章.段.行テキストLineNoローマ字LineNo本文ひらがな
19薄雲
1917454第一章 明石の物語 母子の雪の別れ
191.17555第一段 明石、姫君の養女問題に苦慮する
191.1.17656 (ふゆ)になりゆくままに、(かは)づらの()まひ、いとど心細(こころぼそ)さまさりて、うはの(そら)なる心地(ここち)のみしつつ()かし()らすを、(きみ)も、 ふゆになりゆくままに、かはづらのまひ、いとどこころぼそさまさりて、うはのそらなるここちのみしつつかしらすを、きみも、
191.1.27757 「なほ、かくては、え()ぐさじ。かの、(ちか)(ところ)(おも)()ちね」 "なほ、かくては、えぐさじ。かの、ちかところおもちね。"
191.1.37858 と、すすめたまへど、「つらき所多(ところおほ)心見果(こころみは)てむも、(のこ)りなき心地(ここち)すべきを、いかに()ひてか」などいふやうに(おも)(みだ)れたり。 と、すすめたまへど、"つらきところおほこころみはてんも、のこりなきここちすべきを、いかにひてか。"などいふやうにおもみだれたり。
191.1.47959 「さらば、この若君(わかぎみ)を。かくてのみは、便(びん)なきことなり。(おも)(こころ)あれば、かたじけなし。(たい)()()きて、(つね)にゆかしがるを、しばし()ならはさせて、袴着(はかまぎ)(こと)なども、人知(ひとし)れぬさまならずしなさむとなむ(おも)ふ」 "さらば、このわかぎみを。かくてのみは、びんなきことなり。おもこころあれば、かたじけなし。たいきて、つねにゆかしがるを、しばしならはさせて、はかまぎことなども、ひとしれぬさまならずしなさんとなんおもふ。"
191.1.58060 と、まめやかに(かた)らひたまふ。「さ(おぼ)すらむ」と(おも)ひわたることなれば、いとど(むね)つぶれぬ。 と、まめやかにかたらひたまふ。"さおぼすらん。"とおもひわたることなれば、いとどむねつぶれぬ。
191.1.68161 (あらた)めてやむごとなき(かた)にもてなされたまふとも、(ひと)()()かむことは、なかなかにや、つくろひがたく(おぼ)されむ」 "あらためてやんごとなきかたにもてなされたまふとも、ひとかんことは、なかなかにや、つくろひがたくおぼされん。"
191.1.78262 とて、(はな)ちがたく(おも)ひたる、ことわりにはあれど、 とて、はなちがたくおもひたる、ことわりにはあれど、
191.1.88363 「うしろやすからぬ(かた)にやなどは、な(うたが)ひたまひそ。かしこには、年経(としへ)ぬれど、かかる(ひと)もなきが、さうざうしくおぼゆるままに、前斎宮(さきのさいぐう)のおとなびものしたまふをだにこそ、あながちに(あつか)ひきこゆめれば、まして、かく(にく)みがたげなめるほどを、おろかには見放(みはな)つまじき(こころ)ばへに」 "うしろやすからぬかたにやなどは、なうたがひたまひそ。かしこには、としへぬれど、かかるひともなきが、さうざうしくおぼゆるままに、さきのさいぐうのおとなびものしたまふをだにこそ、あながちにあつかひきこゆめれば、まして、かくにくみがたげなめるほどを、おろかにはみはなつまじきこころばへに。"
191.1.98464 など、女君(をんなぎみ)(おほん)ありさまの(おも)ふやうなることも(かた)りたまふ。 など、をんなぎみおほんありさまのおもふやうなることもかたりたまふ。
191.1.108565 「げに、いにしへは、いかばかりのことに(さだ)まりたまふべきにかと、つてにもほの()こえし御心(みこころ)の、名残(なごり)なく(しづ)まりたまへるは、おぼろけの御宿世(おほんすくせ)にもあらず、(ひと)(おほん)ありさまも、ここらの(おほん)なかにすぐれたまへるにこそは」と(おも)ひやられて、「(かず)ならぬ(ひと)(なら)びきこゆべきおぼえにもあらぬを、さすがに、()()でて、(ひと)もめざましと(おぼ)すことやあらむ。わが()は、とてもかくても(おな)じこと。()先遠(さきとほ)(ひと)(おほん)うへも、つひには、かの御心(みこころ)にかかるべきにこそあめれ。さりとならば、げにかう何心(なにごころ)なきほどにや(ゆづ)りきこえまし」と(おも)ふ。 "げに、いにしへは、いかばかりのことにさだまりたまふべきにかと、つてにもほのこえしみこころの、なごりなくしづまりたまへるは、おぼろけのおほんすくせにもあらず、ひとおほんありさまも、ここらのおほんなかにすぐれたまへるにこそは。"とおもひやられて、"かずならぬひとならびきこゆべきおぼえにもあらぬを、さすがに、でて、ひともめざましとおぼすことやあらん。わがは、とてもかくてもおなじこと。さきとほひとおほんうへも、つひには、かのみこころにかかるべきにこそあめれ。さりとならば、げにかうなにごころなきほどにやゆづりきこえまし。"とおもふ。
191.1.118666 また、「()(はな)ちて、うしろめたからむこと。つれづれも(なぐさ)(かた)なくては、いかが()かし()らすべからむ。(なに)につけてか、たまさかの御立(おほんた)()りもあらむ」など、さまざまに(おも)(みだ)るるに、()()きこと、(かぎ)りなし。 また、"はなちて、うしろめたからんこと。つれづれもなぐさかたなくては、いかがかしらすべからん。なににつけてか、たまさかのおほんたりもあらん。"など、さまざまにおもみだるるに、きこと、かぎりなし。
191.28767第二段 尼君、姫君を養女に出すことを勧める
191.2.18868 尼君(あまぎみ)(おも)ひやり(ふか)(ひと)にて、 あまぎみおもひやりふかひとにて、
191.2.28969 「あぢきなし。()たてまつらざらむことは、いと(むね)いたかりぬべけれど、つひにこの(おほん)ためによかるべからむことをこそ(おも)はめ。(あさ)(おぼ)してのたまふことにはあらじ。ただうち(たの)みきこえて、(わた)したてまつりたまひてよ。母方(ははがた)からこそ、(みかど)御子(みこ)際々(きはぎは)におはすめれ。この大臣(おとど)(きみ)の、()(ふた)つなき(おほん)ありさまながら、()(つか)へたまふは、故大納言(こだいなごん)の、(いま)ひときざみなり(おと)りたまひて、更衣腹(かういばら)()はれたまひし、けぢめにこそはおはすめれ。まして、ただ(うど)はなずらふべきことにもあらず。 "あぢきなし。たてまつらざらんことは、いとむねいたかりぬべけれど、つひにこのおほんためによかるべからんことをこそおもはめ。あさおぼしてのたまふことにはあらじ。ただうちたのみきこえて、わたしたてまつりたまひてよ。ははがたからこそ、みかどみこきはぎはにおはすめれ。このおとどきみの、ふたつなきおほんありさまながら、つかへたまふは、こだいなごんの、いまひときざみなりおとりたまひて、かういばらはれたまひし、けぢめにこそはおはすめれ。まして、ただうどはなずらふべきことにもあらず。
191.2.39070 また、親王(みこ)たち、大臣(おとど)御腹(おほんはら)といへど、なほさし()かひたる(おと)りの(ところ)には、(ひと)(おも)()とし、(おや)(おほん)もてなしも、え(ひと)しからぬものなり。まして、これは、やむごとなき御方々(おほんかたがた)にかかる(ひと)()でものしたまはば、こよなく()たれたまひなむ。ほどほどにつけて、(おや)にもひとふしもてかしづかれぬる(ひと)こそ、やがて()としめられぬはじめとはなれ。御袴着(おほんはかまぎ)のほども、いみじき(こころ)()くすとも、かかる深山隠(みやまがく)れにては、(なに)(はえ)かあらむ。ただ(まか)せきこえたまひて、もてなしきこえたまはむありさまをも、()きたまへ」 また、みこたち、おとどおほんはらといへど、なほさしかひたるおとりのところには、ひとおもとし、おやおほんもてなしも、えひとしからぬものなり。まして、これは、やんごとなきおほんかたがたにかかるひとでものしたまはば、こよなくたれたまひなん。ほどほどにつけて、おやにもひとふしもてかしづかれぬるひとこそ、やがてとしめられぬはじめとはなれ。おほんはかまぎのほども、いみじきこころくすとも、かかるみやまがくれにては、なにはえかあらん。ただまかせきこえたまひて、もてなしきこえたまはんありさまをも、きたまへ。"
191.2.49171 (をし)ふ。 をしふ。
191.2.59272 さかしき(ひと)(こころ)(うら)どもにも、もの()はせなどするにも、なほ「(わた)りたまひてはまさるべし」とのみ()へば、(おも)(よわ)りにたり。 さかしきひとこころうらどもにも、ものはせなどするにも、なほ"わたりたまひてはまさるべし。"とのみへば、おもよわりにたり。
191.2.69373 殿(との)も、しか(おぼ)しながら、(おも)はむところのいとほしさに、しひてもえのたまはで、 とのも、しかおぼしながら、おもはんところのいとほしさに、しひてもえのたまはで、
191.2.79474 御袴着(おほんはかまぎ)のことは、いかやうにか」 "おほんはかまぎのことは、いかやうにか。"
191.2.89575 とのたまへる御返(おほんかへ)りに、 とのたまへるおほんかへりに、
191.2.99676 「よろづのこと、かひなき()にたぐへきこえては、げに()(さき)もいとほしかるべくおぼえはべるを、たち()じりても、いかに人笑(ひとわら)へにや」 "よろづのこと、かひなきにたぐへきこえては、げにさきもいとほしかるべくおぼえはべるを、たちじりても、いかにひとわらへにや。"
191.2.109777 ()こえたるを、いとどあはれに(おぼ)す。 こえたるを、いとどあはれにおぼす。
191.2.119878 ()など()らせたまひて、(しの)びやかに、さるべきことなどのたまひおきてさせたまふ。(はな)ちきこえむことは、なほいとあはれにおぼゆれど、「(きみ)(おほん)ためによかるべきことをこそは」と(ねん)ず。 などらせたまひて、しのびやかに、さるべきことなどのたまひおきてさせたまふ。はなちきこえんことは、なほいとあはれにおぼゆれど、"きみおほんためによかるべきことをこそは。"とねんず。
191.2.129979 乳母(めのと)をもひき(わか)れなむこと。()()れのもの(おも)はしさ、つれづれをもうち(かた)らひて、(なぐさ)めならひつるに、いとどたつきなきことさへ()()へ、いみじくおぼゆべきこと」と、(きみ)()く。 "めのとをもひきわかれなんこと。れのものおもはしさ、つれづれをもうちかたらひて、なぐさめならひつるに、いとどたつきなきことさへへ、いみじくおぼゆべきこと。"と、きみく。
191.2.1310080 乳母(めのと)も、 めのとも、
191.2.1410181 「さるべきにや、おぼえぬさまにて、()たてまつりそめて、(とし)ごろの御心(みこころ)ばへの、(わす)れがたう(こひ)しうおぼえたまふべきを、うち()えきこゆることはよもはべらじ。つひにはと(たの)みながら、しばしにても、よそよそに、(おも)ひのほかの()じらひしはべらむが、(やす)からずもはべるべきかな」 "さるべきにや、おぼえぬさまにて、たてまつりそめて、としごろのみこころばへの、わすれがたうこひしうおぼえたまふべきを、うちえきこゆることはよもはべらじ。つひにはとたのみながら、しばしにても、よそよそに、おもひのほかのじらひしはべらんが、やすからずもはべるべきかな。"
191.2.1510282 など、うち()きつつ()ぐすほどに、師走(しはす)にもなりぬ。 など、うちきつつぐすほどに、しはすにもなりぬ。
191.310383第三段 明石と乳母、和歌を唱和
191.3.110484 (ゆき)(あられ)がちに、心細(こころぼそ)さまさりて、「あやしくさまざまに、もの(おも)ふべかりける()かな」と、うち(なげ)きて、(つね)よりもこの(きみ)()でつくろひつつ()ゐたり。 ゆきあられがちに、こころぼそさまさりて、"あやしくさまざまに、ものおもふべかりけるかな。"と、うちなげきて、つねよりもこのきみでつくろひつつゐたり。
191.3.210585 (ゆき)かきくらし()りつもる(あした)()方行(かたゆ)(すゑ)のこと、(のこ)らず(おも)ひつづけて、(れい)はことに端近(はしぢか)なる()()などもせぬを、(みぎは)(こほり)など()やりて、(しろ)(きぬ)どものなよよかなるあまた()て、(なが)めゐたる様体(やうだい)(かしら)つき、うしろでなど、「(かぎ)りなき(ひと)()こゆとも、かうこそはおはすらめ」と(ひと)びとも()る。()つる(なみだ)をかき(はら)ひて、 ゆきかきくらしりつもるあしたかたゆすゑのこと、のこらずおもひつづけて、れいはことにはしぢかなるなどもせぬを、みぎはこほりなどやりて、しろきぬどものなよよかなるあまたて、ながめゐたるやうだいかしらつき、うしろでなど、"かぎりなきひとこゆとも、かうこそはおはすらめ。"とひとびともる。つるなみだをかきはらひて、
191.3.310686 「かやうならむ()、ましていかにおぼつかなからむ」と、らうたげにうち(なげ)きて、 "かやうならん、ましていかにおぼつかなからん。"と、らうたげにうちなげきて、
191.3.410787 雪深(ゆきふか)深山(みやま)(みち)()れずとも<BR/>なほ(ふみ)かよへ跡絶(あとた)えずして」 "〔ゆきふかみやまみちれずとも<BR/>なほふみかよへあとたえずして〕
191.3.510888 とのたまへば、乳母(めのと)、うち()きて、 とのたまへば、めのと、うちきて、
191.3.610989 雪間(ゆきま)なき吉野(よしの)(やま)(たづ)ねても<BR/>(こころ)のかよふ跡絶(あとた)えめやは」 "〔ゆきまなきよしのやまたづねても<BR/>こころのかよふあとたえめやは〕
191.3.711090 ()(なぐさ)む。 なぐさん。
191.411191第四段 明石の母子の雪の別れ
191.4.111292 この(ゆき)すこし()けて(わた)りたまへり。(れい)()ちきこゆるに、さならむとおぼゆることにより、(むね)うちつぶれて、(ひと)やりならず、おぼゆ。 このゆきすこしけてわたりたまへり。れいちきこゆるに、さならんとおぼゆることにより、むねうちつぶれて、ひとやりならず、おぼゆ。
191.4.211393 「わが(こころ)にこそあらめ。いなびきこえむをしひてやは、あぢきな」とおぼゆれど、「軽々(かるがる)しきやうなり」と、せめて(おも)(かへ)す。 "わがこころにこそあらめ。いなびきこえんをしひてやは、あぢきな。"とおぼゆれど、"かるがるしきやうなり。"と、せめておもかへす。
191.4.311494 いとうつくしげにて、(まへ)にゐたまへるを()たまふに、 いとうつくしげにて、まへにゐたまへるをたまふに、
191.4.411595 「おろかには(おも)ひがたかりける(ひと)宿世(すくせ)かな」 "おろかにはおもひがたかりけるひとすくせかな。"
191.4.511696 (おも)ほす。この(はる)より()ふす御髪(みぐし)尼削(あまそ)ぎのほどにて、ゆらゆらとめでたく、つらつき、まみの(かを)れるほどなど、()へばさらなり。よそのものに(おも)ひやらむほどの(こころ)(やみ)()(はか)りたまふに、いと心苦(くる)しければ、うち(かへ)しのたまひ()かす。 おもほす。このはるよりふすみぐしあまそぎのほどにて、ゆらゆらとめでたく、つらつき、まみのかをれるほどなど、へばさらなり。よそのものにおもひやらんほどのこころやみはかりたまふに、いとくるしければ、うちかへしのたまひかす。
191.4.611797 (なに)か。かく口惜(くちを)しき()のほどならずだにもてなしたまはば」 "なにか。かくくちをしきのほどならずだにもてなしたまはば。"
191.4.711898 ()こゆるものから、(ねん)じあへずうち()くけはひ、あはれなり。 こゆるものから、ねんじあへずうちくけはひ、あはれなり。
191.4.8119100 姫君(ひめぎみ)は、何心(なにごころ)もなく、御車(みくるま)()らむことを(いそ)ぎたまふ。()せたる(ところ)に、母君(ははぎみ)みづから(いだ)きて()でたまへり。片言(かたこと)の、(こゑ)はいとうつくしうて、(そで)をとらへて、「()りたまへ」と()くも、いみじうおぼえて、 ひめぎみは、なにごころもなく、みくるまらんことをいそぎたまふ。せたるところに、ははぎみみづからいだきてでたまへり。かたことの、こゑはいとうつくしうて、そでをとらへて、"りたまへ。"とくも、いみじうおぼえて、
191.4.9120101 末遠(すゑとほ)二葉(ふたば)(まつ)()(わか)れ<BR/>いつか木高(こだか)きかげを()るべき」 "〔すゑとほふたばまつわかれ<BR/>いつかこだかきかげをるべき〕
191.4.10121102 えも()ひやらず、いみじう()けば、 えもひやらず、いみじうけば、
191.4.11122103 「さりや。あな(くる)し」と(おぼ)して、 "さりや。あなくるし。"とおぼして、
191.4.12123104 ()ひそめし()(ふか)ければ武隈(たけくま)の<BR/>(まつ)小松(こまつ)千代(ちよ)をならべむ "〔ひそめしふかければたけくまの<BR/>まつこまつちよをならべん
191.4.13124105 のどかにを」 のどかにを。"
191.4.14125106 と、(なぐさ)めたまふ。さることとは(おも)(しづ)むれど、えなむ()へざりける。乳母(めのと)少将(せうしゃう)とて、あてやかなる(ひと)ばかり、御佩刀(みはかし)天児(あまがつ)やうの物取(ものと)りて()る。(ひと)だまひによろしき若人(わかうど)童女(わらは)など()せて、御送(おほんおく)りに(まゐ)らす。 と、なぐさめたまふ。さることとはおもしづむれど、えなんへざりける。めのとせうしゃうとて、あてやかなるひとばかり、みはかしあまがつやうのものとりてる。ひとだまひによろしきわかうどわらはなどせて、おほんおくりにまゐらす。
191.4.15126107 (みち)すがら、とまりつる(ひと)心苦(こころぐる)しさを、「いかに。(つみ)()らむ」と(おぼ)す。 みちすがら、とまりつるひとこころぐるしさを、"いかに。つみらん。"とおぼす。
191.5127108第五段 姫君、二条院へ到着
191.5.1128109 (くら)うおはし()きて、御車寄(みくるまよ)するより、はなやかにけはひことなるを、田舎(ゐなか)びたる心地(ここち)どもは、「はしたなくてや()じらはむ」と(おも)ひつれど、西表(にしおもて)をことにしつらはせたまひて、(ちひ)さき御調度(おほんでうど)ども、うつくしげに調(ととの)へさせたまへり。乳母(めのと)(つぼね)には、西(にし)渡殿(わたどの)の、(きた)(あた)れるをせさせたまへり。 くらうおはしきて、みくるまよするより、はなやかにけはひことなるを、ゐなかびたるここちどもは、"はしたなくてやじらはん。"とおもひつれど、にしおもてをことにしつらはせたまひて、ちひさきおほんでうどども、うつくしげにととのへさせたまへり。めのとつぼねには、にしわたどのの、きたあたれるをせさせたまへり。
191.5.2129110 若君(わかぎみ)は、(みち)にて()たまひにけり。(いだ)()ろされて、()きなどはしたまはず。こなたにて(おほん)くだもの(まゐ)りなどしたまへど、やうやう()めぐらして、母君(ははぎみ)()えぬをもとめて、らうたげにうちひそみたまへば、乳母召(めのとめ)()でて、(なぐさ)(まぎ)らはしきこえたまふ。 わかぎみは、みちにてたまひにけり。いだろされて、きなどはしたまはず。こなたにておほんくだものまゐりなどしたまへど、やうやうめぐらして、ははぎみえぬをもとめて、らうたげにうちひそみたまへば、めのとめでて、なぐさまぎらはしきこえたまふ。
191.5.3130111 山里(やまざと)のつれづれ、ましていかに」と(おぼ)しやるはいとほしけれど、()()(おぼ)すさまにかしづきつつ、()たまふは、ものあひたる心地(ここち)したまふらむ。 "やまざとのつれづれ、ましていかに。"とおぼしやるはいとほしけれど、おぼすさまにかしづきつつ、たまふは、ものあひたるここちしたまふらん。
191.5.4131112 「いかにぞや、(ひと)(おも)ふべき(きず)なきことは、このわたりに()でおはせで」 "いかにぞや。ひとおもふべききずなきことは、このわたりにでおはせで。"
191.5.5132113 と、口惜(くちを)しく(おぼ)さる。 と、くちをしくおぼさる。
191.5.6133114 しばしは、(ひと)びともとめて()きなどしたまひしかど、おほかた(こころ)やすくをかしき(こころ)ざまなれば、(うへ)にいとよくつき(むつ)びきこえたまへれば、「いみじううつくしきもの()たり」と(おぼ)しけり。こと(ごと)なく(いだ)(あつか)ひ、もてあそびきこえたまひて、乳母(めのと)も、おのづから(ちか)(つか)うまつり()れにけり。また、やむごとなき(ひと)()ある、()へて(まゐ)りたまふ。 しばしは、ひとびともとめてきなどしたまひしかど、おほかたこころやすくをかしきこころざまなれば、うへにいとよくつきむつびきこえたまへれば、"いみじううつくしきものたり。"とおぼしけり。ことごとなくいだあつかひ、もてあそびきこえたまひて、めのとも、おのづからちかつかうまつりれにけり。また、やんごとなきひとある、へてまゐりたまふ。
191.5.7134115 御袴着(おほんはかまぎ)は、(なに)ばかりわざと(おぼ)しいそぐことはなけれど、けしきことなり。(おほん)しつらひ、雛遊(ひひなあそ)びの心地(ここち)してをかしう()ゆ。(まゐ)りたまへる客人(まらうと)ども、ただ()()れのけぢめしなければ、あながちに()()たざりき。ただ、姫君(ひめぎみ)襷引(たすきひ)()ひたまへる(むね)つきぞ、うつくしげさ()ひて()えたまひつる。 おほんはかまぎは、なにばかりわざとおぼしいそぐことはなけれど、けしきことなり。おほんしつらひ、ひひなあそびのここちしてをかしうゆ。まゐりたまへるまらうとども、ただれのけぢめしなければ、あながちにたざりき。ただ、ひめぎみたすきひひたまへるむねつきぞ、うつくしげさひてえたまひつる。
191.6135116第六段 歳末の大堰の明石
191.6.1136117 大堰(おほゐ)には、()きせず(こひ)しきにも、()のおこたりを(なげ)()へたり。さこそ()ひしか、尼君(あまぎみ)もいとど(なみだ)もろなれど、かくもてかしづかれたまふを()くはうれしかりけり。(なに)ごとをか、なかなか(とぶ)らひきこえたまはむ、ただ御方(おほんかた)(ひと)びとに、乳母(めのと)よりはじめて、()になき(いろ)あひを(おも)ひいそぎてぞ、(おく)りきこえたまひける。 おほゐには、きせずこひしきにも、のおこたりをなげへたり。さこそひしか、あまぎみもいとどなみだもろなれど、かくもてかしづかれたまふをくはうれしかりけり。なにごとをか、なかなかとぶらひきこえたまはん、ただおほんかたひとびとに、めのとよりはじめて、になきいろあひをおもひいそぎてぞ、おくりきこえたまひける。
191.6.2137118 ()(どほ)ならむも、いとどさればよ」と(おも)はむに、いとほしければ、(とし)(うち)(しの)びて(わた)りたまへり。 "どほならんも、いとどさればよ。"とおもはんに、いとほしければ、としうちしのびてわたりたまへり。
191.6.3138119 いとどさびしき()まひに、()()れのかしづきぐさをさへ(はな)れきこえて、(おも)ふらむことの心苦(こころぐる)しければ、御文(おほんふみ)なども()()なく(つか)はす。 いとどさびしきまひに、れのかしづきぐさをさへはなれきこえて、おもふらんことのこころぐるしければ、おほんふみなどもなくつかはす。
191.6.4139120 女君(をんなぎみ)も、(いま)はことに(ゑん)じきこえたまはず、うつくしき(ひと)(つみ)ゆるしきこえたまへり。 をんなぎみも、いまはことにゑんじきこえたまはず、うつくしきひとつみゆるしきこえたまへり。
192140121第二章  源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活
192.1141122第一段 東の院の花散里
192.1.1142123 (とし)(かへ)りぬ。うららかなる(そら)に、(おも)ふことなき(おほん)ありさまは、いとどめでたく、(みが)(あらた)めたる(おほん)よそひに、(まゐ)(つど)ひたまふめる(ひと)の、おとなしきほどのは、七日(なぬか)(おほん)よろこびなどしたまふ、ひき()れたまへり。 としかへりぬ。うららかなるそらに、おもふことなきおほんありさまは、いとどめでたく、みがあらためたるおほんよそひに、まゐつどひたまふめるひとの、おとなしきほどのは、なぬかおほんよろこびなどしたまふ、ひきれたまへり。
192.1.2143124 (わか)やかなるは、(なに)ともなく心地(ここち)よげに()えたまふ。次々(つぎつぎ)(ひと)も、(こころ)のうちには(おも)ふこともやあらむ、うはべは(ほこ)りかに()ゆる、ころほひなりかし。 わかやかなるは、なにともなくここちよげにえたまふ。つぎつぎひとも、こころのうちにはおもふこともやあらん、うはべはほこりかにゆる、ころほひなりかし。
192.1.3144125 (ひんがし)(ゐん)(たい)御方(おほんかた)も、ありさまは(この)ましう、あらまほしきさまに、さぶらふ(ひと)びと、童女(わらはべ)姿(すがた)など、うちとけず、(こころ)づかひしつつ()ぐしたまふに、(ちか)きしるしはこよなくて、のどかなる御暇(おほんいとま)(ひま)などには、ふとはひ(わた)りなどしたまへど、(よる)たち(とま)りなどやうに、わざとは()えたまはず。 ひんがしゐんたいおほんかたも、ありさまはこのましう、あらまほしきさまに、さぶらふひとびと、わらはべすがたなど、うちとけず、こころづかひしつつぐしたまふに、ちかきしるしはこよなくて、のどかなるおほんいとまひまなどには、ふとはひわたりなどしたまへど、よるたちとまりなどやうに、わざとはえたまはず。
192.1.4145126 ただ御心(みこころ)ざまのおいらかにこめきて、「かばかりの宿世(すくせ)なりける()にこそあらめ」と(おも)ひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものしたまへば、をりふしの御心(みこころ)おきてなども、こなたの(おほん)ありさまに(おと)るけぢめこよなからずもてなしたまひて、あなづりきこゆべうはあらねば、(おな)じごと、人参(ひとまゐ)(つか)うまつりて、別当(べたう)どもも(こと)おこたらず、なかなか(みだ)れたるところなく、()やすき(おほん)ありさまなり。 ただみこころざまのおいらかにこめきて、"かばかりのすくせなりけるにこそあらめ。"とおもひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものしたまへば、をりふしのみこころおきてなども、こなたのおほんありさまにおとるけぢめこよなからずもてなしたまひて、あなづりきこゆべうはあらねば、おなじごと、ひとまゐつかうまつりて、べたうどももことおこたらず、なかなかみだれたるところなく、やすきおほんありさまなり。
192.2146127第二段 源氏、大堰山荘訪問を思いつく
192.2.1147128 山里(やまざと)のつれづれをも()えず(おぼ)しやれば、公私(おほやけわたくし)もの(さわ)がしきほど()ぐして、(わた)りたまふとて、(つね)よりことにうち化粧(けさう)じたまひて、(さくら)御直衣(おほんなほし)に、えならぬ御衣(おほんぞ)ひき(かさ)ねて、たきしめ、装束(さうぞ)きたまひて、まかり(まう)したまふさま、(くま)なき夕日(ゆふひ)に、いとどしくきよらに()えたまふ。女君(をんなぎみ)、ただならず()たてまつり(おく)りたまふ。 やまざとのつれづれをもえずおぼしやれば、おほやけわたくしものさわがしきほどぐして、わたりたまふとて、つねよりことにうちけさうじたまひて、さくらおほんなほしに、えならぬおほんぞひきかさねて、たきしめ、さうぞきたまひて、まかりまうしたまふさま、くまなきゆふひに、いとどしくきよらにえたまふ。をんなぎみ、ただならずたてまつりおくりたまふ。
192.2.2148130 姫君(ひめぎみ)は、いはけなく御指貫(おほんさしぬき)(すそ)にかかりて、(した)ひきこえたまふほどに、()にも()でたまひぬべければ、()ちとまりて、いとあはれと(おぼ)したり。こしらへおきて、「明日帰(あすかへ)()む」と、(くち)ずさびて()でたまふに、渡殿(わたどの)戸口(とぐち)()ちかけて、中将(ちゅうじゃう)(きみ)して()こえたまへり。 ひめぎみは、いはけなくおほんさしぬきすそにかかりて、したひきこえたまふほどに、にもでたまひぬべければ、ちとまりて、いとあはれとおぼしたり。こしらへおきて、"あすかへん"と、くちずさびてでたまふに、わたどのとぐちちかけて、ちゅうじゃうきみしてこえたまへり。
192.2.3149131 (ふね)とむる遠方人(をちかたびと)のなくはこそ<BR/>明日帰(あすかへ)()(せな)()()め」 "〔ふねとむるをちかたびとのなくはこそ<BR/>あすかへせなめ〕
192.2.4150132 いたう()れて()こゆれば、いとにほひやかにほほ()みて、 いたうれてこゆれば、いとにほひやかにほほみて、
192.2.5151133 ()きて()明日(あす)もさね()むなかなかに<BR/>遠方人(をちかたびと)心置(こころお)くとも」 "〔きてあすもさねんなかなかに<BR/>をちかたびとこころおくとも〕
192.2.6152134 何事(なにごと)とも()()かでされありきたまふ(ひと)を、(うへ)はうつくしと()たまへば、遠方人(をちかたびと)のめざましきも、こよなく(おぼ)しゆるされにたり。 なにごとともかでされありきたまふひとを、うへはうつくしとたまへば、をちかたびとのめざましきも、こよなくおぼしゆるされにたり。
192.2.7153135 「いかに(おも)ひおこすらむ。われにて、いみじう(こひ)しかりぬべきさまを」 "いかにおもひおこすらん。われにて、いみじうこひしかりぬべきさまを。"
192.2.8154136 と、うちまもりつつ、ふところに()れて、うつくしげなる御乳(おほんち)をくくめたまひつつ、(たはぶ)れゐたまへる(おほん)さま、()どころ(おほ)かり。御前(おまへ)なる(ひと)びとは、 と、うちまもりつつ、ふところにれて、うつくしげなるおほんちをくくめたまひつつ、たはぶれゐたまへるおほんさま、どころおほかり。おまへなるひとびとは、
192.2.9155137 「などか、(おな)じくは」 "などか、おなじくは。"
192.2.10156138 「いでや」 "いでや。"
192.2.11157139 など、(かた)らひあへり。 など、かたらひあへり。
192.3158140第三段 源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る
192.3.1159141 かしこには、いとのどやかに、(こころ)ばせあるけはひに()みなして、(いへ)のありさまも、やう(はな)れめづらしきに、みづからのけはひなどは、()るたびごとに、やむごとなき(ひと)びとなどに(おと)るけぢめこよなからず、容貌(かたち)用意(ようい)あらまほしうねびまさりゆく。 かしこには、いとのどやかに、こころばせあるけはひにみなして、いへのありさまも、やうはなれめづらしきに、みづからのけはひなどは、るたびごとに、やんごとなきひとびとなどにおとるけぢめこよなからず、かたちよういあらまほしうねびまさりゆく。
192.3.2160142 「ただ、()(つね)のおぼえにかき(まぎ)れたらば、さるたぐひなくやはと(おも)ふべきを、()()ぬひがものなる(おや)()こえなどこそ、(くる)しけれ。(ひと)のほどなどは、さてもあるべきを」など(おぼ)す。 "ただ、つねのおぼえにかきまぎれたらば、さるたぐひなくやはとおもふべきを、ぬひがものなるおやこえなどこそ、くるしけれ。ひとのほどなどは、さてもあるべきを。"などおぼす。
192.3.3161143 はつかに、()かぬほどにのみあればにや、(こころ)のどかならず()(かへ)りたまふも(くる)しくて、「(ゆめ)のわたりの浮橋(うきはし)か」とのみ、うち(なげ)かれて、(さう)(こと)のあるを()()せて、かの明石(あかし)にて、小夜更(さよふ)けたりし()も、(れい)(おぼ)()でらるれば、琵琶(びは)をわりなく()めたまへば、すこし()()はせたる、「いかで、かうのみひき()しけむ」と(おぼ)さる。若君(わかぎみ)(おほん)ことなど、こまやかに(かた)りたまひつつおはす。 はつかに、かぬほどにのみあればにや、こころのどかならずかへりたまふもくるしくて、"ゆめのわたりのうきはしか。"とのみ、うちなげかれて、さうことのあるをせて、かのあかしにて、さよふけたりしも、れいおぼでらるれば、びはをわりなくめたまへば、すこしはせたる、"いかで、かうのみひきしけん。"とおぼさる。わかぎみおほんことなど、こまやかにかたりたまひつつおはす。
192.3.4162144 ここは、かかる(ところ)なれど、かやうに()(とま)りたまふ折々(をりをり)あれば、はかなき果物(くだもの)強飯(こはいひ)ばかりはきこしめす(とき)もあり。(ちか)御寺(みてら)桂殿(かつらどの)などにおはしまし(まぎ)らはしつつ、いとまほには(みだ)れたまはねど、また、いとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いとおぼえことには()ゆめれ。 ここは、かかるところなれど、かやうにとまりたまふをりをりあれば、はかなきくだものこはいひばかりはきこしめすときもあり。ちかみてらかつらどのなどにおはしましまぎらはしつつ、いとまほにはみだれたまはねど、また、いとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いとおぼえことにはゆめれ。
192.3.5163145 (をんな)も、かかる御心(みこころ)のほどを見知(みし)りきこえて、()ぎたりと(おぼ)すばかりのことはし()でず、また、いたく卑下(ひげ)せずなどして、御心(みこころ)おきてにもて(たが)ふことなく、いとめやすくぞありける。 をんなも、かかるみこころのほどをみしりきこえて、ぎたりとおぼすばかりのことはしでず、また、いたくひげせずなどして、みこころおきてにもてたがふことなく、いとめやすくぞありける。
192.3.6164146 おぼろけにやむごとなき(ところ)にてだに、かばかりもうちとけたまふことなく、気高(けだか)(おほん)もてなしを()()きたれば、 おぼろけにやんごとなきところにてだに、かばかりもうちとけたまふことなく、けだかおほんもてなしをきたれば、
192.3.7165147 (ちか)きほどに()じらひては、なかなかいと目馴(めな)れて、(ひと)あなづられなることどももぞあらまし。たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけき心地(ここち)すれ」 "ちかきほどにじらひては、なかなかいとめなれて、ひとあなづられなることどももぞあらまし。たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけきここちすれ。"
192.3.8166148 (おも)ふべし。 おもふべし。
192.3.9167149 明石(あかし)にも、さこそ()ひしか、この御心(みこころ)おきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、(ひと)(かよ)はしつつ、(むね)つぶるることもあり、また、おもだたしく、うれしと(おも)ふことも(おほ)くなむありける。 あかしにも、さこそひしか、このみこころおきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、ひとかよはしつつ、むねつぶるることもあり、また、おもだたしく、うれしとおもふこともおほくなんありける。
193168150第三章 藤壺の物語 藤壺女院の崩御
193.1169151第一段 太政大臣薨去と天変地異
193.1.1170152 そのころ、太政大臣亡(おほきおとどう)せたまひぬ。()(おも)しとおはしつる(ひと)なれば、朝廷(おほやけ)にも(おぼ)(なげ)く。しばし、()もりたまひしほどをだに、(あめ)(した)(さわ)ぎなりしかば、まして、(かな)しと(おも)人多(ひとおほ)かり。源氏(げんじ)大臣(おとど)も、いと口惜(くちを)しく、よろづこと、おし(ゆづ)りきこえてこそ、(いとま)もありつるを、心細(こころぼそ)く、(こと)しげくも(おぼ)されて、(なげ)きおはす。 そのころ、おほきおとどうせたまひぬ。おもしとおはしつるひとなれば、おほやけにもおぼなげく。しばし、もりたまひしほどをだに、あめしたさわぎなりしかば、まして、かなしとおもひとおほかり。げんじおとども、いとくちをしく、よろづこと、おしゆづりきこえてこそ、いとまもありつるを、こころぼそく、ことしげくもおぼされて、なげきおはす。
193.1.2171153 (みかど)は、御年(おほんとし)よりはこよなう大人大人(おとなおとな)しうねびさせたまひて、()政事(まつりごと)も、うしろめたく(おも)ひきこえたまふべきにはあらねども、またとりたてて御後見(おほんうしろみ)したまふべき(ひと)もなきを、「()れに(ゆづ)りてかは、(しづ)かなる御本意(おほんほい)もかなはむ」と(おぼ)すに、いと()かず口惜(くちを)し。 みかどは、おほんとしよりはこよなうおとなおとなしうねびさせたまひて、まつりごとも、うしろめたくおもひきこえたまふべきにはあらねども、またとりたてておほんうしろみしたまふべきひともなきを、"れにゆづりてかは、しづかなるおほんほいもかなはん。"とおぼすに、いとかずくちをし。
193.1.3172154 (のち)(おほん)わざなどにも、御子(みこ)ども(むまご)()ぎてなむ、こまやかに(とぶ)らひ、(あつか)ひたまひける。 のちおほんわざなどにも、みこどもむまごぎてなん、こまやかにとぶらひ、あつかひたまひける。
193.1.4173155 その(とし)、おほかた()中騒(なかさわ)がしくて、朝廷(おほやけ)ざまに、もののさとししげく、のどかならで、 そのとし、おほかたなかさわがしくて、おほやけざまに、もののさとししげく、のどかならで、
193.1.5174156 (あま)(そら)にも、(れい)(たが)へる月日星(つきひほし)光見(ひかりみ)え、(くも)のたたずまひあり」 "あまそらにも、れいたがへるつきひほしひかりみえ、くものたたずまひあり。"
193.1.6175157 とのみ、()(ひと)おどろくこと(おほ)くて、道々(みちみち)勘文(かんがへぶみ)どもたてまつれるにも、あやしく()になべてならぬことども()じりたり。(うち)大臣(おとど)のみなむ、御心(みこころ)のうちに、わづらはしく(おぼ)()らるることありける。 とのみ、ひとおどろくことおほくて、みちみちかんがへぶみどもたてまつれるにも、あやしくになべてならぬことどもじりたり。うちおとどのみなん、みこころのうちに、わづらはしくおぼらるることありける。
193.2176158第二段 藤壺入道宮の病臥
193.2.1177159 入道后(にふだうきさい)(みや)(はる)のはじめより(なや)みわたらせたまひて、三月(やよひ)にはいと(おも)くならせたまひぬれば、行幸(ぎゃうがう)などあり。(ゐん)(わか)れたてまつらせたまひしほどは、いといはけなくて、もの(ふか)くも(おぼ)されざりしを、いみじう(おぼ)(なげ)きたる()けしきなれば、(みや)もいと(かな)しく(おぼ)()さる。 にふだうきさいみやはるのはじめよりなやみわたらせたまひて、やよひにはいとおもくならせたまひぬれば、ぎゃうがうなどあり。ゐんわかれたてまつらせたまひしほどは、いといはけなくて、ものふかくもおぼされざりしを、いみじうおぼなげきたるけしきなれば、みやもいとかなしくおぼさる。
193.2.2178160 今年(ことし)は、かならず(のが)るまじき(とし)(おも)ひたまへつれど、おどろおどろしき心地(ここち)にもはべらざりつれば、(いのち)(かぎ)()(がほ)にはべらむも、(ひと)やうたて、ことことしう(おも)はむと(はばか)りてなむ、功徳(くどく)のことなども、わざと(れい)よりも()()きてしもはべらずなりにける。 "ことしは、かならずのがるまじきとしおもひたまへつれど、おどろおどろしきここちにもはべらざりつれば、いのちかぎがほにはべらんも、ひとやうたて、ことことしうおもはんとはばかりてなん、くどくのことなども、わざとれいよりもきてしもはべらずなりにける。
193.2.3179161 (まゐ)りて、(こころ)のどかに(むかし)御物語(おほんものがたり)もなど(おも)ひたまへながら、うつしざまなる折少(をりすく)なくはべりて、口惜(くちを)しく、いぶせくて()ぎはべりぬること」 まゐりて、こころのどかにむかしおほんものがたりもなどおもひたまへながら、うつしざまなるをりすくなくはべりて、くちをしく、いぶせくてぎはべりぬること。"
193.2.4180162 と、いと(よわ)げに()こえたまふ。 と、いとよわげにこえたまふ。
193.2.5181163 三十七(さんじふしち)にぞおはしましける。されど、いと(わか)(さか)りにおはしますさまを、()しく(かな)しと()たてまつらせたまふ。 さんじふしちにぞおはしましける。されど、いとわかさかりにおはしますさまを、しくかなしとたてまつらせたまふ。
193.2.6182164 (つつし)ませたまふべき御年(おほんとし)なるに、()()れしからで、(つき)ごろ()ぎさせたまふことをだに、(なげ)きわたりはべりつるに、御慎(おほんつつし)みなどをも、(つね)よりことにせさせたまはざりけること」 "つつしませたまふべきおほんとしなるに、れしからで、つきごろぎさせたまふことをだに、なげきわたりはべりつるに、おほんつつしみなどをも、つねよりことにせさせたまはざりけること。"
193.2.7183165 と、いみじう(おぼ)()したり。ただこのころぞ、おどろきて、よろづのことせさせたまふ。(つき)ごろは、(つね)御悩(おほんなや)みとのみうちたゆみたりつるを、源氏(げんじ)大臣(おとど)(ふか)(おぼ)()りたり。(かぎ)りあれば、ほどなく(かへ)らせたまふも、(かな)しきこと(おほ)かり。 と、いみじうおぼしたり。ただこのころぞ、おどろきて、よろづのことせさせたまふ。つきごろは、つねおほんなやみとのみうちたゆみたりつるを、げんじおとどふかおぼりたり。かぎりあれば、ほどなくかへらせたまふも、かなしきことおほかり。
193.2.8184166 (みや)、いと(くる)しうて、はかばかしうものも()こえさせたまはず。御心(みこころ)のうちに(おぼ)(つづ)くるに、「(たか)宿世(すくせ)()(さか)えも(なら)(ひと)なく、(こころ)のうちに()かず(おも)ふことも(ひと)にまさりける()」と(おぼ)()らる。主上(うへ)の、(ゆめ)のうちにも、かかる(こと)(こころ)()らせたまはぬを、さすがに心苦(こころぐる)しう()たてまつりたまひて、これのみぞ、うしろめたくむすぼほれたることに、(おぼ)()かるべき心地(ここち)したまひける。 みや、いとくるしうて、はかばかしうものもこえさせたまはず。みこころのうちにおぼつづくるに、"たかすくせさかえもならひとなく、こころのうちにかずおもふこともひとにまさりける。"とおぼらる。うへの、ゆめのうちにも、かかることこころらせたまはぬを、さすがにこころぐるしうたてまつりたまひて、これのみぞ、うしろめたくむすぼほれたることに、おぼかるべきここちしたまひける。
193.3185167第三段 藤壺入道宮の崩御
193.3.1186168 大臣(おとど)は、朝廷方(おほやけがた)ざまにても、かくやむごとなき(ひと)(かぎ)り、うち(つづ)()せたまひなむことを(おぼ)(なげ)く。人知(ひとし)れぬあはれ、はた、(かぎ)りなくて、御祈(おほんいの)りなど(おぼ)()らぬことなし。(とし)ごろ(おぼ)()えたりつる(すぢ)さへ、今一度(いまひとたび)()こえずなりぬるが、いみじく(おぼ)さるれば、(ちか)御几帳(みきちゃう)のもとに()りて、(おほん)ありさまなども、さるべき(ひと)びとに()()きたまへば、(した)しき(かぎ)りさぶらひて、こまかに()こゆ。 おとどは、おほやけがたざまにても、かくやんごとなきひとかぎり、うちつづせたまひなんことをおぼなげく。ひとしれぬあはれ、はた、かぎりなくて、おほんいのりなどおぼらぬことなし。としごろおぼえたりつるすぢさへ、いまひとたびこえずなりぬるが、いみじくおぼさるれば、ちかみきちゃうのもとにりて、おほんありさまなども、さるべきひとびとにきたまへば、したしきかぎりさぶらひて、こまかにこゆ。
193.3.2187169 (つき)ごろ(なや)ませたまへる御心地(みここち)に、御行(おほんおこ)なひを(とき)()もたゆませたまはずせさせたまふ()もりの、いとどいたうくづほれさせたまふに、このころとなりては、柑子(かうじ)などをだに、()れさせたまはずなりにたれば、(たの)みどころなくならせたまひにたること」 "つきごろなやませたまへるみここちに、おほんおこなひをときもたゆませたまはずせさせたまふもりの、いとどいたうくづほれさせたまふに、このころとなりては、かうじなどをだに、れさせたまはずなりにたれば、たのみどころなくならせたまひにたること。"
193.3.3188170 と、()(なげ)(ひと)びと(おほ)かり。 と、なげひとびとおほかり。
193.3.4189171 (ゐん)御遺言(おほんゆいごん)にかなひて、内裏(うち)御後見仕(おほんうしろみつか)うまつりたまふこと、(とし)ごろ(おも)()りはべること(おほ)かれど、(なに)につけてかは、その心寄(こころよ)せことなるさまをも、()らしきこえむとのみ、のどかに(おも)ひはべりけるを、(いま)なむあはれに口惜(くちを)しく」 "ゐんおほんゆいごんにかなひて、うちおほんうしろみつかうまつりたまふこと、としごろおもりはべることおほかれど、なににつけてかは、そのこころよせことなるさまをも、らしきこえんとのみ、のどかにおもひはべりけるを、いまなんあはれにくちをしく。"
193.3.5190172 と、ほのかにのたまはするも、ほのぼの()こゆるに、御応(おほんいら)へも()こえやりたまはず、()きたまふさま、いといみじ。「などかうしも心弱(こころよわ)きさまに」と、人目(ひとめ)(おぼ)(かへ)せど、いにしへよりの(おほん)ありさまを、おほかたの()につけても、あたらしく()しき(ひと)(おほん)さまを、(こころ)にかなふわざならねば、かけとどめきこえむ(かた)なく、いふかひなく(おぼ)さるること(かぎ)りなし。 と、ほのかにのたまはするも、ほのぼのこゆるに、おほんいらへもこえやりたまはず、きたまふさま、いといみじ。"などかうしもこころよわきさまに。"と、ひとめおぼかへせど、いにしへよりのおほんありさまを、おほかたのにつけても、あたらしくしきひとおほんさまを、こころにかなふわざならねば、かけとどめきこえんかたなく、いふかひなくおぼさるることかぎりなし。
193.3.6191173 「はかばかしからぬ()ながらも、(むかし)より、御後見仕(おほんうしろみつか)うまつるべきことを、(こころ)のいたる(かぎ)り、おろかならず(おも)ひたまふるに、太政大臣(おほきおとど)(かく)れたまひぬるをだに、()(なか)(こころ)あわたたしく(おも)ひたまへらるるに、また、かくおはしませば、よろづに心乱(こころみだ)れはべりて、()にはべらむことも、(のこ)りなき心地(ここち)なむしはべる」 "はかばかしからぬながらも、むかしより、おほんうしろみつかうまつるべきことを、こころのいたるかぎり、おろかならずおもひたまふるに、おほきおとどかくれたまひぬるをだに、なかこころあわたたしくおもひたまへらるるに、また、かくおはしませば、よろづにこころみだれはべりて、にはべらんことも、のこりなきここちなんしはべる。"
193.3.7192174 など()こえたまふほどに、燈火(ともしび)などの()()るやうにて()てたまひぬれば、いふかひなく(かな)しきことを(おぼ)(なげ)く。 などこえたまふほどに、ともしびなどのるやうにててたまひぬれば、いふかひなくかなしきことをおぼなげく。
193.4193175第四段 源氏、藤壺を哀悼
193.4.1194176 かしこき御身(おほんみ)のほどと()こゆるなかにも、御心(みこころ)ばへなどの、()のためしにもあまねくあはれにおはしまして、豪家(がうけ)にことよせて、(ひと)(うれ)へとあることなどもおのづからうち()じるを、いささかもさやうなる(こと)(みだ)れなく、(ひと)(つか)うまつることをも、()(くる)しみとあるべきことをば、(とど)めたまふ。 かしこきおほんみのほどとこゆるなかにも、みこころばへなどの、のためしにもあまねくあはれにおはしまして、がうけにことよせて、ひとうれへとあることなどもおのづからうちじるを、いささかもさやうなることみだれなく、ひとつかうまつることをも、くるしみとあるべきことをば、とどめたまふ。
193.4.2195177 功徳(くどく)(かた)とても、(すす)むるによりたまひて、いかめしうめづらしうしたまふ(ひと)なども、(むかし)のさかしき()(みな)ありけるを、これは、さやうなることなく、ただもとよりの宝物(たからもの)()たまふべき年官(つかさ)年爵(かうぶり)御封(みふ)(もの)のさるべき(かぎ)りして、まことに心深(こころふか)きことどもの(かぎ)りをし()かせたまへれば、(なに)とわくまじき山伏(やまぶし)などまで()しみきこゆ。 くどくかたとても、すすむるによりたまひて、いかめしうめづらしうしたまふひとなども、むかしのさかしきみなありけるを、これは、さやうなることなく、ただもとよりのたからものたまふべきつかさかうぶりみふもののさるべきかぎりして、まことにこころふかきことどものかぎりをしかせたまへれば、なにとわくまじきやまぶしなどまでしみきこゆ。
193.4.3196179 をさめたてまつるにも、()中響(なかひび)きて、(かな)しと(おも)はぬ(ひと)なし。殿上人(てんじゃうびと)など、なべてひとつ(いろ)(くろ)みわたりて、ものの(はえ)なき(はる)(くれ)なり。二条院(にでうのゐん)御前(おまへ)(さくら)御覧(ごらん)じても、(はな)(えん)(をり)など(おぼ)()づ。「今年(ことし)ばかりは」と、一人(ひとり)ごちたまひて、(ひと)()とがめつべければ、御念誦堂(おほんねんずだう)()もりゐたまひて、日一日泣(ひひとひな)()らしたまふ。夕日(ゆふひ)はなやかにさして、山際(やまぎは)(こずゑ)あらはなるに、(くも)(うす)くわたれるが、鈍色(にびいろ)なるを、(なに)ごとも御目(おほんめ)とどまらぬころなれど、いとものあはれに(おぼ)さる。 をさめたてまつるにも、なかひびきて、かなしとおもはぬひとなし。てんじゃうびとなど、なべてひとついろくろみわたりて、もののはえなきはるくれなり。にでうのゐんおまへさくらごらんじても、はなえんをりなどおぼづ。"ことしばかりは。"と、ひとりごちたまひて、ひととがめつべければ、おほんねんずだうもりゐたまひて、ひひとひならしたまふ。ゆふひはなやかにさして、やまぎはこずゑあらはなるに、くもうすくわたれるが、にびいろなるを、なにごともおほんめとどまらぬころなれど、いとものあはれにおぼさる。
193.4.4197180 ()()さす(みね)にたなびく薄雲(うすぐも)は<BR/>もの(おも)(そで)(いろ)やまがへる」 "〔さすみねにたなびくうすぐもは<BR/>ものおもそでいろやまがへる〕
193.4.5198181 人聞(ひとき)かぬ(ところ)なれば、かひなし。 ひときかぬところなれば、かひなし。
194199182第四章 冷泉帝の物語 出生の秘密と譲位ほのめかし
194.1200183第一段 夜居僧都、帝に密奏
194.1.1201184 ()わざなども()ぎて、(こと)ども(しづ)まりて、(みかど)、もの心細(こころぼそ)(おぼ)したり。この入道(にふだう)(みや)御母后(おほんははぎさき)御世(みよ)より(つた)はりて、次々(つぎつぎ)御祈(おほんいの)りの()にてさぶらひける僧都(そうづ)故宮(こみや)にもいとやむごとなく(した)しきものに(おぼ)したりしを、朝廷(おほやけ)にも(おも)(おほん)おぼえにて、いかめしき御願(おほんがん)ども(おほ)()てて、()にかしこき(ひじり)なりける、年七十(とししちじふ)ばかりにて、(いま)(をは)りの(おこ)なひをせむとて()もりたるが、(みや)御事(おほんこと)によりて()でたるを、内裏(うち)より()しありて、(つね)にさぶらはせたまふ。 わざなどもぎて、ことどもしづまりて、みかど、ものこころぼそおぼしたり。このにふだうみやおほんははぎさきみよよりつたはりて、つぎつぎおほんいのりのにてさぶらひけるそうづこみやにもいとやんごとなくしたしきものにおぼしたりしを、おほやけにもおもおほんおぼえにて、いかめしきおほんがんどもおほてて、にかしこきひじりなりける、とししちじふばかりにて、いまをはりのおこなひをせんとてもりたるが、みやおほんことによりてでたるを、うちよりしありて、つねにさぶらはせたまふ。
194.1.2202185 このごろは、なほもとのごとく(まゐ)りさぶらはるべきよし、大臣(おとど)(すす)めのたまへば、 このごろは、なほもとのごとくまゐりさぶらはるべきよし、おとどすすめのたまへば、
194.1.3203186 (いま)は、夜居(よゐ)など、いと()へがたうおぼえはべれど、(おほ)(ごと)のかしこきにより、(ふる)(こころ)ざしを()へて」 "いまは、よゐなど、いとへがたうおぼえはべれど、おほごとのかしこきにより、ふるこころざしをへて。"
194.1.4204187 とて、さぶらふに、(しづ)かなる(あかつき)に、(ひと)(ちか)くさぶらはず、あるはまかでなどしぬるほどに、古代(こたい)にうちしはぶきつつ、()(なか)のことども(そう)したまふついでに、 とて、さぶらふに、しづかなるあかつきに、ひとちかくさぶらはず、あるはまかでなどしぬるほどに、こたいにうちしはぶきつつ、なかのことどもそうしたまふついでに、
194.1.5205188 「いと(そう)しがたく、かへりては(つみ)にもやまかり()たらむと(おも)ひたまへ(はばか)方多(かたおほ)かれど、()ろし()さぬに、罪重(つみおも)くて、天眼恐(てんげんおそ)ろしく(おも)ひたまへらるることを、(こころ)にむせびはべりつつ、命終(いのちをは)りはべりなば、(なに)(やく)かははべらむ。(ほとけ)(こころ)ぎたなしとや(おぼ)()さむ」 "いとそうしがたく、かへりてはつみにもやまかりたらんとおもひたまへはばかかたおほかれど、ろしさぬに、つみおもくて、てんげんおそろしくおもひたまへらるることを、こころにむせびはべりつつ、いのちをはりはべりなば、なにやくかははべらん。ほとけこころぎたなしとやおぼさん。"
194.1.6206189 とばかり(そう)しさして、えうち()でぬことあり。 とばかりそうしさして、えうちでぬことあり。
194.2207190第二段 冷泉帝、出生の秘密を知る
194.2.1208191 主上(うへ)、「何事(なにごと)ならむ。この()(うら)(のこ)るべく(おも)ふことやあらむ。法師(ほふし)は、(ひじり)といへども、あるまじき横様(よこざま)(そね)(ふか)く、うたてあるものを」と(おぼ)して、 うへ、"なにごとならん。このうらのこるべくおもふことやあらん。ほふしは、ひじりといへども、あるまじきよこざまそねふかく、うたてあるものを。"とおぼして、
194.2.2209192 「いはけなかりし(とき)より、(へだ)(おも)ふことなきを、そこには、かく(しの)(のこ)されたることありけるをなむ、つらく(おも)ひぬる」 "いはけなかりしときより、へだおもふことなきを、そこには、かくしののこされたることありけるをなん、つらくおもひぬる。"
194.2.3210193 とのたまはすれば、 とのたまはすれば、
194.2.4211194 「あなかしこ。さらに、(ほとけ)(いさ)(まも)りたまふ真言(しんごん)(ふか)(みち)をだに、(かく)しとどむることなく(ひろ)(つか)うまつりはべり。まして、(こころ)(くま)あること、(なに)ごとにかはべらむ。 "あなかしこ。さらに、ほとけいさまもりたまふしんごんふかみちをだに、かくしとどむることなくひろつかうまつりはべり。まして、こころくまあること、なにごとにかはべらん。
194.2.5212195 これは()方行(かたゆ)(さき)大事(だいじ)とはべることを、()ぎおはしましにし(ゐん)(きさい)(みや)、ただ今世(いまよ)をまつりごちたまふ大臣(おとど)(おほん)ため、すべて、かへりてよからぬ(こと)にや()()ではべらむ。かかる老法師(おいほふし)()には、たとひ(うれ)へはべりとも、(なに)(くい)かはべらむ。仏天(ぶつてん)()げあるによりて(そう)しはべるなり。 これはかたゆさきだいじとはべることを、ぎおはしましにしゐんきさいみや、ただいまよをまつりごちたまふおとどおほんため、すべて、かへりてよからぬことにやではべらん。かかるおいほふしには、たとひうれへはべりとも、なにくいかはべらん。ぶつてんげあるによりてそうしはべるなり。
194.2.6213196 わが(きみ)はらまれおはしましたりし(とき)より、故宮(こみや)(ふか)(おぼ)(なげ)くことありて、御祈(おほんいの)(つか)うまつらせたまふゆゑなむはべりし。(くは)しくは法師(ほふし)(こころ)にえ(さと)りはべらず。(こと)(たが)ひめありて、大臣横様(おとどよこさま)(つみ)()たりたまひし(とき)、いよいよ()(おぼ)()して、(かさ)ねて御祈(おほんいの)りども(うけたま)はりはべりしを、大臣(おとど)()こし()してなむ、またさらに言加(ことくは)(おほ)せられて、御位(おほんくらゐ)()きおはしまししまで(つか)うまつることどもはべりし。 わがきみはらまれおはしましたりしときより、こみやふかおぼなげくことありて、おほんいのつかうまつらせたまふゆゑなんはべりし。くはしくはほふしこころにえさとりはべらず。ことたがひめありて、おとどよこさまつみたりたまひしとき、いよいよおぼして、かさねておほんいのりどもうけたまはりはべりしを、おとどこししてなん、またさらにことくはおほせられて、おほんくらゐきおはしまししまでつかうまつることどもはべりし。
194.2.7214197 その(うけたまは)りしさま」 そのうけたまはりしさま。"
194.2.8215198 とて、(くは)しく(そう)するを()こし()すに、あさましうめづらかにて、(おそ)ろしうも(かな)しうも、さまざまに御心乱(みこころみだ)れたり。 とて、くはしくそうするをこしすに、あさましうめづらかにて、おそろしうもかなしうも、さまざまにみこころみだれたり。
194.2.9216199 とばかり、御応(おほんいら)へもなければ、僧都(そうづ)、「(すす)(そう)しつるを便(びん)なく(おぼ)()すにや」と、わづらはしく(おも)ひて、やをらかしこまりてまかづるを、()(とど)めて、 とばかり、おほんいらへもなければ、そうづ、"すすそうしつるをびんなくおぼすにや"と、わづらはしくおもひて、やをらかしこまりてまかづるを、とどめて、
194.2.10217200 (こころ)()らで()ぎなましかば、(のち)()までの(とが)めあるべかりけることを、(いま)まで(しの)()められたりけるをなむ、かへりてはうしろめたき(こころ)なりと(おも)ひぬる。またこの(こと)()りて()らし(つた)ふるたぐひやあらむ」 "こころらでぎなましかば、のちまでのとがめあるべかりけることを、いままでしのめられたりけるをなん、かへりてはうしろめたきこころなりとおもひぬる。またこのことりてらしつたふるたぐひやあらん。"
194.2.11218201 とのたまはす。 とのたまはす。
194.2.12219202 「さらに、なにがしと王命婦(わうみゃうぶ)とより(ほか)(ひと)、この(こと)のけしき()たるはべらず。さるによりなむ、いと(おそ)ろしうはべる。天変(てんべん)しきりにさとし、()中静(なかしづ)かならぬは、このけなり。いときなく、ものの心知(ここ)ろし(ろしめ)すまじかりつるほどこそはべりつれ、やうやう御齢足(おほんよはひた)りおはしまして、何事(なにごと)もわきまへさせたまふべき(とき)(いた)りて、(とが)をも(しめ)すなり。よろづのこと、(おや)御世(みよ)より(はじ)まるにこそはべるなれ。(なに)(つみ)とも()ろし()さぬが(おそ)ろしきにより、(おも)ひたまへ()ちてしことを、さらに(こころ)より(いだ)しはべりぬること」 "さらに、なにがしとわうみゃうぶとよりほかひと、このことのけしきたるはべらず。さるによりなん、いとおそろしうはべる。てんべんしきりにさとし、なかしづかならぬは、このけなり。いときなく、もののこころしろしめすまじかりつるほどこそはべりつれ、やうやうおほんよはひたりおはしまして、なにごともわきまへさせたまふべきときいたりて、とがをもしめすなり。よろづのこと、おやみよよりはじまるにこそはべるなれ。なにつみともろしさぬがおそろしきにより、おもひたまへちてしことを、さらにこころよりいだしはべりぬること。"
194.2.13220203 と、()()()こゆるほどに、()()てぬれば、まかでぬ。 と、こゆるほどに、てぬれば、まかでぬ。
194.2.14221204 主上(うへ)は、(ゆめ)のやうにいみじきことを()かせたまひて、いろいろに(おぼ)(みだ)れさせたまふ。 うへは、ゆめのやうにいみじきことをかせたまひて、いろいろにおぼみだれさせたまふ。
194.2.15222205 故院(こゐん)(おほん)ためもうしろめたく、大臣(おとど)のかくただ(うど)にて()(つか)へたまふも、あはれにかたじけなかりける(こと) "こゐんおほんためもうしろめたく、おとどのかくただうどにてつかへたまふも、あはれにかたじけなかりけること。"
194.2.16223206 かたがた(おぼ)(なや)みて、()たくるまで()でさせたまはねば、「かくなむ」と()きたまひて、大臣(おとど)(おどろ)きて(まゐ)りたまへるを、御覧(ごらん)ずるにつけても、いとど(しの)びがたく(おぼ)()されて、御涙(おほんなみだ)のこぼれさせたまひぬるを、 かたがたおぼなやみて、たくるまででさせたまはねば、"かくなん。"ときたまひて、おとどおどろきてまゐりたまへるを、ごらんずるにつけても、いとどしのびがたくおぼされて、おほんなみだのこぼれさせたまひぬるを、
194.2.17224207 「おほかた故宮(こみや)御事(おほんこと)を、()()なく(おぼ)()したるころなればなめり」 "おほかたこみやおほんことを、なくおぼしたるころなればなめり。"
194.2.18225208 ()たてまつりたまふ。 たてまつりたまふ。
194.3226209第三段 帝,譲位の考えを漏らす
194.3.1227210 その()式部卿(しきぶきゃう)親王亡(みこう)せたまひぬるよし(そう)するに、いよいよ()(なか)(さわ)がしきことを(なげ)(おぼ)したり。かかるころなれば、大臣(おとど)(さと)にもえまかでたまはで、つとさぶらひたまふ。 そのしきぶきゃうみこうせたまひぬるよしそうするに、いよいよなかさわがしきことをなげおぼしたり。かかるころなれば、おとどさとにもえまかでたまはで、つとさぶらひたまふ。
194.3.2228211 しめやかなる御物語(おほんものがたり)のついでに、 しめやかなるおほんものがたりのついでに、
194.3.3229212 ()()きぬるにやあらむ。もの心細(こころぼそ)(れい)ならぬ心地(ここち)なむするを、(あめ)(した)もかくのどかならぬに、よろづあわたたしくなむ。故宮(こみや)(おぼ)さむところによりてこそ、世間(せけん)のことも(おも)(はばか)りつれ、(いま)(こころ)やすきさまにても()ぐさまほしくなむ」 "きぬるにやあらん。ものこころぼそれいならぬここちなんするを、あめしたもかくのどかならぬに、よろづあわたたしくなん。こみやおぼさんところによりてこそ、せけんのこともおもはばかりつれ、いまこころやすきさまにてもぐさまほしくなん。"
194.3.4230213 (かた)らひきこえたまふ。 かたらひきこえたまふ。
194.3.5231214 「いとあるまじき(おほん)ことなり。()(しづ)かならぬことは、かならず政事(まつりごと)(なほ)く、ゆがめるにもよりはべらず。さかしき()にしもなむ、よからぬことどももはべりける。(ひじり)(みかど)()にも、横様(よこさま)(みだ)()()ること、唐土(もろこし)にもはべりける。わが(くに)にもさなむはべる。まして、ことわりの(よはひ)どもの、時至(ときいた)りぬるを、(おぼ)(なげ)くべきことにもはべらず」 "いとあるまじきおほんことなり。しづかならぬことは、かならずまつりごとなほく、ゆがめるにもよりはべらず。さかしきにしもなん、よからぬことどももはべりける。ひじりみかどにも、よこさまみだること、もろこしにもはべりける。わがくににもさなんはべる。まして、ことわりのよはひどもの、ときいたりぬるを、おぼなげくべきことにもはべらず。"
194.3.6232215 など、すべて(おほ)くのことどもを()こえたまふ。片端(かたはし)まねぶも、いとかたはらいたしや。 など、すべておほくのことどもをこえたまふ。かたはしまねぶも、いとかたはらいたしや。
194.3.7233216 (つね)よりも(くろ)御装(おほんよそ)ひに、やつしたまへる御容貌(おほんかたち)(たが)ふところなし。主上(うへ)も、(とし)ごろ御鏡(おほんかがみ)にも、(おぼ)しよることなれど、()こし()ししことの(のち)は、またこまかに()たてまつりたまひつつ、ことにいとあはれに(おぼ)()さるれば、「いかで、このことをかすめ()こえばや」と(おぼ)せど、さすがに、はしたなくも(おぼ)しぬべきことなれば、(わか)御心地(みここち)につつましくて、ふともえうち()できこえたまはぬほどは、ただおほかたのことどもを、(つね)よりことになつかしう()こえさせたまふ。 つねよりもくろおほんよそひに、やつしたまへるおほんかたちたがふところなし。うへも、としごろおほんかがみにも、おぼしよることなれど、こしししことののちは、またこまかにたてまつりたまひつつ、ことにいとあはれにおぼさるれば、"いかで、このことをかすめこえばや。"とおぼせど、さすがに、はしたなくもおぼしぬべきことなれば、わかみここちにつつましくて、ふともえうちできこえたまはぬほどは、ただおほかたのことどもを、つねよりことになつかしうこえさせたまふ。
194.3.8234217 うちかしこまりたまへるさまにて、いと()けしきことなるを、かしこき(ひと)御目(おほんめ)には、あやしと()たてまつりたまへど、いとかく、さださだと()こし()したらむとは(おぼ)さざりけり。 うちかしこまりたまへるさまにて、いとけしきことなるを、かしこきひとおほんめには、あやしとたてまつりたまへど、いとかく、さださだとこししたらんとはおぼさざりけり。
194.4235218第四段 帝,源氏への譲位を思う
194.4.1236219 主上(うへ)は、王命婦(わうみゃうぶ)(くは)しきことは、()はまほしう(おぼ)()せど、 うへは、わうみゃうぶくはしきことは、はまほしうおぼせど、
194.4.2237220 (いま)さらに、しか(しの)びたまひけむこと()りにけりと、かの(ひと)にも(おも)はれじ。ただ、大臣(おとど)にいかでほのめかし()ひきこえて、先々(さきざき)のかかる(こと)(れい)はありけりやと()()かむ」 "いまさらに、しかしのびたまひけんことりにけりと、かのひとにもおもはれじ。ただ、おとどにいかでほのめかしひきこえて、さきざきのかかることれいはありけりやとかん。"
194.4.3238221 とぞ(おぼ)せど、さらについでもなければ、いよいよ御学問(おほんがくもん)をせさせたまひつつ、さまざまの(ふみ)どもを御覧(ごらん)ずるに、 とぞおぼせど、さらについでもなければ、いよいよおほんがくもんをせさせたまひつつ、さまざまのふみどもをごらんずるに、
194.4.4239222 唐土(もろこし)には、(あら)はれても(しの)びても、(みだ)りがはしき(こと)いと(おほ)かりけり。日本(ひのもと)には、さらに御覧(ごらん)()るところなし。たとひあらむにても、かやうに(しの)びたらむことをば、いかでか(つた)()るやうのあらむとする。一世(いちせ)源氏(げんじ)、また納言(なふごん)大臣(だいじん)になりて(のち)に、さらに親王(みこ)にもなり、(くらゐ)にも()きたまひつるも、あまたの(れい)ありけり。人柄(ひとがら)のかしこきにことよせて、さもや(ゆづ)りきこえまし」 "もろこしには、あらはれてもしのびても、みだりがはしきこといとおほかりけり。ひのもとには、さらにごらんるところなし。たとひあらんにても、かやうにしのびたらんことをば、いかでかつたるやうのあらんとする。いちせげんじ、またなふごんだいじんになりてのちに、さらにみこにもなり、くらゐにもきたまひつるも、あまたのれいありけり。ひとがらのかしこきにことよせて、さもやゆづりきこえまし。"
194.4.5240223 など、よろづにぞ(おぼ)しける。 など、よろづにぞおぼしける。
194.5241224第五段 源氏、帝の意向を峻絶
194.5.1242225 (あき)司召(つかさめし)に、太政大臣(だいじゃうだいじん)になりたまふべきこと、うちうちに(さだ)(まう)したまふついでになむ、(みかど)(おぼ)()する(すぢ)のこと、()らしきこえたまひけるを、大臣(おとど)、いとまばゆく、(おそ)ろしう(おぼ)して、さらにあるまじきよしを(まう)(かへ)したまふ。 あきつかさめしに、だいじゃうだいじんになりたまふべきこと、うちうちにさだまうしたまふついでになん、みかどおぼするすぢのこと、らしきこえたまひけるを、おとど、いとまばゆく、おそろしうおぼして、さらにあるまじきよしをまうかへしたまふ。
194.5.2243226 故院(こゐん)御心(みこころ)ざし、あまたの皇子(みこ)たちの御中(おほんなか)に、とりわきて(おぼ)()しながら、(くらゐ)(ゆづ)らせたまはむことを(おぼ)()()らずなりにけり。(なに)か、その御心改(みこころあらた)めて、(およ)ばぬ(きは)には(のぼ)りはべらむ。ただ、もとの(おほん)おきてのままに、朝廷(おほやけ)(つか)うまつりて、(いま)すこしの(よはひ)かさなりはべりなば、のどかなる(おこ)なひに()もりはべりなむと(おも)ひたまふる」 "こゐんみこころざし、あまたのみこたちのおほんなかに、とりわきておぼしながら、くらゐゆづらせたまはんことをおぼらずなりにけり。なにか、そのみこころあらためて、およばぬきはにはのぼりはべらん。ただ、もとのおほんおきてのままに、おほやけつかうまつりて、いますこしのよはひかさなりはべりなば、のどかなるおこなひにもりはべりなんとおもひたまふる。"
194.5.3244227 と、(つね)御言(おほんこと)()()はらず(そう)したまへば、いと口惜(くちを)しうなむ(おぼ)しける。 と、つねおほんことはらずそうしたまへば、いとくちをしうなんおぼしける。
194.5.4245228 太政大臣(だいじゃうだいじん)になりたまふべき(さだ)めあれど、しばし、と(おぼ)すところありて、ただ御位添(みくらゐそ)ひて、牛車聴(うしぐるまゆる)されて(まゐ)りまかでしたまふを、(みかど)()かず、かたじけなきものに(おも)ひきこえたまひて、なほ親王(みこ)になりたまふべきよしを(おぼ)しのたまはすれど、 だいじゃうだいじんになりたまふべきさだめあれど、しばし、とおぼすところありて、ただみくらゐそひて、うしぐるまゆるされてまゐりまかでしたまふを、みかどかず、かたじけなきものにおもひきこえたまひて、なほみこになりたまふべきよしをおぼしのたまはすれど、
194.5.5246229 ()(なか)御後見(おほんうしろみ)したまふべき(ひと)なし。権中納言(ごんちゅうなごん)大納言(だいなごん)になりて、右大将(うだいしゃう)かけたまへるを、今一際(いまひときは)あがりなむに、(なに)ごとも(ゆづ)りてむ。さて(のち)に、ともかくも、(しづ)かなるさまに」 "なかおほんうしろみしたまふべきひとなし。ごんちゅうなごんだいなごんになりて、うだいしゃうかけたまへるを、いまひときはあがりなんに、なにごともゆづりてん。さてのちに、ともかくも、しづかなるさまに。"
194.5.6247230 とぞ(おぼ)しける。なほ(おぼ)しめぐらすに、 とぞおぼしける。なほおぼしめぐらすに、
194.5.7248231 故宮(こみや)(おほん)ためにもいとほしう、また主上(うへ)のかく(おぼ)()(なや)めるを()たてまつりたまふもかたじけなきに、()れかかることを()らし(そう)しけむ」 "こみやおほんためにもいとほしう、またうへのかくおぼなやめるをたてまつりたまふもかたじけなきに、れかかることをらしそうしけん。"
194.5.8249232 と、あやしう(おぼ)さる。 と、あやしうおぼさる。
194.5.9250233 命婦(みゃうぶ)は、御匣殿(みくしげどの)()はりたる(ところ)(うつ)りて、曹司(ざうし)たまはりて(まゐ)りたり。大臣(おとど)対面(たいめん)したまひて、 みゃうぶは、みくしげどのはりたるところうつりて、ざうしたまはりてまゐりたり。おとどたいめんしたまひて、
194.5.10251234 「このことを、もし、もののついでに、(つゆ)ばかりにても()らし(そう)したまふことやありし」 "このことを、もし、もののついでに、つゆばかりにてもらしそうしたまふことやありし。"
194.5.11252235 案内(あない)したまへど、 あないしたまへど、
194.5.12253236 「さらに。かけても()こし()さむことを、いみじきことに(おぼ)()して、かつは、罪得(つみう)ることにやと、主上(うへ)(おほん)ためを、なほ(おぼ)()(なげ)きたりし」 "さらに。かけてもこしさんことを、いみじきことにおぼして、かつは、つみうることにやと、うへおほんためを、なほおぼなげきたりし。"
194.5.13254237 ()こゆるにも、ひとかたならず心深(こころぶか)くおはせし(おほん)ありさまなど、()きせず()ひきこえたまふ。 こゆるにも、ひとかたならずこころぶかくおはせしおほんありさまなど、きせずひきこえたまふ。
195255238第五章 光る源氏の物語 春秋優劣論と六条院造営の計画
195.1256239第一段 斎宮女御、二条院に里下がり
195.1.1257240 斎宮(さいぐう)女御(にょうご)は、(おぼ)ししもしるき御後見(おほんうしろみ)にて、やむごとなき(おほん)おぼえなり。御用意(おほんようい)、ありさまなども、(おも)ふさまにあらまほしう()えたまへれば、かたじけなきものにもてかしづききこえたまへり。 さいぐうにょうごは、おぼししもしるきおほんうしろみにて、やんごとなきおほんおぼえなり。おほんようい、ありさまなども、おもふさまにあらまほしうえたまへれば、かたじけなきものにもてかしづききこえたまへり。
195.1.2258241 (あき)のころ、二条院(にでうのゐん)にまかでたまへり。寝殿(しんでん)(おほん)しつらひ、いとど(かかや)くばかりしたまひて、(いま)はむげの(おや)ざまにもてなして、(あつか)ひきこえたまふ。 あきのころ、にでうのゐんにまかでたまへり。しんでんおほんしつらひ、いとどかかやくばかりしたまひて、いまはむげのおやざまにもてなして、あつかひきこえたまふ。
195.1.3259242 (あき)(あめ)いと(しづ)かに()りて、御前(おまへ)前栽(せんさし)色々乱(いろいろみだ)れたる(つゆ)のしげさに、いにしへのことどもかき(つづ)(おぼ)()でられて、御袖(おほんそで)()れつつ、女御(にょうご)御方(おほんかた)(わた)りたまへり。こまやかなる鈍色(にびいろ)御直衣姿(おほんなほしすがた)にて、()(なか)(さわ)がしきなどことつけたまひて、やがて御精進(おほんさうじん)なれば、数珠(ずず)ひき(かく)して、さまよくもてなしたまへる、()きせずなまめかしき(おほん)ありさまにて、御簾(みす)(うち)()りたまひぬ。 あきあめいとしづかにりて、おまへせんさしいろいろみだれたるつゆのしげさに、いにしへのことどもかきつづおぼでられて、おほんそでれつつ、にょうごおほんかたわたりたまへり。こまやかなるにびいろおほんなほしすがたにて、なかさわがしきなどことつけたまひて、やがておほんさうじんなれば、ずずひきかくして、さまよくもてなしたまへる、きせずなまめかしきおほんありさまにて、みすうちりたまひぬ。
195.2260243第二段 源氏、女御と往時を語る
195.2.1261244 御几帳(みきちゃう)ばかりを(へだ)てて、みづから()こえたまふ。 みきちゃうばかりをへだてて、みづからこえたまふ。
195.2.2262245 前栽(せんさい)どもこそ(のこ)りなく紐解(ひもと)きはべりにけれ。いとものすさまじき(とし)なるを、(こころ)やりて時知(ときし)(がほ)なるも、あはれにこそ」 "せんさいどもこそのこりなくひもときはべりにけれ。いとものすさまじきとしなるを、こころやりてときしがほなるも、あはれにこそ。"
195.2.3263246 とて、(はしら)()りゐたまへる(ゆふ)ばえ、いとめでたし。(むかし)(おほん)ことども、かの()(みや)()ちわづらひし(あけぼの)などを、()こえ()でたまふ。いとものあはれと(おぼ)したり。 とて、はしらりゐたまへるゆふばえ、いとめでたし。むかしおほんことども、かのみやちわづらひしあけぼのなどを、こえでたまふ。いとものあはれとおぼしたり。
195.2.4264247 (みや)も、「かくれば」とにや、すこし()きたまふけはひ、いとらうたげにて、うち()じろきたまふほども、あさましくやはらかになまめきておはすべかめる。「()たてまつらぬこそ、口惜(くちを)しけれ」と、(むね)のうちつぶるるぞ、うたてあるや。 みやも、"かくれば"とにや、すこしきたまふけはひ、いとらうたげにて、うちじろきたまふほども、あさましくやはらかになまめきておはすべかめる。"たてまつらぬこそ、くちをしけれ。"と、むねのうちつぶるるぞ、うたてあるや。
195.2.5265248 ()ぎにし(かた)、ことに(おも)(なや)むべきこともなくてはべりぬべかりし()(なか)にも、なほ(こころ)から、()()きしきことにつけて、もの(おも)ひの()えずもはべりけるかな。さるまじきことどもの、心苦(こころぐる)しきが、あまたはべりし(なか)に、つひに(こころ)()けず、むすぼほれて()みぬること、(ふた)つなむはべる。 "ぎにしかた、ことにおもなやむべきこともなくてはべりぬべかりしなかにも、なほこころから、きしきことにつけて、ものおもひのえずもはべりけるかな。さるまじきことどもの、こころぐるしきが、あまたはべりしなかに、つひにこころけず、むすぼほれてみぬること、ふたつなんはべる。
195.2.6266249 (ひと)つは、この()ぎたまひにし(おほん)ことよ。あさましうのみ(おも)ひつめて()みたまひにしが、(なが)()(うれ)はしきふしと(おも)ひたまへられしを、かうまでも(つか)うまつり、御覧(ごらん)ぜらるるをなむ、(なぐさ)めに(おも)うたまへなせど、()えし(けぶり)の、むすぼほれたまひけむは、なほいぶせうこそ(おも)ひたまへらるれ」 ひとつは、このぎたまひにしおほんことよ。あさましうのみおもひつめてみたまひにしが、ながうれはしきふしとおもひたまへられしを、かうまでもつかうまつり、ごらんぜらるるをなん、なぐさめにおもうたまへなせど、えしけぶりの、むすぼほれたまひけんは、なほいぶせうこそおもひたまへらるれ。"
195.2.7267250 とて、今一(いまひと)つはのたまひさしつ。 とて、いまひとつはのたまひさしつ。
195.2.8268251 (なか)ごろ、()のなきに(しづ)みはべりしほど、方々(かたがた)(おも)ひたまへしことは、片端(かたはし)づつかなひにたり。(ひんがし)(ゐん)にものする(ひと)の、そこはかとなくて、心苦(こころぐる)しうおぼえわたりはべりしも、おだしう(おも)ひなりにてはべり。(こころ)ばへの(にく)からぬなど、(われ)(ひと)()たまへあきらめて、いとこそさはやかなれ。 "なかごろ、のなきにしづみはべりしほど、かたがたおもひたまへしことは、かたはしづつかなひにたり。ひんがしゐんにものするひとの、そこはかとなくて、こころぐるしうおぼえわたりはべりしも、おだしうおもひなりにてはべり。こころばへのにくからぬなど、われひとたまへあきらめて、いとこそさはやかなれ。
195.2.9269252 かく()(かへ)り、朝廷(おほやけ)御後見仕(おほんうしろみつか)うまつるよろこびなどは、さしも(こころ)(ふか)()まず、かやうなる()きがましき(かた)は、(しづ)めがたうのみはべるを、おぼろけに(おも)(しの)びたる御後見(おほんうしろみ)とは、(おぼ)()らせたまふらむや。あはれとだにのたまはせずは、いかにかひなくはべらむ」 かくかへり、おほやけおほんうしろみつかうまつるよろこびなどは、さしもこころふかまず、かやうなるきがましきかたは、しづめがたうのみはべるを、おぼろけにおもしのびたるおほんうしろみとは、おぼらせたまふらんや。あはれとだにのたまはせずは、いかにかひなくはべらん。"
195.2.10270253 とのたまへば、むつかしうて、御応(おほんいら)へもなければ、 とのたまへば、むつかしうて、おほんいらへもなければ、
195.2.11271254 「さりや。あな心憂(こころう) "さりや。あなこころう。"
195.2.12272255 とて、異事(ことこと)()(まぎ)らはしたまひつ。 とて、ことことまぎらはしたまひつ。
195.2.13273256 (いま)は、いかでのどやかに、()ける()(かぎ)り、(おも)ふこと(のこ)さず、(のち)()(つと)めも(こころ)にまかせて、()もりゐなむと(おも)ひはべるを、この()(おも)(いで)にしつべきふしのはべらぬこそ、さすがに口惜(くちを)しうはべりぬべけれ。かならず、(をさな)(ひと)のはべる、()(さき)いと()(どほ)なりや。かたじけなくとも、なほ、この門広(かどひろ)げさせたまひて、はべらずなりなむ(のち)にも、(かず)まへさせたまへ」 "いまは、いかでのどやかに、けるかぎり、おもふことのこさず、のちつとめもこころにまかせて、もりゐなんとおもひはべるを、このおもいでにしつべきふしのはべらぬこそ、さすがにくちをしうはべりぬべけれ。かならず、をさなひとのはべる、さきいとどほなりや、かたじけなくとも、なほ、このかどひろげさせたまひて、はべらずなりなんのちにも、かずまへさせたまへ。"
195.2.14274257 など()こえたまふ。 などこえたまふ。
195.2.15275258 御応(おほんいら)へは、いとおほどかなるさまに、からうして一言(ひとこと)ばかりかすめたまへるけはひ、いとなつかしげなるに()きつきて、しめじめと()るるまでおはす。 おほんいらへは、いとおほどかなるさまに、からうしてひとことばかりかすめたまへるけはひ、いとなつかしげなるにきつきて、しめじめとるるまでおはす。
195.3276259第三段 女御に春秋の好みを問う
195.3.1277260 「はかばかしき(かた)(のぞ)みはさるものにて、(とし)のうち()()はる時々(ときどき)花紅葉(はなもみぢ)(そら)のけしきにつけても、(こころ)()くこともしはべりにしがな。(はる)(はな)(はやし)(あき)()(さか)りを、とりどりに人争(ひとあらそ)ひはべりける、そのころの、げにと心寄(こころよ)るばかりあらはなる(さだ)めこそはべらざなれ。 "はかばかしきかたのぞみはさるものにて、としのうちはるときどきはなもみぢそらのけしきにつけても、こころくこともしはべりにしがな。はるはなはやしあきさかりを、とりどりにひとあらそひはべりける、そのころの、げにとこころよるばかりあらはなるさだめこそはべらざなれ。
195.3.2278261 唐土(もろこし)には、(はる)(はな)(にしき)()くものなしと()ひはべめり。大和言(やまとこと)()には、(あき)のあはれを()()てて(おも)へる。いづれも時々(ときどき)につけて()たまふに、目移(めうつ)りて、えこそ花鳥(はなとり)(いろ)をも()をもわきまへはべらね。 もろこしには、はるはなにしきくものなしとひはべめり。やまとことには、あきのあはれをてておもへる。いづれもときどきにつけてたまふに、めうつりて、えこそはなとりいろをもをもわきまへはべらね。
195.3.3279262 (せば)垣根(かきね)のうちなりとも、その(をり)心見知(こころみし)るばかり、(はる)(はな)()をも()ゑわたし、(あき)(くさ)をも()(うつ)して、いたづらなる野辺(のべ)(むし)をも()ませて、(ひと)御覧(ごらん)ぜさせむと(おも)ひたまふるを、いづ(かた)にか御心寄(みこころよ)せはべるべからむ」 せばかきねのうちなりとも、そのをりこころみしるばかり、はるはなをもゑわたし、あきくさをもうつして、いたづらなるのべむしをもませて、ひとごらんぜさせんとおもひたまふるを、いづかたにかみこころよせはべるべからん。"
195.3.4280263 ()こえたまふに、いと()こえにくきことと(おぼ)せど、むげに()えて御応(おほんいら)()こえたまはざらむもうたてあれば、 こえたまふに、いとこえにくきこととおぼせど、むげにえておほんいらこえたまはざらんもうたてあれば、
195.3.5281264 「まして、いかが(おも)()きはべらむ。げに、いつとなきなかに、あやしと()きし(ゆふ)べこそ、はかなう()えたまひにし(つゆ)のよすがにも、(おも)ひたまへられぬべけれ」 "まして、いかがおもきはべらん。げに、いつとなきなかに、あやしときしゆふべこそ、はかなうえたまひにしつゆのよすがにも、おもひたまへられぬべけれ。"
195.3.6282265 と、しどけなげにのたまひ()つも、いとらうたげなるに、え(しの)びたまはで、 と、しどけなげにのたまひつも、いとらうたげなるに、えしのびたまはで、
195.3.7283266 (きみ)もさはあはれを()はせ人知(ひとし)れず<BR/>わが()にしむる(あき)夕風(ゆふかぜ) "〔きみもさはあはれをはせひとしれず<BR/>わがにしむるあきゆふかぜ
195.3.8284267 (しの)びがたき折々(をりをり)もはべりかし」 しのびがたきをりをりもはべりかし。"
195.3.9285268 ()こえたまふに、「いづこの御応(おほんいら)へかはあらむ。心得(こころえ)ず」と(おぼ)したる()けしきなり。このついでに、え()めたまはで、(うら)みきこえたまふことどもあるべし。 こえたまふに、"いづこのおほんいらへかはあらん。こころえず。"とおぼしたるけしきなり。このついでに、えめたまはで、うらみきこえたまふことどもあるべし。
195.3.10286269 (いま)すこし、ひがこともしたまひつべけれども、いとうたてと(おぼ)いたるも、ことわりに、わが御心(みこころ)も、「若々(わかわか)しうけしからず」と(おぼ)(かへ)して、うち(なげ)きたまへるさまの、もの(ふか)うなまめかしきも、(こころ)づきなうぞ(おぼ)しなりぬる。 いますこし、ひがこともしたまひつべけれども、いとうたてとおぼいたるも、ことわりに、わがみこころも、"わかわかしうけしからず。"とおぼかへして、うちなげきたまへるさまの、ものふかうなまめかしきも、こころづきなうぞおぼしなりぬる。
195.3.11287270 やをらづつひき()りたまひぬるけしきなれば、 やをらづつひきりたまひぬるけしきなれば、
195.3.12288271 「あさましうも、(うと)ませたまひぬるかな。まことに心深(こころふか)(ひと)は、かくこそあらざなれ。よし、(いま)よりは、(にく)ませたまふなよ。つらからむ」 "あさましうも、うとませたまひぬるかな。まことにこころふかひとは、かくこそあらざなれ。よし、いまよりは、にくませたまふなよ。つらからん。"
195.3.13289272 とて、(わた)りたまひぬ。 とて、わたりたまひぬ。
195.3.14290273 うちしめりたる御匂(おほんにほ)ひのとまりたるさへ、(うと)ましく(おぼ)さる。(ひと)びと、御格子(みかうし)など(まゐ)りて、 うちしめりたるおほんにほひのとまりたるさへ、うとましくおぼさる。ひとびと、みかうしなどまゐりて、
195.3.15291274 「この御茵(おほんしとね)(うつ)()()()らぬものかな」 "このおほんしとねうつらぬものかな。"
195.3.16292275 「いかでかく()(あつ)め、(やなぎ)(えだ)()かせたる(おほん)ありさまならむ」 "いかでかくあつめ、やなぎえだかせたるおほんありさまならん。"
195.3.17293276 「ゆゆしう」 "ゆゆしう。"
195.3.18294277 ()こえあへり。 こえあへり。
195.4295278第四段 源氏、紫の君と語らう
195.4.1296279 (たい)(わた)りたまひて、とみにも()りたまはず、いたう(なが)めて、端近(はしちか)()したまへり。燈籠遠(とうろとほ)くかけて、(ちか)(ひと)びとさぶらはせたまひて、物語(ものがたり)などせさせたまふ。 たいわたりたまひて、とみにもりたまはず、いたうながめて、はしちかしたまへり。とうろとほくかけて、ちかひとびとさぶらはせたまひて、ものがたりなどせさせたまふ。
195.4.2297280 「かうあながちなることに(むね)ふたがる(くせ)の、なほありけるよ」 "かうあながちなることにむねふたがるくせの、なほありけるよ。"
195.4.3298281 と、わが()ながら(おぼ)()らる。 と、わがながらおぼらる。
195.4.4299282 「これはいと()げなきことなり。(おそ)ろしう罪深(つみふか)(かた)(おほ)うまさりけめど、いにしへの()きは、(おも)ひやりすくなきほどの(あやま)ちに、仏神(ほとけかみ)(ゆる)したまひけむ」と、(おぼ)しさますも、「なほ、この(みち)は、うしろやすく(ふか)(かた)のまさりけるかな」 "これはいとげなきことなり。おそろしうつみふかかたおほうまさりけめど、いにしへのきは、おもひやりすくなきほどのあやまちに、ほとけかみゆるしたまひけん。"と、おぼしさますも、"なほ、このみちは、うしろやすくふかかたのまさりけるかな。"
195.4.5300283 と、(おぼ)()られたまふ。 と、おぼられたまふ。
195.4.6301284 女御(にょうご)は、(あき)のあはれを()(がほ)(いら)()こえてけるも、「(くや)しう()づかし」と、御心(みこころ)ひとつにものむつかしうて、(なや)ましげにさへしたまふを、いとすくよかにつれなくて、(つね)よりも(おや)がりありきたまふ。 にょうごは、あきのあはれをがほいらこえてけるも、"くやしうづかし。"と、みこころひとつにものむつかしうて、なやましげにさへしたまふを、いとすくよかにつれなくて、つねよりもおやがりありきたまふ。
195.4.7302285 女君(をんなぎみ)に、 をんなぎみに、
195.4.8303286 女御(にょうご)の、(あき)(こころ)()せたまへりしもあはれに、(きみ)の、(はる)(あけぼの)(こころ)しめたまへるもことわりにこそあれ。時々(ときどき)につけたる木草(きくさ)(はな)によせても、御心(みこころ)とまるばかりの(あそ)びなどしてしがなと、公私(おほやけわたくし)のいとなみしげき()こそふさはしからね、いかで(おも)ふことしてしがなと、ただ、(おほん)ためさうざうしくやと(おも)ふこそ、心苦(こころぐる)しけれ」 "にょうごの、あきこころせたまへりしもあはれに、きみの、はるあけぼのこころしめたまへるもことわりにこそあれ。ときどきにつけたるきくさはなによせても、みこころとまるばかりのあそびなどしてしがなと、おほやけわたくしのいとなみしげきこそふさはしからね、いかでおもふことしてしがなと、ただ、おほんためさうざうしくやとおもふこそ、こころぐるしけれ。"
195.4.9304287 など(かた)らひきこえたまふ。 などかたらひきこえたまふ。
195.5305288第五段 源氏、大堰の明石を訪う
195.5.1306289 山里(やまざと)(ひと)も、いかに」など、()えず(おぼ)しやれど、所狭(ところせ)さのみまさる御身(おほんみ)にて、(わた)りたまふこと、いとかたし。 "やまざとひとも、いかに。"など、えずおぼしやれど、ところせさのみまさるおほんみにて、わたりたまふこと、いとかたし。
195.5.2307290 ()(なか)をあぢきなく()しと(おも)()るけしき、などかさしも(おも)ふべき。(こころ)やすく()()でて、おほぞうの()まひはせじと(おも)へる」を、「おほけなし」とは(おぼ)すものから、いとほしくて、(れい)の、不断(ふだん)御念仏(おほんねんぶつ)にことつけて(わた)りたまへり。 "なかをあぢきなくしとおもるけしき、などかさしもおもふべき。こころやすくでて、おほぞうのまひはせじとおもへる。"を、"おほけなし。"とはおぼすものから、いとほしくて、れいの、ふだんおほんねんぶつにことつけてわたりたまへり。
195.5.3308291 ()()るるままに、いと(こころ)すごげなる(ところ)のさまに、いと(ふか)からざらむことにてだに、あはれ()ひぬべし。まして、()たてまつるにつけても、つらかりける御契(おほんちぎ)りの、さすがに、(あさ)からぬを(おも)ふに、なかなかにて(なぐさ)めがたきけしきなれば、こしらへかねたまふ。 るるままに、いとこころすごげなるところのさまに、いとふかからざらんことにてだに、あはれひぬべし。まして、たてまつるにつけても、つらかりけるおほんちぎりの、さすがに、あさからぬをおもふに、なかなかにてなぐさめがたきけしきなれば、こしらへかねたまふ。
195.5.4309292 いと木繁(こしげ)(なか)より、篝火(かがりび)どもの(かげ)の、遣水(やりみづ)(ほたる)()えまがふもをかし。 いとこしげなかより、かがりびどものかげの、やりみづほたるえまがふもをかし。
195.5.5310293 「かかる()まひにしほじまざらましかば、めづらかにおぼえまし」 "かかるまひにしほじまざらましかば、めづらかにおぼえまし。"
195.5.6311294 とのたまふに、 とのたまふに、
195.5.7312295 (いさ)りせし影忘(かげわす)られぬ篝火(かがりび)は<BR/>()浮舟(うきふね)(した)()にけむ "〔いさりせしかげわすられぬかがりびは<BR/>うきふねしたにけん
195.5.8313296 (おも)ひこそ、まがへられはべれ」 おもひこそ、まがへられはべれ。"
195.5.9314297 ()こゆれば、 こゆれば、
195.5.10315298 (あさ)からぬしたの(おも)ひを()らねばや<BR/>なほ篝火(かがりび)(かげ)(さわ)げる "〔あさからぬしたのおもひをらねばや<BR/>なほかがりびかげさわげる
195.5.11316299 ()()きもの」 きもの。"
195.5.12317300 と、おし(かへ)(うら)みたまへる。 と、おしかへうらみたまへる。
195.5.13318301 おほかたもの(しづ)かに(おぼ)さるるころなれば、(たふと)きことどもに御心(みこころ)とまりて、(れい)よりは()ごろ()たまふにや、すこし(おも)(まぎ)れけむ、とぞ。 おほかたものしづかにおぼさるるころなれば、たふときことどもにみこころとまりて、れいよりはごろたまふにや、すこしおもまぎれけん、とぞ。