帖 | 章.段.行 | テキストLineNo | ローマ字LineNo | 本文 | ひらがな |
44 | 竹河 |
44 | 1 | 93 | 60 | 第一章 鬚黒一族の物語 玉鬘と姫君たち |
44 | 1.1 | 94 | 61 | 第一段 鬚黒没後の玉鬘と子女たち |
44 | 1.1.1 | 95 | 62 |
これは、源氏の御族にも離れたまへりし、後の大殿わたりにありける悪御達の、落ちとまり残れるが、問はず語りしおきたるは、紫のゆかりにも似ざめれど、かの女どもの言ひけるは、「源氏の御末々に、ひがことどもの混じりて聞こゆるは、我よりも年の数積もり、ほけたりける人のひがことにや」などあやしがりける。いづれかはまことならむ。 |
これは、げんじのおほんぞうにもはなれたまへりし、のちのおほとのわたりにありけるわるごたちの、おちとまりのこれるが、とはずがたりしおきたるは、むらさきのゆかりにもにざめれど、かのをんなどものいひけるは、"げんじのおほんすゑずゑに、ひがことどものまじりてきこゆるは、われよりもとしのかずつもり、ほけたりけるひとのひがことにや。"などあやしがりける。いづれかはまことならん。 |
44 | 1.1.2 | 96 | 63 |
尚侍の御腹に、故殿の御子は、男三人、女二人なむおはしけるを、さまざまにかしづきたてむことを思しおきてて、年月の過ぐるも心もとながりたまひしほどに、あへなく亡せたまひにしかば、夢のやうにて、いつしかといそぎ思しし御宮仕へもおこたりぬ。 |
ないしのかみのおほんはらに、ことののおほんこは、をとこさんにん、をんなふたりなんおはしけるを、さまざまにかしづきたてんことをおぼしおきてて、としつきのすぐるもこころもとながりたまひしほどに、あへなくうせたまひにしかば、ゆめのやうにて、いつしかといそぎおぼししおほんみやづかへもおこたりぬ。 |
44 | 1.1.3 | 97 | 64 |
人の心、時にのみよるわざなりければ、さばかり勢ひいかめしくおはせし大臣の御名残、うちうちの御宝物、領じたまふ所々のなど、その方の衰へはなけれど、おほかたのありさま引き変へたるやうに、殿のうちしめやかになりゆく。 |
ひとのこころ、ときにのみよるわざなりければ、さばかりいきほひいかめしくおはせしおとどのおほんなごり、うちうちのおほんたからもの、らうじたまふところどころのなど、そのかたのおとろへはなけれど、おほかたのありさまひきかへたるやうに、とののうちしめやかになりゆく。 |
44 | 1.1.4 | 98 | 65 |
尚侍の君の御近きゆかり、そこらこそは世に広ごりたまへど、なかなかやむごとなき御仲らひの、もとよりも親しからざりしに、故殿、情けすこしおくれ、むらむらしさ過ぎたまへりける御本性にて、心おかれたまふこともありけるゆかりにや、誰れにもえなつかしく聞こえ通ひたまはず。 |
かんのきみのおほんちかきゆかり、そこらこそはよにひろごりたまへど、なかなかやんごとなきおほんなからひの、もとよりもしたしからざりしに、ことの、なさけすこしおくれ、むらむらしさすぎたまへりけるごほんじゃうにて、こころおかれたまふこともありけるゆかりにや、たれにもえなつかしくきこえかよひたまはず。 |
44 | 1.1.5 | 99 | 66 |
六条院には、すべて、なほ昔に変らず数まへきこえたまひて、亡せたまひなむ後のことども、書きおきたまへる御処分の文どもにも、中宮の御次に加へたてまつりたまへれば、右の大殿などは、なかなかその心ありて、さるべき折々訪れきこえたまふ。 |
ろくでうのゐんには、すべて、なほむかしにかはらずかずまへきこえたまひて、うせたまひなんのちのことども、かきおきたまへるおほんしょぶんのふみどもにも、ちうぐうのおほんつぎにくはへたてまつりたまへれば、みぎのおほとのなどは、なかなかそのこころありて、さるべきをりをりおとづれきこえたまふ。 |
44 | 1.2 | 100 | 67 | 第二段 玉鬘の姫君たちへの縁談 |
44 | 1.2.1 | 101 | 68 |
男君たちは、御元服などして、おのおのおとなびたまひにしかば、殿のおはせでのち、心もとなくあはれなることもあれど、おのづからなり出でたまひぬべかめり。「姫君たちをいかにもてなしたてまつらむ」と、思し乱る。 |
をとこぎみたちは、おほんげんぷくなどして、おのおのおとなびたまひにしかば、とののおはせでのち、こころもとなくあはれなることもあれど、おのづからなりいでたまひぬべかめり。"ひめぎみたちをいかにもてなしたてまつらん。"と、おぼしみだる。 |
44 | 1.2.2 | 102 | 69 |
内裏にも、かならず宮仕への本意深きよしを、大臣の奏しおきたまひければ、おとなびたまひぬらむ年月を推し量らせたまひて、仰せ言絶えずあれど、中宮の、いよいよ並びなくのみなりまさりたまふ御けはひにおされて、皆人無徳にものしたまふめる末に参りて、遥かに目を側められたてまつらむもわづらはしく、また人に劣り、数ならぬさまにて見む、はた、心尽くしなるべきを思ほしたゆたふ。 |
うちにも、かならずみやづかへのほいふかきよしを、おとどのそうしおきたまひければ、おとなびたまひぬらんとしつきをおしはからせたまひて、おほせごとたえずあれど、ちうぐうの、いよいよならびなくのみなりまさりたまふおほんけはひにおされて、みなひとむとくにものしたまふめるすゑにまゐりて、はるかにめをそばめられたてまつらんもわづらはしく、またひとにおとり、かずならぬさまにてみん、はた、こころづくしなるべきをおもほしたゆたふ。 |
44 | 1.2.3 | 103 | 70 |
冷泉院よりは、いとねむごろに思しのたまはせて、尚侍の君の、昔、本意なくて過ぐしたまうし辛さをさへ、とり返し恨みきこえたまうて、 |
れいぜいゐんよりは、いとねんごろにおぼしのたまはせて、かんのきみの、むかし、ほいなくてすぐしたまうしつらさをさへ、とりかへしうらみきこえたまうて、 |
44 | 1.2.4 | 104 | 71 |
「今は、まいてさだ過ぎ、すさまじきありさまに思ひ捨てたまふとも、うしろやすき親になずらへて、譲りたまへ」 |
"いまは、まいてさだすぎ、すさまじきありさまにおもひすてたまふとも、うしろやすきおやになずらへて、ゆづりたまへ。" |
44 | 1.2.5 | 105 | 72 |
と、いとまめやかに聞こえたまひければ、「いかがはあるべきことならむ。みづからのいと口惜しき宿世にて、思ひの外に心づきなしと思されにしが、恥づかしうかたじけなきを、この世の末にや御覧じ直されまし」など定めかねたまふ。 |
と、いとまめやかにきこえたまひければ、"いかがはあるべきことならん。みづからのいとくちをしきすくせにて、おもひのほかにこころづきなしとおぼされにしが、はづかしうかたじけなきを、このよのすゑにやごらんじなほされまし。"などさだめかねたまふ。 |
44 | 1.3 | 106 | 73 | 第三段 夕霧の息子蔵人少将の求婚 |
44 | 1.3.1 | 107 | 74 |
容貌いとようおはする聞こえありて、心かけ申したまふ人多かり。右の大殿の蔵人少将とかいひしは、三条殿の御腹にて、兄君たちよりも引き越し、いみじうかしづきたまひ、人柄もいとをかしかりし君、いとねむごろに申したまふ。 |
かたちいとようおはするきこえありて、こころかけまうしたまふひとおほかり。みぎのおほとののくらうどのせうしゃうとかいひしは、さんでうどののおほんはらにて、せうとぎみたちよりもひきこし、いみじうかしづきたまひ、ひとがらもいとをかしかりしきみ、いとねんごろにまうしたまふ。 |
44 | 1.3.2 | 108 | 75 |
いづ方につけても、もて離れたまはぬ御仲らひなれば、この君たちの睦び参りたまひなどするは、気遠くもてなしたまはず。女房にも気近く馴れ寄りつつ、思ふことを語らふにも便りありて、夜昼、あたりさらぬ耳かしかましさを、うるさきものの、心苦しきに、尚侍の殿も思したり。 |
いづからにつけても、もてはなれたまはぬおほんなからひなれば、このきみたちのむつびまゐりたまひなどするは、けどほくもてなしたまはず。にょうばうにもけぢかくなれよりつつ、おもふことをかたらふにもたよりありて、よるひる、あたりさらぬみみかしかましさを、うるさきものの、こころぐるしきに、かんのとのもおぼしたり。 |
44 | 1.3.3 | 109 | 76 |
母北の方の御文も、しばしばたてまつりたまひて、「いと軽びたるほどにはべるめれど、思し許す方もや」となむ、大臣も聞こえたまひける。 |
ははきたのかたのおほんふみも、しばしばたてまつりたまひて、"いとかろびたるほどにはべるめれど、おぼしゆるすかたもや。"となん、おとどもきこえたまひける。 |
44 | 1.3.4 | 110 | 77 |
姫君をば、さらにただのさまにも思しおきてたまはず、中の君をなむ、今すこし世の聞こえ軽々しからぬほどになずらひならば、さもや、と思しける。許したまはずは、盗みも取りつべく、むくつけきまで思へり。こよなきこととは思さねど、女方の心許したまはぬことの紛れあるは、音聞きもあはつけきわざなれば、聞こえつぐ人をも、「あな、かしこ。過ち引き出づな」などのたまふに、朽たされてなむ、わづらはしがりける。 |
ひめぎみをば、さらにただのさまにもおぼしおきてたまはず、なかのきみをなん、いますこしよのきこえかろがろしからぬほどになずらひならば、さもや、とおぼしける。ゆるしたまはずは、ぬすみもとりつべく、むくつけきまでおもへり。こよなきこととはおぼさねど、をんながたのこころゆるしたまはぬことのまぎれあるは、おとぎきもあはつけきわざなれば、きこえつぐひとをも、"あな、かしこ。あやまちひきいづな。"などのたまふに、くたされてなん、わづらはしがりける。 |
44 | 1.4 | 111 | 78 | 第四段 薫君、玉鬘邸に出入りす |
44 | 1.4.1 | 112 | 79 |
六条院の御末に、朱雀院の宮の御腹に生まれたまへりし君、冷泉院に、御子のやうに思しかしづく四位侍従、そのころ十四、五ばかりにて、いときびはに幼かるべきほどよりは、心おきておとなおとなしく、めやすく、人にまさりたる生ひ先しるくものしたまふを、尚侍の君は、婿にても見まほしく思したり。 |
ろくでうのゐんのおほんすゑに、すざくゐんのみやのおほんはらにむまれたまへりしきみ、れいぜいゐんに、みこのやうにおぼしかしづくしゐのじじゅう、そのころじふし、ごばかりにて、いときびはにをさなかるべきほどよりは、こころおきておとなおとなしく、めやすく、ひとにまさりたるおひさきしるくものしたまふを、かんのきみは、むこにてもみまほしくおぼしたり。 |
44 | 1.4.2 | 113 | 80 |
この殿は、かの三条の宮といと近きほどなれば、さるべき折々の遊び所には、君達に引かれて見えたまふ時々あり。心にくき女のおはする所なれば、若き男の心づかひせぬなう、見えしらひさまよふ中に、容貌のよさは、この立ち去らぬ蔵人少将、なつかしく心恥づかしげに、なまめいたる方は、この四位侍従の御ありさまに、似る人ぞなかりける。 |
このとのは、かのさんでうのみやといとちかきほどなれば、さるべきをりをりのあそびどころには、きんだちにひかれてみえたまふときどきあり。こころにくきをんなのおはするところなれば、わかきをとこのこころづかひせぬなう、みえしらひさまよふなかに、かたちのよさは、このたちさらぬくらうどのせうしゃう、なつかしくこころはづかしげに、なまめいたるかたは、このしゐのじじゅうのおほんありさまに、にるひとぞなかりける。 |
44 | 1.4.3 | 114 | 81 |
六条院の御けはひ近うと思ひなすが、心ことなるにやあらむ、世の中におのづからもてかしづかれたまへる人、若き人びと、心ことにめであへり。尚侍の殿も、「げにこそ、めやすけれ」などのたまひて、なつかしうもの聞こえたまひなどす。 |
ろくでうのゐんのおほんけはひちかうとおもひなすが、こころことなるにやあらん、よのなかにおのづからもてかしづかれたまへるひと、わかきひとびと、こころことにめであへり。かんのとのも、"げにこそ、めやすけれ。"などのたまひて、なつかしうものきこえたまひなどす。 |
44 | 1.4.4 | 115 | 82 |
「院の御心ばへを思ひ出できこえて、慰む世なう、いみじうのみ思ほゆるを、その御形見にも、誰れをかは見たてまつらむ。右の大臣は、ことことしき御ほどにて、ついでなき対面もかたきを」 |
"ゐんのおほんこころばへをおもひいできこえて、なぐさむよなう、いみじうのみおもほゆるを、そのおほんかたみにも、たれをかはみたてまつらん。みぎのおとどは、ことことしきおほんほどにて、ついでなきたいめんもかたきを。" |
44 | 1.4.5 | 116 | 83 |
などのたまひて、兄弟のつらに思ひきこえたまへれば、かの君も、さるべき所に思ひて参りたまふ。世の常のすきずきしさも見えず、いといたうしづまりたるをぞ、ここかしこの若き人ども、口惜しうさうざうしきことに思ひて、言ひなやましける。 |
などのたまひて、はらからのつらにおもひきこえたまへれば、かのきみも、さるべきところにおもひてまゐりたまふ。よのつねのすきずきしさもみえず、いといたうしづまりたるをぞ、ここかしこのわかきひとども、くちをしうさうざうしきことにおもひて、いひなやましける。 |
44 | 2 | 117 | 84 | 第二章 玉鬘邸の物語 梅と桜の季節の物語 |
44 | 2.1 | 118 | 85 | 第一段 正月、夕霧、玉鬘邸に年賀に参上 |
44 | 2.1.1 | 119 | 86 |
睦月の朔日ころ、尚侍の君の御兄弟の大納言、「高砂」謡ひしよ、藤中納言、故大殿の太郎、真木柱の一つ腹など参りたまへり。右の大臣も、御子ども六人ながらひき連れておはしたり。御容貌よりはじめて、飽かぬことなく見ゆる人の御ありさまおぼえなり。 |
むつきのついたちころ、かんのきみのおほんはらからのだいなごん、〔たかさご〕うたひしよ、とうちうなごん、こおほいどののたらう、まきばしらのひとつばらなどまゐりたまへり。みぎのおとども、みこどもろくにんながらひきつれておはしたり。おほんかたちよりはじめて、あかぬことなくみゆるひとのおほんありさまおぼえなり。 |
44 | 2.1.2 | 120 | 87 |
君たちも、さまざまいときよげにて、年のほどよりは、官位過ぎつつ、何ごと思ふらむと見えたるべし。世とともに、蔵人の君は、かしづかれたるさま異なれど、うちしめりて思ふことあり顔なり。 |
きみたちも、さまざまいときよげにて、としのほどよりは、つかさくらゐすぎつつ、なにごとおもふらんとみえたるべし。よとともに、くらうどのきみは、かしづかれたるさまことなれど、うちしめりておもふことありがほなり。 |
44 | 2.1.3 | 121 | 88 |
大臣は、御几帳隔てて、昔に変らず御物語聞こえたまふ。 |
おとどは、みきちゃうへだてて、むかしにかはらずおほんものがたりきこえたまふ。 |
44 | 2.1.4 | 122 | 89 |
「そのこととなくて、しばしばもえうけたまはらず。年の数添ふままに、内裏に参るより他のありき、うひうひしうなりにてはべれば、いにしへの御物語も、聞こえまほしき折々多く過ぐしはべるをなむ。 |
"そのこととなくて、しばしばもえうけたまはらず。としのかずそふままに、うちにまゐるよりほかのありき、うひうひしうなりにてはべれば、いにしへのおほんものがたりも、きこえまほしきをりをりおほくすぐしはべるをなん。 |
44 | 2.1.5 | 123 | 90 |
若き男どもは、さるべきことには召しつかはせたまへ。かならずその心ざし御覧ぜられよと、いましめはべり」など聞こえたまふ。 |
わかきをのこどもは、さるべきことにはめしつかはせたまへ。かならずそのこころざしごらんぜられよと、いましめはべり。"などきこえたまふ。 |
44 | 2.1.6 | 124 | 91 |
「今は、かく、世に経る数にもあらぬやうになりゆくありさまを、思し数まふるになむ、過ぎにし御ことも、いとど忘れがたく思うたまへられける」 |
"いまは、かく、よにふるかずにもあらぬやうになりゆくありさまを、おぼしかずまふるになん、すぎにしおほんことも、いとどわすれがたくおもうたまへられける。" |
44 | 2.1.7 | 125 | 92 |
と申したまひけるついでに、院よりのたまはすること、ほのめかし聞こえたまふ。 |
とまうしたまひけるついでに、ゐんよりのたまはすること、ほのめかしきこえたまふ。 |
44 | 2.1.8 | 126 | 93 |
「はかばかしう後見なき人の交じらひは、なかなか見苦しきをと、思ひたまへなむわづらふ」 |
"はかばかしううしろみなきひとのまじらひは、なかなかみぐるしきをと、おもひたまへなんわづらふ。" |
44 | 2.1.9 | 127 | 94 |
と申したまへば、 |
ともうしたまへば、 |
44 | 2.1.10 | 128 | 95 |
「内裏に仰せらるることあるやうに承りしを、いづ方に思ほし定むべきことにか。院は、げに、御位を去らせたまへるにこそ、盛り過ぎたる心地すれど、世にありがたき御ありさまは、古りがたくのみおはしますめるを、よろしう生ひ出づる女子はべらましかばと、思ひたまへよりながら、恥づかしげなる御中に、交じらふべき物のはべらでなむ、口惜しう思ひたまへらるる。 |
"うちにおほせらるることあるやうにうけたまはりしを、いづかたにおもほしさだむべきことにか。ゐんは、げに、みくらゐをさらせたまへるにこそ、さかりすぎたるここちすれど、よにありがたきおほんありさまは、ふりがたくのみおはしますめるを、よろしうおひいづるをんなごはべらましかばと、おもひたまへよりながら、はづかしげなるおほんなかに、まじらふべきもののはべらでなん、くちをしうおもひたまへらるる。 |
44 | 2.1.11 | 129 | 96 |
そもそも、女一の宮の女御は、許しきこえたまふや。さきざきの人、さやうの憚りにより、とどこほることもはべりかし」 |
そもそも、をんないちのみやのにょうごは、ゆるしきこえたまふや。さきざきのひと、さやうのはばかりにより、とどこほることもはべりかし。" |
44 | 2.1.12 | 130 | 97 |
と申したまへば、 |
とまうしたまへば、 |
44 | 2.1.13 | 131 | 98 |
「女御なむ、つれづれにのどかになりにたるありさまも、同じ心に後見て、慰めまほしきをなど、かの勧めたまふにつけて、いかがなどだに思ひたまへよるになむ」 |
"にょうごなん、つれづれにのどかになりにたるありさまも、おなじこころにうしろみて、なぐさめまほしきをなど、かのすすめたまふにつけて、いかがなどだにおもひたまへよるになん。" |
44 | 2.1.14 | 132 | 99 |
と聞こえたまふ。 |
ときこえたまふ。 |
44 | 2.1.15 | 133 | 100 |
これかれ、ここに集まりたまひて、三条の宮に参りたまふ。朱雀院の古き心ものしたまふ人びと、六条院の方ざまのも、かたがたにつけて、なほかの入道宮をば、えよきず参りたまふなめり。この殿の左近中将、右中弁、侍従の君なども、やがて大臣の御供に出でたまひぬ。ひき連れたまへる勢ひことなり。 |
これかれ、ここにあつまりたまひて、さんでうのみやにまゐりたまふ。すじゃくゐんのふるきこころものしたまふひとびと、ろくでうのゐんのかたざまのも、かたがたにつけて、なほかのにふだうのみやをば、えよきずまゐりたまふなめり。このとののさこんのちうじゃう、うちうべん、じじゅうのきみなども、やがておとどのおほんともにいでたまひぬ。ひきつれたまへるいきほひことなり。 |
44 | 2.2 | 134 | 101 | 第二段 薫君、玉鬘邸に年賀に参上 |
44 | 2.2.1 | 135 | 102 |
夕つけて、四位侍従参りたまへり。そこらおとなしき若君達も、あまたさまざまに、いづれかは悪ろびたりつる。皆めやすかりつる中に、立ち後れてこの君の立ち出でたまへる、いとこよなく目とまる心地して、例の、ものめでする若き人たちは、「なほことなりけり」など言ふ。 |
ゆふつけて、しゐのじじゅうまゐりたまへり。そこらおとなしきわかきんだちも、あまたさまざまに、いづれかはわろびたりつる。みなめやすかりつるなかに、たちおくれてこのきみのたちいでたまへる、いとこよなくめとまるここちして、れいの、ものめでするわかきひとたちは、"なほことなりけり。"などいふ。 |
44 | 2.2.2 | 136 | 103 |
「この殿の姫君の御かたはらには、これをこそさし並べて見め」 |
"このとののひめぎみのおほんかたはらには、これをこそさしならべてみめ。" |
44 | 2.2.3 | 137 | 104 |
と、聞きにくく言ふ。げに、いと若うなまめかしきさまして、うちふるまひたまへる匂ひ香など、世の常ならず。「姫君と聞こゆれど、心おはせむ人は、げに人よりはまさるなめりと、見知りたまふらむかし」とぞおぼゆる。 |
と、ききにくくいふ。げに、いとわかうなまめかしきさまして、うちふるまひたまへるにほひかなど、よのつねならず。"ひめぎみときこゆれど、こころおはせんひとは、げにひとよりはまさるなめりと、みしりたまふらんかし。"とぞおぼゆる。 |
44 | 2.2.4 | 138 | 105 |
尚侍の殿、御念誦堂におはして、「こなたに」とのたまへれば、東の階より昇りて、戸口の御簾の前にゐたまへり。御前近き若木の梅、心もとなくつぼみて、鴬の初声もいとおほどかなるに、いと好かせたてまほしきさまのしたまへれば、人びとはかなきことを言ふに、言少なに心にくきほどなるを、ねたがりて、宰相の君と聞こゆる上臈の詠みかけたまふ。 |
かんのとの、おほんねんずだうにおはして、"こなたに。"とのたまへれば、ひんがしのはしよりのぼりて、とぐちのみすのまへにゐたまへり。おまへちかきわかぎのむめ、こころもとなくつぼみて、うぐひすのはつこゑもいとおほどかなるに、いとすかせたてまほしきさまのしたまへれば、ひとびとはかなきことをいふに、ことずくなにこころにくきほどなるを、ねたがりて、さいしゃうのきみときこゆるじゃうらうのよみかけたまふ。 |
44 | 2.2.5 | 139 | 107 |
「折りて見ばいとど匂ひもまさるやと<BR/>すこし色めけ梅の初花」 |
"〔をりてみばいとどにほひもまさるやと<BR/>すこしいろめけむめのはつはな〕" |
44 | 2.2.6 | 140 | 108 |
「口はやし」と聞きて、 |
"くちはやし。"とききて、 |
44 | 2.2.7 | 141 | 109 |
「よそにてはもぎ木なりとや定むらむ<BR/>下に匂へる梅の初花 |
"〔よそにてはもぎきなりとやさだむらん<BR/>したににほへるむめのはつはな |
44 | 2.2.8 | 142 | 110 |
さらば袖触れて見たまへ」など言ひすさぶに、 |
さらばそでふれてみたまへ。"などいひすさぶに、 |
44 | 2.2.9 | 143 | 111 |
「まことは色よりも」と、口々、引きも動かしつべくさまよふ。 |
"まことはいろよりも。"と、くちぐち、ひきもうごかしつべくさまよふ。 |
44 | 2.2.10 | 144 | 112 |
尚侍の君、奥の方よりゐざり出でたまひて、 |
かんのきみ、おくのかたよりゐざりいでたまひて、 |
44 | 2.2.11 | 145 | 113 |
「うたての御達や。恥づかしげなるまめ人をさへ、よくこそ、面無けれ」 |
"うたてのごたちや。はづかしげなるまめびとをさへ、よくこそ、おもなけれ。" |
44 | 2.2.12 | 146 | 114 |
と忍びてのたまふなり。「まめ人とこそ、付けられたりけれ。いと屈じたる名かな」と思ひゐたまへり。主人の侍従、殿上などもまだせねば、所々もありかで、おはしあひたり。浅香の折敷、二つばかりして、くだもの、盃ばかりさし出でたまへり。 |
としのびてのたまふなり。"まめびととこそ、つけられたりけれ。いとくんじたるなかな。"とおもひゐたまへり。あるじのじじゅう、てんじゃうなどもまだせねば、ところどころもありかで、おはしあひたり。せんかうのをしき、ふたつばかりして、くだもの、さかづきばかりさしいでたまへり。 |
44 | 2.2.13 | 147 | 115 |
「大臣は、ねびまさりたまふままに、故院にいとようこそ、おぼえたてまつりたまへれ。この君は、似たまへるところも見えたまはぬを、けはひのいとしめやかに、なまめいたるもてなししもぞ、かの御若盛り思ひやらるる。かうざまにぞおはしけむかし」 |
"おとどは、ねびまさりたまふままに、こゐんにいとようこそ、おぼえたてまつりたまへれ。このきみは、にたまへるところもみえたまはぬを、けはひのいとしめやかに、なまめいたるもてなししもぞ、かのおほんわかざかりおもひやらるる。かうざまにぞおはしけんかし。" |
44 | 2.2.14 | 148 | 116 |
など、思ひ出でられたまひて、うちしほれたまふ。名残さへとまりたる香うばしさを、人びとはめでくつがへる。 |
など、おもひいでられたまひて、うちしほれたまふ。なごりさへとまりたるかうばしさを、ひとびとはめでくつがへる。 |
44 | 2.3 | 149 | 117 | 第三段 梅の花盛りに、薫君、玉鬘邸を訪問 |
44 | 2.3.1 | 150 | 118 |
侍従の君、まめ人の名をうれたしと思ひければ、二十余日のころ、梅の花盛りなるに、「匂ひ少なげに取りなされじ。好き者ならはむかし」と思して、藤侍従の御もとにおはしたり。 |
じじゅうのきみ、まめびとのなをうれたしとおもひければ、にじふよひのころ、むめのはなざかりなるに、"にほひすくなげにとりなされじ。すきものならはんかし。"とおぼして、とうじじゅうのおほんもとにおはしたり。 |
44 | 2.3.2 | 151 | 119 |
中門入りたまふほどに、同じ直衣姿なる人立てりけり。隠れなむと思ひけるを、ひきとどめたれば、この常に立ちわづらふ少将なりけり。 |
ちゅうもんいりたまふほどに、おなじなほしすがたなるひとたてりけり。かくれなんとおもひけるを、ひきとどめたれば、このつねにたちわづらふせうしゃうなりけり。 |
44 | 2.3.3 | 152 | 120 |
「寝殿の西面に、琵琶、箏の琴の声するに、心を惑はして立てるなめり。苦しげや。人の許さぬこと思ひはじめむは、罪深かるべきわざかな」と思ふ。琴の声もやみぬれば、 |
"しんでんのにしおもてに、びは、さうのことのこゑするに、こころをまどはしてたてるなめり。くるしげや。ひとのゆるさぬことおもひはじめんは、つみふかかるべきわざかな。"とおもふ。ことのこゑもやみぬれば、 |
44 | 2.3.4 | 153 | 121 |
「いざ、しるべしたまへ。まろは、いとたどたどし」 |
"いざ、しるべしたまへ。まろは、いとたどたどし。" |
44 | 2.3.5 | 154 | 122 |
とて、ひき連れて、西の渡殿の前なる紅梅の木のもとに、「梅が枝」をうそぶきて立ち寄るけはひの、花よりもしるく、さとうち匂へれば、妻戸おし開けて、人びと、東琴をいとよく掻き合はせたり。女の琴にて、呂の歌は、かうしも合はせぬを、いたしと思ひて、今一返り、をり返し歌ふ、琵琶も二なく今めかし。 |
とて、ひきつれて、にしのわたどののまへなるこうばいのきのもとに、〔むめがえ〕をうそぶきてたちよるけはひの、はなよりもしるく、さとうちにほへれば、つまどおしあけて、ひとびと、あづまをいとよくかきあはせたり。をんなのことにて、りょのうたは、かうしもあはせぬを、いたしとおもひて、いまひとかへり、をりかへしうたふ、びはもになくいまめかし。 |
44 | 2.3.6 | 155 | 123 |
「ゆゑありてもてないたまへるあたりぞかし」と、心とまりぬれば、今宵はすこしうちとけて、はかなしごとなども言ふ。 |
"ゆゑありてもてないたまへるあたりぞかし。"と、こころとまりぬれば、こよひはすこしうちとけて、はかなしごとなどもいふ。 |
44 | 2.3.7 | 156 | 124 |
内より和琴さし出でたり。かたみに譲りて、手触れぬに、侍従の君して、尚侍の殿、 |
うちよりわごんさしいでたり。かたみにゆづりて、てふれぬに、じじゅうのきみして、かんのとの、 |
44 | 2.3.8 | 157 | 125 |
「故致仕の大臣の御爪音になむ、通ひたまへる、と聞きわたるを、まめやかにゆかしうなむ。今宵は、なほ鴬にも誘はれたまへ」 |
"こちじのおとどのおほんつまおとになん、かよひたまへる、とききわたるを、まめやかにゆかしうなん。こよひは、なほうぐひすにもさそはれたまへ。" |
44 | 2.3.9 | 158 | 126 |
と、のたまひ出だしたれば、「あまえて爪くふべきことにもあらぬを」と思ひて、をさをさ心にも入らず掻きわたしたまへるけしき、いと響き多く聞こゆ。 |
と、のたまひいだしたれば、"あまえてつめくふべきことにもあらぬを。"とおもひて、をさをさこころにもいらずかきわたしたまへるけしき、いとひびきおほくきこゆ。 |
44 | 2.3.10 | 159 | 127 |
「常に見たてまつり睦びざりし親なれど、世におはせずなりにきと思ふに、いと心細きに、はかなきことのついでにも思ひ出でたてまつるに、いとなむあはれなる。 |
"つねにみたてまつりむつびざりしおやなれど、よにおはせずなりにきとおもふに、いとこころぼそきに、はかなきことのついでにもおもひいでたてまつるに、いとなんあはれなる。 |
44 | 2.3.11 | 160 | 128 |
おほかた、この君は、あやしう故大納言の御ありさまに、いとようおぼえ、琴の音など、ただそれとこそ、おぼえつれ」 |
おほかた、このきみは、あやしうこだいなごんのおほんありさまに、いとようおぼえ、ことのねなど、ただそれとこそ、おぼえつれ。" |
44 | 2.3.12 | 161 | 129 |
とて泣きたまふも、古めいたまふしるしの、涙もろさにや。 |
とてなきたまふも、ふるめいたまふしるしの、なみだもろさにや。 |
44 | 2.4 | 162 | 130 | 第四段 得意の薫君と嘆きの蔵人少将 |
44 | 2.4.1 | 163 | 131 |
少将も、声いとおもしろうて、「さき草」謡ふ。さかしら心つきて、うち過ぐしたる人もまじらねば、おのづからかたみにもよほされて遊びたまふに、主人の侍従は、故大臣に似たてまつりたまへるにや、かやうの方は後れて、盃をのみすすむれば、「寿詞をだにせむや」と、恥づかしめられて、「竹河」を同じ声に出だして、まだ若けれど、をかしう謡ふ。簾のうちより土器さし出づ。 |
せうしゃうも、こゑいとおもしろうて、〔さきくさ〕うたふ。さかしらごころつきて、うちすぐしたるひともまじらねば、おのづからかたみにもよほされてあそびたまふに、あるじのじじゅうは、こおとどににたてまつりたまへるにや、かやうのかたはおくれて、さかづきをのみすすむれば、"ことぶきをだにせんや。"と、はづかしめられて、〔たけかは〕をおなじこゑにいだして、まだわかけれど、をかしううたふ。すのうちよりかはらけさしいづ。 |
44 | 2.4.2 | 164 | 132 |
「酔のすすみては、忍ぶることもつつまれず。ひがことするわざとこそ聞きはべれ。いかにもてないたまふぞ」 |
"ゑひのすすみては、しのぶることもつつまれず。ひがことするわざとこそききはべれ。いかにもてないたまふぞ。" |
44 | 2.4.3 | 165 | 133 |
と、とみにうけひかず。小袿重なりたる細長の、人香なつかしう染みたるを、取りあへたるままに、被けたまふ。「何ぞもぞ」などさうどきて、侍従は、主人の君にうち被けて去ぬ。引きとどめて被くれど、「水駅にて夜更けにけり」とて、逃げにけり。 |
と、とみにうけひかず。こうちきかさなりたるほそながの、ひとがなつかしうしみたるを、とりあへたるままに、かづけたまふ。"なにぞもぞ。"などさうどきて、じじゅうは、あるじのきみにうちかづけていぬ。ひきとどめてかづくれど、"みづむまやにてよふけにけり。"とて、にげにけり。 |
44 | 2.4.4 | 166 | 135 |
少将は、「この源侍従の君のかうほのめき寄るめれば、皆人これにこそ心寄せたまふらめ。わが身は、いとど屈じいたく思ひ弱りて」、あぢきなうぞ恨むる。 |
せうしゃうは、"このげんじじゅうのきみのかうほのめきよるめれば、みなひとこれにこそこころよせたまふらめ。わがみは、いとどくんじいたくおもひよわりて"、あぢきなうぞうらむる。 |
44 | 2.4.5 | 167 | 136 |
「人はみな花に心を移すらむ<BR/>一人ぞ惑ふ春の夜の闇」 |
"〔ひとはみなはなにこころをうつすらん<BR/>ひとりぞまどふはるのよのやみ〕" |
44 | 2.4.6 | 168 | 137 |
うち嘆きて立てば、内の人の返し、 |
うちなげきてたてば、うちのひとのかへし、 |
44 | 2.4.7 | 169 | 138 |
「をりからやあはれも知らむ梅の花<BR/>ただ香ばかりに移りしもせじ」 |
"〔をりからやあはれもしらんむめのはな<BR/>ただかばかりにうつりしもせじ〕 |
44 | 2.4.8 | 170 | 139 |
朝に、四位侍従のもとより、主人の侍従のもとに、 |
あしたに、しゐのじじゅうのもとより、あるじのじじゅうのもとに、 |
44 | 2.4.9 | 171 | 140 |
「昨夜は、いと乱りがはしかりしを、人びといかに見たまひけむ」 |
"よべは、いとみだりがはしかりしを、ひとびといかにみたまひけん。" |
44 | 2.4.10 | 172 | 141 |
と、見たまへとおぼしう、仮名がちに書きて、 |
と、みたまへとおぼしう、かながちにかきて、 |
44 | 2.4.11 | 173 | 142 |
「竹河の橋うちいでし一節に<BR/>深き心の底は知りきや」 |
"〔たけかはのはしうちいでしひとふしに<BR/>ふかきこころのそこはしりきや〕 |
44 | 2.4.12 | 174 | 143 |
と書きたり。寝殿に持て参りて、これかれ見たまふ。 |
とかきたり。しんでんにもてまゐりて、これかれみたまふ。 |
44 | 2.4.13 | 175 | 144 |
「手なども、いとをかしうもあるかな。いかなる人、今よりかくととのひたらむ。幼くて、院にも後れたてまつり、母宮のしどけなう生ほし立てたまへれど、なほ人にはまさるべきにこそあめれ」 |
"てなども、いとをかしうもあるかな。いかなるひと、いまよりかくととのひたらん。をさなくて、ゐんにもおくれたてまつり、ははみやのしどけなうおほしたてたまへれど、なほひとにはまさるべきにこそあめれ。" |
44 | 2.4.14 | 176 | 145 |
とて、尚侍の君は、この君たちの、手など悪しきことを恥づかしめたまふ。返りこと、げに、いと若く、 |
とて、かんのきみは、このきみたちの、てなどあしきことをはづかしめたまふ。かへりこと、げに、いとわかく、 |
44 | 2.4.15 | 177 | 146 |
「昨夜は、水駅をなむ、とがめきこゆめりし。 |
"よべは、みづむまやをなん、とがめきこゆめりし。 |
44 | 2.4.16 | 178 | 147 |
竹河に夜を更かさじといそぎしも<BR/>いかなる節を思ひおかまし」 |
たけかはによるをあかさじといそぎしも<BR/>いかなるふしをおもひおかまし〕 |
44 | 2.4.17 | 179 | 148 |
げに、この節をはじめにて、この君の御曹司におはして、けしきばみ寄る。少将の推し量りしもしるく、皆人心寄せたり。侍従の君も、若き心地に、近きゆかりにて、明け暮れ睦びまほしう思ひけり。 |
げに、このふしをはじめにて、このきみのみざうしにおはして、けしきばみよる。せうしゃうのおしはかりしもしるく、みなひとこころよせたり。じじゅうのきみも、わかきここちに、ちかきゆかりにて、あけくれむつびまほしうおもひけり。 |
44 | 2.5 | 180 | 149 | 第五段 三月、花盛りの玉鬘邸の姫君たち |
44 | 2.5.1 | 181 | 150 |
弥生になりて、咲く桜あれば、散りかひくもり、おほかたの盛りなるころ、のどやかにおはする所は、紛るることなく、端近なる罪もあるまじかめり。 |
やよひになりて、さくさくらあれば、ちりかひくもり、おほかたのさかりなるころ、のどやかにおはするところは、まぎるることなく、はしぢかなるつみもあるまじかめり。 |
44 | 2.5.2 | 182 | 151 |
そのころ、十八、九のほどやおはしけむ、御容貌も心ばへも、とりどりにぞをかしき。姫君は、いとあざやかに気高う、今めかしきさましたまひて、げに、ただ人にて見たてまつらむは、似げなうぞ見えたまふ。 |
そのころ、じふはち、くのほどやおはしけん、おほんかたちもこころばへも、とりどりにぞをかしき。ひめぎみは、いとあざやかにけだかう、いまめかしきさましたまひて、げに、ただうどにてみたてまつらんは、にげなうぞみえたまふ。 |
44 | 2.5.3 | 183 | 152 |
桜の細長、山吹などの、折にあひたる色あひの、なつかしきほどに重なりたる裾まで、愛敬のこぼれ落ちたるやうに見ゆる、御もてなしなども、らうらうじく、心恥づかしき気さへ添ひたまへり。 |
さくらのほそなが、やまぶきなどの、をりにあひたるいろあひの、なつかしきほどにかさなりたるすそまで、あいぎゃうのこぼれおちたるやうにみゆる、おほんもてなしなども、らうらうじく、こころはづかしきけさへそひたまへり。 |
44 | 2.5.4 | 184 | 153 |
今一所は、薄紅梅に、桜色にて、柳の糸のやうに、たをたをとたゆみ、いとそびやかになまめかしう、澄みたるさまして、重りかに心深きけはひは、まさりたまへれど、匂ひやかなるけはひは、こよなしとぞ人思へる。 |
いまひとところは、うすこうばいに、さくらいろにて、やなぎのいとのやうに、たをたをとたゆみ、いとそびやかになまめかしう、すみたるさまして、おもりかにこころふかきけはひは、まさりたまへれど、にほひやかなるけはひは、こよなしとぞひとおもへる。 |
44 | 2.5.5 | 185 | 154 |
碁打ちたまふとて、さし向ひたまへる髪ざし、御髪のかかりたるさまども、いと見所あり。侍従の君、見証したまふとて、近うさぶらひたまふに、兄君たちさしのぞきたまひて、 |
ごうちたまふとて、さしむかひたまへるかんざし、みぐしのかかりたるさまども、いとみどころあり。じじゅうのきみ、けんぞしたまふとて、ちかうさぶらひたまふに、あにぎみたちさしのぞきたまひて、 |
44 | 2.5.6 | 186 | 155 |
「侍従のおぼえ、こよなうなりにけり。御碁の見証許されにけるをや」 |
"じじゅうのおぼえ、こよなうなりにけり。おほんごのけんぞゆるされにけるをや。" |
44 | 2.5.7 | 187 | 156 |
とて、おとなおとなしきさましてついゐたまへば、御前なる人びと、とかうゐなほる。中将、 |
とて、おとなおとなしきさましてついゐたまへば、おまへなるひとびと、とかうゐなほる。ちうじゃう、 |
44 | 2.5.8 | 188 | 157 |
「宮仕へのいそがしうなりはべるほどに、人に劣りにたるは、いと本意なきわざかな」 |
"みやづかへのいそがしうなりはべるほどに、ひとにおとりにたるは、いとほいなきわざかな。" |
44 | 2.5.9 | 189 | 158 |
と愁へたまへば、 |
とうれへたまへば、 |
44 | 2.5.10 | 190 | 159 |
「弁官は、まいて、私の宮仕へおこたりぬべきままに、さのみやは思し捨てむ」 |
"べんかんは、まいて、わたくしのみやづかへおこたりぬべきままに、さのみやはおぼしすてん。" |
44 | 2.5.11 | 191 | 160 |
など申したまふ。碁打ちさして、恥ぢらひておはさうずる、いとをかしげなり。 |
などまうしたまふ。ごうちさして、はぢらひておはさうずる、いとをかしげなり。 |
44 | 2.5.12 | 192 | 161 |
「内裏わたりなどまかりありきても、故殿おはしまさましかば、と思ひたまへらるること多くこそ」 |
"うちわたりなどまかりありきても、ことのおはしまさましかば、とおもひたまへらるることおほくこそ。" |
44 | 2.5.13 | 193 | 162 |
など、涙ぐみて見たてまつりたまふ。二十七、八のほどにものしたまへば、いとよくととのひて、この御ありさまどもを、「いかで、いにしへ思しおきてしに、違へずもがな」と思ひゐたまへり。 |
など、なみだぐみてみたてまつりたまふ。にじふしち、はちのほどにものしたまへば、いとよくととのひて、このおほんありさまどもを、"いかで、いにしへおぼしおきてしに、たがへずもがな。"とおもひゐたまへり。 |
44 | 2.5.14 | 194 | 163 |
御前の花の木どもの中にも、匂ひまさりてをかしき桜を折らせて、「他のには似ずこそ」など、もてあそびたまふを、 |
おまへのはなのきどものなかにも、にほひまさりてをかしきさくらををらせて、"ほかのにはにずこそ。"など、もてあそびたまふを、 |
44 | 2.5.15 | 195 | 164 |
「幼くおはしましし時、この花は、わがぞ、わがぞと、争ひたまひしを、故殿は、姫君の御花ぞと定めたまふ。上は、若君の御木と定めたまひしを、いとさは泣きののしらねど、やすからず思ひたまへられしはや」とて、「この桜の老木になりにけるにつけても、過ぎにける齢を思ひたまへ出づれば、あまたの人に後れはべりにける、身の愁へも、止めがたうこそ」 |
"をさなくおはしまししとき、このはなは、わがぞ、わがぞと、あらそひたまひしを、ことのは、ひめぎみのおほんはなぞとさだめたまふ。うへは、わかぎみのおほんきとさだめたまひしを、いとさはなきののしらねど、やすからずおもひたまへられしはや。"とて、"このさくらのおいぎになりにけるにつけても、すぎにけるよはひをおもひたまへいづれば、あまたのひとにおくれはべりにける、みのうれへも、とめがたうこそ。" |
44 | 2.5.16 | 196 | 165 |
など、泣きみ笑ひみ聞こえたまひて、例よりはのどやかにおはす。人の婿になりて、心静かにも今は見えたまはぬを、花に心とどめてものしたまふ。 |
など、なきみわらひみきこえたまひて、れいよりはのどやかにおはす。ひとのむこになりて、こころしづかにもいまはみえたまはぬを、はなにこころとどめてものしたまふ。 |
44 | 2.6 | 197 | 166 | 第六段 玉鬘の大君、冷泉院に参院の話 |
44 | 2.6.1 | 198 | 167 |
尚侍の君、かくおとなしき人の親になりたまふ御年のほど思ふよりは、いと若うきよげに、なほ盛りの御容貌と見えたまへり。冷泉院の帝は、多くは、この御ありさまのなほゆかしう、昔恋しう思し出でられければ、何につけてかはと、思しめぐらして、姫君の御ことを、あながちに聞こえたまふにぞありける。院へ参りたまはむことは、この君たちぞ、 |
かんのきみ、かくおとなしきひとのおやになりたまふおほんとしのほどおもふよりは、いとわかうきよげに、なほさかりのおほんかたちとみえたまへり。れいぜいゐんのみかどは、おほくは、このおほんありさまのなほゆかしう、むかしこひしうおぼしいでられければ、なににつけてかはと、おぼしめぐらして、ひめぎみのおほんことを、あながちにきこえたまふにぞありける。ゐんへまゐりたまはんことは、このきみたちぞ、 |
44 | 2.6.2 | 199 | 168 |
「なほ、ものの栄なき心地こそすべけれ。よろづのこと、時につけたるをこそ、世人も許すめれ。げに、いと見たてまつらまほしき御ありさまは、この世にたぐひなくおはしますめれど、盛りならぬ心地ぞするや。琴笛の調べ、花鳥の色をも音をも、時に従ひてこそ、人の耳もとまるものなれ。春宮は、いかが」 |
"なほ、もののはえなきここちこそすべけれ。よろづのこと、ときにつけたるをこそ、よひともゆるすめれ。げに、いとみたてまつらまほしきおほんありさまは、このよにたぐひなくおはしますめれど、さかりならぬここちぞするや。ことふえのしらべ、はなとりのいろをもねをも、ときにしたがひてこそ、ひとのみみもとまるものなれ。とうぐうは、いかが。" |
44 | 2.6.3 | 200 | 169 |
など申したまへば、 |
などまうしたまへば、 |
44 | 2.6.4 | 201 | 170 |
「いさや、はじめよりやむごとなき人の、かたはらもなきやうにてのみ、ものしたまふめればこそ。なかなかにて交じらはむは、胸いたく人笑へなることもやあらむと、つつましければ。殿おはせましかば、行く末の御宿世宿世は知らず、ただ今は、かひあるさまにもてなしたまひてましを」 |
"いさや、はじめよりやんごとなきひとの、かたはらもなきやうにてのみ、ものしたまふめればこそ。なかなかにてまじらはんは、むねいたくひとわらへなることもやあらんと、つつましければ。とのおはせましかば、ゆくすゑのおほんすくせすくせはしらず、ただいまは、かひあるさまにもてなしたまひてましを。" |
44 | 2.6.5 | 202 | 171 |
などのたまひ出でて、皆ものあはれなり。 |
などのたまひいでて、みなものあはれなり。 |
44 | 2.7 | 203 | 172 | 第七段 蔵人少将、姫君たちを垣間見る |
44 | 2.7.1 | 204 | 173 |
中将など立ちたまひてのち、君たちは、打ちさしたまへる碁打ちたまふ。昔より争ひたまふ桜を賭物にて、 |
ちうじゃうなどたちたまひてのち、きみたちは、うちさしたまへるごうちたまふ。むかしよりあらそひたまふさくらをかけものにて、 |
44 | 2.7.2 | 205 | 174 |
「三番に、数一つ勝ちたまはむ方には、なほ花を寄せてむ」 |
"さんばんに、かずひとつかちたまはんかたには、なほはなをよせてん。" |
44 | 2.7.3 | 206 | 175 |
と、戯れ交はし聞こえたまふ。暗うなれば、端近うて打ち果てたまふ。御簾巻き上げて、人びと皆挑み念じきこゆ。折しも例の少将、侍従の君の御曹司に来たりけるを、うち連れて出でたまひにければ、おほかた人少ななるに、廊の戸の開きたるに、やをら寄りてのぞきけり。 |
と、たはぶれかはしきこえたまふ。くらうなれば、はしちかうてうちはてたまふ。みすまきあげて、ひとびとみないどみねんじきこゆ。をりしもれいのせうしゃう、じじゅうのきみのみざうしにきたりけるを、うちつれていでたまひにければ、おほかたひとずくななるに、らうのとのあきたるに、やをらよりてのぞきけり。 |
44 | 2.7.4 | 207 | 177 |
かう、うれしき折を見つけたるは、仏などの現れたまへらむに参りあひたらむ心地するも、はかなき心になむ。夕暮の霞の紛れは、さやかならねど、つくづくと見れば、桜色のあやめも、それと見分きつ。げに、散りなむ後の形見にも見まほしく、匂ひ多く見えたまふを、いとど異ざまになりたまひなむこと、わびしく思ひまさらる。若き人びとのうちとけたる姿ども、夕映えをかしう見ゆ。右勝たせたまひぬ。「高麗の乱声、おそしや」など、はやりかに言ふもあり。 |
かう、うれしきをりをみつけたるは、ほとけなどのあらはれたまへらんにまゐりあひたらんここちするも、はかなきこころになん。ゆふぐれのかすみのまぎれは、さやかならねど、つくづくとみれば、さくらいろのあやめも、それとみわきつ。げに、ちりなんのちのかたみにもみまほしく、にほひおほくみえたまふを、いとどことざまになりたまひなんこと、わびしくおもひまさらる。わかきひとびとのうちとけたるすがたども、ゆふばえをかしうみゆ。みぎかたせたまひぬ。"こまのらんじゃう、おそしや。"など、はやりかにいふもあり。 |
44 | 2.7.5 | 208 | 178 |
「右に心を寄せたてまつりて、西の御前に寄りてはべる木を、左になして、年ごろの御争ひの、かかれば、ありつるぞかし」 |
"みぎにこころをよせたてまつりて、にしのおまへによりてはべるきを、ひだりになして、としごろのおほんあらそひの、かかれば、ありつるぞかし。" |
44 | 2.7.6 | 209 | 179 |
と、右方は心地よげにはげましきこゆ。何ごとと知らねど、をかしと聞きて、さしいらへもせまほしけれど、「うちとけたまへる折、心地なくやは」と思ひて、出でて去ぬ。「また、かかる紛れもや」と、蔭に添ひてぞ、うかがひありきける。 |
と、みぎかたはここちよげにはげましきこゆ。なにごととしらねど、をかしとききて、さしいらへもせまほしけれど、"うちとけたまへるをり、ここちなくやは。"とおもひて、いでていぬ。"また、かかるまぎれもや。"と、かげにそひてぞ、うかがひありきける。 |
44 | 2.8 | 210 | 180 | 第八段 姫君たち、桜花を惜しむ和歌を詠む |
44 | 2.8.1 | 211 | 181 |
君達は、花の争ひをしつつ明かし暮らしたまふに、風荒らかに吹きたる夕つ方、乱れ落つるがいと口惜しうあたらしければ、負け方の姫君、 |
きみたちは、はなのあらそひをしつつあかしくらしたまふに、かぜあららかにふきたるゆふつかた、みだれおつるがいとくちをしうあたらしければ、まけかたのひめぎみ、 |
44 | 2.8.2 | 212 | 182 |
「桜ゆゑ風に心の騒ぐかな<BR/>思ひぐまなき花と見る見る」 |
"〔さくらゆゑかぜにこころのさわぐかな<BR/>おもひぐまなきはなとみるみる〕 |
44 | 2.8.3 | 213 | 183 |
御方の宰相の君、 |
おほんかたのさいしゃうのきみ、 |
44 | 2.8.4 | 214 | 184 |
「咲くと見てかつは散りぬる花なれば<BR/>負くるを深き恨みともせず」 |
"〔さくとみてかつはちりぬるはななれば<BR/>まくるをふかきうらみともせず〕 |
44 | 2.8.5 | 215 | 185 |
と聞こえ助くれば、右の姫君、 |
ときこえたすくれば、みぎのひめぎみ、 |
44 | 2.8.6 | 216 | 186 |
「風に散ることは世の常枝ながら<BR/>移ろふ花をただにしも見じ」 |
"〔かぜにちることはよのつねえだながら<BR/>うつろふはなをただにしもみじ〕 |
44 | 2.8.7 | 217 | 187 |
この御方の大輔の君、 |
このおほんかたのたいふのきみ、 |
44 | 2.8.8 | 218 | 188 |
「心ありて池のみぎはに落つる花<BR/>あわとなりてもわが方に寄れ」 |
"〔こころありていけのみぎはにおつるはな<BR/>あわとなりてもわがかたによれ〕 |
44 | 2.8.9 | 219 | 189 |
勝ち方の童女おりて、花の下にありきて、散りたるをいと多く拾ひて、持て参れり。 |
かちかたのわらはべおりて、はなのしたにありきて、ちりたるをいとおほくひろひて、もてまゐれり。 |
44 | 2.8.10 | 220 | 190 |
「大空の風に散れども桜花<BR/>おのがものとぞかきつめて見る」 |
"〔おほぞらのかぜにちれどもさくらばな<BR/>おのがものとぞかきつめてみる〕 |
44 | 2.8.11 | 221 | 191 |
左のなれき、 |
ひだりのなれき、 |
44 | 2.8.12 | 222 | 192 |
「桜花匂ひあまたに散らさじと<BR/>おほふばかりの袖はありやは |
"〔さくらばなにほひあまたにちらさじと<BR/>おほふばかりのそではありやは |
44 | 2.8.13 | 223 | 193 |
心せばげにこそ見ゆめれ」など言ひ落とす。 |
こころせばげにこそみゆめれ。"などいひおとす。 |
44 | 3 | 224 | 194 | 第三章 玉鬘の大君の物語 冷泉院に参院 |
44 | 3.1 | 225 | 195 | 第一段 大君、冷泉院に参院決定 |
44 | 3.1.1 | 226 | 196 |
かくいふに、月日はかなく過ぐすも、行く末のうしろめたきを、尚侍の殿はよろづに思す。院よりは、御消息日々にあり。女御、 |
かくいふに、つきひはかなくすぐすも、ゆくすゑのうしろめたきを、かんのとのはよろづにおぼす。ゐんよりは、おほんせうそこひびにあり。にょうご、 |
44 | 3.1.2 | 227 | 197 |
「うとうとしう思し隔つるにや。上は、ここに聞こえ疎むるなめりと、いと憎げに思しのたまへば、戯れにも苦しうなむ。同じくは、このころのほどに思し立ちね」 |
"うとうとしうおぼしへだつるにや。うへは、ここにきこえうとむるなめりと、いとにくげにおぼしのたまへば、たはぶれにもくるしうなん。おなじくは、このころのほどにおぼしたちね。" |
44 | 3.1.3 | 228 | 198 |
など、いとまめやかに聞こえたまふ。「さるべきにこそはおはすらめ。いとかうあやにくにのたまふもかたじけなし」など思したり。 |
など、いとまめやかにきこえたまふ。"さるべきにこそはおはすらめ。いとかうあやにくにのたまふもかたじけなし。"などおぼしたり。 |
44 | 3.1.4 | 229 | 199 |
御調度などは、そこらし置かせたまへれば、人びとの装束、何くれのはかなきことをぞいそぎたまふ。これを聞くに、蔵人少将は、死ぬばかり思ひて、母北の方をせめたてまつれば、聞きわづらひたまひて、 |
おほんてうどなどは、そこらしおかせたまへれば、ひとびとのさうぞく、なにくれのはかなきことをぞいそぎたまふ。これをきくに、くらうどのせうしゃうは、しぬばかりおもひて、ははきたのかたをせめたてまつれば、ききわづらひたまひて、 |
44 | 3.1.5 | 230 | 200 |
「いとかたはらいたきことにつけて、ほのめかし聞こゆるも、世にかたくなしき闇の惑ひになむ。思し知る方もあらば、推し量りて、なほ慰めさせたまへ」 |
"いとかたはらいたきことにつけて、ほのめかしきこゆるも、よにかたくなしきやみのまどひになん。おぼししるかたもあらば、おしはかりて、なほなぐさめさせたまへ。" |
44 | 3.1.6 | 231 | 201 |
など、いとほしげに聞こえたまふを、「苦しうもあるかな」と、うち嘆きたまひて、 |
など、いとほしげにきこえたまふを、"くるしうもあるかな。"と、うちなげきたまひて、 |
44 | 3.1.7 | 232 | 202 |
「いかなることと、思うたまへ定むべきやうもなきを、院よりわりなくのたまはするに、思うたまへ乱れてなむ。まめやかなる御心ならば、このほどを思ししづめて、慰めきこえむさまをも見たまひてなむ、世の聞こえもなだらかならむ」 |
"いかなることと、おもうたまへさだむべきやうもなきを、ゐんよりわりなくのたまはするに、おもうたまへみだれてなん。まめやかなるみこころならば、このほどをおぼししづめて、なぐさめきこえんさまをもみたまひてなん、よのきこえもなだらかならん。" |
44 | 3.1.8 | 233 | 203 |
など申したまふも、この御参り過ぐして、中の君をと思すなるべし。「さし合はせては、うたてしたり顔ならむ。まだ、位などもあさへたるほどを」など思すに、男は、さらにしか思ひ移るべくもあらず、ほのかに見たてまつりてのちは、面影に恋しう、いかならむ折にとのみおぼゆるに、かう頼みかからずなりぬるを、思ひ嘆きたまふこと限りなし。 |
などまうしたまふも、このおほんまゐりすぐして、なかのきみをとおぼすなるべし。"さしあはせては、うたてしたりがほならん。まだ、くらゐなどもあさへたるほどを。"などおぼすに、をとこは、さらにしかおもひうつるべくもあらず、ほのかにみたてまつりてのちは、おもかげにこひしう、いかならんをりにとのみおぼゆるに、かうたのみかからずなりぬるを、おもひなげきたまふことかぎりなし。 |
44 | 3.2 | 234 | 204 | 第二段 蔵人少将、藤侍従を訪問 |
44 | 3.2.1 | 235 | 205 |
かひなきことも言はむとて、例の、侍従の曹司に来たれば、源侍従の文をぞ見ゐたまへりける。ひき隠すを、さなめりと見て、奪ひ取りつ。「ことあり顔にや」と思ひて、いたうも隠さず。そこはかとなく、ただ世を恨めしげにかすめたり。 |
かひなきこともいはんとて、れいの、じじゅうのざうしにきたれば、げんじじゅうのふみをぞみゐたまへりける。ひきかくすを、さなめりとみて、うばひとりつ。"ことありがほにや。"とおもひて、いたうもかくさず。そこはかとなく、ただよをうらめしげにかすめたり。 |
44 | 3.2.2 | 236 | 206 |
「つれなくて過ぐる月日をかぞへつつ<BR/>もの恨めしき暮の春かな」 |
"〔つれなくてすぐるつきひをかぞへつつ<BR/>ものうらめしきくれのはるかな〕 |
44 | 3.2.3 | 237 | 207 |
「人はかうこそ、のどやかにさまよくねたげなめれ、わがいと人笑はれなる心焦られを、かたへは目馴れて、あなづりそめられにたる」など思ふも、胸痛ければ、ことにものも言はれで、例、語らふ中将の御許の曹司の方に行くも、例の、かひあらじかしと、嘆きがちなり。 |
"ひとはかうこそ、のどやかにさまよくねたげなめれ、わがいとひとわらはれなるこころいられを、かたへはめなれて、あなづりそめられにたる。"などおもふも、むねいたければ、ことにものもいはれで、れい、かたらふちうじゃうのおもとのざうしのかたにゆくも、れいの、かひあらじかしと、なげきがちなり。 |
44 | 3.2.4 | 238 | 208 |
侍従の君は、「この返りことせむ」とて、上に参りたまふを見るに、いと腹立たしうやすからず、若き心地には、ひとへにものぞおぼえける。 |
じじゅうのきみは、"このかへりことせん。"とて、うへにまゐりたまふをみるに、いとはらだたしうやすからず、わかきここちには、ひとへにものぞおぼえける。 |
44 | 3.2.5 | 239 | 209 |
あさましきまで恨み嘆けば、この前申しも、あまり戯れにくく、いとほしと思ひて、いらへもをさをさせず。かの御碁の見証せし夕暮のことも言ひ出でて、 |
あさましきまでうらみなげけば、このまへまうしも、あまりたはぶれにくく、いとほしとおもひて、いらへもをさをさせず。かのおほんごのけんぞせしゆふぐれのこともいひいでて、 |
44 | 3.2.6 | 240 | 210 |
「さばかりの夢をだに、また見てしがな。あはれ、何を頼みにて生きたらむ。かう聞こゆることも、残り少なうおぼゆれば、つらきもあはれ、といふことこそ、まことなりけれ」 |
"さばかりのゆめをだに、またみてしがな。あはれ、なにをたのみにていきたらん。かうきこゆることも、のこりすくなうおぼゆれば、つらきもあはれ、といふことこそ、まことなりけれ。" |
44 | 3.2.7 | 241 | 211 |
と、いとまめだちて言ふ。「あはれと、言ひやるべき方なきことなり。かの慰めたまふらむ御さま、つゆばかりうれしと思ふべきけしきもなければ、げに、かの夕暮の顕証なりけむに、いとどかうあやにくなる心は添ひたるならむ」と、ことわりに思ひて、 |
と、いとまめだちていふ。"あはれと、いひやるべきかたなきことなり。かのなぐさめたまふらんおほんさま、つゆばかりうれしとおもふべきけしきもなければ、げに、かのゆふぐれのけんぞなりけんに、いとどかうあやにくなるこころはそひたるならん。"と、ことわりにおもひて、 |
44 | 3.2.8 | 242 | 212 |
「聞こしめさせたらば、いとどいかにけしからぬ御心なりけりと、疎みきこえたまはむ。心苦しと思ひきこえつる心も失せぬ。いとうしろめたき御心なりけり」 |
"きこしめさせたらば、いとどいかにけしからぬみこころなりけりと、うとみきこえたまはん。こころぐるしとおもひきこえつるこころもうせぬ。いとうしろめたきみこころなりけり。" |
44 | 3.2.9 | 243 | 213 |
と、向ひ火つくれば、 |
と、むかひびつくれば、 |
44 | 3.2.10 | 244 | 214 |
「いでや、さはれや。今は限りの身なれば、もの恐ろしくもあらずなりにたり。さても負けたまひしこそ、いといとほしかりしか。おいらかに召し入れてやは。目くはせたてまつらましかば、こよなからましものを」など言ひて、 |
"いでや、さはれや。いまはかぎりのみなれば、ものおそろしくもあらずなりにたり。さてもまけたまひしこそ、いといとほしかりしか。おいらかにめしいれてやは。めくはせたてまつらましかば、こよなからましものを。"などいひて、 |
44 | 3.2.11 | 245 | 215 |
「いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは<BR/>人に負けじの心なりけり」 |
"〔いでやなぞかずならぬみにかなはぬは<BR/>ひとにまけじのこころなりけり〕 |
44 | 3.2.12 | 246 | 216 |
中将、うち笑ひて、 |
ちうじゃう、うちわらひて、 |
44 | 3.2.13 | 247 | 217 |
「わりなしや強きによらむ勝ち負けを<BR/>心一つにいかがまかする」 |
"〔わりなしやつよきによらんかちまけを<BR/>こころひとつにいかがまかする〕 |
44 | 3.2.14 | 248 | 218 |
といらふるさへぞ、つらかりける。 |
といらふるさへぞ、つらかりける。 |
44 | 3.2.15 | 249 | 219 |
「あはれとて手を許せかし生き死にを<BR/>君にまかするわが身とならば」 |
"〔あはれとててをゆるせかしいきしにを<BR/>きみにまかするわがみとならば〕 |
44 | 3.2.16 | 250 | 220 |
泣きみ笑ひみ、語らひ明かす。 |
なきみわらひみ、かたらひあかす。 |
44 | 3.3 | 251 | 221 | 第三段 四月一日、蔵人少将、玉鬘へ和歌を贈る |
44 | 3.3.1 | 252 | 222 |
またの日は、卯月になりにければ、兄弟の君たちの、内裏に参りさまよふに、いたう屈じ入りて眺めゐたまへれば、母北の方は、涙ぐみておはす。大臣も、 |
またのひは、うづきになりにければ、はらからのきみたちの、うちにまゐりさまよふに、いたうくんじいりてながめゐたまへれば、ははきたのかたは、なみだぐみておはす。おとども、 |
44 | 3.3.2 | 253 | 223 |
「院の聞こしめすところもあるべし。何にかは、おほなおほな聞き入れむ、と思ひて、くやしう、対面のついでにも、うち出で聞こえずなりにし。みづからあながちに申さましかば、さりともえ違へたまはざらまし」 |
"ゐんのきこしめすところもあるべし。なににかは、おほなおほなききいれん、とおもひて、くやしう、たいめんのついでにも、うちいできこえずなりにし。みづからあながちにまうさましかば、さりともえたがへたまはざらまし。" |
44 | 3.3.3 | 254 | 224 |
などのたまふ。さて、例の、 |
などのたまふ。さて、れいの、 |
44 | 3.3.4 | 255 | 225 |
「花を見て春は暮らしつ今日よりや<BR/>しげき嘆きの下に惑はむ」 |
"〔はなをみてはるはくらしつけふよりや<BR/>しげきなげきのしたにまどはん〕 |
44 | 3.3.5 | 256 | 226 |
と聞こえたまへり。 |
ときこえたまへり。 |
44 | 3.3.6 | 257 | 227 |
御前にて、これかれ上臈だつ人びと、この御懸想人の、さまざまにいとほしげなるを聞こえ知らするなかに、中将の御許、 |
おまへにて、これかれじゃうらふだつひとびと、このおほんけさうびとの、さまざまにいとほしげなるをきこえしらするなかに、ちうじゃうのおもと、 |
44 | 3.3.7 | 258 | 228 |
「生き死にをと言ひしさまの、言にのみはあらず、心苦しげなりし」 |
"いきしにをといひしさまの、ことにのみはあらず、こころぐるしげなりし。" |
44 | 3.3.8 | 259 | 229 |
など聞こゆれば、尚侍の君も、いとほしと聞きたまふ。大臣、北の方の思すところにより、せめて人の御恨み深くはと、取り替へありて思すこの御参りを、さまたげやうに思ふらむはしも、めざましきこと、限りなきにても、ただ人には、かけてあるまじきものに、故殿の思しおきてたりしものを、院に参りたまはむだに、行く末のはえばえしからぬを思したる、折しも、この御文取り入れてあはれがる。御返事、 |
などきこゆれば、かんのきみも、いとほしとききたまふ。おとど、きたのかたのおぼすところにより、せめてひとのおほんうらみふかくはと、とりかへありておぼすこのおほんまゐりを、さまたげやうにおもふらんはしも、めざましきこと、かぎりなきにても、ただうどには、かけてあるまじきものに、ことののおぼしおきてたりしものを、ゐんにまゐりたまはんだに、ゆくすゑのはえばえしからぬをおぼしたる、をりしも、このおほんふみとりいれてあはれがる。おほんかへりこと、 |
44 | 3.3.9 | 260 | 230 |
「今日ぞ知る空を眺むるけしきにて<BR/>花に心を移しけりとも」 |
"〔けふぞしるそらをながむるけしきにて<BR/>はなにこころをうつしけりとも〕 |
44 | 3.3.10 | 261 | 231 |
「あな、いとほし。戯れにのみも取りなすかな」 |
"あな、いとほし。たはぶれにのみもとりなすかな。" |
44 | 3.3.11 | 262 | 232 |
など言へど、うるさがりて書き変へず。 |
などいへど、うるさがりてかきかへず。 |
44 | 3.4 | 263 | 233 | 第四段 四月九日、大君、冷泉院に参院 |
44 | 3.4.1 | 264 | 234 |
九日にぞ、参りたまふ。右の大殿、御車、御前の人びとあまたたてまつりたまへり。北の方も、恨めしと思ひきこえたまへど、年ごろさもあらざりしに、この御ことゆゑ、しげう聞こえ通ひたまへるを、またかき絶えむもうたてあれば、被け物ども、よき女の装束ども、あまたたてまつれたまへり。 |
ここぬかにぞ、まゐりたまふ。みぎのおほとの、みくるま、ごぜんのひとびとあまたたてまつりたまへり。きたのかたも、うらめしとおもひきこえたまへど、としごろさもあらざりしに、このおほんことゆゑ、しげうきこえかよひたまへるを、またかきたえんもうたてあれば、かづけものども、よきをんなのさうぞくども、あまたたてまつれたまへり。 |
44 | 3.4.2 | 265 | 235 |
「あやしう、うつし心もなきやうなる人のありさまを、見たまへ扱ふほどに、承りとどむることもなかりけるを、おどろかさせたまはぬも、うとうとしくなむ」 |
"あやしう、うつしごころもなきやうなるひとのありさまを、みたまへあつかふほどに、うけたまはりとどむることもなかりけるを、おどろかさせたまはぬも、うとうとしくなん。" |
44 | 3.4.3 | 266 | 236 |
とぞありける。おいらかなるやうにてほのめかしたまへるを、いとほしと見たまふ。大臣も御文あり。 |
とぞありける。おいらかなるやうにてほのめかしたまへるを、いとほしとみたまふ。おとどもおほんふみあり。 |
44 | 3.4.4 | 267 | 237 |
「みづからも参るべきに、思うたまへつるに、慎む事のはべりてなむ。男ども、雑役にとて参らす。疎からず召し使はせたまへ」 |
"みづからもまゐるべきに、おもうたまへつるに、つつしむことのはべりてなん。をのこども、ざふやくにとてまゐらす。うとからずめしつかはせたまへ。" |
44 | 3.4.5 | 268 | 238 |
とて、源少将、兵衛佐など、たてまつれたまへり。「情けはおはすかし」と、喜びきこえたまふ。大納言殿よりも、人びとの御車たてまつれたまふ。北の方は、故大臣の御女、真木柱の姫君なれば、いづかたにつけても、睦ましう聞こえ通ひたまふべけれど、さしもあらず。 |
とて、げんせうしゃう、ひゃうゑのすけなど、たてまつれたまへり。"なさけはおはすかし。"と、よろこびきこえたまふ。だいなごんどのよりも、ひとびとのみくるまたてまつれたまふ。きたのかたは、こおとどのおほんむすめ、まきばしらのひめぎみなれば、いづかたにつけても、むつましうきこえかよひたまふべけれど、さしもあらず。 |
44 | 3.4.6 | 269 | 239 |
藤中納言はしも、みづからおはして、中将、弁の君たち、もろともに事行ひたまふ。殿のおはせましかばと、よろづにつけてあはれなり。 |
とうちうなごんはしも、みづからおはして、ちうじゃう、べんのきみたち、もろともにことおこなひたまふ。とののおはせましかばと、よろづにつけてあはれなり。 |
44 | 3.5 | 270 | 240 | 第五段 蔵人少将、大君と和歌を贈答 |
44 | 3.5.1 | 271 | 241 |
蔵人の君、例の人にいみじき言葉を尽くして、 |
くらうどのきみ、れいのひとにいみじきことばをつくして、 |
44 | 3.5.2 | 272 | 242 |
「今は限りと思ひはべる命の、さすがに悲しきを。あはれと思ふ、とばかりだに、一言のたまはせば、それにかけとどめられて、しばしもながらへやせむ」 |
"いまはかぎりとおもひはべるいのちの、さすがにかなしきを。あはれとおもふ、とばかりだに、ひとことのたまはせば、それにかけとどめられて、しばしもながらへやせん。" |
44 | 3.5.3 | 273 | 243 |
などあるを、持て参りて見れば、姫君二所うち語らひて、いといたう屈じたまへり。夜昼もろともに慣らひたまひて、中の戸ばかり隔てたる西東をだに、いといぶせきものにしたまひて、かたみにわたり通ひおはするを、よそよそにならむことを思すなりけり。 |
などあるを、もてまゐりてみれば、ひめぎみふたところうちかたらひて、いといたうくんじたまへり。よるひるもろともにならひたまひて、なかのとばかりへだてたるにしひんがしをだに、いといぶせきものにしたまひて、かたみにわたりかよひおはするを、よそよそにならんことをおぼすなりけり。 |
44 | 3.5.4 | 274 | 244 |
心ことにしたて、ひきつくろひたてまつりたまへる御さま、いとをかし。殿の思しのたまひしさまなどを思し出でて、ものあはれなる折からにや、取りて見たまふ。「大臣、北の方の、さばかり立ち並びて、頼もしげなる御なかに、などかうすずろごとを思ひ言ふらむ」とあやしきにも、「限り」とあるを、「まことや」と思して、やがてこの御文の端に、 |
こころことにしたて、ひきつくろひたてまつりたまへるおほんさま、いとをかし。とののおぼしのたまひしさまなどをおぼしいでて、ものあはれなるをりからにや、とりてみたまふ。"おとど、きたのかたの、さばかりたちならびて、たのもしげなるおほんなかに、などかうすずろごとをおもひいふらん。"とあやしきにも、"かぎり"とあるを、"まことや。"とおぼして、やがてこのおほんふみのはしに、 |
44 | 3.5.5 | 275 | 245 |
「あはれてふ常ならぬ世の一言も<BR/>いかなる人にかくるものぞは |
"〔あはれてふつねならぬよのひとことも<BR/>いかなるひとにかくるものぞは |
44 | 3.5.6 | 276 | 246 |
ゆゆしき方にてなむ、ほのかに思ひ知りたる」 |
ゆゆしきかたにてなん、ほのかにおもひしりたる。" |
44 | 3.5.7 | 277 | 247 |
と書きたまひて、「かう言ひやれかし」とのたまふを、やがてたてまつれたるを、限りなう珍しきにも、折思しとむるさへ、いとど涙もとどまらず。 |
とかきたまひて、"かういひやれかし。"とのたまふを、やがてたてまつれたるを、かぎりなうめづらしきにも、をりおぼしとむるさへ、いとどなみだもとどまらず。 |
44 | 3.5.8 | 278 | 248 |
立ちかへり、「誰が名は立たじ」など、かことがましくて、 |
たちかへり、"たがなはたたじ。"など、かことがましくて、 |
44 | 3.5.9 | 279 | 249 |
「生ける世の死には心にまかせねば<BR/>聞かでややまむ君が一言 |
"〔いけるよのしにはこころにまかせねば<BR/>きかでややまんきみがひとこと |
44 | 3.5.10 | 280 | 250 |
塚の上にも掛けたまふべき御心のほど、思ひたまへましかば、ひたみちにも急がれはべらましを」 |
つかのうへにもかけたまふべきみこころのほど、おもひたまへましかば、ひたみちにもいそがれはべらましを。" |
44 | 3.5.11 | 281 | 251 |
などあるに、「うたてもいらへをしてけるかな。書き変へでやりつらむよ」と苦しげに思して、ものものたまはずなりぬ。 |
などあるに、"うたてもいらへをしてけるかな。かきかへでやりつらんよ。"とくるしげにおぼして、ものものたまはずなりぬ。 |
44 | 3.6 | 282 | 252 | 第六段 冷泉院における大君と薫君 |
44 | 3.6.1 | 283 | 253 |
大人、童、めやすき限りをととのへられたり。おほかたの儀式などは、内裏に参りたまはましに、変はることなし。まづ、女御の御方に渡りたまひて、尚侍の君は、御物語など聞こえたまふ。夜更けてなむ、上にまう上りたまひける。 |
おとな、わらは、めやすきかぎりをととのへられたり。おほかたのぎしきなどは、うちにまゐりたまはましに、かはることなし。まづ、にょうごのおほんかたにわたりたまひて、かんのきみは、おほんものがたりなどきこえたまふ。よふけてなん、うへにまうのぼりたまひける。 |
44 | 3.6.2 | 284 | 254 |
后、女御など、みな年ごろ経てねびたまへるに、いとうつくしげにて、盛りに見所あるさまを見たてまつりたまふは、などてかはおろかならむ。はなやかに時めきたまふ。ただ人だちて、心やすくもてなしたまへるさましもぞ、げに、あらまほしうめでたかりける。 |
きさき、にょうごなど、みなとしごろへてねびたまへるに、いとうつくしげにて、さかりにみどころあるさまをみたてまつりたまふは、などてかはおろかならん。はなやかにときめきたまふ。ただうどだちて、こころやすくもてなしたまへるさましもぞ、げに、あらまほしうめでたかりける。 |
44 | 3.6.3 | 285 | 255 |
尚侍の君を、しばしさぶらひたまひなむと、御心とどめて思しけるに、いと疾く、やをら出でたまひにければ、口惜しう心憂しと思したり。 |
かんのきみを、しばしさぶらひたまひなんと、みこころとどめておぼしけるに、いととく、やをらいでたまひにければ、くちをしうこころうしとおぼしたり。 |
44 | 3.6.4 | 286 | 256 |
源侍従の君をば、明け暮れ御前に召しまつはしつつ、げに、ただ昔の光る源氏の生ひ出でたまひしに劣らぬ人の御おぼえなり。院のうちには、いづれの御方にも疎からず、馴れ交じらひありきたまふ。この御方にも、心寄せあり顔にもてなして、下には、いかに見たまふらむの心さへ添ひたまへり。 |
げんじじゅうのきみをば、あけくれおまへにめしまつはしつつ、げに、ただむかしのひかるげんじのおひいでたまひしにおとらぬひとのおほんおぼえなり。ゐんのうちには、いづれのおほんかたにもうとからず、なれまじらひありきたまふ。このおほんかたにも、こころよせありがほにもてなして、したには、いかにみたまふらんのこころさへそひたまへり。 |
44 | 3.6.5 | 287 | 258 |
夕暮のしめやかなるに、藤侍従と連れてありくに、かの御方の御前近く見やらるる五葉に、藤のいとおもしろく咲きかかりたるを、水のほとりの石に、苔を蓆にて眺めゐたまへり。まほにはあらねど、世の中恨めしげにかすめつつ語らふ。 |
ゆふぐれのしめやかなるに、とうじじゅうとつれてありくに、かのおほんかたのおまへちかくみやらるるごえふに、ふぢのいとおもしろくさきかかりたるを、みづのほとりのいしに、こけをむしろにてながめゐたまへり。まほにはあらねど、よのなかうらめしげにかすめつつかたらふ。 |
44 | 3.6.6 | 288 | 259 |
「手にかくるものにしあらば藤の花<BR/>松よりまさる色を見ましや」 |
"〔てにかくるものにしあらばふぢのはな<BR/>まつよりまさるいろをみましや〕 |
44 | 3.6.7 | 289 | 260 |
とて、花を見上げたるけしきなど、あやしくあはれに心苦しく思ほゆれば、わが心にあらぬ世のありさまにほのめかす。 |
とて、はなをみあげたるけしきなど、あやしくあはれにこころぐるしくおもほゆれば、わがこころにあらぬよのありさまにほのめかす。 |
44 | 3.6.8 | 290 | 261 |
「紫の色はかよへど藤の花<BR/>心にえこそかからざりけれ」 |
"〔むらさきのいろはかよへどふぢのはな<BR/>こころにえこそかからざりけれ〕 |
44 | 3.6.9 | 291 | 262 |
まめなる君にて、いとほしと思へり。いと心惑ふばかりは思ひ焦られざりしかど、口惜しうはおぼえけり。 |
まめなるきみにて、いとほしとおもへり。いとこころまどふばかりはおもひいられざりしかど、くちをしうはおぼえけり。 |
44 | 3.7 | 292 | 263 | 第七段 失意の蔵人少将と大君のその後 |
44 | 3.7.1 | 293 | 264 |
かの少将の君はしも、まめやかに、いかにせましと、過ちもしつべく、しづめがたくなむおぼえける。聞こえたまひし人びと、中の君をと、移ろふもあり。少将の君をば、母北の方の御恨みにより、さもやと思ほして、ほのめかし聞こえたまひしを、絶えて訪れずなりにたり。 |
かのせうしゃうのきみはしも、まめやかに、いかにせましと、あやまちもしつべく、しづめがたくなんおぼえける。きこえたまひしひとびと、なかのきみをと、うつろふもあり。せうしゃうのきみをば、ははきたのかたのおほんうらみにより、さもやとおもほして、ほのめかしきこえたまひしを、たえておとづれずなりにたり。 |
44 | 3.7.2 | 294 | 265 |
院には、かの君たちも、親しくもとよりさぶらひたまへど、この参りたまひてのち、をさをさ参らず、まれまれ殿上の方にさしのぞきても、あぢきなう、逃げてなむまかでける。 |
ゐんには、かのきみたちも、したしくもとよりさぶらひたまへど、このまゐりたまひてのち、をさをさまゐらず、まれまれてんじゃうのかたにさしのぞきても、あぢきなう、にげてなんまかでける。 |
44 | 3.7.3 | 295 | 266 |
内裏には、故大臣の心ざしおきたまへるさまことなりしを、かく引き違へたる御宮仕へを、いかなるにか、と思して、中将を召してなむのたまはせける。 |
うちには、こおとどのこころざしおきたまへるさまことなりしを、かくひきたがへたるおほんみやづかへを、いかなるにか、とおぼして、ちうじゃうをめしてなんのたまはせける。 |
44 | 3.7.4 | 296 | 267 |
「御けしきよろしからず。さればこそ、世人の心のうちも、傾きぬべきことなりと、かねて申しし事を、思しとるかた異にて、かう思し立ちにしかば、ともかくも聞こえがたくてはべるに、かかる仰せ言のはべれば、なにがしらが身のためも、あぢきなくなむはべる」 |
"みけしきよろしからず。さればこそ、よひとのこころのうちも、かたぶきぬべきことなりと、かねてまうししことを、おぼしとるかたことにて、かうおぼしたちにしかば、ともかくもきこえがたくてはべるに、かかるおほせごとのはべれば、なにがしらがみのためも、あぢきなくなんはべる。" |
44 | 3.7.5 | 297 | 268 |
と、いとものしと思ひて、尚侍の君を申したまふ。 |
と、いとものしとおもひて、かんのきみをまうしたまふ。 |
44 | 3.7.6 | 298 | 269 |
「いさや。ただ今、かう、にはかにしも思ひ立たざりしを。あながちに、いとほしうのたまはせしかば、後見なき交じらひの内裏わたりは、はしたなげなめるを、今は心やすき御ありさまなめるに、まかせきこえて、と思ひ寄りしなり。誰れも誰れも、便なからむ事は、ありのままにも諌めたまはで、今ひき返し、右の大臣も、ひがひがしきやうに、おもむけてのたまふなれば、苦しうなむ。これもさるべきにこそは」 |
"いさや。ただいま、かう、にはかにしもおもひたたざりしを。あながちに、いとほしうのたまはせしかば、うしろみなきまじらひのうちわたりは、はしたなげなめるを、いまはこころやすきおほんありさまなめるに、まかせきこえて、とおもひよりしなり。たれもたれも、びんなからんことは、ありのままにもいさめたまはで、いまひきかへし、みぎのおとども、ひがひがしきやうに、おもむけてのたまふなれば、くるしうなん。これもさるべきにこそは。" |
44 | 3.7.7 | 299 | 270 |
と、なだらかにのたまひて、心も騒がいたまはず。 |
と、なだらかにのたまひて、こころもさわがいたまはず。 |
44 | 3.7.8 | 300 | 271 |
「その昔の御宿世は、目に見えぬものなれば、かう思しのたまはするを、これは契り異なるとも、いかがは奏し直すべきことならむ。中宮を憚りきこえたまふとて、院の女御をば、いかがしたてまつりたまはむとする。後見や何やと、かねて思し交はすとも、さしもえはべらじ。 |
"そのむかしのおほんすくせは、めにみえぬものなれば、かうおぼしのたまはするを、これはちぎりことなるとも、いかがはそうしなほすべきことならん。ちうぐうをはばかりきこえたまふとて、ゐんのにょうごをば、いかがしたてまつりたまはんとする。うしろみやなにやと、かねておぼしかはすとも、さしもえはべらじ。 |
44 | 3.7.9 | 301 | 272 |
よし、見聞きはべらむ。よう思へば、内裏は、中宮おはしますとて、異人は交じらひたまはずや。君に仕うまつることは、それが心やすきこそ、昔より興あることにはしけれ。女御は、いささかなることの違ひ目ありて、よろしからず思ひきこえたまはむに、ひがみたるやうになむ、世の聞き耳もはべらむ」 |
よし、みききはべらん。ようおもへば、うちは、ちうぐうおはしますとて、ことびとはまじらひたまはずや。きみにつかうまつることは、それがこころやすきこそ、むかしよりきょうあることにはしけれ。にょうごは、いささかなることのたがひめありて、よろしからずおもひきこえたまはんに、ひがみたるやうになん、よのききみみもはべらん。" |
44 | 3.7.10 | 302 | 273 |
など、二所して申したまへば、尚侍の君、いと苦しと思して、さるは、限りなき御思ひのみ、月日に添へてまさる。 |
など、ふたところしてまうしたまへば、かんのきみ、いとくるしとおぼして、さるは、かぎりなきおほんおもひのみ、つきひにそへてまさる。 |
44 | 3.7.11 | 303 | 274 |
七月よりはらみたまひにけり。「うち悩みたまへるさま、げに、人のさまざまに聞こえわづらはすも、ことわりぞかし。いかでかはかからむ人を、なのめに見聞き過ぐしてはやまむ」とぞおぼゆる。明け暮れ、御遊びをせさせたまひつつ、侍従も気近う召し入るれば、御琴の音などは聞きたまふ。かの「梅が枝」に合はせたりし中将の御許の和琴も、常に召し出でて弾かせたまへば、聞き合はするにも、ただにはおぼえざりけり。 |
ふみづきよりはらみたまひにけり。"うちなやみたまへるさま、げに、ひとのさまざまにきこえわづらはすも、ことわりぞかし。いかでかはかからんひとを、なのめにみききすぐしてはやまん。"とぞおぼゆる。あけくれ、おほんあそびをせさせたまひつつ、じじゅうもけぢかうめしいるれば、おほんことのねなどはききたまふ。かの〔むめがえ〕にあはせたりしちうじゃうのおもとのわごんも、つねにめしいでてひかせたまへば、ききあはするにも、ただにはおぼえざりけり。 |
44 | 4 | 304 | 275 | 第四章 玉鬘の物語 玉鬘の姫君たちの物語 |
44 | 4.1 | 305 | 276 | 第一段 正月、男踏歌、冷泉院に回る |
44 | 4.1.1 | 306 | 277 |
その年かへりて、男踏歌せられけり。殿上の若人どもの中に、物の上手多かるころほひなり。その中にも、すぐれたるを選らせたまひて、この四位の侍従、右の歌頭なり。かの蔵人少将、楽人の数のうちにありけり。 |
そのとしかへりて、をとこたふかせられけり。てんじゃうのわかうどどものなかに、もののじゃうずおほかるころほひなり。そのなかにも、すぐれたるをえらせたまひて、このしゐのじじゅう、みぎのかとうなり。かのくらうどのせうしゃう、がくにんのかずのうちにありけり。 |
44 | 4.1.2 | 307 | 278 |
十四日の月のはなやかに曇りなきに、御前より出でて、冷泉院に参る。女御も、この御息所も、上に御局して見たまふ。上達部、親王たち、ひき連れて参りたまふ。 |
じふゆかのつきのはなやかにくもりなきに、おまへよりいでて、れいぜいゐんにまゐる。にょうごも、このみやすんどころも、うへにみつぼねしてみたまふ。かんだちめ、みこたち、ひきつれてまゐりたまふ。 |
44 | 4.1.3 | 308 | 279 |
「右の大殿、致仕の大殿の族を離れて、きらきらしうきよげなる人はなき世なり」と見ゆ。内裏の御前よりも、この院をばいと恥づかしう、ことに思ひきこえて、「皆人用意を加ふる中にも、蔵人少将は、見たまふらむかし」と思ひやりて、静心なし。 |
"みぎのおほとの、ちじのおほとののぞうをはなれて、きらきらしうきよげなるひとはなきよなり。"とみゆ。うちのおまへよりも、このゐんをばいとはづかしう、ことにおもひきこえて、"みなひとよういをくはふるなかにも、くらひとのせうしゃうは、みたまふらんかし。"とおもひやりて、しづごころなし。 |
44 | 4.1.4 | 309 | 280 |
匂ひもなく見苦しき綿花も、かざす人がらに見分かれて、様も声も、いとをかしくぞありける。「竹河」謡ひて、御階のもとに踏みよるほど、過ぎにし夜のはかなかりし遊びも思ひ出でられければ、ひがこともしつべくて涙ぐみけり。 |
にほひもなくみぐるしきわたばなも、かざすひとがらにみわかれて、さまもこゑも、いとをかしくぞありける。〔たけかは〕うたひて、みはしのもとにふみよるほど、すぎにしよのはかなかりしあそびもおもひいでられければ、ひがこともしつべくてなみだぐみけり。 |
44 | 4.1.5 | 310 | 281 |
后の宮の御方に参れば、上もそなたに渡らせたまひて御覧ず。月は、夜深くなるままに、昼よりもはしたなう澄み上りて、いかに見たまふらむとのみおぼゆれば、踏む空もなうただよひありきて、盃も、さして一人をのみとがめらるるは、面目なくなむ。 |
きさいのみやのおほんかたにまゐれば、うへもそなたにわたらせたまひてごらんず。つきは、よぶかくなるままに、ひるよりもはしたなうすみのぼりて、いかにみたまふらんとのみおぼゆれば、ふむそらもなうただよひありきて、さかづきも、さしてひとりをのみとがめらるるは、めいぼくなくなん。 |
44 | 4.2 | 311 | 282 | 第二段 翌日、冷泉院、薫を召す |
44 | 4.2.1 | 312 | 283 |
夜一夜、所々かきありきて、いと悩ましう苦しくて臥したるに、源侍従を、院より召したれば、「あな、苦し。しばし休むべきに」とむつかりながら参りたまへり。御前のことどもなど問はせたまふ。 |
よひとよ、ところどころかきありきて、いとなやましうくるしくてふしたるに、げんじじゅうを、ゐんよりめしたれば、"あな、くるし。しばしやすむべきに。"とむつかりながらまゐりたまへり。おまへのことどもなどとはせたまふ。 |
44 | 4.2.2 | 313 | 284 |
「歌頭は、うち過ぐしたる人のさきざきするわざを、選ばれたるほど、心にくかりけり」 |
"かとうは、うちすぐしたるひとのさきざきするわざを、えらばれたるほど、こころにくかりけり。" |
44 | 4.2.3 | 314 | 285 |
とて、うつくしと思しためり。「万春楽」を御口ずさみにしたまひつつ、御息所の御方に渡らせたまへば、御供に参りたまふ。物見に参りたる里人多くて、例よりははなやかに、けはひ今めかし。 |
とて、うつくしとおぼしためり。〔まんすらく〕をおほんくちずさみにしたまひつつ、みやすんどころのおほんかたにわたらせたまへば、おほんともにまゐりたまふ。ものみにまゐりたるさとびとおほくて、れいよりははなやかに、けはひいまめかし。 |
44 | 4.2.4 | 315 | 286 |
渡殿の戸口にしばしゐて、声聞き知りたる人に、ものなどのたまふ。 |
わたどののとぐちにしばしゐて、こゑききしりたるひとに、ものなどのたまふ。 |
44 | 4.2.5 | 316 | 288 |
「一夜の月影は、はしたなかりしわざかな。蔵人少将の、月の光にかかやきたりしけしきも、桂の影に恥づるにはあらずやありけむ。雲の上近くては、さしも見えざりき」 |
"ひとよのつきかげは、はしたなかりしわざかな。くらうどのせうしゃうの、つきのひかりにかかやきたりしけしきも、かつらのかげにはづるにはあらずやありけん。くものうへちかくては、さしもみえざりき。" |
44 | 4.2.6 | 317 | 289 |
など語りたまへば、人びとあはれと、聞くもあり。 |
などかたりたまへば、ひとびとあはれと、きくもあり。 |
44 | 4.2.7 | 318 | 290 |
「闇はあやなきを、月映えは、今すこし心異なり、と定めきこえし」などすかして、内より、 |
"やみはあやなきを、つきばえは、いますこしこころことなり、とさだめきこえし。"などすかして、うちより、 |
44 | 4.2.8 | 319 | 291 |
「竹河のその夜のことは思ひ出づや<BR/>しのぶばかりの節はなけれど」 |
"〔たけかはのそのよのことはおもひいづや<BR/>しのぶばかりのふしはなけれど〕 |
44 | 4.2.9 | 320 | 292 |
と言ふ。はかなきことなれど、涙ぐまるるも、「げに、いと浅くはおぼえぬことなりけり」と、みづから思ひ知らる。 |
といふ。はかなきことなれど、なみだぐまるるも、"げに、いとあさくはおぼえぬことなりけり。"と、みづからおもひしらる。 |
44 | 4.2.10 | 321 | 293 |
「流れての頼めむなしき竹河に<BR/>世は憂きものと思ひ知りにき」 |
"〔ながれてのたのめむなしきたけかはに<BR/>よはうきものとおもひしりにき〕 |
44 | 4.2.11 | 322 | 294 |
ものあはれなるけしきを、人びとをかしがる。さるは、おり立ちて人のやうにもわびたまはざりしかど、人ざまのさすがに心苦しう見ゆるなり。 |
ものあはれなるけしきを、ひとびとをかしがる。さるは、おりたちてひとのやうにもわびたまはざりしかど、ひとざまのさすがにこころぐるしうみゆるなり。 |
44 | 4.2.12 | 323 | 295 |
「うち出で過ぐすこともこそはべれ。あな、かしこ」 |
"うちいですぐすこともこそはべれ。あな、かしこ。" |
44 | 4.2.13 | 324 | 296 |
とて、立つほどに、「こなたに」と召し出づれば、はしたなき心地すれど、参りたまふ。 |
とて、たつほどに、"こなたに。"とめしいづれば、はしたなきここちすれど、まゐりたまふ。 |
44 | 4.2.14 | 325 | 297 |
「故六条院の、踏歌の朝に、女楽にて遊びせられける、いとおもしろかりきと、右の大臣の語られし。何ごとも、かのわたりのさしつぎなるべき人、難くなりにける世なりや。いと物の上手なる女さへ多く集まりて、いかにはかなきことも、をかしかりけむ」 |
"ころくでうのゐんの、たふかのあしたに、をんながくにてあそびせられける、いとおもしろかりきと、みぎのおとどのかたられし。なにごとも、かのわたりのさしつぎなるべきひと、かたくなりにけるよなりや。いともののじゃうずなるをんなさへおほくあつまりて、いかにはかなきことも、をかしかりけん。" |
44 | 4.2.15 | 326 | 298 |
など思しやりて、御琴ども調べさせたまひて、箏は御息所、琵琶は侍従に賜ふ。和琴を弾かせたまひて、「この殿」など遊びたまふ。御息所の御琴の音、まだ片なりなるところありしを、いとよう教へないたてまつりたまひてけり。今めかしう爪音よくて、歌、曲のものなど、上手にいとよく弾きたまふ。何ごとも、心もとなく、後れたることはものしたまはぬ人なめり。 |
などおぼしやりて、おほんことどもしらべさせたまひて、さうはみやすんどころ、びははじじゅうにたまふ。わごんをひかせたまひて、〔このとの〕などあそびたまふ。みやすんどころのおほんことのね、まだかたなりなるところありしを、いとようをしへないたてまつりたまひてけり。いまめかしうつまおとよくて、うた、ごくのものなど、じゃうずにいとよくひきたまふ。なにごとも、こころもとなく、おくれたることはものしたまはぬひとなめり。 |
44 | 4.2.16 | 327 | 299 |
容貌、はた、いとをかしかべしと、なほ心とまる。かやうなる折多かれど、おのづから気遠からず、乱れたまふ方なく、なれなれしうなどは怨みかけねど、折々につけて、思ふ心の違へる嘆かしさをかすむるも、いかが思しけむ、知らずかし。 |
かたち、はた、いとをかしかべしと、なほこころとまる。かやうなるをりおほかれど、おのづからけどほからず、みだれたまふかたなく、なれなれしうなどはうらみかけねど、をりをりにつけて、おもふこころのたがへるなげかしさをかすむるも、いかがおぼしけん、しらずかし。 |
44 | 4.3 | 328 | 300 | 第三段 四月、大君に女宮誕生 |
44 | 4.3.1 | 329 | 301 |
卯月に、女宮生まれたまひぬ。ことにけざやかなるものの、栄もなきやうなれど、院の御けしきに従ひて、右の大殿よりはじめて、御産養したまふ所々多かり。尚侍の君、つと抱き持ちてうつくしみたまふに、疾う参りたまふべきよしのみあれば、五十日のほどに参りたまひぬ。 |
うづきに、をんなみやむまれたまひぬ。ことにけざやかなるものの、はえもなきやうなれど、ゐんのみけしきにしたがひて、みぎのおほとのよりはじめて、おほんうぶやしなひしたまふところどころおほかり。かんのきみ、つといだきもちてうつくしみたまふに、とうまゐりたまふべきよしのみあれば、いかのほどにまゐりたまひぬ。 |
44 | 4.3.2 | 330 | 302 |
女一の宮、一所おはしますに、いとめづらしくうつくしうておはすれば、いといみじう思したり。いとどただこなたにのみおはします。女御方の人びと、「いとかからでありぬべき世かな」と、ただならず言ひ思へり。 |
をんないちのみや、ひとところおはしますに、いとめづらしくうつくしうておはすれば、いといみじうおぼしたり。いとどただこなたにのみおはします。にょうごがたのひとびと、"いとかからでありぬべきよかな。"と、ただならずいひおもへり。 |
44 | 4.3.3 | 331 | 303 |
正身の御心どもは、ことに軽々しく背きたまふにはあらねど、さぶらふ人びとの中に、くせぐせしきことも出で来などしつつ、かの中将の君の、さいへど人のこのかみにて、のたまひしことかなひて、尚侍の君も、「むげにかく言ひ言ひの果ていかならむ。人笑へに、はしたなうもやもてなされむ。上の御心ばへは浅からねど、年経てさぶらひたまふ御方々、よろしからず思ひ放ちたまはば、苦しくもあるべきかな」と思ほすに、内裏には、まことにものしと思しつつ、たびたび御けしきありと、人の告げ聞こゆれば、わづらはしくて、中の姫君を、公ざまにて交じらはせたてまつらむことを思して、尚侍を譲りたまふ。 |
さうじみのみこころどもは、ことにかるがるしくそむきたまふにはあらねど、さぶらふひとびとのなかに、くせぐせしきこともいできなどしつつ、かのちうじゃうのきみの、さいへどひとのこのかみにて、のたまひしことかなひて、かんのきみも、"むげにかくいひいひのはていかならん。ひとわらへに、はしたなうもやもてなされん。うへのみこころばへはあさからねど、としへてさぶらひたまふおほんかたがた、よろしからずおもひはなちたまはば、くるしくもあるべきかな。"とおもほすに、うちには、まことにものしとおぼしつつ、たびたびみけしきありと、ひとのつげきこゆれば、わづらはしくて、なかのひめぎみを、おほやけざまにてまじらはせたてまつらんことをおぼして、ないしのかみをゆづりたまふ。 |
44 | 4.3.4 | 332 | 304 |
朝廷、いと難うしたまふことなりければ、年ごろ、かう思しおきてしかど、え辞したまはざりしを、故大臣の御心を思して、久しうなりにける昔の例など引き出でて、そのことかなひたまひぬ。この君の御宿世にて、年ごろ申したまひしは難きなりけり、と見えたり。 |
おほやけ、いとかたうしたまふことなりければ、としごろ、かうおぼしおきてしかど、えじしたまはざりしを、こおとどのみこころをおぼして、ひさしうなりにけるむかしのれいなどひきいでて、そのことかなひたまひぬ。このきみのおほんすくせにて、としごろまうしたまひしはかたきなりけり、とみえたり。 |
44 | 4.4 | 333 | 305 | 第四段 玉鬘、夕霧へ手紙を贈る |
44 | 4.4.1 | 334 | 306 |
「かくて、心やすくて内裏住みもしたまへかし」と、思すにも、「いとほしう、少将のことを、母北の方のわざとのたまひしものを。頼めきこえしやうにほのめかし聞こえしも、いかに思ひたまふらむ」と思し扱ふ。 |
"かくて、こころやすくてうちずみもしたまへかし。"と、おぼすにも、"いとほしう、せうしゃうのことを、ははきたのかたのわざとのたまひしものを。たのめきこえしやうにほのめかしきこえしも、いかにおもひたまふらん。"とおぼしあつかふ。 |
44 | 4.4.2 | 335 | 307 |
弁の君して、心うつくしきやうに、大臣に聞こえたまふ。 |
べんのきみして、こころうつくしきやうに、おとどにきこえたまふ。 |
44 | 4.4.3 | 336 | 308 |
「内裏より、かかる仰せ言のあれば、さまざまに、あながちなる交じらひの好みと、世の聞き耳もいかがと思ひたまへてなむ、わづらひぬる」 |
"うちより、かかるおほせごとのあれば、さまざまに、あながちなるまじらひのこのみと、よのききみみもいかがとおもひたまへてなん、わづらひぬる。" |
44 | 4.4.4 | 337 | 309 |
と聞こえたまへば、 |
ときこえたまへば、 |
44 | 4.4.5 | 338 | 310 |
「内裏の御けしきは、思しとがむるも、ことわりになむ承る。公事につけても、宮仕へしたまはぬは、さるまじきわざになむ。はや、思し立つべきになむ」 |
"うちのみけしきは、おぼしとがむるも、ことわりになんうけたまはる。おほやけごとにつけても、みやづかへしたまはぬは、さるまじきわざになん。はや、おぼしたつべきになん。" |
44 | 4.4.6 | 339 | 311 |
と申したまへり。 |
ともうしたまへり。 |
44 | 4.4.7 | 340 | 312 |
また、このたびは、中宮の御けしき取りてぞ参りたまふ。「大臣おはせましかば、おし消ちたまはざらまし」など、あはれなることどもをなむ。姉君は、容貌など名高う、をかしげなりと、聞こしめしおきたりけるを、引き変へたまへるを、なま心ゆかぬやうなれど、これもいとらうらうじく、心にくくもてなしてさぶらひたまふ。 |
また、このたびは、ちうぐうのみけしきとりてぞまゐりたまふ。"おとどおはせましかば、おしけちたまはざらまし。"など、あはれなることどもをなん。あねぎみは、かたちなどなだかう、をかしげなりと、きこしめしおきたりけるを、ひきかへたまへるを、なまこころゆかぬやうなれど、これもいとらうらうじく、こころにくくもてなしてさぶらひたまふ。 |
44 | 4.5 | 341 | 313 | 第五段 玉鬘、出家を断念 |
44 | 4.5.1 | 342 | 314 |
前の尚侍の君、容貌を変へてむと思し立つを、 |
さきのかんのきみ、かたちをかへてんとおぼしたつを、 |
44 | 4.5.2 | 343 | 315 |
「かたがたに扱ひきこえたまふほどに、行なひも心あわたたしうこそ思されめ。今すこし、いづ方も心のどかに見たてまつりなしたまひて、もどかしきところなく、ひたみちに勤めたまへ」 |
"かたがたにあつかひきこえたまふほどに、おこなひもこころあわたたしうこそおぼされめ。いますこし、いづかたもこころのどかにみたてまつりなしたまひて、もどかしきところなく、ひたみちにつとめたまへ。" |
44 | 4.5.3 | 344 | 316 |
と、君たちの申したまへば、思しとどこほりて、内裏には、時々忍びて参りたまふ折もあり。院には、わづらはしき御心ばへのなほ絶えねば、さるべき折も、さらに参りたまはず。いにしへを思ひ出でしが、さすがに、かたじけなうおぼえしかしこまりに、人の皆許さぬことに思へりしをも、知らず顔に思ひて参らせたてまつりて、「みづからさへ、戯れにても、若々しきことの世に聞こえたらむこそ、いとまばゆく見苦しかるべけれ」と思せど、さる罪によりと、はた、御息所にも明かしきこえたまはねば、「われを、昔より、故大臣は取り分きて思しかしづき、尚侍の君は、若君を、桜の争ひ、はかなき折にも、心寄せたまひし名残に、思し落としけるよ」と、恨めしう思ひきこえたまひけり。院の上、はた、ましていみじうつらしとぞ思しのたまはせける。 |
と、きみたちのまうしたまへば、おぼしとどこほりて、うちには、ときどきしのびてまゐりたまふをりもあり。ゐんには、わづらはしきみこころばへのなほたえねば、さるべきをりも、さらにまゐりたまはず。いにしへをおもひいでしが、さすがに、かたじけなうおぼえしかしこまりに、ひとのみなゆるさぬことにおもへりしをも、しらずがほにおもひてまゐらせたてまつりて、"みづからさへ、たはぶれにても、わかわかしきことのよにきこえたらんこそ、いとまばゆくみぐるしかるべけれ。"とおぼせど、さるつみによりと、はた、みやすんどころにもあかしきこえたまはねば、"われを、むかしより、こおとどはとりわきておぼしかしづき、かんのきみは、わかぎみを、さくらのあらそひ、はかなきをりにも、こころよせたまひしなごりに、おぼしおとしけるよ。"と、うらめしうおもひきこえたまひけり。ゐんのうへ、はた、ましていみじうつらしとぞおぼしのたまはせける。 |
44 | 4.5.4 | 345 | 317 |
「古めかしきあたりにさし放ちて。思ひ落とさるるも、ことわりなり」 |
"ふるめかしきあたりにさしはなちて。おもひおとさるるも、ことわりなり。" |
44 | 4.5.5 | 346 | 318 |
と、うち語らひたまひて、あはれにのみ思しまさる。 |
と、うちかたらひたまひて、あはれにのみおぼしまさる。 |
44 | 4.6 | 347 | 319 | 第六段 大君、男御子を出産 |
44 | 4.6.1 | 348 | 320 |
年ごろありて、また男御子産みたまひつ。そこらさぶらひたまふ御方々に、かかることなくて年ごろになりにけるを、おろかならざりける御宿世など、世人おどろく。帝は、まして限りなくめづらしと、この今宮をば思ひきこえたまへり。「おりゐたまはぬ世ならましかば、いかにかひあらまし。今は何ごとも栄なき世を、いと口惜し」となむ思しける。 |
としごろありて、またをとこみこうみたまひつ。そこらさぶらひたまふおほんかたがたに、かかることなくてとしごろになりにけるを、おろかならざりけるおほんすくせなど、よひとおどろく。みかどは、ましてかぎりなくめづらしと、このいまみやをばおもひきこえたまへり。"おりゐたまはぬよならましかば、いかにかひあらまし。いまはなにごともはえなきよを、いとくちをし。"となんおぼしける。 |
44 | 4.6.2 | 349 | 321 |
女一の宮を、限りなきものに思ひきこえたまひしを、かくさまざまにうつくしくて、数添ひたまへれば、めづらかなる方にて、いとことにおぼいたるをなむ、女御も、「あまりかうてはものしからむ」と、御心動きける。 |
をんないちのみやを、かぎりなきものにおもひきこえたまひしを、かくさまざまにうつくしくて、かずそひたまへれば、めづらかなるかたにて、いとことにおぼいたるをなん、にょうごも、"あまりかうてはものしからん。"と、みこころうごきける。 |
44 | 4.6.3 | 350 | 322 |
ことにふれて、やすからずくねくねしきこと出で来などして、おのづから御仲も隔たるべかめり。世のこととして、数ならぬ人の仲らひにも、もとよりことわりえたる方にこそ、あいなきおほよその人も、心を寄するわざなめれば、院のうちの上下の人びと、いとやむごとなくて、久しくなりたまへる御方にのみことわりて、はかないことにも、この方ざまを良からず取りなしなどするを、御兄の君たちも、 |
ことにふれて、やすからずくねくねしきこといできなどして、おのづからおほんなかもへだたるべかめり。よのこととして、かずならぬひとのなからひにも、もとよりことわりえたるかたにこそ、あいなきおほよそのひとも、こころをよするわざなめれば、ゐんのうちのかみしものひとびと、いとやんごとなくて、ひさしくなりたまへるおほんかたにのみことわりて、はかないことにも、このかたざまをよからずとりなしなどするを、おほんせうとのきみたちも、 |
44 | 4.6.4 | 351 | 323 |
「さればよ。悪しうやは聞こえおきける」 |
"さればよ。あしうやはきこえおきける。" |
44 | 4.6.5 | 352 | 324 |
と、いとど申したまふ。心やすからず、聞き苦しきままに、 |
と、いとどまうしたまふ。こころやすからず、ききぐるしきままに、 |
44 | 4.6.6 | 353 | 325 |
「かからで、のどやかにめやすくて世を過ぐす人も多かめりかし。限りなき幸ひなくて、宮仕への筋は、思ひ寄るまじきわざなりけり」 |
"かからで、のどやかにめやすくてよをすぐすひともおほかめりかし。かぎりなきさいはひなくて、みやづかへのすぢは、おもひよるまじきわざなりけり。" |
44 | 4.6.7 | 354 | 326 |
と、大上は嘆きたまふ。 |
と、おほうへはなげきたまふ。 |
44 | 4.7 | 355 | 327 | 第七段 求婚者たちのその後 |
44 | 4.7.1 | 356 | 328 |
聞こえし人びとの、めやすくなり上りつつ、さてもおはせましに、かたはならぬぞあまたあるや。その中に、源侍従とて、いと若う、ひはづなりと見しは、宰相の中将にて、「匂ふや、薫るや」と、聞きにくくめで騒がるなる、げに、いと人柄重りかに心にくきを、やむごとなき親王たち、大臣の、御女を、心ざしありてのたまふなるなども、聞き入れずなどあるにつけて、「そのかみは、若う心もとなきやうなりしかど、めやすくねびまさりぬべかめり」など、言ひおはさうず。 |
きこえしひとびとの、めやすくなりのぼりつつ、さてもおはせましに、かたはならぬぞあまたあるや。そのなかに、げんじじゅうとて、いとわかう、ひはづなりとみしは、さいしゃうのちうじゃうにて、"にほふや、かをるや。"と、ききにくくめでさわがるなる、げに、いとひとがらおもりかにこころにくきを、やんごとなきみこたち、おとどの、おほんむすめを、こころざしありてのたまふなるなども、ききいれずなどあるにつけて、"そのかみは、わかうこころもとなきやうなりしかど、めやすくねびまさりぬべかめり。"など、いひおはさうず。 |
44 | 4.7.2 | 357 | 329 |
少将なりしも、三位中将とか言ひて、おぼえあり。 |
せうしゃうなりしも、さんみのちうじゃうとかいひて、おぼえあり。 |
44 | 4.7.3 | 358 | 330 |
「容貌さへ、あらまほしかりきや」 |
"かたちさへ、あらまほしかりきや。" |
44 | 4.7.4 | 359 | 331 |
など、なま心悪ろき仕うまつり人は、うち忍びつつ、 |
など、なまこころわろきつかうまつりびとは、うちしのびつつ、 |
44 | 4.7.5 | 360 | 332 |
「うるさげなる御ありさまよりは」 |
"うるさげなるおほんありさまよりは。" |
44 | 4.7.6 | 361 | 333 |
など言ふもありて、いとほしうぞ見えし。 |
などいふもありて、いとほしうぞみえし。 |
44 | 4.7.7 | 362 | 334 |
この中将は、なほ思ひそめし心絶えず、憂くもつらくも思ひつつ、左大臣の御女を得たれど、をさをさ心もとめず、「道の果てなる常陸帯の」と、手習にも言種にもするは、いかに思ふやうのあるにかありけむ。 |
このちうじゃうは、なほおもひそめしこころたえず、うくもつらくもおもひつつ、さだいじんのおほんむすめをえたれど、をさをさこころもとめず、"みちのはてなるひたちおびの。"と、てならひにもことぐさにもするは、いかにおもふやうのあるにかありけん。 |
44 | 4.7.8 | 363 | 335 |
御息所、やすげなき世のむつかしさに、里がちになりたまひにけり。尚侍の君、思ひしやうにはあらぬ御ありさまを、口惜しと思す。内裏の君は、なかなか今めかしう心やすげにもてなして、世にもゆゑあり、心にくきおぼえにて、さぶらひたまふ。 |
みやすんどころ、やすげなきよのむつかしさに、さとがちになりたまひにけり。かんのきみ、おもひしやうにはあらぬおほんありさまを、くちをしとおぼす。うちのきみは、なかなかいまめかしうこころやすげにもてなして、よにもゆゑあり、こころにくきおぼえにて、さぶらひたまふ。 |
44 | 5 | 364 | 336 | 第五章 薫君の物語 人びとの昇進後の物語 |
44 | 5.1 | 365 | 337 | 第一段 薫、玉鬘邸に昇進の挨拶に参上 |
44 | 5.1.1 | 366 | 338 |
左大臣亡せたまひて、右は左に、藤大納言、左大将かけたまへる右大臣になりたまふ。次々の人びとなり上がりて、この薫中将は、中納言に、三位の君は、宰相になりて、喜びしたまへる人びと、この御族より他に人なきころほひになむありける。 |
さだいじんうせたまひて、みぎはひだりに、とうだいなごん、さだいしゃうかけたまへるうだいじんになりたまふ。つぎつぎのひとびとなりあがりて、このかをるちうじゃうは、ちうなごんに、さんみのきみは、さいしゃうになりて、よろこびしたまへるひとびと、このおほんぞうよりほかにひとなきころほひになんありける。 |
44 | 5.1.2 | 367 | 339 |
中納言の御喜びに、前の尚侍の君に参りたまへり。御前の庭にて拝したてまつりたまふ。尚侍の君対面したまひて、 |
ちうなごんのおほんよろこびに、さきのないしのかんのきみにまゐりたまへり。おまへのにはにてはいしたてまつりたまふ。かんのきみたいめんしたまひて、 |
44 | 5.1.3 | 368 | 340 |
「かく、いと草深くなりゆく葎の門を、よきたまはぬ御心ばへにも、まづ昔の御こと思ひ出でられてなむ」 |
"かく、いとくさふかくなりゆくむぐらのかどを、よきたまはぬみこころばへにも、まづむかしのおほんことおもひいでられてなん。" |
44 | 5.1.4 | 369 | 341 |
など聞こえたまふ、御声、あてに愛敬づき、聞かまほしう今めきたり。「古りがたくもおはするかな。かかれば、院の上は、怨みたまふ御心絶えぬぞかし。今つひに、ことひき出でたまひてむ」と思ふ。 |
などきこえたまふ、おほんこゑ、あてにあいぎゃうづき、きかまほしういまめきたり。"ふりがたくもおはするかな。かかれば、ゐんのうへは、うらみたまふみこころたえぬぞかし。いまつひに、ことひきいでたまひてん。"とおもふ。 |
44 | 5.1.5 | 370 | 342 |
「喜びなどは、心にはいとしも思うたまへねども、まづ御覧ぜられにこそ参りはべれ。よきぬなどのたまはするは、おろかなる罪にうちかへさせたまふにや」と申したまふ。 |
"よろこびなどは、こころにはいとしもおもうたまへねども、まづごらんぜられにこそまゐりはべれ。よきぬなどのたまはするは、おろかなるつみにうちかへさせたまふにや。"とまうしたまふ。 |
44 | 5.1.6 | 371 | 343 |
「今日は、さだすぎにたる身の愁へなど、聞こゆべきついでにもあらずと、つつみはべれど、わざと立ち寄りたまはむことは難きを、対面なくて、はた、さすがにくだくだしきことになむ。 |
"けふは、さだすぎにたるみのうれへなど、きこゆべきついでにもあらずと、つつみはべれど、わざとたちよりたまはんことはかたきを、たいめんなくて、はた、さすがにくだくだしきことになん。 |
44 | 5.1.7 | 372 | 344 |
院にさぶらはるるが、いといたう世の中を思ひ乱れ、中空なるやうにただよふを、女御を頼みきこえ、また后の宮の御方にも、さりとも思し許されなむと、思ひたまへ過ぐすに、いづ方にも、なめげに心ゆかぬものに思されたなれば、いとかたはらいたくて、宮たちは、さてさぶらひたまふ。この、いと交じらひにくげなるみづからは、かくて心やすくだにながめ過ぐいたまへとて、まかでさせたるを、それにつけても、聞きにくくなむ。 |
ゐんにさぶらはるるが、いといたうよのなかをおもひみだれ、なかぞらなるやうにただよふを、にょうごをたのみきこえ、またきさいのみやのおほんかたにも、さりともおぼしゆるされなんと、おもひたまへすぐすに、いづかたにも、なめげにこころゆかぬものにおぼされたなれば、いとかたはらいたくて、みやたちは、さてさぶらひたまふ。この、いとまじらひにくげなるみづからは、かくてこころやすくだにながめすぐいたまへとて、まかでさせたるを、それにつけても、ききにくくなん。 |
44 | 5.1.8 | 373 | 345 |
上にもよろしからず思しのたまはすなる。ついであらば、ほのめかし奏したまへ。とざまかうざまに、頼もしく思ひたまへて、出だし立てはべりしほどは、いづ方をも心やすく、うちとけ頼みきこえしかど、今は、かかること誤りに、幼うおほけなかりけるみづからの心を、もどかしくなむ」 |
うへにもよろしからずおぼしのたまはすなる。ついであらば、ほのめかしそうしたまへ。とざまかうざまに、たのもしくおもひたまへて、いだしたてはべりしほどは、いづかたをもこころやすく、うちとけたのみきこえしかど、いまは、かかることあやまりに、をさなうおほけなかりけるみづからのこころを、もどかしくなん。" |
44 | 5.1.9 | 374 | 346 |
と、うち泣いたまふけしきなり。 |
と、うちないたまふけしきなり。 |
44 | 5.2 | 375 | 347 | 第二段 薫、玉鬘と対面しての感想 |
44 | 5.2.1 | 376 | 348 |
「さらにかうまで思すまじきことになむ。かかる御交じらひのやすからぬことは、昔より、さることとなりはべりにけるを、位を去りて、静かにおはしまし、何ごともけざやかならぬ御ありさまとなりにたるに、誰れもうちとけたまへるやうなれど、おのおのうちうちは、いかがいどましくも思すこともなからむ。 |
"さらにかうまでおぼすまじきことになん。かかるおほんまじらひのやすからぬことは、むかしより、さることとなりはべりにけるを、くらゐをさりて、しづかにおはしまし、なにごともけざやかならぬおほんありさまとなりにたるに、たれもうちとけたまへるやうなれど、おのおのうちうちは、いかがいどましくもおぼすこともなからん。 |
44 | 5.2.2 | 377 | 349 |
人は何の咎と見ぬことも、わが御身にとりては恨めしくなむ、あいなきことに心動かいたまふこと、女御、后の常の御癖なるべし。さばかりの紛れもあらじものとてやは、思し立ちけむ。ただなだらかにもてなして、ご覧じ過ぐすべきことにはべるなり。男の方にて、奏すべきことにもはべらぬことになむ」 |
ひとはなにのとがとみぬことも、わがおほんみにとりてはうらめしくなん、あいなきことにこころうごかいたまふこと、にょうご、きさきのつねのおほんくせなるべし。さばかりのまぎれもあらじものとてやは、おぼしたちけん。ただなだらかにもてなして、ごらんじすぐすべきことにはべるなり。をとこのかたにて、そうすべきことにもはべらぬことになん。" |
44 | 5.2.3 | 378 | 350 |
と、いとすくすくしう申したまへば、 |
と、いとすくすくしうまうしたまへば、 |
44 | 5.2.4 | 379 | 351 |
「対面のついでに愁へきこえむと、待ちつけたてまつりたるかひなく、あはの御ことわりや」 |
"たいめんのついでにうれへきこえんと、まちつけたてまつりたるかひなく、あはのおほんことわりや。" |
44 | 5.2.5 | 380 | 352 |
と、うち笑ひておはする、人の親にて、はかばかしがりたまへるほどよりは、いと若やかにおほどいたる心地す。「御息所も、かやうにぞおはすべかめる。宇治の姫君の心とまりておぼゆるも、かうざまなるけはひのをかしきぞかし」と思ひゐたまへり。 |
と、うちわらひておはする、ひとのおやにて、はかばかしがりたまへるほどよりは、いとわかやかにおほどいたるここちす。"みやすんどころも、かやうにぞおはすべかめる。うぢのひめぎみのこころとまりておぼゆるも、かうざまなるけはひのをかしきぞかし。"とおもひゐたまへり。 |
44 | 5.2.6 | 381 | 353 |
尚侍も、このころまかでたまへり。こなたかなた住みたまへるけはひをかしう、おほかたのどやかに、紛るることなき御ありさまどもの、簾の内、心恥づかしうおぼゆれば、心づかひせられて、いとどもてしづめめやすきを、大上は、「近うも見ましかば」と、うち思しけり。 |
ないしのかみも、このころまかでたまへり。こなたかなたすみたまへるけはひをかしう、おほかたのどやかに、まぎるることなきおほんありさまどもの、すのうち、こころはづかしうおぼゆれば、こころづかひせられて、いとどもてしづめめやすきを、おほうへは、"ちかうもみましかば。"と、うちおぼしけり。 |
44 | 5.3 | 382 | 354 | 第三段 右大臣家の大饗 |
44 | 5.3.1 | 383 | 355 |
大臣の殿は、ただこの殿の東なりけり。大饗の垣下の君達など、あまた集ひたまふ。兵部卿宮、左の大臣殿の賭弓の還立、相撲の饗応などには、おはしまししを思ひて、今日の光と請じたてまつりたまひけれど、おはしまさず。 |
おとどのとのは、ただこのとののひんがしなりけり。だいきゃうのゑがのきんだちなど、あまたつどひたまふ。ひゃうぶきゃうのみや、ひだりのおとどどのののりゆみのかへりだち、すまひのあるじなどには、おはしまししをおもひて、けふのひかりとさうじたてまつりたまひけれど、おはしまさず。 |
44 | 5.3.2 | 384 | 356 |
心にくくもてかしづきたまふ姫君たちを、さるは、心ざしことに、いかで、と思ひきこえたまふべかめれど、宮ぞ、いかなるにかあらむ、御心もとめたまはざりける。源中納言の、いとどあらまほしうねびととのひ、何ごとも後れたる方なくものしたまふを、大臣も北の方も、目とどめたまひけり。 |
こころにくくもてかしづきたまふひめぎみたちを、さるは、こころざしことに、いかで、とおもひきこえたまふべかめれど、みやぞ、いかなるにかあらん、みこころもとめたまはざりける。げんちうなごんの、いとどあらまほしうねびととのひ、なにごともおくれたるかたなくものしたまふを、おとどもきたのかたも、めとどめたまひけり。 |
44 | 5.3.3 | 385 | 357 |
隣のかくののしりて、行き違ふ車の音、先駆追ふ声々も、昔のこと思ひ出でられて、この殿には、ものあはれにながめたまふ。 |
となりのかくののしりて、ゆきちがふくるまのおと、さきおふこゑごゑも、むかしのことおもひいでられて、このとのには、ものあはれにながめたまふ。 |
44 | 5.3.4 | 386 | 358 |
「故宮亡せたまひて、ほどもなく、この大臣の通ひたまひしほどを、いとあはつけいやうに、世人はもどくなりしかど、かくてものしたまふも、さすがなる方にめやすかりけり。定めなの世や。いづれにか寄るべき」などのたまふ。 |
"こみやうせたまひて、ほどもなく、このおとどのかよひたまひしほどを、いとあはつけいやうに、よひとはもどくなりしかど、かくてものしたまふも、さすがなるかたにめやすかりけり。さだめなのよや。いづれにかよるべき。"などのたまふ。 |
44 | 5.4 | 387 | 359 | 第四段 宰相中将、玉鬘邸を訪問 |
44 | 5.4.1 | 388 | 360 |
左の大殿の宰相中将、大饗のまたの日、夕つけてここに参りたまへり。御息所、里におはすと思ふに、いとど心げさう添ひて、 |
ひだりのおほとののさいしゃうのちうじゃう、だいきゃうのまたのひ、ゆふつけてここにまゐりたまへり。みやすんどころ、さとにおはすとおもふに、いとどこころげさうそひて、 |
44 | 5.4.2 | 389 | 361 |
「朝廷のかずまへたまふ喜びなどは、何ともおぼえはべらず。私の思ふことかなはぬ嘆きのみ、年月に添へて、思うたまへはるけむ方なきこと」 |
"おほやけのかずまへたまふよろこびなどは、なにともおぼえはべらず。わたくしのおもふことかなはぬなげきのみ、としつきにそへて、おもうたまへはるけんかたなきこと。" |
44 | 5.4.3 | 390 | 362 |
と、涙おしのごふも、ことさらめいたり。二十七、八のほどの、いと盛りに匂ひ、はなやかなる容貌したまへり。 |
と、なみだおしのごふも、ことさらめいたり。にじふしち、はちのほどの、いとさかりににほひ、はなやかなるかたちしたまへり。 |
44 | 5.4.4 | 391 | 363 |
「見苦しの君たちの、世の中を心のままにおごりて、官位をば何とも思はず、過ぐしいますがらふや。故殿のおはせましかば、ここなる人びとも、かかるすさびごとにぞ、心は乱らまし」 |
"みぐるしのきみたちの、よのなかをこころのままにおごりて、つかさくらゐをばなにともおもはず、すぐしいますがらふや。ことののおはせましかば、ここなるひとびとも、かかるすさびごとにぞ、こころはみだらまし。" |
44 | 5.4.5 | 392 | 364 |
とうち泣きたまふ。右兵衛督、右大弁にて、皆非参議なるを、うれはしと思へり。侍従と聞こゆめりしぞ、このころ、頭中将と聞こゆめる。年齢のほどは、かたはならねど、人に後ると嘆きたまへり。宰相は、とかくつきづきしく。 |
とうちなきたまふ。うひゃうゑのかみ、うだいべんにて、みなひさんぎなるを、うれはしとおもへり。じじゅうときこゆめりしぞ、このころ、とうのちうじゃうときこゆめる。としよはひのほどは、かたはならねど、ひとにおくるとなげきたまへり。さいしゃうは、とかくつきづきしく。 |