オリジナルへのリンク
本文 注釈 現代語訳 ローマ字版
修正版 修正版 修正版 修正版
比較 比較 比較 比較

第十四帖 澪標


光る源氏の二十八歳初冬十月から二十九歳冬まで内大臣時代の物語

この帖の主な登場人物
登場人物読み呼称備考
光る源氏 ひかるげんじ 源氏の君
源氏の大納言
源氏の大殿
大殿
大殿の君
内大臣殿
二十八歳から二十九歳
頭中将 とうのちゅうじょう 宰相中将
権中納言
故葵の上の兄
桐壺院 きりつぼのいん
故院
院の帝
主上
光る源氏の父
朱雀院 すざくいん 主上


主上
内裏
光る源氏の兄
冷泉帝 れいぜいてい 春宮
当代
主上
内裏
光る源氏の弟
弘徽殿大后 こうきでんのおおぎさき 大后
大宮
朱雀帝の母后
藤壺の宮 ふじつぼのみや 母宮
入道后の宮
入道の宮
冷泉帝の母
朧月夜君 おぼろづきよのきみ 内侍の君
尚侍の君
督の君
女君
朱雀帝の妻
花散里 はなちるさと 花散里 源氏の愛人
紫の上 むらさきのうえ 女君 光る源氏の妻
明石の君 あかしのきみ 明石
子持ちの君
明石の人
女君
明石入道の娘
明石の姫君 あかしのひめぎみ 稚児
若君
源氏の娘
宣旨の娘 せんじのむすめ 宣旨の娘 明石の姫君の乳母
六条御息所 ろくじょうのみやすどころ 御息所
故御息所
母御息所
源氏の愛人
齋宮 さいぐう 六条御息所の娘
弘徽殿女御 こうきでんのにょうご 御女
姫君
頭中将の娘

第一章 光る源氏の物語 光る源氏の政界領導と御世替わり

目次 和歌

第一段 故桐壺院の追善法華御八講

第二段 朱雀帝と源氏の朧月夜尚侍をめぐる確執

第三段 東宮の御元服と御世替わり

第二章 明石の物語 明石の姫君誕生

目次 和歌

第一段 宿曜の予言と姫君誕生
1行

第二段 宣旨の娘を乳母に選定
11行かねてより隔てぬ仲とならはねど
別れは惜しきものにぞありける
14行うちつけの別れを惜しむかことにて
思はむ方に慕ひやはせぬ

第三段 乳母、明石へ出発
3行いつしかも袖うちかけむをとめ子が
世を経て撫づる岩の生ひ先
8行ひとりして撫づるは袖のほどなきに
覆ふばかりの蔭をしぞ待つ

第四段 紫の君に姫君誕生を語る
15行思ふどちなびく方にはあらずとも
われぞ煙に先立ちなまし
17行誰れにより世を海山に行きめぐり
絶えぬ涙に浮き沈む身ぞ

第五段 姫君の五十日の祝
5行海松や時ぞともなき蔭にゐて
何のあやめもいかにわくらむ
14行数ならぬみ島隠れに鳴く鶴を
今日もいかにと問ふ人ぞなき

第六段 紫の君、嫉妬を覚える

第三章 光る源氏の物語 新旧後宮女性の動向

目次 和歌

第一段 花散里訪問
4行水鶏だにおどろかさずはいかにして
荒れたる宿に月を入れまし
8行おしなべてたたく水鶏におどろかば
うはの空なる月もこそ入れ
2行

第二段 筑紫の五節と朧月夜尚侍

第三段 旧後宮の女性たちの動向

第四段 冷泉帝後宮の入内争い

第四章 明石の物語 住吉浜の邂逅

目次 和歌

第一段 住吉詣で

第二段 住吉社頭の盛儀

第三段 源氏、惟光と住吉の神徳を感ず
3行住吉の松こそものはかなしけれ
神代のことをかけて思へば
5行荒かりし波のまよひに住吉の
神をばかけて忘れやはする

第四段 源氏、明石の君に和歌を贈る
5行みをつくし恋ふるしるしにここまでも
めぐり逢ひけるえには深しな
7行数ならで難波のこともかひなきに
などみをつくし思ひそめけむ
10行露けさの昔に似たる旅衣
田蓑の島の名には隠れず
1行

第五段 明石の君、翌日住吉に詣でる

第五章 光る源氏の物語 冷泉帝後宮の入内争い

目次 和歌

第一段 斎宮と母御息所上京

第二段 御息所、斎宮を源氏に託す

第三段 六条御息所、死去
10行降り乱れひまなき空に亡き人の
天翔るらむ宿ぞ悲しき
15行消えがてにふるぞ悲しきかきくらし
わが身それとも思ほえぬ世に
7行

第四段 斎宮を養女とし、入内を計画

第五段 朱雀院と源氏の斎宮をめぐる確執

第六段 冷泉帝後宮の入内争い
このページは再編集プログラムによって2024/9/21に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 4.00: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経