帖 | 章.段.行 | テキストLineNo | ローマ字LineNo | 本文 | ひらがな |
10 | 賢木 |
10 | 1 | 91 | 61 | 第一章 六条御息所の物語 秋の別れと伊勢下向の物語 |
10 | 1.1 | 92 | 62 | 第一段 六条御息所、伊勢下向を決意 |
10 | 1.1.1 | 93 | 63 |
斎宮の御下り、近うなりゆくままに、御息所、もの心細く思ほす。やむごとなくわづらはしきものにおぼえたまへりし大殿の君も亡せたまひて後、さりともと世人も聞こえあつかひ、宮のうちにも心ときめきせしを、その後しも、かき絶え、あさましき御もてなしを見たまふに、まことに憂しと思すことこそありけめと、知り果てたまひぬれば、よろづのあはれを思し捨てて、ひたみちに出で立ちたまふ。 |
さいぐうのおほんくだり、ちかうなりゆくままに、みやすんどころ、ものこころぼそくおもほす。やんごとなくわづらはしきものにおぼえたまへりしおほいどののきみもうせたまひてのち、さりともとよひともきこえあつかひ、みやのうちにもこころときめきせしを、そののちしも、かきたえ、あさましきおほんもてなしをみたまふに、まことにうしとおぼすことこそありけめと、しりはてたまひぬれば、よろづのあはれをおぼしすてて、ひたみちにいでたちたまふ。 |
10 | 1.1.2 | 94 | 64 |
親添ひて下りたまふ例も、ことになけれど、いと見放ちがたき御ありさまなるにことつけて、「憂き世を行き離れむ」と思すに、大将の君、さすがに、今はとかけ離れたまひなむも、口惜しく思されて、御消息ばかりは、あはれなるさまにて、たびたび通ふ。対面したまはむことをば、今さらにあるまじきことと、女君も思す。「人は心づきなしと、思ひ置きたまふこともあらむに、我は、今すこし思ひ乱るることのまさるべきを、あいなし」と、心強く思すなるべし。 |
おやそひてくだりたまふれいも、ことになけれど、いとみはなちがたきおほんありさまなるにことつけて、"うきよをゆきはなれん"とおぼすに、だいしゃうのきみ、さすがに、いまはとかけはなれたまひなんも、くちをしくおぼされて、おほんせうそこばかりは、あはれなるさまにて、たびたびかよふ。たいめんしたまはんことをば、いまさらにあるまじきことと、をんなぎみもおぼす。"ひとはこころづきなしと、おもひおきたまふこともあらんに、われは、いますこしおもひみだるることのまさるべきを、あいなし。"と、こころづよくおぼすなるべし。 |
10 | 1.1.3 | 95 | 65 |
もとの殿には、あからさまに渡りたまふ折々あれど、いたう忍びたまへば、大将殿、え知りたまはず。たはやすく御心にまかせて、参うでたまふべき御すみかにはたあらねば、おぼつかなくて月日も隔たりぬるに、院の上、おどろおどろしき御悩みにはあらで、例ならず、時々悩ませたまへば、いとど御心の暇なけれど、「つらき者に思ひ果てたまひなむも、いとほしく、人聞き情けなくや」と思し起して、野の宮に参うでたまふ。 |
もとのとのには、あからさまにわたりたまふをりをりあれど、いたうしのびたまへば、だいしゃうどの、えしりたまはず。たはやすくみこころにまかせて、まうでたまふべきおほんすみかにはたあらねば、おぼつかなくてつきひもへだたりぬるに、ゐんのうへ、おどろおどろしきおほんなやみにはあらで、れいならず、ときどきなやませたまへば、いとどみこころのいとまなけれど、"つらきものにおもひはてたまひなんも、いとほしく、ひとぎきなさけなくや"とおぼしおこして、ののみやにまうでたまふ。 |
10 | 1.2 | 96 | 66 | 第二段 野の宮訪問と暁の別れ |
10 | 1.2.1 | 97 | 67 |
九月七日ばかりなれば、「むげに今日明日」と思すに、女方も心あわたたしけれど、「立ちながら」と、たびたび御消息ありければ、「いでや」とは思しわづらひながら、「いとあまり埋もれいたきを、物越ばかりの対面は」と、人知れず待ちきこえたまひけり。 |
ながつきなぬかばかりなれば、"むげにけふあす"とおぼすに、をんながたもこころあわたたしけれど、"たちながら。"と、たびたびおほんせうそこありければ、"いでや。"とはおぼしわづらひながら、"いとあまりうもれいたきを、ものごしばかりのたいめんは。"と、ひとしれずまちきこえたまひけり。 |
10 | 1.2.2 | 98 | 68 |
遥けき野辺を分け入りたまふより、いとものあはれなり。秋の花、みな衰へつつ、浅茅が原も枯れ枯れなる虫の音に、松風、すごく吹きあはせて、そのこととも聞き分かれぬほどに、物の音ども絶え絶え聞こえたる、いと艶なり。 |
はるけきのべをわけいりたまふより、いとものあはれなり。あきのはな、みなおとろへつつ、あさぢがはらもかれがれなるむしのねに、まつかぜ、すごくふきあはせて、そのことともききわかれぬほどに、もののねどもたえだえきこえたる、いとえんなり。 |
10 | 1.2.3 | 99 | 69 |
むつましき御前、十余人ばかり、御随身、ことことしき姿ならで、いたう忍びたまへれど、ことにひきつくろひたまへる御用意、いとめでたく見えたまへば、御供なる好き者ども、所からさへ身にしみて思へり。御心にも、「などて、今まで立ちならさざりつらむ」と、過ぎぬる方、悔しう思さる。 |
むつましきごぜん、じふよにんばかり、みずいじん、ことことしきすがたならで、いたうしのびたまへれど、ことにひきつくろひたまへるおほんようい、いとめでたくみえたまへば、おほんともなるすきものども、ところからさへみにしみておもへり。みこころにも、"などて、いままでたちならさざりつらん。"と、すぎぬるかた、くやしうおぼさる。 |
10 | 1.2.4 | 100 | 70 |
ものはかなげなる小柴垣を大垣にて、板屋どもあたりあたりいとかりそめなり。黒木の鳥居ども、さすがに神々しう見わたされて、わづらはしきけしきなるに、神司の者ども、ここかしこにうちしはぶきて、おのがどち、物うち言ひたるけはひなども、他にはさま変はりて見ゆ。火焼屋かすかに光りて、人気すくなく、しめじめとして、ここにもの思はしき人の、月日を隔てたまへらむほどを思しやるに、いといみじうあはれに心苦し。 |
ものはかなげなるこしばがきをおほがきにて、いたやどもあたりあたりいとかりそめなり。くろきのとりゐども、さすがにかうがうしうみわたされて、わづらはしきけしきなるに、かんづかさのものども、ここかしこにうちしはぶきて、おのがどち、ものうちいひたるけはひなども、ほかにはさまかはりてみゆ。ひたきやかすかにひかりて、ひとけすくなく、しめじめとして、ここにものおもはしきひとの、つきひをへだてたまへらんほどをおぼしやるに、いといみじうあはれにこころぐるし。 |
10 | 1.2.5 | 101 | 71 |
北の対のさるべき所に立ち隠れたまひて、御消息聞こえたまふに、遊びはみなやめて、心にくきけはひ、あまた聞こゆ。 |
きたのたいのさるべきところにたちかくれたまひて、おほんせうそこきこえたまふに、あそびはみなやめて、こころにくきけはひ、あまたきこゆ。 |
10 | 1.2.6 | 102 | 72 |
何くれの人づての御消息ばかりにて、みづからは対面したまふべきさまにもあらねば、「いとものし」と思して、 |
なにくれのひとづてのおほんせうそこばかりにて、みづからはたいめんしたまふべきさまにもあらねば、"いとものし。"とおぼして、 |
10 | 1.2.7 | 103 | 73 |
「かうやうの歩きも、今はつきなきほどになりにてはべるを、思ほし知らば、かう注連のほかにはもてなしたまはで。いぶせうはべることをも、あきらめはべりにしがな」 |
"かうやうのありきも、いまはつきなきほどになりにてはべるを、おもほししらば、かうしめのほかにはもてなしたまはで。いぶせうはべることをも、あきらめはべりにしがな。" |
10 | 1.2.8 | 104 | 74 |
と、まめやかに聞こえたまへば、人びと、 |
と、まめやかにきこえたまへば、ひとびと、 |
10 | 1.2.9 | 105 | 75 |
「げに、いとかたはらいたう」 |
"げに、いとかたはらいたう。" |
10 | 1.2.10 | 106 | 76 |
「立ちわづらはせたまふに、いとほしう」 |
"たちわづらはせたまふに、いとほしう。" |
10 | 1.2.11 | 107 | 77 |
など、あつかひきこゆれば、「いさや。ここの人目も見苦しう、かの思さむことも、若々しう、出でゐむが、今さらにつつましきこと」と思すに、いともの憂けれど、情けなうもてなさむにもたけからねば、とかくうち嘆き、やすらひて、ゐざり出でたまへる御けはひ、いと心にくし。 |
など、あつかひきこゆれば、"いさや。ここのひとめもみぐるしう、かのおぼさんことも、わかわかしう、いでゐんが、いまさらにつつましきこと。"とおぼすに、いとものうけれど、なさけなうもてなさんにもたけからねば、とかくうちなげき、やすらひて、ゐざりいでたまへるおほんけはひ、いとこころにくし。 |
10 | 1.2.12 | 108 | 78 |
「こなたは、簀子ばかりの許されははべりや」 |
"こなたは、すのこばかりのゆるされははべりや。" |
10 | 1.2.13 | 109 | 79 |
とて、上りゐたまへり。 |
とて、のぼりゐたまへり。 |
10 | 1.2.14 | 110 | 80 |
はなやかにさし出でたる夕月夜に、うち振る舞ひたまへるさま、匂ひに、似るものなくめでたし。月ごろのつもりを、つきづきしう聞こえたまはむも、まばゆきほどになりにければ、榊をいささか折りて持たまへりけるを、挿し入れて、 |
はなやかにさしいでたるゆふづくよに、うちふるまひたまへるさま、にほひに、にるものなくめでたし。つきごろのつもりを、つきづきしうきこえたまはんも、まばゆきほどになりにければ、さかきをいささかをりてもたまへりけるを、さしいれて、 |
10 | 1.2.15 | 111 | 82 |
「変らぬ色をしるべにてこそ、斎垣も越えはべりにけれ。さも心憂く」 |
"かはらぬいろをしるべにてこそ、いがきもこえはべりにけれ。さもこころうく。" |
10 | 1.2.16 | 112 | 83 |
と聞こえたまへば、 |
ときこえたまへば、 |
10 | 1.2.17 | 113 | 84 |
「神垣はしるしの杉もなきものを<BR/>いかにまがへて折れる榊ぞ」 |
"〔かみがきはしるしのすぎもなきものを<BR/>いかにまがへてをれるさかきぞ〕 |
10 | 1.2.18 | 114 | 85 |
と聞こえたまへば、 |
ときこえたまへば、 |
10 | 1.2.19 | 115 | 86 |
「少女子があたりと思へば榊葉の<BR/>香をなつかしみとめてこそ折れ」 |
"〔をとめごがあたりとおもへばさかきばの<BR/>かをなつかしみとめてこそをれ〕 |
10 | 1.2.20 | 116 | 87 |
おほかたのけはひわづらはしけれど、御簾ばかりはひき着て、長押におしかかりてゐたまへり。 |
おほかたのけはひわづらはしけれど、みすばかりはひききて、なげしにおしかかりてゐたまへり。 |
10 | 1.2.21 | 117 | 88 |
心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕ひざまに思したりつる年月は、のどかなりつる御心おごりに、さしも思されざりき。 |
こころにまかせてみたてまつりつべく、ひともしたひざまにおぼしたりつるとしつきは、のどかなりつるみこころおごりに、さしもおぼされざりき。 |
10 | 1.2.22 | 118 | 89 |
また、心のうちに、「いかにぞや、疵ありて」、思ひきこえたまひにし後、はた、あはれもさめつつ、かく御仲も隔たりぬるを、めづらしき御対面の昔おぼえたるに、「あはれ」と、思し乱るること限りなし。来し方、行く先、思し続けられて、心弱く泣きたまひぬ。 |
また、こころのうちに、"いかにぞや、きずありて"、おもひきこえたまひにしのち、はた、あはれもさめつつ、かくおほんなかもへだたりぬるを、めづらしきおほんたいめんのむかしおぼえたるに、"あはれ。"と、おぼしみだるることかぎりなし。こしかた、ゆくさき、おぼしつづけられて、こころよわくなきたまひぬ。 |
10 | 1.2.23 | 119 | 90 |
女は、さしも見えじと思しつつむめれど、え忍びたまはぬ御けしきを、いよいよ心苦しう、なほ思しとまるべきさまにぞ、聞こえたまふめる。 |
をんなは、さしもみえじとおぼしつつむめれど、えしのびたまはぬみけしきを、いよいよこころぐるしう、なほおぼしとまるべきさまにぞ、きこえたまふめる。 |
10 | 1.2.24 | 120 | 91 |
月も入りぬるにや、あはれなる空を眺めつつ、怨みきこえたまふに、ここら思ひ集めたまへるつらさも消えぬべし。やうやう、「今は」と、思ひ離れたまへるに、「さればよ」と、なかなか心動きて、思し乱る。 |
つきもいりぬるにや、あはれなるそらをながめつつ、うらみきこえたまふに、ここらおもひあつめたまへるつらさもきえぬべし。やうやう、"いまは。"と、おもひはなれたまへるに、"さればよ。"と、なかなかこころうごきて、おぼしみだる。 |
10 | 1.2.25 | 121 | 92 |
殿上の若君達などうち連れて、とかく立ちわづらふなる庭のたたずまひも、げに艶なるかたに、うけばりたるありさまなり。思ほし残すことなき御仲らひに、聞こえ交はしたまふことども、まねびやらむかたなし。 |
てんじゃうのわかきんだちなどうちつれて、とかくたちわづらふなるにはのたたずまひも、げにえんなるかたに、うけばりたるありさまなり。おもほしのこすことなきおほんなからひに、きこえかはしたまふことども、まねびやらんかたなし。 |
10 | 1.2.26 | 122 | 93 |
やうやう明けゆく空のけしき、ことさらに作り出でたらむやうなり。 |
やうやうあけゆくそらのけしき、ことさらにつくりいでたらんやうなり。 |
10 | 1.2.27 | 123 | 94 |
「暁の別れはいつも露けきを<BR/>こは世に知らぬ秋の空かな」 |
"〔あかつきのわかれはいつもつゆけきを<BR/>こはよにしらぬあきのそらかな〕 |
10 | 1.2.28 | 124 | 95 |
出でがてに、御手をとらへてやすらひたまへる、いみじうなつかし。 |
いでがてに、おほんてをとらへてやすらひたまへる、いみじうなつかし。 |
10 | 1.2.29 | 125 | 96 |
風、いと冷やかに吹きて、松虫の鳴きからしたる声も、折知り顔なるを、さして思ふことなきだに、聞き過ぐしがたげなるに、まして、わりなき御心惑ひどもに、なかなか、こともゆかぬにや。 |
かぜ、いとひややかにふきて、まつむしのなきからしたるこゑも、をりしりがほなるを、さしておもふことなきだに、ききすぐしがたげなるに、まして、わりなきみこころまどひどもに、なかなか、こともゆかぬにや。 |
10 | 1.2.30 | 126 | 97 |
「おほかたの秋の別れも悲しきに<BR/>鳴く音な添へそ野辺の松虫」 |
"〔おほかたのあきのわかれもかなしきに<BR/>なくねなそへそのべのまつむし〕" |
10 | 1.2.31 | 127 | 98 |
悔しきこと多かれど、かひなければ、明け行く空もはしたなうて、出でたまふ。道のほどいと露けし。 |
くやしきことおほかれど、かひなければ、あけゆくそらもはしたなうて、いでたまふ。みちのほどいとつゆけし。 |
10 | 1.2.32 | 128 | 99 |
女も、え心強からず、名残あはれにて眺めたまふ。ほの見たてまつりたまへる月影の御容貌、なほとまれる匂ひなど、若き人びとは身にしめて、あやまちもしつべく、めできこゆ。 |
をんなも、えこころづよからず、なごりあはれにてながめたまふ。ほのみたてまつりたまへるつきかげのおほんかたち、なほとまれるにほひなど、わかきひとびとはみにしめて、あやまちもしつべく、めできこゆ。 |
10 | 1.2.33 | 129 | 100 |
「いかばかりの道にてか、かかる御ありさまを見捨てては、別れきこえむ」 |
"いかばかりのみちにてか、かかるおほんありさまをみすてては、わかれきこえん。" |
10 | 1.2.34 | 130 | 101 |
と、あいなく涙ぐみあへり。 |
と、あいなくなみだぐみあへり。 |
10 | 1.3 | 131 | 102 | 第三段 伊勢下向の日決定 |
10 | 1.3.1 | 132 | 103 |
御文、常よりもこまやかなるは、思しなびくばかりなれど、またうち返し、定めかねたまふべきことならねば、いとかひなし。 |
おほんふみ、つねよりもこまやかなるは、おぼしなびくばかりなれど、またうちかへし、さだめかねたまふべきことならねば、いとかひなし。 |
10 | 1.3.2 | 133 | 104 |
男は、さしも思さぬことをだに、情けのためにはよく言ひ続けたまふべかめれば、まして、おしなべての列には思ひきこえたまはざりし御仲の、かくて背きたまひなむとするを、口惜しうもいとほしうも、思し悩むべし。 |
をとこは、さしもおぼさぬことをだに、なさけのためにはよくいひつづけたまふべかめれば、まして、おしなべてのつらにはおもひきこえたまはざりしおほんなかの、かくてそむきたまひなんとするを、くちをしうもいとほしうも、おぼしなやむべし。 |
10 | 1.3.3 | 134 | 105 |
旅の御装束よりはじめ、人びとのまで、何くれの御調度など、いかめしうめづらしきさまにて、とぶらひきこえたまへど、何とも思されず。あはあはしう心憂き名をのみ流して、あさましき身のありさまを、今はじめたらむやうに、ほど近くなるままに、起き臥し嘆きたまふ。 |
たびのおほんさうぞくよりはじめ、ひとびとのまで、なにくれのみてうどなど、いかめしうめづらしきさまにて、とぶらひきこえたまへど、なにともおぼされず。あはあはしうこころうきなをのみながして、あさましきみのありさまを、いまはじめたらんやうに、ほどちかくなるままに、おきふしなげきたまふ。 |
10 | 1.3.4 | 135 | 106 |
斎宮は、若き御心地に、不定なりつる御出で立ちの、かく定まりゆくを、うれし、とのみ思したり。世人は、例なきことと、もどきもあはれがりも、さまざまに聞こゆべし。何ごとも、人にもどきあつかはれぬ際はやすげなり。なかなか世に抜け出でぬる人の御あたりは、所狭きこと多くなむ。 |
さいぐうは、わかきみここちに、ふぢゃうなりつるおほんいでたちの、かくさだまりゆくを、うれし、とのみおぼしたり。よひとは、れいなきことと、もどきもあはれがりも、さまざまにきこゆべし。なにごとも、ひとにもどきあつかはれぬきははやすげなり。なかなかよにぬけいでぬるひとのおほんあたりは、ところせきことおほくなん。 |
10 | 1.4 | 136 | 107 | 第四段 斎宮、宮中へ向かう |
10 | 1.4.1 | 137 | 108 |
十六日、桂川にて御祓へしたまふ。常の儀式にまさりて、長奉送使など、さらぬ上達部も、やむごとなく、おぼえあるを選らせたまへり。院の御心寄せもあればなるべし。出でたまふほどに、大将殿より例の尽きせぬことども聞こえたまへり。「かけまくもかしこき御前にて」と、木綿につけて、 |
じふろくにち、かつらがはにておほんはらへしたまふ。つねのぎしきにまさりて、ちゃうぶそうしなど、さらぬかんだちめも、やんごとなく、おぼえあるをえらせたまへり。ゐんのみこころよせもあればなるべし。いでたまふほどに、だいしゃうどのよりれいのつきせぬことどもきこえたまへり。"かけまくもかしこきおまへにて。"と、ゆふにつけて、 |
10 | 1.4.2 | 138 | 109 |
「鳴る神だにこそ、 |
"なるかみだにこそ、 |
10 | 1.4.3 | 139 | 110 |
八洲もる国つ御神も心あらば<BR/>飽かぬ別れの仲をことわれ |
やしまもるくにつみかみもこころあらば<BR/>あかぬわかれのなかをことわれ |
10 | 1.4.4 | 140 | 111 |
思うたまふるに、飽かぬ心地しはべるかな」 |
おもうたまふるに、あかぬここちしはべるかな。" |
10 | 1.4.5 | 141 | 112 |
とあり。いとさわがしきほどなれど、御返りあり。宮の御をば、女別当して書かせたまへり。 |
とあり。いとさわがしきほどなれど、おほんかへりあり。みやのおほんをば、にょべたうしてかかせたまへり。 |
10 | 1.4.6 | 142 | 113 |
「国つ神空にことわる仲ならば<BR/>なほざりごとをまづや糾さむ」 |
"〔くにつかみそらにことわるなかならば<BR/>なほざりごとをまづやたださん〕 |
10 | 1.4.7 | 143 | 114 |
大将は、御ありさまゆかしうて、内裏にも参らまほしく思せど、うち捨てられて見送らむも、人悪ろき心地したまへば、思しとまりて、つれづれに眺めゐたまへり。 |
だいしゃうは、おほんありさまゆかしうて、うちにもまゐらまほしくおぼせど、うちすてられてみおくらんも、ひとわろきここちしたまへば、おぼしとまりて、つれづれにながめゐたまへり。 |
10 | 1.4.8 | 144 | 115 |
宮の御返りのおとなおとなしきを、ほほ笑みて見ゐたまへり。「御年のほどよりは、をかしうもおはすべきかな」と、ただならず。かうやうに例に違へるわづらはしさに、かならず心かかる御癖にて、「いとよう見たてまつりつべかりしいはけなき御ほどを、見ずなりぬるこそねたけれ。世の中定めなければ、対面するやうもありなむかし」など思す。 |
みやのおほんかへりのおとなおとなしきを、ほほゑみてみゐたまへり。"おほんとしのほどよりは、をかしうもおはすべきかな。"と、ただならず。かうやうにれいにたがへるわづらはしさに、かならずこころかかるおほんくせにて、"いとようみたてまつりつべかりしいはけなきおほんほどを、みずなりぬるこそねたけれ。よのなかさだめなければ、たいめんするやうもありなんかし。"などおぼす。 |
10 | 1.5 | 145 | 116 | 第五段 斎宮、伊勢へ向かう |
10 | 1.5.1 | 146 | 117 |
心にくくよしある御けはひなれば、物見車多かる日なり。申の時に内裏に参りたまふ。 |
こころにくくよしあるおほんけはひなれば、ものみぐるまおほかるひなり。さるのときにうちにまゐりたまふ。 |
10 | 1.5.2 | 147 | 118 |
御息所、御輿に乗りたまへるにつけても、父大臣の限りなき筋に思し志して、いつきたてまつりたまひしありさま、変はりて、末の世に内裏を見たまふにも、もののみ尽きせず、あはれに思さる。十六にて故宮に参りたまひて、二十にて後れたてまつりたまふ。三十にてぞ、今日また九重を見たまひける。 |
みやすんどころ、みこしにのりたまへるにつけても、ちちおとどのかぎりなきすぢにおぼしこころざして、いつきたてまつりたまひしありさま、かはりて、すゑのよにうちをみたまふにも、もののみつきせず、あはれにおぼさる。じふろくにてこみやにまゐりたまひて、にじふにておくれたてまつりたまふ。さんじふにてぞ、けふまたここのへをみたまひける。 |
10 | 1.5.3 | 148 | 119 |
「そのかみを今日はかけじと忍ぶれど<BR/>心のうちにものぞ悲しき」 |
"〔そのかみをけふはかけじとしのぶれど<BR/>こころのうちにものぞかなしき〕 |
10 | 1.5.4 | 149 | 120 |
斎宮は、十四にぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまで見えたまふを、帝、御心動きて、別れの櫛たてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。 |
さいぐうは、じふしにぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまでみえたまふを、みかど、みこころうごきて、わかれのくしたてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。 |
10 | 1.5.5 | 150 | 121 |
出でたまふを待ちたてまつるとて、八省に立て続けたる出車どもの袖口、色あひも、目馴れぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもも、私の別れ惜しむ多かり。 |
いでたまふをまちたてまつるとて、はしゃうにたてつづけたるいだしぐるまどものそでぐち、いろあひも、めなれぬさまに、こころにくきけしきなれば、てんじゃうびとどもも、わたくしのわかれをしむおほかり。 |
10 | 1.5.6 | 151 | 123 |
暗う出でたまひて、二条より洞院の大路を折れたまふほど、二条の院の前なれば、大将の君、いとあはれに思されて、榊にさして、 |
くらういでたまひて、にでうよりとうゐんのおほぢををれたまふほど、にでうのゐんのまへなれば、だいしゃうのきみ、いとあはれにおぼされて、さかきにさして、 |
10 | 1.5.7 | 152 | 124 |
「振り捨てて今日は行くとも鈴鹿川<BR/>八十瀬の波に袖は濡れじや」 |
"〔ふりすててけふはゆくともすずかがは<BR/>やそせのなみにそではぬれじや〕 |
10 | 1.5.8 | 153 | 125 |
と聞こえたまへれど、いと暗う、ものさわがしきほどなれば、またの日、関のあなたよりぞ、御返しある。 |
ときこえたまへれど、いとくらう、ものさわがしきほどなれば、またのひ、せきのあなたよりぞ、おほんかへしある。 |
10 | 1.5.9 | 154 | 126 |
「鈴鹿川八十瀬の波に濡れ濡れず<BR/>伊勢まで誰れか思ひおこせむ」 |
"〔すずかがはやそせのなみにぬれぬれず<BR/>いせまでたれかおもひおこせん〕 |
10 | 1.5.10 | 155 | 127 |
ことそぎて書きたまへるしも、御手いとよしよししくなまめきたるに、「あはれなるけをすこし添へたまへらましかば」と思す。 |
ことそぎてかきたまへるしも、おほんていとよしよししくなまめきたるに、"あはれなるけをすこしそへたまへらましかば。"とおぼす。 |
10 | 1.5.11 | 156 | 128 |
霧いたう降りて、ただならぬ朝ぼらけに、うち眺めて独りごちおはす。 |
きりいたうふりて、ただならぬあさぼらけに、うちながめてひとりごちおはす。 |
10 | 1.5.12 | 157 | 129 |
「行く方を眺めもやらむこの秋は<BR/>逢坂山を霧な隔てそ」 |
"〔ゆくかたをながめもやらんこのあきは<BR/>あふさかやまをきりなへだてそ〕 |
10 | 1.5.13 | 158 | 130 |
西の対にも渡りたまはで、人やりならず、もの寂しげに眺め暮らしたまふ。まして、旅の空は、いかに御心尽くしなること多かりけむ。 |
にしのたいにもわたりたまはで、ひとやりならず、ものさびしげにながめくらしたまふ。まして、たびのそらは、いかにみこころづくしなることおほかりけん。 |
10 | 2 | 159 | 131 | 第二章 光る源氏の物語 父桐壺帝の崩御 |
10 | 2.1 | 160 | 132 | 第一段 十月、桐壺院、重体となる |
10 | 2.1.1 | 161 | 133 |
院の御悩み、神無月になりては、いと重くおはします。世の中に惜しみきこえぬ人なし。内裏にも、思し嘆きて行幸あり。弱き御心地にも、春宮の御事を、返す返す聞こえさせたまひて、次には大将の御こと、 |
ゐんのおほんなやみ、かんなづきになりては、いとおもくおはします。よのなかにをしみきこえぬひとなし。うちにも、おぼしなげきてぎゃうがうあり。よわきみここちにも、とうぐうのおほんことを、かへすがへすきこえさせたまひて、つぎにはだいしゃうのおほんこと、 |
10 | 2.1.2 | 162 | 134 |
「はべりつる世に変はらず、大小のことを隔てず、何ごとも御後見と思せ。齢のほどよりは、世をまつりごたむにも、をさをさ憚りあるまじうなむ、見たまふる。かならず世の中たもつべき相ある人なり。さるによりて、わづらはしさに、親王にもなさず、ただ人にて、朝廷の御後見をせさせむと、思ひたまへしなり。その心違へさせたまふな」 |
"はべりつるよにかはらず、だいせうのことをへだてず、なにごともおほんうしろみとおぼせ。よはひのほどよりは、よをまつりごたんにも、をさをさはばかりあるまじうなん、みたまふる。かならずよのなかたもつべきさうあるひとなり。さるによりて、わづらはしさに、みこにもなさず、ただうどにて、おほやけのおほんうしろみをせさせんと、おもひたまへしなり。そのこころたがへさせたまふな。" |
10 | 2.1.3 | 163 | 135 |
と、あはれなる御遺言ども多かりけれど、女のまねぶべきことにしあらねば、この片端だにかたはらいたし。 |
と、あはれなるおほんゆいごんどもおほかりけれど、をんなのまねぶべきことにしあらねば、このかたはしだにかたはらいたし。 |
10 | 2.1.4 | 164 | 136 |
帝も、いと悲しと思して、さらに違へきこえさすまじきよしを、返す返す聞こえさせたまふ。御容貌も、いときよらにねびまさらせたまへるを、うれしく頼もしく見たてまつらせたまふ。限りあれば、急ぎ帰らせたまふにも、なかなかなること多くなむ。 |
みかども、いとかなしとおぼして、さらにたがへきこえさすまじきよしを、かへすがへすきこえさせたまふ。おほんかたちも、いときよらにねびまさらせたまへるを、うれしくたのもしくみたてまつらせたまふ。かぎりあれば、いそぎかへらせたまふにも、なかなかなることおほくなん。 |
10 | 2.1.5 | 165 | 137 |
春宮も、一度にと思し召しけれど、ものさわがしきにより、日を変へて、渡らせたまへり。御年のほどよりは、大人びうつくしき御さまにて、恋しと思ひきこえさせたまひけるつもりに、何心もなくうれしと思し、見たてまつりたまふ御けしき、いとあはれなり。 |
とうぐうも、ひとたびにとおぼしめしけれど、ものさわがしきにより、ひをかへて、わたらせたまへり。おほんとしのほどよりは、おとなびうつくしきおほんさまにて、こひしとおもひきこえさせたまひけるつもりに、なにごころもなくうれしとおぼし、みたてまつりたまふみけしき、いとあはれなり。 |
10 | 2.1.6 | 166 | 138 |
中宮は、涙に沈みたまへるを、見たてまつらせたまふも、さまざま御心乱れて思し召さる。よろづのことを聞こえ知らせたまへど、いとものはかなき御ほどなれば、うしろめたく悲しと見たてまつらせたまふ。 |
ちゅうぐうは、なみだにしづみたまへるを、みたてまつらせたまふも、さまざまみこころみだれておぼしめさる。よろづのことをきこえしらせたまへど、いとものはかなきおほんほどなれば、うしろめたくかなしとみたてまつらせたまふ。 |
10 | 2.1.7 | 167 | 139 |
大将にも、朝廷に仕うまつりたまふべき御心づかひ、この宮の御後見したまふべきことを、返す返すのたまはす。 |
だいしゃうにも、おほやけにつかうまつりたまふべきみこころづかひ、このみやのおほんうしろみしたまふべきことを、かへすがへすのたまはす。 |
10 | 2.1.8 | 168 | 140 |
夜更けてぞ帰らせたまふ。残る人なく仕うまつりてののしるさま、行幸に劣るけぢめなし。飽かぬほどにて帰らせたまふを、いみじう思し召す。 |
よふけてぞかへらせたまふ。のこるひとなくつかうまつりてののしるさま、ぎゃうがうにおとるけぢめなし。あかぬほどにてかへらせたまふを、いみじうおぼしめす。 |
10 | 2.2 | 169 | 141 | 第二段 十一月一日、桐壺院、崩御 |
10 | 2.2.1 | 170 | 142 |
大后も、参りたまはむとするを、中宮のかく添ひおはするに、御心置かれて、思しやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで、隠れさせたまひぬ。足を空に、思ひ惑ふ人多かり。 |
おほきさきも、まゐりたまはんとするを、ちゅうぐうのかくそひおはするに、みこころおかれて、おぼしやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで、かくれさせたまひぬ。あしをそらに、おもひまどふひとおほかり。 |
10 | 2.2.2 | 171 | 143 |
御位を去らせたまふといふばかりにこそあれ、世のまつりごとをしづめさせたまへることも、我が御世の同じことにておはしまいつるを、帝はいと若うおはします、祖父大臣、いと急にさがなくおはして、その御ままになりなむ世を、いかならむと、上達部、殿上人、皆思ひ嘆く。 |
みくらゐをさらせたまふといふばかりにこそあれ、よのまつりごとをしづめさせたまへることも、わがみよのおなじことにておはしまいつるを、みかどはいとわかうおはします、おほぢおとど、いときふにさがなくおはして、そのおほんままになりなんよを、いかならんと、かんだちめ、てんじゃうびと、みなおもひなげく。 |
10 | 2.2.3 | 172 | 145 |
中宮、大将殿などは、ましてすぐれて、ものも思しわかれず、後々の御わざなど、孝じ仕うまつりたまふさまも、そこらの親王たちの御中にすぐれたまへるを、ことわりながら、いとあはれに、世人も見たてまつる。藤の御衣にやつれたまへるにつけても、限りなくきよらに心苦しげなり。去年、今年とうち続き、かかることを見たまふに、世もいとあぢきなう思さるれど、かかるついでにも、まづ思し立たるることはあれど、また、さまざまの御ほだし多かり。 |
ちゅうぐう、だいしゃうどのなどは、ましてすぐれて、ものもおぼしわかれず、のちのちのおほんわざなど、けうじつかうまつりたまふさまも、そこらのみこたちのおほんなかにすぐれたまへるを、ことわりながら、いとあはれに、よひともみたてまつる。ふぢのおほんぞにやつれたまへるにつけても、かぎりなくきよらにこころぐるしげなり。こぞ、ことしとうちつづき、かかることをみたまふに、よもいとあぢきなうおぼさるれど、かかるついでにも、まづおぼしたたるることはあれど、また、さまざまのおほんほだしおほかり。 |
10 | 2.2.4 | 173 | 146 |
御四十九日までは、女御、御息所たち、みな、院に集ひたまへりつるを、過ぎぬれば、散り散りにまかでたまふ。師走の二十日なれば、おほかたの世の中とぢむる空のけしきにつけても、まして晴るる世なき、中宮の御心のうちなり。大后の御心も知りたまへれば、心にまかせたまへらむ世の、はしたなく住み憂からむを思すよりも、馴れきこえたまへる年ごろの御ありさまを、思ひ出できこえたまはぬ時の間なきに、かくてもおはしますまじう、みな他々へと出でたまふほどに、悲しきこと限りなし。 |
おほんなななぬかまでは、にょうご、みやすんどころたち、みな、ゐんにつどひたまへりつるを、すぎぬれば、ちりぢりにまかでたまふ。しはすのはつかなれば、おほかたのよのなかとぢむるそらのけしきにつけても、ましてはるるよなき、ちゅうぐうのみこころのうちなり。おほきさきのみこころもしりたまへれば、こころにまかせたまへらんよの、はしたなくすみうからんをおぼすよりも、なれきこえたまへるとしごろのおほんありさまを、おもひいできこえたまはぬときのまなきに、かくてもおはしますまじう、みなほかほかへといでたまふほどに、かなしきことかぎりなし。 |
10 | 2.2.5 | 174 | 147 |
宮は、三条の宮に渡りたまふ。御迎へに兵部卿宮参りたまへり。雪うち散り、風はげしうて、院の内、やうやう人目かれゆきて、しめやかなるに、大将殿、こなたに参りたまひて、古き御物語聞こえたまふ。御前の五葉の雪にしをれて、下葉枯れたるを見たまひて、親王、 |
みやは、さんでうのみやにわたりたまふ。おほんむかへにひゃうぶきゃうのみやまゐりたまへり。ゆきうちちり、かぜはげしうて、ゐんのうち、やうやうひとめかれゆきて、しめやかなるに、だいしゃうどの、こなたにまゐりたまひて、ふるきおほんものがたりきこえたまふ。おまへのごえふのゆきにしをれて、したばかれたるをみたまひて、みこ、 |
10 | 2.2.6 | 175 | 148 |
「蔭ひろみ頼みし松や枯れにけむ<BR/>下葉散りゆく年の暮かな」 |
"〔かげひろみたのみしまつやかれにけん<BR/>したばちりゆくとしのくれかな〕 |
10 | 2.2.7 | 176 | 149 |
何ばかりのことにもあらぬに、折から、ものあはれにて、大将の御袖、いたう濡れぬ。池の隙なう氷れるに、 |
なにばかりのことにもあらぬに、をりから、ものあはれにて、だいしゃうのおほんそで、いたうぬれぬ。いけのひまなうこほれるに、 |
10 | 2.2.8 | 177 | 150 |
「さえわたる池の鏡のさやけきに<BR/>見なれし影を見ぬぞ悲しき」 |
"〔さえわたるいけのかがみのさやけきに<BR/>みなれしかげをみぬぞかなしき〕 |
10 | 2.2.9 | 178 | 151 |
と、思すままに、あまり若々しうぞあるや。王命婦、 |
と、おぼすままに、あまりわかわかしうぞあるや。わうみゃうぶ、 |
10 | 2.2.10 | 179 | 152 |
「年暮れて岩井の水もこほりとぢ<BR/>見し人影のあせもゆくかな」 |
"〔としくれていはゐのみづもこほりとぢ<BR/>みしひとかげのあせもゆくかな〕 |
10 | 2.2.11 | 180 | 153 |
そのついでに、いと多かれど、さのみ書き続くべきことかは。 |
そのついでに、いとおほかれど、さのみかきつづくべきことかは。 |
10 | 2.2.12 | 181 | 154 |
渡らせたまふ儀式、変はらねど、思ひなしにあはれにて、旧き宮は、かへりて旅心地したまふにも、御里住み絶えたる年月のほど、思しめぐらさるべし。 |
わたらせたまふぎしき、かはらねど、おもひなしにあはれにて、ふるきみやは、かへりてたびごこちしたまふにも、おほんさとずみたえたるとしつきのほど、おぼしめぐらさるべし。 |
10 | 2.3 | 182 | 155 | 第三段 諒闇の新年となる |
10 | 2.3.1 | 183 | 156 |
年かへりぬれど、世の中今めかしきことなく静かなり。まして大将殿は、もの憂くて籠もりゐたまへり。除目のころなど、院の御時をばさらにもいはず、年ごろ劣るけぢめなくて、御門のわたり、所なく立ち込みたりし馬、車うすらぎて、宿直物の袋をさをさ見えず、親しき家司どもばかり、ことに急ぐことなげにてあるを見たまふにも、「今よりは、かくこそは」と思ひやられて、ものすさまじくなむ。 |
としかへりぬれど、よのなかいまめかしきことなくしづかなり。ましてだいしゃうどのは、ものうくてこもりゐたまへり。ぢもくのころなど、ゐんのおほんときをばさらにもいはず、としごろおとるけぢめなくて、みかどのわたり、ところなくたちこみたりしむま、くるまうすらぎて、とのゐもののふくろをさをさみえず、したしきけいしどもばかり、ことにいそぐことなげにてあるをみたまふにも、"いまよりは、かくこそは。"とおもひやられて、ものすさまじくなん。 |
10 | 2.3.2 | 184 | 157 |
御匣殿は、二月に、尚侍になりたまひぬ。院の御思ひにやがて尼になりたまへる、替はりなりけり。やむごとなくもてなし、人がらもいとよくおはすれば、あまた参り集りたまふなかにも、すぐれて時めきたまふ。后は、里がちにおはしまいて、参りたまふ時の御局には梅壺をしたれば、弘徽殿には尚侍の君住みたまふ。登花殿の埋れたりつるに、晴れ晴れしうなりて、女房なども数知らず集ひ参りて、今めかしう花やぎたまへど、御心のうちは、思ひのほかなりしことどもを忘れがたく嘆きたまふ。いと忍びて通はしたまふことは、なほ同じさまなるべし。「ものの聞こえもあらばいかならむ」と思しながら、例の御癖なれば、今しも御心ざしまさるべかめり。 |
みくしげどのは、きさらぎに、ないしのかみになりたまひぬ。ゐんのおほんおもひにやがてあまになりたまへる、かはりなりけり。やんごとなくもてなし、ひとがらもいとよくおはすれば、あまたまゐりあつまりたまふなかにも、すぐれてときめきたまふ。きさきは、さとがちにおはしまいて、まゐりたまふときのみつぼねにはむめつぼをしたれば、こうきでんにはかんのきみすみたまふ。とうかでんのむもれたりつるに、はればれしうなりて、にょうばうなどもかずしらずつどひまゐりて、いまめかしうはなやぎたまへど、みこころのうちは、おもひのほかなりしことどもをわすれがたくなげきたまふ。いとしのびてかよはしたまふことは、なほおなじさまなるべし。"もののきこえもあらばいかならん。"とおぼしながら、れいのおほんくせなれば、いましもみこころざしまさるべかめり。 |
10 | 2.3.3 | 185 | 158 |
院のおはしましつる世こそ憚りたまひつれ、后の御心いちはやくて、かたがた思しつめたることどもの報いせむ、と思すべかめり。ことにふれて、はしたなきことのみ出で来れば、かかるべきこととは思ししかど、見知りたまはぬ世の憂さに、立ちまふべくも思されず。 |
ゐんのおはしましつるよこそはばかりたまひつれ、きさきのみこころいちはやくて、かたがたおぼしつめたることどものむくいせん、とおぼすべかめり。ことにふれて、はしたなきことのみいでくれば、かかるべきこととはおぼししかど、みしりたまはぬよのうさに、たちまふべくもおぼされず。 |
10 | 2.3.4 | 186 | 159 |
左の大殿も、すさまじき心地したまひて、ことに内裏にも参りたまはず。故姫君を、引きよきて、この大将の君に聞こえつけたまひし御心を、后は思しおきて、よろしうも思ひきこえたまはず。大臣の御仲も、もとよりそばそばしうおはするに、故院の御世にはわがままにおはせしを、時移りて、したり顔におはするを、あぢきなしと思したる、ことわりなり。 |
ひだりのおほいどのも、すさまじきここちしたまひて、ことにうちにもまゐりたまはず。こひめぎみを、ひきよきて、このだいしゃうのきみにきこえつけたまひしみこころを、きさきはおぼしおきて、よろしうもおもひきこえたまはず。おとどのおほんなかも、もとよりそばそばしうおはするに、こゐんのみよにはわがままにおはせしを、ときうつりて、したりがほにおはするを、あぢきなしとおぼしたる、ことわりなり。 |
10 | 2.3.5 | 187 | 160 |
大将は、ありしに変はらず渡り通ひたまひて、さぶらひし人びとをも、なかなかにこまかに思しおきて、若君をかしづき思ひきこえたまへること、限りなければ、あはれにありがたき御心と、いとどいたつききこえたまふことども、同じさまなり。限りなき御おぼえの、あまりもの騒がしきまで、暇なげに見えたまひしを、通ひたまひし所々も、かたがたに絶えたまふことどもあり、軽々しき御忍びありきも、あいなう思しなりて、ことにしたまはねば、いとのどやかに、今しもあらまほしき御ありさまなり。 |
だいしゃうは、ありしにかはらずわたりかよひたまひて、さぶらひしひとびとをも、なかなかにこまかにおぼしおきて、わかぎみをかしづきおもひきこえたまへること、かぎりなければ、あはれにありがたきみこころと、いとどいたつききこえたまふことども、おなじさまなり。かぎりなきおほんおぼえの、あまりものさわがしきまで、いとまなげにみえたまひしを、かよひたまひしところどころも、かたがたにたえたまふことどもあり、かるがるしきおほんしのびありきも、あいなうおぼしなりて、ことにしたまはねば、いとのどやかに、いましもあらまほしきおほんありさまなり。 |
10 | 2.3.6 | 188 | 161 |
西の対の姫君の御幸ひを、世人もめできこゆ。少納言なども、人知れず、「故尼上の御祈りのしるし」と見たてまつる。父親王も思ふさまに聞こえ交はしたまふ。嫡腹の、限りなくと思すは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなること多くて、継母の北の方は、やすからず思すべし。物語にことさらに作り出でたるやうなる御ありさまなり。 |
にしのたいのひめぎみのおほんさいはひを、よひともめできこゆ。せうなごんなども、ひとしれず、"こあまうへのおほんいのりのしるし。"とみたてまつる。ちちみこもおもふさまにきこえかはしたまふ。むかひばらの、かぎりなくとおぼすは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなることおほくて、ままははのきたのかたは、やすからずおぼすべし。ものがたりにことさらにつくりいでたるやうなるおほんありさまなり。 |
10 | 2.3.7 | 189 | 162 |
斎院は、御服にて下りゐたまひにしかば、朝顔の姫君は、替はりにゐたまひにき。賀茂のいつきには、孫王のゐたまふ例、多くもあらざりけれど、さるべき女御子やおはせざりけむ。大将の君、年月経れど、なほ御心離れたまはざりつるを、かう筋ことになりたまひぬれば、口惜しくと思す。中将におとづれたまふことも、同じことにて、御文などは絶えざるべし。昔に変はる御ありさまなどをば、ことに何とも思したらず、かやうのはかなしごとどもを、紛るることなきままに、こなたかなたと思し悩めり。 |
さいゐんは、おほんぶくにておりゐたまひにしかば、あさがほのひめぎみは、かはりにゐたまひにき。かものいつきには、そんわうのゐたまふれい、おほくもあらざりけれど、さるべきをんなみこやおはせざりけん。だいしゃうのきみ、としつきふれど、なほみこころはなれたまはざりつるを、かうすぢことになりたまひぬれば、くちをしくとおぼす。ちゅうじゃうにおとづれたまふことも、おなじことにて、おほんふみなどはたえざるべし。むかしにかはるおほんありさまなどをば、ことになにともおぼしたらず、かやうのはかなしごとどもを、まぎるることなきままに、こなたかなたとおぼしなやめり。 |
10 | 2.4 | 190 | 163 | 第四段 源氏朧月夜と逢瀬を重ねる |
10 | 2.4.1 | 191 | 164 |
帝は、院の御遺言違へず、あはれに思したれど、若うおはしますうちにも、御心なよびたるかたに過ぎて、強きところおはしまさぬなるべし、母后、祖父大臣とりどりしたまふことは、え背かせたまはず、世のまつりごと、御心にかなはぬやうなり。 |
みかどは、ゐんのおほんゆいごんたがへず、あはれにおぼしたれど、わかうおはしますうちにも、みこころなよびたるかたにすぎて、つよきところおはしまさぬなるべし、ははぎさき、おほぢおとどとりどりしたまふことは、えそむかせたまはず、よのまつりごと、みこころにかなはぬやうなり。 |
10 | 2.4.2 | 192 | 165 |
わづらはしさのみまされど、尚侍の君は、人知れぬ御心し通へば、わりなくてと、おぼつかなくはあらず。五壇の御修法の初めにて、慎しみおはします隙をうかがひて、例の、夢のやうに聞こえたまふ。かの、昔おぼえたる細殿の局に、中納言の君、紛らはして入れたてまつる。人目もしげきころなれば、常よりも端近なる、そら恐ろしうおぼゆ。 |
わづらはしさのみまされど、かんのきみは、ひとしれぬみこころしかよへば、わりなくてと、おぼつかなくはあらず。ごだんのみしゅほふのはじめにて、つつしみおはしますひまをうかがひて、れいの、ゆめのやうにきこえたまふ。かの、むかしおぼえたるほそどののつぼねに、ちゅうなごんのきみ、まぎらはしていれたてまつる。ひとめもしげきころなれば、つねよりもはしぢかなる、そらおそろしうおぼゆ。 |
10 | 2.4.3 | 193 | 166 |
朝夕に見たてまつる人だに、飽かぬ御さまなれば、まして、めづらしきほどにのみある御対面の、いかでかはおろかならむ。女の御さまも、げにぞめでたき御盛りなる。重りかなるかたは、いかがあらむ、をかしうなまめき若びたる心地して、見まほしき御けはひなり。 |
あさゆふにみたてまつるひとだに、あかぬおほんさまなれば、まして、めづらしきほどにのみあるおほんたいめんの、いかでかはおろかならん。をんなのおほんさまも、げにぞめでたきおほんさかりなる。おもりかなるかたは、いかがあらん、をかしうなまめきわかびたるここちして、みまほしきおほんけはひなり。 |
10 | 2.4.4 | 194 | 167 |
ほどなく明け行くにや、とおぼゆるに、ただここにしも、 |
ほどなくあけゆくにや、とおぼゆるに、ただここにしも、 |
10 | 2.4.5 | 195 | 168 |
「宿直申し、さぶらふ」 |
"とのゐまうし、さぶらふ。" |
10 | 2.4.6 | 196 | 169 |
と、声づくるなり。「また、このわたりに隠ろへたる近衛司ぞあるべき。腹ぎたなきかたへの教へおこするぞかし」と、大将は聞きたまふ。をかしきものから、わづらはし。 |
と、こわづくるなり。"また、このわたりにかくろへたるこのゑづかさぞあるべき。はらぎたなきかたへのをしへおこするぞかし。"と、だいしゃうはききたまふ。をかしきものから、わづらはし。 |
10 | 2.4.7 | 197 | 170 |
ここかしこ尋ねありきて、 |
ここかしこたづねありきて、 |
10 | 2.4.8 | 198 | 171 |
「寅一つ」 |
"とらひとつ。" |
10 | 2.4.9 | 199 | 172 |
と申すなり。女君、 |
とまうすなり。をんなぎみ、 |
10 | 2.4.10 | 200 | 173 |
「心からかたがた袖を濡らすかな<BR/>明くと教ふる声につけても」 |
"〔こころからかたがたそでをぬらすかな<BR/>あくとをしふるこゑにつけても〕 |
10 | 2.4.11 | 201 | 174 |
とのたまふさま、はかなだちて、いとをかし。 |
とのたまふさま、はかなだちて、いとをかし。 |
10 | 2.4.12 | 202 | 175 |
「嘆きつつわが世はかくて過ぐせとや<BR/>胸のあくべき時ぞともなく」 |
"〔なげきつつわがよはかくてすぐせとや<BR/>むねのあくべきときぞともなく〕 |
10 | 2.4.13 | 203 | 176 |
静心なくて、出でたまひぬ。 |
しづごころなくて、いでたまひぬ。 |
10 | 2.4.14 | 204 | 177 |
夜深き暁月夜の、えもいはず霧りわたれるに、いといたうやつれて、振る舞ひなしたまへるしも、似るものなき御ありさまにて、承香殿の御兄の藤少将、藤壺より出でて、月の少し隈ある立蔀のもとに立てりけるを、知らで過ぎたまひけむこそいとほしけれ。もどききこゆるやうもありなむかし。 |
よぶかきあかつきづくよの、えもいはずきりわたれるに、いといたうやつれて、ふるまひなしたまへるしも、にるものなきおほんありさまにて、しょうきゃうでんのおほんせうとのとうせうしゃう、ふぢつぼよりいでて、つきのすこしくまあるたてじとみのもとにたてりけるを、しらですぎたまひけんこそいとほしけれ。もどききこゆるやうもありなんかし。 |
10 | 2.4.15 | 205 | 178 |
かやうのことにつけても、もて離れつれなき人の御心を、かつはめでたしと思ひきこえたまふものから、わが心の引くかたにては、なほつらう心憂し、とおぼえたまふ折多かり。 |
かやうのことにつけても、もてはなれつれなきひとのみこころを、かつはめでたしとおもひきこえたまふものから、わがこころのひくかたにては、なほつらうこころうし、とおぼえたまふをりおほかり。 |
10 | 3 | 206 | 179 | 第三章 藤壺の物語 塗籠事件 |
10 | 3.1 | 207 | 180 | 第一段 源氏、再び藤壺に迫る |
10 | 3.1.1 | 208 | 181 |
内裏に参りたまはむことは、うひうひしく、所狭く思しなりて、春宮を見たてまつりたまはぬを、おぼつかなく思ほえたまふ。また、頼もしき人もものしたまはねば、ただこの大将の君をぞ、よろづに頼みきこえたまへるに、なほ、この憎き御心のやまぬに、ともすれば御胸をつぶしたまひつつ、いささかもけしきを御覧じ知らずなりにしを思ふだに、いと恐ろしきに、今さらにまた、さる事の聞こえありて、わが身はさるものにて、春宮の御ためにかならずよからぬこと出で来なむ、と思すに、いと恐ろしければ、御祈りをさへせさせて、このこと思ひやませたてまつらむと、思しいたらぬことなく逃れたまふを、いかなる折にかありけむ、あさましうて、近づき参りたまへり。心深くたばかりたまひけむことを、知る人なかりければ、夢のやうにぞありける。 |
うちにまゐりたまはんことは、うひうひしく、ところせくおぼしなりて、とうぐうをみたてまつりたまはぬを、おぼつかなくおもほえたまふ。また、たのもしきひともものしたまはねば、ただこのだいしゃうのきみをぞ、よろづにたのみきこえたまへるに、なほ、このにくきみこころのやまぬに、ともすればおほんむねをつぶしたまひつつ、いささかもけしきをごらんじしらずなりにしをおもふだに、いとおそろしきに、いまさらにまた、さることのきこえありて、わがみはさるものにて、とうぐうのおほんためにかならずよからぬこといできなん、とおぼすに、いとおそろしければ、おほんいのりをさへせさせて、このことおもひやませたてまつらんと、おぼしいたらぬことなくのがれたまふを、いかなるをりにかありけん、あさましうて、ちかづきまゐりたまへり。こころふかくたばかりたまひけんことを、しるひとなかりければ、ゆめのやうにぞありける。 |
10 | 3.1.2 | 209 | 182 |
まねぶべきやうなく聞こえ続けたまへど、宮、いとこよなくもて離れきこえたまひて、果て果ては、御胸をいたう悩みたまへば、近うさぶらひつる命婦、弁などぞ、あさましう見たてまつりあつかふ。男は、憂し、つらし、と思ひきこえたまふこと、限りなきに、来し方行く先、かきくらす心地して、うつし心失せにければ、明け果てにけれど、出でたまはずなりぬ。 |
まねぶべきやうなくきこえつづけたまへど、みや、いとこよなくもてはなれきこえたまひて、はてはては、おほんむねをいたうなやみたまへば、ちかうさぶらひつるみゃうぶ、べんなどぞ、あさましうみたてまつりあつかふ。をとこは、うし、つらし、とおもひきこえたまふこと、かぎりなきに、きしかたゆくさき、かきくらすここちして、うつしごころうせにければ、あけはてにけれど、いでたまはずなりぬ。 |
10 | 3.1.3 | 210 | 184 |
御悩みにおどろきて、人びと近う参りて、しげうまがへば、我にもあらで、塗籠に押し入れられておはす。御衣ども隠し持たる人の心地ども、いとむつかし。宮は、ものをいとわびし、と思しけるに、御気上がりて、なほ悩ましうせさせたまふ。兵部卿宮、大夫など参りて、 |
おほんなやみにおどろきて、ひとびとちかうまゐりて、しげうまがへば、われにもあらで、ぬりごめにおしいれられておはす。おほんぞどもかくしもたるひとのここちども、いとむつかし。みやは、ものをいとわびし、とおぼしけるに、おほんけあがりて、なほなやましうせさせたまふ。ひゃうぶきゃうのみや、だいぶなどまゐりて、 |
10 | 3.1.4 | 211 | 185 |
「僧召せ」 |
"そうめせ。" |
10 | 3.1.5 | 212 | 186 |
など騒ぐを、大将、いとわびしう聞きおはす。からうして、暮れゆくほどにぞおこたりたまへる。 |
などさわぐを、だいしゃう、いとわびしうききおはす。からうして、くれゆくほどにぞおこたりたまへる。 |
10 | 3.1.6 | 213 | 187 |
かく籠もりゐたまへらむとは思しもかけず、人びとも、また御心惑はさじとて、かくなむとも申さぬなるべし。昼の御座にゐざり出でておはします。よろしう思さるるなめりとて、宮もまかでたまひなどして、御前人少なになりぬ。例もけ近くならさせたまふ人少なければ、ここかしこの物のうしろなどにぞさぶらふ。命婦の君などは、 |
かくこもりゐたまへらんとはおぼしもかけず、ひとびとも、またみこころまどはさじとて、かくなんともまうさぬなるべし。ひるのおましにゐざりいでておはします。よろしうおぼさるるなめりとて、みやもまかでたまひなどして、おまへひとずくなになりぬ。れいもけぢかくならさせたまふひとすくなければ、ここかしこのもののうしろなどにぞさぶらふ。みゃうぶのきみなどは、 |
10 | 3.1.7 | 214 | 188 |
「いかにたばかりて、出だしたてまつらむ。今宵さへ、御気上がらせたまはむ、いとほしう」 |
"いかにたばかりて、いだしたてまつらん。こよひさへ、おほんけあがらせたまはん、いとほしう。" |
10 | 3.1.8 | 215 | 189 |
など、うちささめき扱ふ。 |
など、うちささめきあつかふ。 |
10 | 3.1.9 | 216 | 190 |
君は、塗籠の戸の細めに開きたるを、やをらおし開けて、御屏風のはさまに伝ひ入りたまひぬ。めづらしくうれしきにも、涙落ちて見たてまつりたまふ。 |
きみは、ぬりごめのとのほそめにあきたるを、やをらおしあけて、みびゃうぶのはさまにつたひいりたまひぬ。めづらしくうれしきにも、なみだおちてみたてまつりたまふ。 |
10 | 3.1.10 | 217 | 191 |
「なほ、いと苦しうこそあれ。世や尽きぬらむ」 |
"なほ、いとくるしうこそあれ。よやつきぬらん。" |
10 | 3.1.11 | 218 | 192 |
とて、外の方を見出だしたまへるかたはら目、言ひ知らずなまめかしう見ゆ。御くだものをだに、とて参り据ゑたり。箱の蓋などにも、なつかしきさまにてあれど、見入れたまはず。世の中をいたう思し悩めるけしきにて、のどかに眺め入りたまへる、いみじうらうたげなり。髪ざし、頭つき、御髪のかかりたるさま、限りなき匂はしさなど、ただ、かの対の姫君に違ふところなし。年ごろ、すこし思ひ忘れたまへりつるを、「あさましきまでおぼえたまへるかな」と見たまふままに、すこしもの思ひのはるけどころある心地したまふ。 |
とて、とのかたをみいだしたまへるかたはらめ、いひしらずなまめかしうみゆ。おほんくだものをだに、とてまゐりすゑたり。はこのふたなどにも、なつかしきさまにてあれど、みいれたまはず。よのなかをいたうおぼしなやめるけしきにて、のどかにながめいりたまへる、いみじうらうたげなり。かんざし、かしらつき、みぐしのかかりたるさま、かぎりなきにほはしさなど、ただ、かのたいのひめぎみにたがふところなし。としごろ、すこしおもひわすれたまへりつるを、"あさましきまでおぼえたまへるかな。"とみたまふままに、すこしものおもひのはるけどころあるここちしたまふ。 |
10 | 3.1.12 | 219 | 193 |
気高う恥づかしげなるさまなども、さらに異人とも思ひ分きがたきを、なほ、限りなく昔より思ひしめきこえてし心の思ひなしにや、「さまことに、いみじうねびまさりたまひにけるかな」と、たぐひなくおぼえたまふに、心惑ひして、やをら御帳のうちにかかづらひ入りて、御衣の褄を引きならしたまふ。けはひしるく、さと匂ひたるに、あさましうむくつけう思されて、やがてひれ伏したまへり。「見だに向きたまへかし」と心やましうつらうて、引き寄せたまへるに、御衣をすべし置きて、ゐざりのきたまふに、心にもあらず、御髪の取り添へられたりければ、いと心憂く、宿世のほど、思し知られて、いみじ、と思したり。 |
けだかうはづかしげなるさまなども、さらにことびとともおもひわきがたきを、なほ、かぎりなくむかしよりおもひしめきこえてしこころのおもひなしにや、"さまことに、いみじうねびまさりたまひにけるかな。"と、たぐひなくおぼえたまふに、こころまどひして、やをらみちゃうのうちにかかづらひいりて、おほんぞのつまをひきならしたまふ。けはひしるく、さとにほひたるに、あさましうむくつけうおぼされて、やがてひれふしたまへり。"みだにむきたまへかし。"とこころやましうつらうて、ひきよせたまへるに、おほんぞをすべしおきて、ゐざりのきたまふに、こころにもあらず、みぐしのとりそへられたりければ、いとこころうく、すくせのほど、おぼししられて、いみじ、とおぼしたり。 |
10 | 3.1.13 | 220 | 194 |
男も、ここら世をもてしづめたまふ御心、みな乱れて、うつしざまにもあらず、よろづのことを泣く泣く怨みきこえたまへど、まことに心づきなし、と思して、いらへも聞こえたまはず。ただ、 |
をとこも、ここらよをもてしづめたまふみこころ、みなみだれて、うつしざまにもあらず、よろづのことをなくなくうらみきこえたまへど、まことにこころづきなし、とおぼして、いらへもきこえたまはず。ただ、 |
10 | 3.1.14 | 221 | 195 |
「心地の、いと悩ましきを。かからぬ折もあらば、聞こえてむ」 |
"ここちの、いとなやましきを。かからぬをりもあらば、きこえてん。" |
10 | 3.1.15 | 222 | 196 |
とのたまへど、尽きせぬ御心のほどを言ひ続けたまふ。 |
とのたまへど、つきせぬみこころのほどをいひつづけたまふ。 |
10 | 3.1.16 | 223 | 197 |
さすがに、いみじと聞きたまふふしもまじるらむ。あらざりしことにはあらねど、改めて、いと口惜しう思さるれば、なつかしきものから、いとようのたまひ逃れて、今宵も明け行く。 |
さすがに、いみじとききたまふふしもまじるらん。あらざりしことにはあらねど、あらためて、いとくちをしうおぼさるれば、なつかしきものから、いとようのたまひのがれて、こよひもあけゆく。 |
10 | 3.1.17 | 224 | 198 |
せめて従ひきこえざらむもかたじけなく、心恥づかしき御けはひなれば、 |
せめてしたがひきこえざらんもかたじけなく、こころはづかしきおほんけはひなれば、 |
10 | 3.1.18 | 225 | 199 |
「ただ、かばかりにても、時々、いみじき愁へをだに、はるけはべりぬべくは、何のおほけなき心もはべらじ」 |
"ただ、かばかりにても、ときどき、いみじきうれへをだに、はるけはべりぬべくは、なにのおほけなきこころもはべらじ。" |
10 | 3.1.19 | 226 | 200 |
など、たゆめきこえたまふべし。なのめなることだに、かやうなる仲らひは、あはれなることも添ふなるを、まして、たぐひなげなり。 |
など、たゆめきこえたまふべし。なのめなることだに、かやうなるなからひは、あはれなることもそふなるを、まして、たぐひなげなり。 |
10 | 3.1.20 | 227 | 201 |
明け果つれば、二人して、いみじきことどもを聞こえ、宮は、半ばは亡きやうなる御けしきの心苦しければ、 |
あけはつれば、ふたりして、いみじきことどもをきこえ、みやは、なかばはなきやうなるみけしきのこころぐるしければ、 |
10 | 3.1.21 | 228 | 202 |
「世の中にありと聞こし召されむも、いと恥づかしければ、やがて亡せはべりなむも、また、この世ならぬ罪となりはべりぬべきこと」 |
"よのなかにありときこしめされんも、いとはづかしければ、やがてうせはべりなんも、また、このよならぬつみとなりはべりぬべきこと。" |
10 | 3.1.22 | 229 | 203 |
など聞こえたまふも、むくつけきまで思し入れり。 |
などきこえたまふも、むくつけきまでおぼしいれり。 |
10 | 3.1.23 | 230 | 204 |
「逢ふことのかたきを今日に限らずは<BR/>今幾世をか嘆きつつ経む |
"〔あふことのかたきをけふにかぎらずは<BR/>いまいくよをかなげきつつへん |
10 | 3.1.24 | 231 | 205 |
御ほだしにもこそ」 |
おほんほだしにもこそ。" |
10 | 3.1.25 | 232 | 206 |
と聞こえたまへば、さすがに、うち嘆きたまひて、 |
ときこえたまへば、さすがに、うちなげきたまひて、 |
10 | 3.1.26 | 233 | 207 |
「長き世の恨みを人に残しても<BR/>かつは心をあだと知らなむ」 |
"〔ながきよのうらみをひとにのこしても<BR/>かつはこころをあだとしらなん〕 |
10 | 3.1.27 | 234 | 208 |
はかなく言ひなさせたまへるさまの、言ふよしなき心地すれど、人の思さむところも、わが御ためも苦しければ、我にもあらで、出でたまひぬ。 |
はかなくいひなさせたまへるさまの、いふよしなきここちすれど、ひとのおぼさんところも、わがおほんためもくるしければ、われにもあらで、いでたまひぬ。 |
10 | 3.2 | 235 | 209 | 第二段 藤壺、出家を決意 |
10 | 3.2.1 | 236 | 210 |
「いづこを面にてかは、またも見えたてまつらむ。いとほしと思し知るばかり」と思して、御文も聞こえたまはず。うち絶えて、内裏、春宮にも参りたまはず、籠もりおはして、起き臥し、「いみじかりける人の御心かな」と、人悪ろく恋しう悲しきに、心魂も失せにけるにや、悩ましうさへ思さる。もの心細く、「なぞや、世に経れば憂さこそまされ」と、思し立つには、この女君のいとらうたげにて、あはれにうち頼みきこえたまへるを、振り捨てむこと、いとかたし。 |
"いづこをおもてにてかは、またもみえたてまつらん。いとほしとおぼししるばかり。"とおぼして、おほんふみもきこえたまはず。うちたえて、うち、とうぐうにもまゐりたまはず、こもりおはして、おきふし、"いみじかりけるひとのみこころかな。"と、ひとわろくこひしうかなしきに、こころだましひもうせにけるにや、なやましうさへおぼさる。ものこころぼそく、"なぞや、よにふればうさこそまされ。"と、おぼしたつには、このをんなぎみのいとらうたげにて、あはれにうちたのみきこえたまへるを、ふりすてんこと、いとかたし。 |
10 | 3.2.2 | 237 | 211 |
宮も、その名残、例にもおはしまさず。かうことさらめきて籠もりゐ、おとづれたまはぬを、命婦などはいとほしがりきこゆ。宮も、春宮の御ためを思すには、「御心置きたまはむこと、いとほしく、世をあぢきなきものに思ひなりたまはば、ひたみちに思し立つこともや」と、さすがに苦しう思さるべし。 |
みやも、そのなごり、れいにもおはしまさず。かうことさらめきてこもりゐ、おとづれたまはぬを、みゃうぶなどはいとほしがりきこゆ。みやも、とうぐうのおほんためをおぼすには、"みこころおきたまはんこと、いとほしく、よをあぢきなきものにおもひなりたまはば、ひたみちにおぼしたつこともや。"と、さすがにくるしうおぼさるべし。 |
10 | 3.2.3 | 238 | 212 |
「かかること絶えずは、いとどしき世に、憂き名さへ漏り出でなむ。大后の、あるまじきことにのたまふなる位をも去りなむ」と、やうやう思しなる。院の思しのたまはせしさまの、なのめならざりしを思し出づるにも、「よろづのこと、ありしにもあらず、変はりゆく世にこそあめれ。戚夫人の見けむ目のやうにはあらずとも、かならず、人笑へなることは、ありぬべき身にこそあめれ」など、世の疎ましく、過ぐしがたう思さるれば、背きなむことを思し取るに、春宮、見たてまつらで面変はりせむこと、あはれに思さるれば、忍びやかにて参りたまへり。 |
"かかることたえずは、いとどしきよに、うきなさへもりいでなん。おほきさきの、あるまじきことにのたまふなるくらゐをもさりなん。"と、やうやうおぼしなる。ゐんのおぼしのたまはせしさまの、なのめならざりしをおぼしいづるにも、"よろづのこと、ありしにもあらず、かはりゆくよにこそあめれ。せきふじんのみけんめのやうにはあらずとも、かならず、ひとわらへなることは、ありぬべきみにこそあめれ。"など、よのうとましく、すぐしがたうおぼさるれば、そむきなんことをおぼしとるに、とうぐう、みたてまつらでおもがはりせんこと、あはれにおぼさるれば、しのびやかにてまゐりたまへり。 |
10 | 3.2.4 | 239 | 213 |
大将の君は、さらぬことだに、思し寄らぬことなく仕うまつりたまふを、御心地悩ましきにことつけて、御送りにも参りたまはず。おほかたの御とぶらひは、同じやうなれど、「むげに、思し屈しにける」と、心知るどちは、いとほしがりきこゆ。 |
だいしゃうのきみは、さらぬことだに、おぼしよらぬことなくつかうまつりたまふを、みここちなやましきにことつけて、おほんおくりにもまゐりたまはず。おほかたのおほんとぶらひは、おなじやうなれど、"むげに、おぼしくしにける。"と、こころしるどちは、いとほしがりきこゆ。 |
10 | 3.2.5 | 240 | 214 |
宮は、いみじううつくしうおとなびたまひて、めづらしううれしと思して、むつれきこえたまふを、かなしと見たてまつりたまふにも、思し立つ筋はいとかたけれど、内裏わたりを見たまふにつけても、世のありさま、あはれにはかなく、移り変はることのみ多かり。 |
みやは、いみじううつくしうおとなびたまひて、めづらしううれしとおぼして、むつれきこえたまふを、かなしとみたてまつりたまふにも、おぼしたつすぢはいとかたけれど、うちわたりをみたまふにつけても、よのありさま、あはれにはかなく、うつりかはることのみおほかり。 |
10 | 3.2.6 | 241 | 215 |
大后の御心もいとわづらはしくて、かく出で入りたまふにも、はしたなく、事に触れて苦しければ、宮の御ためにも危ふくゆゆしう、よろづにつけて思ほし乱れて、 |
おほきさきのみこころもいとわづらはしくて、かくいでいりたまふにも、はしたなく、ことにふれてくるしければ、みやのおほんためにもあやふくゆゆしう、よろづにつけておもほしみだれて、 |
10 | 3.2.7 | 242 | 216 |
「御覧ぜで、久しからむほどに、容貌の異ざまにてうたてげに変はりてはべらば、いかが思さるべき」 |
"ごらんぜで、ひさしからむほどに、かたちのことざまにてうたてげにかはりてはべらば、いかがおぼさるべき。" |
10 | 3.2.8 | 243 | 217 |
と聞こえたまへば、御顔うちまもりたまひて、 |
ときこえたまへば、おほんかほうちまもりたまひて、 |
10 | 3.2.9 | 244 | 218 |
「式部がやうにや。いかでか、さはなりたまはむ」 |
"しきぶがやうにや。いかでか、さはなりたまはん。" |
10 | 3.2.10 | 245 | 219 |
と、笑みてのたまふ。いふかひなくあはれにて、 |
と、ゑみてのたまふ。いふかひなくあはれにて、 |
10 | 3.2.11 | 246 | 220 |
「それは、老いてはべれば醜きぞ。さはあらで、髪はそれよりも短くて、黒き衣などを着て、夜居の僧のやうになりはべらむとすれば、見たてまつらむことも、いとど久しかるべきぞ」 |
"それは、おいてはべればみにくきぞ。さはあらで、かみはそれよりもみじかくて、くろききぬなどをきて、よゐのそうのやうになりはべらんとすれば、みたてまつらんことも、いとどひさしかるべきぞ。" |
10 | 3.2.12 | 247 | 221 |
とて泣きたまへば、まめだちて、 |
とてなきたまへば、まめだちて、 |
10 | 3.2.13 | 248 | 222 |
「久しうおはせぬは、恋しきものを」 |
"ひさしうおはせぬは、こひしきものを。" |
10 | 3.2.14 | 249 | 223 |
とて、涙の落つれば、恥づかしと思して、さすがに背きたまへる、御髪はゆらゆらときよらにて、まみのなつかしげに匂ひたまへるさま、おとなびたまふままに、ただかの御顔を脱ぎすべたまへり。御歯のすこし朽ちて、口の内黒みて、笑みたまへる薫りうつくしきは、女にて見たてまつらまほしうきよらなり。「いと、かうしもおぼえたまへるこそ、心憂けれ」と、玉の瑕に思さるるも、世のわづらはしさの、空恐ろしうおぼえたまふなりけり。 |
とて、なみだのおつれば、はづかしとおぼして、さすがにそむきたまへる、みぐしはゆらゆらときよらにて、まみのなつかしげににほひたまへるさま、おとなびたまふままに、ただかのおほんかほをぬぎすべたまへり。おほんはのすこしくちて、くちのうちくろみて、ゑみたまへるかをりうつくしきは、をんなにてみたてまつらまほしうきよらなり。"いと、かうしもおぼえたまへるこそ、こころうけれ。"と、たまのきずにおぼさるるも、よのわづらはしさの、そらおそろしうおぼえたまふなりけり。 |
10 | 4 | 250 | 224 | 第四章 光る源氏の物語 雲林院参籠 |
10 | 4.1 | 251 | 225 | 第一段 秋、雲林院に参籠 |
10 | 4.1.1 | 252 | 226 |
大将の君は、宮をいと恋しう思ひきこえたまへど、「あさましき御心のほどを、時々は、思ひ知るさまにも見せたてまつらむ」と、念じつつ過ぐしたまふに、人悪ろく、つれづれに思さるれば、秋の野も見たまひがてら、雲林院に詣でたまへり。 |
だいしゃうのきみは、みやをいとこひしうおもひきこえたまへど、"あさましきみこころのほどを、ときどきは、おもひしるさまにもみせたてまつらん。"と、ねんじつつすぐしたまふに、ひとわろく、つれづれにおぼさるれば、あきののもみたまひがてら、うりんゐんにまうでたまへり。 |
10 | 4.1.2 | 253 | 227 |
「故母御息所の御兄の律師の籠もりたまへる坊にて、法文など読み、行なひせむ」と思して、二、三日おはするに、あはれなること多かり。 |
"こははみやすんどころのおほんせうとのりしのこもりたまへるばうにて、ほふもんなどよみ、おこなひせん。"とおぼして、に、さんにちおはするに、あはれなることおほかり。 |
10 | 4.1.3 | 254 | 228 |
紅葉やうやう色づきわたりて、秋の野のいとなまめきたるなど見たまひて、故里も忘れぬべく思さる。法師ばらの、才ある限り召し出でて、論議せさせて聞こしめさせたまふ。所からに、いとど世の中の常なさを思し明かしても、なほ、「憂き人しもぞ」と、思し出でらるるおし明け方の月影に、法師ばらの閼伽たてまつるとて、からからと鳴らしつつ、菊の花、濃き薄き紅葉など、折り散らしたるも、はかなげなれど、 |
もみぢやうやういろづきわたりて、あきのののいとなまめきたるなどみたまひて、ふるさともわすれぬべくおぼさる。ほふしばらの、ざえあるかぎりめしいでて、ろんぎせさせてきこしめさせたまふ。ところからに、いとどよのなかのつねなさをおぼしあかしても、なほ、"うきひとしもぞ。"と、おぼしいでらるるおしあけがたのつきかげに、ほふしばらのあかたてまつるとて、からからとならしつつ、きくのはな、こきうすきもみぢなど、をりちらしたるも、はかなげなれど、 |
10 | 4.1.4 | 255 | 229 |
「このかたのいとなみは、この世もつれづれならず、後の世はた、頼もしげなり。さも、あぢきなき身をもて悩むかな」 |
"このかたのいとなみは、このよもつれづれならず、のちのよはた、たのもしげなり。さも、あぢきなきみをもてなやむかな。" |
10 | 4.1.5 | 256 | 230 |
など、思し続けたまふ。律師の、いと尊き声にて、 |
など、おぼしつづけたまふ。りしの、いとたふときこゑにて、 |
10 | 4.1.6 | 257 | 231 |
「念仏衆生摂取不捨」 |
"ねんぶつしゅじゃうせふしゅふしゃ。" |
10 | 4.1.7 | 258 | 232 |
と、うちのべて行なひたまへるは、いとうらやましければ、「なぞや」と思しなるに、まづ、姫君の心にかかりて思ひ出でられたまふぞ、いと悪ろき心なるや。 |
と、うちのべておこなひたまへるは、いとうらやましければ、"なぞや。"とおぼしなるに、まづ、ひめぎみのこころにかかりておもひいでられたまふぞ、いとわろきこころなるや。 |
10 | 4.1.8 | 259 | 233 |
例ならぬ日数も、おぼつかなくのみ思さるれば、御文ばかりぞ、しげう聞こえたまふめる。 |
れいならぬひかずも、おぼつかなくのみおぼさるれば、おほんふみばかりぞ、しげうきこえたまふめる。 |
10 | 4.1.9 | 260 | 234 |
「行き離れぬべしやと、試みはべる道なれど、つれづれも慰めがたう、心細さまさりてなむ。聞きさしたることありて、やすらひはべるほど、いかに」 |
"ゆきはなれぬべしやと、こころみはべるみちなれど、つれづれもなぐさめがたう、こころぼそさまさりてなん。ききさしたることありて、やすらひはべるほど、いかに。" |
10 | 4.1.10 | 261 | 235 |
など、陸奥紙にうちとけ書きたまへるさへぞ、めでたき。 |
など、みちのくにがみにうちとけかきたまへるさへぞ、めでたき。 |
10 | 4.1.11 | 262 | 236 |
「浅茅生の露のやどりに君をおきて<BR/>四方の嵐ぞ静心なき」 |
"〔あさぢふのつゆのやどりにきみをおきて<BR/>よものあらしぞしづごころなき〕 |
10 | 4.1.12 | 263 | 237 |
など、こまやかなるに、女君もうち泣きたまひぬ。御返し、白き色紙に、 |
など、こまやかなるに、をんなぎみもうちなきたまひぬ。おほんかへし、しろきしきしに、 |
10 | 4.1.13 | 264 | 238 |
「風吹けばまづぞ乱るる色変はる<BR/>浅茅が露にかかるささがに」 |
"〔かぜふけばまづぞみだるるいろかはる<BR/>あさぢがつゆにかかるささがに〕 |
10 | 4.1.14 | 265 | 239 |
とのみありて、「御手はいとをかしうのみなりまさるものかな」と、独りごちて、うつくしとほほ笑みたまふ。 |
とのみありて、"おほんてはいとをかしうのみなりまさるものかな。"と、ひとりごちて、うつくしとほほゑみたまふ。 |
10 | 4.1.15 | 266 | 240 |
常に書き交はしたまへば、わが御手にいとよく似て、今すこしなまめかしう、女しきところ書き添へたまへり。「何ごとにつけても、けしうはあらず生ほし立てたりかし」と思ほす。 |
つねにかきかはしたまへば、わがおほんてにいとよくにて、いますこしなまめかしう、をんなしきところかきそへたまへり。"なにごとにつけても、けしうはあらずおほしたてたりかし。"とおもほす。 |
10 | 4.2 | 267 | 241 | 第二段 朝顔斎院と和歌を贈答 |
10 | 4.2.1 | 268 | 242 |
吹き交ふ風も近きほどにて、斎院にも聞こえたまひけり。中将の君に、 |
ふきかふかぜもちかきほどにて、さいゐんにもきこえたまひけり。ちゅうじゃうのきみに、 |
10 | 4.2.2 | 269 | 243 |
「かく、旅の空になむ、もの思ひにあくがれにけるを、思し知るにもあらじかし」 |
"かく、たびのそらになん、ものおもひにあくがれにけるを、おぼししるにもあらじかし。" |
10 | 4.2.3 | 270 | 244 |
など、怨みたまひて、御前には、 |
など、うらみたまひて、おまへには、 |
10 | 4.2.4 | 271 | 245 |
「かけまくはかしこけれどもそのかみの<BR/>秋思ほゆる木綿欅かな |
"〔かけまくはかしこけれどもそのかみの<BR/>あきおもほゆるゆふだすきかな |
10 | 4.2.5 | 272 | 246 |
昔を今に、と思ひたまふるもかひなく、とり返されむもののやうに」 |
むかしをいまに、とおもひたまふるもかひなく、とりかへされんもののやうに。" |
10 | 4.2.6 | 273 | 247 |
と、なれなれしげに、唐の浅緑の紙に、榊に木綿つけなど、神々しうしなして参らせたまふ。 |
と、なれなれしげに、からのあさみどりのかみに、さかきにゆふつけなど、かうがうしうしなしてまゐらせたまふ。 |
10 | 4.2.7 | 274 | 248 |
御返り、中将、 |
おほんかへり、ちゅうじゃう、 |
10 | 4.2.8 | 275 | 249 |
「紛るることなくて、来し方のことを思ひたまへ出づるつれづれのままには、思ひやりきこえさすること多くはべれど、かひなくのみなむ」 |
"まぎるることなくて、きしかたのことをおもひたまへいづるつれづれのままには、おもひやりきこえさすることおほくはべれど、かひなくのみなん。" |
10 | 4.2.9 | 276 | 250 |
と、すこし心とどめて多かり。御前のは、木綿の片端に、 |
と、すこしこころとどめておほかり。おまへのは、ゆふのかたはしに、 |
10 | 4.2.10 | 277 | 251 |
「そのかみやいかがはありし木綿欅<BR/>心にかけてしのぶらむゆゑ |
"〔そのかみやいかがはありしゆふだすき<BR/>こころにかけてしのぶらんゆゑ |
10 | 4.2.11 | 278 | 252 |
近き世に」 |
ちかきよに。" |
10 | 4.2.12 | 279 | 253 |
とぞある。 |
とぞある。 |
10 | 4.2.13 | 280 | 254 |
「御手、こまやかにはあらねど、らうらうじう、草などをかしうなりにけり。まして、朝顔もねびまさりたまへらむかし」と思ほゆるも、ただならず、恐ろしや。 |
"おほんて、こまやかにはあらねど、らうらうじう、さうなどをかしうなりにけり。まして、あさがほもねびまさりたまへらんかし。"とおもほゆるも、ただならず、おそろしや。 |
10 | 4.2.14 | 281 | 255 |
「あはれ、このころぞかし。野の宮のあはれなりしこと」と思し出でて、「あやしう、やうのもの」と、神恨めしう思さるる御癖の、見苦しきぞかし。わりなう思さば、さもありぬべかりし年ごろは、のどかに過ぐいたまひて、今は悔しう思さるべかめるも、あやしき御心なりや。 |
"あはれ、このころぞかし。ののみやのあはれなりしこと。"とおぼしいでて、"あやしう、やうのもの。"と、かみうらめしうおぼさるるおほんくせの、みぐるしきぞかし。わりなうおぼさば、さもありぬべかりしとしごろは、のどかにすぐいたまひて、いまはくやしうおぼさるべかめるも、あやしきみこころなりや。 |
10 | 4.2.15 | 282 | 256 |
院も、かくなべてならぬ御心ばへを見知りきこえたまへれば、たまさかなる御返りなどは、えしももて離れきこえたまふまじかめり。すこしあいなきことなりかし。 |
ゐんも、かくなべてならぬみこころばへをみしりきこえたまへれば、たまさかなるおほんかへりなどは、えしももてはなれきこえたまふまじかめり。すこしあいなきことなりかし。 |
10 | 4.2.16 | 283 | 258 |
六十巻といふ書、読みたまひ、おぼつかなきところどころ解かせなどしておはしますを、「山寺には、いみじき光行なひ出だしたてまつれり」と、「仏の御面目あり」と、あやしの法師ばらまでよろこびあへり。しめやかにて、世の中を思ほしつづくるに、帰らむことももの憂かりぬべけれど、人一人の御こと思しやるがほだしなれば、久しうもえおはしまさで、寺にも御誦経いかめしうせさせたまふ。あるべき限り、上下の僧ども、そのわたりの山賤まで物賜び、尊きことの限りを尽くして出でたまふ。見たてまつり送るとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどもも集りてゐて、涙を落としつつ見たてまつる。黒き御車のうちにて、藤の御袂にやつれたまへれば、ことに見えたまはねど、ほのかなる御ありさまを、世になく思ひきこゆべかめり。 |
ろくじふかんといふふみ、よみたまひ、おぼつかなきところどころとかせなどしておはしますを、"やまでらには、いみじきひかりおこなひいだしたてまつれり。"と、"ほとけのおほんめんぼくあり。"と、あやしのほふしばらまでよろこびあへり。しめやかにて、よのなかをおもほしつづくるに、かへらんこともものうかりぬべけれど、ひとひとりのおほんことおぼしやるがほだしなれば、ひさしうもえおはしまさで、てらにもみずきゃういかめしうせさせたまふ。あるべきかぎり、かみしものそうども、そのわたりのやまがつまでものたび、たふときことのかぎりをつくしていでたまふ。みたてまつりおくるとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどももあつまりてゐて、なみだをおとしつつみたてまつる。くろきみくるまのうちにて、ふぢのおほんたもとにやつれたまへれば、ことにみえたまはねど、ほのかなるおほんありさまを、よになくおもひきこゆべかめり。 |
10 | 4.3 | 284 | 259 | 第三段 源氏、二条院に帰邸 |
10 | 4.3.1 | 285 | 260 |
女君は、日ごろのほどに、ねびまさりたまへる心地して、いといたうしづまりたまひて、世の中いかがあらむと思へるけしきの、心苦しうあはれにおぼえたまへば、あいなき心のさまざま乱るるやしるからむ、「色変はる」とありしもらうたうおぼえて、常よりことに語らひきこえたまふ。 |
をんなぎみは、ひごろのほどに、ねびまさりたまへるここちして、いといたうしづまりたまひて、よのなかいかがあらんとおもへるけしきの、こころぐるしうあはれにおぼえたまへば、あいなきこころのさまざまみだるるやしるからん、"いろかはる"とありしもらうたうおぼえて、つねよりことにかたらひきこえたまふ。 |
10 | 4.3.2 | 286 | 261 |
山づとに持たせたまへりし紅葉、御前のに御覧じ比ぶれば、ことに染めましける露の心も見過ぐしがたう、おぼつかなさも、人悪るきまでおぼえたまへば、ただおほかたにて宮に参らせたまふ。命婦のもとに、 |
やまづとにもたせたまへりしもみぢ、おまへのにごらんじくらぶれば、ことにそめましけるつゆのこころもみすぐしがたう、おぼつかなさも、ひとわるきまでおぼえたまへば、ただおほかたにてみやにまゐらせたまふ。みゃうぶのもとに、 |
10 | 4.3.3 | 287 | 262 |
「入らせたまひにけるを、めづらしきこととうけたまはるに、宮の間の事、おぼつかなくなりはべりにければ、静心なく思ひたまへながら、行ひもつとめむなど、思ひ立ちはべりし日数を、心ならずやとてなむ、日ごろになりはべりにける。紅葉は、一人見はべるに、錦暗う思ひたまふればなむ。折よくて御覧ぜさせたまへ」 |
"いらせたまひにけるを、めづらしきこととうけたまはるに、みやのあひだのこと、おぼつかなくなりはべりにければ、しづごころなくおもひたまへながら、おこなひもつとめんなど、おもひたちはべりしひかずを、こころならずやとてなん、ひごろになりはべりにける。もみぢは、ひとりみはべるに、にしきくらうおもひたまふればなん。をりよくてごらんぜさせたまへ。" |
10 | 4.3.4 | 288 | 263 |
などあり。 |
などあり。 |
10 | 4.3.5 | 289 | 264 |
げに、いみじき枝どもなれば、御目とまるに、例の、いささかなるものありけり。人びと見たてまつるに、御顔の色も移ろひて、 |
げに、いみじきえだどもなれば、おほんめとまるに、れいの、いささかなるものありけり。ひとびとみたてまつるに、おほんかほのいろもうつろひて、 |
10 | 4.3.6 | 290 | 265 |
「なほ、かかる心の絶えたまはぬこそ、いと疎ましけれ。あたら思ひやり深うものしたまふ人の、ゆくりなく、かうやうなること、折々混ぜたまふを、人もあやしと見るらむかし」 |
"なほ、かかるこころのたえたまはぬこそ、いとうとましけれ。あたらおもひやりふかうものしたまふひとの、ゆくりなく、かうやうなること、をりをりまぜたまふを、ひともあやしとみるらんかし。" |
10 | 4.3.7 | 291 | 266 |
と、心づきなく思されて、瓶に挿させて、廂の柱のもとにおしやらせたまひつ。 |
と、こころづきなくおぼされて、かめにささせて、ひさしのはしらのもとにおしやらせたまひつ。 |
10 | 4.4 | 292 | 267 | 第四段 朱雀帝と対面 |
10 | 4.4.1 | 293 | 268 |
おほかたのことども、宮の御事に触れたることなどをば、うち頼めるさまに、すくよかなる御返りばかり聞こえたまへるを、「さも心かしこく、尽きせずも」と、恨めしうは見たまへど、何ごとも後見きこえならひたまひにたれば、「人あやしと、見とがめもこそすれ」と思して、まかでたまふべき日、参りたまへり。 |
おほかたのことども、みやのおほんことにふれたることなどをば、うちたのめるさまに、すくよかなるおほんかへりばかりきこえたまへるを、"さもこころかしこく、つきせずも。"と、うらめしうはみたまへど、なにごともうしろみきこえならひたまひにたれば、"ひとあやしと、みとがめもこそすれ。"とおぼして、まかでたまふべきひ、まゐりたまへり。 |
10 | 4.4.2 | 294 | 269 |
まづ、内裏の御方に参りたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、昔今の御物語聞こえたまふ。御容貌も、院にいとよう似たてまつりたまひて、今すこしなまめかしき気添ひて、なつかしうなごやかにぞおはします。かたみにあはれと見たてまつりたまふ。 |
まづ、うちのおほんかたにまゐりたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、むかしいまのおほんものがたりきこえたまふ。おほんかたちも、ゐんにいとようにたてまつりたまひて、いますこしなまめかしきけそひて、なつかしうなごやかにぞおはします。かたみにあはれとみたてまつりたまふ。 |
10 | 4.4.3 | 295 | 270 |
尚侍の君の御ことも、なほ絶えぬさまに聞こし召し、けしき御覧ずる折もあれど、 |
かんのきみのおほんことも、なほたえぬさまにきこしめし、けしきごらんずるをりもあれど、 |
10 | 4.4.4 | 296 | 271 |
「何かは、今はじめたることならばこそあらめ。さも心交はさむに、似げなかるまじき人のあはひなりかし」 |
"なにかは、いまはじめたることならばこそあらめ。さもこころかはさんに、にげなかるまじきひとのあはひなりかし。" |
10 | 4.4.5 | 297 | 272 |
とぞ思しなして、咎めさせたまはざりける。 |
とぞおぼしなして、とがめさせたまはざりける。 |
10 | 4.4.6 | 298 | 273 |
よろづの御物語、文の道のおぼつかなく思さるることどもなど、問はせたまひて、また、好き好きしき歌語りなども、かたみに聞こえ交はさせたまふついでに、かの斎宮の下りたまひし日のこと、容貌のをかしくおはせしなど、語らせたまふに、我もうちとけて、野の宮のあはれなりし曙も、みな聞こえ出でたまひてけり。 |
よろづのおほんものがたり、ふみのみちのおぼつかなくおぼさるることどもなど、とはせたまひて、また、すきずきしきうたがたりなども、かたみにきこえかはさせたまふついでに、かのさいぐうのくだりたまひしひのこと、かたちのをかしくおはせしなど、かたらせたまふに、われもうちとけて、ののみやのあはれなりしあけぼのも、みなきこえいでたまひてけり。 |
10 | 4.4.7 | 299 | 274 |
二十日の月、やうやうさし出でて、をかしきほどなるに、 |
はつかのつき、やうやうさしいでて、をかしきほどなるに、 |
10 | 4.4.8 | 300 | 275 |
「遊びなども、せまほしきほどかな」 |
"あそびなども、せまほしきほどかな。" |
10 | 4.4.9 | 301 | 276 |
とのたまはす。 |
とのたまはす。 |
10 | 4.4.10 | 302 | 277 |
「中宮の、今宵、まかでたまふなる、とぶらひにものしはべらむ。院ののたまはせおくことはべりしかば。また、後見仕うまつる人もはべらざめるに。春宮の御ゆかり、いとほしう思ひたまへられはべりて」 |
"ちゅうぐうの、こよひ、まかでたまふなる、とぶらひにものしはべらん。ゐんののたまはせおくことはべりしかば。また、うしろみつかうまつるひともはべらざめるに。とうぐうのおほんゆかり、いとほしうおもひたまへられはべりて。" |
10 | 4.4.11 | 303 | 278 |
と奏したまふ。 |
とそうしたまふ。 |
10 | 4.4.12 | 304 | 279 |
「春宮をば、今の皇子になしてなど、のたまはせ置きしかば、とりわきて心ざしものすれど、ことにさしわきたるさまにも、何ごとをかはとてこそ。年のほどよりも、御手などのわざとかしこうこそものしたまふべけれ。何ごとにも、はかばかしからぬみづからの面起こしになむ」 |
"とうぐうをば、いまのみこになしてなど、のたまはせおきしかば、とりわきてこころざしものすれど、ことにさしわきたるさまにも、なにごとをかはとてこそ。としのほどよりも、おほんてなどのわざとかしこうこそものしたまふべけれ。なにごとにも、はかばかしからぬみづからのおもておこしになん。" |
10 | 4.4.13 | 305 | 280 |
と、のたまはすれば、 |
と、のたまはすれば、 |
10 | 4.4.14 | 306 | 281 |
「おほかた、したまふわざなど、いとさとく大人びたるさまにものしたまへど、まだ、いと片なりに」 |
"おほかた、したまふわざなど、いとさとくおとなびたるさまにものしたまへど、まだ、いとかたなりに。" |
10 | 4.4.15 | 307 | 282 |
など、その御ありさまも奏したまひて、まかでたまふに、大宮の御兄の藤大納言の子の、頭の弁といふが、世にあひ、はなやかなる若人にて、思ふことなきなるべし、妹の麗景殿の御方に行くに、大将の御前駆を忍びやかに追へば、しばし立ちとまりて、 |
など、そのおほんありさまもそうしたまひて、まかでたまふに、おほみやのおほんせうとのとうだいなごんのこの、とうのべんといふが、よにあひ、はなやかなるわかうどにて、おもふことなきなるべし、いもうとのれいけいでんのおほんかたにゆくに、だいしゃうのおほんさきをしのびやかにおへば、しばしたちとまりて、 |
10 | 4.4.16 | 308 | 283 |
「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」 |
"はくこうひをつらぬけり。たいしをぢたり。" |
10 | 4.4.17 | 309 | 284 |
と、いとゆるるかにうち誦じたるを、大将、いとまばゆしと聞きたまへど、咎むべきことかは。后の御けしきは、いと恐ろしう、わづらはしげにのみ聞こゆるを、かう親しき人びとも、けしきだち言ふべかめることどももあるに、わづらはしう思されけれど、つれなうのみもてなしたまへり。 |
と、いとゆるるかにうちじゅじたるを、だいしゃう、いとまばゆしとききたまへど、とがむべきことかは。きさきのみけしきは、いとおそろしう、わづらはしげにのみきこゆるを、かうしたしきひとびとも、けしきだちいふべかめることどももあるに、わづらはしうおぼされけれど、つれなうのみもてなしたまへり。 |
10 | 4.5 | 310 | 285 | 第五段 藤壺に挨拶 |
10 | 4.5.1 | 311 | 286 |
「御前にさぶらひて、今まで、更かしはべりにける」 |
"おまへにさぶらひて、いままで、ふかしはべりにける。" |
10 | 4.5.2 | 312 | 287 |
と、聞こえたまふ。 |
と、きこえたまふ。 |
10 | 4.5.3 | 313 | 288 |
月のはなやかなるに、「昔、かうやうなる折は、御遊びせさせたまひて、今めかしうもてなさせたまひし」など、思し出づるに、同じ御垣の内ながら、変はれること多く悲し。 |
つきのはなやかなるに、"むかし、かうやうなるをりは、おほんあそびせさせたまひて、いまめかしうもてなさせたまひし。"など、おぼしいづるに、おなじみかきのうちながら、かはれることおほくかなし。 |
10 | 4.5.4 | 314 | 289 |
「九重に霧や隔つる雲の上の<BR/>月をはるかに思ひやるかな」 |
"〔ここのへにきりやへだつるくものうへの<BR/>つきをはるかにおもひやるかな〕 |
10 | 4.5.5 | 315 | 290 |
と、命婦して、聞こえ伝へたまふ。ほどなければ、御けはひも、ほのかなれど、なつかしう聞こゆるに、つらさも忘られて、まづ涙ぞ落つる。 |
と、みゃうぶして、きこえつたへたまふ。ほどなければ、おほんけはひも、ほのかなれど、なつかしうきこゆるに、つらさもわすられて、まづなみだぞおつる。 |
10 | 4.5.6 | 316 | 291 |
「月影は見し世の秋に変はらぬを<BR/>隔つる霧のつらくもあるかな |
"〔つきかげはみしよのあきにかはらぬを<BR/>へだつるきりのつらくもあるかな |
10 | 4.5.7 | 317 | 292 |
霞も人のとか、昔もはべりけることにや」 |
かすみもひとのとか、むかしもはべりけることにや。" |
10 | 4.5.8 | 318 | 293 |
など聞こえたまふ。 |
などきこえたまふ。 |
10 | 4.5.9 | 319 | 294 |
宮は、春宮を飽かず思ひきこえたまひて、よろづのことを聞こえさせたまへど、深うも思し入れたらぬを、いとうしろめたく思ひきこえたまふ。例は、いととく大殿籠もるを、「出でたまふまでは起きたらむ」と思すなるべし。恨めしげに思したれど、さすがに、え慕ひきこえたまはぬを、いとあはれと、見たてまつりたまふ。 |
みやは、とうぐうをあかずおもひきこえたまひて、よろづのことをきこえさせたまへど、ふかうもおぼしいれたらぬを、いとうしろめたくおもひきこえたまふ。れいは、いととくおほとのごもるを、"いでたまふまではおきたらん。"とおぼすなるべし。うらめしげにおぼしたれど、さすがに、えしたひきこえたまはぬを、いとあはれと、みたてまつりたまふ。 |
10 | 4.6 | 320 | 295 | 第六段 初冬のころ、源氏朧月夜と和歌贈答 |
10 | 4.6.1 | 321 | 296 |
大将、頭の弁の誦じつることを思ふに、御心の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひて、尚侍の君にも訪れきこえたまはで、久しうなりにけり。 |
だいしゃう、とうのべんのずじつることをおもふに、みこころのおにに、よのなかわづらはしうおぼえたまひて、かんのきみにもおとづれきこえたまはで、ひさしうなりにけり。 |
10 | 4.6.2 | 322 | 297 |
初時雨、いつしかとけしきだつに、いかが思しけむ、かれより、 |
はつしぐれ、いつしかとけしきだつに、いかがおぼしけん、かれより、 |
10 | 4.6.3 | 323 | 298 |
「木枯の吹くにつけつつ待ちし間に<BR/>おぼつかなさのころも経にけり」 |
"〔こがらしのふくにつけつつまちしまに<BR/>おぼつかなさのころもへにけり〕 |
10 | 4.6.4 | 324 | 299 |
と聞こえたまへり。折もあはれに、あながちに忍び書きたまへらむ御心ばへも、憎からねば、御使とどめさせて、唐の紙ども入れさせたまへる御厨子開けさせたまひて、なべてならぬを選り出でつつ、筆なども心ことにひきつくろひたまへるけしき、艶なるを、御前なる人びと、「誰ればかりならむ」とつきしろふ。 |
ときこえたまへり。をりもあはれに、あながちにしのびかきたまへらんみこころばへも、にくからねば、おほんつかひとどめさせて、からのかみどもいれさせたまへるみづしあけさせたまひて、なべてならぬをえりいでつつ、ふでなどもこころことにひきつくろひたまへるけしき、えんなるを、おまへなるひとびと、"たればかりならん。"とつきしろふ。 |
10 | 4.6.5 | 325 | 300 |
「聞こえさせても、かひなきもの懲りにこそ、むげにくづほれにけれ。身のみもの憂きほどに、 |
"きこえさせても、かひなきものごりにこそ、むげにくづほれにけれ。みのみものうきほどに、 |
10 | 4.6.6 | 326 | 301 |
あひ見ずてしのぶるころの涙をも<BR/>なべての空の時雨とや見る |
あひみずてしのぶるころのなみだをも<BR/>なべてのそらのしぐれとやみる |
10 | 4.6.7 | 327 | 302 |
心の通ふならば、いかに眺めの空ももの忘れしはべらむ」 |
こころのかよふならば、いかにながめのそらもものわすれしはべらん。" |
10 | 4.6.8 | 328 | 303 |
など、こまやかになりにけり。 |
など、こまやかになりにけり。 |
10 | 4.6.9 | 329 | 304 |
かうやうにおどろかしきこゆるたぐひ多かめれど、情けなからずうち返りごちたまひて、御心には深う染まざるべし。 |
かうやうにおどろかしきこゆるたぐひおほかめれど、なさけなからずうちかへりごちたまひて、みこころにはふかうしまざるべし。 |
10 | 5 | 330 | 305 | 第五章 藤壺の物語 法華八講主催と出家 |
10 | 5.1 | 331 | 306 | 第一段 十一月一日、故桐壺院の御国忌 |
10 | 5.1.1 | 332 | 307 |
中宮は、院の御はてのことにうち続き、御八講のいそぎをさまざまに心づかひせさせたまひけり。 |
ちゅうぐうは、ゐんのおほんはてのことにうちつづき、みはこうのいそぎをさまざまにこころづかひせさせたまひけり。 |
10 | 5.1.2 | 333 | 308 |
霜月の朔日ごろ、御国忌なるに、雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。 |
しもつきのついたちごろ、みこきなるに、ゆきいたうふりたり。だいしゃうどのよりみやにきこえたまふ。 |
10 | 5.1.3 | 334 | 309 |
「別れにし今日は来れども見し人に<BR/>行き逢ふほどをいつと頼まむ」 |
"〔わかれにしけふはくれどもみしひとに<BR/>ゆきあふほどをいつとたのまん〕 |
10 | 5.1.4 | 335 | 310 |
いづこにも、今日はもの悲しう思さるるほどにて、御返りあり。 |
いづこにも、けふはものがなしうおぼさるるほどにて、おほんかへりあり。 |
10 | 5.1.5 | 336 | 311 |
「ながらふるほどは憂けれど行きめぐり<BR/>今日はその世に逢ふ心地して」 |
"〔ながらふるほどはうけれどゆきめぐり<BR/>けふはそのよにあふここちして〕 |
10 | 5.1.6 | 337 | 312 |
ことにつくろひてもあらぬ御書きざまなれど、あてに気高きは思ひなしなるべし。筋変はり今めかしうはあらねど、人にはことに書かせたまへり。今日は、この御ことも思ひ消ちて、あはれなる雪の雫に濡れ濡れ行ひたまふ。 |
ことにつくろひてもあらぬおほんかきざまなれど、あてにけだかきはおもひなしなるべし。すぢかはりいまめかしうはあらねど、ひとにはことにかかせたまへり。けふは、このおほんこともおもひけちて、あはれなるゆきのしづくにぬれぬれおこなひたまふ。 |
10 | 5.2 | 338 | 313 | 第二段 十二月十日過ぎ、藤壺、法華八講主催の後、出家す |
10 | 5.2.1 | 339 | 314 |
十二月十余日ばかり、中宮の御八講なり。いみじう尊し。日々に供養ぜさせたまふ御経よりはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の飾りも、世になきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに、世の常ならずおはしませば、ましてことわりなり。仏の御飾り、花机のおほひなどまで、まことの極楽思ひやらる。 |
しはすのとをよかばかり、ちゅうぐうのみはかうなり。いみじうたふとし。ひびにくやうぜさせたまふみきゃうよりはじめ、たまのぢく、らのへうし、ぢすのかざりも、よになきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに、よのつねならずおはしませば、ましてことわりなり。ほとけのおほんかざり、はなづくえのおほひなどまで、まことのごくらくおもひやらる。 |
10 | 5.2.2 | 340 | 315 |
初めの日は、先帝の御料。次の日は、母后の御ため。またの日は、院の御料。五巻の日なれば、上達部なども、世のつつましさをえしも憚りたまはで、いとあまた参りたまへり。今日の講師は、心ことに選らせたまへれば、「薪こる」ほどよりうちはじめ、同じう言ふ言の葉も、いみじう尊し。親王たちも、さまざまの捧物ささげてめぐりたまふに、大将殿の御用意など、なほ似るものなし。常におなじことのやうなれど、見たてまつるたびごとに、めづらしからむをば、いかがはせむ。 |
はじめのひは、せんだいのごれう。つぎのひは、ははきさきのおほんため。またのひは、ゐんのごれう。ごかんのひなれば、かんだちめなども、よのつつましさをえしもはばかりたまはで、いとあまたまゐりたまへり。けふのかうじは、こころことにえらせたまへれば、"たきぎこる"ほどよりうちはじめ、おなじういふことのはも、いみじうたふとし。みこたちも、さまざまのほうもちささげてめぐりたまふに、だいしゃうどののおほんよういなど、なほにるものなし。つねにおなじことのやうなれど、みたてまつるたびごとに、めづらしからんをば、いかがはせん。 |
10 | 5.2.3 | 341 | 317 |
果ての日、わが御ことを結願にて、世を背きたまふよし、仏に申させたまふに、皆人びと驚きたまひぬ。兵部卿宮、大将の御心も動きて、あさましと思す。 |
はてのひ、わがおほんことをけちがんにて、よをそむきたまふよし、ほとけにまうさせたまふに、みなひとびとおどろきたまひぬ。ひゃうぶきゃうのみや、だいしゃうのみこころもうごきて、あさましとおぼす。 |
10 | 5.2.4 | 342 | 318 |
親王は、なかばのほどに立ちて、入りたまひぬ。心強う思し立つさまのたまひて、果つるほどに、山の座主召して、忌むこと受けたまふべきよし、のたまはす。御伯父の横川の僧都、近う参りたまひて、御髪下ろしたまふほどに、宮の内ゆすりて、ゆゆしう泣きみちたり。何となき老い衰へたる人だに、今はと世を背くほどは、あやしうあはれなるわざを、まして、かねての御けしきにも出だしたまはざりつることなれば、親王もいみじう泣きたまふ。 |
みこは、なかばのほどにたちて、いりたまひぬ。こころづようおぼしたつさまのたまひて、はつるほどに、やまのざすめして、いむことうけたまふべきよし、のたまはす。おほんをぢのよかはのそうづ、ちかうまゐりたまひて、みぐしおろしたまふほどに、みやのうちゆすりて、ゆゆしうなきみちたり。なにとなきおいおとろへたるひとだに、いまはとよをそむくほどは、あやしうあはれなるわざを、まして、かねてのみけしきにもいだしたまはざりつることなれば、みこもいみじうなきたまふ。 |
10 | 5.2.5 | 343 | 319 |
参りたまへる人びとも、おほかたのことのさまも、あはれに尊ければ、みな、袖濡らしてぞ帰りたまひける。 |
まゐりたまへるひとびとも、おほかたのことのさまも、あはれにたふとければ、みな、そでぬらしてぞかへりたまひける。 |
10 | 5.2.6 | 344 | 320 |
故院の御子たちは、昔の御ありさまを思し出づるに、いとど、あはれに悲しう思されて、みな、とぶらひきこえたまふ。大将は、立ちとまりたまひて、聞こえ出でたまふべきかたもなく、暮れまどひて思さるれど、「などか、さしも」と、人見たてまつるべければ、親王など出でたまひぬる後にぞ、御前に参りたまへる。 |
こゐんのみこたちは、むかしのおほんありさまをおぼしいづるに、いとど、あはれにかなしうおぼされて、みな、とぶらひきこえたまふ。だいしゃうは、たちとまりたまひて、きこえいでたまふべきかたもなく、くれまどひておぼさるれど、"などか、さしも。"と、ひとみたてまつるべければ、みこなどいでたまひぬるのちにぞ、おまへにまゐりたまへる。 |
10 | 5.2.7 | 345 | 321 |
やうやう人静まりて、女房ども、鼻うちかみつつ、所々に群れゐたり。月は隈なきに、雪の光りあひたる庭のありさまも、昔のこと思ひやらるるに、いと堪へがたう思さるれど、いとよう思し静めて、 |
やうやうひとしづまりて、にょうばうども、はなうちかみつつ、ところどころにむれゐたり。つきはくまなきに、ゆきのひかりあひたるにはのありさまも、むかしのことおもひやらるるに、いとたへがたうおぼさるれど、いとようおぼししづめて、 |
10 | 5.2.8 | 346 | 322 |
「いかやうに思し立たせたまひて、かうにはかには」 |
"いかやうにおぼしたたせたまひて、かうにはかには。" |
10 | 5.2.9 | 347 | 323 |
と聞こえたまふ。 |
ときこえたまふ。 |
10 | 5.2.10 | 348 | 324 |
「今はじめて、思ひたまふることにもあらぬを、ものさわがしきやうなりつれば、心乱れぬべく」 |
"いまはじめて、おもひたまふることにもあらぬを、ものさわがしきやうなりつれば、こころみだれぬべく。" |
10 | 5.2.11 | 349 | 325 |
など、例の、命婦して聞こえたまふ。 |
など、れいの、みゃうぶしてきこえたまふ。 |
10 | 5.2.12 | 350 | 326 |
御簾のうちのけはひ、そこら集ひさぶらふ人の衣の音なひ、しめやかに振る舞ひなして、うち身じろきつつ、悲しげさの慰めがたげに漏り聞こゆるけしき、ことわりに、いみじと聞きたまふ。 |
みすのうちのけはひ、そこらつどひさぶらふひとのきぬのおとなひ、しめやかにふるまひなして、うちみじろきつつ、かなしげさのなぐさめがたげにもりきこゆるけしき、ことわりに、いみじとききたまふ。 |
10 | 5.2.13 | 351 | 327 |
風、はげしう吹きふぶきて、御簾のうちの匂ひ、いともの深き黒方にしみて、名香の煙もほのかなり。大将の御匂ひさへ薫りあひ、めでたく、極楽思ひやらるる夜のさまなり。 |
かぜ、はげしうふきふぶきて、みすのうちのにほひ、いとものふかきくろぼうにしみて、みゃうがうのけぶりもほのかなり。だいしゃうのおほんにほひさへかをりあひ、めでたく、ごくらくおもひやらるるよのさまなり。 |
10 | 5.2.14 | 352 | 328 |
春宮の御使も参れり。のたまひしさま、思ひ出できこえさせたまふにぞ、御心強さも堪へがたくて、御返りも聞こえさせやらせたまはねば、大将ぞ、言加はへ聞こえたまひける。 |
とうぐうのおほんつかひもまゐれり。のたまひしさま、おもひいできこえさせたまふにぞ、みこころづよさもたへがたくて、おほんかへりもきこえさせやらせたまはねば、だいしゃうぞ、ことくはへきこえたまひける。 |
10 | 5.2.15 | 353 | 329 |
誰も誰も、ある限り心収まらぬほどなれば、思すことどもも、えうち出でたまはず。 |
たれもたれも、あるかぎりこころをさまらぬほどなれば、おぼすことどもも、えうちいでたまはず。 |
10 | 5.2.16 | 354 | 330 |
「月のすむ雲居をかけて慕ふとも<BR/>この世の闇になほや惑はむ |
"〔つきのすむくもゐをかけてしたふとも<BR/>このよのやみになほやまどはん |
10 | 5.2.17 | 355 | 331 |
と思ひたまへらるるこそ、かひなく。思し立たせたまへる恨めしさは、限りなう」 |
とおもひたまへらるるこそ、かひなく。おぼしたたせたまへるうらめしさは、かぎりなう。" |
10 | 5.2.18 | 356 | 332 |
とばかり聞こえたまひて、人びと近うさぶらへば、さまざま乱るる心のうちをだに、え聞こえあらはしたまはず、いぶせし。 |
とばかりきこえたまひて、ひとびとちかうさぶらへば、さまざまみだるるこころのうちをだに、えきこえあらはしたまはず、いぶせし。 |
10 | 5.2.19 | 357 | 333 |
「おほふかたの憂きにつけては厭へども<BR/>いつかこの世を背き果つべき |
"〔おほふかたのうきにつけてはいとへども<BR/>いつかこのよをそむきはつべき |
10 | 5.2.20 | 358 | 334 |
かつ、濁りつつ」 |
かつ、にごりつつ。" |
10 | 5.2.21 | 359 | 335 |
など、かたへは御使の心しらひなるべし。あはれのみ尽きせねば、胸苦しうてまかでたまひぬ。 |
など、かたへはおほんつかひのこころしらひなるべし。あはれのみつきせねば、むねくるしうてまかでたまひぬ。 |
10 | 5.3 | 360 | 336 | 第三段 後に残された源氏 |
10 | 5.3.1 | 361 | 337 |
殿にても、わが御方に一人うち臥したまひて、御目もあはず、世の中厭はしう思さるるにも、春宮の御ことのみぞ心苦しき。 |
とのにても、わがおほんかたにひとりうちふしたまひて、おほんめもあはず、よのなかいとはしうおぼさるるにも、とうぐうのおほんことのみぞこころぐるしき。 |
10 | 5.3.2 | 362 | 338 |
「母宮をだに朝廷がたざまにと、思しおきしを、世の憂さに堪へず、かくなりたまひにたれば、もとの御位にてもえおはせじ。我さへ見たてまつり捨てては」など、思し明かすこと限りなし。 |
"ははみやをだにおほやけがたざまにと、おぼしおきしを、よのうさにたへず、かくなりたまひにたれば、もとのみくらゐにてもえおはせじ。われさへみたてまつりすてては。"など、おぼしあかすことかぎりなし。 |
10 | 5.3.3 | 363 | 339 |
「今は、かかるかたざまの御調度どもをこそは」と思せば、年の内にと、急がせたまふ。命婦の君も御供になりにければ、それも心深うとぶらひたまふ。詳しう言ひ続けむに、ことことしきさまなれば、漏らしてけるなめり。さるは、かうやうの折こそ、をかしき歌など出で来るやうもあれ、さうざうしや。 |
"いまは、かかるかたざまのみてうどどもをこそは。"とおぼせば、としのうちにと、いそがせたまふ。みゃうぶのきみもおほんともになりにければ、それもこころふかうとぶらひたまふ。くはしういひつづけんに、ことことしきさまなれば、もらしてけるなめり。さるは、かうやうのをりこそ、をかしきうたなどいでくるやうもあれ、さうざうしや。 |
10 | 5.3.4 | 364 | 340 |
参りたまふも、今はつつましさ薄らぎて、御みづから聞こえたまふ折もありけり。思ひしめてしことは、さらに御心に離れねど、まして、あるまじきことなりかし。 |
まゐりたまふも、いまはつつましさうすらぎて、おほんみづからきこえたまふをりもありけり。おもひしめてしことは、さらにみこころにはなれねど、まして、あるまじきことなりかし。 |
10 | 6 | 365 | 341 | 第六章 光る源氏の物語 寂寥の日々 |
10 | 6.1 | 366 | 342 | 第一段 諒闇明けの新年を迎える |
10 | 6.1.1 | 367 | 343 |
年も変はりぬれば、内裏わたりはなやかに、内宴、踏歌など聞きたまふも、もののみあはれにて、御行なひしめやかにしたまひつつ、後の世のことをのみ思すに、頼もしく、むつかしかりしこと、離れて思ほさる。常の御念誦堂をば、さるものにて、ことに建てられたる御堂の、西の対の南にあたりて、すこし離れたるに渡らせたまひて、とりわきたる御行なひせさせたまふ。 |
としもかはりぬれば、うちわたりはなやかに、ないえん、たふかなどききたまふも、もののみあはれにて、おほんおこなひしめやかにしたまひつつ、のちのよのことをのみおぼすに、たのもしく、むつかしかりしこと、はなれておもほさる。つねのおほんねんずだうをば、さるものにて、ことにたてられたるみだうの、にしのたいのみなみにあたりて、すこしはなれたるにわたらせたまひて、とりわきたるおほんおこなひせさせたまふ。 |
10 | 6.1.2 | 368 | 344 |
大将、参りたまへり。改まるしるしもなく、宮の内のどかに、人目まれにて、宮司どもの親しきばかり、うちうなだれて、見なしにやあらむ、屈しいたげに思へり。 |
だいしゃう、まゐりたまへり。あらたまるしるしもなく、みやのうちのどかに、ひとめまれにて、みやづかさどものしたしきばかり、うちうなだれて、みなしにやあらん、くしいたげにおもへり。 |
10 | 6.1.3 | 369 | 345 |
白馬ばかりぞ、なほ牽き変へぬものにて、女房などの見ける。所狭う参り集ひたまひし上達部など、道を避きつつひき過ぎて、向かひの大殿に集ひたまふを、かかるべきことなれど、あはれに思さるるに、千人にも変へつべき御さまにて、深うたづね参りたまへるを見るに、あいなく涙ぐまる。 |
あをむまばかりぞ、なほひきかへぬものにて、にょうばうなどのみける。ところせうまゐりつどひたまひしかんだちめなど、みちをよきつつひきすぎて、むかひのおほいどのにつどひたまふを、かかるべきことなれど、あはれにおぼさるるに、せんにんにもかへつべきおほんさまにて、ふかうたづねまゐりたまへるをみるに、あいなくなみだぐまる。 |
10 | 6.1.4 | 370 | 346 |
客人も、いとものあはれなるけしきに、うち見まはしたまひて、とみに物ものたまはず。さま変はれる御住まひに、御簾の端、御几帳も青鈍にて、隙々よりほの見えたる薄鈍、梔子の袖口など、なかなかなまめかしう、奥ゆかしう思ひやられたまふ。「解けわたる池の薄氷、岸の柳のけしきばかりは、時を忘れぬ」など、さまざま眺められたまひて、「むべも心ある」と、忍びやかにうち誦じたまへる、またなうなまめかし。 |
まらうとも、いとものあはれなるけしきに、うちみまはしたまひて、とみにものものたまはず。さまかはれるおほんすまひに、みすのはし、みきちゃうもあをにびにて、ひまひまよりほのみえたるうすにび、くちなしのそでぐちなど、なかなかなまめかしう、おくゆかしうおもひやられたまふ。"とけわたるいけのうすごほり、きしのやなぎのけしきばかりは、ときをわすれぬ。"など、さまざまながめられたまひて、"むべもこころある。"と、しのびやかにうちずじたまへる、またなうなまめかし。 |
10 | 6.1.5 | 371 | 347 |
「ながめかる海人のすみかと見るからに<BR/>まづしほたるる松が浦島」 |
"〔ながめかるあまのすみかとみるからに<BR/>まづしほたるるまつがうらしま〕" |
10 | 6.1.6 | 372 | 348 |
と聞こえたまへば、奥深うもあらず、みな仏に譲りきこえたまへる御座所なれば、すこしけ近き心地して、 |
ときこえたまへば、おくふかうもあらず、みなほとけにゆづりきこえたまへるおましどころなれば、すこしけぢかきここちして、 |
10 | 6.1.7 | 373 | 349 |
「ありし世のなごりだになき浦島に<BR/>立ち寄る波のめづらしきかな」 |
"〔ありしよのなごりだになきうらしまに<BR/>たちよるなみのめづらしきかな〕 |
10 | 6.1.8 | 374 | 350 |
とのたまふも、ほの聞こゆれば、忍ぶれど、涙ほろほろとこぼれたまひぬ。世を思ひ澄ましたる尼君たちの見るらむも、はしたなければ、言少なにて出でたまひぬ。 |
とのたまふも、ほのきこゆれば、しのぶれど、なみだほろほろとこぼれたまひぬ。よをおもひすましたるあまぎみたちのみるらんも、はしたなければ、ことずくなにていでたまひぬ。 |
10 | 6.1.9 | 375 | 351 |
「さも、たぐひなくねびまさりたまふかな」 |
"さも、たぐひなくねびまさりたまふかな。" |
10 | 6.1.10 | 376 | 352 |
「心もとなきところなく世に栄え、時にあひたまひし時は、さる一つものにて、何につけてか世を思し知らむと、推し量られたまひしを」 |
"こころもとなきところなくよにさかえ、ときにあひたまひしときは、さるひとつものにて、なににつけてかよをおぼししらんと、おしはかられたまひしを。" |
10 | 6.1.11 | 377 | 353 |
「今はいといたう思ししづめて、はかなきことにつけても、ものあはれなるけしきさへ添はせたまへるは、あいなう心苦しうもあるかな」 |
"いまはいといたうおぼししづめて、はかなきことにつけても、ものあはれなるけしきさへそはせたまへるは、あいなうこころぐるしうもあるかな。" |
10 | 6.1.12 | 378 | 354 |
など、老いしらへる人びと、うち泣きつつ、めできこゆ。宮も思し出づること多かり。 |
など、おいしらへるひとびと、うちなきつつ、めできこゆ。みやもおぼしいづることおほかり。 |
10 | 6.2 | 379 | 355 | 第二段 源氏一派の人々の不遇 |
10 | 6.2.1 | 380 | 356 |
司召のころ、この宮の人は、賜はるべき官も得ず、おほかたの道理にても、宮の御賜はりにても、かならずあるべき加階などをだにせずなどして、嘆くたぐひいと多かり。かくても、いつしかと御位を去り、御封などの停まるべきにもあらぬを、ことつけて変はること多かり。皆かねて思し捨ててし世なれど、宮人どもも、よりどころなげに悲しと思へるけしきどもにつけてぞ、御心動く折々あれど、「わが身をなきになしても、春宮の御代をたひらかにおはしまさば」とのみ思しつつ、御行なひたゆみなくつとめさせたまふ。 |
つかさめしのころ、このみやのひとは、たまはるべきつかさもえず、おほかたのだうりにても、みやのおほんたまはりにても、かならずあるべきかかいなどをだにせずなどして、なげくたぐひいとおほかり。かくても、いつしかとおほんくらゐをさり、みふなどのとまるべきにもあらぬを、ことつけてかはることおほかり。みなかねておぼしすててしよなれど、みやびとどもも、よりどころなげにかなしとおもへるけしきどもにつけてぞ、みこころうごくをりをりあれど、"わがみをなきになしても、とうぐうのみよをたひらかにおはしまさば。"とのみおぼしつつ、おほんおこなひたゆみなくつとめさせたまふ。 |
10 | 6.2.2 | 381 | 357 |
人知れず危ふくゆゆしう思ひきこえさせたまふことしあれば、「我にその罪を軽めて、宥したまへ」と、仏を念じきこえたまふに、よろづを慰めたまふ。 |
ひとしれずあやふくゆゆしうおもひきこえさせたまふことしあれば、"われにそのつみをかろめて、ゆるしたまへ。"と、ほとけをねんじきこえたまふに、よろづをなぐさめたまふ。 |
10 | 6.2.3 | 382 | 358 |
大将も、しか見たてまつりたまひて、ことわりに思す。この殿の人どもも、また同じきさまに、からきことのみあれば、世の中はしたなく思されて、籠もりおはす。 |
だいしゃうも、しかみたてまつりたまひて、ことわりにおぼす。このとののひとどもも、またおなじきさまに、からきことのみあれば、よのなかはしたなくおぼされて、こもりおはす。 |
10 | 6.2.4 | 383 | 359 |
左の大臣も、公私ひき変へたる世のありさまに、もの憂く思して、致仕の表たてまつりたまふを、帝は、故院のやむごとなく重き御後見と思して、長き世のかためと聞こえ置きたまひし御遺言を思し召すに、捨てがたきものに思ひきこえたまへるに、かひなきことと、たびたび用ゐさせたまはねど、せめて返さひ申したまひて、籠もりゐたまひぬ。 |
ひだりのおとども、おほやけわたくしひきかへたるよのありさまに、ものうくおぼして、ちじのへうたてまつりたまふを、みかどは、こゐんのやんごとなくおもきおほんうしろみとおぼして、ながきよのかためときこえおきたまひしおほんゆいごんをおぼしめすに、すてがたきものにおもひきこえたまへるに、かひなきことと、たびたびもちゐさせたまはねど、せめてかへさひまうしたまひて、こもりゐたまひぬ。 |
10 | 6.2.5 | 384 | 360 |
今は、いとど一族のみ、返す返す栄えたまふこと、限りなし。世の重しとものしたまへる大臣の、かく世を逃がれたまへば、朝廷も心細う思され、世の人も、心ある限りは嘆きけり。 |
いまは、いとどひとぞうのみ、かへすがへすさかえたまふこと、かぎりなし。よのおもしとものしたまへるおとどの、かくよをのがれたまへば、おほやけもこころぼそうおぼされ、よのひとも、こころあるかぎりはなげきけり。 |
10 | 6.2.6 | 385 | 361 |
御子どもは、いづれともなく人がらめやすく世に用ゐられて、心地よげにものしたまひしを、こよなう静まりて、三位中将なども、世を思ひ沈めるさま、こよなし。かの四の君をも、なほ、かれがれにうち通ひつつ、めざましうもてなされたれば、心解けたる御婿のうちにも入れたまはず。思ひ知れとにや、このたびの司召にも漏れぬれど、いとしも思ひ入れず。 |
みこどもは、いづれともなくひとがらめやすくよにもちゐられて、ここちよげにものしたまひしを、こよなうしづまりて、さんゐのちゅうじゃうなども、よをおもひしづめるさま、こよなし。かのしのきみをも、なほ、かれがれにうちかよひつつ、めざましうもてなされたれば、こころとけたるおほんむこのうちにもいれたまはず。おもひしれとにや、このたびのつかさめしにももれぬれど、いとしもおもひいれず。 |
10 | 6.2.7 | 386 | 362 |
大将殿、かう静かにておはするに、世ははかなきものと見えぬるを、ましてことわり、と思しなして、常に参り通ひたまひつつ、学問をも遊びをももろともにしたまふ。 |
だいしゃうどの、かうしづかにておはするに、よははかなきものとみえぬるを、ましてことわり、とおぼしなして、つねにまゐりかよひたまひつつ、がくもんをもあそびをももろともにしたまふ。 |
10 | 6.2.8 | 387 | 363 |
いにしへも、もの狂ほしきまで、挑みきこえたまひしを思し出でて、かたみに今もはかなきことにつけつつ、さすがに挑みたまへり。 |
いにしへも、ものぐるほしきまで、いどみきこえたまひしをおぼしいでて、かたみにいまもはかなきことにつけつつ、さすがにいどみたまへり。 |
10 | 6.2.9 | 388 | 364 |
春秋の御読経をばさるものにて、臨時にも、さまざま尊き事どもをせさせたまひなどして、また、いたづらに暇ありげなる博士ども召し集めて、文作り、韻塞ぎなどやうのすさびわざどもをもしなど、心をやりて、宮仕へをもをさをさしたまはず、御心にまかせてうち遊びておはするを、世の中には、わづらはしきことどもやうやう言ひ出づる人びとあるべし。 |
はるあきのみどきゃうをばさるものにて、りんじにも、さまざまたふときことどもをせさせたまひなどして、また、いたづらにいとまありげなるはかせどもめしあつめて、ふみつくり、ゐんふたぎなどやうのすさびわざどもをもしなど、こころをやりて、みやづかへをもをさをさしたまはず、みこころにまかせてうちあそびておはするを、よのなかには、わづらはしきことどもやうやういひいづるひとびとあるべし。 |
10 | 6.3 | 389 | 365 | 第三段 韻塞ぎに無聊を送る |
10 | 6.3.1 | 390 | 366 |
夏の雨、のどかに降りて、つれづれなるころ、中将、さるべき集どもあまた持たせて参りたまへり。殿にも、文殿開けさせたまひて、まだ開かぬ御厨子どもの、めづらしき古集のゆゑなからぬ、すこし選り出でさせたまひて、その道の人びと、わざとはあらねどあまた召したり。殿上人も大学のも、いと多う集ひて、左右にこまどりに方分かせたまへり。賭物どもなど、いと二なくて、挑みあへり。 |
なつのあめ、のどかにふりて、つれづれなるころ、ちゅうじゃう、さるべきしふどもあまたもたせてまゐりたまへり。とのにも、ふどのあけさせたまひて、まだひらかぬみづしどもの、めづらしきこしふのゆゑなからぬ、すこしえりいでさせたまひて、そのみちのひとびと、わざとはあらねどあまためしたり。てんじゃうびともだいがくのも、いとおほうつどひて、ひだりみぎにこまどりにかたわかせたまへり。かけものどもなど、いとになくて、いどみあへり。 |
10 | 6.3.2 | 391 | 367 |
塞ぎもて行くままに、難き韻の文字どもいと多くて、おぼえある博士どもなどの惑ふところどころを、時々うちのたまふさま、いとこよなき御才のほどなり。 |
ふたぎもてゆくままに、かたきゐんのもじどもいとおほくて、おぼえあるはかせどもなどのまどふところどころを、ときどきうちのたまふさま、いとこよなきおほんざえのほどなり。 |
10 | 6.3.3 | 392 | 368 |
「いかで、かうしもたらひたまひけむ」 |
"いかで、かうしもたらひたまひけん。" |
10 | 6.3.4 | 393 | 369 |
「なほさるべきにて、よろづのこと、人にすぐれたまへるなりけり」 |
"なほさるべきにて、よろづのこと、ひとにすぐれたまへるなりけり。" |
10 | 6.3.5 | 394 | 370 |
と、めできこゆ。つひに、右負けにけり。 |
と、めできこゆ。つひに、みぎまけにけり。 |
10 | 6.3.6 | 395 | 371 |
二日ばかりありて、中将負けわざしたまへり。ことことしうはあらで、なまめきたる桧破籠ども、賭物などさまざまにて、今日も例の人びと、多く召して、文など作らせたまふ。 |
ふつかばかりありて、ちゅうじゃうまけわざしたまへり。ことことしうはあらで、なまめきたるひわりごども、かけものなどさまざまにて、けふもれいのひとびと、おほくめして、ふみなどつくらせたまふ。 |
10 | 6.3.7 | 396 | 373 |
階のもとの薔薇、けしきばかり咲きて、春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるに、うちとけ遊びたまふ。 |
はしのもとのさうび、けしきばかりさきて、はるあきのはなざかりよりもしめやかにをかしきほどなるに、うちとけあそびたまふ。 |
10 | 6.3.8 | 397 | 374 |
中将の御子の、今年初めて殿上する、八つ、九つばかりにて、声いとおもしろく、笙の笛吹きなどするを、うつくしびもてあそびたまふ。四の君腹の二郎なりけり。世の人の思へる寄せ重くて、おぼえことにかしづけり。心ばへもかどかどしう、容貌もをかしくて、御遊びのすこし乱れゆくほどに、「高砂」を出だして謡ふ、いとうつくし。大将の君、御衣脱ぎてかづけたまふ。 |
ちゅうじゃうのみこの、ことしはじめててんじゃうする、やつ、ここのつばかりにて、こゑいとおもしろく、しゃうのふえふきなどするを、うつくしびもてあそびたまふ。しのきみばらのじらうなりけり。よのひとのおもへるよせおもくて、おぼえことにかしづけり。こころばへもかどかどしう、かたちもをかしくて、おほんあそびのすこしみだれゆくほどに、〔たかさご〕をいだしてうたふ、いとうつくし。だいしゃうのきみ、おほんぞぬぎてかづけたまふ。 |
10 | 6.3.9 | 398 | 375 |
例よりは、うち乱れたまへる御顔の匂ひ、似るものなく見ゆ。薄物の直衣、単衣を着たまへるに、透きたまへる肌つき、ましていみじう見ゆるを、年老いたる博士どもなど、遠く見たてまつりて、涙落しつつゐたり。「逢はましものを、小百合ばの」と謡ふとぢめに、中将、御土器参りたまふ。 |
れいよりは、うちみだれたまへるおほんかほのにほひ、にるものなくみゆ。うすもののなほし、ひとへをきたまへるに、すきたまへるはだつき、ましていみじうみゆるを、としおいたるはかせどもなど、とほくみたてまつりて、なみだおとしつつゐたり。"あはましものを、さゆりばの"とうたふとぢめに、ちゅうじゃう、おほんかはらけまゐりたまふ。 |
10 | 6.3.10 | 399 | 376 |
「それもがと今朝開けたる初花に<BR/>劣らぬ君が匂ひをぞ見る」 |
"〔それもがとけさひらけたるはつはなに<BR/>おとらぬきみがにほひをぞみる〕 |
10 | 6.3.11 | 400 | 377 |
ほほ笑みて、取りたまふ。 |
ほほゑみて、とりたまふ。 |
10 | 6.3.12 | 401 | 378 |
「時ならで今朝咲く花は夏の雨に<BR/>しをれにけらし匂ふほどなく |
"〔ときならでけささくはなはなつのあめに<BR/>しをれにけらしにほふほどなく |
10 | 6.3.13 | 402 | 379 |
衰へにたるものを」 |
おとろへにたるものを。" |
10 | 6.3.14 | 403 | 380 |
と、うちさうどきて、らうがはしく聞こし召しなすを、咎め出でつつ、しひきこえたまふ。 |
と、うちさうどきて、らうがはしくきこしめしなすを、とがめいでつつ、しひきこえたまふ。 |
10 | 6.3.15 | 404 | 381 |
多かめりし言どもも、かうやうなる折のまほならぬこと、数々に書きつくる、心地なきわざとか、貫之が諌め、たうるる方にて、むつかしければ、とどめつ。皆、この御ことをほめたる筋にのみ、大和のも唐のも作り続けたり。わが御心地にも、いたう思しおごりて、 |
おほかめりしことどもも、かうやうなるをりのまほならぬこと、かずかずにかきつくる、ここちなきわざとか、つらゆきがいさめ、たうるるかたにて、むつかしければ、とどめつ。みな、このおほんことをほめたるすぢにのみ、やまとのもからのもつくりつづけたり。わがみここちにも、いたうおぼしおごりて、 |
10 | 6.3.16 | 405 | 382 |
「文王の子、武王の弟」 |
"ぶんわうのこ、ぶわうのおとうと。" |
10 | 6.3.17 | 406 | 383 |
と、うち誦じたまへる御名のりさへぞ、げに、めでたき。「成王の何」とか、のたまはむとすらむ。そればかりや、また心もとなからむ。 |
と、うちずじたまへるおほんなのりさへぞ、げに、めでたき。"せいわうのなに"とか、のたまはんとすらん。そればかりや、またこころもとなからん。 |
10 | 6.3.18 | 407 | 384 |
兵部卿宮も常に渡りたまひつつ、御遊びなども、をかしうおはする宮なれば、今めかしき御遊びどもなり。 |
ひゃうぶきゃうのみやもつねにわたりたまひつつ、おほんあそびなども、をかしうおはするみやなれば、いまめかしきおほんあそびどもなり。 |
10 | 7 | 408 | 385 | 第七章 朧月夜の物語 村雨の紛れの密会露見 |
10 | 7.1 | 409 | 386 | 第一段 源氏、朧月夜と密会中、右大臣に発見される |
10 | 7.1.1 | 410 | 387 |
そのころ、尚侍の君まかでたまへり。瘧病に久しう悩みたまひて、まじなひなども心やすくせむとてなりけり。修法など始めて、おこたりたまひぬれば、誰も誰も、うれしう思すに、例の、めづらしき隙なるをと、聞こえ交はしたまひて、わりなきさまにて、夜な夜な対面したまふ。 |
そのころ、かんのきみまかでたまへり。わらはやみにひさしうなやみたまひて、まじなひなどもこころやすくせんとてなりけり。すほふなどはじめて、おこたりたまひぬれば、たれもたれも、うれしうおぼすに、れいの、めづらしきひまなるをと、きこえかはしたまひて、わりなきさまにて、よなよなたいめんしたまふ。 |
10 | 7.1.2 | 411 | 388 |
いと盛りに、にぎははしきけはひしたまへる人の、すこしうち悩みて、痩せ痩せになりたまへるほど、いとをかしげなり。 |
いとさかりに、にぎははしきけはひしたまへるひとの、すこしうちなやみて、やせやせになりたまへるほど、いとをかしげなり。 |
10 | 7.1.3 | 412 | 389 |
后の宮も一所におはするころなれば、けはひいと恐ろしけれど、かかることしもまさる御癖なれば、いと忍びて、たび重なりゆけば、けしき見る人びともあるべかめれど、わづらはしうて、宮には、さなむと啓せず。 |
きさいのみやもひとところにおはするころなれば、けはひいとおそろしけれど、かかることしもまさるおほんくせなれば、いとしのびて、たびかさなりゆけば、けしきみるひとびともあるべかめれど、わづらはしうて、みやには、さなんとけいせず。 |
10 | 7.1.4 | 413 | 390 |
大臣、はた思ひかけたまはぬに、雨にはかにおどろおどろしう降りて、神いたう鳴りさわぐ暁に、殿の君達、宮司など立ちさわぎて、こなたかなたの人目しげく、女房どもも怖ぢまどひて、近う集ひ参るに、いとわりなく、出でたまはむ方なくて、明け果てぬ。 |
おとど、はたおもひかけたまはぬに、あめにはかにおどろおどろしうふりて、かみいたうなりさわぐあかつきに、とののきんだち、みやづかさなどたちさわぎて、こなたかなたのひとめしげく、にょうばうどももおぢまどひて、ちかうつどひまゐるに、いとわりなく、いでたまはんかたなくて、あけはてぬ。 |
10 | 7.1.5 | 414 | 391 |
御帳のめぐりにも、人びとしげく並みゐたれば、いと胸つぶらはしく思さる。心知りの人二人ばかり、心を惑はす。 |
みちゃうのめぐりにも、ひとびとしげくなみゐたれば、いとむねつぶらはしくおぼさる。こころしりのひとふたりばかり、こころをまどはす。 |
10 | 7.1.6 | 415 | 392 |
神鳴り止み、雨すこしを止みぬるほどに、大臣渡りたまひて、まづ、宮の御方におはしけるを、村雨のまぎれにてえ知りたまはぬに、軽らかにふとはひ入りたまひて、御簾引き上げたまふままに、 |
かみなりやみ、あめすこしをやみぬるほどに、おとどわたりたまひて、まづ、みやのおほんかたにおはしけるを、むらさめのまぎれにてえしりたまはぬに、かろらかにふとはひいりたまひて、みすひきあげたまふままに、 |
10 | 7.1.7 | 416 | 393 |
「いかにぞ。いとうたてありつる夜のさまに、思ひやりきこえながら、参り来でなむ。中将、宮の亮など、さぶらひつや」 |
"いかにぞ。いとうたてありつるよのさまに、おもひやりきこえながら、まゐりこでなん。ちゅうじゃう、みやのすけなど、さぶらひつや。" |
10 | 7.1.8 | 417 | 394 |
など、のたまふけはひの、舌疾にあはつけきを、大将は、もののまぎれにも、左の大臣の御ありさま、ふと思し比べられて、たとしへなうぞ、ほほ笑まれたまふ。げに、入り果ててものたまへかしな。 |
など、のたまふけはひの、したどにあはつけきを、だいしゃうは、もののまぎれにも、ひだりのおとどのおほんありさま、ふとおぼしくらべられて、たとしへなうぞ、ほほゑまれたまふ。げに、いりはててものたまへかしな。 |
10 | 7.1.9 | 418 | 395 |
尚侍の君、いとわびしう思されて、やをらゐざり出でたまふに、面のいたう赤みたるを、「なほ悩ましう思さるるにや」と見たまひて、 |
かんのきみ、いとわびしうおぼされて、やをらゐざりいでたまふに、おもてのいたうあかみたるを、"なほなやましうおぼさるるにや。"とみたまひて、 |
10 | 7.1.10 | 419 | 396 |
「など、御けしきの例ならぬ。もののけなどのむつかしきを、修法延べさすべかりけり」 |
"など、みけしきのれいならぬ。もののけなどのむつかしきを、すほふのべさすべかりけり。" |
10 | 7.1.11 | 420 | 397 |
とのたまふに、薄二藍なる帯の、御衣にまつはれて引き出でられたるを見つけたまひて、あやしと思すに、また、畳紙の手習ひなどしたる、御几帳のもとに落ちたり。「これはいかなる物どもぞ」と、御心おどろかれて、 |
とのたまふに、うすふたあゐなるおびの、おほんぞにまつはれてひきいでられたるをみつけたまひて、あやしとおぼすに、また、たたむがみのてならひなどしたる、みきちゃうのもとにおちたり。"これはいかなるものどもぞ。"と、みこころおどろかれて、 |
10 | 7.1.12 | 421 | 398 |
「かれは、誰れがぞ。けしき異なるもののさまかな。たまへ。それ取りて誰がぞと見はべらむ」 |
"かれは、たれがぞ。けしきことなるもののさまかな。たまへ。それとりてたがぞとみはべらん。" |
10 | 7.1.13 | 422 | 399 |
とのたまふにぞ、うち見返りて、我も見つけたまへる。紛らはすべきかたもなければ、いかがは応へきこえたまはむ。我にもあらでおはするを、「子ながらも恥づかしと思すらむかし」と、さばかりの人は、思し憚るべきぞかし。されど、いと急に、のどめたるところおはせぬ大臣の、思しもまはさずなりて、畳紙を取りたまふままに、几帳より見入れたまへるに、いといたうなよびて、慎ましからず添ひ臥したる男もあり。今ぞ、やをら顔ひき隠して、とかう紛らはす。あさましう、めざましう心やましけれど、直面には、いかでか現はしたまはむ。目もくるる心地すれば、この畳紙を取りて、寝殿に渡りたまひぬ。 |
とのたまふにぞ、うちみかへりて、われもみつけたまへる。まぎらはすべきかたもなければ、いかがはいらへきこえたまはん。われにもあらでおはするを、"こながらもはづかしとおぼすらんかし。"と、さばかりのひとは、おぼしはばかるべきぞかし。されど、いときふに、のどめたるところおはせぬおとどの、おぼしもまはさずなりて、たたうがみをとりたまふままに、きちゃうよりみいれたまへるに、いといたうなよびて、つつましからずそひふしたるをとこもあり。いまぞ、やをらかほひきかくして、とかうまぎらはす。あさましう、めざましうこころやましけれど、ひたおもてには、いかでかあらはしたまはん。めもくるるここちすれば、このたたむがみをとりて、しんでんにわたりたまひぬ。 |
10 | 7.1.14 | 423 | 401 |
尚侍の君は、我かの心地して、死ぬべく思さる。大将殿も、「いとほしう、つひに用なき振る舞ひのつもりて、人のもどきを負はむとすること」と思せど、女君の心苦しき御けしきを、とかく慰めきこえたまふ。 |
かんのきみは、われかのここちして、しぬべくおぼさる。だいしゃうどのも、"いとほしう、つひにようなきふるまひのつもりて、ひとのもどきをおはんとすること。"とおぼせど、おんなぎみのこころぐるしきみけしきを、とかくなぐさめきこえたまふ。 |
10 | 7.2 | 424 | 402 | 第二段 右大臣、源氏追放を画策する |
10 | 7.2.1 | 425 | 403 |
大臣は、思ひのままに、籠めたるところおはせぬ本性に、いとど老いの御ひがみさへ添ひたまふに、これは何ごとにかはとどこほりたまはむ。ゆくゆくと、宮にも愁へきこえたまふ。 |
おとどは、おもひのままに、こめたるところおはせぬほんじゃうに、いとどおいのおほんひがみさへそひたまふに、これはなにごとにかはとどこほりたまはん。ゆくゆくと、みやにもうれへきこえたまふ。 |
10 | 7.2.2 | 426 | 404 |
「かうかうのことなむはべる。この畳紙は、右大将の御手なり。昔も、心宥されでありそめにけることなれど、人柄によろづの罪を宥して、さても見むと、言ひはべりし折は、心もとどめず、めざましげにもてなされにしかば、やすからず思ひたまへしかど、さるべきにこそはとて、世に穢れたりとも、思し捨つまじきを頼みにて、かく本意のごとくたてまつりながら、なほ、その憚りありて、うけばりたる女御なども言はせたまはぬをだに、飽かず口惜しう思ひたまふるに、また、かかることさへはべりければ、さらにいと心憂くなむ思ひなりはべりぬる。 |
"かうかうのことなんはべる。このたたむがみは、うだいしゃうのみてなり。むかしも、こころゆるされでありそめにけることなれど、ひとがらによろづのつみをゆるして、さてもみんと、いひはべりしをりは、こころもとどめず、めざましげにもてなされにしかば、やすからずおもひたまへしかど、さるべきにこそはとて、よにけがれたりとも、おぼしすつまじきをたのみにて、かくほいのごとくたてまつりながら、なほ、そのはばかりありて、うけばりたるにょうごなどもいはせたまはぬをだに、あかずくちをしうおもひたまふるに、また、かかることさへはべりければ、さらにいとこころうくなんおもひなりはべりぬる。 |
10 | 7.2.3 | 427 | 405 |
男の例とはいひながら、大将もいとけしからぬ御心なりけり。斎院をもなほ聞こえ犯しつつ、忍びに御文通はしなどして、けしきあることなど、人の語りはべりしをも、世のためのみにもあらず、我がためもよかるまじきことなれば、よもさる思ひやりなきわざ、し出でられじとなむ、時の有職と天の下をなびかしたまへるさま、ことなめれば、大将の御心を、疑ひはべらざりつる」 |
をとこのれいとはいひながら、だいしゃうもいとけしからぬみこころなりけり。さいゐんをもなほきこえをかしつつ、しのびにおほんふみかよはしなどして、けしきあることなど、ひとのかたりはべりしをも、よのためのみにもあらず、わがためもよかるまじきことなれば、よもさるおもひやりなきわざ、しいでられじとなん、ときのいうそくとあめのしたをなびかしたまへるさま、ことなめれば、だいしゃうのみこころを、うたがひはべらざりつる。" |
10 | 7.2.4 | 428 | 406 |
などのたまふに、宮は、いとどしき御心なれば、いとものしき御けしきにて、 |
などのたまふに、みやは、いとどしきみこころなれば、いとものしきみけしきにて、 |
10 | 7.2.5 | 429 | 407 |
「帝と聞こゆれど、昔より皆人思ひ落としきこえて、致仕の大臣も、またなくかしづく一つ女を、兄の坊にておはするにはたてまつらで、弟の源氏にて、いときなきが元服の副臥にとり分き、また、この君をも宮仕へにと心ざしてはべりしに、をこがましかりしありさまなりしを、誰れも誰れもあやしとやは思したりし。皆、かの御方にこそ御心寄せはべるめりしを、その本意違ふさまにてこそは、かくてもさぶらひたまふめれど、いとほしさに、いかでさる方にても、人に劣らぬさまにもてなしきこえむ、さばかりねたげなりし人の見るところもあり、などこそは思ひはべりつれど、忍びて我が心の入る方に、なびきたまふにこそははべらめ。斎院の御ことは、ましてさもあらむ。何ごとにつけても、朝廷の御方にうしろやすからず見ゆるは、春宮の御世、心寄せ殊なる人なれば、ことわりになむあめる」 |
"みかどときこゆれど、むかしよりみなひとおもひおとしきこえて、ちじのおとども、またなくかしづくひとつむすめを、このかみのばうにておはするにはたてまつらで、おとうとのげんじにて、いときなきがげんぷくのそひぶしにとりわき、また、このきみをもみやづかへにとこころざしてはべりしに、をこがましかりしありさまなりしを、たれもたれもあやしとやはおぼしたりし。みな、かのみかたにこそみこころよせはべるめりしを、そのほいたがふさまにてこそは、かくてもさぶらひたまふめれど、いとほしさに、いかでさるかたにても、ひとにおとらぬさまにもてなしきこえん、さばかりねたげなりしひとのみるところもあり、などこそはおもひはべりつれど、しのびてわがこころのいるかたに、なびきたまふにこそははべらめ。さいゐんのおほんことは、ましてさもあらん。なにごとにつけても、おほやけのおほんかたにうしろやすからずみゆるは、とうぐうのみよ、こころよせことなるひとなれば、ことわりになんあめる。" |
10 | 7.2.6 | 430 | 408 |
と、すくすくしうのたまひ続くるに、さすがにいとほしう、「など、聞こえつることぞ」と、思さるれば、 |
と、すくすくしうのたまひつづくるに、さすがにいとほしう、"など、きこえつることぞ。"と、おぼさるれば、 |
10 | 7.2.7 | 431 | 409 |
「さはれ、しばし、このこと漏らしはべらじ。内裏にも奏せさせたまふな。かくのごと、罪はべりとも、思し捨つまじきを頼みにて、あまえてはべるなるべし。うちうちに制しのたまはむに、聞きはべらずは、その罪に、ただみづから当たりはべらむ」 |
"さはれ、しばし、このこともらしはべらじ。うちにもそうせさせたまふな。かくのごと、つみはべりとも、おぼしすつまじきをたのみにて、あまえてはべるなるべし。うちうちにせいしのたまはんに、ききはべらずは、そのつみに、ただみづからあたりはべらん。" |
10 | 7.2.8 | 432 | 410 |
など、聞こえ直したまへど、ことに御けしきも直らず。 |
など、きこえなほしたまへど、ことにみけしきもなほらず。 |
10 | 7.2.9 | 433 | 411 |
「かく、一所におはして隙もなきに、つつむところなく、さて入りものせらるらむは、ことさらに軽め弄ぜらるるにこそは」と思しなすに、いとどいみじうめざましく、「このついでに、さるべきことども構へ出でむに、よきたよりなり」と、思しめぐらすべし。 |
"かく、ひとところにおはしてひまもなきに、つつむところなく、さていりものせらるらんは、ことさらにかろめろうぜらるるにこそは。"とおぼしなすに、いとどいみじうめざましく、"このついでに、さるべきことどもかまへいでんに、よきたよりなり。"と、おぼしめぐらすべし。 |