章.段.行テキストLineNoローマ字LineNo本文ひらがな
10賢木
1019161第一章 六条御息所の物語 秋の別れと伊勢下向の物語
101.19262第一段 六条御息所、伊勢下向を決意
101.1.19363 斎宮(さいぐう)御下(おほんくだ)り、(ちか)うなりゆくままに、御息所(みやすんどころ)、もの心細(こころぼそ)(おも)ほす。やむごとなくわづらはしきものにおぼえたまへりし大殿(おほいどの)(きみ)()せたまひて(のち)、さりともと世人(よひと)()こえあつかひ、(みや)のうちにも(こころ)ときめきせしを、その(のち)しも、かき()え、あさましき(おほん)もてなしを()たまふに、まことに()しと(おぼ)すことこそありけめと、()()てたまひぬれば、よろづのあはれを(おぼ)()てて、ひたみちに()()ちたまふ。 さいぐうおほんくだり、ちかうなりゆくままに、みやすんどころ、ものこころぼそおもほす。やんごとなくわづらはしきものにおぼえたまへりしおほいどのきみせたまひてのち、さりともとよひとこえあつかひ、みやのうちにもこころときめきせしを、そののちしも、かきえ、あさましきおほんもてなしをたまふに、まことにしとおぼすことこそありけめと、てたまひぬれば、よろづのあはれをおぼてて、ひたみちにちたまふ。
101.1.29464 親添(おやそ)ひて(くだ)りたまふ(れい)も、ことになけれど、いと見放(みはな)ちがたき(おほん)ありさまなるにことつけて、「()()()(はな)れむ」と(おぼ)すに、大将(だいしゃう)(きみ)、さすがに、(いま)はとかけ(はな)れたまひなむも、口惜(くちを)しく(おぼ)されて、御消息(おほんせうそこ)ばかりは、あはれなるさまにて、たびたび(かよ)ふ。対面(たいめん)したまはむことをば、(いま)さらにあるまじきことと、女君(をんなぎみ)(おぼ)す。「(ひと)(こころ)づきなしと、(おも)()きたまふこともあらむに、(われ)は、(いま)すこし(おも)(みだ)るることのまさるべきを、あいなし」と、心強(こころづよ)(おぼ)すなるべし。 おやそひてくだりたまふれいも、ことになけれど、いとみはなちがたきおほんありさまなるにことつけて、"はなれん"とおぼすに、だいしゃうきみ、さすがに、いまはとかけはなれたまひなんも、くちをしくおぼされて、おほんせうそこばかりは、あはれなるさまにて、たびたびかよふ。たいめんしたまはんことをば、いまさらにあるまじきことと、をんなぎみおぼす。"ひとこころづきなしと、おもきたまふこともあらんに、われは、いますこしおもみだるることのまさるべきを、あいなし。"と、こころづよおぼすなるべし。
101.1.39565 もとの殿(との)には、あからさまに(わた)りたまふ折々(をりをり)あれど、いたう(しの)びたまへば、大将殿(だいしゃうどの)、え()りたまはず。たはやすく御心(みこころ)にまかせて、()うでたまふべき(おほん)すみかにはたあらねば、おぼつかなくて月日(つきひ)(へだ)たりぬるに、(ゐん)(うへ)、おどろおどろしき御悩(おほんなや)みにはあらで、(れい)ならず、時々悩(ときどきなや)ませたまへば、いとど御心(みこころ)(いとま)なけれど、「つらき(もの)(おも)()てたまひなむも、いとほしく、人聞(ひとぎ)(なさ)けなくや」と(おぼ)(おこ)して、()(みや)()うでたまふ。 もとのとのには、あからさまにわたりたまふをりをりあれど、いたうしのびたまへば、だいしゃうどの、えりたまはず。たはやすくみこころにまかせて、うでたまふべきおほんすみかにはたあらねば、おぼつかなくてつきひへだたりぬるに、ゐんうへ、おどろおどろしきおほんなやみにはあらで、れいならず、ときどきなやませたまへば、いとどみこころいとまなけれど、"つらきものおもてたまひなんも、いとほしく、ひとぎなさけなくや"とおぼおこして、みやうでたまふ。
101.29666第二段 野の宮訪問と暁の別れ
101.2.19767 九月七日(ながつきなぬか)ばかりなれば、「むげに今日明日(けふあす)」と(おぼ)すに、女方(をんながた)(こころ)あわたたしけれど、「()ちながら」と、たびたび御消息(おほんせうそこ)ありければ、「いでや」とは(おぼ)しわづらひながら、「いとあまり()もれいたきを、物越(ものごし)ばかりの対面(たいめん)は」と、人知(ひとし)れず()ちきこえたまひけり。 ながつきなぬかばかりなれば、"むげにけふあす"とおぼすに、をんながたこころあわたたしけれど、"ちながら。"と、たびたびおほんせうそこありければ、"いでや。"とはおぼしわづらひながら、"いとあまりもれいたきを、ものごしばかりのたいめんは。"と、ひとしれずちきこえたまひけり。
101.2.29868 (はる)けき野辺(のべ)()()りたまふより、いとものあはれなり。(あき)(はな)、みな(おとろ)へつつ、浅茅(あさぢ)(はら)()()れなる(むし)()に、松風(まつかぜ)、すごく()きあはせて、そのこととも()()かれぬほどに、(もの)()ども()()()こえたる、いと(えん)なり。 はるけきのべりたまふより、いとものあはれなり。あきはな、みなおとろへつつ、あさぢはられなるむしに、まつかぜ、すごくきあはせて、そのことともかれぬほどに、ものどもこえたる、いとえんなり。
101.2.39969 むつましき御前(ごぜん)十余人(じふよにん)ばかり、御随身(みずいじん)、ことことしき姿(すがた)ならで、いたう(しの)びたまへれど、ことにひきつくろひたまへる御用意(おほんようい)、いとめでたく()えたまへば、御供(おほんとも)なる()(もの)ども、(ところ)からさへ()にしみて(おも)へり。御心(みこころ)にも、「などて、(いま)まで()ちならさざりつらむ」と、()ぎぬる(かた)(くや)しう(おぼ)さる。 むつましきごぜんじふよにんばかり、みずいじん、ことことしきすがたならで、いたうしのびたまへれど、ことにひきつくろひたまへるおほんようい、いとめでたくえたまへば、おほんともなるものども、ところからさへにしみておもへり。みこころにも、"などて、いままでちならさざりつらん。"と、ぎぬるかたくやしうおぼさる。
101.2.410070 ものはかなげなる小柴垣(こしばがき)大垣(おほがき)にて、板屋(いたや)どもあたりあたりいとかりそめなり。黒木(くろき)鳥居(とりゐ)ども、さすがに神々(かうがう)しう()わたされて、わづらはしきけしきなるに、神司(かんづかさ)(もの)ども、ここかしこにうちしはぶきて、おのがどち、(もの)うち()ひたるけはひなども、(ほか)にはさま()はりて()ゆ。火焼屋(ひたきや)かすかに(ひか)りて、人気(ひとけ)すくなく、しめじめとして、ここにもの(おも)はしき(ひと)の、月日(つきひ)(へだ)てたまへらむほどを(おぼ)しやるに、いといみじうあはれに心苦(こころぐる)し。 ものはかなげなるこしばがきおほがきにて、いたやどもあたりあたりいとかりそめなり。くろきとりゐども、さすがにかうがうしうわたされて、わづらはしきけしきなるに、かんづかさものども、ここかしこにうちしはぶきて、おのがどち、ものうちひたるけはひなども、ほかにはさまはりてゆ。ひたきやかすかにひかりて、ひとけすくなく、しめじめとして、ここにものおもはしきひとの、つきひへだてたまへらんほどをおぼしやるに、いといみじうあはれにこころぐるし。
101.2.510171 (きた)(たい)のさるべき(ところ)()(かく)れたまひて、御消息聞(おほんせうそこき)こえたまふに、(あそ)びはみなやめて、(こころ)にくきけはひ、あまた()こゆ。 きたたいのさるべきところかくれたまひて、おほんせうそこきこえたまふに、あそびはみなやめて、こころにくきけはひ、あまたこゆ。
101.2.610272 (なに)くれの(ひと)づての御消息(おほんせうそこ)ばかりにて、みづからは対面(たいめん)したまふべきさまにもあらねば、「いとものし」と(おぼ)して、 なにくれのひとづてのおほんせうそこばかりにて、みづからはたいめんしたまふべきさまにもあらねば、"いとものし。"とおぼして、
101.2.710373 「かうやうの(あり)きも、(いま)はつきなきほどになりにてはべるを、(おも)ほし()らば、かう注連(しめ)のほかにはもてなしたまはで。いぶせうはべることをも、あきらめはべりにしがな」 "かうやうのありきも、いまはつきなきほどになりにてはべるを、おもほしらば、かうしめのほかにはもてなしたまはで。いぶせうはべることをも、あきらめはべりにしがな。"
101.2.810474 と、まめやかに()こえたまへば、(ひと)びと、 と、まめやかにこえたまへば、ひとびと、
101.2.910575 「げに、いとかたはらいたう」 "げに、いとかたはらいたう。"
101.2.1010676 ()ちわづらはせたまふに、いとほしう」 "ちわづらはせたまふに、いとほしう。"
101.2.1110777 など、あつかひきこゆれば、「いさや。ここの人目(ひとめ)見苦(みぐる)しう、かの(おぼ)さむことも、若々(わかわか)しう、()でゐむが、(いま)さらにつつましきこと」と(おぼ)すに、いともの()けれど、(なさ)けなうもてなさむにもたけからねば、とかくうち(なげ)き、やすらひて、ゐざり()でたまへる(おほん)けはひ、いと(こころ)にくし。 など、あつかひきこゆれば、"いさや。ここのひとめみぐるしう、かのおぼさんことも、わかわかしう、でゐんが、いまさらにつつましきこと。"とおぼすに、いとものけれど、なさけなうもてなさんにもたけからねば、とかくうちなげき、やすらひて、ゐざりでたまへるおほんけはひ、いとこころにくし。
101.2.1210878 「こなたは、簀子(すのこ)ばかりの(ゆる)されははべりや」 "こなたは、すのこばかりのゆるされははべりや。"
101.2.1310979 とて、(のぼ)りゐたまへり。 とて、のぼりゐたまへり。
101.2.1411080 はなやかにさし()でたる夕月夜(ゆふづくよ)に、うち()()ひたまへるさま、(にほ)ひに、()るものなくめでたし。(つき)ごろのつもりを、つきづきしう()こえたまはむも、まばゆきほどになりにければ、(さかき)をいささか()りて()たまへりけるを、()()れて、 はなやかにさしでたるゆふづくよに、うちひたまへるさま、にほひに、るものなくめでたし。つきごろのつもりを、つきづきしうこえたまはんも、まばゆきほどになりにければ、さかきをいささかりてたまへりけるを、れて、
101.2.1511182 (かは)らぬ(いろ)をしるべにてこそ、斎垣(いがき)()えはべりにけれ。さも心憂(こころう)く」 "かはらぬいろをしるべにてこそ、いがきえはべりにけれ。さもこころうく。"
101.2.1611283 ()こえたまへば、 こえたまへば、
101.2.1711384 神垣(かみがき)はしるしの(すぎ)もなきものを<BR/>いかにまがへて()れる(さかき)ぞ」 "〔かみがきはしるしのすぎもなきものを<BR/>いかにまがへてれるさかきぞ〕
101.2.1811485 ()こえたまへば、 こえたまへば、
101.2.1911586 少女子(をとめご)があたりと(おも)へば榊葉(さかきば)の<BR/>()をなつかしみとめてこそ()れ」 "〔をとめごがあたりとおもへばさかきばの<BR/>をなつかしみとめてこそれ〕
101.2.2011687 おほかたのけはひわづらはしけれど、御簾(みす)ばかりはひき()て、長押(なげし)におしかかりてゐたまへり。 おほかたのけはひわづらはしけれど、みすばかりはひきて、なげしにおしかかりてゐたまへり。
101.2.2111788 (こころ)にまかせて()たてまつりつべく、(ひと)(した)ひざまに(おぼ)したりつる年月(としつき)は、のどかなりつる御心(みこころ)おごりに、さしも(おぼ)されざりき。 こころにまかせてたてまつりつべく、ひとしたひざまにおぼしたりつるとしつきは、のどかなりつるみこころおごりに、さしもおぼされざりき。
101.2.2211889 また、(こころ)のうちに、「いかにぞや、(きず)ありて」、(おも)ひきこえたまひにし(のち)、はた、あはれもさめつつ、かく御仲(おほんなか)(へだ)たりぬるを、めづらしき御対面(おほんたいめん)(むかし)おぼえたるに、「あはれ」と、(おぼ)(みだ)るること(かぎ)りなし。()(かた)()(さき)(おぼ)(つづ)けられて、心弱(こころよわ)()きたまひぬ。 また、こころのうちに、"いかにぞや、きずありて"、おもひきこえたまひにしのち、はた、あはれもさめつつ、かくおほんなかへだたりぬるを、めづらしきおほんたいめんむかしおぼえたるに、"あはれ。"と、おぼみだるることかぎりなし。かたさきおぼつづけられて、こころよわきたまひぬ。
101.2.2311990 (をんな)は、さしも()えじと(おぼ)しつつむめれど、え(しの)びたまはぬ()けしきを、いよいよ心苦(こころぐる)しう、なほ(おぼ)しとまるべきさまにぞ、()こえたまふめる。 をんなは、さしもえじとおぼしつつむめれど、えしのびたまはぬけしきを、いよいよこころぐるしう、なほおぼしとまるべきさまにぞ、こえたまふめる。
101.2.2412091 (つき)()りぬるにや、あはれなる(そら)(なが)めつつ、(うら)みきこえたまふに、ここら(おも)(あつ)めたまへるつらさも()えぬべし。やうやう、「(いま)は」と、(おも)(はな)れたまへるに、「さればよ」と、なかなか心動(こころうご)きて、(おぼ)(みだ)る。 つきりぬるにや、あはれなるそらながめつつ、うらみきこえたまふに、ここらおもあつめたまへるつらさもえぬべし。やうやう、"いまは。"と、おもはなれたまへるに、"さればよ。"と、なかなかこころうごきて、おぼみだる。
101.2.2512192 殿上(てんじゃう)若君達(わかきんだち)などうち()れて、とかく()ちわづらふなる(には)のたたずまひも、げに(えん)なるかたに、うけばりたるありさまなり。(おも)ほし(のこ)すことなき御仲(おほんなか)らひに、()こえ()はしたまふことども、まねびやらむかたなし。 てんじゃうわかきんだちなどうちれて、とかくちわづらふなるにはのたたずまひも、げにえんなるかたに、うけばりたるありさまなり。おもほしのこすことなきおほんなからひに、こえはしたまふことども、まねびやらんかたなし。
101.2.2612293 やうやう()けゆく(そら)のけしき、ことさらに(つく)()でたらむやうなり。 やうやうけゆくそらのけしき、ことさらにつくでたらんやうなり。
101.2.2712394 (あかつき)(わか)れはいつも(つゆ)けきを<BR/>こは()()らぬ(あき)(そら)かな」 "〔あかつきわかれはいつもつゆけきを<BR/>こはらぬあきそらかな〕
101.2.2812495 ()でがてに、御手(おほんて)をとらへてやすらひたまへる、いみじうなつかし。 でがてに、おほんてをとらへてやすらひたまへる、いみじうなつかし。
101.2.2912596 (かぜ)、いと(ひや)やかに()きて、松虫(まつむし)()きからしたる(こゑ)も、折知(をりし)(がほ)なるを、さして(おも)ふことなきだに、()()ぐしがたげなるに、まして、わりなき御心惑(みこころまど)ひどもに、なかなか、こともゆかぬにや。 かぜ、いとひややかにきて、まつむしきからしたるこゑも、をりしがほなるを、さしておもふことなきだに、ぐしがたげなるに、まして、わりなきみこころまどひどもに、なかなか、こともゆかぬにや。
101.2.3012697 「おほかたの(あき)(わか)れも(かな)しきに<BR/>()()()へそ野辺(のべ)松虫(まつむし) "〔おほかたのあきわかれもかなしきに<BR/>へそのべまつむし〕"
101.2.3112798 (くや)しきこと(おほ)かれど、かひなければ、()()(そら)もはしたなうて、()でたまふ。(みち)のほどいと(つゆ)けし。 くやしきことおほかれど、かひなければ、そらもはしたなうて、でたまふ。みちのほどいとつゆけし。
101.2.3212899 (をんな)も、え心強(こころづよ)からず、名残(なごり)あはれにて(なが)めたまふ。ほの()たてまつりたまへる月影(つきかげ)御容貌(おほんかたち)、なほとまれる(にほ)ひなど、(わか)(ひと)びとは()にしめて、あやまちもしつべく、めできこゆ。 をんなも、えこころづよからず、なごりあはれにてながめたまふ。ほのたてまつりたまへるつきかげおほんかたち、なほとまれるにほひなど、わかひとびとはにしめて、あやまちもしつべく、めできこゆ。
101.2.33129100 「いかばかりの(みち)にてか、かかる(おほん)ありさまを見捨(みす)てては、(わか)れきこえむ」 "いかばかりのみちにてか、かかるおほんありさまをみすてては、わかれきこえん。"
101.2.34130101 と、あいなく(なみだ)ぐみあへり。 と、あいなくなみだぐみあへり。
101.3131102第三段 伊勢下向の日決定
101.3.1132103 御文(おほんふみ)(つね)よりもこまやかなるは、(おぼ)しなびくばかりなれど、またうち(かへ)し、(さだ)めかねたまふべきことならねば、いとかひなし。 おほんふみつねよりもこまやかなるは、おぼしなびくばかりなれど、またうちかへし、さだめかねたまふべきことならねば、いとかひなし。
101.3.2133104 (をとこ)は、さしも(おぼ)さぬことをだに、(なさ)けのためにはよく()(つづ)けたまふべかめれば、まして、おしなべての(つら)には(おも)ひきこえたまはざりし御仲(おほんなか)の、かくて(そむ)きたまひなむとするを、口惜(くちを)しうもいとほしうも、(おぼ)(なや)むべし。 をとこは、さしもおぼさぬことをだに、なさけのためにはよくつづけたまふべかめれば、まして、おしなべてのつらにはおもひきこえたまはざりしおほんなかの、かくてそむきたまひなんとするを、くちをしうもいとほしうも、おぼなやむべし。
101.3.3134105 (たび)御装束(おほんさうぞく)よりはじめ、(ひと)びとのまで、(なに)くれの御調度(みてうど)など、いかめしうめづらしきさまにて、とぶらひきこえたまへど、(なに)とも(おぼ)されず。あはあはしう心憂(こころう)()をのみ(なが)して、あさましき()のありさまを、(いま)はじめたらむやうに、ほど(ちか)くなるままに、()()(なげ)きたまふ。 たびおほんさうぞくよりはじめ、ひとびとのまで、なにくれのみてうどなど、いかめしうめづらしきさまにて、とぶらひきこえたまへど、なにともおぼされず。あはあはしうこころうをのみながして、あさましきのありさまを、いまはじめたらんやうに、ほどちかくなるままに、なげきたまふ。
101.3.4135106 斎宮(さいぐう)は、(わか)御心地(みここち)に、不定(ふぢゃう)なりつる御出(おほんい)()ちの、かく(さだ)まりゆくを、うれし、とのみ(おぼ)したり。世人(よひと)は、(れい)なきことと、もどきもあはれがりも、さまざまに()こゆべし。(なに)ごとも、(ひと)にもどきあつかはれぬ(きは)はやすげなり。なかなか()()()でぬる(ひと)(おほん)あたりは、所狭(ところせ)きこと(おほ)くなむ。 さいぐうは、わかみここちに、ふぢゃうなりつるおほんいちの、かくさだまりゆくを、うれし、とのみおぼしたり。よひとは、れいなきことと、もどきもあはれがりも、さまざまにこゆべし。なにごとも、ひとにもどきあつかはれぬきははやすげなり。なかなかでぬるひとおほんあたりは、ところせきことおほくなん。
101.4136107第四段 斎宮、宮中へ向かう
101.4.1137108 十六日(じふろくにち)桂川(かつらがは)にて御祓(おほんはら)へしたまふ。(つね)儀式(ぎしき)にまさりて、長奉送使(ちゃうぶそうし)など、さらぬ上達部(かんだちめ)も、やむごとなく、おぼえあるを()らせたまへり。(ゐん)御心寄(みこころよ)せもあればなるべし。()でたまふほどに、大将殿(だいしゃうどの)より(れい)()きせぬことども()こえたまへり。「かけまくもかしこき御前(おまへ)にて」と、木綿(ゆふ)につけて、 じふろくにちかつらがはにておほんはらへしたまふ。つねぎしきにまさりて、ちゃうぶそうしなど、さらぬかんだちめも、やんごとなく、おぼえあるをらせたまへり。ゐんみこころよせもあればなるべし。でたまふほどに、だいしゃうどのよりれいきせぬことどもこえたまへり。"かけまくもかしこきおまへにて。"と、ゆふにつけて、
101.4.2138109 ()(かみ)だにこそ、 "かみだにこそ、
101.4.3139110 八洲(やしま)もる(くに)御神(みかみ)(こころ)あらば<BR/>()かぬ(わか)れの(なか)をことわれ やしまもるくにみかみこころあらば<BR/>かぬわかれのなかをことわれ
101.4.4140111 (おも)うたまふるに、()かぬ心地(ここち)しはべるかな」 おもうたまふるに、かぬここちしはべるかな。"
101.4.5141112 とあり。いとさわがしきほどなれど、御返(おほんかへ)りあり。(みや)(おほん)をば、女別当(にょべたう)して()かせたまへり。 とあり。いとさわがしきほどなれど、おほんかへりあり。みやおほんをば、にょべたうしてかせたまへり。
101.4.6142113 (くに)神空(かみそら)にことわる(なか)ならば<BR/>なほざりごとをまづや(ただ)さむ」 "〔くにかみそらにことわるなかならば<BR/>なほざりごとをまづやたださん〕
101.4.7143114 大将(だいしゃう)は、(おほん)ありさまゆかしうて、内裏(うち)にも(まゐ)らまほしく(おぼ)せど、うち()てられて見送(みおく)らむも、人悪(ひとわ)ろき心地(ここち)したまへば、(おぼ)しとまりて、つれづれに(なが)めゐたまへり。 だいしゃうは、おほんありさまゆかしうて、うちにもまゐらまほしくおぼせど、うちてられてみおくらんも、ひとわろきここちしたまへば、おぼしとまりて、つれづれにながめゐたまへり。
101.4.8144115 (みや)御返(おほんかへ)りのおとなおとなしきを、ほほ()みて()ゐたまへり。「御年(おほんとし)のほどよりは、をかしうもおはすべきかな」と、ただならず。かうやうに(れい)(たが)へるわづらはしさに、かならず(こころ)かかる御癖(おほんくせ)にて、「いとよう()たてまつりつべかりしいはけなき(おほん)ほどを、()ずなりぬるこそねたけれ。()中定(なかさだ)めなければ、対面(たいめん)するやうもありなむかし」など(おぼ)す。 みやおほんかへりのおとなおとなしきを、ほほみてゐたまへり。"おほんとしのほどよりは、をかしうもおはすべきかな。"と、ただならず。かうやうにれいたがへるわづらはしさに、かならずこころかかるおほんくせにて、"いとようたてまつりつべかりしいはけなきおほんほどを、ずなりぬるこそねたけれ。なかさだめなければ、たいめんするやうもありなんかし。"などおぼす。
101.5145116第五段 斎宮、伊勢へ向かう
101.5.1146117 (こころ)にくくよしある(おほん)けはひなれば、物見車多(ものみぐるまおほ)かる()なり。(さる)(とき)内裏(うち)(まゐ)りたまふ。 こころにくくよしあるおほんけはひなれば、ものみぐるまおほかるなり。さるときうちまゐりたまふ。
101.5.2147118 御息所(みやすんどころ)御輿(みこし)()りたまへるにつけても、父大臣(ちちおとど)(かぎ)りなき(すぢ)(おぼ)(こころざ)して、いつきたてまつりたまひしありさま、()はりて、(すゑ)()内裏(うち)()たまふにも、もののみ()きせず、あはれに(おぼ)さる。十六(じふろく)にて故宮(こみや)(まゐ)りたまひて、二十(にじふ)にて(おく)れたてまつりたまふ。三十(さんじふ)にてぞ、今日(けふ)また九重(ここのへ)()たまひける。 みやすんどころみこしりたまへるにつけても、ちちおとどかぎりなきすぢおぼこころざして、いつきたてまつりたまひしありさま、はりて、すゑうちたまふにも、もののみきせず、あはれにおぼさる。じふろくにてこみやまゐりたまひて、にじふにておくれたてまつりたまふ。さんじふにてぞ、けふまたここのへたまひける。
101.5.3148119 「そのかみを今日(けふ)はかけじと(しの)ぶれど<BR/>(こころ)のうちにものぞ(かな)しき」 "〔そのかみをけふはかけじとしのぶれど<BR/>こころのうちにものぞかなしき〕
101.5.4149120 斎宮(さいぐう)は、十四(じふし)にぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまで()えたまふを、(みかど)御心動(みこころうご)きて、(わか)れの(くし)たてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。 さいぐうは、じふしにぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまでえたまふを、みかどみこころうごきて、わかれのくしたてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。
101.5.5150121 ()でたまふを()ちたてまつるとて、八省(はしゃう)()(つづ)けたる出車(いだしぐるま)どもの袖口(そでぐち)(いろ)あひも、目馴(めな)れぬさまに、(こころ)にくきけしきなれば、殿上人(てんじゃうびと)どもも、(わたくし)(わか)()しむ(おほ)かり。 でたまふをちたてまつるとて、はしゃうつづけたるいだしぐるまどものそでぐちいろあひも、めなれぬさまに、こころにくきけしきなれば、てんじゃうびとどもも、わたくしわかしむおほかり。
101.5.6151123 (くら)()でたまひて、二条(にでう)より洞院(とうゐん)大路(おほぢ)()れたまふほど、二条(にでう)(ゐん)(まへ)なれば、大将(だいしゃう)(きみ)、いとあはれに(おぼ)されて、(さかき)にさして、 くらでたまひて、にでうよりとうゐんおほぢれたまふほど、にでうゐんまへなれば、だいしゃうきみ、いとあはれにおぼされて、さかきにさして、
101.5.7152124 ()()てて今日(けふ)()くとも鈴鹿川(すずかがは)<BR/>八十瀬(やそせ)(なみ)(そで)()れじや」 "〔ててけふくともすずかがは<BR/>やそせなみそでれじや〕
101.5.8153125 ()こえたまへれど、いと(くら)う、ものさわがしきほどなれば、またの()(せき)のあなたよりぞ、御返(おほんかへ)しある。 こえたまへれど、いとくらう、ものさわがしきほどなれば、またのせきのあなたよりぞ、おほんかへしある。
101.5.9154126 鈴鹿川八十瀬(すずかがはやそせ)(なみ)()()れず<BR/>伊勢(いせ)まで()れか(おも)ひおこせむ」 "〔すずかがはやそせなみれず<BR/>いせまでれかおもひおこせん〕
101.5.10155127 ことそぎて()きたまへるしも、御手(おほんて)いとよしよししくなまめきたるに、「あはれなるけをすこし()へたまへらましかば」と(おぼ)す。 ことそぎてきたまへるしも、おほんていとよしよししくなまめきたるに、"あはれなるけをすこしへたまへらましかば。"とおぼす。
101.5.11156128 (きり)いたう()りて、ただならぬ(あさ)ぼらけに、うち(なが)めて(ひと)りごちおはす。 きりいたうりて、ただならぬあさぼらけに、うちながめてひとりごちおはす。
101.5.12157129 ()(かた)(なが)めもやらむこの(あき)は<BR/>逢坂山(あふさかやま)(きり)(へだ)てそ」 "〔かたながめもやらんこのあきは<BR/>あふさかやまきりへだてそ〕
101.5.13158130 西(にし)(たい)にも(わた)りたまはで、(ひと)やりならず、もの(さび)しげに(なが)()らしたまふ。まして、(たび)(そら)は、いかに御心尽(みこころづ)くしなること(おほ)かりけむ。 にしたいにもわたりたまはで、ひとやりならず、ものさびしげにながらしたまふ。まして、たびそらは、いかにみこころづくしなることおほかりけん。
102159131第二章 光る源氏の物語 父桐壺帝の崩御
102.1160132第一段 十月、桐壺院、重体となる
102.1.1161133 (ゐん)御悩(おほんなや)み、神無月(かんなづき)になりては、いと(おも)くおはします。()(なか)()しみきこえぬ(ひと)なし。内裏(うち)にも、(おぼ)(なげ)きて行幸(ぎゃうがう)あり。(よわ)御心地(みここち)にも、春宮(とうぐう)御事(おほんこと)を、(かへ)(がへ)()こえさせたまひて、(つぎ)には大将(だいしゃう)(おほん)こと、 ゐんおほんなやみ、かんなづきになりては、いとおもくおはします。なかしみきこえぬひとなし。うちにも、おぼなげきてぎゃうがうあり。よわみここちにも、とうぐうおほんことを、かへがへこえさせたまひて、つぎにはだいしゃうおほんこと、
102.1.2162134 「はべりつる()()はらず、大小(だいせう)のことを(へだ)てず、(なに)ごとも御後見(おほんうしろみ)(おぼ)せ。(よはひ)のほどよりは、()をまつりごたむにも、をさをさ(はばか)りあるまじうなむ、()たまふる。かならず()(なか)たもつべき(さう)ある(ひと)なり。さるによりて、わづらはしさに、親王(みこ)にもなさず、ただ(うど)にて、朝廷(おほやけ)御後見(おほんうしろみ)をせさせむと、(おも)ひたまへしなり。その心違(こころたが)へさせたまふな」 "はべりつるはらず、だいせうのことをへだてず、なにごともおほんうしろみおぼせ。よはひのほどよりは、をまつりごたんにも、をさをさはばかりあるまじうなん、たまふる。かならずなかたもつべきさうあるひとなり。さるによりて、わづらはしさに、みこにもなさず、ただうどにて、おほやけおほんうしろみをせさせんと、おもひたまへしなり。そのこころたがへさせたまふな。"
102.1.3163135 と、あはれなる御遺言(おほんゆいごん)ども(おほ)かりけれど、(をんな)のまねぶべきことにしあらねば、この片端(かたはし)だにかたはらいたし。 と、あはれなるおほんゆいごんどもおほかりけれど、をんなのまねぶべきことにしあらねば、このかたはしだにかたはらいたし。
102.1.4164136 (みかど)も、いと(かな)しと(おぼ)して、さらに(たが)へきこえさすまじきよしを、(かへ)(がへ)()こえさせたまふ。御容貌(おほんかたち)も、いときよらにねびまさらせたまへるを、うれしく(たの)もしく()たてまつらせたまふ。(かぎ)りあれば、(いそ)(かへ)らせたまふにも、なかなかなること(おほ)くなむ。 みかども、いとかなしとおぼして、さらにたがへきこえさすまじきよしを、かへがへこえさせたまふ。おほんかたちも、いときよらにねびまさらせたまへるを、うれしくたのもしくたてまつらせたまふ。かぎりあれば、いそかへらせたまふにも、なかなかなることおほくなん。
102.1.5165137 春宮(とうぐう)も、一度(ひとたび)にと(おぼ)()しけれど、ものさわがしきにより、()()へて、(わた)らせたまへり。御年(おほんとし)のほどよりは、大人(おとな)びうつくしき(おほん)さまにて、(こひ)しと(おも)ひきこえさせたまひけるつもりに、何心(なにごころ)もなくうれしと(おぼ)し、()たてまつりたまふ()けしき、いとあはれなり。 とうぐうも、ひとたびにとおぼしけれど、ものさわがしきにより、へて、わたらせたまへり。おほんとしのほどよりは、おとなびうつくしきおほんさまにて、こひしとおもひきこえさせたまひけるつもりに、なにごころもなくうれしとおぼし、たてまつりたまふけしき、いとあはれなり。
102.1.6166138 中宮(ちゅうぐう)は、(なみだ)(しづ)みたまへるを、()たてまつらせたまふも、さまざま御心乱(みこころみだ)れて(おぼ)()さる。よろづのことを()こえ()らせたまへど、いとものはかなき(おほん)ほどなれば、うしろめたく(かな)しと()たてまつらせたまふ。 ちゅうぐうは、なみだしづみたまへるを、たてまつらせたまふも、さまざまみこころみだれておぼさる。よろづのことをこえらせたまへど、いとものはかなきおほんほどなれば、うしろめたくかなしとたてまつらせたまふ。
102.1.7167139 大将(だいしゃう)にも、朝廷(おほやけ)(つか)うまつりたまふべき御心(みこころ)づかひ、この(みや)御後見(おほんうしろみ)したまふべきことを、(かへ)(がへ)すのたまはす。 だいしゃうにも、おほやけつかうまつりたまふべきみこころづかひ、このみやおほんうしろみしたまふべきことを、かへがへすのたまはす。
102.1.8168140 夜更(よふ)けてぞ(かへ)らせたまふ。(のこ)(ひと)なく(つか)うまつりてののしるさま、行幸(ぎゃうがう)(おと)るけぢめなし。()かぬほどにて(かへ)らせたまふを、いみじう(おぼ)()す。 よふけてぞかへらせたまふ。のこひとなくつかうまつりてののしるさま、ぎゃうがうおとるけぢめなし。かぬほどにてかへらせたまふを、いみじうおぼす。
102.2169141第二段 十一月一日、桐壺院、崩御
102.2.1170142 大后(おほきさき)も、(まゐ)りたまはむとするを、中宮(ちゅうぐう)のかく()ひおはするに、御心置(みこころお)かれて、(おぼ)しやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで、(かく)れさせたまひぬ。(あし)(そら)に、(おも)(まど)人多(ひとおほ)かり。 おほきさきも、まゐりたまはんとするを、ちゅうぐうのかくひおはするに、みこころおかれて、おぼしやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで、かくれさせたまひぬ。あしそらに、おもまどひとおほかり。
102.2.2171143 御位(みくらゐ)()らせたまふといふばかりにこそあれ、()のまつりごとをしづめさせたまへることも、()御世(みよ)(おな)じことにておはしまいつるを、(みかど)はいと(わか)うおはします、祖父大臣(おほぢおとど)、いと(きふ)にさがなくおはして、その(おほん)ままになりなむ()を、いかならむと、上達部(かんだちめ)殿上人(てんじゃうびと)皆思(みなおも)(なげ)く。 みくらゐらせたまふといふばかりにこそあれ、のまつりごとをしづめさせたまへることも、みよおなじことにておはしまいつるを、みかどはいとわかうおはします、おほぢおとど、いときふにさがなくおはして、そのおほんままになりなんを、いかならんと、かんだちめてんじゃうびとみなおもなげく。
102.2.3172145 中宮(ちゅうぐう)大将殿(だいしゃうどの)などは、ましてすぐれて、ものも(おぼ)しわかれず、後々(のちのち)(おほん)わざなど、(けう)(つか)うまつりたまふさまも、そこらの親王(みこ)たちの御中(おほんなか)にすぐれたまへるを、ことわりながら、いとあはれに、世人(よひと)()たてまつる。(ふぢ)御衣(おほんぞ)にやつれたまへるにつけても、(かぎ)りなくきよらに心苦(こころぐる)しげなり。去年(こぞ)今年(ことし)とうち(つづ)き、かかることを()たまふに、()もいとあぢきなう(おぼ)さるれど、かかるついでにも、まづ(おぼ)()たるることはあれど、また、さまざまの(おほん)ほだし(おほ)かり。 ちゅうぐうだいしゃうどのなどは、ましてすぐれて、ものもおぼしわかれず、のちのちおほんわざなど、けうつかうまつりたまふさまも、そこらのみこたちのおほんなかにすぐれたまへるを、ことわりながら、いとあはれに、よひとたてまつる。ふぢおほんぞにやつれたまへるにつけても、かぎりなくきよらにこころぐるしげなり。こぞことしとうちつづき、かかることをたまふに、もいとあぢきなうおぼさるれど、かかるついでにも、まづおぼたるることはあれど、また、さまざまのおほんほだしおほかり。
102.2.4173146 御四十九日(おほんなななぬか)までは、女御(にょうご)御息所(みやすんどころ)たち、みな、(ゐん)(つど)ひたまへりつるを、()ぎぬれば、()()りにまかでたまふ。師走(しはす)二十日(はつか)なれば、おほかたの()(なか)とぢむる(そら)のけしきにつけても、まして()るる()なき、中宮(ちゅうぐう)御心(みこころ)のうちなり。大后(おほきさき)御心(みこころ)()りたまへれば、(こころ)にまかせたまへらむ()の、はしたなく()()からむを(おぼ)すよりも、()れきこえたまへる(とし)ごろの(おほん)ありさまを、(おも)()できこえたまはぬ(とき)()なきに、かくてもおはしますまじう、みな他々(ほかほか)へと()でたまふほどに、(かな)しきこと(かぎ)りなし。 おほんなななぬかまでは、にょうごみやすんどころたち、みな、ゐんつどひたまへりつるを、ぎぬれば、りにまかでたまふ。しはすはつかなれば、おほかたのなかとぢむるそらのけしきにつけても、ましてるるなき、ちゅうぐうみこころのうちなり。おほきさきみこころりたまへれば、こころにまかせたまへらんの、はしたなくからんをおぼすよりも、れきこえたまへるとしごろのおほんありさまを、おもできこえたまはぬときなきに、かくてもおはしますまじう、みなほかほかへとでたまふほどに、かなしきことかぎりなし。
102.2.5174147 (みや)は、三条(さんでう)(みや)(わた)りたまふ。御迎(おほんむか)へに兵部卿宮参(ひゃうぶきゃうのみやまゐ)りたまへり。(ゆき)うち()り、(かぜ)はげしうて、(ゐん)(うち)、やうやう人目(ひとめ)かれゆきて、しめやかなるに、大将殿(だいしゃうどの)、こなたに(まゐ)りたまひて、(ふる)御物語聞(おほんものがたりき)こえたまふ。御前(おまへ)五葉(ごえふ)(ゆき)にしをれて、下葉枯(したばか)れたるを()たまひて、親王(みこ) みやは、さんでうみやわたりたまふ。おほんむかへにひゃうぶきゃうのみやまゐりたまへり。ゆきうちり、かぜはげしうて、ゐんうち、やうやうひとめかれゆきて、しめやかなるに、だいしゃうどの、こなたにまゐりたまひて、ふるおほんものがたりきこえたまふ。おまへごえふゆきにしをれて、したばかれたるをたまひて、みこ
102.2.6175148 (かげ)ひろみ(たの)みし(まつ)()れにけむ<BR/>下葉散(したばち)りゆく(とし)(くれ)かな」 "〔かげひろみたのみしまつれにけん<BR/>したばちりゆくとしくれかな〕
102.2.7176149 (なに)ばかりのことにもあらぬに、(をり)から、ものあはれにて、大将(だいしゃう)御袖(おほんそで)、いたう()れぬ。(いけ)(ひま)なう(こほ)れるに、 なにばかりのことにもあらぬに、をりから、ものあはれにて、だいしゃうおほんそで、いたうれぬ。いけひまなうこほれるに、
102.2.8177150 「さえわたる(いけ)(かがみ)のさやけきに<BR/>()なれし(かげ)()ぬぞ(かな)しき」 "〔さえわたるいけかがみのさやけきに<BR/>なれしかげぬぞかなしき〕
102.2.9178151 と、(おぼ)すままに、あまり若々(わかわか)しうぞあるや。王命婦(わうみゃうぶ) と、おぼすままに、あまりわかわかしうぞあるや。わうみゃうぶ
102.2.10179152 年暮(としく)れて岩井(いはゐ)(みづ)もこほりとぢ<BR/>()人影(ひとかげ)のあせもゆくかな」 "〔としくれていはゐみづもこほりとぢ<BR/>ひとかげのあせもゆくかな〕
102.2.11180153 そのついでに、いと(おほ)かれど、さのみ()(つづ)くべきことかは。 そのついでに、いとおほかれど、さのみつづくべきことかは。
102.2.12181154 (わた)らせたまふ儀式(ぎしき)()はらねど、(おも)ひなしにあはれにて、(ふる)(みや)は、かへりて旅心地(たびごこち)したまふにも、御里住(おほんさとず)()えたる年月(としつき)のほど、(おぼ)しめぐらさるべし。 わたらせたまふぎしきはらねど、おもひなしにあはれにて、ふるみやは、かへりてたびごこちしたまふにも、おほんさとずえたるとしつきのほど、おぼしめぐらさるべし。
102.3182155第三段 諒闇の新年となる
102.3.1183156 (とし)かへりぬれど、()中今(なかいま)めかしきことなく(しづ)かなり。まして大将殿(だいしゃうどの)は、もの()くて()もりゐたまへり。除目(ぢもく)のころなど、(ゐん)御時(おほんとき)をばさらにもいはず、(とし)ごろ(おと)るけぢめなくて、御門(みかど)のわたり、(ところ)なく()()みたりし(むま)(くるま)うすらぎて、宿直物(とのゐもの)(ふくろ)をさをさ()えず、(した)しき家司(けいし)どもばかり、ことに(いそ)ぐことなげにてあるを()たまふにも、「(いま)よりは、かくこそは」と(おも)ひやられて、ものすさまじくなむ。 としかへりぬれど、なかいまめかしきことなくしづかなり。ましてだいしゃうどのは、ものくてもりゐたまへり。ぢもくのころなど、ゐんおほんときをばさらにもいはず、としごろおとるけぢめなくて、みかどのわたり、ところなくみたりしむまくるまうすらぎて、とのゐものふくろをさをさえず、したしきけいしどもばかり、ことにいそぐことなげにてあるをたまふにも、"いまよりは、かくこそは。"とおもひやられて、ものすさまじくなん。
102.3.2184157 御匣殿(みくしげどの)は、二月(きさらぎ)に、尚侍(ないしのかみ)になりたまひぬ。(ゐん)御思(おほんおも)ひにやがて(あま)になりたまへる、()はりなりけり。やむごとなくもてなし、(ひと)がらもいとよくおはすれば、あまた(まゐ)(あつま)りたまふなかにも、すぐれて(とき)めきたまふ。(きさき)は、(さと)がちにおはしまいて、(まゐ)りたまふ(とき)御局(みつぼね)には梅壺(むめつぼ)をしたれば、弘徽殿(こうきでん)には尚侍(かん)君住(きみす)みたまふ。登花殿(とうかでん)(むも)れたりつるに、()()れしうなりて、女房(にょうばう)なども数知(かずし)らず(つど)(まゐ)りて、(いま)めかしう(はな)やぎたまへど、御心(みこころ)のうちは、(おも)ひのほかなりしことどもを(わす)れがたく(なげ)きたまふ。いと(しの)びて(かよ)はしたまふことは、なほ(おな)じさまなるべし。「ものの()こえもあらばいかならむ」と(おぼ)しながら、(れい)御癖(おほんくせ)なれば、(いま)しも御心(みこころ)ざしまさるべかめり。 みくしげどのは、きさらぎに、ないしのかみになりたまひぬ。ゐんおほんおもひにやがてあまになりたまへる、はりなりけり。やんごとなくもてなし、ひとがらもいとよくおはすれば、あまたまゐあつまりたまふなかにも、すぐれてときめきたまふ。きさきは、さとがちにおはしまいて、まゐりたまふときみつぼねにはむめつぼをしたれば、こうきでんにはかんきみすみたまふ。とうかでんむもれたりつるに、れしうなりて、にょうばうなどもかずしらずつどまゐりて、いまめかしうはなやぎたまへど、みこころのうちは、おもひのほかなりしことどもをわすれがたくなげきたまふ。いとしのびてかよはしたまふことは、なほおなじさまなるべし。"もののこえもあらばいかならん。"とおぼしながら、れいおほんくせなれば、いましもみこころざしまさるべかめり。
102.3.3185158 (ゐん)のおはしましつる()こそ(はばか)りたまひつれ、(きさき)御心(みこころ)いちはやくて、かたがた(おぼ)しつめたることどもの(むく)いせむ、と(おぼ)すべかめり。ことにふれて、はしたなきことのみ()()れば、かかるべきこととは(おぼ)ししかど、見知(みし)りたまはぬ()()さに、()ちまふべくも(おぼ)されず。 ゐんのおはしましつるこそはばかりたまひつれ、きさきみこころいちはやくて、かたがたおぼしつめたることどものむくいせん、とおぼすべかめり。ことにふれて、はしたなきことのみれば、かかるべきこととはおぼししかど、みしりたまはぬさに、ちまふべくもおぼされず。
102.3.4186159 (ひだり)大殿(おほいどの)も、すさまじき心地(ここち)したまひて、ことに内裏(うち)にも(まゐ)りたまはず。故姫君(こひめぎみ)を、()きよきて、この大将(だいしゃう)(きみ)()こえつけたまひし御心(みこころ)を、(きさき)(おぼ)しおきて、よろしうも(おも)ひきこえたまはず。大臣(おとど)御仲(おほんなか)も、もとよりそばそばしうおはするに、故院(こゐん)御世(みよ)にはわがままにおはせしを、時移(ときうつ)りて、したり(がほ)におはするを、あぢきなしと(おぼ)したる、ことわりなり。 ひだりおほいどのも、すさまじきここちしたまひて、ことにうちにもまゐりたまはず。こひめぎみを、きよきて、このだいしゃうきみこえつけたまひしみこころを、きさきおぼしおきて、よろしうもおもひきこえたまはず。おとどおほんなかも、もとよりそばそばしうおはするに、こゐんみよにはわがままにおはせしを、ときうつりて、したりがほにおはするを、あぢきなしとおぼしたる、ことわりなり。
102.3.5187160 大将(だいしゃう)は、ありしに()はらず(わた)(かよ)ひたまひて、さぶらひし(ひと)びとをも、なかなかにこまかに(おぼ)しおきて、若君(わかぎみ)をかしづき(おも)ひきこえたまへること、(かぎ)りなければ、あはれにありがたき御心(みこころ)と、いとどいたつききこえたまふことども、(おな)じさまなり。(かぎ)りなき(おほん)おぼえの、あまりもの(さわ)がしきまで、(いとま)なげに()えたまひしを、(かよ)ひたまひし所々(ところどころ)も、かたがたに()えたまふことどもあり、軽々(かるがる)しき御忍(おほんしの)びありきも、あいなう(おぼ)しなりて、ことにしたまはねば、いとのどやかに、(いま)しもあらまほしき(おほん)ありさまなり。 だいしゃうは、ありしにはらずわたかよひたまひて、さぶらひしひとびとをも、なかなかにこまかにおぼしおきて、わかぎみをかしづきおもひきこえたまへること、かぎりなければ、あはれにありがたきみこころと、いとどいたつききこえたまふことども、おなじさまなり。かぎりなきおほんおぼえの、あまりものさわがしきまで、いとまなげにえたまひしを、かよひたまひしところどころも、かたがたにえたまふことどもあり、かるがるしきおほんしのびありきも、あいなうおぼしなりて、ことにしたまはねば、いとのどやかに、いましもあらまほしきおほんありさまなり。
102.3.6188161 西(にし)(たい)姫君(ひめぎみ)御幸(おほんさいは)ひを、世人(よひと)もめできこゆ。少納言(せうなごん)なども、人知(ひとし)れず、「故尼上(こあまうへ)御祈(おほんいの)りのしるし」と()たてまつる。父親王(ちちみこ)(おも)ふさまに()こえ()はしたまふ。嫡腹(むかひばら)の、(かぎ)りなくと(おぼ)すは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなること(おほ)くて、継母(ままはは)(きた)(かた)は、やすからず(おぼ)すべし。物語(ものがたり)にことさらに(つく)()でたるやうなる(おほん)ありさまなり。 にしたいひめぎみおほんさいはひを、よひともめできこゆ。せうなごんなども、ひとしれず、"こあまうへおほんいのりのしるし。"とたてまつる。ちちみこおもふさまにこえはしたまふ。むかひばらの、かぎりなくとおぼすは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなることおほくて、ままははきたかたは、やすからずおぼすべし。ものがたりにことさらにつくでたるやうなるおほんありさまなり。
102.3.7189162 斎院(さいゐん)は、御服(おほんぶく)にて()りゐたまひにしかば、朝顔(あさがほ)姫君(ひめぎみ)は、()はりにゐたまひにき。賀茂(かも)のいつきには、孫王(そんわう)のゐたまふ(れい)(おほ)くもあらざりけれど、さるべき女御子(をんなみこ)やおはせざりけむ。大将(だいしゃう)(きみ)年月経(としつきふ)れど、なほ御心離(みこころはな)れたまはざりつるを、かう(すぢ)ことになりたまひぬれば、口惜(くちを)しくと(おぼ)す。中将(ちゅうじゃう)におとづれたまふことも、(おな)じことにて、御文(おほんふみ)などは()えざるべし。(むかし)()はる(おほん)ありさまなどをば、ことに(なに)とも(おぼ)したらず、かやうのはかなしごとどもを、(まぎ)るることなきままに、こなたかなたと(おぼ)(なや)めり。 さいゐんは、おほんぶくにてりゐたまひにしかば、あさがほひめぎみは、はりにゐたまひにき。かものいつきには、そんわうのゐたまふれいおほくもあらざりけれど、さるべきをんなみこやおはせざりけん。だいしゃうきみとしつきふれど、なほみこころはなれたまはざりつるを、かうすぢことになりたまひぬれば、くちをしくとおぼす。ちゅうじゃうにおとづれたまふことも、おなじことにて、おほんふみなどはえざるべし。むかしはるおほんありさまなどをば、ことになにともおぼしたらず、かやうのはかなしごとどもを、まぎるることなきままに、こなたかなたとおぼなやめり。
102.4190163第四段 源氏朧月夜と逢瀬を重ねる
102.4.1191164 (みかど)は、(ゐん)御遺言違(おほんゆいごんたが)へず、あはれに(おぼ)したれど、(わか)うおはしますうちにも、御心(みこころ)なよびたるかたに()ぎて、(つよ)きところおはしまさぬなるべし、母后(ははぎさき)祖父大臣(おほぢおとど)とりどりしたまふことは、え(そむ)かせたまはず、()のまつりごと、御心(みこころ)にかなはぬやうなり。 みかどは、ゐんおほんゆいごんたがへず、あはれにおぼしたれど、わかうおはしますうちにも、みこころなよびたるかたにぎて、つよきところおはしまさぬなるべし、ははぎさきおほぢおとどとりどりしたまふことは、えそむかせたまはず、のまつりごと、みこころにかなはぬやうなり。
102.4.2192165 わづらはしさのみまされど、尚侍(かん)(きみ)は、人知(ひとし)れぬ御心(みこころ)(かよ)へば、わりなくてと、おぼつかなくはあらず。五壇(ごだん)御修法(みしゅほふ)(はじ)めにて、(つつ)しみおはします(ひま)をうかがひて、(れい)の、(ゆめ)のやうに()こえたまふ。かの、(むかし)おぼえたる細殿(ほそどの)(つぼね)に、中納言(ちゅうなごん)(きみ)(まぎ)らはして()れたてまつる。人目(ひとめ)もしげきころなれば、(つね)よりも端近(はしぢか)なる、そら(おそ)ろしうおぼゆ。 わづらはしさのみまされど、かんきみは、ひとしれぬみこころかよへば、わりなくてと、おぼつかなくはあらず。ごだんみしゅほふはじめにて、つつしみおはしますひまをうかがひて、れいの、ゆめのやうにこえたまふ。かの、むかしおぼえたるほそどのつぼねに、ちゅうなごんきみまぎらはしてれたてまつる。ひとめもしげきころなれば、つねよりもはしぢかなる、そらおそろしうおぼゆ。
102.4.3193166 朝夕(あさゆふ)()たてまつる(ひと)だに、()かぬ(おほん)さまなれば、まして、めづらしきほどにのみある御対面(おほんたいめん)の、いかでかはおろかならむ。(をんな)(おほん)さまも、げにぞめでたき御盛(おほんさか)りなる。(おも)りかなるかたは、いかがあらむ、をかしうなまめき(わか)びたる心地(ここち)して、()まほしき(おほん)けはひなり。 あさゆふたてまつるひとだに、かぬおほんさまなれば、まして、めづらしきほどにのみあるおほんたいめんの、いかでかはおろかならん。をんなおほんさまも、げにぞめでたきおほんさかりなる。おもりかなるかたは、いかがあらん、をかしうなまめきわかびたるここちして、まほしきおほんけはひなり。
102.4.4194167 ほどなく()()くにや、とおぼゆるに、ただここにしも、 ほどなくくにや、とおぼゆるに、ただここにしも、
102.4.5195168 宿直申(とのゐまう)し、さぶらふ」 "とのゐまうし、さぶらふ。"
102.4.6196169 と、(こわ)づくるなり。「また、このわたりに(かく)ろへたる近衛司(このゑづかさ)ぞあるべき。(はら)ぎたなきかたへの(をし)へおこするぞかし」と、大将(だいしゃう)()きたまふ。をかしきものから、わづらはし。 と、こわづくるなり。"また、このわたりにかくろへたるこのゑづかさぞあるべき。はらぎたなきかたへのをしへおこするぞかし。"と、だいしゃうきたまふ。をかしきものから、わづらはし。
102.4.7197170 ここかしこ(たづ)ねありきて、 ここかしこたづねありきて、
102.4.8198171 寅一(とらひと)つ」 "とらひとつ。"
102.4.9199172 (まう)すなり。女君(をんなぎみ) まうすなり。をんなぎみ
102.4.10200173 (こころ)からかたがた(そで)()らすかな<BR/>()くと(をし)ふる(こゑ)につけても」 "〔こころからかたがたそでらすかな<BR/>くとをしふるこゑにつけても〕
102.4.11201174 とのたまふさま、はかなだちて、いとをかし。 とのたまふさま、はかなだちて、いとをかし。
102.4.12202175 (なげ)きつつわが()はかくて()ぐせとや<BR/>(むね)のあくべき(とき)ぞともなく」 "〔なげきつつわがはかくてぐせとや<BR/>むねのあくべきときぞともなく〕
102.4.13203176 静心(しづごころ)なくて、()でたまひぬ。 しづごころなくて、でたまひぬ。
102.4.14204177 夜深(よぶか)暁月夜(あかつきづくよ)の、えもいはず()りわたれるに、いといたうやつれて、()()ひなしたまへるしも、()るものなき(おほん)ありさまにて、承香殿(しょうきゃうでん)御兄(おほんせうと)藤少将(とうせうしゃう)藤壺(ふぢつぼ)より()でて、(つき)(すこ)(くま)ある立蔀(たてじとみ)のもとに()てりけるを、()らで()ぎたまひけむこそいとほしけれ。もどききこゆるやうもありなむかし。 よぶかあかつきづくよの、えもいはずりわたれるに、いといたうやつれて、ひなしたまへるしも、るものなきおほんありさまにて、しょうきゃうでんおほんせうととうせうしゃうふぢつぼよりでて、つきすこくまあるたてじとみのもとにてりけるを、らでぎたまひけんこそいとほしけれ。もどききこゆるやうもありなんかし。
102.4.15205178 かやうのことにつけても、もて(はな)れつれなき(ひと)御心(みこころ)を、かつはめでたしと(おも)ひきこえたまふものから、わが(こころ)()くかたにては、なほつらう心憂(こころう)し、とおぼえたまふ折多(をりおほ)かり。 かやうのことにつけても、もてはなれつれなきひとみこころを、かつはめでたしとおもひきこえたまふものから、わがこころくかたにては、なほつらうこころうし、とおぼえたまふをりおほかり。
103206179第三章 藤壺の物語 塗籠事件
103.1207180第一段 源氏、再び藤壺に迫る
103.1.1208181 内裏(うち)(まゐ)りたまはむことは、うひうひしく、所狭(ところせ)(おぼ)しなりて、春宮(とうぐう)()たてまつりたまはぬを、おぼつかなく(おも)ほえたまふ。また、(たの)もしき(ひと)もものしたまはねば、ただこの大将(だいしゃう)(きみ)をぞ、よろづに(たの)みきこえたまへるに、なほ、この(にく)御心(みこころ)のやまぬに、ともすれば御胸(おほんむね)をつぶしたまひつつ、いささかもけしきを御覧(ごらん)()らずなりにしを(おも)ふだに、いと(おそ)ろしきに、(いま)さらにまた、さる(こと)()こえありて、わが()はさるものにて、春宮(とうぐう)(おほん)ためにかならずよからぬこと()()なむ、と(おぼ)すに、いと(おそ)ろしければ、御祈(おほんいの)りをさへせさせて、このこと(おも)ひやませたてまつらむと、(おぼ)しいたらぬことなく(のが)れたまふを、いかなる(をり)にかありけむ、あさましうて、(ちか)づき(まゐ)りたまへり。心深(こころふか)くたばかりたまひけむことを、()(ひと)なかりければ、(ゆめ)のやうにぞありける。 うちまゐりたまはんことは、うひうひしく、ところせおぼしなりて、とうぐうたてまつりたまはぬを、おぼつかなくおもほえたまふ。また、たのもしきひともものしたまはねば、ただこのだいしゃうきみをぞ、よろづにたのみきこえたまへるに、なほ、このにくみこころのやまぬに、ともすればおほんむねをつぶしたまひつつ、いささかもけしきをごらんらずなりにしをおもふだに、いとおそろしきに、いまさらにまた、さることこえありて、わがはさるものにて、とうぐうおほんためにかならずよからぬことなん、とおぼすに、いとおそろしければ、おほんいのりをさへせさせて、このことおもひやませたてまつらんと、おぼしいたらぬことなくのがれたまふを、いかなるをりにかありけん、あさましうて、ちかづきまゐりたまへり。こころふかくたばかりたまひけんことを、ひとなかりければ、ゆめのやうにぞありける。
103.1.2209182 まねぶべきやうなく()こえ(つづ)けたまへど、(みや)、いとこよなくもて(はな)れきこえたまひて、()()ては、御胸(おほんむね)をいたう(なや)みたまへば、(ちか)うさぶらひつる命婦(みゃうぶ)(べん)などぞ、あさましう()たてまつりあつかふ。(をとこ)は、()し、つらし、と(おも)ひきこえたまふこと、(かぎ)りなきに、()方行(かたゆ)(さき)、かきくらす心地(ここち)して、うつし心失(ごころう)せにければ、()()てにけれど、()でたまはずなりぬ。 まねぶべきやうなくこえつづけたまへど、みや、いとこよなくもてはなれきこえたまひて、ては、おほんむねをいたうなやみたまへば、ちかうさぶらひつるみゃうぶべんなどぞ、あさましうたてまつりあつかふ。をとこは、し、つらし、とおもひきこえたまふこと、かぎりなきに、かたゆさき、かきくらすここちして、うつしごころうせにければ、てにけれど、でたまはずなりぬ。
103.1.3210184 御悩(おほんなや)みにおどろきて、(ひと)びと(ちか)(まゐ)りて、しげうまがへば、(われ)にもあらで、塗籠(ぬりごめ)()()れられておはす。御衣(おほんぞ)ども(かく)()たる(ひと)心地(ここち)ども、いとむつかし。(みや)は、ものをいとわびし、と(おぼ)しけるに、御気上(おほんけあ)がりて、なほ(なや)ましうせさせたまふ。兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)大夫(だいぶ)など(まゐ)りて、 おほんなやみにおどろきて、ひとびとちかまゐりて、しげうまがへば、われにもあらで、ぬりごめれられておはす。おほんぞどもかくたるひとここちども、いとむつかし。みやは、ものをいとわびし、とおぼしけるに、おほんけあがりて、なほなやましうせさせたまふ。ひゃうぶきゃうのみやだいぶなどまゐりて、
103.1.4211185 僧召(そうめ)せ」 "そうめせ。"
103.1.5212186 など(さわ)ぐを、大将(だいしゃう)、いとわびしう()きおはす。からうして、()れゆくほどにぞおこたりたまへる。 などさわぐを、だいしゃう、いとわびしうきおはす。からうして、れゆくほどにぞおこたりたまへる。
103.1.6213187 かく()もりゐたまへらむとは(おぼ)しもかけず、(ひと)びとも、また御心惑(みこころまど)はさじとて、かくなむとも(まう)さぬなるべし。(ひる)御座(おまし)にゐざり()でておはします。よろしう(おぼ)さるるなめりとて、(みや)もまかでたまひなどして、御前人少(おまへひとずく)なになりぬ。(れい)もけ(ぢか)くならさせたまふ人少(ひとすく)なければ、ここかしこの(もの)のうしろなどにぞさぶらふ。命婦(みゃうぶ)(きみ)などは、 かくもりゐたまへらんとはおぼしもかけず、ひとびとも、またみこころまどはさじとて、かくなんともまうさぬなるべし。ひるおましにゐざりでておはします。よろしうおぼさるるなめりとて、みやもまかでたまひなどして、おまへひとずくなになりぬ。れいもけぢかくならさせたまふひとすくなければ、ここかしこのもののうしろなどにぞさぶらふ。みゃうぶきみなどは、
103.1.7214188 「いかにたばかりて、()だしたてまつらむ。今宵(こよひ)さへ、御気上(おほんけあ)がらせたまはむ、いとほしう」 "いかにたばかりて、だしたてまつらん。こよひさへ、おほんけあがらせたまはん、いとほしう。"
103.1.8215189 など、うちささめき(あつか)ふ。 など、うちささめきあつかふ。
103.1.9216190 (きみ)は、塗籠(ぬりごめ)()(ほそ)めに()きたるを、やをらおし()けて、御屏風(みびゃうぶ)のはさまに(つた)()りたまひぬ。めづらしくうれしきにも、涙落(なみだお)ちて()たてまつりたまふ。 きみは、ぬりごめほそめにきたるを、やをらおしけて、みびゃうぶのはさまにつたりたまひぬ。めづらしくうれしきにも、なみだおちてたてまつりたまふ。
103.1.10217191 「なほ、いと(くる)しうこそあれ。()()きぬらむ」 "なほ、いとくるしうこそあれ。きぬらん。"
103.1.11218192 とて、()(かた)見出(みい)だしたまへるかたはら()()()らずなまめかしう()ゆ。(おほん)くだものをだに、とて(まゐ)()ゑたり。(はこ)(ふた)などにも、なつかしきさまにてあれど、見入(みい)れたまはず。()(なか)をいたう(おぼ)(なや)めるけしきにて、のどかに(なが)()りたまへる、いみじうらうたげなり。(かん)ざし、(かしら)つき、御髪(みぐし)のかかりたるさま、(かぎ)りなき(にほ)はしさなど、ただ、かの(たい)姫君(ひめぎみ)(たが)ふところなし。(とし)ごろ、すこし(おも)(わす)れたまへりつるを、「あさましきまでおぼえたまへるかな」と()たまふままに、すこしもの(おも)ひのはるけどころある心地(ここち)したまふ。 とて、かたみいだしたまへるかたはららずなまめかしうゆ。おほんくだものをだに、とてまゐゑたり。はこふたなどにも、なつかしきさまにてあれど、みいれたまはず。なかをいたうおぼなやめるけしきにて、のどかにながりたまへる、いみじうらうたげなり。かんざし、かしらつき、みぐしのかかりたるさま、かぎりなきにほはしさなど、ただ、かのたいひめぎみたがふところなし。としごろ、すこしおもわすれたまへりつるを、"あさましきまでおぼえたまへるかな。"とたまふままに、すこしものおもひのはるけどころあるここちしたまふ。
103.1.12219193 気高(けだか)()づかしげなるさまなども、さらに異人(ことびと)とも(おも)()きがたきを、なほ、(かぎ)りなく(むかし)より(おも)ひしめきこえてし(こころ)(おも)ひなしにや、「さまことに、いみじうねびまさりたまひにけるかな」と、たぐひなくおぼえたまふに、心惑(こころまど)ひして、やをら御帳(みちゃう)のうちにかかづらひ()りて、御衣(おほんぞ)(つま)()きならしたまふ。けはひしるく、さと(にほ)ひたるに、あさましうむくつけう(おぼ)されて、やがてひれ()したまへり。「()だに()きたまへかし」と(こころ)やましうつらうて、()()せたまへるに、御衣(おほんぞ)をすべし()きて、ゐざりのきたまふに、(こころ)にもあらず、御髪(みぐし)()()へられたりければ、いと心憂(こころう)く、宿世(すくせ)のほど、(おぼ)()られて、いみじ、と(おぼ)したり。 けだかづかしげなるさまなども、さらにことびとともおもきがたきを、なほ、かぎりなくむかしよりおもひしめきこえてしこころおもひなしにや、"さまことに、いみじうねびまさりたまひにけるかな。"と、たぐひなくおぼえたまふに、こころまどひして、やをらみちゃうのうちにかかづらひりて、おほんぞつまきならしたまふ。けはひしるく、さとにほひたるに、あさましうむくつけうおぼされて、やがてひれしたまへり。"だにきたまへかし。"とこころやましうつらうて、せたまへるに、おほんぞをすべしきて、ゐざりのきたまふに、こころにもあらず、みぐしへられたりければ、いとこころうく、すくせのほど、おぼられて、いみじ、とおぼしたり。
103.1.13220194 (をとこ)も、ここら()をもてしづめたまふ御心(みこころ)、みな(みだ)れて、うつしざまにもあらず、よろづのことを()()(うら)みきこえたまへど、まことに(こころ)づきなし、と(おぼ)して、いらへも()こえたまはず。ただ、 をとこも、ここらをもてしづめたまふみこころ、みなみだれて、うつしざまにもあらず、よろづのことをうらみきこえたまへど、まことにこころづきなし、とおぼして、いらへもこえたまはず。ただ、
103.1.14221195 心地(ここち)の、いと(なや)ましきを。かからぬ(をり)もあらば、()こえてむ」 "ここちの、いとなやましきを。かからぬをりもあらば、こえてん。"
103.1.15222196 とのたまへど、()きせぬ御心(みこころ)のほどを()(つづ)けたまふ。 とのたまへど、きせぬみこころのほどをつづけたまふ。
103.1.16223197 さすがに、いみじと()きたまふふしもまじるらむ。あらざりしことにはあらねど、(あらた)めて、いと口惜(くちを)しう(おぼ)さるれば、なつかしきものから、いとようのたまひ(のが)れて、今宵(こよひ)()()く。 さすがに、いみじときたまふふしもまじるらん。あらざりしことにはあらねど、あらためて、いとくちをしうおぼさるれば、なつかしきものから、いとようのたまひのがれて、こよひく。
103.1.17224198 せめて(したが)ひきこえざらむもかたじけなく、心恥(こころは)づかしき(おほん)けはひなれば、 せめてしたがひきこえざらんもかたじけなく、こころはづかしきおほんけはひなれば、
103.1.18225199 「ただ、かばかりにても、時々(ときどき)、いみじき(うれ)へをだに、はるけはべりぬべくは、(なに)のおほけなき(こころ)もはべらじ」 "ただ、かばかりにても、ときどき、いみじきうれへをだに、はるけはべりぬべくは、なにのおほけなきこころもはべらじ。"
103.1.19226200 など、たゆめきこえたまふべし。なのめなることだに、かやうなる(なか)らひは、あはれなることも()ふなるを、まして、たぐひなげなり。 など、たゆめきこえたまふべし。なのめなることだに、かやうなるなからひは、あはれなることもふなるを、まして、たぐひなげなり。
103.1.20227201 ()()つれば、二人(ふたり)して、いみじきことどもを()こえ、(みや)は、(なか)ばは()きやうなる()けしきの心苦(こころぐる)しければ、 つれば、ふたりして、いみじきことどもをこえ、みやは、なかばはきやうなるけしきのこころぐるしければ、
103.1.21228202 ()(なか)にありと()こし()されむも、いと()づかしければ、やがて()せはべりなむも、また、この()ならぬ(つみ)となりはべりぬべきこと」 "なかにありとこしされんも、いとづかしければ、やがてせはべりなんも、また、このならぬつみとなりはべりぬべきこと。"
103.1.22229203 など()こえたまふも、むくつけきまで(おぼ)()れり。 などこえたまふも、むくつけきまでおぼれり。
103.1.23230204 ()ふことのかたきを今日(けふ)(かぎ)らずは<BR/>今幾世(いまいくよ)をか(なげ)きつつ() "〔ふことのかたきをけふかぎらずは<BR/>いまいくよをかなげきつつ
103.1.24231205 (おほん)ほだしにもこそ」 おほんほだしにもこそ。"
103.1.25232206 ()こえたまへば、さすがに、うち(なげ)きたまひて、 こえたまへば、さすがに、うちなげきたまひて、
103.1.26233207 (なが)()(うら)みを(ひと)(のこ)しても<BR/>かつは(こころ)をあだと()らなむ」 "〔ながうらみをひとのこしても<BR/>かつはこころをあだとらなん〕
103.1.27234208 はかなく()ひなさせたまへるさまの、()ふよしなき心地(ここち)すれど、(ひと)(おぼ)さむところも、わが(おほん)ためも(くる)しければ、(われ)にもあらで、()でたまひぬ。 はかなくひなさせたまへるさまの、ふよしなきここちすれど、ひとおぼさんところも、わがおほんためもくるしければ、われにもあらで、でたまひぬ。
103.2235209第二段 藤壺、出家を決意
103.2.1236210 「いづこを(おもて)にてかは、またも()えたてまつらむ。いとほしと(おぼ)()るばかり」と(おぼ)して、御文(おほんふみ)()こえたまはず。うち()えて、内裏(うち)春宮(とうぐう)にも(まゐ)りたまはず、()もりおはして、()()し、「いみじかりける(ひと)御心(みこころ)かな」と、人悪(ひとわ)ろく(こひ)しう(かな)しきに、心魂(こころだましひ)()せにけるにや、(なや)ましうさへ(おぼ)さる。もの心細(こころぼそ)く、「なぞや、()()れば()さこそまされ」と、(おぼ)()つには、この女君(をんなぎみ)のいとらうたげにて、あはれにうち(たの)みきこえたまへるを、()()てむこと、いとかたし。 "いづこをおもてにてかは、またもえたてまつらん。いとほしとおぼるばかり。"とおぼして、おほんふみこえたまはず。うちえて、うちとうぐうにもまゐりたまはず、もりおはして、し、"いみじかりけるひとみこころかな。"と、ひとわろくこひしうかなしきに、こころだましひせにけるにや、なやましうさへおぼさる。ものこころぼそく、"なぞや、ればさこそまされ。"と、おぼつには、このをんなぎみのいとらうたげにて、あはれにうちたのみきこえたまへるを、てんこと、いとかたし。
103.2.2237211 (みや)も、その名残(なごり)(れい)にもおはしまさず。かうことさらめきて()もりゐ、おとづれたまはぬを、命婦(みゃうぶ)などはいとほしがりきこゆ。(みや)も、春宮(とうぐう)(おほん)ためを(おぼ)すには、「御心置(みこころお)きたまはむこと、いとほしく、()をあぢきなきものに(おも)ひなりたまはば、ひたみちに(おぼ)()つこともや」と、さすがに(くる)しう(おぼ)さるべし。 みやも、そのなごりれいにもおはしまさず。かうことさらめきてもりゐ、おとづれたまはぬを、みゃうぶなどはいとほしがりきこゆ。みやも、とうぐうおほんためをおぼすには、"みこころおきたまはんこと、いとほしく、をあぢきなきものにおもひなりたまはば、ひたみちにおぼつこともや。"と、さすがにくるしうおぼさるべし。
103.2.3238212 「かかること()えずは、いとどしき()に、()()さへ()()でなむ。大后(おほきさき)の、あるまじきことにのたまふなる(くらゐ)をも()りなむ」と、やうやう(おぼ)しなる。(ゐん)(おぼ)しのたまはせしさまの、なのめならざりしを(おぼ)()づるにも、「よろづのこと、ありしにもあらず、()はりゆく()にこそあめれ。戚夫人(せきふじん)()けむ()のやうにはあらずとも、かならず、人笑(ひとわら)へなることは、ありぬべき()にこそあめれ」など、()(うと)ましく、()ぐしがたう(おぼ)さるれば、(そむ)きなむことを(おぼ)()るに、春宮(とうぐう)()たてまつらで面変(おもが)はりせむこと、あはれに(おぼ)さるれば、(しの)びやかにて(まゐ)りたまへり。 "かかることえずは、いとどしきに、さへでなん。おほきさきの、あるまじきことにのたまふなるくらゐをもりなん。"と、やうやうおぼしなる。ゐんおぼしのたまはせしさまの、なのめならざりしをおぼづるにも、"よろづのこと、ありしにもあらず、はりゆくにこそあめれ。せきふじんけんのやうにはあらずとも、かならず、ひとわらへなることは、ありぬべきにこそあめれ。"など、うとましく、ぐしがたうおぼさるれば、そむきなんことをおぼるに、とうぐうたてまつらでおもがはりせんこと、あはれにおぼさるれば、しのびやかにてまゐりたまへり。
103.2.4239213 大将(だいしゃう)(きみ)は、さらぬことだに、(おぼ)()らぬことなく(つか)うまつりたまふを、御心地悩(みここちなや)ましきにことつけて、御送(おほんおく)りにも(まゐ)りたまはず。おほかたの(おほん)とぶらひは、(おな)じやうなれど、「むげに、(おぼ)()しにける」と、心知(こころし)るどちは、いとほしがりきこゆ。 だいしゃうきみは、さらぬことだに、おぼらぬことなくつかうまつりたまふを、みここちなやましきにことつけて、おほんおくりにもまゐりたまはず。おほかたのおほんとぶらひは、おなじやうなれど、"むげに、おぼしにける。"と、こころしるどちは、いとほしがりきこゆ。
103.2.5240214 (みや)は、いみじううつくしうおとなびたまひて、めづらしううれしと(おぼ)して、むつれきこえたまふを、かなしと()たてまつりたまふにも、(おぼ)()(すぢ)はいとかたけれど、内裏(うち)わたりを()たまふにつけても、()のありさま、あはれにはかなく、(うつ)()はることのみ(おほ)かり。 みやは、いみじううつくしうおとなびたまひて、めづらしううれしとおぼして、むつれきこえたまふを、かなしとたてまつりたまふにも、おぼすぢはいとかたけれど、うちわたりをたまふにつけても、のありさま、あはれにはかなく、うつはることのみおほかり。
103.2.6241215 大后(おほきさき)御心(みこころ)もいとわづらはしくて、かく()()りたまふにも、はしたなく、(こと)()れて(くる)しければ、(みや)(おほん)ためにも(あや)ふくゆゆしう、よろづにつけて(おも)ほし(みだ)れて、 おほきさきみこころもいとわづらはしくて、かくりたまふにも、はしたなく、ことれてくるしければ、みやおほんためにもあやふくゆゆしう、よろづにつけておもほしみだれて、
103.2.7242216 御覧(ごらん)ぜで、(ひさ)しからむほどに、容貌(かたち)(こと)ざまにてうたてげに()はりてはべらば、いかが(おぼ)さるべき」 "ごらんぜで、ひさしからむほどに、かたちことざまにてうたてげにはりてはべらば、いかがおぼさるべき。"
103.2.8243217 ()こえたまへば、御顔(おほんかほ)うちまもりたまひて、 こえたまへば、おほんかほうちまもりたまひて、
103.2.9244218 式部(しきぶ)がやうにや。いかでか、さはなりたまはむ」 "しきぶがやうにや。いかでか、さはなりたまはん。"
103.2.10245219 と、()みてのたまふ。いふかひなくあはれにて、 と、みてのたまふ。いふかひなくあはれにて、
103.2.11246220 「それは、()いてはべれば(みにく)きぞ。さはあらで、(かみ)はそれよりも(みじか)くて、(くろ)(きぬ)などを()て、夜居(よゐ)(そう)のやうになりはべらむとすれば、()たてまつらむことも、いとど(ひさ)しかるべきぞ」 "それは、いてはべればみにくきぞ。さはあらで、かみはそれよりもみじかくて、くろきぬなどをて、よゐそうのやうになりはべらんとすれば、たてまつらんことも、いとどひさしかるべきぞ。"
103.2.12247221 とて()きたまへば、まめだちて、 とてきたまへば、まめだちて、
103.2.13248222 (ひさ)しうおはせぬは、(こひ)しきものを」 "ひさしうおはせぬは、こひしきものを。"
103.2.14249223 とて、(なみだ)()つれば、()づかしと(おぼ)して、さすがに(そむ)きたまへる、御髪(みぐし)はゆらゆらときよらにて、まみのなつかしげに(にほ)ひたまへるさま、おとなびたまふままに、ただかの御顔(おほんかほ)()ぎすべたまへり。御歯(おほんは)のすこし()ちて、(くち)内黒(うちくろ)みて、()みたまへる(かを)りうつくしきは、(をんな)にて()たてまつらまほしうきよらなり。「いと、かうしもおぼえたまへるこそ、心憂(こころう)けれ」と、(たま)(きず)(おぼ)さるるも、()のわづらはしさの、空恐(そらおそ)ろしうおぼえたまふなりけり。 とて、なみだつれば、づかしとおぼして、さすがにそむきたまへる、みぐしはゆらゆらときよらにて、まみのなつかしげににほひたまへるさま、おとなびたまふままに、ただかのおほんかほぎすべたまへり。おほんはのすこしちて、くちうちくろみて、みたまへるかをりうつくしきは、をんなにてたてまつらまほしうきよらなり。"いと、かうしもおぼえたまへるこそ、こころうけれ。"と、たまきずおぼさるるも、のわづらはしさの、そらおそろしうおぼえたまふなりけり。
104250224第四章 光る源氏の物語 雲林院参籠
104.1251225第一段 秋、雲林院に参籠
104.1.1252226 大将(だいしゃう)(きみ)は、(みや)をいと(こひ)しう(おも)ひきこえたまへど、「あさましき御心(みこころ)のほどを、時々(ときどき)は、(おも)()るさまにも()せたてまつらむ」と、(ねん)じつつ()ぐしたまふに、人悪(ひとわ)ろく、つれづれに(おぼ)さるれば、(あき)()()たまひがてら、雲林院(うりんゐん)(まう)でたまへり。 だいしゃうきみは、みやをいとこひしうおもひきこえたまへど、"あさましきみこころのほどを、ときどきは、おもるさまにもせたてまつらん。"と、ねんじつつぐしたまふに、ひとわろく、つれづれにおぼさるれば、あきたまひがてら、うりんゐんまうでたまへり。
104.1.2253227 故母御息所(こははみやすんどころ)御兄(おほんせうと)律師(りし)()もりたまへる(ばう)にて、法文(ほふもん)など()み、(おこ)なひせむ」と(おぼ)して、()三日(さんにち)おはするに、あはれなること(おほ)かり。 "こははみやすんどころおほんせうとりしもりたまへるばうにて、ほふもんなどみ、おこなひせん。"とおぼして、さんにちおはするに、あはれなることおほかり。
104.1.3254228 紅葉(もみぢ)やうやう(いろ)づきわたりて、(あき)()のいとなまめきたるなど()たまひて、故里(ふるさと)(わす)れぬべく(おぼ)さる。法師(ほふし)ばらの、(ざえ)ある(かぎ)()()でて、論議(ろんぎ)せさせて()こしめさせたまふ。(ところ)からに、いとど()(なか)(つね)なさを(おぼ)()かしても、なほ、「()(ひと)しもぞ」と、(おぼ)()でらるるおし()(がた)月影(つきかげ)に、法師(ほふし)ばらの閼伽(あか)たてまつるとて、からからと()らしつつ、(きく)(はな)()(うす)紅葉(もみぢ)など、()()らしたるも、はかなげなれど、 もみぢやうやういろづきわたりて、あきのいとなまめきたるなどたまひて、ふるさとわすれぬべくおぼさる。ほふしばらの、ざえあるかぎでて、ろんぎせさせてこしめさせたまふ。ところからに、いとどなかつねなさをおぼかしても、なほ、"ひとしもぞ。"と、おぼでらるるおしがたつきかげに、ほふしばらのあかたてまつるとて、からからとらしつつ、きくはなうすもみぢなど、らしたるも、はかなげなれど、
104.1.4255229 「このかたのいとなみは、この()もつれづれならず、(のち)()はた、(たの)もしげなり。さも、あぢきなき()をもて(なや)むかな」 "このかたのいとなみは、このもつれづれならず、のちはた、たのもしげなり。さも、あぢきなきをもてなやむかな。"
104.1.5256230 など、(おぼ)(つづ)けたまふ。律師(りし)の、いと(たふと)(こゑ)にて、 など、おぼつづけたまふ。りしの、いとたふとこゑにて、
104.1.6257231 念仏衆生摂取不捨(ねんぶつしゅじゃうせふしゅふしゃ) "ねんぶつしゅじゃうせふしゅふしゃ。"
104.1.7258232 と、うちのべて(おこ)なひたまへるは、いとうらやましければ、「なぞや」と(おぼ)しなるに、まづ、姫君(ひめぎみ)(こころ)にかかりて(おも)()でられたまふぞ、いと()ろき(こころ)なるや。 と、うちのべておこなひたまへるは、いとうらやましければ、"なぞや。"とおぼしなるに、まづ、ひめぎみこころにかかりておもでられたまふぞ、いとろきこころなるや。
104.1.8259233 (れい)ならぬ日数(ひかず)も、おぼつかなくのみ(おぼ)さるれば、御文(おほんふみ)ばかりぞ、しげう()こえたまふめる。 れいならぬひかずも、おぼつかなくのみおぼさるれば、おほんふみばかりぞ、しげうこえたまふめる。
104.1.9260234 ()(はな)れぬべしやと、(こころ)みはべる(みち)なれど、つれづれも(なぐさ)めがたう、心細(こころぼそ)さまさりてなむ。()きさしたることありて、やすらひはべるほど、いかに」 "はなれぬべしやと、こころみはべるみちなれど、つれづれもなぐさめがたう、こころぼそさまさりてなん。きさしたることありて、やすらひはべるほど、いかに。"
104.1.10261235 など、陸奥紙(みちのくにがみ)にうちとけ()きたまへるさへぞ、めでたき。 など、みちのくにがみにうちとけきたまへるさへぞ、めでたき。
104.1.11262236 浅茅生(あさぢふ)(つゆ)のやどりに(きみ)をおきて<BR/>四方(よも)(あらし)静心(しづごころ)なき」 "〔あさぢふつゆのやどりにきみをおきて<BR/>よもあらししづごころなき〕
104.1.12263237 など、こまやかなるに、女君(をんなぎみ)もうち()きたまひぬ。御返(おほんかへ)し、(しろ)色紙(しきし)に、 など、こまやかなるに、をんなぎみもうちきたまひぬ。おほんかへし、しろしきしに、
104.1.13264238 風吹(かぜふ)けばまづぞ(みだ)るる色変(いろか)はる<BR/>浅茅(あさぢ)(つゆ)にかかるささがに」 "〔かぜふけばまづぞみだるるいろかはる<BR/>あさぢつゆにかかるささがに〕
104.1.14265239 とのみありて、「御手(おほんて)はいとをかしうのみなりまさるものかな」と、(ひと)りごちて、うつくしとほほ()みたまふ。 とのみありて、"おほんてはいとをかしうのみなりまさるものかな。"と、ひとりごちて、うつくしとほほみたまふ。
104.1.15266240 (つね)()()はしたまへば、わが御手(おほんて)にいとよく()て、(いま)すこしなまめかしう、(をんな)しきところ()()へたまへり。「(なに)ごとにつけても、けしうはあらず()ほし()てたりかし」と(おも)ほす。 つねはしたまへば、わがおほんてにいとよくて、いますこしなまめかしう、をんなしきところへたまへり。"なにごとにつけても、けしうはあらずほしてたりかし。"とおもほす。
104.2267241第二段 朝顔斎院と和歌を贈答
104.2.1268242 ()()(かぜ)(ちか)きほどにて、斎院(さいゐん)にも()こえたまひけり。中将(ちゅうじゃう)(きみ)に、 かぜちかきほどにて、さいゐんにもこえたまひけり。ちゅうじゃうきみに、
104.2.2269243 「かく、(たび)(そら)になむ、もの(おも)ひにあくがれにけるを、(おぼ)()るにもあらじかし」 "かく、たびそらになん、ものおもひにあくがれにけるを、おぼるにもあらじかし。"
104.2.3270244 など、(うら)みたまひて、御前(おまへ)には、 など、うらみたまひて、おまへには、
104.2.4271245 「かけまくはかしこけれどもそのかみの<BR/>秋思(あきおも)ほゆる木綿欅(ゆふだすき)かな "〔かけまくはかしこけれどもそのかみの<BR/>あきおもほゆるゆふだすきかな
104.2.5272246 (むかし)(いま)に、と(おも)ひたまふるもかひなく、とり(かへ)されむもののやうに」 むかしいまに、とおもひたまふるもかひなく、とりかへされんもののやうに。"
104.2.6273247 と、なれなれしげに、(から)浅緑(あさみどり)(かみ)に、(さかき)木綿(ゆふ)つけなど、神々(かうがう)しうしなして(まゐ)らせたまふ。 と、なれなれしげに、からあさみどりかみに、さかきゆふつけなど、かうがうしうしなしてまゐらせたまふ。
104.2.7274248 御返(おほんかへ)り、中将(ちゅうじゃう) おほんかへり、ちゅうじゃう
104.2.8275249 (まぎ)るることなくて、()(かた)のことを(おも)ひたまへ()づるつれづれのままには、(おも)ひやりきこえさすること(おほ)くはべれど、かひなくのみなむ」 "まぎるることなくて、かたのことをおもひたまへづるつれづれのままには、おもひやりきこえさすることおほくはべれど、かひなくのみなん。"
104.2.9276250 と、すこし(こころ)とどめて(おほ)かり。御前(おまへ)のは、木綿(ゆふ)片端(かたはし)に、 と、すこしこころとどめておほかり。おまへのは、ゆふかたはしに、
104.2.10277251 「そのかみやいかがはありし木綿欅(ゆふだすき)<BR/>(こころ)にかけてしのぶらむゆゑ "〔そのかみやいかがはありしゆふだすき<BR/>こころにかけてしのぶらんゆゑ
104.2.11278252 (ちか)()に」 ちかに。"
104.2.12279253 とぞある。 とぞある。
104.2.13280254 御手(おほんて)、こまやかにはあらねど、らうらうじう、(さう)などをかしうなりにけり。まして、朝顔(あさがほ)もねびまさりたまへらむかし」と(おも)ほゆるも、ただならず、(おそ)ろしや。 "おほんて、こまやかにはあらねど、らうらうじう、さうなどをかしうなりにけり。まして、あさがほもねびまさりたまへらんかし。"とおもほゆるも、ただならず、おそろしや。
104.2.14281255 「あはれ、このころぞかし。()(みや)のあはれなりしこと」と(おぼ)()でて、「あやしう、やうのもの」と、神恨(かみうら)めしう(おぼ)さるる御癖(おほんくせ)の、見苦(みぐる)しきぞかし。わりなう(おぼ)さば、さもありぬべかりし(とし)ごろは、のどかに()ぐいたまひて、(いま)(くや)しう(おぼ)さるべかめるも、あやしき御心(みこころ)なりや。 "あはれ、このころぞかし。みやのあはれなりしこと。"とおぼでて、"あやしう、やうのもの。"と、かみうらめしうおぼさるるおほんくせの、みぐるしきぞかし。わりなうおぼさば、さもありぬべかりしとしごろは、のどかにぐいたまひて、いまくやしうおぼさるべかめるも、あやしきみこころなりや。
104.2.15282256 (ゐん)も、かくなべてならぬ御心(みこころ)ばへを見知(みし)りきこえたまへれば、たまさかなる御返(おほんかへ)りなどは、えしももて(はな)れきこえたまふまじかめり。すこしあいなきことなりかし。 ゐんも、かくなべてならぬみこころばへをみしりきこえたまへれば、たまさかなるおほんかへりなどは、えしももてはなれきこえたまふまじかめり。すこしあいなきことなりかし。
104.2.16283258 六十巻(ろくじふかん)といふ(ふみ)()みたまひ、おぼつかなきところどころ()かせなどしておはしますを、「山寺(やまでら)には、いみじき光行(ひかりおこ)なひ()だしたてまつれり」と、「(ほとけ)御面目(おほんめんぼく)あり」と、あやしの法師(ほふし)ばらまでよろこびあへり。しめやかにて、()(なか)(おも)ほしつづくるに、(かへ)らむことももの()かりぬべけれど、人一人(ひとひとり)(おほん)こと(おぼ)しやるがほだしなれば、(ひさ)しうもえおはしまさで、(てら)にも御誦経(みずきゃう)いかめしうせさせたまふ。あるべき(かぎ)り、上下(かみしも)(そう)ども、そのわたりの山賤(やまがつ)まで物賜(ものた)び、(たふと)きことの(かぎ)りを()くして()でたまふ。()たてまつり(おく)るとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどもも(あつま)りてゐて、(なみだ)()としつつ()たてまつる。(くろ)御車(みくるま)のうちにて、(ふぢ)御袂(おほんたもと)にやつれたまへれば、ことに()えたまはねど、ほのかなる(おほん)ありさまを、()になく(おも)ひきこゆべかめり。 ろくじふかんといふふみみたまひ、おぼつかなきところどころかせなどしておはしますを、"やまでらには、いみじきひかりおこなひだしたてまつれり。"と、"ほとけおほんめんぼくあり。"と、あやしのほふしばらまでよろこびあへり。しめやかにて、なかおもほしつづくるに、かへらんこともものかりぬべけれど、ひとひとりおほんことおぼしやるがほだしなれば、ひさしうもえおはしまさで、てらにもみずきゃういかめしうせさせたまふ。あるべきかぎり、かみしもそうども、そのわたりのやまがつまでものたび、たふときことのかぎりをくしてでたまふ。たてまつりおくるとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどももあつまりてゐて、なみだとしつつたてまつる。くろみくるまのうちにて、ふぢおほんたもとにやつれたまへれば、ことにえたまはねど、ほのかなるおほんありさまを、になくおもひきこゆべかめり。
104.3284259第三段 源氏、二条院に帰邸
104.3.1285260 女君(をんなぎみ)は、()ごろのほどに、ねびまさりたまへる心地(ここち)して、いといたうしづまりたまひて、()(なか)いかがあらむと(おも)へるけしきの、心苦(こころぐる)しうあはれにおぼえたまへば、あいなき(こころ)のさまざま(みだ)るるやしるからむ、「色変(いろか)はる」とありしもらうたうおぼえて、(つね)よりことに(かた)らひきこえたまふ。 をんなぎみは、ごろのほどに、ねびまさりたまへるここちして、いといたうしづまりたまひて、なかいかがあらんとおもへるけしきの、こころぐるしうあはれにおぼえたまへば、あいなきこころのさまざまみだるるやしるからん、"いろかはる"とありしもらうたうおぼえて、つねよりことにかたらひきこえたまふ。
104.3.2286261 (やま)づとに()たせたまへりし紅葉(もみぢ)御前(おまへ)のに御覧(ごらん)(くら)ぶれば、ことに()めましける(つゆ)(こころ)見過(みす)ぐしがたう、おぼつかなさも、人悪(ひとわ)るきまでおぼえたまへば、ただおほかたにて(みや)(まゐ)らせたまふ。命婦(みゃうぶ)のもとに、 やまづとにたせたまへりしもみぢおまへのにごらんくらぶれば、ことにめましけるつゆこころみすぐしがたう、おぼつかなさも、ひとわるきまでおぼえたまへば、ただおほかたにてみやまゐらせたまふ。みゃうぶのもとに、
104.3.3287262 ()らせたまひにけるを、めづらしきこととうけたまはるに、(みや)(あひだ)(こと)、おぼつかなくなりはべりにければ、静心(しづごころ)なく(おも)ひたまへながら、(おこな)ひもつとめむなど、(おも)()ちはべりし日数(ひかず)を、(こころ)ならずやとてなむ、()ごろになりはべりにける。紅葉(もみぢ)は、一人見(ひとりみ)はべるに、錦暗(にしきくら)(おも)ひたまふればなむ。(をり)よくて御覧(ごらん)ぜさせたまへ」 "らせたまひにけるを、めづらしきこととうけたまはるに、みやあひだこと、おぼつかなくなりはべりにければ、しづごころなくおもひたまへながら、おこなひもつとめんなど、おもちはべりしひかずを、こころならずやとてなん、ごろになりはべりにける。もみぢは、ひとりみはべるに、にしきくらおもひたまふればなん。をりよくてごらんぜさせたまへ。"
104.3.4288263 などあり。 などあり。
104.3.5289264 げに、いみじき(えだ)どもなれば、御目(おほんめ)とまるに、(れい)の、いささかなるものありけり。(ひと)びと()たてまつるに、御顔(おほんかほ)(いろ)(うつ)ろひて、 げに、いみじきえだどもなれば、おほんめとまるに、れいの、いささかなるものありけり。ひとびとたてまつるに、おほんかほいろうつろひて、
104.3.6290265 「なほ、かかる(こころ)()えたまはぬこそ、いと(うと)ましけれ。あたら(おも)ひやり(ふか)うものしたまふ(ひと)の、ゆくりなく、かうやうなること、折々混(をりをりま)ぜたまふを、(ひと)もあやしと()るらむかし」 "なほ、かかるこころえたまはぬこそ、いとうとましけれ。あたらおもひやりふかうものしたまふひとの、ゆくりなく、かうやうなること、をりをりまぜたまふを、ひともあやしとるらんかし。"
104.3.7291266 と、(こころ)づきなく(おぼ)されて、(かめ)()させて、(ひさし)(はしら)のもとにおしやらせたまひつ。 と、こころづきなくおぼされて、かめさせて、ひさしはしらのもとにおしやらせたまひつ。
104.4292267第四段 朱雀帝と対面
104.4.1293268 おほかたのことども、(みや)御事(おほんこと)()れたることなどをば、うち(たの)めるさまに、すくよかなる御返(おほんかへ)りばかり()こえたまへるを、「さも(こころ)かしこく、()きせずも」と、(うら)めしうは()たまへど、(なに)ごとも後見(うしろみ)きこえならひたまひにたれば、「(ひと)あやしと、()とがめもこそすれ」と(おぼ)して、まかでたまふべき()(まゐ)りたまへり。 おほかたのことども、みやおほんことれたることなどをば、うちたのめるさまに、すくよかなるおほんかへりばかりこえたまへるを、"さもこころかしこく、きせずも。"と、うらめしうはたまへど、なにごともうしろみきこえならひたまひにたれば、"ひとあやしと、とがめもこそすれ。"とおぼして、まかでたまふべきまゐりたまへり。
104.4.2294269 まづ、内裏(うち)御方(おほんかた)(まゐ)りたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、昔今(むかしいま)御物語聞(おほんものがたりき)こえたまふ。御容貌(おほんかたち)も、(ゐん)にいとよう()たてまつりたまひて、(いま)すこしなまめかしき気添(けそ)ひて、なつかしうなごやかにぞおはします。かたみにあはれと()たてまつりたまふ。 まづ、うちおほんかたまゐりたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、むかしいまおほんものがたりきこえたまふ。おほんかたちも、ゐんにいとようたてまつりたまひて、いますこしなまめかしきけそひて、なつかしうなごやかにぞおはします。かたみにあはれとたてまつりたまふ。
104.4.3295270 尚侍(かん)(きみ)(おほん)ことも、なほ()えぬさまに()こし()し、けしき御覧(ごらん)ずる(をり)もあれど、 かんきみおほんことも、なほえぬさまにこしし、けしきごらんずるをりもあれど、
104.4.4296271 (なに)かは、(いま)はじめたることならばこそあらめ。さも心交(こころか)はさむに、()げなかるまじき(ひと)のあはひなりかし」 "なにかは、いまはじめたることならばこそあらめ。さもこころかはさんに、げなかるまじきひとのあはひなりかし。"
104.4.5297272 とぞ(おぼ)しなして、(とが)めさせたまはざりける。 とぞおぼしなして、とがめさせたまはざりける。
104.4.6298273 よろづの御物語(おほんものがたり)(ふみ)(みち)のおぼつかなく(おぼ)さるることどもなど、()はせたまひて、また、()()きしき歌語(うたがた)りなども、かたみに()こえ()はさせたまふついでに、かの斎宮(さいぐう)(くだ)りたまひし()のこと、容貌(かたち)のをかしくおはせしなど、(かた)らせたまふに、(われ)もうちとけて、()(みや)のあはれなりし(あけぼの)も、みな()こえ()でたまひてけり。 よろづのおほんものがたりふみみちのおぼつかなくおぼさるることどもなど、はせたまひて、また、きしきうたがたりなども、かたみにこえはさせたまふついでに、かのさいぐうくだりたまひしのこと、かたちのをかしくおはせしなど、かたらせたまふに、われもうちとけて、みやのあはれなりしあけぼのも、みなこえでたまひてけり。
104.4.7299274 二十日(はつか)(つき)、やうやうさし()でて、をかしきほどなるに、 はつかつき、やうやうさしでて、をかしきほどなるに、
104.4.8300275 (あそ)びなども、せまほしきほどかな」 "あそびなども、せまほしきほどかな。"
104.4.9301276 とのたまはす。 とのたまはす。
104.4.10302277 中宮(ちゅうぐう)の、今宵(こよひ)、まかでたまふなる、とぶらひにものしはべらむ。(ゐん)ののたまはせおくことはべりしかば。また、後見仕(うしろみつか)うまつる(ひと)もはべらざめるに。春宮(とうぐう)(おほん)ゆかり、いとほしう(おも)ひたまへられはべりて」 "ちゅうぐうの、こよひ、まかでたまふなる、とぶらひにものしはべらん。ゐんののたまはせおくことはべりしかば。また、うしろみつかうまつるひともはべらざめるに。とうぐうおほんゆかり、いとほしうおもひたまへられはべりて。"
104.4.11303278 (そう)したまふ。 そうしたまふ。
104.4.12304279 春宮(とうぐう)をば、(いま)皇子(みこ)になしてなど、のたまはせ()きしかば、とりわきて(こころ)ざしものすれど、ことにさしわきたるさまにも、(なに)ごとをかはとてこそ。(とし)のほどよりも、御手(おほんて)などのわざとかしこうこそものしたまふべけれ。(なに)ごとにも、はかばかしからぬみづからの面起(おもてお)こしになむ」 "とうぐうをば、いまみこになしてなど、のたまはせきしかば、とりわきてこころざしものすれど、ことにさしわきたるさまにも、なにごとをかはとてこそ。としのほどよりも、おほんてなどのわざとかしこうこそものしたまふべけれ。なにごとにも、はかばかしからぬみづからのおもておこしになん。"
104.4.13305280 と、のたまはすれば、 と、のたまはすれば、
104.4.14306281 「おほかた、したまふわざなど、いとさとく大人(おとな)びたるさまにものしたまへど、まだ、いと(かた)なりに」 "おほかた、したまふわざなど、いとさとくおとなびたるさまにものしたまへど、まだ、いとかたなりに。"
104.4.15307282 など、その(おほん)ありさまも(そう)したまひて、まかでたまふに、大宮(おほみや)御兄(おほんせうと)藤大納言(とうだいなごん)()の、(とう)(べん)といふが、()にあひ、はなやかなる若人(わかうど)にて、(おも)ふことなきなるべし、(いもうと)麗景殿(れいけいでん)御方(おほんかた)()くに、大将(だいしゃう)御前駆(おほんさき)(しの)びやかに()へば、しばし()ちとまりて、 など、そのおほんありさまもそうしたまひて、まかでたまふに、おほみやおほんせうととうだいなごんの、とうべんといふが、にあひ、はなやかなるわかうどにて、おもふことなきなるべし、いもうとれいけいでんおほんかたくに、だいしゃうおほんさきしのびやかにへば、しばしちとまりて、
104.4.16308283 白虹日(はくこうひ)(つらぬ)けり。太子畏(たいしを)ぢたり」 "はくこうひつらぬけり。たいしをぢたり。"
104.4.17309284 と、いとゆるるかにうち(じゅ)じたるを、大将(だいしゃう)、いとまばゆしと()きたまへど、(とが)むべきことかは。(きさき)()けしきは、いと(おそ)ろしう、わづらはしげにのみ()こゆるを、かう(した)しき(ひと)びとも、けしきだち()ふべかめることどももあるに、わづらはしう(おぼ)されけれど、つれなうのみもてなしたまへり。 と、いとゆるるかにうちじゅじたるを、だいしゃう、いとまばゆしときたまへど、とがむべきことかは。きさきけしきは、いとおそろしう、わづらはしげにのみこゆるを、かうしたしきひとびとも、けしきだちふべかめることどももあるに、わづらはしうおぼされけれど、つれなうのみもてなしたまへり。
104.5310285第五段 藤壺に挨拶
104.5.1311286 御前(おまへ)にさぶらひて、(いま)まで、()かしはべりにける」 "おまへにさぶらひて、いままで、かしはべりにける。"
104.5.2312287 と、()こえたまふ。 と、こえたまふ。
104.5.3313288 (つき)のはなやかなるに、「(むかし)、かうやうなる(をり)は、御遊(おほんあそ)びせさせたまひて、(いま)めかしうもてなさせたまひし」など、(おぼ)()づるに、(おな)御垣(みかき)(うち)ながら、()はれること(おほ)(かな)し。 つきのはなやかなるに、"むかし、かうやうなるをりは、おほんあそびせさせたまひて、いまめかしうもてなさせたまひし。"など、おぼづるに、おなみかきうちながら、はれることおほかなし。
104.5.4314289 九重(ここのへ)(きり)(へだ)つる(くも)(うへ)の<BR/>(つき)をはるかに(おも)ひやるかな」 "〔ここのへきりへだつるくもうへの<BR/>つきをはるかにおもひやるかな〕
104.5.5315290 と、命婦(みゃうぶ)して、()こえ(つた)へたまふ。ほどなければ、(おほん)けはひも、ほのかなれど、なつかしう()こゆるに、つらさも(わす)られて、まづ(なみだ)()つる。 と、みゃうぶして、こえつたへたまふ。ほどなければ、おほんけはひも、ほのかなれど、なつかしうこゆるに、つらさもわすられて、まづなみだつる。
104.5.6316291 月影(つきかげ)()()(あき)()はらぬを<BR/>(へだ)つる(きり)のつらくもあるかな "〔つきかげあきはらぬを<BR/>へだつるきりのつらくもあるかな
104.5.7317292 (かすみ)(ひと)のとか、(むかし)もはべりけることにや」 かすみひとのとか、むかしもはべりけることにや。"
104.5.8318293 など()こえたまふ。 などこえたまふ。
104.5.9319294 (みや)は、春宮(とうぐう)()かず(おも)ひきこえたまひて、よろづのことを()こえさせたまへど、(ふか)うも(おぼ)()れたらぬを、いとうしろめたく(おも)ひきこえたまふ。(れい)は、いととく大殿籠(おほとのご)もるを、「()でたまふまでは()きたらむ」と(おぼ)すなるべし。(うら)めしげに(おぼ)したれど、さすがに、え(した)ひきこえたまはぬを、いとあはれと、()たてまつりたまふ。 みやは、とうぐうかずおもひきこえたまひて、よろづのことをこえさせたまへど、ふかうもおぼれたらぬを、いとうしろめたくおもひきこえたまふ。れいは、いととくおほとのごもるを、"でたまふまではきたらん。"とおぼすなるべし。うらめしげにおぼしたれど、さすがに、えしたひきこえたまはぬを、いとあはれと、たてまつりたまふ。
104.6320295第六段 初冬のころ、源氏朧月夜と和歌贈答
104.6.1321296 大将(だいしゃう)(とう)(べん)()じつることを(おも)ふに、御心(みこころ)(おに)に、()(なか)わづらはしうおぼえたまひて、尚侍(かん)(きみ)にも(おとづ)れきこえたまはで、(ひさ)しうなりにけり。 だいしゃうとうべんじつることをおもふに、みこころおにに、なかわづらはしうおぼえたまひて、かんきみにもおとづれきこえたまはで、ひさしうなりにけり。
104.6.2322297 初時雨(はつしぐれ)、いつしかとけしきだつに、いかが(おぼ)しけむ、かれより、 はつしぐれ、いつしかとけしきだつに、いかがおぼしけん、かれより、
104.6.3323298 木枯(こがらし)()くにつけつつ()ちし()に<BR/>おぼつかなさのころも()にけり」 "〔こがらしくにつけつつちしに<BR/>おぼつかなさのころもにけり〕
104.6.4324299 ()こえたまへり。(をり)もあはれに、あながちに(しの)()きたまへらむ御心(みこころ)ばへも、(にく)からねば、御使(おほんつかひ)とどめさせて、(から)(かみ)ども()れさせたまへる御厨子開(みづしあ)けさせたまひて、なべてならぬを()()でつつ、(ふで)なども(こころ)ことにひきつくろひたまへるけしき、(えん)なるを、御前(おまへ)なる(ひと)びと、「()ればかりならむ」とつきしろふ。 こえたまへり。をりもあはれに、あながちにしのきたまへらんみこころばへも、にくからねば、おほんつかひとどめさせて、からかみどもれさせたまへるみづしあけさせたまひて、なべてならぬをでつつ、ふでなどもこころことにひきつくろひたまへるけしき、えんなるを、おまへなるひとびと、"ればかりならん。"とつきしろふ。
104.6.5325300 ()こえさせても、かひなきもの()りにこそ、むげにくづほれにけれ。()のみもの()きほどに、 "こえさせても、かひなきものりにこそ、むげにくづほれにけれ。のみものきほどに、
104.6.6326301 あひ()ずてしのぶるころの(なみだ)をも<BR/>なべての(そら)時雨(しぐれ)とや() あひずてしのぶるころのなみだをも<BR/>なべてのそらしぐれとや
104.6.7327302 (こころ)(かよ)ふならば、いかに(なが)めの(そら)ももの(わす)れしはべらむ」 こころかよふならば、いかにながめのそらもものわすれしはべらん。"
104.6.8328303 など、こまやかになりにけり。 など、こまやかになりにけり。
104.6.9329304 かうやうにおどろかしきこゆるたぐひ(おほ)かめれど、(なさ)けなからずうち(かへ)りごちたまひて、御心(みこころ)には(ふか)()まざるべし。 かうやうにおどろかしきこゆるたぐひおほかめれど、なさけなからずうちかへりごちたまひて、みこころにはふかまざるべし。
105330305第五章 藤壺の物語 法華八講主催と出家
105.1331306第一段 十一月一日、故桐壺院の御国忌
105.1.1332307 中宮(ちゅうぐう)は、(ゐん)(おほん)はてのことにうち(つづ)き、御八講(みはこう)のいそぎをさまざまに(こころ)づかひせさせたまひけり。 ちゅうぐうは、ゐんおほんはてのことにうちつづき、みはこうのいそぎをさまざまにこころづかひせさせたまひけり。
105.1.2333308 霜月(しもつき)朔日(ついたち)ごろ、御国忌(みこき)なるに、(ゆき)いたう()りたり。大将殿(だいしゃうどの)より(みや)()こえたまふ。 しもつきついたちごろ、みこきなるに、ゆきいたうりたり。だいしゃうどのよりみやこえたまふ。
105.1.3334309 (わか)れにし今日(けふ)()れども()(ひと)に<BR/>()()ふほどをいつと(たの)まむ」 "〔わかれにしけふれどもひとに<BR/>ふほどをいつとたのまん〕
105.1.4335310 いづこにも、今日(けふ)はもの(がな)しう(おぼ)さるるほどにて、御返(おほんかへ)りあり。 いづこにも、けふはものがなしうおぼさるるほどにて、おほんかへりあり。
105.1.5336311 「ながらふるほどは()けれど()きめぐり<BR/>今日(けふ)はその()()心地(ここち)して」 "〔ながらふるほどはけれどきめぐり<BR/>けふはそのここちして〕
105.1.6337312 ことにつくろひてもあらぬ御書(おほんか)きざまなれど、あてに気高(けだか)きは(おも)ひなしなるべし。筋変(すぢか)はり(いま)めかしうはあらねど、(ひと)にはことに()かせたまへり。今日(けふ)は、この(おほん)ことも(おも)()ちて、あはれなる(ゆき)(しづく)()()(おこな)ひたまふ。 ことにつくろひてもあらぬおほんかきざまなれど、あてにけだかきはおもひなしなるべし。すぢかはりいまめかしうはあらねど、ひとにはことにかせたまへり。けふは、このおほんこともおもちて、あはれなるゆきしづくおこなひたまふ。
105.2338313第二段 十二月十日過ぎ、藤壺、法華八講主催の後、出家す
105.2.1339314 十二月十余日(しはすのとをよか)ばかり、中宮(ちゅうぐう)御八講(みはかう)なり。いみじう(たふと)し。日々(ひび)供養(くやう)ぜさせたまふ御経(みきゃう)よりはじめ、(たま)(ぢく)()表紙(へうし)帙簀(ぢす)(かざ)りも、()になきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに、()(つね)ならずおはしませば、ましてことわりなり。(ほとけ)御飾(おほんかざ)り、花机(はなづくえ)のおほひなどまで、まことの極楽思(ごくらくおも)ひやらる。 しはすのとをよかばかり、ちゅうぐうみはかうなり。いみじうたふとし。ひびくやうぜさせたまふみきゃうよりはじめ、たまぢくへうしぢすかざりも、になきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに、つねならずおはしませば、ましてことわりなり。ほとけおほんかざり、はなづくえのおほひなどまで、まことのごくらくおもひやらる。
105.2.2340315 (はじ)めの()は、先帝(せんだい)御料(ごれう)(つぎ)()は、母后(ははきさき)(おほん)ため。またの()は、(ゐん)御料(ごれう)五巻(ごかん)()なれば、上達部(かんだちめ)なども、()のつつましさをえしも(はばか)りたまはで、いとあまた(まゐ)りたまへり。今日(けふ)講師(かうじ)は、(こころ)ことに()らせたまへれば、「(たきぎ)こる」ほどよりうちはじめ、(おな)じう()(こと)()も、いみじう(たふと)し。親王(みこ)たちも、さまざまの捧物(ほうもち)ささげてめぐりたまふに、大将殿(だいしゃうどの)御用意(おほんようい)など、なほ()るものなし。(つね)におなじことのやうなれど、()たてまつるたびごとに、めづらしからむをば、いかがはせむ。 はじめのは、せんだいごれうつぎは、ははきさきおほんため。またのは、ゐんごれうごかんなれば、かんだちめなども、のつつましさをえしもはばかりたまはで、いとあまたまゐりたまへり。けふかうじは、こころことにらせたまへれば、"たきぎこる"ほどよりうちはじめ、おなじうことも、いみじうたふとし。みこたちも、さまざまのほうもちささげてめぐりたまふに、だいしゃうどのおほんよういなど、なほるものなし。つねにおなじことのやうなれど、たてまつるたびごとに、めづらしからんをば、いかがはせん。
105.2.3341317 ()ての()、わが(おほん)ことを結願(けちがん)にて、()(そむ)きたまふよし、(ほとけ)(まう)させたまふに、皆人(みなひと)びと(おどろ)きたまひぬ。兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)大将(だいしゃう)御心(みこころ)(うご)きて、あさましと(おぼ)す。 ての、わがおほんことをけちがんにて、そむきたまふよし、ほとけまうさせたまふに、みなひとびとおどろきたまひぬ。ひゃうぶきゃうのみやだいしゃうみこころうごきて、あさましとおぼす。
105.2.4342318 親王(みこ)は、なかばのほどに()ちて、()りたまひぬ。心強(こころづよ)(おぼ)()つさまのたまひて、()つるほどに、(やま)座主召(ざすめ)して、()むこと()けたまふべきよし、のたまはす。御伯父(おほんをぢ)横川(よかは)僧都(そうづ)(ちか)(まゐ)りたまひて、御髪下(みぐしお)ろしたまふほどに、(みや)(うち)ゆすりて、ゆゆしう()きみちたり。(なに)となき()(おとろ)へたる(ひと)だに、(いま)はと()(そむ)くほどは、あやしうあはれなるわざを、まして、かねての()けしきにも()だしたまはざりつることなれば、親王(みこ)もいみじう()きたまふ。 みこは、なかばのほどにちて、りたまひぬ。こころづよおぼつさまのたまひて、つるほどに、やまざすめして、むことけたまふべきよし、のたまはす。おほんをぢよかはそうづちかまゐりたまひて、みぐしおろしたまふほどに、みやうちゆすりて、ゆゆしうきみちたり。なにとなきおとろへたるひとだに、いまはとそむくほどは、あやしうあはれなるわざを、まして、かねてのけしきにもだしたまはざりつることなれば、みこもいみじうきたまふ。
105.2.5343319 (まゐ)りたまへる(ひと)びとも、おほかたのことのさまも、あはれに(たふと)ければ、みな、袖濡(そでぬ)らしてぞ(かへ)りたまひける。 まゐりたまへるひとびとも、おほかたのことのさまも、あはれにたふとければ、みな、そでぬらしてぞかへりたまひける。
105.2.6344320 故院(こゐん)御子(みこ)たちは、(むかし)(おほん)ありさまを(おぼ)()づるに、いとど、あはれに(かな)しう(おぼ)されて、みな、とぶらひきこえたまふ。大将(だいしゃう)は、()ちとまりたまひて、()こえ()でたまふべきかたもなく、()れまどひて(おぼ)さるれど、「などか、さしも」と、人見(ひとみ)たてまつるべければ、親王(みこ)など()でたまひぬる(のち)にぞ、御前(おまへ)(まゐ)りたまへる。 こゐんみこたちは、むかしおほんありさまをおぼづるに、いとど、あはれにかなしうおぼされて、みな、とぶらひきこえたまふ。だいしゃうは、ちとまりたまひて、こえでたまふべきかたもなく、れまどひておぼさるれど、"などか、さしも。"と、ひとみたてまつるべければ、みこなどでたまひぬるのちにぞ、おまへまゐりたまへる。
105.2.7345321 やうやう人静(ひとしづ)まりて、女房(にょうばう)ども、(はな)うちかみつつ、所々(ところどころ)()れゐたり。(つき)(くま)なきに、(ゆき)(ひか)りあひたる(には)のありさまも、(むかし)のこと(おも)ひやらるるに、いと()へがたう(おぼ)さるれど、いとよう(おぼ)(しづ)めて、 やうやうひとしづまりて、にょうばうども、はなうちかみつつ、ところどころれゐたり。つきくまなきに、ゆきひかりあひたるにはのありさまも、むかしのことおもひやらるるに、いとへがたうおぼさるれど、いとようおぼしづめて、
105.2.8346322 「いかやうに(おぼ)()たせたまひて、かうにはかには」 "いかやうにおぼたせたまひて、かうにはかには。"
105.2.9347323 ()こえたまふ。 こえたまふ。
105.2.10348324 (いま)はじめて、(おも)ひたまふることにもあらぬを、ものさわがしきやうなりつれば、心乱(こころみだ)れぬべく」 "いまはじめて、おもひたまふることにもあらぬを、ものさわがしきやうなりつれば、こころみだれぬべく。"
105.2.11349325 など、(れい)の、命婦(みゃうぶ)して()こえたまふ。 など、れいの、みゃうぶしてこえたまふ。
105.2.12350326 御簾(みす)のうちのけはひ、そこら(つど)ひさぶらふ(ひと)(きぬ)(おと)なひ、しめやかに()()ひなして、うち()じろきつつ、(かな)しげさの(なぐさ)めがたげに()()こゆるけしき、ことわりに、いみじと()きたまふ。 みすのうちのけはひ、そこらつどひさぶらふひときぬおとなひ、しめやかにひなして、うちじろきつつ、かなしげさのなぐさめがたげにこゆるけしき、ことわりに、いみじときたまふ。
105.2.13351327 (かぜ)、はげしう()きふぶきて、御簾(みす)のうちの(にほ)ひ、いともの(ふか)黒方(くろぼう)にしみて、名香(みゃうがう)(けぶり)もほのかなり。大将(だいしゃう)御匂(おほんにほ)ひさへ(かを)りあひ、めでたく、極楽思(ごくらくおも)ひやらるる()のさまなり。 かぜ、はげしうきふぶきて、みすのうちのにほひ、いとものふかくろぼうにしみて、みゃうがうけぶりもほのかなり。だいしゃうおほんにほひさへかをりあひ、めでたく、ごくらくおもひやらるるのさまなり。
105.2.14352328 春宮(とうぐう)御使(おほんつかひ)(まゐ)れり。のたまひしさま、(おも)()できこえさせたまふにぞ、御心強(みこころづよ)さも()へがたくて、御返(おほんかへ)りも()こえさせやらせたまはねば、大将(だいしゃう)ぞ、言加(ことく)はへ()こえたまひける。 とうぐうおほんつかひまゐれり。のたまひしさま、おもできこえさせたまふにぞ、みこころづよさもへがたくて、おほんかへりもこえさせやらせたまはねば、だいしゃうぞ、ことくはへこえたまひける。
105.2.15353329 (たれ)(たれ)も、ある(かぎ)心収(こころをさ)まらぬほどなれば、(おぼ)すことどもも、えうち()でたまはず。 たれたれも、あるかぎこころをさまらぬほどなれば、おぼすことどもも、えうちでたまはず。
105.2.16354330 (つき)のすむ雲居(くもゐ)をかけて(した)ふとも<BR/>この()(やみ)になほや(まど)はむ "〔つきのすむくもゐをかけてしたふとも<BR/>このやみになほやまどはん
105.2.17355331 (おも)ひたまへらるるこそ、かひなく。(おぼ)()たせたまへる(うら)めしさは、(かぎ)りなう」 おもひたまへらるるこそ、かひなく。おぼたせたまへるうらめしさは、かぎりなう。"
105.2.18356332 とばかり()こえたまひて、(ひと)びと(ちか)うさぶらへば、さまざま(みだ)るる(こころ)のうちをだに、え()こえあらはしたまはず、いぶせし。 とばかりこえたまひて、ひとびとちかうさぶらへば、さまざまみだるるこころのうちをだに、えこえあらはしたまはず、いぶせし。
105.2.19357333 「おほふかたの()きにつけては(いと)へども<BR/>いつかこの()(そむ)()つべき "〔おほふかたのきにつけてはいとへども<BR/>いつかこのそむつべき
105.2.20358334 かつ、(にご)りつつ」 かつ、にごりつつ。"
105.2.21359335 など、かたへは御使(おほんつかひ)(こころ)しらひなるべし。あはれのみ()きせねば、胸苦(むねくる)しうてまかでたまひぬ。 など、かたへはおほんつかひこころしらひなるべし。あはれのみきせねば、むねくるしうてまかでたまひぬ。
105.3360336第三段 後に残された源氏
105.3.1361337 殿(との)にても、わが御方(おほんかた)一人(ひとり)うち()したまひて、御目(おほんめ)もあはず、()中厭(なかいと)はしう(おぼ)さるるにも、春宮(とうぐう)(おほん)ことのみぞ心苦(こころぐる)しき。 とのにても、わがおほんかたひとりうちしたまひて、おほんめもあはず、なかいとはしうおぼさるるにも、とうぐうおほんことのみぞこころぐるしき。
105.3.2362338 母宮(ははみや)をだに朝廷(おほやけ)がたざまにと、(おぼ)しおきしを、()()さに()へず、かくなりたまひにたれば、もとの御位(みくらゐ)にてもえおはせじ。(われ)さへ()たてまつり()てては」など、(おぼ)()かすこと(かぎ)りなし。 "ははみやをだにおほやけがたざまにと、おぼしおきしを、さにへず、かくなりたまひにたれば、もとのみくらゐにてもえおはせじ。われさへたてまつりてては。"など、おぼかすことかぎりなし。
105.3.3363339 (いま)は、かかるかたざまの御調度(みてうど)どもをこそは」と(おぼ)せば、(とし)(うち)にと、(いそ)がせたまふ。命婦(みゃうぶ)(きみ)御供(おほんとも)になりにければ、それも心深(こころふか)うとぶらひたまふ。(くは)しう()(つづ)けむに、ことことしきさまなれば、()らしてけるなめり。さるは、かうやうの(をり)こそ、をかしき(うた)など()()るやうもあれ、さうざうしや。 "いまは、かかるかたざまのみてうどどもをこそは。"とおぼせば、としうちにと、いそがせたまふ。みゃうぶきみおほんともになりにければ、それもこころふかうとぶらひたまふ。くはしうつづけんに、ことことしきさまなれば、らしてけるなめり。さるは、かうやうのをりこそ、をかしきうたなどるやうもあれ、さうざうしや。
105.3.4364340 (まゐ)りたまふも、(いま)はつつましさ(うす)らぎて、(おほん)みづから()こえたまふ(をり)もありけり。(おも)ひしめてしことは、さらに御心(みこころ)(はな)れねど、まして、あるまじきことなりかし。 まゐりたまふも、いまはつつましさうすらぎて、おほんみづからこえたまふをりもありけり。おもひしめてしことは、さらにみこころはなれねど、まして、あるまじきことなりかし。
106365341第六章 光る源氏の物語 寂寥の日々
106.1366342第一段 諒闇明けの新年を迎える
106.1.1367343 (とし)()はりぬれば、内裏(うち)わたりはなやかに、内宴(ないえん)踏歌(たふか)など()きたまふも、もののみあはれにて、御行(おほんおこ)なひしめやかにしたまひつつ、(のち)()のことをのみ(おぼ)すに、(たの)もしく、むつかしかりしこと、(はな)れて(おも)ほさる。(つね)御念誦堂(おほんねんずだう)をば、さるものにて、ことに()てられたる御堂(みだう)の、西(にし)(たい)(みなみ)にあたりて、すこし(はな)れたるに(わた)らせたまひて、とりわきたる御行(おほんおこ)なひせさせたまふ。 としはりぬれば、うちわたりはなやかに、ないえんたふかなどきたまふも、もののみあはれにて、おほんおこなひしめやかにしたまひつつ、のちのことをのみおぼすに、たのもしく、むつかしかりしこと、はなれておもほさる。つねおほんねんずだうをば、さるものにて、ことにてられたるみだうの、にしたいみなみにあたりて、すこしはなれたるにわたらせたまひて、とりわきたるおほんおこなひせさせたまふ。
106.1.2368344 大将(だいしゃう)(まゐ)りたまへり。(あらた)まるしるしもなく、(みや)(うち)のどかに、人目(ひとめ)まれにて、宮司(みやづかさ)どもの(した)しきばかり、うちうなだれて、()なしにやあらむ、()しいたげに(おも)へり。 だいしゃうまゐりたまへり。あらたまるしるしもなく、みやうちのどかに、ひとめまれにて、みやづかさどものしたしきばかり、うちうなだれて、なしにやあらん、しいたげにおもへり。
106.1.3369345 白馬(あをむま)ばかりぞ、なほ()()へぬものにて、女房(にょうばう)などの()ける。所狭(ところせ)(まゐ)(つど)ひたまひし上達部(かんだちめ)など、(みち)()きつつひき()ぎて、()かひの大殿(おほいどの)(つど)ひたまふを、かかるべきことなれど、あはれに(おぼ)さるるに、千人(せんにん)にも()へつべき(おほん)さまにて、(ふか)うたづね(まゐ)りたまへるを()るに、あいなく(なみだ)ぐまる。 あをむまばかりぞ、なほへぬものにて、にょうばうなどのける。ところせまゐつどひたまひしかんだちめなど、みちきつつひきぎて、かひのおほいどのつどひたまふを、かかるべきことなれど、あはれにおぼさるるに、せんにんにもへつべきおほんさまにて、ふかうたづねまゐりたまへるをるに、あいなくなみだぐまる。
106.1.4370346 客人(まらうと)も、いとものあはれなるけしきに、うち()まはしたまひて、とみに(もの)ものたまはず。さま()はれる御住(おほんす)まひに、御簾(みす)(はし)御几帳(みきちゃう)青鈍(あをにび)にて、隙々(ひまひま)よりほの()えたる薄鈍(うすにび)梔子(くちなし)袖口(そでぐち)など、なかなかなまめかしう、(おく)ゆかしう(おも)ひやられたまふ。「()けわたる(いけ)薄氷(うすごほり)(きし)(やなぎ)のけしきばかりは、(とき)(わす)れぬ」など、さまざま(なが)められたまひて、「むべも(こころ)ある」と、(しの)びやかにうち()じたまへる、またなうなまめかし。 まらうとも、いとものあはれなるけしきに、うちまはしたまひて、とみにものものたまはず。さまはれるおほんすまひに、みすはしみきちゃうあをにびにて、ひまひまよりほのえたるうすにびくちなしそでぐちなど、なかなかなまめかしう、おくゆかしうおもひやられたまふ。"けわたるいけうすごほりきしやなぎのけしきばかりは、ときわすれぬ。"など、さまざまながめられたまひて、"むべもこころある。"と、しのびやかにうちじたまへる、またなうなまめかし。
106.1.5371347 「ながめかる海人(あま)のすみかと()るからに<BR/>まづしほたるる(まつ)浦島(うらしま) "〔ながめかるあまのすみかとるからに<BR/>まづしほたるるまつうらしま〕"
106.1.6372348 ()こえたまへば、奥深(おくふか)うもあらず、みな(ほとけ)(ゆづ)りきこえたまへる御座所(おましどころ)なれば、すこしけ(ぢか)心地(ここち)して、 こえたまへば、おくふかうもあらず、みなほとけゆづりきこえたまへるおましどころなれば、すこしけぢかここちして、
106.1.7373349 「ありし()のなごりだになき浦島(うらしま)に<BR/>()()(なみ)のめづらしきかな」 "〔ありしのなごりだになきうらしまに<BR/>なみのめづらしきかな〕
106.1.8374350 とのたまふも、ほの()こゆれば、(しの)ぶれど、(なみだ)ほろほろとこぼれたまひぬ。()(おも)()ましたる尼君(あまぎみ)たちの()るらむも、はしたなければ、言少(ことずく)なにて()でたまひぬ。 とのたまふも、ほのこゆれば、しのぶれど、なみだほろほろとこぼれたまひぬ。おもましたるあまぎみたちのるらんも、はしたなければ、ことずくなにてでたまひぬ。
106.1.9375351 「さも、たぐひなくねびまさりたまふかな」 "さも、たぐひなくねびまさりたまふかな。"
106.1.10376352 (こころ)もとなきところなく()(さか)え、(とき)にあひたまひし(とき)は、さる(ひと)つものにて、(なに)につけてか()(おぼ)()らむと、()(はか)られたまひしを」 "こころもとなきところなくさかえ、ときにあひたまひしときは、さるひとつものにて、なににつけてかおぼらんと、はかられたまひしを。"
106.1.11377353 (いま)はいといたう(おぼ)ししづめて、はかなきことにつけても、ものあはれなるけしきさへ()はせたまへるは、あいなう心苦(こころぐる)しうもあるかな」 "いまはいといたうおぼししづめて、はかなきことにつけても、ものあはれなるけしきさへはせたまへるは、あいなうこころぐるしうもあるかな。"
106.1.12378354 など、()いしらへる(ひと)びと、うち()きつつ、めできこゆ。(みや)(おぼ)()づること(おほ)かり。 など、いしらへるひとびと、うちきつつ、めできこゆ。みやおぼづることおほかり。
106.2379355第二段 源氏一派の人々の不遇
106.2.1380356 司召(つかさめし)のころ、この(みや)(ひと)は、(たま)はるべき(つかさ)()ず、おほかたの道理(だうり)にても、(みや)御賜(おほんたま)はりにても、かならずあるべき加階(かかい)などをだにせずなどして、(なげ)くたぐひいと(おほ)かり。かくても、いつしかと御位(おほんくらゐ)()り、御封(みふ)などの()まるべきにもあらぬを、ことつけて()はること(おほ)かり。(みな)かねて(おぼ)()ててし()なれど、宮人(みやびと)どもも、よりどころなげに(かな)しと(おも)へるけしきどもにつけてぞ、御心動(みこころうご)折々(をりをり)あれど、「わが()をなきになしても、春宮(とうぐう)御代(みよ)をたひらかにおはしまさば」とのみ(おぼ)しつつ、御行(おほんおこ)なひたゆみなくつとめさせたまふ。 つかさめしのころ、このみやひとは、たまはるべきつかさず、おほかたのだうりにても、みやおほんたまはりにても、かならずあるべきかかいなどをだにせずなどして、なげくたぐひいとおほかり。かくても、いつしかとおほんくらゐり、みふなどのまるべきにもあらぬを、ことつけてはることおほかり。みなかねておぼててしなれど、みやびとどもも、よりどころなげにかなしとおもへるけしきどもにつけてぞ、みこころうごをりをりあれど、"わがをなきになしても、とうぐうみよをたひらかにおはしまさば。"とのみおぼしつつ、おほんおこなひたゆみなくつとめさせたまふ。
106.2.2381357 人知(ひとし)れず(あや)ふくゆゆしう(おも)ひきこえさせたまふことしあれば、「(われ)にその(つみ)(かろ)めて、(ゆる)したまへ」と、(ほとけ)(ねん)じきこえたまふに、よろづを(なぐさ)めたまふ。 ひとしれずあやふくゆゆしうおもひきこえさせたまふことしあれば、"われにそのつみかろめて、ゆるしたまへ。"と、ほとけねんじきこえたまふに、よろづをなぐさめたまふ。
106.2.3382358 大将(だいしゃう)も、しか()たてまつりたまひて、ことわりに(おぼ)す。この殿(との)(ひと)どもも、また(おな)じきさまに、からきことのみあれば、()(なか)はしたなく(おぼ)されて、()もりおはす。 だいしゃうも、しかたてまつりたまひて、ことわりにおぼす。このとのひとどもも、またおなじきさまに、からきことのみあれば、なかはしたなくおぼされて、もりおはす。
106.2.4383359 (ひだり)大臣(おとど)も、公私(おほやけわたくし)ひき()へたる()のありさまに、もの()(おぼ)して、致仕(ちじ)(へう)たてまつりたまふを、(みかど)は、故院(こゐん)のやむごとなく(おも)御後見(おほんうしろみ)(おぼ)して、(なが)()のかためと()こえ()きたまひし御遺言(おほんゆいごん)(おぼ)()すに、()てがたきものに(おも)ひきこえたまへるに、かひなきことと、たびたび(もち)ゐさせたまはねど、せめて(かへ)さひ(まう)したまひて、()もりゐたまひぬ。 ひだりおとども、おほやけわたくしひきへたるのありさまに、ものおぼして、ちじへうたてまつりたまふを、みかどは、こゐんのやんごとなくおもおほんうしろみおぼして、ながのかためとこえきたまひしおほんゆいごんおぼすに、てがたきものにおもひきこえたまへるに、かひなきことと、たびたびもちゐさせたまはねど、せめてかへさひまうしたまひて、もりゐたまひぬ。
106.2.5384360 (いま)は、いとど一族(ひとぞう)のみ、(かへ)(がへ)(さか)えたまふこと、(かぎ)りなし。()(おも)しとものしたまへる大臣(おとど)の、かく()()がれたまへば、朝廷(おほやけ)心細(こころぼそ)(おぼ)され、()(ひと)も、(こころ)ある(かぎ)りは(なげ)きけり。 いまは、いとどひとぞうのみ、かへがへさかえたまふこと、かぎりなし。おもしとものしたまへるおとどの、かくがれたまへば、おほやけこころぼそおぼされ、ひとも、こころあるかぎりはなげきけり。
106.2.6385361 御子(みこ)どもは、いづれともなく(ひと)がらめやすく()(もち)ゐられて、心地(ここち)よげにものしたまひしを、こよなう(しづ)まりて、三位中将(さんゐのちゅうじゃう)なども、()(おも)(しづ)めるさま、こよなし。かの()(きみ)をも、なほ、かれがれにうち(かよ)ひつつ、めざましうもてなされたれば、心解(こころと)けたる御婿(おほんむこ)のうちにも()れたまはず。(おも)()れとにや、このたびの司召(つかさめし)にも()れぬれど、いとしも(おも)()れず。 みこどもは、いづれともなくひとがらめやすくもちゐられて、ここちよげにものしたまひしを、こよなうしづまりて、さんゐのちゅうじゃうなども、おもしづめるさま、こよなし。かのきみをも、なほ、かれがれにうちかよひつつ、めざましうもてなされたれば、こころとけたるおほんむこのうちにもれたまはず。おもれとにや、このたびのつかさめしにもれぬれど、いとしもおもれず。
106.2.7386362 大将殿(だいしゃうどの)、かう(しづ)かにておはするに、()ははかなきものと()えぬるを、ましてことわり、と(おぼ)しなして、(つね)(まゐ)(かよ)ひたまひつつ、学問(がくもん)をも(あそ)びをももろともにしたまふ。 だいしゃうどの、かうしづかにておはするに、ははかなきものとえぬるを、ましてことわり、とおぼしなして、つねまゐかよひたまひつつ、がくもんをもあそびをももろともにしたまふ。
106.2.8387363 いにしへも、もの(ぐる)ほしきまで、(いど)みきこえたまひしを(おぼ)()でて、かたみに(いま)もはかなきことにつけつつ、さすがに(いど)みたまへり。 いにしへも、ものぐるほしきまで、いどみきこえたまひしをおぼでて、かたみにいまもはかなきことにつけつつ、さすがにいどみたまへり。
106.2.9388364 春秋(はるあき)御読経(みどきゃう)をばさるものにて、臨時(りんじ)にも、さまざま(たふと)(こと)どもをせさせたまひなどして、また、いたづらに(いとま)ありげなる博士(はかせ)ども()(あつ)めて、文作(ふみつく)り、韻塞(ゐんふた)ぎなどやうのすさびわざどもをもしなど、(こころ)をやりて、宮仕(みやづか)へをもをさをさしたまはず、御心(みこころ)にまかせてうち(あそ)びておはするを、()(なか)には、わづらはしきことどもやうやう()()づる(ひと)びとあるべし。 はるあきみどきゃうをばさるものにて、りんじにも、さまざまたふとことどもをせさせたまひなどして、また、いたづらにいとまありげなるはかせどもあつめて、ふみつくり、ゐんふたぎなどやうのすさびわざどもをもしなど、こころをやりて、みやづかへをもをさをさしたまはず、みこころにまかせてうちあそびておはするを、なかには、わづらはしきことどもやうやうづるひとびとあるべし。
106.3389365第三段 韻塞ぎに無聊を送る
106.3.1390366 (なつ)(あめ)、のどかに()りて、つれづれなるころ、中将(ちゅうじゃう)、さるべき(しふ)どもあまた()たせて(まゐ)りたまへり。殿(との)にも、文殿開(ふどのあ)けさせたまひて、まだ(ひら)かぬ御厨子(みづし)どもの、めづらしき古集(こしふ)のゆゑなからぬ、すこし()()でさせたまひて、その(みち)(ひと)びと、わざとはあらねどあまた()したり。殿上人(てんじゃうびと)大学(だいがく)のも、いと(おほ)(つど)ひて、左右(ひだりみぎ)にこまどりに方分(かたわ)かせたまへり。賭物(かけもの)どもなど、いと()なくて、(いど)みあへり。 なつあめ、のどかにりて、つれづれなるころ、ちゅうじゃう、さるべきしふどもあまたたせてまゐりたまへり。とのにも、ふどのあけさせたまひて、まだひらかぬみづしどもの、めづらしきこしふのゆゑなからぬ、すこしでさせたまひて、そのみちひとびと、わざとはあらねどあまたしたり。てんじゃうびとだいがくのも、いとおほつどひて、ひだりみぎにこまどりにかたわかせたまへり。かけものどもなど、いとなくて、いどみあへり。
106.3.2391367 (ふた)ぎもて()くままに、(かた)(ゐん)文字(もじ)どもいと(おほ)くて、おぼえある博士(はかせ)どもなどの(まど)ふところどころを、時々(ときどき)うちのたまふさま、いとこよなき御才(おほんざえ)のほどなり。 ふたぎもてくままに、かたゐんもじどもいとおほくて、おぼえあるはかせどもなどのまどふところどころを、ときどきうちのたまふさま、いとこよなきおほんざえのほどなり。
106.3.3392368 「いかで、かうしもたらひたまひけむ」 "いかで、かうしもたらひたまひけん。"
106.3.4393369 「なほさるべきにて、よろづのこと、(ひと)にすぐれたまへるなりけり」 "なほさるべきにて、よろづのこと、ひとにすぐれたまへるなりけり。"
106.3.5394370 と、めできこゆ。つひに、右負(みぎま)けにけり。 と、めできこゆ。つひに、みぎまけにけり。
106.3.6395371 二日(ふつか)ばかりありて、中将負(ちゅうじゃうま)けわざしたまへり。ことことしうはあらで、なまめきたる桧破籠(ひわりご)ども、賭物(かけもの)などさまざまにて、今日(けふ)(れい)(ひと)びと、(おほ)()して、(ふみ)など(つく)らせたまふ。 ふつかばかりありて、ちゅうじゃうまけわざしたまへり。ことことしうはあらで、なまめきたるひわりごども、かけものなどさまざまにて、けふれいひとびと、おほして、ふみなどつくらせたまふ。
106.3.7396373 (はし)のもとの薔薇(さうび)、けしきばかり()きて、春秋(はるあき)花盛(はなざか)りよりもしめやかにをかしきほどなるに、うちとけ(あそ)びたまふ。 はしのもとのさうび、けしきばかりきて、はるあきはなざかりよりもしめやかにをかしきほどなるに、うちとけあそびたまふ。
106.3.8397374 中将(ちゅうじゃう)御子(みこ)の、今年初(ことしはじ)めて殿上(てんじゃう)する、()つ、(ここの)つばかりにて、(こゑ)いとおもしろく、(しゃう)笛吹(ふえふ)きなどするを、うつくしびもてあそびたまふ。()君腹(きみばら)二郎(じらう)なりけり。()(ひと)(おも)へる()(おも)くて、おぼえことにかしづけり。(こころ)ばへもかどかどしう、容貌(かたち)もをかしくて、御遊(おほんあそ)びのすこし(みだ)れゆくほどに、「高砂(たかさご)」を()だして(うた)ふ、いとうつくし。大将(だいしゃう)(きみ)御衣脱(おほんぞぬ)ぎてかづけたまふ。 ちゅうじゃうみこの、ことしはじめててんじゃうする、つ、ここのつばかりにて、こゑいとおもしろく、しゃうふえふきなどするを、うつくしびもてあそびたまふ。きみばらじらうなりけり。ひとおもへるおもくて、おぼえことにかしづけり。こころばへもかどかどしう、かたちもをかしくて、おほんあそびのすこしみだれゆくほどに、〔たかさご〕をだしてうたふ、いとうつくし。だいしゃうきみおほんぞぬぎてかづけたまふ。
106.3.9398375 (れい)よりは、うち(みだ)れたまへる御顔(おほんかほ)(にほ)ひ、()るものなく()ゆ。薄物(うすもの)直衣(なほし)単衣(ひとへ)()たまへるに、()きたまへる(はだ)つき、ましていみじう()ゆるを、年老(としお)いたる博士(はかせ)どもなど、(とほ)()たてまつりて、涙落(なみだおと)しつつゐたり。「()はましものを、小百合(さゆり)ばの」と(うた)ふとぢめに、中将(ちゅうじゃう)御土器参(おほんかはらけまゐ)りたまふ。 れいよりは、うちみだれたまへるおほんかほにほひ、るものなくゆ。うすものなほしひとへたまへるに、きたまへるはだつき、ましていみじうゆるを、としおいたるはかせどもなど、とほたてまつりて、なみだおとしつつゐたり。"はましものを、さゆりばの"とうたふとぢめに、ちゅうじゃうおほんかはらけまゐりたまふ。
106.3.10399376 「それもがと今朝開(けさひら)けたる初花(はつはな)に<BR/>(おと)らぬ(きみ)(にほ)ひをぞ()る」 "〔それもがとけさひらけたるはつはなに<BR/>おとらぬきみにほひをぞる〕
106.3.11400377 ほほ()みて、()りたまふ。 ほほみて、りたまふ。
106.3.12401378 (とき)ならで今朝咲(けささ)(はな)(なつ)(あめ)に<BR/>しをれにけらし(にほ)ふほどなく "〔ときならでけささはななつあめに<BR/>しをれにけらしにほふほどなく
106.3.13402379 (おとろ)へにたるものを」 おとろへにたるものを。"
106.3.14403380 と、うちさうどきて、らうがはしく()こし()しなすを、(とが)()でつつ、しひきこえたまふ。 と、うちさうどきて、らうがはしくこししなすを、とがでつつ、しひきこえたまふ。
106.3.15404381 (おほ)かめりし(こと)どもも、かうやうなる(をり)のまほならぬこと、数々(かずかず)()きつくる、心地(ここち)なきわざとか、貫之(つらゆき)(いさ)め、たうるる(かた)にて、むつかしければ、とどめつ。(みな)、この(おほん)ことをほめたる(すぢ)にのみ、大和(やまと)のも(から)のも(つく)(つづ)けたり。わが御心地(みここち)にも、いたう(おぼ)しおごりて、 おほかめりしことどもも、かうやうなるをりのまほならぬこと、かずかずきつくる、ここちなきわざとか、つらゆきいさめ、たうるるかたにて、むつかしければ、とどめつ。みな、このおほんことをほめたるすぢにのみ、やまとのもからのもつくつづけたり。わがみここちにも、いたうおぼしおごりて、
106.3.16405382 文王(ぶんわう)()武王(ぶわう)(おとうと) "ぶんわうぶわうおとうと。"
106.3.17406383 と、うち()じたまへる御名(おほんな)のりさへぞ、げに、めでたき。「成王(せいわう)(なに)」とか、のたまはむとすらむ。そればかりや、また(こころ)もとなからむ。 と、うちじたまへるおほんなのりさへぞ、げに、めでたき。"せいわうなに"とか、のたまはんとすらん。そればかりや、またこころもとなからん。
106.3.18407384 兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)(つね)(わた)りたまひつつ、御遊(おほんあそ)びなども、をかしうおはする(みや)なれば、(いま)めかしき御遊(おほんあそ)びどもなり。 ひゃうぶきゃうのみやつねわたりたまひつつ、おほんあそびなども、をかしうおはするみやなれば、いまめかしきおほんあそびどもなり。
107408385第七章 朧月夜の物語 村雨の紛れの密会露見
107.1409386第一段 源氏、朧月夜と密会中、右大臣に発見される
107.1.1410387 そのころ、尚侍(かん)(きみ)まかでたまへり。瘧病(わらはやみ)(ひさ)しう(なや)みたまひて、まじなひなども(こころ)やすくせむとてなりけり。修法(すほふ)など(はじ)めて、おこたりたまひぬれば、(たれ)(たれ)も、うれしう(おぼ)すに、(れい)の、めづらしき(ひま)なるをと、()こえ()はしたまひて、わりなきさまにて、()()対面(たいめん)したまふ。 そのころ、かんきみまかでたまへり。わらはやみひさしうなやみたまひて、まじなひなどもこころやすくせんとてなりけり。すほふなどはじめて、おこたりたまひぬれば、たれたれも、うれしうおぼすに、れいの、めづらしきひまなるをと、こえはしたまひて、わりなきさまにて、たいめんしたまふ。
107.1.2411388 いと(さか)りに、にぎははしきけはひしたまへる(ひと)の、すこしうち(なや)みて、()()せになりたまへるほど、いとをかしげなり。 いとさかりに、にぎははしきけはひしたまへるひとの、すこしうちなやみて、せになりたまへるほど、いとをかしげなり。
107.1.3412389 (きさい)(みや)一所(ひとところ)におはするころなれば、けはひいと(おそ)ろしけれど、かかることしもまさる御癖(おほんくせ)なれば、いと(しの)びて、たび(かさ)なりゆけば、けしき()(ひと)びともあるべかめれど、わづらはしうて、(みや)には、さなむと(けい)せず。 きさいみやひとところにおはするころなれば、けはひいとおそろしけれど、かかることしもまさるおほんくせなれば、いとしのびて、たびかさなりゆけば、けしきひとびともあるべかめれど、わづらはしうて、みやには、さなんとけいせず。
107.1.4413390 大臣(おとど)、はた(おも)ひかけたまはぬに、(あめ)にはかにおどろおどろしう()りて、(かみ)いたう()りさわぐ(あかつき)に、殿(との)君達(きんだち)宮司(みやづかさ)など()ちさわぎて、こなたかなたの人目(ひとめ)しげく、女房(にょうばう)どもも()ぢまどひて、(ちか)(つど)(まゐ)るに、いとわりなく、()でたまはむ(かた)なくて、()()てぬ。 おとど、はたおもひかけたまはぬに、あめにはかにおどろおどろしうりて、かみいたうりさわぐあかつきに、とのきんだちみやづかさなどちさわぎて、こなたかなたのひとめしげく、にょうばうどももぢまどひて、ちかつどまゐるに、いとわりなく、でたまはんかたなくて、てぬ。
107.1.5414391 御帳(みちゃう)のめぐりにも、(ひと)びとしげく()みゐたれば、いと(むね)つぶらはしく(おぼ)さる。心知(こころし)りの人二人(ひとふたり)ばかり、(こころ)(まど)はす。 みちゃうのめぐりにも、ひとびとしげくみゐたれば、いとむねつぶらはしくおぼさる。こころしりのひとふたりばかり、こころまどはす。
107.1.6415392 神鳴(かみな)()み、(あめ)すこしを()みぬるほどに、大臣渡(おとどわた)りたまひて、まづ、(みや)御方(おほんかた)におはしけるを、村雨(むらさめ)のまぎれにてえ()りたまはぬに、(かろ)らかにふとはひ()りたまひて、御簾引(みすひ)()げたまふままに、 かみなみ、あめすこしをみぬるほどに、おとどわたりたまひて、まづ、みやおほんかたにおはしけるを、むらさめのまぎれにてえりたまはぬに、かろらかにふとはひりたまひて、みすひげたまふままに、
107.1.7416393 「いかにぞ。いとうたてありつる()のさまに、(おも)ひやりきこえながら、(まゐ)()でなむ。中将(ちゅうじゃう)(みや)(すけ)など、さぶらひつや」 "いかにぞ。いとうたてありつるのさまに、おもひやりきこえながら、まゐでなん。ちゅうじゃうみやすけなど、さぶらひつや。"
107.1.8417394 など、のたまふけはひの、舌疾(したど)にあはつけきを、大将(だいしゃう)は、もののまぎれにも、(ひだり)大臣(おとど)(おほん)ありさま、ふと(おぼ)(くら)べられて、たとしへなうぞ、ほほ()まれたまふ。げに、()()ててものたまへかしな。 など、のたまふけはひの、したどにあはつけきを、だいしゃうは、もののまぎれにも、ひだりおとどおほんありさま、ふとおぼくらべられて、たとしへなうぞ、ほほまれたまふ。げに、ててものたまへかしな。
107.1.9418395 尚侍(かん)(きみ)、いとわびしう(おぼ)されて、やをらゐざり()でたまふに、(おもて)のいたう(あか)みたるを、「なほ(なや)ましう(おぼ)さるるにや」と()たまひて、 かんきみ、いとわびしうおぼされて、やをらゐざりでたまふに、おもてのいたうあかみたるを、"なほなやましうおぼさるるにや。"とたまひて、
107.1.10419396 「など、()けしきの(れい)ならぬ。もののけなどのむつかしきを、修法延(すほふの)べさすべかりけり」 "など、けしきのれいならぬ。もののけなどのむつかしきを、すほふのべさすべかりけり。"
107.1.11420397 とのたまふに、薄二藍(うすふたあゐ)なる(おび)の、御衣(おほんぞ)にまつはれて()()でられたるを()つけたまひて、あやしと(おぼ)すに、また、畳紙(たたむがみ)手習(てなら)ひなどしたる、御几帳(みきちゃう)のもとに()ちたり。「これはいかなる(もの)どもぞ」と、御心(みこころ)おどろかれて、 とのたまふに、うすふたあゐなるおびの、おほんぞにまつはれてでられたるをつけたまひて、あやしとおぼすに、また、たたむがみてならひなどしたる、みきちゃうのもとにちたり。"これはいかなるものどもぞ。"と、みこころおどろかれて、
107.1.12421398 「かれは、()れがぞ。けしき(こと)なるもののさまかな。たまへ。それ()りて()がぞと()はべらむ」 "かれは、れがぞ。けしきことなるもののさまかな。たまへ。それりてがぞとはべらん。"
107.1.13422399 とのたまふにぞ、うち見返(みかへ)りて、(われ)()つけたまへる。(まぎ)らはすべきかたもなければ、いかがは(いら)へきこえたまはむ。(われ)にもあらでおはするを、「()ながらも()づかしと(おぼ)すらむかし」と、さばかりの(ひと)は、(おぼ)(はばか)るべきぞかし。されど、いと(きふ)に、のどめたるところおはせぬ大臣(おとど)の、(おぼ)しもまはさずなりて、畳紙(たたうがみ)()りたまふままに、几帳(きちゃう)より見入(みい)れたまへるに、いといたうなよびて、(つつ)ましからず()()したる(をとこ)もあり。(いま)ぞ、やをら(かほ)ひき(かく)して、とかう(まぎ)らはす。あさましう、めざましう(こころ)やましけれど、直面(ひたおもて)には、いかでか(あら)はしたまはむ。()もくるる心地(ここち)すれば、この畳紙(たたむがみ)()りて、寝殿(しんでん)(わた)りたまひぬ。 とのたまふにぞ、うちみかへりて、われつけたまへる。まぎらはすべきかたもなければ、いかがはいらへきこえたまはん。われにもあらでおはするを、"ながらもづかしとおぼすらんかし。"と、さばかりのひとは、おぼはばかるべきぞかし。されど、いときふに、のどめたるところおはせぬおとどの、おぼしもまはさずなりて、たたうがみりたまふままに、きちゃうよりみいれたまへるに、いといたうなよびて、つつましからずしたるをとこもあり。いまぞ、やをらかほひきかくして、とかうまぎらはす。あさましう、めざましうこころやましけれど、ひたおもてには、いかでかあらはしたまはん。もくるるここちすれば、このたたむがみりて、しんでんわたりたまひぬ。
107.1.14423401 尚侍(かん)(きみ)は、(われ)かの心地(ここち)して、()ぬべく(おぼ)さる。大将殿(だいしゃうどの)も、「いとほしう、つひに(よう)なき()()ひのつもりて、(ひと)のもどきを()はむとすること」と(おぼ)せど、女君(おんなぎみ)心苦(こころぐる)しき()けしきを、とかく(なぐさ)めきこえたまふ。 かんきみは、われかのここちして、ぬべくおぼさる。だいしゃうどのも、"いとほしう、つひにようなきひのつもりて、ひとのもどきをはんとすること。"とおぼせど、おんなぎみこころぐるしきけしきを、とかくなぐさめきこえたまふ。
107.2424402第二段 右大臣、源氏追放を画策する
107.2.1425403 大臣(おとど)は、(おも)ひのままに、()めたるところおはせぬ本性(ほんじゃう)に、いとど()いの(おほん)ひがみさへ()ひたまふに、これは(なに)ごとにかはとどこほりたまはむ。ゆくゆくと、(みや)にも(うれ)へきこえたまふ。 おとどは、おもひのままに、めたるところおはせぬほんじゃうに、いとどいのおほんひがみさへひたまふに、これはなにごとにかはとどこほりたまはん。ゆくゆくと、みやにもうれへきこえたまふ。
107.2.2426404 「かうかうのことなむはべる。この畳紙(たたむがみ)は、右大将(うだいしゃう)御手(みて)なり。(むかし)も、心宥(こころゆる)されでありそめにけることなれど、人柄(ひとがら)によろづの(つみ)(ゆる)して、さても()むと、()ひはべりし(をり)は、(こころ)もとどめず、めざましげにもてなされにしかば、やすからず(おも)ひたまへしかど、さるべきにこそはとて、()(けが)れたりとも、(おぼ)()つまじきを(たの)みにて、かく本意(ほい)のごとくたてまつりながら、なほ、その(はばか)りありて、うけばりたる女御(にょうご)なども()はせたまはぬをだに、()かず口惜(くちを)しう(おも)ひたまふるに、また、かかることさへはべりければ、さらにいと心憂(こころう)くなむ(おも)ひなりはべりぬる。 "かうかうのことなんはべる。このたたむがみは、うだいしゃうみてなり。むかしも、こころゆるされでありそめにけることなれど、ひとがらによろづのつみゆるして、さてもんと、ひはべりしをりは、こころもとどめず、めざましげにもてなされにしかば、やすからずおもひたまへしかど、さるべきにこそはとて、けがれたりとも、おぼつまじきをたのみにて、かくほいのごとくたてまつりながら、なほ、そのはばかりありて、うけばりたるにょうごなどもはせたまはぬをだに、かずくちをしうおもひたまふるに、また、かかることさへはべりければ、さらにいとこころうくなんおもひなりはべりぬる。
107.2.3427405 (をとこ)(れい)とはいひながら、大将(だいしゃう)もいとけしからぬ御心(みこころ)なりけり。斎院(さいゐん)をもなほ()こえ(をか)しつつ、(しの)びに御文通(おほんふみかよ)はしなどして、けしきあることなど、(ひと)(かた)りはべりしをも、()のためのみにもあらず、()がためもよかるまじきことなれば、よもさる(おも)ひやりなきわざ、し()でられじとなむ、(とき)有職(いうそく)(あめ)(した)をなびかしたまへるさま、ことなめれば、大将(だいしゃう)御心(みこころ)を、(うたが)ひはべらざりつる」 をとこれいとはいひながら、だいしゃうもいとけしからぬみこころなりけり。さいゐんをもなほこえをかしつつ、しのびにおほんふみかよはしなどして、けしきあることなど、ひとかたりはべりしをも、のためのみにもあらず、がためもよかるまじきことなれば、よもさるおもひやりなきわざ、しでられじとなん、ときいうそくあめしたをなびかしたまへるさま、ことなめれば、だいしゃうみこころを、うたがひはべらざりつる。"
107.2.4428406 などのたまふに、(みや)は、いとどしき御心(みこころ)なれば、いとものしき()けしきにて、 などのたまふに、みやは、いとどしきみこころなれば、いとものしきけしきにて、
107.2.5429407 (みかど)()こゆれど、(むかし)より皆人思(みなひとおも)()としきこえて、致仕(ちじ)大臣(おとど)も、またなくかしづく(ひと)(むすめ)を、(このかみ)(ばう)にておはするにはたてまつらで、(おとうと)源氏(げんじ)にて、いときなきが元服(げんぷく)副臥(そひぶし)にとり()き、また、この(きみ)をも宮仕(みやづか)へにと(こころ)ざしてはべりしに、をこがましかりしありさまなりしを、()れも()れもあやしとやは(おぼ)したりし。(みな)、かの御方(みかた)にこそ御心寄(みこころよ)せはべるめりしを、その本意違(ほいたが)ふさまにてこそは、かくてもさぶらひたまふめれど、いとほしさに、いかでさる(かた)にても、(ひと)(おと)らぬさまにもてなしきこえむ、さばかりねたげなりし(ひと)()るところもあり、などこそは(おも)ひはべりつれど、(しの)びて()(こころ)()(かた)に、なびきたまふにこそははべらめ。斎院(さいゐん)(おほん)ことは、ましてさもあらむ。(なに)ごとにつけても、朝廷(おほやけ)御方(おほんかた)にうしろやすからず()ゆるは、春宮(とうぐう)御世(みよ)心寄(こころよ)(こと)なる(ひと)なれば、ことわりになむあめる」 "みかどこゆれど、むかしよりみなひとおもとしきこえて、ちじおとども、またなくかしづくひとむすめを、このかみばうにておはするにはたてまつらで、おとうとげんじにて、いときなきがげんぷくそひぶしにとりき、また、このきみをもみやづかへにとこころざしてはべりしに、をこがましかりしありさまなりしを、れもれもあやしとやはおぼしたりし。みな、かのみかたにこそみこころよせはべるめりしを、そのほいたがふさまにてこそは、かくてもさぶらひたまふめれど、いとほしさに、いかでさるかたにても、ひとおとらぬさまにもてなしきこえん、さばかりねたげなりしひとるところもあり、などこそはおもひはべりつれど、しのびてこころかたに、なびきたまふにこそははべらめ。さいゐんおほんことは、ましてさもあらん。なにごとにつけても、おほやけおほんかたにうしろやすからずゆるは、とうぐうみよこころよことなるひとなれば、ことわりになんあめる。"
107.2.6430408 と、すくすくしうのたまひ(つづ)くるに、さすがにいとほしう、「など、()こえつることぞ」と、(おぼ)さるれば、 と、すくすくしうのたまひつづくるに、さすがにいとほしう、"など、こえつることぞ。"と、おぼさるれば、
107.2.7431409 「さはれ、しばし、このこと()らしはべらじ。内裏(うち)にも(そう)せさせたまふな。かくのごと、(つみ)はべりとも、(おぼ)()つまじきを(たの)みにて、あまえてはべるなるべし。うちうちに(せい)しのたまはむに、()きはべらずは、その(つみ)に、ただみづから()たりはべらむ」 "さはれ、しばし、このことらしはべらじ。うちにもそうせさせたまふな。かくのごと、つみはべりとも、おぼつまじきをたのみにて、あまえてはべるなるべし。うちうちにせいしのたまはんに、きはべらずは、そのつみに、ただみづからたりはべらん。"
107.2.8432410 など、()こえ(なほ)したまへど、ことに()けしきも(なほ)らず。 など、こえなほしたまへど、ことにけしきもなほらず。
107.2.9433411 「かく、一所(ひとところ)におはして(ひま)もなきに、つつむところなく、さて()りものせらるらむは、ことさらに(かろ)(ろう)ぜらるるにこそは」と(おぼ)しなすに、いとどいみじうめざましく、「このついでに、さるべきことども(かま)()でむに、よきたよりなり」と、(おぼ)しめぐらすべし。 "かく、ひとところにおはしてひまもなきに、つつむところなく、さてりものせらるらんは、ことさらにかろろうぜらるるにこそは。"とおぼしなすに、いとどいみじうめざましく、"このついでに、さるべきことどもかまでんに、よきたよりなり。"と、おぼしめぐらすべし。