8.4202179 (さと)殿(との)は、修理職(すりしき)内匠寮(たくみづかさ)宣旨下(せんじくだ)りて、()なう(あらた)(つく)らせたまふ。もとの木立(こだち)(やま)のたたずまひ、おもしろき(ところ)なりけるを、(いけ)心広(こころひろ)くしなして、めでたく(つく)りののしる。 さととのは、すりしきたくみづかさせんじくだりて、なうあらたつくらせたまふ。もとのこだちやまのたたずまひ、おもしろきところなりけるを、いけこころひろくしなして、めでたくつくりののしる。
013.8.5203180 「かかる(ところ)(おも)ふやうならむ(ひと)()ゑて()まばや」とのみ、(なげ)かしう(おぼ)しわたる。 "かかるところおもふやうならんひとゑてまばや。"とのみ、なげかしうおぼしわたる。
013.8.6204181 (ひか)(きみ)といふ()は、高麗人(こまうど)のめできこえてつけたてまつりける」とぞ、()(つた)へたるとなむ。 "ひかきみといふは、こまうどのめできこえてつけたてまつりける。"とぞ、つたへたるとなん。