diffsrc/original/note51.htmlsrc/modified/note51.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>浮舟(明融臨模本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr062.gif">⏎
<p>First updated 4/30/2002(ver.1-2)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd4:210-13Last updated 8/8/2011(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)</p>⏎
<P
>⏎

9-10<ADDRESS>Last updated 8/8/2011(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)</ADDRESS>⏎
 14<H3>浮舟</H3>⏎11 
d115<P>⏎
 16 [底本]<BR>⏎12 
 17東海大学蔵 桃園文庫影印叢書『源氏物語(明融本)』2 一九九〇年 東海大学<BR>⏎13 
d118<P>⏎
 19 [参考文献]<BR>⏎14 
 20池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎15 
d121<P>⏎
 22阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十五巻 一九九八年 小学館<BR>⏎16 
 23柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九九七年 岩波書店<BR>⏎17 
 24阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第十巻 一九八八年 小学館<BR>⏎18 
 25石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第八巻 一九八五年 新潮社<BR>⏎19 
 26阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第六巻 一九七六年 小学館<BR>⏎20 
 27玉上琢弥著『源氏物語評釈』第十二巻 一九六八年 角川書店<BR>⏎21 
 28山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九六三年 岩波書店<BR>⏎22 
 29池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第七巻 一九五五年 朝日新聞社<BR>⏎23 
d130<P>⏎
 31伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎24 
 32榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎25 
d133<P>⏎
 34第一章 匂宮の物語 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を聞き知る<BR>⏎26 
 35<OL>⏎27 
 36<LI>匂宮、浮舟を追想し、中君を恨む---<A HREF="#in11">宮、なほ、かのほのかなりし夕べを思し忘るる世なし</A>⏎28 
 37<LI>薫、浮舟を宇治に放置---<A HREF="#in12">かの人は、たとしへなくのどかに思しおきてて</A>⏎29 
 38<LI>薫と中君の仲---<A HREF="#in13">すこしいとまなきやうにもなりたまひにたれど</A>⏎30 
 39<LI>正月、宇治から京の中君への文---<A HREF="#in14">睦月の朔日過ぎたるころ渡りたまひて</A>⏎31 
 40<LI>匂宮、手紙の主を浮舟と察知す---<A HREF="#in15">ことにらうらうじきふしも見えねど</A>⏎32 
 41<LI>匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を知る---<A HREF="#in16">わが御方におはしまして、「あやしうもあるかな</A>⏎33 
 42<LI>匂宮、薫の噂を聞き知り喜ぶ---<A HREF="#in17">「いとうれしくも聞きつるかな」と思ほして</A>⏎34 
 43</OL>⏎35 
 44第二章 浮舟と匂宮の物語 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む<BR>⏎36 
 45<OL>⏎37 
 46<LI>匂宮、宇治行きを大内記に相談---<A HREF="#in21">ただそのことを、このころは思ししみたり</A>⏎38 
 47<LI>匂宮、馬で宇治へ赴く---<A HREF="#in22">御供に、昔もかしこの案内知れりし者、二、三人</A>⏎39 
 48<LI>匂宮、浮舟とその女房らを覗き見る---<A HREF="#in23">やをら昇りて、格子の隙あるを見つけて</A>⏎40 
 49<LI>匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む---<A HREF="#in24">「何ばかりの親族にかはあらむ</A>⏎41 
 50<LI>翌朝、匂宮、京へ帰らず居座る---<A HREF="#in25">夜は、ただ明けに明く。御供の人来て声づくる</A>⏎42 
 51<LI>右近、匂宮と浮舟の密事を隠蔽す---<A HREF="#in26">右近出でて、このおとなふ人に</A>⏎43 
 52<LI>右近、浮舟の母の使者の迎えを断わる---<A HREF="#in27">日高くなれば、格子など上げて</A>⏎44 
 53<LI>匂宮と浮舟、一日仲睦まじく過ごす---<A HREF="#in28">例は暮らしがたくのみ、霞める山際を</A>⏎45 
 54<LI>翌朝、匂宮、京へ帰る---<A HREF="#in29">夜さり、京へ遣はしつる大夫参りて、右近に会ひたり</A>⏎46 
 55</OL>⏎47 
 56第三章 浮舟と薫の物語 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す<BR>⏎48 
 57<OL>⏎49 
 58<LI>匂宮、二条院に帰邸し、中君を責める---<A HREF="#in31">二条の院におはしまし着きて、女君</A>⏎50 
 59<LI>明石中宮からと薫の見舞い---<A HREF="#in32">内裏より大宮の御文あるに、驚きたまひて</A>⏎51 
 60<LI>二月上旬、薫、宇治へ行く---<A HREF="#in33">月もたちぬ。かう思し知らるれど、おはしますことは</A>⏎52 
 61<LI>薫と浮舟、それぞれの思い---<A HREF="#in34">「造らする所、やうやうよろしうしなしてけり</A>⏎53 
 62<LI>薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す---<A HREF="#in35">山の方は霞隔てて、寒き洲崎に立てる鵲の姿</A>⏎54 
 63</OL>⏎55 
 64第四章 浮舟と匂宮の物語 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す<BR>⏎56 
 65<OL>⏎57 
 66<LI>二月十日、宮中の詩会催される---<A HREF="#in41">如月の十日のほどに、内裏に文作らせたまふとて</A>⏎58 
 67<LI>匂宮、雪の山道の宇治へ行く---<A HREF="#in42">かの人の御けしきにも、いとど驚かれたまひければ</A>⏎59 
 68<LI>匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す---<A HREF="#in43">夜のほどにて立ち帰りたまはむも</A>⏎60 
 69<LI>匂宮、浮舟に心奪われる--<A HREF="#in44">日さし出でて、軒の垂氷の光りあひたるに</A>⏎61 
 70<LI>匂宮、浮舟と一日を過ごす---<A HREF="#in45">人目も絶えて、心やすく語らひ暮らしたまふ</A>⏎62 
 71<LI>匂宮、京へ帰り立つ---<A HREF="#in46">御物忌、二日とたばかりたまへれば、心のどかなるままに</A>⏎63 
 72<LI>匂宮、二条院に帰邸後、病に臥す---<A HREF="#in47">かやうの帰さは、なほ二条にぞおはします</A>⏎64 
 73</OL>⏎65 
 74第五章 浮舟の物語 浮舟、恋の板ばさみに、入水を思う<BR>⏎66 
 75<OL>⏎67 
 76<LI>春雨の続く頃、匂宮から手紙が届く---<A HREF="#in51">雨降り止まで、日ごろ多くなるころ</A>⏎68 
 77<LI>その同じ頃、薫からも手紙が届く---<A HREF="#in52">これかれと見るもいとうたてあれば</A>⏎69 
 78<LI>匂宮、薫の浮舟を新築邸に移すことを知る---<A HREF="#in53">女宮に物語など聞こえたまひてのついでに</A>⏎70 
 79<LI>浮舟の母、京から宇治に来る---<A HREF="#in54">大将殿は、卯月の十日となむ定めたまへりける</A>⏎71 
 80<LI>浮舟の母、弁の尼君と語る---<A HREF="#in55">暮れて月いと明かし。有明の空を思ひ出づる</A>⏎72 
 81<LI>浮舟、母と尼の話から、入水を思う---<A HREF="#in56">「あな、むくつけや。帝の御女を持ちたてまつり</A>⏎73 
 82<LI>浮舟の母、帰京す---<A HREF="#in57">悩ましげにて痩せたまへるを、乳母にも言ひて</A>⏎74 
 83</OL>⏎75 
 84第六章 浮舟と薫の物語 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う<BR>⏎76 
 85<OL>⏎77 
 86<LI>薫と匂宮の使者同士出くわす---<A HREF="#in61">殿の御文は今日もあり。悩ましと聞こえたりしを</A>⏎78 
 87<LI>薫、匂宮が女からの文を読んでいるのを見る---<A HREF="#in62">かどかどしき者にて、供にある童を</A>⏎79 
 88<LI>薫、随身から匂宮と浮舟の関係を知らされる---<A HREF="#in63">夜更けて、皆出でたまひぬ。大臣は、宮を先に立て</A>⏎80 
 89<LI>薫、帰邸の道中、思い乱れる---<A HREF="#in64">道すがら、「なほ、いと恐ろしく、隈なくおはする宮なりや</A>⏎81 
 90<LI>薫、宇治へ随身を遣わす---<A HREF="#in65">「我、すさまじく思ひなりて、捨て置きたらば</A>⏎82 
 91<LI>右近と侍従、右近の姉の悲話を語る---<A HREF="#in66">まほならねど、ほのめかしたまへるけしきを</A>⏎83 
 92<LI>浮舟、右近の姉の悲話から死を願う---<A HREF="#in67">「いさや。右近は、とてもかくても、事なく</A>⏎84 
 93</OL>⏎85 
 94第七章 浮舟の物語 浮舟、匂宮にも逢わず、母へ告別の和歌を詠み残す<BR>⏎86 
 95<OL>⏎87 
 96<LI>内舎人、薫の伝言を右近に伝える---<A HREF="#in71">殿よりは、かのありし返り事をだにのたまはで</A>⏎88 
 97<LI>浮舟、死を決意して、文を処分す---<A HREF="#in72">君は、「げに、ただ今いと悪しくなりぬべき身なめり</A>⏎89 
 98<LI>三月二十日過ぎ、浮舟、匂宮を思い泣く---<A HREF="#in73">二十日あまりにもなりぬ。かの家主</A>⏎90 
 99<LI>匂宮、宇治へ行く---<A HREF="#in74">宮、「かくのみ、なほ受け引くけしきもなくて</A>⏎91 
 100<LI>匂宮、浮舟に逢えず帰京す---<A HREF="#in75">宮は、御馬にてすこし遠く立ちたまへるに</A>⏎92 
 101<LI>浮舟の今生の思い---<A HREF="#in76">右近は、言ひ切りつるよし言ひゐたるに</A>⏎93 
 102<LI>京から母の手紙が届く---<A HREF="#in77">宮は、いみじきことどもをのたまへり</A>⏎94 
 103<LI>浮舟、母への告別の和歌を詠み残す---<A HREF="#in78">寺へ人遣りたるほど、返り事書く</A>⏎95 
 104</OL>⏎96 
d1105<P>⏎
note51106 <H4>第一章 匂宮の物語 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を聞き知る</H4>97 
note51107 <A NAME="in11">[第一段 匂宮、浮舟を追想し、中君を恨む]</A><BR>98 
d1108<P>⏎
 109【宮なほかのほのかなりし夕べを】-匂宮。二条院で浮舟をちらった見たことをさす。<BR>⏎99 
 110【ことことしきほどには】-以下「ありしかな」まで、匂宮の心中の思い。浮舟に対する感想。<BR>⏎100 
 111【女君をも】-中君に対しても。<BR>⏎101 
d1112<P>⏎
 113【かうはかなきことゆゑ】-以下「思はずに心憂し」まで、匂宮の心中。『完訳』は「自分が女房ふぜいの女とかかわるぐらい何でもないことなのに、中の君がむやみに嫉妬するとは意外だ、の気持。嫉妬して浮舟の素姓や所在を明かさぬのだと恨んだ」と注す。<BR>⏎102 
d1114<P>⏎
 115【いと苦しうて】-主語は中君。<BR>⏎103 
 116【ありのままにや聞こえてまし】-中君の心中。<BR>⏎104 
d1117<P>⏎
 118【やむごとなきさまには】-以下「もてそこなはじ」まで、中君の心中の思い。<BR>⏎105 
c2119-120【もてなしたまはざれど】-主語は薫。薫が浮舟を。<BR>⏎
【人の隠しきたまへる人を】-薫が浮舟を。<BR>⏎
106-107【もてなしたまはざれど】-主語は薫。薫が浮舟を。<BR>⏎
【人の隠しきたまへる人を】-薫が浮舟を。<BR>⏎
 121【聞き過ぐしたまふべき御心ざまにもあらざめり】-匂宮の性分。<BR>⏎108 
d1122<P>⏎
c1123【あるまじき里まで尋ねさせたまふ】-親王という身分柄あってはならない、女房ふぜいの実家まで尋ねていく匂宮の性分。<BR>⏎
109【あるまじき里まで尋ねさせたまふ】-親王という身分柄あってはならない、女房ふぜいの実家まで尋ねていく匂宮の性分。<BR>⏎
 124【さばかり月日を経て思ししむめるあたりは】-『完訳』は「匂宮が浮舟に迫ったのは八月。三、四か月後の今も忘れられない」と注す。「あたり」は浮舟をさす。<BR>⏎110 
 125【ましてかならず】-『完訳』は「女房に手出しする以上に」と注す。<BR>⏎111 
 126【見苦しきこと取り出でたまひてむ】-『集成』は「薫との間に悶着が起るだろう、の意」と注す。<BR>⏎112 
 127【他より伝へ聞きたまはむは】-主語は匂宮。浮舟に関する情報を。<BR>⏎113 
d1128<P>⏎
 129【いづ方ざまにも】-薫と浮舟。<BR>⏎114 
 130【防ぐべき人の御心ありさまならねば】-匂宮の性分。<BR>⏎115 
 131【よその人よりは】-匂宮の浮気の相手が他人でなく自分の妹であること。<BR>⏎116 
d1132<P>⏎
 133【異ざまにつきづきしく】-『集成』は「ありもしない嘘をついて、もっともらしく言い繕ったりはおできにならないので」と注す。<BR>⏎117 
d1134<P>⏎
note51135 <A NAME="in12">[第二段 薫、浮舟を宇治に放置]</A><BR>118 
d1136<P>⏎
 137【かの人は】-薫。<BR>⏎119 
 138【待ち遠なりと思ふらむ】-薫の心中。宇治にいる浮舟が。<BR>⏎120 
 139【かやしく通ひたまふべき】-明融臨模本には「かやし(し=スイ)く」とある。すなわち「し」の傍らに異本「す」と傍記する。『集成』『完本』は傍記と諸本に従って「かやすく」と校訂する。『新大系』は底本(明融臨模本)のまま「かやしく」とする。<BR>⏎121 
 140【神のいさむるよりもわりなし】-『源氏釈』は「恋しくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに」(伊勢物語)を指摘。<BR>⏎122 
d1141<P>⏎
 142【今いとよくもてなさむとす】-以下「いと本意なし」まで、薫の心中の思い。浮舟の処遇について。『集成』は「以下、地の文から自然に薫の心中の叙述に移る」と注す。<BR>⏎123 
 143【日数も経ぬべきことども作り出でて】-『完訳』は「日数のかかりそうな法会などにかこつけて浮舟を訪う心づもり」と注す。<BR>⏎124 
 144【かの心を】-浮舟の心。<BR>⏎125 
d1145<P>⏎
 146【初めの心に違ふべし】-亡き大君の身代わりとして求めた心。<BR>⏎126 
 147【宮の御方の聞き思さむことも】-『完訳』は「中の君。彼女から、大君追慕の心を喪ったかと思われたくない」と注す。<BR>⏎127 
 148【もとの所を】-大君ゆかりの宇治の地を。<BR>⏎128 
d1149<P>⏎
 150【例ののどけさ過ぎたる心からなるべし】-『細流抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「薫は、常に人目を顧慮している。「例の、のどけさ過ぎたる心から--」に語り手の揶揄の口調がうかがえるゆえん。薫のこの性格は後の破綻を招く原因ともなる」と注す。<BR>⏎129 
 151【渡すべきところ思しまうけて】-浮舟を京に迎えて。<BR>⏎130 
d1152<P>⏎
note51153 <A NAME="in13">[第三段 薫と中君の仲]</A><BR>131 
d1154<P>⏎
 155【世の中をやうやう思し知り】-『完訳』は「中の君は。以下、心中叙述」と注す。<BR>⏎132 
d1156<P>⏎
 157【ねびまさりたまふままに】-主語は薫。<BR>⏎133 
d1158<P>⏎
 159【思はずなりける宿世かな】-以下「かかりそめけむよ」まで、中君の心中の思い。<BR>⏎134 
 160【故姫君の思しおきてしままにもあらで】-「故姫君」は、大君。大君は中君と薫の結婚を望んでいた。<BR>⏎135 
 161【かくもの思はしかるべき方に】-悩み事の多い結婚生活をさす。<BR>⏎136 
d1162<P>⏎
 163【思す折々多くなむ】-下に「ありける」などの語句が省略。<BR>⏎137 
 164【対面したまふことは難し】-中君が薫に会うことをさす。<BR>⏎138 
d1165<P>⏎
 166【うちうちの御心を深う知らぬ人は】-『集成』は「宇治以来の事情を知らぬ新参の女房が増えているのである」と注す。<BR>⏎139 
 167【なほなほしきただ人こそ】-『集成』は「以下、女房の心中」と注す。<BR>⏎140 
 168【なかなかかう】-『集成』は「女房の心中からいつか中の君の心中叙述になる」と注す。<BR>⏎141 
 169【思し憚りたまひつつ】-主語は中君。地の文にもどる。<BR>⏎142 
 170【おのづから疎きさまになりゆくを】-中君と薫の関係が。<BR>⏎143 
 171【同じ心の変はりたまはぬなりけり】-薫の心をいう。<BR>⏎144 
d1172<P>⏎
 173【他にはかかる人も出で来まじきにや】-匂宮の思い。<BR>⏎145 
 174【人にまさりて】-正室の六君以上に。<BR>⏎146 
d1175<P>⏎
note51176 <A NAME="in14">[第四段 正月、宇治から京の中君への文]</A><BR>147 
d1177<P>⏎
 178【渡りたまひて】-主語は匂宮。『集成』は「上旬は、朝廷、大臣家等での儀式、宴会が多い上、正室の六の君のもとで過さねばならなかったのであろう」と注す。<BR>⏎148 
 179【若君の年まさりたまへるを】-若君、二歳になる。<BR>⏎149 
 180【緑の薄様なる包み文の】-浮舟から中君への手紙。「包み文」は、結び文をさらに薄様で包んだもの。後朝の文などに用いる。<BR>⏎150 
 181【すくすくしき立文】-正式の手紙の形式。右近から大輔に宛てた手紙。<BR>⏎151 
 182【女君に】-中君に。<BR>⏎152 
d1183<P>⏎
 184【それはいづくよりぞ】-匂宮の詞。<BR>⏎153 
d1185<P>⏎
 186【宇治より大輔のおとどに】-以下「取りはべりぬる」まで、女童の返事。<BR>⏎154 
 187【もてわづらひはべりつるを】-主語は使者。大輔のおとどがいなくてまごついていた。<BR>⏎155 
 188【例の】-「御覧ぜむ」にかかる。女童の不用意な失言。<BR>⏎156 
d1189<P>⏎
 190【この籠は】-以下「枝ぞとよ」まで、女童の詞。<BR>⏎157 
d1191<P>⏎
 192【いで我ももてはやしてむ】-匂宮の詞。<BR>⏎158 
d1193<P>⏎
 194【文は大輔がりやれ】-中君の詞。<BR>⏎159 
d1195<P>⏎
 196【大将のさりげなく】-以下「つきづきし」まで、匂宮の心中。手紙を薫からかと疑う。<BR>⏎160 
 197【それならむ時に】-匂宮の心中。もし薫からの手紙だったら。<BR>⏎161 
d1198<P>⏎
 199【開けて見むよ怨じやしたまはむとする】-匂宮の詞。<BR>⏎162 
d1200<P>⏎
 201【見苦しう】-以下「御覧ぜむ」まで、中君の詞。匂宮をたしなめる。<BR>⏎163 
d1202<P>⏎
 203【騒がぬけしきなれば】-主語は中君。<BR>⏎164 
d1204<P>⏎
 205【さは見むよ女の文書きはいかがある】-匂宮の詞。<BR>⏎165 
d1206<P>⏎
 207【いと若やかなる手にて】-『集成』は「ひどく若々しい筆跡で。書き馴れぬ体。浮舟の手紙である」と注す。<BR>⏎166 
d1208<P>⏎
 209【おぼつかなくて】-以下「絶え間なくて」まで、浮舟の手紙。<BR>⏎167 
 210【山里のいぶせさこそ峰の霞も絶え間なくて】-『新釈』『大系』は「山隠す春の霞ぞうらめしきいづれの都の境なるらむ」(古今集羇旅、四一三、おと)「都人いかにと問はば山高みはれぬ雲居にわぶと答へよ」(古今集雑下、九三七、小野貞樹)を指摘。<BR>⏎168 
d1211<P>⏎
 212【これも若宮の御前にあやしうはべるめれど】-浮舟の手紙。「これ」は卯槌をさす。<BR>⏎169 
d1213<P>⏎
note51214 <A NAME="in15">[第五段 匂宮、手紙の主を浮舟と察知す]</A><BR>170 
d1215<P>⏎
 216【おぼえなき】-明融臨模本は「おほえなき」とある。『完本』は諸本に従って「おぼえなきを」と「を」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「おぼえなき」とする。<BR>⏎171 
 217【この立文を】-右近から大輔の君への手紙。<BR>⏎172 
d1218<P>⏎
 219【年改まりて】-以下「御覧ぜさせたまへ」まで、右近の手紙。<BR>⏎173 
 220【御私にも】-「私」は、主人筋に対して私的なこと。<BR>⏎174 
d1221<P>⏎
 222【なほふさはしからず】-浮舟にとって。<BR>⏎175 
 223【眺めさせたまふよりは】-主語は浮舟。<BR>⏎176 
 224【時々は渡り参らせたまひて】-浮舟を中君のもとに参上あそばして。「せたまひて」は二重敬語。<BR>⏎177 
 225【思しとりて】-主語は浮舟。<BR>⏎178 
d1226<P>⏎
cd4:2227-230【大き御前】-匂宮をさしていう。<BR>⏎
<P>⏎
【言忌もしあへず】-『集成』は「(正月だというのに)縁起でもない言葉を慎むことも忘れて。「ふさはしからず」「つつましく恐ろしきものに」「もの憂きことに嘆かせたまふ」など」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
179-180【大き御前】-匂宮をさしていう。<BR>⏎
【言忌もしあへず】-『集成』は「(正月だというのに)縁起でもない言葉を慎むことも忘れて。「ふさはしからず」「つつましく恐ろしきものに」「もの憂きことに嘆かせたまふ」など」と注す。<BR>⏎
 231【今はのたまへかし誰がぞ】-匂宮の詞。<BR>⏎181 
d1232<P>⏎
 233【昔かの山里に】-以下「なむ聞きはべりし」まで、中君の詞。<BR>⏎182 
d1234<P>⏎
 235【かのわづらはしきことあるに】-二条院で匂宮が浮舟に迫った事件。<BR>⏎183 
d1236<P>⏎
cd2:1237-238【まだ古りぬ物にはあれど君がため深き心に待つと知らなむ】-浮舟の詠歌。「まだ古り」に「またぶり」を響かせ、「松」「待つ」「先づ」は懸詞。「君」は若君をさす。若君の長寿と弥栄を予祝する歌。<BR>⏎
<P>⏎
184【まだ古りぬ物にはあれど君がため--深き心に待つと知らなむ】-浮舟の詠歌。「まだ古り」に「またぶり」を響かせ、「松」「待つ」「先づ」は懸詞。「君」は若君をさす。若君の長寿と弥栄を予祝する歌。<BR>⏎
 239【かの思ひわたる人のにや】-匂宮の心中。<BR>⏎185 
d1240<P>⏎
 241【返り事したまへ】-以下「まかりなむよ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎186 
 242【まかりなむよ】-主語は自分匂宮。<BR>⏎187 
d1243<P>⏎
 244【少将などして】-「などして」は、などに向かっての意。「少将」は中君付きの女房。「宿木」「東屋」巻に登場。<BR>⏎188 
d1245<P>⏎
 246【いとほしくもありつるかな】-以下「見ざりつるぞ」まで、中君の詞。浮舟の手紙を匂宮に見られてしまったことを後悔する。<BR>⏎189 
 247【人は】-他の女房。<BR>⏎190 
d1248<P>⏎
 249【見たまへましかば】-以下「をかしけれ」まで、少将君の詞。「ましかば--参らせまし」反実仮想の構文。<BR>⏎191 
 250【人は】-女子一般をさす。<BR>⏎192 
d1251<P>⏎
 252【あなかま幼き人な腹立てそ】-中君の詞。<BR>⏎193 
d1253<P>⏎
 254【去年の冬】-以下「したまふなりけり」まで、語り手の補足説明的叙述。三光院「注にかけり」と指摘。<BR>⏎194 
d1255<P>⏎
note51256 <A NAME="in16">[第六段 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を知る]</A><BR>195 
d1257<P>⏎
 258【あやしうもあるかな】-以下「隠しおきたまへるなるべし」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎196 
 259【忍びて夜泊りたまふ時もあり】-匂宮の耳に入る風聞。<BR>⏎197 
 260【人の形見】-大君の思いでの土地。<BR>⏎198 
d1261<P>⏎
 262【御書のこと】-「書」は学問の意。<BR>⏎199 
 263【かの殿に】-薫の邸。<BR>⏎200 
d1264<P>⏎
 265【韻塞すべきに】-以下「積むべきこと」まで、匂宮の命じた詞の内容。間接的話法。<BR>⏎201 
d1266<P>⏎
 267【右大将の宇治へ】-以下「いかでか見るべき」まで、匂宮の詞。<BR>⏎202 
d1268<P>⏎
 269【寺いとかしこく】-以下「申すと聞きたまへし」まで、大内記の詞。<BR>⏎203 
d1270<P>⏎
 271【となむ--申すと聞きたまへし】-『集成』は「大内記は、「下の人々」の噂を更に聞き伝えた体」と注す。<BR>⏎204 
d1272<P>⏎
note51273 <A NAME="in17">[第七段 匂宮、薫の噂を聞き知り喜ぶ]</A><BR>205 
d1274<P>⏎
cd2:1275-276【いとうれしくもきつるかな】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎
<P>⏎
206【いとうれしくもきつるかな】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎
 277【たしかにその人とは】-以下「と聞きし」まで、匂宮の詞。<BR>⏎207 
d1278<P>⏎
c1279【尼は廊になむ】-以下「けはひにてゐてはべる」まで、大内記の詞。<BR>⏎
208【尼は廊になむ】-以下「けはひにてゐてはべる」まで、大内記の詞。<BR>⏎
 280【この人は】-噂の人。浮舟をさす。<BR>⏎209 
d1281<P>⏎
 282【をかしきことかな】-以下「隈ある構へよ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎210 
d1283<P>⏎
 284【この人の】-以下「軽々し」まで、夕霧の詞を引用。<BR>⏎211 
d1285<P>⏎
 286【いづら】-相手に呼びかける語。<BR>⏎212 
d1287<P>⏎
 288【隠したまふことも】-主語は薫。<BR>⏎213 
 289【聞くなるべし】-語り手の推量。<BR>⏎214 
d1290<P>⏎
 291【いかにしてこの人を】-以下「いとねたう」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。<BR>⏎215 
 292【かの君の】-薫。<BR>⏎216 
 293【このわたりには】-中君をさす。<BR>⏎217 
 294【心を交はして】-中君と薫が。<BR>⏎218 
d1295<P>⏎
note51296 <H4>第二章 浮舟と匂宮の物語 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む</H4>219 
note51297 <A NAME="in21">[第一段 匂宮、宇治行きを大内記に相談]</A><BR>220 
d1298<P>⏎
 299【賭弓内宴など過ぐして】-賭弓は正月十八日、内宴は正月二十一、二、三頃の行事。<BR>⏎221 
 300【司召など】-正月の中旬から下旬に行われる。<BR>⏎222 
 301【何とも思さねば】-主語は匂宮。<BR>⏎223 
d1302<P>⏎
 303【いと難きことなりともわが言はむことはたばかりてむや】-匂宮の詞。<BR>⏎224 
d1304<P>⏎
 305【かしこまりてさぶらふ】-主語は大内記。<BR>⏎225 
d1306<P>⏎
 307【いと便なきことなれど】-以下「いかがすべき」まで、匂宮の詞。<BR>⏎226 
 308【と聞きあはすることこそあれ】-『完訳』は「大内記の話で思いあたったとして、下心を見抜かれぬよう装う」と注す。<BR>⏎227 
 309【ものより覗きなどして】-主語は自分匂宮が。<BR>⏎228 
d1310<P>⏎
 311【あなわづらはし】-大内記の心中。<BR>⏎229 
d1312<P>⏎
 313【おはしまさむことは】-以下「知りはべらむ」まで、大内記の詞。<BR>⏎230 
 314【人の知りはべらむことはただ御供にさぶらひはべらむこそは】-匂宮の微行を供人以外誰も知らない、意。<BR>⏎231 
d1315<P>⏎
 316【さかし昔も】-以下「つつましきなり」まで、匂宮の詞。<BR>⏎232 
d1317<P>⏎
note51318 <A NAME="in22">[第二段 宮、馬で宇治へ赴く]</A><BR>233 
d1319<P>⏎
 320【今日明日よにおはせじ】-明融臨模本は「けふあす(す+ハ)よに(に$モ)おはせし」とある。すなわち「は」を補入し「に」をミセケチにして「も」と訂正する。『集成』は底本の本行本文に従う。『完本』『新大系』は訂正本文に従って「今日明日はよも」とする。<BR>⏎234 
 321【いにしへを思し出づ】-宇治の中君に通った往時。<BR>⏎235 
d1322<P>⏎
 323【あやしきまで】-以下「わざにもあるかな」まで、匂宮の心中の思い。『完訳』は「心を合せては自分を伴ってくれた人、薫に対して。以下、浮舟に近づいて薫を裏切る、自責の念」と注す。<BR>⏎236 
 324【さはいへど】-いかに好色の人とはいえ。<BR>⏎237 
 325【いつしか】-以下「あるべけれ」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎238 
d1326<P>⏎
 327【法性寺のほどまでは】-「東屋」巻に既出。九条河原付近の寺。<BR>⏎239 
 328【かの殿の人に】-薫邸の人に。<BR>⏎240 
d1329<P>⏎
 330【我も】-大内記自身も、の意。<BR>⏎241 
 331【参りて】-大内記が偵察から匂宮のもとに帰ってきて、の意。<BR>⏎242 
d1332<P>⏎
 333【まだ人は起きて】-以下「おはしまさむ」まで、大内記の報告。<BR>⏎243 
d1334<P>⏎
note51335 <A NAME="in23">[第三段 匂宮、浮舟とその女房らを覗き見る]</A><BR>244 
d1336<P>⏎
 337【かの火影に見たまひしそれなり】-二条院で浮舟と一緒にいたのを見た童女。「東屋」巻には「火影」云々の描写はなかった。<BR>⏎245 
 338【右近と名のりし若き人もあり】-『新大系』は「あの時、右近と名のったのは、中君づきの侍女。ここは浮舟づき。同名の別人か、匂宮の思い違い」と注す。<BR>⏎246 
 339【君は】-浮舟。<BR>⏎247 
 340【対の御方に】-中君。<BR>⏎248 
d1341<P>⏎
 342【物折るとて】-『完訳』は「裁縫で反物に折り目をつける」と注す。<BR>⏎249 
d1343<P>⏎
 344【かくて渡らせたまひなば】-以下「聞こえさせたまへりけむ」まで、右近の詞。主語は浮舟。物詣での話。<BR>⏎250 
 345【殿は】-薫。<BR>⏎251 
 346【朔日ころには】-二月の初めころ。<BR>⏎252 
 347【御文には】-薫への返書。<BR>⏎253 
d1348<P>⏎
 349【折しも】-以下「見苦しさ」まで、右近の詞。薫が来訪した折に、の意。<BR>⏎254 
d1350<P>⏎
 351【向ひたる人】-後文によれば侍従。<BR>⏎255 
d1352<P>⏎
 353【それはかくなむ渡りぬると】-以下「旅心地すべしや」まで、侍従の詞。<BR>⏎256 
 354【御消息】-薫への手紙。<BR>⏎257 
 355【いかでかは】-「はひ隠れさせたまはむ」に係る。反語表現。<BR>⏎258 
 356【御物詣で】-後文によれば石山詣で。<BR>⏎259 
c1357【やがて渡りおはしましかし】-この宇治の山荘に。京の母の邸にではなく、の意。<BR>⏎
260【やがて渡りおはしましかし】-この宇治の山荘に。京の母の邸にではなく、の意。<BR>⏎
 358【なかなか旅心地すべしや】-京の母の邸はかえって他人の家の心地。<BR>⏎261 
d1359<P>⏎
 360【なほしばしかくて】-以下「幸ひ見果てたまふなれ」まで、女房の詞。<BR>⏎262 
 361【待ちきこえさせたまはむぞ】-浮舟が薫を。<BR>⏎263 
c1362【迎へたてまつせたまへらむ】-薫が浮舟を。<BR>⏎
264【迎へたてまつせたまへらむ】-薫が浮舟を。<BR>⏎
 363【このおとどの】-乳母をさす。<BR>⏎265 
 364【にはかにかう聞こえなしたまふ】-参詣を母君に勧めたこと。<BR>⏎266 
d1365<P>⏎
 366【などてこの乳母を】-以下「あるにこそ」まで、右近の詞。『集成』は「「まま」は、乳母を親しみ呼ぶ語」と注す。<BR>⏎267 
 367【とどめたてまつらずなりにけむ】-上京を。後悔する気持ち。<BR>⏎268 
d1368<P>⏎
 369【乳母やうの人をそしるなめり】-「なめり」は匂宮の推測。<BR>⏎269 
cd2:1370-371【げに憎き者ありかしと思し出づるも】-「げに」は匂宮の納得の気持ち。二条院で浮舟を見つけた折のことを想起。<BR>⏎
<P>⏎
270げに憎き者ありかしと思し出づるも】-「げに」は匂宮の納得の気持ち。二条院で浮舟を見つけた折のことを想起。<BR>⏎
 372【宮の上こそ】-以下「こそはあめれ」まで、右近の詞。<BR>⏎271 
 373【右の大殿】-夕霧。<BR>⏎272 
 374【かかるさかしら人どもの】-乳母をさす。<BR>⏎273 
d1375<P>⏎
 376【殿だにまめやかに】-以下「たまふべきことかは」まで、女房の詞。「殿」は薫。<BR>⏎274 
 377【劣りきこえ】-浮舟が中君に。<BR>⏎275 
d1378<P>⏎
 379【君すこし起き上がりて】-浮舟。<BR>⏎276 
d1380<P>⏎
 381【いと聞きにくきこと】-以下「かたはらいたからむ」まで、浮舟の詞。<BR>⏎277 
 382【かの御こと】-中君の事。<BR>⏎278 
d1383<P>⏎
note51384 <A NAME="in24">[第四段 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む]</A><BR>279 
d1385<P>⏎
 386【何ばかりの】-以下「けはひかな」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎280 
 387【心恥づかしげにて】-以下「いとをかしき」まで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。<BR>⏎281 
 388【かれは--これは】-「かれ」は中君、「これ」は浮舟をさす。<BR>⏎282 
 389【さばかりゆかしと思ししめたる人を】-浮舟をさす。<BR>⏎283 
 390【これを】-浮舟。<BR>⏎284 
d1391<P>⏎
 392【いとねぶたし】-以下「日たけてぞあらむ」まで、右近の詞。<BR>⏎285 
 393【急がせたまふとも】-主語は薫。<BR>⏎286 
d1394<P>⏎
 395【君も】-浮舟。<BR>⏎287 
d1396<P>⏎
 397【見たまひて】-主語は匂宮。<BR>⏎288 
 398【この格子をたたきたまふ】-主語は匂宮。<BR>⏎289 
d1399<P>⏎
 400【声づくりたまへば】-匂宮が薫の声色を使った。<BR>⏎290 
 401【殿の】-薫。<BR>⏎291 
d1402<P>⏎
 403【まづこれ開けよ】-匂宮の詞。<BR>⏎292 
d1404<P>⏎
 405【あやしう】-以下「はべりぬらむものを」まで、右近の返事。<BR>⏎293 
d1406<P>⏎
 407【ものへ渡りたまふべかなりと】-以下「まづ開けよ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎294 
 408【仲信】-薫の家司。匂宮は薫を装う。<BR>⏎295 
d1409<P>⏎
 410【かい放つ】-右近は格子を。<BR>⏎296 
d1411<P>⏎
 412【道にて】-以下「火暗うなせ」まで、匂宮の詞。『完訳』は「途中で盗賊にでも出会ったような物言い。見苦しい姿を見せたくないから灯を暗くせよとは、顔を見られたくないための作り事」と注す。<BR>⏎297 
d1413<P>⏎
 414【あないみじ】-右近の詞。<BR>⏎298 
d1415<P>⏎
 416【我人に】-以下「人驚かすな」まで、匂宮の詞。<BR>⏎299 
d1417<P>⏎
 418【いとらうらうじき御心にて】-『完訳』は「実に知恵のまわるお方。嘘つきを皮肉る、語り手の評言」と注す。<BR>⏎300 
 419【ゆゆしきことのさま】-以下「御姿ならむ」まで、右近の心中の思い。<BR>⏎301 
d1420<P>⏎
 421【いと細やかに】-匂宮の姿態。<BR>⏎302 
d1422<P>⏎
 423【例の御座にこそ】-右近の詞。<BR>⏎303 
d1424<P>⏎
 425【ものものたまはず】-主語は匂宮。<BR>⏎304 
 426【御衾参りて】-主語は右近。<BR>⏎305 
 427【知らぬならひにて】-『集成』は「薫の家来は、いつも、浮舟方では接待せぬことになっているので。弁の尼のいる廊の方で世話をする習慣なのであろう」と注す。<BR>⏎306 
d1428<P>⏎
 429【あはれなる夜の】-以下「御覧じ知らぬよ」まで、女房の詞。<BR>⏎307 
d1430<P>⏎
 431【あなかま】-以下「かしがましき」まで、右近の詞。<BR>⏎308 
d1432<P>⏎
 433【女君は】-浮舟。<BR>⏎309 
 434【あらぬ人なりけり】-浮舟の心中。薫ではない人だ。<BR>⏎310 
 435【いとつつましかりし所にてだに】-二条院。中君の手前。<BR>⏎311 
 436【ひたぶるにあさまし】-『完訳』は「何の気がねもない放埒ぶりだ。語り手の評言」と注す。<BR>⏎312 
 437【いかが】-『完訳』は「「いかが」の語法やや不審」と注す。<BR>⏎313 
 438【夢の心地するに】-浮舟の心地。また下文の匂宮の心地の意としても機能。<BR>⏎314 
 439【その折のつらかりし】-匂宮の気持ち。匂宮が周囲の女房から妨げられたこと。<BR>⏎315 
 440【年月ごろ】-匂宮が浮舟に迫ったのは昨年の秋八月、現在その翌年の一月下旬。年を越しているので「年ごろ」また「年月ごろ」。<BR>⏎316 
d1441<P>⏎
 442【かの上の御ことなど】-中君。<BR>⏎317 
d1443<P>⏎
note51444 <A NAME="in25">[第五段 翌朝、匂宮、京へ帰らず居座る]</A><BR>318 
d1445<P>⏎
 446【出でたまはむ心地もなく】-主語は匂宮。<BR>⏎319 
 447【京には求め騒がるとも】-以下「ためこそあれ」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。<BR>⏎320 
 448【生ける限りのためこそあれ】-『源氏釈』は「恋死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人は見まくほしけれ」(拾遺集恋一、六八五、大伴百世)を指摘。<BR>⏎321 
 449【まことに死ぬべく思さるれば】-『新釈』は「恋しとは誰が名づけけむ事ならむ死ぬとぞ唯にいふべかりけり」(古今集恋四、六九八、清原深養父)を指摘。<BR>⏎322 
d1450<P>⏎
 451【いと心地なしと】-以下「いらへなどせよ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎323 
 452【時方は】-匂宮の乳母子。<BR>⏎324 
 453【山寺に忍びてなむ】-虚偽の口実。<BR>⏎325 
d1454<P>⏎
 455【いとあさましくあきれて】-主語は右近。初めて匂宮であったことを知る。<BR>⏎326 
d1456<P>⏎
 457【今はよろづに】-以下「人のしたるわざかは」まで、右近の心中の思い。<BR>⏎327 
d1458<P>⏎
 459【かう逃れざりける御宿世にこそ】-『完訳』は「人の力を超えた宿世と諦め、自らの責任を回避しようとする」と注す。<BR>⏎328 
d1460<P>⏎
 461【今日御迎へにとはべりしを】-以下「のどかにも」まで、右近の詞。浮舟の母が京から迎えに来る予定であった。<BR>⏎329 
d1462<P>⏎
 463【およすけても言ふかな】-匂宮の感想。<BR>⏎330 
d1464<P>⏎
 465【我は月ごろ思ひつるに】-明融臨模本は「思つるに」とある。『完本』は諸本に従って「もの思ひつるに」と「もの」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「思ひつるに」とする。以下「異事はかひなし」まで、匂宮の詞。<BR>⏎331 
 466【異事はかひなし】-『集成』は「ほかの事は一切無用だ」。『完訳』は「何があっても退かぬ、の気持」と注す。<BR>⏎332 
d1467<P>⏎
 468【この人の】-浮舟。<BR>⏎333 
 469【忘れたまひぬべし】-『孟津抄』は「地也」と指摘。いわゆる草子地、の意。<BR>⏎334 
d1470<P>⏎
note51471 <A NAME="in26">[第六段 右近、匂宮と浮舟の密事を隠蔽す]</A><BR>335 
d1472<P>⏎
 473【かくなむのたまはするを】-以下「いかならまし」まで、右近の詞。<BR>⏎336 
 474【御供人どもの御心にこそあらめ】-供人たちの考えしだいだ、の意。「御心」は相手供人を前にした敬語。<BR>⏎337 
 475【率てたてまつりたまふこそ】-明融臨模本は「ゐてたてまつり給こそ」とある。『完本』は諸本に従って「たまひしぞ」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「たまふこそ」とする。<BR>⏎338 
d1476<P>⏎
 477【げにいとわづらはしくもあるかな】-時方の心中。<BR>⏎339 
d1478<P>⏎
 479【時方と仰せらるるは誰れにかさなむ】-右近の詞。「さなむ」の下に「仰せらる」などの語句が省略。匂宮の詞を伝える。<BR>⏎340 
d1480<P>⏎
 481【勘へたまふことどもの】-以下「皆起きぬなり」まで、大内記時方の詞。「勘へ」の主語は右近。<BR>⏎341 
 482【身を捨ててなむ】-係助詞「なむ」の下に「参りつる」などの語句が省略。<BR>⏎342 
d1483<P>⏎
 484【人びと起きぬるに】-女房たち。<BR>⏎343 
d1485<P>⏎
 486【殿はさるやうありて】-以下「仰せられつる」まで、右近の詞。「殿」は薫。<BR>⏎344 
d1487<P>⏎
 488【あなむくつけや】-以下「あないみじや」まで、御達の詞。<BR>⏎345 
d1489<P>⏎
 490【あなかまあなかま】-以下「いといみじからむ」まで、右近の詞。<BR>⏎346 
d1491<P>⏎
 492【殿の御使の】-薫の使者。<BR>⏎347 
d1493<P>⏎
 494【初瀬の観音今日事なくて暮らしたまへ】-『集成』は「今日一日を無事におすませ下さい」。『完訳』は「「暮らさせたまへ」の意か」「今日一日無事に過させてくださいまし」と注す。<BR>⏎348 
d1495<P>⏎
 496【大願をぞ立てける】-『完訳』は「語り手の、揶揄する気持」と注す。<BR>⏎349 
d1497<P>⏎
 498【石山に今日--迎ふるなりけり】-『細流抄』は「訓釈していへり」と指摘。語り手の説明的叙述。<BR>⏎350 
d1499<P>⏎
 500【さらば今日は】-以下「いと口惜しき」まで、女房の詞。<BR>⏎351 
d1501<P>⏎
note51502 <A NAME="in27">[第七段 右近、浮舟の母の使者の迎えを断わる]</A><BR>352 
d1503<P>⏎
 504【母君もやみづからおはする】-右近の心中。<BR>⏎353 
 505【夢見騒がしかりつ】-右近の詞。周囲の人に言った。<BR>⏎354 
 506【まかなひめざましう思されて】-主語は匂宮。右近一人の介添えを不満に思う。<BR>⏎355 
d1507<P>⏎
 508【そこに洗はせたまはば】-匂宮の詞。「そこ」は浮舟をさす。『集成』は「あなたがお洗いになったら(そのあとで私が)」。『完訳』は「あなたが先に、と譲る。その心やさしさが、浮舟を感動させる」と注す。<BR>⏎356 
d1509<P>⏎
 510【女】-『完訳』は「恋の場面を強調する呼称。以下、この呼称の多出する点に注意」と注す。<BR>⏎357 
 511【いとさまよう心にくき人を】-薫をいう。『集成』は「一分の隙もなく奥ゆかしい人」。『完訳』は「好ましく奥ゆかしい人」と訳す。<BR>⏎358 
 512【見ざらむに】-明融臨模本は「見さらむ(む+は)に(に$)」とある。すなわち「は」を補訂し、「に」をミセケチにする。『集成』『完本』は諸本と底本の訂正前本文に従って「見ざらむに」と校訂する。『新大系』は底本の訂正に従って「見ざらむは」とする。<BR>⏎359 
c1513【思しがるる人】-匂宮。<BR>⏎
360【思しがるる人】-匂宮。<BR>⏎
 514【心ざし深しとはかかるを言ふにやあらむ】-浮舟の心中の思い。<BR>⏎361 
 515【あやしかりける身かな】-以下「いかに思さむ」まで、浮舟の心中の思い。<BR>⏎362 
 516【いかに思さむ】-主語は中君、薫、母親たち。<BR>⏎363 
 517【まづかの上の御心を】-『完訳』は「真っ先に中の君を思い起す点に注意。匂宮の妻であり、自分を世話してくれた義理もある」と注す。<BR>⏎364 
d1518<P>⏎
 519【知らぬを】-以下「あはれなるべき」まで、匂宮の詞。浮舟の素姓を知らないので。なお、『集成』は「返す返す」から匂宮の詞とする。<BR>⏎365 
d1520<P>⏎
 521【わりなう問ひたまへどその御いらへは絶えてせず】-『完訳』は「光源氏と夕顔との恋に類似」と注す。<BR>⏎366 
d1522<P>⏎
 523【迎への人】-浮舟の母からの迎え。<BR>⏎367 
d1524<P>⏎
 525【あなたに隠れよ】-迎えの人々に対して言った詞。<BR>⏎368 
d1526<P>⏎
 527【言はせなどす】-『集成』は「女房が直接言うのでなく、下働きの者を通じて伝えさせるので、こう言う」と注す。<BR>⏎369 
 528【いかにせむ】-以下「こそあれ」まで、右近の心中の思い。<BR>⏎370 
 529【殿なむおはする】-「殿」は薫をさす。<BR>⏎371 
 530【おはしおはせず】-いらっしゃる、いらっしゃらないは、の意。<BR>⏎372 
d1531<P>⏎
 532【昨夜より穢れさせたまひて】-以下「見たてまつりはべる」まで、右近の手紙。「穢れ」は、生理の意。血を穢れとして忌んだ。<BR>⏎373 
d1533<P>⏎
 534【今日は物忌にて渡りたまはぬ】-右近の詞。浮舟の母君への伝言。<BR>⏎374 
d1535<P>⏎
note51536 <A NAME="in28">[第八段 匂宮と浮舟、一日仲睦まじく過ごす]</A><BR>375 
d1537<P>⏎
 538【思し焦らるる人】-匂宮。<BR>⏎376 
 539【見れども見れども飽かず】-『湖月抄』は「春霞たなびく山の桜花見れどもあかぬ君にもあるかな」(古今集恋四、六八四、紀友則)を引歌として指摘。<BR>⏎377 
d1540<P>⏎
 541【さるはかの対の御方には似劣りなり】-明融臨模本は「にをとりなり」とある。『完本』は諸本と底本の訂正前本文に従って「劣りたり」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「似劣りなり」とする。『全集』は「語り手の言葉。恋に盲いた匂宮の心に即した叙述をひるがえし、その主観的偏向を読者に気づかせる筆づかい」。『完訳』は「前述から翻った語り手の評言」と注す。<BR>⏎378 
 542【大殿の君の盛りに匂ひたまへるあたり】-夕霧の娘六の君。匂宮の正室。<BR>⏎379 
 543【こよなかるべきほどの人を】-『集成』は「お話にもならない人なのに」。『完訳』は「比べられぬほど浮舟は劣るとする」と注す。<BR>⏎380 
d1544<P>⏎
 545【いときよげにまたかかる人あらむや】-浮舟の薫に対する感想。<BR>⏎381 
 546【こまやかに】-以下「おはしけり」まで、浮舟の匂宮に対する感想。「おはしけり」の「けり」は詠嘆の意。<BR>⏎382 
d1547<P>⏎
 548【手習などしたまふ】-主語は匂宮。<BR>⏎383 
 549【若き心地には思ひも移りぬべし】-『岷江入楚』は「草子の地なり」と指摘。『完訳』は「浮舟は二十二歳」と注す。十分な成人である。<BR>⏎384 
d1550<P>⏎
 551【心より外に】-以下「見たまへよ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎385 
d1552<P>⏎
 553【常にかくてあらばや】-匂宮の詞。<BR>⏎386 
d1554<P>⏎
 555【涙落ちぬ】-『集成』は「匂宮は」。『完訳』は「女は涙がこぼれた」と注す。<BR>⏎387 
d1556<P>⏎
cd2:1557-558【長き世を頼めてもなほ悲しきはただ明日知らぬ命なりけり】-匂宮から浮舟への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
388【長き世を頼めてもなほ悲しきは--ただ明日知らぬ命なりけり】-匂宮から浮舟への贈歌。<BR>⏎
 559【いとかう思ふこそ】-以下「尋ね出でけむ」まで、歌に続けた匂宮の詞。<BR>⏎389 
d1560<P>⏎
cd2:1561-562【心をば嘆かざらまし命のみ定めなき世と思はましかば】-浮舟の返歌。「命」「世」の語句を受けて返す。『完訳』は「「--ましかば--まし」の反実仮想の構文で、倒置法。命の移ろいやすいだけの世だとしたら、として、宮の不訪の言い訳を恨む歌」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
390【心をば嘆かざらまし命のみ--定めなき世と思はましかば】-浮舟の返歌。「命」「世」の語句を受けて返す。『完訳』は「「--ましかば--まし」の反実仮想の構文で、倒置法。命の移ろいやすいだけの世だとしたら、として、宮の不訪の言い訳を恨む歌」と注す。<BR>⏎
 563【いかなる人の心変はりを見ならひて】-匂宮の詞。暗に薫をさして言う。<BR>⏎391 
d1564<P>⏎
 565【え言はぬことをかうのたまふこそ】-浮舟の詞。<BR>⏎392 
d1566<P>⏎
 567【言はせまほしきぞわりなきや】-『休聞抄』は「双」と指摘。『集成』は「本人の口から言わせたいとは、困ったものです。匂宮の蕩児ぶりをからかい気味に言う草子地」。『完訳』は「語り手の評言。無理強いをする匂宮の好色ぶりを強調」と注す。<BR>⏎393 
d1568<P>⏎
note51569 <A NAME="in29">[第九段 翌朝、匂宮、京へ帰る]</A><BR>394 
d1570<P>⏎
 571【大夫参りて】-大夫時方。前に「(六位)蔵人よりかうぶり得たる」と五位になった大内記時方である。<BR>⏎395 
d1572<P>⏎
 573【后の宮よりも】-以下「ものしはべりつる」まで、時方の詞。<BR>⏎396 
d1574<P>⏎
 575【女こそ】-以下「せさせたまふよ」まで、引き続き時方の詞。<BR>⏎397 
 576【ものはあれ】-明融臨模本は「もの(の+に)はあれ」とある。すなわち「に」を補訂する。『集成』『完本』は諸本と底本の訂正前本文に従って「ものは」と校訂する。『新大系』は底本の補入に従って「ものには」と校訂する。<BR>⏎398 
d1577<P>⏎
 578【聖の名をさへ】-以下「御ありきにこそは」まで、右近の詞。『完訳』は「浮舟を「聖」とまで読んでくれたとは上出来、とからかう」と注す。<BR>⏎399 
 579【私の罪も】-『集成』は「ご家来の嘘つきの罪。仏教では、殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒を五悪とする。ここでは軽口」と注す。<BR>⏎400 
 580【それにて滅ぼしたまふらむ】-『完訳』は「時方が嘘をついた罪障も、浮舟を聖扱いした功徳で消えよう」と注す。<BR>⏎401 
 581【あやしき御心の】-匂宮の性分。<BR>⏎402 
d1582<P>⏎
 583【扱ひきこゆ】-『集成』は「とやかく口出し申し上げる」。『完訳』は「お相手申している」と訳す。<BR>⏎403 
d1584<P>⏎
 585【参りてさなむとまねびきこゆれば】-右近が匂宮のもとに参上して時方が言ったことをそのまま、の意。<BR>⏎404 
 586【げにいかならむ】-匂宮の心中。都ではどんなに騒いでいるだろう、の意。<BR>⏎405 
d1587<P>⏎
 588【所狭き身こそ】-以下「率て離れたてまつらむ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎406 
 589【わびしけれ】-明融臨模本は「わるしけれ」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「わびしけれ」と校訂する。「る」(留)は「ひ」(日)からの誤写であろう。<BR>⏎407 
d1590<P>⏎
 591【さるべきほどとは】-『集成』は「親しいのは当然の叔父甥の間柄とはいえ」と注す。<BR>⏎408 
d1592<P>⏎
 593【世のたとひに言ふことも】-『集成』は「以下の文意によれば、「自分のことは棚に上げて他人の行為を咎める」といったこと」と注す。<BR>⏎409 
 594【わがおこたりをも知らず怨みられたまはむを】-「わがおこたり」は薫のそれ。「怨みられ」の「られ」は受身の助動詞、薫から浮舟が恨まれる。「給ふ」は浮舟に対する敬意。<BR>⏎410 
d1595<P>⏎
 596【今日さへかくて】-『完訳』は「今日で三日目になる」と注す。<BR>⏎411 
 597【袖の中にぞ留めたまひつらむかし】-『源氏釈』は「あかざりし袖の中にや入りにけむ我が魂のなき心地する」(古今集雑下、九九二、陸奥)を指摘。明融臨模本も付箋で同歌を指摘。三光院「草子地に推してかけり」と指摘。<BR>⏎412 
d1598<P>⏎
cd4:2599-602【世に知らず惑ふべきかな先に立つ涙も道をかきくらしつつ】-匂宮から浮舟への贈歌。「世」「夜」の懸詞。「夜」「惑ふ」「立つ」「道」は縁語。<BR>⏎
<P>⏎
【涙をもほどなき袖にせきかねていかに別れをとどむべき身ぞ】-浮舟の返歌。「涙」の語句を受けて返す。<BR>⏎
<P>⏎
413-414【世に知らず惑ふべきかな先に立つ--涙も道をかきくらしつつ】-匂宮から浮舟への贈歌。「世」「夜」の懸詞。「夜」「惑ふ」「立つ」「道」は縁語。<BR>⏎
【涙をもほどなき袖にせきかねて--いかに別れをとどむべき身ぞ】-浮舟の返歌。「涙」の語句を受けて返す。<BR>⏎
 603【霜深き暁におのが衣々も】-『源氏釈』は「しののめのほがらほがらと明けゆけばおのが衣ぎぬなるぞ悲しき」(古今集恋三、六三七、読人しらず)を指摘。<BR>⏎415 
 604【戯れにくしと思ひて】-『評釈』は「ありぬやと心見がてらあひ見ねばたはぶれにくきまでぞ恋しき」(古今集俳諧、一〇二五、読人しらず)を指摘。<BR>⏎416 
d1605<P>⏎
 606【この五位二人】-大内記と時方。<BR>⏎417 
 607【昔もこの道に】-中君のもとに通ったころ。<BR>⏎418 
 608【あやしかりける里の契りかな】-匂宮の感想。<BR>⏎419 
d1609<P>⏎
note51610 <H4>第三章 浮舟と薫の物語 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す</H4>420 
note51611 <A NAME="in31">[第一段 匂宮、二条院に帰邸し、中君を責める]</A><BR>421 
d1612<P>⏎
 613【心やすき方に】-自分の部屋。寝殿にある。<BR>⏎422 
cd2:1614-615【対に渡りぬ】-西の対。中君の部屋。<BR>⏎
<P>⏎
423【対に渡りたまひぬ】-西の対。中君の部屋。<BR>⏎
 616【めづらしく】-以下「たまへりかし」まで、匂宮の心中。浮舟と比較。<BR>⏎424 
d1617<P>⏎
 618【心地こそいと悪しけれ】-以下「かなふなれば」まで、匂宮の詞。<BR>⏎425 
 619【いみじくあはれと見置いたてまつるとも】-あなた中君を。<BR>⏎426 
 620【御ありさまはいととく変はりなむかし】-『完訳』は「薫と結婚するかと、いやみに言う」と注す。<BR>⏎427 
d1621<P>⏎
cd2:1622-623【けしからぬことをもまめやかにのたまふかな】-中君の心中の思い。<BR>⏎
<P>⏎
428【けしからぬことをもまめやかにさへのたまふかな】-中君の心中の思い。<BR>⏎
 624【かう聞きにくきことの】-以下「いと苦しく」まで、中君の詞。<BR>⏎429 
 625【漏りて聞こえたらば】-薫の耳に。<BR>⏎430 
 626【人も】-薫。<BR>⏎431 
d1627<P>⏎
 628【まことにつらしと】-以下「いと心うき」まで、匂宮の詞。<BR>⏎432 
 629【おろかなる人かは】-反語表現。いい加減な男ではない、大事な夫だ。<BR>⏎433 
 630【人もありがたしなど】-世間の人も私のことをめったにいないほどの人だという。<BR>⏎434 
 631【人にはこよなう】-薫と比較して。<BR>⏎435 
 632【誰れもさべきにこそはと】-明融臨模本は「た(た=ソ)れも」とある。すなわち「た」に「そ」を傍記する。『完本』は諸本と底本の傍記に従って「それも」と校訂する。『集成』『新大系』は本行本文に従って「たれも」と校訂する。<BR>⏎436 
d1633<P>⏎
 634【宿世のおろかならで尋ね寄りたるぞかし】-匂宮の心中の思い。浮舟との宿縁の深さを思う。<BR>⏎437 
 635【いかやうなることを聞きたまへるならむ】-中君の心中の思い。<BR>⏎438 
d1636<P>⏎
 637【ものはかなきさまにて】-以下「おぼえ劣る身にこそ」まで、中君の心中の思い。匂宮との結婚が正式な結婚でなかったことを思う。<BR>⏎439 
 638【思し続くるも】-主語は中君。<BR>⏎440 
d1639<P>⏎
c1640【かの人見つけたとはしばし知らせたてまつらじ】-匂宮の考え。「かの人」は浮舟、「知らせたてまつらじ」の対象は中君に。<BR>⏎
441【かの人見つけたることはしばし知らせたてまつらじ】-匂宮の考え。「かの人」は浮舟、「知らせたてまつらじ」の対象は中君に。<BR>⏎
 641【異ざまに思はせて怨みたまふを】-主語は匂宮。<BR>⏎442 
 642【ただこの大将の御ことを】-以下、中君の心中に即した叙述。<BR>⏎443 
d1643<P>⏎
note51644 <A NAME="in32">[第二段 明石中宮からと薫の見舞い]</A><BR>444 
d1645<P>⏎
 646【内裏より大宮の御文あるに】-匂宮の母、明石中宮からの手紙。<BR>⏎445 
 647【なほ心解けぬ御けしきにて】-『集成』は「まだご機嫌の直らぬご様子で」と注す。<BR>⏎446 
 648【あなたに渡りたまひぬ】-西の対から寝殿へ。<BR>⏎447 
d1649<P>⏎
 650【昨日のおぼつかなさを】-以下「なりにけるを」まで、明石中宮からの手紙。<BR>⏎448 
d1651<P>⏎
 652【参りたまへど】-二条院に。<BR>⏎449 
d1653<P>⏎
 654【こなたにを】-匂宮の詞。<BR>⏎450 
d1655<P>⏎
 656【悩ましげに】-以下「御悩みに」まで、薫の詞。<BR>⏎451 
d1657<P>⏎
 658【聖だつと言ひながら】-以下「わびさすらむよ」まで、匂宮の心中。『完訳』は「薫の宇治の山里通いを皮肉って、山野に修行する山伏だとする」と注す。<BR>⏎452 
 659【あはれなる人を】-浮舟。<BR>⏎453 
d1660<P>⏎
 661【例はさしもあらぬことのついでに】-以下「いかにのたまはまし」まで、『細流抄』は「草子地也」と指摘。<BR>⏎454 
 662【我はまめ人と】-薫が。<BR>⏎455 
 663【ねたがりたまひて】-主語は匂宮。<BR>⏎456 
 664【いかにのたまはまし】-反実仮想。『完訳』は「どんなに言い立てたことだろう。しかし、今はそれも憚る気持」と注す。<BR>⏎457 
d1665<P>⏎
 666【不便なるわざかな】-以下「よくつくろはせたまへ」まで、薫の詞。<BR>⏎458 
d1667<P>⏎
 668【恥づかしげなる人なりかし】-以下「いかに思ひ比べけむ」まで、匂宮の心中。薫の態度と自分を比較。<BR>⏎459 
 669【いかに思ひ比べけむ】-主語は浮舟。<BR>⏎460 
 670【この人を】-浮舟。<BR>⏎461 
d1671<P>⏎
 672【かしこには】-宇治をさす。<BR>⏎462 
d1673<P>⏎
 674【右近が古く】-以下「ねむごろがる」まで、右近の詞。<BR>⏎463 
d1675<P>⏎
 676【よろづ右近ぞ虚言しならひける】-『集成』は「何もかも、右近は嘘ばかりつく破目になるのだった。からかい気味の草子地」。『完訳』は「諧謔味のある評言」と注す。<BR>⏎464 
d1677<P>⏎
note51678 <A NAME="in33">[第三段 二月上旬、薫、宇治へ行く]</A><BR>465 
d1679<P>⏎
 680【月もたちぬ】-二月となる。<BR>⏎466 
 681【かう思し知らるれど】-明融臨模本は「おほしゝらるれと(ゝらるれと=イラルレト イ)」とある。すなわち「しらるれと」の傍らに異本「いらるれと」を傍記する。『集成』『完本』は諸本と底本の傍記に従って「焦らるれど」と校訂する。『新大系』は本行本文に従って「知らるれど」と校訂する。<BR>⏎467 
 682【かうのみ】-以下「身なめり」まで、匂宮の心中。<BR>⏎468 
d1683<P>⏎
 684【ここには】-浮舟のもと。<BR>⏎469 
 685【これは】-薫。匂宮のやつし姿に対していう。<BR>⏎470 
d1686<P>⏎
 687【女】-浮舟。<BR>⏎471 
 688【いかで見えたてまつらむとすらむと】-浮舟の懊悩の心中。匂宮に逢ったうしろめたさ。<BR>⏎472 
 689【あながちなりし人】-匂宮。<BR>⏎473 
d1690<P>⏎
 691【われは年ごろ見る人をも】-以下「いかに聞きて思さむ」まで、浮舟の心中。また「心地なむする」まで、『完訳』は「浮舟の心に刻印された匂宮の言葉」と注す。<BR>⏎474 
 692【げにそののち】-浮舟の納得の気持ち。『完訳』は「匂宮は病気と騒がれたが、中の君にも六の君にも会わぬと噂が宇治に伝わる。それを根拠に宮の言葉に「げに」と納得」と注す。<BR>⏎475 
 693【いづくにもいづくにも】-中君や六君。<BR>⏎476 
 694【いかに聞きて思さむ】-主語は匂宮。浮舟が薫を逢うことを。<BR>⏎477 
d1695<P>⏎
 696【この人はた】-薫。<BR>⏎478 
 697【言ふにはまさりて】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされる」(古今六帖五、言はで思ふ)を指摘。<BR>⏎479 
 698【人の思ひぬべきさまを】-『集成』は「相手の女が思いそうな感じを」。『完訳』は「誰しもまったく感にたえるほかないような風格を」と注す。<BR>⏎480 
 699【艶なる方は--まさりたまへり】-『湖月抄』は「草子地に薫のさまをいふ也」と注す。<BR>⏎481 
d1700<P>⏎
 701【思はずなるさまの心ばへなど】-浮舟が匂宮に逢ったこと。それが薫にとっては心外な浮舟のこころ映るだろうこと。以下、浮舟の心情にそった叙述。<BR>⏎482 
 702【思し焦らるる人】-匂宮。<BR>⏎483 
 703【月ごろに】-以下「あらじかし」まで、薫の心中。浮舟の変化に対する感動。昨年の秋以来の再会。<BR>⏎484 
d1704<P>⏎
note51705 <A NAME="in34">[第四段 薫と浮舟、それぞれの思い]</A><BR>485 
d1706<P>⏎
 707【造らする所】-以下「渡してむ」まで、薫の詞。浮舟を迎えるために造っている京の邸。<BR>⏎486 
 708【三条の宮も】-薫の本邸。<BR>⏎487 
d1709<P>⏎
 710【かの人の】-以下「さ思すらむよ」まで、浮舟の心中。「かの人」は匂宮。<BR>⏎488 
 711【昨日ものたまへりしを】-『集成』は「昨日も匂宮から手紙が来た趣」と注す。<BR>⏎489 
 712【そなたになびくべきにはあらずかし】-浮舟の心中。「そなた」は匂宮。<BR>⏎490 
 713【と思ふからに】-『集成』は「と思うその下から」。『完訳』は「と思うとすぐさまに」と訳す。<BR>⏎491 
 714【ありし御さまの面影に】-先日逢った折の匂宮の姿。<BR>⏎492 
 715【我ながらもうたて心憂の身や】-浮舟の心中。<BR>⏎493 
d1716<P>⏎
 717【御心ばへのかからで】-以下「ありさまもあらぬを」まで、薫の詞。薫は浮舟が薫の不訪を恨んで嫉妬するものと思っていた。<BR>⏎494 
d1718<P>⏎
 719【朔日ごろ】-二月初旬。<BR>⏎495 
 720【男は過ぎにし方のあはれをも思し出で】-薫は故大君を追慕。<BR>⏎496 
d1721<P>⏎
note51722 <A NAME="in35">[第五段 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す]</A><BR>497 
d1723<P>⏎
 724【山の方は霞隔てて】-以下の景色について、『異本紫明抄』は「蒼茫たる霧雨の霽の初めに寒汀に鷺立てり重畳せる煙嵐の断えたる処に晩寺に僧帰る」(和漢朗詠集、僧)を指摘。<BR>⏎498 
 725【そのかみのことの】-大君在世当時。<BR>⏎499 
 726【いとかからぬ人を】-『集成』は「ほんとに、大君ゆかりの人といった筋合ではない女と向い合ったにしても、ざらにはない逢瀬の風情が多かろうというものである。それほど趣深い背景」。『完訳』は「亡き大君にゆかりのない女を相手にする場合でさえ。「--だに」を受け、「まして」浮舟は、と続く」と注す。<BR>⏎500 
d1727<P>⏎
 728【恋しき人に】-故大君に。主語「浮舟は」が省略されている。<BR>⏎501 
d1729<P>⏎
cd2:1730-731【宇治橋の長き契りは朽ちせじを危ぶむ方に心騒ぐな】-薫から浮舟への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
502【宇治橋の長き契りは朽ちせじを--危ぶむ方に心騒ぐな】-薫から浮舟への贈歌。<BR>⏎
 732【今見たまひてむ】-歌に添えた詞。<BR>⏎503 
d1733<P>⏎
cd2:1734-735【絶え間のみ世には危ふき宇治橋を朽ちせぬものとなほ頼めとや】-浮舟の返歌。「宇治橋」「朽ち」の語句を受けて「なほ頼めとや」と切り返す。『全集』は「忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞへにける」(古今集恋五、八二五、読人しらず)を指摘。<BR>⏎
<P>⏎
504【絶え間のみ世には危ふき宇治橋を--朽ちせぬものとなほ頼めとや】-浮舟の返歌。「宇治橋」「朽ち」の語句を受けて「なほ頼めとや」と切り返す。『全集』は「忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞへにける」(古今集恋五、八二五、読人しらず)を指摘。<BR>⏎
 736【今さらなり心やすきさまにてこそ】-薫の心中。『完訳』は「いまさら長居すべきでもない、京に引き取ってから気楽な所でゆっくり逢おう。匂宮とは対照的」と注す。<BR>⏎505 
c1737【いとようもおとなびつるかな】-薫の感想。浮舟の成長を思う。<BR>⏎
506【いとようもおとなびたりつるかな】-薫の感想。浮舟の成長を思う。<BR>⏎
 738【ありしにまさりけり】-明融臨模本、朱合点あり。『紫明抄』は「出でていなばいなば誰か別れの難からむありしにまさる今日は悲しも」(伊勢物語)を指摘。<BR>⏎507 
d1739<P>⏎
note51740 <H4>第四章 浮舟と匂宮の物語 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す</H4>508 
note51741 <A NAME="in41">[第一段 二月十日、宮中の詩会催される]</A><BR>509 
d1742<P>⏎
 743【何ごとも】-以下、『一葉抄』は「草子詞也」と指摘。『評釈』は「何もかもすぐれている宮、と、改めて作者はほめる。それでいて女のことで乱れるのが困りもの、と。--このところ余りひどすぎる宮さまのおんふるまいと、読者が思うであろう。それを、さきまわりして弁解しておくのである」と注す。<BR>⏎510 
 744【すずろなること思し焦らるるのみなむ罪深かりける】-『完訳』は「語り手の評」と注す。<BR>⏎511 
d1745<P>⏎
 746【闇はあやなしと】-明融臨模本、朱合点、付箋「春のよのやみはあやなし梅のはな色こそみえね香やはかくるる」(古今集春上、四一、凡河内躬恒)を指摘。<BR>⏎512 
d1747<P>⏎
 748【衣片敷き今宵もやと】-『源氏釈』、明融臨模本、朱合点、付箋「さむしろに衣かたしき今夜もやわれを待らんうちの橋姫」(古今集恋四、六八九、読人しらず)を指摘。<BR>⏎513 
d1749<P>⏎
 750【はかなきことを】-『集成』は「漢詩に対して、和歌を「はかなきこと」という」と注す。<BR>⏎514 
d1751<P>⏎
 752【言しもこそあれ】-『全集』は「語り手の短評」と注す。<BR>⏎515 
d1753<P>⏎
 754【おろかには思はぬなめりかし】-以下「いかでつくべきぞ」まで、匂宮の心中の思い。「おろかには思はぬ」の主語は薫。<BR>⏎516 
 755【片敷く袖を】-「古今集」歌の歌語。独り寝の寂しい気持ち。<BR>⏎517 
 756【かばかりなる本つ人をおきて】-薫をさす。<BR>⏎518 
d1757<P>⏎
 758【文たてまつりたまはむとて】-昨夜賜った詩題について作った漢詩。帝の御前に献上する。<BR>⏎519 
 759【かの君も同じほどにて今二つ三つまさるけぢめ】-『集成』は「実は、薫は匂宮より年下のはず。匂宮誕生は、源氏四十七歳以前。薫は、源氏四十八歳の時の子である。老成した薫の人物像を強調しようとしてわざとこうしたのであろう」。『完訳』は「薫の老成のイメージを強調するために不用意に誤ったか」と注す。<BR>⏎520 
 760【才などもおほやけおほやけしき方も後れずぞおはすべき】-『集成』は「女の語り手らしい語尾」と注す。<BR>⏎521 
d1761<P>⏎
 762【何とも聞き入れたまはず】-詩文のことは念頭になく、浮舟のことばかりを思っている。<BR>⏎522 
 763【いかなる心地にてかかることをもし出づらむ】-匂宮の心中。<BR>⏎523 
d1764<P>⏎
note51765 <A NAME="in42">[第二段 匂宮、雪の山道の宇治へ行く]</A><BR>524 
d1766<P>⏎
 767【かの人の御けしきにも】-薫。<BR>⏎525 
 768【京には友待つばかり消え残りたる雪】-『全集』は「白雪の色わきがたき梅が枝に友待つ雪ぞ消え残りたる」(家持集)。『集成』は「梅の花咲くとも知らずみ吉野の山に友待つ雪の見ゆるらむ」(貫之集)を指摘。<BR>⏎526 
d1769<P>⏎
i1527【まれの細道】-冬ごもり人も通はぬ山里のまれの細道ふたぐ雪かな(賀茂保憲女-一二三)(text51.html 出典12から転載)<BR>⏎
 770【いづ方もいづ方も】-本官の大内記も兼官の式部少輔も。<BR>⏎528 
 771【いとつきづきしく引き上げなどしたる姿もをかしかりけり】-『完訳』は「不似合いな恋の案内訳を、逆説的に似合いと評して皮肉った。学者のかいがいしく仕える滑稽さ」と注す。<BR>⏎529 
d1772<P>⏎
 773【君も思へり】-浮舟。係助詞「も」は、右近はもとより浮舟も、というニュアンス。<BR>⏎530 
 774【今宵はつつましさも忘れぬべし】-『湖月抄』は「地」と指摘。『完訳』は「語り手の推測による」と注す。<BR>⏎531 
cd2:1775-776【同じやうに睦ましくいた若き人】-浮舟が右近同様に親しく思っている若い女房。敬語「思す」とあるので、主語は浮舟。<BR>⏎
<P>⏎
532【同じやうに睦ましくおぼいた若き人】-浮舟が右近同様に親しく思っている若い女房。敬語「思す」とあるので、主語は浮舟。<BR>⏎
 777【いみじく】-以下「もて隠したまへ」まで、右近の詞。<BR>⏎533 
d1778<P>⏎
 779【かの人の御けはひに】-薫。<BR>⏎534 
d1780<P>⏎
note51781 <A NAME="in43">[第三段 宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す]</A><BR>535 
d1782<P>⏎
 783【いとよく用意してさぶらふ】-時方の詞。<BR>⏎536 
d1784<P>⏎
 785【と申さす】-時方が右近をして匂宮に。<BR>⏎537 
 786【こはいかにしたまふことにか】-右近の心中。<BR>⏎538 
d1787<P>⏎
i1539【右近はこの後見にとまりて】-明融臨模本は「このうしろみにとまりて」とある。『完本』は諸本に従って「ここの後見にとどまりて」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「この後見にとまりて」とする。<BR>⏎
 788【いとらうたしと思す】-匂宮の感想。<BR>⏎540 
d1789<P>⏎
cd4:1790-793【右近はこの後見にとまりて】-明融臨模本は「このうしろみにとまりて」とある。『完本』は諸本に従って「ここの後見にとどまりて」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「この後見にとまりて」とする。<BR>⏎
<P>⏎
【有明の月澄み昇り】-『集成』は「陰暦二十日以後の月で、夜半に出る。これによれば、匂宮の宇治来訪は、宮中詩宴(二月十日頃)の十日ほど後となる」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
541【有明の月澄み昇り】-『集成』は「陰暦二十日以後の月で、夜半に出る。これによれば、匂宮の宇治来訪は、宮中詩宴(二月十日頃)の十日ほど後となる」と注す。<BR>⏎
 794【これなむ橘の小島】-船頭の詞。『河海抄』は「今もかも咲き匂ふらむ橘の小島の崎の山吹の花」(古今集春下、一二一、読人しらず)を指摘。<BR>⏎542 
d1795<P>⏎
 796【されたる常磐木の蔭茂れり】-『岷江入楚』は「橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜置けまして常磐木」(出典未詳、万葉集に類歌あり)を指摘。<BR>⏎543 
d1797<P>⏎
 798【かれ見たまへ】-以下「緑の深さを」まで、匂宮の詞。<BR>⏎544 
d1799<P>⏎
cd4:2800-803【年経とも変はらむものか橘の小島の崎に契る心は】-匂宮の浮舟への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
【橘の小島変はらじをこの浮舟ぞ行方知られぬ】-浮舟の返歌。「橘の小島」「変はる」の語句を受けて返す。<BR>⏎
<P>⏎
545-546【年経とも変はらむものか橘の--小島の崎に契る心は】-匂宮の浮舟への贈歌。<BR>⏎
【橘の小島変はらじを--この浮舟ぞ行方知られぬ】-浮舟の返歌。「橘の小島」「変はる」の語句を受けて返す。<BR>⏎
 804【人のさまに】-『集成』は「女も美しいので」と注す。<BR>⏎547 
d1805<P>⏎
 806【かの岸に】-対岸。<BR>⏎548 
c1807【何人をかくもてぎたまふらむ】-供人たちの感想。『集成』は「大したこともない山里の女なのに、という気持」と注す。<BR>⏎
549【何人をかくもてぎたまふらむ】-供人たちの感想。『集成』は「大したこともない山里の女なのに、という気持」と注す。<BR>⏎
 808【見たてまつる】-主語は供人。<BR>⏎550 
cd2:1809-810【時方が叔父の因幡守が--家なりけり】-『岷江入楚』は「此家の注なり」と指摘。『集成』は「用意した家の説明」と注す。語り手の説明的叙述。<BR>⏎
<P>⏎
551【時方が叔父の因幡守なる領ずる荘に、はかなう造りたる家なりけり】-『岷江入楚』は「此家の注なり」と指摘。『集成』は「用意した家の説明」と注す。語り手の説明的叙述。<BR>⏎
note51811 <A NAME="in44">[第四段 匂宮、浮舟に心奪われる]</A><BR>552 
d1812<P>⏎
 813【人の御容貌も】-『集成』は「二人のお顔立ちのお美しさも」。『完訳』は「浮舟の目にする匂宮の容姿」と注す。<BR>⏎553 
 814【女も脱ぎすべさせたまひてしかば】-「脱ぎさせ給ひて」の主語は匂宮。「させ」は使役の助動詞、「たまふ」は匂宮に対する敬意。<BR>⏎554 
 815【まばゆきまで】-以下「さしむかひたるよ」まで、浮舟の心中。<BR>⏎555 
d1816<P>⏎
 817【なつかしきほどなる白き限りを】-手触りも柔らかい白い衣だけを。<BR>⏎556 
 818【常に見たまふ人】-主語は匂宮。中君や六君をさす。<BR>⏎557 
d1819<P>⏎
 820【これさへかかるを残りなう見るよ】-浮舟の思い。匂宮だけでなく侍従までが、のニュアンス。<BR>⏎558 
d1821<P>⏎
 822【これはまた誰そわが名漏らすなよ】-匂宮の詞。『源氏釈』は「犬上の鳥篭の山なるいさや川いさと答えよ我が名洩らすな」(古今集、墨滅歌、一一〇八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎559 
d1823<P>⏎
 824【いとめでたしと思ひきこえたり】-主語は侍従。<BR>⏎560 
 825【物語しをるを】-『完訳』は「「--をり」はさげすむ気持を表す語法」と注す。<BR>⏎561 
 826【いらへもえせずをかしと思ひけり】-主語は時方。『完訳』は「宮への遠慮から返事できない」と注す。<BR>⏎562 
d1827<P>⏎
 828【いと恐ろしく】-以下「他の人寄すな」まで、時方の詞。<BR>⏎563 
d1829<P>⏎
note51830 <A NAME="in45">[第五段 匂宮、浮舟と一日を過ごす]</A><BR>564 
d1831<P>⏎
 832【かの人の】-以下「見えてむかし」まで、匂宮の心中。「かの人」は薫。<BR>⏎565 
 833【二の宮をいとやむごとなくて持ちたてまつりたまへるありさまなども語りたまふ】-匂宮は薫が女二宮を北の方として大切にしているのを話す。『集成』は「浮舟との仲に水を差したい気持」と注す。<BR>⏎566 
cd2:1834-835【かの耳とどめたまひし一言はのたまひ出でぬぞにくきや】-詩会の夜、薫を浮舟を思って、「衣かたしき今宵もや」と古歌を誦したことをさす。『細流抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「語り手の匂宮評」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
567【かの耳とどめたまひし一言はのたまひ出でぬぞきや】-詩会の夜、薫を浮舟を思って、「衣かたしき今宵もや」と古歌を誦したことをさす。『細流抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「語り手の匂宮評」と注す。<BR>⏎
 836【いみじくかしづかるめる】-以下「さてな見えそや」まで、匂宮の詞。『集成』は「時方を冷やかしての言葉。「主」は軽い敬称」と注す。<BR>⏎568 
d1837<P>⏎
 838【かのわが住む方を】-明融臨模本、朱合点有り。『河海抄』は「晴るる夜の星か河辺の螢かも我が住む方の海人のたく火か」(伊勢物語)を指摘。<BR>⏎569 
d1839<P>⏎
cd2:1840-841【峰の雪みぎはの氷踏み分けて君にぞ惑ふ道は惑はず】-匂宮の浮舟への贈歌。<BR>⏎
<P>⏎
570【峰の雪みぎはの氷踏み分けて--君にぞ惑ふ道は惑はず】-匂宮の浮舟への贈歌。<BR>⏎
 842【木幡の里に馬はあれど】-匂宮の歌に続けて書いた文句。明融臨模本、朱合点と付箋「山しろのこわたの里に馬はあれと君をおもへはかちよりそゆく」(拾遺集雑恋、一二四三、人麿)を指摘。『源氏釈』も同文指摘。「拾遺集」は、初句「山科の」、下句「徒歩よりぞ来る君を思へば」とある。<BR>⏎571 
d1843<P>⏎
 844【手習ひたまふ】-『集成』は「お心に浮ぶままに、歌などをお書きになる」と注す。<BR>⏎572 
d1845<P>⏎
cd2:1846-847【降り乱れみぎはに凍る雪よりも中空にてぞ我は消ぬべき】-浮舟の返歌。「氷」「雪」の語句を受けて返す。<BR>⏎
<P>⏎
573【降り乱れみぎはに凍る雪よりも--中空にてぞ我は消ぬべき】-浮舟の返歌。「氷」「雪」の語句を受けて返す。<BR>⏎
 848【この中空をとがめたまふ】-『集成』は「匂宮と薫の中に立って迷っているように聞えることを咎める」と注す。<BR>⏎574 
 849【げに憎くも書きてけるかな】-浮舟の心中。匂宮の詞に納得する気持ち。<BR>⏎575 
 850【さらでだに--言はむ方なし】-『湖月抄』は「草子地にいふ也」と指摘する。<BR>⏎576 
 851【御ありさまを】-匂宮の風姿。<BR>⏎577 
 852【人の心に】-浮舟の心に。<BR>⏎578 
d1853<P>⏎
note51854 <A NAME="in46">[第六段 匂宮、京へ帰り立つ]</A><BR>579 
d1855<P>⏎
 856【右近はよろづに例の言ひ紛らはして御衣など】-留守居役の右近は周囲の女房に言い繕って、浮舟のもとに着替えを差し上げた。<BR>⏎580 
 857【その裳を取りたまひて君に着せたまひて】-『集成』は「(匂宮は)その褶をお取りになって、浮舟に着せられて、宮のご洗面のお世話をおさせになる。身近に世話をさせて玩弄したい気持。女房扱いになる」と注す。<BR>⏎581 
d1858<P>⏎
c1859【姫にこれを】-以下「さましたるは難くや」まで、匂宮の心中の思い。「姫宮」は女一宮、匂宮の姉宮をさす。『集成』は「浮舟に対する薫の気持との、基本的な相違を示すところ」。『完訳』は「女一の宮に浮舟を出仕させて、召人として情交を保とうと考える」と注す。<BR>⏎
582【姫にこれを】-以下「さましたるは難くや」まで、匂宮の心中の思い。「姫宮」は女一宮、匂宮の姉宮をさす。『集成』は「浮舟に対する薫の気持との、基本的な相違を示すところ」。『完訳』は「女一の宮に浮舟を出仕させて、召人として情交を保とうと考える」と注す。<BR>⏎
 860【いみじきものにしたまひてむかし】-主語は女一の宮。『集成』は「きっと秘蔵の女房になさるだろう」。『完訳』は「どんなにか大事に扱ってくださることだろう」と訳す。<BR>⏎583 
d1861<P>⏎
 862【かの人に】-薫をさす。<BR>⏎584 
 863【いみじきことどもを】-『集成』は「とても無理なことを」。『完訳』は「薫に逢ったら承知しない意」と注す。<BR>⏎585 
 864【さらに目の前にだに思ひ移らぬなめり】-匂宮の心中の思い。『集成』は「いくら自分が目の前にいても、(薫から)心を移そうとしないようだ。匂宮の思い」と注す。<BR>⏎586 
 865【怨みても泣きても】-『源氏釈』は「恨みても泣きても言はむ方ぞなき鏡に見ゆる影ならずして」(古今集恋五、八一四、藤原興風)を指摘。<BR>⏎587 
 866【夜深く率て帰りたまふ】-宇治川対岸の隠れ家から浮舟の邸へ。<BR>⏎588 
d1867<P>⏎
 868【いみじく思すめる人は】-以下「見知りたまひたりや」まで、匂宮の詞。「いみじく思す人」は、浮舟が愛する人、すなわち薫をさす。<BR>⏎589 
d1869<P>⏎
note51870 <A NAME="in47">[第七段 匂宮、二条院に帰邸後、病に臥す]</A><BR>590 
d1871<P>⏎
 872【かやうの帰さは】-忍び歩きの後の帰り。<BR>⏎591 
 873【内裏にもいづくにも】-『集成』は「帝后をはじめどちらにも。夕霧方でも、の意」と注す。<BR>⏎592 
d1874<P>⏎
 875【かしこにも】-宇治の浮舟方。<BR>⏎593 
 876【かの殿のもてなし】-薫。<BR>⏎594 
 877【ゆかしく待つことにて】-主語は乳母。<BR>⏎595 
 878【母君も】-浮舟の母。<BR>⏎596 
 879【忍びたるさまながらも近く渡してむことを】-『完訳』は「表だった結婚の扱いではないとしても、薫の本邸三条宮近くに」と注す。<BR>⏎597 
d1880<P>⏎
 881【わが心にも】-浮舟。<BR>⏎598 
 882【あながちなる人の】-匂宮。<BR>⏎599 
d1883<P>⏎
i1600【夢に見え】-思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(古今集恋二-五五二 小野小町)(text51.html 出典17から転載)<BR>⏎
note51884 <H4>第五章 浮舟の物語 浮舟、恋の板ばさみに、入水を思う</H4>601 
note51885 <A NAME="in51">[第一段 春雨の続く頃、匂宮から手紙が届く]</A><BR>602 
d1886<P>⏎
 887【雨降り止まで】-『集成』は「雨が降り止まず、日数も重なる頃。三月の長雨であろう。月も変った趣」と注す。<BR>⏎603 
 888【親のかふこは所狭きものにこそ】-匂宮の心中。明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「たらちねの親のかふ蚕の繭ごもりいぶせくもあるか妹に逢はずて」(拾遺集恋四、八九五、柿本人麿)を指摘。<BR>⏎604 
 889【と思すもかたじけなし】-『一葉抄』は「双紙詞なるへし云々」と指摘。<BR>⏎605 
d1890<P>⏎
cd2:1891-892【眺めやるそなたの雲も見えぬまで空さへ暮るるころのわびしさ】-匂宮から浮舟への贈歌。「眺め」「長雨」の懸詞。<BR>⏎
<P>⏎
606【眺めやるそなたの雲も見えぬまで--空さへ暮るるころのわびしさ】-匂宮から浮舟への贈歌。「眺め」「長雨」の懸詞。<BR>⏎
 893【いと重くなどはあらぬ若き心地に】-浮舟の思慮。<BR>⏎607 
d1894<P>⏎
 895【いとかかる心を】-以下「やうはありなむや」まで、浮舟の心中。<BR>⏎608 
 896【初めより契りたまひしさまも】-『完訳』は「薫とはじめて契り交したこと。以下、浮舟の心に即し、「かかるうきこと」あたりから直接話法」と注す。<BR>⏎609 
 897【かかる憂きこと】-匂宮との関係。<BR>⏎610 
d1898<P>⏎
 899【かく心焦られしたまふ人】-匂宮。<BR>⏎611 
 900【いとあだなる御心本性】-匂宮の好色な性癖。<BR>⏎612 
 901【かかるほどこそあらめ】-「こそあらめ」係結び、逆接用法。『完訳』は「熱中している間はともかく、やがて冷めてしまうだろう」と注す。<BR>⏎613 
 902【かうながらも】-秘密の関係のまま。<BR>⏎614 
 903【かの上の思さむこと】-中君。<BR>⏎615 
d1904<P>⏎
 905【ともかくもあらむを】-匂宮の隠妻の状態。<BR>⏎616 
d1906<P>⏎
 907【わが心も】-以下「いみじかるべし」まで、浮舟の心中。<BR>⏎617 
 908【かの殿より】-薫。<BR>⏎618 
d1909<P>⏎
note51910 <A NAME="in52">[第二段 その同じ頃、薫からも手紙が届く]</A><BR>619 
d1911<P>⏎
 912【これかれと見るも】-匂宮と薫との手紙。<BR>⏎620 
 913【言多かりつるを】-匂宮の手紙。<BR>⏎621 
d1914<P>⏎
 915【ことわりぞかし】-以下「見たてまつりてむ」まで、侍従の詞。<BR>⏎622 
 916【この御ありさまは】-匂宮のご器量。<BR>⏎623 
 917【后の宮にも参りて】-明石中宮のもとに女房として出仕してでも常に拝していたい。<BR>⏎624 
d1918<P>⏎
 919【うしろめたの御心のほどや】-以下「いかがならせたまはむとすらむ」まで、右近の詞。<BR>⏎625 
 920【誰れかあらむ】-反語表現。右近は薫を称揚。<BR>⏎626 
 921【容貌などは知らず御心ばへけはひなどよ】-薫の心配りや感じを強調。<BR>⏎627 
 922【この御ことは】-浮舟と匂宮との関係。<BR>⏎628 
d1923<P>⏎
 924【心一つに思ひしよりは】-『完訳』は「右近一人より、嘘をつくにも好都合。右近が侍従をまきこむ」と注す。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「諧謔的な語り口で、読者の緊張をときほぐす効果がある」と注す。<BR>⏎629 
d1925<P>⏎
 926【思ひながら】-以下「おろかなるにやは」まで、薫の手紙。<BR>⏎630 
d1927<P>⏎
cd2:1928-929【水まさる遠方の里人いかならむ晴れぬ長雨にかき暮らすころ】-薫から浮舟への贈歌。「をち」(宇治にある地名)と「遠方」、「眺め」と「長雨」の懸詞。浮舟の寂しさを思いやる。<BR>⏎
<P>⏎
631【水まさる遠方の里人いかならむ--晴れぬ長雨にかき暮らすころ】-薫から浮舟への贈歌。「をち」(宇治にある地名)と「遠方」、「眺め」と「長雨」の懸詞。浮舟の寂しさを思いやる。<BR>⏎
 930【常よりも】-以下「まさりてなむ」まで、歌に続けた手紙。<BR>⏎632 
d1931<P>⏎
 932【白き色紙にて立文なり】-白色の料紙、立文の形式は、恋文には用いない。『集成』は「儀礼や普通の用件の時の形式」と注す。<BR>⏎633 
d1933<P>⏎
 934【まづかれを人見ぬほどに】-侍従の詞。先に匂宮に返事を書くように勧める。<BR>⏎634 
d1935<P>⏎
 936【今日はえ聞こゆまじ】-浮舟の詞。<BR>⏎635 
d1937<P>⏎
 938【手習に】-『完訳』は「相手への返歌よりも、自らの思いを独詠的に書きつける趣」と注す。<BR>⏎636 
d1939<P>⏎
cd2:1940-941【里の名をわが身に知れば山城の宇治のわたりぞいとど住み憂き】-浮舟の独詠歌。『細流抄』は「わが庵は都の巽しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」(古今集雑下、九八二、喜撰法師)を指摘。<BR>⏎
<P>⏎
637【里の名をわが身に知れば山城の--宇治のわたりぞいとど住み憂き】-浮舟の独詠歌。『細流抄』は「わが庵は都の巽しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」(古今集雑下、九八二、喜撰法師)を指摘。<BR>⏎
 942【ながらへてあるまじきことぞ】-浮舟の思い。匂宮との関係は長く続くはずのないのも、の意。<BR>⏎638 
 943【他に絶え籠もりてやみなむはいとあはれにおぼゆべし】-「おぼゆ」の主語は浮舟。「べし」の推量の主体は語り手。『完訳』は「以下、匂宮への断ちがたい執心。「--べし」は語り手の推測」と注す。<BR>⏎639 
d1944<P>⏎
c1945【かき暮らし晴れせぬ峰の雨雲に浮きて世をふる身をもなさばや】-浮舟の匂宮への返歌。<BR>⏎
640【かき暮らし晴れせぬ峰の雨雲に--浮きて世をふる身をもなさばや】-浮舟の匂宮への返歌。<BR>⏎
 946【混じりなば】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「行く舟の跡なき波にまじりなば誰かは水の泡とだに見む(新勅撰集恋四、九四一、読人しらず)。『異本紫明抄』は「白雲の晴れぬ雲居にまじりなばいづれかそれと君は尋ねむ」(出典未詳)を指摘。『玉の小櫛』は「ほととぎす峯の雲にやまじりにしありとは聞けど見るよしもなし」(古今集物名、四四七、平篤行)を指摘。<BR>⏎641 
d1947<P>⏎
 948【さりとも恋しと思ふらむかし】-匂宮の思い。<BR>⏎642 
d1949<P>⏎
 950【まめ人は】-薫。<BR>⏎643 
 951【あはれいかに眺むらむ】-薫の思い。<BR>⏎644 
d1952<P>⏎
cd2:1953-954【つれづれと身を知る雨の小止まねば袖さへいとどみかさまさりて】-浮舟から薫への返歌。明融臨模本、朱合点。『異本紫明抄』は「数々に思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる」(古今集恋四、七〇五、在原業平)。『湖月抄』は「つれづれと長雨にまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよしもなし」(古今集恋三、六一七、藤原敏行)を指摘。<BR>⏎
<P>⏎
645【つれづれと身を知る雨の小止まねば--袖さへいとどみかさまさりて】-浮舟から薫への返歌。明融臨模本、朱合点。『異本紫明抄』は「数々に思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる」(古今集恋四、七〇五、在原業平)。『湖月抄』は「つれづれと長雨にまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよしもなし」(古今集恋三、六一七、藤原敏行)を指摘。<BR>⏎
note51955 <A NAME="in53">[第三段 匂宮、薫の浮舟を新築邸に移すことを知る]</A><BR>646 
d1956<P>⏎
 957【女宮に】-薫の正室の女二宮。<BR>⏎647 
d1958<P>⏎
 959【なめしともや】-以下「罪得ぬべき心地して」まで、薫の詞。<BR>⏎648 
 960【年経ぬる人】-浮舟。長年付き合ってきた、の意。<BR>⏎649 
 961【昔より異やうなる心ばへはべりし身にて】-薫自身の性癖についていう。『完訳』は「「異やうなる心ばへ」「例の人ならで」は、現世に否定的な世捨人の姿勢。薫独自の自己主張」と注す。<BR>⏎650 
 962【かく見たてまつるにつけて】-女二宮との結婚生活をさす。<BR>⏎651 
d1963<P>⏎
 964【いかなることに心置くものとも知らぬを】-女二宮の返事。『完訳』は「どんなことに気がねすべきものか分らぬ。嫉妬心はないとする。高貴な女性の常套的な応答」と注す。<BR>⏎652 
d1965<P>⏎
 966【内裏になど】-以下「はべるまじ」まで、薫の詞。<BR>⏎653 
 967【それは】-浮舟。<BR>⏎654 
d1968<P>⏎
 969【造りたる所に渡してむ】-薫が京に新築中の邸。<BR>⏎655 
 970【かかる料なりけり】-女を迎えるための邸であったのか、の意。<BR>⏎656 
 971【人しもこそあれ】-『完訳』は「他にも人はあろうに。事の経緯に対する、語り手の評言」と注す。<BR>⏎657 
cd3:2972-974【この内記が知る人の親大蔵大輔なるものに】-大内記の妻の父親で大蔵大輔という者。大蔵大輔は薫の家司。しかし、婿の大内記は匂宮の腹心の家来。<BR>⏎
【聞きつて】-主語は大内記。<BR>⏎
<P>⏎
658-659【この内記が知る人の親大蔵大輔なるものに】-大内記の妻の父親で大蔵大輔という者。大蔵大輔は薫の家司。しかし、婿の大内記は匂宮の腹心の家来。<BR>⏎
【聞きつて】-主語は大内記。<BR>⏎
 975【絵師どもなども】-以下「わざとなむせさせたまふ」まで、大内記の詞。<BR>⏎660 
 976【御随身どもの】-右大将薫の随身は六人。<BR>⏎661 
 977【さすがに】-隠れ家とはいっても、の意。<BR>⏎662 
d1978<P>⏎
c1979【いとど思しぎて】-主語は匂宮。<BR>⏎
663【いとど思しぎて】-主語は匂宮。<BR>⏎
 980【遠き受領の妻にて下る家】-遠国の受領の妻となって下る予定の家。<BR>⏎664 
d1981<P>⏎
 982【いと忍びたる人しばし隠いたらむ】-匂宮の詞。<BR>⏎665 
d1983<P>⏎
 984【いかなる人にかは】-受領の思い。<BR>⏎666 
 985【さらば】-受領の詞。<BR>⏎667 
 986【この月の晦日方に】-受領らは三月末方に下向の予定。<BR>⏎668 
d1987<P>⏎
 988【かくなむ思ふゆめゆめ】-匂宮の詞。他言を禁じる。<BR>⏎669 
d1989<P>⏎
note51990 <A NAME="in54">[第四段 浮舟の母、京から宇治に来る]</A><BR>670 
d1991<P>⏎
 992【誘ふ水あらばとは】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ」(古今集雑下、九三八、小野小町)を指摘。<BR>⏎671 
 993【浮きたる心地のみすれば】-浮舟の心理。<BR>⏎672 
cd2:1994-995【少将の妻子産むべきど近くなりぬ】-左近少将の妻。浮舟の異父妹。昨年の八月頃に結婚。この五月頃に出産予定。<BR>⏎
<P>⏎
673【少将の妻子産むべきど近くなりぬ】-左近少将の妻。浮舟の異父妹。昨年の八月頃に結婚。この五月頃に出産予定。<BR>⏎
 996【殿より人びとの】-以下「はべらむかし」まで、乳母の詞。<BR>⏎674 
d1997<P>⏎
 998【見たまふにも】-主語は浮舟。<BR>⏎675 
d1999<P>⏎
cd2:11000-1001【けしからぬことども】-以下「いかにせむ」まで、浮舟⏎
の心中。<BR>⏎
676【けしからぬことども】-以下「いかにせむ」まで、浮舟の心中。<BR>⏎
 1002【あやにくにのたまふ人】-匂宮。<BR>⏎677 
 1003【八重立つ山に】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「白雲の絶えずたなびく峯にだに住めば住みぬる世にこそありけれ」(古今集雑下、九四五、惟喬親王)。『異本紫明抄』は「白雲の八重立つ山にこもるとも思ひ立ちなば尋ねざらめやは」(出典未詳)を指摘。<BR>⏎678 
 1004【我も人も】-自分も匂宮も。<BR>⏎679 
 1005【なほ心やすく隠れなむことを思へ】-匂宮からの文面の主旨。匂宮の隠れ家に移すことをいう。<BR>⏎680 
d11006<P>⏎
 1007【などかかく】-以下「青み痩せたまへる」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎681 
d11008<P>⏎
 1009【日ごろあやしくのみなむ】-以下「悩ましげにせさせたまふ」まで乳母の詞。<BR>⏎682 
d11010<P>⏎
 1011【あやしきことかなもののけなどにやあらむ】-浮舟母の心中。<BR>⏎683 
d11012<P>⏎
 1013【いかなる御心地ぞ】-以下「たまひにきかし」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎684 
d11014<P>⏎
note511015 <A NAME="in55">[第五段 浮舟、母と尼の話から、入水を思う]</A><BR>685 
d11016<P>⏎
c21017-1018【有明の空を思ひ出づる】-橘の小島での思い出。<BR>⏎
【あなたの尼君】-渡廊にいる弁尼。<BR>⏎
686-687【有明の空を思ひ出づる】-橘の小島での思い出。<BR>⏎
【あなたの尼君】-渡廊にいる弁尼。<BR>⏎
 1019【故姫君の御ありさま】-故大君の生前の様子。<BR>⏎688 
d11020<P>⏎
 1021【おはしまさましかば】-以下「はべらましかまし」まで、弁尼の詞。『完訳』は「存命ならば中の君同様に薫と結ばれていたろうと推量。これが、浮舟の運命に過敏な母を刺激する」と注す。<BR>⏎689 
 1022【宮の上】-中君。<BR>⏎690 
d11023<P>⏎
 1024【わが娘は】-以下「劣らじを」まで、浮舟母の心中。<BR>⏎691 
d11025<P>⏎
 1026【世とともに】-以下「まほしけれとも」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎692 
d11027<P>⏎
 1028【ゆゆしき身とのみ】-以下「ことにやははべりける」まで、弁尼の詞。<BR>⏎693 
 1029【こまやかに見えたてまつり聞こえさせむも】-弁尼が浮舟に。<BR>⏎694 
 1030【かかる御住まひは】-宇治での生活。<BR>⏎695 
 1031【聞こえおきはべりにし】-『完訳』は「弁は、薫の意向の伝達役であった。彼女は母君に、浮舟の幸運が誰のおかげかと言いたい気持」と注す。<BR>⏎696 
d11032<P>⏎
 1033【後は知らねど】-以下「思ひ嘆きはべりて」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎697 
 1034【ただ御しるべを】-弁尼の導き。<BR>⏎698 
 1035【宮の上の】-中君。<BR>⏎699 
c11036【つつましきことなとなどの】-二条院で匂宮が浮舟に言い寄ったこと。<BR>⏎
700【つつましきことなどの】-二条院で匂宮が浮舟に言い寄ったこと。<BR>⏎
 1037【中空に所狭き御身なり】-浮舟の身。<BR>⏎701 
d11038<P>⏎
 1039【この宮の】-以下「語りはべりし」まで、弁尼の詞。<BR>⏎702 
 1040【大輔が娘】-『集成』は「大輔は中の君づきの女房。その娘の右近である。この巻の右近とは別人」と注す。<BR>⏎703 
d11041<P>⏎
 1042【さりやまして】-浮舟の心中。『集成』は「女房でさえ中の君を憚るのだから、血を分けた妹はまして、と思う」と注す。<BR>⏎704 
d11043<P>⏎
note511044 <A NAME="in56">[第六段 浮舟、母と尼の話から、入水を思う]</A><BR>705 
d11045<P>⏎
 1046【あなむくつけや】-以下「見たてまつらざらまし」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎706 
 1047【帝の御女を持ちたてまつりたまへる人】-薫。女二宮と結婚。<BR>⏎707 
 1048【よからぬことをひき出でたまへらましかば】-二条院での匂宮との一件を念頭に言う。「ましかば--まし」反実仮想の構文。もし匂宮との関係が生じたら母娘の縁を切るというニュアンス。<BR>⏎708 
d11049<P>⏎
 1050【いとど心肝もつぶれぬ】-主語は浮舟。<BR>⏎709 
 1051【なほわが身を失ひてばやつひに聞きにくきことは出で来なむ】-浮舟の心中の思い。『完訳』は「死ぬほかないと、はじめて決意。「なほ」は、今までも死が脳裏をかすめていたが、の気持」と注す。<BR>⏎710 
d11052<P>⏎
 1053【かからぬ流れも】-以下「わざになむ」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎711 
 1054【あはれと思しぬべき】-主語は薫。<BR>⏎712 
d11055<P>⏎
 1056【先つころ】-以下「水にはべり」まで、女房の詞。<BR>⏎713 
d11057<P>⏎
 1058【さてもわが身】-以下「もの思ひの絶えむとする」まで、浮舟の心中の思い。<BR>⏎714 
d11059<P>⏎
 1060【障りどころもあるまじく】-『完訳』は「死ぬのに何の支障もなさそう」と注す。<BR>⏎715 
d11061<P>⏎
note511062 <A NAME="in57">[第七段 浮舟の母、帰京す]</A><BR>716 
d11063<P>⏎
 1064【悩ましげにて】-浮舟の様子。<BR>⏎717 
d11065<P>⏎
 1066【さるべき御祈りなど】-以下「すべきやう」まで、浮舟母の詞の主旨。<BR>⏎718 
cd3:11067-1069【御手洗川に禊せまほしげ】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「恋せじと御手洗河にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指⏎
摘。<BR>⏎
<P>⏎
719【御手洗川に禊せまほしげなるを】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「恋せじと御手洗河にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指摘。<BR>⏎
 1070【人少ななめり】-以下「さる心したまへ」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎720 
d11071<P>⏎
 1072【かしこにわづらひはべる人もおぼつかなし】-浮舟母の詞。<BR>⏎721 
 1073【またあひ見でもこそともかくもなれ】-浮舟の心中の思い。再び母親に逢えないのでないか、という気持ち。<BR>⏎722 
d11074<P>⏎
 1075【心地の悪しくはべるにも】-以下「参り来まほしくこそ」まで、浮舟の詞。<BR>⏎723 
 1076【参り来まほしくこそ】-主語は浮舟。<BR>⏎724 
d11077<P>⏎
 1078【さなむ思ひはべれど】-以下「いとほしくはべれ」まで、浮舟母の詞。<BR>⏎725 
 1079【武生の国府に】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「道の口 武生のこふに 我はありと 親に申したべ 心あひの風や さきむだちや」(催馬楽、道口)を指摘。<BR>⏎726 
d11080<P>⏎
note511081 <H4>第六章 浮舟と薫の物語 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う</H4>727 
note511082 <A NAME="in61">[第一段 薫と匂宮の使者同士出くわす]</A><BR>728 
d11083<P>⏎
 1084【殿の御文は】-薫からの手紙。<BR>⏎729 
d11085<P>⏎
 1086【みづからと思ひはべるを】-以下「なかなか苦しく」まで、薫の手紙。<BR>⏎730 
d11087<P>⏎
 1088【いかに思しただよふぞ】-以下「眺めはべる」まで匂宮の手紙。<BR>⏎731 
 1089【風のなびかむ方も】-明融臨模本、朱合点。『異本紫明抄』は「浦風になびきにけりな里のあまのたくもの煙心弱さに」(後拾遺集恋二、七〇六、藤原実方)。『弄花抄』は「須磨のあまの塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎732 
d11090<P>⏎
 1091【雨降りし日来合ひたりし御使どもぞ】-前に「雨降りやまで日頃多くなるころ」とあった、晩春三月の春雨の中、来合わせた使者たち。<BR>⏎733 
 1092【殿の御随身かの少輔が家にて時々見る男なれば】-薫の随身は、相手が式部少輔兼大内記道定の家で時々会う下男だったので、の意。<BR>⏎734 
d11093<P>⏎
cd2:11094-1095【真人は何しにここにはたびたび参るぞ】-薫の使者随身の詞。<BR>⏎
<P>⏎
735【真人は何しにここにはたびたび参るぞ】-薫の使者随身の詞。<BR>⏎
 1096【私に訪らふべき人のもとに参うで来るなり】-匂宮の使者の詞。<BR>⏎736 
d11097<P>⏎
 1098【私の人にや】-以下「もの隠しはなぞ」まで、随身の詞。<BR>⏎737 
d11099<P>⏎
 1100【まことはこの守の君の】-以下「たてまつりたまふ」まで、使者の詞。「守の君」は、主人の国司(出雲権守)の君の意、時方。<BR>⏎738 
d11101<P>⏎
note511102 <A NAME="in62">[第二段 薫、匂宮が女からの文を読んでいるのを見る]</A><BR>739 
d11103<P>⏎
 1104【この男に】-以下「家にや入る」まで、随身の詞。<BR>⏎740 
 1105【左衛門大夫の家】-左衛門大夫、時方の家。<BR>⏎741 
d11106<P>⏎
 1107【宮に参りて式部少輔に】-以下「取らせはべりつる」まで、童の詞。匂宮邸に参上して、式部少輔兼大内記道定に。<BR>⏎742 
d11108<P>⏎
 1109【さまで尋ねむものとも】-以下「口惜しきや」まで、語り手の評言。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。<BR>⏎743 
 1110【舎人の人に】-『集成』は「薫の使者の随身のこと。「舎人」は、近衛の舎人、また近衛府の将監(三等官)以下が勤める。「舎人の人」は「劣りの下衆」に対して、いっぱしの舎人、といった気持。以下「くちをしきや」まで、草子地」と注す。<BR>⏎744 
d11111<P>⏎
 1112【殿に参りて】-随身が薫邸に。<BR>⏎745 
 1113【今出でたまはむとするほどに】-薫が自邸を。<BR>⏎746 
 1114【六条の院】-明融臨模本は「六条の院」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「六条の院に」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のまま「六条の院」とする。<BR>⏎747 
 1115【后の宮】-明石中宮。<BR>⏎748 
d11116<P>⏎
 1117【あやしきことの】-以下「さぶらひつる」まで、随身の詞。<BR>⏎749 
d11118<P>⏎
 1119【何ごとぞ】-薫の詞。<BR>⏎750 
d11120<P>⏎
 1121【この人の】-取次の人。<BR>⏎751 
d11122<P>⏎
 1123【宮例ならず】-明石中宮。<BR>⏎752 
 1124【宮たちも】-明石中宮腹の親王たち。<BR>⏎753 
d11125<P>⏎
 1126【かの内記は政官なれば】-『集成』は「あの大内記は太政官の役人なので(公務多端のため)遅くなって参上した。浮舟の返書を届けるのが遅れて、今に到ったことの説明」と注す。<BR>⏎754 
 1127【この御文も】-浮舟からの返書。大内記は前に使者から渡されていたもの。<BR>⏎755 
 1128【大将】-薫。<BR>⏎756 
 1129【せちにも思すべかめる文のけしきかな】-薫の匂宮を見ての感想。<BR>⏎757 
d11130<P>⏎
 1131【引き開けて見たまふ】-匂宮は浮舟からの手紙を。<BR>⏎758 
 1132【紅の薄様にこまやかに書きたるべし】-薫の推測。「紅の薄様」は恋文の体裁。<BR>⏎759 
 1133【大臣も】-夕霧。係助詞「も」は同類、薫に続いての意。<BR>⏎760 
 1134【この君は】-薫。<BR>⏎761 
 1135【驚かいたてまつりたまふ】-薫は匂宮に。<BR>⏎762 
d11136<P>⏎
 1137【殿つい居たまひて】-夕霧は匂宮に敬意を表して膝まずく。<BR>⏎763 
d11138<P>⏎
 1139【まかではべりぬべし】-以下「遣はさむ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎764 
 1140【山の座主】-比叡山の天台座主。<BR>⏎765 
d11141<P>⏎
note511142 <A NAME="in63">[第三段 薫、随身から匂宮と浮舟の関係を知らされる]</A><BR>766 
d11143<P>⏎
 1144【あなたに渡りたまひぬ】-同じ六条院の東北の町に。<BR>⏎767 
 1145【この殿は】-薫。<BR>⏎768 
d11146<P>⏎
 1147【御前など下りて火灯すほどに】-前駆の者が御前を引き下がって松明の用意をする。<BR>⏎769 
d11148<P>⏎
 1149【申しつるは何ごとぞ】-薫の詞。<BR>⏎770 
d11150<P>⏎
 1151【今朝かの宇治に】-以下「取らせはべりける」まで、随身の詞。<BR>⏎771 
 1152【出雲権守時方朝臣のもとにはべる男の】-出雲権守時方朝臣に仕える下男。時方は左衛門大夫兼出雲権守であることが初めて記される。<BR>⏎772 
d11153<P>⏎
 1154【その返り事はいかやうにしてか出だしつる】-薫の詞。<BR>⏎773 
d11155<P>⏎
 1156【それは見たまへず】-以下「申しはべりつる」まで、随身の詞。<BR>⏎774 
d11157<P>⏎
 1158【思し合はするに】-先程見た匂宮が手にしていた「紅の薄様」とこの「赤き色紙」を比較。<BR>⏎775 
d11159<P>⏎
note511160 <A NAME="in64">[第四段 薫、帰邸の道中、思い乱れる]</A><BR>776 
d11161<P>⏎
 1162【なほいと恐ろしく】-以下「思し寄るべしや」まで薫の心中の思い。<BR>⏎777 
 1163【田舎びたるあたりにて】-宇治は都から遠い田舎なので。<BR>⏎778 
 1164【知らぬあたりにこそ】-自分に関わりのない女。係助詞「こそ」は「のたまはめ」に係る、逆接用法。<BR>⏎779 
 1165【うしろめたく思し寄るべしや】-『集成』は「人を裏切ってそんな考えを持たれてよいものか」。『完訳』は「やましい了簡を起されてよいものか」と訳す。<BR>⏎780 
d11166<P>⏎
 1167【対の御方の】-以下「いといとほしげなりきかし」まで、薫の心中の思い。<BR>⏎781 
 1168【今初めてさま悪しかるべきほどにもあらず】-『完訳』は「今始った不体裁な恋でなく」と訳す。<BR>⏎782 
 1169【もとよりのたよりにもよれるを】-故大君が中君を結婚相手に譲り、また中君と一夜を共にしたこともある、という意。<BR>⏎783 
d11170<P>⏎
 1171【このころかく悩ましくしたまひて】-匂宮の病気。恋わずらい。<BR>⏎784 
 1172【おはし所尋ねられたまふ日もあり】-匂宮の所在。「られ」は受身助動詞。「たまふ」は匂宮に対する敬意。<BR>⏎785 
 1173【聞こえきかし】-『集成』は「耳にしたこともあったな」。『完訳』は「噂にも聞いたことがある」と注す。<BR>⏎786 
 1174【昔を思し出づるに】-主語は薫。『集成』は「ここからは地の文」。『完訳』は「薫の心内語に、語り手による尊敬語がまじる」と注す。<BR>⏎787 
d11175<P>⏎
 1176【女のいたくもの思ひたるさま】-浮舟。<BR>⏎788 
d11177<P>⏎
 1178【ありがたきものは】-以下「いとよきあはひなり」まで、薫の心中の思い。<BR>⏎789 
 1179【いとよきあはひなり】-『完訳』は「似合いの二人と、皮肉る」と注す。<BR>⏎790 
d11180<P>⏎
 1181【やむごとなく】-以下「恋しかるべし」まで、薫の心中の思い。正妻にする女であったら、の意。<BR>⏎791 
 1182【なほさるものにて置きたらむ】-『集成』は「匂宮の女でもよい、と思う」。『完訳』は「やはり今までどおり、慰み相手として。彼女への執着を合理化」と注す。<BR>⏎792 
d11183<P>⏎
note511184 <A NAME="in65">[第五段 薫、宇治へ随身を遣わす]</A><BR>793 
d11185<P>⏎
 1186【我すさまじく】-以下「いとほしく」まで、薫の心中の思い。<BR>⏎794 
 1187【たどりたまふまじ】-主語は匂宮。『完訳』は「匂宮は、浮舟の将来など考えぬ刹那的で自己本意の人、の意」と注す。<BR>⏎795 
 1188【人こそ】-「参らせたまひたなれ」に係る逆接用法。<BR>⏎796 
d11189<P>⏎
 1190【道定朝臣は】-以下「家にや通ふ」まで、薫の詞。『集成』は「道定の朝臣(大内記)は、今でも仲信の家に通っているのか。仲信の女との夫婦仲について問う。匂宮と女を張り合っているとは、あくまで隠したく、道定自身が浮舟に懸想していると思わせるための用意」と注す。<BR>⏎797 
d11191<P>⏎
 1192【さなむはべる】-随身の詞。<BR>⏎798 
d11193<P>⏎
 1194【宇治へは】-以下「思ひかくらむかし」まで、薫の詞。<BR>⏎799 
 1195【かすかにて居たる人なれば】-浮舟をさす。<BR>⏎800 
 1196【道定も思ひかくらむかし】-『集成』は「仲信の女をさし措いて、浮舟に思いを寄せたか、と推察する体の発言」と注す。<BR>⏎801 
d11197<P>⏎
 1198【人に見えでをまかれをこなり】-薫の詞。<BR>⏎802 
d11199<P>⏎
 1200【もの馴れて】-明融臨模本は「物なれて(て+も)」とある。すなわち「も」を補入する。『集成』『完本』は諸本と訂正以前本文に従って「もの馴れて」と校訂する。『新大系』は底本の補入に従って「物馴れても」と校訂する。<BR>⏎803 
d11201<P>⏎
 1202【ただかくぞのたまへる】-薫の手紙。<BR>⏎804 
d11203<P>⏎
cd2:11204-1205【波越ゆるころとも知らず末の松待つらむとのみ思ひけるかな】-薫から浮舟への贈歌。明融臨模本「すゑの松」に朱合点。『花鳥余情』は「君をおきてあだし心をわがもたば末の松山波も越えなむ」(古今集東歌、一〇九三)。『異本紫明抄』は「越えにける波をば知らで末の松千代までとのみ頼みけるかな」(後拾遺集恋二、七〇五、藤原能通)を指摘。『完訳』は「他者の心を移したと詰問」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
805【波越ゆるころとも知らず末の松--待つらむとのみ思ひけるかな】-薫から浮舟への贈歌。明融臨模本「すゑの松」に朱合点。『花鳥余情』は「君をおきてあだし心をわがもたば末の松山波も越えなむ」(古今集東歌、一〇九三)。『異本紫明抄』は「越えにける波をば知らで末の松千代までとのみ頼みけるかな」(後拾遺集恋二、七〇五、藤原能通)を指摘。『完訳』は「他者の心を移したと詰問」と注す。<BR>⏎
 1206【人に笑はせたまふな】-歌に続けた文。<BR>⏎806 
d11207<P>⏎
 1208【所違へのやうに】-以下「何事も」まで、浮舟の返事。薫からの手紙に書き添える。<BR>⏎807 
d11209<P>⏎
 1210【見たまひて】-主語は薫。<BR>⏎808 
d11211<P>⏎
 1212【さすがに】-以下「心ばへよ」まで、薫の感想。<BR>⏎809 
d11213<P>⏎
 1214【憎しとはえ思し果てぬなめり】-『休聞抄』は「双也」と指摘。<BR>⏎810 
d11215<P>⏎
note511216 <A NAME="in66">[第六段 右近と侍従、右近の姉の悲話を語る]</A><BR>811 
d11217<P>⏎
 1218【かしこには】-浮舟をさす。<BR>⏎812 
 1219【つひにわが身は】-以下「なりぬべきなめり」まで、浮舟の心中の思い。<BR>⏎813 
d11220<P>⏎
 1221【殿の御文は】-以下「忌みはべるなるものを」まで、右近の詞。<BR>⏎814 
 1222【ゆゆしく忌みはべるなるものを】-『完訳』は「手紙を返すのは禁物とされる。相手を傷つけ、絶交を意味する」と注す。<BR>⏎815 
d11223<P>⏎
 1224【ひがことのあるやうに見えつれば所違へかとて】-浮舟の詞。<BR>⏎816 
d11225<P>⏎
 1226【あやしと見ければ--よからずの右近がさまやな】-『一葉抄』は「双紙か詞也」と指摘。<BR>⏎817 
d11227<P>⏎
 1228【あないとほし】-以下「御覧じたるべし」まで、右近の詞。<BR>⏎818 
 1229【心憂き宿世かな】-浮舟の心中の思い。<BR>⏎819 
d11230<P>⏎
 1231【右近が姉の】-以下「いとほしけれ」まで、右近の詞。<BR>⏎820 
 1232【これもかれも】-新しい男も前の男も。<BR>⏎821 
 1233【思ひ惑ひて】-主語は浮舟の姉。<BR>⏎822 
d11234<P>⏎
 1235【乳母も】-右近の母。浮舟の乳母。右近は浮舟と乳母子の関係。<BR>⏎823 
 1236【罪深くこそ見たまふれ】-往生の妨げとなること。「たまふれ」は謙譲補助動詞。<BR>⏎824 
d11237<P>⏎
 1238【乳母が】-浮舟の乳母。右近の母。<BR>⏎825 
cd2:11239-1240【それよりこなたにと聞こえさせたまふこと】-薫に迎えられる前に匂宮の方に、の意。主語は匂宮。「きこえ」の対象は浮舟に。<BR>⏎
<P>⏎
826【それよりこなたにと聞こえさせたまふこと】-薫に迎えられる前に匂宮の方に、の意。主語は匂宮。「きこえ」の対象は浮舟に。<BR>⏎
 1241【いま一人】-侍従。<BR>⏎827 
d11242<P>⏎
 1243【うたて恐ろしきまで】-以下「思ひえはべる」まで、侍従の詞。<BR>⏎828 
 1244【人のかく】-薫。<BR>⏎829 
d11245<P>⏎
note511246 <A NAME="in67">[第七段 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う]</A><BR>830 
d11247<P>⏎
 1248【いさや右近は】-以下「いといみじくなむ」まで、右近の詞。<BR>⏎831 
d11249<P>⏎
c11250【それが婿の右近大夫といふもの】-内舎人の婿で右近大夫という者。薫は右大将なので、その直属の部下。<BR>⏎
832【それが婿の右近大夫といふ】-内舎人の婿で右近大夫という者。薫は右大将なので、その直属の部下。<BR>⏎
 1251【よろづのことをおきて】-警護の万端を指図しおいて。<BR>⏎833 
 1252【よき人の御仲どちは】-身分の高い匂宮と薫の間柄では、の意。<BR>⏎834 
d11253<P>⏎
 1254【ありし夜の御ありきは】-匂宮と橘小島で過ごしたことをさす。<BR>⏎835 
d11255<P>⏎
 1256【君】-浮舟。<BR>⏎836 
 1257【なほ我を】-以下「出で来たらむとき」まで、浮舟の心中の思い。<BR>⏎837 
 1258【いづれとも思はず】-匂宮とも薫とも。<BR>⏎838 
 1259【いみじく焦られたまふを】-主語は匂宮。<BR>⏎839 
 1260【頼みきこえて年ごろになりぬる人を】-薫。薫の保護を受けて足かけ二年めになる。<BR>⏎840 
d11261<P>⏎
 1262【まろはいかで死なばや】-以下「おほくやはある」まで、浮舟の詞。<BR>⏎841 
 1263【多くやはあなる】-反語表現。<BR>⏎842 
d11264<P>⏎
 1265【かくな思し召しそ】-以下「見たてまつる」まで、右近の詞。<BR>⏎843 
 1266【聞こえさせはべれ】-右近の浮舟に対する丁重な謙譲表現。<BR>⏎844 
 1267【心焦られをせさせたまへば】-主語は浮舟。<BR>⏎845 
d11268<P>⏎
 1269【乳母おのが心をやりて】-事情を知らない乳母は満足げに京の薫邸に移るための準備に余念がない。<BR>⏎846 
d11270<P>⏎
 1271【かかる人御覧ぜよ】-以下「するにこそ」まで、乳母の詞。『完訳』は「浮舟への言葉。気晴らしに女童でも相手になさい、の意」と注す。<BR>⏎847 
d11272<P>⏎
note511273 <H4>第七章 浮舟の物語 浮舟、匂宮にも逢わず、母へ告別の和歌を詠み残す</H4>848 
note511274 <A NAME="in71">[第一段 内舎人、薫の伝言を右近に伝える]</A><BR>849 
d11275<P>⏎
 1276【この脅しし】-右近の話で浮舟を恐がらせた、の意。<BR>⏎850 
d11277<P>⏎
 1278【女房にものとり申さむ】-内舎人の案内を乞う詞。<BR>⏎851 
d11279<P>⏎
 1280【殿に召しはべりしかば】-以下「恐れ申しはんべる」まで、内舎人の詞。<BR>⏎852 
 1281【わざとさしたてまつらせたまふこと】-主語は薫。浮舟に対する敬意。<BR>⏎853 
 1282【聞こしめせば】-主語は薫。内舎人の薫に対する敬意。<BR>⏎854 
d11283<P>⏎
 1284【女房の御もとに】-以下「いかがさぶらふべき」まで、薫の詞を伝える。<BR>⏎855 
 1285【聞こし召すことある】-話者の内舎人の薫に対する敬意が混じった表現。<BR>⏎856 
d11286<P>⏎
 1287【問はせたまひつるに】-内舎人の薫に対する敬意。<BR>⏎857 
d11288<P>⏎
 1289【なにがしは】-以下「やうははべらむ」まで、薫への答弁。<BR>⏎858 
cd2:11290-1291【いかなる仰せ言にかと恐れ申しはべる】-『完訳』は「薫の意図が分らぬとして安心させながら右近の了解を求める」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
859【いかなる仰せ言にかと恐れ申しはべる】-『完訳』は「薫の意図が分らぬとして安心させながら右近の了解を求める」と注す。<BR>⏎
 1292【さりや】-以下「はべらぬよ」まで、右近の詞。<BR>⏎860 
 1293【聞こえさせしに】-右近が浮舟に。<BR>⏎861 
 1294【もののけしき御覧じたる】-主語は薫。真相を知ったらしい。<BR>⏎862 
d11295<P>⏎
 1296【いとうれしく仰せられたり】-以下「夜行をだにせぬに」まで乳母の詞。勘違いして喜ぶ。<BR>⏎863 
d11297<P>⏎
note511298 <A NAME="in72">[第二段 浮舟、死を決意して、文を処分す]</A><BR>864 
d11299<P>⏎
 1300【げにただ今いと悪しくなりぬべき身なめり】-浮舟の心中の思い。<BR>⏎865 
d11301<P>⏎
 1302【苔の乱るるわりなさを】-明融臨模本、朱合点、付箋。「君に逢はむその日をいつと松の木の苔の乱れて物をこそ思へ」(新勅撰集恋二、七三四、読人しらず)。『異本紫明抄』は「逢ふことをいつかその日と松の木の苔の乱れて恋ふるこのころ」(古今六帖六、こけ)を指摘。<BR>⏎866 
d11303<P>⏎
 1304【とてもかくても】-以下「もの思ひなるべし」まで、浮舟の心中の思い。<BR>⏎867 
 1305【昔は懸想する人の】-『万葉集』の真間の手児奈、うない処女、桜児・縵児の説話。<BR>⏎868 
 1306【忘草摘みてむ】-「忘草摘む」は歌語的表現。<BR>⏎869 
d11307<P>⏎
cd2:11308-1309【ものへわたりたまふべければ】-以下「破りたまひなめり」まで、御達の思い。<BR>⏎
<P>⏎
870【ものへりたまふべければ】-以下「破りたまひなめり」まで、御達の思い。<BR>⏎
 1310【などかくは】-以下「情けなきこと」まで、侍従の詞。<BR>⏎871 
 1311【人にこそ見せさせたまはざらめ】-「こそ--め」係結び、逆接用法。<BR>⏎872 
d11312<P>⏎
 1313【何かむつかしく】-以下「恥づかしけれ」まで、浮舟の詞。<BR>⏎873 
d11314<P>⏎
 1315【親をおきて】-以下「罪深かなるものを」まで、浮舟の心中の思い。逆縁となり、恩を受けた子が親の追善供養できないため。<BR>⏎874 
 1316【さすがに】-『集成』は「世間知らずに育ったものの」。『完訳』は「貴族社会の常識もなく育ったものの」と訳す。<BR>⏎875 
d11317<P>⏎
note511318 <A NAME="in73">[第三段 三月二十日過ぎ、浮舟、匂宮を思い泣く]</A><BR>876 
d11319<P>⏎
 1320【二十日あまりにもなりぬ】-三月二十日余。<BR>⏎877 
 1321【その夜かならず】-以下「疑ひたまふな」まで、匂宮の浮舟への手紙。<BR>⏎878 
 1322【さてあるまじきさまにて】-以下「怨みて帰りたまはむ」あたりまで、浮舟の心中の思い。末尾は地の文に流れる。<BR>⏎879 
d11323<P>⏎
 1324【あが君】-以下「率てたてまつらせたまひなむ」まで、右近の詞。<BR>⏎880 
d11325<P>⏎
 1326【かくのみ言ふこそ】-以下「心憂きなり」まで、浮舟の詞。右近が自分を匂宮に惹かれているということ。<BR>⏎881 
 1327【さもありぬべきこと】-匂宮に靡いてもよいこと。<BR>⏎882 
 1328【こそあらめ】-係結びの法則、逆接用法。反語的口調。<BR>⏎883 
 1329【頼みたるやうにのたまへば】-浮舟が匂宮を頼っているように匂宮が言うので、の意。<BR>⏎884 
d11330<P>⏎
note511331 <A NAME="in74">[第四段 匂宮、宇治へ行く]</A><BR>885 
d11332<P>⏎
 1333【かくのみなほ】-以下「ことわり」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文と融合。<BR>⏎886 
 1334【かの人の】-薫をさす。<BR>⏎887 
d11335<P>⏎
 1336【さりとも我をば】-以下「寄るならむかし」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎888 
 1337【むなしき空に】-明融臨模本、朱合点・付箋。『源氏釈』は「わが恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし」(古今集恋一、四八八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎889 
d11338<P>⏎
 1339【葦垣の方を見るに】-匂宮の従者。後文により時方と知られる。<BR>⏎890 
d11340<P>⏎
 1341【あれは誰そ】-浮舟の夜番の人。<BR>⏎891 
d11342<P>⏎
 1343【京よりとみの御文あるなり】-男の詞。浮舟の母からの手紙、の意。<BR>⏎892 
d11344<P>⏎
 1345【さらに今宵は】-以下「かたじけなきこと」まで、右近の詞。<BR>⏎893 
d11346<P>⏎
 1347【などかくもて離るらむ】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎894 
d11348<P>⏎
 1349【まづ時方入りて】-以下「たばかれ」まで、匂宮の詞。<BR>⏎895 
d11350<P>⏎
 1351【いかなるにか】-以下「聞こえさすべかめる」まで、侍従の詞。<BR>⏎896 
 1352【さらに今宵は】-下に、例えば「不用なり」などが省略。<BR>⏎897 
 1353【さも御心づかひせさせたまひつべからむ夜】-三月二十八日の夜、匂宮が浮舟を連れ出すという計画。<BR>⏎898 
 1354【ここにも人知れず思ひ構へて】-こちら浮舟側でもこっそり匂宮の計画に示し合わせて、の意。<BR>⏎899 
d11355<P>⏎
 1356【おはします道の】-以下「聞こえさせたまへ」まで、時方の詞。<BR>⏎900 
 1357【いざたまへ】-侍従に同行を求める。<BR>⏎901 
d11358<P>⏎
 1359【いとわりなからむ】-侍従の詞。<BR>⏎902 
d11360<P>⏎
note511361 <A NAME="in75">[第五段 匂宮、浮舟に逢えず帰京す]</A><BR>903 
d11362<P>⏎
i1904【犬どもの出で来てののしる】-守家一犬迎人吠 放野群牛引犢休(家を守る犬は人を迎へて吠ゆ 野に放てる群牛は犢(こうし)を引いて休む)(和漢朗詠集下-五六六 都良香)(text51.html 出典31から転載)<BR>⏎
 1363【人少なに】-供回りの少ないこと。<BR>⏎905 
 1364【すずろならむものの】-以下「いかさまに」まで、供人たちの心配。<BR>⏎906 
d11365<P>⏎
 1366【なほとくとく参りなむ】-時方の詞。侍従を促す。<BR>⏎907 
 1367【衣の裾をとりて】-時方が侍従の衣の裾を取って、の意。<BR>⏎908 
 1368【わが沓を履かせ】-時方の沓を侍従に。<BR>⏎909 
d11369<P>⏎
 1370【参りて】-遠方で待っていた匂宮のもとに参上して。<BR>⏎910 
 1371【語らひたまふべきやうだになければ】-馬上の匂宮とは相談しにくい。<BR>⏎911 
 1372【降ろしたてまつる】-匂宮を馬から。<BR>⏎912 
 1373【あやしきありさまかな】-以下「えあるまじき身なめり」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎913 
 1374【泣きたまふこと限りなし】-主語は匂宮。<BR>⏎914 
d11375<P>⏎
 1376【心弱き人は】-侍従をさす。<BR>⏎915 
 1377【いみじき仇を】-以下、侍従の目に映った匂宮の姿。<BR>⏎916 
 1378【ためらひたまひて】-主語は匂宮。<BR>⏎917 
d11379<P>⏎
 1380【ただ一言も】-以下「やうあるべし」まで、匂宮の詞。<BR>⏎918 
d11381<P>⏎
 1382【やがてさ思し召さむ日を】-以下「思うたまへたばかりはべらむ」まで、侍従の詞。<BR>⏎919 
d11383<P>⏎
 1384【我も人目を】-匂宮自身。<BR>⏎920 
d11385<P>⏎
 1386【人びと追ひさけなど】-匂宮の供人。<BR>⏎921 
d11387<P>⏎
 1388【火危ふし】-夜回りの声。<BR>⏎922 
d11389<P>⏎
c11390【いづくにか身をば捨てむと白雲のかからぬ山も泣く泣くぞ行く】-匂宮の独詠歌。「白雲」と「知ら(ぬ)」、「無く」と「泣く」の懸詞。『異本紫明抄』は「いづくとも所定めぬ白雲のかからぬ山はあらじとぞ思ふ」(拾遺集雑恋、一二一七、読人しらず)。『一葉抄』は「いづくにか世をば厭はむ心こそ野にも山にも惑ふべらなれ」(古今集雑下、九四七、素性)。『源注拾遺』は「白雲のかかる空言する人を山のふもとに寄せてけるかな」(拾遺集雑恋、一二一八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎
923【いづくにか身をば捨てむと白雲の--かからぬ山も泣く泣くぞ行く】-匂宮の独詠歌。「白雲」と「知ら(ぬ)」、「無く」と「泣く」の懸詞。『異本紫明抄』は「いづくとも所定めぬ白雲のかからぬ山はあらじとぞ思ふ」(拾遺集雑恋、一二一七、読人しらず)。『一葉抄』は「いづくにか世をば厭はむ心こそ野にも山にも惑ふべらなれ」(古今集雑下、九四七、素性)。『源注拾遺』は「白雲のかかる空言する人を山のふもとに寄せてけるかな」(拾遺集雑恋、一二一八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎
 1391【さらばはや】-歌に続けた匂宮の詞。それでは早く、の意。<BR>⏎924 
d11392<P>⏎
 1393【泣く泣くぞ帰り来たる】-主語は侍従。匂宮の歌「泣く泣くぞ行く」による修辞。<BR>⏎925 
d11394<P>⏎
note511395 <A NAME="in76">[第六段 浮舟の今生の思い]</A><BR>926 
d11396<P>⏎
 1397【君は】-浮舟。<BR>⏎927 
 1398【入り来てありつるさま語るに】-主語は侍従。<BR>⏎928 
 1399【いらへもせねど】-主語は浮舟。<BR>⏎929 
 1400【枕のやうやう浮きぬるを】-「枕浮く」は「泣く」の歌語的表現。<BR>⏎930 
 1401【帯などして経読む】-掛け帯をして経を読む。読経の作法。<BR>⏎931 
cd2:11402-1403【親に先ちなむ罪失ひたまへ】-浮舟の心中の思い。親に先立つ不孝の罪を仏に許しをこう。<BR>⏎
<P>⏎
932【親に先ちなむ罪失ひたまへ】-浮舟の心中の思い。親に先立つ不孝の罪を仏に許しをこう。<BR>⏎
 1404【ありし絵を】-匂宮が描いた男女共寝の絵。<BR>⏎933 
 1405【かの心のどかなるさまにて見むと】-薫の言ったことを思い出す。<BR>⏎934 
 1406【のたまひわたる人】-薫。<BR>⏎935 
d11407<P>⏎
 1408【憂きさまに言ひなす人もあらむこそ】-一般の人。<BR>⏎936 
d11409<P>⏎
cd2:11410-1411【嘆きわび身をば捨つとも亡き影に憂き名流さむことをこそ思へ】-浮舟の独詠歌。<BR>⏎
<P>⏎
937【嘆きわび身をば捨つとも亡き影に--憂き名流さむことをこそ思へ】-浮舟の独詠歌。<BR>⏎
 1412【親もいと恋しく】-主語は浮舟。<BR>⏎938 
 1413【弟妹の】-浮舟の異父弟妹。<BR>⏎939 
 1414【皆違ひにたり】-すっかり人が変わってしまった。<BR>⏎940 
 1415【羊の歩みよりも】-明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「けふもまた午の貝こそ吹きつなれ羊の歩み近づきぬらむ」(千載集雑下、一一九七、赤染衛門)、また「是寿命(中略)囚の市に趣きて歩歩死に近づくが如く、牛羊を牽いて屠所に詣るが如し」(涅槃経三十八)を指摘。<BR>⏎941 
d11416<P>⏎
note511417 <A NAME="in77">[第七段 京から母の手紙が届く]</A><BR>942 
d11418<P>⏎
cd2:11419-1420【からをだに憂き世の中にとどめずはいづこをはかと君も恨みむ】-浮舟の匂宮への返歌。『異本紫明抄』は「今日過ぎばしなましものを夢にてもいづこをはかと君がとはまし」(後撰集恋二、六四〇、中将更衣)を指摘。<BR>⏎
<P>⏎
943【からをだに憂き世の中にとどめずは--いづこをはかと君も恨みむ】-浮舟の匂宮への返歌。『異本紫明抄』は「今日過ぎばしなましものを夢にてもいづこをはかと君がとはまし」(後撰集恋二、六四〇、中将更衣)を指摘。<BR>⏎
 1421【かの殿にも】-以下「おぼつかなくてやみなむ」まで、浮舟の心中。<BR>⏎944 
 1422【離れぬ御仲なれば】-匂宮と薫は親しい間柄。<BR>⏎945 
d11423<P>⏎
 1424【寝ぬる夜の夢に】-以下「御誦経せさせたまへ」まで、浮舟母の手紙。『全集』は「ねぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな」(古今集恋三、六四四、在原業平)を指摘。<BR>⏎946 
 1425【見えたまひつれば】-明融臨模本は「みたまひつれは」とある。『集成』『完本』『新大系』は諸本に従って「見えたまひつれば」と「え」を補訂する。「見ゆ」は現れる、意。「見る」と「見ゆ」とではその主体者が異なる。<BR>⏎947 
d11426<P>⏎
 1427【時々立ち寄らせたまふ人の御ゆかりも】-薫の正室、女二宮の嫉妬。<BR>⏎948 
d11428<P>⏎
 1429【少将の方のなほいと心もとなげに】-少将の北の方の出産が近い。<BR>⏎949 
 1430【いみじく言はれはべりてなむ】-夫の常陸介から。<BR>⏎950 
d11431<P>⏎
note511432 <A NAME="in78">[第八段 浮舟、母への告別の和歌を詠み残す]</A><BR>951 
d11433<P>⏎
 1434【返り事書く】-主語は浮舟。母への返事。<BR>⏎952 
d11435<P>⏎
cd4:21436-1439【後にまたあひ見むことを思はなむこの世の夢に心惑はで】-浮舟の母への返歌。来世での再会をいう。「この世」の「この」には「子の」の意を響かす。<BR>⏎
<P>⏎
【鐘の音の絶ゆる響きに音を添へてわが世尽きぬと君に伝へよ】-『完訳』は「最期には母との血肉の縁の断ちがたさを思う辞世の歌」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
953-954【後にまたあひ見むことを思はなむ--この世の夢に心惑はで】-浮舟の母への返歌。来世での再会をいう。「この世」の「この」には「子の」の意を響かす。<BR>⏎
【鐘の音の絶ゆる響きに音を添へて--わが世尽きぬと君に伝へよ】-『完訳』は「最期には母との血肉の縁の断ちがたさを思う辞世の歌」と注す。<BR>⏎
 1440【今宵はえ帰るまじ】-使者の詞。今夜は京へは帰れない。<BR>⏎955 
d11441<P>⏎
 1442【物の枝に結ひつけて】-何かの木の枝に巻数と一緒に歌を結び付けた。<BR>⏎956 
d11443<P>⏎
 1444【あやしく】-以下「よくさぶらへ」まで、乳母の詞。<BR>⏎957 
 1445【のたまはせたりつ】-主語は浮舟の母。<BR>⏎958 
d11446<P>⏎
 1447【物聞こし召さぬ】-以下「御湯漬け」まで、乳母の詞。<BR>⏎959 
d11448<P>⏎
 1449【さかしがるめれど】-以下「いづくにかあらむ」まで、浮舟の心中の思い。自分の死後の乳母の身のふりについて心配する。<BR>⏎960 
 1450【世の中に】-以下「言はむ」まで、浮舟の思い。<BR>⏎961 
 1451【まづ驚かされて】-言葉より先に涙がこみあげて、の意。<BR>⏎962 
d11452<P>⏎
 1453【かくのみものを】-以下「おはしまさなむ」まで、右近の詞。<BR>⏎963 
i1964【もの思ふ人の魂は、あくがる】-物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る(後拾遺集神祇-一一六二 和泉式部)(text51.html 出典36から転載)<BR>⏎
 1454【いづ方と思し定まりて】-匂宮または薫のどちらか一方と。<BR>⏎965 
d11455<P>⏎
 1456【顔におしあてて】-主語は浮舟。<BR>⏎966 
 1457【臥したまへりとなむ】-『全集』は「語りの伝聞形式をとった結び方」と注す。<BR>⏎967 
d21458-1459
<P>⏎
 1460<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎968 
 1461<A HREF="text51.html">本文</A><BR>⏎969 
 1462<A HREF="roman51.html">ローマ字版 </A><BR>⏎970 
 1463<A HREF="version51.html">現代語訳 </A><BR>⏎971 
 1464<A HREF="data51.html">明融臨模本</A><BR>⏎972 
 1465<A HREF="okuiri51.html">自筆本奥入</A><BR>⏎973 
d11466
 1467<hr size="4">⏎974 
 1468</body>⏎975 
 1469</HTML>⏎976 
i0978