First updated 5/3/2001(ver.1-2)
Last updated 4/21/2009(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)

  

花 宴


 [底本]
東海大学蔵 桃園文庫影印叢書『源氏物語(明融本)』1 一九九〇年 東海大学

 [参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社

阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第二巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九九三年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第二巻 一九八三年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第二巻 一九七七年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第一巻 一九七〇年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第二巻 一九六五年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九五八年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第一巻 一九四六年 朝日新聞社

伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院

 [本文について]

 本文は、「上冷泉殿為和卿御息明融」(琴山)の極札があるように、定家自筆本を明融が忠実に臨模した本文である。当帖には、帖末の奥入の他に、本文中に引き歌に関する付箋が四枚貼付している。

 [注釈]

 朧月夜の君物語 春の夜の出逢いの物語

  1. 二月二十余日、紫宸殿の桜花の宴---如月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせたまふ
  2. 宴の後、朧月夜の君と出逢う---夜いたう更けてなむ、事果てける
  3. 桜宴の翌日、昨夜の女性の素性を知りたがる---その日は後宴のことありて、まぎれ暮らしたまひつ
  4. 紫の君の理想的成長ぶり、葵の上との夫婦仲不仲---「大殿にも久しうなりにける」と思せど、若君も心苦しければ
  5. 三月二十余日、右大臣邸の藤花の宴---かの有明の君は、はかなかりし夢を思し出でて

 

 朧月夜の君物語 春の夜の出逢いの物語

 [第一段 二月二十余日、紫宸殿の桜花の宴]

【如月の二十日あまり南殿の桜の宴せさせたまふ】-新年立によれば源氏二十歳の春の物語。前巻「紅葉賀」の紅葉の賀と当巻桜の宴の対偶仕立て。「南殿」は紫宸殿、なお陽明文庫本と肖柏本は「なんてん」と仮名表記する。したがって、読み方は「なんでん」である。
【后春宮の御局左右にして】-后は藤壺、春宮は後の朱雀帝をさす。玉座(桐壺帝)の左側(東)に東宮、右側(西)に藤壺中宮の御座所を設けた。

【探韻賜はりて文つくりたまふ】-『集成』は「韻字(漢詩を作る時、韻を踏むために句の末に置く字)を書いた紙を入れた鉢を庭中に立てた文台の上に置き、一人ずつ手を入れて韻字を探り取り、詩を作ること」と注す。「文」は漢詩のこと。
【宰相中将】-源氏をさす。公式の場での呼称。
【春といふ文字賜はれり】-源氏の詞。
【例の人に異なれり】-「例の」で読点。例によって、他の人とは異なっている、の意。
【人の目移し】-「人」は源氏をさす。源氏を直前に見た目には。
【臆しがちに鼻白める多かり】-『集成』は「おじ気づいて冴えない顔色の者が多い」と解す。『完訳』は「気おくれして戸惑っている人」と注す。
【地下の人】-清涼殿の殿上間に昇殿を許されない人。「ぢげ」と読む。
【まして】-「恥づかしく」に続く。「帝春宮の御才」以下「ころなるに」まで挿入句となる。

【さらにもいはずととのへさせたまへり】-「させ」(尊敬の助動詞)「給へ」(尊敬の補助動詞)、その主催者である帝に対する二重敬語、すなわち最高敬語である。
【春の鴬囀るといふ舞】-春鴬囀の舞をいう。右方の高麗楽に対して左方の唐楽の壱越調の曲。襲装束に鳥兜を着け四人、六人または十人で舞うという。女楽である。源氏が一人で舞う。

【頭中将いづら遅し】-帝の詞。
【柳花苑といふ舞】-これも左方の唐楽で双調の曲。四人の女舞。頭中将が一人で舞う。
【かかることもや】-帝から頭中将に源氏の舞に番えて何か舞を舞うようにとのご下命があること。以下「と心づかひやしけむ」まで、語り手の推測の挿入句。
【乱れて舞ひたまへど】-『集成』は「順序もなく」と注す。
【けぢめも見えず】-『集成』は「巧拙の区別も」と注す。

【春宮の女御の】-以下「かう思ふも心憂し」まで、藤壺の心。語り手の間接的表現であろう。「春宮の女御」は春宮の母女御の意。

【おほかたに花の姿を見ましかば露も心のおかれましやは】-藤壺の独詠歌。「花」は源氏を譬喩。「露」は「つゆ」(副詞)と「露」(名詞)の掛詞。「花」と「露」、「露」と「置く」はそれぞれ縁語。『完訳』は「前の「おほけなき心のなからましかば」(紅葉賀)とも同じ発想で、「--ましかば--まし」の反実仮想の構文に源氏賞賛の心を封じこめる」と注す。

【御心のうちなりけむこといかでか漏りにけむ】-『一葉集』は「草子の詞也」と指摘。『評釈』は「藤壺がひそかに心の中でよんだ歌を、ここにしるす矛盾についての弁解である。人の話の聞書という形でこの物語は書かれている」と解説し、『完訳』は「語り手の言葉。漏れるはずがないとして藤壺の内心に立ち入る」と注す。先の和歌に藤壺の心の真実が語られていることを読者に喚起させる。

 [第二段 宴の後、朧月夜の君と出逢う]

【夜いたう更けてなむ事果てける】-『集成』はこの一文は前の文章に続け、「上達部」以下を改行し、段落を改める。
【月いと明うさし出でて】-冒頭に「如月の二十日あまり」とあったから、二十日過ぎの月、夜半過ぎに出る。
【上の人びともうち休みてかやうに思ひかけぬほどにもしさりぬべき隙もやある】-源氏の心にそった語り手の間接的心内描写。地の文が心中文に移る。「もしさりぬべき隙もやある」は完全な心中文。「上の人びとも」を『集成』は「清涼殿の宿直の人々」と解し、『完訳』は「帝にお付きの女官たち」と解す。
【なほあらじに】-語り手の源氏の心内に立ち入った挿入句。このままでは済まされないとの気持ちからの意。

【かやうにて世の中のあやまちはするぞかし】-源氏の心。「かやうにて」は女方の無用心をさす。女方を非難しながら源氏自身事件を引き起こして行く。
【やをら上りて】-『集成』と『新大系』は「細殿に」と解し、『完訳』は「細殿から下長押に上って」と解す。
【なべての人とは聞こえぬ】-挿入句のようだが、「聞こえぬ」が連体形のため、その下に「女が」などの主語が省略されている構文なので、いったん文が切れそうで再び次の文を呼び起こして続いていくという緩急と緊密性をもたせた表現。

【朧月夜に似るものぞなき】-右大臣の六の君、朧月夜の君の詞。「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」(大江千里集、後に新古今集・春上に入集)の第五句を改変して口ずさんだ。『集成』は「第五句「しくものぞなき」(まさるものはない)が、漢詩文風な表現なので、「似るものぞなき」と、やわらげて言ったものか」と注す。なお、世尊寺伊行『源氏釈』は「しくものぞなき」の句で引用するが、藤原定家『奥入』では「似るものぞなき」の句で引用する。『千里集』の成立から、次の『新古今集』入集までの間に「似るものぞなき」という異本の発生も考えられなくはないが、現存の本には「似るものぞなき」の句はない。

【こなたざまに来るものか】-語り手の源氏と共に驚きの気持ちを表した感情移入の表現。こちらに来るではないかの意。なお明融本は「こなたさまには」とあり朱筆で「は」をミセケチにしまたその右に「不用」とある。大島本と陽明文庫本は「は」を補入した形。その他の青表紙本諸本は「こなたさまには」とある。底本は明融本の「は」不用説に従った本文ということになる。
【あなむくつけこは誰そ】-女の詞。
【何か疎ましき】-源氏の詞。

【深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ】-源氏の贈歌。出会ったことの宿世の深さをいう。

【ここに人】-女の詞。書陵部本「の」補入。その他の青表紙諸本ナシ。河内本もナシ。別本の御物本だけが「こゝに人の」とある。書陵部本は御物本系統の本によって補ったものか。それらによれば「ある」などの語句が省略された言いさした形。
【まろは皆人に許されたれば】-以下「ただ忍びてこそ」まで、源氏の詞。源氏の自負が語られる。

【この君なりけり】-女の心中を間接的に表現。「この君」は源氏をさす。
【情けなくこはごはしうは見えじ】-女の心中叙述。
【酔ひ心地や例ならざりけむ】-語り手の推測を交えた挿入句。以下「知らぬなるべし」まで、語り手の推測を交えた文が続く。『完訳』は「以下「(源氏も)--けん」「女も--べし」と、語り手の推量に委ねながら、二人の情交を暗示」と指摘。

【ほどなく明けゆけば】-『完訳』は「官能の時間が一瞬に過ぎる」と注す。
【女はましてさまざまに思ひ乱れたるけしきなり】-「まして」とあるので、源氏も惑乱しているが、女の方はそれ以上であると語る。
【なほ名のりたまへ】-以下「思されじ」まで、源氏の詞。「なほ」は、それまでに何度も名を尋ねていたことを表す。語られてない部分のあることを示す。

【憂き身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじとや思ふ】-前の源氏の歌に対する返歌というよりも新たに詠んだ女の贈歌。この歌には相手の歌句を引用して返すということをしてない。この間に、時間の経過があったことをも思わせる。『完訳』は「名を知らぬからとて、「草の原」(死後の魂のありか)を尋ねないつもりか、の問いかけは、男に心を傾けてしまった女の、相手に情愛を確かめる気持。源氏が執拗に名を尋ねるのに応じた内容だが、和歌としては贈歌の趣である」と注す。

【ことわりや聞こえ違へたる文字かな】-源氏の詞。「文字」は言葉の意。

【いづれぞと露のやどりを分かむまに小笹が原に風もこそ吹け】-源氏の返歌。「草の原」を受けて「小笹が原」と詠む。「露のやどり」に女の住む家を譬喩する。「露」「笹」「風」は縁語。「風もこそ吹け」は噂が立ったら大変だの意。

【わづらはしく】-以下「すかいたまふか」まで、歌に続けた源氏の詞。『完訳』は「迷惑にお思いでないなら、何で私が遠慮などいたしましょう」と注す。

【さもたゆみなき御忍びありきかな】-女房の詞。

【をかしかりつる人のさまかな】-以下「教へずなりぬらむ」まで、源氏の心中。
【帥宮】-源氏の弟、後の螢兵部卿宮。
【なかなかそれならましかば今すこしをかしからまし】-「ましかば--まし」は反実仮想の構文。かえってそういった人妻であったらもっと味わいがあったろうに、そうでなくて残念だの意。

【心のとまるなるべし】-語り手の源氏の心を推測した文。『岷江入楚』は「草子地なり」と指摘。
【かのわたりのありさまのこよなう奥まりたるはや】-源氏の心。「かのわたり」は藤壺をさす。

 [第三段 桜宴の翌日、昨夜の女性の素性を知りたがる]

【藤壺は暁に参うのぼり給ひにけり】-清涼殿の上の御局に。
【かの有明出でやしぬらむ】-源氏の心。「有明」は昨夜の弘徽殿の細殿で邂逅した女をさす。「有明」と「出づ」は縁語、さらにその下の「心も空にて」の「空」も。意識的にしゃれた文章表現をしたもの。
【良清惟光】-「良清」は「若紫」巻初出、「惟光」は「夕顔」巻初出の源氏の乳母子。
【御前よりまかでたまひけるほどに】-主語は源氏。

【ただ今】-以下「車三つばかりはべりつ」まで、良清、惟光らの詞。

【いかにして】-以下「いかにせまし」まで、源氏の心中。
【ことごとしうもてなさむも】-『古典セレクション』は諸本に従って「ことごとしうもてなされんも」と「れ」を補入する。『集成』『新大系』(大島本も同文)は底本のまま。
【まだ人のありさま見さだめぬほどはわづらはしかるべし】-「見さだめぬほどは」と「わづらはしかるべし」の間には間合があろう。『集成』は「それに、まだ相手の姫君の事情をよく見届けぬうちは、(六の君ならば、東宮妃に予定されていたりするから)事めんどうであろう」と注す。『完訳』は「まだ相手の人柄をよく見きわめぬうちは、それも煩わしいことだろう」と解す。

【姫君いかに】-以下「屈してやあらむ」まで、源氏の心。「姫君」は紫の君をさす。
【桜襲ね】-明融臨模本、大島本、陽明文庫本は「さくらかさね」とある。池田本は「のみへ」を補入。横山本、伝花山院長親筆本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「さくらのみへかさね」とある。河内本、別本の御物本も横山本等本と同文である。『集成』『古典セレクション』は「桜の三重がさね」と校訂する。『新大系』は底本のまま。

【世に知らぬ心地こそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて】-源氏の独詠歌。「有明」と「空」は縁語。

 [第四段 紫の君の理想的成長ぶり、葵の上との夫婦仲不仲]

【大殿にも久しうなりにけると思せど若君も心苦しければ】-場面変わって二条院。紫の君の物語。朧月夜の物語と葵の上の物語の間に挿話的に語られる。
【男の御教へなればすこし人馴れたることや混じらむと思ふこそうしろめたけれ】-語り手の感想を交えた表現。『一葉集』は「双紙詞也」と指摘。『集成』も「男の源氏が教育なさるのだから、少々男なれしたところがあるかもしれないと思われる点が、気がかりである。草子地」とある。

【やはらかに寝る夜はなくて】-『催馬楽』「貫河」の「貫河(ぬきかは)の瀬々の やはら手枕 やはらかに 寝(ぬ)る夜はなくて 親離(さ)くる夫(つま) 親離くる夫は ましてるはし しかさらば 矢矧(やはぎ)の市に 沓買ひにかむ 沓買はば 線がいの 細底(ほそしき)を買へ さし履きて 表裳(うはも)とり着て 宮路かよはむ」の句。

【ここらの齢にて】-以下「心地なむしはべりし」まで、左大臣の詞。
【翁もほとほと舞ひ出でぬべき心ちなむしはべりし】-百十三歳の尾張連浜主が仁明天皇の御前で長寿楽を舞ったという故事(『続日本後紀』承和十二年正月条)。

【ことにととのへ行ふこともはべらず】-以下「世の面目にやはべらまし」まで、源氏の詞。
【そしうなる物の師】-「そしう」は『小学館古語大辞典』「不詳。世に従わない、へつらうことを知らないの意か」とあり、さらに「語誌」に「「疎習」「疎秀」などを当てる説があり、字音語であることは確かだが、未詳。源氏物語の一例のみで、河内本では「おほやけごとにかたむ物の師」とある。「奸(かた)む」と類義とみるべきであり、「おほやけごとに」から続けば、官途になじまず、硬骨でへつらわない、意地っ張りなさまであるらしい。「初心」の転化か。宇津保物語の菊の宴の巻に「そしにの雅楽頭(うたのかみ)」があり、類似点がある。「おほやけごとに」を「尋ねて」に係るとみ、「そしう」は功者に上手なる意とする萩原広道の説もあるが、「おほやけごとに」を副詞的に取ることも従いがたい。図書寮本名義抄に「阻脩 ヘダタリナガシ」とあり「公事に長らく遠ざかっている」と解される」とある。
【さかゆく春に】-『集成』『完訳』は前出の尾張連浜主が帝の御前で長寿楽を舞いながら歌った「翁とてわびやはをらむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」を踏まえたものと指摘する。『奥入』等の古注では「今こそあれ我も昔は男山栄ゆく時もありこしものを」(古今集、雑上、八八九、読人しらず)を指摘する。

 [第五段 三月二十余日、右大臣邸の藤花の宴]

【かの有明の君は】-語り手は「有明の君」と呼称するが、享受者は「朧月夜の君」と呼称する。
【春宮には卯月ばかりと思し定めたれば】-朧月夜の君は四月に春宮入内が決定されていたので悩む。
【弥生の二十余日】-源氏二十歳の三月の二十日過ぎ。晩春の景である。
【弓の結】-競射。左右に分かれて競射する。
【藤の宴】-横山本、伝花山院長親本は「ふちのはなのえん」、陽明文庫本は「ふちのはなえん」、三条西家本は「ふちの花のえん」とある。河内本と別本の御物本も「ふちのはなのえん」とある。

【ほかの散りなむ】-『源氏釈』は「見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむ後ぞ咲かまし」(古今集、春上、六八、伊勢)を指摘。
【宮たちの御裳着の日】-弘徽殿女御の内親王をさす。

【口惜しうものの栄なし】-右大臣の心中。

【我宿の花しなべての色ならば何かはさらに君を待たまし】-右大臣の贈歌。源氏招待の意。『集成』は「「花」は、暗に娘のことをいったもの」と指摘する。

【内におはするほどにて】-主語は源氏。
【したり顔なりや】-帝の詞。
【わざとあめるを】-以下「思ふまじきを」まで、帝の詞。

【あざれたる大君姿のなまめきたるにて】-源氏の姿。他の参会者はみな正装(下は指貫を着用した布袴の礼装)なのに、高貴な身分の源氏だけ許されて略装の優美な姿をしている。

【女一宮女三宮のおはします】-桐壺帝の内親王たち。
【踏歌の折おぼえて】-「末摘花」巻に出る。
【ふさはしからず】-源氏の感想。

【なやましきに】-以下「たまはめ」まで、源氏の詞。
【蔭にも隠させたまはめ】-『河海抄』は「咲く花の下に隠るる人は多みありしにまさる藤の蔭かも」(伊勢物語)を指摘。
【あなわづらはし】-以下「はべるなれ」まで、女房の詞。
【よからぬ人】-身分の低い人の意。

【そらだきものいと煙たうくゆりて】-空薫物は室内にほのかに漂うのをよしとする。
【占めたまへるなるべし】-内親王方の座席が設営されているのであろうの意。「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)は語り手の判断推測を表す。
【さしもあるまじきことなれど】-『集成』は「そこまでするのは、どうかと思われたが。「さ」は、以下述べる源氏の色好みの行動をさす」と注す。『完訳』は「そんな振舞はすべきでないが」と注す。語り手の感情移入の挿入句。
【いづれならむ】-源氏の心。朧月夜の君はどの君であろう、の意。

【扇を取られてからきめを見る】-源氏の詞。『催馬楽』「石川」中の歌詞「帯を取られて辛き悔いする」の文句を「扇を取られて辛き目をみる」と言い換えたもの。『源氏釈』は「石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて からき悔いする いかなる いかなる帯ぞ 縹(はなだ)の帯の 中はたいれるか かやるか あやるか 中はいれたるか」(催馬楽 石川)を指摘。
【あやしくもさま変へたる高麗人かな】-女房の詞。「高麗人」は『催馬楽』「石川」中の登場人物、それと知って、「帯」でなくて「扇」とは「あやしくも」と答えるが、なぜ「扇」なのか、この女房は事情を知らないので、こう言う。
【心知らぬにやあらむ】-源氏と語り手の心が一体化した表現。

【梓弓いるさの山に惑ふかなほの見し月の影や見ゆると】-源氏の贈歌。「梓弓」は「射る」の枕詞。「いる」は「射る」と「入る」の掛詞。今日の「弓の結」にちなみ「入る」「弓」を詠み込んだ。「いるさの山」は但馬国の歌枕。「ほの見し月」は女を喩える。

【え忍ばぬなるべし】-挿入句、語り手の推測。

【心いる方ならませば弓張の月なき空に迷はましやは】-朧月夜の返歌。贈歌の「いるさの山」の「いる」と「梓弓」の「弓」を引用する。「心入る」は「入る」と「射る」の掛詞。「弓張の」は「月」の枕詞。また「入る」は「月」の縁語でもある。気持ちが薄いから迷うなどということをいうのですと、切り返した返歌。

【いとうれしきものから】-途中で言いさした形で、この巻の文章は終わる。余韻余情を残した表現。『集成』は「中途で、言いさした形。心にかかっていた女に再会できて、うれしいのだが、右大臣家の姫君ではあり、人目も多い場所で、どうにもならないという気持を表す」と注す。『完訳』は「藤原俊成は、この巻の幽艶な情緒に言及して、「源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり」と述べた」と注す。

源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
明融臨模本
大島本
自筆本奥入