設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第三十六帖 柏木

光る源氏の准太上天皇時代四十八歳春一月から夏四月までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 六条の院

大殿
大殿の君
四十九歳
朱雀院 すざくいん
山の帝
源氏の兄
女三の宮 おんなさんのみや 入道宮
母宮


源氏の正妻
かおる 宮の若君
若君

柏木と女三宮の密通の子
匂宮 におうのみや 三宮
今上帝の第三親王;明石女御の子
二宮 にのみや 二宮
今上帝の第二親王;明石女御の子
夕霧 ゆうぎり 大将の君
大将
男君

光る源氏の長男
雲居雁 くもいのかり
夕霧の北の方
致仕の大臣 ちじのおとど 父大臣
大臣
柏木の父
四の君 しのきみ
柏木の母
落葉宮 おちばのみや 二の宮
一条の宮

朱雀院の第二内親王
一条御息所 いちじょうのみやすんどころ 御息所
落葉宮の母
段名
和歌
挿絵
1
第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産

1.1
第一段 柏木、病気のまま新年となる
1.2
第二段 柏木、女三の宮へ手紙
1.2.4 「今はとて燃えむ煙もむすぼほれ
絶えぬ思ひのなほや残らむ
1.3
第三段 柏木、侍従を招いて語る
1.4
第四段 女三の宮の返歌を見る
1.4.6 立ち添ひて消えやしなまし憂きことを
思ひ乱るる煙比べに
1.4.11 「行方なき空の煙となりぬとも
思ふあたりを立ちは離れじ
1.4.3
1.5
第五段 女三の宮、男子を出産
1.6
第六段 女三の宮、出家を決意
2
第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家

2.1
第一段 朱雀院、夜闇に六条院へ参上
2.2
第二段 朱雀院、女三の宮の希望を入れる
2.3
第三段 源氏、女三の宮の出家に狼狽
2.4
第四段 朱雀院、夜明け方に山へ帰る
3
第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去

3.1
第一段 柏木、権大納言となる
3.2
第二段 夕霧、柏木を見舞う
3.2.8
3.3
第三段 柏木、夕霧に遺言
3.4
第四段 柏木、泡の消えるように死去
4
第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い

4.1
第一段 三月、若君の五十日の祝い
4.2
第二段 源氏と女三の宮の夫婦の会話
4.3
第三段 源氏、老後の感懐
4.3.4
4.4
第四段 源氏、女三の宮に嫌味を言う
4.4.7 「誰が世にか種は蒔きしと人問はば
いかが岩根の松は答へむ
4.5
第五段 夕霧、事の真相に関心
5
第五章 夕霧の物語 柏木哀惜

5.1
第一段 夕霧、一条宮邸を訪問
5.2
第二段 母御息所の嘆き
5.3
第三段 夕霧、御息所と和歌を詠み交わす
5.3.8 「時しあれば変はらぬ色に匂ひけり
片枝枯れにし宿の桜も」
5.3.10 「この春は柳の芽にぞ玉はぬく
咲き散る花の行方知らねば」
5.4
第四段 夕霧、太政大臣邸を訪問
5.4.12 「木の下の雫に濡れてさかさまに
霞の衣着たる春かな」
5.4.14 「亡き人も思はざりけむうち捨てて
夕べの霞君着たれとは」
5.4.16 「恨めしや霞の衣誰れ着よと
春よりさきに花の散りけむ」
5.5
第五段 四月、夕霧の一条宮邸を訪問
5.5.8 「ことならば馴らしの枝にならさなむ
葉守の神の許しありきと
5.5.13 「柏木に葉守の神はまさずとも
人ならすべき宿の梢か
5.5.3
5.6
第六段 夕霧、御息所と対話

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji36.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。