設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第四十帖 御法

光る源氏の准太上天皇時代五十一歳三月から八月までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ ナシ
五十一歳
蛍兵部卿宮 ほたるひょうぶきょうのみや 兵部卿宮

源氏の弟
女三の宮 おんなさんのみや 入道の宮

源氏の正妻
匂宮 におうのみや 三の宮
若宮
味や

今上帝の第三親王
明石の中宮 あかしのちゅうぐう 后の宮
今上帝の后
明石の御方 あかしのおおんかた 明石

源氏の妻
花散里 はなちるさと 夏の御方
源氏の妻
夕霧 ゆうぎり 大将の君
大将
大将殿
源氏の長男
段名
和歌
挿絵
1
第一章 紫の上の物語 死期間近き春から夏の物語

1.1
第一段 紫の上、出家を願うが許されず
1.2
第二段 二条院の法華経供養
1.3
第三段 紫の上、明石御方と和歌を贈答
1.3.2 「惜しからぬこの身ながらもかぎりとて
薪尽きなむことの悲しさ」
1.3.4 「薪こる思ひは今日を初めにて
この世に願ふ法ぞはるけき」
1.3
1.4
第四段 紫の上、花散里と和歌を贈答
1.4.4 「絶えぬべき御法ながらぞ頼まるる
世々にと結ぶ中の契りを」
1.4.6 「結びおく契りは絶えじおほかたの
残りすくなき御法なりとも」
1.5
第五段 紫の上、明石中宮と対面
1.6
第六段 紫の上、匂宮に別れの言葉
2
第二章 紫の上の物語 紫の上の死と葬儀

2.1
第一段 紫の上の部屋に明石中宮の御座所を設ける
2.2
第二段 明石中宮に看取られ紫の上、死去す
2.2.4 「おくと見るほどぞはかなきともすれば
風に乱るる萩のうは露」
2.2.6 「ややもせば消えをあらそふ露の世に
後れ先だつほど経ずもがな」
2.2.8 「秋風にしばしとまらぬ露の世を
誰れか草葉のうへとのみ見む」
2.3
第三段 源氏、紫の上の落飾のことを諮る
2.4
第四段 夕霧、紫の上の死に顔を見る
2.4.5
2.5
第五段 紫の上の葬儀
3
第三章 光る源氏の物語 源氏の悲嘆と弔問客たち

3.1
第一段 源氏の悲嘆と弔問客
3.1.5 「いにしへの秋の夕べの恋しきに
今はと見えし明けぐれの夢」
3.2
第二段 帝,致仕大臣の弔問
3.2.6 「いにしへの秋さへ今の心地して
濡れにし袖に露ぞおきそふ」
3.2.8 「露けさは昔今ともおもほえず
おほかた秋の夜こそつらけれ」
3.3
第三段 秋好中宮の弔問
3.3.2 「枯れ果つる野辺を憂しとや亡き人の
秋に心をとどめざりけむ
3.3.5 「昇りにし雲居ながらもかへり見よ
われ飽きはてぬ常ならぬ世に」

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji40.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。