diffsrc/original/version25.htmlsrc/modified/version25.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>蛍(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version259<ADDRESS>Last updated 8/20/2001<BR>9 
version2510渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>蛍</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14光る源氏の太政大臣時代三十六歳の五月雨期の物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 玉鬘の物語 蛍の光によって姿を見られる<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>玉鬘、養父の恋に悩む---<A HREF="#in11">今はこのように重々しい身分ゆえに</A>⏎15 
 19<LI>兵部卿宮、六条院に来訪---<A HREF="#in12">兵部卿宮などは、真剣になって</A>⏎16 
 20<LI>玉鬘、夕闇時に母屋の端に出る---<A HREF="#in13">夕闇のころが過ぎて、はっきりしない空模様も</A>⏎17 
 21<LI>源氏、宮に蛍を放って玉鬘の姿を見せる---<A HREF="#in14">何やかやと長口舌にお返事を</A>⏎18 
 22<LI>兵部卿宮、玉鬘にますます執心す---<A HREF="#in15">宮は、姫のいらっしゃる所を</A>⏎19 
 23<LI>源氏、玉鬘への恋慕の情を自制す---<A HREF="#in16">姫君は、このようなうわべは親のようにつくろうご様子を</A>⏎20 
 24</OL>⏎21 
 25第二章 光る源氏の物語 夏の町の物語<BR>⏎22 
 26<OL>⏎23 
 27<LI>五月五日端午の節句、源氏、玉鬘を訪問---<A HREF="#in21">五日には、馬場殿にお出ましに</A>⏎24 
 28<LI>六条院馬場殿の騎射---<A HREF="#in22">殿は、東の御方にもお立ち寄りに</A>⏎25 
 29<LI>源氏、花散里のもとに泊まる---<A HREF="#in23">大臣は、こちらでお寝みになった</A>⏎26 
 30</OL>⏎27 
 31第三章 光る源氏の物語 光る源氏の物語論<BR>⏎28 
 32<OL>⏎29 
 33<LI>玉鬘ら六条院の女性たち、物語に熱中---<A HREF="#in31">長雨が例年よりもひどく降って</A>⏎30 
 34<LI>源氏、玉鬘に物語について論じる---<A HREF="#in32">「誰それの話といって、事実どおりに</A>⏎31 
 35<LI>源氏、紫の上に物語について述べる---<A HREF="#in33">紫の上も、姫君のご注文にかこつけて</A>⏎32 
 36<LI>源氏、子息夕霧を思う---<A HREF="#in34">中将の君を、こちらにはお近づけ申さないように</A>⏎33 
 37<LI>内大臣、娘たちを思う---<A HREF="#in35">内大臣は、お子様方が夫人たちに大勢いたが</A>⏎34 
 38</OL>⏎35 
d139<P>⏎
version2540 <H4>第一章 玉鬘の物語 蛍の光によって姿を見られる</H4>36 
version2541 <A NAME="in11">[第一段 玉鬘、養父の恋に悩む]</A><BR>37 
 42 今はこのように重々しい身分ゆえに、何事にももの静かに落ち着いていらっしゃるご様子なので、ご信頼申し上げていらっしゃる方々は、それぞれ身分に応じて、皆思いどおりに落ち着いて、不安もなく、理想的にお過ごしになっている。<BR>⏎38 
 43 対の姫君だけは、気の毒に、思いもしなかった悩みが加わって、どうしようかしらと困っていらしゃるようである。あの監が嫌だった様子とは比べものにならないが、このようなことで、夢にも回りの人々がお気づき申すはずのないことなので、自分の胸一つをお痛めになりながら、「変なことで嫌らしい」とお思い申し上げなさる。<BR>⏎39 
 44 どのようなことでもご分別のついているお年頃なので、あれやこれやとお考え合わせになっては、母君がお亡くなりになった無念さを、改めて惜しく悲しく思い出される。<BR>⏎40 
 45 大臣も、お口にいったんお出しになってからは、かえって苦しくお思いになるが、人目を遠慮なさっては、ちょっとした言葉もお話しかけになれず、苦しくお思いになるので、頻繁にお越しになっては、お側に女房などもいなくて、のんびりとした時には、穏やかならぬ言い寄りをなさるたびごとに、胸を痛め痛めしては、はっきりとお拒み申し上げることができないので、ただ素知らぬふりをしてお相手申し上げていらっしゃる。<BR>⏎41 
 46 人柄が明朗で、人なつこくいらっしゃるので、とてもまじめぶって、用心していらっしゃるが、やはりかわいらしく魅力的な感じばかりが目立っていらっしゃる。<BR>⏎42 
d147<P>⏎
version2548 <A NAME="in12">[第二段 兵部卿宮、六条院に来訪]</A><BR>43 
 49 兵部卿宮などは、真剣になってお申し込みなさる。お骨折りの日数はそれほどたってないのに、五月雨になってしまった苦情を訴えなさって、<BR>⏎44 
 50 「もう少しお側近くに上がることだけでもお許し下さるならば、思っていることも、少しは晴らしたいものですね」<BR>⏎45 
c151 と申し上げになさるのを、殿が御覧になって、<BR>⏎
46 と申し上げになさるのを、殿が御覧になって、<BR>⏎
 52 「何のかまうことがあろうか。この公達が言い寄られるのは、きっと風情があろう。そっけないお扱いをなさるな。お返事は、時々差し上げなさい」<BR>⏎47 
c353-55 とおっしゃって教えてお書かせ申し上げなさるが、ますます不愉快なことに思われなさるので、「気分が悪い」と言って、お書きにならない。<BR>⏎
 女房たちも、特に家柄がよく声望の高い者などもほとんどいない。ただ一人母君の叔父君であった、宰相程度の人の娘で、嗜みなどさほど悪くはなく、世に落ちぶれていたのを、探し出されたのが、宰相の君と言って、筆跡などもまあまあに書いて、だいたいがしっかりした人なので、しかるべき折々のお返事などをお書かせになっていたのを、召し出して、文言などをおっしゃってお書かせになる。<BR>⏎
 お口説きになる様子を御覧になりたいのであろう。<BR>⏎
48-50 とおっしゃって教えてお書かせ申し上げなさるが、ますます不愉快なことに思われなさるので、「気分が悪い」と言って、お書きにならない。<BR>⏎
 女房たちも、特に家柄がよく声望の高い者なども ほとんどいない。ただ一人母君の叔父君であった、宰相程度の人の娘で、嗜みなどさほど悪くはなく、世に落ちぶれていたのを、探し出されたのが、宰相の君と言って、筆跡などもまあまあに書いて、だいたいがしっかりした人なので、しかるべき折々のお返事などをお書かせになっていたのを、召し出して、文言などをおっしゃってお書かせになる。<BR>⏎
 お口説きになる様子を 御覧になりたいのであろう。<BR>⏎
 56 ご本人は、こうした心配事が起こってから後は、この宮などには、しみじみと情のこもったお手紙を差し上げなさる時は、少し心をとめて御覧になる時もあるのだった。特に関心があるというのではないが、「このようなつらい殿のお振る舞いを見ないですむ方法がないものか」と、さすがに女らしい風情がまじる思いにもなるのだった。<BR>⏎51 
 57 殿は、勝手に心ときめかしなさって、宮をお待ち申し上げていらっしゃるのもご存知なくて、まあまあのお返事があるのを珍しく思って、たいそうこっそりといらっしゃった。<BR>⏎52 
c158 妻戸の間にお敷物を差し上げて、御几帳だけを間に隔てとした近い場所である。<BR>⏎
53 妻戸の間にお敷物を差し上げて、御几帳だけを間に隔てとした 近い場所である。<BR>⏎
 59 とてもたいそう気を配って、空薫物を奥ゆかしく匂わして、世話をやいていらっしゃる様子、親心ではなくて、手に負えないおせっかい者の、それでも親身なお扱いとお見えになる。宰相の君なども、お返事をお取り次ぎ申し上げることなども分からず、恥ずかしがっているのを、「引っ込み思案だ」と、おつねりになるので、まこと困りきっている。<BR>⏎54 
d160<P>⏎
version2561 <A NAME="in13">[第三段 玉鬘、夕闇時に母屋の端に出る]</A><BR>55 
 62 夕闇のころが過ぎて、はっきりしない空模様も曇りがちで、物思わしげな宮のご様子も、とても優美である。内側からほのかに吹いてくる追い風も、さらに優れた殿のお香の匂いが添わっているので、とても深く薫り満ちて、予想なさっていた以上に素晴らしいご様子に、お心を惹かれなさるのだった。<BR>⏎56 
 63 お口に出して、思っている心の中をおっしゃり続けるお言葉は、落ち着いていて、一途な好き心からではなく、とても態度が格別である。大臣は、とても素晴らしいと、ほのかに聞いていらっしゃる。<BR>⏎57 
 64 姫君は、東面の部屋に引っ込んでお寝みになっていらしたのを、宰相の君が宮のお言葉を伝えに、いざり入って行く後についていって、<BR>⏎58 
 65 「とてもあまりに暑苦しいご応対ぶりです。何事も、その場に応じて振る舞うのがよろしいのです。むやみに子供っぽくなさってよいお年頃でもありません。この宮たちまでを、よそよそしい取り次ぎでお話し申し上げなさってはいけません。お返事をしぶりなさるとも、せめてもう少しお近くで」<BR>⏎59 
cd2:166-67 などとご忠告申し上げなさるが、とても困って、注意するのにかこつけて中に入っておいでになりかねないお方なので、どちらにしても身の置き所もないので、そっとにじり出て、母屋との境にある御几帳の側に横になっていらっしゃった。<BR>⏎
<P>⏎
60 などとご忠告申し上げなさるが、とても困って、注意するのにかこつけて中に入っておいでになりかねないお方なので、どちらにしても身の置き所もないので、そっとにじり出て、母屋との境にある御几帳の側に 横になっていらっしゃった。<BR>⏎
version2568 <A NAME="in14">[第四段 源氏、宮に蛍を放って玉鬘の姿を見せる]</A><BR>61 
 69 何やかやと長口舌にお返事を申し上げなさることもなく、ためらっていらっしゃるところに、お近づきになって、御几帳の帷子を一枚お上げになるのに併せて、ぱっと光るものが。紙燭を差し出したのかと驚いた。<BR>⏎62 
 70 螢を薄い物に、この夕方たいそうたくさん包んでおいて、光を隠していらっしゃったのを、何気なく、何かと身辺のお世話をするようにして。<BR>⏎63 
 71 急にこのように明るく光ったので、驚きあきれて、扇をかざした横顔、とても美しい様子である。<BR>⏎64 
 72 「驚くほどの光がさしたら、宮もきっとお覗きになるだろう。自分の娘だとお考えになるだけのことで、こうまで熱心にご求婚なさるようだ。人柄や器量など、ほんとうにこんなにまで整っているとは、さぞお思いでなかろう。夢中になってしまうに違いないお心を、悩ましてやろう」<BR>⏎65 
c173 と企んであれこれなさるのだった。ほんとうの自分の娘ならば、このようなことをして、大騷ぎをなさるまいに、困ったお心であるよ。<BR>⏎
66 と企んであれこれなさるのだった。ほんとうの自分の娘ならば、このようなことをして、大騷ぎをなさるまいに、困ったお心であるよ。<BR>⏎
 74 別の戸口から、そっと抜け出て、行っておしまいになった。<BR>⏎67 
d175<P>⏎
version2576 <A NAME="in15">[第五段 兵部卿宮、玉鬘にますます執心す]</A><BR>68 
 77 宮は、姫のいらっしゃる所を、あの辺だと推量なさるが、割に近い感じがするので、つい胸がどきどきなさって、なんとも言えないほど素晴らしい羅の帷子の隙間からお覗きになると、柱一間ほど隔てた見通しの所に、このように思いがけない光がちらつくのを、美しいと御覧になる。<BR>⏎69 
cd3:278-80 間もなく見えないように取り隠した。けれどもほのかな光は、風流な恋のきっかけにもなりそうに見える。かすかであるが、すらりとした身を横にしていらっしゃる姿が美しかったのを、心残りにお思いになって、なるほどこの趣向はお心に深くとまったのであった。<BR>⏎
 「鳴く声も聞こえない螢の火でさえ<BR>⏎
  人が消そうとして消えるものでしょうか<BR>⏎
70-71 間もなく見えないように取り隠した。けれどもほのかな光は、風流な恋のきっかけにもなりそうに見える。かすかであるが、すらりとした身を横にしていらっしゃる姿が美しかったのを、心残りにお思いになって、なるほどこの趣向はお心に深くとまったのであった。<BR>⏎
 「鳴く声も聞こえない螢の火でさえ<BR>  人が消そうとして消えるものでしょうか<BR>⏎
 81 ご存知いただけたでしょうか」<BR>⏎72 
 82 と申し上げなさる。このような場合のお返事を、思案し過ぎるのも素直でないので、早いだけを取柄に。<BR>⏎73 
cd3:283-85 「声には出さずひたすら身を焦がしている螢の方が<BR>⏎
  口に出すよりもっと深い思いでいるでしょう」<BR>⏎
 などとさりげなくお答え申して、ご自身はお入りになってしまったので、とても疎々しくおあしらいなさるつらさを、ひどくお恨み申し上げなさる。<BR>⏎
74-75 「声には出さずひたすら身を焦がしている螢の方が<BR>  口に出すよりもっと深い思いでいるでしょう」<BR>⏎
 などとさりげなくお答え申して、ご自身はお入りになってしまったので、とても疎々しくおあしらいなさるつらさを、ひどくお恨み申し上げなさる。<BR>⏎
 86 好色がましいようなので、そのまま夜をお明かしにならず、軒の雫も苦しいので、濡れながらまだ暗いうちにお出になった。ほととぎすなどもきっと鳴いたことであろう。わずらわしいので耳も留めなかった。<BR>⏎76 
 87 「ご様子などの優美さは、とてもよく大臣の君にお似申していらっしゃる」と、女房たちもお褒め申し上げるのであった。昨夜、すっかり母親のようにお世話やきなさったご様子を、内情は知らないで、「しみじみとありがたい」と女房一同は言う。<BR>⏎77 
d188<P>⏎
version2589 <A NAME="in16">[第六段 源氏、玉鬘への恋慕の情を自制す]</A><BR>78 
 90 姫君は、このようなうわべは親のようにつくろうご様子を、<BR>⏎79 
 91 「自分自身の不運なのだ。親などに娘と知っていただき、人並みに大切にされた状態で、このようなご寵愛をいただくのなら、どうしてひどく不似合いということがあろうか。普通ではない境遇は、しまいには世の語り草となるのではないかしら」<BR>⏎80 
c292-93 と寝ても起きてもお悩みになる。一方では「ほんとに世間にありふれたような悪い扱いにしてしまうまい」と、大臣はお思いになるのだった。がやはりそのような困ったご性癖があるので、中宮などにも、とてもきれいにお思い申し上げていられようか、何かにつけては、穏やかならぬ申しようで気を引いてみたりなどなさるが、高貴なご身分で、及びもつかない事面倒なので、身を入れてお口説き申すことはなさらないが、この姫君は、お人柄も、親しみやすく現代的なので、つい気持ちが抑えがたくて、時々、人が拝見したらきっと疑いを持たれるにちがいないお振る舞いなどは、あることはあるが、他人が真似のできないくらいよく思い返し思い返しては、危なっかしい仲なのであった。<BR>⏎
<P>⏎
81-82 と寝ても起きてもお悩みになる。<BR>⏎
 
一方では「ほんとに世間にありふれたような悪い扱いにしてしまうまい」と、大臣はお思いになるのだった。がやはりそのような困ったご性癖があるので、中宮などにも、とてもきれいにお思い申し上げていられようか、何かにつけては、穏やかならぬ申しようで気を引いてみたりなどなさるが、高貴なご身分で、及びもつかない事面倒なので、身を入れてお口説き申すことはなさらないが、この姫君は、お人柄も、親しみやすく現代的なので、つい気持ちが抑えがたくて、時々、人が拝見したらきっと疑いを持たれるにちがいないお振る舞いなどは、あることはあるが、他人が真似のできないくらいよく思い返し思い返しては、危なっかしい仲なのであった。<BR>⏎
version2594 <H4>第二章 光る源氏の物語 夏の町の物語</H4>83 
version2595 <A NAME="in21">[第一段 五月五日端午の節句、源氏、玉鬘を訪問]</A><BR>84 
 96 五日には、馬場殿にお出ましになった機会に、お越しになった。<BR>⏎85 
 97 「どうでしたか。宮は夜更けまでいらっしゃいましたか。あまりお近づけ申さないように。やっかいなお癖がおありの方ですよ。女の心を傷つけたり、何かの間違いをしないような男は、めったにいないものですよ」<BR>⏎86 
c198 などと誉めたりけなしたりしながら注意していらっしゃるご様子は、どこまでも若々しく美しくお見えになる。光沢も色彩もこぼれるほどの御衣に、お直衣が無造作に重ね着されている色合いも、どこに普通と違う美しさがあるのであろうか、この世の人が染め出したものとも見えず、普通の直衣の色模様も、今日は特に珍しく見事に見え、素晴らしく思われる薫りなども、「物思いがなければ、どんなに素晴らしく思われるにちがいないお姿だろう」と姫君はお思いになる。<BR>⏎
87 などと誉めたりけなしたりしながら注意していらっしゃるご様子は、どこまでも若々しく美しくお見えになる。光沢も色彩もこぼれるほどの御衣に、お直衣が無造作に重ね着されている色合いも、どこに普通と違う美しさがあるのであろうか、この世の人が染め出したものとも見えず、普通の直衣の色模様も、今日は特に珍しく見事に見え、素晴らしく思われる薫りなども、「物思いがなければ、どんなに素晴らしく思われるにちがいないお姿だろう」と姫君はお思いになる。<BR>⏎
 99 宮からお手紙がある。白い薄様で、ご筆跡はとても優雅にお書きになっていらっしゃる。見ていた時には素晴らしかったが、こう口にすると、たいしたことはないものだ。<BR>⏎88 
cd2:1100-101 「今日までも引く人もない水の中に隠れて生えている菖蒲の根のように<BR>⏎
  相手にされないわたしはただ声を上げて泣くだけなのでしょうか」<BR>⏎
89 「今日までも引く人もない水の中に隠れて生えている菖蒲の根のように<BR>  相手にされないわたしはただ声を上げて泣くだけなのでしょうか」<BR>⏎
 102 話題にもなりそうな長い菖蒲の根に文を結んでいらっしゃったので、「今日のお返事を」などとお勧めしておいて、お出になった。誰彼も「やはり、ご返事を」と申し上げるので、ご自身どう思われたであろうか、<BR>⏎90 
cd2:1103-104 「きれいに見せていただきましてますます浅く見えました<BR>⏎
  わけもなく泣かれるとおっしゃるあなたのお気持ちは<BR>⏎
91 「きれいに見せていただきましてますます浅く見えました<BR>  わけもなく泣かれるとおっしゃるあなたのお気持ちは<BR>⏎
 105 お年に似合わないこと」<BR>⏎92 
c1106 とだけ薄墨で書いてあるようである。「筆跡がもう少し立派だったら」と、宮は風流好みのお心から、少しもの足りないことと御覧になったことであろうよ。<BR>⏎
93 とだけ薄墨で書いてあるようである。「筆跡がもう少し立派だったら」と、宮は風流好みのお心から、少しもの足りないことと御覧になったことであろうよ。<BR>⏎
 107 薬玉などを、実に趣向を凝らして、あちこちから多くあった。おつらい思いをして来た長年の苦労もすっかりなくなったお暮らしぶりで、お気持ちにゆとりのおできになることも多かったので、「同じことなら、あちらが傷つくようなことのないようにして終わりにしたいものだ」と、どうしてお思いにならないことがあろうか。<BR>⏎94 
d1108<P>⏎
version25109 <A NAME="in22">[第二段 六条院馬場殿の騎射]</A><BR>95 
 110 殿は、東の御方にもお立ち寄りになって、<BR>⏎96 
 111 「中将が、今日の左近衛府の競射の折に、男たちを引き連れて来るようなことを言っていたが、そのおつもりでいて下さい。まだ明るいうちにきっと来るでしょうよ。不思議と、こちらでは目立たないようにする内輪の催しも、この親王たちが聞きつけて、見物にいらっしゃるので、自然と大げさになりますから、お心づもりなさい」<BR>⏎97 
 112 などと申し上げなさる。<BR>⏎98 
 113 馬場の御殿は、こちらの渡廊から見渡す距離もさほど遠くない。<BR>⏎99 
 114 「若い女房たち、渡殿の戸を開けて見物をしなさいよ。左近衛府に、たいそう素晴らしい官人が多い時だ。なまじっかの殿上人には負けまい」<BR>⏎100 
 115 とおっしゃるので、見物することをとても興味深く思っていた。<BR>⏎101 
 116 対の御方からも、童女など、見物にやって来て、渡廊の戸口に御簾を青々と懸け渡して、当世風の裾濃の御几帳をいくつも立て並べ、童女や下仕などがあちこちしている。菖蒲襲の袙、二藍の羅の汗衫を着ている童女は、西の対のであろう。<BR>⏎102 
 117 感じのいい物馴れた者ばかり四人、下仕え人は、楝の裾濃の裳、撫子の若葉色をした唐衣で、いずれも端午の日の装いである。<BR>⏎103 
 118 こちらの童女は、濃い単衣襲に、撫子襲の汗衫などをおっとりと着て、それぞれが競い合っている振る舞い、見ていておもしろい。<BR>⏎104 
c2119-120 若い殿上人などは、目をつけては流し目を送る。未の刻に、馬場殿にお出になると、なるほど親王たちがお集まりになっていた。競技も公式のそれとは趣が異なって、中将少将たちが連れ立って参加して、風変りに派手な趣向を凝らして一日中お遊びになる。<BR>⏎
 女性には、何も分からないことであるが、舎人連中までが優美な装束を着飾って、懸命に競技をしている姿などを見るのはおもしろいことであった。<BR>⏎
105-106 若い殿上人などは、目をつけては流し目を送る。未の刻に、馬場殿にお出になると、なるほど親王たちがお集まりになっていた。競技も公式のそれとは趣が異なって、中将少将たちが連れ立って参加して、風変りに派手な趣向を凝らして一日中お遊びになる。<BR>⏎
 女性には、何も分からないことであるが、舎人連中までが優美な装束を着飾って、懸命に競技をしている姿などを見るのは おもしろいことであった。<BR>⏎
 121 南の町まで通して、ずっと続いているので、あちらでもこのような若い女房たちは見ていた。「打毬楽」「落蹲」などを奏でて、勝ち負けに大騒ぎをするのも、夜になってしまって、何も見えなくなってしまった。舎人連中が禄を、位階に応じてに頂戴する。たいそう夜が更けてから、人々は皆お帰りになった。<BR>⏎107 
d1122<P>⏎
version25123 <A NAME="in23">[第三段 源氏、花散里のもとに泊まる]</A><BR>108 
 124 大臣は、こちらでお寝みになった。お話などを申し上げなさって、<BR>⏎109 
 125 「兵部卿宮が、誰よりも格別に優れていらっしゃいますね。容貌などはそれほどでもないが、心配りや態度などが優雅で、魅力的なお方です。こっそりと御覧になりましたか。立派だと言うが、まだ物足りないところがあるね」<BR>⏎110 
 126 とおっしゃる。<BR>⏎111 
 127 「弟君ではいらっしゃいますが、大人びてお見えになりました。ここ何年か、このように機会あるごとにおいでになっては、お親しみ申し上げなさっていらっしゃるとうかがっておりますが、昔の宮中あたりでちらっと拝見してから後、よくわかりません。たいそうご立派に、ご容貌など成長なさいました。帥の親王が素晴らしくいらっしゃるようですが、感じが劣って、王族程度でいらっしゃいました」<BR>⏎112 
 128 とおっしゃるので、「一目でお見抜きだ」とお思いになるが、にっこりして、その他の人々については、良いとも悪いとも批評なさらない。<BR>⏎113 
 129 人のことに欠点を見つけ、非難するような人を、困った者だと思っていらっしゃるので、<BR>⏎114 
 130 「右大将などをさえ、立派な人だと言っているようだが、何のたいしたことがあろうか。婿として見たら、きっと物足りないことであろう」<BR>⏎115 
c1131 とお思いだが、口に出してはおっしゃらない。<BR>⏎
116 とお思いだが、口に出してはおっしゃらない。<BR>⏎
 132 今はただ一通りのご夫婦仲で、お寝床なども別々にお寝みになる。「どうしてこのよう疎々しい仲になってしまったのだろう」と、殿は苦痛にお思いになる。だいたい、何のかのと嫉妬申し上げなさらず、長年このような折節につけた遊び事を、人づてにお聞きになっていらっしゃったのだが、今日は珍しくこちらであったことだけで、自分の町の晴れがましい名誉とお思いでいらっしゃった。<BR>⏎117 
cd2:1133-134 「馬も食べない草として有名な水際の菖蒲のようなわたしを<BR>⏎
  今日は節句なので、引き立てて下さったのでしょうか」<BR>⏎
118 「馬も食べない草として有名な水際の菖蒲のようなわたしを<BR>  今日は節句なので、引き立てて下さったのでしょうか」<BR>⏎
 135 とおっとりと申し上げなさる。たいしたことではないが、しみじみとお感じになった。<BR>⏎119 
cd2:1136-137 「鳰鳥のようにいつも一緒にいる若駒のわたしは<BR>⏎
  いつ菖蒲のあなたに別れたりしましょうか」<BR>⏎
120 「鳰鳥のようにいつも一緒にいる若駒のわたしは<BR>  いつ菖蒲のあなたに別れたりしましょうか」<BR>⏎
 138 遠慮のないお二人の歌であること。<BR>⏎121 
 139 「いつも離れているようですが、こうしてお目にかかりますのは、心が休まります」<BR>⏎122 
c1140 と冗談を言うが、のんびりとしていらっしゃるお人柄なので、しんみりとした口ぶりで申し上げなさる。<BR>⏎
123 と冗談を言うが、のんびりとしていらっしゃるお人柄なので、しんみりとした口ぶりで申し上げなさる。<BR>⏎
 141 御帳台はお譲り申し上げなさって、御几帳を隔ててお寝みになる。共寝をするというようなことを、たいそう似つかわしくないことと、すっかりお諦め申していらっしゃるので、無理にお誘い申し上げなさらない。<BR>⏎124 
d1142<P>⏎
version25143 <H4>第三章 光る源氏の物語 光る源氏の物語論</H4>125 
version25144 <A NAME="in31">[第一段 玉鬘ら六条院の女性たち、物語に熱中]</A><BR>126 
 145 長雨が例年よりもひどく降って、晴れる間もなく所在ないので、御方々は、絵や物語などを遊び事にして、毎日お暮らしになっていらっしゃる。明石の御方は、そのようなことも優雅な趣向を凝らして仕立てなさって、姫君の御方に差し上げなさる。<BR>⏎127 
 146 西の対では、まして珍しく思われなさることの遊び事なので、毎日写したり読んだりしていらっしゃる。そのうってつけの若い女房たちが大勢いる。いろいろと珍しい人の身の上などを、本当のことか嘘のことかと、たくさんある物語の中でも、「自分の身の上と同じようなのはなかった」と御覧になる。<BR>⏎128 
 147 『住吉物語』の姫君が、物語中での評判もさることながら、現実での評判もやはり格別のようだが、主計頭が、もう少しで奪うところであったことなどを、あの監の恐しさと思い比べて御覧になる。<BR>⏎129 
 148 殿も、あちらこちらでこのような絵物語が散らかっていて、お目につくので、<BR>⏎130 
c4149-152 「ああ困ったものだ。女性というものは、面倒がりもせず、人にだまされようとして生まれついたものですね。たくさんの中にも真実は少ないだろうに、そうとは知りながら、このようなつまらない話にうつつをぬかし、だまされなさって、蒸し暑い五月雨の、髪の乱れるのも気にしないで、お写しになることよ」<BR>⏎
 と言ってお笑いになる一方で、また<BR>⏎
 「このような古物語でなくては、なるほどどうして気の紛らしようのない退屈さを慰めることができようか。それにしてもこの虚構の物語の中に、なるほどそうもあろうかと人情を見せ、もっともらしく書き綴ったのは、それはそれでたわいもないこととは知りながらも、無性に興をそそられて、かわいらしい姫君が物思いに沈んでいるのを見ると、何程か心引かれるものです。<BR>⏎
 またけっしてありそうにないことだと思いながらも、大げさに誇張して書いてあるところに目を見張る思いがして、落ち着いて再び聞く時には、憎らしく思うが、とっさには面白いところなどがきっとあるのでしょう。<BR>⏎
131-134 「ああ困ったものだ。女性というものは、面倒がりもせず、人にだまされようとして生まれついたものですね。たくさんの中にも真実は少ないだろうに、そうとは知りながら、このようなつまらない話にうつつをぬかし、だまされなさって、蒸し暑い五月雨の、髪の乱れるのも気にしないで、お写しになることよ」<BR>⏎
 と言ってお笑いになる一方で、また<BR>⏎
 「このような古物語でなくては、なるほどどうして気の紛らしようのない退屈さを慰めることができようか。それにしてもこの虚構の物語の中に、なるほどそうもあろうかと人情を見せ、もっともらしく書き綴ったのは、それはそれでたわいもないこととは知りながらも、無性に興をそそられて、かわいらしい姫君が物思いに沈んでいるのを見ると、何程か心引かれるものです。<BR>⏎
 またけっしてありそうにないことだと思いながらも、大げさに誇張して書いてあるところに目を見張る思いがして、落ち着いて再び聞く時には、憎らしく思うが、とっさには面白いところなどがきっとあるのでしょう。<BR>⏎
 153 最近、幼い姫が女房などに時々読ませているのを立ち聞きすると、何と口のうまい者がいるものですね。根も葉もない嘘をつき馴れた者の口から言い出すのだろうと思われますが、そうではないありませんか」<BR>⏎135 
 154 とおっしゃると、<BR>⏎136 
c2155-156 「おっしゃるとおり嘘をつくことに馴れた人は、いろいろとそのようにご想像なさるでしょう。ただどうしても真実のことと思われるのです」<BR>⏎
 と言って硯を押しやりなさるので、<BR>⏎
137-138 「おっしゃるとおり嘘をつくことに馴れた人は、いろいろとそのようにご想像なさるでしょう。ただどうしても真実のことと思われるのです」<BR>⏎
 と言って硯を押しやりなさるので、<BR>⏎
 157 「失礼にもけなしてしまいましたね。神代から世の中にあることを、書き記したものだそうだ。『日本紀』などは、ほんの一面にしか過ぎません。物語にこそ道理にかなった詳細な事柄は書いてあるのでしょう」<BR>⏎139 
cd2:1158-159 と言ってお笑いになる。<BR>⏎
<P>⏎
140 と言ってお笑いになる。<BR>⏎
version25160 <A NAME="in32">[第二段 源氏、玉鬘に物語について論じる]</A><BR>141 
c1161 「誰それの話といって、事実どおりに物語ることはありません善いことも悪いことも、この世に生きている人のことで、見飽きず、聞き流せないことを、後世に語り伝えたい事柄を、心の中に籠めておくことができず、語り伝え初めたものです。善いように言おうとするあまりには、善いことばかりを選び出して、読者におもねろうとしては、また悪いことでありそうにもないことを書き連ねているのは、皆それぞれのことで、この世の他のことではないのですよ。<BR>⏎
142 「誰それの話といって、事実どおりに物語ることはありません. 善いことも悪いことも、この世に生きている人のことで、見飽きず、聞き流せないことを、後世に語り伝えたい事柄を、心の中に籠めておくことができず、語り伝え初めたものです。善いように言おうとするあまりには、善いことばかりを選び出して、読者におもねろうとしては、また悪いことでありそうにもないことを書き連ねているのは、皆それぞれのことで、この世の他のことではないのですよ。<BR>⏎
 162 異朝の作品は、記述のしかたが変わっているが、同じ日本の国のことなので、昔と今との相違がありましょうし、深いものと浅いものとの違いがありましょうが、一途に作り話だと言い切ってしまうのも、実情にそぐわないことです。<BR>⏎143 
c1163 仏教で、まことに立派なお心で説きおかれた御法文も、方便ということがあって、分からない者は、あちこちで矛盾するという疑問を持つに違いありません。『方等経』の中に多いが、詮じつめていくと、同一の主旨に落ち着いて、菩提と煩悩との相違とは、物語の善人と悪人との相違程度に過ぎません。<BR>⏎
144 仏教で、まことに立派なお心で説きおかれた御法文も、方便ということがあって、分からない者は、あちこちで矛盾するという疑問を持つに違いありません。『方等経』の中に多いが、詮じつめていくと、同一の主旨に落ち着いて、菩提と煩悩との相違とは、物語の善人と悪人との相違程度に過ぎません。<BR>⏎
 164 よく解釈すれば、全て何事も無駄でないことはなくなってしまうものですね」<BR>⏎145 
c3165-167 と物語を実にことさらに大したもののようにおっしゃった。<BR>⏎
 「ところでこのような昔物語の中に、わたしのような律儀な愚か者の物語はありませんか。ひどく親しみにくい物語の姫君も、あなたのお心のように冷淡で、そらとぼけている人はまたとありますまいな。さあ二人の仲を世にも珍しい物語にして、世間に語り伝えさせましょう」<BR>⏎
 と近づいて申し上げなさるので、顔を引き入れて、<BR>⏎
146-148 と物語を実にことさらに大したもののようにおっしゃった。<BR>⏎
 「ところでこのような昔物語の中に、わたしのような律儀な愚か者の物語はありませんか。ひどく親しみにくい物語の姫君も、あなたのお心のように冷淡で、そらとぼけている人はまたとありますまいな。さあ二人の仲を世にも珍しい物語にして、世間に語り伝えさせましょう」<BR>⏎
 と近づいて申し上げなさるので、顔を引き入れて、<BR>⏎
 168 「そうでなくても、このように珍しいことは、世間の噂になってしまいそうなことでございます」<BR>⏎149 
 169 とおっしゃるので、<BR>⏎150 
cd4:3170-173 「珍しくお思いですか。なるほどまたとない気持ちがします」<BR>⏎
 と言って寄り添っていらっしゃる態度は、たいそうふざけている。<BR>⏎
 「思いあまって昔の本を捜してみましたが<BR>⏎
  親に背いた子供の例はありませんでしたよ<BR>⏎
151-153 「珍しくお思いですか。なるほどまたとない気持ちがします」<BR>⏎
 と言って寄り添っていらっしゃる態度は、たいそうふざけている。<BR>⏎
 「思いあまって昔の本を捜してみましたが<BR>  親に背いた子供の例はありませんでしたよ<BR>⏎
 174 親不孝なのは、仏の道でも厳しく戒めています」<BR>⏎154 
 175 とおっしゃるが、顔もお上げにならないので、お髪を撫でながら、ひどくお恨みなさるので、やっとのことで、<BR>⏎155 
cd2:1176-177 「昔の本を捜して読んでみましたが、おっしゃるとおり<BR>⏎
  
ありませんでした。この世にこのような親心の人は」<BR>⏎
156 「昔の本を捜して読んでみましたが、おっしゃるとおりありませんでした。<BR>  この世にこのような親心の人は」<BR>⏎
 178 とお申し上げなさるにつけても、気恥ずかしいので、そうひどくもお戯れにならない。<BR>⏎157 
cd2:1179-180 こうしてどうなって行くお二方の仲なのであろう。<BR>⏎
<P>⏎
158 こうしてどうなって行くお二方の仲なのであろう。<BR>⏎
version25181 <A NAME="in33">[第三段 源氏、紫の上に物語について述べる]</A><BR>159 
 182 紫の上も、姫君のご注文にかこつけて、物語は捨てがたく思っていらっしゃった。『くまのの物語』の絵の箇所を、<BR>⏎160 
 183 「とてもよく描いた絵だわ」<BR>⏎161 
 184 と御覧になる。小さい女君が、あどけなく昼寝をしていらっしゃる所を、昔の様子をご回想なさって、女君は御覧になる。<BR>⏎162 
 185 「このような子供どうしでさえ、なんとませたことなのでしょう。わたしなど、やはり語り草になるほど、気の長さは誰にも負けませんね」<BR>⏎163 
c1186 と申し上げなさる。なるほど世間に例の多くない恋愛を、数々なさってこられたことよ。<BR>⏎
164 と申し上げなさる。なるほど世間に例の多くない恋愛を、数々なさってこられたことよ。<BR>⏎
 187 「姫君の御前で、この色恋沙汰の物語など、読み聞かせなさいますな。秘め事をする物語の娘などは、おもしろいと思わぬまでも、このようなことが世間にはあるのものだと、当たり前のように思われるのが、困ったことなのですよ」<BR>⏎165 
 188 とおっしゃるにつけても、格段に違うと、対の御方がお聞きになったら、きっとひがまれよう。<BR>⏎166 
 189 紫の上は、<BR>⏎167 
 190 「軽率な物語の人の物真似の類は、見ていてもたまりません。『宇津保物語』の藤原の君の娘は、とても思慮深くしっかりした人で、間違いはないようですが、そっけない返事もそぶりも、女性らしいところがないようなのが、同じようですね」<BR>⏎168 
c1191 とおっしゃると、<BR>⏎
169 とおっしゃると、<BR>⏎
 192 「実際の人も、そういうもののようです。一人前にそれぞれ主義主張を異にして、加減というものを知りません。悪くはない親が、気をつかって育てた娘が、無邪気さだけがただ一つのとりえで、劣ったところが多いのは、いったいどんなふうにして育ててきたのかと、親の育て方までが想像されるのは、気の毒です。<BR>⏎170 
c3193-195 なるほどそうは言っても、身分にふさわしい感じがすると思えるのは、育てがいもあり、名誉なことです。口をきわめて気恥ずかしいほど誉めていたのに、しでかしたことや、口に出した言葉の中に、なるほどと見えたり聞こえたりすることがないのは、まことに見劣りがするものです。<BR>⏎
 だいたいつまらない人には、どうか娘を誉めさせたくないものです」<BR>⏎
 などとひたすら「この姫君が非難されないように」と、あれやこれやといろいろ考えておっしゃる。<BR>⏎
171-173 なるほどそうは言っても、身分にふさわしい感じがすると思えるのは、育てがいもあり、名誉なことです。口をきわめて気恥ずかしいほど誉めていたのに、しでかしたことや、口に出した言葉の中に、なるほどと見えたり聞こえたりすることがないのは、まことに見劣りがするものです。<BR>⏎
 だいたいつまらない人には、どうか娘を誉めさせたくないものです」<BR>⏎
 などとひたすら「この姫君が 非難されないように」と、あれやこれやといろいろ考えておっしゃる。<BR>⏎
 196 継母の意地悪な昔物語も多いが、最近は、「心が見透かされ底意地悪い」と思われなさるので、厳しく選んでは選んでは、清書させたり、絵などにもお描かせなさるのだった。<BR>⏎174 
d1197<P>⏎
version25198 <A NAME="in34">[第四段 源氏、子息夕霧を思う]</A><BR>175 
c1199 中将の君を、こちらにはお近づけ申さないようにしていらっしゃったが、姫君の御方には、そんなにも遠ざけ申しなさらず親しくさせていらっしゃる。<BR>⏎
176 中将の君を、こちらにはお近づけ申さないようにしていらっしゃったが、姫君の御方には、そんなにも遠ざけ申しなさらず親しくさせていらっしゃる。<BR>⏎
 200 「自分が生きている間は、どちらにせよ同じことだが、死んだ後を想像すると、やはり平生から、馴染んでおいた方が、格別親しく思内側われるに違いない」<BR>⏎177 
 201 と考えて、南面の御簾の内側に入ることはお許しになっていた。台盤所、女房の中はお許しにならない。何人もいらっしゃらないお子たちの間柄なので、とても大切にお世話申し上げていらっしゃった。<BR>⏎178 
 202 だいたいの性格なども、たいそう慎重で、真面目でいらっしゃる君なので、安心してお任せになっていらっしゃった。まだ幼いお人形遊びなどの様子が見えるので、あの人が、一緒に遊んで過ごした昔の月日が、真先に思い出されるので、人形の殿の宮仕を、とても熱心になさりながら、時々は涙ぐんでいらっしゃるのであった。<BR>⏎179 
 203 そうしてもよさそうなあたりには、軽い気持ちで言い寄ったりなさる女は大勢いるが、望みを懸けてくるようには仕向けない。愛人にしてもよさそうだと、思い寄られそうな女も、無理に一時の浮気沙汰にして、やはり「あの、緑の袖よと馬鹿にされたのを見返してやりたいものだ」と思う気持ちだけが、重大事として忘れられないのであった。<BR>⏎180 
 204 無理にでも何とかつきまとったならば、根負けしてお許しになるかも知れないが、「つらいと思った折々のことを、何とか内大臣にもお分りになっていただこう」と考えていたこと、忘れられないので、ご本人に対してだけは、並々ならぬ愛情の限りを表して、表面では恋い焦がれているようには見せない。<BR>⏎181 
 205 ご兄弟の公達なども、小憎らしいなどとばかり思う事が多かった。対の姫君のご様子を、右中将は、たいそう深く思いつめて、言い寄る手引きもたいそう頼りなかったので、この中将の君に泣きついて来たが、<BR>⏎182 
 206 「他人事となると、感心できないことですね」<BR>⏎183 
 207 と素っ気なく答えていらっしゃるのだった。その昔の父大臣たちの御仲に似ていた。<BR>⏎184 
d1208<P>⏎
version25209 <A NAME="in35">[第五段 内大臣、娘たちを思う]</A><BR>185 
 210 内大臣は、お子様方が夫人たちに大勢いたが、その母方の血筋の良さや、子供の性質に応じて、思いどおりのような世間の声望や、御権勢に任せて、皆一人前に引き立てなさる。女の子はたくさんはいないが、女御も、あのようにご期待していたこともうまくゆかず、姫君も、またあのように思惑と違うようなことでいらっしゃるので、とても残念だとお思いになる。<BR>⏎186 
 211 あの撫子のことがお忘れになれず、何かのついでにもお口になさったことなので、<BR>⏎187 
 212 「どうなったのだろう。頼りない親の心のままに、かわいらしかった子を、行く方不明にしてしまったことよ。だいたい女の子というものは、どんなことがあっても目を放してはならないものであった。勝手に自分の子供と名乗って、みじめな境遇でさまよっているのだろうか。どのような恰好でいるにせよ、噂が聞こえて来たならば」<BR>⏎188 
c3213-215 としみじみとずっと思い続けていらっしゃる。ご子息たちにも、<BR>⏎
 「もしそのように名乗り出る人があったら、聞き逃すな。気紛れから、感心できない女性関係も多かった中で、あの人はとても並々の愛人程度とは思われなかった人で、ちょっとした愛想づかしをして、このように少なかった娘一人を、行方不明にしてしまったことの残念なことよ」<BR>⏎
 といつもお口に出される。ひところなどは、そんなにでもなく、ついお忘れになっていたが、他人が、さまざまに娘を大切になさっている例が多いので、ご自分のお思いどおりにならないのが、とても情けなく、残念にお思いになるのであった。<BR>⏎
189-191 としみじみとずっと思い続けていらっしゃる。ご子息たちにも、<BR>⏎
 「もしそのように名乗り出る人があったら、聞き逃すな。気紛れから、感心できない女性関係も多かった中で、あの人はとても並々の愛人程度とは思われなかった人で、ちょっとした愛想づかしをして、このように少なかった娘一人を、行方不明にしてしまったことの残念なことよ」<BR>⏎
 といつもお口に出される。ひところなどは、そんなにでもなく、ついお忘れになっていたが、他人が、さまざまに娘を大切になさっている例が多いので、ご自分のお思いどおりにならないのが、とても情けなく、残念にお思いになるのであった。<BR>⏎
 216 夢を御覧になって、たいそうよく占う者を召して、夢の意味をお解かせになったところ、<BR>⏎192 
c1217 「もしや長年あなた様に知られずにいらっしゃるお子様を、他人の子として、お耳にあそばすことはございませんか」<BR>⏎
193 「もしや長年あなた様に知られずにいらっしゃるお子様を、他人の子として、お耳にあそばすことはございませんか」<BR>⏎
 218 と申し上げたので、<BR>⏎194 
 219 「女の子が他人の養女となることは、めったにないことだ。どのようなことだろうか」<BR>⏎195 
cd3:1220-222 などとこのころになって、お考えになったりおっしゃっているようである。<BR>⏎

<P>⏎
196 などとこのころになって、お考えになったりおっしゃっているようである。<BR>⏎
 223<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎197 
 224<A HREF="text25.html">本文</A><BR>⏎198 
 225<A HREF="roman25.html">ローマ字版</A><BR>⏎199 
 226<A HREF="note25.html">注釈</A><BR>⏎200 
 227<A HREF="data25.html">大島本</A><BR>⏎201 
d1228
 229<hr size="4">⏎202 
 230</body>⏎203 
 231</HTML>⏎204 
i0206