設定 | 番号 | 本文 | 渋谷栄一訳 | 与謝野晶子訳 | 挿絵 | ルビ | 罫線 | 帖見出し | 章見出し | 段見出し | 列見出し | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
% | % | % | px |
第四十四帖 竹河 薫君の中将時代十五歳から十九歳までの物語 |
||||||||||||||||||||||||
# |
本文 |
渋谷栄一訳 |
与謝野晶子訳 |
|||||||||||||||||||||
第一章 鬚黒一族の物語 玉鬘と姫君たち |
||||||||||||||||||||||||
第一段 鬚黒没後の玉鬘と子女たち |
||||||||||||||||||||||||
1.1.1 | これは、 |
これは、源氏のご一族からも離れていらっしゃった、後の大殿あたりにいたおしゃべりな女房たちで、死なずに生き残った者が、問わず語りに話しておいたのは、紫の物語にも似ないようであるが、あの女どもが言ったことは、「源氏のご子孫について、間違った事柄が交じって伝えられているのは、自分よりも年輩で、耄碌した人のでたらめかしら」などと不審がったが、どちらが本当であろうか。 |
ここに書くのは源氏の君一族とも離れた、最近に |
|||||||||||||||||||||
1.1.2 | 尚侍のお生みになった、故殿のご子息女は、男三人、女二人がいらっしゃったが、それぞれに大切にお育てすることをお考えおきになっていて、年月がたつのも待ち遠しく思っていらっしゃったうちに、あっけなくお亡くなりになってしまったので、夢のようで、早く早くと急いで思っていらした宮仕えもたち消えになってしまった。 |
|||||||||||||||||||||||
1.1.3 | 人の心は、時の権勢にばかりおもねるものだから、あれほど威勢よくいらした大臣の亡くなった後は、内々のお宝物、所領なさっている所々など、その方面の衰退はなかったが、大方の有様はうって変わったように、お邸の中はひっそりとなってゆく。 |
世間の人は目の前の勢いにばかり寄ってゆくものであったから、強大な権力をふるっていた関白のあとも、財産、領地などは少なくならないが、出入りする人が見る見る減って、寂しく静かな家になった。 |
||||||||||||||||||||||
1.1.4 | 尚侍の君のご身辺の縁者は、大勢世の中に広がっていらっしゃったが、かえって高貴な方々のお間柄で、もともと親しくはなかったので、故殿の、人情味が少し欠け、好き嫌いがはげしくいらっしゃるご性質なので、けむたがられることもあったせいであろうか、誰とも親しく交際申し上げられないでいらっしゃる。 |
玉鬘夫人の兄弟たちは広く栄えているのであるが、貴族たちの肉親どうしの愛は一般人よりもかえって薄いもので、大臣の生きている間さえもそう親密に往来をしなかった上に、大臣が少し思いやりのない、むら気な性質で恨みを買うこともしたためにか、遺族の力になろうとする人も格別ないのであった。 |
||||||||||||||||||||||
1.1.5 | 六条院におかれては、総じて、やはり昔と変わらず娘分としてお扱い申されて、お亡くなりになった後のことも、お書き残しなさったご相続の文書などにも、中宮のお次にお加え申されていたので、右の大殿などは、かえってその気持ちがあって、しかるべき折々にはご訪問申される。 |
六条院は初めと変わらず子の一人として尚侍を見ておいでになって、御遺言状の遺産の分配をお書きになったものにも、 |
||||||||||||||||||||||
第二段 玉鬘の姫君たちへの縁談 |
||||||||||||||||||||||||
1.2.1 | 「 |
男君たちは、ご元服などして、それぞれ成人なさったので、殿がお亡くなりになって後、不安で気の毒なこともあるが、自然と出世なさって行くようである。 「姫君たちをどのようにお世話申し上げよう」と、お心を悩ましなさる。 |
男の子たちは元服などもして、それぞれ一人並みになっていたから、父の勢力に引かれておれば思うようにゆくところがゆかぬもどかしさはあるといっても、自然に放任しておいても年々に出世はできるはずであった。姫君たちをどうさせればよいことかと尚侍は |
|||||||||||||||||||||
1.2.2 | 帝におかれても、是非とも宮仕えの願いが深い旨を、大臣が奏上なさっていたので、成人なさったであろう年月を御推察あそばして、入内の仰せ言がしきりにあるが、中宮が、ますます並ぶ人のいないようになって行かれる御様子に圧倒されて、誰も彼も無用の人のようでいらっしゃる末席に入内して、遠くから睨まれ申すのも厄介で、また人より劣って、数にも入らない様子なのを世話するのも、はたまた、気苦労であろうことを思案なさっている。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.3 | 冷泉院から、たいそう御懇切に御所望あそばして、尚侍の君が、昔、念願叶わずに今までお過ごしになって来た辛さまでを、思い出してお恨み申し上げられて、 |
冷泉院から御懇切に |
||||||||||||||||||||||
1.2.4 | 「今はもう、いっそう年も取って、つまらない様子だとお思い捨てていらっしゃるとも、安心な親と思いなぞらえて、お譲りください」 |
今ではいっそう年もとり、光の |
||||||||||||||||||||||
1.2.5 | と、いとまめやかに みづからのいと |
と、たいそう真面目に申し上げなさったので、「どうしたらよいことだろう。 自分自身のまことに残念な運命で、思いの外に気にくわないとお思いあそばされたのが、恥ずかしく恐れ多いことだが、この晩年に御機嫌を直していただけようか」などと決心しかねていらっしゃる。 |
お手紙にはこんなふうなお言葉もあるのであったから、これはどうであろう、自分が前生の宿縁で結婚をしたあとでお目にかかったのを飽きたらず |
|||||||||||||||||||||
第三段 夕霧の息子蔵人少将の求婚 |
||||||||||||||||||||||||
1.3.1 | 器量がたいそう優れていらっしゃるという評判があって、思いをお寄せ申し上げる人びとが多かった。 右の大殿の蔵人少将とか言った人は、三条殿がお生みになった方は、兄弟たちを越えて、たいそう大事になさり、人柄もとても素晴らしかった方なので、とても熱心に求婚なさる。 |
美人であるという評判があって恋をする人たちも多かった。右大臣家の |
||||||||||||||||||||||
1.3.2 | いづ |
どちらの関係からしても、血縁の繋がっているお間柄なので、この君たちが慕ってお伺いなどなさる時は、よそよそしくお扱いなさらない。 女房にも親しくなじんでは、意中を伝えるにも手立てがあって、昼夜、お側近くお耳に入れる騒がしさを、煩わしいながらも、お気の毒なので、尚侍の殿もお思いになっていた。 |
父母のどちらから言っても近い間柄であったから、右大臣家の |
|||||||||||||||||||||
1.3.3 | 母北の方からのお手紙も、しばしば差し上げなさって、「とても軽い身分でございますが、お許しいただける点もございましょうか」と、大臣も申し上げなさるのだった。 |
母の まだ軽い身分ですが、しかもお許しくださる御好意を、あるいはお持ちくださることかと思われます。 と夕霧の大臣からも言ってよこされた。 |
||||||||||||||||||||||
1.3.4 | こよなきこととは |
姫君を、まったく臣下に縁づけようとはなさらず、中の君を、もう少し世間の評判が軽くなくなったら、そうとも考えようか、とお思いでいらっしゃるのだった。 お許しにならなかったら、盗み取ってしまおうと、気持ち悪いまで思っていた。 不釣合な縁談だとはお思いにならないが、女のほうで承知しない間違いが起こるのは、世間に聞こえても軽率なことなので、取り次ぐ女房に対しても、「ゆめゆめ、間違いを起こすな」などとおっしゃるので、気がひけて、億劫がるのであった。 |
「決して過失をあなたたちから起こしてはなりませんよ」 といましめているので、その女も恐れて手の出しようがないのである。 |
|||||||||||||||||||||
第四段 薫君、玉鬘邸に出入りす |
||||||||||||||||||||||||
1.4.1 | 六条院のご晩年に、朱雀院の姫宮からお生まれになった君、冷泉院におかれて、お子様のように大切にされている四位の侍従は、そのころ十四、五歳ほどになって、とても幼い子供の年の割合には、心構えも大人のようで、好ましく、人より優れた将来性がはっきりお見えになるので、尚侍の君は、婿として世話したくお思いになっていた。 |
六条院が晩年に |
||||||||||||||||||||||
1.4.2 | この |
この邸は、あの三条宮とたいそう近い距離なので、しかるべき折々の遊び所としては、公達に連れられてお見えになる時々がある。 奥ゆかしい女君のいらっしゃる邸なので、若い男で気取らない者はなく、これ見よがしに振る舞っている中で、器量のよい人は、この立ち去らない蔵人少将、親しみやすく気恥ずかしくて、優美な点では、この四位侍従のご様子に、似る者はいなかった。 |
この |
|||||||||||||||||||||
1.4.3 | 六条院の感じを引く方と思うのが、格別なのであろうか、世間から自然と大切にされていらっしゃる方、若い女房たちは、特に誉め合っていた。 尚侍の殿も、「ほんとうに、感じのよい人だわ」などとおっしゃって、親しくお話し申し上げたりなさる。 |
六条院の御子という思いなしがしからしめるのか、源侍従はほかからも特別なすぐれた存在として扱われている人である。若い女房たちはことさら大騒ぎしてこの人をほめたたえるのであった。尚侍も、「人が言うとおりだね、実際すばらしい公達ね」などと言っていて、自身が出て親しく話などもするのであった。 |
||||||||||||||||||||||
1.4.4 | 「院のご性質をお思い出し申し上げて、慰められる時もなく、ひどく悲しくばかり思われるので、そのお形見として、どなたをお思い申し上げたらよいのでしょう。 右の大臣は、重々しい方で、機会のない対面は難しいし」 |
「院の御親切を思うと、お別れしてしまったことが、ひどい損失のような気がして、悲しくばかりなる私が、お形見と思ってお顔を見ることのできる方でも、右大臣はあまりにごりっぱな御身分で、何かの機会でもなければお |
||||||||||||||||||||||
1.4.5 | などのたまひて、 |
などおっしゃって、姉弟のようにお思い申し上げていらっしゃるので、あの侍従君も、そのような所と思って参上なさる。 世間によくある好色がましいところも見えず、とてもひどく落ち着いていらっしゃるので、あちらこちらの邸の若い女房たちは、残念に物足りなく思って、言葉をかけて困らせまるのであった。 |
と言っていて、尚侍は源侍従を弟と思って親しみを持っているのであったから、その人も近い |
|||||||||||||||||||||
第二章 玉鬘邸の物語 梅と桜の季節の物語 |
||||||||||||||||||||||||
第一段 正月、夕霧、玉鬘邸に年賀に参上 |
||||||||||||||||||||||||
2.1.1 | 正月朔日ころ、尚侍の君のご兄弟の大納言、「高砂」を謡った方だが、藤中納言、故大殿の太郎君で、真木柱と同じ母親の方などが参賀にいらっしゃった。 右大臣も、ご子息たちを六人そのままお連れしていらっしゃった。 ご器量をはじめとして、非のうちどころなく見える方のご様子やご評判である。 |
正月の元日に |
||||||||||||||||||||||
2.1.2 | ご子息たちも、それぞれとても美しくて、年齢の割合には、官位も進んで、きっと何の物思いもなく見えたであろう。 いつも、蔵人の君は、大切にされていることは格別であるが、ふさぎ込んで悩み事のある顔をしている。 |
子息たちもそれぞれきれいで、年齢の割合からいって、皆官位が進んでいた。物思いなどは少しも知らずにいるであろうと見えた。いつものように蔵人少将はことに秘蔵 |
||||||||||||||||||||||
2.1.3 | 大臣は、御几帳を隔てて、昔と変わらずお話し申し上げなさる。 |
大臣は |
||||||||||||||||||||||
2.1.4 | 「これという用事もなくて、たびたびお話を承ることもできません。 年齢が加わるとともに、宮中に参内する以外の外歩きなども、億劫になってしまいましたので、昔のお話も、申し上げたい時々も多くそのままになってしまいました。 |
「用のない時にも伺わなければならないのを、失礼ばかりしています。年がいってしまいまして、御所へまいる以外の外出がもういっさいおっくうに思われるものですから、昔の話を伺いたい気持ちになります時も、そのままに済ませてしまうようになるのを遺憾に思います。 |
||||||||||||||||||||||
2.1.5 | かならずその |
若い男の子たちは、何かの時にはお呼びになってお使いください。 かならずその気持ちを見て戴くようにと、言い聞かせてあります」など申し上げなさる。 |
若い息子たちは何の御用にでもお使いください。誠意を認めていただくようにするがいいと教えております」 |
|||||||||||||||||||||
2.1.6 | 「今では、このように、世間の人数にも入らぬ者のようになって行く有様を、お心に掛けてくださるので、亡くなった方のことも、ますます忘れ難く存じられるます」 |
「もうこの家などはだれの念頭にも置いていただけないものになっておりますのに、お忘れになりませんで御親切にお |
||||||||||||||||||||||
2.1.7 | と申し上げなさったついでに、院から仰せになったことを、ちらっと申し上げなさる。 |
尚侍はこんなことを言ったついでに、冷泉院からあった仰せについて大臣へ相談をかけた。 |
||||||||||||||||||||||
2.1.8 | 「これといった後見のない人の宮仕えは、かえって見苦しいと、あれこれ考えあぐねております」 |
「しかとした後援者を持ちませんものが、そうした所へ出てまいっては、かえって苦しみますばかりかとも思われますが」 |
||||||||||||||||||||||
2.1.9 | と |
と申し上げなさるので、 |
||||||||||||||||||||||
2.1.10 | 「 |
「帝にも仰せられることがあるようにお聞きいたしておりましたが、どちらにお決めなさるべきでしょうか。 院は、なるほど、お位を退かれあそばしました点では、盛りの過ぎた感じもしますが、世に二人といない御様子は、いっこうに変わらずにいらっしゃるようですので、人並みに成人した娘がおりましたらと、存じておりますが、立派な方々のお仲間入りできる者がございませんで、残念に存じております。 |
「宮中からもお話があるということですが、どちらへおきめになっていいことでしょうね。院は |
|||||||||||||||||||||
2.1.11 | そもそも、女一宮の母女御は、お許し申し上げなさるでしょうか。 これまでの方では、そのような遠慮によって、止めにしたこともございました」 |
いったい |
||||||||||||||||||||||
2.1.12 | と |
と申し上げなさると、 |
と大臣は |
|||||||||||||||||||||
2.1.13 | 「女御が、する事もなくのんびりとなった生活も、同じ気持ちでお世話して、気を晴らしたいなどと、その方がお勧めなさったことにかこつけて、せめてどうしたらよいものかと思案しております」 |
「女御さんから、つれづれで退屈な時間もあなたに代わってその人の世話をしてあげることで紛らしたいなどとお勧めになるものですから、私も院参を問題として考えるようになったのでございます」 |
||||||||||||||||||||||
2.1.14 | と |
と申し上げなさる。 |
と尚侍は言っていた。 |
|||||||||||||||||||||
2.1.15 | あの方この方と、こちらにお集まりになって、三条宮に参上なさる。 朱雀院の昔から御厚誼のある方々、六条院の側の方々も、それぞれにつけて、やはりあの入道の宮を、素通りできず参上なさるようである。 この殿の左近中将、右中弁、侍従の君なども、そのまま大臣のお供してお出になった。 引き連れていらっしゃった威勢は格別である。 |
あとからも来た高官たちはここでいっしょになって三条の宮へ参賀をするのであった。 |
||||||||||||||||||||||
第二段 薫君、玉鬘邸に年賀に参上 |
||||||||||||||||||||||||
2.2.1 | そこらおとなしき |
夕方になって、四位侍従が参上なさった。 大勢の成人した若公達も、みなそれぞれに、どの人が劣っていようか。 みな感じのよい方の中で、ひと足後れてこの君がお姿をお見せになったのが、たいそう際立って目に止まった感じがして、例によって、熱中しやすい若い女房たちは、「やはり、格別だわ」などと言う。 |
夕方になって源侍従の |
|||||||||||||||||||||
2.2.2 | 「この殿の姫君のお側には、この方をこそ並べて見たい」 |
「こちらのお姫様にはこの方を並べてみないでは」 |
||||||||||||||||||||||
2.2.3 | と、 げに、いと 「 |
と、聞きにくいことを言う。 なるほど、実に若く優美な姿態をして、振る舞っていらっしゃる匂い香など、尋常のものでない。 「姫君と申し上げても、物ごとのお分りになる方は、本当に人よりは優れているようだと、ご納得なさるに違いない」と思われる。 |
こんなことを聞きにくいまでに言ってほめる。そう騒がれるのにたるほどの優雅な挙止を源侍従は見せていて、身から放つ香も清かった。貴族の姫君といわれるような人でも頭のよい人はこの人をすぐれた人と言うのはもっともなことだとくらい認めるかと思われた。 |
|||||||||||||||||||||
2.2.4 | 尚侍の殿は、御念誦堂にいらして、「こちらに」とおっしゃるので、東の階段から昇って、戸口の御簾の前にお座りになった。 お庭先の若木の梅が、頼りなさそうに蕾んで、鴬の初音もとてもたどたどしい声で鳴いて、まことに好き心を挑発してみたくなる様子をしていらっしゃるので、女房たちが戯れ言を言うと、言葉少なに奥ゆかしい態度なのを、悔しがって、宰相の君と申し上げる上臈が詠み掛けなさる。 |
尚侍は 「こちらへ」 と言わせるので、東の |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2.2.5 | 「手折ってみたらますます匂いも勝ろうかと もう少し色づいてみてはどうですか、 |
折りて見ばいとど 少し色めけ梅の初花 |
||||||||||||||||||||||
2.2.6 | 「 |
「詠みぶりが早いな」と感心して、 |
速く歌のできたことを薫は感心しながら、 |
|||||||||||||||||||||
2.2.7 | 「傍目には枯木だと決めていましょうが 心の中は咲き匂っていつ梅の初花ですよ |
「よそにては 下に匂へる梅の初花 |
||||||||||||||||||||||
2.2.8 | さらば |
そう言うなら手を触れて御覧なさい」などと冗談を言うと、 |
疑わしくお思いになるなら |
|||||||||||||||||||||
2.2.9 | 「本当は色よりも」と、口々に、袖を引っ張らんばかりに付きまとう。 |
「 口々にこんなことを言って、引き揺らんばかりに騒いでいるのを、 |
||||||||||||||||||||||
2.2.10 | 尚侍の君は、奥の方からいざり出ていらっしゃって、 |
奥のほうからいざって出た玉鬘夫人が見て、 |
||||||||||||||||||||||
2.2.11 | 「困った人達だわ。 気恥ずかしそうなお堅い方までを、よくもまあ、厚かましくも」 |
「困った人、あなたたちは。きまじめな人をつかまえて恥ずかしい気もしないのかね」 |
||||||||||||||||||||||
2.2.12 | と 「まめ いと |
と小声でおっしゃるようである。 「堅物と、あだ名されたようだ。 まったく情けない名だな」と思っていらっしゃった。 この家の侍従は、殿上などもまだしないので、あちらこちら年賀回りなどせずに、居合わせていらっしゃった。 浅香の折敷、二つほどに、果物、盃などを差し出しなさった。 |
とそっと言っていた。きまじめな人にしてしまわれた、あわれむべき名だと源侍従は思った。この家の侍従はまだ殿上の勤めもしていないので、参賀する所も少なくて早く家に帰って来てここへ出て来た。 |
|||||||||||||||||||||
2.2.13 | 「大臣は、年をお取りになるにつれて、故院にとてもよくお似通い申していらっしゃる。 この君は、似ていらっしゃるところもお見えにならないが、感じがとてもしとやかで、優美な態度が、あのお若い盛りの頃が思いやられてならない。 このようなふうでいらっしゃったのであろうよ」 |
「右大臣はお年がゆけばゆくほど院によくお似ましになるが、侍従はお似になったところはお顔にないが、様子にしめやかな |
||||||||||||||||||||||
2.2.14 | となどと、お思い出し申し上げなさって、しんみりとしていらっしゃる。 後に残った香の薫りまでを、女房たちは誉めちぎっている。 |
などと薫の帰ったあとで尚侍は言って、昔をなつかしくばかり追想していた。あたりに残ったかんばしい香までも女房たちはほめ合っていた。 |
||||||||||||||||||||||
第三段 梅の花盛りに、薫君、玉鬘邸を訪問 |
||||||||||||||||||||||||
2.3.1 | 侍従の君、堅物の評判を情けないと思ったので、二十日過ぎのころ、梅の花盛りに、「色恋に無縁な男だと言われまい。 風流者をまねしてみよう」とお思いになって、藤侍従のお邸にいらっしゃった。 |
源侍従はきまじめ男と言われたことを残念がって、二十日過ぎの梅の盛りになったころ、恋愛を解しない、一味の欠けた人のように言われる不名誉を清算させようと思って、 |
||||||||||||||||||||||
2.3.2 | 中門をお入りになる時、同じ直衣姿の男が立っているのだった。 隠れようと思ったのを、引き止めてみると、あのいつもうろうろしている蔵人少将なのであった。 |
中門をはいって行くと、そこには自身と同じ |
||||||||||||||||||||||
2.3.3 | 「寝殿の西面で、琵琶や、箏の琴の音がするので、心をときめかして立っているようである。 辛そうだな。 親の許さない恋に心を染めることは、罪深いことだな」と思う。 琴の音色も止んだので、 |
寝殿の西座敷のほうで |
||||||||||||||||||||||
2.3.4 | 「さあ、案内して下さい。 わたしは、 |
「さあ案内をしてください。私にはよく勝手がわかっていないから」 |
||||||||||||||||||||||
2.3.5 | と言って、伴って、西の渡殿の前にある紅梅の木の側で、「梅が枝」を口ずさんで立ち寄った様子が、花の香よりもはっきりと、さっと匂ったので、妻戸を押し開けて、女房たちが、和琴をとてもよく合奏していた。 女の琴なので、呂の調子の歌は、こうまでうまく合わせられないものなのに、大したものだと思って、もう一度、繰り返して謡うが、琵琶も又となく華やかである。 |
と言って、蔵人少将とつれだって西の |
||||||||||||||||||||||
2.3.6 | 「趣味高く暮らしていらっしゃる邸だ」と、心が止まったので、今宵は少し気を許して、冗談などを言う。 |
まったく芸術的な家であるとおもしろくなった薫は、元日とは変わった打ち解けたふうになって、 |
||||||||||||||||||||||
2.3.7 | 内側から和琴を差し出した。 お互いに譲り合って、手を触れないので、藤侍従の君を介して、尚侍の殿が、 |
|||||||||||||||||||||||
2.3.8 | 「故致仕の大臣のお爪音に、似ていらっしゃると、ずっと聞いていましたが、ほんとうに聞いてみたいです。 今宵は、やはり鴬にもお誘われなさい」 |
「あなたのは昔の太政大臣の |
||||||||||||||||||||||
2.3.9 | と、おっしゃたので、「照れて爪をかんでいる場合でもない」と思って、あまり気乗りもせずに掻き鳴らしなさる様子、たいそう響きが多く聞こえる。 |
と言わせた。恥ずかしがって引っ込んでしまうほどのことでもないと思って、たいして熱心にもならず薫の弾きだした琴の音は、音波の遠く広がってゆくはなやかな気のされるものだった。 |
||||||||||||||||||||||
2.3.10 | 「いつもお目にかかって親しんだわけではない親ですが、この世にいらっしゃらなくなったと思うと、とても心細くて、ちょっとしたことの機会にもお思い出し申すと、とてもしみじみ悲しいのでした。 |
接近することの少なかった親ではあるが、 |
||||||||||||||||||||||
2.3.11 | だいたい、この君は、不思議と故大納言のご様子に、とてもよく似て、琴の音色など、まるでその人かと思われます」 |
「この人は不思議なほど亡くなった大納言によく似ておいでになって、琴の音などはそのままのような気がされました」 |
||||||||||||||||||||||
2.3.12 | と言ってお泣きになるのも、お年のせいの、涙もろさであろうか。 |
と言って、尚侍の泣くのも年のいったせいかもしれない。 |
||||||||||||||||||||||
第四段 得意の薫君と嘆きの蔵人少将 |
||||||||||||||||||||||||
2.4.1 | さかしら |
少将も、声がとても美しくて、「さき草」を謡う。 おせっかいな分別者で、出過ぎた女房もいないので、自然とお互いに気がはずんで合奏なさるが、この家の侍従は、故大臣にお似通い申しているのであろうか、このような方面は苦手で、盃ばかり傾けているので、「せめて祝い歌ぐらい謡えよ」と、文句を言われて、「竹河」を一緒に声を出して、まだ若いけれど美しく謡う。 御簾の内側から盃を差し出す。 |
少将もよい声で「さき草」を歌った。批評家などがいないために、皆興に乗じていろいろな曲を次々に弾き、歌も多く歌われた。この家の侍従は父のほうに似たのか音楽などは不得意で、友人に杯をすすめる役ばかりしているのを、友から、 「君も勧杯の辞にだけでも何かをするものだよ」 と言われて、「 |
|||||||||||||||||||||
2.4.2 | 「酔いが回っては、心に秘めていることも隠しておくことができません。 詰まらないことを口にすると聞いております。 どうなさるおつもりですか」 |
「あまり酔っては、平生心に抑制していることまでも言ってしまうということですよ。その時はどうなさいますか」 |
||||||||||||||||||||||
2.4.3 | と、とみにうけひかず。 「 |
と、すぐには手にしない。 小袿の重なった細長で、人の香がやさしく染みているのを、あり合わせのままに、お与えになる。 「これはどういうおつもりですか」などとはしゃいで、侍従は、お邸の君に与えて出て行った。 ひき止めて与えたが、「水駅で夜が更けてしまいました」と言って、逃げて行ってしまった。 |
などと言って、薫の侍従は杯を容易に受けない。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2.4.4 | 少将は、「この源侍従の君がこのように出入りしているようなので、こちらの方々は皆あの君に好意を寄せていらっしゃるだろう。 わが身はますます塞ぎ込み元気をなくして」、つまらなく恨むのだった。 |
蔵人少将はこの源侍従が意味ありげに訪問した今夜のようなことが続けば、だれも皆好意をその人にばかり持つようになるであろう、自分はいよいよみじめなものになると悲観していて、 |
||||||||||||||||||||||
2.4.5 | 「人はみな花に心を寄せているのでしょうが わたし一人は迷っております、 |
人は皆花に心を移すらん 一人ぞ惑ふ春の夜の |
||||||||||||||||||||||
2.4.6 | うち |
ため息をついて座を立つと、内側にいる女房の返し、 |
こう言って、 |
|||||||||||||||||||||
2.4.7 | 「時と場合によって心を寄せるものです ただ梅の花の香りだけにこうも引かれるものではありませんよ」 |
折からや哀れも知らん 梅の花ただかばかりに移りしもせじ |
||||||||||||||||||||||
2.4.8 | 朝に、四位侍従のもとから、邸の侍従のもとに、 |
と返歌をした。翌朝になって源侍従から藤侍従の所へ、 |
||||||||||||||||||||||
2.4.9 | 「昨夜は、とても酔っぱらったようだが、皆様はどのように御覧になったであろうか」 |
昨夜は失礼をして帰りましたが皆さんのお気持ちを悪くしなかったかと心配しています。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.10 | と、御覧下さいとのおつもりで、仮名がちに書いて、 |
と、婦人たちにも見せてほしいらしく仮名がちに書いて、端に、 |
||||||||||||||||||||||
2.4.11 | 「竹河の歌を謡ったあの文句の一端から わたしの深い心のうちを知っていただけましたか」 |
深き心の底は知りきや |
||||||||||||||||||||||
2.4.12 | と書いてある。 寝殿に持って上がって、方々が御覧になる。 |
という歌もある手紙を送って来た。すぐに寝殿へこの手紙を持って行かれて、侍従の母夫人や兄弟たちもいっしょに見た。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.13 | 「筆跡なども、とても美しく書いてありますね。 どのような人が、今からこのように整っているのでしょう。 幼いころ、院に先立たれ申し、母宮がしまりもなくお育て申されたが、やはり人より優れているのでしょう」 |
「字も上手だね。まあどうして今からこんなに何もかもととのった人なのだろう。小さいうちに院とお別れになって、お母様の宮様が甘やかすばかりにしてお育てになった方だけれど、光った将来が今から見える人になっていらっしゃる」 |
||||||||||||||||||||||
2.4.14 | と言って、尚侍の君は、自分の子供たちの、字などが下手なことをお叱りになる。 返事は、なるほど、たいそう未熟な字で、 |
などと尚侍は言って、自分の息子たちの字の |
||||||||||||||||||||||
2.4.15 | 「昨夜は、水駅とおっしゃってお帰りになったことを、いかがなものかと申しておりました。 |
昨夜はあまり早くお帰りになったことで皆何とか言ってました。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.16 | 竹河を謡って夜を更かすまいと急いでいらっしゃったのも どのようなことを心に止めておけばよいのでしょう」 |
竹河によを いかなる |
||||||||||||||||||||||
2.4.17 | なるほど、この事件をきっかけとして、この君のお部屋にいらっしゃって、気のある態度で振る舞う。 少将が予想していた通り、誰もが好意を寄せていた。 侍従の君も、子供心に、近い縁者として、明け暮れ親しくしたいと思うのであった。 |
この時以来薫は藤侍従の |
||||||||||||||||||||||
第五段 三月、花盛りの玉鬘邸の姫君たち |
||||||||||||||||||||||||
2.5.1 | 三月になって、咲く桜がある一方で、空も覆うほど散り乱れ、ほぼ桜の盛りのころ、のんびりとしていらっしゃるところは、さしたる用事もなく、端近に出ていても非難されないようである。 |
三月になって、咲く桜、散る桜が混じって春の気分の高潮に達したころ、閑散な家では退屈さに婦人たちさえ端近く出て、庭の |
||||||||||||||||||||||
2.5.2 | その当時、十八、九歳くらいでいらっしゃったろうか、ご器量も気立ても、それぞれに素晴らしい。 姫君は、とても際立って気品があり、はなやかでいらして、なるほど、臣下の人に縁づけ申すのは、ふさわしくなくお見えである。 |
|||||||||||||||||||||||
2.5.3 | 桜の細長に、山吹襲などで、季節にあった色合いがやさしい感じに重なっている裾まで、愛嬌があふれ出ているように見える、そのお振る舞いなども、洗練されて、気圧されるような感じまでが加わっていらっしゃった。 |
桜の色の細長に、 |
||||||||||||||||||||||
2.5.4 | もうお一方は、薄紅梅に、桜色で、柳の枝のように、しなやかに、たいそうすらっとして優美に、落ち着いた物腰で、重々しく奥ゆかしい感じは、勝っていらっしゃるが、はなやかな感じは、この上ないと女房は思っていた。 |
もう一人の姫君はまた薄紅梅の上着にうつりのよいたくさんな黒々とした髪を持っていた。柳の糸のように掛かっているのである。背が高くて、 |
||||||||||||||||||||||
2.5.5 | 碁をお打ちなさろうとして、向かい合っていらっしゃる髪の生え際、髪の垂れかかっている具合など、たいそう見所がある。 侍従の君が、審判をなさろうとして、近くに伺候なさると、兄君たちがお覗きになって、 |
碁を打つために |
||||||||||||||||||||||
2.5.6 | 「侍従の寵愛は、大したものになったね。 碁の審判を許されたとはね」 |
「侍従はすばらしくなったね。碁の審査役にしていただけるのだからね」 |
||||||||||||||||||||||
2.5.7 | とて、おとなおとなしきさましてついゐたまへば、 |
と言って、大人ぶった態度でお座りになったので、御前の女房たちは、あれこれ居ずまいを正す。 中将が、 |
と、大人らしくからかいながら、 |
|||||||||||||||||||||
2.5.8 | 「宮仕えが忙しくなりましたので、弟に出し抜かれたのは、まことに残念なことだなあ」 |
「公務で忙しくしているうちに、姫君の愛顧を侍従に独占されてしまったのはつまらないね」 |
||||||||||||||||||||||
2.5.9 | と |
と愚痴をおこぼしになると、 |
と言うと、次の兄の右中弁が、 |
|||||||||||||||||||||
2.5.10 | 「弁官は、それ以上に、家でのご奉公はお留守になってしまうからと、そうお見捨てではありますまい」 |
「弁官はまた特別に御用が多いから、忠誠ぶりを見ていただけないからといっても、少しは |
||||||||||||||||||||||
2.5.11 | など |
などと申し上げなさる。 碁を打つのを止めて、恥ずかしがっていらっしゃる、たいそう美しい感じである。 |
と言う。兄たちの言う |
|||||||||||||||||||||
2.5.12 | 「宮中辺りなどに出歩きましても、亡き殿がいらっしゃったら、と存じられますことが多くて」 |
「御所の中を歩いていても、お父様がおいでになったらと思うことが多い」 |
||||||||||||||||||||||
2.5.13 | などと、涙ぐんで拝し上げなさる。 二十七、八歳くらいでいらっしゃったので、とても恰幅よくて、姫君たちのご様子を、「何とかして、昔父君がお考えになっていた通りに、したいものだ」と思っていらっしゃった。 |
などと言って、中将は涙ぐんで妹たちを見ていた。もう二十七、八であったから |
||||||||||||||||||||||
2.5.14 | お庭先の花の木々の中でも、色合いの優れて美しい桜を折らせて、「他の桜とは違っている」などと、もて遊んでいらっしゃるのを、 |
庭の花の木の中でもことに美しい桜の枝を折らせて、姫君たちが、「この花が一番いいのね」などと言って楽しんでいるのを見て、中将が、 |
||||||||||||||||||||||
2.5.15 | 「 |
「お小さくいらした時、この花は、わたしのよ、わたしのよと、お争いになったが、故殿は、姫君のお花だとお決めになる。 母上は、若君のお花だとお決めになったが、それをひどくそんなには泣き叫んだりしませんでしたが、おもしろくなく存じられましたよ」と言って、「この桜が老木になったにつけても、過ぎ去った歳月を思い出されますので、大勢の人に先立たれてしまった身の悲しみも、きりがございません」 |
「あなたがたが子供の時に、この桜の木を私のだ私のだと取り合いをした時に、お父様は姉さんのものだとおきめになって、お母様は小さい人のだとおきめになったから、泣く騒ぎまではしなかったけれど、双方とも不満足な顔をしたことを覚えていますか」こんなことを言いだして、また、「この桜が老い木になったことでも、過ぎ去った歳月が数えられて、力になっていただけたどの方にもどの方にも死に別れてしまった不幸な自分のことが思われる」 |
|||||||||||||||||||||
2.5.16 | などと、泣いたり笑ったりしながら申し上げなさって、いつもよりはのんびりとしていらっしゃる。 他の家の婿となって、ゆっくりとは今ではお見えにならないが、花に心を惹かれておいでである。 |
とも言って、泣きもし、笑いもしながら平生ほど時間のたつのを気にせずに中将は母の家にいた。他家の婿になっていて、こちらへ来て静かに暮らす余裕のある日などを持たないのであるが、今日は花に心が |
||||||||||||||||||||||
第六段 玉鬘の大君、冷泉院に参院の話 |
||||||||||||||||||||||||
2.6.1 | 尚侍の君は、このように成人した子の親におなりのお年の割には、たいそう若く美しく、依然として盛りのご容貌にお見えになった。 冷泉院の帝は、主として、この方のご様子が依然として心に掛かって、昔が恋しく思い出されなさったので、何にかこつけたらよいかと、思案なさって、姫君のご入内の事を、無理やりに申し込みなさるのであった。 院に入内なさることは、この君たちが、 |
尚侍はまだこうした人々を子にして持っているほどの年になっているとは見えぬほど今日も若々しくて、盛りの |
||||||||||||||||||||||
2.6.2 | 「なほ、ものの よろづのこと、 げに、いと |
「やはり、栄えない気がしましょう。 万事が、時流に乗ってこそ、世間の人も認めましょう。 なるほど、まことに拝したいお姿は、この世に類なくいらっしゃるようですが、盛りを過ぎた感じがしますね。 琴や笛の調子、花や鳥の色や音色も、時期にかなってこそ、人の耳にも止まるものです。 春宮は、どうでしょうか」 |
「どうしても見ばえのせぬことをするように思われますよ。現在の勢力のある所へ人が寄って行くのも、自然なことなのですからね。院はごりっぱな御 |
|||||||||||||||||||||
2.6.3 | など |
などと申し上げなさると、 |
などと中将が言う。 |
|||||||||||||||||||||
2.6.4 | 「いさや、はじめよりやむごとなき なかなかにて |
「さあ、どんなものかしら、最初から重々しい方が、並ぶ者がいないような勢いで、いらっしゃるようですからね。 なまじっかの宮仕えは、胸を痛め物笑いになることもあろうかと、気が引けますので。 殿が生きていらっしゃったならば、将来のご運は判らないが、この今は、張り合いのある状態になさっていたでしょうに」 |
「それはどうかね。初めからりっぱな方が上がっておいでになって、御 |
|||||||||||||||||||||
2.6.5 | などのたまひ |
などとおっしゃって、皆しみじみと悲しい思いがする。 |
と |
|||||||||||||||||||||
第七段 蔵人少将、姫君たちを垣間見る |
||||||||||||||||||||||||
2.7.1 | 中将などがお立ちになった後、姫君たちは、途中で打ち止めていらした碁を打ちになる。 昔からお争いになる桜を賭物として、 |
中将などが立って行ったあとで、姫君たちは打ちさしておいた碁をまた打ちにかかった。昔から争っていた桜の木を |
||||||||||||||||||||||
2.7.2 | 「三番勝負で、一つ勝ち越しになった方に、やはり花を譲りましょう」 |
「三度打つ中で、二度勝った人の桜にしましょう」 |
||||||||||||||||||||||
2.7.3 | と、 |
と、ふざけて申し合いなさる。 暗くなったので、端近くで打ち終えなさる。 御簾を巻き上げて、女房たちが皆競い合ってお祈り申し上げる。 ちょうどその時、いつもの蔵人少将が、藤侍従の君のお部屋に来ていたのだが、兄弟連れ立ってお出になったので、だいたいが人の少ない上に、廊の戸が開いていたので、静かに近寄って覗き込んだ。 |
などと戯れに言い合っていた。 暗くなったので勝負を縁側に近い所へ出てしていた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2.7.4 | かう、うれしき げに、 「 |
このように、嬉しい機会を見つけたのは、仏などが姿を現しなさった時に出会ったような気がするのも、あわれな恋心というものである。 夕暮の霞に隠れて、はっきりとはしないが、よくよく見ると、桜色の色目も、はっきりそれと分かった。 なるほど、花の散った後の形見として見たく、美しさがいっぱいお見えなのを、ますますよそに嫁ぎなさることを、侘しく思いがまさる。 若い女房たちのうちとけている姿、姿が、夕日に映えて美しく見える。 右方がお勝ちあそばした。 「高麗の乱声が、遅い」などと、はしゃいで言う女房もいる。 |
こんな所を見ることのできたことは、仏の出現される前へ来合わせたと同じほどな幸福感を少将に与えた。夕明りも |
|||||||||||||||||||||
2.7.5 | 「右方にお味方申し上げて、西のお庭先の近くにあります木を、左方のものだとし、長年のお争いが、そのようなわけで、続いたのでございますよ」 |
「右がひいきで西のお座敷のほうに寄っていた花を、今まで左方に貸してお置きあそばしたきまりがつきましたのですね」 |
||||||||||||||||||||||
2.7.6 | と、 「また、かかる |
と、右方は気持ちよさそうに応援申し上げる。 どのような事情でと知りらないが、おもしろいと聞いて、返事もしたいが、「寛いでいらっしゃる時に、心ない態度では」と思って、邸をお出になった。 「再び、このような機会はないか」と、物蔭に隠れて、窺い歩くのであった。 |
などと愉快そうに右方の者ははやしたてる。少将には何があるのかもよくわからないのであるが、その中へ混じっていっしょに遊びたい気のするものの、だれも見ないと信じている人たちの所へ出て行くことは無作法であろうと思ってそのまま帰った。もう一度だけああした機会にあえないであろうかと、少将はそののちも恋人の邸をうかがい歩いた。 |
|||||||||||||||||||||
第八段 姫君たち、桜花を惜しむ和歌を詠む |
||||||||||||||||||||||||
2.8.1 | 姫君たちは、花の争いをしながら日を送っていらっしゃると、風が激しく吹いている夕暮に、乱れ散るのがまことに残念で惜しいので、負け方の姫君は、 |
姫君たちは毎日花争いに暮らしているのであったが、風の荒く吹き出した日の夕方に |
||||||||||||||||||||||
2.8.2 | 「桜のせいで吹く風ごとに気が揉めます わたしを思ってくれない花だと思いながらも」 |
桜ゆゑ風に心の騒ぐかな 思ひぐまなき花と見る見る |
||||||||||||||||||||||
2.8.3 | 御方の宰相の君が、 |
こんな歌を作った。そのほうにいる宰相の君が、 |
||||||||||||||||||||||
2.8.4 | 「咲いたかと見ると一方では散ってしまう花なので 負けて木を取られたことを深く恨みません」 |
咲くと見てかつは散りぬる花なれば 負くるを深き |
||||||||||||||||||||||
2.8.5 | と |
とお助け申し上げると、右方の姫君は、 |
と慰める。右の姫君、 |
|||||||||||||||||||||
2.8.6 | 「風に散ることは世の常のことですが、 枝ごとそっくりこちらの木になった花を平気で見てい |
風に散ることは世の常枝ながら うつろふ花をただにしも見じ |
||||||||||||||||||||||
2.8.7 | この |
こちらの御方の大輔の君が、 |
右の女房の |
|||||||||||||||||||||
2.8.8 | 「こちらに味方して池の汀に散る花よ 水の泡となってもこちらに流れ寄っておくれ」 |
心ありて池の |
||||||||||||||||||||||
2.8.9 | 勝ち方の女の童が下りて、花の下を歩いて、散った花びらをたいそうたくさん拾って、持って参った。 |
勝ったほうの童女が庭の花の下へ降りて行って、花をたくさん集めて持って来た。 |
||||||||||||||||||||||
2.8.10 | 「大空の風に散った桜の花を わたしのものと思って掻き集めて見ました」 |
大空の風に散れども桜花おのがものぞと |
||||||||||||||||||||||
2.8.11 | 左方のなれきが、 |
左の童女の |
||||||||||||||||||||||
2.8.12 | 「桜の花のはなやかな美しさを方々に散らすまいとしても 大空を覆うほど大きな袖がございましょうか |
「桜花 おほふばかりの |
||||||||||||||||||||||
2.8.13 | 心が狭く思われます」などと悪口を言う。 |
気が狭いというものですね」 などと悪く言う。 |
||||||||||||||||||||||
第三章 玉鬘の大君の物語 冷泉院に参院 |
||||||||||||||||||||||||
第一段 大君、冷泉院に参院決定 |
||||||||||||||||||||||||
3.1.1 | こうしているうちに、月日をいたづらに送るのも、将来が不安なので、尚侍の殿はいろいろとお考えになる。 院からは、お手紙が毎日ある。 女御は、 |
そんなことをしているうちにずんずん月日のたっていくことも妙齢の娘たちを持っている尚侍を心細がらせて、一人で姫君たちの将来のことばかりを考えていた。 院からは毎日のように御催促の消息をお送りになった。 |
||||||||||||||||||||||
3.1.2 | 「よそよそしく他人行儀にお考えなのでしょうか。 お上は、わたしがあなたに邪魔をしているらしいと、とても憎らしそうにおっしゃるので、冗談でも辛いことです。 同じことなら、今のうちにご決心なさいませ」 |
私を他人のようにお思いになるのですか。院は、私が中ではばんでいるように憎んでおいでになりますから、それはお戯れではあっても、私としてつらいことですから、できますならなるべく近いうちにそのことの実現されますように。 |
||||||||||||||||||||||
3.1.3 | などと、たいそう懇切に申し上げなさる。 「前世からの因縁でいらっしゃるのだろう。 とてもこのように反対する立場の方がお勧め申すのも恐れ多い」などとお思いになった。 |
こんなふうに懇切に言って来た。それが宿命であるために、こうまでお望みになるのであろうから、御辞退するのはもったいないと尚侍は考えるようになった。 |
||||||||||||||||||||||
3.1.4 | 御調度類は、たくさん準備なさっていたので、女房たちの衣装や、何やかやのこまごましたことをご準備なさる。 これを聞くと、蔵人少将は、悶え死ぬほど思いつめて、母北の方をお責め申したので、聞くのもお困りになって、 |
手道具類は父の大臣がすでに十分の準備をしておいたのであるから、新しく作らせる必要もなくて、ただ女房の装束類その他の簡単な物だけを、娘の院参のために玉鬘夫人は用意していた。姫君の運命が決せられたことを聞いて、蔵人少将は死ぬほど悲しんで、母の夫人にどうかしてほしいと責めた。夫人は困って、 |
||||||||||||||||||||||
3.1.5 | 「とても恥ずかしいことですが、お耳に入れますのも、まことに愚かな親心でございます。 ご同情下さるならば、ご推察いただき、やはり安心させてやって下さい」 |
私の出てまいる問題でないことに私が触れますのも、盲目的な親の愛からでございます。この気持ちを御理解してくださいますならば、なんとか子供の心を慰むるようにお計らいくださいませんか。 |
||||||||||||||||||||||
3.1.6 | などと、不憫でならないように申し上げなさるが、「困ったことだわ」と、お嘆きになって、 |
などといたいたしく訴えて来たのを、尚侍は、「気の毒で困ってしまうばかり」と |
||||||||||||||||||||||
3.1.7 | 「いかなることと、 まめやかなる |
「どのようなことやらと、決心も致しかねますが、院から無理やりにおっしゃるので、迷っております。 ご本心からならば、ここ暫くの間は我慢なさって、お心のゆくようお計らい申すのを御覧になって、世間の評判も穏やかでしょう」 |
どの道をとりますことが娘の幸福であるかもわからないのですが、院からの仰せがたびたびになるものですから、私は思い悩んでいます。御愛情をお持ちくださるなら、しばらくお忍びくだすって、慰安の方法を私が講じますのを待ってもらいますことが、世間体もよろしいかと思われます。 |
|||||||||||||||||||||
3.1.8 | など 「さし まだ、 |
などと申し上げなさるのも、この院に参るのを過ごして、中の君をとお思いなのであろう。 「時期を一緒にしては、あまりに得意顔に見えよう。 まだ、位なども低いほどだから」などとお思いになると、男は、まったく気持ちを移せそうもなく、ちらっと拝見した後は、面影に立って恋しく、どのような機会にとばかり思っていたが、このように頼みの綱も切れてしまったのを、お嘆きになることはこの上もない。 |
こんな返事を書いたのは、姉君の院参を済ませてから妹を与えたいという考えらしい。同時にそれをするのも世間へ見せびらかすようなことにもなるし、少将の官をも少し進ませてからにしたほうがいいからと、こんなふうに |
|||||||||||||||||||||
第二段 蔵人少将、藤侍従を訪問 |
||||||||||||||||||||||||
3.2.1 | 愚痴でもこぼそうと思って、いつものように、藤侍従のお部屋に来たところ、源侍従の手紙を見ていらっしゃるのであった。 さっと隠すので、さてはと思って、奪い取った。 「意味有りげな顔にとられては」と思って、強く隠さない。 どことなく、ただ男女関係のつれなさを恨めしそうに書いてあった。 |
今さら何のかいもあることではなくても、なお自分の気持ちだけは通じておきたいと思って、少将が侍従の |
||||||||||||||||||||||
3.2.2 | 「わたしの気持ちを分かっていただけずに過ぎてゆく年月を数えていますと 恨めしくも春の暮になりました」 |
つれなくて過ぐる月日を数へつつ 物 |
||||||||||||||||||||||
3.2.3 | 「 |
「他人はこのように、悠長に体裁よく恨んでいるようだが、自分のまことに物笑いになる焦りかたを、一つには馴れっこになって、軽んじられることになってしまったのだ」と思うのも、胸が痛むので、特に何も言うことができず、いつも、親しくしている中将のおもとのお部屋の方に行くが、例によって、効のないことだと、溜息をつきがちである。 |
ともある。こんなふうに、余裕のある恨み方をするだけで足りている人もある。自分があまりに無我夢中になって恋にあせることが一つはこの家の人に好感を与えなかったのであろうと、少将はこんなことを思ってさえも胸の痛くなるのを覚えるために、あまり侍従とも話をせずに、親しくする女房の中将の君の部屋のほうへ歩いて行きながらも、これもむだなことに違いないと歎息ばかりをしていた。 |
|||||||||||||||||||||
3.2.4 | 侍従の君は、「この返事をしよう」と思って、母上のもとに参上なさるのを見ると、実に腹立たしくおもしろくなく、若いだけに、一途に思いつめているのであった。 |
侍従が源侍従へ書く返事の相談をするために、母の所へ出て行くのを見ても少将は腹がたつのであった。若い人であるから失恋の悲しみに落ちては救われようもなくなったようにばかり思うのだった。 |
||||||||||||||||||||||
3.2.5 | 見苦しいまでに恨み嘆くので、この取次役も、たいして冗談にもできず、お気の毒と思って、返事もなかなかしない。 あの碁に立ち会った夕暮のことも言い出して、 |
見苦しいほどにも恨めしがり、悲しがって言い続ける少将の相手になっている中将の君は、いたましく思って返辞もあまりできないのであった。碁の勝負のあった夕方に |
||||||||||||||||||||||
3.2.6 | 「あれくらいの夢でも、再び見たいものだなあ。 ああ、何を頼みにして生きていよう。 このように申し上げることも、寿命少なく思われますので、つれない仕打ちも懐かしい、ということは、本当ですね」 |
「せめてあの瞬間の楽しさだけでも、もう一度経験したい。何を目的にして今後私は生きて行くのでしょう。けれど先はもう短い気のする私ですよ。無情も情けであるというように、死んでしまえるならかえってこれがよかったかもしれませんね」 |
||||||||||||||||||||||
3.2.7 | と、いとまめだちて 「あはれと、 かの |
と、実に真顔になって言う。 「お気の毒だと言って、も慰めようもないことである。 あのお慰め下さるというお話は、少しも嬉しいと思うような様子もないので、なるほど、あの夕暮のはっきりと見えたことに、ますますこのように無闇な思いが募ったのだろう」と、無理もないことに思って、 |
まじめにこんなことを言うのである。同情はしていても、何とも慰める言葉のないことではないかと中将の君は思うのであった。夫人が姉君に代えて二女を許そうとしていることが少しもうれしいふうでないのは、あの桜の夕べにあけ放された座敷までことごとくこの人は見ることができたために、こうした病的なまでの恋を一人の姫君に寄せるようになったのであろうと思うと、道理にも思えた。 |
|||||||||||||||||||||
3.2.8 | 「お耳にあそばしたら、ますますなんとけしからぬお心の人なのだと、お恨み申されましょう。 お気の毒だとお思い申していました気持ちもなくなってしまいました。 とても油断のできないお方だったのですね」 |
「姫君がお聞きになりましたら、いっそうけしからん考えを持っておいでになるとお思いになって、御同情が減るでしょう。私のお気の毒に思っておりました気持ちも、もうなくなりましたよ。むちゃなことばかりお言いになるから」 |
||||||||||||||||||||||
3.2.9 | と、 |
と、反対に文句を言うと、 |
正面から中将が攻撃すると、 |
|||||||||||||||||||||
3.2.10 | 「いでや、さはれや。 さても おいらかに |
「ええい、どうともなれ。 もうおしまいの身だから、何も恐くはなくなってしまった。 それにしてもお負けになったことが、実にお気の毒であった。 あっさりと招き入れてくれたら。 目配せ申したら、絶対に勝ったろうものを」などと言って、 |
「そんなことはかまわない。人は死ぬ時になると何もこわいものはなくなりますよ。それにしても碁の勝負にお負けになったのは気の毒だった。私を寛大にお扱いくだすって、あの時目くばせをしてそばへ呼んでくだすったら、よい助言ができたのに、勝たせてあげたのに」などと言って、また、 |
|||||||||||||||||||||
3.2.11 | 「いったい何ということか、 物の数でもない身なのにかなえることができ |
いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは 人に負けじの心なりけり |
||||||||||||||||||||||
3.2.12 | 中将は、吹き出して、 |
とも歌った。中将の君が笑いながら、 |
||||||||||||||||||||||
3.2.13 | 「無理なこと、 強い方が勝つ勝負事をあなたのお心 |
わりなしや強きによらん勝ち負けを 心一つにいかが任する |
||||||||||||||||||||||
3.2.14 | といらふるさへぞ、つらかりける。 |
と答えるのさえ、辛いことであった。 |
と言う態度までも、冷淡に思われる少将であった。 |
|||||||||||||||||||||
3.2.15 | 「かわいそうだと思って、 姫君をわたしに許してくださいこの先の生死はあなた |
哀れとて手を許せかし生き死にを 君に任するわが身とならば |
||||||||||||||||||||||
3.2.16 | 泣いたり笑ったりしながら、一晩中語らい明かす。 |
|||||||||||||||||||||||
第三段 四月一日、蔵人少将、玉鬘へ和歌を贈る |
||||||||||||||||||||||||
3.3.1 | 翌日は、四月になったので、兄弟の君たちが、宮中に参内するために慌ただしくしているのに、ひどく萎れて物思いに沈んでいらっしゃるので、母北の方は、涙ぐんでいらっしゃる。 大臣も、 |
翌日はもう四月になっていた。兄弟たちは季の変わり目で皆御所へまいるのであったが、少将一人はめいりこんで物思いを続けているのを、母の夫人は涙ぐんで見ていた。大臣も、 |
||||||||||||||||||||||
3.3.2 | 「院がお耳にあそばすこともあろう。 どうして、真剣に聞き入れてくれることがあろう、と思って、悔しいことに、お会いした時に申し上げずじまいだった。 自分が無理を押して申し上げたら、いくらなんでもお断りになならなかっただろうに」 |
「院の御感情を害してはならないし、自分がそうした間題に携わるのもいかがと思ったので、せっかく正月に |
||||||||||||||||||||||
3.3.3 | などのたまふ。 さて、 |
などとおっしゃる。 そのようなことがあって、 |
などと言っていた。この日もいつものように、少将からは、 |
|||||||||||||||||||||
3.3.4 | 「花を見て春は過ごしました。今日からは 茂った木の下で途方に暮れることでしょう」 |
花を見て春は暮らしつ |
||||||||||||||||||||||
3.3.5 | と |
と申し上げなさった。 |
という歌が恋人へ送られた。 |
|||||||||||||||||||||
3.3.6 | 御前において、あれこれ上臈めいた女房たち、この懸想人が、いろいろと気の毒なことをお話し申し上げる中で、中将のおもとが、 |
姫君の居間で高級な女房たちだけで、失望した求婚者たちのいたましいことが言い並べられている時に、中将の君が、 |
||||||||||||||||||||||
3.3.7 | 「生き死にをと言った様子が、言葉だけではなく、お気の毒でした」 |
「生き死にを君に任すとお言いになりました時には、それを言葉だけのこととは思われなかったのですから気の毒でございましたよ」 |
||||||||||||||||||||||
3.3.8 | など |
などと申し上げると、尚侍の君も、不憫だとお聞きになる。 大臣や、北の方のお考えにより、どうしても少将の恨みが深いのならばと、中の君を少将にと代わりをお考えになった上でのこのお参りを、邪魔しているように思っているのはけしからぬこと、この上ない身分の方でも、臣下であっては、絶対に許さないと、故殿がご遺言なさっていたものを、院に参りなさることでさえ、将来見栄えがしないものをとお思いになっていた、ちょうどその時に、このお手紙を受け取って気の毒がる。 お返事は、 |
と言っているのを、尚侍は哀れに聞いていた。大臣やその夫人に対する義理と思って、なお娘を忘れぬ志があるなら、その時には誠意の見せ方があると、妹君をそれにあてて |
|||||||||||||||||||||
3.3.9 | 「今日こそ分かりました、 空を眺めているようなふりをして |
今日ぞ知る空をながむるけしきにて 花に心を移しけりとも |
||||||||||||||||||||||
3.3.10 | 「まあ、お気の毒な。 冗談事にしてしまうのですね」 |
「まあお気の毒な、ただ言葉の遊戯にしてしまうことになるではありませんか」 |
||||||||||||||||||||||
3.3.11 | など |
などと言うが、面倒がって書き変えない。 |
などと横から言う人もあったが、中将の君はうるさがって書き変えなかった。 |
|||||||||||||||||||||
第四段 四月九日、大君、冷泉院に参院 |
||||||||||||||||||||||||
3.4.1 | 九日に、院に参上なさる。 右の大殿は、お車、御前駆の人びとを大勢差し上げなさった。 北の方も、恨めしくお思い申し上げなさったが、長年それほどでもなかったっが、このご一件で、しきりに手紙のやりとりなさったのに、再び途絶えてしまうこともおかしいので、禄や、立派な女の装束などを、たくさん差し上げなさった。 |
四月の九日に尚侍の長女は院の後宮へはいることになった。右大臣は車とか、前駆をする人たちとかを数多くつかわした。 |
||||||||||||||||||||||
3.4.2 | 「不思議と、気の抜けたような息子の様子を、お世話していますうちに、はっきりと承ることもなかったので、お知らせ下さらなかったことを、他人行儀なと思っております」 |
気の抜けたようになっております人を介抱いたしますのにかかっておりまして、私はまだ何も知らなかったのでしたが、知らせてくださいませんことは、うとうとしいあそばされ方だとお |
||||||||||||||||||||||
3.4.3 | とあったのだった。 穏やかなようでいてそれとなく恨み言をこめなさったのを、困ったことと御覧になる。 大臣からもお手紙がある。 |
という手紙が添っていた。おおように言いながらも恨みのほのめかせてあるのを尚侍は哀れに思った。大臣からも手紙が送られた。 |
||||||||||||||||||||||
3.4.4 | 「わたし自身参上しなければ、と存じましたが、物忌みがございまして。 子息たちを、雑用にと思って伺わせます。 ご遠慮なさらずお使い下さい」 |
私も上がろうと思っていたのですが、あやにく謹慎日にあたるものですから失礼いたします。息子たちはどんな御用にでもお心安くお使いください。 |
||||||||||||||||||||||
3.4.5 | と言って、源少将、兵衛佐など、を差し上げなさった。 「ご厚意ありがとうございます」と、お礼申し上げなさる。 大納言殿からも、女房たちのお車を差し上げなさる。 北の方は、故大臣の娘で、真木柱の姫君なので、どちらの関係から見ても、親しくご交際なさり合うはずでいらっしゃるが、そんなにでもない。 |
と言って、源少将、 「御親切は十分ある方だ」 と言って |
||||||||||||||||||||||
3.4.6 | 藤中納言は、ご自身でいっしゃって、中将や、弁の君たちと、一緒に準備をなさる。 殿が生きていらっしゃったならばと、何事につけても悲しい思いがする。 |
藤中納言は自身で来て、異腹の弟の中将や弁の |
||||||||||||||||||||||
第五段 蔵人少将、大君と和歌を贈答 |
||||||||||||||||||||||||
3.5.1 | 蔵人の君は、いつもの女房に大げさな言葉の限りを尽くして、 |
蔵人少将は例のように綿々と恨みを書いて、 |
||||||||||||||||||||||
3.5.2 | 「もうお終いだと思っております命も、そうはいっても悲しいよ。 せめてお気の毒ぐらいに思う、とだけでも、一言おっしゃって下さったら、その言葉に引かれて、もう暫く生きていられましょうか」 |
もう生ききれなく見えます命のさすがに悲しい私を、哀れに思うとただ一言でも言ってくださいましたら、それが力になってしばらくはなお命を保つこともできるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||
3.5.3 | などあるを、 |
などと書いてあるのを、持参して見ると、姫君たちお二方がお話して、とてもひどく沈み込んでいらっしゃった。 昼夜一緒に居馴れて、中の戸だけを隔てた西と東の間でさえ、邪魔にお思いになって、お互いに行き来なさっていたが、離れ離れになろうことをお考えなのであった。 |
などとも言ってあるのを、中将の君が持って行った時に、居間では二人の姫君が別れることを悲しんでめいったふうになっていた。夜も昼もたいていいっしょにいた二人で、居間と居間の間に戸があって西東になっていることをすら飽き足らぬことに思って、双方どちらかが一人の居間へ行っていたような |
|||||||||||||||||||||
3.5.4 | 特別に注意して準備して、お着付け申したご様子は、とても立派である。 殿がご遺言なさった様子などをお思い出しになって、悲しい時だったせいか、手に取って御覧になる。 「大臣や、北の方が、あれほど揃って、頼もしそうなご家庭で、どうしてこのようなわけの分からないことを思ったり言ったりするのだろう」と不思議なのにつけても、「お終いだ」とあるので、「本当だろうか」とお思いになって、そのままこのお手紙の端に、 |
ことに美しく化粧がされ、晴れ着をつけさせられている姫君は非常に美しかった。父が天子の後宮の第一人にも擬していた自分であったがと、そんなことを思い出していて、寂しい気持ちに姫君がなっていた時であったから、少将の手紙も手に取って読んでみた。りっぱに父もあり母もそろっている家の子でいて、なぜこうした感情の節制もない手紙を書くのであろうと姫君はいぶかりながらも、それかぎりであきらめようと書かれてあるのを、真実のことかとも思って、少将の手紙の端のほうへ、 |
||||||||||||||||||||||
3.5.5 | 「あわれという一言も、 この無常の世にいったいどなたに言い掛けた |
哀れてふ常ならぬ世の一言も いかなる人に掛くるものぞは |
||||||||||||||||||||||
3.5.6 | 縁起でもない方面のこととしては、少しは存じております」 |
生死の問題についてだけほのかにその感じもいたします。 |
||||||||||||||||||||||
3.5.7 | とお書きになって、「このように言いなさい」とおっしゃるのを、そのまま差し上げたところ、この上なく有り難いと思うにつけても、最後の機会をお考えになっていたのまでが嬉しくて、ますます涙が止まらない。 |
とだけ書いて、「こう言ってあげたらどう」と姫君が言ったのを、中将の君はそのまま |
||||||||||||||||||||||
3.5.8 | 折り返し、「誰の浮名が立たないで済みましょう」などと、恨みがましく書いて、 |
またすぐに、「恋ひ死なばたが名は立たん」などと恨めしそうなことを書いて、 |
||||||||||||||||||||||
3.5.9 | 「生きているこの世の生死は思う通りにならないので 聞かずに諦めきれましょうか、 |
生ける世の死には心に任せねば 聞かでややまん君が一言 |
||||||||||||||||||||||
3.5.10 | 墓の上でもあわれという一言をおかけになるようなお心の中と、存じられましたら、一途に死ぬことも急がれましょうに」 |
|||||||||||||||||||||||
3.5.11 | などとあるので、「まずいこと返事をしてしまったな。 書き変えないでやってしまったことよ」と辛そうにお思いになって、何もおっしゃらなくなった。 |
こんなことも二度めの手紙にあるのを読んで、姫君はせねばよい返事をしたのが残念だ、あのまま送ってやったらしいと苦しく思って、もうものも言わなくなった。 |
||||||||||||||||||||||
第六段 冷泉院における大君と薫君 |
||||||||||||||||||||||||
3.6.1 | おほかたの まづ、 |
女房や、女童、無難な者だけを揃えられた。 大方の儀式などは、帝に入内なさる時と、違った所がない。 まず、女御の御方に参上なさって、尚侍の君は、ご挨拶など申し上げなさる。 夜が更けてから院の御座所にお上がりになった。 |
院へ従って行く女房も童女もきれいな人ばかりが選ばれた。儀式は御所へ |
|||||||||||||||||||||
3.6.2 | はなやかに ただ |
后や、女御など、皆、長年、院にあって年配になっていらっしゃるので、とてもかわいらしく、女盛りで見所のある様子をお見せ申し上げなさっては、どうしていいかげんに思われよう。 はなやかに御寵愛を受けられなさる。 臣下のように、気安くお暮らしになっていらっしゃる様子が、なるほど、申し分なく立派なのであった。 |
||||||||||||||||||||||
3.6.3 | 尚侍の君を、暫くの間伺候なさるようにと、お心にかけていらっしゃったが、とても早く、静かに退出なさってしまったので、残念に情けなくお思いなさった。 |
尚侍が当分娘に添って院にとどまっていることであろうと、院は御期待あそばされたのであるが、早く帰ってしまったのを残念に |
||||||||||||||||||||||
3.6.4 | この |
源侍従の君を、明け暮れ御前にお召しになって離さずにいられるので、なるほど、まるで昔の光る源氏がご成人なさった時に劣らない御寵愛ぶりである。 院の内では、どの御方とも別け隔てなく、親しくお出入りしていらっしゃる。 こちらの御方にも、好意を寄せているように振る舞って、内心では、どのように思っていらっしゃるのだろうという考えまでがおありであった。 |
院は源侍従を始終おそばへお置きになって愛しておいでになるのであって、昔の光源氏が |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
3.6.5 | まほにはあらねど、 |
夕暮のひっそりとした時に、藤侍従と連れ立って歩いていると、あちらの御前の近くに眺められる五葉の松に、藤がとても美しく咲きかかっているのを、遣水のほとりの石の上に、苔を敷物として腰掛けて眺めていらっしゃった。 はっきりとではないが、姫君のことを恨めしそうにほのめかしながら話している。 |
ある夕方のしめやかな気のする時に、 |
|||||||||||||||||||||
3.6.6 | 「手に取ることができるものなら、 藤の花の松の緑より勝れた色を空しく眺めていま |
手にかくるものにしあらば藤の花 松よりまさる色を見ましや |
||||||||||||||||||||||
3.6.7 | と言って、花を見上げている様子など、妙に気の毒に思われるので、自分の本心からでないことにほのめかす。 |
と言って、花を見上げた薫の様子が身に |
||||||||||||||||||||||
3.6.8 | 「紫の色は同じだが、 あの藤の花はわたしの思う通りにできな |
紫の色は通へど藤の花 心にえこそ任せざりけれ |
||||||||||||||||||||||
3.6.9 | まめなる いと |
まじめな君なので、気の毒にと思っていた。 さほど理性を失うほど思い込んだのではなかったが、残念に思っていたのであった。 |
まじめな性質の人であったから深く同情をしていた。薫は失恋にそれほど苦しみもしていなかったが残念ではあった。 |
|||||||||||||||||||||
第七段 失意の蔵人少将と大君のその後 |
||||||||||||||||||||||||
3.7.1 | かの |
あの少将の君は、真剣に、どのようにしようかと、間違い事もしでかしそうに、抑え難く思っているのであった。 求婚申された方々で、中の君にと、鞍替えする人もいる。 少将の君を、母北の方のお恨み言があるので、中の君を許そうかとお思いになって、それとなく申し上げなさったが、すっかり音沙汰がなくなってしまった。 |
蔵人少将はどうすればよいかも自身でわからぬほど失恋の苦に悩んで、自殺もしかねまじい |
|||||||||||||||||||||
3.7.2 | 冷泉院には、あの君たちも、親しくもともと伺候なさっていたが、この姫君が参上なさってから後は、ほとんど参上せず、まれに殿上の方に顔を見せても、つまらなく、逃げて退出するのであった。 |
院へは右大臣家の子息たちが以前から親しくまいっているのであったが、蔵人少将は新女御のまいって以来あまり伺候することがなくて、まれまれに殿上の詰め所へ顔を出してもその人はすぐに逃げるようにして帰った。 |
||||||||||||||||||||||
3.7.3 | 帝におかせられては、故大臣のご意向に格別なものがあったので、このように遺志に反したお宮仕えを、どうしたことにか、とお思いあそばして、中将を呼んで仰せになった。 |
帝は、故人の関白の意志は姫君を入内させることであって、院へ奉ることではなかったのを、遺族のとった処置は |
||||||||||||||||||||||
3.7.4 | 「 さればこそ、 |
「ご機嫌ななめです。 それだからこそ、世間の人の思惑も、不審に思うに違いないと、かねて申し上げていたことを、ご判断を間違えて、このように御決心なさったので、何とも申し上げにくうございますが、このような仰せ言がございましたので、わたしどもの身のためにも、困ったことでございます」 |
「天機よろしくはありませんでした。ですから世間の人も心の中でまずいことに思うことだと私が申し上げたのに、お母様は、信じるところがおありにでもなるように院参のほうへおきめになったものですから、私らが意見を異にしているようなことは言われなかったのです。ああしたお言葉をお |
|||||||||||||||||||||
3.7.5 | と、いとものしと |
と、とても不愉快に思って、尚侍の君をお責め申し上げなさる。 |
中将は不愉快げに母を責めるのだった。 |
|||||||||||||||||||||
3.7.6 | 「いさや。 ただ あながちに、いとほしうのたまはせしかば、 これもさるべきにこそは」 |
「さあね。 たった今、このように、急に思いついたのではなかったのに。 無理やりに、お気の毒なほど仰せになったので、後見のない宮仕えの宮中生活は、頼りないようですが、今では気楽な御生活のようなので、お預け申して、と思ったからです。 誰も彼もが、不都合なことは、率直に注意なさらずに、今頃むし返して、右大臣殿も、間違っていたような、おっしゃりようをなさるので、辛いことです。 これも前世からの因縁でしょうよ」 |
「何も私がそうでなければならぬときめたことではなく、ずいぶん |
|||||||||||||||||||||
3.7.7 | と、なだらかにのたまひて、 |
と、穏やかにおっしゃって、動揺なさらない。 |
と穏やかに尚侍は言っていた。心も格別騒いではいないのである。 |
|||||||||||||||||||||
3.7.8 | 「その |
「その前世からのご宿縁は、目には見えないものなので、このように思し召し仰せになるのを、これは御縁がございませんと、どうして弁解申し上げることができましょう。 中宮に御遠慮申されるとして、院の女御を、どのようにお扱い申されるおつもりですか。 後見や何やかやと、以前よりお互いに親しくなさっていても、そうもまいりませんでしょう。 |
「その前生の因縁というものは、目に見えないものですから、お上がああ仰せられる時に、あの妹は前生からの約束がありましてなどという弁解は申し上げられないではありませんか。 |
|||||||||||||||||||||
3.7.9 | よし、 よう |
まあよい、 拝見致しましょう。よく考えれば、宮中は、中宮がいらっしゃるとて、他のお方は宮仕えなさ らないでしょうか。帝にお仕え申すことは、それが気楽にできるところを、昔から興趣あるこ ととしたものです。女御は、ちょっとした行き違いでもあって、不愉快にお思い申し上げなさったら、間違った宮仕えのように、世間も取り |
私は見ていましょう。御所には中宮がおいでになるからって、後宮がほかにだれも侍していないでしょうか。君に仕えたてまつることでは義理とか遠慮とかをだれも超越してしまうことができると言って、宮仕えをおもしろいものに昔から言うのではありませんか。院の女御が感情を害されるようなことが起こってきて、世間でいろんな |
|||||||||||||||||||||
3.7.10 | などと、二人して申し上げなさるので、尚侍の君、とても辛くお思いになって、その一方では、この上ない御寵愛が、月日とともに深まって行く。 |
などとも中将は言った。兄弟がまたいっしょになっても非難するのを |
||||||||||||||||||||||
3.7.11 | 「うち いかでかはかからむ かの「 |
七月からご懐妊なさったのであった。 「苦しそうにしていらっしゃる様子は、なるほど、男性たちがいろいろと求婚申して困らせたのも、もっともである。 どうしてこのような方を、軽く見聞きしてそのまま放っていられようか」と思われる。 毎日のように、管弦の御遊をなさっては、侍従もお側近くにお召しになるので、お琴の音などをお聞きになる。 あの「梅が枝」に合奏した中将のおもとの和琴も、いつも召し出して弾かせなさるので、それと聞くにつけても、平静ではいられなかった。 |
七月からは妊娠をした。 |
|||||||||||||||||||||
第四章 玉鬘の物語 玉鬘の姫君たちの物語 |
||||||||||||||||||||||||
第一段 正月、男踏歌、冷泉院に回る |
||||||||||||||||||||||||
4.1.1 | その年が改まって、男踏歌が行われた。 殿上の若人たちの中に、芸達者な者が多いころである。 その中でも、優れた人をお選びあそばして、この四位侍従は、右の歌頭である。 あの蔵人少将は、楽人の数の中にいた。 |
翌年の正月には |
||||||||||||||||||||||
4.1.2 | 十四日の月が明るく雲がないので、御前を出発して、冷泉院に参る。 女御も、この御息所も、院の御殿に上局を設けて御覧になる。 上達部、親王たちが、連れ立って参上なさる。 |
初春の十四日の明るい月夜に、踏歌の人たちは御所と |
||||||||||||||||||||||
4.1.3 | 「 |
「右の大殿と、致仕の大殿の一族とを除くと、端正で美しい人はいない世の中だ」と思われる。 帝の御前よりも、この院をたいそう気の置ける、格別の所とお思い申し上げて、「すべての人が気をつかう中でも、蔵人少将は、御覧になっていらっしゃるだろう」と想像して、落ち着いていられない。 |
源右大臣と、その |
|||||||||||||||||||||
4.1.4 | 「 |
匂いもなく見苦しい綿花も、插頭す人によって見分けられて、態度も声も、実に美しかった。 「竹河」を謡って、御階のもとに踏み寄る時、過ぎ去った夜のちょっとした遊びも思い出されたので、調子を間違いそうになって涙ぐむのであった。 |
美しい物でもないこの夜の綿の花も、 |
|||||||||||||||||||||
4.1.5 | 后の宮の御方に参ると、上もそちらにおいであそばして御覧になる。 月は、夜が更けて行くにつれて、昼よりきまりが悪いくらい澄み昇って、どのように御覧になっているだろうとばかり思われるので、踏む所も分からずふらふら歩いて、盃も、名指しで一人だけ責められるのは、面目ないことである。 |
|||||||||||||||||||||||
第二段 翌日、冷泉院、薫を召す |
||||||||||||||||||||||||
4.2.1 | 一晩中、方々を歩いて、とても気分が苦しくて臥せっているところに、源侍従を、院から召されたので、「ああ、苦しい。 もう暫く休みたいのに」と文句を言いながら参上なさった。 宮中でのことなどをお尋ねあそばす。 |
踏歌の人たちは夜通しあちらこちらとまわったために翌日は疲労して寝ていた。薫侍従に院からのお召があった。「苦しいことだ。しばらく休養したいのに」と言いながら伺候した。御所で踏歌を御覧になった様子などを院はお尋ねになるのであった。 |
||||||||||||||||||||||
4.2.2 | 「歌頭は、年配者がこれまでは勤めた役なのに、選ばれたことは、大したものだね」 |
「 |
||||||||||||||||||||||
4.2.3 | とおっしゃって、かわいいとお思いになっているようである。 「万春楽」をお口ずさみなさりながら、御息所の御方にお渡りあそばすので、お供して参上なさる。 見物に参った里方の人が多くて、いつもより華やかで、雰囲気が賑やかである。 |
と仰せられてかわいく思召す御さまである。「 |
||||||||||||||||||||||
4.2.4 | 渡殿の戸口に暫く座って、声を聞き知っている女房に、お話などなさる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
4.2.5 | 「昨夜の月の光は、体裁の悪かったことだなあ。 蔵人少将が、月の光に面映ゆく思っていた様子も、桂の影に恥ずかしがっていたのではなかろうか。 雲の上近くでは、そんなには見えませんでした」 |
「昨夜の月はあまりに明るくて困りましたよ。蔵人少将が輝くように見えましたね。御所のほうではそうでもありませんでしたが」 |
||||||||||||||||||||||
4.2.6 | など |
などとお話なさると、女房たちはお気の毒にと、聞く者もいる。 |
などと言う薫の言葉を聞いて、心に哀れを覚えている女房もあった。 |
|||||||||||||||||||||
4.2.7 | 「闇でははっきりしませんが、月に照らされたお姿は、あなたのほうが素晴らしかった、とお噂しました」などとおだてて、内側から、 |
夜のことでよくわかりませんでしたが、あなたがだれよりもごりっぱだったということは一致した評でございました」などと口 |
||||||||||||||||||||||
4.2.8 | 「竹河を謡ったあの夜のことは覚えていらっしゃいますか 思い出すほどの出来事はございませんが」 |
竹河のその夜のことは思ひいづや 忍ぶばかりの |
||||||||||||||||||||||
4.2.9 | と言う。 ちょっとしたことだが、涙ぐまれるのも、「なるほど、浅いご思慕ではなかったのだ」と、自分ながら分かって来る。 |
だれかの言ったこの歌に、薫は涙ぐまれたことで、自分の心にも深くしみついている恋であることがわかった。 |
||||||||||||||||||||||
4.2.10 | 「今までの期待も空しいとことと分かって 世の中は嫌なものだとつくづく思い知りました」 |
流れての頼みむなしき竹河に 世はうきものと思ひ知りにき |
||||||||||||||||||||||
4.2.11 | しんみりした様子を、女房たちは面白がる。 とはいえ、態度に現して少将のようには泣き言はおっしゃらなかったが、人柄がそうは言ってもお気の毒に見えるのである。 |
と答えて、物思いのふうの見えるのを女房たちはおかしがった。その人たちも薫は蔵人少将などのように露骨に恋は告げなかったが、心の中に思いを作っていたのであろうと |
||||||||||||||||||||||
4.2.12 | 「おしゃべりし過ぎましては。 では、失礼」 |
「少しよけいなことまでも言ったようですが、他言をなさいませんように」 |
||||||||||||||||||||||
4.2.13 | と言って、立つところに、「こちらへ」とお召しがあったので、きまりの悪い思いがしたが、参上なさる。 |
と言って、薫が立って行こうとする時に、 「こちらへ来るように」 と、院の仰せが伝えられたので、晴れがましく思いながら新女御の座敷のほうへ薫はまいった。 |
||||||||||||||||||||||
4.2.14 | 「 いと |
「故六条院が、踏歌の翌朝に、女方で管弦の遊びをなさったのは、とても素晴らしかったと、右大臣が話されました。 どのようなことにつけても、あのような方の後継者が、いなくなってしまった時代だね。 とても音楽の上手な女性までが大勢集まって、どんなにちょっとしたことでも、面白かったことであろう」 |
「以前六条院で踏歌の翌朝に、婦人がたばかりの音楽の遊びがあったそうで、おもしろかったと右大臣が言っていた。何から言っても六条院がその周囲へお集めになったほどのすぐれた人が今は少なくなったようだ。音楽のよくできる婦人などもたくさん集まっていたのだからおもしろいことが多かったであろう」 |
|||||||||||||||||||||
4.2.15 | など |
などとご想像なさって、お琴類を調子を合わせあそばして、箏は御息所、琵琶は侍従にお与えになる。 和琴をお弾きあそばして、「この殿」などを演奏なさる。 御息所のお琴の音色は、まだ未熟なところがあったが、とてもよくお教え申し上げなさったのであった。 華やかで爪音がよくて、歌謡の伴奏と、楽曲などを上手にたいそうよくお弾きになる。 どのようなことも、心配で、至らないところはおありでない方のようである。 |
などと、その時代を御追想になる院は、楽器の用意をおさせになって、新女御には十三 |
|||||||||||||||||||||
4.2.16 | 器量は、もちろんまた、実に素晴らしいのだろうと、やはり心が惹かれる。 このような機会は多いが、自然とうとうとしくなく、程度を越すことはなく、馴れ馴れしく恨み言を言わないが、折々にふれて、望みが叶わなかった残念さをほのめかすのも、どのようにお思いになったであろうか、よく分からない。 |
何にもすぐれた素質を持っているらしい、 |
||||||||||||||||||||||
第三段 四月、大君に女宮誕生 |
||||||||||||||||||||||||
4.3.1 | ことにけざやかなるものの、 |
四月に、女宮がお生まれになった。 特別に目立ったことはないようであるが、院のお気持ちによって、右の大殿をはじめとして、御産養をなさる所々が多かった。 尚侍の君が、ぴったりと抱いておかわいがりなさるので、早く参院なさるようにとばかりあるので、五十日のころに参院なさった。 |
四月に院の第二皇女がお生まれになった。きわめてはなやかなことの現われてきたのではないが、院のお心持ちを尊重して、右大臣を初めとして |
|||||||||||||||||||||
4.3.2 | 女一宮が、お一方いらっしゃったが、実にひさしぶりでかわいらしくいらっしゃるので、たいそう嬉しくお思いであった。 ますますただこちらにばかりおいであそばす。 女御方の女房たちは、「ほんとにこんなでなくあってほしいことですわ」と、不満そうに言ったり思ったりしている。 |
院はただお一人の内親王のほかには御子を持たせられなかったのであるから、珍しく美しい少皇女をお得になったことで非常な御満足をあそばされた。以前よりもいっそう御 |
||||||||||||||||||||||
4.3.3 | ご本人どうしのお気持ちは、特に軽々しくお背きになることはないが、伺候する女房の中に、意地悪な事も出て来たりして、あの中将の君が、そうは言っても兄で、おっしゃったことが実現して、尚侍の君も、「むやみにこのように言い言いして最後はどうなるのだろう。 物笑いに、体裁の悪い扱いを受けるのではないだろうか。 お上の御愛情は浅くはないが、長年仕えていらっしゃる御方々が、面白からずお見限りになったら、辛いことになるだろう」とお思いになると、帝におかせられては、ほんとうにけしからぬとお思いになり、再々御不満をお洩らしになると、人がお知らせ申すので、厄介に思って、中の君を、女官として宮仕えに差し上げることをお考えになって、尚侍をお譲りなさる。 |
叔母と |
||||||||||||||||||||||
4.3.4 | この |
朝廷は、尚侍の交替をそう簡単にお認めなさらないことなので、長年、このようにお考えになっていたが、辞任することができなかったのを、故大臣のご遺志をお思いになって、遠くなってしまった昔の例などを引き合いに出して、そのことが実現なさった。 この君のご運命で、長年申し上げなさっていたことは難しいことだったのだ、と思えた。 |
尚侍の辞任と新任命は官で重大なこととして取り扱われるのであったから、ずっと以前から |
|||||||||||||||||||||
第四段 玉鬘、夕霧へ手紙を贈る |
||||||||||||||||||||||||
4.4.1 | 「こうして、気楽に宮中生活をなさってください」と、お思いになるが、「お気の毒に、少将のことを、母北の方がわざわざおっしゃったものを。 お頼み申したようにほのめかしてくださったが、どのように思っていらっしゃるだろう」と気になさる。 |
真実は後宮であって、尚侍の動かない地位だけは得ているのであるから、競争者の中に立つようなこともなくて、気楽に宮中におられることとして玉鬘夫人は安心したのであるが、少将のことを |
||||||||||||||||||||||
4.4.2 | 弁の君を介して、他意のないように、大臣に申し上げなさる。 |
二男の弁を使いにして玉鬘夫人は右大臣へ隔てのない相談をすることにした。 |
||||||||||||||||||||||
4.4.3 | 「帝から、あのような仰せ言があるので、あれこれと、無理な宮仕えの好みだと、世間の人聞きもどのようなものかと存じられまして、困っております」 |
宮中からこういう仰せがあるということを言って、「娘を宮仕えにばかり出したがると世間で言われるようなことがないかと、そんなことを私は心配しております」 |
||||||||||||||||||||||
4.4.4 | と |
と申し上げなさると、 |
と伝えさせると、 |
|||||||||||||||||||||
4.4.5 | 「帝の御不興は、お咎めがあるのも、ごもっともなことと拝します。 公事に関しても、宮仕えなさらないのは、よくないことです。 早く、ご決心なさい」 |
「お |
||||||||||||||||||||||
4.4.6 | と |
と申し上げなさった。 |
という言葉で大臣は答えて来た。 |
|||||||||||||||||||||
4.4.7 | また、このたびは、 「 |
また、今度は、中宮の御機嫌伺いして参内する。 「大臣が生きていらっしゃったならば、どなたもないがしろになさりはしないだろうに」などと、しみじみと悲しい思いをする。 姉君は、器量なども評判高く、美しいとお聞きあそばしていらしたが、代わりなさったので、ご不満のようであるが、こちらもとても気が利いていて、奥ゆかしく振る舞って伺候なさっている。 |
院の女御の場合のように、中宮の御了解を得ることに努めてから、玉鬘は二女を御所へ奉った。 |
|||||||||||||||||||||
第五段 玉鬘、出家を断念 |
||||||||||||||||||||||||
4.5.1 | 前尚侍の君は、出家しようと決意なさったが、 |
前尚侍はこれが終わってのち尼になる考えを持っていたが、 |
||||||||||||||||||||||
4.5.2 | 「それぞれにお世話申し上げなさっている時に、勤行も気忙しく思われなさることでしょう。 もう少し、どちらの方も安心できる状態を拝見なさってから、誰にも非難されるところなく、一途に勤行なさい」 |
「あちらもこちらもまだお世話をなさらなければならぬことが多いのですから、今日ではまだ仏勤めをなさいますのに十分の時間がなくて、尼におなりになったかいもなくなるでしょう。もうしばらくの間そのままで、どちらの姫君のことも、これで安心というところまで見きわめになってから、専念に道をお求めになるほうがいい」 |
||||||||||||||||||||||
4.5.3 | と、 いにしへを |
と、君たちが申し上げなさるので、思いお留まりなさって、宮中へは、時々こっそりと参内なさる時もある。 院へは、厄介なお気持ちがなおも続いているので、参上なさるべき時にも、まったく参上なさらない。 昔の事を思い出したが、そうは言っても、恐れ多く思われたお詫びに、誰も不賛成に思っていたことを、知らず顔に院に差し上げて、「自分自身までが、冗談にせよ、年がいもない浮名が世間に流れ出したら、とても目も当てられず恥ずかしいことだろう」とお思いになるが、そのような憚りがあるからとは、はたまた、御息所にも打ち明けて申し上げなさらないので、「わたしを、昔から、故大臣は特別にかわいがり、尚侍の君は、若君を、桜の木の争いや、ちょっとした時にも、味方なさった続きで、わたしをあまり思ってくださらないのだ」と、恨めしくお思い申し上げていらっしゃるのであった。 院の上は、院の上でまた、それ以上に辛いとお思いになりお口にお出しあそばすのであった。 |
と子息たちが言うので、そのことも停滞した形であった。 御所の娘のほうへは時々夫人が出かけて行って、二、三日とどまって世話をやいていもするのであったが、昔をお忘れきりにならぬお心の見える院の御所のほうへは、まいらねばならぬことがあっても夫人は行かないのであった。迷惑しながら、もったいなく心苦しく存じ上げた昔があるために、だれの反対をも無視して長女を院へ差し上げたが、自分の上にまで仮にもせよ浮いた名の伝えられることになっては、これほど恥ずかしいことはないのであるからと夫人は思っていても、そのことは新女御に言われぬことであったから、自分を昔から父は特別なもののように愛してくれて、母は桜の争いの時を初めとして、何によらず妹の肩を持つほうであったから、こんなふうに愛の厚薄をお見せになるのであると長女は恨めしがっていた。昔にかかわるお恨めしさのほうが深い院も、女御に御同情あそばして、母夫人を冷淡であると言っておいでになった。 |
|||||||||||||||||||||
4.5.4 | 「年老いたわたしのところは放っておいて。 軽くお思いなさるのも、無理のないことだ」 |
「過去の人間の所へよこされたあなたが |
||||||||||||||||||||||
4.5.5 | と、お語らいになって、いとしく思われる気持ちはますます深まる。 |
などと仰せになって、そんなことによってもますますこの人をお愛しになった。 |
||||||||||||||||||||||
第六段 大君、男御子を出産 |
||||||||||||||||||||||||
4.6.1 | そこらさぶらひたまふ 「おりゐたまはぬ |
数年たって、また男御子をお産みになった。 大勢いらっしゃる御方々に、このようなことはなくて長年になったが、並々でなかったご宿世などを、世人は驚く。 帝は、それ以上にこの上なくめでたいと、この今宮をお思い申し上げなさった。 「退位なさらない時であったら、どんなにか意義のあることであったろうに。 今では何事も見栄えがしない時なのを、まことに残念だ」とお思いになるのであった。 |
次の年にはまた新女御が院の皇子をお生みした。院の多くの後宮の人たちにそうしたことは絶えてなかったのであるから、この宿命の現われに世人も驚かされた。院はまして限りもなく珍しく |
|||||||||||||||||||||
4.6.2 | 女一の宮を、この上なく大切にお思い申し上げていらっしゃったが、このようにそれぞれにかわいらしく、お子様がお加わりになったので、珍しく思われて、たいそう格別に寵愛なさるのを、女御も、「あまりにこういう有様では不愉快だろう」と、お心が穏やかでないのであった。 |
|||||||||||||||||||||||
4.6.3 | ことにふれて、やすからずくねくねしきこと |
何か事ある毎に、面白くない面倒な事態が出て来たりなどして、自然とお二方の仲も隔たったようである。 世間の常として、身分の低い人の間でも、もともと本妻の地位にある方は、関係のない一般の人も、味方するもののようなので、院の内の身分の上下の女房たち、まことにれっきとした身分で、長年連れ添っていらっしゃる御方にばかり道理があるように言って、ちょっとしたことでも、この御方側を良くないように噂したりなどするのを、御兄君たちも、 |
そうなってから新女御の立場はますます苦しくなり、双方の女房の間に苦い空気がかもされてゆけば、自然二人の女御の交情も隔たってゆく。世間のこととしても、人の新しい愛人に対するよりも、古い妻に同情は多く寄るものであるから、院に奉仕する上下の役人たちも、 |
|||||||||||||||||||||
4.6.4 | 「それ見たことよ。 間違ったことを申し上げたでしょうか」 |
「だから私たちの申したことは間違っていなかったでしょう」 |
||||||||||||||||||||||
4.6.5 | と、ますますお責めになる。 心穏やかならず、聞き苦しいままに、 |
と言って責めた。夫人もまた世間の |
||||||||||||||||||||||
4.6.6 | 「このようにでなく、のんびりと無難に結婚生活を送る人も多いだろうに。 この上ない幸運に恵まれないでは、宮仕えの事は、考えるべきことではなかったのだ」 |
「かわいそうな女御さんほどに苦しまないでも幸福をやすやすと得ている人は世間に多いのだろうがね。条件のそろった幸運に恵まれている人でなければ宮仕えを考えてはならないことだよ」 |
||||||||||||||||||||||
4.6.7 | と、 |
と、大上はお嘆きになる。 |
と |
|||||||||||||||||||||
第七段 求婚者たちのその後 |
||||||||||||||||||||||||
4.7.1 | 求婚申し上げた人びとで、それぞれ立派に昇進して、結婚なさったしても、不似合いでない方は大勢いることよ。 その中で、源侍従と言って、たいそう若く、ひ弱に見えた方は宰相中将になって、「匂うよ、薫よ」と、聞き苦しいほどもてはやされるが、なるほど、人柄も落ち着いて奥ゆかしいので、高貴な親王方、大臣が、娘を結婚させようとおっしゃるのなどにも、聞き入れないなどと聞くにつけても、「あの頃は、若く頼りないようであったが、立派に成人なさったようだ」などと、言っていらっしゃる。 |
以前の求婚者で、順当に出世ができ、婿君であっても恥ずかしく思われない人が幾人もあった。その中でも源侍従と言われた最も若かった公子は参議中将になっていて、今では「 |
||||||||||||||||||||||
4.7.2 | 少将であった方も、三位中将とか言って、評判が良い。 |
|||||||||||||||||||||||
4.7.3 | 「器量まで、が立派だった」 |
「あの方は |
||||||||||||||||||||||
4.7.4 | など、なま |
などと、意地悪な女房たちは、こっそりと、 |
などと言って、少し |
|||||||||||||||||||||
4.7.5 | 「厄介な御様子の所に参るよりは」 |
「今のうるさい御境遇よりはそのほうがよかったのですね」 |
||||||||||||||||||||||
4.7.6 | などと言う者もいて、お気の毒に見えた。 |
とささやいたりしていた。 |
||||||||||||||||||||||
4.7.7 | この中将は、依然として思い染めた気持ちがさめず、嫌で辛くも思いながら、左大臣の姫君を得たが、全然愛情を感じず、「道の果てなる常陸帯の」と、手習いにも口ぐせにもしているのは、どのように思ってのことであろうか。 |
しかし今も玉鬘夫人の長女に好意を持つ者があった。この三位中将は初恋を忘れることができず、悲しくも、恨めしくも思って、左大臣家の令嬢と結婚をしたのであるが、妻に対する愛情が起こらないで「道のはてなる |
||||||||||||||||||||||
4.7.8 | 御息所は、気苦労の多い宮仕えの煩わしさに、里にいることが多くおなりになってしまった。 尚侍の君は、思っていたようにならなかったご様子を、残念にお思いになる。 内裏の君は、かえって派手に気楽に振る舞って、大変風雅に、奥ゆかしいとの評判を得て、宮仕えなさっている。 |
院の新女御は人事関係の面倒さに自邸へ下がっていることが多くなった。母の夫人は娘のために描いた夢が破れてしまったことを残念がっていた。御所へ上がったほうの姫君はかえってはなやかに幸福な日を送っていて、世間からも |
||||||||||||||||||||||
第五章 薫君の物語 人びとの昇進後の物語 |
||||||||||||||||||||||||
第一段 薫、玉鬘邸に昇進の挨拶に参上 |
||||||||||||||||||||||||
5.1.1 | 左大臣がお亡くなりになって、右は左に、藤大納言は、左大将を兼官なさった右大臣におなりになる。 順々下の人びとが昇進して、この薫中将は、中納言に、三位の君は宰相になって、ご昇進なさった方々は、これら一族以外に人もいないといった時勢であった。 |
左大臣が |
||||||||||||||||||||||
5.1.2 | 中納言の昇進のお礼参りに、前尚侍の君の所に参上なさった。 御前の庭先で拝舞申し上げなさる。 尚侍の君がお目にかかりなさって、 |
源中納言は礼まわりに前尚侍の所へ来て、庭で拝礼をした。夫人は客を前に迎えて、 |
||||||||||||||||||||||
5.1.3 | 「このように、とても草深くなって行く葎の門を、お避けにならないお心使いに対して、まず昔の六条院の御事が思い出されまして」 |
「こんなあばら |
||||||||||||||||||||||
5.1.4 | などと申し上げなさる、お声は、上品で愛嬌があって、耳に快く響く。 「いつまでもお若くいらっしゃるな。 これだから、院のお上はお恨みになるお心が褪せないのだ。 そのうちきっと、事件をお起こしになるだろう」と思う。 |
などと言っている声に |
||||||||||||||||||||||
5.1.5 | 「喜びなどは、わたしはさほど嬉しく存じませんが、まず知って戴こうと参上したのでございます。 避けないなどとおっしゃるのは、御無沙汰の罪を皮肉って言われたのでしょうか」とご挨拶申し上げなさる。 |
「 |
||||||||||||||||||||||
5.1.6 | 「今日は、老人の繰り言などを、申し上げるべき時ではないと、気がとがめますが、わざわざお立ち寄りになることは難しいので、お会いしなくては、また、いくらなんでもごたごたした話ですから。 |
「今日のようなおめでたい日に老人の繰り言などはお聞かせすべきでないと御遠慮はされますが、ただの日にお |
||||||||||||||||||||||
5.1.7 | この、いと |
院に伺候しておられるのが、とてもひどく宮仕えのことを思い悩んで、宙に浮いたような恰好でうろうろしていますが、女御をご信頼申して、また后の宮の御方にも、そうは言ってもお許し戴けるだろうと、存じておりましたのに、どちらにも礼儀知らずで堪忍できない者とお思いなされたそうなので、とても具合が悪くて、宮たちは、そのまま残しておいでになる。 この、とても生活しにくそうな本人は、こうしてせめて気楽にぼんやりとお過ごしなさいと思って、退出させたのですが、それに対しても聞きにくい噂です。 |
院に侍しております人がね、苦しい立場に置かれまして |
|||||||||||||||||||||
5.1.8 | ついであらば、ほのめかし とざまかうざまに、 |
上様にもけしからぬとお思いになりお口になさるそうです。 機会がありましたら、ちらっとよろしく申し上げてください。 あちら様こちら様と、頼もしく存じて、出仕させました当座は、どちら様も安心して、信頼申し上げたが、今では、このような間違いに、子供っぽく大それた自分自身の考えを、恨んでおります」 |
院も御 |
|||||||||||||||||||||
5.1.9 | と、涙ぐみなさる様子である。 |
|||||||||||||||||||||||
第二段 薫、玉鬘と対面しての感想 |
||||||||||||||||||||||||
5.2.1 | 「まったくそんなにまでお考えなることはありません。 このような宮仕えの楽でないことは、昔から、そのようなことと決まっておりますが、位を去って、静かにお暮らしでいらっしゃり、どのようなことでも華やかでないご生活となってしまったので、皆が気を許し合っていらっしゃるようですが、それぞれ内心では、どんなに競争心をお持ちになることもないでしょうか。 |
「そんなにまで御心配をなさることではないと思います。昔から後宮の人というものは皆そうしたものになっているのですからね、ただ今では |
||||||||||||||||||||||
5.2.2 | さばかりの ただなだらかにもてなして、ご |
他人は何の過失と思わないことでも、ご自身にとっては恨めしいものでして、つまらないことに心を動かしなさることは、女御や、后のいつものお癖でしょう。 それくらいのいざこざもない起こらないものと思って、ご決心なさったのですか。 ただ穏やかに振る舞って、お見過ごしなさることでございます。 男の者が、申し上げるべきことではございません」 |
第三者が見れば |
|||||||||||||||||||||
5.2.3 | と、いとすくすくしう |
と、たいそうそっけなく申し上げなさるので、 |
と遠慮なく薫が言うと、 |
|||||||||||||||||||||
5.2.4 | 「お会いした時に愚痴をこぼそうと、お待ち申していた効もなく、あっさりしたご判断ですこと」 |
「お |
||||||||||||||||||||||
5.2.5 | と、うち 「 |
と、笑っていらっしゃる、人の親として、てきぱきと事を処理していらっしゃる割には、とても若くおっとりとした感じがする。 「御息所も、このようなふうでいらっしゃるのだろう。 宇治の姫君が心にとまって思われるのも、このような様子に興味惹かれるからだ」と思って座っていらっしゃった。 |
こう言って玉鬘夫人は笑っていた。人の母らしく子のために気をもむらしい様子ではあるが、態度はいたって若々しく娘らしかった。新女御もこんな人なのであろう、宇治の姫君に心の |
|||||||||||||||||||||
5.2.6 | こなたかなた |
尚侍の君も、この頃退出なさっていた。 こちらとあちらとに住んでいらっしゃる様子は素晴らしく、全体がのんびりと忙しさに、紛れることないご様子で、御簾の内側が、気恥ずかしく感じられるので、自然と気づかいがされて、ますます静かで感じが良いのを、大上は、「近くでお世話するのだったなら」と、お思いになるのであった。 |
若い |
|||||||||||||||||||||
第三段 右大臣家の大饗 |
||||||||||||||||||||||||
5.3.1 | 大臣殿は、ちょうどこちらの殿の東であった。 大饗の垣下の公達などが、大勢参上なさる。 兵部卿宮や、左の大臣殿の賭弓の還立や、相撲の饗応などには、いらっしゃったことを思って、今日の光を添えて戴きたいとご招待申し上げなさったが、いらっしゃらなかった。 |
新右大臣の家はすぐ東隣であった。大臣の任官 |
||||||||||||||||||||||
5.3.2 | 奥ゆかしく大切にお世話なさっている姫君たちを、一方では、特に気を配って、何とか婿君に、と思い申し上げなさっているようであるが、宮は、どうしたことであろうか、お心を止めにならなかった。 源中納言が、ますます理想的に成長して、どのような事にも劣ったことがなくいらっしゃるのを、大臣も北の方も、お目を止めていらっしゃった。 |
大臣は秘蔵にしている二女のためにこの宮を婿に擬しているらしいのであるが、どうしたことか宮は御冷淡であった。来賓の中で源中納言の以前よりもいっそうりっぱな青年高官と見える欠点のない容姿に右大臣もその夫人も目をとめた。 |
||||||||||||||||||||||
5.3.3 | 隣でこのように大騒ぎして、行き交う車の音、前駆の声々も、昔の事が自然と思い出されて、こちらの殿では、しみじみと物思いなさっている。 |
饗宴の張られる隣のにぎやかな物の |
||||||||||||||||||||||
5.3.4 | 「 いづれにか |
「故宮がお亡くなりになって、間もなく、この大臣がお通いになったことを、まことに軽薄なように世間の人は非難したというが、愛情も薄れずにこのように暮らしておいでなのも、やはり無難なことであった。 無常の世の中よ。 どちらが良いものでしょうか」などとおっしゃる。 |
「兵部卿の宮がお などと |
|||||||||||||||||||||
第四段 宰相中将、玉鬘邸を訪問 |
||||||||||||||||||||||||
5.4.1 | 左の大殿の宰相中将は、大饗の翌日、夕方にこちらに参上なさった。 御息所が、里にいらっしゃると思うと、ますます緊張して、 |
左大臣の息子の参議中将が隣に |
||||||||||||||||||||||
5.4.2 | 「朝廷が忘れずに加えてくださった昇進の喜びなどは、特に何とも思いません。 私事で思い通りにならない嘆きばかりが、年月とともに積もり重なって、晴らしようもございません」 |
「よい役人にしていただきましたことなどは何とも思われません。心に願ったことのかなわない悲しみは月がたてばたつほど積っていってどうしようもありません」 |
||||||||||||||||||||||
5.4.3 | と、 |
と、涙を拭うのも、わざとらしい。 二十七、八歳のほどで、とても男盛りで、華やかな容貌をしていらっしゃった。 |
と言いながら涙をぬぐう様子でややわざとらしい。二十七、八で、盛りの |
|||||||||||||||||||||
5.4.4 | 「困った息子たちの、世の中を思いのままになると思って、官位を何とも思わず、過ごしていらっしゃる。 故殿が生きていらっしゃったら、自分の家の子供たちも、このようなのんきな遊び事に、心を奪われたでしょうに」 |
「困った |
||||||||||||||||||||||
5.4.5 | とお泣きになる。 右兵衛督や、右大弁になったが、皆非参議でいるのを嘆かわしいことと思っていた。 侍従と言われていたらしい人は、この頃、頭中将と呼ばれているようである。 年齢から言えば、不十分ではないが、人に後れたと嘆いていらっしゃった。 宰相は、何やかやとうまいことを言って来て。 |
と言って、玉鬘夫人は |
||||||||||||||||||||||
著作権 |
|
|
|
関連ファイル | ||
---|---|---|
種類 | ファイル | 備考 |
XMLデータ | genji44.xml |
このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。 ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。 |
XSLT | genjiFrNN.html.xsl.xml Copyrights.xsl.xml |
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。 再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 |