diff | src/original/version49.html | src/modified/version49.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>宿木(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
version49 | 9 | <ADDRESS>Last updated 4/15/2002<BR> | 9 | |
version49 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 10 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>宿木</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 薫君の中、大納言時代二十四歳夏から二十六歳夏四月頃までの物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話<BR>⏎ | 13 | ||
17 | <OL>⏎ | 14 | ||
18 | <LI>藤壺女御と女二の宮---<A HREF="#in11">その当時、藤壷と申し上げた方は、故左大臣殿の女御で</A>⏎ | 15 | ||
19 | <LI>藤壺女御の死去と女二の宮の将来---<A HREF="#in12">十四歳におなりになる年、御裳着の式をして差し上げようとして</A>⏎ | 16 | ||
20 | <LI>帝、女二の宮を薫に降嫁させようと考える---<A HREF="#in13">お庭先の菊がすっかり変色して盛んなころ</A>⏎ | 17 | ||
21 | <LI>帝、女二の宮や薫と碁を打つ---<A HREF="#in14">御碁などをお打ちあそばす。暮れて行くにしたがって</A>⏎ | 18 | ||
22 | <LI>夕霧、匂宮を六の君の婿にと願う---<A HREF="#in15">このようなことを、右大殿がちらっとお聞きになって</A>⏎ | 19 | ||
23 | </OL>⏎ | 20 | ||
24 | 第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情<BR>⏎ | 21 | ||
25 | <OL>⏎ | 22 | ||
26 | <LI>匂宮の婚約と中君の不安な心境---<A HREF="#in21">女二の宮も、御服喪が終わったので</A>⏎ | 23 | ||
27 | <LI>中君、匂宮の子を懐妊---<A HREF="#in22">宮は、いつもよりしみじみとやさしく、起きても臥せっても</A>⏎ | 24 | ||
28 | <LI>薫、中君に同情しつつ恋慕す---<A HREF="#in23">中納言殿も、「まことにお気の毒なことだな」と</A>⏎ | 25 | ||
29 | <LI>薫、亡き大君を追憶す---<A HREF="#in24">あの方をお亡くし申しなさってから後</A>⏎ | 26 | ||
30 | <LI>薫、二条院の中君を訪問---<A HREF="#in25"> 人を呼んで、「北の院に参ろうと思うが、仰々しくない</A>⏎ | 27 | ||
31 | <LI>薫、中君と語らう---<A HREF="#in26">もともと、感じがてきぱきと男らしく</A>⏎ | 28 | ||
32 | <LI>薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶---<A HREF="#in27">「秋の空は、いま一つ物思いばかりまさります</A>⏎ | 29 | ||
33 | <LI>薫と中君の故里の宇治を思う---<A HREF="#in28">「世の中のつらさよりはなどと、昔の人は言ったが</A>⏎ | 30 | ||
34 | <LI>薫、二条院を退出して帰宅---<A HREF="#in29">日が昇って、人びとが参集して来るので</A>⏎ | 31 | ||
35 | </OL>⏎ | 32 | ||
36 | 第三章 中君の物語 匂宮と六の君の婚儀<BR>⏎ | 33 | ||
37 | <OL>⏎ | 34 | ||
38 | <LI>匂宮と六の君の婚儀---<A HREF="#in31">右の大殿邸では、六条院の東の御殿を磨き飾って</A>⏎ | 35 | ||
39 | <LI>中君の不安な心境---<A HREF="#in32">「幼いころから心細く哀れな姉妹で</A>⏎ | 36 | ||
40 | <LI>匂宮、六の君に後朝の文を書く---<A HREF="#in33">宮は、たいそうお気の毒にお思いになりながら</A>⏎ | 37 | ||
41 | <LI>匂宮、中君を慰める---<A HREF="#in34">けれど、向き合っていらっしゃる間は変わった変化もないのであろうか</A>⏎ | 38 | ||
42 | <LI>後朝の使者と中君の諦観---<A HREF="#in35">素晴らしく衣装を肩に被いて埋もれているのを</A>⏎ | 39 | ||
43 | <LI>匂宮と六の君の結婚第二夜---<A HREF="#in36">宮は、いつもよりも愛情深く、心を許した様子に</A>⏎ | 40 | ||
44 | <LI>匂宮と六の君の結婚第三夜の宴---<A HREF="#in37">その日は、后の宮が悩ましそうでいらっしゃると聞いて</A>⏎ | 41 | ||
45 | </OL>⏎ | 42 | ||
46 | 第四章 薫の物語 中君に同情しながら恋慕の情高まる<BR>⏎ | 43 | ||
47 | <OL>⏎ | 44 | ||
48 | <LI>薫、匂宮の結婚につけわが身を顧みる---<A HREF="#in41">中納言殿の御前駆の中に、あまり待遇がよくなかったのか</A>⏎ | 45 | ||
49 | <LI>薫と按察使の君、匂宮と六の君---<A HREF="#in42">いつものように、寝覚めがちな何もすることのないころなので、按察使の君といって</A>⏎ | 46 | ||
50 | <LI>中君と薫、手紙を書き交す---<A HREF="#in43">こうして後は、二条院に、気安くお渡りになれない</A>⏎ | 47 | ||
51 | <LI>薫、中君を訪問して慰める---<A HREF="#in44">そうして、翌日の夕方にお渡りになった</A>⏎ | 48 | ||
52 | <LI>中君、薫に宇治への同行を願う---<A HREF="#in45">女君は、宮の恨めしさなどは、口に出して申し上げなさる</A>⏎ | 49 | ||
c1 | 53 | <LI>薫、中君に迫る---<A HREF="#in46">女は、「やはり、そうだった、ああ嫌な」と思うが、何を言うことができようか</A>⏎ | 50 | <LI>薫、中君に迫る---<A HREF="#in46">女は、「やはり,そうだった、ああ嫌な」と思うが、何を言うことができようか</A>⏎ |
54 | <LI>薫、自制して退出する---<A HREF="#in47">近くに伺候している女房が二人ほどいるが、何の関係のない男が</A>⏎ | 51 | ||
55 | </OL>⏎ | 52 | ||
56 | 第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す<BR>⏎ | 53 | ||
57 | <OL>⏎ | 54 | ||
58 | <LI>翌朝、薫、中君に手紙を書く---<A HREF="#in51">昔よりは少し痩せ細って、上品でかわいらしかった</A>⏎ | 55 | ||
59 | <LI>匂宮、帰邸して、薫の移り香に不審を抱く---<A HREF="#in52">宮は、何日もご無沙汰しているのは、自分自身でさえ</A>⏎ | 56 | ||
60 | <LI>匂宮、中君の素晴しさを改めて認識---<A HREF="#in53">翌日も、ゆっくりとお起きになって</A>⏎ | 57 | ||
61 | <LI>薫、中君に衣料を贈る---<A HREF="#in54">中納言の君は、このように宮が籠もっておいでになるのを聞くにも</A>⏎ | 58 | ||
62 | <LI>薫、中君をよく後見す---<A HREF="#in55">誰が、何事をも後見申し上げる人があるだろうか</A>⏎ | 59 | ||
c1 | 63 | <LI>薫と中君の、それぞれの苦悩---<A HREF="#in56">「こうして、やはり、何とか安心で分別のある後見人として終えよう</A>⏎ | 60 | <LI>薫と中君の、それぞれの苦悩---<A HREF="#in56">「こうして、やはり,何とか安心で分別のある後見人として終えよう</A>⏎ |
64 | </OL>⏎ | 61 | ||
65 | 第六章 薫の物語 中君から異母妹の浮舟の存在を聞く<BR>⏎ | 62 | ||
66 | <OL>⏎ | 63 | ||
67 | <LI>薫、二条院の中君を訪問---<A HREF="#in61">男君も、無理をして困って、いつものように、しっとりした夕方</A>⏎ | 64 | ||
68 | <LI>薫、亡き大君追慕の情を訴える---<A HREF="#in62">どのような事柄につけても、故君の御事をどこまでも思っていらっしゃった</A>⏎ | 65 | ||
69 | <LI>薫、故大君に似た人形を望む---<A HREF="#in63">外の方を眺めていると、だんだんと暗くなっていったので</A>⏎ | 66 | ||
70 | <LI>中君、異母妹の浮舟を語る---<A HREF="#in64">「今までは、この世にいるとも知らなかった人が</A>⏎ | 67 | ||
71 | <LI>薫、なお中君を恋慕す---<A HREF="#in65">「何気なくて、このようにうるさい心を何とか言ってやめさせる</A>⏎ | 68 | ||
72 | </OL>⏎ | 69 | ||
73 | 第七章 薫の物語 宇治を訪問して弁の尼から浮舟の詳細について聞く<BR>⏎ | 70 | ||
74 | <OL>⏎ | 71 | ||
75 | <LI>九月二十日過ぎ、薫、宇治を訪れる---<A HREF="#in71">宇治の宮邸を久しく訪問なさらないころは</A>⏎ | 72 | ||
76 | <LI>薫、宇治の阿闍梨と面談す---<A HREF="#in72">阿闍梨を呼んで、いつものように、故姫君の御命日のお経や仏像のこと</A>⏎ | 73 | ||
77 | <LI>薫、弁の尼と語る---<A HREF="#in73">「今回こそは見よう」とお思いになって、立ってぐるりと</A>⏎ | 74 | ||
78 | <LI>薫、浮舟の件を弁の尼に尋ねる---<A HREF="#in74">そうして、何かのきっかけで、あの形代のことを</A>⏎ | 75 | ||
79 | <LI>薫、二条院の中君に宇治訪問の報告---<A HREF="#in75">夜が明けたのでお帰りになろうとして</A>⏎ | 76 | ||
80 | <LI>匂宮、中君の前で琵琶を弾く---<A HREF="#in76">枯れ枯れになった前栽の中に、尾花が</A>⏎ | 77 | ||
81 | <LI>夕霧、匂宮を強引に六条院へ迎え取る---<A HREF="#in77">いろいろのお琴をお教え申し上げなどして</A>⏎ | 78 | ||
82 | </OL>⏎ | 79 | ||
83 | 第八章 薫の物語 女二の宮、薫の三条宮邸に降嫁<BR>⏎ | 80 | ||
84 | <OL>⏎ | 81 | ||
85 | <LI>新年、薫権大納言兼右大将に昇進---<A HREF="#in81">正月晦日方から、ふだんと違ってお苦しみになるのを</A>⏎ | 82 | ||
86 | <LI>中君に男子誕生---<A HREF="#in82">やっとのこと、その早朝に、男の子でお生まれになったのを</A>⏎ | 83 | ||
87 | <LI>2月20日過ぎ、女二の宮、薫に降嫁す---<A HREF="#in83">こうして、その月の二十日過ぎに</A>⏎ | 84 | ||
88 | <LI>中君の男御子、五十日の祝い---<A HREF="#in84">宮の若君が五十日におなりになる日を数えて</A>⏎ | 85 | ||
89 | <LI>薫、中君の若君を見る---<A HREF="#in85">若君を切に拝見したがりなさるので</A>⏎ | 86 | ||
90 | <LI>藤壺にて藤の花の宴催される---<A HREF="#in86">「夏になったら、三条宮邸は宮中から塞がった方角になろう</A>⏎ | 87 | ||
91 | <LI>女二の宮、三条宮邸に渡御す---<A HREF="#in87">按察使大納言は、「自分こそはこのような目に会いたい思ったが</A>⏎ | 88 | ||
92 | </OL>⏎ | 89 | ||
93 | 第九章 薫の物語 宇治で浮舟に出逢う<BR>⏎ | 90 | ||
94 | <OL>⏎ | 91 | ||
95 | <LI>四月二十日過ぎ、薫、宇治で浮舟に邂逅---<A HREF="#in91">賀茂の祭などの、忙しいころを過ごして</A>⏎ | 92 | ||
96 | <LI>薫、浮舟を垣間見る---<A HREF="#in92">若い女房がいるが、まず降りて、簾を上げるようである</A>⏎ | 93 | ||
97 | <LI>浮舟、弁の尼と対面---<A HREF="#in93">尼君は、この殿の御方にも、ご挨拶申し上げ出したが</A>⏎ | 94 | ||
98 | <LI>薫、弁の尼に仲立を依頼---<A HREF="#in94">日が暮れてゆくので、君もそっと出て</A>⏎ | 95 | ||
99 | </OL>⏎ | 96 | ||
d1 | 100 | <P>⏎ | ||
version49 | 101 | <H4>第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話</H4> | 97 | |
version49 | 102 | <A NAME="in11">[第一段 藤壺女御と女二の宮]</A><BR> | 98 | |
c1 | 103 | その当時、藤壷と申し上げた方は、故左大臣殿の女御でいらっしゃった。が、まだ東宮と申し上げあそばしたとき、誰よりも先に入内なさっていたので、親しく情け深い御愛情は、格別でいらっしゃったらしいが、その甲斐があったと見えることもなくて長年お過ぎになるうちに、中宮におかれては、宮たちまでが大勢、成長なさっているらしいのに、そのようなことも少なくて、ただ女宮をお一方お持ち申し上げていらっしゃるのだった。<BR>⏎ | 99 | その当時、藤壷と申し上げた方は、故左大臣殿の女御でいらっしゃった。が,まだ東宮と申し上げあそばしたとき、誰よりも先に入内なさっていたので、親しく情け深い御愛情は、格別でいらっしゃったらしいが、その甲斐があったと見えることもなくて長年お過ぎになるうちに、中宮におかれては、宮たちまでが大勢、成長なさっているらしいのに、そのようなことも少なくて、ただ女宮をお一方お持ち申し上げていらっしゃるのだった。<BR>⏎ |
104 | 自分の実に無念に、他人に圧倒され申した運命、嘆かしく思っている代わりに、「せめてこの宮だけでも、何とか将来に心も慰められるようにして差し上げたい」と、大切にお世話申し上げること並々でない。ご器量もとても美しくおいでなので、帝もかわいいとお思い申し上げあそばしていらした。<BR>⏎ | 100 | ||
105 | 女一の宮を、世に類のないほど大切にお世話申し上げあそばすので、世間一般の評判こそ及ぶべくもないが、内々の御待遇は、少しも劣らない。父大臣のご威勢が、盛んであったころの名残が、たいして衰えてはいないので、特に心細いことなどはなくて、伺候する女房たちの服装や姿をはじめとして、気を抜くことなく、季節季節に応じて、仕立て好み、はなやかで趣味豊かにお暮らしになっていた。<BR>⏎ | 101 | ||
d1 | 106 | <P>⏎ | ||
version49 | 107 | <A NAME="in12">[第二段 藤壺女御の死去と女二の宮の将来]</A><BR> | 102 | |
108 | 十四歳におなりになる年、御裳着の式をして差し上げようとして、春から準備して、余念なく御準備して、何事も普通でない様子にとお考えになる。<BR>⏎ | 103 | ||
109 | 昔から伝わっていた宝物類、この機会にと、探し出しては探し出しては、大変な準備をなさっていらっしゃったが、女御が、夏頃に、物の怪に患いなさって、まことにあっけなくお亡くなりになってしまった。言いようもなく残念なことと、帝におかせられてもお嘆きになる。<BR>⏎ | 104 | ||
110 | お心も情け深く、やさしいところがおありだった御方なので、殿上人たちも、「この上なく寂しくなってしまうことだなあ」と、惜しみ申し上げる。一般の特に関係ない身分の女官などまでが、お偲び申し上げない者はいない。<BR>⏎ | 105 | ||
111 | 宮は、それ以上に若いお気持ちとて、心細く悲しみに沈んでいらっしゃるのを、お耳にあそばして、おいたわしくかわいそうにお思いあそばすので、御四十九日忌が過ぎると、早速に人目につかぬよう参内させなさった。毎日、お渡りあそばしてお会い申し上げなさる。<BR>⏎ | 106 | ||
c1 | 112 | 黒い御喪服で質素にしていらっしゃる様子は、ますますかわいらしく上品な感じがまさっていらっしゃった。お考えもすっかり一人前におなりになって、母女御よりも少し落ち着いて、重々しいところはまさっていらっしゃるのを、危なげのないお方だと御拝見あそばすが、実質的方面では、御母方といっても、後見役をお頼みなさるはずの叔父などといったようなしっかりとした人がいない。わずかに大蔵卿、修理大夫などという人びとは、女御にとっても異母兄弟なのであった。<BR>⏎ | 107 | 黒い御喪服で質素にしていらっしゃる様子は、ますますかわいらしく上品な感じがまさっていらっしゃった。お考えもすっかり一人前におなりになって、母女御よりも少し落ち着いて、重々しいところはまさっていらっしゃるのを、危なげのないお方だと御拝見あそばすが、実質的方面では、御母方といっても、後見役をお頼みなさるはずの 叔父などといったようなしっかりとした人がいない。わずかに大蔵卿、修理大夫などという人びとは、女御にとっても異母兄弟なのであった。<BR>⏎ |
113 | 特に世間の声望も重くなく、高貴な身分でもない人びとを後見人にしていらっしゃるので、「女性はつらいことが多くあるだろうことがお気の毒である」などと、お一人で御心配なさっているのも、大変なことであった。<BR>⏎ | 108 | ||
d1 | 114 | <P>⏎ | ||
c1 | 115 | <A NAME="in13">[第三段 帝、女二の宮を薫に降嫁させようと考える]</A><BR>⏎ | 109 | <A NAME="in13">[第三段 帝,女二の宮を薫に降嫁させようと考える]</A><BR>⏎ |
116 | お庭先の菊がすっかり変色して盛んなころ、空模様が胸打つようにちょっと時雨するにつけても、まずこの御方にお渡りあそばして、故人のことなどをお話し申し上げあそばすと、お返事なども、おっとりしたものの、幼くはなく少しお答え申し上げるなさるのを、かわいらしいとお思い申し上げあそばす。<BR>⏎ | 110 | ||
cd7:6 | 117-123 | このようなご様子が分かるような人が、慈しみ申し上げるというのも、何の不都合があろうかと、朱雀院の姫宮を、六条院にお譲り申し上げなさった時の御評定などをお思い出しあそばすと、<BR>⏎ 「暫くの間は、どんなものかしら、物足りないことだ。降嫁などなさらなくてもよかったろうに、と申し上げる意見もあったが、源中納言が、誰よりも孝養ある様子で、いろいろとご後見申し上げているから、その当時のご威勢も衰えず、高貴な身分の生活でいらっしゃるのだ。そうでなかったら、ご心外なことがらが出てきて、自然と人から軽んじられなさることもあったろうに」<BR>⏎ などと、お思い続けて、「いずれにせよ、在位中に決定しようかしら」とお考えになると、そのまま、順序に従って、この中納言より他に、適当な人は、またいないのであった。<BR>⏎ 「宮たちの伴侶となったとして、何につけても目障りなことはあるまいよ。もともと心寄せる人があっても、聞き苦しい噂は聞くこともなさそうだし、また、もしいても、結局は結婚しないこともあるまい。本妻を持つ前に、それとなく当たってみよう」<BR>⏎ などと、時々お考えになっているのであった。<BR>⏎ <P>⏎ <A NAME="in14">[第四段 帝、女二の宮や薫と碁を打つ]</A><BR>⏎ | 111-116 | このようなご様子が分かるような人が、慈しみ申し上げるというのも、何の不都合があろうかと、朱雀院の姫宮を、六条院にお譲り申し上げなさった時の御評定などを お思い出しあそばすと、<BR>⏎ 「暫くの間は、どんなものかしら,物足りないことだ。降嫁などなさらなくてもよかったろうに、と申し上げる意見もあったが、源中納言が、誰よりも孝養ある様子で、いろいろとご後見申し上げているから、その当時のご威勢も衰えず、高貴な身分の生活でいらっしゃるのだ。そうでなかったら、ご心外なことがらが出てきて、自然と人から軽んじられなさることもあったろうに」<BR>⏎ などと,お思い続けて、「いずれにせよ、在位中に決定しようかしら」とお考えになると、そのまま,順序に従って、この中納言より他に、適当な人は、またいないのであった。<BR>⏎ 「宮たちの伴侶となったとして、何につけても目障りなことはあるまいよ。もともと心寄せる人があっても、聞き苦しい噂は聞くこともなさそうだし、また,もしいても、結局は結婚しないこともあるまい。本妻を持つ前に、それとなく当たってみよう」<BR>⏎ などと,時々お考えになっているのであった。<BR>⏎ <A NAME="in14">[第四段 帝,女二の宮や薫と碁を打つ]</A><BR>⏎ |
124 | 御碁などをお打ちあそばす。暮れて行くにしたがって、時雨が趣きあって、花の色も夕日に映えて美しいのを御覧になって、人を召して、<BR>⏎ | 117 | ||
125 | 「ただ今、殿上間には誰々がいるか」<BR>⏎ | 118 | ||
126 | とお問いあそばすと、<BR>⏎ | 119 | ||
127 | 「中務親王、上野親王、中納言源朝臣が伺候しております」<BR>⏎ | 120 | ||
128 | と奏上する。<BR>⏎ | 121 | ||
129 | 「中納言の朝臣こちらへ」<BR>⏎ | 122 | ||
c1 | 130 | と仰せ言があって参上なさった。なるほど、このように特別に召し出すかいもあって、遠くから薫ってくる匂いをはじめとして、人と違った様子をしていらっしゃった。<BR>⏎ | 123 | と仰せ言があって参上なさった。なるほど,このように特別に召し出すかいもあって、遠くから薫ってくる匂いをはじめとして、人と違った様子をしていらっしゃった。<BR>⏎ |
131 | 「今日の時雨は、いつもより格別にのんびりとしているが、音楽などは具合が悪い所なので、まことに所在ないが、何となく日を送る遊び事として、これがよいだろう」<BR>⏎ | 124 | ||
c1 | 132 | と仰せになって、碁盤を召し出して、御碁の相手に召し寄せる。いつもこのように、お身近に親しくお召しになるのが習慣になっているので、「今日もそうだろう」と思うと、<BR>⏎ | 125 | と仰せになって,碁盤を召し出して、御碁の相手に召し寄せる。いつもこのように、お身近に親しくお召しになるのが習慣になっているので、「今日もそうだろう」と思うと、<BR>⏎ |
133 | 「ちょうどよい賭物はありそうだが、軽々しくは与えることができないので、何がよかろう」<BR>⏎ | 126 | ||
134 | などと仰せになるご様子は、どのように見えたのであろう、ますます緊張して控えていらっしゃる。<BR>⏎ | 127 | ||
c2 | 135-136 | そうして、お打ちあそばすうちに、三番勝負に一つお負け越しあそばした。<BR>⏎ 「悔しいことだ」とおっしゃって、「まず、今日は、この花一枝を許す」<BR>⏎ | 128-129 | そうして,お打ちあそばすうちに、三番勝負に一つお負け越しあそばした。<BR>⏎ 「悔しいことだ」とおっしゃって、「まず,今日は、この花一枝を許す」<BR>⏎ |
137 | と仰せになったので、お返事を申し上げずに、降りて美しい枝を手折って持って昇がった。<BR>⏎ | 130 | ||
cd2:1 | 138-139 | 「世間一般の家の垣根に咲いている花ならば<BR>⏎ 思いのままに手折って賞美すことができましょうものを」<BR>⏎ | 131 | 「世間一般の家の垣根に咲いている花ならば<BR> 思いのままに手折って賞美すことができましょうものを」<BR>⏎ |
140 | と奏上なさる、心づかいは浅くなく見える。<BR>⏎ | 132 | ||
cd2:1 | 141-142 | 「霜に堪えかねて枯れてしまった園の菊であるが<BR>⏎ 残りの色は褪せていないな」<BR>⏎ | 133 | 「霜に堪えかねて枯れてしまった園の菊であるが<BR> 残りの色は褪せていないな」<BR>⏎ |
143 | と仰せになる。<BR>⏎ | 134 | ||
c2 | 144-145 | このように、ときどき結婚をおほのめかしあそばす御様子を、人伝てでなく承りながら、例の性癖なので、急ごうとは思わない。<BR>⏎ 「いや、本意ではない。いろいろと心苦しい人びとのご縁談を、うまく聞き流して年を過ごしてきたのに、今さら出家僧が、還俗したような気がするだろう」<BR>⏎ | 135-136 | このように,ときどき結婚をおほのめかしあそばす御様子を、人伝てでなく承りながら、例の性癖なので、急ごうとは思わない。<BR>⏎ 「いや,本意ではない。いろいろと心苦しい人びとのご縁談を、うまく聞き流して年を過ごしてきたのに、今さら出家僧が、還俗したような気がするだろう」<BR>⏎ |
146 | と思うのも、また妙なものだ。<BR>⏎ | 137 | ||
147 | 「特別に恋い焦がれている人さえあるというのに」とは思う一方で、「后腹の姫宮でいらっしゃったら」と思う心の中は、あまりに大それた考えであった。<BR>⏎ | 138 | ||
d1 | 148 | <P>⏎ | ||
version49 | 149 | <A NAME="in15">[第五段 夕霧、匂宮を六の君の婿にと願う]</A><BR> | 139 | |
150 | このようなことを、右大殿がちらっとお聞きになって、<BR>⏎ | 140 | ||
151 | 「六の君は、そうはいってもこの君にこそ縁づけたいものだ。しぶしぶであっても、一生懸命に頼みこめば、結局は、断ることはできまい」<BR>⏎ | 141 | ||
152 | とお思いになったが、「意外なことが出てきたようだ」と、悔しくお思いになったので、兵部卿宮が、わざわざではないが、何かの時にそれに応じて、風流なお手紙を差し上げなさることが続いているので、<BR>⏎ | 142 | ||
c1 | 153 | 「ままよ、いい加減な浮気心であっても、何かの縁で、お心が止まるようなことがどうしてないことがあろうか。水も漏らさない男性を思い定めていても、並の身分の男に縁づけるのは、また体裁が悪く、不満な気がするだろう」<BR>⏎ | 143 | 「ままよ,いい加減な浮気心であっても、何かの縁で、お心が止まるようなことがどうしてないことがあろうか。水も漏らさない男性を思い定めていても、並の身分の男に縁づけるのは、また体裁が悪く、不満な気がするだろう」<BR>⏎ |
154 | などとお考えになっていた。<BR>⏎ | 144 | ||
c2 | 155-156 | 「女の子が心配に思われる末世なので、帝でさえ婿をお探しになる世で、まして、臣下の娘が盛りを過ぎては困ったものだ」<BR>⏎ などと、陰口を申すようにおっしゃって、中宮をも本気になってお恨み申し上げなさることが、度重なったので、お聞きあそばしになり困って、<BR>⏎ | 145-146 | 「女の子が心配に思われる末世なので、帝でさえ婿をお探しになる世で、まして,臣下の娘が盛りを過ぎては困ったものだ」<BR>⏎ などと,陰口を申すようにおっしゃって、中宮をも本気になってお恨み申し上げなさることが、度重なったので、お聞きあそばしになり困って、<BR>⏎ |
157 | 「お気の毒にも、このように一生懸命にお思いなさってから何年にもおなりになったので、不義理なまでにお断り申し上げなさるのも、薄情なようでしょう。親王たちは、ご後見によって、ともかくもなるものです。<BR>⏎ | 147 | ||
cd5:4 | 158-162 | 主上が、御在位も終わりに近いとばかりお思いになりおっしゃっていますようなので、臣下の者は、本妻がお決まりになると、他に心を分けることは難しいようです。それでさえ、あの大臣が誠実に、こちらの本妻とあちらの宮とに恨まれないように待遇していらっしゃるではありませんか。まして、あなたは、お考え申していることが叶ったら、大勢伺候させても構わないのですよ」<BR>⏎ などと、いつもと違って言葉数多く話して、道理をお説き申し上げなさるのを、<BR>⏎ 「ご自身でも、もともとまったく嫌とは、お思いにならないことなので、無理やりに、どうしてとんでもないこととお思い申し上げなさろう。ただ、万事格式ばった邸に閉じ籠められて、自由気ままになさっていらした状態が窮屈になることを、何となく苦しくお思いになるのが嫌なのだが、なるほど、この大臣から、あまり恨まれてしまうのも困ったことだろう」<BR>⏎ などと、だんだんお弱りになったのであろう。浮気なお心癖なので、あの按察大納言の、紅梅の御方をも、依然としてお思い捨てにならず、花や紅葉につけてはお歌をお贈りなさって、どちらの方にもご関心がおありであった。けれども、その年は過ぎた。<BR>⏎ <P>⏎ | 148-151 | 主上が、御在位も終わりに近いとばかりお思いになりおっしゃっていますようなので、臣下の者は、本妻がお決まりになると、他に心を分けることは難しいようです。それでさえ、あの大臣が誠実に、こちらの本妻とあちらの宮とに恨まれないように待遇していらっしゃるではありませんか。まして,あなたは、お考え申していることが叶ったら、大勢伺候させても構わないのですよ」<BR>⏎ などと,いつもと違って言葉数多く話して、道理をお説き申し上げなさるのを、<BR>⏎ 「ご自身でも、もともとまったく嫌とは、お思いにならないことなので、無理やりに、どうしてとんでもないこととお思い申し上げなさろう。ただ,万事格式ばった邸に閉じ籠められて、自由気ままになさっていらした状態が窮屈になることを、何となく苦しくお思いになるのが嫌なのだが、なるほど,この大臣から、あまり恨まれてしまうのも困ったことだろう」<BR>⏎ などと,だんだんお弱りになったのであろう。浮気なお心癖なので、あの按察大納言の、紅梅の御方をも、依然としてお思い捨てにならず、花や紅葉につけてはお歌をお贈りなさって、どちらの方にもご関心がおありであった。けれども、その年は過ぎた。<BR>⏎ |
version49 | 163 | <H4>第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情</H4> | 152 | |
version49 | 164 | <A NAME="in21">[第一段 匂宮の婚約と中君の不安な心境]</A><BR> | 153 | |
c1 | 165 | 女二の宮も、御服喪が終わったので、「ますます何事を遠慮なさろう。そのようにお願い申し出るならば」とお考えあそばしている御様子などを、お告げ申し上げる人びともいるが、「あまり知らない顔をしているのもひねくれているようで悪いことだ」などとご決心して、結婚をほのめかし申しあそばす時々があるので、「体裁悪いようには、どうしてあしらうことがあろうか。婚儀を何日にとお定めになった」と伝え聞く、自分自身でも御内意を承ったが、心の中では、やはり惜しくも亡くなっ方の悲しみばかりが、忘れる時もなく思われるので、「嫌な、このような宿縁が深くおありであった方が、どうしてか、それでもやはり他人のまま亡くなってしまったのか」と理解しがたく思い出される。<BR>⏎ | 154 | 女二の宮も、御服喪が終わったので、「ますます何事を遠慮なさろう。そのようにお願い申し出るならば」とお考えあそばしている御様子などを、お告げ申し上げる人びともいるが、「あまり知らない顔をしているのも ひねくれているようで悪いことだ」などとご決心して、結婚をほのめかし申しあそばす時々があるので、「体裁悪いようには、どうしてあしらうことがあろうか。婚儀を何日にとお定めになった」と伝え聞く、自分自身でも御内意を承ったが、心の中では、やはり惜しくも亡くなっ方の悲しみばかりが、忘れる時もなく思われるので、「嫌な,このような宿縁が深くおありであった方が、どうしてか、それでもやはり他人のまま亡くなってしまったのか」と理解しがたく思い出される。<BR>⏎ |
166 | 「卑しい身分であるとも、あのご様子に少しでも似ているような人なら、きっと心も引かれるだろう。昔あったという反魂香の煙によってでも、もう一度お会いしたものだな」とばかり思われて、高貴な方と、早く婚儀を上げたいなどと急ぐ気もしない。<BR>⏎ | 155 | ||
167 | 右大殿ではお急ぎになって、「八月頃に」と申し上げなさったのであった。二条院の対の御方では、お聞きになると、<BR>⏎ | 156 | ||
c1 | 168 | 「やはりそうであったか。どうしてか、一人前でもない様子のようなので、必ず物笑いになる嫌な事が出て来るだろうことは、思いながら過ごしてきたことだ。浮気なお心癖とずっと聞いていたが、頼りがいなく思いながらも、面と向かっては、特につらそうなことも見えず、愛情深い約束ばかりなさっていらっしゃるので、急にお変わりになるのは、どうして平気でいられようか。臣下の夫婦仲のように、すっかり縁が切れてしまうことなどはなくても、どんなにか安からぬことが多いだろう。やはり、まことに情けない身の上のようなので、結局は、山里へ帰ったほうがよいようだ」<BR>⏎ | 157 | 「やはりそうであったか。どうしてか、一人前でもない様子のようなので、必ず物笑いになる嫌な事が出て来るだろうことは、思いながら過ごしてきたことだ。浮気なお心癖とずっと聞いていたが、頼りがいなく思いながらも、面と向かっては、特につらそうなことも見えず、愛情深い約束ばかりなさっていらっしゃるので、急にお変わりになるのは、どうして平気でいられようか。臣下の夫婦仲のように、すっかり縁が切れてしまうことなどはなくても、どんなにか安からぬことが多いだろう。やはり,まことに情けない身の上のようなので、結局は、山里へ帰ったほうがよいようだ」<BR>⏎ |
169 | とお思いになるにつけても、「このまま姿を隠すよりは、山里の人が待ち迎え思うことも物笑いになる。返す返すも、父宮が遺言なさっていたことに背いて、山荘を出てしまった軽率さ」を、恥ずかしくもつらくもお思い知りになる。<BR>⏎ | 158 | ||
170 | 「亡き姉君が、たいそうとりとめもなく、頼りなさそうにばかり、何事もお考えになりおっしゃっていたが、心の底が慎重であったところは、この上なくいらしたことだ。中納言の君が、今でも忘れることなくお悲しみになっていらっしゃるようだが、もし生きていらっしゃったら、またこのようにお悩みになることがあったかも知れない。<BR>⏎ | 159 | ||
c1 | 171 | それを、たいそう深く、どうしてそんなことはあるまい、と深くお思いになって、あれやこれやと、離れることをお考えになって、出家してしまいたいとなさったのだ。きっとそうなさったにちがいないだろう。<BR>⏎ | 160 | それを,たいそう深く、どうしてそんなことはあるまい、と深くお思いになって、あれやこれやと、離れることをお考えになって、出家してしまいたいとなさったのだ。きっとそうなさったにちがいないだろう。<BR>⏎ |
172 | 今思うと、どんなに重々しいお考えだったことだろう。亡き父宮や姉君も、わたしをどんなにかこの上ない軽率者と御覧になることだろう」<BR>⏎ | 161 | ||
173 | と恥ずかしく悲しくお思いになるが、「どうしても、仕方のないことだから、このような様子をお見せ申し上げようか」と我慢して、聞かないふりをしてお過ごしになる。<BR>⏎ | 162 | ||
d1 | 174 | <P>⏎ | ||
version49 | 175 | <A NAME="in22">[第二段 中君、匂宮の子を懐妊]</A><BR> | 163 | |
176 | 宮は、いつもよりしみじみとやさしく、起きても臥せっても語らいながら、この世だけでなく、長い将来のことをお約束申し上げなさる。<BR>⏎ | 164 | ||
c2 | 177-178 | 一方では、今年の五月頃から、普段と違ってお苦しみになることがあるのだった。ひどくお苦しみにはならないが、いつもより食事を上がることことがますますなく、臥せってばかりいらっしゃるので、まだそのような人の様子を、よくご存知ないので、「ただ暑いころなので、こうしていらっしゃるのだろう」とお思いになっていた。<BR>⏎ そうはいっても変だとお気づきになることがあって、「もしや、なにしたのではないか。そうした人はこのように苦しむというが」などと、おっしゃる時もあるが、とても恥ずかしがりなさって、さりげなくばかり振る舞っていらっしゃるのを、差し出て申し上げる女房もいないので、はっきりとはご存知になれない。<BR>⏎ | 165-166 | 一方では,今年の五月頃から、普段と違ってお苦しみになることがあるのだった。ひどくお苦しみにはならないが、いつもより食事を上がることことがますますなく、臥せってばかりいらっしゃるので、まだそのような人の様子を、よくご存知ないので、「ただ暑いころなので、こうしていらっしゃるのだろう」とお思いになっていた。<BR>⏎ そうはいっても変だとお気づきになることがあって、「もしや,なにしたのではないか。そうした人は このように苦しむというが」などと、おっしゃる時もあるが、とても恥ずかしがりなさって、さりげなくばかり振る舞っていらっしゃるのを、差し出て申し上げる女房もいないので、はっきりとはご存知になれない。<BR>⏎ |
179 | 八月になったので、何日などと、外からお伝え聞きになる。宮は、隠しだてをしようというのではないのだが、言い出すことがお気の毒でおいたわしくお思いになって、そうとおっしゃらないのを、女君は、それさえつらくお思いになる。隠れたことでもなく、世間の人がみな知っていることを、何日などとさえおっしゃらないことだと思うと、どんなにか恨めしくないことがあろうか。<BR>⏎ | 167 | ||
180 | このようにお移りになってから後は、特別の事がないと、宮中に参内なさっても、夜泊まることは特になさらず、あちらこちらに外泊することなどもなかったが、急にどのようにお悲しみだろうと、お気の毒なことにしないために、最近は、時々御宿直といって参内などなさっては、前もって独り寝をお馴らし申し上げなさるのをも、ただつらいことにばかりお思いになるのだろう。<BR>⏎ | 168 | ||
d1 | 181 | <P>⏎ | ||
version49 | 182 | <A NAME="in23">[第三段 薫、中君に同情しつつ恋慕す]</A><BR> | 169 | |
183 | 中納言殿も、「まことにお気の毒なことだな」とお聞きになる。「花心でいらっしゃる宮なので、いとしいとお思いになっても、新しい方にきっとお心移りしてしまうだろう。女方も、とてもしっかりした家の方で、お放しなくお付きまといなさったら、この幾月、夜離れにお馴れにならないで、待っている夜を多くお過ごしになることは、おいたわしいことだ」<BR>⏎ | 170 | ||
184 | などとお思いよりになるにつけても、<BR>⏎ | 171 | ||
cd5:4 | 185-189 | 「つまらないことをした、自分だな。どうしてお譲り申し上げたのだろう。亡き姫君に思いを寄せてから後は、世間一般から思い捨てて悟りきっていた心も濁りはじめてしまったので、ただあの方の御事ばかりがあれやこれやと思いながら、やはり相手が許さないのに無理を通すことは、初めから思っていた本心に背くだろう」<BR>⏎ と遠慮しながら、「ただ何とかして、少しでも好意を寄せてもらって、うちとけなさった様子を見よう」と、将来の心づもりばかりを思い続けていたが、相手は同じ考えではないなさり方で、とはいえ、むげに突き放すことはできまいとお思いになる気休めから、同じ姉妹だといって、望んでいない方をお勧めになったのが悔しく恨めしかったので、「まず、その考えを変えさせようと、急いでやったことなのだ」などと、やむにやまれず男らしくもなく気違いじみて宮をお連れして、おだまし申し上げた時のことを思い出すにつけても、「まことにけしからぬ心であったよ」と、返す返す悔しい。<BR>⏎ 「宮も、そうはいっても、その当時の様子をお思い出しになったら、わたしの聞くところも少しはご遠慮なさらないはずもあるまい」と思うが、「さあ、今は、その当時のことなど、少しもお口に出さないようだ。やはり、浮気な方面に進んで、移り気な人は、女のためのみならず、頼りなく軽々しいことがきっと出てくるにちがいない」<BR>⏎ などと、憎くお思い申し上げなさる。自分のほんとうにお一方にばかり執着した経験から、他人がまことにこの上もなくはがゆく思われるのであろう。<BR>⏎ <P>⏎ | 172-175 | 「つまらないことをした、自分だな。どうしてお譲り申し上げたのだろう。亡き姫君に思いを寄せてから後は、世間一般から思い捨てて悟りきっていた心も濁りはじめてしまったので、ただあの方の御事ばかりが あれやこれやと思いながら、やはり相手が許さないのに無理を通すことは、初めから思っていた本心に背くだろう」<BR>⏎ と遠慮しながら、「ただ何とかして、少しでも好意を寄せてもらって、うちとけなさった様子を見よう」と、将来の心づもりばかりを思い続けていたが、相手は同じ考えではないなさり方で、とはいえ、むげに突き放すことはできまいとお思いになる気休めから、同じ姉妹だといって、望んでいない方をお勧めになったのが 悔しく恨めしかったので、「まず,その考えを変えさせようと、急いでやったことなのだ」などと、やむにやまれず男らしくもなく気違いじみて宮をお連れして、おだまし申し上げた時のことを思い出すにつけても、「まことにけしからぬ心であったよ」と、返す返す悔しい。<BR>⏎ 「宮も、そうはいっても、その当時の様子をお思い出しになったら、わたしの聞くところも少しはご遠慮なさらないはずもあるまい」と思うが、「さあ,今は、その当時のことなど、少しもお口に出さないようだ。やはり,浮気な方面に進んで、移り気な人は、女のためのみならず、頼りなく軽々しいことがきっと出てくるにちがいない」<BR>⏎ などと,憎くお思い申し上げなさる。自分のほんとうにお一方にばかり執着した経験から、他人がまことにこの上もなくはがゆく思われるのであろう。<BR>⏎ |
version49 | 190 | <A NAME="in24">[第四段 薫、亡き大君を追憶す]</A><BR> | 176 | |
c3 | 191-193 | 「あの方をお亡くし申しなさってから後、思うことには、帝が皇女を下さるとお考えおいていることも、嬉しくなく、この君を得たならばと思われる心が、月日とともにつのるのも、ただ、あの方のご血縁と思うと、思い離れがたいのである。<BR>⏎ 姉妹という間でも、この上なく睦み合っていらしたものを、ご臨終となった最期にも、『遺る人を私と同じように思って下さい』と言って、『何もかも不満に思うこともありません。ただ、あの考えていたこととをお違いになった点が残念で恨めしいこととして、この世に残るでしょう』とおっしゃったが、魂が天翔っても、このようなことにつけて、ますますつらいと御覧になるだろう」<BR>⏎ などと、つくづくと他人のせいでない独り寝をなさる夜々は、ちょっとした風の音にも目ばかり覚ましては、過ぎ去ったことこれからのこと、人の身の上まで、無常な世をいろいろとお考えになる。<BR>⏎ | 177-179 | 「あの方をお亡くし申しなさってから後、思うことには、帝が皇女を下さるとお考えおいていることも、嬉しくなく、この君を得たならばと思われる心が、月日とともにつのるのも、ただ,あの方のご血縁と思うと、思い離れがたいのである。<BR>⏎ 姉妹という間でも、この上なく睦み合っていらしたものを、ご臨終となった最期にも、『遺る人を私と同じように思って下さい』と言って、『何もかも不満に思うこともありません。ただ,あの考えていたこととをお違いになった点が 残念で恨めしいこととして、この世に残るでしょう』とおっしゃったが、魂が天翔っても、このようなことにつけて、ますますつらいと御覧になるだろう」<BR>⏎ などと,つくづくと他人のせいでない独り寝をなさる夜々は、ちょっとした風の音にも目ばかり覚ましては、過ぎ去ったことこれからのこと、人の身の上まで、無常な世をいろいろとお考えになる。<BR>⏎ |
194 | 一時の慰めとして情けもかけ、身近に使い馴れていらっしゃる女房の中には、自然と憎からずお思いになる者もいるはずだが、真実に心をおとめにならないのは、さっぱりしたものだ。<BR>⏎ | 180 | ||
c2 | 195-196 | その一方では、あの姫君たちの身分に劣らない身分の人びとも、時勢にしたがって衰えて、心細そうな生活をしているのなどを、探し求めては邸においていらっしゃる人などが、たいそう多いが、「今は世を捨てて出家しようとするとき、この人だけはと、特別に心とまる妨げになる程度のことはなくて過ごそう」と思う考えが深かったが、「さあ、さも体裁悪く、自分ながら、ひねくれていることだな」<BR>⏎ などと、いつもよりも、そのまま眠らず夜を明かしなさった朝に、霧の立ちこめた籬から、花が色とりどりに美しく一面に見える中で、朝顔の花が頼りなさそうに混じって咲いているのを、やはり特に目がとまる気がなさる。「朝の間咲いて」とか、無常の世に似ているのが、身につまされるのだろう。<BR>⏎ | 181-182 | その一方では、あの姫君たちの身分に劣らない身分の人びとも、時勢にしたがって衰えて、心細そうな生活をしているのなどを、探し求めては邸においていらっしゃる人などが、たいそう多いが、「今は世を捨てて出家しようとするとき、この人だけはと、特別に心とまる妨げになる程度のことはなくて過ごそう」と思う考えが深かったが、「さあ,さも体裁悪く、自分ながら、ひねくれていることだな」<BR>⏎ などと,いつもよりも、そのまま眠らず夜を明かしなさった朝に、霧の立ちこめた籬から、花が色とりどりに美しく一面に見える中で、朝顔の花が頼りなさそうに混じって咲いているのを、やはり特に目がとまる気がなさる。「朝の間咲いて」とか、無常の世に似ているのが、身につまされるのだろう。<BR>⏎ |
197 | 格子も上げたまま、ほんのかりそめに横になって夜をお明かしになったので、この花が咲く間を、ただ独りで御覧になったのであった。<BR>⏎ | 183 | ||
d1 | 198 | <P>⏎ | ||
version49 | 199 | <A NAME="in25">[第五段 薫、二条院の中君を訪問]</A><BR> | 184 | |
200 | 人を呼んで、<BR>⏎ | 185 | ||
201 | 「北の院に参ろうと思うが、仰々しくない車を出しなさい」<BR>⏎ | 186 | ||
202 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 187 | ||
203 | 「宮は、昨日から宮中においでになると言います。昨夜、お車を引いて帰って来ました」<BR>⏎ | 188 | ||
204 | と申し上げる。<BR>⏎ | 189 | ||
c1 | 205 | 「それはそれでよい、あの対の御方がお苦しみであるという、お見舞い申そう。今日は宮中に参内しなければならない日なので、日が高くならない前に」<BR>⏎ | 190 | 「それはそれでよい,あの対の御方がお苦しみであるという、お見舞い申そう。今日は宮中に参内しなければならない日なので、日が高くならない前に」<BR>⏎ |
206 | とおっしゃって、お召し替えなさる。お出かけになるとき、降りて花の中に入っていらっしゃる姿、格別に艶やかに風流っぽくお振る舞いにはならないが、不思議と、ただちょっと見ただけで優美で気恥ずかしい感じがして、ひどく気取った好色連中などととても比較することができない、自然と身にそなわった美しさがおありになるのだった。朝顔を引き寄せなさると、露がたいそうこぼれる。<BR>⏎ | 191 | ||
cd2:1 | 207-208 | 「今朝の間の色を賞美しようか、置いた露が<BR>⏎ 消えずに残っているわずかの間に咲く花と思いながら<BR>⏎ | 192 | 「今朝の間の色を賞美しようか、置いた露が<BR> 消えずに残っているわずかの間に咲く花と思いながら<BR>⏎ |
209 | はかないな」<BR>⏎ | 193 | ||
210 | と独り言をいって、折ってお持ちになった。女郎花には、目もくれずにお出になった。<BR>⏎ | 194 | ||
211 | 明るくなるにしたがって、霧が立ちこめこめている空が美しいので、<BR>⏎ | 195 | ||
212 | 「女たちは、しどけなく朝寝していらっしゃるだろう。格子や妻戸などを叩き咳払いするのは、不慣れな感じがする。朝早いのにもう来てしまった」<BR>⏎ | 196 | ||
213 | と思いながら、人を召して、中門の開いている所から覗き見させなさると、<BR>⏎ | 197 | ||
214 | 「御格子は上げてあるらしい。女房のいる様子もしていました」<BR>⏎ | 198 | ||
215 | と申すので、下りて、霧の紛れに体裁よくお歩みになっているのを、「宮が隠れて通う所からお帰りになったのか」と見ると、露に湿っていらっしゃる香りが、例によって、格別に匂って来るので、<BR>⏎ | 199 | ||
c2 | 216-217 | 「やはり、目が覚める思いがする方ですこと。控え目でいらっしゃることが憎らしいこと」<BR>⏎ などと、勝手に、若い女房たちは、お噂申し上げていた。<BR>⏎ | 200-201 | 「やはり,目が覚める思いがする方ですこと。控え目でいらっしゃることが憎らしいこと」<BR>⏎ などと,勝手に、若い女房たちは、お噂申し上げていた。<BR>⏎ |
218 | 驚いたふうでもなく、体裁よく衣ずれの音をさせて、お敷物を差し出す態度も、まことに無難である。<BR>⏎ | 202 | ||
219 | 「ここに控えよとお許しいただけることは、一人前扱いの気がしますが、やはりこのような御簾の前に放っておいでになるのは情けない気がし、頻繁にお伺いできません」<BR>⏎ | 203 | ||
220 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 204 | ||
c1 | 221 | 「それでは、どう致しましょう」<BR>⏎ | 205 | 「それでは,どう致しましょう」<BR>⏎ |
222 | などと申し上げる。<BR>⏎ | 206 | ||
cd5:4 | 223-227 | 「北面などの目立たない所ですね。このような古なじみなどが控えているのに適当な休憩場所は。それも、また、お気持ち次第なので、不満を申し上げるべきことでもない」<BR>⏎ と言って、長押に寄り掛かっていらっしゃると、例によって、女房たちが、<BR>⏎ 「やはり、あそこまで」<BR>⏎ などと、お促し申し上げる。<BR>⏎ <P>⏎ | 207-210 | 「北面などの目立たない所ですね。このような古なじみなどが控えているのに適当な休憩場所は。それも,また,お気持ち次第なので、不満を申し上げるべきことでもない」<BR>⏎ と言って,長押に寄り掛かっていらっしゃると、例によって、女房たちが、<BR>⏎ 「やはり,あそこまで」<BR>⏎ などと,お促し申し上げる。<BR>⏎ |
version49 | 228 | <A NAME="in26">[第六段 薫、中君と語らう]</A><BR> | 211 | |
c1 | 229 | もともと、感じがてきぱきと男らしくはいらっしゃらないご性格であるが、ますますしっとりと静かにしていらっしゃるので、今は、自分からお話し申し上げなさることも、だんだんと嫌で遠慮された気持ちも、少しずつ薄らいでお馴れになっていった。<BR>⏎ | 212 | もともと、感じがてきぱきと男らしくはいらっしゃらないご性格であるが、ますますしっとりと静かにしていらっしゃるので、今は,自分からお話し申し上げなさることも、だんだんと嫌で遠慮された気持ちも、少しずつ薄らいで お馴れになっていった。<BR>⏎ |
230 | つらそうにしていらっしゃる様子も、「どうしたのですか」などとお尋ね申し上げなさったが、はっきりともお答え申し上げず、いつもよりも沈んでいらっしゃる様子がおいたわしいのが、お気の毒に思われなさって、情愛こまやかに、夫婦仲のあるべき様子などを、兄妹である者のように、お教え慰め申し上げなさる。<BR>⏎ | 213 | ||
c2 | 231-232 | 声なども、特に似ていらっしゃるとは思われなかったが、不思議なまでにあの方そっくりに思われるので、人目が見苦しくないならば、簾を引き上げて差し向かいでお話し申し上げたく、苦しくしていらっしゃる容貌が見たく思われなさるのも、「やはり、恋の物思いに悩まない人は、いないのではないか」と自然と思い知られなさる。<BR>⏎ 「人並に出世して派手な方面はございませんが、心に思うことがあり、嘆かわしく身を悩ますことはなくて過ごせるはずの現世だと、自分自身思っておりましたが、心の底から、悲しいことも、馬鹿らしく悔しい物思いをも、それぞれに休まる時もなく思い悩んでいますことは、つまらないことです。官位などといって、大事にしているらしい、もっともな愁えにつけて嘆き思う人よりも、自分の場合は、もう少し罪の深さが勝るだろう」<BR>⏎ | 214-215 | 声なども、特に似ていらっしゃるとは思われなかったが、不思議なまでにあの方そっくりに思われるので、人目が見苦しくないならば、簾を引き上げて差し向かいでお話し申し上げたく、苦しくしていらっしゃる容貌が見たく思われなさるのも、「やはり,恋の物思いに悩まない人は、いないのではないか」と自然と思い知られなさる。<BR>⏎ 「人並に出世して派手な方面はございませんが、心に思うことがあり、嘆かわしく身を悩ますことはなくて過ごせるはずの現世だと、自分自身思っておりましたが、心の底から、悲しいことも、馬鹿らしく悔しい物思いをも、それぞれに休まる時もなく思い悩んでいますことは、つまらないことです。官位などといって、大事にしているらしい、もっともな愁えにつけて嘆き思う人よりも、自分の場合は,もう少し罪の深さが勝るだろう」<BR>⏎ |
233 | などと言いながら、手折りなさった花を、扇に置いてじっと見ていらっしゃったが、だんだんと赤く変色してゆくのが、かえって色のあわいが風情深く見えるので、そっと差し入れて、<BR>⏎ | 216 | ||
cd2:1 | 234-235 | 「あなたを姉君と思って自分のものにしておくべきでした<BR>⏎ 白露が約束しておいた朝顔の花ですから」<BR>⏎ | 217 | 「あなたを姉君と思って自分のものにしておくべきでした<BR> 白露が約束しておいた朝顔の花ですから」<BR>⏎ |
236 | ことさらそうしたのではなかったが、「露を落とさないで持ってきたことよ」と、興趣深く思えたが、露の置いたまま枯れてゆく様子なので、<BR>⏎ | 218 | ||
cd2:1 | 237-238 | 「露の消えない間に枯れてしまう花のはかなさよりも<BR>⏎ 後に残る露はもっとはかないことです<BR>⏎ | 219 | 「露の消えない間に枯れてしまう花のはかなさよりも<BR> 後に残る露はもっとはかないことです<BR>⏎ |
239 | 何にすがって生きてゆけばよいのでしょう」<BR>⏎ | 220 | ||
cd2:1 | 240-241 | と、たいそう低い声で言葉も途切れがちに、慎ましく否定なさったところは、「やはり、とてもよく似ていらっしゃるなあ」と思うと、何につけ悲しい。<BR>⏎ <P>⏎ | 221 | と,たいそう低い声で言葉も途切れがちに、慎ましく否定なさったところは、「やはり,とてもよく似ていらっしゃるなあ」と思うと、何につけ悲しい。<BR>⏎ |
version49 | 242 | <A NAME="in27">[第七段 薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶]</A><BR> | 222 | |
243 | 「秋の空は、いま一つ物思いばかりまさります。所在ない紛らしにと思って、最近、宇治へ行きました。庭も籬もほんとうにますます荒れはてましたので、堪えがたいことが多くございました。<BR>⏎ | 223 | ||
c1 | 244 | 故院がお亡くなりになって後、二、三年ほど前に、出家なさった嵯峨院でも、六条院でも、ちょっと立ち寄る人は、感慨に咽ばない者はございませんでした。木や草の色につけても、涙にくれてばかり帰ったものでございました。あちらの殿にお仕えしていた人たちは、身分の上下を問わず心の浅い人はございませんでした。<BR>⏎ | 224 | 故院がお亡くなりになって後、二,三年ほど前に、出家なさった嵯峨院でも、六条院でも、ちょっと立ち寄る人は、感慨に咽ばない者はございませんでした。木や草の色につけても、涙にくれてばかり帰ったものでございました。あちらの殿にお仕えしていた人たちは、身分の上下を問わず心の浅い人はございませんでした。<BR>⏎ |
245 | あちこちに集まっていられた方々も、みなそれぞれに退出してゆき、おのおのこの世を捨てた生活をしていらしたようですが、しがない身分の女房などは、それ以上に悲しい思いを収めることもないままに、わけも分からない考えにまかせて、山林に入って、つまらない田舎人になりさがったりなどして、かわいそうにうろうろと散ってゆく者が多うございました。<BR>⏎ | 225 | ||
cd5:4 | 246-250 | そうして、かえってすっかり荒らしはて、忘れ草が生えて後、この右大臣も移り住み、宮たちなども何方もおいでになったので、昔に返ったようでございます。その当時、世に類のない悲しみと拝見しましたことも、年月がたてば、悲しみの冷める時も出てくるものだ、と経験しましたが、なるほど、物には限りがあるものだった、と思われます。<BR>⏎ このように申し上げさせていただきながらも、あの昔の悲しみは、まだ幼かった時のことで、とてもそんなに深く感じなかったのでございましょう。やはり、この最近の夢こそ、覚ますことができなく存じられますのは、同じように、世の無常の悲しみであるが、罪深いほうでは勝っていましょうかと、そのことまでがつろうございます」<BR>⏎ と言って、お泣きになるところ、まことに心深そうである。<BR>⏎ 亡くなった方を、たいしてお思い申し上げない人でさえ、この方が悲しんでいらっしゃる様子を見ると、つい同情してもらい泣きしないではいられないが、それ以上に、自分も何となく心細くお思い乱れなさるにつけては、ますますいつもよりも、面影に浮かんで恋しく悲しくお思い申し上げなさる気分なので、いまいちだんと涙があふれて、何も申し上げることがおできになれず、躊躇なさっている様子を、お互いにまことに悲しいと思い交わしなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 226-229 | そうして,かえってすっかり荒らしはて、忘れ草が生えて後、この右大臣も移り住み、宮たちなども何方もおいでになったので、昔に返ったようでございます。その当時、世に類のない悲しみと拝見しましたことも、年月がたてば、悲しみの冷める時も出てくるものだ、と経験しましたが、なるほど,物には限りがあるものだった、と思われます。<BR>⏎ このように申し上げさせていただきながらも、あの昔の悲しみは、まだ幼かった時のことで、とてもそんなに深く感じなかったのでございましょう。やはり,この最近の夢こそ、覚ますことができなく存じられますのは、同じように、世の無常の悲しみであるが、罪深いほうでは勝っていましょうかと、そのことまでがつろうございます」<BR>⏎ と言って,お泣きになるところ、まことに心深そうである。<BR>⏎ 亡くなった方を、たいしてお思い申し上げない人でさえ、この方が悲しんでいらっしゃる様子を見ると、つい同情してもらい泣きしないではいられないが、それ以上に,自分も何となく心細くお思い乱れなさるにつけては、ますますいつもよりも、面影に浮かんで恋しく悲しくお思い申し上げなさる気分なので、いまいちだんと涙があふれて、何も申し上げることがおできになれず、躊躇なさっている様子を、お互いにまことに悲しいと思い交わしなさる。<BR>⏎ |
version49 | 251 | <A NAME="in28">[第八段 薫と中君の故里の宇治を思う]</A><BR> | 230 | |
252 | 「世の中のつらさよりはなどと、昔の人は言ったが、そのように比較する考えも特になくて、何年も過ごしてきましたが、今やっと、やはり何とか静かな所で過ごしたく存じますが、何といっても思い通りにならないようなので、弁の尼が羨ましうございます。<BR>⏎ | 231 | ||
253 | 今月の二十日過ぎには、あの山荘に近いお寺の鐘の音も耳にしたく思われますので、こっそりと宇治へ連れて行ってくださいませんか、と申し上げたく思っておりました」<BR>⏎ | 232 | ||
254 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 233 | ||
255 | 「荒らすまいとお考えになっても、どうしてそのようなことができましょう。気軽な男でさえ、往復の道が荒々しい山道でございますので、思いながら幾月もご無沙汰しています。故宮のご命日には、あの阿闍梨に、しかるべき事柄をみな言いつけておきました。あちらは、やはり仏にお譲りなさいませ。時々御覧になるにつけても、迷いが生じるのも困ったことですから、罪を滅したい、と存じますが、他にどのようにお考えでしょうか。<BR>⏎ | 234 | ||
256 | どのようにお考えなさることにも従おう、と存じております。ご希望どおりにおっしゃいませ。どのようなことも親しく承るのが、望むところでございます」<BR>⏎ | 235 | ||
c2 | 257-258 | などと、実務面のことをも申し上げなさる。経や仏など、この上さらに御供養なさるようである。このような機会にかこつけて、そっと籠もりたい、などとお思いになっている様子なので、<BR>⏎ 「実にとんでもないことです。やはり、どのようなことでもゆったりとお考えなさいませ」<BR>⏎ | 236-237 | などと,実務面のことをも申し上げなさる。経や仏など、この上さらに御供養なさるようである。このような機会にかこつけて、そっと籠もりたい、などとお思いになっている様子なので、<BR>⏎ 「実にとんでもないことです。やはり,どのようなことでもゆったりとお考えなさいませ」<BR>⏎ |
259 | とお諭し申し上げなさる。<BR>⏎ | 238 | ||
d1 | 260 | <P>⏎ | ||
version49 | 261 | <A NAME="in29">[第九段 薫、二条院を退出して帰宅]</A><BR> | 239 | |
262 | 日が昇って、人びとが参集して来るので、あまり長居するのも何かわけがありそうにとられるので、お出になろうとして、<BR>⏎ | 240 | ||
263 | 「どこでも、御簾の外は馴れておりませんので、体裁の悪い気がしました。いずれまた、このようにお伺いしましょう」<BR>⏎ | 241 | ||
c1 | 264 | と言ってお立ちになった。「宮が、どうして不在の折に来たのだろう」ときっと想像するにちがいないご性質なのもやっかいなので、侍所の別当である右京大夫を呼んで、<BR>⏎ | 242 | と言ってお立ちになった。「宮が,どうして不在の折に来たのだろう」ときっと想像するにちがいないご性質なのもやっかいなので、侍所の別当である右京大夫を呼んで、<BR>⏎ |
265 | 「昨夜退出あそばしたと承って参上したが、まだであったので残念であった。内裏に参ったほうがよかったろうか」<BR>⏎ | 243 | ||
266 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 244 | ||
267 | 「今日は、退出あそばしましょう」<BR>⏎ | 245 | ||
268 | と申し上げるので、<BR>⏎ | 246 | ||
c3 | 269-271 | 「それでは、夕方にでも」<BR>⏎ と言って、お出になった。<BR>⏎ やはり、この方のお感じやご様子をお聞きになるたびごとに、どうして亡くなった姫君のお考えに背いて、考えもなく譲ってしまったのだろうと、後悔する気持ちばかりがつのって、忘れられないのもうっとうしいので、「どうして、自ら求めて悩まねばならない性格なのだろう」と反省なさる。そのまままだ精進生活で、ますますただひたすら勤行ばかりなさっては、日をお過ごしになる。<BR>⏎ | 247-249 | 「それでは,夕方にでも」<BR>⏎ と言って,お出になった。<BR>⏎ やはり,この方のお感じやご様子をお聞きになるたびごとに、どうして亡くなった姫君のお考えに背いて、考えもなく譲ってしまったのだろうと、後悔する気持ちばかりがつのって、忘れられないのもうっとうしいので、「どうして,自ら求めて悩まねばならない性格なのだろう」と反省なさる。そのまままだ精進生活で、ますますただひたすら勤行ばかりなさっては、日をお過ごしになる。<BR>⏎ |
272 | 母宮が、依然としてとても若くおっとりして、はきはきしないお方でも、このようなご様子を、まことに危なく不吉であるとお思いになって、<BR>⏎ | 250 | ||
c1 | 273 | 「もう先が長くないので、お目にかかっている間は、やはり嬉しい姿を見せてください。世の中をお捨てになるのも、このような出家の身では、反対申し上げるべきことではないが、この世が話にもならない気がしましょう、その心迷いに、ますます罪を得ようかと思われます」<BR>⏎ | 251 | 「もう先が長くないので、お目にかかっている間は、やはり嬉しい姿を見せてください。世の中をお捨てになるのも、このような出家の身では、反対申し上げるべきことではないが、この世が話にもならない気がしましょう,その心迷いに、ますます罪を得ようかと思われます」<BR>⏎ |
274 | とおっしゃるのが、もったいなくおいたわしいので、何もかも思いを忘れては、御前では物思いのない態度を作りなさる。<BR>⏎ | 252 | ||
d1 | 275 | <P>⏎ | ||
version49 | 276 | <H4>第三章 中君の物語 匂宮と六の君の婚儀</H4> | 253 | |
version49 | 277 | <A NAME="in31">[第一段 匂宮と六の君の婚儀]</A><BR> | 254 | |
278 | 右の大殿邸では、六条院の東の御殿を磨き飾って、この上なく万事を整えてお待ち申し上げなさるが、十六日の月がだんだん高く昇るまで見えないので、たいしてお気に入りでもない結婚なので、どうなのだろうと、ご心配になって、様子を探って御覧になると、<BR>⏎ | 255 | ||
279 | 「この夕方、宮中から退出なさって、二条院にいらっしゃるという」<BR>⏎ | 256 | ||
cd4:3 | 280-283 | と、人が申す。お気に入りの人がおありなのでと、おもしろくないけれども、今夜が過ぎてしまうのも物笑いになるだろうから、ご子息の頭中将を使いとして申し上げなさった。<BR>⏎ 「大空の月でさえ宿るわたしの邸にお待ちする<BR>⏎ 宵が過ぎてもまだお見えにならないあなたですね」<BR>⏎ 宮は、「かえって今日が結婚式だと知らせまい、お気の毒だ」とお思いになって、内裏にいらっしゃった。お手紙を差し上げたお返事はどうあったのだろうか、やはりとてもかわいそうに思われなさったので、こっそりとお渡りになったのであった。かわいらしい様子を、見捨ててお出かけになる気もせず、いとおしいので、いろいろと将来を約束し慰めて、ご一緒に月を眺めていらっしゃるところであった。<BR>⏎ | 257-259 | と,人が申す。お気に入りの人がおありなのでと、おもしろくないけれども、今夜が過ぎてしまうのも物笑いになるだろうから、ご子息の頭中将を使いとして申し上げなさった。<BR>⏎ 「大空の月でさえ宿るわたしの邸にお待ちする<BR> 宵が過ぎてもまだお見えにならないあなたですね」<BR>⏎ 宮は,「かえって今日が結婚式だと知らせまい、お気の毒だ」とお思いになって、内裏にいらっしゃった。お手紙を差し上げたお返事はどうあったのだろうか、やはりとてもかわいそうに思われなさったので、こっそりとお渡りになったのであった。かわいらしい様子を、見捨ててお出かけになる気もせず、いとおしいので、いろいろと将来を約束し慰めて、ご一緒に月を眺めていらっしゃるところであった。<BR>⏎ |
284 | 女君は、日頃もいろいろとお悩みになることが多かったが、何とかして表情に表すまいと我慢なさっては、さりげなく心静めていらっしゃることなので、特にお耳に入れないふうに、おっとりと振る舞っていらっしゃる様子は、まことにおいたわしい。<BR>⏎ | 260 | ||
285 | 中将が参上なさったのをお聞きになって、そうはいってもあちらもお気の毒なので、お出かけになろうとして、<BR>⏎ | 261 | ||
286 | 「今、直ぐに帰って来ます。独りで月を御覧なさいますな。上の空の思いでとても辛い」<BR>⏎ | 262 | ||
287 | と申し上げおきなさって、やはり見ていられないので、物蔭を通って寝殿へお渡りになる、その後ろ姿を見送るにつけ、あれこれ思わないが、ただ枕が浮いてしまいそうな気がするので、「嫌なものは人の心であった」と、自分のことながら思い知られる。<BR>⏎ | 263 | ||
d1 | 288 | <P>⏎ | ||
version49 | 289 | <A NAME="in32">[第二段 中君の不安な心境]</A><BR> | 264 | |
290 | 「幼いころから心細く哀れな姉妹で、世の中に執着などお持ちでなかった父宮お一方をお頼り申し上げて、あのような山里に何年も過ごしてきたが、いつとなく所在なく寂しい生活ではあったが、とてもこのように心にしみてこの世が嫌なものだと思わなかったが、引き続いて思いがけない肉親の死に遭って悲しんだ時は、この世にまた生き遺って片時も生き続けようとは思えず、悲しく恋しいことの例はあるまいと思ったが、命長く今まで生き永らえていたので、皆が思っていたほどよりは、人並みになったような有様が、長く続くこととは思わないが、一緒にいる限りは憎めないご愛情やお扱いであるが、だんだんと悩むことが薄らいできていたが、この度の身のつらさは、言いようもなく、最後だと思われることであった。<BR>⏎ | 265 | ||
291 | 跡形もなくすっかりお亡くなりになってしまった方々よりは、いくらなんでも、宮とは時々でも何でお会いできないことがないだろうかと思ってもよいのだが、今夜このように見捨ててお出かけになるつらさが、過去も未来も、すべて分からなくなって、心細く悲しいのが、自分の心ながらも晴らしようもなく、嫌なことだわ。自然と生き永らえていればまた」<BR>⏎ | 266 | ||
292 | などと慰めることを思うと、さらに姨捨山の月が澄み昇って、夜が更けて行くにつれて千々に心が乱れなさる。松風が吹いて来る音も、荒々しかった山下ろしに思い比べると、とてものんびりとやさしく、感じのよいお住まいであるが、今夜はそのようには思われず、椎の葉の音には劣った感じがする。<BR>⏎ | 267 | ||
cd2:1 | 293-294 | 「山里の松の蔭でもこれほどに<BR>⏎ 身にこたえる秋の風は経験しなかった」<BR>⏎ | 268 | 「山里の松の蔭でもこれほどに<BR> 身にこたえる秋の風は経験しなかった」<BR>⏎ |
295 | 過去のつらかったことを忘れたのであろうか。<BR>⏎ | 269 | ||
296 | 老女連中などは、<BR>⏎ | 270 | ||
c1 | 297 | 「もう、お入りなさいませ。月を見ることは忌むと言いますから。あきれてまあ、ちょっとした果物でさえお見向きもなさらないので、どのようにおなりあそばすのでしょう」と。「ああ、見苦しいこと。不吉にも思い出されることがございますが、まことに困ったこと」<BR>⏎ | 271 | 「もう,お入りなさいませ。月を見ることは忌むと言いますから。あきれてまあ、ちょっとした果物でさえお見向きもなさらないので、どのようにおなりあそばすのでしょう」と。「ああ,見苦しいこと。不吉にも思い出されることがございますが、まことに困ったこと」<BR>⏎ |
298 | と溜息をついて、<BR>⏎ | 272 | ||
cd3:2 | 299-301 | 「いえね、今度の殿の事ですよ。いくらなんでも、このままいい加減なお扱いで終わることはなされますまい。そうは言っても、もともと深い愛情で結ばれた仲は、すっかり切れてしまうものでございません」<BR>⏎ などと言い合っているのも、あれこれと聞きにくくて、「今はもう、どうあろうとも口に出して言うまい、ただ黙って見ていよう」とお思いなさるのは、人には言わせないで、自分独りお恨み申そうというのであろうか。「いえね、中納言殿が、あれほど親身なご親切でしたのに」などと、その当時からの女房たちは言い合って、「人のご運命のあやにくなことよ」と言い合っていた。<BR>⏎ <P>⏎ | 273-274 | 「いえね,今度の殿の事ですよ。いくらなんでも、このままいい加減なお扱いで終わることはなされますまい。そうは言っても、もともと深い愛情で結ばれた仲は、すっかり切れてしまうものでございません」<BR>⏎ などと言い合っているのも、あれこれと聞きにくくて、「今はもう、どうあろうとも口に出して言うまい、ただ黙って見ていよう」とお思いなさるのは、人には言わせないで、自分独りお恨み申そうというのであろうか。「いえね,中納言殿が、あれほど親身なご親切でしたのに」などと、その当時からの女房たちは言い合って、「人のご運命のあやにくなことよ」と言い合っていた。<BR>⏎ |
version49 | 302 | <A NAME="in33">[第三段 匂宮、六の君に後朝の文を書く]</A><BR> | 275 | |
303 | 宮は、たいそうお気の毒にお思いになりながら、派手好きなご性格は、何とか立派な婿殿と期待されようと、気取って、何ともいえず素晴らしい香をたきしめなさったご様子は、申し分がない。お待ち申し上げていらっしゃるところの様子も、まことに素晴らしかった。身体つきは、小柄で華奢といったふうではなく、ちょうどよいほどに成人していらっしゃるのを、<BR>⏎ | 276 | ||
304 | 「どんなものかしら。もったいぶって気が強くて、気立ても柔らかいところがなく、何となく高慢な感じであろうか。それであったら、嫌な感じがするだろう」<BR>⏎ | 277 | ||
305 | などとお思いになるが、そのようなご様子ではないのであろうか、ご執心はいい加減にはお思いなされなかった。秋の夜だが、更けてから行かれたからであろうか、まもなく明けてしまった。<BR>⏎ | 278 | ||
306 | お帰りになっても、対の屋へはすぐにはお渡りなることができず、しばらくお寝みになって、起きてからお手紙をお書きになる。<BR>⏎ | 279 | ||
307 | 「ご様子は悪くはないようだわ」<BR>⏎ | 280 | ||
308 | と御前の人びとがつつき合う。<BR>⏎ | 281 | ||
309 | 「対の御方はお気の毒だわ。どんなに広いお心であっても、自然と圧倒されることがきっとあるでしょう」<BR>⏎ | 282 | ||
c1 | 310 | などと、平気でいられず、みな親しくお仕えしている人びとなので、穏やかならず言う者もいて、総じて、やはり妬ましいことであった。「お返事も、こちらで」とお思いになったが、「夜の間の気がかりさも、いつものご無沙汰よりもどんなものか」と、気にかかるので、急いでお渡りになる。<BR>⏎ | 283 | などと,平気でいられず、みな親しくお仕えしている人びとなので、穏やかならず言う者もいて、総じて,やはり妬ましいことであった。「お返事も、こちらで」とお思いになったが、「夜の間の気がかりさも、いつものご無沙汰よりもどんなものか」と、気にかかるので、急いでお渡りになる。<BR>⏎ |
311 | 寝起き姿のご容貌が、たいそう立派で見所があって、お入りになったので、臥せっているのも嫌なので、少し起き上がっていらっしゃると、ちょっと赤らんでいらっしゃる顔の美しさなどが、今朝は特にいつもより格別に美しさが増してお見えになるので、無性に涙ぐまれて、暫くの間じっとお見つめ申していらっしゃると、恥ずかしくお思いになってうつ伏せなさっている、髪のかかり具合、かっこうなどが、やはりまことに見事である。<BR>⏎ | 284 | ||
312 | 宮も、何か体裁悪いので、こまごまとしたことなどは、ちっともおっしゃらない照れ隠しであろうか、<BR>⏎ | 285 | ||
313 | 「どうしてこうしてばかり苦しそうなご様子なのでしょう。暑いころのゆえとか、おっしゃっていたので、早く涼しいころになればと待っていたのに、依然として気分が良くならないのは、困ったことですわ。いろいろとさせていたことも、不思議に効果がない気がする。そうはいっても、修法はまた延長してよいだろう。効験のある僧はいないだろうか。何某僧都を、夜居に伺候させればよかった」<BR>⏎ | 286 | ||
c1 | 314 | など、といったような実際的なことをおっしゃるので、このような方面でも調子のよい話は、気にくわなく思われなさるが、全然お返事申し上げないのもいつもと違うので、<BR>⏎ | 287 | など,といったような実際的なことをおっしゃるので、このような方面でも調子のよい話は、気にくわなく思われなさるが、全然お返事申し上げないのもいつもと違うので、<BR>⏎ |
315 | 「昔も、人と違った体質で、このようなことはありましたが、自然と良くなったものです」<BR>⏎ | 288 | ||
316 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 289 | ||
317 | 「とてもよくまあ、さっぱりしたものですね」<BR>⏎ | 290 | ||
318 | とにっこりして、「やさしくかわいらしい点ではこ、の人に並ぶ者はいない」とは思いながら、やはりまた、早く逢いたい方への焦りの気持ちもお加わりになっているのは、ご愛情も並々ではないのであろうよ。<BR>⏎ | 291 | ||
d1 | 319 | <P>⏎ | ||
version49 | 320 | <A NAME="in34">[第四段 匂宮、中君を慰める]</A><BR> | 292 | |
c1 | 321 | けれど、向き合っていらっしゃる間は変わった変化もないのであろうか、来世まで誓いなさることの尽きないのを聞くにつけても、なるほど、この世は短い寿命を待つ間も、つらいお気持ちは表れるにきまっているので、「来世の約束も違わないことがあろうか」と思うと、やはり性懲りもなく、また頼らずにはいられないと思って、ひどく祈るようであるが、我慢することができなかったのか、今日は泣いておしまいになった。<BR>⏎ | 293 | けれど,向き合っていらっしゃる間は変わった変化もないのであろうか、来世まで誓いなさることの尽きないのを聞くにつけても、なるほど,この世は短い寿命を待つ間も、つらいお気持ちは表れるにきまっているので、「来世の約束も違わないことがあろうか」と思うと、やはり性懲りもなく、また頼らずにはいられないと思って、ひどく祈るようであるが、我慢することができなかったのか、今日は泣いておしまいになった。<BR>⏎ |
322 | 日頃も、「何とかこう悩んでいたと見られ申すまい」と、いろいろと紛らわしていたが、あれやこれやと思うことが多いので、そうばかりも隠していられなかったのか、涙がこぼれ出しては、すぐには止められないのを、とても恥ずかしくわびしいと思って、かたくなに横を向いていらっしゃるので、無理に前にお向けになって、<BR>⏎ | 294 | ||
323 | 「申し上げるままに、いとしいお方と思っていたのに、やはりよそよそしいお心がおありなのですね。そうでなければ、夜の間にお変わりになったのですか」<BR>⏎ | 295 | ||
c1 | 324 | と言って、ご自分のお袖で涙をお拭いになると、<BR>⏎ | 296 | と言って,ご自分のお袖で涙をお拭いになると、<BR>⏎ |
325 | 「夜の間の心変わりとは、そうおっしゃることによって、想像されました」<BR>⏎ | 297 | ||
c2 | 326-327 | と言って、少しにっこりした。<BR>⏎ 「なるほど、あなたは、子供っぽいおっしゃりようですよ。けれどほんとうのところは、心に隠し隔てがないので、とても気楽だ。ひどくもっともらしく申し上げたところで、とてもはっきりと分かってしまうものです。まるきり夫婦の仲というものをご存知ないのは、かわいらしいものの困ったものです。よし、自分の身になって考えてください。この身を思うにまかせない状態です。もし、思うとおりにできる時がきたら、誰にもまさる愛情のほどを、お知らせ申し上げることが一つあるのです。簡単に口に出すべきことでないので、寿命があったら」<BR>⏎ | 298-299 | と言って,少しにっこりした。<BR>⏎ 「なるほど,あなたは、子供っぽいおっしゃりようですよ。けれどほんとうのところは、心に隠し隔てがないので、とても気楽だ。ひどくもっともらしく申し上げたところで、とてもはっきりと分かってしまうものです。まるきり夫婦の仲というものをご存知ないのは、かわいらしいものの困ったものです。よし,自分の身になって考えてください。この身を思うにまかせない状態です。もし,思うとおりにできる時がきたら、誰にもまさる愛情のほどを、お知らせ申し上げることが一つあるのです。簡単に口に出すべきことでないので、寿命があったら」<BR>⏎ |
328 | などとおっしゃるうちに、あちらに差し上げなさったお使いが、ひどく酔い過ぎたので、少し遠慮すべきことも忘れて、おおっぴらにこの対の南面に参上した。<BR>⏎ | 300 | ||
d1 | 329 | <P>⏎ | ||
version49 | 330 | <A NAME="in35">[第五段 後朝の使者と中君の諦観]</A><BR> | 301 | |
331 | 素晴らしく衣装を肩に被いて埋もれているのを、「そうらしい」と、女房たちは見る。いつの間に急いでお書きになったのだろうと見るのも、おもしろくなかったであろうよ。宮も、無理に隠すべきことでもないが、いきなり見せるのはやはりお気の毒なので、少しは気をつけてほしかったと、はらはらしたが、もうしかたがないので、女房をしてお手紙を受け取らせなさる。<BR>⏎ | 302 | ||
c1 | 332 | 「同じことなら、すべて隠し隔てないようにしよう」とお思いになって、お開きになると、「継母の宮のご筆跡のようだ」と見えるので、少しは安心してお置きになった。代筆でも、気がかりなことであるよ。<BR>⏎ | 303 | 「同じことなら、すべて隠し隔てないようにしよう」とお思いになって、お開きになると、「継母の宮のご筆跡のようだ」と見えるので、少しは安心して お置きになった。代筆でも、気がかりなことであるよ。<BR>⏎ |
333 | 「さし出でますことは、きまりが悪いので、お勧めしましたが、とても悩ましそうでしたので。<BR>⏎ | 304 | ||
cd2:1 | 334-335 | 女郎花が一段と萎れています<BR>⏎ 朝露がどのように置いていったせいなのでしょうか」<BR>⏎ | 305 | 女郎花が一段と萎れています<BR> 朝露がどのように置いていったせいなのでしょうか」<BR>⏎ |
336 | 上品で美しくお書きになっていた。<BR>⏎ | 306 | ||
337 | 「恨みがましい歌なのも厄介だね。ほんとうは、気楽に当分暮らしていようと思っていたのに、意外なことになったものだ」<BR>⏎ | 307 | ||
338 | などとはおっしゃるが、<BR>⏎ | 308 | ||
339 | 「また他に二人となくて、そのような仲に馴れている臣下の夫婦仲は、このようなことの恨めしさなども、見る人は気の毒にも思うが、思えばこの宮はとても難しい。結局はこのようになることである。宮様方と申し上げる中でも、将来を特に世間の人がお思い申し上げているので、幾人も幾人もお持ちになることも、非難されるべきことでないので、誰も、この方をお気の毒だなどと思わないのであろう。これほど重々しく大切にお住まわせになって、おいたわしくお思いになること、並々でなくお思いでいるのを、幸いでいらっしゃった」<BR>⏎ | 309 | ||
340 | とお噂申し上げるようだ。自分自身の気持ちでも、あまり大事にしていてくださって、急に具合が悪くなるのが嘆かわしいのだろう。<BR>⏎ | 310 | ||
341 | 「このような夫婦の問題を、どうして大問題扱いを人はするのだろうと、昔物語などを見るにつけても、人の身の上でも、不思議に聞いて思っていたのは、なるほど大変なことなのであった」<BR>⏎ | 311 | ||
cd2:1 | 342-343 | と、自分の身になって、何事も理解されるのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 312 | と,自分の身になって、何事も理解されるのであった。<BR>⏎ |
version49 | 344 | <A NAME="in36">[第六段 匂宮と六の君の結婚第二夜]</A><BR> | 313 | |
345 | 宮は、いつもよりも愛情深く、心を許した様子にお扱いをなさって、<BR>⏎ | 314 | ||
346 | 「まったく食事をなさらないのは、とてもよくないことです」<BR>⏎ | 315 | ||
c1 | 347 | と言って、結構な果物を持って来させて、また、しかるべき料理人を召して、特別に料理させなどして、お勧め申し上げなさるが、まるで手をお出しにならないので、「見ていられないことだ」とご心配申し上げなさっているうちに、日が暮れたので、夕方、寝殿へお渡りになった。<BR>⏎ | 316 | と言って,結構な果物を持って来させて、また,しかるべき料理人を召して、特別に料理させなどして、お勧め申し上げなさるが、まるで手をお出しにならないので、「見ていられないことだ」とご心配申し上げなさっているうちに、日が暮れたので、夕方、寝殿へお渡りになった。<BR>⏎ |
348 | 風が涼しく、いったいの空も趣きのあるころなので、派手好みでいらっしゃるご性分なので、ますます浮き浮きした気になって、物思いをしている方のご心中は、何事につけ堪え難いことばかりが多かったのである。蜩のなく声に、山里ばかりが恋しくて、<BR>⏎ | 317 | ||
cd2:1 | 349-350 | 「宇治にいたら何気なく聞いただろうに<BR>⏎ 蜩の声が恨めしい秋の暮だこと」<BR>⏎ | 318 | 「宇治にいたら何気なく聞いただろうに<BR> 蜩の声が恨めしい秋の暮だこと」<BR>⏎ |
351 | 今夜はまだ更けないうちにお出かけになるようである。御前駆の声が遠くなるにつれて、海人が釣するくらいなるのも、「自分ながら憎い心だわ」と、思いながら聞き臥せっていらっしゃった。はじめから物思いをおさせになった頃のことなどを思い出すにつけても、疎ましいまでに思われる。<BR>⏎ | 319 | ||
352 | 「この悩ましいことも、どのようになるのであろう。たいそう短命な一族なので、このような折にでもと、亡くなってしまうのであろうか」<BR>⏎ | 320 | ||
353 | と思うと、「惜しくはないが、悲しくもあり、またとても罪深いことであるというが」などと、眠れないままに夜を明かしなさる。<BR>⏎ | 321 | ||
d1 | 354 | <P>⏎ | ||
version49 | 355 | <A NAME="in37">[第七段 匂宮と六の君の結婚第三夜の宴]</A><BR> | 322 | |
356 | その日は、后の宮が悩ましそうでいらっしゃると聞いて、皆が皆、参内なさったが、お風邪でいらっしゃったので、格別のことはおありでないと聞いて、大臣は昼に退出なさったのであった。中納言の君をお誘い申されて、一台に相乗りしてお下がりになった。<BR>⏎ | 323 | ||
357 | 「今夜の儀式を、どのようにしよう。善美を尽くそう」と思っていらっしゃるらしいが、限度があるだろうよ。この君も、気が置ける方であるが、親しい人と思われる点では、自分の一族にまたそのような人もいらっしゃらず、祝宴の引き立て役にするには、また心格別でいらっしゃる方だからであろう。いつもと違って急いで参上なさって、人の身の上のことを残念だとも思わずに、何やかやと心を合わせてご協力なさるのを、大臣は、人には知られず憎らしいとお思いになるのであった。<BR>⏎ | 324 | ||
c1 | 358 | 宵が少し過ぎたころにおいでになった。寝殿の南の廂間の、東に寄った所にご座所を差し上げた。御台八つ、通例のお皿など、きちんと美しくて、また、小さい台二つに、華足の皿の類を、新しく準備させなさって、餅を差し上げなさった。珍しくもないことを書き置くのも気が利かないこと。<BR>⏎ | 325 | 宵が少し過ぎたころにおいでになった。寝殿の南の廂間の、東に寄った所にご座所を差し上げた。御台八つ、通例のお皿など、きちんと美しくて、また,小さい台二つに、華足の皿の類を、新しく準備させなさって、餅を差し上げなさった。珍しくもないことを書き置くのも気が利かないこと。<BR>⏎ |
359 | 大臣がお渡りになって、「夜がたいそう更けてしまった」と、女房を介して祝宴につくことをお促し申し上げなさるが、まことにしどけないお振る舞いで、すぐには出ていらっしゃらない。北の方のご兄弟の左衛門督や、藤宰相などばかりが伺候なさる。<BR>⏎ | 326 | ||
360 | やっとお出になったご様子は、まことに見る効のある気がする。主人の頭中将が、盃をささげてお膳をお勧めする。次々にお盃を、二度、三度とお召し上がりになる。中納言がたいそうお勧めになるので、宮は少し苦笑なさった。<BR>⏎ | 327 | ||
361 | 「やっかいな所だ」<BR>⏎ | 328 | ||
c1 | 362 | と、自分には不適当な所だと思って言ったのを、お思い出しになったようである。けれど、知らないふりして、たいそうまじめくさっている。<BR>⏎ | 329 | と,自分には不適当な所だと思って言ったのを、お思い出しになったようである。けれど,知らないふりして、たいそうまじめくさっている。<BR>⏎ |
363 | 東の対にお出になって、お供の人々を歓待なさる。評判のよい殿上人連中もたいそう多かった。<BR>⏎ | 330 | ||
cd3:2 | 364-366 | 四位の六人には、女の装束に細長を添えて、五位の十人には、三重襲の唐衣、裳の腰もすべて差異があるようである。六位の四人には、綾の細長、袴など。一方では、限度のあることを物足りなくお思いになったので、色合いや、仕立てなどに、善美をお尽くしになったのであった。<BR>⏎ 召次や、舎人などの中には、度を越すと思うほど立派であった。なるほど、このように派手で華美なことは、見る効あるので、物語などにも、さっそく言い立てたのであろうか。けれど、詳しくはとても数え上げられなかったとか。<BR>⏎ <P>⏎ | 331-332 | 四位の六人には、女の装束に細長を添えて、五位の十人には、三重襲の唐衣、裳の腰もすべて差異があるようである。六位の四人には、綾の細長、袴など。一方では,限度のあることを物足りなくお思いになったので、色合いや、仕立てなどに、善美をお尽くしになったのであった。<BR>⏎ 召次や、舎人などの中には、度を越すと思うほど立派であった。なるほど,このように派手で華美なことは、見る効あるので、物語などにも、さっそく言い立てたのであろうか。けれど,詳しくはとても数え上げられなかったとか。<BR>⏎ |
version49 | 367 | <H4>第四章 薫の物語 中君に同情しながら恋慕の情高まる</H4> | 333 | |
version49 | 368 | <A NAME="in41">[第一段 薫、匂宮の結婚につけわが身を顧みる]</A><BR> | 334 | |
369 | 中納言殿の御前駆の中に、あまり待遇がよくなかったのか、暗い物蔭に立ち交じっていたのだろうか、帰って来て嘆いて、<BR>⏎ | 335 | ||
370 | 「わが殿は、どうしておとなしくて、この殿の婿におなりあそばさないのだろう。つまらない独身生活だよ」<BR>⏎ | 336 | ||
c1 | 371 | と、中門の側でぶつぶつ言っていたのをお聞きつけになって、おかしくお思いになるのであった。夜が更けて眠たいのに、あの歓待されている人びとは、気持ちよさそうに酔い乱れて寄り臥せってしまったのだろうと、羨ましいようである。<BR>⏎ | 337 | と,中門の側でぶつぶつ言っていたのをお聞きつけになって、おかしくお思いになるのであった。夜が更けて眠たいのに、あの歓待されている人びとは、気持ちよさそうに酔い乱れて寄り臥せってしまったのだろうと、羨ましいようである。<BR>⏎ |
372 | 君は、部屋に入ってお臥せりになって、<BR>⏎ | 338 | ||
373 | 「きまりの悪いことだなあ。仰々しい父親が出て来て座って、縁遠くはない仲だが、あちこちに、火を明るく掲げて、お勧め申した盃事などを、とても体裁よくお振る舞いになったな」<BR>⏎ | 339 | ||
c2 | 374-375 | と、宮のお振舞を、無難であったとお思い出し申し上げなさる。<BR>⏎ 「なるほど、自分でも、良いと思う女の子を持っていたら、この宮をお措き申しては、宮中にさえ入内させないだろう」と思うと、「誰も彼もが、宮に差し上げたいと志していらっしゃる娘は、やはり源中納言にこそと、それぞれ言っているらしいことは、自分の評判がつまらないものではないのだな。実のところは、あまり結婚に関心もなく、ぱっとしないのに」などと、大きな気持ちにおなりになる。<BR>⏎ | 340-341 | と,宮のお振舞を、無難であったとお思い出し申し上げなさる。<BR>⏎ 「なるほど,自分でも、良いと思う女の子を持っていたら、この宮をお措き申しては、宮中にさえ入内させないだろう」と思うと、「誰も彼もが、宮に差し上げたいと志していらっしゃる娘は、やはり源中納言にこそと、それぞれ言っているらしいことは、自分の評判がつまらないものではないのだな。実のところは,あまり結婚に関心もなく、ぱっとしないのに」などと、大きな気持ちにおなりになる。<BR>⏎ |
376 | 「帝の御内意のあることが、本当に御決意なさったら、このようにばかり何となく億劫にばかり思っていたら、どうしたものだろう。面目がましいことではあるが、どんなものだろうか。どうかな、亡くなった姫君にとてもよく似ていらっしゃったら、嬉しいことだろう」と自然と思い寄るのは、やはりまったく関心がないではないのであろうよ。<BR>⏎ | 342 | ||
d1 | 377 | <P>⏎ | ||
version49 | 378 | <A NAME="in42">[第二段 薫と按察使の君、匂宮と六の君]</A><BR> | 343 | |
379 | いつものように、寝覚めがちな何もすることのないころなので、按察使の君といって、他の女房よりは少し気に入っていらっしゃる者の部屋にいらして、その夜は明かしなさった。夜の明け過ぎても、誰も非難するはずもないのに、つらそうに急いで起きなさるので、平気ではいられないようである。<BR>⏎ | 344 | ||
cd2:1 | 380-381 | 「いったいに世間から認められない仲なのに<BR>⏎ お逢いし続けているという評判が立つのが辛うございます」<BR>⏎ | 345 | 「いったいに世間から認められない仲なのに<BR> お逢いし続けているという評判が立つのが辛うございます」<BR>⏎ |
382 | 気の毒なので、<BR>⏎ | 346 | ||
cd2:1 | 383-384 | 「深くないように表面は見えますが<BR>⏎ 心の底では愛情の絶えることはありません」<BR>⏎ | 347 | 「深くないように表面は見えますが<BR> 心の底では愛情の絶えることはありません」<BR>⏎ |
385 | 深いと、おっしゃるだけでも頼りないのを、これ以上の浅さは、ますますつらく嫌に思われるであろうよ。妻戸を押し開けて、<BR>⏎ | 348 | ||
386 | 「ほんとうは、この空を御覧なさい。どうしてこれを知らない顔で夜を明かそうかよ。風流人を気取るのではないが、ますます明かしがたくなってゆく、夜々の寝覚めには、この世やあの世まで思い馳せられて、しんみりする」<BR>⏎ | 349 | ||
c1 | 387 | などと、言い紛らわしてお出になる。特に趣きのある言葉の数々は尽くさないが、態度が優美に見えるせいであろうか、情けのない人のようには誰からも思われなさらない。ちょっとした冗談を言いかけなさった女房で、お側近くに拝見したい、とばかりお思い申しているのか、強引に、出家なさった宮の御方に、縁故を頼っては頼って参集して仕えているのも、気の毒なことが、身分に応じて多いのであろう。<BR>⏎ | 350 | などと,言い紛らわしてお出になる。特に趣きのある言葉の数々は尽くさないが、態度が優美に見えるせいであろうか、情けのない人のようには誰からも思われなさらない。ちょっとした冗談を言いかけなさった女房で、お側近くに拝見したい、とばかりお思い申しているのか、強引に、出家なさった宮の御方に、縁故を頼っては頼って参集して仕えているのも、気の毒なことが、身分に応じて多いのであろう。<BR>⏎ |
388 | 宮は、女君のご様子、昼間に拝見なさると、ますますお気持ちが深くなるのであった。背恰好も程よい人で、姿態はたいそう美しくて、髪のさがり具合、頭の恰好などは、人より格別にすぐれて、まあ素晴らしい、とお見えになるのであった。色艶があまりにもつやつやとして、堂々とした気品のある顔で、目もとがとてもこちらが恥ずかしくなるほど美しくかわいらしく、何から何まで揃っていて、器量のよい人というのに、足りないところがない。<BR>⏎ | 351 | ||
c2 | 389-390 | 二十歳を一、二歳越えていらっしゃった。幼い年ではないので、不十分で足りないところはなく、華やかで、花盛りのようにお見えになっていた。この上なく大事にお世話なさっていたので、不十分なところがない。なるほど、親としては、夢中になるのも無理からぬことであった。<BR>⏎ ただ、もの柔らかで魅力的でかわいらしい点では、あの対の御方がまっさきにお心に浮かぶのであった。何かおっしゃるお返事なども、恥じらっていらっしゃるが、また、あまりにはっきりしないことはなく、総じて実にとりえが多くて、才気がありそうである。<BR>⏎ | 352-353 | 二十歳を一,二歳越えていらっしゃった。幼い年ではないので、不十分で足りないところはなく、華やかで、花盛りのようにお見えになっていた。この上なく大事にお世話なさっていたので、不十分なところがない。なるほど,親としては、夢中になるのも無理からぬことであった。<BR>⏎ ただ,もの柔らかで魅力的でかわいらしい点では、あの対の御方がまっさきにお心に浮かぶのであった。何かおっしゃるお返事なども、恥じらっていらっしゃるが、また,あまりにはっきりしないことはなく、総じて実にとりえが多くて、才気がありそうである。<BR>⏎ |
391 | 器量のよい若い女房連中を三十人ほど、童女を六人、整っていないのはなく、装束なども、例によって格式ばったことは、目馴れてお思いになるだろうから、変わって、いかがと思われるまで趣向をお凝らしになっていた。三条殿腹の大君を、東宮に参内させなさった時よりも、この儀式を、特別にお考えおきなさっていたのも、宮のご評判や様子からのようである。<BR>⏎ | 354 | ||
d1 | 392 | <P>⏎ | ||
version49 | 393 | <A NAME="in43">[第三段 中君と薫、手紙を書き交す]</A><BR> | 355 | |
c5 | 394-398 | こうして後は、二条院に、気安くお渡りになれない。軽々しいご身分でないので、お考えのままに、昼間の時間もお出になることができないので、そのまま同じ六条院の南の町に、以前に住んでいたようにおいでになって、暮れると、再び、この君を避けてあちらへお渡りになることもできないなどして、待ち遠しい時々があるが、<BR>⏎ 「このようなことになるとは思っていたが、当面すると、まるっきり変わってしまうものであろうか。なるほど、思慮深い人は、物の数にも入らない身分で、結婚すべきではなかった」<BR>⏎ と、繰り返し山里を出て来た当座のことを、現実とも思われず悔しく悲しいので、<BR>⏎ 「やはり、何とかしてこっそりと帰りたい。まるっきり縁が切れるというのでなくとも、暫く気を休めたいものだ。憎らしそうに振る舞ったら、嫌なことであろう」<BR>⏎ などと、胸一つに思いあまって、恥ずかしいが、中納言殿に手紙を差し上げなさる。<BR>⏎ | 356-360 | こうして後は、二条院に、気安くお渡りになれない。軽々しいご身分でないので、お考えのままに、昼間の時間もお出になることができないので、そのまま同じ六条院の南の町に、以前に住んでいたようにおいでになって、暮れると、再び,この君を避けてあちらへお渡りになることもできないなどして、待ち遠しい時々があるが、<BR>⏎ 「このようなことになるとは思っていたが、当面すると、まるっきり変わってしまうものであろうか。なるほど,思慮深い人は、物の数にも入らない身分で、結婚すべきではなかった」<BR>⏎ と,繰り返し山里を出て来た当座のことを、現実とも思われず悔しく悲しいので、<BR>⏎ 「やはり,何とかしてこっそりと帰りたい。まるっきり縁が切れるというのでなくとも、暫く気を休めたいものだ。憎らしそうに振る舞ったら、嫌なことであろう」<BR>⏎ などと,胸一つに思いあまって、恥ずかしいが、中納言殿に手紙を差し上げなさる。<BR>⏎ |
399 | 「先日の御事は、阿闍梨が伝えてくれたので、詳しくお聞きしました。このようなご親切がなかったら、どんなにかおいたわしいことかと存じられますにつけても、深く感謝申し上げております。できますことなら、親しくお礼を」<BR>⏎ | 361 | ||
400 | と申し上げなさった。<BR>⏎ | 362 | ||
c1 | 401 | 陸奥紙に、しゃれないできちんとお書きになっているのが、実に美しい。宮のご命日に、例の法事をとても尊くおさせになったのを、喜んでいらっしゃる様子が、仰々しくはないが、なるほど、お分かりになったようである。いつもは、こちらから差し上げるお返事でさえ、遠慮深そうにお思いになって、てきぱきともお書きにならないのに、「親しくお礼を」とまでおっしゃったのが、珍しく嬉しいので、心ときめきするにちがいない。<BR>⏎ | 363 | 陸奥紙に、しゃれないできちんとお書きになっているのが、実に美しい。宮のご命日に、例の法事をとても尊くおさせになったのを、喜んでいらっしゃる様子が、仰々しくはないが、なるほど,お分かりになったようである。いつもは、こちらから差し上げるお返事でさえ、遠慮深そうにお思いになって、てきぱきともお書きにならないのに、「親しくお礼を」とまでおっしゃったのが、珍しく嬉しいので、心ときめきするにちがいない。<BR>⏎ |
402 | 宮が新しい女性に関心を寄せていらっしゃる時なので、疎かにお扱いになっていたのも、なるほどおいたわしく推察されるので、たいそう気の毒になって、風流なこともないお手紙を、下にも置かず、繰り返し繰り返し御覧になっていた。お返事は、<BR>⏎ | 364 | ||
403 | 「承知いたしました。先日は、修行者のような恰好で、わざとこっそり参りましたが、そのように考えますような事情がございましたときですので。引き続いてとおっしゃってくださるのは、わたしの気持ちが少し薄くなったようだからかと、恨めしく存じられます。何もかも伺いましてから。恐惶謹言」<BR>⏎ | 365 | ||
cd2:1 | 404-405 | と、きまじめに、白い色紙でごわごわとしたのに書いてある。<BR>⏎ <P>⏎ | 366 | と,きまじめに、白い色紙でごわごわとしたのに書いてある。<BR>⏎ |
version49 | 406 | <A NAME="in44">[第四段 薫、中君を訪問して慰める]</A><BR> | 367 | |
c1 | 407 | そうして、翌日の夕方にお渡りになった。人知れず思う気持ちがあるので、無性に気づかいがされて、柔らかなお召し物類を、ますます匂わしなさっているのは、あまりに大げさなまでにあるので、丁子染の扇の、お持ちつけになっている移り香などまでが、譬えようもなく素晴らしい。<BR>⏎ | 368 | そうして,翌日の夕方にお渡りになった。人知れず思う気持ちがあるので、無性に気づかいがされて、柔らかなお召し物類を、ますます匂わしなさっているのは、あまりに大げさなまでにあるので、丁子染の扇の、お持ちつけになっている移り香などまでが、譬えようもなく素晴らしい。<BR>⏎ |
408 | 女君も、不思議な事であった夜のことなどを、お思い出しになる折々がないではないので、誠実で情け深いお気持ちが、誰とも違っていらっしゃるのを見るにつけても、「この人と一緒になればよかった」とお思いになるのだろう。<BR>⏎ | 369 | ||
409 | 幼いお年でもいらっしゃらないので、恨めしい方のご様子を比較すると、何事もますますこの上なく思い知られなさるのか、いつも隔てが多いのもお気の毒で、「物の道理を弁えないとお思いなさるだろう」などとお思いになって、今日は、御簾の内側にお入れ申し上げなさって、母屋の御簾に几帳を添えて、自分は少し奥に入ってお会いなさった。<BR>⏎ | 370 | ||
c1 | 410 | 「特にお呼びということではございませんでしたが、いつもと違ってお許しあそばしたお礼に、すぐにも参上したく思いましたが、宮がお渡りあそばすとお聞きいたしましたので、折が悪くてはと思って、今日にいたしました。一方では、長年の誠意もだんだん分かっていただけましたのか、隔てが少し薄らぎました御簾の内ですね。珍しいことですね」<BR>⏎ | 371 | 「特にお呼びということではございませんでしたが、いつもと違ってお許しあそばしたお礼に、すぐにも参上したく思いましたが、宮がお渡りあそばすとお聞きいたしましたので、折が悪くてはと思って、今日にいたしました。一方では,長年の誠意もだんだん分かっていただけましたのか、隔てが少し薄らぎました御簾の内ですね。珍しいことですね」<BR>⏎ |
411 | とおっしゃるが、やはりとても恥ずかしくて、言い出す言葉もない気がするが、<BR>⏎ | 372 | ||
412 | 「先日、嬉しく聞きました心の中を、いつものように、ただ仕舞い込んだまま過ごしてしまったら、感謝の気持ちの一部分だけでも、何とかして知ってもらえようかと、口惜しいので」<BR>⏎ | 373 | ||
c1 | 413 | と、いかにも慎ましそうにおっしゃるのが、たいそう奥の方に身を引いて、途切れ途切れにかすかに申し上げるので、もどかしく思って、<BR>⏎ | 374 | と,いかにも慎ましそうにおっしゃるのが、たいそう奥の方に身を引いて、途切れ途切れにかすかに申し上げるので、もどかしく思って、<BR>⏎ |
414 | 「とても遠くでございますね。心からお話し申し上げ、またお聞き致したい世間話もございますので」<BR>⏎ | 375 | ||
cd2:1 | 415-416 | とおっしゃると、なるほど、とお思いになって、少しいざり出てお近寄りになる様子をお聞きなさるにつけても、胸がどきりとするが、平静を装いますます冷静な態度をして、宮のご愛情が、意外にも浅くおいでであったとお思いで、一方では批判したり、また一方では慰めたりして、それぞれについて落ち着いて申し上げていらっしゃる。<BR>⏎ <P>⏎ | 376 | とおっしゃると、なるほど,とお思いになって、少しいざり出てお近寄りになる様子をお聞きなさるにつけても、胸がどきりとするが、平静を装いますます冷静な態度をして、宮のご愛情が、意外にも浅くおいでであったとお思いで、一方では批判したり、また一方では慰めたりして、それぞれについて落ち着いて申し上げていらっしゃる。<BR>⏎ |
version49 | 417 | <A NAME="in45">[第五段 中君、薫に宇治への同行を願う]</A><BR> | 377 | |
c2 | 418-419 | 女君は、宮の恨めしさなどは、口に出して申し上げなさるようなことでもないので、ただ、自分だけがつらいように思わせて、言葉少なに紛らわしては、山里にこっそりとお連れくださいとのお思いで、たいそう熱心に申し上げなさる。<BR>⏎ 「そのことは、わたしの一存では、お世話できないことです。やはり、宮にただ素直にお話し申し上げなさって、あの方のご様子に従うのがよいことです。そうでなかったら、少しでも行き違いが生じて、軽率だなどとお考えになるだろうから、大変悪いことになりましょう。そういう心配さえなければ、道中のお送りや迎えも、自らお世話申しても、何の遠慮がございましょう。安心で人と違った性分は、宮もみなご存知でいらっしゃいました」<BR>⏎ | 378-379 | 女君は、宮の恨めしさなどは、口に出して申し上げなさるようなことでもないので、ただ,自分だけがつらいように思わせて、言葉少なに紛らわしては、山里にこっそりとお連れくださいとのお思いで、たいそう熱心に申し上げなさる。<BR>⏎ 「そのことは、わたしの一存では、お世話できないことです。やはり,宮にただ素直にお話し申し上げなさって、あの方のご様子に従うのがよいことです。そうでなかったら、少しでも行き違いが生じて、軽率だなどとお考えになるだろうから、大変悪いことになりましょう。そういう心配さえなければ、道中のお送りや迎えも、自らお世話申しても、何の遠慮がございましょう。安心で人と違った性分は、宮もみなご存知でいらっしゃいました」<BR>⏎ |
420 | などと言いながら、時々は、過ぎ去った昔の悔しさが忘れる折もなく、できることなら昔を今に取り戻したいと、ほのめかしながら、だんだん暗くなって行くまでおいでになるので、とてもわずらわしくなって、<BR>⏎ | 380 | ||
c3 | 421-423 | 「それでは、気分も悪くなるばかりですので、また、よおろしくなった折に、どのような事でも」<BR>⏎ と言って、お入りになってしまった様子なのが、とても残念なので、<BR>⏎ 「それでは、いつごろにお立ちになるつもりですか。たいそう茂っていた道の草も、少し刈り払わせましょう」<BR>⏎ | 381-383 | 「それでは,気分も悪くなるばかりですので、また,よおろしくなった折に、どのような事でも」<BR>⏎ と言って,お入りになってしまった様子なのが、とても残念なので、<BR>⏎ 「それでは,いつごろにお立ちになるつもりですか。たいそう茂っていた道の草も、少し刈り払わせましょう」<BR>⏎ |
424 | と機嫌を取って申し上げなさると、少し奥に入りかけて、<BR>⏎ | 384 | ||
c1 | 425 | 「今月は終わってしまいそうなので、来月の朔日頃にも、と思っております。ただ、とても人目に立たないのがよいでしょう。どうして、夫の許可など仰々しく必要でしょう」<BR>⏎ | 385 | 「今月は終わってしまいそうなので、来月の朔日頃にも、と思っております。ただ,とても人目に立たないのがよいでしょう。どうして,夫の許可など仰々しく必要でしょう」<BR>⏎ |
426 | とおっしゃる声が、「何ともかわいらしいな」と、いつもより亡き大君が思い出されるので、堪えきれないで、寄り掛かっていらっしゃった柱の側の簾の下から、そっと手を伸ばして、お袖を捉えた。<BR>⏎ | 386 | ||
d1 | 427 | <P>⏎ | ||
version49 | 428 | <A NAME="in46">[第六段 薫、中君に迫る]</A><BR> | 387 | |
c1 | 429 | 女は、「やはり、そうだった、ああ嫌な」と思うが、何を言うことができようか、何も言わないで、ますます奥にお入りになるので、その後についてとても物馴れた態度で、半分は御簾の内に入って添い臥せりなさった。<BR>⏎ | 388 | 女は,「やはり,そうだった,ああ嫌な」と思うが、何を言うことができようか、何も言わないで、ますます奥にお入りになるので、その後についてとても物馴れた態度で、半分は御簾の内に入って添い臥せりなさった。<BR>⏎ |
430 | 「そうではありません。人目に立たないようにとはよいことをお考えになったことが嬉しく思えたのは、聞き違いでしょうか、それを伺おうと思いまして。よそよそしくお思いになるべき問題でもないのでに、情けない待遇ですね」<BR>⏎ | 389 | ||
431 | とお恨みになると、お返事できる気もなくて、意外にも憎く思う気になるのを、無理に落ち着いて、<BR>⏎ | 390 | ||
432 | 「意外なお気持ちですね。女房たちがどう思いましょう。あきれたこと」<BR>⏎ | 391 | ||
433 | と軽蔑して、泣いてしまいそうな様子なのは、少しは無理もないことなので、お気の毒とは思うが、<BR>⏎ | 392 | ||
434 | 「これは非難されるほどのことでしょうか。この程度の面会は、昔を思い出してくださいな。亡くなった姉君のお許しもあったのに。とても疎々しくお思いになっていらっしゃるとは、かえって嫌な気がします。好色がましい目障りな気持ちはないと、安心してください」<BR>⏎ | 393 | ||
c2 | 435-436 | と言って、たいそう穏やかに振る舞っていらっしゃるが、幾月もずっと後悔していた心中が、堪え難く苦しいまでになって行く様子を、つくづくと話し続けなさって、袖を放しそうな様子もないので、どうしようもなく、大変だと言ったのでは月並な表現である。かえって、まったく気持ちを知らない人よりも、恥ずかしく気にくわなくて、泣いてしまわれたのを、<BR>⏎ 「これは、どうしましたか。何とも、幼げない」<BR>⏎ | 394-395 | と言って,たいそう穏やかに振る舞っていらっしゃるが、幾月もずっと後悔していた心中が、堪え難く苦しいまでになって行く様子を、つくづくと話し続けなさって、袖を放しそうな様子もないので、どうしようもなく、大変だと言ったのでは月並な表現である。かえって、まったく気持ちを知らない人よりも、恥ずかしく気にくわなくて、泣いてしまわれたのを、<BR>⏎ 「これは,どうしましたか。何とも、幼げない」<BR>⏎ |
437 | とは言いながらも、何とも言えずかわいらしく、お気の毒に思う一方で、心配りが深くこちらが恥ずかしくなるような態度などが、以前に一夜を共にした当時よりも、すっかり成人なさったのを見ると、「自分から他人に譲って、このようにつらい思いをすることよ」と悔しいのにつけても、また自然泣かれるのであった。<BR>⏎ | 396 | ||
d1 | 438 | <P>⏎ | ||
version49 | 439 | <A NAME="in47">[第七段 薫、自制して退出する]</A><BR> | 397 | |
440 | 近くに伺候している女房が二人ほどいるが、何の関係のない男が入って来たのならば、これはどうしたことかと、近寄り集まろうが、親しくご相談し合っている仲のようなので、何か子細があるのだろうと思うと、側にいずらいので、知らない顔をしてそっと離れて行ったのは、お気の毒なことだ。<BR>⏎ | 398 | ||
441 | 男君は、昔を後悔する心の堪えがたさなども、とても静め難いようであるが、昔でさえめったになかったお心配りなので、やはりとても思いのままにも無体な振る舞いはなさらないのだった。このような場面は、詳細に語り続けることはできないのであった。不本意ながら、人目の悪いことを思うと、あれやこれやと思い返してお出になった。<BR>⏎ | 399 | ||
442 | まだ宵とは思っていたが、暁近くになったのを、見咎める人もあろうかと、厄介なのも、女方の御ためにはお気の毒である。<BR>⏎ | 400 | ||
cd3:2 | 443-445 | 「身体が悪そうだと聞いていたご気分は、もっともなことであった。とても恥ずかしいとお思いでいらした腰の帯を見て、大部分はお気の毒に思われてやめてしまったなあ。いつもの馬鹿らしい心だ」と思うが、「情けのない振る舞いは、やはり不本意なことだろう。また、一時の自分の心の乱れにまかせて、むやみな考えをしでかして後、気安くなくなってしまうものの、無理をして忍びを重ねるのも苦労が多いし、女方があれこれ思い悩まれることであろう」<BR>⏎ などと、冷静に考えても抑えきれず、今の間も恋しいのは困ったことであった。ぜひとも会わなくては生きていられないように思われなさるのも、重ね重ねどうにもならない恋心であるよ。<BR>⏎ <P>⏎ | 401-402 | 「身体が悪そうだと聞いていたご気分は、もっともなことであった。とても恥ずかしいとお思いでいらした腰の帯を見て、大部分はお気の毒に思われてやめてしまったなあ。いつもの馬鹿らしい心だ」と思うが、「情けのない振る舞いは、やはり不本意なことだろう。また,一時の自分の心の乱れにまかせて、むやみな考えをしでかして後、気安くなくなってしまうものの、無理をして忍びを重ねるのも苦労が多いし、女方があれこれ思い悩まれることであろう」<BR>⏎ などと,冷静に考えても抑えきれず、今の間も恋しいのは困ったことであった。ぜひとも会わなくては生きていられないように思われなさるのも、重ね重ねどうにもならない恋心であるよ。<BR>⏎ |
version49 | 446 | <H4>第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す</H4> | 403 | |
version49 | 447 | <A NAME="in51">[第一段 翌朝、薫、中君に手紙を書く]</A><BR> | 404 | |
448 | 昔よりは少し痩せ細って、上品でかわいらしかった様子などは、今離れている気もせず、わが身に添っている感じがして、まったく他の事は考えられなくなっていた。<BR>⏎ | 405 | ||
c1 | 449 | 「宇治にたいそう行きたくお思いであったようなのを、そのように、行かせてあげようか」などと思うが、「どうして宮がお許しになろうか。そうかといって、こっそりとお連れしたのでは、また不都合があろう。どのようにして、人目にも見苦しくなく、思い通りにゆくだろう」と、気も茫然として物思いに耽っていらっしゃった。<BR>⏎ | 406 | 「宇治にたいそう行きたくお思いであったようなのを、そのように,行かせてあげようか」などと思うが、「どうして宮がお許しになろうか。そうかといって、こっそりとお連れしたのでは、また不都合があろう。どのようにして、人目にも見苦しくなく、思い通りにゆくだろう」と、気も茫然として物思いに耽っていらっしゃった。<BR>⏎ |
450 | まだたいそう朝早くにお手紙がある。いつものように、表面はきっぱりした立文で、<BR>⏎ | 407 | ||
cd2:1 | 451-452 | 「無駄に歩きました道の露が多いので<BR>⏎ 昔が思い出されます秋の空模様ですね<BR>⏎ | 408 | 「無駄に歩きました道の露が多いので<BR> 昔が思い出されます秋の空模様ですね<BR>⏎ |
453 | お振る舞いの情けないことは、わけの分からないつらさです。申し上げようもありません」<BR>⏎ | 409 | ||
454 | とある。お返事がないのも、女房が、いつもと違うと注意するだろうから、とても苦しいので、<BR>⏎ | 410 | ||
455 | 「拝見しました。とても気分が悪くて、お返事申し上げられません」<BR>⏎ | 411 | ||
456 | とだけお書きつけになっているのを、「あまりに言葉が少ないな」と物足りなく思って、美しかったご様子ばかりが恋しく思い出される。<BR>⏎ | 412 | ||
457 | 少しは男女の仲をご存知になったのだろうか、あれほどあきれてひどいとお思いになっていたが、一途に厭わしくはなく、たいそう立派にこちらが恥ずかしくなるような感じも加わって、はやり何といってもやさしく言いなだめなどして、お帰りになったときの心づかいを思い出すと、悔しく悲しく、いろいろと心にかかって、侘しく思われる。何事も、昔よりもたいそうたくさん立派になったと思い出される。<BR>⏎ | 413 | ||
c2 | 458-459 | 「何かまうものか。この宮が離れておしまいになったならば、わたしを頼りとする人になさるにちがいなかろう。そうなったとしても、公然と気安く会うことはできないだろうが、忍ぶ仲ながらまたこの人以上の人はいない、最後の人となるであろう」<BR>⏎ などと、ただこのことばかりを、じっと考え続けていらっしゃるのは、よくない心であるよ。あれほど思慮深そうに賢人ぶっていらっしゃるが、男性というものは嫌なものであることよ。亡くなった人のお悲しみは、言ってもはじまらないことで、とてもこうまで苦しいことではなかった。今度のことは、あれこれと思案なさるのであった。<BR>⏎ | 414-415 | 「何かまうものか。この宮が離れておしまいになったならば、わたしを頼りとする人になさるにちがいなかろう。そうなったとしても,公然と気安く会うことはできないだろうが、忍ぶ仲ながらまたこの人以上の人はいない、最後の人となるであろう」<BR>⏎ などと,ただこのことばかりを、じっと考え続けていらっしゃるのは、よくない心であるよ。あれほど思慮深そうに賢人ぶっていらっしゃるが、男性というものは嫌なものであることよ。亡くなった人のお悲しみは、言ってもはじまらないことで、とてもこうまで苦しいことではなかった。今度のことは、あれこれと思案なさるのであった。<BR>⏎ |
460 | 「今日は、宮がお渡りあそばしました」<BR>⏎ | 416 | ||
cd2:1 | 461-462 | などと、人が言うのを聞くにつけても、後見人の考えは消えて、胸のつぶれる思いで、羨ましく思われる。<BR>⏎ <P>⏎ | 417 | などと,人が言うのを聞くにつけても、後見人の考えは消えて、胸のつぶれる思いで、羨ましく思われる。<BR>⏎ |
version49 | 463 | <A NAME="in52">[第二段 匂宮、帰邸して、薫の移り香に不審を抱く]</A><BR> | 418 | |
464 | 宮は、何日もご無沙汰しているのは、自分自身でさえ恨めしく思われなさって、急にお渡りになったのであった。<BR>⏎ | 419 | ||
465 | 「何とか、心に隔てをおいているようにはお見せ申すまい。山里にと思い立つにつけても、頼りにしている人も、嫌な心がおありだったのだわ」<BR>⏎ | 420 | ||
c6 | 466-471 | とお思いになると、世の中がとても身の置き所なく思わずにはいられなくなって、「やはり嫌な身の上であった」と、「ただ死なない間は、生きているのにまかせて、おおらかにしていよう」と思いあきらめて、とてもかわいらしそうに美しく振る舞っていらっしゃるので、ますますいとしく嬉しくお思いになって、何日ものご無沙汰など、この上なくおっしゃる。<BR>⏎ お腹も少しふっくらとなっていたので、あのお恥じらいになるしるしの腹帯が結ばれているところなど、たいそういじらしく、まだこのような人を近くに御覧になったことがないので、珍しくまでお思いになっていた。気の置けるところに居続けなさって、万事が、気安く懐かしくお思いになるままに、並々ならぬことを、尽きせず約束なさるのを聞くにつけても、こうして口先ばかり上手なのではないかと、無理なことを迫った方のご様子も思い出されて、長年親切な気持ちと思い続けていたが、このようなことでは、あの方も許せないと思うと、この方の将来の約束は、どうかしら、と思いながらも、少しは耳がとまるのであった。<BR>⏎ 「それにしても、あきれるくらいに油断させておいて、入って来たことよ。亡くなった姉君と関係なく終わってしまったことなどお話になった気持ちは、なるほど立派であったと、やはり気を許すことはあってはならないのだった」<BR>⏎ などと、ますます心配りがされるにつけても、久しくご無沙汰が続きなさることは、とても何となく恐ろしいように思われなさるので、口に出して言わないが、今までよりは、少し引きつけるように振る舞っていらっしゃるのを、宮はますますこの上なくいとしいとお思いになっていらっしゃると、あの方の御移り香が、たいそう深く染みていらっしゃるのが、世の常の香をたきしめたのと違って、はっきりとした薫りなのを、その道の達人でいらっしゃるので、妙だと不審をいだきなさって、どうしたことかと、様子を伺いなさるので、見当外れのことでもないので、言いようもなく困って、ほんとうにつらいとお思いになっていらっしゃるのを、<BR>⏎ 「そうであったか。きっとそのようなことはあるにちがいない。よもや、平気でいられるはずがない、とずっと思っていたことだ」<BR>⏎ とお心が騒ぐのだった。その実、単衣のお召し物類は、脱ぎ替えなさっていたが、不思議と意外にも身にしみついていたのであった。<BR>⏎ | 421-426 | とお思いになると、世の中がとても身の置き所なく思わずにはいられなくなって、「やはり嫌な身の上であった」と、「ただ死なない間は、生きているのにまかせて、おおらかにしていよう」と思いあきらめて、とてもかわいらしそうに 美しく振る舞っていらっしゃるので、ますますいとしく嬉しくお思いになって、何日ものご無沙汰など、この上なくおっしゃる。<BR>⏎ お腹も少しふっくらとなっていたので、あのお恥じらいになるしるしの腹帯が結ばれているところなど、たいそういじらしく、まだこのような人を近くに御覧になったことがないので、珍しくまでお思いになっていた。気の置けるところに居続けなさって、万事が、気安く懐かしくお思いになるままに、並々ならぬことを、尽きせず約束なさるのを聞くにつけても、こうして口先ばかり上手なのではないかと、無理なことを迫った方のご様子も思い出されて、長年親切な気持ちと思い続けていたが、このようなことでは、あの方も許せないと思うと、この方の将来の約束は、どうかしら,と思いながらも、少しは耳がとまるのであった。<BR>⏎ 「それにしても,あきれるくらいに油断させておいて、入って来たことよ。亡くなった姉君と関係なく終わってしまったことなどお話になった気持ちは、なるほど立派であったと、やはり気を許すことは あってはならないのだった」<BR>⏎ などと,ますます心配りがされるにつけても、久しくご無沙汰が続きなさることは、とても何となく恐ろしいように思われなさるので、口に出して言わないが、今までよりは、少し引きつけるように振る舞っていらっしゃるのを、宮はますますこの上なくいとしいとお思いになっていらっしゃると、あの方の御移り香が、たいそう深く染みていらっしゃるのが、世の常の香をたきしめたのと違って、はっきりとした薫りなのを、その道の達人でいらっしゃるので、妙だと不審をいだきなさって、どうしたことかと、様子を伺いなさるので、見当外れのことでもないので、言いようもなく困って、ほんとうにつらいとお思いになっていらっしゃるのを、<BR>⏎ 「そうであったか。きっとそのようなことはあるにちがいない。よもや,平気でいられるはずがない、とずっと思っていたことだ」<BR>⏎ とお心が騒ぐのだった。その実,単衣のお召し物類は、脱ぎ替えなさっていたが、不思議と意外にも身にしみついていたのであった。<BR>⏎ |
472 | 「こんなに薫っていては、何もかも許したのであろう」<BR>⏎ | 427 | ||
c1 | 473 | と、すべてに聞きにくくおっしゃり続けるので、情けなくて、身の置き所もない。<BR>⏎ | 428 | と,すべてに聞きにくくおっしゃり続けるので、情けなくて、身の置き所もない。<BR>⏎ |
474 | 「お愛し申し上げているのは格別なのに、捨てられるなら自分から先になどと、このように裏切るのは身分の低い者のすることです。また隔て心をお置きになるほどご無沙汰をしたでしょうか。意外にもつらいお心ですね」<BR>⏎ | 429 | ||
cd3:2 | 475-477 | と、何から何まで語り伝えることができないくらい、とてもお気の毒な申し上げようをなさるが、何ともお返事申し上げなさらないのまでが、まことに憎らしくて、<BR>⏎ 「他の人に親しんだ袖の移り香か<BR>⏎ わが身にとって深く恨めしいことだ」<BR>⏎ | 430-431 | と,何から何まで語り伝えることができないくらい、とてもお気の毒な申し上げようをなさるが、何ともお返事申し上げなさらないのまでが、まことに憎らしくて、<BR>⏎ 「他の人に親しんだ袖の移り香か<BR> わが身にとって深く恨めしいことだ」<BR>⏎ |
478 | 女方は、ひどいおっしゃりようが続くので、何ともお返事できないでいるが、黙っているのもどうかしら、と思って、<BR>⏎ | 432 | ||
cd4:2 | 479-482 | 「親しみ信頼してきた夫婦の仲も<BR>⏎ この程度の薫りで切れてしまうのでしょうか」<BR>⏎ と言って、お泣きになる様子が、この上なくかわいそうなのを見るにつけても、「これだからこそ」と、ますますいらいらして、自分もぽろぽろと涙を流しなさるのは、色っぽいお心だこと。ほんとうに大変な過ちがあったとしても、一途には疎みきれない、かわいらしくおいたわしい様子をしていらっしゃるので、最後まで恨むこともおできになれず、途中で言いさしなさっては、その一方ではお宥めすかしなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 433-434 | 「親しみ信頼してきた夫婦の仲も<BR> この程度の薫りで切れてしまうのでしょうか」<BR>⏎ と言って,お泣きになる様子が、この上なくかわいそうなのを見るにつけても、「これだからこそ」と、ますますいらいらして、自分もぽろぽろと涙を流しなさるのは、色っぽいお心だこと。ほんとうに大変な過ちがあったとしても、一途には疎みきれない、かわいらしくおいたわしい様子をしていらっしゃるので、最後まで恨むこともおできになれず、途中で言いさしなさっては、その一方ではお宥めすかしなさる。<BR>⏎ |
version49 | 483 | <A NAME="in53">[第三段 匂宮、中君の素晴しさを改めて認識]</A><BR> | 435 | |
484 | 翌日も、ゆっくりとお起きになって、御手水や、お粥などをこちらの部屋で召し上がる。お部屋飾りなども、あれほど輝くほどの、高麗や、唐土の錦綾を何枚も重ねているのを見た目には、世間普通の気がして、女房たちの姿も、糊気のとれたのが混じったりなどして、たいそうひっそりとした感じに見回される。<BR>⏎ | 436 | ||
485 | 女君は、柔らかな薄紫の袿に、撫子の細長を襲着して、寛いでいらっしゃるご様子が、何事もたいそう凛々しく、仰々しいまでに盛りの方の装いが、何かと比較されるが、劣っているようにも思われず、親しみがあり美しいのも、愛情が並々でないために劣るところがないのであろう。まるまるとかわいらしく太った方が、少し細やかになっているが、肌色はますます白くなって、上品で魅力的である。<BR>⏎ | 437 | ||
486 | このような移り香などがはっきりしない時でさえ、愛嬌があってかわいらしいところなどが、やはり誰よりも多くまさってお思いになるので、<BR>⏎ | 438 | ||
487 | 「この人を兄弟などでない人が、身近で話を交わして、何かにつけて、自然と声や気配を聞いたり見たりしつけると、どうして平気でいられよう。きっと心を動かすことであろうよ」<BR>⏎ | 439 | ||
c1 | 488 | と、自分のたいそう気の回るご性分からお思い知られるので、常に気をつけて、「はっきりと分かるような手紙などがあるか」と、近くの御厨子や、唐櫃などのような物までを、さりげない様子をしてお探しになるが、そのような物はない。ただ、たいそうきっぱりした言葉少なで、平凡な手紙などが、わざわざというのではないが、何かと一緒になってあるのを、「妙だ。やはり、とてもこれだけではあるまい」と疑われるので、ますます今日は平気でいられないのも、もっともなことである。<BR>⏎ | 440 | と,自分のたいそう気の回るご性分からお思い知られるので、常に気をつけて、「はっきりと分かるような手紙などがあるか」と、近くの御厨子や、唐櫃などのような物までを、さりげない様子をしてお探しになるが、そのような物はない。ただ,たいそうきっぱりした言葉少なで、平凡な手紙などが、わざわざというのではないが、何かと一緒になってあるのを、「妙だ。やはり,とてもこれだけではあるまい」と疑われるので、ますます今日は平気でいられないのも、もっともなことである。<BR>⏎ |
489 | 「あの人の様子も、情趣を解する女が、素晴らしいと思うにちがいないので、どうしてか、心外な人と思って放っておこう。ちょうど似合いの二人なので、お互いに思いを交わし合うことだろう」<BR>⏎ | 441 | ||
c1 | 490 | と想像すると、侘しく腹立たしく悔しいのであった。やはり、とても安心していられなかったので、その日もお出かけになることができない。六条院には、お手紙を二度三度差し上げなさるが、<BR>⏎ | 442 | と想像すると、侘しく腹立たしく悔しいのであった。やはり,とても安心していられなかったので、その日もお出かけになることができない。六条院には、お手紙を二度三度差し上げなさるが、<BR>⏎ |
491 | 「いつのまに積もるお言葉なのだろう」<BR>⏎ | 443 | ||
492 | とぶつぶつ言う老女連中もいる。<BR>⏎ | 444 | ||
d1 | 493 | <P>⏎ | ||
version49 | 494 | <A NAME="in54">[第四段 薫、中君に衣料を贈る]</A><BR> | 445 | |
495 | 中納言の君は、このように宮が籠もっておいでになるのを聞くにも、癪に思われるが、<BR>⏎ | 446 | ||
496 | 「しかたのないことだ。これは自分の心が馬鹿らしく悪いことだ。安心な後見人としてお世話し始めた方のことを、このように思ってよいことだろうか」<BR>⏎ | 447 | ||
c1 | 497 | と無理に反省して、「そうは言ってもお捨てにはならないようだ」と、嬉しくもあり、「女房たちの様子などが、やさしい感じに着古した感じのようだ」と思いやりなさって、母宮の御方にお渡りになって、<BR>⏎ | 448 | と無理に反省して、「そうは言っても お捨てにはならないようだ」と、嬉しくもあり、「女房たちの様子などが、やさしい感じに着古した感じのようだ」と思いやりなさって、母宮の御方にお渡りになって、<BR>⏎ |
498 | 「適当な出来合いの衣類はございませんか。使いたいことが」<BR>⏎ | 449 | ||
499 | などと申し上げなさると、<BR>⏎ | 450 | ||
500 | 「例の、来月の御法事の布施に、白い物はありましょう。染めた物などは、今は特別に置いておかないので、急いで作らせましょう」<BR>⏎ | 451 | ||
501 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 452 | ||
502 | 「構いません。仰々しい用事でもございません。ありあわせで結構です」<BR>⏎ | 453 | ||
cd3:2 | 503-505 | と言って、御匣殿などにお問い合わせになって、女の装束類を何領もに、細長類も、ありあわせで、染色してない絹や綾などをお揃えになる。ご本人のお召し物と思われるのは、自分のお召し物にあった紅の砧の擣目の美しいものに、幾重もの白い綾など、たくさんお重ねになったが、袴の付属品はなかったので、どういうふうにしたのか、腰紐が一本あったのを、結びつけなさって、<BR>⏎ 「結んだ契りの相手が違うので<BR>⏎ 今さらどうして一途に恨んだりしようか」<BR>⏎ | 454-455 | と言って,御匣殿などにお問い合わせになって、女の装束類を何領もに、細長類も、ありあわせで、染色してない絹や綾などをお揃えになる。ご本人のお召し物と思われるのは、自分のお召し物にあった紅の砧の擣目の美しいものに、幾重もの白い綾など、たくさんお重ねになったが、袴の付属品はなかったので、どういうふうにしたのか、腰紐が一本あったのを、結びつけなさって、<BR>⏎ 「結んだ契りの相手が違うので<BR> 今さらどうして一途に恨んだりしようか」<BR>⏎ |
506 | 大輔の君といって、年配の者で、親しそうな者におやりになる。<BR>⏎ | 456 | ||
507 | 「とりあえず見苦しい点を、適当にお隠しください」<BR>⏎ | 457 | ||
508 | などとおっしゃって、主人のお召し物は、こっそりとではあるが、箱に入れて包みも格別である。御覧にならないが、以前からも、このようなお心配りは、いつものことで見慣れているので、わざとらしくお返ししたりなど、固辞すべきことでないので、どうしたものかと思案せず、女房たちに配り分けなどしたので、それぞれ縫い物などする。<BR>⏎ | 458 | ||
509 | 若い女房たちで、御前近くにお仕えする者などは、特別に着飾らせるつもりなのであろう。下仕え連中が、ひどくよれよれになった姿などに、白い袷などを着て、派手でないのがかえって無難であった。<BR>⏎ | 459 | ||
d1 | 510 | <P>⏎ | ||
version49 | 511 | <A NAME="in55">[第五段 薫、中君をよく後見す]</A><BR> | 460 | |
512 | 誰が、何事をも後見申し上げる人があるだろうか。宮は、並々でない愛情で、「万事不自由がないように」とお考えおきになっているが、こまごまとした内々の事までは、どうしてお考え及ぼう。この上もなく大切にされてこられたのに馴れていらっしゃるので、生活が思うにまかせず心細いことは、どのようなものかともご存知ないのは、もっともなことである。<BR>⏎ | 461 | ||
513 | 風流を好みぞくぞくと、心にしみる花の露を賞美して世の中は送るべきものとお考えのこと以外は、愛する人のためなら、自然と季節季節に応じて、実際的なことまでお世話なさるのは、もったいなくもめったにないことなので、「どんなものかしら」などと、非難がましく申し上げる御乳母などもいるのであった。<BR>⏎ | 462 | ||
c1 | 514 | 童女などの、身なりのぱっとしないのが、時々混じったりしているのを、女君は、たいそう恥ずかしく、「かえって立派過ぎて困ったお邸だ」などと、人知れずお思いになることがないわけでないが、まして最近は、世に鳴り響いた方のご様子の華やかさに、一方では、「宮付きの女房が見たり思ったりすることも、見すぼらしいこと」と、お悩みになることも加わって嘆かわしいのを、中納言の君は、実によくご推察申し上げなさるので、親しくない相手だったら、見苦しくごたごたするにちがいない心配りの様子も、軽蔑するというのではないが、「どうして、大げさにいかにも目につくようなのも、かえって疑う人があろうか」と、お思いになるのであった。<BR>⏎ | 463 | 童女などの、身なりのぱっとしないのが、時々混じったりしているのを、女君は、たいそう恥ずかしく、「かえって立派過ぎて困ったお邸だ」などと、人知れずお思いになることがないわけでないが、まして最近は、世に鳴り響いた方のご様子の華やかさに、一方では、「宮付きの女房が見たり思ったりすることも、見すぼらしいこと」と、お悩みになることも加わって嘆かわしいのを、中納言の君は、実によくご推察申し上げなさるので、親しくない相手だったら、見苦しくごたごたするにちがいない心配りの様子も、軽蔑するというのではないが、「どうして,大げさにいかにも目につくようなのも、かえって疑う人があろうか」と、お思いになるのであった。<BR>⏎ |
515 | 今はまた、いつもの無難な贈り物などお整えさせなさって、御小袿を織らせ、綾の素材を下さったりなさった。この君は、宮にもお負けになさらず、特に大事に育てられて、不体裁なまでに気位高くもあり、世の中を悟り澄まして、上品な気持ちはこの上ないけれど、故親王の奥山生活を御覧になって以来、「寂しい所のお気の毒さは格別であった」と、おいたわしく思われなさって、世間一般のこともいろいろと考えるようになり、深い同情を持つようになったのであった。おかわいそうな方の影響だ、とのことである。<BR>⏎ | 464 | ||
d1 | 516 | <P>⏎ | ||
version49 | 517 | <A NAME="in56">[第六段 薫と中君の、それぞれの苦悩]</A><BR> | 465 | |
c3 | 518-520 | 「こうして、やはり、何とか安心で分別のある後見人として終えよう」と思うにつけても、意志とは逆に、心にかかって苦しいので、お手紙などを、以前よりはこまやかに書いて、ともすれば、抑えきれない気持ちを見せながら申し上げなさるのを、女君は、たいそうつらいことが加わった身だとお嘆きになる。<BR>⏎ 「まったく知らない人なら、何と気違いじみていると、体裁の悪い思いをさせ放っておくのも気楽なことだが、昔から特別に信頼して来た人として、今さら仲悪くするのも、かえって人目に変だろう。そうはいってもやはり、浅くはないお気持ちやご好意の、ありがたさを分からないわけでない。そうかといって、相手の気持ちを受け入れたように振る舞うのも、まことに慎まれることだし、どうしたらよいだろう」<BR>⏎ と、あれこれとお悩みになる。<BR>⏎ | 466-468 | 「こうして,やはり,何とか安心で分別のある後見人として終えよう」と思うにつけても、意志とは逆に、心にかかって苦しいので、お手紙などを、以前よりはこまやかに書いて、ともすれば、抑えきれない気持ちを見せながら申し上げなさるのを、女君は、たいそうつらいことが加わった身だとお嘆きになる。<BR>⏎ 「まったく知らない人なら、何と気違いじみていると、体裁の悪い思いをさせ放っておくのも気楽なことだが、昔から特別に信頼して来た人として、今さら仲悪くするのも、かえって人目に変だろう。そうはいってもやはり、浅くはないお気持ちやご好意の、ありがたさを分からないわけでない。そうかといって、相手の気持ちを受け入れたように振る舞うのも,まことに慎まれることだし、どうしたらよいだろう」<BR>⏎ と,あれこれとお悩みになる。<BR>⏎ |
521 | 伺候する女房たちも、少し相談のしがいのあるはずの若い女房は、みな新しく、見慣れている者としては、あの山里の老女連中である。悩んでいる気持ちを、同じ立場で親しく相談できる人がいないままに、故姫君をお思い出し申し上げない時はない。<BR>⏎ | 469 | ||
522 | 「生きていらっしゃったら、この人もこのようなお悩みをお持ちになったろうか」<BR>⏎ | 470 | ||
cd2:1 | 523-524 | と、とても悲しく、宮が冷淡におなりになる嘆きよりも、このことがたいそう苦しく思われる。<BR>⏎ <P>⏎ | 471 | と,とても悲しく、宮が冷淡におなりになる嘆きよりも、このことがたいそう苦しく思われる。<BR>⏎ |
version49 | 525 | <H4>第六章 薫の物語 中君から異母妹の浮舟の存在を聞く</H4> | 472 | |
version49 | 526 | <A NAME="in61">[第一段 薫、二条院の中君を訪問]</A><BR> | 473 | |
527 | 男君も、無理をして困って、いつものように、しっとりした夕方おいでになった。そのまま端にお褥を差し出させなさって、「とても苦しい時でして、お相手申し上げることができません」と、女房を介して申し上げさせなさったのを聞くと、ひどくつらくて、涙が落ちてしまいそうなのを、人目にかくして、無理に紛らわして、<BR>⏎ | 474 | ||
528 | 「お悩みでいらっしゃる時は、知らない僧なども近くに参り寄るものですよ。医師などと同じように、御簾の内に伺候することはできませんか。このような人を介してのご挨拶は、効のない気がします」<BR>⏎ | 475 | ||
c3 | 529-531 | とおっしゃって、とても不愉快なご様子なのを、先夜お二人の様子を見ていた女房たちは、<BR>⏎ 「なるほど、とても見苦しくございますようです」<BR>⏎ と言って、母屋の御簾を下ろして、夜居の僧の座所にお入れ申すのを、女君は、ほんとうに気分も実に苦しいが、女房がこのように言うので、はっきり拒むのも、またどんなものかしら、と遠慮されるので、嫌な気分ながら少しいざり出て、お会いなさった。<BR>⏎ | 476-478 | とおっしゃって,とても不愉快なご様子なのを、先夜お二人の様子を見ていた女房たちは、<BR>⏎ 「なるほど,とても見苦しくございますようです」<BR>⏎ と言って,母屋の御簾を下ろして、夜居の僧の座所にお入れ申すのを、女君は、ほんとうに気分も実に苦しいが、女房がこのように言うので、はっきり拒むのも、またどんなものかしら、と遠慮されるので、嫌な気分ながら少しいざり出て、お会いなさった。<BR>⏎ |
532 | とてもかすかに、時々何かおっしゃるご様子が、亡くなった姫君が病気におなり始めになったころが、まずは思い出されるのも、不吉で悲しくて、まっくらな気持ちにおなりになると、すぐには何も言うことができず、躊躇して申し上げなさる。<BR>⏎ | 479 | ||
533 | この上なく奥のほうにいらっしゃるのがとてもつらくて、御簾の下から几帳を少し押し入れて、いつものように、馴れ馴れしくお近づき寄りなさるのが、とても苦しいので、困ったことだとお思いになって、少将と言った女房を近くに呼び寄せて、<BR>⏎ | 480 | ||
534 | 「胸が痛い。暫く押さえていてほしい」<BR>⏎ | 481 | ||
535 | とおっしゃるのを聞いて、<BR>⏎ | 482 | ||
536 | 「胸を押さえたら、とても苦しくなるものです」<BR>⏎ | 483 | ||
537 | と溜息をついて、居ずまいを直しなさる時も、なるほど内心穏やかならない気がする。<BR>⏎ | 484 | ||
c1 | 538 | 「どうして、このようにいつもお苦しみでいらっしゃるのだろう。人に尋ねましたら、暫くの間は気分が悪いが、そうしてまた、良くなる時がある、などと教えました。あまりに子供っぽくお振る舞いになっていらっしゃるようです」<BR>⏎ | 485 | 「どうして,このようにいつもお苦しみでいらっしゃるのだろう。人に尋ねましたら、暫くの間は気分が悪いが、そうしてまた、良くなる時がある、などと教えました。あまりに子供っぽくお振る舞いになっていらっしゃるようです」<BR>⏎ |
539 | とおっしゃると、とても恥ずかしくて、<BR>⏎ | 486 | ||
540 | 「胸は、いつとなくこのようでございます。故人もこのようなふうでいらっしゃいました。長生きできない人がかかる病気とか、人も言っているようでございます」<BR>⏎ | 487 | ||
cd2:1 | 541-542 | とおっしゃる。「なるほど、誰も千年も生きる松ではないこの世を」と思うと、まことにお気の毒でかわいそうなので、この召し寄せた人が聞くだろうことも憚らず、側で聞くとはらはらするようなことは言わないが、昔からお思い申し上げていた様子などを、あの方一人だけには分かるようにしながら、少将には変に聞こえないように、体裁よくおっしゃるのを、「なるほど、世に稀なお気持ちだ」と聞いているのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 488 | とおっしゃる。「なるほど,誰も千年も生きる松ではないこの世を」と思うと、まことにお気の毒でかわいそうなので、この召し寄せた人が聞くだろうことも憚らず、側で聞くとはらはらするようなことは言わないが、昔からお思い申し上げていた様子などを、あの方一人だけには分かるようにしながら、少将には変に聞こえないように、体裁よくおっしゃるのを、「なるほど,世に稀なお気持ちだ」と聞いているのであった。<BR>⏎ |
version49 | 543 | <A NAME="in62">[第二段 薫、亡き大君追慕の情を訴える]</A><BR> | 489 | |
544 | どのような事柄につけても、故君の御事をどこまでも思っていらっしゃった。<BR>⏎ | 490 | ||
545 | 「幼かったころから、世の中を捨てて一生を終わりたい気持ちばかりを持ち続けていましたが、その結果であったのでしょうか、親密な関係ではないながら並々でない思いをおかけ申すようになった一事で、あの本来の念願は、そうはいっても背いてしまったのだろうか。<BR>⏎ | 491 | ||
546 | 慰め程度に、あちらこちらと行きかかずらって、他人の様子を見るにつけても、紛れることがあろうかなど、と思い寄る時々はございましたが、まったく他の女性には気持ちを向けることもございませんでした。<BR>⏎ | 492 | ||
547 | 万事困りまして、心惹かれる方も特にいなかったので、好色がましいようにお思いであろうと、恥ずかしいけれど、とんでもない心が、万が一あっては目障りなことでしょうが、ただこの程度のことで、時々思っていることを申し上げたり承ったりなどして、隔意なくお話し交わしなさるのを、誰が咎め立てしましょうか。世間の人と違った心のほどは、みな誰からも非難さるはずはないのでございすから、やはりご安心なさいませ」<BR>⏎ | 493 | ||
c1 | 548 | などと、恨んだり泣いたりしながら申し上げなさる。<BR>⏎ | 494 | などと,恨んだり泣いたりしながら申し上げなさる。<BR>⏎ |
549 | 「気がかりにお思い申し上げたら、このように変だと人が見たり思ったりするにちがいないまで申し上げましょうか。長年、あれこれのことにつけて、分かってまいりましたことがございましたので、血縁者でもない後見人に、今ではわたしのほうからお願い申し上げておりますのです」<BR>⏎ | 495 | ||
550 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 496 | ||
551 | 「そのような時があったとも覚えておりませんので、まことに利口なこととお考えおいておっしゃるのでしょうか。この山里へのご出立の準備には、かろうじてお召し使わせていただきましょう。それも仰せのように、見込んでくれてこそだと、いい加減には思いません」<BR>⏎ | 497 | ||
552 | などとおっしゃって、やはりたいそうどことなく恨めしそうであるが、聞いている人がいるので、思うままにどうしてお話し続けられようか。<BR>⏎ | 498 | ||
d1 | 553 | <P>⏎ | ||
version49 | 554 | <A NAME="in63">[第三段 薫、故大君に似た人形を望む]</A><BR> | 499 | |
555 | 外の方を眺めていると、だんだんと暗くなっていったので、虫の声だけが紛れなくて、築山の方は小暗く、何の区別も見えないので、とてもひっそりとして寄りかかっていらっしゃるのも、厄介だとばかり心の中にはお思いなさる。<BR>⏎ | 500 | ||
556 | 「恋しさにも限りがあるので」<BR>⏎ | 501 | ||
c1 | 557 | などと、こっそりと口ずさんで、<BR>⏎ | 502 | などと,こっそりと口ずさんで、<BR>⏎ |
558 | 「困り果てております。音無の里を尋ねて行きたいが、あの山里の辺りに、特に寺などはなくても、故人が偲ばれる人形を作ったり、絵にも描いたりして、勤行いたしたいと、存じるようになりました」<BR>⏎ | 503 | ||
559 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 504 | ||
560 | 「しみじみとした御本願に、また嫌な御手洗川に近い気がする人形は、想像するとお気の毒でございます。黄金を求める絵師がいたらなどと、気がかりでございませんか」<BR>⏎ | 505 | ||
561 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 506 | ||
562 | 「そうですよ。その彫刻師も絵師も、どうして心に叶う物ができましょうか。最近に蓮華を降らせた彫刻師もございましたが、そのような変化の人もいてくれたらなあ」<BR>⏎ | 507 | ||
c1 | 563 | と、あれやこれやと忘れることのない旨を、お嘆きになる様子が、深く思いつめているようなのもお気の毒で、もう少し近くにいざり寄って、<BR>⏎ | 508 | と,あれやこれやと忘れることのない旨を、お嘆きになる様子が、深く思いつめているようなのもお気の毒で、もう少し近くにいざり寄って、<BR>⏎ |
564 | 「人形のついでに、とても不思議と思いもつかないことを、思い出しました」<BR>⏎ | 509 | ||
565 | とおっしゃる感じが、少しやさしいのもとても、嬉しくありがたくて、<BR>⏎ | 510 | ||
566 | 「どのようなことですか」<BR>⏎ | 511 | ||
567 | と言いながら、几帳の下から手をお掴みになると、とてもわずらわしく思われるが、「何とかして、このような心をやめさせて、穏やかな交際をしたい」と思うので、この近くにいる少将の君の思うことも困るので、さりげなく振る舞っていらっしゃった。<BR>⏎ | 512 | ||
d1 | 568 | <P>⏎ | ||
version49 | 569 | <A NAME="in64">[第四段 中君、異母妹の浮舟を語る]</A><BR> | 513 | |
570 | 「今までは、この世にいるとも知らなかった人が、今年の夏頃、遠い所から出てきて尋ねて来たのですが、よそよそしくは思うことのできない人ですが、また急に、そのようにどうして親しくすることもあるまい、と思っておりましたが、最近来た時は、不思議なまでに、故人のご様子に似ていたので、しみじみと胸を打たれました。<BR>⏎ | 514 | ||
c1 | 571 | 形見などと、あのようにお考えになりおっしゃるようなのは、かえって何もかも、あきれるくらい似ていないようだと、知っている女房たちは言っておりましたが、とてもそうでもないはずの人が、どうして、そんなに似ているのでしょう」<BR>⏎ | 515 | 形見などと、あのようにお考えになりおっしゃるようなのは、かえって何もかも、あきれるくらい似ていないようだと、知っている女房たちは言っておりましたが、とてもそうでもないはずの人が、どうして,そんなに似ているのでしょう」<BR>⏎ |
572 | とおっしゃるのを、夢語りか、とまで聞く。<BR>⏎ | 516 | ||
573 | 「そのような因縁があればこそ、そのようにもお親しみ申すのでしょう。どうして今まで、少しも話してくださらなかったのですか」<BR>⏎ | 517 | ||
574 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 518 | ||
c1 | 575 | 「さあ、その理由も、どのようなことであったかも分かりません。頼りなさそうな状態で、この世に落ちぶれさすらうことだろうこと、とばかり、不安そうにお思いであったことを、ただ一人で何から何まで経験させられますので、またつまらないことまでが加わって、人が聞き伝えることも、とてもお気の毒なことでしょう」<BR>⏎ | 519 | 「さあ,その理由も、どのようなことであったかも分かりません。頼りなさそうな状態で、この世に落ちぶれさすらうことだろうこと、とばかり,不安そうにお思いであったことを、ただ一人で何から何まで経験させられますので、またつまらないことまでが加わって、人が聞き伝えることも、とてもお気の毒なことでしょう」<BR>⏎ |
576 | とおっしゃる様子を見ると、「宮が密かに情けをおかけになった女が、子を生んでおいたのだろう」と理解した。<BR>⏎ | 520 | ||
577 | 似ているとおっしゃる縁者に耳がとまって、<BR>⏎ | 521 | ||
578 | 「それだけでは。同じことなら最後までおっしゃってください」<BR>⏎ | 522 | ||
c2 | 579-580 | と、聞きたがりなさるが、やはり何といっても憚られて、詳細を申し上げることはおできになれない。<BR>⏎ 「尋ねたいと思いなさるお気持ちでしたら、どこそこと申し上げましょうが、詳しいことは分かりませんよ。また、あまり言ったら、期待外れもしましょうから」<BR>⏎ | 523-524 | と,聞きたがりなさるが、やはり何といっても憚られて、詳細を申し上げることはおできになれない。<BR>⏎ 「尋ねたいと思いなさるお気持ちでしたら、どこそこと申し上げましょうが、詳しいことは分かりませんよ。また,あまり言ったら、期待外れもしましょうから」<BR>⏎ |
581 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 525 | ||
c3 | 582-584 | 「男女の仲を、海の中までも、魂のありかを求めては、思う存分進んで行きましょうが、とてもそこまでは思うことはないが、とてもこのように慰めようのないのよりは、と存じます人形の願いぐらいには、どうして、山里の本尊に対しても思ってはいけないのでしょうか。やはり、はっきりおっしゃってください」<BR>⏎ と、急にお責め申し上げなさる。<BR>⏎ 「さあ、父宮のお許しもなかったことを、こんなにまでお洩らし申し上げるのも、とても口が軽いが、変化の彫刻師をお探しになるお気の毒さに、こんなにまで」と言って、「とても遠い所に長年過ごしていたが、母である人が遺憾に思って、無理に尋ねて来たのですが、体裁悪くもお返事できずにおりましたところ、参ったのです。ちらっと会ったためにか、何事も想像していたよりは見苦しくなく見えました。この娘をどのように扱おうかと困っていたようでしたが、仏になるのは、まことにこの上ないことでありましょうが、そこまではどうかしら」<BR>⏎ | 526-528 | 「男女の仲を,海の中までも、魂のありかを求めては、思う存分進んで行きましょうが、とてもそこまでは思うことはないが、とてもこのように慰めようのないのよりは、と存じます人形の願いぐらいには、どうして,山里の本尊に対しても思ってはいけないのでしょうか。やはり,はっきりおっしゃってください」<BR>⏎ と,急にお責め申し上げなさる。<BR>⏎ 「さあ,父宮のお許しもなかったことを、こんなにまでお洩らし申し上げるのも、とても口が軽いが、変化の彫刻師をお探しになるお気の毒さに、こんなにまで」と言って、「とても遠い所に長年過ごしていたが、母である人が遺憾に思って、無理に尋ねて来たのですが、体裁悪くもお返事できずにおりましたところ、参ったのです。ちらっと会ったためにか、何事も想像していたよりは見苦しくなく見えました。この娘をどのように扱おうかと 困っていたようでしたが、仏になるのは、まことにこの上ないことでありましょうが、そこまではどうかしら」<BR>⏎ |
585 | などと申し上げなさる。<BR>⏎ | 529 | ||
d1 | 586 | <P>⏎ | ||
version49 | 587 | <A NAME="in65">[第五段 薫、なお中君を恋慕す]</A><BR> | 530 | |
c1 | 588 | 「何気なくて、このようにうるさい心を何とか言ってやめさせる方法もないものか、と思っていらっしゃる」と見るのはつらいけれど、やはり心動かされる。「あってはならないこととは深く思っていらしゃるものの、あからさまに体裁の悪い扱いは、おできになれないのを、ご存知でいらっしゃるのだ」と思うと胸がどきどきして、夜もたいそう更けてゆくのを、御簾の内側では人目がたいそう具合が悪く思われなさって、すきを見て、奥にお入りになってしまったので、男君は、道理とは繰り返し思うが、やはりまことに恨めしく口惜しいので、思い静める方もない気がして、涙がこぼれるのも体裁が悪いので、あれこれと思い乱れるが、一途に軽率な振る舞いをしたら、またやはりとても嫌な、自分にとってもよくないことなので、思い返して、いつもより嘆きがちにお出になった。<BR>⏎ | 531 | 「何気なくて、このようにうるさい心を何とか言ってやめさせる方法もないものか、と思っていらっしゃる」と見るのはつらいけれど、やはり心動かされる。「あってはならないこととは深く思っていらしゃるものの、あからさまに体裁の悪い扱いは、おできになれないのを、ご存知でいらっしゃるのだ」と思うと胸がどきどきして、夜もたいそう更けてゆくのを、御簾の内側では人目がたいそう具合が悪く思われなさって、すきを見て,奥にお入りになってしまったので、男君は、道理とは繰り返し思うが、やはりまことに恨めしく口惜しいので、思い静める方もない気がして、涙がこぼれるのも体裁が悪いので、あれこれと思い乱れるが、一途に軽率な振る舞いをしたら、またやはりとても嫌な、自分にとってもよくないことなので、思い返して、いつもより嘆きがちにお出になった。<BR>⏎ |
589 | 「こうばかり思っていては、どうしたらよいだろう。苦しいことだろうなあ。何とかして、世間一般からは非難されないようにして、しかも思う気持ちが叶うことができようか」<BR>⏎ | 532 | ||
cd2:1 | 590-591 | などと、自ら経験していない人柄からであろうか、自分のためにも相手のためにも、心穏やかでないことを、むやみに悩み明かすと、「似ているとおっしゃった人も、どうして本当かどうか見ることができよう。その程度の身分なので、思いよるに難しくはないが、相手が願いどおりでなかったら、やっかいなことであろう」などと、やはりそちらの方には気が向かない。<BR>⏎ <P>⏎ | 533 | などと,自ら経験していない人柄からであろうか、自分のためにも相手のためにも、心穏やかでないことを、むやみに悩み明かすと、「似ているとおっしゃった人も、どうして本当かどうか見ることができよう。その程度の身分なので、思いよるに 難しくはないが、相手が願いどおりでなかったら、やっかいなことであろう」などと、やはりそちらの方には気が向かない。<BR>⏎ |
version49 | 592 | <H4>第七章 薫の物語 宇治を訪問して弁の尼から浮舟の詳細について聞く</H4> | 534 | |
version49 | 593 | <A NAME="in71">[第一段 九月二十日過ぎ、薫、宇治を訪れる]</A><BR> | 535 | |
594 | 宇治の宮邸を久しく訪問なさらないころは、ますます故人の面影が遠くなった気がして、何となく心細いので、九月二十日過ぎ頃にいらっしゃった。<BR>⏎ | 536 | ||
595 | ますます風が吹き払って、ぞっとするほど荒々しい水の音ばかりが宿守で、人影も特に見えない。見ると、まっさきに真暗になり、悲しいことばかりが限りない。弁の尼を呼び出すと、襖障子の口に、青鈍の几帳をさし出して参った。<BR>⏎ | 537 | ||
596 | 「とても恐れ多いことが、以前以上にとても醜くございますので、憚られまして」<BR>⏎ | 538 | ||
c1 | 597 | と、直接には出てこない。<BR>⏎ | 539 | と,直接には出てこない。<BR>⏎ |
598 | 「どのように物思いされていることだろうと想像すると、同じ気持ちの人もいない話を申し上げようと思って来ました。とりとめもなく過ぎ去ってゆく歳月ですね」<BR>⏎ | 540 | ||
c1 | 599 | と言って、涙を目にいっぱい浮かべていらっしゃると、老女はますますそれ以上に涙をとどめることができない。<BR>⏎ | 541 | と言って,涙を目にいっぱい浮かべていらっしゃると、老女はますますそれ以上に涙をとどめることができない。<BR>⏎ |
600 | 「妹宮の事で、なさらなくてもよいご心配をなさったころと同じ季節だ、と思い出しますと、常に悲しい季節の中でも、秋の風は身にしみてつらく思われまして、なるほどあの方がご心配になったとおりの夫婦仲のご様子を、ちらっと耳にいたしますのも、それぞれにお気の毒で」<BR>⏎ | 542 | ||
601 | と申し上げると、<BR>⏎ | 543 | ||
cd3:2 | 602-604 | 「ああなったこともこうなったことも、長生きをすると、良くなるようなこともあるので、つまらないことと思いつめていらしたのは、自分の過失であったように、やはり悲しい。最近のご様子は、どうして、それこそ世の常のことです。けれど、不安そうにはお見え申さないようだ。言っても言っても効ない、むなしい空に昇ってしまった煙だけは、誰も逃れることはできない運命ながらも、後になったり先立ったりする間は、やはり何とも言いようのないことです」<BR>⏎ と言って、またお泣きになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 544-545 | 「ああなったこともこうなったことも、長生きをすると、良くなるようなこともあるので、つまらないことと思いつめていらしたのは、自分の過失であったように、やはり悲しい。最近のご様子は、どうして,それこそ世の常のことです。けれど,不安そうにはお見え申さないようだ。言っても言っても効ない、むなしい空に昇ってしまった煙だけは、誰も逃れることはできない運命ながらも、後になったり先立ったりする間は、やはり何とも言いようのないことです」<BR>⏎ と言って,またお泣きになる。<BR>⏎ |
version49 | 605 | <A NAME="in72">[第二段 薫、宇治の阿闍梨と面談す]</A><BR> | 546 | |
606 | 阿闍梨を呼んで、いつものように、故姫君の御命日のお経や仏像のことなどをおっしゃる。<BR>⏎ | 547 | ||
c2 | 607-608 | 「ところで、ここに時々参るにつけても、しかたのないことがいつまでも思い出されるのが、とてもつまらないことなので、この寝殿を壊して、あの山寺の傍らにお堂を建てよう、と思うが、同じことなら早く始めたい」<BR>⏎ とおっしゃって、お堂を幾塔、渡廊の類や、僧坊などを、必要なことを書き出したりおっしゃったりおさせになるので、<BR>⏎ | 548-549 | 「ところで,ここに時々参るにつけても、しかたのないことがいつまでも思い出されるのが、とてもつまらないことなので、この寝殿を壊して、あの山寺の傍らにお堂を建てよう、と思うが、同じことなら早く始めたい」<BR>⏎ とおっしゃって、お堂を幾塔,渡廊の類や,僧坊などを、必要なことを 書き出したりおっしゃったりおさせになるので、<BR>⏎ |
609 | 「まことにご立派な功徳だ」<BR>⏎ | 550 | ||
610 | とお教え申す。<BR>⏎ | 551 | ||
611 | 「故人が、風流なお住まいとしてお造りになった所を、取り壊すのは、薄情なようだが、宮のお気持ちも功徳を積むことを望んでいらっしゃったようだが、後にお残りになる姫君たちをお思いやって、そのようにはおできになれなかったのではなかろうか。<BR>⏎ | 552 | ||
c1 | 612 | 今は、兵部卿宮の北の方が、所有していらっしゃるはずですから、あの宮のご料地と言ってもよいようになっている。だから、ここをそのまま寺にすることは、不都合であろう。思いどおりにすることはできない。場所柄もあまりに川岸に近くて、人目にもつくので、やはり寝殿を壊して、別の所に造り変える考えです」<BR>⏎ | 553 | 今は、兵部卿宮の北の方が、所有していらっしゃるはずですから、あの宮のご料地と言ってもよいようになっている。だから,ここをそのまま寺にすることは、不都合であろう。思いどおりにすることはできない。場所柄もあまりに川岸に近くて、人目にもつくので、やはり寝殿を壊して、別の所に造り変える考えです」<BR>⏎ |
613 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 554 | ||
c1 | 614 | 「あれやこれやと、まことに立派な尊いお心です。昔、別れを悲しんで、骨を包んで幾年も頚に懸けておりました人も、仏の方便で、あの骨の袋を捨てて、とうとう仏の道に入ったのでした。この寝殿を御覧になるにつけても、お心がお動きになりますのは、一つには良くないことです。また、来世への勧めともなるものでございます。急いでお仕え申しましょう。暦の博士に相談申して吉日を承って、建築に詳しい工匠を二、三人賜って、こまごまとしたことは、仏のお教えに従ってお仕えさせ申しましょう」<BR>⏎ | 555 | 「あれやこれやと、まことに立派な尊いお心です。昔,別れを悲しんで、骨を包んで幾年も頚に懸けておりました人も、仏の方便で、あの骨の袋を捨てて、とうとう仏の道に入ったのでした。この寝殿を御覧になるにつけても、お心がお動きになりますのは、一つには良くないことです。また,来世への勧めともなるものでございます。急いでお仕え申しましょう。暦の博士に相談申して吉日を承って、建築に詳しい工匠を 二,三人賜って、こまごまとしたことは、仏のお教えに従ってお仕えさせ申しましょう」<BR>⏎ |
615 | と申す。あれこれとおっしゃり決めて、ご荘園の人びとを呼んで、この度のことや、阿闍梨の言うとおりにするべきことなどをお命じになる。いつの間にか日が暮れたので、その夜はお泊まりになった。<BR>⏎ | 556 | ||
d1 | 616 | <P>⏎ | ||
version49 | 617 | <A NAME="in73">[第三段 薫、弁の尼と語る]</A><BR> | 557 | |
618 | 「今回こそは見よう」とお思いになって、立ってぐるりと御覧になると、仏像もすべてあのお寺に移してしまったので、尼君の勤行の道具だけがある。たいそう頼りなさそうに住んでいるのを、しみじみと、「どのようにして暮らしているのだろう」と御覧になる。<BR>⏎ | 558 | ||
619 | 「この寝殿は、造り変えることになりました。完成するまで、あちらの渡廊に住まいなさい。京の宮邸にお移ししたらよい物があったら、荘園の人を呼んで、適当にはからってください」<BR>⏎ | 559 | ||
c1 | 620 | などと、事務的なことを相談なさる。他では、これほど年とった者を、何かとお世話なさるはずもないが、夜も近くに寝させて、昔話などをおさせになる。故大納言の君のご様子を、聞く人もないので気安くて、たいそう詳細に申し上げる。<BR>⏎ | 560 | などと,事務的なことを相談なさる。他では、これほど年とった者を、何かとお世話なさるはずもないが、夜も近くに寝させて、昔話などをおさせになる。故大納言の君のご様子を、聞く人もないので気安くて、たいそう詳細に申し上げる。<BR>⏎ |
621 | 「ご臨終となった時に、お生まれになったばかりのご様子を、御覧になりたくお思いになっていたご様子などが思い出されると、このように思いもかけませんでした晩年に、こうしてお目にかかれますのは、ご生前に親しくお仕え申した効が自然と現れたのでしょうと、嬉しくも悲しくも存じられます。情けない長生きで、さまざまなことを拝見してき、理解してまいりましたが、とても恥ずかしくつらく思っております。<BR>⏎ | 561 | ||
622 | 宮からも、時々は参上してお会い申せ、すっかりご無沙汰しているのは、まるきり他人のようだなどと、おっしゃっる時々がございますが、忌まわしい身の上で、阿彌陀仏の以外には、お目にかかりたい人はなくなっております」<BR>⏎ | 562 | ||
623 | などと申し上げる。故姫君の御事を、尽きせず、長年のご様子などを話して、何の時に何とおっしゃり、桜や紅葉の美しさを見ても、ちょっとお詠みになった歌の話などを、この場にふさわしく、震え声であったが、おっとりして言葉数少なかったが、風雅であった姫君のご性質であったなあとばかり、ますますお聞きしてお思いになる。<BR>⏎ | 563 | ||
624 | 「宮の御方は、もう少し華やかだが、心を許さない男性に対しては、体裁の悪い思いをさせなさるようであったが、わたしにはとても思慮深く情愛があるように見えて、何とかこのまま付き合って行きたい、とお思いのようであった」<BR>⏎ | 564 | ||
cd2:1 | 625-626 | などと、心の中で比較なさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 565 | などと,心の中で比較なさる。<BR>⏎ |
version49 | 627 | <A NAME="in74">[第四段 薫、浮舟の件を弁の尼に尋ねる]</A><BR> | 566 | |
c1 | 628 | そうして、何かのきっかけで、あの形代のことを言い出しなさった。<BR>⏎ | 567 | そうして,何かのきっかけで、あの形代のことを言い出しなさった。<BR>⏎ |
629 | 「京に、近ごろ、おりますかどうかは存じません。人づてにお聞きしたことの話でしょう。故宮が、まだこのような山里生活もなさらず、故北の方がお亡くなりになって間近かったころ、中将の君と言ってお仕えしていた上臈で、気立てなども悪くはなかったが、たいそうこっそりと、ちょっと情けをお交わしになったが、知る人もございませんでしたが、女の子を産みましたのを、あるいはご自分のお子であろうか、とお思いになることがありましたので、つまらなく厄介で嫌なようにお思いになって、二度とお逢いになることもありませんでした。<BR>⏎ | 568 | ||
630 | つまらなくそのことにお懲りになって、そのままだいたい聖におなりあそばしたので、とりつくしまもなく思って、宮仕えをやめてしまったが、陸奥国の守の妻となったところ、先年上京して、その姫君も無事でいらっしゃる旨を、ここにもちらっと申して来ましたが、お聞きつけになって、全然そのような挨拶は無関係であると無視なさったので、その効なく嘆いていました。<BR>⏎ | 569 | ||
631 | そうして再び、常陸の国司になって下りましたが、ここ数年、何ともおっしゃってきませんでしたが、この春上京して、あちらの宮には尋ねて参ったと、かすかに聞きました。<BR>⏎ | 570 | ||
632 | あの君の年齢は、二十歳くらいにおなりになったでしょう。とてもかわいらしくお育ちになったのがいとおしいなどと、近頃は、手紙にまで書き綴ってございましたとか」<BR>⏎ | 571 | ||
633 | と申し上げる。<BR>⏎ | 572 | ||
c1 | 634 | 詳しく聞き知りなさって、「それでは、ほんとうであったのだ。会ってみたいものだ」と思う気持ちが出てきた。<BR>⏎ | 573 | 詳しく聞き知りなさって、「それでは,ほんとうであったのだ。会ってみたいものだ」と思う気持ちが出てきた。<BR>⏎ |
635 | 「故姫君のご様子に、少しでも似ているような人は、知らない国までも探し求めたい気持ちであるが、お子とお認めにならなかったが、姉妹であるのだ。わざわざというのでなくても、この近辺に便りを寄せる機会があった時には、こう言っていた、とお伝えください」<BR>⏎ | 574 | ||
636 | などとだけおっしゃっておく。<BR>⏎ | 575 | ||
637 | 「母君は、故北の方の姪です。弁も縁続きの間柄でございますが、その当時は別の所におりまして、詳しくは存じませんでした。<BR>⏎ | 576 | ||
c1 | 638 | 最近、京から、大輔のもとから申してよこしたことには、あの姫君が、何とか父宮のお墓にだけでも詣でたいと、おっしゃっているという、そのようなおつもりでいなさい、などとございましたが、まだここには、特に便りはないようです。今、そうなったら、そのような機会に、この仰せ言を伝えましょう」<BR>⏎ | 577 | 最近、京から、大輔のもとから申してよこしたことには、あの姫君が、何とか父宮のお墓にだけでも詣でたいと、おっしゃっているという、そのようなおつもりでいなさい、などとございましたが、まだここには、特に便りはないようです。今,そうなったら,そのような機会に、この仰せ言を伝えましょう」<BR>⏎ |
639 | と申し上げる。<BR>⏎ | 578 | ||
d1 | 640 | <P>⏎ | ||
version49 | 641 | <A NAME="in75">[第五段 薫、二条院の中君に宇治訪問の報告]</A><BR> | 579 | |
642 | 夜が明けたのでお帰りになろうとして、昨夜、供人が後れて持ってまいった絹や綿などのような物を、阿闍梨に贈らせなさる。尼君にもお与えになる。法師たちや、尼君の下仕え連中の料として、布などという物までを、呼んでお与えになる。心細い生活であるが、このようなお見舞いが引き続きあるので、身分に比較してたいそう無難で、ひっそりと勤行しているのであった。<BR>⏎ | 580 | ||
643 | 木枯しが堪え難いまでに吹き抜けるので、梢の葉も残らず散って敷きつめた紅葉を、踏み分けた跡も見えないのを見渡して、すぐにはお出になれない。たいそう風情ある深山木にからみついている蔦の色がまだ残っていた。せめてこの蔦だけでもと少し引き取らせなさって、宮へとお思いらしく、持たせなさる。<BR>⏎ | 581 | ||
cd2:1 | 644-645 | 「宿木の昔泊まった家と思い出さなかったら<BR>⏎ 木の下の旅寝もどんなにか寂しかったことでしょう」<BR>⏎ | 582 | 「宿木の昔泊まった家と思い出さなかったら<BR> 木の下の旅寝もどんなにか寂しかったことでしょう」<BR>⏎ |
646 | と独り言をおっしゃるのを聞いて、尼君、<BR>⏎ | 583 | ||
cd2:1 | 647-648 | 「荒れ果てた朽木のもとを昔の泊まった家と<BR>⏎ 思っていてくださるのが悲しいことです」<BR>⏎ | 584 | 「荒れ果てた朽木のもとを昔の泊まった家と<BR> 思っていてくださるのが悲しいことです」<BR>⏎ |
649 | どこまでも古風であるが、教養がなくはないのを、わずかの慰めとお思いになった。<BR>⏎ | 585 | ||
650 | 宮に紅葉を差し上げなさると、夫宮がいらっしゃるところだった。<BR>⏎ | 586 | ||
651 | 「南の宮邸から」<BR>⏎ | 587 | ||
c1 | 652 | と言って、何の気なしに持って参ったのを、女君は、「いつものようにうるさいことを言ってきたらどうしようか」と苦しくお思いになるが、どうして隠すことができようか。宮は、<BR>⏎ | 588 | と言って,何の気なしに持って参ったのを、女君は、「いつものようにうるさいことを言ってきたらどうしようか」と苦しくお思いになるが、どうして隠すことができようか。宮は、<BR>⏎ |
653 | 「美しい蔦ですね」<BR>⏎ | 589 | ||
c1 | 654 | と、穏やかならずおっしゃって、呼び寄せて御覧になる。お手紙には、<BR>⏎ | 590 | と,穏やかならずおっしゃって、呼び寄せて御覧になる。お手紙には、<BR>⏎ |
655 | 「このごろは、いかがお過ごしでしょうか。山里に参りまして、ますます峰の朝霧に迷いましたお話も、お目にかかって。あちらの寝殿を、お堂に造ることを、阿闍梨に命じました。お許しを得てから、他の場所に移すこともいたしましょう。弁の尼に、しかるべきお指図をなさってください」<BR>⏎ | 591 | ||
656 | などとある。<BR>⏎ | 592 | ||
657 | 「よくもまあ、平静をよそおってお書きになった手紙だな。自分がいると聞いたのだろう」<BR>⏎ | 593 | ||
658 | とおっしゃるのも、少しは、なるほどそうであったであろう。女君は、特別に何も書いてないのを嬉しいとお思いになるが、むやみにこのようにおっしゃるのを、困ったことだとお思いになって、恨んでいらっしゃるご様子は、すべての欠点も許したくなるような美しさである。<BR>⏎ | 594 | ||
659 | 「お返事をお書きなさい。見ないでいますよ」<BR>⏎ | 595 | ||
c1 | 660 | と、よそをお向きになった。甘えて書かないのも変なので、<BR>⏎ | 596 | と,よそをお向きになった。甘えて書かないのも変なので、<BR>⏎ |
661 | 「山里へのご外出が羨ましゅうございます。あちらでは、おっしゃるとおりにするのがよい、と存じておりましたが、特別にまた山奥に住処を求めるよりは、荒らしきってしまいたくなく思っておりますので、どのようにでも適当な状態になさってくれたら、ありがたく存じます」<BR>⏎ | 597 | ||
662 | と申し上げなさる。「このように憎い様子もないご交際のようだ」と御覧になる一方で、自分のご性質から、ただではあるまいとお思いになるのが、落ち着いてもいられないのであろう。<BR>⏎ | 598 | ||
d1 | 663 | <P>⏎ | ||
version49 | 664 | <A NAME="in76">[第六段 匂宮、中君の前で琵琶を弾く]</A><BR> | 599 | |
665 | 枯れ枯れになった前栽の中に、尾花が、他の草とは違って手を差し出して招いているのが面白く見えるので、まだ穂に出かかったのも、露を貫き止める玉の緒は、頼りなさそうに靡いているのなど、普通のことであるが、夕方の風がやはりしみじみと感じられるころなのであろう。<BR>⏎ | 600 | ||
cd2:1 | 666-667 | 「外に現さないないが、物思いをしているらしいですね<BR>⏎ 篠薄が招くので、袂の露がいっぱいですね」<BR>⏎ | 601 | 「外に現さないないが、物思いをしているらしいですね<BR> 篠薄が招くので、袂の露がいっぱいですね」<BR>⏎ |
668 | 着なれたお召し物類に、お直衣だけをお召しになって、琵琶を弾いていらっしゃった。黄鐘調の合奏を、たいそうしみじみとお弾きになるので、女君も嗜んでいらっしゃるので、物恨みもなさらずに、小さい御几帳の端から、脇息に寄り掛かって、わずかにお出しになった顔は、まことにもっと見たいほどかわいらしい。<BR>⏎ | 602 | ||
cd2:1 | 669-670 | 「秋が終わる野辺の景色も<BR>⏎ 篠薄がわずかに揺れている風によって知られます<BR>⏎ | 603 | 「秋が終わる野辺の景色も<BR> 篠薄がわずかに揺れている風によって知られます<BR>⏎ |
671 | 自分一人の秋ではありませんが」<BR>⏎ | 604 | ||
672 | と言って自然と涙ぐまれるが、そうはいっても恥ずかしいので、扇で隠していらっしゃる心中も、かわいらしく想像されるが、「こうだからこそ、相手も諦められないのだろう」と、疑わしいのが普通でなく、恨めしいようである。<BR>⏎ | 605 | ||
673 | 菊が、まだすっかり変色もしないで、特につくろわせなさっているのは、かえって遅いのに、どのような一本であろうか、たいそう見所があって変色しているのを、特別に折らせなさって、<BR>⏎ | 606 | ||
674 | 「花の中で特別に」<BR>⏎ | 607 | ||
675 | と口ずさみなさって、<BR>⏎ | 608 | ||
c2 | 676-677 | 「何某の親王が、この花を賞美した夕方です。昔、天人が飛翔して、琵琶の曲を教えたのは。何事も浅薄になった世の中は、嫌なことだ」<BR>⏎ と言って、お琴をお置きになるのを、残念だとお思いになって、<BR>⏎ | 609-610 | 「何某の親王が、この花を賞美した夕方です。昔,天人が飛翔して、琵琶の曲を教えたのは。何事も浅薄になった世の中は、嫌なことだ」<BR>⏎ と言って,お琴をお置きになるのを、残念だとお思いになって、<BR>⏎ |
678 | 「心は浅くなったでしょうが、昔から伝えられたことまでは、どうしてそのようなことがありましょうか」<BR>⏎ | 611 | ||
c3 | 679-681 | と言って、まだよく知らない曲などを聞きたくお思いになっているので、<BR>⏎ 「それならば、一人で弾く琴は寂しいから、お相手なさい」<BR>⏎ と言って、女房を呼んで、箏の琴を取り寄せさせて、お弾かせ申し上げなさるが、<BR>⏎ | 612-614 | と言って,まだよく知らない曲などを聞きたくお思いになっているので、<BR>⏎ 「それならば,一人で弾く琴は寂しいから、お相手なさい」<BR>⏎ と言って,女房を呼んで、箏の琴を取り寄せさせて、お弾かせ申し上げなさるが、<BR>⏎ |
682 | 「昔なら、習う人もいらっしゃったが、ちゃんと習得もせずになってしまいましたものを」<BR>⏎ | 615 | ||
c3 | 683-685 | と、遠慮深そうにして手もお触れにならないので、<BR>⏎ 「これくらいのことも、心置いていらっしゃるのが情けない。近頃、結婚した人は、まだたいして心打ち解けるようになっていませんが、まだ未熟な習い事をも隠さずにいます。総じて女性というものは、柔らかで心が素直なのが良いことだと、あの中納言も決めているようです。あの君には、また、このようにはお隠しになるまい。この上なく親密な仲のようなので」<BR>⏎ などと、本気になって恨み事を言われたので、溜息をついて少しお弾きになる。絃が緩めてあったので、盤渉調に合わせなさなさる。合奏などの、爪音が美しく聞こえる。「伊勢の海」をお謡いになるお声が上品で美しいのを、女房たちが、物の背後に近寄って、にっこりして座っていた。<BR>⏎ | 616-618 | と,遠慮深そうにして手もお触れにならないので、<BR>⏎ 「これくらいのことも、心置いていらっしゃるのが情けない。近頃、結婚した人は、まだたいして心打ち解けるようになっていませんが、まだ未熟な習い事をも隠さずにいます。総じて女性というものは、柔らかで心が素直なのが良いことだと、あの中納言も決めているようです。あの君には、また,このようにはお隠しになるまい。この上なく親密な仲のようなので」<BR>⏎ などと,本気になって恨み事を言われたので、溜息をついて少しお弾きになる。絃が緩めてあったので、盤渉調に合わせなさなさる。合奏などの、爪音が美しく聞こえる。「伊勢の海」をお謡いになるお声が上品で美しいのを、女房たちが、物の背後に近寄って、にっこりして座っていた。<BR>⏎ |
686 | 「二心がおありなのはつらいけれども、それも仕方のないことなので、やはりわたしのご主人を、幸福人と申し上げましょう。このようなご様子でお付き合いなされそうにもなかった所のご生活を、また宇治に帰りたそうにお思いになって、おっしゃるのは、とても情けない」<BR>⏎ | 619 | ||
c1 | 687 | などと、ずけずけと言うので、若い女房たちは、<BR>⏎ | 620 | などと,ずけずけと言うので、若い女房たちは、<BR>⏎ |
688 | 「おだまり」<BR>⏎ | 621 | ||
689 | などと止める。<BR>⏎ | 622 | ||
d1 | 690 | <P>⏎ | ||
version49 | 691 | <A NAME="in77">[第七段 夕霧、匂宮を強引に六条院へ迎え取る]</A><BR> | 623 | |
c1 | 692 | いろいろのお琴をお教え申し上げなどして、三、四日籠もっておいでになって、御物忌などにかこつけなさるのを、あちらの殿におかれては恨めしくお思いになって、大臣は、宮中からお出になってそのまま、こちらに参上なさったので、宮は、<BR>⏎ | 624 | いろいろのお琴をお教え申し上げなどして、三,四日籠もっておいでになって、御物忌などにかこつけなさるのを、あちらの殿におかれては恨めしくお思いになって、大臣は、宮中からお出になってそのまま、こちらに参上なさったので、宮は、<BR>⏎ |
693 | 「仰々しい様子をして、何のためにいらっしゃったのだろう」<BR>⏎ | 625 | ||
c1 | 694 | と、不快にお思いになるが、寝殿にお渡りになって、お会いなさる。<BR>⏎ | 626 | と,不快にお思いになるが、寝殿にお渡りになって、お会いなさる。<BR>⏎ |
695 | 「特別なことがない間は、この院を見ないで長くなりましたのも、しみじみと感慨深い」<BR>⏎ | 627 | ||
c3 | 696-698 | などと、昔のいろいろなお話を少し申し上げなさって、そのままお連れ申し上げなさってお出になった。ご子息の殿方や、その他の上達部、殿上人なども、たいそう大勢引き連れていらっしゃる威勢が、大変なのを見ると、並びようもないのが、がっかりした。女房たちが覗いて拝見して、<BR>⏎ 「まあ、美しくいらっしゃる大臣ですこと。あれほど、どなたも皆、若く男盛りで美しくいらっしゃるご子息たちで、似ていらっしゃる方もありませんね。何と、立派なこと」<BR>⏎ という者もいる。また、<BR>⏎ | 628-630 | などと,昔のいろいろなお話を少し申し上げなさって、そのままお連れ申し上げなさってお出になった。ご子息の殿方や、その他の上達部、殿上人なども、たいそう大勢引き連れていらっしゃる威勢が、大変なのを見ると、並びようもないのが、がっかりした。女房たちが覗いて拝見して、<BR>⏎ 「まあ,美しくいらっしゃる大臣ですこと。あれほど、どなたも皆、若く男盛りで美しくいらっしゃるご子息たちで、似ていらっしゃる方もありませんね。何と、立派なこと」<BR>⏎ という者もいる。また,<BR>⏎ |
699 | 「あれほど重々しいご様子で、わざわざお迎えに参上なさるのは憎らしい。安心できないご夫婦仲ですこと」<BR>⏎ | 631 | ||
cd2:1 | 700-701 | などと、嘆息する者もいるようだ。ご自身も、過去を思い出すのをはじめとして、あのはなやかなご夫婦の生活に肩を並べやってゆけそうにもなく、存在感の薄い身の上をと、ますます心細いので、「やはり気楽に山里に籠もっているのが無難であろう」などと、ますます思われなさる。とりとめもなく年が暮れた。<BR>⏎ <P>⏎ | 632 | などと,嘆息する者もいるようだ。ご自身も、過去を思い出すのをはじめとして、あのはなやかなご夫婦の生活に肩を並べやってゆけそうにもなく、存在感の薄い身の上をと、ますます心細いので、「やはり気楽に山里に籠もっているのが無難であろう」などと、ますます思われなさる。とりとめもなく年が暮れた。<BR>⏎ |
version49 | 702 | <H4>第八章 薫の物語 女二の宮、薫の三条宮邸に降嫁</H4> | 633 | |
version49 | 703 | <A NAME="in81">[第一段 新年、薫権大納言兼右大将に昇進]</A><BR> | 634 | |
704 | 正月晦日方から、ふだんと違ってお苦しみになるのを、宮は、まだご経験のないことなので、どうなることだろうと、お嘆きになって、御修法などを、あちこちの寺にたくさんおさせになるが、またまたお加え始めさせなさる。たいそうひどく患いなさるので、后の宮からもお見舞いがある。<BR>⏎ | 635 | ||
705 | 結婚して三年になったが、お一方のお気持ちは並々でないが、世間一般に対しては、重々しくおもてなし申し上げなさらなかったので、この時に、どこもかしこもお聞きになって驚いて、お見舞い申し上げになるのであった。<BR>⏎ | 636 | ||
706 | 中納言の君は、宮がお騷ぎになるのに負けず、どうおなりになることだろうかとご心配になって、お気の毒に気がかりにお思いになるが、一通りのお見舞いはするが、あまり参上することはできないので、こっそりとご祈祷などをおさせになるのだった。<BR>⏎ | 637 | ||
c1 | 707 | その一方では、女二の宮の御裳着が、ちょうどこのころとなって、世間で大評判となっている。万事が、帝のお心一つみたいに御準備なさるので、御後見がいないのも、かえって立派に見えるのであった。<BR>⏎ | 638 | その一方では,女二の宮の御裳着が、ちょうどこのころとなって、世間で大評判となっている。万事が、帝のお心一つみたいに御準備なさるので、御後見がいないのも、かえって立派に見えるのであった。<BR>⏎ |
708 | 女御が生前に準備しておかれたことはいうまでもなく、作物所や、しかるべき受領連中などが、それぞれにお仕え申し上げることは、とても際限がない。<BR>⏎ | 639 | ||
709 | そのままその時から、通い始めさせなさることになっていたので、男の方も気をおつかいになるころであるが、例の性格なので、その方面には気が進まず、このご懐妊のことばかりお気の毒に嘆かずにいられない。<BR>⏎ | 640 | ||
710 | 二月の初めころに、直物とかいうことで、権大納言におなりになって、右大将を兼官なさった。右の大殿が、左大将でいらっしゃったが、お辞めになったものであった。<BR>⏎ | 641 | ||
711 | お礼言上に諸所をお回りになって、こちらの宮にも参上なさった。たいそう苦しそうでいらっしゃるので、こちらにいらっしゃるときであったので、そのまま参上なさった。僧などが伺候していて不都合なところで、と驚きなさって、派手なお直衣に、御下襲などをお召し替えになって、身づくろいなさって、下りて拝舞の礼をなさるお二方のお姿は、それぞれに立派で、<BR>⏎ | 642 | ||
712 | 「このまま今晩、近衛府の人に禄を与える宴会の所にどうぞ」<BR>⏎ | 643 | ||
c1 | 713 | と、お招き申し上げなさるが、お具合の悪い人のために、躊躇なさっているようである。右大臣殿がなさった例に従ってと、六条院で催されるのであった。<BR>⏎ | 644 | と,お招き申し上げなさるが、お具合の悪い人のために、躊躇なさっているようである。右大臣殿がなさった例に従ってと、六条院で催されるのであった。<BR>⏎ |
714 | お相伴の親王方や上達部たちは、大饗に負けないほど、あまり騒がし過ぎるほど参集なさった。この宮もお渡りになって、落ち着いていられないので、まだ宴会が終わらないうちに急いでお帰りになったのを、大殿の御方では、<BR>⏎ | 645 | ||
715 | 「とても物足りなく癪にさわる」<BR>⏎ | 646 | ||
716 | とおっしゃる。負けるほどでもないご身分なのを、ただ今の威勢が立派なのにおごって、いばっていらっしゃるのであろうよ。<BR>⏎ | 647 | ||
d1 | 717 | <P>⏎ | ||
version49 | 718 | <A NAME="in82">[第二段 中君に男子誕生]</A><BR> | 648 | |
c2 | 719-720 | やっとのこと、その早朝に、男の子でお生まれになったのを、宮もたいそうその効あって嬉しくお思いになった。大将殿も、昇進の喜びに加えて、嬉しくお思いになる。昨夜おいでになったお礼言上に、そのまま、このお祝いを合わせて、立ったままで参上なさった。こうして籠もっていらっしゃるので、お祝いに参上しない人はいない。<BR>⏎ 御産養は、三日は、例によってただ宮の私的祝い事として、五日の夜は、大将殿から屯食五十具、碁手の銭、椀飯などは、普通通りにして、子持ちの御前の衝重三十、稚児の御産着五重襲に、御襁褓などは、仰々しくないようにこっそりとなさったが、詳細に見ると、特別に珍しい趣向が凝らしてあったのであった。<BR>⏎ | 649-650 | やっとのこと、その早朝に、男の子でお生まれになったのを、宮もたいそうその効あって嬉しくお思いになった。大将殿も、昇進の喜びに加えて、嬉しくお思いになる。昨夜おいでになったお礼言上に、そのまま,このお祝いを合わせて、立ったままで参上なさった。こうして籠もっていらっしゃるので、お祝いに参上しない人はいない。<BR>⏎ 御産養は、三日は、例によってただ宮の私的祝い事として、五日の夜は、大将殿から屯食五十具,碁手の銭,椀飯などは、普通通りにして、子持ちの御前の衝重三十、稚児の御産着五重襲に、御襁褓などは、仰々しくないようにこっそりとなさったが、詳細に見ると、特別に珍しい趣向が凝らしてあったのであった。<BR>⏎ |
721 | 宮の御前にも浅香の折敷や、高坏類に、粉熟を差し上げなさった。女房の御前には、衝重はもちろんのこと、桧破子三十、いろいろと手を尽くしたご馳走類がある。人目につくような大げさには、わざとなさらない。<BR>⏎ | 651 | ||
722 | 七日の夜は、后の宮の御産養なので、参上なさる人びとが多い。中宮大夫をはじめとして、殿上人、上達部が、数知れず参上なさった。主上におかれてもお耳にあそばして、<BR>⏎ | 652 | ||
723 | 「宮がはじめて一人前におなりになったというのに、どうして放っておけようか」<BR>⏎ | 653 | ||
724 | と仰せになって、御佩刀を差し上げなさった。<BR>⏎ | 654 | ||
725 | 九日も、大殿からお世話申し上げなさった。おもしろくなくお思いになるところだが、宮がお思いになることもあるので、ご子息の公達が参上なさって、万事につけたいそう心配事もなさそうにおめでたいので、ご自身でも、ここ幾月も物思いによって気分が悪いのにつけても、心細くお思い続けていたが、このように面目がましいはなやかな事が多いので、少し慰みなさったことであろうか。<BR>⏎ | 655 | ||
cd2:1 | 726-727 | 大将殿は、「このようにすっかり大人になってしまわれたので、ますます自分のほうには縁遠くなってしまうだろう。また、宮のお気持ちもけっして並々ではあるまい」と思うのは残念であるが、また、初めからの心づもりを考えてみると、たいそう嬉しくもある。<BR>⏎ <P>⏎ | 656 | 大将殿は、「このようにすっかり大人になってしまわれたので、ますます自分のほうには縁遠くなってしまうだろう。また,宮のお気持ちもけっして並々ではあるまい」と思うのは残念であるが、また,初めからの心づもりを考えてみると、たいそう嬉しくもある。<BR>⏎ |
version49 | 728 | <A NAME="in83">[第三段 二月二十日過ぎ、女二の宮、薫に降嫁す]</A><BR> | 657 | |
c1 | 729 | こうして、その月の二十日過ぎに、藤壷の宮の御裳着の儀式があって、翌日、大将が参上なさった。その夜のことは内々のことである。世間に評判なほど大切にかしずかれた姫宮なのに、臣下がご結婚申し上げなさるのは、やはり物足りなくお気の毒に見える。<BR>⏎ | 658 | こうして,その月の二十日過ぎに、藤壷の宮の御裳着の儀式があって、翌日、大将が参上なさった。その夜のことは内々のことである。世間に評判なほど大切にかしずかれた姫宮なのに、臣下がご結婚申し上げなさるのは、やはり物足りなくお気の毒に見える。<BR>⏎ |
730 | 「そのようなお許しはあったとしても、ただ今、このようにお急ぎあそばすことでもあるまい」<BR>⏎ | 659 | ||
c1 | 731 | と、非難がましく思いおっしゃる人もいるのだったが、ご決意なさったことを、すらすらとなさるご性格なので、過去に例がないほど同じことならお扱いなさろうと、お考えおいたようである。帝の御婿になる人は、昔も今も多いが、このように全盛の御世に、臣下のように、婿を急いでお迎えなさる例は少なかったのではなかろうか。右大臣も、<BR>⏎ | 660 | と,非難がましく思いおっしゃる人もいるのだったが、ご決意なさったことを、すらすらとなさるご性格なので、過去に例がないほど 同じことならお扱いなさろうと、お考えおいたようである。帝の御婿になる人は、昔も今も多いが、このように全盛の御世に、臣下のように、婿を急いでお迎えなさる例は 少なかったのではなかろうか。右大臣も、<BR>⏎ |
732 | 「珍しいご信任、運勢だ。故院でさえ、朱雀院の晩年におなりあそばして、今は出家されようとなさった時に、あの母宮を頂戴なさったのだ。自分はまして、誰も許さなかったのを拾ったものだ」<BR>⏎ | 661 | ||
733 | とおっしゃり出すので、宮は、その通りとお思いになると、恥ずかしくてお返事もおできになれない。<BR>⏎ | 662 | ||
c1 | 734 | 三日の夜は、大蔵卿をはじめとして、あの御方のお世話役をなさっていた人びとや、家司にご命令なさって、人目に立たないようにではあるが、婿殿の御前駆や随身、車副、舎人まで禄をお与えになる。その時の事柄は、私事のようであった。<BR>⏎ | 663 | 三日の夜は、大蔵卿をはじめとして、あの御方のお世話役をなさっていた人びとや、家司にご命令なさって、人目に立たないようにではあるが、婿殿の御前駆や随身,車副,舎人まで禄をお与えになる。その時の事柄は、私事のようであった。<BR>⏎ |
735 | こうして後は、忍び忍びに参上なさる。心の中では、やはり忘れることのできない故人のことばかりが思われて、昼は実邸に起き臥し物思いの生活をして、暮れると気の進まないままに急いで参内なさるのを、なれない気持ちには億劫で苦しくて、「ご退出させ申し上げよう」とお考えになったのであった。<BR>⏎ | 664 | ||
736 | 母宮は、とても嬉しいこととお思いになっていらっしゃった。お住まいになっている寝殿をお譲り申し上げようとおっしゃるが、<BR>⏎ | 665 | ||
737 | 「まことに恐れ多いことです」<BR>⏎ | 666 | ||
c1 | 738 | と言って、御念誦堂との間に、渡廊を続けてお造らせになる。西面にお移りになるようである。東の対なども、焼失して後は、立派に新しく理想的なのを、ますます磨き加え加えして、こまごまとしつらわせなさる。<BR>⏎ | 667 | と言って,御念誦堂との間に、渡廊を続けてお造らせになる。西面にお移りになるようである。東の対なども、焼失して後は、立派に新しく理想的なのを、ますます磨き加え加えして、こまごまとしつらわせなさる。<BR>⏎ |
739 | このようなお心づかいを、帝におかせられてもお耳にあそばして、月日も経ずに気安く引き取られなさるのを、どんなものかとお思いであった。帝と申し上げても、子を思う心の闇は同じことでおありだった。<BR>⏎ | 668 | ||
740 | 母宮の御もとに、お使いがあったお手紙にも、ただこのことばかりを申し上げなさった。故朱雀院が、特別に、この尼宮の御事をお頼み申し上げていたので、このように出家なさっているが、衰えず、何事も昔通りで、奏上させなさることなどは、必ずお聞き入れなさって、お心配りが深いのであった。<BR>⏎ | 669 | ||
cd2:1 | 741-742 | このように、重々しいお二方に、互いにこの上なく大切にされていらっしゃる面目も、どのようなものであろうか、心中では特に嬉しくも思われず、やはり、ともすれば物思いに耽りながら、宇治の寺の造営を急がせなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 670 | このように,重々しいお二方に、互いにこの上なく大切にされていらっしゃる面目も、どのようなものであろうか、心中では特に嬉しくも思われず、やはり,ともすれば物思いに耽りながら、宇治の寺の造営を急がせなさる。<BR>⏎ |
version49 | 743 | <A NAME="in84">[第四段 中君の男御子、五十日の祝い]</A><BR> | 671 | |
c2 | 744-745 | 宮の若君が五十日におなりになる日を数えて、その餅の準備を熱心にして、籠物や桧破子などまで御覧になりながら、世間一般の平凡なものにはしまいとお考え向きになって、沈、紫檀、銀、黄金など、それぞれの専門の工匠をたいそう大勢呼び集めさせなさるので、自分こそは負けまいと、いろいろのものを作り出すようである。<BR>⏎ ご自身も、いつものように、宮がいらっしゃらない間においでになった。気のせいであろうか、もう一段と重々しく立派な感じが加わったと見える。「今は、そうはいっても、わずらわしかった懸想事などは忘れなさったろう」と思うと、安心なので、お会いなさった。けれど、以前のままの様子で、まっさきに涙ぐんで、<BR>⏎ | 672-673 | 宮の若君が五十日におなりになる日を数えて、その餅の準備を熱心にして、籠物や桧破子などまで御覧になりながら、世間一般の平凡なものにはしまいとお考え向きになって、沈,紫檀,銀,黄金など、それぞれの専門の工匠をたいそう大勢呼び集めさせなさるので、自分こそは負けまいと、いろいろのものを作り出すようである。<BR>⏎ ご自身も、いつものように、宮がいらっしゃらない間においでになった。気のせいであろうか、もう一段と重々しく立派な感じが加わったと見える。「今は、そうはいっても、わずらわしかった懸想事などは忘れなさったろう」と思うと、安心なので、お会いなさった。けれど,以前のままの様子で、まっさきに涙ぐんで、<BR>⏎ |
746 | 「気の進まない結婚は、たいそう心外なものだと、世の中を思い悩みますことは、今まで以上です」<BR>⏎ | 674 | ||
c1 | 747 | と、何の遠慮もなく訴えなさる。<BR>⏎ | 675 | と,何の遠慮もなく訴えなさる。<BR>⏎ |
748 | 「まあ何というお事を。他人が自然と漏れ聞いたら大変ですよ」<BR>⏎ | 676 | ||
cd2:1 | 749-750 | などとおっしゃるが、これほどめでたい幾つものことにも心が晴れず、「忘れがたく思っていらっしゃるのだろう愛情の深さは」としみじみお察し申し上げなさると、並々でない愛情だとお分かりになる。「生きていらっしゃったら」と、残念にお思い出し申し上げなさるが、「そうしても、自分と同じようになって、姉妹で恨みっこなしに恨むのがおちであろう。何事も、落ちぶれた身の上では、一人前らしいこともありえないのだ」と思われると、ますます、姉君の結婚しないで通そうと思っていらっしゃった考えは、やはり、とても重々しく思い出されなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 677 | などとおっしゃるが、これほどめでたい幾つものことにも心が晴れず、「忘れがたく思っていらっしゃるのだろう愛情の深さは」としみじみお察し申し上げなさると、並々でない愛情だとお分かりになる。「生きていらっしゃったら」と、残念にお思い出し申し上げなさるが、「そうしても,自分と同じようになって、姉妹で恨みっこなしに恨むのがおちであろう。何事も,落ちぶれた身の上では、一人前らしいこともありえないのだ」と思われると、ますます,姉君の結婚しないで通そうと思っていらっしゃった考えは、やはり,とても重々しく思い出されなさる。<BR>⏎ |
version49 | 751 | <A NAME="in85">[第五段 薫、中君の若君を見る]</A><BR> | 678 | |
752 | 若君を切に拝見したがりなさるので、恥ずかしいけれど、「どうしてよそよそしくしていられよう、無理なこと一つで恨まれるより以外には、何とかこの人のお心に背くまい」と思うので、ご自身はあれこれお答え申し上げなさらないで、乳母を介して差し出させなさった。<BR>⏎ | 679 | ||
c1 | 753 | 当然のことながら、どうして憎らしいところがあろう。不吉なまでに白くかわいらしくて、大きい声で何か言っており、にっこりなどなさる顔を見ると、自分の子として見ていたく羨ましいのも、この世を離れにくくなったのであろうか。けれど、「亡くなってしまった方が、普通に結婚して、このようなお子を残しておいて下さったら」とばかり思われて、最近面目をほどこすあたりには、はやく子ができないかなどとは考えもつかないのは、あまり仕方のないこの君のお心のようだ。このように女々しくひねくれて、語り伝えるのもお気の毒である。<BR>⏎ | 680 | 当然のことながら、どうして憎らしいところがあろう。不吉なまでに白くかわいらしくて、大きい声で何か言っており、にっこりなどなさる顔を見ると、自分の子として見ていたく羨ましいのも、この世を離れにくくなったのであろうか。けれど,「亡くなってしまった方が、普通に結婚して、このようなお子を残しておいて下さったら」とばかり思われて、最近面目をほどこすあたりには、はやく子ができないかなどとは考えもつかないのは、あまり仕方のないこの君のお心のようだ。このように女々しくひねくれて、語り伝えるのもお気の毒である。<BR>⏎ |
754 | そんなによくない方を、帝が特別お側にお置きになって、親しみなさることもあるまいに、「生活面でのご思慮などは、無難でいらっしゃったのだろう」と推量すべきであろう。<BR>⏎ | 681 | ||
c1 | 755 | なるほど、まことにこのように幼い子をお見せなさるのもありがたいことなので、いつもよりはお話などをこまやかに申し上げなさるうちに、日も暮れたので、気楽に夜を更かすわけにもゆかないのを、つらく思われるので、嘆息しながらお出になった。<BR>⏎ | 682 | なるほど,まことにこのように幼い子をお見せなさるのもありがたいことなので、いつもよりはお話などをこまやかに申し上げなさるうちに、日も暮れたので、気楽に夜を更かすわけにもゆかないのを、つらく思われるので、嘆息しながらお出になった。<BR>⏎ |
756 | 「結構なお匂いの方ですこと。梅を折ったなら、とか言うように、鴬も求めて来ましょうね」<BR>⏎ | 683 | ||
cd2:1 | 757-758 | などと、やっかいがる若い女房もいる。<BR>⏎ <P>⏎ | 684 | などと,やっかいがる若い女房もいる。<BR>⏎ |
version49 | 759 | <A NAME="in86">[第六段 藤壺にて藤の花の宴催される]</A><BR> | 685 | |
760 | 「夏になったら、三条宮邸は宮中から塞がった方角になろう」と判定して、四月初めころの、節分とかいうことは、まだのうちにお移し申し上げなさる。<BR>⏎ | 686 | ||
761 | 明日引っ越しという日に、藤壷に主上がお渡りあそばして、藤の花の宴をお催しあそばす。南の廂の御簾を上げて、椅子を立ててある。公の催事で、主人の宮がお催しなさることではない。上達部や、殿上人の饗応などは、内蔵寮からご奉仕した。<BR>⏎ | 687 | ||
762 | 右大臣や、按察大納言、藤中納言、左兵衛督。親王方では、三の宮、常陸宮などが伺候なさる。南の庭の藤の花の下に、殿上人の座席は設けた。後涼殿の東に、楽所の人びとを召して、暮れ行くころに、双調に吹いて、主上の御遊に、宮の御方から、絃楽器や管楽器などをお出させなさったので、大臣をおはじめ申して、御前に取り次いで差し上げなさる。<BR>⏎ | 688 | ||
763 | 故六条院がご自身でお書きになって、入道の宮に差し上げなさった琴の譜二巻、五葉の枝に付けたのを、大臣がお取りになって奏上なさる。<BR>⏎ | 689 | ||
764 | 次々に、箏のお琴、琵琶、和琴など、朱雀院の物であった。笛は、あの夢で伝えた故人の形見のを、「二つとない素晴らしい音色だ」とお誉めあそばしたので、「今回の善美を尽くした宴の他に、再びいつ名誉なことがあろうか」とお思いになって、取り出しなさったようだ。<BR>⏎ | 690 | ||
765 | 大臣に和琴、三の宮に琵琶など、それぞれにお与えになる。大将のお笛は、今日は、またとない音色の限りをお立てになったのだった。殿上人の中にも、唱歌に堪能な人たちは、召し出して、風雅に合奏する。<BR>⏎ | 691 | ||
766 | 宮の御方から、粉熟を差し上げなさった。沈の折敷四つ、紫檀の高坏、藤の村濃の打敷に、折枝を縫ってある。銀の容器、瑠璃のお盃、瓶子は紺瑠璃である。兵衛督が、お給仕をお勤めなさる。<BR>⏎ | 692 | ||
767 | お盃をいただきなさる時に、大臣は、自分だけしきりにいただくのは不都合であろう、宮様方の中には、またそのような方もいらっしゃらないので、大将にお譲り申し上げなさるのを、遠慮してご辞退申し上げなさるが、帝の御意向もどうあったのだろうか、お盃を捧げて、「おし」とおっしゃる声や態度までが、いつもの公事であるが、他の人と違って見えるのも、今日はますます帝の婿君と思って見るせいであろうか。さし返しの盃にいただいて、庭に下りて拝舞なさるところは、実にまたとない。<BR>⏎ | 693 | ||
768 | 上席の親王方や、大臣などが戴きなさるのでさえめでたいことなのに、これはそれ以上に帝の婿君としてもてはやされ申されていらっしゃる、その御信任が、並々でなく例のないことだが、身分に限度があるので、下の座席にお帰りになってお座りになるところは、お気の毒なまでに見えた。<BR>⏎ | 694 | ||
d1 | 769 | <P>⏎ | ||
version49 | 770 | <A NAME="in87">[第七段 女二の宮、三条宮邸に渡御す]</A><BR> | 695 | |
cd6:5 | 771-776 | 按察使大納言は、「自分こそはこのような目に会いたい思ったが、妬ましいことだ」と思っていらっしゃった。この宮の御母女御を、昔、思いをお懸け申し上げていらっしゃったが、入内なさった後も、やはり思いが離れないふうにお手紙を差し上げたりなさって、終いには宮を得たいとの考えがあったので、ご後見を希望する様子をお漏らし申し上げたが、お聞き入れさえなさらなかったので、たいそう悔しく思って、<BR>⏎ 「人柄は、なるほど前世の因縁による格別の生まれであろうが、どうして、時の帝が大仰なまでに婿を大切になさることだろう。他に例はないだろう。宮中の内で、お常御殿に近い所に、臣下が寛いで出入りして、最後は宴や何やとちやほやされることよ」<BR>⏎ などと、ひどく悪口をぶつぶつ申し上げなさったが、やはり盛儀を見たかったので、参内して、心中では腹を立てていらっしゃるのだった。<BR>⏎ 紙燭を灯して何首もの和歌を献上する。文台のもとに寄りながら置く時の態度は、それぞれ得意顔であったが、例によって、「どんなにかおかしげで古めかしかったろう」と想像されるので、むやみに全部は探して書かない。上等の部も、身分が高いからといって、詠みぶりは、格別なことは見えないようだが、しるしばかりにと思って、一、二首聞いておいた。この歌は、大将の君が、庭に下りて帝の冠に挿す藤の花を折って参上なさった時のものとか。<BR>⏎ 「帝の插頭に折ろうとして藤の花を<BR>⏎ わたしの及ばない袖にかけてしまいました」<BR>⏎ | 696-700 | 按察使大納言は、「自分こそはこのような目に会いたい思ったが、妬ましいことだ」と思っていらっしゃった。この宮の御母女御を、昔,思いをお懸け申し上げていらっしゃったが、入内なさった後も、やはり思いが離れないふうにお手紙を差し上げたりなさって、終いには宮を得たいとの考えがあったので、ご後見を希望する様子をお漏らし申し上げたが、お聞き入れさえなさらなかったので、たいそう悔しく思って、<BR>⏎ 「人柄は、なるほど前世の因縁による格別の生まれであろうが、どうして,時の帝が大仰なまでに婿を大切になさることだろう。他に例はないだろう。宮中の内で、お常御殿に近い所に、臣下が寛いで出入りして、最後は宴や何やとちやほやされることよ」<BR>⏎ などと,ひどく悪口をぶつぶつ申し上げなさったが、やはり盛儀を見たかったので、参内して、心中では腹を立てていらっしゃるのだった。<BR>⏎ 紙燭を灯して何首もの和歌を献上する。文台のもとに寄りながら置く時の態度は、それぞれ得意顔であったが、例によって、「どんなにかおかしげで古めかしかったろう」と想像されるので、むやみに全部は探して書かない。上等の部も、身分が高いからといって、詠みぶりは、格別なことは見えないようだが、しるしばかりにと思って、一,二首聞いておいた。この歌は,大将の君が、庭に下りて帝の冠に挿す藤の花を折って参上なさった時のものとか。<BR>⏎ 「帝の插頭に折ろうとして藤の花を<BR> わたしの及ばない袖にかけてしまいました」<BR>⏎ |
777 | いい気になっているのが、憎らしいこと。<BR>⏎ | 701 | ||
cd7:4 | 778-784 | 「万世を変わらず咲き匂う花であるから<BR>⏎ 今日も見飽きない花の色として見ます」<BR>⏎ 「主君のため折った插頭の花は<BR>⏎ 紫の雲にも劣らない花の様子です」<BR>⏎ 「世間一般の花の色とも見えません<BR>⏎ 宮中まで立ち上った藤の花は」<BR>⏎ 「これがこの腹を立てた大納言のであった」と見える。一部は、聞き違いであったかも知れない。このように、格別に風雅な点もない歌ばかりであった。<BR>⏎ | 702-705 | 「万世を変わらず咲き匂う花であるから<BR> 今日も見飽きない花の色として見ます」<BR>⏎ 「主君のため折った插頭の花は<BR> 紫の雲にも劣らない花の様子です」<BR>⏎ 「世間一般の花の色とも見えません<BR> 宮中まで立ち上った藤の花は」<BR>⏎ 「これがこの腹を立てた大納言のであった」と見える。一部は、聞き違いであったかも知れない。このように,格別に風雅な点もない歌ばかりであった。<BR>⏎ |
785 | 夜の更けるにしたがって、管弦の御遊はたいそう興趣深い。大将の君が、「安名尊」を謡いなさった声は、この上なく素晴しかった。按察使大納言も、若い時にすぐれていらっしゃったお声が残っていて、今でもたいそう堂々としていて、合唱なさった。右の大殿の七郎君が、子供で笙の笛を吹く。たいそうかわいらしかったので、御衣を御下賜になる。大臣が庭に下りて拝舞なさる。<BR>⏎ | 706 | ||
c1 | 786 | 暁が近くなってお帰りあそばした。禄などを、上達部や、親王方には、主上から御下賜になる。殿上人や、楽所の人びとには、宮の御方から身分に応じてお与えになった。<BR>⏎ | 707 | 暁が近くなってお帰りあそばした。禄などを、上達部や,親王方には、主上から御下賜になる。殿上人や、楽所の人びとには、宮の御方から身分に応じてお与えになった。<BR>⏎ |
787 | その夜に、宮をご退出させなさった。その儀式はまことに格別である。主上つきの女房全員にお供をおさせになった。廂のお車で、廂のない糸毛車三台、黄金造りの車六台、普通の檳榔毛の車二十台、網代車二台、童女と、下仕人を八人ずつ伺候させたが、一方お迎えの出車に、本邸の女房たちを乗せてあった。お送りの上達部、殿上人、六位など、何ともいいようなく善美を尽くさせていらっしゃった。<BR>⏎ | 708 | ||
c1 | 788 | こうして、寛いで拝見なさると、まことに立派でいらっしゃる。小柄で上品でしっとりとして、ここがいけないと見えるところもなくいらっしゃるので、「運命も悪くはなかった」と、心中得意にならずにいらないが、亡くなった姫君が忘れられればよいのだが、やはり気持ちの紛れる時なく、そればかりが恋しく思い出されるので、<BR>⏎ | 709 | こうして,寛いで拝見なさると、まことに立派でいらっしゃる。小柄で上品でしっとりとして、ここがいけないと見えるところもなくいらっしゃるので、「運命も悪くはなかった」と、心中得意にならずにいらないが、亡くなった姫君が忘れられればよいのだが、やはり気持ちの紛れる時なく、そればかりが恋しく思い出されるので、<BR>⏎ |
789 | 「この世では慰めきれないことのようである。仏の悟りを得てこそ、不思議でつらかった二人の運命を、何の報いであったのかとはっきり知って諦めよう」<BR>⏎ | 710 | ||
790 | と思いながら、寺の造営にばかり心を注いでいらっしゃった。<BR>⏎ | 711 | ||
d1 | 791 | <P>⏎ | ||
version49 | 792 | <H4>第九章 薫の物語 宇治で浮舟に出逢う</H4> | 712 | |
version49 | 793 | <A NAME="in91">[第一段 四月二十日過ぎ、薫、宇治で浮舟に邂逅]</A><BR> | 713 | |
794 | 賀茂の祭などの、忙しいころを過ごして、二十日過ぎに、いつものように、宇治へお出かけになった。<BR>⏎ | 714 | ||
c1 | 795 | 造らせなさっている御堂を御覧になって、なすべき事などをお命じになって、そうして、いつものように、弁のもとを素通りいたすのも、やはり気の毒なので、そちらにお出でになると、女車が仰々しい様子ではないのが一台、荒々しい東男が腰に刀を付けた者を、大勢従えて、下人も数多く頼もしそうな様子で、橋を今渡って来るのが見える。<BR>⏎ | 715 | 造らせなさっている御堂を御覧になって、なすべき事などをお命じになって、そうして,いつものように、弁のもとを素通りいたすのも、やはり気の毒なので、そちらにお出でになると、女車が仰々しい様子ではないのが一台、荒々しい東男が 腰に刀を付けた者を、大勢従えて、下人も数多く頼もしそうな様子で、橋を今渡って来るのが見える。<BR>⏎ |
796 | 「田舎者だなあ」と御覧になりながら、殿は先にお入りになって、お供の連中は、まだ立ち騒いでいるところに、「この車もこの宮を目指して来るのだ」と分かる。御随身たちも、がやがやと言うのを制止なさって、<BR>⏎ | 716 | ||
797 | 「誰であろうか」<BR>⏎ | 717 | ||
798 | と尋ねさせなさると、言葉の訛った者が、<BR>⏎ | 718 | ||
799 | 「常陸前司殿の姫君が、初瀬のお寺に参詣してお帰りになったのです。最初もここにお泊まりになりました」<BR>⏎ | 719 | ||
800 | と申すので、<BR>⏎ | 720 | ||
c1 | 801 | 「おや、そうだ、聞いたことのある人だ」<BR>⏎ | 721 | 「おや,そうだ、聞いたことのある人だ」<BR>⏎ |
802 | とお思い出しになって、供人たちを別の場所にお隠しになって、<BR>⏎ | 722 | ||
c1 | 803 | 「早く、お車を入れなさい。ここには、別に泊まっている人がいらっしゃるが、北面のほうにおいでです」<BR>⏎ | 723 | 「早く,お車を入れなさい。ここには,別に泊まっている人がいらっしゃるが、北面のほうにおいでです」<BR>⏎ |
804 | と言わせなさる。<BR>⏎ | 724 | ||
805 | お供の人も、みな狩衣姿で、大げさでない姿ではあるが、やはり高貴な感じがはっきりしているのであろう、わずらわしそうに思って、馬どもを遠ざけて、控えていた。車は入れて、渡廊の西の端に寄せる。この寝殿はまだ人目を遮る調度類が入れてなくて、簾も掛けていない。格子を下ろしこめた中の二間に立てて仕切ってある襖障子の穴から覗きなさる。<BR>⏎ | 725 | ||
806 | お召し物の音がするので、脱ぎ置いて、直衣に指貫だけを着ていらっしゃる。すぐには下りないで、尼君に挨拶をして、このように高貴そうな方がいらっしゃるのを、「どなたですか」などと尋ねているのであろう。君は、車をその人とお聞きになってから、<BR>⏎ | 726 | ||
807 | 「けっして、その人にわたしがいるとおっしゃるな」<BR>⏎ | 727 | ||
c1 | 808 | と、まっさきに口止めなさっていたので、みなそのように心得て、<BR>⏎ | 728 | と,まっさきに口止めなさっていたので、みなそのように心得て、<BR>⏎ |
809 | 「早くお降りなさい。客人はいらしゃるが、別の部屋です」<BR>⏎ | 729 | ||
810 | と言い出した。<BR>⏎ | 730 | ||
d1 | 811 | <P>⏎ | ||
version49 | 812 | <A NAME="in92">[第二段 薫、浮舟を垣間見る]</A><BR> | 731 | |
c1 | 813 | 若い女房がいるが、まず降りて、簾を上げるようである。御前駆の様子よりは、この女房は物馴れていて見苦しくない。また、年とった女房がもう一人降りて、「早く」と言うと、<BR>⏎ | 732 | 若い女房がいるが、まず降りて、簾を上げるようである。御前駆の様子よりは、この女房は物馴れていて見苦しくない。また,年とった女房がもう一人降りて、「早く」と言うと、<BR>⏎ |
814 | 「妙に丸見えのような気がします」<BR>⏎ | 733 | ||
815 | という声は、かすかではあるが上品に聞こえる。<BR>⏎ | 734 | ||
c2 | 816-817 | 「いつものおことです。こちらは、以前にも格子を下ろしきってございました。それでは、どこがまた丸見えでしょうか」<BR>⏎ と、安心しきって言う。遠慮深そうに降りるのを見ると、まず、頭の恰好、身体つき、細くて上品な感じは、たいそうよく亡き姫君を思い出されよう。扇でぴったりと顔を隠しているので、顔の見えないところは見たくて、胸をどきどきさせながら御覧になる。<BR>⏎ | 735-736 | 「いつものおことです。こちらは、以前にも格子を下ろしきってございました。それでは,どこがまた丸見えでしょうか」<BR>⏎ と,安心しきって言う。遠慮深そうに降りるのを見ると、まず,頭の恰好、身体つき、細くて上品な感じは、たいそうよく亡き姫君を思い出されよう。扇でぴったりと顔を隠しているので、顔の見えないところは見たくて、胸をどきどきさせながら御覧になる。<BR>⏎ |
818 | 車は高くて、降りる所が低くなっていたが、この女房たちは楽々と降りたが、たいそうつらそうに困りきって、長いことかかって降りて、お部屋にいざって入る。濃い紅の袿に、撫子襲と思われる細長、若苗色の小袿を着ていた。<BR>⏎ | 737 | ||
c1 | 819 | 四尺の屏風を、この襖障子に添えて立ててあるが、上から見える穴なので、丸見えである。こちらを不安そうに思って、あちらを向いて物に寄り臥した。<BR>⏎ | 738 | 四尺の屏風を、この襖障子に添えて立ててあるが、上から見える穴なので、丸見えである。こちらを不安そうに思って、あちらを向いて 物に寄り臥した。<BR>⏎ |
820 | 「何とも、お疲れのようですね。泉川の舟渡りも、ほんとうに、今日はとても恐ろしかったわ。この二月には、水が浅かったのでよかったのですが」<BR>⏎ | 739 | ||
c2 | 821-822 | 「いやなに、出歩くことは、東国の旅を思えば、どこが恐ろしいことがありましょう」<BR>⏎ などと、二人でつらいとも思わず言っているのに、主人は音も立てずに臥せっていた。腕をさし出しているのが、まるまるとかわいらしいのを、常陸殿の娘とも思えない、まことに上品である。<BR>⏎ | 740-741 | 「いやなに,出歩くことは、東国の旅を思えば、どこが恐ろしいことがありましょう」<BR>⏎ などと,二人でつらいとも思わず言っているのに、主人は音も立てずに臥せっていた。腕をさし出しているのが、まるまるとかわいらしいのを、常陸殿の娘とも思えない、まことに上品である。<BR>⏎ |
823 | だんだんと腰が痛くなるまで腰をかがめていらっしゃったが、人の来る感じがしないと思って、依然として動かずに御覧になると、若い女房が、<BR>⏎ | 742 | ||
c1 | 824 | 「まあ、いい香りのすること。たいそうな香の匂いがしますわ。尼君が焚いていらっしゃるのかしら」<BR>⏎ | 743 | 「まあ,いい香りのすること。たいそうな香の匂いがしますわ。尼君が焚いていらっしゃるのかしら」<BR>⏎ |
825 | 老女房は、<BR>⏎ | 744 | ||
826 | 「ほんとうに何とも素晴らしい香でしょう。京の人は、やはりとても優雅で華やかでいらっしゃる。北の方さまが当地で一番だと自惚れていらしたが、東国ではこのような薫物の香は、とても合わせることができなかった。この尼君は、住まいはこのようにひっそりしていらっしゃるが、衣装が素晴らしく、鈍色や青鈍と言っても、とても美しいですね」<BR>⏎ | 745 | ||
c1 | 827 | などと、誉めていた。あちらの簀子から童女が来て、<BR>⏎ | 746 | などと,誉めていた。あちらの簀子から童女が来て、<BR>⏎ |
828 | 「お薬湯などお召し上がりなさいませ」<BR>⏎ | 747 | ||
c1 | 829 | と言って、いくつもの折敷に次から次へとさし入れる。果物を取り寄せなどして、<BR>⏎ | 748 | と言って,いくつもの折敷に次から次へとさし入れる。果物を取り寄せなどして、<BR>⏎ |
830 | 「もしもし、これを」<BR>⏎ | 749 | ||
831 | などと言って起こすが、起きないので、二人して、栗などのようなものか、ほろほろと音を立てて食べるのも、聞いたこともない感じなので、見ていられなくて退きなさったが、再び見たくなっては、やはり立ち寄り立ち寄り御覧になる。<BR>⏎ | 750 | ||
832 | この人より上の身分の人びとを、后宮をはじめとして、あちらこちらに、器量のよい人や気立てが上品な人をも、大勢飽きるほど御覧になったが、いいかげんな女では、目も心も止まらず、あまり人から非難されるまでまじめでいらっしゃるお気持ちには、ただ今のようなのは、どれほども素晴らしく見えることもない女であるが、このように立ち去りにくく、むやみに見ていたいのも、実に妙な心である。<BR>⏎ | 751 | ||
d1 | 833 | <P>⏎ | ||
version49 | 834 | <A NAME="in93">[第三段 浮舟、弁の尼と対面]</A><BR> | 752 | |
835 | 尼君は、この殿の御方にも、ご挨拶申し上げ出したが、<BR>⏎ | 753 | ||
836 | 「ご気分が悪いと言って、今休んでいらっしゃるのです」<BR>⏎ | 754 | ||
c1 | 837 | と、お供の人びとが心づかいして言ったので、「この君を探し出したくおっしゃっていたので、このような機会に話し出そうとお思いになって、日暮れを待っていらっしゃったのか」と思って、このように覗いているとは知らない。<BR>⏎ | 755 | と,お供の人びとが心づかいして言ったので、「この君を探し出したくおっしゃっていたので、このような機会に話し出そうとお思いになって、日暮れを待っていらっしゃったのか」と思って、このように覗いているとは知らない。<BR>⏎ |
838 | いつものように、御荘園の管理人連中が参上しているが、破子や何やかやと、こちらにも差し入れているのを、東国の連中にも食べさせたりなど、いろいろ済ませて、身づくろいして、客人の方に来た。誉めていた衣装は、なるほどとてもこざっぱりとしていて、顔つきもやはり上品で美しかった。<BR>⏎ | 756 | ||
c1 | 839 | 「昨日お着きになるとお待ち申し上げていましたが、どうして、今日もこんなに日が高くなってから」<BR>⏎ | 757 | 「昨日お着きになるとお待ち申し上げていましたが、どうして,今日もこんなに日が高くなってから」<BR>⏎ |
840 | と言うようなので、この老女房は、<BR>⏎ | 758 | ||
841 | 「とても妙につらそうにばかりなさっているので、昨日はこの泉川のあたりで、今朝もずうっとご気分が悪かったものですから」<BR>⏎ | 759 | ||
842 | と答えて、起こすと、今ようやく起きて座った。尼君に恥ずかしがって、横から見た姿は、こちらからは実によく見える。ほんとうにたいそう気品のある目もとや、髪の生え際のあたりが、亡くなった姫君を、詳細につくづくとは御覧にならなかったお顔であるが、この人を見るにつけて、まるでその人と思い出されるので、例によって、涙が落ちた。<BR>⏎ | 760 | ||
c3 | 843-845 | 尼君への応対する声、感じは、宮の御方にもとてもよく似ているような聞こえる。<BR>⏎ 「何というなつかしい人であろう。このような人を、今まで探し出しもしないで過ごして来たとは。この人よりつまらないような身分の故姫宮に縁のある女でさえあったならば、これほど似通い申している人を手に入れてはいいかげんに思わない気がするが、まして、この人は、父宮に認知していただかなかったが、ほんとうに故宮のご息女だったのだ」<BR>⏎ とお分かりになっては、この上なく嬉しく思われなさる。「ただ今にでも、側に這い寄って、この世にいらっしゃったのですね」と言って慰めたい。蓬莱山まで探し求めて、釵だけを手に入れて御覧になったという帝は、やはり、物足りない気がしたろう。「この人は別の人であるが、慰められるところがありそうな様子だ」と思われるのは、この人と前世からの縁があったのであろうか。<BR>⏎ | 761-763 | 尼君への応対する声,感じは、宮の御方にもとてもよく似ているような聞こえる。<BR>⏎ 「何というなつかしい人であろう。このような人を、今まで探し出しもしないで過ごして来たとは。この人よりつまらないような身分の故姫宮に縁のある女でさえあったならば、これほど似通い申している人を手に入れては いいかげんに思わない気がするが、まして,この人は、父宮に認知していただかなかったが、ほんとうに故宮のご息女だったのだ」<BR>⏎ とお分かりになっては、この上なく嬉しく思われなさる。「ただ今にでも、側に這い寄って、この世にいらっしゃったのですね」と言って慰めたい。蓬莱山まで探し求めて、釵だけを手に入れて御覧になったという帝は、やはり,物足りない気がしたろう。「この人は別の人であるが、慰められるところがありそうな様子だ」と思われるのは、この人と前世からの縁があったのであろうか。<BR>⏎ |
846 | 尼君は、お話を少しして、すぐに中に入ってしまった。女房たちが気がついた香りを、「近くから覗いていらっしゃるらしい」と分かったので、寛いだ話も話さずになったのであろう。<BR>⏎ | 764 | ||
d1 | 847 | <P>⏎ | ||
version49 | 848 | <A NAME="in94">[第四段 薫、弁の尼に仲立を依頼]</A><BR> | 765 | |
849 | 日が暮れてゆくので、君もそっと出て、ご衣装などをお召しになって、いつも呼び出す襖障子口に、尼君を呼んで、様子などをお尋ねなさる。<BR>⏎ | 766 | ||
850 | 「ちょうどよい時に来合わせたものだな。どうでしたか、あの申し上げておいたことは」<BR>⏎ | 767 | ||
851 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 768 | ||
c1 | 852 | 「そのように、仰せ言がございました後は、適当な機会がありましたら、と待っておりましたが、去年は過ぎて、今年の二月に、初瀬に参詣する機会に初めて対面しました。<BR>⏎ | 769 | 「そのように,仰せ言がございました後は、適当な機会がありましたら、と待っておりましたが、去年は過ぎて、今年の二月に、初瀬に参詣する機会に初めて対面しました。<BR>⏎ |
853 | あの母君に、お考えの向きは、ちらっとお話しておきましたので、とても身の置き所もなく、もったいないお話でございます、などと申しておりましたが、その当時は、お忙しいころと承っておりましたので、機会がなく不都合に思って遠慮して、これこれです、とも申し上げませんでしたが、また今月にも参詣して、今日お帰りになったような次第です。<BR>⏎ | 770 | ||
854 | 行き帰りの宿泊所として、このように親しくされるのも、ただお亡くなりになった父君の跡をお尋ね申し上げる理由からでございましょう。あの母君は、支障があって、今回は、お独りで参詣なさるようなので、このようにいらっしゃっても、特に、申し上げることもないと思いまして」<BR>⏎ | 771 | ||
855 | と申し上げる。<BR>⏎ | 772 | ||
c1 | 856 | 「田舎者めいた連中に、人目につかないようにやつしている姿を見られまいと、口固めしているが、どんなものであろう。下衆連中は隠すことはできまい。さて、どうしたものだろうか。独り身でいらっしゃるのは、かえって気楽だ。このように前世からの約束があって、巡り合わせたのだ、とお伝えください」<BR>⏎ | 773 | 「田舎者めいた連中に、人目につかないようにやつしている姿を見られまいと、口固めしているが、どんなものであろう。下衆連中は隠すことはできまい。さて,どうしたものだろうか。独り身でいらっしゃるのは、かえって気楽だ。このように前世からの約束があって、巡り合わせたのだ、とお伝えください」<BR>⏎ |
857 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 774 | ||
858 | 「急に、いつの間にできたお約束ですか」<BR>⏎ | 775 | ||
cd5:4 | 859-863 | と、苦笑して、<BR>⏎ 「それでは、そのようにお伝えしましょう」<BR>⏎ と言って、中に入るときに、<BR>⏎ 「かお鳥の声も昔聞いた声に似ているかしらと<BR>⏎ 草の茂みを分け入って今日尋ねてきたのだ」<BR>⏎ | 776-779 | と,苦笑して、<BR>⏎ 「それでは,そのようにお伝えしましょう」<BR>⏎ と言って,中に入るときに、<BR>⏎ 「かお鳥の声も昔聞いた声に似ているかしらと<BR> 草の茂みを分け入って今日尋ねてきたのだ」<BR>⏎ |
864 | ただ口ずさみのようにおっしゃるのを、中に入って語るのであった。<BR>⏎ | 780 | ||
d2 | 865-866 | ⏎ <P>⏎ | ||
867 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 781 | ||
868 | <A HREF="text49.html">本文</A><BR>⏎ | 782 | ||
869 | <A HREF="roman49.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 783 | ||
870 | <A HREF="note49.html">注釈</A><BR>⏎ | 784 | ||
871 | <A HREF="data49.html">大島本</A><BR>⏎ | 785 | ||
872 | <A HREF="okuiri49.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 786 | ||
d1 | 873 | ⏎ | ||
874 | <hr size="4">⏎ | 787 | ||
875 | </body>⏎ | 788 | ||
876 | </HTML>⏎ | 789 | ||
i0 | 791 |