設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第十九帖 薄雲

光る源氏の内大臣時代三十一歳冬十二月から三十二歳秋までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 大臣
三十二歳
冷泉帝 れいぜいてい 内裏の上
内裏
主上
桐壺帝の第十皇子(実は光る源氏の子)
紫の上 むらさきのうえ 対の上
二条院
女君

源氏の正妻
朝顔の姫君 あさがおのひめぎみ 斎院
前斎院

式部卿宮の姫君
女五の宮 おんなごのみや 桃園の宮
女五の宮

桐壺院の妹宮
段名
和歌
挿絵
1
第一章 明石の物語 母子の雪の別れ

1.1
第一段 明石、姫君の養女問題に苦慮する
1.2
第二段 尼君、姫君を養女に出すことを勧める
1.3
第三段 明石と乳母、和歌を唱和
1.3.4 「雪深み深山の道は晴れずとも
なほ文かよへ跡絶えずして」
1.3.6 「雪間なき吉野の山を訪ねても
心のかよふ跡絶えめやは」
1.4
第四段 明石の母子の雪の別れ
1.4.9 「末遠き二葉の松に引き別れ
いつか木高きかげを見るべき」
1.4.12 「生ひそめし根も深ければ武隈の
松に小松の千代をならべむ
1.4.7
1.5
第五段 姫君、二条院へ到着
1.6
第六段 歳末の大堰の明石
2
第二章  源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活

2.1
第一段 東の院の花散里
2.2
第二段 源氏、大堰山荘訪問を思いつく
2.2.3 「舟とむる遠方人のなくはこそ
明日帰り来む夫と待ち見め」
2.2.5 「行きて見て明日もさね来むなかなかに
遠方人は心置くとも」
2.2.1
2.3
第三段 源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る
3
第三章 藤壺の物語 藤壺女院の崩御

3.1
第一段 太政大臣薨去と天変地異
3.2
第二段 藤壺入道宮の病臥
3.3
第三段 藤壺入道宮の崩御
3.4
第四段 源氏、藤壺を哀悼
3.4.4 「入り日さす峰にたなびく薄雲は
もの思ふ袖に色やまがへる」
3.4.2
4
第四章 冷泉帝の物語 出生の秘密と譲位ほのめかし

4.1
第一段 夜居僧都、帝に密奏
4.2
第二段 冷泉帝、出生の秘密を知る
4.3
第三段 帝,譲位の考えを漏らす
4.4
第四段 帝,源氏への譲位を思う
4.5
第五段 源氏、帝の意向を峻絶
5
第五章 光る源氏の物語 春秋優劣論と六条院造営の計画

5.1
第一段 斎宮女御、二条院に里下がり
5.2
第二段 源氏、女御と往時を語る
5.3
第三段 女御に春秋の好みを問う
5.3.7 「君もさはあはれを交はせ人知れず
わが身にしむる秋の夕風
5.4
第四段 源氏、紫の君と語らう
5.5
第五段 源氏、大堰の明石を訪う
5.5.7 「漁りせし影忘られぬ篝火は
身の浮舟や慕ひ来にけむ
5.5.10 「浅からぬしたの思ひを知らねばや
なほ篝火の影は騒げる

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji19.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。