帖 | 章.段.行 | テキストLineNo | ローマ字LineNo | 本文 | ひらがな |
25 | 蛍 |
25 | 1 | 65 | 39 | 第一章 玉鬘の物語 蛍の光によって姿を見られる |
25 | 1.1 | 66 | 40 | 第一段 玉鬘、養父の恋に悩む |
25 | 1.1.1 | 67 | 41 |
今はかく重々しきほどに、よろづのどやかに思ししづめたる御ありさまなれば、頼みきこえさせたまへる人びと、さまざまにつけて、皆思ふさまに定まり、ただよはしからで、あらまほしくて過ぐしたまふ。 |
いまはかくおもおもしきほどに、よろづのどやかにおぼししづめたるおほんありさまなれば、たのみきこえさせたまへるひとびと、さまざまにつけて、みなおもふさまにさだまり、ただよはしからで、あらまほしくてすぐしたまふ。 |
25 | 1.1.2 | 68 | 42 |
対の姫君こそ、いとほしく、思ひのほかなる思ひ添ひて、いかにせむと思し乱るめれ。かの監が憂かりしさまには、なずらふべきけはひならねど、かかる筋に、かけても人の思ひ寄りきこゆべきことならねば、心ひとつに思しつつ、「様ことに疎まし」と思ひきこえたまふ。 |
たいのひめぎみこそ、いとほしく、おもひのほかなるおもひそひて、いかにせんとおぼしみだるめれ。かのげんがうかりしさまには、なずらふべきけはひならねど、かかるすぢに、かけてもひとのおもひよりきこゆべきことならねば、こころひとつにおぼしつつ、"さまことにうとまし"とおもひきこえたまふ。 |
25 | 1.1.3 | 69 | 43 |
何ごとをも思し知りにたる御齢なれば、とざまかうざまに思し集めつつ、母君のおはせずなりにける口惜しさも、またとりかへし惜しく悲しくおぼゆ。 |
なにごとをもおぼししりにたるおほんよはひなれば、とざまかうざまにおぼしあつめつつ、ははぎみのおはせずなりにけるくちをしさも、またとりかへしをしくかなしくおぼゆ。 |
25 | 1.1.4 | 70 | 44 |
大臣も、うち出でそめたまひては、なかなか苦しく思せど、人目を憚りたまひつつ、はかなきことをもえ聞こえたまはず、苦しくも思さるるままに、しげく渡りたまひつつ、御前の人遠く、のどやかなる折は、ただならずけしきばみきこえたまふごとに、胸つぶれつつ、けざやかにはしたなく聞こゆべきにはあらねば、ただ見知らぬさまにもてなしきこえたまふ。 |
おとども、うちいでそめたまひては、なかなかくるしくおぼせど、ひとめをはばかりたまひつつ、はかなきことをもえきこえたまはず、くるしくもおぼさるるままに、しげくわたりたまひつつ、おまへのひととほく、のどやかなるをりは、ただならずけしきばみきこえたまふごとに、むねつぶれつつ、けざやかにはしたなくきこゆべきにはあらねば、ただみしらぬさまにもてなしきこえたまふ。 |
25 | 1.1.5 | 71 | 45 |
人ざまのわららかに、気近くものしたまへば、いたくまめだち、心したまへど、なほをかしく愛敬づきたるけはひのみ見えたまへり。 |
ひとざまのわららかに、けぢかくものしたまへば、いたくまめだち、こころしたまへど、なほをかしくあいぎゃうづきたるけはひのみみえたまへり。 |
25 | 1.2 | 72 | 46 | 第二段 兵部卿宮、六条院に来訪 |
25 | 1.2.1 | 73 | 47 |
兵部卿宮などは、まめやかにせめきこえたまふ。御労のほどはいくばくならぬに、五月雨になりぬる愁へをしたまひて、 |
ひゃうぶきゃうのみやなどは、まめやかにせめきこえたまふ。ごらうのほどはいくばくならぬに、さみだれになりぬるうれへをしたまひて、 |
25 | 1.2.2 | 74 | 48 |
「すこし気近きほどをだに許したまはば、思ふことをも、片端はるけてしがな」 |
"すこしけぢかきほどをだにゆるしたまはば、おもふことをも、かたはしはるけてしがな。" |
25 | 1.2.3 | 75 | 49 |
と、聞こえたまへるを、殿御覧じて、 |
と、きこえたまへるを、とのごらんじて、 |
25 | 1.2.4 | 76 | 50 |
「なにかは。この君達の好きたまはむは、見所ありなむかし。もて離れてな聞こえたまひそ。御返り、時々聞こえたまへ」 |
"なにかは。このきんだちのすきたまはんは、みどころありなんかし。もてはなれてなきこえたまひそ。おほんかへり、ときどききこえたまへ。" |
25 | 1.2.5 | 77 | 51 |
とて、教へて書かせたてまつりたまへど、いとどうたておぼえたまへば、「乱り心地悪し」とて、聞こえたまはず。 |
とて、をしへてかかせたてまつりたまへど、いとどうたておぼえたまへば、"みだりごこちあし。"とて、きこえたまはず。 |
25 | 1.2.6 | 78 | 52 |
人びとも、ことにやむごとなく寄せ重きなども、をさをさなし。ただ、母君の御叔父なりける、宰相ばかりの人の娘にて、心ばせなど口惜しからぬが、世に衰へ残りたるを、尋ねとりたまへる、宰相の君とて、手などもよろしく書き、おほかたも大人びたる人なれば、さるべき折々の御返りなど書かせたまへば、召し出でて、言葉などのたまひて書かせたまふ。 |
ひとびとも、ことにやんごとなくよせおもきなども、をさをさなし。ただ、ははぎみのおほんをぢなりける、さいしゃうばかりのひとのむすめにて、こころばせなどくちをしからぬが、よにおとろへのこりたるを、たづねとりたまへる、さいしゃうのきみとて、てなどもよろしくかき、おほかたもおとなびたるひとなれば、さるべきをりをりのおほんかへりなどかかせたまへば、めしいでて、ことばなどのたまひてかかせたまふ。 |
25 | 1.2.7 | 79 | 53 |
ものなどのたまふさまを、ゆかしと思すなるべし。 |
ものなどのたまふさまを、ゆかしとおぼすなるべし。 |
25 | 1.2.8 | 80 | 54 |
正身は、かくうたてあるもの嘆かしさの後は、この宮などは、あはれげに聞こえたまふ時は、すこし見入れたまふ時もありけり。何かと思ふにはあらず、「かく心憂き御けしき見ぬわざもがな」と、さすがにされたるところつきて思しけり。 |
さうじみは、かくうたてあるものなげかしさののちは、このみやなどは、あはれげにきこえたまふときは、すこしみいれたまふときもありけり。なにかとおもふにはあらず、"かくこころうきみけしきみぬわざもがな。"と、さすがにされたるところつきておぼしけり。 |
25 | 1.2.9 | 81 | 55 |
殿は、あいなくおのれ心懸想して、宮を待ちきこえたまふも知りたまはで、よろしき御返りのあるをめづらしがりて、いと忍びやかにおはしましたり。 |
とのは、あいなくおのれこころげさうして、みやをまちきこえたまふもしりたまはで、よろしきおほんかへりのあるをめづらしがりて、いとしのびやかにおはしましたり。 |
25 | 1.2.10 | 82 | 56 |
妻戸の間に御茵参らせて、御几帳ばかりを隔てにて、近きほどなり。 |
つまどのまにおほんしとねまゐらせて、みきちゃうばかりをへだてにて、ちかきほどなり。 |
25 | 1.2.11 | 83 | 57 |
いといたう心して、空薫物心にくきほどに匂はして、つくろひおはするさま、親にはあらで、むつかしきさかしら人の、さすがにあはれに見えたまふ。宰相の君なども、人の御いらへ聞こえむこともおぼえず、恥づかしくてゐたるを、「埋もれたり」と、ひきつみたまへば、いとわりなし。 |
いといたうこころして、そらだきものこころにくきほどににほはして、つくろひおはするさま、おやにはあらで、むつかしきさかしらびとの、さすがにあはれにみえたまふ。さいしゃうのきみなども、ひとのおほんいらへきこえんこともおぼえず、はづかしくてゐたるを、"むもれたり。"と、ひきつみたまへば、いとわりなし。 |
25 | 1.3 | 84 | 58 | 第三段 玉鬘、夕闇時に母屋の端に出る |
25 | 1.3.1 | 85 | 59 |
夕闇過ぎて、おぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、うちしめりたる宮の御けはひも、いと艶なり。うちよりほのめく追風も、いとどしき御匂ひのたち添ひたれば、いと深く薫り満ちて、かねて思ししよりもをかしき御けはひを、心とどめたまひけり。 |
ゆふやみすぎて、おぼつかなきそらのけしきのくもらはしきに、うちしめりたるみやのおほんけはひも、いとえんなり。うちよりほのめくおひかぜも、いとどしきおほんにほひのたちそひたれば、いとふかくかをりみちて、かねておぼししよりもをかしきおほんけはひを、こころとどめたまひけり。 |
25 | 1.3.2 | 86 | 60 |
うち出でて、思ふ心のほどをのたまひ続けたる言の葉、おとなおとなしく、ひたぶるに好き好きしくはあらで、いとけはひことなり。大臣、いとをかしと、ほの聞きおはす。 |
うちいでて、おもふこころのほどをのたまひつづけたることのは、おとなおとなしく、ひたぶるにすきずきしくはあらで、いとけはひことなり。おとど、いとをかしと、ほのききおはす。 |
25 | 1.3.3 | 87 | 61 |
姫君は、東面に引き入りて大殿籠もりにけるを、宰相の君の御消息伝へに、ゐざり入りたるにつけて、 |
ひめぎみは、ひんがしおもてにひきいりておほとのごもりにけるを、さいしゃうのきみのおほんせうそこつたへに、ゐざりいりたるにつけて、 |
25 | 1.3.4 | 88 | 62 |
「いとあまり暑かはしき御もてなしなり。よろづのこと、さまに従ひてこそめやすけれ。ひたぶるに若びたまふべきさまにもあらず。この宮たちをさへ、さし放ちたる人伝てに聞こえたまふまじきことなりかし。御声こそ惜しみたまふとも、すこし気近くだにこそ」 |
"いとあまりあつかはしきおほんもてなしなり。よろづのこと、さまにしたがひてこそめやすけれ。ひたぶるにわかびたまふべきさまにもあらず。このみやたちをさへ、さしはなちたるひとづてにきこえたまふまじきことなりかし。おほんこゑこそをしみたまふとも、すこしけぢかくだにこそ。" |
25 | 1.3.5 | 89 | 63 |
など、諌めきこえたまへど、いとわりなくて、ことづけてもはひ入りたまひぬべき御心ばへなれば、とざまかうざまにわびしければ、すべり出でて、母屋の際なる御几帳のもとに、かたはら臥したまへる。 |
など、いさめきこえたまへど、いとわりなくて、ことづけてもはひいりたまひぬべきみこころばへなれば、とざまかうざまにわびしければ、すべりいでて、もやのきはなるみきちゃうのもとに、かたはらふしたまへる。 |
25 | 1.4 | 90 | 64 | 第四段 源氏、宮に蛍を放って玉鬘の姿を見せる |
25 | 1.4.1 | 91 | 65 |
何くれと言長き御応へ聞こえたまふこともなく、思しやすらふに、寄りたまひて、御几帳の帷子を一重うちかけたまふにあはせて、さと光るもの。紙燭をさし出でたるかとあきれたり。 |
なにくれとことながきおほんいらへきこえたまふこともなく、おぼしやすらふに、よりたまひて、みきちゃうのかたびらをひとえうちかけたまふにあはせて、さとひかるもの。しそくをさしいでたるかとあきれたり。 |
25 | 1.4.2 | 92 | 66 |
蛍を薄きかたに、この夕つ方いと多く包みおきて、光をつつみ隠したまへりけるを、さりげなく、とかくひきつくろふやうにて。 |
ほたるをうすきかたに、このゆふつかたいとおほくつつみおきて、ひかりをつつみかくしたまへりけるを、さりげなく、とかくひきつくろふやうにて。 |
25 | 1.4.3 | 93 | 67 |
にはかにかく掲焉に光れるに、あさましくて、扇をさし隠したまへるかたはら目、いとをかしげなり。 |
にはかにかくけちえんにひかれるに、あさましくて、あふぎをさしかくしたまへるかたはらめ、いとをかしげなり。 |
25 | 1.4.4 | 94 | 68 |
「おどろかしき光見えば、宮も覗きたまひなむ。わが女と思すばかりのおぼえに、かくまでのたまふなめり。人ざま容貌など、いとかくしも具したらむとは、え推し量りたまはじ。いとよく好きたまひぬべき心、惑はさむ」 |
"おどろかしきひかりみえば、みやものぞきたまひなん。わがむすめとおぼすばかりのおぼえに、かくまでのたまふなめり。ひとざまかたちなど、いとかくしもぐしたらんとは、えおしはかりたまはじ。いとよくすきたまひぬべきこころ、まどはさん。" |
25 | 1.4.5 | 95 | 69 |
と、かまへありきたまふなりけり。まことのわが姫君をば、かくしも、もて騷ぎたまはじ、うたてある御心なりけり。 |
と、かまへありきたまふなりけり。まことのわがひめぎみをば、かくしも、もてさわぎたまはじ、うたてあるみこころなりけり。 |
25 | 1.4.6 | 96 | 70 |
こと方より、やをらすべり出でて、渡りたまひぬ。 |
ことかたより、やをらすべりいでて、わたりたまひぬ。 |
25 | 1.5 | 97 | 71 | 第五段 兵部卿宮、玉鬘にますます執心す |
25 | 1.5.1 | 98 | 73 |
宮は、人のおはするほど、さばかりと推し量りたまふが、すこし気近きけはひするに、御心ときめきせられたまひて、えならぬ羅の帷子の隙より見入れたまへるに、一間ばかり隔てたる見わたしに、かくおぼえなき光のうちほのめくを、をかしと見たまふ。 |
みやは、ひとのおはするほど、さばかりとおしはかりたまふが、すこしけぢかきけはひするに、みこころときめきせられたまひて、えならぬうすもののかたびらのひまよりみいれたまへるに、ひとまばかりへだてたるみわたしに、かくおぼえなきひかりのうちほのめくを、をかしとみたまふ。 |
25 | 1.5.2 | 99 | 74 |
ほどもなく紛らはして隠しつ。されどほのかなる光、艶なることのつまにもしつべく見ゆ。ほのかなれど、そびやかに臥したまへりつる様体のをかしかりつるを、飽かず思して、げに、このこと御心にしみにけり。 |
ほどもなくまぎらはしてかくしつ。されどほのかなるひかり、えんなることのつまにもしつべくみゆ。ほのかなれど、そびやかにふしたまへりつるやうだいのをかしかりつるを、あかずおぼして、げに、このことみこころにしみにけり。 |
25 | 1.5.3 | 100 | 75 |
「鳴く声も聞こえぬ虫の思ひだに<BR/>人の消つには消ゆるものかは |
"〔なくこゑもきこえぬむしのおもひだに<BR/>ひとのけつにはきゆるものかは |
25 | 1.5.4 | 101 | 76 |
思ひ知りたまひぬや」 |
おもひしりたまひぬや。" |
25 | 1.5.5 | 102 | 77 |
と聞こえたまふ。かやうの御返しを、思ひまはさむもねぢけたれば、疾きばかりをぞ。 |
ときこえたまふ。かやうのおほんかへしを、おもひまはさんもねぢけたれば、ときばかりをぞ。 |
25 | 1.5.6 | 103 | 78 |
「声はせで身をのみ焦がす蛍こそ<BR/>言ふよりまさる思ひなるらめ」 |
"〔こゑはせでみをのみこがすほたるこそ<BR/>いふよりまさるおもひなるらめ〕 |
25 | 1.5.7 | 104 | 79 |
など、はかなく聞こえなして、御みづからは引き入りたまひにければ、いとはるかにもてなしたまふ愁はしさを、いみじく怨みきこえたまふ。 |
など、はかなくきこえなして、おほんみづからはひきいりたまひにければ、いとはるかにもてなしたまふうれはしさを、いみじくうらみきこえたまふ。 |
25 | 1.5.8 | 105 | 80 |
好き好きしきやうなれば、ゐたまひも明かさで、軒の雫も苦しさに、濡れ濡れ夜深く出でたまひぬ。時鳥などかならずうち鳴きけむかし。うるさければこそ聞きも止めね。 |
すきずきしきやうなれば、ゐたまひもあかさで、のきのしづくもくるしさに、ぬれぬれよぶかくいでたまひぬ。ほととぎすなどかならずうちなきけんかし。うるさければこそききもとめね。 |
25 | 1.5.9 | 106 | 81 |
「御けはひなどのなまめかしさは、いとよく大臣の君に似たてまつりたまへり」と、人びともめできこえけり。昨夜、いと女親だちてつくろひたまひし御けはひを、うちうちは知らで、「あはれにかたじけなし」と皆言ふ。 |
"おほんけはひなどのなまめかしさは、いとよくおとどのきみににたてまつりたまへり。"と、ひとびともめできこえけり。よべ、いとめおやだちてつくろひたまひしおほんけはひを、うちうちはしらで、"あはれにかたじけなし。"とみないふ。 |
25 | 1.6 | 107 | 82 | 第六段 源氏、玉鬘への恋慕の情を自制す |
25 | 1.6.1 | 108 | 83 |
姫君は、かくさすがなる御けしきを、 |
ひめぎみは、かくさすがなるみけしきを、 |
25 | 1.6.2 | 109 | 84 |
「わがみづからの憂さぞかし。親などに知られたてまつり、世の人めきたるさまにて、かやうなる御心ばへならましかば、などかはいと似げなくもあらまし。人に似ぬありさまこそ、つひに世語りにやならむ」 |
"わがみづからのうさぞかし。おやなどにしられたてまつり、よのひとめきたるさまにて、かやうなるみこころばへならましかば、などかはいとにげなくもあらまし。ひとににぬありさまこそ、つひによがたりにやならん。" |
25 | 1.6.3 | 110 | 85 |
と、起き臥し思しなやむ。 |
と、おきふしおぼしなやむ。 |
25 | 1.6.4 | 111 | 86 |
さるは、「まことにゆかしげなきさまにはもてなし果てじ」と、大臣は思しけり。なほ、さる御心癖なれば、中宮なども、いとうるはしくや思ひきこえたまへる、ことに触れつつ、ただならず聞こえ動かしなどしたまへど、やむごとなき方の、およびなくわづらはしさに、おり立ちあらはし聞こえ寄りたまはぬを、この君は、人の御さまも、気近く今めきたるに、おのづから思ひ忍びがたきに、折々、人見たてまつりつけば疑ひ負ひぬべき御もてなしなどは、うち交じるわざなれど、ありがたく思し返しつつ、さすがなる御仲なりけり。 |
さるは、"まことにゆかしげなきさまにはもてなしはてじ。"と、おとどはおぼしけり。なほ、さるみこころぐせなれば、ちゅうぐうなども、いとうるはしくやおもひきこえたまへる、ことにふれつつ、ただならずきこえうごかしなどしたまへど、やんごとなきかたの、およびなくわづらはしさに、おりたちあらはしきこえよりたまはぬを、このきみは、ひとのおほんさまも、けぢかくいまめきたるに、おのづからおもひしのびがたきに、をりをり、ひとみたてまつりつけばうたがひおひぬべきおほんもてなしなどは、うちまじるわざなれど、ありがたくおぼしかへしつつ、さすがなるおほんなかなりけり。 |
25 | 2 | 112 | 87 | 第二章 光る源氏の物語 夏の町の物語 |
25 | 2.1 | 113 | 88 | 第一段 五月五日端午の節句、源氏、玉鬘を訪問 |
25 | 2.1.1 | 114 | 89 |
五日には、馬場の御殿に出でたまひけるついでに、渡りたまへり。 |
いつかには、むまばのおとどにいでたまひけるついでに、わたりたまへり。 |
25 | 2.1.2 | 115 | 90 |
「いかにぞや。宮は夜や更かしたまひし。いたくも馴らしきこえじ。わづらはしき気添ひたまへる人ぞや。人の心破り、ものの過ちすまじき人は、かたくこそありけれ」 |
"いかにぞや。みやはよやふかしたまひし。いたくもならしきこえじ。わづらはしきけそひたまへるひとぞや。ひとのこころやぶり、もののあやまちすまじきひとは、かたくこそありけれ。" |
25 | 2.1.3 | 116 | 91 |
など、活けみ殺しみ戒めおはする御さま、尽きせず若くきよげに見えたまふ。艶も色もこぼるばかりなる御衣に、直衣はかなく重なれるあはひも、いづこに加はれるきよらにかあらむ、この世の人の染め出だしたると見えず、常の色も変へぬ文目も、今日はめづらかに、をかしくおぼゆる薫りなども、「思ふことなくは、をかしかりぬべき御ありさまかな」と姫君思す。 |
など、いけみころしみいましめおはするおほんさま、つきせずわかくきよげにみえたまふ。つやもいろもこぼるばかりなるおほんぞに、なほしはかなくかさなれるあはひも、いづこにくははれるきよらにかあらん、このよのひとのそめいだしたるとみえず、つねのいろもかへぬあやめも、けふはめづらかに、をかしくおぼゆるかをりなども、"おもふことなくは、をかしかりぬべきおほんありさまかな。"とひめぎみおぼす。 |
25 | 2.1.4 | 117 | 92 |
宮より御文あり。白き薄様にて、御手はいとよしありて書きなしたまへり。見るほどこそをかしけれ、まねび出づれば、ことなることなしや。 |
みやよりおほんふみあり。しろきうすやうにて、おほんてはいとよしありてかきなしたまへり。みるほどこそをかしけれ、まねびいづれば、ことなることなしや。 |
25 | 2.1.5 | 118 | 93 |
「今日さへや引く人もなき水隠れに<BR/>生ふる菖蒲の根のみ泣かれむ」 |
"〔けふさへやひくひともなきみがくれに<BR/>おふるあやめのねのみなかれん〕 |
25 | 2.1.6 | 119 | 94 |
例にも引き出でつべき根に結びつけたまへれば、「今日の御返り」などそそのかしおきて、出でたまひぬ。これかれも、「なほ」と聞こゆれば、御心にもいかが思しけむ、 |
ためしにもひきいでつべきねにむすびつけたまへれば、"けふのおほんかへり。"などそそのかしおきて、いでたまひぬ。これかれも、"なほ。"ときこゆれば、みこころにもいかがおぼしけん。 |
25 | 2.1.7 | 120 | 95 |
「あらはれていとど浅くも見ゆるかな<BR/>菖蒲もわかず泣かれける根の |
"〔あらはれていとどあさくもみゆるかな<BR/>あやめもわかずなかれけるねの |
25 | 2.1.8 | 121 | 96 |
若々しく」 |
わかわかしく。" |
25 | 2.1.9 | 122 | 97 |
とばかり、ほのかにぞあめる。「手を今すこしゆゑづけたらば」と、宮は好ましき御心に、いささか飽かぬことと見たまひけむかし。 |
とばかり、ほのかにぞあめる。"てをいますこしゆゑづけたらば。"と、みやはこのましきみこころに、いささかあかぬこととみたまひけんかし。 |
25 | 2.1.10 | 123 | 98 |
楽玉など、えならぬさまにて、所々より多かり。思し沈みつる年ごろの名残なき御ありさまにて、心ゆるびたまふことも多かるに、「同じくは、人の疵つくばかりのことなくてもやみにしがな」と、いかが思さざらむ。 |
くすだまなど、えならぬさまにて、ところどころよりおほかり。おぼししづみつるとしごろのなごりなきおほんありさまにて、こころゆるびたまふこともおほかるに、"おなじくは、ひとのきずつくばかりのことなくてもやみにしがな。"と、いかがおぼさざらん。 |
25 | 2.2 | 124 | 99 | 第二段 六条院馬場殿の騎射 |
25 | 2.2.1 | 125 | 100 |
殿は、東の御方にもさしのぞきたまひて、 |
とのは、ほんがしのおほんかたにもさしのぞきたまひて、 |
25 | 2.2.2 | 126 | 101 |
「中将の、今日の司の手結ひのついでに、男ども引き連れてものすべきさまに言ひしを、さる心したまへ。まだ明きほどに来なむものぞ。あやしく、ここにはわざとならず忍ぶることをも、この親王たちの聞きつけて、訪らひものしたまへば、おのづからことことしくなむあるを、用意したまへ」 |
"ちゅうじゃうの、けふのつかさのてつがひのついでに、をのこどもひきつれてものすべきさまにいひしを、さるこころしたまへ。まだあかきほどにきなんものぞ。あやしく、ここにはわざとならずしのぶることをも、このみこたちのききつけて、とぶらひものしたまへば、おのづからことことしくなんあるを、よういしたまへ。" |
25 | 2.2.3 | 127 | 102 |
など聞こえたまふ。 |
などきこえたまふ。 |
25 | 2.2.4 | 128 | 104 |
馬場の御殿は、こなたの廊より見通すほど遠からず。 |
むまばのおとどは、こなたのらうよりみとほすほどとほからず。 |
25 | 2.2.5 | 129 | 105 |
「若き人びと、渡殿の戸開けて物見よや。左の司に、いとよしある官人多かるころなり。少々の殿上人に劣るまじ」 |
"わかきひとびと、わたどののとあけてものみよや。ひだりのつかさに、いとよしあるかんじんおほかるころなり。せうせうのてんじゃうびとにおとるまじ。" |
25 | 2.2.6 | 130 | 106 |
とのたまへば、物見むことをいとをかしと思へり。 |
とのたまへば、ものみんことをいとをかしとおもへり。 |
25 | 2.2.7 | 131 | 107 |
対の御方よりも、童女など、物見に渡り来て、廊の戸口に御簾青やかに掛けわたして、今めきたる裾濃の御几帳ども立てわたし、童、下仕へなどさまよふ。菖蒲襲の衵、二藍の羅の汗衫着たる童女ぞ、西の対のなめる。 |
たいのおほんかたよりも、わらはべなど、ものみにわたりきて、らうのとぐちにみすあをやかにかけわたして、いまめきたるすそごのみきちゃうどもたてわたし、わらは、しもづかへなどさまよふ。さうぶがさねのあこめ、ふたあゐのうすもののかざみきたるわらはべぞ、にしのたいのなめる。 |
25 | 2.2.8 | 132 | 108 |
好ましく馴れたる限り四人、下仕へは、楝の裾濃の裳、撫子の若葉の色したる唐衣、今日のよそひどもなり。 |
このましくなれたるかぎりよたり、しもづかへは、あふちのすそごのも、なでしこのわかばのいろしたるからぎぬ、けふのよそひどもなり。 |
25 | 2.2.9 | 133 | 109 |
こなたのは、濃き一襲に、撫子襲の汗衫などおほどかにて、おのおの挑み顔なるもてなし、見所あり。 |
こなたのは、こきひとがさねに、なでしこがさねのかざみなどおほどかにて、おのおのいどみがほなるもてなし、みどころあり。 |
25 | 2.2.10 | 134 | 110 |
若やかなる殿上人などは、目をたててけしきばむ。未の時に、馬場の御殿に出でたまひて、げに親王たちおはし集ひたり。手結ひの公事にはさま変りて、次将たちかき連れ参りて、さまことに今めかしく遊び暮らしたまふ。 |
わかやかなるてんじゃうびとなどは、めをたててけしきばむ。ひつじのときに、むまばのおとどにいでたまひて、げにみこたちおはしつどひたり。てつがひのおほやけごとにはさまかはりて、すけたちかきつれまゐりて、さまことにいまめかしくあそびくらしたまふ。 |
25 | 2.2.11 | 135 | 111 |
女は、何のあやめも知らぬことなれど、舎人どもさへ艶なる装束を尽くして、身を投げたる手まどはしなどを見るぞ、をかしかりける。 |
をんなは、なにのあやめもしらぬことなれど、とねりどもさへえんなるさうぞくをつくして、みをなげたるてまどはしなどをみるぞ、をかしかりける。 |
25 | 2.2.12 | 136 | 112 |
南の町も通して、はるばるとあれば、あなたにもかやうの若き人どもは見けり。「打毬楽」「落蹲」など遊びて、勝ち負けの乱声どもののしるも、夜に入り果てて、何事も見えずなり果てぬ。舎人どもの禄、品々賜はる。いたく更けて、人びと皆あかれたまひぬ。 |
みなみのまちもとほして、はるばるとあれば、あなたにもかやうのわかきひとどもはみけり。〔だきゅらく〕〔らくそん〕などあそびて、かちまけのらんじゃうどもののしるも、よにいりはてて、なにごともみえずなりはてぬ。とねりどものろく、しなじなたまはる。いたくふけて、ひとびとみなあかれたまひぬ。 |
25 | 2.3 | 137 | 113 | 第三段 源氏、花散里のもとに泊まる |
25 | 2.3.1 | 138 | 114 |
大臣は、こなたに大殿籠もりぬ。物語など聞こえたまひて、 |
おとどは、こなたにおほとのごもりぬ。ものがたりなどきこえたまひて、 |
25 | 2.3.2 | 139 | 115 |
「兵部卿宮の、人よりはこよなくものしたまふかな。容貌などはすぐれねど、用意けしきなど、よしあり、愛敬づきたる君なり。忍びて見たまひつや。よしといへど、なほこそあれ」 |
"ひゃうぶきゃうのみやの、ひとよりはこよなくものしたまふかな。かたちなどはすぐれねど、よういけしきなど、よしあり、あいぎゃうづきたるきみなり。しのびてみたまひつや。よしといへど、なほこそあれ。" |
25 | 2.3.3 | 140 | 116 |
とのたまふ。 |
とのたまふ。 |
25 | 2.3.4 | 141 | 117 |
「御弟にこそものしたまへど、ねびまさりてぞ見えたまひける。年ごろ、かく折過ぐさず渡り、睦びきこえたまふと聞きはべれど、昔の内裏わたりにてほの見たてまつりしのち、おぼつかなしかし。いとよくこそ、容貌などねびまさりたまひにけれ。帥の親王よくものしたまふめれど、けはひ劣りて、大君けしきにぞものしたまひける」 |
"おほんおとうとにこそものしたまへど、ねびまさりてぞみえたまひける。としごろ、かくをりすぐさずわたり、むつびきこえたまふとききはべれど、むかしのうちわたりにてほのみたてまつりしのち、おぼつかなしかし。いとよくこそ、かたちなどねびまさりたまひにけれ。そちのみこよくものしたまふめれど、けはひおとりて、おほきみけしきにぞものしたまひける。" |
25 | 2.3.5 | 142 | 118 |
とのたまへば、「ふと見知りたまひにけり」と思せど、ほほ笑みて、なほあるを、良しとも悪しともかけたまはず。 |
とのたまへば、"ふとみしりたまひにけり。"とおぼせど、ほほゑみて、なほあるを、よしともあしともかけたまはず。 |
25 | 2.3.6 | 143 | 119 |
人の上を難つけ、落としめざまのこと言ふ人をば、いとほしきものにしたまへば、 |
ひとのうへをなんつけ、おとしめざまのこといふひとをば、いとほしきものにしたまへば、 |
25 | 2.3.7 | 144 | 120 |
「右大将などをだに、心にくき人にすめるを、何ばかりかはある。近きよすがにて見むは、飽かぬことにやあらむ」 |
"うだいしゃうなどをだに、こころにくきひとにすめるを、なにばかりかはある。ちかきよすがにてみんは、あかぬことにやあらん。" |
25 | 2.3.8 | 145 | 121 |
と、見たまへど、言に表はしてものたまはず。 |
と、みたまへど、ことにあらはしてものたまはず。 |
25 | 2.3.9 | 146 | 122 |
今はただおほかたの御睦びにて、御座なども異々にて大殿籠もる。「などてかく離れそめしぞ」と、殿は苦しがりたまふ。おほかた、何やかやともそばみきこえたまはで、年ごろかく折ふしにつけたる御遊びどもを、人伝てに見聞きたまひけるに、今日めづらしかりつることばかりをぞ、この町のおぼえきらきらしと思したる。 |
いまはただおほかたのおほんむつびにて、おましなどもことごとにておほとのごもる。"などてかくはなれそめしぞ。"と、とのはくるしがりたまふ。おほかた、なにやかやともそばみきこえたまはで、としごろかくをりふしにつけたるおほんあそびどもを、ひとづてにみききたまひけるに、けふめづらしかりつることばかりをぞ、このまちのおぼえきらきらしとおぼしたる。 |
25 | 2.3.10 | 147 | 123 |
「その駒もすさめぬ草と名に立てる<BR/>汀の菖蒲今日や引きつる」 |
"〔そのこまもすさめぬくさとなにたてる<BR/>みぎはのあやめけふやひきつる〕 |
25 | 2.3.11 | 148 | 124 |
とおほどかに聞こえたまふ。何ばかりのことにもあらねど、あはれと思したり。 |
とおほどかにきこえたまふ。なにばかりのことにもあらねど、あはれとおぼしたり。 |
25 | 2.3.12 | 149 | 125 |
「鳰鳥に影をならぶる若駒は<BR/>いつか菖蒲に引き別るべき」 |
"〔にほどりにかげをならぶるわかこまは<BR/>いつかあやめにひきわかるべき〕 |
25 | 2.3.13 | 150 | 126 |
あいだちなき御ことどもなりや。 |
あいだちなきおほんことどもなりや。 |
25 | 2.3.14 | 151 | 127 |
「朝夕の隔てあるやうなれど、かくて見たてまつるは、心やすくこそあれ」 |
"あさゆふのへだてあるやうなれど、かくてみたてまつるは、こころやすくこそあれ。" |
25 | 2.3.15 | 152 | 128 |
戯れごとなれど、のどやかにおはする人ざまなれば、静まりて聞こえなしたまふ。 |
たはぶれごとなれど、のどやかにおはするひとざまなれば、しづまりてきこえなしたまふ。 |
25 | 2.3.16 | 153 | 129 |
床をば譲りきこえたまひて、御几帳引き隔てて大殿籠もる。気近くなどあらむ筋をば、いと似げなかるべき筋に、思ひ離れ果てきこえたまへれば、あながちにも聞こえたまはず。 |
ゆかをばゆづりきこえたまひて、みきちゃうひきへだてておほとのごもる。けぢかくなどあらんすぢをば、いとにげなかるべきすぢに、おもひはなれはてきこえたまへれば、あながちにもきこえたまはず。 |
25 | 3 | 154 | 130 | 第三章 光る源氏の物語 光る源氏の物語論 |
25 | 3.1 | 155 | 131 | 第一段 玉鬘ら六条院の女性たち、物語に熱中 |
25 | 3.1.1 | 156 | 132 |
長雨例の年よりもいたくして、晴るる方なくつれづれなれば、御方々、絵物語などのすさびにて、明かし暮らしたまふ。明石の御方は、さやうのことをもよしありてしなしたまひて、姫君の御方にたてまつりたまふ。 |
ながあめれいのとしよりもいたくして、はるるかたなくつれづれなれば、おほんかたがた、ゑものがたりなどのすさびにて、あかしくらしたまふ。あかしのおほんかたは、さやうのことをもよしありてしなしたまひて、ひめぎみのおほんかたにたてまつりたまふ。 |
25 | 3.1.2 | 157 | 133 |
西の対には、ましてめづらしくおぼえたまふことの筋なれば、明け暮れ書き読みいとなみおはす。つきなからぬ若人あまたあり。さまざまにめづらかなる人の上などを、真にや偽りにや、言ひ集めたるなかにも、「わがありさまのやうなるはなかりけり」と見たまふ。 |
にしのたいには、ましてめづらしくおぼえたまふことのすぢなれば、あけくれかきよみいとなみおはす。つきなからぬわかうどあまたあり。さまざまにめづらかなるひとのうへなどを、まことにやいつはりにや、いひあつめたるなかにも、"わがありさまのやうなるはなかりけり。"とみたまふ。 |
25 | 3.1.3 | 158 | 134 |
『住吉』の姫君の、さしあたりけむ折はさるものにて、今の世のおぼえもなほ心ことなめるに、主計頭が、ほとほとしかりけむなどぞ、かの監がゆゆしさを思しなずらへたまふ。 |
〔すみよし〕のひめぎみの、さしあたりけんをりはさるものにて、いまのよのおぼえもなほこころことなめるに、かぞへのかみが、ほとほとしかりけんなどぞ、かのげんがゆゆしさをおぼしなずらへたまふ。 |
25 | 3.1.4 | 159 | 135 |
殿も、こなたかなたにかかるものどもの散りつつ、御目に離れねば、 |
とのも、こなたかなたにかかるものどものちりつつ、おほんめにはなれねば、 |
25 | 3.1.5 | 160 | 136 |
「あな、むつかし。女こそ、ものうるさがらず、人に欺かれむと生まれたるものなれ。ここらのなかに、真はいと少なからむを、かつ知る知る、かかるすずろごとに心を移し、はかられたまひて、暑かはしき五月雨の、髪の乱るるも知らで、書きたまふよ」 |
"あな、むつかし。をんなこそ、ものうるさがらず、ひとにあざむかれんとむまれたるものなれ。ここらのなかに、まことはいとすくなからんを、かつしるしる、かかるすずろごとにこころをうつし、はかられたまひて、あつかはしきさみだれの、かみのみだるるもしらで、かきたまふよ。" |
25 | 3.1.6 | 161 | 137 |
とて、笑ひたまふものから、また、 |
とて、わらひたまふものから、また、 |
25 | 3.1.7 | 162 | 138 |
「かかる世の古言ならでは、げに、何をか紛るることなきつれづれを慰めまし。さても、この偽りどものなかに、げにさもあらむとあはれを見せ、つきづきしく続けたる、はた、はかなしごとと知りながら、いたづらに心動き、らうたげなる姫君のもの思へる見るに、かた心つくかし。 |
"かかるよのふることならでは、げに、なにをかまぎるることなきつれづれをなぐさめまし。さても、このいつはりどものなかに、げにさもあらんとあはれをみせ、つきづきしくつづけたる、はた、はかなしごととしりながら、いたづらにこころうごき、らうたげなるひめぎみのものおもへるみるに、かたこころつくかし。 |
25 | 3.1.8 | 163 | 139 |
また、いとあるまじきことかなと見る見る、おどろおどろしくとりなしけるが目おどろきて、静かにまた聞くたびぞ、憎けれど、ふとをかしき節、あらはなるなどもあるべし。 |
また、いとあるまじきことかなとみるみる、おどろおどろしくとりなしけるがめおどろきて、しづかにまたきくたびぞ、にくけれど、ふとをかしきふし、あらはなるなどもあるべし。 |
25 | 3.1.9 | 164 | 140 |
このころ、幼き人の女房などに時々読まするを立ち聞けば、ものよく言ふものの世にあるべきかな。虚言をよくしなれたる口つきよりぞ言ひ出だすらむとおぼゆれど、さしもあらじや」 |
このころ、をさなきひとのにょうばうなどにときどきよまするをたちきけば、ものよくいふもののよにあるべきかな。そらごとをよくしなれたるくちつきよりぞいひいだすらんとおぼゆれど、さしもあらじや。" |
25 | 3.1.10 | 165 | 141 |
とのたまへば、 |
とのたまへば、 |
25 | 3.1.11 | 166 | 142 |
「げに、偽り馴れたる人や、さまざまにさも汲みはべらむ。ただいと真のこととこそ思うたまへられけれ」 |
"げに、いつはりなれたるひとや、さまざまにさもくみはべらん。ただいとまことのこととこそおもうたまへられけれ。" |
25 | 3.1.12 | 167 | 143 |
とて、硯をおしやりたまへば、 |
とて、すづりをおしやりたまへば、 |
25 | 3.1.13 | 168 | 144 |
「こちなくも聞こえ落としてけるかな。神代より世にあることを、記しおきけるななり。『日本紀』などは、ただかたそばぞかし。これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ」 |
"こちなくもきこえおとしてけるかな。かみよよりよにあることを、しるしおきけるななり。〔にほんぎ〕などは、ただかたそばぞかし。これらにこそみちみちしくくはしきことはあらめ。" |
25 | 3.1.14 | 169 | 145 |
とて、笑ひたまふ。 |
とて、わらひたまふ。 |
25 | 3.2 | 170 | 146 | 第二段 源氏、玉鬘に物語について論じる |
25 | 3.2.1 | 171 | 147 |
「その人の上とて、ありのままに言ひ出づることこそなけれ、善きも悪しきも、世に経る人のありさまの、見るにも飽かず、聞くにもあまることを、後の世にも言ひ伝へさせまほしき節々を、心に籠めがたくて、言ひおき始めたるなり。善きさまに言ふとては、善きことの限り選り出でて、人に従はむとては、また悪しきさまの珍しきことを取り集めたる、皆かたがたにつけたる、この世の他のことならずかし。 |
"そのひとのうへとて、ありのままにいひいづることこそなけれ、よきもあしきも、よにふるひとのありさまの、みるにもあかず、きくにもあまることを、のちのよにもいひつたへさせまほしきふしぶしを、こころにこめがたくて、いひおきはじめたるなり。よきさまにいふとては、よきことのかぎりえりいでて、ひとにしたがはんとては、またあしきさまのめづらしきことをとりあつめたる、みなかたがたにつけたる、このよのほかのことならずかし。 |
25 | 3.2.2 | 172 | 148 |
人の朝廷の才、作りやう変はる、同じ大和の国のことなれば、昔今のに変はるべし、深きこと浅きことのけぢめこそあらめ、ひたぶるに虚言と言ひ果てむも、ことの心違ひてなむありける。 |
ひとのみかどのざえ、つくりやうかはる、おなじやまとのくにのことなれば、むかしいまのにかはるべし、ふかきことあさきことのけぢめこそあらめ、ひたぶるにそらごとといひはてんも、ことのこころたがひてなんありける。 |
25 | 3.2.3 | 173 | 149 |
仏の、いとうるはしき心にて説きおきたまへる御法も、方便といふことありて、悟りなきものは、ここかしこ違ふ疑ひを置きつべくなむ。『方等経』の中に多かれど、言ひもてゆけば、ひとつ旨にありて、菩提と煩悩との隔たりなむ、この、人の善き悪しきばかりのことは変はりける。 |
ほとけの、いとうるはしきこころにてときおきたまへるみのりも、はうべんといふことありて、さとりなきものは、ここかしこたがふうたがひをおきつべくなん。〔はうどうきゃう〕のなかにおほかれど、いひもてゆけば、ひとつむねにありて、ぼだいとぼんなうとのへだたりなん、この、ひとのよきあしきばかりのことはかはりける。 |
25 | 3.2.4 | 174 | 150 |
よく言へば、すべて何ごとも空しからずなりぬや」 |
よくいへば、すべてなにごともむなしからずなりぬや。" |
25 | 3.2.5 | 175 | 151 |
と、物語をいとわざとのことにのたまひなしつ。 |
と、ものがたりをいとわざとのことにのたまひなしつ。 |
25 | 3.2.6 | 176 | 152 |
「さて、かかる古言の中に、まろがやうに実法なる痴者の物語はありや。いみじく気遠きものの姫君も、御心のやうにつれなく、そらおぼめきしたるは世にあらじな。いざ、たぐひなき物語にして、世に伝へさせむ」 |
"さて、かかるふることのなかに、まろがやうにじほふなるしれもののものがたりはありや。いみじくけどほきもののひめぎみも、みこころのやうにつれなく、そらおぼめきしたるはよにあらじな。いざ、たぐひなきものがたりにして、よにつたへさせん。" |
25 | 3.2.7 | 177 | 153 |
と、さし寄りて聞こえたまへば、顔を引き入れて、 |
と、さしよりてきこえたまへば、かほをひきいれて、 |
25 | 3.2.8 | 178 | 154 |
「さらずとも、かく珍かなることは、世語りにこそはなりはべりぬべかめれ」 |
"さらずとも、かくめづらかなることは、よがたりにこそはなりはべりぬべかめれ。" |
25 | 3.2.9 | 179 | 155 |
とのたまへば、 |
とのたまへば、 |
25 | 3.2.10 | 180 | 156 |
「珍かにやおぼえたまふ。げにこそ、またなき心地すれ」 |
"めづらかにやおぼえたまふ。げにこそ、またなきここちすれ。" |
25 | 3.2.11 | 181 | 157 |
とて、寄りゐたまへるさま、いとあざれたり。 |
とて、よりゐたまへるさま、いとあざれたり。 |
25 | 3.2.12 | 182 | 158 |
「思ひあまり昔の跡を訪ぬれど<BR/>親に背ける子ぞたぐひなき |
"〔おもひあまりむかしのあとをたづぬれど<BR/>おやにそむけるこぞたぐひなき |
25 | 3.2.13 | 183 | 159 |
不孝なるは、仏の道にもいみじくこそ言ひたれ」 |
ふけうなるは、ほとけのみちにもいみじくこそいひたれ。" |
25 | 3.2.14 | 184 | 160 |
とのたまへど、顔ももたげたまはねば、御髪をかきやりつつ、いみじく怨みたまへば、からうして、 |
とのたまへど、かほももたげたまはねば、みぐしをかきやりつつ、いみじくうらみたまへば、からうして、 |
25 | 3.2.15 | 185 | 161 |
「古き跡を訪ぬれどげになかりけり<BR/>この世にかかる親の心は」 |
"〔ふるきあとをたづぬれどげになかりけり<BR/>このよにかかるおやのこころは〕 |
25 | 3.2.16 | 186 | 162 |
と聞こえたまふも、心恥づかしければ、いといたくも乱れたまはず。 |
ときこえたまふも、こころはづかしければ、いといたくもみだれたまはず。 |
25 | 3.2.17 | 187 | 163 |
かくして、いかなるべき御ありさまならむ。 |
かくして、いかなるべきおほんありさまならん。 |
25 | 3.3 | 188 | 164 | 第三段 源氏、紫の上に物語について述べる |
25 | 3.3.1 | 189 | 165 |
紫の上も、姫君の御あつらへにことつけて、物語は捨てがたく思したり。『くまのの物語』の絵にてあるを、 |
むらさきのうへも、ひめぎみのおほんあつらへにことつけて、ものがたりはすてがたくおぼしたり。〔くまののものがたり〕のゑにてあるを、 |
25 | 3.3.2 | 190 | 166 |
「いとよく描きたる絵かな」 |
"いとよくかきたるゑかな。" |
25 | 3.3.3 | 191 | 167 |
とて御覧ず。小さき女君の、何心もなくて昼寝したまへるところを、昔のありさま思し出でて、女君は見たまふ。 |
とてごらんず。ちひさきをんなぎみの、なにごころもなくてひるねしたまへるところを、むかしのありさまおぼしいでて、をんなぎみはみたまふ。 |
25 | 3.3.4 | 192 | 168 |
「かかる童どちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほ例にしつべく、心のどけさは人に似ざりけれ」 |
"かかるわらはどちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほためしにしつべく、こころのどけさはひとににざりけれ。" |
25 | 3.3.5 | 193 | 169 |
と聞こえ出でたまへり。げに、たぐひ多からぬことどもは、好み集めたまへりけりかし。 |
ときこえいでたまへり。げに、たぐひおほからぬことどもは、このみあつめたまへりけりかし。 |
25 | 3.3.6 | 194 | 170 |
「姫君の御前にて、この世馴れたる物語など、な読み聞かせたまひそ。みそか心つきたるものの娘などは、をかしとにはあらねど、かかること世にはありけりと、見馴れたまはむぞ、ゆゆしきや」 |
"ひめぎみのおまへにて、このよなれたるものがたりなど、なよみきかせたまひそ。みそかごころつきたるもののむすめなどは、をかしとにはあらねど、かかることよにはありけりと、みなれたまはんぞ、ゆゆしきや。" |
25 | 3.3.7 | 195 | 171 |
とのたまふも、こよなしと、対の御方聞きたまはば、心置きたまひつべくなむ。 |
とのたまふも、こよなしと、たいのおほんかたききたまはば、こころおきたまひつべくなん。 |
25 | 3.3.8 | 196 | 172 |
上、 |
うへ、 |
25 | 3.3.9 | 197 | 173 |
「心浅げなる人まねどもは、見るにもかたはらいたくこそ。『宇津保』の藤原君の女こそ、いと重りかにはかばかしき人にて、過ちなかめれど、すくよかに言ひ出でたることもしわざも、女しきところなかめるぞ、一様なめる」 |
"こころあさげなるひとまねどもは、みるにもかたはらいたくこそ。〔うつほ〕のふぢはらぎみのむすめこそ、いとおもりかにはかばかしきひとにて、あやまちなかめれど、すくよかにいひいでたることもしわざも、をんなしきところなかめるぞ、ひとやうなめる。" |
25 | 3.3.10 | 198 | 174 |
とのたまへば、 |
とのたまへば、 |
25 | 3.3.11 | 199 | 175 |
「うつつの人も、さぞあるべかめる。人びとしく立てたる趣きことにて、よきほどにかまへぬや。よしなからぬ親の、心とどめて生ほしたてたる人の、子めかしきを生けるしるしにて、後れたること多かるは、何わざしてかしづきしぞと、親のしわざさへ思ひやらるるこそ、いとほしけれ。 |
"うつつのひとも、さぞあるべかめる。ひとびとしくたてたるおもむきことにて、よきほどにかまへぬや。よしなからぬおやの、こころとどめておほしたてたるひとの、こめかしきをいけるしるしにて、おくれたることおほかるは、なにわざしてかしづきしぞと、おやのしわざさへおもひやらるるこそ、いとほしけれ。 |
25 | 3.3.12 | 200 | 176 |
げに、さいへど、その人のけはひよと見えたるは、かひあり、おもだたしかし。言葉の限りまばゆくほめおきたるに、し出でたるわざ、言ひ出でたることのなかに、げにと見え聞こゆることなき、いと見劣りするわざなり。 |
げに、さいへど、そのひとのけはひよとみえたるは、かひあり、おもだたしかし。ことばのかぎりまばゆくほめおきたるに、しいでたるわざ、いひいでたることのなかに、げにとみえきこゆることなき、いとみおとりするわざなり。 |
25 | 3.3.13 | 201 | 177 |
すべて、善からぬ人に、いかで人ほめさせじ」 |
すべて、よからぬひとに、いかでひとほめさせじ。" |
25 | 3.3.14 | 202 | 178 |
など、ただ「この姫君の、点つかれたまふまじく」と、よろづに思しのたまふ。 |
など、ただ"このひめぎみの、てんつかれたまふまじく。"と、よろづにおぼしのたまふ。 |
25 | 3.3.15 | 203 | 179 |
継母の腹ぎたなき昔物語も多かるを、このころ、「心見えに心づきなし」と思せば、いみじく選りつつなむ、書きととのへさせ、絵などにも描かせたまひける。 |
ままははのはらぎたなきむかしものがたりもおほかるを、このころ、"こころみえにこころづきなし。"とおぼせば、いみじくえりつつなん、かきととのへさせ、ゑなどにもかかせたまひける。 |
25 | 3.4 | 204 | 180 | 第四段 源氏、子息夕霧を思う |
25 | 3.4.1 | 205 | 181 |
中将の君を、こなたには気遠くもてなしきこえたまへれど、姫君の御方には、さしもさし放ちきこえたまはずならはしたまふ。 |
ちゅうじゃうのきみを、こなたにはけどほくもてなしきこえたまへれど、ひめぎみのおほんかたには、さしもさしはなちきこえたまはずならはしたまふ。 |
25 | 3.4.2 | 206 | 182 |
「わが世のほどは、とてもかくても同じことなれど、なからむ世を思ひやるに、なほ見つき、思ひしみぬることどもこそ、取り分きてはおぼゆべけれ」 |
"わがよのほどは、とてもかくてもおなじことなれど、なからんよをおもひやるに、なほみつき、おもひしみぬることどもこそ、とりわきてはおぼゆべけれ。" |
25 | 3.4.3 | 207 | 183 |
とて、南面の御簾の内は許したまへり。台盤所、女房のなかは許したまはず。あまたおはせぬ御仲らひにて、いとやむごとなくかしづききこえたまへり。 |
とて、みなみおもてのみすのうちはゆるしたまへり。だいばんどころ、にょうばうのなかはゆるしたまはず。あまたおはせぬおほんなからひにて、いとやんごとなくかしづききこえたまへり。 |
25 | 3.4.4 | 208 | 184 |
おほかたの心もちゐなども、いとものものしく、まめやかにものしたまふ君なれば、うしろやすく思し譲れり。まだいはけたる御雛遊びなどのけはひの見ゆれば、かの人の、もろともに遊びて過ぐしし年月の、まづ思ひ出でらるれば、雛の殿の宮仕へ、いとよくしたまひて、折々にうちしほたれたまひけり。 |
おほかたのこころもちゐなども、いとものものしく、まめやかにものしたまふきみなれば、うしろやすくおぼしゆづれり。まだいはけたるおほんひひなあそびなどのけはひのみゆれば、かのひとの、もろともにあそびてすぐししとしつきの、まづおもひいでらるれば、ひひなのとののみやづかへ、いとよくしたまひて、をりをりにうちしほたれたまひけり。 |
25 | 3.4.5 | 209 | 185 |
さもありぬべきあたりには、はかなしごとものたまひ触るるはあまたあれど、頼みかくべくもしなさず。さる方になどかは見ざらむと、心とまりぬべきをも、強ひてなほざりごとにしなして、なほ「かの、緑の袖を見え直してしがな」と思ふ心のみぞ、やむごとなき節にはとまりける。 |
さもありぬべきあたりには、はかなしごとものたまひふるるはあまたあれど、たのみかくべくもしなさず。さるかたになどかはみざらんと、こころとまりぬべきをも、しひてなほざりごとにしなして、なほ"かの、みどりのそでをみえなほしてしがな。"とおもふこころのみぞ、やんごとなきふしにはとまりける。 |
25 | 3.4.6 | 210 | 186 |
あながちになどかかづらひまどはば、倒ふるる方に許したまひもしつべかめれど、「つらしと思ひし折々、いかで人にもことわらせたてまつらむ」と思ひおきし、忘れがたくて、正身ばかりには、おろかならぬあはれを尽くし見せて、おほかたには焦られ思へらず。 |
あながちになどかかづらひまどはば、たふるるかたにゆるしたまひもしつべかめれど、"つらしとおもひしをりをり、いかでひとにもことわらせたてまつらん。"とおもひおきし、わすれがたくて、さうじみばかりには、おろかならぬあはれをつくしみせて、おほかたにはいられおもへらず。 |
25 | 3.4.7 | 211 | 187 |
兄の君達なども、なまねたしなどのみ思ふこと多かり。対の姫君の御ありさまを、右中将は、いと深く思ひしみて、言ひ寄るたよりもいとはかなければ、この君をぞかこち寄りけれど、 |
せうとのきんだちなども、なまねたしなどのみおもふことおほかり。たいのひめぎみのおほんありさまを、みぎのちゅうじゃうは、いとふかくおもひしみて、いひよるたよりもいとはかなければ、このきみをぞかこちよりけれど、 |
25 | 3.4.8 | 212 | 188 |
「人の上にては、もどかしきわざなりけり」 |
"ひとのうへにては、もどかしきわざなりけり。" |
25 | 3.4.9 | 213 | 189 |
と、つれなく応へてぞものしたまひける。昔の父大臣たちの御仲らひに似たり。 |
と、つれなくいらへてぞものしたまひける。むかしのちちおとどたちのおほんなからひににたり。 |
25 | 3.5 | 214 | 190 | 第五段 内大臣、娘たちを思う |
25 | 3.5.1 | 215 | 191 |
内の大臣は、御子ども腹々いと多かるに、その生ひ出でたるおぼえ、人柄に従ひつつ、心にまかせたるやうなるおぼえ、御勢にて、皆なし立てたまふ。女はあまたもおはせぬを、女御も、かく思ししことのとどこほりたまひ、姫君も、かくこと違ふさまにてものしたまへば、いと口惜しと思す。 |
うちのおとどは、おほんこどもはらばらいとおほかるに、そのおひいでたるおぼえ、ひとがらにしたがひつつ、こころにまかせたるやうなるおぼえ、おほんいきほひにて、みななしたてたまふ。をんなはあまたもおはせぬを、にょうごも、かくおぼししことのとどこほりたまひ、ひめぎみも、かくことたがふさまにてものしたまへば、いとくちをしとおぼす。 |
25 | 3.5.2 | 216 | 192 |
かの撫子を忘れたまはず、ものの折にも語り出でたまひしことなれば、 |
かのなでしこをわすれたまはず、もののをりにもかたりいでたまひしことなれば、 |
25 | 3.5.3 | 217 | 193 |
「いかになりにけむ。ものはかなかりける親の心に引かれて、らうたげなりし人を、行方知らずなりにたること。すべて女子といはむものなむ、いかにもいかにも目放つまじかりける。さかしらにわが子と言ひて、あやしきさまにてはふれやすらむ。とてもかくても、聞こえ出で来ば」 |
"いかになりにけん。ものはかなかりけるおやのこころにひかれて、らうたげなりしひとを、ゆくへしらずなりにたること。すべてをんなごといはんものなん、いかにもいかにもめはなつまじかりける。さかしらにわがこといひて、あやしきさまにてはふれやすらん。とてもかくても、きこえいでこば。" |
25 | 3.5.4 | 218 | 194 |
と、あはれに思しわたる。君達にも、 |
と、あはれにおぼしわたる。きみたちにも、 |
25 | 3.5.5 | 219 | 195 |
「もし、さやうなる名のりする人あらば、耳とどめよ。心のすさびにまかせて、さるまじきことも多かりしなかに、これは、いとしか、おしなべての際にも思はざりし人の、はかなきもの倦むじをして、かく少なかりけるもののくさはひ一つを、失ひたることの口惜しきこと」 |
"もし、さやうなるなのりするひとあらば、みみとどめよ。こころのすさびにまかせて、さるまじきこともおほかりしなかに、これは、いとしか、おしなべてのきはにもおもはざりしひとの、はかなきものうんじをして、かくすくなかりけるもののくさはひひとつを、うしなひたることのくちをしきこと。" |
25 | 3.5.6 | 220 | 196 |
と、常にのたまひ出づ。中ごろなどはさしもあらず、うち忘れたまひけるを、人の、さまざまにつけて、女子かしづきたまへるたぐひどもに、わが思ほすにしもかなはぬが、いと心憂く、本意なく思すなりけり。 |
と、つねにのたまひいづ。なかごろなどはさしもあらず、うちわすれたまひけるを、ひとの、さまざまにつけて、をんなごかしづきたまへるたぐひどもに、わがおもほすにしもかなはぬが、いとこころうく、ほいなくおぼすなりけり。 |
25 | 3.5.7 | 221 | 197 |
夢見たまひて、いとよく合はする者召して、合はせたまひけるに、 |
ゆめみたまひて、いとよくあはするものめして、あはせたまひけるに、 |
25 | 3.5.8 | 222 | 198 |
「もし、年ごろ御心に知られたまはぬ御子を、人のものになして、聞こしめし出づることや」 |
"もし、としごろみこころにしられたまはぬみこを、ひとのものになして、きこしめしいづることや。" |
25 | 3.5.9 | 223 | 199 |
と聞こえたりければ、 |
ときこえたりければ、 |
25 | 3.5.10 | 224 | 200 |
「女子の人の子になることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらむ」 |
"をんなごのひとのこになることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらん。" |
25 | 3.5.11 | 225 | 201 |
など、このころぞ、思しのたまふべかめる。 |
など、このころぞ、おぼしのたまふべかめる。 |