設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第五十二帖 蜻蛉

薫君の大納言時代二十七歳三月末頃から秋頃までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
かおる 右大将殿
大将殿
大将
殿
源氏の子
匂宮 におうのみや 兵部卿宮

今上帝の第三親王
明石中宮 あかしのちゅうぐう 大宮
后の宮

源氏の娘
夕霧 ゆうぎり 右大臣殿
右の大殿
源氏の長男
女一の宮 おんないちのみや 姫宮
一品の宮

今上帝の第一内親王
女二の宮 おんなにのみや 姫宮
帝の御女
今上帝の第二内親王
中君 なかのきみ 兵部卿宮の北の方
姉君
八の宮の二女
浮舟 うきふね 姫君
故八宮の御女
大将殿の御後
御妹
八の宮の三女
中将の君 ちゅうじょうのきみ 母君


浮舟の母
小君 こぎみ 小君

弟の童
浮舟の異父弟
母尼 ははのあま 大尼君
母の尼君
横川僧都の母
妹尼 いもうとのあま 妹の尼君
尼上
娘の尼君
横川僧都の妹
中将 ちゅうじょう 中将殿
婿の君
客人
男君
薫妹尼君の娘婿
弟子の阿闍梨 でしのあざり 阿闍梨
横川僧都の弟子
段名
和歌
挿絵
1
第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転

1.1
第一段 宇治の浮舟失踪
1.2
第二段 匂宮から宇治へ使者派遣
1.3
第三段 時方、宇治に到着
1.4
第四段 乳母、悲嘆に暮れる
1.4.9
1.5
第五段 浮舟の母、宇治に到着
1.6
第六段 侍従ら浮舟の葬儀を営む
1.7
第七段 侍従ら真相を隠す
2
第二章 浮舟の物語 浮舟失踪と薫、匂宮

2.1
第一段 薫、石山寺で浮舟失踪の報に接す
2.2
第二段 薫の後悔
2.3
第三段 匂宮悲しみに籠もる
2.4
第四段 薫、匂宮を訪問
2.5
第五段 薫、匂宮と語り合う
2.6
第六段 人は非情の者に非ず
3
第三章 匂宮の物語 匂宮、侍従を迎えて語り合う

3.1
第一段 四月、薫と匂宮、和歌を贈答
3.1.2 「忍び音や君も泣くらむかひもなき
死出の田長に心通はば」
3.1.4 「橘の薫るあたりはほととぎす
心してこそ鳴くべかりけれ
3.1.1
3.2
第二段 匂宮、右近を迎えに時方派遣
3.3
第三段 時方、侍従と語る
3.4
第四段 侍従、京の匂宮邸へ
3.5
第五段 侍従、宇治へ帰る
4
第四章 薫の物語 薫、浮舟の法事を営む

4.1
第一段 薫、宇治を訪問
4.2
第二段 薫、真相を聞きただす
4.3
第三段 薫、匂宮と浮舟の関係を知る
4.4
第四段 薫、宇治の過去を追懐す
4.4.4 「我もまた憂き古里を荒れはてば
誰れ宿り木の蔭をしのばむ」
4.4.3
4.5
第五段 薫、浮舟の母に手紙す
4.6
第六段 浮舟の母からの返書
4.7
第七段 常陸介、浮舟の死を悼む
4.8
第八段 浮舟四十九日忌の法事
5
第五章 薫の物語 明石中宮の女宮たち

5.1
第一段 薫と小宰相の君の関係
5.1.4 「あはれ知る心は人におくれねど
数ならぬ身に消えつつぞ経る
5.1.7 「常なしとここら世を見る憂き身だに
人の知るまで嘆きやはする
5.2
第二段 六条院の法華八講
5.2.3
5.3
第三段 小宰相の君、氷を弄ぶ
5.4
第四段 薫と女二宮との夫婦仲
5.5
第五段 薫、明石中宮に対面
5.6
第六段 明石中宮、薫と小宰相の君の関係を聞く
5.7
第七段 明石中宮、薫の三角関係を知る
6
第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い

6.1
第一段 女一の宮から妹二の宮への手紙
6.1.3 「荻の葉に露吹き結ぶ秋風も
夕べぞわきて身にはしみける」
6.2
第二段 侍従、明石中宮に出仕す
6.3
第三段 匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う
6.4
第四段 侍従、薫と匂宮を覗く
6.5
第五段 薫、弁の御許らと和歌を詠み合う
6.5.8 「女郎花乱るる野辺に混じるとも
露のあだ名を我にかけめや
6.5.11 「花といへば名こそあだなれ女郎花
なべての露に乱れやはする」
6.5.14 「旅寝してなほこころみよ女郎花
盛りの色に移り移らず
6.5.17 「宿貸さば一夜は寝なむおほかたの
花に移らぬ心なりとも」
6.5.7
6.6
第六段 薫、断腸の秋の思い
6.7
第七段 薫と中将の御許、遊仙窟の問答
6.8
第八段 薫、宮の君を訪ねる
6.9
第九段 薫、宇治の三姉妹の運命を思う
6.9.8 「ありと見て手にはとられず見ればまた
行方も知らず消えし蜻蛉
6.9.6

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji52.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。