設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第三十五帖 若菜下

光る源氏の准太上天皇時代四十一歳三月から四十七歳十二月までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 六条院
主人の院

大殿
大殿の君
四十八歳
朱雀院 すざくいん
山の帝
源氏の兄
女三の宮 おんなさんのみや
二品の宮
尼宮
女宮

源氏の正妻
かおる 男君
若君

柏木と女三宮の密通の子
柏木 かしわぎ 衛門督の君
衛門督
故殿
太政大臣の長男
夕霧 ゆうぎり 大将の君
大将
大将殿
殿

光る源氏の長男
雲居雁 くもいのかり 大将殿の北の方
大将の御方
女君
夕霧の北の方
致仕の大臣 ちじのおとど 致仕の大臣
父大臣
大臣
柏木の父
四の君 しのきみ 北の方
母北の方
母上

柏木の母
紫の上 むらさきのうえ 二条の上
源氏の妻
落葉宮 おちばのみや 女宮

朱雀院の第二内親王
一条御息所 いちじょうのみやすんどころ 母御息所
御息所
落葉宮の母
段名
和歌
挿絵
1
第一章 柏木の物語 女三の宮の結婚後

1.1
第一段 六条院の競射
1.1.5
1.2
第二段 柏木、女三の宮の猫を預る
1.2.17 「恋ひわぶる人のかたみと手ならせば
なれよ何とて鳴く音なるらむ
1.3
第三段 柏木、真木柱姫君には無関心
1.4
第四段 真木柱、兵部卿宮と結婚
1.5
第五段 兵部卿宮と真木柱の不幸な結婚生活
2
第二章 光る源氏の物語 住吉参詣

2.1
第一段 冷泉帝の退位
2.2
第二段 六条院の女方の動静
2.3
第三段 源氏、住吉に参詣
2.4
第四段 住吉参詣の一行
2.5
第五段 住吉社頭の東遊び
2.6
第六段 源氏、往時を回想
2.6.3 「誰れかまた心を知りて住吉の
神代を経たる松にこと問ふ」
2.6.5 「住の江をいけるかひある渚とは
年経る尼も今日や知るらむ」
2.6.7 「昔こそまづ忘られね住吉の
神のしるしを見るにつけても」
2.7
第七段 終夜、神楽を奏す
2.7.3 「住の江の松に夜深く置く霜は
神の掛けたる木綿鬘かも」
2.7.5 「神人の手に取りもたる榊葉に
木綿かけ添ふる深き夜の霜」
2.7.7 「祝子が木綿うちまがひ置く霜は
げにいちじるき神のしるしか」
2.7.1
2.8
第八段 明石一族の幸い
3
第三章 朱雀院の物語 朱雀院の五十賀の計画

3.1
第一段 女三の宮と紫の上
3.2
第二段 花散里と玉鬘
3.3
第三段 朱雀院の五十の賀の計画
3.4
第四段 女三の宮に琴を伝授
3.5
第五段 明石女御、懐妊して里下り
3.6
第六段 朱雀院の御賀を二月十日過ぎと決定
4
第四章 光る源氏の物語 六条院の女楽

4.1
第一段 六条院の女楽
4.2
第二段 孫君たちと夕霧を召す
4.3
第三段 夕霧、箏を調絃す
4.4
第四段 女四人による合奏
4.5
第五段 女四人を花に喩える
4.5
4.6
第六段 夕霧の感想
5
第五章 光る源氏の物語 源氏の音楽論

5.1
第一段 音楽の春秋論
5.2
第二段 琴の論
5.3
第三段 源氏、葛城を謡う
5.4
第四段 女楽終了、禄を賜う
5.5
第五段 夕霧、わが妻を比較して思う
6
第六章 紫の上の物語 出家願望と発病

6.1
第一段 源氏、紫の上と語る
6.2
第二段 紫の上、三十七歳の厄年
6.3
第三段 源氏、半生を語る
6.4
第四段 源氏、関わった女方を語る
6.5
第五段 紫の上、発病す
6.6
第六段 朱雀院の五十賀、延期される
6.7
第七段 紫の上、二条院に転地療養
6.8
第八段 明石女御、看護のため里下り
7
第七章 柏木の物語 女三の宮密通の物語

7.1
第一段 柏木、女二の宮と結婚
7.2
第二段 柏木、小侍従を語らう
7.3
第三段 小侍従、手引きを承諾
7.4
第四段 小侍従、柏木を導き入れる
7.5
第五段 柏木、女三の宮をかき抱く
7.5.1
7.6
第六段 柏木、猫の夢を見る
7.7
第七段 きぬぎぬの別れ
7.7.14 「起きてゆく空も知られぬ明けぐれに
いづくの露のかかる袖なり」
7.7.16 「明けぐれの空に憂き身は消えななむ
夢なりけりと見てもやむべく」
7.8
第八段 柏木と女三の宮の罪の恐れ
7.9
第九段 柏木と女二の宮の夫婦仲
7.9.3 「悔しくぞ摘み犯しける葵草
神の許せるかざしならぬに」
7.9.8 「もろかづら落葉を何に拾ひけむ
名は睦ましきかざしなれども」
8
第八章 紫の上の物語 死と蘇生

8.1
第一段 紫の上、絶命す
8.2
第二段 六条御息所の死霊出現
8.2.6 「わが身こそあらぬさまなれそれながら
そらおぼれする君は君なり
8.2.2
8.3
第三段 紫の上、死去の噂流れる
8.4
第四段 紫の上、蘇生後に五戒を受く
8.5
第五段 紫の上、小康を得る
9
第九章 女三の宮の物語 懐妊と密通の露見

9.1
第一段 女三の宮懐妊す
9.2
第二段 源氏、紫の上と和歌を唱和す
9.2.6 「消え止まるほどやは経べきたまさかに
蓮の露のかかるばかりを」
9.2.8 「契り置かむこの世ならでも蓮葉に
玉ゐる露の心隔つな」
9.2.1
9.3
第三段 源氏、女三の宮を見舞う
9.4
第四段 源氏、女三の宮と和歌を唱和す
9.4.9 「夕露に袖濡らせとやひぐらしの
鳴くを聞く聞く起きて行くらむ」
9.4.13 「待つ里もいかが聞くらむ方がたに
心騒がすひぐらしの声」
9.5
第五段 源氏、柏木の手紙を発見
9.6
第六段 小侍従、女三の宮を責める
9.7
第七段 源氏、手紙を読み返す
9.8
第八段 源氏、妻の密通を思う
10
第十章 光る源氏の物語 密通露見後

10.1
第一段 紫の上、女三の宮を気づかう
10.2
第二段 柏木と女三の宮、密通露見におののく
10.3
第三段 源氏、女三の宮の幼さを非難
10.4
第四段 源氏、玉鬘の賢さを思う
10.5
第五段 朧月夜、出家す
10.5.3 「海人の世をよそに聞かめや須磨の浦に
藻塩垂れしも誰れならなくに
10.5.9 海人舟にいかがは思ひおくれけむ
明石の浦にいさりせし君
10.6
第六段 源氏、朧月夜と朝顔を語る
11
第十一章 朱雀院の物語 五十賀の延引

11.1
第一段 女二の宮、院の五十の賀を祝う
11.2
第二段 朱雀院、女三の宮へ手紙
11.3
第三段 源氏、女三の宮を諭す
11.4
第四段 朱雀院の御賀、十二月に延引
11.5
第五段 源氏、柏木を六条院に召す
11.6
第六段 源氏、柏木と対面す
11.6.2
11.7
第七段 柏木と御賀について打ち合わせる
12
第十二章 柏木の物語 源氏から睨まれる

12.1
第一段 御賀の試楽の当日
12.2
第二段 源氏、柏木に皮肉を言う
12.3
第三段 柏木、女二の宮邸を出る
12.4
第四段 柏木の病、さらに重くなる

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji35.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。