第四十七帖 総角
薫君の中納言時代二十四歳秋から歳末までの物語
|
この帖の主な登場人物 |
登場人物 |
読み |
呼称 |
備考 |
薫 |
かおる |
中納言 中納言殿 中納言の君 客人 殿 君
|
源氏の子 |
匂宮 |
におうのみや |
兵部卿宮 宮
|
今上帝の第三親王 |
中君 |
なかのきみ |
中の宮 姫宮
|
八の宮の二女 |
|
# |
段名 |
和歌 |
挿絵 |
1 |
第一章 大君の物語 薫と大君の実事なき暁の別れ
|
1.1 |
第一段 秋、八の宮の一周忌の準備
|
|
|
1.2 |
第二段 薫、大君に恋心を訴える
|
1.2.2 |
「あげまきに長き契りを結びこめ 同じ所に縒りも会はなむ」
|
1.2.4 |
「ぬきもあへずもろき涙の玉の緒に 長き契りをいかが結ばむ」
|
|
|
1.3 |
第三段 薫、弁を呼び出して語る
|
|
|
1.4 |
第四段 薫、弁を呼び出して語る(続き)
|
|
|
1.5 |
第五段 薫、大君の寝所に迫る
|
|
|
1.6 |
第六段 薫、大君をかき口説く
|
|
|
1.7 |
第七段 実事なく朝を迎える
|
1.7.13 |
「山里のあはれ知らるる声々に とりあつめたる朝ぼらけかな」
|
1.7.15 |
「鳥の音も聞こえぬ山と思ひしを 世の憂きことは訪ね来にけり」
|
|
|
1.8 |
第八段 大君、妹の中の君を薫にと思う
|
|
|
2 |
第二章 大君の物語 大君、中の君を残して逃れる
|
2.1 |
第一段 一周忌終り、薫、宇治を訪問
|
|
|
2.2 |
第二段 大君、妹の中の君に薫を勧める
|
|
|
2.3 |
第三段 薫は帰らず、大君、苦悩す
|
|
|
2.4 |
第四段 大君、弁と相談する
|
|
|
2.5 |
第五段 大君、中の君を残して逃れる
|
|
|
2.6 |
第六段 薫、相手を中の君と知る
|
|
|
2.7 |
第七段 翌朝、それぞれの思い
|
|
|
2.8 |
第八段 薫と大君、和歌を詠み交す
|
2.8.2 |
「おなじ枝を分きて染めける山姫に いづれか深き色と問はばや」
|
2.8.5 |
「山姫の染むる心はわかねども 移ろふ方や深きなるらむ」
|
|
|
3 |
第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚
|
3.1 |
第一段 薫、匂宮を訪問
|
3.1.7 |
「女郎花咲ける大野をふせぎつつ 心せばくやしめを結ふらむ」
|
3.1.9 |
「霧深き朝の原の女郎花 心を寄せて見る人ぞ見る
|
|
|
3.2 |
第二段 彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う
|
|
|
3.3 |
第三段 薫、中の君を匂宮にと企む
|
|
|
3.4 |
第四段 薫、大君の寝所に迫る
|
|
|
3.5 |
第五段 薫、再び実事なく夜を明かす
|
3.5.2 |
「しるべせし我やかへりて惑ふべき 心もゆかぬ明けぐれの道
|
3.5.5 |
「かたがたにくらす心を思ひやれ 人やりならぬ道に惑はば」
|
|
|
3.6 |
第六段 匂宮、中の君へ後朝の文を書く
|
3.6.3 |
「世の常に思ひやすらむ露深き 道の笹原分けて来つるも」
|
|
|
3.7 |
第七段 匂宮と中の君、結婚第二夜
|
|
|
3.8 |
第八段 匂宮と中の君、結婚第三夜
|
3.8.6 |
「小夜衣着て馴れきとは言はずとも かことばかりはかけずしもあらじ」
|
3.8.9 |
「隔てなき心ばかりは通ふとも 馴れし袖とはかけじとぞ思ふ」
|
|
|
4 |
第四章 中の君の物語 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る
|
4.1 |
第一段 明石中宮、匂宮の外出を諌める
|
|
|
4.2 |
第二段 薫、明石中宮に対面
|
|
|
4.3 |
第三段 女房たちと大君の思い
|
|
|
4.4 |
第四段 匂宮と中の君、朝ぼらけの宇治川を見る
|
|
|
4.5 |
第五段 匂宮と中の君和歌を詠み交して別れる
|
4.5.2 |
「中絶えむものならなくに橋姫の 片敷く袖や夜半に濡らさむ」
|
4.5.4 |
「絶えせじのわが頼みにや宇治橋の 遥けきなかを待ちわたるべき」
|
|
|
4.6 |
第六段 九月十日、薫と匂宮、宇治へ行く
|
|
|
4.7 |
第七段 薫、大君に対面、実事なく朝を迎える
|
|
|
4.8 |
第八段 匂宮、中の君を重んじる
|
|
|
5 |
第五章 大君の物語 匂宮たちの紅葉狩り
|
5.1 |
第一段 十月朔日頃、匂宮、宇治に紅葉狩り
|
|
|
5.2 |
第二段 一行、和歌を唱和する
|
5.2.9 |
「いつぞやも花の盛りに一目見し 木のもとさへや秋は寂しき」
|
5.2.11 |
「桜こそ思ひ知らすれ咲き匂ふ 花も紅葉も常ならぬ世を」
|
5.2.13 |
「いづこより秋は行きけむ山里の 紅葉の蔭は過ぎ憂きものを」
|
5.2.15 |
「見し人もなき山里の岩垣に 心長くも這へる葛かな」
|
5.2.18 |
「秋はてて寂しさまさる木のもとを 吹きな過ぐしそ峰の松風」
|
|
|
5.3 |
第三段 大君と中の君の思い
|
|
|
5.4 |
第四段 大君の思い
|
|
|
5.5 |
第五段 匂宮の禁足、薫の後悔
|
|
|
5.6 |
第六段 時雨降る日、匂宮宇治の中の君を思う
|
5.6.8 |
「若草のね見むものとは思はねど むすぼほれたる心地こそすれ」
|
|
|
6 |
第六章 大君の物語 大君の病気と薫の看護
|
6.1 |
第一段 薫、大君の病気を知る
|
|
|
6.2 |
第二段 大君、匂宮と六の君の婚約を知る
|
|
|
6.3 |
第三段 中の君、昼寝の夢から覚める
|
|
|
6.4 |
第四段 十月の晦、匂宮から手紙が届く
|
6.4.9 |
「眺むるは同じ雲居をいかなれば おぼつかなさを添ふる時雨ぞ」
|
6.4.12 |
「霰降る深山の里は朝夕に 眺むる空もかきくらしつつ」
|
|
|
6.5 |
第五段 薫、大君を見舞う
|
|
|
6.6 |
第六段 薫、大君を看護する
|
|
|
6.7 |
第七段 阿闍梨、八の宮の夢を語る
|
6.7.13 |
「霜さゆる汀の千鳥うちわびて 鳴く音悲しき朝ぼらけかな」
|
6.7.15 |
「暁の霜うち払ひ鳴く千鳥 もの思ふ人の心をや知る」
|
|
|
6.8 |
第八段 豊明の夜、薫と大君、京を思う
|
6.8.12 |
「かき曇り日かげも見えぬ奥山に 心をくらすころにもあるかな」
|
|
|
6.9 |
第九段 薫、大君に寄り添う
|
|
|
7 |
第七章 大君の物語 大君の死と薫の悲嘆
|
7.1 |
第一段 大君、もの隠れゆくように死す
|
|
|
7.2 |
第二段 大君の火葬と薫の忌籠もり
|
|
|
7.3 |
第三段 七日毎の法事と薫の悲嘆
|
7.3.2 |
「くれなゐに落つる涙もかひなきは 形見の色を染めぬなりけり」
|
|
|
7.4 |
第四段 雪の降る日、薫、大君を思う
|
7.4.2 |
「おくれじと空ゆく月を慕ふかな つひに住むべきこの世ならねば」
|
7.4.4 |
「恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに 雪の山にや跡を消なまし」
|
|
|
7.5 |
第五段 匂宮、雪の中、宇治へ弔問
|
|
|
7.6 |
第六段 匂宮と中の君、和歌を詠み交す
|
7.6.2 |
「来し方を思ひ出づるもはかなきを 行く末かけてなに頼むらむ」
|
7.6.4 |
「行く末を短きものと思ひなば 目の前にだに背かざらなむ
|
|
|
7.7 |
第七段 歳暮に薫、宇治から帰京
|
|
|