[底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第四巻 一九九六年 角川書店
[参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第七巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九九四年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第四巻 一九八五年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第五巻 一九六五年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九五九年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社
伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
第一章 光る源氏の物語 新春の六条院の女性たち
【年立ちかへる朝の空】-源氏三十六歳の元旦。「あら玉の年立ちかへる朝より待たるるものは鴬の声」(拾遺集春、五、素性法師)による。
【数ならぬ垣根のうちだに】-「野辺見れば若菜摘みけりむべしこそ垣根の草も春めきにけれ」(拾遺集春、一九、紀貫之)。
【いつしかとけしきだつ霞に】-「昨日こそ年は暮れしか春霞春日の山にはや立ちにけり」(拾遺集春、三、山部赤人)「吉野山峯の白雪いつ消えて今朝は霞の立ちかはるらむ」(拾遺集春、四、源重之)。
【足るまじくなむ】-係助詞「なむ」。下に「ある」などの語句が省略。
【春の御殿の御前】-六条院春の御殿の庭先。
【梅の香も御簾のうちの匂ひに吹きまがひ】-庭の梅の香と室内の薫物の香が春風に吹き混じり合うさま。
【生ける仏の御国とおぼゆ】-『新大系』は「この世に現出した極楽浄土。極楽もかぐわしい香に満ちた世界だと、多くの仏典に説かれている」と注す。
【姫君の御方にと】-明石姫君。八歳。
【歯固めの祝ひ】-年頭に長寿を祝う儀式。
【千年の蔭にしるき年のうちの祝ひ事ども】-「万代を松にぞ君を祝ひつる千歳の蔭に住まむと思へば」(古今集賀、三五六、素性法師)。
【大臣の君】-源氏をさす。源氏三十六歳。太政大臣。
【懐手ひきなほしつつ】-主語は女房たち。接尾語「つつ」は同じ動作の反復の意。
【いとしたたかなる】-以下「われことぶきせむ」まで、源氏の詞。
【中将の君】-「葵」巻に初出。以下、「須磨」、「澪標」、「薄雲」に登場する女房。「須磨」巻以降は紫の上づきの女房となっている源氏の召人。
【かねてぞ見ゆる】-以下「何ばかりのことをか」まで、中将の君の詞。「近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千歳は」(古今集、神遊びの歌、一〇八〇、大伴黒主)を引く。
【鏡の影にも】-『集成』は「歌の「鏡の山」(近江の歌枕)に「鏡」(鏡餅)をこと寄せた挨拶」。『完訳』は「鏡山の陰に、鏡餅を相手にするだけ、の意をこめ、源氏を恨む」と注す。
【何ばかりのことをか】-係助詞「か」の下に「祈らむ」などの語句が省略。
【御方々の参座したまはむとて】-主語は源氏。源氏が六条院の御夫人方へ年賀の挨拶に回ろうとの意。
【げに見るかひあめれ】-「げに」は中将の君の詞を受ける。推量の助動詞「めれ」主観的推量のニュアンス。語り手の「こそ--めれ」係結びの強調的ニュアンスの加わった推量。『集成』は「前の中将の言葉を受けての草子地」と注す。
【今朝のこの人びとの】-以下「上にはわれ見せたてまつらむ」まで、源氏の詞。「上」は紫の上をさす。鏡餅を私が見せて祝詞を申し上げようの意。
【薄氷解けぬる池の鏡には世に曇りなき影ぞな並べる】-源氏から紫の上への贈歌。「鏡」に「鏡餅」を響かせる。二人の深い情愛と幸せを寿ぐ歌。
【げにめでたき御あはひどもなり】-「げに」は語り手の源氏の和歌に納得した気持ちの表出。
【曇りなき池の鏡によろづ代をすむべき影ぞしるく見えける】-紫の上の返歌。「池」「鏡」「世」「影」の語句を受けて「曇りなき池の鏡」「万代」「住むべき影」と返す。「すむ」は「澄む」と「住む」の掛詞。「曇り」「澄む」「影」は「鏡」の縁語。
【今日は子の日なりけり】-元日と子の日が重なった設定。
【千年の春をかけて】-「千年まで限れる松も今日よりは君に引かれて万代や経む」(拾遺集春、二四、大中臣能宣)
【姫君の御方に渡りたまへれば】-主語は源氏。明石姫君は春の御殿の寝殿を紫の上と分けて西面を使用している。
【北の御殿より】-明石御方から娘の明石姫君のもとへ。
【えならぬ五葉の枝に移れる鴬も】-五葉の松も鴬も細工物。
【思ふ心あらむかし】-語り手の想像。『完訳』は「語り手が「思ふ心--」と注意して、次の母娘隔離の歌に続ける」と注す。
【年月を松にひかれて経る人に今日鴬の初音聞かせよ】-明石御方から娘への贈歌。「松」と「待つ」「古」と「経る」「初音」と「初子」の掛詞。「松」「引かれ」は縁語。「松の上になく鴬の声をこそ初ねの日とはいふべかりけれ」(拾遺集春、二二、宮内卿)。『完訳』は「新春でも娘に再会できぬ実母の嘆きの歌」と注す。
【音せぬ里の】-歌に添えた言葉。「今日だにも初音聞かせよ鴬の音せぬ里はあるかひもなし」(源氏釈所引、出典未詳)を引く。
【この御返りは】-以下「あらずかし」まで、源氏の詞。
【罪得がましう心苦し】-源氏の心中。
【ひき別れ年は経れども鴬の巣立ちし松の根を忘れめや】-明石姫君の返歌。「年」「松」「引く」「経る」「鴬」の語句を「引き別れ」「年は」「経れども」「鴬の巣立ちし」「松の根」と受けて「忘れめや」と返す。「松」と「待つ」は掛詞。
【幼き御心にまかせてくだくだしくぞあるかな】-語り手の批評。『集成』は「草子地による歌の批評。理屈が勝って余情に乏しいといったところである」。『完訳』は「語り手の評言。物語ではじめて歌を詠む姫君の成長ぶりに注意」と注す。
【今はあながちに近やかなる御ありさまももてなしきこえたまはざりけり】-『集成』は「夫婦として枕を交わすこともなかった、の意」。『完訳』は「共寝するしないを超えた、世間にも稀な関係。次に「ありがたからん妹背の契り」とあるゆえん」と注す。
【妹背の契りばかり聞こえ交はしたまふ】-『完訳』は「妹背のご縁というほどの語らいを互いになさっている」と注す。
【縹はげに】-以下「背きたまひなましかば」まで、源氏の心中を通して語った叙述。『集成』は「以下、源氏の眼を通して花散里の容姿をいう」と注す。
【背きたまひなましかば】-「ましか」反実仮想の助動詞。下に「見まし」などの語句が省略。
【人の御心の重きをも】-花散里の人柄をいう。
【西の対へ渡りたまふ】-夏の御殿の西の対。玉鬘の居所。
【ここぞ曇れると見ゆるところなく】-『集成』は「陰気だと思われるところがなく」。『完訳』は「ここが疵と思われるところもなく」と訳す。
【かくて見ざらましかば】-源氏の心中。
【えしも見過したまふまじくや】-語り手の源氏の心中を批評した文。後の物語発展への伏線的叙述。『集成』は「父親役では納まらないのではないか、という草子地」。『完訳』は「男女関係に発展せずにすむだろうか、とする語り手の予感」と注す。
【なほ思ふに隔たり多くあやしきがうつつの心地もしたまはねば】-『集成』は「やはり考えてみると、(そこは実の親ではないので)気のおけることが多く何となく落着かぬ感じなのが、夢を見ているような思いもして。玉鬘の気持」と注す。
【いとをかし】-『集成』は「源氏の心中の思いが、そのまま草子地と重なる」。『完訳』は「源氏の心。玉鬘の反発と警戒に、かえって惹かれる趣である」と注す。
【年ごろになりぬる心地して】-以下「人なき所なり」まで源氏の詞。
【いはけなき初琴習ふ人】-明石姫君をさす。
【うしろめたくあはつけき心持たる】-『集成』は「気の許せぬ、軽はずみな考えを持った」。『完訳』は「気のゆるせない、思いやりのない」と注す。
【のたまはせむままにこそは】-玉鬘の返事。
【さもあるべきことぞかし】-『集成』は「玉鬘としては素直にお受けするほかないことだ、という意味の草子地」。『完訳』は「語り手が、玉鬘の応答に納得」と注す。
【ものよりはことに】-『集成』は「ほかに比べ格段に」。『完訳』は「なによりまして格別の」と訳す。
【硯のあたりにぎははしく草子ども取り散らしたるを】-『集成』は「朝方、明石の姫君に手紙を書いたあと、そのままなのだろう。ここは和歌の草子であろう」。『完訳』は「朝方、姫君に消息したまま、来訪の源氏に歌反故を見せようとする下心か」と注す。
【小松の御返りを】-「小松」は姫君を喩える。
【めづらしや花のねぐらに木づたひて谷の古巣を訪へる鴬】-明石御方の独詠歌。「花のねぐら」は春の御殿、「谷の古巣」は明石の冬の御殿、「鴬」は姫君を喩える。『完訳』は「養母に愛育されつつも実母を顧みる姫君を、感動的に受けとめた歌」と注す。
【声待ち出でたる】-歌に添えた言葉。「鴬の音なき声を待つとても訪ひし初音の思ほゆるかな」(斎宮女御集、二一二)。
【咲ける岡辺に家しあれば】-『源氏釈』は「梅の花咲ける岡辺に家し乏しくもあらず鴬の声」(古今六帖、鴬、四三五八)を指摘。『集成』は「姫とは家が近いので、いずれこれからもお便りが頂けよう、という気持を託したもの」と注す。
【取りて見たまひつつほほ笑みたまへる】-主語は源氏。
【恥づかしげなり】-語り手の源氏の態度を批評した言辞。
【ゐざり出でて】-主語は明石御方。
【さすかにみつからのもてなしはかしこまりをきて】-『集成』は「そうはいっても明石の上自身の振舞は、(源氏に対しては)遜って礼儀に適った態度であるのを。前に、「ものよりことに気高くおぼさる」とあった」。『完訳』は「自らの憂愁をおし隠して遠慮がちにふるまう」と注す。
【なほ人よりはことなり】-源氏の感想。
【白きに】-白の小袿の上にの意。
【新しき年の御騒がれもや】-源氏の心中。
【なほおぼえことなりかし】-六条院の御夫人方の心中。「思す」という敬語表現があるので。
【南の御殿には】-紫の上方。
【めさましかる人びとあり】-女房たちである。
【まだ曙のほどに渡りたまひぬ】-明石の御殿から紫の上の御殿へ。『完訳』は「「曙」は空の明るくなる時刻。男の帰る時刻としては、やや遅い。それをさへ「夜深き」と不満に思う明石の君の秘められた情念に注意」と注す。
【かうしもあるまじき夜深さぞかし】-明石御方の心中。
【名残もただならずあはれに思ふ】-源氏を送り出した後の明石御方の心境。
【待ちとりたまへるはた】-以下、源氏の紫の上の心中を忖度した視点にそった叙述。
【あやしきうたた寝をして】-以下「おどろかしたまはで」まで、源氏の詞。
【今日は臨時客のことに紛らはして】-摂関大臣家の臨時客は正月二日を通例とする。それに倣う。
【そこら集ひたまへり】-『集成』は「以下、草子地」と注す。
【すこしなずらひなるだに見えたまはぬものかな】-『完訳』は「多少とも源氏に比肩できる者さえいないとする、語り手の評言」と注す。
【悪るしかし】-『集成』は「だらしないことです。草子地」。『完訳』は「情けない、とする語り手の評」と注す。
【思ふ心などものしたまひて】-玉鬘に対する関心である。
【花の香誘ふ夕風】-「花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬さそふしるべにはやる」(古今集春上、一三、紀友則)
【この殿うち出でたる】-催馬楽「この殿はむべもむべも富みけりさき草のあはれさき草のはれさき草の三つば四つばの中に殿づくりせりや殿づくりせりや」(「この殿は」)。
【さき草の末つ方】-催馬楽「この殿は」の歌詞の一部。
【御光にはやされて】-「光」は最高の美的形容。
【ことになむ分かれける】-『集成』は「ほかの場合と全く違うのであった」。『完訳』は「そのけじめがはっきりと感じられるのであった」と訳す。
【もの隔てて聞きたまふ御方々は】-花散里や明石御方をさす。
【蓮の中の世界にまだ開けざらむ心地もかくや】-花散里などの心中を忖度して表現した文。極楽浄土世界中、九品の中の下品下生、最下級の世界。そこでは蓮の花が開くまでに十二大劫の期間を待たねばならない。
【東の院に離れたまへる御方々は】-二条東院の末摘花や空蝉をさす。
【世の憂きめ見えぬ山路に】-「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)。
【つれなき人の御心をば何とかは見たてまつりとがめむ】-源氏の心をさす。「なにとかは--とがめむ」反語表現。『完訳』は「己が身の不運と諦める気持」と注す。
【行なひの方の人は】-空蝉をさす。
【仮名のよろづの草子の学問心に入れたまはむ人は】-末摘花をさす。『集成』は「「学問」と大げさに言うのは、例の、末摘花をからかった筆つき」と注す。
【ものまめやかにはかばかしきおきてにも】-『集成』は「生活を支えるしっかりした経済的な処遇の点でも」。『完訳』は「給与や使用人などの取決め」「実生活上のきちんとした取決めの点でも」と注す。
【心苦しく思して】-源氏が末摘花を。
【人目の飾りばかりは】-『集成』は「人目には立派に見えるように」と注す。
【滝の淀み恥づかしげなる】-白髪の譬喩。「落ちたぎつ滝の水上年積もり老いにけらしな黒き筋なし」(古今集雑上、九二八、壬生忠岑)。
【柳はげにこそすさまじかりけれ】-源氏が暮れに贈った柳襲の衣裳。源氏の感想。
【着なしたまへる人からなるべし】-語り手の感想。
【さゐさゐしく】-『小学館古語大辞典』に「「さゐ」は「潮騒(しほさゐ)」の「さゐ」で、「騷(さわ)く」の「さわ」と同源と考えられる。万葉集にみられる「さゐさゐしづみ」「さゑさゑしづみ」の「さゐさゐ」「さゑさゑ」、古事記などにみられる「さわさわ」は相互に母音交替形で、いずれも、騒がしい音を形容する擬声語であろう。「さゐさゐし」はその形容詞形であるが用例はすくない」とある。
【襲の衣などはいかにしなしたるにかあらむ】-語り手の疑問介入の句。『集成』は「袿は何枚か重ねて着る。末摘花は、掻練の上に袿一枚だけを着ているのである」と注す。
【御鼻の色ばかり霞にも紛るまじく】-「花」に「鼻」を掛ける。「浅緑野辺の霞はつつめどもこぼれて匂ふ花桜かな」(拾遺集春、四〇、読人しらず)。
【御心にもあらず】-『集成』は「お気の毒とは思いながらもつい」。『完訳』は「思わず」と訳す。
【なかなか女はさしも思したらず】-『完訳』は「源氏の想像に反して、彼女は源氏の心長さに満足する愚鈍さ」と注す。
【かかる方にも】-『完訳』は「実生活の面においても」と注す。
【おしなべての人ならず】-皇族である身分とプライドを強調。
【ありがたきことぞかし】-語り手の批評。『完訳』は「奇特だ。前文末の「あはれなり」と対照的。このあたり、末摘花・源氏への語り手の評言が多様」と注す。
【御衣どもの事など】-以下「あいなくなむ」まで、源氏の詞。
【含みなえたるこそよけれ】-『完訳』は「このあたり、相手がこたえない知ったうえでの侮蔑的な言辞」と注す。
【醍醐の阿闍梨の君の】-以下「寒くはべる」まで、末摘花の詞。「醍醐の阿闍梨」は末摘花の兄。「蓬生」巻に「御兄の禅師の君」と初出。
【衣どももえ縫ひはべらでなむ】-『集成』は「前の「襲の袿」の仕立てが、新春の間に合わなかったゆえんである」と注す。
【いと鼻赤き御兄なりけり】-『完訳』は「語り手の、似合いの兄妹だ、の評言」と注す。
【あまりうちとけ過ぎたりと思せど】-『完訳』は「彼女の露骨なねだり言だと思う」と注す。
【きすくの人にておはす】-主語は源氏。末摘花の態度に合わせた振る舞い。
【皮衣はいとよし】-以下「おのづからなむ」まで、源氏の詞。
【うち忘れたらむ】-主語は源氏。
【おれおれしく】-『完訳』は「自分を愚かで気がきかないとするが、相手への揶揄でもある」と注す。
【向かひの院の御倉】-二条院の御倉。
【荒れたる所もなけれど住みたまはぬ所のけはひは】-二条東院をいう。「住みたまはぬ」の主語はこの邸の主人すなわち源氏。
【紅梅の咲き出でたる匂ひなど】-正月初旬の紅梅の光景。
【ふるさとの春の梢に訪ね来て世の常ならぬ花を見るかな】-源氏の独詠歌。「花」に「鼻」を掛ける。久し振りに二条東院を訪れて、その女主人の相変わらぬさまに懐かしさと嫌気を感じて詠んだ歌。
【聞き知りたまはざりけむかし】-語り手の言辞。『完訳』は「語り手の、末摘花には通じまいとする評言。その愚鈍さをいう」と注す。
【かごやかに局住みにして】-『集成』は「部屋住みのような体にして。遜ったさま」と注す。
【なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり】-『完訳』は「出家の身ながら、さすがに」と注す。
【松が浦島を】-以下「絶ゆまじかりけるよ」まで、源氏の詞。「音に聞く松が浦島今日ぞ見るむべも心あるあまは住みけり」(後撰集雑一、一〇九三、素性法師)。『集成』は「尼姿のあなたとは、所詮結ばれぬものと諦めねばならないのですね」と訳す。
【さすがにかばかりの御睦びは】-『集成』は「私のもとにいて下さるぐらいのお付合い」。『完訳』は「物越しに対面する程度の親交」と注す。
【かかる方に】-以下「知られはべりける」まで、空蝉の詞。『集成』は「こうして(仏に仕える身となって)お頼り申し上げるほうが、かえってご縁も浅からず存じられます」と訳す。
【つらき折々重ねて】-以下「となむ思ふ」まで、源氏の詞。
【かのあさましかりし】-以下「聞き置きたまへるなめり」まで、空蝉の心中。夫伊予介の死後に継子の紀伊守が言い寄ったということ。「関屋」巻にある。
【かかるありさまを】-以下「はべらむ」まで、空蝉の詞。出家姿をさしていう。
【いづくにかはべらむ】-反語表現。どこにもない、の意。
【いにしへよりも】-以下、源氏の視点を通して語る空蝉像。
【かくもて離れたること】-出家人としての振る舞い方。
【思すしも】-主語は源氏。
【はかなきことをのたまひかくべくも】-『完訳』は「色めかしい冗談」と注す。
【かばかりの言ふかひだにあれかし】-源氏の心中。『集成』は「せめてこの程度の話し相手が勤まってほしいものだと」と訳す。空蝉の立派な態度から末摘花を比較。
【あなたを見やりたまふ】-末摘花の方をさす。
【かやうにても御蔭に隠れたる人びとおほかり】-末摘花や空蝉以外にも源氏の庇護下にある女性が二条東院に多くいたことをいう。
【おぼつかなき日数】-以下「命を知らぬ」まで、源氏の詞。お目にかからないことが多いことを詫びつつ忘れてはいないという。
【限りある道の別れ】-「限りある道の別れのみこそ悲しけれ誰も命を知らねば」(異本紫明抄所引、出典未詳)
【命ぞ知らぬ】-「ながらへむ命ぞ知らぬ忘れじと思ふ心は身に添はりつつ」(信明集、五〇)。
【我はと思しあがりぬべき御身のほどなれど】-源氏をさす。
【ことことしくもてなしたまはず】-自分の身を。『完訳』は「尊大にはふるまわず、の意」と注す。
【多くの人びと】-「御蔭に隠れたる人びと」をさす。
【今年は男踏歌あり】-男踏歌は隔年または数年を隔てて行われた。正月十四日の夜に行われる。
【西の対の姫君は】-夏の町の西の対の姫君すなわち玉鬘をいう。
【寝殿の南の御方に渡りたまひて】-南の町の寝殿をいう。
【こなたの姫君に御対面ありけり】-明石姫君をさす。異母姉妹としての対面であるが、姫君は実のところを知らないでいる。
【上も一所におはしませば】-紫の上も姫君と同じ部屋にいた。
【御几帳ばかり隔てて聞こえたまふ】-御几帳を間に隔てて会うのが普通の作法。
【朱雀院の后の宮の御方などめくりけるほどに】-弘徽殿大后は朱雀院の院内にある柏梁殿にいた。
【水駅にてこと削がせたまふべきを】-六条院は「水駅」として簡単な饗応の場所に予定されていたが、異例の御馳走で饗応した。「水駅」は「飯駅」に対する語句。
【影すさまじき暁月夜に雪はやうやう降り積む】-『集成』は「光も白々とした」。『完訳』は「光も寒々と冴える明け方の月気色に雪はだんだん降り積ってゆく」と注す。
【ものすさまじくもありぬべきほどに】-この場面のような情景は当時の美意識からは興醒めとされていたものであろう。
【青色のなえばめるに】-踏歌の一行の装束。
【何の飾りかは見ゆる】-反語表現。
【所からにや】-六条院という場所柄のせいか。「影すさまじき--ものすさまじくもありぬべき・」を受けていう。
【殿の中将の君】-夕霧をいう。
【内の大殿の君達】-内大臣のご子息たちをいう。
【ほのぼのと明けゆくに】-格助詞「に」時間を表す。
【そぞろ寒きに】-格助詞「に」時間を表す。
【竹河謡ひて】-催馬楽・呂「竹河の橋の詰めなるや橋の詰めなるや花園にはれ花園に我をば放てや少女たぐへて」(竹河)
【かよれる姿】-『集成』は「袖のひるがえる意とも、単に近寄る意とも」。『完訳』は「群をなして動く舞人の姿態」と注す。
【絵にもか描きとどめがたからむこそ口惜しけれ】-語り手の感想。
【劣らぬ袖口どもこぼれ出でたるこちたさ】-御簾の下からののぞかせている出衣。
【春の錦たち出でたる】-「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」(古今集春上、五六、素性法師)
【をこめきたる】-『完訳』は「豊年を祈る言葉が生殖祈願に通じるところから、色恋の「乱りがはしき」内容を含む」と注す。
【中将の声は】-以下「うるさかめり」まで、源氏の詞。
【弁少将に】-内大臣の次男、「賢木」巻で「高砂」を歌った美声の人。
【まことにかしこき方】-正式な学問の方面。
【情けだちたる筋】-風雅の道。
【人びとこなたに】-以下「私の後宴あるべし」まで、源氏の詞。『完訳』は「御方々に帰りわたりたまひぬ」と矛盾することをいう。
【ゆるべる緒整へさせたまひなどす】-『完訳』は「女楽の準備。物語には描かれないが、後の竹河巻では、実際に行われたとする」と注す。
【心懸想を尽くしたまふらむかし】-推量助動詞「らむ」視界外推量は語り手の推測。
源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入